JP2020522554A - 有機分子、特に光電子デバイスに用いる有機分子 - Google Patents

有機分子、特に光電子デバイスに用いる有機分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020522554A
JP2020522554A JP2019567699A JP2019567699A JP2020522554A JP 2020522554 A JP2020522554 A JP 2020522554A JP 2019567699 A JP2019567699 A JP 2019567699A JP 2019567699 A JP2019567699 A JP 2019567699A JP 2020522554 A JP2020522554 A JP 2020522554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
substituents
carbon atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019567699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6900514B2 (ja
Inventor
ミヒャエル ダンツ
ミヒャエル ダンツ
Original Assignee
サイノラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
サイノラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102017112435.7A external-priority patent/DE102017112435B4/de
Application filed by サイノラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, サイノラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical サイノラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2020522554A publication Critical patent/JP2020522554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900514B2 publication Critical patent/JP6900514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、有機分子、特に有機光電子デバイスに用いる有機分子に関する。本発明によれば、有機分子は、- 式Iの構造を持つ第一の化学的部分、式Iおよび- 出現ごとに互いに独立して、式IIの構造から成る、2つの第二の化学的部分、から成るものであって、式II前記第一の化学的部分は、前記2つの第二の化学的部分のそれぞれと単結合を介して結合していて、式中、T、Vは、互いに独立して、前記第一の化学的部分が前記2つの第二の化学的部分のうちの一方と結合している単結合の結合部位または水素で、W、X、Yは、互いに独立して、前記第一の化学的部分が前記2つの第二の化学的部分のうちの一方と結合している単結合の結合部位か、または水素、CNおよびCF3から成る群から選択され、RI、RII、RIII、RIVおよびRVから成る群から選択される少なくとも1つの置換基はFであり、W、XおよびYから成る群から選択される1つの置換基は厳密にはCNまたはCF3であり、T、V、W、XおよびYから成る群から選択される2つの置換基は厳密には第一の化学的部分が2つの第二の化学的部分のうちの一方と結合している単結合の結合部位を表す。【選択図】なし

Description

本発明は、有機分子および有機発光ダイオード(OLED)および他の光電子デバイスにおける該有機分子の使用に関する。
本発明の目的は、光電子デバイスに用いるために適切な分子を提供することである。
この目的は、新種の有機分子を提供する本発明により達成される。
実施例1(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。 実施例2(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。 実施例3(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。 実施例4(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。 実施例5(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。 実施例6(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。 実施例7(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。 実施例8(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。 実施例9(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。 実施例10(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。 実施例11(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。 実施例12(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。 実施例13(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。 実施例14(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。 実施例15(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。 実施例16(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。 実施例17(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。
本発明によれば、有機分子は純粋な有機分子であって、すなわち、有機分子は、光電子デバイスに用いることが公知である金属錯体とは異なり、いかなる金属イオンも含有しない。
本発明によれば、有機分子は、青色、水色または緑色のスペクトル領域に発光極大を示す。有機分子は、特に420nm〜520nm、好ましくは440nm〜495nm、より好ましくは450nm〜470nmにおいて発光極大を示す。本発明による有機分子のフォトルミネッセンス量子収率は、特に70%以上である。本発明による分子は、特に熱活性化遅延蛍光(TADF)を示す。光電子デバイス、例えば、有機発光ダイオード(OLED)における本発明による分子の使用は、デバイスのより高い効率をもたらす。対応するOLEDは、公知の発光体材料および同等の色を備えたOLEDよりも高い安定性を有する。
本発明による有機発光分子は、式Iの構造を含むまたは式Iの構造から成る第一の化学的部分と、

Figure 2020522554
式I

および
互いに独立した、式IIの構造を含むまたは式IIの構造から成る、2つの第二の化学的部分、を含むまたはそれらから成る有機発光分子であって、

Figure 2020522554
式II

第一の化学的部分は、2つの第二の化学的部分のそれぞれと単結合を介して結合している。
Tは、第一の化学的部分が2つの第二の化学的部分のうちの一方と結合している単結合の結合部位、または水素である。
Vは、第一の化学的部分が2つの第二の化学的部分のうちの一方と結合している単結合の結合部位、または水素である。
Wは、第一の化学的部分が2つの第二の化学的部分のうちの一方と結合している単結合の結合部位か、または水素、CNおよびCF3から成る群から選択される。
Xは、第一の化学的部分が2つの第二の化学的部分のうちの一方と結合している単結合の結合部位か、または水素、CNおよびCF3から成る群から選択される。
Yは、第一の化学的部分が2つの第二の化学的部分のうちの一方と結合している単結合の結合部位か、または水素、CNおよびCF3から成る群から選択される。
#は、第一の化学的部分が2つの第二の化学的部分のうちの一方と結合している単結合の結合部位を表す。
Zは、出現ごとに互いに独立して、直接結合、CR34、C=R34、C=O、C=NR3、NR3、O、SiR34、S、S(O)及びS(O)2から成る群から選択される。
Iは、
水素、
重水素、
F、
炭素数1〜5のアルキル基
(随意に一つまたは複数の水素原子を重水素で置換されていてもよい)、および
炭素数6〜18のアリール基
(随意に一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよい)から成る群から選択される。
IIは、
水素、
重水素、
F、
炭素数1〜5のアルキル基
(随意に一つまたは複数の水素原子を重水素で置換されていてもよい)、および
炭素数6〜18のアリール基
(随意に一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよい)から成る群から選択される。
IIIは、
水素、
重水素、
F、
炭素数1〜5のアルキル基
(随意に一つまたは複数の水素原子を重水素で置換されていてもよい)、および
炭素数6〜18のアリール基
(随意に一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよい)から成る群から選択される。
IVは、
水素、
重水素、
F、
炭素数1〜5のアルキル基
(随意に一つまたは複数の水素原子を重水素で置換されていてもよい)、および
炭素数6〜18のアリール基
(随意に一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよい)から成る群から選択される。
Vは、
水素、
重水素、
F、
炭素数1〜5のアルキル基
(随意に一つまたは複数の水素原子を重水素で置換されていてもよい)、および
炭素数6〜18のアリール基
(随意に一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよい)から成る群から選択される。
a、R3およびR4は、出現ごとに互いに独立して、水素、
重水素、
N(R52
OR5
Si(R53
B(OR52
OSO25
CF3
CN、
F、
Br、
I、
炭素数1〜40のアルキル基
(随意に一つ又は複数の置換基R5で置換されていてもよく、
随意に一つ又は複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換されていてもよい)、
炭素数1〜40のアルコキシ基
(随意に一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
随意に一つ又は複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、S又はCONR5で置換されていてもよい)、
炭素数1〜40のチオアルコキシ基
(随意に一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
随意に一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
炭素数2〜40のアルケニル基
(随意に一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
随意に一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
炭素数2〜40のアルキニル基であって、
(随意に一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
随意に一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
炭素数6〜60のアリール基
(随意に一つ又は複数の置換基R5で置換されていてもよい)、及び
炭素数3〜57のヘテロアリール基
(随意に一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよい)から成る群から選択される。
5は、出現ごとに互いに独立して、水素、
重水素、
N(R62
OR6
Si(R63
B(OR62
OSO26
CF3
CN、
F、
Br、
I、
炭素数1〜40のアルキル基
(随意に一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよく、
随意に一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R6C=CR6、C≡C、Si(R62、Ge(R62、Sn(R62、C=O、C=S、C=Se、C=NR6、P(=O)(R6)、SO、SO2、NR6、O、SまたはCONR6で置換されていてもよい)、
炭素数1〜40のアルコキシ基
(随意に一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよく、
随意に一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R6C=CR6、C≡C、Si(R62、Ge(R62、Sn(R62、C=O、C=S、C=Se、C=NR6、P(=O)(R6)、SO、SO2、NR6、O、SまたはCONR6で置換されていてもよい)、
炭素数1〜40のチオアルコキシ基
(随意に一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよく、
随意に一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R6C=CR6、C≡C、Si(R62、Ge(R62、Sn(R62、C=O、C=S、C=Se、C=NR6、P(=O)(R6)、SO、SO2、NR6、O、SまたはCONR6で置換されていてもよい)、
炭素数2〜40のアルケニル基
(随意に一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよく、
随意に一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R6C=CR6、C≡C、Si(R62、Ge(R62、Sn(R62、C=O、C=S、C=Se、C=NR6、P(=O)(R6)、SO、SO2、NR6、O、SまたはCONR6で置換されていてもよい)、
炭素数2〜40のアルキニル基
(随意に一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよく、
随意に一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R6C=CR6、C≡C、Si(R62、Ge(R62、Sn(R62、C=O、C=S、C=Se、C=NR6、P(=O)(R6)、SO、SO2、NR6、O、SまたはCONR6で置換されていてもよい)、
炭素数6〜60のアリール基
(随意に一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよい)、および
炭素数3〜57のヘテロアリール基
(随意に一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよい)から成る群から選択される。
6は、出現ごとに互いに独立して、水素、
重水素、
OPh、
CF3
CN、
F、
炭素数1〜5のアルキル基
(随意に一つ又は複数の水素原子は、互いに独立して、重水素、CN、CF3又はFで置換されていてもよい)、
炭素数1〜5のアルコキシ基
(随意に一つ又は複数の水素原子は、互いに独立して、重水素、CN、CF3又はFで置換されていてもよい)、
炭素数1〜5のチオアルコキシ基
(随意に一つ又は複数の水素原子は、互いに独立して、重水素、CN、CF3又はFで置換されていてもよい)、
炭素数2〜5のアルケニル基
(随意に一つ又は複数の水素原子は、互いに独立して、重水素、CN、CF3又はFで置換されていてもよい)、
炭素数2〜5のアルキニル基
(随意に一つ又は複数の水素原子は、互いに独立して、重水素、CN、CF3又はFで置換されていてもよい)、
炭素数6〜18のアリール基
(随意に一つまたは複数の炭素数1〜5のアルキル置換基で置換されていてもよい)、
炭素数3〜17のヘテロアリール基
(随意に一つまたは複数の炭素数1〜5のアルキル置換基で置換されていてもよい)、
N(炭素数6〜18のアリール)2
N(炭素数3〜17のヘテロアリール)2、および
N(炭素数3〜17のヘテロアリール)(炭素数6〜18のアリール)から成る群から選択される。
随意に、置換基Ra、R3、R4またはR5は互いに独立にして、一つまたは複数の置換基Ra、R3、R4またはR5と共に、単環式もしくは多環式の、脂肪族の、芳香族のおよび/またはベンゾ縮合の環系を形成する。
本発明によると、RI、RII、RIII、RIVおよびRVから成る群から選択される少なくとも1つの置換基はFである。
本発明によると、W、XおよびYから成る群から選択される1つの置換基は厳密にはCNまたはCF3であり、T、V、W、XおよびYから成る群から選択される2つの置換基は厳密には第一の化学的部分と2つの第二の化学的部分のうちの一方とが結合している単結合の結合部位を表す。
一つの実施形態において、RI、RII、RIII、RIVおよびRVは、出現ごとに互いに独立して、H、F、メチルおよびフェニルから成る群から選択される。
一つの実施形態において、Wは、第一の化学的部分が2つの第二の化学的部分のうちの一方と結合している単結合の結合部位か、又はCN及びCF3から成る群から選択される。
本発明の一つの実施形態において、WはCNである。
本発明のさらなる実施形態において、2つの第二の化学的部分は、出現ごとに互いに独立して、式IIaの構造を含むかまたはそれから成り、

Figure 2020522554
式IIa

式中、#およびRaは、上記の通り定義される。
本発明のさらなる実施形態において、Raは、出現ごとに互いに独立して、
Me、
iPr、
tBu、
CN、
CF3
Ph基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
ピリジニル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
ピリミジニル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
カルバゾリル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
トリアジニル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
および、N(Ph)2から成る群から選択される。
本発明のさらなる実施形態において、Raは、出現ごとに互いに独立して、
Me、
iPr、
tBu、
CN、
CF3
Ph基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
ピリジニル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
ピリミジニル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、および
トリアジニル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択される。
本発明のさらなる実施形態において、2つの第二の化学的部分は、出現ごとに互いに独立して、それぞれ式IIbの構造、式IIb−2の構造、式IIb−3の構造もしくは式IIb−4の構造を含むか、またはそれから成るものであって、

Figure 2020522554
式IIb 式IIb−2 式IIb−3 式IIb−4

式中、
5は、出現ごとに互いに独立して、水素、
重水素、
N(R52
OR5
Si(R53
B(OR52
OSO25
CF3
CN、
F、
Br、
I、
炭素数1〜40のアルキル基
(随意に一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
随意に一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
炭素数1〜40のアルコキシ基
(随意に一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
随意に一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
炭素数1〜40のチオアルコキシ基
(随意に一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
随意に一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
炭素数2〜40のアルケニル基
(随意に一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
随意に一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
炭素数2〜40のアルキニル基
(随意に一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
随意に一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
炭素数6〜60のアリール基
(随意に一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよい)、および
炭素数3〜57のヘテロアリール基
(随意に一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよい)から成る群から選択される。
先述とは別の規定が適用される。
本発明の好ましい実施形態において、2つの第二の化学的部分は、出現ごとに互いに独立して、式IIbの構造を含むかまたはそれから成り、

本発明のさらなる一実施形態においては、2つの第二の化学的部分は、出現ごとに互いに独立して、それぞれ式IIcの構造、式IIc−2の構造、式IIc−3の構造もしくは式IIc−4の構造を含むかまたはから成るものであって、
Figure 2020522554
式IIc 式IIc−2 式IIc−3 式IIc−4

