JP2020521237A - 対向車を検出するための車両システム - Google Patents

対向車を検出するための車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020521237A
JP2020521237A JP2019563885A JP2019563885A JP2020521237A JP 2020521237 A JP2020521237 A JP 2020521237A JP 2019563885 A JP2019563885 A JP 2019563885A JP 2019563885 A JP2019563885 A JP 2019563885A JP 2020521237 A JP2020521237 A JP 2020521237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
angle
track
oncoming
detection system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019563885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6906638B2 (ja
Inventor
マース、ミハエル
シュミット、アンドレアス
ウンハドベン、クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Veoneer Sweden AB
Original Assignee
Veoneer Sweden AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Veoneer Sweden AB filed Critical Veoneer Sweden AB
Publication of JP2020521237A publication Critical patent/JP2020521237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906638B2 publication Critical patent/JP6906638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17558Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for collision avoidance or collision mitigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

本開示は、自車(1)内の車両環境検出システム(40)に関するものであり、これはセンサ構成(4)と主制御ユニット(8)とを備える。検出システム(40)は、少なくとも1つの対向車(9)を検出し追跡するように、かつ自車(1)がカーブ(17)に入ったか否かを判定するように、構成されている。この場合、主制御ユニット(8)は、以下を行うように構成されている:−所定の軸(xglob)に対して対応する自車方向角度(γego)を有する、自車(1)が移動する自車方向(21)を決定する。−複数のレーダサイクル中に、所定の軸(xglob)に対して対応する対向車角度(θtrack,glob)を有する、追跡された対向車(9)の測定された対向車方向(18)を決定する。−測定された対向車方向(18)と自車方向(21)との間の角度差(δ)を決定する。−角度差(δ)を閾値角度(θmax)と比較し、角度差(δ)が閾値角度(θmax)より大きいと判定された場合に、対向車(9)が交差していると判定する。【選択図】 図2

Description

本開示は、自車に搭載されるように適合され、少なくとも1つの車両環境センサ構成と主制御ユニットとを備える、車両環境検出システムに関する。この車両環境検出システムは、少なくとも1つの対向車を検出し追跡するように構成されている。
今日、車両環境検出システム(例えば、カメラシステム、ドップラーレーダシステム、及びLidar(光検出及び測距)システムなど)は、速度制御及び衝突防止などの自動化車両システムを実施する目的で、対象物を検出するために、車両に搭載することができる。
レーダシステムは、レーダセンサによって測定される一連の反射点を含む出力を生成するように構成されている。これらの反射点は、別個の検出として処理されてもよく、又は追跡された対象物としてグループ化されてもよく、拡張された対象物に対して共通の運動状態を提供する。
実際の衝突の前に側部衝撃を検出する、以前から知られている車両乗員安全システムが存在する。衝突が差し迫っていると判定された場合、車両乗員は、例えば、車の中央に向かって押され得る。
偽陽性を回避するために、この目的で使用されるセンサは、特にカーブ内において、軌跡を対向交通又は交差交通としてしっかりと分類する必要がある。
米国特許第8,847,792号は、対向車の左前端から右前端に向かって反射点が車幅方向に変化するときに、対向車のレーダ反射点の移動量に基づいて、対向車の衝突の危険性を推定することを開示している。取得されたデータは、カーブ道路等での対向車との衝突の可能性を判定するために使用される。
しかしながら、特にカーブにおいて、正確で効率的で信頼性の高い方法で軌跡を対向交通又は交差交通として分類するように適合された車両レーダシステムを提供することが望まれており、これはまた、本開示の目的である。対向交通の場合、対向車が自車と衝突するかどうかが判定される。
