JP2015131957A - 発泡体支持体を有する自己粘着物品 - Google Patents

発泡体支持体を有する自己粘着物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015131957A
JP2015131957A JP2014263775A JP2014263775A JP2015131957A JP 2015131957 A JP2015131957 A JP 2015131957A JP 2014263775 A JP2014263775 A JP 2014263775A JP 2014263775 A JP2014263775 A JP 2014263775A JP 2015131957 A JP2015131957 A JP 2015131957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
polymer
weight
formula
polymers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014263775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6639780B2 (ja
Inventor
グバール ダヴィド
Goubard David
グバール ダヴィド
ラフェルト オリビエ
Laferte Olivier
ラフェルト オリビエ
トロアデック エルヴリン
Troadec Herveline
トロアデック エルヴリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bostik SA
Original Assignee
Bostik SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bostik SA filed Critical Bostik SA
Publication of JP2015131957A publication Critical patent/JP2015131957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639780B2 publication Critical patent/JP6639780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/227Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/289Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5096Polyethers having heteroatoms other than oxygen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/14Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/26Porous or cellular plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/24Presence of a foam
    • C09J2400/243Presence of a foam in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • Y10T428/249983As outermost component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2896Adhesive compositions including nitrogen containing condensation polymer [e.g., polyurethane, polyisocyanate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】接着ジョイント部が高い耐剪断性および高い破断温度を満足するような特性を有するPETタイプの支持体を有する粘着物品の製造で使用可能な接着剤組成物の提供。【解決手段】接着剤層が塗布された支持体層を有する粘着物品であり、上記支持体層は50〜1200%の破壊伸び率と25〜1200kg/m3の嵩密度とを有し、上記接着剤層は下記(a)〜(c)から成る接着剤組成物の架橋で得られる粘着物品。(a)少なくとも一つのポリマー又はポリマーの混合物中のシリル官能基の全量に対して少なくとも20%のジアルコキシル化シリル官能基を有し、少なくとも20重量%の式(II)で表される2つの又は3つのジアルコキシシランタイプの加水分解可能な末端基を有する少なくとも一種のポリウレタン又は少なくとも一種のポリエーテルを有するポリマー又はポリマーの混合物、(b)少なくとも1種の粘着付与剤樹脂、(c)少なくとも1種の架橋触媒。【選択図】なし

Description

本発明は、発泡体またはその類似物の支持体層と、接着剤組成物を架橋して得られる接着剤層とを有する粘着物品(self-adhesive article)に関するものである。本発明はさらに、上記自己粘着物品の製造での使用に適した少なくとも2つのポリマーの混合物と、この少なくとも2つのポリマー混合物から成る接着剤組成物(adhesive composition)にも関するものである。
感圧接着剤(自己接着剤またはPSAともよばれる)は、基材(下地)とよばれる支持体の層に室温で直ちに粘着性または接着性(一般に「タック」とよばれる)を与え、わずかな圧力で基材を瞬間的に接着できるようにする物質である。このPSAは情報(例えばバーコード、商品名、価格)を表示する目的および/または装飾の目的で接着剤によって物品に一時的または永久に固定される粘着ラベルまたは粘着フィルムの製造で広く使われている。また、PSAは各種用途の自己接着性テープの製造でも使われている。その例としては日常生活で広く使われている透明接着テープの他に、段ボール包装材料の組立て、塗装面の保護、建築または構造物の製造で使われる各種物品、例えばパネル、煉瓦、突出物の固定、平らまたは特定輪郭を有する金属、プラスチックまたはガラス部品、例えば電線ケーブル、プラスチックフィルム、特に運搬工業での窓ガラス、シート、表示物、ロゴ、座席部品、計器板、プラスチックまたはテキスタイル壁、流体輸送用パイプまたは管の固定、把持、両面接着テープを用いたカーペットの固定を挙げることができる。
粘着ラベルおよび/または粘着テープの製造では、PSAが支持体(印刷可能な場合もある)の全表面上に連続塗装プロセスによって大きな寸法で塗布される(以下、単位面積当たりの重量、一般にはg/m2で表示)ことが多い。支持体層は紙またはフィルムまたは複数の層を有するポリマー材料のシートまたはプレートで構成される。支持体層を被覆する接着剤層自身は非粘着性の保護層(一般に「リリース・ライナー(剥離層)」とよばれる)、例えばシリコン処理したフィルムで被覆されている。こうして得られた多層構造物は一般に幅が2m以下で、直径が少なくとも1mの大きなロールの形に巻き取られて包装され、貯蔵され、輸送される。
この多層構造物は、支持体層の印刷可能な表面上に所望の情報および/または装飾要素を印刷し、所望の形状および寸法にカットすることを含む通常のプロセスによって最終ユーザに合った粘着ラベルにされる。リリース・ライナーは支持体層上に固定された接着剤層に影響を与えずに容易に取外すことができる。ラベルはこのリリース・ライナーを分離した後に、手または自動包装ラインのラベラー(ラベル張り機)を用いて物品上に貼り付けられる。
上記多層構造物を所望の幅と長さのロールに切断し、包装して粘着テープにすることもできる。
PSAは室温で高いタックを有するので、工業生産に適した高い生産速度で、基材(または物品)(ラベルの場合には例えばボンベ、テープの場合には例えば段ボール箱)の上に粘着テープおよび/またはラベルを迅速に固定または取り付けることができる。
PSAの用途の中には結合力を与えている接着部(従って、ラベルおよび/またはテープを張り付けた物品)が広範囲の温度に曝された場合でもラベルおよび/またはテープのタックが基材上で維持されることが望ましい場合がある。その例としては自動車(その他の車両)のエンジンの近くに位置したある種の部品、あるいは、例えばタイヤのように生産ラインから出た時にホットな状態で貼り付けられる(hot-labelled)物品、あるいは、包装中に加熱された液体を受けるように設計された容器に取り付けられるラベルを挙げることができる。さらに、例えば飛行機、その他の車両の内部トリムの場合のように組立中に優れた耐熱性を必要とする接合部品用粘着テープの使用も挙げることができる。
さらに、完全に平行ではない表面の組み立てや、平滑でない面、例えば不規則な表面上への粘着物品の結合にも有用である。「形状適合性(conformable)」支持体として知られる支持体層を用いることで、粘着物品の取り付けまたは接着剤の使用に起因する変形等の層厚の差を吸収して不規則表面を埋めることができ、また、互いに完全に平行ではない2つの面を結合することができる。湾曲面または複雑な面はできるだけ振動に耐えることができる接着剤としてのジョイントを必要とする。このジョイントは接合時に少量または多量の流体に対して完全、部分的または一時的にバリアーとして作用することが必要である。
「形状適合性(conformable)」支持体として知られたこの種の支持体を有する粘着物品は例えば下記のような多くの用途で使用できる:
1)自動車:ロゴ、文字、内部防音、内部トリム、客室中のステッカーの固定;
2)構造物:防音および断熱用、アセンブリング窓;
3)工業品:アセンブリー(組立−固定)用、例えばプリンターで使用されるフォトポリマーシートの固定;
4)家具:例えばミラーの固定用;
5)エレクトロニクス:制御要素またはインターケェイス要素の各種構成部品の固定または積層用。
特許文献1(国際公開第WO 2011/082094号公報)には発泡体の支持体層と、シリル基で変性されたポリアクリレートをベースにした接着剤組成物の形をした粘着物品が記載されている。この文献で使用しているポリマーは溶媒相のポリマーである。しかし、この文献には本発明の粘着物品の製造で使われる接着剤組成物は記載がない。
特許文献2(米国特許第US 6,231,962号明細書)には発泡体の支持体層と、オレフィン、シリコン化された接着剤、天然ゴムベースの接着剤、合成ゴムベースの接着剤およびその他のエラストマーをベースにした接着剤の中から選択される接着剤組成物とから成る粘着物品が記載されている。この文献に記載の接着剤組成物は高温での耐熱性に問題があり、従って満足な剪断抵抗性を有していない。この文献には本発明の粘着物品の製造で使われる接着剤組成物は記載がない。
特許文献3(国際公開第WO 2009/106699号公報)にはポリウレタンから得られる接着剤層を有する粘着物品が記載されている。特許文献4(欧州特許第EP 2336208号公報)にはポリエーテルから得られる接着剤層を有する粘着物品が記載されている。これら2つの文献に記載の粘着物品はポリエチレンテレフタレート(PET)タイプの剛性支持体を用いている。しかし、これら2つの文献には本発明の支持体を有する粘着物品は記載がなく、また、本発明の特定の少なくとも2つのポリマーの混合物も記載がない。
形状適合性(conformable)支持体は伸縮自在(stretchable)で、一般に密度が低い。その結果、このタイプの支持体は変形可能で、簡単に破断できる。特に、発泡体(フォ―ム)は気泡構造、例えば薄い膜を有する空気充填構造を有し、従って、容易に破断できる。
国際公開第WO 2011/082094号公報 米国特許第US 6,231,962号明細書 国際公開第WO 2009/106699号公報 欧州特許第EP 2336208号公報
PETタイプの支持体を有する粘着物品の製造で使用可能な接着剤組成物は、その全てが形状適合性支持体を有する粘着物品の製造に使用できるわけではなく、接着ジョイント部が高い耐剪断性および高い破断温度を満足するような特性を有しているわけでもない。
本発明の第1の対象は、接着剤層が塗布された支持体層を有する粘着物品であって、上記支持体層は50〜1200%の破壊伸び率と25〜1200kg/m3の嵩密度とを有し、上記接着剤層は下記(a)〜(c)から成る接着剤組成物の架橋で得られることを特徴とする粘着物品にある:
(a) 少なくとも20%のジアルコキシル化シリル官能基を有する少なくとも1つのポリマーまたはポリマーの混合物であって、このポリマーまたはポリマーの混合物はその全量に対して少なくとも20重量%の式(II)に対応するジアルコキシシランタイプの2つのまたは3つの加水分解可能な末端基を有する少なくとも一つのポリウレタンまたはポリエーテル:
Figure 2015131957
(ここで、
Bは下記の2つの式の一つを表し:
Figure 2015131957
