JP2020507114A - フレキシブルカラーフィルタおよび製造方法 - Google Patents

フレキシブルカラーフィルタおよび製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020507114A
JP2020507114A JP2019540426A JP2019540426A JP2020507114A JP 2020507114 A JP2020507114 A JP 2020507114A JP 2019540426 A JP2019540426 A JP 2019540426A JP 2019540426 A JP2019540426 A JP 2019540426A JP 2020507114 A JP2020507114 A JP 2020507114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
diallyl
layer
ether
trimethylolpropane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019540426A
Other languages
English (en)
Inventor
リート,ラデュ
アヴェンダーノ‐ボリバル,エイドリアン
アリアガ‐サラス,デイビッド
Original Assignee
アレス マテリアルズ インコーポレイテッド
アレス マテリアルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレス マテリアルズ インコーポレイテッド, アレス マテリアルズ インコーポレイテッド filed Critical アレス マテリアルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2020507114A publication Critical patent/JP2020507114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/04Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof
    • C08G75/045Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof from mercapto compounds and unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0066Optical filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

フレキシブルカラーフィルタおよびフレキシブルカラーフィルタを製造する方法が提供される。フレキシブルカラーフィルタの例は、熱硬化性チオールクリックポリマーを含む透明フレキシブル基板を含む。フレキシブルカラーフィルタを製造する方法の例は、剛性キャリア基板上に剥離層を分配することと、剥離層上にポリマー樹脂を分配することと、ポリマー樹脂を硬化して透明フィルムにすることと、透明フィルム上にフレキシブルカラーフィルタを作製することと、フレキシブルカラーフィルタを剥離層および剛性キャリア基板から取り除くこととを含む。【選択図】図1

Description

カラーフィルタは、液晶、電気泳動、(有機)発光ダイオード、または白色光源を単色光の複数のバンドにフィルタリングする働きをする任意の他の技術を利用した、広く使用されているディスプレイモジュールの構成要素である。従来、これらのカラーフィルタが作製される基板は、ガラスの透明度、耐薬品性、および高温寸法安定性のため、ガラスであった。しかしながら、ガラスの低い柔軟性のため、フレキシブルディスプレイ中のカラーフィルタ用の基板材料としてのガラスの使用は限られる。
本開示の主題は、新規で有利なカラーフィルタ、ならびにそれを作製するための方法およびそれを使用するための方法を提供する。カラーフィルタを作製するための従来の手法は、光源からの光の吸収を最小限にし、出力効率および色忠実度を高めるためにガラスの透明度に頼るが、新規基板材料の使用が提案される。材料は、可視スペクトルで85%超の透明度および2%未満のヘイズを有する。基板材料の使用は、より薄く、より軽く、より弾性のあるLCDディスプレイ用カラーフィルタをもたらし得る。基板材料は、カラーフィルタ作製方法で使用されてよい。
参照により本明細書に組み込まれる添付の図面を参照しながら、本開示の例示的実施形態を以下に詳述する。
実施形態によるカラーフィルタの断面図を示す。 実施形態による、キャリアから剥離されているカラーフィルタの断面図を示す。 実施形態によるカラーフィルタを作製する方法のフロー図を示す。 実施形態によるパターニング後のブラックマトリクスの上面図である。 実施形態によるカラーフィルタスタックのサブピクセルを通る光の流れの表示を含む、図1のカラーフィルタスタックの断面図である。 実施形態によるファブリペローフィルタの断面図である。
示された図は例示的なものにすぎず、異なる実施形態が実装されてよい環境、構造、設計、またはプロセスに関して、いかなる限定も主張または示唆することを意図するものではない。
本明細書で使用される場合、「フレキシブル」は、最小100,000回の曲げサイクルで少なくとも5mmの曲げ半径に曲がる能力を有することと定義される。「透明度」は、本明細書では、光子源および光検出器の光路に材料を導入する前後の材料を通る可視光子(例えば、400〜800nmの波長の光子)のフルエンスの比と定義される。比のパーセンテージが85%以上であるならば、材料は「透明」である。「ヘイズ」は、本明細書では、具体的には透明度の低下をもたらす、透明材料を通過する際の光の散乱と定義される。記載される材料のヘイズ値は2%を超えてはならない。「チオールクリック」は、単一混合物中での1つまたは複数の多官能チオールモノマーと1つまたは複数の多官能コモノマーとの化合と定義される。
本開示の主題はフレキシブルカラーフィルタのための作製方法を提供し、方法は、剛性キャリア基板上に成膜され、ポリマーフィルムに硬化されたポリマー性樹脂を含む。このフィルムの上に、ブラックマトリクスパターン、原色セルパターンおよび電極アレイを含むカラーフィルタマトリクスが成膜される。カラーマトリクスの作製が完了した後、完成したカラーフィルタは様々な機械的方法を使用して剛性キャリア基板から取り除かれ、ピーリング、真空ローリング、超音波浴処理またはそれらの任意の組み合わせが挙げられる。