式中、上述の定義が適用される。
本発明の好ましい実施形態において、2つの第二の化学的部分は、出現ごとに互いに独立して、式IIcの構造を含むかまたはそれから成る。
本発明のさらなる実施形態において、Rbは、出現ごとに互いに独立して、
Me、
iPr、
tBu、
CN、
CF3
Ph基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
ピリジニル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
ピリミジニル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
カルバゾリル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
トリアジニル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
および、N(Ph)2から成る群から選択される。
本発明のさらなる実施形態において、Rbは、出現ごとに互いに独立して、
Me、
iPr、
tBu、
CN、
CF3
Ph基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
ピリジニル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
ピリミジニル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、および
トリアジニル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択される。
以下において、第二の化学的部分の例示的な実施形態について示す。

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554
式中、#、Ra、R3、R4およびR5に関しては、先述の定義が適用される。
一実施形態においては、RaおよびR5は、出現ごとに互いに独立して、水素(H)、メチル(Me)、i−プロピル(CH(CH32)(iPr)、t−ブチル(tBu)、フェニル(Ph)、CN、CF3およびジフェニルアミン(NPh2)から成る群から選択される。
本発明の一実施形態においては、有機分子は、式III−1または式III−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる実施形態においては、有機分子は、式IIIa−1または式IIIa−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、
cは、出現ごとに互いに独立して、
Me、
iPr、
tBu、
Ph基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
ピリジニル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
ピリミジニル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
カルバゾリル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
トリアジニル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
および、N(Ph)2から成る群から選択される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式IIIb−1または式IIIb−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式IIIc−1または式IIIc−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式IIId−1または式IIId−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式IIIe−1または式IIIe−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式IIIf−1または式IIIf−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式IIIg−1または式IIIg−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式IIIh−1または式IIIh−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式IV−1または式IV−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式IVa−1または式IVa−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式IVb−1または式IVb−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式IVc−1または式IVc−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式IVd−1または式IVd−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式IVe−1または式IVe−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式IVf−1または式IVf−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式IVg−1または式IVg−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式IVh−1または式IVh−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明の一実施形態においては、有機分子は、式V−1または式V−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式Va−1または式Va−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式Vb−1または式Vb−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式Vc−1または式Vc−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式Vd−1または式Vd−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式Ve−1または式Ve−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式Vf−1または式Vf−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式Vg−1または式Vg−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式Vh−1または式Vh−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明の一実施形態においては、有機分子は、式VI−1または式VI−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIa−1または式VIa−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIb−1または式VIb−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIc−1または式VIc−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VId−1または式VId−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIe−1または式VIe−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIf−1または式VIf−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIg−1または式VIg−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIh−1または式VIh−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明の一実施形態においては、有機分子は、式VII−1または式VII−2の構造を含むかまたはそれから成り、

Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIIa−1または式VIIa−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIIb−1または式VIIb−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIIc−1または式VIIc−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIId−1または式VIId−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIIe−1または式VIIe−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIIf−1または式VIIf−2の構造を含むかまたはそれから 成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIIg−1または式VIIg−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIIh−1または式VIIh−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明の一実施形態においては、有機分子は、式VIII−1または式VIII−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIIIa−1または式VIIIa−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIIIb−1または式VIIIb−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIIIc−1または式VIIIc−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIIId−1または式VIIId−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIIIe−1または式VIIIe−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIIIf−1または式VIIIf−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIIIg−1または式VIIIg−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式VIIIh−1または式VIIIh−2の構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる実施形態において、Rcは、出現ごとに互いに独立して、
Me、
iPr、
tBu、
CN、
CF3
Ph基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
ピリジニル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
ピリミジニル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、および
トリアジニル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択される。
本発明のさらなる実施形態において、Rcは、出現ごとに互いに独立して、
Me、
iPr、
tBu、
Ph基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、および
トリアジニル基(随意にMe、iPr、tBu、CN、CF3、およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)から成る群から選択される。
本発明のさらなる実施形態では、第一の化学的部分は、式I−Fa、式I−Fb、式I−Fc、式II−Fa、式II−Fb、式II−Fc、式II−Fd、式II−Fe、式II−Ff、式III−Fa、式III−Fb、式III−Fc、式III−Fd、式III−Fe、式III−Ff、式IV−Fa、式IV−Fb、式IV−Fc、または式V−Faの構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

Figure 2020522554
式中、上述の定義が適用される。
本発明の好ましい実施形態において、第一の化学的部分は、以下の式II−Fdの構造を含むかまたはそれから成る。
本発明のさらに好ましい実施形態において、第一の化学的部分は、以下の式II−Ffの構造を含むかまたはそれから成る。
本発明のさらに好ましい実施形態において、第一の化学的部分は、以下の式V−Faの構造を含むかまたはそれから成る。
本発明の一実施形態においては、有機分子は、式III−1Aまたは式III−2Aの構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明の一実施形態においては、有機分子は、式III−1Bまたは式III−2Bの構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明の一実施形態においては、有機分子は、式III−1Cまたは式III−2Cの構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式IV−1Aまたは式IV−2Aの構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式IV−1Bまたは式IV−2Bの構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明のさらなる一実施形態においては、有機分子は、式IV−1Cまたは式IV−2Cの構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明の一実施形態においては、有機分子は、式V−1Aまたは式V−2Aの構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明の一実施形態においては、有機分子は、式V−1Bまたは式V−2Bの構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明の一実施形態においては、有機分子は、式V−1Cまたは式V−2Cの構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明の一実施形態においては、有機分子は、式VI−1Aまたは式VI−2Aの構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明の一実施形態においては、有機分子は、式VI−1Bまたは式VI−2Bの構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明の一実施形態においては、有機分子は、式VI−1Cまたは式VI−2Cの構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明の一実施形態においては、有機分子は、式VII−1Aまたは式VII−2Aの構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明の一実施形態においては、有機分子は、式VII−1Bまたは式VII−2Bの構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明の一実施形態においては、有機分子は、式VII−1Cまたは式VII−2Cの構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明の一実施形態においては、有機分子は、式VIII−1Aまたは式VIII−2Aの構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明の一実施形態においては、有機分子は、式VIII−1Bまたは式VIII−2Bの構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本発明の一実施形態においては、有機分子は、式VIII−1Cまたは式VIII−2Cの構造を含むかまたはそれから成り、
Figure 2020522554

式中、上述の定義が適用される。
本明細書で使用されているような、「アリール基」および「芳香族」という用語は、任意の単環式、二環式または多環式の芳香族部分として最も広範な意味で理解することができる。したがって、アリール基は6個〜60個の芳香環原子を含み、ヘテロアリール基は5個〜60個の芳香環原子を含み、その中の少なくとも一個はヘテロ原子である。それにもかかわらず、本明細書にわたって、芳香環原子の数は、特定の置換基の定義において下付き文字として与えられていてもよい。特に、ヘテロ芳香環は、1個〜3個のヘテロ原子を含む。「ヘテロアリール基」および「ヘテロ芳香族」という用語もまた、任意の少なくとも一つのヘテロ原子を含む単環式、二環式または多環式ヘテロ芳香族部分として、最も広範な意味で理解することができる。ヘテロ原子は、出現ごとに同じでも異なってもよく、個々にN、OおよびSから成る群から選択されうる。したがって、「アリレン」という用語は、他の分子構造との二つの結合部位を保持し、それによってリンカー構造として機能する二価の置換基を指す。例示的な実施形態の中の基がここで与えられている定義と異なって定義される場合、例えば、芳香環原子の数またはヘテロ原子の数が与えられている定義と異なる場合には、例示的な実施形態での定義が適用されるものとする。本発明によれば、縮合(環化)した芳香族またはヘテロ芳香族多環式は、縮合反応を経て多環を形成する、ニつ以上の単一の芳香族またはヘテロ芳香族環で構築され、これらは縮合反応を介して多環式を形成した。
特に、本明細書にわたって用いる場合、アリール基またはヘテロアリール基という用語は、ベンゼン、ナフタリン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、ジヒドロピレン、クリセン、ペリレン、フルオランテン、ベンズアントラセン、ベンズフェナントレン、テトラセン、ペンタセン、ベンズピレン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ-5,6‐キノリン、ベンゾ-6,7−キノリン、ベンゾ‐7,8−キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリドイミダゾール、ピラジノイミダゾール、キノキサリノイミダゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1,2−チアゾール、1,3−チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、1,3,5−トリアジン、キノキサリン、ピラジン、フェナジン、ナフチリジン、カルボリン、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,2,3,4−テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジンおよびベンゾチアジアゾールまたは先述した基の組み合わせから誘導される芳香族またはヘテロ芳香族基の任意の位置を介して結合することができる基を含む。
本明細書で使用されているような環式基という用語は、任意の単環式、二環式または多環式の部分として最も広範な意味で理解することができる。
本明細書で使用されているようなアルキル基という用語は、任意の直鎖、分枝、または環式のアルキル置換基として最も広範な意味で理解することができる。特に、アルキルという用語は、メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル(nPr)、i−プロピル(iPr)、シクロプロピル、n−ブチル(nBu)、i−ブチル(iBu)、s−ブチル(sBu)、t−ブチル(tBu)、シクロブチル、2−メチルブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、t−ペンチル、2−ペンチル、ネオ−ペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシル、s−ヘキシル、t−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、ネオ−ヘキシル、シクロヘキシル、1−メチルシクロペンチル、2−メチルペンチル、n−ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、4−ヘプチル、シクロヘプチル、1−メチルシクロヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、シクロオクチル、1−ビシクロ[2,2,2]オクチル、2−ビシクロ[2,2,2]−オクチル、2−(2,6−ジメチル)オクチル、3−(3,7−ジメチル)オクチル、アダマンチル、2,2,2−トリフルオレチル、1,1−ジメチル−n−ヘキサ−1−イル、1,1−ジメチル−n−ヘプタ−1−イル、1,1−ジメチル−n−オクタ−1−イル、1,1−ジメチル−n−デカ−1−イル、1,1−ジメチル−n−ドデカ−1−イル、1,1−ジメチル−n−テトラデカ−1−イル、1,1−ジメチル−n−ヘキサデカ−1−イル、1,1−ジメチル−n−オクタデカ−1−イル、1,1−ジエチル−n−ヘキサ−1−イル、1,1−ジエチル−n−ヘプタ−1−イル、1,1−ジエチル−n−オクタ−1−イル、1,1−ジエチル−n−デカ−1−イル、1,1−ジエチル−n−ドデカ−1−イル、1,1−ジエチル−n−テトラデカ−1−イル、1,1−ジエチル−n−ヘキサデカ−1−イル、1,1−ジエチル−n−オクタデカ−1−イル、1−(n−プロピル)−シクロヘキサ−1−イル、1−(n−ブチル)−シクロヘキサ−1−イル、1−(n−ヘキシル)−シクロヘキサ−1−イル、1−(n−オクチル)−シクロヘキサ−1−イルおよび1−(n−デシル)−シクロヘキサ−1−イルである置換基を含む。
本明細書で使用されているようなアルケニルという用語は、直鎖、分枝、および環式のアルケニル置換基を含む。アルケニル基という用語は、例示的に、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、シクロオクテニルまたはシクロオクタジエニルである置換基を含む。
本明細書で使用されているようなアルキニルという用語は、直鎖、分枝、および環式のアルキニル置換基を含む。アルキニル基という用語は、例示的に、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニルまたはオクチニルを含む。
本明細書で使用されているようなアルコキシという用語は、直鎖、分枝、および環式のアルコキシ置換基を含む。アルコキシ基という用語は、例示的に、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシおよび2-メチルブトキシを含む。
本明細書で使用されているようなチオアルコキシという用語は、直鎖、分枝、および環式のチオアルコキシ置換基を含み、この場合、例示的なアルコキシ基のOはSで置き換えられている。
本明細書で使用されているような「ハロゲン」および「ハロ」という用語は、好ましくはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素であるものとして、最も広範な意味で理解することができる。
本明細書において水素に言及するときはいつでも、出現ごとに重水素で置き換えることができる。
分子の断片が置換基である、またはさもなければ別の部分に付加されていると記載されている場合、その名称は、それが断片であるかのように(例えば、ナフチル、ジベンゾフリル)またはそれが全分子であるかのように(例えば、ナフタレン、ジベンゾフラン)書かれていてもよいことを理解されたい。本明細書で使用される場合、置換基または付加された断片を命名するこれらの異なる方式は等しいものとみなされる。
一実施形態においては、本発明による有機分子は、10質量%の有機分子を有するポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)のフィルム内で、室温で、150μ秒以下、100μ秒以下、特に50μ秒以下、より好ましくは10μ秒以下、または7μ秒以下の励起状態寿命を有する。
一実施形態においては、本発明による有機分子は、あるΔEST値を示す熱活性化遅延蛍光(TADF)発光体を表し、このΔEST値は、5000cm-1未満、好ましくは3000cm-1未満、より好ましくは1500cm-1未満、さらにより好ましくは1000cm-1未満またはさらには500cm-1未満の、第一励起一重項状態 (S1)と、第一励起三重項状態(T1)との間のエネルギー差異に相当する。
本発明のさらなる実施形態においては、本発明による有機分子は、10質量%の有機分子を有するポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)のフィルム中、室温で、半値全幅が最大0.50eV未満、好ましくは0.48eV未満、より好ましくは0.45eV未満、さらにより好ましくは0.43eV未満、またはさらには0.40eV未満であり、可視または一番近い紫外線範囲、すなわち、380〜800nmの波長範囲に発光ピークを有する。
本発明のさらなる実施形態においては、本発明による有機分子は、フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)(単位:%)を発光のCIEy色座標で割ることにより算出される、150を超える、特に200を超える、好ましくは250を超える、より好ましくは300を超える、またはさらに500を超える「ブルーマテリアルインデックス」(BMI)を有する。
軌道および励起状態エネルギーは、実験法により、または量子化学的手法、特に密度汎関数理論の計算を利用した計算により求めることができる。最高被占軌道EHOMOのエネルギーは、サイクリックボルタンメトリー測定から当業者に公知の方法により、0.1eVの精度で求められる。最低空軌道ELUMOのエネルギーは、EHOMO+Egap(式中、Egapは以下の通り求められる)のように求められる:別途述べられていない限り、ホスト化合物に対して、ポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)中に10質量%のホストを有するフィルムの発光スペクトルの立ち上がりをEgapとして使用する。発光分子対して、PMMA架橋における、10質量%の発光体を有するフィルムの励起および発光スペクトルにおけるエネルギーとして、Egapを求める。
第一励起三重項状態T1のエネルギーは、低温、通常は77Kでの発光スペクトルの立ち上がりから求める。第一励起一重項状態および最低三重項状態がエネルギー的に>0.4eVの分だけ分離されているホスト化合物に対して、リン光は2−Me−THFにおける定常状態スペクトルにおいて通常可視である。三重項エネルギーは、リン光スペクトルの立ち上がりとして求めることができる。TADF発光体分子に対して、第一励起三重項状態T1エネルギーは、特に述べられていない限り、10質量%の発光体を有するPMMAのフィルム内で測定された、77Kでの遅延発光スペクトルの立ち上がりから求める。ホストと発光体化合物の両方に対して、第一励起一重項状態S1エネルギーは、特に述べられていない限り、10質量%のホストまたは発光体化合物を有するPMMAのフィルム内で測定された、発光スペクトルの立ち上がりから求める。発光スペクトルの立ち上がりは、x軸と、発光スペクトルへの接線との交点を計算することにより求める。発光スペクトルへの接線は、発光帯の高エネルギー側、すなわちより高いエネルギー値からより低いエネルギー値に進むことによって発光帯が増加する高エネルギー側、および発光スペクトルの最大強度の最大半値の点に設定される。
本発明のさらなる態様は、本発明による有機分子の調製方法に関するものであり、RI−、RII−、RIII−、RIV−、RV−置換フェニル−ボロン酸ピナコールエステルは反応物質として使用され、好ましくはブロモジフルオロベンゾニトリルまたはブロモジフルオロベンゾトリフルオリドと反応する。随意に、少なくとも一つの後続の反応が実施される。
本発明のさらなる態様は、本発明による有機分子の合成方法に関し、RI−、RII−、RIII−、RIV−、RV−置換フェニル−ボロン酸ピナコールエステルおよびブロモジフルオロベンゾニトリルは反応物質として使用される:
Figure 2020522554

