JP2020529454A - 環式アルキレン尿素をそれらの対応するアルキレンアミンに変換する方法 - Google Patents

環式アルキレン尿素をそれらの対応するアルキレンアミンに変換する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020529454A
JP2020529454A JP2020506734A JP2020506734A JP2020529454A JP 2020529454 A JP2020529454 A JP 2020529454A JP 2020506734 A JP2020506734 A JP 2020506734A JP 2020506734 A JP2020506734 A JP 2020506734A JP 2020529454 A JP2020529454 A JP 2020529454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
derivative
alkylene
water
cyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020506734A
Other languages
English (en)
Inventor
ケイト,アントーン ジェイコブ ベレンド テン
ケイト,アントーン ジェイコブ ベレンド テン
ヴェネマン,レンス
ジョゼフ トーマス ラージメイカーズ,ミヒール
ジョゼフ トーマス ラージメイカーズ,ミヒール
ジョヴィック,スラヴィサ
クリスター エドヴィンソン,ロルフ
クリスター エドヴィンソン,ロルフ
ダム,ヘンドリック ファン
ダム,ヘンドリック ファン
ニコラス カンツァー,アイケ
ニコラス カンツァー,アイケ
エーラス,イナ
パトリック スカンセン,ビョルン
パトリック スカンセン,ビョルン
ベルティル アイナー サーニング,ミカエル
ベルティル アイナー サーニング,ミカエル
フレデリック レイク,カール
フレデリック レイク,カール
ミカエル ワーナーソン,スティグ
ミカエル ワーナーソン,スティグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nouryon Chemicals International BV
Original Assignee
Nouryon Chemicals International BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nouryon Chemicals International BV filed Critical Nouryon Chemicals International BV
Publication of JP2020529454A publication Critical patent/JP2020529454A/ja
Priority to JP2022174747A priority Critical patent/JP2023022000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/62Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by cleaving carbon-to-nitrogen, sulfur-to-nitrogen, or phosphorus-to-nitrogen bonds, e.g. hydrolysis of amides, N-dealkylation of amines or quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/02Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C211/09Diamines
    • C07C211/10Diaminoethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、環式アルキレン尿素をそれらの対応するアルキレンアミンに変換する方法であって、環式アルキレン尿素を含む供給原料を、液相において、水と、尿素部分1モル当たり0.〜20モルの水の量で少なくとも230℃の温度で反応させつつ、CO2を除去する、方法対象とする。本発明による方法により、アルキレン尿素の対応するアルキレンアミンへの効率的な変換が可能になることが判明した。本方法は、収率が高く、副生成物の生成が少ない。環式アルキレン尿素が、EU(エチレン尿素、エチレンジアミン(EDA)の尿素誘導体)、UDETA(ジエチレントリアミン(DETA)の尿素誘導体)、UTETA(トリエチレンテトラアミン(TETA)の尿素誘導体の基)、DUTETA(トリエチレンテトラミンのジ尿素誘導体)、UTEPA(テトラエチレンペンタミン(TEPA)の尿素誘導体)、DUTEPA(TEPAのジ尿素誘導体)、またはペンタエチレンヘキサミン(PEHA)および高級類似体の尿素誘導体、UAEEA(アミノエチルエタノールアミンの尿素誘導体)、HE−UDETA(ヒドロキシエチルジエチレントリアミンの尿素誘導体)、HE−UTETA(ヒドロキシエチルトリエチレンテトラアミンの尿素誘導体)、HE−DUTETA(ヒドロキシエチルトリエチレンテトラアミンのジ尿素誘導体)、あるいはこれらのいずれかの混合物のうちの1種または複数を含むことが好ましい。

Description

本発明は、環式アルキレン尿素をそれらの対応するアルキレンアミンに変換する方法に関する。
環式アルキレン尿素は、カルボニル部分とアルキレン部分とによって連結された2個の窒素原子を含む化合物である。例えば、環式エチレン尿素は、次式によるカルボニル部分とエチレン部分とによって2個の窒素原子が連結されている環式エチレン尿素部分を含む化合物である。
環式アルキレン尿素化合物は、CO基の除去および2個の水素原子の付加によって、対応するアルキレンアミンに変換することができる。アルキレンアミン、特にエチレンアミン、具体的には特にジエチレントリアミン(DETA)および(直鎖状)トリエチレンテトラミン(L−TETA)などの高級エチレンアミンは、商業的観点から魅力的な製品である。環式エチレン尿素はそれらと共に、エチレンジアミンおよび高級エチレンアミンの製造において魅力的な前駆体である。
