JP2020516655A - 肺癌を予防又は処置する為のamhrii結合性化合物 - Google Patents

肺癌を予防又は処置する為のamhrii結合性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020516655A
JP2020516655A JP2019555941A JP2019555941A JP2020516655A JP 2020516655 A JP2020516655 A JP 2020516655A JP 2019555941 A JP2019555941 A JP 2019555941A JP 2019555941 A JP2019555941 A JP 2019555941A JP 2020516655 A JP2020516655 A JP 2020516655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amhrii
antibody
nsclc
lung cancer
tumor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019555941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7289420B2 (ja
JP7289420B6 (ja
JP2020516655A5 (ja
Inventor
バレット,ジャン−マルク
プロスト,ジャン−フランソワ
ラマー,メディ
デゴヴェ,ステファン
デュブレイユ,オリヴィエ
ニコラ,アンドレ
ムジュール,ディディエ
Original Assignee
ガママブス ファルマ
ガママブス ファルマ
アンスティテュート キュリー
アンスティテュート キュリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ガママブス ファルマ, ガママブス ファルマ, アンスティテュート キュリー, アンスティテュート キュリー filed Critical ガママブス ファルマ
Publication of JP2020516655A publication Critical patent/JP2020516655A/ja
Publication of JP2020516655A5 publication Critical patent/JP2020516655A5/ja
Publication of JP7289420B2 publication Critical patent/JP7289420B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289420B6 publication Critical patent/JP7289420B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2869Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against hormone receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/243Platinum; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/15Cells of the myeloid line, e.g. granulocytes, basophils, eosinophils, neutrophils, leucocytes, monocytes, macrophages or mast cells; Myeloid precursor cells; Antigen-presenting cells, e.g. dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57423Specifically defined cancers of lung
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/72Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

本発明は、肺癌、特には非小細胞肺癌(NSCLC)、さらにより特には類表皮腫NSCLC、腺癌NSCLC、大細胞NSCLC、扁平上皮細胞癌NSCLC、多形性細胞癌NSCLC、及び神経内分泌NSCLCを含む群から選択されるNSCLC、を予防又は処置する為の方法で使用する為のヒトAMHRII結合性剤に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、肺癌処置の分野に関する。
肺癌は、肺組織の悪性の形質転換及び増殖であり、全世界における年間130万の死亡例に関係している。肺癌は、男性では癌関連死の最も多い原因であり、女性では2番目に多い原因である。
世界保健機構は、肺癌を4つの主要な組織型:(1)扁平上皮細胞癌(SCC:squamous cell carcinoma)、(2)腺癌(adenocarcinoma)、(3)大細胞癌(large cell carcinoma)、及び(4)小細胞肺癌(SCLC:small cell lung carcinoma)に分類する。非小細胞肺癌(NSCLC:non-small cell lung carcinoma)という語は、扁平上皮細胞癌、腺癌、及び大細胞癌を含む。
非小細胞肺癌(NSCLC)は、その予後及び管理がほぼ同一であるので、共にグループ化される。3つの主要なサブタイプ:肺扁平上皮細胞癌、肺腺癌、及び肺大細胞癌が存在する。肺癌の29%を占める扁平上皮細胞癌は、より大きな気管支においても開始するが、増殖はより低速である。これらの腫瘍のサイズは、診断によって異なる。腺癌は、NSCLCの最も多いサブタイプであり、肺癌の32%を占める。腺癌は、肺のガス交換表面近傍で開始する形態である。腺癌のほとんどの症例は喫煙と関連する。但し、喫煙したことのない人々(「非喫煙者」)においても、腺癌は肺癌の最も多い形態である。腺癌のサブタイプである細気管支肺胞癌は、女性の非喫煙者においてより一般的であり、処置に対して異なる応答を有しうる。NSCLCのその他のサブタイプは、神経内分泌肺腫瘍(NE:neuroendocrine lung tumors)、腺房型肺癌(AT:acinar-type lung cancer)、及び急速増殖の形態であり、肺表面近傍で増殖する肺癌の9%を占める大細胞癌である。
小細胞肺癌(SCLC、「燕麦細胞癌」とも呼ばれる)は、あまり一般的ではない肺癌の形態である。これは、より大きな呼吸管内で開始し、急速に増殖してきわめて大型となる傾向を有する。最も一般的に関係する発癌遺伝子はL−mycである。「燕麦」細胞は、これを内分泌/腫瘍随伴症候群と関連付ける高密度な神経分泌顆粒を含有する。この細胞は、化学療法に対して当初は感受性がより高いが、最終的には不良な予後をもたらし、診察時には転移していることが多い。この種の肺癌は、喫煙と強く関連している。
その他の種類の肺癌として、癌様体、腺様嚢胞癌(円柱腫)、及び粘膜表皮癌が挙げられる。
疾患が進行期に達するまで、臨床症状は多くの場合認められないので、初期の検出は困難である。現在のところ、診断は、胸部X線の使用、喀痰に含まれる細胞の種類の分析、及び気道の光ファイバー検査により支援される。処置レジメンは、癌の型及び病期により決定され、手術、放射線療法及び/又は化学療法を含む。この疾患に対する療法にかなりの研究がなされているにもかかわらず、肺癌は処置するのがなおも困難なままである。
公知の肺癌処置として、手術、化学療法、放射線療法、及び標的薬物療法が挙げられる。
標的療法、特に標的免疫療法が、より従来型の化学療法又は放射線処置が無効である肺癌患者に有益である潜在的可能性がある。標的免疫療法は、モノクロナール抗体の使用と関係する。
モノクロナール抗体のベバシズマブ(抗VEGF抗体)及びラムシルマブ(抗VEGFR2抗体)は、腫瘍による新規血管の生成を阻止することを目的とするが、ネシツムマブ(抗EGFR)は、別の増殖因子の作用を阻止することによって増殖を標的とする。現在のところ、肺癌患者用に承認された標的抗体として、少なくとも2つの免疫チェックポイント阻害剤(ペンブロリズマブ/抗PD1及びニボルマブ/抗PD1)が存在する。今日、長期にわたり持続する寛解及びより長期の生存率は、そのような免疫に基づく処置、例えばチェックポイント阻害剤、モノクロナール抗体、処置用ワクチン、及び養子細胞療法、を用いて得ることができる。
しかしながら、当技術分野において、既存療法の代替でありうる又はそれを補完しうる、肺癌の療法の為の更なるツールに対する必要性がなおも存在する。
本発明は、肺癌を予防又は処置する為に使用する為のヒトAMHRII結合性剤に関する。従って、本発明は、肺癌に作用された患者の肺癌を予防又は処置する方法で使用されるヒトAMHRII結合性剤に関する。
肺癌は、非小細胞肺癌(NSCLC)の中から選択され得、特には、類表皮腫NSCLC、腺癌NSCLC、大細胞NSCLC、扁平上皮細胞癌NSCLC、多形性細胞癌NSCLC、及び神経内分泌NSCLCを含む群から選択されるNSCLCでありうる。
好ましい実施態様において、ヒトAMHRII結合性剤は、細胞膜においてAMHRIIを十分な発現レベルで発現する上記で特定された肺癌を処置する為に使用される。
最も好ましい実施態様において、上記の十分な発現レベルは、本明細書で別途詳記されるAMHRII発現スコア値の閾値として表される。
幾つかの実施態様において、上記ヒトAMHRII結合性剤は、抗AMHRIIモノクロナール抗体からなる。
幾つかの実施態様において、上記ヒトAMHRII結合性剤は、抗体薬物コンジュゲート(ADC:Antibody Drug Conjugate)からなる。
幾つかの実施態様において、上記ヒトAMHRII結合性剤は、AMHRII結合性の操作された受容体からなる。
幾つかの実施態様において、上記ヒトAMHRII結合性剤は、AMHRII結合性の操作された受容体を発現する細胞、例えば、AMHRII結合性の操作された受容体を発現するCAR T細胞又はNK T細胞、からなる。
幾つかの実施態様において、上記AMHRII結合性剤は、1以上の別個の抗癌剤と組み合わせられる。
本発明はまた、個体が、上記で定義されたようなAMHRII結合性剤による肺癌処置に対して適格性を有するかどうか判断する方法であって、上記個体から予め得られた肺腫瘍組織サンプルが、細胞表面においてAMHRIIタンパク質を発現するか決定する工程を含む上記方法に関する。
本発明は、個体が上記で定義されたようなAMHRII結合性剤による肺癌処置に対して応答性であるかどうか判断する方法であって、上記個体から予め得られた肺腫瘍組織サンプルが、細胞表面においてAMHRIIタンパク質を発現するか決定する工程を含む上記方法に関係する。
図1A及び図1Bは、3C23モノクロナール抗体の複数の変異体(variants)について、そのVH及びVLドメインのアミノ酸配列を例証する図である。図1Aは、変異体のVHドメインを例証する。 図1A及び図1Bは、3C23モノクロナール抗体の複数の変異体について、そのVH及びVLドメインのアミノ酸配列を例証する図である。図1Bは、各抗体変異体のVLドメインを例証する。 図2A〜図2Fは、様々な癌細胞株によるAMHRII発現を例証する図である。図2Aは、癌細胞株によるAMHRII mRNA発現を例証する。横座標:図2Aの左側から右側:HCT116(結腸直腸癌)、COV434−WT(ヒト卵巣の顆粒膜腫瘍)、K562(ヒト骨髄性白血病)、及びOV90(ヒト悪性乳頭状漿液性腺癌)。縦座標:RT−qPCR(RQ)によりアッセイされたAMHRII mRNA発現レベル(任意単位表示)。 図2A〜図2Fは、様々な癌細胞株によるAMHRII発現を例証する図である。図2B:図2Aと同一の癌細胞株によるAMHRIIタンパク質膜発現:HCT116(図2B)。横座標:蛍光シグナル強度(FL2−A色素)(任意単位表示)。縦座標:細胞数。 図2A〜図2Fは、様々な癌細胞株によるAMHRII発現を例証する図である。図2C:図2Aと同一の癌細胞株によるAMHRIIタンパク質膜発現:COV434−WT(図2C)。横座標:蛍光シグナル強度(FL2−A色素)(任意単位表示)。縦座標:細胞数。 図2A〜図2Fは、様々な癌細胞株によるAMHRII発現を例証する図である。図2D:図2Aと同一の癌細胞株によるAMHRIIタンパク質膜発現:K562(図2D)。横座標:蛍光シグナル強度(FL2−A色素)(任意単位表示)。縦座標:細胞数。 図2A〜図2Fは、様々な癌細胞株によるAMHRII発現を例証する図である。図2E:図2Aと同一の癌細胞株によるAMHRIIタンパク質膜発現:NCI−H295R(図2E)。横座標:蛍光シグナル強度(FL2−A色素)(任意単位表示)。縦座標:細胞数。 図2A〜図2Fは、様々な癌細胞株によるAMHRII発現を例証する図である。図2F:図2Aと同一の癌細胞株によるAMHRIIタンパク質膜発現:OV90(図2F)。横座標:蛍光シグナル強度(FL2−A色素)(任意単位表示)。縦座標:細胞数。 図3A〜図3Gは、フローサイトメトリーにより測定された、様々な肺癌細胞によるAMHRII発現について例証する。図3Aは、肺扁平上皮細胞癌患者由来の異種移植から得られた細胞(Ref Lu7860)によるAMHRIIタンパク質の膜発現について例証する。横座標:蛍光強度(FL2−A色素)(任意単位)。縦座標:細胞数。図3Aにおいて:(i)左側のピーク:無関係のアイソタイプ抗体と共にインキュベートした細胞;(ii)右側のピーク:3C23K抗AMHRII抗体と共にインキュベートした細胞。 図3A〜図3Gは、フローサイトメトリーにより測定された、様々な肺癌細胞によるAMHRII発現について例証する。図3Bは、大細胞肺癌患者由来の異種移植から得られた細胞(Ref Lu7166)によるAMHRIIタンパク質の膜発現について例証する。縦座標:細胞数。図3Bにおいて:(i)左側のピーク:無関係のアイソタイプ抗体と共にインキュベートした細胞;(ii)右側のピーク:3C23K抗AMHRII抗体と共にインキュベートした細胞。 図3A〜図3Gは、フローサイトメトリーにより測定された、様々な肺癌細胞によるAMHRII発現について例証する。図3Cは、肺扁平上皮細胞癌患者由来の異種移植から得られた細胞(Ref Lu7298)によるAMHRIIタンパク質の膜発現について例証する。縦座標:細胞数。図3Cにおいて:(i)左側のピーク:無関係のアイソタイプ抗体と共にインキュベートした細胞;(ii)右側のピーク:3C23K抗AMHRII抗体と共にインキュベートした細胞。 図3A〜図3Gは、フローサイトメトリーにより測定された、様々な肺癌細胞によるAMHRII発現について例証する。図3Dは、肺扁平上皮患者由来の異種移植から得られた細胞(Ref Lu7414)によるAMHRIIタンパク質の膜発現について例証する。縦座標:細胞数。図3Dにおいて:(i)左側のピーク:無関係のアイソタイプ抗体と共にインキュベートした細胞;(ii)右側のピーク:3C23K抗AMHRII抗体と共にインキュベートした細胞。 図3A〜図3Gは、フローサイトメトリーにより測定された、様々な肺癌細胞によるAMHRII発現について例証する。図3Eは、多形性細胞肺癌患者由来の異種移植から得られた細胞(Ref Lu7558)によるAMHRIIタンパク質の膜発現について例証する。縦座標:細胞数。図3Eにおいて:(i)左側のピーク:無関係のアイソタイプ抗体と共にインキュベートした細胞;(ii)右側のピーク:3C23K抗AMHRII抗体と共にインキュベートした細胞。 図3A〜図3Gは、フローサイトメトリーにより測定された、様々な肺癌細胞によるAMHRII発現について例証する。図3Fは、外科的に切除されたヒトNSCLCの健康な周辺部から得られた細胞によるAMHRIIタンパク質の膜発現について例証する(そのFACSプロファイルは図3Gにおいて例証される)。横座標:蛍光強度(FL2−A色素)(任意単位)。縦座標:細胞数。 図3A〜図3Gは、フローサイトメトリーにより測定された、様々な肺癌細胞によるAMHRII発現について例証する。図3Gは、外科的に切除されたヒトNSCLCの新鮮なサンプルから得られた細胞によるAMHRIIタンパク質の膜発現について例証する。横座標:蛍光強度(FL2−A色素)(任意単位)。縦座標:細胞数。 図4は、ヒト肺癌細胞を異種移植された動物の相対体重変化について例証する。処置は、SC131移植後の18日目に開始した。20mg/kgでのビヒクル(vehicle)及びGM102が、i.v.により、2週間毎に、3週間投与された。20mg/kgでのドセタキセルが、低速i.v.により、D0に1回投与された。5mg/kgでのシスプラチン及び100mg/kgでのゲムシタビンが、i.p.により、1週間毎に、1〜3週間投与された。最初の群サイズ:9動物。縦座標:相対体重(kg)(平均±sem)。横座標:● ビヒクル;■ GM102(20mg/kg);▲ ドセタキセル(20mg/kg);▼ GM102とドセタキセルとの組み合わせ;◆ シスプラチン(5mg/kg)とゲムシタビン(100mg/kg)との組み合わせ;〇 GM102、シスプラチン、及びゲムシタビンとの組み合わせ。 図5は、ヒト肺癌細胞を異種移植された動物において、その他の抗癌剤と組み合わせたとき、又は組み合わせないときに、3C23K抗AMHRII抗体により誘発された腫瘍増殖変化について例証する。処置は、SC131移植後の18日目に開始した。20mg/kgでのビヒクル及びGM102が、i.v.により、2週間毎に、3週間投与された。20mg/kgでのドセタキセルが、低速i.v.により、D0に1回投与された。5mg/kgでのシスプラチン及び100mg/kgでのゲムシタビンが、i.p.により、1週間毎に、1〜3週間投与された。最初の群サイズ:9動物。縦座標:腫瘍容積(mm)(平均±sem)。横座標:● ビヒクル;■ GM102(20mg/kg);▲ ドセタキセル(20mg/kg);▼ GM102とドセタキセルとの組み合わせ;◆ シスプラチン(5mg/kg)とゲムシタビン(100mg/kg)との組み合わせ;〇 GM102、シスプラチン、及びゲムシタビンとの組み合わせ。 図6は、ヒト肺癌細胞を異種移植された動物において、その他の抗癌剤と組み合わせたとき、又は組み合わせないときの3C23K抗AMHRII抗体の抗腫瘍活性について例証する。処置は、SC131移植後の18日目に開始した。20mg/kgでのビヒクル及びGM102が、i.v.により、2週間毎に、3週間投与された。20mg/kgでのドセタキセルが、低速i.v.により、D0に1回投与された。5mg/kgでのシスプラチン及び100mg/kgでのゲムシタビンが、i.p.により、1週間毎に、1〜3週間投与された。最初の群サイズ:9動物。縦座標:TC(%)。横座標:● ビヒクル;■ GM102(20mg/kg);▲ ドセタキセル(20mg/kg);▼ GM102とドセタキセルとの組み合わせ;◆ シスプラチン(5mg/kg)とゲムシタビン(100mg/kg)との組み合わせ;〇 GM102、シスプラチン、及びゲムシタビンとの組み合わせ。 図7は、扁平上皮非小細胞肺癌腫瘍の異種移植を異種移植された動物において、GM102(低フコース抗AMHRII抗体)により誘発された腫瘍増殖変化について例証する。各破線曲線:ビヒクル溶液の投与を受けた異種移植された動物。各連続曲線:GM102の投与を受けた異種移植された動物。横座標:処置開始後の期間(日数)。縦座標:腫瘍容積(mm)。 図8A及び図8Bは、扁平上皮非小細胞肺癌腫瘍の異種移植で異種移植された動物において、処置開始後28日経過したときにGM102(低フコース抗AMHRII抗体)により誘発された腫瘍増殖変化について例証する。図8A、縦座標:腫瘍容積(mm)。図8A、横座標:(i)左側:ビヒクル溶液の投与を受けた異種移植された動物;(ii)右側:GM102の投与を受けた異種移植された動物。図8A:試験が行われた異種移植された動物それぞれの絶対的な結果。 図8A及び図8Bは、扁平上皮非小細胞肺癌腫瘍の異種移植で異種移植された動物において、処置開始後28日経過したときにGM102(低フコース抗AMHRII抗体)により誘発された腫瘍増殖変化について例証する。図8B、縦座標:腫瘍容積(mm)。図8B、横座標:(i)左側:ビヒクル溶液の投与を受けた異種移植された動物;(ii)右側:GM102の投与を受けた異種移植された動物。図8B:図8Aで示された結果から計算された平均値±標準偏差。
本発明者等は、AMHRII受容体が、非小細胞肺癌組織、特に類表皮腫(epidemoïd)NSCLC、腺癌(adenocarcinoma)NSCLC、大細胞(large cells)NSCLC、多形性細胞癌(pleiomorphic cell carcinoma)NSCLC、扁平上皮細胞癌(squamous cell carcinoma)NSCLC、及び神経内分泌(neuroendocrine)NSCLCのサブタイプ、の細胞膜において発現していることを思いがけずに明らかにした。反対に、AMHRIIは、SCLC又は神経内分泌若しくは腺房サブタイプに由来するNSCLCにおいて膜レベルで検出されなかった。
語「AMHRII」は、ヒト抗ミュラー管ホルモンII型受容体を表す。ヒトAMHRIIの配列は、本明細書では配列番号(SEQ ID NO.)18として記載されている(シグナルペプチドMLGSLGLWALLPTAVEA(配列番号17)を欠いている)。
本明細書で使用される場合、語「PDX」は、「患者由来の異種移植(Patient-Derived Xenograft)」という表現に対する頭文字である。患者由来の異種移植は、癌のイン・ビボ(in vivo)モデルにおいて高頻度で使用され、患者の腫瘍に由来する組織又は細胞が移植される、すなわち免疫不全のヒト以外の哺乳動物、例えば免疫不全マウス、内に「グラフトされる」。
本明細書の実施例に示されるように、本発明者等は、AMHRIIは、肺癌組織の細胞膜において発現しており、その頻度は検討される肺癌サブタイプに応じて変化することを見出した。
本発明者等の知識に従うと、肺癌細胞内でのAMHRIIの膜発現は、本明細書において初めて明らかにされた。
実例として、本明細書の実施例に示されるように、AMHRIIは、扁平上皮NSCLC又は大細胞NSCLCに作用された患者を起源とする腫瘍組織に由来する癌細胞によるよりも、類表皮腫NSCLC又は腺癌NSCLC、大細胞NSCLC肺癌に作用された患者を起源とする腫瘍組織に由来する癌細胞による方が頻繁に発現している。比較的高頻度で検出されるということは、これら4種類の肺癌のうちの1つに作用された癌患者は、AMHRIIを標的とする抗癌処置に対して、より高頻度で適格性を有する、すなわちより高頻度で応答性であることを意味するが、しかしそのような抗癌処置は、神経内分泌NSCLCに作用された患者の処置に関係する頻度はより低くなることを意味する。
本明細書の実施例に示されるように、任意のNSCLC肺癌は、AMHRII結合性剤により処置され得、但し、上記非婦人科腫瘍に由来する腫瘍細胞がその膜でAMHRIIを発現し、従って腫瘍細胞の膜においてAMHRIIタンパク質の存在が、任意の方法に従い検出又は決定できる。