DおよびTは一つ以上のヘテロ原子を有していてもよい2〜66個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖、環式、脂環式または芳香族の飽和または不飽和の炭化水素基を表し、
1は5〜15個の炭素原子を有する芳香族または脂肪族の直鎖、分岐鎖、環式の二価炭化水素基を表し、
3は1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の二価アルキレン基を表し、
2は2〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の二価アルキレン基を表し、
4およびR5は各々が1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基を表し、互いに同一でも異なっていてもよく、R4はリングの一部であってもよく、
nは式−[OR2]n−のポリエーテル・ブロックの平均モル質量が300グラム/モル〜40000グラム/モルにする整数であり、
mはポリマーの平均モル質量を600グラム/モル〜100000グラム/モルにする整数であり、
fは2または3に等しい整数である)
(b)少なくとも1種の粘着付与剤樹脂、
(c)少なくとも1種の架橋触媒。
本発明の一つの実施例では、上記接着剤組成物が下記(1)〜(3)をさらに含む:
(1)ポリマー混合物の総重量に対して0〜80重量%の下記の式(I)に対応するトリアルコキシシランタイプの2つまたは3つの加水分解可能な末端基を有する少なくとも一種のポリウレタンまたは少なくとも一種のポリエーテル:
Figure 2015131957
(2)ポリマーの混合物の総重量に対して0〜15重量%の式(III)に対応するモノアルコキシシランタイプの2つまたは3つの加水分解可能な末端基を有する少なくとも一種のポリウレタンまたは少なくとも一種のポリエーテル:
Figure 2015131957
(3)ポリマーの混合物の総重量に対して0〜15重量%の式(IV)に対応するモノ−、ジ−および/またはトリアルコキシシランタイプの1つの加水分解可能な末端基を有する少なくとも一種のポリウレタンまたは少なくとも一種のポリエーテル:
Figure 2015131957
[上記の式(I)(III)(IV)において、
Bは下記の2つの式の1つを表し:
Figure 2015131957
(ここで、
DおよびTは一つ以上のヘテロ原子を有していてもよい2〜66個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖、環式、脂環式または芳香族の飽和または不飽和な炭化水素基を表し、
1は5〜15個の炭素原子を有する芳香族または脂肪族の直鎖、分岐鎖または環式の二価炭化水素基を表し、
3は1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の二価アルキレン基を表し、
2は2〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の二価アルキレン基を表し、
4およびR5は各々が1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基を表し、互いに同一でも異なっていてもよく、R4はリングの一部でもよい、
6は一つ以上のヘテロ原子を有していてもよい1〜22個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖、環式、脂環式または芳香族の飽和または不飽和の炭化水素基を表し、
nは式−[OR2]n−のポリエーテル・ブロックの平均モル質量を300グラム/モル〜40000グラム/モルにする整数であり、
mはポリマーの平均モル質量を600グラム/モル〜100000グラム/モルにする整数であり、
pは0、1または2に等しい整数であり、
fは2または3に等しい整数である]
支持体層は300 MPa以下の縦弾性係数を有するのが好ましい。
本発明の一つの実施例では支持体層が発泡体(フォーム)の形をしている。
接着剤組成物は下記(1)〜(3)から成るのが好ましい:
(1)接着剤組成物の総重量に対して20〜85重量%の例えば本発明で定義の少なくとも一種のポリマーまたはポリマーの混合物、
(2)接着剤組成物の総重量に対して15〜80重量%の少なくとも一種の粘着付与剤樹脂、
(3)接着剤組成物の総重量に対して0.01〜3重量%の少なくとも一種の架橋触媒。
本発明の一つの実施例では、粘着付与剤樹脂は100Da〜5kDaの数平均モル質量を有し且つ下記(i)〜(vii)の中から選択をされる:
(i) フリーデルクラフツ(Friedel-Crafts)触媒の存在下でのテルペン炭化水素とフェノールの重合で得られる樹脂、
(ii) α-ビニールトルエンの重合によって得られることが可能な樹脂、
(iii) 天然または変性したロジン、
(iv) 石油カットに由来する約5、9または10個の炭素原子を有する不飽和脂肪族炭化水素混合物の水素化、重合または共重合で得られる樹脂、
(v) フリーデルクラフツ(Friedel-Crafts)触媒の存在下でテルペン炭化水素の重合で得られるテルペン樹脂、
(vi) 天然テルペンをベースにしたコポリマー、
(vii)アクリル酸樹脂。
本発明の他の対象は、本発明で定義した接着剤組成物で使用するのに適した少なくとも2つのポリマーの混合物にある。この混合物は、上記の少なくとも2つのポリマーの混合物のシリル官能基の全量に対して少なくとも20%のジアルコキシル化シリル官能基を有し且つ下記(1)と(2)から成る:
(1)ポリマーの混合物の総重量に対して少なくとも20重量%の下記の式(II)に対応するジアルコキシシランタイプの2つのまたは3つの加水分解可能な末端基を有する少なくとも一種のポリマー:
Figure 2015131957
(2)下記の式(I) (III)または(IV)のの1つに対応する少なくとも一つのポリマー:
(2−1)式(I)のポリマーが存在する場合には、混合物の総重量に対して、式(I)に対応するトリアルコキシシランタイプの2つのまたは3つの加水分解可能な末端基を有する少なくとも一つのポリウレタンまたは少なくとも一つのポリエーテルの混合物を最大で80重量%の比率で含み:
Figure 2015131957
(2−2)式(III)のポリマーが存在する場合には、混合物の総重量に対して、式(III)に対応するモノアルコキシシランタイプの2つのまたは3つの加水分解可能な末端基を有する少なくとも一つのポリウレタンまたは少なくとも一つのポリエーテルの混合物を最大で15重量%の比率で含み:
Figure 2015131957
(2−3)式(IV)のポリマーが存在する場合には、混合物の総重量に対して、式(IV)に対応するモノ−、ジ−およびトリ−アルコキシシランタイプの2つのまたは3つの加水分解可能な末端基を有する少なくとも一つのポリウレタンまたは少なくとも一つのポリエーテルの混合物を最大で15重量%の比率で含み:
Figure 2015131957
(上記の(I)(II)(III)(IV)のB、R1、R2、R3、R4、R5、R6、n、pおよびfは互いに独立して本発明で定義のものから選択する)
本発明の一つの実施例では、本発明の上記混合物は下記(1)と(2)から成る:
(1) 混合物の総重量に対して95重量%以下の式(I)に対応する少なくとも一つのポリマー、
(2)式(II)に対応する本発明の少なくとも一つのポリマー。
本発明の一つの実施例では、本発明の上記混合物は上記の少なくとも2つのポリマーの混合物の総重量に対して下記比率の下記(1)と(2)から成る:
(1)10〜85重量%の式(I)に対応する少なくとも一種のポリマー、
(2)15〜90重量%の式(II)に対応する少なくとも一種のポリマー。
本発明の一つの実施例では、本発明の上記混合物は下記(1)と(2)から成る:
(1)混合物の総重量に対して15重量%以下の式(III)に対応する少なくとも一種のポリマー、
(2)請求項1に記載の式(II)に対応する少なくとも一種のポリマー。
本発明はさらに、下記(1)〜(3)から成る本発明の粘着物品の製造での使用に適した接着剤組成物にも関するものである:
(1)本発明の少なくとも2つのポリマーの混合物、
(2)少なくとも一種の粘着付与剤樹脂、
(3)少なくとも一種の架橋触媒。
本発明の接着剤組成物は下記(1)〜(3)から成るのが好ましい:
(1)接着剤組成物の総重量に対して20〜85重量%の上記の少なくとも2つのポリマーの混合物、
(2)接着剤組成物の総重量に対して15〜80重量%の少なくとも一種の粘着付与剤樹脂、
(3)接着剤組成物の総重量に対して0.01〜3重量%の少なくとも一種の架橋触媒。
本発明の利点は下記にある:
(1)本発明の粘着物品は優れた付着性とタック性能を有する;
(2)本発明の粘着物品は高い耐剪断抵抗性を有する;
(3)本発明の粘着物品は、基材上にそれを付着させて得られる接着部が広い温度領域で必要な凝集力を維持できる;
(4)本発明の粘着物品は、多くの表面、例えばコンクリート、プラスチック、金属材料、自動車車体および塗装した材料の上に塗布できる;
(5)本発明の粘着物品中に存在する支持体層は全てのタイプの表面上、特に不規則な表面上に粘着物品を結合することを可能にする;
(6)本発明の粘着物品は、結合すべき2つの面が平行でない場合でも、不規則な表面を結合できる;
(7) 本発明の粘着物品は、複雑な湾曲面上に張り付けることができる;
(8)本発明の粘着物品は、支持体層、特に発泡体の形をした支持体層の特性から優れた断熱性および遮音性を保証する。
粘着物品
本発明は、接着剤層で覆われた支持体層を有する粘着物品に関するものであり、上記支持体層は50〜1200%の破壊伸び率と、25〜1200kg/m3の嵩密度とを有し、上記接着剤層は下記の(a)〜(c)から成る接着剤組成物を架橋させて得られる:
(a) ポリマーまたはポリマーの混合物であって、このポリマーまたはポリマーの混合物はこのポリマーまたはポリマーの混合物のシリル官能基の全量に対して少なくとも20%のジアルコキシル化シリル官能基を有し且つ下記の式(II)に対応するジアルコキシシランタイプの2つのまたは3つの加水分解可能な末端基を有する少なくとも一つのポリウレタンまたは少なくとも一つのポリエーテルを含み:
Figure 2015131957
さらに、任意成分として下記の(1)か(3)を含むことができ:
(1)ポリマーの混合物の総重量に対して0〜80重量%の下記の式(I)に対応するトリアルコキシシランタイプの2つまたは3つの加水分解可能な末端基を有する少なくとも一種のポリウレタンまたは少なくとも一種のポリエーテル:
Figure 2015131957
(2)ポリマーの混合物の総重量に対して15重量%以下の下記の式(III)に対応するモノアルコキシシランタイプの2つまたは3つの加水分解可能な末端基を有する少なくとも一種のポリウレタンまたは少なくとも一種のポリエーテル:
Figure 2015131957
(3)ポリマーの混合物の総重量に対して15重量%以下の下記の式(IV)に対応するモノ−、ジ−および/またはトリアルコキシシランタイプの1つの加水分解可能な末端基を有する少なくとも一種のポリウレタンまたは少なくとも一種のポリエーテル:
Figure 2015131957
[上記の式(I)(II)(III)(IV)において、
Bは下記の2つの式の中の1つを表し:
Figure 2015131957
DおよびTは2〜66個の炭素原子を有する一つ以上のヘテロ原子(例えば酸素、硫黄、窒素またはハロゲン)で置換されていてもよい直鎖、分岐鎖、環式、脂環式または芳香族の飽和または不飽和の炭化水素基を表し、
1は、芳香に脂肪族に、直鎖、分岐鎖、環式の5〜15個の炭素原子を有する二価炭化水素基を表し、
3は1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の二価アルキレン基を表し、
2は2〜4個の炭素原子、好ましくは3つの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の二価アルキレン基を表し、
4およびR5は各々が1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基を表し、互いに同一でも異なっていてもよく、R5はリングの一部であってもよく、
6は一つ以上のヘテロ原子(例えば酸素、硫黄、窒素またはハロゲン)を有していてもよい1〜22個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖、環式、脂環式または芳香族の飽和または不飽和の炭化水素基を表し、
nは式−[OR2]n−のポリエーテル・ブロックの平均モル質量を300グラム/モル〜40000グラム/モルにする整数であり、
mはポリマーの平均モル質量を600グラム/モル〜100000グラム/モルにする整数であり、
pは0、1または2に等しい整数であり、
fは2または3に等しい整数である]
(b)少なくとも一種の粘着付与剤樹脂、
(c)少なくとも一種の架橋触媒。