しかし、環式アルキレン尿素は比較的安定であり、対応するアルキレンアミンに変換するのが困難であることが判明した。これは、従来技術からもわかる可能性があり、変換は、大過剰の無機強塩基を用いてまたは大量の水の存在下で実施される。環式アルキレン尿素を対応するアルキレンアミンに変換する上での困難は、特に、アルキレン尿素部分が別のアルキレンアミン部分に窒素原子を介して連結されている化合物、特にアルキレン尿素部分が別の2つのアルキレンアミン部分の間に存在している化合物に当てはまる。
米国特許第4,503,250号は、直鎖状ポリアルキレンポリアミンを調製する方法であって、アンモニアもしくは2つの第一級アミノ基を有するアルキレンアミン化合物またはそれらの混合物と、アルコールまたは第一級アミノ基および第一級もしくは第二級ヒドロキシル基を有するアルカノールアミン化合物あるいはそれらの混合物を炭酸の誘導体の存在下で、反応混合物を液相中に実質的に維持するのに十分な加圧下で反応が進行する温度で反応させるステップを含む方法を記載している。この方法によって、ポリアルキレンポリアミンの尿素付加物が形成される。尿素付加物は、50%水性KOHを用いて還流下に終夜反応させることによってポリエチレンポリアミンに変換される。二酸化炭素1モル当たりKOH8モルが使用される。
米国特許第4,387,249号は、エチレンジアミン(EDA)、エタノールアミン(MEA)および尿素を反応させて、アミノエチルエチレン尿素(UDETA)およびエチレン尿素(EU)を得、加水分解して、DETAおよびEDAが形成される方法を開示している。加水分解ステップは、不活性雰囲気中、ブレンステッド塩基の存在下で行われる。ブレンステッド塩基は、好ましくはアルカリ金属の水酸化物、より好ましくはNaOHの水性溶液である。例において、5モル/リットルのNaOH溶液を使用して、200℃の温度で自生圧力下に加水分解が行われる。NaOHの使用量は、エチレン尿素部分1mol当量当たり6.5モルのNaOHに一致するように算出することができる。この参考文献において、変換される化合物、すなわちアミノエチルエチレン尿素(UDETA)およびエチレン尿素(EU)は、アルキレン尿素部分が別の2つのアルキレンアミン部分間に存在する変換し難い化合物ではないことに留意されたい。
米国特許第2,812,333号は、水の存在下で高温で加熱し、COを除去することによって、1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾリノン−2を対応するヒドロキシエチルエチレンジアミンに加水分解する方法を記載している。反応は、大過剰の水中で行われる。例において、12%の1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾリノン−2溶液が使用される。変換率は低い。試験条件下で、1時間当たり約5%の化合物が加水分解した。
英国特許第878,967号明細書は、オートクレーブ中、水を用いて175℃で加水分解することによって、N−β−ヒドロキシエチルエチレンジアミンを調製することが知られていることを示す。この方法はあまり実用でなく、8時間で変換率が25%であることが示されている。この参考文献には、濃硫酸を使用する代替方法が提示されている。この方法は、大量の水および硫酸を使用し、その後に塩基、この場合CaOを使用する中和を必要とする。
米国特許第2,847,418号明細書は、モル当量の5%NaOH水溶液を使用して、1,3−ジ−(2−ヒドロキシエチル)−イミダゾリノン−2を対応するアミンに加水分解する方法を記載している。したがって、水の量は、かなり大量である。プロセス条件に関する詳細な情報は提示されていない。
当技術分野において、環式アルキレン尿素をそれらの対応するアルキレンアミンに変換する方法であって、大量の苛性剤または水の存在に依拠せず、効率的に実施することができる方法が求められている。本発明は、そのような方法を提供する。
本発明は、環式アルキレン尿素をそれらの対応するアルキレンアミンに変換する方法であって、環式アルキレン尿素を含む供給原料を、液相において、水と、尿素部分1モル当たり0.1〜20モルの水の量で少なくとも230℃の温度で反応させつつ、COを除去する、方法に関する。
本発明による方法により、アルキレン尿素の対応するアルキレンアミンへの効率的な変換が可能になることが判明した。本方法は、収率が高く、副生成物の生成が少ない。特に、本発明による方法は、一方ではアルキレン尿素部分が別の2つのアルキレンアミン部分間に存在する副生成物である環式アルキレン尿素の生成を低減させ、同時に強塩基および大量の水性溶媒の使用を回避し、したがって塩廃棄物流、腐食および生成物分解を回避する、または少なくとも最小限にすることが判明した。本発明による方法の別の利点およびそれらの具体的実施形態は、以下の明細書から明確になる。
本発明を以下にさらに詳細に述べる。
本明細書に記載されるいくつかの化合物の化学式を示す図である。
本発明において使用される出発物質は、環式アルキレン尿素を含む反応混合物である。環式アルキレン尿素は、カルボニル部分とアルキレン部分とによって連結された2個の窒素原子を含む化合物である。例えば、環式エチレン尿素において、次式のように、カルボニル部分とエチレン部分とを通じて2個の窒素原子が連結されている。
好ましい実施形態において、本発明の方法では、変換を受けて、対応するアルキレンアミンをもたらす環式アルキレン尿素は、
であり、式中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、式X−R−(NH−R−)−のアルキレンアミン基、もしくは式X−R−(O−R−)−のアルコキシ基、またはそのようなアルキレンアミンおよびアルコキシ単位pおよびnを組み合わせた基の群から選択され、1つまたは複数の単位〜N−R−N〜は、下記環
のどちらか1つとして存在することができ、
