JP2020525388A - シリカ膜の製造方法 - Google Patents

シリカ膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020525388A
JP2020525388A JP2019571687A JP2019571687A JP2020525388A JP 2020525388 A JP2020525388 A JP 2020525388A JP 2019571687 A JP2019571687 A JP 2019571687A JP 2019571687 A JP2019571687 A JP 2019571687A JP 2020525388 A JP2020525388 A JP 2020525388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
silica
weight
silica precursor
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019571687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949413B2 (ja
Inventor
クワン・スン・パク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020525388A publication Critical patent/JP2020525388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949413B2 publication Critical patent/JP6949413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/08Halides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0237Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0244Nitrogen containing compounds with nitrogen contained as ring member in aromatic compounds or moieties, e.g. pyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • B01J31/0257Phosphorus acids or phosphorus acid esters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

本出願は、シリカ膜の製造方法に関する。本出願では、高価な装備や高温工程を経ずに、垂直荷重及び接線荷重に対する耐性に優れたシリカ膜を大量に形成し得る方法を提供することができる。

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2017年8月24日に出願された大韓民国特許出願第10−2017−0107512号に基づく優先権の利益を主張し、該当大韓民国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
技術分野
本出願は、シリカ膜の製造方法に関する。
シリカ膜は多様な用途に適用できる。例えば、シリカ膜は、多様な光学素子及びディスプレイ装置において光透過率乃至は視認性を改善するための反射防止膜(AG:Anti−Glare Layer)などの光学膜として適用できる。高密度及び高硬度であるシリカ膜を用いて多様な装置での保護膜及びガラス膜を取り替える方案を検討できる。シリカ膜が上記のような用途に適用されるためには、垂直荷重及び接線荷重が同時に優れる必要がある。しかし、高価な装備を使わず、また低温で進行される工程のみで上記のような物性のシリカ膜を形成する方法は知られていない。
本出願は、シリカ膜の製造方法に関する。本出願では、高価な装備を使用せずに低温工程を通じて、垂直荷重及び接線荷重などを含む、目的とする物性を有するシリカ膜を形成し得る方法を提供することを一つの目的とする。
本明細書で言及する物性のうち測定温度及び/又は圧力がその物性値に影響を及ぼす場合には、特に異に言及しない限り、該当物性は常温及び/又は常圧で測定した物性を意味する。
本出願で用語「常温」は、加温及び冷却しない自然そのままの温度であって、例えば、約10℃〜30℃の範囲内のある温度、25℃又は約23℃程度の温度を意味し得る。また、特に異に規定しない限り、本出願で温度の単位は、「℃」である。
本出願で用語「常圧」は、特に加圧及び減圧しない自然そのままの圧力であって、通常、大気圧のような1気圧程度であってもよい。
本出願の製造方法は、シリカ前駆体及び酸触媒を含むシリカ前駆体組成物で形成されたシリカ前駆体層をルイス塩基と接触させる工程を含んでいてもよい。
本出願で用語「シリカ前駆体組成物」は、いわゆるゾルゲル法の原料又は前記ゾルゲル法の進行過程の中間生成物であって、シラン化合物の縮合物であるシリカゾルを含む組成物を意味し得る。したがって、前記シリカ前駆体は、シリカ前駆体を含む組成物であり、シリカ前駆体は、適用された原料であるシラン化合物及び/又はそのシラン化合物が縮合されて形成されたシリカゾルを意味し得る。
本出願の前記シリカ前駆体組成物は、原料としてシラン化合物を含む組成物を酸触媒で処理して得られた組成物であってもよい。したがって、前記シリカ前駆体組成物は、pHが少なくとも5以下であってもよい。上記のような範囲のpHを有するように触媒を用いて原料の縮合反応を進めると、後続工程で目的とする物性のシリカ膜を形成することに有利である。前記pHは、他の例示で、4.5以下、4以下又は3.5以下程度であるか、0以上、0超過、0.5以上又は1以上程度であってもよい。
前記シリカ前駆体は、前記原料であるシラン化合物の加水分解/縮合反応の結果物であってもよい。例えば、シリカ前駆体は、少なくとも下記化学式1で表示される成分を含み得る。
Figure 2020525388
化学式1で、nは、任意の数である。すなわち、前記nは、前記シラン化合物が加水分解/縮合される程度によって定められる数である。したがって、上記は適用されたシラン化合物と触媒の量や上記言及されたpHの範囲によって予測され得る。一つの例示で、前記nは、約2以上の数であってもよく、他の例示で、約2〜10,000,000の範囲内の数であってもよい。