随意に、少なくとも一つの後続の化学反応が実施される。
本発明のさらなる態様は、本発明による有機分子の合成方法に関し、RI−、RII−、RIII−、RIV−、RV−置換フェニル−ボロン酸ピナコールエステルおよびブロモジフルオロベンゾトリフルオリドは反応物質として使用される:
Figure 2020522554

随意に、少なくとも一つの後続の反応が実施される。
本発明の同等の態様によると、E1の合成反応において、ジフルオロ−置換、CN−置換フェニル−ボロン酸エステル、およびRI−、RII−、RIII−、RIV−、RV−置換ブロモベンゼンを反応物質として使用することができる:
Figure 2020522554
E1の合成反応において、ジフルオロ−置換、CF3−置換フェニル−ボロン酸エステル、およびRI−、RII−、RIII−、RIV−、RV−置換ブロモベンゼンを反応物質として使用することができる:
Figure 2020522554
本発明によれば、E1の合成反応には、ボロン酸エステルの代わりにボロン酸を用いることができる。
本発明によれば、E1の合成反応には、置換または非置換のフェニル−ボロン酸、およびブロモ−置換、ジフルオロ−置換のベンゾトリフルオリドの代わりに、置換または非置換のブロモ−フルオロフェニル、およびジフルオロ−置換、トリフルオロメチル置換のフェニル−ボロン酸を用いることが可能である。
E1合成の反応には、置換または非置換のフェニル−ボロン酸、およびブロモ−置換、ジフルオロ−置換のベンゾトリフルオリドの代わりに、置換または非置換のブロモ−フルオロフェニル、およびジフルオロ−置換、トリフルオロメチル置換のフェニル−ボロン酸を用いることが可能である。
求核芳香族置換において窒素ヘテロ環をハロゲン化アリール、好ましくはフッ素化アリールと反応させるために、一般的な条件として、例えば、ジメチルスルフォキサイド(DMSO)またはN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの非プロトン性極性溶媒にリン酸三カリウムまたは水素化ナトリウムなどの塩基の使用が含まれる。
代替の合成経路は、銅のまたはパラジウムの触媒カップリングにより、窒素ヘテロ環をハロゲン化アリールまたは擬ハロゲン化アリール、好ましくは臭化アリール、ヨウ化アリール、アリールトリフレートまたはアリールトシレートに導入することを含む。
本発明のさらなる態様は、光電子デバイス中で、発光体として、または吸収体として、および/またはホスト材料および/または電子輸送材料として、および/または正孔注入材料として、および/または正孔ブロッキング材料として、本発明による有機分子の使用に関する。
有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、可視または最も近い紫外線(UV)範囲、すなわち、380〜800nmの波長の範囲内で光を発光するのに適切である有機材料に基づく任意のデバイスとして最も広範な意味で理解することができる。より好ましくは、有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、可視範囲、すなわち、400〜800nmで光を発光することができる。
こうした使用の文脈においては、光電子デバイスは、より具体的には以下から成る群から選択される:
・ 有機発光ダイオード(OLED)、
・ 発光電気化学セル、
・ OLEDセンサーであって、特に外部から気密密閉されていない気体および蒸気のセンサー、
・ 有機ダイオード、
・ 有機太陽電池、
・ 有機トランジスター、
・ 有機電界効果トランジスター、
・ 有機レーザー、および
・ ダウンコンバージョン素子。
好ましい実施形態では、このような使用との関連で、有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、有機発光ダイオード(OLED)、発光電気化学セル(LEC)、および発光トランジスターから成る群から選択されるデバイスである。
使用する場合、光電子デバイス、より具体的にはOLEDにおける発光層内の本発明による有機分子の分率は、1%〜99質量%、より具体的には5%〜80質量%である。代替的な実施形態においては、発光層中の有機分子の割合は、100質量%である。
一実施形態においては、発光層は、本発明による有機分子だけでなく、三重項(T1)および一重項(S1)エネルギー準位が、有機分子の三重項(T1)および一重線(S1)エネルギー準位よりエネルギー的に高いホスト材料も含む。
本発明のさらなる態様は、以下のものを含む、またはそれから成る組成物に関する:
(a) 特に発光体および/またはホストの形態での本発明による少なくとも1つの有機分子、ならびに
(b) 本発明による有機分子とは異なる、一つまたは複数の発光体材料および/またはホスト材料、ならびに
(c) 随意の一つまたは複数の色素および/または一つもしくは複数の溶媒。
一実施形態においては、発光層は、以下のものを含む、またはそれから成る組成物を含む(または(本質的に)組成物から成る):
(a) 特に発光体および/またはホストの形態での本発明による少なくとも1つの有機分子、ならびに
(b) 本発明による有機分子とは異なる、一つまたは複数の発光体材料および/またはホスト材料、ならびに
(c) 随意の一つまたは複数の色素および/または一つもしくは複数の溶媒。
特に好ましくは、発光層EMLは、以下のものを含む、またはそれから成る組成物を含む(または(本質的に)組成物から成る):
(i) 1〜50質量%、好ましくは5〜40質量%、特に10〜30質量%の1つまたは複数の本発明による有機分子、
(ii) 5〜99質量%、好ましくは30〜94.9質量%、特に40〜89質量%の少なくとも1つのホスト化合物H、
(iii) 随意に、0〜94質量%、好ましくは0.1〜65質量%、特に1〜50質量%の、本発明による分子の構造とは異なる構造を有する少なくとも1つのさらなるホスト化合物D、
(iv) 随意に、0〜94質量%、好ましくは0〜65質量%、特に0〜50質量%の溶媒、および
(v) 随意に、0〜30質量%、特に0〜20質量%、好ましくは0〜5質量%の、本発明による分子の構造とは異なる構造を有する少なくとも1個のさらなる発光体分子F。
好ましくは、エネルギーは、ホスト化合物Hから本発明による1つまたは複数の有機分子に移動することができ、特にホスト化合物Hの第一励起三重項状態T1(H)から、本発明による1つまたは複数の有機分子の第一励起三重項状態T1(E)に移動することができ、および/またはホスト化合物Hの第一励起一重項状態S1(H)から本発明による1つまたは複数の有機分子の第一励起一重項状態S1(E)に移動することができる。
さらなる実施形態においては、発光層EMLは、以下のものを含む、またはそれから成る組成物を含む(または(本質的に)組成物から成る):
(i) 1〜50質量%、好ましくは5〜40質量%、特に10〜30質量%の1つの本発明による有機分子、
(ii) 5〜99質量%、好ましくは30〜94.9質量%、特に40〜89質量%の1つのホスト化合物H、
(iii) 随意に、0〜94質量%、好ましくは0.1〜65質量%、特に1〜50質量%の、本発明による分子の構造とは異なる構造を有する少なくとも1つのさらなるホスト化合物D、
(iv) 随意に、0〜94質量%、好ましくは0〜65質量%、特に0〜50質量%の溶媒、および
(v) 随意に、0〜30質量%、特に0〜20質量%、好ましくは0〜5質量%の、本発明による分子の構造とは異なる構造を有する少なくとも1個のさらなる発光体分子F。
一実施形態においては、ホスト化合物Hは、−5〜−6.5eVの範囲のエネルギーEHOMO(H)を有する最高被占軌道HOMO(H)を有し、少なくとも1つのさらなるホスト化合物Dは、エネルギーEHOMO(D)(EHOMO(H)>EHOMO(D)である)を有する最高被占軌道HOMO(D)を有する。
さらなる実施形態においては、ホスト化合物HはエネルギーELUMO(H)を有する最低空軌道LUMO(H)を有し、少なくとも1つのさらなるホスト化合物DはエネルギーELUMO(D)(ELUMO(H)>ELUMO(D)である)を有する最低空軌道LUMO(D)を有する。
一実施形態においては、ホスト化合物HはエネルギーEHOMO(H)を有する最高被占軌道HOMO(H)およびエネルギーELUMO(H)を有する最低空軌道LUMO(H)を有し、
少なくとも1つのさらなるホスト化合物Dは、エネルギーEHOMO(D)を有する最高被占軌道HOMO(D)およびエネルギーELUMO(D)を有する最低空軌道LUMO(D)を有し、
本発明による有機分子は、エネルギーEHOMO(E)を有する最高被占軌道HOMO(E)およびエネルギーELUMO(E)を有する最低空軌道LUMO(E)を有し、

HOMO(H)>EHOMO(D)であり、本発明による有機分子の最高被占軌道HOMO(E)のエネルギー準位(EHOMO(E))と、ホスト化合物Hの最高被占軌道HOMO(H)のエネルギー準位(EHOMO(H))との間の差異が、−0.5eV〜0.5eVの間、より好ましくは−0.3eV〜0.3eVの間、さらにより好ましくは−0.2eV〜0.2eVの間、またはさらには−0.1eV〜0.1eVの間であり、
LUMO(H)>ELUMO(D)であり、本発明による有機分子の最低空軌道LUMO(E)のエネルギー準位(ELUMO(E))と、少なくとも1つのさらなるホスト化合物Dの最低空軌道LUMO(D)の(ELUMO(D))との間の差異は、−0.5eV〜0.5eVの間、より好ましくは−0.3eV〜0.3eVの間、さらにより好ましくは−0.2eV〜0.2eVの間、またはさらには−0.1eV〜0.1eVの間である。
さらなる態様においては、本発明は、より具体的には有機発光ダイオード(OLED)、発光電気化学セル、OLEDセンサー、より具体的には、外部から気密封止されていない気体および蒸気センサー、有機ダイオード、有機太陽電池、有機トランジスター、有機電界効果トランジスター、有機レーザーおよびダウンコンバージョン素子からなる群から選択されるデバイスの形態の本明細書に記載されているような有機分子または組成物を含む光電子デバイスに関する。
好ましい実施形態では、有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、有機発光ダイオード(OLED)、発光電気化学セル(LEC)、および発光トランジスターからなる群から選択されるデバイスである。
本発明の光電子デバイスの一実施形態では、本発明による有機分子は、発光層EML中の発光材料として使用される。
本発明の光電子デバイスの一実施形態では、発光層EMLは、本明細書に記載されている本発明による組成物から成る。
有機エレクトロルミネッセンスデバイスがOLEDである場合、これは、例えば以下の層構造を示してもよく、
1. 基板
2. アノード層A
3. 正孔注入層、HIL
4. 正孔輸送層、HTL
5. 電子ブロッキング層、EBL
6. 発光層、EML
7. 正孔ブロッキング層、HBL
8. 電子輸送層、ETL
9. 電子注入層、EIL
10. カソード層、

ここで、OLEDは各層を含み、随意に異なる層は融合されていてもよく、OLEDは上で定義された各層の種類のうちの1つより多くの層を含んでもよい。
また、有機エレクトロルミネッセンスデバイスは随意に、例として水分、蒸気および/または気体を含む、環境内の有害種への有害な曝露からデバイスを保護する1つまたは複数の保護層を含んでもよい。
本発明の一実施形態では、有機エレクトロルミネッセンスデバイスはOLEDであり、これは以下の反転した層構造を示し:
1. 基板
2. カソード層
3. 電子注入層、EIL
4. 電子輸送層、ETL
5. 正孔ブロッキング層、HBL
6. 発光層、B
7. 電子ブロッキング層、EBL
8. 正孔輸送層、HTL
9. 正孔注入層、HIL
10. アノード層A、

