JP2020514950A - 二次電池及びその二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池及びその二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020514950A
JP2020514950A JP2019530140A JP2019530140A JP2020514950A JP 2020514950 A JP2020514950 A JP 2020514950A JP 2019530140 A JP2019530140 A JP 2019530140A JP 2019530140 A JP2019530140 A JP 2019530140A JP 2020514950 A JP2020514950 A JP 2020514950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
hot melt
gasket
temperature
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019530140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6981602B2 (ja
Inventor
ギュン キム、ド
ギュン キム、ド
スク ジュン、サン
スク ジュン、サン
クク リー、ビョン
クク リー、ビョン
スー シン、ハン
スー シン、ハン
ウー ミン、ゲオン
ウー ミン、ゲオン
グ リー、ビョン
グ リー、ビョン
ベ キム、チャン
ベ キム、チャン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020514950A publication Critical patent/JP2020514950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981602B2 publication Critical patent/JP6981602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/167Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/197Sealing members characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、シーリング特性を向上させた二次電池及びその二次電池の製造方法に関する。また、本発明は、開口部が形成される缶部材と、前記開口部を密封するトップキャップ組立体と、前記開口部と前記トップキャップ組立体の間を絶縁するガスケット及び前記ガスケットの表面に塗布されるホットメルトとを含み、前記ホットメルトは、所定の温度以上では流動性及び粘性が発生し、前記所定の温度未満では固まることを特徴とする。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2017年4月14日付け韓国特許出願第2017−0048646号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、二次電池及びその二次電池の製造方法に関し、より詳しくは、シーリング特性が向上された二次電池及びその二次電池の製造方法に関する。
物質の物理的反応や化学的反応を介して電気エネルギーを生成させ外部に電源を供給するようになる電池(cell、battery)は、各種電気電子機器で取り囲まれている生活環境によって、建物に供給される交流電源を獲得できない場合や直流電源が必要な場合に用いるようになる。
このような電池のうち、化学的反応を利用する化学電池である一次電池と二次電池が一般的に多く用いられているが、一次電池は乾電池と通称されるものであって、消耗性電池である。また、二次電池は、電流と物質の間の酸化還元過程が多数繰り返し可能な素材を用いて製造される再充電式電池であって、電流によって素材に対する還元反応が行われれば電源が充電され、素材に対する酸化反応が行われれば電源が放電されるが、このような充電−放電が反復的に行われることで電気が生成されるようになる。
一方、二次電池のうちリチウムイオン電池は、正極導電ホイルと負極導電ホイルにそれぞれ活物質を一定の厚さでコーティングし、前記両導電ホイルの間には分離膜が介在されるようにし、大略ゼリーロール(jelly roll) あるいは円筒形態で多数回巻取って製作した電極組立体を円筒型又は角形缶、パウチ等に収納しこれを密封処理して製作される。
韓国公開特許第10−2010−0036316号公報には、従来の非水性電気化学電池用の耐透湿性密封部材が開示されている。
従来の二次電池において、ガスケット(gasket)部のシーリング(sealing)は、ガスケットを缶部材の上端と共に物理的な力で圧縮しシーリングする方式で、部品の寸法又は組立工程の偏差によって液漏れが発生するか、水分浸透によって性能が低下する問題点があった。
したがって、本発明は、上記のような問題点を解決するために案出されたものであって、本発明の課題は、シーリング特性が向上された二次電池及びその二次電池の製造方法を提供することである。
本発明の一実施形態による二次電池は、開口部が形成される缶部材と、前記開口部を密封するトップキャップ組立体と、前記開口部と前記トップキャップ組立体の間を絶縁するガスケット及び前記ガスケットの表面に塗布されるホットメルトとを含み、前記ホットメルトは、所定の温度以上では流動性及び粘性が発生し、前記所定の温度未満では固まることを特徴とする。
前記所定の温度は、ガラス転移温度(Tg)であってよい。
前記所定の温度は、60℃であってよい。
前記ホットメルトは、前記所定の温度以上で粘着性を有し得る。
前記ホットメルトは、温度の昇降によって前記所定の温度以上で粘性が発生し、前記所定の温度未満で固まる状態を反復的に有し得る物質であってよい。
