JP2020510698A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2020510698A5
JP2020510698A5 JP2019568815A JP2019568815A JP2020510698A5 JP 2020510698 A5 JP2020510698 A5 JP 2020510698A5 JP 2019568815 A JP2019568815 A JP 2019568815A JP 2019568815 A JP2019568815 A JP 2019568815A JP 2020510698 A5 JP2020510698 A5 JP 2020510698A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
polypeptide
amino acid
hla class
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019568815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020510698A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP17159242.1A external-priority patent/EP3369431A1/en
Priority claimed from EP17159243.9A external-priority patent/EP3370065A1/en
Priority claimed from GBGB1703809.2A external-priority patent/GB201703809D0/en
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/EP2018/055231 external-priority patent/WO2018158456A1/en
Publication of JP2020510698A publication Critical patent/JP2020510698A/ja
Publication of JP2020510698A5 publication Critical patent/JP2020510698A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (19)

  1. ポリペプチドの断片が特定のヒト被験者に対して免疫原性であると同定する、又は、ポリペプチド又はポリペプチドの断片が特定のヒト被験者に対して免疫原性であるかどうかを予測する方法であって、
    (i)該ポリペプチドが
    (a)該被験者の少なくとも2つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープであるアミノ酸配列;又は
    (b)該被験者の少なくとも2つのHLAクラスII分子に結合することができるT細胞エピトープであるアミノ酸配列、
    を含むかどうかを決定する工程;及び
    (ii)(I)前記配列を、該被験者に対して免疫原性であるポリペプチドの断片として同定する工程;又は
    (II)A.該ポリペプチドが工程(i)の要件を満たす少なくとも1つの配列を含む場合には、該ポリペプチドは該被験者に対して免疫原性であること;又は
    B.該ポリペプチチドが工程(i)の要件を満たす少なくとも1つの配列を含まない場合には、該ポリペプチドは該被験者に対して免疫原性ではないことを予測する工程、
    を含む方法。
  2. (a)T細胞エピトープが該被験者の少なくとも2個のHLAクラスI分子に結合することができ、該ポリペプチドの9個の連続するアミノ酸からなる、
    (b)T細胞エピトープが該被験者の少なくとも2個のHLAクラスII分子に結合することができ、該ポリペプチドの15個の連続するアミノ酸からなる、及び/又は、
    (c)工程(i)が、該被験者の少なくとも2つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープであるアミノ酸配列をポリペプチドが含むことを決定する、及び、該被験者の少なくとも1つのHLAクラスII分子に結合することができるT細胞エピトープであるポリペプチドの断片を同定する工程をさらに含み、該HLAクラスII結合エピトープがHLAクラスI結合T細胞エピトープのアミノ酸配列を含む、
    請求項に記載の方法。
  3. 該ポリペプチドが
    (a)病原生物、ウイルス、若しくはがん細胞により発現されるか、自己免疫疾患に関連するか、又はアレルゲンであるか、又は医薬組成物の成分である
    (b)表2から6に列挙された抗原から選択される、
    (c)がん細胞により発現される抗原又はネオアンチゲンであり、任意選択で該がん細胞、抗原又はネオアンチゲンは該被験者から採取された試料中に存在する、
    (d)変異性のネオアンチゲンであり、任意選択で、
    A.該ネオアンチゲンは該被験者から得られた試料中に存在し;及び/又は
    B.該免疫原性の断片がネオアンチゲンに特異的な変異を含む、又は
    (e)該被験者における自己免疫疾患又は自己免疫応答と関連するか若しくは関連すると疑われ、該ポリペプチドが該被験者の少なくとも3つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープであるアミノ酸配列を含むと決定することにより、該ポリペプチド及び/又は断片が該被験者において、免疫原性であるか又は自己免疫疾患若しくは自己免疫応答に関連していると同定する、
    請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. なくとも2つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープであるポリペプチドの全ての断片、及び/又は、該被験者の少なくとも2つのHLAクラスII分子に結合することができるT細胞エピトープであるポリペプチドの全ての断片が同定される、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法であって、任意選択で該方法が、特定の医薬組成物の有効成分である各ポリペプチドに対して繰り返される、方法。
  5. 1つ以上のポリペプチド、又は有効成分として1つ以上のポリペプチドを含む医薬組成物若しくはキットの投与に対して、該被験者が細胞傷害性T細胞応答又はヘルパーT細胞応答を示すかどうかを予測する工程をさらに含み、
    A.該ポリペプチドが、該被験者の少なくとも3つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープである少なくとも1つのアミノ酸配列を含む場合には、細胞傷害性T細胞応答が予測され;
    B.該ポリペプチドが、該被験者の少なくとも3つのHLAクラスII分子に結合することができるT細胞エピトープである少なくとも1つのアミノ酸配列を含む場合には、ヘルパーT細胞応答が予測され;
    C.該ポリペプチドが、該被験者の少なくとも3つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープである如何なるアミノ酸配列も含まない場合には、細胞傷害性T細胞応答が予測されない;又は、
    D.該ポリペプチドが、該被験者の少なくとも3つのHLAクラスII分子に結合することができるT細胞エピトープである如何なるアミノ酸配列も含まない場合には、ヘルパーT細胞応答が予測されない、
    先行する請求項のいずれか1項に記載の方法であって、
    任意選択で、
    (I)該被験者は細胞傷害性T細胞応答及び/又はヘルパーT細胞応答を示すと予測され、該方法は、該被験者で発現するポリペプチド抗原を標的とする、細胞傷害性T細胞応答及び/又はヘルパーT細胞応答を該被験者が示すであろう可能性を決定する工程をさらに含み、
