JP2020506027A - 三尖弁逆流症手術用器具 - Google Patents

三尖弁逆流症手術用器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020506027A
JP2020506027A JP2019562530A JP2019562530A JP2020506027A JP 2020506027 A JP2020506027 A JP 2020506027A JP 2019562530 A JP2019562530 A JP 2019562530A JP 2019562530 A JP2019562530 A JP 2019562530A JP 2020506027 A JP2020506027 A JP 2020506027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
tricuspid
tricuspid valve
surgical instrument
valve tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019562530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6898037B2 (ja
Inventor
キム,ジュン‐ホン
チョン,ミン‐ク
キム,ジュン‐オ
Original Assignee
タウ ピーエヌユー メディカル カンパニー, リミテッド
タウ ピーエヌユー メディカル カンパニー, リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タウ ピーエヌユー メディカル カンパニー, リミテッド, タウ ピーエヌユー メディカル カンパニー, リミテッド filed Critical タウ ピーエヌユー メディカル カンパニー, リミテッド
Publication of JP2020506027A publication Critical patent/JP2020506027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898037B2 publication Critical patent/JP6898037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2427Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2427Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation
    • A61F2/243Deployment by mechanical expansion
    • A61F2/2433Deployment by mechanical expansion using balloon catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2466Delivery devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3468Trocars; Puncturing needles for implanting or removing devices, e.g. prostheses, implants, seeds, wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • A61B2017/0237Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors for heart surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2451Inserts in the coronary sinus for correcting the valve shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/246Devices for obstructing a leak through a native valve in a closed condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0003Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having an inflatable pocket filled with fluid, e.g. liquid or gas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

本発明は、三尖弁逆流症手術用器具に関するもので、本発明の好適な実施形態に係る三尖弁逆流症手術用器具は、冠状静脈洞に挿入される冠状静脈洞チューブと、三尖弁を横断する三尖弁チューブとを含む。上部側から所定の長さまでは前記冠状静脈洞チューブと前記三尖弁チューブとは互いに連通又は隣接しており、下部側では前記冠状静脈洞チューブと前記三尖弁チューブとは互いに分離されている。前記三尖弁の不完全な閉鎖現象により発生する空間を塞ぐ遮断部材が前記三尖弁チューブの下部、又は前記冠状静脈洞チューブと前記三尖弁チューブとの間に設けられる。

Description

本発明は、三尖弁逆流症手術用器具に関し、より詳細には、心臓の右心房と右心室との間に位置する三尖弁(Tricuspid Valve、TV)がうまく閉まらなくなり血液が心臓内を逆流する疾患である三尖弁逆流症(Tricuspid Regurgitation、TR)をカテーテル手術方法を用いて手術する三尖弁逆流症手術用器具に関する。
心臓は、4つの空間、すなわち2つの心房(atrium)と2つの心室(ventricle)からなり、大動脈、大静脈、肺動脈、肺静脈などの4つの血管に連結されて血液の移動通路となる。
心臓中央の心室中隔を基準に、一方は右心房と右心室、他方は左心房と左心室に分けられる。右心房と右心室の間には三尖弁が存在し、左心房と左心室の間には僧帽弁が存在する。
心臓が収縮作用と弛緩作用を繰り返すことによりポンプの役割をして、血液が血管に沿って流れるようになる。心臓の収縮期には心臓内の血液が血管へ前進するが、右側心臓では右心室から肺動脈へ、左側心臓では左心室から大動脈へ血液が移動する。
しかし、心房と心室の間の弁がうまく機能しない場合には、心臓の収縮期に心室の血液が逆流、すなわち心房側へ移動する。右心房と右心室の間の三尖弁がうまく機能しないため右心室の血が右心房へ逆流するが、これを「三尖弁逆流症」といい、左心房と左心室の間の僧帽弁がうまく機能しないため左心室の血が左心房へ逆流するが、これを「僧帽弁逆流症」という。
「三尖弁逆流症(Tricuspid Regurgitation、TR)」は、三尖弁が適切に作動しないため心臓の収縮期に血液が肺動脈へ移動せず右心室へ逆流するが、これを「三尖弁閉鎖不全証」ともいう。三尖弁逆流症は、心臓の右心房と右心室の間の三尖弁が弛んだり破れたりするか或いは三尖弁を固定する腱索が切れてしまい、三尖弁が閉鎖されるべきときにうまく閉まらないために発生するものである。