前記シリカ前駆体組成物は、上述したシリカ前駆体を、例えば、約5〜60重量%の範囲内に含んでいてもよい。前記割合は、他の例示で、約6重量%以上、7重量%以上、8重量%以上、9重量%以上、10重量%以上、11重量%以上、12重量%以上、13重量%以上、14重量%以上、15重量%以上、16重量%以上、17重量%以上、18重量%以上、19重量%以上、20重量%以上、21重量%以上、22重量%以上、23重量%以上、24重量%以上、25重量%以上、26重量%以上、27重量%以上、28重量%以上、29重量%以上、30重量%以上、31重量%以上、32重量%以上、33重量%以上、34重量%以上、35重量%以上、36重量%以上、37重量%以上、38重量%以上又は39重量%以上であるか、約59重量%以下、58重量%以下、57重量%以下、56重量%以下、55重量%以下、54重量%以下、53重量%以下、52重量%以下、51重量%以下、50重量%以下、49重量%以下、48重量%以下、47重量%以下、46重量%以下、45重量%以下、44重量%以下、43重量%以下、42重量%以下、41重量%以下、40重量%以下、約39重量%以下、38重量%以下、37重量%以下、36重量%以下、35重量%以下、34重量%以下、33重量%以下、32重量%以下、31重量%以下、30重量%以下、29重量%以下、28重量%以下、27重量%以下、26重量%以下、25重量%以下、24重量%以下、23重量%以下、22重量%以下、21重量%以下、20重量%以下、19重量%以下、18重量%以下、17重量%以下、16重量%以下又は15重量%以下程度であってもよい。
前記シリカ前駆体の割合は、前記シリカ前駆体組成物に対して乾燥及び脱水過程を経た後に確認される固形分の量を前記乾燥及び脱水前の組成物の量との関係から計算して求められる百分率値であってもよい。一つの例示で、前記乾燥工程は、約80℃で約1時間程度進められ得、前記脱水過程は、約200℃で約24時間の間進められ得る。他の例示で、前記シリカ前駆体の割合は、前記シリカ前駆体組成物の製造に適用されたシラン化合物の量であってもよい。
以下、本明細書でシリカ前駆体組成物の成分間の割合の規定において用いるシリカ前駆体の割合乃至重量は、前記乾燥及び脱水過程を経た後に残存する成分の割合乃至重量を基準としたものであるか、あるいは前記シリカ前駆体組成物の製造に適用されたシラン化合物の量であってもよい。
上記のような含量が確保され得るレベルでゾル化を進めて確保されたシリカ前駆体組成物は、適切な粘度を示して工程性及びハンドリング性において有利であり、シリカ膜を形成する過程での乾燥時間を最小化し、染みなどがなく、均一な厚さなどの優れた物性が確保された目的物を得ることに有利である。
シリカ前駆体の含量を前記範囲で維持する方法は特に制限されず、ゾル化過程での適用触媒の種類や工程時間及びその他工程条件を調節することで、前記含量を達成することができる。
上記でシリカゾル前駆体を形成するシラン化合物としては、アルコキシシランを用いることができ、例えば、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8又は炭素数1〜4のアルコキシ基を有するアルコキシシランを用いることができる。一つの例示で、前記シラン化合物としては、テトラアルコキシシラン、例えば、それぞれの炭素数が1〜20、1〜16、1〜12、1〜8又は1〜4の範囲内である4個のアルコキシ基がケイ素原子に結合された形態のテトラアルコキシシランを用いることができる。このような化合物としては、テトラエトキシシラン(TEOS)、テトラメトキシシラン(TMOS)、メトキシトリエトキシシラン(MTEOS)、メチルトリメトキシシラン(MTMS)、メチルトリエトキシシラン(MTES)、トリメトキシフェニルシラン(TMPS)、トリエトキシフェニルシラン(TEPS)、2−(3,4−エポキシシクロへキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−((メタ)アクリロイルオキシ)プロピルトリメトキシシラン及び/又は1,2−ビス(トリエトキシシラン)エタンなどが例示され得るが、これに制限されるものではない。
前記シリカ前駆体組成物は、酸触媒を用いて誘導された組成物であってもよい。例えば、前記シラン化合物を適正な酸触媒と接触してゾル化を進行させて前記シリカ前駆体組成物を形成することができる。上記過程で適用される酸触媒の種類及びその割合は特に制限されず、適合な縮合反応を誘導し、上述した範囲のpHが確保可能なものを用いることができる。
適用できる酸触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、フルオロ硫酸、窒酸、リン酸、酢酸、ヘキサフルオロリン酸、p−トルエンスルホン酸及びトリフルオロメタンスルホン酸などから選択された1種又は2種以上の混合が例示され得るが、これに制限されない。
前記シリカ前駆体組成物を形成するために用いられる前記触媒の量は特に制限されず、上述した範囲のpHが確保され、必要な場合に後述するシリカゾル前駆体の含量が確保され得るように制御できる。
一つの例示で、前記酸触媒は、前記シリカ前駆体組成物が、前記シリカ前駆体100重量部に対して、0.01〜50重量部の酸触媒を含むように用いられ得る。上記割合は、他の例示で、0.03重量部以上、0.1重量部以上、0.5重量部以上、1重量部以上、5重量部以上、10重量部以上、15重量部以上、20重量部以上又は25重量部以上であるか、45重量部以下、40重量部以下、35重量部以下、30重量部以下、25重量部以下、20重量部以下、15重量部以下、10重量部以下、5重量部以下又は3重量部以下程度であってもよい。
シリカ前駆体組成物は、上記成分にさらに任意の成分を含んでいてもよい。例えば、前記シリカ前駆体組成物は、溶媒をさらに含んでいてもよい。
溶媒としては、例えば、沸点が約50℃〜150℃の範囲内である溶媒を用いることができる。このような溶媒としては、水のような水性溶媒又は有機溶媒が例示され得、有機溶媒としては、アルコール、ケトン又はアセテート溶媒などが例示され得る。適用できるアルコール溶媒の例には、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、i−ブチルアルコール、n−ブチルアルコール及び/又はt−ブチルアルコールなどが例示され得、ケトン溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジメチルケトン、メチルイソプロピルケトン及び/又はアセチルアセトンなどが例示され得、アセテート溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート及び/又はブチルアセテートなどが例示され得るが、これに制限されるものではない。