はそれぞれ独立して、以下に定義される通りであり、Xは、ヒドロキシル、アミン、直鎖状または分枝状C1〜C20ヒドロキシアルキルまたはC1〜C20アミノアルキル基とすることができ、(nおよびpは独立して、少なくとも0、好ましくは1〜20、より好ましくは2〜20であり)、1つまたは複数のピペラジンまたはアルキレン尿素基を任意選択で含み、あるいはpまたはnが0であるとき、C1〜C20ヒドロキシアルキルまたはC1〜C20アミノアルキルとすることができ、Rは、アルキレンまたは置換アルキレンである。
好ましい実施形態において、Rは、水素原子であり、Rは水素原子でない。
より好ましい実施形態において、Rは、水素原子であり、Rは、反復アルキレンアミン基、さらにより好ましくは式X−(NH−Cの反復エチレンアミン基を含むことができる基であり、任意選択で1つまたは複数の単位−NH−C−NH−は、下記環
の1つとして存在することができ、nは、0〜20であり、Xは、水素原子、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、N−イミダゾリジノンアルキルもしくはピペラジノアルキル基とすることができ、またはnが0であるとき、ヒドロキシアルキルもしくはアミノアルキルとすることができ、最も好ましくはアルキルがエチルである。
は、好ましくはエチレンまたはプロピレンであり、C1〜C3アルキル置換基で任意選択で置換されている。より好ましくは、それは、非置換エチレン、非置換プロピレンまたはイソプロピレンであり、最も好ましくは非置換エチレンである。
最も好ましい環式アルキレン尿素のいくつかの例は、EU(エチレン尿素)、UDETA(ジエチレントリアミンの尿素)、UTETA(トリエチレンテトラアミンの尿素、すなわちそれぞれ尿素が鎖中の1番目のアミンと2番目のアミンの間それとも2番目のアミンと3番目のアミンの間に存在するかに依存してU1TETAまたはU2TETA)、DUTETA(トリエチレンテトラミンのジ尿素)、UTEPA(テトラエチレンペンタミンの尿素、すなわち尿素単位が位置する場所に依存してU1TEPA、U2TEPA)、DUTEPA(DU1,3TEPA、DU1,4TEPA、テトラエチレンペンタミンのジ尿素)、UAEEA(アミノエチルエタノールアミンの尿素)、HE−UDETA(2つの異性体HE−U1DETAおよびHE−U2DETAとして存在することができるヒドロキシエチルジエチレントリアミンの尿素)、HE−UTETA(3つの異性体HE−U1TETA、HE−U2TETAおよびHE−U3TETAとして存在することができるヒドロキシエチルトリエチレンテトラアミンの尿素)、HE−DUTETA(ヒドロキシエチルトリエチレンテトラアミンのジ尿素)、またはそれらのいずれかの混合物である。いくつかの上記環式アルキレン尿素の分子構造を図1に示す。いかなる混乱も避けるため、環式尿素単位Uが位置するアミン基の番号が与えられている場合、アミン基は、ヒドロキシエチル化エチレンアミンの場合には、ヒドロキシル基を含まない端部におけるアミン基である分子の末端アミン基から数えるものとする。
本発明による方法は、混合物中に存在する環式尿素化合物の合計に対して算出して、少なくとも10モル%の、−NH−R−NH−R−NH−R−NH−部分を含むアルキレンアミン化合物の環式尿素誘導体を含むアルキレンアミンの混合物を変換するのに特に適している。この部分を有する化合物の環式尿素誘導体は、対応するアミンに変換するのは比較的困難であり、本発明の方法の特徴は、これらの化合物を含む混合物を、高収率を得ながら変換することができることである。出発物質が、混合物中に存在する環式尿素化合物の合計に対して算出して、少なくとも15モル%、特に少なくとも20モル%の、−NH−R−NH−R−NH−R−NH−部分を含むアルキレンアミン化合物の環式尿素誘導体を含むアルキレンアミンの混合物であることが好ましいことがある。
本発明による方法において、環式アルキレン尿素を含む供給原料を、液相において、水と、尿素部分1モル当たり0.1〜20モルの水の量で少なくとも230℃の温度で反応させつつ、COを除去する。
本発明による方法において、水を、出発供給原料中に存在する尿素部分1モル当たり0.1〜20モルの水の量で使用する。尿素部分1モル当たり0.1〜20モルの範囲の水は、反応の開始時において供給原料中の尿素部分の量に対して算出して、本方法中に添加された全水量を指す。完全な変換を得るためには、尿素部分1モルの変換当たり1モルの水が必要とされる。完全な変換が常に必要とは限らないので、水の減量が考えられ得る。したがって、尿素部分1モル当たり少なくとも0.1モルの量の水が使用される。高量、例えば尿素部分1モル当たり少なくとも0.2モルの水、特に尿素部分1モル当たり少なくとも0.5モルの水が使用されることが多い。
本発明による方法において、尿素部分1モル当たり最大でも20モルの水という比較的限定された量の水で、良好な変換を得ることができることが判明した。尿素部分1モル当たり最大でも15モルの量の水、さらに特に尿素部分1モル当たり最大でも10モルの量の水、またはさらに尿素部分1モル当たり最大でも5モルの水などのはるかに少ない量の水で機能することができることが判明した。
第1のステップに提供される組成物が、合計の少なくとも70重量%を水と、環式アルキレン尿素、特に以上に好ましいと指摘したものと、存在する場合、第一級アミン、環式第二級アミン、および二環式第三級アミンの群から選択されるアミン化合物、特に以上に好ましいと指摘したものとからなることが好ましい。第1のステップに提供される組成物が、合計の少なくとも80重量%、さらに特に少なくとも90重量%をこれらの化合物からなることが特に好ましい。
水は、本方法の初めに一括投入で添加することができる。しかし、水を本方法中に分割投入でまたは連続的に添加することが好ましい。連続操作において、複数の供給点を使用することができる。水の添加量を反応によって消費される水の量に一致させることによって、反応混合物中に過剰の水が存在することを制限することができる。これにより、副生成物の形成が制限されることが判明した。
水と尿素部分のモル比は、液体反応媒体中に存在する水で算出される。水を蒸気の形で添加する場合、水添加と反応混合物への熱供与を組み合わせた魅力的な実施形態であり得るが、蒸気中の水の大部分は、液体反応媒体に吸収されない。反応媒体によって所望の水の量が吸収されるように、蒸気による水添加方法の条件を調節することは、当業者の範囲内である。水は、例えば供給原料が生成した本方法によって生成された結果として反応の最初から供給原料中に存在することもできる。水は液体として添加することもできる。