Siウエハまたはガラスパネルなどの材料が剛性キャリア基板として使用され得るが、これらに限定されない。次に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属ケイ酸塩脱水物を含む剥離層が、任意の十分な流体成膜方法(例えば、スロットダイコーティング、ブレードコーティング、スピンコーティング等)を介して剛性キャリア基板の上に成膜されてよい。次に、カラーフィルタ作製用の基板として働くポリマー樹脂がキャリア上にキャストされる。ポリマー樹脂は多官能チオールモノマーとコモノマーの混合によって作られてよい。
ポリマー樹脂の製造では、多官能チオールモノマーとコモノマーとが混合されてよく、ポリマー樹脂はリザーバ(例えば、加圧リザーバ)に注入されてよい。均一なシート製造がポリマー樹脂に実施され得、均一なシート製造は、スロットダイコーティング、ロッドコーティング、ブレードコーティング、スピンコーティング、反応射出成形、またはそれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない任意の十分な方法によって実施されてよい。ポリマー樹脂は、熱、可視光、紫外線、またはそれらの任意の組み合わせのような電磁放射線を使用して硬化される。ポリマー硬化樹脂は、可視域で90%超の透明度および1%未満のヘイズを有する。光透過率はLCDディスプレイの画質および消費電力に直接影響するため、これはカラーフィルタ基板に望ましい特性である。
ブラックマトリクスパターンは、バックライトが所望のサブピクセルのみを通過するように光漏れを防ぐために使用される。このブラックマトリクスパターンは、クロム、黒色フォトレジスト、感光性黒色インク、またはそれらの任意の組み合わせを含んでよいが、これらに限定されない。ブラックマトリクスパターンは、スピンキャスト技術、ダイキャスト技術、印刷技術、熱蒸着技術、またはそれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない任意の十分な成膜方法を使用して成膜されてよい。いくつかの任意選択の例では、60〜100℃の温度範囲で10〜10,000秒間のプリベークが使用されてよい。マスクアライナ、ステッパ、スキャナ、印刷、またはそれらの任意の組み合わせを備えるシステムを使用して、任意の十分なフォトリソグラフィ方法がブラックマトリクスパターンのパターニングに使用されてよい。露光は、g線(436nm)、h線(405nm)、i線(365nm)、j線(313nm)、またはそれらの任意の組み合わせのような好適な光源を使用して実施されてよい。露光時間はフォトレジストとして使用される材料によって規定される。材料は、使用される材料に応じて、10〜10,000秒間、100〜300℃でベークされて存在する可能性のある溶媒を取り除かれる。クロムが使用される場合、その後、金属がウェットエッチングまたはドライエッチングされてよい。
ブラックマトリクスパターンが作製された後、カラーレジストが所望のサブピクセルに塗布される。カラーレジストは、所望の光の波長を吸収して角サブピクセルの色を設定する有機層を含む。このカラーレジストは、ダイコーティング、スピンコーティング、印刷、蒸着、またはそれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない任意の十分な方法によって成膜されてよい。カラーレジスト材料はソフトベークされ、前述したようなフォトリソグラフィを使用してパターニングされる。これがブラックマトリクス中にサブピクセルを形成することになる。画素に必要なすべての色(例えば、RGBでは赤色、緑色および青色、RGBYでは赤色、緑色、青色および黄色)を作り出すために、プロセスは3または4回繰り返される。光をフィルタリングするために使用されるレジストの色を変えて、上記と同じステップを使用して形成することができる他のサブピクセルの構成があり得る。
別の実施形態では、ブラックマトリクスの後に、サブピクセルの色がファブリペローフィルタを使用して形成されてもよく、ファブリペローフィルタ中には、キャビティを作り出す挿入されたスペーサ層を有する2つの反射層がある。ファブリペローフィルタでは、スペーサ層の厚さを共振周波数の波長の2分の1の整数倍に変化させることによって色を選択することができる。反射層はAgまたはAg合金で作製され得るが、これらに限定されない。そして、スペーサ層はSiO2、Al2O3、TiO2等で作製され得るが、これらに限定されない。
すべての実施形態では、サブピクセルが画定された後に、スパッタリング、蒸着、エレクトロスピニング、スピンオンコーティング、ダイコーティング、印刷、またはそれらの任意の組み合わせによって透明導電層が成膜されるが、これらに限定されない。この層のための材料は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、アルミニウム酸化亜鉛(AZO)、Agナノワイヤ、またはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT:PSS)であるが、これらに限定されない。この層は、駆動バックプレーン層を薄膜トランジスタと接続する透明電極を含むことになる。
透明導電層は、フォトリソグラフィ、レーザーアブレーション、または印刷を使用してパターニングされ得るが、これらに限定されない。
図1は、キャリア基板110上に作製されたカラーフィルタスタック100の断面図を示す。層間剥離層120がキャリア基板110の上に成膜され、ポリマー基板材料130がこの層間剥離層120の上に成膜および硬化されている。さらに、ブラックマトリクスパターン140が成膜およびパターニングされた。パターニングされたカラーレジストから作製されたカラーフィルタ画素150もポリマー基板材料130の上に成膜およびパターニングされ、透明導電層160が成膜されてTFTバックプレーンの電極として機能する。