従って、本明細書の実施例に提供される実験データは、AMHRII結合性剤、ここでは抗AMHRIIモノクロナール抗体が同一であっても、AMHRII標的タンパク質が腫瘍細胞膜において発現していれば、異なる複数のNSCLC肺癌を処置する為に有効であることを示す。
ところで、標的結合性分子、例えば標的結合性抗体、からなる抗癌有効成分の分野において、同一の有効成分が異なる複数の癌を処置する為に有効である状況は前例がない。実例として、ペンブロリズマブと命名された抗PD1抗体は、異なる様々な種類の癌(但し、上記癌は同一の生理学的特性を共有する)の処置において有用な有効成分として、米国食品医薬品局(FDA)により承認された。
本明細書で使用される場合、肺癌細胞の細胞膜においてAMHRIIが発現することとは、上記肺癌細胞は、所与の定量可能なレベルで、又は上記定量可能なレベルよりも高いレベルでAMHRIIを発現することを意味する。
幾つかの実施態様に従うと、肺癌に作用された個体のAMHRII結合分子による処置に対する応答性は、上記個体から予め集められたサンプルに由来する肺癌細胞がその膜でAMHRIIを発現するかを判断することにより評価されうる。
幾つかの実施態様に従うと、肺癌に作用された個体のAMHRII結合性分子による処置に対する応答性は、上記個体から予め集められたサンプルに由来する肺癌細胞が、AMHRIIを、その膜で決定済みの閾値を上回り発現するか判断することにより評価されうる。
非婦人科癌に作用された患者のAMHRII結合性剤、例えば抗AMHRII抗体、による処置に対する応答性を判断する為の幾つかの実施態様で使用されうるAMHRII膜発現レベルは、様々な技法を用いて評価されうるが、そのような技法として、(i)腫瘍細胞膜においてAMHRIIを発現する、腫瘍サンプルに含まれる腫瘍細胞のパーセント(%)、(ii)腫瘍細胞膜に位置するAMHRIIタンパク質の平均数、及び(iii)試験される腫瘍細胞サンプルに含まれる腫瘍細胞のFACS AMHRIIシグナルプロファイルが挙げられる。
幾つかの実施態様に従うと、肺癌に作用された個体において予め集められた腫瘍サンプルに含まれる肺癌細胞は、膜性AMHRIIが上記腫瘍サンプルに含まれる肺腫瘍細胞の5%又はそれ超において検出されるとき、膜性AMHRIIを発現するものとして評価されうる。
従って、幾つかの実施態様において、肺癌に作用された個体は、上記個体から予め集められた腫瘍サンプルに含まれる肺腫瘍細胞の5%又はそれ超が、その膜でAMHRIIを発現するとき、AMHRII結合性剤による処置に応答しているものと判断される。
膜AMHRIIタンパク質を発現する腫瘍細胞の頻度(例えば、パーセント(%))を決定する為の方法は、本明細書の実施例を含め、本明細書において別途で開示される。
幾つかの実施態様に従うと、肺癌に作用された患者のAMHRII結合性剤、例えば、抗AMHRII抗体、による癌処置に対する応答性は、上記患者から予め集められた腫瘍サンプルに含まれる腫瘍細胞の膜に存在するAMHRIIタンパク質の平均数を決定することにより評価されうる。
幾つかの実施態様において、肺癌に作用された患者は、上記患者から予め集められた腫瘍サンプルに含まれる腫瘍細胞により発現される膜AMHRIIタンパク質の平均数が、AMHRIIタンパク質10000個又はそれ超であるとき、AMHRII結合性剤による処置に対して応答性である、例えば抗AMHRII抗体による処置に対して応答性であるものとして分類されうる。
肺腫瘍細胞膜において発現されるAMHRIIタンパク質の数の評価は、(a)患者から予め集められた腫瘍組織サンプルに由来する細胞を含有するサンプルを、AMHRIIタンパク質と特異的に結合する検出可能な化合物、例えば蛍光標識された抗AMHRII抗体、と共にインキュベートする工程、及び更に(b)上記サンプルに由来する各試験対象細胞に結合した上記検出可能な化合物の数、例えば蛍光標識された抗AMHRII抗体の数を決定する工程を含む従来法を使用することにより実施されうる。腫瘍細胞膜において発現されるAMHRIIタンパク質の数の評価は、本明細書の実施例に示されるように、例えば、周知の蛍光活性化セルソーティング(FACS:fluorescence activated cell sorting)技術を使用することにより実施されうる。
なおも別の実施態様において、肺癌に作用された患者は、上記患者から予め集められた腫瘍サンプルに含まれる腫瘍細胞のAMHRII FACSプロファイルの分析により、AMHRII結合性剤による処置に対して応答性であるとして分類されうる、例えば抗AMHRII抗体による処置に対して応答性であるとして分類されうる。
これらのなおもその他の実施態様に従うと、蛍光活性化セルソーティング(FACS)の方法において、(i)アイソタイプの蛍光標識抗体と共にインキュベートされた腫瘍細胞から得られた平均蛍光強度(MFI)値と、(ii)抗AMHRII蛍光標識抗体と共にインキュベートされた腫瘍細胞の平均蛍光強度との比が、1.5又はそれ超であるとき、肺癌に作用された患者は、AMHRII結合性剤による処置に対して応答性として分類されうる、例えば抗AMHRII抗体による処置に対して応答性であるとして分類されうる。
上記平均蛍光強度比を判断するには、アイソタイプ抗体及び抗AMHRII抗体の両方が、本明細書の実施例に示されるように、同一の蛍光剤、例えばThermoFisher Scientific社により商品化されているAlexa Fluor488色素、で標識される。
幾つかの更なる実施態様において、肺癌の個体のAMHRII結合性剤による処置に対する応答性は、(i)AMHRII結合性剤で処置されうる、肺癌由来の膜AMHRII発現肺癌細胞と、(ii)AMHRII結合性剤で処置されえない、肺癌由来の膜AMHRII発現肺癌細胞との間を区別することを可能にするAMHRII発現スコアを計算することにより決定されうる。
従って、本発明者等は、肺癌に作用された患者、特に本明細書に記載されているAMHRII結合性剤による癌処置に対して適格性を有する患者、すなわち本明細書に記載されているAMHRII結合性剤による癌処置に対して特に応答性である患者、として、細胞膜においてAMHRIIを、関連する細胞標的の破壊を構成するのに十分高いレベルで発現する癌腫瘍を有する患者が挙げられることを明確にした。
次に、このような更なる実施態様に従うと、本発明者等は、肺癌患者から得られた癌細胞サンプル中で測定されたAMHRIIの発現が最低限度のレベルにあれば、それは、上記患者がAMHRII結合性剤による処置に対して応答性であること、従って上記患者は本明細書に記載されているAMHRII結合性剤で処置されうることを確認しうることを明確にした。
従って、上記個体から予め集められたサンプルに含まれる肺癌細胞によるAMHRII発現レベルが、(i)膜性AMHRIIを発現する腫瘍細胞の頻度、例えばその膜でAMHRIIを発現する腫瘍細胞のパーセント(%)、及び(ii)上記腫瘍細胞によるAMHRII膜発現のレベル、例えば細胞1個当たりの膜性AMHRIIタンパク質の平均数の両方について判断することにより評価されるときにも、肺癌に作用された個体のAMHRII結合性剤による処置に対する応答性がやはり判断されうる。
従って、このような更なる実施態様の幾つかにおいて、本発明者等は、ヒトAMHRII結合性剤に対する、例えば抗ヒトAMHRII抗体に対する肺癌患者の応答性は、上記患者から予め集められた腫瘍細胞のサンプルにおいて、(i)上記サンプルに含まれる腫瘍細胞がその膜におけるヒトAMHRIIタンパク質について最低限度の平均数を示すこと、及び(ii)その膜でヒトAMHRIIを発現する細胞の頻度、例えばその膜でヒトAMHRIIを発現する細胞のパーセント(%)が少なくとも閾値にあることを必要とすることを確認した。
従って、(i)AMHRII結合性剤による癌処置に対して適格性を有さない肺癌患者、すなわちAMHRII結合性剤による癌処置に対して非応答性である肺癌患者と、(ii)AMHRII結合性剤による癌処置に対して適格性を有する肺癌患者、すなわちAMHRII結合性剤、例えば抗ヒトAMHRII抗体による癌処置に対して応答性である肺癌患者との間の区別を可能にする特別なAMHRII発現スコア値を決定する為にも使用されうる、更なる方法についても本明細書において記載される。
より正確には、上記方法の実施態様に従うと、本明細書に記載されている肺癌に作用された患者で、本明細書に記載されているAMHRII結合性剤で抗肺癌処置されうる患者は、好ましくは膜性AMHRII発現スコア値が1.0又はそれ超であることが確認された患者である。
膜性AMHRII発現スコアは、試験対象の肺癌細胞によるAMHRII発現の免疫組織化学的評価に基づきうるが、それは、肺癌に作用された個々人を起源とする複数の肺癌細胞サンプルから決定された膜性AMHRIIスコアの平均値であり、その場合、所与の肺癌細胞サンプルに対する個々の膜性AMHRIIスコアには、(i)AMHRII発現が検出不能な場合には「0」が割り振られ、(ii)有意なAMHRII発現が検出される場合には「1」が割り振られ、及び(iii)高いAMHRII発現が検出される場合には「2」が割り振られ、及び(iv)AMHRIIの過剰発現が検出される場合には「3」が割り振られる。
実際、(i)上記免疫組織化学的評価を通じて膜性AMHRII発現レベルに割り振られたスコアと(ii)肺癌細胞1個について発現されるAMHRIIタンパク質の平均数との間には関連性が存在する。個々の膜性AMHRIIスコアの割り振りを可能にする膜性AMHRII発現レベルは、肺癌患者から予め集められた肺腫瘍細胞のサンプルから開始して、細胞1個当たりの膜性AMHRIIタンパク質の平均数を決定することによりやはり評価されうることも本明細書の実施例において明らかにされる。
肺癌に作用された個体のAMHRII結合性剤による処置に対する、すなわち抗AMHRII抗体による処置に対する、応答性を判断する上記実施態様に従うと、膜性AMHRII発現スコアは、所与の肺癌細胞サンプルについて、(i)上記肺癌細胞サンプル内のAMHRII発現細胞の頻度、及び(ii)上記AMHRII発現細胞による膜性AMHRII発現のレベルの両方を考慮することにより決定される。一般的に、所与の肺癌細胞サンプルの膜性AMHRII発現スコアは、下記の式(I):
Eスコア=FREQ×AMHRII_LEVEL、
により決定される。ここで、式中
Eスコアは、所与の肺癌細胞サンプルに対する膜性AMHRII発現スコア値を意味し、
FREQは、膜性AMHRII発現が検出される上記肺癌細胞サンプルに含まれる細胞の頻度を意味し、
AMHRII_LEVELは、上記所与の肺癌細胞サンプルに含まれるAMHRII発現細胞による膜性AMHRIIの発現レベルを意味する。
実例として、(i)細胞の50%がAMHRIIを発現し(FREQ値=0.5)、及び(ii)AMHRII発現レベル(AMHRII_LEVEL)=2であるときに、Eスコア=1.0が所与の肺癌細胞サンプルについて決定される。
幾つかの実施態様において、AMHRII発現スコア(又はEスコア)は、本明細書の実施例に示されるように免疫組織学的方法により決定される。これらの好ましい実施態様に従うと、AMHRII膜発現は、AMHRIIに対して特異的な検出可能抗体を使用すること、並びに(i)細胞に結合した上記抗AMHRII抗体を有する上記細胞の頻度を決定すること、及び(ii)上記検出可能抗AMHRII抗体が膜発現したAMHRIIに結合した後に、その抗体により生み出されるシグナルの強度を決定することにより評価される。
本明細書の実施例に示されるように、頻度が異なるにもかかわらず、1.0又はそれ超の膜性AMHRII発現スコアを有するAMHRII発現肺癌細胞が、様々な癌について確認された。
AMHRII膜発現のレベルを決定する場合、細胞膜におけるAMHRIIの検出は、AMHRIIに対して高い親和性及び高い特異性を有する抗AMHRIIモノクロナール抗体を使用することにより最も好ましく実施されるはずであり、それは3C23K抗AMHRIIモノクロナール抗体による実施例において例証される。
更に、AMHRIIスコアを決定するという観点から免疫組織化学的方法によりAMHRII発現を決定することは、最も好ましくは、上記サンプルを適切な検出試薬(例えば、高親和性抗AMHRIIモノクロナール抗体、例えばAMHRIIへの結合について55.3pMのKd値を有するモノクロナール3C23K抗体)と接触させる前に、肺組織サンプルを慎重に事前処理することと関係する。サンプルを事前処理すれば、細胞表面において発現されるAMHRII分子の検出試薬に対する利用能を高めることができるはずである。実例として、本明細書の実施例において示されるように、事前処理法は、特別な工程、例えば(i)マイクロウェーブ発生源への曝露により高温で脱蝋する工程、と、(ii)AMHRII結合性の試薬、例えばストレプトアビジンコンジュゲート検出可能試薬とその後複合体化しうるビオチン化された抗AMHRII抗体、の結合により生み出されるシグナルを増幅する為のシステムとの適切な組み合わせを含む。脱蝋する事前処理工程は、事前の組織固定工程に起因する検出シグナル消衰効果を逆転させるのに重要と思われる。本発明者等は、AMHRII検出可能性は、組織固定工程で使用されるホルマリンの作用に対して特に敏感であることを明らかにした。
これは、AMHRII結合性剤は、肺癌に作用された患者の処置において意義のある処置剤でありうるものの、特定の患者が本明細書に記載されているAMHRII結合性剤による投与を受けることを判断する際には、腫瘍由来の肺癌細胞のAMHRII発現について予め試験するのが好ましいことも意味する。
更に、本発明者等は、抗AMHRII抗体が、肺癌を処置する為に有利に使用されうることを明らかにした。
従って、本発明者等は、AMHRIIを標的とする医薬品が、このような種類の癌、特に類表皮腫NSCLC、多形性細胞癌NSCLC、及び神経内分泌NSCLC、腺癌NSCLC、大細胞NSCLC、及び扁平上皮細胞癌NSCLC、及び神経内分泌NSCLCを含む群から選択されるNSCLCを予防又は処置する為の新規処置ツールとして有用であることを、本明細書において明らかにした。
本発明に従うと、「を含む(comprising)」という表現、例えば「の工程を含む」、は、「からなる(consisting of)」、例えば「の工程からなる」、としても理解され、「からなる(consisting of)」、例えば「の工程からなる」、としても理解される。
AMH受容体(AMHR又はAMHR2又はAMHRII)は、TGF−ベータ関連タンパク質に対するII型受容体のファミリーに属する単一の膜貫通ドメインを有するセリン/トレオニンキナーゼである。II型受容体はそれ自体リガンドと結合するが、しかしシグナル伝達にはI型受容体の存在を必要とする。Imbeaudら(1995年, Nature Genet, Vol. 11: 382-388)は、ヒトAMHII型受容体遺伝子をクローン化した。ヒトAMH受容体タンパク質は、573個のアミノ酸からなる:573個のアミノ酸のうちの17、127、26、及び403個が、シグナル配列、細胞外ドメイン(ECD:extracellular domain)、膜貫通ドメイン、及びセリン/トレオニンキナーゼドメインを含有する細胞内ドメインをそれぞれ形成する。
本明細書で使用される場合、語「AMHRII」とは、配列番号17のアミノ酸配列を有するヒト抗ミュラー管ホルモンII型受容体を云う。
抗ミュラー管ホルモンホルモン受容体(AMHRII)の発現は、免疫骨髄細胞の大規模な浸潤を受ける腫瘍である婦人科癌の技術分野においてすでに記載されている。AMHRIIは、婦人科癌を処置する為の標的分子として識別されている。AMHRIIを標的とする抗体が、このような癌を処置する為の処置ツールとして製造されている。卵巣癌を処置する為の、PCT出願番号 国際公開第2008/053330号、及び同第2011/141653号に記載されている12G4抗AMHRII抗体及びその変異体、並びにPCT出願に記載されている3C23K抗AMHRII抗体が特に引用されうる。抗AMHRII抗体薬物コンジュゲートの使用による卵巣癌に対する特異的処置戦略について開示したPCT出願番号 国際公開第2017/025458号もまた記載されうる。
抗ミュラー管ホルモン受容体遺伝子(AMHRII遺伝子)の発現は、Beckらによっても記載されている(2016年, cells Reports, Vol. 16: 657-671)。この著者らは、AMHシグナリングが、上皮可塑性、生存シグナリング、及びNSCLCにおける選択的薬物耐性に対する重要な寄与因子であることを明らかにした。Beckらの研究(2016年)は、特に、siRNAを使用することによって様々な目的とする遺伝子の発現を調節することを通じて、抗ミュラー管ホルモンやそのII型受容体を含む、NSCLC腫瘍のサブセット内のこれまでに定義されていないオートクリンシグナリング軸(Hsp90阻害剤のガネテスピブ及び承認済みの化学療法剤シスプラチンに対する応答にとって重要)の同定及び特徴付けについて報告することにより、NSCLCの病因における細胞内機構に対する見識をもたらした。この著者らは、ウェスタンブロット実験を通じて、3つの細胞株の細胞、すなわちA549及びH1299内に存在するAMH及びAMHR2タンパク質(その産生はSiRNAによって個々の遺伝子を標的とすることによりブロックされる)が少ないことも見出した。
本発明者等は、AMHRIIが、特に非小細胞肺癌(NSCLC)細胞、よりいっそう特に類表皮腫NSCLC、多形性細胞癌NSCLC、及び神経内分泌NSCLC、腺癌NSCLC、大細胞NSCLC、及び扁平上皮細胞癌NSCLC、及び神経内分泌NSCLCを含む群から選択されるNSCLCを含む、様々なヒト肺癌細胞の表面においても発現していることをこのたび思いがけず見出した。本発明者等は、(i)癌細胞によるAMHRII遺伝子発現と、(ii)同じ癌細胞による細胞膜AMHRIIタンパク質発現との間に関連性は認められないことも明らかにした。
ヒト肺癌細胞によるAMHRII表面発現に関する本発明者等の知見は、肺癌患者から予め得られたヒト肺腫瘍組織サンプルを使用して実施された、抗AMHRII抗体による免疫組織化学アッセイに特に由来する。また、ヒト肺癌細胞によるAMHRII表面発現に関係する本発明者等の知見は、マウスを対象として、ヒト一次肺癌細胞の異種移植に由来する肺腫瘍組織サンプルにおいて実施された、抗AMHRII抗体による免疫組織化学アッセイからも得られた。
本発明者等は、抗AMHRII抗体は、腫瘍細胞表面においてAMHRIIを発現するヒト肺癌、特に本明細書で開示されるAMHRII発現性の肺癌(非小細胞肺癌、特に類表皮腫NSCLC、多形性細胞癌NSCLC、及び神経内分泌NSCLC、腺癌NSCLC、大細胞NSCLC、及び扁平上皮細胞癌NSCLC、及び神経内分泌NSCLCを含む)を処置する為に有用であることも明らかにした。特に、良好な抗癌活性が、抗AMHRII抗体、並びに化学的抗癌剤、例えば周知の抗癌剤であるドセタキセル、シスプラチン、及び/又はゲムシタビン、と組み合わせた抗AMHRII抗体について明らかにされた。
本発明者等は、当技術分野におけるAMHRII発現性の婦人科癌に対して証明済みの抗腫瘍能力を有する抗AMHRII抗体は、AMHRII発現性の肺癌、特に本明細書で開示されるAMHRII発現性の肺癌、例えば非小細胞肺癌、特に類表皮腫NSCLC、腺癌NSCLC、大細胞NSCLC、及び扁平上皮細胞癌NSCLC、多形性細胞癌NSCLC、及び神経内分泌NSCLC、を予防又は処置する為にも有用であることを明らかにした。
より正確には、3C23Kと命名される抗AMHRII抗体は、上記抗AMHRII抗体処置が、1以上の別個の抗癌剤、例えばドセタキセル、シスプラチン、及び/又はゲムシタビン、を用いた処置と組み合わせられる場合を含め、ヒト肺癌に対して、特に本明細書で開示される非小細胞肺癌に対して、イン・ビボ(in vivo)で抗腫瘍活性を発揮することが、本明細書の実施例において明らかにされる。
なおも更に、本発明者等は、抗AMHRII3C23K抗体は、イン・ビボ(in vivo)で検出可能な毒性イベント、特に有意な体重減少、を誘発しないことも明らかにした。
従って、本発明は、肺癌、特に非小細胞肺癌(NSCLC)、より具体的には類表皮腫NSCLC、腺癌NSCLC、大細胞NSCLC、扁平上皮細胞癌NSCLC、多形性細胞癌、及び神経内分泌NSCLCを含む群から選択される非小細胞肺癌(NSCLC)、を予防又は処置する為に使用する為のヒトAMHRII結合性剤に関する。
本発明はまた、肺癌、特に類表皮腫NSCLC、腺癌NSCLC、大細胞NSCLC、扁平上皮細胞癌NSCLC、多形性細胞癌NSCLC、及び神経内分泌NSCLCを含む群から選択される肺癌、の予防又は処置を目的とする医薬を調製する為のヒトAMHRII結合性剤の使用に関する。
本発明は、肺癌、特に類表皮腫NSCLC、腺癌NSCLC、大細胞NSCLC、扁平上皮細胞癌NSCLC、多形性細胞癌NSCLC、及び神経内分泌NSCLCを含む群から選択される肺癌、を予防又は処置する為の方法であって、それを必要としている個体に本明細書で開示されるAMHRII結合性剤を投与する工程を含む上記方法に関する。
本発明に従い使用されうるAMHRII結合性剤は、MIS天然リガンド活性の模倣を必要としない。従って、本発明に従い使用されうるAMHRII結合性剤は、それがAMHRIIに結合する際に、何らかの細胞シグナル伝達経路を活性化させるという必要性は認められない。むしろ、上記薬剤は、抗AMHRII細胞毒性免疫コンジュゲート、ADCC誘発性若しくはADC誘発性の抗AMHRII抗体、又はAMHRII結合性の操作された受容体を発現するCAR T細胞を含む、細胞毒性誘発活性、例えば細胞毒性誘発物、をもっぱら目的として使用されるので、上記薬剤がAMHRIIに結合する能力が唯一必要とされる。
AMHRII結合性剤
本明細書で使用される場合、AMHRII結合性剤は、AMHRIIに特異的に結合する任意の薬剤を含み、適切に提示された場合、上記薬剤が細胞膜発現型AMHRIIに結合した後に、細胞表面においてAMHRIIを発現する標的細胞の死を引き起こす。
本明細書に記載されている肺癌の処置で使用されるAMHRII結合性剤はまた、本明細書において「処置用AMHRII結合性剤」と呼ばれうる。
一般的に、AMHRII結合性剤は、AMHRIIに特異的に結合するタンパク質又は核酸を含む。
AMHRII結合性タンパク質は、抗AMHRII抗体、又は抗AMHRII抗体のAMHRII結合性フラグメントに由来する1以上の相補性決定領域(CDR:Complementary Determining Region)を含むタンパク質を主に含み、上記AMHRII結合性タンパク質は、操作された細胞、例えばCAR−T細胞、NK T細胞又はCARマクロファージ、により、キメラ抗原受容体(CAR:Chimeric Antigen Receptor)として発現されうるものと理解される。
AMHRII結合性核酸は、AMHRIIに対するその特異的結合特性について特に選択された核酸アプタマーを主に包含する。
