JP2020514148A - 硬化したインナーライナー上にポリマー含有コーティングを生成する方法、かかるインナーライナーを含むタイヤを製造する方法、及びかかるインナーライナーを含むタイヤ - Google Patents

硬化したインナーライナー上にポリマー含有コーティングを生成する方法、かかるインナーライナーを含むタイヤを製造する方法、及びかかるインナーライナーを含むタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2020514148A
JP2020514148A JP2019531131A JP2019531131A JP2020514148A JP 2020514148 A JP2020514148 A JP 2020514148A JP 2019531131 A JP2019531131 A JP 2019531131A JP 2019531131 A JP2019531131 A JP 2019531131A JP 2020514148 A JP2020514148 A JP 2020514148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
innerliner
polymer
weight
cured
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019531131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848062B2 (ja
Inventor
クン−チン・リョウ
ジャレド・ジェイ・グリーベル
ブライアン・エス・アレキサンダー
ジアンシェン・タン
ブラッドリー・エス・プロトナー
ロス・ダブリュ・ワイドナー
Original Assignee
ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー
ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62559329&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020514148(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー, ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー filed Critical ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー
Publication of JP2020514148A publication Critical patent/JP2020514148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848062B2 publication Critical patent/JP6848062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/837Chemically modified polymers by silicon containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/011Crosslinking or vulcanising agents, e.g. accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/105Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L43/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L43/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/145Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2206Oxides; Hydroxides of metals of calcium, strontium or barium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

特定組成のコーティング組成物を用いて、硬化したタイヤインナーライナー上にポリマー含有コーティングを生成する方法が提供される。硬化インナーライナー(その半径方向内向き表面上にポリマー含有コーティングを有する)と、硬化したインナーライナーの半径方向内側に位置付けられた、少なくとも1つの構成要素と、を備えるタイヤを製造する方法も提供される。硬化インナーライナー(その半径方向内向き表面上にポリマー含有コーティングを有する)と、硬化したインナーライナーの半径方向内側に位置付けられた、少なくとも1つの構成要素と、を含むタイヤも開示される。

Description

本出願は、硬化したタイヤインナーライナー上にポリマー含有コーティングを生成する方法、硬化したインナーライナー(その半径方向内向き表面上にポリマー含有コーティングを有する)と、硬化したインナーライナーの半径方向内側に位置付けられた、少なくとも1つの構成要素と、を備えるタイヤを製造する方法、並びに硬化したインナーライナー(その半径方向内向き表面上にポリマー含有コーティングを有する)と、硬化したインナーライナーの半径方向内側に位置付けられた、少なくとも1つの構成要素と、を含むタイヤを目的とする。
未硬化タイヤをタイヤ型内に入れて硬化するとき、タイヤの半径向最内の構成要素は、多くの場合、インナーライナーである。タイヤ型内で行われる硬化プロセス中、ブラダーが膨張し、インナーライナーの半径方向内向き表面(インナーライナーの下面)を押圧する。インナーライナーの下面がブラダーに固着(又は共硬化)しないようにするために、(タイヤ本体がタイヤ型内に入れられる前に)インナーライナーの下面にポリシロキサン含有剥離剤が塗布されてよい。ポリシロキサン含有剥離剤は、タイヤ型内のブラダーへのインナーライナー表面の固着を阻止するという利点をもたらすが、硬化したインナーライナーの下面に(ゴムの一部として)残り、下面への他の材料の付着を阻害するため、硬化タイヤが成形型から除去された後に不利である。あるいは、一部のタイヤは、そのインナーライナーの下面をポリシロキサン含有剥離剤で処理されずに製造される。インナーライナーが剥離処理されているかどうかにかかわらず、硬化したインナーライナーを有するタイヤがタイヤ型から取り出された後、タイヤ内のインナーライナーの半径方向内側に1つ以上の構成要素を取り付けることが望ましい場合がある。例示的なかかる構成要素としては、ノイズバリア(例えば、フォーム製ノイズバリア)、エアバリア層、シーラント層、ランフラットインサート、又は電子通信モジュールが挙げられる。
本明細書では、硬化したタイヤインナーライナー上にポリマー含有コーティングを生成する方法、硬化したインナーライナー(その半径方向内向き表面上にポリマー含有コーティングを有する)と、硬化したインナーライナーの半径方向内側に位置付けられた、少なくとも1つの構成要素と、を備えるタイヤを製造する方法、並びに硬化したインナーライナー(その半径方向内向き表面にポリマー含有コーティングを有する)と、硬化したインナーライナーの半径方向内側に位置付けられた、少なくとも1つの構成要素と、を含むタイヤが開示される。
第1の実施形態では、タイヤの硬化したインナーライナー上にポリマー含有コーティングを生成する方法が提供される。この方法は、(a)ゴムを含む硬化したインナーライナーを準備することであって、このゴムの大部分はブチルゴム(任意選択的にハロゲン化されている)を含み、硬化したインナーライナーは、上面及び下面を有する、ことと、(b)硬化したインナーライナーの下面を、特定成分を含むコーティング組成物で処理し、それによって、硬化したインナーライナーの処理済み表面上にポリマー含有コーティングを形成することと、を含む。第1の実施形態によると、コーティング組成物は、(i)シリル末端ポリマーと、(ii)任意選択的に少なくとも1種の可塑剤と、(iii)少なくとも1種の粘着付与剤と、(iv)少なくとも1種の接着促進剤と、(v)任意選択的に少なくとも1種の水分捕捉剤と、(vi)少なくとも1種の触媒と、(vii)任意選択的に少なくとも1種の抗酸化剤と、を含む。
第2の実施形態では、硬化したインナーライナーと、硬化したインナーライナーの半径方向内側に位置付けられた、少なくとも1つの構成要素と、を備えるタイヤを製造する方法が提供される。この方法は、(a)ゴムを含む硬化したインナーライナーを備えるタイヤ本体を準備することであって、このゴムの大部分はブチルゴム(任意選択的にハロゲン化されている)を含み、硬化したインナーライナーは、上面と、タイヤ本体内で半径方向内向きである下面と、を備える、ことと、(b)硬化したインナーライナーの下面を、特定成分を含むコーティング組成物で処理し、それによって、硬化したインナーライナーの半径方向内向き表面上にポリマー含有コーティングを形成することと、(c)タイヤ構成要素を準備し、硬化したインナーライナーの半径方向内向き表面上のポリマー含有コーティングにこの構成要素を接着させることと、を含む。第2の実施形態によると、コーティング組成物は、(i)シリル末端ポリマーと、(ii)任意選択的に少なくとも1種の可塑剤と、(iii)少なくとも1種の粘着付与剤と、(iv)少なくとも1種の接着促進剤と、(v)任意選択的に少なくとも1種の水分捕捉剤と、(vi)少なくとも1種の触媒と、(vii)任意選択的に少なくとも1種の抗酸化剤と、を含む。
第3の実施形態では、タイヤ本体と、硬化したインナーライナーと、硬化したインナーライナーの半径方向内側に位置付けられた、少なくとも1つの構成要素と、を備える、硬化タイヤが提供される。第3の実施形態によると、硬化したインナーライナーはゴムを含み、このゴムの大部分はブチルゴム(任意選択的にハロゲン化されている)を含み、硬化したインナーライナーは、上面及び下面を有し、下面はタイヤ内で半径方向内側に位置付けられている。第3の実施形態によると、硬化したインナーライナーの下面は、(i)シリル末端ポリマーと、(ii)任意選択的に少なくとも1種の可塑剤と、(iii)少なくとも1種の粘着付与剤と、(iv)少なくとも1種の接着促進剤と、(v)任意選択的に少なくとも1種の水分捕捉剤と、(vi)少なくとも1種の触媒と、(vii)任意選択的に少なくとも1種の抗酸化剤と、を含むポリマー含有コーティングを含む。更に、第3の実施形態によると、硬化したインナーライナーの半径方向内側に位置付けられた、少なくとも1つの構成要素は、硬化したインナーライナーの下面のポリマー含有コーティングに接着される。また、第3の実施形態によると、ポリマー含有コーティングは、約10〜約1000マイクロメートルの厚さを有する。
本明細書では、硬化したタイヤインナーライナー上にポリマー含有コーティングを生成する方法、硬化したインナーライナー(その半径方向内向き表面上にポリマー含有コーティングを有する)と、硬化したインナーライナーの半径方向内側に位置付けられた、少なくとも1つの構成要素と、を備えるタイヤを製造する方法、並びに硬化したインナーライナー(その半径方向内向き表面にポリマー含有コーティングを有する)と、硬化したインナーライナーの半径方向内側に位置付けられた、少なくとも1つの構成要素と、を含むタイヤが開示される。第1の実施形態では、タイヤの硬化したインナーライナー上にポリマー含有コーティングを生成する方法が提供される。この方法は、(a)ゴムを含む硬化したインナーライナーを準備することであって、このゴムの大部分はブチルゴム(任意選択的にハロゲン化されている)を含み、硬化したインナーライナーは、上面及び下面を有する、ことと、(b)硬化したインナーライナーの下面を、特定成分を含むコーティング組成物で処理し、それによって、硬化したインナーライナーの処理済み表面上にポリマー含有コーティングを形成することと、を含む。第1の実施形態によると、コーティング組成物は、(i)シリル末端ポリマーと、(ii)任意選択的に少なくとも1種の可塑剤と、(iii)少なくとも1種の粘着付与剤と、(iv)少なくとも1種の接着促進剤と、(v)任意選択的に少なくとも1種の水分捕捉剤と、(vi)少なくとも1種の触媒と、(vii)任意選択的に少なくとも1種の抗酸化剤と、を含む。
第2の実施形態では、硬化したインナーライナーと、硬化したインナーライナーの半径方向内側に位置付けられた、少なくとも1つの構成要素と、を備えるタイヤを製造する方法が提供される。この方法は、(a)ゴムを含む硬化したインナーライナーを備えるタイヤ本体を準備することであって、このゴムの大部分はブチルゴム(任意選択的にハロゲン化されている)を含み、硬化したインナーライナーは、上面と、タイヤ本体内で半径方向内向きである下面と、を備える、ことと、(b)硬化したインナーライナーの下面を、特定成分を含むコーティング組成物で処理し、それによって、硬化したインナーライナーの半径方向内向き表面上にポリマー含有コーティングを形成することと、(c)タイヤ構成要素を準備し、硬化したインナーライナーの半径方向内向き表面上のポリマー含有コーティングにこの構成要素を接着させることと、を含む。第2の実施形態によると、コーティング組成物は、(i)シリル末端ポリマーと、(ii)任意選択的に少なくとも1種の可塑剤と、(iii)少なくとも1種の粘着付与剤と、(iv)少なくとも1種の接着促進剤と、(v)任意選択的に少なくとも1種の水分捕捉剤と、(vi)少なくとも1種の触媒と、(vii)任意選択的に少なくとも1種の抗酸化剤と、を含む。
第3の実施形態では、タイヤ本体と、硬化したインナーライナーと、硬化したインナーライナーの半径方向内側に位置付けられた、少なくとも1つの構成要素と、を含む、硬化したタイヤが提供される。第3の実施形態によると、硬化したインナーライナーはゴムを含み、その大部分はブチルゴム(任意選択的にハロゲン化されている)を含み、硬化したインナーライナーは、上面及び下面を有し、下面はタイヤ内で半径方向内側に位置付けられている。第3の実施形態によると、硬化したインナーライナーの下面は、(i)シリル末端ポリマーと、(ii)任意選択的に少なくとも1種の可塑剤と、(iii)少なくとも1種の粘着付与剤と、(iv)少なくとも1種の接着促進剤と、(v)任意選択的に少なくとも1種の水分捕捉剤と、(vi)少なくとも1種の触媒と、(vii)任意選択的に少なくとも1種の抗酸化剤と、を含むポリマー含有コーティングを含む。更に、第3の実施形態によると、硬化したインナーライナーの半径方向内側に位置付けられた、少なくとも1つの構成要素は、硬化したインナーライナーの下面のポリマー含有コーティングに接着される。また、第3の実施形態によると、ポリマー含有コーティングは、約10〜約1000マイクロメートルの厚さを有する。
定義
本明細書に記載する用語は、実施形態を説明するためだけのものであり、全体として本発明を限定すると解釈すべきではない。
本明細書で使用するとき、用語「大部分」は、50%超(例えば、50.5%、51%、60%など)を意味し、100%を包含してよい。
本明細書で使用するとき、用語「天然ゴム」は、パラゴムノキ属のゴムの木及びパラゴムノキ属以外の原料(例えば、グアユールの低木及びタンポポ(例えば、TKS)など)の原料から採取することができるものなど、天然由来のゴムを意味する。言い換えれば、用語「天然ゴム」は、合成ポリイソプレンを除くものと解釈すべきである。
本明細書で使用するとき、用語「ポリイソプレン」は、合成ポリイソプレンを意味する。言い換えれば、この用語は、イソプレンモノマーから製造されたポリマーを示すために用いられ、天然由来のゴム(例えば、パラゴムノキ天然ゴム、グアユール起源の天然ゴム、又はタンポポ起源の天然ゴム)を含むと解釈すべきではない。ただし、用語「ポリイソプレン」は、イソプレンモノマーの天然源から製造されるポリイソプレンを含むと解釈すべきである。
本明細書で使用するとき、用語「半径方向内側」及び「半径方向内向き」は、構成要素がタイヤの半径方向内側部分により近い、又はタイヤの半径方向内側部分に面するように位置付けられている、又は配置されていることを示す相対的な用語であり、道路に接するトレッドは、概ねタイヤの半径方向最外部分であると理解される。非限定的な例として、タイヤ内のボディプライは、タイヤの道路に接するトレッドの半径方向内側に位置付けられる。
処理済みの硬化したインナーライナー
上述のように、第1及び第2の実施形態の方法によると、硬化したインナーライナーの下面(インナーライナーがタイヤ内に存在するときの半径方向内向き表面)は、コーティング組成物で処理され、これにより、硬化したインナーライナーの下面(インナーライナーがタイヤ内に存在するときの半径方向内向き表面)上にポリマー含有コーティングを生成する。コーティング組成物での処理後、硬化されインナーライナーは、処理済みのインナーライナー、又は処理済みの硬化したインナーライナーと称されてよい。あるいは、コーティング組成物による処理は、硬化したインナーライナーの下面上にポリマー含有コーティングを生成するため、処理済みのインナーライナーはまた、コーティングされたインナーライナー、又はコーティングされた、硬化したインナーライナーと称されてよい。
コーティング組成物/ポリマー含有コーティング
上述のように、第1及び第2の実施形態の方法によると、硬化したインナーライナーの下面(インナーライナーがタイヤ内に存在するときの半径方向内向き表面)は、コーティング組成物で処理され、これにより、硬化したインナーライナーの下面(インナーライナーがタイヤ内に存在するときの半径方向内向き表面)上にポリマー含有コーティングを生成する。第1及び第2の実施形態の方法で使用される特定の組成物は、本明細書においてコーティング組成物と称される。また上述したように、第3の実施形態によると、ポリマー含有コーティングを含む下面(半径方向内向き表面)を有する、硬化したインナーライナーを含むタイヤが開示される。インナーライナーの下面上のポリマー含有コーティングは、コーティング組成物から生じる。概して、本明細書に記載の実施形態によると、コーティング組成物の組成及び得られるポリマー含有コーティングは、(同一ではないとしても)非常に類似している。これは、コーティング組成物の好ましい成分の大部分(又は更には全て)が、揮発性ではない、又は硬化したインナーライナーのゴムに揮発性に物理的にも浸透しないためである。理論に束縛されるものではないが、ある種の化学結合が、コーティング組成物/ポリマー含有コーティングと下層の硬化インナーライナーとの間で起こり得ると考えられる。
シリル末端ポリマー
上述のように、第1〜第3の実施形態によると、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、シリル末端ポリマーを含む(comprises(includes))。1種以上のシリル末端ポリマーが用いられてもよく、かかるポリマーの量及び組成は、以下で論じられるように様々であり得る。本明細書で使用するとき、用語「シリル」は、少なくとも1つの加水分解性基(例えば、アルコキシ又はハロゲン)が結合されている、少なくとも1つのケイ素原子を含む官能基を指すために使用され、用語「シリル末端」は、ポリマー鎖の一端又は両端に位置付けられている官能基を指すために使用される。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、シリル官能基は、−Si(R)(R)(R)という構造を有し、式中、R、R、及びRのうちの少なくとも1つ(好ましくは少なくとも2つ)は、C1−C10(好ましくはC1−C4)のアルコキシから選択される加水分解性基、ハロゲン(好ましくは塩素)、又はこれらの組み合わせを含み、残りのR、R、又はRは、ヒドロカルビル基(好ましくはC1−C4アルキルから選択される)を含む。第1〜第3の実施形態の他の実施形態では、シリル官能基は、−(W)Si(R)(R)(R)という構造を有し、式中、Wは、二価ヘテロ原子含有炭化水素基(好ましくはカルバメート)を示し、R、R、及びRのうちの少なくとも1つ(好ましくは少なくとも2つ)は、C1−C10(好ましくはC1−C4)のアルコキシから選択される加水分解性基、ハロゲン(好ましくは塩素)、又はこれらの組み合わせを含み、残りのR、R、又はRは、ヒドロカルビル基(好ましくはC1−C4アルキルから選択される)を含む。