反応は、少なくとも230℃の温度で行われる。この値を下回る温度では、反応速度が低すぎて、許容できる時間枠で有意義な変換を得ることができないことが判明した。反応を少なくとも240℃、特に少なくとも250℃の温度で実施することが好ましい。最大値として、400℃の値を挙げることができる。反応を最大でも350℃、特に最大でも320℃の温度で実施することが好ましいことがある。
本方法中の圧力は、反応媒体が液相である限りはクリティカルでない。一般的な範囲として、0.5〜100barの値を所望の温度に応じて挙げることができる。CO除去ステップを、少なくとも5bar、特に少なくとも10barの圧力で実施して、十分量のアミンおよび水を媒体中に維持することが好ましい。高圧装置に関連した高コストを考えると、圧力が最大でも50bar、特に最大でも40barであることが好ましいことがある。
本発明による方法において、COは除去される。アルキレン尿素のエチレンアミン化合物への変換が完了したとき、CO除去を実施することができる。しかし、反応中にCO除去を実施することが好ましい。CO除去は、当技術分野において公知であるように実施することができる。これを行う最も基本的な方式は、反応容器を排気することである。ストリッピング流体、特にストリッピングガスを使用して、CO除去速度を上げることができる。COの除去を改善する他の措置は当業者に明らかであり、反応混合物の撹拌、ストリッピングガスのスパージング、薄膜蒸発、充填物またはトレーなどの使用のような措置が挙げられる。ストリッピングガスが使用される場合、流速は、典型的には反応器の容積1m当たり(反応温度および圧力において)1時間当たり少なくとも1m、最大でも反応器の容積1m当たり(反応温度および圧力において)1時間当たり100mである。ストリッピング流速は、反応容器の内側で液体の蒸発によって発生させることができ、ストリッピングガスのその場発生が起こる。上記の範囲は、この実施形態にも適用される。当然、ストリッピングガスの添加とストリッピングガスのその場形成を組み合わせることも可能である。
CO除去ステップから除去されたCO含有ストリッピング流体は、例えば1〜99mol.%のCOを含み得る。他の実施形態において、ストリッピング流体は、1〜80mol.%のCO、または1〜60mol.%のCOを含むことがある。一部の実施形態において、CO除去ステップからの溶出液は、1〜40mol.%のCOまたは1〜20mol.%のCOを含むことがある。CO含有量が低いほど、ストリッピングの効率が高くなるが、ストリッピングガスの使用も多くなる。これらのパラメータ間で適切なバランスを見出すことは当業者の範囲内である。
反応温度および所望の変換度に応じて、反応時間は、広範囲内、例えば少なくとも1分、特に少なくとも5分、さらに特に15分〜24時間で変化することができる。一実施形態において、反応時間は、少なくとも30分、または少なくとも1時間とすることができる。反応時間が、1時間〜12時間、特に1時間〜6時間で変化することが好ましいことがある。より低い温度を使用すると、所望の変換度を得るのに要する反応時間が長くなることがある。
本発明による方法は、無機強塩基の使用に依拠しない。それにもかかわらず、所望に応じて、限定された量の無機強塩基が存在することができる。本発明の文脈内において、無機強塩基は、炭素−炭素結合を含まず、1未満のpKbを有する材料である。一実施形態において、無機強塩基は使用される場合、金属水酸化物の群、特にアルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物の群、特に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、および水酸化バリウムから選択される。一実施形態において、無機強塩基は、金属酸化物の群、特にアルカリ金属およびアルカリ土類金属の酸化物の群、特に酸化カルシウム、酸化マグネシウム、および酸化バリウムから選択される。無機強塩基を水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、(水)酸化マグネシウム、および(水)酸化カルシウムの群から選択することが好ましいことがある。水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムの使用が特に好ましいと考えられ得る。水酸化アンモニウムなど他の無機強塩基も使用することができる。当業者に明らかであるように、様々な無機強塩基の混合物を使用することができる。反応媒体中において無機強塩基に変換される化合物を使用することができるように、他の成分に加えて強塩基を含む化合物も使用することができる。無機強塩基は使用される場合、一般に環式アルキレン尿素部分1モル当たり無機塩基0.5モル未満、特に環式アルキレン尿素部分1モル当たり無機塩基0.2モル未満の量で使用される。
本発明の一実施形態において、本発明による方法は、第一級アミン、環式第二級アミン、および二環式第三級アミンの群から選択されるアミン化合物の存在下で実施される。反応速度を上げることができることが判明した。
第一級アミンは、アミン基が式R−NHを有するアミン官能性化合物であり、式中、Rは、いずれかの有機基、好ましくは酸素および/または窒素などの任意選択のヘテロ原子を含む脂肪族炭化水素とすることができる。第二級環式アミンは、式R−NH−Rのアミンであり、式中、RとRは一緒になって、酸素および/または窒素などのヘテロ原子を任意選択で含む炭化水素環、好ましくはピペラジン環を形成する。第三級二環式アミンは、式R−N(−R)−Rのアミンであり、式中、RとRは一緒になって、酸素および/または窒素などのヘテロ原子を任意選択で含む炭化水素環を形成し、RとRは一緒になって、酸素および/または窒素などのヘテロ原子を任意選択で含む別の炭化水素環を形成する。上記の基R〜Rすべてにおいて、アルキルまたはヒドロキシアルキル基のような置換基が存在することができる。第一級アミン、環式第二級アミンおよび二環式第三級アミンはすべて、比較的立体障害のないアミン基を含む。本文書において、化合物は、化合物中のアミン基の1つが第一級アミンまたは第二級環式アミンまたは第三級二環式アミン基である場合、この化合物が、性質の異なる可能性がある別のアミン基を含むかどうかに関係なく、第一級アミンまたは第二級環式アミンまたは第三級二環式アミンと定義される。化合物は、異なる2つ以上のアミン官能基、例えば第一級アミンおよび第二級環式アミン官能基、または第一級アミン、第二級環式アミンおよび第三級二環式アミン官能基を含むこともできる。
