JP2020509172A - 低温域におけるバーリング性に優れた高強度複合組織鋼及びその製造方法 - Google Patents

低温域におけるバーリング性に優れた高強度複合組織鋼及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020509172A
JP2020509172A JP2019531320A JP2019531320A JP2020509172A JP 2020509172 A JP2020509172 A JP 2020509172A JP 2019531320 A JP2019531320 A JP 2019531320A JP 2019531320 A JP2019531320 A JP 2019531320A JP 2020509172 A JP2020509172 A JP 2020509172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
strength composite
hot
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019531320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6945628B2 (ja
Inventor
ソン−イル キム、
ソン−イル キム、
ソク−ジョン ソ、
ソク−ジョン ソ、
ヒョン−テク ナ、
ヒョン−テク ナ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2020509172A publication Critical patent/JP2020509172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945628B2 publication Critical patent/JP6945628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Abstract

本発明は、低温域におけるバーリング性に優れた高強度複合組織鋼及びその製造方法に関するものであり、より詳細には、自動車シャーシ部品のメンバー類、ロアアーム、補強材、連結材などに好ましく用いられることができる、低温域におけるバーリング性に優れた高強度複合組織鋼及びその製造方法に関するものである。

Description

本発明は、低温域におけるバーリング性に優れた高強度複合組織鋼及びその製造方法に関するものであり、より詳細には、自動車シャーシ部品のメンバー類、ロアアーム、補強材、連結材などに好ましく用いられることができる、低温域におけるバーリング性に優れた高強度複合組織鋼及びその製造方法に関するものである。
一般に、自動車シャーシ部品用の熱延鋼板には、フェライト−ベイナイトの二相複合組織鋼が主に用いられ、関連技術としては特許文献1〜3がある。ところが、このような複合組織鋼を製造するために主に活用されるSi、Mn、Al、Mo、Crなどの合金成分は、熱延鋼板の強度と伸びフランジ性を向上させるのに効果的であるが、過剰に添加した場合は、合金成分の偏析と微細組織の不均一を引き起こして伸びフランジ性がむしろ劣化し得る。特に、硬化能の高い鋼は、微細組織が冷却条件によって敏感に変化し、もし低温変態組織相が不均一に形成される場合、伸びフランジ性が劣化し得る。また、高強度を得るためにTi、Nb、Vなどの析出物形成元素を過度に活用すると、熱間圧延中の鋼の再結晶遅延によって圧延負荷が増加して薄物製品を製造し難く、成形性にも劣る。また、鋼中の固溶C、Nの含量が減少して高いBH値を得難く、経済的にも不利となる。
特開平06−293910号公報 韓国登録特許第10−1114672号公報 韓国公開特許第10−2013−7009196号公報
本発明の様々な目的の一つは、低温域におけるバーリング性に優れた高強度複合組織鋼と、その製造方法を提供することにある。
本発明の一側面は、重量%で、C:0.05〜0.14%、Si:0.01〜1.0%、Mn:1.0〜3.0%、Al:0.01〜0.1%、Cr:0.005〜1.0%、Mo:0.003〜0.3%、P:0.001〜0.05%、S:0.01%以下、N:0.001〜0.01%、Nb:0.005〜0.06%、Ti:0.005〜0.13%、V:0.003〜0.2%、B:0.0003〜0.003%、残部Fe及び不可避不純物を含み、下記式1及び2により定義される[C]が0.022以上0.10以下であり、その微細組織において、フェライト及びベイナイトの面積率の合計が97〜99%であり、MA(Martensite and Austenite)の面積率が1〜3%であり、直径10μm以上のオーステナイトの単位面積当たりの個数は1×10個/cm以下(0個/cmを含む)であり、直径10μm未満のオーステナイトの単位面積当たりの個数は1×10個/cm以上である、高強度複合組織鋼を提供する。
[式1][C]=([C]+[N])−([C]+[N])×S
[式2]S=([Nb]/93+[Ti]/48+[V]/51+[Mo]/96)/([C]/12+[N]/14)
(ここで、[C]、[N]、[Nb]、[Ti]、[V]及び[Mo]はそれぞれ、該当元素の重量%を意味する)
