JP2020534837A - 活性細胞を含む方法、組成物、及び移植可能な要素 - Google Patents

活性細胞を含む方法、組成物、及び移植可能な要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2020534837A
JP2020534837A JP2020517488A JP2020517488A JP2020534837A JP 2020534837 A JP2020534837 A JP 2020534837A JP 2020517488 A JP2020517488 A JP 2020517488A JP 2020517488 A JP2020517488 A JP 2020517488A JP 2020534837 A JP2020534837 A JP 2020534837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
recombinant
cells
transplantable
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020517488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020534837A5 (ja
Inventor
ジェレド, エー. セウェル,
ジェレド, エー. セウェル,
ギローム カルモナ,
ギローム カルモナ,
フランシスコ, カバレロ ゴンザレス,
フランシスコ, カバレロ ゴンザレス,
リチャード ハイデブレヒト,
リチャード ハイデブレヒト,
ロバート, ジェームズ ミラー,
ロバート, ジェームズ ミラー,
マティアス, アレクサンダー オベルリ,
マティアス, アレクサンダー オベルリ,
デイヴィッド ペリット,
デイヴィッド ペリット,
デヴィン, マッキンリー スミス,
デヴィン, マッキンリー スミス,
オミド ヴェイセ,
オミド ヴェイセ,
ポール, ケヴィン ウォットン,
ポール, ケヴィン ウォットン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigilon Therapeutics Inc
Original Assignee
Sigilon Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigilon Therapeutics Inc filed Critical Sigilon Therapeutics Inc
Publication of JP2020534837A publication Critical patent/JP2020534837A/ja
Publication of JP2020534837A5 publication Critical patent/JP2020534837A5/ja
Priority to JP2023203936A priority Critical patent/JP2024028818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/545Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/635Parathyroid hormone, i.e. parathormone; Parathyroid hormone-related peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0621Eye cells, e.g. cornea, iris pigmented cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/22Vectors comprising a coding region that has been codon optimised for expression in a respective host
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/90Vectors containing a transposable element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2999/00Further aspects of viruses or vectors not covered by groups C12N2710/00 - C12N2796/00 or C12N2800/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)

