JP2020504743A - Nmda受容体モジュレーターおよびその使用 - Google Patents

Nmda受容体モジュレーターおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020504743A
JP2020504743A JP2019534312A JP2019534312A JP2020504743A JP 2020504743 A JP2020504743 A JP 2020504743A JP 2019534312 A JP2019534312 A JP 2019534312A JP 2019534312 A JP2019534312 A JP 2019534312A JP 2020504743 A JP2020504743 A JP 2020504743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mmol
butyl
tert
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019534312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7332472B2 (ja
Inventor
アンダーソン,デービッド・アール
ボルクマン,ロバート・エイ
メンニティ,フランク
ファンガー,クリストファー
シュウ,ユエリエン
Original Assignee
カデント セラピューティクス,インコーポレーテッド
カデント セラピューティクス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カデント セラピューティクス,インコーポレーテッド, カデント セラピューティクス,インコーポレーテッド filed Critical カデント セラピューティクス,インコーポレーテッド
Publication of JP2020504743A publication Critical patent/JP2020504743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332472B2 publication Critical patent/JP7332472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/20Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本明細書には、部分的には、ヘテロ芳香族化合物ならびに精神神経障害、例えば統合失調症および大うつ病性障害の治療への使用方法が開示される。医薬組成物およびヘテロ芳香族化合物の作製方法が提供される。化合物は、NMDA受容体を調節することが企図される。【選択図】なし

Description

[0001] 哺乳動物の脳では、グルタミン酸を神経伝達物質として用いるニューロンが大部分を占め、脳構造の核を形成している。グルタミン酸シナプス伝達は、3種類のイオンチャネル型グルタミン酸受容体AMPA、KAおよびNMDAと代謝型受容体(mGluR)のファミリーによって仲介される。AMPA受容体は速い興奮性伝達を仲介するのに対し、KAおよびmGluRは主としてシナプス前調節機能およびシナプス後調節機能に関与している。NMDA受容体は遅い興奮性シナプス伝達を仲介し、シナプス入力の統合に何らかの役割を果たしている。NMDA受容体はほかにも、シナプス前活動およびシナプス後活動の強度およびタイミングに応答してAMPA受容体の挿入または除去のシグナルを伝達することにより、グルタミン酸シナプスを調節する。グルタミン酸シナプスの可塑性は、脳神経回路網の情報の内容および流れを修正する主な分子機序の1つであり、このため、学習および記憶を含めた脳の適応機能に極めて重要なものとなっている。NMDA受容体が興奮性グルタミン酸作動性シナプス伝達の仲介、シナプス入力の統合およびシナプス可塑性の調節に果たすこれらの機能を考慮すると、これらの受容体の活性を調節して神経疾患および精神神経疾患を治療する薬剤には広範囲にわたる治療的用途がある。
[0002] NMDA受容体は、GluN1/GluN2二量体の二量体として配置された2つのGluN1サブユニットと2つのGluN2サブユニットとからなる四量体である。各サブユニットは、4つのモジュール、すなわち、神経伝達物質のグルタミン酸(GluN2)または共伝達物質のグリシン/D−セリン(GluN1)に対するリガンド結合ドメイン、イオンチャネルポアを形成する膜貫通ドメイン、調節機能を果たすアミノ末端ドメインならびに受容体を細胞内の足場およびシグナル伝達複合体に係留するのに関与する細胞内c末端ドメインからなる。
[0003] GluN2サブユニットには個別の遺伝子がコードするGluN2A〜GluN2Dの4種類がある。単一のGluN1サブユニットは、選択的RNAスプライシングから生じる8種類のバリアントとして発現する。NMDA受容体は、単一種類のGluN2サブユニットとGluN1とからなる2ヘテロマー型(例えば、GluN2D/GluN1)または2種類の異なるGluN2サブユニットとGluN1とからなる3ヘテロマー型(例えば、GluN2B/GluN2D/GluN1)であり得る。NMDA受容体のGluN2組成により、グルタミン酸親和性およびグリシン親和性、チャネル動態ならびにアロステリックモジュレーターおよび細胞内複合体との相互作用の差を含めた固有の生理学的特徴がもたらされる。GluN2サブユニット組成の異なるNMDA受容体が異なるニューロン集団によって配置されてNMDA受容体活性が微調整される。成体哺乳動物の脳では、前脳の主要ニューロンおよび線条体投射ニューロンに主としてGluN2AとGluN2Bの2ヘテロマーおよびGluN2A/GluN2Bの3ヘテロマーが発現する。GluN2Cは、前脳介在ニューロン、視床ニューロンおよび小脳ニューロンに主としてGluN2Aと共発現する。GluN2Dは、前脳介在ニューロンのほかにも大脳基底核回路の淡蒼球ニューロン、ドーパミン作動性ニューロンおよび視床下核ニューロンに主としてGluN2Bと共発現する。NMDA受容体のサブユニット組成は脳の発生過程でも変化し、発生初期ではGluN2BサブユニットおよびGluN2Dサブユニットが優勢となる。
[0004] チャネル遮断剤として、またはグルタミン酸結合部位もしくはグリシン結合部位競合阻害剤として作用するNMDA受容体アンタゴニストは薬理作用に富む。これらの薬剤には、GluN2サブユニットの異なるNMDA受容体の間でも同じような効力および効果がみられ、このため、実質的にあらゆる神経回路の活性に影響を及ぼす可能性を秘めている。このような広範囲にわたる活性により、場合によっては治療的用途を制限する、望ましくない副作用を生じさせることがある。このため、異なるGluN2サブユニットからなるNMDA受容体の活性を選択的に調節する薬剤であれば回路およびニューロンに対する特異性が高くなり得ることから、このような薬剤の発見に長年にわたって関心がもたれてきた。しかし、十分に開発が進んだクラスのサブユニット選択的アンタゴニストは、現時点で唯一GluN2Bネガティブアロステリックモジュレーター(NAM)のみである。ごく最近開示されたものとして、ごく限られたクラスのGluN2A NAMおよびGluN2CまたはGluN2C/D NAMのクラスがある。
[0005] NMDA受容体活性を増大させることができる薬理作用物質はこれよりはるかに少ない。その大部分は、グルタミン酸結合部位またはグリシン結合部位でリガンドとして作用し、このため、同じく脳神経回路に広範囲にわたって影響を及ぼす可能性のある薬剤である。最近、NMDA受容体のごく限られたクラスのサブユニット選択的ポジティブアロステリックモジュレーター(PAM)が開示されている。これには、GluN2A PAM、GluN2C PAMおよびGluN2C/D PAMが含まれる。
[0006] NMDA受容体機能の分子学的基礎に関する研究は重要な分野の1つであり続ける。グルタミン酸は主要な興奮性神経伝達物質であるため、シナプスの伝達、可塑性および神経回路網結合性のグルタミン酸神経伝達およびNMDA受容体依存性機序の機能不全が神経系の疾患に広範囲にわたって関与すると考えられる。したがって、神経系の障害および疾患、例えば、統合失調症、アルツハイマー病、注意欠陥多動障害および自閉症の治療には、NMDA受容体を調節することが可能な化合物が有用であると思われる。
[0007] 本開示は、例えば、NMDA受容体のモジュレーター(例えば、NMDA受容体のポジティブアロステリックモジュレーター、例えば、GluN2CおよびGluN2D PAM)となる化合物ならびにその医薬品への使用、その調製のための工程およびそれを有効成分として含有する医薬組成物を提供する。本開示は、本開示の化合物のヒトなどの温血動物のNMDA受容体の調節のための薬剤としての使用および/または薬物製造への使用を提供する。本開示は特に、神経系の精神、神経および/または神経発達に関する障害および/または疾患、例えば、統合失調症、アルツハイマー病、注意欠陥多動症、自閉症およびその他の神経系関連病態の治療に有用な化合物に関する。また、少なくとも1つの本開示化合物と、薬学的に許容される担体とを含む、医薬組成物も提供される。
[0008] 一実施形態では、式I:
Figure 2020504743
によって示される化合物であって、式中、
破線が任意選択の二重結合を表し;
nが、0、1または2であり;
A’が、C(R、N(R、OまたはSであり;wが1または2であり、sが0または1であり;
B’がC(RまたはN(Rであり;qが1または2であり、sが0または1であり;
C’が炭素または窒素であり;
D’がCRまたはNであり;
E’がOまたはNRであり;
nが0である場合、B’はC(Rであり、C’は炭素であり、A’はSであるか;あるいは
nが0である場合、破線は、C’とB’の間の二重結合であり、C’およびB’はそれぞれ炭素であり、tおよびqはそれぞれ1であるか、あるいは
nが0である場合、A’はNRまたはSであり;B’はC(RまたはN(Rであり;C’は炭素またはNであり;
nが1または2である場合、A’はSまたはC(Rであり、B’はC(RまたはN(Rであり、C’は炭素であるか;あるいは
nが1である場合、A’はOであり、B’はC(Rであり、C’は炭素である;
環Aが、任意選択で置換されたフェニルまたはそれぞれN、SおよびOからなる群より独立に選択される1つ、2つもしくは3つのヘテロ原子を有する5〜7員ヘテロアリールであり、pが、0、1、2または3であり;
が、シアノ、水素、ハロゲン、S(C1〜6)アルキル、S(O)(C1〜6)アルキル、SO(C1〜6)アルキル、C(O)NR、−C(O)OH、−C(O)O(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C2〜6)アルキニルおよびヘテロアリール(任意選択で、C1〜4アルキルまたはハロゲンにより置換されている)からなる群より選択され;
が、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、C3〜6シクロアルキル、−C(O)OH、−C(O)OC1〜6アルキル、(C3〜6)シクロアルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、−C(O)OH、−C(O)OC1〜6アルキルおよびNRから選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されている)からなる群より選択され;tが、0、1または2であり;
、RおよびRがそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、−COH、−CO1〜6アルキル、−CONR、NR、C3〜6シクロアルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲンまたはメチルから選択される1つまたは2つの置換基により置換されている)からなる群より選択されるか;あるいは、w、qまたはmが2である場合、前記RまたはRはそれぞれ、それが結合している炭素と一緒になって、3〜5員炭素環、メチレン基または少なくとも1つのヘテロ原子を有する4〜5員複素環を形成してよく、前記C3〜6シクロアルキルの1つまたは複数の炭素原子は任意選択で、NまたはOにより置換されていてよく;mが1または2であり;
がそれぞれの存在について独立に、水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、OH、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキル、ヘテロアリール、フェニル、−NR、−C(O)OH、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル、(NR)カルボニル−、C1〜6アルキル−S(O)−(式中、wは0、1または2である)およびRN−SO−(式中、wは0、1または2である)からなる群より選択され;ヘテロアリールおよびフェニルが任意選択で、それぞれハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシおよび−NRからなる群より選択される1つ、2つまたは3つの置換基で置換されていてよく;前記C3〜6シクロアルキルの1つまたは複数の炭素原子が任意選択で、NまたはOにより置換されていてよいか;あるいは
2つのRが、環A上でそれが結合している2つの隣接する炭素と一緒になって、5〜7員の不飽和、部分不飽和または飽和の炭素環または複素環を形成し;
がそれぞれの存在について独立に、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−C(O)−C1〜6アルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲンまたはメチルから選択される1つまたは2つの置換基により置換されている)からなる群より選択され;
が、水素または(C1〜6)アルキルからなる群より選択され;
が、水素、(C1〜6)アルキル、C1〜6アルコキシカルボニルまたは(NR)カルボニル−からなる群より選択され;
前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニルおよびC3〜6シクロアルキルがそれぞれ、それが存在する場合はいずれも任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C3〜6シクロアルキル(1つまたは複数の環炭素原子がN、OまたはSにより置換されている)、ヘテロアリール、フェニル、CF、NR、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル−S−、C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル−S−、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルキルカルボニル、(NR)カルボニル−およびC1〜6アルキルカルボニル−(NR)−からなる群よりそれぞれ独立に選択される1つまたは複数の置換基により独立に置換されていてよく;
およびRがそれぞれの存在について独立に、水素、C1〜4アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル、シクロプロピルおよびC1〜3アルキルからなる群より選択され;C1〜3アルキルが任意選択で、窒素と結合していない炭素上でフッ素、シアノ、オキソおよびヒドロキシルからなる群よりそれぞれ選択される1つまたは複数の置換基により置換されてよいか;あるいは
およびRが、それが結合している窒素と一緒になって、O、SまたはNから選択される追加のヘテロ原子(任意選択で、1つまたは2つのメチル基により置換されている)を有し得る4〜6員複素環を形成し;4〜6員複素環が任意選択で、窒素と結合していない炭素上でフッ素、メチル、シアノ、オキソおよびヒドロキシルからなる群よりそれぞれ選択される1つまたは複数の置換基により置換されていてよい、
化合物あるいはその薬学的に許容される塩が本明細書に提供される。
(詳細な説明)
[0009] これより、本開示の特徴およびその他の詳細についてさらに具体的に説明する。本発明をさらに説明する前に、本明細書、実施例および添付の請求項で使用される特定の用語をここにまとめる。これらの定義は、本開示の残りの部分を踏まえ、かつ当業者によって理解される通りに解釈されるべきである。別途定義されない限り、本明細書で使用される技術用語および科学用語はいずれも、当業者が一般に理解するものと同じ意味を有する。
定義
[0010] 本明細書で使用される「アルキル」という用語は、飽和の直鎖状または分岐鎖状炭化水素を指す。例示的なアルキル基としては、特に限定されないが、1〜6個、1〜4個または1〜3個の炭素原子からなり、本明細書でそれぞれC1〜6アルキル、C1〜4アルキルおよびC1〜3アルキルと呼ばれる直鎖状または分岐鎖状炭化水素が挙げられる。例示的なアルキル基としては、特に限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2−メチル−1−ブチル、3−メチル−2−ブチル、2−メチル−1−ペンチル、3−メチル−1−ペンチル、4−メチル−1−ペンチル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、2,2−ジメチル−1−ブチル、3,3−ジメチル−1−ブチル、2−エチル−1−ブチル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシルなどが挙げられる。
[0011] 本明細書で使用される「アルケニル」という用語は、少なくとも1つの炭素間二重結合を有する不飽和の直鎖状または分岐鎖状炭化水素を指す。例示的なアルケニル基としては、特に限定されないが、2〜6個または3〜4個の炭素原子からなり、本明細書でそれぞれC2〜6アルケニルおよびC3〜4アルケニルと呼ばれる直鎖状または分岐鎖状の基が挙げられる。例示的なアルケニル基としては、特に限定されないが、ビニル、アリル、ブテニル、ペンテニルなどが挙げられる。
[0012] 本明細書で使用される「アルコキシ」という用語は、酸素と結合した直鎖状または分岐鎖状のアルキル基(アルキル−O−)を指す。例示的なアルコキシ基としては、特に限定されないが、1〜6個または2〜6個の炭素原子からなり、本明細書でそれぞれC1〜6アルコキシおよびC2〜6アルコキシと呼ばれるアルコキシ基が挙げられる。例示的なアルコキシ基としては、特に限定されないが、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシなどが挙げられる。
[0013] 本明細書で使用される「アルキルカルボニル」という用語は、カルボニル基と結合した直鎖状または分岐鎖状のアルキル基(アルキル−C(O)−)を指す。例示的なアルキルカルボニル基としては、特に限定されないが、1〜6個の原子からなり、本明細書でC1〜6アルキルカルボニル基と呼ばれるアルキルカルボニル基が挙げられる。例示的なアルキルカルボニル基としては、特に限定されないが、アセチル、プロパノイル、イソプロパノイル、ブタノイルなどが挙げられる。
[0014] 本明細書で使用される「アルキニル」という用語は、少なくとも1つの炭素間三重結合を有する不飽和の直鎖状または分岐鎖状炭化水素を指す。例示的なアルキニル基としては、特に限定されないが、2〜6個または3〜6個の炭素原子からなり、本明細書でそれぞれC2〜6アルキニルおよびC3〜6アルキニルと呼ばれる直鎖状または分岐鎖状の基が挙げられる。例示的なアルキニル基としては、特に限定されないが、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、メチルプロピニルなどが挙げられる。
[0015] 本明細書で使用される場合、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニルおよびC3〜6シクロアルキルはそれぞれ、特にRおよびRに言及する場合を含め、それが存在する場合はいずれも任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、CF3、NR、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル−S−、C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル−S−、C1〜6アルコキシカルボニルおよび(NR)カルボニル−からなる群よりそれぞれ独立に選択される1つまたは複数の置換基により独立に置換されていてよい。
[0016] 本明細書で使用される「カルボニル」という用語はラジカル−C(O)−を指す。
[0017] 本明細書で使用される「シアノ」という用語はラジカル−CNを指す。
[0018] 本明細書で使用される「シクロアルキル」または「炭素環基」という用語は、例えば3〜6個または4〜6個の炭素からなり、本明細書でそれぞれC3〜6シクロアルキルまたはC4〜6シクロアルキルと呼ばれる飽和または部分不飽和炭化水素基を指し、任意選択で、1つ、2つまたは3つ以上の非集積非芳香族二重結合または三重結合を含み得る。例示的なシクロアルキル基としては、特に限定されないが、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロブチルまたはシクロプロピルが挙げられる。このようなシクロアルキルは、窒素または酸素ヘテロ原子による1つまたは複数の環炭素原子の置換を含み得る。本明細書で使用されるシクロアルキルには、第二の炭素環と架橋した上で定義したシクロアルキルを含むものと定義される「ビシクロアルキル」(例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ビシクロ[3.2.1]オクタニルおよびビシクロ[5.2.0]ノナニルなど)が含まれる。好ましくは、ビシクロアルキル基は6〜20個の炭素原子を有する。より好ましくは、ビシクロアルキル基は6〜15個の炭素原子を有する。最も好ましくは、ビシクロアルキルは6〜12個の炭素原子を有する。ビシクロアルキルは任意選択で、1〜5個の適切な置換基により置換されている。一実施形態では、ビシクロアルキルは任意選択で、1つ、2つまたは3つ以上の非集積非芳香族二重結合または三重結合を含み得る。
[0019] 本明細書で使用される「シクロアルコキシ」という用語は、酸素と結合したシクロアルキル基(シクロアルキル−O−)を指す。例示的なシクロアルコキシ基としては、特に限定されないが、3〜6個の炭素原子からなり、本明細書でC3〜6シクロアルコキシ基と呼ばれるシクロアルコキシ基が挙げられる。例示的なシクロアルコキシ基としては、特に限定されないが、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロヘキシルオキシなどが挙げられる。
[0020] 本明細書で使用される「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、F、Cl、BrまたはIを指す。
[0021] 本明細書で使用される「アリール」という用語は、完全共役パイ電子系を有する全炭素単環式または融合環多環式(すなわち、隣接する炭素原子の対を共有する環)基を含むものと定義される。アリール基は、環(1つまたは複数)に炭素原子を6個、8個、9個、10個または12個有する。一実施形態では、アリール基は、環(1つまたは複数)に炭素原子を6個または10個有する。特に目的とするアリール基の1つは、炭素原子が6個のフェニル環である。例えば、本明細書で使用されるアリールという用語は、6〜10個の炭素原子を含む芳香族ラジカル、例えばフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、アントラセニル、インダニルなどを意味する。アリール基は任意選択で、1〜5個の適切な置換基により置換されている。特に目的とする置換基としては、アルキル、アルコキシメチル、ヒドロキシメチル、アミノメチル、アミドメチル、カルバモイルメチルおよびフルオロメチルが挙げられる。
[0022] 本明細書で使用される「ヘテロアリール」または「ヘテロ芳香族基」という用語は、1個または複数のヘテロ原子、例えば、窒素、酸素および硫黄などの1〜3つのヘテロ原子を含む単環式芳香族5〜6員環系を指す。可能な場合、前記ヘテロアリール環は、隣接するラジカルと炭素または窒素を介して結合していてよい。ヘテロアリール環の例としては、特に限定されないが、フラニル、チオフェニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル、フリル、イミダゾリル、ピロリル、オキサゾリル(例えば、1,3−オキサゾリル、1,2−オキサゾリル)、チアゾリル(例えば、1,2−チアゾリル、1,3−チアゾリル)、ピラゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル(例えば、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル)、オキサジアゾリル(例えば、1,2,3−オキサジアゾリル)、チアジアゾリル(例えば、1,3,4−チアジアゾリル)、キノリル、イソキノリル、ベンゾチエニル、ベンゾフリル、インドリルなどが挙げられる。
[0023] 「ヘテロシクリル」または「複素環基」という用語は、当該技術分野で認められているものであり、架橋環または融合環を含めた飽和または部分不飽和の4〜10員環構造を指し、その環構造には、窒素、酸素および硫黄などの1〜3つのヘテロ原子が含まれている。可能な場合、ヘテロシクリル環は、隣接するラジカルと炭素または窒素を介して結合していてよい。ヘテロシクリル基の例としては、特に限定されないが、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、オキセタン、アゼチジン、テトラヒドロフランまたはジヒドロフランが挙げられる。このようなヘテロシクロアルキル環のその他の例としては、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピラゾリジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロチアジニル、テトラヒドロ−チアジアジニル、モルホリニル、オキセタニル、テトラヒドロジアジニル、オキサジニル、オキサチアジニル、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニル、クロマニル、イソクロマニル、ベンゾオキサジニルなどが挙げられる。前記ヘテロシクロアルキル環のさらなる例として、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、イミダゾリジン−1−イル、イミダゾリジン−2−イル、イミダゾリジン−4−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペラジン−1−イル、ピペラジン−2−イル、ピペラジン−3−イル、1,3−オキサゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン、1,3−チアゾリジン−3−イル、1,2ピラゾリジン−2−イル、1,3−ピラゾリジン−1−イル、1,2−テトラヒドロチアジン−2−イル、1,3テトラヒドロチアジン−3−イル、1,2−テトラヒドロジアジン−2−イル、1,3テトラヒドロジアジン−1−イル、1,4−オキサジン−2−イル、1,2,5−オキサチアジン−4−イルなどがある。ヘテロシクロアルキル環は任意選択で、1〜5個の適切な置換基により置換されている。
[0024] 本明細書で使用される「ヘテロシクリルオキシ」という用語は、酸素と結合したヘテロシクリル基(ヘテロシクリル−O−)を指す。
[0025] 本明細書で使用される「ヘテロアリールオキシ」という用語は、酸素と結合したヘテロアリール基(ヘテロアリール−O−)を指す。
[0026] 本明細書で使用される「ヒドロキシ」および「ヒドロキシル」という用語はOH官能基を指す。
[0027] 本明細書で使用される「オキソ」という用語はカルボニル官能基(例えば、C=O)を指す。
[0028] 「薬学的に、または薬理学的に許容される」は、必要に応じて動物またはヒトに投与したとき、有害反応もアレルギー反応もその他の望ましくない反応も引き起こさない分子的実体および組成物を包含する。ヒト投与には、調製物は、FDA Office of Biologicsの基準が要求する無菌性、発熱原性ならびに一般的安全性および純度の基準を満たすものでなければならない。
[0029] 式I(および式Ia〜io)の化合物は、薬学的に許容される塩、例えば式Iの化合物の酸付加塩および塩基付加塩などの形態で存在し得る。本明細書で使用される「薬学的に許容される塩(1つまたは複数)」という語句は、特に明示されない限り、式Iの化合物中に存在し得る酸性基または塩基性基の塩を包含する。
[0030] 適切な酸付加塩は、無毒性塩を形成する酸から形成する。例としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、炭酸水素塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/クロリド、臭化水素酸塩/ブロミド、ヨウ化水素酸塩/ヨージド、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、糖酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩およびキシノホ酸(xinofoate)塩が挙げられる。
[0031] 適切な塩基塩は、無毒性塩を形成する塩基から形成する。例としては、アルミニウム塩、アルギニン塩、ベンザチン塩、カルシウム塩、コリン塩、ジエチルアミン塩、ジオールアミン塩、グリシン塩、リジン塩、マグネシウム塩、メグルミン塩、オールアミン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、トロメタミン塩および亜鉛塩が挙げられる。
[0032] 酸と塩基のヘミ塩(hemisalt)、例えば、ヘミ硫酸塩およびヘミカルシウム塩を形成してもよい。
[0033] 適切な塩に関する概説については、Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use by Stahl and Wermuth(Wiley−VCH,2002)を参照されたい。
[0034] 本明細書で使用される「式I」および「式Iまたはその薬学的に許容される塩」(あらゆる亜属の式Ia〜ioを含む)という用語は、水和物、溶媒和物、異性体、結晶形および非晶、同形、多形、代謝産物およびプロドラッグを含めたあらゆる形態の式Iの化合物を含むものと定義される。
[0035] 本明細書で使用される「薬学的に許容される担体」または「薬学的に許容される添加剤」という用語は、医薬投与に適合性のある任意のあらゆる溶媒、分散媒、コーティング剤、等張剤および吸収遅延剤などを指す。薬学的に活性な物質にこのような媒体および薬剤を使用することは当該技術分野で周知である。組成物は、補助的機能、追加の機能または治療増強機能をもたらす他の活性化合物を含有してもよい。
[0036] 本明細書で使用される「医薬組成物」という用語は、1つまたは複数の薬学的に許容される担体とともに製剤化された少なくとも1つの本明細書に開示の化合物を含む組成物を指す。
[0037] 「治療すること」は、病態、疾患、障害などの改善をもたらす任意の効果、例えば、軽減、減少、調節または除去を包含する。
[0038] 「個体」、「患者」または「対象」は互換的に使用され、哺乳動物、好ましくはマウス、ラット、その他のげっ歯類、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマまたは霊長類、最も好ましくはヒトを含めた任意の動物を包含する。本発明の化合物はヒトなどの哺乳動物に投与することができるが、獣医学的治療を必要とする動物、例えば、飼育動物(例えば、イヌ、ネコなど)、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマなど)および実験動物(例えば、ラット、マウス、モルモットなど)などの他の哺乳動物にも投与することができる。本発明の方法で治療する哺乳動物は、例えば統合失調症の治療が望まれる哺乳動物であるのが望ましい。「調節」は、拮抗作用(例えば、阻害)、アゴニズム、部分的拮抗作用および/または部分的アゴニズムを包含する。
[0039] 本明細書では、「治療有効量」という用語は、研究者、獣医、医師またはその他の臨床医が求める組織、系または動物(例えば、哺乳動物またはヒト)の生物学的または医学的応答を誘発する対象化合物の量を意味する。本発明の化合物を治療有効量投与して疾患を治療する。あるいは、化合物の治療有効量は、所望の治療効果および/または予防効果を得るのに必要な量、例えば統合失調症に関連する症状の実質的緩和をもたらす量などである。
[0040] 本明細書で使用される「薬学的に許容される塩(1つまたは複数)」という用語は、組成物に使用する化合物中に存在し得る酸性基または塩基性基の塩を指す。本発明の組成物中に含まれ本来塩基性である化合物は、様々な無機酸および有機酸と多種多様な塩を形成することが可能である。このような塩基性化合物の薬学的に許容される酸付加塩の調製に使用し得る酸には、無毒性の酸付加塩、すなわち、特に限定されないが、リンゴ酸塩、シュウ酸塩、クロリド、ブロミド、ヨージド、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルカル酸塩、糖酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびパモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトアート))を含めた薬理学的に許容される陰イオンを含有する塩を形成するものがある。本発明の組成物中に含まれ本来酸性である化合物は、様々な薬理学的に許容される陽イオンと塩基塩を形成することが可能である。このような塩の例としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩、具体的には、カルシウム塩、マグネシウム塩、ナトリウム塩、リチウム塩、亜鉛塩、カリウム塩および鉄塩が挙げられる。本発明の組成物中に含まれ塩基性部分または酸性部分を含む化合物も様々なアミノ酸と薬学的に許容される塩を形成し得る。本開示の化合物は、酸性基と塩基性基の両方、例えば、1つのアミノ基と1つのカルボン酸基を含有し得る。このような場合、化合物は、酸付加塩、両性イオンまたは塩基塩として存在し得る。
[0041] 本開示の化合物は、キラルであるか、立体異性体として存在し得る。本明細書で使用される「立体異性体」という用語は、あらゆる鏡像異性体またはジアステレオマーからなる。これらの化合物は、不斉炭素原子周辺の置換基の立体配置に応じて記号「(+)」、「(−)」、「R」または「S」で表されることがあるが、当業者には、構造が立体中心を示し得ることが認識されよう。本発明は、これらの化合物の様々な立体異性体およびその混合物を包含する。鏡像異性体またはジアステレオマーの混合物は、命名法において「(±)」と表されることがあるが、当業者には、構造が立体中心を示し得ることが認識されよう。
[0042] 本開示の化合物は、1つまたは複数の二重結合を含み、したがって、炭素間二重結合周辺の置換基の配置によって生じる幾何異性体として存在し得る。記号
Figure 2020504743
は、本明細書に記載される単結合、二重結合または三重結合であり得る結合を表す。炭素間二重結合周辺の置換基は、「Z」または「E」立体配置にあるものとして表され、「Z」および「E」という用語はIUPAC基準に従って使用される。特に明記されない限り、二重結合を示す構造には「E」異性体と「Z」異性体がともに包含される。あるいは、炭素間二重結合周辺の置換基を「シス」または「トランス」と呼ぶことがあり、この場合、「シス」は二重結合の同じ側にある置換基を表し、「トランス」は二重結合の反対側にある置換基を表す。
[0043] 本開示の化合物は、炭素環または複素環を含み、したがって、環周辺の置換基の配置によって生じる幾何異性体として存在し得る。炭素環または複素環周辺の置換基の配置は、「Z」または「E」立体配置にあるものとして表され、「Z」および「E」という用語はIUPAC基準に従って使用される。特に明記されない限り、炭素環または複素環を示す構造には「E」異性体と「Z」異性体がともに包含される。炭素環または複素環周辺の置換基を「シス」または「トランス」と呼ぶことがあり、この場合、「シス」という用語は環の平面の同じ側にある置換基を表し、「トランス」という用語は環の平面の反対側にある置換基を表す。環の平面の同じ側と反対側の両方に置換基が配置されている化合物の混合物は「シス/トランス」と表される。
[0044] 本発明の化合物の個々の鏡像異性体およびジアステリオマー(diasteriomer)は、非対称中心もしくは立体中心を含む市販の出発物質から、または当業者に周知のラセミ混合物の調製とそれに続く分割法により合成的に調製することができる。これらの分割法の例には、(1)鏡像異性体の混合物とキラル補助基の結合、得られたジアステレオマー混合物の再結晶もしくはクロマトグラフィーによる分離および補助物質からの光学的に純粋な生成物の遊離、(2)光学活性分割剤を用いる塩形成、(3)キラル液体クロマトグラフ用カラムでの光学鏡像異性体混合物の直接的分離または(4)立体選択性化学試薬もしくは酵素試薬を用いる速度論的分割がある。周知の方法、例えばキラル相液体クロマトグラフィーまたはキラル溶媒中での化合物の結晶化などにより、ラセミ混合物をその構成要素である鏡像異性体に分割することもできる。単一の反応物質が、新たな立体中心が生じる過程で、または既存の立体中心の変換の過程で不均一な立体異性体混合物を形成する立体選択的合成、化学反応または酵素反応が当該技術分野で周知である。立体選択的合成は、エナンチオ選択的変換とジアステレオ選択的変換をともに包含し、キラル補助基の使用を含み得る。例えば、CarreiraおよびKvaerno,Classics in Stereoselective Synthesis,Wiley−VCH:Weinheim,2009を参照されたい。
[0045] 本発明の化合物は、完全非晶質から完全結晶質にわたる一連の固体状態で存在し得る。「非晶質」という用語は、物質に分子レベルの長距離秩序がみられず、温度に応じて固体または液体の物理的特性がみられ得る状態を指す。このような物質は通常、特有のX線回折パターンは示さず、固体の特性を示し、より正式には液体であるとされる。加熱すると、状態変化を特徴とする固体特性から液体特性への変化、通常、二次転移(「ガラス転移」)が起こる。「結晶質」という用語は、物質に分子レベルの規則的な秩序ある内部構造がみられ、明確なピークのある特有のX線回折パターンがみられる固相を指す。このような物質を十分に加熱すると、同じく液体の特性を示すが、固体から液体への変化は相変化、通常、一次転移(「融点」)を特徴とするものである。
[0046] 本発明の化合物は、非溶媒和および溶媒和の形態でも存在し得る。「溶媒和物」という用語は、本明細書では、本発明の化合物と1つまたは複数の薬学的に許容される溶媒分子、例えばエタノールとを含む分子複合体を表すのに使用される。前記溶媒が水である場合、「水和物」という用語が用いられる。
[0047] 現在認められている有機水和物の分類体系の1つに、隔離部位水和物、チャネル水和物または金属イオン配位水和物を定義するものがある(K.R.MorrisによるPolymorphism in Pharmaceutical Solids(H.G.Brittain編,Marcel Dekker,1995)を参照されたい)。隔離部位水和物とは、水分子が介在する有機分子によって互いに直接接触しないよう隔離されている水和物のことである。チャネル水和物は、水分子が格子状のチャネルの形で存在し、他の水分子と隣り合っている。金属イオン配位水和物は、水分子が金属イオンと結合している。
[0048] 溶媒または水が強固に結合している場合、複合体は、湿度とは無関係な明確に定められた化学量論組成を有する。一方、チャネル溶媒和物および吸湿性化合物のように溶媒または水が弱く結合している場合、水/溶媒含有量は湿度条件および乾燥条件に左右される。このような場合、非化学量論組成が標準となる。
[0049] 本発明の範囲内には、薬物と少なくとも1つの他の成分が化学量論量または非化学量論量で存在する(塩および溶媒和物以外の)多成分複合体も含まれる。このタイプの複合体はクラスレート(薬物・ホスト包接錯体)および共結晶が含まれる。後者は通常、非共有結合相互作用によって互いに結合した中性分子成分の結晶複合体と定義されるが、中性分子と塩との複合体でもあり得る。共結晶は、溶融結晶化、溶媒からの再結晶化または成分同士の物理的粉砕により調製し得る(O.AlmarssonおよびM.J.ZaworotkoによるChem Commun,17,1889−1896(2004)を参照されたい)。多成分複合体の全般的概説については、HaleblianによるJ Pharm Sci,64(8),1269−1288(August 1975)を参照されたい。
[0050] 本発明の化合物は、適切な条件に曝されると中間状態(中間相または液晶)でも存在し得る。中間状態とは、真の結晶状態と真の液体状態(融液または溶液)の間の中間のことである。温度変化によって生じるメソモルフィズムは「サーモトロピック」と呼ばれ、水または別の溶媒などの第二の成分の添加によって生じるメソモルフィズムは「リオトロピック」と呼ばれる。リオトロピック中間相を形成する可能性のある化合物は「両親媒性」と呼ばれ、イオン性(−COO−Na+、−COO−K+または−SO−Na+など)または非イオン性(−N−N+(CHなど)の極性頭部基を有する分子からなる。さらなる情報に関しては、N.H.HartshorneおよびA.StuartによるCrystals and the Polarizing Microscope,第4版(Edward Arnold,1970)を参照されたい。
[0051] 以降、式Iの化合物に言及する場合はいずれも、その塩、溶媒和物、多成分複合体および液晶ならびにその塩の溶媒和物、多成分複合体および液晶への言及が含まれる。
[0052] 本発明の化合物は、上で定義したあらゆる多形および晶相、プロドラッグおよび異性体(光学異性体、幾何異性体および互変異性異性体を含む)ならびに同位体で標識された式Iの化合物を含め、上で定義した式Iの化合物を含む。
[0053] 本発明は、同位体で標識された本発明の化合物であって、1つまたは複数の原子が、天然に通常みられる原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子に置き換わっている以外は本明細書に記載されるものと同一である、本発明の化合物も包含する。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素および塩素の同位体、例えばそれぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clなどが挙げられる。例えば、本発明の化合物は、ジュウテリウムに置き換わったH原子を1つまたは複数有し得る。
[0054] 特定の同位体で標識された開示化合物(例えば、Hおよび14Cで標識したもの)は、化合物および/または基質の組織分布アッセイに有用である。トリチウム同位体(すなわち、H)および炭素14同位体(すなわち、14C)は、調製が容易で検出感度が高いため特に好ましい。さらに、ジュウテリウム(すなわち、H)などの重い同位体で置換すると、代謝安定性の増大(例えば、in vivo半減期の延長または必要用量の減少)による特定の治療上の利点が得られ、このため、状況によっては好ましいものとなり得る。同位体で標識された本発明の化合物は一般に、本明細書の実施例に開示される方法と類似した方法に従い、非同位体標識試薬を同位体標識試薬に置き換えることにより調製することができる。