上記の目的は、自車に搭載されるように適合され、少なくとも1つの車両環境センサ構成と主制御ユニットとを備える、車両環境検出システムによって達成される。車両環境検出システムは、少なくとも1つの対向車を検出し追跡するように、かつ自車がカーブに入ったか否かを判定するように、構成されている。自車がカーブに入ったと車両環境検出システムが判定したとき、各追跡された対向車について、主制御ユニットは、以下を行うように構成されている:
−所定の軸に対して対応する自車方向角度を有する、自車が移動する自車方向を決定する。
−複数のレーダサイクル中に、所定の軸に対して対応する対向車角度を有する、追跡された対向車の測定された対向車方向を決定する。
−測定された対向車方向と自車方向との間の角度差を決定する。
−角度差を閾値角度と比較する。
−角度差が閾値角度より大きいと判定された場合に、その対向車が交差していると判定する。
この目的はまた、自車に対して対向車を検出するための方法によっても達成される。この方法は、少なくとも1つの対向車を検出し追跡することと、自車がカーブに入ったか否かを判定することとを含む。
自車がカーブに入ったと判定されたとき、各追跡された対向車について、本方法は、所定の軸に対して対応する自車方向角度を有する、自車が移動する自車方向を決定することと、複数のレーダサイクル中に、所定の軸に対して対応する対向車角度を有する、追跡された対向車の測定された対向車方向を決定することと、を更に含む。
次いで、方法は、測定された対向車方向と自車方向との間の角度差を決定することと、角度差を閾値角度と比較することと、角度差が閾値角度より大きいと判定された場合に、対向車が交差していると判定することと、を含む。
多数の利点が、本開示により得られる。主に、従来記述されているものよりも正確で効率的かつ信頼性の高い方法で、対向車が自車と衝突するか否かを判定する車両レーダシステムが提供される。
いくつかの態様によれば、交差すると判定された各追跡された対向車について、1つ又は2つ以上の安全対策が適用される。
いくつかの態様によれば、各レーダサイクルに対して、主制御ユニットは、2つの位置に基づいて、測定された対向車方向を直線として決定するように構成され、この2つの位置は、対向車が所定の軸に沿って自車までの最大距離を有する第1の位置と、対向車が所定の軸に沿って自車までの最小距離を有する第2の位置と、を含む。次いで、主制御ユニットは、対向車角度を、この2つの位置の間の直線の角度としてその決定するように構成される。
いくつかの態様によれば、自車がカーブに入ったと車両環境検出システムが判定したとき、主制御ユニットは、閾値角度を、第1の閾値角度から第2の閾値角度へと段階的に増加させるように構成される。これは、以下のような段階的な方法で行われる。
Figure 2020521237
式中、tcycは各レーダサイクルの時間であり、iは、最新のサイクルの値に基づいて現在値が常に計算されることを示す増加するステップ指数であり、
Figure 2020521237
は自車の回転角速度である。第2の閾値角度は、第1の閾値角度より大きい。
このようにして、車両環境検出システムの信頼性が高められる。
いくつかの態様によれば、自車がカーブを出たと車両環境検出システムが判定したとき、閾値角度は、第1の閾値角度へと段階的に縮小される。
本開示の他の態様は、従属請求項に開示されている。
本開示は、添付の図面を参照してより詳細に説明される。
自車の概略平面図を示す。 自車及び対向車の概略平面図を示す。 本開示による手順のためのフロー図を示す。 本開示による方法のためのフロー図を示す。 本開示による更なる方法のためのフロー図を示す。
図1は、地上の前進運動方向F(以下、自車方向Fと称する)で道路2上を自車速度vで走行するよう構成された、自車1の平面図を模式的に示し、この自車1は車両レーダシステム3を備える。車両レーダシステム3は、レーダセンサ構成4を備え、これは、従来周知の方法で信号6を送信し、反射された信号7を受信し、ドップラー効果を使用することによって、単一の対象を周囲から識別及び/又は解像するように構成されている。車両レーダシステム3は、主制御ユニット8を更に備え、これは、レーダセンサ構成4に接続され、かつ、受信した信号7の位相及び振幅を同時にサンプリング及び分析することによって、考えられる対象物5の径方向速度及び方位角を提供するように構成されている。
反射された信号7は、レーダ検出に対応しており、主制御ユニット8は、追跡された対象物としてこれらのレーダ検出をグループ化するように構成された追跡機能を備え、これにより、拡張した検出対象物に関する共通の動き状態を提供する。
自車1は、質量中心10と、質量中心10の周りの回転角速度
Figure 2020521237
とを有し、レーダセンサ構成4は質量中心10に対して特定の関係を有する。自車方向Fに対応する自車方向角度γegoと、対応する回転速度
Figure 2020521237
とを検出するために、ヨー軸角速度センサ装置20が主制御ユニット8に接続されている。
また図2を参照すると、自車1は、道路2上を自車方向Fに走行し、車両レーダシステム3は、対向車9の形態の対象物を検出する。自車のレーダシステム3は、図に例示されるように、複数の検出19を用いて、対向車9の形態で検出された対象物を追跡する。車両1、9は、互いに接近するように複数の位置で示されている。
グローバルx軸xglob及びグローバルy軸yglobを有するグローバル座標系16が、カーブ17が始まる点で作成される。次に、グローバル座標系16において、自車位置と対向車位置とが算出され、観察される。自車1がカーブ17から離れて、再び直進移動していると判定されると、グローバル座標系16が削除され、次のカーブで新たなグローバル座標系が作成される。これについては、以下により詳細に説明する。
追跡されている対向車9について、車両レーダシステム3に含まれる主制御ユニット8は、車両1がカーブに入ったと判定されたときに、現在位置でグローバル座標系16を作成するように構成されている。これは、前の実施例と同じ方法で判定されたいくつかの態様に従う。
