JP6836596B2 - 高級エチレンアミンおよびエチレンアミン誘導体を調製する方法 - Google Patents

高級エチレンアミンおよびエチレンアミン誘導体を調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6836596B2
JP6836596B2 JP2018539990A JP2018539990A JP6836596B2 JP 6836596 B2 JP6836596 B2 JP 6836596B2 JP 2018539990 A JP2018539990 A JP 2018539990A JP 2018539990 A JP2018539990 A JP 2018539990A JP 6836596 B2 JP6836596 B2 JP 6836596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional compound
urea
amine
ethylene
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019504845A (ja
Inventor
クリスター エドヴィンソン,ロルフ
クリスター エドヴィンソン,ロルフ
ニコラス カンツァー,アイケ
ニコラス カンツァー,アイケ
フレデリック オルモ ラーソン,パー
フレデリック オルモ ラーソン,パー
フレデリック レイク,カール
フレデリック レイク,カール
ケイト,アントーン ジェイコブ ベレンド テン
ケイト,アントーン ジェイコブ ベレンド テン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nouryon Chemicals International BV
Original Assignee
Nouryon Chemicals International BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nouryon Chemicals International BV filed Critical Nouryon Chemicals International BV
Publication of JP2019504845A publication Critical patent/JP2019504845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836596B2 publication Critical patent/JP6836596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/14Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups
    • C07C209/16Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups with formation of amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/18Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas
    • C07C273/1809Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas with formation of the N-C(O)-N moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/18Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas
    • C07C273/1809Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas with formation of the N-C(O)-N moiety
    • C07C273/1836Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas with formation of the N-C(O)-N moiety from derivatives of carbamic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/18Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas
    • C07C273/1854Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas by reactions not involving the formation of the N-C(O)-N- moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/18Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas
    • C07C273/1854Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas by reactions not involving the formation of the N-C(O)-N- moiety
    • C07C273/1863Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas by reactions not involving the formation of the N-C(O)-N- moiety from urea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/06Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton
    • C07C275/14Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • C07D233/36One oxygen atom with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G71/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a ureide or urethane link, otherwise, than from isocyanate radicals in the main chain of the macromolecule