図2は、キャリア基板110上に作製されたカラーフィルタスタック100、およびキャリア基板110からのカラーフィルタスタック100の剥離の断面図を示す。層間剥離層120がキャリア基板110の上に成膜され、ポリマー基板材料130が層間剥離層120の上に成膜および硬化されている。加えて、ブラックマトリクス140およびカラーフィルタ画素150が、ポリマー基板材料130の上に成膜およびパターニングされた。キャリア基板110からのカラーフィルタスタック100の剥離を始めるために、流体200がポリマー基板材料130と層間剥離層120との間の界面に導入されてポリマー基板材料130と層間剥離層120との間の接着力を低下させる。ポリマー基板材料130と層間剥離層120との間の接着力を低下させることは、キャリア基板110からのカラーフィルタスタック100の層間剥離を可能にする。
図3は、フレキシブルカラーフィルタスタック、例えば、上の図1で記載したようなカラーフィルタスタック100の作製のための例示的なプロセスフロー図300である。ブロック301で、ケイ酸塩溶液をキャリア基板の上に分配し、乾燥して剥離層を形成する。続いて、ブロック302で、チオールクリック熱硬化性樹脂を乾燥したケイ酸塩層の上に分配する。その後、ブロック303で、チオールクリック熱硬化性樹脂を硬化し、これによりブロック304でカラーフィルタの作製が可能になる。ブロック305で、フレキシブルカラーフィルタをキャリア基板から剥離する。
図4Aは、ブラックマトリクス、例えば、上の図1で記載したような、サブピクセル410間の光漏れを防ぐために低透過率の材料でパターニングした後の、ブラックマトリクス100の上面図400である。上で議論したように、ブラックマトリクスはクロム、黒色フォトレジスト、または感光性黒色インクで作られてよいが、これらに限定されない。ブラックマトリクスは、スピンキャスト技術、ダイキャスト技術、印刷技術、熱蒸着技術、またはそれらの任意の組み合わせを使用して成膜され得るが、これらに限定されない。60〜100℃の温度範囲で10〜10,000秒間のプリベークが実施されてよい。マスクアライナ、ステッパ、スキャナ、印刷、またはそれらの任意の組み合わせを備えるシステムを使用して、フォトリソグラフィがブラックマトリクスのパターニングに使用され得る。露光は、g線(436nm)、h線(405nm)、i線(365nm)、j線(313nm)、またはそれらの任意の組み合わせのような任意の好適な光源を使用して実施され得る。露光時間はフォトレジストとして使用される材料によって規定される。材料は、使用される材料に応じて、10〜10,000秒間、100〜300℃でベークされて存在する可能性のある溶媒を取り除かれてよい。クロムが使用される場合、その後、金属がウェットエッチングまたはドライエッチングされてよい。
図4Bは、カラーフィルタスタック102のサブピクセル410を通る光の流れ412の表示を含む、カラーフィルタスタック100の断面図である。サブピクセル410は、その各々がカラーフィルタ画素150を含み、所望の波長の光を吸収して、サブピクセル410の各々を通る光の流れ412の色を設定する。光の流れ414がブラックマトリクス103/203に接触するまでカラーフィルタスタック100を通って進む光の流れ414も図示されている。ブラックマトリクス103は、光の流れ414がカラーフィルタスタック100全体を通過するのを防ぎ、サブピクセル410間の光漏れを防ぐ。
図5は、光505が薄い反射層501の裏面を通り、1.3〜2.6の屈折率を有する媒体502中へ入るファブリペローフィルタ500の断面図である。光504は、最終的に503を通って出る前に501ともう一方の反射材料503との間で反射する。光504の反射ビーム間の干渉は、特定の波長のみがミラーを出ることを可能にし、したがって入力された光を「フィルタリング」し、フィルタ500を出る光504の色を設定する。上で議論したように、ファブリペローフィルタ500がカラーフィルタ画素130の代わりにサブピクセル410中に設置されてよい。
いくつかの実施形態では、フレキシブルカラーフィルタは熱硬化性チオールクリックポリマーを含んでよい。熱硬化性チオールクリックポリマーは、モノマー混合物を硬化することによって調製されてよい。モノマー混合物は、約25wt%〜約65wt%の1つまたは複数の多官能チオールモノマーおよび約25wt%〜約65wt%の1つまたは複数の多官能コモノマーを含んでよい。フレキシブルカラーフィルタは、界面接着層および硬質電子部品をさらに含んでよい。モノマー混合物は、約0.001wt%〜約10wt%の小分子添加剤をさらに含んでよい。小分子添加剤は、アセトフェノン、ベンジル化合物、ベンゾイン化合物、ベンゾフェノン、キノン、チオキサントン、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル、過酸化水素、またはそれらの組み合わせを含んでよい。多官能チオールモノマーは、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、2,2’−(エチレンジオキシ)ジエタンチオール、1,3−プロパンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,4−ブタンジチオール、トリス[2−(3−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]イソシアヌレート、3,4−エチレンジオキシチオフェン、1,10−デカンジチオール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジチオール、ベンゼン−1,2−ジチオール、およびトリチオシアヌル酸、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、2,3−ジ((2−メルカプトエチル)チオ)−1−プロパンチオール、ジメルカプトジエチルスルフィド、エトキシ化トリメチルプロパン−トリ(3−メルカプトプロピオネート)、エトキシ化トリメチルプロパントリ(3−メルカプトプロピオネート)、ポリカプロラクトンテトラ3−メルカプトプロピオネート、ジ−ペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジ−トリメチロールプロパンテトラ(3−メルカプトプロピオネート)、グリコールジ(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラメルカプトアセテート、トリメチロールプロパントリメルカプトアセテート、グリコールジメルカプトアセテート、またはそれらの組み合わせを含んでよい。