従来の伝統的な三尖弁逆流症の治療方法は、ヒトの胸を開き心臓を切開して手術的に矯正する方法、すなわち、Annuloplasty Ring法とDeVega法が広く用いられている。しかし、これらの手術法は、侵襲度の高い手術的治療を行わなければならないので、三尖弁の重要性が相対的に低く、単独では手術的アプローチは広く行われてはいない。つまり、三尖弁逆流症のある患者に対する僧帽弁手術や冠状動脈などの重要心疾患手術の際に、前述したような方法の三尖弁逆流症手術的治療を同時に行っているのが実情である。
三尖弁逆流症治療を、胸を開き心臓を切開して行う手術方法ではなく、カテーテル又は簡単な器具を用いて行う手術方法に関する研究ないし期待が全世界的に高まっているのが実情である。
本発明者は、カテーテル法で手術することができる僧帽弁サークラージ手術用器具を提案しており(WO2008/060553、2008年5月22日公開)、また、本発明者の僧帽弁サークラージ手術用器具を改良して三尖弁逆流症手術用器具を提案している(韓国特許公開第10−2015−0144568号)が、これは、PCT出願されて国際公開(WO2015/194816)されている。
本発明は、本発明者によって発明された国際公開WO2015/194816の発明を改良した発明であるといえる。
本発明は、従来の伝統的な三尖弁逆流症手術方法の問題点を解決し、これを改善するためになされたもので、その目的は、ヒトの胸を開いて心臓を切開する手術方法ではなく、簡単にカテーテル法によって最小限の侵襲で治療することができるとともに手術の効果も高めることができる、カテーテルを用いた三尖弁逆流症手術用器具を提供することにある。
本発明の他の目的は、本発明者によって発明された従来の僧帽弁サークラージ手術用器具を改良して設計されたものであって、僧帽弁逆流症手術と一緒に又は別個に三尖弁逆流症手術を行うことができる三尖弁逆流症手術用器具を提供することにある。
本発明の別の目的は、患者による三尖弁の大きさ、三尖弁の位置に応じて手術用器具の遮断部の大きさ、位置を変更することができる、患者カスタム器具を提供することができる、三尖弁逆流症手術用器具を提供することにある。
本発明の別の目的は、三尖弁チューブを安定的に支持して前記三尖弁チューブが三尖弁に損傷を与えないようにする、三尖弁逆流症手術用器具を提供することにある。
本発明の目的は、上述した目的に制限されず、言及されていない別の目的は下記の記載から本発明の技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解できるだろう。
上記の目的を達成するため、本発明の好適な実施形態に係る三尖弁逆流症手術用器具は、冠状静脈洞に挿入される冠状静脈洞チューブと、三尖弁を横断する三尖弁チューブとを含み、上部側から所定の長さまでは前記冠状静脈洞チューブと前記三尖弁チューブとが互いに連通又は隣接しており、下部側では前記冠状静脈洞チューブと前記三尖弁チューブとは互いに分離されており、前記三尖弁の不完全な閉鎖現象により発生する空間を塞ぐ遮断部材が前記三尖弁チューブの下部、又は前記冠状静脈洞チューブと前記三尖弁チューブとの間に設けられ、前記三尖弁チューブの下部側には、前記三尖弁チューブの端部が心室中隔内へ侵入することを防ぐためのストッパーが設けられた構造を有する。
本発明の好適な他の実施形態に係る三尖弁逆流症手術用器具は、冠状静脈洞に挿入される冠状静脈洞チューブと、三尖弁を横断する三尖弁チューブと、前記三尖弁チューブが所定の区間挿入されるシースチューブとを含み、前記シースチューブと前記冠状静脈洞チューブとは互いに密着し、前記三尖弁の不完全な閉鎖現象により発生する空間(ホール)を塞ぐ遮断部材が前記三尖弁チューブの下部、又は前記冠状静脈洞チューブと前記三尖弁チューブとの間に設けられた構造を有する。
本発明の好適な別の実施形態に係る三尖弁逆流症手術用器具は、冠状静脈洞に挿入される冠状静脈洞チューブと、三尖弁を横断しながら心室中隔に到達する三尖弁チューブとを含み、上部側から所定の長さまでは前記冠状静脈洞チューブと三尖弁チューブとは互いに連通しており、下部側では前記冠状静脈洞チューブと三尖弁チューブとは互いに分離されており、前記三尖弁の不完全な閉鎖現象により発生する空間を塞ぐ遮断部が前記冠状静脈洞チューブと前記三尖弁チューブとの間に設けられる。
本発明の好適な実施形態に係る三尖弁逆流症手術用器具は、冠状静脈洞に挿入される冠状静脈洞チューブ、三尖弁を横断する三尖弁チューブ、及び前記三尖弁チューブの下部、又は前記冠状静脈洞チューブと前記三尖弁チューブとの間に設けられ、前記三尖弁の不完全な閉鎖現象により発生する空間(orifice)を塞ぐ遮断部を含み、前記三尖弁チューブの位置を調節することにより、前記遮断部は前記三尖弁の不完全な閉鎖現象による空間(orifice)に合わせるように前記遮断部の位置を調節する構造を有する。
上述したように、本発明の三尖弁逆流症手術用器具は、カテーテル的手術法であって、ヒトの胸を開き心臓を切開する手術方法に比べて、手術が簡単で、最小限の侵襲で治療することができ、手術の効果も高めることができ、患者の回復期間も画期的に短縮することができるという利点がある。
また、本発明は、僧帽弁輪を締め付ける役割を同時に行うことができるので、僧帽弁逆流症手術と一緒に又は別個に三尖弁逆流症手術を行うことができるため、さまざまな手術を一つの器具で見事に解決することができるという利点がある。また、心臓の収縮時に三尖弁に生じる空間(ホール)を塞ぐ遮断部材の大きさ、位置を変更することができるので、医師は造影装置によって患者ごとに異なる三尖弁の不完全な閉鎖現象により生じる空間(orifice)の大きさ、空間の位置に合わせながら手術を行うことができるため、手術の成功確率を画期的に高めることができるという利点がある。さらに、三尖弁チューブを安定的に支持することで、前記三尖弁チューブが三尖弁に損傷を与えずに手術を行うことができるという利点がある。
本発明の好適な一実施形態に係る三尖弁逆流症手術用器具の斜視図である。 図1の三尖弁逆流症手術用器具においてサークラージワイヤーの長さを変更する方法を示す図である。 図1の三尖弁逆流症手術用器具においてストッパーの位置を移動させる方法を示す図である。 図1の三尖弁逆流症手術用器具において固定部材を用いて三尖弁チューブの長さを変更する方法を示す図であって、(a)は移動前、(b)は移動後を示す。 本発明の好適な他の実施形態に係る三尖弁逆流症手術用器具の斜視図である。 図5において支持ワイヤーの長さを変更させた後(支持ワイヤーを引き上げた後)を示す。 本発明の好適な別の実施形態に係る三尖弁逆流症手術用器具の斜視図であって、遮断バルーンを設置し遮断バルーンの大きさを変更させる方法を説明するための図である。 図1の三尖弁逆流症手術用器具を用いて手術後の様子を説明するための図である。 本発明の三尖弁逆流症手術用器具を用いて三尖弁逆流症を治療する原理を説明するための図である。 三尖弁を斜めにイン&アウト(in and out)して横切って三尖弁の空間(orifice)を塞ぐ本発明の三尖弁逆流症手術用器具を説明するための図である。 心臓における三尖弁逆流症手術用器具の位置を説明するための図である。 本発明の好適な別の実施形態に係る三尖弁逆流症手術用器具を用いた手術後の様子を説明するための図である。 図12に示された三尖弁逆流症手術用器具の作動原理を説明するための図である。 本発明の好適な別の実施形態に係る三尖弁逆流症手術用器具を用いて三尖弁逆流症を治療する原理を説明するための図である。