上記の接着剤組成物が異なる式の少なくとも2つのポリマーから成る場合、上記のB、R1、R2、R3、R4、R5、R6、n、m、pおよびfの定義は各々独立して選択できる。すなわち、これらは各ポリマーにおいて互いに同一でも異なっていてもよい。
例えば、Bは下記の構造(この例ではfは2に等しい)を有することができる:
Figure 2015131957
または下記の構造(この例ではfは3に等しい)を有することができる:
Figure 2015131957
なお、R6は例えばメチル基にすることができる。
1は下記(a)〜(e)の二価基の1つを選ぶのが好ましい(下記は2つの遊離二価基を表す):
(a) イソホロンから誘導される二価基:
Figure 2015131957
(b)
Figure 2015131957
(c)
Figure 2015131957
(d)
Figure 2015131957
(e) −(CH26−(またはヘキサメチレン基)
支持体層
支持体層は50%〜1200%、好ましくは100%〜1000%、より好ましくは200%〜700%の破断伸び率を有し、25〜1200kg/m3、好ましくは25〜1000kg/m3、より好ましくは25〜900kg/m3、より好ましくは32〜800kg/m3、より好ましくは50〜600kg/m3、より好ましくは60〜400kg/m3の嵩密度を有する。
破断伸び率はISO規格1926に従って23℃で縦方向または横方向で測定する。破断伸び率は好ましくは縦方向の伸び率である。嵩密度はISO規格845に従って測定する。
1000kg/m3以上の嵩密度を有する支持体層を得るために支持体層の製造時に充填剤を加えることができる。破断伸び率の所望特性を維持したまま材料の嵩密度を増やす方法は当業者に公知である。
支持体層は300MPa以下、好ましくは2〜100MPa、より好ましくは5〜50MPa、特に5〜35Mpaのヤングモジュラス(縦弾性係数)を有するのが好ましい。
支持体層の層厚は0.01〜50mm、好ましくは0.01〜20.00mm、より好ましくは0.05〜10.00mm、より好ましくは0.05〜1.00mm、より好ましくは0.10〜0.75mmであるのが好ましい。
支持体層は発泡体の形であるのが好ましい。
本発明では発泡体とはガスが充填されたセルから成るポリマー材料を意味する。発泡体は開放セルまたは閉じたセルを有することができる。発泡体の構造は発泡体の発泡方法により変化する。
接着剤組成物と接触する支持体層の外部表面は閉じているのが好ましい。すなわち、接着剤組成物と接触する面に存在するセルは全ての閉じているのが好ましい。支持体層の全体が閉じたセルの発泡体であるのが好ましい。
本発明の第1の実施例では、支持体層は下記の中から選択をされる材料で作られる:
(1)ポリオレフィン、例えば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、直鎖超低密度ポリエチレンを含むポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリブチレン、
(2)ポリスチレン、
(3)天然ゴムまたは合成ゴム、
(4)ビニールコポリマー、例えば可塑化したまたは可塑化してないポリ塩化ビニルおよび酢酸ビニル樹脂、
(5)オレフィンコポリマー、例えばエチレン/メタクリル酸エステル・コポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン・コポリマー、エチレン/プロピレン・コポリマー、
(6)アクリルのポリマーおよびコポリマー、
(7)ポリウレタン、
(8)ポリエーテル、
(9)ポリエステル
(10)上記の混合物。
支持体層はエラストマーおよび/または可塑性材料の混合物、例えばポリプロピレン/ポリエチレン、ポリウレタン/ ポリオレフィン、ポリウレタン/ ポリカーボネート、ポリウレタン/ポリエステルから成るのが好ましい。
支持体層はポリマーの発泡体、好ましくはポリオレフィンの発泡体の形をした一つ以上の層の形をしているのが好ましい。
本発明の粘着物品の支持体層を形成するのに使われる発泡体の中では下記を挙げることができる:
(1)TL SRZ(登録商標)1200.8発泡体(Alveo社から入手可能)(破断伸び率=408.8±53%、23℃、嵩密度=約96.62kg/m3、層厚=約0.67mm、縦弾性係数=11.2±0.5MPa);
(2)TEE(登録商標)0400.2発泡体(Alveo社から入手可能)(破断伸び率=362.5±85%、23℃、嵩密度=約293kg/m3、層厚=約0.17mm、縦弾性係数=18.3±0.6MPa);
(3)TMA SRZ(登録商標)0500.8発泡体(Alveo社から入手可能)(破断伸び率=196.31±117%、23℃、嵩密度=約196.31g/m3、層厚=約0.72mm、縦弾性係数=6.7±0.8MPa);
(4)TL SRZ(登録商標)0700.8発泡体(Alveo社から入手可能)(破断伸び率=635.4±76%、23℃、嵩密度=約148.15g/m3、層厚=約0.76mm、縦弾性係数=12.9±0.8MPa);
本発明の一つの実施例では、支持体層はシンタクチックフォームである。このシンタクチックフォームの説明は下記文献に記載されている。
Klempner et al., Polymeric foam technology, second edition, Hanser (2004), page 479
粘着物品の製造時には接着剤組成物が支持体上に塗布される。支持面の両面の中の1つの面、接着剤層で被覆されていない背面はリリース・ライナー、例えばシリコン化されたフィルムで被覆できる。そうすることで粘着物品を巻き取ることができ、シリコン化されたフィルムに対する接着剤層の接着不足による問題なしに巻き戻すことができる。
また、本発明の支持体層に任意の表面処理、例えば特に濡れ性を良くするためのコロナ処理を施すことができる。
接着剤組成物
接着剤層は接着剤組成物を架橋して得られる。本発明の粘着物品で使用される接着剤組成物は下記(a)〜(c)を含む:
(a)以下で説明する粘着物品のポリマーまたはポリマー混合物(このポリマーまたは混合物ポリマーは例えば上記ポリマーまたはポリマーの混合物中のシリル官能基の全量に対して少なくとも20%のジアルコキシル化シリル官能基を有する)
(b) 少なくとも一種の粘着付与剤樹脂、
(c) 少なくとも一種の架橋触媒
本発明の一つの実施例では、本発明の粘着物品で使用される接着剤組成物が基本的に下記の(a)〜(c)から成る:
(a) 粘着物品のための以下で説明するポリマーまたはポリマー混合物(このポリマーまたは混合物ポリマーは例えば上記ポリマーまたはポリマーの混合物中のシリル官能基の全量に対して少なくとも20%のジアルコキシル化シリル官能基を有する)
(b) 少なくとも一種の粘着付与剤樹脂、
(c) 少なくとも一種の架橋触媒
ポリマーまたはポリマーの混合物のシリル官能基の全量に対してジアルコキシル化シリル官能基の百分率(D)は以下の方法で計算される。この計算のために、ポリマーまたはポリマー混合物は下記(1)と(2)から成ると考える:
(1)少なくとも一つのジアルコキシル化シリル官能基を有するt個のポリマー(ここで、tは1〜10の整数であり、好ましくはtは1〜5の整数であり、さらに好ましくはtは1または2の整数である)
(2)ジアルコキシル化シリル官能基を有しないs個のシリル化されたポリマー(ここで、sは0〜10の整数であり、好ましくはsは1〜5の整数であり、さらに好ましくはsは1または2の整数である)
ここで、
Dをポリマーまたはポリマー混合物中のシリル官能基の全量に対するジアルコキシル化シリル官能基の百分率とし、
E(s)をポリマーs中のシリル官能基の量(上記定義のポリマーsの1グラム当たりのミリ当量で表示)とし、
E(t)をポリマーt中のジアルコキシル化シリル官能基の量(上記定義のポリマーtの1グラム当たりのミリ当量で表示)とし、
G(s)をシリル化されたポリマーsおよびtの全量に対するポリマーsの量(ポリマーsおよびtの全量に対するポリマーsの質量百分率で表す)とし、
G(t)をシリル化されたポリマーsおよびtの全量に対するポリマーtの量(ポリマーsおよびtの全量に対するポリマーtの質量百分率で表す)とし、
A(t)が下記の関係を表し:
Figure 2015131957
A(s)が下記の関係を表し:
Figure 2015131957
Bが各A(t)および各A(s)の合計に対応する合計を表すとすると:
Figure 2015131957
Dは以下のように計算される:
Figure 2015131957
タイプsおよびtのポリマーの各々のE(s)およびE(t)の値はポリマーの供給業者から提供されるか、NMR分析で求めることができる。また、これらの値はポリマー(I)(II)(III)(IV)の合成で使用するイソシアノシランの含有量(質量%)とタイプ(化学構造およびモル質量)の関数で決定できる。
接着剤組成物が式(II)に対応する単一のシリルポリマー(すなわち単一のポリマーt)から成る場合、A(s)はゼロに等しく、Dは100%に等しい。
接着剤組成物が少なくとも一種の式(II)(すなわちポリマーt)のポリマーと、モノアルコキシまたはトリアルコキシ官能基を有する(すなわちsがゼロでない)少なくとも一種の他のシリルポリマーとのポリマー混合物から成る場合、ポリマーまたはポリマーの混合物中のシリル官能基の全量に対してジアルコキシル化シリル官能基の百分率は100%未満である。
ジアルコキシル化シリル官能基の百分率はポリマーまたはポリマーの混合物中のシリル官能基の全量に対して25%以上であるのが好ましく、より好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上である。
本発明の粘着物品で使用されるポリマーまたはポリマーの混合物は、ポリマーの混合物の総重量に対して式(II)に対応する少なくとも一つのポリウレタンまたは少なくとも一つのポリエーテルを少なくとも20重量%含む。
本発明粘着物品で使用されるポリマーのポリマーまたは混合物は式(II)に対応する少なくとも一つのポリウレタンまたは少なくとも一つのポリエーテルをポリマー混合物の総重量に対して25〜100重量%、好ましくは30〜95重量%、より好ましくは40〜80重量%含むのが好ましい。
本発明の一つの実施例では、上記ポリマー混合物は以下の(1)〜(3)をさらに含む:
(1)式(I)に対応する少なくとも一つのポリウレタンまたは少なくとも一つのポリエーテルを、ポリマー混合物の総重量に対して80%以下、好ましくは10〜75重量%、より好ましくは20〜60重量%、および/または、
(2)式(III)に対応する少なくとも一つのポリウレタンまたは少なくとも一つのポリエーテルを、ポリマーの混合物の総重量に対して15重量%以下、好ましくは1〜15重量%、より好ましくは5〜13重量%、および/または、
(3)式(IV)に対応する少なくとも一つのポリウレタンまたは少なくとも一つのポリエーテルを、ポリマーの混合物の総重量に対して15重量%以下、好ましくは1〜15重量%、より好ましくは5〜13重量%。
式(I)(II)(III)(IV)の中の1つに対応するポリマーは特許文献3(国際公開第WO 2009/106699号公報)および特許文献4(欧州特許第EP 2336208号公報)に記載の方法で得ることができ、必要な場合には式(IV)のポリマーでポリエーテルモノオールによりポリエーテル・ジオールを全置換または部分置換することができる。
本発明の粘着物品の製造で使用される式(II)のポリマーの数平均モル質量は600〜100000グラム/モル、より好ましくは1000〜50000グラム/モル、より好ましくは5000〜20000グラム/モルであるのが好ましい。
本発明で数平均モル質量(Mn)はg/モルで表され、シリル官能基の量E(s)またはE(t)(meq/gで表される)とポリマーの官能性Fとから計算される。式(I)(II)(III)のポリマーの官能性Fは2または3に等しい。式(IV)のための官能性Fは1に等しい。
数平均モル質量はタイプsのポリマーおよびタイプtのポリマーに対してそれぞれ以下のように計算される:
Figure 2015131957
本発明粘着物品の製造で使用されるポリマーまたはポリマー混合物の数平均モル質量は600〜100000グラム/モル、より好ましくは1000〜50000グラム/モル、より好ましくは5000〜20000グラム/モルであるのが好ましい。
式(II)に対応するポリマーの中では下記のものを挙げることができる:
1)GENIOSIL(登録商標)STP-10(Wacker社から入手):ジメトキシシランタイプの2つの末端基を有するポリエーテル;平均モル質量=8889グラム/モル、多分散性=約1.6、シリル官能基の量E(t)=0.225のミリ当量/ポリマー1グラム、
2)GENIOSIL(登録商標)STP-30(Wacker社から入手):ジメトキシシランタイプの2つの末端基を有するポリエーテル:平均モル質量=14493グラム/モル、多分散性=約1.6、シリル官能基の量E(t)=0.138ミリ当量/ポリマー1グラム、