多官能コモノマーは、1,3,5−トリアリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールジアクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルビスフェノールA(ジアセテートエーテル)、テレフタル酸ジアリル、フタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、エチレングリコールジシクロペンテニルエーテルアクリレート、炭酸ジアリル、ジアリル尿素、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、桂皮酸シンナミル、桂皮酸ビニル、桂皮酸アリル、アクリル酸アリル、アクリル酸クロチル、メタクリル酸シンナミル、トリビニルシクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ビスフェノールAエトキシレートジアリレート、トリス[2−(アクリロイルオキシエチル)]イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールプロパンテトラアクリレート(pentaethrytolpropane tetraacrylate)、ジペンタエリスリトールプロパンペンタ−/ヘキサ−アクリレート(dipentaethrytolpropane penta−/hexa−acrylate)、ポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート、ジメタノールジメタクリレート、ビスフェノールAエトキシレートジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールプロパンテトラメタクリレート(pentaethrytolpropane tetramethacrylate)、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルi、1,1’−(メチレンジ−4,1−フェニレン)ビスマレイミド、1,6−ジ(マレイミド)ヘキサン、1,4−ジ(マレイミド)ブタン、N,N’−(1,3−フェニレン)ジマレイミド、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトブタン、1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,8−ジイソシアナトオクタン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネン、またはそれらの組み合わせを含んでよい。
フレキシブルカラーフィルタは熱硬化性ポリマーを含んでよい。フレキシブルカラーフィルタは、熱硬化性ポリマーのガラス転移温度より高い温度で処理可能であってよい。
いくつかの実施形態では、フレキシブルカラーフィルタを作製する方法が提供される。方法例は、モノマー混合物を調製することと、モノマー混合物を硬化して、薄膜処理のための基板として熱硬化性チオールクリックポリマーを含むフレキシブルポリマー性基板フィルムを形成することとを含む。熱硬化前のモノマー混合物は、約25wt%〜約65wt%の1つまたは複数の多官能チオールモノマーおよび約25wt%〜約65wt%の1つまたは複数の多官能コモノマーを含んでよい。
熱硬化前のモノマー混合物は、約0.001wt%〜約10wt%の小分子添加剤をさらに含んでよい。小分子添加剤は、以下:アセトフェノン、ベンジル化合物、ベンゾイン化合物、ベンゾフェノン、キノン、チオキサントン、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル、および過酸化水素の少なくとも1つを含んでよい。多官能チオールモノマーは、以下:トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、2,2’−(エチレンジオキシ)ジエタンチオール、1,3−プロパンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,4−ブタンジチオール、トリス[2−(3−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]イソシアヌレート、3,4−エチレンジオキシチオフェン、1,10−デカンジチオール、トリシクロ[S.2.1.02,6]デカンジチオール、ベンゼン−1,2−ジチオール、およびトリチオシアヌル酸、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、2,3−ジ((2−メルカプトエチル)チオ)−1−プロパンチオール、ジメルカプトジエチルスルフィド、エトキシ化トリメチルプロパン−トリ(3−メルカプトプロピオネート)、エトキシ化トリメチルプロパントリ(3−メルカプトプロピオネート)、ポリカプロラクトンテトラ3−メルカプトプロピオネート、ジ−ペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジ−トリメチロールプロパンテトラ(3−メルカプトプロピオネート)、グリコールジ(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラメルカプトアセテート、トリメチロールプロパントリメルカプトアセテート、グリコールジメルカプトアセテート、またはそれらの組み合わせの少なくとも1つを含んでよい。