本発明の他の側面は、重量%で、C:0.05〜0.14%、Si:0.01〜1.0%、Mn:1.0〜3.0%、Al:0.01〜0.1%、Cr:0.005〜1.0%、Mo:0.003〜0.3%、P:0.001〜0.05%、S:0.01%以下、N:0.001〜0.01%、Nb:0.005〜0.06%、Ti:0.005〜0.13%、V:0.003〜0.2%、B:0.0003〜0.003%、残部Fe及び不可避不純物を含み、下記式1及び2により定義される[C]が0.022以上0.10以下であり、下記関係式1を満たすスラブを再加熱する段階と、上記再加熱されたスラブを熱間圧延して熱延鋼板を得る段階と、上記熱延鋼板を10〜70℃/secの速度で500〜700℃の1次冷却終了温度まで1次冷却する段階と、上記1次冷却された熱延鋼板を上記1次冷却終了温度で3〜10秒間空冷する段階と、上記空冷した熱延鋼板を10〜70℃/secの速度で400〜550℃の2次冷却終了温度まで2次冷却する段階と、上記2次冷却された熱延鋼板を上記2次冷却終了温度で巻取る段階と、上記巻取られた熱延鋼板を25℃/時間以下(0℃/時間は除く)の速度で200℃以下まで3次冷却する段階と、を含む、高強度複合組織鋼の製造方法を提供する。
[式1][C]=([C]+[N])−([C]+[N])×S
[式2]S=([Nb]/93+[Ti]/48+[V]/51+[Mo]/96)/([C]/12+[N]/14)
[関係式1][Mn]+2.8[Mo]+1.5[Cr]+500[B]≦4.0
(ここで、[C]、[N]、[Nb]、[Ti]、[V]、[Mo]、[Mn]、[Cr]及び[B]はそれぞれ、該当元素の重量%を意味する)
本発明の様々な効果の一つとして、本発明による高強度複合組織鋼は、低温域におけるバーリング性に優れるという利点がある。
本発明の多様で有益な利点と効果は、上述の内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程で、より容易に理解することができる。
発明例と比較例の引張強度とHER間の関係をグラフ化して示したものである。
以下、本発明の一側面である低温域におけるバーリング性に優れた高強度複合組織鋼について詳細に説明する。
まず、本発明の高強度複合組織鋼の合金成分及び好ましい含量範囲について詳細に説明する。後述する各成分の含量は、特に言及しない限り、すべて重量基準であることを予め明らかにしておく。
C:0.05〜0.14%
Cは、鋼を強化させるのに最も経済的かつ効果的な元素であり、その含量が増加するにつれて、析出強化効果またはベイナイト分率増加効果によって引張強度が増加する。本発明においてこのような効果を得るためには、0.05%以上含まれることが好ましい。但し、その含量が多すぎると、マルテンサイトが多量に形成されて強度が過剰に上昇し、成形性及び耐衝撃特性が劣化し、溶接性も劣化する。したがって、これを防止するためには、C含量の上限を0.14%に限定することが好ましく、0.12%に限定することがより好ましく、0.10%に限定することがさらに好ましい。
Si:0.01〜1.0%
Siは、溶鋼を脱酸させ、固溶強化によって鋼の強度を向上させ、粗大な炭化物形成を遅らせて成形性を向上させる役割を果たす。本発明においてこのような効果を得るためには、0.01%以上含まれることが好ましい。但し、その含量が多すぎると、熱間圧延時の鋼板表面にSiによる赤スケールが形成されて鋼板の表面品質が非常に悪くなるだけでなく、延性及び溶接性が低下するという問題がある。したがって、これを防止するためには、Si含量の上限を1.0%に限定することが好ましい。
Mn:1.0〜3.0%
Mnは、Siと同様に鋼を固溶強化させるのに効果的な元素であり、鋼の硬化能を増加させて熱間圧延後の冷却中にベイナイトの形成を容易にする。本発明においてこのような効果を得るためには、1.0%以上含まれることが好ましく、1.2%以上含まれることがより好ましい。但し、その含量が多すぎると、硬化能が大きく増加してマルテンサイト変態が起こりやすく、板厚方向に微細組織が不均一に形成されて伸びフランジ性が劣化するという問題がある。したがって、これを防止するためには、Mn含量の上限を3.0%に限定することが好ましく、2.5%に限定することがより好ましい。
Al:0.01〜0.1%
Alは、主に脱酸のために添加する成分であり、十分な脱酸効果を期待するためには、0.01%以上含まれることが好ましい。但し、その含量が多すぎると、窒素と結合してAlNが形成されて連続鋳造時のスラブにコーナークラックが発生しやすくなり、介在物の形成による欠陥が発生しやすくなる。したがって、これを防止するためには、Alの含量の上限を0.1%に限定することが好ましく、0.06%に限定することがより好ましい。
Cr:0.005〜1.0%
Crは、鋼を固溶強化させ、冷却時にフェライト相変態を遅らせてベイナイトの形成に寄与する役割を果たす。本発明においてこのような効果を得るためには0.005%以上含まれることが好ましく、0.008%以上含まれることがより好ましい。但し、その含量が多すぎると、フェライト変態を過度に遅らせてマルテンサイトが形成され、これにより、鋼の延性が劣化する。また、Mnと同様に、板厚中心部に偏析部を大きく発達させて厚さ方向の微細組織が不均一となって伸びフランジ性が劣化する。したがって、これを防止するためには、Cr含量の上限を1.0%に限定することが好ましく、0.8%に限定することがより好ましい。
Mo:0.003〜0.3%
Moは、鋼の硬化能を増加させてベイナイトの形成を容易にする。本発明においてこのような効果を得るためには、0.003%以上含まれることが好ましい。但し、その含量が多すぎると、過度な焼入れ性増加によってマルテンサイトが形成されて成形性が急激に劣化し、経済的または溶接性の側面においても不利である。したがって、これを防止するためには、Mo含量の上限を0.3%に限定することが好ましく、0.2%に限定することがより好ましく、0.1%に限定することがさらに好ましい。
P:0.001〜0.05%
PはSiと同様に、固溶強化及びフェライト変態促進の効果を同時に有する。本発明においてこのような効果を得るためには、0.001%以上含まれることが好ましい。但し、その含量が多すぎると、粒界偏析による脆化が発生し、成形時に微細亀裂が発生しやすく、延性、伸びフランジ性及び耐衝撃特性が大きく劣化する。したがって、これを防止するためには、P含量の上限を0.05%に限定することが好ましく、0.03%に限定することがより好ましい。
