JP2020534398A - フッ素化コポリマー並びにこれを含む組成物及び物品 - Google Patents

フッ素化コポリマー並びにこれを含む組成物及び物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020534398A
JP2020534398A JP2020515123A JP2020515123A JP2020534398A JP 2020534398 A JP2020534398 A JP 2020534398A JP 2020515123 A JP2020515123 A JP 2020515123A JP 2020515123 A JP2020515123 A JP 2020515123A JP 2020534398 A JP2020534398 A JP 2020534398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
formula
present disclosure
ocf
divalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020515123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020534398A5 (ja
Inventor
チェン,リサ ピー.
ピー. チェン,リサ
ディー. ダルケ,グレッグ
ディー. ダルケ,グレッグ
ドゥチェスン,デニス
ハムロック,スティーブン ジェイ.
ジェイ. ハムロック,スティーブン
ヒンツァー,クラウス
エー. ヒルシュベルグ,マルクス
エー. ヒルシュベルグ,マルクス
タラー,アーネ
ツェー. ジップリース,ティルマン
ツェー. ジップリース,ティルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2020534398A publication Critical patent/JP2020534398A/ja
Publication of JP2020534398A5 publication Critical patent/JP2020534398A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/184Monomers containing fluorine with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • C08F8/36Sulfonation; Sulfation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • C08J5/225Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231 containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/22Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F216/1416Monomers containing oxygen in addition to the ether oxygen, e.g. allyl glycidyl ether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F216/1466Monomers containing sulfur
    • C08F216/1475Monomers containing sulfur and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/50Chemical modification of a polymer wherein the polymer is a copolymer and the modification is taking place only on one or more of the monomers present in minority
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

コポリマーは、式−[CF2−CF2]−で表される二価の単位と、式(I)で表される二価の単位と、独立して式(II)で表される1つ以上の二価の単位とを含む。Zが水素である場合、コポリマーは最高100℃のα転移温度を有する。コポリマーは、300〜1400の範囲の−SO3Z当量重量を有し、−SO3Zが−SO2Fで置き換えられているコポリマーの変形体は、10分当たり最大80グラムの、265℃の温度及び5kgの支持重量で測定されるメルトフローインデックスを有する。コポリマーを含む触媒インク又はポリマー電解質膜も提供される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年9月13日に出願された米国特許仮出願第62/730,648号、並びに2017年9月14日に出願された同第62/558,655号及び同第62/558,671号の優先権を主張し、これらの開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
テトラフルオロエチレンと、スルホニルフルオリドペンダント基を含むポリフルオロビニルオキシモノマーとのコポリマーが製造されている。例えば、米国特許第3,282,875号(Connolly)、同第3,718,627号(Grot)、及び同第4,267,364号(Grot)を参照されたい。フッ素化オレフィンと、ポリフルオロアリルオキシスルホニルフルオリドとのコポリマーが製造されている。例えば、米国特許第4,273,729号(Krespan)、及び同第8,227,139号(Watakabe)、並びに国際公開PCT出願第00/24709号(Farnhamら)を参照されたい。これらのコポリマーのスルホニルフルオリドを加水分解して、酸又は酸塩を形成することで、アイオノマーとも呼ばれるイオン性コポリマーがもたらされる。
最近開示されたあるアイオノマーは、高い酸素透過性を有すると言われている。例えば、米国特許出願公開第2017/0183435号(Ino)、同第2013/0253157号(Takami)、同第2013/0245219号(Perry)、及び同第2013/0252134号(Takami)、並びに米国特許第8,470,943号(Watakabe)を参照されたい。
固体ポリマー電解質燃料電池において有用な膜電極接合体は、触媒(例えば、白金)とアイオノマーとを含む電極触媒層を含む。触媒(例えば、白金)は典型的に高価であるため、触媒の量を減少させることが望ましい場合がある。電極に使用されるアイオノマーについては、抵抗を最小化するために高い酸素透過性が望ましい。イオン性触媒層においては、イオン伝導性を低下させることなく、高い酸素透過性を有することが望ましい。
本開示のコポリマーは、テトラフルオロエチレンと、スルホニル基含有モノマー単位とに加えて、ビニルエーテル又はアリルエーテルモノマー単位を含む。このようなビニル及びアリルエーテルを含むことによって、典型的には、電極用途のための高酸素透過アイオノマーを提供することができる。このようなコポリマーのメルトフローインデックス及び当量重量は、典型的には、有利な機械的特性及び導電性も提供する。ビニルエーテル及びアリルエーテルのモノマーを含むことにより、分散体における溶解性が向上することによって、一般的な溶媒中の加工性プロファイルも改善され得る。
一態様では、本開示は、式−[CF−CF]−で表される二価の単位と、独立して式
Figure 2020534398
で表される二価の単位と、独立して式
Figure 2020534398
で表される二価の単位とを含む、コポリマーを提供する。
これらの式において、aは0又は1であり、bは2〜8の数であり、cは0〜2の数であり、eは1〜8の数であり、Zは独立して、水素、最大4個の炭素原子を有するアルキル、アルカリ金属カチオン、又は四級アンモニウムカチオンであり、Rfは、1〜8個の炭素原子を有し、任意に1つ以上の−O−基が介在している直鎖又は分枝鎖ペルフルオロアルキル基であり、zは0、1又は2であり、各nは独立して1、2、3又は4であり、mは0又は1である。Zが水素である場合、コポリマーは、最高100℃のα転移温度を有する。コポリマーは、300〜1400の範囲の−SOZ当量重量を有し、−SOZが−SOFで置き換えられているコポリマーの変形体は、10分当たり最大80グラムの、265℃の温度及び5kgの支持重量で測定されるメルトフローインデックスを有する。
別の態様では、本開示は、本開示のコポリマーを含む、ポリマー電解質膜を提供する。
別の態様では、本開示は、本開示のコポリマーを含む、触媒インクを提供する。
別の態様では、本開示は、このようなポリマー電解質膜又は触媒インクのうちの少なくとも1つを含む、膜電極接合体を提供する。
別の態様では、本開示は、本開示のコポリマーを含む、電気化学系のためのバインダーを提供する。
別の態様では、本開示は、このようなバインダーを含むバッテリー、又は電極を提供する。
別の態様では、本開示は、式−[CF−CF]−で表される二価の単位と、
独立して式
Figure 2020534398
で表される二価の単位と、
独立して式
Figure 2020534398
で表される二価の単位とを含む、コポリマーを提供する。
これらの式において、aは0又は1であり、bは2〜8であり、cは0〜2であり、eは1〜8の数であり、Rfは、1〜8個の炭素原子を有し、任意に1つ以上の−O−基が介在している直鎖又は分枝鎖ペルフルオロアルキル基であり、zは0、1又は2であり、各nは独立して1、2、3又は4であり、mは0又は1である。コポリマーは、300〜1400の範囲の−SOF当量重量、並びに10分当たり最大80グラムの、265℃の温度及び5kgの支持重量で測定されるメルトフローインデックスを有する。−SOFが−SOHで置き換えられるようにコポリマーを加水分解した場合、コポリマーは最高100℃のα転移温度を有する。このようなコポリマーは、上記コポリマーを製造するのに有用である。
本出願において、
「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」などの用語は、単数の実体のみを指すことを意図するものではなく、具体例を例示するために用いることができる一般的な種類を含む。「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」などの用語は、「少なくとも1つの」という用語と互換可能に使用される。
列挙に続く、「のうちの少なくとも1つを含む」という語句は、列挙中の項目のうちのいずれか1つ、及び列挙中の2つ以上の項目の任意の組み合わせを含むことを指す。列挙に続く、「のうちの少なくとも1つ」という語句は、列挙中の項目のうちのいずれか1つ、又は列挙中の2つ以上の項目の任意の組み合わせを指す。
「アルキル基」及び接頭辞「アルキ(alk-)」は直鎖及び分枝鎖の両方の基、並びに環状基を含む。特に指定しない限り、本明細書におけるアルキル基は最大20個の炭素原子を有する。環状基は単環であっても多環であってもよく、いくつかの実施形態では、3〜10個の環炭素原子を有してもよい。
本明細書で使用するとき、「アリール」及び「アリーレン」という用語は、例えば、1、2又は3つの環を有し、最大4個の炭素原子を有する1つ以上のアルキル基(例えば、メチル又はエチル)、最大4個の炭素原子を有するアルコキシ基、ハロ基(すなわち、フルオロ、クロロ、ブロモ若しくはヨード)、ヒドロキシ基、又はニトロ基を含む、任意に最大5つの置換基で置換されている環内に、任意に少なくとも1個のへテロ原子(例えば、O、S又はN)を含有する、炭素環式芳香環又は環系を含む。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオレニル、並びにフリル、チエニル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾリル、ピロリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、及びチアゾリルが挙げられる。
「アルキレン」は、上記定義の「アルキル」基の、多価(例えば、二価又は三価)の形態である。「アリーレン」は、上記定義の「アリール」基の、多価(例えば、二価又は三価)の形態である。
「アリールアルキレン」は、アリール基が結合している「アルキレン」部分を指す。「アルキルアリーレン」は、アルキル基が結合している「アリーレン」部分を指す。
「ペルフルオロ」及び「ペルフルオロ化」という用語は、全てのC−H結合がC−F結合によって置き換えられている基を指す。
例えばペルフルオロアルキル又はペルフルオロアルキレン基に関する、「少なくとも1つの−O−基が介在している」という語句は、その−O−基の両側にペルフルオロアルキル又はペルフルオロアルキレンの一部を有することを指す。例えば、−CFCF−O−CF−CF−は、1つの−O−が介在しているペルフルオロアルキレン基である。
全ての数値範囲は、特に記述されない限り、これらの範囲の端点、及び端点同士の間の非整数値を含む(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5などを含む)。
本開示のコポリマーは、式−[CF−CF]−で表される二価の単位を含む。いくつかの実施形態では、コポリマーは、二価の単位の総モル数を基準として、少なくとも60モル%の式−[CF−CF]−で表される二価の単位を含む。いくつかの実施形態では、コポリマーは、二価の単位の総モル数を基準として、少なくとも65、70、75、80、又は90モル%の、式−[CF−CF]−で表される二価の単位を含む。式−[CF−CF]−で表される二価の単位は、テトラフルオロエチレン(tetrafluoroethylene、TFE)を含む構成成分を共重合させることによって、コポリマーに組み込まれる。いくつかの実施形態では、重合させる構成成分は、重合させる構成成分の総モル数を基準として、少なくとも60、65、70、75、80、又は90モル%のTFEを含む。
本開示のコポリマーは、独立して式
Figure 2020534398
で表される二価の単位を含む。
この式において、aは0又は1であり、bは2〜8の数であり、cは0〜2の数であり、eは1〜8の数である。いくつかの実施形態ではaは0であり、いくつかの実施形態ではaは1である。いくつかの実施形態では、bは2〜6又は2〜4の数である。いくつかの実施形態では、bは2である。いくつかの実施形態では、eは1〜6又は2〜4の数である。いくつかの実施形態では、eは2である。いくつかの実施形態では、eは4である。いくつかの実施形態では、cは0又は1である。いくつかの実施形態では、cは0である。いくつかの実施形態では、cは0であり、eは2又は4である。いくつかの実施形態では、cは0であり、eは3〜8、3〜6、3〜4、又は4である。いくつかの実施形態では、a及びcが0である場合、eは3〜8、3〜6、3〜4、又は4である。いくつかの実施形態では、bは3であり、cは1であり、eは2である。いくつかの実施形態では、a、b、c、及びeは、2個超、少なくとも3個、又は少なくとも4個の炭素原子をもたらすように選択され得る。cが2である場合、2つの(CF基におけるbは、独立して選択され得る。この式においても、各Zは独立して、水素、最大4、3、2、若しくは1個の炭素原子を有するアルキル、アルカリ金属カチオン、又は四級アンモニウムカチオンである。四級アンモニウムカチオンは、水素及びアルキル基の任意の組み合わせで置換されていてもよく、いくつかの実施形態では、アルキル基は独立して1〜4個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、Zはアルカリ金属カチオンである。いくつかの実施形態では、Zは、ナトリウム又はリチウムカチオンである。いくつかの実施形態では、Zはナトリウムカチオンである。この式によって表される二価の単位を有するコポリマーは、式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOX”[式中、a、b、c及びeは、それらの実施形態のいずれかにおいて上に定義したとおりであり、各X”は独立して、−F、−NZH、又は−OZである]で表される、少なくとも1つのポリフルオロアリルオキシ又はポリフルオロビニルオキシ化合物を含む構成成分を、共重合させることによって調製することができる。この式の好適なポリフルオロアリルオキシ及びポリフルオロビニルオキシ化合物としては、CF=CFCF−O−CF−SOX”、CF=CFCF−O−CFCF−SOX”、CF=CFCF−O−CFCFCF−SOX”、CF=CFCF−O−CFCFCFCF−SOX”、CF=CF−O−CF−SOX”、CF=CF−O−CFCF−SOX”、CF=CF−O−CFCFCF−SOX”、及びCF=CF−O−CFCFCFCF−SOX”が挙げられる。いくつかの実施形態では、式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOX”で表される化合物は、CF=CFCF−O−CFCF−SOX”、CF=CF−O−CFCF−SOX”、CF=CFCF−O−CFCFCFCF−SOX”、又はCF=CF−O−CFCFCFCF−SOX”である。いくつかの実施形態では、式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOX”で表される化合物は、CF=CFCF−O−CFCF−SOX”、CF=CFCF−O−CFCFCFCF−SOX”、又はCF=CF−O−CFCFCFCF−SOX”である。いくつかの実施形態では、式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOX”で表される化合物は、CF=CFCF−O−CFCF−SOX”、又はCF=CFCF−O−CFCFCFCF−SOX”である。
式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOX”で表される化合物は、公知の方法によって製造することができる。例えば、式FSO(CFe−1−C(O)F、又はFSO(CF−[O(CFc−1−C(O)Fで表される酸フルオリドを、米国特許第4,273,729号(Krespan)に記載されているように、フッ化カリウムの存在下、ペルフルオロアリルクロリド、ペルフルオロアリルブロミド、又はペルフルオロアリルフルオロサルフェートと反応させて、式CF=CFCF−[O(CF−O−(CF−SOFの化合物を製造することができる。式CF=CFCF−[O(CF−O−(CF−SOFの化合物を塩基(例えば、アルカリ金属水酸化物又は水酸化アンモニウム)で加水分解して、式CF=CFCF−[O(CF−O−(CF−SOZで表される化合物をもたらすことができる。
本開示のコポリマーのいくつかの実施形態では、フッ素化された二価の単位のうちの少なくともいくつかは、少なくとも1つの短鎖SOX”含有ビニルエーテルモノマーに由来する。同様に、短鎖SOX”含有ビニルエーテルモノマーは、本開示による方法で重合させるのに有用な構成成分であり得る。式CF=CF−O−(CF−SOX”で表される短鎖SOX”含有ビニルエーテルモノマー(例えば、式[CF=CF−O−(CF−SO]M[式中、Mはアルカリ金属である]、及びCF=CF−O−(CF−SONZHで表されるもの)は、公知の方法によって製造することができる。都合の良いことに、式[CF=CF−O−(CF−SO]Mの化合物は、式FC(O)−CF(CF)−O−(CF−SOFで表される公知の化合物から、3工程で調製することができる。Gronwald,O.ら、「Synthesis of difluoroethyl perfluorosulfonate monomer and its application」、J.Fluorine Chem.、2008、129、535〜540において報告されているように、酸フルオリドを、水酸化ナトリウムのメタノール溶液と組み合わせて二ナトリウム塩を形成してもよく、これを無水ジグリム中で乾燥及び加熱して、カルボキシル化をもたらしてもよい。FC(O)−CF(CF)−O−(CF−SOFは、米国特許第4,962,292号(Marracciniら)に記載されているように、テトラフルオロエタン−β−スルトンの開環及び誘導体化によって調製することができる。式CF=CF−O−(CF−SOX”で表される化合物は、米国特許第6,388,139号(Resnick)に記載されている式CFCl−CFCl−O−(CF−SOFの化合物からハロゲンを脱離させた生成物を加水分解すること、及び又は米国特許第6,624,328号(Guerra)に記載されているFSO−(CF3−4−O−CF(CF)−COO+pを脱カルボキシル化した生成物を加水分解することによって調製することもできる。式CF=CF−O−(CF−SONHの化合物は、例えば、Uematsu,N.ら、「Synthesis of novel perfluorosulfonamide monomers and their application」、J.Fluorine Chem.、2006、127、1087〜1095に記載されているように、環状スルホンを1当量のLHMDSと反応させることによって調製することができる。
本開示のコポリマーのいくつかの実施形態では、コポリマーは、独立して式
Figure 2020534398
で表される二価の単位を含む。この式において、Rfは、1〜8個の炭素原子を有し、任意に1つ以上の−O−基が介在している直鎖又は分枝鎖ペルフルオロアルキル基であり、zは0、1又は2であり、各nは独立して1〜4であり、mは0又は1である。いくつかの実施形態では、nは1、3若しくは4、又は1〜3、若しくは2〜3、若しくは2〜4である。いくつかの実施形態では、zが2である場合、1つのnは2であり、他方のnは1、3又は4である。いくつかの実施形態では、上記の式のいずれかにおいてaが1である場合、例えば、nは、1〜4、1〜3、2〜3、又は2〜4である。いくつかの実施形態では、nは1又は3である。いくつかの実施形態では、nは1である。いくつかの実施形態では、nは3ではない。zが2である場合、2つのC2n基におけるnは、独立して選択され得る。しかしながら、C2n基内では、nは独立して選択されないことを当業者は理解するであろう。C2nは、直鎖又は分枝鎖であり得る。いくつかの実施形態では、C2nは分枝鎖であり、例えば、−CF−CF(CF)−である。いくつかの実施形態では、C2nは、(CFと表記する場合があり、これは直鎖ペルフルオロアルキレン基を指す。これらの場合、この式の二価の単位は式
Figure 2020534398
で表される。いくつかの実施形態では、C2nは、−CF−CF−CF−である。
いくつかの実施形態では、(OC2nは、−O−(CF1−4−[O(CF1−40−1で表される。いくつかの実施形態では、Rfは、1〜8個(又は1〜6個)の炭素原子を有し、任意に最大4、3、又は2つの−O−基が介在している直鎖又は分枝鎖ペルフルオロアルキル基である。いくつかの実施形態では、Rfは、1〜4個の炭素原子を有し、任意に1つの−O−基が介在しているペルフルオロアルキル基である。いくつかの実施形態では、zは0であり、mは0であり、Rfは、1〜4個の炭素原子を有する、直鎖又は分枝鎖ペルフルオロアルキル基である。いくつかの実施形態では、zは0であり、mは0であり、Rfは、3〜8個の炭素原子を有する分枝鎖ペルフルオロアルキル基である。いくつかの実施形態では、mは1であり、Rfは、3〜8個の炭素原子を有する分枝鎖ペルフルオロアルキル基、又は5〜8個の炭素原子を有する直鎖ペルフルオロアルキル基である。いくつかの実施形態では、Rfは、3〜6個又は3〜4個の炭素原子を有する、分枝鎖ペルフルオロアルキル基である。m及びzが0である、これらの二価の単位が由来する有用なペルフルオロアルキルビニルエーテル(perfluoroalkyl vinyl ether、PAVE)の例は、イソ−PPVEとも呼ばれるペルフルオロイソプロピルビニルエーテル(CF=CFOCF(CF)である。他の有用なPAVEとしては、ペルフルオロメチルビニルエーテル、ペルフルオロエチルビニルエーテル、及びペルフルオロプロピルビニルエーテルが挙げられる。