Abstract

活性細胞(例えば、組み換え活性細胞、例えば、組み換えRPE細胞)又はその誘導体を含む細胞組成物、並びに活性細胞を含む組成物、医薬品、及び移植可能な要素、並びにその作製及び使用方法が本明細書に記載されている。この細胞及び組成物は、本明細書に記載の疾病、障害、又は状態の処置に有用な治療薬を発現し得る。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
[優先権の主張]
本出願は、2017年9月27日に出願された米国仮特許出願第62/563,877号;2018年4月4日に出願された米国仮特許出願第62/652,881号;及び2018年4月4日に出願された米国仮特許出願第62/652,882号に対する優先権を主張するものである。上記の仮出願のそれぞれの開示内容は、全体が参照により本明細書に援用される。
[配列表]
本出願は、ASCII形式で電子的に提出され、全体が参照により本明細書に援用される配列表を含む。2018年9月26日に作成された前記ASCIIコピーは、S2225−7015WO_SL.txtという名称であり、サイズは205,145バイトである。
[背景]
移植された細胞、組織、及びデバイスの機能は、生成物を提供する能力及びレシピエントの生物学的免疫応答経路を含む多くの要因に依存している(Anderson et al.,Semin Immunol(2008)20:86−100;Langer,Adv Mater(2009)21:3235−3236)。細胞の選択及び免疫応答の調節によって、移植された細胞、組織、及びデバイスの適合度及び機能に対して有益な効果をもたらし得る。
[概要]
活性細胞、例えば、組み換え活性細胞、例えば、組み換え網膜色素上皮(RPE)細胞又はその細胞誘導体を含む細胞組成物、並びに活性細胞を含む組成物、医薬品、及び移植可能な要素、並びにその作製及び使用方法が本明細書に記載されている。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の活性細胞、組成物、及び移植可能な要素は、例えば、患者における疾病、障害又は状態、例えば、血液凝固障害又はライソゾーム蓄積症の処置に有用な治療薬(補充薬剤(replacement agent)など)を生成する。いくつかの実施形態において、活性細胞、例えば、組み換えRPE細胞を含む組成物及び移植可能な要素は、免疫応答又は患者における免疫応答の影響の調節が可能である。
一態様において、本開示は、治療薬を生成する(例えば、又は生成することが可能な)組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素を特徴とする。治療薬は、核酸(例えば、ヌクレオチド、DNA、若しくはRNA)、ポリペプチド、脂質、糖(例えば、単糖、二糖、オリゴ糖、若しくは多糖)、又は小分子などの生物学的物質であり得る。いくつかの実施形態において、治療薬は、ポリペプチドであり、組み換え活性細胞は、ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列に動作可能に連結されるプロモータを含み、ここで、プロモータは、配列番号23と同一であるか、又は実質的に同一であるヌクレオチド配列から本質的になる。いくつかの実施形態において、治療薬は、例えば、患者における血液凝固障害又はライソゾーム蓄積症の処置に有用な補充療法又は補充タンパク質である。
いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、単一の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、例えば、クラスターとして提供されるか又はマイクロキャリア上に配置される複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む。いくつかの実施形態において、組み換え活性細胞又は活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞又はRPE細胞)は、例えば、患者に移植される場合又は当該技術分野において認識されている参照方法、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応若しくは核酸のインサイツハイブリダイゼーション;脂質、糖及び小分子の質量分析;蛍光若しくは発光タグで修飾された薬剤のための顕微鏡法及び他の画像診断技術、及びポリペプチドのためのELISA若しくはウエスタンブロット法によって評価される場合、治療薬(例えば、ポリペプチド)を少なくとも5日間にわたって生成又は放出する。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、封入構成要素(例えば、組み換え活性細胞又はその周囲にインサイツで形成される、又は組み換え活性細胞との組み合わせ前に予め形成される)を含む。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、例えば、本明細書に記載の式(I)の化合物で化学修飾される。
他の態様において、本開示は、患者を処置する方法であって、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素を患者に投与するステップを含む方法を特徴とする。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む。いくつかの実施形態において、患者はヒトである。いくつかの実施形態において、組み換え活性細胞(例えば、組み換え活性細胞)は、ヒト細胞(例えば、ヒトRPE細胞)である。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、核酸(例えば、ヌクレオチド、DNA、若しくはRNA)、ポリペプチド、脂質、糖(例えば、単糖、二糖、オリゴ糖、若しくは多糖)、又は小分子などの治療薬を生成する(例えば、又は生成することが可能な)組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む。いくつかの実施形態において、治療薬は、例えば、患者における血液凝固障害又はライソゾーム蓄積症の処置に有用な補充療法又は補充タンパク質である。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、患者への移植又は注射のために配合される。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、中枢神経系、脳、脊柱、眼、又は網膜以外の部位に投与、移植、又は提供される。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、患者の腹膜腔(例えば、小腹膜嚢)、網、又は皮下脂肪に投与又は移植又は注射される。
他の態様において、本開示は、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素を作製又は製造する方法を特徴とする。いくつかの実施形態において、この方法は、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を提供し、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を、例えば本明細書に記載の封入構成要素内に配置するステップを含む。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む。いくつかの実施形態において、移植可能な要素移植可能な要素は、例えば、クラスターとして提供されるか又はマイクロキャリア上に配置される複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む。いくつかの実施形態において、封入構成要素は、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)、又は1つ若しくは複数の活性細胞を含むマイクロキャリア(例えば、ビーズ又はマトリックス)又はその周囲にインサイツで形成される。いくつかの実施形態において、封入構成要素は、封入される組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)、又は1つ若しくは複数の活性細胞を含むマイクロキャリア(例えば、ビーズ又はマトリックス)との組み合わせ前に予め形成される。いくつかの実施形態において、封入構成要素は、可撓性ポリマー(例えば、PLA、PLG、PEG、CMC、又は多糖、例えば、アルギン酸塩)を含む。いくつかの実施形態において、封入構成要素は、非可撓性ポリマー又は金属ハウジングを含む。いくつかの実施形態において、封入構成要素は、例えば、本明細書に記載の式(I)の化合物で化学修飾される。
他の態様において、本開示は、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素を評価する方法を特徴とする。いくつかの実施形態において、この方法は、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を提供し、封入されるRPE細胞の構造又は機能パラメータを評価するステップを含む。いくつかの実施形態において、この方法は、a)生存率;b)治療薬(例えば、組み換えRNA若しくはポリペプチド)の生成;c)栄養分若しくは酸素の取り込み;又はd)老廃物の生成のうちの1つ以上について組み換え活性細胞又は複数の組み換え活性細胞を評価するステップを含む。いくつかの実施形態において、評価は、移植可能な要素の形成又は患者への移植可能な要素の投与の少なくとも1、5、10、20、30、又は60日後に行われる。
他の態様において、本開示は、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素を監視する方法を特徴とする。いくつかの実施形態において、この方法は、例えば、患者又は患者由来のサンプルを試験することによって、パラメータのレベルを取得するステップ;及び例えば、患者又は患者由来のサンプルを試験することによって、取得された値を、基準値のものと比較するステップを含む。いくつかの実施形態において、パラメータは、a)細胞生存率;b)治療薬(例えば、組み換えRNA若しくはポリペプチド)の生成のレベル;c)栄養分若しくは酸素の取り込み;又はd)老廃物の生成を含む。いくつかの実施形態において、評価は、移植可能な要素の形成又は患者への移植可能な要素の投与の少なくとも1、5、10、20、30、又は60日後に行われる。
他の態様において、本開示は、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を特徴とする。いくつかの実施形態において、複数の組み換え活性細胞は、予め選択された形状因子又は本明細書に記載の形状因子、例えば、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)のクラスターを有する。いくつかの実施形態において、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)のクラスターは、少なくとも約5、10、25、50、75、100、200、250、300、400、500個、又はそれ以上の組み換え活性細胞を含む。いくつかの実施形態において、クラスターは、球形又は球状である。いくつかの実施形態において、クラスターは、単一層ではない。いくつかの実施形態において、クラスターは、約500個の細胞/cm以上の密度を有する。いくつかの実施形態において、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)は、マイクロキャリア(例えば、ビーズ又はマトリックス)上に配置される。
他の態様において、本開示は、複数のチャンバを含む基材であって、各チャンバが、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む、基材を特徴とする。いくつかの実施形態において、各チャンバは、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む。いくつかの実施形態において、複数の組み換え活性細胞は、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)のクラスターを含み、及び/又はマイクロキャリア(例えば、ビーズ又はマトリックス)上に配置される。
他の態様において、本開示は、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)が上に配置されたマイクロキャリア、例えば、ビーズ又はマトリックスを特徴とする。
他の態様において、本開示は、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)の調製物であって、少なくとも約10,000個の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)、例えば、少なくとも約15,000;20,000;25,000;30,000;35,000;40,000;50,000;60,000;70,000;80,000;90,000;100,000個又はそれ以上の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む、調製物を特徴とする。
本開示の1つ以上の実施形態の詳細が本明細書において記載されている。本開示の他の特徴、対象及び利点は、発明を実施するための形態、図面、実施例及び特許請求の範囲から明らかであろう。
様々な時点における非カプセル化活性細胞と比較される、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含むカプセル化移植可能要素から放出された例示的なポリペプチドの量を示すグラフである。 組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図示されるように、第VIII〜BDD因子を発現する活性細胞を含む移植可能な要素は、実験の期間を通して高い生存率を示す。 組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図示されるように、第VIII〜BDD因子を発現する活性細胞を含む移植可能な要素は、実験の期間を通して高い生存率を示す。 例示的な組み換えRPE細胞によってコードされるヒト第VII〜BDD因子タンパク質のアミノ酸配列(配列番号1)を示し、単一の配列に下線が引かれている。 ヒト野生型第IX因子タンパク質のアミノ酸配列(配列番号2)を示す。 単一細胞懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図5A〜5Fは、生細胞/死細胞(live/dead)染色によって細胞生存率を示す、1000万、1500万、2000万、3000万、4000万又は5000万個の細胞/mlアルギン酸塩溶液(M/ml)の単一細胞懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図5Gは、移植可能な要素の全体的な品質に対する単一細胞濃度の影響を示し、図5Hは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 単一細胞懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図5A〜5Fは、生細胞/死細胞(live/dead)染色によって細胞生存率を示す、1000万、1500万、2000万、3000万、4000万又は5000万個の細胞/mlアルギン酸塩溶液(M/ml)の単一細胞懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図5Gは、移植可能な要素の全体的な品質に対する単一細胞濃度の影響を示し、図5Hは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 単一細胞懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図5A〜5Fは、生細胞/死細胞(live/dead)染色によって細胞生存率を示す、1000万、1500万、2000万、3000万、4000万又は5000万個の細胞/mlアルギン酸塩溶液(M/ml)の単一細胞懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図5Gは、移植可能な要素の全体的な品質に対する単一細胞濃度の影響を示し、図5Hは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 単一細胞懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図5A〜5Fは、生細胞/死細胞(live/dead)染色によって細胞生存率を示す、1000万、1500万、2000万、3000万、4000万又は5000万個の細胞/mlアルギン酸塩溶液(M/ml)の単一細胞懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図5Gは、移植可能な要素の全体的な品質に対する単一細胞濃度の影響を示し、図5Hは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 単一細胞懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図5A〜5Fは、生細胞/死細胞(live/dead)染色によって細胞生存率を示す、1000万、1500万、2000万、3000万、4000万又は5000万個の細胞/mlアルギン酸塩溶液(M/ml)の単一細胞懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図5Gは、移植可能な要素の全体的な品質に対する単一細胞濃度の影響を示し、図5Hは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 単一細胞懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図5A〜5Fは、生細胞/死細胞(live/dead)染色によって細胞生存率を示す、1000万、1500万、2000万、3000万、4000万又は5000万個の細胞/mlアルギン酸塩溶液(M/ml)の単一細胞懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図5Gは、移植可能な要素の全体的な品質に対する単一細胞濃度の影響を示し、図5Hは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 単一細胞懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図5A〜5Fは、生細胞/死細胞(live/dead)染色によって細胞生存率を示す、1000万、1500万、2000万、3000万、4000万又は5000万個の細胞/mlアルギン酸塩溶液(M/ml)の単一細胞懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図5Gは、移植可能な要素の全体的な品質に対する単一細胞濃度の影響を示し、図5Hは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 単一細胞懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図5A〜5Fは、生細胞/死細胞(live/dead)染色によって細胞生存率を示す、1000万、1500万、2000万、3000万、4000万又は5000万個の細胞/mlアルギン酸塩溶液(M/ml)の単一細胞懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図5Gは、移植可能な要素の全体的な品質に対する単一細胞濃度の影響を示し、図5Hは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 スフェロイド細胞カプセルの懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図6A〜6Eは、生細胞/死細胞染色によって細胞生存率を示す、3000万、4000万、5000万、7500万及び1億個の細胞/mlアルギン酸塩溶液(M/ml)のスフェロイド懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図6Fは、移植可能な要素の全体的な品質に対するスフェロイド濃度の影響を示し、図6Gは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 スフェロイド細胞カプセルの懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図6A〜6Eは、生細胞/死細胞染色によって細胞生存率を示す、3000万、4000万、5000万、7500万及び1億個の細胞/mlアルギン酸塩溶液(M/ml)のスフェロイド懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図6Fは、移植可能な要素の全体的な品質に対するスフェロイド濃度の影響を示し、図6Gは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 スフェロイド細胞カプセルの懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図6A〜6Eは、生細胞/死細胞染色によって細胞生存率を示す、3000万、4000万、5000万、7500万及び1億個の細胞/mlアルギン酸塩溶液(M/ml)のスフェロイド懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図6Fは、移植可能な要素の全体的な品質に対するスフェロイド濃度の影響を示し、図6Gは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 Cytodex(登録商標)マイクロキャリアに付着された細胞の懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図7A〜7Fは、生細胞/死細胞染色によって細胞生存率を示す、1:8、1:4、1:2、1:1.5、1:1及び1:0.5(ペレット化されたマイクロキャリアのミリリットル:アルギン酸塩溶液のミリリットル)の体積比でCytodex(登録商標)マイクロキャリア細胞懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図7Gは、移植可能な要素の全体的な品質に対するCytodex(登録商標)マイクロキャリア濃度の影響を示し、図7Hは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 Cytodex(登録商標)マイクロキャリアに付着された細胞の懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図7A〜7Fは、生細胞/死細胞染色によって細胞生存率を示す、1:8、1:4、1:2、1:1.5、1:1及び1:0.5(ペレット化されたマイクロキャリアのミリリットル:アルギン酸塩溶液のミリリットル)の体積比でCytodex(登録商標)マイクロキャリア細胞懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図7Gは、移植可能な要素の全体的な品質に対するCytodex(登録商標)マイクロキャリア濃度の影響を示し、図7Hは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 Cytodex(登録商標)マイクロキャリアに付着された細胞の懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図7A〜7Fは、生細胞/死細胞染色によって細胞生存率を示す、1:8、1:4、1:2、1:1.5、1:1及び1:0.5(ペレット化されたマイクロキャリアのミリリットル:アルギン酸塩溶液のミリリットル)の体積比でCytodex(登録商標)マイクロキャリア細胞懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図7Gは、移植可能な要素の全体的な品質に対するCytodex(登録商標)マイクロキャリア濃度の影響を示し、図7Hは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 Cytodex(登録商標)マイクロキャリアに付着された細胞の懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図7A〜7Fは、生細胞/死細胞染色によって細胞生存率を示す、1:8、1:4、1:2、1:1.5、1:1及び1:0.5(ペレット化されたマイクロキャリアのミリリットル:アルギン酸塩溶液のミリリットル)の体積比でCytodex(登録商標)マイクロキャリア細胞懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図7Gは、移植可能な要素の全体的な品質に対するCytodex(登録商標)マイクロキャリア濃度の影響を示し、図7Hは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 Cytodex(登録商標)マイクロキャリアに付着された細胞の懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図7A〜7Fは、生細胞/死細胞染色によって細胞生存率を示す、1:8、1:4、1:2、1:1.5、1:1及び1:0.5(ペレット化されたマイクロキャリアのミリリットル:アルギン酸塩溶液のミリリットル)の体積比でCytodex(登録商標)マイクロキャリア細胞懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図7Gは、移植可能な要素の全体的な品質に対するCytodex(登録商標)マイクロキャリア濃度の影響を示し、図7Hは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 Cytodex(登録商標)マイクロキャリアに付着された細胞の懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図7A〜7Fは、生細胞/死細胞染色によって細胞生存率を示す、1:8、1:4、1:2、1:1.5、1:1及び1:0.5(ペレット化されたマイクロキャリアのミリリットル:アルギン酸塩溶液のミリリットル)の体積比でCytodex(登録商標)マイクロキャリア細胞懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図7Gは、移植可能な要素の全体的な品質に対するCytodex(登録商標)マイクロキャリア濃度の影響を示し、図7Hは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 Cytodex(登録商標)マイクロキャリアに付着された細胞の懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図7A〜7Fは、生細胞/死細胞染色によって細胞生存率を示す、1:8、1:4、1:2、1:1.5、1:1及び1:0.5(ペレット化されたマイクロキャリアのミリリットル:アルギン酸塩溶液のミリリットル)の体積比でCytodex(登録商標)マイクロキャリア細胞懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図7Gは、移植可能な要素の全体的な品質に対するCytodex(登録商標)マイクロキャリア濃度の影響を示し、図7Hは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 Cytodex(登録商標)マイクロキャリアに付着された細胞の懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図7A〜7Fは、生細胞/死細胞染色によって細胞生存率を示す、1:8、1:4、1:2、1:1.5、1:1及び1:0.5(ペレット化されたマイクロキャリアのミリリットル:アルギン酸塩溶液のミリリットル)の体積比でCytodex(登録商標)マイクロキャリア細胞懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図7Gは、移植可能な要素の全体的な品質に対するCytodex(登録商標)マイクロキャリア濃度の影響を示し、図7Hは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 CultiSpher(登録商標)マイクロキャリアに付着された細胞の懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図8A〜8Fは、生細胞/死細胞染色によって細胞生存率を示す、1:14、1:10、1:8、1:6、1:4及び1:2(ペレット化されたマイクロキャリアのmL:mLアルギン酸塩溶液)の体積比でCultiSpher(登録商標)マイクロキャリア細胞懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図8Gは、移植可能な要素の全体的な品質に対するCultiSpher(登録商標)マイクロキャリア濃度の影響を示し、図8Hは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 CultiSpher(登録商標)マイクロキャリアに付着された細胞の懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図8A〜8Fは、生細胞/死細胞染色によって細胞生存率を示す、1:14、1:10、1:8、1:6、1:4及び1:2(ペレット化されたマイクロキャリアのmL:mLアルギン酸塩溶液)の体積比でCultiSpher(登録商標)マイクロキャリア細胞懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図8Gは、移植可能な要素の全体的な品質に対するCultiSpher(登録商標)マイクロキャリア濃度の影響を示し、図8Hは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 CultiSpher(登録商標)マイクロキャリアに付着された細胞の懸濁液を用いて調製された移植可能な要素(例えば、ヒドロゲルカプセル)についての細胞充填密度、細胞生存率、及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を示す。図8A〜8Fは、生細胞/死細胞染色によって細胞生存率を示す、1:14、1:10、1:8、1:6、1:4及び1:2(ペレット化されたマイクロキャリアのmL:mLアルギン酸塩溶液)の体積比でCultiSpher(登録商標)マイクロキャリア細胞懸濁液から調製された組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む例示的なカプセル化移植可能要素の顕微鏡画像である。図8Gは、移植可能な要素の全体的な品質に対するCultiSpher(登録商標)マイクロキャリア濃度の影響を示し、図8Hは、移植可能な要素中に含まれる細胞の数と、移植可能な要素の全体的な品質との関係を示す。 組み換えRPE細胞又はHS27細胞内の様々な外因性のプロモータ(CMV、CAP又はUbc)によって駆動されるヒト第IX因子ポリペプチド(F9:hFIX、野生型;F9p:hFIX−Padua)のインビトロ発現レベルを示す。 組み換えRPE細胞を生成するのに有用なPiggyBacトランスポゾン発現ベクターの概略図である。 天然のヒトFVIIIヌクレオチド配列(天然)のBDD形態で組み換えられた細胞による同じ第VIII〜BDD因子タンパク質の発現レベルと比べた、コドン最適化コード配列(CO2、CO3又はCO6)で組み換えられたRPE細胞による図1に示される第VIII〜BDD因子タンパク質のインビトロ発現レベルを示す。 天然のヒトFVIIIヌクレオチド配列(天然)のBDD形態で組み換えられたRPE細胞による図1に示される第VIII〜BDD因子タンパク質の発現レベルと比べた、コドン最適化FVIII−BDDコード配列を用いて又は用いずに組み換えられたRPE細胞による様々な第VIII〜BDD因子変異体タンパク質のインビトロ発現レベルを示す。 非最適化コード配列(天然)で組み換えられたRPE細胞によるFIX−Paduaの発現と比べた、コドン最適化FIX−Paduaコード配列(CO2、CO3又はCO5)で組み換えられたRPE細胞によるヒト第IX因子タンパク質(FIX−Padua)のインビトロ発現レベルを示す。 非最適化FIXコード配列(天然)を含む転写単位、又はコドン最適化FIX−Paduaコード配列を含むことを除いて同じ転写単位の1つ若しくは2つのコピーで組み換えられたRPE細胞によるヒトFIX−Paduaのインビトロ発現レベルを示す。
[詳細な説明]
本開示は、活性細胞、例えば、網膜色素上皮(RPE)細胞(例えば、組み換えRPE細胞)又はその細胞誘導体を含む細胞療法組成物、並びにその組成物及びこれを含む移植可能な要素を特徴とする。いくつかの実施形態において、活性細胞、組成物、及び移植可能な要素は、疾病、障害、又は状態の予防又は処置に有用である。本明細書に記載の活性細胞は、特定の条件(すなわち、接触阻止)における細胞密度の維持、隣接細胞の食作用、並びに可変の条件において生存及び成長する能力などの有利な特性を示す。いくつかの実施形態において、活性細胞は、治療薬(例えば、治療的ポリペプチド)を生成するように操作され、患者への投与に好適な材料に封入されるか、及び/又は患者への投与に好適な移植可能な要素中に存在する。
[定義]
以下の用語は、以下に提示されている意味を有することが意図されており、本開示の記載及び意図される範囲の理解に有用である。
本明細書において用いられるところ、「取得する(Acquire)」又は「取得している(acquiring)」は、値又は物理的エンティティを「直接的に取得する」又は「間接的に取得する」ことによる、値(例えば数値若しくはイメージ)、又は、物理的エンティティ(例えばサンプル)の入手を達成することを指す。「直接的に取得する」とは、プロセスを実施(例えば分析方法又はプロトコルの実施)して、値又は物理的エンティティを得ることを意味する。「間接的に取得する」とは、他の団体又は提供者(例えば、物理的エンティティ又は値を直接的に取得した第三者の実験室)から値又は物理的エンティティを受け取ることを指す。値又は物理的エンティティを直接的に取得するステップは、物理的な物質における物理的な変更、又は、機器若しくはデバイスの使用を含むプロセスの実施を含む。値を直接的に取得するステップの例としては、ヒト患者からのサンプルの入手が挙げられる。値を直接的に取得するステップは、例えば、蛍光顕微鏡データを取得する蛍光顕微鏡といった、機器又はデバイスを使用するプロセスの実施を含む。
本明細書において用いられるところ、「活性細胞」は、以下の特徴を1つ以上有する細胞を指す:a)網膜色素上皮細胞(RPE)又はこれに由来する細胞を含むものであって、RPE細胞の一次細胞培養物に由来する細胞、天然のRPE細胞(例えばヒト又は他の哺乳動物由来)から直接単離された細胞(長期の培養を伴わない、例えば、細胞分裂が単離から5又は10継代又は回未満)、形質転換、不死化、又は長期(例えば、細胞分裂から5又は10継代又は回超)RPE細胞培養物に由来する細胞が挙げられ;b)低分化細胞から得られた細胞、例えば、RPE細胞に発生、プログラム、若しくは再プログラム(例えばインビトロで)された細胞、又は、いずれかの遺伝子組み換えを除き、1種以上の天然RPE細胞と実質的に同様である細胞、又はRPE細胞の一次若しくは長期培養物由来の細胞(例えば、このような活性細胞は、IPS細胞から誘導可能である);又はc)以下の特性を1つ以上有する細胞:i)1種以上のバイオマーカーCRALBP、RPE−65、RLBP、BEST1、又はαB−クリスタリンを発現するもの;ii)1種以上のバイオマーカーCRALBP、RPE−65、RLBP、BEST1、又はαB−クリスタリンを発現しないもの;iii)網膜中に見出される天然のものであって、ブルッフ膜中の脈絡膜血管上に単一層を形成するもの;又はiv)網膜における上皮輸送、光吸収、分泌、及び免疫調節を担うもの。実施形態において、本明細書に記載の活性細胞は、操作され、例えば、低分化細胞から得られた活性細胞は、操作され得る。他の実施形態において、活性細胞は、操作されていない。
いくつかの実施形態において、組み換え活性細胞を含む活性細胞は、膵島細胞ではない。本明細書において定義される膵島細胞は、任意の天然の又は任意の合成的に生成された、又は修飾された細胞であって、膵臓ランゲルハンス島の細胞の部分的若しくは全体的な機能を部分的若しくは全体的に再現する、模倣する又は他の形で発現することを意図された細胞を含む細胞である。組み換え活性細胞を含む活性細胞は、例えば、糖尿病又はインスリンで処置され得る別の疾病若しくは状態を処置するのに有効な量で、インスリン(例えば、インスリンA鎖、インスリンB鎖、又はプロインスリン)を産生することが可能でない。いくつかの実施形態において、活性細胞は、グルコース応答的にインスリンを産生することが可能でない。組み換え活性細胞を含む活性細胞は、分化したインスリン産生膵β細胞へと操作される誘導多能性細胞でない。
本明細書において用いられるところ、「投与する(administer)」、「投与している(administering)」、又は「投与(administration)」は、エンティティ(例えば、活性細胞、例えば、組み換えRPE細胞、又はその組成物、又は活性細胞を含む移植可能な要素)を、移植、吸収、経口摂取、注射、若しくは他の形で導入すること、又は患者にこれを提供することを指す。
本明細書において用いられるところ、「細胞」は、組み換え細胞、例えば、組み換え活性細胞、又は組み換えが行われていない細胞、例えば、非組み換え活性細胞を指す。
本明細書において用いられるところ、「保存的に修飾された変異体」又は保存的置換」は、そのアミノ酸配列中に1つ以上の保存的アミノ酸置換を有することを除いて、参照分子と同一である参照ペプチド又はポリペプチドの変異体を指す。実施形態において、保存的に修飾された変異体は、参照アミノ酸配列と少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%同一のアミノ酸配列からなる。保存的アミノ酸置換は、同様の特徴(例えば、電荷、側鎖サイズ、疎水性/親水性、骨格構造及び剛性など)を有し、且つ得られる置換ペプチド又はポリペプチドの生物活性に最小限の影響を与えるアミノ酸による、アミノ酸の置換を指す。機能的に類似したアミノ酸の保存的置換の表は、当該技術分野において周知であり、機能的特徴によって分類された例示的な置換が、以下のアミノ酸表1に記載されている。
Figure 2020534837
本明細書及び特許請求の範囲を通して用いられるところの「から本質的になる(consists essentially of)」、及び「から本質的になる(consist essentially of)」又は「から本質的になる(consisting essentially of)」などの変化形は、任意の記載される要素又は要素の群の包含、及び規定の分子、組成物、デバイス、又は方法の基本的又は新規な性質を実質的に変化させない、記載される要素と類似の又は異なる性質の他の要素の任意選択の包含を示す。非限定的な例として、記載されるアミノ酸配列から本質的になる治療用タンパク質は、それぞれ、治療用タンパク質の関連する生物活性を実質的に変化させない、1つ以上のアミノ酸残基の、N末端、C末端又は記載されるアミノ酸配列内における追加を含む1つ以上のアミノ酸も含み得る。別の非限定的な例として、記載されるヌクレオチド配列から本質的になるプロモータは、例えば、対応するRNA又はタンパク質レベルを定量化することによって決定される際、プロモータの関連する生物活性、例えば、動作可能に連結されるコード配列の転写の量を実質的に変化させない1つ以上のさらなるヌクレオチドを含有し得る。
本明細書において用いられるところ、「有効量」は、例えば疾病、障害、又は状態を処置するための生物学的応答を誘発するために十分な、活性細胞、例えば、組み換えRPE細胞の組成物、又は活性細胞、例えば、組み換えRPE細胞によって生成される薬剤、例えば、治療薬の量を指す。当業者に認識されるであろうとおり、有効量は、所望される生物学的エンドポイント、治療薬、組成物又は移植可能な要素の薬物動態学的、処置される状態、投与形態、並びに、患者の年齢及び健康状態などの要因に応じて様々であり得る。有効量は、治療的及び予防的処置を包含する。例えば、線維症状態を処置するために、化合物の有効量は、線維症を低減させるか、又は、線維組織の増殖若しくは転移を停止させ得る。
本明細書において用いられるところ、「内因性の核酸」とは、患者の細胞内で自然に生じる核酸である。
本明細書において用いられるところ、「内因性のポリペプチド」とは、患者の細胞内で自然に生じるポリペプチドである。
本明細書において用いられるところ、「組み換え細胞」とは、天然のものではない改変を有する細胞、例えば、活性細胞であり、典型的には、同様の条件下で組み換えがなされていない他の同様の細胞中に存在していない(又は、異なるレベルで存在する)核酸配列(例えば、DNA又はRNA)又はポリペプチドを含む(外因性の核酸配列)。実施形態において、組み換え細胞は外因性の核酸を含む(例えば、ベクター又は改変染色体配列)。実施形態において、組み換え細胞は、外因性のポリペプチドを含む。実施形態において、組み換え細胞は、組み換えがなされていない同様の細胞に存在しない外因性の核酸配列、例えば配列、例えばDNA又はRNAを含む。実施形態において、外因性の核酸配列は染色体性であり、例えば、外因性の核酸配列は、内因性の染色体配列中に配置された外因性の配列である。実施形態において、外因性の核酸配列は、染色体性又は染色体外性である、例えば非組み込み型ベクターである。実施形態において、外因性の核酸配列は、RNA配列、例えば、mRNAを含む。実施形態において、外因性の核酸配列は、RNAとして発現される配列、例えばmRNA又は調節RNAを含む染色体性又は染色体外性の外因性の核酸配列を含む。実施形態において、外因性の核酸配列は、ポリペプチドをコードする配列、又は、ポリペプチドとして発現される配列を含む染色体性又は染色体外性の核酸配列を含む。実施形態において、外因性の核酸配列は、第2の核酸配列の立体構造又は発現を調節する第1の染色体性又は染色体外性の外因性の核酸配列を含み、ここで、第2のアミノ酸配列は外因性又は内因性であることが可能である。例えば、組み換え細胞は、内因性の配列の発現を制御する外因性の核酸を含んでいることが可能である。実施形態において、組み換え細胞は、組み換えがなされていない同様の細胞において見出されるレベルとは異なるレベル又は分布で存在するポリペプチドを含み得る。実施形態において、組み換え細胞は、RNA又はポリペプチドを提供するように組み換えられたRPE細胞を含む。例えば、組み換え細胞(例えば、RPE細胞)は、RNAとして発現される配列、例えば、mRNA又は調節RNAを含む染色体性又は染色体外性の外因性の核酸配列を含む、外因性の核酸配列を含み得る。実施形態において、組み換え細胞(例えば、RPE細胞)は、ポリペプチドをコードする配列、又は、ポリペプチドとして発現される配列を含む染色体性又は染色体外性の核酸配列を含む、外因性の核酸配列を含む。実施形態において、ポリペプチドは、天然のコード配列より高度のポリペプチドの発現を達成するようにコドン最適化配列によってコードされる。コドン最適化配列は、市販のアルゴリズム、例えば、GeneOptimzer(ThermoFisher Scientific)、OptimumGene(商標)(GenScript,Piscataway,NJ USA)、GeneGPS(登録商標)(ATUM,Newark,CA USA)、又はJava Codon Adapatation Tool(JCat,www.jcat.de,Grote,A.et al.,Nucleic Acids Research,Vol 33,Issue suppl_2,pp.W526−W531(2005)を用いて生成され得る。実施形態において、組み換え細胞(例えば、RPE細胞)は、内因性の配列の配置又は発現を調節する外因性の核酸配列を含む。
本明細書において用いられるところ、「外因性の核酸」は、患者細胞内で天然に存在しない核酸である。
本明細書において用いられるところ、「外因性のポリペプチド」は、患者細胞内で天然に存在しないポリペプチドである。
本明細書において用いられるところ、「第VII因子タンパク質」又は「FVIIタンパク質」は、別段の定めがある場合を除き、当該技術分野において認識されているアッセイによって決定される際、FVII生物活性、例えば、血液凝固の促進を有する、天然の第VII因子タンパク質又はその変異体のアミノ酸配列を含むポリペプチドを意味する。天然のFVIIは、一本鎖酵素前駆体、酵素前駆体様の二本鎖ポリペプチド及び完全に活性化された二本鎖形態(FVIIa)として存在する。いくつかの実施形態において、FVIIへの言及は、酵素前駆体様及びFVIIaを含む、その一本鎖及び二本鎖形態を含む。本明細書に記載の活性細胞、例えば、組み換えRPE細胞によって発現され得るFVIIタンパク質は、野生型霊長類(例えば、ヒト)、ブタ、イヌ、及びマウスタンパク質、並びに1つ以上のアミノ酸置換及び/又は欠失を有する断片、突然変異体、変異体を含む、このような野生型タンパク質の変異体を含む。いくつかの実施形態において、変異体FVIIタンパク質は、野生型第VIIa因子の活性の少なくとも50%、75%、90%又はそれ以上(>100%を含む)を有する完全に活性化された二本鎖形態(第VIIa因子)へと活性化されることが可能である。FVII及びFVIIaの変異体は公知であり、例えば、マルゼプタコグアルファ(marzeptacog alfa)(活性化)(MarzAA)並びに欧州特許第1373493号明細書、米国特許第7771996号明細書、米国特許第9476037号明細書及び米国特許出願公開第20080058255号明細書に記載されている変異体である。
第VII因子生物活性は、別段の定めがある場合を除き、当該技術分野において認識されているアッセイによって定量化され得る。例えば、生体液、例えば、血漿のサンプルのFVII生物活性は、(i)脂質膜及び第X因子に埋め込まれたTFを含むシステムにおいて生成された第Xa因子の量を測定すること(Persson et al.,J.Biol.Chem.272:19919−19924,1997);(ii)水性系における第X因子加水分解を測定すること;(iii)表面プラズモン共鳴に基づいて機器を用いてTFへのその物理的結合を測定すること(Persson,FEBS Letts.413:359−363,1997);又は(iv)合成基質の加水分解を測定すること;及び/又は(v)TF非依存性インビトロ系におけるトロンビンの生成を測定することによって定量化され得る。実施形態において、FVII活性は、市販の発色アッセイ(BIOPHEN FVII,HYPHEN BioMed Neuville sur Oise,France)によって評価され、ここで、FVIIを含有する生体サンプルが、トロンボプラスチンカルシウム、第X及びSXa−11因子(第Xa因子に特異的な発色性基質と混合される。
本明細書において用いられるところ、「第VIII因子タンパク質」又は「FVIIIタンパク質」は、別段の定めがある場合を除き、当該技術分野において認識されているアッセイによって決定される際、FVIII生物活性、例えば、凝固活性を有する、天然の第VIII因子ポリペプチド又はその変異体のアミノ酸配列を含むポリペプチドを意味する。本明細書に記載の活性細胞、例えば、組み換えRPE細胞によって発現され得るFVIIIタンパク質は、野生型霊長類(例えば、ヒト)、ブタ、イヌ、及びマウスタンパク質、並びに1つ以上のアミノ酸置換及び/又は欠失、Bドメイン欠失(BDD)変異体、一本鎖変異体及び半減期延長ポリペプチドを有する上記の野生型又は変異体のいずれかの融合を有する断片、突然変異体、変異体を含む、このような野生型タンパク質の変異体を含む。実施形態において、活性細胞は、Bドメインの完全又は部分的な欠失を有する前駆体第VIII因子ポリペプチド(例えば、シグナル配列を有する)をコードするように組み換えられる。実施形態において、変異体FVIIIタンパク質を含有する一本鎖第VIII因子ポリペプチドをコードするように組み換えられた活性細胞は、好ましくは、対応する野生型第VIII因子の凝固活性の少なくとも50%、75%、90%又はそれ以上(>100%を含む)を有する。FVIIIタンパク質の凝固活性を測定するためのアッセイは、一段階又は二段階凝固アッセイ(Rizza et al.,1982,Coagulation assay of FVIII:C and FIXa in Bloom ed.The Hemophelias.NY Churchill Livingston 1992)又は発色性基質FVIII:Cアッセイ(Rosen,S.1984.Scand J Haematol 33:139−145、補遺)を含む。
いくつかのFVIII−BDD変異体が公知であり、例えば、以下の米国特許第4,868,112号明細書(例えば、第2欄、2行から第19欄、21行及び表2);同第5,112,950号明細書(例えば、第2欄、55〜68行、図2、及び実施例1);同第5,171,844号明細書(例えば、第4欄、122行から第5欄、36行);同第5,543,502号明細書(例えば、第2欄、17〜46行);同第5,595,886号明細書;同第5,610,278号明細書;同第5,789,203号明細書(例えば、第2欄、26〜51行及び実施例5〜8);同第5,972,885号明細書(例えば、第1欄、25行から第2欄、40行);同第6,048,720号明細書(例えば、第6欄、1〜22行及び実施例1);同第6,060,447号明細書;同第6,228,620号明細書;同第6,316,226号明細書(例えば、第4欄、4行から第5欄、28行及び実施例1〜5);同第6,346,513号明細書;同第6,458,563号明細書(例えば、第4欄、25〜53行)及び同第7,041,635号明細書(例えば、第2欄、1行から第3欄、19行、第3欄、40行から第4欄、67行、第7欄、43行から第8欄、26行、及び第11欄、5行から第13欄、39行)のいずれかに開示されている完全又は部分的なBドメイン欠失を有する変異体が挙げられる。
いくつかの実施形態において、組み換えRPE細胞、例えば、ARPE−19細胞によって発現されるFVIII−BDDタンパク質は、Bドメインにおけるアミノ酸の以下の欠失の1つ以上を有する:(i)2つのポリペプチド鎖への一次翻訳産物の細胞内プロセシングに不可欠なアミノ末端Bドメイン配列を除くBドメインの大部分(国際公開第91/09122号パンフレット);(ii)アミノ酸747〜1638(Hoeben R.C.,et al.J.Biol.Chem.265(13):7318−7323(1990));アミノ酸771〜1666又はアミノ酸868〜1562(Meulien P.,et al.Protein Eng.2(4):301−6(1988);アミノ酸982〜1562又は760〜1639(Toole et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.83:5939−5942(1986));アミノ酸797〜1562(Eaton et al.,Biochemistry 25:8343−8347(1986));741〜1646(Kaufman、国際公開第87/04187号パンフレット))、747〜1560(Sarver et al.,DNA 6:553−564(1987));アミノ酸741〜1648(Pasek、国際公開第88/00831号パンフレット))、アミノ酸816〜1598又は741〜1689(Lagner(Behring Inst.Mitt.(1988)No 82:16−25、EP295597号明細書)の欠失;フーリンプロテアーゼ認識配列における1つ以上の残基を含む欠失、例えば、米国特許第9,956,269号明細書、第10欄、65行から第11欄、36行に記載されている特定の欠失のいずれかを含む、アミノ酸1643〜1648におけるLKRHQR。
他の実施形態において、FVIII−BDDタンパク質は、以下のBドメインアミノ酸又はアミノ酸配列のいずれかを保持する:(i)Bドメインにおける1つ以上のN−連結されたグリコシル化部位、例えば、残基757、784、828、900、963、又は任意選択により943、最初の226アミノ酸又は最初の163アミノ酸(Miao,H.Z.,et al.,Blood 103(a):3412−3419(2004)、Kasuda,A.,et al.,J.Thromb.Haemost.6:1352−1359(2008)、及びPipe,S.W.,et al.,J.Thromb.Haemost.9:2235−2242(2011)。
いくつかの実施形態において、FVIII−BDDタンパク質は、米国特許第10,023,628号明細書、同第9,394,353号明細書及び同第9,670,267号明細書に記載されているR1645及び/又はR1648位置における置換のいずれかを含む、この部位におけるタンパク質分解による切断を防ぐフーリンプロテアーゼ認識配列における1つ以上のアミノ酸の置換(アミノ酸1643〜1648におけるLKRHQR)によって生成される一本鎖変異体である。
いくつかの実施形態において、上記のFVIII−BDDタンパク質のいずれかは、以下の変位の1つ以上をさらに含み得る:FVIII−BDDタンパク質の発現を改善するためのF309S置換(Miao,H.Z.,et al.,Blood 103(a):3412−3419(2004);アルブミン融合(国際公開第2011/020866号パンフレット);及びFc融合(国際公開第04/101740号パンフレット)。
別段の定めがある場合を除き、本明細書において言及されるすべてのFVIII−BDDアミノ酸位置は、完全長ヒトFVIIIにおける位置を指す。
本明細書において用いられるところ、「第IX因子タンパク質」又は「FIXタンパク質」は、別段の定めがある場合を除き、当該技術分野において認識されているアッセイによって決定される際、FIX生物活性、例えば、凝固活性を有する天然の第IX因子タンパク質又はその変異体のアミノ酸配列を含むポリペプチドを意味する。FIXは、不活性な酵素前駆体として生成され、これは、活性化ペプチドの第XIa因子除去によって活性な形態に転化されて、1つ以上のジスルフィド結合によって一緒に保持された重鎖及び軽鎖が生成される。本明細書に記載の活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)によって発現され得るFIXタンパク質は、野生型霊長類(例えば、ヒト)、ブタ、イヌ、及びマウスタンパク質、並びに半減期延長ポリペプチドを有する上記の野生型又は変異体タンパク質のいずれかの1つ以上のアミノ酸置換及び/又は欠失及び融合を有する断片、突然変異体、変異体を含む、このような野生型タンパク質の変異体を含む。実施形態において、活性細胞は、完全長野生型ヒト第IX因子ポリペプチド(例えば、シグナル配列を有する)又はその機能的変異体をコードするように組み換えられる。変異体FIXタンパク質は、好ましくは、野生型第VIX因子の凝固活性の少なくとも50%、75%、90%又はそれ以上(>100%を含む)を有する。FIXタンパク質の凝固活性を測定するためのアッセイとしては、Biophen第IX因子アッセイ(Hyphen BioMed)及び一段階凝固アッセイ(活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)(例えば、欧州特許第2032 607 B2号明細書に記載される)、トロンビン生成時間アッセイ(TGA)及び回転式トロンボエラストメトリー(例えば、国際公開第2012/006624号パンフレットに記載される)が挙げられる。
いくつかの機能的FIX変異体が公知であり、以下の国際特許公報:国際公開第02/040544 A3号パンフレット、4頁、9〜30行及び15頁、6〜31行;国際公開第03/020764 A2号パンフレット、14〜24頁の表2及び3、及び12頁、1〜27行;国際公開第2007/149406 A2号パンフレット、4頁、1行から19頁、11行;国際公開第2007/149406 A2号パンフレット、19頁、12行から20頁、9行;国際公開第08/118507 A2号パンフレット、5頁、14行から6頁、5行;国際公開第09/051717 A2号パンフレット、9頁、11行から20頁、2行;国際公開第09/137254 A2号パンフレット、2頁、段落[006]から5頁、段落[011]及び16頁、段落[044]から24頁、段落[057];国際公開第09/130198 A2号パンフレット、4頁、26行から12頁、6行;国際公開第09/140015 A2号パンフレット、11頁、段落[0043]から13頁、段落[0053];国際公開第2012/006624号パンフレット;国際公開第2015/086406号パンフレットに記載されている機能的FIX変異体のいずれかを含む本開示の活性細胞によって発現され得る。
一定の実施形態において、FIXポリペプチドは、FIXタンパク質の半減期を延長する異種ポリペプチド又は非ポリペプチド部分に融合された野生型又は変異体配列を含む。例示的な半減期延長部分としては、Fc、アルブミン、PAS配列、トランスフェリン、CTP(その4つのO−グリカンを有するヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)の28アミノ酸C末端ペプチド(CTP))、ポリエチレングリコール(PEG)、ヒドロキシエチルデンプン(HES)、アルブミン結合ポリペプチド、アルブミン結合小分子、又はこれらのいずれかの組み合わせが挙げられる。例示的なFIXポリペプチドは、国際公開第2012/006624号パンフレットに記載されているrFIXFcタンパク質であり、これは、Fcのヒンジ領域における2つのジスルフィド結合を介して一緒に結合されたFIXFc一本鎖(FIXF c−sc)及びFc一本鎖(Fc−sc)である。
FIX変異体は、機能獲得及び機能喪失変異体も含む。機能獲得変異体の例は、ヒトFIXの「Padua」変異体であり、これは、R(アルギニン)(配列番号2のアミノ酸位置384に対応する)の代わりに成熟タンパク質の位置338におけるL(ロイシン)を有し、野生型ヒトFIXと比較してより高い触媒及び凝固活性を有する(Chang et al.,J.Biol.Chem.,273:12089−94(1998))。機能喪失変異体の例は、成熟タンパク質の開始から5番目のアミノ酸位置におけるリジンと置換されるアラニンであり、これは、コラーゲンIVへの結合の低下(例えば、機能喪失)を有するタンパク質をもたらす。
本明細書において用いられるところ、「形状因子」は、複数の活性細胞中に存在する活性細胞の数、複数の活性細胞の形状、複数の活性細胞間の接触のレベル、又は複数の活性細胞間に形成される結合のレベルのうちの1つ以上を指す。実施形態において、複数の活性細胞は、サイズ、形状、互いに共有される接触、又は互いの間の結合の数に関連するパラメータの1つ以上又はすべてについて予め選択された値(又は本明細書に記載の値)を有するクラスター、又は他の集合又は他の複数として提供される。例えば、実施形態において、複数の活性細胞は、例えば、固定又は顕微鏡法によって評価される際、活性細胞当たりの結合の平均最小数を有する。実施形態において、活性細胞は、患者への投与又は提供の前、その間、又はその後の1つ以上又はすべてにおいて形状因子を示し得る。実施形態において、活性細胞は、患者への投与又は提供の前、その間、又はその後の1つ以上又はすべてにおいて形状因子を示し得る。例示的な形状因子は、活性細胞の単一層、活性細胞のクラスター、又はマイクロキャリア(例えば、ビーズ又はマトリックス)上の配置を含む。
本明細書において用いられるところ、「インターロイキン2タンパク質」又は「IL−2タンパク質」は、別段の定めがある場合を除き、当該技術分野において認識されているアッセイによって決定される際、IL−2生物活性を有する、例えば、Treg細胞におけるIL−2受容体シグナル伝達を活性化する、天然のIL−2タンパク質又はその変異体のアミノ酸配列を含むポリペプチドを意味する。本明細書に記載の活性細胞、例えば、組み換えRPE細胞によって発現され得るIL−2タンパク質は、野生型霊長類(例えば、ヒト)、ブタ、イヌ、及びマウスタンパク質、並びにこのような野生型タンパク質の変異体を含む。変異体IL−2タンパク質は、好ましくは、対応する野生型IL−2の生物活性の少なくとも50%、75%、90%又はそれ以上(>100%を含む)を有する。IL−2タンパク質のための生物活性アッセイが、米国特許第10,035,836号明細書に記載されており、例えば、CD4+CD25−/低T細胞又はNK細胞と比較して、Treg細胞におけるリン酸化STAT5タンパク質のレベルを測定することを含む。本開示の活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)によって生成され得る変異体IL−2タンパク質は、以下のアミノ酸置換:N88R、N88I、N88G、D20H、Q126L、Q126F、及びC125S又はC125Aの1つ以上を有するタンパク質を含む。
本明細書において用いられるところ、「移植可能な要素」は、活性細胞、例えば複数の活性細胞、例えば活性細胞のクラスターを含み、ここで、1つ又は複数の活性細胞は、封入構成要素(この封入構成要素は活性細胞以外である)中に完全に又は部分的に配置されており、例えば、封入構成要素は非細胞構成要素を含む。実施形態において、封入構成要素は、封入された1つ又は複数の活性細胞に対する免疫攻撃、又は免疫攻撃の影響を阻害する。実施形態において、封入構成要素は、半透膜又は半透性ポリマーマトリックス若しくはコーティングを含む。典型的には、封入構成要素は、例えば栄養分及び老廃物といった小分子の流過を許容する。典型的には、封入構成要素は、封入構成要素中に配置された活性細胞によって放出される治療薬(例えば、治療的ポリペプチド)の流過を許容する。実施形態において、封入構成要素中に配置することで、移植可能な要素に向けられる、例えば、移植可能な要素中の活性細胞に対する、患者の免疫応答、例えば、線維化応答の影響が、例えば、移植可能な要素中に配置されていない同様の活性細胞と比して最低限とされる。実施形態において、封入構成要素は、移植可能な要素に向けられる、例えば、封入構成要素又は移植可能な要素中の活性細胞に対する、患者の免疫応答、例えば、線維化応答の影響を、例えば、部分を含まない同様の移植可能な要素と比して最低限とする部分、例えば、本明細書に記載の部分(例えば、化合物表1中の化合物)を含む。いくつかの実施形態において、封入構成要素は、ポリマーヒドロゲルを含む。いくつかの実施形態において、ポリマーヒドロゲルは、化合物表1中の化合物(例えば、化合物101)で化学修飾されるアルギン酸塩を含み;実施形態において、このアルギン酸塩は、<75kDaの分子量を有する。実施形態において、封入構成要素は、化学修飾アルギン酸塩及び非修飾アルギン酸塩の混合物を含むヒドロゲルカプセルであり;実施形態において、非修飾アルギン酸塩は、150kDa〜250kDaの分子量を有する。実施形態において、化学修飾アルギン酸塩及び非修飾アルギン酸塩のそれぞれにおけるアルギン酸塩のG:M比は1を超える。
実施形態において、移植可能な要素は、活性細胞、例えば複数の活性細胞、例えば活性細胞のクラスター、又は例えば1つ若しくは複数の活性細胞を含むビーズ若しくはマトリックスといったマイクロキャリア上の細胞又はその周囲にインサイツで形成される、又は形成可能である封入構成要素を含む(本明細書において、「インサイツカプセル化移植可能要素」と称される)。
実施形態において、移植可能な要素は、可撓性ポリマー、例えば、アルギン酸塩(例えば、化学修飾アルギン酸塩)、PLA、PLG、PEG、CMC、又はこれらの混合物を含む封入構成要素(本明細書において、「ポリマーカプセル化移植可能デバイス」と称される)を含む。
インサイツカプセル化移植可能デバイス及びポリマーカプセル化移植可能デバイス(この分類は、相互に排他的ではない)は、本明細書において、総称してカプセル化移植可能要素と称される。
例示的なカプセル化移植可能要素は、活性細胞、例えば複数の活性細胞、例えば活性細胞のクラスター、又は例えば1つ若しくは複数の活性細胞を含むビーズ若しくはマトリックスといったマイクロキャリア、及び誘導体化されたアルギン酸塩のコーティングを含む封入要素を含む。いくつかの実施形態において、カプセル化移植可能要素は、約1.5mm、2mm、3mm、4mm、5mm 6mm、7mm、又は8mm以下の最大線形寸法を有する。
実施形態において、移植可能な要素は、例えば複数の活性細胞、例えば活性細胞のクラスター、又は例えば活性細胞を含むビーズ若しくはマトリックスといったマイクロキャリアといった封入される活性細胞との組み合わせ前に予め形成される封入構成要素を含む(本明細書において、デバイス系移植可能要素、又はDB−移植可能要素と称される)。実施形態において、デバイス系移植可能要素は、ポリマー又は金属を含む封入構成要素を含む。例示的なデバイス系移植可能要素は、活性細胞、例えば複数の活性細胞、例えば活性細胞のクラスター、又は予め形成されるハウジング、例えば非可撓性ポリマー若しくは金属ハウジング若しくは可撓性ハウジング、例えば半透膜を含む封入構成要素中に配置される1つ若しくは複数の活性細胞を含む例えばビーズといったマイクロキャリアを含む。実施形態において、デバイス系移植可能要素は、少なくとも1.5mm、2mm、3mm、4mm、5mm 6mm、7mm、又は8mmの最大線形寸法を有する。
本明細書において用いられるところ、「副甲状腺ホルモンタンパク質」又は「PTHタンパク質」は、例えば、当該技術分野において認識されているアッセイによって決定される際、PTH生物活性を有する、天然の副甲状腺ホルモンポリペプチド又はその変異体のアミノ酸配列を含むポリペプチドを意味する。本明細書に記載の活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)によって発現され得るPTHポリペプチドは、野生型霊長類(例えば、ヒト)、ブタ、イヌ、及びマウスポリペプチド、並びにこのような野生型ポリペプチドの変異体を含む。このようなPTHポリペプチドは、プレプロ−PTHポリペプチド(115アミノ酸)、プロ−PTHポリペプチド(90アミノ酸)、成熟84−アミノ酸ペプチド(PTH(1−84))、及び生物学的に活性なその変異体、例えば、切断型変異体ペプチドPTH(1−34)のための野生型ヒト配列から本質的になり得る。ヒト野生型配列における1つ以上のアミノ酸置換を有するPTHペプチド変異体が、例えば、米国特許第7410948号明細書及び8563513号明細書並びに米国特許出願公開第20130217630号明細書に記載されている。PTH変異体は、好ましくは、対応する野生型PTHの生物活性の少なくとも50%、75%、90%又はそれ以上(>100%を含む)を有する。タンデム質量分析法による特定のPTH変異体を検出するためのアッセイが、米国特許第8383417号明細書に記載されている。PTHペプチド変異体のための生物活性アッセイ、cAMPレベルを測定することによって決定される際、アデニル酸シクラーゼの刺激が、米国特許第7410948号明細書に記載されている。
本明細書において用いられるところ、「ポリペプチド」は、ペプチド結合を介して結合されたアミノ酸残基を含み、少なくとも2、いくつかの実施形態において、少なくとも10、50、75、100、150、200又はそれ以上のアミノ酸残基を有するポリマーを指す。「ポリペプチド」という用語は、2つ以上のアミノ酸の任意の1つ又は複数の鎖を含むことが意図され、限定されないが、ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、オリゴペプチド及びタンパク質が挙げられ、「ポリペプチド」という用語は、これらの用語のいずれかの代わりに、又はこれらの用語のいずれかと同義的に使用され得る。「ポリペプチド」という用語はまた、限定されないが、タンパク質分解による切断(例えば、前駆体ポリペプチドの、成熟形態へのプロセシング);ジスルフィド結合の形成;グリコシル化;脂質化;アセチル化;リン酸化;及びアミド化を含む、組み換え細胞内の外因性のヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチドの翻訳後修飾の産物を指すことが意図される。
本明細書において用いられるところ、「予防(prevention)」、「予防する(prevent)」、及び「予防している(preventing)」は、投与又は治療の適用を含む処置であって、例えば、活性細胞、例えば、組み換えRPE細胞(例えば、本明細書に記載の)を、疾病、障害、又は状態の発症の前に、前記疾病、障害、又は状態に係る物理的徴候を妨げるために投与するステップを含む処置を指す。いくつかの実施形態において、「予防(prevention)」、「予防する(prevent)」及び「予防(preventing)」は、疾病、障害又は状態の兆候又は症状が未だ発生していないか、又は、実測されていないことが必要とされる。いくつかの実施形態において、処置は、予防を含み、他の実施形態においては含まない。
「置換治療」又は「置換タンパク質」は、タンパク質の減少、変性又は欠乏に関連する疾病又は状態にある患者において減少している、不十分な量で存在している、変性した(例えば、変異した)、又は、欠乏しているタンパク質を置換又は増大させる治療用タンパク質又はその機能性画分である。例は、一定の血液凝固障害における一定の血液凝固因子、又は、一定のライソゾーム蓄積症における一定のライソゾーム酵素である。実施形態において、置換治療又は置換タンパク質は、内因性のタンパク質の機能が提供される。実施形態において、置換治療又は置換タンパク質は、置換されるタンパク質の、例えば野生型対立遺伝子又は障害に関連していない対立遺伝子といった天然の変異体と同一のアミノ酸配列を有する。実施形態において、置換治療若しくは置換タンパク質は、例えば野生型対立遺伝子又は障害に関連していない対立遺伝子であって、例えば患者が有する対立遺伝子といった天然変異体とは、アミノ酸残基の約1、2、3、4、5、10、15又は20%以下でアミノ酸配列が異なる。
「配列同一性」又は「パーセント同一」は、本明細書において、2つのヌクレオチド配列又は2つのアミノ酸配列を指すために用いられる場合、2つの配列が比較され、比較ウィンドウ(comparison window)又は指定される領域にわたって最大の一致のために整列される場合、2つの配列が規定の領域内で同じであるか、又は規定の領域内のヌクレオチド又はアミノ酸位置の規定のパーセンテージの同じヌクレオチド又はアミノ酸を有することを意味する。配列同一性は、限定されないが、米国特許出願公開第2017/02334455 A1号明細書に記載されているアルゴリズムのいずれかを含む、当該技術分野において公知の標準的な技術を用いて決定され得る。実施形態において、同一のヌクレオチド又はアミノ酸位置の規定のパーセンテージは、少なくとも約80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上である。
本明細書において用いられるところ、「患者」は、ヒト又は非ヒト動物を指す。実施形態において、患者はヒト(すなわち、例えば任意の年齢群の男性又は女性、小児科の患者(例えば乳児、小児、青年)又は成人患者(例えば、若年成人、中年成人、又は老人))である。実施形態において、患者は、非ヒト動物、例えば哺乳動物(例えば、霊長類(例えばカニクイザル又はアカゲザル)である。実施形態において、患者は、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ネコ、又はイヌなどの商業的に関連する哺乳動物)又は鳥類(例えば、ニワトリ、アヒル、ガチョウ、又はシチメンチョウなどの商業的に関連する鳥類)である。一定の実施形態において、動物は哺乳動物である。動物は、オス又はメスであり得、任意の成長段階であり得る。非ヒト動物は遺伝子組み換え動物であり得る。実施形態において、患者はヒトである。
「転写単位」は、コード配列に動作可能に連結される少なくともプロモータ配列を含み、RNA分子へのコード配列の転写又はRNA分子の、ポリペプチド分子への翻訳を制御又は促進する1つ以上のさらなる要素も含み得る、例えば外因性の核酸中に存在するDNA配列を意味する。いくつかの実施形態において、転写単位は、ポリアデニル化(ポリA)シグナル配列及びポリA部位も含む。実施形態において、転写単位は、例えば図5に示されるような、外因性の染色体外発現ベクター中に存在するか、又は本明細書に記載の組み換え活性細胞の染色体に組み込まれた外因性の配列として存在する。
本明細書において用いられるところ、「処置(treatment)」、「処置する(treat)」、及び「処置している(treating)」は、疾病、障害、若しくは状態の発症の低減、逆転、緩和、遅延の1つ以上、又は疾病、障害、若しくは状態の症状、兆候、若しくは基礎原因の1つ以上の進行の阻害を指す。実施形態において、処置は、疾病、障害若しくは状態の発症の低減、逆転、緩和、遅延、又は、疾病、障害若しくは状態の症状の進行の阻害を含む。実施形態において、処置は、疾病、障害若しくは状態の発症の低減、逆転、緩和、遅延、又は、疾病、障害若しくは状態の兆候の進行の阻害を含む。実施形態において、処置は、疾病、障害又は状態の基礎原因の発症の低減、逆転、緩和、低減又は遅延を含む。いくつかの実施形態において、「処置(treatment)」、「処置する(treat)」及び「処置している(treating)」は、疾病、障害又は状態の兆候又は症状が発生しているか、又は、実測されていることを必要とする。他の実施形態において、処置は、疾病又は状態の兆候又は症状が不在でも、例えば予防的処置で投与されてもよい。例えば、処置は、症状の発症(例えば、症状の履歴を鑑みて、及び/又は、遺伝的又は他の感受性要因を鑑みて)の前に感受性の個体に投与され得る。処置はまた、例えば再発を遅延又は予防するために、症状が回復した後も継続してもよい。いくつかの実施形態において、処置は予防を含み、他の実施形態においては含まない。
本明細書において用いられるところ、「フォン・ヴィレブランド因子タンパク質」又は「vWFタンパク質」は、別段の定めがある場合を除き、当該技術分野において認識されているアッセイによって決定される際、vWF生物活性、例えば、FVIII結合活性を有する天然のvWFポリペプチド又はその変異体のアミノ酸配列を含むポリペプチドを意味する。本明細書に記載の組み換え活性細胞によって発現され得るvWFタンパク質は、野生型霊長類(例えば、ヒト)、ブタ、イヌ、及びマウスタンパク質、並びにこのような野生型タンパク質の変異体を含む。活性細胞(例えば、ARPE−19細胞)は、以下のvWFポリペプチドのいずれかをコードするように組み換えられ得る:2813アミノ酸の前駆体vWF、22アミノ酸のシグナルペプチドを欠くvWF、及び任意選択により、741アミノ酸のプレプロペプチド、2050アミノ酸の成熟vWFタンパク質、及びその切断型変異体、例えば、vWF欠損マウスにおける内因性のFVIIIレベルを安定させるのに十分なvWF断片、例えば、D’D3領域(アミノ酸764〜1247)又はD1D2D’D3領域を含有する切断型変異体;及び例えば、米国特許第9458223号明細書に記載されているように、D’領域における1つ以上のアミノ酸置換を有するvWF変異体。変異体vWFタンパク質は、好ましくは、対応する野生型vWFタンパク質の生物活性の少なくとも50%、75%、90%又はそれ以上(>100%を含む)を有する。vWFの生物活性を決定するための当該技術分野において認識されているアッセイは、リストセチン補因子活性(Federici A B et al.2004.Haematologica 89:77−85)、血小板糖タンパク質複合体Ib−V−IXのGP IbαへのvWFの結合(Sucker et al.2006.Clin Appl Thromb Hemost.12:305−310)、及びコラーゲン結合(Kallas & Talpsep.2001.Annals of Hematology 80:466−471)を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の組み換え活性細胞によって産生されるvWFタンパク質は、vWFタンパク質の半減期を延長する異種ポリペプチド又は非ポリペプチド部分に融合された天然又は変異体vWFアミノ酸配列を含む。例示的な半減期延長部分としては、Fc、アルブミン、PAS配列、トランスフェリン、CTP(その4つのO−グリカンを有するヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)の28アミノ酸C末端ペプチド(CTP))、ポリエチレングリコール(PEG)、ヒドロキシエチルデンプン(HES)、アルブミン結合ポリペプチド、アルブミン結合小分子、又はこれらのいずれかの組み合わせが挙げられる。
[選択される化学的定義]
特定の官能基及び化学用語の定義を以下により詳細に記載する。化学元素は、Handbook of Chemistry and Physics,75th Ed.の内表紙のPeriodoic Table of the Elements,CAS versionに従って識別し、特定の官能基は、ここに記載されているとおり通常どおり定義している。また、有機化学の一般原則、並びに特定の官能基部分及び反応性は、Thomas Sorrell,Organic Chemistry,University Science Books,Sausalito、1999;Smith and March,March’s Advanced Organic Chemistry,5th Edition,John Wiley & Sons,Inc.,New York、2001;Larock,Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers,Inc.,New York、1989;及びCarruthers,Some Modern Methods of Organic Synthesis,3rd Edition,Cambridge University Press,Cambridge,1987に記載されている。
本明細書で用いている略語は、化学及び生物学の技術分野におけるその従来の意味を有する。本明細書に記載の化学構造及び式は、化学技術分野において既知である化学原子価に係る標準的な規則に従って構成されている。
値の範囲が列挙されている場合、範囲中の各値及び部分範囲が包含されることが意図されている。例えば「C〜Cアルキル」は、C、C、C、C、C、C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、及びC〜Cアルキルを包含することが意図されている。
本明細書において用いられるところ、「アルキル」は、1〜24個の炭素原子(「C〜C24アルキル」)を有する直鎖又は分岐飽和炭化水素基のラジカルを指す。いくつかの実施形態において、アルキル基は、1〜12個の炭素原子(「C〜C12アルキル」)、1〜8個の炭素原子(「C〜Cアルキル」)、1〜6個の炭素原子(「C〜Cアルキル」)、1〜5個の炭素原子(「C〜Cアルキル」)、1〜4個の炭素原子(「C〜Cアルキル」)、1〜3個の炭素原子(「C〜Cアルキル」)、1〜2個の炭素原子(「C〜Cアルキル」)、又は1個の炭素原子を有する(「Cアルキル」)。いくつかの実施形態において、アルキル基は、2〜6個の炭素原子を有する(「C〜Cアルキル」)。C〜Cアルキル基の例としては、メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、イソプロピル(C)、n−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、イソ−ブチル(C)、n−ペンチル(C)、3−ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3−メチル−2−ブタニル(C)、第三級アミル(C)、及びn−ヘキシル(C)が挙げられる。アルキル基の追加の例としては、n−ヘプチル(C)、n−オクチル(C)などが挙げられる。アルキル基の各実例は独立して任意選択により置換され得、すなわち、非置換であるか(「非置換アルキル」)又は1個以上の置換基(例えば、実例として、1〜5個の置換基、1〜3個の置換基、又は1個の置換基)で置換されている(「置換アルキル」)。
本明細書において用いられるところ、「アルケニル」は、2〜24個の炭素原子、1つ以上の炭素−炭素二重結合を有し、及び三重結合を有さない直鎖又は分岐炭化水素基のラジカル(「C〜C24アルケニル」)を指す。いくつかの実施形態において、アルケニル基は、2〜10個の炭素原子(「C〜C10アルケニル」)、2〜8個の炭素原子(「C〜Cアルケニル」)、2〜6個の炭素原子(「C〜Cアルケニル」)、2〜5個の炭素原子(「C〜Cアルケニル」)、2〜4個の炭素原子(「C〜Cアルケニル」)、2〜3個の炭素原子(「C〜Cアルケニル」)、又は2個の炭素原子を有する(「Cアルケニル」)。1つ以上の炭素−炭素二重結合は、中間(2−ブテニルにおけるものなど)又は末端(1−ブテニルにおけるものなど)であることが可能である。C〜Cアルケニル基の例としては、エテニル(C)、1−プロペニル(C)、2−プロペニル(C)、1−ブテニル(C)、2−ブテニル(C)、ブタジエニル(C)などが挙げられる。C〜Cアルケニル基の例としては、前述のC2〜4アルケニル基並びにペンテニル(C)、ペンタジエニル(C)、ヘキセニル(C)などが挙げられる。アルケニル基の各実例は独立して任意選択により置換され得、すなわち、非置換であるか(「非置換アルケニル」)又は1個以上の置換基(例えば、実例として、1〜5個の置換基、1〜3個の置換基、又は1個の置換基)で置換されている(「置換アルケニル」)。
本明細書において用いられるところ、「アルキニル」という用語は、2〜24個の炭素原子、1つ以上の炭素−炭素三重結合を有する直鎖又は分岐炭化水素基のラジカル(「C〜C24アルケニル」)を指す。いくつかの実施形態において、アルキニル基は、2〜10個の炭素原子(「C〜C10アルキニル」)、2〜8個の炭素原子(「C〜Cアルキニル」)、2〜6個の炭素原子(「C〜Cアルキニル」)、2〜5個の炭素原子(「C〜Cアルキニル」)、2〜4個の炭素原子(「C〜Cアルキニル」)、2〜3個の炭素原子(「C〜Cアルキニル」)、又は2個の炭素原子を有する(「Cアルキニル」)。1つ以上の炭素−炭素三重結合は、中間(2−ブチニルにおけるものなど)又は末端(1−ブチニルにおけるものなど)であることが可能である。C〜Cアルキニル基の例としては、エチニル(C)、1−プロピニル(C)、2−プロピニル(C)、1−ブチニル(C)、2−ブチニル(C)などが挙げられる。アルキニル基の各実例は独立して任意選択により置換され得、すなわち、非置換であるか(「非置換アルキニル」)又は1個以上の置換基(例えば、実例として、1〜5個の置換基、1〜3個の置換基、又は1個の置換基)で置換されている(「置換アルキニル」)。
本明細書において用いられるところ、「ヘテロアルキル」という用語は、非環式の安定な直鎖若しくは分岐鎖、又はこれらの組み合わせであって、少なくとも1個の炭素原子と、O、N、P、Si、及びSからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子とを含むものを指し、ここで、窒素原子及び硫黄原子は任意選択により酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は任意選択により四級化されていてもよい。ヘテロ原子O、N、P、S、及びSiは、ヘテロアルキル基の任意の位置に配置されていてもよい。例示的なヘテロアルキル基としては、これらに限定されないが:−CH−CH−O−CH、−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−S−CH−CH、−CH−CH、−S(O)−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−CH=CH−O−CH、−Si(CH、−CH−CH=N−OCH、−CH=CH−N(CH)−CH、−O−CH、及び−O−CH−CHが挙げられる。2個又は3個以下のヘテロ原子が連続していてもよい(例えば−CH−NH−OCH及び−CH−O−Si(CHなど)。「ヘテロアルキル」が引用され、続いて、特定のヘテロアルキル基が引用されている場合(−CHO、−NRなど)、用語ヘテロアルキル及び−CHO又は−NRは、重複していないか、又は相互に排他的ではないことが理解されるであろう。むしろ、特定のヘテロアルキル基が追加的な明確さのために引用されている。それ故、「ヘテロアルキル」という用語は、−CHO、−NRなどの特定のヘテロアルキル基を排除していると本明細書において解釈されるべきではない。
「アルキレン」、「アルケニレン」、「アルキニレン」、又は「ヘテロアルキレン」という用語は、単独で、又は他の置換基の一部として、別段の定めがある場合を除き、それぞれ、アルキル、アルケニル、アルキニル、又はヘテロアルキルから誘導される二価ラジカルを意味する。アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、又はヘテロアルキレン基は、例えば、C〜C員アルキレン、C〜C員アルケニレン、C〜C員アルキニレン、又はC〜C員ヘテロアルキレンと記載され得、ここで、「員」という用語は、部分中の非水素原子を指す。ヘテロアルキレン基の場合、ヘテロ原子は、鎖終端の一方又は両方を占有することも可能である(例えば、アルキレンオキシ、アルキレンジオキシ、アルキレンアミノ、アルキレンジアミノなど)。さらに、アルキレン及びヘテロアルキレン連結基について、連結基の式が書かれている方向によって連結基の向きは示唆されていない。例えば、式−C(O)R’−は、−C(O)R’−及び−R’C(O)−の両方を表し得る。
本明細書において用いられるところ、「アリール」は、6〜14個の環炭素原子及びゼロ個のヘテロ原子を芳香族環系中に有する(「C〜C14アリール」)、単環式又は多環式(例えば、二環式又は三環式)4n+2芳香族環系(例えば、環式アレイにおいて共有される6、10、又は14個のπ電子を有する)のラジカルを指す。いくつかの実施形態において、アリール基は6個の環炭素原子を有する(「Cアリール」;例えば、フェニル)。いくつかの実施形態において、アリール基は10個の環炭素原子を有する(「C10アリール」;例えば、1−ナフチル及び2−ナフチルなどのナフチル)。いくつかの実施形態において、アリール基は14個の環炭素原子を有する(「C14アリール」;例えば、アントラシル)。アリール基は、例えば、C〜C10員アリールと記載され得、ここで、「員」という用語は、部分中の非水素環原子を指す。アリール基としては、フェニル、ナフチル、インデニル、及びテトラヒドロナフチルが挙げられる。アリール基の各実例は独立して任意選択により置換され得、すなわち、非置換であるか(「非置換アリール」)又は1個以上の置換基で置換されている(「置換アリール」)。
本明細書において用いられるところ、「ヘテロアリール」は、環炭素原子及び1〜4個の環ヘテロ原子を芳香族環系中に有する5〜10員単環式又は二環式4n+2芳香族環系(例えば、環式アレイにおいて共有される6又は10個のπ電子を有する)のラジカルを指し、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素及び硫黄から独立して選択される(「5〜10員ヘテロアリール」)。1個以上の窒素原子を含有するヘテロアリール基において、結合点は、原子価的に許容されるとおり、炭素又は窒素原子であることが可能である。ヘテロアリール二環系は、1個以上のヘテロ原子を一方又は両方の環中に含んでいることが可能である。「ヘテロアリール」はまた、上記に定義されているヘテロアリール環が、1個以上のアリール基と縮合しており、結合点がアリール又はヘテロアリール環のいずれかにある環系を含み、このような実例において、環員の数は、縮合(アリール/ヘテロアリール)環系中の環員の数を示す。一方の環がヘテロ原子を含有しない二環式ヘテロアリール基(例えば、インドリル、キノリニル、カルバゾリルなど)において、結合点は、いずれかの環にあることが可能であり、すなわち、結合点は、ヘテロ原子を有する環(例えば、2−インドリル)又はヘテロ原子を含有しない環(例えば、5−インドリル)のいずれかにあることが可能である。ヘテロアリール基は、例えば6〜10員ヘテロアリールと記載され得、ここで、「員」という用語は、部分中の非水素環原子を指す。
いくつかの実施形態において、ヘテロアリール基は、環炭素原子及び1〜4個の環ヘテロ原子を芳香族環系中に有する5〜10員芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5〜10員ヘテロアリール」)。いくつかの実施形態において、ヘテロアリール基は、環炭素原子及び1〜4個の環ヘテロ原子を芳香族環系中に有する5〜8員芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5〜8員ヘテロアリール」)。いくつかの実施形態において、ヘテロアリール基は、環炭素原子及び1〜4個の環ヘテロ原子を芳香族環系中に有する5〜6員芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5〜6員ヘテロアリール」)。いくつかの実施形態において、5〜6員ヘテロアリールは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1〜3個の環ヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態において、5〜6員ヘテロアリールは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1〜2個の環ヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態において、5〜6員ヘテロアリールは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1個の環ヘテロ原子を有する。ヘテロアリール基の各実例は独立して任意選択により置換され得、すなわち、非置換であるか(「非置換ヘテロアリール」)又は1個以上の置換基で置換されている(「置換ヘテロアリール」)。
1個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロアリール基としては、限定されないが、ピロリル、フラニル及びチオフェニルが挙げられる。2個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロアリール基としては、限定されないが、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、及びイソチアゾリルが挙げられる。3個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロアリール基としては、限定されないが、トリアゾリル、オキサジアゾリル、及びチアジアゾリルが挙げられる。4個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロアリール基としては、限定されないが、テトラゾリルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な6員ヘテロアリール基としては、限定されないが、ピリジニルが挙げられる。2個のヘテロ原子を含有する例示的な6員ヘテロアリール基としては、限定されないが、ピリダジニル、ピリミジニル、及びピラジニルが挙げられる。3又は4個のヘテロ原子を含有する例示的な6員ヘテロアリール基としては、限定されないが、それぞれトリアジニル及びテトラジニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な7員ヘテロアリール基としては、限定されないが、アゼピニル、オキセピニル、及びチエピニルが挙げられる。例示的な5,6−二環式ヘテロアリール基としては、限定されないが、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、イソベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾイソフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズチアジアゾリル、インドリジニル、及びプリニルが挙げられる。例示的な6,6−二環式ヘテロアリール基としては、限定されないが、ナフチリジニル、プテリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キノキサリニル、フタラジニル、及びキナゾリニルが挙げられる。他の例示的なヘテロアリール基としては、ヘム及びヘム誘導体が挙げられる。
本明細書において用いられるところ、「アリーレン」及び「ヘテロアリーレン」という用語は、単独で、又は他の置換基の一部として、それぞれ、アリール及びヘテロアリールから誘導される二価ラジカルを意味する。
本明細書において用いられるところ、「シクロアルキル」は、3〜10個の環炭素原子(「C〜C10シクロアルキル」)及びゼロ個のヘテロ原子を非芳香族環系中に有する非芳香族環状炭化水素基のラジカルを指す。いくつかの実施形態において、シクロアルキル基は、3〜8個の環炭素原子(「C〜Cシクロアルキル」)、3〜6個の環炭素原子(「C〜Cシクロアルキル」)、又は5〜10個の環炭素原子を有する(「C〜C10シクロアルキル」)。シクロアルキル基は、例えば、C〜C員シクロアルキルと記載され得、ここで、「員」という用語は、部分中の非水素環原子を指す。例示的なC〜Cシクロアルキル基としては、限定されないが、シクロプロピル(C)、シクロプロペニル(C)、シクロブチル(C)、シクロブテニル(C)、シクロペンチル(C)、シクロペンテニル(C)、シクロヘキシル(C)、シクロヘキセニル(C)、シクロヘキサジエニル(C)などが挙げられる。例示的なC〜Cシクロアルキル基としては、限定されないが、前述のC〜Cシクロアルキル基並びにシクロヘプチル(C)、シクロヘプテニル(C)、シクロヘプタジエニル(C)、シクロヘプタトリエニル(C)、シクロオクチル(C)、シクロオクテニル(C)、クバニル(C)、ビシクロ[1.1.1]ペンタニル(C)、ビシクロ[2.2.2]オクタニル(C)、ビシクロ[2.1.1]ヘキサニル(C)、ビシクロ[3.1.1]ヘプタニル(C)などが挙げられる。例示的なC〜C10シクロアルキル基としては、限定されないが、前述のC〜Cシクロアルキル基並びにシクロノニル(C)、シクロノネニル(C)、シクロデシル(C10)、シクロデセニル(C10)、オクタヒドロ−1H−インデニル(C)、デカヒドロナフタレニル(C10)、スピロ[4.5]デカニル(C10)などが挙げられる。前述の例に例示されているとおり、一定の実施形態において、シクロアルキル基は、単環式(「単環式シクロアルキル」)であるか、又は二環系などの縮合、架橋若しくはスピロ環系を含有し(「二環式シクロアルキル」)、また、飽和であることが可能であり、又は部分不飽和であることが可能である。「シクロアルキル」はまた、上記に定義されているシクロアルキル環が、1個以上のアリール基と縮合しており、結合点がシクロアルキル環にある環系を含み、このような実例において、炭素の数は引き続きシクロアルキル環系中の炭素の数を示す。シクロアルキル基の各実例は独立して任意選択により置換され得、すなわち、非置換であるか(「非置換シクロアルキル」)又は1個以上の置換基で置換されている(「置換シクロアルキル」)。
本明細書において用いられるところ、「ヘテロシクリル」は、環炭素原子及び1〜4個の環ヘテロ原子を有する3〜10員非芳香族環系のラジカルを指し、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、硫黄、ホウ素、リン、及びケイ素から独立して選択される(「3〜10員ヘテロシクリル」)。1個以上の窒素原子を含有するヘテロシクリル基において、結合点は、原子価的に許容されるとおり、炭素又は窒素原子であることが可能である。ヘテロシクリル基は、単環式(「単環式ヘテロシクリル」)又は二環系などの縮合、架橋若しくはスピロ環系(「二環式ヘテロシクリル」)であることが可能であり、また、飽和であることが可能であり、又は部分不飽和であることが可能である。ヘテロシクリル二環系は、1個以上のヘテロ原子を一方又は両方の環中に含んでいることが可能である。「ヘテロシクリル」はまた、上記に定義されているヘテロシクリル環が、1個以上のシクロアルキル基と縮合しており、結合点がシクロアルキル又はヘテロシクリル環のいずれかにある環系、又は上記に定義されているヘテロシクリル環が、1個以上のアリール又はヘテロアリール基と縮合しており、結合点がヘテロシクリル環にある環系を含み、このような実例において、環員の数は引き続きヘテロシクリル環系中の環員の数を示す。ヘテロシクリル基は、例えば、3〜7員ヘテロシクリルと記載され得、ここで、「員」という用語は、部分中における、非水素環原子、すなわち、炭素、窒素、酸素、硫黄、ホウ素、リン、及びケイ素を指す。ヘテロシクリルの各実例は独立して任意選択により置換され得、すなわち、非置換であるか(「非置換ヘテロシクリル」)又は1個以上の置換基で置換されている(「置換ヘテロシクリル」)。一定の実施形態において、ヘテロシクリル基は非置換3〜10員ヘテロシクリルである。一定の実施形態において、ヘテロシクリル基は置換3〜10員ヘテロシクリルである。
いくつかの実施形態において、ヘテロシクリル基は、環炭素原子及び1〜4個の環ヘテロ原子を有する5〜10員非芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、硫黄、ホウ素、リン、及びケイ素から独立して選択される(「5〜10員ヘテロシクリル」)。いくつかの実施形態において、ヘテロシクリル基は、環炭素原子及び1〜4個の環ヘテロ原子を有する5〜8員非芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5〜8員ヘテロシクリル」)。いくつかの実施形態において、ヘテロシクリル基は、環炭素原子及び1〜4個の環ヘテロ原子を有する5〜6員非芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5〜6員ヘテロシクリル」)。いくつかの実施形態において、5〜6員ヘテロシクリルは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1〜3個の環ヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態において、5〜6員ヘテロシクリルは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1〜2個の環ヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態において、5〜6員ヘテロシクリルは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1個の環ヘテロ原子を有する。
1個のヘテロ原子を含有する例示的な3員ヘテロシクリル基としては、限定されないが、アジルジニル(azirdinyl)、オキシラニル、チオレニル(thiorenyl)が挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な4員ヘテロシクリル基としては、限定されないが、アゼチジニル、オキセタニル及びチエタニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロシクリル基としては、限定されないが、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ジヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ジヒドロピロリル及びピロリル−2,5−ジオンが挙げられる。2個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロシクリル基としては、限定されないが、ジオキソラニル、オキサスルフラニル、ジスルフラニル、及びオキサゾリジン−2−オンが挙げられる。3個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロシクリル基としては、限定されないが、トリアゾリニル、オキサジアゾリニル、及びチアジアゾリニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な6員ヘテロシクリル基としては、限定されないが、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピリジニル、及びチアニルが挙げられる。2個のヘテロ原子を含有する例示的な6員ヘテロシクリル基としては、限定されないが、ピペラジニル、モルホリニル、ジチアニル、ジオキサニルが挙げられる。2個のヘテロ原子を含有する例示的な6員ヘテロシクリル基としては、限定されないが、トリアジナニル又はチオモルホリニル−1,1−ジオキシドが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な7員ヘテロシクリル基としては、限定されないが、アゼパニル、オキセパニル及びチエパニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的な8員ヘテロシクリル基としては、限定されないが、アゾカニル、オキセカニル及びチオカニルが挙げられる。Cアリール環に縮合した例示的な5員ヘテロシクリル基(本明細書において、5,6−二環式複素環とも称される)としては、限定されないが、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリノニルなどが挙げられる。アリール環に縮合した例示的な6員ヘテロシクリル基(本明細書において、6,6−二環式複素環とも称される)としては、限定されないが、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニルなどが挙げられる。
本明細書において用いられるところ、「アミノ」は、ラジカル−NR7071を指し、ここで、R70及びR71は各々独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜C10シクロアルキル、C〜C10ヘテロシクリル、C〜C10アリール、及びC〜C10ヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、アミノはNHを指す。
本明細書において用いられるところ、「シアノ」はラジカル−CNを指す。
本明細書において用いられるところ、「ハロ」又は「ハロゲン」は、独立して、又は他の置換基の一部として、別段の定めがある場合を除き、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、又はヨウ素(I)原子を意味する。
本明細書において用いられるところ、「ヒドロキシ」はラジカル−OHを指す。
本明細書において定義されるところ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリール基は、任意選択により置換されている(例えば、「置換」若しくは「非置換」アルキル、「置換」若しくは「非置換」アルケニル、「置換」若しくは「非置換」アルキニル、「置換」若しくは「非置換」ヘテロアルキル、「置換」若しくは「非置換」シクロアルキル、「置換」若しくは「非置換」ヘテロシクリル、「置換」若しくは「非置換」アリール又は「置換」若しくは「非置換」ヘテロアリール基)。一般に、「置換されている」という用語は、用語「任意選択により」が先行しているか否かに関わらず、ある基(例えば炭素又は窒素原子)に存在する少なくとも1個の水素が許容される置換基で置き換えられることを意味し、この置換基は、例えば、置換により安定な化合物(例えば、再配列、環化、脱離、又は他の反応などによって自発的な変換を起こさない化合物)をもたらすものである。別段の定めがある場合を除き、「置換されている」基は、その基の1つ以上の置換可能な位置に置換基を有し、また、いずれかの所与の構造における2つ以上の位置が置換されている場合、この置換基は各位置において同一であるか又は異なる。「置換されている」という用語は、安定な化合物が形成される本明細書に記載の置換基のいずれかなどの、有機化合物のすべての許容可能な置換基による置換を含むことが想定される。本開示は、安定な化合物を得るためのあらゆるこのような組み合わせを想定する。本開示の目的のために、窒素などのヘテロ原子は、ヘテロ原子の原子価を満たすと共に、安定な部分の形成をもたらす、水素置換基及び/又は本明細書に記載のいずれかの好適な置換基を有し得る。
2個以上の置換基は、任意選択により結合されて、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクリル基を形成し得る。このようないわゆる環形成置換基は、典型的には、必須ではないが、環基礎構造に結合して見出される。一実施形態において、環形成置換基は基礎構造の隣接する構成員に結合している。例えば、環基礎構造の隣接する構成員に結合する2個の環形成置換基が、縮合環構造を形成する。他の実施形態において、環形成置換基は、基礎構造の単一の構成員に結合している。例えば、環基礎構造の単一の構成員に結合する2個の環形成置換基が、スピロ環式構造を形成する。さらに他の実施形態において、環形成置換基は、基礎構造の隣接していない構成員に結合している。
本明細書に記載の化合物は1つ以上の不斉中心を含んでいることが可能であり、それ故、例えば、鏡像異性体及び/又はジアステレオマーといった種々の異性形態で存在することが可能である。例えば、本明細書に記載の化合物は個々の鏡像異性体、ジアステレオマー若しくは幾何異性体の形態であることが可能であり、又はラセミ混合物及び1種以上の立体異性体が富化された混合物を含む立体異性体の混合物の形態であることが可能である。異性体は、キラル高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)、並びにキラル塩の形成及び結晶化を含む当業者に公知の方法によって混合物から単離可能であり;又は好ましい異性体は、不斉合成により調製可能である。例えば、Jacques et al.,Enantiomers,Racemates and Resolutions(Wiley Interscience,New York,1981);Wilen et al.,Tetrahedron 33:2725(1977);Eliel,Stereochemistry of Carbon Compounds(McGraw−Hill,NY,1962);及びWilen,Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions p.268(E.L.Eliel,Ed.,Univ.of Notre Dame Press,Notre Dame,IN 1972)を参照のこと。本開示はさらに、他の異性体を実質的に含まない個々の異性体として、及び代わりに、種々の異性体の混合物として、本明細書に記載の化合物を含む。
本明細書において用いられるところ、純粋な鏡像異性化合物は、化合物の他の鏡像異性体又は立体異性体を実質的に含まない(すなわち鏡像体過剰量である)。換言すると、「S」形態の化合物は「R」形態の化合物を実質的に含まず、それ故、「R」形態が鏡像体過剰量である。「鏡像異性体的に純粋な」又は「純粋な鏡像異性体」という用語は、化合物が、75重量%超、80重量%超、85重量%超、90重量%超、91重量%超、92重量%超、93重量%超、94重量%超、95重量%超、96重量%超、97重量%超、98重量%超、99重量%超、99.5重量%超、又は99.9重量%超の鏡像異性体を含むことを示す。一定の実施形態において、重量は、化合物のすべての鏡像異性体又は立体異性体の総重量に基づく。
本明細書に記載の化合物はまた、1つ以上の同位体置換を含んでいてもよい。例えば、Hは、H、H(D又は重水素)、及びH(T又は三重水素)を含むいずれかの同位体形態であり得;Cは、12C、13C、及び14Cを含むいずれかの同位体形態であり得;Oは、16O及び18Oなどを含むいずれかの同位体形態であり得る。
「薬学的に許容可能な塩」という用語は、本明細書に記載の化合物に見出される特定の置換基に応じて、比較的無毒の酸又は塩基を伴って調製される有効な化合物の塩を含むことを意味する。本開示の化合物が比較的酸性の官能基を含有する場合、塩基付加塩は、このような中性型の化合物を、十分な量の所望の塩基と、そのまま、又は好適な不活性溶剤中において接触させることにより得ることが可能である。薬学的に許容可能な塩基付加塩の例としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミノ、若しくはマグネシウム塩、又は同様の塩が挙げられる。本開示の化合物が比較的塩基性の官能基を含有する場合、酸付加塩は、このような中性型の化合物を、十分な量の所望の酸と、そのまま、又は好適な不活性溶剤中において接触させることにより得ることが可能である。薬学的に許容可能な酸付加塩の例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、一水素炭酸、リン酸、一水素リン酸、二水素リン酸、硫酸、一水素硫酸、ヨウ化水素酸、又は亜リン酸などのような無機酸から誘導されるものが挙げられ、並びに酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トリルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸などのような有機酸から誘導される塩が挙げられる。また、アルギニン酸塩などのアミノ酸の塩、及びグルクロン酸又はガラクツロン酸などのような有機酸の塩が含まれる(例えば、Berge et al,Journal of Pharmaceutical Science 66:1−19(1977)を参照のこと)。一定の本開示の特定の化合物は、塩基又は酸付加塩への化合物の転換を可能とする塩基性及び酸性官能基の両方を含有する。これらの塩は、当業者に公知の方法によって調製され得る。当業者に公知である他の薬学的に許容可能なキャリアが本開示に好適である。
塩形態に追加して、本開示は、プロドラッグ形態の化合物を提供する。本明細書に記載の化合物のプロドラッグは、生理学的状態で化学変化を容易に生起して本開示の化合物を提供する化合物である。さらに、プロドラッグは、エキソビボ環境における化学的又は生化学的方法によって本開示の化合物に転換されることが可能である。
一定の本開示の化合物は、非溶媒和形態、並びに水和物形態を含む溶媒和形態で存在することが可能である。一般に、溶媒和形態は非溶媒和形態と同等であり、本開示の範囲内に包含される。一定の本開示の化合物は、多数の結晶性又はアモルファス形態で存在し得る。一般に、すべての物理的形態が本開示によって想定される使用について同等であり、本開示の範囲内であることが意図されている。
「溶媒和物」という用語は、通常は加溶剤分解反応による、溶剤に付随する化合物の形態を指す。この物理的な付随は水素結合を含み得る。従来の溶剤としては、水、メタノール、エタノール、酢酸、DMSO、THF、ジエチルエーテルなどが挙げられる。本明細書に記載の化合物は、例えば結晶形態で調製され得、溶媒和され得る。好適な溶媒和物としては、薬学的に許容可能な溶媒和物が挙げられ、さらに、化学量論的溶媒和物及び非化学量論的溶媒和物の両方が挙げられる。
「水和物」という用語は、水に付随している化合物を指す。典型的には、化合物の水和物に含有される水分子の数は、水和物中の化合物分子の数に対する確定された割合である。従って、化合物の水和物は、例えば一般式R・x HO(式中、Rは化合物であり、xは0超の数字である)によって表され得る。
「互変異性体」という用語は、本明細書において用いられるところ、特定の化合物構造の相互変換可能な形態であって、水素原子及び電子の変位が様々である化合物を指す。それ故、2つの構造が、π電子及び原子(通常はH)の移動を介して平衡状態にあり得る。例えば、酸又は塩基のいずれかを伴う処理によって急速に相互変換されるため、エノール及びケトンは互変異性体である。互変異性体は、対象となる化合物の最適な化学反応性及び生物活性の獲得と関連性があり得る。
本明細書において用いられるところ、記号
Figure 2020534837

