JP2020521499A - 寿司を提供するための方法及び装置 - Google Patents

寿司を提供するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020521499A
JP2020521499A JP2019566600A JP2019566600A JP2020521499A JP 2020521499 A JP2020521499 A JP 2020521499A JP 2019566600 A JP2019566600 A JP 2019566600A JP 2019566600 A JP2019566600 A JP 2019566600A JP 2020521499 A JP2020521499 A JP 2020521499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sushi
rice
storage unit
humidified
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019566600A
Other languages
English (en)
Inventor
セルジュ ンウムチュ、
セルジュ ンウムチュ、
ルーシー ベンベニスト、
ルーシー ベンベニスト、
ルイ リチャード、
ルイ リチャード、
ソランゲ アデキアン、
ソランゲ アデキアン、
ローラン カバル、
ローラン カバル、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
9857044 カナダ インコーポレイテッド
9857044 カナダ インコーポレイテッド
Original Assignee
9857044 カナダ インコーポレイテッド
9857044 カナダ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 9857044 カナダ インコーポレイテッド, 9857044 カナダ インコーポレイテッド filed Critical 9857044 カナダ インコーポレイテッド
Publication of JP2020521499A publication Critical patent/JP2020521499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/363Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials not being transported through or in the apparatus with or without shaping, e.g. in form of powder, granules, or flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/06Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23B4/066Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials not being transported through or in the apparatus with or without shaping, e.g. in the form of powder, granules or flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/14Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12
    • A23B4/16Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12 in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • A23L3/3418Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
    • A23L7/1963Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice coated with a layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
    • A23L7/1965Cooked; Precooked; Fried or pre-fried in a non-aqueous liquid frying medium, e.g. oil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

消費用の寿司を提供するための方法である。当該方法は、寿司を作り、65%より高く99%より低い周囲湿度レベル、且つ、約0℃と約7℃との間の温度の加湿冷蔵保管ユニットに寿司を入れ、15時間未満の間、前記寿司を前記加湿冷蔵保管ユニットに保存することにより、保存期間における前記寿司の寿司飯の水分消失を抑制し、提供前に前記寿司を前記加湿冷蔵保管ユニットから取り出す。【選択図】 図3

Description

本開示は、寿司飯の湿り気及び水分を含め、寿司の感覚刺激特性を維持するための方法及び装置に関する。また、本開示は、冷蔵後に消費するために寿司の温度を急激に上げるための方法及び装置に関する。
発明の背景
寿司を作って提供する際には、風味と食感との繊細なバランスが求められる。寿司は、野菜から海産物までの様々な新鮮な材料に加えて、かなりの量の寿司飯で作られている。従って、食感及び風味を含む寿司飯の特性が、全体的な美食体験に重要な役割を果たす。実際、最適な風味を出すために、寿司作りの熟練者は、様々な状態の寿司飯を用いたり風味を工夫したりする場合がある。
寿司は、寿司職人によって、作り立ての寿司飯を冷ましたものを新鮮な材料と組み合わせるのが最適な作り方であり、作ってから1時間以内に消費されるのが最適である。寿司は、室温(18℃〜20℃)又は最低でも10℃で消費するのが最も良いが、食べる前に冷蔵されることもある。また、寿司カウンターは、特にランチタイムには人気のレストランであり、ここでは、ボックス型の容器に入った寿司が作られて冷蔵庫に保存され、店内での食事あるいは持ち帰り用に、顧客に販売される。この後者のビジネスモデルでは、顧客への提供時間よりも何時間も前に寿司が作られ、少人数の寿司職人によって、食事時間に販売できるように大量の寿司が冷蔵庫に保存されることがある。また、中心となる場所で寿司を作り、作った寿司を寿司カウンターレストランに輸送することも可能である。これによれば、寿司を作るコスト及び販売店を設ける区域を、より効率的にすることができる。
寿司飯は、通常の冷蔵庫などの特定の冷蔵環境に数時間保存すると、乾燥し、固くなることもあり、このような冷蔵庫内の湿度は、約60%〜65%である。従って、数時間冷蔵庫に保存すると、1時間保存した後の品質に比べて、寿司の感覚刺激特性の質が低下している。
また、寿司は、4℃未満の温度でかなりの時間冷蔵されることも、多々ある。しかしながら、寿司が提供されて消費される温度は、最低でも10℃が好ましく、室温(例えば18℃〜20℃)が最適である。従って、課題の1つは、冷蔵寿司の温度を少しずつ連続的に上昇させ、消費される前に最適な温度にすることである。このような加熱プロセスは、例えば、寿司に使われている生魚、シーフード、野菜などの繊細な成分に火を通してしまったり傷めたりしないようにしつつ、1つ1つの寿司に熱が均等に行き渡るように行われる。また、例えば、温度の上昇は、寿司を食べたいと望んでいる顧客を待たせないように、かなり急速に行われる。
米には、水との独特な相互作用特性があり、これにより、十分に湿度の高い環境に維持するとその湿り気を維持できることを、出願人は発見した。