幾つかの好ましい実施態様において、AMHRII結合性剤は、抗AMHRII抗体又はそのAMHRII結合性フラグメントである。
最も好ましい実施態様において、AMHRII結合性剤は、抗AMHRIIモノクロナール抗体又はそのAMHRII結合性フラグメントである。
これらの好ましい実施態様に従うと、抗AMHRIIモノクロナール抗体は、キメラ抗AMHRII抗体、ヒト化抗AMHRII抗体、及びヒトAMHRII抗体、並びにAMHRII結合性フラグメント、及びそのAMHRII結合性誘導体を包含する。
様々なAMHRII抗体が、当技術分野において公知であり、またAMHRII結合性剤として、本発明に従い使用されうる。本発明を実施する為に、当業者は、例証的には、Creative Biolabs社より参照番号MHH−57として上市されている組換えヒト抗AMHRIIを使用しうる。
幾つかの実施態様において、本発明に従い使用されうる抗AMHRII抗体は、PCT出願番号 国際公開第2008/053330号で開示されるヒト化12G4抗体である。
幾つかのその他の実施態様において、上記抗AMHRII抗体は、PCT出願番号 国際公開第2011/141653号に記載されているヒト化抗体であり、そのヒト化抗体は3C23抗体並びにその変異体を含み、その変異体は3C23Kヒト化抗体を含む。
なおも更なる実施態様において、上記抗AMHRII抗体は、PCT出願番号 国際公開第2017/025458号に記載されている抗体である。これらの更なる実施態様に従うと、PCT出願番号 国際公開第2017/025458号は、上記抗AMHRII抗体が細胞毒性剤とリンクしている抗体薬物コンジュゲート(ADC)の形態にあるAMHRII結合性剤を開示した。
ミュラー管ホルモンII型受容体に対するモノクロナール抗体(及びそのヒト化誘導体)が、卵巣癌の処置を目的として当技術分野において開発されている(本明細書により参考としてそのまま援用されている欧州特許第2097453B1号明細書及び米国特許第8,278,423号明細書を参照)。
本発明に従い使用されうるAMHRII結合性剤の中でも、当業者は、モノクロナール抗体12G4(mAb 12G4)、又はADCを形成する為に薬物若しくは検出可能な標識と共に誘導体化されたそのような抗体を含む、そのキメラ若しくはヒト化変異体を使用しうる。mAb12G4を産生するハイブリドーマは、2006年9月26日付けのブダペスト条約の合意に基づき、Collection Nationale de Cultures de Microorganismes(CNCM、パスツール研究所、25 rue du Docteur Roux、75724 Paris Cedex 15、フランス)に保管されており、CNCM寄託番号1−3673を有する。mAb12G4の軽鎖及び重鎖の可変ドメインは、mAb 12G4の相補性決定領域(CDR)と同様に配列決定されている(本明細書により参考としてそのまま援用されている欧州特許第2097453B1号明細書及び米国特許第8,278,423号明細書を参照)。mAb 12G4及びそのキメラ又はヒト化変異体は、本明細書に開示するように、ADCの製造で使用可能である。
PCT出願番号PCT/FR2011/050745(国際公開第2011/141653号)、及び米国特許第9,012,607号明細書は、そのそれぞれが本明細書により参照としてそのまま組み込まれており、マウス12G4抗体に由来する新規のヒト化抗体について開示する。このようなヒト化抗体は、本発明の目的に照らし、AMHRII結合性剤として使用されうる。PCT出願番号 国際公開第2011/141653号で開示される特別な実施態様において、抗体は、3C23及び3C23Kとして識別される抗体である。このような抗体の核酸配列及びポリペプチド配列は、本明細書において配列番号1〜16として提供される。本発明の幾つかの観点では、目的とする抗AMHRII抗体は、「配列番号〜を含む軽鎖、及び配列番号〜を含む重鎖を含む」と呼ばれうる。従って、様々な実施態様において、特に好ましい抗体は、ADCの生成用を含め、
a)配列番号2を含む軽鎖及び配列番号4を含む重鎖(リーダーを有さない3C23 VL及びVH配列);
b)配列番号6を含む軽鎖及び配列番号8を含む重鎖(リーダーを有さない3C23K VL及びVH配列);
c)配列番号10を含む軽鎖及び配列番号12を含む重鎖(リーダーを有さない3C23軽鎖及び重鎖);
d)配列番号14を含む軽鎖及び配列番号16を含む重鎖(リーダーを有さない3C23K軽鎖及び重鎖)
を含む。
他の抗体(例えば、ヒト化又はキメラ抗体)は、図1A及び図1Bに提示される重鎖及び軽鎖配列(例えば、抗体、例えば図内に開示されるCDR配列を含有するヒト化又はキメラ抗体)に基づくことができ、ADCの形成を含め、それを目的として抗MAHRII結合性剤として使用されることができる。従って、本発明はまた、下記の配列を含む(又はそれからなる)複数のCDRを含む/含有する抗AMHRII抗体の使用に関する:
CDRL−1:RASX1X2VX3X4X5A(配列番号65)、ここで、X1及びX2は独立してS又はPであり、X3はR又はW又はGであり、X4はT又はDであり、X5はI又はTである;
CDRL−2は、PTSSLX6S(配列番号66)であり、ここで、X6はK又はEである;並びに、
CDRL−3は、LQWSSYPWT(配列番号67)である;
CDRH−1は、KASGYX7FTX8X9HIH(配列番号68)であり、ここで、X7はS又はTであり、X8はS又はGであり、及びX9はY又はNである;
CDRH−2は、WIYPX10DDSTKYSQKFQG(配列番号69)であり、ここで、X10はG又はEである、並びに、
CDRH−3は、GDRFAY(配列番号70)である。
本発明はまた、肺癌、特に非小細胞肺癌及び小細胞肺癌を処置する為の、そのような抗AMHRII抗体を使用して生成されるADCの使用に関する。
本出願の範囲内にある抗体(例えば、キメラ又はヒト化の)として、下記の表に開示される抗体が挙げられる:或いは、AMHRIIに特異的に結合するヒトモノクロナール抗体が、ADCを調製するのに使用されることができる。3C23K抗体は、
VHアミノ酸配列について配列番号19
VLアミノ酸配列について配列番号36
により定義される。
下記の表1は、本発明に従い使用されうる抗AMHRIIヒト化抗体をリスト化する。
抗AMHRII抗体、抗AMHRII抗体のAMHRII結合性フラグメント又はAMHRII結合性誘導体
語「抗体」は、最も広い意味で使用され、モノクロナール抗体(完全長又は天然のモノクロナール抗体を含む)、ポリクロナール抗体、多価抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び所望の生物学的活性を示す限り、抗体フラグメント(下記参照)を含む。
従って、本明細書で使用される場合、語「抗体」とは、例として、限定されることなく、任意の脊椎動物、例えば哺乳動物、例えばヒト、ヤギ、ウサギ、及びマウス、において免疫応答期間中に産生されるIgA、IgD、IgE、IgG、及びIgM、その組み合わせ、及び類似した分子、並びに非哺乳動物の種、例えばサメ免疫グロブリン、を含む、免疫グロブリン又は免疫グロブリン様の分子を全体として指す。別途特に指摘されない限り、語「抗体」は、AMHRIIに特異的に結合し、その他の分子(すなわち、AMHRIIとは無関係である分子)との結合を実質的に排除する天然の免疫グロブリン及び「抗体フラグメント」又は「抗原結合性フラグメント」を含む。語「抗体」は、遺伝子操作された形態、例えばキメラ抗体(例えば、ヒト化マウス抗体)、ヘテロコンジュゲート抗体(例えば、二重特異性抗体)、も含む。Pierce社のカタログ及びハンドブック、1994−1995(Pierce Chemical Co.社、Rockford、111);Kuby, J., Immunology, 7th Ed., W.H. Freeman & Co., New York, 2013年も参照。
語「モノクロナール抗体」とは、本明細書で使用される場合、実質的に均質な抗体の集団から得られる抗体を意味し、すなわち、集団を構成する個々の抗体は、微量に存在しうる自然発生的な突然変異の可能性はあるものの、それを除き同一である。モノクロナール抗体は、きわめて特異的であり、単一の抗原を標的とする。更に、異なる決定要素(エピトープ)を標的とする異なる抗体を一般的に含むポリクロナール抗体調製物とは対照的に、各モノクロナール抗体は、抗原上の単一の決定要素を標的とする。修飾語「モノクロナール」は、任意の特別な方法による抗体の製造を必要とするとは解釈されない。例えば、本発明に基づき使用されるモノクロナール抗体は、Kohler et al, Nature 256:495 (1975年)により最初に記載されたハイブリドーマ法により作成されうる、又は組換えDNA法により作成されうる(例えば、米国特許第4,816,567号明細書を参照)。「モノクロナール抗体」は、例えば、Clackson et al, Nature 352:624-628 (1991年) or Marks et al, J. MoI Biol. 222:581-597 (1991年)に記載されている技術を使用してファージ抗体ライブラリーからも単離されうる。
語「抗体フラグメント」とは、天然の抗体の一部分を指し、また天然の抗体の抗原決定可変領域を云う。抗体フラグメントの例として、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びFvフラグメント、直鎖抗体、scFv抗体、及び抗体フラグメントから形成された多重特異性抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
「抗体重鎖」とは、本明細書で使用される場合、抗体が自然発生的な立体構造を有するとき、その全抗体分子中に存在する2種類のポリペプチド鎖のうちのより大きな方を云う。
「抗体軽鎖」とは、本明細書で使用される場合、抗体が自然発生的な立体構造を有するとき、その全抗体分子中に存在する2種類のポリペプチド鎖のうちのより小さい方を指し、κ及びλ軽鎖は2つの主要な抗体軽鎖アイソタイプを云う。
本明細書で使用される場合、語「相補性決定領域」又は「CDR」とは、特定の抗原を認識し、それに結合する抗体の2つの可変性の鎖(重鎖及び軽鎖)の部分を云う。CDRは、可変性の鎖の最も可変性の部分であり、抗体にその特異性を付与する。可変性の重鎖(VH)及び可変性の軽鎖(VL)のそれぞれには3つのCDRが存在し、従って抗体分子1個当たり合計6つのCDRが存在する。CDRは、抗原のエピトープと結合する役割を主に有する。各鎖のCDRは、CDR1、CDR2、及びCDR3と一般的に呼ばれ、N末端から開始し連続して番号付けされ、また所定のCDRが位置する鎖によっても識別されるのが一般的である。従って、VHCDR3は、それが見出される抗体の重鎖の可変ドメインに位置する一方、VLCDR1は、それが見出される抗体の軽鎖の可変ドメインに由来するCDR1である。LHRと結合する抗体は、特定のVH領域及びVL領域の配列、従って特定のCDR配列を有する。異なる特異性(すなわち、異なる抗原に対する異なる結合性部位)を有する抗体は、異なるCDRを有する。抗体間で異なるのはCDRであるが、CDR内の限定された数のアミノ酸位置のみが抗原結合に直接関与する。CDR内のこのような位置は、特異性決定残基(SDR:specificity determining residue)と呼ばれる。
「フレームワーク領域」(以下、FR)は、CDR残基以外の可変ドメイン残基である。各可変ドメインは、FRl、FR2、FR3、及びFR4として識別される4つのFRを一般的に有する。CDRが、Kabatに従い定義される場合、軽鎖FR残基は残基1〜23(LCFR1)、35〜49(LCFR2)、57〜88(LCFR3)、及び98〜107(LCFR4)あたりに配置され、また重鎖FR残基は、重鎖残基内の残基1〜30(HCFR1)、36〜49(HCFR2)、66〜94(HCFR3)、及び103〜113(HCFR4)あたりに配置される。
「単鎖Fv」又は「scFv」抗体フラグメントは、抗体のVH及びVLドメインを含み、これらのドメインは、単一のポリペプチド鎖中に存在する。一般的に、Fvポリペプチドは、VHドメインとVLドメインとの間にポリペプチドリンカーを更に含み、同リンカーはscFvが抗原と結合する為の所望の構造を形成するのを可能にする。scFvをレビューするには、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, VoI 113, Rosenburg and Moore eds. Springer- Verlag, New York, pp. 269-315 (1994年)を参照すること。
語「ダイアボディ」とは、2つの抗原結合性部位を有する小さな抗体フラグメントを指し、そのフラグメントは、同一のポリペプチド鎖(VH及びVL)内で、軽鎖可変ドメイン(VL)と繋がった重鎖可変ドメイン(VH)を含む。同一の鎖上において2つのドメイン間で対形成可能となるには短すぎるリンカーを使用することにより、それらのドメインは、別の鎖の相補的なドメインと対形成することを強いられ、2つの抗原結合性部位を創出する。ダイアボディは、例えば、欧州特許第404,097号明細書;国際公開第93/11161号;及びHollinger et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444-6448 (1993年)により十分に記載されている。
ダイアボディ又は二重特異性抗体は、免疫グロブリンG(IgG)様分子と非IgG様分子の2つの分類に概ね分割されることができる。IgG様bsAbは、Fc媒介式のエフェクター機能、例えば抗体依存性細胞媒介性細胞毒性(ADCC:antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity)、補体依存性細胞毒性(CDC:complement-dependent cytotoxicity)、及び抗体依存性細胞食作用(ADCP:antibody-dependent cellular phagocytosis)、を保持する(Spiess et al., 2015年, Mol Immunol., Vol. 67(2) : 95-106)。bsAbのFc領域は、精製を容易にし、また溶解度及び安定性を改善する。IgG様フォーマットの二重特異性抗体は、そのより大きなサイズ及びFcRn媒介式のリサイクリングに起因してより長い血清半減期を通常有する(Kontermann et al., 2015年, Bispecific antibodies. Drug Discov Today Vol. 20(7) : 838-47)。非IgG様のbsAbは、サイズがより小型であり、組織貫通性が強化されている(Kontermann et al., 2015年, Bispecific antibodies. Drug Discov Today Vol. 20(7) : 838-47)。
幾つかの好ましい実施態様に従うと、本発明に従う二重特異性抗体は、(i)AMHRIIと結合する第1の抗原結合性部位、及び(ii)AMHRIIとは異なる標的抗原、特に癌細胞又は腫瘍微環境の免疫細胞、例えばT細胞、NK、又はマクロファージ、により発現されうる標的抗原と結合する第2の抗原結合性部位を備える。幾つかの実施態様において、そのような二重特異性抗体では、上記第2の抗原結合性部位は、CD3である標的抗原と結合し、T細胞の関与を可能にする。この標的抗原は、PDL1がT細胞又はCD16をロック解除してNK又はマクロファージを活性化させることも可能にする。
本明細書で定義されるモノクロナール抗体は、重鎖及び/又は軽鎖の部分が、特定の種に由来する、又は特定の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体内の対応する配列と同一又は相同である一方、鎖(複数可)の残りの部分は、別の種に由来する、又は別の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体内の対応する配列と同一又は相同である「キメラ」抗AMHRII抗体(免疫グロブリン)、並びに所望の生物学的活性を示す限り、そのような抗体のフラグメントを特に含む(米国特許第4,816,567号明細書;及びMorrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81 :6851-6855 (1984年))。
本明細書で定義されるモノクロナール抗体は、ヒト化抗AMHRII抗体も含む。ヒト以外(例えば、マウス)の抗体の「ヒト化」形態は、ヒト以外の免疫グロブリンに由来する最低限度の配列を含有するキメラ抗体である。大部分において、ヒト化抗体は、レシピエントの高度可変領域に由来する残基が、所望の特異性、親和性、及び能力を有するヒト以外の種(ドナー抗体)、例えばマウス、ラット、ウサギ、又は非ヒト霊長類、の高度可変領域に由来する残基に置き換わっているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。幾つかの事例では、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応するヒト以外の残基に置き換わっている。更に、ヒト化抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体において見出されない残基を含みうる。このような改変は、抗体性能を更に精緻化する為になされる。一般的に、ヒト化抗体は、高度可変ループのすべて又は実質的にすべてが、ヒト以外の免疫グロブリンの高度可変ループに対応し、FR領域のすべて又は実質的にすべてが、ヒト免疫グロブリン配列のFR領域である、少なくとも1つ、一般的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含む。ヒト化抗体は、免疫グロブリン定常領域(Fc)、一般的にはヒト免疫グロブリンのFcの少なくとも一部分も任意選択で含む。更なる詳細については、Jones et al., Nature 321:522-525 (1986年); Riechmann et al., Nature 332:323-329 (1988); and Presta, Curr. Op. Struct. Biol. 2:593-596 (1992年)を参照すること。
本明細書で定義されるモノクロナール抗AMHRII抗体は、抗AMHRIIヒト抗体を更に含む。「ヒト抗体」は、ヒトにより産生される抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有し、及び/又は本明細書に開示されるヒト抗体を作成する為の任意の技術を使用して作成された抗体である。ヒト抗体のこの定義は、ヒト以外の抗原結合性残基を含むヒト化抗体を特に除外する。ヒト抗体は、当技術分野において公知の様々な技術を使用して製造されることができる。1つの実施態様において、ヒト抗体はファージライブラリーから選択され、その場合、ファージライブラリーがヒト抗体を発現する(Vaughan et al Nature Biotechnology 14:309-314 (1996年): Sheets et al Proc. Natl. Acad. Sci. 95:6157-6162 (1998年)); Hoogenboom and Winter, J. MoI. Biol, 227:381 (1991年); Marks et al, J. MoI. Biol, 222:581 (1991年))。ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を遺伝子導入動物、例えば内因性の免疫グロブリン遺伝子が部分的又は完全に不活性化されているマウスに導入することによっても作成されることができる。免疫を誘発すると、遺伝子の再配列、アセンブリ、及び抗体レパートリーを含むあらゆる点で、ヒトに認められるものに酷似しているヒト抗体生成が観察される。このアプローチは、例えば、米国特許第5,545,807号明細書;同第5,545,806号明細書;同第5,569,825号明細書;同第5,625,126号明細書;同第5,633,425号明細書;同第5,661,016号明細書、及び下記の科学出版物:Marks et al., Bio/Technology 10: 779-783 (1992年); Lonberg et al., Nature 368: 856-859 (1994年); Morrison, Nature 368:812-13 (1994年); Fishwild et al., Nature Biotechnology 14: 845-51 (1996年); Neuberger, Nature Biotechnology 14: 826 (1996年); Lonberg and Huszar, Intern. Rev. Immunol. 13:65-93 (1995年)に記載されている。或いは、ヒト抗体は、標的抗原を標的とする抗体を産生するヒトBリンパ球の不死化により調製されうる(そのようなBリンパ球は個体から回収されうる、又はイン・ビトロ(in vitro)で免疫化される場合もある)。例えば、Cole et al, Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, p. 77 (1985年); Boerner et al., J. Immunol, 147 (l):86-95 (1991年);及び米国特許第5,750,373号明細書を参照すること。
本明細書で使用される場合、「抗体突然変異体」又は「抗体変異体」とは、種依存性抗体のアミノ酸残基のうちの1以上が改変されている、種依存性抗体のアミノ酸配列変異体を云う。そのような突然変異体は、種依存性抗体と100%に欠ける配列同一性又は類似性を必然的に有する。1つの実施態様において、抗体突然変異体は、種依存性抗体の重鎖又は軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列と少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、及び最も好ましくは少なくとも95%、のアミノ酸配列同一性又は類似性を有するアミノ酸配列を有する。この配列に関する同一性又は類似性は、配列をアライメントし、配列同一性のパーセント(%)が最大となるように、必要な場合にはギャップを導入した後の、種依存性抗体残基と同一である(すなわち、同一残基)、又は類似している(すなわち、一般的な側鎖特性に基づき同一の群に属するアミノ酸残基、下記参照)候補配列内のアミノ酸残基のパーセント(%)として本明細書において定義される。可変ドメイン外の抗体配列のN末端、C末端、又は内部において延長、欠損、又は挿入があっても、いずれも配列同一性又は類似性に影響を及ぼすとはみなされない。