    • C08G71/02Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0273Polyamines containing heterocyclic moieties in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0605Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0616Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/02Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C211/14Amines containing amino groups bound to at least two aminoalkyl groups, e.g. diethylenetriamines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、酸化炭素誘導剤の存在下でエタノールアミン官能性化合物をアミン官能性化合物と反応させることによって、高級エチレンアミン(EA)、すなわち少なくとも3つのエチレン単位を含有するエチレンアミンおよび尿素誘導体のようなその誘導体(または前駆体)を作製するための方法に関する。
エチレンアミンは、エチレン単位によって連結された2つ以上の窒素原子からなる。エチレンアミンは、直鎖の形態HN(−CNH)−Hで存在することができる。p=1、2、3、4、…の場合、これらは、EDA、DETA、L−TETA、L−TEPA、…と表される。
3つ以上のエチレン単位の場合、N(CHCHNH、TAEAなどの分岐状エチレンアミンを形成することも可能である。2つのエチレン単位によって連結される2つの隣接する窒素原子は、ピペラジン環
と呼ばれる。ピペラジン環は、より長鎖で存在して、対応する環状エチレンアミンを生じることができる。
1つのエチレン単位および1つのカルボニル部分によって連結される2つの隣接する窒素原子は、環状エチレン尿素(EU)を形成する。2つの窒素原子が、カルボニル部分
によって分子内連結されているエチレンアミン(EA)は、ここではUEAと称す。カルボニル部分を2つの水素原子で置換すると、対応するエチレンアミンが生じる。例えば:EU⇔EDA、UDETA⇔DETA、UAEEA⇔AEEA、UTETA⇔L−TETA、UTEPA⇔L−TEPA。例えばL−TETAのジウレアであるDUTETAなど、高級アミンの一部は、1つ超のカルボニル部分を受容する。カルボニル部分は、別々の2つの分子上の窒素原子を連結してもよい。例えばHNCNH−CO−NHCNHは、カルボニル部分を2つの水素原子で置換すると、2つのEDAが生じる。
エチレンアミンおよびエチレン尿素中の各アミン官能基は、一級、二級または三級であり得る。さらに二級アミンは、直鎖状(直鎖状二級アミン、LSA)または環状(環状二級アミン、CSA)であり得る。
任意のブレンステッド酸(例えば水など)の存在下で、エチレンアミン(EA)は、プロトン化(EAH)され得る。別段の記載がない限り、本文献におけるアミンという用語は、プロトン化形態および非プロトン化形態の両方を含む。
いくつかのエチレンアミンおよびその尿素誘導体が、例示として下記に示す。これは、とりわけペンタアミン、ヘキサミンなどを含むように、当然拡張することができる。
分子の命名に関し、EDAはエチレンジアミンを、DETAはジエチレントリアミンを、TETAはトリエチレンテトラミンを、TEPAはテトラエチレンペンタミンを、PEHAはペンタエチレンヘキサミンを表す。分子中に1つの環状尿素がある場合、これは、Uを名称の前に加えることによって表示され、すなわち、UTETAは、TETAの環状尿素を意味し、一方、分子中に2つの環状尿素がある場合、これは、DUで表示され、すなわち、DUTETAは、TETAの内部環状ジウレアを意味する。Uに対し示されている数がある場合、これは、U基が位置するアミノ基を意味する。この命名には、例外が1つあり、それは、UEDAに代わってエチレン尿素を表す略語EUが使用されることである。さらに、TAEAは、トリスアミノエチルアミンを表す。
エチレンアミンは、現在、2つの主流な経路によって製造される。2つの経路は、MEAの還元的アミノ化およびEDC経路である。
MEAの還元的アミノ化は、過剰なアンモニア中で、水素化/脱水素化触媒の存在下で進行する。EDAを生じるMEAの還元的アミノ化に次いで、アミノ基転移を含むいくつかの副反応によって、多数のエチレンとエタノールアミンの混合物が生成される。産出物の大部分を、モノおよびジエチレン生成物(EDA、DETA、PIPおよびAEEA)が占める。高級エチレンおよびエタノールアミンも形成されるが、混合物は、複雑であり、最も重要な高級エチレンアミンTETAおよびTEPAを高い収率で得る効果がない。
アミノ基転移を利用し、2つ以上のエチレン単位を有するエチレンアミンを生成するいくつかの試みが報告されているが、ジエチレン化合物DETAに限定されるようであり、以下でさらに説明されるEDC経路に対抗するものではなかった。例えば、米国特許第8,383,860号明細書、米国特許第8,188,318号明細書、欧州特許第1654214号明細書および米国特許第4,568,745号明細書を参照されたい。
EDC経路は、EDC(二塩化エチレン)とアンモニアおよび/または別のエチレンアミンとの高温高圧での置換反応によって塩酸塩を形成し、次いで、塩酸塩を苛性剤と反応させてエチレンアミンとNaClの混合物を生成するものである。
今日、EDCをベースとする方法が、高級ポリエチレンポリアミンを製造するための主要な方法である。出願人らは、3つ以上のエチレン単位を含有するエチレンアミンを、高級エチレンアミンと称する。AEPは、トリアミンの一例である。高級アミンは、通常、いわゆる工業混合物で存在する。例えば、考えられるテトラミンはいくつか存在し、TETAと称されるそれらの工業混合物は、通常、L−TETA、TAEA、DAEP、PEEDAを含む。同様に、TEPAは、(直鎖状、分岐状およびピペラジン含有)ペンタアミンの混合物を意味する。
有毒で引火性が高く、かつ発がん性があり、高価で取り扱いが難しいので、常に、いかなる場所でも利用できるとは限らない二塩化エチレンの使用に、EDC経路が完全に依存することとは別に、EDC経路は、多くの異なるポリエチレンアミンの混合物を生じるので、特定の高級エチレンアミンに対する選択性が低いという欠点を有する。さらにEDC経路は、実施形態において、腐食および着色された生成物の原因となる大量のNaClの生成をもたらし、したがって、蒸留または漂白のような、追加の精製ステップの必要性が生じる。
米国特許第4,387,249号明細書は、エチレンジアミン(EDA)、エタノールアミン(MEA)および尿素の反応によってアミノエチルエチレン尿素(UDETA)およびエチレン尿素(EU)を生じさせ、NaOH(aq)を用いる加水分解の後にジエチレントリアミン(DETA)およびエチレンジアミン(EDA)を生じる反応を開示する。