    (i)(a)該被験者の少なくとも3つのHLAクラスI分子又は少なくとも3つのHLAクラスII分子に結合することができるT細胞エピトープである;かつ
    (b)該ポリペプチドのアミノ酸配列に含まれる
    アミノ酸配列を含む1つ以上のポリペプチド抗原を同定する工程、及び
    (ii)工程(i)で同定された1つ以上のポリペプチド抗原についての集団発現頻度のデータを用いて、該被験者で発現するポリペプチド抗原を標的とする細胞傷害性T細胞応答及び/又はヘルパーT細胞応答を、該被験者が示すであろう可能性を決定する工程、
    を含む、又は、
    (II)該ポリペプチドが医薬組成物の成分であり、該方法は、該ポリペプチドの投与後に該被験者が抗薬物抗体(ADA)を発生させるであろう可能性を決定する工程であって、予測されたヘルパーT細胞応答はADAのより高い可能性に相当し、予測されないヘルパーT細胞応答はADAのより低い可能性に対応する、工程を含む、さらに任意選択で、該ポリペプチドがチェックポイント阻害剤である、
    方法
  6. (I)有効成分として1つ以上のポリペプチドを含む医薬組成物、キット又はポリペプチドのパネルの投与に対して、該被験者が臨床応答を示すかどうかを予測する工程をさらに含み、1つ以上の有効成分のポリペプチドが、それぞれが該被験者の少なくとも3つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープである、少なくとも2つの異なるアミノ酸配列を共に含むかどうかを決定する工程;及び
    A.1個以上の有効成分のポリペプチドが、それぞれが該被験者の少なくとも3つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープである、少なくとも2つの異なる配列を共に含む場合には、該被験者は、該医薬組成物、キット又はポリペプチドのパネルの投与に対して臨床応答を示すこと;又は
    B.1つ以上の有効成分のポリペプチドが、該被験者の少なくとも3つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープである1個以下の配列を共に含む場合には、該被験者は、該医薬組成物、キット又はポリペプチドのパネルの投与に対して臨床応答を示さないこと
    を予測する工程を含
    任意選択で、
    少なくとも2つの異なるアミノ酸配列が、有効成分のポリペプチドにより標的化される2つの異なるポリペプチド抗原のアミノ酸配列に含まれる、及び/又は、
    (II)特定のヒト被験者が、有効成分として1つ以上のポリペプチドを含む医薬組成物、キット又はポリペプチドのパネルの投与に対して臨床応答を示すであろう可能性を決定する工程をさらに含み、
    (1)1つ以上の下記の因子;
    (a)有効成分のポリペプチドにおける、それぞれが該被験者の少なくとも3つのHLAクラスIに結合することができるT細胞エピトープである、より多数のアミノ酸配列及び/又は異なるアミノ酸配列の存在;
    (b)A.有効成分のポリペプチドに含まれる;及び、
    B.該被験者の少なくとも3つのHLAクラスIに結合することができるT細胞エピトープである、
    ことの両者である少なくとも1つのアミノ酸配列を含む、より多数の標的ポリペプチド抗原であって、任意選択で該標的ポリペプチド抗原は該被験者で発現され、さらに任意選択で該標的ポリペプチド抗原が該被験者から得られた1つ以上の試料中に存在する、標的ポリペプチド抗原、
    (c)該被験者が標的ポリペプチド抗原を発現するより高い確率であって、任意選択で該標的ポリペプチド抗原の閾値の数であり、及び/又は任意選択で
    A.有効成分のポリペプチドに含まれる;及び
    B.該被験者の少なくとも3つのHLAクラスIに結合することができるT細胞エピトープである、
    ことの両者である少なくとも1つのアミノ酸配列を含むと決定された標的ポリペプチド抗原である、確率;及び/又は、
    (d)該被験者が発現すると予測されるより多数の標的ポリペプチド抗原、任意選択で該患者が閾値確率で発現するより多数の標的ポリペプチド抗原、及び/又は、任意選択で
    A.有効成分のポリペプチドに含まれる;及び
    B.該被験者の少なくとも3つのHLAクラスIに結合することができるT細胞エピトープである、
    ことの両者である少なくとも1つのアミノ酸配列を含むと決定された標的ポリペプチド抗原、
    が臨床応答のより高い可能性に対応する、及び/又は、
    (2)前記方法は、
    (i)有効成分のポリペプチドによって標的化されるどのポリペプチド抗原が、
    A.有効成分のポリペプチドに含まれる;及び
    B.該被験者の少なくとも3つのHLAクラスIに結合することができるT細胞エピトープである、
    ことの両者であるアミノ酸配列を含むかを同定する工程、
    (ii)工程(i)において同定された各抗原についての集団発現頻度のデータを用いて、該被験者が、工程(i)の少なくとも2つの異なるアミノ酸配列を共に含む、工程(i)で同定された1つ以上の抗原を発現する確率を決定する工程;
    任意選択で、工程(i)において同定された各抗原についての集団発現頻度のデータを用いて、該被験者が、工程(i)の少なくとも2つの異なるアミノ酸配列を共に含む、工程(i)で同定された2つ以上の抗原を発現する確率を決定する工程;さらに任意選択で、該少なくとも2つの異なるアミノ酸配列が前記有効成分のポリペプチドによって標的とされる2つの異なるポリペプチド抗原のアミノ酸配列に含まれる;及び
    (iii)該被験者が、該医薬組成物、キット又はポリペプチドのパネルの投与に対して臨床応答を示すであろう可能性を決定する工程であって、工程(ii)で決定されたより高い確率が臨床応答の可能性がより高いことに対応する、工程、
    を含む、及び/又は
    (3)1つ以上の下記の因子:
    (a)有効成分のポリペプチドにおける、それぞれが該被験者の少なくとも3つのHLAクラスIIに結合することができるT細胞エピトープである、より多数のアミノ酸配列及び/又は異なるアミノ酸配列の存在;
    (b)A.有効成分のポリペプチドに含まれる;及び
    B.該被験者の少なくとも3つのHLAクラスIIに結合することができるT細胞エピトープである、
    ことの両者である少なくとも1つのアミノ酸配列を含む、より多数の標的ポリペプチド抗原であって、任意選択で該標的ポリペプチド抗原は該被験者で発現され、任意選択で該標的ポリペプチド抗原は該被験者から得られた1つ以上の試料中に存在する、標的ポリペプチド抗原;
    (c)i.A.有効成分のポリペプチドに含まれる;及び
    B.該被験者の少なくとも3つのHLAクラスIに結合することができるT細胞エピトープである、
    ことの両者である少なくとも1つのアミノ酸配列、及び
    ii.A.有効成分のポリペプチドに含まれる;及び
    B.該被験者の少なくとも3つのHLAクラスIIに結合することができるT細胞エピトープである、
    ことの両者である少なくとも1つのアミノ酸配列、
    を含む、より多数の標的ポリペプチド抗原;
    (d)該被験者が
    A.有効成分のポリペプチドに含まれる;及び、
    B.該被験者の少なくとも3つのHLAクラスIIに結合することができるT細胞エピトープである、
    ことの両者である少なくとも1つのアミノ酸配列を1つ含むと決定された標的ポリペプチド抗原を発現するより高い確率、任意選択で該標的ポリペプチド抗原の閾値の数;
    (e)該被験者が
    i.A.有効成分のポリペプチドに含まれる;及び
    B.該被験者の少なくとも3つのHLAクラスIに結合することができるT細胞エピトープである、
    ことの両者である少なくとも1つのアミノ酸配列、及び
    ii.A.有効成分のポリペプチドに含まれる;及び