は、エンティティ、例えば、ポリマー(例えば、アルギン酸塩などのヒドロゲル形成ポリマー)又は移植可能な要素(例えば、デバイス若しくは材料)への結合を指す。
Figure 2020534837

によって表される結合は、エンティティ、例えば、ポリマー又は移植可能な要素への直接結合を指してもよく、結合基を介したエンティティへの連結を指し得る。本明細書において用いられるところ、「結合基」は、エンティティ(例えば、本明細書に記載のポリマー又は移植可能な要素)への式(II)の化合物の連結のための部分を指し、当該技術分野において公知であるいずれかの結合化学を含み得る。例示的な結合基の列挙は、本明細書において参照によりその全体が援用される、Bioconjugate Techniques(3rd ed,Greg T.Hermanson,Waltham,MA:Elsevier,Inc,2013)に概説されている。いくつかの実施形態において、結合基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)−、−OC(O)−、−N(R)−、−N(R)C(O)−、−C(O)N(R)−、−N(R)N(R)−、−NCN−、−C(=N(R)(R))O−、−S−、−S(O)−、−OS(O)−、−N(R)S(O)−、−S(O)N(R)−、−P(R−、−Si(OR−、−Si(R)(OR)−、−B(OR)−、又は金属を含み、ここで、R、R、R、R、R、x及びyの各々は、独立して本明細書に記載されているとおりである。いくつかの実施形態において、結合基は、アミン、ケトン、エステル、アミド、アルキル、アルケニル、アルキニル、又はチオールを含む。いくつかの実施形態において、結合基は架橋剤である。いくつかの実施形態において、結合基は−C(O)(C〜C−アルキレン)−であり、ここで、アルキレンはRで置換され、Rは本明細書に記載されているとおりである。いくつかの実施形態において、結合基は−C(O)(C〜C−アルキレン)−であり、ここで、アルキレンは、1〜2個のアルキル基(例えば、1〜2個のメチル基)で置換される。いくつかの実施形態において、結合基は−C(O)C(CH−である。いくつかの実施形態において、結合基は−C(O)(メチレン)−であり、ここで、アルキレンは、1〜2個のアルキル基(例えば、1〜2個のメチル基)で置換される。いくつかの実施形態において、結合基は−C(O)CH(CH)−である。いくつかの実施形態において、結合基は−C(O)C(CH)−である。
[活性細胞]
活性細胞、例えば、組み換えRPE細胞又はRPE細胞に由来する組み換え細胞を含む、網膜色素上皮(RPE)細胞又はRPE細胞に由来する細胞を含む細胞組成物、その組成物、これを含む移植可能な要素、並びにこのような細胞、組成物及び移植可能な要素を作製又は製造及び使用する方法が本明細書に開示されている。実施形態において、活性細胞、例えば、RPE細胞は、組み換え活性細胞、例えば、組み換えRPE細胞である。
体内に天然に存在する際、RPE細胞は、眼の上皮の基層を構成し、網膜中の光受容細胞の真後ろのブルッフ膜内又はブルッフ膜上の立方細胞の単一層を構成する。RPE細胞は、栄養分を輸送し、イオン平衡を調節することによる網膜下腔の維持、並びに散乱光を捕捉し、レチノイドの貯蔵を促進することによる周りの網膜組織の損傷の防止に重要な役割を果たす(Sparrow,J.R.et al(2010)Curr Mol Med 10:802−823)。RPE細胞の機能異常は、黄斑変性症、中心性漿液性脈絡網膜症、及び網膜色素変性症などのいくつかの疾病の病理に関与している(Sato,R.et al(2013)Invest Ophthalmol Vis Sci 54:1740−1749)。
組み換え活性細胞、例えば、組み換えRPE細胞又はRPE細胞に由来する組み換え細胞が、本明細書に記載されており、本開示における使用のために利用され得る有利な特性を有する。例えば、実施形態において、活性細胞は、接触阻止を示すことができ、実施形態において、隣接細胞の食作用が可能であり、又はその両方である。実施形態において、これらの特性の一方又は両方が、恒常性維持機能を提供し;例えば、実施形態において、接触阻止は、貪食能力が細胞分裂及び死亡活性細胞の交換のためのより可能な環境を可能にしながら、カプセル化される活性細胞の機能又は完全性を損ない得る好ましくない増殖を防止又は阻害する。実施形態において、カプセル化される活性細胞は、インビトロ培養物中で、予め選択された期間にわたって、又は患者に移植されて、例えば、約1、2、3、4、5、10、20、30、45、60、又は90日間にわたって、約10、20、30、40又は50%を超えて変動しない細胞の密度又は数を維持する。
実施形態において、活性細胞は、自己、同種、又は異種細胞である(これらの用語は、細胞と、細胞が投与される患者との間の関係について言及している)。
実施形態において、活性細胞は、不死化細胞であり、又は不死化細胞由来のものである。
実施形態において、活性細胞は、非不死化細胞であり、又は非不死化細胞由来のものである。
実施形態において、活性細胞は、低分化細胞(例えば、RPE細胞より低分化)、例えば、多能性細胞、多分化能細胞、幹細胞、胚幹細胞、間葉幹細胞、人工多能性幹細胞に由来する細胞;再プログラム化細胞、再プログラム化幹細胞、又は再プログラム化幹細胞に由来する細胞である。低分化細胞は、天然細胞、低分化細胞、又は誘導された低分化細胞(例えば、それぞれ、幹細胞又は誘導された幹細胞)であることが可能である。
実施形態において、活性細胞は、天然誘導源、異種組織、同種組織、屍体、株細胞、又は一次細胞から誘導される。
活性細胞は、組み換え細胞、例えば、タンパク質又は核酸を発現するように組み換えられた細胞、又は代謝産物を産生するように組み換えられた細胞であり得る。活性細胞は、哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞であり得る。組み換え活性細胞は、哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞であり得る。
実施形態において、組み換え活性細胞は、染色体外発現ベクター中に存在するか、又は細胞内の1つ以上の染色体上部位に組み込まれ得る少なくとも1つの外因性の転写単位を含むRPE細胞である(又はRPE細胞に由来する)。実施形態において、転写単位は、ポリペプチドのコード配列に動作可能に連結されるプロモータを含み、ここで、プロモータは、配列番号23、又は配列番号23と実質的に同一である、例えば、配列番号23と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上同一であるヌクレオチド配列から本質的になるか、又はそれからなる。実施形態において、プロモータは、配列番号23からなる。実施形態において、ポリペプチドコード配列は、天然の配列(例えば、天然の野生型)又はコドン最適化配列である。実施形態において、転写単位は、ポリペプチドコード配列におけるATG開始コドンの直ぐ上流のコザック翻訳配列(例えば、配列番号26のヌクレオチド2094〜2099において記載されるコザック配列)をさらに含む。実施形態において、転写単位は、配列番号24、又は配列番号24と実質的に同一である、例えば、配列番号24と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上同一であるヌクレオチド配列から本質的になるか、又はそれからなるポリA配列をさらに含む。実施形態において、転写単位は、染色体外発現ベクター中に存在する。実施形態において、組み換え細胞は、細胞ゲノムの同じ部位に並んで組み込まれる外因性の転写単位の2つ、3つ、4つ又はそれ以上のコピーを含む。実施形態において、転写単位は、配列番号27又は配列番号28から本質的になるか、又はそれからなる。
実施形態において、活性細胞は、培養物中の細胞の少なくとも10、20、30、40、50、60、79、80、90、95、98、又は99%が、活性細胞、例えば、RPE細胞又は組み換え活性細胞、例えば、組み換えRPE細胞である培養物に由来する。実施形態において、培養物は、活性細胞、例えば、RPE細胞、又は組み換えRPE細胞、及び第2の細胞型、例えば、フィーダー細胞又は汚染細胞を含む。実施形態において、活性細胞は、細胞が投与される個体、例えば、同じ又は異なる個体に由来するRPE細胞、例えば、組み換え又は非組み換えRPE細胞である。
活性細胞は、様々な菌株のいずれかに由来し得る。RPE細胞の例示的な菌株としては、ARPE−19細胞、ARPE−19−SEAP−2−neo細胞、RPE−J細胞、及びhTERT RPE−1細胞が挙げられる。いくつかの実施形態において、活性細胞は、ARPE−19細胞であるか、又はARPE−19細胞に由来する。いくつかの実施形態において、活性細胞は、ARPE−19(ATCC(登録商標)CRL−2302(商標))細胞株に由来する組み換えARPE−19細胞である。
実施形態において、活性細胞は、RPE細胞、例えば、天然のRPE細胞に特徴的なバイオマーカー、例えば、抗原を発現する。いくつかの実施形態において、バイオマーカー(例えば、抗原)はタンパク質である。例示的なバイオマーカーとしては、CRALBP、RPE−65、RLBP、BEST1、又はαB−クリスタリンが挙げられる。実施形態において、活性細胞は、CRALBP、RPE−65、RLBP、BEST1、又はαB−クリスタリンのうちの少なくとも1つを発現する。実施形態において、活性細胞は、CRALBP及びRPE−65のうちの少なくとも1つを発現する。
実施形態において、複数の活性細胞(例えば、RPE細胞)、例えば、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)は、予め選択された形状因子又は本明細書に記載の形状因子を有するか又はそのような形状因子中で提供される。実施形態において、形状因子は、単一層又はクラスターである。本明細書において用いられるところ、「活性細胞のクラスター、例えば、RPE細胞のクラスター」は、単一層のものより低い、形状因子の表面積に対する細胞の比率を典型的に有する複数の活性細胞又は活性細胞の集合体を指す。いくつかの実施形態において、活性細胞のクラスターは、少なくとも約2、3、4、5、10、50、100、200、300、400、500、1,000、2,000、3,000、4,000、又は5,000個の活性細胞を含む。いくつかの実施形態において、活性細胞のクラスターは、2〜5,000個の細胞、2〜1,000個の細胞、5〜1,000個の細胞、5〜500個の細胞、10〜500個の細胞を含む。いくつかの実施形態において、活性細胞のクラスターは、2〜10個の細胞、5〜10個の細胞、約5〜20個の細胞、5〜50個の細胞、又は10〜100個の細胞を含む。いくつかの実施形態において、活性細胞のクラスターは、50〜100個の細胞、50〜250個の細胞、100〜500個の細胞、100〜1,000個の細胞、又は500〜1,000個の細胞を含む。実施形態において、細胞数の範囲の下端点、上端点、又は両方の端点が平均であり、5%変動し得る。実施形態において、細胞数の範囲の下端点、上端点、又は両方の端点が平均であり、10%変動し得る。
実施形態において、活性細胞のクラスターは、スフェロイド、球形、若しくは楕円形状、又は曲面を有する任意の他の形状を有する。いくつかの実施形態において、活性細胞のクラスターは、スフェロイド形状を有し、ここで、活性細胞のクラスター中の細胞の少なくとも約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%又は100%が、スフェロイド形状に適合する。いくつかの実施形態において、活性細胞のクラスターは、球形形状を有し、ここで、活性細胞のクラスター中の細胞の少なくとも約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%又は100%が、球形形状に適合する。いくつかの実施形態において、活性細胞のクラスターは、楕円形状を有し、ここで、活性細胞のクラスター中の細胞の少なくとも約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%又は100%が、楕円形状に適合する。
実施形態において、活性細胞のクラスターは、一定の寸法を含み、例えば、x寸法、y寸法、又はz寸法のそれぞれにおいてある範囲のサイズを有する。いくつかの実施形態において、x、y、又はz寸法の少なくとも1つの長さは、独立して、約10μm超(例えば、約15μm、約20μm、約30μm、約40μm、約50μm、約75μm、約100μm、約250μm、約500μm、約750μm、約1mm、約1.1mm、約1.2mm、約1.3mm、約1.4mm、約1.5mm超、又はそれ以上)である。いくつかの実施形態において、活性細胞のクラスターのx、y、又はz寸法の少なくとも1つの長さは、独立して、約2mm未満(例えば、約1.5mm、約1.4mm、約1.3mm、約1.2mm、約1.1mm、約1.0mm、約750μm、約500μm、約250μm、約100μm、約75μm、約50μm、約40μm、約30μm、約20μm未満、又はそれ以下)である。
いくつかの実施形態において、活性細胞のクラスターのx、y、又はz寸法の少なくとも1つの長さは、独立して、約10μm〜約5mmのサイズ(例えば、約20μm〜約4mm、約50μm〜約2mm、又は約100μm〜約1.5mm)である。いくつかの実施形態において、活性細胞のクラスターのx、y、又はz寸法の少なくとも2つの長さは、独立して、約10μm〜約5mmのサイズ(例えば、約20μm〜約4mm、約50μm〜約2mm、又は約100μm〜約1.5mm)である。いくつかの実施形態において、活性細胞のクラスターのx、y、又はz寸法の3つすべての長さは、独立して、約10μm〜約5mmのサイズ(例えば、約20μm〜約4mm、約50μm〜約2mm、又は約100μm〜約1.5mm)である。
いくつかの実施形態において、活性細胞のクラスターの寸法のそれぞれは、独立して、他の寸法の約5%(例えば、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50% 約60%、約70%、約80%、約90%、又は約95%)以内である。例えば、RPE細胞のクラスターのx寸法は、y寸法及びz寸法の両方の約5%(例えば、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50% 約60%、約70%、約80%、約90%、又は約95%)であり得る。いくつかの実施形態において、活性細胞のクラスターのy寸法は、x寸法及びz寸法の両方の約5%(例えば、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50% 約60%、約70%、約80%、約90%、又は約95%)であり得る。他の実施形態において、活性細胞のクラスターのz寸法は、x寸法及びy寸法の両方の約5%(例えば、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50% 約60%、約70%、約80%、約90%、又は約95%)であり得る。
活性細胞のクラスターは、活性細胞によって分泌される基質、例えば、細胞外基質に埋め込まれ得る(例えば、埋め込まれた活性細胞のクラスター)。いくつかの実施形態において、活性細胞のクラスターは、活性細胞によって分泌される基質、例えば、細胞外基質によってカプセル化される(例えば、カプセル化された活性細胞のクラスター)。いくつかの実施形態において、細胞外基質は、タンパク質、例えば、コラーゲン(例えば、構造的コラーゲン又は抗血管新生コラーゲン、例えば、コラーゲンIV、コラーゲンIII、コラーゲンV、コラーゲンVI、コラーゲンXVIII)、ラミニン、エラスチン、インテグリン、又はフィブロネクチンを含む。細胞外基質又はその構成要素は、天然又は非天然のいずれかであり得る。いくつかの実施形態において、細胞外基質又はその構成要素は、天然であり、非天然構成要素が補充される。他の実施形態において、細胞外基質又はその構成要素は、非天然であり、天然の構成要素が補充される。
本明細書に記載の組成物及び方法において使用するための、例えば、ヒドロゲルカプセル中にカプセル化されるか又は予め選択された形状因子又は本明細書に記載の形状因子を有する複数の活性細胞、例えば活性細胞のクラスターにおいて使用するための活性細胞は、細胞周期の様々な段階にあり得る。いくつかの実施形態において、複数の活性細胞又は活性細胞のクラスター中の少なくとも1つの活性細胞は、細胞分裂を起こしている。細胞分裂は、例えば、DeFazio A et al(1987)J Histochem Cytochem 35:571−577及びDolbeare F et al(1983)Proc Natl Acad Sci USA 80:5573−5577(これらはそれぞれ、本明細書において参照によりその全体が援用される)に記載されているように、当該技術分野において公知の任意の方法を用いて測定され得る。実施形態において、例えば、5−エチニル−2’デオキシウリジン(EdU)アッセイ又は5−ブロモ−2’−デオキシウリジン(BrdU)アッセイによって決定される際、少なくとも1、2、3、4、5、10、又は20%の細胞が、細胞分裂を起こしている。いくつかの実施形態において、細胞増殖は、顕微鏡法(例えば、蛍光顕微鏡法(例えば、紡錘体形成の低速度撮影若しくは評価)又はフローサイトメトリーによって可視化又は定量化される。いくつかの実施形態において、複数の活性細胞又は活性細胞のクラスター中の活性細胞は、細胞分裂を起こしておらず、静止状態でない。実施形態において、1、2、3、4、5、10、又は20%未満の細胞が、細胞分裂を起こしており、5−エチニル−2’デオキシウリジン(EdU)アッセイ、5−ブロモ−2’−デオキシウリジン(BrdU)アッセイ、顕微鏡法(例えば、蛍光顕微鏡法(例えば、紡錘体形成の低速度撮影若しくは評価)、又はフローサイトメトリー。
いくつかの実施形態において、複数の活性細胞又は活性細胞のクラスター中の活性細胞は、自食作用を起こすことが可能である。自食作用は、例えば、Barth et al(2010)J.Pathol 221:117−124又はZhang,Z.et al.(2016)Curr Protoc Toxicol.69:20.12.1−20.1.26(これらはそれぞれ、本明細書において参照によりその全体が援用される)に記載されているように、当該技術分野において公知の任意の方法を用いて測定され得る。例えば、自食作用は、5−エチニル−2’デオキシウリジン(EdU)アッセイ、5−ブロモ−2’−デオキシウリジン(BrdU)アッセイ、カチオン性両親媒性トレーサー(CAT)アッセイ(ここで、色素が、迅速に細胞内に分配され、自食作用経路に関連する空胞を選択的に標識する)によって決定又は定量化され得る。いくつかの実施形態において、自食作用は、顕微鏡法(例えば、蛍光顕微鏡法(例えば、紡錘体形成の低速度撮影若しくは評価))によって可視化又は定量化される。いくつかの実施形態において、自食作用は、例えば、Zhang et alに記載されているように、LC3及びp62の免疫ブロット分析、蛍光顕微鏡法によるオートファゴソーム形成の検出、及びタンデムmRFP−GFP蛍光顕微鏡法によるオートファゴソーム成熟の監視のうちの1つ以上によって分析される。実施形態において、例えば、5−エチニル−2’デオキシウリジン(EdU)アッセイ、5−ブロモ−2’−デオキシウリジン(BrdU)アッセイ、カチオン性両親媒性トレーサー(CAT)アッセイ、又は顕微鏡法(例えば、蛍光顕微鏡法(例えば、紡錘体形成の低速度撮影若しくは評価)によって決定される際、少なくとも1、2、3、4、5、10、又は20%の細胞が、自食作用を起こすことが可能である。
いくつかの実施形態において、複数のRPE細胞又はRPE細胞のクラスター中のRPE細胞は、食作用を起こすことが可能である。食作用は、例えば、Oda T and Maeda H(1986)J Immunol Methods 88:175−183及びNuutila J and Lilius EM(2005)Cytometry A(2005)65:93−102(これらはそれぞれ、本明細書において参照によりその全体が援用される)に記載されているように、当該技術分野において公知の任意の方法を用いて測定され得る。例えば、食作用は、フルオレセイン標識抗体アッセイ(ここで、食作用経路を介した標識物質の取り込みが監視される)によって測定され得る。いくつかの実施形態において、食作用は、顕微鏡法(例えば、蛍光顕微鏡法(例えば、紡錘体形成の低速度撮影若しくは評価)又はフローサイトメトリーによって可視化又は定量化される。実施形態において、例えば、フルオレセイン標識抗体アッセイ、顕微鏡法(例えば、蛍光顕微鏡法(例えば、紡錘体形成の低速度撮影若しくは評価)、又はフローサイトメトリーによって決定される際、少なくとも1、2、3、4、5、10、又は20%の細胞が、食作用を起こすことが可能である。
実施形態において、複数又はクラスター中のRPE細胞の少なくとも1、2、3、4、5、10、20、40、又は80%が、生存している。細胞生存率は、例えば、Riss,T.et al(2013)“Cell Viability Assays”in Assay Guidance Manual(Sittapalam,G.S.et al,eds)に記載されているように、当該技術分野において公知の任意の方法を用いて測定され得る。例えば、細胞生存率は、ATPアッセイ、5−エチニル−2’デオキシウリジン(EdU)アッセイ、5−ブロモ−2’−デオキシウリジン(BrdU)アッセイによって測定又は定量化され得る。いくつかの実施形態において、細胞生存率は、顕微鏡法(例えば、蛍光顕微鏡法(例えば、紡錘体形成の低速度撮影若しくは評価)又はフローサイトメトリーによって可視化又は定量化される。実施形態において、例えば、ATPアッセイ、5−エチニル−2’デオキシウリジン(EdU)アッセイ、5−ブロモ−2’−デオキシウリジン(BrdU)アッセイ、顕微鏡法(例えば、蛍光顕微鏡法(例えば、紡錘体形成の低速度撮影若しくは評価)、又はフローサイトメトリーによって決定される際、複数又はクラスター中のRPE細胞の少なくとも1、2、3、4、5、10、20、40又は80%が、生存している。
本明細書に記載のパラメータのいずれかが、組織学、顕微鏡法、及び様々な機能アッセイなどの、当業者に公知の標準的な技術を用いて評価され得る。
いくつかの実施形態において、例えば活性細胞のクラスター中の、形状因子を有する活性細胞は、互いとの密着結合を形成する。実施形態において、例えば、当該技術分野において公知の方法、例えば、当該技術分野において公知の染色及び顕微鏡法アッセイによって決定される際、少なくとも1、2、3、4、5、10、又は20%の細胞が、形状因子の少なくとも1つの他の活性細胞との密着結合を有する。いくつかの実施形態において、例えば活性細胞のクラスター中の、形状因子を有する活性細胞は、互いとの密着結合を形成しない。実施形態において、例えば、当該技術分野において公知の方法、例えば、当該技術分野において公知の染色及び顕微鏡法アッセイによって決定される際、少なくとも1、2、3、4、5、10、又は20%の活性細胞が、形状因子の別の活性細胞との密着結合を有さない。いくつかの実施形態において、例えば活性細胞のクラスター中の、形状因子を有する活性細胞は、極性を示す。例えば、形状因子を有する活性細胞は、眼内(例えば、網膜)で、インサイツで極性特性を示し得る。実施形態において、例えば、当該技術分野において公知の方法、例えば、当該技術分野において公知の染色及び顕微鏡法アッセイによって決定される際、少なくとも1、2、3、4、5、10、又は20%の活性細胞が、極性を示す。いくつかの実施形態において、例えば活性細胞のクラスター中の、形状因子を有する活性細胞は、極性を示さない。実施形態において、例えば、当該技術分野において公知の方法、例えば、当該技術分野において公知の染色及び顕微鏡法アッセイによって決定される際、少なくとも1、2、3、4、5、10、又は20%の活性細胞が、極性を示す。
活性細胞、例えば、RPE細胞(例えば、組み換えRPE細胞)は、非細胞キャリア(例えば、マイクロキャリア)上に配置され得る。いくつかの実施形態において、マイクロキャリアはビーズである。いくつかの実施形態において、マイクロキャリアは、ポリマー、例えば、プラスチック(例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン)、ガラス、アクリルアミド、シリカ、シリコーンゴム、セルロース、デキストラン、コラーゲン(例えば、ゼラチン)、又はグリコサミノグリカンを含む。マイクロキャリアは、任意の形状又は形態であってもよく、球形(例えば、ビーズ)、平坦な円板、繊維、織物の円板、又は立方体が挙げられる。いくつかの実施形態において、マイクロキャリアは、極性表面又は荷電表面(例えば、負電荷又は正電荷)を有し得る。いくつかの実施形態において、マイクロキャリアは、平滑表面又はテクスチャ表面を有し得る。いくつかの実施形態において、活性細胞(例えば、組み換え活性細胞)は、マイクロキャリア表面への細胞表面タンパク質(例えば、糖タンパク質、例えば、フィブロネクチン)の吸着によってマイクロキャリアに結合される。マイクロキャリアのサイズは、約10μm〜約5mm(例えば、約10μm〜約3mm、10μm〜約1mm、50μm〜約1mm、100μm〜約1mm、100μm〜約500μm)の範囲であり得る。
活性細胞(例えば、RPE細胞)は、当該技術分野において公知の任意の方法(例えば、Nilsson,K.(1988)Biotechnol Engineering Rev 6:404−439を参照)を用いて、マイクロキャリア(例えば、ビーズ、例えば、ポリスチレンビーズ、例えば、Cytodex(登録商標)1マイクロキャリア)上に配置され得る。例えば、少量(例えば、約1g、約5g)のマイクロキャリアが、量り分けられ、緩衝液で洗浄され、滅菌され得る(例えば、オートクレーブによって)。次いで、滅菌したマイクロキャリアは、活性細胞の集団(例えば、約1000万個の活性細胞、約2500万個の活性細胞、約4000万個の活性細胞、約1億個の活性細胞)を導入する前に、緩衝液及び培地で数回洗浄され得る。次いで、マイクロキャリア及び活性細胞の混合物は、穏やかに混合され、規定の温度(例えば、25℃、37℃)で(例えば、恒温培養器中で)インキュベートされ得る。インキュベーション後、細胞及びマイクロキャリア混合物は、フラスコに移され、移植可能な要素(例えば、本明細書に記載の移植可能な要素)中又はその内部への組み込みまで穏やかに撹拌され得る。
[治療薬]
本開示は、本明細書に記載の疾病、障害、又は状態の予防又は処置のための治療薬を産生する又は産生することが可能な活性細胞(例えば、RPE細胞)を特徴とする。実施形態において、活性細胞(例えば、RPE細胞)は、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞、組み換えARPE−19細胞)である。治療薬は、核酸(例えば、ヌクレオチド、DNA、若しくはRNA)、ポリペプチド、脂質、糖(例えば、単糖、二糖、オリゴ糖、若しくは多糖)、又は小分子(これらはそれぞれ、以下にさらに詳述される)などの任意の生物学的物質であり得る。
いくつかの実施形態において、活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)は、核酸を産生する。本明細書に記載の活性細胞によって産生される核酸は、サイズが様々であり得、1つ以上のヌクレオシド又はヌクレオチド、例えば、2、3、4、5、10、25、50超、又はそれ以上のヌクレオシド又はヌクレオチドを含有する。いくつかの実施形態において、核酸は、RNA又はDNAの短い断片であり、例えば、レポーターとして又は診断目的のために使用され得る。例示的な核酸としては、単一のヌクレオシド又はヌクレオチド(例えば、アデノシン、チミジン、シチジン、グアノシン、ウリジン一リン酸、イノシン一リン酸)、RNA(例えば、mRNA、siRNA、miRNA、RNAi)、及びDNA(例えば、ベクター、染色体DNA)が挙げられる。いくつかの実施形態において、核酸は、約0.25kD、0.5kD、1kD、1.5kD、2kD、2.5kD、5kD、10kD、25kD、50kD、100kD、150kD、200kD、又はそれ以上の平均分子量を有する。
いくつかの実施形態において、治療薬は、ペプチド又はポリペプチド(例えば、タンパク質)、例えば、ホルモン、酵素、サイトカイン(例えば、炎症性サイトカイン又は抗炎症性サイトカイン)、増殖因子、凝固因子、又はリポタンパク質である。RPE細胞によって産生されるペプチド又はポリペプチド(例えば、タンパク質)は、天然のアミノ酸配列を有することができ、又は天然の配列に対してアミノ酸突然変異、欠失又は付加を含有し得る。さらに、本開示と共に使用するためのペプチド又はポリペプチド(例えば、タンパク質)は、何らかの方法で、例えば、化学又は酵素修飾(例えば、グリコシル化、リン酸化)によって修飾され得る。いくつかの実施形態において、ペプチドは、約2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、14、16、18、20、25、30、35、40、45、又は50のアミノ酸を有する。いくつかの実施形態において、タンパク質は、5kD、10kD、25kD、50kD、100kD、150kD、200kD、250kD、500kD、又はそれ以上の平均分子量を有する。
いくつかの実施形態において、タンパク質はホルモンである。例示的なホルモンとしては、抗利尿ホルモン(ADH)、オキシトシン、成長ホルモン(GH)、プロラクチン、成長ホルモン放出ホルモン(GHRH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、サイロトロピン放出ホルモン(TRH)、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体形成ホルモン(LH)、黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)、チロキシン、カルシトニン、副甲状腺ホルモン、アルドステロン、コルチゾール、エピネフリン、グルカゴン、インスリン、エストロゲン、プロゲステロン、及びテストステロンが挙げられる。いくつかの実施形態において、タンパク質は、インスリン(例えば、インスリンA鎖、インスリンB鎖、又はプロインスリン)である。いくつかの実施形態において、タンパク質は、成長ホルモン、例えば、ヒト成長ホルモン(hGH)、組み換えヒト成長ホルモン(rhGH)、ウシ成長ホルモン、メチオニン−ヒト成長ホルモン、des−フェニルアラニンヒト成長ホルモン、及びブタ成長ホルモンである。いくつかの実施形態において、タンパク質は、インスリン(例えば、インスリンA鎖、インスリンB鎖、又はプロインスリン)でない。
いくつかの実施形態において、タンパク質は、増殖因子、例えば、血管内皮増殖因子(VEGF)、神経増殖因子(NGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、上皮増殖因子(EGF)、形質転換増殖因子(TGF)、及びインスリン様増殖因子−I及び−II(IGF−I及びIGF−II)である。
いくつかの実施形態において、タンパク質は、凝固因子(clotting factor)又は凝固因子(coagulation factor)、例えば、血液凝固因子(blood clotting factor)又は血液凝固因子(blood coagulation factor)である。いくつかの実施形態において、タンパク質は、凝固、すなわち、血液が液体から固体又はゲルへと変換される過程に関与するタンパク質である。例示的な凝固因子(clotting factor)及び凝固因子(coagulation factor)としては、第I因子(例えば、フィブリノゲン)、第II因子(例えば、プロトロンビン)、第III因子(例えば、組織因子)、第V因子(例えば、プロアクセレリン、不安定因子)、第VI因子、第VII因子(例えば、安定因子、プロコンバーチン)、第VIII因子(例えば、抗血友病因子A)、第VIIIC因子、第IX因子(例えば、抗血友病因子B)、第X因子(例えば、スチュアート・プロワー因子)、第XI因子(例えば、血漿トロンボプラスチン前駆物質)、第XII因子(例えば、ハーゲマン因子)、第XIII因子(例えば、フィブリン安定化因子)、フォン・ヴィレブランド因子、プレカリクレイン、ヘパリン補因子II、高分子量キニノーゲン(例えば、フィッツジェラルド因子)、抗トロンビンIII、及びフィブロネクチンが挙げられる。いくつかの実施形態において、タンパク質は、プロテインCなどの抗凝固因子である。
いくつかの実施形態において、タンパク質は抗体分子である。本明細書において用いられるところ、「抗体分子」という用語は、少なくとも1つの免疫グロブリン可変ドメイン配列を含む、タンパク質、例えば、免疫グロブリン鎖又はその断片を指す。「抗体分子」という用語は、例えば、モノクローナル抗体(免疫グロブリンFc領域を有する完全長抗体を含む)を含む。実施形態において、抗体分子は、完全長抗体、又は完全長免疫グロブリン鎖を含む。実施形態において、抗体分子は、完全長抗体、又は完全長免疫グロブリン鎖の抗原結合若しくは機能的断片を含む。実施形態において、抗体分子は、単一特異性抗体分子であり、単一のエピトープに結合し、例えば、それぞれが同じエピトープに結合する複数の免疫グロブリン可変ドメイン配列を有する単一特異性抗体分子である。実施形態において、抗体分子は、多特異性抗体分子であり、例えば、それは、複数の免疫グロブリン可変ドメイン配列を含み、ここで、複数のうちの第1の免疫グロブリン可変ドメイン配列は、第1のエピトープに対する結合特異性を有し、複数のうちの第2の免疫グロブリン可変ドメイン配列は、第2のエピトープに対する結合特異性を有する。実施形態において、第1及び第2のエピトープは、同じ抗原、例えば、同じタンパク質(又は多量体タンパク質のサブユニット)上にある。実施形態において、多特異性抗体分子は、第3、第4又は第5の免疫グロブリン可変ドメインを含む。実施形態において、多特異性抗体分子は、二重特異性抗体分子、三重特異性抗体分子、又は四重特異性抗体分子である。
任意のクラスの全免疫グロブリン、その断片、及び抗体の抗原結合可変ドメインを少なくとも含む合成タンパク質を含む様々なタイプの抗体分子が、本明細書に記載の活性細胞によって産生され得る。抗体分子は、抗体、例えば、IgG、IgG、IgG、又はIgGなどのIgG抗体であり得る。抗体分子は、Fab断片、F(ab’)2断片、一本鎖可変領域などを含む抗原結合断片の形態であり得る。抗体は、ポリクローナル又はモノクローナル(mAb)であり得る。モノクローナル抗体は、それらが標的抗原に特異的に結合し、及び/又は所望の生物活性を示す限り、重鎖及び/又は軽鎖の一部が、特定の種に由来するか又は特定の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一又は同種である一方、鎖の残りの部分が、別の種に由来するか又は別の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一又は同種である「キメラ」抗体、並びにこのような抗体の断片を含み得る。いくつかの実施形態において、抗体分子は、単一ドメイン抗体(例えば、ナノボディ)である。記載される抗体はまた、所望の機能を仲介する際の抗体の有効性を高めるために、組み換え手段、例えばアミノ酸の欠失、付加又は置換によって修飾され得る。例示的な抗体としては、抗β−ガラクトシダーゼ、抗コラーゲン、抗CD14、抗CD20、抗CD40、抗HER2、抗IL−1、抗IL−4、抗IL6、抗IL−13、抗IL17、抗IL18、抗IL−23、抗IL−28、抗IL−29、抗IL−33、抗EGFR、抗VEGF、抗CDF、抗フラジェリン、抗IFN−α、抗IFN−β、抗IFN−γ、抗マンノース受容体、抗VEGF、抗TLR1、抗TLR2、抗TLR3、抗TLR4、抗TLR5、抗TLR6、抗TLR9、抗PDF、抗PD1、抗PDL−1、又は抗神経成長因子抗体が挙げられる。いくつかの実施形態において、抗体は、抗神経成長因子抗体(例えば、フルラヌマブ、ファシヌマブ、タネズマブ)である。
いくつかの実施形態において、タンパク質は、例えば腫瘍壊死因子α及びβ、それらの受容体及びそれらの誘導体、レニンを含む、サイトカイン若しくはサイトカイン受容体、又はサイトカイン若しくはそれらの受容体を含むキメラタンパク質;リポタンパク質;コルヒチン;コルチコトロピン;バソプレシン;ソマトスタチン;リプレシン;パンクレオザイミン;ロイプロリド;α−1−アンチトリプシン;心房性ナトリウム利尿因子;肺表面活性剤;組織型プラスミノーゲン活性化因子(t−PA)以外のプラスミノーゲン活性化因子、例えばウロキナーゼ;ボンベシン;トロンビン;エンケファリナーゼ;RANTES(活性化正常T細胞における発現及び分泌調節性(regulated on activation normally T−cell expressed and secreted));ヒトマクロファージ炎症性タンパク質(MIP−1−α);ヒト血清アルブミンなどの血清アルブミン;ミュラー管抑制因子;レラキシンA−鎖;レラキシンB−鎖;プロリラキシン(prorelaxin);マウスゴナドトロピン関連ペプチド;絨毛性ゴナドトロピン;β−ラクタマーゼなどの微生物タンパク質;DNase;インヒビン;アクチビン;ホルモン又は増殖因子の受容体;インテグリン;プロテインA又はD;リウマチ因子;血小板由来増殖因子(PDGF);上皮増殖因子(EGF);TGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、TGF−β4、又はTGF−β5を含むTGF−α及びTGF−βなどの形質転換増殖因子(TGF);インスリン様増殖因子−I及び−II(IGF−I及びIGF−II);des(1−3)−IGF−I(脳IGF−I)、インスリン様増殖因子結合タンパク質;CD−3、CD−4、CD−8、及びCD−19などのCDタンパク質;エリスロポエチン;骨誘導因子;免疫毒素;インターフェロン−α(例えば、インターフェロン.α.2A)、−β、−γ、−λ及びコンセンサスインターフェロンなどのインターフェロン;コロニー刺激因子(CSF)、例えば、M−CSF、GM−CSF、及びG−CSF;インターロイキン(IL)、例えば、IL−1〜IL−10;スーパーオキシドジスムターゼ;T細胞受容体;表面膜タンパク質;崩壊促進因子;輸送タンパク質;ホーミング受容体;アドレシン;プロスタグランジンなどの生殖阻害剤;生殖促進剤;調節タンパク質;イムノアドヘシンなどの、抗体(その断片を含む)及びキメラタンパク質;これらの化合物の前駆体、誘導体、プロドラッグ及び類似体、並びにこれらの化合物、又はそれらの前駆体、誘導体、プロドラッグ及び類似体の薬学的に許容可能な塩である。好適なタンパク質又はペプチドは、天然又は組み換えであってもよく、例えば、融合タンパク質、例えば、非治療的配列と融合される治療的ポリペプチドのアミノ酸配列、例えば、Fcアミノ酸配列(例えば、配列番号34)又はアルブミンアミノ酸配列(例えば、配列番号35)が挙げられる。このような融合タンパク質は、治療的配列と非治療的アミノ酸配列との間にスペーサーアミノ酸配列を含み得る。
活性細胞(例えば、RPE細胞)によって産生されるポリペプチド(例えば、タンパク質)の例としては、CCL1、CCL2(MCP−1)、CCL3(MIP−1α)、CCL4(MIP−1β)、CCL5(RANTES)、CCL6、CCL7、CCL8、CCL9(CCL10)、CCL11、CCL12、CCL13、CCL14、CCL15、CCL16、CCL17、CCL18、CCL19、CCL20、CCL21、CCL22、CCL23、CCL24、CCL25、CCL26、CCL27、CCL28、CXCL1(KC)、CXCL2(SDF1a)、CXCL3、CXCL4、CXCL5、CXCL6、CXCL7、CXCL8(IL8)、CXCL9、CXCL10、CXCL11、CXCL12、CXCL13、CXCL14、CXCL15、CXCL16、CXCL17、CX3CL1、XCL1、XCL2、TNFA、TNFB(LTA)、TNFC(LTB)、TNFSF4、TNFSF5(CD40LG)、TNFSF6、TNFSF7、TNFSF8、TNFSF9、TNFSF10、TNFSF11、TNFSF13B、EDA、IL2、IL15、IL4、IL13、IL7、IL9、IL21、IL3、IL5、IL6、IL11、IL27、IL30、IL31、OSM、LIF、CNTF、CTF1、IL12a、IL12b、IL23、IL27、IL35、IL14、IL16、IL32、IL34、IL10、IL22、IL19、IL20、IL24、IL26、IL29、IFNL1、IFNL2、IFNL3、IL28、IFNA1、IFNA2、IFNA4、IFNA5、IFNA6、IFNA7、IFNA8、IFNA10、IFNA13、IFNA14、IFNA16、IFNA17、IFNA21、IFNB1、IFNK、IFNW1、IFNG、IL1A(IL1F1)、IL1B(IL1F2)、IL1Ra(IL1F3)、IL1F5(IL36RN)、IL1F6(IL36A)、IL1F7(IL37)、IL1F8(IL36B)、IL1F9(IL36G)、IL1F10(IL38)、IL33(IL1F11)、IL18(IL1G)、IL17、KITLG、IL25(IL17E)、CSF1(M−CSF)、CSF2(GM−CSF)、CSF3(G−CSF)、SPP1、TGFB1、TGFB2、TGFB3、CCL3L1、CCL3L2、CCL3L3、CCL4L1、CCL4L2、IL17B、IL17C、IL17D、IL17F、AIMP1(SCYE1)、MIF、Areg、BC096441、Bmp1、Bmp10、Bmp15、Bmp2、Bmp3、Bmp4、Bmp5、Bmp6、Bmp7、Bmp8a、Bmp8b、C1qtnf4、Ccl21a、Ccl27a、Cd70、Cer1、Cklf、Clcf1、Cmtm2a、Cmtm2b、Cmtm3、Cmtm4、Cmtm5、Cmtm6、Cmtm7、Cmtm8、Crlf1、Ctf2、Ebi3、Edn1、Fam3b、Fasl、Fgf2、Flt3l、Gdf10、Gdf11、Gdf15、Gdf2、Gdf3、Gdf5、Gdf6、Gdf7、Gdf9、Gm12597、Gm13271、Gm13275、Gm13276、Gm13280、Gm13283、Gm2564、Gpi1、Grem1、Grem2、Grn、Hmgb1、Ifna11、Ifna12、Ifna9、Ifnab、Ifne、Il17a、Il23a、Il25、Il31、Iltifb、Inhba、Lefty1、Lefty2、Mstn、Nampt、Ndp、Nodal、Pf4、Pglyrp1、Prl7d1、Scg2、Scgb3a1、Slurp1、Spp1、Thpo、Tnfsf10、Tnfsf11、Tnfsf12、Tnfsf13、Tnfsf13b、Tnfsf14、Tnfsf15、Tnfsf18、Tnfsf4、Tnfsf8、Tnfsf9、Tslp、Vegfa、Wnt1、Wnt2、Wnt5a、Wnt7a、Xcl1、エピネフリン、メラトニン、トリヨードチロニン、プロスタグランジン、ロイコトリエン、プロスタサイクリン、トロンボキサン、膵島アミロイドポリペプチド、ミュラー管抑制因子又はホルモン、アディポネクチン、コルチコトロピン、アンジオテンシン、バソプレシン、アルギニンバソプレシン、アトリオペプチン、脳性ナトリウム利尿ペプチド、カルシトニン、コレシストキニン、コルチスタチン、エンケファリン、エンドセリン、エリスロポエチン、卵胞刺激ホルモン、ガラニン、消化管抑制ポリペプチド、ガストリン、グレリン、グルカゴン、グルカゴン様ペプチド−1、ゴナドトロピン放出ホルモン、ヘプシジン、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、ヒト胎盤性ラクトーゲン、インヒビン、ソマトメジン、レプチン、リポトロピン、メラノサイト刺激ホルモン、モチリン、オレキシン、オキシトシン、膵臓ポリペプチド、下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ペプチド、レラキシン、レニン、セクレチン、ソマトスタチン、トロンボポエチン、サイロトロピン、サイロトロピン放出ホルモン、血管作動性腸管ペプチド、アンドロゲン、α−グルコシダーゼ(酸性マルターゼとしても知られている)、グリコーゲンホスホリラーゼ、グリコーゲン脱分枝酵素、ホスホフルクトキナーゼ、ホスホグリセリン酸キナーゼ、ホスホグリセリン酸ムターゼ、乳酸脱水素酵素、カルニチンパルミチルトランスフェラーゼ、カルニチン、及びミオアデニル酸デアミナーゼが挙げられる。
いくつかの実施形態において、タンパク質は、補充療法又は補充タンパク質である。いくつかの実施形態において、補充療法又は補充タンパク質は、凝固因子(clotting factor)又は凝固因子(coagulation factor)、例えば、vWF(天然のヒト因子vWF若しくはその変異体を含む)、第VII因子(例えば、天然のヒト第VII因子アミノ酸配列若しくはその変異体を含む)、第VIII因子(例えば、天然のヒト第VIII因子アミノ酸配列若しくはその変異体を含む)又は第IX因子(例えば、天然のヒト第IX因子アミノ酸配列若しくはその変異体を含む)である。
いくつかの実施形態において、活性細胞(例えば、RPE細胞)は、ヒト第VIII因子タンパク質、例えば、組み換え第VIII因子タンパク質を発現するように組み換えられる。いくつかの実施形態において、組み換え第VIII因子タンパク質は、B−ドメイン欠失組み換え第VIII因子タンパク質(FVIII−BDD)又はその変異体である。いくつかの実施形態において、活性細胞は、組み換えRPE細胞(例えば、ARPE−19細胞株に由来する)であり、図3に示されるFVIII−BDDアミノ酸配列(配列番号1)をコードするか、又は配列番号3、4、5及び6に示される一本鎖FVIII−BDDアミノ酸配列のうちの1つをコードする外因性の核酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、活性細胞(例えば、ARPE−19細胞)は、第IX因子タンパク質、例えば、野生型ヒト第IX因子(FIX)タンパク質又はその天然の多型変異体(例えば、配列番号2に示される前駆体FIX配列のアミノ酸位置194に対応する、図4に示される成熟タンパク質のアミノ酸位置148においてトレオニンと置換されるアラニン)を発現するように組み換えられる。
いくつかの実施形態において、活性細胞(例えば、ARPE−19細胞)は、野生型FIXタンパク質(FIX−GIF)の機能獲得(GIF)変異体を発現するように組み換えられ、ここで、GIF変異体は、対応する野生型FIXより高い比活性度を有する。いくつかの実施形態において、活性細胞は、組み換えRPE細胞(例えば、ARPE−19細胞株に由来する)であり、配列番号2に示される変異体アミノ酸配列(第IX因子Padua)をコードする外因性の核酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、活性細胞(例えば、ARPE−19細胞)は、例えば、ドメインD1〜D3(例えば、配列番号33)からなるか、又はD’D3(例えば、配列番号32)からなる、vWFの切断型変異体を発現するように組み換えられる。
いくつかの実施形態において、補充療法又は補充タンパク質は、酵素、例えば、α−ガラクトシダーゼ、α−L−イズロニダーゼ(IDUA)、又はN−スルホグルコサミンスルホヒドロラーゼ(SGSH)である。いくつかの実施形態において、補充療法又は補充タンパク質は、酵素、例えば、α−ガラクトシダーゼ(例えば、α−ガラクトシダーゼA)である。いくつかの実施形態において、補充療法又は補充タンパク質は、サイトカイン(例えば、インターロイキン2、例えば、配列番号29)又は抗体である。いくつかの実施形態において、補充療法又は補充タンパク質は、副甲状腺ホルモンポリペプチド(例えば、配列番号30又は配列番号31)である。
いくつかの実施形態において、治療薬は、糖、例えば、単糖、二糖、オリゴ糖、又は多糖である。いくつかの実施形態において、糖は、トリオース、テトロース、ペントース、ヘキソース、又はヘプトース部分を含む。いくつかの実施形態において、糖は、直鎖単糖又は環化単糖を含む。いくつかの実施形態において、糖は、グルコース、ガラクトース、フルクトース、ラムノース、マンノース、アラビノース、グルコサミン、ガラクトサミン、シアル酸、マンノサミン、グルクロン酸、ガラクツロン酸、マンヌロン酸、又はグルロン酸部分を含む。いくつかの実施形態において、糖は、タンパク質に結合される(例えば、N−結合型グリカン又はO−結合型グリカン)。例示的な糖としては、グルコース、ガラクトース、フルクトース、マンノース、ラムノース、スクロース、リボース、キシロース、シアル酸、マルトース、アミロース、イヌリン、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、マンナン、レクチン、ペクチン、デンプン、セルロース、ヘパリン、ヒアルロン酸、キチン、アミロペクチン、又はグリコーゲンが挙げられる。いくつかの実施形態において、治療薬は、糖アルコールである。
いくつかの実施形態において、治療薬は脂質である。脂質は、疎水性又は両親媒性であってもよく、リポソーム、小胞、若しくは膜などの三次構造を形成するか、又はリポソーム、小胞、若しくは膜に挿入され得る。脂質は、脂肪酸、グリセロ脂質、グリセロリン脂質、ステロール脂質、プレノール脂質、スフィンゴ脂質、糖脂質、ポリケチド、又はスフィンゴ脂質を含み得る。封入された細胞によって産生される脂質の例としては、アナンダミド、ドコサヘキサエン酸、プロスタグランジン、ロイコトリエン、トロンボキサン、エイコサノイド、トリグリセリド、カンナビノイド、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジン酸、セラミド、スフィンゴミエリン、セレブロシド、ガングリオシド、エストロゲン、アンドロステロン、テストステロン、コレステロール、カロテノイド、キノン、ヒドロキノン、又はユビキノンが挙げられる。
いくつかの実施形態において、治療薬は小分子である。小分子は、細胞によって産生される天然産物を含み得る。いくつかの実施形態において、小分子は、利用可能性が不十分であり、又はリピンスキーのルールオブファイブと適合しない(小分子がヒトにおける経口で有効な薬物である見込みがあるかどうかを推定するのに使用される一連の指針;例えば、Lipinski,C.A.et al(2001)Adv Drug Deliv 46:2−36を参照のこと)。例示的な小分子天然産物としては、抗菌薬(例えば、カルモナム、ダプトマイシン、フィダキソマイシン、ホスホマイシン、イセパマイシン、ミクロノマイシン硫酸塩、ミオカマイシン、ムピロシン、ネチルマイシン硫酸塩、テイコプラニン、チエナマイシン、リファマイシン、エリスロマイシン、バンコマイシン)、抗寄生虫薬(例えば、アルテミシニン、イベルメクチン)、抗癌剤(例えば、ドキソルビシン、アクラルビシン、アミノレブリン酸、アルグラビン、オマセタキシンメペスクシナート、パクリタキセル、ペントスタチン、ペプロマイシン、ロミデプシン、トラベクテジン、アクチノマイシンD、ブレオマイシン、クロモマイシンA、ダウノルビシン、ロイコボリン、ネオカルジノスタチン、ストレプトゾシン、トラベクテジン、ビンブラスチン、ビンクリスチン)、抗糖尿病薬(例えば、ボグリボース)、中枢神経系薬剤(例えば、L−ドパ、ガランタミン、ジコノチド)、スタチン(例えば、メバスタチン)、抗真菌薬(例えば、フマギリン、シクロスポリン)、1−デオキシノジリマイシン、及びテオフィリン、ステロール(コレステロール、エストロゲン、テストステロン)が挙げられる。さらなる小分子天然産物が、本明細書において参照によりその全体が援用される、Newman,D.J.and Cragg,M.(2016)J Nat Prod 79:629−661及びButler,M.S.et al(2014)Nat Prod Rep 31:1612−1661に記載されている。
いくつかの実施形態において、活性細胞(例えば、RPE細胞)は、非タンパク質又は非ペプチド小分子を合成するように組み換えられる。例えば、実施形態において、活性細胞(例えば、RPE細胞)は、スタチン(例えば、タウロスタチン(taurostatin)、プラバスタチン、フルバスタチン、又はアトルバスタチン)を産生し得る。
いくつかの実施形態において、治療薬は、抗原(例えば、ウイルス抗原、細菌抗原、真菌抗原、植物抗原、環境抗原、又は腫瘍抗原)である。抗原は、免疫賦活性である、すなわち、免疫応答を刺激するか又はそれが由来する生物又は分子に対して有効な免疫を提供することが可能であると当業者によって認識される。抗原は、核酸、ペプチド、タンパク質、糖、脂質、又はこれらの組み合わせであり得る。
本明細書に記載の活性細胞、例えば、組み換え活性細胞、例えば、組み換えRPE細胞は、単一の治療薬又は複数の治療薬を産生し得る。いくつかの実施形態において、活性細胞(例えば、RPE細胞)は、単一の治療薬を産生する。いくつかの実施形態において、活性細胞(例えば、RPE細胞)のクラスターは、単一の治療薬を産生する活性細胞を含む。いくつかの実施形態において、クラスター中の活性細胞(例えば、RPE細胞)の少なくとも約1%、5%、10%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、又は99%が、単一の治療薬(例えば、本明細書に記載の治療薬)を産生する。いくつかの実施形態において、活性細胞(例えば、RPE細胞)は、複数の治療薬、例えば、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、又は10の治療薬を産生する。いくつかの実施形態において、活性細胞(例えば、RPE細胞)のクラスターは、複数の治療薬を産生する活性細胞を含む。いくつかの実施形態において、クラスター中の活性細胞(例えば、RPE細胞)の少なくとも約1%、5%、10%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、又は99%が、複数の治療薬(例えば、本明細書に記載の治療薬)を産生する。
治療薬は、関連し得るか又は複合体を形成し得る。いくつかの実施形態において、治療薬は、活性形態で活性細胞(例えば、RPE細胞)から分泌又は放出される。いくつかの実施形態において、治療薬は、不活性形態で、例えば、プロドラッグとして、活性細胞(例えば、RPE細胞)から分泌又は放出される。後者の場合、治療薬は、酵素などの下流の薬剤によって活性化され得る。いくつかの実施形態において、治療薬は、活性細胞(例えば、RPE細胞)から分泌又は放出されず、細胞内に維持される。例えば、治療薬は、好ましくない物質の解毒又は代謝に関与する酵素に含まれていてもよく、好ましくない物質の解毒又は代謝が、細胞内で起こる。
[移植可能な要素]
本開示は、移植可能な要素中又は移植可能な要素上に完全に又は部分的に配置された活性細胞(例えば、組み換え活性細胞、例えば、組み換えRPE細胞)を含む。移植可能な要素は、活性細胞(例えば、RPE細胞)の一部又は全体をカプセル化又はコーティングする封入要素を含み得る。実施形態において、移植可能な要素は、例えば複数の活性細胞、例えば活性細胞クラスター又はマイクロキャリア、例えば1つ又は複数の活性細胞を含むビーズ又はマトリックスといった、活性細胞又はその周囲にインサイツで形成される、又は、形成可能である封入構成要素を含む(本明細書において、「インサイツカプセル化移植可能要素」と称される)。
例示的な移植可能な要素及び封入構成要素は、金属、金属合金、セラミック、ポリマー、繊維、不活性材料、及びこれらの組み合わせなどの材料を含む。移植可能な要素は、活性細胞(例えば、組み換え活性細胞、例えば、組み換えRPE細胞)又は活性細胞(例えば、組み換え活性細胞、例えば、組み換えRPE細胞)のクラスターをカプセル化するのに使用され得る。移植可能な要素は、1つのタイプの材料から完全に構成されてもよく、又は単に表面又移植可能な要素の表面(例えば、外表面若しくは内表面)を指し得る。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、例えば、本明細書に記載の化合物で化学修飾される。
いくつかの実施形態において、材料は、金属又は金属合金である。例示的な金属又は金属合金としては、チタン及びチタン族合金(例えば、ニチノール、ニッケルチタン合金、熱記憶合金材料)、白金、白金族合金、ステンレス鋼、タンタル、パラジウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ニッケル−クロム、クロムモリブデン合金、又は特定のコバルト合金(例えば、コバルト−クロム及びコバルト−クロム−ニッケル合金、例えば、ELGILOY(登録商標)及びPHYNOX(登録商標))が挙げられる。例えば、金属材料は、ステンレス鋼グレード316(SS 316L)(Fe、<0.3%のC、16〜18.5%のCr、10〜14%のNi、2〜3%のMo、<2%のMn、<1%のSi、<0.45%のP、及び<0.03%のSから構成される)であり得る。
いくつかの実施形態において、材料はセラミックである。例示的なセラミック材料としては、酸化チタン、酸化ハフニウム、酸化イリジウム、酸化クロム、酸化アルミニウム、及び酸化ジルコニウムなどの、遷移元素の酸化物、炭化物、又は窒化物が挙げられる。シリカなどのケイ素系材料も使用され得る。
いくつかの実施形態において、材料はポリマーである。ポリマーは、直鎖、分岐、若しくは架橋ポリマー、又は選択された分子量範囲、重合度、粘度若しくはメルトフローレートのポリマーであり得る。分岐ポリマーは、以下のタイプ:星型ポリマー、櫛型ポリマー、ブラシ型ポリマー、デンドロン化ポリマー、ラダー、及びデンドリマーの1つ以上を含み得る。ポリマーは、熱応答性ポリマー、例えば、ゲル(例えば、熱若しくは特定の温度への曝露により固体若しくは液体になる)又は光架橋性ポリマーであり得る。例示的なポリマーとしては、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアセチレン、ポリ(塩化ビニル)(PVC)、ポリオレフィンコポリマー、ポリ(ウレタン)、ポリアクリレート及びポリメタクリレート、ポリアクリルアミド及びポリメタクリルアミド、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリエステル、ポリシロキサン、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリエーテル、ポリ(オルトエステル)、ポリ(カーボネート)、ポリ(ヒドロキシアルカノエート)、ポリフルオロカーボン、PEEK(登録商標)、Teflon(登録商標)(ポリテトラフルオロエチレン、PTFE)、PEEK、シリコーン、エポキシ樹脂、Kevlar(登録商標)、Dacron(登録商標)(エチレングリコール及びテレフタル酸から得られる縮合ポリマー)、ポリエチレングリコール、ナイロン、ポリアルケン、フェノール樹脂、天然及び合成エラストマー、接着剤及びシーラント、ポリオレフィン、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、多糖類及び天然ラテックスなどのバイオポリマー、コラーゲン、セルロースポリマー(例えば、アルキルセルロースなど)、ポリエチレングリコール及び2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、多糖類、ポリ(グリコール酸)、ポリ(L−乳酸)(PLLA)、ポリ(乳酸グリコール酸)(PLGA)、ポリジオキサノン(PDA)、又はラセミポリ(乳酸)、ポリカーボネート、(例えば、ポリアミド(例えば、ナイロン))、フッ素樹脂、炭素繊維、アガロース、アルギン酸塩、キトサン、並びにこれらのブレンド又はコポリマーが挙げられる。
いくつかの実施形態において、材料はポリエチレンである。例示的なポリエチレンとしては:超低密度ポリエチレン(ULDPE)(例えば、0.890〜0.905g/cmの範囲の密度を有するポリマーと。コモノマーを含む);超低密度ポリエチレン(VLDPE)(例えば、0.905〜0.915g/cmの範囲の密度を有するポリマーと。コモノマーを含む);直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)(例えば、0.915〜0.935g/cmの範囲の密度を有するポリマーと。コモノマーを含む);低密度ポリエチレン(LDPE)(例えば、約0.915〜0.935g/mの範囲の密度を有するポリマーと);中密度ポリエチレン(MDPE)(例えば、0.926〜0.940g/cmの範囲の密度を有するポリマーと。コモノマーを含有していてもいなくてもよい);高密度ポリエチレン(HDPE)(例えば、0.940〜0.970g/cmの範囲の密度を有するポリマーと。コモノマーを含有していてもいなくてもよい)が挙げられる。
いくつかの実施形態において、材料はポリプロピレンである。例示的なポリプロピレンとしては:本明細書において参照によりその全体が援用される、例えばMcKeen,Handbook of Polymer Applications in Medicine and Medical Devices,3−Plastics Used in Medical Devices,(2014):21−53に記載されている、ホモポリマー、ランダムコポリマー(ホモ相コポリマー)及びインパクトコポリマー(ヘテロ相コポリマー)が挙げられる。
いくつかの実施形態において、材料はポリスチレンである。例示的なポリスチレンとしては、汎用性又は結晶ポリスチレン(PS又はGPPS)、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)、及び、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)ポリスチレンが挙げられる。
いくつかの実施形態において、材料は熱可塑性エラストマー(TPE)である。例示的なTPEとしては:(i)TPA−ポリアミドTPE、交互するハード及びソフトセグメントのブロックコポリマーを含んでなり、ハードブロック中にアミド化学結合、並びに、ソフトブロック中にエーテル及び/又はエステル結合を有するもの;(ii)TPC−コポリエステルTPE、交互するハードセグメント及びソフトセグメントのブロックコポリマーからなり、主鎖中の化学結合はエステル及び/又はエーテルであるもの;(iii)TPO−オレフィン系TPE、ポリオレフィン及び従来のゴムのブレンドからなり、ブレンド中のゴム相は架橋をほとんど又はまったく有さないもの;(iv)TPS−スチレン系TPE、スチレン及び特定のジエンの少なくともトリブロックコポリマーからなり、ここで、2つの末端ブロック(ハードブロック)はポリスチレンであり、及び、内部ブロック(ソフトブロック)はポリジエン又は水素化ポリジエンであるもの;(v)TPU−ウレタンTPE、交互するハード及びソフトセグメントのブロックコポリマーからなり、ハードブロック中にウレタン化学結合、及び、ソフトブロック中にエーテル、エステル又は炭酸結合又はこれらの混合物を有するもの;(vi)TPV−熱可塑性ゴム加硫物、熱可塑性材料及び従来のゴムのブレンドからなり、ここで、ゴムは、ブレンド及び混合ステップ中の動的加硫プロセスにより架橋されているもの;並びに、(vii)TPA、TPC、TPO、TPS、TPU及びTPVに分類されるもの以外のいずれかの組成物又は構造を含むTPZ−未分類TPEが挙げられる。
いくつかの実施形態において、材料はポリマーであり、ポリマーはアルギン酸塩である。アルギン酸塩は、β−D−マンヌロン酸(M)及びα−L−グルロン酸(G)から構成される多糖である。いくつかの実施形態において、アルギン酸塩は、高グルロン酸(G)アルギン酸塩であり、約50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%超、又はそれ以上のグルロン酸(G)を含む。いくつかの実施形態において、アルギン酸塩は、高マンヌロン酸(M)アルギン酸塩であり、約50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%超、又はそれ以上のマンヌロン酸(M)を含む。いくつかの実施形態において、M:Gの比率は約1である。いくつかの実施形態において、M:Gの比率は1未満である。いくつかの実施形態において、M:Gの比率は1超である。
ポリマーは、移植可能な要素の封入構成要素(例えば、表面)に共有結合的に又は非共有結合的に付随していてもよい。いくつかの実施形態において、ポリマーは、移植可能な要素の封入構成要素(例えば、移植可能な要素の内表面又は外表面)に共有結合的に付随している。いくつかの実施形態において、ポリマーは、移植可能な要素の封入構成要素(例えば、移植可能な要素の内表面又は外表面)に非共有結合的に付随している。ポリマーは、限定されないが、封入構成要素又は移植可能な要素自体の表面への疎水性ポリマーの噴霧、湿潤、含浸、浸漬、例えば浸漬コーティング(例えば、術中浸漬コーティング)、塗布、又は他の形での適用を含む、当該技術分野における様々な技術によって適用され得る。
本明細書に記載の活性細胞(例えば、RPE細胞)は、材料又は多数の構成要素若しくは材料を含む封入構成要素又は移植可能なデバイス中に完全又は部分的にカプセル化されるか又は含まれ得る。例示的な構成要素又は材料は、純粋に構造的、治療的、又はその両方であることが可能である。封入構成要素又は移植可能な要素は、生体分子構成要素、例えば炭水化物、例えば多糖類、例えば、海洋性多糖類、例えば、アルギン酸塩、寒天、アガロース、カラゲナン、セルロース及びアミロース、キチン及びキトサン;例えばジアクリレートにより架橋された架橋多糖類;又は例えば、Laurienzo(2010),Mar.Drugs.8.9:2435−65に記載されている多糖類若しくは誘導体/修飾物を含んでいることが可能である。
実施形態において、移植可能な要素は、可撓性ポリマー、例えば、アルギン酸塩(例えば、化学修飾アルギン酸塩)、PLA、PLG、PEG、CMC、又はこれらの混合物を含む封入構成要素を含む(本明細書において、「ポリマーカプセル化移植可能デバイス」と称される)。
実施形態において、移植可能な要素は、例えば複数の活性細胞、例えば活性細胞のクラスター、又は例えば1つ若しくは複数の活性細胞を含むビーズ若しくはマトリックスといったマイクロキャリアといった活性細胞又はその周囲にインサイツで形成される、又は形成可能である封入構成要素を含む(本明細書において、「インサイツカプセル化移植可能要素」と称される)。
実施形態において、移植可能な要素は、例えば複数の活性細胞、例えば活性細胞のクラスター、又は例えば活性細胞を含むビーズ若しくはマトリックスといったマイクロキャリアといった封入される活性細胞との組み合わせ前に予め形成される封入構成要素を含む(本明細書において、デバイス系移植可能要素と称される)。
移植可能な要素は、例えば抗体、タンパク質、酵素、又は増殖因子といったタンパク質又はポリペプチドを含んでいることが可能である。移植可能な要素は、グルコースオキシダーゼ(例えば、グルコースセンサ用)、センサ、ホスファターゼ、オキシゲナーゼ、ヒドロゲナーゼ、レダクターゼなどの、タンパク質又はポリペプチドの活性又は不活性画分を含んでいることが可能である。
移植可能な要素は、本明細書に記載の材料などの任意の材料を含んでいることが可能である。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、1つの材料又は多くのタイプの材料から構成される。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、ポリマー(例えば、ヒドロゲル、プラスチック)構成要素を含む。例示的なポリマーとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル(例えば、PLA、PLG、又はPGA、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)、又は他の生体吸収性プラスチック)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアクリレート(例えば、アクリル又はPMMA)、ヒドロゲル(例えば、アクリルポリマー又はアクリル及びシリコーンポリマーのブレンド)、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性エラストマー(TPE又はTPU)、熱硬化性エラストマー(例えば、シリコーン(例えば、シリコーンエラストマー))、ポリ−p−キシリレン(Parylene)、フルオロポリマー(例えば、PTFE)、並びにポリ(アクリル酸)及び/又はポリ(アクリルアミド)などのポリアクリレート、又はこれらの混合物が挙げられる。
移植可能な要素は、非有機又は金属構成要素又は材料、例えば鋼(例えばステンレス鋼)、チタン、他の金属又は合金を含んでいることが可能である。移植可能な要素は、非金属構成要素又は材料、例えばセラミック又はヒドロキシアパタイト要素を含んでいることが可能である。
移植可能な要素は、導電性材料(例えば、金、白金、パラジウム、チタン、銅、アルミニウム、銀、金属、これらのいずれかの組み合わせ等)から形成される構成要素又は材料を含んでいることが可能である。
移植可能な要素は、2種以上の構成要素、例えば2種以上の本明細書に開示の構成要素、例えば2種以上の金属、プラスチック、セラミック、複合体又はハイブリッド材料を含んでいることが可能である。
金属含有移植可能な要素において、金属の量(例えば、重量%、実際の重量)は:少なくとも5%、例えば、少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%又はそれ以上(例えばw/w);20%未満、例えば、20%、15%、10%、5%、1%、0.5%、0.1%未満又はそれ以下であることが可能である。
プラスチック含有移植可能な要素において、プラスチックの量(例えば、%重量基準、実際の重量)は:少なくとも5%、例えば、少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%又はそれ以上、w/w;又は20%未満、例えば、20%、15%、10%、5%、1%、0.5%、0.1%未満又はそれ以下であることが可能である。
セラミック含有移植可能な要素において、セラミックの量(例えば、%重量基準、実際の重量)は:少なくとも5%、例えば、少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%又はそれ以上、w/w;又は20%未満、例えば、20%未満、15%、10%、5%、1%、0.5%、0.1%未満又はそれ以下であることが可能である。
本明細書に包含される移植可能な要素としては、内腔、例えば1つ、2つ以上の開口を有する内腔を伴って構成された、例えば管状デバイスといった移植可能な要素が挙げられる。典型的なステントが、内腔を伴い、2つの開口を有して構成されたデバイスの一例である。他の例としては、シャントが挙げられる。
本明細書に包含される移植可能な要素としては、例えば、身体の形状に合致するよう構成される可撓性の移植可能な要素が挙げられる。
本明細書に包含される移植可能な要素としては、例えば接着剤又は締結具であって、例えばトルク系又は摩擦系締結具であり、例えばスクリュー又はピンといった、移植可能な要素の位置を安定化させる構成要素が挙げられる。
本明細書に包含される移植可能な要素は、物質、例えば外因性の物質(例えば治療薬若しくは毒素)、又は内因性の体内産生物(例えばインスリン)を監視するよう構成され得る。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は診断用である。
本明細書に包含される移植可能な要素は、物質、例えば外因性の物質、例えば治療薬を放出するように構成され得る。いくつかの実施形態において、治療薬は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩である。いくつかの実施形態において、治療薬は生体材料である。いくつかの実施形態において、治療薬は、細胞、細胞産生物、組織、組織産生物、タンパク質、ホルモン、酵素、抗体、抗体画分、抗原、エピトープ、薬物、ワクチン、又はそのいずれかの誘導体である。
本明細書における移植可能な要素は、例えば人工関節(例えば膝、股関節、又は他の人工関節)といった、身体のシグナル又は動きに応答して立体構造が変化するよう構成され得る。
例示的な移植可能な要素としては、ステント、シャント、ドレッシング、眼用デバイス、ポート、センサ、整形外科固定具、インプラント(例えば、歯科インプラント、眼内インプラント、シリコーンインプラント、角膜インプラント、皮膚インプラント、胃内インプラント、顔面インプラント、股関節インプラント、骨インプラント、人工内耳、陰茎インプラント、失禁の制御用インプラント)、皮膚被覆デバイス、透析媒体、薬物送達デバイス、人工又は操作された臓器(例えば、脾臓、腎臓、肝臓、又は心臓)、ドレナージデバイス(例えば膀胱ドレナージデバイス)、細胞選択系、接着剤(例えば、セメント、クランプ、クリップ)、避妊具、子宮内デバイス、除細動器、線量計、電極、ポンプ(例えば点滴ポンプ)、フィルタ、塞栓形成デバイス、締結具、充填材、固定剤、グラフト、補聴器、心臓(cardio)若しくは心臓(heart)−関連デバイス(例えば、ペースメーカー、心臓弁)、バッテリー又は電源、止血薬、失禁デバイス、椎体間固定デバイス、口腔内デバイス、レンズ、メッシュ、針、神経系刺激装置、パッチ、腹膜アクセス用デバイス、プレート、プラグ、圧力監視デバイス、リング、トランスポンダ、及びバルブが挙げられる。また、麻酔学、心血管系、臨床化学、耳鼻咽喉学、歯学、胃腸病学、泌尿器科学、血液学、免疫学、微生物学、神経内科学、産科学/婦人科学、眼科、整形外科学、病状、物理的製剤、放射線学、一般的又は形成手術、獣医学、精神医学、手術、及び/又は臨床中毒学の1つ以上において用いられるデバイスが含まれる。
いくつかの実施形態において、移植可能な要素としては、カプセル化された又は取り込まれた細胞又は組織が挙げられる。細胞又は組織は、ポリマー中にカプセル化され、又は取り込まれることが可能である。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、ポリマー封入構成要素(例えば、アルギン酸塩)中に配置された活性細胞(例えば、RPE細胞)、例えば、活性細胞(例えば、RPE細胞)を含む。
いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、例えば神経系(例えば、末梢神経系(PNS)又は中枢神経系(CNS))、脈管系、骨格系、呼吸器系、内分泌系、リンパ系、生殖器系、又は胃腸管といった身体の特定の系を標的にするか又はそのような身体の特定の系に向けて設計される。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、CNSに標的化される。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、例えば、血液、眼、脳、皮膚、肺、胃、口、耳、脚、足、手、肝臓、心臓、腎臓、骨、膵臓、脾臓、大腸、小腸、脊髄、筋肉、卵巣、子宮、膣、又はペニスといった身体の特定の部分を標的にするか又はそのような身体の特定の部分に向けて設計される。
本明細書に包含される移植可能な要素としては、FDAクラス1、2、又は3デバイス、例えば、無分類であるか、又は人道的に用いられるデバイス(HUD)として分類されていない、若しくは分類されているデバイスが挙げられる。
[移植可能な要素の特徴]
移植可能な要素(又は移植可能な要素全体)において用いられる構成要素又は材料は、以下の1つ以上に対して最適化されていることが可能である:生体的合成、例えば免疫拒絶又は線維症を最小限とするもの;耐熱性;弾性;引張強度;耐薬品性(例えば、油、グリース、消毒剤、漂白剤、加工助剤、又は、デバイスの生産、使用、クリーング、殺菌及び消毒において用いられる他の薬品)に対する耐性;電気特性;表面及び体積導電性又は抵抗性、絶縁耐力;トラッキング指数;機械特性;保管寿命、長期耐久性滅菌能(例えば、例えばデバイスの意図される使用に係る特性を維持しつつも、水蒸気、乾熱、エチレンオキシド(EtO)、電子ビーム及び/又はガンマ線などの滅菌プロセスに耐える能力)、例えばオートクレーブ/水蒸気条件に対する耐熱性、水蒸気滅菌に対する加水分解安定性、EtOに対する耐薬品性、高エネルギー放射線(例えば、電子ビーム、UV及びγ)に対する耐性;又は、結晶構造。
移植可能な要素は、インビボ(例えば、インビボで構造化形状を形成する注射物質(例えば体温で))又はエキソビボでアセンブル可能である。
移植可能な要素はナノ次元の寸法を有していることが可能であり、例えば本明細書に記載のポリマー、例えばPLA製のナノ粒子といったナノ粒子を例えば含んでいることが可能である。ナノ粒子は、例えばマクロファージ及びクッパー細胞による取り込み(例えば、オプソニン作用と呼ばれるプロセス)を防止するよう;又は、ナノ粒子の循環半減期を変更するよう変性されている化学変性ナノ粒子であることが可能である。ナノ粒子は、鉄ナノ粒子(注射液)(例えば、Advanced Magnetics製の鉄ナノ粒子)を含んでいることが可能である。例示的なナノ粒子は、本明細書において参照によりその全体が援用される、Veiseh et al(2010)Adv Drug Deliv Rev 62:284−304に記載されている。
移植可能な要素は、患者の網、患者の皮下脂肪、患者の筋肉内へのインプラント若しくは移植又は配置のために構成されていることが可能である。移植可能な要素は:皮膚上又は中;粘液性の表面、体腔、腹膜腔(例えば、網嚢);CNS、例えば、脳又は脊髄;臓器、例えば心臓、肝臓、腎臓、脾臓、肺、リンパ系、脈管構造、口腔、鼻腔、歯、ガム、胃腸管;骨;股関節;脂肪組織;筋肉組織;循環血液;眼(例えば眼内);乳房、膣;子宮、関節、例えば、膝関節若しくは股関節、又は、脊椎へのインプラント若しくは移植又は配置のために構成されていることが可能である。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、腹膜腔(例えば小腹膜嚢)へのインプラント若しくは移植又は配置のために構成されている。
移植可能な要素は、例えば作用電極及び基準電極を有する電気化学センサといった電気化学センサを含んでいることが可能である。例えば、電気化学センサは、分析物と反応して、眼装用デバイスが露出される体液中の分析物の濃度に関連するセンサ計測値を生成する、作用電極及び基準電極を備える。移植可能な要素は、例えば透明高分子材料中に少なくとも部分的に埋め込まれている凹面及び凸面の基材を有する例えば透明高分子材料製の窓を含んでいることが可能である。移植可能な要素はまた、アンテナ;並びに、電気化学センサ及びアンテナと電気的に接続されたコントローラの1つ以上を含む電子モジュールを備えていることが可能であり、ここで、コントローラは、電気化学センサを制御して、例えば装着できる移植可能な要素といった移植可能な要素が露出される体液中の分析物の濃度に関連するセンサ計測値を入手し、アンテナを用いてセンサ計測値を表示するよう構成されている。
いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、1mm超、好ましくは、1.5mm又はそれ以上である平均直径又はサイズを有する。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、直径又はサイズが8mm程度であり得る。例えば、本明細書に記載の移植可能な要素は、1mm〜8mm、1mm〜6mm、1mm〜5mm、1mm〜4mm、1mm〜3mm、1mm〜2mm、1mm〜1.5mm、1.5mm〜8mm、1.5mm〜6mm、1.5mm〜5mm、1.5mm〜4mm、1.5mm〜3mm、1.5mm〜2mm、2mm〜8mm、2mm〜7mm、2mm〜6mm、2mm〜5mm、2mm〜4mm、2mm〜3mm、2.5mm〜8mm、2.5mm〜7mm、2.5mm〜6mm、2.5mm〜5mm、2.5mm〜4mm、2.5mm〜3mm、3mm〜8mm、3mm〜7mm、3mm〜6mm、3mm〜5mm、3mm〜4mm、3.5mm〜8mm、3.5mm〜7mm、3.5mm〜6mm、3.5mm〜5mm、3.5mm〜4mm、4mm〜8mm、4mm〜7mm、4mm〜6mm、4mm〜5mm、4.5mm〜8mm、4.5mm〜7mm、4.5mm〜6mm、4.5mm〜5mm、5mm〜8mm、5mm〜7mm、5mm〜6mm、5.5mm〜8mm、5.5mm〜7mm、5.5mm〜6mm、6mm〜8mm、6mm〜7mm、6.5mm〜8mm、6.5mm〜7mm、7mm〜8mm、又は7.5mm〜8mmのサイズ範囲内である。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、1mm〜8mmの平均直径又はサイズを有する。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、1mm〜4mmの平均直径又はサイズを有する。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、1mm〜2mmの平均直径又はサイズを有する。
いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、例えば、材料の自由な流動を可能にするために、少なくとも1つの孔又は開口を含む。いくつかの実施形態において、移植可能な要素の平均孔径は、約0.1μm〜約10μmである。例えば、平均孔径は、0.1μm〜10μm、0.1μm〜5μm、0.1μm〜2μm、0.15μm〜10μm、0.15μm〜5μm、0.15μm〜2μm、0.2μm〜10μm、0.2μm〜5μm、0.25μm〜10μm、0.25μm〜5μm、0.5μm〜10μm、0.75μm〜10μm、1μm〜10μm、1μm〜5μm、1μm〜2μm、2μm〜10μm、2μm〜5μm、又は5μm〜10μmである。いくつかの実施形態において、移植可能な要素の平均孔径は、約0.1μm〜10μmである。いくつかの実施形態において、移植可能な要素の平均孔径は、約0.1μm〜5μmである。いくつかの実施形態において、移植可能な要素の平均孔径は、約0.1μm〜1μmである。
いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、特定のサイズを超える材料が孔又は開口を通過するのを防ぐことが可能である。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、50kD、75kD、100kD、125kD、150kD、175kD、200kD、250kD、300kD、400kD、500kD、750kD、1,000kD超の材料が通過するのを防ぐことが可能である。
移植可能な要素(例えば、本明細書に記載の移植可能な要素)は、患者への移植又は投与のための調製物又は組成物として提供され得る。いくつかの実施形態において、調製物又は組成物中の移植可能な要素の少なくとも20%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%又は100%が、例えば平均孔径といった本明細書に記載の特徴を有する。
いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、数分間から数年間の範囲の様々な期間にわたって使用され得る。例えば、移植可能な要素は、約1時間から約10年間にわたって使用され得る。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、約1時間、2時間、4時間、8時間、16時間、1日、48時間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、1週間、2週間、1ヶ月間、2ヶ月間、3ヶ月間、4ヶ月間、5ヶ月間、6ヶ月間、8ヶ月間、10ヶ月間、1年間、18ヶ月間、2年間、3年間、4年間、5年間、6年間、7年間、8年間、9年間、10年間より長く、又はそれ以上にわたって使用される。移植可能な要素は、移植の期間のために構成され、例えば、予期される期間のすべて又は一部について線維症による線維形成不活性化に耐性であるよう構成され得る。
いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、例えば、患者の損傷を生じずに、又は周囲組織の崩壊をあまり生じずに、患者から容易に取り外し可能である。実施形態において、移植可能な要素は、例えば、低侵襲手術による挿入、摘出、又は切除によって、周囲組織からの移植可能な要素の最小限の分離を伴って又は手術による分離を伴わずに取り外し可能である。
移植可能な要素は、限定的に露出されるよう構成されていることが可能である(例えば、2日間未満、例えば、2日間、1日間、24時間、20時間、16時間、12時間、10時間、8時間、6時間、5時間、4時間、3時間、2時間、1時間未満又はそれ以下)。移植可能な要素は、持続的に露出されるよう構成されていることが可能である(例えば、少なくとも2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、1月間、2月間、3月間、4月間、5月間、6月間、7月間、8月間、9月間、10月間、11月間、12月間、13月間、14月間、15月間、16月間、17月間、18月間、19月間、20月間、21月間、22月間、23月間、24月間、1年間、1.5年間、2年間、2.5年間、3年間、3.5年間、4年間又はそれ以上)移植可能な要素は、永続的に露出されるよう構成されていることが可能である(例えば、少なくとも6月間、7月間、8月間、9月間、10月間、11月間、12月間、13月間、14月間、15月間、16月間、17月間、18月間、19月間、20月間、21月間、22月間、23月間、24月間、1年間、1.5年間、2年間、2.5年間、3年間、3.5年間、4年間又はそれ以上)。
いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、国際公開第2012/112982号パンフレット、国際公開第2012/167223号パンフレット、国際公開第2014/153126号パンフレット、国際公開第2016/019391号パンフレット、米国特許出願公開第2012−0213708号明細書、米国特許出願公開第2016−0030359号明細書、及び米国特許出願公開第2016−0030360号明細書のいずれかに開示されている移植可能な要素でない。
実施形態において、移植可能な要素は、本明細書に記載の活性細胞(例えば、RPE細胞)を含む。実施形態において、移植可能な要素は、本明細書に記載の物質、例えば、治療薬を提供する、活性細胞(例えば、RPE細胞)、並びに別の細胞、例えば、組み換え細胞又は幹細胞を含む。
実施形態において、活性細胞は、ヒトRPE細胞(又はこれに由来する細胞、例えば、ARPE−19細胞)であり、ポリペプチドはヒトポリペプチドである。実施形態において、活性細胞(例えば、RPE細胞)は、疾病、障害、又は状態(例えば、本明細書に記載される)を軽減する物質を提供する。
[移植可能な要素の化学修飾]
本開示は、活性細胞(例えば、RPE細胞)を含む移植可能な要素であって、化学修飾される移植可能な要素を特徴とする。化学修飾は、患者に投与されるとき、移植可能な要素に改善された特性、例えば、非修飾の移植可能な要素と比較して、患者における免疫応答の調節を与え得る。
いくつかの実施形態において、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素の表面が、化合物で化学修飾される。いくつかの実施形態において、表面は、移植可能な要素の外表面又は内表面を含む。いくつかの実施形態において、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素の表面(例えば、外表面)は、化合物で化学修飾される。いくつかの実施形態において、表面(例えば、外表面)は、化合物に共有結合される。いくつかの実施形態において、化合物は、少なくとも1つのヘテロアリール部分を含む。
いくつかの実施形態において、化合物は、式(I):
Figure 2020534837