ヒト化抗体は、当技術分野において公知の技術に従い、CDRドメインをコードする核酸配列を取得し、ヒト化抗体を構築すること製造されうる。従来の組換えDNA及び遺伝子トランスフェクション技術に基づくヒト化抗体を製造する為の方法は当技術分野において周知されている(例えば、Riechmann L. et al. 1988年; Neuberger M S. et al. 1985年を参照)。抗体は、例えば、CDR−グラフティング(欧州特許第239,400号明細書;PCT公報国際公開第91/09967号;米国特許第5,225,539号明細書;同第5,530,101明細書;及び同第5,585,089明細書)、ベニヤリング又はリサーフェイシング(欧州特許第592,106号明細書;同第519,596号明細書;Padlan E A (1991); Studnicka G M et al. (1994年); Roguska M A. et al. (1994年))、及びチェインシャフリング(米国特許第5,565,332号明細書)を含む、当技術分野において公知の様々な技術を使用してヒト化されることができる。そのような抗体を調製する為の一般的な組換えDNA技術も公知である(欧州特許出願公開第125023号明細書及び国際公開第96/02576号を参照)。
例えば、抗体の抗原依存性細胞媒介性細胞毒性(ADCC)及び/又は補体依存性細胞毒性(CDC)を増強する為に、本明細書で定義される抗AMHRII抗体をエフェクター機能に関して改変するのが望ましい場合もある。これは、抗体のFc領域内に1以上のアミノ酸置換を導入することにより達成されうる。代替的又は付加的に、システイン残基(複数可)がFc領域に導入されうるが、これによりこの領域における鎖間ジスルフィド結合形成が可能となる。そのように生成されるホモ二量体抗体は、改善した内部移行能力、並びに/又は増加した補体媒介式の細胞殺傷及び抗体依存性細胞性細胞毒性活性(ADCC)を有しうる。Caron et al, J. Exp Med. 176:1191-1195 (1992年) and Shopes, B. J. Immunol. 148:2918-2922 (1992年)を参照。抗腫瘍活性が強化されたホモ二量体抗体は、Wolff et al. Cancer Research 53:2560-2565 (1993年)に記載されるように、ヘテロ二機能性架橋剤を使用しても調製されうる。或いは、デュアルFc領域を有し、これにより強化された補体溶解及びADCC能力を有しうる抗体が操作されることができる。Stevenson et al. Anti- Cancer Drug Design 3:219-230 (1989年)を参照。国際公開第00/42072号(Presta,L.)は、ヒトエフェクター細胞の存在下でADCC機能が改善している抗体で、そのFc領域内にアミノ酸置換を含む抗体について記載する。好ましくは、ADCCが改善している抗体は、Fc領域の位置298、333、及び/又は334において置換を含む(Euの残基ナンバリング)。好ましくは、変化したFc領域は、これらの位置の1、2、又は3箇所において置換を含む又はそれからなるヒトIgG1 Fc領域である。そのような置換は、CIq結合及び/又はCDCを増加させる置換(複数可)と組み合わせられる。
CIq結合性及び/又は補体依存性細胞毒性(CDC)が変化している抗体は、国際公開第99/51642号、米国特許第6,194,551B1号明細書、同第6,242,195B1号明細書、同第6,528,624B1号明細書、及び同第6,538,124号明細書(Idusogieら)に記載されている。抗体は、そのFc領域のアミノ酸位置270、322、326、327、329、313、333、及び/又は334のうちの1以上においてアミノ酸置換を含む(Euの残基ナンバリング)。
幾つかの実施態様において、AMHRII結合性剤は、糖鎖工学によって操作された抗AMHRII抗体を含む。
本明細書で使用される場合、語「糖鎖工学によって操作する(glycoengineering)」とは、結合性タンパク質組成物のグリコフォームプロファイルを変化させる為の当該技術分野において承認されている任意の方法を云う。そのような方法として、宿主細胞(例えば、CHO細胞)が異種のグリコシルトランスフェラーゼ又はグリコシダーゼを発現するように遺伝子操作され、その遺伝子操作された宿主細胞内で結合性タンパク質組成物を発現させることが挙げられる。その他の実施態様において、糖鎖工学法は、特定のグリコフォームプロファイルに偏った条件下で宿主細胞を培養することを含む。
本明細書で使用される場合、「糖鎖工学によって操作された抗体」として、(i)ハイパーガラクトシル化Fcフラグメントを含む抗体、(ii)アマンノシル化Fcフラグメント含む、ハイポマンノシル化Fcフラグメントを含む抗体、及び(iii)アフコシル化Fcフラグメントを含む、ハイポフコシル化Fcフラグメントを含む抗体が挙げられる。本明細書で使用される場合、糖鎖工学によって操作されたフラグメントとして、下記の変化したグリコシル化:(i)ハイパーガラクトシレーション、(ii)ハイポマンノシレーション、及び(iii)ハイポフコシレーションのうちの1以上を含む群内から選択される変化したグリコシル化を有するFcフラグメントが挙げられる。従って、本発明に従い使用される抗AMHRII抗体に由来する、糖鎖工学によって操作されたFcフラグメントとして、ハイパーガラクトシル化、ハイポマンノシル化、及びハイポフコシル化Fcフラグメントの例が挙げられる。
当業者は、非改変型Fcフラグメントよりも高い親和性を伴いながらFc受容体に結合することが公知である、ハイパーガラクトシル化Fcフラグメント、ハイポマンノシル化Fcフラグメント、及びハイポフコシル化Fcフラグメントを含む抗AMHRII抗体を取得する為の周知技術を参照しうる。
糖鎖工学によって操作された抗AMHRII抗体として、「低フコース」Fcフラグメントとも呼ばれるハイポフコシル化Fcフラグメントを含む抗AMHRII抗体が挙げられる。
イムノコンジュゲート、特に抗体薬物コンジュゲート(ADC)
本発明の為に使用されうるAMHRII結合性剤は、細胞毒性剤、例えば化学療法剤、毒素(例えば、細菌、真菌、植物、若しくは動物起源の酵素的に活性な毒素又はその断片)、又は放射性同位体(すなわち、ラジオコンジュゲート)、にコンジュゲートした、本明細書で定義される抗体を含む。そのような抗体コンジュゲートとして、PCT出願番号 国際公開第2017/025458号に記載されているコンジュゲートが挙げられる。PCT出願番号 国際公開第2017/025458号は、抗AMHRII3C23K抗体、並びに3C23K ADCコンジュゲートについて特に開示したが、それらについて、非婦人科ヒト癌に対するイン・ビボ(in vivo)での抗癌活性が本明細書において明らかにされる。
細胞毒性剤は、酵素的に活性な毒素を含む。使用されることができる酵素的に活性な毒素及びその断片として、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合性の活性な断片、エキソトキシンA鎖(緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)由来)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、α−サルシン、シナアブラギリ(Aleurites fordii)タンパク質、ダイアンシンタンパク質、アメリカヤマゴボウ(Phytolacca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、ニガウリ(momordica charantia)阻害剤、クルシン、クロチン、サボンソウ(saponaria officinalis)阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン、レストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン、及びトリコセセンスが挙げられる。
様々な放射性核種が、ラジオコンジュゲート抗体を製造する為に利用可能である。
抗体と細胞毒性剤とのコンジュゲートは、様々な二官能性タンパク質カップリング剤、例えばPCT出願番号 国際公開第2017/025458号において開示されているカップリング剤、を使用して作成される。
抗AMHRII ADC抗体コンジュゲートの好ましいイムノコンジュゲートは、PCT出願番号 国際公開第2017/025458号に記載されているコンジュゲートである。
CAR T細胞、CAR NK細胞、及びCARマクロファージを含むCAR細胞
幾つかの実施態様において、ヒトAMHRII結合性剤は、AMHRII結合性受容体、又はAMHRII結合性受容体を発現する細胞、特にAMHRII結合性受容体を発現する、CAR T細胞、AMHRII結合性受容体NK細胞、又はAMHRII結合性受容体を発現するCARマクロファージである。
従って、幾つかの実施態様において、ヒトAMHRII結合性剤は、AMHRII結合性の操作された受容体、最も好ましくは、そのAMHRII結合性領域が本明細書で開示されるモノクロナール抗AMHRII抗体に由来する、AMHRII結合性の操作された受容体である。
一般的に、AMHRII結合性の操作された受容体は、(i)細胞外ドメイン、(ii)膜貫通ドメイン、及び(iii)細胞内ドメインを含むキメラ抗原受容体(CAR:Chimeric Antigen Receptor)から構成され、その場合、細胞外ドメインは、本明細書で開示される抗AMHRIIモノクロナール抗体に由来するAMHRII結合性部分である。幾つかの実施態様において、上記AMHRII結合性の操作された受容体の細胞外ドメインは、(i)本明細書で開示される抗AMHRIIモノクロナール抗体に由来するCDRを含む抗体VH鎖、及び(ii)本明細書で開示される抗AMHRIIモノクロナール抗体に由来するCDRを含む抗体VL鎖を含む。幾つかの実施態様において、上記AMHRII結合性の操作された受容体の細胞外ドメインは、本明細書で開示される抗AMHRIIモノクロナール抗体のVH鎖及びVL鎖を含む。幾つかの実施態様において、上記AMHRII結合性の操作された受容体の細胞外ドメインは、本明細書で開示される抗AMHRIIモノクロナール抗体のVH鎖及びCH鎖に由来するCDRをそれぞれ含むScFvである。幾つかの実施態様において、上記AMHRII結合性の操作された受容体の細胞外ドメインは、本明細書で開示される抗AMHRIIモノクロナール抗体のVH鎖及びCH鎖をそれぞれ含むScFvである。
そのようなAMHRII結合性受容体を発現する細胞、特にそのようなAMHRII結合性受容体を発現するCAR T細胞、CAR NK細胞、又はCARマクロファージからなるAMHRII結合性剤も本明細書に含まれる。
語「キメラ抗原受容体」(CAR)とは、本明細書で使用される場合、抗原に結合する能力を有する細胞外ドメイン、細胞外ドメインの起源であるポリペプチドとは異なるポリペプチドに由来する膜貫通ドメイン、及び少なくとも1つの細胞内ドメインを含む融合タンパク質を云う。「キメラ抗原受容体(CAR)」は、時に「キメラ受容体」、「T−ボディ」、又は「キメラ免疫受容体(CIR:chimeric immune receptor)」と呼ばれる。「AMHRIIに結合する能力を有する細胞外ドメイン」とは、AMHRIIに結合することができる任意のオリゴペプチド又はポリペプチドを意味する。「細胞内ドメイン」とは、細胞内でシグナルを伝達して生物学的プロセスの活性化又は阻害を引き起こすドメインとして機能することが知られている任意のオリゴペプチド又はポリペプチドを意味する。「膜貫通ドメイン」とは、細胞膜に分布することが知られており、また細胞外ドメインとシグナリングドメインとをリンクさせるように機能することができる任意のオリゴペプチド又はポリペプチドを意味する。キメラ抗原受容体は、細胞外ドメインと膜貫通ドメインとの間のリンカーとして機能する「ヒンジドメイン」を任意選択で含みうる。
CAR T細胞は、単鎖抗体フラグメント(scFv)又はリガンドがT細胞の活性化を促進する能力を有するT細胞シグナリングドメインに連結している、遺伝子操作された自系のT細胞である(Maher, J. (2012年) ISRN Oncol.2012:278093; Curran, K.J. et al. (2012) J. Gene Med.14:405-415; Fedorov, V.D. et al. (2014年) Cancer J.20:160-165; Barrett, D.M. et al. (2014年) Annu. Rev. Med.65:333-347)。
「細胞内シグナリングドメイン」とは、T細胞内部に見出される、又は見出されるように操作されたCARの部分を意味する。「細胞内シグナリングドメイン」は、T細胞の原形質膜内でCARを繋ぎ止める「膜貫通ドメイン」を含有する場合もあれば、含有しない場合もある。1つの実施態様において、「膜貫通ドメイン」及び「細胞内シグナリングドメイン」は、同一のタンパク質(例えば、CD3ζ)に由来するが、その他の実施態様において、細胞内シグナリングドメイン及び膜貫通ドメインは、異なるタンパク質に由来する(例えば、CD3ζの膜貫通ドメイン及びCD28分子の細胞内シグナリングドメイン、又はその逆)。
「同時刺激エンドドメイン」とは、T細胞同時刺激分子に由来する細胞内シグナリングドメイン又はそのフラグメントを意味する。T細胞同時刺激分子の非限定的なリストは、CD3、CD28、OX−40、4−1BB、CD27、CD270、CD30、及びICOSを含む。同時刺激エンドドメインは、同一の又は異なる同時刺激エンドドメインに由来する膜貫通ドメインを含む場合もあれば、含まない場合もある。
「細胞外抗原結合性ドメイン」とは、AMHRIIを特異的に認識し、それと結合するCARの部分を意味する。
好ましい実施態様において、「細胞外結合性ドメイン」は、抗AMHRIIモノクロナール抗体に由来する。例えば、「細胞外結合性ドメイン」は、モノクロナール抗体に由来するFabドメインの全部又は一部を含みうる。特定の実施態様において、「細胞外結合性ドメイン」は、特定の抗AMHRIIモノクロナール抗体の相補性決定領域を含む。なおも別の実施態様において、「細胞外結合性ドメイン」は、本明細書で定義される抗AMHRIIモノクロナール抗体から得られる単鎖可変性フラグメント(scFv)である。
好ましい実施態様において、細胞外結合性ドメインは、本明細書に記載されている抗AMHRIIモノクロナール抗体のうちの任意の1つ、特に3C23K抗AMHRIIモノクロナール抗体に由来する。
I.細胞外抗原結合性ドメイン
1つの実施態様において、本発明のCARは、本明細書に記載されている抗AMHRIIモノクロナール抗体のうちの1つに由来する細胞外抗原結合性ドメインを含む。
1つの実施態様において、細胞外結合性ドメインは、下記のCDR配列を含む:
CDRL−1は、RASX1X2VX3X4X5A(配列番号65)であり、ここで、X1及びX2は独立にS又はPであり、X3はR又はW又はGであり、X4はT又はDであり、X5はI又はTであり;
CDRL−2は、PTSSLX6S(配列番号66)であり、ここで、X6は、K又はEであり;
CDRL−3は、LQWSSYPWT(配列番号67)であり;
CDRH−1は、KASGYX7FTX8X9HIH(配列番号68)であり、ここで、X7はS又はTであり、X8はS又はGであり、X9はY又はNであり、
CDRH−2は、WIYPX10DDSTKYSQKFQG(配列番号69)であり、ここで、X10はG又はEであり、
CDRH−3は、GDRFAY(配列番号70)である。
II.κMab scFvのVLドメインとVHドメインとの間のリンカー
更なる実施態様において、抗AMHRII VLは、可撓性リンカーを介して抗AMHRII VHとリンクしている。特に、可撓性リンカーは、約10〜30個のアミノ酸(例えば、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、又は5個のアミノ酸)からなるグリシン/セリンリンカーであり、構造(Gly4Ser)を含む。
III.細胞外抗原結合性ドメインと細胞内シグナリングドメインとの間のスペーサー
細胞外抗原結合性ドメインは、「スペーサー」の使用により、細胞内シグナリングドメインとリンクしている。スペーサーは、抗原の認識及びそれとの結合が容易となるように抗原結合性ドメインが配向可能となるのに十分可撓性であるように設計される。スペーサーは、抗AMHRII免疫グロブリンそれ自体に由来しうるが、またIgG1ヒンジ領域、又はIgGのCH2及び/若しくはCH3領域を含みうる。
IV.細胞内シグナリングドメイン
細胞内シグナリングドメインは、CD3鎖の全部又は一部を含む。CDは、CD247としても知られているが、CD4又はCD8のT細胞コレセプターと共に、細胞外抗原認識を細胞内シグナルカスケードに結びつける役割を有する。
CD3ζシグナリングドメインを含めることに付加して、同時刺激分子を組み込むことにより、マウスモデル及び臨床トライアルにおいてCAR T細胞活性が増強することが明らかにされている。CD28、4−IBB、ICOS、CD27、CD270、CD30、及びOX−40を含むいくつかが検討されている。
特定の実施態様において、(i)単離された細胞の集団にCARをコードする核酸配列を形質導入する工程と、(ii)工程(i)の上記核酸配列が瑕疵なく形質導入された細胞の部分集団を選択する工程とを含む、或いはそれらの工程から実質的になるCAR発現細胞を生み出す方法が開示される。幾つかの実施態様において、単離された細胞は、T細胞、動物のT細胞、哺乳動物のT細胞、ネコのT細胞、イヌのT細胞、又はヒトのT細胞であり、これによりCAR T細胞が生成する。特定の実施態様において、単離された細胞は、NK細胞、例えば動物のNK細胞、哺乳動物のNK細胞、ネコのNK細胞、イヌのNK細胞、又はヒトのNK細胞であり、これによりCAR NK細胞が生成する。
CAR T細胞、CAR NK T細胞、及びCARマクロファージの療法への応用
本明細書に記載されているCAR T細胞、CAR NK細胞、及びCARマクロファージを含むCAR細胞は、AMHRII発現性の肺腫瘍を処置する為に使用されうる。本発明のCAR細胞は、好ましくは本明細書に記載されている肺癌、特に非小細胞肺癌又は小細胞肺癌に作用された患者のAMHRII発現性の肺腫瘍を処置する為に使用される。
本発明のCAR細胞は、単独で、或いは賦形剤、公知の抗癌処置薬、及び/又はその他のコンポーネント、例えばサイトカイン若しくは免疫賦活性であるその他の細胞集団、と組み合わせて投与されうる。
本開示の方法の観点は、それを必要としている対象において腫瘍の増殖を阻害し、及び/又はそれを必要としている癌患者を処置する為の方法と関連する。幾つかの実施態様において、腫瘍は、固形肺腫瘍である。
本明細書に開示されるCAR細胞は、単独で、或いは賦形剤、公知の抗癌処置薬、及び/又はその他のコンポーネント、例えばサイトカイン若しくは免疫賦活性であるその他の細胞集団、と組み合わせて投与されうる。CAR細胞は、第1ライン、第2ライン、第3ライン、第4ライン、又は更なる療法でありうる。CAR細胞は、その他の療法と組み合わせられることができる。そのような療法の非限定的な例として、化学療法剤又は生物学的製剤が挙げられる。適切な処置レジメンは処置担当医師又は獣医師により決定される。
本発明のCARを含む医薬組成物は、処置される又は阻止される疾患に適する方式で投与されうる。投与の量及び頻度は、患者の状態、並びに患者の疾患の型及び重症度等の因子により決定されるが、適切な用量は臨床トライアルにより決定されうる。
療法への応用
本明細書で別途すでに開示されているように、(i)本明細書で開示される抗AMHRII抗体、(ii)本明細書で開示される抗体薬物コンジュゲート、及び(iii)本明細書で開示されるCAR細胞(CAR T細胞、CAR NK細胞、及びCARマクロファージを含む)を含む、本明細書で開示されるAMHRII結合性剤は、AMHRII発現性の肺癌、特に非小細胞肺癌(NSCLC)、より正確には類表皮腫NSCLC、腺癌NSCLC、大細胞NSCLC、及び扁平上皮細胞癌NSCLC、及び神経内分泌NSCLCを含む群から選択されるNSCLCを予防又は処置する為に使用されうる有効成分からなる。
抗腫瘍抗原抗体又は抗腫瘍抗原CAR細胞を利用する癌処置法は、当業者に周知されている。
幾つかの実施態様において、癌患者は、AMHRII結合性剤、例えば抗AMHRII抗体、抗AMHRII ADC、又は抗AMHRII CAR T細胞、による処置を実施する前に、患者の腫瘍細胞がAMHRIIをその表面において発現しているか判断する為に試験される。
AMHRIIの膜発現を検出する為のそのような予備的なテストは、低頻度でAMHRIIを発現する肺癌の処置にとって好ましい。対照的に、AMHRIIの膜発現を検出する為のそのような予備的なテストは、AMHRIIを高頻度で発現する癌、例えば実例として類表皮腫NSCLC、の処置では実施されない場合もある。
従って、幾つかの実施態様において、本発明は、非小細胞肺癌(NSCLC)、特に類表皮腫NSCLC、腺癌NSCLC、大細胞NSCLC、扁平上皮細胞癌NSCLC、多形性細胞癌NSCLC、及び神経内分泌NSCLCを含む群から選択されるNSCLC、を含む、AMHRII陽性の肺癌に作用された個体の予防又は処置に使用する為の本明細書で定義されるAMHRII結合性剤に関する。
本発明は、AMHRII陽性の肺癌(非小細胞肺癌(NSCLC)、特に類表皮腫NSCLC、腺癌NSCLC、大細胞NSCLC、扁平上皮細胞癌NSCL、多形性細胞癌NSCLC、及び神経内分泌NSCLCを含む群から選択されるNSCLC、を含む肺癌)に作用された個体の予防又は処置用の医薬を調製する為のAMHRII結合性剤の使用に関する。
本発明はまた、AMHRII陽性の肺癌(非小細胞肺癌(NSCLC)、特に類表皮腫NSCLC、腺癌NSCLC、大細胞NSCLC、扁平上皮細胞癌NSCLC、多形性細胞癌NSCLC、及び神経内分泌NSCLCを含む群から選択されるNSCLCを含む)に作用された個体を予防又は処置する為の方法であって、上記個体に抗AMHRII結合性剤を投与する工程を含む上記方法に関する。
個体から予め得られた肺癌組織サンプル上で細胞表面AMHRIIタンパク質発現を検出する方法を実施することにより、上記個体は、AMHRII陽性癌に作用された個体として指定されうる。細胞表面AMHRIIタンパク質発現の検出は、当業者に周知されている様々な方法に従い実施されうる。細胞表面AMHRIIタンパク質発現の検出法として、特に本明細書の実施例において例証される免疫組織化学法並びに蛍光活性化セルソーティング法が挙げられる。
本発明はまた、個体が、AMHRII結合性剤による肺癌処置に対して適格性を有するかどうか、すなわち個体が、AMHRII結合性剤による肺癌処置に対して応答性であるかどうか判断する方法であって、上記個体から予め得られた肺腫瘍組織サンプルが、細胞表面においてAMHRIIタンパク質を発現するかどうか判断する工程を含む上記方法に関する。
従って、本発明はまた、肺癌、特に非小細胞肺癌(NSCLC)、特に類表皮腫NSCLC、腺癌NSCLC、大細胞NSCLC、及び扁平上皮細胞癌NSCLC、及び神経内分泌NSCLCを含む群から選択されるNSCLC、に作用された個体が、AMHRII結合性剤による癌処置に対して適格性を有する、すなわちAMHRII結合性剤による癌処置に対して反応性であるかどうか判断する方法であって、