本発明の利点、特徴、及びそれらを達成する方法は、添付図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すると明確になるだろう。しかし、本発明は、以下に開示する実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現される。但し、本実施形態は、単に本発明の開示を完全なものにし、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範囲を完全に知らせるために提供されるものである。そして、本発明は、特許請求の範囲によってのみ定義される。
以下、添付図面を参照して本発明の実施のための具体的な内容を詳細に説明する。図面に関係なく、同一の部材番号は同一の構成要素を指し、「及び/又は」は言及されたアイテムのそれぞれ及び1つ以上のすべての組み合わせを含む。
様々な構成要素を述べるために使用されるが、これらの構成要素は、これらの用語によって限定されない。これらの用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素から区別するために使用されるものである。よって、以下における第1の構成要素は、本発明の技術的思想内で第2の構成要素であってもよい。
本明細書で使用される用語は、実施形態を説明するためのものであり、本発明を制限するものではない。本明細書において、単数型は、特に言及しない限り、複数型も含む。明細書で使用される「含む(comprises)」及び/又は「含む(comprising)」は、言及された構成要素の他に、一つ以上の別の構成要素の存在又は追加を排除しない。
別の定義がない限り、本明細書で使用されるすべての用語(技術及び科学用語を含む)は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に共通に理解できる意味で使用できるであろう。また、一般に使用される辞書に定義されている用語は、明白に特別に定義されていない限り、理想的又は過度に解釈されない。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の好適な一実施形態に係る三尖弁逆流症手術用器具の斜視図である。
図1を参照すると、本発明の三尖弁逆流症手術用器具は、基本的に、冠状静脈洞チューブ20、三尖弁チューブ30及び遮断部材60を有する。冠状静脈洞チューブ20は、心臓の冠状静脈洞に挿入される部分であり、三尖弁チューブ30は、心臓の三尖弁をイン&アウト(in and out)して横切って(横断して)心室中隔に至る部分である。前記冠状静脈洞チューブ20と前記三尖弁チューブ30は、サークラージワイヤー10が挿入できるように中空チューブの形状をし、上部側から所定の長さまでは互いに連通又は隣接しており、下部側では互いに分離されている。冠状静脈洞チューブ20と三尖弁チューブ30は、ゴム材、軟性プラスチック材などの合成樹脂材又はコイルスプリングなどの金属材が使用でき、柔らかで延性が高く、心臓の拍動に応じて動くことができる柔軟性と共に復元性に優れるうえ、サークラージ手術時に伝達性(deliverability)に優れる材質が使用される。
サークラージワイヤー(cerclage wire、cerclage suture)10は、冠状静脈洞(coronary sinus、CS)、心室中隔(interventricular septum)、三尖弁(Tricuspid Valve、TV)が円形を描くように繋がっているという意味で名付けられた名前であり、図のように、円形を描くように一つに繋がる糸(ワイヤー)である。サークラージワイヤーの材質は、ナイロンなどの合成樹脂又は金属材(ステンレススチール、金属材にナイロンコーティングなど)ワイヤーなどが使用できる。サークラージワイヤーは、一つのワイヤーであってもよく、多数の細いワイヤーを撚り合わせで作ったタイプであってもよい。サークラージワイヤーの太さは約0.5mm、チューブの外径は約2mmであるが、必ずしもこれに限定されるのではない。
サークラージワイヤー10の一側にはアーチ部12が設けられる。ほとんどの患者(約80〜90%)の場合は、冠状静脈洞の下に冠状動脈が位置する。サークラージ手術において、サークラージワイヤーは冠状静脈洞を通過するが、冠状静脈洞の下に冠状動脈が位置すると、サークラージワイヤーによって冠状動脈に相当な外圧が加わる。これを防止するために、アーチ部12が設置される。アーチ部12は、冠状動脈を保護するための役割を果たす。本発明におけるアーチ部12は、アーチ型保護具12aがサークラージワイヤー10に挿入されており、コーティング部12bによって固定された形状である一体型アーチ部が使用される。コーティング部12bは、医療用ポリウレタン、ポリオレフィン、シリコーン、e−PTFE、PTFEなどが使用される。
遮断部材60は、三尖弁の不完全な閉鎖現象により発生する空間(orifice)を塞ぐ部分であって、三尖弁チューブの下部、又は冠状静脈洞チューブと三尖弁チューブとの間に設けられる。すなわち、三尖弁逆流症は、心臓の収縮時に三尖弁が完全に閉まらないため血流が逆流する疾患であるが、心臓の収縮時に三尖弁が完全に閉まらないために発生する空間(orifice、ホール、穴)を、本発明の遮断部材60が塞ぐ。遮断部材60は、遮断バルーン(blocking balloon)61又は遮断膜(blocking membrane)62などが使用される。図1では遮断膜を示す。遮断膜62は、延性を有するものの、容易には破れず、生体適合性材質が使用される。医療用ポリウレタン、ポリオレフィン、シリコーン、e−PTFE、PTFEなどが使用される。
遮断膜62の形を保持するために支持ワイヤー64が三尖弁チューブ30に設けられる。図1では、支持ワイヤー64の両端が三尖弁チューブ30に固定されている形態を示すが、必ずしもこれに限定されるものではなく、両方又は片方が三尖弁に固定されない場合も可能である。支持ワイヤー64は、一定の剛性を有する合成樹脂材又は金属材が可能であり、その太さは約0.5mm程度であるが、必ずしもこれに限定されるものではない。支持ワイヤーは、遮断膜に固定されることもあるが、遮断膜が2層であり且つ遮断膜に支持ワイヤーが挿入された形態であってもよい。この場合、支持ワイヤーの長さを変更するように構成することもできる(以下、図5及び図6の説明を参照)。
ストッパー(stopper)50は、三尖弁チューブ30の端部が心室中隔内へ侵入することを防ぐために、三尖弁チューブ30の下部側に設けられる。ストッパー50は、三尖弁チューブの端部に固定されることもあるが、好ましくは、図のように、ストッパー移動用チューブ52の下端部に設けられ、ストッパー移動用チューブ52は、三尖弁チューブ30に挿入された構造を有する。この構造では、ストッパー移動用チューブの移動に伴ってストッパーがサークラージワイヤーに沿って移動する。これは、三尖弁チューブが三尖弁の周囲に密着せず浮いているようにし、三尖弁チューブによる三尖弁の損傷を防止することができるようにする。これについては、図3を参照してより詳細に説明する。
シースチューブ40は、三尖弁チューブ30の上部側が挿入される部分である。三尖弁チューブ30の上端部には固定部材32が固定されている。固定部材32を用いて前記三尖弁チューブを上下に移動させることにより、三尖弁チューブ30に設けられた遮断部材60を移動させることができる。これについては、図4に関連してより詳細に説明する。チューブは、ゴム材、生体適合性を有するナイロンなどの軟性プラスチック材などの合成樹脂材又はコイルスプリングなどの金属材が使用できる。図面では、三尖弁チューブのみがシースチューブに挿入された実施形態のみを示しているが、場合によっては、冠状静脈洞チューブも別のシースチューブに挿入されるか、或いは冠状静脈洞チューブと三尖弁チューブが一緒にそれぞれのシースチューブに挿入された実施形態も可能である。