多官能コモノマーは、以下:1,3,5−トリアリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,SH)−トリオン、トリシクロ[S.2.1.02,6]デカンジメタノールジアクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルビスフェノールA(ジアセテートエーテル)、テレフタル酸ジアリル、フタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、エチレングリコールジシクロペンテニルエーテルアクリレート、炭酸ジアリル、ジアリル尿素、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、桂皮酸シンナミル、桂皮酸ビニル、桂皮酸アリル、アクリル酸アリル、アクリル酸クロチル、メタクリル酸シンナミル、トリビニルシクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ビスフェノールAエトキシレートジアリレート、トリス[2−(アクリロイルオキシエチル)]イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールプロパンペンタ−/ヘキサ−アクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート、ジメタノールジメタクリレート、ビスフェノールAエトキシレートジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールプロパンテトラメタクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルi、1,1’−(メチレンジ−4,1−フェニレン)ビスマレイミド、1,6−ジ(マレイミド)ヘキサン、1,4−ジ(マレイミド)ブタン、N,N’−(1,3−フェニレン)ジマレイミド、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトブタン、1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,8−ジイソシアナトオクタン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネン、またはそれらの組み合わせの少なくとも1つを含んでよい。
一実施形態では、剥離層はアルカリ金属ケイ酸塩を含むケイ酸塩溶液であり、ケイ酸リチウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸ルビジウム、ケイ酸セシウム、ケイ酸フランシウム、またはそれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。別の実施形態では、剥離層はアルカリ土類金属ケイ酸塩を含み、ケイ酸ベリリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ストロンチウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ラジウム、またはそれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。さらなる実施形態では、剥離層はアルカリ金属ケイ酸塩とアルカリ土類金属ケイ酸塩との組み合わせを含む。例では、ケイ酸塩(複数可)は水中に可溶化されて0.01〜50%w/wのケイ酸塩溶液を形成し、コーティング方法(例えば、スピンコーティング)を介してキャリアの上に分配されてよい。その後、生成されたフィルムは昇温(例えば、125℃に10分間の曝露)または他の方法によって脱溶媒和されてケイ酸塩結合層を形成してよい。ケイ酸塩結合層が形成された後、フレキシブル基板がケイ酸塩結合層の上に形成されてよい。一実施形態では、フレキシブル基板は、ケイ酸塩結合層の上にフレキシブル基板材料を溶液コーティングおよび硬化することによって形成される。微細加工後、フレキシブル基板とキャリアとの間のケイ酸塩結合層は機械的除去を介して露出されてよく、水または他の溶媒が界面に導入されてケイ酸塩を再溶媒和してよい。その後、フレキシブル基板は、キャリアと剥離されるフレキシブル基板との間の角度が90°以下で測定して1kgf/m未満の引張力を介してキャリアから取り除かれてよい。キャリアとフレキシブル基板との間の引張力および角度に起因する適用された剥離力は、以下の式を使用して計算されてよい。
実施例1
370mm×470mmのガラスパネルをキャリアとして使用する。薄い剥離層をダイコーティングによって成膜し、ベークして溶媒を取り除く。ポリマー樹脂の50μmの層を薄い剥離層の上にスロットダイコーティングし、UV光を照射しながら250℃で1時間硬化する。ポリマー樹脂の硬化後、感光性黒色インクの1.4μmの層をポリマー樹脂上にスピンコーティングによってコーティングする。その後、試料を100℃で2分間ベークして溶媒を取り除く。続いて、フォトマスクを使用して365nm(i線)の波長のUV光を遮断し、その後、現像してポリマー樹脂上へブラックマトリクスをパターニングする。得られた試料をハードベークするために200℃で2分間ベークする。ハードベークステップの後、赤色カラーレジストの層を試料上へ1.2μmの厚さでスピンコーティングする。その後、得られた試料を硬化するために100℃で2分間ベークする。フォトマスクを使用して、ブラックマトリクスをパターニングされたポリマー樹脂上に赤色サブピクセルの場所をパターニングする。その後、得られた試料を現像およびハードベークする。RGB構成を使用する場合、残りの2つのサブピクセルについて、青色カラーレジストおよび緑色カラーレジストが赤色カラーレジストと同様のプロセスで使用され得る。カラーレジストを塗布した後、100nmのITOをスパッタリングして、駆動バックプレーン層の薄膜トランジスタのための透明電極を形成する。ITOを、レーザーアブレーションによってパターニングする。その後、ポリマー基板をキャリアから機械的に取り除く。
実施例2
RGBY構成の黄色用に追加のサブピクセルが使用される実施例1の手順。
実施例3
SiO2、TiO2、SiまたはAgなどであるが、これらに限定されない薄膜材料を使用した2つの反射層間にスペーサ層を有する単一キャビティファブリペローフィルタを使用してサブピクセルが作製される、より薄いカラーフィルタのための実施例1または実施例2の手順。

Claims (15)

  1. 剛性キャリア基板上に剥離層を分配することと、
    前記剥離層上にポリマー樹脂を分配することと、
    前記ポリマー樹脂を硬化して透明フィルムにすることと、
    前記透明フィルム上にフレキシブルカラーフィルタを作製することと、
    前記フレキシブルカラーフィルタを前記剥離層および前記剛性キャリア基板から取り除くことと