米国特許第5,491,263号明細書は、オキサゾリジノンが、二級アミンまたはアルカノールアミンと反応して置換エチレンジアミンを生成できることを開示する。一般的に記載される生成物は、EDA、DETA、TETA、TEPA、PEHA、PIPである。なお、これらの生成物は、何れもオキサゾリジノンおよび二級アミンまたはアルカノールアミンの反応から形成することができない。オキサゾリジノンは、アルカノールアミンを尿素と反応させることによって生成され得ることが示される。一実施例において、エタノールアミンおよび尿素およびアミノエチルピペラジン(AEP)の反応の結果、ジアミノエチルピペラジン(DAEP)が形成されることが示されている。アミン官能性反応物質AEPに対し0.25モル当量の少量の尿素化合物が添加される。
米国特許第4,503,250号明細書は、アミノエチルエタノールアミン(AEEA)をEDAおよび炭酸誘導体(例えば、酸化炭素誘導剤)と反応させることによる直鎖状トリエチレンテトラミンL−TETAの調製を開示する。炭酸誘導体は、アミンまたはアルコールを二酸化炭素に早期に添加することによって形成される化合物であり得るとされる。本文献は、成分を任意の量で使用してもよいことを一般的に記載するが、炭酸誘導体が触媒として働くこと、および全ての実施例において少量の炭酸誘導体が使用されていることを示唆する。実施例において、第5項目のAEEAは、イミダゾリジノン(すなわち、EDAの炭酸誘導体)と反応し、L−TETAを生じるが、この実施例において、酸化炭素誘導剤の量は、アミン化合物の総量(すなわち、イミダゾリジノン中にEDAとして存在するEDAの合計)に対し、約0.3当量のみと非常に少ない。他の実施例は、DETAの1モル当たり0.5当量未満の非常に少ない酸化炭素誘導剤が使用されたので、オキサゾリジノン(すなわち、エタノールアミンの炭酸誘導体)がDETAと反応し、同様に少量のTETAを生じることを記載する(表の第8項目)。AEEAが尿素と反応し、DETA(表の第7項目)および少量のTETAを生じることが見出された。いくつかの実施形態について、生成物混合物は、加水分解の後にのみ得られたことが示される。したがって、この‘250文献全体において、高級エチレンアミンの収率は、非常に低く、改善が必要とされる。
現在は、高級エチレンアミンに対する高い需要が存在し、したがって、そのような高級エチレンアミンを、改善された収率で選択的に作製するための方法が必要とされる。特に、特定の直鎖状高級エチレンアミンを、良好な収率および選択性で調製する方法が必要とされる。さらに、大量の廃棄物塩が同時に生成しない、高級エチレンアミンを作製するための方法が必要とされる。
そこで、本発明は、酸化炭素誘導剤の存在下でエタノールアミン官能性化合物、アミン官能性化合物を反応させることによって、式NH−(C−NH−)H(式中、pは少なくとも3である)のエチレンアミンまたはその誘導体(ここで、1つまたは複数の−NH−C−NH−単位は、環状エチレン尿素単位
として存在してもよく、または2つの−NH−C−NH−単位の間にカルボニル部分
が存在してもよい)を調製する方法であって、酸化炭素誘導剤とアミン官能性化合物のモル比は、少なくとも0.6:1である、方法を提供する。
アミン官能性化合物に対し少なくとも0.6モル当量の酸化炭素誘導剤を添加すると、高級エチレンアミンの収率は大幅に上昇し、さらに副生成物の量は減少する、すなわち特定の高級エチレンアミンの生成に向かう反応の選択性が高まることが見出された。
好ましくは、アミン官能性化合物に対する酸化炭素誘導剤のモル量は、アミン官能性化合物のモルに対し、0.7から20の間の酸化炭素誘導剤のモル当量であり、より好ましくは、0.7から6:1の間であり、さらにより好ましくは、0.8:1から3:1の間である。
例えばDUTETAなどの、分子から遊離してエタノールアミン官能性化合物へ転移し得る1つ超のカルボニル部分を含有する化合物が存在することに留意すべきである。そのような化合物についてモル比を決定する場合、当該化合物から遊離し、エタノールアミン官能性化合物へ転移し得る酸化炭素のモル量を調整する必要がある。したがって、1モルのDUTETAは、2モルの酸化炭素誘導剤であるとみなすべきである。
アミン官能性化合物に対する酸化炭素誘導剤の適切なモル量を選択することは、本発明の方法において良好な選択性および収率を得るために必須であることが見出された。
アミン官能性化合物に対する酸化炭素誘導剤のモル量は、反応物質の用いられる投与レジームにかかわらず、方法における反応物質によって決定される。
反応混合物は、反応物質としてエタノールアミン官能性化合物、アミン官能性化合物および酸化炭素誘導剤を含有することを特徴とし、下記の(非限定的な)スキームによって概略的に表すことができる。
スキーム1:アミン官能性化合物は、一級アミンである。
カルボニル源、エタノールアミン官能性化合物およびアミン官能性化合物からなる混合物を加熱する際、平行していくつかの反応が起きる。
理論に拘束されることなく、これは、それぞれ複数のサブステップから構成される2つの主な反応ステップ:1)オキサゾリジノン(B)が中間体であると考えられる、カルボニル基によるアルコール官能基(A)の活性化と、2)鎖が延長された一次付加生成物(D)を生じる、活性化アルコール官能基のアミン(C)による置換とに要約される。アンモニアの存在下で、鎖延長をもたらさない、アミン官能基へのアルコール官能基の転換も起こり得る。生成物(D)は、反応IVおよび生成物(F)によって示されるCOを含有する二次生成物を生じるさらなる反応を経てもよい。そのような生成物として、限定されないが、環状エチレン尿素誘導体が挙げられるが、例えば以下のCO誘導剤の例に示される全ての種類のCO含有アミンが挙げられる。任意選択的に、CO基は除去されて、エチレンアミン(E)の形成をもたらし得る。
エタノールアミン官能性化合物は、エチレンを介してアミン基に連結されたヒドロキシル基を1つ含有する化合物であり、任意選択的にそのカルバメート均等物として存在してもよい。一般的に、エタノールアミン官能性化合物は、以下の式のものである。
式中、Rは、実施形態において、不飽和部分ならびに酸素および窒素などのヘテロ原子も含有し得る置換または無置換アルキル基である。
エタノールアミン官能性化合物の例として、
が挙げられる。
命名法について、MEAはモノエタノールアミンを表し、AEEAはアミノエチルエタノールアミン(ヒドロキシエチルエチレンアミンとも称される)を表し、HE−DETAはヒドロキシエチルジエチレントリアミンを表し、その先は、HE−TETAはヒドロキシエチルトリエチレンテトラミンなどと続く。文字Cを用いることで、環状カルバメート環が分子内に存在することを示す。
酸化炭素誘導剤は、エタノールアミン官能性化合物に転移し、CMEA(2−オキサゾリジノン)などの環状カルバメートの形成をもたらすことができるか、またはエチレンアミン(EA)に転移し、対応する環状エチレン尿素(UEA)の形成をもたらすことができるカルボニル部分を含有する化合物である。環状化合物とは別に、直鎖状カルバメートおよび尿素が形成してもよい。