第一級アミンの好ましい例は、アルキルアミン、直鎖状エチレンアミン、およびアルカノールアミンである。環式第二級アミンの好ましい例は、末端のピペラジン環を含むアミンである。二環式第三級アミンの好ましい例は、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)メタノールおよび1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(キヌクリジン)である。
アミン化合物は、好ましくは1つより多いアミン基を含み、アミン基の少なくとも1つが第一級アミンである化合物であり、さらにより好ましくは2つのアミン基が第一級アミンである。アミン化合物は好ましくは、本発明の方法により得られるR−NH−R−NH−Rとは異なる化合物である。
別の好ましい実施形態において、アミン化合物は、環式エチレン尿素からのカルボニル基と結合することができる化合物である。好ましいアミン化合物としては、アルキレンアミンまたはアルカノールアミン化合物、さらにより好ましくは本発明の方法により形成されるものより小さいアルキレンアミン、エチレンアミン、またはアルカノールアミン、エタノールアミン、最も好ましくはエチレンジアミン(EDA)、ジエチレントリアミン(DETA)、モノエタノールアミン(MEA)、アミノエチルエタノールアミン(AEEA)、N−アミノエチルピペラジン(AEP)、N,N’−ジアミノエチルピペラジン(DAEP)、UDETA、N,N’−ジアミノエチル−2−イミダゾリジノン(U2TETA)、トリス−アミノエチルアミン(TAEA)が挙げられる。
さらにもう1つの好ましい実施形態において、アミン化合物は、環式アルキレン尿素からのカルボニル基を結合させて、本発明の方法によって形成されるアルキレンアミンより大きくまたは低揮発性であるとりわけ別の直鎖状もしくは環式アルキレン尿素または直鎖状もしくは環式アルキレンカルバメートをもたらす化合物、さらにより好ましくは反応混合物を後処理するために使用される条件下で固体であるエチレンアミン、または固体担体に結合しているエチレンアミンである。それらの例は、DETA−PS(すなわち、固体ポリスチレンに連結しているジエチレントリアミン)または固体ポリエチレンイミン(PEI)である。
本発明による方法のCO除去ステップで使用することができる好ましいアミン化合物としては、エチレンジアミン(EDA)、N−メチルエチレンジアミン(MeEDA)、ジエチレントリアミン(DETA)、エタノールアミン(MEA)、アミノエチルエタノールアミン(AEEA)、ピペラジン(PIP)、N−アミノエチルピペラジン(AEP)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イル)メタノール、トリエチレンテトラミン(TETA)、N−ジエチルジアミン−2−イミダゾリジノン(U1TETA)、N,N’−ジアミノエチルピペラジン(DAEP)、N−[(2−アミノエチル)2−アミノエチル]ピペラジン)(PEEDA)、PEEDAの環式尿素(UPEEDA)、N,N’−ジアミノエチル−2−イミダゾリジノン(U2TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)、ならびにTEPAおよびPEHAの単環式尿素(すなわち、U1TEPA、U2TEPA、U1PEHA、U2PEHA、U3PEHA)およびPEHAの二環式尿素異性体(すなわち、DUPEHA)、ポリエチレンイミン(PEI)または固体担体上のアルキレンアミンが挙げられる。
アミン化合物は使用される場合、好ましくは環式エチレン尿素の全モル量に対して0.001〜100当量、より好ましくは0.01〜50当量、さらにより好ましくは0.05〜30当量、さらにより好ましくは0.15〜25当量、最も好ましくは0.20〜20当量のモル量で投入される。
本発明による方法によって、アルキレンアミン、好ましくはエチレンアミンを含む反応混合物が形成される。
本発明による方法は、バッチ操作、流加操作、または連続操作で、例えば段階的な連続流式反応器で実施することができる。操作の規模に応じて、連続操作が好ましいことがある。
本発明は、以下の例により明らかにされるが、それらに限定されることもまたはそれらによって限定されることもない。
[例1]
水と尿素の比4:1でのDUTETAの変換
下記の実験で使用される実験用具一式は、凝縮器、圧力調整器、気体分配器および混合器を装備した容積2000mlの圧力容器であった。圧力調整器を使用して、反応容器および凝縮器の圧力を30baraで一定に保持した。凝縮器の上端温度を30〜60℃に保持した。反応中に、混合物を連続撹拌し、気体分配器を使用して、一定流量のNガスを反応器容器に供給した。反応時に30baraを上回って生成し、または系に供給された気体または蒸気は、凝縮器および圧力調整器を介して反応器から流出することができた。
430グラムのDUTETAおよび300グラムのHOを混合することによって、反応混合物を調製した。HOと尿素部分のモル比は4:1であった。混合物を上記の反応器中、270℃で5.4時間保持した。使用したNガス流は約2L/分であった。水素炎イオン化検出器を使用したガスクロマトグラフィーによる分析(GC−FID分析)は、DUTETAのL−TETAへの変換が54%であり、初期の尿素基の70%が系から除去されたことを示した。CO除去速度は0.54mol/kg/時であった。
この例は、限定された量の水の存在下でDUTETAをL−TETAに変換することができることを示す。
[例2〜4]
異なる水と尿素の比でのDUTETAの変換
異なる水と尿素の比にて、例1を同じ実験用具一式で繰り返した。各実験で除去速度を妥当な正確度で算出することができるように、反応時間を選択した。結果を表1に示す。
