JP2020534672A - L字型浮遊ゲートを有するnorメモリセル - Google Patents

L字型浮遊ゲートを有するnorメモリセル Download PDF

Info

Publication number
JP2020534672A
JP2020534672A JP2020508343A JP2020508343A JP2020534672A JP 2020534672 A JP2020534672 A JP 2020534672A JP 2020508343 A JP2020508343 A JP 2020508343A JP 2020508343 A JP2020508343 A JP 2020508343A JP 2020534672 A JP2020534672 A JP 2020534672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating gate
region
gate
memory cell
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020508343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020534672A5 (ja
Inventor
イエ,ビン
Original Assignee
グリーンライアント アイピー エルエルシー
グリーンライアント アイピー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリーンライアント アイピー エルエルシー, グリーンライアント アイピー エルエルシー filed Critical グリーンライアント アイピー エルエルシー
Publication of JP2020534672A publication Critical patent/JP2020534672A/ja
Publication of JP2020534672A5 publication Critical patent/JP2020534672A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L29/7881
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0416Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L29/40114
    • H01L29/42328
    • H01L29/42336
    • H01L29/66825
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/02Structural aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/04Nonvolatile memory cell provided with a separate control gate for erasing the cells, i.e. erase gate, independent of the normal read control gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリセルは、第1の基板領域、及び第1の基板領域から横方向に離れた第2の基板領域を有する半導体基板と、第1の基板領域と第2の基板領域との間のチャネル領域と、チャネル領域の第1のチャネル部分から絶縁され、第1のチャネル部分の上に配置された導電性制御ゲートと、チャネル領域の第2のチャネル部分から絶縁され、第2のチャネル部分の上に配置された導電性浮遊ゲートと、第2の基板領域に電気的に接続された導電性ソース線と、浮遊ゲートの先端から絶縁され、その先端の上に配置された導電性消去ゲートと、を含む。

Description

技術分野
[0001] 本発明は全般的に、L字型浮遊ゲートを有する、NORメモリセルと呼ばれることもある電気的プログラム可能消去可能不揮発性メモリセルを含むがこれに限定されない、半導体メモリデバイスに関する。
背景
[0002] 電気的プログラム可能消去可能不揮発性メモリセルのサイズを縮小する必要性が常にある。しかし、メモリセルのサイズが縮小するにつれて、寸法サイズ変更の結果、メモリセル要素間の容量結合、及び様々な重要な領域の幅が変化し、メモリセルの構造に大幅な設計変更を行わない限り、これらは全てメモリセルの動作マージンに悪影響を与える可能性がある。更に、浮遊ゲートのサイズが縮小されるにつれて、消去された浮遊ゲートは、正電荷を蓄えるための容量が減少し、設計変更を行って補償しない限り、信号対雑音(SNR)比が低下しエラー率が高くなる。
概要
[0003] いくつかの実施形態によると、NORメモリセルと呼ばれることもある電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリセルは、ドレイン領域、ソース領域、及びドレイン領域とソース領域との間のチャネル領域を有する基板を含む。メモリセルは、制御ゲート絶縁領域によって第1のチャネルサブ領域から分離された導電性制御ゲートを更に含む。メモリセルは、浮遊ゲート絶縁領域によって第2のチャネルサブ領域から分離された最初の水平な第1の部分と、第1の部分に電気的に接続された第2の垂直部分とを含む導電性L字型浮遊ゲートを更に含む。第2の浮遊ゲート部分は、第1の浮遊ゲート部分から垂直に、基板から離れるように延び、ソース領域から垂直に延びるソース線に強く容量結合されている。メモリセルは、消去ゲート絶縁領域の上に配置され、消去ゲート絶縁領域によって浮遊ゲートの第2の部分から分離された、導電性消去ゲートを更に含む。
図面の簡単な説明
[0004] 説明される様々な実施形態をよりよく理解するために、以下の図面と併せて、以下の「発明を実施するための形態」を参照すべきであり、同様の参照番号は図面全体を通して対応する部分を指す。
[0005]いくつかの実施形態による一対の電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリセルの断面図を表す図である。 [0006]いくつかの実施形態によるL字型浮遊ゲートを表す図である。 [0007]いくつかの実施形態による電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリセルの動作フローを表すフローチャートである。 [0008]いくつかの実施形態による電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリセルのプログラミング動作を表す図である。 [0009]いくつかの実施形態によるメモリセルアレイの平面図を表す図である。 [0010]いくつかの実施形態による電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリセルのアレイを製造するプロセスを表す。 [0010]いくつかの実施形態による電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリセルのアレイを製造するプロセスを表す。 [0010]いくつかの実施形態による電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリセルのアレイを製造するプロセスを表す。 [0010]いくつかの実施形態による電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリセルのアレイを製造するプロセスを表す。 [0010]いくつかの実施形態による電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリセルのアレイを製造するプロセスを表す。 [0010]いくつかの実施形態による電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリセルのアレイを製造するプロセスを表す。 [0010]いくつかの実施形態による電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリセルのアレイを製造するプロセスを表す。 [0010]いくつかの実施形態による電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリセルのアレイを製造するプロセスを表す。 [0010]いくつかの実施形態による電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリセルのアレイを製造するプロセスを表す。 [0010]いくつかの実施形態による電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリセルのアレイを製造するプロセスを表す。 [0010]いくつかの実施形態による電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリセルのアレイを製造するプロセスを表す。 [0010]いくつかの実施形態による電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリセルのアレイを製造するプロセスを表す。 [0010]いくつかの実施形態による電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリセルのアレイを製造するプロセスを表す。
実施形態の説明