式(I)に対応するポリマーの中では下記のものを挙げることができる:
1)GENIOSIL(登録商標)STP-15(Wacker社から入手):トリメトキシシランタイプの2つの末端基を有するポリエーテル:平均モル質量=10000グラム/モル、多分散性=約1.6、シリル官能基の量E(s)=0.200ミリ当量/ポリマー1グラム、
2)SPUR+(登録商標)1050mM(Momentive社から入手):トリメトキシシランタイプの2つの末端基を有するポリウレタン:平均モル質量=16393グラム/モル、多分散性=約1.7、シリル官能基の量=ポリマー1グラム当たり0.122ミリ当量、
3)DESMOSEAL(登録商標)S XP 2636(バイエル社から入手):トリメトキシシランタイプの2つの末端基を有する:平均モル質量=15038グラム/モル、シリル官能基の量E(s)=0.133のミリ当量/ポリマー1グラム。
本発明の一つの実施例では、本発明粘着物品の製造で使用可能なポリマー混合物は一種以上の他のシリル化されたポリマーを含むことができる。
この「他のシリル化されたポリマー」とは上記定義の(I)(II)(III)(IV)に対応するポリマーとは異なり、一般式:−Si(R5p(OR43-pに対応するモノ−、ジ−またはトリアルコキシシランタイプの少なくとも一つの末端基を有するポリマーを意味する(ここで、R5、R4およびpは上記と同じ意味を有する)。
本発明の一つの実施例では、上記の他のシリル化されたポリマーまたはポリマー混合物は、一般式:−Si(R5p(OR43-pに対応するモノ−、ジ−またはトリアルコキシシランタイプの少なくとも一つの末端基を有するポリウレタンおよびポリエーテルの中から選択される(ここで、R5、R4およびpは上記と同じ意味を有する)。
本発明の一つの実施例では、粘着付与剤樹脂は100Da〜5kDa、好ましくは500Da〜4kDaの数-平均モル質量を有する。
本発明の一つの実施例では、粘着付与剤樹脂は下記の中から選択をされる:
(i) フリーデルクラフト(Friedel-Crafts)触媒の存在下でのテルペン炭化水素とフェノールの重合によって得られる樹脂、
(ii) α-ビニールトルエンの重合、必要に応じてフェノールとの重合反応によって得られる樹脂、
(iii) 天然起源または変性されたロジン、例えば松ヤニから抽出したロジン、植物の根から抽出したウッドロジンおよび水素化、ダイマー化、重合またはモノアルコールまたはポリオール、例えばグリセリンでエステル化したその誘導体、
(iv) 石油カットに由来する5、9または10個の炭素原子を有する不飽和の脂肪族炭化水素の混合物の水素化、重合または(芳香族炭化水素との)共重合によって得られる樹脂、
(v) 一般にフリーデルクラフト触媒の存在下で、モノテルペン(またはピネン)のようなテルペン炭化水素の重合から生じているテルペン樹脂、
(vi) 天然テルペンベースのコポリマー、例えばスチレン-テルペン、α-ビニールトルエン・テルペンおよびビニルトルエン-テルペン、
(vii) アクリル酸樹脂。
この種の樹脂は市販されており、上記定義のタイプ(i)、(ii)、(iii)としては下記の製品を挙げることができる:
1)タイプ(i)の樹脂:約870Daの数平均モル質量Mnを有するDRT社から入手可能なDertophene(登録商標)1510;数平均モル質量Mnが約630Daに等しい同じ会社から入手可能なDertophene(登録商標)H150;約1200Daの数平均モル質量Mnを有するArizona Chemical社から入手可能なSylvarez(登録商標)TP 95、
2)タイプ(ii)の樹脂:フェノールを反応させないα-ビニールトルエンの重合で得られる900Daの数平均モル質量を有するCray Valley社から入手可能なNorsolene(登録商標)W100;フェノールを加えたプロセスで得られるArizona Chemicalから入手可能な約1740Daの数-平均モル質量Mnを有するSylvarez(登録商標)510、
3)タイプ(iii)の樹脂:約1700Daの数平均モル質量Mnを有するロジンとペンタエリスリトールとのエステルであるArizona Chemical社から入手可能なSylvalite(登録商標)RE 100。
樹脂の数平均モル質量は、ポリエチレングリコールを標準として使用する当業者に周知の方法に従ってサイズ排除クロマトグラフィで測定できる。
好ましい変形例では、粘着付与剤樹脂としてタイプ(i)または(ii)の樹脂が使われる。
他の好ましい変形例では、粘着付与剤樹脂としてタイプ(iii)、好ましくはエステルガム樹脂が使われる。
本発明の接着剤組成物で使用される架橋触媒はシラノールの縮合として当業者に公知の任意の触媒にすることができる。そうした触媒の例としてはチタンの誘導体、例えばチタン・アセチルアセトネート(DuPont社からTYZOR(登録商標)AA75の名称で市販されている)、アルミニウム・キレートのようなアルミニウムの誘導体(King Industries社からK-KAT(登録商標)5218の名称で市販されている)、アミンの誘導体、例えば1,8-ジアゾビシクロ(5.4.0)ウンデセン-7またはDBUを挙げることができる。
接着剤組成物は、シリル化基の架橋前の接着剤組成物の総重量に対して5重量%以下、好ましくは3重量%以下、より好ましくは1重量%以下、理想的には0.5重量%以下の溶媒を含むのが好ましい。
本発明組成物は、上記のポリマーまたはポリマー混合物の他に、HMPSAの製造で広く使用されている熱可塑性ポリマー、例えばエチレン−酢酸ビニル(EVA)またはスチレン・ブロックコポリマーを必要に応じてさらに含むことができる。
本発明の接着剤組成物は乾燥剤として加水分解可能なアルコキシシラン誘導体、好ましくはトリメトキシシラン誘導体を3重量%以下の量で含むことができる。この乾燥剤は本発明の組成物の使用前の貯蔵、運搬中のシェルーライフを延ばすことができる。例としてはUS Momentive Performance Materials Inc社からSILQUEST (登録商標)A-174の名称で入手可能なガンマ−メタアクリルオキシプロピルトリメトキシシランを挙げることができる。
本発明組成物はさらに、可塑剤、例えばフタレートまたは安息香酸エステル、パラフィン系およびナフテン系オイル(例えばESSO社のPrimol(登録商標)352)、ポリエチレンホモポリマーのワックス(例えばHoneywell社のAC(登録商標)617)、ポリエチレン/酢酸ビニルコポリマーのワックスまたは顔料、着色剤または充填剤をさらに含むことができる。
最後に、本発明の組成物は0.1〜2重量%の一種以上の安定剤(または酸化防止剤)を含むのが好ましい。この安定剤は熱または光の作用で生じる酸素との反応に起因する劣化から組成物を保護するために導入される。この安定剤はCIBA社のIrganox(登録商標)1076のような遊離基を閉じ込める置換フェノールの一次酸化防止剤を含むことができる。この一次酸化防止剤は単独で使用するか、他の二次抗酸化剤または紫外線安定剤と一緒に使用できる。
本発明の一つの実施例では、本発明の接着剤組成物は、接着剤組成物の総重量に対して下記(a)〜(c) を下記比率で含む:
(a) 20〜85重量%、好ましくは40〜65重量%の上記のポリマーまたはポリマーの混合物、
(b) 15%〜80重量%、好ましくは25〜70重量%、より好ましくは35〜60重量%の粘着付与剤樹脂、
(c) 0.01〜3重量%の架橋触媒。
本発明の一つの実施例では、本発明の接着剤組成物は、接着剤組成物の総重量に対して下記(a)〜(c) を下記比率で含む:
(a) 20〜85重量%、好ましくは40〜65重量%の上記ポリマーまたはポリマー混合物の重量、
(b) 15〜80重量%、好ましくは25〜70重量%、より好ましくは35〜60重量%の粘着付与樹脂、
(c) 0.01〜3重量%の架橋触媒。
本発明の粘着物品の製造で使用されるホット架橋可能な接着剤組成物は下記の段階を含む方法で調製できる:
1)空気を含まない状態、好ましくは不活性雰囲気下に、30〜170℃の間の温度、好ましくは100〜170℃の間の温度でポリマーまたはポリマー混合物を粘着付与樹脂と混合し、その後、30〜90℃の温度、有利には約70℃の温度に混合物を冷却する段階、
2)上記段階で得られた混合物に架橋触媒、必要な場合にはさらに乾燥剤およびその他のオプション成分を組み入れる段階。
本発明の一つの実施例では、シリル化された官能基の少なくとも一部が架橋した後の接着剤層は、ガラス板で測定した時に、好ましくは残りなしで、少なくとも0.75N/cm、好ましくは少なくとも0.80N/cm、より好ましくは少なくとも0.90N/cm、理想的には少なくとも1N/cmのループタックを有する。
本発明の一つの実施例では、上記接着剤層は少なくとも5N/cm、好ましくは少なくとも6N/cm、より好ましくは少なくとも7N/cm、理想的には少なくとも8N/cmのループタックを有することができる。本発明の実施例では、本発明接着剤組成物は、0.75〜8N/cm、好ましくは0.80〜7N/cm、より好ましくは0.90〜6N/cm、理想的には1〜5N/cmのループタックを有することができる。前記ループタックは表面に物品を結合した直後、および/または表面に物品を結合してから2、3時間後、および/または、表面に物品を結合してから数日後に得ることができる。
本発明において「粘着物品(self-adhesive article)」という用語は手または機械の圧力のみで、追加の糊や接着剤を使わずに表面上に結合させることができる任意の物品を意味する。「粘着物品」という表現には「感圧物品(Sensitive Adhesive」または「PSA」物品という表現も含む。これらの物品の目的は結合すべき表面上に取り付けられてそれと一体になり、把持し、固定または不動化し、形状物、ロゴ、イメージまたは情報を表示することにある。これらの物品は特にその優れた耐熱性および絶縁性によって多くの分野、例えば医療、衣類、包装、自動車または構造物で広く使われている。また、その最終用途に従ってテープ、例えば工業用テープ、DIY用または構造工事現場用の片面または両面テープの形にすることができ、さらに、ラベル、包帯、ドレッシング、パッチ、グラフィックフィルムの形にすることができる。
本発明の粘着物品は湾曲した複雑な表面上または変形した表面上または不規則な表面上へ取り付けることができる。本発明物品は正確に平らでない2つの面を結合することができる。特に、被結合面は支持体層の性質と同等な性質を有することができる。
被結合面はプラスチック、コンクリート、鋼、ガラス、ボール紙、皮、織物、発泡体の中から選択できる。その表面は塗装されていてもいなくてもよい。
本発明の一つの実施例では、粘着物品は付着性のない保護用剥離層(「リリース・ライナー」)を有することができる。本発明の一つの実施例では、リリース・ライナーは接着剤組成物の架橋後に接着剤層上へ取り付けるのが好ましい。
本発明の第1実施例では、本発明粘着物品は下記の段階を有する方法で調製できる:
(a) 上記の接着剤組成物を20〜160℃の温度にコンディショニングし、
(b) 段階(a)で得られた接着剤組成物を支持面上へ塗布し、
(c) 塗布された支持面を加熱することによって塗布した接着剤組成物を20〜200℃の温度で架橋し、
(d) 必要な場合にはさらに、架橋した接着剤層を支持体層上またはリリース・ライナー上の積層または転写する。
本発明で「支持面」とは非粘着層またはリリース・ライナーまたは支持体層で覆われたコンベアベルトを意味する。
支持面が支持体層でない場合、本発明の粘着物品を得る方法は架橋した接着剤層を支持体層上に転写する段階(d)を含む。
支持面が支持体層である場合の本発明粘着物品を得る方法はリリース・ライナー上へ架橋した接着剤層を積層する段階(d)を含む。
本発明の一つの実施例では、本発明の粘着物品を製造する方法が、支持体層上へ第2の接着剤組成物の層を形成する段階(e)を有し、その後に、段階(e)で塗布した接着剤組成物を20〜200℃の温度に加熱して架橋する段階(f)を行う。この実施例では両面粘着物品が得られる。
塗布段階(b)は公知の任意の塗布装置、例えばリップノズルまたはカーテン-ノズルを用いるか、ローラで実行できる。塗布量は単位面積当たり接着剤組成物を3〜2000g/m2、好ましくは5〜500g/m2、より好ましくは10〜250g/m2にするのが好ましい。塗布は連続的または一部連続的に行うのが好ましい。
本発明の一つの実施例では、段階(c)で、塗布した接着剤組成物に湿度レベルによって特徴づけられる湿った雰囲気中での処理をさらに施す。この湿った雰囲気は2〜100%の分子が水分子であるのが好ましい。好ましくは、この湿った雰囲気は4〜50%、さらに好ましくは5〜10%の分子が水分子である。