第1〜第3の実施形態によると、シリル末端ポリマーの主鎖又はモノマー組成は、様々であり得る。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、シリル末端ポリマーは、ポリエーテル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリイソブチレン、又はこれらの組み合わせを含む。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、シリル末端ポリマーは、約500〜約50,000グラム/モル(例えば、500、1000、5000、10,000、15,000、20,000、25,000、30,000、35,000、40,000、45,000、又は50,000グラム/モル)、500−50,000グラム/モル、約1000〜約35,000グラム/モル、又は1000〜35,000グラム/モルの分子量を有する。特定のかかる実施形態では、シリル末端ポリマーは、ポリエーテル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリイソブチレン、又はこれらの組み合わせを含む。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングのシリル末端ポリマーは、シリル末端ポリエーテルを含む。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングで使用される唯一のシリル末端ポリマーは、シリル末端ポリエーテルである。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態で使用するのに好適である、様々な市販のシリル末端ポリエーテルが存在し、Kaneka Corporation(米国では、United States as Kaneka North America LLCとして営業)から商標名Kaneka MS Polymer(登録商標)で入手可能なものが挙げられる。Kaneka製の例示的なシリル末端ポリエーテルとしては、S227、S303、S303H、S327、及びSAX350が挙げられる。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態で使用するのに好適な他の市販のシリル末端ポリエーテルとしては、Wacker Chemical AG(米国ではWacker Chemical Corporationとして営業)から商標名Geniosil(登録商標)として入手可能なもの、例えば、Geniosil(登録商標)STP−E35(トリメトキシシリル−プロピル−カルバメート末端ポリエーテル)及びSTP−E30(ジメトキシ(メチル)シリルメチルカルバメート末端ポリエーテル)などが挙げられる。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、シリル末端ポリエーテルは、約5〜約40(例えば、5、10、15、20、25、30、35、又は40)cps×10(23℃で測定)、5〜40cps×10(23℃で測定)、約5〜約30cps×10(23℃で測定)、5〜30cps×10(23℃で測定)、約5〜約20cps×10(23℃で測定)、5〜20cps×10(23℃で測定)、約5〜約15cps×10(23℃で測定)、又は5〜15cps×10(23℃で測定)の粘度を有する。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングのシリル末端ポリマーは、シリル末端ポリウレタンを含む。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングで使用される唯一のシリル末端ポリマーは、シリル末端ポリウレタンである。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態で使用するのに好適である、様々な市販のシリル末端ポリウレタンが存在し、例えば、Momentive Performance Materials Inc.から商標名SPUR(例えば、SPUR1050MM、SPUR1015LM)で入手可能なものが挙げられる。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、シリル末端ポリウレタンは、約30〜約60cps×10(25℃で測定)、30〜60cps×10(25℃で測定)、約35〜約50cps×10(25℃で測定)、30〜60cps×10(25℃で測定)の粘度を有する。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングのシリル末端ポリマーは、シリル末端ポリエステルを含む。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングで使用される唯一のシリル末端ポリマーは、シリル末端ポリエステルである。第1〜第3の実施形態のうち特定の実施形態では、シリル末端ポリエステルは、−O−CO−R−CO−O−R−又は−R−CO−O−繰り返し単位を含む骨格を有する、上述のシリル基を有し、式中、R、R及びRは、直鎖又は分枝鎖アルキレン基などの二価の有機基である。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングのシリル末端ポリマーは、シリル末端ポリアクリレートを含む。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングで使用される唯一のシリル末端ポリマーは、シリル末端ポリアクリレートである。シリル末端ポリアクリレートは、Kaneka Corporation(米国では、Kaneka North America LLCとして営業)から入手可能であり得る。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングのシリル末端ポリマーは、シリル末端ポリイソブチレンを含む。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングで使用される唯一のシリル末端ポリマーは、シリル末端ポリイソブチレンである。シリル末端ポリイソブチレンは、Kaneka Corporation(米国では、Kaneka North America LLCとして営業)から入手可能であり得る。
第1〜第3の実施形態によると、コーティング組成物で使用される、又はポリマー含有コーティング中に存在するシリル末端ポリマーの量は、様々であり得る。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、(インナーライナーの下面の処理に使用されるコーティング組成物の総重量に基づいて、又はポリマー含有コーティングの総重量に基づいて)約5〜約75重量%(例えば、5重量%、10重量%、15重量%、20重量%、25重量%、30重量%、35重量%、40重量%、45重量%、50重量%、55重量%、60重量%、65重量%、70重量%、又は75重量%)、又は5〜75重量%のシリル末端ポリマーを含む。第1〜第3の実施形態の他の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、(インナーライナーの下面の処理に使用されるコーティング組成物の総重量に基づいて、又はポリマー含有コーティングの総重量に基づいて)約25〜約70重量%(例えば、25重量%、30重量%、35重量%、40重量%、45重量%、50重量%、55重量%、60重量%、65重量%、又は70重量%)、25〜70重量%、40〜約60重量%(例えば、40重量%、42重量%、45重量%、47重量%、50重量%、52重量%、55重量%、57重量%、又は60重量%)、又は40〜60重量%のシリル末端ポリマーを含む。シリル末端ポリマーの前述の量及び範囲は、上記の様々な特定の種類のシリル末端ポリマーに適用されることが理解されるべきであり、かかるポリマーが2種以上存在する場合、その量は、全てのかかるポリマーの総量を指す。
可塑剤
上述のように、第1〜第3の実施形態によると、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、任意選択的に少なくとも1種の可塑剤を含む。換言すれば、第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、少なくとも1種の可塑剤がコーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティング中に存在し、他の実施形態では、可塑剤は存在しない。可塑剤が存在する実施形態では、1種以上の可塑剤が用いられてよく、かかる可塑剤の量及び組成は、以下で論じられるように様々であり得る。2種以上の可塑剤が用いられる場合、本明細書で言及される量は、その反対が示されない限り、全ての可塑剤の総量である。用語「可塑剤」は、本明細書において、例示的なコーティング組成物に添加されると、その組成物の粘度を低下させる成分を指すために使用される。
コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングが少なくとも1種の可塑剤を含む、第1〜第3の実施形態の実施形態では、用いられる可塑剤の量は様々であり得る。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、(インナーライナーの下面の処理に使用されるコーティング組成物の総重量に基づいて、又はポリマー含有コーティングの総重量に基づいて)約5〜約40重量%(例えば、5重量%、10重量%、15重量%、20重量%、25重量%、30重量%、35重量%、又は40重量%)、又は5〜40重量%の量で少なくとも1種の可塑剤を含む。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、(インナーライナーの下面の処理に使用されるコーティング組成物の総重量に基づいて、又はポリマー含有コーティングの総重量に基づいて)約5〜約20重量%(例えば、5重量%、6重量%、7重量%、8重量%、9重量%、10重量%、11重量%、12重量%、13重量%、14重量%、15重量%、16重量%、17重量%、18重量%、19重量%、20重量%)、又は5〜20重量%の量で少なくとも1種の可塑剤を含む。第1〜第3の実施形態の他の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、(インナーライナーの下面の処理に使用されるコーティング組成物の総重量に基づいて、又はポリマー含有コーティングの総重量に基づいて)約20〜約40重量%(例えば、20重量%、22重量%、25重量%、27重量%、30重量%、32重量%、35重量%、37重量%、40重量%)、又は20〜40重量%の量で少なくとも1種の可塑剤を含む。
可塑剤がコーティング組成物中で用いられる、又はポリマー含有コーティング中に存在する、第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、可塑剤は、フタル酸エステル、ジベンゾエート、脂肪酸アルキルエステル、エポキシ化植物油、又はこれらの組み合わせを含む。
可塑剤がコーティング組成物中で用いられる、又はポリマー含有コーティング中に存在する、第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、可塑剤は、フタレートを含む。可塑剤がコーティング組成物中で用いられる、又はポリマー含有コーティング中に存在する、第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、用いられる唯一の可塑剤は、1種以上のフタレートである。フタレートはフタル酸のジエステルである。第1〜第3の実施形態によると、フタル酸中の2つの水素を置換する有機基の構造は様々であり得、C4〜約C13(C6〜C12を含む)のアルキル基、及びC6〜C20(C6〜C12を含む)のアリールに限定されるものではなく、2つの有機基は同一でも、異なってもよい。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、可塑剤は、ジイソノニルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジ−n−ヘキシルフタレート、ジブチルフタレート、又はジプロピルヘプチルフタレートから選択される少なくとも1種のフタレートを含む。
可塑剤がコーティング組成物中で用いられる、又はポリマー含有コーティング中に存在する、第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、可塑剤は、ジベンゾエートを含む。概して、ジベンゾエートは、2モル当量の安息香酸をグリコール(例えば、ジエチレングリコール又はジプロピレングリコール)でエステル化することによって形成される化合物を指す。可塑剤がコーティング組成物中で用いられる、又はポリマー含有コーティング中に存在する、第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、用いられる唯一の可塑剤は、1種以上のジベンゾエートである。可塑剤がコーティング組成物中で用いられる、又はポリマー含有コーティング中に存在する、第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、用いられる唯一の可塑剤は、本明細書で論じられるように、1種以上のジベンゾエートと1種以上の他の可塑剤との組み合わせである。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、可塑剤は、ジエチレングリコールジベンゾエート、ジプロピレングリコールジベンゾエート、エチレングリコールジベンゾエート、プロピレングリコールジベンゾエート、又はこれらの組み合わせから選択される少なくとも1種のジベンゾエートを含む。
可塑剤がコーティング組成物中で用いられる、又はポリマー含有コーティング中に存在する、第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、可塑剤は、脂肪酸アルキルエステルを含む。可塑剤がコーティング組成物中で用いられる、又はポリマー含有コーティング中に存在する、第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、用いられる唯一の可塑剤は、1種以上の脂肪酸アルキルエステルである。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、脂肪酸アルキルエステルはエポキシ化されていない(すなわち、脂肪酸鎖はエポキシ化されていない)。第1〜第3の実施形態の他の実施形態では、脂肪酸アルキルエステルはエポキシ化されている(すなわち、脂肪酸鎖はエポキシ化されている)。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、脂肪酸アルキルエステルは、式RC(=O)ORを有し、式中、Rは、C1〜C10の直鎖又は分枝鎖アルキルであり、Rは、(任意選択的にエポキシ化された)C8〜C22の飽和、モノ不飽和、又は多価不飽和脂肪酸鎖である。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、可塑剤は、大豆メチルエステルを含む脂肪酸アルキルエステルを含む。
可塑剤がコーティング組成物中で用いられる、又はポリマー含有コーティング中に存在する、第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、可塑剤は、エポキシ化植物油を含む。1種以上のエポキシ化植物油が用いられ得る。可塑剤がコーティング組成物中で用いられる、又はポリマー含有コーティング中に存在する、第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、用いられる唯一の可塑剤は、1種以上のエポキシ化植物油である。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、可塑剤は、大豆(soy)又は大豆(soybean)油、ヒマワリ油(少なくとも60%、少なくとも70%、又は少なくとも80%のオレイン酸含量を有する高オレイン酸ヒマワリ油など)、ベニバナ油、コーン油、亜麻仁油、綿実油、菜種油、カシュー油、ゴマ油、ツバキ油、ホホバ油、マカダミアナッツ油、ココナッツ油、及びパーム油のうちの1種以上の植物油の少なくとも1つのエポキシ化されたものを含む。
粘着付与剤
上述のように、第1〜第3の実施形態によると、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、少なくとも1種の粘着付与剤を含む。1種以上の粘着付与剤が用いられてよい。本明細書で使用するとき、用語「粘着付与剤」は、炭化水素樹脂(例えば、天然樹脂、合成樹脂、及びこれらの組み合わせ)並びに低分子量ポリマー又はオリゴマー(例えば、100,000グラム/モル以下、好ましくは50,000グラム/モル以下の重量平均分子量、つまりMwを有する)を包含する。本明細書で言及されるMw及びMn値は、ポリスチレン標準で較正されたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定され得る。コーティング組成物中での少なくとも1種の粘着付与剤の使用により、ポリマー含有コーティング中に粘着付与剤が存在することになる。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、少なくとも1種の粘着付与剤を更に含む。1種以上の粘着付与剤が用いられてよい。
第1〜第3の実施形態によると、コーティング組成物で用いられる、又はポリマー含有コーティング中に存在する粘着付与剤の量は、様々であり得る。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、(コーティング組成物の総重量に基づいて、又はポリマー含有コーティングの総重量に基づいて)約5〜約25重量%(例えば、5重量%、7重量%、10重量%、12重量%、15重量%、17重量%、20重量%、22重量%、又は25重量%)、5〜25重量%、約5〜約20重量%、5〜20重量%、約5〜約15重量%、又は5〜15重量%の量で少なくとも1種の粘着付与剤を含む。2種以上の粘着付与剤が用いられる場合、前述の量は、全ての粘着付与剤の総量を指すと理解されるべきである。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、天然樹脂を含む、少なくとも1種の炭化水素樹脂を含む。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、唯一の粘着付与剤は、天然樹脂の形態の1種以上の炭化水素樹脂である。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、合成樹脂を含む、少なくとも1種の炭化水素樹脂を含む。合成樹脂は、重合が天然では生じないが、製造によって生じる樹脂の重合形態を意味するが、重合されるモノマーは天然で生じる場合がある。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、唯一の炭化水素樹脂は合成樹脂である。第1〜第3の実施形態によると、少なくとも1種の炭化水素樹脂がコーティング組成物中で(粘着付与剤として)用いられる、及び/又はポリマー含有コーティング中に存在する場合、用いられる量は、様々であり得る。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、(コーティング組成物の総重量に基づいて、又はポリマー含有コーティングの総重量に基づいて)約5〜約25重量%(例えば、5重量%、7重量%、10重量%、12重量%、15重量%、17重量%、20重量%、22重量%、又は25重量%)、5〜25重量%、約5〜約20重量%、5〜20重量%、約5〜約15重量%、又は5〜15重量%の少なくとも1種の炭化水素樹脂を粘着付与剤として含む。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、少なくとも1種の粘着付与剤を炭化水素樹脂の形態で含み、炭化水素樹脂は、脂肪族樹脂、水素化脂肪族樹脂、脂環式樹脂、水素化脂環式樹脂、芳香族樹脂、水素化芳香族樹脂、テルペン樹脂、脂肪族/芳香族樹脂、又はロジン樹脂のうちの少なくとも1つを含む。第1〜第3の実施形態によると、少なくとも1種の炭化水素樹脂は、上述の種類の樹脂の組み合わせ(例えば、脂肪族化合物及び芳香族化合物の両方を含有する脂肪族/芳香族樹脂)であり得、したがって、特定の樹脂は、2つ以上のカテゴリーに分類されると考慮することができる。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、任意選択的に上述の樹脂(例えば、脂環式、水素化脂環式、芳香族、水素化芳香族、テルペン、ロジン)のうちの1つ以上との組み合わせで、及び/又は任意選択的に部分的に若しくは完全に水素化された、脂肪族樹脂を含む、少なくとも1種の炭化水素樹脂を(粘着付与剤として)含む。第1〜第3の実施形態のうちの特定の実施形態のコーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングにおいて粘着付与剤として使用するのに好適な脂肪族樹脂の非限定例としては、C5留分ホモポリマー又はコポリマー樹脂が挙げられる。