    B.該被験者の少なくとも3つのHLAクラスIIに結合することができるT細胞エピトープである、
    ことの両者である少なくとも1つのアミノ酸配列を含むと決定された標的ポリヌクレオチド抗原を発現するより高い確率、任意選択で該標的ポリペプチド抗原の閾値の数;
    (f)該被験者が発現すると予測されるより多数の標的ポリペプチド抗原、任意選択で該被験者が閾値確率で発現し、かつ
    A.有効成分のポリペプチドに含まれる;及び
    B.該被験者の少なくとも3つのHLAクラスIIに結合することができるT細胞エピトープである、
    ことの両者である少なくとも1つのアミノ酸配列を含むと決定された、より多数の標的ポリペプチド抗原;及び/又は、
    (g)該被験者が発現すると予測されるより多数の標的ポリペプチド抗原、任意選択で該被験者が閾値確率で発現し、かつ
    i.A.有効成分のポリペプチドに含まれる;及び
    B.該被験者の少なくとも3つのHLAクラスIに結合することができるT細胞エピトープである、
    ことの両者である少なくとも1つのアミノ酸配列、及び
    ii.A.有効成分ポリペプチドに含まれる;及び
    B.該被験者の少なくとも3つのHLAクラスIIに結合することができるT細胞エピトープである、
    ことの両者である少なくとも1つのアミノ酸配列を含むと決定された、より多数の標的ポリヌクレオチド抗原;
    が、臨床応答のより高い可能性にさらに対応する、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  7. (I)1つ以上のさらなる医薬組成物、キット又はポリペプチドのパネルに対して前記方法を繰り返す工程、及び、該組成物、キット又はポリペプチドのパネルを、該被験者において臨床応答を誘導する可能性によりランク付けする工程、及び/又は
    (II)該ポリペプチド、医薬組成物、キット又はポリペプチドのパネルの投与が該被験者において有害な免疫応答を誘導するかどうかを予測する工程をさらに含み、
    (a)該ポリペプチドが、
    i.該被験者の少なくとも3つのHLAクラスIに結合することができる;及び
    ii.健康な細胞で発現するヒトポリペプチドの断片に相当する、
    少なくとも1つのアミノ酸配列を含み、
    かつ有害な免疫応答が予測される;又は
    (b)該ポリペプチドが、
    A.該被験者の少なくとも3つのHLAクラスIに結合することができる;及び
    B.健康な細胞で発現するヒトポリペプチドの断片に相当する、
    如何なるアミノ酸配列も含まず、かつ有害な免疫応答が予測されない、
    請求項に記載の方法。
  8. 該被験者が、がんを治療するためにチェックポイント阻害剤の投与に対して臨床応答を示すかどうかを予測する工程をさらに含請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法であって、
    1つ以上のがん関連抗原が、それぞれが該被験者の少なくとも3つのHLAクラスIに結合することができるT細胞エピトープである少なくとも2つの異なるアミノ酸配列を共に含むかどうかを決定する工程、及び
    A.1つ以上のがん関連抗原が、それぞれが該被験者の少なくとも3つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープである、少なくとも2つの異なる配列を共に含む場合には、該被験者はチェックポイント阻害剤の投与に対して臨床応答を示すこと;又は、
    B.1つ以上のがん関連抗原が、該被験者の少なくとも3つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープである、1つ以下の配列を共に含む場合には、該被験者はチェックポイント阻害剤の投与に対して臨床応答を有さないこと、
    を予測する工程を含
    任意選択で、該被験者ががんを治療するためのチェックポイント阻害剤の投与に対して臨床応答を示すであろう可能性を決定する工程をさらに含み、
    (i)該被験者のがんの種類に関連する複数のポリペプチド抗原を選択する工程;
    (ii)前記がん関連抗原のどれが、該被験者の少なくとも3つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープであるアミノ酸配列を含むかを同定する工程;及び
    (iii)工程で同定された各がん関連抗原についての集団発現データを用いて、がんを治療するためのチェックポイント阻害剤の投与に対して該被験者が臨床応答を示すであろう可能性を決定する工程であって、それぞれが該被験者の少なくとも3つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープである少なくとも2つのアミノ酸配列を共に含む、工程(ii)で同定された1つ以上のがん関連抗原を該被験者が発現する高い確率が、該被験者が臨床応答の可能性がより高いこと対応する、工程、
    を含む、方法。
  9. 治療を必要とするヒト被験者のがんを治療するための医薬の製造に使用するためのチェックポイント阻害剤であって、該被験者にチェックポイント阻害剤を投与する工程を含み、該被験者がチェックポイント阻害剤の投与に対して応答するか又は応答する可能性が高いと請求項8に記載の方法により予測されている、チェックポイント阻害剤
  10. 特定のヒト被験者の治療方法における、任意選択で予防的治療方法における使用のための、該ヒト被験者に特異的な医薬組成物又はキット又はポリペプチドのパネルを設計又は調製する方法であって、
    (i)ポリペプチドの断片を選択する工程であって、断片は請求項のいずれか1項の方法により該被験者に対して免疫原性であると同定されている、工程;
    (ii)工程(i)で選択された断片がHLAクラスI結合エピトープである場合、任意選択で該ポリペプチドのより長い断片を選択する工程であって、
    より長い断片は、
    a.工程(i)で選択された断片を含み;及び
    b.該被験者のHLAクラスII分子の少なくとも3つ又は最も可能性の高いHLAクラスII分子に結合することができるT細胞エピトープである、工程;
    (iii)該ポリペプチドの最大50個の連続するアミノ酸の第1の配列を選択する工程であって、連続するアミノ酸は工程(i)において選択された断片か、工程(ii)で選択されたより長い断片のアミノ酸配列を含む、工程;
    (iv)工程(i)から(iii)を繰り返し、第1のアミノ酸配列と同一又は異なるポリペプチドの、最大50個の連続するアミノ酸の第2のアミノ酸配列を選択する工程;
    (v)任意選択で工程(i)から(iii)をさらに繰り返し、第1と第2のアミノ酸配列と同一又は異なるポリペプチドの、最大50個の連続するアミノ酸配列の1つ以上の追加のアミノ酸配列を選択する工程;及び
    (vi)先行する工程で選択された全てのアミノ酸配列を共に有する、1つ以上のポリペプチドを有効成分として有する、被験者に特異的な医薬組成物、キット又はポリペプチドのパネルを設計又は調製する工程であって、任意選択で1つ以上又は各配列が、該ポリペプチドの配列の一部ではない追加のアミノ酸によりN末端及び/又はC末端に隣接している、工程
    を含む方法。
  11. (a)各ポリペプチドが、選択されたアミノ酸配列の1つからなるか、又は単一のペプチド内で端と端とを並べて配置された若しくは重複して配置された2つ以上の選択されたアミノ酸配列を含むか若しくは2つ以上の選択されたアミノ酸配列からなるかのいずれかであり、
    任意選択で、単一のポリペプチド内で端と端とを並べて配置された、選択されたアミノ酸配列の任意の2つの間の接合部で形成された全てのネオエピト−プが、
    (i)健康な細胞で発現するヒトポリペプチドの断片に相当する;
    (ii)該被験者の少なくとも2つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープである;又は