表1において、例1、2、および3は、本発明による例である。それらは、水と尿素部分のモル比4:1、10:1、および1:1での操作によって、尿素基が実質的に除去され、L−TETAに対する選択性が良好になることを示す。予想に反して、比較の例4におけるより多くの水の存在(HO/Uモル比は50:1である)は、L−TETAに対する選択性の低下、さらには除去速度の低下も導く。
[例5]
水と尿素の比4:1でのUDETAの変換
例1に記載された実験用具一式で、350グラムのUDETAおよび191グラムのHOを混合することによって、反応混合物を調製した。HOと尿素部分のモル比は4:1であった。混合物を上記の反応器中、270℃で5.8時間保持した。使用したNガス流は約4L/分であった。水素炎イオン化検出器を使用したガスクロマトグラフィーによる分析(GC−FID分析)は、UDETAのDETAへの変換が55%であり、初期の尿素基の60%が系から除去されたことを示した。平均除去速度は0.62mol/kg/時であった。
[例6]
水と尿素の比4:1でのUAEEAの変換
例1に記載された実験用具一式で、350グラムのUAEEAおよび188グラムのHOを混合することによって、反応混合物を調製した。HOと尿素部分のモル比は4:1であった。混合物を上記の反応器中、250℃で4.2時間保持した。使用したNガス流は約2L/分であった。
水素炎イオン化検出器を使用したガスクロマトグラフィーによる分析(GC−FID分析)は、UAEEAのAEEAへの変換が42%であり、初期の尿素基の38%が系から除去されたことを示した。平均除去速度は0.45mol/kg/時であった。
[例7]
水と尿素の比0.5:1でのUAEEAの変換
例1に記載された実験用具一式で、500グラムのUAEEAおよび33グラムのHOを混合することによって、反応混合物を調製した。HOと尿素部分のモル比は0.5:1であった。混合物を上記の反応器中、250℃で4.25時間保持した。使用したNガス流は約1.5L/分であった。反応時に20baraを上回って生成し、または系に供給された気体または蒸気は、凝縮器および圧力調整器を介して反応器から流出することができた。
水素炎イオン化検出器を使用したガスクロマトグラフィーによる分析(GC−FID分析)は、UAEEAのAEEAへの変換が13%であり、初期の尿素基の13%が系から除去されたことを示した。平均除去速度は0.23mol/kg/時であった。

Claims (11)

  1. 環式アルキレン尿素をそれらの対応するアルキレンアミンに変換する方法であって、環式アルキレン尿素を含む供給原料を、液相において、水と、尿素部分1モル当たり0.1〜20モルの水の量で少なくとも230℃の温度で反応させつつ、COを除去する、方法。
  2. 前記環式アルキレン尿素が、下記の反応
    [式中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、式X−R−(NH−R−)p−のアルキレンアミン基、もしくは式X−R−(O−R−)n−のアルコキシ基、またはそのようなアルキレンアミンおよびアルコキシ単位pおよびnを組み合わせた基の群から選択され、任意選択で1つまたは複数の単位〜N−R−N〜は、下記環
    のどちらか1つとして存在することができ、
    はそれぞれ独立して、以下に定義される通りであり、Xは、ヒドロキシル、アミン、直鎖状または分枝状C1〜C20ヒドロキシアルキルまたはC1〜C20アミノアルキル基とすることができ、(nおよびpは独立して、少なくとも1、好ましくは2〜20であり)、1つまたは複数のピペラジンまたはアルキレン尿素基を任意選択で含み、あるいはpまたはnが0であるとき、C1〜C20ヒドロキシアルキルまたはC1〜C20アミノアルキルとすることができ、Rは、アルキレンまたは置換アルキレンである]
    に従って反応してアルキレンアミンになる、請求項1に記載の方法。
  3. が、水素原子である、請求項2に記載の方法。
  4. が、エチレン、プロピレン、またはイソプロピレン、特にエチレンである、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記環式アルキレン尿素が、EU(エチレン尿素、エチレンジアミン(EDA)の尿素誘導体)、UDETA(ジエチレントリアミン(DETA)の尿素誘導体)、UTETA(トリエチレンテトラアミン(TETA)の尿素誘導体の基)、DUTETA(トリエチレンテトラミンのジ尿素誘導体)、UTEPA(テトラエチレンペンタミン(TEPA)の尿素誘導体)、DUTEPA(TEPAのジ尿素誘導体)、またはペンタエチレンヘキサミン(PEHA)および高級類似体の尿素誘導体、UAEEA(アミノエチルエタノールアミンの尿素誘導体)、HE−UDETA(ヒドロキシエチルジエチレントリアミンの尿素誘導体)、HE−UTETA(ヒドロキシエチルトリエチレンテトラアミンの尿素誘導体)、HE−DUTETA(ヒドロキシエチルトリエチレンテトラアミンのジ尿素誘導体)、あるいはこれらのいずれかの混合物のうちの1種または複数を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記供給原料が、混合物中に存在する環式尿素化合物の合計に対して算出して、少なくとも10モル%、特に少なくとも15モル%、さらに特に少なくとも20モル%の、−NH−R−NH−R−NH−R−NH−部分を含むアルキレンアミン化合物の環式尿素誘導体を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 水と尿素部分のモル比が、尿素部分1モル当たり最大でも15モルの水、さらに特に尿素部分1モル当たり最大でも10モルの水、またはさらに尿素部分1モル当たり最大でも5モルの水である、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記水が、前記方法中に分割投入でまたは連続的に添加される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記反応が、少なくとも240℃、特に少なくとも250℃、好ましくは最大でも400℃、特に最大でも350℃、さらに特に最大でも320℃の温度で実施される、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. COが、前記反応中に除去される、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記反応が、15分〜24時間、特に1時間〜12時間、さらに特に1時間〜6時間の反応時間実施される、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