本発明の範囲内の酸化炭素誘導剤として、二酸化炭素、およびカルボニル部分が前述のように転移されるよう利用可能な有機化合物が挙げられる。カルボニル部分が利用可能な有機化合物として、尿素およびその誘導体、直鎖状および環状アルキレン尿素、特に環状尿素、一置換または二置換アルキレン尿素、アルキルおよびジアルキル尿素、直鎖状および環状カルバメート、有機カーボネートおよびそれらの誘導体または前駆体が挙げられる。
そのような誘導体または前駆体として、例えば、炭酸塩または重炭酸塩、カルバミン酸および会合塩などのイオン性化合物を挙げることができ、イオン性化合物は、本発明の方法におけるいくつかの実施形態において、インサイチュでそれらの非イオン性対応物に、例えば直鎖状および環状カルバメートまたは尿素化合物に変換され得る。本発明においてそのようなイオン性化合物を使用する場合、イオン性化合物は、有機炭化水素系の炭酸塩、重炭酸塩またはカルバミン酸塩である。好ましくは、CO誘導剤は、CO2または酸化炭素誘導剤としての使用に適切な有機化合物であり、ここで、アルキレンは、エチレン、または尿素または炭酸エチレンであり、より好ましくは、酸化炭素誘導剤は、二酸化炭素または尿素として少なくとも部分的に添加される。本方法において、酸化炭素誘導剤は、前述の尿素またはカルバメート化合物を用いることによって、アミン官能性化合物またはエタノールアミン官能性化合物と同一の分子内に存在し得る。
酸化炭素誘導剤の例として、
が挙げられる。
上記の図においても、CAEEAはアミノエチルエタノールアミンのカルバメートを表し、UDETAはジエチレントリアミンの尿素を、DAEUはジアミノエチル尿素を表し、AE AEカルバメートはアミノエチルアミノエタノールカルバメートを表し、CHE−DETAはヒドロキシエチルジエチレントリアミンのカルバメートを表し、U1TETAは、トリエチレンテトラミンの末端尿素を表し、およびDUTETAはトリエチレンテトラミンの1,3−ジウレアを表す。
酸化炭素誘導剤は、二酸化炭素、エタノールアミン官能性化合物のカルバメート誘導体もしくはアミン官能性化合物の尿素誘導体の形態、またはそれらの組み合わせで反応へ添加されることが最も好ましい。
エタノールアミン、三級以外のアミンおよび酸化炭素誘導剤の適切な混合物を、比較的高温まで加熱することで、高級アミン、および酸化炭素誘導剤として働くことができるそのCO含有誘導体を製造する方法が提供される。
アミン官能性化合物は、1つまたは複数のアミン基、好ましくは少なくとも2つのアミン基を含有し、アルコール基を含有しない化合物である。
好ましい実施形態において、アミン官能性化合物は、少なくとも2つのアミン基を含有する化合物である。さらにより好ましくは、アミン官能性化合物は、少なくとも2つの一級アミン基を含有し、任意選択的に一級、二級および/または三級アミンであってもよいより多くのアミン基を含有し、ここで、化合物中のアミン基は、エチレン基を介して、任意選択的に一部はカルボニル部分によって、互いに連結される(アミン官能性化合物中に尿素単位を生じる)。
本方法におけるさらに好ましい実施形態において、エタノールアミン官能性化合物は、式OH−(C−NH−)H(式中、qは少なくとも1である)のものであり、アミン官能性化合物は、式NH−(C−NH−)H(式中、rは少なくとも1である)のものであり、ここで、q+rの合計は少なくとも3であり、任意選択的に1つまたは複数のqまたはr単位は、環状エチレン尿素、または環状エチレンカルバメート単位として存在してもよい。
他の好ましい実施形態において、エタノールアミン官能性化合物および酸化炭素誘導剤は、カルバメート付加物および/またはアミン官能性化合物を用いて、少なくとも部分的に1つの化合物として添加され、酸化炭素誘導剤は、尿素付加物を用いて、少なくとも部分的に1つの化合物として添加される。
より好ましい実施形態において、エタノールアミン官能性化合物は、AEEA、UAEEA、CAEEAもしくはそれらの混合物であり、アミン官能性化合物は、EDA、EUもしくはそれらの混合物であり、または他のより好ましい実施形態において、エタノールアミン官能性化合物は、MEA、CMEAもしくはそれらの混合物であり、アミン官能性化合物は、DETA、UDETAもしくはそれらの混合物であり、またはエタノールアミン官能性化合物は、MEA、CMEAもしくはそれらの混合物であり、アミン官能性化合物は、EDA、EUもしくはそれらの混合物である。
さらにより好ましくは、AEEA、UAEEA+CAEEAとEDA+EUの比は、それぞれ1と等しいか、または1より大きく、MEA+CMEAとDETA+UDETAの比は、1より大きく、さらにより好ましくは、2より大きく、MEA+CMEAとEDA+EUの比は、2より大きく、さらにより好ましくは、3より大きい。
一実施形態において、アミン官能性化合物および/またはエタノールアミン官能性化合物は、例えば還元的アミノ化法またはEDC法などの前述のアミン製造方法から直接的または間接的に得られる。
生成物混合物は、それぞれ独立して純粋な化合物または化合物の混合物の何れかであり、その一部が再利用されてもよい、いくつかの生成物にさらに処理され、または分画され得る。
本発明の方法は、任意の追加の液体の存在下、または非存在下で実施され得る。反応系に液体が添加される場合、液体は、好ましくはアルコールまたは水などの極性液体である。本発明の方法を、液体として水の存在下で行うか、または追加の液体なしに行うことが好ましい。
使用される反応器は、連続撹拌槽型反応器、パイプライン反応器、管型反応器、多管型反応器を含む、あらゆる適切な反応器であり得る。反応器は、断熱的であってもよく、または外部もしくは内部加熱装置を備えてもよい。供給は、一点であってもよく、または複数点に分けられてもよい。反応器は、段間で熱交換を行う多段からなり得る。
本方法は、好ましくは少なくとも100℃の温度で行われる。温度は、好ましくは400℃未満であるべきである。より好ましくは、温度は、200から360℃の間である。さらにより好ましくは、温度は、230から340℃の間である。最も好ましくは、温度は、250から310℃の間である。エタノールアミン官能性化合物がモノエタノールアミンである実施形態において、最も好ましい温度範囲は、230から290℃の間である。
一実施形態において、本方法における反応時間は、5分から15時間の間、好ましくは0.5から10時間の間、より好ましくは、1から6時間の間である。
本方法は、1つまたは複数の回分反応器内で、場合により供給回分操作で、ならびに/または1つの反応器内における連続操作システムで、もしくは連続フロー反応器のカスケードで、任意選択的に複数の供給点を用いて行われ得る。反応および分離は、個別のステップで、または少なくとも部分的に同時に行われ得る。反応および分離は、間に分離ステップを介する複数の反応ステップを含むことができる。