脂肪族コポリマー樹脂の非限定例としては、C5留分/C9留分コポリマー樹脂、C5留分/ビニル芳香族コポリマー樹脂(例えば、C5留分/スチレンコポリマー樹脂)、及びC9留分コポリマー樹脂が挙げられる。粘着付与剤が脂肪族樹脂を含む、第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、当該樹脂は部分的に又は完全に水素化される。少なくとも1種の粘着付与剤が脂肪族樹脂を含む、第1〜第3の実施形態の実施形態では、かかる樹脂は、粘着付与剤について上述した量で使用され得る。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、任意選択的に上述の樹脂(例えば、脂肪族、水素化脂肪族、芳香族、水素化芳香族、テルペン、ロジン)のうちの1つ以上との組み合わせで、及び/又は任意選択的に部分的に若しくは完全に水素化された、脂環式樹脂を含む、少なくとも1種の炭化水素樹脂を(粘着付与剤として)含む。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態のコーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングにおいて粘着付与剤として使用するのに好適な脂環式樹脂の非限定例としては、シクロペンタジエン(「CPD」)ホモポリマー又はコポリマー樹脂、及びジシクロペンタジエン(「DCPD」)ホモポリマー又はコポリマー樹脂が挙げられる。環式脂肪族コポリマー樹脂の非限定例としては、CPD/ビニル芳香族コポリマー樹脂、DCPD/ビニル芳香族コポリマー樹脂、CPD/テルペンコポリマー樹脂、DCPD/テルペンコポリマー樹脂、CPD/脂肪族コポリマー樹脂(例えば、CPD/C5留分コポリマー樹脂)、DCPD/脂肪族コポリマー樹脂(例えば、DCPD/C5留分コポリマー樹脂)、CPD/芳香族コポリマー樹脂(例えば、CPD/C9留分コポリマー樹脂)、DCPD/芳香族コポリマー樹脂(例えば、DCPD/C9留分コポリマー樹脂)、CPD/ビニル芳香族コポリマー樹脂(例えば、CPD/スチレンコポリマー樹脂)、DCPD/ビニル芳香族コポリマー樹脂(例えば、DCPD/スチレンコポリマー樹脂)、CPD/テルペンコポリマー樹脂(例えば、リモネン/CPDコポリマー樹脂)、及びDCPD/テルペンコポリマー樹脂(例えば、リモネン/DCPDコポリマー樹脂)が挙げられる。粘着付与剤が脂環式樹脂を含む、第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、当該樹脂は部分的に又は完全に水素化される。少なくとも1種の粘着付与剤が脂環式樹脂を含む、第1〜第3の実施形態の実施形態では、かかる樹脂は、粘着付与剤について上述した量で使用され得る。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、任意選択的に上述の樹脂(例えば、脂肪族、水素化脂肪族、脂環式、水素化脂環式、水素化芳香族、テルペン、ロジン)のうちの1つ以上との組み合わせで、及び/又は任意選択的に部分的に若しくは完全に水素化された、炭化水素樹脂を含む、少なくとも1種の炭化水素樹脂を(粘着付与剤として)含む。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態のコーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティング中での粘着付与剤としての使用に好適な芳香族樹脂の非限定的な例としては、クマロンインデン樹脂、フェノール樹脂(例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシノール、アルキルフェノール、又はホルムアルデヒド及びパラホルムアルデヒドなどアルデヒド化合物との変性フェノールなどフェノール化合物の縮合反応によって得ることができる、レゾール型及びノボラック型など)、窒素含有フェノール樹脂(上述のフェノール化合物とアルデヒド化合物との、アンモニア又はアミン化合物など窒素含有触媒の存在下での縮合反応によって得ることができるものなど)、並びにアルキルフェノール樹脂、並びにα−メチルスチレン、スチレン、オルト−メチルスチレン、メタ−メチルスチレン、パラ−メチルスチレン、ビニルトルエン、パラ(tert−ブチル)スチレン、メトキシスチレン、クロロスチレン、ヒドロキシスチレン、ビニルメシチレン、ジビニルベンゼン、ビニルナフタレン、又はC9画分若しくはC8−C10画分から生じる任意のビニル芳香族モノマーのうちの1つ以上のモノマーを含む、ビニル芳香族ホモポリマー又はコポリマー樹脂が挙げられる。ビニル芳香族コポリマー樹脂の非限定例としては、ビニル芳香族/テルペンコポリマー樹脂(例えば、リモネン/スチレンコポリマー樹脂)、ビニル芳香族/C5留分樹脂(例えば、C5留分/スチレンコポリマー樹脂)、ビニル芳香族/脂肪族コポリマー樹脂(例えば、CPD/スチレンコポリマー樹脂、及びDCPD/スチレンコポリマー樹脂)が挙げられる。アルキル−フェノール樹脂の非限定例としては、p−tert−ブチルフェノール−アセチレン樹脂、アルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂(例えば、低重合度を有する樹脂)などのアルキルフェノール−アセチレン樹脂が挙げられる。粘着付与剤が芳香族樹脂を含む、第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、当該樹脂は部分的に又は完全に水素化される。少なくとも1種の粘着付与剤が芳香族樹脂を含む、第1〜第3の実施形態の実施形態では、かかる樹脂は、粘着付与剤について上述した量で使用され得る。
第1〜第3の実施形態の他の実施形態では、コーティング組成物及びポリマー含有コーティングは、いずれの芳香族樹脂も含まない、又は実質的に含まない。第1〜第3の実施形態の他の実施形態では、コーティング組成物及びポリマー含有コーティングは、いずれのフェノール型芳香族樹脂も含まない、又は実質的に含まない。第1〜第3の実施形態の他の実施形態では、コーティング組成物及びポリマー含有コーティングは、いずれのフェノールホルムアルデヒド型芳香族樹脂も含まない、又は実質的に含まない。「含まない」とは、0重量%を意味する。「実質的に含まない」とは、1重量%以下を意味し、0.5重量%以下を含む。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、任意選択的に上述の樹脂(例えば、脂肪族、脂環式、芳香族、水素化芳香族)のうちの1つ以上との組み合わせで、及び/又は任意選択的に部分的に若しくは完全に水素化された、テルペン樹脂を含む、少なくとも1種の炭化水素樹脂を(粘着付与剤として)含む。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態のコーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティング中での粘着付与剤としての使用に好適なテルペン樹脂の非限定例としては、α−ピネン樹脂、β−ピネン樹脂、リモネン樹脂(例えば、L体及びD体のラセミ混合物であるL−リモネン、D−リモネン、ジペンテンなど)、β−フェランドレン、デルタ−3−カレン、及びデルタ−2−カレンが挙げられる。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、テルペン樹脂は、前述のテルペンのうちの少なくとも1つを前述の樹脂(例えば、脂肪族、水素化脂肪族、脂環式、水素化脂環式、芳香族、水素化芳香族、ロジン)のうちの1つ以上と組み合わせて含むテルペンコポリマー樹脂である。例示的なホモポリマーテルペン樹脂は、ポリリモネンである。テルペンコポリマー樹脂の非限定例としては、脂肪族/テルペン樹脂(例えば、DCPD/テルペンコポリマー樹脂、及びCPD/テルペンコポリマー樹脂)、テルペン/フェノールコポリマー樹脂、テルペン/ビニル芳香族コポリマー樹脂(例えば、リモネン/スチレンコポリマー樹脂)が挙げられる。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、テルペン樹脂が用いられるとき、その供給源はグアユール樹脂であってよく、したがってテルペン樹脂はグアユール樹脂又はグアユールテルペン樹脂であると考えられ得る。少なくとも1種の粘着付与剤がテルペン樹脂を含む、第1〜第3の実施形態の実施形態では、かかる樹脂は、粘着付与剤について上述した量で使用され得る。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、任意選択的に上述の樹脂(例えば、脂肪族、水素化脂肪族、脂環式、水素化脂環式、芳香族、水素化芳香族、テルペン)のうちの1つ以上との組み合わせで、及び/又は任意選択的に部分的に若しくは完全に水素化された、ロジン樹脂を含む、少なくとも1種の炭化水素樹脂を(粘着付与剤として)含む。第1〜第3の実施形態のうちの特定の実施形態のコーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティング中で粘着付与剤として使用するのに好適な脂肪族樹脂の非限定例としては、ガムロジン、ウッドロジン、及びトール油ロジンが挙げられる。変性ロジン樹脂の非限定例としては、ロジン酸グリセリンエステル及び(任意選択的に部分的に水素化及び/又は重合された)ロジン酸ペンタエリスリトールエステルが挙げられる。少なくとも1種の粘着付与剤がロジン樹脂を含む、第1〜第3の実施形態の実施形態では、かかる樹脂は、粘着付与剤について上述した量で使用され得る。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、低分子量のポリマー又はオリゴマーを含む、少なくとも1種の粘着付与剤を含む。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、炭化水素樹脂又は樹脂のみが低分子量ポリマー又はオリゴマーである。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、(コーティング組成物の総重量に基づいて、又はポリマー含有コーティングの総重量に基づいて)約5〜約25重量%(例えば、5重量%、7重量%、10重量%、12重量%、15重量%、17重量%、20重量%、22重量%、又は25重量%)、5〜25重量%、約5〜約20重量%、5〜20重量%、約5〜約15重量%、又は5〜15重量%の少なくとも1種の低分子量ポリマー又はオリゴマーを粘着付与剤として含む。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、1000〜50,000グラム/モル、1000〜40,000グラム/モル、1000〜25,000グラム/モル、1000〜15000グラム/モル、1000〜10,00グラム/モル、1000〜7500グラム/モル、1000〜5000グラム/モル、など約700〜約50,000グラム/モル(例えば、700グラム/モル、750グラム/モル、1000グラム/モル、2500グラム/モル、5000グラム/モル、7500グラム/モル、10000グラム/モル、15,000グラム/モル、20,000グラム/モル、25,000グラム/モル、30,000グラム/モル、35,000グラム/モル、40,000グラム/モル、45,000グラム/モル、50,000グラム/モル)のMwを有する、少なくとも1種の低分子量ポリマー又はオリゴマーを含む。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、750〜40,000グラム/モル、750〜25,000グラム/モル、750〜15,000グラム/モル、750〜10,000グラム/モル、750〜5000グラム/モル、及び750〜3000グラム/モル、など約500〜約40,000グラム/モル(例えば、500グラム/モル、600グラム/モル、750グラム/モル、1000グラム/モル、3000グラム/モル、5000グラム/モル、7500グラム/モル、10,000グラム/モル、15,000グラム/モル、20,000グラム/モル、25,000グラム/モル、30,000グラム/モル、35,000グラム/モル、40,000グラム/モル、)のMnを有する、少なくとも1種の低分子量ポリマー又はオリゴマーを含む。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、ポリブテンを含む、少なくとも1種の粘着付与剤を含む。粘着付与剤として使用する例示的なポリブテンとしては、Ineos Oligomers(League City,Texas)製のIndopol(登録商標)ポリブテン(グレードH−100、H−300、H−1500、又はH−1900として)が挙げられるが、これらに限定されない。少なくとも1種の粘着付与剤がポリブテンを含む、第1〜第3の実施形態の実施形態では、ポリブテンは、粘着付与剤について上述した量で使用され得る。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、脂肪族モノマー、芳香族モノマー、又はこれらの組み合わせからなる少なくとも1種の低分子量ポリマー又はオリゴマーを含む。各種のモノマーのうちの1つ以上が使用されてよく、これらの組み合わせが使用されてもよい。脂肪族モノマーは、直鎖、分枝鎖、又は脂環式モノマーであってよい。例示的な脂肪族モノマーとしては、C4パラフィン、C5パラフィン、C6パラフィン、オレフィン、共役ジエン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。脂肪族モノマーのより具体的な例としては、1,3−ブタジエン、ブテン、イソブチレン、1,3−ペンタジエン、1,4−ペンタジエン、シクロペンタン、1−ペンテン、2−ペンテン、2−メチル−1−ペンテン、2−メチル−2−ブテン、2−メチル−2−ペンテン、イソプレン、シクロヘキサン、1,3−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。芳香族モノマーは、1つ以上の炭化水素基で任意選択的に置換されてよい。例示的な芳香族モノマーとしては、スチレン、インデン、C8芳香族、C9芳香族、C10芳香族、及びこれらの組み合わせが挙げられる。少なくとも1種の粘着付与剤が、脂肪族モノマー、芳香族モノマー、又はこれらの組み合わせからなる少なくとも1種の低分子量ポリマー又はオリゴマーを含む、第1〜第3の実施形態の実施形態では、かかるポリマー又はオリゴマーは、粘着付与剤について上述した量で使用され得る。
接着促進剤
上述のように、第1〜第3の実施形態によると、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、少なくとも1種の接着促進剤を含む。1種以上の接着促進剤が用いられてよく、かかる接着促進剤の量及び組成は、以下で論じられるように様々であり得る。用語「接着促進剤」は、本明細書において、シリル末端ポリマーよりも低い分子量を有する非ポリマー(10未満の繰り返し単位を有する)ケイ素含有炭化水素化合物を指すために使用される。概して、接着促進剤は、シリル末端ポリマー及びコーティング組成物が塗布されるインナーライナー表面のゴム又はエラストマーの両方と相互作用することができる。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、接着促進剤は、少なくとも1つの加水分解性基(例えば、アルコキシ又はハロゲン)を有するケイ素含有化合物である二官能性シランと、インナーライナー表面のエラストマーに結合する少なくとも1つの部分又は官能基(例えば、メルカプト、アミノ、ビニル、エポキシ、イオウ含有基)と、を含む。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、少なくとも1種の接着促進剤は、メルカプトシラン;ブロック化メルカプトシラン;ビス(トリアルコキシシリルオルガノ)ポリスルフィド(例えば、ビス(トリアルコキシシリルオルガノ)ジスルフィド及びビス(トリアルコキシシリルオルガノ)テトラスルフィド);アミノシラン、例えば、トリアルコキシアミノシラン(例えば、アルコキシはメトキシ、エトキシなどを含む)、アルキルジアルコキシアミノシラン(例えば、アルコキシはメトキシ、エトキシなどを含み、アルキルはメチル、エチルなどを含む)、及びアミノ有機官能性シラン(アミノ基は、複数のメチレン基(例えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(アミノエチル)−アミノプロピルトリメトキシシラン、メチルアミノプロピルジメトキシシラン、メチル−γ−(アミノエチル)−アミノプロピルジメトキシシラン、γ−ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン)によってケイ素原子から分離されている)から選択される。
第1〜第3の実施形態によると、コーティング組成物中で用いられる、及び/又はポリマー含有コーティング中に存在する接着促進剤の量は、様々であり得る。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、少なくとも1種の接着促進剤は、(インナーライナーの下面の処理に使用されるコーティング組成物の総重量に基づいて、又はポリマー含有コーティングの総重量に基づいて)約1〜約10重量%(例えば、1重量%、2重量%、3重量%、4重量%、5重量%、6重量%、7重量%、8重量%、9重量%、又は10重量%)、1〜10重量%、約2〜約8重量%、又は2〜8重量%の量で存在する。
水分捕捉剤
上述のように、第1〜第3の実施形態によると、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、任意選択的に少なくとも1種の水分捕捉剤を含む。換言すれば、第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、少なくとも1種の水分捕捉剤がコーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティング中に存在し、他の実施形態では、水分捕捉剤は存在しない。水分捕捉剤が存在する実施形態では、1種以上のかかる化合物が用いられてよく、かかる水分捕捉剤の量及び組成は、以下で論じられるように様々であり得る。2種以上の水分捕捉剤が用いられる場合、本明細書で言及される量は、その反対が示されない限り、全ての水分捕捉剤の総量である。用語「水分捕捉剤」は、本明細書において、(化学的に、物理的に、又はそれらの組み合わせで)水分を吸収でき、さもないとコーティング組成物の特性を損なう、又は使用不能にし得る化合物を指すために使用される。コーティング組成物中で水分捕捉剤を用いるかどうかの判断は、コーティング組成物の貯蔵条件(例えば、温度、時間、湿度)に依存し得る。コーティング組成物中で少なくとも1種の水分捕捉剤を使用することにより、コーティング組成物の貯蔵寿命を延長でき、水分捕捉剤を全く含まないコーティング組成物と比べて、第1及び第2の実施形態の方法において比較的より長期間使用可能となる。
水分捕捉剤が用いられる第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、少なくとも1種の水分捕捉剤は、ビニルアルコキシシラン、アルキルトリアルコキシシラン、オキサゾリジン、酸化カルシウム、無水シリカ、無水硫酸ナトリウム、無水硫酸カルシウム、又はゼオライトのうちの少なくとも1つを含む。前述に従う様々な市販の水分捕捉剤として、UOP Honeywell製のタイプ3Aモレキュラーシーブ(3オングストロームの細孔を有するゼオライト)が挙げられるが、これらに限定されない。
少なくとも1種の水分捕捉剤が用いられる第1〜第3の実施形態の実施形態では、コーティング組成物中で用いられる、及び/又はポリマー含有コーティング中に存在する量は、様々であり得る。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、少なくとも1種の水分捕捉剤は、(インナーライナーの下面の処理に使用されるコーティング組成物の総重量に基づいて、又はポリマー含有コーティングの総重量に基づいて)約0.5〜約5重量%(例えば、0.5重量%、1重量%、1.5重量%、2重量%、2.5重量%、3重量%、3.5重量%、4重量%、4.5重量%、又は5重量%)、0.5〜5重量%、約1〜約3重量%、又は1〜3重量%の量で存在する。
触媒