ここで、反転した層構造を有するOLEDは各層を含み、随意に異なる層は融合されていてもよく、OLEDは上で定義された各層の種類のうちの1つより多くの層を含んでもよい。
本発明の一実施形態においては、有機エレクトロルミネッセンスデバイスはOLEDであり、これはスタック構造を示してもよい。この構造では、OLEDが並んで配置される典型的な構造とは異なり、個々の構成単位が互いの上にスタックされている。スタック構造を示すOLEDを用いてブレンドされた光を作ることができ、特に青色、緑色および赤色のOLEDをスタッキングすることにより白色光を作ることができる。さらに、スタック構造を示すOLEDは、電荷発生層(CGL)を随意に含んでもよく、この電荷発生層は通常、2つのOLEDサブユニットの間に位置し、通常、n−ドープしたおよびp−ドープした層から成り、1つのCGLのn−ドープした層は通常アノード層のより近くに位置する。
本発明の一実施形態においては、有機エレクトロルミネッセンスデバイスはOLEDであり、それはアノードとカソード間に2つ以上の発光層を備える。特に、このいわゆる直列OLEDは、3つの発光層を含み、1つの発光層が赤色光を発光し、1つの発光層が緑色光を発光し、1つの発光層が青色光を発光し、随意に個々の発光層の間でさらなる層、例えば、電荷発生層、ブロッキング層または輸送層などを含んでもよい。さらなる実施形態においては、発光層は隣接してスタックされる。さらなる実施形態においては、直列OLEDは、発光層の各二層間に電荷発生層を備える。さらに、隣接する発光層または電荷発生層で分離された発光層は、融合されてもよい。
基板は、任意の材料または材料の組成物によって形成されてもよい。最もよく基板として用いられるのはガラススライドである。代わりに、薄い金属層(例えば、銅、金、銀またはアルミニウムフィルム)またはプラスチックフィルムまたはスライドを用いてもよい。これにより、より高度な可撓性が可能になる。アノード層Aは、(本質的に)透明なフィルムを得ることを可能にする材料で主に構成される。OLEDからの発光を可能にするように両方の電極の少なくとも1つが(本質的に)透明であるべきなので、アノード層Aまたはカソード層Cのいずれかは透明である。好ましくは、アノード層Aは、透明導電性酸化物(TCO)を大量に含有するか、またはそれから成る。このようなアノード層Aは、酸化インジウムスズ、アルミニウム酸化亜鉛、フッ素ドープ酸化スズ、インジウム酸化亜鉛、PbO、SnO、酸化ジルコニウム、酸化モリブデン、酸化バナジウム、酸化ウォルフラム、グラファイト、ドープSi、ドープGe、ドープGaAs、ドープポリアニリン、ドープポリーピロールおよび/またはドープポリチオフェンを例示的に含んでもよい。
アノード層Aは、特に好ましくは(本質的に)酸化インジウムスズ(ITO)(例えば、(InO3)0.9(SnO2)0.1)から成る。透明導電性酸化物(TCO)により引き起こされるアノード層Aの粗さは、正孔注入層(HIL)を使用することにより埋め合わせることができる。さらに、TCOから正孔輸送層(HTL)への擬電荷担体の輸送が促進されるという意味で、HILは擬電荷担体(すなわち、正孔)の注入を促進することができる。正孔注入層(HIL)は、ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、ポリスチレンスルホネート(PSS)、MoO2、V25、CuPCまたはCuI、特にPEDOTとPSSの混合物を含むことができる。正孔注入層(HIL)はまた、アノード層Aから正孔輸送層(HTL)への金属の拡散を阻止することができる。HILは、PEDOT:PSS(ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン:ポリスチレンスルホネート)、PEDOT(ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン)、mMTDATA(4,4’,4”−トリス[フェニル(m−トリル)アミノ]トリフェニルアミン)、スピロ−TAD(2,2’,7,7’−テトラキス(n,n−ジフェニルアミノ)−9,9’−スピロビフルオレン)、DNTPD(N1,N1’−(ビフェニル−4,4’−ジイル)ビス(N1−フェニル−N4,N4−di−m−トリルベンゼン−1,4−ジアミン)、NPB(N,N’−nis−(1−ナフタレニル)−N,N’−ビス−フェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン)、NPNPB(N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ−[4−(N,N−ジフェニル−アミノ)フェニル]ベンジジン)、MeO−TPD(N,N,N’,N’−テトラキス(4−メトキシフェニル)ベンジジン)、HAT−CN(1,4,5,8,9,11−ヘキサアザトリフェニレン−ヘキサカルボニトリル)および/またはスピロ−NPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−(1−ナフチル)−9,9’−スピロビフルオレン−2,7−ジアミン)を例示的に含んでもよい。
アノード層Aまたは正孔注入層(HIL)に隣接して、通常、正孔輸送層(HTL)が位置する。本明細書においては、任意の正孔輸送化合物を使用することができる 例として、電子を豊富に含むヘテロ芳香族化合物、例えば、トリアリールアミンおよび/またはカルバゾールなどを正孔輸送化合物として使用することができる。HTLは、アノード層Aと発光層EMLとの間のエネルギーバリアを低減することができる。正孔輸送層(HTL)はまた電子ブロッキング層(EBL)であってもよい。好ましくは、正孔輸送化合物は、これらの三重項状態T1と同等の高エネルギーレベルを保持する。例として、正孔輸送層(HTL)は、星形状ヘテロ環、例えば、トリス(4−カルバゾイル−9−イルフェニル)アミン(TCTA)、ポリ−TPD(ポリ(4−ブチルフェニル−ジフェニル−アミン))、[アルファ]−NPD(ポリ(4−ブチルフェニル−ジフェニル−アミン))、TAPC(4,4’−シクロヘキシリデン−ビス[N,N−ビス(4−メチルフェニル)ベンゼンアミン])、2−TNATA(4,4’,4”−トリス[2−ナフチル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン)、スピロ−TAD、DNTPD、NPB、NPNPB、MeO−TPD、HAT−CNおよび/またはTrisPcz(9,9’−ジフェニル−6−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)−9H,9’H−3,3’−ビカルバゾール)を含む。さらに、HTLは、有機正孔輸送マトリックスにおいて無機または有機ドーパントで構成され得るp−ドープ層を含んでもよい。遷移金属オキシド、例えば、酸化バナジウム、酸化モリブデンまたは酸化タングステンなどを無機ドーパントとして例示的に使用することができる。テトラフルオロテトラシアノキノジメタン(F4−TCNQ)、銅−ペンタフルオロベンゾエート(Cu(I)pFBz)または遷移金属複合体を有機ドーパントとして例示的に使用することができる。
EBLは、mCP(1,3−ビス(カルバゾール−9−イル)ベンゼン)、TCTA、2−TNATA、mCBP(3,3−ジ(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル)、tris−Pcz、CzSi(9−(4−tert−ブチルフェニル)−3,6−ビス(トリフェニルシリル)−9H−カルバゾール)、および/またはDCB(N,N’−ジカルバゾリル−1,4−ジメチルベンゼン)を例示的に含んでもよい。
正孔輸送層(HTL)に隣接して、通常、発光層EMLが位置する。発光層EMLは、少なくとも一つの発光分子を含む。特に、EMLは、本発明による少なくとも1つの発光分子を含む。一実施形態においては、発光層は、本発明による有機分子のみを含む。EMLは通常、一つまたは複数のホスト材料をさらに含む。例として、ホスト材料は、CBP(4,4’−ビス−(N−カルバゾリル)−ビフェニル)、mCP、mCBP Sif87(ジベンゾ[b,d]チオフェン−2−イルトリフェニルシラン)、CzSi、Sif88(ジベンゾ[b,d]チオフェン−2−イル)ジフェニルシラン)、DPEPO(ビス[2−(ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテルオキシド)、9−[3−(ジベンゾフラン−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール、9−[3−(ジベンゾフラン−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール、9−[3−(ジベンゾチオフェン−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール、9−[3,5−ビス(2−ジベンゾフラニル)フェニル]−9H−カルバゾール、9−[3,5−ビス(2−ジベンゾチオフェニル)フェニル]−9H−カルバゾール、T2T(2,4,6−トリス(ビフェニル−3−イル)−1,3,5−トリアジン)、T3T(2,4,6−トリス(トリフェニル−3−イル)−1,3,5−トリアジン)および/またはTST(2,4,6−トリス(9,9’−スピロビフルオレン−2−イル)−1,3,5−トリアジン)から選択される。ホスト材料は、通常、有機分子の第1の三重項(T1)および第1の一重線(S1)エネルギー準位よりエネルギー的に高い第1の三重項(T1)および第1の一重線(S1)エネルギー準位を示すように選択されるべきである。
本発明の一実施形態においては、EMLは、少なくとも1つの正孔が優位なホストおよび1つの電子が優位なホストを有するいわゆる混合したホストシステムを含む。特定の実施形態においては、EMLは、正確に本発明による1つの発光分子、および電子が優位なホストとしてT2Tと、正孔が優位なホストとしてCBP、mCP、mCBP、9−[3−(ジベンゾフラン−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール、9−[3−(ジベンゾフラン−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール、9−[3−(ジベンゾチオフェン−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール、9−[3,5−ビス(2−ジベンゾフラニル)フェニル]−9H−カルバゾールおよび9−[3,5−ビス(2−ジベンゾチオフェニル)フェニル]−9H−カルバゾールから選択されるホストとを含む混合したホストシステムを含む。さらなる実施形態では、EMLは、50〜80質量%、好ましくは60〜75質量%の、CBP、mCP、mCBP、9−[3−(ジベンゾフラン−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール、9−[3−(ジベンゾフラン−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール、9−[3−(ジベンゾチオフェン−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール、9−[3,5−ビス(2−ジベンゾフラニル)フェニル]−9H−カルバゾールおよび9−[3,5−ビス(2−ジベンゾチオフェニル)フェニル]−9H−カルバゾールから選択されるホスト;10〜45質量%、好ましくは15〜30質量%のT2T、および5〜40質量%、好ましくは10〜30質量%の本発明による発光分子を含む。
発光層EMLに隣接して、電子輸送層(ETL)が位置してもよい。本明細書においては、任意の電子輸送体を用いることができる。例として、電子が少ない化合物、例えば、ベンゾイミダゾール、ピリジン、トリアゾール、オキサジアゾール(例えば、1,3,4−オキサジアゾール)、ホスフィンオキシドおよびスルホンを使用することができる。電子輸送体はまた、星形状ヘテロ環、例えば、1,3,5−トリ(1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)フェニル(TPBi)であってもよい。ETLは、NBphen(2,9−ビス(ナフタレン−2−イル)−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、Alq3(アルミニウム−トリス(8−ヒドロキシキノリン))、TSPO1(ジフェニル−4−トリフェニルシリルフェニル−ホスフィンオキシド)、BPyTP2(2,7−ジ(2,2’−ビピリジン−5−イル)トリフェニル)、Sif87(ジベンゾ[b,d]チオフェン−2−イルトリフェニルシラン)、Sif88(ジベンゾ[b,d]チオフェン−2−イル)ジフェニルシラン)、BmPyPhB(1,3−ビス[3,5−ジ(ピリジン−3−イル)フェニル]ベンゼン)および/またはBTB(4,4’−ビス−[2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジニル)]−1,1’−ビフェニル)を含んでもよい。随意に、ETLは、Liqなどの材料でドープされていてもよい。電子輸送層(ETL)はまた正孔をブロックすることもでき、または正孔ブロッキング層(HBL)が導入される。
HBLは、例えば、BCP(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン=バソクプロイン)、BAlq(ビス(8−ヒドロキシ−2−メチルキノリン)−(4−フェニルフェノキシ)アルミニウム)、NBphen(2,9−ビス(ナフタレン−2−イル)−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、Alq3(アルミニウム−トリス(8−ヒドロキシキノリン))、TSPO1(ジフェニル−4−トリフェニルシリルフェニル−ホスフィンオキシド)、T2T(2,4,6−トリス(ビフェニル−3−イル)−1,3,5−トリアジン)、T3T(2,4,6−トリス(トリフェニル−3−イル)−1,3,5−トリアジン)、TST(2,4,6−トリス(9,9’−スピロビフルオレン−2−イル)−1,3,5−トリアジン)、および/またはTCB/TCP(1,3,5−トリス(N−カルバゾリル)ベンゾール/1,3,5−トリス(カルバゾール)−9−イル)ベンゼン)を含んでもよい。
電子輸送層(ETL)に隣接して、カソード層Cが位置してもよい。例えば、カソード層Cは、金属(例えば、Al、Au、Ag、Pt、Cu、Zn、Ni、Fe、Pb、LiF、Ca、Ba、Mg、In、W、もしくはPd)または金属合金を含んでもよいし、またはこれから成ってもよい。実用的な理由から、カソード層はまた、不透明な金属、例えば、Mg、CaまたはAlなどから(本質的に)成ってもよい。代わりにまたはさらに、カソード層Cはまた、グラファイトおよびまたは炭素ナノチューブ(CNT)を含んでもよい。代わりに、カソード層Cはまた、ナノスケールの銀導線から成ってもよい。
OLEDは、さらに随意に、電子輸送層(ETL)とカソード層C(電子注入層(EIL)と命名することもできる)の間に保護層を含んでもよい。この層は、フッ化リチウム、フッ化セシウム、銀、Liq(8−ヒドロキシキノリノラトリチウム)、Li2O、BaF2、MgOおよび/またはNaFを含んでもよい。
随意に、電子輸送層(ETL)および/または正孔ブロッキング層(HBL)は1つまたは複数のホスト化合物を含んでもよい。
発光層EMLの発光スペクトルおよび/または吸収スペクトルをさらに改変するため、発光層EMLは、1つまたは複数のさらなる発光体分子Fをさらに含んでもよい。このような発光体分子Fは、当技術分野で公知の任意の発光体分子であってよい。こうした発光体分子Fは、本発明による分子の構造とは異なる構造をもつ分子であることが好ましい。発光体分子Fは、随意にTADF発光体であってもよい。代わりに、発光体分子Fは、随意に、発光層EMLの発光スペクトルおよび/または吸収スペクトルをシフトすることができる蛍光のおよび/またはリン光発光体分子であってもよい。例として、三重項および/または一重項励起子は、発光体分子Eにより発光される光と比較して、通常赤色にシフトした光を発光することによって、基底状態S0に緩和される前に、本発明による発光体分子から発光体分子Fに移動することができる。随意に、発光体分子Fはまた2つのフォトン作用を誘発することができる(すなわち、最大吸収エネルギーの半分の2つのフォトンの吸収)。
随意に、有機エレクトロルミネッセンスデバイス(例えばOLED)は、例示的に、本質的に白色の有機エレクトロルミネッセンスデバイスであってよい。例示的にこうした白色の有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、少なくとも1つの(深)青色発光体分子および緑色光および/または赤色光を発する一つまたは複数の発光体分子を含むことができる。その後、随意に、上記に記載した2個以上の分子間のエネルギー透過率もまた存在してもよい。
本明細書で使用される場合、特定の状況においてより具体的に定義されていない限り、発光するおよび/または吸収される光の色の命名は以下の通りである:

