JP2020503844A - 抗呼吸器合胞体ウイルス抗体、及び、それらの生成及び使用の方法 - Google Patents

抗呼吸器合胞体ウイルス抗体、及び、それらの生成及び使用の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020503844A
JP2020503844A JP2019521450A JP2019521450A JP2020503844A JP 2020503844 A JP2020503844 A JP 2020503844A JP 2019521450 A JP2019521450 A JP 2019521450A JP 2019521450 A JP2019521450 A JP 2019521450A JP 2020503844 A JP2020503844 A JP 2020503844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
rsv
antigen
antibodies
infection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019521450A
Other languages
English (en)
Inventor
ローラ エム. ウォーカー,
ローラ エム. ウォーカー,
Original Assignee
アディマブ, エルエルシー
アディマブ, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アディマブ, エルエルシー, アディマブ, エルエルシー filed Critical アディマブ, エルエルシー
Publication of JP2020503844A publication Critical patent/JP2020503844A/ja
Priority to JP2021194266A priority Critical patent/JP2022028898A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1027Paramyxoviridae, e.g. respiratory syncytial virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18511Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
    • C12N2760/18534Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

RSVサブタイプA、及び、RSVサブタイプBに対する中和力を有する抗RSV抗体を提供し、ならびに、それらの同定、単離、生成のための方法、及び、それらの調製、及び、使用のための方法を提供する。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年10月21日に出願した米国仮特許出願第62/411,500号の利益を主張するものであり、その出願の全内容を、本明細書の一部を構成するものとして援用する。
配列表
本出願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出をした配列表を含んでおり、そして、その全内容を、本明細書の一部を構成するものとして援用する。2017年10月20日に作成をした当該ASCIIコピーは、名称「2009186_0217_SL.TXT」で格納をしており、かつ、大きさは、860,021バイトである。
発明の分野
本発明は、特に、抗呼吸器合胞体ウイルス(RSV)抗体、及び、それらの機能的断片、ならびに、それらの調製及び使用のための方法及び試薬に関する。
本明細書で引用したすべての参考文献には、あらゆる目的のために、本明細書の一部を構成するものとして、それらの内容を明示的に援用する、全般的に参照をした特許、特許出願、非特許文献、及び、刊行物があるが、これらに限定されない。
呼吸器合胞体ウイルス(RSV)は、幼児と高齢者において罹患率と死亡率が非常に高く、米国における乳児の入院の主要原因にもなっており、そして、世界中で、毎年、推定で、6400万件の感染と、160,000名もの死者を出している。しかしながら、何十年にもわたる研究にもかかわらず、安全かつ効果的なワクチン、または、RSVに対する治療用抗体、及び/または、予防用抗体の開発は未だ実現しておらず、防御免疫反応を誘導または提供する新たな戦略の必要性が浮き彫りになっている。(1−3)。実際のところ、現在までに、承認を受けたRSVワクチンはなく、そして、モノクローナル抗体パリビズマブ(Synagis(登録商標)として市販された)を利用した受動予防は、一つには、その有効性があまり大きくないことから、高リスクの乳児に対象が限られている。
ある集団の小児たちは、RSV感染症を発症する恐れがあり、そして、当該集団には、早産児(Hall et al.,1979,New Engl.J.Med.300:393−396)、気道に先天性奇形を有する小児、気管支肺異形成を有する小児(Groothuis et al.,1988,Pediatrics 82:199−203)、先天性心疾患を有する小児(MacDonald et al., New Engl. J.Med.307:397−400)、及び、先天性または後天性免疫不全症(Ogra et al.,1988,Pediatr.Infect.Dis.J.7:246−249;及び、Pohl et al.,1992.J.Infect.Dis.165:166−169)、及び、嚢胞性線維症(Abman et al.,1988,J.Pediatr.1 13:826−830)の小児が含まれる。
RSVは、成人の集団にも感染する。この集団では、RSVは、主に、上気道疾患を引き起こすが、高齢の患者(Evans,A.S.,eds.,1989,Viral Infections of Humans.Epidemiology and Control, 3rd ed., Plenum Medical Book, New York, pages 525−544)、ならびに、免疫抑制を受けた成人、特に、骨髄移植患者(Hertz et al.,1989,Medicine 68:269−281)では、重篤な感染症や肺炎を起こす危険性が高くなり得る。その他の危険に曝されている患者として、鬱血性心不全の患者、そして、慢性閉塞性肺疾患(すなわち、COPD)の患者がいる。養護老人ホームの入所者、及び、施設に収容した若年成人の間での流行の報告もある(Falsey,A.R.,1991,Infect.Control Hosp. Epidemiol. 12:602−608;及び、Garvie et al.,1980,Br.Med.J.281:1253−1254)。
確立したRSV疾患に対する治療選択肢は限られているが、より重度の形態の下気道の疾患では、加湿酸素の投与と呼吸補助とを含む相当の支持療法を必要とする、ことが多い(Fields et al.,eds,1990,Fields Virology,2nd ed.,Vol.1, Raven Press, New York,pages 1045−1072)。
その他のニューモウイルスと同様に、RSVは、2つの主要な表面糖タンパク質、すなわち、融合タンパク質(F)と付着タンパク質(G)とを発現する。どちらも防御的中和抗体応答を誘導することが示されているが、Fは、Gよりも遺伝的に変動が少なく、感染に絶対に必要であり、ヒト血清での中和活性の大部分の標的である(4−8)。RSV Fは、高リスクの乳児を、重篤な疾患から受動的に保護するために使用するモノクローナル抗体パリビズマブの標的でもある(9)。その結果、当該RSV Fタンパク質は、ワクチン、及び、抗体をベースにした治療法にとって非常に魅力的な標的である、と考えられている。
成熟RSV F糖タンパク質は、当初は、宿主細胞膜へ疎水性融合ペプチドを挿入する立体構造変化を受ける前に、準安定融合前立体配座で存在する(10)。その後に、安定した細長い融合後の立体配座(postF)へとFをリフォールディング(11、12)すると、ウイルス膜と宿主細胞膜との融合が起こる。その固有の不安定性が故に、当該preFタンパク質は、溶液中でも、ウイルス表面上でも、postFへと早々と誘発してしまう傾向がある(13)。最近、タンパク質工学によってpreFの安定化が達成されており(14、15)、また、安定化したpreFが、postFよりも高い力価の中和抗体を誘導することが動物モデルにおいて示されている(15)。
重度のRSV疾患に対する防御において抗体を中和することの重要性があるにもかかわらず、RSVに対するヒト抗体応答の我々の理解は、ヒト血清、及び、わずかなRSV特異的ヒトモノクローナル抗体の研究に限定されていた(16−19)。これらのヒト抗体、ならびに、幾つかのマウス抗体が認識するエピトープは、RSV Fでの少なくとも4つの「抗原部位」を規定している(1、10、16、18−20)(例えば、表1も参照されたい)。これらの部位の内の3つ、I、II、及び、IVは、preF及びpostFの双方に存在するのに対して、抗原性部位φは、もっぱらpreFに存在する。追加のpreF特異的エピトープは、抗体MPE8(17)及びAM14(21)によって定義されている。血清マッピング研究では、部位φ指向性抗体が、大抵の個体において、中和抗体応答の大部分に関係していることが知られている(8)が、血清中和活性に寄与するさらなる抗体特異性は、未だに明らかになっていない。加えて、その他のウイルス標的で認められているような、特定の中和部位を認識するにあたって特定の抗体配列の特徴が必要であるか否かは、これまで知られていなかった(22−25)。したがって、中和力とエピトープ特異性との間の関係を理解することは、RSVに対する強力な中和応答を誘導するワクチン抗原の選択、及び/または、デザイン、ならびに、治療用抗体、及び/または、予防用抗体において有利である。
確立したRSV疾患に対する治療選択肢は限られているが、より重度の形態の下気道の疾患では、加湿酸素の投与と呼吸補助とを含む相当の支持療法を必要とすることが多い(Fields et al.,eds,1990,Fields Virology,2nd ed.,Vol.1, Raven Press, New York,pages 1045−1072)。
感染症の治療に対して承認を受けた唯一の薬物であるリバビリンは、RSV感染症に関連する肺炎及び細気管支炎の処置において有効であることが示されており、免疫適格小児における重症RSV疾患の経過を変えることが示されている(Smith et al.,1991,New Engl.J.Med.325:24−29)。病院環境内で投与を受ける間にエアロゾル化薬物に曝され得る妊婦に対する潜在的なリスクが払拭できないため、リバビリンの使用は制限されている。
同様に、ワクチンは有用であるが、これまでに、市販向けワクチンは開発されていない。幾つかのワクチンの候補が断念されており、その他のワクチンが開発中である(Murphy et al.,1994,Virus Res.32:13−36)。ワクチンの開発には、問題がある。特に、下気道疾患のピーク発生率が、2〜5ヶ月齢で認められるため、早期新生児期に免疫処置を必要とする。しかしながら、その時点での新生児の免疫反応は未熟であることが知られている。さらに、その時点での乳児は、未だに高力価の母性獲得RSV抗体を有しており、このものは、ワクチンの免疫原性を低下し得る(Murphy et al.,1988,J.Virol.62:3907−3910;及び、Murphy et al.,1991,Vaccine9:185−189)。
現在のところ、RSV疾患の予防について承認を受けた唯一の手法は、受動免疫である。例えば、Fタンパク質のエピトープに特異的なヒト化抗体であるパリビズマブ(SYNAGIS(登録商標))は、RSVが引き起こす重篤な下気道疾患を予防するために、RSVのシーズン(北半球では11月〜4月)を通じて、推奨された月用量の15mg/体重kgを、小児患者に筋肉内投与することが承認されている。SYNAGIS(登録商標)は、ヒト(95%)抗体配列とマウス(5%)抗体配列との複合体である(Johnson et al.,(1997),J.Infect.Diseases 176:1215−1224、及び、米国特許第5,824,307号)。
SYNAGIS(登録商標)は、小児患者でのRSV感染症の予防に首尾よく使用されてきたが、予防効果を得るためには、15mg/kgのSYNAGIS(登録商標)の複数回の筋肉内用量を必要とする。複数回の筋肉内用量の抗体を投与する必要があるために、診療所に何度も通う必要があり、このことは、患者にとって不便であるだけでなく、用量を間違ってしまう可能性もある。
抗RSV−F抗体の治療プロファイルを改善する努力によって、モタビズマブ、別名、NUMAX(商標)の同定及び開発に至っている。しかしながら、臨床試験で、モタビズマブを投与した患者の特定数において重度の過敏反応が明らかになった。その後、このヒト化抗RSV−F抗体のさらなる開発は行われていない。
RSV−Fタンパク質に対するその他の抗体は、US6656467、US5824307、US7786273、US7670600、US7083784、US6818216、US7700735、US7553489、US7323172、US7229619、US7425618、US7740851、US7658921、US7704505、US7635568、US6855493、US6565849、US7582297、US7208162、US7700720、US6413771、US5811524、US6537809、US5762905、US7070786、US7364742、US7879329、US7488477、US7867497、US5534411、US6835372、US7482024、US7691603、US8562996、US8568726、US9447173、US20100015596、WO2009088159A1、及び、WO2014159822に記載されており、そして、それらから見出すことができる。今日まで、RSV感染症の予防における使用について、規制当局から承認を受けたものは、SYNAGIS(登録商標)だけである。
米国特許第5,824,307号明細書 米国特許第6656467号明細書 米国特許第5824307号明細書 米国特許第7786273号明細書 米国特許第7670600号明細書 米国特許第7083784号明細書 米国特許第6818216号明細書 米国特許第7700735号明細書 米国特許第7553489号明細書 米国特許第7323172号明細書 米国特許第7229619号明細書 米国特許第7425618号明細書 米国特許第7740851号明細書 米国特許第7658921号明細書 米国特許第7704505号明細書 米国特許第7635568号明細書 米国特許第6855493号明細書 米国特許第6565849号明細書 米国特許第7582297号明細書 米国特許第7208162号明細書 米国特許第7700720号明細書 米国特許第6413771号明細書 米国特許第5811524号明細書 米国特許第6537809号明細書 米国特許第5762905号明細書 米国特許第7070786号明細書 米国特許第7364742号明細書 米国特許第7879329号明細書 米国特許第7488477号明細書 米国特許第7867497号明細書 米国特許第5534411号明細書 米国特許第6835372号明細書 米国特許第7482024号明細書 米国特許第7691603号明細書 米国特許第8562996号明細書 米国特許第8568726号明細書 米国特許第9447173号明細書 米国特許出願公開第2010/0015596号明細書 国際公開第2009/088159号 国際公開第2014/159822号
Hall et al.,1979,New Engl.J.Med.300:393−396 Groothuis et al.,1988,Pediatrics 82:199−203 MacDonald et al., New Engl. J.Med.307:397−400 Ogra et al.,1988,Pediatr.Infect.Dis.J.7:246−249 Pohl et al.,1992.J.Infect.Dis.165:166−169 Abman et al.,1988,J.Pediatr.1 13:826−830 Evans,A.S.,eds.,1989,Viral Infections of Humans.Epidemiology and Control, 3rd ed., Plenum Medical Book, New York, pages 525−544 Hertz et al.,1989,Medicine 68:269−281 Falsey,A.R.,1991,Infect.Control Hosp. Epidemiol. 12:602−608 Garvie et al.,1980,Br.Med.J.281:1253−1254 Fields et al.,eds,1990,Fields Virology,2nd ed.,Vol.1, Raven Press, New York,pages 1045−1072 Smith et al.,1991,New Engl.J.Med.325:24−29 Murphy et al.,1994,Virus Res.32:13−36 Murphy et al.,1988,J.Virol.62:3907−3910 Murphy et al.,1991,Vaccine9:185−189 Johnson et al.,(1997),J.Infect.Diseases 176:1215−1224
サブタイプA及びサブタイプBのRSVウイルス株の少なくとも一方、しかし、好ましくは双方を中和し、かつ、Fタンパク質のPostF立体配座よりも、PreFの方を優先的に認識する、特異性が高く、親和性が大きく、そして、非常に強力な中和抗RSV抗体、及び、その抗原結合断片の提供が依然として待望されている。抗RSV及び抗HMPV交差中和抗体、及び、それらの抗原結合断片の提供も依然として待望されている。
本出願人は、とりわけ、健康な成人ヒトドナーの記憶B細胞に由来するRSV F特異的モノクローナル抗体の広範なパネルを発見し、単離し、及び、特徴付けを行い、そして、これらの抗体を用いて、RSV Fの抗原トポロジーを包括的にマッピングした。RSV F特異的ヒト抗体レパートリーの大部分を、Fタンパク質のPreF立体配座に対して、(PostF形態と比較して)非常に強力な特異性を有する抗体から構成することが有利であり、ほとんどではないにしても、それらの多くは、中和アッセイにおいて、RSVサブタイプA及びRSVサブタイプB株の一方または双方に対して顕著な中和力を示した。実際に、これらの抗体の多くは、D25及びパブリズママブなどの従来の抗RSV治療用抗体よりも数倍、約5〜100倍、または、それ以上の大きな中和力を示し、したがって、RSV感染症、及び、疾患を処置、及び/または、予防するための魅力的な治療候補、及び/または、予防候補として役立っている。
最も強力な抗体は、preF三量体の頂点付近に位置する2つの異なる抗原部位を標的とするものである、ことが知られており、これらの抗原部位を標的とする治療用抗体、及び/または、予防用抗体、ならびに、これらの抗原部位を保存する、preFをベースにしたワクチン候補の開発について強力な支持が得られている。さらに、本明細書に記載及び開示した中和抗体は、受動的免疫学的予防を用いて、重症RSV疾患の予防のための新たな機会をもたらす。
当該Fタンパク質が、ウイルスと細胞との融合、及び、ウイルスの細胞間伝播において果たす役割を考慮すると、本明細書に記載した抗体、及び、医薬組成物は、そのプロセスを阻害する方法を提供するものであり、それ故に、RSVに曝されている、もしくは、RSVで感染症になる危険がある患者の感染症を予防し、または、RSVに曝されている、もしくは、RSVで感染症になる危険がある、あるいは、RSVによる感染症を患っている患者におけるRSV感染症に関連する1つ以上の症状を処置、及び/または、改善するために使用し得る。また、本明細書に記載した抗体は、原因となる、または、既存の病状に起因している、さらに重症型のRSV感染症を経験し得る患者におけるRSV感染症を予防、または、治療するために使用し得る。本発明の抗体、及び/または、医薬組成物を用いた処置で恩恵を受け得る患者は、早産児、RSVシーズン(概ね晩秋(11月)〜春先(4月)まで)に出生し、先天性心疾患、または、慢性肺疾患などのその他の既存の、または、原因となる病状が故にリスクのある満期産児、原因となる病状の有無に関係なく1歳以上の小児、施設入所患者または入院患者、または、鬱血性心不全(CHF)、または、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの原因となる病状の有無に関係なく高齢者(65歳を超える年齢)であり得る。そのような治療から恩恵を受け得る患者は、損傷を受けた肺、心血管、神経筋、または、免疫系に起因する病状に罹患し得る。例えば、患者は、気道の異常、あるいは、気道の機能不全、慢性肺疾患、慢性もしくは先天性の心疾患、呼吸器分泌物の取り扱いに支障をきたす神経筋疾患を罹患し得るものであり、または、患者は、重症複合型免疫不全症、あるいは、重症後天的免疫不全疾患が故に免疫抑制を受け得るものであり、あるいは、免疫抑制をもたらすその他の原因となる感染症もしくはがん性病態に由来し得るものであり、または、患者は、免疫抑制薬(例えば、移植患者の処置のために使用するあらゆる薬剤)、もしくは、放射線療法での処置が故に免疫抑制され得る。本発明の抗体、及び/または、医薬組成物から恩恵を受け得る患者は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症(CF)、気管支肺異形成症、鬱血性心不全(CHF)、または、先天性心疾患を患った患者であり得る。
本発明の抗体、及び、それらの抗原結合断片は、公知の抗体と比較して、RSVの中和においてより効果的であるので、低用量の本発明の抗体、または、抗体断片、または、医薬組成物を用いて、RSVによる感染症に対してより高レベルの防御と、RSV感染症に関連する症状のより効果的な処置、及び/または、改善をするために使用することができる。したがって、RSV−F抗原に免疫特異的に結合する低用量の抗体、または、それらの断片を使用しても、重度の有害事象を起こしにくく、または、少ない。同様に、より効果的な中和抗体の使用は、当該抗体、または、抗体断片、または、医薬組成物に求められる投与頻度を、感染の予防、または、ウイルスの中和、または、RSV感染症に関連する1つ以上の症状の処置または改善のために必要であると従前から考えられていた頻度よりも減少させ得る。RSV感染症の症状として、酸素欠乏(低酸素症)、呼吸困難(呼吸促迫、または、息切れ)、咳、咳嗽(「アザラシ」咳)、発熱、鼻の発赤、鼻閉(鼻詰まり)、無呼吸、食欲減退、脱水症状、栄養不良、精神状態の変化、または、喘鳴があり得る。
そのような抗体、または、医薬組成物を、予防的に(当該ウイルスへ曝露、及び、当該ウイルスに感染する前に)投与して、RSVによる重症度または一次感染の期間を抑制し、または、当該感染に関連する少なくとも1つの症状を改善する場合に有用となり得る。当該抗体、または、医薬組成物は、単独で、または、RSV感染症の処置において有用な第2の薬剤と組み合わせて使用し得る。特定の実施形態では、当該抗体、または、医薬組成物は、単独で、または、第2の薬剤と組み合わせて、一次感染の重症度もしくは期間を抑制するために、あるいは、当該感染症に関連する少なくとも1つの症状を改善するために、治療的に(当該ウイルスへ曝露、及び、当該ウイルスに感染した後に)投与し得る。特定の実施形態では、当該抗体、または、医薬組成物は、上記したものなど、RSVに感染する危険性がある患者を保護するための独立型療法として、予防的に使用し得る。これらの患者集団のいずれでも、本発明の抗体を、それら単独で、あるいは、第2の薬剤、例えば、リバビリンなどの抗ウイルス療法、または、その他の抗ウイルスワクチンと組み合わせて投与する場合に、それらを用いた処置による恩恵に預り得る。
本発明の抗体は、全長(例えば、IgG1、または、IgG4抗体)、または、抗原結合部分(例えば、Fab、F(ab’)、または、scFv断片)だけを含み得るものであり、そして、改変して機能性に影響を与える、例えば、残留エフェクター機能を排除し得る(Reddy et al.,(2000),J.Immunol.164:1925−1933)。
したがって、特定の実施形態では、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)Fタンパク質(F)に対して特異的に結合する単離した抗体、または、それらの抗原結合断片を提供し、当該抗体、または、その抗原結合断片のCDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、及び、CDRL3アミノ酸配列の少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つまたは少なくとも6つが、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244から選択した抗体の表6に開示したCDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、及び/または、CDRL3のアミノ酸配列の少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つまたは少なくとも6つと、少なくとも70%が同一であり、少なくとも75%が同一であり、80%が同一であり、少なくとも85%が同一であり、少なくとも90%が同一であり、少なくとも95%が同一であり、少なくとも96%が同一であり、少なくとも97%が同一であり、少なくとも98%が同一であり、少なくともが99%、及び/または、その間のすべてのパーセンテージで同一であり、及び、当該抗体、または、その抗原結合断片はまた、以下の特徴、a)当該抗体、または、それらの抗原結合断片は、RSV−Fに結合するための当該抗体、または、それらの抗原結合断片と交差競合する、b)当該抗体、または、それらの抗原結合断片は、PostF形態と比較して、RSV−FのPreF形態に対して、良好な結合親和性を示す、c)当該抗体、または、それらの抗原結合断片は、クリーン、または、低度の多反応性プロファイルを示す、d)当該抗体、または、それらの抗原結合断片は、インビトロで、RSVサブタイプA、及び、RSVサブタイプBに対して中和活性を示す、e)当該抗体、または、それらの抗原結合断片は、部位φ、部位I、部位II、部位III、部位IV、または、部位VにてRSV−Fに対する抗原部位特異性を示す、f)当該抗体、または、それらの抗原結合断片は、RSV−F部位I、部位II、または、部位IVと比較して、RSV−F部位φ、部位V、または、部位IIIに対して抗原部位特異性を示す、g)当該抗体、または、それらの抗原結合断片が相互作用をするエピトープの少なくとも一部は、PreFのα3ヘリックス、及び、β3/β4ヘアピンを含む、h)当該抗体、または、それらの抗原結合断片は、インビトロで、約0.5マイクログラム/ミリリットル(μg/ml)〜約5μg/mlの間、約0.05μg/ml〜約0.5μg/mlの間、または、約0.05mg/ml未満の中和力(IC50)を示す、i)表7Aにおいて、1、2、3、4、5、6、7、8、9、及び、DGと表示した当該RSV−F変異体のいずれか1つに対する当該抗体、または、それらの抗原結合断片の結合親和性、及び/または、エピトープ特異性は、RSV−F、または、RSV−F DS−Cav1に対する当該抗体、または、それらの抗原結合断片の結合親和性、及び/または、エピトープ特異性と比較して、減少または消失する、j)当該抗体、または、それらの抗原結合性断片は、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)に対する交差中和力(IC50)を示す、k)当該抗体、または、それらの抗原結合断片は、D25、MPE8、パリビズマブ、または、モタビズマブを備えていない、または、l)当該抗体、または、それらの抗原結合断片は、D25、及び/またはパリビズマブよりも、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約15倍、少なくとも約20倍、少なくとも約25倍、少なくとも約30倍、少なくとも約35倍、少なくとも約40倍、少なくとも約50倍、少なくとも約55倍、少なくとも約60倍、少なくとも約70倍、少なくとも約80倍、少なくとも約90倍、少なくとも約100倍、約100倍超、及び、前述したあらゆる数値の間にある倍数だけ高い中和力(IC50)を示す、という特徴の1つ以上を有する。
他の特定の実施形態では、当該単離した抗体、または、それらの抗原結合断片は、上記の特徴a)〜l)の少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、少なくとも9つ、少なくとも10個、少なくとも11個、または、少なくとも12個を含む。
特定のその他の実施形態では、当該単離した抗体、または、それらの抗原結合断片は、a)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRH3アミノ酸配列、b)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRH2アミノ酸配列、c)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRH1アミノ酸配列、d)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRL3アミノ酸配列、e)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRL2アミノ酸配列、f)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRL1アミノ酸配列、または、g)a)、b)、c)、d)、e)、及び、f)の2つ以上のあらゆる組み合わせ、を含む。
特定のその他の実施形態では、当該単離した抗体、または、それらの抗原結合断片は、a)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つの重鎖(HC)アミノ酸配列、及び/または、b)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つの軽鎖(LC)アミノ酸配列、を含む。
特定のその他の実施形態では、当該単離した抗体、または、それらの抗原結合断片は、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つと、少なくとも70%が同一であり、少なくとも75%が同一であり、80%が同一であり、少なくとも85%が同一であり、少なくとも90%が同一であり、少なくとも95%が同一であり、少なくとも96%が同一であり、少なくとも97%が同一であり、少なくとも98%が同一であり、少なくともが99%が同一であり、及び/または、その間にあるすべてのパーセンテージで同一である抗体からなる群より選択する。
特定のその他の実施形態では、当該単離した抗体、または、それらの抗原結合断片は、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体からなる群から選択する。
その他の実施形態では、抗体をコードする単離した核酸配列、または、それらの抗原結合断片、または、本明細書に開示したその他の実施形態のいずれかのそれらの軽鎖、及び/または、重鎖を提供する。
その他の実施形態では、本明細書に開示したその他の実施形態の単離した核酸配列を含む発現ベクターを提供する。
その他の実施形態では、本明細書に開示したその他の実施形態の核酸配列または発現ベクターで、トランスフェクト、形質転換、または、形質導入した宿主細胞を提供する。
その他の実施形態では、本明細書に開示したその他の実施形態の単離した抗体、または、それらの抗原結合断片の1つ以上と、医薬として許容される担体、及び/または、賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
その他の実施形態では、医薬組成物、本明細書に開示したその他の実施形態の1つ以上の核酸配列、または、本明細書に開示したその他の実施形態の1つ以上の発現ベクター、医薬として許容される担体、及び/または、賦形剤を提供する。
その他の実施形態では、本明細書に開示したその他の実施形態の核酸配列、または、本明細書に開示したその他の実施形態の発現ベクターを含むトランスジェニック生物を提供する。