湿度レベルは単位体積当たりの水の百分率で表され、それは水の分子の数を単位体積中の全分子数で割ったもの対応する。このスケールは直線性があるので、湿度レベルは容易に測定でき、例えばP.I.D(Proportional-Integral-Derivative)タイプのモニタを使用して制御できる。重量百分率は全分子数に対する水の分子数の百分率に0.622の係数をかけて計算できる。多様な環境の湿度レベル上の全体的な情報はW. Wagner et al.の「International Steam Tables-Properties of Water and Steam based on Industrial Formula IAPWS-IF97」に記載されている。
架橋段階(c)に必要な時間は支持面に塗布した接着剤組成物の単位面積当たりの重量、加熱温度および湿度に応じて例えば1秒〜10分間広範囲に変えることができる。
この熱架橋段階の結果、湿度の作用下で上記ポリマーまたはポリマー混合物のポリマー鎖と、シロキサン-タイプボンドポリマー鎖との間に三次元のポリマーネットワークが作られる。このようにして架橋された接着剤組成物が支持体に対する所望の接着力とタックが与えられた感圧接着剤である。
コーティングは支持体層上またはリリース・ライナー上に均一に行うのが好ましいが、最終粘着物品の所望形材に合ったコーティングをすることもできる。
本発明の一つの実施例では、接着剤組成物によるコーティングを支持体層の両面の少なくとも一部で実行することもできる。支持体層の両面に塗布する場合、2つの面で接着剤組成物を同じにしても、異ならせてもよく、また、単位面積当たりの重量も同一または異ならせることができる。
本発明の一つの実施例では、粘着物品は支持体層の両面または少なくとも片面に接着剤層を有する。必要に応じて接着剤層をリリース・ライナー上に形成することもできる。本発明の一つの実施例では、粘着物品は2つの接着剤層の各々の上に2つのリリース・ライナーを有することができる。この場合、2つの保護層は同じ材料または異なる材料で作ることができ、および/または、同じまたは異なる層厚を有することができる。
本発明の粘着物品は下記の段階を有する付着方法で使用できる:
(a)リリース・ライナーを取外す(リリース・ライナーフィルムが存在する場合)、
(b) 物品面上に取り付ける、
(c) 上記物品に圧力を加える。
粘着物品が両面接着物品である実施例での付着方法では、第2の面を第1の面に取り付けた物品上へ取り付けるか、第1の面に取り付けた物品を第2の面に取り付ける段階を有する。
少なくとも2つのポリマーの混合物
本発明はさらに、本発明の粘着物品の製造で使用される接着剤組成物に含まれる少なくとも2つのポリマーの混合物にも関するものである。本発明の少なくとも2つのポリマーの混合物は、2つのポリマーの混合物中のシリル官能基の全量に対して少なくとも20%のジアルコキシル化シリル官能基を有し、下記から成る:
(1)2つのポリマーの混合物の総重量に対して少なくとも20重量%の式(II)に対応するポリマー、
(2) 上記の式(I)(III)(IV)の中の1つに対応する少なくとも一つのポリマー。
少なくとも2つのポリマーの混合物中のシリル官能基の全量に対するジアルコキシル化シリル官能基の百分率は粘着物品の場合と同様に定義される。このジアルコキシル化シリル官能基の百分率は少なくとも2つのポリマーの混合物のシリル官能基の全量に対して25%以上、より好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上であるのが好ましい。
本発明のポリマー混合物は600〜100000グラム/モル、より好ましくは1000を〜50000グラム/モル、より好ましくは5000〜20000グラム/モルの平均モル質量を有するのが好ましい。
本発明の少なくとも2つのポリマーの混合物中に式(I)に属するポリマーが存在する場合、上記混合物は混合物の総重量に対して最大で80重量%の一つ以上の式(I)のポリマーを含む。
本発明の少なくとも2つのポリマーの混合物中に式(III)に属するポリマーが存在する場合、上記混合物は混合物の総重量に対して最大で15重量%の一つ以上の式(III)のポリマーを含む。
本発明の少なくとも2つのポリマーの混合物中に式(IV)に属するポリマーが存在する場合、上記混合物は混合物の総重量に対して最大で15重量%の一つ以上の式(IV)のポリマーを含む。
本発明の一つの実施例では、少なくとも2つのポリマーの混合物は以下を含む:
(1)ポリマーの混合物の総重量に対して80重量%以下の式(I)に対応する少なくとも一つのポリマー、
(2)ポリマーの混合物の総重量に対して少なくとも20重量%の式(II)に対応する少なくとも一つのポリマー。
少なくとも2つのポリマーの混合物は少なくとも2つのポリマーの混合物の総重量に対して以下を含むのが好ましい:
(1)10〜80重量%、好ましくは20〜75重量%、より好ましくは25〜65重量%、有利には30〜60重量%の式(I)に対応する少なくとも一つのポリマー、
(2)20〜90重量%、好ましくは25〜80重量%、より好ましくは35〜75重量%、有利には40〜70重量%の式(II)に対応する少なくとも一つのポリマー。
本発明の一つの実施例では、少なくとも2つのポリマーの混合物は本質的に下記から成る:
(1)ポリマー混合物の総重量に対して80重量%以下の式(I)に対応する少なくとも一つのポリマー、
(2)ポリマー混合物の総重量に対して少なくとも20重量%の式(II)に対応する少なくとも一つのポリマー。
少なくとも2つのポリマー混合物は少なくとも2つのポリマーの混合物の総重量に対して本質的に下記比率から成るのが好ましい:
(1)10〜80重量%、好ましくは20〜75重量%、より好ましくは25〜65重量%、有利には30〜60重量%の式(I)に対応する少なくとも一つのポリマー、
(2)20〜90重量%、好ましくは25〜80重量%、より好ましくは35〜75重量%、有利には40〜70重量%の式(II)に対応する少なくとも一つのポリマー。
本発明の一つの実施例では、少なくとも2つのポリマーの混合物は以下を含む:
(1)少なくとも2つのポリマーの混合物の総重量に対して少なくとも20重量%の式(II)に対応するポリマー、
(2)ポリマーの混合物の総重量に対して15重量%以下の式(III)に対応する少なくとも一つのポリマー。
少なくとも2つのポリマーの混合物は少なくとも2つのポリマーの混合物の総重量に対して以下の比率であるのが好ましい:
(1)85〜99重量%、好ましくは87〜97重量%で、より好ましくは90〜95重量%の式(II)に対応する少なくとも一つのポリマー、
(2)1〜15重量%、好ましくは3〜13重量%、より好ましくは5〜10重量%の式(III)に対応する少なくとも一つのポリマー。
本発明の一つの実施例では、少なくとも2つのポリマーの混合物は本質的に下記から成る:
(1)ポリマーの混合物の総重量に対して少なくとも20重量%の式(II)に対応するポリマー、
(2)ポリマーの混合物の総重量に対して15重量%以下の式(III)に対応する少なくとも一つのポリマー。
少なくとも2つのポリマーの混合物は本質的に少なくとも2つのポリマーの混合物の総重量に対して下記比率を有するのが好ましい:
(1)85〜99重量%、好ましくは87〜97重量%、より好ましくは90〜95重量%の式(II)に対応する少なくとも一つのポリマー、
(2)1〜15重量%、好ましくは3〜13重量%、より好ましくは5〜10重量%の式(III)に対応する少なくとも一つのポリマー
本発明の一つの実施例では、少なくとも2つのポリマーの混合物は以下を含む:
(1)少なくとも2つのポリマーの混合物の総重量に対して少なくとも20重量%の式(II)に対応するポリマー、
(2)ポリマーの混合物の総重量に対して15重量%以下の式(IV)に対応する少なくとも一つのポリマー。
少なくとも2つのポリマーの混合物は少なくとも2つのポリマーの混合物の総重量に対して以下の比率で含まれるのが好ましい:
(1)85〜99重量%、好ましくは87〜97重量%、より好ましくは90〜95重量%の式(II)に対応する少なくとも一つのポリマー、
(2)1〜15重量%、好ましくは3〜13重量%、より好ましくは5〜10重量%の式(IV)に対応する少なくとも一つのポリマー。
本発明の一つの実施例では、少なくとも2つのポリマーの混合物は本質的に下記から成る:
(1)少なくとも2つのポリマーの混合物の総重量に対して少なくとも20重量%の式(II)に対応するポリマー、
(2)ポリマーの混合物の総重量に対して15重量%以下の式(IV)に対応する少なくとも一つのポリマー。
少なくとも2つのポリマーの混合物は本質的に少なくとも2つのポリマーの混合物の総重量に対して下記比率を含むのが好ましい:
(1)85〜99重量%、好ましくは87〜97重量%、より好ましくは90〜95重量%の式(II)に対応する少なくとも一つのポリマー、
(2)1〜15重量%、好ましくは3〜13重量%、より好ましくは5〜10重量%の式(IV)に対応する少なくとも一つのポリマー。
本発明の一つの実施例では、少なくとも2つのポリマーの混合物は本質的に式(I)(II)(III)(IV)のポリマーから成る。本発明の少なくとも2つのポリマーの混合物は式(I)(II)(III)(IV)に対応するポリマー以外のポリマーを含まないのが好ましい。
本発明の他の実施例では、少なくとも2つのポリマーの混合物は一種以上の他のシリル化されたポリマーを含む。
「他のシリル化されたポリマー」とは上記定義の式(I)(II)(III)(IV)のポリマーとは異なり且つ一般式:Si(R5p(OR43-pに対応する少なくとも一つのシリル化された官能基を有するポリマーを意味する。ここで、R5、R4およびpは上記と同じ意味を有する。
本発明の一つの実施例では、上記の他のシリル化されたポリマーは一般式:Si(R5p(OR43-pに対応するモノ−、ジ−またはトリアルコキシシランタイプの1つ、2つまたは3つの末端基を有するポリウレタンまたはポリエーテルから選択される。ここで、R5、R4およびpは上記と同じ意味を有する。
本発明の少なくとも2つのポリマーの混合物は本質的に式(I)(II)(III)(IV)のポリマーと、上記定義の他のシリル化されたポリマーとから成るのが好ましい。
接着剤組成物
本発明は、本発明粘着物品の製造での使用に適した接着剤組成物にも関するものである。本発明の組成物は以下を含む:
(a) 本発明の少なくとも2つのポリマーの混合物、
(b) 少なくとも一種の粘着付与剤樹脂、
(c) 少なくとも一種の架橋触媒。
本発明の一つの実施例では、本発明の接着剤組成物は接着剤組成物の総重量に対して下記比率から成る:
(a) 20〜85重量%、好ましくは40〜65重量%の本発明の少なくとも2つのポリマーの混合物
(b) 15〜80重量%、好ましくは25〜70重量%、より好ましくは35〜60重量%の粘着付与樹脂、
(c) 0.013〜3重量%の架橋触媒。
本発明の一つの実施例では、本発明の接着剤組成物は本質的に接着剤組成物の総重量に対して下記比率から成る:
(a) 20〜85重量%、好ましくは40〜65重量%の本発明の少なくとも2つのポリマーの混合物、
(b) 15〜80重量%、好ましくは25〜70重量%、より好ましくは35〜60重量%の粘着付与樹脂、
(c) 0.01〜3重量%の架橋触媒。
粘着付与剤樹脂は本発明の粘着物品で説明したものであるのが好ましい。
架橋触媒は本発明の粘着物品で説明したものであるのが好ましい。
本発明の一つの実施例では、本発明の接着剤組成物は乾燥剤、可塑剤、安定剤(または酸化防止剤)から選ばれる一つ以上の添加剤をさらに含むことができる。これらの添加剤も本発明の粘着物品で説明したものであるのが好ましい。
本発明の接着剤組成物は下記(1)と(2)から成る方法で製造できる:
(1)空気がない状態、好ましくは不活性雰囲気下で、30〜170℃の間、好ましくは100〜170℃の間の温度で粘着付与樹脂を少なくとも2つのポリマーの混合物に混合する段階有と、その後、得られた混合物を30〜90℃、有利には約70℃の温度まで冷却する段階、
(2)上記段階で得られた混合物に架橋触媒、必要に応じて用いられる乾燥剤およびその他のオプション成分を組み入れる段階。
本発明接着剤組成物は従来技術に記載されていない。本発明接着剤組成物は、本発明の粘着物品用の上記支持体層とは異なる支持体で使用できる。
本発明接着剤組成物は一時的または永久的な支持体および接着剤層を有する粘着物品の製造のために使われることができる。この接着剤層は接着剤組成物の架橋によって得ることができる。
本発明接着剤組成物から得られる粘着物品の支持体は一時的支持体でも永久的な支持体でもよい。
支持体が一時的な支持体である場合、支持体は付着性のない保護膜(「リリース・ライナー」)であるのが好ましい。この場合、物品が表面上に結合された後は、一時的な支持体は除去され、結合された物品は接着剤層のみを有する。
支持体が永久的な支持体である場合、支持体は感圧接着剤またはPSA物品の製造に使用可能な任意の材料、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、紙にすることができる。支持体は繊維、プラスチックテープ構造物、織物、金属繊維またはガラス繊維から作ることもできる。
本発明の一つの実施例では、支持体はポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリプロピレン(PP)またはポリウレタン(PU)をベースにしたものである。