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、
Aは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−O−、−C(O)O−、−C(O)−、−OC(O)−、−N(R)−、−N(R)C(O)−、−C(O)N(R)−、−N(R)C(O)(C〜C−アルキレン)−、−N(R)C(O)(C〜C−アルケニレン)−、−N(R)N(R)−、−NCN−、−C(=N(R)(R))O−、−S−、−S(O)−、−OS(O)−、−N(R)S(O)−、−S(O)N(R)−、−P(R−、−Si(OR−、−Si(R)(OR)−、−B(OR)−、又は金属であり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、アルケニレン、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールの各々は、結合基(例えば、本明細書に定義される結合基)に結合され、1個以上のRで任意選択により置換されており;
及びLの各々は独立して、結合、アルキル、又はヘテロアルキルであり、ここで、アルキル及びヘテロアルキルの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
は結合であり;
Mは、不在であるか、各々が1個以上のRで任意選択により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;
Pは、不在であるか、各々が1個以上のRで任意選択により置換されている、シクロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールであり;
Zは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
、R、R、R、R、R、及びRの各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、アジド、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
又は、R及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、1個以上のRで任意選択により置換されている環(例えば5〜7員環)を形成し;
、R、R、R、R、及びRの各々は独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、アジド、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、−C(O)RB1、−OC(O)RB1、−N(RC1)(RD1)、−N(RC1)C(O)RB1、−C(O)N(RC1)、SRE1、S(O)E1、−OS(O)E1、−N(RC1)S(O)E1、−S(O)N(RC1)(RD1)、−P(RF1、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
A1、RB1、RC1、RD1、RE1、及びRF1の各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、シクロアルキル、又はヘテロシクリルであり;
xは1又は2であり;
yは2、3、又は4である。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、式(I−a):
Figure 2020534837

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、
Aは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−O−、−C(O)O−、−C(O)−、−OC(O)−、−N(R)−、−N(R)C(O)−、−C(O)N(R)−、−N(R)C(O)(C〜C−アルキレン)−、−N(R)C(O)(C〜C−アルケニレン)−、−N(R)N(R)−、−NCN−、−C(=N(R)(R))O−、−S−、−S(O)−、−OS(O)−、−N(R)S(O)−、−S(O)N(R)−、−P(R−、−Si(OR−、−Si(R)(OR)−、−B(OR)−、又は金属であり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、アルケニレン、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールの各々は、結合基(例えば、本明細書に定義される結合基)に結合され、1個以上のRで任意選択により置換されており;
及びLの各々は独立して、結合、アルキル、又はヘテロアルキルであり、ここで、アルキル及びヘテロアルキルの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
は結合であり;
Mは、不在であるか、各々が1個以上のRで任意選択により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;
Pは、1個以上のRで任意選択により置換されているヘテロアリールであり;
Zは、各々が1個以上のRで任意選択により置換されている、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;
、R、R、R、R、R、及びRの各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、アジド、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
又は、R及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、1個以上のRで任意選択により置換されている環(例えば5〜7員環)を形成し;
、R、R、R、R、及びRの各々は独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、アジド、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、−C(O)RB1、−OC(O)RB1、−N(RC1)(RD1)、−N(RC1)C(O)RB1、−C(O)N(RC1)、SRE1、S(O)E1、−OS(O)E1、−N(RC1)S(O)E1、−S(O)N(RC1)(RD1)、−P(RF1、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
A1、RB1、RC1、RD1、RE1、及びRF1の各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、シクロアルキル、又はヘテロシクリルであり;
xは1又は2であり;
yは2、3、又は4である。
いくつかの実施形態において、式(I)及び(I−a)について、Aは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−O−、−C(O)O−、−C(O)−、−OC(O)−、−N(R)C(O)−、−N(R)C(O)(C〜C−アルキレン)−、−N(R)C(O)(C〜C−アルケニレン)−、又は−N(R)−である。いくつかの実施形態において、Aは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−O−、−C(O)O−、−C(O)−、−OC(O)−、又は−N(R)−である。いくつかの実施形態において、Aは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、−O−、−C(O)O−、−C(O)−、−OC(O−、又は−N(R)−である。いくつかの実施形態において、Aは、アルキル、−O−、−C(O)O−、−C(O)−、−OC(O)、又は−N(R)−である。いくつかの実施形態において、Aは、−N(R)C(O)−、−N(R)C(O)(C〜C−アルキレン)−、又は−N(R)C(O)(C〜C−アルケニレン)−である。いくつかの実施形態において、Aは−N(R)−である。いくつかの実施形態において、Aは−N(R)−であり、R及びRは独立して、水素又はアルキルである。いくつかの実施形態において、Aは−NH−である。いくつかの実施形態において、Aは−N(R)C(O)(C〜C−アルキレン)−であり、ここで、アルキレンはRで置換されている。いくつかの実施形態において、Aは−N(R)C(O)(C〜C−アルキレン)−であり、Rはアルキル(例えば、メチル)である。いくつかの実施形態において、Aは−N(R)C(O)(メチレン)−であり、Rはアルキル(例えば、メチル)である。いくつかの実施形態において、Aは−NHC(O)CH(CH)−である。いくつかの実施形態において、Aは−NHC(O)C(CH)−である。
いくつかの実施形態において、式(I)及び(I−a)について、Lは結合、アルキル、又はヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、Lは結合又はアルキルである。いくつかの実施形態において、Lは結合である。いくつかの実施形態において、Lはアルキルである。いくつかの実施形態において、LはC〜Cアルキルである。いくつかの実施形態において、Lは、−CH−、−CH(CH)−、−CHCHCH、又は−CHCH−である。いくつかの実施形態において、Lは、−CH−又は−CHCH−である。
いくつかの実施形態において、式(I)及び(I−a)について、Lは結合、アルキル、又はヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、Lは結合である。いくつかの実施形態において、Lはアルキルである。いくつかの実施形態において、LはC〜Cアルキルである。いくつかの実施形態において、Lは−CH−である。いくつかの実施形態において、Lはヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、Lは、1個以上のR(例えば、オキソ)で任意選択により置換されているC〜Cヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、Lは、−C(O)OCH−、−CH(OCHCH−、−CH(OCHCH−、CHCHO−、又は−CHO−である。いくつかの実施形態において、Lは−CHO−である。
いくつかの実施形態において、式(I)及び(I−a)について、Mは、不在、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、又はヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Mはヘテロアルキル、アリール、又はヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Mは不在である。いくつかの実施形態において、Mはアルキル(例えば、C〜Cアルキル)である。いくつかの実施形態において、Mは−CH−である。いくつかの実施形態において、Mはヘテロアルキル(例えば、C〜Cヘテロアルキル)である。いくつかの実施形態において、Mは(−OCHCH−)zであり、ここで、zは、1〜10から選択される整数である。いくつかの実施形態において、zは、1〜5から選択される整数である。いくつかの実施形態において、Mは、−OCHCH−、(−OCHCH−)、(−OCHCH−)、(−OCHCH−)、又は(−OCHCH−)である。いくつかの実施形態において、Mは、−OCHCH−、(−OCHCH−)、(−OCHCH−)、又は(−OCHCH−)である。いくつかの実施形態において、Mは(−OCHCH−)である。いくつかの実施形態において、Mはアリールである。いくつかの実施形態において、Mはフェニルである。いくつかの実施形態において、Mは非置換フェニルである。いくつかの実施形態において、Mは
Figure 2020534837