図2は、図1の三尖弁逆流症手術用器具でサークラージワイヤーの長さを変更する方法を示す図である。
図2を参照すると、サークラージワイヤー10は、冠状静脈洞チューブ20と三尖弁チューブ30に挿入されて円形を描くように一つに繋がっているので、上部側からサークラージワイヤー10の一方又は両方を上下に移動させると(すなわち、押したり引いたりすると)、図のように、サークラージワイヤー10が形成する円形が大きくなるか或いは小さくなる。これは、患者の心臓の大きさ及び心臓の形状に応じて適切なテンション(tension)を維持するようにし、心臓弁輪をしっかりと保持することができるように締め付けることもできる。すなわち、ワイヤーが僧帽弁輪を締め付ける(squeeze)役割を果たす。
図3は、図1の三尖弁逆流症手術用器具でストッパーの位置を移動させる方法を示す図である。
図3を参照すると、ストッパー(stopper)50は、ストッパー移動用チューブ52の下端部に固定されており、ストッパー移動用チューブ52は、三尖弁チューブ30に挿入された構造を有する。ここで、上部でストッパー移動用チューブ52を押したり引いたりすると、ストッパー移動用チューブ52は、三尖弁チューブ30に沿って移動し、ストッパー移動用チューブ52の下端部に設けられたストッパー50がサークラージワイヤーに沿って移動する。これにより、三尖弁チューブの下端部(ストッパーから三尖弁チューブと冠状静脈洞チューブが分離されるまでの部分)が曲線を大きく又は小さく形成する。
ストッパーの移動は、三尖弁(TV)チューブ部分を曲線(逆(reverse)形状)にして安定的に支持するようにする。心臓のRVOT部分にストッパーが位置することで、ストッパーから三尖弁チューブと冠状静脈洞チューブが分離される部分まで曲線の形状を有し、少し浮いている形状を有する。これは、三尖弁チューブが三尖弁の周辺に密着せず浮いているようにしている。このような作用は、サークラージワイヤー又は三尖弁チューブによる三尖弁の損傷を防止する作用をし、弁膜の弁葉の動きを少なく抑える役割を果たす。すなわち、ストッパーの移動は、ストッパーが三尖弁チューブを安定的に支持するようにする役割を果たす。
図4は、図1の三尖弁逆流症手術用器具で固定部材32を用いて三尖弁チューブ30の長さを変更する方法を示す図であって、(a)は移動前、(b)は移動後の状態を示す。
図4を参照すると、三尖弁チューブ30の上部側はシースチューブ40に挿入されており、シースチューブ40と冠状静脈洞チューブ20とは互いに密着し、冠状静脈洞チューブ20と三尖弁チューブ30は所定の区間隣接している。三尖弁チューブ30をシースチューブ40に沿って上下に移動させることができる固定部材32が三尖弁チューブ30の上部側に固定形成される。固定部材32を上下に移動させることにより三尖弁チューブ30を上下に移動させ、これにより、三尖弁チューブに設けられた遮断部材60の位置を調整することができる。よって、心臓の収縮時に三尖弁の不完全な閉鎖現象により生じる空間(ホール、orifice)に遮断部材60を合わせることができる。
つまり、本発明では、心臓の収縮時に三尖弁に生じる空間(ホール)を塞ぐ遮断部材の大きさ、位置を変更することができるので、医師は造影装置によって患者ごとに異なる三尖弁の不完全な閉鎖現象により生じる空間(orifice)の大きさ、空間の位置に合わせながら手術を行うことができる(interactive adjustment of device position in beating heart under imaging guidance)。これにより、手術の成功確率を画期的に高めることができる。
図5は本発明の好適な他の実施形態に係る三尖弁逆流症手術用器具の斜視図であり、図6は図5で支持ワイヤーの長さを変更させた後(支持ワイヤーを引き上げた後)を示す図である。
図5及び図6を参照すると、遮断膜62は、一側が前記三尖弁チューブに固定され、支持ワイヤー64によって支持される。遮断膜62は、2層以上からなる。支持ワイヤー64は、上部側は三尖弁チューブ30に結合した支持ワイヤー用チューブ65に挿入され、下部側は遮断膜の間で動くことができるように挿入されている。支持ワイヤー64の下部の端は三尖弁チューブ30の下端部に固定されている。
上部で前記支持ワイヤーを上下に移動させることによって遮断膜62の内部で支持ワイヤーが形成する空間が変更できる。すなわち、支持ワイヤーを上下に移動させることによって下部の支持ワイヤーは伸びたり縮んだりし、これにより、三尖弁チューブと支持ワイヤーによって作られる空間が伸びたり縮んだりすることができる。したがって、心臓の収縮時に三尖弁の不完全な閉鎖現象により発生する空間の大きさに合うように、三尖弁チューブと支持ワイヤーによって作られる空間を調整(adjustment)することができる。
図示してはいないが、ストッパー移動用チューブの上下移動、支持ワイヤーの移動、サークラージワイヤーの移動のために、図示したような固定部材がストッパー移動用チューブ、支持ワイヤー、サークラージワイヤーにそれぞれ設けられてもよい。
図7は本発明の好適な別の実施形態に係る三尖弁逆流症手術用器具の斜視図であって、遮断バルーン61を設置し、遮断バルーン61の大きさを変更させる方法を説明するための図である。
図7を参照すると、三尖弁チューブ30には遮断バルーン61が固定されており、遮断バルーン61はバルーン用チューブ66と気密を保持しながら連通しており、バルーン用チューブ66の他端にはバルーン調節ハブ67が結合している。バルーン調節ハブ(balloon control hub)67は、空気又は酸素を供給する送風器(blower)に該当する。バルーン調節ハブ67から供給される空気又は酸素の量によって遮断バルーン61の大きさが変更されるので、遮断バルーンの大きさは、心臓の収縮時に三尖弁の不完全な閉鎖現象により発生する空間の大きさに合わせて調整することができる。
図8は、図1の三尖弁逆流症手術用器具を用いて手術後の様子を説明するための図である。図9は、概念図であって、本発明の三尖弁逆流症手術用器具を用いて三尖弁逆流症を治療する原理を説明するための図であり、図10は、概念図であって、三尖弁を斜めにイン&アウト(in and out)して横切って三尖弁の空間(orifice)を塞ぐ本発明の三尖弁逆流症手術用器具を説明するための図であり、図11は、心臓の側面切開図であって、心臓における三尖弁逆流症手術用器具の位置を説明するための図である。
図8乃至図11を参照すると、心臓の収縮時に三尖弁は完全に閉鎖されなければならないが、三尖弁逆流症患者には、三尖弁が完全に閉まらないため血液が右心室(RV)から右心房(RA)へ逆流(blood regurgitation)する現象が発生するが、本発明の三尖弁逆流症手術用器具の遮断部材が、三尖弁が不完全に閉鎖されて発生する空間(orifice)を塞ぐ原理である。
三尖弁チューブと遮断膜は、心臓の三尖弁をイン&アウト(in and out)して横切って(横断して)冠状静脈洞(CS)と心室中隔(RVOTseptum)に至る。すなわち、三尖弁チューブと遮断膜は、三尖弁を横切って斜めに並んで位置する。このような構造により、心臓の弛緩期には右心房(RA)の血液が右心室(RV)へスムーズに移動し、心臓の収縮期には右心室(RA)の血液が右心房(RA)へ逆流することなく肺動脈へ移動する。