本発明の一つの実施例では、支持体はグリッドまたはメッシュの形または不織布材料である。この場合、接着剤層は支持体の片面上に存在できる。これらの支持体は多孔質であるので塗布中に支持体の内部まで接着剤組成物が浸透でき、その結果、支持体の繊維が接着剤組成物で完全に被覆される。この場合、接着剤層上または接着剤組成物上にリリース・ライナーを配置するのが好ましい。
本発明の一つの実施例では、本発明接着剤組成物から得られる粘着物品が接着剤層で被覆された永久的な支持体を有する。この接着剤層はリリース・ライナー、好ましくはシリコン処理したフィルムで被覆されているのが好ましい。
リリース・ライナーの代わりに、接着剤層で被覆されていない永久的な支持体の背面に非付着性面、例えばシリコン処理した保護層を設けることができる。
上記の2つの実施例では、粘着物品は巻き取ることができ、巻き戻す時には、接着剤層と永久的な支持体との間で問題無しに接着剤を転写することができる。
本発明の一つの実施例では、永久的な支持体の両面上に互いに同一または異なる接着剤組成物が塗布される。2つの接着剤組成物の中の少なくとも1つは本発明の接着剤組成物である。
支持体は下記の材料から作ることができる:
1)ポリウレタン材料のEstane(登録商標) 58309NAT022((B.F. Goodrich, Cleveland, Ohio))、
2)ポリウレタンのRucothane(登録商標)またはポリエステルエラストマーのHytre(登録商標) 4056(DuPont, Wilmington, Del.)、
3)ポリエーテル・ブロック・アミドのPebax(登録商標)2533または3533(Arkema, Paris, France)。
本発明の接着剤組成物から得られる粘着物品は、本発明の粘着物品について上記で説明した方法で製造することができる。
粘着物品は下記の段階から成る接着工程で使用できる:
(a) リリース・ライナーを取外す(リリースフィルムが存在する場合)、
(b) 上記物品を表面に取り付ける、
(c) 上記物品に圧力を加える。
粘着物品が両面接着物品である実施例では、上記接着工程に第1面に結合された物品を第2面上に取り付ける段階がさらに含まれる。
2つの異なるタイプの支持体:PET支持体と、本発明の発泡から成る支持体の層に対して異なる接着剤組成物をテストした。
下記のポリマーを使用した:
(1)GENIOSIL(登録商標)STP-10(Wackerから入手可能):ジメトキシシランタイプの2つの末端基を有する式(II)のポリエーテル(平均モル質量=8889グラム/モル、多分散指数=約1.6、シリル官能基の量=0.225ミリ当量/ポリマー1グラム);
(2)GENIOSIL(登録商標)STP-15(Wackerから入手):トリメトキシシランタイプの2つの末端基を有する公式(I)のポリエーテル(平均モル質量=10000グラム/モル、多分散指数=約1.6、シリル官能基の量=0.200ミリ当量/ポリマー1グラム);
(3)GENIOSIL(登録商標)STP-30(Wackerから入手):ジメトキシシランタイプの2つの末端基を有する公式(I)のポリエーテル(平均モル質量=14493グラム/モル、多分散指数=約1.6、シリル官能基の量=0.138ミリ当量/ポリマー1グラム);
(4)国際出願WO 2009/106699に記載のポリウレタンA:トリメトキシシランタイプの2つの末端基を有する公式(I)のポリウレタン(平均モル質量=16393グラム/モル、多分散指数=約1.7、シリル官能基の量=0.122ミリ当量/ポリマー1グラム);
(5)SPUR+(登録商標)1050mM(Momentiveから入手):トリメトキシシランの2つの末端基を有する公式(I)のポリウレタン(平均モル質量=16393グラム/モル、多分散指数=約1.7、シリル官能基の量=0.122ミリ当量/ポリマー1グラム);
(6)DESMOSEAL(登録商標)S XP 2636(バイエルから入手):トリメトキシシランタイプの2つの末端基を有する公式(I)のポリエーテル(平均モル質量=15038グラム/モル、シリル官能基の量=0.133ミリ当量/ポリマー1グラム);
(7)MS Polymer(登録商標)SAT 145(Kanekaから入手):ジメトキシシランタイプの1つの末端基を有する(平均モル質量=3497グラム/モル、「他のシリル化されたポリマー」のファミリーに含まれる、多分散指数=約2.1、シリル官能基の量=0.286ミリ当量/ポリマー1グラム);
(8)ポリマーEx16〜17:トリメトキシシランタイプの3つの末端基を有する式(II)のポリエーテル(平均モル質量=12658グラム/モル、シリル官能基の量=0.237ミリ当量/ポリマー1グラム)
ポリマーEx16〜17は下記の手続に従って調製した:
1)92.08gのポリオールACCLAIM(登録商標)6300(Bayerから入手)を窒素雰囲気下に真空でガラス製合成装置中へ約85〜90℃に加熱して導入する。
2)真空下に85〜90℃に約1時間、上記装置を維持する。
3)2.56gのイソホロン・ジイソシアナートを導入する。
4)85℃で約45分間、均一化する。
5)0.1gの触媒BORCHI KAT(登録商標)VP 0244(Societe Borchersから入手のビスマス/亜鉛ネオデカノエート)を導入する。
6)窒素下に85〜90℃で約2時間維持し、NCO官能基が完全に消えたことを確認する。
7)4.85gのGENIOSIL(登録商標)GF40(Wackerから入手、3-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン)を導入する。
8)窒素下に85-90℃で約2時間維持し、NCO官能基が完全に消失するのを確認する。
下記の製品も使用した:
(9)DERTOPHENE(登録商標)H 150:テルペン・フェノールタイプの粘着付与剤樹脂;
(10)IRGANOX(登録商標)1010およびIRGANOX(登録商標)245:安定剤;
(11)K-KAT(登録商標)5218:架橋触媒;
(12)ビニルグリコキシシラン:水吸収剤(水スカベンジャ)
[表1]および[表2]はテストした接着剤組成物の成分を示す。各成分の量は質量百分率で示してある。
接着剤組成物C1、C2、C3、C4およびC5は比較例の接着剤組成物に対応する。組成物1〜5、7、9、11、14、16および17は本発明の接着剤組成物に対応する。
Figure 2015131957
Figure 2015131957
Figure 2015131957
発泡体の形をした支持体層を有する本発明の粘着物品の性質を、PETから成る支持体層を有する比較例の粘着物品の性質と比較した。
テストで使用した発泡体の形をした支持体層は下記の特数を有するAlveo社から入手した発泡体TL SRZ(登録商標)1200.8である:
1)23℃での長手方向破断伸び率=408.3±53%
2)23℃での幅方向破断伸び率=390.3%
3)嵩密度=約96.92kg/m3
4)層厚=約0.67mm、
5)縦弾性係数=11.2±0.5MPa
テストで使用したPETから成る支持体層は50 μmの層厚を有する。
[表1]に記載の組成物を上記の2つの支持体層上へ単位面積当たり50g/mの量で塗布して粘着物品を得た。
テストした粘着物品を得るための方法:
各接着剤組成物を約100℃の温度に予熱し、カートリッジに導入し、カートリッジからビードを押出し、支持体層の端部近くにその幅と平行に塗布した。このビードに含まれる接着剤組成物を、アプリケータ(コーター)のリップノズルを支持体層の片側から反対側へ移動させて、シリコン処理した支持体(リリース・ライナー)の全面上に拡げてほぼ一定の層厚の一様な層にした。こうして塗布した組成物の層は単位面積当たり約50g/mの量に対応する(層厚=約50μm)。次に、接着剤組成物で被覆された支持体層を120℃の温度のスチームが供給されるオーブン中に入れて、水の量を50g/m3の均一な分布にする。オーブン中の滞在時間を約5分にして接着剤組成物を架橋し、接着剤層を得る。最後にオーブンから取出し、架橋済みの接着剤層を所望の支持体層(発泡体Alveo社のTLSRZ(登録商標)1200.8またはPET 50μm支持体)上に積層する。
90℃または70℃での接着部の静的剪断抵抗時間:
製造後、遅くても5時間以内に、架橋済みの接着剤層で被覆された支持体層の高温でのタックが維持されることを確認するために、PET上で90℃かつ発泡体上で70℃の温度で、接着部の静的剪断抵抗時間を求めた。このテストはFINAT規格 No.8の方法で行った。その原理は以下のとおり。
予め調製した架橋済み組成物で被覆されたPET支持体層または発泡体支持体層(製造後、最大で5時間以内)から長方形のストリップ(25mm×75mm)のサンプルを切り出した。全体からリリース・ライナーを取外した後、接着ストリップの末端にある25mmの正方形部分をガラス板上へ固定する。
得られたテストサンプルをPETで作られた物品の場合には90℃、発泡体で作られた物品では70℃のオーブン中へほぼ垂直位置で適切な支持体を用いて入れる。接着剤の無い部分はガラス板の下側に50mmの長さを有する。熱平衡後、ストリップの自由な部分に1kgの重りを接続し、テスト時間を通じて装置全体をオーブン中でPET支持体および発泡体支持体に対してそれぞれ90℃および70℃に維持した。
上記の重りの影響下でストリップをガラス板上に付着させている接着部には剪断応力が加わる。この応力をより良く制御するためにガラス板を垂直線に対して2°だけ傾ける。
この応力の影響下でストリップがガラス板から離れ、接着部が破断する時の時間を記録する。[表3]にはこの時間が示されている。
Figure 2015131957
Figure 2015131957
比較例C1、C2、C3、C4、C5は、全く同じ接着剤組成物から成る粘着物品の性質が使用した支持体層によって違うということを示している。すなわち、これらの比較例はPETの支持体に対しては良好な結果(24時間以上の剪断抵抗性)を与えるが、発泡体の形をした支持体では満足な剪断抵抗性を示さない(剪断抵抗性は0.1時間、0.2時間、1時間または5時間)。
上記のテスト結果は、PET支持体上では満足な性質を示す従来の接着剤組成物で、発泡体タイプの適応性支持体上で満足な性質を示すものは無い、ということを示している。
比較例C5は、シリル官能基の全量に対してジアルコキシル化シリル官能基の百分率が20重量%未満である接着剤組成物を示している。この接着剤組成物のPET層上で得られた剪断抵抗性は24時間以上であるが、発泡体の形をした支持体層上での剪断抵抗性は5時間にすぎない。
これとは対照的に、式(II)に対応する単一のポリマーから成る本発明の接着剤組成物の実施例1、2では、発泡体の形をした支持体で良好な結果を示している。
実施例3〜5、7、9〜11、14、16、17はシリル官能基の全量に対してジアルコキシル化シリル官能基の百分率が20重量%以上である接着剤組成物で、この接着剤組成物は式(II)の少なくとも一種のポリマーを含む2つの異なるポリマーの混合物から成る。これら実施例は剪断抵抗性に関して満足な結果を示している。
本発明が上記の説明および実施例に限定されるものではなく、当業者は多くの変形、変更を行うことかできる。

Claims (12)

  1. 接着剤層が塗布された支持体層を有する粘着物品であって、上記支持体層は50〜1200%の破壊伸び率と25〜1200kg/m3の嵩密度とを有し、上記接着剤層は下記(a)〜(c)から成る接着剤組成物の架橋で得られることを特徴とする粘着物品:
    (a)少なくとも一つのポリマーまたはポリマーの混合物であって、このポリマーまたはポリマー混合物中のシリル官能基の全量に対して少なくとも20%のジアルコキシル化シリル官能基を有し且つポリマーまたはポリマーの混合物の総重量に対して少なくとも20重量%の下記の式(II)に対応する2つのまたは3つのジアルコキシシランタイプの加水分解可能な末端基を有する少なくとも一種のポリウレタンまたは少なくとも一種のポリエーテルを有するポリマーまたはポリマーの混合物:
    Figure 2015131957
    (ここで、
    Bは下記の2つの式のいずれかを表し:
    Figure 2015131957
    DおよびTは2〜66個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖、環式、脂環式または芳香族の飽和または不飽和な一つまたは複数のヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基を表し、
    1は5〜15個の炭素原子を有する芳香族または脂肪族の直鎖、分岐鎖または環式の二価炭化水素基を表し、
    3は1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の二価アルキレン基を表し、
    2は2〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の二価アルキレン基を表す、