Figure 2020534398
[式中、mは0である]で表される二価の単位は、典型的には、ペルフルオロアルコキシアルキルビニルエーテルから生じる。好適なペルフルオロアルコキシアルキルビニルエーテル(perfluoroalkoxyalkyl vinyl ether、PAOVE)としては、式CF=CF[O(CFORf、及びCF=CF(OC2nORf[式中、n、z、及びRfは、それらの実施形態のいずれかにおいて上に定義したとおりである]で表されるものが挙げられる。好適なペルフルオロアルコキシアルキルビニルエーテルの例としては、CF=CFOCFOCF、CF=CFOCFOCFCF、CF=CFOCFCFOCF、CF=CFOCFCFCFOCF、CF=CFOCFCFCFCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCF、CF=CFOCFCFCFOCFCF、CF=CFOCFCFCFCFOCFCF、CF=CFOCFCFOCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCFCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCFCFCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCFCFCFCFOCF、CF=CFOCFCF(OCFOCF、CF=CFOCFCF(OCFOCF、CF=CFOCFCFOCFOCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCFCF、CF=CFOCFCFOCFCFOCFCFCF、CF=CFOCFCF(CF)−O−C(PPVE−2)、CF=CF(OCFCF(CF))−O−C(PPVE−3)、及びCF=CF(OCFCF(CF))−O−C(PPVE−4)が挙げられる。いくつかの実施形態では、ペルフルオロアルコキシアルキルビニルエーテルは、CF=CFOCFOCF、CF=CFOCFOCFCF、CF=CFOCFCFOCF、CF=CFOCFCFCFOCF、CF=CFOCFCFCFCFOCF、CF=CFOCFCFCFOCFCF、CF=CFOCFCFCFCFOCFCF、CF=CFOCFCFOCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCFCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCFCFCFOCF、CF=CFOCFCFOCFCFCFCFCFOCF、CF=CFOCFCF(OCFOCF、CF=CFOCFCF(OCFOCF、CF=CFOCFCFOCFOCFOCF、及びこれらの組み合わせから選択される。これらのペルフルオロアルコキシアルキルビニルエーテルの多くは、米国特許第6,255,536号(Wormら)、及び同第6,294,627号(Wormら)に記載されている方法によって調製することができる。いくつかの実施形態では、PAOVEは、ペルフルオロ−3−メトキシ−n−プロピルビニルエーテルである。いくつかの実施形態では、PAOVEは、ペルフルオロ−3−メトキシ−n−プロピルビニルエーテル以外である。