[0011] ここで、実施形態を詳細に参照し、その例を添付の図面に示す。以下の詳細な説明では、説明される様々な実施形態の完全な理解を提供するために数多くの具体的な詳細が記載されている。しかし、説明されている様々な実施形態は、これらの具体的な詳細がなくとも実施し得ることが当業者には明らかであろう。その他の場合、実施形態の態様を不必要に曖昧にしないように、周知の方法、手順、構成要素、回路、及びネットワークは詳細には説明されていない。
[0012] 本明細書では、第1、第2などの用語は、場合によっては、様々な要素を説明するために使用されるが、これら要素は、これら用語によって限定されるべきではないことも理解されるであろう。これら用語は、ある要素を別の要素と区別するためにのみ使用される。例えば、説明されている様々な実施形態の範囲から逸脱することなく、第1のコンタクトを第2のコンタクトと称することができ、同様に、第2のコンタクトを第1のコンタクトと称することができる。第1のコンタクト及び第2のコンタクトはどちらもコンタクトであるが、文脈が別途明確に示さない限り、同じコンタクトではない。
[0013] 本明細書で説明される様々な実施形態の説明で使用される用語は、特定の実施形態を説明することのみを目的としており、限定することは意図していない。説明される様々な実施形態の説明及び添付の特許請求の範囲で使用する場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈がそうではないことを明確に示さない限り、複数形も同様に含むことが意図される。本明細書で使用する場合、用語「and/or(及び/又は)」は、関連する列挙された項目のうちの1つ以上の任意の全ての可能な組み合わせを指し、且つこれを包含することも理解されたい。用語「includes(含む)」、「including(含む)」、「comprises(含む、備える)」、及び/又は「comprising(含む、備える)」は、本明細書で使用する場合、述べられた特徴、整数、ステップ、動作、要素、及び/又は構成要素の存在を指定するが、1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、及び/又はそれらのグループの存在又は追加を除外しないことが更に理解されるであろう。
[0014] 本明細書で使用する場合、用語「if(の場合)」は、任意選択で、文脈に依存して「when(の時)」、「upon(の時点で)」、「in response to determining(判定したことに応答して)」、又は「in response to detecting(検出したことに応答して)」を意味するものと解釈される。同様に、語句「if it is determined(判定された場合)」又は「if [a stated condition or event] is detected([述べられた条件又はイベント]が検出された場合)」は、任意選択的に、文脈に依存して「upon determining(判定した時点で)」、「in accordance with a determination that(判定したことに従って)」、「in response to determining(判定したことに応答して)」、「upon detecting [the stated condition or event]([述べられた条件又はイベント]を検出した時点で)」、又は「in response to detecting [the stated condition or event]([述べられた条件又はイベント]を検出したことに応答して)」を意味するものと解釈される。
[0015] スプリットゲート不揮発性メモリセルのサイズが縮小するにつれて、そのようなメモリセルの浮遊ゲートとソース線との間の強力な容量結合を維持することがより困難になる。以下でより詳細に説明するように、浮遊ゲートとソース線との間の容量結合が強いと、消去動作中に消去ゲートと浮遊ゲートとの間に初期電圧差を大きく設定する能力があるゆえに、消去効率が向上する。
[0016] 更に、スプリットゲートメモリセルのサイズが縮小するにつれて、浮遊ゲートと制御ゲートとの間の絶縁幅が減少し、浮遊ゲートと制御ゲートとの間に低容量結合を維持することがより困難になる。浮遊ゲートと制御ゲートとの間の容量結合が低いと、反転チャネル部分の間に大きな電圧差を維持する能力があることに起因して、プログラミングの効率が向上し、それがプログラミング動作中のホットエレクトロン注入に寄与する。
[0017] 更に、浮遊ゲートのサイズが縮小するにつれて、消去された浮遊ゲートは、正電荷を蓄える能力が低下する。消去された浮遊ゲート内に正電荷が少ないと、信号対雑音(SNR)比が低くなり、エラー率が高くなる。
[0018] それに応じて、メモリセルのサイズが縮小するにつれて、浮遊ゲートとソース線との間の強い容量結合、浮遊ゲートと制御ゲートとの間の弱い容量結合、及び浮遊ゲート内の高い電荷蓄積能力を維持する必要がある。そのような方法及びデバイスは任意選択的に、不揮発性メモリセルのデータをプログラム、消去、及び読み出すための従来の方法及びデバイスを補完又は置換する。
[0019] そのような方法及びデバイスは、L字型浮遊ゲートの垂直部分を垂直ソース線に隣接させて配置することにより、不揮発性メモリセルの浮遊ゲートとソース線との間の強い容量結合を維持する。L字型浮遊ゲートの垂直部分は、浮遊ゲートの、ソース線に隣接する部分の表面積が増加することに起因して、隣接するソース線との容量結合が非常に強くなり、よって消去動作中に使用されるトンネリングメカニズムが強化され、それにより消去効率が改善する。そのような方法及びデバイスは、L字型浮遊ゲートの垂直部分の上端に尖った先端を配置して、消去動作中に電界を集束させることにより、消去効率を更に高める。
[0020] そのような方法及びデバイスは、L字型浮遊ゲートの水平部分を制御ゲートに隣接させて配置することにより、不揮発性メモリセルの浮遊ゲートと制御ゲートとの間の低い容量結合を維持する。L字型浮遊ゲートの水平部分は、浮遊ゲートの、制御ゲートに隣接する部分の表面積が減少することに起因して、隣接する制御ゲートとの容量結合が非常に弱くなり、それによりプログラミング効率が改善する。
[0021] そのような方法及びデバイスは、増加された表面積を有するL字型浮遊ゲートを提供することにより、高い浮遊ゲート電荷蓄積能力を維持する。消去モードにおいて浮遊ゲートに蓄積できる正電荷の数が増加することにより、SNRが改善して、その結果、読み出しエラーが減少する。
[0022] いくつかの実施形態によると、スプリットゲートNORメモリセルと呼ばれることもある電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリセルは、ドレイン領域、ソース領域、及びドレイン領域とソース領域との間のチャネル領域を有する基板を含む。チャネル領域は、ドレイン領域に隣接する第1のチャネルサブ領域と、ソース領域に隣接し、第1のチャネルサブ領域とソース領域との間に位置する第2のチャネルサブ領域とを含む。メモリセルは、制御ゲート絶縁領域によって第1のチャネルサブ領域から分離された導電性制御ゲートを更に含む。メモリセルは、導電性浮遊ゲートを更に含む。浮遊ゲートは、浮遊ゲート絶縁領域によって第2のチャネルサブ領域から分離された第1の部分と、第1の部分に電気的に接続された第2の部分とを有する。第2の浮遊ゲート部分は、第1の浮遊ゲート部分から垂直に、基板から離れるように延びている。第1の浮遊ゲート部分は、基板に対して第1の垂直範囲を有し、第2の浮遊ゲート部分は、基板に対して第2の垂直範囲を有する。メモリセルは、ソース領域に電気的に接続され、基板から離れるように垂直に延び、ソース線絶縁領域によって浮遊ゲートの第2の部分から分離された、導電性ソース線を更に含む。メモリセルは、消去ゲート絶縁領域の上に配置され、消去ゲート絶縁領域によって浮遊ゲートの第2の部分から分離された、導電性消去ゲートを更に含む。
[0023] ここで、いくつかの実施形態による、NORメモリセル又はスプリットゲートNORメモリセルと呼ばれることもある、電気的消去可能プログラム可能不揮発性メモリセルの実施形態に注目する。図1Aは、一対のメモリセル100、101の断面図である。メモリセルは互いに鏡映関係にあり、メモリセルは共通ソース線150のそれぞれの側に形成され、共通ソース線150を含む。簡潔にするために、本開示の残りの部分では、1つのメモリセル、すなわちメモリセル100のみを参照する。しかし、隣り合うメモリセル101は対応する特徴を有し、同様の状況下で同様に振る舞うことが理解されている。
[0024] いくつかの実施形態では、メモリセル100は、第1の基板領域104(ドレイン領域と呼ばれることもある)と、第2の基板領域106(ソース界面領域と呼ばれることもある)とを有する半導体基板102を含む。いくつかの実施形態では、第1の基板領域104はドレインとして機能するが、トランジスタのソース及びドレインは、動作中に切り替え得ることが理解されている。更に、いくつかの実施形態では、ドレインは、基板領域104、並びに基板領域105を含み、領域105は、領域104よりも浅いドープ領域(例えば、Pドープ基板中の中濃度のNドープ領域)である。基板102のソース界面領域106は、基板102とソース線150との間のPN接合界面110に隣接する界面部分を含む。いくつかの実施形態では、界面110は、基板102の表面、例えば表面111に配置される。しかし、他の実施形態では、界面110は表面111の上に配置される。更に他の実施形態では、界面110は、基板102の表面111の下に配置される(図示せず)。