    4およびR5は各々が1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基を表し、互いに同一でも異なっていてもよく、R4は一つの環の一部であってもよく、
    nは式−[OR2n−のポリエーテル・ブロックの平均モル質量が300グラム/モル〜40000グラム/モルとなるような整数であり、
    mはポリマーの平均モル質量が600グラム/モル〜100000グラム/モルとなるような整数であり、
    fは2または3に等しい整数である)
    (b)少なくとも1種の粘着付与剤樹脂、
    (c)少なくとも1種の架橋触媒。
  2. 上記接着剤組成物が下記(d)〜(f)をさらに含む請求項1に記載の物品:
    (d)ポリマー混合物の総重量に対して0重量%〜80重量%の下記の式(I)に対応するトリアルコキシシランタイプの2つまたは3つの加水分解可能な末端基を有する少なくとも一種のポリウレタンまたは少なくとも一種のポリエーテル:
    Figure 2015131957
    (e)ポリマー混合物の総重量に対して0重量%〜15重量%の下記の式(III)に対応するモノアルコキシシランタイプの2つのまたは3つの加水分解可能な末端基を有する少なくとも一種のポリウレタンまたは少なくとも一種のポリエーテル:
    Figure 2015131957
    (f)ポリマー混合物の総重量に対して0重量%〜15重量%の下記の式(IV)に対応するモノ−、ジ−および/またはトリアルコキシシランタイプの1つの末端基を有する少なくとも一種のポリウレタンまたは少なくとも一種のポリエーテル:
    Figure 2015131957
    (ここで、上記の式(I)(III)および(IV)において、
    Bは下記2つの式の1つを表し:
    Figure 2015131957
    DおよびTは2〜66個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖、環式、脂環式または芳香族の飽和または不飽和の一つまたは複数のヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基を表し、
    1は5〜15個の炭素原子を有する芳香族または脂肪族の直鎖、分岐鎖または環式の二価炭化水素基を表し、
    3は1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の二価アルキレン基を表し、
    2は2〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の二価アルキレン基を表し、
    4およびR5は各々が1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基を表し、互いに同一でも異なっていてもよく、R4は環の一部であってもよく、
    6は1〜2個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖、環式、脂環式または芳香族の飽和または不飽和の一つまたは複数のヘテロ原子を有していてもよい炭化水素含有基を表し、
    nは式−[OR2n−のポリエーテル・ブロックの平均モル質量が300グラム/モル〜40000グラム/モルとなる整数であり、
    mはポリマーの平均モル質量が600グラム/モル〜100000グラム/モルとなる整数であり、
    pは0、1または2に等しい整数であり、
    fは2または3に等しい整数である)
  3. 支持体層が300MPa以下のヤングモジュラス(縦弾性係数)を有する請求項1または2に記載の粘着物品。
  4. 支持体層が発泡体の形をしている請求項1〜3のいずれか一項に記載の粘着物品。
  5. 接着剤組成物が下記から成る請求項1〜4のいずれか一項に記載の粘着物品:
    (1)接着剤組成物の総重量に対して20〜85重量%の例えば請求項1または2で定義の少なくとも一種のポリマーまたはポリマー混合物、
    (2)接着剤組成物の総重量に対して15〜80重量%の少なくとも一種の粘着付与剤樹脂、
    (3)接着剤組成物の総重量に対して0.01〜3重量%の少なくとも一種の架橋触媒。
  6. 粘着付与剤樹脂が100Da〜5kDaの数平均モル質量を有し且つ下記(i)〜(vii)の中から選択をされる請求項1〜5のいずれか一項に記載の粘着物品:
    (i) フリーデルクラフト(Friedel-Crafts)触媒の存在下でテルペン炭化水素とフェノールを重合して得られる樹脂、
    (ii) α-ビニールトルエンの重合で得られる樹脂、
    (iii)天然起源または変性したロジン、
    (iv) 石油カットに由来する約5、9または10の炭素原子を有する不飽和脂肪族炭化水素の混合物の水素化、重合または共重合で得られる樹脂、
    (v) フリーデルクラフト(Friedel-Crafts)触媒の存在下でのテルペン炭化水素の重合で得られるテルペン樹脂、
    (vi) 自然テルペンをベースにしたコポリマー、
    (vii) アクリル酸樹脂。
  7. 請求項1または2に定義の接着剤組成物での使用に適した少なくとも2つのポリマーの混合物であって、
    少なくとも2つのポリマーの混合物が2つのポリマーの混合物のシリル官能基の全量に対して少なくとも20%のジアルコキシル化シリル官能基を有し且つ下記(1)と(2)から成ることを特徴とする混合物:
    (1)下記の公式(II)に対応するジアルコキシシランタイプの2つまたは3つの加水分解可能な末端基を有する、混合物の総重量に対して少なくとも20重量%の少なくとも一つのポリマー:
    Figure 2015131957
    (2)下記の式(I)、(II)、(III)または(IV)の一つに対応する少なくとも一つのポリマー:
    (2−1)式(I)のポリマーが存在する場合、混合物の総重量に対して80重量%以下の下記の式(I)に対応するトリアルコキシシランタイプの2つまたは3つの加水分解可能な末端基を有する少なくとも一つのポリウレタンまたは少なくとも一つのポリエーテルを混合物は有し:
    Figure 2015131957
    (2−2)式(III)のポリマーが存在する場合、混合物の総重量に対して15重量%以下の下記の式(III)に対応するモノアルコキシシランタイプの2つまたは3つの加水分解可能な末端基を有する少なくとも一つのポリウレタンまたは少なくとも一つのポリエーテルを混合物は有し:
    Figure 2015131957
    (2−3)式(IV)のポリマーが存在する場合、混合物の総重量に対して15重量%以下の下記の式(III)に対応するモノジ−およびトリ−アルコキシシランアルコキシシランタイプの1つの加水分解可能な末端基を有する少なくとも一つのポリウレタンまたは少なくとも一つのポリエーテルを混合物は有する:
    Figure 2015131957
    (ただし、上記の式(I)(II)(III)(IV)においてB、R1、R2、R3、R4、R5、R6、n、pおよびfは互いに独立して請求項1または2の定義に従って選択される)
  8. 下記の(1)と(2)とを有する請求項7に記載の少なくとも2つのポリマーの混合物:
    (1)混合物の総重量に対して95重量%以下の式(I)に対応する少なくとも一つのポリマー、
    (2)請求項1に記載の式(II)に対応する少なくとも一つのポリマー。
  9. 下記の(1)と(2)を、少なくとも2つのポリマーの混合物の総重量に対して下記の比率である請求項7または8に記載の少なくとも2つのポリマーの混合物:
    (1)10〜85重量%の式(I)に対応する少なくとも一つのポリマー、
    (2)15〜90重量%の式(II)に対応する少なくとも一つのポリマー。
  10. 下記の(1)と(2)とを有する請求項7に記載の少なくとも2つのポリマーの混合物:
    (1)混合物の総重量に対して15重量%以下の式(III)に対応する少なくとも一つのポリマー、
    (2) 請求項1に記載の式(II)に対応する少なくとも一つのポリマー。
  11. 下記の(1)〜(3)を含む請求項1〜6のいずれか一項に記載の粘着物品の製造での使用に適した接着剤組成物:
    (1)請求項7〜10のいずれか一項に記載の少なくとも2つのポリマーの混合物、
    (2)少なくとも一種の粘着付与剤樹脂、
    (3)少なくとも一種の架橋触媒。
  12. 下記の(1)〜(3)を含む請求項11に記載の接着剤組成物:
    (1)接着剤組成物の総重量に対して20〜85重量%の上記の少なくとも2つのポリマーの混合物、
    (2)接着剤組成物の総重量に対して15〜80重量%の上記の少なくとも一種の粘着付与剤樹脂、
    (3)接着剤組成物の総重量に対して0.01〜3重量%の上記の少なくとも一種の架橋触媒。
JP2014263775A 2013-12-30 2014-12-26 発泡体支持体を有する自己粘着物品 Active JP6639780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1363673A FR3015983B1 (fr) 2013-12-30 2013-12-30 Article auto-adhesif supporte sur mousse
FR1363673 2013-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015131957A true JP2015131957A (ja) 2015-07-23
JP6639780B2 JP6639780B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=50489277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014263775A Active JP6639780B2 (ja) 2013-12-30 2014-12-26 発泡体支持体を有する自己粘着物品

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9493692B2 (ja)
EP (1) EP2889349B1 (ja)
JP (1) JP6639780B2 (ja)
CN (2) CN104789140B (ja)
ES (1) ES2702078T3 (ja)
FR (1) FR3015983B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018532787A (ja) * 2015-11-02 2018-11-08 メデラント・リミテッド シリルポリマーを含有する薬物送達組成物
JP2019536859A (ja) * 2016-10-28 2019-12-19 ボスティク エス.アー. 低表面エネルギーを有する基材の結合のための接着剤組成物
JP2020514148A (ja) * 2016-12-15 2020-05-21 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 硬化したインナーライナー上にポリマー含有コーティングを生成する方法、かかるインナーライナーを含むタイヤを製造する方法、及びかかるインナーライナーを含むタイヤ
JP2020522605A (ja) * 2018-02-12 2020-07-30 中山爵邦時装科技有限公司 接着剤組成物および衣類製造におけるその適用
JP2020122046A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 アサヒ・ドリーム・クリエイト株式会社 微粘着ボード
JP2021507023A (ja) * 2017-12-14 2021-02-22 ボスティク エス.アー. 接着性多成分組成物およびその使用
US11207919B2 (en) 2016-06-21 2021-12-28 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods for treating inner liner surface, inner liners resulting therefrom and tires containing such inner liners
US11697306B2 (en) 2016-12-15 2023-07-11 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Sealant-containing tire and related processes
US11697260B2 (en) 2016-06-30 2023-07-11 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods for treating inner liners, inner liners resulting therefrom and tires containing such inner liners