[0055] 「プロドラッグ」という用語は、in vivoで変換されて開示化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物を生じる化合物を指す。変換は、様々な場所で(例えば腸管腔内で、または腸、血液もしくは肝臓による輸送時に)様々な機序によって(エステラーゼ、アミダーゼ、ホスファターゼ、酸化的代謝および/または還元的代謝などにより)起こり得る。プロドラッグについては当該技術分野で周知である(例えば、Rautio,Kumpulainenら,Nature Reviews Drug Discovery 2008,7,255を参照されたい)。例えば、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物にカルボン酸官能基が含まれている場合、プロドラッグは、酸性基の水素原子が、ある基、例えば(C1〜8)アルキル、(C2〜12)アルキルカルボニルオキシメチル、4〜9個の炭素原子を有する1−(アルキルカルボニルオキシ)エチル、5〜10個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルキルカルボニルオキシ)−エチル、3〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルオキシメチル、4〜7個の炭素原子を有する1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、5〜8個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、3〜9個の炭素原子を有するN−(アルコキシカルボニル)アミノメチル、4〜10個の炭素原子を有する1−(N−(アルコキシカルボニル)アミノ)エチル、3−フタリジル、4−クロトノラクトニル、ガンマ−ブチロラクトン−4−イル、ジ−N,N−(C1〜2)アルキルアミノ(C2〜3)アルキル(β−ジメチルアミノエチルなど)、カルバモイル−(C1〜2)アルキル、N,N−ジ(C1〜2)アルキルカルバモイル−(C1〜2)アルキルおよびピペリジノ−、ピロリジノ−またはモルホリノ(C2〜3)アルキルなどで置換されることによって形成されるエステルを含み得る。
[0056] 同様に、本発明の化合物にアルコール官能基が含まれている場合、アルコール基の水素原子をある基、例えば(C1〜6)アルキルカルボニルオキシメチル、1−((C1〜6)アルキルカルボニルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C1〜6)アルキルカルボニルオキシ)エチル(C1〜6)アルコキシカルボニルオキシメチル、N(C1〜6)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C1〜6)アルキルカルボニル、α−アミノ(C1〜4)アルキルカルボニル、アリールアルキルカルボニルおよびα−アミノアルキルカルボニルまたはα−アミノアルキルカルボニル−α−アミノアルキルカルボニル(□−アミノアルキルカルボニル基がそれぞれ独立に天然のL−アミノ酸から選択される)、P(O)(OH)、−P(O)(O(C1〜6)アルキル)あるいはグリコシル(ヘミアセタール型の炭水化物のヒドロキシル基を除去することによって生じるラジカル)などで置換することによりプロドラッグを形成することができる。
[0057] 本発明の化合物にアミン官能基が組み込まれている場合、例えば、アミドもしくはカルバマート、N−アルキルカルボニルオキシアルキル誘導体、(オキソジオキソレニル)メチル誘導体、N−マンニッヒ塩基、イミンまたはエナミンの生成によってプロドラッグを形成することができる。さらに、第二級アミンを代謝的に切断して生物活性第一級アミンを生じさせるか、あるいは第三級アミンを代謝的に切断して生物活性第一級アミンまたは第二級アミンを生じさせることができる。例えば、Simplicioら,Molecules 2008,13,519およびこの文献中の参考文献を参照されたい。
[0058] 本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、式中、Rが、シアノ、水素、ハロゲン、C(O)NR、−C(O)OH、−C(O)O(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C2〜6)アルキニルおよびヘテロアリール(任意選択で、C1〜4アルキルまたはハロゲンにより置換されている)からなる群より選択される化合物に関する。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、式中、Rが、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、C3〜6シクロアルキル、−C(O)OH、−C(O)OC1〜6アルキル、(C3〜6)シクロアルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、−C(O)OH、−C(O)OC1〜6アルキルおよびNRから選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されている)からなる群より選択され;tが、0、1または2である化合物に関する。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、式中、R、RおよびRがそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、C3〜6シクロアルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲンまたはメチルから選択される1つまたは2つの置換基により置換されている)からなる群より選択されるか;あるいは、qまたはmが2である場合、前記RまたはRはそれぞれ、それが結合している炭素と一緒になって、少なくとも1つのヘテロ原子を有する3〜5員炭素環または4〜5員複素環を形成し得る、化合物に関する。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、式中、Rがそれぞれの存在について独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C2〜6)アルキニル、(C1〜6)アルコキシ、(C3〜6)シクロアルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲンまたはメチルから選択される1つまたは2つの置換基により置換されている)からなる群より選択される化合物に関する。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、式中、R、RまたはRが、環窒素と隣接する炭素と結合している場合、R、RまたはRは、ハロゲン、ヒドロキシルまたはC1〜6アルコキシ以外のものでなければならない化合物に関する。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、式中、
がそれぞれの存在について独立に、水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキル、ヘテロアリール、フェニル、−NR、−C(O)OH、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル、(NR)カルボニル−、C1〜6アルキル−S(O)−(式中、wは0、1または2である)およびRN−SO−(式中、wは0、1または2である)からなる群より選択され;ヘテロアリールおよびフェニルが任意選択で、それぞれハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシおよび−NRからなる群より選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されていてよいか;あるいは
2つのRが、環A上でそれが結合している2つの隣接する炭素と一緒になって、5〜7員の不飽和、部分不飽和または飽和の炭素環または複素環を形成する、
化合物に関する。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、式中、Rがそれぞれの存在について独立に、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−C(O)−C1〜6アルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲンまたはメチルから選択される1つまたは2つの置換基により置換されている)からなる群より選択される;
が、水素または(C1〜6)アルキルからなる群より選択され;
が、水素または(C1〜6)アルキルからなる群より選択され;
前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニルおよびC3〜6シクロアルキルがそれぞれ、それが存在する場合はいずれも任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノおよびNRからなる群よりそれぞれ独立に選択される1つまたは複数の置換基により独立に置換されていてよく;
およびRがそれぞれの存在について独立に、水素、C1〜4アルキルカルボニル、シクロプロピルおよびC1〜3アルキルからなる群より選択され;C1〜3アルキルが任意選択で、窒素と結合していない炭素上でフッ素、シアノ、オキソおよびヒドロキシルからなる群よりそれぞれ選択される1つまたは複数の置換基により置換されていてよいか;あるいは
およびRが、それが結合している窒素と一緒になって、O、SまたはNから選択される追加のヘテロ原子(任意選択で、1つまたは2つのメチル基により置換されている)を有し得る4〜6員複素環を形成し;4〜6員複素環が任意選択で、窒素と結合していない炭素上でフッ素、メチル、シアノ、オキソおよびヒドロキシルからなる群よりそれぞれ選択される1つまたは複数の置換基により置換されていてよい、
化合物に関する。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、式中、Rが、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、−COH、−CO1〜6アルキル、−CONR、NR、C3〜6シクロアルキルおよびフェニルからなる群より選択され;前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニルおよびC3〜6シクロアルキルがそれぞれ、それが存在する場合はいずれも任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C3〜6シクロアルキル(1つまたは複数の環炭素原子がN、OまたはSにより置換されている)、CF、NR、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル−S−、C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル−S−、C1〜6アルコキシカルボニルおよび(NR)カルボニル−からなる群よりそれぞれ独立に選択される1つまたは複数の置換基により独立に置換されていてよい化合物に関する。
本発明の一実施形態は、式Iの化合物であって、式中、Rがそれぞれ独立に、水素、フルオロ、メトキシ、メチル、ヒドロキシル、C1〜6アルコキシメチル、ヒドロキシメチル、アミノメチル、アミドメチル、カルバモイルメチル、フルオロメチルからなる群より選択される化合物に関する。
[0059] ある特定の実施形態では、開示の化合物は式
Figure 2020504743
を有する式Iによって表され得る。
[0060] ある特定の実施形態では、開示の化合物は式
Figure 2020504743
を有する式Iによって表され得る。
[0061] ある特定の実施形態では、開示の化合物は式
Figure 2020504743
を有する式Iによって表され得る。
[0062] ある特定の実施形態では、開示の化合物は式
Figure 2020504743
を有する式Iによって表され得る。
[0063] ある特定の実施形態では、開示の化合物は式
Figure 2020504743
を有する式Iによって表され得る。
[0064] ある特定の実施形態では、開示の化合物は式
Figure 2020504743
を有する式Iによって表され得る。
[0065] ある特定の実施形態では、開示の化合物は式
Figure 2020504743
を有する式Iによって表され得る。
[0066] ある特定の実施形態では、開示の化合物は式
Figure 2020504743
を有する式Iによって表され得る。
[0067] ある特定の実施形態では、開示の化合物は式
Figure 2020504743
を有する式Iによって表され得る。
[0068] ある特定の実施形態では、開示の化合物は式
Figure 2020504743
を有する式Iによって表され得る。
[0069] ある特定の実施形態では、開示の化合物は式
Figure 2020504743
を有する式Iによって表され得る。
[0070] ある特定の実施形態では、開示の化合物は式
Figure 2020504743
を有する式Iによって表され得る。
[0071] ある特定の実施形態では、開示の化合物は式
Figure 2020504743
を有する式Iによって表され得る。
[0072] ある特定の実施形態では、開示の化合物は式
Figure 2020504743
を有する式Iによって表され得る。
[0073] ある特定の実施形態では、開示の化合物は式
Figure 2020504743
を有する式Iによって表され得る。
[0074] ある特定の実施形態では、開示の化合物は式
Figure 2020504743
を有する式Iによって表され得る。
[0075] ある特定の実施形態では、開示の化合物は式
Figure 2020504743
を有する式Iによって表され得る。
[0076] ある特定の実施形態では、開示の化合物は式
Figure 2020504743
を有する式Iによって表され得る。
[0077] ある特定の実施形態では、開示の化合物は式
Figure 2020504743
を有する式Iによって表され得る。
[0078] 化合物が
Figure 2020504743
によって表される本発明のまた別の実施形態。
[0079] 本発明のまた別の実施形態は、環Aがフェニルである式If〜Imの化合物を含む。
[0080] 本発明のまた別の実施形態は、環Aが、N、SおよびOからなる群よりそれぞれ独立に選択される1つ、2つまたは3つのヘテロ原子を有する5〜7員ヘテロアリールである、式If〜Imの化合物を含む。より具体的には、前記環Aは、ピリジニル、ピリミジニルまたはピリダジニルである。
[0081] 本発明のまた別の実施形態は、Rがそれぞれの存在について独立に、水素、ハロゲン、メトキシ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、t−ブチル、t−ブチルオキシ、t−ブチルチオ、ピリジニル(任意選択で、ハロゲンにより置換されている)およびフェニル(任意選択で、ハロゲンにより置換されている)からなる群より選択される、化合物を含む。また別の実施形態は、Rがt−ブチルである化合物に関する。
[0082] 本発明のまた別の実施形態は、Rが−CNである化合物を含む。
[0083] 本発明のまた別の実施形態は、pが、0、1または2である化合物を含む。
[0084] 本発明のまた別の実施形態は、pが1である化合物を含む。
[0085] 本発明のまた別の実施形態は、pが2である化合物を含む。
[0086] 本発明のまた別の実施形態は、nが1である化合物を含む。本発明のまた別の実施形態は、nが0である化合物を含む。
[0087] 本発明のまた別の実施形態は、Rが、水素、C1〜4アルキルおよびフェニルからなる群より選択される、化合物を含む。本発明のまた別の実施形態は、Rが水素である化合物を含む。
[0088] 本発明のまた別の実施形態は、Rが、水素、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C2〜6)アルキニル、(C3〜6)シクロアルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲンまたはメチルから選択される1つまたは2つの置換基により置換されている)からなる群より選択され、tが、0、1または2である、化合物を含む。本発明のまた別の実施形態は、Rが水素である化合物を含む。
[0089] 本発明のまた別の実施形態は、前記Rのうち一方が、水素、メトキシ、メチルおよびヒドロキシルからなる群より選択され;前記Rのうち他方が、水素またはメチルからなる群より選択され;Rが環窒素と隣接する炭素と結合している場合、Rはメトキシでもヒドロキシルでもあり得ない、化合物を含む。
[0090] 本発明のまた別の実施形態は、Rがそれぞれ独立に、水素、フルオロ、メトキシ、メチルおよびヒドロキシルからなる群より選択される、化合物を含む。
[0091] 本発明のまた別の実施形態は、Rがそれぞれ水素である化合物を含む。
[0092] 本発明のまた別の実施形態は、
Figure 2020504743
によって表される化合物を含む。
[0093] 本発明のまた別の実施形態は、
Figure 2020504743
によって表される化合物を含む。
[0094] 本発明のまた別の実施形態は、
Figure 2020504743
によって表される化合物を含む。
[0095] 本発明のまた別の実施形態は、
Figure 2020504743
によって表される化合物を含む。
[0096] 本発明のまた別の実施形態は、Rがt−ブチルである化合物を含む。
[0097] ある特定の実施形態では、式Iの化合物は
Figure 2020504743
によって表され得る。
[0098] ある特定の実施形態では、環Aは、ピリジニル、ピリミジニルまたはピリダジニルであり得る。
[0099] ある特定の他の実施形態では、Rはシアノであり得る。
[00100] 一実施形態では、A’はSであり得、C’は炭素であり得、B’はCNRであり得る。
[00101] また別の実施形態では、A’はNRであり得、C’はNであり得、B’はCRであり得る。さらなる実施形態では、A’はNRであり得、C’はNであり得、B’はC=0であり得る。さらなる実施形態では、A’はNRであり得、C’は炭素であり得、B’はNであり得る。
[00102] また別の実施形態では、化合物は式
Figure 2020504743
を有し得る。例えば、開示の化合物は、
Figure 2020504743
からなる群より選択され得る。
[00103] 一実施形態では、開示の化合物は、
Figure 2020504743
によって表され得る。
[00104] 本明細書には、
Figure 2020504743
によって表される化合物ならびにその薬学的に許容される塩、立体異性体およびプロドラッグも提供され、式中、
環Aはフェニルまたは5〜6員ヘテロアリールであり;
は、シアノ、水素、ハロゲン、C(O)NR、−C(O)OH、−C(O)OC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニルおよびヘテロアリール(任意選択で、C1〜4アルキルまたはハロゲンにより置換されている)からなる群より選択され;
pは、0、1、2または3であり;
C’はC1〜2アルキレンであり;
B’は、C(O)OHおよび−C(O)OC1〜6アルキルからなる群より選択され;
[00105] Rはそれぞれ独立に、水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキル、ヘテロアリール、フェニル、−NR、−C(O)OH、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル、NRカルボニル−、C1〜6アルキル−S(0)−(式中、wは0、1または2である)およびRN−SO−(式中、wは0、1または2である)からなる群より選択され;ヘテロアリールおよびフェニルは任意選択で、それぞれハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシおよび−NRからなる群より選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されており;
1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニルおよびC3〜6シクロアルキルはそれぞれの存在について任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノおよびNRからなる群よりそれぞれ独立に選択される1つまたは複数の置換基により置換されていてよく;
およびRはそれぞれの存在について独立に、水素、C1〜4アルキルカルボニル、シクロプロピルおよびC1〜3アルキルからなる群より選択され;C1〜6アルキルは任意選択で、窒素と結合していない炭素上でフッ素、シアノ、オキソおよびヒドロキシルからなる群よりそれぞれ選択される1つまたは複数の置換基により置換されていてよいか;あるいは
およびRは、それが結合している窒素と一緒になって、O、SまたはN(任意選択で、1つまたは2つのメチル基により置換されている)から選択される追加のヘテロ原子を有し得る4〜6員複素環を形成し;4〜6員複素環は任意選択で、窒素と結合していない炭素上でフッ素、メチル、シアノ、オキソおよびヒドロキシルからなる群よりそれぞれ選択される1つまたは複数の置換基により置換されていてよい。
[00106] また別の実施形態は、
Figure 2020504743
によって表される化合物ならびにその薬学的に許容される塩、立体異性体およびプロドラッグに関するものであり、式中、
環Aは、それぞれN、SおよびOから選択される1つ、2つまたは3つのヘテロ原子を有する5〜7員ヘテロアリールであり、XはSまたはCRであるか;あるいは
環Aは、フェニルまたはそれぞれN、SおよびOから選択される1つ、2つまたは3つのヘテロ原子を有する5〜7員ヘテロアリールであり;XはOまたはCRであり;
は、シアノ、水素、ハロゲン、C(O)NR、−C(O)OH、−C(O)OC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニルおよびヘテロアリール(任意選択で、C1〜4アルキルまたはハロゲンにより置換されている)からなる群より選択され;
nは0であり、YはCRであるか;あるいは
nは1または2であり、YはCRまたはNR22であり;
pは、0、1、2または3であり;
は、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲンまたはメチルから選択される1つまたは2つの置換基により置換されている)からなる群より選択され;
はそれぞれの存在について、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、C3〜6シクロアルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲンまたはメチルから選択される1つまたは2つの置換基により置換されている)からなる群より選択され;
およびRはそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、C3〜6シクロアルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲンまたはメチルから選択される1つまたは2つの置換基により置換されている)からなる群より選択されるか;あるいは、RおよびRは、それが結合している炭素と一緒になって、少なくとも1つのヘテロ原子を有する3〜5員炭素環または4〜5員複素環を形成し;
、RまたはRが環窒素と隣接する炭素と結合している場合、R、RまたはRは、ハロゲンでもヒドロキシルでもC1〜6アルコキシでもあり得ず;
22は、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−C(O)−C1〜6アルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲンまたはメチルから選択される1つまたは2つの置換基により置換されている)からなる群より選択され;
はそれぞれの存在について独立に、水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキル、ヘテロアリール、フェニル、−NR、−C(O)OH、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル、NRカルボニル−、C1〜6アルキル−S(O)−(式中、wは0、1または2である)およびRN−SO−(式中、wは0、1または2である)からなる群より選択され;ヘテロアリールおよびフェニルは任意選択で、それぞれハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシおよび−NRからなる群より選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されていてよいか;あるいは
2つのRが、環A上でそれが結合している2つの隣接する炭素と一緒になって、5〜7員の不飽和、部分不飽和または飽和の炭素環または複素環を形成し;
1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニルおよびC3〜6シクロアルキルは任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノおよびNRからなる群よりそれぞれ独立に選択される1つまたは複数の置換基により置換されていてよく;
およびRは独立に、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲンまたはメチルから選択される1つまたは2つの置換基により置換されている)からなる群より選択され;
およびRはそれぞれの存在について独立に、水素、C1〜4アルキルカルボニル、シクロプロピルおよびC1〜3アルキルからなる群より選択され;C1〜3アルキルは任意選択で、窒素と結合していない炭素上でフッ素、シアノ、オキソおよびヒドロキシルからなる群よりそれぞれ選択される1つまたは複数の置換基により置換されていてよいか;あるいは
およびRは、それが結合している窒素と一緒になって、O、SまたはN(任意選択で、1つまたは2つのメチル基により置換されている)から選択される追加のヘテロ原子を有し得る4〜6員複素環を形成し;4〜6員複素環は任意選択で、窒素と結合していない炭素上でフッ素、メチル、シアノ、オキソおよびヒドロキシルからなる群よりそれぞれ選択される1つまたは複数の置換基により置換されていてよい。
その他の目的とする化合物には、
Figure 2020504743
が含まれる。
[00108] 本明細書に開示の化合物を作製する方法を以下に記載する。以下に記載する反応では、反応性官能基(ヒドロキシル基、アミノ基、チオ基またはカルボキシル基など)が望ましくない形で反応に関与するのを避けるため、それを保護する必要が生じ得る。このような基の組込みおよびそれらを導入し除去するのに必要な方法については当業者に公知である(例えば、Greene,Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis.第2版(1999)を参照されたい)。脱保護段階は、保護基の除去により式Iの化合物が得られるよう合成の最終段階であり得る。以下のスキームで使用する出発物質は、購入することも、あるいは化学文献に記載されている方法により、またはそれを適合させることにより、当業者が知る方法を用いて調製することもできる。諸段階を実施する順序は、導入する基および使用する試薬によって異なり得るが、当業者には明らかであろう。
[00109] 上に示したいずれかの式Iの化合物または以下に記載するいずれかの中間体はさらに、当業者に公知の1つまたは複数の標準的な合成方法を用いて誘導体化することができる。このような方法は、置換反応、酸化反応または還元反応を含み得る。これらの方法を用いて、適切な官能基を修飾、導入または除去することにより式Iの化合物または任意の先行する中間体を入手または修飾することもできる。具体的な置換方法としては、アルキル化、アリール化、ヘテロアリール化、アシル化、チオアシル化、ハロゲン化、スルホニル化、ニトロ化、ホルミル化、加水分解およびカップリング法が挙げられる。これらの方法を用いて、親分子上に官能基を導入する(芳香環のニトロ化またはスルホニル化など)、または2つの分子をカップリングさせる(例えば、アミンとカルボン酸をカップリングしてアミドを得る;または2つの複素環の間で炭素間結合を形成させる)ことができる。例えば、フェノールとアルコールを溶媒(テトラヒドロフランなど)中、ホスフィン(トリフェニルホスフィンなど)および脱水剤(ジエチル、ジイソプロピルまたはジメチルアゾジカルボキシラートなど)の存在下でカップリングさせることにより、アルコール基またはフェノール基をエーテル基に変換することができる。あるいは、適切な塩基(水素化ナトリウムなど)を用いてアルコールを脱プロトン化し、次いでアルキル化剤(ハロゲン化アルキルまたはスルホン酸アルキルなど)を添加することによりエーテル基を調製することができる。
[00110] また別の例では、還元的アルキル化法を用いて第一級または第二級アミンをアルキル化することができる。例えば、アミンを溶媒(ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、またはアルコール、例えばエタノールなど)中、必要に応じて酸(酢酸など)の存在下、アルデヒドおよびホウ化水素(ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドまたはシアノ水素化ホウ素ナトリウムなど)で処理することができる。
[00111] また別の例では、当業者に公知の条件を用いて、ヒドロキシ基(フェノール性OH基を含む)をハロゲン原子またはスルホニルオキシ基(アルキルスルホニルオキシ、例えばトリフルオロメタンスルホニルオキシまたはアリールスホニルオキシ(aryl suphonyloxy)、例えばp−トルエンスルホニルオキシなど)などの脱離基に変換することができる。例えば、ハロゲン化炭化水素(ジクロロメタンなど)中で脂肪族アルコールと塩化チオニルを反応させて、それに対応する塩化アルキルを得ることができる。塩基(トリエチルアミンなど)を反応に用いることもできる。
[00112] また別の例では、エステル基をその性質に応じて酸触媒加水分解または塩基触媒加水分解することにより、それに対応するカルボン酸基に変換することができる。酸触媒加水分解は、有機酸または無機酸(例えば、水性溶媒に溶かしたトリフルオロ酢酸、またはジオキサンなどを溶媒とする塩酸などの鉱酸など)で処理することにより遂行することができる。塩基触媒加水分解は、アルカリ金属水酸化物(水性アルコール、例えばメタノールに溶かした水酸化リチウムなど)で処理することにより遂行することができる。
[00113] また別の例では、溶媒(テトラヒドロフランなど)中、任意選択で低温(−78℃など)にて、塩基(リチウム塩基、例えばn−ブチルリチウムまたはt−ブチルリチウムなど)で処理することにより化合物中の芳香族ハロゲン置換基にハロゲン−金属交換を実施し、次いで、求電子剤で混合物の反応を停止させて所望の置換基を導入し得る。したがって、例えば、求電子剤としてジメチルホルムアミドを用いることによりホルミル基を導入することができる。芳香族ハロゲン置換基をパラジウム触媒反応に曝露してカルボン酸置換基、エステル置換基、シアノ置換基またはアミノ置換基などの基を導入することもできる。
[00114] また別の例では、適切な脱離基(ハロゲンまたはスルホニルエステル、例えばトリフラートなど)で置換されたアリール環またはヘテロアリール環と多種多様な基質とのパラジウム触媒カップリング反応を実施して炭素間結合を形成させることができる。例えば、ヘック反応を用いて、適切な溶媒(テトラヒドロフランまたはDMFなど)中、適切な条件(例えば50〜120℃に加熱するなど)下で、塩基(炭酸カリウムまたは第三級アミン、例えばトリエチルアミンなど)の存在下、配位子(ホスフィン、例えばトリフェニルホスフィンなど)の存在下で有機パラジウム錯体(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)または塩化パラジウム(II)など)で処理することにより、このような環系をアルケン(さらに置換されていても、されていなくてもよい)とカップリングさせることができる。また別の例では、薗頭反応を用いて、適切な溶媒(テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドなど)中、適切な条件(例えば50〜120℃に加熱するなど)下で、塩基(炭酸カリウムまたは第三級アミン、例えばトリエチルアミンなど)の存在下、パラジウム錯体(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)など)および銅(I)のハロゲン化物塩(ヨウ化銅(I)など)で処理することにより、このような環系をアルキン(さらに置換されていても、されていなくてもよい)とカップリングさせることができる。また別の例では、スティレ反応を用いて、適切な溶媒(ジオキサンまたはジメチルホルムアミドなど)中、適切な条件(例えば50〜120℃に加熱するなど)下で、塩(ハロゲン化銅(I)など)の存在下または不在下、有機スズ化合物(アルキニルスズまたはアルケニルスズ試薬、例えばアルケニルトリブチルスタンナンなど)でパラジウム錯体(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)など)の存在下で処理することにより、このような環系をアルケンとカップリングさせることができる。
[00115] 具体的な酸化方法としては、特定の官能基に対する脱水素および芳香族化、脱炭酸および酸素付加が挙げられる。例えば、当業者に周知の条件を用いて対応するアルコールを酸化することによりアルデヒド基を調製することができる。例えば、アルコールを溶媒(ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタンなど)中、酸化剤(デス・マーチンペルヨージナンなど)で処理することができる。これに代わる酸化条件、例えば塩化オキサリルおよび活性化量のジメチルスルホキシドによる処理とそれに続くアミン(トリエチルアミンなど)添加による反応停止などを用いてもよい。このような反応は、適切な溶媒(ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタンなど)中、適切な条件(室温未満、例えば−78℃まで冷却し、次いで室温まで温めるなど)下で実施することができる。また別の例では、不活性溶媒(ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタンなど)中、周囲温度で酸化剤(ペルオキシ酸、例えば3−クロロペルオキシ安息香酸など)を用いて、硫黄原子を対応するスルホキシドまたはスルホンに酸化することができる。
[00116] 具体的な還元方法としては、特定の官能基からの酸素原子の除去または芳香族もしくは芳香族複素環を含めた不飽和化合物の飽和(もしくは部分飽和)が挙げられる。例えば、金属水素化物(メタノールなどの溶媒に溶かした水素化アルミニウムリチウムまたは水素化ホウ素ナトリウムなど)を用いる還元により、対応するエステルまたはアルデヒドから第一級アルコールを得ることができる。あるいは、金属水素化物(テトラヒドロフランなどの溶媒に溶かした水素化アルミニウムリチウムなど)を用いる還元により、対応するカルボン酸からCHOH基を得ることができる。また別の例では、溶媒(エーテル、例えばテトラヒドロフラン、またはメタノールなどのアルコールなど)中、金属触媒(炭素などの固体担体上のパラジウムなど)の存在下で接触水素化により、または酸(酢酸または塩酸など)の存在下、金属(亜鉛、スズまたは鉄など)を用いる化学的還元により、ニトロ基をアミンに還元し得る。さらなる例では、例えば、溶媒(テトラヒドロフランなど)中、適切な条件(室温未満、例えば−78℃に冷却する、または例えば加熱還流するなど)下、金属触媒(炭素などの固体担体上のパラジウムなど)またはラネーニッケルの存在下での接触水素化によるニトリルの還元により、アミンを得ることができる。
[00117] 式Iの化合物の塩は、従来の方法を用いて、適切な溶媒または溶媒混合物(エーテル、例えばジエチルエーテル、またはアルコール、例えばエタノール、または水性溶媒など)中、式Iの化合物を適切な酸または塩基と反応させることにより調製することができる。従来のイオン交換クロマトグラフィー法を用いて処理することにより、式Iの化合物の塩を他の塩に交換することができる。
[00118] 式Iの化合物のある特定の鏡像異性体を得ることが望まれる場合、鏡像異性体を分割するのに適した任意の従来の方法を用いることにより、対応する鏡像異性体混合物からそれを作製し得る。例えば、式Iの化合物の鏡像異性体混合物(ラセミ体など)と適切なキラル化合物(キラル塩基など)とを反応させることによりジアステレオマー誘導体(塩など)を作製することができる。次いで、結晶化などの任意の従来の手段によりジアステレオマーを分離し、(ジアステレオマーが塩である場合、酸で処理することなどにより)所望の鏡像異性体を回収することができる。あるいは、様々な生体触媒を用いる速度論的加水分解により、エステルのラセミ混合物を分割することができる(例えば、Patel Steroselective Biocatalysts,Marcel Decker;New York 2000を参照されたい)。
[00119] また別の分割工程では、キラル高速液体クロマトグラフィーを用いて式Iの化合物のラセミ体を分離することができる。あるいは、上記の工程の1つで適切なキラル中間体を用いることにより、ある特定の鏡像異性体を得ることができる。本発明のある特定の幾何異性体を得ることが望まれる場合、中間体または最終生成物にクロマトグラフィー、再結晶化およびその他の従来の分離方法を用いてもよい。
II.方法
[00120] 本開示のまた別の態様は、NMDA受容体の活性を調節する方法を提供する。このような方法は、例えば、前記受容体を本明細書に記載される化合物に曝露することを含み得る。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の上記の方法に用いる化合物は、本明細書に記載される化合物属、化合物亜属または特定の化合物のうちの1つ、例えば式Iの化合物などである。本明細書に記載される化合物がNMDA受容体を調節することができるかどうかは、当該技術分野で公知の方法および/または本明細書に記載される方法により評価することができる。
[00121] ある特定の実施形態では、本開示は、有効量の開示の化合物を投与することにより、必要とする患者の神経系の疾患および/または障害を治療および/または改善する方法を提供する。例示的な神経系の疾患および障害としては、以下にさらに記載する精神疾患、神経疾患および神経発達障害が挙げられる。
[00122] 一実施形態では、例示的精神疾患は統合失調症である。統合失調症は、3つの症状領域、すなわち、陽性症状(精神障害、幻覚、妄想)、陰性症状(引きこもり)および認知症状(認知能力の全体的低下)を包含する衰弱性の精神障害である。統合失調症の陽性症状は通常、成人期初期に発現し、抗精神病薬で治療する。一方、認知障害は重度であり、青年前駆期に発現し、抗精神病治療に耐性を示し、全体的機能の障害(自立して生活することができないこと、失業など)によって測定される生涯にわたる能力障害の主な原因となっている。NMDA受容体の機能低下が統合失調症の原因の主たる仮説である。この仮説は、臨床薬理学、電気生理学、撮像、認知、計算論的神経科学、神経解剖学に関する研究および遺伝学を含めた強固な臨床的証拠によって裏付けられている。
[00123] 本開示は、必要とする患者の陽性症状、陰性症状および認知症状を含めた統合失調症を治療する方法であって、有効量の開示の化合物を投与することを含む方法を本明細書に提供する。例えば、本明細書には、患者に有効量の開示の化合物を投与することにより、承認されている抗精神病薬、例えば統合失調症の認知障害の治療によって十分に治療されない患者の陽性症状、陰性症状および認知症状を改善する方法が提供される。
[00124] 本明細書には、患者に有効量の開示の化合物を投与することにより、認知機能および全体的機能を改善し、かつ/または統合失調症が発症するリスクのある者に統合失調症が発症するのを実質的に予防する方法も提供される。
[00125] 本明細書では、大うつ病性障害を含め、さらに、特に限定されないが、双極性障害、強迫性障害、不快気分障害、気分変調性障害、精神病性うつ病、心的外傷後ストレス障害およびその他の不安障害が認められるものを含めた例示的精神障害に関連する認知障害および感情障害ならびにその他の症状を治療ならびに/あるいは改善する方法が企図される。例えば、本明細書には、必要とする患者の注意欠陥障害、ADHD(注意欠陥多動障害)、統合失調症、不安を治療する方法、オピエート、ニコチンおよび/またはエタノール中毒(例えば、このような中毒を治療する、またはこのような中毒からの離脱による副作用を改善する方法)、脊髄損傷、糖尿病性網膜症、外傷性脳損傷および/または心的外傷後ストレス症候群を改善する方法であって、開示の化合物を投与することを含む方法が提供される。
[00126] 他の実施形態では、特に限定されないが、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症および痙攣性障害に罹患している患者を含めた神経疾患に起因する認知障害および感情障害ならびにその他の症状を治療および/または改善する方法であって、患者に有効量の開示の化合物を投与することを含む方法が本明細書に提供される。
[00127] 本開示は、神経発達障害、例えば、特に限定されないが、レット症候群、注意欠陥多動障害、自閉症およびフェラン・マクダーミド症候群などの自閉症スペクトラム障害ならびにその他の形態の知的障害、例えば脆弱X症候群、結節性硬化症、スミス・レムリ・オピッツ症候群およびダウン症候群などを含めた脳発達異常を原因とする機能障害を治療および/または改善する方法を企図する。また、中枢神経系の感染症、毒物もしくはその他の生体異物もしくは天然の毒素への曝露および/または特に限定されないが抗NMDA受容体脳炎を含めた自己免疫障害に起因する脳機能異常が認められる患者を治療する方法であって、有効量の開示の化合物を投与することを含む方法も提供される。
[00128] 特に、ある特定の実施形態では、本開示は、上記の医学的適応症を治療する、予防する、および/またはその発現を予防する方法であって、必要とする対象に治療有効量の本明細書に記載される化合物、例えば式Iの化合物などを投与することを含む方法を提供する。
[00129] ある特定の実施形態では、1つまたは複数の上記の方法に用いる化合物は、本明細書に記載される化合物属、化合物亜属または特定の化合物のうちの1つ、例えば式Iの化合物などである。
[00130] 開示の化合物は、そのような治療を必要とする患者に最適な医薬効果をもたらす用量で投与し得る。任意の特定の用途に使用するのに必要な用量は、選択する具体的な化合物または組成物のみならず、投与経路、治療する病態の性状、患者の年齢および状態、患者が従っている併用投薬または特別な食餌療法ならびに当業者に認識されるその他の因子によって患者ごとに異なるものとなり、適切な用量は最終的に担当医師の判断に委ねられることが理解されよう。上記の臨床状態および疾患の治療には、本発明の化合物を従来の無毒性の薬学的に許容される担体、補助剤および媒体を含有する投与単位製剤の形で経口的に、皮下に、局所的に、非経口的に、吸入スプレーにより、または直腸内に投与し得る。非経口投与は、皮下注射、静脈内または筋肉内への注射または注入技術を含み得る。
[00131] 治療は、長短を問わず所望の期間にわたって継続することができる。組成物は、例えば、1日当たり1〜4回またはそれ以上のレジメンで投与し得る。適切な治療期間は、例えば、少なくとも約1週間、少なくとも約2週間、少なくとも約1か月、少なくとも約6か月、少なくとも約1年または無期限であり得る。治療レジメンは、認知機能および/または感情機能を維持するのに十分な用量を投与する補正期を含み得るものであり、その後、例えば、これより低用量で、認知機能および/または感情機能の障害を予防するのに十分な用量を投与する維持期が続くものであり得る。適切な維持量は、本明細書に記載される用量のうち比較的低用量の部分にあるものと思われるが、当業者であれば、本明細書の開示に基づき、過度の実験を実施せずに個々の対象に補正量および維持量を容易に確立することができる。