上述のように、第1〜第3の実施形態によると、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、少なくとも1種の触媒を含む。1種以上の触媒が用いられてよく、かかる触媒の量及び組成は、以下で論じられるように様々であり得る。概して、触媒はシリル末端ポリマーの架橋を促進し、本明細書に開示される第1及び第2の実施形態の方法で使用されるコーティング組成物の硬化に寄与するものとして理解され得る。理論に束縛されるものではないが、触媒は、有機ケイ素化合物の加水分解及び縮合(すなわち、シリル末端ポリマーの末端基間の反応、及び接着促進剤とシリル末端ポリマーとの間の反応)を促進すると考えられる。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、触媒は、1種以上の塩基性化合物であってよい。第1〜第3の実施形態の他の実施形態では、触媒は、1種以上の酸性化合物であってよい。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、触媒は、鉱酸、有機酸、ルイス酸、有機スズ化合物、又はチタン化合物から選択される少なくとも1種の酸性化合物を含む。例示的な鉱酸としては、硫酸、リン酸、及び塩酸が挙げられる。例示的な有機酸としては、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、リンゴ酸、クエン酸、シュウ酸、乳酸、メタンスルホン酸、酪酸、吉草酸、アコニット酸、カプロン酸、ヘキサン酸、及びヘプタン酸が挙げられる。例示的なルイス酸としては、以下の金属、すなわち、アルミニウム、ホウ素、ケイ素、及びスズ、チタン、ジルコニウム、鉄、銅、又は亜鉛を基にして、酸素、窒素、硫黄、又はハロゲンと組み合わせたものが挙げられる。ルイス酸の非限定的な具体例としては、塩化アルミニウム、四塩化スズ、三フッ化ホウ素、及び四塩化チタンが挙げられる。例示的な有機スズ化合物としては、ジオルガノスズジカルボキシレート(例えば、ジブチルスズジラウレート)、及びオクタン酸スズ(stannous octate)が挙げられる。例示的なチタン化合物としては、チタンのテトラオルトエステルであるテトラブチルチタネートなどアルキルオルトエステルが挙げられる。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、触媒は、アルカリ金属水酸化物、シラノレート、有機アミン、又はルイス塩基(例えば、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩)から選択される少なくとも1種の塩基性化合物を含む。例示的なアルカリ金属水酸化物としては、水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムが挙げられる。例示的なシラノレートとしては、ナトリウムシラノレート、カリウムシラノレート、リチウムシラノレート、及びテトラメチルアンモニウムシラノレートが挙げられる。例示的な有機アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリン、及びフェニルジアミンが挙げられる。例示的なルイス塩基としては、アルカリ金属炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)及びアルカリ金属ジ炭酸塩(例えば、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム)が挙げられる。
第1〜第3の実施形態によると、コーティング組成物中で用いられる、及び/又はポリマー含有コーティング中に存在する触媒の量は、様々であり得る。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、少なくとも1種の触媒は、(インナーライナーの下面の処理に使用されるコーティング組成物の総重量に基づいて、又はポリマー含有コーティングの総重量に基づいて)約0.1〜約5重量%(例えば、0.1重量%、0.5重量%、1重量%、1.5重量%、2重量%、2.5重量%、3重量%、3.5重量%、4重量%、4.5重量%、又は5重量%)、0.1〜5重量%、約0.1〜約4重量%、0.1〜4重量%、約0.1〜約3重量%、0.1〜3重量%、約0.1〜約2重量%、0.1〜2重量%、約0.5〜約2重量%、又は0.5〜2重量%の量で存在する。2種以上の触媒が用いられる、又は存在する第1〜第3の実施形態の実施形態では、前述の量は、全ての触媒の総量を指すと理解されるべきである。
抗酸化剤
上述のように、第1〜第3の実施形態によると、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、任意選択的に少なくとも1種の抗酸化剤を含む。換言すれば、第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、少なくとも1種の抗酸化剤がコーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティング中に存在し、他の実施形態では、抗酸化剤は存在しない。抗酸化剤が存在する実施形態では、1種以上のかかる化合物が用いられてよく、かかる抗酸化剤の量及び組成は、以下で論じられるように様々であり得る。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、少なくとも1種の抗酸化剤は、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、カテコール、リン酸エステル、又はこれらの組み合わせを含む。好ましくは、用いられる任意の抗酸化剤は不揮発性である。
少なくとも1種の抗酸化剤が用いられる第1〜第3の実施形態の実施形態では、コーティング組成物中で用いられる、及び/又はポリマー含有コーティング中に存在する量は、様々であり得る。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、少なくとも1種の抗酸化剤は、(インナーライナーの下面の処理に使用されるコーティング組成物の総重量に基づいて、又はポリマー含有コーティングの総重量に基づいて)約0.1〜約3重量%(例えば、0.1重量%、0.5重量%、1重量%、1.5重量%、2重量%、2.5重量%、又は3重量%)、0.1〜3重量%、約0.1〜約2重量%、0.1〜2重量%、約0.5〜約2重量%、又は0.5〜2重量%の量で存在する。2種以上の抗酸化剤が用いられる、又は存在する第1〜第3の実施形態の実施形態では、前述の量は、全ての抗酸化剤の総量を指すと理解されるべきである。
チキソトロープ剤
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティングは、少なくとも1種のチキソトロープ剤を更に含む。換言すれば、第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、少なくとも1種のチキソトロープ剤がコーティング組成物及び/又はポリマー含有コーティング中に存在し、他の実施形態では、チキソトロープ剤は存在しない。概して、チキソトロープ剤は、応力が加えられると、コーティング組成物の粘度を低下させる(例えば、コーティング組成物を撹拌中により液化する)。チキソトロープ剤が存在する実施形態では、1種以上のかかる化合物が用いられてよく、かかるチキソトロープ剤の量及び組成は、以下で論じられるように様々であり得る。2種以上のチキソトロープ剤が用いられる場合、本明細書で言及される量は、その反対が示されない限り、全ての可塑剤の総量である。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、少なくとも1種のチキソトロープ剤は、ポリアミドワックス、重合ヒマシ油、又はこれらの組み合わせを含む。例示的なポリアミドワックスとしては、Crayvallac(登録商標)SLX微粉化アミドワックスなど商標名Crayvallac(登録商標)でArkema Coating Resinsから入手可能なものが挙げられる。例示的な重合ヒマシ油としては、Flowtone Rなど商標名FlowtoneでTotal Cray Valleyから入手可能なものが挙げられる。
少なくとも1種のチキソトロープ剤が用いられる第1〜第3の実施形態の実施形態では、コーティング組成物中で用いられる、及び/又はポリマー含有コーティング中に存在する量は、様々であり得る。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、少なくとも1種のチキソトロープ剤は、(インナーライナーの下面の処理に使用されるコーティング組成物の総重量に基づいて、又はポリマー含有コーティングの総重量に基づいて)約0.1〜約6重量%(例えば、0.1重量%、0.5重量%、1重量%、1.5重量%、2重量%、2.5重量%、3重量%、3.5重量%、4重量%、4.5重量%、5重量%、5.5重量%、6重量%)、0.1〜6重量%、約0.5〜約5重量%、0.5〜5重量%、約0.5〜約4重量%、又は0.5〜4重量%の量で存在する。
他の成分
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、1種以上の追加成分が、コーティング組成物中に含まれる、又はポリマー含有組成物中に存在する。例示的なかかる追加成分としては、充填剤、染料、顔料、膨張性微小球、膨張微小球、繊維、及びこれらの組み合わせが挙げられる。好適な充填剤の例としては、炭酸カルシウム、デンプン、粘土、タルク、二酸化チタン(例えば、非補強二酸化チタン)、カーボンブラック(例えば、非補強カーボンブラック)、グラファイト、二酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、炭化ケイ素、及びこれらの組み合わせが挙げられる。1種以上の充填剤が用いられる第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、充填剤は非補強充填剤である。本明細書で使用するとき、用語「非補強充填材」は、約20m/g未満(20m/g未満を含む)、特定の実施形態では、約10m/g未満(10m/g未満を含む)の窒素表面積を有する、非カーボンブラック粒子材料を指し、補強増量剤は、上記よりも高い表面積を有する。微粒子増量材料の窒素表面積は、様々な標準的方法(ASTM D6556又はD3037など)に従って測定できる。本明細書に開示される第3の実施形態の特定の実施形態では、用語「非補強増量剤」は、追加的に又は代替的に、約1000nm超(1000nm超を含む)の粒径を有する、粒子材料を指すために使用され、補強増量剤は、前述のものよりも小さい粒径を有する。好適な繊維の例としては、セルロース繊維(例えば、黄麻、綿、レーヨン)、天然繊維(例えば、亜麻、麻、綿、ウール)、合成繊維(例えば、ポリエステル、ナイロン、ポリオレフィン、ポリスチレン、アクリル)、グラファイト繊維、及びこれらの組み合わせが挙げられる。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、少なくとも1種の充填剤は、(インナーライナーの下面の処理に使用されるコーティング組成物の総重量に基づいて、又はポリマー含有コーティングの総重量に基づいて)約1〜約50重量%(例えば、1重量%、5重量%、10重量%、15重量%、20重量%、25重量%、30重量%、35重量%、40重量%、45重量%、又は50重量%)、又は1〜50重量%、好ましくは約1〜約30重量%の量で存在する。第1〜第3の実施形態の他の実施形態では、用いられる充填剤の任意の量は、10重量%以下(例えば、10重量%、9重量%、8重量%、7重量%、6重量%、5重量%、4重量%、3重量%、2重量%、1重量%、又は0重量%)、5重量%以下、1重量%以下、又は更には0重量%などより限定される。
第1〜第3の実施形態の好ましい実施形態では、コーティング組成物(又はそれから得られるポリマー含有コーティング)は、限定量の溶媒(5重量%未満、4重量%未満、3重量%未満、2重量%未満、又は1重量%未満)を含有するか、又は溶媒を含まない(すなわち、0重量%を含有する)。溶媒とは、室温(23℃)で揮発する揮発性有機化合物を意味し、その非限定例としては、メタノール及びエタノールが挙げられる。第1及び第2の実施形態の特定の実施形態では、コーティング組成物又はそれから得られるポリマー含有コーティングは、(EPA法24で測定したとき)50グラム/リットル未満、40グラム/リットル未満、30グラム/リットル未満、20グラム/リットル未満、又は10グラム/リットル未満の揮発性有機炭素(VOC)含有量を有する。
ポリマー含有コーティング
上述のように、本明細書に開示される第1及び第2の実施形態の方法は、硬化したインナーライナーの表面上にポリマー含有コーティングをもたらす。同様に、第3の実施形態の硬化タイヤは、ポリマー含有コーティングから生じたものとして理解され得る、ポリマー含有コーティングを下面(すなわち、半径方向内向き表面)上に有する硬化したインナーライナーを含む。第1〜第3の実施形態によると、ポリマー含有コーティングの厚さは様々であり得る。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、ポリマー含有コーティングは、約10〜約1000マイクロメートル(例えば、10、50、100、150、200、250、300、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950、1000マイクロメートル)、10〜1000マイクロメートル、約10〜約500マイクロメートル、又は10〜500マイクロメートルの厚さを有する。
第1及び第2の実施形態の特定の実施形態では、硬化したインナーライナーの下面をコーティング組成物で処理した後、コーティング組成物は、硬化したインナーライナーの半径方向内向き表面上でタイヤ構成要素をポリマー含有コーティングに接着する前に乾燥又は硬化させられる。概して、ポリマー含有コーティングの乾燥後又は硬化後は、非粘着性又は非付着性である。第1及び第2の実施形態の他の実施形態では、硬化したインナーライナーの下面をコーティング組成物で処理した後、タイヤ構成要素は、コーティング組成物の乾燥又は硬化前に、硬化したインナーライナーの半径方向内向き表面上でポリマー含有コーティングに接着される。第1及び第2の実施形態によると、コーティング組成物の乾燥又は硬化に必要な時間は様々であり得る。第1及び第2の実施形態の特定の実施形態では、タイヤ構成要素は、硬化したインナーライナーの下面をコーティング組成物で処理した後、数分以内(例えば、5分以内、10分以内、15分以内、30分以内、45分以内)に硬化したインナーライナーの半径方向内向き表面上でポリマー含有コーティングに接着される。特に、5分という時間は、「5分以内」、また「10分以内」であると考えられ得るが、10分という時間は「10分以内」ではあるが、「5分以内」ではない。第1及び第2の実施形態の他の実施形態では、タイヤ構成要素は、コーティングを1時間以上(例えば、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、12時間、24時間、又は24時間超)乾燥又は硬化させた後にのみ、硬化したインナーライナーの半径方向内向き表面上でポリマー含有コーティングに接着される。硬化したインナーライナーの半径方向内向き表面上でタイヤ構成要素をポリマー含有に接着させるのに先立ってコーティング組成物を乾燥又は硬化させる、第1及び第2の実施形態の実施形態では、別個の接着剤を用いて、インナーライナーへのタイヤ構成要素の十分な接着を達成することが好ましい場合がある。タイヤ構成要素が、硬化したインナーライナーの半径方向内向き表面上でポリマー含有コーティングに数分内で接着される、第1及び第2の実施形態の特定の実施形態では、(タイヤ構成要素上又はポリマー含有コーティング上のいずれかで)別個の接着剤が用いられて、タイヤ構成要素とインナーライナーとの十分な接着が確保されてよい。しかしながら、多くの実施形態では、ポリマー含有コーティング(乾燥又は硬化後)がタイヤ構成要素をインナーライナーに十分に接着させるため、別個の接着剤は不要である。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、硬化したインナーライナーの下面は、ポリシロキサン部分を含む剥離処理を含む。かかる剥離処理により、インナーライナーの下面に剥離処理を施したタイヤ本体は、タイヤ型内で硬化され、インナーライナーの下面を硬化用ブラダーに固着又は共硬化させることなく硬化用ブラダーに押し付けられ得る。以下により詳細に記載されるように、ポリマー含有コーティングが生成される硬化したインナーライナーの下面が、ポリシロキサン部分を含む剥離処理を含む場合、コーティング組成物による処理は、乾燥又は硬化に先立って概ね粘着性又は接着性であり、乾燥又は硬化後に概ね非粘着性又は非付着性であるポリマー含有コーティングを生成する。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、ポリマー含有コーティングは、接着剤(例えば、粘着性又は付着性)であり、他の実施形態では、ポリマー含有コーティングは非接着性である。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、非接着性であるポリマー含有コーティングは、硬化したインナーライナーの下面の接着性を増加させる接着フィルムであるとも考えられ得る。接着性とは、硬化したインナーライナーの下面に接着する他の材料の能力を意味する。好ましくは、非接着性フィルム又は接着フィルムは、それに接着された別個の接着剤(例えば、PSA)を有することができる。特に、硬化したインナーライナーの下面がポリシロキサン部分を含む剥離処理を含む場合(すなわち、コーティング組成物での処理に先立って)、下面は、別個の接着剤(例えば、PSA)を自身に接着させることができない。したがって、かかる実施形態では、本明細書に開示される第1及び第3の実施形態の方法によって生成されるポリマー含有コーティング、並びに第3の実施形態によるポリマー含有コーティングは、硬化したインナーライナーの下面の接着性を改善するものとして理解され得る。
第1〜第3の実施形態の他の実施形態では、硬化したインナーライナーの下面は、ポリシロキサン部分を本質的に含まない。ポリシロキサン部分を本質的に含まないとは、下面が1重量%未満、0.5重量%未満、0.1重量%未満、又は更には0重量%のポリシロキサン部分を含むことを意味する。以下により詳細に記載されるように、上にポリマー含有コーティングが生成される硬化したインナーライナーの下面が、ポリシロキサン部分を本質的に含まない場合、コーティング組成物による処理は、乾燥又は硬化前に先立って概ね粘着性又は接着性であり、乾燥又は硬化後に概ね非粘着性又は非付着性であるポリマー含有コーティングを生成する。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、ポリマー含有コーティングは、接着剤(例えば、粘着性又は付着性)であり、他の実施形態では、ポリマー含有コーティングは非接着性である。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、非接着性であるポリマー含有コーティングは、硬化したインナーライナーの下面の接着性を増加させる接着フィルムであるとも考えられ得る。接着性とは、硬化したインナーライナーの下面に接着する他の材料の能力を意味する。好ましくは、非接着性フィルム又は接着フィルムは、それに接着された別個の接着剤(例えば、PSA)を有することができる。特定の実施形態では、本明細書に開示される第1及び第3の実施形態の方法によって生成されるポリマー含有コーティング、並びに第3の実施形態によるポリマー含有コーティングは、硬化したインナーライナーの下面の接着性を改善するものとして理解され得る。