a)上記患者から得られた癌細胞がその膜でAMHRIIを発現しているか判断すること、
b)上記肺癌細胞によるAMHRIIの膜発現が工程a)において確認された場合には、上記患者は、AMHRII結合性剤による肺癌処置に対して適格性を有する、すなわちAMHRII結合性剤による肺癌処置に対して反応性であると結論付けること
の工程を含む上記方法に関する。
上記方法の好ましい実施態様において、(i)AMHRII発現スコア値が工程a)において決定されるとき、及び(ii)上記AMHRII発現スコア値が閾値スコア値又はそれ超であるとき、上記患者は、AMHRII結合性剤による肺癌処置に対して適格性を有する(すなわち、反応性である)と、工程b)において結論される。AMHRIIスコア値は、最も好ましくは、本明細書で別途記載されている式(I)を使用することにより計算される。
従って、好ましい実施態様に従うと、方法の工程a)は、免疫組織化学法、例えば本明細書の実施例において示される方法、により実施される。
工程a)において使用される癌細胞は、上記癌患者から予め集められた生検組織サンプルに由来するのが一般的である。
好ましくは、工程a)は、本明細書に特に記載されているもののなかから選択された抗AMHRII抗体、特に3C23K抗体を使用することにより実施され、そのAMHRII結合性は、周知の抗体検出技術、例えば本明細書の実施例において開示される技術、に従い、二次標識抗体を使用することにより検出されうる。
好ましくは、上記肺癌の群に含まれる肺癌に作用された患者は、下記の式(I)
Eスコア=FREQ×AMHRII_LEVEL
(式中、
Eスコアは、所与の癌細胞サンプルに対する膜性AMHRII発現スコア値を意味し、
FREQは、膜性AMHRII発現が検出される上記肺癌細胞サンプルに含まれる細胞の頻度を意味し、
AMHRII_LEVELは、上記所与の肺癌細胞サンプルに含まれるAMHRII発現細胞によるAMHRIIの膜発現レベルを意味する)
に従い、Eスコア値の決定を可能にするスコアリング法を実施したときに、上記癌患者を起源とする癌細胞サンプルにおいて、膜性AMHRII発現スコア値が1.0又はそれ超と決定されるとき、AMHRII結合性剤による肺癌処置に対して適格性を有する(すなわち、応答性である)と判断される。
従って、本発明は、非小細胞肺癌(NSCLC)に作用された患者を処置する為の方法であって、
a)上記個体から予め得られた腫瘍組織サンプルが、細胞表面においてAMHRIIタンパク質を発現するか判断すること、
b)AMHRIIの細胞表面発現が工程a)において確認された場合には、上記個体を、AMHRII結合性剤で処置すること
の工程を含む上記方法に関する。
最も好ましい実施態様において、上記腫瘍サンプルが、上記式(I)に従い計算された膜性AMHRII発現スコア値(Eスコア)について、1.0又はそれ超(1.5又はそれ超のEスコア値を含む)を有するとき、AMHRII発現が工程a)において確認される。
上記方法の最も好ましい実施態様において、上記AMHRII結合性剤は、本明細書で定義される抗AMHRII抗体若しくはそのフラグメント、又は本明細書で定義されるCAR細胞(例えば、CAR T細胞若しくはCAR NK細胞)からなる。
幾つかの実施態様において、上記AMHRII結合性剤は、唯一の抗癌有効成分として使用される。
幾つかのその他の実施態様において、上記AMHRII結合性剤による抗癌処置は、上記個体に、放射線療法処置及び化学療法処置を含む1以上の更なる抗癌処置を実施することも含む。
従って、そのようなその他の実施態様に従うと、上記AMHRII結合性剤による抗癌処置は、上記個体に1以上の更なる抗癌有効成分を投与することも含む。
組み合わせ療法
本明細書の実施例で示されるように、有効な抗肺癌肺療法は、抗AMHRIIモノクロナール抗体が、1以上の別個の抗癌剤と組み合わせられる療法を含む。本明細書の実施例は、抗AMHRII抗体が、ドセタキセルと、又はシスプラチンとゲムシタビンとの組み合わせと組み合わせられる肺癌に対する組み合わせ療法について例証する。
「抗癌剤」は、例えば、高分子(DNA、RNA、タンパク質等)の生合成を妨害する、又は細胞の増殖を阻害する、又はアポトーシス又は細胞毒性により細胞死をもたらすことができる任意の分子として定義される。抗癌剤のなかでも、アルキル化剤、トポイソメラーゼ阻害剤、及び挿入剤、代謝抵抗物質、切断試薬、チューブリンを妨害する薬剤、モノクロナール抗体が記載されうる。
「薬学的に許容されるビヒクル」とは、生体系、例えば細胞、細胞培養物、組織、又は微生物、と適合性を有する無毒性の物質を云う。
特別な観点に従うと、本発明は、薬学的に許容されるビヒクルと組み合わせて、有効成分として、抗癌剤、及びAMHRIIに結合する抗体、特に本明細書に記載されている抗AMHRII抗体を含む医薬組成物に関する。
幾つかの実施態様において、本発明は、薬学的に許容されるビヒクルと組み合わせて、有効成分として、抗癌剤、及びAMHRIIに結合する抗体、特に本明細書に記載されている抗AMHRII抗体を含む医薬組成物に関する。
幾つかの実施態様において、本発明は、薬学的に許容されるビヒクルと組み合わせて、有効成分として、抗癌剤、及びAMHRIIに結合する抗体を含む医薬組成物であって、抗癌剤が、ドセタキセル、シスプラチン、ゲムシタビン、及びシスプラチンとゲムシタビンの組み合わせを含む群から選択される、上記医薬組成物に関する。
抗AMHRII抗体と組み合わせて使用されうるその他の抗癌剤として、パクリタキセル、又は白金塩、例えばオキサリプラチン、シスプラチン及びカルボプラチン、が挙げられる。
抗癌剤は、白金塩、小分子、モノクロナール抗体、さもなければ抗血管新生ペプチボディ以外の化学療法剤からも選択される。
白金塩以外の化学療法剤として、挿入剤(DNAの複製及び転写を遮断する)、例えばアントラサイクリン(ドキソルビシン、ペグ化されたリポソームドキソルビシン)、トポイソメラーゼ阻害剤(カンプトテシン及び誘導体:カレニテシン、トポテカン、イリノテカン)、さもなければSJG−136、ヒストンデアセチラーゼの阻害剤(ボリノスタット、ベリノスタット、バルプロ酸)、アルキル化剤(ベンダムスチン、グルホスファミド、テモゾロミド)、抗有糸分裂性植物アルカロイド、例えばタキサン(ドセタキセル、パクリタキセル)、ビンカアルカロイド(ビノレルビン)、エポチロン(ZK−エポチロン、イクサベピロン)、代謝抵抗物質(ゲムシタビン、エラシタラビン、カペシタビン)、キネシンスピンドルタンパク質(KSP)阻害剤(イスピネシブ)、トラベクテジン、さもなければオンブラブリン(コンブレタスタチンA−4誘導体)、が挙げられる。
小分子の中では、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)阻害剤:オラパリブ、イニパリブ、ベリパリブ、ルカパリブ、CEP−9722、MK−4827、BMN−673、キナーゼ阻害剤、例えばチロシンキナーゼ阻害剤(TKI)、が挙げられ、そのなかでも、抗VEGFR分子(ソラフェニブ、スニチニブ、セジラニブ、バンデタニブ、パゾパニブ、BIBF1120、セマクサニブ、カボザンチニブ、モテサニブ)、抗HER2/EGFR分子(エルロチニブ、ゲフィチニブ、ラパチニブ)、抗PDGFR分子(イマチニブ、BIBF1120)、抗FGFR分子(BIBF1120)、オーロラキナーゼ/チロシンキナーゼ阻害剤(ENMD−2076)、Src/Ablキナーゼ阻害剤(サラカチニブ)、又はペリホシン、テムシロリムス(mTOR阻害剤)、アルボシジブ(サイクリン依存性キナーゼ阻害剤)、ボラセルチブ(PLK1(polo様キナーゼ1)タンパク質の阻害剤)、LY2606368(チェックポイントキナーゼ1(chk1)の阻害剤)、GDC−0449(ヘッジホッグ経路阻害剤)、ジボテンタン(ETA受容体のアンタゴニスト)、ボルテゾミブ、カルフィルゾミブ(プロテアソーム阻害剤)、サイトカイン、例えばIL−12、IL−18、IL−21、INF−α、INF−γ、が特筆されうる。
抗体のなかでも、抗VEGF:ベバシズマブ、抗VEGFR:ラムシルマブ、抗HER2/EGFR:トラスツズマブ、ペルツズマブ、セツキシマブ、パニツムマブ、MGAH22、マツズマブ、抗PDGFRα:IMC−3G3、抗葉酸受容体:ファーレツズマブ、抗CD27:CDX−1127、抗CD56:BB−10901、抗CD105:TRC105、抗CD276:MGA271、抗AGS−8:AGS−8M4、抗DRS:TRA−8、抗HB−EGF:KHK2866、抗メソテリン:アマツキシマブ、BAY94−9343(免疫毒素複合体)、カツマキソマブ(EpCAM/CD3二重特異性抗体)、抗IL2R:ダクリズマブ、抗IGF−1R:ガニツマブ、抗CTLA−4:イピリムマブ、抗PD1:ニボルマブ及びペンブロリズマブ、抗CD47:Weissman社B6H12及びHu5F9、Novimmune社5A3M3、INHIBRX2A1、Frazier社VxP037−01LC1抗体、抗Lewis Y:Hu3S193、SGN−15(免疫毒素複合体)、抗CA125:オレゴボマブ、抗HGF:リロツムマブ、抗IL6:シルツキシマブ、抗TR2:ティガツズマブ、抗α5β1インテグリン:ボロシキシマブ、抗HB−EGF:KHK2866が特筆されうる。抗血管新生ペプチボディは、AMG386及びCVX−241より選択される。
より具体的には、薬学的に許容されるビヒクル、抗癌剤、及びAMHRIIに結合する抗体と組み合わせて、有効成分として含む医薬組成物が、本明細書において記載され、その場合、抗癌剤は、ドセタキセル、シスプラチン、ゲムシタビン、及びシスプラチンとゲムシタビンとの組み合わせを含む群から選択される。
よりいっそう具体的には、本明細書では、薬学的に許容されるビヒクルと組み合わせて、有効成分として、抗癌剤、及びAMHRIIに結合する抗体を含む医薬組成物であって、突然変異したヒト化モノクロナール抗体が本明細書において3C23Kと呼ばれ、抗癌剤が、ドセタキセル、シスプラチン、ゲムシタビン、及びシスプラチンとゲムシタビンの組み合わせを含む群から選択される、上記医薬組成物が記載される。
特定の態様では、静脈内又は腹腔内経路による投与を目的とする製剤において、薬学的に許容されるビヒクルと組み合わせて、有効成分として、抗癌剤、及びAMHRIIに結合する抗体を含む医薬組成物が本明細書に記載されている。
別の特別な観点では、本発明は、抗癌剤、及びAMHRIIに結合する抗体を含む、肺癌を予防又は処置する際に医薬品として使用される組成物であって、静脈内又は腹腔内経路により投与することを目的とする製剤としての上記組成物に関する。
別の特別な観点では、本発明は、抗癌剤及びAMHRIIに結合する抗体を含む、肺癌を予防又は処置する際に医薬品として使用される組成物であって、モノクロナール抗体及び抗癌剤が、分離、同時、又は連続して投与することを目的とする、上記組成物に関する。
抗体及び抗癌剤は、1つの同じ医薬組成物内で組み合わせられうる、又は同時若しくは連続して投与されうる、分離した医薬組成物の形態で使用されうる。特に、製品は分離して、すなわち同時に、又は例えば時間間隔を設けて独立に投与されうる。
より具体的には、本発明は、抗癌剤及びAMHRIIに結合する抗体を含む、肺癌を予防又は処置する際に医薬品として使用される組成物であって、上記抗体及び抗癌剤が、同一の医薬組成物内で組み合わされている、上記組成物に関する。
別の特別な観点に従うと、本発明は、抗癌剤及びAMHRIIに結合する抗体を含む、肺癌を予防又は処置する際に医薬品として使用される組成物であって、患者に投与される抗AMHRII抗体の処置有効量が、約0.07mg〜約35000mg、好ましくは約0.7mg〜約7000mg、好ましくは約0.7mg〜約1400mg、好ましくは約0.7mg〜約700mg、より好ましくは約0.7mg〜約70mgの範囲内にある上記組成物に関する。
別の特別な観点に従うと、本発明は、抗癌剤及びAMHRIIに結合する抗体を含む、肺癌を予防又は処置する際に医薬品として使用される組成物であって、患者に投与される抗癌剤の処置有効量が、約10mg〜約700mgの範囲内、好ましくは約20mg〜約350mgの範囲内にあり、好ましくは約110mgである、上記組成物に関する。
別の特別な観点に従うと、本発明は、抗癌剤及びAMHRIIに結合する抗体を含む、肺癌を予防又は処置する際に医薬品として使用される組成物であって、患者に投与される抗体の処置有効量が約70mgであり、患者に投与される抗癌剤の用量が約110mgである、上記組成物に関する。
好ましい実施態様において、抗癌剤、特にドセタキセル、又はシスプラチンとゲムシタビンの組み合わせの投薬量は、約0.01mg/kg〜約500mg/kg、例えば0.1mg/kg〜300mg/kg、又は約0.1mg〜20g/日、の範囲である。
変法として、より高い初期ローディング用量、その後に1以上の低用量が投与される場合もある。別の変法では、それほど高くない初期ローディング用量、その後に1以上のより高用量が投与される場合もある。
特別な実施態様において、抗AMHRII抗体及び抗癌剤は、約10/1〜約0.01/1、特に約10/1〜約0.05/1、又は約5/1〜約0.1/1の範囲の抗体/抗癌剤重量比で使用されうる。
実例を挙げるならば、抗AMHRII抗体及びドセタキセルは、本明細書の実施例に示されるように、1/1の抗体/ドセタキセル重量比で使用されうる。
なおも実例を挙げるならば、抗AMHRII抗体及びシスプラチンは、本明細書の実施例に示されるように、4/1の抗体/シスプラチン重量比で使用されうる。
いっそう実例を挙げるならば、抗AMHRII抗体及びゲムシタビンは、本明細書の実施例に示されるように、0.2/1の抗体/ゲムシタビン重量比で使用されうる。
本発明は、ヒト抗ミュラー管ホルモンII型受容体(AMHRII)に結合する抗体及び抗癌剤を、AMHRII発現性の肺癌を予防又は処置するように意図された医薬品として、同時に、連続して、又は分離して使用する為の複合化した調製物の形態で含む製品について更に記載する。
本明細書に開示されるAMHRII結合性剤、特に本明細書に開示される抗AMHRII抗体は、経口投与、皮下投与、及び静脈内投与を含む様々な方法で投与されうる。
語「処置有効量」とは、哺乳動物において疾患又は障害を処置する為に有効な薬剤の量を云う。癌の場合、薬物の処置有効量は、癌細胞の数を低下させ;腫瘍サイズを低下させ;癌細胞が末梢臓器に浸潤するのを阻害し(すなわち、ある程度低速化させ、好ましくは停止させ);腫瘍転移を阻害し(すなわち、ある程度低速化させ、好ましくは停止させ);腫瘍増殖をある程度阻害し;及び/又は障害と関連した症状のうちの1以上をある程度緩和しうる。薬物が増殖を阻止し、及び/又は既存の癌細胞を殺傷しうる範囲で、薬物は、細胞増殖抑制性及び/又は細胞毒性でありうる。癌療法では、イン・ビボ(in vivo)での有効性は、例えば、生存期間、無増悪生存(PFS:progression free survival)期間、応答率(RR:response rate)、応答期間、及び/又は生活の質を評価することにより測定されることができる。
本発明に基づき使用される薬剤の処置用製剤(例えば、抗体)は、任意選択的な薬学的に許容される担体、添加物、又は安定剤{Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980年)}と共に、所望の純度を有する抗体を混合することにより、凍結乾燥された製剤又は水溶液の形態で保管用として調製される。許容される担体、添加物、又は安定剤は、レシピエントに対して採用された用量及び濃度において非毒性であり、バッファー、例えばホスフェート、シトレート、及びその他の有機酸;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリジン;単糖類、二糖類、及びグルコース、マンノース、又はデキストリンを含むその他の炭水化物;キレート剤、例えばEDTA;糖、例えばスクロース、マンニトール、トレハロース、又はソルビトール;造塩性対イオン、例えばナトリウム;金属錯体{例えば、Zn−タンパク質複合体);及び/又は非イオン性界面活性剤、例えばツイーン(商標)、プルロニック(商標)、又はポリエチレングリコール(PEG)、を含む。
有効成分は、例えばコアセルベーション技術により、又は界面重合により調製されたマイクロカプセル、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチンマイクロカプセル及びポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセル中、コロイド薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、及びナノカプセル)中、或いはマクロエマルジョン中に封入されうる。そのような技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980年)に開示されている。
イン・ビボ(in vivo)での投与で使用される製剤は無菌でありうる。これは、滅菌濾過膜を通じた濾過により容易に実現される。
本明細書に記載されているような医薬組成物は、任意の適する投与経路により、例えば非経口、経口、舌下、膣腔、直腸、又は経皮的な経路により、好ましくは静脈内、皮下、又は皮内注射により投与されうる。筋肉内、腹腔内、関節滑液嚢内、髄腔内、又は腫瘍内の注射も可能である。注射は、ボーラスの形態で、又は連続輸液により実施されうる。抗体組成物及び抗癌剤の組成物が、個別に投与されるとき、このような組成物は、同一又は異なる投与形態でありうる。
非経口投与用の調製物として、無菌の水性又は非水性溶液、懸濁物、又はエマルジョンを挙げうる。非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、例えばオリーブ油、又は注射用の有機エステル、例えばエチルオレエート、である。水性ビヒクルは、水、アルコール/水の溶液、及びエマルジョン又は懸濁物を含む。
本明細書に記載されているような医薬組成物は、1以上の薬学的に許容される添加物又はビヒクルを有利に含む。例えば、薬学的用途に適合性を有し、当業者にとって公知の生理食塩水、生理学的溶液、等張溶液、緩衝化溶液、が記載されうる。組成物は、分散剤、可溶化剤、安定剤、防腐剤等から選択される1以上の薬剤又はビヒクルを含有しうる。製剤(液体及び/又は注射用及び/又は固体)で使用可能な薬剤又はビヒクルは、特にメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリソルベート80、マンニトール、ゼラチン、ラクトース、植物油、アカシア等である。組成物は、注射用懸濁物、ゲル剤、油剤、錠剤、坐剤、散剤、硬ゼラチンカプセル剤、軟カプセル剤等の形態で製剤化されうる。
特別な態様に従うと、本発明は、薬学的に許容されるビヒクルと組み合わせて、有効成分として、抗癌剤、及び抗AMHRII抗体を含む医薬組成物であって、患者に投与される抗体の処置上有効な量が、約0.07mg〜約35000mg、好ましくは約0.7mg〜約7000mg、好ましくは約0.7mg〜約1400mg、好ましくは約0.7mg〜約700mg、及びより好ましくは約0.7mg〜約70mgの範囲内である、上記医薬組成物に関する。
有効成分の投薬量は、特に投与方法に依存し、当業者により容易に決定される。抗体の処置上有効な量(単位用量)は、1週間に1回以上、数週間又は数ヶ月間にわたり投与する際に、0.01mg/kg〜500mg/kg、好ましくは0.1mg/kg〜500mg/kg、好ましくは0.1mg/kg〜100mg/kg、好ましくは0.1mg/kg〜20mg/kg、好ましくは0.1mg/kg〜10mg/kg、及びより好ましくは1mg/kg〜10mg/kg、まで変化しうる。有効な単位用量は、従って体重70kgの「平均的」患者について計算される用量から容易に推測されうる。
別の特別な態様に従うと、本発明は、薬学的に許容されるビヒクルと組み合わせて、有効成分として、抗癌剤、及び抗AMHRII抗体を含む医薬組成物であって、患者に投与される抗癌剤の処置上有効な量が、約10mg〜約700mgの範囲内、好ましくは約20mg〜約350mgの範囲内であり、好ましくは約110mgである、上記医薬組成物に関する。
抗癌剤の投薬量は、特に投与方法に依存し、当業者により容易に決定される。処置上有効な量(単位用量)は、1週間に1回以上、数週間又は数ヶ月間にわたり投与する際に、0.2mg/m〜10g/m、好ましくは0.2mg/m〜1g/m、好ましくは2mg/m〜1g/m、好ましくは20mg/m〜1g/m、より好ましくは20mg/m〜0.5g/m、まで変化しうる。有効な単位用量は、従って体表面積が約1.8mである「平均的」患者について計算される用量から推測されうる。
よりいっそう特別な態様に従うと、本発明は、薬学的に許容されるビヒクルと組み合わせて、有効成分として、抗癌剤、及び抗AMHRII抗体を含む医薬組成物であって、患者に投与される抗癌剤の処置上有効な量が、約110mgであり、患者に投与される抗体の処置上有効な量が、約70mgである、上記医薬組成物に関する。
本発明は、AMHRII発現性の肺癌を予防又は処置する際に医薬品として使用される、抗癌剤とヒト抗ミュラー管ホルモンII型受容体(AMHRII)に結合する抗AMHRII抗体とを含む組成物についても記載する。
本発明は、下記の実施例により更に例証されるが、いかなる場合においてもそれに限定されない。
実施例1:差次的なAMHRII遺伝子発現及びAMHRIIタンパク質発現
A.材料及び方法
A.1.細胞株及び培養
COV434 WT細胞株(ECACC番号07071909)が、10%のFBS、ペニシリン(100U/ml)、及びストレプトマイシン(100μg/ml)で補充されたDMEM/GlutaMax(Gibco社)内で維持された。400μg/mlのジェネテシン(Gibco社)が、COV434 MISRIIトランスフェクト細胞株に添加された。赤白血病K562細胞株(ATCC(登録商標)CCL−243(商標)が、10%のFBS及びペニシリン/ストレプトマイシンで補充されたIMDM培地(Sigma−Aldrich社)内、懸濁状態で培養され、T75フラスコ内、細胞1×10〜1×10個/mlの間の密度において維持された。OV90細胞株(ATCC(登録商標)CRL−11732(商標)、卵巣漿液性腺癌)が、最終濃度1.5g/lの重炭酸ナトリウムを含有するMCDB105培地(Sigma−Aldrich社)と、15%のFBS及びペニシリン/ストレプトマイシンで補充された、最終濃度2.2g/lの重炭酸ナトリウムを含有する培地199(Sigma−Aldrich社)との1:1混合物中で培養された。NCI−H295R細胞株(副腎皮質癌、ATCC(登録商標)CRL−2128(商標))が、iTSPremix(Corning社)、2.5%のNu−Serum(Falcon社)、及びペニシリン/ストレプトマイシンで補充されたDMEM:F12培地(Sigma−Aldrich社)内で維持された。細胞は、8%のCOを含む加湿雰囲気で、37℃において増殖され、培地は、細胞株に応じて1週間に1回又は2回交換された。