S:0.01%以下
Sは、鋼中に不可避に含有される不純物であり、その含量が多すぎると、Mnなどと結合して非金属介在物を形成する。これにより、鋼の切断加工時に微細亀裂が発生しやすくなり、伸びフランジ性と耐衝撃特性が大きく低下するという問題がある。したがって、これを防止するためには、S含量の上限を0.01%に限定することが好ましく、0.005%に限定することがより好ましい。一方、本発明では、S含量の下限については特に限定しないが、S含量を0.001%未満に下げるためには、相当な製鋼操業時を要し、生産性が低下し得る。したがって、これを考慮すると、0.001%に限定することができる。
N:0.001〜0.01%
Nは、Cと共に代表的な固溶強化元素であり、Ti、Alなどと共に粗大な析出物を形成する。本発明においてこのような効果を得るためには、0.001%以上含まれることが好ましい。一方、Nの固溶強化効果は炭素よりも優れるが、鋼中のN含量が多すぎると、靭性が大きく低下するという問題がある。したがって、これを防止するためには、N含量の上限を0.01%に限定することが好ましく、0.005%に限定することがより好ましい。
Nb:0.005〜0.06%
Nbは、Ti、Vと共に代表的な析出強化元素であり、熱間圧延中に析出して再結晶遅延を介して結晶粒を微細化し、これにより、鋼の強度及び衝撃靭性を改善する役割を果たす。本発明においてこのような効果を得るためには、0.005%以上含まれることが好ましく、0.01%以上含まれることがより好ましい。但し、その含量が多すぎると、熱間圧延中に過度な再結晶遅延によって延伸した結晶粒が形成され、粗大な複合析出物が形成されて伸びフランジ性に劣るという問題がある。したがって、これを防止するためには、Nb含量の上限を0.06%に限定することが好ましく、0.04%に限定することがより好ましい。
Ti:0.005〜0.13%
Tiは、Nb、Vと共に代表的な析出強化元素であり、Nと親和力が強いため、鋼中に粗大なTiNを形成する。このようなTiNは、熱間圧延のための加熱過程で結晶粒が成長することを抑制する役割を果たす。一方、Nとの反応後に残ったTiは、鋼中に固溶してCと結合することによりTiC析出物を形成し、このようなTiCは鋼の強度を向上させる役割を果たす。本発明においてこのような効果を得るためには、0.005%以上含まれることが好ましく、0.05%以上含まれることがより好ましい。但し、その含量が多すぎると、粗大なTiNの形成及び析出物の粗大化によって成形時の伸びフランジ性が劣化し得る。したがって、これを防止するためには、Ti含量の上限を0.13%に限定することが好ましい。
V:0.003〜0.2%
Vは、Nb、Tiと共に代表的な析出強化元素であり、巻取り後に析出物を形成して鋼の強度を向上させる役割を果たす。本発明においてこのような効果を得るためには、0.003%以上含まれることが好ましい。但し、その含量が多すぎると、粗大な複合析出物が形成されて伸びフランジ性が劣化し、経済的にも不利である。したがって、これを防止するためには、V含量の上限を0.2%に限定することが好ましく、0.15%に限定することがより好ましい。
B:0.0003〜0.003%
Bは、鋼中に固溶状態で存在する場合、結晶粒界を安定化させて低温域における鋼の脆性を改善する効果があり、固溶Nと共にBNを形成して粗大な窒化物の形成を抑制する役割を果たす。本発明においてこのような効果を得るためには、0.0003%以上含まれることが好ましい。但し、その含量が多すぎると、熱延中に再結晶挙動を遅らせ、フェライト変態を遅らせて析出強化効果が減少する。したがって、これを防止するためには、B含量の上限を0.003%に限定することが好ましく、0.002%に限定することがより好ましい。
上記組成以外の残りの成分はFeである。但し、通常の製造過程では、原料や周囲の環境から意図しない不可避不純物が不可避に混入することがあるため、それを排除することはできない。これら不純物は、本技術分野における通常の知識を有する者であれば、誰でも分かるものであるため、そのすべての内容を本明細書で特に言及しない。一方、上記組成の他に有効な成分の添加が排除されない。
一方、上述の成分範囲を有する鋼材の合金設計の際、下記式1及び2により定義される[C]が0.022以上0.10以下となるように制御することが好ましく、0.022以上0.070以下となるように制御することがより好ましく、0.022以上0.045以下となるように制御することがさらに好ましい。[C]は鋼中の固溶炭素及び窒素の含量を換算した式であり、その値が低すぎると、焼付硬化能が劣化する恐れがある。一方、その値が高すぎると、低温域におけるバーリング性が劣化する恐れがある。
[式1][C]=([C]+[N])−([C]+[N])×S
[式2]S=([Nb]/93+[Ti]/48+[V]/51+[Mo]/96)/([C]/12+[N]/14)
(ここで、[C]、[N]、[Nb]、[Ti]、[V]及び[Mo]はそれぞれ、該当元素の重量%を意味する)
また、上述の成分範囲を有する鋼材の合金設計の際、Mn、Mo、Cr、Bの含量は、下記関係式1によって4.0以下に制御することが好ましく、3.95以下に制御することがより好ましい。下記関係式2は、鋼中のMA(Martensite and Austenite)の形成を適正なレベルに維持することができる合金元素の組み合わせを因子化したものである。鋼中のMAは、周辺に高い転位密度を形成して焼付硬化能を増加させるが、鋼の低温打抜き及び成形時に亀裂の発生を引き起こし、亀裂の伝播を促進して低温域におけるバーリング性を大きく劣化させる。一方、関係式1の値が低ければ低いほど低温域におけるバーリング性の改善に有利であるため、本発明では、その下限については特に限定しない。