第1〜第3の実施形態によると、下面上にポリマー含有コーティングを有する硬化したインナーライナー(並びに、コーティング組成物で処理される、硬化したインナーライナー)はゴムを含み、その重量の大部分は、任意選択的にハロゲン化されているブチルゴムである(その反対が示されない限り、ゴム、充填剤、及び硬化したインナーライナーの他の成分に関する以下の考察は、その下面上にポリマー含有コーティングを有する硬化したインナーライナー、及びコーティング組成物で処理される、硬化したインナーライナーに等しく当てはまる)。更に、以下の考察は、硬化したインナーライナーの組成物に当てはまるが、その上に生成されるポリマー含有コーティングには当てはまらないものとして理解されるべきである(ポリマー含有コーティングの組成物は、別箇所で詳細に議論されるため)。換言すれば、硬化したインナーライナーはゴムを含み、かかるインナーライナーのゴムの重量の大部分は、1種以上のブチルゴムを含み、これらのブチルゴムのそれぞれは任意選択的にハロゲン化されている(以下に記載されるように、第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、硬化したインナーライナーは、1種以上の充填剤と、任意選択的に、ブチルゴムと混合された1種以上の硬化剤と、を更に含む)。ブチルゴムは、イソブチレン及び少量のジエン系モノマー、典型的にはイソプレン又はパラ・メチルスチレンのコポリマーである。よって、ブチルゴムのポリマー鎖は、典型的には高度に飽和した主鎖を有する。ブチルゴムは、典型的にはコポリマー内に約90重量%超のイソブチレンと約10%未満のジエン系モノマー(例えば、イソプレン又はパラ・メチルスチレン)を含有し、これには、コポリマー内に約90〜99.5重量%のイソブチレンと約10〜約0.5重量%のジエン系モノマー、約95〜99.5重量%のイソブチレンと約5〜約0.5重量%のジエン系モノマー、約96〜99重量%のイソブチレンと約4〜約1重量%のジエン系モノマー、約97〜98.5重量%のイソブチレンと約1.5〜約3重量%のジエン系モノマー、及び約98重量%のイソブチレンと約2重量%のジエン系モノマーを含む。典型的には、ジエン系マー(例えば、イソプレニル又はパラ・メチルスチレニル)単位は、ブチルゴムのポリマー鎖中にランダムに配置されている。本明細書に開示される第1〜第3の実施形態の特定の実施形態による、硬化したインナーライナーの少なくとも1種のブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムとして使用するのに好適なポリマーの非限定例として、ブチルゴム、クロロブチルゴム、ブロモブチルゴム、フルオロブチルゴム、ヨードブチルゴム、これらのコポリマー、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、硬化したインナーライナーはブロモブチルゴムを含む。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、硬化したインナーライナー内に存在する唯一のゴム(ポリマー含有コーティングを除く)は、ブロモブチルゴムである(すなわち、硬化したインナーライナー内に存在する100部又は100phrのゴムのうち、100部又は100phr全てがブロモブチルゴムである)。
本明細書に開示される第1〜第3の実施形態のうち特定の実施形態では、硬化したインナーライナーは、任意選択的にハロゲン化されているブチルゴムに加えて、他の成分を含む。硬化したインナーライナーのこれらの他の成分は様々であってよいが、概ね、1種以上の充填剤(例えば、カーボンブラック、粘土、又はシリカ)と、硬化パッケージ(例えば、硫黄及び1種以上の加硫促進剤など加硫剤)と、を含む。本明細書に開示される第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、硬化したインナーライナーは、1種以上の(任意選択的にハロゲン化されている)ブチルゴムと、10〜100phr(20〜80phr、30〜70phr、15phr、20phr、30phr、40phr、50phr、60phr、70phr、80phr、90phrなど)の1種以上の前述の充填剤と、を含む。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、硬化したインナーライナーのゴムは、少なくとも60重量%(例えば、60重量%、65重量%、70重量%、75重量%、80重量%、85重量%、90重量%、95重量%、又は100重量%)の、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴム(又は上記のようにこれらの組み合わせ)のうちの少なくとも1つを少なくとも含む。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、硬化したインナーライナーのゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムに加えて、天然ゴム、ポリイソプレン、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム、ポリブタジエンゴム(好ましくは少なくとも90%のシス結合含量、更により好ましくは少なくとも95%のシス結合含有量)、ニトリルゴム(アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー)、又は水素化加ニトリルゴムのうちの少なくとも1つのゴムを含む。
第1〜第3の実施形態で用いられる、又はこれらに含まれる硬化したインナーライナーの厚さは様々であり得る。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、硬化したインナーライナーは、コーティング組成物の塗布前に(又はポリマー含有コーティングを除いて)0.5〜2mmの厚さを有する。特定のかかる実施形態では、下面上にポリマー含有コーティングを有する、硬化したインナーライナーの厚さ(すなわち、2つの組み合わせの厚さ)は、3mm以下、2.5mm以下、又は2mm以下である。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、下面上にポリマー含有コーティングを有する、硬化したインナーライナーの厚さ(すなわち、2つの組み合わせの厚さ)は、0.6〜3mm(例えば、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.5、2、2.5、又は3mm)、0.6〜2.5mm、又は0.6〜2mmである。
下面の処理
上述のように、本明細書に開示される第1及び第2の実施形態の方法によると、硬化したインナーライナーの下面は、コーティング組成物で処理される。硬化したインナーライナーの下面は、タイヤ内で半径方向内向きに位置付けられる表面である。第1及び第2の実施形態の方法によると、この処理は、硬化したインナーライナーの下面にコーティング組成物を塗布する様々な方法を含んでよい。第1及び第2の実施形態の特定の実施形態では、この処理は、硬化したインナーライナーの下面上に対してゴム含有液体の噴霧、回転、塗装、浸漬、又は注入のうちの少なくとも1つを行うことを含む。塗装は、ブラシ又はフォームアプリケータの使用を含んでよい。
別個の接着剤
上述のように、第2の実施形態の方法によると、また第1の実施形態の方法の特定の実施形態では、タイヤ構成要素は、インナーライナーの下面上でポリマー含有コーティングに接着される。同様に、第3の実施形態によると、少なくとも1つの構成要素は、硬化したインナーライナーの半径方向内側に位置付けられ、硬化したインナーライナーの下面のポリマー含有コーティングに接着される。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、別個の接着剤が使用されて、インナーライナーの下面のポリマー含有コーティングにタイヤ構成要素を接着する。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、インナーライナーの下面のポリマー含有コーティングにタイヤ構成要素を接着する前に、別個の接着剤が、タイヤ構成要素上に存在する。第1〜第3の実施形態の他の実施形態では、別個の接着剤は、タイヤ構成要素が接着される前に、インナーライナーの下面のポリマー含有コーティング上に存在し、特定のかかる実施形態では、別個の接着剤は、ポリマー含有コーティング上に噴霧される。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、少なくとも1つの半径方向内側の構成要素は、ノイズバリア(例えば、フォーム製ノイズバリア)を含み、別個の接着剤が使用されて、インナーライナーの下面上でノイズバリアをポリマー含有コーティングに接着する。
第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、別個の接着剤は感圧接着剤(PSA)を含み、この感圧接着剤は、例えば、コーティング(例えば、浸漬、回転、押圧による)、押し出し、又はPSAテープの使用などによって、様々な形態で塗布されてよい。様々な材料が接着剤に使用されて、タイヤの半径方向内側表面にノイズバリア(又はフォーム製ノイズバリア)を接着してよく、好適な感圧接着剤など好適な接着剤は既知であり、市販されている。概して、接着剤は、タイヤの材料(例えば、ノイズバリア又はフォーム製ノイズバリアが半径向内側表面に接着される構成要素)と適合性があるべきである。第1〜第3の実施形態の特定の実施形態では、別個の接着剤は、(1)ゴム(例えば、天然ゴム、ブチルゴム、ハロブチルゴム、ポリブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、又はこれらの組み合わせ)、(2)アクリルポリマー(例えば、1種以上のアクリル酸エステルを1種以上の他のモノマー又は上記のもののうちの1つと共重合することによって作製されたアクリレート)、(3)シリコーンゴム、(4)ポリエーテル接着剤、(5)ポリウレタンポリマーのうちの少なくとも1つを含み、特定のかかる実施形態では、別個の接着剤はPSAである。
硬化タイヤ
上述のように、本明細書に開示される第2の実施形態は、硬化したインナーライナーと、硬化したインナーライナーの半径方向内側に位置付けられた少なくとも1つの構成要素と、を含むタイヤを製造する方法を目的とする。第2の実施形態のタイヤは、硬化タイヤであり、例えば、タイヤプレス内で硬化されたものと理解されるべきである。第2の実施形態の特定の実施形態では、タイヤはまた、タイヤ本体も含むと理解され得る。更に上述のように、本明細書に開示される第3の実施形態は、タイヤ本体と、硬化したインナーライナーと、硬化したインナーライナーの半径方向内側に位置付けられた少なくとも1つの構成要素と、を含む硬化タイヤを目的とする。第3の実施形態の特定の実施形態では、硬化タイヤは、第3の実施形態による方法から得られるものとして理解され得る。
第2及び第3の実施形態の特定の実施形態では、タイヤ又は硬化タイヤは、トレッド、1つ以上のボディプライ、キャッププライ、又はサイドウォールのうちの少なくとも1つを更に備える。第2及び第3の実施形態の特定の実施形態では、硬化タイヤは空気入りタイヤである。概して、タイヤ内では、ボディプライは、トレッドの半径方向内側、かつインナーライナーの半径方向外側に位置付けられ、ゴム被覆されたテキスタイルコードを含む層を備える。一対の環状ビードを備えるタイヤでは、ボディプライは、タイヤの周囲に周方向に巻き付けられ、ビードからビードまで延在し、特定の実施形態ではビードの周りに延在する。第2及び第3の実施形態の特定の実施形態では、タイヤは、インナーライナーの半径方向外側に位置付けられた本体ボディプライを備え、特定のかかる実施形態では、ボディプライはインナーライナーに隣接しており、間に介在層はない。他のかかる実施形態では、ボディプライは、1つ以上の介在層によってインナーライナーから分離される。特定の例では、ボディプライはカーカスプライと呼ばれる。カーカスプライは、タイヤトレッドの半径方向内側、かつインナーライナーの半径方向外側に位置付けられ、また、ゴム被覆されたテキスタイルコードを含む層を備える。第2及び第3の実施形態の特定のタイヤでは、1つ以上のカーカスプライが用いられ、タイヤ内のビードからビードまで延在し、それぞれのコードが半径方向又は対角線上に(すなわち、周方向にはない)位置付けられるように位置付けられる。1つ以上のカーカスプライが用いられるとき、それぞれは、コード方向が異なる(例えば、互いに付勢される)ように位置付けられてよい。概して、タイヤ内では、キャッププライは、トレッドの半径方向内側、かつインナーライナーの半径方向外側に位置付けられる層であり、また、ゴム被覆されたテキスタイルコードを備える。第2及び第3の実施形態の特定の実施形態では、タイヤ又は硬化タイヤは、ボディプライの半径方向外側に位置付けられた少なくとも1つのベルトプライと、ベルトプライの軸方向幅の部分全体に半径方向外側、かつ周方向に位置付けられたキャッププライと、を備える。
半径方向内側の構成要素
上述のように、本明細書に開示される第2及び第3の実施形態は、インナーライナーの半径方向内側に位置付けられた、少なくとも1つの構成要素を含み、特定の少なくとも1つの構成要素は様々であり得る。同様に、第1の実施形態の特定の実施形態では、本方法は、硬化したインナーライナーの半径方向内向き表面上で、タイヤ構成要素をポリマー含有コーティングに接着することを更に含み、かかる実施形態では、以下の説明は、第1の実施形態に当てはまることは、第2及び第3の実施形態にも当てはまるものとして理解されるべきである。第2及び第3の実施形態の特定の実施形態では、少なくとも1つの構成要素は、ノイズバリア、空気バリア層、シーラント層、ランフラットインサート、電子通信モジュール、又はこれらの組み合わせを含む。本明細書に開示される第2及び第3の実施形態の特定の実施形態では、インナーライナーの半径方向内側の少なくとも1つの構成要素は、硬化したインナーライナーの下面(半径方向内向き表面)上でポリマー含有コーティングに直接接触する。換言すれば、かかる実施形態では、硬化したインナーライナーの下面上で、少なくとも1つの構成要素とポリマー含有コーティングとの間に別個の接着剤又は他の材料は位置しない。概して、少なくとも1つの構成要素は、コーティングが接着特性を有するとき、硬化したインナーライナーの下面上で、ポリマー含有コーティングに直接接触し得る。本明細書に開示される第2及び第3の実施形態の他の実施形態では、インナーライナーの半径方向内側の少なくとも1つの構成要素は、硬化したインナーライナーの下面上でポリマー含有コーティングと直接接触しない。ただしかかる実施形態では、構成要素は、硬化したインナーライナーの半径方向内向き表面上で、ポリマー含有コーティングに接着されると考えられ得る。換言すれば、かかる実施形態では、硬化したインナーライナーの下面上で、少なくとも1つの構成要素とポリマー含有コーティングとの間に別個の接着剤又は他の材料は位置しない。概して、少なくとも1つの構成要素は、コーティングが非接着性であるか、又は十分な接着性がないかのいずれかの場合、硬化したインナーライナーの下面上で、ポリマー含有コーティングに直接接触しないことがある。
第2及び第3の実施形態の特定の実施形態では、少なくとも1つの構成要素は、ノイズバリアを含み、特定のかかる実施形態では、ノイズバリアは、フォーム製ノイズバリアを含む。ノイズバリア又はフォーム製ノイズバリア(存在する場合)は、様々な材料から作製されてよい。概して、発泡ゴム、発泡合成樹脂、又は気泡プラスチックなど軽量かつ低密度の可撓性材料が、フォーム製ノイズバリアに用いられる。第2及び第3の実施形態によると、フォーム製ノイズバリア(存在する場合)は、連続気泡型又は独立気泡型のいずれかである発泡材料(又はスポンジ材料)を含んでよいが、連続気泡型が好ましい。非限定的な例として、フォーム製ノイズバリアの材料(存在する場合)は、エーテル系ポリウレタンフォーム、エステル系ポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォームなど合成樹脂フォームと、クロロプレンゴムフォーム、エチレン−プロピレンゴムフォーム、ニトリルゴムフォーム、シリコーンゴムフォーム、又はこれらの組み合わせなどのゴムフォームと、を含んでよい。第2及び第3の実施形態の特定の実施形態では、フォーム製ノイズバリア(存在する場合)は、ポリエチレンフォーム、ポリウレタンフォーム、又はこれらの組み合わせを含む。別個の接着剤がノイズバリア(又はフォーム製ノイズバリア)を接着するために使用されるとき、当該接着剤は、ノイズバリア(又はフォーム製ノイズバリア)に、フォーム製バリア(又はフォーム製ノイズバリア)が接着されるタイヤの半径方向内側表面(すなわち、インナーライナーの下面上のポリマー含有コーティング)に、又はその両方に塗布されてよい。
第2及び第3の実施形態の特定の実施形態では、インナーライナーの半径方向内側の少なくとも1つの構成要素はシーラント層を備え、好ましくは、シーラント層とインナーライナーの下面との間に接着剤層を有さない(すなわち、シーラント層は、インナーライナーの下面上でポリマー含有コーティングに直接接触する)。第2及び第3の実施形態の特定の実施形態では、シーラントは、タイヤインナーライナーに塗布され、パンク(例えば、釘からの)をシールし、パンク後にタイヤからの空気漏れを阻止する(又は少なくとも空気漏れの速度を遅くする)ように機能する。
第2及び第3の実施形態の特定の実施形態では、インナーライナーの半径方向内側の少なくとも1つの構成要素は空気バリア層を備え、好ましくは、空気バリア層とポリマー含有コーティングを有するインナーライナーの下面との間に接着剤層を有さない(すなわち、空気バリア層は、インナーライナーの下面上でポリマー含有コーティングに直接接触する)。特定の実施形態では、空気バリア層は、スプレー式材料として塗布され、インナーライナーの空気不透過性を向上させ、それによって空気入りタイヤ内の空気をより良好に保持するように機能する。
第2及び第3の実施形態の特定の実施形態では、インナーライナーの半径方向内側の少なくとも1つの構成要素は、ランフラットインサートを含む。特定のかかる実施形態では、ランフラットインサートは、タイヤのサイドウォールで使用されて、ランフラットタイヤ又は自立式ランフラットタイヤを製造し得るものなど、自立式ランフラットインサートを含む。タイヤのサイドウォールで使用されるランフラットインサートは、ボディプライの軸方向内側又は軸方向外側のいずれかに位置付けられてよい。第2及び第3の実施形態の特定の実施形態では、ランフラットインサートは、タイヤのサイドウォール部分に半径方向最内の(又は軸方向最内の)構成要素を備え、特定のかかる実施形態では、インナーライナーは、タイヤの残りの部分に半径方向最内の構成要素を備える。
第2及び第3の実施形態の特定の実施形態では、インナーライナーの半径方向内側の少なくとも1つの構成要素は、電子通信モジュールを備える。本明細書に開示される第2及び第3の実施形態によると、電子通信モジュールは無線装置を備え、特定のかかる実施形態では、無線装置の外側表面の少なくとも一部は、ゴムコーティングで囲まれている。本明細書で使用するとき、用語「無線装置」は、情報(すなわち、データ)を格納する、情報を伝達する、又は別の装置を使用して情報の格納及び伝達の両方を行うことができる、当該技術分野において周知の任意の好適な無線装置を含むと理解されるべきである。第2及び第3の特定の実施形態では、本明細書に開示される無線装置は、情報を伝達できる。無線装置による情報の伝達は、無線信号の受信と、無線装置のアンテナインピーダンスを変更することによって調節した信号を使用して、受信した無線信号の一部を読み取り器に転送する(反射による)ことと、の組み合わせを含む。概ね、外部のリモートトランスポンダー(例えば、ライタータイプ又はリーダータイプのトランスポンダー)によって送信されるエネルギー(例えば、電磁波)によるアクティブ化に反応して中継することにより、情報を伝達するこのような無線装置は、受動的装置と見なされる。一定の実施形態では、本明細書に開示される無線デバイスが、情報を能動的に伝送することができる。かかる無線デバイスは、情報を能動的に伝送することができるので、能動デバイスである。特定のかかる能動的装置は、外部のリモートトランスポンダーによる何らかのアクティブ化を必要とすることなく送信し(例えば、定期的間隔で)、他のかかる能動的装置は、外部のリモートトランスポンダーから受信した適切なアクティブ化に反応して情報を能動的に送信する。本明細書に開示される第2及び第3の実施形態の特定の実施形態では、無線装置は、現地の規制に従って許容可能な範囲の周波数を有する電磁波を介して情報を伝達又は送信する。例えば、米国では、この周波数が、一般に、約900MHz〜約930Mhz(900MHz〜930Mhzを含む)の範囲にあり(現在認可されている範囲は、36dbmを超えない電力レベルにおいて902〜928MHzである)、欧州及びアジアの一部では、約860MHz(860Mzを含む)といったいくらか低い周波数にあり得る(欧州の一部において現在認可されている範囲は、33dBmを超えない電力レベルにおいて865.6〜867.6MHzである)。概ね、本明細書で論じる無線装置は、約860MHz〜約960MHz(860MHz〜960MHzを含む)の範囲の周波数で情報を伝達又は送信するように設計されることになる。ただし、本明細書に開示される第2及び第3の実施形態の特定の実施形態では、本明細書で論じる無線装置は、別の周波数範囲で情報を伝達又は送信するように設計されてよい。本明細書に開示される電子通信モジュールで使用するのに好適な無線装置の例は、トランスポンダー(例えば、情報を受信し、少なくともその一部を中継する装置)、送信機、受信機、及び反射機を含む。概して、無線装置は、外部のリモート通信装置へ/から情報を伝達又は送信するように構成されており、第2及び第3の実施形態における電子通信モジュールの無線装置の機能性によって、それ自体が、無線装置が通信するトランスポンダー、送信機、受信機、又は反射機であってもよい(例えば、リモート通信装置が送信機である場合、電子通信モジュールの無線装置は、送信機から送信される電磁波と相互作用することができる、トランスポンダー、受信機、又は反射機である)。本明細書で使用するとき、用語「無線装置」は、トランスポンダー、送信機、受信機、又は反射機、例えば、回路基板、メモリ、アンテナなどとして動作するために必要な、任意及び全ての構成要素を含む。