A.2.RT−qPCRによるAMHR2 mRNAの相対的定量
RNAの抽出。1〜5×10個の細胞ペレットから得られた全RNAが、製造業者の指示に従い、Trizol(登録商標)Plus RNA Purification Kit(Ambion社)を使用して調製された。要するに、フェノール/クロロホルム抽出後、溶解した細胞のRNAがシリカマトリックスに吸着され、DNAse処理され、次に30μlのRNAseフリーの水で洗浄及び溶出された。RNA濃度及び品質は、分光光度計(NanoDrop、ThermoFisher Scientific社)を用いて評価された。
cDNA合成。Maxima H Minus First Strand cDNA Synthesis Kit(Ambion社)、及びオリゴdTプライマーを使用して、プライミングについて25℃で10分間、及び逆転写について50℃で15分間、その後に逆転写酵素の不活性化について85℃で5分間インキュベーションすることにより、RNA(1μg)が逆転写された。
定量的PCR。最終容積が20μlのLuminaris Color HiGreen qPCR Master Mix(Ambion社)を使用して、96ウェルマイクロプレート内、Light Cycler480(Roche社)において定量的PCRが実施された。下記のプライマーが使用された:AMHR2の場合、フォアワード5’−TCTGGATGGCACTGGTGCTG−3’(配列番号71)、及びリバース5’−AGCAGGGCCAAGATGATGCT−3’(配列番号72);TBPの場合、フォアワード5’−TGCACAGGAGCCAAGAGTGAA−3’(配列番号73)、及びリバース5’−CACATCACAGCTCCCCACCA−3’(配列番号74)。cDNAテンプレート(RNA100ngに相当)及び下記のプロトコール:UDG事前処理、50℃で2分間;変性、95℃で10分間;その後に、95℃で15秒間/60℃で30秒間/70℃で30秒間からなる40回のサイクル、を使用して増幅が実施された。ゲノムDNA及び二量体プライマーの存在しないことを管理する為に、各実験の終了時に融解曲線分析が実施された。cDNAサンプル及び対照(「無テンプレートサンプル」及び「無逆転写産物RNA」)のそれぞれが二重で試験された。サイクル閾値(Ct)の平均値が計算され、AMHR2の相対的定量(RQ)が、2−ΔΔCt(式中、ΔΔCt=ΔCtsample−ΔCtcalibrator、及びΔCt=CtAMHR2−CtTBP)として表された。HCT116サンプルが、キャリブレータとして、TBPが標準化用のハウスキーピング遺伝子として使用された。
下記の表2は、上記Q−PCR法を使用した試験細胞株内のAMHRII発現レベルを表す。
A.3.フローサイトメトリー分析による膜AMHR2発現の評価
蛍光活性化セルソーティング(FACS)分析では、細胞4×10個を、25μg/mlの3C23Kと共に4℃で30分間インキュベートした。PBS−BSA(2%)を用いて洗浄した後、蛍光物質にコンジュゲートした抗種二次抗体により一次抗体が検出された。3C23Kが、フィコエリトリンにコンジュゲートした抗ヒトF(ab’)により検出された(1:1000、Beckman−Coulter社、IM0550)。PBSで洗浄した後、再懸濁された細胞のFACS分析が、BD Accuri(商標)C6フローサイトメーター(BD Bioscience社)のFL2チャンネルにおいて実現された。
B.結果
結果は図2に示される。結果は、COV434−WT細胞株はヒトAMHRIIタンパク質について明白な膜発現レベルを有するものの、組換え細胞株COV434−WTのAMHRII遺伝子発現レベルは、細胞株NCI−H295Rについて測定されたAMHRII遺伝子発現レベルの約3%に過ぎないことを示した。
このような結果は、AMHRII遺伝子発現と膜AMHRIIタンパク質発現との間において、厳密には相関関係が認められないことを示した。
実施例2:肺癌(ヒト腫瘍サンプル)におけるAMHRII発現
A.材料及び方法
A.1.目的
ビオチン化された3C23Kモノクロナール抗体を使用して抗ミュラー管ホルモン受容体2型(AMHR2)の発現を検出する為の、マウス(PDX)を対象としたヒト癌細胞異種移植の免疫組織化学試験。
A.2.プロトコール及び試験法
細胞株:ホルムアルデヒド酢酸アルコール(AFA)中において、セルブロックの構成で固定化された。
ヒト腫瘍:外部サンプルについてホルマリン中で固定、及びキュリー研究所(Curie Institute)から入手したスライドについてAFA中で固定
免疫組織化学(IHC:Immunohistochemistry)技術は、サンプルを脱蝋し、pH9でアンマスキングした後に可能であった(EZ Retrieverマイクロウェーブ中、90℃で15分間、その後に20分間冷却)。
免疫ペルオキシダーゼ技術、及びDAB発色基質の顕在化による抗ミュラー管ホルモン受容体II型の検出。
内因性ペルオキシダーゼ活性をブロックした後、スライドは、希釈されたビオチン化一次抗体(1/800、8μg/mL)と共に室温で90分間インキュベートされた。組織切片は、次にPBSで洗浄され、アビジン/ビオチンABC[Vector社]複合体と共に30分間インキュベートされた。免疫反応シグナルがDAB基質溶液を使用して検出された(DAB+基質バッファー/液体DAB+クロモゲン、10分間インキュベーション)。最終的に、切片は、Mayerのヘマトキシリン(Lillieの変法)を用いて軽度に対比染色された。
免疫組織化学染色手順において、陰性対照が、一次抗体をアイソタイプの対照免疫グロブリン(R565)又は抗体希釈剤単独(陰性バッファー対照)と置換することにより取得された。
陽性対照が、AMHR2トランスフェクトCOV434細胞及びヒト顆粒膜腫瘍サンプルを使用することにより取得された。
処理後、Philips IMSによるデジタル化により、切片が観察された。全ての試料は、病理学者2名により独立にスコア化された。
標識の局在化が詳記された:細胞質及び/又は膜。
強度が、下記のスコアリングシステムを通じて腫瘍細胞膜及び/又は細胞質の明白な褐色標識として分類された:標識の強度は、陰性の場合0、弱い場合1、中程度の場合2、及びCOV434陽性対照で示されるように強い場合には3として定義された。
頻度は、AMHRIIを発現する細胞のパーセント(%)として定義された。壊死性のエリアは分析から除外された。グローバル組織学的スコアが、頻度×膜発現と細胞質発現とを足し合わせた強度スコアの平均値(0〜3)を使用することにより規定された。
全てのスライドが遅滞なく保管された。
B.結果
様々な一次ヒト肺癌細胞によるAMHRII膜発現の結果が、下記の表3にも示されており、AMHRII発現スコアが、異なる肺癌サンプルのパネルについて提示されている。
結果は、複数のヒト肺癌サンプル内で、特にNSCLC由来の腫瘍サンプルにより、及びより正確には類表皮腫NSCLC、腺癌NSCLC、大細胞NSCLC、及び扁平上皮細胞癌NSCLC、及び神経内分泌NSCLCからなる群の中から選択されるNSCLCに作用された患者起源の腫瘍サンプルにより、細胞表面においてAMHRIIが発現していることを示した。
実施例3:肺癌におけるAMHRII発現
A.材料及び方法
A.1.目的
患者由来の異種移植(PDX)又は新鮮なヒト腫瘍サンプルを起源とするヒト肺癌細胞の試験が、ビオチン化された3C23Kモノクロナール抗体を使用して、抗ミュラー管ホルモン受容体型2(AMHR2)発現を検出する為に開始された。
A.2.フローサイトメトリーによるAMHRII膜発現分析
分析用の細胞の調製
組織は、手術1時間内に切除され、1〜mmの断片に細分化され、ペニシリン(10%)、ストレプトマイシン(10%)、及びゲンタマイシン(0.1mg/mL;Sigma−Aldrich社)を含有するRPMI内で洗浄された。
組織断片は、コラゲナーゼ及びDNAse(2mg/mL;Sigma−Aldrich社)を用いて、37℃において高速振盪させながら2〜4時間消化された。
粘液及び大きなデブリは、40−lm細胞ストレーナーを通じた濾過により除去された。
生存細胞が、フィコールグラジエント遠心分離により取得された。
再懸濁腫瘍細胞上のAMHRII結合性部位の定量は、QuantumTM Simply Cellular(Bangs Laboratory社)を使用して、製造業者の指示に従い実施された:
要するに、ヒトIgG抗体のFc部分に対して特異的なマウス抗ヒトIgGを用いて、その異なる校正済みの量で標識された4つのミクロビーズ集団が、AlexaFluor488コンジュゲート抗AMHRII3C23Kで染色された。FACSチューブにおいて、キットに含まれる各バイアルの一滴が、PBS1×(50μl)に添加される:
1−ビーズB(ブランク)
2−ビーズ1+3C23K−AF、10μg/mL
3−ビーズ2+3C23K−AF、10μg/mL
4−ビーズ3+3C23K−AF、10μg/mL
5−ビーズ4+3C23K−AF、10μg/mL(必要な場合には、濃度は25μg/mlまで高めることができた)
各ビーズ集団は、異なる量のAlexaFluor488コンジュゲート抗AMHRII3C23Kと結合して、対応する蛍光強度を生成し、その強度はFACS Canto IIサイトメーター(BD社)上で分析される。
校正曲線は、その割り振られた抗体結合能(ABC:Antibody Binding Capacity)に対して各ビーズ集団の平均蛍光強度をプロッティングすることにより生成された。
細胞は、エッペンドルフチューブ(1.5ml)内で通常染色された。
全ての遠心分離工程は、4℃において実施された。
全てのインキュベーション工程は、抗体の内部移行を回避する為に4℃で実施された。
細胞3.5百万個(トリプシン処理されたCOV434−MISRII又は新たに解離させた腫瘍細胞)が、200〜300gで5分間遠心分離され、PBS(1チューブ当たり500μl)で1回洗浄された。
氷冷PBS/2%FBSを用いて洗浄され(200〜300gで3分間)、700μlのPBS1×中に再懸濁され、下記の表4に記載されている条件の為にFACSチューブにより100μl分配する:
PBS/1%FBS中の抗体3C23K−AF488と共に、4℃で30分間インキュベーションする
PBS/2%BSA中で2回洗浄する(200〜300gで3分間)
PBS中で2回洗浄する(200〜300gで3分間)
PBS(300〜400μl)を添加し、できる限り速やかにFACS上で分析する。
このプロトコールは、膜の完全性を維持する為に、細胞外染色する為の固定工程を一切含まない。従って、膜AMHRIIのみが検出される。
A.3.免疫組織化学:プロトコール及び試験法
細胞株:ホルムアルデヒド酢酸アルコール(AFA)中において、セルブロックの構成で固定化された
ヒト腫瘍:外部サンプルについてホルマリン中で固定、及びキュリー研究所から入手したライドについてAFA中で固定
免疫組織化学(IHC)技術は、サンプルを脱蝋し、pH9でアンマスキングした後に可能であった(EZ Retrieverマイクロウェーブ中、90℃で15分間、その後に20分間冷却)。
免疫ペルオキシダーゼ技術、及びDAB発色基質の顕在化による抗ミュラー管ホルモン受容体II型の検出。
内因性ペルオキシダーゼ活性をブロックした後、スライドは、希釈されたビオチン化一次抗体(1/800、8μg/mL)と共に室温で90分間インキュベートされた。組織切片は、次にPBSで洗浄され、アビジン/ビオチンABC[Vector社]複合体と共に30分間インキュベートされた。免疫反応シグナルがDAB基質溶液を使用して検出された(DAB+基質バッファー/液体DAB+クロモゲン、10分間インキュベーション)。最終的に、切片は、Mayerのヘマトキシリン(Lillieの変法)を用いて軽度に対比染色された。
免疫組織化学染色手順において、陰性対照が、一次抗体をアイソタイプの対照免疫グロブリン(R565)又は抗体希釈剤単独(陰性バッファー対照)と置換することにより取得された。
陽性対照が、AMHR2トランスフェクトCOV434細胞及びヒト顆粒膜腫瘍サンプルを使用することにより取得された。
処理後、Philips IMSによるデジタル化により、切片が観察された。全ての試料は、病理学者2名により独立にスコア化された。
標識の局在化が詳記された:細胞質及び/又は膜。
強度が、下記のスコアリングシステムを通じて腫瘍細胞膜及び/又は細胞質の明白な褐色標識として分類された:標識の強度は、陰性の場合0、弱い場合1、中程度の場合2、及びCOV434陽性対照で示されるように強い場合には3として定義された。
頻度は、AMHRIIを発現する細胞のパーセント(%)として定義された。壊死性のエリアは分析から除外された。グローバル組織学的スコアが、頻度×膜発現と細胞質発現とを足し合わせた強度スコアの平均値(0〜3)を使用することにより規定された。
全てのスライドが遅滞なく保管された。
B.結果
a)対照
陰性対照及びアイソタイプ対照は、腫瘍細胞上で反応性が欠損していた。
陽性対照サンプル(増幅されたCOV434 AMHRII)は、拡散性の細胞免疫染色を示した(強度スコア:3)。標識は均質であり(頻度スコア:100%)、細胞質及び膜の局在化が認められた。
陽性の顆粒膜対照サンプルは、強い腫瘍細胞の免疫染色を示した(強度スコア3)。標識は均質であり(頻度スコア:100%)、細胞質及び膜の局在化が認められた。
b)IHCにより評価された患者由来異種移植(PDX)サンプルのAMHRII発現
指摘すべき重要事項として、AFA中で処理されたサンプルと比較して、サンプルがホルマリン中で固定化されたとき、AMHR2の膜発現が過小評価されるように思われることが挙げられる。
マウス内の様々なヒト腫瘍異種移植によるAMHRII膜発現の結果が、表5に表され、AMHRII発現スコアが、異なる癌細胞型のパネルについて提示されている。
ヒト腫瘍異種移植によるAMHRII発現の結果の一部が、下記の表5にまとめられている。
結果は、複数のヒト肺癌異種移植物内で、特にNSCLC由来の腫瘍サンプルにより、より正確には類表皮腫NSCLC、腺癌NSCLC、大細胞NSCLC、及びまだ同定されていないサブタイプである幾つかのNSCLCからなる群の中から選択されるNSCLCに作用された患者を起源とする腫瘍サンプルにより、細胞表面においてAMHRIIが発現していることを示した。
c)フローサイトメトリー(FACS)により評価された患者由来異種移植(PDX)サンプルのAMHRII発現
図3A〜3Eに示される結果は、AMHRIIは、検討される肺癌の種類を問わず、肺癌患者由来の異種移植を起源とする腫瘍細胞の膜において発現していることを示している。図3A〜3Eに示される結果は、AMHRIIの膜タンパク質発現は、肺扁平上皮細胞癌(図3A、図3C、図3D)、大細胞肺癌(図3B)、及び多形性細胞肺癌(図3E)に見出されることを示している。
更に、同一の肺癌細胞について、同一試験サンプル内で、(i)細胞1個当たりのAMHRIIの数、並びに(ii)AMHRII癌細胞のパーセント(%)が測定された。結果は下記の表6に示される。
表6では、(i)腫瘍細胞膜に存在するAMHRIIタンパク質の平均数を決定することにより、及び(ii)腫瘍サンプル内の膜性AMHRII陽性細胞のパーセント(%)を決定することにより、各腫瘍サンプル内のAMHRII発現が評価された。対応する腫瘍サンプルが「陽性」又は「陰性」のどちらに設定されるかの表示は、表6の左カラムに提示されている。「陽性」の表示は、肺癌患者の腫瘍細胞が、その膜でAMHRIIを有意に発現していることを意味する。「陰性」の表示は、AMHRII発現は腫瘍細胞膜において有意に検出されないことを意味する。
表6の結果は、全ての腫瘍サンプルが、発現レベルこそ様々ではあるが、膜性AMHRIIを発現したことを示している。
d)フローサイトメトリー(FACS)により評価された新鮮なヒト腫瘍サンプルのAMHRII発現
図3F及び図3Gで示される結果は、AMHRIIは、外科的に切除されたヒトNSCLCを起源とする腫瘍細胞の膜において発現している(図3G)一方、AMHRIIは、同一の患者に由来する健康な周辺部を起源とする細胞の膜においては発現していないことを示している(図3F)。
e)結論
AMHR2タンパク質発現が、AMHR2転写について陽性の肺癌PDXモデルにおいて確認された。これらのPDXは、肺(IC8LC10及びSC131癌から調製された。発現のレベルは中程度であったが、しかし有意であり、グローバルスコア1〜1.5により特徴付けられた。このようなデータは、婦人科癌以外の癌がAMHR2を発現した可能性があることを示唆する。
このようなモデルは、抗AMHR2療法を特徴付ける為に将来使用されることができると考えられる。
実施例4:AMHRII発現性の肺癌に対する抗AMHRII抗体のイン・ビボ(in vivo)での有効性
1.目的の概要
免疫不全のメスマウス内で発現させたSC131患者由来の非小細胞肺異種移植モデルにおいて、単一の薬剤として、又はドセタキセル、若しくはシスプラチン/ゲムシタビンの組み合わせと組み合わせて使用されるGamamab社のテスト化合物、GM102(本明細書において3C23K抗体とも呼ばれる)の抗腫瘍効果を分析すること。
2.方法
62.5〜220.5mmの間まで皮下増殖させたSC131腫瘍(P22.1.3/0)を有するマウス54匹が、平均及びメジアン腫瘍容積がそれぞれ130.76及び126.00mmに達したときに処置に割り振られた。
有効性試験XTS−1526は、マウス9匹ずつの6群から構成された:
群1では、ビヒクルが、5ml/kgで、i.v.により、2qwk×3投与された;
群2では、GM102が、20mg/kgで、i.v.により、2qwk×3投与された;
群3では、ドセタキセルが、20mg/kgで、低速i.v.により、D0に1回投与された;
群4では、20mg/kgで、低速i.v.により、D0に1回投与されるドセタキセルと組み合わせて、GM102が、20mg/kgで、i.v.により、2qwk×1又は2投与された;
群5では、100mg/kgで、i.p.により、qwk×2又は3投与されるゲムシタビンと組み合わせて、シスプラチンが、5mg/kgで、i.p.により、qwk×2又は3投与された;
群6では、5mg/kgで、i.p.により、qwk×1又は2投与されるシスプラチン及び100mg/kgで、i.p.により、qwk×1又は2投与されるゲムシタビンと組み合わせて、GM102が、20mg/kgで、i.v.により、2qwk×1又は2投与された。
非組み入れ有効性試験マウスから、1群当たりマウス8匹を含む2つの群が試験された:
群7では、5mg/kgで、i.p.により、qwk×3投与されるシスプラチンと組み合わせて、GM102が、20mg/kgで、i.v.により、2qwk×3投与された;
群8では、100mg/kgで、i.p.により、qwk×3投与されるゲムシタビンと組み合わせて、GM102が、20mg/kgで、i.v.により、2qwk×3投与された。
実験期間中に週3回、腫瘍が測定され、マウスが秤量された。新鮮な腫瘍サンプルが、急速凍結組織及びホルマリン固定サンプル用として、D28(組み入れ2及び3について)又はD31(組み入れ1について)に追加投与されなかった1群当たりマウス3匹から収集された。急速凍結組織のみが、後続する分析用として送付された。ホルマリン固定サンプルは、サンプリング後に廃棄された。
3.試験の目的
この報告に記載されている実験は、GM102のコードを有するGamamabs社の1つのテスト化合物について、患者由来の非小細胞肺異種移植モデルSC131を対象として、単独で、又はドセタキセルと、若しくはシスプラチン/ゲムシタビンの組み合わせと組み合わせて使用したときに、その抗腫瘍効果を確認することを目的とした。
試験項目:GM102(本明細書において3C23Kとも呼ばれる)
抗AMHR2製品、GM102は、抗ミュラー管ホルモン(AMHR2)の受容体を標的とする、或いはミュラー管阻害性物質受容体II(MISRII)として知られているヒト化mAbである。AMHR2は、子宮内期間中に、雌内部生殖器官前駆体(ミュラー索)のレベルにおいて存在し、成人期では卵巣(顆粒膜細胞)及び睾丸(ライディッヒ細胞)に限定される。AMHR2は、約65%の婦人科癌、例えば卵巣及び子宮内膜の癌、においても発現している(Bakkum JN, Gynecol Oncol, 2007; Sahli I, Biochem, 2004; Anttonen M, Lab Invest, 2011; Song JY, Int J. Oncol, 2009年)。
GM102抗体は、AMHR2トランスフェクトヒト腫瘍細胞株を使用したマウス異種移植モデルにおいて抗腫瘍効果を示すことが明らかにされている。この効能は、腫瘍のレベルにおいてイネーブリング最適化抗体により引き起こされる免疫エフェクター細胞の関与に立脚するものとして文書化されている。更に、GM102の効能は、卵巣癌で使用される主要な化学療法剤であるカルボプラチン及びパクリタキセルと共に用いれば相乗的であることが明らかにされている(Jacquet A., Cancer Res, 2012年)。
ヒト腫瘍異種移植モデル
癌センターで処置された患者からインフォームドコンセントを得た上で、様々な組織学的起源のヒト腫瘍サンプルが取得され、免疫不全マウスにおいて移植可能な異種移植物として確立された。グラフトされたサンプルは、一次腫瘍由来の残渣物、又は処置前後に取得された腫瘍転移である。このような患者由来の異種移植(PDX)モデルが、事前のイン・ビトロ(in vitro)での培養を行わずに確立され、組織学、細胞遺伝学、遺伝的及びその他の生物学的マーカー、及びその標準療法(SOC)である療法に対する応答について試験された。
SC131腫瘍モデルは、突然変異したEGFR(R451F)及びKras(G12V)、並びに野生型のTP53及びPTENを含む非小細胞肺癌の皮膚転移に由来した。
SC131は、ドセタキセル及びシスプラチン/ゲムシタビンの組み合わせに対する低応答例であり、試験されたその他の薬剤に対する非応答例である(データはスイスヌードマウスにおいて取得された)。
SC131腫瘍モデルは、60〜200mmの範囲にある最大の腫瘍を取得するのに、移植の日から約17日、且つ2000mmに達するのに35〜40日を要する。
SC131は悪液質の特徴を示す。
4.材料
4.1.動物及び維持条件
体重18〜25グラムの非近交系胸腺欠損(nu/nu)メスマウス(《HSD:胸腺欠損ヌード−Foxn1nu》)(ENVIGO社、Gannat、フランス)が、操作前少なくとも6日間、食品及び水に適宜アクセスできる動物施設内で順化させる為に割り振られた(下記表7)。
4.2.動物福祉に関する記載
CERFE施設内での動物使用許可が、Direction des Services Veterinaires,Ministere de l’Agriculture et de la Peche、フランス(合意番号B−91−228−107)より取得された。動物の飼育及び動物舎は、実験動物の保護に関するフランスの規制法令に準拠する。