一つの例示で、前記組成物は、前記水性溶媒と有機溶媒の混合溶媒を含んでいてもよく、このとき、水性溶媒としては、水が用いられ、有機溶媒としては、上述したアルコール、ケトン及び/又はアセテート溶媒が用いられるが、これに制限されるものではない。
シリカ前駆体組成物内で前記溶媒の量は、特に制限されるものではないが、例えば、原料で用いられたシラン化合物のモル数に対して約2倍〜8倍のモル数の溶媒が用いられる。
一つの例示で、前記シリカ前駆体組成物は、前記シリカ前駆体100重量部に対して40〜300重量部の溶媒を含んでいてもよい。
上記割合は、他の例示で、約45重量部以上、50重量部以上、55重量部以上、60重量部以上、65重量部以上、70重量部以上、75重量部以上、80重量部以上又は85重量部以上であるか、250重量部以下、200重量部以下、190重量部以下、180重量部以下、170重量部以下、160重量部以下又は150重量部以下程度であってもよい。
溶媒として、水性溶媒と有機溶媒の混合物を適用する場合には、前記有機溶媒100重量部に対して約5〜100重量部程度の水性溶媒を用いることができるが、これに制限されない。上記割合は、他の例示で、約10重量部以上、15重量部以上、20重量部以上、25重量部以上又は30重量部以上であるか、約95重量部以下程度、90重量部以下程度、85重量部以下程度、80重量部以下程度、75重量部以下程度、70重量部以下程度、65重量部以下程度、60重量部以下程度又は55重量部以下程度であってもよい。
シリカ前駆体組成物は、上述した成分以外にも多様な添加剤を必要に応じて含むことができ、その例としては、シリカ、セリアやチタニアなどのナノ粒子、フッ素系又はケイ素系スリップ剤及び/又は乾燥遅延剤などが例示され得る。このような添加剤は、目的を考慮して任意に添加でき、その具体的な種類と割合は、目的に応じて調節され得る。ただし、前記シリカ前駆体組成物は、具体的には、後述のようにルイス塩基と接触する前の前記組成物は、触媒としては上述した酸触媒のみを含み、塩基触媒は含まないことがある。すなわち、前記ルイス塩基と接触する前記前駆体層は、触媒としては上述した酸触媒のみを含み、塩基触媒は含まないことがある。
上記のようなシリカ前駆体組成物は、例えば、前記シラン化合物と酸触媒を接触させて製造することができる。一つの例示で、前記組成物は、前記溶媒及びシラン化合物を混合してシリカ前駆体の分散液を製造した後に前記分散液に酸触媒を添加して製造することができる。
上記で適用されるシラン化合物、溶媒及び酸触媒などの種類は上述した通りであり、それらの割合も上記言及した範囲によって調節され得る。また、上記で酸触媒の添加は、酸触媒自体のみを分散液に添加してもよく、酸触媒を適正な溶媒と混合した後にその混合物を添加する方式で添加してもよい。
また、上記言及した追加可能な任意の添加剤、例えば、シリカ、セリア、チタニア又はジルコニアなどのナノ粒子や、フッ素系スリップ剤(slip agent)及び/又はシリコン系スリップ剤(slip agent)及び/又は乾燥遅延剤なども添加できる。
前記シリカ前駆体組成物の形成工程は、上述したように組成物が5以下のpHを有するように行われ得る。
上記のようにシラン化合物と酸触媒の接触を通じてシリカ前駆体組成物を形成する工程は、80℃以下の温度で行われ得る。例えば、前記酸触媒との接触工程は、約常温〜80℃以下の温度で行われ得る。
上記のような方式に形成されたシリカ前駆体組成物で形成したシリカ前駆体層を後述するルイス塩基と接触させる工程を行う。上記でシリカ前駆体層は、上述したシリカ前駆体組成物その自体であるか、それから所定処理を通じて形成した対象であってもよい。例えば、前記シリカ前駆体層は、前記シリカ前駆体組成物を適正レベルで乾燥して溶媒を除去したものであってもよい。
このようなシリカ前駆体層は、多様な形態に成形された状態であってもよく、例えば、膜形態に成形されたものであってもよい。
一つの例示で、前記シリカ前駆体層は、前記シリカ前駆体組成物を適正な基材上に塗布し、乾燥して形成されたものであってもよい。前記乾燥により前記組成物に含まれた溶媒が適正レベルで除去され得る。
前記塗布は、適正なコーティング技法で行うことができ、例えば、バーコーティング、コンマコーティング、リップコーティング、スピンコーティング、ディップコーティング及び/又はグラビアコーティング方式などが適用され得る。このような塗布時の塗布厚さは、目的とするシリカ膜のレベルを考慮して選択され得る。
前記乾燥工程は、目的とするレベルで溶媒が除去されるように条件が制御され得る。一つの例示で、前記乾燥工程は、約120℃以下の温度で行われ得る。前記乾燥温度は、他の例示で、約50℃以上、55℃以上、60℃以上、65℃以上、70℃以上又は75℃以上で行われるか、約110℃以下、100℃以下、90℃以下又は85℃以下程度で行われ得る。また、乾燥時間は、約30秒〜1時間の範囲内で調節され得、前記時間は、55分以下、50分以下、45分以下、40分以下、35分以下、30分以下、25分以下、20分以下、15分以下、10分以下、5分以下又は3分以下程度であってもよい。
必要に応じて、上記のような方式でシリカ前駆体層を形成した後にそれをルイス塩基と接触させる前に任意の処理を行ってもよい。このような処理の例としては、プラズマ又はコロナ処理などを通じた表面改質工程などが例示され得るが、これに制限されるものではない。
前記プラズマ処理とコロナ処理を行う具体的な方式は特に制限されず、例えば、大気圧プラズマを用いた直接法又は間接法など公知の方式で行うことができる。
このような表面処理は、後述するルイス塩基との接触工程で接触効率を高め、塩基触媒処理の効果を改善してシリカ膜の物性を一層改善し得る。
上記でシリカ前駆体組成物が塗布される基材の種類は特に制限されず、例えば、前記基材は、シリカ膜の形成後にシリカ膜がそれから除去される離型性工程フィルムであるか、あるいは前記シリカ膜と共に用いられる基材であってもよい。例えば、前記シリカ膜が電子素子の部品に適用される場合、前記基材は、前記シリカ膜が具備された部品であってもよい。
特に、本出願では後述のように全ての工程が低温工程で進行できるので、上記で基材の適用自由度は高く、例えば、通常、高温工程で不適合であると知られた高分子基材も用いられ得る。このような基材としては、PET(ポリエチレンテレフタレート、polyethylene terephthalate)、PEN(ポリエチレンナフタレート、Polyethylene naphthalate)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン、Polyether ether ketone)及びPI(ポリイミド、Polyimide)などのフィルムの単層又は複層形態のフィルムなどが例示され得るが、これに制限されるものではない。