噴霧冷蔵(nebulized refrigeration)は、果物及び野菜の冷蔵用として、当技術分野で知られている。冷蔵筐体内で、ウォーターミストが生成されて循環される。噴霧冷蔵システムは、果物及び野菜用には、通常100パーセントに近い湿度で動作しており、そのようなシステムは、米がねっとりして美味しそうには見えなくなるため、寿司を保存するのには望ましくないということを、出願人は発見した。
従って、出願人は、作った寿司を加湿された冷蔵環境に保存することにより、寿司飯が湿り気を周囲空気中に消失させることなく保持でき、これにより、寿司の鮮度を維持できることを発見した。加湿された冷蔵環境とは、周囲湿度レベルが従来の冷蔵庫よりも高い、すなわち、周囲湿度レベルが65%より高い環境である。(従来の非加湿の冷蔵ユニットの周囲湿度レベルは、通常、約60%〜65%である。)このような加湿環境により、寿司飯は、従来の非加湿冷蔵庫よりもより多くの水分を保持することができる。
また、出願人は、周囲湿度レベルを99%よりも低く維持することにより、長時間(例えば6時間以上)保存した場合に、周囲空気から水分を吸収しすぎて寿司飯の粘度が変わる(例えば型崩れしたりねっとりしたりする)という望ましくない結果が低減することを発見した。
冷蔵環境の空気は、70%より高く99%より低い湿度に維持されるのが好ましい。いくつかの例において、周囲湿度レベルは、約80%より高く約95%より低いレベルに維持されるのが好ましい。
さらに、出願人は、寿司を載せたホットプレートと、寿司の上方に配置したホットランプとの組み合わせを用いて、冷蔵寿司を加熱することにより、十分な熱を上方と下方から与えて、寿司を9℃以上まで加熱することができることを発見した。上方と下方の其々から加熱するこのデュアル熱源によれば、十分な熱伝達をもたらして寿司を室温近くまで温めることができ、また、寿司が均一に加熱されるとともに、このような加熱を短時間で行うことができる。また、寿司がホットプレートに載せられるのは短時間であるため、寿司に用いられている繊細な材料は実質的に影響を受けず、例えば生の魚やシーフードなどの料材に火が通ってしまう可能性は、ほとんどあるいは全く無い。
いくつかの例において、冷蔵寿司は、90秒より長く加熱すべきではなく、寿司は、消費に最適な約10℃の内部温度まで加熱される。
第1の大きな側面は、消費用の寿司を提供するための方法である。当該方法は、前記寿司を作ることを含み、前記寿司は、少なくとも1つの他の材料と組み合わされた所与の量の炊き立ての寿司飯を含む。当該方法は、前記寿司を、65%より高く99%より低い周囲湿度レベル、且つ、約0℃と約7℃との間の温度の、加湿冷蔵保管ユニットに入れることを含む。(食品保存に関する規制は、例えば、標準的な冷蔵温度を約0℃と約4℃との間の範囲に設定しており、従来の冷蔵庫の温度は、除霜サイクル中には約7℃まで上昇する場合がある。)当該方法は、2時間以上15時間未満の間、前記寿司を前記加湿冷蔵保管ユニットに保存することにより、前記保存期間における前記寿司の寿司飯の水分消失を、非加湿冷蔵保管ユニットに比べて減少させることを含む。当該方法は、提供前に前記寿司を前記加湿冷蔵保管ユニットから取り出すことを含む。
いくつかの実施形態において、当該方法は、前記加湿冷蔵保管ユニットからの前記取り出しの後で且つ提供前に、前記寿司の前記寿司飯が少なくとも約9℃の温度に到達するまで、前記寿司を事前加熱することをさらに含む。前記事前加熱することは、例えば、前記寿司の前記寿司飯が約10℃の温度に到達するまで継続される。
いくつかの実施形態において、前記周囲湿度レベルは、約70%より高く約95%より低い。前記周囲湿度レベルは、例えば、約82%と90%の間である。前記周囲湿度レベルは、例えば、約85%である。
いくつかの実施形態において、前記寿司飯のサンプルは、例えば、前記加湿冷蔵保管ユニットに、少なくとも2時間保存される。前記寿司飯のサンプルは、例えば、前記加湿冷蔵保管ユニットに、少なくとも4時間保存される。前記寿司飯のサンプルは、例えば、前記加湿冷蔵保管ユニットに、少なくとも8時間保存される。
いくつかの実施形態において、前記方法は、例えば、前記寿司が前記加湿冷蔵保管ユニットに入れられる際の前記寿司の重量に相当する前記寿司の初期重量を、測定することをさらに含む。前記方法は、例えば、前記寿司が前記加湿冷蔵保管ユニットに入れられた後所定の時期に、前記寿司の定期重量を測定することをさらに含む。当該方法は、例えば、前記初期重量を前記定期重量と比較することにより、周囲湿度レベルが適切かを監視することをさらに含む。
いくつかの実施形態において、前記方法は、例えば、前記寿司を前記加湿冷蔵保管ユニットに入れる前に、初期重量が既知である寿司飯のサンプルを、前記加湿冷蔵保管ユニットに入れることを含む。前記方法は、例えば、前記寿司飯のサンプルを前記加湿冷蔵保管ユニットに入れた時刻から所定の時間間隔をあけて、前記寿司飯のサンプルのその後の重量を測定することにより、前記寿司飯のサンプルの前記初期重量と、前記寿司飯のサンプルの前記その後の重量との差異を検出することをさらに含み、前記重量の差異は、前記寿司飯のサンプルの含水量の変化に起因するものである。前記方法は、例えば、前記寿司飯のサンプルの前記検出重量の差異の関数として、前記周囲湿度レベルを調節することを含む。いくつかの実施形態において、前記加湿冷蔵保管ユニットに入れられる前記寿司飯のサンプルは、例えば、サンプル寿司に用いられる寿司飯と同じ種類のものである。
第2の大きな側面は、前記寿司を作ることを含む、寿司を提供する方法であり、前記寿司は、少なくとも1つの他の材料と組み合わされた所与の量の炊き立ての寿司飯を含む。当該方法は、消費前に、約0℃と約7℃との間の温度の冷蔵保管ユニットに前記寿司を保存することも含む。当該方法は、前記寿司を前記冷蔵保管ユニットから取り出すことをさらに含む。当該方法は、前記寿司に直接的な熱を与えるための第1熱源と、前記寿司に非直接的な熱を与えるための第2熱源と、前記寿司を置くための前記第1熱源及び前記第2熱源に近接する面とを含む加熱装置を用いて前記寿司を加熱することを含み、前記第2熱源は、前記寿司に接触しない。当該方法は、前記寿司の前記材料に火を通さないようにしつつ前記寿司の前記寿司飯の温度を少なくとも9℃まで上昇させるのに十分な熱が前記寿司に伝達されると、前記加熱装置から前記寿司を取り出すことも含む。前記面に前記寿司が載置されている間に、前記第1熱源から前記寿司に熱が直接的に伝達され、前記面に前記寿司が載置されている間に、前記第2熱源によって前記寿司に熱が非直接的に伝達される。
いくつかの実施形態において、例えば、前記第1熱源はホットプレートであり、前記寿司が前記面に置かれている間に、前記熱が前記ホットプレートから前記寿司に伝達される。いくつかの実施形態において、前記第2熱源は加熱ランプであり、前記寿司が前記面に置かれている間に、前記熱が前記加熱ランプから前記寿司に伝達される。
いくつかの実施形態において、例えば、前記面は、前記第1熱源の上面であり、前記寿司は、前記第1熱源の前記上面に載置される。
いくつかの実施形態において、例えば、前記寿司の寿司飯の温度を約9℃と約20℃との間まで上昇させるのに十分な熱が前記寿司に伝達されると、前記加熱装置から前記寿司を取り出す。例えば、前記寿司の寿司飯の温度を約10℃(又は10℃以上)まで上昇させるのに十分な熱が前記寿司に伝達されると、前記加熱装置から前記寿司を取り出す。
いくつかの実施形態において、例えば、前記加熱プレートが前記寿司に火を通さないように、前記第1熱源の温度(第1熱源により生成される熱の温度)が監視される。いくつかの実施形態において、例えば、前記加熱ランプが前記寿司に火を通さないように、前記第2熱源の前記温度(第2熱源により生成される熱の温度)が監視される。
いくつかの実施形態において、例えば、前記加熱装置が、前記寿司が前記面に載置される際に前記寿司の側部へと向きづけられた追加の熱源をさらに含む場合、前記面に前記寿司が載置されている間に、前記追加の熱源から前記寿司に熱が伝達される。
いくつかの実施形態において、例えば、前記加熱から約120秒以下の時間の経過後に、前記寿司が前記加熱装置から取り出される。例えば、前記加熱から約90秒の時間の経過後に、前記寿司が前記加熱装置から取り出される。