[0025] いくつかの実施形態では、メモリセル100は、ドレイン領域104とソース界面領域106との間にチャネル領域を更に含む。いくつかの実施形態では、チャネル領域は、ドレイン領域104に隣接する第1のチャネル部分112と、第1のチャネル部分112及びソース界面領域106に隣接する第2のチャネル部分114とを含む。本開示の目的のために、「チャネル領域」及び「チャネル部分」は、特定の状況において電子が流れる領域又は経路について記載するために使用される。基板102は、ドレイン領域104の上に配置され、ソース線150に向かって横方向に延びる水平面111を更に含む。
[0026] いくつかの実施形態では、メモリセル100は、第1のチャネル部分112から絶縁され、その上に配置された導電性制御ゲート120と、第2のチャネル部分114から絶縁され、その上に配置された導電性浮遊ゲート130とを更に含む。いくつかの実施形態では、浮遊ゲート130は、水平部分132及び垂直部分134を備え、絶縁層140(ゲート分離絶縁領域又は酸化物層と呼ばれることもある)は、水平部分132の上、且つ垂直部分134と制御ゲート120との間に配置されている。
[0027] 制御ゲート120は第1のチャネル部分112の上に配置されている一方で、制御ゲート120は、第2のチャネル部分114の上には配置されていないことに留意されたい。その結果、適切な読み出しモード制御電圧又はプログラミングモード制御電圧が制御ゲート120に付与されていることに起因して、制御ゲート120の下の第1のチャネル部分112に反転層が形成された場合、メモリセルがプログラムされた状態にあれば、第2のチャネル部分114の少なくとも一部は反転層を含まない。換言すると、制御ゲート120によって引き起こされる、第1のチャネル部分112内の反転層は、状況次第では又はいくつかの実施形態では、第2のチャネル部分114の中まで部分的に延びる場合があるが、制御ゲート120によって引き起こされるその反転層は、浮遊ゲート130によって更に影響を受けない限り、第2のチャネル部分の他の部分の中までは延びない。いくつかの実施形態では、第2のチャネル部分114は、第1のチャネル部分112とソース界面領域106との間の距離に対応する15〜70ナノメートルの横方向寸法を有する。
[0028] 図1Bは、浮遊ゲート130のより詳細な図を示す。いくつかの実施形態では、浮遊ゲート130は、第1の浮遊ゲート部分132、及び第2の浮遊ゲート部分134を含む。いくつかの実施形態では、第1の浮遊ゲート部分132は、実質的に水平である(例えば、基板表面111に平行である、又は基板表面111に対して15度以下のオフセット角度を有する)。いくつかの実施形態では、第2の浮遊ゲート部分134は、実質的に垂直である(例えば、基板表面111又は第1の浮遊ゲート部分132に対して直角をなす、又は基板表面111及び第1の浮遊ゲート部分132の少なくとも一方に対して75〜105度のオフセット角度を有する)。言い方を変えれば、第1及び第2の浮遊ゲート部分132及び134は、互いに対して実質的に直角をなす(例えば、互いに対して75度以上、105度以下のオフセット角度を有する)。いくつかの実施形態によると、第1及び第2の浮遊ゲート部分132及び134は、共有端136で出合い、L字型浮遊ゲートを形成する。
[0029] 第1の浮遊ゲート部分132は、垂直範囲132a及び水平範囲132bを有し、第2の浮遊ゲート部分134は、垂直範囲134a及び水平範囲134bを有する。いくつかの実施形態では、垂直範囲134aは、垂直範囲132aよりも長い(例えば、垂直範囲132aの少なくとも3倍の長さ、又は垂直範囲132aの3〜10倍の長さ)。いくつかの実施形態では、水平範囲132bは、水平範囲134bよりも長い(例えば、水平範囲134bの少なくとも3倍の長さ、又は水平範囲134bの3〜10倍の長さ)。
[0030] いくつかの実施形態では、(例えば、垂直範囲134aにて測定した)第2の浮遊ゲート部分134は、(例えば、水平範囲132bで測定した)第1の浮遊ゲート部分132よりも長い。いくつかの実施形態では、第2の浮遊ゲート部分134は、第1の浮遊ゲート部分132の少なくとも2倍の長さであり、より具体的には、いくつかの実施形態では、第1の浮遊ゲート部分132の2〜5倍の長さである。しかし、他の実施形態では、第1の浮遊ゲート部分132は、第2の浮遊ゲート部分134よりも長い。更なる実施形態では、第1の浮遊ゲート部分132の長さの、第2の浮遊ゲート部分134の長さからの違いは25パーセント以下である。
[0031] いくつかの実施形態では、第2の浮遊ゲート部分134は、第2の浮遊ゲート部分134が第1の浮遊ゲート部分132に電気的に接続される第1の端部136を有する。いくつかの実施形態では、第2の浮遊ゲート部分134は、第1の先端部分138及び第2の先端部分139を有する先端を含む第2の端部137を有する。いくつかの実施形態では、第1の先端部分138は、第2の先端部分139よりも小さい断面を有する。本明細書では、第2の端部137は、尖った先端と呼ばれることもあり、第1の先端部分138の断面と第2の先端部分139の断面との比は、尖った先端の尖鋭さの尺度として使用されることがある。
[0032] 図1Aに戻ると、メモリセル100は、いくつかの実施形態に従って、界面110を介してソース界面領域106に電気的に接続された導電性ソース線150を更に含む。ソース線150は、垂直方向(例えば、横方向に対して実質的に直角をなす方向)に基板から離れるように延びている。いくつかの実施形態では、ソース線150は、ソース界面領域106に電気的に接続された第1のソース線部分152と、第1のソース線部分152の上に配置された第2のソース線部分154とを含む。いくつかの実施形態では、第1のソース線部分152は比較的低濃度でドープされ(例えば、n−ポリシリコン)、第2のソース線部分154は高濃度でドープされている(例えば、n+ポリシリコン)。いくつかの実施形態では、第1のソース線部分152は、単結晶シリコンに転換された低濃度ドープポリシリコンである。いくつかの実施形態では、ソース線150の側壁領域156は、第2のチャネル部分114がソース界面領域106と出合う位置に隣接する基板表面111から始まりソース線の側壁を垂直に延びる、ソース線の側壁部分上に配置される。
[0033] 一部の実施形態では、メモリセル100は、ソース線絶縁領域と呼ばれることもある絶縁層160を、垂直浮遊ゲート部分134の少なくとも一部とソース線150の少なくとも一部との間に更に含む。いくつかの実施形態では、絶縁層160は、浮遊ゲート130とソース線150との間に強い容量結合を提供するように、「薄い」誘電体層である。いくつかの実施形態では、絶縁層160は、高誘電率を有する材料(例えば、酸化物と窒化物の組み合わせ)を含む。いくつかの実施形態では、絶縁層160は、10nm以下、より具体的には、いくつかの実施形態では、6nm〜10nmの合計厚さを有する。
[0034] いくつかの実施形態では、メモリセル100は、垂直浮遊ゲート部分134の先端137から絶縁され、先端137の上に配置された導電性消去ゲート170を更に含む。消去ゲート170は、消去ゲートと垂直ゲート部分との間に配置された、消去ゲート絶縁領域と呼ばれることもある絶縁層180によって、第2の浮遊ゲート部分137から絶縁されている。いくつかの実施形態では、消去ゲート170は、ソース線150の少なくとも一部の上に更に配置される。いくつかの実施形態では、浮遊ゲート130と消去ゲート170との間の容量結合は、浮遊ゲート130とソース線150との間の容量結合よりもはるかに弱く、このことはメモリセルを効率的、且つ迅速に消去するのに有益である(以下により詳細に説明する)。いくつかの実施形態では、浮遊ゲートとソース線との間の容量結合は、浮遊ゲートと消去ゲートとの間の容量結合よりも、少なくとも5対1の比を有して大きく(すなわち、容量結合比は少なくとも5対1である)、いくつかの実施形態では、浮遊ゲートとソース線との間の容量結合と、浮遊ゲートと消去ゲートとの間の容量結合の容量結合比は、少なくとも10対1、又は9対1、又は2対1である。浮遊ゲートとソース線との間の強い容量結合(浮遊ゲートと消去ゲートとの間の容量結合と比較して)は、浮遊ゲートがソース線に近接していること、並びにソース線に極めて近接している垂直浮遊ゲート部分134の垂直面の表面積が大きいことにより生じている。
[0035] いくつかの実施形態では、浮遊ゲート及びソース線と、浮遊ゲート及び制御ゲートとに対して同様の容量結合比が存在する。より具体的には、いくつかの実施形態では、浮遊ゲートとソース線との間の容量結合は、浮遊ゲートと制御ゲートとの間の容量結合よりも、少なくとも5対1の比を有して大きく(すなわち、容量結合比は少なくとも5対1である)、いくつかの実施形態では、浮遊ゲート−ソース線の容量結合と、浮遊ゲート−制御ゲートの容量結合との容量結合比は、少なくとも10対1、又は9対1、又は2対1である。