紫色: 波長範囲>380〜420nm;
深青色: 波長範囲>420〜480nm;
水色: 波長範囲>480〜500nm;
緑色: 波長範囲>500〜560nm;
黄色: 波長範囲>560〜580nm;
オレンジ色: 波長範囲>580〜620nm;
赤色: 波長範囲>620〜800nm。
発光体分子に関して、こうした色が発光極大を指す。したがって、例として、深青色発光体は、>420〜480nmの範囲に発光極大を有し、水色発光体は、>480〜500nmの範囲に発光極大を有し、緑色発光体は、>500〜560nmの範囲に発光極大を有し、赤色発光体は、>620〜800nmの範囲に発光極大を有する。
深青色発光体は、好ましくは480nm未満、より好ましくは470nm未満、さらにより好ましくは465nm未満またはさらには460nm未満の発光極大を有してもよい。発光極大は通常、420nm超、好ましくは430nm超、より好ましくは440nm超、またはさらに450nm超である。
したがって、本発明のさらなる態様は、1000cd/m2において、8%を超える、より好ましくは10%を超える、より好ましくは13%を超える、さらにより好ましくは15%を超える、もしくはさらには20%をも超える外部量子効率を示し、および/または420nm〜500nmの間、好ましくは430nm〜490nmの間、より好ましくは440nm〜480nmの間、さらにより好ましくは450nm〜470nmの間の発光極大を示し、および/または500cd/m2において、100hを超える、好ましくは200hを超える、より好ましくは400hを超える、さらにより好ましくは750hを超える、もしくはさらに1000hを超える、LT80値を示すOLEDに関する。したがって、本発明のさらなる態様は、その発光が、0.45未満、好ましくは0.30未満、より好ましくは0.20未満またはさらにより好ましくは0.15未満、またはさらに0.10未満の、CIEy色座標を示すOLEDに関する。
本発明のさらなる態様は、明確な色ポイントにおいて光を発光するOLEDに関する。本発明によれば、OLEDは、狭い発光帯(小さな半値全幅(FWHM))を有する光を発光する。一態様においては、本発明によるOLEDは、0.50eV未満、好ましくは0.48eV未満、より好ましくは0.45eV未満、さらにより好ましくは0.43eV未満、またはさらに0.40eV未満の、主要発光ピークのFWHMを有する光を発光する。
本発明のさらなる態様は、ITU−R Recommendation BT.2020(Rec.2020)で定義されているような原色の青色(CIEx=0.131およびCIEy=0.046)のCIEx(=0.131)およびCIEy(=0.046)色座標に近いCIExおよびCIEyの色座標で発光し、したがって、超高精細(UHD)ディスプレイ、例えば、UHD−TVなどにおける使用に適合したOLEDに関する。商業用途では、典型的に上部発光(上部の電極が透明である)デバイスが用いられ、一方、本明細書にわたって用いられる試験用デバイスは、底部発光デバイス(底部の電極および基板が透明である)を示す。青色デバイスのCIEy色座標は、底部発光デバイスから上部発光デバイスに変更するときに、最大で2までの係数で減少させることができるが、一方CIExは変化しないままである(Okinaka et al.(2015),22.1: Invited Paper: New Fluorescent Blue Host Materials for Achieving Low Voltage in OLEDs, SID Symposium Digest of Technical Papers, 46; doi:10.1002/sdtp.10480)。したがって、本発明のさらなる態様は、その発光が0.02〜0.30の間、好ましくは0.03〜0.25の間、より好ましくは0.05〜0.20の間、もしくはさらにより好ましくは0.08〜0.18の間、もしくはさらに0.10〜0.15の間のCIEx色座標、および/または0.00〜0.45の間、好ましくは0.01〜0.30の間、より好ましくは0.02〜0.20の間、もしくはさらにより好ましくは0.03〜0.15の間、もしくはさらに0.04〜0.10の間のCIEy色座標を示すOLEDに関する。
さらなる態様においては、本発明は、光電子部品の製造方法に関する。この場合、本発明の有機分子が用いられる。
有機エレクトロルミネッセンスデバイス、特に本発明によるOLEDは、任意の手段の蒸気堆積および/または液体処理によって製造することができる。したがって、少なくとも一つの層は、
- 昇華プロセスによって調製され、
- 有機気相堆積プロセスによって調製され、
- キャリアガス昇華プロセスによって調製され、
- 溶液処理され、または
- プリントされる。
有機エレクトロルミネッセンスデバイス、特に本発明によるOLEDを製造するために用いる方法は、この技術分野において公知である。異なる層は、続く堆積プロセスにより、適切な基板上に個々におよび逐次的に堆積される。個々の層は、同じまたは異なる堆積方法を使用して堆積させることができる。
蒸気堆積処理は、熱的(共)蒸着、化学蒸着および物理蒸着を例示的に含む。アクティブマトリックスOLEDディスプレイに対して、AMOLEDバックプレーンを基板として使用する。個々の層は、十分な溶媒を利用して、溶液または分散液から処理してもよい。溶液堆積処理は、スピンコーティング、ディップコーティングおよびジェット式プリンティングを例示的に含む。液体処理は、随意に、不活性雰囲気下(例えば、窒素雰囲気下)で行ってもよく、溶媒は、随意に、最先端技術で公知である手段によって、完全にまたは部分的に除去してよい。
一般的合成スキームI
Figure 2020522554

一般的合成スキームII
Figure 2020522554
合成AAV1のための一般的手順:
Figure 2020522554

I−、RII−、RIII−、RIV−、RV−置換フェニル−ボロン酸ピナコールエステル E2(1.20当量)、4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゾニトリル/4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゾトリフルオリド(1.00当量)、Pd2(dba)3(0.01当量)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(SPhos)(0.04当量)およびリン酸三カリウム(2.00当量)を、トルエン/水混合物(比10:1、2mLトルエン/mmol臭化アリール)中、窒素雰囲気下、110℃で16時間攪拌する。次いで、反応混合物を濾過し、残留物をジクロロメタンで洗浄する。溶媒を除去する。得られた粗生成物をトルエン中で再結晶させ精製し、生成物を固体として得る。
ボロン酸エステルの代わりに、相当するボロン酸を用いてもよい。
合成AAV1−2のための一般的手順:
Figure 2020522554

I−、RII−、RIII−、RIV−、RV−置換ブロモベンゼン E2−2(1.00当量)、4−シアノ/トリフルオロメチル−3,5−ジフルオロフェニル−ボロン酸ピナコールエステル(1.10当量)、Pd2(dba)3(0.01当量)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(SPhos)(0.04当量)およびリン酸三カリウム(2.00当量)を、トルエン/水混合物(比10:1、2mLトルエン/mmol臭化アリール)中、窒素雰囲気下、110℃で16時間攪拌する。次いで、反応混合物を濾過し、残留物をジクロロメタンで洗浄する。溶媒を除去する。得られた粗生成物をトルエン中で再結晶して精製し、生成物を固体として得る。
ボロン酸エステルの代わりに、相当するボロン酸を用いてもよい。
合成AAV2のための一般的手順:
Figure 2020522554

Z2の合成はAAV1に従って行い、この場合、RI−、RII−、RIII−、RIV−、RV−置換フェニル−ボロンピナコールエステル酸 E2は、3−ブロモ−2,6−ジフルオロ−ベンゾニトリル/3−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゾトリフルオリドと反応する。
合成AAV3のための一般的手順:
Figure 2020522554

Z3の合成はAAV1に従って行い、この場合、RI−、RII−、RIII−、RIV−、RV−置換フェニル−ボロン酸ピナコールエステル E2は、4−ブロモ−3,5−ジフルオロ−ベンゾニトリル/4−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゾトリフルオリドと反応する。
合成AAV4のための一般的手順:
Figure 2020522554

Z4の合成はAAV1に従って行い、この場合、RI−、RII−、RIII−、RIV−、RV−置換フェニル−ボロン酸ピナコールエステル E2は、4−ブロモ−2,5−ジフルオロ−ベンゾニトリル/4−ブロモ−2,5−ジフルオロベンゾトリフルオリドと反応する。
合成AAV5のための一般的手順:
Figure 2020522554

Z5の合成はAAV1に従って行い、この場合、RI−、RII−、RIII−、RIV−、RV−置換フェニル−ボロン酸ピナコールエステル E2は、2−ブロモ−4,5−ジフルオロ−ベンゾニトリル/2−ブロモ−4,5−ジフルオロベンゾトリフルオリドと反応する。
合成AAV6のための一般的手順:
Figure 2020522554

Z6の合成はAAV1に従って行い、この場合、RI−、RII−、RIII−、RIV−、RV−置換フェニル−ボロン酸ピナコールエステル E2は、3−ブロモ−5,6−ジフルオロ−ベンゾニトリル/3−ブロモ−5,6−ジフルオロベンゾトリフルオリドと反応する。
合成AAV7のための一般的手順:
Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554
Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、またはZ6(各1当量)と、対応するドナー分子D−H(2.00当量)と、リン酸三カリウム(4.00当量)とを、窒素雰囲気下、DMSO中で懸濁させ、120℃(16時間)で攪拌する。次いで、反応混合物を飽和食塩水に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出する。1つにまとめた有機相を飽和食塩水で2回洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、溶媒を除去する。粗生成物を再結晶またはフラッシュクロマトグラフィーで精製する。生成物を固体として得る。
ドナー分子D−Hは、特に、3,6−置換カルバゾール(例えば、3,6−ジメチルカルバゾール、3,6−ジフェニルカルバゾール、3,6−ジ−tert−ブチルカルバゾール)、2,7−置換カルバゾール(例えば、2,7−ジメチルカルバゾール、2,7−ジフェニルカルバゾール、2,7−ジ−tert−ブチルカルバゾール)、1,8−置換カルバゾール(例えば、1,8−ジメチルカルバゾール、1,8−ジフェニルカルバゾール、1,8−ジ−tert−ブチルカルバゾール)、1−置換カルバゾール(例えば、1−メチルカルバゾール、1−フェニルカルバゾール、1−tert−ブチルカルバゾール)、2−置換カルバゾール(例えば、2−メチルカルバゾール、2−フェニルカルバゾール、2−tert−ブチルカルバゾール)または3−置換カルバゾール(例えば、3−メチルカルバゾール、3−フェニルカルバゾール、3−tert−ブチルカルバゾール)である。
例示的には、D−Hとして、ハロゲン置換カルバゾール、特に3−ブロモカルバゾールを使用することができる。
続く反応においては、例えば、ビス(ピナコラト)ジボロン(CAS登録番号73183−34−3)との反応により、D−Hを介して導入された、1つまたは複数のハロゲン置換基の位置に、ボロン酸エステル官能基またはボロン酸官能基を、例えば、導入して、相応するカルバゾール−3−イルボロン酸エステルまたはカルバゾール−3−イルボロン酸を得ることができる。続いて、ボロン酸エステル基またはボロン酸基の代わりに、相応するハロゲン化反応物質Ra−Hal、好ましくはRa−ClおよびRa−Brとのカップリング反応を介して、1つまたは複数の置換基Raを導入することができる
あるいは、置換基Ra[Ra−B(OH)2]のボロン酸または相応するボロン酸エステルとの反応を介して、D−Hを介して導入された1つまたは複数のハロゲン置換基の位置に、1つまたは複数の置換基Raを導入することができる。
HPLC−MS:
HPLC−MS分光法は、MS−検出器(Thermo LTQ XL)を有するAgilent製1100シリーズによりHPLC上で実施する。Waters(予備カラムなし)製の逆相カラム4,6mm×150mm、粒径5.0μmをHPLCに使用する。溶媒のアセトニトリル、水およびTHFを以下の濃度で用いて、HPLC−MS測定を室温(rt)で実施する:
Figure 2020522554
0.5mg/mlの濃度の溶液から、15Lの注入量を測定用に取る。以下の勾配を使用する:

Figure 2020522554

プローブのイオン化をAPCI(大気圧化学イオン化)により実施する。
サイクリックボルタンメトリー
サイクリックボルタモグラムは、ジクロロメタンまたは適切な溶媒中10-3モル/lの濃度の有機分子および適切な支持電解質(例えば0.1モル/lのテトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート)を有する溶液から測定する。測定は、窒素雰囲気下、室温で、3電極接合体(作用電極および対電極:Pt導線、基準電極:Pt導線)を用いて行われ、内部標準としてFeCp2/FeCp2 +を使用して較正される。SCEに対する内部標準としてフェロセンを用いて、HOMOデータを補正した。
密度汎関数法の計算
分子構造は、BP86関数手法および単位の分解手法(RI)を利用して最適化する。励起エネルギーは、時間依存性DFT(TD−DFT)法を利用した、(BP86)最適化構造を使用して計算する。B3LYP関数を用いて、軌道および励起状態エネルギーを計算する。数値積分のためのDef2−SVPベースのセットおよびm4−グリッドを使用する。全ての計算に、Turbomoleプログラムパッケージを用いる。
光物理的測定
サンプルの事前処理:スピンコーティング
装置:Spin150、SPS euro。
サンプル濃度は、10mg/mlであり、適切な溶媒に溶解している。
プログラム:1)400U/分で3秒;1000U/分で、1000Upm/秒で20秒。3)4000U/分で、1000Upm/秒で10秒。コーティング後、フィルムは70℃で1分間試す。
光ルミネセンス分光法およびTCSPC(時間相関シングルフォトンカウンティング)
150W Xenon−Arcランプ、励起および発光モノクロメーター、ならびに浜松ホトニクス製R928光電子増倍管および時間相関シングルフォトンカウンティングオプションを備えた、堀場製作所製FluoroMax−4型で定常状態の発光分光法を測定する。標準的な補正適合を使用して発光および励起スペクトルを補正する。
FM−2013装置および堀場製作所製Yvon TCSPC hubを用いたTCSPC方法を使用して、同じシステムを利用して、励起状態寿命を決定する。
励起光源:
NanoLED 370(波長:371nm、パルス幅:1,1ns)
NanoLED 290(波長:294nm、パルス幅:<1ns)
SpectraLED 310(波長:314nm)
SpectraLED 355(波長:355nm)。
データ分析(指数近似)は、ソフトウエアスイートDataStationおよびDAS6分析ソフトウエアを使用して行う。適合はカイ二乗検定を使用して特定する。
フォトルミネッセンス量子収率測定
フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)測定のため、絶対PL量子収率測定C9920−03Gシステム(浜松ホトニクス製)を使用する。量子収率およびCIE座標は、ソフトウエアU6039−05バージョン3.6.0を使用して決定する。
発光極大はnmで、量子収率Φは%で、CIE座標はx、y値として与えられる。
PLQYは、以下のプロトコルを使用して決定する。
1) 品質保証:エタノール中のアントラセン(公知の濃度)を基準物質として使用する
2) 励起波長:有機分子の最大吸収を決定し、この波長を使用して分子を励起させる
3) 測定
窒素雰囲気下、溶液またはフィルムの試料に対して量子収率を測定する。以下の方程式を使用して収率を計算する:
Figure 2020522554
式中、n光子はフォトン数を示し、Int.は強度を示す。
有機エレクトロルミネッセンスデバイスの生成および特徴付け
本発明による有機分子を含むOLEDデバイスは真空堆積法を介して生成することができる。層が1つ超の化合物を含有する場合、1つまたは複数の化合物の質量パーセンテージは%で与えられる。総質量パーセンテージ値は100%になるため、したがって、値が与えられていない場合、この化合物の分率は、与えられた値と100%との間の差異に等しい。
標準的方法を使用して、ならびにエレクトロルミネッセンススペクトル、フォトダイオードにより検出した光を使用して計算した、強度に対する依存性における外部量子効率(単位:%)、および電流を測定して、完全には最適化されていないOLEDを特徴付ける。OLEDデバイス寿命は、定電流密度での動作中の輝度の変化から抽出する。LT50値は、測定された輝度が最初の輝度の50%まで低減する時間に対応し、同様にLT80は、測定された輝度が最初の輝度の80%まで低減する時間点に対応し、LT95は、測定された輝度が最初の輝度の95%まで低減する時間点に対応する。
加速された寿命測定を実施する(例えば、より高い電流密度を適用することによって)。500cd/m2での例示的なLT80値は、以下の方程式を使用して決定する。
Figure 2020522554

(式中、L0は、適用された電流密度での最初の輝度を表す)
値はいくつかのピクセル(通常、2〜8)の平均に相当し、これらのピクセル間の標準偏差が与えられる。
実施例1
Figure 2020522554
実施例1は、AAA1−2(62%収率)およびAAA7(35%収率)に従って合成した。
MS(HPLC−MS)、m/z(保持時間):769.57(12.13分)
1H NMR(500 MHz、クロロフォーム−d)δ 8.18(d、J = 1.8Hz、4H)、7.84(t、J = 1.2Hz、2H)、7.59(dd、J = 8.6、1.9 Hz、4H)、7.44(d、J = 8.6 Hz、4H)、7.38(tt、J = 8.4、6.3 Hz、1H)、7.08−7.01(m、2H)、1.50(s、36H)。
図1は、実施例1(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。発光極大は、456nmである。フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)は87%であり、半値全幅は0.41eVであり、発光寿命は36μ秒である。CIEx値は0.16であり、CIEy値は0.16である。
実施例2
Figure 2020522554

実施例2は、AAA1−2(62%収率)およびAAA7(66%収率)に従って合成した。
MS(HPLC−MS)、m/z(保持時間):849.41(10.66分)
1H NMR(500 MHz、CDCl3)δ 8.43(d、J = 1.8 Hz、4H)、8.01(t、J = 1.3 Hz、2H)、7.81(dd、J = 8.5、1.8 Hz、4H)、7.78−7.73(m、8H)、7.60(d、J = 8.5、4H)、7.53−7.48(m、8H)、7.48−7.40(m、1H)、7.40−7.36(m、4H)、7.13−7.07(m、2H)。
19F NMR(471 MHz、CDCl3)δ −113.81。
図2は、実施例2(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。発光極大は、469nmである。フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)は82%であり、半値全幅は0.42eVであり、発光寿命は18μ秒である。CIEx値は0.16であり、CIEy値は0.22である。
実施例3
Figure 2020522554
実施例3の合成のため、4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゾニトリル(1.1当量)、3,5−ジフルオロフェニル−ボロン酸(1.0当量)、Pd2(dba)3(0.012当量)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(SPhos)(0.04当量)およびリン酸三カリウム(2.00当量)を、トルエン/水混合物(比10:1、2mLトルエン/mmol臭化アリール)中、窒素雰囲気下、110℃で16時間攪拌する。続いて、反応混合物を、セライト(溶出液:CH2Cl2)のショートプラグを通して濾過し、その後シリカゲルのショートプラグを通して濾過する。溶媒を除去する。得られた粗生成物は、高温シクロヘキサン中で撹拌され、濾過することによって精製される。この反応では、77%の収率であった。
次に、AAV7に従って実施例3が合成された(72%)。
MS(HPLC−MS)、m/z(保持時間):769.51(12.59分)
1H NMR(500 MHz、クロロフォーム−d)δ 8.17(d、J = 1.8 Hz、4H)、7.85(s、2H)、7.57(dd、J = 8.6、2.0 Hz、4H)、7.36(d、J = 8.6 Hz、4H)、7.15−7.10(m、2H)6.89(tt、J = 85、2.3Hz、1H)、1.49(s、36H)。
図3は、実施3(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。発光極大は、472nmである。フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)は87%であり、半値全幅は0.42eVである。CIEx値は0.17であり、CIEy値は0.25である。
実施例4
Figure 2020522554
実施例4の合成のため、4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゾニトリル(1.1当量)、3,5−ジフルオロフェニル−ボロン酸(1.0当量)、Pd2(dba)3(0.012当量)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(SPhos)(0.04当量)およびリン酸三カリウム(2.00当量)を、トルエン/水混合物(比10:1、2mLトルエン/mmol臭化アリール)中、窒素雰囲気下、110℃で16時間攪拌する。続いて、反応混合物を、セライト(溶出液:CH2Cl2)のショートプラグを通して濾過し、その後シリカゲルのショートプラグを通して濾過する。溶媒を除去する。得られた粗生成物は、高温シクロヘキサン中で撹拌され、濾過することによって精製される。この反応では、77%の収率であった。
次に、AAV7に従って実施例4が合成された(72%)。
MS(HPLC−MS)、m/z(保持時間):849.30(10.72分)
1H NMR(500 Mhz、クロロフォーム−d)δ 8.44(d、J = 1.8 Hz、4H)、8.03(s、2H)、7.80(dd、J = 8.5、1.8 Hz、4H)、7.78−7.73(m、8H)、7.54(d、J = 8.5 Hz、4H)、7.51(t、J = 7.7 Hz、8H)、7.41−7.36(m、4H)、7.24−7.21(m、2H)、6.95(tt、J = 8.6、2.3 Hz、1H)。
図4は、実施4(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。発光極大は、479nmである。フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)は83%であり、半値全幅は0.43eVであり、発光寿命は70μ秒である。CIEx値は0.19であり、CIEy値は0.33である。
実施例5
Figure 2020522554
実施例5の合成では、窒素雰囲気下、DMSO中で4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゾニトリル(1.00当量)、3,6−ジフェニルカルバゾール(2.50当量)およびリン酸三カリウム (5.00当量)を懸濁させて、120℃(16時間)で攪拌することによって、4−ブロモ−2,6−ジ(3,6-ジフェニルカルバゾール)ベンゾニトリルを合成する。冷却させた反応混合物を、氷水に注ぐ。固体を濾過し、トルエン中に溶解させ、MgSO4上で乾燥させる。溶媒除去後、粗生成物を還流エタノール中で攪拌することによって精製する。生成物を固体として得る。
この反応では、43%の収率であった。
次いで、4−ブロモ−2,6−ジ(3,6-ジフェニルカルバゾール)ベンゾニトリル(1.00当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.30当量)、Pd2(dba)3(0.01当量)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(SPhos)(0.04当量)と、酢酸カリウム(3.00当量)とを、ジオキサン(10mL/mmol臭化アリール)中、窒素雰囲気下、110℃で16時間攪拌する。次に、反応混合物をシリカゲルのショートプラグ(溶離液:ジクロロメタン)で濾過する。溶媒を除去する。得られた粗生成物は、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、生成物4−シアノ−3,5−ジ(3,6−ジフェニルカルバゾール)フェニル(ピナコラト)ボランを固体として得る。この反応では、84%の収率であった。
実施例5のために、ブロモペンタフルオロベンゼン(1.20当量)、4−シアノ−3,5−ジ(3,6−ジフェニルカルバゾール)フェニル(ピナコラト)ボラン(1.00当量)、Pd2(dba)3(0.012当量)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(SPhos)(0.04当量)およびリン酸三カリウム(3.00当量)を、トルエン/水混合物(比10:2、8mLトルエン/mmolボロン酸エステル)中、窒素雰囲気下、110℃で16時間攪拌する。次に、反応混合物をシリカゲルのショートプラグ(溶離液:ジクロロメタン)で濾過する。溶媒を除去する。得られた粗生成物を還流シクロヘキサン中で攪拌することによって精製し、生成物を固体として得る。この反応では、33%の収率であった。
MS(HPLC−MS)、m/z(保持時間):903.27(10.83分)
1H NMR(500 Mhz、クロロフォーム−d)δ 8.43(d、J = 1.8 Hz、4H)、7.97(s、2H)、7.81(dd、J = 8.5、1.8 Hz、4H)、7.78−7.73(m、8H)、7.57(d、J = 8.4 Hz、4H)、7.53−7.48(m、8H)、7.41−7.37(m、4H)。
図5は、実施5(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。発光極大は、501nmである。フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)は75%であり、半値全幅は0.49eVであり、発光寿命は5μ秒である。CIEx値は0.23であり、CIEy値は0.42である。
実施例6
Figure 2020522554
4−シアノ−3,5−ジフルオロフェニル−ボロン酸ピナコールエステル(1.10当量)、2−ブロモフルオロベンゼン(1.00当量)、Pd2(dba)3(0.01当量)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(SPhos)(0.04当量)およびリン酸三カリウム(2.00当量)を、トルエン/水混合物(比5:1)中、窒素雰囲気下、110℃で16時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で3回洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、溶媒を除去する。粗生成物を再結晶またはフラッシュクロマトグラフィーで精製する。生成物4−シアノ−3,5,2'−トリフルオロ−[1,1'−ビフェニル]が固体として得られる。この反応では、65%の収率であった。
実施例6は、AVV7に従い4−シアノ−3,5,2'−トリフルオロ−[1,1'−ビフェニル]を3,9−ジフェニルカルバゾールと反応させて得られる(83%収率)。
1H NMR(500 MHz、DMSO−d6)δ 8.80(d、J = 1.8 Hz、4H)、8.36(d、J = 1.3 Hz、2H)、7.90(dd、J = 8.6、1.9Hz、4H)、7.88−7.84(m、8H)、7.74(d、J = 8.5 Hz、4H)、7.60−7.55(m、1H)、7.55−7.51(m、8H)、7.49−7.41(m、2H)、7.41−7.34(m、5H)。
19F NMR(471 MHz、DMSO-d6)δ −117.0。
図6は、実施6(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。発光極大は、475nmである。フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)は77%であり、半値全幅は0.51eVであり、発光寿命は9μ秒である。CIEx値は0.19であり、CIEy値は0.29である。
実施例7
Figure 2020522554
実施例7は、AVV7に従い4−シアノ−3,5,2'−トリフルオロ−[1,1'−ビフェニル]を3,9−ジ−tert−ブチルカルバゾールと反応させて得られる(92%収率)。
1H NMR(500 MHz、クロロフォーム−d)δ 8.16(d、J = 1.9 Hz、4H)、7.89(d、J = 1.2 Hz、2H)、7.57(dd、J = 8.6、1.9 Hz、4H)、7.47(td、J = 7.8 Hz、1.8H、1H)、7.44−7.38(m、5H)、7.26−7.17(m、2H)、1.49(s、36H)。
19F NMR(471 MHz、クロロフォーム-d)δ −116.56。
図7は、実施7(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。発光極大は、454nmである。フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)は86%であり、半値全幅は0.42eVであり、発光寿命は49μ秒である。CIEx値は0.15であり、CIEy値は0.15である。
実施例8
Figure 2020522554
4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゾニトリル(1.00当量)、3−フルオロフェニルボロン酸(1.10当量)、Pd2(dba)3(0.01当量)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(SPhos)(0.04当量)およびリン酸三カリウム(2.00当量)を、トルエン/水混合物(比5:1)中、窒素雰囲気下、110℃で16時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で3回洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、溶媒を除去する。粗生成物を再結晶またはフラッシュクロマトグラフィーで精製する。生成物4−シアノ−3,5,3'−トリフルオロ−[1,1'−ビフェニル]が固体として得られる。この反応では、39%の収率であった。
実施例8は、AVV7に従い4−シアノ−3,5,3'−トリフルオロ−[1,1'−ビフェニル]を3,9−ジ−tert−ブチルカルバゾールと反応させて得られる(39%収率)。
1H NMR(500 MHz、クロロフォーム−d)δ 8.17(d、J = 1.8 Hz、4H)、7.88(s、2H)、7.57(dd、J = 8.6、1.9 Hz、4H)、7.44(td、J = 7.9、5.6 Hz、1H)、7.41−7.38(m、1H)、7.37(d、J = 8.7Hz、4H)、7.31(dt、J = 9.7、2.2Hz、1H)、7.14(tdd、J = 8.2、2.6、1.2Hz、1H)、1.49(s、36H)。
19F NMR(471 MHz、クロロフォーム-d)δ −116.56。
図8は、実施8(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。発光極大は、460nmである。フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)は78%であり、半値全幅は0.42eVであり、発光寿命は251μ秒である。CIEx値は0.16であり、CIEy値は0.18である。
実施例9
Figure 2020522554
実施例9の合成のため、4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゾニトリル(1.1当量)、3,5−ジフルオロフェニル−ボロン酸(1.0当量)、Pd2(dba)3(0.012当量)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(SPhos)(0.04当量)およびリン酸三カリウム(2.00当量)を、トルエン/水混合物(比10:1、2mLトルエン/mmol臭化アリール)中、窒素雰囲気下、110℃で16時間攪拌する。続いて、反応混合物を、セライト(溶出液:CH2Cl2)のショートプラグを通して濾過し、その後シリカゲルのショートプラグを通して濾過する。溶媒を除去する。得られた粗生成物は、高温シクロヘキサン中で撹拌され、濾過することによって精製される。この反応では、77%の収率であった。
次に、AAV7に従って実施例9が合成された(72%)。
1H NMR(500 MHz、クロロフォーム−d)δ 8.19(dt、J = 7.7、1.0 Hz、4H)、7.94(s、2H)、7.53(ddd、J = 8.4、7.2、1.2 Hz、4H)、7.42(dt、J = 8.2、0.9 Hz、4H)、7.39(ddd、J = 8.0、72、1.0 Hz、4H)、7.19−7.15(m、2H)、6.92(tt、J = 8.6、2.3 Hz、1H)。
図9は、実施10(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。発光極大は、453nmである。フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)は68%であり、半値全幅は0.43eVである。CIEx値は0.16であり、CIEy値は0.15である。
実施例10
Figure 2020522554
実施例10は、AAA1−2(62%収率)およびAAA7(47%収率)に従って合成した。
1H NMR(500 MHz、クロロフォーム−d)δ 8.17(d、J = 7.8、1.0 Hz、4H)、7.92(t、J = 1.4 Hz、2H)、7.53(ddd、J = 8.2、7.0、1.2 Hz、4H)、7.49−7.46(m、4H)、7.43−7.39(m、1H)、7.38(ddd、J = 8.0、7.0、1.1 Hz、4H)、7.10−7.03(m、2H)。
19F NMR(471 MHz、クロロフォーム-d)δ −113.87。
図10は、実施10(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。発光極大は、438nmである。フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)は70%であり、半値全幅は0.42eVであり、発光寿命は180μ秒である。CIEx値は0.15であり、CIEy値は0.09である。
実施例11
Figure 2020522554
実施例11は、AAA1−2(63%収率)およびAAA7(67%収率)に従って合成した。
1H NMR(500 MHz、クロロフォーム−d)δ 8.16(d、J = 2.0、4H)、7.83(d、J = 1.3Hz、2H)、7.57(dd、J = 8.6、1.9 Hz、4H)、7.48−7.41(m、1H)、7.39(d、J = 8.6 Hz、4H)、7.01−6.93(m、2H)、1.48(s、36H)。
19F NMR(471 MHz、CDCl3)δ −107.04−111.88。
図11は、実施11(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。発光極大は、456nmである。フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)は86%であり、半値全幅は0.42eVであり、発光寿命は43μ秒である。CIEx値は0.15であり、CIEy値は0.15である。
実施例12
Figure 2020522554
実施例12は、AAA1−2(62%収率)およびAAA7(97%収率)に従って合成した。
1H NMR(500 MHz、クロロフォーム−d)δ 8.37(d、J = 1.8 Hz、2H)、8.22(d、J = 7.6 Hz、2H)、7.96(s、2H)、7.78(ddd、J = 8.5、2.7、1.8 Hz、2H)、7.76−7.72(m、4H)、7.58−7.53(m、4H)、7.53−7.47(m、6H)、7.44−7.35(m、5H)、7.08(t、J = 8.2 Hz、2H)。
MS(HPLC−MS)、m/z:679.33。
図12は、実施12(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。発光極大は、458nmである。フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)は77%であり、半値全幅は0.45eVであり、発光寿命は22μ秒である。CIEx値は0.16であり、CIEy値は0.18である。
実施例13
Figure 2020522554
実施例13は、AAA1−2(62%収率)およびAAA7に従って合成され、反応温度は100℃であった(47%収率)。
MS(HPLC−MS)、m/z:787.57。