[00132] 任意選択で、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を別の活性薬剤と併用する。このような活性薬剤は、例えば、特に限定されないが、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症および痙攣性障害に罹患している患者を含めた神経疾患であり得る。したがって、本発明のまた別の実施形態は、NR2Dに関連する神経障害および精神障害を治療する方法であって、哺乳動物に有効量の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含み、別の活性薬剤を投与することをさらに含む方法を提供する。
[00133] 本明細書で使用される「別の活性薬剤」という用語は、式Iの(または式Ia〜Io)化合物またはその塩以外で対象とする障害の治療に有用な任意の治療剤を指す。追加の治療剤の例としては、抗うつ剤、抗精神病剤、抗痛剤、抗アルツハイマー剤および抗不安剤が挙げられる。本発明の化合物と併用することができる抗うつ剤の具体的なクラスの例としては、ノルエピネフリン再取込み阻害剤、選択的セロトニン再取込み阻害剤(SSRI)、NK−1受容体アンタゴニスト、モノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAOI)、モノアミンオキシダーゼの可逆的阻害剤(RIMA)、セロトニン・ノルアドレナリン再取込み阻害剤(SNRI)、副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)アンタゴニスト、αアドレナリン受容体アンタゴニストおよび非定型抗うつ剤が挙げられる。適切なノルエピネフリン再取込み阻害剤としては、第三級アミン三環系および第二級アミン三環系が挙げられる。適切な第三級アミン三環系および第二級アミン三環系の例としては、アミトリプチリン、クロミプラミン、ドキセピン、イミプラミン、トリミプラミン、ドチエピン、ブトリプチリン、イプリンドール、ロフェプラミン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、アモキサピン、デシプラミンおよびマプロチリンが挙げられる。適切な選択的セロトニン再取込み阻害剤の例としては、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチンおよびセルトラリンが挙げられる。モノアミンオキシダーゼ阻害剤の例としては、イソカルボキサジド、フェネルジンおよびトラニルシクロプラミン(tranylcyclopramine)が挙げられる。適切なモノアミンオキシダーゼの可逆的阻害剤の例としては、モクロベミドが挙げられる。本発明で使用される適切なセロトニン・ノルアドレナリン再取込み阻害剤の例としては、ベンラファキシンが挙げられる。適切な非定型抗うつ剤の例としては、ブプロピオン、リチウム、ネファゾドン、トラゾドンおよびビロキサジンが挙げられる。抗アルハイマー(anti−Alheimer’s)剤の例としては、ジメボン、メマンチンなどのNMDA受容体アンタゴニスト;ならびにドネペジルおよびガランタミンなどのコリンエステラーゼ阻害剤が挙げられる。本発明の化合物と併用することができる抗不安剤の適切なクラスの例としては、ベンゾジアゼピンおよびセロトニン1A(5−HT1A)のアゴニストまたはアンタゴニスト、5−HT1A部分アゴニストおよび副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)アンタゴニストが挙げられる。適切なベンゾジアゼピンとしては、アルプラゾラム、クロルジアゼポキシド、クロナゼパム、クロラゼプ酸、ジアゼパム、ハラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパムおよびプラゼパムが挙げられる。適切な5−HT1A受容体のアゴニストまたはアンタゴニストとしては、ブスピロン、フレシノキサン、ゲピロンおよびイプサピロンが挙げられる。適切な非定型抗精神病剤としては、パリペリドン、ビフェプルノックス、ジプラシドン、リスペリドン、アリピプラゾール、オランザピンおよびクエチアピンが挙げられる。適切なニコチンアセチルコリンアゴニストとしては、イスプロニクリン、バレニクリンおよびMEM 3454が挙げられる。抗痛剤としては、プレガバリン、ガバペンチン、クロニジン、ネオスチグミン、バクロフェン、ミダゾラム、ケタミンおよびジコノチドが挙げられる。
III.医薬組成物およびキット
[00134] 本発明のまた別の態様は、薬学的に許容される担体とともに製剤化した本明細書に開示の化合物を含む医薬組成物を提供する。特に、本開示は、1つまたは複数の薬学的に許容される担体とともに製剤化した本明細書に開示の化合物を含む医薬組成物を提供する。これらの製剤には、経口投与、直腸内投与、局所投与、バッカル投与、非経口(例えば、皮下、筋肉内、真皮内または静脈内)投与、直腸内投与、膣内投与またはエアゾール投与に適した製剤が含まれるが、所与の場合に最も適した投与形態は、治療する病態の程度および重症度ならびに使用する具体的な化合物の性状によって決まる。例えば、開示される組成物を単位用量で製剤化しても、かつ/または経口投与もしくは皮下投与用に製剤化してもよい。
[00135] 例示的な本発明の医薬組成物は、体外適用、腸内適用または非経口適用に適した有機担体もしくは無機担体または添加剤と混合した有効成分として1つまたは複数の本発明の化合物を含有する、例えば固体、半固体または液体形態の医薬製剤の形態で使用し得る。有効成分を例えば、錠剤、ペレット剤、カプセル剤、坐剤、液剤、乳剤、懸濁剤および使用に適した任意の他の形態のための通常の無毒性で薬学的に許容される担体と混ぜ合わせ得る。活性な目的化合物を疾患の過程または状態に対して所望の効果を得るのに十分な量で医薬組成物中に含ませる。
[00136] 錠剤などの固体組成物の調製には、主要有効成分を医薬担体、例えば、従来の錠剤化成分、例えばコーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、第二リン酸カルシウムまたはゴム剤およびその他の製剤用希釈剤、例えば水などと混合して、本発明の化合物またはその無毒性で薬学的に許容される塩の均一な混合物を含有する固体のプレフォーミュレーション組成物を形成し得る。このようなプレフォーミュレーション組成物を均一であると言う場合、有効成分が組成物全体に一様に分散しているため、組成物を効果の等しい錠剤、丸剤およびカプセル剤などの単位投与剤形に容易に細分し得ることを意味する。
[00137] 経口投与用の固形剤形(カプセル剤、錠剤、丸剤、糖衣錠剤、散剤、顆粒剤など)では、対象組成物をクエン酸ナトリウムまたは第二リン酸カルシウムなどの1つまたは複数の薬学的に許容される担体ならびに/あるいは以下のいずれかのもの:(1)充填剤または増量剤、例えばデンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよび/またはケイ酸など;(2)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよび/またはアラビアゴムなど;(3)グリセロールなどの保湿剤;(4)崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプンまたはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩および炭酸ナトリウムなど;(5)パラフィンなどの溶解遅延剤;(6)第四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤;(7)湿潤剤、例えば、アセチルアルコールおよびグリセロールモノステアラートなど;(8)カオリンおよびベントナイト粘土などの吸着剤;(9)滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよびその混合物など;ならびに(10)着色剤と混合する。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、組成物は緩衝剤も含み得る。同様のタイプの固体組成物をラクトースまたは乳糖などの添加剤および高分子量ポリエチレングリコールなどを用いた軟質および硬質充填ゼラチンカプセルの充填剤として用いてもよい。
[00138] 錠剤は、任意選択で1つまたは複数の補助成分を用いて、圧縮または成形により作製し得る。圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース)、滑沢剤、不活性希釈剤、保存剤、崩壊剤(例えば、デンプングリコール酸ナトリウムまたは架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)、界面活性剤または分散剤を用いて調製し得る。成形錠剤は、不活性な液体希釈剤で湿潤させた対象組成物の混合物を適切な機械で成形することにより作製し得る。錠剤およびその他の固形剤形、例えば糖衣錠剤、カプセル剤、丸剤および顆粒剤などは、任意選択で、割線を入れても、またはコーティング剤およびシェル、例えば腸溶性コーティング剤およびその他の医薬製剤技術分野で周知のコーティング剤で調製してもよい。
[00139] 吸入または吹送用の組成物としては、薬学的に許容される水性溶媒もしくは有機溶媒またはその混合物を用いた液剤および懸濁剤ならびに散剤が挙げられる。経口投与用の液体剤形としては、薬学的に許容される乳剤、マイクロエマルション剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が挙げられる。液体剤形は対象組成物に加えて、当該技術分野でよく用いられる不活性希釈剤、例えば水またはその他の溶媒など、可溶化剤および乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油(特に、綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタン脂肪酸エステルなど、シクロデキストリンならびにその混合物を含有し得る。
[00140] 懸濁剤は対象組成物に加えて、懸濁化剤、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステルなど、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天およびトラガントならびにその混合物を含有し得る。
[00141] 直腸内投与または膣内投与用の製剤は、坐剤として提供され得るものであり、坐剤は、対象組成物と、例えば、カカオ脂、ポリエチレングリコール、坐剤ワックスまたはサリチル酸塩を含む1つまたは複数の適切な非刺激性の添加剤または担体とを混合することにより調製することができ、室温では固体であるが、体温では液体であるため、体腔内で融解し活性薬剤を放出するものである。
[00142] 対象組成物の経皮投与用の剤形としては、散剤、スプレー剤、軟膏剤、パスタ剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、液剤、貼付剤および吸入剤が挙げられる。活性成分を無菌条件下で、薬学的に許容される担体および必要とされ得る任意の保存剤、緩衝剤または噴射剤と混合し得る。
[00143] 軟膏剤、パスタ剤、クリーム剤およびゲル剤は対象組成物に加えて、添加剤、例えば動物性脂肪、植物性脂肪、油、ロウ、パラフィン、デンプン、トラガント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛またはその混合物などを含有し得る。
[00144] 散剤およびスプレー剤は対象組成物に加えて、添加剤、例えばラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド末またはこれらの物質の混合物などを含有し得る。スプレー剤はさらに、通常の噴射剤、例えばクロロフルオロ炭化水素ならびにブタンおよびプロパンなどの揮発性非置換炭化水素などを含有し得る。
[00145] あるいは、本発明の組成物および化合物をエアゾールにより投与してもよい。これは、化合物を含有する水性エアゾール、リポソーム製剤または固体粒子を調製することにより達成される。非水性(例えば、フッ化炭素噴射剤)懸濁液を用いることも可能である。超音波噴霧器は、薬剤が剪断に曝され、それにより対象組成物中に含まれる化合物が分解されるのを最小限に抑えることから、これを使用してもよい。水性エアゾールは通常、対象組成物の水溶液または懸濁液を従来の薬学的に許容される担体および安定剤とともに製剤化することにより作製する。担体および安定剤は、具体的な対象組成物の必要条件に応じて異なるが、通常、非イオン界面活性剤(Tween、プルロニックまたはポリエチレングリコール)、血清アルブミンのような無害のタンパク質、ソルビタンエステル、オレイン酸、レシチン、グリシンなどのアミノ酸、緩衝剤、塩、糖または糖アルコールが挙げられる。エアゾール剤は一般に、等張溶液から調製する。
[00146] 非経口投与に適した本開示の医薬組成物は、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、製剤を目的とする被投与者の血液と等張にする溶質、懸濁化剤または増粘剤を含有し得る、1つまたは複数の薬学的に許容される無菌等張水性もしくは非水性の液剤、分散液剤、懸濁剤もしくは乳剤または使用直前に無菌注射用液剤もしくは分散液剤に再構成し得る無菌散剤とともに対象組成物を含む。
[00147] 本発明の医薬組成物に用い得る適切な水性担体および非水性担体の例としては、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)およびその適切な混合物、オリーブ油などの植物油およびオレイン酸エチルなどの注射用有機エステルならびにシクロデキストリンが挙げられる。例えば、レシチンなどのコーティング材料の使用により、分散液剤の場合は必要な粒子径を維持することにより、および界面活性剤の使用により適切な流動性を維持し得る。
[00148] 別の態様では、本発明は、開示の化合物と腸溶性材料;およびその薬学的に許容される担体または添加剤を含む経腸医薬製剤を提供する。腸溶性材料は、胃の酸性環境中で実質的に不溶性であり、主として特定のpHの腸液に可溶性であるポリマーを指す。小腸とは、胃腸管(消化管)のうち胃と大腸の間にある部分のことであり、十二指腸、空腸および回腸がこれに含まれる。十二指腸のpHは約5.5であり、空腸のpHは約6.5であり、遠位回腸のpHは約7.5である。したがって、腸溶性材料は、例えば、約5.0、約5.2、約5.4、約5.6、約5.8、約6.0、約6.2、約6.4、約6.6、約6.8、約7.0、約7.2、約7.4、約7.6、約7.8、約8.0、約8.2、約8.4、約8.6、約8.8、約9.0、約9.2、約9.4、約9.6、約9.8または約10.0のpHまで溶けない。例示的な腸溶性材料としては、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタラート(HPMCP)、ポリビニルアセタートフタラート(PVAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセタートスクシナート(HPMCAS)、酢酸トリメリット酸セルロース、コハク酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、酢酸コハク酸セルロース、酢酸ヘキサヒドロフタル酸セルロース、プロピオン酸フタル酸セルロース、酢酸マレイン酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、酢酸プロピオン酸セルロース、メチルメタクリル酸とメタクリル酸メチルのコポリマー、アクリル酸メチルとメチルメタクリラートとメタクリル酸のコポリマー、メチルビニルエーテルと無水マレイン酸のコポリマー(Gantrez ESシリーズ)、エチルメタクリラート(methyacrylate)−メチルメタクリラート−クロロトリメチルアンモニウムエチルアクリラートコポリマー、天然樹脂、例えばゼイン、セラックおよびコパールコロホリウムなどならびにいくつかの市販の腸溶性分散系(例えば、Eudragit L30D55、Eudragit FS30D、Eudragit L100、Eudragit S100、Kollicoat EMM30D、Estacryl 30D、CoatericおよびAquateric)が挙げられる。上記の材料それぞれの溶解性は、明らかにされているか、in vitroで容易に求められる。上記のものは可能な材料のリストであるが、本開示の利益を受けた当業者であれば、それが網羅的なものではなく、本発明の目的に合うと思われる腸溶性材料がほかにも存在することが認識されよう。
[00149] 本開示の医薬組成物は、本開示の化合物を結合させた個々の担体としてモノクローナル抗体を使用することにより投与してもよい。本開示の化合物を標的化可能な薬物担体である可溶性ポリマーと結合させることもできる。このようなポリマーとしては、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパナミドフェノール(polyhydroxyethylaspanamidephenol)またはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリジンが挙げられる。さらに、本開示の化合物を薬物の放出を制御するのに有用な生分解性ポリマーのクラス、例えば、ポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリラートおよびヒドロゲルの架橋ブロックコポリマーまたは両親媒性ブロックコポリマーと結合させることができる。一実施形態では、開示の化合物をポリマー、例えば、ポリカルボン酸ポリマーまたはポリアクリラートと共有結合させない。
[00150] 本発明は、例えば、開示のNMDAモジュレーターを必要とする消費者が使用するためのキットも提供する点で有利である。このようなキットは、上記のような適切な剤形と、そのような剤形を用いて炎症を仲介、軽減または予防する方法を記載した指示書とを含む。指示書は、消費者または医療従事者が当業者に公知の投与様式により剤形を投与するのを指示するものであり得る。このようなキットは、単一または複数のキット単位の形で包装し販売するのが有利であると思われる。このようなキットの例として、いわゆるブリスターパックがある。ブリスターパックは包装業界では周知のものであり、医薬単位投与剤形(錠剤、カプセル剤など)などの包装に広く用いられている。ブリスターパックは一般に、好ましくは透明なプラスチック材料の箔で覆われた比較的堅い材料のシートからなる。包装工程でプラスチック箔にくぼみを形成する。このくぼみは、包装する錠剤またはカプセル剤の大きさと形を有する。次に、錠剤またはカプセル剤をくぼみに入れ、プラスチック箔のくぼみが形成された方向とは逆の面を比較的堅い材料のシートで密封する。その結果、錠剤またはカプセル剤がプラスチック箔とシートの間のくぼみの中に密閉される。シートの強度は、手でくぼみに圧力をかけて、くぼみのある位置でシートに穴を開けることにより、ブリスターパックから錠剤またはカプセル剤を取り出すことができる程度であるのが好ましい。次いで、錠剤またはカプセル剤を前記穴から取り出すことができる。
[00151] キットには、例えば、錠剤またはカプセル剤の隣に数字を記載し、その数字は、そのように規定された錠剤またはカプセル剤を服用しなければならないレジメンの日数に対応させるという形で、記憶補助手段を提供するのが望ましい場合がある。このような記憶補助手段のまた別の例として、カードに例えば、「第1週、月曜、火曜、...など...第2週、月曜、火曜、...」などと印刷したカレンダーがある。記憶補助手段のその他のバリエーションは容易に明らかになるであろう。「1日量」は、所与の日に服用する単一の錠剤もしくはカプセル剤または複数の丸剤もしくはカプセル剤であり得る。また、第一の化合物の1日量が1つの錠剤またはカプセル剤からなるものであり、第二の化合物の1日量が複数の錠剤またはカプセル剤からなるものであってもよく、その逆も同様である。記憶補助手段は、このことを考慮に入れたものでなければならない。
(実施例)
[00152] 本明細書に記載される化合物は、本明細書に含まれる教示および当該技術分野で公知の合成方法に基づく多数の方法で調製することができる。以下に記載される合成方法に関する説明では、溶媒の選択、反応雰囲気、反応温度、実験持続期間およびワークアップ方法を含めて提案される反応条件はいずれも、特に明示されない限り、その反応の標準的な条件になるよう選択することが可能であることが理解されるべきである。有機合成の当業者には、分子の様々な部分に存在する官能基が、提案される試薬および反応に適合性のあるものでなければならないことが理解される。反応条件に適合性のない置換基は当業者には明らかであり、したがって、それに代わる方法が示される。実施例の出発物質は、市販のものであるか、または既知の原料から標準的な方法により容易に調製されるものである。
[00153] 本明細書で「中間体」として認識される化合物の少なくとも一部は、本発明の化合物として企図される。
[00154] 以下の実施例では、本明細書の化合物を特徴付けるためのLC−MS条件は以下の通りである:
[00155] 1.分析用HPLC/MS計装設備:Waters 2545 Binary Gradient Module(Waters社、ミルフォード、マサチューセッツ州)、Waters SFO System Fluidics Organizer、Waters 2996 Diode Array DetectorおよびWaters 2767オートサンプラー、3100質量検出器を用いて分析を実施する。MassLynx(商標)4.0ソフトウェアを用いてデータを取得し、OpenLynx(商標)およびAutoLynx(商標)で処理する。
[00156] 2.分析用HPLCの条件:4.6×50mmカラム;UV 10スペクトル/秒、220〜340nmの合計;流速2.0mL/分;注入体積5μL;勾配条件:移動相Aをギ酸0.1%を含む水とし;移動相Bをギ酸0.1%を含むアセトニトリルとし、勾配を99.0%のAから95.0%のBまで1.50分とし;0.5分間保持し;次いで、0.5分間にわたる99.0%のAに再循環させる。
[00157] H NMRスペクトルの化学シフトをテトラメチルシランと比較したppmで表す。以下の略号を用いた:br=幅広いシグナル、s=一重線、d=二重線、dd=二重二重線、ddd=二重二重二重線、dt=二重三重線、t=三重線、td=三重二重線、q=四重線、m=多重線。
[00158] 実施例1: 7−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(4)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00159] 6−(tert−ブチル)ニコチンアルデヒド(2)の調製:
ピリジン−3−イル−メタノール(1、0.5g、4.58mmol)、ピバル酸(2.34g、22.9mmol)および硝酸銀(0.155g、0.91mmol)を10%硫酸水溶液(4.5mL)に入れた攪拌溶液に過硫酸アンモニウム(2.09g、9.16mmol)の水(10mL)溶液を加えた。得られた混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物をアンモニア水溶液でpH9に塩基性化し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。20%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物6−(tert−ブチル)ニコチンアルデヒド((2)、0.26g、35%)を淡黄色の液体として得た。計算値(M+H):164.1;実測値(M+H):164.1
段階2:
Figure 2020504743
[00160] 6−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(3)の調製:
6−(tert−ブチル)ニコチンアルデヒド((2)、0.25g、1.53mmol)、チオ尿素(0.12g、1.53mmol)、エチル2−シアノアセタート(0.16mL、1.53mmol)および炭酸カリウム(0.63g、4.59mmol)をエタノール(5mL)に入れた混合物を5時間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、残渣を水(5mL)で希釈し、酢酸で中和し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。65%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物6−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((3)、0.14g、32%)を淡黄色の固体として得た。計算値(M+H):287.1;実測値(M+H):287.1
段階3:
Figure 2020504743
[00161] 7−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(4)の調製:
6−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(3、0.11g、0.38mmol)、1,2−ジブロモエタン(0.072mL、0.38mmol)および炭酸カリウム(0.16g、1.15mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に入れた混合物を密閉チューブ内で80℃にて4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。45%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物7−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(4)(実施例1)、0.04g、収率36%)を白色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ(ppm): 8.95 (d, J=1.2Hz, 1H), 8.16 (dd, J1=2.0Hz, J2=8.0Hz, 1H), 7.62 (d, J=8.0Hz, 1H), 4.46 (t, J=8.0Hz, 2H), 3.63 (t, J=8.0Hz, 2H), 1.33 (s, 9H). 計算値(M+H):313.11;実測値(M+H):313.1,HPLC純度:99.17%
Figure 2020504743
[00163] 実施例4: 7−(2−(tert−ブチル)ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(6)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00164] 5−ブロモ−2−(tert−ブチル)ピリミジン−4−カルボン酸(2)の調製:
ナトリウムエトキシドのエタノール溶液[ナトリウム(1.38g、60.03mmol)を無水エタノール(24mL)に溶かすことにより得られた溶液14.5mL]を40℃のピバルアミジン塩酸塩(5.19g、38.01mmol)と無水エタノール(5mL)の攪拌混合物に慎重に加えた。混合物をさらに10分間攪拌した後、ムコブロム酸の溶液[ムコブロム酸(1、5.16g、20.01mmol)をエタノール(8mL)に溶かすことにより得られた溶液5.4mL]を混合物に滴加することにより、温度が65℃まで上昇する発熱反応を生じさせた。温度を50℃まで低下させた後、残りのナトリウムエトキシド溶液およびムコブロム酸溶液を徐々に加えた。反応混合物を50℃で1時間攪拌した。反応混合物を熱い状態でろ過し、固体をエタノールで洗浄した。合わせたろ液を濃縮し、残渣を2M塩酸溶液(10mL)で洗浄し、ろ過し、氷水で洗浄し、吸引下で乾燥させて、表題化合物5−ブロモ−2−(tert−ブチル)ピリミジン−4−カルボン酸((2)、3.9g、収率75%)を褐色がかった固体として得た。計算値(M+H):259;実測値(M+H):259
段階2:
Figure 2020504743
[00165] 5−ブロモ−2−(tert−ブチル)ピリミジン(3)の調製:
5−ブロモ−2−(tert−ブチル)ピリミジン−4−カルボン酸((2)、4.1g)を褐色がかった液体に融解するまで(0.5時間)145℃で加熱した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、シリカゲルでスラリー化し、20%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物5−ブロモ−2−(tert−ブチル)ピリミジン((3)、2.7g、収率79%)を無色の液体として得た。計算値(M+H):215.01;実測値(M+H):215
段階3:
Figure 2020504743
[00166] 2−(tert−ブチル)ピリミジン−5−カルボアルデヒド(4)の調製:
金属マグネシウム(0.062g、2.55mmol)および少量のヨウ素の結晶に5−ブロモ−2−(tert−ブチル)ピリミジン((3)、0.5g、2.32mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)の溶液を滴加した(時々ヒートガンで加熱して反応を開始させた)。添加終了後、反応を終了させるため、反応混合物を50℃で1時間加熱した。反応混合物を0℃まで冷却し、N,N−ジメチルホルムアミド(0.18mL、2.32mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液を滴加した。反応混合物が室温になるまで(45分間)放置した。飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)で反応混合物の反応を停止させ、ジエチルエーテル(2×40mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、穏やかな真空下で濃縮した(揮発性)。2%酢酸エチル含有ジクロロメタンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物2−(tert−ブチル)ピリミジン−5−カルボアルデヒド((4)、0.19g、収率50%)を無色の固体として得た。計算値(M+H):165.09;実測値(M+H):165.1
段階4:
Figure 2020504743
[00167] 2’−(tert−ブチル)−6−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−[4,5’−ビピリミジン]−5−カルボニトリル(5)の調製:
2−(tert−ブチル)ピリミジン−5−カルボアルデヒド((4)、0.2g、1.21mmol)、シアノ酢酸エチル(0.13mL、1.21mmol)およびチオ尿素(0.092g、1.21mmol)のエタノール(8mL)溶液に炭酸カリウム(1g、7.30mmol)を加え、反応混合物を80℃で16時間還流した。反応混合物を濃縮し、残渣を氷水(4mL)で希釈し、酢酸で中和した。沈殿した固体をろ過し、吸引下で乾燥させて、表題化合物2’−(tert−ブチル)−6−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−[4,5’−ビピリミジン]−5−カルボニトリル((5)、0.11g、収率31%)を黄色の固体として得た。計算値(M+H):288.08;実測値(M+H):288.1
段階5:
Figure 2020504743
[00168] 7−(2−(tert−ブチル)ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(6)の調製:
2’−(tert−ブチル)−6−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−[4,5’−ビピリミジン]−5−カルボニトリル((5)、0.12g、0.41mmol)および1,2−ジブロモエタン(0.078g、0.41mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)溶液に炭酸カリウム(0.173g、1.25mmol)を加え、反応混合物を80℃で1時間加熱した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。40%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物7−(2−(tert−ブチル)ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(6)(実施例4)、0.014g、収率11%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 9.16 (s, 2H), 4.47 (t, J=8Hz, 2H), 3.64 (t, J=8.4Hz, 2H), 1.38 (s, 9H). 計算値(M+H):314.10;実測値(M+H):314.1,HPLC純度:99.96%
[00169] 実施例5: 8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3,5]チアジアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00170] 6−(4−(tert−ブチル)フェニル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(2)の調製:
4−(tert−ブチル)ベンズアルデヒド((1)、10g、61.64mmol)のエタノール(300mL)溶液にシアノ酢酸エチル(6.9g、61.64mmol)、チオ尿素(4.68g、61.64mmol)、炭酸カリウム(25.53g、184.93mmol)を室温で加え、反応混合物を4時間還流攪拌した。反応混合物を濃縮してエタノールを除去した。残渣を氷水(100mL)で希釈し、酢酸で中和した。沈殿した固体をろ過し、吸引下で乾燥させて、表題化合物6−(4−(tert−ブチル)フェニル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((2)、5.5g、収率31%)を淡黄色の固体として得た。計算値(M+H):286.09;実測値(M+H):286.1
段階2:
Figure 2020504743
[00171] 8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3,5]チアジアジン−7−カルボニトリル(3)の調製:
密閉チューブに入れた6−(4−(tert−ブチル)フェニル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((2)、0.1g、0.35mmol)のエタノール(5mL)溶液にアニリン(0.063mL、0.70mmol)、酢酸(0.5mL)、ホルマリン溶液(1.98mL、24.5mmol)を加え、反応混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物をろ過し、固体を水、ジエチルエーテルで洗浄し、吸引下で乾燥させて、表題化合物8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3,5]チアジアジン−7−カルボニトリル((3)(実施例5)、0.015g、収率11%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 7.78 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.53 (d, J=7.6Hz, 2H), 7.33 (t, J=7.6Hz, 2H), 7.15 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.00 (t, J=7.6Hz, 1H), 5.74 (s, 2H), 5.52 (s, 2H), 1.28 (s, 9H). HPLC純度:99.03%
Figure 2020504743
Figure 2020504743
[00173] 実施例12〜14
[00174] 2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、3−ブロモ−2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オンおよび2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3−ビニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00175] 2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(2)の調製:
ピリジン−2−アミン((1)、3.6g、38.2mmol)のポリリン酸(100g)溶液にエチル3−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3−オキソプロパノアート(9.49g、38.2mmol)を加え、反応混合物を100℃で16時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)で徐々に反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。30%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン((2)(実施例12)、4g、収率40%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.94 (d, J=6.8Hz, 1H), 8.11 (d, J=8Hz, 2H), 7.97-7.93 (m, 1H), 7.74 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.52 (d, J=9.2Hz, 2H), 7.34-7.3 1(m, 1H), 6.94 (s, 1H), 1.31 (s, 9H). 計算値(M+H):279.14;実測値(M+H):279.1,HPLC純度:99.66%
段階2:
Figure 2020504743
[00176] 2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(3)の調製:
2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン((2)、4.3g)の6N塩酸(50mL)溶液に炭素上のパラジウム(0.8g)を加え、反応混合物を水素雰囲気下(100psi(約689kPa))、室温で16時間攪拌した。反応混合物をセライト床でろ過し、ろ液を濃縮した。1%メタノール含有ジクロロメタンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物2の2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン((3)、1.7g、粗物質)をオフホワイトの固体として得た。計算値(M+H):283.17;実測値(M+H):283.2
段階3:
Figure 2020504743
[00177] 3−ブロモ−2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(4)の調製:
[00178] 2の2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン((3)、1.7g、6mmol)のクロロホルム(30mL)溶液に臭素(0.37mL、7.2mmol)を0℃で加え、次いで、反応混合物を室温で1時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。1%メタノール含有ジクロロメタンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物3−ブロモ−2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン((4)(実施例13)、1.9g、収率87.5%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 7.59 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.47 (d, J=8Hz, 2H), 3.89-3.86 (m, 2H), 2.85-2.82 (m, 2H), 1.92-1.87 (m, 2H), 1.82-1.76 (m, 2H), 1.29 (s, 9H). 計算値(M+H):363.28;実測値(M+H):363.1,HPLC純度:99.66%
段階4:
Figure 2020504743
[00179] 2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3−ビニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(5)の調製:
[00180] 3−ブロモ−2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン((4)、0.15g、0.41mmol)およびトリブチル(ビニル)スタンナン(0.19g、0.62mmol)をトルエン:テトラヒドフラン(tetrahydofuran)混合物(6mL、1:1)に入れた攪拌溶液に窒素を5分間パージした。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.024g、0.02mmol)を加え、反応混合物を105℃で18時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。分取HPLC(カラム:Inertsil ODS 3V(250mm×4.6mm×5mic)、移動相(A):0.1%アンモニア水、移動相(B):アセトニトリル、流速:1.0mL/分、T/%B:0/20、10/80、25/90、27/20、30/20)により粗生成物を精製して、表題化合物2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3−ビニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン((5)(実施例14)、0.03g、収率23.6%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 7.47 (d, J=8Hz, 2H), 7.38 (d, J=8Hz, 2H), 6.45-6.34 (m, 2H), 5.28-5.25 (m, 1H), 3.88-3.85 (m, 2H), 2.85-2.82 (m, 2H), 1.93-1.87 (m, 2H), 1.82-1.77 (m, 2H), 1.34 (s, 9H). 計算値(M+H):309.19;実測値(M+H):309.7,HPLC純度:99.88%
Figure 2020504743
実施例16
[00182] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−フルオロ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(4)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00183] 2−フルオロプロパン−1,3−ジオール(2)の調製:
0℃に冷却したジエチル2−フルオロマロナート((1)、5.0g、28.06mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液に水素化アルミニウムリチウム(45mL、44.9mmol、テトラヒドロフラン中1M)を滴加した。反応混合物を室温まで温め、12時間攪拌した。水(300mL)を慎重に加え、1M塩酸溶液を加えることによりpHを3に調整した。次いで、真空下で半分の体積まで濃縮し、残渣を酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題化合物2−フルオロプロパン−1,3−ジオール((2)、0.26g、収率10%)を褐色がかった液体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ(ppm): 4.79 (t, J=4.0Hz, 2H), 3.58-3.38 (m, 5H).