    (iii)(i)と(ii)の両方の要件を満たす、
    ネオエピト−プのアミノ酸配列を含むポリペプチドを除去するためにスクリーニングされる、及び/又は、
    (b)(i)健康な細胞で発現するヒトポリペプチドの断片に相当する;又は
    (ii)健康な細胞で発現するヒトポリペプチドの断片に相当し、該被験者の少なくとも2つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープである、
    アミノ酸配列を含むポリペプチドを除去するために1つ以上のポリペプチドがスクリーニングされる、
    請求項10に記載の方法。
  12. 特定のヒト被験者において免疫応答を誘導する方法における使用のための、請求項10又は請求項11に記載の方法により該被験者のために設計又は調製されたヒト被験者に特異的な医薬組成物、キット、ポリペプチド又はポリペプチドのパネルであって、該組成物又はキットは、任意選択で少なくとも1つの薬学的に許容可能な希釈剤、担体、又は保存剤を含む、医薬組成物、キット又はポリペプチドのパネル。
  13. 前記特異的なヒト被験者における免疫応答を誘導するための医薬の製造における使用のための、請求項12に記載の、ヒト被験者に特異的な医薬組成物、キット、ポリペプチド、ポリペプチドのパネル、又は、該ポリペプチド若しくはポリペプチドのパネルをコード化する核酸。
  14. 治療を必要とする特定のヒト被験者の治療方法における使用のための、ヒト被験者に特異的な医薬組成物又はキットであって、
    該治療は任意選択で予防的であり、
    該医薬組成物又はキットは、
    (a)第1及び第2のペプチド、並びに任意選択で1つ以上の追加のペプチドを有効成分として含むポリペプチドのパネル、又はポリペプチドのパネルをコード化する核酸であって、各ペプチドは、該被験者の少なくとも2つのHLAクラスI分子及び/又は少なくとも2つのHLAクラスII分子に結合することができるT細胞エピトープであるアミノ酸配列を含み、第1、第2及び任意の追加のペプチドのT細胞エピトープのアミノ酸配列は互いに異なり、かつ該医薬組成物又はキットは任意選択で少なくとも1つの薬学的に許容可能な希釈剤、担体、又は保存剤を含む、ポリペプチドのパネル又は核酸、及び/又は
    (b)第1の領域及び第2の領域、並びに任意選択で1つ以上の追加の領域を含むポリペプチド又は該ポリペプチドをコード化する核酸であって、各領域は、該被験者の少なくとも2つのHLAクラスI分子及び/又は少なくとも2つのHLAクラスII分子に結合することができるT細胞エピトープであるアミノ酸配列を含み、第1、第2及び任意の追加の領域のT細胞エピトープのアミノ酸配列は互いに異なり、かつ該医薬組成物又はキットは任意選択で少なくとも1つの薬学的に許容可能な希釈剤、担体、又は保存剤を含む、ポリペプチド又は核酸
    を含む、医薬組成物又はキット
  15. 請求項14に記載のヒト被験者に特異的な医薬組成物又はキットであって、
    (a)1つ以上の又はそれぞれのペプチド又は領域は、該被験者の少なくとも2つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープであるアミノ酸配列を含む
    (b)1つ以上の又はそれぞれのペプチド又は領域は、該被験者の少なくとも3つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープであるアミノ酸配列を含む、
    (c)1つ以上の又はそれぞれのペプチド又は領域は、該被験者の少なくとも3つのHLAクラスII分子に結合することができるT細胞エピトープであるアミノ酸配列を含む、
    (d)1つ以上の又はそれぞれのペプチド又は領域は、該被験者の少なくとも1つのHLAクラスII分子に結合することができるT細胞エピトープであるアミノ酸配列を含み、該HLAクラスII結合T細胞エピトープは、該被験者の少なくとも2つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープであるアミノ酸配列を含む、
    (e)1つ以上のポリペプチドが、
    (i)健康な細胞で発現するヒトポリペプチドの断片に相当する;又は
    (ii)健康な細胞で発現するヒトポリペプチドの断片に相当し、
    該被験者の少なくとも2つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープである、如何なるアミノ酸配列も含まない、
    (f)1つ以上の又はそれぞれのペプチド又は領域が、ポリペプチドの最大50個の連続するアミノ酸の配列を含み、
    A.病原生物、ウイルス又はがん細胞によって発現され、自己免疫疾患に関連するか又はアレルゲンであり、該配列は、該被験者の少なくとも2つのHLAクラスI又はクラスII分子に結合することができるペプチド又は領域のT細胞エピトープを含み、
    B.1つ以上のポリペプチドが表2〜6に列挙された抗原から選択される、
    C.ポリペプチドががん細胞により発現される抗原又はネオアンチゲンであり、任意選択で該がん細胞が該被験者から採取された試料中に存在する、
    D.変異性のネオアンチゲンであり、任意選択で該ネオアンチゲンは該被験者から採取された試料中に存在し;及び/又は該T細胞エピトープはネオアンチゲン特異的な変異をそれぞれ含む、
    任意選択で、
    e.最大50個の連続するアミノ酸の1つ以上の又はそれぞれのポリペプチドの配列は、該ポリペプチドのアミノ酸配列の一部ではない追加のアミノ酸によりN末端及び/又はC末端に隣接している、
    f.最大50個の連続するアミノ酸の2つ以上の又はそれぞれのポリペプチド配列が、異なるポリペプチドに由来する、
    g.最大50個の連続アミノ酸の1つ以上の又はそれぞれの配列が、
    (i)該被験者の少なくとも3つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープであるアミノ酸配列を含み;及び
    (ii)該被験者の少なくとも3つのHLAクラスII分子、又は(i)のHLAクラスI結合エピトープを含む配列に対して最も可能性の高い該被験者のHLAクラスII分子に結合することができるT細胞エピトープであるアミノ酸配列を含む、
    h.1つ以上の又はそれぞれのポリペプチド又はパネルのポリペプチドが、
    (i)ポリペプチドに由来する最大50個の連続するアミノ酸の1つの配列のからなり、該ポリペプチドは病原生物、ウイルス又はがん細胞により発現され、自己免疫疾患に関連するか又はアレルゲンであるか;又は、
    (ii)単一のペプチド内で端と端とを並べて配置された若しくは重複して配置された最大50個の連続するアミノ酸の2つ以上の配列を含むか若しくは2つ以上の配列からなるか
    のいずれかである、
    さらに任意選択で、
    1つ以上のペプチド又はポリペプチドが、単一のペプチド内で端と端とを並べて配置された前記アミノ酸配列の任意の2つの間の結合部にまたがり、かつ
    (I)健康な細胞で発現するヒトポリペプチドの断片に相当する;
    (II)該被験者の少なくとも2つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープである;又は
    (III)(I)と(II)の両方の要件を満たす
    如何なるネオエピトープも含まない、
    ヒト被験者に特異的な医薬組成物又はキット。
  16. んの治療のためのものである、及び/又は
    治療が、化学療法、標的療法又はチェックポイント阻害剤と組み合わせての投与のためのものである、請求項14又は請求項15に記載の使用のためのヒト被験者に特異的な医薬組成物又はキット