Figure 2020534398
[式中、mは1である]で表される二価の単位は、典型的には、少なくとも1つのペルフルオロアルコキシアルキルアリルエーテルに由来する。好適なペルフルオロアルコキシアルキルアリルエーテルとしては、式CF=CFCF(OC2nORf[式中、n、z、及びRfは、それらの実施形態のいずれかにおいて上に定義したとおりである]で表されるものが挙げられる。好適なペルフルオロアルコキシアルキルアリルエーテルの例としては、CF=CFCFOCFCFOCF、CF=CFCFOCFCFCFOCF、CF=CFCFOCFOCF3、CF=CFCFOCFOCFCF、CF=CFCFOCFCFCFCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFCF、CF=CFCFOCFCFCFOCFCF、CF=CFCFOCFCFCFCFOCFCF、CF=CFCFOCFCFOCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFCFCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFCFCFCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFCFCFCFCFOCF、CF=CFCFOCFCF(OCFOCF、CF=CFCFOCFCF(OCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFOCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFCFCF、CF=CFCFOCFCFOCFCFOCFCFCF、CF=CFCFOCFCF(CF)−O−C、及びCF=CFCF(OCFCF(CF))−O−Cが挙げられる。いくつかの実施形態では、ペルフルオロアルコキシアルキルアリルエーテルは、CF=CFCFOCFCFOCF、CF=CFCFOCFCFCFOCF、CF=CFCFOCFOCF、CF=CFCFOCFOCFCF、CF=CFCFOCFCFCFCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFCF、CF=CFCFOCFCFCFOCFCF、CF=CFCFOCFCFCFCFOCFCF、CF=CFCFOCFCFOCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFCFCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFCFCFCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFCFCFCFCFOCF、CF=CFCFOCFCF(OCFOCF、CF=CFCFOCFCF(OCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFOCFOCF、CF=CFCFOCFCFOCFCFCF、CF=CFCFOCFCFOCFCFOCFCFCF、及びこれらの組み合わせから選択される。
これらのペルフルオロアルコキシアルキルアリルエーテルの多くは、例えば、米国特許第4,349,650号(Krespan)に記載されている方法によって調製することができる。ペルフルオロアルコキシアルキルアリルエーテルはまた、CF=CF−CF−OSOCl又はCF=CF−CF−OSOCFのうちの少なくとも1つを含む第1の構成成分と、少なくとも1つのケトン若しくはカルボン酸ハライド、又はこれらの組み合わせを含むポリフッ素化化合物と、フッ化物イオンとを、組み合わせることによって調製することもできる。少なくとも1つのケトン若しくはカルボン酸ハライド、又はこれらの組み合わせと、フッ化物イオンとを含むポリフッ素化化合物は、例えば、米国特許第4,349,650号(Krespan)に記載されているもののいずれかであり得る。
CF=CF−CF−OSOClは、三塩化ホウ素(BCl)とClSOHとを反応させて、B(OSOCl)をもたらし、続いてB(OSOCl)とヘキサフルオロプロピレン(hexafluoropropylene、HFP)とを反応させることによって、都合良く調製することができる。BClとClSOHとの反応は、例えば、未希釈のClSOHをガス状BClに、50℃未満で、又は濃縮されたBClの場合は周囲温度未満で、滴加することによって実施することができる。反応は、少なくとも−20℃、−10℃、0℃、10℃又は20℃、かつ最高30℃、40℃又は50℃の温度で実施することができる。ClSOHのBClへの添加は、例えば、混合物の温度を10℃以下に維持する速度で実施することができる。揮発性出発材料を真空下で除去した後に、B(OSOCl)を白色粉末として単離することができる。次いで、B(OSOCl)を溶媒中に懸濁又は溶解させることができ、HFPを50℃未満、いくつかの実施形態では、周囲温度未満で添加することができる。例えば、反応は、少なくとも−20℃、−10℃、0℃、10℃又は20℃、かつ最高30℃、40℃又は50℃の温度で実施することができる。好適な溶媒としては、ハロゲン化溶媒(例えば、塩化メチレン又はFreon−113)が挙げられる。いくつかの実施形態では、溶媒は非芳香族溶媒である。CF=CF−CF−OSOClを単離し、従来の方法を用いて任意に精製することができる。
M(OSOCFとヘキサフルオロプロピレン(HFP)とを含む構成成分を組み合わせることは、CF=CF−CF−OSOCF[式中、MはAl又はBである]をもたらす。Al(OSOCFは、例えば、abcr GmbH(Karlsruhe,Germany)及びSigma−Aldrich(St.Louis,Missouri)などの化学物質供給業者から市販されている。BClとCFSOHとの反応は、B(OSOCFをもたらすのに有用であり得る。BClとCFSOHとの反応は、例えば、未希釈のCFSOHをガス状BClに、50℃未満で、又は濃縮されたBClの場合は周囲温度未満で、滴加することによって実施することができる。反応は、少なくとも−20℃、−10℃、0℃、10℃又は20℃、かつ最高30℃、40℃又は50℃の温度で実施することができる。CFSOHのBClへの添加は、例えば、混合物の温度を10℃以下に維持する速度で実施することができる。揮発性出発材料を真空下で除去した後に、B(OSOCFを白色粉末として単離することができる。
B(OSOCFは、0℃超の温度でHFPと組み合わせることができる。いくつかの実施形態では、反応は、最高50℃、40℃、30℃、20℃又は10℃の温度で実施することができる。反応は、0℃超〜10℃の範囲、いくつかの実施形態では2℃〜10℃の範囲、いくつかの実施形態では4℃〜8℃の範囲の温度で実施することができる。反応混合物は、28℃未満、いくつかの実施形態では、25℃超〜27℃の範囲の温度で、水と組み合わせる。次いで、反応生成物を単離することができ、任意に、従来の方法(例えば、有機画分の分離、乾燥剤上での乾燥、濾過、及び蒸留)を使用して精製することができる。生成物CF=CF−CF−OSOCFは、75%の収率で単離することができ、これは、Petrov,V.A.、J.Fluorine Chem.、1995、73、17〜19に報告されている収率より改善されている。
上記のビニルエーテル及びアリルエーテルは、それらの実施形態のうちのいずれかで、重合させる構成成分中に任意の有用な量で、いくつかの実施形態では、重合性構成成分の総量を基準として、最大20、15、10、7.5、若しくは5モル%、少なくとも3、4、4.5、5、若しくは7.5モル%、又は3〜20、4〜20、4.5〜20、5〜20、7.5〜20、若しくは5〜15モル%の範囲の量で存在してもよい。したがって、本開示によるコポリマーは、これらのビニルエーテル及びアリルエーテルに由来する二価の単位を、任意の有用な量で、いくつかの実施形態では、二価の単位の総モル数を基準として、最大20、15、10、7.5、若しくは5モル%、少なくとも3、4、4.5、5、若しくは7.5モル%、又は3〜20、4〜20、4.5〜20、5〜20、7.5〜20、若しくは5〜15モル%の範囲の量で含むことができる。
本開示のコポリマーのいくつかの実施形態では、コポリマーは、独立して式C(R)=CF−Rfで表される少なくとも1つのフッ素化オレフィンに由来する、二価の単位を含む。これらのフッ素化された二価の単位は、式−[CR−CFRf]−で表される。式C(R)=CF−Rf及び−[CR−CFRf]−において、Rfはフッ素、又は1〜8個の、いくつかの実施形態では1〜3個の炭素原子を有するペルフルオロアルキルであり、各Rは独立して、水素、フッ素又は塩素である。重合の構成成分として有用なフッ素化オレフィンのいくつかの例としては、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、トリフルオロクロロエチレン(trifluorochloroethylene、CTFE)、並びに部分フッ素化オレフィン(例えば、フッ化ビニリデン(vinylidene fluoride、VDF)、テトラフルオロプロピレン(R1234yf)、ペンタフルオロプロピレン、及びトリフルオロエチレン)が挙げられる。いくつかの実施形態では、コポリマーは、クロロトリフルオロエチレンに由来する二価の単位、又はヘキサフルオロプロピレンに由来する二価の単位のうちの少なくとも1つを含む。式−[CR−CFRf]−で表される二価の単位は、コポリマー中に、任意の有用な量で、いくつかの実施形態では、二価の単位の総モル数を基準として、最大10、7.5、又は5モル%の量で存在してもよい。
本開示のコポリマーのいくつかの実施形態では、コポリマーはVDF単位を本質的に含まず、共重合させる構成成分はVDFを本質的に含まない。例えば、8より高いpHにおいては、VDFは脱フッ化水素を受ける場合があり、重合させる構成成分からVDFを排除することが有用であり得る。「VDFを本質的に含まない」とは、VDFが、重合させる構成成分中に1モル%未満(いくつかの実施形態では、0.5、0.1、0.05、又は0.01モル%未満)存在することを意味し得る。「VDFを本質的に含まない」ことは、VDFを含まないことを包含する。
本開示のコポリマーは、独立して式
Figure 2020534398
[式中、pは0又は1であり、qは2〜8であり、rは0〜2であり、sは1〜8であり、Z’は、水素、アルカリ金属カチオン、又は四級アンモニウムカチオンである]で表される二価の単位を含むことができる。いくつかの実施形態では、qは2〜6又は2〜4の数である。いくつかの実施形態では、qは2である。いくつかの実施形態では、sは1〜6又は2〜4の数である。いくつかの実施形態では、sは2である。いくつかの実施形態では、sは4である。いくつかの実施形態では、rは0又は1である。いくつかの実施形態では、rは0である。いくつかの実施形態では、rは0であり、sは2又は4である。いくつかの実施形態では、qは3であり、rは1であり、sは2である。C2sは、直鎖であっても、分枝鎖であってもよい。いくつかの実施形態では、C2sは、(CFと表記する場合があり、これは直鎖ペルフルオロアルキレン基を指す。rが2である場合、2つのC2q基におけるqは、独立して選択され得る。しかしながら、C2q基内では、qは独立して選択されないことを当業者は理解するであろう。各Z’は独立して、水素、アルカリ金属カチオン、又は四級アンモニウムカチオンである。四級アンモニウムカチオンは、水素及びアルキル基の任意の組み合わせで置換されていてもよく、いくつかの実施形態では、アルキル基は独立して1〜4個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、Z’はアルカリ金属カチオンである。いくつかの実施形態では、Z’は、ナトリウム又はリチウムカチオンである。いくつかの実施形態では、Z’はナトリウムカチオンである。式
Figure 2020534398
で表される二価の単位は、コポリマー中に、任意の有用な量で、いくつかの実施形態では、二価の単位の総モル数を基準として、最大10、7.5、又は5モル%の量で存在してもよい。
本開示のコポリマーは、式XC=CY−(CW−(O)−R−(O)−(CW−CY=CXで表されるビスオレフィンに由来する単位を含むこともできる。この式において、X、Y、及びWの各々は独立して、フルオロ、水素、アルキル、アルコキシ、ポリオキシアルキル、ペルフルオロアルキル、ペルフルオロアルコキシ、又はペルフルオロポリオキシアルキルであり、m及びpは独立して0〜15の整数であり、n、oは独立して0又は1である。いくつかの実施形態では、X、Y、及びWは各々独立して、フルオロ、CF、C、C、C、水素、CH、C、C、Cである。いくつかの実施形態では、X、Y、及びWは各々フルオロである(例えば、CF=CF−O−R−O−CF=CF、及びCF=CF−CF−O−R−O−CF−CF=CFの場合)。いくつかの実施形態では、n及びoは1であり、ビスオレフィンは、ジビニルエーテル、ジアリルエーテル、又はビニル−アリルエーテルである。Rは、直鎖又は分枝鎖の、ペルフルオロアルキレン若しくはペルフルオロポリオキシアルキレン、又はフッ素化されていなくてもフッ素化されていてもよいアリーレンを表す。いくつかの実施形態では、Rは、1〜12個、2〜10個、又は3〜8個の炭素原子を有するペルフルオロアルキレンである。アリーレンは、5〜14個、5〜12個、又は6〜10個の炭素原子を有してもよく、非置換であっても、フルオロ以外の1つ以上のハロゲン、ペルフルオロアルキル(例えば、−CF及び−CFCF)、ペルフルオロアルコキシ(例えば、−O−CF、−OCFCF)、ペルフルオロポリオキシアルキル(例えば、−OCFOCF、−CFOCFOCF)、フッ素化、ペルフルオロ化又は非フッ素化フェニル又はフェノキシで置換されていてもよく、フェニル又はフェノキシは、1つ以上のペルフルオロアルキル、ペルフルオロアルコキシ、ペルフルオロポリオキシアルキル基、フルオロ以外の1つ以上のハロゲン又はこれらの組み合わせで置換されていてもよい。いくつかの実施形態では、Rは、エーテル基がオルト、パラ又はメタ位に結合した、フェニレン又はモノ、ジ、トリ若しくはテトラフルオロフェニレンである。いくつかの実施形態では、Rは、CF、(CF[式中、qは2、3、4、5、6、7、又は8である]、CF−O−CF、CF−O−CF−CF、CF(CF)CF、(CF−O−CF(CF)−CF、CF(CF)−CF−O−CF(CF)CF、又は(CF−O−CF(CF)−CF−O−CF(CF)−CF−O−CFである。ビスオレフィンは、米国特許出願公開第2010/0311906号(Lavalleeら)に記載されているように、長鎖分枝を導入することができる。上記のビスオレフィンは、それらの実施形態のうちのいずれかで、重合させる構成成分中に、任意の有用な量で、いくつかの実施形態では、重合性構成成分の総量を基準として、最大2、1、又は0.5モル%の量、かつ少なくとも0.1モル%の量で存在してもよい。
本開示のコポリマーはまた、非フッ素化モノマーに由来する単位を含むことができる。好適な非フッ素化モノマーの例としては、エチレン、プロピレン、イソブチレン、エチルビニルエーテル、安息香酸ビニル、エチルアリルエーテル、シクロヘキシルアリルエーテル、ノルボルナジエン、クロトン酸、クロトン酸アルキル、アクリル酸、アクリル酸アルキル、メタクリル酸、メタクリル酸アルキル、及びヒドロキシブチルビニルエーテルが挙げられる。これらの非フッ素化モノマーの任意の組み合わせが有用であり得る。いくつかの実施形態では、重合させる構成成分は、アクリル酸又はメタクリル酸を更に含み、本開示のコポリマーは、アクリル酸又はメタクリル酸に由来する単位を含む。
典型的には、本開示のコポリマーは、フッ素化炭素原子及び酸素原子を含む環状構造(すなわち、そのような環状構造を含む二価の単位)を、主鎖に含まない。
いくつかの実施形態では、本開示によるコポリマーは、例えば、下に記載する方法によって、スルホニルフルオリド化合物から製造することができ、ここで、式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOX”で表される上述の化合物のうちのいずれかにおけるX”は、Fである。−SOF基を有するコポリマーを、アルカリ性水酸化物(例えば、LiOH、NaOH、又はKOH)溶液で加水分解することによって−SOZ基をもたらし、続いてこれを酸性化してSOH基をもたらしてもよい。−SOF基を有するコポリマーを水及び水蒸気で処理することにより、−SOH基を形成することができる。したがって、−SOF基を有するコポリマー(すなわち、X”がFであるもの)は、本開示のコポリマーを製造するための有用な中間体である。
いくつかの実施形態では、本開示のコポリマーは、式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOZ[式中、Z、b、c、及びeは、これらの実施形態のいずれかにおいて上に定義したとおりである]で表される少なくとも1つの化合物を含む構成成分を、共重合させることを含む方法によって、製造することができる。いくつかの実施形態では、Zはアルカリ金属カチオンである。いくつかの実施形態では、Zは、ナトリウム又はリチウムカチオンである。いくつかの実施形態では、Zはナトリウムカチオンである。いくつかの実施形態では、式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOZで表される化合物は、CF=CFCF−O−CFCF−SONaである。
本開示のコポリマーは、最大1400、1300、1200、1100又は1000の−SOZ当量重量を有し得る。いくつかの実施形態では、コポリマーは、少なくとも300、400又は500の−SOZ当量重量を有する。いくつかの実施形態では、コポリマーは、300〜1400、300〜1300、300〜1200、400〜1200、又は400〜1000の範囲の−SOZ当量重量を有する。一般に、コポリマーの−SOZ当量重量は、1モルの−SOZ基を含有するコポリマーの重量を指す[式中、Zは実施形態のいずれかにおいて上に定義したとおりである]。いくつかの実施形態では、コポリマーの−SOZ当量重量は、1当量の塩基を中和するコポリマーの重量を指す。いくつかの実施形態では、コポリマーの−SOZ当量重量は、1モルのスルホネート基(すなわち、−SO )を含有するコポリマーの重量を指す。コポリマーの−SOZ当量重量を低下させると、コポリマーのプロトン伝導率は増加する傾向にあるが、その結晶化度は低下する傾向にあり、これは、コポリマーの機械的特性(例えば、引張強度)を損なう場合がある。したがって、本開示のコポリマーの−SOZ当量重量は、典型的かつ有利には、コポリマーの電気的及び機械的特性についての要件のバランスを提供する。当量重量は、例えば、下の実施例に示す等式を使用して、コポリマー中のモノマー単位のモル比から計算することができる。
本開示のコポリマーは、二価の単位の総量を基準として最大30モル%の、式
Figure 2020534398
で表される二価の単位を有し得る。いくつかの実施形態では、コポリマーは、これらの二価の単位の総量を基準として、最大25又は20モル%の、これらの二価の単位を含む。本明細書に記載する方法で共重合させる構成成分は、共重合させる構成成分の総量を基準として最大30モル%の、上記のこれらの実施形態のうちのいずれかにおいて、式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOX”で表される少なくとも1つの化合物を含み得る。いくつかの実施形態では、構成成分は、共重合させる構成成分の総量を基準として、最大25又は20モル%の、式CF=CF(CF−(OC2b−O−(C2e)−SOX”で表される化合物を含む。
本開示のコポリマーの分子量は、−SOZが−SOFで置き換えられているコポリマーの変形体の溶融粘度又はメルトフローインデックス(melt flow index、MFI、例えば、265℃/5kg)によって、特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、本開示のコポリマーは、10分当たり最大80グラム、10分当たり70グラム、10分当たり60グラム、10分当たり50グラム、10分当たり最大40グラム、10分当たり30グラム、又は10分当たり20グラムのMFIを有する。いくつかの実施形態では、本開示のコポリマーは、10分当たり最大15グラム、又は10分当たり最大12グラムのMFIを有する。MFIが10分当たり最大80、70、60、50、40、30、20、15、又は12グラムである場合、良好な機械的特性が達成される。コポリマーは、重合中に使用する開始剤及び/又は連鎖移動剤の量を調整することによって、10分当たり最大80グラムのMFIを有するように調整することができ、開始剤及び/又は連鎖移動剤はいずれも、コポリマーの分子量及び分子量分布に影響を与える。MFIは、開始剤を重合に添加する速度によっても制御することができる。モノマー組成の変化もMFIに影響を与え得る。本開示の目的のために、下の実施例に記載する試験方法に準拠して、MFIを測定する。270℃/2.16kgにおいて測定される10分当たり約20グラムのMFIは、265℃/5kgにおいて測定される10分当たり43グラムのMFIを与えることに留意するべきである。一般に、265℃/5kgにおいてMFIを測定する場合、270℃/2.16kgにおいて測定されるMFIの2倍超の値を得る。
本開示のコポリマーは、一般にアイオノマーとして考える。アイオノマーは、典型的には、イオンクラスタが密接に会合している状態と、これらのクラスタ間の相互作用が弱まっている状態との間の熱転移を呈する。この転移はα転移として記載され、転移温度はT(α)である。T(α)が高いアイオノマーは、典型的には、対応するT(α)が低い材料より、高温において高い機械的完全性を有する。しかしながら、本発明者らは、T(α)を低下させることにより、酸素透過性を上昇させることができ、機械的完全性と酸素透過性のバランスを得るようにT(α)を選択することは、有用であり得ることを見出した。いくつかの実施形態では、本開示のコポリマーのα分散温度[T(α)]は、最高110℃、105℃若しくは100℃、又は100℃未満であり、いくつかの実施形態では、最高99.5℃又は99℃である。いくつかの実施形態では、本開示のコポリマーのα分散温度[T(α)]は、少なくとも室温(例えば、25℃)であり、いくつかの実施形態では、少なくとも60℃、65℃、70℃、75℃、80℃、85℃、90℃又は95℃である。いくつかの実施形態では、本開示のコポリマーのα分散温度[T(α)]は、60℃〜100℃、70℃〜100℃、80℃〜100℃、90℃〜100℃、又は95℃〜100℃の範囲である。いくつかの実施形態では、本開示のコポリマーのα分散温度[T(α)]は、60℃〜99.5℃、70℃〜99.5℃、80℃〜99.5℃、90℃〜99.5℃、又は95℃〜99.5℃の範囲である。いくつかの実施形態では、本開示のコポリマーのα分散温度[T(α)]は、60℃〜99℃、70℃〜99℃、80℃〜99℃、90℃〜99℃、又は95℃〜99℃の範囲である。本開示のコポリマーにおいて、様々な因子が[T(α)]に影響を及ぼし得る。例えば、a、b、c、及びeを、スルホニル置換された二価の単位の側鎖に、2個超、少なくとも3個、又は少なくとも4個の炭素原子をもたらすように選択する場合、最高100℃(例えば、80℃〜100℃、90℃〜100℃、又は95℃〜100℃の範囲)のT(α)が達成され得る。m、n、z及びRfを、式
Figure 2020534398
で表される二価の単位の側鎖に、2個超、少なくとも3個、若しくは少なくとも4個の炭素原子、及び少なくとも1個若しくは2個の酸素原子をもたらすように選択する場合にも、最高100℃(例えば、80℃〜100℃、90℃〜100℃、又は95℃〜100℃の範囲)のT(α)が達成され得る。3、4、4.5、5、又は7.5モル%超のこれらの二価の単位を含むことは、これらの範囲におけるT(α)を達成するために、有用であり得る。アイオノマー中に存在するカチオンも、T(α)に影響を及ぼす。したがって、本開示のコポリマー中のT(α)は、例えばイオン交換によって変化させることができる。
この転移に伴ってポリマー物性が変化するため、動的機械分析(dynamic mechanical analysis、DMA)は、T(α)を測定するための有用なツールである。DMA試料セルを、ねじれ、圧縮、又は張力に設定してもよい。本開示の目的のために、下の実施例に記載する方法によって、T(α)を測定する。本開示の目的のために、T(α)は異なるカチオンによって変化するため、T(α)は、Zが水素である場合のT(α)であると理解されたい。
ガラス転移温度(Tg)は、典型的には、ポリマー内の非晶質ポリマー又は非晶質領域が、ガラス状材料(Tg未満)からゴム状材料(Tg超)に転移する温度として定義される。ガス拡散速度は、ポリマー中の自由体積に相関がある[例えば、P.Neogiにより編集された、Diffusion in Polymers、Marcel Dekker(New York)、1996を参照されたい]。自由体積は、温度、特にポリマーのTgを大きく超える温度によって、増加する。ガスの分子輸送は、動作温度がポリマーのTgを大きく超えるほど、増大する。結果として、ガス拡散が必要となる用途には、相対的に低いTgを有するポリマーが望ましい場合がある。いくつかの実施形態では、本開示のコポリマーにおいて、a、b、c、及びeは、スルホニル置換された二価の単位の側鎖に、2個超、少なくとも3個、又は少なくとも4個の炭素原子をもたらし、より低いTgを達成するように選択され得る。いくつかの実施形態では、−SOZが−SOFで置き換えられているコポリマーの変形体は、30℃未満、室温未満、又は最高25℃、20℃、15℃若しくは10℃のTgを有する。ポリマーの複数のバルク物性は、ガラス状態においてはゴム状態に対して異なるため、Tgを測定するために様々な方法が使用され得る。示差走査熱量測定(differential scanning calorimetry、DSC)及び膨張測定は、2つの状態におけるポリマーの熱容量及び熱膨張の変化を検出し、一方、熱機械分析(thermal mechanical analysis、TMA)及び動的機械分析(DMA)などの方法は、2つの状態における物理的特性の差を検出する。本開示の目的のために、下の実施例に記載する方法によって、Tgを測定する。
本明細書に開示するコポリマーにおける高い酸素透過性は、例えば、燃料電池の効率を向上させるのに有用であり得る。本開示のコポリマーは、典型的には、燃料電池用途に有用な酸素透過性を有する。酸素透過性は、下の実施例に記載するタイムラグ法を含めた、当技術分野において公知の方法によって測定することができる。下の実施例1と比較例Aとの比較において示すように、式
Figure 2020534398
で表される二価の単位を加えることによって、これらの単位を含まない比較用のコポリマーと比較して、コポリマーの酸素透過性を4倍にすることができる。同等とは、当量重量において、本開示のコポリマーと類似することを意味し得る。zが1又は2である場合、式
Figure 2020534398
で表される二価の単位を加えることによって、予想外にも、これらの単位を含まない比較用のコポリマーと比較して、コポリマーの酸素透過性を1桁上昇させることができる。
コポリマーを製造する方法は、フリーラジカル重合によって実施することができる。都合の良いことに、いくつかの実施形態では、本明細書に開示するコポリマーを製造する方法としては、ラジカル水性乳化重合が挙げられる。
コポリマーを製造する方法のいくつかの実施形態では、水溶性開始剤(例えば、過マンガン酸カリウム又はペルオキシ硫酸塩)が重合プロセスを開始するために有用であり得る。過硫酸アンモニウム若しくは過硫酸カリウムなどのペルオキシ硫酸塩は、単独で、又は還元剤、例えば亜硫酸水素塩若しくはスルフィン酸塩(例えば、いずれもGrootaertへの米国特許第5,285,002号及び同第5,378,782号に開示されているフッ素化スルフィン酸塩)若しくはヒドロキシメタンスルフィン酸のナトリウム塩(商品名「RONGALIT」で販売、BASF Chemical Company,New Jersey,USA)の存在下のいずれかで、適用することができる。存在する場合、開始剤及び還元剤の選択は、コポリマーの末端基に影響を及ぼすであろう。開始剤及び還元剤についての濃度範囲は、水性重合媒体を基準として、0.001重量%〜5重量%で変動し得る。
コポリマーを製造する方法のいくつかの実施形態では、重合プロセス中にSO ラジカルを生成することによって、本開示によるコポリマーに−SOX”末端基を導入する。亜硫酸塩又は亜硫酸水素塩(例えば、亜硫酸ナトリウム又は亜硫酸カリウム)の存在下でペルオキシ硫酸塩を使用する場合、重合プロセス中にSO ラジカルが生成し、−SO 末端基をもたらす。−SO ラジカルの形成を触媒又は加速するために、金属イオンを添加することが有用であり得る。亜硫酸塩又は亜硫酸水素塩の、ペルオキシ硫酸塩に対する化学量論比を変えることによって、−SOX”末端基の量を変化させることができる。
上記の開始剤、及び重合に使用することができる任意の乳化剤の大部分は、それらが最も高い効率性を示す最適なpH範囲を有する。pHはまた、本開示による方法のため、式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOZ’[式中、Z’はアルカリ金属カチオン、又はアンモニウムカチオンである]の化合物の塩形態で重合が実施されるように、及びコポリマーの塩形態を維持するように選択され得る。これらの理由のため、緩衝剤が有用であり得る。緩衝剤としては、リン酸塩、酢酸塩、若しくは炭酸塩(例えば、(NHCO若しくはNaHCO)緩衝剤、又はアンモニア若しくはアルカリ金属水酸化物などの任意の他の酸若しくは塩基が挙げられる。いくつかの実施形態では、少なくとも8、8超、少なくとも8.5、又は少なくとも9のpHで、共重合を実施する。開始剤及び緩衝剤の濃度範囲は、水性重合媒体を基準として、0.01重量%〜5重量%で変動し得る。いくつかの実施形態では、pHを少なくとも8、8超、少なくとも8.5、又は少なくとも9に調整する量で、アンモニアを反応混合物に添加する。
、低級アルカン、アルコール、エーテル、エステル、及びCHClのような典型的な連鎖移動剤は、本開示によるコポリマー及びアイオノマーの調製において有用であり得る。主に連鎖移動による停止は、約2.5以下の多分散度をもたらす。本開示による方法のいくつかの実施形態では、重合は、いずれの連鎖移動剤伴わずに実施される。連鎖移動剤の非存在下では、ときとして、より低い多分散度を達成することができる。少しの変換についての再結合は、典型的には約1.5の多分散度をもたらす。
有用な重合温度は、20℃〜150℃の範囲であり得る。典型的には、重合は、30〜120℃、40℃〜100℃、又は50℃〜90℃の温度範囲で実施する。重合圧力は、通常、0.4MPa〜2.5MPa、0.6〜1.8MPa、0.8MPa〜1.5MPaの範囲、いくつかの実施形態では、1.0MPa〜2.0MPaの範囲である。HFPなどのフッ素化モノマーは、例えば、Modern Fluoropolymers、ed.John Scheirs、Wiley & Sons、1997、p.241に記載されているように、反応器に事前に投入及び供給することができる。式CF=CF(OC2nORfで表されるペルフルオロアルコキシアルキルビニルエーテル、及び式CF=CFCF(OC2nORfで表されるペルフルオロアルコキシアルキルアリルエーテル[式中、n、z、及びRfは、それらの実施形態のいずれかにおいて上に定義したとおりである]は、典型的には液体であり、反応器に噴霧してもよく、又は直接的に添加し、気化若しくは霧化させてもよい。
都合の良いことに、コポリマーを製造する方法のいくつかの実施形態では、乳化剤を伴わずに(例えば、フッ素化乳化剤を伴わずに)重合プロセスを実行してもよい。驚くべきことに、本発明者らは、液体のペルフルオロアルコキシアルキルビニル若しくはペルフルオロアルコキシアルキルアリルエーテル、又はビスオレフィンを多量に組み込む場合でも、これらのモノマーの適正な組み込みを確保するのに、フッ素化乳化剤を必要としないことを見出した。式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOX”で表される化合物と、非官能性コモノマー(例えば、ペルフルオロアルコキシアルキルビニル若しくはペルフルオロアルコキシアルキルアリルエーテル、又はビスオレフィン)とを、均質混合物として重合に供給することが有用であり得る。いくつかの実施形態では、CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOFのうちの一部(例えば、最大5ppm)を加水分解して、「in situ」乳化剤を得ることが可能である。有利には、この方法を、いずれの他のフッ素化乳化剤も伴わずに実行してもよい。
しかしながら、いくつかの実施形態では、ペルフルオロ化又は部分フッ素化乳化剤が有用であり得る。一般に、これらのフッ素化乳化剤は、ポリマーに対して、約0.02重量%〜約3重量%の範囲で存在する。フッ素化乳化剤によって生成したポリマー粒子は、典型的には、動的光散乱技法によって決定する場合、約10ナノメートル(nm)〜約500nmの範囲、いくつかの実施形態では約50nm〜約300nmの範囲の平均直径を有する。好適な乳化剤の例としては、式[R−O−L−COOi+[式中、Lは直鎖部分フッ素化若しくは直鎖全フッ素化アルキレン基又は脂肪族炭化水素基を表し、Rは直鎖部分フッ素化若しくは直鎖全フッ素化脂肪族基、又は1又は複数の酸素原子が介在している直鎖部分フッ素化若しくは直鎖全フッ素化脂肪族基を表し、Xi+は価数iを有するカチオンを表し、iは1、2又は3である]を有するペルフルオロ化乳化剤及び部分フッ素化乳化剤が挙げられる。(例えば、Hintzerらへの米国特許第7,671,112号を参照されたい。)好適な乳化剤の追加の例としては、式CF−(OCF−O−CF−X’[式中、xは1〜6の値を有し、X’はカルボン酸基又はその塩を表す]並びに式CF−O−(CF−(OCF(CF)−CF−O−L−Y’[式中、yは0、1、2又は3の値を有し、Lは−CF(CF)−、−CF−及び−CFCF−から選択される二価結合基を表し、Y’はカルボン酸基又はその塩を表す]を有するペルフルオロ化ポリエーテル乳化剤も挙げられる。(例えば、Hintzerらへの米国特許公開第2007/0015865号を参照されたい。)他の好適な乳化剤としては、式R−O(CFCFO)CFCOOA[式中、RはC(2b+1)であり、ここで、bは1〜4であり、Aは水素原子、アルカリ金属、又はNHであり、xは1〜3の整数である]を有するペルフルオロ化ポリエーテル乳化剤が挙げられる。(例えば、Funakiらへの米国特許公開第2006/0199898号を参照されたい。)好適な乳化剤としては、式F(CFO(CFCFO)CFCOOA[式中、Aは水素原子、アルカリ金属又はNHであり、bは3〜10の整数であり、xは0又は1〜3の整数である]を有するペルフルオロ化乳化剤も挙げられる。(例えば、Funakiらへの米国特許公開第2007/0117915号を参照されたい。)更なる好適な乳化剤としては、Morganらへの米国特許第6,429,258号に記載されているフッ素化ポリエーテル乳化剤、及びペルフルオロアルコキシのペルフルオロアルキル構成成分が4〜12個の炭素原子又は7〜12個の炭素原子を有する、ペルフルオロ化又は部分フッ素化アルコキシ酸及びその塩が挙げられる。(例えば、Morganへの米国特許第4,621,116号を参照されたい。)好適な乳化剤としては、式[R−(O)−CHF−(CF−COO−]i+[式中、Rは任意に1個以上の酸素原子が介在している部分フッ素化又は全フッ素化脂肪族基を表し、tは0又は1であり、xは0又は1であり、Xi+は価数iを有するカチオンを表し、iは1、2又は3である]を有する部分フッ素化ポリエーテル乳化剤も挙げられる。(例えば、Hintzerらへの米国特許公開第2007/0142541号を参照されたい。)更なる好適な乳化剤としては、各々Tsudaらへの、米国特許公開第2006/0223924号、同第2007/0060699号及び同第2007/0142513号、並びにMoritaらへの同第2006/0281946号に記載されている、ペルフルオロ化又は部分フッ素化エーテル含有乳化剤が挙げられる。フルオロアルキル、例えば6〜20個の炭素原子を有するペルフルオロアルキルカルボン酸及びその塩、例えばアンモニウムペルフルオロオクタノエート(ammonium perfluorooctanoate、APFO)及びアンモニウムペルフルオロノナノエート(例えば、Berryへの米国特許第2,559,752号を参照されたい)も有用であり得る。都合の良いことに、いくつかの実施形態では、本開示によるコポリマーを製造する方法は、これらの乳化剤又はその任意の組み合わせのいずれも伴わずに実行してもよい。
フッ素化乳化剤を使用する場合、所望により、Obermeierらへの米国特許第5,442,097号、Felixらへの同第6,613,941号、Hintzerらへの同第6,794,550号、Burkardらへの同第6,706,193号、及びHintzerらへの同第7,018,541号に記載されているように、乳化剤は、フルオロポリマーラテックスから除去又は再利用され得る。
いくつかの実施形態では、凝固又は噴霧乾燥(下に記載)の前に、アニオン又はカチオン交換プロセスのうちの少なくとも1つによって、得られたコポリマーラテックスを精製し、官能性コモノマー、アニオン、及び/又はカチオンを除去する。本明細書で使用する場合、「精製する」という用語は、除去が完了するかどうかに関わらず、不純物を少なくとも部分的に除去することを指す。不純物を構成し得るアニオン種としては、例えば、フルオリド、界面活性剤及び乳化剤に由来するアニオン性残留物(例えば、ペルフルオロオクタノエート)、並びに式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOZで表される残留化合物が挙げられる。しかしながら、分散体からイオン性フルオロポリマーを除去しないことが望ましい場合があることに留意するべきである。有用なアニオン交換樹脂は、典型的には、様々なアニオン(例えば、ハライド又は水酸化物)と対になった複数のカチオン性基(例えば、四級アルキルアンモニウム基)を有するポリマー(典型的には架橋されている)を含む。フルオロポリマー分散体と接触すると、分散体中のアニオン性の不純物は、アニオン交換樹脂と会合する。アニオン交換工程の後、得られたアニオン交換された分散体は、例えば濾過によって、アニオン交換樹脂から分離される。米国特許第7,304,101号(Hintzerら)において、アニオン性加水分解フルオロポリマーは、アニオン交換樹脂上に明らかには固定されず、これが凝固及び/又は材料の損失をもたらし得ることが報告された。アニオン交換樹脂は、様々な供給元から市販されている。アニオン交換樹脂が水酸化物形態でない場合は、使用前に、水酸化物塩の形態へと少なくとも部分的に又は完全に変換することができる。これは、典型的には、アニオン交換樹脂を、アンモニア水又は水酸化ナトリウム水溶液で処理することによって行う。典型的には、マクロ多孔質アニオン交換樹脂を用いるよりも、ゲル型アニオン交換樹脂を使用した場合に、より良好な収率が得られる。