また、以下に記載される手順のフロー図を示す図3を参照して、主制御ユニット8は次に、複数のレーダサイクルについて以下を繰り返し実行するように構成される。
22)車両及びセンサ位置を以下の式に従って更新する:
Figure 2020521237
式中、
Figure 2020521237
はx位置及びy位置からなる状態ベクトルであり、iは、現在の値が最終サイクルの値に基づいて常に計算されることを示す、増加するステップ指標である。
23)軌道位置及び軌道速度を、以下に従って、グローバル座標系16に移動させる:
Figure 2020521237
24)グローバルx方向における追跡された検出の最大位置及び最小位置Xtrack,maxX,Xtrack,minXを見つける。
25)新たな有効位置Xtrack,maxX,Xtrack,minXが見つかったかどうかを判定する。これは、位置Xtrack,maxX,Xtrack,minXの間に最小距離が存在するため、必要になる。有効位置が存在しない場合、手順はステップ1)から繰り返される。いったん有効位置Xtrack,maxX,Xtrack,minXが見つかると、全ての後続レーダサイクルについて、手順は常に以下のステップ5)に進む。
26)新たな有効位置Xtrack,maxX,Xtrack,minXが見つかると、位置Xtrack,maxX,Xtrack,minXの間に適合する直線18を決定し、直線18とグローバルx軸xglobとの間の追跡された対象物9のグローバル対向車角度θtrack,globを決定する。
27)グローバル対向車角度θtrack,globと、決定された自車方向21とグローバルx軸xglobとの間の自車方向角度γegoとの間の差として、グローバル対向車角度差δを計算する。
28)グローバル対向車角度差δを閾値角度θmaxと比較する。
各レーダサイクルに対して、追跡された対象物の進行方向を示す直線18は、常に、2つの位置Xtrack,maxX,Xtrack,minXに基づいて計算される。これらの位置は、追跡された対象物9が自車1までのx方向の最大距離を有する第1の位置Xtrack,maxXと、追跡された対象物が自車1までのx方向の最小距離を有する第2の位置Xtrack,minXと、を含む。
各レーダサイクルに対して、次に、グローバル対向車角度θtrack,globが、2つの位置Xtrack,maxX,Xtrack,minXの間の直線18の角度として決定される。
対向車9が交差していると判定されるべきか否かを判定するために、角度差δが閾値角度θmaxより大きいか否かを判定する。対向車9が交差していると判定された場合、適切な安全対策がとられる。例えば、緊急ブレーキ、緊急ステアリング、及び、好適には1つ又は2つ以上のエアバッグを用いて車両乗員を自車1の中央に向かって押すことが挙げられる。
角度差δは、カーブ17を走行しながら変化する。したがって、カーブ17の開始時に、対向車9は交差車両であるように見え、2つの車両1、9がカーブに沿って移動する間にのみ、角度差δが減少する。
安全対策は、衝撃が発生すると判定される直前にトリガされる。これは、カーブの開始時にはおそらく誤分類された場合であっても、最終判定に至ったときに、対向車9が対向しているのであって交差しているのではないものとして分類するのに十分な時間が存在することを意味する。
いくつかの態様によれば、閾値角度θmaxは適応的であり、そのため、直線走行状況では、第1の閾値角度θmax1が使用され、カーブにおいて、第2の閾値角度θmax2が使用され、第2の閾値角度θmax2は第1の閾値角度θmax1より大きい。いくつかの態様によれば、第1の閾値角度θmax1は約35°であり、第2の閾値角度θmax2は約45°である。
この目的で、主制御ユニット8は、上述したように、回転角速度
Figure 2020521237
が特定の閾値
Figure 2020521237
(いくつかの態様によれば2度/s)より大きいか否かを検出することによって、自車1がカーブ内を走行しているか否かを判定するように構成されている。いくつかの態様によれば、
Figure 2020521237
である場合、主制御ユニット8は、段階的に閾値角度θmaxを第1の閾値角度θmax1から第2の閾値角度θmax2へと以下の式:
Figure 2020521237
に従って段階的に増加させるように構成されており、式中、tcycは各レーダサイクルの時間であり、iはここでも、現在の値が最終サイクルの値に基づいて常に計算されることを示す、増加するステップ指標である。
主制御ユニット8が、
Figure 2020521237
であることを判定すると、閾値角度θmaxは、第1の閾値角度θmax1へと段階的に縮小される。
移行のそれぞれの段階的変化は、後続のレーダサイクルごとに実行されるいくつかの態様に従う。
この状況では、レーダサイクルは、車両レーダシステム3がデータを取得し、そのデータをいくつかの信号処理レベルで処理し、かつ利用可能な結果を送出するように構成されている、1つの観測フェーズである。これは、固定時間間隔であってもよく、又は環境条件及び処理負荷に依存する動的時間間隔であってもよい。
主制御ユニット8は、1つ又は2つ以上の追跡された対象物に対して上記を実行するように構成されている。
図4を参照して、本開示はまた、自車1に対して対向車を検出するための方法に関する。本方法は、以下を含む。
41:少なくとも1つの対向車9を検出及び追跡することと、
42:自車(1)がカーブ17に入ったか否かを判定すること。
自車1がカーブ17に入ったと判定されたとき、各追跡された対向車9について、本方法は更に以下を含む。
43:所定の軸xglobに対して対応する自車方向角度γegoを有する、自車1が移動する自車方向21を決定すること。