化学物質の大量生産において、連続プロセスを使用することが好ましい。連続プロセスは、例えば、シングルパスまたはリサイクルプロセスであってもよい。シングルパスプロセスにおいて、試薬の1つまたは複数は、プロセス装置を1回通過し、次いで、結果として得られる反応器からの流出物は、精製またはさらなる処理のために送られる。
当業者は、全体の収率、エネルギー消費および廃棄物産出量を決定することによって、適切な反応器および分離ユニットスキームを選択することができる。
さらに別のより好ましい実施形態において、アミノエチルエタノールアミン(AEEA)およびエチレンジアミン(EDA)、またはMEA(モノエタノールアミン)およびDETA(ジエチレントリアミン)は、酸化炭素誘導剤としての尿素またはCOと反応し、高級エチレンポリアミン、主にトリエチレンテトラミン(TETA)およびテトラエチレンペンタミン(TEPA)を形成する。
実施例1 AEEAとEDAおよびEUとの反応 CO/アミン=1:1、
1モルのAEEAを、1モルの尿素と、オートクレーブ中で、170℃で0.5時間反応させた。以下のGC分析は、AEEAの93%がUAEEAに転換されたことを示した。オートクレーブを通気させた後、1.2モルのEDAおよび0.2モルの尿素を添加し、その後、温度を280℃まで上昇させ、5時間一定に保持した。この反応混合物のGC−分析は、2.1%のL−TETAおよび27.5%のUTETA(すなわち、3つの異なるUTETA類の合計)を示した。
室温へ冷却した後、4.17gの反応混合物を取り出し、20mLの水中の4.11gのNaOHを用いて、200℃で1時間加水分解した。その後の液相の炎イオン化検出器を用いるガスクロマトグラフィーによる分析(GC−FID分析)(水を含まない)は、32.2%のL−TETA、および5.5%のUTETA類の形成を示した。
比較例2 AEEAとEDAおよびEUとの反応 CO/アミン=1:1.8
3モルのEDA、1モルのAEEAおよび1.65モルの尿素を、密閉圧力容器中で、280℃で2時間反応させた。反応混合物のGC分析は、2.9%のL−TETAおよび11.6%のUTETA(すなわち、3つの異なるUTETA類の合計)を示した。室温へ冷却した後、混合物を、次いで、4gのNaOHおよび20gの水を用いて、200℃で1時間加水分解した。GC−FID分析(水を含まない)は、液相が9.1%のL−TETAおよび2%のUTETA類を含有することを示した。
比較例3 AEEAとEDAおよびEUとの反応 CO/アミン=1:3
1モルのAEEA、1モルのEUおよび2モルのEDAを、密閉圧力容器中で、300℃で6時間反応させた。反応混合物のGC分析は、2.4%のL−TETAおよび18.8%のUTETA(すなわち、3つの異なるUTETA類の合計)を示した。
室温へ冷却した後、混合物を、次いで、4gのNaOHおよび20gの水を用いて、200℃で1.5時間加水分解した。GC−FID分析(水を含まない)は、15.3%のL−TETAおよび2.1%のUTETAの形成を示した。
実施例4 AEEAとEDAおよびEUとの反応 CO/アミン=2.1:1
1モルのAEEAおよび1.1モルの尿素を、密閉圧力容器中で、170℃で1.5時間反応させた。反応容器を、次いで室温へ冷却し、この温度で蓋を取り外し、1モルのEUを添加した。次いで、再び蓋を閉じた容器を280℃まで加熱し、この温度で5時間保持した。
加水分解を目的として、4gの反応混合物を、20gの水中の4gのNaOHと200℃で1時間反応させた。
GC−FID分析(水を含まない)は、液相が22.4%のL−TETAおよび27.5%のUTETA類、またはL−TETAの尿素前駆体を含め合計で49.9重量%のL−TETAを含有することを示した。
実施例5 UAEEAとEDAおよびEUとの反応 CO/アミン=1.35:1
1モルのUAEEA、1.7モルのEUおよび0.3モルのEDAを、密閉圧力容器中で、270℃で5時間反応させた。GC−FID分析は、40.7%のL−TETA(UTETA類)の尿素前駆体を示した。試料は加水分解しなかった。
実施例6 異なるモル比におけるDETAとCMEAとの反応
DETAを、モル当量が0.5から2.0の範囲のCMEAと、密閉圧力容器中で、275℃で4時間反応させた。CMEAは、エタノールアミンとCO源の2つの役割を果たし、CO/アミンおよびエタノールアミン/アミンの比は、CMEA/DETAの比と等しい。主成分の重量分率は生成物混合物のGC−FID分析によって決定され、それらのCO含有誘導体を含む高級エチレンアミンの収率が、CMEA/DETA比に伴って上昇することを明らかに示す。全ての比において、テトラミン(TETA)が大部分を占める。CMEAと初期に形成されたTETAの間の逐次反応を想定して予測されるように、より高い比において、ペンタアミンおよびペンタアミンより高級のエチレンアミン(≧TEPA)の相対量は増加する。
本願発明には以下の態様が含まれる。
[1]
酸化炭素誘導剤の存在下でエタノールアミン官能性化合物、アミン官能性化合物を反応させることによって、式NH −(C −NH−) H(式中、pは、少なくとも3である)のエチレンアミンまたはその誘導体(ここで、1つまたは複数の−NH−C −NH−単位は、環状エチレン尿素単位
として存在してもよく、または2つの−NH−C −NH−単位の間にカルボニル部分が存在する)を調製する方法であって、酸化炭素誘導剤とアミン官能性化合物のモル比は、少なくとも0.6:1である、方法。
[2]
酸化炭素誘導剤とアミン官能性化合物のモル比が、0.7:1から20:1の間である、上記[1]に記載の方法。
[3]
前記エタノールアミン官能性化合物および前記酸化炭素誘導剤が、カルバメート付加物を用いて、少なくとも部分的に1つの化合物として添加される、上記[1]または[2]に記載の方法。
[4]
前記アミン官能性化合物および前記酸化炭素誘導剤が、尿素付加物を用いて、少なくとも部分的に1つの化合物として添加される、上記[1]から[3]のいずれか一項に記載の方法。
[5]
前記エタノールアミン官能性化合物が、式OH−(C −NH−) H(式中、qは少なくとも1である)のものであり、
前記アミン官能性化合物が、式NH −(C −NH−) H(式中、rは少なくとも1である)のものであって、
q+rの合計は少なくとも3であり、任意選択的に1つまたは複数のqまたはr単位は、環状エチレン尿素、または環状エチレンカルバメート単位として存在してもよい、
上記[1]から[4]のいずれか一項に記載の方法。
[6]
次に、得られた環状エチレン尿素をその対応するエチレンアミンへ変換するステップが行われる、上記[1]から[5]のいずれか一項に記載の方法。
[7]
前記エタノールアミン官能性化合物が、AEEA(アミノエチルエタノールアミン)、CAEEA(アミノエチルエタノールアミンのカルバメート)、UAEEA(アミノエチルエタノールアミンの尿素)またはそれらの混合物であり、