図13は、実施13(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。発光極大は、456nmである。フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)は90%であり、半値全幅は0.42eVであり、発光寿命は17μ秒である。CIEx値は0.15であり、CIEy値は0.16である。
実施例14
Figure 2020522554
実施例14は、AAA1−2(62%収率)およびAAA7に従って合成され、反応温度は100℃であった(37%収率)。
MS(HPLC−MS)、m/z:563.35。

図14は、実施14(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。発光極大は、437nmである。フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)は72%であり、半値全幅は0.42eVであり、発光寿命は159μ秒である。CIEx値は0.15であり、CIEy値は0.09である。
実施例15
Figure 2020522554
4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゾニトリル(1.00当量)、3−フルオロフェニルボロン酸(1.10当量)、Pd2(dba)3(0.01当量)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(SPhos)(0.04当量)およびリン酸三カリウム(2.00当量)を、トルエン/水混合物(比5:1)中、窒素雰囲気下、110℃で16時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で3回洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、溶媒を除去する。粗生成物を再結晶またはフラッシュクロマトグラフィーで精製する。生成物4−シアノ−3,5,3'−トリフルオロ−[1,1'−ビフェニル]が固体として得られる。この反応では、39%の収率であった。
実施例15は、AVV7に従い4−シアノ−3,5,3'−トリフルオロ−[1,1'−ビフェニル]を3,9−ジフェニルカルバゾールと反応させて得られる(74%収率)。
MS(HPLC−MS)、m/z:831.38。

図15は、実施15(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。発光極大は、471nmである。フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)は70%であり、半値全幅は0.42eVである。CIEx値は0.17であり、CIEy値は0.25である。
実施例16
Figure 2020522554
4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゾニトリル(1.00当量)、3−フルオロフェニルボロン酸(1.10当量)、Pd2(dba)3(0.01当量)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(SPhos)(0.04当量)およびリン酸三カリウム(2.00当量)を、トルエン/水混合物(比5:1)中、窒素雰囲気下、110℃で16時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で3回洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、溶媒を除去する。粗生成物を再結晶またはフラッシュクロマトグラフィーで精製する。生成物4−シアノ−3,5,3'−トリフルオロ−[1,1'−ビフェニル]が固体として得られる。この反応では、39%の収率であった。
実施例16は、AVV7に従い4−シアノ−3,5,3'−トリフルオロ−[1,1'−ビフェニル]を3−フェニルカルバゾールと反応させて得られる(91%収率)。
MS(HPLC−MS)、m/z:679.47

図16は、実施16(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。発光極大は、467nmである。フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)は62%であり、半値全幅は0.45eVである。CIEx値は0.17であり、CIEy値は0.22である。
実施例17
Figure 2020522554
実施例17は、AAA1−2(62%収率)およびAAA7(26%収率)に従って合成した。
MS(HPLC−MS)、m/z:657.22

図17は、実施17(PMMA中10質量%)の発光スペクトルを表す。発光極大は、452nmである。フォトルミネッセンス量子収率(PLQY)は72%であり、半値全幅は0.42eVである。CIEx値は0.16であり、CIEy値は0.13である。
デバイスD1
実施例3を、次の層構造を持つOLED−デバイスD1で試験した:
Figure 2020522554

デバイスD1について、1000cd/m2において、18.6±0.2%の外部量子効率(EQE)、および500cd/m2において、加速寿命測定から98時間のLT80値が決定された。発光極大は473nm、6VでのCIExは0.16であり、CIEyは0.26である。
デバイスD2
実施例1を、次の層構造を持つOLED−デバイスD2で試験した:
Figure 2020522554

デバイスD2について、1000cd/m2において、23.7±0.2%の外部量子効率(EQE)が決定された。発光極大は473nm、10VでのCIEyは0.16である。
本発明の有機分子のさらなる実施例
Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554




Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Figure 2020522554

Claims (13)