また、高分子フィルムとしては、例えば、TAC(トリアセチルセルロース、triacetyl cellulose)フィルム;ノルボルネン誘導体などのCOP(シクロオレフィンコポリマー、cyclo olefin copolymer)フィルム;PMMA(ポリメチルメタクリレート、poly(methyl methacrylate)などのアクリルフィルム;PC(ポリカーボネート、polycarbonate)フィルム;PE(ポリエチレン、polyethylene)フィルム;PP(ポリプロピレン、polypropylene)フィルム;PVA(ポリビニルアルコール、polyvinyl alcohol)フィルム;DAC(ジアセチルセルロース、diacetyl cellulose)フィルム;Pac(ポリアクリレート、Polyacrylate)フィルム;PES(ポリエーテルスルホン、poly ether sulfone)フィルム;PEEK(ポリエーテルエーテルケトン、polyetheretherketone)フィルム;PPS(ポリフェニルスルホン、polyphenylsulfone)フィルム、PEI(ポリエーテルイミド、polyetherimide)フィルム;PEN(ポリエチレンナフタレート、polyethylenenaphthatlate)フィルム;PET(ポリエチレンテレフタレート、polyethyleneterephtalate)フィルム;PI(ポリイミド、polyimide)フィルム;PSF(ポリスルホン、polysulfone)フィルム;PAR(ポリアリレート、polyarylate)フィルム又はフッ素樹脂フィルムなども適用され得る。
必要に応じて、前記基材には、適切な表面処理が行われていてもよい。
前記基材は、必要に応じて、適切な機能性フィルム、例えば、位相差フィルム、偏光フィルム、輝度向上フィルムや高屈折又は低屈折膜のような光学機能性フィルムであってもよい。
本出願では、上記のような工程を経て形成されたシリカ前駆体層をルイス塩基と接触させてシリカ膜を形成することができる。用語「ルイス塩基」は、公知にされたように、非共有電子対を与え得る物質を意味する。
本出願では、上述した特定のシリカ前駆体組成物をルイス塩基と接触させてゲル化してシリカ膜を形成することで、低温でも目的とする物性のシリカ膜を形成することができる。
前記シリカ前駆体層を前記ルイス塩基と接触させる方式は特に制限されない。例えば、前記シリカ前駆体層をルイス塩基内に浸漬するか、ルイス塩基を前記シリカ前駆体層にコーティング、噴霧及び/又は滴下する方式などが適用できる。
ルイス塩基としては、pKaが8以下である塩基を用いることができる。このようなpKaを用いたゲル化を通じて目的による物性を有するシリカ膜を形成することができる。前記pKaは、他の例示で、7.5以下、7以下、6.5以下、6以下、5.5以下、5以下、4.5以下又は約4以下程度であるか、約1以上、1.5以上、2以上、2.5以上又は3以上程度であってもよい。
ルイス塩基としては、沸点(boiling point)が80℃〜500℃の範囲内である塩基を用いることができる。前記沸点は、他の例示で、90℃以上、100℃以上、110℃以上、120℃以上、130℃以上、140℃以上、150℃以上、160℃以上、170℃以上、180℃以上、190℃以上、200℃以上、210℃以上、220℃以上、230℃以上、240℃以上、250℃以上、260℃以上、270℃以上、280℃以上、290℃以上、300℃以上、310℃以上、320℃以上、330℃以上、340℃以上又は350℃以上であるか、1,000℃以下、900℃以下、800℃以下、700℃以下、600℃以下、500℃以下、400℃以下又は300℃以下程度であってもよい。
ルイス塩基は、引火点(flash point)が80℃以上であってもよい。前記引火点は、他の例示で、90℃以上、100℃以上、110℃以上、120℃以上、130℃以上、140℃以上、150℃以上又は155℃以上であるか、1,000℃以下、900℃以下、800℃以下、700℃以下、600℃以下、500℃以下、300℃以下、200℃以下、190℃以下、180℃以下又は170℃以下程度であってもよい。
ルイス塩基としては、常温蒸気圧が10,000Pa以下である塩基を用いることができる。前記常温蒸気圧は、他の例示で、9,000Pa以下、8,000Pa以下、7,000Pa以下、6,000Pa以下、5,000Pa以下、4,000Pa以下、3,000Pa以下、2,000Pa以下、1,000Pa以下、900Pa以下、800Pa以下、700Pa以下、600Pa以下、500Pa以下、400Pa以下、300Pa以下、200Pa以下、100Pa以下、90Pa以下、80Pa以下、70Pa以下、60Pa以下、50Pa以下、40Pa以下、30Pa以下、20Pa以下、10Pa以下、9Pa以下、8Pa以下、7Pa以下、6Pa以下、5Pa以下、4Pa以下、3Pa以下、2Pa以下、1Pa以下、0.9Pa以下、0.8Pa以下、0.7Pa以下、0.6Pa以下、0.5Pa以下、0.4Pa以下、0.3Pa以下、0.2Pa以下、0.1Pa以下、0.09Pa以下、0.08Pa以下、0.07Pa以下、0.06Pa以下、0.05Pa以下、0.04Pa以下、0.03Pa以下、0.02Pa以下、0.01Pa以下、0.009Pa以下、0.008Pa以下、0.007Pa以下、0.006Pa以下、0.005Pa以下、0.004Pa以下又は0.003Pa以下であるか、0.0001Pa以上、0.0002Pa以上、0.0003Pa以上、0.0004Pa以上、0.0005Pa以上、0.0006Pa以上、0.0007Pa以上、0.0008Pa以上、0.0009Pa以上、0.001Pa以上、0.0015Pa以上又は0.002Pa以上程度であってもよい。
一つの例示で、前記ルイス塩基は、120℃又は120℃以下の温度で液状であってもよい。
一つの例示で、前記ルイス塩基は、その自体でも適用でき、水のような水性溶媒又は有機溶媒などと混合して適用してもよい。例えば、前記ルイス塩基が120℃又はその以下の温度で固相である場合などには、水性又は有機溶媒に溶解されて用いられ得る。上記で使用できる有機溶媒は、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジエチルアセトアミド(DEAc)、N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチルウレア、N−メチルカプロラクタム、テトラヒドロフラン、m−ジオキサン、P−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン、ビス[2−(2−メトキシエトキシ)]エーテル、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート(PEGMA)、ガンマ−ブチロタクトン(GBL)、及びエクアミド(Equamide M100、Idemitsu Kosan Co., Ltd)のうちいずれか一つ以上が例示され得るが、これに制限されるものではない。