本発明の三尖弁逆流症手術用器具は、基本的に、僧帽弁サークラージ手術用器具を改良したもので、僧帽弁逆流症の手術と一緒に、三尖弁逆流症の手術を一度の手術で達成することができる。すなわち、三尖弁逆流症は、左心室機能異常や僧帽弁機能異常などの2次性又は機能性三尖弁逆流がほとんどであり、本発明の三尖弁逆流症手術用器具は、僧帽弁サークラージ手術用器具を変更したものであるので、僧帽弁サークラージ手術だけでなく、三尖弁逆流症手術にも非常に効果的かつ効率的に利用できる。
図12は、本発明の好適な別の実施形態に係る三尖弁逆流症手術用器具を用いた手術後の様子を説明するための図であり、図13は図12に示された三尖弁逆流症手術用器具の作動原理を説明するための図である。
図12及び図13を参照すると、冠状静脈洞チューブと三尖弁チューブは、上部側から所定の長さまでは一つのチューブとして互いに連通しており、下部側では互いに分離されている構造を有する。そして、三尖弁の不完全な閉鎖現象により発生する空間を塞ぐ遮断部(blocking member)が、冠状静脈洞チューブと三尖弁チューブとの間に設けられる。遮断部材60は、遮断膜62(blocking membrane)の形態を示すが、遮断バルーンも適用できる。
図14は、本発明の好適な別の実施形態に係る三尖弁逆流症手術用器具を用いて三尖弁逆流症を治療する原理を説明するための図である。
図14を参照すると、遮断部材は、三尖弁チューブに結合する支持ワイヤー(support)と、前記支持ワイヤーに結合する遮断膜(blocking membrane)とからなる。支持ワイヤーは、円形の形状をし、遮断膜は、柔軟性を有する漏斗状の膜である。遮断膜は、右心室に位置し、心臓の弛緩時には、血圧によって下部のホール(hole)が大きく設けられて血流の流れがスムーズであり、逆に、心臓の収縮時には、柔軟性を有する膜の特性上、血圧のために収縮して下部のホールは非常に小さく設けられ、これにより血液の逆流を防ぐ。したがって、三尖弁の不完全な閉鎖現象により発生する空間を効率よく塞ぐのである。
以上、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明したが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、異なる具体的な形態で実施できることを理解することができるだろう。したがって、上述した実施形態は、あらゆる面で例示的なもので、限定的なものではないと理解されるべきである。
10 サークラージワイヤー(cerclage wire)
12 アーチ部
12a アーチ型保護具
12b コーティング部
20 冠状静脈洞チューブ(Coronary sinus、CStube)
30 三尖弁チューブ(Tricuspid Valve tube、TVtube)
32 固定部材
40 シースチューブ(sheath tube)
50 ストッパー(stopper)
52 ストッパー移動用チューブ
60 遮断部材(blocking member)
61 遮断バルーン(blocking balloon)
62 遮断膜(blocking membrane)
64 支持ワイヤー(supportwire)
65 支持ワイヤー用チューブ
66 バルーン用チューブ
67 バルーン調節ハブ(balloon control hub)

Claims (25)

  1. 三尖弁逆流症手術用器具において、
    冠状静脈洞に挿入される冠状静脈洞チューブと、
    三尖弁を横断する三尖弁チューブとを含み、
    上部側から所定の長さまでは前記冠状静脈洞チューブと前記三尖弁チューブとは互いに連通又は隣接しており、下部側では前記冠状静脈洞チューブと前記三尖弁チューブとは互いに分離されており、
    前記三尖弁の不完全な閉鎖現象により発生する空間を塞ぐ遮断部材が前記三尖弁チューブの下部、又は前記冠状静脈洞チューブと前記三尖弁チューブとの間に設けられ、
    前記三尖弁チューブの下部側には、前記三尖弁チューブの端部が心室中隔内へ侵入することを防ぐためのストッパーが設けられていることを特徴とする、三尖弁逆流症手術用器具。
  2. 前記三尖弁チューブ内には移動可能なストッパー移動用チューブが挿入され、前記ストッパーは前記ストッパー移動用チューブの下端部に設けられ、前記ストッパー移動用チューブを移動させることにより前記ストッパーがサークラージワイヤーに沿って移動することを特徴とする、請求項1に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
  3. 前記三尖弁チューブの上部側はシースチューブに挿入されており、前記シースチューブと前記冠状静脈洞チューブとは互いに密着して、前記冠状静脈洞チューブと前記三尖弁チューブとは所定の区間隣接することを特徴とする、請求項1に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
  4. 前記三尖弁チューブの上端には、前記三尖弁チューブを前記シースチューブに沿って上下に移動させることができる固定部材が設けられ、
    前記三尖弁の不完全な閉鎖現象により生じる空間(ホール)に前記遮断部材を合わせるように、前記固定部材を上下に移動させることにより前記三尖弁チューブを移動させて前記遮断部の位置を調整することを特徴とする、請求項3に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
  5. 前記遮断部は遮断バルーン(blocking balloon)であることを特徴とする、請求項1に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
  6. 前記遮断部は遮断膜(blocking membrane)であることを特徴とする、請求項1に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
  7. 前記遮断膜は、一側が前記三尖弁チューブに固定され、支持ワイヤーによって支持されることを特徴とする、請求項6に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
  8. 前記支持ワイヤーの両端は前記三尖弁チューブに固定されることを特徴とする、請求項7に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
  9. 前記遮断膜は、2層以上からなり、
    前記支持ワイヤーは、上部側は前記三尖弁チューブに結合した支持ワイヤー用チューブに挿入され、下部側は前記遮断膜の間で動くことができるように挿入されており、下部の端は前記三尖弁チューブの下端部に固定されていることを特徴とする、請求項7に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
  10. 前記遮断部は、
    前記三尖弁チューブに結合する支持ワイヤーと、
    前記支持ワイヤーに結合する遮断膜(blocking membrane)であることを特徴とする、請求項1に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
  11. 前記遮断膜は、柔軟性を有する漏斗状の膜(membrane)であることを特徴とする、請求項10に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
  12. 三尖弁逆流症手術用器具において、
    冠状静脈洞に挿入される冠状静脈洞チューブと、
    三尖弁を横断する三尖弁チューブと、
    前記三尖弁チューブが所定の区間挿入されるシースチューブとを含み、