前記ホットメルトは、熱可塑性樹脂及び粘着付与剤(tackifier)の組合せであってよい。
前記ホットメルトは、カップリングエージェント(coupling agent)をさらに含んでよい。
前記熱可塑性樹脂は、ポリエステル系樹脂であってよい。
前記粘着付与剤は、フェノール系樹脂、カーボン系樹脂及びロジン系樹脂のうち何れか一つ以上であってよい。
前記カップリングエージェントは、シリコン系であるアミノシラン、ビニルシランのうち何れか一つ以上であってよい。
本発明の一実施形態による二次電池の製造方法は、缶部材、トップキャップ組立体、ガスケットを準備する準備段階と、前記ガスケットの表面に有機溶媒に溶かしたホットメルトを塗布する塗布段階と、前記塗布段階の以後に前記ガスケットを乾燥させることによって前記有機溶媒を蒸発させる乾燥段階と、前記乾燥段階の以後に前記缶部材と前記トップキャップ組立体と前記ガスケットを互いに組立て二次電池を組立てる組立段階と、前記二次電池を活性化する活性化段階とを含み、前記活性化段階において、前記ホットメルトは温度変化により状態変化を経て、状態変化する前記ホットメルトによって前記ガスケットが前記缶部材及びトップキャップ組立体に気密に接着されることを特徴とする。
前記活性化段階は、前記二次電池を常温でエージングする常温エージング(aging)工程と、前記常温エージングより高い温度である60℃以上の温度環境でエージングする高温エージング工程と、前記高温エージング工程の以後、前記高温エージング工程より温度が低い60℃未満の温度環境で前記二次電池を充放電する充放電工程とを含んでよい。
前記ホットメルトは、前記常温エージング工程時は固まっているが、前記高温エージング工程時に流動性及び粘性を有する物質に状態変化し、常温で再び固まり得る。
前記有機溶媒は、トルエン(toluene)、キシレン(xylene)、メチルエチルケトン(methyl ethyle ketone)のうち少なくとも何れか一つ以上でなる物質であってよい。
本発明によれば、ガスケットが缶部材とトップキャップ組立体に接着され、シーリング特性が向上される効果がある。
本発明によれば、ガスケットに塗布されるホットメルトにカップリングエージェントを含み、接着性向上及び防水特性を強化する効果がある。
本発明によれば、ガスケットにホットメルトを塗布して耐化学性を増加させる効果がある。
本発明の一実施形態による二次電池を示した斜視図である。 図1をA−A線に沿って切開し示した断面図である。 図2において、ガスケットがトップキャップ組立体と缶部材に接着する重要部を一部拡大し示した一部拡大図である。 本発明の一実施形態による二次電池の製造方法を示した流れ図である。
以下、添付の図面を参照し、本発明の好ましい実施形態による二次電池及びその二次電池の製造方法に対して詳しく説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的又は辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最も最善の方法によって説明するために、用語の概念を適切に定義することができるという原則に即し、本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈されなければならない。したがって、本明細書に記載された実施形態と図面に示された構成は、本発明の最も好ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的思想を全て代弁する訳ではないため、本出願時点において、これらを代替できる多様な均等物があり得ることを理解しなければならない。
図面において、各構成要素又はその構成要素を成す特定部分の大きさは、説明の便宜及び明確性のために誇張されたり、省略されたり、又は概略的に示されている。したがって、各構成要素の大きさは、実際の大きさを全面的に反映するものではない。関連する公知機能あるいは構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不要に不明確にすると判断される場合、そのような説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態による二次電池を示した斜視図であり、図2は、図1をA−A線に沿って切開し示した断面図である。
図1から図2に示された通り、本発明の一実施形態による二次電池は、開口部11が形成される缶部材10、前記開口部11を密封するトップキャップ組立体20、前記開口部11と前記トップキャップ組立体20の間を絶縁するガスケット30及び前記ガスケット30の表面に塗布されるホットメルト40を含む。
缶部材10は、円形又は角形のリチウムイオン2次電池において、大略上側が開放された形状を有する金属材質の容器であり、軽くて腐食に対処が容易なアルミニウム(Al)又はスチール(steel)にニッケル(Ni)をメッキした素材であってよい。
そして、缶部材10は、電極組立体と電解液の容器となり、電極組立体が缶部材10の開放された上端、すなわち、上端の開口部11を介して缶部材10に挿入された後、缶部材10上端の開口部11はトップキャップ組立体20によって封じられる。
ガスケット30は、絶縁性素材で形成され、缶部材10とトップキャップ組立体20の間を絶縁するために内側周りがトップキャップ組立体20と密着され、外側周りは缶部材10の開口部と密着されてよい。
そして、缶部材10は、缶部材10の開口部を封じるトップキャップ組立体20を固定するために、缶部材10の上端である開口部側の周りをベンディング(bending)するクリンピング部10aをさらに含んでよい。
この時、ガスケット30は、缶部材10の開口部11とトップキャップ組立体20の間に設置され、クリンピング部10aによってトップキャップ組立体20と共に缶部材10に圧縮固定されてよい。