その他の実施形態では、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を処置または予防する方法を提供しており、それらを必要とする患者、または、それらを必要とする疑いのある患者に対して、a)本明細書に開示したその他の実施形態の1つ以上の抗体、または、それらの抗原結合断片、b)本明細書に開示したその他の実施形態の核酸配列、本明細書に開示したその他の実施形態の発現ベクター、本明細書に開示したその他の実施形態の宿主細胞、または、e)本明細書に開示したその他の実施形態の医薬組成物、を投与して、RSV感染症を、処置または予防し、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を、処置、緩和、または、重症度を軽減することを含む。
その他の実施形態では、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、及び/または、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)感染症のいずれか、または、当該RSV感染症、または、当該HMPV感染症に関連する少なくとも1つの症状を処置または予防する方法を提供しており、それらを必要とする患者、または、それらを必要とする疑いのある患者に対して、a)本明細書に開示したその他の実施形態の1つ以上の抗体、または、それらの抗原結合断片、b)本明細書に開示したその他の実施形態の核酸配列、c)本明細書に開示したその他の実施形態の発現ベクター、d)本明細書に開示したその他の実施形態の宿主細胞、または、e)本明細書に開示したその他の実施形態の医薬組成物、を投与して、RSV感染症を、処置または予防し、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を、処置、緩和、または、重症度を軽減することを含む。その他の実施形態では、a)の1つ以上の抗体、または、それらの抗原結合断片を、表6に開示した抗体番号179、188、211、221、または、229と表示した抗体からなる群から選択する。
その他の実施形態では、その他の実施形態の方法が提供されており、当該方法は、患者に対して第2の治療薬を投与することをさらに含む。
その他の実施形態では、その他の実施形態の方法が提供されており、当該第2の治療薬は、抗ウイルス薬、RSVに特異的なワクチン、インフルエンザウイルスに特異的なワクチン、または、メタニューモウイルス(MPV)に特異的なワクチン、RSV抗原またはメタニューモウイルス(MPV)抗原に特異的なsiRNA、RSV抗原またはメタニューモウイルス(MPV)抗原に特異的な二次抗体、抗IL−4R抗体、インフルエンザウイルス抗原に特異的な抗体、抗RSV−G抗体、及び、NSAIDからなる群から選択する。
特定の実施形態では、1つ以上のあらゆる単離した抗体、もしくは、それらの抗原結合断片、及び、医薬として許容される担体、及び/または、賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
特定の実施形態では、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症の予防において、それを必要とする患者、または、それを必要とする疑いのある患者での使用、または、RSV感染症に罹患している患者の処置での使用、または、当該感染症に関連する少なくとも1つの症状あるいは合併症の改善での使用のためのその他の実施形態の医薬組成物を提供しており、当該使用の結果、当該感染症の予防、または、当該感染症に関連する症状あるいは合併症の少なくとも1つの予防、改善、もしくは、重症度、及び/または、期間の抑制のいずれかに至る。
特定の実施形態では、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、及び/または、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)感染症、または、当該RSV感染症、または、当該HMPV感染症に関連する少なくとも1つの症状のいずれかの処置または予防において、それを必要とする患者、または、それを必要とする疑いのある患者での使用のためのその他の実施形態の医薬組成物を提供しており、当該使用の結果、当該感染症の予防、または、当該感染症に関連する少なくとも1つの症状あるいは合併症の少なくとも1つの予防、改善、もしくは、重症度、及び/または、期間の抑制のいずれかに至る。
特定のその他の実施形態では、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症の予防、または、RSV感染症に罹患している患者の処置、または、当該感染症に関連する少なくとも1つの症状、もしくは、合併症の改善において、それらを必要とする患者に対して、それらを行うための医薬の製造におけるその他の実施形態の医薬組成物の使用を提供しており、当該使用の結果、当該感染症の予防、または、当該感染症に関連する症状あるいは合併症の少なくとも1つの予防、改善、もしくは、重症度、及び/または、期間の抑制のいずれかに至る。
特定のその他の実施形態では、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、及び/または、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)感染症、または、当該RSV感染症、及び/または、当該HMPV感染症に関連する少なくとも1つの症状のいずれかの予防であって、それらを必要とする患者、または、それらを必要とする疑いのある患者において予防をするための医薬の製造におけるその他の実施形態の医薬組成物の使用を提供しており、当該使用の結果、当該感染症の予防、または、当該感染症に関連する症状あるいは合併症の少なくとも1つの予防、改善、もしくは、重症度、及び/または、期間の抑制のいずれかに至る。
図1A〜1Fは、当該同定及び単離した抗体の抗RSVレパートリークローニング及び配列分析を例示する。図1A:RSV F特異的B細胞分類。FACSプロットは、健康成人ヒトドナー由来のIgG及びIgA B細胞のRSV F反応性を示す。象限2(Q2)のB細胞を、単一細胞分類した。図1B:アイソタイプ分析。インデックスソートプロットは、IgGまたはIgAを発現するRSV F特異的B細胞の割合を示す。図1C:クローン系統分析。各スライスは、あるクローン系統を表しており、そのスライスの大きさは、当該系統内のクローンの数に比例する。クローンの総数を、円の中央に表示した。クローン系統を、次の基準、1)可変及び結合遺伝子セグメントのマッチング、2)同一のCDR3ループの長さ、及び、3)CDR3ヌクレオチド配列での80%を超える相同性、に基づいて割り当てを行った。図1D:VHレパートリー分析。所定の遺伝子が、非RSV特異的レパートリーよりも3倍超にまで濃縮されていることが認められた場合、VH生殖細胞系列遺伝子を、RSVレパートリーにて濃縮したものとみなした(33)。図1E:CDRH3の長さの分布。図1F:VHにおける体細胞超変異(CDRH3を除く)。赤いバーは、ヌクレオチド置換の平均数を示す。各クローンの系統を、図1D及び図1Eにおいて、一度だけ表している。非RSV反応性IgGについてのデータを、健康な個体に由来する再配置した抗体可変遺伝子レパートリーについてハイスループット配列決定によって得た公表されている配列から得た(33)。 同上。 図2A〜2Dは、当該レパートリーでのRSV Fの立体配座状態、及び、サブタイプについて認められた同様の抗体選択を例示する。図2A:preF及びpostFに対するIgG親和性を、図示したように、プロットしている。図2B:F(緑色)の双方の立体配座を認識する、または、preF(青色)、あるいは、postF(オレンジ色)だけに結合する、ドナーレパートリー内の抗体のパーセンテージ。図2C:サブタイプA(緑色)、サブタイプB(青色)、または、サブタイプAとBの双方(赤色)に特異的に結合するドナーレパートリー内の抗体のパーセンテージ。N.B.,非バインダー。IgG KDを、BLI応答が>0.1nmである抗体について計算した。BLI応答が<0.05nmである抗体を、N.B.と表示した。図2D:抗RSV抗体の多反応性分析。当該単離した抗RSV F抗体の多反応性を、以前に報告されたアッセイを使用して測定した(42、43)。コントロール抗体の3つのパネル、臨床試験を行っている138個の抗体、臨床使用の承認を受けた39個の抗体、及び、14個の広範な中和HIV抗体のグループを、比較のために含まれた。 図3A〜3Gは、PreF及びPostFの表面にまで及ぶ抗原部位に対する抗RSV抗体のマッピング及び特異性を示す。図3A:従前に決定されたpreFの構造であり、リボンとして示した1つのプロトマーと、赤色から紫色に着色した6つの抗原部位の虹を有する。図3B:各抗原部位を標的とする抗体のパーセンテージを示す。図3C:各抗原部位を標的とするpreF特異的抗体のパーセンテージ。図3D:サブタイプA PreF抗原部位に対する見かけの抗体結合親和性。図3E:サブタイプA postF抗原部位に対する見かけの結合親和性。図3F:サブタイプB PreF抗原部位に対する見かけの抗体結合親和性。図3G:サブタイプB postFに対する見かけの結合親和性。親和性が小さい抗体は確実にマッピングできなかったので、2nMを超える見かけの結合親和性を有する抗体だけを、この分析に含めた。赤線は、中央値を示しており、そして、灰色の点線は、2nMである。N.B.,非バインダー。 同上。 図4A〜4Gは、抗RSV抗体の中和力、及び、RSVサブタイプA及びBの各々に対する効力と、Pref対PostF特異性との間の相関を例示する。図4A:ドナーレパートリーから単離した抗体に対する中和IC50。右側の凡例では、データポイントを中和力に基づいて色分けしている。赤色と青色の点線は、それぞれ、モタビズマブとD25 IC50sを表している。図4B:RSVサブタイプAまたはサブタイプBに対するドナーレパートリーでの中和抗体のパーセンテージであり、図の右部分の凡例に示したように、効力によって層別化している。図4C:RSVサブタイプA及びBの双方を中和(赤色)、または、RSVサブタイプAだけを中和(緑色)、もしくは、サブタイプBだけを中和(青色)したドナーレパートリーでの抗体のパーセンテージ。図4D:各々の抗体についてプロットした、サブタイプA、preF、及び、postFについての見かけの結合親和性(IgG KDを、BLI応答>0.1nmの抗体について計算した。0.05nm未満のBLI応答を有する抗体を、N.B.と表示した)。図4E:RSVサブタイプA PreF特異的、postF特異的、及び、交差反応性抗体についてプロットした中和IC50。(赤色と青色の点線は、それぞれ、モタビズマブとD25 IC50を表す。赤いバーは、中央値を表す。N.B.、非バインダー;N.N.、非中和性)。図4F:サブタイプB、preF、及び、postFに対する見かけの抗体結合親和性。図4G:RSVサブタイプBのpreF特異的、postF特異的、及び、交差反応性抗体についてプロットしたIC50。(黒いバーは、中央値を表す。N.B.、非バインダー;N.N.、非中和性)。 同上。 図5A〜5Cは、最も強力な中和抗体が、preFに高い親和性で結合し、そして、抗原部位φ及びVを認識することを示す。図5A:中和IC50に対してプロットし、かつ、図5Cの右側で凡例内で示した抗原部位にしたがって着色した見かけのpreF K。図5B:中和IC50に対してプロットし、かつ、図5Aのように着色した見かけのpostF K。図5C:中和力にしたがってグループ分けし、かつ、右側で凡例内と同じく抗原部位で着色した抗体。N.B.、非バインダー;N.N.、非中和性。IgG Kを、BLI応答が0.1nm超の抗体について計算した。0.05nm未満のBLI応答を有する抗体をN.B.と表示した。対応のない両側t検定を用いて、統計的有意性を決定した。ピアソンの相関係数rは、Prismソフトウェアバージョン7.0を使用して計算した。正確に中点濃度を計算することができないため、結合または中和に失敗した抗体を、統計分析から除外した。 図6A〜図6Cは、pre−、及び、postF選別プローブの性質、及び、精製を示す。図6A:蛍光融合前RSV Fプローブの概略図は、4つのaviタグが付いた三量体融合前F分子で結合した1つのPEコンジュゲートストレプトアビジン分子を示す。図6B:方法にて記載したように、連続的なNi−NTA及びStrep−Tactin精製を使用して、三量体当たりに1つのAviTagでRSV Fを単離することを実証するクマシー染色SDS−PAGEゲル。図6C:Superose 6カラムでの四量体プローブの蛍光サイズ排除クロマトグラフィー(FSEC)トレース。分子量標準の位置を、矢印で示している。 図7A〜7Cは、preFパッチパネル変異体の生成及び検証を示す。図7A:エピトープマッピングのために使用したRSV F変異体のパネル。図7B:白色に着色した1つのプロトマーを有する分子表面として示した融合前RSV F。各々が変異のパッチを含んでいる9つの変異体を、図7Aの表にしたがって独自に着色する。図7C:図7Aに列挙した各変異体に結合した蛍光標識ビーズへの各IgGの結合を、FLEXMAP 3Dフローサイトメーター(Luminex)で、PE−コンジュゲート抗ヒトFc抗体を用いて測定した。パッチ1及び5に対するD25及びモタビズマブの結合のそれぞれの減少は、構造的に定義したそれらのエピトープと一致する(10、11)。AM14結合は、その独特のプロトマースパンエピトープのために、パッチ3とパッチ9の双方で減少した(21)。この特徴的な結合プロファイルを、パネル内のその他の考え得る四次特異的抗体の分類を補助するために使用した。 図8は、抗原部位Vは、D25、MPE8、及び、モタビズマブが認識するエピトープ間に存在することを示す。融合前Fを、抗原部位の位置に応じて着色した画像として表した1つのプロモーターと、灰色に着色したその他の2つのプロトマーで示す。D25及びモタビズマブFabは、それぞれ、青色とピンク色で示している。このMPE8結合部位を、黒丸で囲んでいる。抗原部位Vは、1つのプロトマー内のD25とMPE8の結合部位の間に位置しており、部位V指向性抗体とこれらのコントロールとの間の競合を説明している。モタビズマブとの競合は、これらの部位V特異的抗体の接近角度に応じて、2つの隣接するプロトマー(左側)にわたって、または、1つのプロトマー(右側)の内部で起こり得る。 図9は、preF特異的抗体、postF特異的抗体、及び、交差反応性抗体が示した中和活性を実証する抗RSV抗体のパーセンテージを示す。中和力にしたがって抗体を層別化し、そして、preF特異的抗体(ピンク色)、postF特異的抗体(白色)、または、交差反応性抗体(オレンジ色)の各群の抗体のパーセンテージを、サブタイプA(左側のパネル)、及び、サブタイプB(右側のパネル)に対してプロットをした。 図10A〜10Cは、抗RSV抗体についての、サブタイプB中和と抗原部位特異性との間の関係を示す。図10A:すべての抗体について中和IC50に対してプロットし、かつ、図10Cの右側に示すカラースキームにしたがって抗原部位に応じて着色したサブタイプB preF親和性。図10B:IC50に対してプロットし、かつ、図10Aのようにして着色をしたpostF親和性。図10C:2nMより大きなpreF親和性を有しており、中和力にしたがって分類し、かつ、抗原部位に応じて着色をした抗体(右側)。 図11は、RSV A2のインビトロでの中和を示す。RSV複製の阻害を、Hep−2細胞を用いたELISAをベースとした中和アッセイで測定した。細胞、モノクローナル抗体、及び、ウイルスを、37℃で、4日間、共インキュベートし、続いて、ポリクローナル抗RSV抗体を用いて、感染細胞でのウイルスタンパク質を定量した。中和抗体の非存在下でウイルスに感染させたコントロール細胞と比較して、阻害%を計算した。データは、ウイルス複製の50%減少をもたらす最大半量阻害濃度(IC50)として表記し、そして、2つの独立した実験の平均+/−SEMを表す。アイソタイプ適合コントロールモノクローナル抗体()は、各実験で使われており、そして、ウイルス中和を示さなかった。
特に定義がされない限り、本明細書で使用するすべての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者が、一般的に理解するものと同じ意味を有する。本明細書で使用する用語「約」は、特定の列挙した数値に関して使用するとき、その値が、列挙した値から1%以下だけ変動し得ることを意味する。例えば、本明細書で使用する表現「約100」は、99と101、そして、その間のすべての値(例えば、99.1、99.2、99.3、99.4など)を含む。
定義
「呼吸器合胞体ウイルス−Fタンパク質」、別名、「RSV−F」または「RSV F」は、I型膜貫通表面タンパク質であり、このものは、N末端切断シグナルペプチド、及び、C末端近傍の膜アンカーを有する(Collins,P.L.et al.,(1984),PNAS(USA)81:7683−7687)。このRSV−Fタンパク質を、F0と表記した不活性67KDa前駆体として合成する(Calder,L.J.et al.,Virology(2000),277,122−131)。このF0タンパク質は、2つの部位で、フリン様プロテアーゼによって、ゴルジ複合体にてタンパク質分解的に活性化され、それぞれ、N末端及びC末端から2つのジスルフィド結合ポリペプチド、F2及びF1を生じる。27個のアミノ酸のペプチド、別名、「pep27」が放出されている。このpep27の両側にフリン開裂部位(FCS)がある(Collins,P.L.,Mottet,G.(1991),J.Gen.Virol.,72:3095−3101;Sugrue,R.J.,et al.,(2001),J.Gen.Virol.,82,1375−1386)。当該F2サブユニットは、ヘプタドリピートC(HRC)からなり、一方で、当該F1は、融合ポリペプチド(FP)、ヘプタドリピートA(HRA)、ドメインI、ドメインII、ヘプタドリピートB(HRB)、膜貫通(TM)及び細胞質ドメイン(CP)を含む(Sun,Z.et al.,Virues(2013),5:21 1−225を参照されたい)。このRSV−Fタンパク質は、細胞膜へのウイルス粒子の融合において役割を果たしており、そして、感染した細胞の表面で発現し、したがって、ウイルスの細胞間伝達、及び、シンシチウム形成において役割を果たす。当該RSV−Fタンパク質のアミノ酸配列は、受託番号AAX23994としてGenBankに提供されている。
RSV−FのPreF三量体立体配座の安定化変異体、別名、「RSV−DS−Cav1」または「DS−Cav1」は、とりわけ、Stewart−Jones et al.,PLos One,Vol. 10(6)):e0128779、及び、WO 2011/050168に開示されており、そして、本明細書に開示した抗体の同定、単離、及び、特徴決定に使用した。
本明細書で使用する用語「実験室株」とは、インビトロ細胞培養において広く継代されているRSV株(サブタイプAまたはB)のことを指す。「実験室株」は、それらの生物学的特性に影響を及ぼし得る適応変異を獲得することができる。本明細書で使用する「臨床株」とは、感染した個体から取得し、そして、少ない継代で組織培養にて単離及び増殖するRSV単離体(サブタイプAまたはB)のことを指す。
用語「有効量99」または「ED99」は、アイソタイプ(ネガティブ)コントロールと比較して、ウイルス形成プラークの99%が減少するという所望の効果をもたらす作用物質の投与量のことを指す。本発明において、当該ED99は、例5に記載したように、インビボでウイルス感染を中和する(すなわち、99%のウイルス量を減少させる)抗RSV−F抗体の投与量のことを指す。
用語「IC50」とは、生物学的または生化学的有用性に対する化合物(例えば、抗RSV−F抗体)阻害の有効性を評価する「半最大阻害濃度」のことを指す。この定量的尺度は、特定の阻害剤が、所与の生物学的プロセスを半分まで阻害するのに必要な量のことを示す。特定の実施形態では、本明細書に開示した抗RSV、及び/または、抗RSV/抗HMPV交差中和抗体についてのRSVウイルス中和力を、中和IC50値として表示する。
「パリビズマブ」、別名、「SYNAGIS(登録商標)」は、US7,635,568、及び、US5,824,307に記載のアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖可変ドメインを有するヒト化抗RSV−F抗体である。RSV−Fタンパク質に免疫特異的に結合するこの抗体は、現在のところ、高リスクの小児における重篤なRSV疾患の受動免疫予防薬としてFDAから承認を受けており、そして、RSVシーズン(北半球では11月から4月)を通じて、15mg/体重kgの推奨月用量で筋肉内投与する。SYNAGIS(登録商標)は、95%のヒト抗体配列と、5%のマウス抗体配列とから構成されている。Johnson et al.,(1997),J.Infect.Diseases 176:1215−1224も参照されたい。
「モタビズマブ」、別名「NUMAX(商標)」は、パリビズマブの重鎖及び軽鎖の相補性決定領域のインビトロでの親和性成熟によって誘導した増強した効力を示すRSV−F特異的ヒト化モノクローナル抗体である。参考までに、NUMAX(商標)抗体のアミノ酸配列は、米国特許出願公開第2003/0091584号、及び、米国特許第6,818,216号、及び、Wu et al.,(2005)J.Mol.Bio.350(1):126−144,、及び、Wu,et al.,(2007)J.Mol.Biol.368:652−665に開示されている。また、本明細書では、抗体の重鎖を配列番号359として、そして、抗体の軽鎖を配列番号360として示す。
本明細書で使用する用語「処置する」、「処置」、及び、「処置すること」とは、1つ以上の治療剤の投与(1つ以上の予防薬または治療薬の投与などがあるが、これらに限定されない)の結果、上気道、及び/または、下気道RSV感染症、及び/または、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)、中耳炎、または、それに関連する症状もしくは呼吸状態(喘息、喘鳴、または、それらの組み合わせなど)の進行、重症度、及び/または、期間が、抑制し、または、改善することを指す。特定の実施形態では、これらの用語は、RSV、及び/または、HMPVの複製の抑制または阻害、その他の組織、または、対象へのRSV、及び/または、HMPVの拡散(例えば、下気道への伝播)の阻害または抑制、RSV、及び/または、HMPVによる細胞の感染の阻害または抑制、または、上気道、及び/または、下気道RSV感染症、または、中耳炎に関連する1つ以上の症状の改善のことを指す。
本明細書で使用する用語「予防する」、「予防すること」、及び「予防」とは、上気道、及び/または、下気道のRSV及び/またはHMPV感染症、中耳炎、または、対象におけるそれに関連する呼吸病態の進行または発症の予防または阻害、治療剤の投与(例えば、予防薬または治療薬)に起因する、上気道RSV及び/またはHMPV感染症から下気道RSV及び/またはHMPV感染症、中耳炎、もしくは、それに関連する呼吸病態の進行の予防または阻害、上気道及び/または下気道のRSV及び/またはHMPV感染症、中耳炎、もしくは、それに関連する呼吸病態の症状の予防、または、治療剤の組み合わせの投与(例えば、予防薬または治療薬の組み合わせ)のことを指す。本明細書で使用する用語「改善する」及び「軽減する」とは、病態、または、そのあらゆる症状の重症度の低減または減少のことを指す。
本明細書で使用する用語「抗体」は、ジスルフィド結合によって相互に結合した4本のポリペプチド鎖、2本の重(H)鎖と2本の軽(L)鎖とを含む免疫グロブリン分子(すなわち、「完全抗体分子」)、ならびに、その多量体(例えば、IgM)、または、その抗原結合断片のことを指すことを意図する。各重鎖(HC)は、重鎖可変領域(「HCVR」または「V」)と、重鎖定常領域(ドメインC1、C2及びC3からなる)とからなる。各軽鎖(LC)は、軽鎖可変領域(「LCVR」または「V」)と、軽鎖定常領域(C)とからなる。さらに、このV及びV領域は、保存が進んだ領域、別名、フレームワーク領域(FR)が点在している超可変領域、別名、相補性決定領域(CDR)に細分することができる。各V及びVは、アミノ末端からカルボキシ末端へ、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順序で配置した3つのCDRと4つのFRとからなる。本発明の特定の実施形態では、抗体(または、その抗原結合断片)のFRは、ヒト生殖細胞系列配列と同一とし得るか、あるいは、天然のもの、もしくは、人工的に改変したものとし得る。アミノ酸コンセンサス配列は、2つ以上のCDRの並列分析に基づいて定義し得る。したがって、重鎖でのCDRは、それぞれ、「CHRH1」、「CDRH2」、及び「CDRH3」と命名し、また、軽鎖でのCDRは、「CDRL1」、「CDRL2」、及び、「CDRL3」と命名する。
また、1つ以上のCDR残基の置換、または、1つ以上のCDRの置換も可能である。結合のために、1つまたは2つのCDRを省くことができる抗体が、科学文献に記載されている。Padlan et al.(1995 FASEB J.9:133−139)は、公表されている結晶構造に基づいて、抗体とそれらの抗原との間の接触領域を分析し、そして、CDR残基の約5分の1から3分の1だけが、実際に当該抗原と接触している、と結論づけた。また、Padlanは、1つまたは2つのCDRが抗原と接触するアミノ酸を持たない数多くの抗体を発見した(Vajdos et al.,2002 J Mol Biol 320:415−428も参照されたい)。
抗原と接触していないCDR残基は、分子モデリングによって、及び/または、経験的に、Chothia CDRの外側にあるKabat CDRの領域から、従前の研究に基づいて同定することができる(例えば、CDRH2の残基H60〜H65は必要とされないことが多い)。CDR、または、その残基(複数可)を省略する場合、通常、その他のヒト抗体配列の対応する位置を占めるアミノ酸、または、そのような配列のコンセンサスで置換する。CDR内の置換の位置、及び、置換するアミノ酸もまた、経験的に選択することができる。
本明細書に開示した完全ヒトモノクローナル抗体は、対応する生殖細胞系列配列と比較して、当該重鎖及び軽鎖可変ドメインのフレームワーク、及び/または、CDR領域での1つ以上のアミノ酸置換、挿入、及び/または、欠失を含み得る。そのような変異は、本明細書に開示したアミノ酸配列を、例えば、公共の抗体配列データベースから入手可能な生殖細胞系列配列と比較することで、容易に確認することができる。本発明は、本明細書に開示したあらゆるアミノ酸配列に由来する抗体、及び、それらの抗原結合断片を含んでおり、1つ以上のフレームワーク、及び/または、CDR領域内にある1つ以上のアミノ酸が、抗体が由来する生殖細胞系列配列での対応する残基(複数可)、または、別のヒト生殖細胞系列配列の対応する残基(複数可)、または、対応する生殖細胞系列残基(複数可)の保存的アミノ酸置換(そのような配列変化を、本明細書では「生殖細胞系列変異」と総称する)に変異する。当業者であれば、本明細書に開示した当該重鎖及び軽鎖可変領域配列を手始めに、1つ以上の個々の生殖細胞系列変異、または、それらの組み合わせを含む数多くの抗体、及び、抗原結合断片を容易に作製することができる。特定の実施形態では、Vドメイン、及び/または、Vドメイン内のすべてのフレームワーク残基、及び/または、CDR残基を、当該抗体の由来元である生殖細胞系列配列に認められる残基に戻す変異をさせる。他の実施形態では、特定の残基だけが、例えば、FR1の最初の8個のアミノ酸、または、FR4の最後の8個のアミノ酸に認められる変異残基だけ、あるいは、CDR1、CDR2、または、CDR3に認められる変異残基だけを、元の生殖細胞系列配列に戻す変異をさせる。その他の実施形態では、1つ以上のフレームワーク、及び/または、CDR残基(複数可)は、異なる生殖細胞系列配列(すなわち、抗体の由来元である生殖細胞系列配列とは異なる生殖細胞系列配列)の対応する残基(複数可)に変異する。さらに、本発明の抗体は、当該フレームワーク、及び/または、CDR領域内の2つ以上の生殖細胞系列変異のあらゆる組み合わせを含み得るものであって、例えば、特定の個々の残基が、特定の生殖細胞系列配列の対応する残基に変異する一方で、元の生殖細胞系列配列とは異なる特定のその他の残基は、維持するか、あるいは、異なる生殖細胞系列配列の対応する残基に変異する。変異が一旦完了すると、1つ以上の生殖細胞系列変異を含む抗体及び抗原結合断片は、改善した結合特異性、増大した結合親和性、(場合によっては)改善または強化したアンタゴニストまたはアゴニストの生物学的特性、免疫原性の低下など、1つ以上の所望の特性について、容易に試験をすることができる。本発明は、この一般的な方法で取得した抗体及び抗原結合断片を含む。
また、本発明は、1つ以上の保存的置換を有する、本明細書に開示したCDRアミノ酸配列のあらゆる変異体を含む完全モノクローナル抗体も含む。例えば、本発明は、本明細書に開示したあらゆるCDRアミノ酸配列と比較して、例えば、10個以下、8個以下、6個以下、4個以下などの保存的アミノ酸置換を有するCDRアミノ酸配列を有する抗体を含む。
本明細書で使用する用語「ヒト抗体」は、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域及び定常領域を有する抗体を含む、ことを意図している。本発明のヒトモノクローナル抗体は、例えば、CDR、特に、CDR3におけるヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列でコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダムもしくは部位特異的突然変異誘発、または、インビボでの体細胞突然変異によって導入する突然変異)を含み得る。
しかしながら、本明細書で使用する用語「ヒト抗体」は、CDR配列が別の哺乳動物種(例えば、マウス)の生殖細胞系列に由来しているモノクローナル抗体を、ヒトFR配列に移植する、ことは意図していない。
用語「ヒト化抗体」とは、当該抗体の1つ以上のCDRが、1つ以上の対応するCDRで置換されており、非ヒト由来(例えば、マウス、ラット、ウサギ、霊長類)抗体を取得するヒト抗体のことを指す。また、ヒト化抗体は、特定の非CDR配列、または、そのような非ヒト抗体に由来する残基、ならびに、1つ以上の非ヒトCDR配列を含み得る。そのような抗体は、「キメラ」抗体とも称し得る。
用語「組換え」は、一般的には、遺伝子工学的方法で産生するあらゆるタンパク質、ポリペプチド、または、目的の遺伝子を発現する細胞のことを指す。タンパク質またはポリペプチドに関して使用する用語「組換え」は、組換えポリヌクレオチドの発現によって産生するポリペプチドのことを意味する。本発明の免疫原性組成物において使用するタンパク質は、天然の供給源から単離し得るものであり、あるいは、遺伝子工学的方法で産生し得る。
本発明の抗体は、幾つかの実施形態では、組換えヒト抗体とし得る。本明細書で使用する用語「組換えヒト抗体」は、組換え手段によって調製、発現、作成、または、単離した、ヒトまたはヒト化抗体を含むすべての抗体、例えば、宿主細胞(さらに後述する)にトランスフェクトした組換え発現ベクターを用いて発現した抗体、組換えコンビナトリアルヒト抗体ライブラリー(さらに後述する)から単離した抗体、ヒト免疫グロブリン遺伝子についてトランスジェニックである動物(例えば、マウス)から単離した抗体(例えば、Taylor et al.(1992)Nucl.Acids Res.20:6287−6295)、または、ヒト免疫グロブリン遺伝子配列のその他のDNA配列へのスプライシングに関与するあらゆるその他の手段によって調製、発現、作成、または、単離した抗体を含む、ことを意図する。そのような組換えヒト抗体は、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域及び定常領域を有する。しかしながら、特定の実施形態では、そのような組換えヒト抗体は、インビトロで、突然変異誘発(または、ヒトIg配列についてのトランスジェニック動物を使用する場合は、インビボで、体細胞突然変異誘発)に付され、そして、当該組換え抗体のV領域及びV領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖細胞系列V及びV配列に由来し、関連してはいるが、インビボで、ヒト抗体生殖細胞系列レパートリー内に天然には存在し得ない。