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3043020B1 (fr) * 2015-10-28 2017-11-03 Michelin & Cie Pneumatique avec un organe fixe a sa surface et procede de fixation d'un organe a la surface d'un pneumatique
KR20180122417A (ko) 2016-03-14 2018-11-12 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 표면 보호 필름 및 관련 방법
DE102016105339A1 (de) 2016-03-22 2017-09-28 Coroplast Fritz Müller Gmbh & Co. Kg "Verfahren zur Herstellung eines Haftklebstoffs auf der Basis eines silanmodifizierten Polymers und Haftklebeartikel, wie ein Klebeband oder ein Etikett"
FR3058153B1 (fr) 2016-10-28 2018-11-16 Bostik Sa Composition auto-adhesive pour le collage de substrats de basse energie de surface
KR101874705B1 (ko) 2016-11-15 2018-07-04 한국타이어 주식회사 공명음 저감 타이어
US9909035B1 (en) * 2017-09-29 2018-03-06 Mayapple Baby Llc Mountable articles, dual-adhesive-adhesive tape and mounting methods using them
CN112175534B (zh) * 2020-10-10 2023-03-17 广东凯盛新材料科技有限公司 轮胎消音材料及其制备方法,以及轮胎结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010026995A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 旭硝子株式会社 粘着体、粘着シートおよびその用途
US20100247929A1 (en) * 2007-11-21 2010-09-30 Sika Technology Ag Moisture-curing composition comprising at least two polymers having silane groups
US20110052912A1 (en) * 2007-12-21 2011-03-03 Bodtik Sa Pressure-sensitive adhesives having a temperature-stable adhesive power
JP2011168772A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Konishi Co Ltd 硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231962B1 (en) 1993-08-31 2001-05-15 3M Innovative Properties Company Removable foam adhesive tape
US5990257A (en) * 1998-01-22 1999-11-23 Witco Corporation Process for producing prepolymers which cure to improved sealants, and products formed thereby
US20030232950A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 Roesler Richard R. Moisture-curable, polyether urethanes with reactive silane groups and their use as sealants, adhesives and coatings
FR2954341B1 (fr) * 2009-12-21 2014-07-11 Bostik Sa Composition adhesive reticulable par chauffage
US20110159225A1 (en) 2009-12-31 2011-06-30 Bostik, Inc. High Performance Foam Adhesive Tape
DE102011006128A1 (de) * 2011-03-25 2012-09-27 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf Basis von Organyloxysilanterminierten Polymeren
CN109125789B (zh) * 2012-03-12 2022-05-10 博斯蒂克股份公司 粘结剂组合物,透气的自粘制品,自粘制品的用途及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100247929A1 (en) * 2007-11-21 2010-09-30 Sika Technology Ag Moisture-curing composition comprising at least two polymers having silane groups
US20110052912A1 (en) * 2007-12-21 2011-03-03 Bodtik Sa Pressure-sensitive adhesives having a temperature-stable adhesive power
WO2010026995A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 旭硝子株式会社 粘着体、粘着シートおよびその用途
JP2011168772A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Konishi Co Ltd 硬化性樹脂組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018532787A (ja) * 2015-11-02 2018-11-08 メデラント・リミテッド シリルポリマーを含有する薬物送達組成物
US11207919B2 (en) 2016-06-21 2021-12-28 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods for treating inner liner surface, inner liners resulting therefrom and tires containing such inner liners
US11697260B2 (en) 2016-06-30 2023-07-11 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods for treating inner liners, inner liners resulting therefrom and tires containing such inner liners
US11492518B2 (en) 2016-10-28 2022-11-08 Bostik Sa Self-adhesive composition for the bonding of substrates with low surface energy
JP2019536859A (ja) * 2016-10-28 2019-12-19 ボスティク エス.アー. 低表面エネルギーを有する基材の結合のための接着剤組成物
JP2020514148A (ja) * 2016-12-15 2020-05-21 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 硬化したインナーライナー上にポリマー含有コーティングを生成する方法、かかるインナーライナーを含むタイヤを製造する方法、及びかかるインナーライナーを含むタイヤ
US11697306B2 (en) 2016-12-15 2023-07-11 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Sealant-containing tire and related processes
US11794430B2 (en) 2016-12-15 2023-10-24 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods for producing polymer-containing coatings upon cured inner liners, methods for producing tires containing such inner liners, and tires containing such inner liners
JP2021507023A (ja) * 2017-12-14 2021-02-22 ボスティク エス.アー. 接着性多成分組成物およびその使用
US11708511B2 (en) 2017-12-14 2023-07-25 Bostik Sa Adhesive multicomponent composition and uses thereof
JP7418329B2 (ja) 2017-12-14 2024-01-19 ボスティク エス アー 接着性多成分組成物およびその使用
JP2020522605A (ja) * 2018-02-12 2020-07-30 中山爵邦時装科技有限公司 接着剤組成物および衣類製造におけるその適用
JP2020122046A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 アサヒ・ドリーム・クリエイト株式会社 微粘着ボード

Also Published As

Publication number Publication date
CN110272693B (zh) 2022-08-02
EP2889349A1 (fr) 2015-07-01
FR3015983B1 (fr) 2016-02-05
CN104789140B (zh) 2020-05-15
US9493692B2 (en) 2016-11-15
EP2889349B1 (fr) 2018-11-14
CN110272693A (zh) 2019-09-24
US9873822B2 (en) 2018-01-23
FR3015983A1 (fr) 2015-07-03
CN104789140A (zh) 2015-07-22
ES2702078T3 (es) 2019-02-27
JP6639780B2 (ja) 2020-02-05
US20150184045A1 (en) 2015-07-02
US20170058165A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639780B2 (ja) 発泡体支持体を有する自己粘着物品
JP6552819B2 (ja) 発泡体の支持体を有する自己粘着性物品
JP6106860B2 (ja) 熱硬化性接着剤組成物
JP6388578B2 (ja) 湿った環境中での結合のための接着剤組成物の使用
JP5551083B2 (ja) 温度安定性に優れた接着力を有する感圧接着剤
EP2658937B1 (en) Cross-linking method and associated device
US11920065B2 (en) Self-adhesive composition for bonding substrates with low surface energy
JP2019536859A (ja) 低表面エネルギーを有する基材の結合のための接着剤組成物
CN110914325B (zh) 可热交联的粘合剂组合物
CN114096630A (zh) 在uv辐照下可交联的hmpsa
CN117616098A (zh) 具有甲硅烷基封端的聚合物的新型可交联组合物和相应的自粘性制品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250