一般的に、当業者は、本明細書及び特に添付の特許請求の範囲で使用された用語は、概して「オープン」な用語を意図していることを理解するだろう。例えば、用語「含む」は、「含むがこれらに限定されない」と解釈されるべきであり、用語「有する」は、「少なくとも有する」と解釈されるべきであり、用語「挙げられる」は、「挙げられるがこれらに限定されない」と解釈されるべきである。更に、当業者は、前置きされた請求項の記載において特定の数が意図される場合、そのような意図は当該請求項中に明示的に記載されるものとし、そのような記載がない場合は、そのような意図も存在しないことを理解するだろう。例えば、理解を助けるものとして、以下の添付の特許請求の範囲には、請求項の記載を前置きするために、前置き語句「少なくとも1つ」及び「2つ以上」の使用を含む場合がある。しかしながら、かかる語句の使用は、同じ請求項が、前置き語句「1つ又は2つ以上」又は「少なくとも1つ」、及び、「a」又は「an」などの不定冠詞を含む場合であっても、不定冠詞「a」又は「an」による請求項の記載の前置きが、そのように前置きされた請求項の記載を含む任意の特定の請求項を、かかる記載を1つのみ含む発明に限定することを意味するものとして解釈されてはならず(例えば、「a」又は「an」は、典型的には、「少なくとも1つ」又は「2つ以上」を意味すると解釈されるべきである)、請求項の記載の前置きに使用される定冠詞の使用についても同じことが言える。加えて、前置きされた請求項の記載において特定の数が明示的に記載される場合でも、当業者は、かかる記載が、少なくとも記載される番号を意味するものと解釈されるべきであることを理解している(例えば、他の修飾語句を持たない明らかな記載である「2つの記載」は、典型的には、少なくとも2つ以上の記載を意味する)。更に、「A、B、及びCなどのうち少なくとも1つ」に類似する慣例表現を使用する場合、一般に、かかる構成は、当業者がその慣例を理解し得るという意味において意図される(例えば、「A、B、及びCのうち少なくとも1つを有するシステム」として、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A及びBを共に、A及びCを共に、B及びCを共に、並びに/又は、A、B、及びCを共になどを有するシステムが挙げられ得るが、これらに限定されない)。更に、当業者は、事実上、2つ以上の代替用語を示す任意の離接的単語又は語句は、明細書、請求項、又は図面を問わず、これらの用語のうちの1つ、これらの用語のうちのいずれか、又はこれらの用語の両方を含む可能性を企図すると理解されるべきであることを、理解するであろう。例えば、語句「A又はB」は、「A」又は「B」又は「A及びB」の可能性を含むと理解されるだろう。
特許、特許出願、非特許文献を含むが、これらに限定されない全ての参考文献は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
組成物及び方法の様々な態様並びに実施形態を本明細書に開示してきたが、別の態様及び実施形態が、当業者には明らかであろう。本明細書に開示される様々な態様及び実施形態は、例示目的であり、特許請求の範囲に示されている真の範囲及び趣旨を限定することを意図していない。

Claims (19)

  1. タイヤの硬化したインナーライナー上にポリマー含有コーティングを生成する方法であって、
    a.ゴムを含む硬化したインナーライナーを準備することであって、前記ゴムの大部分はブチルゴム(任意選択的にハロゲン化されている)を含み、前記硬化したインナーライナーは、上面及び下面を有する、ことと、
    b.前記硬化したインナーライナーの前記下面をコーティング組成物で処理することであって、前記コーティング組成物は、
    i.シリル末端ポリマーと、
    ii.任意選択的に少なくとも1種の可塑剤と、
    iii.少なくとも1種の粘着付与剤と、
    iv.少なくとも1種の接着促進剤と、
    v.任意選択的に少なくとも1種の水分捕捉剤と、
    vi.少なくとも1種の触媒と、
    vii.任意選択的に少なくとも1種の抗酸化剤と、を含み、
    これにより、前記硬化したインナーライナーの前記処理済み表面上にポリマー含有コーティングを形成する、ことと、を含む、方法。
  2. (a)の前記硬化したインナーライナーの前記下面は、ポリシロキサン部分を含む剥離処理を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. (a)の前記硬化したインナーライナーの前記下面は、ポリシロキサン部分を本質的に含まない、請求項1に記載の方法。
  4. 前記シリル末端ポリマーは、(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約25〜約75重量%の量で存在し、シリル末端ポリエーテル、シリル末端ポリウレタン、又はこれらの組み合わせを含み、
    前記可塑剤は、(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約5〜約40重量%の量で存在し、フタレート、ジベンゾエート、脂肪酸アルキルエステル、エポキシ化植物油、又はこれらの組み合わせを含み、
    前記粘着付与剤は、(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約5〜約25重量%の量で存在し、炭化水素樹脂、低分子量ポリマー若しくはオリゴマー、又はこれらの組み合わせを含み、
    前記少なくとも1種の接着促進剤は、(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約1〜約10重量%の量で存在し、二官能性シランを含み、
    前記少なくとも1種の水分捕捉剤は、(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約0.5〜約5重量%の量で存在し、ビニルアルコキシシラン、アルキルトリアルコキシシラン、オキサゾリジン、酸化カルシウム、無水シリカ、無水硫酸ナトリウム、無水硫酸カルシウム、ゼオライト、又はこれらの組み合わせを含み、
    前記少なくとも1種の触媒は、(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約0.1〜約5重量%の量で存在し、アルカリ金属水酸化物、シラノレート、有機アミン、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される少なくとも1種の塩基性化合物、又は硫酸、リン酸、塩酸、有機酸、ルイス酸、金属ハロゲン化物、有機スズ化合物、チタン化合物、及びこれらの組み合わせから選択される少なくとも1種の酸性化合物を含み、
    前記少なくとも1種の抗酸化剤(存在する場合)は、(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約0.1〜約3重量%の量で存在し、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、カテコール、リン酸エステル、又はこれらの組み合わせを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. (b)の前記組成物は、少なくとも1種のチキソトロープ剤を更に含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記シリル末端ポリマーは、(前記コーティング組成物の総重量に基づいて)40〜60重量%の量で存在するシリル末端ポリエーテルを含む、請求項4又は請求項5に記載の方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法に従って生成されたポリマー含有コーティングを有するインナーライナー。
  8. 請求項7に記載のインナーライナーを備えるタイヤ。
  9. 硬化したインナーライナーと、前記硬化したインナーライナーの半径方向内側に位置付けられた少なくとも1つの構成要素と、を備えるタイヤを製造する方法であって、
    a.ゴムを含む硬化したインナーライナーを備えるタイヤ本体を準備することであって、前記ゴムの大部分がブチルゴム(任意選択的にハロゲン化されている)を含み、前記硬化したインナーライナーは、上面と、前記タイヤ本体内で半径方向内向きである下面と、を備える、ことと、
    b.前記硬化したインナーライナーの前記下面をコーティング組成物で処理することであって、前記コーティング組成物は、
    i.シリル末端ポリマーと、
    ii.任意選択的に少なくとも1種の可塑剤と、
    iii.少なくとも1種の粘着付与剤と、
    iv.少なくとも1種の接着促進剤と、
    v.任意選択的に少なくとも1種の水分捕捉剤と、
    vi.少なくとも1種の触媒と、
    vii.任意選択的に少なくとも1種の抗酸化剤と、を含み、
    これにより、前記硬化したインナーライナーの前記半径方向内向き表面上にポリマー含有コーティングを形成する、ことと、
    c.タイヤ構成要素を準備し、前記硬化したインナーライナーの前記半径方向内向き表面上で、前記構成要素を前記ポリマー含有コーティングに接着することと、を含む、方法。
  10. (c)における接着することは、別個の接着剤の使用を含む、請求項9に記載の方法。
  11. (b)の前記組成物は、
    i.(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約25〜約75重量%の量であり、シリル末端ポリエーテル、シリル末端ポリウレタン、又はこれらの組み合わせを含む、前記シリル末端ポリマーと、
    ii.(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約5〜約40重量%の量であり、フタレート、ジベンゾエート、脂肪酸アルキルエステル、エポキシ化植物油、又はこれらの組み合わせを含む、前記可塑剤と、
    iii.(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約5〜約25重量%の量であり、炭化水素樹脂、低分子量ポリマー若しくはオリゴマー、又はこれらの組み合わせを含む、前記粘着付与剤と、
    iv.(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約1〜約10重量%の量であり、二官能性シランを含む、前記少なくとも1種の接着促進剤と、
    v.(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約0.5〜約5重量%の量であり、ビニルアルコキシシラン、アルキルトリアルコキシシラン、オキサゾリジン、酸化カルシウム、無水シリカ、無水硫酸ナトリウム、無水硫酸カルシウム、ゼオライト、又はこれらの組み合わせを含む、前記少なくとも1種の水分捕捉剤と、
    vi.(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約0.1〜約5重量%の量であり、アルカリ金属水酸化物、シラノレート、有機アミン、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される少なくとも1種の塩基性化合物、又は硫酸、リン酸、塩酸、有機酸、ルイス酸、金属ハロゲン化物、有機スズ化合物、チタン化合物、及びこれらの組み合わせから選択される少なくとも1種の酸性化合物を含む、前記少なくとも1種の触媒と、
    vii.(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約0.1〜約3重量%の量であり(存在する場合)、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、カテコール、リン酸エステル、又はこれらの組み合わせを含む、前記少なくとも1種の抗酸化剤と、を含む、請求項9又は請求項10に記載の方法。
  12. (b)の前記組成物は、少なくとも1種のチキソトロープ剤を更に含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記シリル末端ポリマーは、(前記コーティング組成物の総重量に基づいて)40〜60重量%の量で存在するシリル末端ポリエーテルを含む、請求項11又は請求項12に記載の方法。
  14. 前記少なくとも1つの半径方向内側の構成要素は、ノイズバリア、空気バリア層、シーラント層、ランフラットインサート、又は電子通信モジュールのうちの少なくとも1つを備える、請求項9〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. タイヤ本体と、硬化したインナーライナーと、前記硬化したインナーライナーの半径方向内側に位置付けられた少なくとも1つの構成要素と、を備える、硬化タイヤであって、
    前記硬化したインナーライナーはゴムを含み、前記ゴムの大部分はブチルゴム(任意選択的にハロゲン化されている)を含み、
    前記硬化したインナーライナーは、上面及び下面を有し、前記下面は前記タイヤ内で半径方向内向きに位置付けられ、
    前記硬化したインナーライナーの前記下面は、
    i.シリル末端ポリマーと、
    ii.任意選択的に少なくとも1種の可塑剤と、
    iii.少なくとも1種の粘着付与剤と、
    iv.少なくとも1種の接着促進剤と、
    v.任意選択的に少なくとも1種の水分捕捉剤と、
    vi.少なくとも1種の触媒と、
    vii.任意選択的に少なくとも1種の抗酸化剤と、を含むポリマー含有コーティングを含み、
    前記ポリマー含有コーティングは、約10〜約1000マイクロメートルの厚さを有し、
    前記硬化したインナーライナーの半径方向内側に位置付けられた前記少なくとも1つの構成要素は、前記硬化したインナーライナーの前記下面の前記ポリマー含有コーティングに接着される、硬化タイヤ。
  16. 前記ポリマー含有コーティングは、
    i.(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約25〜約75重量%の量であり、シリル末端ポリエーテル、シリル末端ポリウレタン、又はこれらの組み合わせを含む、前記シリル末端ポリマーと、
    ii.(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約5〜約40重量%の量であり、フタレート、ジベンゾエート、脂肪酸アルキルエステル、エポキシ化植物油、又はこれらの組み合わせを含む、前記可塑剤と、
    iii.(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約5〜約25重量%の量であり、炭化水素樹脂、低分子量ポリマー若しくはオリゴマー、又はこれらの組み合わせを含む、前記粘着付与剤と、
    iv.(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約1〜約10重量%の量であり、二官能性シランを含む、前記少なくとも1種の接着促進剤と、
    v.(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約0.5〜約5重量%の量であり、ビニルアルコキシシラン、アルキルトリアルコキシシラン、オキサゾリジン、酸化カルシウム、無水シリカ、無水硫酸ナトリウム、無水硫酸カルシウム、ゼオライト、又はこれらの組み合わせを含む、前記少なくとも1種の水分捕捉剤と、
    vi.(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約0.1〜約5重量%の量であり、アルカリ金属水酸化物、シラノレート、有機アミン、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される少なくとも1種の塩基性化合物、又は硫酸、リン酸、塩酸、有機酸、ルイス酸、金属ハロゲン化物、有機スズ化合物、チタン化合物、及びこれらの組み合わせから選択される少なくとも1種の酸性化合物を含む、前記少なくとも1種の触媒と、
    vii.(前記インナーライナーの前記下面の処理に使用される前記組成物の総重量に基づいて)約0.1〜約3重量%の量であり、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、カテコール、リン酸エステル、又はこれらの組み合わせを含む、前記少なくとも1種の抗酸化剤と、を含む、請求項15に記載の硬化タイヤ。
  17. 前記ポリマー含有コーティングは、少なくとも1種のチキソトロープ剤を更に含む、請求項16に記載の硬化タイヤ。
  18. 前記ポリマー含有コーティングの前記シリル末端ポリマーは、(前記コーティング組成物の総重量に基づいて)40〜60重量%の量で存在するシリル末端ポリエーテルを含む、請求項16又は請求項17に記載の硬化タイヤ。
  19. 前記少なくとも1つの半径方向内側の構成要素は、ノイズバリア、空気バリア層、シーラント層、ランフラットインサート、又は電子通信モジュールのうちの少なくとも1つを備える、請求項15〜18のいずれか一項に記載の硬化タイヤ。
JP2019531131A 2016-12-15 2017-12-14 硬化したインナーライナー上にポリマー含有コーティングを生成する方法、かかるインナーライナーを含むタイヤを製造する方法、及びかかるインナーライナーを含むタイヤ Active JP6848062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662434591P 2016-12-15 2016-12-15
US62/434,591 2016-12-15
PCT/US2017/066242 WO2018112117A2 (en) 2016-12-15 2017-12-14 Methods for producing polymer-containing coatings upon cured inner liners, methods for producing tires containing such inner liners, and tires containing such inner liners

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514148A true JP2020514148A (ja) 2020-05-21
JP6848062B2 JP6848062B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62559329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531131A Active JP6848062B2 (ja) 2016-12-15 2017-12-14 硬化したインナーライナー上にポリマー含有コーティングを生成する方法、かかるインナーライナーを含むタイヤを製造する方法、及びかかるインナーライナーを含むタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11794430B2 (ja)
EP (1) EP3555220B1 (ja)
JP (1) JP6848062B2 (ja)
CN (1) CN110198999A (ja)
WO (1) WO2018112117A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022544865A (ja) * 2019-10-10 2022-10-21 ダウ シリコーンズ コーポレーション セルフシーリングタイヤ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220290334A1 (en) * 2019-08-21 2022-09-15 3M Innovative Properties Company Core-sheath filaments including diene-based rubbers and methods of printing the same
EP4017930B1 (en) * 2019-08-21 2023-08-16 3M Innovative Properties Company Core-sheath filaments including polyisobutylene compositions and methods of printing the same