用語「特異的に結合する」または「〜に対して特異的に結合する」などは、抗体、または、その抗原結合断片が、生理学的条件下で、比較的安定な抗原と複合体を形成することを意味する。特異的結合は、少なくとも約1×10−6M以下の平衡解離定数によって特徴付けることができる(例えば、小さいKは、緊密な結合を表す)。2つの分子が特異的に結合するかどうかを決定するための方法は、当該技術分野において周知であり、例えば、平衡透析、表面プラズモン共鳴などがある。本明細書に記載したように、例えば、ForteBio Octet HTX機器(Pall Life Sciences)を用いた表面プラズモン共鳴、例えば、BIACORE(商標)、バイオレイヤー干渉測定法によって、例えば、RSV−Fに対して特異的に結合する抗体を同定する。さらに、RSV−Fタンパク質、及び、HMPVによって発現する抗原などの1つ以上の追加の抗原に結合する多重特異性抗体、または、RSV−Fの2つの異なる領域に結合する二重特異性抗体は、本明細書では、それでもなお、「特異的に結合する」抗体と考える。特定の実施形態では、本明細書に開示した抗体は、約1×10−6M、約1×10−7M、約1×10−8M、約1×10−9M、約1×10−10M、約1×10−6Mと約1×10−7Mとの間、約1×10−7Mと約1×10−8Mとの間、約1×10−8Mと約1×10−9Mとの間、または、約1×10−9Mと約1×10−10Mとの間の平衡解離定数(つまりは、特異性)を示す。
用語「高親和性」抗体とは、RSV−F、及び/または、HMPVに対する結合親和性を有するモノクローナル抗体のことを指すものであり、同親和性は、表面プラズモン共鳴、例えば、BIACORE(商標)、例えば、ForteBio Octet HTX機器(Pall Life Sciences)を使用するバイオレイヤー干渉測定法、または、溶液親和性ELISAで測定された、少なくとも10−9M、より好ましくは、10−10M、より好ましくは10−11M、より好ましくは10−12MのKとして示される。
用語「スローオフ速度」、「Koff」、または、「kd」は、RSV−Fから解離する抗体を意味しており、同抗体は、表面プラズモン共鳴、例えば、BIACORE(商標)、または、ForteBio Octet HTX機器(Pall Life Sciences)によって決定された、1×10−3”1以下、好ましくは、1×10−4”1以下の速度定数を有する。
本明細書で使用する抗体の「抗原結合部分」、抗体の「抗原結合断片」などの用語は、天然に存在する、酵素的に入手可能な、合成の、または、遺伝子操作したポリペプチド、または、糖タンパク質を含み、そのものは、抗原と特異的に結合して複合体を形成する。特定の実施形態では、本明細書で使用する抗体の「抗原結合部分」または「抗体断片」の用語は、RSV−F、及び/または、HMPVに結合する能力を保持している抗体の1つ以上の断片のことを指す。
抗体断片は、Fab断片、F(ab’)断片、Fv断片、dAb断片、CDRを含む断片、または、単離したCDRを含み得る。抗体の抗原結合断片は、例えば、タンパク質分解消化、または、抗体可変ドメイン、及び(任意の)定常ドメインをコードするDNAの操作及び発現に関与する組換え遺伝子操作技術などの、あらゆる適切な標準技術を用いて、完全抗体分子から誘導し得る。そのようなDNAは、公知であり、及び/または、例えば、市販品、DNAライブラリー(例えば、ファージ−抗体ライブラリーを含む)から容易に入手可能であり、または、合成することができる。当該DNAを、配列決定して、そして、化学的に、または、分子生物学的技術を用いて操作をして、例えば、1つ以上の可変ドメイン、及び/または、定常ドメインを適切な位置に配置し、あるいは、コドンを導入し、システイン残基を生成し、アミノ酸の修飾、付加、または、欠失などをし得る。
抗原結合断片の例として、(i)Fab断片、(ii)F(ab’)2断片、(iii)Fd断片、(iv)Fv断片、(v)一本鎖Fv(scFv)分子、(vi)dAb断片、及び、(vii)抗体の超可変領域を模倣するアミノ酸残基(例えば、CDR3ペプチドなどの単離した相補性決定領域(CDR))、または、拘束性FR3−CDR3−FR4ペプチドからなる最小認識単位などがあるが、これらに限定されない。本明細書で使用する表現「抗原結合断片」は、ドメイン特異的抗体、単一ドメイン抗体、ドメイン欠失抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、ミニボディ、ナノボディ(例えば、一価ナノボディ、二価ナノボディなど)、小型モジュラー免疫医薬(SMIP)、及び、シャーク可変IgNARドメインなどのその他の遺伝子操作した分子も含む。
抗体の抗原結合断片は、一般的には、少なくとも一つの可変ドメインを含む。当該可変ドメインは、あらゆる大きさのもの、または、アミノ酸組成のものとし得るものであり、そして、一般的に、少なくとも1つのCDRを含み、このものは、1つ以上のフレームワーク配列に隣接するか、または、インフレームにある。Vドメインと会合したVドメインを有する抗原結合断片において、当該Vドメイン及びVドメインは、あらゆる適切な配置で、互いに対して位置し得る。例えば、当該可変領域を、二量体とすることができ、そして、V−V、V−VまたはV−V二量体を含み得る。あるいは、抗体の当該抗原結合断片は、単量体VまたはVドメインを含み得る。
特定の実施形態では、抗体の抗原結合断片は、少なくとも1つの定常ドメインに共有結合した少なくとも1つの可変ドメインを含み得る。本発明の抗体の抗原結合断片内に認め得る可変ドメイン及び定常ドメインの例示的な構成として、(i)V−C1、(ii)V−C2、(iii)V−C3、(iv)V−C1−C2、(v)V−C1−C2−C3、(vi)V−C2−C3、(vii)V−C、(viii)V−C1、(ix)V−C2、(x)V−C3、(xi)V−C1−C2、(xii)V−C1−C2−C3、(xiii)V−C2−C3、及び、(xiv)V−Cがあるが、これらに限定されない。上掲の列挙した例示的な構成のいずれかを含む、可変ドメイン及び定常ドメインのあらゆる構成において、当該可変ドメイン及び定常ドメインは、互いに直接連結するか、または、完全ヒンジ、もしくは、部分ヒンジ、もしくは、リンカー領域のいずれかで連結することができる。ヒンジ領域は、少なくとも2つ(例えば、5、10、15、20、40、60、または、それ以上)のアミノ酸からなり得るものであり、そのものは、単一のポリペプチド分子における隣接する可変ドメイン、及び/または、定常ドメインの間に柔軟である、または、半柔軟である連結をもたらす。さらに、本発明の抗体の抗原結合断片は、互いに非共有的会合をしており、及び/または、1つ以上の単量体VまたはVドメインを(例えば、ジスルフィド結合(複数可)によって)有する、上掲の列挙したあらゆる可変ドメイン構成、及び、定常ドメイン構成のホモ二量体、または、ヘテロ二量体(または、その他の多量体)を含み得る。
完全抗体分子と同様に、抗原結合断片は、単一特異性、または、多重特異性(例えば、二重特異性)とし得る。抗体の多重特異性抗原結合断片は、一般的には、少なくとも2つの異なる可変ドメインを含み、各可変ドメインは、別々の抗原、または、同じ抗原の異なるエピトープに特異的に結合することができる。本明細書に開示した例示的な二重特異性抗体フォーマットを含むあらゆる多重特異性抗体フォーマットは、当該技術分野において利用可能な通常の技術を用いて、本発明の抗体の抗原結合断片に関する使用に役立て得る。
特定の実施形態では、本発明の抗体または抗体断片は、抗生物質、第2の抗RSV−F抗体、抗HMPV抗体、ワクチン、または、トキソイド、または、RSV感染症、及び/または、HMPV感染症の処置に有用なその他のあらゆる治療用部分などの治療用部分(「免疫抱合体」)にコンジュゲートし得る。
本明細書で使用する「単離した抗体」とは、異なる抗原特異性を有するその他の抗体(Ab)を実質的に含まない抗体(例えば、RSV−F、及び/または、HMPVに特異的に結合する単離した抗体)、または、その断片を指すことを意図しており、RSV−F、及び/または、HMPV以外の抗原に特異的に結合するAbを実質的に含まない。
本明細書で使用する「ブロッキング抗体」または「中和抗体」(または、「RSV−F、及び/または、HMPV活性を中和する抗体」)とは、RSV−F、または、HMPV抗原への結合が、本明細書に開示したように、RSV−F及び/またはHMPVの少なくとも1つの生物学的活性の阻害をもたらす抗体を指すことを意図している。例えば、本発明の抗体は、RSV及び/またはHMPVの宿主細胞への融合のブロック、または、シンシチウム形成の予防、または、RSV及び/またはHMPVが引き起こす原発性疾患の予防に役立ち得る。あるいは、本発明の抗体は、RSV感染症、及び/または、HMPV感染症の少なくとも1つの症状を改善する能力を実証し得る。RSV−F及び/またはHMPVの生物学的活性のこの阻害は、RSV−F及び/またはHMPVの生物学的活性の1つ以上の指標を、幾つかの標準的なインビトロアッセイ(本明細書に記載した中和アッセイなど)、または、当該技術分野で公知のインビボアッセイ(例えば、本明細書に記載した、RSV及び/またはHMPVを接種し、続いて、1つ以上の抗体を投与して防御を検討する動物モデル)の1つ以上によって測定することで、評価できる。
本明細書で使用する用語「表面共鳴プラズマ」は、例えば、BIACORE(商標)システム(Pharmacia Biosensor AB,Uppsala、Sweden及びPiscataway、NJ)を使用して、バイオセンサーマトリックス内のタンパク質濃度の変化を検出することで、リアルタイムの生体分子相互作用を分析することを可能にする光学現象のことを指す。
本明細書で使用する用語「K」は、特定の抗体−抗原相互作用の平衡解離定数を指すことを意図している。
用語「エピトープ」は、パラトープとして知られている抗体分子の可変領域での特異的抗原結合部位と相互作用する抗原決定基のことを指す。単一の抗原は、複数のエピトープを有し得る。したがって、異なる抗体は、抗原上の異なる領域に結合し得るものであり、そして、異なる生物学的効果を有し得る。また、用語「エピトープ」は、B細胞、及び/または、T細胞が応答する抗原上の部位のことも指す。そのものは、抗体によって結合する抗原の領域のことも指す。エピトープは、構造的または機能的に定義され得る。機能的エピトープは、一般的に、構造的エピトープのサブセットであり、そして、当該相互作用の親和性に直接寄与するそれらの残基を有する。また、エピトープは、立体構造的、すなわち、非線形アミノ酸からもなり得る。特定の実施形態では、エピトープは、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル基、または、スルホニル基などの分子の化学的に活性な表面群である決定基を含み得るものであり、そして、特定の実施形態では、特定の三次元構造特性、及び/または、比電荷特性を有し得る。
用語「実質的同一性」または「実質的に同一」とは、核酸またはその断片を指す場合には、その他の核酸(または、その相補鎖)を適切なヌクレオチド挿入または欠失と最適に整列させて、後述するFASTA、BLAST、または、GAPなどの配列同一性のあらゆる公知のアルゴリズムによって測定して、ヌクレオチド塩基の少なくとも約90%、そして、より好ましくは、少なくとも約95%、96%、97%、98%または99%のヌクレオチド配列同一性があることを示す。したがって、特定のパーセンテージの「同一性」を示す核酸配列は、そのパーセンテージの同一性を共有し、及び/または、そのパーセンテージは互いに「同一」である。参照核酸分子に対して実質的な同一性を有する核酸分子は、ある場合には、当該参照核酸分子がコードするポリペプチドと同じ、または、実質的に類似のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードし得る。
特定の実施形態では、開示した抗体核酸配列は、その他の配列に対して、例えば、少なくとも70%が同一であり、少なくとも75%が同一であり、80%が同一であり、少なくとも85%が同一であり、少なくとも90%が同一であり、少なくとも95%が同一であり、少なくとも96%が同一であり、少なくとも97%が同一であり、少なくとも98%が同一であり、少なくとも99%、及び/または、その間のすべてのパーセンテージで同一であり、及び/または、そのようなパーセンテージでの同一性を互いが(または、本明細書に開示した抗体配列の特定のサブセットと)共有している。
ポリペプチドに適用する場合、用語「実質的同一性」または「実質的に同一」は、デフォルトギャップウェイトを使用するプログラムGAPまたはBESTFITなどで最適に整列した場合に、2つのペプチド配列が、少なくとも90%の配列同一性、さらにより好ましくは、少なくとも95%、98%または99%の配列同一性を共有することを意味する。したがって、特定のパーセンテージの「同一性」を示すアミノ酸配列は、そのパーセンテージの同一性を共有し、及び/または、そのパーセンテージは互いに「同一」である。したがって、ある特定のパーセンテージの「同一性」を示すアミノ酸配列は、そのパーセンテージで同一性を共有しており、及び/または、そのパーセンテージは互いに「同一」である。
特定の実施形態では、開示した抗体アミノ酸配列は、その他の配列に対して、例えば、少なくとも70%が同一であり、少なくとも75%が同一であり、少なくとも80%が同一であり、少なくとも85%が同一であり、少なくとも90%が同一であり、少なくとも95%が同一であり、少なくとも96%が同一であり、少なくとも97%が同一であり、少なくとも98%が同一であり、少なくとも99%が同一であり、及び/または、その間のすべてのパーセンテージで同一であり、及び/または、そのようなパーセンテージでの同一性を互いが(または、本明細書に開示した抗体配列の特定のサブセットと)共有している。
好ましくは、同一ではない残基の位置は、保存的アミノ酸置換によって異なる。「保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基が、類似の化学的性質(例えば、電荷、または、疎水性)を有する側鎖(R基)を有する別のアミノ酸残基での置換のことである。一般的に、保存的アミノ酸置換は、タンパク質の機能的特性を実質的に変えない。2つ以上のアミノ酸配列が、保存的置換によって互いに異なる場合、類似性のパーセントまたは程度は、置換の保存的性質を補正するために上方に補正し得る。この調整を行うための手段は、当業者に周知である。(例えば、Pearson(1994)Methods Mol. Biol. 24:307−331を参照されたい)。類似の化学的性質を有する側鎖を持つアミノ酸の群の例として、1)脂肪族側鎖:グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、及び、イソロイシン、2)脂肪族−ヒドロキシル側鎖:セリン、及び、トレオニン、3)アミド含有側鎖:アスパラギン、及び、グルタミン、4)芳香族側鎖、フェニルアラニン、チロシン、及び、トリプトファン、5)塩基性側鎖:リジン、アルギニン、及び、ヒスチジン、6)酸性側鎖:アスパラギン酸、及び、グルタミン酸、及び、7)硫黄含有側鎖:システイン、及び、メチオニンがある。好ましい保存的アミノ酸置換基は、バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リジン−アルギニン、アラニン−バリン、グルタミン酸−アスパラギン酸、及び、アスパラギン−グルタミンである。あるいは、保存的置換とは、Gonnet et al.(1992) Science 256:1443 45に開示されているPAM250対数尤度行列において、正の値を有するあらゆる変更である。「適度に保存的な」置換とは、PAM250対数尤度行列において、負でない値を有するあらゆる変更である。
ポリペプチドの配列類似性は、一般的には、配列分析ソフトウェアを用いて測定する。タンパク質分析ソフトウェアは、保存的アミノ酸置換を含む様々な置換、欠失、及び、その他の修飾に割り当てられた類似性の尺度を用いて類似配列を照合する。例えば、GCGソフトウェアは、異なる生物種由来の相同ポリペプチド、または、野生型タンパク質と、そのムテインとの間での密接に関連したポリペプチド間の配列相同性または配列同一性を決定するためのデフォルトパラメーターと共に使用できるGAP及びBESTFITなどのプログラムを含む。例えば、GCGバージョン6.1を参照されたい。また、ポリペプチド配列は、GCGバージョン6.1のプログラムであるFASTAを、デフォルトまたは推奨パラメーターと共に用いて比較することができる。FASTA(例えば、FASTA2、及び、FASTA3)は、クエリー配列と検索配列との間で最も重複する領域のアラインメント及びパーセント配列同一性を提供する(Pearson(2000)前出)。本発明の配列を、異なる生物由来の多数の配列を含むデータベースと比較するときの別の好ましいアルゴリズムは、デフォルトパラメーターを使用するコンピュータープログラムBLAST、特に、BLASTPまたはTBLASTNである。(例えば、Altschul et al.(1990)J.Mol. Biol. 215:403 410及び(1997)Nucleic Acids Res. 25:3389 402を参照されたい)。
特定の実施形態では、本発明の方法での使用のための当該抗体または抗体断片は、単一特異性、二重特異性、または、多重特異性とし得る。多重特異性抗体は、1つの標的ポリペプチドの異なるエピトープに対して特異的であり、あるいは、2つ以上の標的ポリペプチドのエピトープに対して特異的な抗原結合ドメインを含み得る。本発明の関連で使用することができる例示的な二重特異性抗体フォーマットは、第1の免疫グロブリン(Ig)C3ドメイン、及び、第2のIg C3ドメインの使用に関係しており、当該第1及び第2のIg C3ドメインは、互いに少なくとも1つのアミノ酸が異なっており、及び、少なくとも1つのアミノ酸の相違は、当該アミノ酸の相違が認められない二重特異性抗体と比較して、プロテインAへの当該二重特異性抗体の結合を抑制する。ある実施形態では、当該第1のIg C3ドメインは、プロテインAに結合しており、かつ、当該第2のIg C3ドメインは、H95R修飾(IMGTエクソン番号付与法によるもの、EU番号付与法ではH435R)などのプロテインA結合を抑制または消失させる突然変異を含む。当該第2のC3は、Y96F修飾(IMGTによるもの、EUではY436F)をさらに含み得る。当該第2のC3で認められ得るさらなる修飾として、IgG1モノクローナル抗体の場合、D16E、L18M、N44S、K52N、V57M、及び、V82I(IMGTによるもの、EUでは、D356E、L358M、N384S、K392N、V397M、及び、V422I)、IgG2モノクローナル抗体の場合、N44S、K52N、及び、V82I(IMGTによるもの、EUでは、N384S、K392N、及び、V422I)、及び、IgG4モノクローナル抗体の場合、Q15R、N44S、K52N、V57M、R69K、E79Q、及び、V82I(IMGTによるもの、EUでは、Q355R、N384S、K392N、V397M、R409K、E419Q、及び、V422I)がある。上記した二重特異性抗体フォーマットの変形は、本発明の範囲内であると考えられる。
語句「治療有効量」は、投与して所望の効果をもたらす量のことを意味する。正確な量は、処置の目的に応じて定まり、そして、当業者であれば、公知の技術を使用して確認することができる(例えば、Lloyd(1999)The Art,Science and Technology of Pharmaceutical Compoundingを参照されたい)。
「免疫原性組成物」は、抗原/免疫原、例えば、ウイルスもしくは細菌などの微生物、または、その成分、タンパク質、ポリペプチド、タンパク質もしくはポリペプチドの断片、不活性化した全細胞、サブユニットもしくは弱毒化ウイルス、または、多糖類、または、それらの組み合わせを含む組成物に関するものであり、当該免疫原性組成物に存在する1つ以上の当該抗原/免疫原に対して、レシピエントの体液性及び/または細胞性免疫系を刺激するために投与する。本発明の免疫原性組成物は、全身経路を介して免疫原性組成物を投与する手段によって、RSV感染症、及び/または、HMPV感染症に感受性のあるヒト、または、RSV感染症、及び/または、HMPV感染症に罹患している、または、感受性であると疑われるヒトを処置するために使用することができる。これらの投与は、筋肉内(i.m.)、皮内(i.d.)、鼻腔内もしくは吸入経路、または、皮下(s.c.)経路を介した注射、パッチ、または、その他の経皮送達装置の適用を含むことができる。ある実施形態では、当該免疫原性組成物は、哺乳動物を受動的に保護または処置するために使用できるワクチンの製造、または、ポリクローナル抗体もしくはモノクローナル抗体の誘発において使用し得る。
互換的に用いる用語「ワクチン」または「ワクチン組成物」とは、動物において免疫反応を誘導する少なくとも1つの免疫原性組成物を含む組成物のことを指す。
特定の実施形態では、目的のタンパク質は、抗原を含む。分子に関する用語「抗原」、「免疫原」、「抗原性」、「免疫原性」、「抗原的に活性」、及び、「免疫学的に活性」は、特異的な体液性免疫反応、及び/または、細胞性免疫反応を誘導することができるあらゆる物質のことを指す。ある実施形態では、抗原は、上記のように定義したように、エピトープを含む。
本明細書で使用する「免疫学的防御量」とは、レシピエントにおいて免疫原性応答を誘導するのに有効であり、健康への悪影響、または、それらの合併症などの疾患の徴候または症状を、予防または改善するのに十分な抗原の量のことである。体液性免疫または細胞性免疫の一方または双方を誘導することができる。組成物に対する動物の当該免疫原性応答は、例えば、間接的に抗体力価の測定、リンパ球増殖アッセイを通して、または、直接に微生物を接種した後の徴候及び症状のモニタリングを通して、評価することができる。免疫原性組成物またはワクチンが付与した防御免疫は、例えば、接種生物の排出量の減少、対象の、死亡率、罹患率、体温、及び、全体的な体調などの臨床徴候の低下、健康、及び、パフォーマンスを測定することで、評価することができる。当該免疫反応は、細胞性、及び/または、体液性免疫の誘導を含むことができるが、これらに限定されない。治療上有効な当該組成物またはワクチンの量は、使用する特定の生物、または、処置または予防接種を受ける動物の病態に応じて変化し得る。
本明細書で使用する、対象における「免疫反応」または「免疫学的応答」とは、抗原/免疫源に対する体液性免疫反応、細胞性免疫反応、または、体液性及び細胞性免疫反応の発生のことを指す。「体液性免疫反応」とは、少なくとも部分的に、抗体が媒介したもののことを指す。「細胞性免疫反応」とは、Tリンパ球、または、その他の白血球、または、それらの双方が媒介するものであり、また、活性化T細胞、白血球、または、それらの双方が産生するサイトカイン、ケモカイン、及び、類似の分子の産生を含む。免疫反応は、当該技術分野において公知の標準的なイムノアッセイ、及び、中和アッセイを用いて決定することができる。
本明細書で使用する「免疫原性」とは、同定した疾患を引き起こす細菌またはウイルスに対して特異的な免疫反応を引き起こすタンパク質またはポリペプチドの能力のことを指す。
特に断りのない限り、本明細書で使用する用語「抗体」は、2つの免疫グロブリン重鎖、及び、2つの免疫グロブリン軽鎖を含む抗体分子(すなわち、「完全抗体分子」)、ならびに、それらの抗原結合断片を含むものと理解するものとする。本明細書で使用する抗体の「抗原結合部分」、抗体の「抗原結合断片」などは、天然に存在し、酵素的に入手可能な、合成した、または、遺伝子操作をしたポリペプチドまたは糖タンパク質を含み、それらは、抗原に特異的に結合して、複合体を形成する。
ヒト抗体の調製
本明細書に開示したように、抗RSV、及び/または、抗RSV/抗HMPF交差中和抗体は、当業者に利用可能なB細胞選別技術、及び、例えば、実施例にて後述するようにして取得し得る。また、トランスジェニックマウスにおいてヒト抗体を産生する方法も当該技術分野において公知であり、そして、本開示に従って抗体を誘導するために使用し得る。本発明に関連して、RSV−Fに特異的に結合するヒト抗体を作製するために、かようなあらゆる公知の方法を使用することができる(例えば、米国特許第6,596,541号を参照されたい)。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、固相または液相のいずれかに固定した抗原に結合させて測定した場合に、約1.0×10−7M〜約1.0×10−12Mの範囲の親和性(K)を有する。特定の実施形態では、本発明の抗体は、固相または液相のいずれかに固定した抗原に結合させて測定した場合に、約1×10−7M〜約6×10−10Mの範囲の親和性(K)を有する。特定の実施形態では、本発明の抗体は、固相または液相のいずれかに固定した抗原に結合させて測定した場合に、約1×10−7M〜約9×10−10Mの範囲の親和性(K)を有する。
本明細書に開示した抗RSV−F、及び/または、抗HMPV抗体、及び、抗体断片は、記載をした抗体のアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を有するタンパク質を含むが、RSV−Fに結合する能力を保持している。そのような変異抗体、及び、抗体断片は、親配列と比較した場合に、1つ以上のアミノ酸の付加、欠失、または、置換を含むが、記載をした抗体と本質的に同等の生物学的活性を示す。同様に、本発明の抗体をコードするDNA配列は、開示した配列と比較した場合に、1つ以上のヌクレオチドの付加、欠失、または、置換を含むが、本発明の抗体または抗体断片と本質的に生物学的に同等な抗体または抗体断片をコードする配列を含む。
2つの抗原結合タンパク質、または、抗体が、例えば、同等の実験条件下で、単回投与または複数回投与のいずれかで同じモル用量を投与した場合に、吸収の速度及び程度に有意差を認められない医薬等価物または医薬代替物である場合は、生物学的に同等であると考えられる。幾つかの抗体は、吸収の程度は同等であるが、吸収の速度が同等ではない場合は、等価物または医薬代替物と考えられており、及び、かような吸収速度の差異が意図的なものであり、標識に反映されており、例えば、慢性的な使用での有効作用薬物濃度(effective body drug concentrations)の達成に必須ではなく、そして、研究した特定の医薬品において医学的に重要ではないと考えられるため、なおも生物学的に同等であるとみなされ得る。
ある実施形態では、2つの抗原結合タンパク質は、それらの安全性、純度、及び、効力に臨床的重要性に差異が認められない場合には、それらは、生物学的に同等である。
ある実施形態では、2つの抗原結合タンパク質は、患者が、免疫原性における臨床的に有意な変化などの副作用のリスクを高めることなく、参照製品と生物学的製品との間で1回以上の切り替えを行うことができ、あるいは、そのような切り替えを行わずに継続的に処置した場合と比較して、有効性が低下することなく、参照製品と生物学的製品との間で1回以上の切り替えを行うことができる場合には、それらは、生物学的に同等である。
ある実施形態では、2つの抗原結合タンパク質は、それらの双方が、共通のメカニズム、または、1つ以上の使用の条件のための作用機序(複数可)によって作用する場合、そのような機序が公知である限りにおいて、それらは、生物学的に同等である。
生物学的同等性は、インビボ、及び/または、インビトロの方法によって実証し得る。生物学的同等性の測定として、例えば、(a)ヒト、または、その他の哺乳動物におけるインビボ試験であって、抗体、または、その代謝産物の濃度を、血液、血漿、血清、または、その他の体液において、時間との関数として測定する同インビボ試験、(b)ヒトのインビボバイオアベイラビリティーデータと相関があり、かつ、合理的に予測できるインビトロ試験、(c)抗体(または、その標的)の適切な急性薬理学的効果を、時間の関数として測定する、ヒト、または、その他の哺乳動物におけるインビボ試験、及び(d)安全性、有効性、または、抗体のバイオアベイラビリティーまたは生物学的同等性を確立する、十分に管理がされた臨床試験がある。
本発明の抗体の生物学的同等な変異体は、例えば、残基または配列の様々な置換を行い、または、生物学的活性に必要ではない末端または内部残基または配列を削除することで構築できる。例えば、生物学的活性に必須でないシステイン残基を、欠失して、または、その他のアミノ酸と置換して、再生時に不必要または不正確な分子内ジスルフィド架橋の形成を防止することができる。その他にも、生物学的に同様な抗体は、抗体のグリコシル化特性を修飾するアミノ酸変化、例えば、グリコシル化を解消または除去する変異を含む抗体変異体を含み得る。
抗体の生物学的及び生物物理学的特徴
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)Fタンパク質(F)に特異的に結合するものであり、かような抗体、または、その抗原結合断片のCDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、及び/または、CDRL3アミノ酸配列の少なくとも1つが、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244から選択した抗体の表6に開示したCDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、及び/または、CDRL3のアミノ酸配列の少なくとも1つと、少なくとも70%が同一であり、少なくとも75%が同一であり、80%が同一であり、少なくとも85%が同一であり、少なくとも90%が同一であり、少なくとも95%が同一であり、少なくとも96%が同一であり、少なくとも97%が同一であり、少なくとも98%が同一であり、少なくともが99%が同一であり、100%が同一であり、及び/または、その間のすべてのパーセンテージで同一である。特定の実施形態では、かような抗体は、後続の11個の段落に開示されている、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、または、それ以上の個数の特徴をも有する。
いかなる理論にも束縛することを望むものではないが、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、好ましくは、PreF立体配座において、RSV−Fに結合することで機能し得るものであり、そして、そうすることで、ウイルス膜と宿主細胞膜との融合をブロックするように作用すると考えられる。また、本発明の抗体は、RSV−Fに結合することで機能し得るものであり、そして、そうすることで、細胞間のウイルスの伝播を阻止し、そして、細胞のRSV感染症に関連するシンシチウム形成を阻止する。有利には、RSVサブタイプA及びRSVサブタイプBの双方を、本明細書に開示した当該抗RSV抗体の大部分によって、効果的にブロックまたは中和する。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、PostF型のRSV−Fと比較して、PreF型のRSV−Fに対して優れた結合親和性を示す。
その他の特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、有利には、クリーン、または、低度の多反応性プロファイルを示しており(例えば、WO2014/179363、及び、Xu et al., Protein Eng Des Sel、Oct;26(10)663−70を参照されたい)、したがって、安全で、有効な、そして、開発可能な治療的、及び/または、予防的抗RSV、及び/または、HMPV処置として、開発に特に適している。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、いかなる理論の束縛を受けることを望むものではないが、例えば、Fタンパク質のPreF立体配座の抗原性部位φ、I、II、III、IV、または、部位Vのいずれか1つ以上に結合することで、当該細胞膜へのRSV融合をブロックまたは阻害するように機能し得る。特定の実施形態では、本発明の抗体は、RSV−F部位I、部位II、または、部位IVと比較して、PreFの部位φ、部位V、または、部位IIIに対して抗原部位特異性を示す。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片が相互作用するエピトープの少なくとも一部は、PreFのα3ヘリックス、及び、β3/β4ヘアピンの一部を含む。特定の実施形態では、このような抗体の実質的にすべてのエピトープが、PreFのα3ヘリックス、及び、β3/β4ヘアピンを含む。なおもさらなる実施形態では、本発明の抗体は、PreFのα3ヘリックス、及び、β3/β4ヘアピンの一部、または、実質的に全部を認識する抗体と交差競合する。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、約0.5マイクログラム/ミリリットル(μg/ml)〜約5μg/mlの間、約0.05μg/ml〜約0.5μg/mlの間、または、約0.05mg/ml未満のインビトロ中和力(IC50)を示す。