    を含む、フレキシブルカラーフィルタを製造する方法。
  2. 前記剥離層はケイ酸塩溶液から分配されたケイ酸塩結合層である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記フレキシブルカラーフィルタを取り除くことは、真空ローラ、楔形ブレード、引張グリップ、超音波浴、またはそれらの任意の組み合わせを利用して前記フレキシブルカラーフィルタを前記剛性キャリア基板から取り除くこと含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記透明フィルム上に前記フレキシブルカラーフィルタを作製することは、
    クロム、黒色フォトレジスト、または黒色感光性インクの層を含むブラックマトリクスを製造することであって、前記ブラックマトリクスは、ブラックマトリクスパターンを発生させるためにフォトリソグラフィを使用してベークおよび処理される、製造することと、
    少なくとも1層のカラーレジストを製造することであって、前記少なくとも1層のカラーレジストは、前記少なくとも1層のカラーレジストをパターニングするためにフォトリソグラフィを使用してベークおよび処理される、製造することと、
    前記フレキシブルカラーフィルタ上に透明導電材料を成膜することであって、前記透明導電材料層はパターニングされた層である、成膜することと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記透明導電材料は、酸化インジウムスズ、PEDOT:PSS、銀ナノワイヤ、またはそれらの任意の組み合わせを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記透明導電材料は、レーザーアブレーション、フォトリソグラフィ、シャドーマスク、またはそれらの任意の組み合わせを使用してパターニングされる、請求項4に記載の方法。
  7. サブピクセルの作製は、
    2つの反射層間に位置してキャビティを作り出すスペーサ層であって、前記スペーサ層は1.3〜2.6の屈折率を有する材料を含み、サブピクセルの色を制御するために10〜500nmの範囲で可変の厚さを含む、スペーサ層
    を含むファブリペローフィルタを使用してなされる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記反射層は銀または銀合金を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 熱硬化性チオールクリックポリマーを含む透明フレキシブル基板を含む、フレキシブルカラーフィルタ。
  10. 前記熱硬化性チオールクリックポリマーはモノマー混合物を硬化することによって調製され、前記モノマー混合物は約25wt%〜約65wt%の1つまたは複数の多官能チオールモノマーおよび約25wt%〜約65wt%の1つまたは複数の多官能コモノマーを含む、請求項9に記載のフレキシブルカラーフィルタ。
  11. 前記モノマー混合物は、約0.001wt%〜約10wt%の小分子添加剤をさらに含む、請求項10に記載のフレキシブルカラーフィルタ。
  12. 前記小分子添加剤は、アセトフェノン、ベンジル化合物、ベンゾイン化合物、ベンゾフェノン、キノン、チオキサントン、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル、過酸化水素、またはそれらの組み合わせを含む、請求項11に記載のフレキシブルカラーフィルタ。
  13. 前記多官能チオールモノマーは、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、2,2’−(エチレンジオキシ)ジエタンチオール、1,3−プロパンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,4−ブタンジチオール、トリス[2−(3−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]イソシアヌレート、3,4−エチレンジオキシチオフェン、1,10−デカンジチオール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジチオール、ベンゼン−1,2−ジチオール、トリチオシアヌル酸、またはそれらの組み合わせを含み、
    前記多官能コモノマーは、1,3,5−トリアリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,SH)−トリオン、トリシクロ[S.2.1.02,6]デカンジメタノールジアクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルビスフェノールA(ジアセテートエーテル)、テレフタル酸ジアリル、フタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、エチレングリコールジシクロペンテニルエーテルアクリレート、炭酸ジアリル、ジアリル尿素、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、桂皮酸シンナミル、桂皮酸ビニル、桂皮酸アリル、アクリル酸アリル、アクリル酸クロチル、メタクリル酸シンナミル、トリビニルシクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ビスフェノールAエトキシレートジアリレート、トリス[2−(アクリロイルオキシエチル)]イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールプロパンペンタ−/ヘキサ−アクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート、ジメタノールジメタクリレート、ビスフェノールAエトキシレートジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールプロパンテトラメタクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルi、1,1’−(メチレンジ−4,1−フェニレン)ビスマレイミド、1,6−ジ(マレイミド)ヘキサン、1,4−ジ(マレイミド)ブタン、N,N’−(1,3−フェニレン)ジマレイミド、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトブタン、1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,8−ジイソシアナトオクタン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネン、またはそれらの組み合わせを含む、