  17. 特定のヒト被験者において免疫応答を誘導するためのポリペプチドを設計又は調製するための方法であって、該被験者の少なくとも3つのHLAクラスI分子、又は少なくとも3つのHLAクラスII分子に結合することができるT細胞エピトープであるアミノ酸配列を選択する工程、及び該選択されたアミノ酸配列を含むポリペプチドを設計又は調製する工程を含む、方法。
  18. (a)特定のヒト被験者において細胞傷害性T細胞応答を誘導するためのポリペプチドを設計又は調製する方法であって、該被験者の少なくとも3つのHLAクラスI分子に結合することができるT細胞エピトープであるアミノ酸配列を選択する工程、及び該選択されたアミノ酸配列を含むポリペプチドを設計又は調製する工程を含む、方法;又は
    (b)ヘルパーT細胞応答を誘導するためのポリペプチドを設計又は調製する方法であって、該被験者の少なくとも3つのHLAクラスII分子に結合することができるT細胞エピトープであるアミノ酸配列を選択する工程、及び該選択されたアミノ酸配列を含むポリペプチドを設計又は調製する工程を含む、方法
    である、請求項17に記載の方法。
  19. (a)被験者のクラスI及び/又はクラスII HLA遺伝子型、及び1つ以上の試験ポリペプチドのアミノ酸配列を含むデータを貯蔵するように構成された貯蔵モジュール;及び
    (b)該被験者の複数のHLAクラスI分子に結合することができる、及び/又は該被験者の複数のHLAクラスII分子に結合することができる、1つ以上の試験ポリペプチドのアミノ酸配列を同定及び/又は定量するように構成された計算モジュールを含み、
    さらに任意選択で、
    (c)(i)1つ以上のポリペプチドが被験者に対して免疫原性であるかどうかの予測;又は該被験者に対して免疫原性であると予測された1つ以上のポリペプチドの1つ以上の断片の配列;
    (ii)1つ以上のポリペプチド又は1つ以上のポリペプチドを有効成分として含む1つ以上の医薬組成物の投与に対して、個体が免疫応答を示すかどうかの予測;
    (iii)1つ以上のポリペプチドを有効成分として含む1つ以上の医薬組成物を被験者へ投与することを含む治療方法に対して、該被験者が臨床応答を示すかどうかの予測;
    (iv)1つ以上のポリペプチドを有効成分として含む1つ以上の医薬組成物の投与に対して被験者が臨床応答を示すであろう可能性;
    (v)1つ以上のポリペプチド又は1つ以上のポリペプチドを含む1つ以上の医薬組成物の投与が、被験者において有害な免疫応答を誘導するかどうかの予測;
    (vi)1つ以上のポリペプチドが被験者における自己免疫疾患に関連していることの予測;
    (vii)チェックポイント阻害剤の投与に対して被験者が臨床応答を示すかどうかの予測;又は
    (viii)1つ以上のポリペプチド及び/又は1つ以上の医薬組成物の投与により被験者が治療されるべきか否かの推奨、
    を表示するように構成された出力モジュール
    をさらに含む、システム。
JP2019568815A 2017-03-03 2018-03-02 個別化された免疫原性ペプチドの同定のプラットフォーム Pending JP2020510698A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17159242.1A EP3369431A1 (en) 2017-03-03 2017-03-03 Vaccine
EP17159242.1 2017-03-03
EP17159243.9A EP3370065A1 (en) 2017-03-03 2017-03-03 Immunogenic peptides
EP17159243.9 2017-03-03
GBGB1703809.2A GB201703809D0 (en) 2017-03-09 2017-03-09 Vaccine
GB1703809.2 2017-03-09
PCT/EP2018/055231 WO2018158456A1 (en) 2017-03-03 2018-03-02 Personalised immunogenic peptide identification platform

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020510698A JP2020510698A (ja) 2020-04-09
JP2020510698A5 true JP2020510698A5 (ja) 2021-04-15

Family

ID=61386864

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568816A Active JP7437939B2 (ja) 2017-03-03 2018-03-02 集団に基づいた免疫原性ペプチドの同定のプラットフォーム
JP2019568815A Pending JP2020510698A (ja) 2017-03-03 2018-03-02 個別化された免疫原性ペプチドの同定のプラットフォーム
JP2019568814A Pending JP2020514413A (ja) 2017-03-03 2018-03-02 ペプチドワクチン
JP2022197534A Pending JP2023051941A (ja) 2017-03-03 2022-12-09 ペプチドワクチン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568816A Active JP7437939B2 (ja) 2017-03-03 2018-03-02 集団に基づいた免疫原性ペプチドの同定のプラットフォーム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568814A Pending JP2020514413A (ja) 2017-03-03 2018-03-02 ペプチドワクチン
JP2022197534A Pending JP2023051941A (ja) 2017-03-03 2022-12-09 ペプチドワクチン

Country Status (16)

Country Link
US (9) US10213497B2 (ja)
EP (3) EP3589310A1 (ja)
JP (4) JP7437939B2 (ja)
KR (3) KR20190133177A (ja)
CN (3) CN110651188B (ja)
AU (3) AU2018228785A1 (ja)
BR (3) BR112019018312A2 (ja)
CA (3) CA3054871A1 (ja)
CL (4) CL2019002534A1 (ja)
CO (3) CO2019010503A2 (ja)
IL (3) IL268919B2 (ja)
MA (3) MA47677A (ja)
MX (3) MX2019010460A (ja)
SG (3) SG11201906765UA (ja)
WO (3) WO2018158457A1 (ja)
ZA (2) ZA201904725B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016235388B2 (en) * 2015-03-20 2022-02-03 Children's National Medical Center Generating virus or other antigen-specific T cells from a naive T cell population
MX2019010460A (es) 2017-03-03 2020-01-09 Treos Bio Zrt Plataforma de identificacion de peptidos inmunogenicos basada en poblacion.
KR20210086612A (ko) 2018-09-04 2021-07-08 트레오스 바이오 리미티드 펩타이드 백신