[0036] いくつかの実施形態では、メモリセル100は、制御ゲート120と第1のチャネル部分112の少なくとも一部との間に配置された、制御ゲート絶縁領域と呼ばれることもある絶縁層161を更に含む。いくつかの実施形態では、メモリセル100は、水平浮遊ゲート部分132と、第2のチャネル部分114を含む基板102の少なくとも一部との間に配置された、浮遊ゲート絶縁領域と呼ばれることもある絶縁層162を更に含む。いくつかの実施形態では、絶縁層161と162は接続されている。いくつかの実施形態では、絶縁層162は絶縁層161よりも厚い。いくつかの実施形態では、従来のシリコン酸化物層と比較して、絶縁層162は、浮遊ゲート130の中に注入されるためにホットエレクトロンが克服する界面エネルギー障壁(エネルギー障壁高さと呼ばれることもある)を低下させる。いくつかの実施形態では、絶縁層162の誘電材料によって提供される低い界面エネルギー障壁は2.5eV(電子ボルト)未満であり、いくつかの実施形態では2.0eV未満、又は1.3eV未満である。いくつかの実施形態では、メモリセル100は、絶縁層140と制御ゲート120との間に配置された絶縁層165を更に含む。いくつかの実施形態では、絶縁層165は、第1及び第2のチャネル部分112及び114が出合う、基板102の領域において基板表面111の上に配置されている。
[0037] いくつかの実施形態では、メモリセル100の導電性要素(例えば、制御ゲート120、浮遊ゲート130、ソース線150、及び/又は消去ゲート170)は、適切にドープされたポリシリコンで構築されている。「ポリシリコン」は、少なくとも部分的にはシリコン又は金属材料から形成され、不揮発性メモリセルの導電性要素を形成するために使用できる、任意の適切な導電性材料を指すと理解されている。加えて、いくつかの実施形態によると、メモリセル100の絶縁要素(例えば、絶縁層140及び180)は、二酸化シリコン、窒化シリコン、及び/又は不揮発性メモリセルの絶縁要素を形成するために使用できる任意の適切な絶縁体で構築されている。
[0038] ここで、メモリセル100のチャネル部分に注目する。いくつかの実施形態では、第1及び第2のチャネル部分112及び114は、ドレイン領域104/105からソース界面領域106まで横方向に延びる連続チャネル領域を形成する。加えて、第1及び第2のチャネル部分112及び114は、基板表面111を含むように垂直方向に延びている。いくつかの実施形態では、第1及び第2のチャネル部分112及び114は、互いに隣接するか又は互いに重なり合い、いくつかの実施形態では、第1のチャネル部分112はドレイン領域104/105に重なっている。
[0039] ここで、いくつかの実施形態によるメモリセル100の動作について説明する。図2は、いくつかの実施形態によるメモリセル100の動作フロー200を示すフローチャートである。動作フロー200はステップ210で始まり、そこから、メモリコントローラは、メモリセル100の消去(例えば、メモリセル100を含むメモリセルの行の消去中)(ステップ220)、以前に消去されたメモリセル100のプログラム(ステップ230)、又は以前にプログラム又は消去されたメモリセル100からの読み出し(ステップ240)、のいずれかを実施するために進む。一部の実施形態では、動作フロー200は、異なるメモリセルに対する同時の消去及びプログラム動作を含み、一部の実施形態では、動作フロー200は、異なるメモリセルに対する同時の消去及び読み出し動作を含む。
消去動作
[0040] いくつかの実施形態に従ってメモリセルを消去する(ステップ220)ために、第1のバイアス電位(例えば接地電位)が制御ゲート120とソース線150の両方に印加され、第2のバイアス電位(例えば正電位)が消去ゲート170に印加される。典型的には、第2のバイアス電位と第1のバイアス電位の差は10ボルト以下である。浮遊ゲート130はソース線150に強く容量結合されているので、浮遊ゲート電位は、本明細書では単に「接地」又は「回路接地」と呼ばれることもある接地電位の直ぐ上の電位まで引き下げられるか、又はその電位に保持される。非限定的な例として、容量比が10/1(すなわち、浮遊ゲートとソース線との容量が、浮遊ゲートと消去ゲートとの容量の10倍である)の場合、(例えば、消去動作を開始するために)消去ゲート電位が0Vから10Vに変化し、ソース線電位が0Vに維持される場合、消去ゲートの電位が10V変化すると、浮遊ゲートの電位の変化は1V未満である。
[0041] 浮遊ゲートと消去ゲートとの間の電位差により、電子が浮遊ゲートから出る。より具体的には、浮遊ゲート130の電子は、ファウラー−ノルドハイムトンネリング(又は同等のトンネリングメカニズム)を通じて誘起されて、垂直浮遊ゲート部分134から(主に尖った先端137から)絶縁層180を通って消去ゲート170へとトンネリングし、その結果、浮遊ゲート130は正に帯電する。浮遊ゲート130の先端137から消去ゲート170への絶縁層180を通る電子のトンネリングは、先端137の尖鋭さによって増大する。従来のメモリセルは消去に14V以上を必要としていた場合があるが、現在開示されている実施形態は、消去ゲート170への10V以下の電圧の印加を(例えば、消去ゲート170に印加される電圧は、制御ゲート120及びソース線150に印加される電圧に対して+10V以下)、いくつかの実施形態では更に小さい電圧(例えば、8V)の印加を要求する。静電容量比に加えて、垂直浮遊ゲート部分134の尖った先端137も、消去電圧の低減に寄与する。具体的には、浮遊ゲート130の尖った先端137は、浮遊ゲート130と消去ゲート170との間に強く集束された電界の形成を促進し、それが次に、絶縁層180を通る電子トンネリングを促進し、それにより絶縁層180の任意の所与の厚さに対して、より低い消去電圧の使用が可能になる。例えば、尖った先端のない平面浮遊ゲートが通常は100オングストロームを超えない絶縁厚さ(層180)を必要とする場合、尖った先端137があると、絶縁厚さを最大700オングストロームにすることが可能になり、消去ゲートにわずか10Vを印加した場合でもトンネリングが可能になる。
プログラム動作
[0042] いくつかの実施形態に従ってメモリセルをプログラミングする(ステップ230)ために、最初に、図1Aのメモリセル100の、プログラミング動作中の別のビュー(100a)を示す図3に注目する。図1A〜図1Bと共通する特徴部には同様の番号が付されており、簡潔にするために一部については更に説明することはしない。図3に示す追加の特徴部は、弱反転層107、第1の空乏領域320、第2の空乏領域322、浮遊ゲート反転層330、電子流340の方向、及び電界線345によって表される電界(例えば、浮遊ゲート反転層330と反転層107との間のチャネル領域内の)を含む。当技術分野で公知なように、電子は正電位に引き付けられ、従って、図3に示す電界線345とは反対の方向に引っ張られる。
[0043] いくつかの実施形態に従ってメモリセルをプログラムするために、第1のバイアス電位(例えば、接地電位)が消去ゲート170に印加され、第5のバイアス電位(例えば、0Vなどの低電圧、又は0V〜0.5Vの電圧)がドレイン領域104/105に印加される。MOS構造の閾値電圧付近の正の電圧レベル(例えば、ドレイン領域の電位よりも0.2〜0.7V程度高い電圧)が制御ゲート120に印加される。ドレイン領域104/105及び制御ゲート120に印加される電圧が、基板102のドレイン領域104/105及びチャネル部分112(図1A)の周りに第1の空乏領域320を形成する。更に、第5のバイアス電位よりも高い第6のバイアス電位が、制御ゲート120に印加され、第6のバイアス電位よりも高い第7のバイアス電位(例えば、4V〜6V程度の正の高電圧)がソース線150に印加される。
[0044] 制御ゲート120に印加された第6のバイアス電位により、弱反転層107が基板102に形成され、弱反転層107は、ドレイン領域104/105に接続され、制御ゲート120の下に位置するピンチオフ点305を有する。反転層107は、ドレイン領域104/105の電圧に近い電圧を有する。その理由は、ドレイン領域とピンチオフ点305との間のサブスレッショルド電流が非常に少ないので、ドレイン領域とピンチオフ点305との間に非常に小さな電圧降下しか生じさせないからである。
[0045] 第7のバイアス電位(上述のように、例えば、4V〜6V程度の正の高電圧)をソース線150に印加することにより、ソース線と浮遊ゲートとの間の容量結合に起因して、浮遊ゲート130の電圧が第7のバイアス電位に従って上昇し、それにより基板のチャネル領域内の電子がエネルギーを得て浮遊ゲートに注入される。浮遊ゲート130はソース線150に強く容量結合されているので、ソース線150の、例えば0Vから4Vへの電圧遷移により、浮遊ゲート130の電圧はソース線150の電圧増加に比例して増加する。例えば、いくつかの実施形態では、浮遊ゲート130の電圧は、ソース線150の電圧の変化の少なくとも80パーセントだけ増加する。結果として生じる浮遊ゲート130上の電圧(例えば、浮遊ゲート130は以前に消去されていることに加えて、ソース線150との容量結合に起因する電圧の増加に起因して)は、ソース線150上の高電圧と共に、浮遊ゲート130及びソース線150の下の基板102内に第2の空乏領域322(本明細書では、深い空乏領域と呼ばれることもある)を形成する。深い空乏領域322は、浮遊ゲート130及びソース線150の電圧が比較的高いことに起因して、空乏領域320よりも大きな空乏幅を有する。より大きな空乏領域322は、ピンチオフ点305をドレイン領域104/105に向かって押し、反転層107を制御ゲート120の下でピンチオフさせる。(例えば、浮遊ゲート130が以前に消去されていることに起因する)浮遊ゲート130上の正電荷は、ソース線150上の高電圧と共に、浮遊ゲート130の下のチャネル部分114、及びソース線150の下のソース界面領域106に反転層330を更に形成する(チャネル部分114及びソース界面領域106については図1Aを参照)。反転層330は、ソース線の電圧に近い電圧を有し、これは、(ドレイン領域の電圧に近い電圧を有する)反転層107の電圧よりも実質的に高い。反転層330と107との間の、この電圧差により、反転層330と反転層107との間に電圧降下が生じる。電圧降下は、空乏領域320と322が出合う近傍の空乏領域322において生じる(図3では321として示される)。電圧降下に起因して結果として生じる電界は、電界線345(図3)で表される。領域321における空乏領域322の面積は、制御ゲート120と水平浮遊ゲート部分132との間のギャップ125のサイズによって影響を受ける。具体的には、いくつかの実施形態では、より大きな空乏領域322がピンチオフ点305をドレイン領域104/105に向かって押し、ギャップ125に達する前に反転層107をピンチオフさせるので、反転層107と330との間の空乏領域322の面積は、ギャップ125よりも広く、ギャップ125のサイズと直接的に関連している。