[関係式1][Mn]+2.8[Mo]+1.5[Cr]+500[B]≦4.0
(ここで、[Mn]、[Mo]、[Cr]及び[B]はそれぞれ、該当元素の重量%を意味する)
以下、本発明の高強度複合組織鋼の微細組織について詳細に説明する。
本発明の高強度複合組織鋼は、その微細組織として、フェライト及びベイナイト含み、フェライト及びベイナイトの面積率の合計は97〜99%であることができる。フェライト及びベイナイトの面積率の合計が上述の範囲に制御される場合、目標とする鋼の強度と延性、低温域におけるバーリング性及び焼付硬化性を容易に確保することができる。したがって、本発明ではフェライト及びベイナイトのそれぞれの面積率については特に限定しない。
但し、制限されない一例を挙げると、フェライトは、鋼の延性確保及び微細析出物の形成に寄与するという点で、フェライトの面積率を20%以上に限定することができ、ベイナイトは、鋼の強度及び焼付硬化性の確保に寄与するという点を考慮してベイナイトの面積率を10%以上に限定することができる。
フェライト及びベイナイト以外の残部はMA(Martensite and Austenite)であり、その面積率は1〜3%であることができる。MAの面積率が1%未満であると、焼付硬化性が劣化し、一方、3%を超えると、低温域におけるバーリング性が劣化し得る。
MA中のオーステナイトは、周辺に形成される高い転位密度によって焼付硬化能の確保に効果的であるが、フェライトやベイナイトに比べてC含量が高く、硬度が高いため、低温域におけるバーリング性において不利であり、特に直径が10μm以上である粗大なオーステナイトは、低温域におけるバーリング性を大きく劣化させる。したがって、直径10μm以上のオーステナイトが形成されることをできるだけ抑制することが好ましい。本発明では、直径10μm以上のオーステナイトの単位面積当たりの個数を1×10個/cm以下(0個/cmを含む)に限定し、直径10μm未満のオーステナイトの単位面積当たりの個数を1×10個/cm以上に限定する。ここで、直径とは、鋼の一断面を観察して検出した粒子の円相当直径(equivalent circular diameter)を意味する。
本発明の高強度複合組織鋼は、引張強度が高いという利点があり、一例によると、引張強度は590MPa以上であることができる。
本発明の高強度複合組織鋼は、低温域におけるバーリング性に優れるという利点があり、一例によると、−30℃におけるHER(Hole Expanding Ratio)と引張強度の積は30,000MPa・%以上であることができる。
本発明の高強度複合組織鋼は、焼付硬化性に優れるという利点があり、一例によると、焼付硬化能(BH)は40MPa以上であることができる。
以上で説明した本発明の高強度複合組織鋼は、様々な方法で製造されることができ、その製造方法は特に制限されない。但し、好ましい一例として、次のような方法により製造されることができる。
以下、本発明の他の一側面である低温域におけるバーリング性に優れた高強度複合組織鋼の製造方法について詳細に説明する。
まず、上述の成分系を有するスラブを再加熱する。
一例によると、スラブ再加熱温度は1200〜1350℃であることができる。もし、再加熱温度が1200℃未満であると、析出物が十分に再固溶せず、熱延後の工程で析出物の形成が減少し、粗大なTiNが残存するようになる。一方、スラブ再加熱温度が1350℃を超えると、オーステナイト結晶粒の異常粒成長によって強度が低下し得る。
次に、再加熱されたスラブを熱間圧延する。
一例によると、熱間圧延は850〜1150℃の温度範囲で行われることができる。もし、1150℃よりも高い温度で熱間圧延を開始すると、熱延鋼板の温度が高くなりすぎて結晶粒のサイズが粗大となり、熱延鋼板の表面品質が劣化し得る。また、850℃よりも低い温度で熱間圧延を終了すると、過度な再結晶遅延によって延伸した結晶粒が発達して異方性が大きくなり、成形性も劣化し得る。
次に、熱延鋼板を1次冷却する。
このとき、1次冷却終了温度は500〜700℃であることが好ましく、600〜670℃であることがより好ましい。後述するように、本発明では、1次冷却終了後に空冷段階を経る。このとき、鋼の延性を確保するのに必要なフェライトが先に形成され、このようなフェライトの粒内には微細析出物が形成されて、低温域におけるバーリング性には影響を与えることなく、鋼の強度を確保することができる。もし、1次冷却終了温度が低すぎると、後続段階である空冷段階で微細な析出物が効果的に発達できず、強度が低下し得る。一方、1次冷却終了温度が高すぎると、フェライトが十分に発達しないか、またはMAが過剰に形成されて鋼の延性と低温域におけるバーリング性が劣化し得る。
一方、1次冷却時の冷却速度は10〜70℃/secであることが好ましく、15〜50℃/secであることがより好ましく、20〜45℃/secであることがさらに好ましい。冷却速度が低すぎると、フェライト相分率が低くなりすぎる。一方、冷却速度が高ぎると、微細析出物の形成が不十分となる。
次に、1次冷却された鋼板を1次冷却終了温度で空冷する。
このとき、空冷時間は3〜10秒であることが好ましい。もし、空冷時間が短すぎると、フェライトが十分に形成されず、延性が劣化し得る。一方、空冷時間が長すぎると、ベイナイトが十分に形成されず、強度及び焼付硬化性が劣化し得る。
次に、空冷した鋼板を2次冷却する。
このとき、2次冷却終了温度は400〜550℃であることが好ましく、450〜550℃であることがより好ましい。もし、2次冷却終了温度が高すぎると、ベイナイトが十分に形成されず、鋼の強度を確保し難い。一方、2次冷却終了温度が低すぎると、鋼中のベイナイトが必要以上に多く形成されて鋼の延性が大きく低下し、MAも形成されて低温域におけるバーリング性が劣化する。