特定の実施形態では、図7Aにおいて、1、2、3、4、5、6、7、8、9、及び、DGとして表示したRSV−F変異体のいずれかについての本発明の抗体、及び、その抗原結合断片の当該結合親和性、及び/または、エピトープ特異性は、RSV−F、または、RSV−F DS−Cav1についての当該抗体、または、その抗原結合断片の当該結合親和性、及び/または、エピトープ特異性と比較して、抑制または解消されている。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)ならびにRSVに対して、交差中和力(IC50)を示す。そのような特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、そのような抗体のCDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、及び/または、CDRL3のアミノ酸配列の少なくとも1つが、表6に開示した抗体番号179、188、211、221、及び、229からなる群から選択した抗体の表6に開示したCDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、及び/または、CDRL3のアミノ酸配列の少なくとも1つと、少なくとも70%が同一であり、少なくとも75%が同一であり、80%が同一であり、少なくとも85%が同一であり、少なくとも90%が同一であり、少なくとも95%が同一であり、少なくとも96%が同一であり、少なくとも97%が同一であり、少なくとも98%が同一であり、少なくともが99%が同一であり、または100%が同一であり、及び/または、その間のすべてのパーセンテージで同一である。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、D25、MPE8、パリビズマブ、モタビズマブ、または、AM−14を備えていない。特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、D25、MPE8、パリビズマブ、または、モタビズマブを備えていない。特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、MPE8、パリビズマブ、または、モタビズマブを備えていない。特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、D25、パリビズマブ、または、モタビズマブを備えていない。特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、D25を備えていない。特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、MPE8を備えていない。特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、パリビズマブを備えていない。特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、モタビズマブを備えていない。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、D25、MPE8、パリビズマブ、モタビズマブ、及び/または、AM−14の1つ以上を備えている。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、D25及び/またはパリビズマブよりも、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約15倍、少なくとも約20倍、少なくとも約25倍、少なくとも約30倍、少なくとも約35倍、少なくとも約40倍、少なくとも約50倍、少なくとも約55倍、少なくとも約60倍、少なくとも約70倍、少なくとも約80倍、少なくとも約90倍、少なくとも約100倍、約100倍超、及び、前述したあらゆる数値の間にある倍数だけ高い中和力(IC50)を示す。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRH3アミノ酸配列を含む。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRH2アミノ酸配列を含む。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRH1アミノ酸配列を含む。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRL3アミノ酸配列を含む。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRL2アミノ酸配列を含む。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRL1アミノ酸配列を含む。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、直前の6個の段落に開示されている2、3、4、5、または、6個の特徴のあらゆる組み合わせを含む。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つの重鎖(HC)アミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つの軽鎖(LC)アミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つの重鎖(HC)アミノ酸配列、及び、軽鎖(LC)アミノ酸配列を含む。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、それぞれ、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つと、少なくとも70%が同一であり、少なくとも75%が同一であり、80%が同一であり、少なくとも85%が同一であり、少なくとも90%が同一であり、少なくとも95%が同一であり、少なくとも96%が同一であり、少なくとも97%が同一であり、少なくとも98%が同一であり、少なくともが99%が同一であり、100%が同一であり、及び/または、その間のすべてのパーセンテージで同一である。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、それぞれ、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体からなる群から選択する。
特定の実施形態では、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)Fタンパク質、及び、その抗原結合断片に特異的に結合する抗体、または、その抗原結合断片をコードする単離した核酸配列を提供しており、当該抗体、または、その抗原結合断片のCDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、及び/または、CDRL3のアミノ酸配列の少なくとも1つが、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244から選択した抗体の表6に開示したCDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、及び/または、CDRL3のアミノ酸配列の少なくとも1つと、少なくとも70%が同一であり、少なくとも75%が同一であり、80%が同一であり、少なくとも85%が同一であり、少なくとも90%が同一であり、少なくとも95%が同一であり、少なくとも96%が同一であり、少なくとも97%が同一であり、少なくとも98%が同一であり、少なくともが99%が同一であり、100%が同一であり、及び/または、その間のすべてのパーセンテージで同一である。特定の実施形態では、そのような核酸配列を、表6に開示したそれらの核酸配列、及び、それらの相補体から選択する。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片をコードする単離した核酸配列を提供しており、そのような核酸配列は、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体の当該CDRH3アミノ酸配列をコードする配列を含む。特定の実施形態では、そのような核酸配列を、表6に開示したそれらの核酸配列、及び、それらの相補体から選択する。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片をコードする単離した核酸配列を提供しており、そのような核酸配列は、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体の当該CDRH2アミノ酸配列をコードする配列を含む。特定の実施形態では、そのような核酸配列を、表6に開示したそれらの核酸配列、及び、それらの相補体から選択する。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片をコードする単離した核酸配列を提供しており、そのような核酸配列は、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体の当該CDRH1アミノ酸配列をコードする配列を含む。特定の実施形態では、そのような核酸配列を、表6に開示したそれらの核酸配列、及び、それらの相補体から選択する。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片をコードする単離した核酸配列を提供しており、そのような核酸配列は、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体の当該CDRL3アミノ酸配列をコードする配列を含む。特定の実施形態では、そのような核酸配列を、表6に開示したそれらの核酸配列、及び、それらの相補体から選択する。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片をコードする単離した核酸配列を提供しており、そのような核酸配列は、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体の当該CDRL2アミノ酸配列をコードする配列を含む。特定の実施形態では、そのような核酸配列を、表6に開示したそれらの核酸配列、及び、それらの相補体から選択する。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片をコードする単離した核酸配列を提供しており、そのような核酸配列は、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体の当該CDRL1アミノ酸配列をコードする配列を含む。特定の実施形態では、そのような核酸配列を、表6に開示したそれらの核酸配列、及び、それらの相補体から選択する。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片をコードする単離した核酸配列を提供しており、そのような核酸配列は、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体の重鎖(HC)アミノ酸配列をコードする配列を含む。特定の実施形態では、そのような核酸配列を、表6に開示したそれらの核酸配列、及び、それらの相補体から選択する。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片をコードする単離した核酸配列を提供しており、そのような核酸配列は、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体の軽鎖(LC)アミノ酸配列をコードする配列を含む。特定の実施形態では、そのような核酸配列を、表6に開示したそれらの核酸配列、及び、それらの相補体から選択する。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片をコードする単離した核酸配列を提供しており、そのような核酸配列は、それぞれ、表6に開示した核酸配列、及び、それらの相補体のいずれか1つと、少なくとも70%が同一であり、少なくとも75%が同一であり、80%が同一であり、少なくとも85%が同一であり、少なくとも90%が同一であり、少なくとも95%が同一であり、少なくとも96%が同一であり、少なくとも97%が同一であり、少なくとも98%が同一であり、少なくともが99%が同一であり、100%が同一であり、及び/または、その間のすべてのパーセンテージで同一である、配列からなる群から選択する。
特定の実施形態では、本明細書、及び、その全体を通して、及び、特に、直前の10個の段落に開示した、当該単離した核酸配列を含む発現ベクターを提供する。
特定の実施形態では、直前に開示した当該核酸配列、及び/または、当該発現ベクターでトランスフェクト、形質転換、または、形質導入した宿主細胞を提供する。
エピトープマッピング及び関連技術
上記したように、そして、実施例で後述するように、本出願人は、本発明の抗体、及び、その抗原結合断片のエピトープ特異性、ビンの割り当て、及び、抗原部位の割り当てを特徴付けた。そのような特徴付けをするための方法に加えて、当業者は、そのような特徴付けを実行するため、または、ポリペプチド内またはタンパク質内において抗体が「1つ以上のアミノ酸と相互作用する」かどうかを確認するために使用できる、様々なその他の技術が利用可能である。例示的な技術として、例えば、Antibodies,Harlow and Lane(Cold Spring Harbor Press,Cold Spring Harb,NY)に記載されているものなど、所定のクロスブロッキングアッセイがある。その他の方法として、アラニンスキャニング突然変異分析、ペプチドブロット分析(Reineke(2004)Methods Mol Biol 248:443−63)、ペプチド開裂分析結晶学的研究、及び、NMR分析がある。加えて、エピトープ切除、エピトープ抽出、及び、抗原の化学修飾などの方法を使用することができる(Tomer(2000)Protein Science 9:487−496)。抗体が相互作用するポリペプチド内のアミノ酸を同定するために使用することができる別の方法は、質量分析によって検出する水素/重水素交換である。一般論として、水素/重水素交換法は、目的のタンパク質を重水素標識し、続いて、抗体を重水素標識タンパク質に結合させることを含む。次に、当該タンパク質/抗体複合体は、水に移され、そして、当該抗体複合体によって保護されているアミノ酸内の交換可能なプロトンは、当該界面の一部ではないアミノ酸内の交換可能なプロトンよりも遅い速度で重水素から水素への逆交換を受ける。結果として、当該タンパク質/抗体界面の一部を形成するアミノ酸は、重水素を保持し得るものとなり、そして、それ故に、当該界面に含まれないアミノ酸と比較して、比較的に大きな質量を示す。当該抗体の解離後に、当該標的タンパク質は、プロテアーゼ開裂、及び、質量分析に供され、それにより、抗体が相互作用する特定のアミノ酸に対応する重水素標識残基を明らかにする。例えば、Ehring(1999)Analytical Biochemistry 267(2):252−259,Engen and Smith(2001)Anal.Chem.73:256A−265Aを参照されたい。
当業者であれば、エピトープは、タンパク質の三次折り畳みによって並置した隣接アミノ酸または非隣接アミノ酸の双方から形成する、ことを理解する。隣接アミノ酸から形成したエピトープは、一般的には、変性溶媒への暴露時に保持するが、三次折り畳みによって形成したエピトープは、一般的には、変性溶媒での処理では失われてしまう。エピトープは、一般的には、少なくとも3個、通常は、少なくとも5または8〜10個のアミノ酸を、独自の空間的立体配座に含む。
修飾支援プロファイリング(MAP)、別名、抗原構造に基づいた抗体プロファイリング(ASAP)とは、化学的または酵素的に修飾した抗原表面に対する各抗体の結合プロファイルの類似性にしたがって、同じ抗原に対する数多くのモノクローナル抗体(mAb)を分類する方法である(米国公開公報第2004/0101920号)。各カテゴリーは、その他のカテゴリーが表すエピトープとは明らかに異なる、または、部分的に重複する、のいずれかである独特のエピトープを反映し得る。この技術は、特徴付けが、遺伝的に異なる抗体に集中することができるように、遺伝的に同一の抗体の迅速なフィルタリングを可能にする。ハイブリドーマスクリーニングに適用した場合、MAPは、所望の特徴を有するモノクローナル抗体を産生する稀なハイブリドーマクローンの同定を容易にし得る。MAPを用いて、本発明の抗体を、異なるエピトープに結合する抗体の群に分類することができる。
特定の実施形態では、本発明の抗体、及び/または、その抗原結合断片は、例えば、実施例で開示した1つ以上のFタンパク質パッチ変異体において改変されているアミノ酸残基を含むアミノ酸配列と相互作用し、そして、それらを、例えば、図7Aに示しており、RSV F変異型1、2、3、4、5、6、7、8、9、及び、DGと表示している。特定の実施形態では、そのような本発明の抗体、及び、その抗原結合断片は、RSV F変異体2において改変したアミノ酸残基を含むアミノ酸配列と相互作用する。特定の実施形態では、本発明の抗体、及び/または、その抗原結合断片は、上記のように同定した領域(複数可)を超えて、約5〜10個のアミノ酸残基、または、約10〜15個のアミノ酸残基、または、約15〜20個のアミノ酸残基だけ、RSV−Fタンパク質のアミノ末端またはカルボキシ末端のいずれかに向かって伸びるアミノ酸残基と相互作用する。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、パリビズマブ、モタビズマブ、MPE8、または、AM−14と同じRSV−Fタンパク質上のエピトープに結合しない。
当業者であれば、当該技術分野で利用可能な所定の方法を使用することで、抗体が、参照抗RSV−F抗体と同じエピトープに結合するか、または、それとの結合について競合するかどうかを容易に決定することができる、と理解する。例えば、試験抗体が、本発明の参照RSV−F抗体と同じエピトープに結合するかどうかを決定するために、参照抗体を、飽和条件下でRSV−Fタンパク質またはペプチドに結合させる。次に、試験抗体がRSV−F分子に結合する能力を評価する。当該試験抗体が、参照抗RSV−F抗体との飽和結合後にRSV−Fに結合することができる場合、当該試験抗体は、参照抗RSV−F抗体とは異なるエピトープに結合すると結論付けることができる。逆に、当該試験抗体が、参照抗RSV−F抗体との飽和結合後にRSV−F分子に結合できない場合、当該試験抗体は、本発明の参照抗RSV−F抗体が結合したエピトープと同じエピトープに結合し得る。
抗体が、参照抗RSV−F抗体との結合について競合するかどうかを決定するために、上記した結合方法論を、2つの手順で行う。第1の手順では、当該参照抗体を、飽和条件下でRSV−F分子に結合し、続いて、当該試験抗体の当該RSV−F分子への結合を評価する。第2の手順では、当該試験抗体を、飽和条件下でRSV−F分子に結合させ、続いて、当該参照抗体の当該RSV−F分子への結合を評価する。双方の手順において、第1の(飽和)抗体だけが、当該RSV−F分子に結合することができる場合、当該試験抗体と当該参照抗体は、RSV−Fへの結合について競合すると結論する。当業者であれば、参照抗体との結合について競合する抗体は、当該参照抗体と同一のエピトープに必ずしも結合するとは限らないが、重複または隣接エピトープを結合することで、当該参照抗体の結合を立体的にブロックし得る、ことを理解する。
2つの抗体が、それぞれ競合的に当該抗原への他方の結合を阻害する(ブロックする)場合、それら抗体は、同一または重複するエピトープに結合する。すなわち、1−、5−、10−、20−、または、100−倍を超える一方の抗体は、他方の抗体の結合を、競合結合アッセイで測定して、少なくとも50%、しかし、好ましくは75%、90%、または、99%をも阻害する(例えば、Junghans et al.,Cancer Res.(1990)50:1495−1502を参照されたい)。あるいは、一方の抗体の結合を抑制または解消する当該抗原での本質的にすべてのアミノ酸変異が、他方の結合を抑制または解消する場合、2つの抗体は、同じエピトープを有している。一方の抗体の結合を抑制または解消する幾つかのアミノ酸変異が、他方の抗体の結合を抑制または解消する場合、2つの抗体は、重複するエピトープを有している。
次いで、観察された当該試験抗体の結合の欠如が、実際に、当該参照抗体と同じエピトープへの結合に起因するものなのか、あるいは、立体ブロッキング(または、別の現象)が、観察された結合の欠如を原因とするものなのか、を確認するために、追加の所定の実験(例えば、ペプチド突然変異及び結合分析)をすることができる。この種の実験は、ELISA、RIA、表面プラズモン共鳴、フローサイトメトリー、または、当該技術分野で利用可能なあらゆるその他の定量的もしくは定性的抗体結合アッセイを用いて実施することができる。
免疫抱合体
本発明は、RSV、及び/または、HMPVによる一次感染の重症度を軽減し、または、咳、発熱、肺炎、または、それらの重症度など、RSV感染症、及び/または、HMPV感染に関連する症状の少なくとも1つを改善することができる作用物質などの治療用部分(「免疫抱合体」)にコンジュゲートしたヒトRSV−Fモノクローナル抗体を含む。そのような作用物質は、RSV−F、及び/または、HMPVに対する第2の異なる抗体、または、ワクチンとし得る。当該抗RSV−F抗体、及び/または、抗HMPV抗体にコンジュゲートし得る治療用部分のタイプは、処置する病態、及び、達成するべき所望の治療効果を考慮に入れる。あるいは、所望の治療効果が、RSV、及び/または、HMPV感染症に関連する後遺症もしくは症状、または、肺炎など、これに限定されない感染症に起因するあらゆる他の病態を処置する場合に、当該病態の後遺症または症状を処置するため、または、本発明の抗体のあらゆる副作用を軽減するために、作用物質を適切にコンジュゲートすることが有利であり得る。免疫抱合体を形成するための適切な作用物質の例は、当該技術分野において公知であり、例えば、WO05/103081を参照されたい。
多重特異性抗体
本発明の抗体を、単一特異性、二重特異性、または、多重特異性とし得る。多重特異性抗体は、1つの標的ポリペプチドの異なるエピトープに対して特異的であり得るか、または、2つ以上の標的ポリペプチドに対して特異的な抗原結合ドメインを含み得る。例えば、Tutt et al.,1991,J.Immunol.147:60−69;Kufer et al.,2004,Trends Biotechnol. 22:238−244を参照されたい。本発明の抗体は、別の機能的分子、例えば、別のペプチドまたはタンパク質に連結または共発現させることができる。例えば、抗体またはその断片を、(例えば、化学的カップリング、遺伝的融合、非共有結合などにより)別の抗体または抗体断片などの1つ以上の他の分子実体に機能的に連結して、第二の結合特異性を有する二重特異性抗体、または、多重特異性抗体を産生することができる。
本発明に関して使用することができる例示的な二重特異性抗体フォーマットは、第1の免疫グロブリン(Ig)C3ドメインと第2のIg C3ドメインとの使用に関係しており、当該第1及び第2のIg C3ドメインは、少なくとも1つのアミノ酸で相違しており、及び、少なくとも1つのアミノ酸の相違は、当該アミノ酸の相違が無い二重特異性抗体と比較して、プロテインAに対する二重特異性抗体の結合を抑制する。ある実施形態では、当該第1のIg C3ドメインは、プロテインAに結合し、かつ、当該第2のIg C3ドメインは、H95R修飾(IMGTエクソン番号付与によるもの、EU番号付与ではH435R)などのプロテインA結合を抑制または解消する突然変異を含む。当該第2のC3は、Y96F修飾(IMGTによるもの、EUではY436F)をさらに含み得る。当該第2のCH3内に認め得るさらなる修飾として、IgG1抗体の場合、D16E、L18M、N44S、K52N、V57M、及び、V82I(IMGTによるもの、EUではD356E、L358M、N384S、K392N、V397M、及び、V422I)、IgG2抗体の場合、N44S、K52N、及び、V82I(IMGTによるもの、EUではN384S、K392N、及び、V422I)、及び、IgG4抗体の場合、Q15R、N44S、K52N、V57M、R69K、E79Q、及び、V82I(IMGTによるもの、EUでは、Q355R、N384S、K392N、V397M、R409K、E419Q、及び、V422I)がある。上記した二重特異性抗体フォーマットの変形は、本発明の範囲内である。
治療的投与及び製剤
本発明は、本発明の抗RSV−F抗体、または、それらの抗原結合断片を含む治療用組成物を提供する。本発明の治療組成物の投与は、適切な担体、賦形剤、それに、製剤に取り込むと改善した移動性、送達、耐性などをもたらすその他の作用物質と共に投与する。数多くの適切な製剤が、すべての薬剤師に公知の処方集、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Easton,PA、に見出すことができる。これらの製剤として、例えば、粉末、ペースト、軟膏、ゼリー、ワックス、油、脂質、脂質(カチオン性、または、アニオン性)含有ベシクル(LIPOFECTIN(商標)など)、DNAコンジュゲート、無水吸収性ペースト、水中油型及び油中水型エマルジョン、エマルジョンカルボワックス(様々な分子量のポリエチレングリコール)、半固体ゲル、及び、カルボワックスを含む半固体混合物がある。Powell et al.”Compendium of excipients for parenteral formulations”PDA(1998)J Pharm Sci Technol 52:238−311も参照されたい。
本発明の各抗体の用量は、投与を受ける対象の年齢及び体格、標的疾患、病態、投与経路などに応じて変化し得る。患者のRSV感染症、及び/または、HMPV感染症を処置するため、または、患者のRSV感染症、及び/または、HMPV感染症に関連する咳または肺炎など、RSV感染症、及び/または、HMPV感染症に関連する症状の1つ以上を処置するため、または、当該疾患の重症度を軽減するために、本発明の抗体を使用する場合、通常は、約0.01〜約30mg/体重kg、より好ましくは、約0.1〜約20mg/体重kg、または、約0.1〜約15mg/体重kg、または、約0.02〜約7mg/体重kg、約0.03〜約5mg/体重kg、または、約0.05〜約3mg/体重kg、または、約1mg/体重kg、または、約3.0mg/体重kg、または、約10mg/体重kg、または、約20mg/体重kgの単回投与量で、本発明の各抗体を、静脈内または皮下に投与することが有利である。必要に応じて、複数回投与し得る。当該病態の重症度に応じて、当該処置の頻度と期間を調整することができる。特定の実施形態では、本発明の抗体、または、その抗原結合断片は、少なくとも約0.1mg〜約800mg、約1〜約600mg、約5〜約300mg、または、約10〜約150mg、約100mgまで、または、約50mgまでの初期用量として投与することができる。特定の実施形態では、当該初回用量の後に、当該初回用量とほぼ同等、もしくは、それより少なくすることができる、第2の、または、複数の後続用量で、抗体、または、それらの抗原結合断片の投与を続けてもよく、当該後続用量を、少なくとも1日〜3日、少なくとも1週間、少なくとも2週間、少なくとも3週間、少なくとも4週間、少なくとも5週間、少なくとも6週間、少なくとも7週間、少なくとも8週間、少なくとも9週間、少なくとも10週間、少なくとも12週間、または、少なくとも14週間で分割する。
様々な送達系が公知であり、また、本発明の医薬組成物を投与するために使用することができ、例えば、リポソーム、微粒子、マイクロカプセル、変異型ウイルスを発現することができる組換え細胞における封入、受容体媒介エンドサイトーシス(例えば、Wu et al.(1987)J.Biol.Chem.262:4429−4432)がある。導入方法として、皮内、経皮、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、及び、経口経路があるが、これらに限定されない。当該組成物は、あらゆる好適な経路、例えば、注入またはボーラス注射、上皮または粘膜内層(例えば、口腔粘膜、鼻粘膜、直腸及び腸粘膜など)を介した吸収で投与し得るものであり、そして、その他の生物学的に活性な作用物質と共に投与し得る。投与は、全身的または局所的とし得る。それは、エアロゾル化製剤として送達し得る(米国公開公報第2011/0311 515号、及び、米国公開公報第2012/0128669号を参照されたい)。吸入による呼吸器疾患の処置に有用な作用物質の送達は、普及が進んできている(A.J.Bitonti and J.A.Dumont,(2006),Adv.Drug Deliv.Rev,58:1 106−118を参照されたい)。局所肺疾患の処置に有効であることに加えて、そのような送達機構は、抗体の全身送達にも有用であり得る(Maillet et al.(2008),Pharmaceutical Research,Vol.25,No.6,2008を参照されたい)。
また、医薬組成物は、ベシクル、特に、リポソームにて送達し得る(例えば、Langer(1990)Science 249:1527−1533を参照されたい)。
特定の状況において、当該医薬組成物は、制御放出システムで送達することができる。ある実施形態では、ポンプを使用し得る。その他の実施形態では、ポリマー材料を使用することができる。さらに別の実施形態では、制御放出システムを、組成物の標的の近くに配置することができ、したがって、全身用量のほんの一部しか必要としない。
当該注射用製剤は、静脈内、皮下、皮内、及び、筋肉内注射、点滴注入などのための剤形を含み得る。これらの注射剤は、公知の方法で調製し得る。例えば、当該注射用製剤は、例えば、上記した抗体、または、その塩を、従来から注射剤に用いられている無菌の水性媒体、または、油性媒体に、溶解、懸濁、または、乳化することで調製し得る。注射用の当該水性媒体として、例えば、生理食塩水、グルコースを含む等張液、及び、その他の補助剤などがあり、これらは、アルコール(例えば、エタノール)、ポリアルコール(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン性界面活性剤[例えば、ポリソルベート80、HCO−50(水素化ヒマシ油のポリオキシエチレン(50モル)付加物)]などの適切な可溶化剤と組み合わせて使用し得る。当該油性媒体として、例えば、ゴマ油、大豆油などを用いており、これらは、安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどの溶解補助剤と組み合わせて使用し得る。このようにして調製した注射剤は、好ましくは、適切なアンプルに充填する。
本発明の医薬組成物は、標準的な針及び注射器を用いて、皮下または静脈内に送達することができる。加えて、皮下送達に関して、ペン型送達装置は、本発明の医薬組成物の送達において容易に利用できる。そのようなペン型送達装置は、再使用可能であり、または、使い捨てできる。再使用可能なペン型送達装置は、一般的に、医薬組成物を含む交換可能なカートリッジを利用する。当該カートリッジ内の全ての医薬組成物を投与して、当該カートリッジが空になると、空になった当該カートリッジを容易に廃棄して、当該医薬組成物を含む新たなカートリッジと交換することができる。続いて、当該ペン型送達装置を再利用することができる。使い捨て可能な当該ペン型送達装置は、交換可能なカートリッジを備えていない。むしろ、使い捨て可能な当該ペン型送達装置には、当該装置内のリザーバ内に保持される医薬組成物が予め充填されている。当該リザーバ内の当該医薬組成物が無くなると、当該装置全体を廃棄する。
数多くの再使用可能なペン型、及び、自動注射送達装置が、本発明の医薬組成物の皮下送達に適用できる。例として、ほんの数例を挙げると、AUTOPEN(商標)(Owen Mumford、Inc.,Woodstock,UK)、DISETRONIC(商標)ペン(Disetronic Medical Systems,Burghdorf,Switzerland)、HUMALOG MIX 75/25(商標)ペン、HUMALOG(商標)ペン、HUMALIN70/30(商標)ペン(Eli Lilly and Co.,Indianapolis,IN)、NOVOPEN(商標)I、II、及び、III(Novo Nordisk,Copenhagen,Denmark)、NOVOPEN JUNIOR(商標)(Novo Nordisk,Copenhagen,Denmark)、BD(商標)ペン(Becton Dickinson,Franklin Lakes,NJ)、OPTIPEN(商標)、OPTIPEN PRO(商標)、OPTIPEN STARLET(商標)、及び、OPTICLIK(商標)(Sanofi−Aventis,Frankfurt,Germany)があるが、これらに必ずしも限定されない。本発明の医薬組成物の皮下送達に適用できる使い捨て可能なペン型送達装置の例として、ほんの数例を挙げると、SOLOSTAR(商標)ペン(Sanofi−Aventis)、FLEXPEN(商標)(Novo Nordisk)、及び、KWIKPEN(商標)(Eli Lilly)、SURECLICK(商標)自動注射器(Amgen,Thousand Oaks,CA)、PENLET(商標)(Haselmeier,Stuttgart,Germany)、EPIPEN(Dey、LP)、及び、HUMIRA(商標)ペン(Abbott Labs,Abbott Park,IL)があるが、これらに必ずしも限定されない。