[0046] プログラミング動作の開始時に、ドレイン領域104/105からの電子の流れ(プログラミング電流と呼ばれることもある)が反転層107を通って流れ、ランダムに移動するが、電子流340で表される方向に正味のドリフト速度を有する。電子は反転層107を通り抜け、ピンチオフ点305に進む。ピンチオフ点305を離れた後、プログラミング電流中の電子は、電界線345によって表される電界によって、空乏領域322を通って電子流340の方向に加速される。本明細書では、加速された電子をホットエレクトロンと称する。
[0047] プログラミング電流中のホットエレクトロンが空乏領域322を通って反転層330に向かって進行するにつれて、ホットエレクトロンの一部は、基板中の不純物又は格子欠陥との衝突の結果として散乱される。これらの散乱されたホットエレクトロンのうち、十分なエネルギー及び運動量を有する一部が前進して基板表面111を突破し、水平浮遊ゲート部分132と基板表面111との間に位置する絶縁層162に入る。いくつかの実施形態では、電子は、そのエネルギーが、基板102のシリコンと絶縁層162の誘電材料との間の界面におけるエネルギー障壁高さよりも高い場合に、絶縁層162に入るのに十分なエネルギーを有する。電子は、絶縁層162の中に飛び込んだ後に、浮遊ゲート130に注入される。
[0048] 表面111を突破するのに十分なエネルギーを持たずに空乏領域322を通り抜けた電子は、反転層330を通過し続けソース線150に至る。いくつかの実施形態では、低抵抗の蓄積層がソース線150の側壁領域156に形成され、電子(例えば、表面111を飛び出さなかった電子)がソース線150のより高い部分に流れる連続的な経路が形成される。
[0049] 本明細書ではゲート電流と呼ばれることもある、浮遊ゲート130への電子の注入は、ソース線150及び制御ゲート120上のプログラミング電圧が取り除かれるまで、又は、浮遊ゲート130に注入された電子によって浮遊ゲート130の電圧が低下して、ソース線電圧をギャップ125に伝搬できなくなるほど反転層330が弱くなり、電子流340中の電子が絶縁層162を通り抜けるのに十分なエネルギーをもはや持たなくなるまで継続する。別の言い方をすれば、浮遊ゲートの電圧の低下により、ホットエレクトロンを生成するための空乏領域322内の電位降下がもはや維持されなくなる。この時点で、メモリセルについては「プログラムされた状態」に到達する。いくつかの実施形態では、プログラミング動作中のプログラミング電流は約100nAから10mAの範囲にあり、いくつかの実施形態では、プログラムされた状態には100ナノ秒未満で到達する。いくつかの実施形態では、プログラミングは、セルが「オーバー」プログラムされることを防ぐ自己制限メカニズムを有する。消去動作中にセルから過剰な電子を取り除くことがセルの摩耗を増加させるので、これは有益である。
読み出し動作
[0050] 最後に、いくつかの実施形態に従って選択されたメモリセルを読み出す(ステップ240)ために、第1のバイアス電位(例えば、接地電位)がソース線150に印加される。第4のバイアス電位(例えば、0.5V〜2Vの範囲の電圧などの読み出し電圧)がドレイン領域104に印加され、読み出し電位と呼ばれることもある第3のバイアス電位(例えば、正電圧であり、デバイスが作製される技術によってサポートされる電源電圧に応じて、例えば、約1V〜4V)が制御ゲート120に印加される。
[0051] 浮遊ゲート130が正に帯電している場合(例えば、メモリセル100が消去され、その後、プログラムされていないために、例えば、浮遊ゲートから電子が放電されている場合)は、反転層330の形成により第2のチャネル部分114がオンになる。制御ゲート120を読み出し電位まで上昇させた場合、制御ゲートの下の基板領域内に強い反転層107が形成されることにより、第1のチャネル部分112がオンになる。第2のチャネル部分では、2つの空乏領域は、ドレイン領域104/105から浮遊ゲート130の下の反転領域330の方を向く、基板表面111の下の電界に重なっている。その結果、チャネル部分112及び114を含むチャネル領域全体が、ドレイン領域104/015の方向への電子電流に有利である。それに応じて、電子は、ソース線150から(例えば、側壁156から)、チャネル部分114内の反転層330、空乏領域322、及びチャネル部分112内の反転層107を通ってドレイン領域104/105へと流れる。結果として生じる電流(読み出し電流と呼ばれることもある)が、図示されていないメモリデバイス内の回路を使用して検知されると、メモリセルは「1」状態、又は同様な意味で「消去」状態にあると検知される。
[0052] 他方、浮遊ゲート130が中性であるか又は負に帯電している場合、第2のチャネル部分114内には反転層は形成されない。その結果、第2のチャネル部分114は弱くオンになるか、又は完全に遮断され、空乏領域322の幅は、浮遊ゲート130が(例えば消去動作の結果として)正に帯電した場合の空乏領域322の幅と比較して減少する。更に、空乏領域322の幅の減少により、空乏領域322及び320はもはや重ならなくなる。空乏領域のギャップに起因して、第2のチャネル部分114の少なくとも一部は空乏領域にない。その結果、制御ゲート120及びドレイン領域104を読み出し電位まで上昇させた場合であっても、ソース線150とドレイン領域104との間には電流(読み出し電流と呼ばれることもある)は、ほとんど流れないか又は全く流れない。この場合、読み出し電流は「1」状態の読み出し電流と比較して非常に小さいか、又は読み出し電流は全くない。このようにして、メモリセルは「0」状態、又は同様な意味で「プログラムされた」状態にあると検知される。
[0053] いくつかの実施形態では、選択されたメモリセルのみが読み出されるように、非選択列及び行のドレイン領域104、ソース領域150、及び制御ゲート120には接地電位が印加される。
メモリアレイの平面図
[0054] ここで、いくつかの実施形態によるメモリセルアレイ400の平面図を表す図4に注目する。いくつかの実施形態では、ビット線410はドレイン領域412と相互接続している。(製造プロセスで除去される)制御線416及び窒化物マスク420が、ソース線、水平浮遊ゲート及び制御ゲートを画定し、活性領域422及び分離領域424の両方にわたって延びている。ソース線414は、対になったメモリセルの各行のソース領域に電気的に接続している。浮遊ゲートは、消去線418の下にある活性領域422内のトレンチ内に配置される。
製造プロセス
[0055] ここで、いくつかの実施形態によるメモリセルを製造するプロセスを表す図5A〜図5Mに注目する。いくつかの実施形態によるプロセスは図5Aで始まり、図5Aは、シリコン基板502、ポリシリコン層503、及び酸化物層504と、その上に堆積された窒化物506の断面図を示す。基板502からは、複数の分離トレンチが既に除去されており、図5Aの右側部分は、メモリセル形成のために準備された酸化物層504を有する領域を示す。図5Bは、ビット線方向に沿った、図5Aの断面図と直交する別の断面図である(図4を参照)。次に、図5Cに示すように、窒化物層506がエッチングされ、部分508及び509を有する窒化物マスクが残っている。
[0056] 次に、図5Dに示すように、窒化物マスク部分508と509との間において、酸化物層504を通りポリシリコン層503で停止するトレンチがエッチングされる。いくつかの実施形態では、エッチングは反応性イオンエッチング(「RIE」)によって実施される。エッチング後、ポリシリコン(本明細書では「ポリ」と呼ばれることもある)がトレンチ内及びトレンチの周囲に堆積される。次いで、2つの垂直なポリ壁512及び514を残すために、RIEを使用してトレンチ底部510からポリがエッチングされる。ポリ壁512及び514は、2つのL字型浮遊ゲート(例えば、ポリ512/503aを備える1つの浮遊ゲート、及びポリ514/503bを備える別の浮遊ゲート)のベースを形成する。次に、図5Eに示すように、浮遊ゲートの分離、マスキング、及びエッチングの処理ステップの後、残ったポリが領域516及び518から等方性エッチングされる。次に、図5Fに示すように、誘電体層が堆積され、次いでRIEを使用して異方性エッチングされ、結合誘電体領域526及び528が形成される。そのような処理ステップの後に、領域520、522、及び524の酸化物がエッチング除去される。