    前記シースチューブと前記冠状静脈洞チューブとは互いに密着し、
    前記三尖弁の不完全な閉鎖現象により発生する空間(ホール)を塞ぐ遮断部材が前記三尖弁チューブの下部、又は前記冠状静脈洞チューブと前記三尖弁チューブとの間に設けられることを特徴とする、三尖弁逆流症手術用器具。
  13. 前記三尖弁チューブの上端には、前記三尖弁チューブを前記シースチューブに沿って上下に移動させることができる固定部材が設けられ、
    前記三尖弁の不完全な閉鎖現象により生じる空間(ホール)に前記遮断部材を合わせるように、前記固定部材を上下に移動させることにより前記三尖弁チューブを移動させ、前記遮断部の位置を調整することを特徴とする、請求項12に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
  14. 前記三尖弁チューブの下部側には、前記三尖弁チューブの端が心室中隔内へ侵入することを防ぐためのストッパーが設けられていることを特徴とする、請求項12に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
  15. 前記三尖弁チューブ内には移動可能なストッパー移動用チューブが挿入され、前記ストッパーが前記ストッパー移動用チューブの下端部に設けられ、前記ストッパー移動用チューブを移動させることにより前記ストッパーがサークラージワイヤーに沿って移動することを特徴とする、請求項14に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
  16. 前記遮断部は遮断バルーン(blocking balloon)であることを特徴とする、請求項12に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
  17. 前記遮断部は遮断膜(blocking membrane)であることを特徴とする、請求項12に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
  18. 前記遮断膜は、一側が前記三尖弁チューブに固定され、前記三尖弁チューブに固定された前記支持ワイヤーによって支持されることを特徴とする、請求項17に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
  19. 前記遮断膜は、2層以上からなり、
    前記支持ワイヤーは、上部側は前記三尖弁チューブに結合した支持ワイヤー用チューブに挿入され、下部側は前記遮断膜の間で動くことができるように挿入されており、下部の端は前記三尖弁チューブの下端部に固定されていることを特徴とする、請求項17に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
  20. 前記遮断部は、
    前記三尖弁チューブに結合する支持ワイヤーと、
    前記支持ワイヤーに結合する遮断膜(blocking membrane)であることを特徴とする、請求項12に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
  21. 三尖弁逆流症手術用器具において、
    冠状静脈洞に挿入される冠状静脈洞チューブと、
    三尖弁を横断しながら心室中隔に到達する三尖弁チューブとを含み、
    上部側から所定の長さまでは前記冠状静脈洞チューブと三尖弁チューブとは互いに連通しており、下部側では前記冠状静脈洞チューブと三尖弁チューブとは互いに分離されており、
    前記三尖弁の不完全な閉鎖現象により発生する空間を塞ぐ遮断部が前記冠状静脈洞チューブと前記三尖弁チューブとの間に設けられることを特徴とする、三尖弁逆流症手術用器具。
  22. 三尖弁逆流症手術用器具において、
    冠状静脈洞に挿入される冠状静脈洞チューブ、
    三尖弁を横断する三尖弁チューブ、及び
    前記三尖弁チューブの下部、又は前記冠状静脈洞チューブと前記三尖弁チューブとの間に設けられ、前記三尖弁の不完全な閉鎖現象により発生する空間(orifice)を塞ぐ遮断部を含み、
    前記三尖弁チューブの位置を調節することにより、前記遮断部は前記三尖弁の不完全な閉鎖現象により発生する空間(orifice)に合わせるように前記遮断部の位置を調節することを特徴とする、三尖弁逆流症手術用器具。
  23. 前記遮断部は遮断膜又は遮断バルーンであり、
    前記遮断部は前記三尖弁を横切って斜めに並んで位置することを特徴とする、請求項22に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
  24. 前記三尖弁チューブの端が心室中隔内へ侵入することを防ぐために、前記三尖弁チューブの下部側に設けられるストッパーと、
    前記三尖弁チューブ内には移動可能に挿入され、端部には前記ストッパーが設けられたストッパー移動用チューブとを含み、
    前記ストッパー移動用チューブを移動させることにより前記ストッパーがサークラージワイヤーに沿って移動することを特徴とする、請求項22に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
  25. 前記三尖弁チューブの上部側は、シースチューブに挿入され、前記三尖弁チューブの上端には、前記三尖弁チューブを前記シースチューブに沿って上下に移動させることができる固定部材が設けられ、前記三尖弁の不完全な閉鎖現象により生じる空間(ホール)に前記遮断部材を合わせるように、前記固定部材を上下に移動させることにより前記三尖弁チューブを移動させ、前記遮断部の位置を調節することを特徴とする、請求項22に記載の三尖弁逆流症手術用器具。
JP2019562530A 2017-02-01 2017-12-15 三尖弁逆流症手術用器具 Active JP6898037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170014420A KR101805679B1 (ko) 2017-02-01 2017-02-01 삼첨판막 역류증 시술용 기구
KR10-2017-0014420 2017-02-01
PCT/KR2017/014781 WO2018143560A1 (ko) 2017-02-01 2017-12-15 삼첨판막 역류증 시술용 기구

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020506027A true JP2020506027A (ja) 2020-02-27
JP6898037B2 JP6898037B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=58704276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562530A Active JP6898037B2 (ja) 2017-02-01 2017-12-15 三尖弁逆流症手術用器具

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20200015850A1 (ja)
EP (1) EP3578137B1 (ja)
JP (1) JP6898037B2 (ja)
KR (1) KR101805679B1 (ja)
CN (1) CN110234298B (ja)