本発明は、本発明の実施形態の以下の詳細な説明を、下記の添付図面と併せて参照することにより、より理解されるであろう。
様々な湿度レベルに設定された冷蔵庫に寿司を入れた場合の、寿司飯の水分(湿り気)消失に起因する経時的な寿司の重量減少率を示すグラフである。
冷蔵保管ユニットに保存されていた寿司を温め直すための例示的な加熱装置の概略正面図である。
寿司を作り、消費を目的として加湿冷蔵保管ユニットに保管する例示的な方法のフローチャートである。
寿司を作り、消費を目的として加湿冷蔵保管ユニットに保管する別の例示的な方法のフローチャートであり、寿司が他の場所で作られる場合のフローチャートである。
寿司を作り、消費を目的として加湿冷蔵保管ユニットに保管する別の例示的な方法のフローチャートであり、寿司が他の場所で作られる場合のフローチャートである。
本開示は、寿司を保存するとともに、例えば、味、食感、鮮度、粘度、固さを含む寿司の品質及び料理特性を維持するための方法及び装置に関する。より具体的には、当該方法は、寿司を加湿された冷蔵環境に保存することに関し、出願人は、寿司に使われる調理された寿司飯には、湿気の多い又は湿度の高い環境に保存すると、周囲の空気と相互作用して水分を長時間保持できる特性があるということを発見した。
本願は、さらに、寿司の消費を促すために、保存された冷蔵寿司を十分な温度まで温め直すための方法及び装置に関する。これにより、当該加熱方法によれば、少なくとも2つの熱源に寿司を曝露することにより、2分以下で冷蔵温度(例えば1℃〜7℃の間)から摂氏約9度より高い温度まで寿司を温め直すことができる。ここで、第1熱源は、寿司の第1面に熱を与え、第2熱源は、寿司の第2面に熱を与える。(例えば、寿司の上面及び下面に熱を与える。)このようなデュアル熱源によれば、寿司の中身に火が通ってしまうことなく、冷蔵寿司を急速に(130秒未満で)加熱することができる。好ましい実施形態において、寿司は、消費される前に摂氏約10度まで加熱される。
定義:
「寿司」とは、酢飯などの独特な方法で調理された米を、例えば魚介類、海藻、野菜、卵、果物、又は他の適当な材料などの様々な材料と組み合わせた料理であり、伝統的には日本の料理による食べ物を意味する。寿司は、海苔などの包み材料によって、くるまれている場合も、くるまれていない場合もある。また、寿司は、他の食材を加えることなく、(味付き又は味無しの)米のみによって独特な方法で作られる場合もある。
本願において、「寿司飯の種類」とは、寿司を作るのに用いられる米の品種、寿司飯の種類及び/又は寿司を作るための一塊の寿司飯における違い、あるいは、例えば保水性、サイズ、色、香りなどの特性に影響しうるその他の飯の分類を意味する。
「周囲湿度レベル」とは、寿司が置かれるか又は保存される環境の空気の相対湿度レベルを意味する。周囲湿度レベルは、所与の温度における、水の平衡蒸気圧に対する水蒸気の分圧の割合として算出される。環境とは、例えば、冷蔵庫の保管室、乗り物の保管ユニット、寿司を提供するカウンター、または、保管ユニットもしくは保存室の内部の環境である。場合によっては、環境は、所与の期間、寿司を保存するのに適した周囲屋外環境であり得る。いくつかの例において、周囲湿度レベルは、コントローラ及び湿度センサを用いることなどにより、人為的に調節される。他の例において、周囲湿度レベルは、自然に調節される。
「冷蔵寿司」とは、例えば、冷蔵庫内又は室温より低い屋外環境などの、冷蔵環境(すなわち室温より低い温度)に保存されている寿司を意味する。
「加湿(された)冷蔵保管ユニット」とは、冷却され且つ加湿されている保管ユニットを意味する。保管ユニットは、例えば、寿司又は他の薬味を保存するのに適した冷蔵庫、冷蔵室、又は空間である。「冷蔵されている」とは、冷却されている空間あるいは室温よりも寒い空間を意味する。(例えば、冷蔵庫や、周囲温度が室温より低い場合の屋外空間であり、管理基準によって十分な冷蔵温度が約0℃〜約4℃に設定されている場合には、典型的には1℃〜7℃である。ただし、冷蔵庫が除霜サイクルを行う際は、その温度は約7℃まで上昇する場合がある。)「加湿(されている)」、とは、保管ユニットが、従来の加湿されていない保管ユニットの湿度レベル(従来のユニットは、約60%〜65%の湿度である)よりも高くされた周囲湿度レベルであることを意味する。ただし、周囲湿度レベルは、湿度99%(この湿度で、例えば6時間以上などの長期保存を行うと、寿司飯の粘度が変化し始めることがある)よりも低い。
「加湿(された)環境」とは、非加湿の冷蔵ユニットのレベル(通常60%〜65%の間)よりも高い周囲湿度レベルを有する環境を意味し、従って、加湿環境は、65%よりも高い周囲湿度レベルを有する。
実験1:味の違い:
調査対象:
加湿されていない(又は水が噴霧されていない)冷蔵環境に保存されていた寿司と、加湿された(又は水が噴霧された)冷蔵環境に保存されていた寿司との味の違いを鑑定するために、寿司に通暁した4人の鑑定人が選出された。噴霧された又は加湿された、とは、周囲湿度レベルを上げることにより、従来の冷蔵庫の周囲湿度レベル(通常約60%〜65%の湿度)より高くなっていることを意味する。
熟練した鑑定人は、盲検的なテイスティングに参加させられ、寿司の違い、すなわち、一方が他方よりも高い周囲湿度レベルに保存されていたことを知らなかった。熟練した鑑定人は、好みの寿司を選択することを求められ、味や食感などの寿司の感覚刺激特性に基づいた好みを尋ねられた。
調査パラメータ:
加湿冷蔵ユニット及び非加湿冷蔵ユニットのパラメータは以下のとおりである。
Figure 2020521499
冷蔵ユニットの温度は、行政機関に係る、推奨された食品保存要件を満たすように、4℃未満(1℃と3℃との間)に設定された。
加湿冷蔵ユニットの湿度は、85%に設定され、これは、図1に示すように、(水分の消失に起因する)経時的な寿司の重量減少がごく僅かである周囲湿度レベルである。
85%の周囲湿度レベルは、99%以上の周囲湿度レベルよりも好ましいものとして選択された。99%以上の周囲湿度レベルを設定すると、寿司飯が水分を吸収し過ぎて、結果として寿司が型崩れしたり水っぽい食感になったりするということがわかった。従って、周囲湿度レベルは、最高でも約95%の湿度に設定することが好ましい。
また、寿司は、包みが異なる場合についても(すなわち、ライスペーパー巻き寿司、外側海苔巻き寿司、内側海苔巻き寿司、ソイペーパー巻き寿司)検査した。ただし、当業者であれば容易に理解できるように、本調査の結果は、他の形態の包み材料で巻かれた寿司や、包み材料の無い寿司にも適用可能である。
従って、加湿冷蔵ユニットと非加湿冷蔵ユニットとの唯一の重要な違いは、其々の周囲湿度レベルである。
そして、寿司を作ってから2時間、4時間、6時間、8時間、及び10時間保存した後に、保存した寿司を、感覚刺激特性について検査した。なお、寿司は、作ってから約10時間、冷蔵所に入ったままになることが多々あり得る。
調査結果:
寿司の味が熟練した鑑定人によって評価された調査結果を、表2及び3A〜3Eにまとめている。
表2は、2時間、4時間、6時間、8時間、及び10時間にわたって、加湿保管ユニットに保存されていた寿司か、非加湿保管ユニットに保存されていた寿司のどちらが好みであるかを、熟練した鑑定人が述べた結果を表している。
Figure 2020521499
図3A〜3Eは、三種類の包みの異なる寿司、すなわち、外側海苔巻き寿司、内側海苔巻き寿司、及び、ソイペーパー巻き寿司の其々について、加湿冷蔵ユニットに保存されていた寿司に関して熟練した鑑定人が述べた好みの度合いを示している。寿司のサンプルは、2時間、4時間、6時間、8時間、及び10時間後に検査された。熟練した鑑定人は、加湿されていた寿司と加湿されていなかった寿司との違いの程度を、「違い無し」、「少し違う」、「ある程度違う」、「かなり違う」、「非常に違う」で評価するように依頼された。
Figure 2020521499
Figure 2020521499
Figure 2020521499