ホットメルト40は、ガスケット30の表面に塗布され、且つ、ガスケット30の表面全体又は表面一部に選択的に塗布されてよい。
ホットメルト40は、熱可塑性樹脂及び粘着付与剤(tackifier)の組合せで形成され、且つ、接着性向上及び防水特性強化のためにカップリングエージェント(coupling agent)をさらに含んでよい。
熱可塑性樹脂は、ポリエステル系樹脂等で形成されてよい。
粘着付与剤は、フェノール系樹脂、カーボン系樹脂及びロジン系樹脂等のうち何れか一つ以上であってよく、粘着性又は接着性を有する特性がある。
カップリングエージェントは、シリコン系であるアミノシラン、ビニルシラン等のうち何れか一つ以上であってよく、金属表面のオキサイド(oxide)と結合できる物質である。金属の缶部材10の内部表面でのオキサイド結合は、接着性と気密性を顕著に向上させることができる。
ホットメルト40は、ガラス転移温度(Tg)である60℃以上で溶けつつ流動性と粘性を有する特性がある。
ホットメルト40は、常温で固まった状態を維持し、所定の温度である前記ガラス転移温度で溶けつつ粘着性を有するようになり得る。
また、ホットメルト40は、温度の昇降によって前記ガラス転移温度の以上で粘性が発生し、前記ガラス転移温度の未満で固まる状態を反復的に有し得る物質特性を有してよい。
図3は、図2において、ガスケットがトップキャップ組立体と缶部材に接着する重要部を一部拡大し示した一部拡大図である。
図3に示された通り、ホットメルト40が粘着性を有するようになれば、ガスケット30の内側周りはトップキャップ組立体20と接着され、ガスケット30の外側周りは缶部材10と接着されてよい。
ホットメルト40によってガスケット30が接着される原理を説明すれば、次の通りである。
常温でホットメルト40は、ガスケット30の表面にコーティングされていてよい。常温でホットメルト40が流動性と粘着性がないため、単にガスケット30の表面にコーティングされているだけなので、ガスケット30の接着力に大きい影響を与えないことがある。固まったホットメルト40がコーティングされたままで、ガスケット30は缶部材10とトップキャップ組立体20の間に組立設置されてよい。組立て後、ガスケット30が圧縮された状態で活性化工程に投入されてよい。
活性化工程に投入された後、温度がガラス転移温度(Tg)である60℃以上に上がってから再び常温に下る過程を経るようになるが、このような過程上においてガスケットと缶部材等の接着は完成され得る。
具体的に、ガスケット30が圧縮された状態でガラス転移温度(Tg)である60℃以上の温度になれば、ホットメルト40に所定の温度と圧力が同時に加えられ、流動性を有して結合面の微細な隙間に浸透し満たされ得る。隙間は、結合部位の微細な隙や缶部材の開口部10の結合表面上に形成されている微細な隙10b、ホーム、スクラッチ、凹凸等であってよい。この場合、ホットメルト40は、粘着性を有するため、ガスケット30とトップキャップ組立体20又はガスケット30と缶部材10の間を粘っこく媒介し得る。
以後、ガラス転移温度(Tg)である60℃未満に温度が下がれば、ホットメルト40は、再び固まるようになる。ホットメルト40が結合面の隙間に浸透した以後に固まった状態になり得る。したがって、この場合、ホットメルト40の存在によってガスケット30とトップキャップ組立体20の間、又はガスケット30と缶部材10の間は、非常に気密で強い結合が形成され得る。
もし、ホットメルト40にカップリングエージェントがさらに含まれた場合であれば、オキサイド結合を追加で得られるため、接着性向上及び防水特性強化という付加的な効果も得られる。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態による二次電池の製造方法を詳しく説明する。
図4は、本発明の一実施形態による二次電池の製造方法を示した流れ図である。
図4に示された通り、本発明の一実施形態による二次電池の製造方法は、準備段階(S1)、塗布段階(S2)、乾燥段階(S3)、組立段階(S4)及び活性化段階(S5)を含んでよい。
準備段階(S1)は、缶部材10、トップキャップ組立体20、ガスケット30を準備する段階であってよい。
塗布段階(S2)は、ガスケット30の表面にホットメルト40を塗布する段階であり、且つ、固まっているホットメルト40を常温でガスケット30の表面に塗布するために、ホットメルト40をトルエン(toluene)、キシレン(xylene)、メチルエチルケトン(methyl ethyle ketone)等のうち少なくとも何れか一つ以上でなる有機溶媒で溶かしてよい。溶かした状態の溶液をガスケットの表面に塗布してよい。
乾燥段階(S3)は、前記塗布段階(S2)以後にガスケット30を乾燥させ、前記有機溶媒を蒸発させるための段階である。前記有機溶媒を蒸発させれば、ガスケット30の表面にはホットメルト40だけが残るようになり、ホットメルト40のコーティング層がガスケットの表面に形成されるものである。
組立段階(S4)は、乾燥段階(S3)以後、内部に電極組立体と電解液が収容された缶部材10に、トップキャップ組立体20とガスケット30を互いに組立て二次電池を組立てる段階である。
活性化段階(S5)は、前記組立てられた二次電池を活性化する段階である。
ここで、活性化段階(S5)は、二次電池を常温でエージング(aging)する常温エージング工程と、常温エージングより高い温度である60℃以上の温度環境で二次電池をエージングする高温エージング工程と、高温エージング工程以後に高温エージング工程より温度が低い60℃未満の温度環境で二次電池を充放電する充放電工程とを含んでよい。
ホットメルト40は、前記常温エージング工程時に固まっているが、前記高温エージング工程時に流動性及び粘性を有する物質に状態変化し、前記充放電工程及び常温で再び固まり得る。
このような過程上において、ガスケットと缶部材等の接着は完成され得る。温度変化によって接着が完成される過程は、前記で説明した通りであるため、ここでは省略する。