上述のような特性を有するルイス塩基を上述した特定シリカ前駆体組成物と接触させてゲル化を行うことで、目的とする物性のシリカ膜を効果的に得ることができる。
また、上記のような物性のルイス塩基は、熱的に安定であり、火事の危険が少なく、低い蒸気圧により悪臭及び爆発の危険性も少ない付随的な利点もある。一つの例示で、前記ゲル化工程、すなわち、ルイス塩基との接触工程でシリカ前駆体層に接触する触媒としては、前記ルイス塩基のみが適用され得る。
ルイス塩基としては、上記言及した特性を有するものであれば、特に制限なしに用いることができ、一つの例示では、アミン化合物又はリン酸化合物を適用し得る。
例えば、前記アミン化合物としては、下記化学式2〜5のうちいずれか一つで表示される化合物を用いることができる。
Figure 2020525388
Figure 2020525388
Figure 2020525388
Figure 2020525388
化学式2〜5において、R〜R15は、それぞれ独立的に水素又はアルキル基であってもよい。
上記でアルキル基は、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜15、炭素数1〜12、炭素数1〜8又は炭素数1〜4であるか、炭素数4〜20、炭素数6〜20、炭素数8〜20、炭素数4〜16、炭素数6〜16、炭素数8〜16、炭素数4〜12、炭素数6〜12又は炭素数8〜10の直鎖状、分枝鎖状又は環状アルキル基であってもよい。
一つの例示で、前記アルキル基は、選択的に任意の置換基に置換されていてもよい。
前記アミン化合物としては、例えば、下記化学式2−1、化学式3−1、化学式4−1及び化学式5−1のうちいずれか一つであってもよい。
Figure 2020525388
Figure 2020525388
Figure 2020525388
Figure 2020525388
適切な例示で、前記アミン化合物は、前記化学式5で、R13〜R15は、アルキル基である化合物であってもよい。上記でアルキル基は、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜15、炭素数1〜12、炭素数1〜8又は炭素数1〜4であるか、炭素数4〜20、炭素数6〜20、炭素数8〜20、炭素数4〜16、炭素数6〜16、炭素数8〜16、炭素数4〜12、炭素数6〜12又は炭素数8〜10の直鎖状、分枝鎖状又は環状アルキル基であってもよい。
前記リン酸化合物としては、下記化学式6〜化学式10のうちいずれか一つの化合物が例示され得る。
Figure 2020525388
Figure 2020525388
Figure 2020525388
Figure 2020525388
Figure 2020525388
前記化学式6〜10において、R16〜R29は、それぞれ独立的に水素;又はアルキル基である。
上記でアルキル基は、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜15、炭素数1〜12、炭素数1〜8又は炭素数1〜4であるか、炭素数4〜20、炭素数6〜20、炭素数8〜20、炭素数4〜16、炭素数6〜16、炭素数8〜16、炭素数4〜12、炭素数6〜12又は炭素数8〜10の直鎖状、分枝鎖状又は環状アルキル基であってもよい。
一つの例示で、前記アルキル基は、選択的に任意の置換基に置換されていてもよい。
一つの例示で、前記リン酸化合物としては、下記化学式6−1、化学式7−1、化学式8−1、化学式9−1及び化学式10−1のうちいずれか化合物を用いることができる。
Figure 2020525388
Figure 2020525388
Figure 2020525388
Figure 2020525388
Figure 2020525388
上記のようなルイス塩基との接触により前記シリカ前駆体層のゲル化乃至は硬化反応が誘導され得る。
このようなゲル化乃至硬化は、低温条件でも進められ得、特に別途の処理なしも効果的に進められて目的とする物性のシリカ膜を形成し得る。
一つの例示で、前記ゲル化乃至硬化反応、すなわち、ルイス塩基との接触は、低温、例えば、約120℃以下程度で行われ得る。前記接触は、一つの例示で、110℃以下、100℃以下、90℃以下又は85℃以下で行われ得る、60℃以上、65℃以上、70℃以上又は75℃以上程度で行われ得る。
本出願では、上記のような方式でシリカ膜を形成することができる。本出願では、このような方式でシリカ膜を形成した後に任意の洗浄工程などの他の追加的な工程を行うことができる。
本出願は、一つの例示で、全ての工程が低温工程で進められ得る。すなわち、本出願の全ての工程は、後述する低温工程の温度下で行われ得る。本出願で用語「低温工程」は、工程温度が約350℃以下、約300℃以下、約250℃以下、約200℃以下、約150℃以下又は約120℃以下である工程を意味する。本出願のシリカ膜の製造工程は、全ての工程が前記温度範囲で行われ得る。
本出願では、上記のような低温工程によっても効果的に目的とする物性のシリカ膜、例えば、高密度でありつつ高硬度のシリカ膜を形成し得るため、例えば、連続的で且つ低価の工程で目的とする物性のシリカ膜を大量で形成することができ、また高分子フィルムなどのように熱に弱い基材上にも前記シリカ膜を直接効果的に形成することができる。前記低温工程で工程温度の下限は特に制限されず、例えば、前記低温工程は、約10℃以上、15℃以上、20℃以上又は25℃以上で行われ得る。
本出願では、高価な装備や高温工程を経ずに垂直荷重及び接線荷重に対する耐性などを含む要求物性に優れたシリカ膜を大量に形成し得る方法を提供することができる。上記本出願の製造方法は、ロールツーロール(roll−to−roll)工程など大量生産工程に適用することが適合であり、高温工程を経ないので、高分子フィルムなどの耐熱性が弱い基材上にも直接目的とするシリカ膜を形成することが適合である。このような本出願の方式で形成されたシリカ膜は、ガラス膜を代替する用途を含む多様な用途に適用され得る。
以下、実施例を通じて本出願の範囲をより具体的に説明するが、本出願の範囲が、下記実施例によって制限されるわけではない。
<実施例1>