44:複数のレーダサイクル中に、所定の軸xglobに対して対応する対向車角度θtrack,globを有する、追跡された対向車9の測定された対向車方向18を決定すること。
45:測定された対向車方向18と自車方向21との間の角度差δを決定すること。
46:角度差δを閾値角度θmaxと比較すること。
47:角度差δが閾値角度θmaxより大きいと判定された場合に、対向車9が交差していると判定すること。
いくつかの態様によれば、交差すると判定された各追跡された対向車9について、本方法は、1つ又は2つ以上の安全対策を適用することを含む。
図5を参照して、各レーダサイクルに対して、測定された対向車方向18を決定することに関して、本方法は以下を含む。
48:2つの位置Xtrack,maxX,Xtrack,minXに基づいて、測定された対向車方向18を直線18として決定することであって、この2つの位置Xtrack,maxX,Xtrack,minXは、対向車9が所定の軸xglobに沿って自車1までの最大距離を有する第1の位置Xtrack,maxXと、対向車9が所定の軸xglobに沿って自車1までの最小距離を有する第2の位置Xtrack,minXとを含む、こと。
49:対向車角度θtrack,globを、2つの位置Xtrack,maxX,Xtrack,minXの間の直線18の角度として決定すること。
本開示は、上記の例に限定されず、添付の特許請求の範囲内で自由に変化し得る。例えば、車両レーダシステム3は、車両環境検出システム40に含まれる。一般に、本開示は、例えば上述の実施例のようなレーダなどの任意の好適な環境検出技術のために構成された車両環境検出システム40に関連するが、Lidar(光検出及び測距)及び/又は画像検出も考えられる。いくつかの態様によれば、ヨー軸角速度センサ装置が存在する場合、ヨー軸角速度センサ装置20は、車両環境検出システム40に含まれる。
車両環境検出システム40は、概して、1つ又は2つ以上の環境検出センサ構成4を備える。
主制御ユニット8は、いくつかの態様による1つ又は2つ以上の制御ユニット部分が組み合わされ、隣接し、又は分配されたものを備える。このような制御ユニット部分のうちの1つ又は2つ以上は、車両環境検出システム40に含まれるいくつかの態様に従う。
座標及び座標系の向きは、多くの好適な構成を有してもよく、一般に所定の軸があり、これを参照して、自車方向21、対応する自車方向角度γego、追跡された対向車9の対向車方向18、及び対応する対向車角度θtrack,globが決定される。
一般に、本開示は、自車1に搭載されるように適合され、少なくとも1つの車両環境センサ構成4及び主制御ユニット8を備える車両環境検出システム40に関するものであり、この車両環境検出システム40は、少なくとも1つの対向車9を検出及び追跡するように構成されており、かつこの車両環境検出システム40は、自車1がカーブ17にいつ入ったかを判定するように構成されている。自車1がカーブ17に入ったと車両環境検出システム40が判定したとき、各追跡された対向車9について、この主制御ユニット8は、
−所定の軸xglobに対して対応する自車方向角度γegoを有する、自車1が移動する自車方向21を決定し、
−複数のレーダサイクル中に、所定の軸xglobに対して対応する対向車角度θtrack,globを有する、追跡された対向車9の測定された対向車方向18を決定し、
−測定された対向車方向18と自車方向21との間の角度差δを決定し、
−角度差δを閾値角度θmaxと比較し、
−角度差δが閾値角度θmaxより大きいと判定された場合に、対向車9が交差していると判定する、ように構成される。
いくつかの態様によれば、交差すると判定された各追跡された対向車9について、主制御ユニット8は、1つ又は2つ以上の安全対策を適用するように構成される。
いくつかの態様によれば、車両環境検知システム40は、主制御ユニット8に接続されたヨー軸角速度センサ装置20であって、自車1が走行する自車方向Fを主制御ユニット8が判定することを可能にし、かつ自車1がカーブ17に入ったか否かを判定することができるように構成されたヨー軸角速度センサ装置20を備える。
いくつかの態様によれば、各レーダサイクルに対して、主制御ユニット8は、
−2つの位置Xtrack,maxX,Xtrack,minXに基づいて、測定された対向車方向18を直線18として決定し、この2つの位置Xtrack,maxX,Xtrack,minXは、対向車9が所定の軸xglobに沿って自車1までの最大距離を有する第1の位置Xtrack,maxXと、対向車9が所定の軸xglobに沿って自車1までの最小距離を有する第2の位置Xtrack,minXとを含み、
−対向車角度θtrack,globを、2つの位置Xtrack,maxX,Xtrack,minXの間の直線18の角度として決定する、ように構成される。
いくつかの態様によれば、自車1がカーブ17に入ったと車両環境検出システム40が判定したとき、主制御ユニット8は、段階的に閾値角度θmaxを第1の閾値角度θmax1から第2の閾値角度θmax2へと以下の式:
Figure 2020521237
に従って段階的に増加させるように構成されており、式中、tcycは各レーダサイクルの時間であり、iは、最新のサイクルの値に基づいて現在値が常に計算されることを示す増加するステップ指数であり、
Figure 2020521237
は、自車1の回転角速度であり、第2の閾値角度θmax2が第1の閾値角度θmax1より大きい。
いくつかの態様によれば、自車1がカーブ17を出たと車両環境検出システム40が判定したとき、閾値角度θmaxは、第1の閾値角度θmax1へと段階的に縮小される。