本発明の一実施形態による二次電池の組立方法は、別途の追加工程なく二次電池の活性化段階(S5)を経つつガスケット30に塗布されたホットメルト40が缶部材10とトップキャップ組立体20に強く接着され、シーリング特性が向上されるとの点で大きい利点を有し得る。活性化段階は、既存にある工程であるため、ガスケット接着のための加熱工程を別途行わなくてもよい。
上述の通り、本発明によれば、ガスケットが缶部材とトップキャップ組立体に接着され、シーリング特性が向上される効果がある。
本発明によれば、ガスケットに塗布されるホットメルトにカップリングエージェントを含み、接着性向上及び防水特性を強化する効果がある。
本発明によれば、ガスケットにホットメルトを塗布し水分浸透等を完全に遮断でき、腐食を顕著に防止できるため、耐化学性を増加させる効果がある。
以上の通り、本発明による二次電池及びその二次電池の製造方法を例示の図面を参照し説明したが、本発明は、以上で説明された実施形態と図面によって限定されず、特許請求の範囲内で本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者等によって多様な実施が可能である。

Claims (14)

  1. 開口部が形成される缶部材と、
    前記開口部を密封するトップキャップ組立体と、
    前記開口部と前記トップキャップ組立体の間を絶縁するガスケットと、
    前記ガスケットの表面に塗布されるホットメルトとを含み、
    前記ホットメルトは、所定の温度以上では流動性及び粘性が発生し、前記所定の温度未満では固まる二次電池。
  2. 前記所定の温度は、ガラス転移温度(Tg)である請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記所定の温度は、60℃である請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記ホットメルトは、前記所定の温度以上で粘着性を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の二次電池。
  5. 前記ホットメルトは、
    温度の昇降によって前記所定の温度以上で粘性が発生し、前記所定の温度未満で固まる状態を反復的に有し得る物質である請求項1から3のいずれか一項に記載の二次電池。
  6. 前記ホットメルトは、熱可塑性樹脂及び粘着付与剤(tackifier)の組合せでなる請求項1から3のいずれか一項に記載の二次電池。
  7. 前記ホットメルトは、カップリングエージェント(coupling agent)をさらに含む請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記熱可塑性樹脂は、ポリエステル系樹脂である請求項6又は7に記載の二次電池。
  9. 前記粘着付与剤は、フェノール系樹脂、カーボン系樹脂及びロジン系樹脂のうち何れか一つ以上である請求項6又は7に記載の二次電池。
  10. 前記カップリングエージェントは、シリコン系のアミノシラン、ビニルシランのうち何れか一つ以上である請求項7に記載の二次電池。
  11. 缶部材、トップキャップ組立体、ガスケットを準備する準備段階と、
    前記ガスケットの表面に有機溶媒に溶かしたホットメルトを塗布する塗布段階と、
    前記塗布段階以後に前記ガスケットを乾燥させることによって前記有機溶媒を蒸発させる乾燥段階と、
    前記乾燥段階以後、前記缶部材と前記トップキャップ組立体と前記ガスケットを互いに組立て二次電池を組立てる組立段階と、
    前記二次電池を活性化する活性化段階とを含み、
    前記活性化段階において、前記ホットメルトは温度変化により状態変化を経て、状態変化する前記ホットメルトによって前記ガスケットが前記缶部材及びトップキャップ組立体に気密に接着される二次電池の製造方法。
  12. 前記活性化段階は、
    前記二次電池を常温でエージングする常温エージング(aging)工程と、
    前記常温エージングより高い温度である60℃以上の温度環境でエージングする高温エージング工程と、
    前記高温エージング工程以後、前記高温エージング工程より温度が低い60℃未満の温度環境で前記二次電池を充放電する充放電工程とを含む請求項11に記載の二次電池の製造方法。
  13. 前記ホットメルトは、前記常温エージング工程時は固まっているが、
    前記高温エージング工程時に流動性及び粘性を有する物質に状態変化し、
    常温で再び固まる請求項12に記載の二次電池の製造方法。
  14. 前記有機溶媒は、トルエン(toluene)、キシレン(xylene)、メチルエチルケトン(methyl ethyle ketone)のうち少なくとも何れか一つ以上でなる物質である請求項11から13のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
JP2019530140A 2017-04-14 2018-03-23 二次電池及びその二次電池の製造方法 Active JP6981602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0048646 2017-04-14
KR1020170048646A KR102285978B1 (ko) 2017-04-14 2017-04-14 이차전지 및 그 이차전지의 제조방법
PCT/KR2018/003407 WO2018190530A1 (ko) 2017-04-14 2018-03-23 이차전지 및 그 이차전지의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514950A true JP2020514950A (ja) 2020-05-21