上述の重合から生じるカチオン性不純物の例としては、アルカリ金属カチオン(例えば、Li、Na、K)、アンモニウム、四級アルキルアンモニウム、アルカリ土類カチオン(例えば、Mg2+、Ca2+)、マンガンカチオン(例えばMn2+)、及び第III族金属カチオンのうちの1つ以上が挙げられる。有用なカチオン交換樹脂としては、例えばポリスルホネート若しくはポリスルホン酸、ポリカルボキシレート、又はポリカルボン酸などの、複数のペンダントアニオン性基又は酸性基を有するポリマー(典型的には架橋されている)が挙げられる。有用なスルホン酸カチオン交換樹脂の例としては、スルホン化スチレン−ジビニルベンゼンコポリマー、スルホン化架橋スチレンポリマー、フェノール−ホルムアルデヒド−スルホン酸樹脂、及びベンゼン−ホルムアルデヒド−スルホン酸樹脂が挙げられる。カルボン酸カチオン交換樹脂は、カルボン酸カチオン交換樹脂などの有機酸のカチオン交換樹脂である。カチオン交換樹脂は、様々な供給元から市販されている。カチオン交換樹脂は、一般に、その酸形態又はそのナトリウム形態のいずれかで商業的に供給されている。カチオン交換樹脂が酸形態(すなわち、プロトン化形態)でない場合は、一般的には所望されない、分散体への他のカチオンの導入を回避するために、酸形態へと少なくとも部分的に又は完全に変換することができる。この酸形態への変換は、当該技術分野において周知の手段、例えば、任意の適切な強酸による処理によって実現することができる。
コポリマーラテックスの精製を、アニオン交換プロセス及びカチオン交換プロセスの両方を使用して実施する場合、アニオン交換樹脂及びカチオン交換樹脂は個別に使用してもよく、又は例えばアニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂との両方を有する混合樹脂床の場合のように、組み合わせて使用してもよい。
得られたコポリマーラテックスを凝固させるには、フルオロポリマーラテックスの凝固のために一般に使用される任意の凝固剤を使用することができ、例えば、水溶性塩(例えば、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム若しくは硝酸アルミニウム)、酸(例えば、硝酸、塩酸若しくは硫酸)、又は水溶性有機液体(例えば、アルコール若しくはアセトン)であってもよい。添加する凝固剤の量は、ラテックス100質量部当たり、0.001〜20質量部の範囲、例えば、0.01〜10質量部の範囲であってもよい。代替的又は追加的に、ラテックスを凝固のために凍結させてもよく、又は米国特許第5,463,021号(Beyerら)に記載されているように、例えばホモジナイザーによって機械的に凝固させてもよい。代替的又は追加的に、ポリカチオンを添加することによって、ラテックスを凝固させてもよい。また、金属汚染物質を回避するために、凝固剤としての酸及びアルカリ土類金属塩を回避することが有用であり得る。全体としての凝固を回避し、かつ凝固剤に由来するあらゆる汚染物質を回避するために、重合及び任意のイオン交換精製の後にラテックスを噴霧乾燥させることが、固体のコポリマーを提供するには有用であり得る。
凝固したコポリマーを濾過によって回収し、水によって洗浄してもよい。洗浄水は、例えば、イオン交換水、純水又は超純水であってもよい。洗浄水の量は、コポリマー又はアイオノマーに対して1〜5倍の質量であってもよく、これにより、1回の洗浄で、コポリマーに結合している乳化剤の量を十分に低減することができる。
生成するコポリマーは、50ppm未満の金属イオン含有量を、いくつかの実施形態では、25ppm未満、10ppm未満、5ppm未満、又は1ppm未満の金属イオン含有量を有し得る。具体的には、アルカリ金属、アルカリ土類金属、重金属(例えば、ニッケル、コバルト、マンガン、カドミウム、及び鉄)などの金属イオンを低減することができる。50ppm未満、25ppm未満、10ppm未満、5ppm未満、又は1ppm未満の金属イオン含有量を達成するために、重合は、金属イオンの添加を伴わずに実行することができる。例えば、過硫酸アンモニウムの一般的な代替的開始剤又は共開始剤である過硫酸カリウムを使用せず、金属塩による凝固の代わりに、上に記載した機械的凝固及び凍結凝固を使用してもよい。米国特許第5,182,342号(Feiringら)に開示されているように、有機開始剤を使用することも可能である。このような低いイオン含有量を達成するために、上に記載したように、イオン交換を使用することができ、重合及び洗浄のための水は脱イオン水であってもよい。
コポリマーの金属イオン含有量は、コポリマーを燃焼させ、残留物を酸性水溶液に溶解させた後に、フレーム原子吸光分析によって測定することができる。分析物としてのカリウムについては、検出下限は1ppm未満である。
コポリマーを製造する方法のいくつかの実施形態では、懸濁重合によってラジカル重合を実施することもできる。懸濁重合は、典型的には、最大数ミリメートルの粒子サイズを生成するであろう。
本明細書に開示するコポリマーを製造するための方法は、SOF含有ビニル及びアリルエーテル(例えば、CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOF)を含む構成成分を共重合させること、ポリマー分散体から固体を単離すること、ポリマーを加水分解すること、任意にイオン交換精製によってポリマーを精製すること、及び得られたポリマーを乾燥させることを含むことができる。いくつかの実施形態では、コポリマーを製造する方法は、式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOZで表される少なくとも1つの化合物を含む構成成分を共重合させること、任意にイオン交換精製によってコポリマーを精製すること、及び得られた分散体を噴霧乾燥させることを含む。この方法は、都合の良いことに、固体ポリマーを単離する工程、及び加水分解する工程を排除し、より効率的かつ費用対効果が高いプロセスをもたらすことができる。
本開示による方法において重合させる構成成分は、式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOZで表される2つ以上の化合物を含むことができる。式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOZで表される2つ以上の化合物が存在する場合、a、b、c、e、及びZの各々は、独立して選択され得る。これらの実施形態のいくつかでは、各Zは独立して、アルカリ金属カチオン、又は四級アンモニウムカチオンである。
いくつかの場合、式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOZで表される化合物は、式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOFで表される化合物から、in situで調製されない。いくつかの実施形態では、本明細書に開示する方法で重合させる構成成分は、式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOFで表される化合物を実質的に含まない。この関連で、「式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOFで表される化合物を実質的に含まないとは、本明細書に開示する方法で重合させる構成成分が、式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOFで表される化合物を含まないか、又はこのような化合物が、構成成分の総量を基準として、最大5、4、3、2、1、0.5、0.1、0.05、若しくは0.01モル%の量で存在することを意味し得る。
他の実施形態では、本開示のコポリマーは、式CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOFで表される化合物と、これらの実施形態のうちのいずれかで、上に記載した他のフッ素化モノマーとを共重合させることによって、製造することができる。これらの実施形態では、CF=CF(CF−[O(CF−O−(CF−SOFのうちの一部(例えば、最大5ppm)を加水分解して、上に記載したように、「in situ」乳化剤を得ることが可能である。
無機開始剤(例えば、過硫酸塩、KMnOなど)による水性乳化重合によって得られるフルオロポリマーは、典型的には、多数の不安定な炭素系末端基(例えば、炭素原子10個当たり200個超の−COOM又は−COF末端基[式中、Mは水素、金属カチオン、又はNHである])を有する。例えば、電気化学セルにおいて有用なフッ素化アイオノマーの場合、スルホネート当量重量が低下するにつれて、この影響は自然に増加する。これらのカルボニル末端基は、過酸化物ラジカルの攻撃に対して脆弱であり、これによりフッ素化アイオノマーの酸化安定性が低下する。燃料電池、電解セル、又は他の電気化学セルの動作中、過酸化物が形成され得る。これにより、フッ素化アイオノマーが劣化し、それに応じて、所与の電解質膜の動作寿命は低減する。
重合した際に、本開示のコポリマーは、炭素原子10個当たり最大400個の−COOM及び−COF末端基[式中、Mは独立してアルキル基、水素原子、金属カチオン、又は第四級アンモニウムカチオンである]を有し得る。有利には、いくつかの実施形態では、本開示によるコポリマーは、炭素原子10個あたり最大200個の不安定な末端基を有する。不安定な末端基とは、−COOM又は−COF基[式中、Mはアルキル基、水素原子、金属カチオン、又は四級アンモニウムカチオンである]である。いくつかの実施形態では、コポリマーは、炭素原子10個当たり最大150、100、75、50、40、30、25、20、15、又は10個の不安定な末端基を有する。不安定な末端基の数は、下に記載する方法を使用して、フーリエ変換赤外分光法によって決定することができる。いくつかの実施形態では、本開示によるコポリマーは、重合した際に、炭素原子10個あたり最大50個(いくつかの実施形態では、最大40、30、25、20、15、又は10個)の不安定な末端基を有する。
本開示のいくつかの実施形態によるコポリマーは、−SOX”末端基を有する。上に記載したように、−SOX”末端基は、重合プロセス中にSO ラジカルを生成することによって、本開示によるコポリマーに導入され得る。
いくつかの実施形態では、不安定な末端基の数を減少させることは、米国特許第7,214,740号(Lochhaasら)に記載されているように、塩又は擬ハロゲンの存在下で、上に開示した方法で重合を実施することによって実現することができる。好適な塩は、塩化物アニオン、臭化物アニオン、ヨウ化物アニオン、又はシアン化物アニオンと、ナトリウム、カリウム、又はアンモニウムカチオンとを含み得る。フリーラジカル重合において使用される塩は、均質な塩であってもよく、あるいは異なる塩のブレンドであってもよい。有用な擬ハロゲンの例は、ニトリル末端基を提供するニトリル含有化合物である。擬ハロゲンニトリル含有化合物は、1つ以上のニトリル基を有し、ニトリル基がハロゲンで置き換えられている化合物と同様に機能する。好適な擬ハロゲンニトリル含有化合物の例としては、NC−CN、NC−S−S−CN、NCS−CN、Cl−CN、Br−CN、I−CN、NCN=NCN、及びこれらの組み合わせが挙げられる。フリーラジカル重合中、塩の反応性原子/反応性基、又は擬ハロゲンのニトリル基は、フルオロポリマーの主鎖の少なくとも1つの末端に化学的に結合する。これにより、カルボニル末端基の代わりに、CF末端基[式中、Yはクロロ、ブロモ、ヨード、又はニトリルである]がもたらされる。例えば、フリーラジカル重合をKCl塩の存在下で実行した場合、もたらされる末端基の少なくとも1つは、−CFCl末端基であろう。あるいは、フリーラジカル重合をNC−CN擬ハロゲンの存在下で実行した場合、もたらされる末端基の少なくとも1つは、−CFCN末端基であろう。
フッ素ガスによる後フッ素化も、不安定な末端基及び任意の付随する劣化に対処するために使用され得る。フルオロポリマーの後フッ素化によって、−COOH、アミド、ヒドリド、−COF、−CF、及び他の非ペルフルオロ化末端基、又は−CF=CFを、−CF末端基へと変換することができる。後フッ素化は、任意の都合の良い方法で実施することができる。後フッ素化は、20℃〜250℃、いくつかの実施形態では、150℃〜250℃又は70℃〜120℃の範囲の温度、及び10KPa〜1000KPaの圧力において、75〜90:25〜10の比の窒素/フッ素ガス混合物によって、都合良く実施することができる。反応時間は、約4時間〜約16時間の範囲であってよい。これらの条件下では、大部分の不安定な炭素系末端基が除去される一方で、−SOX基は大部分が残存し、−SOF基へと変換される。いくつかの実施形態では、上記の非フッ素化モノマーを重合においてモノマーとして使用する場合、又は本開示によるコポリマーが、これらの実施形態のうちのいずれかで、独立して上に記載した式
Figure 2020534398
で表される二価の単位を含む場合、後フッ素化を実施しない。
上記の末端基−CFにおける基Yはフッ素ガスに対して反応性であるため、これらの実施形態では、コポリマーを後フッ素化するために必要となる時間及びエネルギーが低減される。本発明者らはまた、コポリマー中にアルカリ金属カチオンが存在することによって、不安定なカルボン酸末端基の分解速度が上昇するため、必要とされる場合、後続の後フッ素化工程をより容易に、より速く、かつより安価にできることを見出した。
いくつかの従来のフルオロポリマーは、分散させることが困難な場合がある。フルオロポリマーを所望の媒体中に分散させるために有用であり得る技法は、フルオロポリマーの希釈分散体の高濃縮(up-concentration)である。例えば、米国特許出願公開第2017/0183435号(Ino)は、50重量%の水中エタノール溶液における固体フルオロポリマー電解質の溶液を、オートクレーブ中、160℃において撹拌しながら5時間加熱することによるフルオロポリマー電解質溶液の調製が、5重量%の固体濃度を有するフルオロポリマー電解質溶液を達成することを報告している。減圧下で濃縮することによって、20重量%の固体濃度を有するフルオロポリマー電解質溶液をもたらした。
対照的に、本明細書に開示するコポリマーは、典型的には、高濃縮を必要とせずに、水及び有機溶媒の溶液中に、少なくとも10、15、20、又は25重量%の濃度で直接分散させることができる。いくつかの実施形態では、本明細書に開示するコポリマーは、高濃縮を必要とせずに、水及び有機溶媒の溶液中に、最大30、40、又は50重量%の濃度で直接分散させることができる。有用な方法は、水と、有機溶媒と、構成成分の総重量を基準として、少なくとも10重量%の本開示のコポリマーとを含む構成成分を組み合わせること、並びに周囲温度及び周囲圧力において構成成分を混合し、フルオロポリマー分散体を製造することを含む。この方法において、構成成分の総重量を基準として、少なくとも10重量%のコポリマーを含む構成成分を組み合わせることは、組み合わせた構成成分のいずれの撹拌よりも前の、構成成分を最初に組み合わせた時点(例えば、有機溶媒を、まずフルオロポリマーの水性分散体に添加した時点)の、コポリマーの濃度を指すことを理解するべきである。この方法のいくつかの実施形態では、XはOZであり、Zは水素である。本開示のコポリマーのフルオロポリマー分散体を調製するために有用な好適な有機溶媒の例としては、低級アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール)、ポリオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン及びジオキサン)、ジグリム、ポリグリコールエーテル、酢酸エーテル、アセトニトリル、アセトン、ジメチルスルホキシド(dimethylsulfoxide、DMSO)、N,Nジメチルアセトアミド(dimethyacetamide、DMA)、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、N,N−ジメチルホルムアミド(dimethylformamide、DMF)、N−メチルピロリジノン(N-methylpyrrolidinone、NMP)、ジメチルイミダゾリジノン、ブチロラクトン、ヘキサメチルリン酸トリアミド(hexamethylphosphoric triamide、HMPT)、イソブチルメチルケトン、スルホラン、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態では、コポリマーと、水と、有機溶媒とを、最高0.2MPa又は0.15MPaの圧力、最高100℃、90℃、80℃、70℃、60℃、50℃、又は40℃の温度において、加熱することができる。有利には、フルオロポリマー分散体は、周囲温度及び周囲圧力においても製造され得る。
本開示のコポリマーは、例えば、燃料電池又は他の電解セルにおいて使用するための、触媒インク及びポリマー電解質膜の製造において、有用であり得る。膜電極接合体(membrane electrode assembly、MEA)は、水素燃料電池などのプロトン交換膜燃料電池の中心的要素である。燃料電池は、水素などの燃料と酸素などの酸化剤とを触媒的に組み合わせることによって使用可能な電気を生み出す、電気化学セルである。典型的なMEAは、固体電解質として機能するポリマー電解質膜(polymer electrolyte membrane、PEM)(イオン伝導膜(ion conductive membrane、ICM)としても知られる)を含む。PEMの一方の面はアノード電極層と接触し、反対側の面はカソード電極層と接触する。各電極層には、典型的には白金金属を含む、電気化学的触媒が含まれる。ガス拡散層(gas diffusion layer、GDL)が、アノード及びカソード電極材料との間を出入りするガス輸送を促進して、電流を伝導する。GDLはまた、流体輸送層(fluid transport layer、FTL)又は拡散体/集電体(diffuser/current collector、DCC)と呼ばれることもある。アノード及びカソード電極層を、触媒インクの形態でGDLに適用してもよく、得られるコーティングされたGDLはPEMで挟まれ、5層MEAを形成する。あるいは、アノード及びカソード電極層を、触媒インクの形態でPEMの両側に適用してもよく、得られる触媒コーティング膜(catalyst-coated membrane、CCM)は、2層のGDLで挟まれ、5層MEAを形成する。触媒インクの調製及び膜接合体におけるそれらの使用に関する詳細は、例えば、米国特許公開第2004/0107869号(Velamakanniら)において見出すことができる。典型的なPEM燃料電池においては、プロトンが、水素の酸化によってアノードで形成され、PEMを越えてカソードに輸送されて酸素と反応し、電極同士を接続する外部回路に電流が流れる。PEMは、反応物質であるガスの間に、耐久性のある、非多孔性で非導電性の機械的障壁を形成するが、それでもなおHイオンを容易に通過させる。
本開示のコポリマーは、触媒インク組成物として有用であり得、かつ/又は触媒インク組成物を製造するために有用であり得る。いくつかの実施形態では、コポリマー(例えば、上記のフルオロポリマー分散体の構成成分として)を、触媒粒子(例えば、金属粒子又は炭素担持金属粒子)と組み合わせることができる。様々な触媒が有用であり得る。典型的には、炭素担持触媒粒子が使用される。典型的な炭素担持触媒粒子は、50〜90重量%の炭素と、10〜50重量%の触媒金属とであり、触媒金属は、典型的には、カソードについては白金、並びにアノードについては2:1の重量比における白金及びルテニウムを含む。しかしながら、他の金属、例えば、金、銀、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、タングステン、マンガン、バナジウム、及びこれらの合金が有用である場合もある。MEA又はCCMを製造するために、任意の好適な手段によって触媒をPEMに適用してもよく、これには用手的方法及び機械的方法の両方が含まれ、例えばハンドブラッシング、ノッチバーコーティング、流体ベアリングダイコーティング、巻線ロッドコーティング、流体ベアリングコーティング、スロット供給ナイフコーティング、3ロールコーティング、又はデカール転写が挙げられる。コーティングは、1回の適用で達成してもよく、又は複数回の適用で達成してもよい。有利には、本開示によるコポリマーは、1回のコーティング適用によって触媒層を製造するのに有用であり得る。触媒インクをPEM若しくはGDLに直接適用してもよく、又は触媒インクを転写基材に適用し、乾燥させた後、PEM若しくはFTLに対してデカールとして適用してもよい。
いくつかの実施形態では、触媒インクは、本明細書に開示されるコポリマーを、触媒インクの総重量を基準として、少なくとも10、15、又は20重量%、かつ最大30重量%の濃度で含む。いくつかの実施形態では、触媒インクは触媒粒子を、触媒インクの総重量を基準として、少なくとも10、15、又は20重量%、かつ最大50、40、又は30重量%の量で含む。触媒粒子は、その実施形態のいずれかで上に記載したように製造した、フルオロポリマー分散体に添加され得る。得られた触媒インクは、例えば加熱しながら混合され得る。触媒インク中の固体の割合は、例えば、望ましいレオロジー特性を得るように選択され得る。触媒インクに含むことについて有用な、好適な有機溶媒の例としては、低級アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール)、ポリオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン及びジオキサン)、ジグリム、ポリグリコールエーテル、酢酸エーテル、アセトニトリル、アセトン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,Nジメチルアセトアミド(DMA)、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリジノン(NMP)、ジメチルイミダゾリジノン、ブチロラクトン、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPT)、イソブチルメチルケトン、スルホラン、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態では、触媒インクは、0重量%〜50重量%の低級アルコール、及び0重量%〜20重量%のポリオールを含有する。加えて、インクは、0%〜2%の好適な分散剤を含有してもよい。
いくつかの実施形態では、本開示のコポリマーは、ポリマー電解質膜を製造するために有用であり得る。コポリマーは、注型、鋳造、及び押出を含めた任意の好適な方法によって、ポリマー電解質膜に形成され得る。典型的には、膜は、フルオロポリマー分散体(例えば、それらの実施形態のいずれかで上に記載したもの)から注型し、次いで乾燥させ、アニールし、又はその両方を行う。コポリマーは、懸濁液から注型してもよい。バーコーティング、スプレーコーティング、スリットコーティング、及びブラシコーティングを含めた、任意の好適な注型方法を使用してよい。形成後、膜は、典型的には120℃以上、より典型的には130℃以上、最も典型的には150℃以上の温度でアニールされ得る。本開示による方法のいくつかの実施形態では、ポリマー電解質膜は、フルオロポリマーの分散体中のコポリマーを得ること、任意にイオン交換精製によって分散体を精製すること、及び分散体を濃縮して膜を製造することによって得ることができる。典型的には、フルオロポリマー分散体を使用して膜を形成する場合、コポリマーの濃度は、有利には高い(例えば、少なくとも20、30、又は40重量%)。多くの場合、フィルム形成を促進するために、水混和性有機溶媒を添加する。水混和性溶媒の例としては、低級アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール)、ポリオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン及びジオキサン)、酢酸エーテル、アセトニトリル、アセトン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,Nジメチルアセトアミド(DMA)、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリジノン(NMP)、ジメチルイミダゾリジノン、ブチロラクトン、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPT)、イソブチルメチルケトン、スルホラン、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
本開示は、本開示のコポリマーを含む触媒インク、又は本開示のコポリマーを含むポリマー電解質膜のうちの少なくとも1つを含む、膜電極接合体を提供する。いくつかの実施形態では、ポリマー電解質膜及び触媒インクは、本明細書に開示するコポリマーの実施形態を使用する。触媒インク及びポリマー電解質膜は、同じ又は異なるコポリマーを使用してもよい。いくつかの実施形態では、触媒インクは本開示のコポリマーを含み、ポリマー電解質膜は従来のコポリマー(例えば、独立して式
Figure 2020534398
で表される、1つ以上の二価の単位を含まないもの)を含む。いくつかの実施形態では、ポリマー電解質膜は本開示のコポリマーから調製され、触媒インクは従来のコポリマー(例えば、独立して式
Figure 2020534398
で表される、1つ以上の二価の単位を含まないもの)を含む。
本開示のポリマー電解質膜のいくつかの実施形態では、セリウム、マンガン若しくはルテニウムのうちの少なくとも1つの塩、又は1つ以上の酸化セリウム若しくは酸化ジルコニウム化合物を、膜形成の前に、コポリマーの酸形態に対して添加する。典型的には、セリウム、マンガン若しくはルテニウムの塩、及び/又は酸化セリウム若しくは酸化ジルコニウム化合物を、コポリマーとよく混合し、又はコポリマー中に溶解させ、実質的に均一な分散を達成する。
セリウム、マンガン、又はルテニウムの塩は、塩化物イオン、臭化物イオン、水酸化物イオン、硝酸イオン、スルホン酸イオン、酢酸イオン、リン酸イオン、及び炭酸イオンを含めた、任意の好適なアニオンを含み得る。2種以上のアニオンが存在してもよい。他の金属カチオン又はアンモニウムカチオンを含む塩を含めて、他の塩が存在してもよい。遷移金属塩と酸形態のアイオノマーとの間でカチオン交換が起こったら、遊離したプロトンと元の塩のアニオンとの組み合わせによって形成される酸を除去することが望ましい場合がある。したがって、揮発性又は可溶性の酸を生成するアニオン、例えば塩化物イオン又は硝酸イオンを使用することが有用であり得る。マンガンカチオンは、Mn2+、Mn3+、及びMn4+を含めた任意の好適な酸化状態であってもよいが、最も典型的にはMn2+である。ルテニウムカチオンは、Ru3+及びRu4+を含めた任意の好適な酸化状態であってもよいが、最も典型的にはRu3+である。セリウムカチオンは、Ce3+及びCe4+を含めた任意の好適な酸化状態であってもよい。理論によって束縛されることを意図するものではないが、セリウム、マンガン、又はルテニウムカチオンは、ポリマー電解質のアニオン基に由来するHイオンと交換されて、それらのアニオン基と会合するため、ポリマー電解質中に留まると考えられる。更に、多価のセリウム、マンガン、又はルテニウムカチオンは、ポリマー電解質のアニオン基同士の間で架橋を形成して、ポリマーの安定性を更に高め得ると考えられる。いくつかの実施形態では、塩は、固体形態で存在してもよい。カチオンは、溶媒和カチオン、ポリマー電解質膜の結合アニオン基と会合したカチオン、及び塩沈殿物に結合したカチオンを含めた、2つ以上の形態の組み合わせで存在してもよい。塩の添加量は、典型的には、ポリマー電解質中に存在する酸官能基のモル量を基準として、0.001〜0.5電荷当量、より典型的には0.005〜0.2電荷当量、より典型的には0.01〜0.1電荷当量であり、より典型的には0.02〜0.05電荷当量である。アニオン性コポリマーと、セリウム、マンガン、又はルテニウムカチオンとの組み合わせに関する更なる詳細は、各々、Freyらへの、米国特許第7,575,534号及び同第8,628,871号において見出すことができる。
酸化セリウム化合物は、(IV)酸化状態、(III)酸化状態、又はこれら両方のセリウムを含有していてもよく、結晶質であっても非晶質であってもよい。酸化セリウムは、例えば、CeOであってもCeであってもよい。酸化セリウムは、金属セリウムを実質的に含まなくてもよく、あるいは金属セリウムを含有してもよい。酸化セリウムは、例えば、金属セリウム粒子上の薄い酸化反応生成物であってもよい。酸化セリウム化合物は、他の金属元素を含有しても含有しなくてもよい。酸化セリウムを含む混合金属酸化物化合物の例としては、ジルコニア−セリアなどの固溶体、及びセリウム酸バリウムなどの多成分酸化物化合物が挙げられる。理論によって束縛されることを意図するものではないが、酸化セリウムは、キレート化及び結合したアニオン基同士の間での架橋の形成によって、ポリマーを強化し得ると考えられる。酸化セリウム化合物の添加量は、典型的には、コポリマーの総重量を基準として、0.01〜5重量%、より典型的には0.1〜2重量%であり、より典型的には0.2〜0.3重量%である。酸化セリウム化合物は、典型的には、ポリマー電解質膜の総体積に対して1体積%未満、より典型的には0.8体積%未満の量で存在し、より典型的には0.5体積%未満の量で存在する。酸化セリウムは、任意の好適なサイズの、いくつかの実施形態では、1nm〜5000nm、200nm〜5000nm、又は500nm〜1000nmの粒子であってもよい。酸化セリウム化合物を含むポリマー電解質膜に関する更なる詳細は、米国特許第8,367,267号(Freyら)において見出すことができる。
ポリマー電解質膜は、いくつかの実施形態では、最大90ミクロン、最大60ミクロン、又は最大30ミクロンの厚みを有してもよい。膜が薄いほど、イオンが通過する際の抵抗が少なくなり得る。燃料電池において使用する場合、この結果として、動作がより低温となり、使用可能なエネルギーの出力が大きくなる。より薄い膜は、使用中の構造的完全性を維持する材料で製造しなければならない。
いくつかの実施形態では、本開示のコポリマーは、典型的には最大90ミクロン、最大60ミクロン、又は最大30ミクロンの厚さを有する薄い膜の形態で、多孔質支持体マトリックスに同化(imbibed)されてもよい。過剰圧力、減圧、ウィッキング、及び液浸を含めた、任意の好適な、支持体マトリックスの細孔にコポリマーを同化する方法を使用することができる。いくつかの実施形態では、コポリマーは、架橋の際にマトリックスに埋め込まれる。任意の好適な支持体マトリックスを使用することができる。典型的には、支持体マトリックスは非導電性である。典型的には、支持体マトリックスはフルオロポリマーで構成され、これはより典型的にはペルフルオロ化されている。典型的なマトリックスとしては、二軸延伸PTFEウェブなどの多孔質ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene、PTFE)が挙げられる。別の実施形態では、膜を補強するために、充填剤(例えば、繊維)をポリマーに添加してもよい。
MEAを製造するために、任意の好適な手段によって、CCMのいずれかの側にGDLを適用してもよい。任意の好適なGDLを、本開示の実践において使用してもよい。典型的には、GDLは、炭素繊維を含むシート材料で構成される。典型的には、GDLは、織布及び不織布炭素繊維構造から選択される炭素繊維構造である。本開示の実践において有用であり得る炭素繊維構造としては、東レ(商標)カーボンペーパー、SpectraCarb(商標)カーボンペーパー、AFN(商標)不織布カーボンクロス、及びZoltek(商標)カーボンクロスを挙げることができる。GDLは、様々な材料によってコーティング又は含浸することができ、炭素粒子コーティング、親水化処理、及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)によるコーティングなどの疎水化処理などが挙げられる。
使用する際、本開示によるMEAは、典型的に、分配プレートとして知られ、バイポーラプレート(bipolar plate、BPP)又はモノポーラプレートとしても知られる2つの剛性プレートの間に挟まれる。GDLと同様に、分配プレートは、典型的には導電性である。分配プレートは、典型的には、炭素複合体、金属、又はめっき金属材料で製造される。分配プレートは、反応物質又は生成物の流体を、典型的には、MEAに面する表面に刻まれたか、フライス処理されたか、成型されたか、又は型打ちされた1つ以上の流体伝導チャネルを通じてMEA電極表面に、かつMEA電極表面から分配する。これらのチャネルは、ときとして、流動場と呼ばれる。分配プレートは、スタック中の2つの連続的なMEAに、かつそれらから流体を分配することができ、一方の面が燃料を第1のMEAのアノードに導く一方で、他方の面は酸化剤を次のMEAのカソードに導く(かつ生成水を取り除く)ため、「バイポーラプレート」という用語で称される。あるいは、分配プレートは、一方の側にのみチャネルを有して、その側においてのみMEAに又はそれから流体を分配することができ、これは「モノポーラプレート」と称されることがある。典型的な燃料電池スタックは、バイポーラプレートと交互に積層された複数のMEAを含む。
別の種類の電気化学的デバイスは電解セルであり、これは電気を使用して化学変化又は化学エネルギーを生み出すものである。電解セルの一例は、クロルアルカリ膜電池であり、ここでは、塩化ナトリウム水溶液が、アノードとカソードとの間の電流によって電解される。電解質は、厳しい条件に供される膜によって、アノード液部分とカソード液部分とに分離される。クロルアルカリ膜電池においては、腐食性の水酸化ナトリウムがカソード液部分に集まり、水素ガスがカソード部分で生じ、塩素ガスがアノードの塩化ナトリウムリッチなアノード液部分から生じる。本開示のコポリマーは、例えば、クロルアルカリ膜電池又は他の電解セルにおいて使用するための、触媒インク及び電解質膜の製造において有用であり得る。
本開示によるコポリマーはまた、他の電気化学セル(例えば、リチウムイオンバッテリー)における電極のためのバインダーとしても有用であり得る。電極を製造するために、粉末化した活性成分を、コポリマーとともに溶媒中に分散させ、金属箔基材又は集電体上にコーティングしてもよい。得られた複合体電極は、金属基材に接着されたポリマーバインダー中に粉末化した活性成分を含有する。負極の製造のために有用な活性材料としては、典型元素の合金及び黒鉛などの導電性粉末が挙げられる。負極の製造のために有用な活性材料の例としては、酸化物(酸化スズ)、炭素化合物(例えば、人工黒鉛、天然黒鉛、土状黒鉛、膨張黒鉛、及び鱗状黒鉛)、炭化ケイ素化合物、酸化ケイ素化合物、硫化チタン、及び炭化ホウ素化合物が挙げられる。正極の製造のために有用な活性材料としては、リチウム化合物、例えばLi4/3Ti5/3、LiV、LiV、LiCo0.2Ni0.8、LiNiO、LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiMn、及びLiCoOなどが挙げられる。また、電極は、導電性希釈剤及び接着促進剤を含むこともできる。
本明細書に開示するコポリマーをバインダーとして含む電気化学セルは、電解質中に、正極及び負極の各々を少なくとも1つ配置することによって製造することができる。典型的には、ミクロ多孔性のセパレータが、負極と正極が直接接触することを防止するために使用され得る。電極同士が外部で接続されると、リチウム化及び脱リチウム化が電極において起こり、電流が生成され得る。リチウムイオン電池では、様々な電解質を採用することができる。代表的な電解質は、1つ以上のリチウム塩と、固体、液体又はゲルの形態の電荷輸送媒体とを含有する。リチウム塩の例としては、LiPF、LiBF、LiClO、リチウムビス(オキサレート)ボレート、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAsF、LiC(CFSO、及びこれらの組み合わせが挙げられる。固体電荷輸送媒体の例としては、ポリマー性媒体、例えばポリエチレンオキシド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素含有コポリマー、ポリアクリロニトリル、これらの組み合わせ、及び当業者によく知られるであろう他の固体媒体が挙げられる。液体電荷輸送媒体の例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、メチルジフルオロアセテート、エチルジフルオロアセテート、ジメトキシエタン、ジグリム(ビス(2−メトキシエチル)エーテル)、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、これらの組み合わせ、及び当業者によく知られるであろう他の媒体が挙げられる。電荷輸送媒体ゲルの例としては、米国特許第6,387,570号(Nakamuraら)、及び同第6,780,544号(Noh)に記載されているものが挙げられる。電解質は、他の添加剤(例えば、共溶媒又はレドックス化学シャトル)を含んでもよい。
電気化学セルは、充電式バッテリーとして有用であり得、携帯型コンピュータ、タブレット型ディスプレイ、携帯情報端末、携帯電話、モータ駆動デバイス(例えば、個人用又は家庭用の機器及び車両)、装置、照明デバイス(例えば、懐中電灯)、及び加熱デバイスを含めた、様々なデバイスに使用することができる。1つ以上の電気化学セルを組み合わせて、バッテリーパックを提供することができる。
本開示のいくつかの実施形態
第1の実施形態では、本開示は、
式−[CF−CF]−で表される二価の単位と、
独立して式
Figure 2020534398
[式中、aは0又は1であり、bは2〜8であり、cは0〜2であり、eは1〜8であり、Zは独立して、水素、最大4個の炭素原子を有するアルキル、アルカリ金属カチオン、又は四級アンモニウムカチオンである]で表される二価の単位と、独立して式
Figure 2020534398
[式中、Rfは、1〜8個の炭素原子を有し、任意に1つ以上の−O−基が介在している直鎖又は分枝鎖ペルフルオロアルキル基であり、zは0、1又は2であり、各nは独立して1、2、3又は4であり、mは0又は1である]で表される1つ以上の二価の単位とを含むコポリマーであって、