有利には、上記した経口または非経口使用のための当該医薬組成物は、活性成分の用量に適合するのに適した単位用量で剤形に調製する。単位用量でのそのような剤形として、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、注射剤(アンプル剤)、坐剤などがある。上記した抗体の含有量は、一般的には、単位用量、特に、注射剤の形態では、剤形あたり、約5〜約500mgであり、その他の剤形については、上記した抗体を、約5〜約100mg、及び、約10〜約250mgで含むのが好ましい。
投与計画
特定の実施形態では、RSV−F、及び/または、HMPVに対する抗体の複数回用量を、所定の期間にわたって、対象に投与することができる。本発明のこの態様での方法は、RSV−F、及び/または、HMPVに対する抗体の複数回用量を対象に連続的に投与することを含む。本明細書で使用する「連続的に投与する」とは、RSV−F、及び/または、HMPVに対する抗体の各用量を、異なる時点で、例えば、所定の間隔(例えば、時間、日数、週数、または、月数)を空けた異なる日に、対象に投与することを意味する。本発明は、RSV−F、及び/または、HMPVに対する抗体、または、当該抗体の単一の初回用量、続いて、RSV−F、及び/または、HMPVに対する抗体の1つ以上の2次用量、及び、任意に、続けて、RSV−F、及び/または、HMPVに対する抗体の1つ以上の3次用量を、当該患者に連続的に投与することを含む、方法を含む。
用語「初回用量」、「2次用量」、及び、「3次用量」は、RSV−F、及び/または、HMPVに対する抗体の投与の一時的な順序のことを指す。したがって、「初回用量」とは、治療計画の開始時に投与する用量(別名、「ベースライン用量」)であり、「2次用量」とは、初回用量の後に投与する用量であり、そして、「3次用量」とは、2次用量の後に投与する用量のことである。初回、2次、及び、3次用量は、すべて、RSV−F、及び/または、HMPVに対する同量の抗体を含み得るが、一般的には、投与の頻度については互いに相違し得る。しかしながら、特定の実施形態では、初回、2次、及び/または、3次用量に含まれるRSV−F、及び/または、HMPVに対する抗体の量は、処置の過程で互いに変動する(例えば、必要に応じて増減する)。特定の実施形態では、2つ以上(例えば、2つ、3つ、4つ、または、5つ)の用量を、「負荷投与量」として、治療計画の開始時に投与し、続いて、後続の用量(例えば、「維持用量」)を低頻度で投与する。
本発明の例示的なある実施形態では、各2次用量、及び/または、3次用量は、直近の用量の1〜26(例えば、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10、10.5、11、11.5、12、12.5、13、13.5、14、14.5、15、15.5、16、16.5、17、17.5、18、18.5、19、19.5、20、20.5、21、21.5、22、22.5、23、23.5、24、24.5、25、25.5、26、26.5、または、それ以上の)週数後に投与する。本明細書で使用する語句「直近の用量」とは、一連の複数回の投与において、介在用量もなく、まさに次の用量を投与する前に患者が投与を受ける、RSV−F、及び/または、HMPVに対する抗体の用量のことを意味する。
本発明のこの態様での方法は、RSV−F、及び/または、HMPVに対する抗体を、あらゆる数の2次用量、及び/または、3次用量で、患者に投与することを含み得る。例えば、特定の実施形態では、単一の2次用量だけを、患者に投与する。他の実施形態では、2つ以上(例えば、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、または、それ以上)の2次用量を、患者に投与する。同様に、特定の実施形態では、単一の3次用量だけを、患者に投与する。他の実施形態では、2つ以上(例えば、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、または、それ以上)の3次用量を、患者に投与する。
複数の2次用量が関係する実施形態では、各2次用量は、その他の2次用量と同じ頻度で投与し得る。例えば、各2次用量を、直近の用量の1〜2週間後に患者に投与し得る。同様に、複数の3次用量が関係する実施形態では、各3次用量は、その他の3次用量と同じ頻度で投与し得る。例えば、各3次用量は、直近の用量の2〜4週間後に患者に投与し得る。あるいは、2次用量、及び/または、3次用量を患者に投与する頻度は、当該治療計画の過程において変化し得る。臨床検査後の個々の患者の必要性に応じて、治療の過程でもまた、医師が、投与頻度を調整し得る。
したがって、特定の実施形態では、本明細書を通じて開示した本発明の抗体の1つ以上、または、その抗原結合断片と、医薬として許容される担体、及び/または、1つ以上の賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。その他の特定の実施形態では、1つ以上の本発明の抗体、または、その抗原結合断片をコードする1つ以上の核酸配列、または、そのような核酸配列を有する1つ以上の発現ベクター、及び、医薬として許容される担体、及び/または、1つ以上の賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
抗体の治療的使用
RSV融合タンパク質(RSV−F)に対する結合、及び、相互作用が故に、いかなる理論の拘束を受けることを望むものではないが、本発明の抗体、及び、それらの抗原結合断片は、ウイルスと宿主細胞膜との融合を防ぐこと、細胞間でのウイルスの拡散を防ぐこと、及び、シンシチウム形成を阻害することにおいて、有用であると考えられる。加えて、本出願人が、本明細書において、本発明の抗RSV抗体、及び、それらの抗原結合断片のサブセットが、驚くべきことに、HMPVに対して交差中和力を示すことを実証しており、よって、本発明の抗体、及び、それらの抗原結合断片は、予防的に投与した場合に、RSV、及び/または、HMPVを有する対象の感染症を予防する上で有利である。あるいは、本発明の抗体は、咳、発熱、肺炎などの感染症に関連する少なくとも1つの症状を改善し、または、感染症の重症度、期間、及び/または、頻度を抑制する上で有用であり得る。また、本発明の抗体は、RSV感染症、及び/または、HMPV感染症を発症または獲得するリスクがある患者において、予防的に使用することも企図している。これらの患者として、早産児、RSVシーズン(晩秋から早春)、及び/または、HMPVシーズンに出生した満期産児、高齢者(例えば、65歳以上の方々)、または、病気に起因する免疫不全を有する患者、または、免疫抑制治療薬の処置を受けた患者、または、RSV感染症の素因となる基礎疾患(例えば、嚢胞性線維症患者、鬱血性心不全、または、その他の心疾患を有する患者、気道障害を有する患者、COPDの患者)、及び/または、HMPV感染症の素因となる基礎疾患を有し得る患者がある。本発明の抗体は、単独で、または、第2の作用物質、もしくは、第3の作用物質と組み合わせて、RSV感染症、及び/または、HMPV感染症を処置すること、あるいは、当該RSV感染症、及び/または、HMPV感染症に関連する、そのような感染症に関連する、あるいは、同感染症を原因とする発熱、咳、細気管支炎、または、肺炎などの少なくとも1つの症状、もしくは、合併症を軽減するために利用し得る。当該第2または第3の作用物質は、本発明の抗体と同時に送達し得るものであり、または、それらは、本発明の抗体の前または後に別々に投与し得る。当該第2または第3の作用物質は、リバビリンなどの抗ウイルス剤、発熱または疼痛を軽減するNSAID、または、その他の作用物質、RSV−Fに特異的に結合する別の第2の抗体である別異の抗体、RSV−Gなどの別のRSV抗原に結合する作用物質(例えば、抗体)、RSVに対するワクチン、RSV抗原に特異的なsiRNAなどの抗原とし得る。
なおもさらなる本発明の実施形態では、本発明の抗体を、RSV感染症、及び/または、HMPV感染症に罹患している患者を処置するための医薬組成物の調製のために使用する。本発明のさらに別の実施形態では、本発明の抗体を、RSV、及び/または、HMPVによる一次感染の重症度を軽減するため、または、感染期間を短縮するため、または、RSV感染症、及び/または、HMPV感染症に関連する少なくとも1つの症状を軽減するための医薬組成物の調製のために使用する。本発明のさらなる実施態様において、本発明の抗体は、抗ウイルス剤、トキソイド、ワクチン、第2のRSV−F抗体、もしくは、RSV抗原に特異的であるRSV−G抗体などのあらゆるその他の抗体など、RSV感染症、及び/または、HMPV感染症の処置に有用なあらゆるその他の作用物質を用いた補助療法、または、当業者に公知のあらゆるその他の緩和療法で使用する。
したがって、特定の実施形態では、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を、処置または予防する方法を提供しており、同方法は、それを必要とする患者、または、それを必要とすることが疑われる患者に対して、本明細書、及び、その全体を通して開示した本発明の抗体、または、それらの抗原結合断片の1つ以上、例えば、表6に開示した抗RSV抗体の1つ以上を投与することを含み、その結果、当該RSV感染症を処置または予防し、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を、処置し、軽減し、または、重症度を低下させる。
特定の他の実施形態では、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を、処置または予防する方法を提供しており、同方法は、それを必要とする患者、または、それを必要とすることが疑われる患者に対して、本発明の抗体、または、それらの抗原結合断片の1つ以上をコードする核酸配列、表6に開示した核酸配列、または、その相補体などを投与することを含み、その結果、当該RSV感染症を処置または予防し、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を、処置し、軽減し、または、重症度を低下させる。
さらなる実施形態では、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を、処置または予防する方法を提供しており、同方法は、それを必要とする患者、または、それを必要とすることが疑われる患者に対して、核酸配列を有する宿主細胞、または、そのような核酸配列を含む発現ベクターを投与することを含み、そのような核酸配列は、表6に開示した配列、及び、その相補体からなる群から選択しており、その結果、当該RSV感染症を処置または予防し、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を、処置し、軽減し、または、重症度を低下させる。
さらなる実施形態では、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を、処置または予防する方法を提供しており、同方法は、それを必要とする患者、または、それを必要とすることが疑われる患者に対して、表6に開示した本発明の抗体、または、それらの抗原結合断片の1つ以上、1つ以上の核酸配列、もしくは、当該核酸配列を含む発現ベクターであって、当該核酸配列は、表6に開示した配列、及び、その相補体からなる群から選択する、1つ以上の核酸配列を有する1つ以上の宿主細胞、または、当該1つ以上の核酸配列を含む発現ベクターであって、当該核酸配列が、表6に開示した配列、及び、その相補体からなる群から選択している同発現ベクター、及び、医薬として許容される担体、及び/または、1つ以上の賦形剤のいずれかを含む医薬組成物を投与することを含み、その結果、当該RSV感染症を処置または予防し、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を、処置し、軽減し、または、重症度を低下させる。
特定の実施形態では、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、もしくは、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)感染症、または、当該RSV感染症、もしくは、当該HMPV感染症に関連する少なくとも1つの症状のいずれかを、処置または予防する方法を提供しており、同方法は、それを必要とする患者、または、それを必要とすることが疑われる患者に対して、本明細書、及び、その全体を通して開示した本発明の抗体、または、それらの抗原結合断片、例えば、表6に開示した抗RSV抗体の1つ以上を投与することを含み、その結果、当該RSV感染症を処置または予防し、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を、処置し、軽減し、または、重症度を低下させる。特定の実施形態では、a)の当該1つ以上の抗体、または、それらの抗原結合断片は、表6に開示した抗体番号179、188、211、221、または、229と表示した抗体からなる群から選択する。
特定のその他の実施形態では、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、もしくは、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)感染症、または、当該RSV感染症、もしくは、当該HMPV感染症に関連する少なくとも1つの症状のいずれかを、処置または予防する方法を提供しており、同方法は、それを必要とする患者、または、それを必要とすることが疑われる患者に対して、本発明の抗体、または、それらの抗原結合断片の1つ以上をコードする核酸配列、例えば、表6に開示した核酸配列、及び、その相補体を投与することを含み、その結果、当該RSV感染症を処置または予防し、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を、処置し、軽減し、または、重症度を低下させる。特定の実施形態では、a)の当該1つ以上の抗体、または、それらの抗原結合断片は、表6に開示した抗体番号179、188、211、221、または、229と表示した抗体からなる群から選択する。
さらなる実施形態では、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、もしくは、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)感染症、または、当該RSV感染症、もしくは、当該HMPV感染症に関連する少なくとも1つの症状のいずれかを、処置または予防する方法を提供しており、同方法は、それを必要とする患者、または、それを必要とすることが疑われる患者に対して、核酸配列を有する宿主細胞、または、そのような核酸配列を含む発現ベクターを投与することを含み、そのような核酸配列は、表6に開示した配列、及び、その相補体からなる群から選択しており、その結果、当該RSV感染症を処置または予防し、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を、処置し、軽減し、または、重症度を低下させる。特定の実施形態では、a)の当該1つ以上の抗体、または、それらの抗原結合断片は、表6に開示した抗体番号179、188、211、221、または、229と表示した抗体からなる群から選択する。
さらなる実施形態では、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、もしくは、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)感染症、または、当該RSV感染症、もしくは、当該HMPV感染症に関連する少なくとも1つの症状のいずれかを、処置または予防する方法を提供しており、同方法は、それを必要とする患者、または、それを必要とすることが疑われる患者に対して、表6に開示した本発明の抗体、または、それらの抗原結合断片の1つ以上、1つ以上の核酸配列、もしくは、当該核酸配列を含む発現ベクターであって、当該核酸配列は、表6に開示した配列、及び、その相補体からなる群から選択している、1つ以上の核酸配列を有する1つ以上の宿主細胞、または、当該1つ以上の核酸配列を含む発現ベクターであって、当該核酸配列は、表6に開示した配列、及び、その相補体からなる群から選択している同発現ベクター、及び、医薬として許容される担体、及び/または、1つ以上の賦形剤のいずれかを含む医薬組成物を投与することを含み、その結果、当該RSV感染症を処置または予防し、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を、処置し、軽減し、または、重症度を低下させる。特定の実施形態では、a)の当該1つ以上の抗体、または、それらの抗原結合断片は、表6に開示した抗体番号179、188、211、221、または、229と表示した抗体からなる群から選択する。
併用療法
上記したように、特定の実施形態では、ここに開示した方法は、RSV−F、及び/または、HMPVに対する抗体、または、本発明の医薬組成物と組み合わせて1つ以上の追加の治療薬を対象に投与することを含む。本明細書で使用する表現「と組み合わせて」は、追加の治療薬が、抗体、または、抗RSV−F抗体を含む医薬組成物の前に、後に、または、それと同時に投与することを意味する。また、用語「と組み合わせて」は、抗RSV−F抗体、及び、第2の治療薬の連続的、または、同時の投与を含む。
例えば、抗RSV−F抗体を含む医薬組成物の「前」に投与する場合、追加の治療薬は、当該抗RSV−F抗体を含む医薬組成物の投与の約72時間、約60時間、約48時間、約36時間、約24時間、約12時間、約10時間、約8時間、約6時間、約4時間、約2時間、約1時間、約30分、約15分、または、約10分前に投与し得る。当該抗RSV−F抗体を含む医薬組成物の「後」に投与する場合、追加の治療薬は、当該抗RSV−F抗体を含む医薬組成物の投与の約10分、約15分、約30分、約1時間、約2時間、約4時間、約6時間、約8時間、約10時間、約12時間、約24時間、約36時間、約48時間、約60時間、または、約72時間後に投与し得る。当該抗RSV−F抗体を含む医薬組成物と「同時に」、または、一緒に投与するとは、当該追加の治療薬を、当該抗RSV−F抗体を含む医薬組成物を別の剤形で投与して5分未満の内(前に、後に、または、同時に)当該対象に投与すること、あるいは、当該追加の治療薬と当該抗RSV−F抗体の双方を含む単一の組み合わせ投与製剤として当該対象に投与すること、を意味する。
併用療法は、本発明の抗RSV−F抗体、及び、本発明の抗体、または、本発明の抗体の生物学的に活性な断片を、有利に組み合わせ得るあらゆる追加の治療薬を含み得る。
例えば、第2または第3の治療薬は、肺内のウイルス量の減量を補助するために用いることができ、同治療薬として、抗ウイルス薬、例えば、リバビリンがある。また、これらの抗体は、上記したその他の療法と併用し得るものであり、同療法として、トキソイド、RSVに特異的なワクチン、RSV−Fに特異的な二次抗体、または、RSV−Gなどのその他のRSV抗原に特異的な抗体などがある。
抗体の診断的使用
また、本発明の抗RSV抗体、及び、それらの抗原結合断片は、例えば、診断目的のために、試料に含まれるRSV、及び/または、HMPVを検出、及び/または、測定するために使用し得る。RSV、及び/または、HMPVに起因すると考えられる感染症の確認は、本発明のあらゆる抗体の1つ以上の使用を通じて、ウイルスの存在を測定することで実施し得るものと考えられる。RSV、及び/または、HMPVについての診断アッセイの例は、例えば、患者から得た試料を本発明の抗RSV−F、及び/または、HMPV抗体と接触させることを含み、当該抗RSV−F、及び/または、HMPV抗体は、検出可能な標識、または、レポーター分子で標識しており、あるいは、患者試料由来のFタンパク質を含むウイルスを選択的に単離するための捕捉リガンドとして使用する。あるいは、非標識抗RSV−F、及び/または、HMPV抗体は、それ自体検出可能に標識されている二次抗体と組み合わせて、診断用途に使用することができる。検出可能な標識またはレポーター分子は、H、14C、32P、35S、または、125Iなどの放射性同位体、フルオレセインイソチオシアネート、または、ローダミンなどの蛍光または化学発光部分、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、ルシフェラーゼなどの酵素、とすることができる。試料に含まれるFタンパク質、及び/または、HMPVを含むRSVを検出または測定するために使用できる具体的なアッセイの例として、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、及び、蛍光活性化細胞選別(FACS)がある。
本発明のRSV、及び/または、HMPV診断アッセイに使用することができる試料は、検出可能な量のRSV−Fタンパク質、及び/または、HMPV、または、それらの断片を含み、正常な条件下、または、病理学的条件下で 患者から入手可能なあらゆる組織または体液試料を含む。一般的に、健康な患者(例えば、RSV−F、及び/または、HMPVの存在に関連する疾患または病態に罹患していない患者)から得た特定の試料に含まれるRSV−F、及び/または、HMPVのレベルを測定して、まずは、RSV、及び/または、HMPV由来のFタンパク質のベースライン、または、標準、レベルを確立する。次に、このベースラインレベルのRSV−F、及び/または、HMPVを、RSV、及び/または、HMPV感染症、または、そのような感染症に関連する症状が疑われる個体から得た試料で測定したRSV−F、及び/または、HMPVのレベルと比較することができる。
本出願人は、健康な成人ドナーの記憶B細胞から108個のRSV F特異的モノクローナル抗体を単離及び特徴付けることで、RSV融合タンパク質(F)に対するヒト抗体応答を包括的にプロファイリングし、そして、RSV Fの抗原トポロジーを包括的にマッピングするために、これらの抗体を使用した。RSV Fに対する当該抗体応答は、幾つかの抗原部位を標的とする広範な種類のクローンからなることを突き止めた。最も強力な抗体のほぼ半分が、RSV Fの融合前(preF)立体配座の頂点付近の脆弱なこれまでに未確定である部位を標的としており、この領域を標的とするRSV抗体の開発を強力にサポートするとともに、preFタンパク質の膜−遠位半球を保存するワクチン候補を提供する。加えて、このクラスの抗体は、収束配列の特徴を示しており、したがって、ヒト試料でのこれらのタイプの抗体を迅速に検出するための将来の手段を提供する。このドナー由来のpreF特異的表面に結合した抗体の多くは、パリビズマブよりも100倍以上強力であり、そして、幾つかは、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)を交差中和する。まとめると、これらの結果は、RSVワクチン、及び、抗体ベースの治療候補のデザイン及び評価に影響を及ぼし、かつ、受動予防のための新しい選択肢を提供する。
ヒト健常成人ドナー由来のRSV F特異的モノクローナル抗体の大規模単離
RSV Fに対するヒト抗体応答を包括的にプロファイルするために、本出願人は、健常成人ドナー(「ドナー003」)の記憶B細胞から約108個のモノクローナル抗体を単離し、そして、特徴を決定した。このドナーは、RSV感染症の病歴について記録はなかったが、健康な成人は、一生を通じて、複数のRSV感染症を経験するものと考えられている(26)。
このドナーにおけるRSV Fに対する記憶B細胞応答の大きさは、蛍光標識した融合前後のRSV F選別プローブの混合物で末梢B細胞を染色することで評価した(図6A〜6B)(11、15)。両方のタンパク質を二重標識して、非特異的蛍光色素結合によるバックグラウンドを排除した(27)。フローサイトメトリー分析は、クラススイッチした(IgG及びIgA)末梢B細胞の0.04〜0.18%が、RSV Fに特異的である(図1A及び図B)ことを示しており、これは、実験的にRSV感染させた後に認められたRSV F特異的細胞のパーセンテージよりも顕著に低く、そして、このドナーが、おそらく、最近は、RSVに曝露していなかったことを示唆している(28)。特に、インデックス選別は、循環RSV F特異的B細胞の17〜38%が、IgAを発現することを示しており、これは、RSV Fに対するIgA記憶B細胞が、末梢血に存在することを示す(図1B)。
当該ドナー試料から約200個のRSV F特異的B細胞を単細胞選別し、そして、抗体可変重(VH)及び可変軽(VL)鎖遺伝子を、単細胞PCRによって救済した(29)。続いて、100個を超える同族重鎖及び軽鎖対をクローニングし、そして、さらなる特徴付けのために、遺伝子操作したSaccharomyces cerevisiae株で、全長IgGとして発現させた(30)。予備的な結合研究は、RSV F糖タンパク質(F)特異的B細胞からクローニングした抗体の約80%が、組換えRSV Fタンパク質に結合する、ことを示した。
RSV F特異的抗体レパートリーの配列分析
単離したモノクローナル抗体の配列分析は、RSV−F特異的レパートリーが非常に多様であり、70を超える独特の系統を含むことを明らかにした(図1C及び表2)。この結果は、HIV感染患者(37)、または、インフルエンザワクチン接種後の健康なドナー(32)で認められた相対的に一部のレパートリーとは全く対照的である。非RSV反応性抗体(33)と比較して、当該RSV F特異的レパートリーは、一般的に、特定のVH生殖細胞系列遺伝子(VH1−18、VH1−2、VH1−69、VH2−70、VH4−304、及び、VH5−51)(図1D、及び、表2)、及び、長い重鎖の第3の相補性決定領域(CDRH3)の長さ(一般的に、約14〜18アミノ酸の長さ、図1E及び表2)に向かって傾斜していた。興味深いことに、抗HIV−1、抗インフルエンザ、及び、抗HCVレパートリーでも、VH1−69への偏りが認められており(34−36)、また、最近の研究は、急性デング感染症の間に、VH1−18、VH1−2、及び、VH1−69の相対的な使用量が大幅に増加していることを報告している(37)。それゆえ、これらの特定の生殖細胞系列遺伝子セグメントは、ウイルスエンベロープタンパク質の認識を容易にする固有の特性を有し得る、ものと思われる。
体細胞超変異(SHM)の平均レベルは、VH遺伝子(CDRH3を除く)あたり、16〜30ヌクレオチド置換の範囲であり(図1F、及び、表2)、このものは、抗インフルエンザ抗体レパートリーで認められたSHMの平均レベル(32、38)に匹敵し、また、RSV感染症の再発性と一致している(26)。興味深いことに、幾つかの抗体は、40個以上のVH遺伝子ヌクレオチド置換を含んでおり、このことは、複数回のRSV感染によって、非常に高レベルの体細胞超変異(SHM)を有する抗体を生成することができる、ことを示唆している。
抗体の大部分は、preFのみに対して結合する
次に、バイオレイヤー干渉法を使用して、融合前(DS−Cav1)または融合後(F ΔFP)立体配座で安定化したフリン開裂RSV F細胞外ドメインに対する当該IgGの見かけの結合親和性を測定した(11、15)。抗体の比較的大きな割合(36〜67%)が、preFにのみ結合した(図2A及び図B;表3)。残りの大多数の抗体は、preF及びpostFの両方に結合し、そして、5〜7%の抗体のみが、postF特異性のみを示した(図2A及び図B;表3)。これらのドナーレパートリーにおけるpostF特異的抗体の低い有病率は、抗RSV F血清結合活性の10%未満が、postFを特異的に標的とするという観察と一致している(8)。しかしながら、興味深いことに、交差反応性抗体の大部分は、postFに対して、大きな見かけの親和性で結合しており(図2A;表3)、このことは、これらの抗体が、おそらくは、インビボで、postFによって誘発され、及び/または、postFに対する親和性が成熟したことを示唆している。それ故に、preF−対postF−特異的抗体の顕著に高い割合は、インビボでのpreFの存在量の増加よりもむしろ、postFと比較して、preFに独特な表面の高い免疫原性に起因すると思われる。最後に、RSVサブタイプ間の比較的に高度の配列保存に基づいて予想したように、ほとんどの抗体は、サブタイプA及びBの双方に由来するFタンパク質に対して結合反応性を示した(図2C;表3)。
特定の抗ウイルス抗体特異性が、多反応性及び自己反応性と関連している(39−41)ので、我々はまた、血清クリアランスなどの下流の挙動と相関する上記したハイスループットアッセイを用いて、多反応性について、RSV抗体を試験した(42、43)。177個の臨床抗体、及び、幾つかの広範中和HIV抗体も比較のために含めた。興味深いことに、上記した数多くのHIV広範中和抗体とは対照的に、RSV F特異的抗体の大多数は、このアッセイにおいて、かなりの多反応性を欠いていた(図2D)。
RSV F特異的抗体は、6つの主要抗原部位を標的とする
RSV F特異的抗体の抗原特異性をマッピングするために、本出願人は、まず、上記した酵母に基づいたアッセイを用いて、競合的結合実験を行った(44)。まず、これらの抗体を、上記した3つのpreF特異的抗体(10、17、21)であるD25、AM14、及び、MPE8と、preF及びpostFの双方に結合するパリビズマブの親和性変異体であるモタビズマブ(10、11、45)との競合について試験した。次いで、非競合抗体を、部位IV指向性モノクローナル抗体(101F)(46)、部位I指向性抗体(部位I Ab)、及び、2つの高親和性抗体(それぞれ、High Affinity Ab 1、及び、High Affinity Ab 2)との競合について試験をしたが、それらは、互いに強力に競合せず、または、コントロール抗体のいずれとも強力に競合しなかった。この競合アッセイの結果に基づいて、各抗体に、ビンを割り当てた(例えば、表4を参照されたい)。
我々のエピトープ割り当ての分解能を確認及び向上させるために、ルミネックスベースのアッセイを使用して、preF変異体のパネルに対する各抗体の結合を測定した。各変異体は、クラスター化した2〜4個の突然変異を一緒に含んでおり、preFの表面にパッチを形成している。preFの表面を均一に覆う合計で9つのパッチが生成した(図7A〜図7C)。グリカン依存性エピトープを標的とする抗体を同定するために、脱グリコシル化preFも含めた。10個のpreF変異体に対する各抗体の結合を、野生型preFのそれと比較し、そして、パッチを割り当てるために使用した(例えば、表4を参照されたい)。以前に特徴付けした抗体D25、AM14、及び、モタビズマブを使用して、アッセイを検証した(例えば、図7C及び表4を参照されたい)。次に、ビンとパッチの組み合わせデータを使用して、各抗体を、以前に決定したFタンパク質の構造、耐性変異、及び、二次構造要素に基づいて定義した単一の抗原部位(図3A〜図3G)に割り当てた。全体として、これらのデータは、単離した抗体の大多数が、融合前RSV Fの6つの優性抗原部位(φ、I、II、III、IV、及び、V)を標的とすることを示している。興味深いことに、単離した抗体のごく一部だけがAM14のそれと類似した結合プロファイルを有し、この四次エピトープを標的とする抗体は、自然感染の間に一般的に誘発されない、ことを示唆している。どの抗体もFの脱グリコシル化に対して感受性ではなく、このことは、グリカン依存性抗体が、天然のRSV感染症によって稀に誘発することも実証している。