JP6981602B2 JP6981602B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=63792708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530140A Active JP6981602B2 (ja) 2017-04-14 2018-03-23 二次電池及びその二次電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20200295318A1 (ja)
EP (1) EP3528304B1 (ja)
JP (1) JP6981602B2 (ja)
KR (1) KR102285978B1 (ja)
CN (1) CN110140229B (ja)
WO (1) WO2018190530A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102617640B1 (ko) * 2021-04-28 2023-12-27 한국앤컴퍼니 주식회사 핫멜트분사부를 이용한 납축전지의 러그와 스트랍 간의 접합에 따른 내진동성 향상 방법
CN219350266U (zh) * 2021-10-22 2023-07-14 株式会社Lg新能源 圆筒形电池、包括该圆筒形电池的电池组及汽车
CN116014309A (zh) * 2021-10-22 2023-04-25 株式会社Lg新能源 圆筒形电池、应用于其的集电板、包括其的电池组及汽车
KR20240013078A (ko) * 2022-07-21 2024-01-30 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 단자의 고정 구조 및 이를 포함하는 배터리, 배터리팩 및 자동차

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126545A (ja) * 1985-11-28 1987-06-08 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ電池
JPH06260211A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 偏平形リチウム二次電池
JPH09120806A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ電池
JPH10289729A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 二次電池の製造システム及び二次電池の製造方法
JPH1121516A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Toagosei Co Ltd ブロッキング防止方法
JP3621678B2 (ja) * 2001-12-26 2005-02-16 コニシ株式会社 ウレタン樹脂系ホットメルト接着剤
WO2008041451A1 (ja) * 2006-10-02 2008-04-10 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. 末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂およびそれらの製造方法、ホットメルト接着剤および樹脂硬化物
JP2008097965A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ一次電池
KR20140139357A (ko) * 2013-05-27 2014-12-05 주식회사 엘지화학 이차전지의 활성화 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554374A (en) * 1978-10-17 1980-04-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd Hot-melt adhesive
JPS62126544A (ja) * 1985-11-28 1987-06-08 Toshiba Battery Co Ltd 電池の製造法
JP2003123709A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toagosei Co Ltd 非水電解質二次電池用液状接着剤組成物
CN101689621B (zh) 2007-06-29 2013-03-27 永备电池有限公司 用于非水电化学电池的抗蒸气透过性密封元件
US8288036B2 (en) * 2009-05-18 2012-10-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and method of making the secondary battery
KR20110029061A (ko) * 2009-09-14 2011-03-22 주식회사 엘지화학 이차 전지
CN102336883B (zh) * 2011-07-14 2012-09-26 无锡市万力粘合材料有限公司 面料复合用反应型聚氨酯热熔胶的制备方法
CN103930502B (zh) * 2011-11-14 2016-04-27 Lg化学株式会社 粘合膜和使用该粘合膜封装有机电子器件的方法
WO2014050707A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用の多孔膜セパレータの製造方法、及び、リチウムイオン二次電池用積層体の製造方法
CN108140750B (zh) * 2015-09-17 2021-07-30 凸版印刷株式会社 锂离子电池用封装材料
CN105349078A (zh) * 2015-12-02 2016-02-24 云南光电辅料有限公司 一种加热易分离改性环氧胶及其制备方法