WO (1) WO2018143560A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9943409B2 (en) * 2006-11-14 2018-04-17 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Transcatheter coronary sinus mitral valve annuloplasty procedure and coronary artery and myocardial protection device
KR101805679B1 (ko) * 2017-02-01 2017-12-06 (주) 타우피엔유메디칼 삼첨판막 역류증 시술용 기구
KR101972991B1 (ko) 2017-07-31 2019-08-16 (주) 타우피엔유메디칼 삼첨판막 역류증 시술용 기구
KR101965637B1 (ko) * 2017-07-31 2019-04-03 (주) 타우피엔유메디칼 폐동맥 삽입용 삼첨판막 역류증 시술용 기구
KR101955291B1 (ko) 2017-10-25 2019-03-08 (주) 타우피엔유메디칼 판막 역류증 시술 및 심박동기 리드 고정장치
KR102053451B1 (ko) 2017-11-24 2020-01-08 (주) 타우피엔유메디칼 서클라지 심방 제세동장치
WO2020105768A1 (ko) 2018-11-23 2020-05-28 주식회사 타우피엔유메디칼 판막 역류증 시술 및 심박동기 리드 고정장치
CN111437065A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 TauPNU医疗有限公司 位置可调节的三尖瓣返流手术用器械
KR102268984B1 (ko) * 2019-01-17 2021-06-24 (주) 타우피엔유메디칼 위치조절 가능한 삼첨판막 역류증 시술용 기구
KR102156647B1 (ko) 2019-01-21 2020-09-16 (주) 타우피엔유메디칼 조립형 삼첨판막 역류증 시술용 기구
KR102268993B1 (ko) * 2019-05-16 2021-06-24 (주) 타우피엔유메디칼 위치고정튜브를 구비한 삼첨판막 역류증 시술용 기구
KR102240798B1 (ko) 2019-05-31 2021-04-15 (주) 타우피엔유메디칼 크기조절 및 각도조절이 가능한 삼첨판막 역류증 시술용 기구
KR102240805B1 (ko) 2019-07-12 2021-04-15 (주) 타우피엔유메디칼 위치고정장치를 구비한 서클라지 시술장치
US11701229B2 (en) 2019-11-14 2023-07-18 Evalve, Inc. Kit with coaptation aid and fixation system and methods for valve repair
US11801140B2 (en) 2019-11-14 2023-10-31 Evalve, Inc. Catheter assembly with coaptation aid and methods for valve repair
US20230099085A1 (en) * 2020-02-20 2023-03-30 Tau Medical Inc. Transcatheter system and method for reducing tricuspid regurgitation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537084A (ja) * 2010-09-29 2013-09-30 キム、ジュンホン 冠状静脈洞及び三尖弁膜の組職保護器具、結節伝達器具及びこれらを含む僧帽弁膜僧帽弁サークラージ施術用装置
JP2014525809A (ja) * 2011-08-12 2014-10-02 ブサン ナショナル ユニバーシティー インダストリアル−ユニバーシティー コーポレーション ファンデーション 僧帽弁膜サークラージ施術用装置
KR101467373B1 (ko) * 2013-05-23 2014-12-10 부산대학교 산학협력단 승모판막 서클라지 시술을 위한 심근 보호용 스토퍼 및 이를 구비한 승모판막 서클라지 시술장치
KR20150096844A (ko) * 2014-02-17 2015-08-26 동국대학교 산학협력단 의료 시술용 와이어 고정장치
KR20150136910A (ko) * 2014-05-28 2015-12-08 (주) 타우피엔유메디칼 코일 스프링을 이용한 승모판막 서클라지 시술용 조직보호기구 및 이의 제조방법
WO2015194816A1 (ko) * 2014-06-17 2015-12-23 (주)타우피엔유메디칼 삼천판막 역류증 시술용 조직보호기구

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505140A (ja) 1998-03-05 2002-02-19 ボストン サイエンティフィック リミテッド 拡張可能なpmr装置および方法
US6231551B1 (en) 1999-03-01 2001-05-15 Coaxia, Inc. Partial aortic occlusion devices and methods for cerebral perfusion augmentation
US7510576B2 (en) * 2001-01-30 2009-03-31 Edwards Lifesciences Ag Transluminal mitral annuloplasty
US6949122B2 (en) * 2001-11-01 2005-09-27 Cardiac Dimensions, Inc. Focused compression mitral valve device and method
US6986775B2 (en) 2002-06-13 2006-01-17 Guided Delivery Systems, Inc. Devices and methods for heart valve repair
US20040210240A1 (en) 2003-04-21 2004-10-21 Sean Saint Method and repair device for treating mitral valve insufficiency
EP2091465B1 (en) 2006-11-14 2018-01-31 The Government of the United States of America as represented by the Secretary of the Department of Health and Human Services Coronary artery and myocardial protection device
WO2008101113A1 (en) 2007-02-14 2008-08-21 Edwards Lifesciences Corporation Suture and method for repairing heart
KR101116867B1 (ko) 2009-08-28 2012-03-06 김준홍 관상정맥동과 삼천판막의 조직보호기구, 매듭 전달 기구 및 이들을 포함하는 승모판막 서클라지 시술용 장치