段階2:
Figure 2020504743
[00184] 2−フルオロプロパン−1,3−ジイルビス(4−メチルベンゼンスルホナート(3)の調製:
2−フルオロプロパン−1,3−ジオール((2)、0.26g、2.76mmol)およびトリエチルアミン(1.93mL、13.81mmol)をジクロロメタン(10mL)に入れた攪拌溶液にp−トルエンスルホニルクロリド(1.58g、8.28mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、10%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物2−フルオロプロパン−1,3−ジイルビス(4−メチルベンゼンスルホナート)((3)、0.29g、収率26%)を白色の固体として得た。計算値(M+H):403.06;実測値(M+H):403.1
段階3:
Figure 2020504743
[00185] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−フルオロ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(4)の調製:
6−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((3)、0.15g、0.52mmol)、2−フルオロプロパン−1,3−ジイルビス(4−メチルベンゼンスルホナート)(0.15mL、0.36mmol)およびトリエチルアミン(0.9mL、62.85mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(12mL)に入れた混合物を80℃で4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。40%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−フルオロ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((4)(実施例16)、0.045g、収率25%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ(ppm): 8.96 (d, J=2.4Hz, 1H), 8.18 (dd, J1=2.4Hz, J2=8.4Hz, 1H), 7.63 (d, J=8.4Hz, 1H), 5.67 (d, J=44.8Hz, 1H), 4.74 (t, J=12.8Hz, 1H), 3.85-3.57 (m, 3H), 1.34 (s, 9H). 計算値(M+H):345.11;実測値(M+H):345.1,HPLC純度:99.68%
Figure 2020504743
実施例18
[00187] 2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(4)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00188] 2−(4−(tert−ブチル)ベンジリデン)マロノニトリル(2)の調製:
4−(tert−ブチル)ベンズアルデヒド((1)、1g、6.16mmol)の1−メトキシ−2−プロパノール(7mL)溶液にマロノニトリル(0.40g、6.16mmol)、ピリジン(0.97mL、12.32mmol)を室温で加え、反応混合物を120℃で8時間攪拌した。反応混合物を濃縮して1−メトキシ−2−プロパノールを除去した。5%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物2−(4−(tert−ブチル)ベンジリデン)マロノニトリル((2)、1.29g、収率85%)を白色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.47 (s, 1H), 7.89 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.64 (d, J=8.4Hz, 2H), 1.29 (s, 9H).
段階2:
Figure 2020504743
[00189] 2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−4−イミノ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(3)の調製:
2−(4−(tert−ブチル)ベンジリデン)マロノニトリル((2)、0.1g、0.47mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液に2−アミノピリジン(0.04g、0.47mmol)、テトラブチルアンモニウムヨージド(0.17g、0.47mmol)、ヨウ化銅(0.009g、0.047mmol)を室温で加え、反応混合物に酸素をパージした。反応混合物を酸素雰囲気下、80℃で16時間攪拌した。水(30mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。60%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−4−イミノ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボニトリル((3)、0.02g、収率13%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 9.26 (d, J=6.8Hz, 1H), 8.08 (t, J=7.6Hz, 1H), 7.84 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.75 (s, 1H), 7.62 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.56 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.40 (t, J=7.2Hz, 1H), 1.32 (s, 9H). 計算値(M+H):303.15;実測値(M+H):303.2,HPLC純度:99.74%
段階3:
Figure 2020504743
[00190] 2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(4)の調製:
2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボニトリル((3)、0.1g、0.32mmol)の水(10mL)溶液に硫酸(1mL)を加え、反応混合物を80℃で16時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(2×40mL)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。40%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボニトリル((4)(実施例18)、0.012g、収率12%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 9.05 (d, J=7.2Hz, 1H), 8.22 (t, J=7.6Hz, 1H), 7.93-7.87 (m, 3H), 7.61-7.55 (m, 3H), 1.33 (s, 9H). 計算値(M+H):304.14;実測値(M+H):304.0,HPLC純度:99.91%
Figure 2020504743
Figure 2020504743
実施例23
[00192] 2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(2)の調製
Figure 2020504743
[00193] 3−ブロモ−2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン((1)、0.15g、0.41mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液にシアン化亜鉛(0.048g、0.41mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.047g、0.04mmol)を加え、反応混合物を130℃で16時間攪拌した。水(50mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー、次いで分取HPLC(分析条件:カラム:inertsil ODS 3V(250mm×4.6mm×5mic)、移動相(A):0.1%アンモニア水、移動相(B):アセトニトリル、流速:1.0mL/分、T/%B:0/20、10/80、25/90、27/20、30/20)により粗生成物を精製して、表題化合物2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボニトリル((2)(実施例23)、0.015g、収率12%)を白色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 7.86 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.57 (d, J=8.0Hz, 2H), 3.85 (t, J=5.6Hz, 2H), 2.96 (t, J=6.8Hz, 2H), 1.90 (d, J=5.2Hz, 2H), 1.81 (d, J=6.4Hz, 2H), 1.31 (s, 9H). 計算値(M+H):308.17;実測値(M+H):308.2,HPLC純度:99.89%
実施例24
[00194] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3,3−ジフルオロ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(4)の調製:
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00195] 2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシプロピル4−メチルベンゼンスルホナート(2)の調製:
2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジオール((1)、2g、17.84mmol)およびトリエチルアミン(12.4mL、89.22mmol)をジクロロメタン(80mL)に入れた攪拌溶液にp−トルエンスルホニルクロリド(2g、10.7mmol)を室温で加えた。得られた混合物を室温で16時間攪拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、15%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシプロピル4−メチルベンゼンスルホナート((2)、1.4g、収率29%)を無色の油として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ(ppm): 7.80 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.49 (d, J=8.0Hz, 2H), 5.61 (t, J=6.0Hz, 1H), 4.33 (t, J=14.0Hz, 2H), 3.63-3.55 (m, 2H), 2.41 (s, 3H).
段階2:
Figure 2020504743
[00196] 4−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−2−((2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシプロピル)チオ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(3)の調製:
2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシプロピル4−メチルベンゼンスルホナート((2)、1.37g、5.16mmol)、6−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(1.85g、6.46mmol)およびテトラブチルアンモニウムヨージド(1.19g、3.23mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(60mL)に入れた混合物に炭酸セシウム(4.2g、12.92mmol)を室温で加えた。得られた混合物を密閉チューブ内で80℃にて12時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。5%メタノール含有ジクロロメタンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物4−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−2−((2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシプロピル)チオ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((3)、0.61g、収率25%)を褐色がかった固体として得た。計算値(M+H):381.11;実測値(M+H):381.1
段階3:
Figure 2020504743
[00197] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3,3−ジフルオロ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(4)の調製:
4−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−2−((2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシプロピル)チオ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((3)、0.35g、0.92mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.8mL、4.6mmol)をジクロロメタン(10mL)に入れた攪拌溶液にトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.39mL、2.3mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。35%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィー、次いで分取HPLC[カラム:Inertsil ODS 3V(250mm×4.6mm×5mic);移動相(A):0.1%アンモニア水、移動相(B):アセトニトリル;流速:1.0mL/分;T/%B:0/20、10/70、25/80、27/20、30/20]により粗生成物を精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3,3−ジフルオロ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((4)(実施例24)、0.03g、収率9%)を白色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ(ppm): 8.98 (d, J=1.6Hz, 1H), 8.19 (dd, J1=2.0Hz, J2=8.4Hz, 1H), 7.64 (d, J=8.4Hz, 1H), 4.47 (t, J=12.4Hz, 2H), 3.92 (t, J=12.4Hz, 2H), 1.34 (s, 9H). 計算値(M+H):363.1;実測値(M+H):363.1,HPLC純度:98.21%
実施例25および26
[00198] 2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3−(メチルチオ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オンおよび2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3−(メチルスルフィニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00199] 2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3−(メチルチオ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(2)の調製:
3−ブロモ−2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン((1)、0.48g、1.3mmol)を1,4ジオキサン(50mL)に入れた攪拌溶液にナトリウムチオメトキシド(0.28g、3.9mmol)を加えた。反応混合物を16時間還流した。反応終了後、反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(2×30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。30%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3−(メチルチオ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン((2)(実施例25)、0.400g、収率93%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 7.48 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.43 (d, J=8.4Hz, 2H), 3.85 (t, J=6Hz, 2H), 2.83 (t, J=6.8Hz, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.88 (d, J=6Hz, 2H), 1.79 (d, J=6.4Hz, 2H), 1.29 (s, 9H). 計算値(M+H):329.16,実測値(M+H):329.2,HPLC純度:99.58%
段階2:
Figure 2020504743
[00200] 2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3−(メチルスルフィニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オンの調製:
2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3−(メチルチオ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン((2)、0.07g、0.21mmol)をジクロロメタン(5mL)に入れ0℃に冷却した攪拌溶液にメタクロロ過安息香酸(0.028g、0.16mmol)を一部ずつ加え、反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。合わせた有機層を水(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。60%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3−(メチルスルフィニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン((3)(実施例26)、0.032g、収率43%)を白色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 7.48 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.41 (d, J=8.4Hz, 2H), 3.86 (t, J=5.6Hz, 2H), 3.11 (s, 3H), 2.92-2.85 (m, 2H), 1.93-1.91 (m, 2H), 1.82-1.78 (m, 2H), 1.30 (s, 9H). 計算値(M+H):345.16;実測値(M+H):345.1,HPLC純度:98.00%
Figure 2020504743
実施例28
[00202] 7−ブロモ−8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン(5)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00203] エチル3−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3−オキソプロパノアート(2)の調製:
水素化ナトリウム(2.4g、59.61mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に入れた攪拌懸濁液にジエチルカルボナート(9.63mL、79.49mmol)を室温で加えた。次いで、反応混合物に1−(4−(tert−ブチル)フェニル)エタン−1−オン((1)、3.63mL、19.87mmol)を30分間かけて滴加し、70℃に4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、砕氷で反応を停止させ、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。10%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物エチル3−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3−オキソプロパノアート((2)、4.8g、収率97%)を褐色の油として得た。計算値(M+H):249.1;実測値(M+H):249.1
段階2:
Figure 2020504743
[00204] 6−(4−(tert−ブチル)フェニル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロピリミジン−4(1H)−オン(3)の調製:
エチル3−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3−オキソプロパノアート((2)、2.9g、11.67mmol)およびチオ尿素(0.89g、11.67mmol)をエタノール(40mL)に入れた攪拌混合物に水酸化カリウム(0.65g、11.67mmol)を室温で加えた。得られた混合物を80℃で18時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を蒸発させた。得られた残渣を水(20mL)に溶かし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題化合物6−(4−(tert−ブチル)フェニル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロピリミジン−4(1H)−オン((3)、3g、粗物質)を得た。計算値(M+H):261.1;実測値(M+H):261.1
段階3:
Figure 2020504743
[00205] 8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン(4)の調製:
6−(4−(tert−ブチル)フェニル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロピリミジン−4(1H)−オン((3)、3g、11.52mmol)、1,3−ジブロモプロパン(1.2mL、11.52mmol)および炭酸カリウム(4.78g、34.56mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)に入れた混合物を80℃で1.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。35%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン((4)、1.92g、収率55%)をオフホワイトの固体として得た。計算値(M+H):301.1;実測値(M+H):301.1
段階4:
Figure 2020504743
[00206] 7−ブロモ−8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン(5)の調製:
8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン((4)、1.92g、6.39mmol)をクロロホルム(20mL)に入れた攪拌溶液に臭素(0.36mL、7.03mmol)を0℃で滴加し、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(250mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗生成物をジエチルエーテルおよびn−ペンタンで洗浄して、表題化合物7−ブロモ−8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン((5)(実施例28)、2.3g、収率95%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ(ppm): 7.56 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.47 (d, J=8.0Hz, 2H), 4.02 (t, J=5.2Hz, 2H), 3.2 (t, J=5.6Hz, 2H), 2.2 (bs, 2H), 1.29 (s, 9H). 計算値(M+H):381.1;実測値(M+H):381.1,HPLC純度:99.96%
実施例29
[00207] 8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−7−メチル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン(2)の調製
Figure 2020504743
[00208] 7−ブロモ−8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン((1)、0.15g、0.39mmol)を1,4−ジオキサン(3mL)に入れた攪拌溶液に窒素雰囲気下、密閉チューブ内でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.045g、0.039mmol)および炭酸カリウム(0.16g、1.18mmol)を加えた。反応混合物に窒素を10分間パージした。次いで、2,4,6−トリメチル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナン(0.083mL、0.59mmol)を加え、反応混合物を90℃で16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。30%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−7−メチル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン((2)(実施例29)、0.058g、収率46%)を白色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ(ppm): 7.46-7.4 (m, 4H), 3.98 (t, J=5.2Hz, 2H), 3.18 (t, J=5.6Hz, 2H), 2.18 (bs, 2H), 1.96 (s, 3H), 1.29 (s, 9H). 計算値(M+H):315.1;実測値(M+H):315.1,HPLC純度:99.94%
実施例30
[00209] 7−ブロモ−8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン(6)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00210] 1−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オン(2)の調製:
1−(ピリジン−3−イル)エタン−1−オン((1)、10g、82.54mmol)、ピバル酸(42g、412.71mmol)、硝酸銀(2.8g、16.52mmol)を10%硫酸水溶液(90mL)に入れた溶液に、水(200mL)に溶かした過硫酸アンモニウム(37.64g、165.31mmol)を室温で加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物をアンモニア水溶液でpH9に塩基性化し、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。10%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物1−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オン((2)、13.0g、収率89%)を黄色の液体として得た。計算値(M+H):118.12;実測値(M+H):118.2
段階2:
Figure 2020504743
[00211] エチル3−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−オキソプロパノアート(3)の調製:
1−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オン((2)、13g、73.34mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液に水素化ナトリウム(7.5g、220mmol)を0℃で加えた。15分後、ジエチルカルボナート(37.32g、293mmol)を同じ温度で滴加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。氷冷水(100mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。20%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物エチル3−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−オキソプロパノアート((3)、10.0g、収率50%)を黄色の液体として得た。計算値(M+H):250.14;実測値(M+H):250.2
段階3:
Figure 2020504743
[00212] 6−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロピリミジン−4(1H)−オン(4)の調製:
エチル3−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−オキソプロパノアート((3)、5.0g、20mmol)のエタノール(100mL)溶液にチオ尿素(1.5g、20mmol)および水酸化カリウム(1.12g、20mmol)を加えた。反応混合物を80℃で16時間攪拌した。反応混合物を濃縮してエタノールを除去し、得られた粗生成物をジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物6−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロピリミジン−4(1H)−オン((4)、1.4g、収率26%)を黄色の固体として得た。計算値(M+H):262.09;実測値(M+H):262.2
段階4:
Figure 2020504743
[00213] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン(5)の調製:
6−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−2−チオキソ−2,3−ジヒドロピリミジン−4(1H)−オン((4)、0.15g、0.51mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に1,3−ジブロモプロパン(0.07mL、0.63mmol)および炭酸カリウム(0.21g、1.5mmol)を加えた。反応混合物を80℃で4時間攪拌した。水(20mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。35%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン((5)、0.15g、粗物質)を黄色の固体として得た。計算値(M+H):302.12;実測値(M+H):302.1
段階5:
Figure 2020504743
[00214] 7−ブロモ−8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン(6)の調製:
8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン((5)、0.15g、0.49mmol)のクロロホルム(10mL)溶液に臭素(0.04mL、0.74mmol)を0℃で滴加し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。水(15mL)で反応混合物の反応を停止させ、ジクロロメタン(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。30%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物7−ブロモ−8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン((6)(実施例30)0.027g、収率14%)を白色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.74 (s, 1H), 7.94 (t, J=6.4Hz, 1H), 7.52 (d, J=8.4Hz, 1H), 4.03 (t, J=5.2Hz, 2H), 3.21 (t, J=6.0Hz, 2H), 2.21 (s, 2H), 1.32 (s, 9H). 計算値(M+H):380.04;実測値(M+H):380.0,HPLC純度:99.91%
実施例31
[00215] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−7−メチル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン(2)の調製
Figure 2020504743
[00216] 7−ブロモ−8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン((1)、0.17g、0.44mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)溶液に炭酸カリウム(0.18g、1.32mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.046g、0.04mmol)を加えた。反応混合物にアルゴンを10分間パージし、次いで2,4,6−トリメチル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナン(0.084g、0.67mmol)を加えた。反応混合物を105℃で16時間攪拌した。水(50mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。30%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−7−メチル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン((2)(実施例31)、0.035g、収率25%)を白色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.61 (d, J=2.0Hz, 1H), 7.83-7.81 (dd, J1=2.4Hz, J2=8.4Hz, 1H), 7.50 (d, J=8.4Hz, 1H), 3.99 (t, J=5.2Hz, 2H), 3.27-3.17 (m, 2H), 2.21-2.16 (m, 2H), 1.91 (s, 3H), 1.32 (s, 9H). 計算値(M+H):316.14;実測値(M+H):316.3,HPLC純度:99.86%
[00217] 表9:上記の方法により以下の化合物を調製した:
実施例32
[00218] 8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−7−ビニル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン(2)の調製:
Figure 2020504743
[00219] 8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−7−メチル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン((1)、0.2g、0.52mmol)をトルエン:テトラヒドロフラン混合物(5mL、1:1)に入れた攪拌溶液に、トリブチル(ビニル)スタンナン(0.23mL、0.79mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.061g、0.052mmol)を窒素雰囲気下、密閉チューブ内で加えた。反応混合物に窒素を10分間パージし、次いで、105℃に16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。35%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−7−ビニル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−オン((2)(実施例32)0.085g、収率49%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ(ppm): 7.46 (d, J=7.2Hz, 2H), 7.36 (d, J=8.0Hz, 2H), 6.35 (d, J=7.6Hz, 2H), 5.23 (t, J=8.0Hz, 1H), 4.01 (bs, 2H), 3.19 (bs, 2H), 2.2 (bs, 2H), 1.29 (s, 9H). 計算値(M+H):327.1;実測値(M+H):327.1,HPLC純度:99.14%
Figure 2020504743
実施例34
[00221] 2−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−7−メチル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(2)の調製
Figure 2020504743
[00222] 2−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−7−メチル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボニトリル((1)、0.11g)をエタノール(6mL)に入れた攪拌溶液に炭素上のパラジウム(0.025g)を慎重に加え、反応混合物を室温で4時間、バルーンを用いた水素雰囲気下で攪拌した。反応混合物をセライト床でろ過し、ろ液を濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー、次いで分取HPLC(分析条件:カラム:inertsil ODS 3V(250mm×4.6mm×5mic)移動相(A):0.1%アンモニア水、移動相(B):アセトニトリル、流速:1.0mL/分、T/%B:0/10、10/80、25/90、27/10、30/10)により精製して、表題化合物2−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−7−メチル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−カルボニトリル((2)(実施例34)、0.025g、収率22%)を白色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.99 (d, J=1.6Hz, 1H), 8.20 (dd, J1=2Hz, J2=8.4Hz, 1H), 7.63 (d, J=8.4Hz, 1H), 4.20-4.15 (m, 1H), 3.27-3.18 (m, 1H), 3.04-3.01 (m, 2H), 2.05-2.02 (m, 1H), 1.90-1.86 (m, 1H), 1.54-1.44 (m, 1H), 1.33 (s, 9H), 1.05 (d, J=6.4Hz, 3H). 計算値(M+H):323.18;実測値(M+H):323.2,HPLC純度:99.82%
実施例35
[00223] 7−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(2)の調製
Figure 2020504743
[00224] 6−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((1)、0.1g、0.349mmol)および炭酸カリウム(0.048g、0.349mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に入れた攪拌混合物に、3−ブロモプロパ−1−イン(0.032mL、0.349mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波照射条件下、130℃に10分間加熱した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。35%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物7−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−6−カルボニトリル((2)(実施例35)、0.01g、収率5%)を白色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ(ppm): 8.99 (d, J=1.6Hz, 1H), 8.21 (dd, J1=1.6Hz, J2=8.0Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.63 (d, J=8.4Hz, 1H), 2.48 (s, 3H), 1.35 (s, 9H). 計算値(M+H):325.1;実測値(M+H):325.2,HPLC純度:99.76%
実施例36および37
[00225] 8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6−イミノ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(4)および(Z)−8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6−(メチルイミノ)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(5)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00226] 2−(アミノ(4−(tert−ブチル)フェニル)メチレン)マロノニトリル(2)の調製:
2−((4−(tert−ブチル)フェニル)クロロメチレン)マロノニトリル((1)、0.9g)のメタノール(16mL)溶液に25%アンモニア水溶液(8mL)を0℃で加え、反応混合物を室温で5分間攪拌した。反応混合物を完全に蒸発させ、30%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物2−(アミノ(4−(tert−ブチル)フェニル)メチレン)マロノニトリル((2)、1g、収率91%)をオフホワイトの固体として得た。計算値(M−H):224.1;実測値(M−H):224.1
段階2:
Figure 2020504743
[00227] 2tert−ブチル(Z)−2−((1−(4−(tert−ブチル)フェニル)−2,2−ジシアノビニル)イミノ)−1,3−チアジナン−3−カルボキシラート(3)の調製:
2−(アミノ(4−(tert−ブチル)フェニル)メチレン)マロノニトリル((2)、0.9g、4mmol)および3−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(メチルチオ)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−チアジン−3−イウムヨージド(0.99g、4mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液にトリエチルアミン(2.78mL、20mmol)および硝酸鉛(1.98g、6mmol)を加えた。反応混合物を50℃で4時間攪拌した。水(25mL)で反応混合物の反応を停止させ、ジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。30%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題の2tert−ブチル(Z)−2−((1−(4−(tert−ブチル)フェニル)−2,2−ジシアノビニル)イミノ)−1,3−チアジナン−3−カルボキシラート((3)、075g、粗物質)を淡黄色のゴムとして得た。計算値(M+H):325.19;実測値(M+H):325.1
段階3:
Figure 2020504743
[00228] 8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6−イミノ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(4)の調製:
2tert−ブチル(Z)−2−((1−(4−(tert−ブチル)フェニル)−2,2−ジシアノビニル)イミノ)−1,3−チアジナン−3−カルボキシラート((3)、0.1g)のジクロロメタン(2mL)溶液にトリフルオロ酢酸(2mL)を加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。水(20mL)で反応混合物の反応を停止させ、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。5%メタノール含有ジクロロメタンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題の8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6−イミノ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((4)(実施例36)、0.014g、収率14%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 7.74 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.53 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.23 (bs, 1H), 4.02 (bs, 2H), 3.23-3.21 (m, 2H), 2.23 (bs, 2H), 1.29 (s, 9H). 計算値(M+H):325.14;実測値(M+H):325.1,HPLC純度:99.72%
段階4:
Figure 2020504743
[00229] (Z)−8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6−(メチルイミノ)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(5)の調製:
8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6−イミノ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(4、0.15g、0.46mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に炭酸カリウム(0.19g、1.38mmol)およびヨウ化メチル(0.28mL、4.62mmol)を加えた。反応混合物を100℃で12時間攪拌した。水(25mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。分取HPLC(カラム:Inertsil ODS 3V(250mm×4.6mm×5mic)、移動相(A):0.1%アンモニア水、移動相(B):アセトニトリル、流速:1.0mL/分、T/%B:0/10、10/70、25/80、27/10、30/10)により粗生成物を精製して、表題化合物(Z)−8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6−(メチルイミノ)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((5)(実施例37)、0.013g、収率8.3%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 7.67 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.49 (d, J=7.6Hz, 2H), 3.91-3.89 (m, 2H), 3.37 (s, 3H), 3.27-3.15 (m, 2H), 2.17 (bs, 2H), 1.29 (s, 9H). 計算値(M+H):339.16;実測値(M+H):339.2,HPLC純度:99.21%
Figure 2020504743
Figure 2020504743
実施例42
[00231] (Z)−3−(8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−7−シアノ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−イリデン)−1,1−ジメチル尿素(2)の調製
Figure 2020504743
[00232] 8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6−イミノ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((1)、0.15g、0.46mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液にトリエチルアミン(1.2mL、9.25mmol)を不活性雰囲気で加え、次いでジメチルカルバミン酸クロリド(0.42mL、4.62mmol)を加えた。得られた反応混合物を密閉チューブ内で90℃にて24時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル(40mL)で希釈し、水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。100%酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物(Z)−3−(8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−7−シアノ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−イリデン)−1,1−ジメチル尿素((2)(実施例42)、0.05g、収率27%)を黄色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ(ppm): 7.69 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.53 (d, J=8.4Hz, 2H), 4.01 (t, J=5.2Hz, 2H) 3.22-3.27 (m, 2H), 2.79 (s, 3H), 2.83 (s, 3H), 2.25-2.30 (m, 2H), 1.29 (s, 9H). 計算値(M+H):396.18;実測値(M+H):396.2,HPLC純度:98.67%
実施例43
[00233] (Z)−N−(8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−7−シアノ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−イリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(2)の調製
Figure 2020504743
[00234] 8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6−イミノ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((1)、0.1g、0.308mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液にトリエチルアミン(0.92g、0.925mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.02g、0.024mmol)および無水2,2,2−トリフルオロ酢酸(0.97g、0.426mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。70%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物(Z)−N−(8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−7−シアノ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−6−イリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド((2)(実施例43)、0.056g、収率43.2%)を黄色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ(ppm): 7.85 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.62 (d, J=8.0Hz, 2H), 4.24 (bs, 2H), 3.32 (t, J=5.2Hz, 2H), 2.31 (bs, 2H), 1.31 (s, 9H). 計算値(M+H):421.12;実測値(M+H):421.1,HPLC純度:99.49%
実施例44および45
[00235] (R)−8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)および(S)−8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
[00236] 分析条件:カラム:CHIRALPAK IC(250mm×4.6mm×5mic)、移動相:0.1%ジエチルアミンを含むメチルtert−ブチルエーテル:エタノール(50:50)、流速:1.0mL/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に記載する。
Figure 2020504743
実施例46
[00238] 3−メチル−6−オキソ−8−(4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00239] 4−オキソ−2−チオキソ−6−(4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(2)の調製:
[00240] 4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)ベンズアルデヒド((1)、0.75g、3.5mmol)、チオ尿素(0.27g、3.5mmol)、エチル2−シアノアセタート(0.39mL、3.5mmol)および炭酸カリウム(1.45g、10.5mmol)のエタノール(50mL)混合物を60℃で3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣を水(20mL)で希釈し、酢酸で中和し、酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。40%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物4−オキソ−2−チオキソ−6−(4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((2)、0.28g、収率23%)を淡褐色の固体として得た。この物質をそのまま次の段階に用いた。
段階2:
Figure 2020504743
[00241] 3−メチル−6−オキソ−8−(4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製:
[00242] 4−オキソ−2−チオキソ−6−(4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((2)、0.15g、0.44mmol)、1−ブロモ−3−クロロ−2−メチルプロパン(0.076mL、0.44mmol)およびトリエチルアミン(0.25mL、1.76mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)混合物を密閉チューブ内で80℃にて4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。40%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物3−メチル−6−オキソ−8−(4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((3)(実施例46)、0.03g、収率17%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ(ppm): 7.86 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.63 (d, J=8.0Hz, 2H), 4.27 (d, J=13.6Hz, 1H), 3.46 (t, J=10.0Hz, 1H), 3.22 (bs, 1H), 3.06 (t, J=10.4Hz, 1H), 2.31 (bs, 1H), 1.38 (bs, 2H), 1.19 (bs, 2H), 1.12 (d, J=6.8Hz, 3H). 計算値(M+H):392.1;実測値(M+H):392.1,HPLC純度:99.74%
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
実施例63
[00244] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−6−イミノ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(7)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00245] 3−アミノ−2−メチルプロピル硫酸水素塩(2)の調製:
0℃に冷却した3−アミノ−2−メチルプロパン−1−オール((1)、4.4g、49.36mmol)の四塩化炭素(18mL)溶液に添加漏斗を用いてクロロスルホン酸(3.31mL、49.85mmol)を滴加し(高発熱性)、反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をメタノールに懸濁させ、研和し、ろ過し、乾燥させて、表題化合物3−アミノ−2−メチルプロピル硫酸水素塩((2)、5.6g、収率67%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 7.63 (bs, 3H), 3.74-3.7 0(m, 1H), 3.65-3.61 (m, 1H), 2.87-2.80 (m, 1H), 2.70-2.64 (m, 1H), 2.05-1.97 (m, 1H), 0.88 (d, J=7.2Hz, 3H).