[0057] 次に、図5Gに示すように、いくつかの実施形態に従ってソース線534(図5Hを参照)を形成するために、最初に低濃度ドープアモルファスシリコン530が堆積され、次いで固相エピタキシー(「SPE」)プロセスを使用して単結晶シリコンに変換される。次いで、N型ドーパント(例えば、ヒ素又はリン)を注入し、熱で押し込んで、トレンチ内の低濃度ドープシリコンの上に高濃度ドープN+層532を形成する。次いで、等方性ポリエッチングを実施して、図5Hに示すようにトレンチの外側の過剰なシリコンを除去し、ソース線534の上部を形成する。他の実施形態では、図5G及び図5Hの処理ステップは次のように達成される。最初にエピタキシャルシリコン成長ステップを実行して、トレンチ底部にN−単結晶シリコン530を選択的に成長させることにより層530及び532が形成され、その後に高濃度ドープポリシリコン532の堆積が続く。トレンチの外側の過剰なポリシリコン532が等方性エッチングにより除去されて、ソース線534の上部が形成される。ソース線534がどのように形成されるかの説明からわかるように、ソース線534、及び浮遊ゲート130(図1Aを参照)の垂直部分になる垂直ポリ壁512は、ソース線534の垂直境界を画定するための、垂直ポリ壁512、514及び結合誘電体領域526及び528(図5Fを参照)の使用に起因して自己整合されている。別の言い方をすれば、垂直浮遊ゲート部分は、ソース線方向(図4の平面図のソース線方向を参照)に対して直角をなす方向にはリソグラフィで画定されておらず、更には、メモリセルの電気的特性に影響を及ぼすことなく、ソース線方向へのリソグラフィの位置ずれを許容できる。
[0058] 次に、図5Iに示すように、浮遊ゲート512、514の先端部分538、539を覆う露出された酸化物と共に、制御された量の酸化物が窒化物マスク部分508及び509の上部及び側面からエッチングされる。次いで、浮遊ゲートの先端538、539、及びソース線シリコンの上部を保護するために、薄い酸化物層540が熱成長される。この熱酸化物層540成長ステップはまた、浮遊ゲート512、514の先端538、539を尖鋭化させる。
[0059] 次に、図5Jに示すように、酸化物層504及びポリ層503(図5Iを参照)がRIEを使用してエッチングされる。エッチング中、窒化物マスク508、509、及び別のマスク(図示せず)が、浮遊ゲートの先端538、539、及びソース線534を保護する。エッチング後、酸化物領域504a及び504bは残っている。いくつかの実施形態では、シリコン502に生じる損傷を最小限にするために、RIEエッチング条件が調整される。次に、図5Kに示すように、酸化物層504をエッチングするためのRIEプロセスによって引き起こされたシリコン表面への損傷を修復するために、シリコン表面503の上に薄い酸化物層(図示せず)を成長させる。いくつかの実施形態では、酸化はまた、浮遊ゲートの先端を更に尖鋭化させる。次に、酸化物領域504a及び504bの上部から窒化物が除去される。次に、図5Lに示すように、トンネリング誘電体として機能させるために、メモリセル領域の上にHTO(高温酸化物)560が堆積される。いくつかの実施形態では、HTOの厚さは100〜300オングストロームである。他の実施形態では、HTOの厚さは最大700オングストロームである。いくつかの実施形態では、浮遊ゲートの先端を保護するためにマスクが使用され、一方、例えば酸化物領域504a、504bの側壁に沿って、HTO560が等方性エッチングされて過剰な酸化物が除去される。いくつかの実施形態では、制御ゲートの形成のための準備のために、酸化物を異方性エッチングして領域562及び564から酸化物を除去する。次に、領域562及び564の上にゲート酸化物を成長させ、ポリを堆積させて、領域562及び564のゲート酸化物を含むメモリアレイ領域全体を覆う。次いで、図5Mに示すように、ポリをマスクし、エッチングして、制御ゲート572、574を形成する。いくつかの実施形態では、制御ゲート572、574を形成するために使用されるものと同じマスキング及びエッチングステップが、消去ゲート570を画定するためにも使用され、一方、他の実施形態では、制御ゲート572、574を形成するために使用されるものとは別個の作製及びエッチングステップを使用して、消去ゲート570が形成される。
[0060] 最後に、ドレイン領域を形成するために、半導体業界で周知の処理ステップを使用して、低濃度ドープドレイン領域584、586(例えば、制御ゲート572、574に隣接するドレイン領域)、及びドレイン領域580、582が形成され、ドレイン領域は、隣り合うトランジスタゲートに隣接する低濃度ドープドレイン(LDD)サブ領域と、隣り合うトランジスタゲートに隣接していない、より高濃度にドープされたドレインサブ領域とを含み、その一例は米国特許第4,994,404号に記載されており、その後に、コンタクト形成、及びそれに続くメタライゼーション及び他のステップが続いて、デバイス製造が完了する。
[0061] 前述の説明は、説明の目的上、特定の実施形態を参照して説明されている。しかし、上記の例示的な議論は、網羅的であること、又は開示される厳密な形態に本発明を限定することを意図するものではない。上記の教示を鑑みて、多くの修正及び変形が可能である。実施形態は、本発明の原理及びその実用的応用を最もよく説明し、それによって当業者が本発明及び様々な実施形態を、企図される特定の用途に適した様々な変更と共に最もよく活用することを可能にするために、選択され記載されている。

Claims (20)

  1. 電気的消去可能プログラム可能メモリセルであって、
    第1の基板領域、及び前記第1の基板領域から横方向に離れた第2の基板領域を有する半導体の基板と、
    前記第1の基板領域と前記第2の基板領域との間のチャネル領域であって、
    前記第1の基板領域に隣接する第1のチャネル部分、及び、
    前記第2の基板領域及び前記第1のチャネル部分に隣接する第2のチャネル部分、を有するチャネル領域と、
    前記第1のチャネル部分から絶縁され、前記第1のチャネル部分の上に配置された導電性の制御ゲートと、
    前記第2のチャネル部分から絶縁され、前記第2のチャネル部分の上に配置された導電性の浮遊ゲートであって、
    前記第2のチャネル部分の上で前記横方向に延びる第1の浮遊ゲート部分、及び、
    前記基板から離れる方向に延びる第2の浮遊ゲート部分を有し、
    前記第2の浮遊ゲート部分は、第1の端部にて前記第1の浮遊ゲート部分に電気的に接続され、第2の端部にて先端を有し、
    前記先端の第1の部分は、前記先端の第2の部分よりも小さい断面を有する、導電性の浮遊ゲートと、
    前記第2の浮遊ゲート部分に隣接し、前記第2の基板領域に電気的に結合された導電性ソース線であって、前記基板から離れるように延び、前記浮遊ゲートとの第1の容量結合を形成する、導電性のソース線と、
    前記第2の浮遊ゲート部分と前記ソース線との間の誘電体層と、
    前記ソース線、及び前記第2の浮遊ゲート部分の前記先端から絶縁され、これらの上に配置された導電性の消去ゲートと、
    を備える、電気的消去可能プログラム可能メモリセル。
  2. 前記第1の浮遊ゲート部分及び前記第2の浮遊ゲート部分は、L字型浮遊ゲートを形成する、請求項1に記載の電気的消去可能プログラム可能メモリセル。
  3. 前記消去ゲートは、前記浮遊ゲートとの第2の容量結合を形成し、前記第1の容量結合は、前記第2の容量結合よりも大きい、請求項1又は2に記載の電気的消去可能プログラム可能メモリセル。
  4. 前記第1の容量結合と前記第2の容量結合との比が少なくとも5対1よりも大きい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気的消去可能プログラム可能メモリセル。
  5. 前記制御ゲートは、前記浮遊ゲートとの第3の容量結合を形成し、前記第1の容量結合は、前記第3の容量結合よりも大きい、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気的消去可能プログラム可能メモリセル。
  6. 前記第1の容量結合と前記第3の容量結合との比が少なくとも5対1よりも大きい、請求項5に記載の電気的消去可能プログラム可能メモリセル。
  7. 前記制御ゲートと前記第1のチャネル部分との間に配置された制御ゲート絶縁領域と、
    前記第1の浮遊ゲート部分と前記第2のチャネル部分との間に配置された浮遊ゲート絶縁領域と、
    を更に備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電気的消去可能プログラム可能メモリセル。
  8. 前記浮遊ゲート絶縁領域は、前記制御ゲート絶縁領域よりも厚い、請求項7に記載の電気的消去可能プログラム可能メモリセル。
  9. 前記浮遊ゲート絶縁領域及び前記制御ゲート絶縁領域は、別個の絶縁領域成長作業を使用して形成される、請求項7に記載の電気的消去可能プログラム可能メモリセル。
  10. 前記消去ゲートと前記第2の浮遊ゲート部分の前記先端との間に配置された消去ゲート絶縁領域を更に備え、前記消去ゲート絶縁領域は、前記第2の浮遊ゲート部分の前記先端からの電子のトンネリングを可能にする厚さを有する、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の電気的消去可能プログラム可能メモリセル。
  11. 前記消去ゲートの絶縁領域の厚さは、200オングストロームよりも大きく、前記消去ゲートへの10V以下の印加によって、電子のトンネリングが可能になる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電気的消去可能プログラム可能メモリセル。