GB201814361D0 (en) 2018-09-04 2018-10-17 Treos Bio Zrt Immunogenetic cancer screening test
GB201814362D0 (en) 2018-09-04 2018-10-17 Treos Bio Zrt Composition and process for preparing vaccine
TW202028224A (zh) * 2018-09-17 2020-08-01 德商英麥提克生物技術股份有限公司 B*44限制肽在抗癌免疫治療的用途和相關方法
TW202039535A (zh) * 2018-12-18 2020-11-01 德商英麥提克生物技術股份有限公司 B*08限制肽和肽組合物抗癌免疫治療和相關方法
KR102159921B1 (ko) * 2020-03-24 2020-09-25 주식회사 테라젠바이오 펩타이드 서열 및 hla 대립유전자 서열을 이용하여 신생항원을 예측하는 방법 및 컴퓨터 프로그램
GB202004974D0 (en) 2020-04-03 2020-05-20 Treos Bio Ltd Coronavirus vaccine
US20230158137A1 (en) 2020-04-03 2023-05-25 Peptc Vaccines Limited Coronavirus vaccine
CN115104156A (zh) * 2020-04-20 2022-09-23 Nec实验室欧洲有限公司 用于优化疫苗设计的方法和系统
CN112048001B (zh) * 2020-09-08 2022-04-05 南方科技大学 一种肿瘤新生抗原多肽及其应用
KR102278727B1 (ko) * 2020-09-16 2021-07-19 주식회사 테라젠바이오 대상 암 조직 및 세포 유리형 dna 유래 펩타이드 서열 및 hla 클래스 ii 대립유전자 서열을 이용하여 신생항원을 예측하는 방법 및 컴퓨터 프로그램
WO2023017768A1 (ja) 2021-08-10 2023-02-16 日本電気株式会社 情報処理システム及び情報処理方法
TW202322137A (zh) 2021-10-04 2023-06-01 日商日本電氣股份有限公司 管理方法、管理系統及電子健康紀錄系統
WO2023059606A1 (en) * 2021-10-06 2023-04-13 Cancervax, Inc. Methods and compositions for cancer treatment
WO2023211024A1 (ko) * 2022-04-27 2023-11-02 포항공과대학교 산학협력단 시험관 진화 기반 핫스팟 유래 펩타이드-핵산 하이브리드 분자 제조방법
CN115785203B (zh) * 2022-06-10 2024-03-12 河北博海生物工程开发有限公司 肺癌特异性分子靶标10及其用途
GB202216453D0 (en) 2022-11-04 2022-12-21 Lisziewicz Julianna Identification of antigens which induce t-cell responses

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235877A (en) 1979-06-27 1980-11-25 Merck & Co., Inc. Liposome particle containing viral or bacterial antigenic subunit
CA2248657A1 (en) 1996-03-11 1997-09-18 Epimmune Inc. Peptides with increased binding affinity for hla molecules
US6617434B1 (en) * 1996-05-31 2003-09-09 North Shore Long Island Jewish Research Institute Identificiaton of differentially methylated and mutated nucleic acids
US20030148463A1 (en) 1997-04-14 2003-08-07 Micromet Ag Novel method for the production of anti-human antigen receptors and uses thereof
US7227002B1 (en) * 1997-04-14 2007-06-05 Micromet Ag Human antibodies that bind human 17-A1/EpCAM tumor antigen
FR2791895B1 (fr) 1999-03-23 2001-06-15 Pasteur Merieux Serums Vacc Utilisation de trehalose pour stabiliser un vaccin liquide
AUPQ776100A0 (en) 2000-05-26 2000-06-15 Australian National University, The Synthetic molecules and uses therefor
US6673580B2 (en) 2000-10-27 2004-01-06 Genentech, Inc. Identification and modification of immunodominant epitopes in polypeptides
US7892559B2 (en) 2002-01-30 2011-02-22 Survac Aps Survivin-derived peptides and use thereof
CN1691964A (zh) 2002-09-06 2005-11-02 曼康公司 表位序列
GB0228900D0 (en) 2002-12-11 2003-01-15 Ml Lab Plc Cancer Immunotherapy
ES2529736T3 (es) 2003-04-10 2015-02-25 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Composición inmunogénica que comprende una proteína espicular del coronavirus del SARS
US20050100883A1 (en) 2003-11-12 2005-05-12 Wang Chang Y. Peptide-based diagnostic reagents for SARS
JP4779067B2 (ja) 2004-01-20 2011-09-21 愛知県 HLA−A2402拘束性Ep−CAM特異的CTLが認識するエピトープ・ペプチド及びその用途
JP2008509654A (ja) 2004-06-01 2008-04-03 イノジェネティックス・ナムローゼ・フェンノートシャップ C型肝炎ウイルスに対するctlおよび/またはhtl応答を誘導するためのペプチド
WO2006080142A1 (ja) 2005-01-25 2006-08-03 Nec Corporation Hla結合性ペプチド、それをコードするdna断片および組み換えベクター
AU2006209951B2 (en) 2005-02-04 2011-04-14 Survac Aps Survivin peptide vaccine
CN100402554C (zh) 2005-02-25 2008-07-16 李玉新 睾丸特异性蛋白50人源抗体的制备及用途
FR2891462B1 (fr) 2005-09-30 2009-10-16 Commissariat Energie Atomique Epitopes t cd4+ de la survivine et leurs applications