一方、2次冷却時の冷却速度は10〜70℃/secであることが好ましく、15〜50℃/secであることがより好ましく、20〜25℃/secであることがさらに好ましい。冷却速度が低すぎると、基地組織の結晶粒が粗大となり、微細組織が不均一となり得る。一方、冷却速度が高すぎると、MAが形成されやすくなり、低温域におけるバーリング性が劣化し得る。
次に、2次冷却された熱延鋼板を2次冷却終了温度で巻取った後、3次冷却する。
3次冷却時の冷却速度は25℃/時間以下(0℃/時間は除く)であることが好ましく、10℃/時間以下(0℃/時間は除く)であることがより好ましい。冷却速度が高すぎると、鋼中のMAが多量に形成されて低温域におけるバーリング性が劣化し得る。一方、3次冷却時の冷却速度が遅ければ遅いほど鋼中のMA形成の抑制に有利であるため、本発明では、その下限については特に限定しない。しかし、冷却速度を0.1℃/時間未満に制御するためには、別途の加熱設備などが必要とされて経済的に不利であるため、それを考慮すると、その下限を0.1℃/時間に限定することができる。
一方、本発明では、3次冷却終了温度については特に限定せず、鋼の相変態が完了する温度以下まで3次冷却が維持されれば十分である。制限されない一例を挙げると、3次冷却終了温度は200℃以下であることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。しかし、このような実施例の記載は、本発明の実施を例示するためのものであり、このような実施例の記載によって本発明が制限されるものではない。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項と、それから合理的に類推される事項によって決定される。
下記表1及び2の組成を有する鋼スラブを1250℃の温度で再加熱した後、表2の条件下で熱間圧延して熱延鋼板を得て、1次冷却、空冷、2次冷却、巻取り及び3次冷却を順次に行った。それぞれの実施例において、1次及び2次冷却は20〜25℃/secの冷却速度で行い、1次冷却終了温度は650℃、空冷時間は5秒と一定にした。表3においてFDTは、熱間仕上げ圧延終了温度、CTは、2次冷却終了温度(巻取り温度)を意味する。
次に、製造された熱延鋼板の微細組織を分析して機械的物性を評価し、その結果を下記表4に示した。
表4において、鋼中のMAの面積分率は、ラペラ(Lepera)エッチング法によりエッチングした後、光学顕微鏡と画像分析器を用いて測定し、1000倍率で分析した結果である。また、オーステナイトのサイズと個数はEBSDを用いて測定し、3000倍率で分析した結果である。
また、表4において、YS、TS、T−Elはそれぞれ、0.2%オフセット(off−set)降伏強度、引張強度及び破壊伸びを意味し、JIS 5号規格試験片を圧延方向に対して直角方向に採取して実験した結果である。また、HER評価は、JFST 1001−1996規格に準じて行った結果であって、3回行った後に平均した値である。ここで、常温及び−30℃におけるHER評価結果は、初期穴の打抜きと穴広げ試験をそれぞれ25℃及び−30℃で行った結果である。BHは、JIS規格の引張試験片(JIS 5号)を圧延方向に対して直角方向に製作して評価した結果であって、上記引張試験片に対して2%の引張変形を加えた後、170℃で20分間熱処理した後に引張試験を行った。BHは、引張試験時に測定された下部降伏強度値または0.2%オフセット降伏強度値と2%引張変形時に測定された強度値との差である。
Figure 2020509172
Figure 2020509172
Figure 2020509172
Figure 2020509172
比較例1と比較例2は、[C]値が本発明の範囲に達していないため、本発明において目標とするBH値が得られなかった。比較例3と4は、関係式1を満たしていない場合であって、鋼中のMA相が過剰に形成されていることが確認され、低温におけるバーリング性に劣った。比較例5は、[C]値が本発明の範囲を超えて高いBH値が得られたものの、降伏強度が低下し、低温においてバーリング性に劣った。これはMA相が増加したことに起因すると判断される。比較例6及び7は、[C]値と関係式1の値をすべて満たしていない場合であって、比較例6は、余剰C、Nが不足してBHが低い値を示し、硬化能を高める合金元素が過剰であるため、低温域におけるHERにも劣った。また、比較例7は、鋼中の過剰CによってMA相が増加してBH値は高かったが、低温域におけるバーリング性が低いと評価された。
比較例8と9は、本発明で提案した成分範囲と[C]値及び関係式1の値をすべて満たしたものの、製造条件のうち巻取り温度または巻取り後の冷却速度が本発明の提案範囲を外れた場合である。比較例8は、巻取り温度が580℃と高くて微細組織中のベイナイト相分率が低く、MA相はほとんど生成されなかった。しかし、結晶粒界付近で粗大な炭化物が観察された。その結果、BH値は非常に低いレベルを示し、低温域におけるバーリング性にも劣った。比較例9は、巻取り後に強制冷却して3次冷却速度が63℃/時間である場合である。比較例9は、微細組織中のMA相分率が多少高く、特に、直径10μm以上の多少大きいオーステナイト相が多く形成されたことが確認できた。これは、巻取り後の高い冷却速度に起因すると判断され、高いBH値は得られたが、低温域におけるバーリング性に劣った。
これに対し、発明例はいずれも、本発明で提案した成分範囲と製造条件、[C]値と関係式1の値をすべて満たし、目標とした材質をすべて確保した。
一方、図1は、発明例1〜6と比較例1〜7の引張強度とHERの関係をグラフ化して示すものであり、本発明で提案する条件を満たす発明例はいずれも、−30℃におけるHER(Hole E×panding Ratio)と引張強度の積が30,000MPa・%以上であることが確認できる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な修正及び変形が可能であることは、当技術分野における通常の知識を有する者には自明である。