  12. 前記制御ゲートは、前記第1の浮遊ゲート部分に隣接し、前記第1の浮遊ゲート部分から第1の距離を離して配置された第1の領域と、前記第2の浮遊ゲート部分に隣接し、前記第2の浮遊ゲート部分から第2の距離を離して配置された第2の領域と、を備え、前記第2の距離は前記第1の距離よりも大きい、請求項1〜11のいずれか一項に記載の電気的消去可能プログラム可能メモリセル。
  13. 前記第1の浮遊ゲート部分の上に、且つ前記第2の浮遊ゲート部分に隣接して配置された酸化物層を更に備える、請求項1〜12のいずれか一項に記載の電気的消去可能プログラム可能メモリセル。
  14. 前記第2の浮遊ゲート部分は、ソース線方向に対して直角をなす方向にはリソグラフィによって画定されない、請求項1〜13のいずれか一項に記載の電気的消去可能プログラム可能メモリセル。
  15. 電気的プログラム可能消去可能不揮発性メモリセルであって、
    ドレイン領域、ソース領域、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間のチャネル領域、及び上側表面を有する基板であって、
    前記チャネル領域は、前記ドレイン領域に隣接する第1のチャネルサブ領域と、前記ソース領域に隣接し、前記第1のチャネルサブ領域と前記ソース領域との間に位置する第2のチャネルサブ領域とを含む、基板と、
    制御ゲート絶縁領域によって前記第1のチャネルサブ領域から分離された導電性の制御ゲートと、
    浮遊ゲート絶縁領域によって前記第2のチャネルサブ領域から分離された第1の部分、及び、前記第1の部分に電気的に結合され、前記第1の部分から垂直に、前記基板から離れるように延びる第2の部分を有する導電性の浮遊ゲートであって、
    前記浮遊ゲートの前記第1の部分は、前記基板に対して第1の垂直範囲を有し、前記浮遊ゲートの前記第2の部分は、前記基板に対して第2の垂直範囲を有し、前記第2の垂直範囲は、前記基板に対する、前記浮遊ゲートの前記第1の部分の前記第1の垂直範囲の少なくとも2倍である、導電性浮遊ゲートと、
    導電性のソース線であって、前記ソース領域に電気的に結合され、前記基板から離れるように垂直に延び、ソース線絶縁領域によって前記浮遊ゲートの前記第2の部分から分離されて、前記浮遊ゲートを前記ソース線に第1の容量結合を伴って容量結合させる、導電性のソース線と、
    消去ゲート絶縁領域の上に配置され、前記消去ゲート絶縁領域によって前記浮遊ゲートの前記第2の部分から分離された導電性の消去ゲートと、
    を備える電気的プログラム可能消去可能不揮発性メモリセル。
  16. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の特徴を更に組み込んでいる、請求項15に記載の電気的プログラム可能消去可能不揮発性メモリセル。
  17. メモリセルを動作させる方法であって、前記メモリセルは、半導体の基板と、制御ゲートと、
    前記基板に平行に延びる第1の浮遊ゲート部分と、前記基板から離れるように延びる第2の浮遊ゲート部分とを有する浮遊ゲートであって、
    前記第2の浮遊ゲート部分は、第1の端部にて前記第1の浮遊ゲート部分に電気的に接続され、第2の端部にて先端を有する、浮遊ゲートと、
    前記第2の浮遊ゲート部分に隣接するソース線と、
    前記第2の浮遊ゲート部分の前記先端から絶縁され、前記先端の上に配置された消去ゲートと、を備え、
    前記方法は、
    前記制御ゲート及び前記ソース線に第1のバイアス電位を印加することと、
    前記消去ゲートに第2のバイアス電位を印加し、前記第2の浮遊ゲート部分の前記先端から前記消去ゲートへの電子のトンネリングを誘起させることと、によって前記メモリセルを消去することを含み、
    前記浮遊ゲートと前記ソース線との間の容量結合により、前記浮遊ゲートと前記消去ゲートとの間の容量結合によって引き起こされる前記浮遊ゲートの電位の変化が実質的に限定され、
    前記第2のバイアス電位と前記第1のバイアス電位の差は10ボルト以下である、方法。
  18. 前記メモリセルを消去した後に、
    前記ソース線に前記第1のバイアス電位を印加することと、
    前記制御ゲートに第3のバイアス電位を印加して、前記制御ゲートの下の基板領域内に反転層を形成させることと、
    前記浮遊ゲートが所定の消去状態にある場合に、前記基板のドレイン領域に第4のバイアス電位を印加して、閾値を超える電流を前記ドレイン領域から前記ソース線に流れるようにすることと、
    前記ドレイン領域から前記ソース線に流れる前記電流を、存在する場合には検知することと、によって、前記メモリセルを読み出すことを更に含む、
    請求項17に記載の方法。
  19. 前記メモリセルを消去した後に、
    前記消去ゲートに前記第1のバイアス電位を印加することと、
    前記基板のドレイン領域に第5のバイアス電位を印加することと、
    前記第5のバイアス電位よりも高い第6のバイアス電位を前記制御ゲートに印加することと、
    前記第6のバイアス電位よりも高い第7のバイアス電位を前記ソース線に印加して、前記ソース線と前記浮遊ゲートとの間の容量結合に起因して、前記第7のバイアス電位に応じて前記浮遊ゲートの電圧が上昇し、それにより、前記基板のチャネル領域内の電子がエネルギーを得て前記浮遊ゲートに注入されるようにすることと、
    によって前記メモリセルをプログラミングすることを更に含む、
    請求項17又は18に記載の方法。
  20. 前記浮遊ゲートに注入された前記電子により、前記メモリセルが100ナノ秒未満でプログラムされた状態に到達する、請求項19に記載の方法。
JP2020508343A 2017-09-15 2018-09-07 L字型浮遊ゲートを有するnorメモリセル Pending JP2020534672A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762559414P 2017-09-15 2017-09-15
US62/559,414 2017-09-15
US16/122,795 US10756100B2 (en) 2017-09-15 2018-09-05 NOR memory cell with L-shaped floating gate
US16/122,795 2018-09-05
PCT/US2018/049875 WO2019055297A1 (en) 2017-09-15 2018-09-07 NORMAL MEMORY CELL WITH L-SHAPED FLOATING GRID

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020534672A true JP2020534672A (ja) 2020-11-26
JP2020534672A5 JP2020534672A5 (ja) 2021-10-21

Family

ID=65720743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508343A Pending JP2020534672A (ja) 2017-09-15 2018-09-07 L字型浮遊ゲートを有するnorメモリセル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10756100B2 (ja)
JP (1) JP2020534672A (ja)
KR (1) KR102388308B1 (ja)
CN (1) CN111183507B (ja)
TW (1) TWI741204B (ja)
WO (1) WO2019055297A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI742299B (zh) 2017-09-15 2021-10-11 美商綠芯智慧財產有限責任公司 電可抹除可程式化非揮發性記憶體單元及操作記憶體單元之方法
CN110739312B (zh) * 2018-07-19 2021-05-14 合肥晶合集成电路股份有限公司 分栅式非易失性存储器及其制备方法
CN111341776B (zh) * 2020-03-18 2023-11-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 存储器及其形成方法、存储器单元阵列及其驱动方法
IT202000011548A1 (it) 2020-05-19 2021-11-19 Ennio Calabria Elemento posizionatore sotto-gengivale doppio
CN113594167B (zh) * 2021-07-29 2024-03-12 上海集成电路制造创新中心有限公司 非易失性可编程异质结存储器
CN114122138A (zh) * 2021-11-09 2022-03-01 上海集成电路制造创新中心有限公司 薄膜晶体管存储器及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085544A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Sanyo Electric Co Ltd スプリットゲート型メモリセル
JP2001223281A (ja) * 1999-12-09 2001-08-17 Hitachi Ltd メモリ装置
JP2001284473A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体メモリ