Figure 2020521499
Figure 2020521499
表2に示すように、2時間後では、加湿されていた寿司と加湿されていなかった寿司との間には、僅かな違いしか検知されなかった(56%対44%)。これは、寿司が作られた際は、作られたばかりであるために寿司飯の含水量が高い(約95%)ことに起因するかもしれない。従って、2時間の保存後では、加湿環境で保存された寿司と非加湿環境で保存された寿司の両方が、寿司飯の調理後及び/又は寿司を作った後に、同様の湿度低下を経験する。このことは図1においても明らかであり、図1は、分析されたほとんどの周囲湿度レベルに関して2時間と3時間の間に観測された、水分消失に起因する重量の降下を示している。
しかしながら、4時間を始点として、8時間後からは明らかに(表2及び表3D)、熟練した鑑定人たちは、加湿冷蔵ユニットに入れられていた寿司を好むと表明している。従って、少なくとも2時間以上の期間にわたって加湿された冷蔵環境に置かれていた寿司は、非加湿冷蔵ユニットに保存されたいたものと比べた場合に、寿司の感覚刺激特性においてわずかな違いを示している。4時間以上では、加湿されていた寿司の感覚刺激特性は、従来の加湿されていない冷蔵ユニットに保存されていた寿司よりも、良好である。8時間以上では、加湿冷蔵保管ユニットに保存されていた寿司は、従来の加湿されていない冷蔵ユニットに保存されていた寿司よりも、明らかに良好である。
次に、表4を参照する。この表は、加湿環境におかれていた寿司と非加湿環境におかれていた寿司との感覚刺激特性の違いに関して、熟練した鑑定人が、2時間後、4時間後、6時間後、8時間後、及び10時間後に鑑定した結果をまとめたものである。
Figure 2020521499
結果として、加湿冷蔵保管ユニットによって、寿司飯は水分を保持することができ、所与の時間保存されている間に有意の量の水分を周囲空気に逃すことがないため、加湿冷蔵保管ユニットに保存されていた寿司は、従来の冷蔵ユニットに保存されていた寿司と比べて、全体的な感覚刺激特性(例えば、食感、味)を著しく良好に維持していることを示している。従って、加湿された冷蔵環境に寿司を保存することにより、寿司飯が周囲空気に水分を逃がさないため、全体的な感覚刺激特性を維持することにおいて、有意な改善がみられる。寿司飯の含水量の維持は、以下に説明するように、調査2において調査された。
調査1’:周囲湿度95%における味の調査:
同様に、4人の熟練した鑑定人によって味の検査が行われた。加湿冷蔵保管ユニット及び非加湿冷蔵保管ユニットならびに調査のパラメータは、95%に設定された加湿冷蔵ユニットの周囲湿度レベル以外は、表1(及び調査1)で上述したものと同様であった。
熟練した鑑定人たちは、寿司のサンプルに関しての好みを述べるように依頼された。ここでも、熟練した鑑定人に対しては、盲検的テイスト調査が行われ、鑑定人たちは、寿司の違い、すなわち、一方が他方よりも高い周囲湿度レベルに保存されていたことを知らなかった。
この結果によれば、6時間の寿司の保存後において、熟練した鑑定人は、加湿冷蔵保管ユニットに保存された寿司に対しては75%が好みを示し、非加湿保管ユニットに保存された寿司に対しては25%が好みを示した。熟練した鑑定人たちは、加湿環境に保存されていた寿司の方が、非加湿環境に保存されていた寿司(これらは乾燥しており固いと言われた)よりも柔らかく新鮮であることに気付いた。
従って、この調査によれば、湿度95%の周囲湿度レベルで寿司を保存した場合も、従来の冷蔵ユニットに保存された寿司と対比すると、寿司の感覚刺激特性に同様の経時的改善をもたらしていることがわかる。寿司は、95%の周囲湿度レベルでは過度に湿ることは無く、食感が悪くなったり型崩れしたりはしない。
調査1’’:周囲湿度99%における味の調査:
同様に、4人の熟練した鑑定人によって味の検査が行われた。加湿冷蔵保管ユニット及び非加湿冷蔵保管ユニットならびに調査のパラメータは、99%に設定された加湿冷蔵ユニットの周囲湿度レベル以外は、表1(及び調査1)で上述したものと同様であった。
熟練した鑑定人たちは、寿司のサンプルに対する好みを述べるように依頼された。ここでも、熟練した鑑定人に対しては、盲検的テイスト調査が行われ、鑑定人たちは、寿司の違い、すなわち、一方が他方よりも高い周囲湿度レベルに保存されていたことを知らなかった。
しかしながら、6時間の寿司の保存後において、熟練した鑑定人は、加湿環境に保存された寿司に対して42%しか好みを示さず、33%は非加湿環境に保存されている寿司を好み、25%は、どちらにも好みを示さなかった。熟練した鑑定人たちは、加湿環境に保存されていた寿司が、非常に湿っぽく、不快なほど柔らかく、ウェットで、非常に粘つくことに気付いた。一方で、熟練した鑑定人たちは、従来の冷蔵ユニットに保存されていた寿司は、乾燥しており、固く、酸っぱいことに気付いた。結果として、99%以上の周囲湿度レベルで寿司を保存することは、寿司飯が過度の水分を吸収して、粘度を無くし、その結果、寿司飯が型崩れし、べとべとするため、望ましくない。長時間(例えば6時間以上)保存するには、保存用の周囲湿度レベルは、99%より低く維持することが好ましい。
調査1’’’:65%より高い周囲湿度での味の調査:
同様に、僅かに加湿した冷蔵ユニットに保存した寿司の間で、味の調査が行われた。周囲湿度レベルは、65%(従来の冷蔵庫の湿度)よりわずかに高く設定された。この場合も、最小限の加湿を加えただけであるが、4時間の保存後において、4人の鑑定人たちは、加湿ユニットに保存された寿司の方を好むと答え、非加湿環境に保存されていた寿司よりも食感、味、見た目が向上したと述べた。
従って、軽く加湿した環境(65%より高く、約68%)に保存した寿司は、非加湿環境に保存した寿司に比べて、感覚刺激特性が改善していることは明らかである。
調査2:周囲湿度及び寿司飯の保水性:
調査の概要:
異なる周囲湿度レベルに設定された冷蔵ユニットにおける、寿司の重量減少が経時的に測定された。この調査の目的は、寿司を保管している際に周囲空気中に逃げて失われた水分を定量化することであった。この水分消失は、時間の関数としての寿司の重量減少によって定量化できる。
調査パラメータ:
冷蔵ユニットは、所与の湿度レベル(60%、65%、70%、75%、80%、82.5%、85%、及び、95%)に設定された。従来の冷蔵庫の湿度レベルは、約60%〜65%である。保管ユニットは、0℃〜3℃の範囲の温度に設定された。
ボール状の寿司飯を作り、所与の湿度レベルに設定された冷蔵ユニットに入れる前に、重量測定した。そして、この寿司飯の重量を、合計8時間にわたり1時間ごとに測定した。
調査結果:
ここで、図1を参照すると、同図は、時間の関数としての寿司飯の重量の百分率で示した減少を示している。1時間前の重量からの重量減少率を、1時間ごとに測定した。この計算を、様々な湿度レベルで行い、グラフ化した。図1には、そのグラフが示されている。重量の変化率は、次のように計算している。すなわち、(1時間前の重量−現在時刻の重量)÷(1時間前の重量)×100。グラフ用の計算されたpの値は、p=0.001である。
図1に示すように、約1時間後では、すべての周囲湿度レベルにおいて、寿司飯の重量に大幅な減少が見られる。しかしながら、2時間後には、約80%の周囲湿度レベルを初めとして、重量減少が顕著ではなくなり、約80%の周囲湿度レベルではすでに、時間の関数としての寿司飯の水分の損失が減少していることを示している。
周囲湿度レベルを65%よりわずかに高くしただけ(例えば平均約68%)の僅かな加湿でも、かなりの時間(例えば6時間より長く)保存すると、従来の冷蔵ユニットに保存した寿司飯に比べて、寿司飯の水分消失の低下は、定量化可能なレベルであることがわかる。
しかしながら、湿度レベルが約82.5%に設定されている環境に寿司飯を置くと、2時間後から水分消失による重量減少が最小となり、1時間あたり約0.2%程度となる。寿司飯の水分消失が(最初の1時間を除いて)1時間あたり0.5%未満の場合、寿司飯の保水性がかなり高いと考えることができる。このような最小限の重量減少は、例えば85%や95%などの、82.5%より高い湿度レベルでもはっきりと認められる。