いくつかの態様によれば、車両環境検出システム40は、レーダシステム3、Lidar(光検出及び測距)システム、及び/又は画像検出システムのうちの少なくとも1つを含む。
概して、本開示はまた、自車1に対して対向車を検出するための方法にも関し、この方法は、
41:少なくとも1つの対向車9を検出及び追跡することと、
42:自車1がカーブ17に入ったか否かを判定することと、を含む。
自車1がカーブ17に入ったと判定されたとき、各追跡された対向車9について、本方法は更に以下を含む。
43:所定の軸xglobに対して対応する自車方向角度γegoを有する、自車1が移動する自車方向21を決定することと、
44:複数のレーダサイクル中に、所定の軸xglobに対して対応する対向車角度θtrack,globを有する、追跡された対向車9の測定された対向車方向18を決定することと、
45:測定された対向車方向18と自車方向21との間の角度差δを決定することと、
46:角度差δを閾値角度θmaxと比較することと、
47:角度差δが閾値角度θmaxより大きいと判定された場合に、対向車9が交差していると判定すること。
いくつかの態様によれば、交差すると判定された各追跡された対向車9について、本方法は、1つ又は2つ以上の安全対策を適用することを含む。
いくつかの態様によれば、各レーダサイクルに対して、本方法は、
48:2つの位置Xtrack,maxX,Xtrack,minXに基づいて、測定された対向車方向18を直線18として決定することであって、この2つの位置Xtrack,maxX,Xtrack,minXは、対向車9が所定の軸xglobに沿って自車1までの最大距離を有する第1の位置Xtrack,maxXと、対向車9が所定の軸xglobに沿って自車1までの最小距離を有する第2の位置Xtrack,minXとを含む、ことと、
49:対向車角度θtrack,globを、2つの位置Xtrack,maxX,Xtrack,minXの間の直線18の角度として決定することと、を含む。
いくつかの態様によれば、自車1がカーブ17に入ったと判定されたとき、この方法は、段階的に閾値角度θmaxを第1の閾値角度θmax1から第2の閾値角度θmax2へと以下の式:
Figure 2020521237
に従って段階的に増加させることを含み、式中、tcycは各レーダサイクルの時間であり、iは、最新のサイクルの値に基づいて現在値が常に計算されることを示す増加するステップ指数であり、
Figure 2020521237
は、自車1の回転角速度であり、第2の閾値角度θmax2が第1の閾値角度θmax1より大きい。
いくつかの態様によれば、自車1がカーブ17から出たと判定されたとき、この方法は、閾値角度θmaxを第1の閾値角度θmax1へと段階的に縮小させることを含む。

Claims (12)

  1. 自車(1)に搭載されるように適合され、少なくとも1つの車両環境センサ構成(4)と主制御ユニット(8)とを備える車両環境検出システム(40)であって、少なくとも1つの対向車(9)を検出し追跡するように構成されており、かつ前記自車(1)がカーブ(17)にいつ入ったかを判定するよう構成されている、車両環境検出システム(40)において、前記自車(1)がカーブ(17)に入ったと前記車両環境検出システム(40)が判定したとき、各追跡された対向車(9)について、前記主制御ユニット(8)は、
    −所定の軸(xglob)に対して対応する自車方向角度(γego)を有する、前記自車(1)が移動する自車方向(21)を決定し、
    −複数のレーダサイクル中に、前記所定の軸(xglob)に対して対応する対向車角度(θtrack,glob)を有する、前記追跡された対向車(9)の測定された対向車方向(18)を決定し、
    −前記測定された対向車方向(18)と前記自車方向(21)との間の角度差(δ)を決定し、
    −前記角度差(δ)を閾値角度(θmax)と比較し、
    −前記角度差(δ)が前記閾値角度(θmax)より大きいと判定された場合に、前記対向車(9)が交差していると判定する、ように構成されていることを特徴とする、車両環境検出システム(40)。
  2. 交差すると判定された各追跡された対向車(9)について、前記主制御ユニット(8)が、1つ又は2つ以上の安全対策を適用するように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の車両環境検出システム(40)。
  3. 前記車両環境検知システム(40)が、前記主制御ユニット(8)に接続されたヨー軸角速度センサ装置(20)であって、前記自車(1)が走行する自車方向(F)を前記主制御ユニット(8)が判定することを可能にし、かつ前記自車(1)がカーブ(17)に入ったか否かを判定することができるように構成されたヨー軸角速度センサ装置(20)を備えていることを特徴とする、請求項1又は2のいずれか一項に記載の車両環境検知システム(40)。
  4. 各レーダサイクルに対して、前記主制御ユニット(8)が、
    −2つの位置(Xtrack,maxX,Xtrack,minX)に基づいて、前記測定された対向車方向(18)を直線(18)として決定し、前記2つの位置(Xtrack,maxX,Xtrack,minX)は、前記対向車(9)が前記所定の軸(xglob)に沿って前記自車1までの最大距離を有する第1の位置(Xtrack,maxX)と、前記対向車(9)が前記所定の軸(xglob)に沿って前記自車1までの最小距離を有する第2の位置(Xtrack,minX)とを含み、
    −前記対向車角度(θtrack,glob)を、前記2つの位置(Xtrack,maxX,Xtrack,minX)の間の前記直線(18)の角度として決定する、ように構成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両環境検知システム(2)。