US20050045940A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Bomy Chen Self-aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried floating gate, and a memory array made thereby
US20060234444A1 (en) * 2003-09-15 2006-10-19 Sheng Wu Split gate flash memory cell and manufacturing method thereof
US20070262368A1 (en) * 2006-04-20 2007-11-15 Ko-Hsing Chang Non-volatile memory and manufacturing method thereof
CN101419972A (zh) * 2008-11-13 2009-04-29 上海宏力半导体制造有限公司 高效擦写的分栅闪存

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994404A (en) 1989-08-28 1991-02-19 Motorola, Inc. Method for forming a lightly-doped drain (LDD) structure in a semiconductor device
TW445649B (en) 1999-06-09 2001-07-11 Sanyo Electric Co Semiconductor memory and method for operating a semiconductor memory
US6891220B2 (en) * 2002-04-05 2005-05-10 Silicon Storage Technology, Inc. Method of programming electrons onto a floating gate of a non-volatile memory cell
US7129536B2 (en) 2004-09-02 2006-10-31 Silicon Storage Technology, Inc. Non-planar non-volatile memory cell with an erase gate, an array therefor, and a method of making same
US20060157773A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Yu Andy T Non-volatile electrically alterable memory cell for storing multiple data and manufacturing thereof
US7312490B2 (en) * 2005-03-31 2007-12-25 Intel Corporation Vertical memory device and method
US7755132B2 (en) * 2006-08-16 2010-07-13 Sandisk Corporation Nonvolatile memories with shaped floating gates
US9293204B2 (en) * 2013-04-16 2016-03-22 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile memory cell with self aligned floating and erase gates, and method of making same
US20150179749A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Silicon Storage Technology, Inc Non-volatile Memory Cell With Self Aligned Floating And Erase Gates, And Method Of Making Same
TWI742299B (zh) * 2017-09-15 2021-10-11 美商綠芯智慧財產有限責任公司 電可抹除可程式化非揮發性記憶體單元及操作記憶體單元之方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085544A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Sanyo Electric Co Ltd スプリットゲート型メモリセル
JP2001223281A (ja) * 1999-12-09 2001-08-17 Hitachi Ltd メモリ装置
JP2001284473A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体メモリ
US20050045940A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Bomy Chen Self-aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried floating gate, and a memory array made thereby
US20060234444A1 (en) * 2003-09-15 2006-10-19 Sheng Wu Split gate flash memory cell and manufacturing method thereof
US20070262368A1 (en) * 2006-04-20 2007-11-15 Ko-Hsing Chang Non-volatile memory and manufacturing method thereof
CN101419972A (zh) * 2008-11-13 2009-04-29 上海宏力半导体制造有限公司 高效擦写的分栅闪存

Also Published As

Publication number Publication date
TW201916331A (zh) 2019-04-16
CN111183507B (zh) 2023-10-31
WO2019055297A1 (en) 2019-03-21
KR102388308B1 (ko) 2022-04-18
US10756100B2 (en) 2020-08-25
TWI741204B (zh) 2021-10-01
CN111183507A (zh) 2020-05-19
KR20200047715A (ko) 2020-05-07
US20190088667A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10756100B2 (en) NOR memory cell with L-shaped floating gate
CN1677675B (zh) 非易失性半导体存储器件
TWI388052B (zh) 具有分離閘極及阻擋層之記憶元件
JP5524632B2 (ja) 半導体記憶装置
US7315057B2 (en) Split gate non-volatile memory devices and methods of forming same
US20090050956A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR20080032025A (ko) 고이동성의 골진 채널을 갖는 티에프티 전하 저장 메모리셀
US8633080B2 (en) Methods of making multi-state non-volatile memory cells
US11616071B2 (en) NOR memory cell with vertical floating gate
KR20140057582A (ko) 그들 사이에 향상된 커플링 비율을 갖는 커플링 게이트 및 플로팅 게이트를 구비하는 비휘발성 메모리 셀
JP2008182232A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその動作方法
KR100849993B1 (ko) 비대칭 쇼트키 장벽을 이용한 nor형 플래시 기억 소자및 그 제조 방법
JP6718248B2 (ja) 半導体装置
KR100973827B1 (ko) 고집적 플래시 메모리 셀 소자, 셀 스트링 및 그 제조 방법
TWI400790B (zh) 絕緣層覆矽及薄膜電晶體的能隙工程分離閘極記憶體
TW201635558A (zh) 非揮發性記憶體
KR101025157B1 (ko) 고집적 플래시 메모리 셀 소자, 셀 스트링 및 그 제조 방법
JP2014160846A (ja) 半導体記憶装置
KR100995535B1 (ko) 충돌 이온화 금속산화반도체를 이용한 플래시 메모리
US20140167136A1 (en) Charge Trapping Device with Improved Select Gate to Memory Gate Isoloation
US20080123435A1 (en) Operation of Nonvolatile Memory Having Modified Channel Region Interface

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230705