各抗原部位を標的とする抗体のpreF及びpostF結合活性の分析(例えば、図3C〜図3G;表4を参照されたい)は、3つの部位(φ、III、及び、V)が、主として、preFに認められることを明らかにした。部位φ及び部位IIIを標的とする抗体は、以前に報告がされており(10、17)、そして、これらの部位は、それぞれ、preFスパイクの上面及び側面に位置している。このドナーに由来する抗体の20%超が、部位φを認識し、そして、約22%が、部位IIIを認識した。このドナーに由来する抗体の比較的に大きな部分(約14%)が、第3のpreF特異的部位を認識しており、このことは、これまでに報告がされておらず、したがって、本明細書では領域部位Vと表示した(例えば、図3C〜図3G参照;表4を参照されたい)。部位V抗体の大部分は、D25、MPE8、及び、モタビズマブと競合したが、これら3つの抗体が認識したエピトープ間の距離を考えると予想外であった。当該パッチ突然変異体分析は、これらの抗体が、preFのα3ヘリックス及びβ3/β4ヘアピンと相互作用することを明らかにした。この領域は、D25、MPE8、及び、モタビズマブが認識するエピトープの間に位置しており、このことは、このクラスの抗体について認められた異常な競合プロファイルを説明している(例えば、図8を参照されたい)。3つの主要なpreF特異的部位に加えて、抗原部位IVを認識する多数の抗体は、preF特異的であり、これはおそらく、β22との接触のためであり、このものは、移行の過程で、preFからpostFへと急激に再配置をする。まとめると、当該エピトープマッピングデータは、単離した抗体の大多数が、6つの優性抗原部位を標的としており、その約半分が、preFで独占的に発現していることを示している。
かなり強力な中和抗体は、preF特異的エピトープを標的とする
次に、これらの抗体を、上記したハイスループット中和アッセイを用いて、RSVサブタイプA及びBに対する中和活性について試験した(15)。単離した抗体の60%超が、中和活性を示しており、そして、約20%が、強い中和力を示した(IC50≦0.05μg/ml)(例えば、図4A及び図4B;表3を参照されたい)。特に、幾つかのクローン的に無関係の抗体は、D25よりも5.0倍以上も強力であり、そして、パリビズマブよりも100倍以上も強力であった(例えば、図4A;表3を参照されたい)。興味深いことに、中和力とSHMのレベルとの間に相関関係はなく、このことは、広範囲のSHMが、RSVの強力な中和に必要でないことを示唆している。結合交差反応性データと一致して、大部分の中和抗体は、サブタイプA及びBの双方に対して活性を示した(図4A〜図4C;表3)。
次に、preF、及び、postF結合親和性と、中和力との間の関係を調べたところ、この関係は、preFに対して優先的または独占的に結合した非常に強力な抗体の大部分を明確に実証した(例えば、図4D〜図4G;表3を参照されたい)。この差異を定量化すると、非常に強力な抗体(IC50<0.05μg/ml)の80%超が、preFに特異的であり(例えば、図9;表3を参照されたい)、また、preF特異的抗体の中央値IC50が、preF、及び、postF交差結合性抗体の当該中央値よりも8倍も低く、かつ、postFを特異的に認識する抗体の当該中央値よりも80倍も低い、ことを示した(例えば、図4E;表3を参照されたい)。重要なことに、preF結合と中和との間に正の相関があり(P<0.001、r=0.24)、また、見かけのpreF KSが、一般的に、中和IC50とよく一致した(例えば、図5A;表3を参照されたい)。対照的に、中和力とpostF親和性との間に相関はなかった(P=0.44、r=−0.07)(例えば、図5B;表3を参照されたい)。この結果は、抗体媒介中和の占有モデルと一致しており(47)、そして、DS−Cav1が、天然のpreF三量体の忠実な抗原模倣物であることを示唆している。特に、100pM未満のIC50で中和した抗体はごくわずかであり、このことは、これまでに提案されてきた親和性成熟の上限と一致する(48、49)。
次に、中和力と抗原性部位との間の関係を分析した。例えば、図5C、表3、及び、表4にまとめて表した結果は、非常に強力な中和抗体の60%以上が、3つの融合前F特異的部位の2つである抗原部位φ及びVを標的とした、ことを示した。対照的に、部位III及びIVを標的とする抗体は、広範囲の中和力を示しており、そして、部位I及びIIを標的とする抗体は、一般的に、中程度の中和から非中和であった。同様の結果は、サブタイプBについて測定した結合親和性及び中和力を用いた場合にも得られた(例えば、図10A〜図10C;表3及び表4を参照されたい)。興味深いことに、部位IV特異的抗体のサブセットは、preF結合親和性に基づいて予想したよりも実質的に低い中和力で中和した(例えば、図5A;表3を参照されたい)。この結果は、部位IV内の特定のエピトープが、組換えpreFよりも、ビリオンが密集した表面に発現する天然のエンベロープスパイクに関して露出が少ない、ことを示唆し得る。
幾つかの抗体は、RSV及びHMPVを交差中和する
RSVとヒトメタニューモウイルス(HMPV)Fタンパク質が、33%のアミノ酸同一性を有しており、かつ、ある種のRSV F特異的抗体が、HMPVと交差中和する(17、50)との前提で、このドナー由来の抗体を、HMPVに対する中和活性について試験をした。試験した108個の抗体の内、5個が、HMPVを中和し、そして、2個が、HMPV及びRSVの双方に対して非常に強力な活性を示した(例えば、表5を参照されたい)。配列分析は、5個の抗体が、2つの異なるクローンファミリーを表すことを明らかにしており、このことは、異なるVH生殖細胞系列遺伝子を利用しており、そして、可変CDRH3の長さ及び程度の体細胞超変異を含むことを明らかにした(例えば、表2、及び、配列表を参照されたい)。これらの交差中和抗体のすべてが、独占的に、preFに結合し、かつ、MPE8と競合しており(例えば、表5を参照されたい)、このことは、RSFとHMPVとを含む4つのニューモウイルスを、MPE8が交差中和することを示す以前の研究(17)と一致している。この結果は、特に、高度に保存したエピトープが、天然のRSV及び/またはHMPV感染症の状況において、比較的免疫原性であることを示唆している。
RSV F特異的抗体の親和性成熟
幾つかの実施形態は、表6に列挙する抗体のいずれかの親和性成熟抗体に関する(それぞれを、親和性成熟変異体を生成するための「親」抗体」として理解する)。親和性成熟抗体は、当該親抗体の1つ以上のあらゆるCDRの突然変異生成によって生成し得る。特定の実施形態では、本発明は、当該CDR配列、表6に記載のあらゆる抗体、または、表6に記載のあらゆる抗体の6つのCDR配列を含む抗体の各々での1つ以上の点突然変異、例えば、0個、1個、2個、または、3個の点突然変異を含む親和性成熟変異体を提供する。親和性成熟変異体は、例えば、結合の親和性を高める、または、Konを増大させる、または、Koffを抑制させるなど、結合特性を最適化するための標準的な突然変異誘発技術を用いるあらゆる突然変異誘発方により作製することができ、かつ、当該親抗体と比較して、少なくとも2倍、5倍、1log、または、2logs、または、3logsのK差異によって特徴付けることができる。そのような親和性成熟抗体は、依然として親抗体と同じ結合特異性と、例えば、標的エピトープに結合する最適化した親和性とを有する。
選択した抗RSV抗体を、親和性成熟について同定した。並べたオリゴ類は、NNK多様性を介して多様化させたCDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、及び、CDRL3配列を含んでいた。これらのNNKオリゴ類を、以前に報告されたようにして、DNAシャフリングを介して親のHCまたはLCに組み込んだ(Stemmer WP et al., DNA shuffling by random fragmentation and reassembly:In vitro recombination for molecular evolution.Proc Natl Acad Sci USA.1994 Oct 25;91(22):10747−51)。次に、VH及びVL PCR産物を、当該親の軽鎖または重鎖プラスミドのいずれかを既に含有している酵母に形質転換することで、ライブラリーを作製した。フローサイトメトリーを用いて、多様化したライブラリーを選択した。各FACSラウンドについて、漸減量の抗原を用いてこれらのライブラリーを親和により加圧し、そして、改善した結合親和性を有するクローンを選別し、そして、増殖させた。改善した結合集団が、フローサイトメトリー(一般的には、2ラウンドの選択)で認められたら、配列決定、及び、特徴付けのために、単一酵母クローンを選んだ(表6)。
具体的な実施形態は、表6の抗体128、133、及び、227の親和性成熟変異体に関する。特に、抗体番号232と233は、表6の番号128の抗体の親和性成熟変異体であり、抗体番号234〜236は、表6の番号133の抗体の親和性成熟変異体であり、そして、抗体番号237〜244は、表6の番号227の抗体の親和性成熟変異体である。
親和性成熟抗体の抗体生産及び精製
酵母クローンを、飽和まで増殖させた後に、振盪しながら、30℃で、48時間誘導した。誘導後、酵母細胞をペレット化し、そして、精製のために上清を回収した。プロテインAカラムを用いてIgGを精製し、そして、酢酸、pH2.0で溶出した。パパイン消化によってFab断片を生成し、そして、KappaSelect(GE Healthcare LifeSciences)で精製した。
ELISAに基づくミクロ中和アッセイにおけるRSVインビトロ中和
インビトロRSV中和を、RSV−A株A2(ATCC、VR1540P)を用いて、ELISAに基づいたミクロ中和アッセイで試験をした。無血清MEMに段階希釈したモノクローナル抗体を含有する96ウェルプレートに、ウイルス(約0.25の感染の最終多重度)を加え、そして、4℃で、30分間、プレインキュベートした。次いで、新たにトリプシン処理をしたHep−2細胞(1.5×10E細胞/ウェル)を、5%FCSを補充したMEMを含有する各ウェルに添加した。37℃で、5%COで、4日間インキュベートした後に、培地を吸引し、そして、細胞を、200μlのPBS/ウェルで2回洗浄し、風乾し、そして、100μlのアセトン(80%)で固定した。ELISAによる発現ウイルスタンパク質の定量を用いて、RSV複製を測定した。この目的のために、固定した細胞を、PBS−0.1%Tween−20で、2回洗浄し、室温で、1時間、1%スキムミルクを含むPBSでブロックし、次いでポリクローナルヤギ抗RSV抗体調製物(BioRad、#7950−0004)を用いて、ブロッキング緩衝液で、室温で、1時間、染色した。ロバ抗ヤギIgG HRPコンジュゲートを検出試薬として使用し、また、1段階−Ultra TMB(Thermo Fisher Scientific、#34209)を基質として使用した。中和抗体の非存在下で、ウイルスに感染したコントロール細胞と比較して、ウイルス複製の%阻害を計算した。アイソタイプ適合コントロールモノクローナル抗体を、全実験で使った。モノクローナル抗体効力を、ウイルス複製の50%減少をもたらす最大半量阻害濃度(IC50)として表示する。結果を、図11に示し、そして、この設定において、すべてのモノクローナル抗体が、8.5ng/ml(ADI−31674)〜495.5ng/ml(ADI−31379)に及ぶ広範囲のIC50値で、RSV−A2を中和できたことを実証する。
考察
RSV感染症に対するヒト抗体応答の詳細な理解は、RSVワクチン、ならびに、RSV感染症の処置、及び/または、予防のための、治療用、及び/または、予防用抗体候補の開発及び評価を補助する。これまでの研究は、ヒト血清に含まれるRSV特異的中和抗体が標的化するエピトープを大まかにマッピングしていた(4、8)が、天然RSV感染症が誘導する抗体の特異性及び機能的性質は、大部分が定義されないままである。本明細書に開示したように、preF及びpostF安定化タンパク質(11、15)、ハイスループット抗体単離プラットフォーム、及び、融合前F変異体の構造誘導したコレクションを用いて、自然に感染した成人ドナーにおいて、RSV Fに対するヒト記憶B細胞応答をクローン的に分析し、そして、非常に強力かつ選択的なRSV中和性、ならびに、非常に強力な抗RSV/抗HMPV交差選択性及び交差中和性のものを単離し、そして、特徴付けが行われた。
分析したレパートリーにおいて、preF及びpostFの双方を認識する抗体に対するpreF特異的抗体の比は、1:1よりわずかに大きかった(例えば、図2Bを参照されたい)。これらの数値は、ヒト血清について報告された値より若干小さく、このことは、約70%の抗F血清結合が、preFに特異的であることを示すものであった(8)。この矛盾は、血清に含まれる個々の抗体のレベル間の差異、特定の特異性について得たB細胞表現型の差異、または、ドナー間での相違の結果であり得る。これらのわずかな差異にもかかわらず、双方の研究結果は、preF特異的エピトープ、及び、pre及びpostFが共有するエピトープが、天然RSV感染症の間は免疫原性であるのに対して、postFの独特の表面は、免疫原性が顕著に低いことを示唆している。
本明細書に開示したレパートリー分析は、RSV F特異的抗体の大多数が、融合前RSV Fの6つの優性抗原部位、φ、I、II、III、IV、及び、Vを標的とすることを示した。これらの部位は、以前に決定した構造、preFタンパク質のエピトープビニング/競合アッセイ、耐性変異、及び、二次構造要素に基づいて定義した。RSV F抗原部位を説明するための命名法は、時代とともに進化してきており(6、51〜57)、また、従前のマッピング作業は、Fの融合後の立体配座に基づいており、preFに独占的に存在する表面は含んでいなかった。preFの結晶構造は、Fの構造及び機能に関する重要な情報、ならびに、preFに独特な表面での抗体結合部位、及び、postFと共有する表面をマッピングするための新しい試薬を提供した。一次近似では、各抗体は、主に、これらの部位の1つに割り当てることができる。しかしながら、抗体エピトープがFの表面全体を覆っていること、及び、プロトマー内の2つ以上の隣接する抗原部位に結合する抗体、及び、プロトマーを横切って結合する四次抗体が存在する、可能性がある。
重要なことに、本明細書に開示した結果は、最も強力に中和する抗体が、抗原性部位φ及びVを標的としており、それらは双方ともに、preF三量体の頂点付近に位置する、ことを示している。これらの知見は、中和活性の大部分が、preFとのプレインキュベーションによって除去し得ること(4、8)、及び、部位φ以外のpreF特異的部位が、preF特異的中和抗体のかなりの割合を占めていること(8)、を決定したヒト血清マッピングから得られた結果と一致している。抗原部位φが、強力に中和する抗体の標的であることは示されているが(8、10)、抗体と部位Vとの相互作用については、あまり理解がされていない。興味深いことに、大部分の部位V指向性抗体が、幾つかの収束配列の特徴を共有していることがわかっており、このことは、ハイスループット配列決定技術を用いて、これらのタイプの抗体をヒト試料で迅速に検出することが可能である、ことを示唆している(58)。本出願人は、この発見が、preFトリマーの頂点を保存することを目的とするRSVワクチン候補に対する抗体応答のプロファイリングにおいて、特に有利であると予想する。
本明細書に記載した抗体の広範なパネルは、受動的予防、ならびに、RSV感染症の処置のための新しい機会を提供する。これらの抗体の多くは、D25よりも強力にRSVを中和するものであり、それらは、危険な状態にある小児期の若年者でのRSVの予防について臨床試験が現在行われているモノクローナル抗体であるMEDI8897の基礎として機能する(59)。加えて、これらの抗体のサブセットが、HMPVを交差中和することを実証した。
有効なRSVワクチンの開発は、幾つかの独自の課題を提示しており、そして、最適なワクチン接種戦略の選択は、最重要課題である。本明細書で提示した天然のRSV感染症に対するヒト抗体反応の詳細な分析は、そのようなワクチンの開発のための知見を提供する。重要なことに、これらの結果は、preF免疫原で免疫前ドナーを免疫化すると、中和反応を促進すると考えられるが、postF免疫原を使用すると、中程度または弱い中和活性を有するB細胞クローンが増殖する可能性が高い、ことを示唆している。同様に、preF免疫原を用いてRSVナイーブ乳児を免疫化すると、postF免疫原と比較して、実質的に、より強力な中和活性に関連するエピトープを標的とするナイーブB細胞を活性化するものと期待される。加えて、理想的なRSVワクチンは、抗原性部位φ及びVは、天然のRSV感染症に応答して誘発する最も強力な抗体が標的とするので、同抗原性部位φ及びVを保存するものと考えられる。
したがって、本明細書で開示したものは、RSV感染症、及び/または、HMPV感染症の処置、及び/または、予防のための、高い選択性を有する強力な抗RSV抗体、ならびに、非常に強力な交差中和性抗RSV抗体、及び、抗HMPV抗体、ならびに、ワクチン候補である。さらに、本明細書に開示した当該試薬は、臨床試験の評価のための有用な一揃いのツールを提供し、このものは、現在、研究が進められている数多くのものから、最適なRSVワクチン接種、または、抗体ベースの治療戦略を選択する上で重要である(60)。
材料及び方法
研究デザイン
RSV Fに対する抗体応答をプロファイルするために、末梢血単核細胞を、おおよそ20〜35歳の成人ドナーから取得し、そして、RSV F反応性B細胞由来のモノクローナル抗体を単離した。これらの抗体を、配列決定、結合、エピトープマッピング、及び、中和アッセイによって特徴付けをした。この研究のための全てのサンプルは、志願者のインフォームドコンセントを得て収集した。この研究は、盲検化されておらず、また、無作為化もしていなかった。各アッセイについて、少なくとも2回の独立した実験を行った。
RSV F選別プローブの生成
可溶性融合前プローブ及び融合後プローブは、我々が以前に結晶化を行い、そして、それぞれが融合前及び融合後立体配座であると決定をしたRSV F ΔFP及びDS−Cav1構築物に基づいた(11、15)。プローブの結合力を増加させるため、そして、RSV Fタンパク質を均一に配向させるために、当該三量体RSV Fタンパク質を、C末端AviTagのビオチン化を介して、四量体ストレプトアビジンに結合させた。各プローブについて、C末端にHis−Aviをタグしたバージョンと、及び、C末端StrepTagIIバージョンとの双方を、FreeStyle 293−F細胞に、同時トランスフェクトした。まず、分泌タンパク質を、Ni−NTA樹脂で精製して、His−Aviタグを欠いている三量体を除去した。次いで、Ni−NTA精製からの溶出液を、Strep−Tactin樹脂で精製した。Strep−Tactin樹脂に対する単一のStrepTagIIの低い結合力が故に、追加の洗浄工程は、単独で、StrepTagged三量体を除去することができた。これにより、2つのStrepTagIIをタグしたモノマー、つまりは、His−Aviをタグした唯一のモノマーを含有するトリマーが精製されることとなった。この精製スキームは、三量体当たり単一のAviTagをもたらし、このことは、3つのAviTagを含む三量体タンパク質を、四量体ストレプトアビジンと共にインキュベートした場合に生じる、凝集または「デイジーチェーン」を大幅に減少させる。RSV F三量体を、製造業者(Avidity、LLC)の指示書にしたがって、ビオチンリガーゼBirAを用いてビオチン化した。Superdex 200カラム(GE Healthcare)でサイズ排除クロマトグラフィーを行って、ビオチン化タンパク質を、過剰のビオチンから分離した。RSV F三量体あたりのビオチン部分の数の定量は、QuantTag Biotin Kitを用いて、製造業者(Vector Laboratories)の指示書にしたがって行った。
単一B細胞の選別
抗ヒトIgG(BV605)、IgA(FITC)、CD27(BV421)、CD8(PerCP−Cy5.5)、CD14(PerCP−Cy5.5)、CD19(PECy7)、CD20(PECy7)、及び、二重標識DS−Cav1とF ΔFP四量体(各50nM)との混合物を用いて、末梢血単核細胞を染色した。個々のAviTagged RSV Fタンパク質を、プレミアムグレードのフィコエリトリン標識ストレプトアビジン(Molecular Probes)、または、プレミアムグレードのアロフィコシアニン標識ストレプトアビジンと共に、少なくとも20分間、氷上で、4:1のモル比で、インキュベートして、二重標識RSV F四量体を生成した。各実験について、四量体を新たに調製した。単一細胞を、BD蛍光活性化セルソーターAria IIで選別して、20μL/ウェルの溶解緩衝液[5×first strand cDNA緩衝液(Invitrogen)の5μL、0.25μL RNaseOUT(Invitrogen)、1.25μL ジチオトレイトール(Invitrogen)、0.625μL NP−40(New England Biolabs)、及び、12.6μL dH0]を含む96ウェルPCRプレート(BioRad)に入れた。これらのプレートを、ドライアイス上で直ちに凍結した後、−80℃で保存した。
抗体可変遺伝子の増幅及びクローニング
以前に報告がされたようにして(22)、単一B細胞PCRを行った。つまりは、IgH、Igλ、及び、Igκ可変遺伝子を、IgG及びIgA特異的プライマーのカクテルを用いて、RT−PCR、及び、ネスティッドPCR反応によって増幅した(22)。PCRの第2ラウンドで使用したプライマーは、切断した発現ベクターに対して40塩基対の5’及び3’相同性を含んでおり、Saccharomyces cerevisiaeへの相同組換えによるクローニングを可能にした(40)。化学変換のための酢酸リチウム法を用いて、PCR産物をS. cerevisiaeにクローニングした(41)。各形質転換反応は、20μLの未精製の重鎖及び軽鎖PCR産物と、200ngの切断した重鎖及び軽鎖プラスミドを含んでいた。形質転換の後に、個々の酵母コロニーを、配列決定、及び、特徴付けをするために選んだ。
IgG及びFab断片の発現と精製
抗RSV F IgGは、以前に報告がされたようにして(23)、24ウェルプレートで増殖させたS. cerevisiae培養物で発現させた。競合アッセイで使用するFab断片は、IgGを、パパインで、2時間、30℃で、消化することで生成した。ヨードアセトアミドを添加して消化を停止し、そして、Fab及びFc混合物を、プロテインAアガロースに通して、Fc断片及び未消化のIgGを除去した。次いで、プロテインA樹脂のフロースルーを、CaptureSelect(商標)IgG−CH1アフィニティー樹脂(ThermoFischer Scientific)に通し、そして、200mM酢酸/50mM NaCl pH3.5で、1/8容量の2M Hepes pH8.0に溶出した。次いで、Fab断片を、pH7.0のPBSに緩衝液交換した。
バイオレイヤー干渉法結合分析
DS−Cav1及びFΔ FPへのIgGの結合を、ForteBio Octet HTX装置(Pall Life Science)を用いたBLI測定で決定した。ハイスループットKスクリーニングのために、IgGを、AHQセンサー(Pall Life Sciences)に固定化し、そして、会合工程のために、0.1%BSAを含有するPBS(PBSF)に含まれる100nMの抗原に暴露し、続いて、PBSF緩衝液で解離工程を行った。ForteBio Data Analysis Software 7を使用して、データを分析した。会合及び解離速度を計算するために、当該データを、1:1結合モデルに当てはめ、そして、Kを、比率k/kを用いて計算した。
抗体競合アッセイ
以前に報告がされたようにして(23)、抗体競合アッセイを行った。抗体競合は、コントロールの抗RSV F Fabが、DS−Cav1またはFΔ FPのいずれかに対する、酵母表面発現抗RSV F IgGの結合を阻害する能力によって測定をした。50nMビオチン化DS−Cav1またはFΔ FPを、1μM競合因子Fabと共に、室温で、30分間、プレインキュベートし、次いで、抗RSV F IgGを発現する酵母の懸濁液に添加した。未結合抗原を、0.1%BSAを含有するPBS(PBSF)で洗浄して除去した。洗浄後、1:500希釈のストレプトアビジンAlexa Fluor 633を用いて、結合抗原を検出し、そして、FACSCanto II(BD Biosciences)を用いて、フローサイトメトリーによって分析した。競合のレベルは、抗原のみのコントロールと比較して、競合因子Fabの存在下での抗原結合の減少倍数を測定することで評価した。抗原のみのコントロールと比較して、コントロールFabの存在下で5倍を超える減少が認められた場合に、抗体を競合因子と考えた。
preFパッチ変異体の発現、精製、及び、ビオチン化
preF分子の表面を一様に覆う2〜4個の突然変異の9つのパッチのパネルを、融合前RSV Fの構造に基づいてデザインした(10)。モタビズマブ、101F、D25、AM14、及び、MPE8が認識する部位を含む公知の抗原部位については、パッチは、ウイルスエスケープに関連している残基、あるいは、抗体結合に重要であることが知られている残基を含んでいた。可能な場合には、184個のサブタイプA、サブタイプB、及び、ウシRSV F配列に及ぶ高度に保存された残基を避けて、タンパク質構造を攪乱する可能性を最小限にした。各パッチ変異体に存在する突然変異を、図7Aに示した。各パッチ変異体についての突然変異を、部位特異的ビオチン化のためのC末端AviTagを用いて、当該融合前安定化RSV F(DS−Cav1)構築物にクローニングした。タンパク質をFreeStyle 293−F細胞から分泌させ、Ni−NTA樹脂で精製し、及び、ビオチンリガーゼBirAを使用して、製造業者(Avidity、LLC)の指示書にしたがって、ビオチン化した。Superdex 200カラム(GE Healthcare)でサイズ排除クロマトグラフィーをして、ビオチン化タンパク質を、過剰のビオチンから分離した。1μMのキフネンシンの存在下で、DS−Cav1を発現させ、次いで、ビオチン化の前に、10%(wt/wt)のEndoHで消化することで、DS−Cav1の脱グリコシル化バージョンを生成した。
パッチ変異体の結合についてのLuminexアッセイ
当該パッチ変異体に対する単離した抗体の結合を、ハイスループットLuminexアッセイを用いて決定した。各ビオチン化変異体、及び、DS−Cav1コントロールを、アビジンでコーティングしたMagPlexビーズ(Bio−Rad)に結合させ、ビーズ識別番号を付与した各ビーズは、ビーズ内に埋め込まれた赤色及び赤外染料の独自の比率を反映していた。次いで、当該結合ビーズを、384ウェルプレートで、400nM〜1.4pMの範囲の各抗体の6倍連続希釈物と混合した。PEコンジュゲートマウス抗ヒトIgG Fc二次抗体(Southern Biotech)と共にインキュベートする前に、磁気マイクロプレートウォッシャー(BioTek)を用いて、ビーズを洗浄した。ビーズを分類し、そして、FLEXMAP 3Dフローサイトメーター(Luminex)を用いて、PEの結合を測定した。
RSV中和アッセイ
以前に報告がされたようにして(61)、ウイルスストックを調製及び維持した。原型サブタイプA(A2株)及びサブタイプB(18537)F遺伝子を発現する組換えmKate−RSV、及び、Katushka蛍光タンパク質を、Hotard et al(62)に報告がされたようにして構築した。グルタミン、ペニシリン、及び、ストレプトマイシンを添加した10%ウシ胎児血清を含有するイーグルの最小必須培地で、HEp−2細胞を維持した。抗体中和を、蛍光プレートリーダー中和アッセイで測定した(15)。2.4×10HEp−2細胞を含む培地の30μLの溶液を、384ウェル黒色光学底プレート(Nunc,Thermo Scientific)に播種した。IgG試料を、1:10〜1:163840まで4倍に段階希釈し、そして、等量の組換えmKate−RSV A2を加えた。試料を混合し、そして、37℃で、1時間、インキュベートした。インキュベーションの後に、試料とウイルスとの混合物の50μLを、384ウェルプレートにある細胞に対して添加し、そして、37℃で、22〜24時間、インキュベートした。次いで、アッセイプレートを、Ex 588nm、及び、Em 635nmにて、マイクロプレートリーダー(SpectraMax Paradigm、molecular devices)で、蛍光強度について測定した。各試料についての中和のIC50は、Prism(GraphPad Software Inc.)を用いた曲線適合で計算した。
ヒトメタニューモウイルス中和アッセイ
所定量のGFP発現hMPV組換えウイルス(NL/1/00、A1亜系、Bernadette van den Hoogen、及び、Ron Fouchier,Rotterdam,the Netherlandsからの譲渡)を、段階希釈したモノクローナル抗体と混合した後に、10%ウシ胎児血清を添加したDulbecco’s Modified Eagle培地を含む96ウェルプレートにある118個のベロ細胞を増殖する培養物に加えた。36時間後に、培地を除去し、PBSを添加し、そして、1ウェル当たりのGFPの量を、TecanマイクロプレートリーダーM200を用いて測定した。蛍光値は、無抗体のウイルスコントロールに対するパーセントとして表示した。
多反応性アッセイ
可溶化CHO細胞膜調製物(SMP)に対する結合を測定する前述したハイスループットアッセイ(43)を用いて、抗体の多反応性を評価した。つまり、200万個のIgG提示酵母を、96ウェルアッセイプレートに移し、そして、ペレット化して上清を除去した。このペレットを、50μlの1:10希釈ストックb−SMPに再懸濁し、そして、氷上で、20分間、インキュベートした。次に、細胞を、氷冷PBSFで2回洗浄し、そして、当該細胞ペレットを、50μLの二次標識混合物(Extravidin−R−PE、抗ヒトLCFITC、及び、ヨウ化プロピジウム)に再懸濁した。この混合物を、氷上で、20分間、インキュベートした後に、氷冷PBSFで、2回洗浄した。次いで、細胞を、100μLの氷冷PBSFに再懸濁し、そして、HTS試料インジェクターを使用して、当該プレートを、FACSCanto II(BD Biosciences)で泳動させた。フローサイトメトリーデータを、R−PEチャネルにおける平均蛍光強度について分析し、そして、非特異的結合を評価するために、適切なコントロールに対して標準化をした。
参考文献及び注記。
1. A. L. Rogovik, B. Carleton, A. Solimano, R. D. Goldman, Palivizumab for the prevention of respiratory syncytial virus infection. Can Fam Physician 56, 769−772 (2010).
2. B. S. Graham, Biological challenges and technological opportunities for respiratory syncytial virus vaccine development. Immunol Rev 239, 149−166 (2011).
3. J. R. Groothuis, E. A. Simoes, V. G. Hemming, Respiratory syncytial virus (RSV) infection in preterm infants and the protective effects of RSV immune globulin (RSVIG). Respiratory Syncytial Virus Immune Globulin Study Group. Pediatrics 95, 463−467 (1995).
4. M. Magro, V. Mas, K. Chappell, M. Vazquez, O. Cano, D. Luque, M. C. Terron, J. A. Melero, C. Palomo, Neutralizing antibodies against the preactive form of respiratory syncytial virus fusion protein offer unique possibilities for clinical intervention. Proc Natl Acad Sci U S A 109, 3089−3094 (2012).
5. S. Johnson, C. Oliver, G. A. Prince, V. G. Hemming, D. S. Pfarr, S. C. Wang, M. Dormitzer, J. O’Grady, S. Koenig, J. K. Tamura, R. Woods, G. Bansal, D. Couchenour, E. Tsao, W. C. Hall, J. F. Young, Development of a humanized monoclonal antibody (MEDI−493) with potent in vitro and in vivo activity against respiratory syncytial virus. J Infect Dis 176, 1215−1224 (1997).