  5. 前記自車(1)がカーブ(17)に入ったと前記車両環境検出システム(40)が判定したとき、前記主制御ユニット(8)は、段階的に閾値角度θmaxを第1の閾値角度(θmax1)から第2の閾値角度(θmax2)へと以下の式:
    Figure 2020521237
    に従って段階的に増加させるように構成されており、式中、tcycは各レーダサイクルの時間であり、iは、最新のサイクルの値に基づいて現在値が常に計算されることを示す増加するステップ指数であり、
    Figure 2020521237
    は、前記自車(1)の回転角速度であり、前記第2の閾値角度(θmax2)が前記第1の閾値角度θ(max1)より大きいことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両環境検知システム(40)。
  6. 前記自車(1)が前記カーブ(17)を出たと前記車両環境検出システム(40)が判定したとき、前記閾値角度(θmax)は、前記第1の閾値角度(θmax1)へと段階的に縮小されることを特徴とする、請求項5に記載の車両環境検知システム(40)。
  7. 前記車両環境検出システム(40)が、レーダシステム(3)、Lidar(光検出及び測距)システム、及び/又は画像検出システムのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両環境検知システム(40)。
  8. 自車(1)に対して対向車を検出するための方法であって、
    (41)少なくとも1つの対向車(9)を検出及び追跡することと、‎
    (42)前記自車(1)がカーブ(17)に入ったか否かを判定することと、を含む方法において、前記自車(1)がカーブ(17)に入ったと判定されたとき、各追跡された対向車(9)について、
    (43)所定の軸(xglob)に対して対応する自車方向角度(γego)を有する、前記自車(1)が移動する自車方向(21)を決定することと、
    (44)複数のレーダサイクル中に、前記所定の軸(xglob)に対して対応する対向車角度(θtrack,glob)を有する、前記追跡された対向車(9)の測定された対向車方向(18)を決定することと、
    (45)前記測定された対向車方向(18)と前記自車方向(21)との間の角度差(δ)を決定することと、
    (46)前記角度差(δ)を閾値角度(θmax)と比較することと、
    (47)前記角度差(δ)が前記閾値角度(θmax)より大きいと判定された場合に、前記対向車(9)が交差していると判定することと、
    を更に含むことを特徴とする、方法。
  9. 交差すると判定された各追跡された対向車(9)について、1つ又は2つ以上の安全対策を適用することを含むことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 各レーダサイクルに対して、
    (48)2つの位置(Xtrack,maxX,Xtrack,minX)に基づいて、前記測定された対向車方向(18)を直線(18)として決定することであって、前記2つの位置(Xtrack,maxX,Xtrack,minX)は、前記対向車(9)が前記所定の軸(xglob)に沿って前記自車1までの最大距離を有する第1の位置(Xtrack,maxX)と、前記対向車(9)が前記所定の軸(xglob)に沿って前記自車1までの最小距離を有する第2の位置(Xtrack,minX)とを含む、ことと、
    (49)前記対向車角度(θtrack,glob)を、前記2つの位置(Xtrack,maxX,Xtrack,minX)の間の直線(18)の角度として決定することと、
    を含むことを特徴とする、請求項8〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記自車(1)がカーブ(17)に入ったと判定されたとき、前記方法は、段階的に前記閾値角度(θmax)を第1の閾値角度(θmax1)から第2の閾値角度(θmax2)へと以下の式:
    Figure 2020521237
    に従って段階的に増加させることを含み、式中、tcycは各レーダサイクルの時間であり、iは、最新のサイクルの値に基づいて現在値が常に計算されることを示す増加するステップ指数であり、
    Figure 2020521237
    は、前記自車(1)の回転角速度であり、前記第2の閾値角度(θmax2)が前記第1の閾値角度θ(max1)より大きいことを特徴とする、請求項8〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記自車(1)が前記カーブ(17)から出たと判定されたとき、前記方法は、前記閾値角度(θmax)を前記第1の閾値角度(θmax1)へと段階的に縮小させることを含むことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
JP2019563885A 2017-06-09 2018-06-05 対向車を検出するための車両システム Active JP6906638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17175129.0A EP3413083B1 (en) 2017-06-09 2017-06-09 A vehicle system for detection of oncoming vehicles
EP17175129.0 2017-06-09