  1. 式Iの構造を含む1つの第一の化学的部分と、

    Figure 2020522554
    式I

    および
    式IIの構造を含み、互いに独立した、2つの第二の化学的部分とを含み、

    Figure 2020522554
    式II

    前記第一の化学的部分は、前記2つの第二の化学的部分のそれぞれと単結合を介して結合している、有機分子で、
    式中、
    Tは、前記第一の化学的部分が前記2つの第二の化学的部分のうちの一方と結合している単結合の結合部位または水素で、
    Vは、前記第一の化学的部分が前記2つの第二の化学的部分のうちの一方と結合している単結合の結合部位または水素で、
    Wは、前記第一の化学的部分が前記2つの第二の化学的部分のうちの一方と結合している単結合の結合部位か、または水素、CNおよびCF3から成る群から選択され、
    Xは、前記第一の化学的部分が前記2つの第二の化学的部分のうちの一方と結合している単結合の結合部位か、または水素、CNおよびCF3から成る群から選択され、
    Yは、前記第一の化学的部分が前記2つの第二の化学的部分のうちの一方と結合している単結合の結合部位か、または水素、CNおよびCF3から成る群から選択され、
    #は、前記第一の化学的部分が前記2つの第二の化学的部分のうちの一方と結合している単結合の結合部位を表し、
    Zは、出現ごとに互いに独立して、直接結合、CR34、C=R34、C=O、C=NR3、NR3、O、SiR34、S、S(O)およびS(O)2から成る群から選択され、
    Iは、
    水素、重水素、F、
    炭素数1〜5のアルキル基
    (一つまたは複数の水素原子は重水素で置換されていてもよい)、および
    炭素数6〜18のアリール基
    (一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよい)から成る群から選択され、
    IIは、
    水素、重水素、F、
    炭素数1〜5のアルキル基
    (一つまたは複数の水素原子は重水素で置換されていてもよい)、および
    炭素数6〜18のアリール基
    (一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよい)から成る群から選択され、
    IIIは、
    水素、重水素、F、
    炭素数1〜5のアルキル基
    (一つまたは複数の水素原子は重水素で置換されていてもよい)、および
    炭素数6〜18のアリール基
    (一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよい)から成る群から選択され、
    IVは、
    水素、重水素、F、
    炭素数1〜5のアルキル基
    (一つまたは複数の水素原子は重水素で置換されていてもよい)、および
    炭素数6〜18のアリール基
    (一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよい)から成る群から選択され、
    Vは、
    水素、重水素、F、
    炭素数1〜5のアルキル基
    (一つまたは複数の水素原子は重水素で置換されていてもよい)、および
    炭素数6〜18のアリール基
    (一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよい)から成る群から選択され、
    a、R3およびR4は、出現ごとに互いに独立して、水素、重水素、N(R52、OR5、Si(R53、B(OR52、OSO25、CF3、CN、F、Br、I、
    炭素数1〜40のアルキル基
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
    一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
    炭素数1〜40のアルコキシ基
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
    一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
    炭素数1〜40のチオアルコキシ基
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
    一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
    炭素数2〜40のアルケニル基
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
    一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
    炭素数2〜40のアルキニル基
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
    一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
    炭素数6〜60のアリール基
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよい)、および
    炭素数3〜57のヘテロアリール基
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよい)から成る群から選択され、
    5は、出現ごとに互いに独立して、水素、重水素、N(R62、OR6、Si(R63、B(OR62、OSO26、CF3、CN、F、Br、I、
    炭素数1〜40のアルキル基
    (一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよく、
    一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R6C=CR6、C≡C、Si(R62、Ge(R62、Sn(R62、C=O、C=S、C=Se、C=NR6、P(=O)(R6)、SO、SO2、NR6、O、SまたはCONR6で置換されていてもよい)、
    炭素数1〜40のアルコキシ基
    (一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよく、
    一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R6C=CR6、C≡C、Si(R62、Ge(R62、Sn(R62、C=O、C=S、C=Se、C=NR6、P(=O)(R6)、SO、SO2、NR6、O、SまたはCONR6で置換されていてもよい)、
    炭素数1〜40のチオアルコキシ基
    (一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよく、
    一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R6C=CR6、C≡C、Si(R62、Ge(R62、Sn(R62、C=O、C=S、C=Se、C=NR6、P(=O)(R6)、SO、SO2、NR6、O、SまたはCONR6で置換されていてもよい)、
    炭素数2〜40のアルケニル基
    (一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよく、
    一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R6C=CR6、C≡C、Si(R62、Ge(R62、Sn(R62、C=O、C=S、C=Se、C=NR6、P(=O)(R6)、SO、SO2、NR6、O、SまたはCONR6で置換されていてもよい)、
    炭素数2〜40のアルキニル基
    (一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよく、
    一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R6C=CR6、C≡C、Si(R62、Ge(R62、Sn(R62、C=O、C=S、C=Se、C=NR6、P(=O)(R6)、SO、SO2、NR6、O、SまたはCONR6で置換されていてもよい)、
    炭素数6〜60のアリール基
    (一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよい)、および
    炭素数3〜57のヘテロアリール基
    (一つまたは複数の置換基R6で置換されていてもよい)から成る群から選択され、
    6は、出現ごとに互いに独立して、水素、重水素、OPh、CF3、CN、F、
    炭素数1〜5のアルキル基
    (一つまたは複数の水素原子は、互いに独立して、重水素、CN、CF3またはFで置換されていてもよい)、
    炭素数1〜5のアルコキシ基
    (一つまたは複数の水素原子は、互いに独立して、重水素、CN、CF3またはFで置換されていてもよい)、
    炭素数1〜5のチオアルコキシ基
    (一つまたは複数の水素原子は、互いに独立して、重水素、CN、CF3またはFで置換されていてもよい)、
    炭素数2〜5のアルケニル基
    (一つまたは複数の水素原子は、互いに独立して、重水素、CN、CF3またはFで置換されていてもよい)、
    炭素数2〜5のアルキニル基
    (一つまたは複数の水素原子は、互いに独立して、重水素、CN、CF3またはFで置換されていてもよい)、
    炭素数6〜18のアリール基
    (一つまたは複数の炭素数1〜5のアルキル置換基で置換されていてもよい)、
    炭素数3〜17のヘテロアリール基
    (一つまたは複数の炭素数1〜5のアルキル置換基で置換されていてもよい)、
    N(炭素数6〜18のアリール)2
    N(炭素数3〜17のヘテロアリール)2、および
    N(炭素数3〜17のヘテロアリール)(炭素数6〜18のアリール)から成る群から選択され、
    置換基Ra、R3、R4またはR5は互いに独立にして、一つまたは複数の置換基Ra、R3、R4またはR5と共に、単環式もしくは多環式の、脂肪族の、芳香族のおよび/またはベンゾ縮合の環系を形成してもよく、
    I、RII、RIII、RIVおよびRVから成る群から選択される少なくとも1つの置換基はFであり、
    W、XおよびYから成る群から選択される1つの置換基は厳密にはCNまたはCF3であり、T、V、W、XおよびYから成る群から選択される2つの置換基は厳密には前記第一の化学的部分と前記2つの第二の化学的部分のうちの一方とが結合している単結合の結合部位を表す、有機分子。
  2. I、RII、RIII、RIVおよびRVが、出現ごとに互いに独立して、H、F、メチルおよびフェニルから成る群から選択される、請求項1に記載の有機分子。
  3. WがCNである、請求項1または2に記載の有機分子。
  4. 前記2つの第二の化学的部分が、出現ごとに互いに独立して、式IIaの構造を含み、

    Figure 2020522554
    式IIa

    式中、#およびRaは、請求項1の通りに定義される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機分子
  5. 前記2つの第二の化学的部分が、出現ごとに互いに独立して、式IIbの構造を含み、

    Figure 2020522554
    式IIb

    式中、
    bは、出現ごとに互いに独立して、重水素、N(R52、OR5、Si(R53、B(OR52、OSO25、CF3、CN、F、Br、I、
    炭素数1〜40のアルキル
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
    一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
    炭素数1〜40のアルコキシ基
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
    一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
    炭素数1〜40のチオアルコキシ基
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
    一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
    炭素数2〜40のアルケニル基
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
    一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
    炭素数2〜40のアルキニル基
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
    一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
    炭素数6〜60のアリール基
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよい)、および
    炭素数3〜57のヘテロアリール基
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよい)から成る群から選択され、
    それ以外は、請求項1の規定が適用される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機分子。
  6. 前記2つの第二の化学的部分が、出現ごとに互いに独立して、式IIcの構造を含み、
    Figure 2020522554
    IIc

    式中、
    bは、出現ごとに互いに独立して、重水素、N(R52、OR5、Si(R53、B(OR52、OSO25、CF3、CN、F、Br、I、
    炭素数1〜40のアルキル基
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
    一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
    炭素数1〜40のアルコキシ基
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
    一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
    炭素数1〜40のチオアルコキシ基
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
    一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
    炭素数2〜40のアルケニル基
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
    一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
    炭素数2〜40のアルキニル基
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよく、
    一つまたは複数の非隣接のCH2基は、R5C=CR5、C≡C、Si(R52、Ge(R52、Sn(R52、C=O、C=S、C=Se、C=NR5、P(=O)(R5)、SO、SO2、NR5、O、SまたはCONR5で置換されていてもよい)、
    炭素数6〜60のアリール基
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよい)、および
    炭素数3〜57のヘテロアリール基
    (一つまたは複数の置換基R5で置換されていてもよい)から成る群から選択され、
    それ以外は、請求項1の規定が適用される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機分子。
  7. bが、出現ごとに互いに独立して、
    - Me、iPr、tBu、CN、CF3
    - Ph基(Me、iPr、tBu、CN、CF3およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
    - ピリジニル基(Me、iPr、tBu、CN、CF3およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
    - ピリミジニル基(Me、iPr、tBu、CN、CF3およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
    - カルバゾリル基(Me、iPr、tBu、CN、CF3およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
    - トリアジニル基(Me、iPr、tBu、CN、CF3およびPhからなる群から互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
    および
    - N(Ph)2、から成る群から選択される、請求項5または6に記載の有機分子。
  8. 光電子デバイス中における、発光体および/またはホスト材料および/または電子輸送材料および/または正孔注入材料および/または正孔ブロッキング材料としての、請求項1〜7のいずれか一項に記載の分子の使用。
  9. 前記光電子デバイスが、
    ・ 有機発光ダイオード(OLED)、
    ・ 発光電気化学セル、
    ・ OLEDセンサー、
    ・ 有機ダイオード、
    ・ 有機太陽電池、
    ・ 有機トランジスター、
    ・ 有機電界効果トランジスター、
    ・ 有機レーザー、および
    ・ ダウンコンバージョン素子、から成る群から選択される、請求項8に記載の使用。
  10. (a) 特に発光体および/またはホストの形態である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の少なくとも1つの有機分子と、
    (b) 請求項1〜7のいずれか一項に記載の前記有機分子とは異なる、一つまたは複数の発光体材料および/またはホスト材料と、を含み、
    (c) 一つもしくは複数の色素および/または一つもしくは複数の溶媒を含んでもよい、組成物。
  11. 特に、有機発光ダイオード(OLED)、発光電気化学セル、OLEDセンサー、有機ダイオード、有機太陽電池、有機トランジスター、有機電界効果トランジスター、有機レーザーおよびダウンコンバージョン素子から成る群から選択されるデバイスの形態である、請求項1から7のいずれか一項に記載の有機分子、または請求項10に記載の組成物を含む、光電子デバイス。
  12. - 基板、
    - アノード、
    - カソード、および
    - 少なくとも1つの発光層を含み、
    前記アノードまたは前記カソードが前記基板上に配置され、
    前記発光層が前記アノードと前記カソードとの間に配置され、請求項1〜7のいずれか一項に記載の有機分子または請求項10に記載の組成物を含む、請求項11に記載の光電子デバイス。
  13. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の有機分子または請求項10に記載の組成物を用い、特に、真空蒸着法または溶液からの前記有機化合物の処理を含む、光電子デバイスの製造方法。
JP2019567699A 2017-06-06 2018-06-04 有機分子、特に光電子デバイスに用いる有機分子 Active JP6900514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017112435.7 2017-06-06
DE102017112435.7A DE102017112435B4 (de) 2017-06-06 2017-06-06 Organische Moleküle, insbesondere zur Verwendung in optoelektronischen Vorrichtungen
DE102017122152 2017-09-25
DE102017122152.2 2017-09-25
PCT/EP2018/064573 WO2018224421A1 (en) 2017-06-06 2018-06-04 Organic molecules, in particular for use in optoelectronic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020522554A true JP2020522554A (ja) 2020-07-30
JP6900514B2 JP6900514B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=62748902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567699A Active JP6900514B2 (ja) 2017-06-06 2018-06-04 有機分子、特に光電子デバイスに用いる有機分子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200203628A1 (ja)
EP (1) EP3635070B1 (ja)
JP (1) JP6900514B2 (ja)
KR (1) KR102378348B1 (ja)
CN (1) CN110730813B (ja)
TW (1) TWI786124B (ja)
WO (1) WO2018224421A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019171891A1 (ja) * 2018-03-07 2021-05-13 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 有機電界発光素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202116757A (zh) * 2019-09-05 2021-05-01 日商九州有機光材股份有限公司 用於有機發光二極體之物質組成物
KR20230043788A (ko) * 2020-07-24 2023-03-31 삼성디스플레이 주식회사 광전자 소자용 유기 트리아진 함유 분자

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256143A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujifilm Corp 特定構造のカルバゾール系化合物、並びにそれを用いた電荷輸送材料及び有機電界発光素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848193B2 (ja) * 2006-02-23 2011-12-28 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及び該素子に用いる化合物
CN107739352B (zh) * 2013-03-22 2024-05-14 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
CN107302844A (zh) * 2013-10-30 2017-10-27 日东电工株式会社 用于发光器件的发光化合物
CN117924246A (zh) * 2015-05-08 2024-04-26 默克专利有限公司 π共轭类化合物、有机电致发光元件材料、发光材料、发光性薄膜、有机电致发光元件、显示装置及照明装置
CN105418486A (zh) * 2015-12-25 2016-03-23 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机电致发光化合物及其有机光电装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256143A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujifilm Corp 特定構造のカルバゾール系化合物、並びにそれを用いた電荷輸送材料及び有機電界発光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019171891A1 (ja) * 2018-03-07 2021-05-13 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 有機電界発光素子
JP7332577B2 (ja) 2018-03-07 2023-08-23 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200010407A (ko) 2020-01-30
KR102378348B1 (ko) 2022-03-24
EP3635070A1 (en) 2020-04-15
EP3635070B1 (en) 2021-04-28
JP6900514B2 (ja) 2021-07-07
US20200203628A1 (en) 2020-06-25
TW201908292A (zh) 2019-03-01
CN110730813A (zh) 2020-01-24
WO2018224421A1 (en) 2018-12-13
CN110730813B (zh) 2023-05-26
TWI786124B (zh) 2022-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7265013B2 (ja) 有機分子、有機分子の使用、組成物、光電子デバイス及び光電子デバイスを製造するための方法
JP6683767B2 (ja) 特にオプトエレクトロニクスデバイスにおける使用のための有機分子
JP6665348B2 (ja) 有機分子、特に光電子デバイスに用いる有機分子
JP6720272B2 (ja) 特にオプトエレクトロニクスデバイスにおける使用のための有機分子
JP2022542667A (ja) 緑色光を発する有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6743220B2 (ja) 光電子デバイスに用いるための有機分子
KR102360661B1 (ko) 광전자 장치용 유기 분자
JP6900514B2 (ja) 有機分子、特に光電子デバイスに用いる有機分子
TWI805661B (zh) 用於光電器件的有機分子
JP7077398B2 (ja) トリアジンを含む有機分子、特に光電子デバイスに用いる有機分子
JP7434444B2 (ja) 有機分子、有機分子を調製するためのプロセス、有機分子の使用、組成物、光電子デバイスおよび光電子デバイスの製造方法
EP3724179B1 (en) Organic molecules for use in optoelectronic devices
EP3459943B1 (en) Pyrimidine-based organic molecules, in particular for use in optoelectronic devices
JP2023522355A (ja) 有機分子、有機分子の用途、組成物、光電子素子及び光電子素子の製造方法
KR102623347B1 (ko) 유기 분자, 특히 광전자 디바이스에 사용하기 위한 유기 분자
JP2023511709A (ja) 光電子デバイス用有機分子
JP2023534546A (ja) 光電子素子用有機トリアジン含有分子
JP2023547797A (ja) 光電子素子用有機分子
EP3421452A1 (en) Carbazole derivatives and their use in optoelectronic devices
JP2023534515A (ja) 光電子素子用有機分子
KR20200130158A (ko) 광전자 장치용 유기 분자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02