Zが水素である場合、コポリマーは最高100℃又は100℃未満のα転移温度を有し、コポリマーは300〜1400の範囲の−SOZ当量重量を有し、−SOZが−SOFで置き換えられているコポリマーの変形体は、10分当たり最大80グラムの、265℃の温度及び5kgの支持重量で測定されるメルトフローインデックスを有する、コポリマーを提供する。
第2の実施形態では、本開示は、bが2又は3であり、cが0又は1であり、eが4である、第1の実施形態に記載のコポリマーを提供する。
第3の実施形態では、本開示は、bが2又は3であり、cが1であり、eが2又は4である、第1の実施形態に記載のコポリマーを提供する。
第4の実施形態では、本開示は、aが0である場合、nは3ではない、第1〜第3の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第5の実施形態では、本開示は、zが1又は2であり、nが1、2又は3である、第1〜第4の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第6の実施形態では、本開示は、少なくとも1つのnが1である、第1〜第5の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第7の実施形態では、本開示は、cのうちの少なくとも1つが1若しくは2である、又はeは3〜8である、第1〜第6の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第8の実施形態では、本開示は、aが1である、第1〜第7の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第9の実施形態では、本開示は、aが0である、第1〜第7の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第10の実施形態では、本開示は、コポリマーが、クロロトリフルオロエチレンに由来する二価の単位、又はヘキサフルオロプロピレンに由来する二価の単位のうちの少なくとも1つを更に含む、第1〜第9の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第11の実施形態では、本開示は、コポリマーが少なくとも60℃のT(α)を有する、第1〜第10の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第12の実施形態では、本開示は、独立して式
Figure 2020534398
[式中、pは0又は1であり、qは2〜8であり、rは0〜2であり、sは1〜8であり、Z’は、水素、最大4個の炭素原子を有するアルキル基、アルカリ金属カチオン、又は四級アンモニウムカチオンである]で表される二価の単位を更に含む、第1〜第11の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第13の実施形態では、本開示は、二価の単位が、コポリマー中の二価の単位の総量を基準として、少なくとも60モル%の−[CF−CF]−を含む、第1〜第12の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第14の実施形態では、本開示は、式XC=CY−(CW−(O)−R−(O)−(CW−CY=CX[式中、X、Y、及びWの各々は独立して、フルオロ、水素、アルキル、アルコキシ、ポリオキシアルキル、ペルフルオロアルキル、ペルフルオロアルコキシ、又はペルフルオロポリオキシアルキルであり、m及びpは独立して0〜15の整数であり、n、oは独立して0又は1である]で表されるビスオレフィンに由来する二価の単位を更に含む、第1〜第13の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第15の実施形態では、本開示は、X、Y、及びWが各々独立して、フルオロ、CF、C、C、C、水素、CH、C、C、Cである、第14の実施形態に記載のコポリマーを提供する。
第16の実施形態では、本開示は、Zが水素である、第1〜第15の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第17の実施形態では、本開示は、Zがナトリウムである、第1〜第15の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第18の実施形態では、本開示は、400〜1200の範囲の−SOX当量重量を有する、第1〜第17の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第19の実施形態では、本開示は、エチレン、プロピレン、イソブチレン、エチルビニルエーテル、安息香酸ビニル、エチルアリルエーテル、シクロヘキシルアリルエーテル、ノルボルナジエン、クロトン酸、クロトン酸アルキル、アクリル酸、アクリル酸アルキル、メタクリル酸、メタクリル酸アルキル、又はヒドロキシブチルビニルエーテルのうちの少なくとも1つに由来する二価の単位を更に含む、第1〜第18の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第20の実施形態では、本開示は、炭素原子10個当たり最大100個の−COOM及び−COF末端基[式中、Mは独立して、アルキル基、水素原子、金属カチオン、又は四級アンモニウムカチオンである]を有する、第1〜第19の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第21の実施形態では、本開示は、25ppm未満の金属イオンを含む、第1〜第20の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第22の実施形態では、本開示は、−SOX末端基を含む、第1〜第21の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第23の実施形態では、本開示は、−SOZが−SOFで置き換えられているコポリマーの変形体が、10分当たり最大40グラムの、265℃の温度及び5kgの支持重量で測定されるメルトフローインデックスを有する、第1〜第22の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第24の実施形態では、本開示は、−SOZが−SOFで置き換えられているコポリマーの変形体が、最高20℃のガラス転移温度を有する、第1〜第23の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第25の実施形態では、本開示は、式
Figure 2020534398
で表される二価の単位が、コポリマー中の二価の単位の総モル数を基準として、最大20若しくは最大15モル%、又は3〜20若しくは4〜15モル%の範囲で存在する、第1〜第24の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第26の実施形態では、本開示は、式
Figure 2020534398
で表される二価の単位が、コポリマー中の二価の単位の総モル数を基準として、最大30若しくは最大25モル%、又は10〜30若しくは15〜25モル%の範囲で存在する、第1〜第25の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第27の実施形態では、本開示は、第1〜第26の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを含む、ポリマー電解質膜を提供する。
第28の実施形態では、本開示は、セリウムカチオン、マンガンカチオン、ルテニウムカチオン、又は酸化セリウムのうちの少なくとも1つを更に含む、第27の実施形態に記載のポリマー電解質膜を提供する。
第29の実施形態では、本開示は、セリウムカチオン、マンガンカチオン、又はルテニウムカチオンのうちの少なくとも1つが、コポリマー中のスルホネート基の量に対して0.2〜20パーセントの範囲で存在する、第28の実施形態に記載のポリマー電解質膜を提供する。
第30の実施形態では、本開示は、第1〜第26の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを含む触媒インクを提供する。
第31の実施形態では、本開示は、第27〜第29の実施形態のいずれか1つに記載のポリマー電解質膜、又は第30の実施形態に記載の触媒インクのうちの少なくとも1つを含む、膜電極接合体を提供する。
第32の実施形態では、本開示は、第1〜第26の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを含む、電極のためのバインダーを提供する。
第33の実施形態では、本開示は、第32の実施形態に記載のバインダーを含む、電気化学セルを提供する。
第34の実施形態では、本開示は、
式−[CF−CF]−で表される二価の単位と、
独立して式
Figure 2020534398
[式中、aは0又は1であり、bは2〜8であり、cは0〜2であり、eは1〜8である]で表される二価の単位と、独立して式
Figure 2020534398
[式中、Rfは、1〜8個の炭素原子を有し、任意に1つ以上の−O−基が介在している直鎖又は分枝鎖ペルフルオロアルキル基であり、zは0、1又は2であり、各nは独立して1、2、3又は4であり、mは0又は1である]で表される二価の単位とを含むコポリマーを提供し、
コポリマーは、300〜1400の範囲の−SOF当量重量、並びに10分当たり最大80グラムの、265℃の温度及び5kgの支持重量で測定されるメルトフローインデックスを有し、−SOFが−SOHで置き換えられるようにコポリマーを加水分解した場合、コポリマーは最高100℃のα転移温度を有する。
第35の実施形態では、本開示は、bは2又は3であり、cは0又は1であり、eは4である、第34の実施形態に記載のコポリマーを提供する。
第36の実施形態では、本開示は、bは2又は3であり、cは1であり、eは2又は4である、第34の実施形態に記載のコポリマーを提供する。
第37の実施形態では、本開示は、aが0である場合、nは3ではない、第34〜第36の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第38の実施形態では、本開示は、zは1又は2であり、nは1、2又は3である、第34〜第37の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第39の実施形態では、本開示は、少なくとも1つのnは1である、第34〜第38の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第40の実施形態では、本開示は、cのうちの少なくとも1つは1若しくは2である、又はeは3〜8である、第34〜第39の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第41の実施形態では、本開示は、コポリマーが、クロロトリフルオロエチレンに由来する二価の単位、又はヘキサフルオロプロピレンに由来する二価の単位のうちの少なくとも1つを更に含む、第34〜第40の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第42の実施形態では、本開示は、コポリマーが少なくとも60℃のT(α)を有する、第34〜第41の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第43の実施形態では、本開示は、独立して式
Figure 2020534398
[式中、pは0又は1であり、qは2〜8であり、rは0〜2であり、sは1〜8であり、Z’は、水素、最大4個の炭素原子を有するアルキル基、アルカリ金属カチオン、又は四級アンモニウムカチオンである]で表される二価の単位を更に含む、第34〜第42の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第44の実施形態では、本開示は、二価の単位が、コポリマー中の二価の単位の総量を基準として、少なくとも60モル%の−[CF−CF]−を含む、第34〜第43の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第45の実施形態では、本開示は、式XC=CY−(CW−(O)−R−(O)−(CW−CY=CX[式中、X、Y、及びWの各々は独立して、フルオロ、水素、アルキル、アルコキシ、ポリオキシアルキル、ペルフルオロアルキル、ペルフルオロアルコキシ、若しくはペルフルオロポリオキシアルキルであり、m及びpは独立して0〜15の整数であり、n、oは独立して0若しくは1である、又はX、Y、及びWは各々独立して、フルオロ、CF、C、C、C、水素、CH、C、C、Cである]で表されるビスオレフィンに由来する二価の単位を更に含む、第34〜第44の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第46の実施形態では、本開示は、400〜1200の範囲の−SOX当量重量を有する、第34〜第45の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第47の実施形態では、本開示は、エチレン、プロピレン、イソブチレン、エチルビニルエーテル、安息香酸ビニル、エチルアリルエーテル、シクロヘキシルアリルエーテル、ノルボルナジエン、クロトン酸、クロトン酸アルキル、アクリル酸、アクリル酸アルキル、メタクリル酸、メタクリル酸アルキル、又はヒドロキシブチルビニルエーテルのうちの少なくとも1つに由来する二価の単位を更に含む、第34〜第46の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第48の実施形態では、本開示は、炭素原子10個当たり最大100個の−COOM及び−COF末端基[式中、Mは独立してアルキル基、水素原子、金属カチオン、又は四級アンモニウムカチオンである]を有する、かつ/又は
25ppm未満の金属イオンを含む、かつ/又は
−SOX末端基を含む、第34〜第47の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第49の実施形態では、本開示は、10分当たり最大40グラムの、265℃の温度及び5kgの支持重量で測定されるメルトフローインデックスを有する、第34〜第48の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第50の実施形態では、本開示は、最高20℃のガラス転移温度を有する、第34〜第49の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
第51の実施形態では、本開示は、式
Figure 2020534398
で表される二価の単位が、コポリマー中の二価の単位の総モル数を基準として、最大20若しくは最大15モル%、又は3〜20若しくは4〜15モル%の範囲で存在する、第34〜第50の実施形態のいずれか1つに記載のコポリマーを提供する。
本開示がより十分に理解され得るように、以下の実施例を記載する。これらの実施例は単に例示を目的とするものであり、いかなる方法でも本開示を限定すると解釈してはならないことを理解すべきである。
全ての材料は、他に記述がない又は明らかでない限り、例えば、Sigma−Aldrich Chemical Company、ミルウォーキー、WIから市販されている、又は当業者に公知のものである。以下の省略形をこの項で使用する:L=リットル、mL=ミリリットル、g=グラム、min=分、rpm=回転毎分、sec=秒、h=時間、mol=モル、mol%=モル%、wt%=重量%、nm=ナノメートル、μm=マイクロメートル、mm=ミリメートル、cm=センチメートル、ppm=百万分率、NMR=核磁気共鳴、℃=摂氏度、kPa=キロパスカル、mW=ミリワット、kcps=1000カウント毎秒。
特記しない限り、結果は、以下の試験方法を使用して得た。
固形分含有量
固形分含有量は、分散体の試料を加熱した天秤に置き、溶媒の蒸発の前後で質量を記録することによって、重量測定により決定した。固形分含有量は、試料の初期質量と継続的な加熱によって質量が更に減少しなかった時点の試料の質量の比であった。
当量重量(Equivalent Weight、EW)
TFEと、スルホニルフルオリドモノマー(M2)と、ビニルエーテル又はアリルエーテルモノマー(M3)とのコポリマーのEWは、以下の式によって計算することができる。
Figure 2020534398
コポリマー組成
19F−NMRスペクトルを使用して、精製したポリマーの組成を決定した。5mm広帯域プローブを有する、Bruker,Billerica,MA,USAから、商品名AVANCE II 300で入手可能なNMR分光計を使用した。約13重量%のポリマー分散体の試料を、60℃において測定した。
カルボキシル末端基の決定
フーリエ変換赤外分光法(Fourier transform infrared spectroscopy、FT−IR)測定を使用して、コポリマー中のC原子10個当たりのカルボキシル末端基の数を決定することができる。測定は、FT−IRによって、透過法で実行した。測定した試料は、100μmのフィルム厚さを有する。対象のCOOHピークの波数は、1776cm−1及び1807cm−1である。C(O)Fピークの波数は、1885cm−1である。(C(O)Fはカルボキシル基に変換されることになる。)ポリマーのカルボキシル(C(O)F)末端基の量を定量するために、2つのIRスペクトルを取得した。1つはカルボキシル含有試料から取得し、1つは基準試料(カルボキシル基を有しない)から取得した。
炭素原子10個当たりの末端基の数は、F、F、及びFに関して、等式1、2、及び3で計算することができる。
(ピーク高さ×F)/フィルム厚さ[mm] (1)
(ピーク高さ×F)/フィルム厚さ[mm] (2)
(ピーク高さ×F)/フィルム厚さ[mm] (3)
ここで、
:基準スペクトルに関して計算された因子であり、υ=1776cm−1
:基準スペクトルに関して計算された因子であり、υ=1807cm−1
:基準スペクトルに関して計算された因子であり、υ=1885cm−1
等式1〜3による結果の合計から、炭素原子10個当たりのカルボキシル末端基の数が得られる。
動的光散乱法による粒子サイズ
粒子サイズの決定は、ISO 13321(1996)に準拠した動的光散乱法によって実行した。分析については、532nmで動作する50mWレーザーを装備した、Malvern Instruments Ltd,Malvern,Worcestershire,UKから入手可能な、Zeta Sizer Nano ZSを使用した。1mLの体積の試料を載置するために、円形開口部及びキャップを有する、12mm平方のガラス製キュベット(PCS 8501、Malvern Instruments Ltdから入手可能)を使用した。界面活性剤の光散乱は、より大きい粒子、例えばダスト粒子の存在に対して極端に感受性が強いため、測定の前にキュベットを十分に洗浄することで、汚染物質の存在を最小化した。キュベットは、キュベット洗浄デバイス内で8時間、蒸留したばかりのアセトンを用いて洗浄した。また、実験室遠心分離機において14,500G(142,196N/kg)で10分間、測定前に界面活性剤溶液を遠心分離することによって、試料に対してダスト統制(dust discipline)を適用した。25℃において、173°後方散乱モードで測定デバイスを動作させた。研究ツール(この研究ツールは、供給業者が提供した標準的計器のソフトウェアアップグレードである)によって、t<1−6秒の低い相関時間が可能となった。試料体積の完全な散乱能力を利用するために、全ての場合において次の設定を適用した;「減衰器」、11;「測定位置」、4.65mm(セルの中心)。これらの条件の下で、純水(標準)のベースライン散乱は約250kcpsである。10回のサブランからなる各測定を、5回繰り返した。粒子サイズは、D50値として表される。
メルトフローインデックス
5.0kgの支持重量及び265℃の温度において、DIN EN ISO1133−1に記載される手順と同様の手順に従って、Goettfert MPD、MI−Robo、MI4メルトインデクサ(Buchen,Germany)を用いて、g/10分で報告するメルトフローインデックス(MFI)を測定した。直径2.1mm及び長さ8.0mmの標準化された押出成形ダイによって、MFIを得た。
T(α)測定
TA Instruments AR2000 EXレオメータを使用して、ポリマー試料のT(α)を測定した。−100℃から約125℃まで2℃/分の温度傾斜で、試料を加熱した。測定は、1ヘルツの周波数で行った。
ガラス転移温度
TA Instruments Q2000 DSCを使用して、ポリマー試料のガラス転移温度(Tg)を測定した。−50℃から約200℃まで10℃/分の温度傾斜で、試料を加熱した。転移温度は、第2の加熱に関して分析した。
酸素透過性
タイムラグ法を使用して、各膜について、温度の関数として酸素透過性を決定した。1cmの作用面積を有する膜を、透過セルに配置した。続いて、セルの両方のチャンバを6時間排気した。試験について、時間ゼロは、課題のガス(酸素)による、上部チャンバの760cmHgへの加圧と一致した。排気した下部チャンバ内の圧力の変動を、時間の関数として、10−3cmHgの感度を有する圧力センサ(Baratron(登録商標),MKS,MA,USA)を使用して測定した。
バーラー(cmstp cm/秒 cm cmHg)における酸素透過性Pを、次の式を使用して計算した。
Figure 2020534398
[式中、Vはcmにおける下部チャンバの体積であり、lはcmにおける膜厚であり、Aはcmにおける膜の露出表面積であり、Tは°Kにおける温度であり、pは、cmHgにおける上部チャンバの圧力であり、Rは気体定数(6236.367cmHg cm/mol °K)であり、dp/dtは圧力−時間曲線(cmHg/秒)の直線部分において測定される、時間の関数としての下部チャンバ内の圧力の変化率である。]
実施例1(EX−1)
テトラフルオロエチレン(TFE)、FC=CF−O−CFCFCFCFSOF(MV4S)、及びCF=CF−O−(CF−OCF(MV31)のポリマーを調製した。
MV4Sは、米国特許第6,624,328号(Guerra)に記載される方法によって調製した。MV31は、米国特許第6,255,536号(Wormら)に記載される方法によって調製した。
インペラ撹拌器システムを装備した4Lの重合ケトルに、HO(2000g)、及び米国特許第7,671,112号の「化合物11の調製」に記載されているように調製した40gのCF−O−(CF−O−CFH−CF−COONHの30重量%水溶液中、シュウ酸アンモニウム一水和物(5g)、及びシュウ酸二水和物(1g)を投入した。ケトルを脱気し、続いて窒素を複数回投入して、全ての酸素を確実に除去した。その後、ケトルをTFEでパージした。次いでケトルを、50℃に加熱して、撹拌システムを320rpmに設定した。MV4S(260g)、MV31(50g)、及び8.6gの30重量%CF−O−(CF−O−CFH−CF−COONH溶液、並びに脱イオン水(165g)の混合物を、24000rpmにおいて動作させた、IKA Works,Wilmington,NC,USAから商品名「ULTRA−TURRAX T 50」で入手可能な撹拌器によって、2分間、高剪断下で乳化させた。MV4SとMV31との乳濁液を、反応ケトルに投入した。ケトルにTFE(127g)を、6バール(600kPa)の圧力まで更に投入した。脱イオン水中KMnO(33g)の0.045%溶液によって、重合を開始した。反応が開始すると、50℃の反応温度、及び6bar(600kPa)の反応圧力を、TFEを気相に供給することによって維持した。第1の圧力低下後、MV4SとMV31との乳濁液(合計1037g:353gの脱イオン水中、557gのMV4S、及び106gのMV31、及び21gの30%CF−O−(CF−O−CFH−CF−COONH溶液)、TFE(458g)、並びに脱イオン水(350g)中KMnOの0.045%溶液の連続供給を継続した。連続供給のモル比は、72mol%のTFE、23mol%のMV4S、及び5mol%のMV31であった。0.045%KMnO溶液の連続添加の平均供給速度は92g/hであり、23.2%の固形分含有量を有するポリマー分散体を得た。重合時間は228分であった。動的光散乱法によるラテックス粒子直径は、126nmであった。
ポリマー分散体を、実験室撹拌機(PENDRAULIK)を装備した100Lガラス容器に投入した。ガラス容器の実験室撹拌機を2500rpmで回転させながら、65重量%の硝酸(170g)をガラス容器に連続的に供給して、ポリマーを沈殿させた。次いで、重合媒体(水相)中に1.4%の最終固形分含有量を有する同じ撹拌条件下で、混合物を1時間回転させた。
残りの水性重合媒体を除去し、撹拌機を930rpmで回転させながら、湿潤重合クラムを4LのDI水で7回洗浄した。7回目の洗浄媒体のpH値は、ほぼ4であった。湿潤重合体を、空気循環乾燥機内で2つの部分に移した。各部分を80℃において17時間乾燥させ、熱天秤によって決定した最終的な含水量は、0.1%以下であった。
凝固させ、洗浄し、乾燥させたポリマーは、41g/10分のMFI(265℃/5kg)を有していた。ポリマーは、19F−NMR分光測定により決定される、70.3mol%のTFE、24.4mol%のMV4S、及び5.3mol%のMV31の組成を有していた。これは、740の当量重量EWに相当する。ガラス転移温度(Tg)を上記の試験方法を使用して測定し、3℃であることがわかった。
Parr 4848 Reactor Controller、2700W Heater、Parr Magnetic Drive Mixer、及び冷却のためのNeslab Thermoflex 2500冷却器を装備した、Parr 4554 2−Gallon Floor Stand Reactorで、ポリマーの加水分解を行った。反応器に、1.5Lの脱イオン(deionized、DI)水、24gのLiOHO、14.1gのLiCO、及び141gのポリマーを投入した。容器を密封し、ミキサーを300rpmに設定した。次いで、反応器を111分の期間をかけて、255℃に加熱した。この温度を60分保持した。次いで、これを23分かけて25℃に冷却し、この温度に達したら、ミキサーを止めた。この分散体を反応器から4LのHDPEボトルに排出し、一晩静置した。
38×500mmの寸法を有する、300mLのAmberlite IR−120(Plus)水素形態イオン交換樹脂を充填した、Kimble Chromaflexカラムからなるイオン交換床に、分散体を通過させた。まず、ストップコックを完全に開いて、3LのDI水によってカラムをフラッシングすることによって、樹脂を調製した。900mLの5%HCl溶液を30分かけてカラムを通過させた後、続いて600mLのDI水を20分かけてカラムを通過させた。次に、ストップコックを完全に開いて、3LのDI水を通過させた。次いで、分散体を1時間当たり1200mLの速度でイオン交換した。加水分解後に形成された沈殿物はいずれも、イオン交換カラムに供給しなかった。樹脂は、上に概説したものと同じプロセスを使用して、400mLの分散体毎に再生させた。
アイオノマーを乾燥させ、溶媒及び水ベースの分散体を調製するために、20〜25mLのイオン交換分散体を40mLのHDPEボトルに入れた。蓋を開けたボトルを70℃に設定したマッフル炉内に置き、水分含有量が10%未満に低下し、アイオノマーが脆い固体になるまで、20〜24時間放置した。分散体が乾燥したら、最終的な水分含有量を決定し、n−プロパノール及び18.2MOhm−cmの抵抗を有するDI HOを添加した。この実施例では、1.96gのアイオノマーを、4.32gのn−プロパノール及び2.72gのHOと組み合わせて、20%のアイオノマー、48%のn−プロパノール、及び32%の水からなる分散体を得た。次いで、ボトルを、45〜65rpmに設定したローラー上に、24時間の期間、載置した。目に見える未分散材料を含まない、透明な分散体が形成された。
膜を製造するために、分散体を、回転蒸留によって固体付近まで濃縮し、次いで窒素ガス流に暴露した。乾燥させたアイオノマーを、室温において、n−プロパノールと水との60/40ブレンドに、28〜30重量%で分散させた。溶液を、ガラス基材に固定した2mil(50.8マイクロメートル)の厚さの「KAPTON」ポリイミドライナー上に、コーティングした。フィルムを120℃において30分乾燥させ、次いで、ガラス基材からアルミニウムパンに移した。乾燥を140℃において15分継続し、10分間で160℃まで上昇させ、次いで室温に冷却した。
上記の試験方法に準拠してT(α)を測定し、98℃であると決定した。
上記の酸素透過性評価方法を使用して、30℃において膜を評価した。161(バーラー×1010)という値が測定された。50℃及び70℃における酸素透過性は、検出限界より高いことがわかった。
実施例2(EX−2)
テトラフルオロエチレン(TFE)、FC=CF−O−CFCFCFCFSOF(MV4S)、及びCF=CF−O−(CF−OCF(MV31)のポリマーを調製した。
MV4S及びMV31は、実施例1に記載したように調製した。
インペラ撹拌器システムを装備した4Lの重合ケトルに、HO(2000g)、及び40gのCF−O−(CF−O−CFH−CF−COONHの30重量%水溶液中、シュウ酸アンモニウム一水和物(5g)、及びシュウ酸二水和物(1g)を投入した。ケトルを脱気し、続いて窒素を複数回投入して、全ての酸素を確実に除去した。
その後、ケトルをTFEでパージした。次いでケトルを、50℃に加熱して、撹拌システムを320rpmに設定した。MV4S(237g)、MV31(78g)、及び9.6gの30重量%CF−O−(CF−O−CFH−CF−COONH溶液、並びに脱イオン水(147g)の混合物を、24000rpmにおいて動作させた、IKA Worksから商品名「ULTRA−TURRAX T 50」で入手可能な撹拌器によって、2分間、高剪断下で乳化させた。MV4SとMV31との乳濁液を、反応ケトルに投入した。ケトルにTFE(126g)を、6バール(600kPa)の圧力まで更に投入した。脱イオン水中KMnO(20g)の0.045%溶液によって、重合を開始した。反応が開始すると、50℃の反応温度、及び6bar(600kPa)の反応圧力を、TFEを気相に供給することによって維持した。第1の圧力低下後、MV4SとMV31との乳濁液(合計1128g:351gの脱イオン水中、567gのMV4S、及び187gのMV31、及び23gの30%CF−O−(CF−O−CFH−CF−COONH溶液)、TFE(351g)、並びに脱イオン水(120g)中KMnOの0.045%溶液の連続供給を継続した。0.045%KMnO溶液の連続添加の平均供給速度は37g/hであり、19.7%の固形分含有量を有するポリマー分散体を得た。重合時間は194分であった。動的光散乱法によるラテックス粒子直径は、114nmであった。
コポリマーを凝固させ、洗浄し、実施例1と同様に乾燥させた。凝固させ、洗浄し、乾燥させたポリマーは、57g/10分のMFI(265℃/5kg)を有していた。計算した当量重量EWは742であった。
実施例3(EX−3)
テトラフルオロエチレン(TFE)、FC=CF−O−CFCFCFCFSOF(MV4S)、及びCF=CF−O−(CF−CF(PPVE−1)のポリマーを調製した。
インペラ撹拌器システムを備える4Lの重合ケトルに、2000gのHO、及び40gのCF−O−(CF−O−CFH−CF−COONHの30重量%水溶液中、5gのシュウ酸アンモニウム一水和物、及び1gのシュウ酸二水和物を投入した。ケトルを脱気し、続いて窒素を複数回投入して、全ての酸素を確実に除去した。その後、ケトルをTFEでパージした。次いでケトルを、50℃に加熱して、撹拌システムを320rpmに設定した。80gのMV4S、2.7gの30重量%CF−O−(CF−O−CFH−CF−COONH溶液、及び51gの脱イオン水の混合物を、24000rpmにおいて動作させた、IKA Worksからの「ULTRA−TURRAX T 50」撹拌器によって、2分間、高剪断下で乳化させた。MV4S乳濁液を、反応ケトルに投入した。ケトルに、114gのTFE及び40gのPPVE−1を、6バールの圧力(600kPa)まで更に投入した。16gの脱イオン水中過マンガン酸カリウム(KMnO)の0.09%溶液によって、重合を開始した。反応が開始すると、50℃の反応温度、及び6bar(600kPa)の反応圧力を、TFE及びPPVE−1を気相に供給することによって維持した。第1の圧力低下後、190gのMV4S乳濁液(72gの脱イオン水中、114gのMV4S、及び4gの30重量%CF−O−(CF−O−CFH−CF−COONH溶液)、193gのTFE、121gのPPVE−1、並びに235gの脱イオン水中KMnOの0.09%溶液の連続供給を継続した。0.09%KMnO溶液の連続的な添加の平均供給速度は123g/hであり、14.1%の固形分含有量を有するポリマー分散体を得た。重合時間は115分であり、動的光散乱法によるラテックス粒子直径は、150nmであった。
コポリマーを凝固させ、洗浄し、実施例1と同様に乾燥させた。凝固させ、洗浄し、乾燥させたポリマーは、66g/10分のMFI(265℃/5kg)を有していた。ポリマーは、19F−NMR分光測定により決定される、74.2mol%のTFE、16.1mol%のMV4S、及び9.7mol%のPPVE−1の化学組成を示した。これは、1000の当量重量に相当する。ガラス転移温度(Tg)を上記の試験方法を使用して測定し、10℃であることがわかった。
16.2gのLiOHO、9.5gのLiCO、及び129gのポリマーを反応器に投入したこと以外は、実施例1と同様にポリマーを加水分解した。次いで、反応器を114分の期間をかけて、255℃に加熱した。分散体をイオン交換し、乾燥させ、n−プロパノールベースの分散体を、実施例1と同様に調製した。実施例2では、2.14gのアイオノマーを、4.70gのn−プロパノール及び2.96gのDI HOと組み合わせた。目に見える未分散材料を含まない、透明な分散体が形成された。
実施例1と同様に、膜を製造した。上記の試験方法に準拠してT(α)を測定し、93℃であると決定した。上記の酸素透過性評価方法を使用して、30℃において膜を評価した。2.6(バーラー×1010)という値が測定された。50℃及び70℃における酸素透過性は、それぞれ5.8及び10.1(バーラー×1010)であることがわかった。
比較例A
テトラフルオロエチレン(TFE)、及びFC=CF−O−CFCFCFCFSOF(MV4S)のポリマーを調製した。
MV4Sを上記のように調製した。
インペラ撹拌器システムを装備した4Lの重合ケトルに、HO(2000g)、及び40gのCF−O−(CF−O−CFH−CF−COONHの30重量%水溶液中、シュウ酸アンモニウム一水和物(5g)、及びシュウ酸二水和物(1g)を投入した。ケトルを脱気し、続いて窒素を複数回投入して、全ての酸素を確実に除去した。その後、ケトルをTFEでパージした。次いでケトルを、50℃に加熱して、撹拌システムを320rpmに設定した。MV4S(200g)、15gの30重量%CF−O−(CF−O−CFH−CF−COONH溶液、及び脱イオン水(360g)の混合物を、24000rpmにおいて動作させた、IKA Worksから商品名「ULTRA−TURRAX T 50」で入手可能な撹拌器によって、2分間、高剪断下で乳化させた。
MV4S乳濁液を、反応ケトルに投入した。ケトルにTFE(115g)を、6バール(600kPa)の圧力まで更に投入した。脱イオン水中KMnO(13g)の0.06%溶液によって、重合を開始した。反応が開始すると、50℃の反応温度、及び6bar(600kPa)の反応圧力を、TFEを気相に供給することによって維持した。第1の圧力低下後、MV4S乳濁液(合計1234g:580gの脱イオン水中、630gのMV4S、及び24gの30%CF−O−(CF−O−CFH−CF−COONH溶液)、TFE(450g)、並びに脱イオン水(297g)中KMnOの0.045%溶液の連続供給を継続した。0.06%KMnO溶液の連続添加の平均供給速度は80g/hであり、22%の固形分含有量を有するポリマー分散体を得た。重合時間は232分であった。動的光散乱法によるラテックス粒子直径は、75nmであった。
22%の固形分含有量を有する4.1kgのポリマー分散体を、実験室撹拌機(PENDRAULIK)を装備した10Lガラス容器に投入した。ガラス容器の実験室撹拌機を2500rpmで回転させながら、65重量%の硝酸(170g)をガラス容器に連続的に供給して、ポリマーを沈殿させた。次いで、重合媒体(水相)中に1.4%の最終固形分含有量を有する同じ撹拌条件下で、混合物を1時間回転させた。残りの水性重合媒体を除去し、撹拌機を930rpmで回転させながら、湿潤重合クラムを4LのDI水で7回洗浄した。7回目の洗浄媒体のpH値は、ほぼ4であった。
湿潤重合体を、空気循環乾燥機内で2つの部分に移した。各部分を80℃において17時間乾燥させ、熱天秤によって決定した最終的な含水量は、0.1%以下であった。乾燥させたポリマーの収量は840gであった。
コポリマーを凝固させ、洗浄し、実施例1と同様に乾燥させた。凝固させ、洗浄し、乾燥させたポリマーは、38g/10分のMFI(265℃/5kg)を有していた。このようにして得たポリマーは、19F−NMR分光測定により決定される、78mol%のTFE、22mol%のMV4Sの化学組成を示した。これは、734の当量重量に相当する。
4LのDI水、200gのLiOHO、100gのLiCO、及び1000gのポリマーを反応器に投入したこと以外は、実施例1と同様にポリマーを加水分解した。実施例1と同様に分散体をイオン交換し、乾燥させた。実施例1と同様に、分散体を調製した。分散体は、目に見える未分散材料を含まずに透明であったが、分散体は非常に粘稠であった。膜を調製するために、55:45の比のエタノール:水に分散した20重量%の固体からなる別の分散体を調製した。目に見える未分散材料を含まない、透明な分散体が形成された。フィルムを80℃で10分乾燥させ、次いで200℃において15分乾燥させたこと以外は、実施例1と同様に分散体をコーティングした。上記の試験方法に準拠してT(α)を測定し、104℃であると決定した。
15重量%のアイオノマー、46.75%のn−プロパノール、及び38.25%の水からなる分散体を、実施例1と同様に調製した。フィルムを90℃で10分、次いで100℃で15分間乾燥させ、次いで12分間で190℃まで上昇させ、次いで室温まで冷却したこと以外は、実施例1と同様に膜を製造した。上記の酸素透過性評価方法を使用して、30℃において膜を評価した。0.64(バーラー×1010)という値が測定された。50℃及び70℃における酸素透過性は、それぞれ1.4及び2.8(バーラー×1010)であることがわかった。
本開示の範囲及び趣旨から逸脱することなく、当業者によって本開示の様々な修正及び変更を行うことができ、本発明は、本明細書に記載される例示的な実施形態に不当に限定されるものではない点を理解するべきである。