前記アミン官能性化合物が、EDA(エチレンジアミン)、EU(エチレン尿素)またはそれらの混合物である、上記[1]から[6]のいずれか一項に記載の方法。
[8]
AEEA、UAEEA+CAEEAとEDA+EUの比が、1と等しいか、または1より大きい、上記[7]に記載の方法。
[9]
前記エタノールアミン官能性化合物が、MEA(モノエタノールアミン)、CMEA(モノエタノールアミンのカルバメート)またはそれらの混合物であり、
前記アミン官能性化合物が、DETA(ジエチレントリアミン)、UDETA(ジエチレントリアミンの尿素)またはそれらの混合物である、上記[1]から[6]のいずれか一項に記載の方法。
[10]
MEA+CMEAとDETA+UDETAの比が、1より大きく、好ましくは、2より大きい、上記[9]に記載の方法。
[11]
前記エタノールアミン官能性化合物が、MEA、CMEAまたはそれらの混合物であり、
前記アミン官能性化合物が、EDA、EUまたはそれらの混合物である、上記[1]から[6]のいずれか一項に記載の方法。
[12]
MEA+CMEAとEDA+EUの比が、2より大きく、好ましくは、3より大きい、上記[11]に記載の方法。

Claims (14)

  1. 酸化炭素誘導剤の存在下でエタノールアミン官能性化合物、アミン官能性化合物を反応させることによって、式NH−(C−NH−)H(式中、pは、少なくとも3である)のエチレンアミンまたはその誘導体(ここで、1つまたは複数の−NH−C−NH−単位は、環状エチレン尿素単位
    として存在し、または2つの−NH−C−NH−単位の間にカルボニル部分が存在する)を調製する方法であって、
    前記エタノールアミン官能性化合物が、エチレン基を介してアミノ基に連結されるヒドロキシ基を1つ含有し、または、カルボニル基(−C(=O)−)を介してアミノ基の窒素原子とヒドロキシル基の酸素原子とが結合されることにより形成されたそのカルバメート均等物であるか、もしくは、前記エタノールアミン官能性化合物が、UAEEA(アミノエチルエタノールアミンの尿素)であり、
    前記アミン官能性化合物が、アルコール基を含有せず、少なくとも2つの一級アミン基を含有し、任意選択的に、より多くの、一級、二級および/または三級アミン基を含有し、当該アミン基は、エチレン基を介して、任意選択的にカルボニル部分によって、互いに連結され、
    前記酸化炭素誘導剤が、二酸化炭素、または、尿素、直鎖状および環状アルキレン尿素、一置換または二置換アルキレン尿素、アルキルおよびジアルキル尿素、直鎖状および環状カルバメート、有機カーボネート、並びに、これらの誘導体または前駆体(当該誘導体または前駆体は、炭酸塩、重炭酸塩、カルバミン酸およびカルバミン酸塩から選ばれる)から選択される有機化合物であり、 酸化炭素誘導剤とアミン官能性化合物のモル比は、少なくとも0.6:1である、方法。
  2. 酸化炭素誘導剤とアミン官能性化合物のモル比が、0.7:1から20:1の間である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記エタノールアミン官能性化合物および前記酸化炭素誘導剤の少なくとも一部が、カルバメート付加物に由来する構成単位を介して1つの化合物として添加される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記アミン官能性化合物および前記酸化炭素誘導剤の少なくとも一部が、尿素付加物に由来する構成単位を介して1つの化合物として添加される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記エタノールアミン官能性化合物が、式OH−(C−NH−)H(式中、qは少なくとも1である)のものであり、
    前記アミン官能性化合物が、式NH−(C−NH−)H(式中、rは少なくとも1である)のものであって、
    q+rの合計は少なくとも3であり、任意選択的に1つまたは複数のqまたはr単位は、環状エチレン尿素、または環状エチレンカルバメート単位として存在してもよい、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 次に、得られた環状エチレン尿素をその対応するエチレンアミンへ変換するステップが行われる、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記エタノールアミン官能性化合物が、AEEA(アミノエチルエタノールアミン)、CAEEA(アミノエチルエタノールアミンのカルバメート)、UAEEA(アミノエチルエタノールアミンの尿素)またはそれらの混合物であり、
    前記アミン官能性化合物が、EDA(エチレンジアミン)、EU(エチレン尿素)またはそれらの混合物である、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. AEEAUAEEA+CAEEAとEDA+EUの比が、1と等しいか、または1より大きい、請求項7に記載の方法。
  9. 前記エタノールアミン官能性化合物が、MEA(モノエタノールアミン)、CMEA(モノエタノールアミンのカルバメート)またはそれらの混合物であり、
    前記アミン官能性化合物が、DETA(ジエチレントリアミン)、UDETA(ジエチレントリアミンの尿素)またはそれらの混合物である、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  10. MEA+CMEAとDETA+UDETAの比が、1より大きい、請求項9に記載の方法。
  11. MEA+CMEAとDETA+UDETAの比が、2より大きい、請求項9に記載の方法。
  12. 前記エタノールアミン官能性化合物が、MEA(モノエタノールアミン)、CMEA(モノエタノールアミンのカルバメート)またはそれらの混合物であり、
    前記アミン官能性化合物が、EDA(エチレンジアミン)、EU(エチレン尿素)またはそれらの混合物である、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  13. MEA+CMEAとEDA+EUの比が、2より大きい、請求項12に記載の方法。
  14. MEA+CMEAとEDA+EUの比が、3より大きい、請求項12に記載の方法。
JP2018539990A 2016-02-12 2017-02-10 高級エチレンアミンおよびエチレンアミン誘導体を調製する方法 Active JP6836596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16155545.3 2016-02-12
EP16155545 2016-02-12
PCT/EP2017/052946 WO2017137531A1 (en) 2016-02-12 2017-02-10 Process to prepare higher ethylene amines and ethylene amine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504845A JP2019504845A (ja) 2019-02-21