図1に示した、湿度レベルが高いほど寿司飯の水分損失が抑えられることを示す結果は、加湿環境にある寿司の方が従来の冷蔵庫内の寿司よりも好まれたという調査1による結果とも、関連付けることができる。実際、図1に示すように、従来の冷蔵庫(約60%〜65%の湿度レベル)に保存された寿司飯は、時間の関数としての水分量を大きく失い続け、その率は、一貫して0.5%より高く、時には1%を超えることすらある。結果として、寿司飯の含水量を維持することは、寿司の感覚刺激特性を維持することと相関している。
65%より高く99%より低い周囲湿度レベル、好ましくは約80%から約95%までの周囲湿度レベルが、寿司の保管に有益であり、このような湿度では、寿司飯の含水量がかなり維持される一方で、寿司飯が型崩れした状態や水っぽい状態になるのを回避することができる。(このような状態は、99%以上の湿度レベルで発生する。)従って、65%より高く99%より低い周囲湿度レベルの冷蔵ユニットに寿司を入れることにより、保管の間、時間が経っても寿司の感覚刺激特性を維持することができる。これらの湿度レベルでは、従来の冷蔵ユニット(約60%〜65%に周囲湿度レベルが設定されている)に比べて、寿司飯の水分消失に実測される低下があるためである。いくつかの実施形態において、約82.5%と99%の間(例えば95%)の周囲湿度レベルでは、寿司飯の水分消失がかなり減少するため、このような周囲湿度レベルの環境に寿司を置くことが有利である。
寿司の保存及び保管への適用:
調理後の寿司の保存は、非加湿の冷蔵保管ユニットの周囲湿度レベルよりも高く(すなわち65%より高く)99%より低い周囲湿度レベルの冷蔵保管ユニットに寿司を入れることによって、改善することができる。例えば、周囲湿度レベルは、約80%と99%との間であってよい。いくつかの実施形態において、周囲湿度レベルは、例えば、約82.5%と約95%との間(又は99%未満)の湿度である。いくつかの例において、周囲湿度レベルは、約85%の湿度に設定される。
典型的な保存時間は、例えば、1時間、2時間から10時間以上までの任意の値である。(場合によっては24時間まで‐24時間経過すると、加湿冷蔵庫及び非加湿冷蔵庫のいずれの場合も、寿司を消費しないことが好ましい。)好ましくは、寿司の保存期間は、15時間まで(又は約12時間まで)である。保存温度は、例えば、摂氏1度と摂氏7度との間とすることができる。
周囲湿度レベルは、寿司飯の水分を維持するために、特定の寿司に対して最適に設定することができる。いくつかの例において、寿司飯が水分を失うのを防ぐために、正しい周囲湿度レベルを評価することが有利である。一塊の寿司飯同士における差異も含め、寿司飯のタイプが異なると、特性が異なる場合があり、このような特性の違いが、寿司飯の保水性の向上に繋がる保湿力及び周囲湿度レベルに、影響する場合がある。従って、いくつかの例では、保管用の周囲湿度レベルを測定及び/又は調節することが有利である。
いくつかの実施形態において、寿司飯のサンプルを用いて、保管に適した周囲湿度レベルを決定してもよい。例えば、寿司飯のサンプルの初期重量を、冷蔵ユニットに保管する前に測定してもよい。次に、例えば、この寿司飯のサンプルを、所与の周囲湿度レベルの加湿冷蔵保管ユニットに入れる。冷蔵ユニットに寿司飯を入れてから所与の時間が経過した後、2回目の重量測定を行う。ただし、第3時刻において、3回目の重量測定を行ってもよい。寿司飯のサンプルの重量が変化、例えば減少した場合は、例えば、加湿冷蔵ユニットの周囲湿度レベルを調節する(例えば上昇させる)。次に、寿司飯のサンプルの重量の例えば4回目の測定を行い、寿司飯の重量減少が、ごく僅か(例えば0.2%)、すなわち、保存に適した周囲湿度レベルとなるまで、これらのステップを繰り返す。周囲湿度レベルを調節するたびに、新たな寿司飯のサンプルを用いることが好ましい。ただし、必要な周囲湿度レベルを評価するために以下の方法を行う場合、図1に示したような、約1時間以内に起こり得る重量(及び水分)の初期減少を考慮することが重要である。従って、寿司サンプルを加湿冷蔵保管ユニットに入れ、例えば1時間後に重量を測定し、これを、例えば2時間後の重量測定値と比較することが好ましいかもしれない。当業者であれば容易に理解できるように、本明細書の開示から逸脱することなく、保管ユニットの周囲湿度レベルを評価するのに適した任意の時間の重量測定値を用いることができる。
使用する寿司飯のサンプルは、加湿冷蔵保管ユニットに保存する寿司と同じ種類の寿司飯であることが好ましい。
また、いくつかの実施形態において、例えば湿度検出器などの、重量測定以外の寿司飯の含水量測定手段を用いて、寿司飯の含水量を測定し、これに応じて周囲湿度レベルを調節してもよい。
いくつかの実施形態において、寿司飯のサンプルを用いて周囲湿度レベルを評価することに代えて、加湿冷蔵保管ユニットに入れた寿司を、時間の関数として重量測定することもできる。従って、(図1に示すような、約1時間までの寿司の重量の初期減少も考慮しつつ)、保存開始後の2つの異なる時刻の重量を比較して、寿司の重量に大幅な減少がみられた場合に、周囲湿度レベルを調節することができる。このような連続的な寿司の重量測定によれば、周囲湿度レベルを調節及び改善して、寿司飯の水分保持を最適化することができる。
次に図3を参照すると、同図には、後の消費のために寿司を作って保存するための例示的な方法200が示されており、当該方法において、寿司は、その感覚刺激特性を維持するために、加湿された冷蔵環境に保管される。
まず、ステップ201において、寿司が作られる。寿司は、例えば、寿司が提供されるのと同じ場所で作られる。図4A及び図4Bに示すように、寿司は、他の場所で作られて、例えば、末端消費者が寿司を消費する提供場所に輸送される場合もある。
作り終わると、寿司がすぐに消費されない場合は、寿司飯の水分を維持するために、ステップ202において、加湿冷蔵保管ユニットに寿司を入れる。周囲湿度レベルは、65%より高い。なお、60%〜65%の湿度が、通常、従来の非加湿の冷蔵ユニットの周囲湿度レベルである。いくつかの実施形態において、周囲湿度レベルは、例えば、約80%と約95%との間(又は99%未満)である。いくつかの実施形態において、周囲湿度レベルは、例えば、約82.5%と約95%との間である。寿司は、作った後、例えば、1時間と15時間との間の任意の期間、加湿冷蔵保管ユニットに保存される。寿司は、作られてから最長でも24時間以内に消費されるのが好ましいかもしれない。
寿司は、例えば、約1℃と約4℃との間の温度で保管される。
ステップ203において、例えば、加湿冷蔵保管ユニットの周囲湿度レベルが調節される。この調節は、本明細書に記載のように、寿司飯のサンプル又は寿司の経時的な重量変化の関数として(あるいは、寿司飯の水分又は含水量を経時的に測定することによって)行うことができる。周囲湿度レベルの調節は、例えば、寿司飯内の水分が後に周囲空気へと消え去ることを避けるために行われる。
次に、ステップ204において、寿司が、消費の前に保管ユニットから取り出される。
ステップ205において、寿司を、消費の前に温め直す。寿司は、冷蔵されていたため、その温度は、冷蔵温度、例えば、約1℃と約7℃との間である。いくつかの実施形態において、例えば、消費の前に、寿司を約9℃より高い温度まで温め直す。他の実施形態において、例えば、消費の前に、寿司を少なくとも約10℃まで温め直す。寿司の温め直しは、本明細書で説明するように、例示的な加熱装置100などの加熱装置を用いて行うことができる。いくつかの実施形態において、材料の適切な状態を維持するために(例えば材料に火が通ってしまわないように)、寿司は、120秒より長くは温め直さない。いくつかの実施形態において、寿司を、約90秒間温め直す。
温め直しが終わると、ステップ206において、消費用に寿司を提供する。