Claims (15)

  1. 式−[CF−CF]−で表される二価の単位と、
    独立して式
    Figure 2020534398
    [式中、aは0又は1であり、bは2〜8であり、cは0〜2であり、eは1〜8であり、Zは独立して、水素、最大4個の炭素原子を有するアルキル、アルカリ金属カチオン、又は四級アンモニウムカチオンである]で表される二価の単位と、
    独立して式
    Figure 2020534398
    [式中、Rfは、1〜8個の炭素原子を有し、任意に1つ以上の−O−基が介在している直鎖又は分枝鎖ペルフルオロアルキル基であり、zは0、1又は2であり、各nは独立して1、2、3又は4であり、mは0又は1である]で表される1つ以上の二価の単位とを含むコポリマーであって、
    Zが水素である場合、前記コポリマーは最高100℃のα転移温度を有し、前記コポリマーは300〜1400の範囲の−SOZ当量重量を有し、−SOZが−SOFで置き換えられている前記コポリマーの変形体は、10分当たり最大80グラムの、265℃の温度及び5kgの支持重量で測定されるメルトフローインデックスを有する、コポリマー。
  2. bが2又は3であり、cが0又は1であり、eが4である、請求項1に記載のコポリマー。
  3. zが1又は2であり、nが1、2又は3である、請求項1又は2に記載のコポリマー。
  4. a及びcが0である場合、eが3〜8である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のコポリマー。
  5. −SOZが−SOFで置き換えられている前記コポリマーの前記変形体が、最高20℃のガラス転移温度を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のコポリマー。
  6. 前記コポリマーが、クロロトリフルオロエチレンに由来する二価の単位、又はヘキサフルオロプロピレンに由来する二価の単位のうちの少なくとも1つを更に含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のコポリマー。
  7. Zが水素である場合、前記コポリマーが少なくとも60℃のT(α)を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のコポリマー。
  8. Zが水素である場合、前記コポリマーが少なくとも95℃のT(α)を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のコポリマー。
  9. 前記コポリマーが300〜1200の範囲の−SOZ当量重量を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のコポリマー。
  10. −SOZが−SOFで置き換えられている前記コポリマーの変形体が、10分当たり最大40グラムの、265℃の温度及び5kgの支持重量で測定されるメルトフローインデックスを有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載のコポリマー。