である。いくつかの実施形態において、Mは、R(例えば、1個のR)で置換されているフェニルである。いくつかの実施形態において、Mは
Figure 2020534837

である。いくつかの実施形態において、RはCFである。
いくつかの実施形態において、式(I)及び(I−a)について、Pは、不在、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Pは不在である。いくつかの実施形態において、式(I)及び(I−a)について、Pは、三環式、二環式、又は単環式ヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Pは単環式ヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Pは窒素含有ヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Pは、単環式、窒素含有ヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Pは5員ヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Pは5員窒素含有ヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Pは、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、又はトリアゾリル、ピロリル、オキサゾリル、又はチアゾリルである。いくつかの実施形態において、Pは、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、又はトリアゾリル、又はピロリルである。いくつかの実施形態において、Pはイミダゾリルである。いくつかの実施形態において、Pは
Figure 2020534837

である。いくつかの実施形態において、Pはトリアゾリルである。いくつかの実施形態において、Pは1,2,3−トリアゾリルである。いくつかの実施形態において、Pは
Figure 2020534837

である。
いくつかの実施形態において、Pはヘテロシクリルである。いくつかの実施形態において、Pは、5員ヘテロシクリル又は6員ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態において、Pはイミダゾリジノニル(imidazolidinonyl)である。いくつかの実施形態において、Pは
Figure 2020534837

である。いくつかの実施形態において、Pはチオモルホリニル−1,1−ジオキシジルである。いくつかの実施形態において、Pは
Figure 2020534837

である。
いくつかの実施形態において、式(I)及び(I−a)について、Zは、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Zはヘテロシクリルである。いくつかの実施形態において、Zは、単環式又は二環式ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態において、Zは、酸素含有ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態において、Zは、4員ヘテロシクリル、5員ヘテロシクリル、又は6員ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態において、Zは6員ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態において、Zは、6員酸素含有ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態において、Zはテトラヒドロピラニルである。いくつかの実施形態において、Zは
Figure 2020534837

である。いくつかの実施形態において、Zは、4員酸素含有ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態において、Zは
Figure 2020534837

である。
いくつかの実施形態において、Zは、二環式酸素含有ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態において、Zは無水フタル酸(phthalic anhydridyl)である。いくつかの実施形態において、Zは、硫黄含有ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態において、Zは、6員硫黄含有ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態において、Zは、窒素原子及び硫黄原子を含有する6員ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態において、Zはチオモルホリニル−1,1−ジオキシジルである。いくつかの実施形態において、Zは
Figure 2020534837

である。いくつかの実施形態において、Zは窒素含有ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態において、Zは6員窒素含有ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態において、Zは
Figure 2020534837

である。
いくつかの実施形態において、Zは二環式ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態において、Zは、1個以上のRで任意選択により置換されている二環式窒素含有ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態において、Zは2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナニルである。いくつかの実施形態において、Zは
Figure 2020534837

である。いくつかの実施形態において、Zは1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オンである。いくつかの実施形態において、Zは
Figure 2020534837

である。
いくつかの実施形態において、式(I)及び(I−a)について、Zはアリールである。いくつかの実施形態において、Zは単環式アリールである。いくつかの実施形態において、Zはフェニルである。いくつかの実施形態において、Zは単置換フェニル(例えば、1個のRにより)である。いくつかの実施形態において、Zは単置換フェニルであり、ここで、1個のRは窒素含有基である。いくつかの実施形態において、Zは単置換フェニルであり、ここで、1個のRはNHである。いくつかの実施形態において、Zは単置換フェニルであり、ここで、1個のRは酸素含有基である。いくつかの実施形態において、Zは単置換フェニルであり、ここで、1個のRは酸素含有ヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、Zは単置換フェニルであり、ここで、1個のRはOCHである。いくつかの実施形態において、Zは単置換フェニルであり、ここで、1個のRはオルト位にある。いくつかの実施形態において、Zは単置換フェニルであり、ここで、1個のRはメタ位にある。いくつかの実施形態において、Zは単置換フェニルであり、ここで、1個のRはパラ位にある。
いくつかの実施形態において、式(I)及び(I−a)について、Zはアルキルである。いくつかの実施形態において、ZはC〜C12アルキルである。いくつかの実施形態において、ZはC〜C10アルキルである。いくつかの実施形態において、ZはC〜Cアルキルである。いくつかの実施形態において、Zは、1〜5個のRで置換されたC〜Cアルキルである。いくつかの実施形態において、Zは、1個のRで置換されたC〜Cアルキルである。いくつかの実施形態において、Zは、1個のRで置換されたC〜Cアルキルであり、ここで、Rは、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、−C(O)RB1、−OC(O)RB1、又は−N(RC1)(RD1)である。いくつかの実施形態において、Zは、1個のRで置換されたC〜Cアルキルであり、ここで、Rは、−ORA1又は−C(O)ORA1である。いくつかの実施形態において、Zは、1個のRで置換されたC〜Cアルキルであり、ここで、Rは、−ORA1又は−C(O)OHである。いくつかの実施形態において、Zは−CHである。
いくつかの実施形態において、式(I)及び(I−a)について、Zはヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、ZはC〜C12ヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、ZはC〜C10ヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、ZはC〜Cヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、ZはC〜Cヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、Zは、1個以上のRで任意選択により置換された窒素含有ヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、Zは、1〜5個のRで置換された窒素及び硫黄含有ヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、Zは、N−メチル−2−(メチルスルホニル)エタン−1−アミニルである。
いくつかの実施形態において、Zは、−OR又は−C(O)ORである。いくつかの実施形態において、Zは、−OR(例えば、−OH又は−OCH)である。いくつかの実施形態において、Zは、−C(O)OR(例えば、−C(O)OH)である。
いくつかの実施形態において、Zは水素である。
いくつかの実施形態において、Lは結合であり、P及びLは独立して、不在である。いくつかの実施形態において、Lは結合であり、Pはヘテロアリールであり、Lは結合であり、Zは水素である。いくつかの実施形態において、Pはヘテロアリールであり、Lはヘテロアルキルであり、Zはアルキルである。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、式(II):
Figure 2020534837

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、環Mは、各々が1〜5個のRで任意選択により置換されている、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;環Zは、1〜5個のRで任意選択により置換されている、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり;R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dの各々は一緒になってオキソ基を形成し;Xは、不在、N(R10)(R11)、O、又はSであり;Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールの各々は、1〜6個のRで任意選択により置換されており;R、R、及びRの各々は独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、アジド、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、−C(O)RB1、−OC(O)RB1、−N(RC1)(RD1)、−N(RC1)C(O)RB1、−C(O)N(RC1)、SRE1、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;R10及びR11の各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、−C(O)ORA1、−C(O)RB1、−OC(O)RB1、−C(O)N(RC1)、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;RA1、RB1、RC1、RD1、及びRE1の各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールの各々は、1〜6個のRで任意選択により置換されており;各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、シクロアルキル、又はヘテロシクリルであり;各m及びnは独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;
Figure 2020534837

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
いくつかの実施形態において、式(II)の化合物は、式(II−a):
Figure 2020534837

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、環Mは、1個以上のRで任意選択により置換されている、アリール又はヘテロアリールであり;環Zは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり、又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dの各々は一緒になってオキソ基を形成し;Xは、不在、O、又はSであり;各R及びRは独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、又は−C(O)RB1であり;又は2個のRは一緒になって、環Zに縮合した5〜6員環を形成し;各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;m及びnは各々独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;pは、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
Figure 2020534837

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
いくつかの実施形態において、式(II−a)の化合物は、式(II−b):
Figure 2020534837

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、環Zは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり;各R及びRは独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、又は−C(O)RB1であり;各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;p及びqは各々独立して、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
Figure 2020534837

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
いくつかの実施形態において、式(II−a)の化合物は、式(II−c):
Figure 2020534837

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、環Zは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり;R2c及びR2dの各々は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり、又はR2c及びR2dの各々は一緒になってオキソ基を形成し;各R及びRは独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、又は−C(O)RB1であり;各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;mは、1、2、3、4、5、又は6であり;p及びqは各々独立して、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
Figure 2020534837

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、式(II−d):
Figure 2020534837

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、環Zは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり;Xは、不在、O、又はSであり;R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり、又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dの各々は一緒になってオキソ基を形成し;各Rは独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、又は−C(O)RB1であり;各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;m及びnは各々独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;pは、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
Figure 2020534837

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、式(III):
Figure 2020534837

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、Mは、各々が1個以上のRで任意選択により置換されている、アルキル又はアリールであり;Lは、1個以上のRで任意選択により置換されている、アルキル又はヘテロアルキルであり;Zは、各々が1個以上のRで任意選択により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;R2a及びR2bの各々は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり、又はR2a及びR2bは一緒になってオキソ基を形成し;R、R、及びRの各々は独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、又は−C(O)RB1であり;各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;nは独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;
Figure 2020534837

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
いくつかの実施形態において、式(III)の化合物は、式(III−a):
Figure 2020534837

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、Lは、各々が1個以上のRで任意選択により置換されている、アルキル又はヘテロアルキルであり;Zは、各々が1個以上のRで任意選択により置換されている、アルキル又はヘテロアルキルであり;R2a及びR2bの各々は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり、又はR2a及びR2bは一緒になってオキソ基を形成し;R、R、及びRの各々は独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、又は−C(O)RB1であり;各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;nは独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;
Figure 2020534837

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、式(IV):
Figure 2020534837

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、Zは、各々が1〜5個のRで任意選択により置換されている、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dは一緒になってオキソ基を形成し;Rは、水素、アルキル、アルケニルであり、ここで、アルキル及びアルケニルの各々は、1〜6個のRで任意選択により置換されており;R、R、及びRの各々は独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、又は−C(O)RB1であり;各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;m及びnは各々独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;qは、0〜25の整数であり;
Figure 2020534837

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
いくつかの実施形態において、式(IV)の化合物は、式(IV−a):
Figure 2020534837

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、環Zは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、ハロであり;又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dは一緒になってオキソ基を形成し;R及びRの各々は独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、又は−C(O)RB1であり;各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;m及びnは各々独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;o及びpは各々独立して、0、1、2、3、4、又は5であり;qは、0〜25の整数であり;
Figure 2020534837

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
いくつかの実施形態において、式(IV−a)の化合物は、式(IV−b):
Figure 2020534837

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、Xは、C(R’)(R”)、N(R’)、又はS(O)であり;R’及びR”の各々は独立して、水素、アルキル、ハロゲン、又はシクロアルキルであり;R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、又はハロであり;又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dは一緒になってオキソ基を形成し;R及びRの各々は独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、又は−C(O)RB1であり;各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;m及びnは各々独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;pは、0、1、2、3、4、又は5であり;qは、0〜25の整数であり;xは、0、1、又は2であり;
Figure 2020534837

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す。
いくつかの実施形態において、化合物は、式(I)の化合物である。いくつかの実施形態において、Lは結合であり、P及びLは独立して、不在である。いくつかの実施形態において、Lは結合であり、Pはヘテロアリールであり、Lは結合であり、Zは水素である。いくつかの実施形態において、Pはヘテロアリールであり、Lはヘテロアルキルであり、Zはアルキルである。いくつかの実施形態において、Lは結合であり、P及びLは独立して、不在である。いくつかの実施形態において、Lは結合であり、Pはヘテロアリールであり、Lは結合であり、Zは水素である。いくつかの実施形態において、Pはヘテロアリールであり、Lはヘテロアルキルであり、Zはアルキルである。
いくつかの実施形態において、化合物は、式(II−b)の化合物である。式(II−b)のいくつかの実施形態において、R2c及びR2dの各々は独立して、水素であり、mは1であり、qは0であり、pは0であり、Zはヘテロシクリル(例えば、酸素含有ヘテロシクリル)である。いくつかの実施形態において、式(II−b)の化合物は、化合物100である。
いくつかの実施形態において、化合物は、式(II−c)の化合物である。式(II−c)のいくつかの実施形態において、R2c及びR2dの各々は独立して、水素であり、mは1であり、pは1であり、qは0であり、Rは−CHであり、Zはヘテロシクリル(例えば、窒素含有ヘテロシクリル)である。いくつかの実施形態において、式(II−c)の化合物は、化合物113である。
いくつかの実施形態において、化合物は、式(II−d)の化合物である。式(II−d)のいくつかの実施形態において、R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素であり、mは1であり、nは3であり、XはOであり、pは0であり、Zはヘテロシクリル(例えば、酸素含有ヘテロシクリル)である。いくつかの実施形態において、式(II−d)の化合物は、化合物110又は化合物114である。
いくつかの実施形態において、化合物は、式(III−a)の化合物である。式(III−a)のいくつかの実施形態において、R2a及びR2bの各々は独立して、水素であり、nは1であり、qは0であり、Lは−CH(OCHCH−であり、Zは−OCHである。いくつかの実施形態において、式(III−a)の化合物は、化合物112である。
いくつかの実施形態において、化合物は、式(IV−a)の化合物である。式(IV−a)のいくつかの実施形態において、R2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素であり、m及びnの各々は独立して、1であり、pは0であり、qは3であり、oは0又は1であり、Rは、存在する場合、−NHであり、Zは、アリール又はヘテロシクリル(例えば、窒素含有ヘテロシクリル)である。いくつかの実施形態において、式(IV−a)の化合物は、化合物101又は化合物102である。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、国際公開第2012/112982号パンフレット、国際公開第2012/167223号パンフレット、国際公開第2014/153126号パンフレット、国際公開第2016/019391号パンフレット、国際公開第2017/075630号パンフレット、米国特許出願公開第2012−0213708号明細書、米国特許出願公開第2016−0030359号明細書又は米国特許出願公開第2016−0030360号明細書に開示されている化合物でない。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、化合物表1に示される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を含む。
Figure 2020534837
Figure 2020534837
Figure 2020534837
Figure 2020534837
いくつかの実施形態において、式(I)(例えば、式(I−a)、(II)、(II−b)、(II−c)、(II−d)、(III)、(III−a)、(IV)、(IV−a)、又は(IV−b))の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩は、
Figure 2020534837

又はその塩から選択される。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の式(I)の化合物は、
Figure 2020534837

又はいずれかの化合物の薬学的に許容可能な塩から選択される。
[化学修飾された移植可能な要素の特徴]
移植可能な要素は、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容可能な塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容可能な塩を含む材料でコーティングされ得る。実施形態において、式(I)の化合物は、移植可能な要素の例えば内表面又は外表面といった表面に配置されている。いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、移植可能な要素に付随している封入構成要素の例えば内表面又は外表面といった表面に配置されている。実施形態において、式(I)の化合物は、表面全体に均等に分布させられる。実施形態において、式(I)の化合物は、表面全体に不均等に分布させられる。
いくつかの実施形態において、移植可能な要素(例えば、又はその封入構成要素)は、式(I)の化合物又は式(I)若しくはその薬学的に許容可能な塩を含む材料でコーティングされている(例えば、部分的又は全体が被覆されている)。いくつかの実施形態において、移植可能な要素(例えば、又はその封入構成要素)は、式(I)の化合物の単一層でコーティングされている。いくつかの実施形態において、デバイスは、式(I)の化合物の多層(例えば、少なくとも2層、3層、4層、5層、10層、20層、50層又はそれ以上)でコーティングされている。
実施形態において、移植可能な要素の表面の第1の部分は、生物学的機能を調節(例えば下方制御又は上方制御)する式(I)の化合物を含み、及び、移植可能な要素の第2の部分は化合物を含まないか、又は、化合物の密度が実質的に低い。
実施形態において、移植可能な要素の表面の第1の部分は、免疫応答を調節(例えば下方制御)する式(I)の化合物を含み、及び、表面の第2の部分は、例えば免疫応答を上方制御する第2の式(I)の化合物を含み、移植可能な要素の第2の部分は化合物を含まないか、又は、化合物の密度が実質的に低い。
いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、式(I)の化合物、又は、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容可能な塩を含む材料で対称的にコーティングされているか、又は、化学的に誘導体化されている。いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、式(I)の化合物、又は、式(I)の化合物)若しくはその薬学的に許容可能な塩を含む材料で非対称的にコーティングされているか、又は、化学的に誘導体化されている。例えば、例示的な移植可能な要素は、式(I)の化合物、又は、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容可能な塩を含む材料で、部分的にコーティングされていてもよい(例えば、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%又は99.9%コーティング)。
式(I)の化合物、又は、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容可能な塩を含む材料でコーティングされているか、又は、化学的に誘導体化されている例示的な移植可能な要素は、自己組織化(例えば、ブロックコポリマー、吸着(例えば、競合的吸着)、相分離、微細化又はマスキングを介して)を介するなどの技術分野において公知であるいずれかの方法を用いて調製され得る。
いくつかの実施形態において、移植可能な要素は、2つ以上の異なる物理化学的特性(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10又はそれ以上の異なる物理化学的特性)を示す表面を含む。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容可能な塩を含む材料による例示的な移植可能な要素の表面のコーティング又は化学的誘導体化は、所与の面積当たりの結合している化合物の平均数、例えば密度として記載されている。例えば、例示的な移植可能な要素のコーティング又は化学的誘導体化の密度は、例えば前記移植可能な要素の表面又は内部において、0.01、0.1、0.5、1、5、10、15、20、50、75、100、200、400、500、750、1,000、2,500、又は5,000化合物/平方μm又は平方mmであり得る。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む移植可能な要素は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含まない移植可能な要素と比して低減された免疫応答(例えば免疫応答のマーカー)を有し得る。免疫応答のマーカーは、以下の1つ以上である:カテプシンレベル、又は、例えばELISAにより計測される、例えば、TNF−α、IL−13、IL−6、G−CSF、GM−CSF、IL−4、CCL2若しくはCCL4といった免疫応答のマーカーのレベル。いくつかの実施形態において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む移植可能な要素では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含まない移植可能な要素と比して、免疫応答(例えば免疫応答のマーカー)が、約1%、約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約99%又は約100%低減されている。いくつかの実施形態において、低減された免疫応答(例えば免疫応答のマーカー)は、約30分間、約1時間、約6時間、約12時間、約1日間、約2日間、約3日間、約4日間、約1週間、約2週間、約1月間、約2月間、約3月間、約6月間又はそれ以上の期間後に計測される。いくつかの実施形態において、式(I)の化合物を含む移植可能な要素は、式(I)の化合物又はカプセル化された式(I)の化合物でコーティングされている。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む移植可能な要素は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含まない移植可能な要素と比して高い免疫応答(例えば免疫応答のマーカー)を有し得る。免疫応答のマーカーは、以下の1つ以上である:カテプシン活性、又は、例えばELISAにより計測される、例えば、TNF−α、IL−13、IL−6、G−CSF、GM−CSF、IL−4、CCL2若しくはCCL4といった免疫応答のマーカーのレベル。いくつかの実施形態において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含むデバイスでは、式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含まない移植可能な要素と比して、免疫応答(例えば免疫応答のマーカー)が、約1%、約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約99%若しくは約100%、又は、約1000%増加される。いくつかの実施形態において、増加された免疫応答(例えば免疫応答のマーカー)は、約30分間、約1時間、約6時間、約12時間、約1日間、約2日間、約3日間、約4日間、約1週間、約2週間、約1月間、約2月間、約3月間、約6月間又はそれ以上の期間後に計測される。いくつかの実施形態において、式(I)の化合物を含む移植可能な要素は、式(I)の化合物又はカプセル化された式(I)の化合物でコーティングされている。
移植可能な要素は滑らかな表面を有し得、又は、隆起、くぼみ、穴、スリット若しくは孔、又は、いずれかのこれらの組み合わせを備えていてもよい。前記隆起、くぼみ、穴、スリット又は孔は、任意のサイズ、例えば10μm〜約1nm、約5μm〜約1nm、約2.5μm〜約1nm、1μm〜約1nm、500nm〜約1nm又は約100nm〜約1nmであり得る。滑らかな表面又は隆起、くぼみ、穴、スリット若しくは孔、又は、いずれかのこれらの組み合わせは、式(I)の化合物、式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む材料でコーティングされているか、又は、化学的に誘導体化されていてもよい。
移植可能な要素は、球状、回転楕円体、楕円体、ディスク、円柱体、円環体、立方体、スタジウム形状(stadiumoid)、円錐体、角錐体、三角、矩形、正方形若しくはロッド状などの任意の好適な形状であり得、又は、湾曲した、若しくは、平坦な部分を含み得る。いずれかの成形された、湾曲した、又は、平坦な移植可能な要素は、式(I)の化合物、式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む材料でコーティングされているか、又は、化学的に誘導体化されていてもよい。
[処置方法]
例えば、本明細書に記載の材料又はデバイスによってカプセル化されるRPE細胞の投与又は移植によって、患者における疾病、障害、又は状態を予防又は処置するための方法が本明細書に記載されている。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の方法は、疾病、障害、又は状態の少なくとも1つの症状を直接又は間接的に低減又は軽減する。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の方法は、疾病、障害、又は状態の発症を予防するか又は遅らせる。
いくつかの実施形態において、疾病、障害又は状態は、例えば神経系(例えば、末梢神経系(PNS)又は中枢神経系(CNS))、脈管系、骨格系、呼吸器系、内分泌系、リンパ系、生殖器系又は胃腸管といった身体の系に影響を及ぼす。いくつかの実施形態において、疾病、障害又は状態は、例えば、血液、眼、脳、皮膚、肺、胃、口、耳、脚、足、手、肝臓、心臓、腎臓、骨、膵臓、脾臓、大腸、小腸、脊髄、筋肉、卵巣、子宮、膣又はペニスといった身体の一部に影響を及ぼす。
いくつかの実施形態において、疾病、障害又は状態は、神経変性疾患、糖尿病、心臓病、自己免疫疾患、癌、肝疾患、ライソゾーム蓄積症、血液凝固障害又は凝固障害、整形外科状態、アミノ酸代謝障害である。
いくつかの実施形態において、疾病、障害又は状態は神経変性疾患である。例示的な神経変性疾患としては、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病(PD)筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)及び脳性麻痺(CP)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)、神経核内封入体病(NIHID)、レビー小体型認知症、ダウン症候群、ハラーフォルデン・シュパッツ症候群、プリオン病、嗜銀顆粒性認知症、大脳皮質基底核変性症、パンチドランカー、びまん性神経原線維変化病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群、クロイツフェルト・ヤコブ病、ニーマン・ピック病3型、進行性核上性麻痺、亜急性硬化性全脳炎、脊髄小脳失調症、ピック病及び歯状核赤核・淡蒼球ルイ体萎縮症が挙げられる。
いくつかの実施形態において、疾病、障害又は状態は、例えば、強皮症、多発性硬化症、狼瘡又は過敏症といった自己免疫疾患である。
いくつかの実施形態において、疾病は、例えば、B型肝炎、C型肝炎、肝硬変、NASHといった肝臓病である。
いくつかの実施形態において、疾病、障害又は状態は癌である。例示的な癌としては、白血病、リンパ腫、メラノーマ、肺癌、脳癌(例えば、グリア芽細胞腫)、肉腫、膵癌、腎臓癌、肝臓癌、精巣癌、前立腺癌又は子宮癌が挙げられる。
いくつかの実施形態において、疾病、障害又は状態は整形外科状態である。例示的な整形外科状態としては、骨粗鬆症、骨壊死、パジェット病又は骨折が挙げられる。
いくつかの実施形態において、疾病、障害又は状態はライソゾーム蓄積症である。例示的なライソゾーム蓄積症としては、ゴーシェ病(例えば、タイプI、タイプII、タイプIII)、テイザックス病、ファブリー病、ファーバー病、ハーラー症候群(ムコ多糖症I型(MPS I)としても知られる)、ハンター症候群、ライソゾーム酸性リパーゼ欠損症、ニーマン・ピック病、サラ病、サンフィリポ症候群(ムコ多糖症IIIA型(MPS3A)としても知られる)、多発性スルファターゼ欠損症、マロトー・ラミー症候群、異染性白質萎縮症、クラッベ病、シャイエ症候群、ハーラー・シャイエ症候群、スライ症候群、ヒアルロニダーゼ欠損症、ポンペ病、ダノン病、ガングリオシド蓄積症又はモルキオ症候群が挙げられる。
いくつかの実施形態において、疾病、障害又は状態は、血液凝固障害又は凝固障害である。例示的な血液凝固障害又は凝固障害としては、血友病(例えば、血友病A又は血友病B)、ヴォン・ヴィレブランド病、血小板減少症、尿毒症、ベルナール・スーリエ症候群、第XII因子欠乏症、ビタミンK欠乏症又は先天性無フィブリノゲン血症が挙げられる。
いくつかの実施形態において、疾病、障害又は状態は、例えば、フェニルケトン尿症、チロシン血症(例えば、タイプ1又はタイプ2)、アルカプトン尿症、ホモシスチン尿症、高ホモシステイン血症、カエデ糖症といったアミノ酸代謝障害である。
いくつかの実施形態において、疾病、障害又は状態は、例えば、高脂血症、高コレステロール血症、ガラクトース血症といった脂肪酸代謝疾患である。
いくつかの実施形態において、疾病、障害又は状態は、例えば、レッシュ・ナイハン症候群といったプリン又はピリミジン代謝障害である。
本開示は、本明細書に記載の疾病、障害、又は状態に罹患しているか又は罹患している疑いのある患者を同定するための方法をさらに含み、このような同定の後、例えば、封入構成要素によって任意選択によりカプセル化され、及び本明細書に記載の式(I)の化合物で任意選択により修飾された活性細胞(例えば、RPE細胞)を含む移植可能な要素、又はその組成物を患者に投与する。
[医薬組成物、キット、及び投与]
本開示は、活性細胞(例えば、RPE細胞)、並びにこれを含む医薬組成物を含む移植可能な要素、及びそのキットをさらに含む。
いくつかの実施形態において、医薬組成物は、活性細胞(例えば、RPE細胞)及び薬学的に許容可能な賦形剤を含む。いくつかの実施形態において、医薬組成物は、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞、組み換えRPE細胞をカプセル化するヒドロゲルカプセル)及び薬学的に許容可能な賦形剤を含む。いくつかの実施形態において、活性細胞(例えば、RPE細胞)は、医薬組成物中において有効量で提供されている。いくつかの実施形態において、有効量は治療的有効量である。いくつかの実施形態において、有効量は予防的有効量である。
本明細書に記載の医薬組成物は、薬理学の技術分野において公知であるいずれかの方法によって調製可能である。一般に、このような調製方法は、活性細胞(例えば、RPE細胞又はRPE細胞、すなわち、「有効成分」をカプセル化するヒドロゲルカプセル)と、キャリア、及び/又は1種以上の他の補助成分とを付随させるステップ、並びに次いで、必要である及び/又は所望される場合、生成物を所望の単一投与又は多投与量単位に成型及び/又はパッケージングするステップを含む。
薬学組成物は、単一の単位投与量及び/又は複数の単一単位投与量として、調製、パッケージ化、及び/又は、原体で販売されることが可能である。本明細書において用いられるところ、「単位投与量」は、所定の量の活性成分を含む薬学組成物の個別の量である。活性成分の量は一般に、患者に投与されることとなる活性成分の投与量、及び/又は、このような投与量の簡便な画分(例えばこのような投与量の半分若しくは三分の一など)と等しい。
本開示の薬学組成物中の活性成分、薬学的に許容可能な賦形剤、及び/又は、いずれかの追加の成分の相対量は、処置される患者のアイデンティティ、サイズ及び/又は状態に応じて、並びに、さらに、組成物が投与される経路に応じて様々であろう。一例として、組成物は、0.1%〜100%(w/w)の活性成分を含み得る。
「薬学的に許容可能な賦形剤」という用語は、一緒に配合される化合物の薬理学的活性を破壊しない無毒性のキャリア、助剤、希釈剤、又はビヒクルを指す。本開示の医薬組成物の製造に有用な薬学的に許容可能な賦形剤は、医薬製剤の技術分野において周知であるもののいずれかであり、不活性希釈剤、分散剤及び/又は造粒剤、表面活性剤及び/又は乳化剤、崩壊剤、結合剤、防腐剤、緩衝剤、平滑剤、及び/又は油が挙げられる。本開示の医薬組成物の製造に有用な薬学的に許容可能な賦形剤としては、限定されないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミンなどの血清タンパク質、リン酸塩などの緩衝物質、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩又は電解質、例えば、プロタミン硫酸塩、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコール及び羊毛脂が挙げられる。
活性細胞(例えば、RPE細胞)、移植可能な要素、及びその組成物は、経口的、非経口的(皮下、筋肉内、及び皮内を含む)、局所的、直腸的、経鼻的、腫瘍内、髄腔内、口腔内、腟内に、又は移植されたレザバーを介して、投与され得る。いくつかの実施形態において、提供される化合物又は組成物は、皮下に又はインプラントによって投与可能である。
いくつかの実施形態において、活性細胞(例えば、RPE細胞)、移植可能な要素(例えば、RPE細胞をカプセル化するヒドロゲルカプセル)、及びその組成物は、粘膜表面又は体腔などの、身体の特定の領域内又は領域上に投与又は移植され得る。投与又は移植の例示的な部位としては、腹膜腔(例えば、小腹膜嚢)、脂肪組織、心臓、眼、筋肉、脾臓、リンパ節、食道、鼻、副鼻腔、歯、歯茎、舌、口、のど、小腸、大腸、甲状腺、骨(例えば、股関節又は関節)、乳房、軟骨、膣、子宮、卵管、卵巣、陰茎、精巣、血管、肝臓、腎臓、中枢神経系(例えば、脳、脊髄、神経)、又は耳(例えば、蝸牛)が挙げられる。
いくつかの実施形態において、活性細胞(例えば、RPE細胞)、移植可能な要素、及びその組成物は、中枢神経系、例えば、脳、脊髄、神経以外の部位において投与又は移植される。いくつかの実施形態において、活性細胞(例えば、RPE細胞)、移植可能な要素、及びその組成物は、眼(例えば、網膜)以外の部位において投与又は移植される。
本開示の組成物の無菌注射液形態は、水性又は油性懸濁液であり得る。これらの懸濁液は、技術分野において公知である技術に従い、好適な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて配合され得る。無菌注射調製物はまた、無毒性で許容可能な非経口希釈剤又は溶剤中の無菌注射溶液又は懸濁液(例えば1,3−ブタンジオール中の溶液として)であり得る。ビヒクル及び溶剤のうち、利用され得る許容可能なものは、水、リンゲル溶液及び等張性の塩化ナトリウム溶液である。加えて、無菌の不揮発性油が、溶剤又は懸濁媒として簡便に利用される。
眼科用途のためには、提供される薬学的に許容可能な組成物は、微粉化懸濁液として配合され得るか、又はワセリンなどの軟膏剤中に配合され得る。
有効成分の効果を持続性のものとするために、皮下又は筋肉内注射からの薬物の吸収を遅くすることが望ましいことがある。
いくつかの実施形態において、活性細胞(例えば、RPE細胞)は、マイクロキャリア(例えば、ビーズ、例えば、ポリスチレンビーズ)上に配置されている。
本明細書において提供される薬学組成物の説明は主にヒトへの投与に好適である薬学組成物に関するものであるが、このような組成物は一般に、すべての種類の動物に対する投与に好適であることは当業者によって理解されるであろう。組成物を種々の動物への投与に好適なものとするためのヒトへの投与に好適な薬学組成物の変更は十分に理解されており、通常の知識を有する獣医学薬理学者は、通常の実験によってこのような変更を設計及び/又は実施することが可能である。
活性細胞(例えば、RPE細胞)、移植可能な要素、及びその組成物は、投与の容易さ及び投与量の均一性のために、投与量単位形態(例えば、単一単位剤形)で配合され得る。しかしながら、本開示の組成物の合計投与量及び使用レジメンは、担当医師によって適切な医学的良識の範囲内で決定されることとなることが理解されるであろう。いずれかの特定の患者又は生体に係る特定の治療的に有効な投与量レベルは、処置される疾病及び障害の重症度;利用される特定の活性成分の活性;利用される特定の組成物;患者の年齢、体重、全体的な健康状態、性別及び規定食;利用される特定の活性成分の投与時間、投与経路及び排泄速度;処置期間;利用される特定の活性成分と組み合わされて、又は、同時に用いられる薬物;並びに、医学的技術分野において周知である同様の要因を含む多様な要因に応じることとなる。
有効量を達成するために必要とされる本明細書に記載される組成物の正確な量は、例えば患者の種、年齢及び全体的な状態、副作用又は疾患の重症度、特定の化合物のアイデンティティ、投与形態等に応じて、患者毎に様々となる。所望される投与量は、1日に3回、1日に2回、1日に1回、2日に1回、3日に1回、1週間に1回、2週間に1回、3週間に1回、4週間に1回、3ヶ月に1回、6ヶ月に1回、1年に1回又はそれ以下の頻度で送達可能である。一定の実施形態において、所望される投与量は、多投与(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14回又はそれ以上の投与)を用いて送達可能である。一定の実施形態において、組み換えRPE細胞をカプセル化するヒドロゲルカプセルの所望される投与量は、ヒドロゲルカプセルの前の投与のすべて又は実質的にすべての除去の後、送達される。
本明細書に記載の組成物が、1種以上の追加の薬学的薬剤と併用して投与され得ることが理解されるであろう。化合物又は組成物は、それらのバイオアベイラビリティを向上させ、それらの代謝を低下させ、及び/又は調節し、それらの排出を抑制し、及び/又は身体内におけるそれらの分布を調節する追加の薬学的薬剤と併用して投与され得る。用いられる療法が、同じ障害に対して所望の効果を達成し得、及び/又はそれが、異なる効果を達成し得ることも理解されるであろう。
組成物は、例えば併用療法として有用であり得る1種以上の追加の薬学的薬剤と同時に、その前に、又はその後に投与され得る。薬学的薬剤は、治療的に有効な薬剤を含む。薬学的薬剤は、予防的に有効な薬剤も含む。各追加の薬学的薬剤は、その薬学的薬剤のために決定された用量及び/又はタイムスケジュールで投与され得る。追加の薬学的薬剤はまた、互いに一緒に、及び/又は本明細書に記載の化合物若しくは組成物と一緒に、単回用量で投与されるか、又は異なる用量で別々に投与され得る。治療計画に用いるための特定の組み合わせは、本発明に係る化合物と、追加の薬学的薬剤との適合性及び/又は達成される所望の治療効果及び/又は予防効果を考慮に入れる。一般に、組み合わせて用いられる追加の薬学的薬剤は、それらが個別に用いられるレベルを超えないレベルで用いられることが見込まれる。いくつかの実施形態において、組み合わせて用いられるレベルは、個別に用いられるレベルより低い。
例示的な追加の薬学的薬剤としては、限定されないが、抗増殖剤、抗癌剤、抗糖尿病薬、抗炎症薬、免疫抑制剤、及び鎮痛剤が挙げられる。薬学的薬剤としては、薬物化合物(例えば、連邦規則集(Code of Federal Regulations)(CFR)中で示される、米国食品医薬品局(U.S.Food and Drug Administration)によって承認される化合物)などの有機小分子、ペプチド、タンパク質、炭水化物、単糖、オリゴ糖、多糖、核タンパク質、ムコタンパク質、リポタンパク質、合成ポリペプチド若しくはタンパク質、タンパク質に結合される小分子、糖タンパク質、ステロイド、核酸、DNA、RNA、ヌクレオチド、ヌクレオシド、オリゴヌクレオチド、アンチセンスオリゴヌクレオチド、脂質、ホルモン、ビタミン、及び細胞が挙げられる。
キット(例えば、医薬品包装)も本開示によって包含される。本発明に係るキットは、本明細書に記載の疾病、障害又は状態のいずれかを予防及び/又は処置するのに有用であり得る。提供されるキットは、本発明に係る医薬組成物又はデバイス及び容器(例えば、バイアル、アンプル、瓶、シリンジ、及び/又はディスペンサーパッケージ、又は他の好適な容器)を含み得る。いくつかの実施形態において、提供されるキットは、本発明に係る医薬組成物又はデバイスの希釈又は懸濁のための医薬品用賦形剤を含む第2の容器を任意選択によりさらに含み得る。いくつかの実施形態において、容器及び第2の容器中で提供される本発明に係る医薬組成物又はデバイスは、組み合わされて、1つの単位剤形が形成される。
[例示的な実施形態の列挙]
1.治療薬(例えば、核酸(例えば、ヌクレオチド、DNA、若しくはRNA)、ポリペプチド、脂質、糖(例えば、単糖、二糖、オリゴ糖、若しくは多糖)、又は小分子)を産生又は放出する複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素であって、
a)例えば、患者に移植される場合又は本明細書に記載の参照方法、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応又は核酸のインサイツハイブリダイゼーション;脂質、糖及び小分子の質量分析;蛍光若しくは発光タグで修飾された薬剤のための顕微鏡法及び他の画像診断技術、及びポリペプチドのためのELISA若しくはウエスタンブロット法によって評価される場合、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)又は移植可能な要素が、少なくとも5日間、少なくとも10日間、少なくとも1ヶ月間、又は少なくとも3ヶ月間にわたって治療薬を産生又は放出し;
b)例えば、インビトロで培養される場合、又は患者に移植される場合又は参照方法、例えば、上記のパートa)に列挙される利用可能な参照方法によって評価される場合、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)又は移植可能な要素が、1日当たり少なくとも10ピコグラムの治療薬を産生又は放出し、例えば、少なくとも5日間にわたって1日当たり少なくとも10ピコグラムの治療薬を産生し;
c)例えば、上記のパートa)に列挙される利用可能な参照方法によって評価される際、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)又は移植可能な要素が、例えば移植可能な要素中にカプセル化されないか又は患者に埋め込み若しくは移植されない場合に対照細胞が産生する速度の少なくとも50%(例えば、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%)である、例えば、1日当たり少なくとも10ピコグラムの治療薬の速度で、治療薬を産生又は放出し;
d)例えば、上記のパートa)に列挙される利用可能な参照方法によって評価される際、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)又は移植可能な要素が、少なくとも5日間にわたって治療薬を産生又は放出し、1日当たり放出される量は、50%(例えば、少なくとも約40%、約30%、約20%、約10%、約5%、又はそれ以下)を超えて変動せず;
e)患者への移植可能な要素の導入の際、例えば、上記のパートa)に列挙される利用可能な参照方法によって評価される際、導入される要素から少なくとも約5cm、約10cm、約25cm、約50cm、約75cm、約100cm又は約150cm離れた位置が有効濃度(例えば、治療的有効濃度)の治療薬(例えば、膵臓、肝臓、血液、又は眼の外側に見られる治療有効濃度)を受け取るように、十分な治療薬が、複数の組み換え活性細胞又は移植可能な要素によって産生又は放出され;
f)例えば、上記のパートa)に列挙される利用可能な参照方法によって評価される際、この要素が患者の腹膜腔に埋め込み又は移植される場合、例えば、治療薬の検出可能なレベル、例えば、10ピコグラムが、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)から少なくとも5cm、10cm、25cm、50cm、75cm、100cm又は150cm離れた位置で見られるように、十分な治療薬が、複数の組み換え活性細胞又は移植可能な要素によって産生又は放出され;
g)患者への導入の際、例えば、上記のパートa)に列挙される利用可能な参照方法によって評価される際、産生又は放出される治療薬の約50%(産生又は放出される治療薬の約60%、約70%、約80%、約90%、又は約99%)が、患者の循環(例えば、末梢循環)に入るように、十分な治療薬が、複数の組み換え活性細胞又は移植可能な要素によって産生又は放出され;
h)例えば、フルオレセイン標識抗体アッセイ、顕微鏡法(例えば、蛍光顕微鏡法(例えば、紡錘体形成の低速度撮影若しくは評価)、又はフローサイトメトリーによって評価される際、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)が、食作用を起こすことが可能であり、参照非組み換え活性細胞(例えば、非組み換えRPE細胞)と比較して、例えば、約99%、約95%、約90%、約85%、約80%、約75%、約70%、約60%、又は約50%のレベルの食作用を起こすことが可能であり;
i)例えば、5−エチニル−2’デオキシウリジン(EdU)アッセイ、5−ブロモ−2’−デオキシウリジン(BrdU)アッセイ、カチオン性両親媒性トレーサー(CAT)アッセイ、又は顕微鏡法(例えば、蛍光顕微鏡法(例えば、紡錘体形成の低速度撮影若しくは評価)、LC3及びp62の免疫ブロット分析、蛍光顕微鏡法によるオートファゴソーム形成の検出、及びタンデムmRFP−GFP蛍光顕微鏡法によるオートファゴソーム成熟の監視によって評価される際、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)が、自食作用を起こすことが可能であり、参照非組み換え活性細胞(例えば、非組み換えRPE細胞)と比較して、例えば、約99%、約95%、約90%、約85%、約80%、約75%、約70%、約60%、又は約50%のレベルの自食作用を起こすことが可能であり;
j)複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)が、例えば、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)のクラスター、スフェロイド、又は集合体として、本明細書に記載の形状因子を有し;
k)例えば、固定、顕微鏡法によって評価される際、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)が、細胞当たり平均最小数の結合(例えば、密着結合)を有するか又はそれが可能であり;
l)複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)が、非細胞キャリア(例えば、マイクロキャリア、例えば、ビーズ、例えば、ポリエステル、ポリスチレン、又はポリマービーズ)上に配置されており;
m)例えば、顕微鏡法(例えば、5−エチニル−2’デオキシウリジン(EdU)アッセイ)によって決定される際、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)が、移植可能な要素へのカプセル化後に増殖するか又は増殖することが可能であり;
n)例えば、顕微鏡法(例えば、5−エチニル−2’デオキシウリジン(EdU)アッセイ)によって決定される際、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)が、移植可能な要素へのカプセル化後に増殖しないか又は増殖することが可能でなく;又は
o)患者への導入、投与、又は移植の際、有効濃度(例えば、治療有効濃度)の治療薬が、末梢血流中で見られる(例えば、治療有効濃度が、膵臓、肝臓、血液、又は眼の外側で見られる)ように、十分な治療薬が、複数の組み換え活性細胞又は移植可能な要素によって産生又は放出される、移植可能な要素。
2.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素であって、複数の組み換え活性細胞中の各細胞が、ポリペプチド、例えば治療的ポリペプチドの産生を促進及び/又は調整する外因性の核酸を含み、ここで、例えば、患者に移植される場合又は参照方法、例えば、ELISA又はウエスタンブロット法によって評価される場合、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)が、少なくとも5日間にわたってポリペプチドを産生又は放出する、移植可能な要素。
3.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素であって、複数の組み換え活性細胞中の各細胞が、ポリペプチド、例えば治療的ポリペプチドの産生を促進及び/又は調整する外因性の核酸を含み、ここで、例えば、患者に移植される場合又は参照方法、例えば、ELISA又はウエスタンブロット法によって評価される場合、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)が、1日当たり少なくとも10ピコグラムのポリペプチドを産生又は放出し、例えば、少なくとも5日間にわたって1日当たり少なくとも10ピコグラムのポリペプチドを産生する、移植可能な要素。
4.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素であって、複数の組み換え活性細胞中の各細胞が、ポリペプチド、例えば治療的ポリペプチドの産生を促進及び/又は調整する外因性の核酸を含み、ここで、例えば、ELISA又はウエスタンブロット法によって評価される際、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)が、移植可能な要素中にカプセル化されないか又は患者に埋め込み若しくは移植されない参照細胞の速度の少なくとも50%(例えば、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%)である、例えば、1日当たり少なくとも10ピコグラムのポリペプチドの速度で、ポリペプチドを産生又は放出する、移植可能な要素。
5.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素であって、複数の組み換え活性細胞中の各細胞が、ポリペプチド、例えば治療的ポリペプチドの産生を促進及び/又は調整する外因性の核酸を含み、ここで、例えばELISA又はウエスタンブロット法によって評価される際、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)が、少なくとも5日間にわたってポリペプチドを産生又は放出し、1日当たり放出される量が、50%(例えば、少なくとも約40%、約30%、約20%、約10%、約5%、又はそれ以下)を超えて変動しない、移植可能な要素。
6.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素であって、複数の組み換え活性細胞中の各細胞が、ポリペプチド、例えば治療的ポリペプチドの産生を促進及び/又は調整する外因性の核酸を含み、ここで、患者へのこの要素の導入の際、この要素から少なくとも約5cm、約10cm、約25cm、約50cm、約75cm、約100cm又は約150cm離れた位置が、有効濃度(例えば、治療有効濃度)のポリペプチド(例えば、膵臓、肝臓、血液、又は眼の外側に見られる治療有効濃度)を受け取るように、十分なポリペプチドが、産生又は放出される、移植可能な要素。
7.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素であって、複数の組み換え活性細胞中の各細胞が、ポリペプチド、例えば治療的ポリペプチドの産生を促進及び/又は調整する外因性の核酸を含み、ここで、この要素が患者の腹膜腔に埋め込み又は移植される場合、例えば、ポリペプチドの検出可能なレベル、例えば、10ピコグラムが、この要素から少なくとも5cm、10cm、25cm、50cm、75cm、100又は150cm離れた位置で見られるように、十分なポリペプチドが、産生又は放出される、移植可能な要素。
8.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素であって、複数の組み換え活性細胞中の各細胞が、ポリペプチド、例えば治療的ポリペプチドの産生を促進及び/又は調整する外因性の核酸を含み、ここで、患者へのこの要素の導入の際、産生又は放出されるポリペプチドの約50%(産生又は放出される治療的ポリペプチドの約60%、約70%、約80%、約90%、又は約99%)が、患者の循環(例えば、末梢循環)に入るように、十分なポリペプチドが、産生又は放出される、移植可能な要素。
9.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素であって、複数の組み換え活性細胞中の各細胞が、ポリペプチド、例えば治療的ポリペプチドの産生を促進及び/又は調整する外因性の核酸を含み、ここで、例えば、フルオレセイン標識抗体アッセイ、顕微鏡法(例えば、蛍光顕微鏡法(例えば、紡錘体形成の低速度撮影若しくは評価)、又はフローサイトメトリーによって評価される際、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)が、食作用を起こすことが可能であり、例えば、参照非組み換え活性細胞(例えば、非組み換えRPE細胞)と比較して約99%、約95%、約90%、約85%、約80%、約75%、約70%、約60%、又は約50%のレベルの食作用を起こすことが可能である、移植可能な要素。
10.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素であって、複数の組み換え活性細胞中の各細胞が、ポリペプチド、例えば治療的ポリペプチドの産生を促進及び/又は調整する外因性の核酸を含み、ここで、例えば、5−エチニル−2’デオキシウリジン(EdU)アッセイ、5−ブロモ−2’−デオキシウリジン(BrdU)アッセイ、カチオン性両親媒性トレーサー(CAT)アッセイ、又は顕微鏡法(例えば、蛍光顕微鏡法(例えば、紡錘体形成の低速度撮影若しくは評価)、LC3及びp62の免疫ブロット分析、蛍光顕微鏡法によるオートファゴソーム形成の検出、及びタンデムmRFP−GFP蛍光顕微鏡法によるオートファゴソーム成熟の監視によって評価される際、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)が、自食作用を起こすことが可能であり、例えば、参照非組み換え活性細胞(例えば、非組み換えRPE細胞)と比較して約99%、約95%、約90%、約85%、約80%、約75%、約70%、約60%、又は約50%のレベルの自食作用を起こすことが可能である、移植可能な要素。
11.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素であって、複数の組み換え活性細胞中の各細胞が、ポリペプチド、例えば治療的ポリペプチドの産生を促進及び/又は調整する外因性の核酸を含み、ここで、例えば、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)のクラスター、スフェロイド、又は集合体として、本明細書に記載の形状因子を有する複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)が提供される、移植可能な要素。
12.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素であって、複数の組み換え活性細胞中の各細胞が、ポリペプチド、例えば治療的ポリペプチドの産生を促進及び/又は調整する外因性の核酸を含み、ここで、例えば、固定、顕微鏡法によって評価される際、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)が、細胞当たり平均最小数の結合を有するか又はそれが可能である、移植可能な要素。
13.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素であって、複数の組み換え活性細胞中の各細胞が、ポリペプチド、例えば治療的ポリペプチドの産生を促進及び/又は調整する外因性の核酸を含み、ここで、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)が、非細胞キャリア(例えば、マイクロキャリア、例えば、ビーズ、例えば、ポリエステル、ポリスチレン、又はポリマービーズ)上に配置されている、移植可能な要素。
14.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素であって、複数の組み換え活性細胞中の各細胞が、ポリペプチド、例えば治療的ポリペプチドの産生を促進及び/又は調整する外因性の核酸を含み、ここで、例えば、顕微鏡法によって決定される際、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)が、移植可能な要素へのカプセル化後に増殖するか又は増殖することが可能である、移植可能な要素。
15.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素であって、複数の組み換え活性細胞中の各細胞が、ポリペプチド、例えば治療的ポリペプチドの産生を促進及び/又は調整する外因性の核酸を含み、ここで、例えば、顕微鏡法によって決定される際、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)が、移植可能な要素へのカプセル化後に増殖しないか又は増殖することが可能でない、移植可能な要素。
16.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素であって、複数の組み換え活性細胞中の各細胞が、ポリペプチド、例えば治療的ポリペプチドの産生を促進及び/又は調整する外因性の核酸を含み、ここで、患者への導入、投与、又は移植の際、有効濃度(例えば、治療有効濃度)のポリペプチドが、末梢血流中で見られる(例えば、治療有効濃度が、膵臓、肝臓、血液、又は眼の外側で見られる)ように、十分なポリペプチドが、産生又は放出される、移植可能な要素。
17.治療薬(例えば、核酸(例えば、ヌクレオチド、DNA、若しくはRNA)、ポリペプチド、脂質、糖(例えば、単糖、二糖、オリゴ糖、若しくは多糖)、又は小分子)を産生又は放出する複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素。
18.外因性の核酸が、RNA(例えば、mRNA)分子又はDNA分子である、実施形態2〜17のいずれか。
19.ポリペプチド又は治療薬が、第I因子、第II因子、第V因子、第VII因子、第VIII因子、第IX因子、第X因子、第XI因子及び第XIII因子ポリペプチドからなる群から選択される、実施形態1〜18のいずれか。
20.ポリペプチド又は治療薬が、インスリンポリペプチド(例えば、インスリンA鎖、インスリンB鎖、又はプロインスリン)である、実施形態1〜19のいずれかに記載の移植可能な要素。
21.ポリペプチド又は治療薬が、インスリンポリペプチドでない(例えば、インスリンA鎖、インスリンB鎖、又はプロインスリンのいずれでもない)、実施形態1〜18のいずれかに記載の移植可能な要素。
22.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素であって、複数の組み換え活性細胞中の各細胞が、第VIII〜BDD因子(FVIII−BDD)アミノ酸配列をコードする外因性の核酸を含む、移植可能な要素。
23.FVIII−BDDアミノ酸配列が、
a)配列番号1;
b)配列番号3;
c)配列番号4;
d)配列番号5;
e)配列番号6;
f)配列番号7;
g)787位にアルギニンの代わりにアラニン及び790位にアルギニンの代わりにアラニンを有する配列番号7;
h)(a)、(b)、(c)、(d)、(f)又は(g)中の配列の保存的に置換された変異体;及び
i)(a)、(b)、(c)、(d)、(f)、(g)又は(h)中の配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性を有する配列
からなる群から選択される、実施形態22に記載の移植可能な要素。
24.外因性の核酸が、
a)配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17及び配列番号27からなる群から選択されるか;又は
b)a)に列挙される配列のいずれかと少なくとも98%、99%若しくはそれ以上の配列同一性を有するヌクレオチド配列である
コード配列を含む、実施形態22に記載の移植可能な要素。
25.外因性の核酸が、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17及び配列番号27からなる群から選択されるコード配列を含む、実施形態25に記載の移植可能な要素。
26.外因性の核酸が、配列番号16又は配列番号27を含む、実施形態22〜25のいずれか1つに記載の移植可能な要素。
27.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素であって、複数の組み換え活性細胞中の各細胞が、第IX因子(FIX)アミノ酸配列をコードする外因性の核酸を含む、移植可能な要素。
28.FIXアミノ酸配列が、配列番号2若しくはその保存的に置換された変異体、又は配列番号2と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の配列同一性を有する配列若しくは保存的に置換された変異体である、実施形態24に記載の移植可能な要素。
28a.FIXアミノ酸配列が、配列番号36若しくはその保存的に置換された変異体、又は配列番号36と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の配列同一性を有する配列若しくはその保存的に置換された変異体である、実施形態24に記載の移植可能な要素。
29.外因性の核酸が、
a)配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21及び配列番号28からなる群から選択されるか;又は
b)(a)中の配列のいずれかと少なくとも98%、99%若しくはそれ以上の配列同一性を有する
コード配列を含む、実施形態27又は28のいずれか1つに記載の移植可能な要素。
30.外因性の核酸が、配列番号19又は配列番号28を含む、実施形態27〜29のいずれか1つに記載の移植可能な要素。
31.組み換え活性細胞、例えば、RPE細胞、又は活性細胞を含む移植可能な要素であって、活性細胞が、ポリペプチドのためのコード配列に動作可能に連結されるプロモータ配列を含む外因性の核酸を含み、ここで、プロモータ配列が、配列番号23から本質的になるか、若しくは配列番号23からなり、又は配列番号23と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の配列同一性を有する、組み換え活性細胞又は移植可能な要素。
32.ポリペプチドが、
a)FVIII−BDDアミノ酸配列、例えば、配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7並びに787及び790位のそれぞれにアルギニンの代わりにアラニンを有する配列番号7からなる群から選択される配列;
b)FIXアミノ酸配列、例えば、配列番号2又は配列番号2と少なくとも95%、96%、97% 98%、99%若しくはそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列;
c)インターロイキン2アミノ酸配列、例えば、配列番号29又は配列番号29と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列;
d)副甲状腺ホルモンアミノ酸配列、例えば、配列番号30又は配列番号30と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列;又は
e)フォン・ヴィレブランド因子アミノ酸配列、例えば、配列番号32若しくは配列番号33又は配列番号32若しくは配列番号33と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列
であるアミノ酸配列を含むか、それから本質的になるか、又はそれからなる、実施形態30に記載の組み換え活性細胞又は移植可能な要素。
33.ポリペプチドが、配列番号10を含み、コード配列が、配列番号16又は配列番号16と少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む、実施形態31又は32のいずれか1つに記載の組み換え活性細胞又は移植可能な要素。
34.ポリペプチドが、配列番号2を含むか、それから本質的になるか、又はそれからなり、コード配列が、配列番号19又は配列番号19と少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含むか、それから本質的になるか、又はそれからなる、実施形態30〜32のいずれか1つに記載の組み換え活性細胞又は移植可能な要素。
35.ポリペプチドが、配列番号34又は配列番号35をさらに含む、実施形態30〜34のいずれか1つに記載の活性細胞又は移植可能な要素。
36.外因性の核酸が、コード配列の直ぐ上流にコザック配列を含む、実施形態30〜35のいずれか1つに記載の活性細胞又は移植可能な要素。
37.コザック配列が、配列番号26のヌクレオチド2094〜2099である、実施形態36に記載の活性細胞又は移植可能な要素。
38.プロモータ配列が配列番号23である、実施形態30〜37のいずれか1つに記載の活性細胞又は移植可能な要素。
39.組み換えRPE細胞(例えば、組み換えARPE−19細胞)、又は組み換えRPE細胞を含む移植可能な要素であって、組み換えRPE細胞が、外因性の核酸を含み、外因性の核酸が、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、及び配列番号21からなる群から選択されるコード配列を含む、組み換えRPE細胞又は移植可能な要素。
40.外因性の核酸が、選択されたコード配列に動作可能に連結される配列番号23を含む、実施形態39に記載の組み換えRPE細胞又は移植可能な要素。
41.外因性の核酸が、コード配列の直ぐ上流にコザック配列を含む、実施形態40に記載の組み換えRPE細胞又は移植可能な要素。
42.外因性の核酸が、配列番号27又は配列番号28を含む、実施形態39〜41のいずれか1つに記載の組み換えRPE細胞又は移植可能な要素。
43.疾病の治療薬として提供される、前述の実施形態のいずれか1つに記載の移植可能な要素又は組み換え細胞。
44.疾病が、血液凝固疾病又はライソゾーム蓄積症(例えば血友病(例えば血友病A又は血友病B)、ファブリー病、ゴーシェ病、ポンペ病、又はMPS I)である、実施形態43に記載の移植可能な要素又は組み換え細胞。
45.予防的治療として提供される、前述の実施形態の前述のいずれか1つのいずれか1つに記載の移植可能な要素又は組み換え細胞。
46.患者への注射(例えば、腹腔内、筋肉内、若しくは皮下注射)のために配合されるか、又は患者への移植(例えば、腹膜腔、例えば、小腹膜嚢へ)のために配合される、前述の実施形態のいずれか1つに記載の移植可能な要素。
47.患者の小腹膜嚢、網、又は皮下脂肪に移植又は注射される、前述の実施形態のいずれか1つに記載の移植可能な要素又は組み換え細胞。
48.第1の患者であって、第2の患者(例えば健常な患者)と比して、例えば血液テストによる測定で、ポリペプチド(例えば、血液凝固因子、例えば、第I因子、第II因子、第V因子、第VII因子、第VIII因子、第IX因子、第X因子、第XI因子、又は第XIII因子)が約50%、40%、30%、25%、20%、15%、10%、5%、2%、又は1%未満である第1の患者に投与される、前述の実施形態のいずれか1つに記載の移植可能な要素又は組み換え細胞。
49.例えば、処置の効力のレベルを判定するために、患者におけるバイオマーカー(例えば血清バイオマーカー)のレベルが監視される、前述の実施形態のいずれか1つに記載の移植可能な要素又は組み換え細胞。
50.組み換え活性細胞のクラスター(例えば、組み換えRPE細胞のクラスター)、又はマイクロキャリア(例えば、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)又は複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含むビーズ若しくはマトリックス)を含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載の移植可能な要素。
51.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)又はマイクロキャリア(例えば、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含むビーズ若しくはマトリックス)が、複数のポリペプチドを産生する、実施形態50に記載の移植可能な要素。
52.移植可能な要素が、封入構成要素を含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載の移植可能な要素。
53.封入構成要素が、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)、又は1つ若しくは複数の活性細胞を含むマイクロキャリア(例えば、ビーズ若しくはマトリックス)又はその周囲にインサイツで形成される、実施形態52に記載の移植可能な要素。
54.封入構成要素が、封入される組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)、又は1つ若しくは複数の活性細胞を含むマイクロキャリア(例えば、ビーズ若しくはマトリックス)との組み合わせ前に予め形成される、請求項52に記載の移植可能な要素。
55.封入構成要素が、可撓性ポリマー(例えば、PLA、PLG、PEG、CMC、又は多糖、例えば、アルギン酸塩)を含む、実施形態52〜54のいずれか1つに記載の移植可能な要素。
56.封入構成要素が、非可撓性ポリマー又は金属ハウジングを含む、実施形態52〜54のいずれか1つに記載の移植可能な要素。
57.化学修飾される、前述の実施形態のいずれか1つに記載の移植可能な要素。
58.封入構成要素が化学修飾される、実施形態52〜57のいずれか1つに記載の移植可能な要素。
59.前述の実施形態のいずれか1つに記載の移植可能な要素であって、ここで、移植可能な要素又はその封入構成要素は、式(I):
Figure 2020534837