6. J. A. Beeler, K. van Wyke Coelingh, Neutralization epitopes of the F glycoprotein of respiratory syncytial virus: effect of mutation upon fusion function. J Virol 63, 2941−2950 (1989).
7. R. A. Karron, D. A. Buonagurio, A. F. Georgiu, S. S. Whitehead, J. E. Adamus, M. L. Clements−Mann, D. O. Harris, V. B. Randolph, S. A. Udem, B. R. Murphy, M. S. Sidhu, Respiratory syncytial virus (RSV) SH and G proteins are not essential for viral replication in vitro: clinical evaluation and molecular characterization of a cold−passaged, attenuated RSV subgroup B mutant. Proc Natl Acad Sci U S A 94, 13961−13966 (1997).
8. J. O. Ngwuta, M. Chen, K. Modjarrad, M. G. Joyce, M. Kanekiyo, A. Kumar, H. M. Yassine, S. M. Moin, A. M. Killikelly, G. Y. Chuang, A. Druz, I. S. Georgiev, E. J. Rundlet, M. Sastry, G. B. Stewart−Jones, Y. Yang, B. Zhang, M. C. Nason, C. Capella, M. E. Peeples, J. E. Ledgerwood, J. S. McLellan, P. D. Kwong, B. S. Graham, Prefusion F−specific antibodies determine the magnitude of RSV neutralizing activity in human sera. Sci Transl Med 7, 309ra162 (2015).
9. T. I.−R. S. Group, Palivizumab, a humanized respiratory syncytial virus monoclonal antibody, reduces hospitalization from respiratory syncytial virus infection in high−risk infants. Pediatrics 102, 531−537 (1998).
10. J. S. McLellan, M. Chen, S. Leung, K. W. Graepel, X. Du, Y. Yang, T. Zhou, U. Baxa, E. Yasuda, T. Beaumont, A. Kumar, K. Modjarrad, Z. Zheng, M. Zhao, N. Xia, P. D. Kwong, B. S. Graham, Structure of RSV fusion glycoprotein trimer bound to a prefusion−specific neutralizing antibody. Science 340, 1113−1117 (2013).
11. J. S. McLellan, Y. Yang, B. S. Graham, P. D. Kwong, Structure of respiratory syncytial virus fusion glycoprotein in the postfusion conformation reveals preservation of neutralizing epitopes. J Virol 85, 7788−7796 (2011).
12. K. A. Swanson, E. C. Settembre, C. A. Shaw, A. K. Dey, R. Rappuoli, C. W. Mandl, P. R. Dormitzer, A. Carfi, Structural basis for immunization with postfusion respiratory syncytial virus fusion F glycoprotein (RSV F) to elicit high neutralizing antibody titers. Proc Natl Acad Sci U S A 108, 9619−9624 (2011).
13. L. Liljeroos, M. A. Krzyzaniak, A. Helenius, S. J. Butcher, Architecture of respiratory syncytial virus revealed by electron cryotomography. Proc Natl Acad Sci U S A 110, 11133−11138 (2013).
14. A. Krarup, D. Truan, P. Furmanova−Hollenstein, L. Bogaert, P. Bouchier, I. J. Bisschop, M. N. Widjojoatmodjo, R. Zahn, H. Schuitemaker, J. S. McLellan, J. P. Langedijk, A highly stable prefusion RSV F vaccine derived from structural analysis of the fusion mechanism. Nat Commun 6, 8143 (2015).
15. J. S. McLellan, M. Chen, M. G. Joyce, M. Sastry, G. B. Stewart−Jones, Y. Yang, B. Zhang, L. Chen, S. Srivatsan, A. Zheng, T. Zhou, K. W. Graepel, A. Kumar, S. Moin, J. C. Boyington, G. Y. Chuang, C. Soto, U. Baxa, A. Q. Bakker, H. Spits, T. Beaumont, Z. Zheng, N. Xia, S. Y. Ko, J. P. Todd, S. Rao, B. S. Graham, P. D. Kwong, Structure−based design of a fusion glycoprotein vaccine for respiratory syncytial virus. Science 342, 592−598 (2013).
16. M. J. Kwakkenbos, S. A. Diehl, E. Yasuda, A. Q. Bakker, C. M. van Geelen, M. V. Lukens, G. M. van Bleek, M. N. Widjojoatmodjo, W. M. Bogers, H. Mei, A. Radbruch, F. A. Scheeren, H. Spits, T. Beaumont, Generation of stable monoclonal antibody−producing B cell receptor−positive human memory B cells by genetic programming. Nat Med 16, 123−128 (2010).
17. D. Corti, S. Bianchi, F. Vanzetta, A. Minola, L. Perez, G. Agatic, B. Guarino, C. Silacci, J. Marcandalli, B. J. Marsland, A. Piralla, E. Percivalle, F. Sallusto, F. Baldanti, A. Lanzavecchia, Cross−neutralization of four paramyxoviruses by a human monoclonal antibody. Nature 501, 439−443 (2013).
18. M. Magro, D. Andreu, P. Gomez−Puertas, J. A. Melero, C. Palomo, Neutralization of human respiratory syncytial virus infectivity by antibodies and low−molecular−weight compounds targeted against the fusion glycoprotein. J Virol 84, 7970−7982 (2010).
19. G. Taylor, E. J. Stott, J. Furze, J. Ford, P. Sopp, Protective epitopes on the fusion protein of respiratory syncytial virus recognized by murine and bovine monoclonal antibodies. J Gen Virol 73 ( Pt 9), 2217−2223 (1992).
20. L. J. Calder, L. Gonzalez−Reyes, B. Garcia−Barreno, S. A. Wharton, J. J. Skehel, D. C. Wiley, J. A. Melero, Electron microscopy of the human respiratory syncytial virus fusion protein and complexes that it forms with monoclonal antibodies. Virology 271, 122−131 (2000).
21. M. S. Gilman, S. M. Moin, V. Mas, M. Chen, N. K. Patel, K. Kramer, Q. Zhu, S. C. Kabeche, A. Kumar, C. Palomo, T. Beaumont, U. Baxa, N. D. Ulbrandt, J. A. Melero, B. S. Graham, J. S. McLellan, Characterization of a Prefusion−Specific Antibody That Recognizes a Quaternary, Cleavage−Dependent Epitope on the RSV Fusion Glycoprotein. PLoS Pathog 11, e1005035 (2015).
22. M. G. Joyce, A. K. Wheatley, P. V. Thomas, G. Y. Chuang, C. Soto, R. T. Bailer, A. Druz, I. S. Georgiev, R. A. Gillespie, M. Kanekiyo, W. P. Kong, K. Leung, S. N. Narpala, M. S. Prabhakaran, E. S. Yang, B. Zhang, Y. Zhang, M. Asokan, J. C. Boyington, T. Bylund, S. Darko, C. R. Lees, A. Ransier, C. H. Shen, L. Wang, J. R. Whittle, X. Wu, H. M. Yassine, C. Santos, Y. Matsuoka, Y. Tsybovsky, U. Baxa, J. C. Mullikin, K. Subbarao, D. C. Douek, B. S. Graham, R. A. Koup, J. E. Ledgerwood, M. Roederer, L. Shapiro, P. D. Kwong, J. R. Mascola, A. B. McDermott, Vaccine−Induced Antibodies that Neutralize Group 1 and Group 2 Influenza A Viruses. Cell 166, 609−623 (2016).
23. J. Truck, M. N. Ramasamy, J. D. Galson, R. Rance, J. Parkhill, G. Lunter, A. J. Pollard, D. F. Kelly, Identification of antigen−specific B cell receptor sequences using public repertoire analysis. J Immunol 194, 252−261 (2015).
24. P. Parameswaran, Y. Liu, K. M. Roskin, K. K. Jackson, V. P. Dixit, J. Y. Lee, K. L. Artiles, S. Zompi, M. J. Vargas, B. B. Simen, B. Hanczaruk, K. R. McGowan, M. A. Tariq, N. Pourmand, D. Koller, A. Balmaseda, S. D. Boyd, E. Harris, A. Z. Fire, Convergent antibody signatures in human dengue. Cell host & microbe 13, 691−700 (2013).
25. K. J. Jackson, Y. Liu, K. M. Roskin, J. Glanville, R. A. Hoh, K. Seo, E. L. Marshall, T. C. Gurley, M. A. Moody, B. F. Haynes, E. B. Walter, H. X. Liao, R. A. Albrecht, A. Garcia−Sastre, J. Chaparro−Riggers, A. Rajpal, J. Pons, B. B. Simen, B. Hanczaruk, C. L. Dekker, J. Laserson, D. Koller, M. M. Davis, A. Z. Fire, S. D. Boyd, Human responses to influenza vaccination show seroconversion signatures and convergent antibody rearrangements. Cell host & microbe 16, 105−114 (2014).
26. F. W. Henderson, A. M. Collier, W. A. Clyde, Jr., F. W. Denny, Respiratory−syncytial−virus infections, reinfections and immunity. A prospective, longitudinal study in young children. The New England journal of medicine 300, 530−534 (1979).
27. M. A. Moody, B. F. Haynes, Antigen−specific B cell detection reagents: use and quality control. Cytometry A 73, 1086−1092 (2008).
28. M. S. Habibi, A. Jozwik, S. Makris, J. Dunning, A. Paras, J. P. DeVincenzo, C. A. de Haan, J. Wrammert, P. J. Openshaw, C. Chiu, I. Mechanisms of Severe Acute Influenza Consortium, Impaired Antibody−mediated Protection and Defective IgA B−Cell Memory in Experimental Infection of Adults with Respiratory Syncytial Virus. Am J Respir Crit Care Med 191, 1040−1049 (2015).
29. T. Tiller, E. Meffre, S. Yurasov, M. Tsuiji, M. C. Nussenzweig, H. Wardemann, Efficient generation of monoclonal antibodies from single human B cells by single cell RT−PCR and expression vector cloning. J Immunol Methods 329, 112−124 (2008).
30. Z. A. Bornholdt, H. L. Turner, C. D. Murin, W. Li, D. Sok, C. A. Souders, A. E. Piper, A. Goff, J. D. Shamblin, S. E. Wollen, T. R. Sprague, M. L. Fusco, K. B. Pommert, L. A. Cavacini, H. L. Smith, M. Klempner, K. A. Reimann, E. Krauland, T. U. Gerngross, K. D. Wittrup, E. O. Saphire, D. R. Burton, P. J. Glass, A. B. Ward, L. M. Walker, Isolation of potent neutralizing antibodies from a survivor of the 2014 Ebola virus outbreak. Science 351, 1078−1083 (2016).
31. J. F. Scheid, H. Mouquet, N. Feldhahn, M. S. Seaman, K. Velinzon, J. Pietzsch, R. G. Ott, R. M. Anthony, H. Zebroski, A. Hurley, A. Phogat, B. Chakrabarti, Y. Li, M. Connors, F. Pereyra, B. D. Walker, H. Wardemann, D. Ho, R. T. Wyatt, J. R. Mascola, J. V. Ravetch, M. C. Nussenzweig, Broad diversity of neutralizing antibodies isolated from memory B cells in HIV−infected individuals. Nature 458, 636−640 (2009).
32. J. Wrammert, K. Smith, J. Miller, W. A. Langley, K. Kokko, C. Larsen, N. Y. Zheng, I. Mays, L. Garman, C. Helms, J. James, G. M. Air, J. D. Capra, R. Ahmed, P. C. Wilson, Rapid cloning of high−affinity human monoclonal antibodies against influenza virus. Nature 453, 667−671 (2008).
33. S. D. Boyd, B. A. Gaeta, K. J. Jackson, A. Z. Fire, E. L. Marshall, J. D. Merker, J. M. Maniar, L. N. Zhang, B. Sahaf, C. D. Jones, B. B. Simen, B. Hanczaruk, K. D. Nguyen, K. C. Nadeau, M. Egholm, D. B. Miklos, J. L. Zehnder, A. M. Collins, Individual variation in the germline Ig gene repertoire inferred from variable region gene rearrangements. J Immunol 184, 6986−6992 (2010).
34. J. Sui, W. C. Hwang, S. Perez, G. Wei, D. Aird, L. M. Chen, E. Santelli, B. Stec, G. Cadwell, M. Ali, H. Wan, A. Murakami, A. Yammanuru, T. Han, N. J. Cox, L. A. Bankston, R. O. Donis, R. C. Liddington, W. A. Marasco, Structural and functional bases for broad−spectrum neutralization of avian and human influenza A viruses. Nat Struct Mol Biol 16, 265−273 (2009).
35. C. C. Huang, M. Venturi, S. Majeed, M. J. Moore, S. Phogat, M. Y. Zhang, D. S. Dimitrov, W. A. Hendrickson, J. Robinson, J. Sodroski, R. Wyatt, H. Choe, M. Farzan, P. D. Kwong, Structural basis of tyrosine sulfation and VH−gene usage in antibodies that recognize the HIV type 1 coreceptor−binding site on gp120. Proc Natl Acad Sci U S A 101, 2706−2711 (2004).
36. C. H. Chan, K. G. Hadlock, S. K. Foung, S. Levy, V(H)1−69 gene is preferentially used by hepatitis C virus−associated B cell lymphomas and by normal B cells responding to the E2 viral antigen. Blood 97, 1023−1026 (2001).
37. E. E. Godoy−Lozano, J. Tellez−Sosa, G. Sanchez−Gonzalez, H. Samano−Sanchez, A. Aguilar−Salgado, A. Salinas−Rodriguez, B. Cortina−Ceballos, H. Vivanco−Cid, K. Hernandez−Flores, J. M. Pfaff, K. M. Kahle, B. J. Doranz, R. E. Gomez−Barreto, H. Valdovinos−Torres, I. Lopez−Martinez, M. H. Rodriguez, J. Martinez−Barnetche, Lower IgG somatic hypermutation rates during acute dengue virus infection is compatible with a germinal center−independent B cell response. Genome Med 8, 23 (2016).
38. J. Wrammert, D. Koutsonanos, G. M. Li, S. Edupuganti, J. Sui, M. Morrissey, M. McCausland, I. Skountzou, M. Hornig, W. I. Lipkin, A. Mehta, B. Razavi, C. Del Rio, N. Y. Zheng, J. H. Lee, M. Huang, Z. Ali, K. Kaur, S. Andrews, R. R. Amara, Y. Wang, S. R. Das, C. D. O’Donnell, J. W. Yewdell, K. Subbarao, W. A. Marasco, M. J. Mulligan, R. Compans, R. Ahmed, P. C. Wilson, Broadly cross−reactive antibodies dominate the human B cell response against 2009 pandemic H1N1 influenza virus infection. J Exp Med 208, 181−193 (2011).
39. S. F. Andrews, Y. Huang, K. Kaur, L. I. Popova, I. Y. Ho, N. T. Pauli, C. J. Henry Dunand, W. M. Taylor, S. Lim, M. Huang, X. Qu, J. H. Lee, M. Salgado−Ferrer, F. Krammer, P. Palese, J. Wrammert, R. Ahmed, P. C. Wilson, Immune history profoundly affects broadly protective B cell responses to influenza. Sci Transl Med 7, 316ra192 (2015).
40. M. Liu, G. Yang, K. Wiehe, N. I. Nicely, N. A. Vandergrift, W. Rountree, M. Bonsignori, S. M. Alam, J. Gao, B. F. Haynes, G. Kelsoe, Polyreactivity and autoreactivity among HIV−1 antibodies. J Virol 89, 784−798 (2015).
41. H. Mouquet, J. F. Scheid, M. J. Zoller, M. Krogsgaard, R. G. Ott, S. Shukair, M. N. Artyomov, J. Pietzsch, M. Connors, F. Pereyra, B. D. Walker, D. D. Ho, P. C. Wilson, M. S. Seaman, H. N. Eisen, A. K. Chakraborty, T. J. Hope, J. V. Ravetch, H. Wardemann, M. C. Nussenzweig, Polyreactivity increases the apparent affinity of anti−HIV antibodies by heteroligation. Nature 467, 591−595 (2010).
42. R. L. Kelly, T. Sun, T. Jain, I. Caffry, Y. Yu, Y. Cao, H. Lynaugh, M. Brown, M. Vasquez, K. D. Wittrup, Y. Xu, High throughput cross−interaction measures for human IgG1 antibodies correlate with clearance rates in mice. MAbs, 0 (2015).
43. Y. Xu, W. Roach, T. Sun, T. Jain, B. Prinz, T. Y. Yu, J. Torrey, J. Thomas, P. Bobrowicz, M. Vasquez, K. D. Wittrup, E. Krauland, Addressing polyspecificity of antibodies selected from an in vitro yeast presentation system: a FACS−based, high−throughput selection and analytical tool. Protein Eng Des Sel 26, 663−670 (2013).
44. D. R. Bowley, A. F. Labrijn, M. B. Zwick, D. R. Burton, Antigen selection from an HIV−1 immune antibody library displayed on yeast yields many novel antibodies compared to selection from the same library displayed on phage. Protein Eng Des Sel 20, 81−90 (2007).
45. H. Wu, D. S. Pfarr, S. Johnson, Y. A. Brewah, R. M. Woods, N. K. Patel, W. I. White, J. F. Young, P. A. Kiener, Development of motavizumab, an ultra−potent antibody for the prevention of respiratory syncytial virus infection in the upper and lower respiratory tract. Journal of molecular biology 368, 652−665 (2007).
46. J. S. McLellan, M. Chen, J. S. Chang, Y. Yang, A. Kim, B. S. Graham, P. D. Kwong, Structure of a major antigenic site on the respiratory syncytial virus fusion glycoprotein in complex with neutralizing antibody 101F. J Virol 84, 12236−12244 (2010).
47. P. W. Parren, D. R. Burton, The antiviral activity of antibodies in vitro and in vivo. Advances in immunology 77, 195−262 (2001).
48. J. Foote, H. N. Eisen, Kinetic and affinity limits on antibodies produced during immune responses. Proc Natl Acad Sci U S A 92, 1254−1256 (1995).
49. F. D. Batista, M. S. Neuberger, Affinity dependence of the B cell response to antigen: a threshold, a ceiling, and the importance of off−rate. Immunity 8, 751−759 (1998).
50. J. E. Schuster, R. G. Cox, A. K. Hastings, K. L. Boyd, J. Wadia, Z. Chen, D. R. Burton, R. A. Williamson, J. V. Williams, A broadly neutralizing human monoclonal antibody exhibits in vivo efficacy against both human metapneumovirus and respiratory syncytial virus. J Infect Dis 211, 216−225 (2015).
51. B. F. Fernie, P. J. Cote, Jr., J. L. Gerin, Classification of hybridomas to respiratory syncytial virus glycoproteins. Proceedings of the Society for Experimental Biology and Medicine. Society for Experimental Biology and Medicine (New York, N.Y.) 171, 266−271 (1982).
52. P. J. Cote, Jr., B. F. Fernie, E. C. Ford, J. W. Shih, J. L. Gerin, Monoclonal antibodies to respiratory syncytial virus: detection of virus neutralization and other antigen−antibody systems using infected human and murine cells. Journal of virological methods 3, 137−147 (1981).
53. E. E. Walsh, J. Hruska, Monoclonal antibodies to respiratory syncytial virus proteins: identification of the fusion protein. J Virol 47, 171−177 (1983).
54. L. J. Anderson, P. Bingham, J. C. Hierholzer, Neutralization of respiratory syncytial virus by individual and mixtures of F and G protein monoclonal antibodies. J Virol 62, 4232−4238 (1988).
55. G. E. Scopes, P. J. Watt, P. R. Lambden, Identification of a linear epitope on the fusion glycoprotein of respiratory syncytial virus. J Gen Virol 71 ( Pt 1), 53−59 (1990).
56. J. Arbiza, G. Taylor, J. A. Lopez, J. Furze, S. Wyld, P. Whyte, E. J. Stott, G. Wertz, W. Sullender, M. Trudel, et al., Characterization of two antigenic sites recognized by neutralizing monoclonal antibodies directed against the fusion glycoprotein of human respiratory syncytial virus. J Gen Virol 73 (Pt 9), 2225−2234 (1992).
57. J. A. Lopez, R. Bustos, C. Orvell, M. Berois, J. Arbiza, B. Garcia−Barreno, J. A. Melero, Antigenic structure of human respiratory syncytial virus fusion glycoprotein. J Virol 72, 6922−6928 (1998).
58. B. J. DeKosky, T. Kojima, A. Rodin, W. Charab, G. C. Ippolito, A. D. Ellington, G. Georgiou, In−depth determination and analysis of the human paired heavy− and light−chain antibody repertoire. Nat Med 21, 86−91 (2015).
59. U.S. National Library of Medicine, (NCT02290340, https://clinicaltrials.gov/).
60. PATH, RSV Vaccine Snapshot (2016 http://sites.path.org/vaccinedevelopment/files/2016/07/RSV−snapshot−July_13_2016.pdf).
61. B. S. Graham, M. D. Perkins, P. F. Wright, D. T. Karzon, Primary respiratory syncytial virus infection in mice. Journal of medical virology 26, 153−162 (1988).
62. A. L. Hotard, F. Y. Shaikh, S. Lee, D. Yan, M. N. Teng, R. K. Plemper, J. E. Crowe, Jr., M. L. Moore, A stabilized respiratory syncytial virus reverse genetics system amenable to recombination−mediated mutagenesis. Virology 434, 129−136 (2012).