TEOS(テトラエトキシシラン、tetraethoxy silane)208g及びエタノール184gをフラスコで混合し、10分程度撹拌した。その後、上記に塩酸2.4g及び水(HO)72gを混合した酸性溶液を滴下してpHを1程度に調節し、常温で3日程度撹拌してシリカ前駆体組成物を形成した。ガラス基板に前記シリカ前駆体組成物をバーコーティング方式で約10μm程度の厚さで塗布し、80℃で1分程度乾燥した。乾燥後にシリカ前駆体組成物の層を大気圧のプラズマで処理した後、80℃程度の温度で維持されたトリオクチルアミン(TOA)(pKa:3.5、沸点(boiling point):約366℃、引火点(flash point):約163℃、常温蒸気圧:約0.002Pa)に約5分程度浸漬してシリカ膜を形成した。形成されたシリカ膜は、60℃程度の流れる水で2分程度洗浄し、80℃程度のオーブンで1分間乾燥した。
<実施例2>
TEOS(テトラエトキシシラン、tetraethoxy silane)208g及びエタノール184gをフラスコで混合し、10分程度撹拌した。その後、上記に塩酸0.1g及び水(HO)72gを混合した酸性溶液を滴下してpHを3程度に調節し、70℃程度の温度で3日程度撹拌してシリカ前駆体組成物を形成した。上記製造されたシリカ前駆体組成物を用いて実施例1と同一の方式でシリカ膜を形成した。
<実施例3>
TEOS(テトラエトキシシラン、tetraethoxy silane)208g及びエタノール184gをフラスコで混合し、10分程度撹拌した。その後、上記に硫酸(HSO)19.6g及び水(HO)36gを混合した酸性溶液を滴下してpHを1程度に調節し、常温で3日程度撹拌してシリカ前駆体組成物を形成した。上記製造されたシリカ前駆体組成物を用いて実施例1と同一の方式でシリカ膜を形成した。
<実施例4>
TEOS(テトラエトキシシラン、tetraethoxy silane)208g及びエタノール184gをフラスコで混合し、10分程度撹拌した。その後、上記に酢酸(CHCOOH)60g及び水(HO)72gを混合した酸性溶液を滴下してpHを3程度に調節し、常温で3日程度撹拌してシリカ前駆体組成物を形成した。上記製造されたシリカ前駆体組成物を用いて実施例1と同一の方式でシリカ膜を形成した。
<実施例5>
TEOS(テトラエトキシシラン、tetraethoxy silane)208g及びイソプロパノール240gをフラスコで混合し、10分程度撹拌した。その後、上記に塩酸2.4g及び水(HO)72gを混合した酸性溶液を滴下してpHを1程度に調節し、常温で3日程度撹拌してシリカ前駆体組成物を形成した。上記製造されたシリカ前駆体組成物を用いて実施例1と同一の方式でシリカ膜を形成した。
<実施例6>
TEOS(テトラエトキシシラン、tetraethoxy silane)240g及びエタノール138gをフラスコで混合し、10分程度撹拌した。その後、上記に塩酸2.4g及び水(HO)72gを混合した酸性溶液を滴下してpHを1程度に調節し、常温で3日程度撹拌してシリカ前駆体組成物を形成した。上記製造されたシリカ前駆体組成物を用いて実施例1のような方式でシリカ膜を形成した。
<実験例1>
実施例1〜6のシリカ膜の面方向の表面硬度は、スチールウール(steel wool)テストで確認し、厚さ方向の表面硬度は、鉛筆硬度テストで確認した。前記スチールウール(steel wool)テストは、25℃及び50%の相対湿度で、#0のスチールウール(steel wool)でシリカ膜の表面を10回摩擦し、シリカ膜の表面でスクラッチなどの欠陥の発生が確認されるまで前記スチールウール(steel wool)荷重を段階的に増加させながら測定した。下記表1に記載したスチールウール(steel wool)テスト結果は、シリカ膜の欠陥が発生しない荷重である。
鉛筆硬度テストは、25℃及び50%の相対湿度で、鉛筆の芯を1kgの力を加えながら45度の角度で試料の表面上を引く方法で測定した。シリカ膜の表面に圧痕、スクラッチ又は破裂などのような欠陥の発生が確認されるまで鉛筆の芯の硬度を段階的に増加させながら測定した。下記表1に鉛筆硬度テスト結果、前記欠陥が発生しない鉛筆硬度を示した。
Figure 2020525388

Claims (15)

  1. シリカ前駆体及び酸触媒を含み、pHが5以下であるシリカ前駆体組成物で形成されたシリカ前駆体層をルイス塩基と接触させる工程を含むことを特徴とする、シリカ膜の製造方法。
  2. 前記シリカ前駆体は、下記化学式1の成分を含むことを特徴とする、請求項1に記載のシリカ膜の製造方法。
    Figure 2020525388
    化学式1で、nは、2以上の数である。
  3. 前記シリカ前駆体組成物は、前記シリカ前駆体を5〜60重量%で含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載のシリカ膜の製造方法。
  4. 前記酸触媒は、塩酸、硫酸、フルオロ硫酸、窒酸、リン酸、ヘキサフルオロリン酸、p−トルエンスルホン酸及びトリフルオロメタンスルホン酸からなる群より選択された一つ以上であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシリカ膜の製造方法。
  5. 前記シリカ前駆体組成物は、シリカ前駆体100重量部に対して0.01〜10重量部の酸触媒を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のシリカ膜の製造方法。
  6. 前記シリカ前駆体組成物は、溶媒をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のシリカ膜の製造方法。
  7. 前記シリカ前駆体組成物は、シリカ前駆体100重量部に対して40〜300重量部の前記溶媒を含むことを特徴とする、請求項6に記載のシリカ膜の製造方法。
  8. 前記溶媒は、アルコールケトン及びアセテート溶媒からなる群より選択された一つ以上の溶媒と水の混合溶媒であることを特徴とする、請求項6又は7に記載のシリカ膜の製造方法。
  9. 前記溶媒は、アルコールケトン及びアセテート溶媒からなる群より選択された一つ以上の溶媒100重量部に対して5〜100重量部の水を含むことを特徴とする、請求項8に記載のシリカ膜の製造方法。
  10. 前記ルイス塩基は、pKaが8以下であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載のシリカ膜の製造方法。
  11. 前記ルイス塩基は、沸点が80℃〜500℃の範囲内であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載のシリカ膜の製造方法。
  12. 前記ルイス塩基は、引火点が80℃以上であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載のシリカ膜の製造方法。