    請求項10に記載のフレキシブルカラーフィルタ。
  14. 前記多官能チオールモノマーは、以下:トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、2,2’−(エチレンジオキシ)ジエタンチオール、1,3−プロパンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,4−ブタンジチオール、トリス[2−(3−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]イソシアヌレート、3,4−エチレンジオキシチオフェン、1,10−デカンジチオール、トリシクロ[S.2.1.02,6]デカンジチオール、ベンゼン−1,2−ジチオール、およびトリチオシアヌル酸の少なくとも1つを含む、請求項10に記載のフレキシブルカラーフィルタ。
  15. 前記多官能コモノマーは、以下:1,3,5−トリアリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,SH)−トリオン、トリシクロ[S.2.1.02,6]デカンジメタノールジアクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルビスフェノールA(ジアセテートエーテル)、テレフタル酸ジアリル、フタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、エチレングリコールジシクロペンテニルエーテルアクリレート、炭酸ジアリル、ジアリル尿素、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、桂皮酸シンナミル、桂皮酸ビニル、桂皮酸アリル、アクリル酸アリル、アクリル酸クロチル、メタクリル酸シンナミル、トリビニルシクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ビスフェノールAエトキシレートジアリレート、トリス[2−(アクリロイルオキシエチル)]イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールプロパンペンタ−/ヘキサ−アクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート、ジメタノールジメタクリレート、ビスフェノールAエトキシレートジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールプロパンテトラメタクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルi、1,1’−(メチレンジ−4,1−フェニレン)ビスマレイミド、1,6−ジ(マレイミド)ヘキサン、1,4−ジ(マレイミド)ブタン、N,N’−(1,3−フェニレン)ジマレイミド、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトブタン、1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,8−ジイソシアナトオクタン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、およびエチリデンノルボルネンの少なくとも1つを含む、請求項10に記載のフレキシブルカラーフィルタ。
JP2019540426A 2017-02-02 2018-01-24 フレキシブルカラーフィルタおよび製造方法 Pending JP2020507114A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762453858P 2017-02-02 2017-02-02
US62/453,858 2017-02-02
PCT/US2018/015026 WO2018144280A1 (en) 2017-02-02 2018-01-24 Flexible color filter and method of manufacturing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020507114A true JP2020507114A (ja) 2020-03-05

Family

ID=63040026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540426A Pending JP2020507114A (ja) 2017-02-02 2018-01-24 フレキシブルカラーフィルタおよび製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190338092A1 (ja)
JP (1) JP2020507114A (ja)
KR (1) KR20190108578A (ja)
CN (1) CN110235032A (ja)
WO (1) WO2018144280A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6489274B1 (ja) * 2018-08-10 2019-03-27 千住金属工業株式会社 フラックス組成物、はんだペースト、はんだ接合部及びはんだ接合方法
US11708440B2 (en) 2019-05-03 2023-07-25 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. High refractive index, high Abbe compositions
CN112292100A (zh) 2019-05-03 2021-01-29 强生外科视力公司 高反应指数、高色散系数的组合物