略式の配列表を、以下の表6に示す。抗体124〜231についてのこの略式の配列表は、上記したようにして同定を行い、かつ、抗体番号(Ab#)124〜231として示した108個の抗体のそれぞれに含まれている以下の16個の配列要素を、以下の順序で示す。
・ 重鎖可変領域(「HC」)核酸配列
・ 重鎖可変領域(「HC」)アミノ酸配列
・ 重鎖可変領域CDR H1(「H1」)アミノ酸配列
・ 重鎖可変領域CDR H1(「H1」)核酸配列
・ 重鎖可変領域CDR H2(「H2」)アミノ酸配列
・ 重鎖可変領域CDR H2(「H2」)核酸配列
・ 重鎖可変領域CDR H3(「H3」)アミノ酸配列
・ 重鎖可変領域CDR H3(「H3」)核酸配列
・ 軽鎖可変領域(「LC」)核酸配列
・ 軽鎖可変領域(「LC」)アミノ酸配列
・ 軽鎖可変領域CDR L1(「L1」)アミノ酸配列
・ 軽鎖可変領域CDR L1(「L1」)核酸配列
・ 軽鎖可変領域CDR L2(「L2」)アミノ酸配列
・ 軽鎖可変領域CDR L2(「L2」)核酸配列
・ 軽鎖可変領域CDR L3(「L3」)アミノ酸配列
・ 軽鎖可変領域CDR L3(「L3」)核酸配列
抗体232〜244の略式配列表は、上記したようにして同定を行い、かつ、抗体番号(Ab#)232〜244として示した13個の抗体のそれぞれに含まれている以下の10個の配列要素を、以下の順序で示す。
・ 重鎖可変領域(「HC」)核酸配列
・ 重鎖可変領域(「HC」)アミノ酸配列
・ 重鎖可変領域CDR H1(「H1」)アミノ酸配列
・ 重鎖可変領域CDR H2(「H2」)アミノ酸配列
・ 重鎖可変領域CDR H3(「H3」)アミノ酸配列
・ 軽鎖可変領域(「LC」)核酸配列
・ 軽鎖可変領域(「LC」)アミノ酸配列
・ 軽鎖可変領域CDR L1(「L1」)アミノ酸配列
・ 軽鎖可変領域CDR L2(「L2」)アミノ酸配列
・ 軽鎖可変領域CDR L3(「L3」)アミノ酸配列
追加の実施形態
実施形態1
呼吸器合胞体ウイルス(RSV)Fタンパク質(F)に対して特異的に結合する単離した抗体、または、その抗原結合断片であって、当該抗体、または、その抗原結合断片のCDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、及び、CDRL3アミノ酸配列の少なくとも1つが、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244から選択した抗体の表6に開示したCDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、及び/または、CDRL3のアミノ酸配列の少なくとも1つと、少なくとも70%が同一であり、少なくとも75%が同一であり、80%が同一であり、少なくとも85%が同一であり、少なくとも90%が同一であり、少なくとも95%が同一であり、少なくとも96%が同一であり、少なくとも97%が同一であり、少なくとも98%が同一であり、少なくともが99%が同一であり、及び/または、その間のすべてのパーセンテージで同一であり、及び、当該抗体、または、その抗原結合断片は、以下の特徴、
a)当該抗体、または、その抗原結合断片は、RSV−Fに結合するための当該抗体、または、その抗原結合断片と交差競合する、
b)当該抗体、または、その抗原結合断片は、PostF形態と比較して、RSV−FのPreF形態に対して、良好な結合親和性を示す、
c)当該抗体、または、その抗原結合断片は、クリーン、または、低度の多反応性プロファイルを示す、
d)当該抗体、または、その抗原結合断片は、インビトロで、RSVサブタイプA、及び、RSVサブタイプBに対して中和活性を示す、
e)当該抗体、または、その抗原結合断片は、部位φ、部位I、部位II、部位III、部位IV、または、部位Vにて、RSV−Fに対する抗原部位特異性を示す、
f)当該抗体、または、その抗原結合断片は、RSV−F部位I、部位II、または、部位IVと比較して、RSV−F部位φ、部位V、または、部位IIIに対して抗原部位特異性を示す、
g)当該抗体、または、その抗原結合断片が相互作用をするエピトープの少なくとも一部は、PreFのα3ヘリックス、及び、β3/β4ヘアピンを含む、
h)当該抗体、または、その抗原結合断片は、インビトロで、約0.5マイクログラム/ミリリットル(ug/ml)約5ug/mlの間、約0.05ug/ml〜約0.5ug/mlの間、または、約0.05mg/ml未満の中和力(IC50)を示す、
i)図7Aにおいて、1、2、3、4、5、6、7、8、9、及び、DGと表示した当該RSV−F変異体のいずれか1つに対する当該抗体、または、その抗原結合断片の結合親和性、及び/または、エピトープ特異性は、RSV−F、または、RSV−F DS−Cav1に対する当該抗体、または、その抗原結合断片の結合親和性、及び/または、エピトープ特異性と比較して、減少または消失する、
j)当該抗体、または、その抗原結合性断片は、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)に対する交差中和力(IC50)を示す、
k)当該抗体、または、その抗原結合断片は、D25、MPE8、パリビズマブ、モタビズマブを備えていない、
l)当該抗体、または、その抗原結合断片は、D25、及び/または、パリビズマブよりも、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約15倍、少なくとも約20倍、少なくとも約25倍、少なくとも約30倍、少なくとも約35倍、少なくとも約40倍、少なくとも約50倍、少なくとも約55倍、少なくとも約60倍、少なくとも約70倍、少なくとも約80倍、少なくとも約90倍、少なくとも約100倍、約100倍超、及び、前述したあらゆる数値の間にある倍数だけ高い中和力(IC50)を示す、という当該特徴の1つ以上を有する、当該抗体、または、その抗原結合断片。
実施形態2
当該抗体、または、その抗原結合断片が、特徴a)〜l)の少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、少なくとも9つ、少なくとも10個、少なくとも11個、または、少なくとも12個を含む、実施形態1に記載の単離した抗体、または、その抗原結合断片。
実施形態3
当該抗体、または、その抗原結合断片が、
a)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRH3アミノ酸配列、
b)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRH2アミノ酸配列、
c)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRH1アミノ酸配列、
d)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRL3アミノ酸配列、
e)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRL2アミノ酸配列、
f)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRL1アミノ酸配列、または
g)a)、b)、c)、d)、e)、及び、f)の2つ以上のあらゆる組み合わせ、
を含む、実施形態1または2に記載の単離した抗体、または、その抗原結合断片。
実施形態4
当該抗体、または、その抗原結合断片が、
a)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つの重鎖(HC)アミノ酸配列、及び/または、
b)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つの軽鎖(LC)アミノ酸配列、
を含む、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の単離した抗体、または、その抗原結合断片。
実施形態5
当該抗体を、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つと、少なくとも70%が同一であり、少なくとも75%が同一であり、80%が同一であり、少なくとも85%が同一であり、少なくとも90%が同一であり、少なくとも95%が同一であり、少なくとも96%が同一であり、少なくとも97%が同一であり、少なくとも98%が同一であり、少なくともが99%が同一であり、及び/または、その間にあるすべてのパーセンテージで同一である抗体からなる群より選択する、実施形態1〜4のいずれか1つに記載の単離した抗体、または、その抗原結合断片。
実施形態6
当該抗体を、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体からなる群から選択する、実施形態1〜5のいずれか1つに記載の単離した抗体、または、その抗原結合断片。
実施形態7
実施形態1〜6のいずれか1つに記載の抗体、または、その抗原結合断片をコードする単離した核酸配列。
実施形態8
実施形態7に記載の単離した核酸配列を含む発現ベクター。
実施形態9
実施形態7に記載の核酸配列、または、実施形態8に記載の発現ベクターでトランスフェクト、形質転換、または、形質導入した宿主細胞。
実施形態10
実施形態1〜6のいずれか1つに記載の単離した抗体、または、それらの抗原結合断片の1つ以上と、医薬として許容される担体、及び/または、賦形剤とを含む医薬組成物。
実施形態11
実施形態7に記載の核酸配列の1つ以上、または、実施形態8に記載の発現ベクターの1つ以上と、医薬として許容される担体、及び/または、賦形剤とを含む医薬組成物。
実施形態12
実施形態7に記載の核酸配列、または、実施形態8に記載の発現ベクターを含むトランスジェニック生物。
実施形態13
呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を処置または予防する方法であって、それらを必要とする患者、または、それらを必要とする疑いのある患者に対して、
a)実施形態1〜6のいずれかに記載の1つ以上の抗体、または、それらの抗原結合断片、
b)実施形態7に記載の核酸配列、
c)実施形態8に記載の発現ベクター、
d)実施形態9に記載の宿主細胞、または、
e)実施形態10または実施形態11に記載の医薬組成物、
を投与して、RSV感染症を、処置または予防し、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を、処置、緩和、または、重症度を軽減することを含む、前記方法。
実施形態14
呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、または、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)感染症のいずれか、または、RSV感染症、または、前記HMPV感染症に関連する少なくとも1つの症状を処置または予防する方法であって、それらを必要とする患者、または、それらを必要とする疑いのある患者に対して、
a)実施形態1〜6のいずれかに記載の1つ以上の抗体、または、それらの抗原結合断片、
b)実施形態7に記載の核酸配列、
c)実施形態8に記載の発現ベクター、
d)実施形態9に記載の宿主細胞、または、
e)実施形態10または実施形態11に記載の医薬組成物、
を投与して、RSV感染症を、処置または予防し、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を、処置、緩和、または、重症度を軽減することを含む、前記方法。
実施形態15
a)の当該1つ以上の抗体、または、それらの抗原結合断片を、表6に開示した抗体番号179、188、211、221、または、229と表示した抗体からなる群から選択する、実施形態14に記載の方法。
実施形態16
当該方法が、当該患者に対して第2の治療薬を投与する、ことをさらに含む、実施形態13〜15のいずれか1つに記載の方法。
実施形態17
当該第2の治療薬を、抗ウイルス薬、RSVに特異的なワクチン、インフルエンザウイルスに特異的なワクチン、または、メタニューモウイルス(MPV)に特異的なワクチン、RSV抗原またはメタニューモウイルス(MPV)抗原に特異的なsiRNA、RSV抗原またはメタニューモウイルス(MPV)抗原に特異的な二次抗体、抗IL−4R抗体、インフルエンザウイルス抗原に特異的な抗体、抗RSV−G抗体、及び、NSAIDからなる群から選択する、実施形態16に記載の方法。
実施形態18
実施形態1〜7のいずれか1つに記載の単離した抗体、または、その抗原結合断片の1つ以上と、医薬として許容される担体、及び/または、賦形剤とを含む医薬組成物。
実施形態19
呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症の予防において、それを必要とする患者、または、それを必要とする疑いのある患者での使用、または、RSV感染症に罹患している患者の処置での使用、または、当該感染症に関連する少なくとも1つの症状あるいは合併症の処置での改善のための実施形態18に記載の医薬組成物であって、当該使用の結果、当該感染症の予防、または、当該感染症に関連する症状あるいは合併症の少なくとも1つの予防、改善、もしくは、重症度、及び/または、期間の抑制のいずれかに至る前記医薬組成物。
実施形態20
呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、あるいは、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)感染症、または、当該RSV感染症、あるいは、当該HMPV感染症に関連する症状の少なくとも1つのいずれかの処置または予防において、それを必要とする患者、または、それを必要とする疑いのある患者での使用のための実施形態18に記載の医薬組成物であって、当該使用の結果、当該感染症の予防、または、当該感染症に関連する症状あるいは合併症の少なくとも1つの予防、改善、もしくは、重症度、及び/または、期間の抑制のいずれかに至る前記医薬組成物。
実施形態21
呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症の予防、または、RSV感染症に罹患している患者の処置、または、当該感染症に関連する少なくとも1つの症状、もしくは、合併症の改善にあって、それらを必要とする患者において、それらを行うための医薬の製造における実施形態18に記載の医薬組成物の使用であって、当該感染症の予防、または、当該感染症に関連する症状あるいは合併症の少なくとも1つの予防、改善、もしくは、重症度、及び/または、期間の抑制のいずれかに至る前記使用。
実施形態22
呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、あるいは、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)感染症、または、当該RSV感染症、あるいは、当該HMPV感染症に関連する少なくとも1つの症状のいずれかの予防であって、それらを必要とする患者、または、それらを必要とする疑いのある患者において予防をするための医薬の製造における実施形態18に記載の医薬組成物の使用であって、当該使用の結果、当該感染症の予防、または、当該感染症に関連する症状あるいは合併症の少なくとも1つの予防、改善、もしくは、重症度、及び/または、期間の抑制のいずれかに至る当該使用。

Claims (22)

  1. 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)Fタンパク質(F)に対して特異的に結合する単離した抗体、または、その抗原結合断片であって、前記抗体、または、その抗原結合断片のCDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、及び、CDRL3アミノ酸配列の少なくとも1つが、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244から選択した抗体の表6に開示したCDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、及び/または、CDRL3のアミノ酸配列の少なくとも1つと、少なくとも70%が同一であり、少なくとも75%が同一であり、80%が同一であり、少なくとも85%が同一であり、少なくとも90%が同一であり、少なくとも95%が同一であり、少なくとも96%が同一であり、少なくとも97%が同一であり、少なくとも98%が同一であり、少なくともが99%であり、及び/または、その間のすべてのパーセンテージで同一であり、及び、前記抗体、または、その抗原結合断片は、以下の特徴、
    a)前記抗体、または、その抗原結合断片は、RSV−Fに結合するための前記抗体、または、その抗原結合断片と交差競合する、
    b)前記抗体、または、その抗原結合断片は、PostF形態と比較して、RSV−FのPreF形態に対して、良好な結合親和性を示す、
    c)前記抗体、または、その抗原結合断片は、クリーン、または、低度の多反応性プロファイルを示す、
    d)前記抗体、または、その抗原結合断片は、インビトロで、RSVサブタイプA、及び、RSVサブタイプBに対して中和活性を示す、
    e)前記抗体、または、その抗原結合断片は、部位φ、部位I、部位II、部位III、部位IV、または、部位VにてRSV−Fに対する抗原部位特異性を示す、
    f)前記抗体、または、その抗原結合断片は、RSV−F部位I、部位II、または、部位IVと比較して、RSV−F部位φ、部位V、または、部位IIIに対して抗原部位特異性を示す、
    g)前記抗体、または、その抗原結合断片が相互作用をするエピトープの少なくとも一部は、PreFのα3ヘリックス、及び、β3/β4ヘアピンを含む、
    h)前記抗体、または、その抗原結合断片は、インビトロで、約0.5マイクログラム/ミリリットル(ug/ml)〜約5ug/mlの間、約0.05μg/ml〜約0.5μg/mlの間、または、約0.05mg/ml未満の中和力(IC50)を示す、
    i)表7Aにおいて、1、2、3、4、5、6、7、8、9、及び、DGと表示した前記RSV−F変異体のいずれか1つに対する前記抗体、または、その抗原結合断片の結合親和性、及び/または、エピトープ特異性は、RSV−F、または、RSV−F DS−Cav1に対する前記抗体、または、その抗原結合断片の結合親和性、及び/または、エピトープ特異性と比較して、減少または消失する、
    j)前記抗体、または、その抗原結合性断片は、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)に対する交差中和力(IC50)を示す、
    k)前記抗体、または、その抗原結合断片は、D25、MPE8、パリビズマブ、モタビズマブ、または、AM−14を備えていない、
    l)前記抗体、または、その抗原結合断片は、D25、及び/または、パリビズマブよりも、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約15倍、少なくとも約20倍、少なくとも約25倍、少なくとも約30倍、少なくとも約35倍、少なくとも約40倍、少なくとも約50倍、少なくとも約55倍、少なくとも約60倍、少なくとも約70倍、少なくとも約80倍、少なくとも約90倍、少なくとも約100倍、約100倍超、及び、前記したあらゆる数値の間にある倍数だけ高い中和力(IC50)を示す、という前記特徴の1つ以上を有する、前記抗体、または、その抗原結合断片。
  2. 前記抗体、または、その抗原結合断片が、特徴a)〜l)の少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、少なくとも9つ、少なくとも10個、少なくとも11個、または、少なくとも12個を含む、請求項1に記載の単離した抗体、または、その抗原結合断片。
  3. 前記抗体、または、その抗原結合断片が、
    a)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRH3アミノ酸配列、
    b)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRH2アミノ酸配列、
    c)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRH1アミノ酸配列、
    d)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRL3アミノ酸配列、
    e)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRL2アミノ酸配列、
    f)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つのCDRL1アミノ酸配列、または
    g)a)、b)、c)、d)、e)、及び、f)の2つ以上のあらゆる組み合わせ、
    を含む、請求項1または2に記載の単離した抗体、または、その抗原結合断片。
  4. 前記抗体、または、その抗原結合断片が、
    a)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つの重鎖(HC)アミノ酸配列、及び/または、
    b)表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つの軽鎖(LC)アミノ酸配列、
    を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の単離した抗体、または、その抗原結合断片。
  5. 前期抗体を、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体のいずれか1つと、少なくとも70%が同一であり、少なくとも75%が同一であり、80%が同一であり、少なくとも85%が同一であり、少なくとも90%が同一であり、少なくとも95%が同一であり、少なくとも96%が同一であり、少なくとも97%が同一であり、少なくとも98%が同一であり、少なくともが99%が同一であり、及び/または、その間にあるすべてのパーセンテージで同一である抗体からなる群より選択する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の単離した抗体、または、その抗原結合断片。
  6. 前記抗体を、表6に開示した抗体番号124〜抗体番号244と表示した抗体からなる群から選択する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の単離した抗体、または、その抗原結合断片。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の抗体、または、その抗原結合断片をコードする単離した核酸配列。
  8. 請求項7に記載の単離した核酸配列を含む発現ベクター。
  9. 請求項7に記載の核酸配列、または、請求項8に記載の発現ベクターでトランスフェクト、形質転換、または、形質導入した宿主細胞。
  10. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の単離した抗体、または、それらの抗原結合断片の1つ以上と、医薬として許容される担体、及び/または、賦形剤とを含む医薬組成物。
  11. 請求項7に記載の核酸配列の1つ以上、または、請求項8に記載の発現ベクターの1つ以上と、医薬として許容される担体、及び/または、賦形剤とを含む医薬組成物。
  12. 請求項7に記載の核酸配列、または、請求項8に記載の発現ベクターを含むトランスジェニック生物。
  13. 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を処置または予防する方法であって、それらを必要とする患者、または、それらを必要とする疑いのある患者に対して、
    a)請求項1〜6のいずれかに記載の1つ以上の抗体、または、それらの抗原結合断片、
    b)請求項7に記載の核酸配列、
    c)請求項8に記載の発現ベクター、
    d)請求項9に記載の宿主細胞、または、
    e)請求項10または請求項11に記載の医薬組成物、
    を投与して、RSV感染症を、処置または予防し、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を、処置、緩和、または、重症度を軽減することを含む、前記方法。
  14. 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、または、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)感染症のいずれか、または、RSV感染症、または、前記HMPV感染症に関連する少なくとも1つの症状を処置または予防する方法であって、それらを必要とする患者、または、それらを必要とする疑いのある患者に対して、
    a)請求項1〜6のいずれかに記載の1つ以上の抗体、または、それらの抗原結合断片、
    b)請求項7に記載の核酸配列、
    c)請求項8に記載の発現ベクター、
    d)請求項9に記載の宿主細胞、または、
    e)請求項10または請求項11に記載の医薬組成物、
    を投与して、RSV感染症を、処置または予防し、または、RSV感染症に関連する少なくとも1つの症状を、処置、緩和、または、重症度を軽減することを含む、前記方法。
  15. a)の前記1つ以上の抗体、または、それらの抗原結合断片が、表6に開示した抗体番号179、188、211、221、または、229として表示した抗体からなる群から選択する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記方法が、前記患者に対して第2の治療薬を投与する、ことをさらに含む、請求項13〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記第2の治療薬を、抗ウイルス薬、RSVに特異的なワクチン、インフルエンザウイルスに特異的なワクチン、または、メタニューモウイルス(MPV)に特異的なワクチン、RSV抗原またはメタニューモウイルス(MPV)抗原に特異的なsiRNA、RSV抗原またはメタニューモウイルス(MPV)抗原に特異的な二次抗体、抗IL−4R抗体、インフルエンザウイルス抗原に特異的な抗体、抗RSV−G抗体、及び、NSAIDからなる群から選択する、請求項16に記載の方法。
  18. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の単離した抗体、または、その抗原結合断片の1つ以上と、医薬として許容される担体、及び/または、賦形剤とを含む医薬組成物。
  19. 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症の予防において、それを必要とする患者、または、それを必要とする疑いのある患者での使用、または、RSV感染症に罹患している患者の処置での使用、または、前記感染症に関連する少なくとも1つの症状あるいは合併症の改善での使用のための請求項18に記載の医薬組成物であって、前記使用の結果、前記感染症の予防、または、前記感染症に関連する症状あるいは合併症の少なくとも1つの予防、改善、もしくは、重症度、及び/または、期間の抑制のいずれかに至る前記医薬組成物。
  20. 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、あるいは、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)感染症、または、前記RSV感染症、あるいは、前記HMPV感染症に関連する症状の少なくとも1つのいずれかの処置または予防において、それを必要とする患者、または、それを必要とする疑いのある患者での使用のための請求項18に記載の医薬組成物であって、前記使用の結果、前記感染症の予防、または、前記感染症に関連する症状あるいは合併症の少なくとも1つの予防、改善、もしくは、重症度、及び/または、期間の抑制のいずれかに至る前記医薬組成物。
  21. 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症の予防、または、RSV感染症に罹患している患者の処置、または、前記感染症に関連する少なくとも1つの症状、もしくは、合併症の改善にあって、それらを必要とする患者において、それらを行うための医薬の製造における請求項18に記載の医薬組成物の使用であって、前記感染症の予防、または、前記感染症に関連する症状あるいは合併症の少なくとも1つの予防、改善、もしくは、重症度、及び/または、期間の抑制のいずれかに至る前記使用。
  22. 呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、あるいは、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)感染症、または、前記RSV感染症、あるいは、前記HMPV感染症に関連する少なくとも1つの症状のいずれかの予防であって、それらを必要とする患者、または、それらを必要とする疑いのある患者において予防をするための医薬の製造における請求項18に記載の医薬組成物の使用であって、前記使用の結果、前記感染症の予防、または、前記感染症に関連する症状あるいは合併症の少なくとも1つの予防、改善、もしくは、重症度、及び/または、期間の抑制のいずれかに至る前記使用。
JP2019521450A 2016-10-21 2017-10-20 抗呼吸器合胞体ウイルス抗体、及び、それらの生成及び使用の方法 Withdrawn JP2020503844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194266A JP2022028898A (ja) 2016-10-21 2021-11-30 抗呼吸器合胞体ウイルス抗体、及び、それらの生成及び使用の方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662411500P 2016-10-21 2016-10-21
US62/411,500 2016-10-21
PCT/US2017/057720 WO2018075961A1 (en) 2016-10-21 2017-10-20 Anti-respiratory syncytial virus antibodies, and methods of their generation and use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021194266A Division JP2022028898A (ja) 2016-10-21 2021-11-30 抗呼吸器合胞体ウイルス抗体、及び、それらの生成及び使用の方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020503844A true JP2020503844A (ja) 2020-02-06

Family

ID=60263074

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521450A Withdrawn JP2020503844A (ja) 2016-10-21 2017-10-20 抗呼吸器合胞体ウイルス抗体、及び、それらの生成及び使用の方法
JP2021194266A Pending JP2022028898A (ja) 2016-10-21 2021-11-30 抗呼吸器合胞体ウイルス抗体、及び、それらの生成及び使用の方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021194266A Pending JP2022028898A (ja) 2016-10-21 2021-11-30 抗呼吸器合胞体ウイルス抗体、及び、それらの生成及び使用の方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US11312761B2 (ja)
EP (1) EP3528840A1 (ja)
JP (2) JP2020503844A (ja)
KR (1) KR20190103147A (ja)
CN (1) CN110035771B (ja)
AU (1) AU2017345759A1 (ja)
BR (1) BR112019008063A2 (ja)
CA (1) CA3040886A1 (ja)
IL (3) IL303833A (ja)
MX (1) MX2019004448A (ja)
SG (1) SG11201903287PA (ja)
WO (1) WO2018075961A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11479600B2 (en) 2016-10-21 2022-10-25 Adimab, Llc Anti-respiratory syncytial virus antibodies, and methods of their generation and use

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL303833A (en) * 2016-10-21 2023-08-01 Adimab Llc Respiratory syncytial virus antibodies and methods for their production and use
JP2020503843A (ja) 2016-10-21 2020-02-06 アディマブ, エルエルシー 抗呼吸器合胞体ウイルス抗体、及び、それらの生成及び使用の方法
SG11202106100VA (en) * 2018-12-21 2021-07-29 23Andme Inc Anti-il-36 antibodies and methods of use thereof
WO2021138409A2 (en) * 2019-12-31 2021-07-08 Medstar Health, Inc. Anti-cd160 binding molecules for treating diseases
CN111172195A (zh) * 2020-02-13 2020-05-19 翁炳焕 一种新冠肺炎基因治疗制品的制备方法
KR102467943B1 (ko) * 2020-06-25 2022-11-16 재단법인 목암생명과학연구소 항-rsv 항체 및 이를 포함하는 약학적 조성물
CN112048006B (zh) * 2020-09-08 2021-04-27 扬州大学 一种替代中和效力测定的elisa方法及其应用
JP2023552846A (ja) * 2020-12-08 2023-12-19 フマブス バイオメッド エスアー メタニューモウイルスのf-タンパク質に結合する抗体およびその使用
EP4265637A1 (en) * 2020-12-18 2023-10-25 Zhuhai Trinomab Pharmaceutical Co., Ltd. Respiratory syncytial virus-specific binding molecule
WO2022170126A2 (en) * 2021-02-05 2022-08-11 Adagio Therapeutics, Inc. Compounds specific to coronavirus s protein and uses thereof
WO2023025253A1 (zh) * 2021-08-25 2023-03-02 甘李药业股份有限公司 抗rsv病毒抗体及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866125A (en) * 1995-06-07 1999-02-02 Idec Pharmaceuticals Corporation Neutralizing high affinity human monoclonal antibodies specific to RSV F-protein and methods for their manufacture and therapeutic use thereof
JP2010534057A (ja) * 2007-03-06 2010-11-04 シムフォゲン・アクティーゼルスカブ 呼吸器合胞体ウイルス感染症を治療するための組換え抗体
JP2011514139A (ja) * 2007-09-07 2011-05-06 シムフォゲン・アクティーゼルスカブ 抗rsv抗体の組み換え製造のための方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824307A (en) 1991-12-23 1998-10-20 Medimmune, Inc. Human-murine chimeric antibodies against respiratory syncytial virus
ATE231002T1 (de) 1992-09-16 2003-02-15 Scripps Research Inst Menschliche, neutralisierende, monoklonale antikörper gegen das respiratorische synzytialvirus
NZ269735A (en) 1993-07-30 1998-01-26 Oravax Inc Monoclonal iga antibody against respiratory syncytial virus (rsv)
WO1997010846A1 (en) 1995-09-18 1997-03-27 Intracel Corporation Neutralizing monoclonal antibodies to respiratory syncytial virus
US20020141990A1 (en) 1996-11-01 2002-10-03 Smithkline Beecham Corporation Anti-RSV human monoclonal antibodies
PT1666028E (pt) 1999-10-29 2010-06-15 Novartis Ag Composições de pós anidros com melhor dispersividade
US7229619B1 (en) 2000-11-28 2007-06-12 Medimmune, Inc. Methods of administering/dosing anti-RSV antibodies for prophylaxis and treatment
AU2001240020B9 (en) 2000-03-01 2008-12-04 Medimmune, Llc High potency recombinant antibodies and method for producing them
ATE474854T1 (de) 2000-01-27 2010-08-15 Medimmune Llc Rsv neutralisierende antikörper mit sehr hohen affinität
US6565849B2 (en) 2000-03-02 2003-05-20 Medimmune, Inc. Methods of enhancing activity of vaccines and vaccine compositions
JP2003531867A (ja) 2000-05-03 2003-10-28 メディミューン,インコーポレイテッド 抗体および抗炎症薬を用いた呼吸器疾患の組合せ治療法
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
US7179900B2 (en) 2000-11-28 2007-02-20 Medimmune, Inc. Methods of administering/dosing anti-RSV antibodies for prophylaxis and treatment
US6855493B2 (en) 2000-11-28 2005-02-15 Medimmune, Inc. Methods of administering/dosing anti-RSV antibodies for prophylaxis and treatment
US6818216B2 (en) 2000-11-28 2004-11-16 Medimmune, Inc. Anti-RSV antibodies
EP1355919B1 (en) 2000-12-12 2010-11-24 MedImmune, LLC Molecules with extended half-lives, compositions and uses thereof
US7658921B2 (en) 2000-12-12 2010-02-09 Medimmune, Llc Molecules with extended half-lives, compositions and uses thereof
US7425618B2 (en) 2002-06-14 2008-09-16 Medimmune, Inc. Stabilized anti-respiratory syncytial virus (RSV) antibody formulations
US20040101920A1 (en) 2002-11-01 2004-05-27 Czeslaw Radziejewski Modification assisted profiling (MAP) methodology
EP1613261A4 (en) 2003-04-09 2011-01-26 Novo Nordisk As INTRA-CELLULAR FORMATION OF PEPTIDE CONJUGATES
WO2004091519A2 (en) 2003-04-11 2004-10-28 Medimmune, Inc. Methods of preventing or treating respiratory conditions
US7070786B2 (en) 2003-06-06 2006-07-04 Centocor, Inc. RSV proteins, antibodies, compositions, methods and uses
US7850962B2 (en) 2004-04-20 2010-12-14 Genmab A/S Human monoclonal antibodies against CD20
US7700720B2 (en) 2004-09-21 2010-04-20 Medimmune, Llc Antibodies against and methods for producing vaccines for respiratory syncytial virus
CA2600844A1 (en) 2005-03-14 2006-09-21 Medimmune, Inc. Macromolecules comprising a thioether cross-link
EA017203B1 (ru) 2006-09-07 2012-10-30 Круселл Холланд Б.В. Связывающие молекулы человека, способные нейтрализовать вирус гриппа h5n1, и их применение
DE102006060799A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 RUHR-UNIVERSITäT BOCHUM RSV F-Protein und seine Verwendung
EP1997830A1 (en) 2007-06-01 2008-12-03 AIMM Therapeutics B.V. RSV specific binding molecules and means for producing them
AU2008304574A1 (en) 2007-09-24 2009-04-02 Vanderbilt University Monoclonal antibodies to respiratory syncytial virus and uses thereof
KR100938998B1 (ko) 2008-01-08 2010-01-28 (주) 에이프로젠 호흡기 신시티움 바이러스에 대한 항체
JP5575377B2 (ja) 2008-07-18 2014-08-20 シスメックス株式会社 抗rsウイルスモノクローナル抗体を用いたrsウイルス検出用キット及びイムノクロマトグラフィー用試験具、並びに新規な抗rsウイルスモノクローナル抗体
ES2701649T3 (es) 2009-01-14 2019-02-25 Ablynx Nv Administración pulmonar de dominios variables individuales de inmunoglobulina y constructos de los mismos
RU2016103067A (ru) 2009-06-05 2018-11-20 Аблинкс Нв Улучшенные аминокислотные последовательности, направленные против респираторно-синцитиального вируса человека (hrsv), и полипептиды, включающие такие последовательности, для профилактики и/или лечения инфекций дыхательных путей
KR101778317B1 (ko) * 2009-08-13 2017-09-13 얀센 백신스 앤드 프리벤션 비.브이. 사람 호흡기 세포융합 바이러스(rsv)에 대한 항체 및 이용 방법
US8568726B2 (en) 2009-10-06 2013-10-29 Medimmune Limited RSV specific binding molecule
WO2011050168A2 (en) 2009-10-21 2011-04-28 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Servic Rsv immunogens, antibodies and compositions thereof
CN105073196B (zh) 2013-02-01 2020-04-07 米迪缪尼有限公司 呼吸道合胞病毒f蛋白表位
TWI659968B (zh) * 2013-03-14 2019-05-21 再生元醫藥公司 針對呼吸道融合病毒f蛋白質的人類抗體及其使用方法
CA2906960C (en) * 2013-03-15 2021-07-20 Xiamen University Epitope of rsv fusion protein and antibody recognizing the epitope
US20140323315A1 (en) 2013-04-29 2014-10-30 Adimab, Llc Polyspecificity reagents, methods for their preparation and use
CN104293741A (zh) * 2014-10-10 2015-01-21 武汉大学 一种呼吸道合胞病毒病毒样颗粒疫苗及其制备方法和应用
US10713731B2 (en) 2016-07-22 2020-07-14 Nec Corporation Method for secure ledger distribution and computer system using secure distributed ledger technology
IL303833A (en) * 2016-10-21 2023-08-01 Adimab Llc Respiratory syncytial virus antibodies and methods for their production and use
JP7265984B2 (ja) 2016-10-21 2023-04-27 アディマブ, エルエルシー 抗呼吸器合胞体ウイルス抗体、及び、それらの生成及び使用の方法
JP2020503843A (ja) 2016-10-21 2020-02-06 アディマブ, エルエルシー 抗呼吸器合胞体ウイルス抗体、及び、それらの生成及び使用の方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866125A (en) * 1995-06-07 1999-02-02 Idec Pharmaceuticals Corporation Neutralizing high affinity human monoclonal antibodies specific to RSV F-protein and methods for their manufacture and therapeutic use thereof
JP2010534057A (ja) * 2007-03-06 2010-11-04 シムフォゲン・アクティーゼルスカブ 呼吸器合胞体ウイルス感染症を治療するための組換え抗体
JP2011514139A (ja) * 2007-09-07 2011-05-06 シムフォゲン・アクティーゼルスカブ 抗rsv抗体の組み換え製造のための方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MARGARITA MAGRO, ET AL: "Neutralizing antibodies against the preactive form of respiratory syncytial virus fusion protein off", PNAS, vol. 109, no. 8, JPN6021034369, 2012, pages 3089 - 3094, ISSN: 0004583918 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11479600B2 (en) 2016-10-21 2022-10-25 Adimab, Llc Anti-respiratory syncytial virus antibodies, and methods of their generation and use

Also Published As

Publication number Publication date
MX2019004448A (es) 2019-08-14
KR20190103147A (ko) 2019-09-04
CA3040886A1 (en) 2018-04-26
US11312761B2 (en) 2022-04-26
US20190256581A1 (en) 2019-08-22
IL303833A (en) 2023-08-01
JP2022028898A (ja) 2022-02-16
IL293585B2 (en) 2023-11-01
IL293585B1 (en) 2023-07-01
CN110035771A (zh) 2019-07-19
WO2018075961A1 (en) 2018-04-26
SG11201903287PA (en) 2019-05-30
IL293585A (en) 2022-08-01
US20220144922A1 (en) 2022-05-12
EP3528840A1 (en) 2019-08-28
IL266101A (en) 2019-06-30
CN110035771B (zh) 2024-03-08
RU2019115249A (ru) 2020-11-24
RU2019115249A3 (ja) 2021-02-01
BR112019008063A2 (pt) 2019-07-02
AU2017345759A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022028898A (ja) 抗呼吸器合胞体ウイルス抗体、及び、それらの生成及び使用の方法
AU2018346978B2 (en) Anti-respiratory syncytial virus antibodies, methods of their generation and use
JP2022065140A (ja) 抗呼吸器合胞体ウイルス抗体、及び、それらの生成及び使用の方法
US20190031741A1 (en) Human Antibodies to Respiratory Syncytial Virus F Protein and Methods of Use Thereof
JP2023158193A (ja) 抗呼吸器合胞体ウイルス抗体、及び、それらの生成及び使用の方法
RU2779105C2 (ru) Антитела к респираторно-синцитиальному вирусу и способы их получения и применения
NZ710829B2 (en) Human antibodies to respiratory syncytial virus f protein and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210901

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20211213