  11. Figure 2020534398
    で表される二価の単位が、前記コポリマー中の二価の単位の総モル数を基準として、3〜20モル%の範囲で存在する、請求項1〜10のいずれか一項に記載のコポリマー。

  12. Figure 2020534398
    で表される二価の単位が、前記コポリマー中の二価の単位の総モル数を基準として、10〜30モルパーセントの範囲で存在する、請求項1〜11のいずれか一項に記載のコポリマー。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のコポリマーを含む、触媒インク。
  14. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のコポリマーから調製される、ポリマー電解質膜。
  15. 請求項13に記載の触媒インク、又は請求項14に記載のポリマー電解質膜のうちの少なくとも1つを含む、膜電極接合体。
JP2020515123A 2017-09-14 2018-09-14 フッ素化コポリマー並びにこれを含む組成物及び物品 Pending JP2020534398A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762558671P 2017-09-14 2017-09-14
US201762558655P 2017-09-14 2017-09-14
US62/558,655 2017-09-14
US62/558,671 2017-09-14
US201862730648P 2018-09-13 2018-09-13
US62/730,648 2018-09-13
PCT/US2018/051104 WO2019055799A1 (en) 2017-09-14 2018-09-14 FLUORINATED COPOLYMER AND COMPOSITIONS AND ARTICLES USING THE SAME