段階2:
Figure 2020504743
[00246] 5−メチル−1,3−チアジナン−2−チオン(3)の調製:
3−アミノ−2−メチルプロピル硫酸水素塩((2)、5.6g、33.09mmol)および二硫化炭素(2.53mL、42.03mmol)を50%エタノール水溶液(15.4mL)に入れた0℃に冷却した懸濁液に、水酸化ナトリウム(2.91g、72.81mmol)を50%エタノール水溶液(7mL)に溶かした溶液を徐々に加えた。反応混合物を40分間加熱還流し、室温まで冷却し、オフホワイトの結晶を形成させた。結晶をろ過し、氷水で洗浄し、高真空下で乾燥させて、表題化合物5−メチル−1,3−チアジナン−2−チオン((3)、4.58g、収率94%)をオフホワイトの結晶性固体として得た。計算値(M+H):148.02;実測値(M+H):148
段階3:
Figure 2020504743
[00247] tert−ブチル5−メチル−2−チオキソ−1,3−チアジナン−3−カルボキシラート(4)の調製:
5−メチル−1,3−チアジナン−2−チオン((3)、4.57g、31.03mmol)のトルエン(45mL)溶液にトリエチルアミン(4.32mL、31.03mL)、ジ−tert−ブチルジカルボナート(7.13mL、31.03mmol)および4−ジメチルアミノピリジンを加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、0.5%メタノール含有ジクロロメタンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物tert−ブチル5−メチル−2−チオキソ−1,3−チアジナン−3−カルボキシラート((4)、6.7g、収率87%)を淡黄色の固体として得た。計算値(M+H):248.07;実測値(M+H):148(脱Boc質量を観察した)。
段階4:
Figure 2020504743
[00248] 3−(tert−ブトキシカルボニル)−5−メチル−2−(メチルチオ)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−チアジン−3−イウムヨージド(5)の調製:
tert−ブチル5−メチル−2−チオキソ−1,3−チアジナン−3−カルボキシラート((4)、6.7g)とヨウ化メチル(40mL)の混合物を45℃で2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテル(80mL)で希釈した。結晶化した固体をろ過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、表題化合物3−(tert−ブトキシカルボニル)−5−メチル−2−(メチルチオ)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−チアジン−3−イウムヨージド((5)、8.9g、粗物質)をオフホワイトの固体として得た。計算値(M+H):390;実測値(M+H):162(脱Bocおよび遊離塩基質量を観察した)。
段階5:
Figure 2020504743
[00249] tert−ブチル(Z)−2−((1−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−2,2−ジシアノビニル)イミノ)−5−メチル−1,3−チアジナン−3−カルボキシラート(6)の調製:
2−(アミノ(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)メチレン)マロノニトリル(0.25g、1.10mmol)および3−(tert−ブトキシカルボニル)−5−メチル−2−(メチルチオ)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−チアジン−3−イウムヨージド((5)、0.57g、2.21mmol)をジクロロメタン(5mL)に入れた攪拌溶液にトリエチルアミン(1.54mL、11.06mmol)、次いで硝酸塩鉛(1.09g、3.31mmol)を加えた。反応混合物を50℃で5時間加熱した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。35%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物tert−ブチル(Z)−2−((1−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−2,2−ジシアノビニル)イミノ)−5−メチル−1,3−チアジナン−3−カルボキシラート((6)、0.45g、収率93%)を褐色がかったゴムとして得た。計算値(M+H):440.20;実測値(M+H):440.2
段階6:
Figure 2020504743
[00250] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−6−イミノ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(7)の調製:
tert−ブチル(Z)−2−((1−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−2,2−ジシアノビニル)イミノ)−5−メチル−1,3−チアジナン−3−カルボキシラート((6)、0.45g)をジクロロメタン(6mL)に入れ0℃に冷却した攪拌溶液にトリフルオロ酢酸(3mL)を滴加し、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を氷水(20mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で塩基性化し、ジクロロメタン(2×40mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。65%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−6−イミノ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((7)(実施例63)、0.13g、収率37%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.88 (s, 1H), 8.09 (d, J=8Hz, 1H), 7.58 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.35 (bs, 1H), 4.36 (d, J=14Hz, 1H), 3.47-3.41 (m, 1H), 3.22-3.17 (m, 1H), 3.04 (t, J=10.8Hz, 1H), 2.35 (bs, 1H), 1.32 (s, 9H), 1.13 (d, J=6.4Hz, 3H). 計算値(M+H):340.15;実測値(M+H):340.1,HPLC純度:99.45%
実施例64および65
[00251] (R)−8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−6−イミノ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)および(S)−8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−6−イミノ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
[00252] 分析条件:カラム:CHIRALPAK IC(250mm×4.6mm×5mic)、移動相:0.1%ジエチルアミンを含むメチルtert−ブチルエーテル:エタノール(50:50)、流速:1.0mL/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に示す。
Figure 2020504743
実施例66
[00253] 8−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(5)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00254] 6−(ジメチルアミノ)ニコチノニトリル(2)の調製:
6−アミノニコチノニトリル((1)、8g、67.2mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に水素化ナトリウム(8g、20mmol、鉱油中60%)を0℃で加え、反応混合物を0℃で15分間攪拌した。次いで、反応混合物にヨウ化メチル(20.9mL、33.6mmol)を加え、室温で12時間攪拌した。冷水(200mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(2×400mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。30%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物6−(ジメチルアミノ)ニコチノニトリル((2)、8.8g、収率89%)をオフホワイトの固体として得た。計算値(M+H):148.08;実測値(M+H):148.2
段階2:
Figure 2020504743
[00255] 6−(ジメチルアミノ)ニコチンアルデヒド(3)の調製:
6−(ジメチルアミノ)ニコチノニトリル((2)、4g、27.2mmol)のトルエン(50mL)溶液に水素化ジイソブチルアルミニウム(54mL、54.4mmol)を0℃で加え、次いで、反応混合物を室温で6時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。30%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物6−(ジメチルアミノ)ニコチンアルデヒド((3)、2.2g、収率55%)を淡黄色の固体として得た。計算値(M+H):151.08;実測値(M+H):151.1
段階3:
Figure 2020504743
[00256] 6−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(4)の調製:
6−(ジメチルアミノ)ニコチンアルデヒド((3)、0.5g、3.33mmol)のエタノール(50mL)溶液にチオ尿素(0.25g、3.3mmol)、エチルシアノアセタート(0.37g、3.3mmol)、炭酸カリウム(2.76g、19.9mmol)を加え、反応混合物を90℃で5時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水(10mL)で希釈し、酢酸で中和した。沈殿した固体をろ過し、ヘキサンで洗浄し、吸引下で乾燥させて、表題化合物6−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((4)、0.33g、収率33%)を淡黄色の固体として得た。計算値(M+H):274.07;実測値(M+H):274.0
段階4:
Figure 2020504743
[00257] 8−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(5)の調製:
6−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((4)、0.1g、0.36mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液にトリエチルアミン(0.37mL、2.65mmol)、1,3ジブロモプロパン(0.04mL、0.43mmol)を加え、反応混合物を80℃で2時間攪拌した。水(20mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗生成物をペンタンで洗浄して、表題化合物8−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((5)(実施例66)、0.07g、収率42%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.76 (d, J=2.4Hz, 1H), 8.05 (dd, J1=2Hz, J2=8.8Hz, 1H), 6.75 (d, J=9.2Hz, 1H), 3.98-3.95 (m, 2H), 3.27-3.23 (m, 2H), 3.16 (s, 6H), 2.19 (m, 2H). 計算値(M+H):314.10;実測値(M+H):314.1,HPLC純度:99.20%
Figure 2020504743
実施例68
[00259] 8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(4)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00260] エチル(E)−3−(4−(tert−ブチル)フェニル)−2−シアノブト−2−エノアート(2)の調製:
1−(4−(tert−ブチル)フェニル)エタン−1−オン((1)、1g、5.67mmol)のベンゼン(10mL)溶液にシアノ酢酸エチル(0.65mL、6.12mmol)、酢酸(0.18mL、2.94mmol)および酢酸アンモニウム(0.09g、1.13mmol)を加えた。ディーン・スターク・トラップを用いて反応混合物を120℃で48時間攪拌した。反応混合物を濃縮してベンゼンを除去し、水(30mL)で残渣の反応を停止させ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。4%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物エチル(E)−3−(4−(tert−ブチル)フェニル)−2−シアノブト−2−エノアート((2)、0.4g、収率26%)を無色の油として得た。計算値(M+H):272.16;実測値(M+H):272.2
段階2:
Figure 2020504743
[00261] tert−ブチル(Z)−2−((E)−2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3−シアノ−4−エトキシ−4−オキソブト−2−エン−1−イリデン)−1,3−チアジナン−3−カルボキシラート(3)の調製:
[00262] エチル(E)−3−(4−(tert−ブチル)フェニル)−2−シアノブト−2−エノアート((2)、0.3g、1.1mmol)、3−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(メチルチオ)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−チアジン−3−イウムヨージド(0.55g、2.21mmol)およびトリエチルアミン(1.54mL、11.0mmol)をジクロロメタン(15mL)に入れた攪拌懸濁液に硝酸鉛(1.09g、3.31mmol)を室温で加え、反応混合物を50℃で18時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、セライト床でろ過し、酢酸エチル(3×25mL)で洗浄した。ろ液を濃縮し、30%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物tert−ブチル(Z)−2−((E)−2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3−シアノ−4−エトキシ−4−オキソブト−2−エン−1−イリデン)−1,3−チアジナン−3−カルボキシラート((3)、0.32g、収率60%)を褐色の固体として得た。計算値(M+H):471.23;実測値(M+H):371.2(Boc脱保護質量を観察した)。
段階3:
Figure 2020504743
[00263] 8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(4)の調製
tert−ブチル(Z)−2−((E)−2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−3−シアノ−4−エトキシ−4−オキソブト−2−エン−1−イリデン)−1,3−チアジナン−3−カルボキシラート((3)、0.05g、0.106mmol)をジクロロメタン(2mL)に入れた攪拌溶液にトリフルオロ酢酸(1mL)を0℃で加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。50%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物8−(4−(tert−ブチル)フェニル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((4)(実施例68)、0.015g、収率44%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 7.53 (s, 4H), 6.45 (s, 1H), 4.02 (d, J=4.8Hz, 2H), 3.2 (t, J=5.6Hz, 2H), 2.2 (bs, 2H), 1.3 (s, 9H). 計算値(M+H):325.13;実測値(M+H):325.1,HPLC純度:99.49%
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
実施例73および74
[00265] (R)−8−(2−(tert−ブチル)ピリミジン−5−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)および(S)−8−(2−(tert−ブチル)ピリミジン−5−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
[00266] 分析条件:カラム:CHIRALPAK IA(250mm×4.6mm×5mic)、移動相A:n−ヘキサン、移動相B:0.1%ジエチルアミン含有イソプロピルアルコール、組成:70:30、流速:1.0mL/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に示す。
Figure 2020504743
実施例75
[00268] 8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(4)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00269] 6−(tert−ブチル)−5−フルオロニコチンアルデヒド(2)の調製:
[00270] 5−フルオロニコチンアルデヒド((1)、0.6g、4.79mmol)、ピバル酸(2.44g、23.9mmol)および硝酸銀(0.16g、0.959mmol)を10%硫酸水溶液(5.5mL)に入れた攪拌溶液に過硫酸アンモニウム(2.18g、9.59mmol)の水(10mL)溶液を加えた。得られた混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物をアンモニア水溶液でpH9に塩基性化し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。10%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物6−(tert−ブチル)−5−フルオロニコチンアルデヒド((2)、0.6g、70%)を淡褐色の液体として得た。計算値(M+H):182.09;実測値(M+H):182.3
段階2:
Figure 2020504743
[00271] 6−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(3)の調製:
[00272] 6−(tert−ブチル)−5−フルオロニコチンアルデヒド((2)、0.3g、1.65mmol)、チオ尿素(0.13g、1.65mmol)、エチル2−シアノアセタート(0.19mL、1.65mmol)および炭酸カリウム(1.14g、8.28mmol)をエタノール(10mL)に入れた混合物を6時間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、残渣を水(10mL)で希釈し、酢酸で中和し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。55%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物6−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((3)、0.2g、収率40%)を淡褐色の固体として得た。計算値(M+H):305.08;実測値(M+H):305.1
[00273] 段階3:
Figure 2020504743
[00274] 8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(4)の調製:
[00275] 6−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((3)、0.15g、0.49mmol)、1,3−ジブロモプロパン(0.1g、0.49mmol)およびトリエチルアミン(0.28mL、1.97mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に入れた混合物を密閉チューブ内で80℃にて3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。45%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((4)(実施例75)、0.02g、収率12.5%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ(ppm): 8.80 (s, 1H), 7.99 (dd, J1=1.6Hz, J2=12.8Hz, 1H), 4.02 (t, J=5.2Hz, 2H), 3.29 (bs, 2H), 2.22 (bs, 2H), 1.38 (s, 9H). 計算値(M+H):345.11;実測値(M+H):345.1,HPLC純度:99.99%
Figure 2020504743
実施例77
[00277] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]オキサジン−7−カルボニトリル(7)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00278] 6−(tert−ブチル)ニコチノイルクロリド(2)の調製:
6−(tert−ブチル)ニコチン酸((1)、1.8g、10.05mmol)の塩化チオニル(20mL)溶液を70℃で3時間加熱した。反応混合物を完全に蒸発させ、乾燥させて、表題化合物6−(tert−ブチル)ニコチノイルクロリド((2)、1.8g、粗物質)を褐色がかった液体として得た。粗生成物を精製せずにそのまま次の段階に用いた。
[00279] 段階2:
Figure 2020504743
[00280] (E)−2−((6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)(ヒドロキシ)メチレン)−4−メトキシ−3−オキソブタンニトリル(3)の調製:
[00281] エチル2−シアノアセタート(2.05g、18mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に水素化ナトリウム(3.6g、90mmol、鉱油中60%)を0℃で加え、反応混合物を0℃で15分間攪拌した。次いで、6−(tert−ブチル)ニコチノイルクロリド((2)、1.8g、9mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を加え、反応混合物を室温で12時間攪拌した。冷水(50mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。5%メタノール含有ジクロロメタンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物(E)−2−((6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)(ヒドロキシ)メチレン)−4−メトキシ−3−オキソブタンニトリル((3)、2.7g、粗物質)を褐色がかった固体として得た。計算値(M+H):275.13;実測値(M+H):275.1
段階3:
Figure 2020504743
[00282] (E)−2−((6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)クロロメチレン)−4−メトキシ−3−オキソブタンニトリル(4)の調製:
(E)−2−((6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)(ヒドロキシ)メチレン)−4−メトキシ−3−オキソブタンニトリル((3)、2.8g、10.21mmol)の塩化ホスホリル(30mL)溶液を110℃で12時間加熱した。反応混合物を完全に蒸発させ、乾燥させて、表題化合物(E)−2−((6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)クロロメチレン)−4−メトキシ−3−オキソブタンニトリル((4)、2.7g、粗物質)を褐色がかった液体として得た。粗生成物を精製せずにそのまま次の段階に用いた。
段階4:
Figure 2020504743
[00283] エチル(Z)−3−アミノ−3−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−2−シアノアクリラート(5)の調製:
(E)−2−((6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)クロロメチレン)−4−メトキシ−3−オキソブタンニトリル((4)、2.7g)を0℃にてアンモニア水溶液(30mL)で処理し、反応混合物を室温で15分間攪拌した。反応混合物を完全に蒸発させ、30%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物エチル(Z)−3−アミノ−3−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−2−シアノアクリラート((5)、2g、収率72%)を褐色の固体として得た。計算値(M−H):274.15;実測値(M−H):274.2
段階5:
Figure 2020504743
[00284] 6−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−(3−ヒドロキシプロピル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(6)の調製:
エチル(Z)−3−アミノ−3−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−2−シアノアクリラート((5)、0.2g、0.73mmol)のエタノール(5mL)溶液に1−クロロ−3−イソシアナトプロパン(0.08g、0.73mmol)、次いで炭酸水素カリウム(0.036g、3.66mmol)を加え、反応混合物を80℃で12時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。5%メタノール含有ジクロロメタンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物6−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−(3−ヒドロキシプロピル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((6)、0.03g、収率12.4%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 12.41 (s, 1H), 8.78 (d, J=2Hz, 1H), 8.03 (dd, J1=2Hz, J2=8.4Hz, 1H), 7.65 (d, J=8.4Hz, 1H), 4.47 (bs, 1H), 3.87-3.83 (m, 2H), 3.44 (d, J=4.4Hz, 2H), 1.73-1.68 (m, 2H), 1.38 (s, 9H). 計算値(M+H):329.15;実測値(M+H):329.2,HPLC純度:99.30%
段階6:
Figure 2020504743
[00285] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]オキサジン−7−カルボニトリル(7)の調製:
6−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−(3−ヒドロキシプロピル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((6)、0.12g、0.36mmol)をジクロロメタン(5mL)に入れた攪拌溶液にジイソプロピルエチルアミン(0.33mL、1.8mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.19mL、1mmol)を0℃で加え、反応混合物を0℃で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で希釈し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。80%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]オキサジン−7−カルボニトリル((7)(実施例77)、0.035g、収率31%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.95 (d, J=2Hz, 1H), 8.17 (dd, J1=2Hz, J2=8Hz, 1H), 7.62 (d, J=8Hz, 1H), 4.56-4.54 (m, 2H), 3.89-3.86 (m, 2H), 2.21-2.18 (m, 2H), 1.33 (s, 9H). 計算値(M+H):311.14;実測値(M+H):311.3,HPLC純度:99.50%
実施例78
[00286] 8−(6−(2−シアノプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(4)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00287] 6−(2−シアノプロパン−2−イル)ニコチノニトリル(2)の調製:
6−フルオロニコチノニトリル((1)、4.0g、32.76mmol)とイソブチロニトリル(1.7mL、131mmol)のトルエン(100mL)溶液にカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(100mL、48mmol)を室温で滴加し、反応混合物を60℃で1.5時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、ブライン溶液(200mL)で希釈し、酢酸エチル(200mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。7%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物6−(2−シアノプロパン−2−イル)ニコチノニトリル((2)、1.5g、収率27.3%)を黄色の固体として得た。計算値(M+H):172.08;実測値(M+H):172.1
段階2:
Figure 2020504743
[00288] 2−(5−ホルミルピリジン−2−イル)−2−メチルプロパンニトリル(3)の調製:
6−(2−シアノプロパン−2−イル)ニコチノニトリル((2)、1.20g、7.00mmol)のテトラヒドロフラン(200mL)溶液にLi(HexN)AlH溶液(70mL、35.04mmol、テトラヒドロフラン中0.5M)を−78℃で15分かけて滴加し、反応混合物を同じ温度で1時間攪拌した。次いで、飽和塩化アンモニウム溶液(150mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。10%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物2−(5−ホルミルピリジン−2−イル)−2−メチルプロパンニトリル((3)、0.25g、収率20%)を淡黄色の固体として得た。計算値(M+H):175.08;実測値(M+H):175.1
段階3:
Figure 2020504743
[00289] 6−(6−(2−シアノプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(4)の調製:
[00290] 2−(5−ホルミルピリジン−2−イル)−2−メチルプロパンニトリル((3)、0.1g、0.574mmol)のエタノール(10mL)溶液にシアノ酢酸エチル(0.064g、0.574mmol)、チオ尿素(0.043g、0.574mmol)およびピペリジン(0.1mL、1.148mmol)を加えた。次いで、反応混合物を80℃で16時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、表題化合物6−(6−(2−シアノプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((4)、0.19g、粗物質)を褐色のゴムとして得た。計算値(M−H):296.07;実測値(M−H):296.1
段階4:
Figure 2020504743
[00291] 8−(6−(2−シアノプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(5)の調製:
[00291] 6−(6−(2−シアノプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((4)、0.25g、0.84mmol)、1,3−ジブロモプロパン(0.34mL、3.36mmol)およびトリエチルアミン(0.70mL、5.04mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に入れた混合物を密閉チューブ内で80℃にて3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。50%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物8−(6−(2−シアノプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((5)(実施例78)、0.04g、収率14%)を黄色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ(ppm): 9.00 (d, J=1.6Hz, 1H), 8.30 (dd, J1=8.4Hz, J2=2.0Hz, 1H), 7.79 (d, J=8.4Hz, 1H), 4.04 (t, J=5.2Hz, 2H), 3.30-3.27 (m, 2H), 2.27 (bs, 2H), 1.73 (s, 6H). 計算値(M+H):338.1;実測値(M+H):338.1,HPLC純度:96.85%
Figure 2020504743
実施例80
[00294] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−イソプロピル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(5)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00295] ジエチル2−イソプロピルマロナート(2)の調製
ジエチルマロナート((1)、4g、24.97mmol)をエタノール(5mL)に入れた攪拌溶液に21%のナトリウムエトキシドのエタノール(12.25mL、29.96mmol)溶液を加え、室温で30分間攪拌した。次いで、反応混合物に2−ブロモプロパン(3.5mL、37.46mmol)を加え、85℃で9.5時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。5%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物ジエチル2−イソプロピルマロナート((2)、4.4g、87%)を無色の液体として得た。計算値(M+H):203.12;実測値(M+H):203.1
段階2:
Figure 2020504743
[00296] 2−イソプロピルプロパン−1,3−ジオール(3)の調製
ジエチル2−イソプロピルマロナート((2)、4.4g、21.76mmol)をジエチルエーテル(50mL)に入れた攪拌溶液に水素化アルミニウムリチウム溶液(45mL、43.53mmol、テトラヒドロフラン中1M)を0℃で滴加し、反応混合物を同じ温度で4時間攪拌し、次いで35℃で8時間加熱した。反応混合物を0℃まで冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液で反応を停止させ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。40%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物2−イソプロピルプロパン−1,3−ジオール((3)、1.6g、収率62%)を無色の液体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ(ppm): 4.19 (t, J=4.8Hz, 2H), 3.45-3.34 (m, 4H), 1.78-1.70 (m, 1H), 1.28-1.22 (m, 1H), 0.84 (d, J=7.2Hz, 6H).
段階3:
Figure 2020504743
[00297] 1−ブロモ−2−(ブロモメチル)−3−メチルブタン(4)の調製:
塩化カルシウムガード管を有する還流冷却器を装着した10mLの二つ口丸底フラスコに2−イソプロピルプロパン−1,3−ジオール((3)、0.6g、5.07mmol)を入れた。ジオールを70℃まで温め、温度が65〜75℃に維持される速度で攪拌しながら三臭化リン(0.35mL、3.75mmol)を加えた。70℃での攪拌および加熱を12時間継続した。反応混合物を室温まで冷却し、氷水(20mL)中に注ぎ、エーテル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をリトマス紙で中性になるまで10%炭酸水素ナトリウムおよび水で連続的に洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題化合物1−ブロモ−2−(ブロモメチル)−3−メチルブタン((4)、0.8g、収率65%)を無色の液体として得た。1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ(ppm): 3.73 (dd, J1=4.0Hz, J2=10.4Hz, 2H), 3.53 (dd, J1=6.4Hz, J2=10.0Hz, 2H), 1.86-1.79 (m, 1H), 1.72-1.65 (m, 1H), 0.99 (d, J=7.2Hz, 6H).
段階4:
Figure 2020504743
[00298] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−イソプロピル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(5)の調製:
6−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(0.1g、0.35mmol)、1−ブロモ−2−(ブロモメチル)−3−メチルブタン((4)、0.09g、0.35mmol)およびトリエチルアミン(0.28mL、1.39mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に入れた混合物を密閉チューブ内で80℃にて3時間加熱した。反応混合物を水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。40%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−イソプロピル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((5)(実施例80)、0.065g、収率50%)を白色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ(ppm): 8.94 (d, J=2.0Hz, 1H), 8.16 (dd, J1=2.4Hz, J2=8.4Hz, 1H), 7.62 (d, J=8.4Hz, 1H), 4.33 (d, J=14.0Hz, 1H), 3.63 (dd, J1=9.2Hz, J2=14.0Hz, 1H), 3.30 (bs, 1H), 3.18 (t, J=9.6Hz, 1H), 2.0-1.97 (m, 1H), 1.79-1.74 (m, 1H), 1.33 (s, 9H), 0.96 (d, J=6.4Hz, 6H). 計算値(M+H):369.17,実測値(M+H):369.2,HPLC純度:99.54%
Figure 2020504743
実施例82および83
[00300] エチル5−(7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−8−イル)ピコリナート(4)および8−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(5)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00301] メチル5−ホルミルピコリナート(2)の調製:
6−ブロモニコチンアルデヒド((1)、5.0g、26.88mmol)をメタノール(40mL)とN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)の混合物に入れた溶液にトリエチルアミン(7.45mL、53.76mmol)、酢酸パラジウム(0.15g、0.67mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.07g、0.01mmol)を加え、一酸化炭素ガスを吹き込むことにより反応混合物を脱気した。反応混合物を一酸化炭素雰囲気下、55℃で48時間攪拌した。水(100mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。45%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物メチル5−ホルミルピコリナート((2)、3.5g、収率39%)を褐色の固体として得た。計算値(M+H):166.15;実測値(M+H):166.1
段階2:
Figure 2020504743
[00302] エチル5−(5−シアノ−6−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−イル)ピコリナート(3)の調製:
メチル5−ホルミルピコリナート((2)、1.2g、72.66mmol)のエタノール(40mL)溶液にチオ尿素(0.54g、72.66mmol)、シアノ酢酸エチル(0.76mL、72.66mmol)およびピペリジン(1.48mL、145.22mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、表題化合物エチル5−(5−シアノ−6−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−イル)ピコリナート((3)、0.9g、粗物質)を褐色がかったゴムとして得た。計算値(M+H):303.05;実測値(M+H):303.0
段階3:
Figure 2020504743
[00303] エチル5−(7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−8−イル)ピコリナート(4)の調製:
エチル5−(5−シアノ−6−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−イル)ピコリナート((3)、0.85g、2.81mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に1,3−ジブロモプロパン(0.32mL、3.09mmol)およびトリエチルアミン(1.2mL、8.43mmol)を加えた。反応混合物を80℃で4時間攪拌した。水(100mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー、次いで分取HPLC(分析条件:カラム:Inertsil ODS 3V(250mm×4.6mm×5mic)、移動相(A):0.1%アンモニア水、移動相(B):アセトニトリル、流速:1.0mL/分、T/%B:0/20、10/80、25/90、27/20、30/20)により粗生成物を精製して、表題化合物エチル5−(7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−8−イル)ピコリナート((4)(実施例82)0.25g、収率25%)を白色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 9.09 (s, 1H), 8.38 (dd, J1=2.0Hz, J2=8.4Hz, 1H), 8.20 (d, J=8.0Hz, 1H), 4.40-4.34 (m, 2H), 4.03 (t, J=5.2Hz, 2H), 3.27 (bs, 2H), 2.22 (s, 2H), 1.33 (t, J=7.6Hz, 3H). 計算値(M+H):343.12;実測値(M+H):343.1,HPLC純度:99.23%
段階4:
Figure 2020504743
[00304] 8−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(5)の調製:
エチル5−(7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−8−イル)ピコリナート((4)、0.15g、0.45mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液にメチルマグネシウムブロミド溶液(0.34mL、0.68mmol、ジエチルエーテル中3M)を窒素雰囲気下、0℃で滴加した。反応混合物を同じ温度で3時間攪拌した。塩化アンモニウム溶液(40mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー、次いで分取HPLC(分析条件:カラム:Inertsil ODS 3V(250mm×4.6mm×5mic)、移動相(A):0.1%アンモニア水、移動相(B):アセトニトリル、流速:1.0mL/分、T/%B:0/20、10/80、25/90、27/20、30/20)により粗生成物を精製して、表題化合物8−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((5)(実施例83)、0.1g、収率66%)を白色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.91 (s, 1H), 8.19 (dd, J1=2.4Hz, J2=8.4Hz, 1H), 7.82 (d, J=8.4Hz, 1H), 5.34 (s, 1H), 4.01 (t, J=5.6Hz, 2H), 2.22 (s, 2H), 1.45 (s, 6H). 2HはDMSO水のピークと融合していた。計算値(M+H):329.10;実測値(M+H):329.1,HPLC純度:99.34%
Figure 2020504743
Figure 2020504743
実施例86〜88
[00306] メチル8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−3−カルボキシラート(2)、8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(4)および8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−(フルオロメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(5)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00307] メチル8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−3−カルボキシラート(2)の調製
6−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((1)、0.1g、0.34mmol)とメチル3−ブロモ−2−(ブロモメチル)プロパノアート(0.049mL、0.34mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液にトリエチルアミン(0.19mL、1.39mmol)を加え、反応混合物を密閉チューブ内で50℃にて1.5時間加熱した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。55%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物メチル8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−3−カルボキシラート((2)、実施例86)、0.08g、収率59%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.95 (d, J=1.6Hz, 1H), 8.17 (dd, J1=2Hz, J2=8.4Hz, 1H), 7.62 (d, J=8.4Hz, 1H), 4.29-4.17 (m, 2H), 3.69 (s, 3H), 3.62-3.54 (m, 2H), 3.48-43 (m, 1H), 1.33 (s, 9H). 計算値(M+H):385.13;実測値(M+H):385.1,HPLC純度:99.45%
段階2:
Figure 2020504743
[00308] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−3−カルボン酸(3)の調製:
メチル8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−3−カルボキシラート((2)、1.3g、3.38mmol)をテトラヒドロフラン:水混合物(24mL、5:1)に入れ0℃に冷却した溶液に水酸化リチウム一水和物(0.42g、10.15mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を水(25mL)で希釈し、1.5N塩酸で酸性化し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。5%メタノール含有ジクロロメタンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−3−カルボン酸((3)、1.2g、粗物質)をオフホワイトの固体として得た。計算値(M+H):371.11;実測値(M+H):371.2
段階3:
Figure 2020504743
[00309] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(4)の調製:
8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−3−カルボン酸((3)、0.46g、1.24mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液にボラン−テトラヒドロフラン複合体(4.97mL、4.97mmol、テトラヒドロフラン中1M)を室温で加え、反応混合物を室温で15分間攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。9%メタノール含有ジクロロメタンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((4)(実施例87)、0.14g、収率31%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.94 (bs, 1H), 8.15 (dd, J1=2Hz, J2=8Hz, 1H), 7.62 (d, J=8.4Hz, 1H), 5.02 (t, J=5.2Hz, 1H), 4.42 (d, J=14Hz, 1H), 3.54-3.48 (m, 3H), 3.23 (bs, 1H), 3.12 (t, J=10.4Hz, 1H), 3.28 (bs, 1H), 1.33 (s, 9H). 計算値(M+H):357.13;実測値(M+H):357.1,HPLC純度:98.86%
段階4:
Figure 2020504743
[00310] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−(フルオロメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(5)の調製:
8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((4)、0.1g、0.28mmol)をジクロロメタン(10mL)に入れ−78℃に冷却した攪拌溶液にジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(0.074mL、0.56mmol)を滴加し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で反応混合物の反応を停止させ、ジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。50%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−(フルオロメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((5)(実施例88)0.015g、収率15%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.95 (d, J=1.6Hz, 1H), 8.16 (dd, J1=2.4Hz, J2=8.4Hz, 1H), 7.63 (d, J=8.4Hz, 1H), 4.70-4.63 (m, 1H), 4.59-4.51 (m, 1H), 4.42 (d, J=12.8Hz, 1H), 3.67-3.61 (m, 1H), 3.33-3.30 (m, 1H), 3.23-3.17 (m, 1H), 2.69 (bs, 1H), 1.33 (s, 9H). 計算値(M+H):359.13;実測値(M+H):359.1,HPLC純度:99.5%
Figure 2020504743
Figure 2020504743
実施例93
[00312] 8−(6−(2−シアノプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(6)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00313] 4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ブタン−2−オール(2)の調製:
ブタン−1,3−ジオール((1)、5.0g、55mmol)、tert−ブチルクロロジメチルシラン(8.7g、58mmol)、トリエチルアミン(23mL、165mmol)をジクロロメタン(60mL)に入れた攪拌懸濁液に4−ジメチルアミノピリジン(0.33g、2mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を水(100mL)とジクロロメタン(100mL)との間で分配した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。5%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ブタン−2−オール((2)、6.2g、収率55%)を淡黄色の油として得た。計算値(M+H):205.1;実測値(M+H):205.2
段階2:
Figure 2020504743
[00314] 4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ブタン−2−イル4−メチルベンゼンスルホナート(3)の調製:
[00315] 4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ブタン−2−オール((2)、6.0g、29.35mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液にピリジン(7.0mL、87mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.4g、3.27mmol)および4−メチルベンゼンスルホニルクロリド(0.97g、5.08mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液を室温で加えた。反応混合物を室温で24時間攪拌した。反応混合物を水(100mL)とジクロロメタン(150mL)との間で分配した。有機層を1M塩酸溶液(100mL)、ブライン(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題化合物4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ブタン−2−イル4−メチルベンゼンスルホナート((3)、8.0g、収率76.9%)を薄いオレンジ色の油として得た。計算値(M+H):359.5;実測値(M+H):359.2
段階3:
Figure 2020504743
[00316] 4−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−2−((4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ブタン−2−イル)チオ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(4)の調製:
4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ブタン−2−イル4−メチルベンゼンスルホナート((3)、0.5g、1.74mmol)、6−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(0.62g、1.74mmol)および炭酸セシウム(0.62g、3.42mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に入れた混合物を密閉チューブ内で80℃にて16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。40%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物4−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−2−((4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ブタン−2−イル)チオ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((4)、0.11g、収率13.3%)を淡黄色のゴムとして得た。計算値(M+H):473.2;実測値(M+H):473.2
段階4:
Figure 2020504743
[00317] 4−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−2−((4−ヒドロキシブタン−2−イル)チオ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(5)の調製:
4−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−2−((4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ブタン−2−イル)チオ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((4)、0.09g、0.19mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液にテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド溶液(0.5mL、0.48mmol、テトラヒドロフラン中1M)を0℃で滴加した。反応混合物を室温で5時間攪拌した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗生成物をジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物4−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−2−((4−ヒドロキシブタン−2−イル)チオ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((5)、0.07g、粗物質)を黄色のゴムとして得た。計算値(M+H):359.1;実測値(M+H):359.1
段階5:
Figure 2020504743
[00318] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−2−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(6)の調製:
4−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−2−((4−ヒドロキシブタン−2−イル)チオ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((5)、0.07g、0.19mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.16mL、0.97mmol)をジクロロメタン(7mL)に入れた攪拌溶液にトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.08mL、0.48mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。30%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−2−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((6)(実施例93)、0.014g、収率21%)を褐色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ(ppm): 8.93 (s, 1H), 8.15 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.26 (d, J=8.0Hz, 1H), 4.37 (d, J=14.4Hz, 1H), 3.79-3.73 (m, 2H), 2.48 (bs, 1H), 1.91-1.83 (m, 1H) 1.38 (d, J=6.4Hz, 3H), 1.33 (s, 9H). 計算値(M+H):341.1;実測値(M+H):341.1,HPLC純度:99.0%
実施例94
[00319] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−1−メチル−6−オキソ−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボニトリル(5)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00320] 2−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(2)の調製:
エチル3−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−オキソプロパノアート((1)、0.2g、0.8mmol)のエタノール(10mL)溶液にテトラヒドロピリミジン−2(1H)−イミン(0.2g、1.6mmol)、炭酸カリウム(0.33g、2.4mmol)を加え、反応混合物を80℃で12時間攪拌した。反応混合物を完全に蒸発させ、乾燥させて、表題化合物2−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン((2)、0.22g、粗物質)を淡黄色のゴムとして得た。粗生成物を精製せずにそのまま次の段階に用いた。計算値(M+H):285.16;実測値(M+H):285.2
段階2:
Figure 2020504743
[00321] 2−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−9−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(3)の調製:
2−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン((2)、0.22g、0.77mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に水素化ナトリウム(0.07g、1.7mmol)を0℃で加え、反応混合物を0℃で15分間攪拌した。次いで、ヨウ化メチル(0.06mL、0.92mmol)を加え、反応混合物を室温で5時間攪拌した。冷水(30mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。100%酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物2−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−9−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン((3)、0.12g、収率52%)を無色のゴムとして得た。計算値(M+H):299.18;実測値(M+H):299.2
段階3:
Figure 2020504743
[00322] 3−ブロモ−2−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−9−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(4)の調製:
0℃に冷却した2−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−9−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン((3)、2g、6mmol)のクロロホルム(30mL)溶液にN−ブロモスクシンイミド(1.44g、8mmol)を加え、反応混合物を0℃で1時間攪拌した。反応混合物をセライト床でろ過し、ろ液を濃縮した。4%メタノール含有ジクロロメタンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物3−ブロモ−2−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−9−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン((4)、2.3g、粗物質)を淡黄色の固体として得た。計算値(M+H):377.09;実測値(M+H):377.1
段階4:
Figure 2020504743
[00323] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−1−メチル−6−オキソ−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボニトリル(5)の調製
3−ブロモ−2−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−9−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン((4)、0.3g、23.9mmol)をキノリン(10mL)に入れた攪拌溶液にシアン化銅(0.086g、28.7mmol)を加え、反応混合物を250℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、砕氷で反応を停止させ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。3%メタノール含有ジクロロメタンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−1−メチル−6−オキソ−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボニトリル((5)(実施例94)、0.025g、収率9.7%)を淡褐色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.96 (s, 1H), 8.16 (dd, J1=2Hz, J2=8.4Hz, 1H), 7.58 (d, J=8.4Hz, 1H), 3.90-3.87 (m, 2H), 3.52-3.50 (m, 2H), 3.23 (s, 3H), 2.02 (d, J=4.8Hz, 2H), 1.33 (m, 9H). 計算値(M+H):324.17;実測値(M+H):324.2,HPLC純度:99.85%
実施例95
[00324] 6−オキソ−8−(6−(プロパ−1−エン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)の調製
Figure 2020504743
[00325] 8−(6−ブロモピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((1)、0.4g、1.15mmol)、カリウムイソプロペニルトリフルオロボラート(0.42g、2.873mmol)およびトリエチルアミン(0.8mL、5.75mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)に入れた攪拌溶液にアルゴンを5分間パージした。次いで、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンの錯体(0.18g、0.23mmol)を加え、反応混合物を密閉チューブ内で100℃にて16時間加熱した。反応混合物をセライト床でろ過し、ろ液を濃縮した。60%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物6−オキソ−8−(6−(プロパ−1−エン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((2)(実施例95)、0.35g、収率42%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.99 (d, J=2.0Hz, 1H), 8.21 (dd, J1=2.0Hz, J2=8.4Hz, 1H), 7.81 (d, J=8.4Hz, 1H), 6.06 (s, 1H), 5.44 (s, 1H), 4.02 (t, J=6.0Hz, 2H), 3.29-3.27 (m, 2H), 2.30-2.22 (m, 2H), 2.19 (s, 3H). 計算値(M+H):311.09;実測値(M+H):311.1,HPLC純度:99.0%
実施例96および97
[00326] (R)−8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)および(S)−8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
分析条件:カラム:CHIRALPAK IA(250mm×4.6mm×5mic)、移動相:0.1%ジエチルアミンを含むメチルtert−ブチルエーテル:エタノール(50:50)、流速:1.0mL/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に示す。
Figure 2020504743
Figure 2020504743
実施例98および99
[00328] (R)−8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)および(S)−8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
分析条件:カラム:CHIRALPAK IA(250mm×4.6mm×5mic)、移動相A:n−ヘキサン、移動相B:0.1%ジエチルアミン含有イソプロピルアルコール(50:50)、流速:1.0mL/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に示す。
Figure 2020504743
実施例100および101
[00330] (R)−8−(2−(tert−ブチル)ピリミジン−5−イル)−6−イミノ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)および(S)−8−(2−(tert−ブチル)ピリミジン−5−イル)−6−イミノ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
[00331] 分析条件:カラム:CHIRALPAK IA(250mm×4.6mm×5mic)、移動相A:アセトニトリル、移動相B:0.1%ジエチルアミン含有メタノール、組成:15:85、流速:1.0mL/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に示す。
Figure 2020504743
実施例102
[00332] 8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(7)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00333] 5−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルニコチンアミド(2)の調製:
5−フルオロニコチン酸((1)、10.0g、70.87mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)溶液にN,O−ジメチルヒドロキシルアミン(7.35g、120.48mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(16.5g、106.30mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.47g、3.54mmol)を室温で加えた。次いで、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(27.77mL、159.51mmol)を0℃で滴加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。水(100mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。35%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物5−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルニコチンアミド((2)、6.5g、収率50%)をオフホワイトの固体として得た。計算値(M+H):185.06;実測値(M+H):185.1
段階2:
Figure 2020504743
[00334] 1−(5−フルオロピリジン−3−イル)エタン−1−オン(3)の調製:
5−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルニコチンアミド((2)、6.5g、35.29mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液にメチルマグネシウムブロミド溶液(56.24mL、105.82mmol、ジエチルエーテル中3M)を窒素雰囲気下、0℃で滴加した。反応混合物を同じ温度で4時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。35%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物1−(5−フルオロピリジン−3−イル)エタン−1−オン((3)、3.65g、収率74%)をオフホワイトの固体として得た。計算値(M+H):140.04;実測値(M+H):140.1
段階3:
Figure 2020504743
[00335] 1−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)エタン−1−オン(4)の調製:
1−(5−フルオロピリジン−3−イル)エタン−1−オン((3)、3.4g、24.45mmol)、ピバル酸(4.99g、48.90mmol)および硝酸銀(0.82g、4.88mmol)を10%硫酸水溶液(50mL)に入れた溶液に、水(100mL)に溶かした過硫酸アンモニウム(11.58g、48.91mmol)を室温で加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物をアンモニア水溶液でpH9に塩基性化し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。15%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物1−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)エタン−1−オン((4)、3.8g、収率79%)をオフホワイトの固体として得た。計算値(M+H):196.11;実測値(M+H):196.1
段階4:
Figure 2020504743
[00336] エチル(E)−3−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−シアノブト−2−エノアート(5)の調製:
1−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)エタン−1−オン((4)、3.3g、16.91mmol)、シアノ酢酸エチル(3.96mL、37.20mmol)のベンゼン(70mL)溶液に酢酸(1.03mL、18.26mmol)および酢酸アンモニウム(1.3g、6.72mmol)を加えた。ディーン・スターク装置を用いて、反応混合物を120℃で16時間攪拌した。反応混合物を濃縮してベンゼンを除去し、水(50mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。30%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物エチル(E)−3−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−シアノブト−2−エノアート((5)、3.5g、収率71%)をオフホワイトの固体として得た。計算値(M+H):291.14;実測値(M+H):291.2
[00337] 段階5:
Figure 2020504743
[00338] tert−ブチル(Z)−2−((E)−2−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−シアノ−4−エトキシ−4−オキソブト−2−エン−1−イリデン)−1,3−チアジナン−3−カルボキシラート(6)の調製:
エチル(E)−3−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−シアノブト−2−エノアート((5)、0.25g、0.86mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液に3−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(メチルチオ)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−チアジン−3−イウムヨージド(0.45g、1.72mmol)、トリエチルアミン(1.98mL、8.6mmol)および硝酸鉛(0.85g、2.58mmol)を加えた。反応混合物を55℃で16時間攪拌した。水(50mL)で反応混合物の反応を停止させ、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。30%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物tert−ブチル(Z)−2−((E)−2−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−シアノ−4−エトキシ−4−オキソブト−2−エン−1−イリデン)−1,3−チアジナン−3−カルボキシラート((6)、0.33g、収率78%)を無色の液体として得た。計算値(M+H):490.21;実測値(M+H):490.2
段階6:
Figure 2020504743
[00339] 8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(7)の調製:
tert−ブチル(Z)−2−((E)−2−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−シアノ−4−エトキシ−4−オキソブト−2−エン−1−イリデン)−1,3−チアジナン−3−カルボキシラート((6)、0.33g、0.67mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液にトリフルオロ酢酸(10mL)を0℃で滴加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、ジクロロメタン(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。60%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((7)(実施例102)、0.07g、収率30%)黄色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.57 (s, 1H), 7.91 (d, J=12.0Hz, 1H), 6.61 (s, 1H), 4.04 (t, J=5.2Hz, 2H), 3.22 (t, J=6.0Hz, 2H), 2.20 (s, 2H), 1.38 (s, 9H). 計算値(M+H):344.12;実測値(M+H):344.0,HPLC純度:99.66%
Figure 2020504743
実施例104および105
[00341] (R)−8−(2−(tert−ブチル)ピリミジン−5−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)および(S)−8−(2−(tert−ブチル)ピリミジン−5−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
[00342] 分析条件:カラム:CHIRALPAK IA(250mm×4.6mm×5mic)、移動相A:メチルtert−ブチルエーテル、移動相B:0.1%ジエチルアミン含有イソプロピルアルコール(70:30)、流速:1.0mL/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に示す。
Figure 2020504743
実施例106および107
[00344] (R)−8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)および(S)−8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
[00345] 分析条件:カラム:CHIRALPAK IA(250mm×4.6mm×5mic)、移動相A:メチル第三級ブチルエーテル、移動相B:0.1%ジエチルアミン含有イソプロピルアルコール、組成:70:30、流速:1.0mL/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に示す。
Figure 2020504743
実施例108
[00346] 3−メチル−8−(6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(5)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00347] 2−(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン(2)の調製:
ジクロロメタン(100mL)にジエチル亜鉛(32mL、31.37mmol、ヘキサン中1M)を0℃で加え、次いでジヨードメタン(2.52mL、31.3mmol)を滴加し、反応混合物を同じ温度で30分間攪拌した。次いで、5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−(プロパ−1−エン−2−イル)ピリジン((1)、1.5g、7.84mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液を0℃で滴加し、反応混合物を室温で1.5時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム(50mL)で反応混合物の反応を徐々に停止させ、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題化合物2−(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン((2)、1.52g、収率94%)を褐色がかった油として得た。計算値(M+H):206.1;実測値(M+H):206.1
段階2:
Figure 2020504743
[00348] 6−(1−メチルシクロプロピル)ニコチンアルデヒド(3)の調製:
2−(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン((2)、1.6g)をテトラヒドロフラン(20mL)に入れた攪拌溶液に10%塩酸水溶液(20mL)を滴加し、反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で塩基性化し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題化合物6−(1−メチルシクロプロピル)ニコチンアルデヒド((3)、1.1g、収率87%)を褐色の固体として得た。計算値(M+H):162.08;実測値(M+H):162.1
段階3:
Figure 2020504743
[00349] 6−(6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(4)の調製:
6−(1−メチルシクロプロピル)ニコチンアルデヒド((3)、1.0g、6.21mmol)のエタノール(30mL)溶液にエチル2−シアノアセタート(0.73mL、6.83mmol)、チオ尿素(0.52g、6.83mmol)、ピペリジン(2.5mL、24.82mmol)を加え、反応混合物を90℃で16時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、表題化合物6−(6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((4)、1.5g、粗物質)を褐色のゴムとして得た。計算値(M+H):285.07;実測値(M+H):285.1
段階4:
Figure 2020504743
[00350] 3−メチル−8−(6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(5)の調製:
6−(6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((4)、1.0g、3.52mmol)、1−ブロモ−3−クロロ−2−メチルプロパン(0.67mL、5.28mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液にトリエチルアミン(1.9mL、14.06mmol)を加え、反応混合物を密閉チューブ内で80℃にて3時間加熱した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。25%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、次いでメタノールおよびn−ペンタン研和して、表題化合物3−メチル−8−(6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((5)(実施例108)、0.08g、収率6.7%)を白色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.87 (s, 1H), 8.13 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.52 (d, J=8.4Hz, 1H), 4.26 (d, J=14.0Hz, 1H), 3.49-343 (m, 1H), 3.22 (bs, 1H), 3.06 (t, J=10.0Hz, 1H), 2.30 (bs, 1H), 1.50 (s, 3H), 1.24 (s, 2H), 1.12 (d, J=6.8Hz, 3H), 0.89 (d, J=2.4Hz, 2H). 計算値(M+H):339.1;実測値(M+H):339,HPLC純度:99.80%
Figure 2020504743
実施例110
[00352] 8−(6−(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(7)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00353] 6−(プロパ−1−エン−2−イル)ニコチンアルデヒド(2)の調製:
6−ブロモニコチンアルデヒド((1)、6g、32.25mmol)、カリウムイソプロペニルトリフルオロボラート(9.54g、64.51mmol)およびトリエチルアミン(22.49mL、161.12mmol)のジオキサン(120mL)溶液にアルゴンを20分間パージした。次いで、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンの錯体(1.31g、1.61mmol)を加え、反応混合物を110℃で16時間加熱した。反応混合物をセライト床でろ過し、ろ液を濃縮した。10%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物6−(プロパ−1−エン−2−イル)ニコチンアルデヒド((2)、3.3g、収率70%)を褐色がかったゴムとして得た。計算値(M+H):148.07;実測値(M+H):148
段階2:
Figure 2020504743
[00354] 5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−(プロパ−1−エン−2−イル)ピリジン(3)の調製:
6−(プロパ−1−エン−2−イル)ニコチンアルデヒド((2)、3.3g、22.42mmol)をトルエン(60mL)に入れた攪拌溶液にエタン−1,2−ジオール(25mL、448.43mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.213g、1.21mmol)を加え、ディーン・スターク装置を用いて反応混合物を145℃で2時間還流した。反応混合物を10%炭酸カリウム水溶液(50mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題化合物5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−(プロパ−1−エン−2−イル)ピリジン((3)、4.7g、粗物質)を褐色がかったゴムとして得た。計算値(M+H):192.09;実測値(M+H):192.1
段階3:
Figure 2020504743
[00355] 2−(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン(4)の調製:
5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−(プロパ−1−エン−2−イル)ピリジン((3)、2.5g、13.08mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)に入れた攪拌溶液にヨウ化ナトリウム(0.64g、4.31mmol)、次いでトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(6.77mL、45.81mmol)を加えた。反応混合物を密閉チューブ内で65℃にて16時間加熱した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。25%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物2−(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン((4)、1.91g、収率60%)を褐色がかったゴムとして得た。計算値(M+H):242.09;実測値(M+H):242.1
段階4:
Figure 2020504743
[00356] 6−(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピル)ニコチンアルデヒド(5)の調製:
2−(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン((4)、1.95g)をテトラヒドロフラン(20mL)に入れた攪拌溶液に10%塩酸水溶液(20mL)を滴加し、反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で塩基性化し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題化合物6−(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピル)ニコチンアルデヒド((5)、1.5g、収率94%)を褐色のゴムとして得た。計算値(M+H):198.07;実測値(M+H):198
段階5:
Figure 2020504743
[00357] 6−(6−(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(6)の調製:
6−(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピル)ニコチンアルデヒド((5)、1.4g、7.10mmol)、エチルシアノアセタート(0.76mL、7.10mmol)およびチオ尿素(0.54g、7.10mmol)のエタノール(25mL)溶液に炭酸カリウム(2.94g、21.30mmol)を加え、反応混合物を80℃で6時間還流した。反応混合物を濃縮し、残渣を氷水(15mL)で希釈し、酢酸で中和した。沈殿した固体をろ過し、吸引下で乾燥させて、表題化合物6−(6−(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((6)、1.1g、収率48%)を褐色がかった固体として得た。計算値(M+H):321.05;実測値(M+H):321.1
段階6:
Figure 2020504743
[00358] 8−(6−(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(7)の調製:
6−(6−(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((6)、0.2g、0.62mmol)および1,3−ジブロモプロパン(0.12g、0.62mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液にトリエチルアミン(0.34mL、2.5mmol)を加え、反応混合物を密閉チューブ内で80℃にて3時間加熱した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。55%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物8−(6−(2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((7)(実施例110)、0.062g、収率27.5%)をオフホワイトの固体として得た。計算値(M+H):361.09;実測値(M+H):361.1,1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.96 (d, J=1.6Hz, 1H), 8.22 (dd, J1=2.4Hz, J2=8.4Hz, 1H), 7.71 (d, J=8.4Hz, 1H), 4.02 (t, J=5.2Hz, 2H), 3.29-3.27 (m, 2H), 2.45-2.43 (m, 1H), 2.22 (bs, 2H), 1.75-1.69 (m, 1H), 1.61 (s, 3H). HPLC純度:99.94%
Figure 2020504743
実施例112および113
[00360] (R)−8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−イミノ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)および(S)−8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−イミノ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
分析条件:カラム:CHIRALPAK IA(250mm×4.6mm×5mic)、移動相A:ヘキサン、移動相B:0.1%ジエチルアミン含有エタノール、組成:50:50、流速:1.0mL/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に示す。
Figure 2020504743
[00362] 実施例114
8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−メチレン−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)の調製
Figure 2020504743
[00363] 6−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((1)、1g、3.49mmol)および3−クロロ−2−(クロロメチル)プロパ−1−エン(0.43g、3.49mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)溶液にトリエチルアミン(1.94mL、13.96mmol)を加え、反応混合物を密閉チューブ内で80℃にて3時間加熱した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(2×60mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。55%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−メチレン−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((2)(実施例114)、0.61g、収率51%)を褐色がかった固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.94 (d, J=2.4Hz, 1H), 8.15 (dd, J1=2.4Hz, J2=8.4Hz, 1H), 7.62 (d, J=8Hz, 1H), 5.42 (s, 2H), 4.57 (s, 2H), 3.98 (s, 2H), 1.33 (s, 9H). 計算値(M+H):339.12;実測値(M+H):339.1,HPLC純度:99.28%
実施例115および116
[00364] (R)−3−メチル−8−(6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)および(S)−3−メチル−8−(6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
[00365] 分析条件:カラム:CHIRALPAK IC(250mm×4.6mm×5mic)、移動相:0.1%ジエチルアミンを含むメチルtertブチルエーテル:エタノール(55:45)、流速:1.0mL/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に示す。
Figure 2020504743
Figure 2020504743
実施例117および118
[00367](R)−3−メチル−8−(6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)および(S)−3−メチル−8−(6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
[00368] 分析条件:カラム:CHIRALPAK IC(250mm×4.6mm×5mic)、移動相(A:B):0.1%ジエチルアミンを含むメチルtertブチルエーテル:エタノール:(55:45)、流速:1.0ml/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に示す。
Figure 2020504743
Figure 2020504743
実施例119
[00370] 8−(6−(2−メトキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(6)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00370] 2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(2)の調製:
1−(5−ブロモピリジン−2−イル)エタン−1−オン((1)、6.2g、30.99mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に入れた攪拌溶液にメチルマグネシウムクロリド溶液(18.6mL、55.78mmol、テトラヒドロフラン中3.0M)を0℃で加え、次いで、反応混合物を室温で12時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。10%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−オール((2)、5.8g、収率86%)を黄色の油として得た。計算値(M+H):216.0;実測値(M+H):216.1
段階2:
Figure 2020504743
[00372] 5−ブロモ−2−(2−メトキシプロパン−2−イル)ピリジン(3)の調製:
水素化ナトリウム(1.61g、40.26mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)に入れた攪拌懸濁液に2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−オール((2)、2.9g、13.42mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を0℃で加え、20分間攪拌した。次いで、反応混合物にヨウ化メチル(2.5mL、40.26mmol)を加え、室温で12時間攪拌した。砕氷で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。8%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物5−ブロモ−2−(2−メトキシプロパン−2−イル)ピリジン((3)、2.9g、94%)を淡褐色の液体として得た。計算値(M+H):231.01;実測値(M+H):231.0
段階3:
Figure 2020504743
[00373] 6−(2−メトキシプロパン−2−イル)ニコチンアルデヒド(4)の調製:
5−ブロモ−2−(2−メトキシプロパン−2−イル)ピリジン((3)、0.2g、0.87mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)に入れた攪拌溶液にn−ブチルリチウム溶液(0.52mL、1.04mmol、シクロヘキサン中2.0M)を−78℃で加え、同じ温度で10分間攪拌した。次いで、反応混合物にN,N−ジメチルホルムアミド(0.1mL、1.30mmol)を加え、−20℃で2時間攪拌した。砕氷で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。5%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物6−(2−メトキシプロパン−2−イル)ニコチンアルデヒド((4)、0.04g、収率26%)を淡褐色の油として得た。計算値(M+H):180.1;実測値(M+H):180.2
段階4:
Figure 2020504743
[00374] 6−(6−(2−メトキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(5)の調製:
6−(2−メトキシプロパン−2−イル)ニコチンアルデヒド((4)、0.6g、3.35mmol)、チオ尿素(0.25g、3.35mmol)およびエチル2−シアノアセタート(0.35ml、3.35mmol)をエタノール(10mL)に入れた攪拌混合物に炭酸カリウム(1.38g、10.04mmol)を室温で加えた。得られた混合物を90℃で8時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水(10mL)に溶かし、酢酸で中和し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗生成物をジエチルエーテル、次いでn−ペンタンで洗浄して、表題化合物6−(6−(2−メトキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((5)、0.44g、収率43%)を黄色の固体として得た。計算値(M+H):303.08;実測値(M+H):303.1
段階5:
Figure 2020504743
[00375] 8−(6−(2−メトキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(6)の調製:
6−(6−(2−メトキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((5)、0.3g、0.99mmol)、1−ブロモ−3−クロロ−2−メチルプロパン(0.17mL、0.99mmol)およびトリエチルアミン(0.55mL、3.97mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に入れた混合物を密閉チューブ内で80℃に6時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。40%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物8−(6−(2−メトキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((6)(実施例119)、0.025g、収率7%)を白色の固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ(ppm): 8.96 (d, J=1.6Hz, 1H), 8.22 (dd, J1=2.0Hz, J2=8.4Hz, 1H), 7.70 (d, J=8.4Hz, 1H), 4.28 (d, J=14.0Hz, 1H), 3.48 (dd, J1=9.2Hz, J2=14.0Hz, 1H), 3.24 (bs, 1H), 3.1-3.05 (m, 4H), 2.35-2.31 (m, 1H), 1.48 (s, 6H), 1.13 (d, J=6.8Hz, 3H). 計算値(M+H):357.13;実測値(M+H):357.1,HPLC純度:99.79%
Figure 2020504743
Figure 2020504743
実施例123
[00377] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−(メトキシメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(5)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00378] 5−(メトキシメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン(2)の調製:
水素化ナトリウム(0.41g、10.26mmol、鉱油中60%)のテトラヒドロフラン(15mL)懸濁液に(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メタノール((1)、1g、6.84mmol)を加え、反応混合物を室温で10分間攪拌した。次いで、ヨウ化メチル(1.27mL、20.52mmol)を室温で滴加し、反応混合物を室温で6時間攪拌した。氷水(15mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。60%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物5−(メトキシメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン((2)、0.65g、収率60%)を無色の油として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.97-3.93 (m, 2H), 3.76-3.72 (m, 2H), 3.42 (d, J=6.8Hz, 2H), 3.34 (s, 3H), 2.00-1.94 (m, 1H), 1.42 (s, 3H), 1.40 (s, 3H).
段階2:
Figure 2020504743
[00379] 2−(メトキシメチル)プロパン−1,3−ジオール(3)の調製:
5−(メトキシメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン((2)、0.65g、4.06mmol)をメタノール(8mL)に入れた攪拌溶液にp−トルエンスルホン酸一水和物(0.077g、0.40mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物をトリエチルアミンで中和し、減圧下で濃縮した。5%メタノール含有ジクロロメタンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物2−(メトキシメチル)プロパン−1,3−ジオール((3)、0.42g、収率87%)を無色の油として得た。計算値(M+H):121.08;実測値(M+H):121.2
[00380] 段階3:
Figure 2020504743
[00381] 1,3−ジブロモ−2−(メトキシメチル)プロパン(4)の調製:
攪拌している2−(メトキシメチル)プロパン−1,3−ジオール((3)、0.2g、1.66mmol)に三臭化リン(0.11mL、1.23mmol)を0℃で加え、次いで、反応混合物を70℃で12時間加熱した。反応混合物を0℃まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、ジエチルエーテル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗表題化合物1,3−ジブロモ−2−(メトキシメチル)プロパン((4)、0.1g、粗物質)を褐色がかったゴムとして得た。粗生成物をそのまま次の段階に用いた。
段階4:
Figure 2020504743
[00382] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−(メトキシメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(5)の調製:
6−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(0.208g、0.72mmol)および1,3−ジブロモ−2−(メトキシメチル)プロパン((4)、0.179g、0.72mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液にトリエチルアミン(0.40mL、2.90mmol)を加え、反応混合物を密閉チューブ内で80℃にて3時間加熱した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。35%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−(メトキシメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((5)(実施例123)、0.03g、収率11%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 9.15 (d, J=2Hz, 1H), 8.26 (dd, J1=2Hz, J2=8.4Hz, 1H), 7.45 (d, J=8.4Hz, 1H), 4.62-4.58 (m, 1H), 3.66-3.57 (m, 1H), 3.55-3.49 (m, 2H), 3.39 (s,3H), 3.25-3.20 (m, 2H), 2.51-2.49 (m, 1H), 1.39 (s, 9H). 計算値(M+H):371.15;実測値(M+H):371.2,HPLC純度:97.02%
Figure 2020504743
実施例126
[00384] 8−(6−(tert−ブチル)−5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(5)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00385] 6−(tert−ブチル)−5−ヒドロキシニコチンアルデヒド(2)の調製:
6−(tert−ブチル)−5−メトキシニコチンアルデヒド((1)、1.2g、6.21mmol)の臭化水素酸(60mL、水中47%)溶液を120℃で16時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(180mL)で中和し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。15%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物6−(tert−ブチル)−5−ヒドロキシニコチンアルデヒド((2)、0.5g、収率45%)を白色の固体として得た。計算値(M+H):180.09;実測値(M+H):180.0
段階2:
Figure 2020504743
[00386] 6−(tert−ブチル)−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ニコチンアルデヒド(3)の調製:
6−(tert−ブチル)−5−ヒドロキシニコチンアルデヒド((2)、0.45g、2.51mmol)、tert−ブチルクロロジメチルシラン(0.75g、5.02mmol)、トリエチルアミン(2.0mL、15.06mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.06g、0.50mmol)をジクロロメタン(20mL)に入れた混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を水(30mL)とジクロロメタン(30mL)との間で分配した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。5%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物6−(tert−ブチル)−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ニコチンアルデヒド((3)、0.6g、収率81.4%)を緑色がかった油として得た。計算値(M+H):294.18;実測値(M+H):294.2
段階3:
Figure 2020504743
[00387] 6−(6−(tert−ブチル)−5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(4)の調製:
6−(tert−ブチル)−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ニコチンアルデヒド((3)、0.60g、2.04mmol)、チオ尿素(0.17g、2.24mmol)、エチル2−シアノアセタート(0.23mL、2.24mmol)および炭酸カリウム(0.85g、6.13mmol)をエタノール(10mL)に入れた混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を水(10mL)で希釈し、酢酸で中和した。沈殿した固体をろ過し、冷水(10mL)およびn−ペンタン(20mL)で洗浄して、表題化合物6−(6−(tert−ブチル)−5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((4)、0.25g、収率40.4%)を黄色の固体として得た。計算値(M+H):303.08;実測値(M+H):303.1
段階4:
Figure 2020504743
[00388] 8−(6−(tert−ブチル)−5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(5)の調製:
6−(6−(tert−ブチル)−5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((4)、0.15g、0.49mmol)および1−ブロモ−3−クロロ−2−メチルプロパン(0.12g、0.74mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液にトリエチルアミン(0.3mL、1.98mmol)を加え、反応混合物を密閉チューブ内で80℃にて3時間加熱した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗物質を40%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィー、次いで分取HPLC精製(分析条件:カラム:Inertsil ODS 3V(250mm×4.6mm×5mic)、移動相(A):0.1%アンモニア水、移動相(B):アセトニトリル、流速:1.0mL/分、T/%B:0/10、10/80、25/90、27/10、30/10)により精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)−5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((5)(実施例126)、0.03g、収率16.9%)を白色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 10.32 (s, 1H), 8.45 (d, J=1.6Hz, 1H), 7.58 (d, J=1.2Hz, 1H), 4.27 (d, J=13.6Hz, 1H), 3.42-3.48 (m, 1H), 3.22 (bs, 1H), 3.06 (t, J=9.6Hz, 1H), 2.31-2.35 (m, 1H), 1.37 (s, 9H), 1.13 (d, J=6.4Hz, 3H). 計算値(M+H):357.13;実測値(M+H):357.1,HPLC純度:99.42%
Figure 2020504743
実施例128
[00390] 8−(6−(2−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(6)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00390] 2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−アミン(2)の調製:
5−ブロモピコリノニトリル((1)、15.0g、82.44mmol)のテトラヒドロフラン(500mL)溶液にメチルマグネシウムブロミド溶液(131.43mL、247.32mmol、ジエチルエーテル中3M)を窒素雰囲気下、0℃で滴加した。反応混合物を100℃で72時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(200mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。35%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−アミン((2)、6.0g、収率34%)を褐色の液体として得た。計算値(M+H):215.01;実測値(M+H):215.1
段階2:
Figure 2020504743
[00392] 2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン(3)の調製:
2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−アミン((2)、2.0g、9.28mmol)のギ酸(2.77mL、73.67mmol)溶液にホルマリン溶液(1.98mL、24.5mmol)を0℃で滴加した。反応混合物を70℃で5時間攪拌した。水(50mL)で反応混合物の反応を停止させ、5%水酸化ナトリウム溶液を用いて塩基性化し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。100%酢酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン((3)、2.0g、収率88%)を褐色の液体として得た。計算値(M+H):243.04;実測値(M+H):243.1
段階3:
Figure 2020504743
[00393] 6−(2−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)ニコチンアルデヒド(4)の調製:
2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン((3)、1.35g、5.57mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液にn−ブチルリチウム(3.25mL、6.1mmol、シクロヘキサン中2M)を窒素雰囲気下、−78℃で滴加した。反応混合物を同じ温度で30分間攪拌した。次いで、ギ酸エチル(0.66mL、8.25mmol)を加え、反応混合物を同じ温度で2時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。60%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物6−(2−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)ニコチンアルデヒド((4)、0.75g、収率70%)を褐色のゴムとして得た。計算値(M+H):193.13;実測値(M+H):193.2
段階4:
Figure 2020504743
[00394] 6−(6−(2−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル(5)の調製:
6−(2−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)ニコチンアルデヒド((4)、0.75g、3.90mmol)のエタノール(40mL)溶液にチオ尿素(0.29g、3.90mmol)、シアノ酢酸エチル(0.41mL、3.90mmol)および炭酸カリウム(1.61、11.70mmol)を加えた。反応混合物を80℃で16時間攪拌した。反応混合物を濃縮してエタノールを除去し、乾燥させて、表題化合物6−(6−(2−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((5)、1.1g、粗物質)を褐色がかった固体として得た。計算値(M+H):316.12;実測値(M+H):316.0