の化合物又はその塩で修飾され、式中、
Aは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−O−、−C(O)O−、−C(O)−、−OC(O)−、−N(R)−、−N(R)C(O)−、−C(O)N(R)−、−N(R)C(O)(C〜C−アルキレン)−、−N(R)C(O)(C〜C−アルケニレン)−、−N(R)N(R)−、−NCN−、−C(=N(R)(R))O−、−S−、−S(O)−、−OS(O)−、−N(R)S(O)−、−S(O)N(R)−、−P(R−、−Si(OR−、−Si(R)(OR)−、−B(OR)−、又は金属であり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、アルケニレン、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールの各々は、結合基(例えば、本明細書に定義される結合基)に結合され、1個以上のRで任意選択により置換されており;
及びLの各々は独立して、結合、アルキル、又はヘテロアルキルであり、ここで、アルキル及びヘテロアルキルの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
は結合であり;
Mは、不在であるか、各々が1個以上のRで任意選択により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;
Pは、不在であるか、各々が1個以上のRで任意選択により置換されている、シクロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールであり;
Zは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
、R、R、R、R、R、及びRの各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、アジド、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
又は、R及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、1個以上のRで任意選択により置換されている環(例えば5〜7員環)を形成し;
、R、R、R、R、及びRの各々は独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、アジド、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、−C(O)RB1、−OC(O)RB1、−N(RC1)(RD1)、−N(RC1)C(O)RB1、−C(O)N(RC1)、SRE1、S(O)E1、−OS(O)E1、−N(RC1)S(O)E1、−S(O)N(RC1)(RD1)、−P(RF1、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
A1、RB1、RC1、RD1、RE1、及びRF1の各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、シクロアルキル、又はヘテロシクリルであり;
xは1又は2であり;
yは2、3、又は4である、移植可能な要素。
60.実施形態59に記載の移植可能な要素であって、ここで、式(I)の化合物は、式(II):
(II)、
の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、
環Mは、各々が1〜5個のRで任意選択により置換されている、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;
環Zは、1〜5個のRで任意選択により置換されている、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり;
2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、オキソ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;
Xは、不在、N(R10)(R11)、O、又はSであり;
は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールの各々は、1〜6個のRで任意選択により置換されており;
、R、及びRの各々は独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、アジド、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、−C(O)RB1、−OC(O)RB1、−N(RC1)(RD1)、−N(RC1)C(O)RB1、−C(O)N(RC1)、SRE1、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;
10及びR11の各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、−C(O)ORA1、−C(O)RB1、−OC(O)RB1、−C(O)N(RC1)、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;RA1、RB1、RC1、RD1、及びRE1の各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールの各々は、1〜6個のRで任意選択により置換されており;
各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、シクロアルキル、又はヘテロシクリルであり;
m及びnの各々は独立して、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
Figure 2020534837

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す、移植可能な要素。
61.実施形態60に記載の移植可能な要素であって、ここで、式(II)の化合物は、式(II−a):
Figure 2020534837

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、
環Mは、アリール又はヘテロアリールであり;
環Zは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり;
2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、又はオキソであり;
Xは、不在、O、又はSであり;
各Rは独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、−C(O)RB1、−N(RC1)(RD1)、−N(RC1)C(O)RB1、又は−C(O)N(RC1)であり;
又は2個のRは一緒になって、環Zに縮合した5〜6員環を形成し;
A1、RB1、RC1、RD1、及びRE1の各々は独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキルであり;
m及びpは各々独立して、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
Figure 2020534837

は、移植可能な要素又はその封入構成要素(例えば、移植可能な要素又はその封入構成要素)に対する結合を指す、移植可能な要素。
62.実施形態60に記載の移植可能な要素であって、ここで、式(II−a)の化合物は、式(II−b):
Figure 2020534837

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、
環Zは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり;
各R及びRは独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、又は−C(O)RB1であり;
各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;
p及びqは各々独立して、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
Figure 2020534837

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す、移植可能な要素。
63.実施形態60に記載の移植可能な要素であって、ここで、式(II−a)の化合物は、式(II−c):
Figure 2020534837

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、
環Zは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり;
2c及びR2dの各々は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり、又はR2c及びR2dの各々は一緒になってオキソ基を形成し;
各R及びRは独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、又は−C(O)RB1であり;
各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;
mは、1、2、3、4、5、又は6であり;
p及びqは各々独立して、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
Figure 2020534837

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す、移植可能な要素。
64.実施形態60に記載の移植可能な要素であって、ここで、式(II−a)の化合物は、式(II−d):
Figure 2020534837

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、
環Zは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり;
Xは、不在、O、又はSであり;
2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり、又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dの各々は一緒になってオキソ基を形成し;
各Rは独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、又は−C(O)RB1であり;
各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;
m及びnは各々独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;
pは、0、1、2、3、4、5、又は6であり;
Figure 2020534837

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す、移植可能な要素。
65.実施形態59に記載の移植可能な要素であって、ここで、式(I)の化合物は、式(III−a):
Figure 2020534837

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、
は、各々が1個以上のRで任意選択により置換されている、アルキル又はヘテロアルキルであり;
Zは、各々が1個以上のRで任意選択により置換されている、アルキル又はヘテロアルキルであり;
2a及びR2bの各々は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり、又はR2a及びR2bは一緒になってオキソ基を形成し;
、R、及びRの各々は独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、又は−C(O)RB1であり;
各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;
nは独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;
Figure 2020534837

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す、移植可能な要素。
66.実施形態59に記載の移植可能な要素であって、ここで、式(I)の化合物は、式(IV−a):
Figure 2020534837

の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であり、式中、
環Zは、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;
2a、R2b、R2c、及びR2dの各々は独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、ハロであり;又はR2a及びR2b又はR2c及びR2dは一緒になってオキソ基を形成し;
及びRの各々は独立して、アルキル、ヘテロアルキル、ハロゲン、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、又は−C(O)RB1であり;各RA1及びRB1は独立して、水素、アルキル、又はヘテロアルキルであり;
m及びnは各々独立して、1、2、3、4、5、又は6であり;
o及びpは各々独立して、0、1、2、3、4、又は5であり;
qは、0〜25の整数であり;
Figure 2020534837

は、本明細書に記載の結合基又はポリマーに対する結合を指す、移植可能な要素。
67.式(I)の化合物が、化合物表1に示される化合物である、実施形態59〜66のいずれか1つに記載の移植可能な要素。
68.化合物が、
Figure 2020534837

又はその塩から選択される、実施形態59〜67のいずれか1つに記載の移植可能な要素。
69.化合物が、化合物表1からの化合物110、化合物112、化合物113、又は化合物114から選択される、実施形態59〜67のいずれか1つに記載の移植可能な要素。
70.移植可能な要素が、患者への移植の後、少なくとも30日間、2ヶ月間、3ヶ月間、6ヶ月間、9ヶ月間、又は12ヶ月間にわたって実質的に分解されない、前述の実施形態のいずれか1つに記載の移植可能な要素。
71.移植可能な要素が、例えば移植の約5日後に、周囲組織への大きな損傷を伴わずに患者から取り外し可能である、前述の実施形態のいずれか1つに記載の移植可能な要素。
72.患者を処置するか又は生成物(例えば治療用生成物)を患者に供給する方法であって、
実施形態1〜69のいずれか1つに記載の移植可能な要素又は組み換え活性細胞を患者に投与又は提供し、それによって、患者を処置するか、又は生成物(例えば治療用生成物)を患者に供給するステップを含む、方法。
73.患者を処置するステップを含む、実施形態72に記載の方法。
74.生成物(例えば治療用生成物)を患者に供給するステップを含む、実施形態73に記載の方法。
75.患者がヒトである、実施形態72〜74のいずれか1つに記載の方法。
76.組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)が、ヒト細胞(例えば、ヒトRPE細胞)である、実施形態72〜75のいずれか1つに記載の方法。
77.ポリペプチドが、抗体(例えば、抗神経成長因子抗体)、酵素(例えば、α−ガラクトシダーゼ又は凝固因子(例えば、血液凝固因子、例えば、活性化血液凝固因子)である、実施形態72〜76のいずれか1つに記載の方法。
78.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)又は移植可能な要素が、疾病の治療薬として提供される、実施形態72〜77のいずれか1つに記載の方法。
79.疾病が、血液凝固疾病又はライソゾーム蓄積症(例えば血友病(例えば血友病A又は血友病B)、ファブリー病、ゴーシェ病、ポンペ病、又はMPS I)である、実施形態78に記載の方法。
80.疾病が糖尿病である、実施形態78に記載の方法。
81.疾病が糖尿病でない、実施形態78に記載の方法。
82.移植可能な要素が、第1の患者であって、第2の患者(例えば健常な患者)と比して、例えば血液テストによる測定で、ポリペプチド(例えば、血液凝固因子、例えば、第I因子、第II因子、第V因子、第VII因子、第VIII因子、第IX因子、第X因子、第XI因子、又は第XIII因子)が約50%、40%、30%、25%、20%、15%、10%、5%、2%、又は1%未満である第1の患者に投与される、実施形態72〜77のいずれか1つに記載の方法。
83.例えば、処置の効力のレベルを判定するために、患者におけるバイオマーカー(例えば血清バイオマーカー)のレベルが監視される、実施形態72〜82のいずれか1つに記載の方法。
84.移植可能な要素が、中枢神経系、脳、脊柱、眼、又は網膜以外の部位に投与、移植、又は提供される、実施形態72〜83のいずれか1つに記載の方法。
85.移植可能な要素が、中枢神経系、脳、脊柱、眼、又は網膜から少なくとも約1、2、5、又は10センチメートルの部位に投与、移植、又は提供される、実施形態72〜83のいずれか1つに記載の方法。
86.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素を作製又は製造する方法であって、
複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)、例えば、本明細書に記載の組み換え活性細胞を提供するステップ、及び
複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を、封入構成要素、例えば、本明細書に記載の封入構成要素内に配置し、
それによって、移植可能な要素を作製又は製造するステップを含む、方法。
87.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素を評価する方法であって、
本明細書に記載の複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含む移植可能な要素を提供するステップ;及び
移植可能な要素又は複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)の構造又は機能パラメータを評価し、
それによって、移植可能な要素を評価するステップを含む、方法。
88.複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)をインビトロで培養するか、又は組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)又は複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を、動物、例えば非ヒト動物、又はヒト患者において培養するステップをさらに含む、実施形態87に記載の方法。
89.
生存率;
組み換えポリペプチドの生成;
組み換えRNAの生成;
栄養分若しくは酸素の取り込み;又は
老廃物の生成
のうちの1つ以上について、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を評価するステップを含む、実施形態87又は88に記載の方法。
90.生存率;組み換えポリペプチドの生成;組み換えRNAの生成;栄養分若しくは酸素の取り込み;又は老廃物の生成のうちの1つ以上が所定の値を満たす場合、移植可能な要素を薬物製品に配合するステップをさらに含む、実施形態87〜89のいずれか1つに記載の方法。
91.形状因子、例えば、本明細書に記載の形状因子に関連する細胞のパラメータを評価するステップを含む、実施形態87〜90のいずれか1つに記載の方法。
92.評価が、複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を移植可能な要素内に配置した少なくとも1、5、10、20、30、又は60日後に行われる、実施形態87〜91のいずれかに記載の方法。
93.評価が、組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)の培養の開始の少なくとも1、5、10、20、30、又は60日後に行われる、実施形態72〜79のいずれか1つに記載の方法。
94.実施形態1〜70のいずれか1つに記載の移植可能な要素を監視する方法であって、
例えば、患者又は患者由来のサンプルを試験することによって、患者における複数の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)によって放出される構成要素(例えば、ポリペプチド)のレベルを取得するステップ、又は
例えば、患者又は患者由来のサンプルを試験することによって、構成要素の活性に依存する生成物のレベルを取得し、
それによって、移植可能な要素を監視又は評価するステップを含む、方法。
95.構成要素が、末梢循環、例えば末梢血中で測定される、実施形態94に記載の方法。
96.構成要素(例えば、ポリペプチド)のレベルが、基準値と比較される、実施形態91〜95のいずれか1つに記載の方法。
97.レベル又は比較に応じて、例えば、追加の移植可能な要素又は追加の組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を必要とする又は必要としないと、患者が分類される、実施形態91〜96のいずれか1つに記載の方法。
98.(例えば、レベル又は比較に応じて)、患者から移植可能な要素又は組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を取り出すステップを含む、実施形態91〜97のいずれか1つに記載の方法。
99.レベルが、移植可能な要素又は組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を投与(例えば、移植又は注射)した約1時間〜約30日後又は前の評価から約1時間〜約30日後に取得される、実施形態91〜98のいずれか1つに記載の方法。
100.予め選択された形状因子又は本明細書に開示の形状因子を有する複数の活性細胞(例えば、RPE細胞)。
101.形状因子が、組み換え活性細胞(例えば、RPE細胞)のクラスターを含む、実施形態100に記載の複数の活性細胞(例えば、RPE細胞)。
102.クラスターが、少なくとも約100、200、300、400、又は500個の活性細胞(例えば、RPE細胞)を含む、実施形態101に記載の複数の活性細胞(例えば、RPE細胞)。
103.複数のチャンバを含む基材であって、複数のチャンバの各チャンバが、活性細胞(例えば、RPE細胞)又は組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含有する、基材。
104.複数のチャンバの各チャンバが、複数の活性細胞(例えば、RPE細胞)又は組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)、例えば、本明細書に記載の形状因子、例えば、クラスター)を有する複数の組み換えRPE細胞を含む、実施形態103に記載の基材。
105.本明細書に記載の組み換え活性細胞(例えば、RPE細胞、例えば、組み換えRPE細胞)又は活性細胞(例えば、RPE細胞、例えば、組み換えRPE細胞)のクラスターが上に配置されたマイクロキャリア(例えば、ビーズ又はマトリックス)。
106.マイクロキャリアがポリスチレンビーズを含む、実施形態105に記載のマイクロキャリア。
107.組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)の調製物であって、少なくとも約10,000;15,000;20,000;25,000;30,000;40,000;50,000;60,000;又は75,000個の組み換え活性細胞(例えば、本明細書に記載の組み換えRPE細胞)を含む、調製物。
108.実施形態1〜70のいずれか1つに記載の複数の移植可能な要素又は組み換え活性細胞を含む医薬組成物。
[実施例]
本明細書に記載の本開示がより完全に理解され得るよう、実施例が以下に記載されている。本出願に記載されている実施例は、本明細書において提供されている活性細胞(例えば、RPE細胞)、移植可能な要素、並びに組成物及び方法を例示するために提供されており、如何様にもその範囲を限定すると解釈されるべきではない。
[実施例1:活性細胞の培養]
ARPE−19細胞が、当該技術分野において公知の任意の方法に従って、例えば以下のプロトコルに従って培養され得る。75cmの培養フラスコ中のARPE−19細胞(ATCCからの)を吸引して、培養培地を除去し、細胞層を、0.05%(w/v)トリプシン/0.53mMのEDTA溶液(「TrypsinEDTA」)で短時間すすいで、トリプシン阻害剤を含有する血清をすべて除去する。2〜3mLのトリプシン/EDTA溶液を、フラスコに添加し、細胞を、細胞層が分散されるまで、通常、5〜15分間、倒立顕微鏡で観察した。凝集を避けるために、細胞を慎重に取り扱い、分散期間中フラスコをぶつけたり又は振ったりしないようにする。細胞が脱離しない場合、フラスコを37℃に置いて、分散を促進する。細胞が分散したら、6〜8mLの完全成長培地を添加し、細胞を、穏やかなピペッティングによって吸引する。細胞懸濁液を遠心分離管に移し、5〜10にわたって約125×gで遠沈して、TrypsinEDTAを除去する。懸濁液を廃棄し、細胞を新鮮な成長培地に再懸濁させる。適切な分量の細胞懸濁液を新たな培養容器に添加し、これを37℃でインキュベートした。培地を週に2〜3回取り替えた。
[実施例2A:活性細胞クラスターの調製]
活性細胞(例えば、RPE細胞)のスフェロイドクラスターを、AggreWell(商標)スフェロイドプレート(STEMCELL Technologies)及び本明細書に概説されるプロトコルを用いて調製した。1日目に、すすぎ液(4mL)を各プレートに添加し、プレートを大型の遠心分離機において3,000RPMで5分間にわたって遠沈した。すすぎ液をピペットによって除去し、4mLの完全成長培地を添加した。RPE細胞を所望の細胞密度でプレートに播種し、ウェル当たり390万個の細胞が直径150μmのクラスターを生じ、及びヒドロゲルカプセル中へのカプセル化のための望ましい平均クラスター直径が約100〜150μmであるという一般的な経験則を踏まえて、凝集を防ぐために直ぐにピペッティングした。プレートを800RPMで3分間にわたって遠沈し、プレートを、一晩、培養器に入れた。2日目に、プレートをインキュベーションから取り外した。広径ピペットチップを用いて、細胞を穏やかにピペッティングして、スフェロイドクラスターを取り除いた。クラスターを、40μm又は80μmのセルストレーナーに通してろ過して、外部の脱離した単一細胞を除去し、次いで、2×1分間にわたって遠心分離機中で遠沈した。クラスターを、広径ピペットチップを用いて穏やかに再懸濁させ、穏やかに撹拌して、培地又は別の材料(例えば、アルギン酸塩)全体にわたってそれらを分配した。
或いは、ARPE−19スフェロイドクラスターは、以下のプロトコルを用いて調製され得る。1日目に、AggreWell(商標)プレートを、滅菌した組織培養フード中の包装から取り出す。2mLのAggrewell(商標)すすぎ液を各ウェルに添加する。プレートを、5分間にわたって2,000gで遠心分離して、気泡を除去する。AggreWell(商標)すすぎ液を細胞から除去し、2mLの完全成長培地で各ウェルをすすぐ。各ウェルについて200万個のARPE−19細胞を3.9mLの完全成長培地中に添加する。プレートを、3分間にわたって100gで遠心分離する。細胞を、37℃で48時間インキュベートする。3日目に、上記と同じプロトコルを用いて、スフェロイドクラスターを取り除く。
[実施例2B:マイクロキャリアにおける活性細胞の調製]
単一のARPE−19細胞が、以下のプロトコルに従って、市販のマイクロキャリア(例えば、Cultispher(登録商標)マイクロキャリア、Cytodex(登録商標)マイクロキャリア、Corning Enhanced Attachment Microcarriers)に播種され得る。
所望の数のARPE−19細胞(例えば、2000万個の細胞)及び培養培地を、所望の総体積(例えば、10mL)に達するように、コニカルチューブ中のマイクロキャリア(任意選択により、コラーゲンで被覆された)に添加する。所望の量の滅菌マイクロキャリアを、コニカルチューブ中でリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の及び0.1mg/mLのラット尾コラーゲンIと組み合わせて、次いで、チューブを、少なくとも2時間にわたって室温で、200rpmで振とうすることによって、マイクロキャリアを、コラーゲンで任意選択により被覆する。コラーゲン被覆マイクロキャリアを、PBSで3回、及び次いで培養培地で2回洗浄して、マイクロキャリアを、各洗浄後約5分間にわたって沈降させてから、上清を除去する。
細胞及びマイクロキャリアを含むコニカルチューブを、均質になるまで穏やかに振とうし、次いで、約25分間にわたって37Cの恒温培養器に入れ、これらの振とう及びインキュベートステップを1回繰り返す。コニカルチューブからの細胞及びマイクロキャリアを、37Cに予め加熱された所望の量(例えば、70mL)の培養培地を含むスピナーフラスコに添加し、追加の培養培地を添加して、フラスコ中の体積を所望の最終体積(例えば、90mL)にする。次いで、細胞及びマイクロキャリアを、約4日間にわたって撹拌しながら37Cでインキュベートする。所望の体積のマイクロキャリア/培地組成物を、微小遠心分離管に移し、マイクロキャリアを、Caフリークレブス緩衝液中で1回洗浄してから、所望のアルギン酸塩カプセル化溶液中で懸濁させる。
[実施例3:化学修飾された移植可能な要素の調製のための例示的な化合物の合成]
[一般的なプロトコル]
以下の手順は、化学修飾された移植可能な要素の調製のための例示的な化合物を調製する方法を説明するものである。本明細書において提供されている化合物は、容易に入手可能である出発材料から、当業者に周知であろう以下に記載の特定の合成プロトコルに対する修正をしながら調製可能である。典型的又は好ましいプロセス条件(すなわち、反応温度、時間、反応体のモル比、溶剤、圧力等)が提示されている場合、別段の定めがある場合を除き、他のプロセス条件もまた用いることが可能であることが認識されるであろう。最適な反応条件は用いられる特定の反応体又は溶剤によって様々であり得るが、このような条件は、ルーチン的な最適化手法で当業者によって判定可能である。
さらに、当業者には明らかであろうとおり、一定の官能基が望ましくない反応に供されることを防止するために従来の保護基が必要であり得る。保護及び脱保護に関する、特定の官能基に係る好適な保護基の選択、並びに、好適な条件は、技術分野において周知である。例えば、数多くの保護基、並びに、その導入及び除去が、Greene et al.,Protecting Groups in Organic Synthesis,Second Edition,Wiley,New York,1991、及び、その中で引用されている文献において記載されている。
[1,4−置換トリアゾールを得るためのヒュスゲン環化付加]
銅触媒ヒュスゲン[3+2]環化付加を用いて、トリアゾール系化合物、並びに、その組成物、デバイス及び材料を調製した。範囲及び典型的なプロトコルは多くのレビューの主題となっている(例えば、Meldal,M.and Tornoe,C.W.Chem.Rev.(2008)108:2952−3015;Hein,J.E.and Fokin,V.V.Chem.Soc.Rev.(2010)39(4):1302−1315;この両方は、本明細書において参照により援用されている)。
Figure 2020534837
上記の実施例において、アジドは、結合要素Aを含有する画分における反応性部分であるが、一方で、アルキンは、側基Zの反応性構成要素である。以下に示されているとおり、これらの官能性のハンドルを交換して、構造的に関連しているトリアゾール生成物を生成することが可能である。これらの代替物の調製は同様であり、特別な考察を必要とはしない。
Figure 2020534837
ヨウ化物から開始される典型的なヒュスゲン環化付加手法の概要を以下に記載する。いくつかの事例において、ヨウ化物は、安全性のために反応の経過中にアジドに変換される。
Figure 2020534837
アジ化ナトリウム(1.1当量)、アスコルビン酸ナトリウム、(0.1当量)t−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.25当量)、ヨウ化銅(I)のメタノール(1.0M、制限試薬)中の溶液を窒素を通気させて脱気し、アセチレン(1当量)及びヨウ化アリール(1.2当量)で処理した。この混合物を室温で5分間撹拌し、次いで、55℃で16時間温めた。次いで、反応を室温に冷却し、漏斗を通してろ過し、フィルタケーキをメタノールで洗浄した。組み合わせたろ液を濃縮し、シリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィ(120gシリカ、ジクロロメタン中に0〜40%の勾配(3%水性水酸化アンモニウム、22%メタノール、残量ジクロロメタン)を介して精製して、所望の目標材料を得た。
アジドから開始される典型的なヒュスゲン環化付加手法の概要を以下に記載する。
Figure 2020534837
トリス[(1−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル]アミン(0.2当量)、トリエチルアミン(0.5当量)、ヨウ化銅(I)(0.06当量)のメタノール(0.4M、制限試薬)中の溶液を、アセチレン(1.0当量)で処理し、0℃に冷却した。反応を30分間かけて室温に温め、次いで、55℃で16時間加熱した。反応を室温に冷却し、濃縮し、HPLC(C18カラム、ジクロロメタン中に0〜100%の勾配(3%水性水酸化アンモニウム、22%メタノール、残量ジクロロメタン)で精製して、所望の目標材料を得た。
[1,5−置換トリアゾールを得るためのヒュスゲン環化付加]
ヒュスゲン[3+2]環化付加をまた、ルテニウム触媒を伴って行い、選択的に1,5−二置換生成物を得た(例えば、Zhang et al,J.Am.Chem.Soc.,2005,127,15998−15999;Boren et al,J.Am.Chem.Soc.,2008,130,8923−8930に記載されているとおり。これらの各々は、本明細書において参照によりその全体が援用される)。
Figure 2020534837
既述のとおり、以下に示されているとおり、アジド及びアルキン基を交換して、同様のトリアゾールを形成し得る。
Figure 2020534837
典型的な手法を以下に記載する:アルキン(1当量)及びアジド(1当量)のジオキサン(0.8M)中の溶液を、ペンタメチルシクロ−ペンタジエニルビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)クロリド(0.02当量)のジオキサン(0.16M)中の溶液に滴下した。バイアルを窒素でパージし、シールし、混合物を60℃で12時間加熱した。得られた混合物を濃縮し、シリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィを介して精製して、必要とされた化合物を得た。
[(4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン(3)のための実験手順]
Figure 2020534837

メタノール(9mL)及び水(1mL)中の(4−ヨードフェニル)メタンアミン(1、843mg、3.62mmol、1.0当量)、(1S,2S)−N1,N2−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(74μL、0.47mmol、0.13当量)、アスコルビン酸ナトリウム(72mg、0.36mmol、0.1当量)、ヨウ化銅(69mg、0.36mmol、0.1当量)、アジ化ナトリウム(470mg、7.24mmol、2.0当量)、及び1−メチル−4−(プロパ−2−イン−1−イル)ピペラジン(2、0.5g、3.62mmol、1.0当量)の混合物を窒素で5分間パージし、55℃に一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、褐色がかったスラリーをジクロロメタンで抽出した。セライトを、組み合わせたジクロロメタン相に添加し、溶剤を減圧下で除去した。粗生成物を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲル(80g)で精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から7.5%へと徐々に増加させて、(4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン(3、0.45g、43%)を得た。LCMS m/z:[M+H]1522についての計算値287.2;実測値287.1。
[N−(4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)メタクリルアミド(4)のための実験手順]
Figure 2020534837

CHCl(50mL)中の(4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン(3、1.2g、4.19mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(0.70mL、5.03mmol、1.2当量)の溶液を、氷浴で0℃に冷却し、塩化メタクリロイル(0.43mL、4.40mmol、5mLのCHCl中の1.05当量)を添加した。反応を、氷浴で冷却しながら1日撹拌した。十(10)グラムのセライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。残渣を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲルクロマトグラフィ(80g)によって精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から7.5%へと徐々に増加させた。溶剤を減圧下で除去し、得られた固体をジエチルエーテルで研和し、ろ過し、ジエチルエーテルで複数回洗浄して、N−(4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)メタクリルアミド(4、0.41g、28%の収率)を白色の固体として得た。LCMS m/z:[M+H]1926Oについての計算値355.2;実測値355.2。
[(4−(4−((2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン(6)のための実験手順]
Figure 2020534837

メタノール(40mL)及び水(4mL)中の(4−ヨードフェニル)メタンアミン(1、2.95g、12.64mmol、1.0当量)、(1S,2S)−N1,N2−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(259μL、1.64mmol、0.13当量)、アスコルビン酸ナトリウム(250mg、1.26mmol、0.1当量)、ヨウ化銅(241mg、1.26mmol、0.1当量)、アジ化ナトリウム(1.64g、25.29mmol、2.0当量)、及び1−メチル−4−(プロパ−2−イン−1−イル)ピペラジン(5、2.0g、12.64mmol、1.0当量)の混合物を窒素で5分間パージし、55℃に一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解させ、ろ過し、セライト(10g)を用いて濃縮した。粗生成物を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲルクロマトグラフィ(220g)によって精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から6.25%へと徐々に増加させて、(4−(4−((2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン(6、1.37g、35%)を得た。LCMS m/z:[M+H]1522についての計算値307.2;実測値307.0。
[N−(4−(4−((2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)メタクリルアミド(7)のための実験手順]
Figure 2020534837

CHCl(50mL)中の4−(4−((2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン(6、1.69g、5.52mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(0.92mL、6.62mmol、1.2当量)の溶液を、氷浴で0℃に冷却し、塩化メタクリロイル(0.57mL、5.79mmol、1.05当量)を滴下して添加した。反応を室温で4時間撹拌した。十(10)グラムのセライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。残渣を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲル(80g)クロマトグラフィによって精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から1.25%へと徐々に増加させて、N−(4−(4−((2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)メタクリルアミド(7、1.76g、85%の収率)を白色の固体として得た。LCMS m/z:[M+H]1926についての計算値375.2;実測値375.0。
[3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)オキセタン(9)のための実験手順]
Figure 2020534837