  13. 前記ルイス塩基は、常温蒸気圧が10,000Pa以下であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載のシリカ膜の製造方法。
  14. 前記ルイス塩基は、アミン化合物又はリン酸化合物であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載のシリカ膜の製造方法。
  15. 全ての工程が350℃以下で進められることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載のシリカ膜の製造方法。
JP2019571687A 2017-08-24 2018-08-24 シリカ膜の製造方法 Active JP6949413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170107512 2017-08-24
KR10-2017-0107512 2017-08-24
PCT/KR2018/009800 WO2019039909A1 (ko) 2017-08-24 2018-08-24 실리카막의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020525388A true JP2020525388A (ja) 2020-08-27
JP6949413B2 JP6949413B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65440126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571687A Active JP6949413B2 (ja) 2017-08-24 2018-08-24 シリカ膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11975977B2 (ja)
JP (1) JP6949413B2 (ja)
KR (1) KR102118372B1 (ja)
CN (1) CN111033688B (ja)
TW (1) TWI706913B (ja)
WO (1) WO2019039909A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111534811A (zh) * 2020-03-31 2020-08-14 烟台晶讯电子科技有限公司 二氧化硅(SiO2)化学镀膜浆料的制备技术方法
CN111533463A (zh) * 2020-03-31 2020-08-14 烟台晶讯电子科技有限公司 二氧化硅(SiO2)化学镀膜后处理的工艺技术方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797448A (ja) * 1993-05-17 1995-04-11 Dow Corning Corp セラミックコーティング用の前駆体及びその製造方法
JP2002524849A (ja) * 1998-08-27 2002-08-06 アライドシグナル・インコーポレイテッド ナノ細孔シリカの機械的強度を最適化する方法
JP2003138163A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Titan Kogyo Kk 光触媒コーティング用組成物及びその製造方法並びにそれを使用した光触媒体
JP2003525847A (ja) * 1997-10-31 2003-09-02 アライドシグナル インコーポレイテッド ナノポアシリカ薄膜のためのポリオール系前駆体
JP2015003860A (ja) * 2010-03-04 2015-01-08 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 多孔質シリカの製造方法
JP2016197725A (ja) * 2016-06-07 2016-11-24 日本化成株式会社 多孔性シリカ膜

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636440A (en) 1985-10-28 1987-01-13 Manville Corporation Novel process for coating substrates with glass-like films and coated substrates
US5116637A (en) * 1990-06-04 1992-05-26 Dow Corning Corporation Amine catalysts for the low temperature conversion of silica precursors to silica
JP3851393B2 (ja) 1996-11-25 2006-11-29 旭化成株式会社 多孔質ケイ素酸化物膜の製造法
JP3919862B2 (ja) * 1996-12-28 2007-05-30 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 低誘電率シリカ質膜の形成方法及び同シリカ質膜
US6503850B1 (en) * 1997-04-17 2003-01-07 Alliedsignal Inc. Process for producing nanoporous dielectric films at high pH
US6048804A (en) 1997-04-29 2000-04-11 Alliedsignal Inc. Process for producing nanoporous silica thin films
US6126733A (en) 1997-10-31 2000-10-03 Alliedsignal Inc. Alcohol based precursors for producing nanoporous silica thin films
JP4132191B2 (ja) 1998-02-27 2008-08-13 グンゼ株式会社 抵抗膜型透明タッチパネル用電極部材
US6022812A (en) * 1998-07-07 2000-02-08 Alliedsignal Inc. Vapor deposition routes to nanoporous silica
JP3975612B2 (ja) 1999-06-07 2007-09-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 金属酸化物含有皮膜の製造方法