全ての実験は、実験動物の保護に関するフランスの法令に準拠し、及びフランス農林水産省庁(French Ministry for Agriculture and Fisheries)によってGuillaume Langに対して発行された、脊椎動物実験に対する現在有効なライセンス(No.A−75−1927、2012年4月15日付け;有効期間:5年)に準拠して実施された。
4.3.動物の飼育
マウスは、順化期間中に最多7匹の動物、実験段階においては最多6匹の動物からなる群内に収容された。マウスは、滅菌処理され塵埃を含まないベディングコブ材を備えた、ポリスルホン(PSU)プラスチックの個別換気されたケージ(IVC)(213W×362D×185H(mm)、Allentown、米国)内に収容された。飼料及び水は滅菌処理された。動物は、明光−暗光サイクル(人工光による14時間の概日周期)、並びに管理された室内温度及び湿度の下で収容された。
依頼時に、環境条件がモニタリングされ、データは、Central Animal House Archivesに保持された。
4.4.飼料及び水の供給
飲料水が適宜提供された。各マウスには、完全なペレット飼料(150−SP−25タイプ、SAFE)が試験全体を通じて提供された。動物飼料及び水の分析証明書がCERFE施設において保持された。
4.5.動物の識別
全ての動物が、各実験前に秤量され、耳部パンチナンバリングシステムにおける固有パターンにより識別された。
各ケージは、ケージ番号、マウスの系統及び数、腫瘍コード、実験日を示すペーパータグにより識別された。
4.6.テスト化合物及び製剤化
PBS1×ビヒクルが、PBS10×(Sigma社PBS10×、#P5493−1L、バッチSLBJ2848)を無菌の脱イオン水中で1/10に希釈することにより調製された。これは、処置分量及びGM102希釈用として4℃で30日間保管された。
GM102(3C23K)濃縮分量(バッチLP01[R18H2−LP01])が、2016年、7月7日に入手され(濃度10.1mg/ml、容量5mlのバイアル4個)、4℃で保管された。各投与日に、ストック溶液が、2mg/mlの作業溶液を取得する為に、冷却PBS1×で希釈された。この溶液は、氷上又は4℃で保たれ、処置まで遮光され、次にバイアルは注射期間中、室温に保たれた。処置後の残りの作業溶液は廃棄された。
10mg/mlのドセタキセル(Taxotere(登録商標)、Sanofi社、バッチ6F255A−有効期限:2018年3月)ストック溶液は、各投与前に、2mg/mlの作業濃度を取得する為に0.9%のNaClで1/5に希釈されなければならない。ストック溶液は再構成後、4℃及び遮光で1ヶ月間安定である。
0.5mg/mlのシスプラチン(シスプラチンTeva、バッチ15A30MF−有効期限:2017年1月)ストック溶液は既製品であった。この溶液は室温で保管され、供給業者の有効期限まで遮光される。
40mg/mlのゲムシタビン(Gemzar(登録商標)、Lilly社、バッチC442937D、有効期限:2018年2月)ストック溶液は、各投与前に、10mg/mlの作業濃度を取得する為に0.9%のNaClで1/4に希釈されなければならない。ストック溶液は再構成後、4℃及び遮光で1ヶ月間安定である。
5.方法
5.1.腫瘍グラフトモデルの誘発
同一継代の腫瘍が、マウス3〜24匹(ドナーマウス、継代(n−1))に対して皮下移植された。この腫瘍が700〜2000mmに達したとき、ドナーマウスは頸椎脱臼により命を奪われ、腫瘍は無菌的に切除及び切り分けられた。壊死性のエリアを除去した後、腫瘍は、およそ20mmの大きさを有する断片に裁断され、グラフティング前に培養培地に移された。
マウス89匹が、100mg/kgの塩酸ケタミン(バッチ5D92−有効期限:2017年3月、Virbac社)及び10mg/kgのキシラジン(バッチKP0AX9X、Bayer社)を用いて麻酔下に置かれ、次に皮膚がクロルヘキシジン溶液で滅菌され、肩甲間部のレベルにおいて切開され、20mmの腫瘍断片が皮下組織内に配置された。皮膚はクリップを用いて閉鎖された。
同一実験のマウスすべてが同一日に移植を受けた。
5.2.処置段階
XTS−1526有効性のパートでは、62.5〜220.5mmまで皮下増殖させたSC131腫瘍(P22.1.3/0)を有するマウス54匹が、処置群毎に均一な平均及びメジアン腫瘍容積を得る為に、その腫瘍容積に従い割り振られた。処置は、最多マウス5匹を収容するボックスに無作為に割り付けられ、腫瘍移植後18日経過して開始された(スタッガード式の組み入れ法により60%の組み入れ率)。試験では、最初1群当たりマウス5匹が組み込まれ、2日後には1群当たりマウス4匹が組み込まれるスタッガード式の組み入れ法が採用された。処置開始後31日経過した後、試験は終了した。
追加の群7及び群8では、腫瘍サイズはより大きく、より不均一であった。動物は、移植後32日経過して組み込まれた。
5.3.腫瘍測定及び動物の観察
腫瘍容積は、処置期間中、1週間に3回、カリパスを用いて腫瘍径を測定することにより評価された。式TV(mm)=[長さ(mm)×幅(mm)]/2が使用され、式中、長さ及び幅は、それぞれ腫瘍の最長径及び最短径である。
全ての動物は、処置期間中、1週間に3回秤量された。異なる幾つかの処置について、副作用が下記のように決定された:
相対体重(RBW:Relative body weight)が、測定毎に、体重を処置開始時の体重で割り算することにより計算される。
個々の体重減少率(%)(%BWL)=100−(BW/BW×100)(式中、BWは、処置期間中のある日のBWであり、BWは処置初日のBWである)。
マウスは、身体的外見、挙動、及び臨床的変化について毎日観察される。
全ての疾病の兆候が、あらゆる行動学的変化又は処置に対する反応と共に、動物毎に記録された。
5.4.XTS−1526治験デザイン
表9にまとめられるように、合計8群が使用された。群1〜群6において、各群はマウス9匹を当初含んだ。群7及び群8では、各群はマウス8匹を当初含んだ。
群1では、ビヒクルが、5ml/kgで、静脈内経路により、1週間に2回、3週間投与された。
群2では、GM102が、20mg/kgで、静脈内経路により、1週間に2回、3週間投与された。
群3では、ドセタキセルが、20mg/kgで、静脈内経路により、D0に1回投与された。
群4では、20mg/kgで、静脈内経路により、D0に1回投与されるドセタキセルと組み合わせて、GM102が、20mg/kgで、静脈内経路により、1週間に2回、1又は2週間投与された。
群5では、100mg/kgで、腹腔内経路により、1週間に1回、2又は3週間投与されるゲムシタビンと組み合わせて、シスプラチンが、5mg/kgで、腹腔内経路により、1週間に1回、2又は3週間投与された。
群6では、5mg/kgで、腹腔内経路により、1週間に1回、1又は2週間投与されたシスプラチンと、100mg/kgで、腹腔内経路により、1週間に1回、1又は2週間投与されたゲムシタビンとを組み合わせて、GM102が、20mg/kgで、静脈内経路により、1週間に2回、1又は2週間投与された。
群7では、5mg/kgで、腹腔内経路により、1週間に1回、3週間投与されたシスプラチンと共に、GM102が、20mg/kgで、静脈内経路により、1週間に2回、3週間投与された。
群8では、100mg/kgで、腹腔内経路により、1週間に1回、3週間投与されたゲムシタビンと共に、GM102が、20mg/kgで、静脈内経路により、1週間に2回、3週間投与された。
全ての処置用量は、各注射において体重調整された。
5.5.体重減少又は有害事象の場合に実施された処置
腫瘍測定及び体重モニタリングの日(1週間に3回)に、何らかの副作用が認められた場合、又は組み入れ日と比較して体重減少≧15%が認められた場合には、治験依頼者は、副作用/問題を発見したときから最短遅延内で通知を受けた。
次に、下記の処置が実施された:
懸念される動物について処置が中止された;体重減少<10%の場合には処置が再開された
DietGel Recovery(登録商標)が、体重減少が認められた群全体に対して与えられ、対応する動物が体重減少<10%となるまで毎日秤量された;体重減少<10%の場合には、DietGel Recovery(登録商標)が中止された。
5.6.倫理的絶命基準
動物は、下記の基準に基づき命を奪われた:
処置初日と比較して、連続48時間(3回測定)体重減少(BWL)≧20%。
挙動又は臨床徴候の全体的な変化。
腫瘍容積≧2000mm
5.7.エンドポイント/試験終了
倫理的絶命基準に達したマウスのみが、しかるべき時に命を奪われた。
実験期間終了時に、全ての実験群が終了した。
実験のエンドポイントは下記の通りであった:
4週間の処置段階
フォローアップ段階は含まれない。
5.8.血液、腫瘍、及び組織のサンプリング
5.8.1.腫瘍サンプリング
5.8.1.1.FFPE用の腫瘍サンプリング
腫瘍の半分がFFPE用として処理された:腫瘍は10%のホルマリン中で24時間固定され、70%エタノールに移され、次にパラフィン包埋する為に下記住所のHistalimに送られた(すなわち、[メインの試験からの]FFPE腫瘍サンプル17例):
ホルマリン固定の正確なサンプリング時刻及び時間が、腫瘍サンプリング毎に付記された。
修正案5の編集中に、治験依頼者はFFPEサンプルの廃棄を決定した。
5.8.1.2.急速凍結用の腫瘍サンプリング
腫瘍の半分が急速凍結用として処理された:腫瘍が3×3×3mmの小片に裁断され、液体窒素中で急速凍結され、次に保管する為に−80℃に移された(すなわち、[メインの試験からの]17例+[忍容性2群試験からの]6例の急速凍結された腫瘍サンプル)。
正確なサンプリング時刻が、腫瘍サンプリング毎に付記された。
5.9.データ分析
5.9.1.データ処理
全ての生データが、番号が付された記録簿内に綴じられた該当する書式に記録され、保管され、及びコンピューターシステムにより処理された。
0日目は、処置の第1日目とみなされた。この定義に従い、実験日がその後番号付けされた。
記録は、平均値±平均値の標準誤差(m±sem)として表される。
平均相対体重曲線が、実験群毎に、時間に対して平均RBWをプロッティングすることにより取得される。Δ相対体重(対照群の相対体重に対する処置群の相対体重)は統計分析に使用される。
平均体重減少率(%)(%BWL)=100−(平均BWx/平均BW0×100)(式中、BWxは処置期間中のある日の平均BWであり、BW0は、処置初日の平均BWである)。
腫瘍増殖曲線が、実験群毎に、時間に対して平均腫瘍容積(mm)をプロッティングすることにより取得された。Δ腫瘍容積(対照群の相対的な腫瘍容積に対する処置群の相対的腫瘍容積)が統計分析に使用された。
個々の腫瘍増殖遅延(TGD:tumor growth delay)は、個々の腫瘍が初期腫瘍容積の3〜5倍に達するのに必要とされる時間(日数)として計算された。メジアン増殖遅延/群が計算され、表で報告された。
腫瘍増殖遅延インデックス(TGDI:tumor growth delay index)が、処置群におけるメジアン増殖遅延を対照群のメジアン増殖遅延で割り算することにより計算された。
処置群(T)の平均腫瘍容積と対照群の平均腫瘍容積(C)との間のパーセント比が計算された。
統計分析が、マン・ホイットニーのノンパラメトリック比較検定により測定毎に実施された。各処置群は、対照群と比較された。
腫瘍の安定化(TS:tumor Stabilization)は、連続した少なくとも3回の測定期間中に、一定の腫瘍サイズを呈するマウスの数として定義された。
部分的な腫瘍退縮(PR:Partial tumor Regression)は、連続した少なくとも3回の測定期間中に、初期の腫瘍サイズよりも小さい腫瘍サイズを呈するマウスの数として定義された。
完全な腫瘍退縮(CR:Complete tumor Regression)は、連続した少なくとも3回の測定期間中に、0〜13.5mmの腫瘍サイズを呈するマウスの数として定義された。
無腫瘍生存体(TFS:Tumor Free Survivor)は、Group Day Endまでに記録された完全な腫瘍退縮の数として定義された。
6.結果
6.1.忍容性データ、臨床観察所見
処置期間中の平均体重変化率(%)が、図4において例証される。
この試験では、マウスは、実験期間中、1週間に3回秤量された。
群1では、5ml/kgで、i.v.により、2qwk×3投与されたビヒクルは良好な忍容性を示したが、しかし腫瘍の悪液質効果が、16日目に最大8.3%の平均体重減少、及び28日目に最大17.6%の個別体重減少を誘発した。その他の有害事象は認められなかったが、しかし腫瘍の悪液質効果に起因して、DietGel Recovery(登録商標)が、18、21、25、及び26日目に、第2回組み入れからの動物に与えられた。
群2では、20mg/kgで、i.v.により、2qwk×3投与されたGM102は、良好な忍容性を示したが、対照群1で認められたような腫瘍の悪液質効果に対応して、14日目に最大9.8%の平均体重減少、及び16日目に最大16.8%の個別体重減少が認められた。その他の有害事象は認められなかったが、しかし腫瘍の悪液質効果に起因して、DietGel Recovery(登録商標)が、11、16、18日目、21日目〜27日目まで、第2回組み入れからの動物に与えられた。マウス#27が、臨床徴候を一切示さずに27日目に死亡したことが判明した。
群3では、20mg/kgで、i.v.により、D0に1回投与されたドセタキセルは、対照群1と比較して、統計的に有意な(4日目からp<0.01)最大17.0%の平均体重減少(16日目)、及び最大23.8%の個別体重減少(19日目)を誘発した。その他の有害事象は認められなかったが、しかし腫瘍の悪液質効果に起因して、DietGel Recovery(登録商標)が、7日目〜27日目まで(第1回組み入れからの動物に対しては31日目まで)群全体に与えられた。DietGelが与えられたにもかかわらず、試験終了前に4匹のマウスの命が奪われなければならなかった。
群4では、20mg/kgで、i.v.により、D0に1回投与されたドセタキセルと組み合わせて、20mg/kgで、i.v.により、2qwk×1又は2投与されたGM102は、対照群1と比較して、統計的に有意な(4日目からp<0.01)最大18.1%の平均体重減少(14日目)、及び最大24.1%の個別体重減少(23日目)を誘発した。その他の有害事象は認められなかったが、しかし腫瘍の悪液質効果に起因して、DietGel Recovery(登録商標)が、4日目及び5日目、次に7日目〜27日目まで群全体に与えられた。DietGelが与えられたにもかかわらず、試験終了前に5匹のマウスの命が奪われなければならなかった。
群5では、100mg/kgで、i.p.により、qwk×2又は3投与されたゲムシタビンと組み合わせて、5mg/kgで、i.p.により、qwk×2又は3投与されたシスプラチンは、対照群1と比較して、11日目に統計的に有意な(2日目からp<0.01)最大17.5%の平均体重減少、及び最大30.1%の個別体重減少を誘発した。化合物の組み合わせの複合した毒性及び腫瘍増殖の悪液質効果に起因して、DietGel Recovery(登録商標)が、2日目及び3日目に、第2回組み入れからの動物に、次に4日目及び7日目、次に9日目〜27日目まで(第1回組み入れからの動物では31目まで)群全体に与えられた。DietGelが与えられたにもかかわらず、試験終了前に4匹のマウスの命が奪われなければならず、1匹のマウスが12日目に死亡したことが判明した。
群6では、5mg/kgで、i.p.により、qwk×1又は2投与されたシスプラチン、及び100mg/kgで、i.p.により、qwk×1又は2投与されたゲムシタビンと組み合わせて、20mg/kgで、i.v.により、2qwk×1又は2投与されたGM102は、対照群1と比較して、11日目に有意な(2日目からp<0.001)最大21.1%の平均体重減少、及び最大27.5%の個別体重減少を誘発した。化合物の組み合わせの複合した毒性及び腫瘍増殖の悪液質効果に起因して、DietGel Recovery(登録商標)が、2日目及び3日目に第2回組み入れからの動物に、次に4日目〜27日目まで(第1回組み入れから動物では31日目まで)、群全体に与えられた。DietGelが与えられたにもかかわらず、試験終了前に7匹マウスの命が奪われなければならなかった。
追加の群7では、5mg/kgで、i.p.により、qwk×3投与されたシスプラチンと共に20mg/kgで、i.v.により、2qwk×3投与されたGM102は、腫瘍増殖の悪液質効果と組み合わさって、18日目に有意な最大12.3%の平均体重減少、及び28日目に最大28.9%の個別体重減少を誘発した。化合物の組み合わせの複合した毒性、及び腫瘍増殖の悪液質効果に起因して、9日目及び11日目に、次に第13日目〜28日目まで、DietGel Recovery(登録商標)が動物に与えられた。DietGelが与えられたにもかかわらず、試験終了前に2匹のマウスの命が奪われなければならず、1匹のマウスが死亡したことが判明した。更に、5/8のマウスが、8日〜試験終了まで落屑又は/及び皮膚乾燥を示した。
追加の群8では、100mg/kgで、i.p.により、qwk×3投与されたゲムシタビンと共に、20mg/kgで、i.v.により、2qwk×3投与されたGM102は、腫瘍増殖の悪液質効果と組み合わさって、11日目に有意な最大13.4%の平均体重減少、及び28日目に最大26.4%の個別体重減少を誘発した。化合物の組み合わせの複合した毒性、及び腫瘍増殖の悪液質効果に起因して、DietGel Recovery(登録商標)が、2日目〜4日目、7日目〜9日目、11日目及び12日目、次に第14日目〜28日目まで動物に与えられた。DietGelが与えられたにもかかわらず、試験終了前に3匹のマウスの命が奪われなければならず、1匹のマウスが死亡したことが判明した。更に、6/8のマウスが、4日目〜試験終了まで落屑又は/及び皮膚乾燥を示した。
6.2.抗腫瘍効果データ
腫瘍増殖曲線(経時的な平均腫瘍容積)が、図4で例証される。処置群毎のパーセントT/C値が表11に提示されており、図5及び図6で例証される。統計分析は表12に示される。
この試験では、腫瘍は、実験期間中、1週間に3回測定される。
群2では、20mg/kgで、i.v.により、2qwk×3投与されたGM102は、抗腫瘍効果を一切示さず、16日目(対照群の最終日)に、TGDI=1.33及び最良T/C=74.68%であった。
群3では、20mg/kgで、i.v.により、D0に1回投与されたドセタキセルは、強く統計的に有意な(マン・ホイットニー検定により、対照群1と比較して、D4においてp<0.01、次にD7〜D16においてp<0.001)抗腫瘍効果を示し、16日目(対照群の最終日)に、TGDI>2.71及び最良T/C=11.00%であった。更に、7/9で一過性の腫瘍安定化、及び2/9で一過性の部分的な腫瘍退縮が処置期間中に認められた。
群4では、20mg/kgで、i.v.により、D0に1回投与されたドセタキセルと組み合わせて、20mg/kgで、i.v.により、2qwk×1又は2投与されたGM102は、強く統計的に有意な(マン・ホイットニー検定により、対照群1と比較して、D4においてp<0.01、次にD7〜D14においてp<0.001)抗腫瘍効果を示し、16日目(群4の最終日、n=6)に、TGDI>2.71及び最良T/C=11.34%であった。更に、6/9で一過性の腫瘍安定化、及び3/9で一過性の部分的な腫瘍退縮が処置期間中に認められた。
群5では、100mg/kgで、i.p.により、qwk×2又は3投与されたゲムシタビンと組み合わせて、5mg/kgで、i.p.により、qwk×2又は3投与されたシスプラチンは、統計的に有意な(マン・ホイットニー検定により、対照群1と比較して、D4においてp<0.01、次にD7〜D11においてp<0.001)抗腫瘍効果を示し、16日目(群5の最終日、n=6)に、TGDI=2.30及び最良T/C=27.16%であった。更に、5/9で一過性の腫瘍安定化が処置期間中に認められた。
群6では、5mg/kgで、i.p.により、qwk×1又は2投与されたシスプラチン、及び100mg/kgで、i.p.により、qwk×1又は2投与されたゲムシタビンの組み合わせと共に、20mg/kgで、i.v.により、2qwk×1又は2投与されたGM102は、統計的に有意な(マン・ホイットニー検定により、対照群1と比較して、D2においてp<0.05、次にD4〜D11においてp<0.001)抗腫瘍効果を示し、11日目(群6の最終日、n=7)に、TGDI=1.98、及び最良T/C=33.71%であった。更に、6/9で一過性の腫瘍安定化が処置期間中に認められた。
追加の群7及び8では、登録時の平均腫瘍容積が高めであったことに起因して、対照群1との比較は不可能であったが、しかし幾つかの一過性の腫瘍安定化が、GM102/シスプラチンの組み合わせでは5/8について、及びGM102/ゲムシタビンの組み合わせでは6/8について処置期間中に認められた。
7.結論
結果及び考察
SC131腫瘍モデルの悪液質効果は予想よりも大きく、ビヒクル及びGM102処置群の両方で類似した体重減少を引き起こした。従って、単独使用されるGM102は良好な忍容性を示したとみなすことができる。
一方、その他の4つの群で認められた毒性は、標準療法のドセタキセル、シスプラチン、及びゲムシタビンに一部起因し、各群内のマウスの約半分において死亡を誘発した。
単独使用されたGM102抗体は、25%の腫瘍増殖阻害を誘発したが、その効果は統計的有意性までは達しなかった一方、標準療法群は強い腫瘍増殖阻害を示した。このモデルはその膜性AMHRII発現に基づき最初に選択されたので(IHCにより1+とスコア化された)、この結果は驚くべきことであった。但し、この試験と並行して、膜性AMHRII発現がSC131PDX腫瘍において評価されたとき、数回の継代を経た後に、膜性AMHRII発現が減少したことが指摘された(0.2+にスコア化された;40%の陽性細胞が0.5%でスコア化された)。このデータは、AMHRII発現は、ある種のイン・ビトロ(in vitro)及びイン・ビボ(in vivo)モデルにおいて不安定であること、及び膜性の発現がAMHRII抗腫瘍効果にとって重要であることを確認した。
同じ理由から、GM102をこのような標準療法と組み合わせても、抗腫瘍活性の増強は認められない。
実施例5:AMHRII発現性の肺癌に対する抗AMHRII体抗のイン・ビボ(in vivo)での有効性
A.材料及び方法
A.1.組織免疫化学によるAMHRII膜発現
間接的免疫蛍光検査法が、従ってAlexa Fluor(登録商標)488にコンジュゲートした抗AMHRII3C23K抗体を用いて開発された。次にウサギ抗AF488抗体、及びAlexa Fluor(登録商標)647にコンジュゲートしたヤギ抗ウサギ抗体を用いて、シグナル増幅が2工程で実施された。