THF(200mL)中の水素化ナトリウム(27.0g、675mmol、60%の純度)の懸濁液を氷浴で冷却した。オキセタン−3−オール(8、25g、337mmol)を滴下して添加し、0℃で30分間撹拌した。次いで、3−ブロモプロパ1−イン(9、41.2mL、371mmol、80%の純度)を滴下して添加した。混合物を、室温に温めながら一晩撹拌した。混合物をセライトでろ過し、THFで洗浄し、減圧下でセライトを用いて濃縮した。粗生成物を、シリカゲル(220g)で精製し、ヘキサン/EtOAcで溶離した。移動相中のEtOAcの濃度を0から25%へと増加させて、(9、18.25g 48%)の黄色の油を得た。
[3−(4−((オキセタン−3−イルオキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−1−アミン(11)のための実験手順]
Figure 2020534837

メタノール(80mL)中の3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)オキセタン(9、7.96g、71mmol、1.0当量)、3−アジドプロパン−1−アミン(10、7.82g、78mmol、1.1当量)、トリス[(1−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル]−アミン(8.29g、15.6mmol、0.22当量)、ヨウ化銅(1.35g、7.1mmol、0.1当量)、及びトリエチルアミン(2.47mL、17.8mmol、0.25当量)の混合物を55℃に温め、窒素雰囲気下で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライト(20g)を添加し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲル(220g)で精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から15%へと徐々に増加させて、3−(4−((オキセタン−3−イルオキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−1−アミン(11、11.85g、79%)を黄色の油として得た。LCMS m/z:[M+H]16についての計算値213.1;実測値213.0。
[N−(3−(4−((オキセタン−3−イルオキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル)メタクリルアミド(12)のための実験手順]
Figure 2020534837

CHCl(100mL)中の3−(4−((オキセタン−3−イルオキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−1−アミン(11、3.94g、18.56mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(3.1mL、22.28mmol、1.2当量)の溶液を、氷浴で0℃に冷却し、塩化メタクリロイル(1.99mL、20.42mmol、1.1当量)を滴下して添加した。反応を、室温に温めながら一晩撹拌した。20グラムのセライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。残渣を、移動相としてジクロロメタン/メタノールを用いて、シリカゲルクロマトグラフィ(220g)によって精製した。メタノールの濃度を、0%から5%へと徐々に増加させて、N−(3−(4−((オキセタン−3−イルオキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル)メタクリルアミド(12、3.22g、62%の収率)を固体として得た。LCMS m/z:[M+H]1320についての計算値281.2;実測値281.0。
[N−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)メタクリルアミド(14)のための実験手順]
Figure 2020534837

CHCl(100mL)中の(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン(13、WuXiから入手される、1.2g、5.70mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(15mL、107.55mmol、18.9当量)の溶液に、塩化メタクリロイル(893mg、8.54mmol、1.5当量)をゆっくりと滴下して添加した。反応を一晩撹拌した。20グラムのセライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。残渣を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲルクロマトグラフィによって精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から1.25%へと徐々に増加させて、N−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)メタクリルアミド(14、1.38g、40%の収率)を得た。
[(4−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン(15)のための実験手順]
Figure 2020534837

メタノール(50mL)及び水(12mL)中の(4−ヨードフェニル)メタンアミン塩酸塩(5.0g、18.55mmol、1.0当量)、(1S,2S)−N1,N2−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.59mL 3.71mmol、0.2当量)、アスコルビン酸ナトリウム(368mg、1.86mmol、0.1当量)、ヨウ化銅(530mg、2.78mmol、0.15当量)、アジ化ナトリウム(2.41g、37.1mmol、2.0当量)、EtN(3.11mL、22.26mmol、1.2当量)及び2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(2.6g、18.55mmol、1.0当量)の混合物を窒素で5分間パージし、55℃に一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、413ろ紙に通してろ過した。セライトを添加し、溶剤を減圧下で除去し、残渣を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲル(120g)で精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から6.25%へと徐々に増加させて、(4−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン(15、3.54g、66%)を白色の固体として得た。LCMS m/z:[M+H]1520についての計算値289.2;実測値289.2。
[N−(4−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)メタクリルアミド(16)のための実験手順]
Figure 2020534837

CHCl(40mL)中の(4−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン(15、3.46g、12.00mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(2.01mL、14.40mmol、1.2当量)の溶液を、氷浴で0℃に冷却し、塩化メタクリロイル(1.23mL、12.60mmol、1.05当量、5mLのCHClに希釈される)を滴下して添加した。冷却浴を外し、反応を4時間撹拌した。20グラムのセライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。残渣を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲルクロマトグラフィ(80g)によって精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から3.75%へと徐々に増加させて、N−(4−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)メタクリルアミド(16、2.74g、64%の収率)を白色の固体として得た。LCMS m/z:[M+H]1924についての計算値357.2;実測値357.3。
[N−(4−(4−(ヒドロキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)メタクリルアミド(17)のための実験手順]
Figure 2020534837

N−(4−(4−(ヒドロキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)メタクリルアミド(16、1.2g、3.37mmol、1.0当量)の溶液を、室温で一晩、メタノール(6mL)及びHCl(1N、水溶液、9mL)に溶解させた。セライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。粗生成物を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲルクロマトグラフィ(24g)で精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から12.5%へと徐々に増加させて、N−(4−(4−(ヒドロキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)メタクリルアミド(17、0.85g、92%の収率)を白色の固体として得た。LCMS m/z:[M+H]1416についての計算値273.1;実測値273.1。
[(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)ベンジル)カルバメート(19)のための実験手順]
Figure 2020534837

ジクロロメタン(100mL)中のベンジル(4−(ヒドロキシメチル)ベンジル)カルバメート(2.71g、10mmol、1当量)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(1.81mL、20mmol、2当量)、p−トルエンスルホン酸一水和物(285mg、1.5mmol、0.15当量)を室温で一晩撹拌した。セライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。100%のヘキサンから開始し、EtOAcの濃度を100%へと増加させる溶離剤としてヘキサン/EtOAcを用いて、シリカゲル(24g)で粗生成物を精製して、ベンジル(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)ベンジル)−カルバメート(19、2.4g、68%)を無色の油として得た。LCMS m/z:[M+Na]2125NOについての計算値378.17、実測値378.17。
[(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−フェニル)メタンアミン(20)のための実験手順]
Figure 2020534837

EtOH中の(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)ベンジル)カルバメート(19、1.5g、4.2mmol、1当量)、パラジウム炭素(160mg、10重量%)を、短時間の間排気し、次いで、水素を、バルーンを介して添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。セライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。粗生成物を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲル(12g)で精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から25%へと徐々に増加させて、(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)フェニル)メタンアミン(20、890mg、95%)を無色の油として得た。LCMS m/z:[M+H]1319NOについての計算値222.15、実測値222.14。
[N−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)ベンジル)−メタクリルアミド(21)のための実験手順]
Figure 2020534837

CHCl(10mL)中の(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)フェニル)メタンアミン(20、0.5g、2.26mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(0.47mL、3.39mmol、1.5当量)の溶液を、短時間の間排気し、窒素でフラッシュした。塩化メタクリロイル(0.33mL、3.39mmol、1.5当量)を滴下して添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。十(10)グラムのセライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。100%のヘキサンから開始して、EtOAcの濃度を徐々に100%へと増加させる溶離剤としてヘキサン/EtOAcを用いて、シリカゲルクロマトグラフィ(12g)によって、残渣を精製して、N−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)ベンジル)メタクリルアミド(21、0.47g、72%の収率)を無色の固体として得た。LCMS m/z:[M+Na]1723NOについての計算値312.16;実測値312.17。
[実験手順(4−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン(22)]
Figure 2020534837

メタノール(20mL)及び水(5mL)中の(4−ヨードフェニル)メタンアミン(5.0g、21.45mmol、1.0当量)、(1S,2S)−N1,N2−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.44mL 2.79mmol、0.13当量)、アスコルビン酸ナトリウム(425mg、2.15mmol、0.1当量)、ヨウ化銅(409mg、2.15mmol、0.1当量)、アジ化ナトリウム(2.79g、42.91mmol、2.0当量)、及び2−(ブタ−3−イン−1−イルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(3.36mL、21.45mmol、1.0当量)の混合物を窒素で5分間パージし、55℃に一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、413ろ紙に通してろ過した。セライト(10g)を添加し、溶剤を減圧下で除去し、残渣を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲル(220g)で精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から5%へと徐々に増加させて、(4−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン(22、3.15g、49%)を固体として得た。LCMS m/z:[M+H]1622についての計算値303.18;実測値303.18。
[N−(4−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)メタクリルアミド(23)のための実験手順]
Figure 2020534837

CHCl(55mL)中の(4−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン(22、3.10g、10.25mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(1.71mL、12.30mmol、1.2当量)の溶液を、氷浴で0℃に冷却し、塩化メタクリロイル(1.05mL、12.30mmol、1.2当量、5mLのCHClに希釈される)を滴下して添加した。冷却浴を外し、反応を4時間撹拌した。8グラムのセライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。残渣を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲルクロマトグラフィ(80g)によって精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から2.5%へと徐々に増加させて、N−(4−(4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)メタクリルアミド(23、2.06g、54%の収率)を白色の固体として得た。LCMS m/z:[M+H]2026についての計算値371.2078;実測値371.2085。
[実験手順(4−(1−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)メタンアミン(24)]
Figure 2020534837

メタノール(24mL)及び水(6mL)中の(4−エチニルフェニル)メタンアミン(2.36g、18.00mmol、1.0当量)、(1S,2S)−N1,N2−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.56mL、3.60mmol、0.2当量)、アスコルビン酸ナトリウム(357mg、1.80mmol、0.1当量)、ヨウ化銅(514mg、2.70mmol、0.15当量)、及び2−(2−アジドエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(3.08、18.00mmol、1.0当量)の混合物を窒素で5分間パージし、55℃に一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトでろ過し、MeOH(3×50mL)ですすいだ。溶剤を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタンに再溶解させ、セライト(20g)を添加し、溶剤を減圧下で除去し、残渣を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲル(120g)で精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から25%へと徐々に増加させて、(4−(1−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)メタンアミン(24、3.51g、64%)を黄色がかった油として得た。LCMS m/z:[M+H]1622についての計算値303.1816;実測値303.1814。
[N−(4−(1−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ベンジル)メタクリルアミド(25)のための実験手順]
Figure 2020534837

CHCl(30mL)中の(4−(1−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)メタンアミン(24、1.5g、4.96mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(1.04mL、7.44mmol、1.5当量)の溶液を、短時間の間排気し、窒素でフラッシュした。塩化メタクリロイル(0.72mL、7.44mmol、1.5当量)を滴下して添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。十(10)グラムのセライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。100%のヘキサンから開始し、EtOAcの濃度を徐々に100%へと増加させる溶離剤としてヘキサン/EtOAcを用いて、シリカゲルクロマトグラフィ(40g)によって残渣を精製して、N−(4−(1−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ベンジル)メタクリルアミド(25、0.9g、49%の収率)を無色の固体として得た。LCMS m/z:[M+Na]2026についての計算値371.2078;実測値371.2076。
[1−(4−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)エタン−1−アミン(26)のための実験手順]
Figure 2020534837

メタノール(9mL)及び水(1mL)中の1−(4−ヨードフェニル)エタン−1−アミン塩酸塩(1.0g、4.05mmol、1.0当量)、(1S,2S)−N1,N2−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.08mL 0.53mmol、0.13当量)、アスコルビン酸ナトリウム(80mg、0.40mmol、0.1当量)、ヨウ化銅(77mg、0.40mmol、0.1当量)、アジ化ナトリウム(526g、8.09mmol、2.0当量)、及び2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(0.57g、4.05mmol、1.0当量)の混合物を窒素で5分間パージし、55℃に一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶剤を減圧下で除去した。残渣をジクロロメタンに再溶解させ、セライトのプラグでろ過した。セライトをろ液に添加し、溶剤を減圧下で除去した。残渣を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲル(40g)で精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から5%へと徐々に増加させて、1−(4−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)エタン−1−アミン(26、0.62g、51%)を黄色がかった固体として得た。LCMS m/z:[M+H]1622についての計算値303.2;実測値303.2。
[N−(1−(4−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)エチル)メタクリルアミド(27)のための実験手順]
Figure 2020534837

CHCl(11mL)中の1−(4−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)エタン−1−アミン(26、0.52g、1.7mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(0.29mL、2.1mmol、1.2当量)の溶液を、氷浴で0℃に冷却し、塩化メタクリロイル(0.18mL、1.8mmol、1.05当量、11mLのCHClで希釈される)を滴下して添加した。冷却浴を外し、反応を4時間撹拌した。五(5)グラムのセライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。残渣を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲルクロマトグラフィ(40g)によって精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から2.5%へと徐々に増加させて、N−(1−(4−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)エチル)メタクリルアミド(27、0.49g、76%の収率)を白色の固体として得た。LCMS m/z:[M+H]2026についての計算値371.2078;実測値371.2087。
[(4−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル)メタンアミン(28)のための実験手順]
Figure 2020534837

メタノール(24mL)及び水(6mL)中の(4−ヨード−2−(トリフルオロメチル)フェニル)メタンアミン(3.0g、9.97mmol、1.0当量)、(1S,2S)−N1,N2−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.31mL 1.99mmol、0.2当量)、アスコルビン酸ナトリウム(197mg、1.00mmol、0.1当量)、ヨウ化銅(285mg、1.49mmol、0.15当量)、アジ化ナトリウム(1.30g、19.93mmol、2.0当量)、EtN(1.67mL、11.96mmol、1.2当量)及び2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(1.40g、9.97mmol、1.0当量)の混合物を窒素で5分間パージし、55℃に一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトプラグに通してろ過し、メタノール(3×50mL)ですすいだ。セライトをろ液に添加し、溶剤を減圧下で除去した。残渣を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲル(120g)で精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から25%へと徐々に増加させて、(4−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル)メタンアミン(28、2.53g、71%)を緑色の油として得た。LCMS m/z:[M+H]1619についての計算値357.2;実測値357.1。
[N−(4−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−2(トリフルオロメチル)ベンジル)メタクリルアミド(29)のための実験手順]
Figure 2020534837

CHCl(25mL)中の(4−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル)メタンアミン(28、1.0g、2.81mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(0.59mL、4.21mmol、1.5当量)の溶液を、短時間の間排気し、窒素でフラッシュした。塩化メタクリロイル(0.41mL、4.21mmol、1.5当量)を滴下して添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌した。十(10)グラムのセライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。100%のヘキサンから開始し、EtOAcの濃度を徐々に100%へと増加させる溶離剤としてヘキサン/EtOAcを用いて、シリカゲルクロマトグラフィ(40g)によって残渣を精製して、N−(4−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−2(トリフルオロメチル)ベンジル)メタクリルアミド(29、0.65g、55%の収率)を無色の固体として得た。LCMS m/z:[M+H]2023についての計算値425.2;実測値425.1。
[3−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−1−アミン(30)のための実験手順]
Figure 2020534837

メタノール(50mL)及び水(6mL)中の3−アジドプロパン−1−アミン塩酸塩(1.5g、14.98mmol、1.0当量)、トリス[(1−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル]−アミン(1.99g、3.75mmol、0.25当量)、ヨウ化銅(0.29g、1.50mmol、0.1当量)、及びトリエチルアミン(0.52mL、3.75mmol、0.25当量)の混合物を窒素で5分間パージし、0Cに冷却した。2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(2.10g、14.98mmol、1.0当量)を添加し、反応混合物を55℃に温め、窒素雰囲気下で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライトプラグでろ過し、メタノール(3×50mL)ですすいだ。セライト(20g)をろ液に添加し、溶剤を減圧下で除去した。残渣を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲル(120g)で精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から20%へと徐々に増加させて、3−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−1−アミン(30、2.36g、66%)を得た。LCMS m/z:[M+H]1120についての計算値241.2;実測値241.2。
[N−(3−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル)メタクリルアミド(31)のための実験手順]
Figure 2020534837

CHCl(20mL)中の3−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−1−アミン(30、1.0g、4.16mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(0.58mL、4.16mmol、1.0当量)の溶液を、短時間の間排気し、窒素でフラッシュした。塩化メタクリロイル(0.40mL、4.16mmol、1.0当量)を滴下して添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。十(10)グラムのセライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。残渣を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲルクロマトグラフィ(40g)によって精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から20%へと徐々に増加させて、N−(3−(4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル)メタクリルアミド(31、0.96g、75%の収率)を無色の油として得た。LCMS m/z:[M+H]1524についての計算値309.2;実測値309.4。
[(4−(4−((オキセタン−3−イルオキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン(32)のための実験手順]
Figure 2020534837

メタノール(24mL)及び水(6mL)中の(4−ヨードフェニル)メタンアミン塩酸塩(2.64g、9.80mmol、1.0当量)、(1S,2S)−N1,N2−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.31mL 1.96mmol、0.2当量)、アスコルビン酸ナトリウム(198mg、0.98mmol、0.1当量)、ヨウ化銅(279mg、1.47mmol、0.15当量)、アジ化ナトリウム(1.27g、19.59mmol、2.0当量)、EtN(1.64mL、11.75mmol、1.2当量)及び3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)オキセタン(9、1.10g、9.80mmol、1.0当量)の混合物を窒素で5分間パージし、55℃に一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトプラグに通してろ過し、メタノール(3×50mL)ですすいだ。セライトをろ液に添加し、溶剤を減圧下で除去した。残渣を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲル(120g)で精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から25%へと徐々に増加させて、(4−(4−((オキセタン−3−イルオキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン(32、1.43g、56%)を油として得た。LCMS m/z:[M+H]1316についての計算値261.1346;実測値261.1342。
[N−(4−(4−((オキセタン−3−イルオキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)メタクリルアミド(33)のための実験手順]
Figure 2020534837

CHCl(20mL)中の(4−(4−((オキセタン−3−イルオキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン(32、0.58g、2.23mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(0.47mL、3.34mmol、1.5当量)の溶液を、短時間の間排気し、窒素でフラッシュした。塩化メタクリロイル(0.32mL、3.34mmol、1.5当量)を滴下して添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌した。十(10)グラムのセライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。100%のヘキサンから開始し、EtOAcの濃度を徐々に100%へと増加させる溶離剤としてヘキサン/EtOAcを用いて、シリカゲルクロマトグラフィ(24g)によって残渣を精製して、N−(4−(4−((オキセタン−3−イルオキシ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)メタクリルアミド(33、0.48g、66%の収率)を無色の固体として得た。LCMS m/z:[M+H]1720についての計算値329.1608;実測値329.1611。
[エチル1−(2−メタクリルアミドエチル)−1H−イミダゾール−4−カルボキシレート(35)のための実験手順]
Figure 2020534837

CHCl(20mL)中のエチル1−(2−アミノエチル)−1H−イミダゾール−4−カルボキシレート(34、2.0g、10.91mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(3.80mL、27.29mmol、2.5当量)の溶液を、短時間の間排気し、窒素でフラッシュした。塩化メタクリロイル(1.60mL、16.37mmol、1.5当量)を滴下して添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。十五(15)グラムのセライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。残渣を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲルクロマトグラフィ(40g)によって精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から25%へと徐々に増加させて、エチル1−(2−メタクリルアミドエチル)−1H−イミダゾール−4−カルボキシレート(35、1.28g、47%の収率)を無色の固体として得た。LCMS m/z:[M+H]1217についての計算値252.1;実測値252.1。
[N−(4−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ)ベンジル)メタクリルアミド(37)のための実験手順]
Figure 2020534837

CHCl(80mL)中の4−(4−(アミノメチル)フェニル)チオモルホリン1,1−ジオキシド塩酸塩(36、1.15g、4.15mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(1.39mL、9.97mmol、2.4当量)の溶液に、塩化メタクリロイルの溶液(0.43mL、4.36mmol、1.05当量、CHCl中、5mL)を滴下して添加した。反応混合物を室温で22時間撹拌した。八(8)グラムのセライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。残渣を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲルクロマトグラフィ(80g)によって精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から3.75%へと徐々に増加させて、N−(4−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ)ベンジル)メタクリルアミド(37、0.32g、25%の収率)を固体として得た。
[N−メチル−N−(2−(メチルスルホニル)エチル)プロパ−2−イン−1−アミン(38)のための実験手順]
Figure 2020534837

1−メチルスルホニルエチレン(4.99g、47.03mmol、4.13mL)及びAmberlyst−15((30% w/w))の混合物に、N−メチルプロパ−2−イン−1−アミン(2.6g、37.62mmol)を滴下して添加した。混合物を室温で12時間撹拌した。触媒をろ過によって除去し、ろ液を減圧下で濃縮して、N−メチル−N−(2−(メチルスルホニル)エチル)プロパ−2−イン−1−アミン(38、6.43g、98%)を油として得た。LCMS m/z:[M+H]13NSOについての計算値176.11;実測値176.1。
[N−((1−(2−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)−N−メチル−2−(メチルスルホニル)エタン−1−アミン(40)のための実験手順]
Figure 2020534837

メタノール(50mL)及び水(6mL)中のN−メチル−N−(2−(メチルスルホニル)エチル)プロパ−2−イン−1−アミン(38、5.02g、28.64mmol、1.25当量)、トリス[(1−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル]−アミン(3.04g、5.73mmol、0.25当量)、ヨウ化銅(436mg、2.29mmol、0.1当量)、及びトリエチルアミン(0.8mL、5.7mmol、0.25当量)の混合物を排気し、窒素で(3回)フラッシュし、氷浴で冷却した。2−(2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン−1−アミン(39、5.02g、22.91mmol、1.0当量)を滴下して添加し、冷却浴を外し、混合物を5分間撹拌した。反応を55℃に温め、窒素雰囲気下で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライト(20g)を添加し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲル(220g)で精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から25%へと徐々に増加させて、N−((1−(2−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)−N−メチル−2−(メチルスルホニル)エタン−1−アミン(40、4.98g、55%)を油として得た。LCMS m/z:[M+H]1531Sについての計算値394.2;実測値394.2。
[実験手順N−(2−(2−(2−(2−(4−((メチル(2−(メチルスルホニル)エチル)アミノ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)メタクリルアミド(41)]
Figure 2020534837

CHCl(15mL)中のN−((1−(2−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)−N−メチル−2−(メチルスルホニル)エタン−1−アミン(40、1.0g、2.54mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(0.43mL、3.05mmol、1.2当量)の溶液に、塩化メタクリロイル(0.30mL、3.05mmol、1.5当量)の溶液を滴下して添加した。反応混合物を室温で5時間撹拌した。セライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。残渣を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲルクロマトグラフィ(40g)によって精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から12.5%へと徐々に増加させて、N−(2−(2−(2−(2−(4−((メチル(2−(メチルスルホニル)エチル)アミノ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)メタクリルアミド(41、0.86g、73%の収率)を油として得た。LCMS m/z:[M+H]1935Sについての計算値462.2;実測値462.2。
[7−(プロパ−2−イン−1−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン(42)のための実験手順]
Figure 2020534837

3−ブロモプロパ−1−イン(4.4mL、39.32mmol 1.0当量)を、メタノール(200mL)中の2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン(8.54g、39.32mmol、1.0当量)、炭酸カリウム(17.9g、129.7mmol、3.3当量)の混合物に添加し、室温で一晩撹拌した。混合物をろ過し、セライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。残渣を、移動相としてジクロロメタン/メタノールを用いて、シリカゲルクロマトグラフィ(220g)によって精製した。メタノールの濃度を、0%から5%へと徐々に増加させて、7−(プロパ−2−イン−1−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン(42、4.44g、68%)を油として得た。
[2−(2−(2−(2−(4−((2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン−1−アミン(43)のための実験手順]
Figure 2020534837

メタノール(50mL)中の7−(プロパ−2−イン−1−イル)−2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン(42、2.5g、15.13mmol、1.0当量)、トリス[(1−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル]−アミン(1.77g、3.33mmol、0.22当量)、ヨウ化銅(288mg、1.51mmol、0.1当量)、及びトリエチルアミン(0.53mL、3.8mmol、0.25当量)の混合物を氷浴で冷却した。2−(2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン−1−アミン(39、3.86g、17.70mmol、1.17当量)を滴下して添加し、冷却浴を外し、混合物を5分間撹拌した。反応を55℃に温め、窒素雰囲気下で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライト(10g)を添加し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲル(220g)で精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から10%へと徐々に増加させて、2−(2−(2−(2−(4−((2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン−1−アミン(43、4.76g、82%)を油として得た。LCMS m/z:[M+H]1833についての計算値384.3;実測値384.2。
[N−(2−(2−(2−(2−(4−((2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)メタクリルアミド(44)のための実験手順]
Figure 2020534837

CHCl(100mL)中の2−(2−(2−(2−(4−((2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン−1−アミン(43、2.65g、6.91mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(1.16mL、8.29mmol、1.2当量)の溶液を、窒素雰囲気下で、氷浴で冷却した。塩化メタクリロイル(0.74mL、7.6mmol、1.1当量)を滴下して添加した。冷却浴を外し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。十(10)グラムのセライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。残渣を、移動相としてジクロロメタン/メタノールを用いて、シリカゲルクロマトグラフィ(120g)によって精製した。メタノールの濃度を、0%から10%へと徐々に増加させて、N−(2−(2−(2−(2−(4−((2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)メタクリルアミド(44、1.50g、48%の収率)を無色の油として得た。LCMS m/z:[M+H]2237についての計算値452.29;実測値452.25。
[4−((1−(2−(2−アミノエトキシ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)チオモルホリン1,1−ジオキシド(45)のための実験手順]
Figure 2020534837

メタノール(20mL)中の4−(プロパ−2−イン−1−イル)チオモルホリン1,1−ジオキシド(1.14g、6.58mmol、1.0当量)、トリス[(1−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル]−アミン(768mg、1.45mmol、0.22当量)、ヨウ化銅(125mg、0.66mmol、0.1当量)、及びトリエチルアミン(0.23mL、1.65mmol、0.25当量)の混合物を氷浴で冷却した。2−(2−アジドエトキシ)エタン−1−アミン(1.00g、7.70mmol、1.17当量)を滴下して添加し、冷却浴を外し、混合物を5分間撹拌した。反応を55℃に温め、窒素雰囲気下で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライト(10g)を添加し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲル(40g)で精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から9.5%へと徐々に増加させて、4−((1−(2−(2−アミノエトキシ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)チオモルホリン1,1−ジオキシド(45、1.86g、93%)を白色の固体として得た。LCMS m/z:[M+H]1121Sについての計算値304.1438;実測値304.1445。
[N−(2−(2−(4−((1,1−ジオキシドチオモルホリノ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)エトキシ)エチル)メタクリルアミド(46)のための実験手順]
Figure 2020534837

CHCl(100mL)中の4−((1−(2−(2−アミノエトキシ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)チオモルホリン1,1−ジオキシド(45、1.32g、4.35mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(0.73mL、5.22mmol、1.2当量)の溶液を、窒素雰囲気下で、氷浴で冷却した。塩化メタクリロイル(0.47mL、4.8mmol、1.1当量)を滴下して添加した。冷却浴を外し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。十(10)グラムのセライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。残渣を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲルクロマトグラフィ(120g)によって精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から1.25%へと徐々に増加させて、N−(2−(2−(4−((1,1−ジオキシドチオモルホリノ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)エトキシ)エチル)−メタクリルアミド(46、0.90g、56%の収率)を無色の油として得た。LCMS m/z:[M+H]1525Sについての計算値372.17;実測値372.15。
[4−((1−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)チオモルホリン1,1−ジオキシド(47)のための実験手順]
Figure 2020534837

メタノール(80mL)中の4−(プロパ−2−イン−1−イル)チオモルホリン1,1−ジオキシド(4.6g、26.55mmol、1.0当量)、トリス[(1−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル]−アミン(3.1g、5.84mmol、0.22当量)、ヨウ化銅(506mg、2.66mmol、0.1当量)、及びトリエチルアミン(0.93mL、6.64mmol、0.25当量)の混合物を氷浴で冷却した。2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)エタン−1−アミン(5.00g、28.68mmol、1.08当量)を滴下して添加し、冷却浴を外し、混合物を5分間撹拌した。反応を55℃に温め、窒素雰囲気下で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを添加し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲル(220g)で精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から10%へと徐々に増加させて、4−((1−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)チオモルホリン1,1−ジオキシド(47、5.26g、57%)を黄色がかった油として得た。LCMS m/z:[M+H]1325Sについての計算値348.1700;実測値348.1700。
[実験手順N−(2−(2−(2−(4−((1,1−ジオキシドチオモルホリノ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)エトキシ)エトキシ)エチル)メタクリルアミド(48)]
Figure 2020534837

CHCl(50mL)中の4−((1−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)チオモルホリン1,1−ジオキシド(47、1.49g、4.29mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(0.72mL、5.15mmol、1.2当量)の溶液を、窒素雰囲気下で、氷浴で冷却した。塩化メタクリロイル(0.46mL、4.7mmol、1.1当量)を滴下して添加した。冷却浴を外し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。十(10)グラムのセライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。残渣を、移動相としてジクロロメタン/メタノールを用いて、シリカゲルクロマトグラフィ(80g)によって精製した。メタノールの濃度を、0%から5%へと徐々に増加させて、N−(2−(2−(2−(4−((1,1−ジオキシドチオモルホリノ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)エトキシ)エトキシ)エチル)−メタクリルアミド(48、0.67g、38%の収率)を無色の油として得た。LCMS m/z:[M+H]1729Sについての計算値416.20;実測値416.20。
[4−((1−(14−アミノ−3,6,9,12−テトラオキサテトラデシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)チオモルホリン1,1−ジオキシド(49)のための実験手順]
Figure 2020534837

メタノール(90mL)中の4−(プロパ−2−イン−1−イル)チオモルホリン1,1−ジオキシド(5.0g、28.86mmol、1.0当量)、トリス[(1−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル]−アミン(3.37g、6.35mmol、0.22当量)、ヨウ化銅(550mg、2.89mmol、0.1当量)、及びトリエチルアミン(1.01mL、7.22mmol、0.25当量)の混合物を、氷浴で冷却した。14−アジド−3,6,9,12−テトラオキサテトラデカン−1−アミン(8.86g、33.77mmol、1.17当量)を滴下して添加し、冷却浴を外し、混合物を5分間撹拌した。反応を55℃に温め、窒素雰囲気下で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライト(15g)を添加し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、移動相としてジクロロメタン/(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)を用いて、シリカゲル(220g)で精製した。(12%(v/v)の水性水酸化アンモニウムを含有するメタノール)の濃度を、0%から10%へと徐々に増加させて、4−((1−(14−アミノ−3,6,9,12−テトラオキサテトラデシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)チオモルホリン1,1−ジオキシド(49、7.56g、60%)を油として得た。LCMS m/z:[M+H]1733Sについての計算値436.2224;実測値436.2228。
[実験手順N−(14−(4−((1,1−ジオキシドチオモルホリノ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−3,6,9,12−テトラオキサテトラデシル)メタクリルアミド(50)]
Figure 2020534837