JP6836596B2 true JP6836596B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=55353139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539990A Active JP6836596B2 (ja) 2016-02-12 2017-02-10 高級エチレンアミンおよびエチレンアミン誘導体を調製する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10844001B2 (ja)
EP (1) EP3414221B1 (ja)
JP (1) JP6836596B2 (ja)
KR (1) KR102139560B1 (ja)
CN (1) CN108713012B (ja)
BR (1) BR112018014267B1 (ja)
MX (1) MX2018009318A (ja)
WO (1) WO2017137531A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6671490B2 (ja) 2016-02-12 2020-03-25 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップNouryon Chemicals International B.V. 高級エチレンアミンおよびエチレンアミン誘導体を調製する方法
BR112018014272B1 (pt) 2016-02-12 2021-12-28 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Processo de preparação de etilenoaminas
CN110072841B (zh) 2016-12-15 2022-04-19 阿克苏诺贝尔化学品国际有限公司 制备羟乙基亚乙基胺的方法
CN110072838B (zh) * 2016-12-15 2022-04-15 阿克苏诺贝尔化学品国际有限公司 制备亚乙基胺的方法
US11267792B2 (en) * 2017-07-10 2022-03-08 Nouryon Chemicals International B.V. Process to prepare ethylene amines and ethylene amine derivatives
EP3665152A1 (en) * 2017-08-11 2020-06-17 Nouryon Chemicals International B.V. Process for converting cyclic alkylene ureas into their corresponding alkylene amines
US20200199077A1 (en) 2017-08-11 2020-06-25 Nouryon Chemicals International B.V. Process for manufacturing a cyclic urea adduct of an ethyleneamine compound
MX2020001589A (es) * 2017-08-11 2020-07-20 Nouryon Chemicals Int Bv Proceso para la preparacion de alquilenureas ciclicas.
MX2020001448A (es) * 2017-08-11 2020-07-13 Nouryon Chemicals Int Bv Proceso para convertir monourea ciclica de un compuesto de etilenamina en un compuesto etilenaminico.
CN113061249B (zh) * 2021-04-29 2022-06-07 中山大学 聚乙烯亚胺的制备方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2613212A (en) * 1950-10-26 1952-10-07 Rohm & Haas Imidazolidone derivatives
US2812333A (en) 1954-09-27 1957-11-05 Union Carbide Corp Process for the preparation of 1-(2-hydroxyethyl) imidazolidine-2
CH478180A (de) 1966-11-07 1969-09-15 Francis Dr Pascoe Peter Verfahren zur Herstellung von Polyäthylenaminen
GB1510538A (en) 1974-06-22 1978-05-10 Bayer Ag Colourless triethylene tetramine and tetraethylene pentamine
US4123462A (en) 1976-01-07 1978-10-31 Union Carbide Corporation Amination process using nickel-rhenium catalysts
JPS5538329A (en) * 1978-09-13 1980-03-17 Toyo Soda Mfg Co Ltd Preparation of polyethylenepolyamine
US4503250A (en) * 1981-09-30 1985-03-05 Union Carbide Corporation Preparation of polyalkylene polyamines
CA1202328A (en) 1981-09-30 1986-03-25 William B. Herdle Preparation of polyalkylene polyamines
US4387249A (en) 1981-12-18 1983-06-07 The Dow Chemical Company Process for the manufacture of diethylenetriamine
IT1159074B (it) 1982-06-24 1987-02-25 Stoppani Luigi Spa Composto di addizione fra menadione e tiamina a reciproca stabilizzazione
NL8204546A (nl) 1982-11-23 1984-06-18 Akzo Nv Werkwijze voor het winnen van ethyleenamines uit waterige oplossing.