Claims (8)

  1. 重量%で、C:0.05〜0.14%、Si:0.01〜1.0%、Mn:1.0〜3.0%、Al:0.01〜0.1%、Cr:0.005〜1.0%、Mo:0.003〜0.3%、P:0.001〜0.05%、S:0.01%以下、N:0.001〜0.01%、Nb:0.005〜0.06%、Ti:0.005〜0.13%、V:0.003〜0.2%、B:0.0003〜0.003%、残部Fe及び不可避不純物を含み、
    下記式1及び2により定義される[C]が0.022以上0.10以下であり、
    その微細組織において、フェライト及びベイナイトの面積率の合計が97〜99%であり、MA(Martensite and Austenite)の面積率が1〜3%であり、直径10μm以上のオーステナイトの単位面積当たりの個数は1×10個/cm以下(0個/cmを含む)であり、直径10μm未満のオーステナイトの単位面積当たりの個数は1×10個/cm以上である、高強度複合組織鋼。
    [式1][C]=([C]+[N])−([C]+[N])×S
    [式2]S=([Nb]/93+[Ti]/48+[V]/51+[Mo]/96)/([C]/12+[N]/14)
    (ここで、[C]、[N]、[Nb]、[Ti]、[V]及び[Mo]はそれぞれ、該当元素の重量%を意味する)
  2. 下記関係式1を満たす、請求項1に記載の高強度複合組織鋼。
    [関係式1][Mn]+2.8[Mo]+1.5[Cr]+500[B]≦4.0
    (ここで、[Mn]、[Mo]、[Cr]及び[B]はそれぞれ、該当元素の重量%を意味する)
  3. 前記フェライトは、面積率が20%以上であり、前記ベイナイトは、面積率が10%以上である、請求項1に記載の高強度複合組織鋼。
  4. −30℃におけるHER(Hole E×panding Ratio)と引張強度の積が30,000MPa・%以上である、請求項1に記載の高強度複合組織鋼。
  5. 焼付硬化能(BH)が40MPa以上である、請求項1に記載の高強度複合組織鋼。
  6. 重量%で、C:0.05〜0.14%、Si:0.01〜1.0%、Mn:1.0〜3.0%、Al:0.01〜0.1%、Cr:0.005〜1.0%、Mo:0.003〜0.3%、P:0.001〜0.05%、S:0.01%以下、N:0.001〜0.01%、Nb:0.005〜0.06%、Ti:0.005〜0.13%、V:0.003〜0.2%、B:0.0003〜0.003%、残部Fe及び不可避不純物を含み、下記式1及び2により定義される[C]が0.022以上0.10以下であり、下記関係式1を満たすスラブを再加熱する段階と、
    前記再加熱されたスラブを熱間圧延して熱延鋼板を得る段階と、
    前記熱延鋼板を10〜70℃/secの速度で500〜700℃の1次冷却終了温度まで1次冷却する段階と、
    前記1次冷却された熱延鋼板を前記1次冷却終了温度で3〜10秒間空冷する段階と、
    前記空冷した熱延鋼板を10〜70℃/secの速度で400〜550℃の2次冷却終了温度まで2次冷却する段階と、
    前記2次冷却された熱延鋼板を前記2次冷却終了温度で巻取る段階と、
    前記巻取られた熱延鋼板を25℃/時間以下(0℃/時間は除く)の速度で200℃以下まで3次冷却する段階と、
    を含む、高強度複合組織鋼の製造方法。
    [式1][C]=([C]+[N])−([C]+[N])×S
    [式2]S=([Nb]/93+[Ti]/48+[V]/51+[Mo]/96)/([C]/12+[N]/14)
    [関係式1][Mn]+2.8[Mo]+1.5[Cr]+500[B]≦4.0
    (ここで、[C]、[N]、[Nb]、[Ti]、[V]、[Mo]、[Mn]、[Cr]及び[B]はそれぞれ、該当元素の重量%を意味する)
  7. 前記スラブの再加熱温度は1200〜1350℃である、請求項6に記載の高強度複合組織鋼の製造方法。
  8. 前記熱間圧延は、850〜1150℃の温度範囲で行う、請求項6に記載の高強度複合組織鋼の製造方法。
JP2019531320A 2016-12-13 2017-11-23 低温域におけるバーリング性に優れた高強度複合組織鋼及びその製造方法 Active JP6945628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0169718 2016-12-13
KR1020160169718A KR101899670B1 (ko) 2016-12-13 2016-12-13 저온역 버링성이 우수한 고강도 복합조직강 및 그 제조방법
PCT/KR2017/013408 WO2018110853A1 (ko) 2016-12-13 2017-11-23 저온역 버링성이 우수한 고강도 복합조직강 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509172A true JP2020509172A (ja) 2020-03-26
JP6945628B2 JP6945628B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=62559131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531320A Active JP6945628B2 (ja) 2016-12-13 2017-11-23 低温域におけるバーリング性に優れた高強度複合組織鋼及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200080167A1 (ja)