US6318124B1 (en) * 1999-08-23 2001-11-20 Alliedsignal Inc. Nanoporous silica treated with siloxane polymers for ULSI applications
US6558755B2 (en) 2000-03-20 2003-05-06 Dow Corning Corporation Plasma curing process for porous silica thin film
AU2002354487A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Coating composition for forming low-refractive index thin layers
EP1689824B1 (en) 2003-11-21 2016-10-12 BrisMat Inc. Silica films and method of production thereof
US7931940B2 (en) * 2007-08-28 2011-04-26 Hoya Corporation Production method of silica aerogel film, anti-reflection coating and optical element
JP2010267716A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Elpida Memory Inc 低誘電率絶縁膜の作製方法、半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797448A (ja) * 1993-05-17 1995-04-11 Dow Corning Corp セラミックコーティング用の前駆体及びその製造方法
JP2003525847A (ja) * 1997-10-31 2003-09-02 アライドシグナル インコーポレイテッド ナノポアシリカ薄膜のためのポリオール系前駆体
JP2002524849A (ja) * 1998-08-27 2002-08-06 アライドシグナル・インコーポレイテッド ナノ細孔シリカの機械的強度を最適化する方法
JP2003138163A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Titan Kogyo Kk 光触媒コーティング用組成物及びその製造方法並びにそれを使用した光触媒体
JP2015003860A (ja) * 2010-03-04 2015-01-08 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 多孔質シリカの製造方法
JP2016197725A (ja) * 2016-06-07 2016-11-24 日本化成株式会社 多孔性シリカ膜

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
土屋敏雄 ほか: ""ゾル・ゲル法によるセラミックスの合成"", [ONLINE], JPN6021000717, 21 May 2017 (2017-05-21), ISSN: 0004425671 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200172404A1 (en) 2020-06-04
JP6949413B2 (ja) 2021-10-13
KR102118372B1 (ko) 2020-06-04
CN111033688A (zh) 2020-04-17
WO2019039909A1 (ko) 2019-02-28
CN111033688B (zh) 2024-02-23
KR20190022409A (ko) 2019-03-06
US11975977B2 (en) 2024-05-07
TWI706913B (zh) 2020-10-11
TW201912580A (zh) 2019-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019014910A (ja) 樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマー硬化性組成物
KR20150100817A (ko) 규소 산화물 나노 입자와 실세스퀴옥산 중합체의 복합체 및 그의 제조 방법, 및 그 복합체를 사용하여 제조한 복합 재료
JP2016104551A (ja) 多孔質積層体
TW201136995A (en) Agent for forming electrode protective film
JP6949413B2 (ja) シリカ膜の製造方法
Yu et al. Preparation and optical properties of organic/inorganic nanocomposite materials by UV curing process
KR102044260B1 (ko) 고투명 폴리이미드
CN109957261A (zh) 用于形成二氧化硅层的组合物、二氧化硅层以及电子装置
KR20190076596A (ko) 저굴절 실리카 코팅층을 포함하는 광학 부재의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 광학 부재
TWI760411B (zh) 組合物及二氧化矽質膜之製造方法
JP7026997B2 (ja) シリカ層の製造方法
JP6578946B2 (ja) 保護膜を有するガラス基板
TWI480344B (zh) 白色塗料組合物及包含其所形成之塗層的裝置
TWI747082B (zh) 類玻璃膜
JP7353703B2 (ja) シリカガラス膜
TWI589646B (zh) Organic-inorganic complex
KR102267503B1 (ko) 저반사 실리카 코팅층을 포함하는 광학 부재의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 광학 부재
KR102411605B1 (ko) 실리카 졸 조성물
CN108164711A (zh) 用于形成硅氧层的组成物、制造硅氧层的方法及电子装置
KR20160056091A (ko) 금속표면 보호용 도료 조성물
KR20180001692A (ko) 하드 코팅 필름의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150