次に図4A及び図4Bを参照すると、これらの図には、後の消費用に寿司を作って保存するための例示的な方法300A及び300Bが其々示されており、これらの方法において、寿司は、その感覚刺激特性を維持するために、加湿された冷蔵環境に保管される。方法300では、ステップ301において、他の場所(寿司の提供及び消費の場所と同じでない場所)で寿司が作られる。
次に、ステップ302において、寿司の提供及び/又は消費が行われる場所に、寿司が輸送される。輸送車両(例えばトラック又は車)は、例えば、輸送中に寿司を保管するための加湿冷蔵保管コンパートメントを有する。その周囲湿度レベルは、65%より高い。なお、60%〜65%の湿度が、通常、従来の非加湿の冷蔵ユニットの周囲湿度レベルである。いくつかの実施形態において、周囲湿度レベルは、例えば、約80%と約95%との間(又は99%未満)である。いくつかの実施形態において、周囲湿度レベルは、例えば、約82.5と約95%との間である。寿司は、例えば、約1℃と約6℃との間の温度で保存される。他の例において、加湿冷蔵保管ユニットを輸送車両に載せてもよい。いくつかの例において、寿司は、家やオフィスなどにいる末端消費者に向けて配送される場合もある。
提供される場所(例えばレストラン、ファーストフードのカウンター、フードトラックなど)に寿司が到着すると、ステップ303Aにおいて、同じく加湿された冷蔵カウンターに寿司を入れ、消費用に提供されるまで、寿司の感覚刺激特性を維持するための保存をさらに行う。ただし、図4Bの方法300Bで説明するように、ステップ303Bにおいて、消費まで、従来のカウンター又は冷蔵カウンターに寿司を保存してもよい。消費前に、レストランなどの場所に長時間(例えば2時間)寿司を置いておく場合は、加湿された保存カウンターに寿司を保存することにより、寿司飯の湿り気を大きく維持できるという利点があり、これは、消費される際の寿司の全体的な味及び食感に影響しうる。
次に、ステップ304において、本明細書で説明するように、提供する前に寿司を温め直す。次に、ステップ305において、寿司を消費用に提供する。
寿司の急速な温め直し:
本願は、さらに、消費前に提供するための冷蔵寿司の急速な温め直しに関する。寿司は、通常、約1℃と約7℃との間の温度で冷蔵保存される。このような低温の寿司を食べることは、料理の全体的な味わいに影響を及ぼすため、食べる前に寿司を温め直すことが好ましい。ただし、寿司の温め直しは、適切に行わなければ、材料に悪影響を及ぼすおそれがある。例えば、魚などの生の材料は、繊細であり、過度に熱に曝されると容易に火が通ってしまう。従って、熱に対する曝露の時間及び強さを、注意深く監視する必要がある。また、1個の熱源では、寿司の上面又は下面などの一部のみが加熱され、寿司の一部が冷たいままとなるおそれがある。
消費前に、寿司を約9℃より高温まで温め直すことが好ましい。いくつかの実施形態において、寿司を、消費用に約10℃に温めることが好ましい。当業者であればわかるように、消費前の寿司の温め直しを、約9℃と室温(約20℃)との間の任意の温度まで行うことができる。
図2を参照すると、同図は、消費前に寿司104を温め直すための例示的な加熱装置100を示している。加熱装置100は、少なくとも2つの熱源105及び106を有する。第1熱源106は、寿司104に直接的な熱103を与えるものであり、直接的な熱(及び直接的な熱伝達)とは、第1熱源106及び/又は加熱面107が(直接又は非直接的に−第1熱源が例えばボックス102又は面107によって寿司104から離隔されている場合には非直接的に)寿司104と接触することを意味する。第1熱源106は、いくつかの実施形態において、当技術分野で知られているように、ホットプレート106であり、面107の上に位置する寿司104の部分に、下から熱103を与える。ホットプレート106は、直接的な熱103の熱源、及び、寿司を載置する面106として作用する。いくつかの例において、面107は、ホットプレート106の一部であり、この場合、面107はホットプレート106の上面である。他の例において、面107は、ホットプレート106から分離していてもよい。この場合、ホットプレート106は、面107に接触して面107を加熱し、結果として、面の上にある寿司104を加熱する。これらの例において、面107は、金属(例えば伝導性の金属)によって形成するとよい。いくつかの実施形態において、ホットプレート106によって生成される熱103を、調節してもよい。他の実施形態では、ホットプレート106によって生成される熱103を、調節しない。なお、寿司を載せる面と一体的になった寿司の下方から熱を与えるものであれば、他のどのような熱源を用いてもよい。例えば、熱源は、加熱ランプであり、上記面は、(加熱ランプによって加熱された)ガラスカウンターであってもよい。当業者であればわかるように、他の熱源を用いて、寿司に直接的な熱を与えることもできる。
使用される第2熱源105は、上方から熱101を与えるものであり、従って、第1熱源106の反対側にある。第1熱源106と第2熱源105との間には、温め直しのために少なくとも1つの寿司104を収容する十分なスペースがある。また、第2熱源105は、寿司104と直接的又は非直接的に接しないため(例えば空気によって隔てられている)、直接的な熱の熱源ではない。第2熱源105は、非直接的な熱101の熱源である。(熱101は、非直接的に寿司104に伝達される。)いくつかの例において、第2熱源105は、当技術分野で知られているように加熱ランプであり、寿司104の上方に位置している。いくつかの実施形態において、加熱ランプ105によって生成される熱を、制御してもよい。他の実施形態において、加熱ランプ105によって生成される熱101を、制御しなくともよい。
いくつかの実施形態において、第1熱源106及び第2熱源105とは異なる場所に、第3熱源があってもよい。この場合、第3熱源は、実質的に、例えば側面などの寿司104の別の部分に熱を与える。(例えば、第3熱源は、第1熱源106及び/又は第2熱源105に対して、角度を成してあるいは垂直に配置されている。)いくつかの実施形態において、第2熱源105と同様に、第3熱源106も直接的な熱を与えない。当業者であればわかるように、異なる位置及び角度に配置された追加の熱源を用いることにより、熱を集中させて、結果として熱源に寿司を暴露する時間を短縮し、これにより、寿司104の温め直しを最適化及び/又は改善することができる。このように、寿司104を温め直すために少なくとも2つの熱源を組み合わせ、一方の熱源が直接的な熱を与え、他方の熱源が非直接的な熱を与えることは、材料の特性に影響を与える(例えば材料に火を通してしまう)ことなく、寿司を消費用に十分に温め直すことができるという利点がある。
いくつかの例において、寿司104は、ボックス102(例えばテイクアウト用のボックス)に入れられており、この場合、ボックス102が面107に載置される。いくつかの例において、ボックス102は、厚紙によって作成してもよい。本願においては、ボックス102によって寿司104が第1熱源106及び/又は面107から離隔されたとしても、第1熱源106(及び/又は面107)は、寿司104に直接的な熱103を与えると考えられる。
温め直し中に(例えば寿司の材料の少なくとも一部を加熱調理してしまうことによって)寿司の感覚刺激特性を変化させることがないように、寿司を温め直しのために2分(120秒)より長く熱源に曝露しないことが好ましい。従って、熱源は、この時間内に、寿司の内部温度を、冷蔵温度(約1℃と約6℃との間)から、約9℃より高い温度まで上昇させるのに十分な強さのものである。いくつかの実施形態において、寿司は、熱源に対する90秒以内の曝露によって温め直すのが好ましい。いくつかの実施形態において、最適な温め直しは、91秒である。
寿司を上方及び下方から加熱するこのデュアル熱源によれば、消費前に寿司全体に均一に熱を行き渡らせることができ、より短時間で9℃より高い所望の内部温度に到達させることができる。いくつかの実施形態において、寿司は、提供前に、約10℃の内部温度まで温め直される。
いくつかの実施形態において、熱源が寿司の材料(例えば魚又はシーフード)を加熱調理してしまう強さでないことを確認するために、第1熱源及び第2熱源の一方又は両方によって生成される熱を、経時的に監視する。