US8632588B2 (en) * 2009-12-04 2014-01-21 June-Hong Kim Mitral valve cerclarge annuloplasty appratus and method thereof
KR20130074823A (ko) * 2011-12-23 2013-07-05 김준홍 승모판막 서클라지 시술용 심실중격 삽입구 및 이의 삽입용 기구
WO2013123059A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Mitraspan, Inc Method and apparatus for repairing a mitral valve
US10076414B2 (en) * 2012-02-13 2018-09-18 Mitraspan, Inc. Method and apparatus for repairing a mitral valve
CN104244841B (zh) * 2012-03-06 2017-08-29 海莱夫简易股份公司 具备环绕功能的医疗导管件
CA2872611C (en) 2012-05-16 2020-09-15 Edwards Lifesciences Corporation Systems and methods for placing a coapting member between valvular leaflets
EP3007649B1 (en) * 2013-06-12 2022-12-28 The United States of America, as represented by The Secretary, Department of Health and Human Services Encircling implant delivery systems and methods
KR20150026766A (ko) * 2013-08-29 2015-03-11 김준홍 승모판막 서클라지 시술용 카테터 및 이를 이용한 유도방법
KR101563172B1 (ko) * 2014-05-20 2015-10-27 (주) 타우피엔유메디칼 승모판막 서클라지 시술용 조직보호기구
KR20160011381A (ko) * 2014-07-22 2016-02-01 (주) 타우피엔유메디칼 승모판막 서클라지 와이어의 고정장치 및 방법
KR101805679B1 (ko) * 2017-02-01 2017-12-06 (주) 타우피엔유메디칼 삼첨판막 역류증 시술용 기구

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537084A (ja) * 2010-09-29 2013-09-30 キム、ジュンホン 冠状静脈洞及び三尖弁膜の組職保護器具、結節伝達器具及びこれらを含む僧帽弁膜僧帽弁サークラージ施術用装置
JP2014525809A (ja) * 2011-08-12 2014-10-02 ブサン ナショナル ユニバーシティー インダストリアル−ユニバーシティー コーポレーション ファンデーション 僧帽弁膜サークラージ施術用装置
KR101467373B1 (ko) * 2013-05-23 2014-12-10 부산대학교 산학협력단 승모판막 서클라지 시술을 위한 심근 보호용 스토퍼 및 이를 구비한 승모판막 서클라지 시술장치
KR20150096844A (ko) * 2014-02-17 2015-08-26 동국대학교 산학협력단 의료 시술용 와이어 고정장치
KR20150136910A (ko) * 2014-05-28 2015-12-08 (주) 타우피엔유메디칼 코일 스프링을 이용한 승모판막 서클라지 시술용 조직보호기구 및 이의 제조방법
WO2015194816A1 (ko) * 2014-06-17 2015-12-23 (주)타우피엔유메디칼 삼천판막 역류증 시술용 조직보호기구

Also Published As

Publication number Publication date
CN110234298A (zh) 2019-09-13
EP3578137A4 (en) 2021-05-12
US11285000B2 (en) 2022-03-29
CN110234298B (zh) 2023-07-21
EP3578137B1 (en) 2024-03-20
WO2018143560A1 (ko) 2018-08-09
US20190350706A1 (en) 2019-11-21
US20220168101A1 (en) 2022-06-02
US20200015850A1 (en) 2020-01-16
KR20170044065A (ko) 2017-04-24
JP6898037B2 (ja) 2021-07-07
KR101805679B1 (ko) 2017-12-06
EP3578137A1 (en) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6898037B2 (ja) 三尖弁逆流症手術用器具
JP7072932B2 (ja) 管状ステント、心臓弁及び搬送システム
US11944538B2 (en) Methods for reducing cardiac valve regurgitation
CN106456149B (zh) 三尖瓣返流症手术所使用的组织保护器具
US7695510B2 (en) Annuloplasty device having shape-adjusting tension filaments
JP5592016B2 (ja) 冠状静脈洞及び三尖弁膜の組織保護器具
JP6227632B2 (ja) 拡張可能心臓代用弁を導入するためのカテーテル送達システムおよび心臓弁欠陥の治療のための医療デバイス
KR101563172B1 (ko) 승모판막 서클라지 시술용 조직보호기구
BR112019023672A2 (pt) Stent com válvula para substituição ortotópica de válvula cardíaca disfuncional e sistema de entrega
JP2009502324A (ja) 心臓弁輪抑制装置
US20230149169A1 (en) Tricuspid regurgitation treatment tool to be inserted into pulmonary artery
US20220265255A1 (en) Device for performing tricuspid regurgitation operation
JP2008534084A (ja) 心臓弁輪を再形成するための装置、システム、および方法
JP6852256B2 (ja) 組立型三尖弁逆流症手術用器具
KR102240798B1 (ko) 크기조절 및 각도조절이 가능한 삼첨판막 역류증 시술용 기구
US20230405279A1 (en) Guidewire positioning devices and systems
US11071846B2 (en) Deflection catheter for aiding in bending of a catheter
JP2024502934A (ja) 人工心臓弁装置、システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150