GB0520067D0 (en) 2005-10-01 2005-11-09 Cancer Rec Tech Ltd Treatment of cancer
EP2089423B1 (en) 2006-09-21 2016-10-26 Vaxil Biotherapeutics Ltd. Antigen specific multi epitope vaccines
EP2084267B1 (en) 2006-09-26 2018-04-11 Cedars-Sinai Medical Center Cancer stem cell antigen vaccines and methods
EP2155782A2 (en) 2007-03-26 2010-02-24 Dako Denmark A/S Mhc peptide complexes and uses thereof in infectious diseases
EP2042600A1 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Commissariat A L'energie Atomique A public and immunogenic CD4+ T Cell epitope of the hiv tat protein and its applications
WO2009123188A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 株式会社バイオイミュランス MHCクラスII分子に提示されるサーバイビン(Survivin)の部分ペプチドとその利用法
PT2119726E (pt) 2008-05-14 2015-03-30 Immatics Biotechnologies Gmbh Novos e poderosos peptídeos para mhc classe ii derivados de survinina e neurocano
TW201008574A (en) 2008-08-19 2010-03-01 Oncotherapy Science Inc INHBB epitope peptides and vaccines containing the same
US20110318380A1 (en) 2008-10-01 2011-12-29 Dako Denmark A/S MHC Multimers in Cancer Vaccines and Immune Monitoring
GB0818065D0 (en) * 2008-10-02 2008-11-05 Cancer Rec Tech Ltd Immunogenic peptides and uses thereof
US20120244145A1 (en) * 2009-11-16 2012-09-27 Duke University Enhanced immunological responses
GB201004575D0 (en) * 2010-03-19 2010-05-05 Immatics Biotechnologies Gmbh Composition of tumor associated peptides and related anti cancer vaccine for the treatment of gastric cancer and other cancers
US20170039314A1 (en) * 2010-03-23 2017-02-09 Iogenetics, Llc Bioinformatic processes for determination of peptide binding
WO2012051282A2 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 The Ohio State University Research Foundation Piwil2-like (pl2l) proteins-targeted cancer diagnosis and therapy
EP2745845A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-25 Centre Hospitalier Universitaire de Bordeaux A method for preventing or treating an HIV infection
WO2014180490A1 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Biontech Ag Predicting immunogenicity of t cell epitopes
GB201315946D0 (en) 2013-09-06 2013-10-23 Immune Targeting Systems Its Ltd Oncology vaccine
US20150202291A1 (en) * 2013-11-05 2015-07-23 Cognate Bioservices, Inc. Combinations of checkpoint inhibitors and therapeutics to treat cancer
US9884895B2 (en) 2014-03-20 2018-02-06 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for chimeric coronavirus spike proteins
US10111948B2 (en) 2014-04-25 2018-10-30 Tria Bioscience Corp. Synthetic hapten carrier compositions and methods
EP3193892A4 (en) * 2014-09-14 2018-09-12 Washington University Personalized cancer vaccines and methods therefor
US10317402B2 (en) * 2014-12-03 2019-06-11 Verik Bio, Inc. Identification, selection and use of high curative potential T cell epitopes
WO2016172722A1 (en) 2015-04-23 2016-10-27 Nantomics, Llc Cancer neoepitopes
US11090332B2 (en) 2015-05-21 2021-08-17 Regen BioPharma, Inc. Antigen specific mRNA cellular cancer vaccines
CN108701173A (zh) 2015-10-12 2018-10-23 南托米克斯有限责任公司 用于发现预测对检查点抑制剂敏感的msi和新表位的系统、组合物和方法
GB201604755D0 (en) 2016-03-21 2016-05-04 Vaxeal Res Sas Immunogenic compositions
CA3039541A1 (en) 2016-10-07 2018-04-12 Board Of Regents,The University Of Texas System Hla-restricted vgll1 peptides and use thereof
TWI796314B (zh) 2017-01-27 2023-03-21 德商英麥提克生物技術股份有限公司 用於卵巢癌和其他癌症免疫治療的新型肽和肽組合物
EP3370065A1 (en) 2017-03-03 2018-09-05 Treos Bio Kft Immunogenic peptides
EP3369431A1 (en) 2017-03-03 2018-09-05 Treos Bio Kft Vaccine