JP2019508865A (ja) * 2016-03-17 2019-03-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電極アセンブリ、膜電極アセンブリ、並びにこれらによる電気化学セル及び液体フロー電池
KR102586877B1 (ko) * 2016-04-11 2023-10-10 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126545A (ja) * 1985-11-28 1987-06-08 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ電池
JPH06260211A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 偏平形リチウム二次電池
JPH09120806A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ電池
JPH10289729A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 二次電池の製造システム及び二次電池の製造方法
JPH1121516A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Toagosei Co Ltd ブロッキング防止方法
JP3621678B2 (ja) * 2001-12-26 2005-02-16 コニシ株式会社 ウレタン樹脂系ホットメルト接着剤
WO2008041451A1 (ja) * 2006-10-02 2008-04-10 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. 末端イソシアネート基含有ポリアミド樹脂、アルコキシシラン変性ポリアミド樹脂およびそれらの製造方法、ホットメルト接着剤および樹脂硬化物
JP2008097965A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ一次電池
KR20140139357A (ko) * 2013-05-27 2014-12-05 주식회사 엘지화학 이차전지의 활성화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN110140229A (zh) 2019-08-16
KR102285978B1 (ko) 2021-08-04
CN110140229B (zh) 2022-06-14
EP3528304A4 (en) 2019-12-25
EP3528304B1 (en) 2022-05-04
US20220093998A1 (en) 2022-03-24
EP3528304A1 (en) 2019-08-21
US20200295318A1 (en) 2020-09-17
KR20180116003A (ko) 2018-10-24
JP6981602B2 (ja) 2021-12-15
WO2018190530A1 (ko) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220093998A1 (en) Secondary Battery and Method for Manufacturing the Same
JP6629514B2 (ja) ラミネート外装材の製造方法
JP5113219B2 (ja) 二次電池
JP4646899B2 (ja) リチウム二次電池
EP1976043A4 (en) ELECTRICAL PART, NON-AQUEOUS ELECTROLYTE CELL AND GUIDANCE WITH INSULATING SEALING LAYER AND SEALED VESSEL FOR INDIVIDUAL USE THEREIN
JP2009152211A (ja) 2次電池
KR20150092669A (ko) 커브드 이차 전지 및 이의 제조 방법
JPWO2018020906A1 (ja) 角形二次電池
CN110998951A (zh) 电极片制造方法、全固态电池以及全固态电池制造方法
JP6775170B2 (ja) 捲回型電池
JP6608596B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
KR20160128214A (ko) 축전 디바이스
JP5679271B2 (ja) 電極端子付き電池蓋、電極端子付き電池蓋の製造方法および密閉型電池
KR20180128777A (ko) 이차전지 및 그 이차전지의 제조 방법
JP2007305306A (ja) コイン型電気化学素子およびその製造方法
JP3494607B2 (ja) リチウム二次電池
KR20160011983A (ko) 내식성이 향상된 원통형 전지 및 그의 제조방법
KR100546878B1 (ko) 2차 전지용 전극탭 부착체의 제조방법 및 장치
KR20140134916A (ko) 이차 전지용 파우치 제조 방법 및 이차전지용 파우치
JP2002134094A (ja) 密閉型電池
KR101546002B1 (ko) 전기화학 에너지 저장 장치
JP2000231912A (ja) 二次電池の安全弁装置
JP2005005616A (ja) 電気化学デバイス
KR20170057754A (ko) 파우치형 이차전지를 위한 실링장치 및 파우치형 이차전지의 제작방법
JP2004281226A (ja) 密閉型蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6981602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350