CN110568692B (zh) * 2019-08-30 2020-05-19 华中科技大学 一种基于相变材料及量子点的显示器件
CN111077732A (zh) * 2019-12-20 2020-04-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 光耦合输出透镜的材料组成物及制造方法
CN113956382B (zh) * 2020-07-20 2024-02-13 中国石油化工股份有限公司 一种固化组合物及其应用和固化树脂及其制备方法和应用
CN114031707B (zh) * 2020-07-20 2023-08-15 中国石油化工股份有限公司 一种固化材料组合物及其应用和固化树脂及其制备方法和应用
US11795252B2 (en) 2020-10-29 2023-10-24 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Compositions with high refractive index and Abbe number
CN113980274A (zh) * 2021-10-21 2022-01-28 北京大学 一种聚合物分散液晶薄膜的制备方法
WO2024012962A1 (en) 2022-07-11 2024-01-18 Basf Se Uv-curable coatings having high refractive index
CN117872680B (zh) * 2024-03-11 2024-05-10 中节能万润股份有限公司 用于光刻胶底部抗反射涂层的聚合物及制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI274905B (en) * 2006-03-16 2007-03-01 Wintek Corp Color filter
US7863157B2 (en) * 2006-03-17 2011-01-04 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating solar cells using a layer transfer process
JP2008266455A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nitto Denko Corp 層状珪酸塩を含む熱剥離型粘着シート及び該シートを使用する電子部品の製造方法
WO2011058754A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 三井化学株式会社 フィルムおよびその用途
TWI599596B (zh) * 2013-06-26 2017-09-21 東麗股份有限公司 聚醯亞胺前驅物、聚醯亞胺、使用其的可撓性基板、彩色濾光片及其製造方法、以及可撓性顯示裝置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110235032A (zh) 2019-09-13
KR20190108578A (ko) 2019-09-24
WO2018144280A1 (en) 2018-08-09
US20190338092A1 (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020507114A (ja) フレキシブルカラーフィルタおよび製造方法
JP4978128B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP4802817B2 (ja) 異種部材一括形成用光硬化性樹脂組成物
CN104880908B (zh) 感光性树脂组合物
KR20130036142A (ko) 감광성 수지 조성물
JP2010054561A (ja) 保護膜用感光性組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
CN105045040B (zh) 着色剂、固化性组合物、固化膜、以及显示元件和固体摄像元件
KR101217033B1 (ko) 미립자 함유 조성물, 표시장치용 착색막 형성용 잉크,표시장치용 차광막, 차광재료, 차광막이 형성된 기판,컬러필터, 액정표시소자, 및 액정표시장치
JP5258155B2 (ja) 組成物、表示装置用着色膜形成用インク、表示装置用遮光膜、遮光材料、遮光膜付き基板、カラーフィルタ、液晶表示素子、及び液晶表示装置
KR20120022670A (ko) 감광성 수지 조성물
JP4096616B2 (ja) 液晶分割配向用突起を設けたカラーフィルタ及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006251783A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター、および液晶表示装置
JP2006309116A (ja) カラーフィルタの製造方法および液晶表示装置
TW201546556A (zh) 感光性樹脂組成物
JP2014215589A (ja) ブラックマトリックス基板、カラーフィルタ基板及び液晶表示装置
WO2006132240A1 (ja) カラーフィルター及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004287227A (ja) 感光性パターン形成用硬化性樹脂組成物、液晶パネル用基板、及び、液晶パネル
JPH10221522A (ja) ブラックマトリックスの形成方法
JP4300853B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルターおよび液晶表示装置
TWI650610B (zh) 感光性樹脂組成物
CN113534523B (zh) 彩膜基板及其制作方法
JP5050795B2 (ja) 着色層形成用感光性樹脂組成物、着色層形成用感光性樹脂組成物セットおよびそれらの製造方法
JPS62136621A (ja) 液晶カラ−表示体用透明導電フイルムの製造方法
TW202402845A (zh) 感光性樹脂組成物、硬化物與其製造方法、光轉換層以及光發射裝置
JP4935409B2 (ja) 透明樹脂層形成用塗工液