JP2020506734A 2017-08-11 2018-08-07 環式アルキレン尿素をそれらの対応するアルキレンアミンに変換する方法 Pending JP2020529454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022174747A JP2023022000A (ja) 2017-08-11 2022-10-31 環式アルキレン尿素をそれらの対応するアルキレンアミンに変換する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17185949 2017-08-11
EP17185949.9 2017-08-11
PCT/EP2018/071321 WO2019030192A1 (en) 2017-08-11 2018-08-07 PROCESS FOR CONVERTING CYCLIC ALKYLENE UREA TO THEIR CORRESPONDING ALKYLENE AMINES

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022174747A Division JP2023022000A (ja) 2017-08-11 2022-10-31 環式アルキレン尿素をそれらの対応するアルキレンアミンに変換する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020529454A true JP2020529454A (ja) 2020-10-08

Family

ID=59592934

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506734A Pending JP2020529454A (ja) 2017-08-11 2018-08-07 環式アルキレン尿素をそれらの対応するアルキレンアミンに変換する方法
JP2022174747A Pending JP2023022000A (ja) 2017-08-11 2022-10-31 環式アルキレン尿素をそれらの対応するアルキレンアミンに変換する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022174747A Pending JP2023022000A (ja) 2017-08-11 2022-10-31 環式アルキレン尿素をそれらの対応するアルキレンアミンに変換する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10793511B2 (ja)
EP (1) EP3665150A1 (ja)
JP (2) JP2020529454A (ja)
KR (1) KR20200036926A (ja)
CN (1) CN111032614B (ja)
BR (1) BR112020002460B1 (ja)
MX (1) MX2020001592A (ja)
TW (1) TWI761571B (ja)
WO (1) WO2019030192A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110072838B (zh) * 2016-12-15 2022-04-15 阿克苏诺贝尔化学品国际有限公司 制备亚乙基胺的方法
US10995058B2 (en) 2016-12-15 2021-05-04 Nouryon Chemicals International B.V. Process for manufacturing hydroxyethyl ethylene amines
TWI761545B (zh) * 2017-07-10 2022-04-21 荷蘭商安科智諾貝爾化學國際公司 製備伸乙基胺及伸乙基胺衍生物之方法
US11247963B2 (en) * 2017-08-11 2022-02-15 Nouryon Chemicals International B.V. Process for converting cyclic alkylene ureas into their corresponding alkylene amines
TWI768094B (zh) * 2017-08-11 2022-06-21 荷蘭商安科智諾貝爾化學國際公司 將伸乙基胺化合物之環狀單脲轉變成該伸乙基胺化合物之方法
US11407667B1 (en) 2021-06-06 2022-08-09 Christopher R. Moylan Systems and methods for removal of carbon dioxide from seawater
US11685673B2 (en) 2021-06-06 2023-06-27 Christopher R. Moylan Systems and methods for removal of carbon dioxide from seawater

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2812333A (en) * 1954-09-27 1957-11-05 Union Carbide Corp Process for the preparation of 1-(2-hydroxyethyl) imidazolidine-2
US4387249A (en) * 1981-12-18 1983-06-07 The Dow Chemical Company Process for the manufacture of diethylenetriamine
JP2007527895A (ja) * 2004-03-09 2007-10-04 デグサ ゲーエムベーハー 水での加水分解によりカルボジイミド基を有する化合物からアミンを製造する方法