EP (1) EP3556889B1 (ja)
JP (1) JP6945628B2 (ja)
KR (1) KR101899670B1 (ja)
CN (1) CN110088337B (ja)
WO (1) WO2018110853A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102098478B1 (ko) 2018-07-12 2020-04-07 주식회사 포스코 고강도, 고성형성, 우수한 소부경화성을 갖는 열연도금강판 및 그 제조방법
KR102098482B1 (ko) * 2018-07-25 2020-04-07 주식회사 포스코 내충돌 특성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법
KR102164078B1 (ko) * 2018-12-18 2020-10-13 주식회사 포스코 성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
EP4118246A1 (en) * 2020-03-13 2023-01-18 Tata Steel Nederland Technology B.V. Method of manufacturing a steel article and article
DE102020206298A1 (de) * 2020-05-19 2021-11-25 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Stahlflachprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung
KR102403648B1 (ko) * 2020-11-17 2022-05-30 주식회사 포스코 고강도 열연강판, 열연 도금강판 및 이들의 제조방법
WO2023218229A1 (en) * 2022-05-13 2023-11-16 Arcelormittal Hot rolled and steel sheet and a method of manufacturing thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128206A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 新日本製鐵株式会社 プレス成形性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
WO2014171427A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
WO2015099222A1 (ko) * 2013-12-26 2015-07-02 주식회사 포스코 용접성 및 버링성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3188787B2 (ja) 1993-04-07 2001-07-16 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性と延性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
DE69829739T2 (de) * 1997-09-11 2006-03-02 Jfe Steel Corp. Verfahren zur herstellung ultrafeinkörnigen warmgewalzten stahlblechs
JP3551064B2 (ja) * 1999-02-24 2004-08-04 Jfeスチール株式会社 耐衝撃性に優れた超微細粒熱延鋼板およびその製造方法
JP4261765B2 (ja) * 2000-03-29 2009-04-30 新日本製鐵株式会社 溶接性と低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼およびその製造方法
WO2004059021A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Nippon Steel Corporation 溶接熱影響部の耐軟化性に優れたバーリング性高強度鋼板およびその製造方法
JP4661306B2 (ja) * 2005-03-29 2011-03-30 Jfeスチール株式会社 超高強度熱延鋼板の製造方法
JP4088316B2 (ja) 2006-03-24 2008-05-21 株式会社神戸製鋼所 複合成形性に優れた高強度熱延鋼板
JP5338525B2 (ja) 2009-07-02 2013-11-13 新日鐵住金株式会社 バーリング性に優れた高降伏比型熱延鋼板及びその製造方法
JP5402847B2 (ja) 2010-06-17 2014-01-29 新日鐵住金株式会社 バーリング性に優れる高強度熱延鋼板及びその製造方法
KR101256523B1 (ko) * 2010-12-28 2013-04-22 주식회사 포스코 저항복비형 고강도 열연강판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 열연강판
TWI468530B (zh) * 2012-02-13 2015-01-11 新日鐵住金股份有限公司 冷軋鋼板、鍍敷鋼板、及其等之製造方法
JP5610003B2 (ja) 2013-01-31 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 バーリング加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