いくつかの実施形態において、温め直されている寿司の内部温度を監視することにより、確実に、寿司が過度に加熱されないようにしてもよい。
いくつかの実施形態において、冷蔵寿司のサンプルを用いて、適切な寿司の内部温度に到達するまでに要する時間を求めてもよい。寿司の内部温度は、例えば、寿司の中に配置された温度計を用いて求めることができる。
本発明の記載は、例示のために提示したものであり、すべてを網羅することや、開示した形態に限定することを意図するものではない。当業者には多くの変更又は変形が明らかであろう。

Claims (23)

  1. 消費用の寿司を提供するための方法であって、
    前記寿司を作り、この際に、前記寿司は、少なくとも1つの他の材料と組み合わされた所与の量の寿司飯を含み、
    前記寿司を、65%より高く99%より低い周囲湿度レベル、且つ、約0℃と約7℃との間の温度の、加湿冷蔵保管ユニットに入れ、
    2時間以上24時間未満の間、前記寿司を前記加湿冷蔵保管ユニットに保存することにより、前記保存期間における前記寿司の寿司飯の水分消失を、非加湿冷蔵保管ユニットの場合に比べて減少させ、
    提供前に前記寿司を前記加湿冷蔵保管ユニットから取り出すことを含む、方法。
  2. 前記加湿冷蔵保管ユニットからの前記取り出しの後で且つ提供前に、前記寿司の前記寿司飯が少なくとも約9℃の温度に到達するまで、前記寿司を事前加熱することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記事前加熱することは、前記寿司の前記寿司飯が10℃より高い温度に到達するまで継続される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記周囲湿度レベルは、約70%より高く約95%より低い、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 前記周囲湿度レベルは、約82%と90%との間である、請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 前記周囲湿度レベルは、約85%である、請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 前記寿司飯のサンプルは、前記加湿冷蔵保管ユニットに、12時間未満保存される、請求項1〜6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 前記寿司飯のサンプルは、前記加湿冷蔵保管ユニットに、少なくとも4時間保存される、請求項1〜7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 前記寿司飯のサンプルは、前記加湿冷蔵保管ユニットに、少なくとも8時間保存される、請求項1〜8のいずれか1つに記載の方法。
  10. 前記寿司が前記加湿冷蔵保管ユニットに入れられる際の前記寿司の重量に相当する前記寿司の初期重量を、測定し、
    前記寿司が、前記加湿冷蔵保管ユニットに入れられた後所定の時期に、前記寿司の定期重量を測定し、
    前記初期重量を前記定期重量と比較することにより、前記周囲湿度レベルが適切かを監視することをさらに含む、請求項1〜9のいずれか1つに記載の方法。
  11. 前記加湿冷蔵保管ユニットに前記寿司を入れる前に、
    初期重量が既知である寿司飯のサンプルを、前記加湿冷蔵保管ユニットに入れ、
    前記寿司飯のサンプルを前記加湿冷蔵保管ユニットに入れた時刻から所定の時間間隔をあけて、前記寿司飯のサンプルのその後の重量を測定することにより、前記寿司飯のサンプルの前記初期重量と、前記寿司飯のサンプルの前記その後の重量との差異を検出し、この際に、前記重量の差異は、前記寿司飯のサンプルの含水量の変化に起因するものであり、
    前記寿司飯のサンプルの前記検出重量の差異の関数として、前記周囲湿度レベルを調節することをさらに含む、請求項1〜10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 前記加湿冷蔵保管ユニットに入れられる前記寿司飯のサンプルは、サンプル寿司に用いられる寿司飯と同じ種類のものである、請求項11に記載の方法。
  13. 寿司を提供する方法であって、
    前記寿司を作り、この際に、前記寿司は、少なくとも1つの他の材料と組み合わされた所与の量の炊き立ての寿司飯を含み、
    消費前に、約0℃と約7℃との間の温度の冷蔵保管ユニットに前記寿司を保存し、
    前記寿司を前記冷蔵保管ユニットから取り出し、
    前記寿司に直接的な熱を与えるための第1熱源と、前記寿司に非直接的な熱を与えるための第2熱源と、前記寿司を置くための前記第1熱源及び前記第2熱源に近接する面とを含む加熱装置を用いて前記寿司を加熱し、この際に、前記第2熱源は、前記寿司に接触せず、
    前記寿司の材料に火を通さないようにしつつ前記寿司の前記寿司飯の温度を少なくとも9℃まで上昇させるのに十分な熱が前記寿司に伝達されると、前記加熱装置から前記寿司を取り出すことを含み、
    前記面に前記寿司が載置されている間に、前記第1熱源から前記寿司に熱が直接的に伝達され、前記面に前記寿司が載置されている間に、前記第2熱源によって前記寿司に熱が非直接的に伝達される、方法。
  14. 前記第1熱源はホットプレートであり、前記寿司が前記面に置かれている間に、前記熱が前記ホットプレートから前記寿司に伝達される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第2熱源は加熱ランプであり、前記寿司が前記面に置かれている間に、前記熱が前記加熱ランプから前記寿司に伝達される、請求項13又は14に記載の方法。
  16. 前記面は、前記第1熱源の上面であり、前記寿司は、前記第1熱源の前記上面に載置される、請求項13〜15のいずれか1つに記載の方法。
  17. 前記寿司の寿司飯の温度を約9℃と約20℃との間まで上昇させるのに十分な熱が前記寿司に伝達されると、前記加熱装置から前記寿司を取り出すことをさらに含む、請求項13〜16のいずれか1つに記載の方法。
  18. 前記寿司の寿司飯の温度を少なくとも10℃まで上昇させるのに十分な熱が前記寿司に伝達されると、前記加熱装置から前記寿司を取り出すことをさらに含む、請求項13〜17のいずれか1つに記載の方法。
  19. 前記加熱プレートが前記寿司に火を通さないように、前記第1熱源の温度が監視される、請求項13〜18のいずれか1つに記載の方法。
  20. 前記加熱ランプが前記寿司に火を通さないように、前記第2熱源の温度が監視される、請求項13〜19のいずれか1つに記載の方法。
  21. 前記加熱装置は、前記寿司が前記面に載置される際に前記寿司の側部へと向きづけられた追加の熱源をさらに含み、前記面に前記寿司が載置されている間に、前記追加の熱源から前記寿司に熱が伝達される、請求項13〜20のいずれか1つに記載の方法。
  22. 前記加熱から約120秒以下の時間の経過後に、前記寿司が前記加熱装置から取り出される、請求項13〜20のいずれか1つに記載の方法。
  23. 前記加熱から約90秒の時間の経過後に、前記寿司が前記加熱装置から取り出される、請求項13〜20及び22のいずれか1つに記載の方法。
JP2019566600A 2017-05-30 2017-05-30 寿司を提供するための方法及び装置 Pending JP2020521499A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CA2017/050652 WO2018218329A1 (en) 2017-05-30 2017-05-30 Method and apparatus for providing sushi

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020521499A true JP2020521499A (ja) 2020-07-27