CN111533939A (zh) * 2020-05-28 2020-08-14 无锡安睿驰科技有限公司 一种自愈合安全轮胎
CN116218084A (zh) * 2022-09-08 2023-06-06 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种外露型tpo防水卷材及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436498B1 (en) * 2000-03-03 2002-08-20 Dow Corning Corporation Reactive silicone/alkyleneimine barrier laminating adhesives having bis-silane additives
JP2002363484A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プライマー組成物およびこれを用いた接着方法
US20070088137A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Georgeau Phillip C Moisture-curable adhesive composition
JP2015101672A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 リンテック株式会社 粘着シートおよび積層体
JP2015131957A (ja) * 2013-12-30 2015-07-23 ボスティク エス.アー. 発泡体支持体を有する自己粘着物品
WO2015165899A1 (fr) * 2014-04-30 2015-11-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique avec une bande de mousse amortissante
JP2016514734A (ja) * 2013-03-15 2016-05-23 ファイアストン ビルディング プロダクツ カンパニー エルエルシー 接着剤及びこれを使用して調製した接着屋根葺き系
WO2016146648A1 (de) * 2015-03-17 2016-09-22 Henkel Ag & Co. Kgaa Härtbare silikonzusammensetzungen

Family Cites Families (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2273682A1 (fr) 1974-06-05 1976-01-02 Gen Tire & Rubber Co Moyens perfectionnes d'obturation de crevaison pour pneumatiques
US4113799A (en) 1975-07-14 1978-09-12 Rocket Research Corp. Elastomeric sealant composition
US4113401A (en) 1976-05-05 1978-09-12 Mcdonald Charles H Method of pavement repair
GB1541382A (en) 1976-06-07 1979-02-28 Yokohama Rubber Co Ltd Puncture sealant for a tubeless pneumatic tyre
JPS5397046A (en) 1977-02-05 1978-08-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The Selaing rubber composition
CA1140843A (en) 1979-03-14 1983-02-08 Wiliam E. Egan Pneumatic tire having puncture sealing feature
US4359078A (en) 1979-03-14 1982-11-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having puncture sealing feature and method of making same
JPS58194970A (ja) 1982-05-07 1983-11-14 Bridgestone Corp タイヤパンク防止用シ−ラント組成物およびその製造法
EP0135463A1 (en) 1983-08-15 1985-03-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-sealing pneumatic tire and method of manufacturing same
CA1262788A (en) 1984-05-03 1989-11-07 Robert L. Dobson Pneumatic tire with puncture sealing feature
US4913209A (en) 1985-01-22 1990-04-03 The Uniroyal Goodrich Tire Company Sealant product, laminate thereof, and pneumatic tire constructed therewith
US5085942A (en) 1985-01-22 1992-02-04 The Uniroyal Goodrich Tire Company Sealant product, laminate thereof, and pneumatic tire constructed therewith
US4657958A (en) 1985-03-05 1987-04-14 The Firestone Tire & Rubber Company Contact adhesive and adhesive system for EPDM elastomers
JPH0623370B2 (ja) 1986-03-25 1994-03-30 日本石油株式会社 粘着剤組成物
US4732925A (en) 1986-07-10 1988-03-22 The Firestone Tire & Rubber Company Vulcanizable elastomeric roof sheeting and flashing composition
US4778852A (en) 1987-04-06 1988-10-18 The Firestone Tire & Rubber Company Roofing composition
US4915856A (en) 1987-07-10 1990-04-10 Durafilm Corporation Solid lubricant composition
US4810565A (en) 1987-07-29 1989-03-07 The Firestone Tire & Rubber Company Fire retardant elastomeric EPDM roof sheeting and flashing composites
US4816101A (en) 1987-08-27 1989-03-28 The Uniroyal Goodrich Tire Company Process for extruding a puncture sealant and forming an elastomeric laminate
JPH0791512B2 (ja) 1989-04-19 1995-10-04 信越化学工業株式会社 放射線硬化性コーティング剤
CA2053462A1 (en) 1990-10-22 1992-04-23 Yoshiaki Yano Sticky composition for medical use
US5242727A (en) 1991-01-04 1993-09-07 Adco Products, Inc. Adhesive composition and method for providing water-tight joints in single-ply roofing membranes
TW222293B (ja) 1991-12-06 1994-04-11 Ciba Geigy Ag
DE69311782T2 (de) 1992-07-27 1997-11-13 Bridgestone Corp Polymerzusammensetzungen für verschweissbare Dachbahnen und Verfahren zur Dachabdeckung
JPH0839575A (ja) * 1994-07-26 1996-02-13 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd タイヤ成型用離型剤組成物
US5686179A (en) 1994-11-09 1997-11-11 Cotsakis; Daniel John Pressure sensitive tape for forming water-tight field joints in rubber membranes
CA2167243C (en) 1995-01-24 2009-12-22 Ronald Lynn Senderling Low voc cleaner/primer for epdm and butyl roofing and waterproofing membranes
DE19625372B4 (de) 1996-06-25 2006-05-24 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Verfahren zum Entfernen von Pannen-Abdichtmitteln aus Reifen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPH1087884A (ja) 1996-09-11 1998-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤのインナーライナー用ゴム組成物
EP1213323A3 (en) 1996-09-11 2003-07-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Polysiloxane-containing rubber composition for tire
CA2219508A1 (en) 1996-10-31 1998-04-30 Kaneka Corporation Curable resin composition
JP4775921B2 (ja) 1997-06-09 2011-09-21 インマット・インコーポレーテツド 液状担体中に分散している層状充填材と弾性重合体から作られたバリヤーコーティングおよび被覆された構成物、特にタイヤ
US6232390B1 (en) 1997-10-31 2001-05-15 Nok Corporation Molding composition, molded composition and sealing device for sealing carbon dioxide
US5985981A (en) 1997-12-17 1999-11-16 Bridgestone/Firestone, Inc. Elastomeric primer for use with EPDM roofing membranes
KR100277523B1 (ko) 1998-05-30 2001-01-15 김호균 타이어 펑크방지 조성물 및 그 도포방법
US6101767A (en) 1998-06-10 2000-08-15 Chem Link, Inc. Structural termination system
AU2388900A (en) 1998-12-22 2000-07-12 Adco Products, Inc. One component, moisture curable insulation adhesive
JP4167340B2 (ja) 1999-03-08 2008-10-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP4232926B2 (ja) 1999-06-03 2009-03-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US6303694B1 (en) 2000-02-18 2001-10-16 Bridgestone Corporation Compounding process for achieving uniform, fine particle size dispersion of curing agents in the substantial absence of solvents and a sealant produced thereby
KR100364954B1 (ko) 2000-11-15 2002-12-16 한국타이어 주식회사 타이어용 가류블래더의 표면처리방법
US6579924B2 (en) 2000-12-12 2003-06-17 Chem Link Inc. Pitch pocket and sealant
US6502360B2 (en) 2001-03-27 2003-01-07 Thantex Specialties, Inc. Single-ply roofing membrane with laminated, skinned nonwoven
US6679018B2 (en) 2002-02-01 2004-01-20 Chem Link, Inc. Roofing system and method
US7484544B2 (en) 2002-05-31 2009-02-03 Pirelli Pneumatici S.P.A. Self-sealing tire for a vehicle wheel and process for producing the tire
DE60320985D1 (de) 2002-06-05 2008-06-26 Sumitomo Rubber Ind Anordnung für luftreifen und felge, für die anordnung verwendeter schalldämpfungskörper und luftreifenlagerungsverfahren
CN100491140C (zh) 2002-10-08 2009-05-27 住友橡胶工业株式会社 无内胎轮胎
US7175732B2 (en) 2003-02-06 2007-02-13 Carlisle Management Company Method of applying seam tape to the edge of a membrane
US6803412B2 (en) 2003-03-13 2004-10-12 H.B. Fuller Licensing & Financing Inc. Moisture curable hot melt sealants for glass constructions
US7189781B2 (en) 2003-03-13 2007-03-13 H.B. Fuller Licensing & Finance Inc. Moisture curable, radiation curable sealant composition
EP1462500A1 (en) 2003-03-28 2004-09-29 Le Joint Francais Single component, chemically curing warm applied sealant for durable insulating glazing units
JP4485246B2 (ja) 2003-04-23 2010-06-16 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP4617649B2 (ja) 2003-09-17 2011-01-26 横浜ゴム株式会社 タイヤとタイヤ用部材との接着用プライマー組成物およびタイヤとタイヤ用部材との接着方法
JP3787343B2 (ja) 2003-11-07 2006-06-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体
US7317051B2 (en) 2003-11-14 2008-01-08 Chem Link Moisture curable sealer and adhesive composition
DE10357355A1 (de) 2003-12-09 2005-07-14 Henkel Kgaa 2 K Klebstoffe für den Fahrzeugbau
CA2554743A1 (en) 2004-01-30 2005-08-11 Kaneka Corporation Pressure sensitive adhesive composition
JP2006007760A (ja) 2004-05-26 2006-01-12 Hitachi Metals Ltd 樹脂被覆鋼管用補修部材及び樹脂被覆鋼管の補修方法
JP4133945B2 (ja) 2004-06-28 2008-08-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤのパンクシーリング剤送給、抜取り装置
US7686878B2 (en) 2005-03-10 2010-03-30 Momentive Performance Materials, Inc. Coating composition containing a low VOC-producing silane
FR2887895B1 (fr) 2005-06-29 2007-10-12 Rhodia Chimie Sa Composition a base de siloxane destinee au moulage-demoulage de pneumatiques
US20070107824A1 (en) 2005-11-16 2007-05-17 Hahn Bruce R Rubber formulation with adhesive-compatible surface
EP1795378B1 (en) 2005-12-08 2011-05-25 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with noise damper
JP4520936B2 (ja) 2005-12-12 2010-08-11 住友ゴム工業株式会社 制音具付空気入りタイヤ
JP4783135B2 (ja) 2005-12-13 2011-09-28 住友ゴム工業株式会社 制音具付空気入りタイヤ
DE102006021522A1 (de) 2006-05-08 2007-11-15 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co. Kg Verwendung von beschichteten Silikonelastomeren als Membranen
JP4787784B2 (ja) 2006-05-09 2011-10-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤセット
EP2025715B1 (en) 2006-06-02 2017-10-25 Kaneka Corporation Curable composition
JP4939863B2 (ja) 2006-07-24 2012-05-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ用インナーライナー及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ
WO2008013183A1 (fr) 2006-07-24 2008-01-31 Bridgestone Corporation Revêtement interne pour pneu, son procédé de fabrication et pneu
US7772301B2 (en) 2006-10-04 2010-08-10 Garland Industries, Inc. Low volatile adhesive for roofing systems