CN103510008B (zh) * 2013-09-18 2016-04-06 济钢集团有限公司 一种热轧铁素体贝氏体高强钢板及其制造方法
JP5858032B2 (ja) * 2013-12-18 2016-02-10 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128206A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 新日本製鐵株式会社 プレス成形性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
WO2014171427A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
WO2015099222A1 (ko) * 2013-12-26 2015-07-02 주식회사 포스코 용접성 및 버링성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN110088337A (zh) 2019-08-02
WO2018110853A8 (ko) 2018-10-04
KR101899670B1 (ko) 2018-09-17
KR20180068099A (ko) 2018-06-21
EP3556889A4 (en) 2019-10-23
US20200080167A1 (en) 2020-03-12
JP6945628B2 (ja) 2021-10-06
EP3556889B1 (en) 2023-05-24
CN110088337B (zh) 2021-09-24
EP3556889A1 (en) 2019-10-23
WO2018110853A1 (ko) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7275137B2 (ja) 靭性、延性及び強度に優れた鋼板及びその製造方法
JP6945628B2 (ja) 低温域におけるバーリング性に優れた高強度複合組織鋼及びその製造方法
JP4640130B2 (ja) 機械特性ばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR102044693B1 (ko) 고강도 냉연 강판 및 그러한 강판을 생산하는 방법
JP4291860B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR20190087506A (ko) 높은 성형성을 갖는 고강도의 냉간 압연된 강 시트 및 그의 제조 방법
JP5042914B2 (ja) 高強度鋼およびその製造方法
JP2011140695A (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP2012122093A (ja) 成形性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP6843246B2 (ja) 低温域におけるバーリング性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2021531405A (ja) 耐衝突特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2021507107A (ja) 曲げ性及び低温靭性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2011080106A (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP2022521604A (ja) せん断加工性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法
KR101344620B1 (ko) 고강도 강판
JP6684905B2 (ja) 剪断加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
KR101630977B1 (ko) 성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
JP2009179832A (ja) 角筒絞り成形性と形状凍結性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法ならびに製品形状に優れた自動車用部品
KR102451005B1 (ko) 열적 안정성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법
KR101657835B1 (ko) 프레스 성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
JP2020503445A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた引張強度450MPa級の厚肉鋼材及びその製造方法
JP2016069677A (ja) 穴広げ性に優れたフェライト系ステンレス鋼鈑及びその製造方法
KR101344668B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
KR101572353B1 (ko) 강재 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210601

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350