PCT/EP2018/064771 WO2018224500A1 (en) 2017-06-09 2018-06-05 A vehicle system for detection of oncoming vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020521237A true JP2020521237A (ja) 2020-07-16
JP6906638B2 JP6906638B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=59034555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563885A Active JP6906638B2 (ja) 2017-06-09 2018-06-05 対向車を検出するための車両システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11435474B2 (ja)
EP (1) EP3413083B1 (ja)
JP (1) JP6906638B2 (ja)
CN (1) CN110709727B (ja)
WO (1) WO2018224500A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3413082B1 (en) * 2017-06-09 2020-01-01 Veoneer Sweden AB A vehicle system for detection of oncoming vehicles

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013012A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Toyota Motor Corp 衝突予測装置
JP2011086139A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Honda Motor Co Ltd 車両の衝突を回避するための装置
JP2014102703A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Denso Corp 衝突判定装置及び衝突回避システム
JP2018106442A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社デンソー 衝突判定装置、および、衝突判定システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3031119B2 (ja) * 1993-06-22 2000-04-10 トヨタ自動車株式会社 車両衝突防止装置
US5854987A (en) * 1995-02-22 1998-12-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle steering control system using navigation system
JP2000131436A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Aisin Seiki Co Ltd カーブ推定方法およびそれを用いた車両速度制御装置
JP3658519B2 (ja) * 1999-06-28 2005-06-08 株式会社日立製作所 自動車の制御システムおよび自動車の制御装置
JP3800007B2 (ja) * 2001-01-09 2006-07-19 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP4647201B2 (ja) * 2003-12-05 2011-03-09 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP4421450B2 (ja) * 2004-11-22 2010-02-24 本田技研工業株式会社 車両の逸脱判定装置
DE102004059002A1 (de) * 2004-12-08 2006-06-14 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Anpassung von Eingriffsparametern eines Assistenzsystems eines Fahrzeuges
JP4906398B2 (ja) * 2006-05-15 2012-03-28 アルパイン株式会社 車載道路形状識別装置、車載システム、道路形状識別方法及び周辺監視方法
JP4879082B2 (ja) * 2007-05-01 2012-02-15 アルパイン株式会社 警告案内装置および警告案内方法
WO2010073292A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置、及び当該レーダ装置において用いられる測定方法
DE112010005903B4 (de) 2010-09-24 2014-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Objekterfassungsvorrichtung und Objekterfassungsprogramm
CN103765487B (zh) * 2011-08-26 2016-03-30 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
JP2015230566A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5979259B2 (ja) * 2015-01-20 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 衝突回避制御装置