段階5:
Figure 2020504743
[00395] 8−(6−(2−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(6)の調製:
6−(6−(2−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((5)、0.4g、1.26mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に1,3−ジブロモプロパン(0.13mL、1.39mmol)およびトリエチルアミン(0.5mL、3.6mmol)を加えた。反応混合物を80℃で3時間攪拌した。水(100mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。50%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物8−(6−(2−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((6)(実施例128)、0.038g、収率8%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.93 (s, 1H), 8.17 (d, J=7.2Hz, 1H), 7.84 (d, J=8.4Hz, 1H), 4.02 (t, J=4.8Hz, 2H), 2.31 (s, 2H), 2.12 (s, 6H), 1.31 (s, 6H). 2HはDMSOの残留ピークと融合していた。計算値(M+H):356.15;実測値(M+H):356.2,HPLC純度:98.55%
実施例129および130
[00396] (S)−8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)および(R)−8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
[00397] 分析条件:カラム:CHIRALPAK IA(250mm×4.6mm×5mic)、移動相A:メチルtert−ブチルエーテル、移動相B:100%イソプロピルアルコール、組成:70:30、流速:1.0mL/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に示す。
Figure 2020504743
実施例131および132
[00399](S)−8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−(フルオロメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)および(R)−8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−(フルオロメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
[00400] 分析条件:カラム:CHIRALPAK IA(250mm×4.6mm×5mic)、移動相A:メチルtert−ブチルエーテル、移動相B:100%イソプロピルアルコール、組成:70:30、流速:1.0mL/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に示す。
Figure 2020504743
実施例133および134
[00402](R)−8−(6−(2−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)および(S)−8−(6−(2−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
[00403] 分析条件:カラム:CHIRALPAK IA(250mm×4.6mm×5mic)、移動相A:n−ヘキサン、移動相B:0.1%ジエチルアミン含有エタノール、組成:50:50、流速:1.0mL/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に示す。
Figure 2020504743
実施例135
[00405] 8−(5−フルオロ−6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(5)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00406] 1−(5−フルオロ−6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オン(2)の調製:
[00407] 1−(5−フルオロピリジン−3−イル)エタン−1−オン((1)、5.2g、37.39mmol)、1−メチルシクロプロパン−1−カルボン酸(7.48g、74.79mmol)および硝酸銀(1.26g、7.47mmol)を10%硫酸水溶液(100mL)に入れた溶液に、水(200mL)に溶かした過硫酸アンモニウム(11.58g、48.91mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。アンモニア水溶液を用いて反応混合物をpH9に塩基性化し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。15%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物1−(5−フルオロ−6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オン((2)、2.0g、収率27%)を白色の固体として得た。計算値(M+H):194.09;実測値(M+H):194.1
段階2:
Figure 2020504743
[00408] エチル(E)−2−シアノ−3−(5−フルオロ−6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)ブト−2−エノアート(3)の調製:
1−(5−フルオロ−6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オン((2)、2.0g、10.35mmol)およびシアノ酢酸エチル(2.07mL、22.77mmol)のベンゼン(40mL)溶液に酢酸(0.62mL、11.17mmol)、酢酸アンモニウム(0.31g、4.14mmol)を加えた。ディーン・スターク装置を用いて、反応混合物を120℃で16時間攪拌した。反応混合物を濃縮してベンゼンを除去し、水(50mL)で残渣の反応を停止させ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。40%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物エチル(E)−2−シアノ−3−(5−フルオロ−6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)ブト−2−エノアート((3)、1.5g、収率50%)を無色の液体として得た。計算値(M+H):289.13;実測値(M+H):289.1
段階3:
Figure 2020504743
[00409] tert−ブチル(Z)−2−((E)−3−シアノ−4−エトキシ−2−(5−フルオロ−6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−4−オキソブト−2−エン−1−イリデン)−5−メチル−1,3−チアジナン−3−カルボキシラート(4)の調製:
[00410] エチル(E)−2−シアノ−3−(5−フルオロ−6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)ブト−2−エノアート((3)、0.7g、2.42mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液に3−(tert−ブトキシカルボニル)−5−メチル−2−(メチルチオ)−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−チアジン−3−イウムヨージド(1.27g、4.85mmol)、トリエチルアミン(3.37mL、2.42mmol)および硝酸鉛(2.4g、7.26mmol)を加えた。反応混合物を55℃で16時間攪拌した。水(50mL)で反応混合物の反応を停止させ、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。30%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物tert−ブチル(Z)−2−((E)−3−シアノ−4−エトキシ−2−(5−フルオロ−6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−4−オキソブト−2−エン−1−イリデン)−5−メチル−1,3−チアジナン−3−カルボキシラート((4)、0.1g、粗物質)を黄色の油として得た。計算値(M+H):502.21;実測値(M+H):502.2
段階4:
Figure 2020504743
[00411] 8−(5−フルオロ−6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(5)の調製:
tert−ブチル(Z)−2−((E)−3−シアノ−4−エトキシ−2−(5−フルオロ−6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−4−オキソブト−2−エン−1−イリデン)−5−メチル−1,3−チアジナン−3−カルボキシラート((4)、0.1g、0.19mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液にトリフルオロ酢酸(3ml)を0℃で滴加した。反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮してトリフルオロ酢酸を除去し、残渣をジクロロメタン(40mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム溶液(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。60%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物8−(5−フルオロ−6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((5)(実施例135)、0.05g、収率7%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.53 (s, 1H), 7.92 (d, J=11.6Hz, 1H), 6.61 (s, 1H), 4.34 (d, J=13.6Hz, 1H), 3.47-3.41 (m, 1H), 2.97 (t, J=9.6Hz, 1H), 2.31 (bs, 1H), 1.45 (s, 3H), 1.11 (d, J=6.8Hz, 5H), 0.80 (s, 2H). 1HはDMSO水のピークと融合していた。計算値(M+H):356.12;実測値(M+H):356.1,HPLC純度:99.62%
Figure 2020504743
実施例137および138
[00413] (S)−8−(2−(tert−ブチル)ピリミジン−5−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)および(R)−8−(2−(tert−ブチル)ピリミジン−5−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
[00414] 分析条件:カラム:CHIRALPAK IC(250mm×4.6mm×5mic)、移動相:0.1%ジエチルアミンを含むメチルtert−ブチルエーテル:エタノール(50:50)、流速:1.0mL/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に示す。
Figure 2020504743
実施例139および140
[00416] (R)−8−(6−(tert−ブチル)−5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)および(S)−8−(6−(tert−ブチル)−5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
[00417] 分析条件:カラム:CHIRALPAK IA(250mm×4.6mm×5μm)移動相:0.1%ジエチルアミンを含むn−ヘキサン:エタノール(50:50)流速:1.0mL/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に示す。
Figure 2020504743
実施例141および142
[00419] (S)−8−(2−(tert−ブチル)ピリミジン−5−イル)−3−(フルオロメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)および(R)−8−(2−(tert−ブチル)ピリミジン−5−イル)−3−(フルオロメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
[00420] 分析条件:カラム:CHIRALPAK IA(250mm×4.6mm×5μm)、移動相:0.1%ジエチルアミンを含むメチルtert−ブチルエーテル:メタノール(95:05)、流速:1.0mL/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に示す。
Figure 2020504743
実施例143
[00422] 8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)の調製
Figure 2020504743
[00423] 6−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリル((1)、0.1g、0.34mmol)および3−ブロモ−2−(ブロモメチル)−1,1,1−トリフルオロプロパン(0.94g、0.34mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に入れた攪拌溶液に100℃でマイクロ波照射を3時間実施した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。30%酢酸エチル含有ヘキサンを用いた調製用シリカゲル薄層クロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((2)(実施例143)、0.008g、収率6%)を淡褐色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.98 (bs, 1H), 8.19 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.64 (d, J=8.4Hz, 1H), 4.57 (d, J=13.6Hz, 1H), 3.89-3.83 (m, 1H), 3.55-3.44 (m, 3H), 1.34 (s, 9H). 計算値(M+H):395.11;実測値(M+H):395.1,HPLC純度:99.32%
実施例144および145
[00424] tert−ブチル((8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−3−イル)メチル)カルバマート(4)および3−(アミノメチル)−8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル塩酸塩(5)の調製
Figure 2020504743
段階1:
Figure 2020504743
[00425] (8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−3−イル)メチルメタンスルホナート(2)の調製:
0℃に冷却した8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((1)、0.398g、1.11mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液にトリエチルアミン(0.62mL、4.46mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.22mL、2.79mmol)を加えた。反応混合物を0℃で2時間、次いで室温で3時間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。40%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物(8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−3−イル)メチルメタンスルホナート((2)、0.38g、収率78%)を褐色がかった固体として得た。計算値(M+H):435.11;実測値(M+H):435.1
段階2:
Figure 2020504743
[00426] 3−(アジドメチル)−8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製:
(8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−3−イル)メチルメタンスルホナート((2)、0.38g、0.88mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液にアジ化ナトリウム(0.086g、1.32mmol)を加え、反応混合物を80℃で3時間加熱した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。40%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物3−(アジドメチル)−8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((3)、0.32g、収率95%)を褐色がかった固体として得た。計算値(M+H):382.14;実測値(M+H):382.1
段階3:
Figure 2020504743
[00427] tert−ブチル((8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−3−イル)メチル)カルバマート(4)の調製:
3−(アジドメチル)−8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((3)、0.15g、0.39mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液にジ−tert−ブチルジカルボナート(0.11mL、0.47mmol)および炭素上の水酸化パラジウム(0.03g)を加え、バルーンを用いた水素雰囲気下、反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物をセライト床でろ過し、ろ液を濃縮した。50%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物tert−ブチル((8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−3−イル)メチル)カルバマート((4)(実施例144)、0.075g、収率42%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.95 (s, 1H), 8.16 (d, J=8Hz, 1H), 7.63 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 4.29 (d, J=13.6Hz, 1H), 3.61-3.55 (m, 1H), 3.1 (s, 3H), 2.31 (bs, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.34 (s, 9H). 計算値(M+H):456.20;実測値(M+H):456.1,HPLC純度:99.58%
段階4:
Figure 2020504743
[00428] 3−(アミノメチル)−8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル塩酸塩の調製:
0℃に冷却したtert−ブチル((8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−3−イル)メチル)カルバマート((4)、0.035g、0.07mmol)のジクロロメタン(4mL)溶液に塩酸の4Nジオキサン(0.2mL)溶液を滴加し、反応混合物を室温で6時間攪拌した。上清の液体を傾瀉により捨てた。固体をジエチルエーテルおよびペンタンで研和して、表題化合物3−(アミノメチル)−8−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル塩酸塩((5)(実施例145)、0.021g、収率70%)を高吸湿性のオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.96 (s, 1H), 8.30 (bs, 2H), 8.21 (d, J=7.6Hz, 1H), 7.67 (d, J=7.6Hz, 1H), 5.70 (bs, 1H), 4.37 (d, J=14.4Hz, 1H), 3.77-3.71 (m, 1H), 3.44 (d, J=12Hz, 1H), 3.25 (t, J=9.2Hz, 1H), 3.07-2.99 (m, 2H), 2.65 (bs, 1H), 1.34 (s, 9H). 計算値(M+H):392.12;実測値(M+H):356.2(遊離塩基の質量を観察した),HPLC純度:98.44%
Figure 2020504743
[00430] 実施例148〜150
[00431] 8−(6−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)、8−(2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)、および8−(2,6−ジ(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(4)の調製
Figure 2020504743
[00434] 3−メチル−6−オキソ−8−(ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((1)、0.15g、0.53mmol)、ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸(0.05g、0.44mmol)および硝酸銀(0.09g、0.53mmol)をアセトニトリル:水混合物(5mL、1:1)に入れた攪拌懸濁液に、過硫酸アンモニウム(0.20g、0.89mmol)のアセトニトリル:水混合物(5mL、1:1)溶液を0℃で10分かけて滴加した。得られた混合物を30分かけて室温にした(反応混合物が透明な溶液に変化した)。次いで、反応混合物を密閉チューブ内で45℃にて16時間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH9に塩基性化し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物8−(6−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((2)(実施例148)、0.01g、収率6.3%)を白色の固体として、8−(2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((3)(実施例149)、0.09g、収率5.7%)を白色の固体として、8−(2,6−ジ(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((4)(実施例150)、0.07g、収率3.7%)を白色の固体として得た。
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
実施例155
[00437] 8−(6−(1,3−ジフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)の調製
Figure 2020504743
[00438] 3−メチル−6−オキソ−8−(ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((1)、0.10g、0.35mmol)、3−フルオロ−2−(フルオロメチル)−2−メチルプロパン酸(0.19g、1.41mmol)および硝酸銀(0.23g、1.41mmol)をアセトニトリル:水混合物(3mL、1:1)に入れた攪拌懸濁液に過硫酸アンモニウム(0.48g、2.11mmol)のアセトニトリル:水混合物(3mL、1:1)溶液を滴加した。得られた混合物に80℃でマイクロ波照射を2時間実施した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH9に塩基性化し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。40%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物8−(6−(1,3−ジフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((2)(実施例155)、0.013g、収率9.8%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.97 (bs, 1H), 8.22 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.71 (d, J=8.4Hz, 1H), 4.85 (s, 2H), 4.73 (s, 2H), 4.28 (d, J=14.4Hz, 1H), 3.45-3.51 (m, 1H), 3.27 (bs, 1H), 3.07 (t, J=12Hz, 1H), 2.35 (bs, 1H), 1.35 (s, 3H), 1.13 (d, J=6.4Hz, 3H). 計算値(M+H):377.12;実測値(M+H):377.1,HPLC純度:98.39%
Figure 2020504743
実施例157および158
[00440](S)−8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)および(R)−8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
[00441] 分析条件:カラム:CHIRALPAK IA(250mm×4.6mm×5mic)、移動相A:メチルtert−ブチルエーテル、移動相B:0.1%ジエチルアミン含有イソプロピルアルコール、組成(A:B):(70:30)、流速:1.0mL/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に示す。
Figure 2020504743
実施例159
[00443] 8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−オキソ−3−(ピロリジン−1−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)の調製
Figure 2020504743
[00444] (8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−3−イル)メチルメタンスルホナート((1)、0.10g、0.22mmol)およびトリエチルアミン(0.12mL、0.88mmol)をジクロロメタン(5mL)に入れた攪拌溶液にピロリジン(0.07mL、0.8839mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を水(20mL)とジクロロメタン(20mL)との間で分配した。有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。50%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−オキソ−3−(ピロリジン−1−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((2)(実施例159)、0.012g、収率10.5%)を白色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.87 (s, 1H), 8.06 (d, J=13.2Hz, 1H), 4.28 (d, J=7.2Hz, 2H), 3.67 (bs, 4H), 3.58-3.48 (m, 1H), 3.05 (t, J=8.8Hz, 2H), 2.98 (t, J=7.6Hz, 2H), 1.90 (bs, 4H), 1.38 (s, 9H). 計算値(M+H):428.18;実測値(M+H):428.2,HPLC純度:98.42%
Figure 2020504743
実施例161
[00446] 8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−7−シアノ−N,N−ジメチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−3−カルボキサミド(2)の調製
Figure 2020504743
[00447] 8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−3−カルボン酸((1)、0.1g、0.25mmol)、ジメチルアミン(0.03mL、0.51mmol、テトラヒドロフラン中2M)をジクロロメタン(30mL)に入れた攪拌溶液にトリエチルアミン(0.25mL、1.80mmol)を室温で加え、反応混合物を0℃まで冷却した。次いで、1−プロパンホスホン酸無水物溶液(TP)(0.62mL、0.51mmol、酢酸エチル中50%)を加え、反応混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(30mL)で希釈し、水(2×30mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して粗化合物を得、これを4%メタノール含有ジクロロメタンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−7−シアノ−N,N−ジメチル−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−3−カルボキサミド((2)(実施例161)、0.041g、収率38%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.82 (s, 1H), 8.02 (d, J=12.8Hz, 1H), 4.37 (d, J=14.4Hz, 1H), 3.77-3.72 (m, 1H), 3.60 (d, J=6.0Hz, 1H), 3.39 (d, J=6.4Hz, 2H), 3.07 (s, 3H), 2.85 (s, 3H), 1.39 (s, 9H). 計算値(M+H):416.15;実測値(M+H):416.1,HPLC純度:99.66%
Figure 2020504743
実施例164
[00449] 8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−((メチルチオ)メチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]オキサジン−7−カルボニトリル(2)の調製
Figure 2020504743
[00450] 8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((1)、0.09g、0.24mmol)のジクロロメタン(6mL)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.21mL、1.20mmol)およびヨウ化メチル(0.074mL、1.20mmol)を加え、反応混合物を室温で48時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(30mL)で希釈し、水(2×15mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。40%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−((メチルチオ)メチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]オキサジン−7−カルボニトリル((2)(実施例164)、0.03g、収率32%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 8.83 (s, 1H), 8.01 (d, J=12.8Hz, 1H), 4.65 (d, J=10.4Hz, 1H), 4.37 (t, J=7.6Hz, 1H), 4.16-4.12 (m, 1H), 3.67 (m, 1H), 2.64-2.60 (m, 3H), 2.09 (s, 3H), 1.39 (s, 9H). 計算値(M+H):389.14;実測値(M+H):389.1,HPLC純度:99.24%
Figure 2020504743
実施例166および167
[00452] (S)−8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−(メトキシメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)および(R)−8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−(メトキシメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
[00453] 分析条件:カラム:CHIRALPAK IA(250mm×4.6mm×5mic)、移動相A:n−ヘキサン、移動相B:0.1%ジエチルアミン含有イソプロピルアルコール、組成:70:30、流速:1.0mL/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に示す。
Figure 2020504743
実施例168および169
[00455] (R)−N−((8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−3−イル)メチル)アセトアミド(2)および(S)−N−((8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−7−シアノ−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−3−イル)メチル)アセトアミド(3)の調製
Figure 2020504743
[00456] 分析条件:カラム:CHIRALPAK IC(250mm×4.6mm×5mic)、移動相:0.1%ジエチルアミンを含むメチルtert−ブチルエーテル:エタノール(70:30)、流速:1.0mL/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に示す。
Figure 2020504743
実施例170
[00458] 8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−((メトキシメトキシ)メチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)の調製
Figure 2020504743
[00459] 8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((1)、0.2g、0.53mmol)、ジメトキシメタン(5mL)およびamberlyst 15(R)(0.1g)の混合物を室温で48時間攪拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、25%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−((メトキシメトキシ)メチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((2)(実施例170)、0.06g、収率27%)を白色の固体として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ(ppm): 9.01 (s, 1H), 7.95 (d, J=12.4Hz, 1H), 4.65-4.62 (m, 3H), 3.69-3.64 (m, 3H), 3.38 (s, 3H), 3.23 (d, J=6.4Hz, 2H), 2.55 (bs, 1H), 1.44 (s, 9H). 計算値(M+H):419.15;実測値(M+H):419.0,HPLC純度:99.21%
実施例171および172
[00460] (S)−8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−((メトキシメトキシ)メチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)および(R)−8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−((メトキシメトキシ)メチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
[00461] 分析条件:カラム:CHIRALPAK IC(250mm×4.6mm×5mic)、移動相:0.1%ジエチルアミンを含むメチルtert−ブチルエーテル:エタノール(50:50)、流速:1.0mL/分を用いてキラル分割を実施した。鏡像異性体に関する分析データを下に示す。
Figure 2020504743
実施例173
[00463] 3−(tert−ブトキシメチル)−8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)の調製
Figure 2020504743
[00464] 8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((1)、0.25g、0.667mmol)、2−メチルプロパ−1−エン(50mL、テトラヒドロフラン中15%)およびamberlyst 15(R)(0.2g)の混合物を密閉チューブ内で室温にて72時間攪拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、30%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィー、次いで調製用TLC(移動相:30%酢酸エチル含有ヘキサン)により残渣を精製して、表題化合物3−(tert−ブトキシメチル)−8−(6−(tert−ブチル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル((2)(実施例173)、0.03g、収率10%)を白色の固体として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ(ppm): 8.99 (s, 1H), 7.94 (d, J=12.8Hz, 1H), 4.56 (d, J=15.2Hz, 1H), 3.69 (dd, J1=9.6Hz, J2=14.8Hz, 1H), 3.54-3.46 (m, 2H), 3.26-3.21 (m, 2H), 2.43 (bs, 1H), 1.43 (s, 9H), 1.19 (s, 9H). 計算値(M+H):431.19;実測値(M+H):431.1,HPLC純度:99.9%
[00465] 実施例174: 8−(6−tert−ブチル−3−ピリジニル)−3,4−ジヒドロ−6−オキソ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の合成
Figure 2020504743
[00466] 6−tert−ブチルピリジン−3−カルボアルデヒド(1.22g、7.5mmol)、シアノ酢酸エチル(0.85g、7.5mmol)およびチオ尿素(0.57g、7.5mmol)の無水エタノール(10mL)溶液に炭酸カリウム(1.03g、7.5mmol)を加えた。反応混合物を12時間還流した。終了後、溶媒を除去し、残渣を氷冷水中に攪拌しながら注いだ。溶液を氷酢酸で中和した。沈殿した固体をろ過し、水で洗浄し、乾燥させて、1,2,3,4−テトラヒドロ−4−オキソ−6−(6−tert−ブチル−3−ピリジニル)−2−チオキソ−5−ピリミジンカルボニトリル(2)を淡黄色の固体(1.7g)として得た。MS:m/z=287.1(M+1)、保持時間:1.49分。この物質をそれ以上精製せずに次の段階に用いた。
[00467] 1,2,3,4−テトラヒドロ−4−オキソ−6−(6−tert−ブチル−3−ピリジニル)−2−チオキソ−5−ピリミジンカルボニトリル(69mg、0.24mmol)、1,3−ジブロモプロパン(52mg、0.26mmol)およびトリエチルアミン(50mg、0.49mmol)をDMF(5mL)に入れた混合物を80℃で3時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水(10mL)を加えて固体を形成させた。固体をろ過し、ヘキサンおよび酢酸エチルを用いた調製用TLCにより精製して、生成物(3)(実施例174)(50mg、60%)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3): 1.40 (s, 9H), 2.36 (m, 2H), 3.24 (t, 2H), 4.20 (t, 2H), 7.42 (d, 1H), 8.22 (d, 1H), 9.16 (s, 1H). MS:m/z=327.2(M+1)、保持時間:1.75分。
[00468] 実施例175〜183:
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
[00469] 実施例184: 8−(4−tert−ブチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−6−オキソ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の合成
段階1. 6−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−4−オキソ−2−チオキソ−5−ピリミジンカルボニトリル(2)の調製
Figure 2020504743
[00470] 4−tert−ブチルベンズアルデヒド(1)(20.0g、0.123mol)、シアノ酢酸エチル(13.9g、0.123mol)およびチオ尿素(9.4g、0.123mol)の無水エタノール溶液に炭酸カリウム(17.1g、0.123mol)を加えた。反応混合物を12時間還流した。終了後、溶媒を除去し、残渣を氷冷水中に攪拌しながら注いだ。溶液を氷酢酸で中和した。沈殿した固体をろ過し、水で洗浄し、乾燥させて、6−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−4−オキソ−2−チオキソ−5−ピリミジンカルボニトリル(2)を淡黄色の固体として得た(29g、82%)。1H NMR (400MHz, DMSO-d6): 1.30 (s, 9H), 7.48 (d, 2H), 7.22 (d, 2H), 11.60 (s, 1H), 11.93 (bs, 1H). MS:m/z=286.1(M+1)、保持時間:1.63分。
[00471] 段階2.8−(4−tert−ブチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−6−オキソ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の調製
Figure 2020504743
[00472] 6−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−4−オキソ−2−チオキソ−5−ピリミジンカルボニトリル(2)(8.2g、28.8mmol)、1,3−ジブロモプロパン(6.1g、30.2mmol)およびトリエチルアミン(5.8g、60.4mmol)をDMF(50mL)に入れた混合物を80℃で3時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水(100mL)を加えて固体を形成させた。固体をろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの混合物(4:1、20mL)で洗浄して、生成物(3)(実施例184)(6g、65%)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3): 7.88 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 4.18 (t, 2H), 3.24 (t, 2H), 2.36 (m, 2H), 1.34 (s, 9J). MS:m/z=326.2(M+1)、保持時間:1.93分。
[00473] 実施例185〜193:
Figure 2020504743
Figure 2020504743
[00474] 実施例194: 3,4−ジヒドロ−8−(2−フルオロ−4−フェニルフェニル)−6−オキソ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリルの合成
Figure 2020504743
[00475] 8−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−6−オキソ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(1)(50mg、0.154mmol)およびフェニルボロン酸(24.4mg、0.2mmol)をジオキサン(4mL)に入れた混合物にPd(PPh(8.9mg、0.07mmol)および2M NaCO溶液(0.5mL)を加えた。混合物を5分間脱気し、80℃で3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈した。溶液を水で洗浄し、乾燥させ、ヘキサンおよび酢酸エチル(2:1)を用いた調製用TLCにより精製して、生成物(2)(実施例194)(15mg)を得た。MS:m/z=364.0(M+1)、保持時間:1.85分。
[00476] 実施例195〜198:
Figure 2020504743
Figure 2020504743
[00477] 実施例199: 8−(4−tert−ブチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−3−メチル−6−オキソ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)の合成
Figure 2020504743
[00478] 6−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−4−オキソ−2−チオキソ−5−ピリミジンカルボニトリル(1)(100mg、0.35mmol)、1−ブロモ−3−クロロ−2−メチルプロパン(63mg、0.37mmol)およびトリエチルアミン(72mg、0.71mmol)をDMF(5mL)に入れた混合物を80℃で3時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水(10mL)を加えて固体を形成させた。固体をろ過し、水で洗浄し、ヘキサンおよび酢酸エチル(1:1)を用いた調製用TLCにより精製して、生成物(2)(実施例199)(15mg)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3): 1.27 (d, 3H), 1.32 (s, 9H), 2.40 (m, 1H), 2.98 (m, 1H), 3.14 (m, 1H), 3.42 (m, 1H), 4.56 (m, 1H), 7.50 (d, 2H), 7.94 (d, 2H). MS:m/z=340.1(M+1)、保持時間:2.02分。
Figure 2020504743
[00479] 実施例200〜204: 上記の方法により以下の化合物(2)〜(6)を調製した:
[00480] 実施例200: 8−(4−tert−ブチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−6−オキソ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(2)の合成
Figure 2020504743
[00481] 6−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−4−オキソ−2−チオキソ−5−ピリミジンカルボニトリル(1000mg、3.5mmol)、エピクロロヒドリン(351mg、3.7mmol)およびトリエチルアミン(720mg、7.1mmol)をDMF(5mL)に入れた混合物を80℃で3時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水(10mL)を加えて固体を形成させた。固体をろ過し、水で洗浄し、ヘキサンおよび酢酸エチル(1:1)を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物(2)(実施例200)(500mg)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3): 1.40 (s, 9H), 2.42 (m, 2H), 3.24 (m, 1H), 3.86 (m, 1H0, 4.42 (m, 1H), 7.60 (d, 2H), 7.78 (d, 2H), 9.18 (m, 1H). MS:m/z=342.1(M+1)、保持時間:1.78分。
[00482] 実施例201: 8−(4−tert−ブチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−4−メチル−6−オキソ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(3)の合成
Figure 2020504743
[00483] 6−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−4−オキソ−2−チオキソ−5−ピリミジンカルボニトリル(100mg、0.35mmol)、塩化クロチル(35mg、0.37mmol)およびトリエチルアミン(72mg、0.71mmol)をDMF(5mL)に入れた混合物を80℃で3時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水(10mL)を加えて固体を形成させた。固体をろ過し、水で洗浄し、ヘキサンおよび酢酸エチル(1:1)を用いた調製用TLCにより精製して、生成物(3)(実施例201)(20mg)を得た。MS:m/z=340.1(M+1)、保持時間:2.07分。
[00484] 実施例202: 8−(4−tert−ブチルフェニル)−3,4−ジヒドロ−4−フェニル−6−オキソ−2H,6H−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン−7−カルボニトリル(4)の合成
Figure 2020504743
[00485] 6−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−4−オキソ−2−チオキソ−5−ピリミジンカルボニトリル(100mg、0.35mmol)、シンナミルクロリド(56.2mg、0.37mmol)およびトリエチルアミン(72mg、0.71mmol)をDMF(5mL)に入れた混合物を80℃で3時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水(10mL)を加えて固体を形成させた。固体をろ過し、水で洗浄し、ヘキサンおよび酢酸エチル(1:1)を用いた調製用TLCにより精製して、生成物(4)(実施例202)(20mg)を得た。MS:m/z=402.1(M+1)、保持時間:2.15分。
[00486] 実施例203: 8’−(4−tert−ブチルフェニル)−6’−オキソ−4’,6’−ジヒドロ−2’H−スピロ[シクロプロパン−1,3’−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン]−7’−カルボニトリル(5)の合成
Figure 2020504743
[00487] 6−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−4−オキソ−2−チオキソ−5−ピリミジンカルボニトリル(100mg、0.35mmol)、1,1−ビス(ブロモメチル)シクロプロパン(83.9mg、0.37mmol)およびトリエチルアミン(72mg、0.71mmol)をDMF(5mL)に入れた混合物を80℃で3時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水(10mL)を加えて固体を形成させた。固体をろ過し、水で洗浄し、ヘキサンおよび酢酸エチル(1:1)を用いた調製用TLCにより精製して、生成物(5)(実施例203)(25mg)を得た。MS:m/z=352.1(M+1)、保持時間:2.03分。
[00488] 実施例204: 8’−(4−tert−ブチルフェニル)−6’−オキソ−4’,6’−ジヒドロ−2’H−スピロ[オキセタン−3,3’−ピリミド[2,1−b][1,3]チアジン]−7’−カルボニトリル(6)の合成
Figure 2020504743
[00489] 6−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−4−オキソ−2−チオキソ−5−ピリミジンカルボニトリル(100mg、0.35mmol)、3,3−ビス(クロロメチル)オキセタン(57.1mg、0.37mmol)およびトリエチルアミン(72mg、0.71mmol)をDMF(5mL)に入れた混合物を80℃で3時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水(10mL)を加えて固体を形成させた。固体をろ過し、水で洗浄し、ヘキサンおよび酢酸エチル(1:1)を用いた調製用TLCにより精製して、生成物(6)(実施例204)(21mg)を得た。MS:m/z=368.1(M+1)、保持時間:1.87分。
Figure 2020504743
実施例205〜209。
Figure 2020504743
[00490] 実施例210: 3−アミノ−7−(4−tert−ブチルフェニル)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(2)の合成
Figure 2020504743
[00492] 6−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−4−オキソ−2−チオキソ−5−ピリミジンカルボニトリル(1)(100mg、0.35mmol)、クロロアセトニトリル(26.4mg、0.35mmol)およびトリエチルアミン(36mg、0.4mmol)をエタノール(5mL)に入れた混合物を3時間加熱還流した。溶媒を除去した。残渣に水を加えた。混合物を濃HCl溶液で酸性化した。得られた固体をろ過し、調製用TLCにより精製して、3−アミノ−7−(4−tert−ブチルフェニル)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−6−カルボニトリル(2)(実施例210)を黄色の固体(30mg)として得た。MS:m/z=325.1、保持時間:1.79分。
[00493] 中間体の合成
[00494] 1−(6−(tert−ブチル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オンの調製:
[00495] 4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)ベンズアルデヒドの調製:
Figure 2020504743
[00496] 1−ブロモ−4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)ベンゼン((1)、0.5g、1.90mmol)をジエチルエーテル(15mL)に入れ0℃に冷却した攪拌溶液にn−ブチルリチウム(0.94mL、1.90mmol、シクロヘキサン中2M)を滴加し、反応混合物を0℃で30分間攪拌した。次いで、N,N−ジメチルホルムアミド(0.23mL、3.04mmol)のジエチルエーテル(5mL)溶液を滴加し、反応混合物を0℃で30分間攪拌した。反応混合物を室温まで温め、10%塩酸溶液(10mL)を加え、層を分離した。水層をジエチルエーテル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、あまり強くない真空下で濃縮して、表題化合物4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)ベンズアルデヒド((2)、0.38g、粗物質)を無色の液体として得た。粗生成物をそのまま次の段階に用いた。
[00497] 6−(3−フルオロ−3−メチルアゼチジン−1−イル)ニコチンアルデヒドの調製:
Figure 2020504743
[00498] 6−ブロモニコチンアルデヒド((1)、1.5g、8mmol)のジメチルスルホキシド(30mL)溶液に3−フルオロ−3−メチルアゼチジン塩酸塩(1.52g、12mmol)、炭酸カリウム(4.45g、32.2mmol)を加え、反応混合物を100℃で12時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。100%酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物6−(3−フルオロ−3−メチルアゼチジン−1−イル)ニコチンアルデヒド((2)、1.1g、収率70%)を褐色がかった固体として得た。計算値(M+H):195.09;実測値(M+H):195
[00499] 1−(6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オン(2)の調製:
Figure 2020504743
[00500] 1−(ピリジン−3−イル)エタン−1−オン((1)、12g、99mmol)を10%硫酸水溶液(150mL)に入れた溶液に1−メチルシクロプロパン−1−カルボン酸(9.91g、99mmol)および硝酸銀(3.4g、19.8mmol)を加えた。次いで、過硫酸アンモニウム(34g、12.39mmol)の水(150mL)溶液を0℃で滴加した。次いで、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物をアンモニア水溶液で塩基性化し、酢酸エチル(2×500mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。10%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物1−(6−(1−メチルシクロプロピル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オン((2)、1.8g、収率10%)を淡黄色の液体として得た。計算値(M+H):176.10;実測値(M+H):176.2
[00501] 6−(tert−ブチル)−5−メトキシニコチンアルデヒド(2)の調製:
Figure 2020504743
[00502] 5−メトキシニコチンアルデヒド((1)、5.0g、36.4mmol)、トリメチル酢酸(7.4g、72.9mmol)および硝酸銀(1.2g、7.2mmol)を10%硫酸水溶液(40mL)に入れた攪拌溶液に過硫酸アンモニウム(16.6g、72.9mmol)の水(80mL)溶液を0℃で30分間滴加した。得られた混合物を室温で2時間攪拌した(無色の懸濁液が黄色の透明な溶液に変化した)。反応混合物をアンモニア水溶液でpH9に塩基性化し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。7%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物6−(tert−ブチル)−5−メトキシニコチンアルデヒド((2)、2.0g、28.4%)を淡黄色の油として得た。計算値(M+H):194.1;実測値(M+H):194.2
[00503] 6−(tert−ブチル)−5−(メチルチオ)ニコチンアルデヒド(4)の調製
Figure 2020504743
[00504] 段階1:
Figure 2020504743
[00505] 3−ブロモ−2−(tert−ブチル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジンの調製:
[00506] 5−ブロモ−6−(tert−ブチル)ニコチンアルデヒド((1)、2.0g、8.26mmol)をトルエン(60mL)に入れた攪拌溶液にエタン−1,2−ジオール(9.2mL、165.2mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.78g、0.41mmol)を加え、ディーン・スターク装置を用いて反応混合物を145℃で2時間還流した。反応混合物を10%炭酸カリウム水溶液(50mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。8%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物3−ブロモ−2−(tert−ブチル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン((2)、2.1g、収率89%)を黄色の油として得た。計算値(M+H):288.03;実測値(M+H):288.0
[00507] 段階2:
Figure 2020504743
[00508] 2−(tert−ブチル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−3−(メチルチオ)ピリジン(3)の調製:
[00509] 3−ブロモ−2−(tert−ブチル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリジン((2)、2.0g、1.74mmol)およびナトリウムメタンチオラート(2.5g、34.94mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に入れた混合物を室温で48時間攪拌した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。10%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物2−(tert−ブチル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−3−(メチルチオ)ピリジン((3)、0.45g、収率25.4%)を無色の油として得た。計算値(M+H):254.1;実測値(M+H):254.1
[00510] 段階3:
Figure 2020504743
[00511] 6−(tert−ブチル)−5−(メチルチオ)ニコチンアルデヒド(4)の調製:
[00512] 2−(tert−ブチル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−3−(メチルチオ)ピリジン((3)、0.8g、3.15mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)に入れた攪拌溶液に10%塩酸水溶液(30mL)を滴加し、反応混合物を室温で24時間攪拌した。反応混合物を炭酸カリウムで塩基性化し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。5%酢酸エチル含有ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物6−(tert−ブチル)−5−(メチルチオ)ニコチンアルデヒド((4)、0.4g、収率60%)を淡緑色の油として得た。計算値(M+H):210.09;実測値(M+H):209.9
[00513] GluN2D PAM CIQ蛍光アッセイ。 HEK293細胞をヒトGRIN1(バリアントNR1−3、Origene社、SKU#:SC115601、ロックビル、メリーランド州)およびGRIN2D(NCBI locus NM_000836、GenScript社が最適化し合成した配列)が発現するようトランスフェクトし、DMEM/Ham’s F12+10%FBS(Hyclone SH3007.03T)中、2.5mM ARL−15896(AdooQ Bioscience社、アーバイン、カリフォルニア州)の存在下、5%CO、37℃で付着単層として増殖させた。実験用の細胞を調製するため、ダルベッコのPBS(Ca2+およびMg2+を含まない)で細胞を洗浄し、TrypLE(商標)Express(Life Technologies社、カールスバド、カリフォルニア州)を製造業者が推奨する方法で用いてフラスコから剥離した。フラスコから収集した細胞を無Ca2+/Mg2+ハンクス平衡塩類溶液+20mM HEPES(HBSS)で2回洗浄し、トリパンブルーを用いてカウントし生存率を評価した。次いで、洗浄した細胞を、Fluo−8/AMカルシウム感受性色素+HBSSで希釈したComponent B(AAT Bioquest社、サニーベール、カリフォルニア州)に再懸濁させることにより色素を負荷した。細胞にfluo−8色素を取り込ませるため、細胞を暗所にて37℃で15分間、22〜25℃で30分間インキュベートした。色素を負荷した後、細胞を洗浄し、HBSSに再懸濁させ、384ウェルプレート(Falcon 353962;Corning社、ビッグフラッツ、ニューヨーク州)に最終体積が25μl/ウェルになるよう20,000〜30,000細胞/ウェルで播いた。細胞プレートを21℃で2分間、200×gで遠心分離して、ウェルの底に細胞の単層を生じさせた。
[00514] アッセイを開始するため、細胞プレートの各ウェルに被験化合物または緩衝液を10μl加え、暗所で10分間プレインキュベートした。10分後、細胞プレートをFDSS 6000プレートリーダー(Hamamatsu Photonics社、ミドルセックス、ニュージャージー州)に入れ;ベースラインの蛍光読取り値を20秒間収集した。次に、アゴニスト溶液(3μMのグルタミン酸、3μMのグリシンおよび1mMのCa2+を含有するHBSS)25μlを加え、蛍光の変化を3分間記録した。
[00515] 被験化合物の効果を文献の基準物質であるGluN2C/D PAM CIQ(100uM)のものと比較することにより結果を算出した。CIQの存在下での蛍光増大からグルタミン酸+グリシンのみで生じた増大を差し引いた値を100%に設定した。化合物によって引き起こされた応答のうち基準濃度のCIQの存在下での応答より大きいものを100%超とし、それより小さい応答を100%未満とした。
[00516] NR2D卵母細胞増強アッセイ。 最初に、手術用鉗子を用いて卵巣葉からアフリカツメガエル卵母細胞(Xenopus 1社、デクスター、ミシガン州)を分離し、次いで、2mg/mlの1型コラゲナーゼ(Fisher Scientific社、米国)を含有するOR−2緩衝液(82.5mM NaCl;2.5mM KCl;1mM MgCl;5mM HEPES;pH7.4)中、1.5〜2時間、室温で常時攪拌することにより濾胞除去した。次いで、細胞をパスツールピペットで穏やかに吸引して濾胞組織を取り除いた後、OR−2で3回洗浄してコラゲナーゼを完全に除去した。次いで、卵母細胞をND−96(96mM NaCl、2mM KCl、1.8mM CaCl、1mM MgCl、5mM HEPES、50ng/Lゲンタマイシン、100単位/mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシン;pH7.6)で3回洗浄し、次いで、ND−96中、室温で穏やかに攪拌しながら15分間インキュベートし、次いで、16℃で少なくとも2時間保管した後、注入用に分取し選択した。注入用に選択した卵母細胞をND−96中、16℃で一晩インキュベートした。
[00517] ヒトGRIN1(転写物バリアントNR1−3(Origene社、SKU#:SC115601、ロックビル、メリーランド州)およびGRIN2D(NCBI locus NM_000836、GenScript社が最適化し合成した配列)を直線状にし、mMessage mMachineキット(Life Technologies社)およびプロモーターSP6(GluN1用)およびT7(GluN2D用)を用いて転写させた。cRNAをGluN1:GluN2=1:2の比で混合した。各卵母細胞にcRNA 50nLを注入し、記録までND96(96mM NaCl、2mM KCl、1.8mM CaCl、1mM MgCl、5mM HEPES、50ng/Lゲンタマイシン、100単位/mlペニシリンおよび100□g/mlストレプトマイシン;pH7.6)中、16℃で72時間保管した。
[00518] 2電極型電位固定増幅器(Oocyte Clamp OC−725C;Warner Instrument社、ハムデン、コネチカット州)を用いて電流を記録し、Digidata 1550AおよびpClamp(v.10)ソフトウェア(Molecular Devices社、サニーベール、カリフォルニア州)を用いてデジタル化した。電極には3M KClを満たし、抵抗は0.2〜1MΩであった。いずれの測定も保持電位−40mVで実施した。細胞には90mM NaCl、1mM KCl、0.5mM BaClおよび10mM HEPES(pH7.4)を含有する卵母細胞記録溶液を常時灌流した。グルタミン酸およびグリシン(共アゴニスト)をそれぞれ10μMの各濃度で添加した。プラトーに達するまで共アゴニストを添加し、次いで、共アゴニストが常時存在する状態で試験化合物を新たなプラトーに達するまで加えた。最後の濃度の被験化合物を加えた後、卵母細胞を卵母細胞記録緩衝液で洗浄した。残存する電流の割合を[(被験化合物存在下での電流−バックグラウンド電流)/(共アゴニストでの電流−バックグラウンド電流)]として算出し、Prism 6.0(Graphpad)を用いてIC50値を計算した。
[00519] 上記のアッセイの結果を活性に関する表に示す。
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
Figure 2020504743
(援用)
[00520] 本明細書で取り上げられる刊行物および特許はいずれも、以下に挙げる項目を含め、個々の刊行物または特許が具体的かつ個別に参照により組み込まれる場合と同様に、あらゆる目的でその全体が参照により本明細書に組み込まれる。不一致が生じた場合には、本明細書のあらゆる定義を含め本願が支配する。
(均等物)
[00521] ここまで本発明の特定の実施形態を記載してきたが、上記の明細書は例示的なものであって、限定的なものではない。当業者には、本明細書を再検討すれば本発明の変形形態が多数明らかになるであろう。本発明の全範囲は、請求項とその全範囲の均等物および本明細書とそのような変形形態を参照することによって定められるべきである。
[00522] 特に明示されない限り、本明細書および請求項で使用される成分量、反応条件などを表すいかなる数値も、あらゆる場合において「約」という用語により修飾されるものと理解されるべきである。したがって、そうでないことが明示されない限り、本明細書および添付の請求項に記載される数値パラメータは、本発明によって得ようとする所望の特性に応じて変化し得る近似値である。

Claims (28)


  1. Figure 2020504743
    の化合物であって、式中、
    破線が任意選択の二重結合を表し;
    nが、0、1または2であり;
    A’が、C(R、N(R、OまたはSであり;wが1または2であり、sが0または1であり;
    B’がC(RまたはN(Rであり;qが1または2であり、sが0または1であり;
    C’が炭素または窒素であり;
    D’がCRまたはNであり;
    E’がOまたはNRであり;
    nが0である場合、B’はC(Rであり、C’は炭素であり、A’はSであるか;あるいは
    nが0である場合、破線は、C’とB’の間の二重結合であり、C’およびB’はそれぞれ炭素であり、tおよびqはそれぞれ1であるか、あるいは
    nが0である場合、A’はNRまたはSであり;B’はC(RまたはN(Rであり;C’は炭素またはNであり;
    nが1または2である場合、A’はSまたはC(Rであり、B’はC(RまたはN(Rであり、C’は炭素であり;
    nが1である場合、A’はOであり、B’はC(Rであり、C’は炭素であり;
    環Aが、任意選択で置換されたフェニルまたはそれぞれN、SおよびOからなる群より独立に選択される1つ、2つもしくは3つのヘテロ原子を有する5〜7員ヘテロアリールであり、pが、0、1、2または3であり;
    が、シアノ、水素、ハロゲン、S(C1〜6)アルキル、S(O)(C1〜6)アルキル、SO(C1〜6)アルキル、C(O)NR、−C(O)OH、−C(O)O(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C2〜6)アルキニルおよびヘテロアリール(任意選択で、C1〜4アルキルまたはハロゲンにより置換されている)からなる群より選択され;
    が、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、C3〜6シクロアルキル、−C(O)OH、−C(O)OC1〜6アルキル、(C3〜6)シクロアルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、−C(O)OH、−C(O)OC1〜6アルキルおよびNRから選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されている)からなる群より選択され;tが、0、1または2であり;
    、RおよびRがそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、−COH、−CO1〜6アルキル、−CONR、NR、C3〜6シクロアルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲンまたはメチルから選択される1つまたは2つの置換基により置換されている)からなる群より選択されるか;あるいは、w、qまたはmが2である場合、前記RまたはRはそれぞれ、それが結合している炭素と一緒になって、3〜5員炭素環、メチレン基または少なくとも1つのヘテロ原子を有する4〜5員複素環を形成してよく、前記C3〜6シクロアルキルの1つまたは複数の炭素原子は任意選択で、NまたはOにより置換されていてよく;mは1または2であり;
    、RまたはRが環窒素と隣接する炭素と結合している場合、R、RまたはRは、ハロゲン、ヒドロキシルまたはC1〜6アルコキシ以外のものでなければならず;
    がそれぞれの存在について独立に、水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、OH、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキル、ヘテロアリール、フェニル、−NR、−C(O)OH、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル、(NR)カルボニル−、C1〜6アルキル−S(O)−(式中、wは0、1または2である)およびRN−SO−(式中、wは0、1または2である)からなる群より選択され;ヘテロアリールおよびフェニルが任意選択で、それぞれハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシおよび−NRからなる群より選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されていてよく;前記C3〜6シクロアルキルの1つまたは複数の炭素原子が任意選択で、NまたはOにより置換されてよいか;あるいは
    2つのRが、環A上でそれが結合している2つの隣接する炭素と一緒になって、5〜7員の不飽和、部分不飽和または飽和の炭素環または複素環を形成し;
    がそれぞれの存在について独立に、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−C(O)−C1〜6アルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲンまたはメチルから選択される1つまたは2つの置換基により置換されている)からなる群より選択され;
    が、水素または(C1〜6)アルキルからなる群より選択され;
    が、水素、(C1〜6)アルキル、C1〜6アルコキシカルボニルまたは(NR)カルボニル−からなる群より選択され;
    前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニルおよびC3〜6シクロアルキルがそれぞれ、それが存在する場合はいずれも任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C3〜6シクロアルキル(1つまたは複数の環炭素原子がN、OまたはSにより置換されている)、ヘテロアリール、フェニル、CF、NR、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル−S−、C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル−S−、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルキルカルボニル、(NR)カルボニル−およびC1〜6アルキルカルボニル−(NR)−からなる群よりそれぞれ独立に選択される1つまたは複数の置換基により独立に置換されていてよく;
    およびRがそれぞれの存在について独立に、水素、C1〜4アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル、シクロプロピルおよびC1〜3アルキルからなる群より選択され;C1〜3アルキルが任意選択で、窒素と結合していない炭素上でフッ素、シアノ、オキソおよびヒドロキシルからなる群よりそれぞれ選択される1つまたは複数の置換基により置換されてよいか;あるいは
    およびRが、それが結合している窒素と一緒になって、O、SまたはNから選択される追加のヘテロ原子(任意選択で、1つまたは2つのメチル基により置換されている)を有し得る4〜6員複素環を形成し;4〜6員複素環が任意選択で、窒素と結合していない炭素上でフッ素、メチル、シアノ、オキソおよびヒドロキシルからなる群よりそれぞれ選択される1つまたは複数の置換基により置換されていてよい、
    化合物あるいはその薬学的に許容される塩。

  2. Figure 2020504743
    の化合物であって、式中、
    破線が任意選択の二重結合を表し;
    nが、0、1または2であり;
    A’が、C(R、N(R、OまたはSであり;wが1または2であり、sが0または1であり;
    B’がC(RまたはN(Rであり;qが1または2であり、sが0または1であり;
    C’が炭素または窒素であり;
    D’がCRまたはNであり;
    E’がOまたはNRであり;
    nが0である場合、B’はC(Rであり、C’は炭素であり、A’はSであるか;あるいは
    nが0である場合、破線は、C’とB’の間の二重結合であり、C’およびB’はそれぞれ炭素であり、tおよびqはそれぞれ1であるか、あるいは
    nが0である場合、A’はNRまたはSであり;B’はC(RまたはN(Rであり;C’は炭素またはNであり;
    nが1または2である場合、A’はSまたはC(Rであり、B’はC(RまたはN(Rであり、C’は炭素であり;
    nが1である場合、A’はOであり、B’はC(Rであり、C’は炭素であり;
    環Aが、任意選択で置換されたフェニルまたはそれぞれN、SおよびOからなる群より独立に選択される1つ、2つまたは3つのヘテロ原子を有する5〜7員ヘテロアリールであり、pが、0、1、2または3であり;
    が、シアノ、水素、ハロゲン、C(O)NR、−C(O)OH、−C(O)O(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C2〜6)アルキニルおよびヘテロアリール(任意選択で、C1〜4アルキルまたはハロゲンにより置換されている)からなる群より選択され;
    が、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、C3〜6シクロアルキル、−C(O)OH、−C(O)OC1〜6アルキル、(C3〜6)シクロアルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、−C(O)OH、−C(O)OC1〜6アルキルおよびNRから選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されている)からなる群より選択され;tが、0、1または2であり;
    、RおよびRがそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、C3〜6シクロアルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲンまたはメチルから選択される1つまたは2つの置換基により置換されている)からなる群より選択されるか;あるいは、qまたはmが2である場合、前記RまたはRはそれぞれ、それが結合している炭素と一緒になって、3〜5員炭素環または少なくとも1つのヘテロ原子を有する4〜5員複素環を形成してよく;
    がそれぞれの存在について独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C2〜6)アルキニル、(C1〜6)アルコキシ、(C3〜6)シクロアルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲンまたはメチルから選択される1つまたは2つの置換基により置換されている)からなる群より選択され;
    、RまたはRが環窒素と隣接する炭素と結合している場合、R、RまたはRは、ハロゲン、ヒドロキシルまたはC1〜6アルコキシ以外のものでなければならず;
    がそれぞれの存在について独立に、水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキル、ヘテロアリール、フェニル、−NR、−C(O)OH、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル、(NR)カルボニル−、C1〜6アルキル−S(O)−(式中、wは0、1または2である)およびRN−SO−(式中、wは0、1または2である)からなる群より選択され;ヘテロアリールおよびフェニルが任意選択で、それぞれハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシおよび−NRからなる群より選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されてよいか;あるいは
    2つのRが、環A上でそれが結合している2つの隣接する炭素と一緒になって、5〜7員の不飽和、部分不飽和または飽和の炭素環または複素環を形成し;
    がそれぞれの存在について独立に、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−C(O)−C1〜6アルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲンまたはメチルから選択される1つまたは2つの置換基により置換されている)からなる群より選択され;
    が、水素または(C1〜6)アルキルからなる群より選択され;
    が、水素または(C1〜6)アルキルからなる群より選択され;
    前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニルおよびC3〜6シクロアルキルがそれぞれ、それが存在する場合はいずれも任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノおよびNRからなる群よりそれぞれ独立に選択される1つまたは複数の置換基により独立に置換されていてよく;
    およびRがそれぞれの存在について独立に、水素、C1〜4アルキルカルボニル、シクロプロピルおよびC1〜3アルキルからなる群より選択され;C1〜3アルキルが任意選択で、窒素と結合していない炭素上でフッ素、シアノ、オキソおよびヒドロキシルからなる群よりそれぞれ選択される1つまたは複数の置換基により置換されていてよいか;あるいは
    およびRが、それが結合している窒素と一緒になって、O、SまたはNから選択される追加のヘテロ原子(任意選択で、1つまたは2つのメチル基により置換されている)を有し得る4〜6員複素環を形成し;4〜6員複素環が任意選択で、窒素と結合していない炭素上でフッ素、メチル、シアノ、オキソおよびヒドロキシルからなる群よりそれぞれ選択される1つまたは複数の置換基により置換されていてよい、
    化合物あるいはその薬学的に許容される塩。
  3. 式Iが式
    Figure 2020504743
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  4. 式Iが式
    Figure 2020504743
    Figure 2020504743
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  5. 式Iが式
    Figure 2020504743
    を有する、請求項2に記載の化合物。
  6. 式Ifが式
    Figure 2020504743
    を有する、請求項2に記載の化合物。
  7. 式Ikが式
    Figure 2020504743
    を有する、請求項2に記載の化合物。
  8. 前記環Aがフェニルである、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. 前記環Aが、それぞれN、SおよびOからなる群より独立に選択される1つ、2つまたは3つのヘテロ原子を有する5〜7員ヘテロアリールである、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. 環Aが、ピリジニル、ピリミジニルまたはピリダジニルである、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. がそれぞれの存在について独立に、水素、ハロゲン、メトキシ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、t−ブチル、t−ブチルオキシ、t−ブチルチオ、ピリジニル(任意選択で、ハロゲンにより置換されている)およびフェニル(任意選択で、ハロゲンにより置換されている)からなる群より選択される、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. がt−ブチルである、請求項3に記載の化合物。
  13. が−CNである、請求項3に記載の化合物。
  14. pが1である、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。
  15. pが2である、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  16. nが1である、請求項1〜15のいずれかに記載の化合物。
  17. が、水素、C1〜4アルキルおよびフェニルからなる群より選択される、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物。
  18. が水素である、請求項1〜17のいずれかに記載の化合物。
  19. が、水素、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、(C2〜6)アルキニル、(C3〜6)シクロアルキルおよびフェニル(任意選択で、それぞれハロゲンまたはメチルから選択される1つまたは2つの置換基により置換されている)からなる群より選択され、tが、0、1または2である、請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  20. が水素である、請求項1〜19のいずれかに記載の化合物。
  21. 前記Rのうちの1つが、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、−COH、−CO1〜6アルキル、−CONR、NR、C3〜6シクロアルキルおよびフェニルからなる群より選択され;前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニルおよびC3〜6シクロアルキルがそれぞれ、それが存在する場合はいずれも任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C3〜6シクロアルキル(1つまたは複数の環炭素原子がN、OまたはSにより置換されている)、ヘテロアリール、フェニル、CF、NR、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル−S−、C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル−S−、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルキルカルボニル、(NR)カルボニル−およびC1〜6アルキルカルボニル−(NR)−からなる群よりそれぞれ独立に選択される1つまたは複数の置換基により独立に置換されていてよい、
    請求項1〜20のいずれかに記載の化合物。
  22. がそれぞれ独立に、水素、フルオロ、メトキシ、メチル、ヒドロキシル、C1〜6アルコキシメチル、ヒドロキシメチル、アミノメチル、アミドメチル、カルバモイルメチル、フルオロメチルからなる群より選択される、請求項1〜21のいずれかに記載の化合物。
  23. Figure 2020504743
    によって表される、請求項1〜22のいずれかに記載の化合物。
  24. Figure 2020504743
    によって表される、請求項1〜23のいずれかに記載の化合物。
  25. がt−ブチルである、請求項1〜24のいずれかに記載の化合物。
  26. 請求項1〜25のいずれかに記載の化合物と、薬学的に許容される添加剤とを含む、薬学的に許容される組成物。
  27. 精神神経障害に罹患している患者を治療する方法であって、前記患者に請求項1〜26のいずれかに記載の化合物を投与することを含む、方法。
  28. 前記精神神経障害が、統合失調症、うつ病、自閉症スペクトラム障害およびレット症候群から選択される、請求項1〜27のいずれかに記載の方法。
JP2019534312A 2016-12-22 2017-12-22 Nmda受容体モジュレーターおよびその使用 Active JP7332472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662438070P 2016-12-22 2016-12-22
US201662438086P 2016-12-22 2016-12-22
US201662438080P 2016-12-22 2016-12-22
US62/438,080 2016-12-22
US62/438,086 2016-12-22
US62/438,070 2016-12-22
PCT/US2017/068135 WO2018119374A1 (en) 2016-12-22 2017-12-22 Nmda receptor modulators and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020504743A true JP2020504743A (ja) 2020-02-13
JP7332472B2 JP7332472B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=62627975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534312A Active JP7332472B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-22 Nmda受容体モジュレーターおよびその使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11274107B2 (ja)
EP (1) EP3558318B1 (ja)
JP (1) JP7332472B2 (ja)
AU (1) AU2017382339B2 (ja)
CA (1) CA3047403A1 (ja)
WO (1) WO2018119374A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3386591T3 (da) 2015-12-09 2020-09-28 Cadent Therapeutics Inc Heteroaromatic nmda receptor modulators and uses thereof
ES2950348T3 (es) 2015-12-09 2023-10-09 Novartis Ag Moduladores de receptores NMDA de tienopirimidinona y usos de los mismos
US11274107B2 (en) 2016-12-22 2022-03-15 Cadent Therapeutics, Inc. NMDA receptor modulators and uses thereof
EP3830092B1 (en) 2018-08-03 2023-05-03 Novartis AG Heteroaromatic nmda receptor modulators and uses thereof
US11358971B2 (en) * 2019-07-03 2022-06-14 H. Lundbeck A/S Prodrugs of modulators of the NMDA receptor
WO2022186264A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 Agc株式会社 含フッ素化合物の製造方法及び含フッ素化合物
US11993580B1 (en) 2022-12-02 2024-05-28 Neumora Therapeutics, Inc. Methods of treating neurological disorders

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1588166A (en) * 1976-07-22 1981-04-15 Yamanouchi Pharma Co Ltd Nitrogen-containing heterocyclic compounds
JPS6051190A (ja) * 1983-07-25 1985-03-22 サノフイ トリアゾロ−ピリミジン誘導体、その製法ならびにそれを含有する強心剤
US5298502A (en) * 1988-12-12 1994-03-29 Fmc Corporation Method and composition for photodynamic treatment and detection of tumors
WO1994027975A1 (de) * 1993-05-21 1994-12-08 Pentapharm Ag 3-(mercaptoalkyl)- bzw. 3-(alkylthioalkyl)-pyrimidin-2,4 (1h, 3h)-dione
JP2004501901A (ja) * 2000-06-26 2004-01-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド イミノピリミジン系nmdanr2b受容体拮抗薬
JP2010513463A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 サノフイ−アベンテイス 置換ヘテロアリールピリドピリミドン誘導体
JP2011525908A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 田辺三菱製薬株式会社 置換アルキルピリミジン−4−オン誘導体
JP2011528322A (ja) * 2008-07-18 2011-11-17 中国科学院広州生物医薬及健康研究院 エストロゲン関連受容体モジュレーターとしての化合物、及びその使用
WO2012009688A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Rockefeller University Organic compounds
WO2014066743A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Bioenergenix Heterocyclic compounds for the inhibition of pask
JP2015508075A (ja) * 2012-02-10 2015-03-16 ピーティーシー セラピューティクス, インコーポレイテッド 脊髄性筋萎縮症を治療するための化合物
WO2015064714A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 国立大学法人東京大学 オートタキシン阻害活性を有する1-置換イミダゾピリミジノン誘導体
JP2016532669A (ja) * 2013-10-11 2016-10-20 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Nmda受容体活性の調節因子としてのチアゾロピリミジノン

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921854A (en) * 1986-12-30 1990-05-01 Egis Gyogyszergyar Condensed thiazolopyrimidine, pyrimido-thiazine or thiazepine pyrimidine compounds
JP2000513375A (ja) 1996-06-28 2000-10-10 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド フィブリノーゲンレセプター拮抗薬プロドラッグ
US6339093B1 (en) 1999-10-08 2002-01-15 Hoffmann-La Roche Inc. Isoquinoline derivatives
HU227197B1 (en) 2000-10-24 2010-10-28 Richter Gedeon Nyrt Nmda receptor antagonist carboxylic acid amide derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US6878743B2 (en) 2001-09-18 2005-04-12 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Small molecule inhibitors of caspases
AR038118A1 (es) 2002-01-14 2004-12-29 Upjohn Co Compuestos derivados de la bencinamida del acido 7-oxo-4,7-dihidrotien[2,3-b[piridin-6-carboxilico 3-sustituido que son utiles como antivirales
US7005432B2 (en) 2002-05-16 2006-02-28 Hoffman-La Roche Inc. Substituted imidazol-pyridazine derivatives
MX2007000468A (es) 2004-07-13 2007-03-08 Hoffmann La Roche Derivados de sulfonamida.
TW200643015A (en) 2005-03-11 2006-12-16 Akzo Nobel Nv 2-(4-oxo-4H-quinazolin-3-yl)acetamide derivatives
US8618115B2 (en) 2005-10-26 2013-12-31 Bristol-Myers Squibb Company Substituted thieno[3,2-d]pyrimidinones as MCHR1 antagonists and methods for using them
JP5256202B2 (ja) 2006-09-11 2013-08-07 エム・エス・ディー・オス・ベー・フェー キナゾリノンおよびイソキノリノンアセトアミド誘導体
EP2066640B1 (en) 2006-09-11 2011-09-07 N.V. Organon 2-(1-oxo-1h-isoquinolin-2-yl) acetamide derivatives
JP5622393B2 (ja) 2006-12-15 2014-11-12 アブラクシスバイオサイエンス リミテッド ライアビリティー カンパニー トリアジン誘導体類及びそれらの治療応用
AU2008214372A1 (en) 2007-02-08 2008-08-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Therapeutic agents
WO2008128982A1 (en) 2007-04-18 2008-10-30 Probiodrug Ag Thioxoquinazolinone derivatives as glutaminyl cyclase inhibitors
WO2008138126A1 (en) 2007-05-09 2008-11-20 Neuromed Pharmaceuticals Ltd. Bicyclic pyrimidine derivatives as calcium channel blockers
CA2696211C (en) 2007-08-21 2015-05-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Heterocyclic compounds as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
TW200934497A (en) 2007-11-13 2009-08-16 Organon Nv Heterocyclic derivatives
MX2010012010A (es) 2008-05-01 2010-11-30 Sirtris Pharmaceuticals Inc Quinolinas y analogos relacionados como moduladores de sirtuin.
MX2010012961A (es) 2008-05-29 2011-03-03 Sirtris Pharmaceuticals Inc Star Imidazopiridina y analogos relacionados como moduladores de sirtuina.
JP5758292B2 (ja) 2008-07-03 2015-08-05 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド サーチュイン調節薬としてのベンズイミダゾールおよび関連する類似体
US9326986B2 (en) 2008-09-29 2016-05-03 Glaxosmithkline Llc Quinazolinone, quinolone and related analogs as sirtuin modulators
GEP20135992B (en) 2009-01-12 2013-12-25 Icagen Inc Sulfonamide derivatives
EP2411370B1 (en) 2009-03-27 2015-04-22 AbbVie Inc. Compounds as cannabinoid receptor ligands
EP2264035A1 (en) 2009-06-04 2010-12-22 Merz Pharma GmbH & Co. KGaA Glycine B antagonists
TW201116532A (en) 2009-08-05 2011-05-16 Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa Metabotropic glutamate receptor modulators
MX2012004289A (es) 2009-10-13 2012-06-12 Msd Oss Bv Derivados de azina condensada para el tratamiento de enfermedades relacionadas con el receptor de acetilcolina.
JP5871897B2 (ja) 2010-03-26 2016-03-01 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピリジルトリアゾール
US9290507B2 (en) 2010-03-26 2016-03-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh B-RAF kinase inhibitors
JP2013540145A (ja) 2010-10-21 2013-10-31 ウニベルシテート デス ザールランデス コルチゾール依存性疾患の治療用の選択的cyp11b1阻害剤
US20120165330A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Quinazolinone and related analogs as sirtuin modulators
WO2012129562A2 (en) 2011-03-24 2012-09-27 The Scripps Research Institute Compounds and methods for inducing chondrogenesis
PT2707361T (pt) 2011-05-10 2017-11-28 Gilead Sciences Inc Compostos heterocíclicos fusionados como moduladores do canal de sódio
EP2760830B1 (en) 2011-09-27 2016-08-03 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolinone carboxamide compounds useful as endothelial lipase inhibitors
WO2013049104A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Bristol-Myers Squibb Company Pyridinedione carboxamide inhibitors of endothelial lipase
US8946430B2 (en) 2011-09-30 2015-02-03 Bristol-Myers Squibb Company Quinolinone carboxamide inhibitors of endothelial lipase
CN102336768A (zh) 2011-10-24 2012-02-01 中国科学院上海有机化学研究所 N’-芳亚甲基-2-(4-氧代噻吩[2,3-d]嘧啶-3-基)乙酰腙类化合物、制备方法和用途
CA2855372C (en) 2011-11-11 2022-03-22 Nimbus Apollo, Inc. 2,4-dioxo-thieno[2,3-d]pyrimidinyl derivatives and pharmaceutical compositions thereof used as acc inhibitors
WO2014139144A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and compositions
WO2014179144A1 (en) 2013-04-29 2014-11-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal heterocyclic compounds
JP6380861B2 (ja) 2013-06-28 2018-08-29 ベイジーン リミテッド Rafキナ−ゼおよび/またはRafキナ−ゼの二量体阻害剤としての縮合三環式ウレア系化合物
WO2015007453A1 (en) 2013-07-15 2015-01-22 Syngenta Participations Ag Microbiocidal heterobicyclic derivatives
UY35751A (es) 2013-09-26 2015-04-30 Mnemosyne Pharmaceuticals Inc Moduladores negativos de n-arilmetilo sulfonamida de nr2a
CN103664877A (zh) 2013-12-25 2014-03-26 重庆医药工业研究院有限责任公司 一种喹啉衍生物、其制备方法和应用
US9617226B2 (en) 2014-09-05 2017-04-11 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Fused heterocyclic or carbocyclic compounds carrying a substituted cycloaliphatic radical and use thereof for treating vasopressin-related diseases
WO2016081649A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Emory University Thieno[2,3-d]pyrimidin-4-one derivatives as nmdar modulators and uses related thereto
CA2982217A1 (en) 2015-04-15 2016-10-20 F.Hoffmann-La Roche Ag Pyridopyrimidinones and their use as nmda receptor modulators
KR20180102052A (ko) 2015-10-16 2018-09-14 노오쓰웨스턴 유니버시티 조현병, 양극성 장애, 인지 손상 및 주요 우울 장애의 치료를 위한 비전형적 항정신병약과 nmda 조절제의 약제학적 병용
ES2950348T3 (es) 2015-12-09 2023-10-09 Novartis Ag Moduladores de receptores NMDA de tienopirimidinona y usos de los mismos
DK3386591T3 (da) 2015-12-09 2020-09-28 Cadent Therapeutics Inc Heteroaromatic nmda receptor modulators and uses thereof
US20170305861A1 (en) 2016-04-25 2017-10-26 Immunomet Therapeutics, Inc Heteroaryl compounds comprising nitrogen and use thereof
US11186564B2 (en) 2016-08-04 2021-11-30 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Dual NAV1.2/5HT2a inhibitors for treating CNS disorders
US11274107B2 (en) 2016-12-22 2022-03-15 Cadent Therapeutics, Inc. NMDA receptor modulators and uses thereof
JP2020535168A (ja) 2017-09-27 2020-12-03 インサイト・コーポレイションIncyte Corporation Tam阻害剤として有用なピロロトリアジン誘導体の塩
US11554120B2 (en) 2018-08-03 2023-01-17 Bristol-Myers Squibb Company 1H-pyrazolo[4,3-d]pyrimidine compounds as toll-like receptor 7 (TLR7) agonists and methods and uses therefor
EP3830092B1 (en) 2018-08-03 2023-05-03 Novartis AG Heteroaromatic nmda receptor modulators and uses thereof

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1588166A (en) * 1976-07-22 1981-04-15 Yamanouchi Pharma Co Ltd Nitrogen-containing heterocyclic compounds
JPS6051190A (ja) * 1983-07-25 1985-03-22 サノフイ トリアゾロ−ピリミジン誘導体、その製法ならびにそれを含有する強心剤
US5298502A (en) * 1988-12-12 1994-03-29 Fmc Corporation Method and composition for photodynamic treatment and detection of tumors
WO1994027975A1 (de) * 1993-05-21 1994-12-08 Pentapharm Ag 3-(mercaptoalkyl)- bzw. 3-(alkylthioalkyl)-pyrimidin-2,4 (1h, 3h)-dione
JP2004501901A (ja) * 2000-06-26 2004-01-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド イミノピリミジン系nmdanr2b受容体拮抗薬
JP2010513463A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 サノフイ−アベンテイス 置換ヘテロアリールピリドピリミドン誘導体
JP2011525908A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 田辺三菱製薬株式会社 置換アルキルピリミジン−4−オン誘導体
JP2011528322A (ja) * 2008-07-18 2011-11-17 中国科学院広州生物医薬及健康研究院 エストロゲン関連受容体モジュレーターとしての化合物、及びその使用
WO2012009688A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Rockefeller University Organic compounds
JP2015508075A (ja) * 2012-02-10 2015-03-16 ピーティーシー セラピューティクス, インコーポレイテッド 脊髄性筋萎縮症を治療するための化合物
WO2014066743A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Bioenergenix Heterocyclic compounds for the inhibition of pask
JP2016532669A (ja) * 2013-10-11 2016-10-20 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Nmda受容体活性の調節因子としてのチアゾロピリミジノン
WO2015064714A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 国立大学法人東京大学 オートタキシン阻害活性を有する1-置換イミダゾピリミジノン誘導体

Non-Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"RN 927964-07-6, RN 903460-76-4, RN 896665-59-1, RN 309740-20-3", REGISTRY,DATABASE REGISTRY [ONLINE],RETRIEVED FROM STN, JPN6021044580, 2007, pages 2021 - 09, ISSN: 0004963293 *
ARCHIV DER PHARMAZIE, vol. 324, no. 11, JPN6021044591, 1991, pages 837 - 839, ISSN: 0004963288 *
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 4, no. 22, JPN6021044582, 1994, pages 2653 - 2656, ISSN: 0004963291 *
BIOORGANIC CHEMISTRY, vol. 34, no. 1, JPN6021044605, 2006, pages 26 - 38, ISSN: 0004963283 *
DER PHARMA CHEMICA, vol. 6, no. 6, JPN6021044576, 2014, pages 346 - 357, ISSN: 0004963294 *
EUROPEAN JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 27, no. 2, JPN6021044581, 1992, pages 115 - 120, ISSN: 0004963292 *
EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 2005, no. 17, JPN6021044601, 15 August 2005 (2005-08-15), pages 3791 - 3800, ISSN: 0004963285 *
INDIAN JOURNAL OF CHEMISTRY − SECTION B, vol. 38, no. 2, JPN6021044597, 1999, pages 173 - 177, ISSN: 0004963286 *
INDIAN JOURNAL OF CHEMISTRY SECTION B ORGANIC AND , vol. 28, no. 2, JPN6022023664, 1989, pages 159 - 162, ISSN: 0004963297 *
JOURNAL OF HETEROCYCLIC CHEMISTRY, vol. 33, no. 6, JPN6021044594, 1996, pages 1903 - 1907, ISSN: 0004963287 *
JOURNAL OF HETEROCYCLIC CHEMISTRY, vol. 47, no. 6, JPN6021044608, 20 August 2010 (2010-08-20), pages 1294 - 1302, ISSN: 0004963280 *
LIEBIGS ANNALEN DER CHEMIE, vol. 1987, no. 9, JPN6021044585, 1987, pages 797 - 801, ISSN: 0004963290 *
PHOSPHORUS,SULFUR,AND SILICON AND THE RELATED ELEM, vol. 183, no. 10, JPN6021044607, 26 September 2008 (2008-09-26), pages 2596 - 2614, ISSN: 0004963281 *
RUSSIAN CHEMICAL BULLETIN, vol. 56, no. 7, JPN6021044606, 2007, pages 1437 - 1440, ISSN: 0004963282 *
TETRAHEDRON LETTERS, vol. 43, no. 51, JPN6021044575, 2002, pages 9315 - 9318, ISSN: 0004963295 *
TETRAHEDRON, vol. 62, no. 51, JPN6021044572, 18 December 2006 (2006-12-18), pages 12064 - 12070, ISSN: 0004963296 *
YAKUGAKU ZASSHI, vol. 99, no. 9, JPN6021044588, 1979, pages 880 - 888, ISSN: 0004963289 *
ZEITSCHRIFT FUR NATURFORSCHUNG C, vol. Vol.71,No.5−6, JPN6021044604, 21 April 2016 (2016-04-21), pages 133 - 140, ISSN: 0004963284 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7332472B2 (ja) 2023-08-23
AU2017382339B2 (en) 2024-02-15
US11807650B2 (en) 2023-11-07
EP3558318A4 (en) 2020-09-02
WO2018119374A1 (en) 2018-06-28
CA3047403A1 (en) 2018-06-28
AU2017382339A1 (en) 2019-07-18
US20200087323A1 (en) 2020-03-19
EP3558318A1 (en) 2019-10-30
EP3558318B1 (en) 2023-12-20
US20220153755A1 (en) 2022-05-19
US11274107B2 (en) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7332472B2 (ja) Nmda受容体モジュレーターおよびその使用
WO2016147659A1 (en) Bicyclic imidazolo derivative
CN109890388B (zh) 毒蕈碱型乙酰胆碱受体m4的正向别构调节剂
US20230265116A1 (en) Degradation of (egfr) by conjugation of egfr inhibitors with e3 ligase ligand and methods of use
JP7046018B2 (ja) 神経性疾患および神経変性疾患を処置するための5,7-ジヒドロピロロピリジン誘導体
US11541057B2 (en) Thienopyrimidinone NMDA receptor modulators and uses thereof
JP2018076285A (ja) 二環性イミダゾロ誘導体を含む医薬
KR20120101551A (ko) Mglur5 수용체의 알로스테릭 조절자로서 바이사이클릭 티아졸
JP7041141B2 (ja) 置換された二環式ヘテロアリール系ニコチン性アセチルコリン受容体アロステリック調節剤
JP6977038B2 (ja) Gsk−3阻害剤
JP5461411B2 (ja) ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしてのアザビシクロ[3.1.0]ヘキシル誘導体
US10981916B2 (en) Substituted pyrazolopyrimidinone compounds as PDE2 inhibitors
US11999738B2 (en) Substituted pyrazolopyrimidinone compounds as PDE2 inhibitors
JP2023520006A (ja) Sstr4アゴニストとしてのn-(ヘテロシクリル及びヘテロシクリルアルキル)-3-ベンジルピリジン-2-アミン誘導体
EA044379B1 (ru) Производные 5,7-дигидропирролопиридина
TW201307300A (zh) 趨代謝性麩胺酸受體調節劑

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150