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020534398A true JP2020534398A (ja) 2020-11-26
JP2020534398A5 JP2020534398A5 (ja) 2021-10-28

Family

ID=63722797

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515200A Pending JP2020534402A (ja) 2017-09-14 2018-09-14 フルオロポリマー分散体、フルオロポリマー分散体を製造するための方法、触媒インク及びポリマー電解質膜
JP2020515123A Pending JP2020534398A (ja) 2017-09-14 2018-09-14 フッ素化コポリマー並びにこれを含む組成物及び物品
JP2020515159A Pending JP2020534400A (ja) 2017-09-14 2018-09-14 スルホニルペンダント基を有するフッ素化コポリマー、並びにそれを含む組成物及び物品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515200A Pending JP2020534402A (ja) 2017-09-14 2018-09-14 フルオロポリマー分散体、フルオロポリマー分散体を製造するための方法、触媒インク及びポリマー電解質膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515159A Pending JP2020534400A (ja) 2017-09-14 2018-09-14 スルホニルペンダント基を有するフッ素化コポリマー、並びにそれを含む組成物及び物品

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11377510B2 (ja)
EP (3) EP3681948A4 (ja)
JP (3) JP2020534402A (ja)
KR (3) KR20200054213A (ja)
CN (3) CN111094438B (ja)
WO (3) WO2019055791A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9474282B2 (en) 2013-12-13 2016-10-25 Tony John Hall Acid-solubilized copper-ammonium complexes and copper-zinc-ammonium complexes, compositions, preparations, methods, and uses
CN111094438B (zh) * 2017-09-14 2022-11-08 3M创新有限公司 具有磺酰基侧基的氟化共聚物以及包含其的组合物和制品
WO2020183306A1 (en) * 2019-03-12 2020-09-17 3M Innovative Properties Company Dispersible perfluorosulfonic acid ionomer compositions
US20230056130A1 (en) * 2019-12-20 2023-02-23 3M Innovative Properties Company Fluorinated Copolymer and Compositions and Articles Including the Same
WO2021198808A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-07 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer comprising pendent groups with ionic bis(sulfonyl)imide moiety and perfluoroether terminal group
US11746169B2 (en) 2020-07-06 2023-09-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polymer composition and ion-exchange membrane
WO2022118215A1 (en) 2020-12-02 2022-06-09 3M Innovative Properties Company White polytetrafluoroethylene powders
EP4019580A1 (en) 2020-12-28 2022-06-29 3M Innovative Properties Company Reduction of fluorinated acid in fluoropolymers
WO2023007289A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-02 3M Innovative Properties Company Making an electrochemical membrane from low t(alpha) fluorinated ionomer salts
CN113937303B (zh) * 2021-10-14 2023-07-21 中汽创智科技有限公司 一种催化层电极组合物及包含其的催化层电极、膜电极
CN116265492B (zh) * 2021-12-17 2024-05-14 济南大学 一类氢键增强型全氟共轭阳离子树脂及其合成方法以及阴离子交换膜和膜电极
WO2023235601A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-07 Celadyne Technologies, Inc. Composite polyelectrolyte-ceramic membranes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043952A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Daikin Industries, Ltd. Procede de production de derives d'acide ethersulfonique de perfluorovinyle et copolymere correspondant
JP2014529636A (ja) * 2011-08-04 2014-11-13 スリーエム イノベイティブプロパティズカンパニー 低当量重量ポリマー
JP2016006173A (ja) * 2014-05-28 2016-01-14 ダイキン工業株式会社 高酸素透過性アイオノマー
WO2017053563A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-30 3M Innovative Properties Company Method of making a copolymer of tetrafluoroethylene having sulfonyl pendant groups

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2559752A (en) 1951-03-06 1951-07-10 Du Pont Aqueous colloidal dispersions of polymers
US3282875A (en) 1964-07-22 1966-11-01 Du Pont Fluorocarbon vinyl ether polymers
US3718627A (en) 1968-11-26 1973-02-27 Du Pont Cf{11 {32 cfcf{11 cf{11 so{11 {11 f and derivatives and polymers thereof
NL160013C (nl) 1968-11-26 1979-09-17 Du Pont Werkwijze ter bereiding van oplossingen van een sulfonyl- groepen bevattend fluorkoolstofpolymeer.
SE7712836L (sv) 1976-12-02 1978-06-03 Du Pont Polyfluoroallyloxiforeningar
US4267364A (en) 1977-04-20 1981-05-12 E. I. Dupont De Nemours And Company Fluorinated ion exchange polymer containing carboxylic groups, process for making same, and film and membrane thereof
US4273728A (en) 1979-03-14 1981-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyfluoroallyloxy compounds, their preparation and copolymers therefrom
US4275225A (en) 1979-03-14 1981-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyfluoroallyloxy compounds, their preparation and copolymers therefrom
US4292449A (en) 1979-03-14 1981-09-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyfluoroallyloxy compounds, their preparation and copolymers therefrom
US4273729A (en) 1979-03-14 1981-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyfluoroallyloxy compounds, their preparation and copolymers therefrom
US4349650A (en) 1979-03-14 1982-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyfluoroallyloxy compounds, their preparation and copolymers therefrom
US4358545A (en) 1980-06-11 1982-11-09 The Dow Chemical Company Sulfonic acid electrolytic cell having flourinated polymer membrane with hydration product less than 22,000
US4433082A (en) 1981-05-01 1984-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making liquid composition of perfluorinated ion exchange polymer, and product thereof
US4423197A (en) 1981-12-01 1983-12-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cyclic perfluoroaliphatic-disulfonic acid anhydrides and sulfonamide derivatives thereof
US4621116A (en) 1984-12-07 1986-11-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for copolymerization of tetrafluoroethylene in the presence of a dispersing agent comprising a perfluoroalkoxybenzene sulfonic acid or salt
US5093409A (en) 1988-05-27 1992-03-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the stabilization of fluoropolymers
JPH027384A (ja) 1988-06-27 1990-01-11 Toshiba Corp 調理器
IT1230718B (it) 1989-02-13 1991-10-29 Ausimont Srl Fluorurazione diretta di fluoro b sultoni ai corrispondenti fluorossi fluorosulfonil fluorocomposti.
US5089200A (en) 1989-10-06 1992-02-18 E. I. Dupont De Nemours And Company Process for melt extrusion of polymers
US5010130A (en) 1990-05-15 1991-04-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company High melt viscosity fluoropolymer process aid
US5182342A (en) 1992-02-28 1993-01-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrofluorocarbon solvents for fluoromonomer polymerization
DE4233824A1 (de) 1992-10-08 1994-04-14 Hoechst Ag Verfahren zur Aufarbeitung wäßriger Dispersionen von Fluorthermoplasten
US5285002A (en) 1993-03-23 1994-02-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine-containing polymers and preparation and use thereof
DE4402694A1 (de) 1993-06-02 1995-08-03 Hoechst Ag Verfahren zur Rückgewinnung von fluorierten Carbonsäuren
US6133389A (en) 1995-02-06 2000-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymers
US5780552A (en) 1996-09-13 1998-07-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymers having core/shell structure with functional units in the shell
US5912280A (en) 1996-12-27 1999-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ink jet inks containing emulsion-polymer additives to improve water-fastness
JPH1167274A (ja) 1997-08-22 1999-03-09 Daikin Ind Ltd リチウム二次電池及び高分子ゲル電解質並びにリチウム二次電池用結着剤
US6388139B1 (en) 1997-11-05 2002-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of perfluoro (alkyl vinyl) ethers
JP4150867B2 (ja) 1998-05-13 2008-09-17 ダイキン工業株式会社 燃料電池に使用するのに適した固体高分子電解質用材料
DE19824614A1 (de) 1998-06-02 1999-12-09 Dyneon Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung von fluorierten Alkansäuren aus Abwässern
US6294627B1 (en) 1998-08-31 2001-09-25 Dyneon Llc Low temperature fluorocarbon elastomers
MY135964A (en) 1998-10-26 2008-07-31 Du Pont Ionomers and polymers for electrochemical uses
IT1303779B1 (it) 1998-11-23 2001-02-23 Ausimont Spa Preparazione di soluzioni di polimeri fluorurati solfonici.
JP2000188111A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
US6429258B1 (en) 1999-05-20 2002-08-06 E. I. Du Pont De Nemours & Company Polymerization of fluoromonomers
DE19933696A1 (de) 1999-07-17 2001-01-18 Dyneon Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung fluorierter Emulgatoren aus wässrigen Phasen
US6255536B1 (en) 1999-12-22 2001-07-03 Dyneon Llc Fluorine containing vinyl ethers
DE60143635D1 (de) 2000-02-15 2011-01-27 Asahi Glass Co Ltd Blockpolymer, Verfahren zur Herstellung von Polymer und Festpolymerelektrolytbrennstoffzelle
JP4792640B2 (ja) * 2000-02-15 2011-10-12 旭硝子株式会社 ブロックポリマー、重合体の製造方法及びブロックポリマーを含む液状組成物
JP5028711B2 (ja) * 2000-02-15 2012-09-19 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料電池
EP1283225B1 (en) 2000-02-16 2006-05-03 Daikin Industries, Ltd. Process for producing fluoroionomer, method for purification and concentration of the ionomer, and method of film formation
US6794550B2 (en) 2000-04-14 2004-09-21 3M Innovative Properties Company Method of making an aqueous dispersion of fluoropolymers
KR100337889B1 (ko) 2000-06-22 2002-05-24 김순택 리튬 2차전지
EP1220344B2 (en) 2000-12-26 2012-08-01 Asahi Glass Company, Limited Solid polymer electrolyte membrane, solid polymer fuel cell and fluorpolymer
US20020160272A1 (en) 2001-02-23 2002-10-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Process for producing a modified electrolyte and the modified electrolyte
US6743508B2 (en) 2002-01-17 2004-06-01 Daikin America, Inc. Fep pellet
US20040107869A1 (en) 2002-12-10 2004-06-10 3M Innovative Properties Company Catalyst ink
US6624328B1 (en) 2002-12-17 2003-09-23 3M Innovative Properties Company Preparation of perfluorinated vinyl ethers having a sulfonyl fluoride end-group
WO2005003075A1 (ja) 2003-07-02 2005-01-13 Daikin Industries, Ltd. フルオロアルキルカルボン酸誘導体、含フッ素重合体の製造方法及び含フッ素重合体水性分散液
US7569631B2 (en) 2003-07-16 2009-08-04 Daikin Industries, Ltd. Method for producing fluorine-containing polymer, aqueous dispersion of fluorine-containing polymer,2-acyloxycarboxylic acid derivative, and surface active agent
US20050037265A1 (en) 2003-08-14 2005-02-17 Asahi Glass Company, Limited Polymer electrolyte fuel cell, electrolyte material therefore and method for its production
US20070129500A1 (en) 2003-09-10 2007-06-07 Eiji Honda Stabilized fluoropolymer and method for producing same
CN100404566C (zh) 2003-10-22 2008-07-23 大金工业株式会社 四氟乙烯聚合物水性分散液、其制造方法、四氟乙烯聚合物粉末以及四氟乙烯聚合物成型体
US7071271B2 (en) 2003-10-30 2006-07-04 3M Innovative Properties Company Aqueous emulsion polymerization of functionalized fluoromonomers
US7265162B2 (en) 2003-11-13 2007-09-04 3M Innovative Properties Company Bromine, chlorine or iodine functional polymer electrolytes crosslinked by e-beam
EP1561729A1 (en) 2004-02-05 2005-08-10 3M Innovative Properties Company Removal of fluorinated surfactants from waste water
US7304101B2 (en) 2004-07-19 2007-12-04 3M Innovative Properties Company Method of purifying a dispersion of ionic fluoropolymer
JP2006036986A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素ポリマーラテックス、その製造方法および含フッ素ポリマー
US7572534B2 (en) 2004-09-20 2009-08-11 3M Innovative Properties Company Fuel cell membrane electrode assembly
JP2006232704A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Asahi Glass Co Ltd 新規なフルオロスルホニル基含有化合物
JP5061446B2 (ja) 2005-03-04 2012-10-31 旭硝子株式会社 含フッ素エラストマーラテックス、その製造方法、含フッ素エラストマーおよび含フッ素ゴム成形品
US7214740B2 (en) 2005-05-03 2007-05-08 3M Innovative Properties Company Fluorinated ionomers with reduced amounts of carbonyl end groups
US20070015937A1 (en) 2005-07-15 2007-01-18 3M Innovative Properties Company Process for recovery of fluorinated carboxylic acid surfactants from exhaust gas
GB0514387D0 (en) 2005-07-15 2005-08-17 3M Innovative Properties Co Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a perfluoropolyether surfactant
GB0525978D0 (en) 2005-12-21 2006-02-01 3M Innovative Properties Co Fluorinated Surfactants For Making Fluoropolymers
US8628871B2 (en) 2005-10-28 2014-01-14 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium salt additives
US8367267B2 (en) 2005-10-28 2013-02-05 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium oxide additives
US20070142513A1 (en) 2005-12-21 2007-06-21 Daikin Industries, Ltd. Surfactant, method of producing a fluoropolymer, fluoropolymer aqueous dispersion
ITMI20052509A1 (it) * 2005-12-28 2007-06-29 Solvay Solexis Spa Assemblati per dispositivi elettrochimici
US7776970B2 (en) 2006-02-03 2010-08-17 Daikin Industries, Ltd. Method for producing -SO3H group-containing fluoropolymer and -SO3H group-containing fluoropolymer
EP1914251A1 (en) 2006-10-17 2008-04-23 Solvay Solexis S.p.A. Process for stabilizing fluoropolymer having ion exchange groups
US7456314B2 (en) * 2006-12-21 2008-11-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Partially fluorinated ionic compounds
US7575534B2 (en) 2006-12-22 2009-08-18 Torvec, Inc. Transmission with resistance torque control
GB0714361D0 (en) 2007-07-24 2007-09-05 3M Innovative Properties Co Cation conductive membranes comprising polysulfonic acid polymers and metal salts having an F-containing anion
JP5265688B2 (ja) 2007-10-12 2013-08-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 清浄なフルオロポリマーを製造するプロセス
GB0801194D0 (en) 2008-01-23 2008-02-27 3M Innovative Properties Co Processing aid compositions comprising fluoropolymers having long-chain branches
JP5217708B2 (ja) 2008-07-09 2013-06-19 旭硝子株式会社 ポリマー、その製造方法、固体高分子形燃料電池用電解質膜および膜電極接合体
US8436053B2 (en) 2008-12-23 2013-05-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated ionomer produced by aqueous polymerization using dispersed particulate of fluorinated ionomer
US8058376B2 (en) 2008-12-23 2011-11-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer produced by aqueous polymerization using dispersed particulate of fluorinated lonomer produced in situ
JP5540681B2 (ja) 2009-07-14 2014-07-02 株式会社豊田中央研究所 改質電解質及びその製造方法、並びに、改質剤
JP5989658B2 (ja) 2010-11-26 2016-09-07 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア フッ素化イオン交換ポリマーの液体組成物
US20130252134A1 (en) 2010-12-20 2013-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha High molecular weight ionomers and ionically conductive compositions for use as one or more electrode of a fuel cell
WO2012088170A1 (en) 2010-12-20 2012-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ionomers and ionically conductive compositions for use as one or more electrode of a fuel cell
JP2014500392A (ja) 2010-12-20 2014-01-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アイオノマー及びイオン伝導性組成物
JP5862372B2 (ja) 2012-03-02 2016-02-16 旭硝子株式会社 ポリマーの製造方法、固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法および膜電極接合体の製造方法
EP2882705B1 (en) 2012-08-10 2018-02-21 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Allyl-bearing fluorinated ionomers
JP6397332B2 (ja) 2012-11-08 2018-09-26 住友化学株式会社 ナトリウム二次電池
WO2014088820A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-12 3M Innovative Properties Company Highly fluorinated polymers
US20140255703A1 (en) 2013-03-05 2014-09-11 E I Du Pont De Nemours And Company Adhesion of Fluoropolymer to Metal
WO2016130894A1 (en) 2015-02-12 2016-08-18 3M Innovative Properties Company Tetrafluoroethylene copolymers having sulfonyl groups
GB201505311D0 (en) 2015-03-27 2015-05-13 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Process
JP7122254B2 (ja) 2016-03-07 2022-08-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー スルホニルペンダント基を有するフッ素化コポリマー及びイオノマーの製造方法
CN111094438B (zh) 2017-09-14 2022-11-08 3M创新有限公司 具有磺酰基侧基的氟化共聚物以及包含其的组合物和制品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043952A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Daikin Industries, Ltd. Procede de production de derives d'acide ethersulfonique de perfluorovinyle et copolymere correspondant
JP2014529636A (ja) * 2011-08-04 2014-11-13 スリーエム イノベイティブプロパティズカンパニー 低当量重量ポリマー
JP2016006173A (ja) * 2014-05-28 2016-01-14 ダイキン工業株式会社 高酸素透過性アイオノマー
WO2017053563A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-30 3M Innovative Properties Company Method of making a copolymer of tetrafluoroethylene having sulfonyl pendant groups

Also Published As

Publication number Publication date
EP3681948A1 (en) 2020-07-22
CN111133015B (zh) 2022-09-06
JP2020534400A (ja) 2020-11-26
EP3681949A1 (en) 2020-07-22
CN111094439B (zh) 2022-11-08
CN111094438B (zh) 2022-11-08
US20200277420A1 (en) 2020-09-03
KR20200054213A (ko) 2020-05-19
WO2019055791A1 (en) 2019-03-21
US20200303755A1 (en) 2020-09-24
JP2020534402A (ja) 2020-11-26
US20200199259A1 (en) 2020-06-25
KR102601806B1 (ko) 2023-11-14
CN111094438A (zh) 2020-05-01
WO2019055793A1 (en) 2019-03-21
CN111094439A (zh) 2020-05-01
US11492431B2 (en) 2022-11-08
KR20200052896A (ko) 2020-05-15
US11377510B2 (en) 2022-07-05
KR20200052897A (ko) 2020-05-15
CN111133015A (zh) 2020-05-08
EP3681948A4 (en) 2021-07-14
EP3681949A4 (en) 2021-07-14
WO2019055799A1 (en) 2019-03-21
EP3681917A1 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11492431B2 (en) Fluorinated copolymer having sulfonyl pendant groups and compositions and articles including the same
JP6941604B2 (ja) スルホニルペンダント基を有するテトラフルオロエチレンのコポリマーを作製する方法
EP3426701B1 (en) Fluorinated copolymer having sulfonyl pendant groups and method of making an ionomer
CN114901710B (zh) 氟化共聚物以及包括其的组合物和制品
KR20220167297A (ko) 플루오르화 중합체 및 염 나노입자를 포함하는 복합재 및 이를 포함하는 물품
WO2023057926A1 (en) Composite including fluorinated polymer and lithium fluoride nanoparticles and articles including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240227