JPS59161338A (ja) 1983-03-04 1984-09-12 Toyo Soda Mfg Co Ltd エチレンアミン類炭酸塩水溶液からエチレンアミン類を得る方法
US4684729A (en) 1983-07-15 1987-08-04 The Dow Chemical Company Polyethylene polypiperazine compositions
JPS60120842A (ja) 1983-12-03 1985-06-28 Toyo Soda Mfg Co Ltd エチレンアミン類炭酸塩からエチレンアミン類を得る方法
JPS60126248A (ja) 1983-12-09 1985-07-05 Toyo Soda Mfg Co Ltd エチレンアミン類炭酸塩水溶液の脱炭酸方法
EP0222934A1 (en) 1985-09-11 1987-05-27 The Dow Chemical Company Process for preparation of polyalkylenepolyamines
US4758354A (en) 1985-12-12 1988-07-19 General Technology Applications, Inc. Separation process
DE3744120A1 (de) 1987-12-24 1989-07-06 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 1,3-dialkyl-2-imidazolidinonen
US5011999A (en) * 1989-02-23 1991-04-30 The Dow Chemical Company Process of preparing non-cyclic polyalkylenepolyamines employing group VB metal catalysts
US5112984A (en) 1990-09-20 1992-05-12 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for the preparation of cyclic nitrogen-containing compounds
US5262534A (en) 1990-09-20 1993-11-16 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the preparation of nonaromatic cyclic nitrogen-containing compounds
US5399706A (en) * 1993-03-02 1995-03-21 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Imidazolidinone diamine and derivatives thereof
US5364971A (en) 1993-08-25 1994-11-15 Texaco Chemical Inc. Decolorization of polyethylene polyamines using ruthenium
US5491263A (en) * 1993-12-21 1996-02-13 The Dow Chemical Company Aminoethylation process for production of substituted ethylene diamines
JPH1045682A (ja) 1996-08-05 1998-02-17 Tosoh Corp 高品位ポリエチレンポリアミン類の製造方法
DE10335991A1 (de) 2003-08-01 2005-02-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Ethylenaminen
FR2912148B1 (fr) 2007-02-07 2009-04-10 Arkema France Materiau polymere de type styrene / anhydride, greffe ayant des proprietes ameliorees
EP2129651B1 (de) * 2007-03-01 2013-04-10 Basf Se Neues verfahren zur herstellung von teta über eddn
WO2008104551A1 (de) 2007-03-01 2008-09-04 Basf Se Verfahren zur herstellung von tetraethylenpentaamin
EP2344445B1 (en) 2008-10-06 2017-05-10 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology LLC A process to selectively manufacture diethylenetriamine (deta) or other desirable ethylenamines via continuous transamination of ethylenediamine (eda), and other ethyleneamines over a heterogeneous catalyst system
CN102224129B (zh) 2008-10-06 2015-02-11 联合碳化化学品及塑料技术公司 制备乙撑胺的方法
ES2444924T3 (es) 2008-10-06 2014-02-27 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc Métodos para preparar triaminas N-aminofuncionales cíclicas
US8459941B2 (en) 2009-06-15 2013-06-11 General Electric Company Mechanical joint for a gas turbine engine
US9321951B2 (en) 2009-12-21 2016-04-26 Schlumberger Technology Corporation Hydrogen bonding material for oilfield application
FR2955105B1 (fr) * 2010-01-11 2012-04-20 Arkema France Procede de preparation d'aminoethyl imidazolidone ou de son thiocarbonyle
CN101870679A (zh) * 2010-06-03 2010-10-27 华东理工大学 N-(2-氨乙基)-2-咪唑烷酮的制备方法
WO2013110092A1 (en) 2012-01-20 2013-07-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Blends of amines with piperazine for co2 capture
CN103333323B (zh) * 2013-06-13 2015-09-02 武汉市科达云石护理材料有限公司 高韧性高活性环氧树脂固化剂及其制备方法
WO2017137529A1 (en) 2016-02-12 2017-08-17 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Process to convert cyclic alkylene ureas into their corresponding alkylene amines
BR112018014272B1 (pt) * 2016-02-12 2021-12-28 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Processo de preparação de etilenoaminas
JP6671490B2 (ja) 2016-02-12 2020-03-25 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップNouryon Chemicals International B.V. 高級エチレンアミンおよびエチレンアミン誘導体を調製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190039993A1 (en) 2019-02-07
MX2018009318A (es) 2018-11-09
BR112018014267A2 (pt) 2018-12-18
KR20180103154A (ko) 2018-09-18
CN108713012B (zh) 2021-07-02
EP3414221B1 (en) 2021-09-01
BR112018014267B1 (pt) 2021-12-28
EP3414221A1 (en) 2018-12-19
KR102139560B1 (ko) 2020-07-31
US10844001B2 (en) 2020-11-24
WO2017137531A1 (en) 2017-08-17
JP2019504845A (ja) 2019-02-21
CN108713012A (zh) 2018-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6836596B2 (ja) 高級エチレンアミンおよびエチレンアミン誘導体を調製する方法
JP6671489B2 (ja) 高級エチレンアミンおよびエチレンアミン誘導体を調製する方法
JP7235716B6 (ja) 高級エチレンアミンまたはその尿素誘導体を調製する方法
JP6671490B2 (ja) 高級エチレンアミンおよびエチレンアミン誘導体を調製する方法
EP3652154B1 (en) Process to prepare ethylene amines and ethylene amine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250