Family

ID=64454326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566600A Pending JP2020521499A (ja) 2017-05-30 2017-05-30 寿司を提供するための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11185097B2 (ja)
EP (1) EP3629761A4 (ja)
JP (1) JP2020521499A (ja)
CA (1) CA3063760C (ja)
WO (1) WO2018218329A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233279A (ja) * 1987-03-23 1988-09-28 株式会社 はなわ設備商会 すし店用シヨ−ケ−ス
JPH02251079A (ja) * 1988-09-30 1990-10-08 Nachiyuraru Sci:Kk 生鮮食料品の鮮度保持装置
JP3066242B2 (ja) * 1994-03-09 2000-07-17 株式会社プリンスホテル 生鮮食品の保存方法
JPH07250633A (ja) 1994-03-16 1995-10-03 Ke Corp:Kk 米飯の冷却装置
US7993697B2 (en) 2003-08-29 2011-08-09 Polar Starco., Ltd. Packed frozen sushi product and methods for preparing and for cooking the same
ES2387576T3 (es) 2005-09-12 2012-09-26 Graphic Packaging International, Inc. Producto fabricado elevado para calentamiento mediante microondas
US8653482B2 (en) * 2006-02-21 2014-02-18 Goji Limited RF controlled freezing
JP3131818U (ja) 2007-03-02 2007-05-24 有限会社たつみ ショーケース一体型冷蔵庫
JP2008301803A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Shinyo Industries Co Ltd 冷凍機兼解凍機および被解凍物の解凍方法
JPWO2011007854A1 (ja) * 2009-07-13 2012-12-27 味の素株式会社 冷凍ロール巻き食品の製造方法
US9497982B1 (en) * 2011-08-31 2016-11-22 Philip Sinz Method and system for manufacturing frozen sushi that remains stable until consumption following thawing and refrigeration
EP2614729B1 (en) * 2012-01-16 2018-03-14 Coolnova UG A method for thawing food products

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018218329A1 (en) 2018-12-06
EP3629761A1 (en) 2020-04-08
CA3063760A1 (en) 2018-12-06
US11185097B2 (en) 2021-11-30
US20200367536A1 (en) 2020-11-26
CA3063760C (en) 2020-10-27
EP3629761A4 (en) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959230B2 (ja) 衣付揚げ物の製造方法
JP4785712B2 (ja) 殺菌処理された食品の製造方法および包装食品の製造方法
US20100143544A1 (en) Chilled product of cooked food, frozen product of cooked food, storage method and storage apparatus
ES2317334T3 (es) Producto alimenticio congelado relleno calentable por microondas.
JP2020521499A (ja) 寿司を提供するための方法及び装置
Lee et al. Consumer acceptance of roasted peanuts affected by storage temperature and humidity conditions
KR100454450B1 (ko) 급탕또는즉석조리용파스타류및면류의제조방법
BR102013012180A2 (pt) método para a produção de lanche de batata frita desidratada e lanche de batata frita desidratada pronto para consumo
SOSA‐MORALES et al. Modeling of heat and mass transfer during baking of biscuits
JP6247139B2 (ja) 春巻きの製造方法
ES2964973T3 (es) Pizza horneada lista para comer que se puede almacenar a temperatura ambiente y proceso para su producción
Rosell Processing, Quality and Storage of Part-Baked Products
Karaoglu Part-Baked Products
JP7117426B1 (ja) 冷凍漬け用マグロ刺身の製造方法
JP3656775B2 (ja) 食品の冷凍・保存および解凍方法
US20190150485A1 (en) Process for the preparation of a food and kits for the preparation of said food by said process
Gore et al. Effect of different drying methods on chlorophyll, carotenoids and organoleptic characteristics of curry leaves
JP2023157633A (ja) 玄米の処理方法及び食用玄米
JP2022070420A (ja) マイクロ波熟成方法およびマイクロ波熟成装置
CN109287735A (zh) 鲜山胡椒的保鲜方法
TELFORD Catering Division, J. Lyons & Co. Ltd, London
JP6059021B2 (ja) 微細パン粉及びフライ食品
Smith Infrared radiant wall technology for blanching and roasting of small peanuts and the associate sensory and shelf life effects
TW201345436A (zh) 肉絲製作方法
WO2020082104A1 (en) Method of packaging reheatable food

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20200120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803