MX2019010460A (es) 2017-03-03 2020-01-09 Treos Bio Zrt Plataforma de identificacion de peptidos inmunogenicos basada en poblacion.
CN111886027A (zh) 2017-12-28 2020-11-03 磨石肿瘤生物技术公司 靶向共同抗原的抗原结合蛋白
US20210213066A1 (en) 2018-05-18 2021-07-15 Children's National Medical Center Improved cell therapy compositions for hematopoietic stem cell transplant patients
CA3100775A1 (en) 2018-05-18 2019-11-21 Children's National Medical Center Improved targeted t-cell therapy
GB201814361D0 (en) 2018-09-04 2018-10-17 Treos Bio Zrt Immunogenetic cancer screening test
GB201814362D0 (en) 2018-09-04 2018-10-17 Treos Bio Zrt Composition and process for preparing vaccine
KR20210086612A (ko) 2018-09-04 2021-07-08 트레오스 바이오 리미티드 펩타이드 백신
CA3126064A1 (en) 2019-01-07 2020-07-16 Children's National Medical Center Improved targeted t-cell therapy for treatment of multiple myeloma
US20220064598A1 (en) 2019-01-07 2022-03-03 Children's National Medical Center Ex vivo activated t-lymphocytic compositions and methods of using the same
GB202004974D0 (en) 2020-04-03 2020-05-20 Treos Bio Ltd Coronavirus vaccine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020510698A5 (ja)
Williams et al. Cytokine circuits in cardiovascular disease
Michels da Silva et al. Inflammatory and molecular pathways in heart failure—ischemia, HFpEF and transthyretin cardiac amyloidosis
US11984200B2 (en) Systems and methods for generating, visualizing and classifying molecular functional profiles
US20220228208A1 (en) Systems and Methods for Sequencing T Cell Receptors and Uses Thereof
Osuchowski et al. Abandon the mouse research ship? Not just yet!
JP2020511672A5 (ja)
KR20160102314A (ko) 면역 치료요법에 대한 암 반응의 결정인자
Ohlow et al. Therapeutic effect of immunoadsorption and subsequent immunoglobulin substitution in patients with dilated cardiomyopathy: Results from the observational prospective Bad Berka Registry
Blum et al. Circulating plasmablasts are elevated and produce pathogenic anti‐endothelial cell autoantibodies in idiopathic pulmonary arterial hypertension
Park et al. Interleukin 13–and interleukin 17A–induced pulmonary hypertension phenotype due to inhalation of antigen and fine particles from air pollution
Rush et al. Animal models to investigate the pathogenesis of rheumatic heart disease
Richard et al. Neoantigen-based personalized cancer vaccines: the emergence of precision cancer immunotherapy
US20230026789A1 (en) Methods, systems, and tools for longevity-related applications
Patel et al. Advances and applications of polygenic scores for coronary artery disease
Khalid et al. Impact of diabetes mellitus on clinico-laboratory characteristics and in-hospital clinical outcomes among patients with myocardial infarction
Lin et al. Intestinal strictures in Crohn’s disease: a 2021 update
Maronese et al. Biologics for Hidradenitis suppurativa: evolution of the treatment paradigm
Liakouli et al. Systemic sclerosis interstitial lung disease: unmet needs and potential solutions
Antar et al. Croi 2023: acute and post-acute Covid-19
Kapniari et al. Investigating the link between psoriasis and cardiovascular disease: current evidence, therapeutic implications and perspectives
JP2018527661A (ja) 有意性が未知のバリアントに優先順位をつけるシステム及び方法
Song et al. A Synthetic SARS-CoV-2-Derived T-Cell and B-Cell Peptide Cocktail Elicits Full Protection against Lethal Omicron BA. 1 Infection in H11-K18-hACE2 Mice
Peluso et al. Systems analysis of innate and adaptive immunity in Long COVID
De Groot et al. Does human homology reduce the potential immunogenicity of non-antibody scaffolds?