JP6409680B2 (ja) * 2015-05-29 2018-10-24 株式会社デンソー 運転支援装置、運転支援方法
JP6961995B2 (ja) * 2017-05-12 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
EP3413082B1 (en) * 2017-06-09 2020-01-01 Veoneer Sweden AB A vehicle system for detection of oncoming vehicles
DE102017210377A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Fahrt-Unterstützungs-Vorrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013012A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Toyota Motor Corp 衝突予測装置
JP2011086139A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Honda Motor Co Ltd 車両の衝突を回避するための装置
JP2014102703A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Denso Corp 衝突判定装置及び衝突回避システム
JP2018106442A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社デンソー 衝突判定装置、および、衝突判定システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3413083A1 (en) 2018-12-12
US11435474B2 (en) 2022-09-06
WO2018224500A1 (en) 2018-12-13
CN110709727A (zh) 2020-01-17
CN110709727B (zh) 2023-04-07
EP3413083B1 (en) 2020-03-11
US20200132833A1 (en) 2020-04-30
JP6906638B2 (ja) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10446034B2 (en) Driving support system
US10605896B2 (en) Radar-installation-angle calculating device, radar apparatus, and radar-installation-angle calculating method
US10559205B2 (en) Object existence determination method and apparatus
US9150223B2 (en) Collision mitigation apparatus
US8112223B2 (en) Method for measuring lateral movements in a driver assistance system
US20150239472A1 (en) Vehicle-installed obstacle detection apparatus having function for judging motion condition of detected object
JP6856452B2 (ja) 物標判定装置及び運転支援システム
US10293773B2 (en) Drive assist apparatus
EP2894618B1 (en) Speed calculating device and speed calculating method, and collision determination device
JP2016192166A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
US20220348209A1 (en) Vehicle system for detection of oncoming vehicles
KR20190109622A (ko) Free Space 신호 기반 근거리 컷인 차량 검출 시스템 및 방법
JP2022125580A (ja) 衝突回避支援装置
CN101578533A (zh) 车辆用环境监视设备
JP7340097B2 (ja) 衝突認識手段を用いた動力車両の周辺領域内にある離れたターゲット車両を追跡するための方法
JP6906638B2 (ja) 対向車を検出するための車両システム
US20050004719A1 (en) Device and method for determining the position of objects in the surroundings of a motor vehicle
EP3598169A1 (en) Radar based tracking of slow moving objects
JP2022133623A (ja) 物体検出方法及び物体検出装置
JP2006113627A (ja) 車両用制御対象判定装置
WO2011145581A1 (ja) 先行車検知装置
JP7457104B2 (ja) オブジェクトを追跡するための方法
JPWO2021052542A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350