CHCl(50mL)中の4−((1−(14−アミノ−3,6,9,12−テトラオキサテトラデシル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)チオモルホリン1,1−ジオキシド(49、1.95g、4.79mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(0.80mL、5.74mmol、1.2当量)の溶液を、窒素雰囲気下で、氷浴で冷却した。塩化メタクリロイル(0.51mL、5.26mmol、1.1当量)を滴下して添加した。冷却浴を外し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。十(10)グラムのセライトを添加し、溶剤を減圧下で除去した。残渣を、移動相としてジクロロメタン/メタノールを用いて、シリカゲルクロマトグラフィ(80g)によって精製した。メタノールの濃度を、0%から5%へと徐々に増加させて、N−(14−(4−((1,1−ジオキシドチオモルホリノ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−3,6,9,12−テトラオキサテトラデシル)メタクリルアミド(50、0.76g、32%の収率)を無色の油として得た。LCMS m/z:[M+H]2137Sについての計算値504.25;実測値504.20。
[実施例4:細胞カプセル化のためのアルギン酸塩の化学修飾]
ポリマー材料が、実施例5において後述される活性細胞(例えば、RPE細胞)のカプセル化の前に、式(I)の化合物(又はその薬学的に許容可能な塩)で化学修飾され得る。ポリマー材料の修飾のための例示的な化合物の合成プロトコルが、実施例3において上に概説される。これらの化合物、又はその他が、任意のポリマー材料を化学修飾するのに使用され得る。
ポリマー材料が、当該技術分野において公知の方法を用いて、本明細書に記載のデバイス(例えば、本明細書に記載のヒドロゲルカプセル)の形成の前に、式(I)の化合物(又はその薬学的に許容可能な塩)で化学修飾され得る。
例えば、アルギン酸塩の場合、アルギン酸塩カルボン酸が、抗線維化化合物(afibrotic compound)、例えば、式(I)の化合物で修飾されたアルギン酸塩を得るために1つ以上のアミン官能化化合物に対するカップリングのために活性化される。アルギン酸塩ポリマーを、水(30mL/グラムポリマー)に溶解させ、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(0.5当量)N−メチルモルホリン(1当量)で処理する。この混合物に、アセトニトリル(0.3M)中の対象とする化合物(例えば、表2に示される化合物101)の溶液を添加する。
添加される化合物及びカップリング試薬の量は、アルギン酸塩に結合される化合物の所望の濃度、例えば、結合密度に応じて決まる。CM−LMW−Alg−101−Mediumポリマー溶液を調製するために、溶解された非修飾低分子量アルギン酸塩(およその分子量<75kDa、G:M比≧1.5)を、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(5.1mmol/gアルギン酸塩)及びN−メチルモルホリン(10.2mmol/gアルギン酸塩)及び化合物101(5.4mmol/gアルギン酸塩)で処理する。CM−LMW−Alg−101−Highポリマー溶液を調製するために、溶解された非修飾低分子量アルギン酸塩(およその分子量<75kDa、G:M比≧1.5)を、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(5.1mmol/gアルギン酸塩)及びN−メチルモルホリン(10.2mmol/gアルギン酸塩)及び化合物101(5.4mmol/gアルギン酸塩)で処理する。
反応を55℃に16時間温め、次いで室温に冷却し、ロータリー蒸発で穏やかに濃縮し、次いで、残渣を水に溶解させる。混合物をシアノ修飾シリカゲル(Silicycle)ベッドを通してろ過し、ろ過ケーキを水で洗浄する。次いで、得られる溶液を、十分に透析し(10,000MWCOメンブラン)、アルギン酸塩溶液を、凍結乾燥によって濃縮して、所望の化学修飾アルギン酸塩を固体として得るか、又は25cP〜35cPの粘度を有する化学修飾アルギン酸塩溶液を生成するのに好適な任意の技術を用いて濃縮する。
化学修飾アルギン酸塩の結合密度を、窒素パーセントの燃焼分析によって測定する。化学修飾アルギン酸塩の溶液を、水に対して24時間透析し(10,000MWCOメンブラン)、水を2回交換した後、一定重量になるまで凍結乾燥することによって、サンプルを調製する。
以下の実施例に記載されているヒドロゲルカプセルを生成するのに使用するために、窒素パーセントの燃焼分析によって決定される際、中程度(2%〜5%のN)又は高(5.1%〜8%のN)密度の低分子量アルギン酸塩(およその分子量<75kDa、G:M比≧1.5)に結合された化合物101(表1に示される)(本明細書において、CM−LMW−Alg−101−Medium及びCM−LMW−Alg−101−Highと称される)を用いて、化学修飾アルギン酸塩ポリマーを調製した。別段の定めがある場合を除き、以下の実施例で作製されるカプセル中の化学修飾アルギン酸塩は、CM−LMW−Alg−101−Mediumである。
[実施例5:インサイツカプセル化移植可能要素の形成]
本明細書に記載のプロトコルに従って、活性細胞(例えば、RPE細胞)クラスターを、アルギン酸塩中にカプセル化して、ヒドロゲルカプセルとして構成されるインサイツカプセル化移植可能要素を形成した。カプセル化用のアルギン酸塩は、非修飾高分子量アルギン酸塩(PRONOVA(商標)SLG100,NovaMatrix,Sandvika,Norway,cat.#4202106、150kDa〜250kDaのおよその分子量、G:M比≧1.5)及びTMTD修飾アルギン酸塩(低分子量アルギン酸塩である)(PRONOVA(商標)VLVGアルギン酸塩、NovaMatrix(登録商標)Cat.#4200506、およその分子量<75kDa、G:M比≧1.5)(実施例4に記載されるプロセスと同様のプロセスを用いて、表1からの化合物101で化学修飾される)の混合物であった。TMTD−アルギン酸塩を、0.8%の生理食塩水又は0.9%の生理食塩水に、重量体積比5%で最初に溶解させ、次いで、80%のTMTDアルギン酸塩対20%のSLG100又は70%のTMTDアルギン酸塩対30%のSLG100の体積比で重量体積比3%のSLG100(同様にそれぞれ0.8%の生理食塩水又は0.9%の生理食塩水に溶解される)とブレンドした。
インサイツカプセル化移植可能要素の作製の前に、緩衝液を、オートクレーブ法によって滅菌し、アルギン酸塩溶液を、無菌プロセスを用いて0.2μmフィルタに通したろ過によって滅菌した。静電液滴生成装置を以下のように設定した:ESシリーズ0〜100kV、20ワット高電圧発電機(Gamma ES series,Gamma High−Voltage Research,FL,USA)を、平滑先端針(SAI Infusion Technologies,IL,USA)の上部及び下部に連結した。この針を、5mlのルアーロックシリンジ(BD,NJ,USA)に取り付け、垂直に配向されたシリンジポンプ(Pump 11 Pico Plus,Harvard Apparatus,MA,USA)に留め付けた。シリンジポンプは、アルギン酸塩を、20mMのバリウム架橋溶液(25mMのHEPES緩衝液、20mMのBaCl、及び0.2Mのマンニトール)を含むガラス皿中へとくみ出した。いくつかの実験では、架橋溶液は、0.01%のポロキサマー188も含んでいた。PicoPlusシリンジポンプの設定は、直径12.06mmであり、ヒドロゲルカプセルの目標サイズに応じて約0.16mL/分〜0.2ml/分の流量であった。インサイツカプセル化移植可能要素(0.5mmの球体サイズ)を、25G平滑針、5kVの電圧及び200μl/分の流量を用いて生成した。1.5mmの球体(例えば、カプセル)の形成のために、18ゲージの平滑先端針(SAI Infusion Technologies)を、0.16mL/分又は10mL/時の流量で、10秒に12滴になるまで電圧を5〜9kVの範囲内で調整しながら使用した。
カプセル化の直前に、培養された単一細胞(実質的に、実施例1に記載されるように調製される)、活性細胞クラスター(実質的に、実施例2Aに記載されるように調製される)、又はマイクロキャリア上の細胞(実質的に、実施例2Bに記載されるように調製される)を、1分間にわたって1,400r.p.m.で遠心分離し、カルシウムフリークレブス・ヘンゼライト(KH)緩衝液(4.7mMのKCl、25mMのHEPES、1.2mMのKH2PO4、1.2mMのMgSO4×7H2O、135mMのNaCl、pH≒7.4、≒290mOsm)で洗浄した。洗浄した後、細胞を再度遠心分離し、上清のすべてを吸引した。次いで、細胞ペレットを、ある範囲の単一細胞、クラスター又はマイクロキャリア密度(例えば、アルギン酸塩溶液ml当たりの単一細胞若しくはクラスターの数又はマイクロキャリアの体積)で、TMTDアルギン酸塩:SLG100溶液(上述される)のうちの1つの中で再懸濁させた。インサイツカプセル化移植可能要素を、BaCl架橋溶液を用いて架橋させ、それらのサイズを、上述されるように制御した。架橋の直後に、インサイツカプセル化移植可能要素(ヒドロゲルカプセル)を、HEPES緩衝液(NaCl 15.428g、KCl 0.70g、MgCl2・6H2O 0.488g、2リットルの脱イオン水中の50mlのHEPES(1M)緩衝液(Gibco,Life Technologies,California,USA))で4回洗浄し、使用するまで4℃で貯蔵した。形成後且つ使用前に、インサイツカプセル化移植可能要素を、光学顕微鏡法によって分析して、サイズを測定し、カプセル品質を評価した。
カプセル組成物中のカプセルの品質を調べるために、少なくとも200個のカプセルを含有するアリコートを組成物から取り、ウェルプレートに移し、アリコート全体を、合計のうちの球状カプセルの数を計数することによって、品質について光学顕微鏡法によって調べた。
[実施例6:インサイツカプセル化移植可能要素からの第VIII〜BDD因子の分泌]
ARPE−19細胞を、標準的なトランスフェクション技術を用いて、ヒト第VIII〜BDD因子をコードするベクターでトランスフェクトした。ベクターは、ゼオシン(zeocin)耐性遺伝子も含んでいた。トランスフェクションの2日後、細胞株を、ゼオシンが補充された完全成長培地中で、37℃で単一細胞として培養し、次いで、培養された細胞を、実施例5に概説されるように、1.5mmのアルギン酸塩の移植可能な要素中に単一細胞としてカプセル化した。
利用可能な第VIII〜BDD因子の量を決定するために、カプセル化細胞(Cap)を遠沈し、上清を収集し、トランスフェクションの4時間、24時間、48時間、及び72時間後にヒト第VIII〜BDD因子の存在についてELISA(VisuLize FVIII Antigen ELISA Kit,Affinity Biologicals,Inc.)によって分析した。これらの結果が、非カプセル化活性細胞(RPE細胞、培養物)と比較され、図1に示される。
図2A〜2Bに示されるように、移植可能な要素を、細胞生存率を評価するために、顕微鏡法によってさらに調べた。図示されるように、第VIII〜BDD因子を発現する活性細胞を含む移植可能な要素は、実験の期間を通して高い生存率を示す。
[実施例7:インビボでのカプセル化移植可能要素の評価]
組み換え活性細胞(例えば、組み換えRPE細胞)を含むカプセル化移植可能要素を、以下の手順に従って、マウス中で評価した。
準備:1〜4%イソフルオラン+酸素の連続流(0.5L/min)により麻酔下とすることにより、手術のためのマウスの準備を行った。手術前に、すべてのマウスに、前外科的鎮痛薬として0.05〜0.1mg/kg(体重)の投与量のブプレノルフィンを皮下投与し、一緒に、脱水を防ぐために0.5mlの0.9%生理食塩水を皮下に与えた。サイズ#40のバリカン刃のシェーバを用いて毛を除去して、動物の腹部における腹側正中線上において、約2cm×2cmの領域を露わにした。ポビドンヨードで最低でも3回拭き(可能である場合には切開部位の中心から遠心方向外側に向けて)、続いて、70%アルコールですすぐことにより、剃毛した領域全体の前無菌処理をした。最後に皮膚へのポビドンヨードの塗布も行った。テーブルの上面を70%エタノールで消毒した後、手術部位を使い捨ての無菌紙でドレープをかけて、手術部位に周囲の毛が接触することを防止した。術者は、適切なPPE、更衣及びサージカルグローブを用いた。
外科手技:鋭利な手術用ブレード又はハサミを用いて、被検体であるマウスの皮膚及び腹白線から、腹部に、0.5〜0.75cmの正中切開で切開した。外科医は、切開を可能な限り小さく維持するよう試みた。0.75cmが、可能な最大切開サイズである。滅菌したプラスチックピペットを用いて、アルギン酸塩マイクロカプセル(細胞を含むか又は含まない)を腹膜腔に移植した。腹筋を5−0 Ethicon black silk又はPDS吸収性5.0−6.0モノフィラメント吸収性縫合糸で縫合して閉じ、外表皮膚層を、創傷クリップを用いて閉じた。これらの創傷クリップを、手術の7〜10日後、完全な治癒が確認された後に取り外した。手技間に手術用器具から血液及び組織片を取り除き、機器も、ホットビーズ滅菌器を用いて動物間に再滅菌した。手術後に、動物を加熱パッド上又は加熱ランプ下のケージに戻し、麻酔から回復するまで監視した。
手術中の看護:Deltaphase isothermal padを用いて動物を保温した。手術時間中、動物の両眼に無菌眼軟膏で水分を補給した。低体温症を防ぐために、手術部位を過剰に濡らさないよう注意をした。呼吸数及び特性を連続的に監視した。バイタルサインが極度な疼痛及び苦痛を示す場合、動物を頚椎脱臼により安楽死させた。
手術後の所望の時点で、動物を、CO窒息により安楽死させ、アルギン酸塩カプセルを腹腔洗浄によって収集した。
これらの実験において使用される例示的なマウス株としては、AKXL37/TyJ;第IX因子欠損株B6.129P2−F9tm1Dws/J;Bi,L et al(1995)Nature 10:119−121)に記載されている第VIII因子欠損株;α−ガラクトシダーゼ株B6;Ohshima,T et al.(1997)Proc Nat’l Sci USA 94:2540−2544)に記載されている129−Glatm1Kul/J;及びLin,H−F et al.(2017)Blood 90:3962−3966に記載されている第IX因子欠損株が挙げられる。
[実施例8:組み換え活性細胞のカプセル化構造の比較]
単一の組み換え活性細胞(例えば、単一のRPE細胞又は単一のRPE細胞誘導体)、組み換え活性細胞のクラスター(例えば、組み換えRPE細胞のクラスター又はRPE細胞誘導体のクラスター)、及びマイクロキャリアに結合された組み換え活性細胞(例えば、マイクロキャリアに結合された組み換えRPE細胞)のアルギン酸塩ヒドロゲルカプセルへのカプセル化を比較する試験を、治療薬(例えば、タンパク質)の産生及び細胞生存率を調べるために行う。最大細胞負荷を、各構造について決定し、構造間の比較を、各構造について等しい細胞負荷で及び最大の細胞負荷で行う。細胞負荷、生存率、形態及びタンパク質分泌を、インビトロ及びインビボで評価する。インビボ薬物動態分析のために、実施例7に概説されるプロトコルに従って、カプセルを、マウスの腹腔内(IP)に移植し、規定の時点で、ELISAによって血液中のタンパク質を検出し、カプセルを外植して、細胞生存率を決定した。
実施例5に記載されるように、上記の試験が、FVIII−BDDタンパク質を発現するように組み換えられ、且つ1.5mmのヒドロゲルカプセル中にカプセル化されたARPE−19細胞を用いて行われた場合、細胞が単一細胞としてカプセル化されるか、細胞のクラスターとしてカプセル化されるか又はマイクロキャリアに結合された細胞としてカプセル化されるかにかかわらず、FVIII−BDD発現レベル及び細胞生存率は実質的に同じであった(データは示されていない)。
[実施例9:非組み換え活性細胞のカプセル化構造の比較]
細胞充填密度、細胞生存率及びカプセル品質に対する細胞構造の影響を、以下の構造:単一細胞、スフェロイドクラスター、Cytodex(登録商標)1マイクロキャリア上の細胞(Sigma−Aldrich、C0646)、Cultispher(登録商標)−Sマイクロキャリア上の細胞(Sigma−Aldrich、M9043)のうちの1つの中にARPE−19野生型細胞(すなわち、非組み換え)をカプセル化したアルギン酸塩ヒドロゲルカプセル(1.5mm)を用いて調べた。
70%のTMTDアルギン酸塩対30%のSLG100の体積比でブレンドし、次いで、様々な濃度のARPE−19構造の1つをアルギン酸塩溶液中で懸濁させることによって、アルギン酸塩溶液を調製したことを除いて実施例5に記載されるように、ヒドロゲルカプセルを、アルギン酸塩溶液(修飾アルギン酸塩及び非修飾アルギン酸塩の混合物)から形成した。ヒドロゲルカプセルの組成物を、以下の懸濁液から調製した:(1)1000万、1500万、2000万、3000万、4000万又は5000万個の細胞/mlアルギン酸塩溶液(M/ml)の単一の細胞懸濁液;3000万、4000万、5000万、7500万及び1億個の細胞/mlアルギン酸塩溶液(M/ml)のスフェロイド懸濁液;1:8、1:4、1:2、1:1.5、1:1及び1:0.5の体積比(ペレット化されたマイクロキャリアのミリリットル:アルギン酸塩溶液のミリリットル)を有するCytodexマイクロキャリア懸濁液;1:14、1:10、1:8、1:6、1:4及び1:2の体積比(ペレット化されたマイクロキャリアのmL:mLアルギン酸塩溶液)を有するCultiSpherマイクロキャリア懸濁液。
ヒドロゲルカプセル組成物のそれぞれのアリコートを、ウェルプレートに入れ、ウェルプレートを、数時間にわたって37℃で、培養器中で貯蔵し、次いで、カプセル化された細胞の生存率を、生細胞/死細胞染色(Thermo Fisher Scientific #L3224)、続いて、4倍の倍率での蛍光顕微鏡法を用いた染色された細胞の視覚化(生存細胞は緑色に染色され、死細胞は赤色に染色される)によって評価した。少なくとも100カプセルのアリコートを調べ、アリコート中の球状カプセルのパーセンテージを計算することによって、カプセル品質を決定した。カプセル当たりの生存細胞の数を、CellTiter−Glo(登録商標)2.0 Assay(Promega、G9242)によって決定した。これらの評価の結果が、図5(単一細胞)、図6(スフェロイド)、図7(Cytodexマイクロキャリア)及び図8(Cultispherマイクロキャリア)に示される。
図5Aに示されるように、生存細胞を含む球状カプセルが、すべての単一細胞懸濁液濃度で形成された。しかしながら、カプセル化された細胞の濃度が増加するにつれて、カプセル調製物の全体的な品質が、10M/mlについてほぼ100%の球状カプセルから50M/mlについて90%未満の球状カプセルへと低下された(図5B)。カプセル当たりの生存細胞の数は、アルギン酸塩溶液中の細胞負荷の増加と共に増加したが;これは、カプセル品質に低下に相当していた(図5C)。
ヒドロゲルカプセルが、スフェロイドクラスターの懸濁液を用いて調製された場合、図6Aに示されるように、生存細胞を含む球状カプセルが、すべての細胞濃度で形成された。しかしながら、カプセル化された細胞の濃度が増加するにつれて、カプセル調製物の全体的な品質が、30M/mlについて97%の球状カプセルから100M/mlについて約93%の球状カプセルへと低下された(図6B)。カプセル当たりの生存細胞の数は、アルギン酸塩溶液中の細胞負荷の増加と共に増加したが;生存細胞の最大数は、50M/mlの中間の細胞濃度で観察され、これは、>98%の球状カプセルも有していた。カプセル品質は、細胞数と直接相関していなかった(図6C)。
図7A及び図8Aに示されるように、生存細胞を含む球状カプセルは、試験されるマイクロキャリア濃度のそれぞれからも形成された。
しかしながら、図7Bに示されるように、調製物中のカプセルの全体的な品質は、Cytodexマイクロキャリアの濃度の増加と共に低下し、すなわち、カプセルバッチの全体的な品質は、最も低い濃度の懸濁液(1:8)での約98%の球状カプセルから、最も高い濃度懸濁液1:0.5でのわずか70%の球状カプセルへと低下された(図7B)。カプセル当たりの生存細胞の数が、アルギン酸塩懸濁液中のマイクロキャリア濃度の増加と共に増加した一方、これは、カプセル品質の低下に相当していた(図7C)。
対照的に、Cultispherマイクロキャリア懸濁液から作製されたカプセル調製物については、全体的なカプセル品質は、マイクロキャリアの濃度が増加した際、91〜97%の範囲で比較的一定に保たれ、細胞濃度の明らかな傾向はなかった(図8B)。カプセル当たりの生存細胞の数は、アルギン酸塩溶液中のマイクロキャリア負荷の増加と共に増加した(図8C)。
[実施例10.ARPE−19細胞は、インビトロでの接触阻止を示す。]
ARPE−19細胞を、1,000及び40,000個の細胞/ウェルで、96ウェルプレート中で平板培養した。野生型(wt)ARPE19クラスターをカプセル化するヒドロゲルミリカプセル(millicapsule)を、実施例2A及び5に記載されるように調製した。平板培養された細胞を播種した1及び7日後に、細胞を、新鮮な培地中で72時間にわたって10μmの5−エチニル−2’−デオキシウリジン(EdU)と共にインキュベートした。カプセル化の1、7、21及び28日後、カプセル化されたクラスターを、新鮮な培地中で72時間にわたって10μmのEdUと共にインキュベートした。それぞれ72時間のインキュベーションの後、細胞を4%のパラホルムアルデヒド中で固定した。平板培養された細胞のサンプル及びカプセルを、Click−iT EdU Kit(Thermo Fisher、C10337)で、及びすべての核についてはDAPI核酸染色で染色することによって、72時間のインキュベーション期間中にDNAを複製している細胞を同定するために、EdU組み込みについて染色した。サンプルを蛍光顕微鏡法によって可視化した。
低密度で(1,000個の細胞/ウェル)又は高密度で(40,000個の細胞/ウェル)播種された細胞は、播種の1日後に多くのEdU陽性細胞を有するが;40,000個の細胞を播種されたものと比較して1,000個の細胞を最初に播種されたウェル中で、7日目までに、より多くの細胞がEdU陽性であり、より多くの増殖細胞が存在していた(データは示されていない)。これは、ARPE−19細胞は、それらの密度がインビトロで増加するにつれて増殖を停止させる(例えば、接触阻止を示す)ことを実証している。カプセル化の1日後、カプセル化されたクラスターにおける細胞増殖は、平板培養された細胞中でより少なく;7日目までに及びそれ以降、増殖細胞が観察されなかった(データは示されていない)。従って、カプセル化されたARPE−19細胞クラスターは、インビトロで接触阻止を示す。
[実施例11.組み換えRPE細胞内の異種タンパク質産生における様々なプロモータの比較。]
第IX因子コード配列に動作可能に連結されるいくつかの試験プロモータのうちの1つを含有するPiggyBacトランスポゾン発現ベクターを作製した。ARPE−19及びHS27細胞株を、5%のCO及び37℃で成長させ、リポフェクタミン(lipofectamine)方法を用いて、2.5ugの各PiggybacトランスポゾンDNA発現構築物+0.5ugのcherry−CAG−HyPBaseでトランスフェクトした。安定した細胞プールを生成するために、ARPE−19細胞を、ピューロマイシンを用いて選択した。細胞を、約3週間にわたって保持し、増殖させ、この期間中、選択薬剤を含む新鮮な培地を3日置きに添加した。選択されたクローンの細胞特異的な生産性を評価するために、500,000個の細胞を、6ウェルプレート中で、デュプリケートで播種した。4時間後、培地を変更し、新鮮な培地と交換した。24時間後、上清培地を収集し、生存細胞密度を評価した。細胞特異的な生産性(pg/細胞/日)を、FIX濃度(hFIX ELISAを用いて決定される)を、生存細胞の数に対してプロットすることによって決定した。
図9に示されるように、様々なプロモータを用いて組み換えられたARP−19細胞は、様々なレベルのFIX発現をもたらした。FIXコード配列に動作可能に連結されるCAGプロモータを含む発現ベクターでトランスフェクトされた細胞は、FIXコード配列に動作可能に連結されるCMV又はUbcプロモータを有する以外は同じ発現ベクターでトランスフェクトされた細胞より良好に機能した。意外なことに、CAGプロモータの制御下のFIXの発現は、HS27線維芽細胞細胞株中よりARPE−19細胞中でより高かった。CAG−FIX構築物を有するARPE−19細胞によるFIXの長期のインビトロ発現を監視し(1ヶ月間)、細胞株の生産性は、ピューロマイシンの非存在下で変化しないままであり(データは示されていない)、これは、組み換えARPE−19細胞によるFIX発現が安定していることを示す。
[実施例11.RPE細胞を操作するための例示的な発現ベクター]
RPE細胞、例えば、ARPE−19細胞が、2つのプラスミドによるRPE細胞の共トランスフェクションを含むPiggyBacトランスポゾン系を用いて、外因性のポリペプチドを発現するように組み換えられ得る:(1)PiggyBacトランスポザーゼによって認識される逆方向末端反復配列(ITR)要素間に挿入される対象とするポリペプチドを発現することが可能な転写単位を含むトランスポゾンベクター及び(2)piggyBacトランスポザーゼ酵素を発現するプラスミド。PiggyBac系は、「カットアンドペースト」機構を介した遺伝子導入を仲介し、それによって、トランスポザーゼが、転写単位及びITRを、RPE細胞のTTAA染色体部位に組み込む。或いは、RPE細胞は、トランスポゾンベクターのみで細胞をトランスフェクトすることによって、染色体外ベクターからの対象とするポリペプチドを発現するように組み換えられ得る。
RPE細胞を操作するための例示的なトランスポゾンベクターが、図10に示され(配列番号26)、以下のベクター表に記載されるベクター要素を有する。RPE細胞をトランスフェクトする前に、RPE染色体部位に組み込まれる転写単位が、対象とするコード配列を、コザック配列の直後及びpCAGプロモータとの動作可能な連結中に挿入することによって作製される。
Figure 2020534837
[実施例12.コドン最適化は、組み換えRPE細胞によるFVIII発現を促進する。]
図1に示される組み換えヒトFVIII−BDDアミノ酸配列(配列番号1)をコードするコドン最適化(CO)配列を、市販のアルゴリズムを用いて生成した。同じFVIII−BDDポリペプチドをコードする野生型(例えば、非最適化)配列(配列番号8)を、対照(天然)として使用した。各CO及び天然配列を、図10のトランスポゾン発現ベクターに挿入し、挿入部位は、コザック配列の直ぐ下流である。ARPE−19細胞を、PiggyBacトランスポザーゼベクター及び天然トランスポゾンベクター又はCOトランスポゾンベクターで共トランスフェクトし、得られた組み換え細胞によるタンパク質産生(pg/細胞/日)を、ELISAによって評価した。図11は、野生型コード配列で組み換えられた細胞によるFVIII−BDD産生と比べた、上位3つのCO構築物によるFVIII−BDD産生の増加倍率を示す。
他のFVIII−BDD変異体タンパク質に対するコドン最適化配列の使用の影響を評価するために、rhFVIII−BDD CO6配列(配列番号15)を修飾して(必要に応じて、ヌクレオチド置換又は付加によって)、rhScFVIII−BDD 2変異体(rhScFVIII−BDD CO、配列番号16)又は一本鎖add−back BDDタンパク質変異体(rhScFVIII−BDD CO addback;配列番号17)をコードするコドン最適化配列を生成した。対照コード配列は、元のFVIII−BDDポリペプチド変異体(配列番号1)をコードする野生型(例えば、非最適化)コード配列(天然)、4つの異なる一本鎖BDD変異体(配列番号3〜6)及びaddback FVIII変異体(配列番号7)であった。各CO変異体及び対照コード配列を、図10のトランスポゾン発現ベクターに挿入し、挿入部位は、コザック配列の直ぐ下流である。ARPE−19細胞を、PiggyBacトランスポザーゼベクター及びトランスポゾンベクターで共トランスフェクトした。得られた組み換え細胞によるFVIIIタンパク質産生(pg/細胞/日)を、ELISAによって評価した。図12は、rhFVIII−BDD(配列番号1)の産生と比べた、一本鎖BDD変異体及びaddback FVIII−BDD変異体の産生の変化を示す。
[実施例13.コドン最適化は、組み換えRPE細胞によるFIX発現を促進する。]
組み換えヒトFIX−Padua変異体ポリペプチド(配列番号2)をコードするコドン最適化(CO)配列(配列番号19〜21)を、市販のアルゴリズムを用いて生成した。同じFIX−Paduaポリペプチドをコードする野生型(例えば、非最適化)配列(配列番号18)を対照(天然)として使用した。各CO及び天然配列を、図10のトランスポゾン発現ベクターに挿入し、挿入部位は、コザック配列の直ぐ下流である。ARPE−19細胞を、PiggyBacトランスポザーゼベクター及びトランスポゾンベクターで共トランスフェクトした。得られた組み換え細胞によるFIXタンパク質産生(pg/細胞/日)を、ELISAによって評価した。図13は、野生型(例えば、非最適化)コード配列(天然)で組み換えられた細胞の産生と比べた、CO配列で組み換えられた細胞によるFIX−Paduaの産生を示す。
[実施例14.複数のFIX転写単位によるRPE細胞のトランスフェクションは、組み換えRPE細胞内のFIX発現を増加させる。]
野生型コード配列(天然)を含むPiggyBacトランスポザーゼベクター及びトランスポゾン発現ベクター(図10)、コドン最適化配列(配列番号19)を有するトランスポゾン発現ベクター(図10)又はコドン最適化転写単位、すなわち、pCAGプロモータ、コザック配列、配列番号19及びrBG pA配列の重複を有することを除いて同じトランスポゾン発現ベクターで細胞を共トランスフェクトすることによって、FIX−Padua(配列番号2)を発現するようにRPE細胞を操作した。得られた組み換え細胞によるFIXタンパク質産生(pg/細胞/日)を、ELISAによって評価し、結果が図14に示される。
[均等物及び範囲]
本出願は、すべてが参照により本明細書において援用されている、種々の発行された特許、公開された特許出願、学術記事、書籍、マニュアル及び他の刊行物を参照する。援用された文献のいずれかと、本明細書との間に齟齬が存在する場合、本明細書が優先されるべきである。加えて、従来技術に属する本開示の特定の実施形態のいずれかは、いずれかの1つ以上の請求項からは明示的に除外され得る。このような実施形態は技術分野における当業者に公知であるとみなされるため、これらは、本明細書において明示的に除外されていない場合においても除外され得る。本開示の特定の実施形態のいずれかは、従来技術の存在に関連しているかに関係なく、いかなる理由によってもいずれかの請求項から除外可能である。
当業者は、多くのルーチン的な実験を行うことなく、本明細書に記載の特定の実施形態の均等物を認識又は確認可能である。本明細書に記載の本実施形態の範囲が上記の明細書、図面又は実施例に限定されることは意図されておらず、添付の特許請求の範囲に記載されているとおりであることが意図されている。当業者は、以下の特許請求の範囲において定義されているとおり、本開示の趣旨又は範囲を逸脱することなく、本記載に対する種々の変更及び修正が可能であり得ることを認めるであろう。

Claims (36)

  1. 組み換え活性細胞、又は前記組み換え活性細胞を含む移植可能な要素であって、前記組み換え活性細胞が、組み換え網膜色素上皮(RPE)細胞又はRPE細胞に由来する組み換え細胞であり、前記組み換え活性細胞が、ポリペプチドをコードする外因性の核酸を含み、前記外因性の核酸が、以下のヌクレオチド配列:
    a)(i)配列番号23又は(ii)配列番号23と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の配列同一性を有する配列から本質的になるか、又はそれからなるプロモータ配列;
    b)配列番号1;配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7又は787及び790位のそれぞれにアルギニンの代わりにアラニンを有する配列番号7を含むか、それから本質的になるか、又はそれからなる第VIII〜BDD因子(FVIII−BDD)ポリペプチドをコードするコード配列;
    c)配列番号2を含むか、それから本質的になるか、又はそれからなる第IX因子(FIX)ポリペプチドをコードするコード配列;
    d)配列番号29を含むか、それから本質的になるか、又はそれからなるインターロイキン−2ポリペプチド(IL−2)をコードするコード配列;
    e)配列番号30又は31を含むか、それから本質的になるか、又はそれからなる副甲状腺ホルモン(PTH)ポリペプチドをコードするコード配列;
    f)配列番号32又は33を含むか、それから本質的になるか、又はそれからなるフォン・ヴィレブランド因子(vWF)ポリペプチドをコードするコード配列;
    g)(b)、(c)、(d)、(e)又は(f)中のアミノ酸配列の保存的に置換された変異体をコードするコード配列;及び
    h)(b)、(c)、(d)、(f)又は(g)中の前記アミノ酸配列と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードするコード配列
    のうちの1つ以上を含む、組み換え活性細胞又は組み換え活性細胞を含む移植可能な要素。
  2. 組み換え活性細胞、又は前記組み換え活性細胞を含む移植可能な要素であって、前記組み換え活性細胞が、ポリペプチドをコードする外因性の核酸を含み、前記外因性の核酸が、以下のヌクレオチド配列:
    a)(i)配列番号23又は(ii)配列番号23と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の配列同一性を有する配列から本質的になるか、又はそれからなるプロモータ配列;
    b)配列番号1;配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7又は787及び790位のそれぞれにアルギニンの代わりにアラニンを有する配列番号7を含むか、それから本質的になるか、又はそれからなる第VIII〜BDD因子(FVIII−BDD)ポリペプチドをコードするコード配列;
    c)配列番号2を含むか、それから本質的になるか、又はそれからなる第IX因子(FIX)ポリペプチドをコードするコード配列;
    d)配列番号29を含むか、それから本質的になるか、又はそれからなるインターロイキン−2ポリペプチド(IL−2)をコードするコード配列;
    e)配列番号30又は31を含むか、それから本質的になるか、又はそれからなる副甲状腺ホルモン(PTH)ポリペプチドをコードするコード配列;
    f)配列番号32又は33を含むか、それから本質的になるか、又はそれからなるフォン・ヴィレブランド因子(vWF)ポリペプチドをコードするコード配列;
    g)(b)、(c)、(d)、(e)又は(f)中のアミノ酸配列の保存的に置換された変異体をコードするコード配列;及び
    h)(b)、(c)、(d)、(f)又は(g)中の前記アミノ酸配列と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードするコード配列
    のうちの1つ以上を含む、組み換え活性細胞又は組み換え活性細胞を含む移植可能な要素。
  3. 前記組み換え活性細胞が、以下の特徴を1つ以上有し:
    (a)それが、網膜色素上皮細胞(RPE)又はこれに由来する細胞を含み;
    (b)それが、低分化細胞から得られた細胞を含み;
    (c)それが、以下の特性を1つ以上有する細胞:
    (i)1種以上のバイオマーカーCRALBP、RPE−65、RLBP、BEST1、又はαB−クリスタリンを発現するもの;
    (ii)1種以上のバイオマーカーCRALBP、RPE−65、RLBP、BEST1、又はαB−クリスタリンを発現しないもの;
    (iii)網膜中に見出される天然のものであって、ブルッフ膜中の脈絡膜血管上に単一層を形成するもの;及び
    (iv)網膜における上皮輸送、光吸収、分泌、及び/又は免疫調節を担うもの
    を含む、請求項2に記載の組み換え活性細胞又は組み換え活性細胞を含む移植可能な要素。
  4. 前記ポリペプチドが、FVIII−BDDポリペプチド又はFIXポリペプチドである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組み換え活性細胞又は移植可能な要素。
  5. 前記ポリペプチドが、FVIII−BDDポリペプチドであり、前記コード配列が、
    a)配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17及び配列番号27;又は
    b)a)に列挙される前記コード配列のいずれかと少なくとも95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の配列同一性を有するヌクレオチド配列
    を含むか、それから本質的になるか、又はそれからなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組み換え活性細胞又は移植可能な要素。
  6. 前記ポリペプチドが、FVIII−BDDポリペプチドであり、前記コード配列が、配列番号16又は配列番号27から本質的になるか、又はそれからなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組み換え活性細胞又は移植可能な要素。
  7. 前記ポリペプチドが、FIXポリペプチドであり、前記コード配列が、
    a)配列番号18、配列番号20、配列番号21又は配列番号28;又は
    b)a)に列挙される前記コード配列のいずれかと少なくとも95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の配列同一性を有するヌクレオチド配列
    を含むか、それから本質的になるか、又はそれからなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組み換え活性細胞又は移植可能な要素。
  8. 前記ポリペプチドが、FIXポリペプチドであり、前記コード配列が、配列番号19又は配列番号28から本質的になるか、又はそれからなる請求項1〜4又は7のいずれか一項に記載の組み換え活性細胞又は移植可能な要素。
  9. 前記組み換え活性細胞が、ARPE−19細胞である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組み換え活性細胞又は移植可能な要素。
  10. 複数の前記組み換え活性細胞を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の移植可能な要素。
  11. 組み換え活性細胞、例えば、RPE細胞、又は前記組み換え活性細胞を含む移植可能な要素であって、前記組み換え活性細胞が、ポリペプチドのためのコード配列に動作可能に連結されるプロモータ配列を含む外因性の核酸を含み、ここで、前記プロモータ配列が、配列番号23から本質的になるか、若しくは配列番号23からなり、又は配列番号23と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の配列同一性を有する、組み換え活性細胞又は移植可能な要素。
  12. 前記ポリペプチドが、配列番号3、配列番号4、配列番号5又は配列番号6を含むか、それから本質的になるか、又はそれからなる、請求項11に記載の組み換え活性細胞又は移植可能な要素。
  13. 前記ポリペプチドが、配列番号4を含み、前記コード配列が、配列番号16又は配列番号16と少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む、請求項12に記載の組み換え活性細胞又は移植可能な要素。
  14. 前記ポリペプチドが、配列番号2を含むか、それから本質的になるか、又はそれからなる、請求項11に記載の組み換え活性細胞。
  15. 前記ポリペプチドが、配列番号2を含み、前記コード配列が、配列番号19又は配列番号19と少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む、請求項14に記載の組み換え活性細胞。
  16. 前記ポリペプチドが、配列番号34又は配列番号35をさらに含む、請求項11〜15のいずれか一項に記載の組み換え活性細胞。
  17. 前記外因性の核酸が、前記コード配列の直ぐ上流にコザック配列を含む、請求項11〜16のいずれか一項に記載の組み換え活性細胞。
  18. 前記コザック配列が、配列番号26のヌクレオチド2094〜2099である、請求項17に記載の組み換え活性細胞。
  19. 前記外因性の核酸が、前記コード配列に動作可能に連結されるポリAシグナル配列を含み、前記ポリAシグナル配列が、配列番号26のヌクレオチド2163〜2684から本質的になるか、又はそれからなる、請求項11〜18のいずれか一項に記載の組み換え活性細胞。
  20. 前記プロモータ配列が、配列番号23からなる、請求項11〜19のいずれか一項に記載の移植可能な要素又は組み換え活性細胞。
  21. 前記組み換え活性細胞が、ヒトRPE細胞である、請求項11〜20のいずれか一項に記載の移植可能な要素又は組み換え活性細胞。
  22. 前記外因性の核酸が、前記組み換え活性細胞の染色体に組み込まれる、請求項11〜21のいずれか一項に記載の移植可能な要素又は組み換え活性細胞。
  23. 前記ポリペプチドが、抗体(例えば、抗神経成長因子抗体);酵素(例えば、α−ガラクトシダーゼ);及び凝固因子(例えば、血液凝固因子、例えば、活性化血液凝固因子)からなる群から選択される、請求項1〜3又は11のいずれか一項に記載の移植可能な要素又は組み換え活性細胞。
  24. 前記ポリペプチドが、インスリンポリペプチド(例えば、インスリンA鎖、インスリンB鎖、又はプロインスリン)である、請求項1〜3又は11のいずれか一項に記載の移植可能な要素又は組み換え活性細胞。
  25. 前記ポリペプチドが、インスリンポリペプチド(例えば、インスリンA鎖、インスリンB鎖、又はプロインスリン)でない、請求項1〜3又は11のいずれか一項に記載の移植可能な要素又は組み換え細胞。
  26. 前記移植可能な要素が、封入構成要素を含む、請求項1〜10及び20〜25のいずれか一項に記載の移植可能な要素。
  27. 前記封入構成要素が、(i)可撓性ポリマー(例えば、PLA、PLG、PEG、CMC、又は多糖、例えば、アルギン酸塩)又は(ii)非可撓性ポリマー又は金属ハウジングを含む、請求項26に記載の移植可能な要素。
  28. 前記封入構成要素が、化学修飾される、請求項26又は27に記載の移植可能な要素。
  29. 前記移植可能な要素又はその封入構成要素が、式(I):
    Figure 2020534837

    の化合物又はその塩で修飾され、式中、
    Aは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−O−、−C(O)O−、−C(O)−、−OC(O)−、−N(R)−、−N(R)C(O)−、−C(O)N(R)−、−N(R)C(O)(C〜C−アルキレン)−、−N(R)C(O)(C〜C−アルケニレン)−、−N(R)N(R)−、−NCN−、−C(=N(R)(R))O−、−S−、−S(O)−、−OS(O)−、−N(R)S(O)−、−S(O)N(R)−、−P(R−、−Si(OR−、−Si(R)(OR)−、−B(OR)−、又は金属であり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、アルケニレン、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールの各々は、結合基(例えば、本明細書に定義される結合基)に結合され、1個以上のRで任意選択により置換されており;
    及びLの各々は独立して、結合、アルキル、又はヘテロアルキルであり、ここで、アルキル及びヘテロアルキルの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
    は結合であり;
    Mは、不在であるか、各々が1個以上のRで任意選択により置換されている、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり;
    Pは、不在であるか、各々が1個以上のRで任意選択により置換されている、シクロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロアリールであり;
    Zは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R)(R)、−N(R)C(O)R、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
    、R、R、R、R、R、及びRの各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、アジド、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
    又は、R及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、1個以上のRで任意選択により置換されている環(例えば5〜7員環)を形成し;
    、R、R、R、R、及びRの各々は独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、アジド、オキソ、−ORA1、−C(O)ORA1、−C(O)RB1、−OC(O)RB1、−N(RC1)(RD1)、−N(RC1)C(O)RB1、−C(O)N(RC1)、SRE1、S(O)E1、−OS(O)E1、−N(RC1)S(O)E1、−S(O)N(RC1)(RD1)、−P(RF1、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
    A1、RB1、RC1、RD1、RE1、及びRF1の各々は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールの各々は、1個以上のRで任意選択により置換されており;
    各Rは独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロゲン、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、シクロアルキル、又はヘテロシクリルであり;
    xは1又は2であり;
    yは2、3、又は4である、請求項26〜28のいずれか一項に記載の移植可能な要素。
  30. 式(I)の前記化合物が、化合物表1に示される化合物である、請求項29に記載の移植可能な要素。
  31. 前記化合物が、
    Figure 2020534837

    又はその塩から選択される、請求項29又は30に記載の移植可能な要素。
  32. 前記化合物が、化合物表1からの化合物110、化合物112、化合物113、又は化合物114から選択される、請求項29又は30に記載の移植可能な要素。
  33. 前記封入構成要素が、アルギン酸塩ヒドロゲルカプセルである、請求項26〜32のいずれか一項に記載の移植可能な要素。
  34. 少なくとも約10,000、15,000又は20,000個の組み換えARPE−19細胞を含む、請求項33に記載の移植可能な要素。
  35. 薬学的に許容可能なキャリア中の請求項1〜33のいずれか一項に記載の複数の移植可能な要素を含む医薬組成物。
  36. 前記移植可能な要素又は組成物を患者に投与又は提供し、それによって、前記患者を処置するか、又は生成物(例えば治療用生成物)を前記患者に供給するステップを含む方法によってヒト患者を処置するのに使用するための、請求項1〜34のいずれか一項に記載の移植可能な要素又は請求項35に記載の医薬組成物。
JP2020517488A 2017-09-27 2018-09-27 活性細胞を含む方法、組成物、及び移植可能な要素 Pending JP2020534837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023203936A JP2024028818A (ja) 2017-09-27 2023-12-01 活性細胞を含む方法、組成物、及び移植可能な要素

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762563877P 2017-09-27 2017-09-27
US62/563,877 2017-09-27
US201862652882P 2018-04-04 2018-04-04
US201862652881P 2018-04-04 2018-04-04
US62/652,881 2018-04-04
US62/652,882 2018-04-04
PCT/US2018/053191 WO2019067766A1 (en) 2017-09-27 2018-09-27 METHODS, COMPOSITIONS AND IMPLANTABLE ELEMENTS COMPRISING ACTIVE CELLS

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023203936A Division JP2024028818A (ja) 2017-09-27 2023-12-01 活性細胞を含む方法、組成物、及び移植可能な要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020534837A true JP2020534837A (ja) 2020-12-03
JP2020534837A5 JP2020534837A5 (ja) 2022-01-06

Family

ID=63878821

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517488A Pending JP2020534837A (ja) 2017-09-27 2018-09-27 活性細胞を含む方法、組成物、及び移植可能な要素
JP2023203936A Pending JP2024028818A (ja) 2017-09-27 2023-12-01 活性細胞を含む方法、組成物、及び移植可能な要素

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023203936A Pending JP2024028818A (ja) 2017-09-27 2023-12-01 活性細胞を含む方法、組成物、及び移植可能な要素

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20200263196A1 (ja)
EP (1) EP3687580A1 (ja)
JP (2) JP2020534837A (ja)
KR (1) KR20200057051A (ja)
CN (1) CN111372612A (ja)
AU (1) AU2018338608A1 (ja)
BR (1) BR112020006149A2 (ja)
CA (1) CA3077380A1 (ja)
IL (1) IL274200A (ja)
MX (1) MX2020003351A (ja)
RU (1) RU2020114616A (ja)
WO (1) WO2019067766A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201602232UA (en) 2013-09-24 2016-04-28 Giner Inc System for gas treatment of a cell implant
EP3519399A1 (en) 2016-10-03 2019-08-07 Sigilon Therapeutics, Inc. Compounds, devices, and uses thereof
MX2019005676A (es) 2016-11-15 2019-09-10 Giner Life Sciences Inc Dispositivo percutáneo de difusión de gases adecuado para su uso con un implante subcutáneo.
US10557691B2 (en) 2016-11-15 2020-02-11 Giner Life Sciences, Inc. Self-regulating electrolytic gas generator and implant system comprising the same
JP7165717B2 (ja) 2017-03-15 2022-11-04 パンディオン・オペレーションズ・インコーポレイテッド 標的免疫寛容
EP3618916A4 (en) 2017-05-04 2021-04-14 Giner Life Sciences, Inc. ROBUST IMPLANTABLE GAS DISPENSING DEVICE AND PROCEDURES, SYSTEMS AND DEVICES THEREFORE
WO2018217989A1 (en) 2017-05-24 2018-11-29 Pandion Therapeutics, Inc. Targeted immunotolerance
US10174091B1 (en) 2017-12-06 2019-01-08 Pandion Therapeutics, Inc. IL-2 muteins
US10946068B2 (en) 2017-12-06 2021-03-16 Pandion Operations, Inc. IL-2 muteins and uses thereof
US20210002433A1 (en) * 2018-03-02 2021-01-07 Sigilon Therapeutics, Inc. Biocompatible hydrogel capsules and process for preparing same
US20210145889A1 (en) * 2018-04-04 2021-05-20 Sigilon Therapeutics, Inc. Methods, compositions, and implantable elements comprising stem cells
CA3100192C (en) 2018-05-17 2023-03-14 Giner Life Sciences, Inc. Electrolytic gas generator with combined lead and gas port terminals
US10842885B2 (en) 2018-08-20 2020-11-24 Ucl Business Ltd Factor IX encoding nucleotides
MX2021011754A (es) * 2019-03-27 2021-10-22 Sigilon Therapeutics Inc Composiciones, dispositivos y metodos para el tratamiento de la enfermedad de fabry.
KR20220035333A (ko) 2019-05-20 2022-03-22 팬디온 오퍼레이션스, 인코포레이티드 Madcam 표적 면역관용
AU2020327034A1 (en) * 2019-08-08 2022-02-24 William Marsh Rice University Implantable constructs and uses thereof
EP4034110A4 (en) * 2019-09-27 2023-10-18 Sigilon Therapeutics, Inc. METHODS FOR EVALUATION OF SMALL MOLECULE MODIFIED POLYMERS IN COMPOSITIONS
CN112575034B (zh) * 2019-09-29 2023-04-25 济南赛尔生物科技股份有限公司 一种治疗a型血友病的产品及应用
IL293826A (en) * 2019-12-13 2022-08-01 Sigilon Therapeutics Inc Compounds, polymers, devices and their uses
CN115397474A (zh) * 2020-02-11 2022-11-25 威廉马歇莱思大学 用于改善治疗剂递送的方法
WO2021168079A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Pandion Operations, Inc. Tissue targeted immunotolerance with a cd39 effector
WO2022260764A2 (en) * 2021-04-21 2022-12-15 Northwestern University Engineered cells for producing of therapeutic agents to be delivered by a hybrid bioelectronic device
CN113336841B (zh) * 2021-06-02 2022-09-23 中国医学科学院血液病医院(中国医学科学院血液学研究所) F8蛋白变体及利用其制备的基因治疗载体
AR126845A1 (es) * 2021-08-23 2023-11-22 Bioverativ Therapeutics Inc Producción de adn de extremo cerrado con secuencias repetidas de terminal invertida
CA3236873A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Sigilon Therapeutics, Inc. Compositions for cell-based therapies and related methods
WO2024006544A2 (en) * 2022-07-01 2024-01-04 Sigilon Therapeutics, Inc. Covalently crosslinked polysaccharides and methods of use thereof
WO2024030950A2 (en) * 2022-08-03 2024-02-08 Sightstream Biotherapeutics, Inc. Compositions for the treatment of disease

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509632A (ja) * 2014-03-21 2017-04-06 ジェンザイム・コーポレーション 網膜色素変性症のための遺伝子治療
JP2017524768A (ja) * 2014-08-01 2017-08-31 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 抗線維化材料のための修飾されたアルギネートおよび用途

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE72838T1 (de) 1985-04-12 1992-03-15 Genetics Inst Neue prokoagulierungsproteine.
KR910006424B1 (ko) 1985-08-21 1991-08-24 인코텍스 비.브이 편성브리프(brief) 제조방법
DE3785102T2 (de) 1986-01-03 1993-07-22 Genetics Inst Verfahren zur herstellung von faktor-viii:c-typ-proteinen.
DE3720246A1 (de) 1987-06-19 1988-12-29 Behringwerke Ag Faktor viii:c-aehnliches molekuel mit koagulationsaktivitaet
SE465222C5 (sv) 1989-12-15 1998-02-10 Pharmacia & Upjohn Ab Ett rekombinant, humant faktor VIII-derivat och förfarande för dess framställning
US7410948B2 (en) 1995-07-13 2008-08-12 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques, Sas Analogs of parathyroid hormone
WO2002040544A2 (en) 2000-11-14 2002-05-23 Board Of Regents, University Of Texas Systems Mutant human factor ix with an increased resistance to inhibition by heparin
KR20030085041A (ko) 2001-03-22 2003-11-01 노보 노르디스크 헬스 케어 악티엔게젤샤프트 응고 인자 ⅶ 유도체
RU2004110239A (ru) 2001-09-04 2005-10-20 Мерк Патент ГмбХ (DE) Модифицированный фактор ix
CA2519873C (en) 2003-03-20 2012-12-18 Maxygen Holdings Ltd. Fvii or fviia variants
ES2333598T5 (es) 2003-05-06 2013-09-04 Biogen Idec Hemophilia Inc Proteinas quimericas del factor de coagulacion fc para tratar la hemofilia.
JP2008503541A (ja) 2004-06-21 2008-02-07 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト グリコシル化分裂型因子vii変異体
ES2889920T3 (es) 2006-06-14 2022-01-14 Csl Behring Gmbh Proteínas de fusión escindibles proteolíticamente con alta actividad específica molar
EP2423307A1 (en) 2006-06-19 2012-02-29 Catalyst Biosciences, Inc. Modified coagulation factor IV polypeptides and use thereof for treatment
US7700734B2 (en) 2007-01-09 2010-04-20 Shu-Wha Lin Recombinant human factor IX and use thereof
EP2209487A4 (en) 2007-10-15 2012-06-20 Univ North Carolina VARIANTS OF HUMAN FACTOR IX WITH EXTENDED HALF-TIME
TWI538916B (zh) 2008-04-11 2016-06-21 介控生化科技公司 經修飾的因子vii多肽和其用途
AU2009244633A1 (en) 2008-04-16 2009-11-12 Bayer Healthcare Llc Modified Factor IX polypeptides and uses thereof
KR20110015551A (ko) 2008-04-16 2011-02-16 바이엘 헬스케어 엘엘씨 제ix인자의 부위-지정 변형
EP2268807A2 (en) 2008-04-21 2011-01-05 Novo Nordisk A/S Hyperglycosylated human coagulation factor ix
CA2729605A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-14 The Johns Hopkins University Compositions and methods for the treatment of ocular oxidative stress and retinitis pigmentosa
EP2411038B1 (en) 2009-03-27 2016-12-28 Van Andel Research Institute Parathyroid hormone peptides and parathyroid hormone-related protein peptides and methods of use
KR20120061898A (ko) 2009-08-20 2012-06-13 체에스엘 베링 게엠베하 출혈성 장애의 치료요법 및 예방 치료에 있어서의 비정맥내 투여를 위한 알부민 융합 응고 인자
CA2776503C (en) 2009-10-02 2020-07-28 The Children's Hospital Of Philadelphia Compositions and methods for enhancing coagulation factor viii function
US8383417B2 (en) 2009-12-22 2013-02-26 Thermo Finnigan, Llc Assay for monitoring parathyroid hormone (PTH) variants by tandem mass spectrometry
KR20140017480A (ko) 2010-07-09 2014-02-11 바이오겐 이데크 헤모필리아 인코포레이티드 인자 ix 폴리펩티드 및 이들의 사용 방법
WO2012058292A2 (en) 2010-10-26 2012-05-03 Arizona Board Of Regents Parathyroid hormone variants and assays related to disease
US9867781B2 (en) 2011-02-18 2018-01-16 Massachusetts Institute Of Technology Hydrogel encapsulated cells and anti-inflammatory drugs
KR101550255B1 (ko) 2011-05-10 2015-09-04 가부시키가이샤 후지킨 유량 모니터 부착 압력식 유량 제어 장치와, 이것을 사용한 유체 공급계의 이상 검출 방법 및 모니터 유량 이상 시의 처치 방법
WO2012167223A1 (en) 2011-06-02 2012-12-06 Massachusetts Institute Of Technology Modified alginates for cell encapsulation and cell therapy
KR20140084208A (ko) 2011-10-18 2014-07-04 시에스엘 리미티드 정제된 인자 viii의 재구성 후의 안정성을 향상시키는 방법
DK2814502T3 (en) 2012-02-15 2017-12-18 Csl Behring Gmbh Von Willebrand Factor variants with improved Factor VIII binding affinity
US10023628B2 (en) 2012-07-06 2018-07-17 Bioverativ Therapeutics Inc. Cell line expressing single chain factor VIII polypeptides and uses thereof
US10172791B2 (en) 2013-03-14 2019-01-08 Massachusetts Institute Of Technology Multi-layer hydrogel capsules for encapsulation of cells and cell aggregates
US9555007B2 (en) 2013-03-14 2017-01-31 Massachusetts Institute Of Technology Multi-layer hydrogel capsules for encapsulation of cells and cell aggregates
EP2881463A1 (en) 2013-12-09 2015-06-10 DRK-Blutspendedienst Baden-Württemberg-Hessen gGmbH Factor IX variants with clotting activity in absence of their cofactor and/or with increased F.IX clotting activity and their use for treating bleeding disorders
JP6277034B2 (ja) * 2014-03-26 2018-02-07 株式会社日本マイクロニクス 積層型二次電池
KR20170035910A (ko) 2014-08-11 2017-03-31 데리니아, 인크. 자가면역 질환의 치료를 위한 조절 t 세포를 선택적으로 활성화시키는 변형된 il-2 변이체
JP6840751B2 (ja) 2015-11-01 2021-03-10 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 改善された性質を有する材料
TWI695069B (zh) * 2015-11-13 2020-06-01 美商百克莎塔股份有限公司 用於a型血友病基因治療之編碼表現增加之重組fviii變異體之病毒載體
US20210002433A1 (en) * 2018-03-02 2021-01-07 Sigilon Therapeutics, Inc. Biocompatible hydrogel capsules and process for preparing same
EP3773517A1 (en) * 2018-04-04 2021-02-17 Sigilon Therapeutics, Inc. Implantable particles and related methods
UY38389A (es) * 2018-09-27 2020-04-30 Sigilon Therapeutics Inc Dispositivos implantables para terapia celular y métodos relacionados
US20220349896A1 (en) * 2019-09-27 2022-11-03 Sigilon Therapeutics, Inc. Methods of evaluating polypeptide-modified polymers in compositions
EP4034110A4 (en) * 2019-09-27 2023-10-18 Sigilon Therapeutics, Inc. METHODS FOR EVALUATION OF SMALL MOLECULE MODIFIED POLYMERS IN COMPOSITIONS
EP4061942A4 (en) * 2019-11-22 2023-12-20 Sigilon Therapeutics, Inc. MONOCLONAL CELL LINES EXPRESSING AN EXOGENEUS SUBSTANCE AND USES THEREOF
IL293826A (en) * 2019-12-13 2022-08-01 Sigilon Therapeutics Inc Compounds, polymers, devices and their uses

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509632A (ja) * 2014-03-21 2017-04-06 ジェンザイム・コーポレーション 網膜色素変性症のための遺伝子治療
JP2017524768A (ja) * 2014-08-01 2017-08-31 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 抗線維化材料のための修飾されたアルギネートおよび用途

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOMATERIALS, vol. Vol.29, pp.869-876, JPN6022047008, 2008, ISSN: 0004915399 *
NATURE MEDICINE (AUTHOR MANUSCRIPT), JPN6022047011, 2016, ISSN: 0004915400 *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2020114616A (ru) 2021-10-28
JP2024028818A (ja) 2024-03-05
RU2020114616A3 (ja) 2022-04-05
KR20200057051A (ko) 2020-05-25
CN111372612A (zh) 2020-07-03
CA3077380A1 (en) 2019-04-04
AU2018338608A1 (en) 2020-04-09
WO2019067766A1 (en) 2019-04-04
IL274200A (en) 2020-06-30
BR112020006149A2 (pt) 2020-10-20
EP3687580A1 (en) 2020-08-05
MX2020003351A (es) 2020-10-12
US20200263196A1 (en) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020534837A (ja) 活性細胞を含む方法、組成物、及び移植可能な要素
JP2021520374A (ja) 移植可能な粒子及び関連方法
JP2022514144A (ja) 細胞治療のための移植可能なデバイス、及び関連する方法
US20210145889A1 (en) Methods, compositions, and implantable elements comprising stem cells
JP2021516271A (ja) 抗線維化化合物、デバイス、及びその使用
CA3163491A1 (en) Compounds, polymers, devices, and uses thereof
WO2023129738A2 (en) Modified polysaccharide polymers and related compositions and methods thereof
WO2024081309A1 (en) Engineered cells and implantable elements for treatment of disease
WO2023129726A2 (en) Modified polysaccharide polymers and related compositions and methods thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230801