凍結組織切片が、クリオスタットLeica CMD1950を用いて−20℃に保つことにより作成される。凍結された組織は、OCT化合物と共に金属ディスク上に取り付けられ、凝固したら、ディスクホルダー上に取り付けられた。7μmの切片が実現し、Superfrost Plusスライド(Menzel Glaser社)上に配置され、−20℃で速やかに保管された。
凍結切片スライドがPBS1×で再水和され、次に300μlの冷却アセトン(VWR Prolabo社)を用いてそれを覆うことにより、−20℃で10分間固定化され、全ての組織が溶液により全部回収されることを保証する為にパラフィルムを用いて回収された。PBSでリンスした後、スライドは、抗体と組織コンポーネントとの間の非特異的な相互作用をブロックする為に、300μlのブロッキングバッファー(PBS1×−BSA(2%)−ヤギ血清(10%)−トリトンX100(0.1%))を用いて、加湿ボックス内、RTにおいて1時間処理された。ブロッキングバッファー中で10μg/mlに希釈された3C23K−AF488又はアイソタイプ対照R565−AF488が、加湿ボックス内、RTにおいて30分間適用された。PBS1×−トリトンX100(0.1%)で3回洗浄(3×10分間)後、ブロッキングバッファー中で1/500に希釈された抗AF488抗体(Invitrogen社)が、RTで30分間インキュベーションする為に(300μl)添加された。PBS1×−トリトンX100(0.1%)で3回洗浄(3×10分間)後、ブロッキングバッファー中で1/500に希釈されたAF647コンジュゲート抗ウサギ抗体(Invitrogen社)が、RTで30分間インキュベーションする為に(300μl)添加された。PBS1×−トリトンX100(0.1%)による洗浄(3×10分間)が行われ、次に0.5μg/mlのDAPI(Sigma−Aldrich社)が10分間適用された。PBS及びHOでリンスした後、スライド切片が、気泡を回避しながらDAKO社蛍光封入剤1滴(50μl)と共にカバースリップ(24×50mm、Knittel Glass社)の下に取り付けられ、画像化されるまで暗光、4℃で保管された。
画像取得が、Metavue software(Molecular Devices社)により制御されたCoolSnap EZ CCDカメラが装備された蛍光顕微鏡Leica DM5000Bを使用して実施された。画像の後処理が、ImageJフリーソフトウェア(http://imagej.nih.gov/ij/)を使用して実施される。
A.2.ヒト肺腫瘍異種移植
ヌードマウスに異種移植を行って連続継代し、その異種移植から腫瘍断片が取得された。ドナーマウスから取り出した後、腫瘍は断片(端部長さ3〜4mm)に裁断され、10%のペニシリン/ストレプトマイシンを含有するPBS内に配置された。レシピエント動物は、イソフルランの吸入により麻酔され、側腹部の皮下に片側又は両側腫瘍移植を受けた。
LXFE2226扁平上皮非小細胞肺癌モデル腫瘍異種移植物が、マウス1匹当たり腫瘍1個で皮下に移植された(Charles Riverから入手したNMRI−Foxn1nu)。実験は2群のマウスから構成され、そのうちの3匹がフローサイトメトリーにより膜性AMHRII発現を検出する為に15日目に安楽死させられた。第1群はビヒクル対照群であり、第2群は治験抗体GM102の投与を受け、20mg/kgの用量レベルで、腹腔内(i.p.)に週2回投与された。
最適な効果に到達した日に群メジアン相対腫瘍容積(RTV)を比較することにより、抗腫瘍効果が最低T/C値として評価された。実験は、2週間の無投薬観察期間後の43日目に終了した。
治験デザイン:
B.結果
B.肺腫瘍に対するGM102抗AMHRII抗体のイン・ビボ(in vivo)活性
腫瘍増殖曲線(経時的な平均腫瘍容積)が、図7で例証される。腫瘍は、実験期間中に1週間に3回測定された。
図7及び図8に示される結果は、GM102抗AMHRII抗体は処置を受けた全ての異種移植された動物において強い抗腫瘍活性を示したことを示す。
28日目の腫瘍増殖の指標は、GM102抗AMHRII抗体は腫瘍容積の劇的な低下を引き起こしたことを例証するが(p<0.001)、それは、抗AMHRII抗体は(i)腫瘍増殖を阻止し、及び(ii)腫瘍異種移植に当初含まれた腫瘍細胞の溶解を有効に引き起こしたことを意味する。
従って、実施例5の結果は、抗AMHRII抗体は、AMHRIIタンパク質をその膜で実際に発現する肺癌細胞に対してきわめて有効な抗腫瘍効果を、AMHRIIコード遺伝子の発現レベルによらず発揮することを示した。

Claims (10)

  1. 類表皮腫NSCLC、腺癌NSCLC、大細胞NSCLC、扁平上皮細胞癌NSCLC、多形性細胞癌NSCLC、及び神経内分泌NSCLCからなる群から選択される肺癌に作用された患者における肺癌を予防又は処置する方法で使用する為のヒトAMHRII結合性剤。
  2. モノクロナール抗AMHRII抗体及びそのAMHRII結合性フラグメントからなる群から選択される、請求項1に記載の方法で使用する為のヒトAMHRII結合性剤。
  3. 下記の抗体からなる群から選択されるモノクロナール抗体である、請求項1又は2に記載の方法で使用する為のヒトAMHRII結合性剤:
    a)配列番号2を含む軽鎖及び配列番号4を含む重鎖(リーダーを有さない3C23 VL及びVH配列);
    b)配列番号6を含む軽鎖及び配列番号8を含む重鎖(リーダーを有さない3C23K VL及びVH配列);
    c)配列番号10を含む軽鎖及び配列番号12を含む重鎖(リーダーを有さない3C23軽鎖及び重鎖);
    d)配列番号14を含む軽鎖及び配列番号16を含む重鎖(リーダーを有さない3C23K軽鎖及び重鎖)。
  4. 下記の配列を含む複数のCDRを含むモノクロナール抗体である、請求項1に記載の方法で使用する為のヒトAMHRII結合性剤:
    CDRL−1:RASX1X2VX3X4X5A、ここで、X1及びX2は独立してS又はPであり、X3はR又はW又はGであり、X4はT又はDであり、X5はI又はTである;
    CDRL−2は、PTSSLX6Sであり、ここで、X6はK又はEである;並びに、
    CDRL−3は、LQWSSYPWTである;
    CDRH−1は、KASGYX7FTX8X9HIHであり、ここで、X7はS又はTであり、X8はS又はGであり、及びX9はY又はNである;
    CDRH−2は、WIYPX10DDSTKYSQKFQGであり、ここで、XwはG又はEである 、並びに、
    CDRH−3は、GDRFAYである。
  5. 上記結合性剤が、抗体薬物コンジュゲート(ADC)からなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法で使用する為のヒトAMHRII結合性剤。
  6. AMHRII結合性の操作された受容体である、請求項1に記載の方法で使用する為のヒトAMHRII結合性剤。
  7. AMHRII結合性の操作された受容体を発現する細胞である、請求項1に記載の方法で使用する為のヒトAMHRII結合性剤。
  8. AMHRII結合性の操作された受容体を発現する、CAR T細胞、CAR NK細胞又はCARマクロファージである、請求項7に記載の方法で使用する為のヒトAMHRII結合性剤。
  9. 前記ヒトAMHRII結合性剤が、1以上の別個の抗癌剤と組み合わされている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法で使用する為のヒトAMHRII結合性剤。
  10. 肺癌に作用された個体が、請求項1〜8のいずれか1項に記載のAMHRII結合性剤での癌処置に応答性であるかを判断する方法であって、上記個体から予め得られた腫瘍組織サンプルが、細胞表面においてAMHRIIタンパク質を発現するかを決定する工程を含む上記方法。
JP2019555941A 2017-04-14 2018-04-13 肺癌を予防又は処置する為のamhrii結合性化合物 Active JP7289420B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17305446 2017-04-14
EP17305446.1 2017-04-14
PCT/EP2018/059553 WO2018189381A1 (en) 2017-04-14 2018-04-13 Amhrii-binding compounds for preventing or treating lung cancers

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2020516655A true JP2020516655A (ja) 2020-06-11
JP2020516655A5 JP2020516655A5 (ja) 2021-05-20
JP7289420B2 JP7289420B2 (ja) 2023-06-12
JP7289420B6 JP7289420B6 (ja) 2023-06-30

Family

ID=58672546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555941A Active JP7289420B6 (ja) 2017-04-14 2018-04-13 肺癌を予防又は処置する為のamhrii結合性化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230227566A1 (ja)
EP (1) EP3609919A1 (ja)
JP (1) JP7289420B6 (ja)
KR (1) KR20200014277A (ja)
CN (1) CN110944665B (ja)
BR (1) BR112019021495A8 (ja)
CA (1) CA3058541A1 (ja)
MX (1) MX2019012136A (ja)
WO (1) WO2018189381A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020516668A (ja) * 2017-04-14 2020-06-11 ガママブス ファルマ 癌を予防又は処置する為のamhrii結合性化合物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020243679A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Detti Laura Anti-mullerian hormone receptor binding peptides
EP4034151A1 (en) * 2019-09-27 2022-08-03 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Use of müllerian inhibiting substance inhibitors for treating cancer
US20230078601A1 (en) * 2020-01-31 2023-03-16 The Cleveland Clinic Foundation Anti-mullerian hormone receptor 2 antibodies and methods of use
WO2023159036A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-24 The Cleveland Clinic Foundation Amhr2-ed cancer vaccine formulations

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534408A (ja) * 2010-05-12 2013-09-05 エルエフビー・バイオテクノロジーズ ヒト抗−ミューラー管ホルモンii型レセプターを指向する新規な変異ヒト化12g4抗体及びそのフラグメント
JP2020516668A (ja) * 2017-04-14 2020-06-11 ガママブス ファルマ 癌を予防又は処置する為のamhrii結合性化合物

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5750373A (en) 1990-12-03 1998-05-12 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins having altered binding properties, M13 phagemids, and growth hormone variants
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
DK0546073T3 (da) 1990-08-29 1998-02-02 Genpharm Int Frembringelse og anvendelse af transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
EP0519596B1 (en) 1991-05-17 2005-02-23 Merck & Co. Inc. A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
JPH07501451A (ja) 1991-11-25 1995-02-16 エンゾン・インコーポレイテッド 多価抗原結合タンパク質
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
US5994524A (en) 1994-07-13 1999-11-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Polynucleotides which encode reshaped IL-8-specific antibodies and methods to produce the same
US6242195B1 (en) 1998-04-02 2001-06-05 Genentech, Inc. Methods for determining binding of an analyte to a receptor
ATE375365T1 (de) 1998-04-02 2007-10-15 Genentech Inc Antikörper varianten und fragmente davon
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6528624B1 (en) 1998-04-02 2003-03-04 Genentech, Inc. Polypeptide variants
CA2359067C (en) 1999-01-15 2017-03-14 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
WO2005005615A2 (en) * 2003-07-08 2005-01-20 Fox Chase Cancer Center Anti-mullerian inhibiting substance type ii receptor (misiir) immunoconjugates to detect and treat cancer
EP1918304A1 (en) 2006-11-02 2008-05-07 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Monoclonal antibodies against the human anti-müllerian hormone type II receptor (AMHR-II)
WO2008116161A2 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 The General Hospital Corporation Pyrazoloanthrone and derivatives thereof for the treatment of cancer expressing 'mullerian inhibiting substance' type ii receptor (misrii) and of excess androgen states
EP2714083A4 (en) * 2011-05-27 2015-03-04 Fox Chase Cancer Ct RATIONAL-DESIGNED TYPE II RECEPTOR ANTIBODIES WITH A MULLERIAN-INHIBITABLE SUBSTANCE
FR2984750B1 (fr) * 2011-12-23 2014-01-10 Lfb Biotechnologies Nouvelles compositions pharmaceutiques comprenant un anticorps liant le recepteur humain de l'hormone anti-mullerienne de type ii
EP3331569A1 (en) 2015-08-07 2018-06-13 Gamamabs Pharma Antibodies, antibody drug conjugates and methods of use
US11261225B2 (en) * 2017-02-10 2022-03-01 Institute For Cancer Research Chimera of bone morphogenic protein 2 and the Müllerian-inhibiting substance type II receptor binding region of Müllerian-inhibiting substance

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534408A (ja) * 2010-05-12 2013-09-05 エルエフビー・バイオテクノロジーズ ヒト抗−ミューラー管ホルモンii型レセプターを指向する新規な変異ヒト化12g4抗体及びそのフラグメント
JP2020516668A (ja) * 2017-04-14 2020-06-11 ガママブス ファルマ 癌を予防又は処置する為のamhrii結合性化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CELL REPORTS, 2016, VOL. 16, PP. 657-671, JPN6022014138, ISSN: 0004751360 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020516668A (ja) * 2017-04-14 2020-06-11 ガママブス ファルマ 癌を予防又は処置する為のamhrii結合性化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20230227566A1 (en) 2023-07-20
BR112019021495A2 (pt) 2020-05-12
CN110944665A (zh) 2020-03-31
JP7289420B2 (ja) 2023-06-12
MX2019012136A (es) 2020-07-20
RU2019131542A3 (ja) 2021-08-18
JP7289420B6 (ja) 2023-06-30
WO2018189381A1 (en) 2018-10-18
RU2019131542A (ru) 2021-05-14
BR112019021495A8 (pt) 2023-05-02
KR20200014277A (ko) 2020-02-10
CN110944665B (zh) 2024-04-19
CA3058541A1 (en) 2018-10-18
EP3609919A1 (en) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111363041B (zh) 新型抗-pd-l1抗体
JP7289420B2 (ja) 肺癌を予防又は処置する為のamhrii結合性化合物
US11130813B2 (en) Treatment of cancer with dual targeting of CD47 and EGFR
CN106103486B (zh) 抗ox40抗体和使用方法
RU2714233C2 (ru) Ингибиторы pd-1 / pd-l1 для лечения рака
US20220144959A1 (en) Amhrii-binding compounds for preventing or treating cancers
JP2021508436A (ja) 抗pd−l1抗体およびその使用
CN111148762A (zh) 免疫特异性结合至btn1a1的抗体和分子及其治疗性用途
TW201837467A (zh) 用於癌症之診斷及治療方法
KR102644408B1 (ko) 암의 치료를 위한 항-pd-l1 항체 및 dna-pk 억제제의 병용
KR20180066236A (ko) Icos 발현을 계측하기 위한 유전자 특질
JP6879924B2 (ja) 医薬として使用するための、タスキニモドまたはその薬学的に許容される塩とpd−1および/またはpd−l1阻害剤との組み合わせ剤
KR20150003169A (ko) Dll3 조절물질들 및 사용 방법
JP6857138B2 (ja) Axlタンパク質に結合する抗体
WO2019129137A1 (zh) 抗lag-3抗体及其用途
CN117321418A (zh) 癌症生物标志物及其使用方法
TWI819011B (zh) 以pd-1 軸結合拮抗劑、鉑劑及拓撲異構酶ii 抑制劑治療肺癌之方法
WO2019129136A1 (zh) 抗pd-l1抗体及其用途
RU2797506C2 (ru) Соединения, связывающие AMHRII, для профилактики или лечения раковых заболеваний легкого
RU2816523C2 (ru) Соединения, связывающие AMHRII, для профилактики или лечения раковых заболеваний
JP2022532519A (ja) 限られた数のnk細胞を有する患者における抗cd19療法
RU2742312C1 (ru) Ингибиторы pd-1 / pd-l1 для лечения рака

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230216

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20230216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150