JP2014523916A (ja) * 2011-07-20 2014-09-18 オルネクス ユーエスエー インコーポレイテッド N−置換環状アルキレン尿素を合成する方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2847418A (en) * 1955-05-06 1958-08-12 Union Carbide Corp Di(hydroxyethyl) imidazolidone-2 and production of n, n'-di-(2-hydroxyethyl) ethylene diamine
FR1238353A (fr) 1959-06-30 1960-08-12 Rhone Poulenc Sa Perfectionnement au procédé de préparation de la n-beta-hydroxyéthyléthylènediamine
US4503250A (en) 1981-09-30 1985-03-05 Union Carbide Corporation Preparation of polyalkylene polyamines
NL8204546A (nl) * 1982-11-23 1984-06-18 Akzo Nv Werkwijze voor het winnen van ethyleenamines uit waterige oplossing.
JPS59161338A (ja) * 1983-03-04 1984-09-12 Toyo Soda Mfg Co Ltd エチレンアミン類炭酸塩水溶液からエチレンアミン類を得る方法
JPS6065117A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Unitika Ltd ゴム補強用ポリエステル繊維の製造法
JPS60120842A (ja) * 1983-12-03 1985-06-28 Toyo Soda Mfg Co Ltd エチレンアミン類炭酸塩からエチレンアミン類を得る方法
JPS60126248A (ja) * 1983-12-09 1985-07-05 Toyo Soda Mfg Co Ltd エチレンアミン類炭酸塩水溶液の脱炭酸方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2812333A (en) * 1954-09-27 1957-11-05 Union Carbide Corp Process for the preparation of 1-(2-hydroxyethyl) imidazolidine-2
US4387249A (en) * 1981-12-18 1983-06-07 The Dow Chemical Company Process for the manufacture of diethylenetriamine
JP2007527895A (ja) * 2004-03-09 2007-10-04 デグサ ゲーエムベーハー 水での加水分解によりカルボジイミド基を有する化合物からアミンを製造する方法
JP2014523916A (ja) * 2011-07-20 2014-09-18 オルネクス ユーエスエー インコーポレイテッド N−置換環状アルキレン尿素を合成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200199060A1 (en) 2020-06-25
KR20200036926A (ko) 2020-04-07
WO2019030192A1 (en) 2019-02-14
CN111032614B (zh) 2023-04-11
TW201920066A (zh) 2019-06-01
US10793511B2 (en) 2020-10-06
BR112020002460B1 (pt) 2023-03-21
EP3665150A1 (en) 2020-06-17
CN111032614A (zh) 2020-04-17
MX2020001592A (es) 2020-07-21
JP2023022000A (ja) 2023-02-14
BR112020002460A2 (pt) 2020-07-28
TWI761571B (zh) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020529454A (ja) 環式アルキレン尿素をそれらの対応するアルキレンアミンに変換する方法
JP6496088B2 (ja) 環状アルキレン尿素をそれらの対応するアルキレンアミンに変換するプロセス
JP7235716B2 (ja) 高級エチレンアミンまたはその尿素誘導体を調製する方法
CN108602788B (zh) 制备高级亚乙基胺和亚乙基胺衍生物的方法
JP6836596B2 (ja) 高級エチレンアミンおよびエチレンアミン誘導体を調製する方法
US11242310B2 (en) Two-step process for converting cyclic alkylene ureas into their corresponding alkylene amines
US11236039B2 (en) Multi-step process for converting cyclic alkyleneureas into their corresponding alkyleneamines
TW201837015A (zh) 製造增鏈之羥乙基乙二胺、乙二胺或其混合物之方法
JP7199418B2 (ja) エチレンアミン化合物を調製するための方法
TWI767001B (zh) 製造乙胺化合物之環狀尿素加成物的方法
TW201920062A (zh) 將環狀伸烷基脲轉變成其相應之伸烷基胺的方法
JP7295965B2 (ja) エチレンアミン化合物を製造するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221109

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230113

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240404