US8980433B2 (en) 2006-10-30 2015-03-17 Michelin Recherche Et Technique S.A. Polyurethaneurea system
US8261798B2 (en) 2006-10-30 2012-09-11 Michelin Recherche Et Technique S.A. Polyurethaneurea system
JP5394607B2 (ja) * 2006-11-29 2014-01-22 横浜ゴム株式会社 接着剤組成物
US8088940B2 (en) 2007-03-30 2012-01-03 Momentive Performance Materials Inc. Hydrolyzable silanes of low VOC-generating potential and resinous compositions containing same
DE102007020655A1 (de) 2007-04-30 2008-11-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen dünner Schichten und entsprechende Schicht
US7914895B2 (en) 2007-05-24 2011-03-29 H.B. Fuller Company Moisture curable hot melt adhesive composition
US7569645B2 (en) * 2007-06-27 2009-08-04 Momentive Performance Materials Inc. Curable silyl-containing polymer composition containing paint adhesion additive
WO2009006915A1 (en) 2007-07-06 2009-01-15 Pirelli Tyre S.P.A. Self-sealing tyre comprising a sealing material
US8501856B2 (en) * 2007-07-13 2013-08-06 Momentive Performance Materials Inc. Curable silicon-containing compositions possessing high translucency
DE102008033514B4 (de) 2007-07-17 2013-03-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Emulsionskoagulierungsmittel und Verfahren zum Zurückgewinnen eines Reifendichtmittels aus einem Reifen
US8221849B2 (en) 2007-07-24 2012-07-17 The Yokohoma Rubber Co., Ltd. Process for producing self-sealing pneumatic tire and apparatus therefor
JP5568211B2 (ja) 2007-07-28 2014-08-06 田島ルーフィング株式会社 1液硬化性樹脂組成物の製造方法とこれによる1液硬化性樹脂組成物を用いたアスファルトルーフィング防水構造
US20090084482A1 (en) 2007-09-28 2009-04-02 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire having built-In sealant layer and preparation thereof
WO2009058420A1 (en) 2007-10-30 2009-05-07 Societe De Technologies Michelin Polyurethaneurea system
JP4785820B2 (ja) 2007-11-15 2011-10-05 株式会社ブリヂストン タイヤとリムの組立体
JP2009215497A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Jsr Corp インナーライナー用組成物及びインナーライナー
EP2135852B1 (en) 2008-06-19 2014-06-18 Bona GmbH Deutschland A sealing composition, a method for preparing a sealing composition and the use of such a sealing composition
JP2010106159A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Kaneka Corp アスファルト防水シート用接着剤組成物
DE102009001771A1 (de) 2009-03-24 2010-09-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Erstarrende Klebstoffe mit Silanvernetzung
DE102009002230A1 (de) 2009-04-06 2010-10-14 Henkel Ag & Co. Kgaa Härtbare Zusammensetzung
US8809479B2 (en) 2009-05-01 2014-08-19 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable silylated polymer compositions containing reactive modifiers
JP4973699B2 (ja) 2009-07-06 2012-07-11 横浜ゴム株式会社 タイヤホイール組立体及びその分解方法
JP2011031709A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Bridgestone Corp タイヤ
US20110056694A1 (en) 2009-09-10 2011-03-10 Refined Technologies, Inc. Methods For Removing Paraffinic Hydrocarbon Or Bitumen In Oil Producing Or Disposal Wells
US20110146860A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with built-in innermost adhesive layer and post cure applied sealant
CN102712814B (zh) 2010-01-19 2015-08-26 株式会社钟化 固化性组合物
JP5719647B2 (ja) 2010-04-09 2015-05-20 日東電工株式会社 シーリング組成物、複層ガラスおよび太陽電池パネル
US20110308706A1 (en) 2010-06-21 2011-12-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for making pneumatic tire with foam noise damper
CN103140299B (zh) 2010-10-15 2016-08-10 3M创新有限公司 有机硅的紫外线辐射交联
US20120125507A1 (en) 2010-11-24 2012-05-24 Bormann Rene Louis Tire with foamed noise damper
US9586355B2 (en) 2011-03-11 2017-03-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dynamically vulcanized thermoplastic elastomer film
JP5760678B2 (ja) 2011-05-18 2015-08-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP2716447A4 (en) 2011-05-31 2014-10-22 Bridgestone Corp LAMINATE, TIRES AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP5857045B2 (ja) 2011-05-31 2016-02-10 株式会社クラレ 空気入りタイヤ用インナーライナー、その製造方法及び空気入りタイヤ
BRPI1102846A2 (pt) 2011-06-14 2013-07-16 Goodyear Tire & Rubber processo para fabricaÇço de pneumÁtico com abafador de ruÍdo de espuma
EP2727722B9 (en) 2011-06-29 2018-04-11 Kolon Industries, Inc. Film for tire inner liner and preparation method thereof
CN103717408B (zh) 2011-07-28 2017-06-20 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
FR2978447B1 (fr) 2011-07-29 2014-12-19 Michelin Soc Tech Composition d'elastomere pour objet pneumatique, a propriete auto-obturante
US20130032262A1 (en) 2011-08-02 2013-02-07 Bormann Rene Louis Tire with foamed noise damper
JP2013091754A (ja) 2011-10-27 2013-05-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 湿気硬化型樹脂組成物
BR112014010667A2 (pt) 2011-11-01 2017-06-13 Henry Co Llc plastificantes para composições adesivas, de revestimento e de vedação aplicadas ao asfalto
US20140329102A1 (en) 2011-12-07 2014-11-06 Bridgestone Corporation Water-Based Adhesives
US8534331B2 (en) 2011-12-13 2013-09-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire containing layered composite of sealant and air permeation resistant film
DE102012223422A1 (de) 2012-12-17 2014-06-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Niedermodulige silanterminierte PU-Präpolymere
DE102013106015A1 (de) 2013-06-10 2014-12-11 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
EP3071764A1 (en) 2013-11-18 2016-09-28 Firestone Building Products Co., LLC Bonding adhesive and adhered roofing systems prepared using the same
EP3071392B1 (de) 2013-11-19 2019-09-25 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der Angewand Verfahren zum verbinden von silikongummi mit einem substrat
JP6303456B2 (ja) 2013-12-03 2018-04-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
US11267297B2 (en) 2014-01-30 2022-03-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Sealant tire
EP3119601B1 (en) 2014-03-18 2023-01-25 Immunolight, Llc. Improved adhesive bonding composition and method of use
JP6291301B2 (ja) 2014-03-25 2018-03-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR101953080B1 (ko) 2014-06-18 2019-02-27 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 탄성 기체-장벽 코팅 조성물
US20160068031A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with post cure sealant layer
JP6235990B2 (ja) 2014-10-17 2017-11-22 住友ゴム工業株式会社 シーラントタイヤ
EP3199588B1 (en) 2014-10-17 2019-07-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for pneumatic tires
EP3245050B1 (en) 2015-01-16 2019-11-13 Illinois Tool Works Inc. High performance sealant composition for tire repair
FR3058152B1 (fr) 2016-10-28 2018-11-16 Bostik Sa Composition auto-adhesive pour le collage de substrats de basse energie de surface

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436498B1 (en) * 2000-03-03 2002-08-20 Dow Corning Corporation Reactive silicone/alkyleneimine barrier laminating adhesives having bis-silane additives
JP2002363484A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プライマー組成物およびこれを用いた接着方法
US20070088137A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Georgeau Phillip C Moisture-curable adhesive composition
JP2016514734A (ja) * 2013-03-15 2016-05-23 ファイアストン ビルディング プロダクツ カンパニー エルエルシー 接着剤及びこれを使用して調製した接着屋根葺き系
JP2015101672A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 リンテック株式会社 粘着シートおよび積層体
JP2015131957A (ja) * 2013-12-30 2015-07-23 ボスティク エス.アー. 発泡体支持体を有する自己粘着物品
WO2015165899A1 (fr) * 2014-04-30 2015-11-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique avec une bande de mousse amortissante
WO2016146648A1 (de) * 2015-03-17 2016-09-22 Henkel Ag & Co. Kgaa Härtbare silikonzusammensetzungen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022544865A (ja) * 2019-10-10 2022-10-21 ダウ シリコーンズ コーポレーション セルフシーリングタイヤ
JP7248865B2 (ja) 2019-10-10 2023-03-29 ダウ シリコーンズ コーポレーション セルフシーリングタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018112117A3 (en) 2018-07-26
WO2018112117A2 (en) 2018-06-21
US20200061944A1 (en) 2020-02-27
CN110198999A (zh) 2019-09-03
EP3555220A2 (en) 2019-10-23
JP6848062B2 (ja) 2021-03-24
US20240100792A1 (en) 2024-03-28
EP3555220A4 (en) 2020-09-02
US11794430B2 (en) 2023-10-24
EP3555220B1 (en) 2022-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848062B2 (ja) 硬化したインナーライナー上にポリマー含有コーティングを生成する方法、かかるインナーライナーを含むタイヤを製造する方法、及びかかるインナーライナーを含むタイヤ
JP7067849B2 (ja) シーラント含有タイヤ及び関連するプロセス
JP6961697B2 (ja) バリアを有するシーラント層、それを含有するタイヤ、及び関連するプロセス
AU2014232967B2 (en) Bonding adhesive and adhered roofing systems prepared using the same
US6837287B2 (en) Self-sealing pneumatic tire and preparation thereof
JP2016056365A (ja) 後硬化シーラント層を有する空気入りタイヤ
JPH01113483A (ja) 密封剤とその積層材及びそれを用いたタイヤ
US9493041B2 (en) Run-flat tire
JPH09240217A (ja) シリカ強化無溶媒エラストマー系接着剤組成物
RU2720373C2 (ru) Самозаклеивающаяся шина для колес транспортных средств
US20230347609A1 (en) Methods for treating inner liners, inner liners resulting therefrom and tires containing such inner liners
EP3521375B1 (en) Pneumatic tire comprising a sealant and use of a sealant in a pneumatic tire
CA1262787A (en) Pneumatic tire having puncture sealing feature
WO2018005502A1 (en) Methods for treating inner liners, inner liners resulting therefrom and tires containing such inner liners
JP2022054937A (ja) セルフシールタイヤ
US11207919B2 (en) Methods for treating inner liner surface, inner liners resulting therefrom and tires containing such inner liners

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190716

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250