JP2023552846A - メタニューモウイルスのf-タンパク質に結合する抗体およびその使用 - Google Patents

メタニューモウイルスのf-タンパク質に結合する抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023552846A
JP2023552846A JP2023535046A JP2023535046A JP2023552846A JP 2023552846 A JP2023552846 A JP 2023552846A JP 2023535046 A JP2023535046 A JP 2023535046A JP 2023535046 A JP2023535046 A JP 2023535046A JP 2023552846 A JP2023552846 A JP 2023552846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
antigen
sequence
binding fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023535046A
Other languages
English (en)
Inventor
ベニーニ,ファビオ
コルティ,ダヴィデ
デマルコ,アンナ
Original Assignee
フマブス バイオメッド エスアー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フマブス バイオメッド エスアー filed Critical フマブス バイオメッド エスアー
Publication of JP2023552846A publication Critical patent/JP2023552846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1027Paramyxoviridae, e.g. respiratory syncytial virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

本発明は、メタニューモウイルス(MPV)のFタンパク質(融合タンパク質)に結合する抗体およびその抗原結合断片に関する。前記抗体およびその抗原結合断片は、MPVの感染を中和する。本発明はまた、そのような抗体および抗原結合断片をコードする核酸、ならびにそのような抗体および抗体断片を発現する細胞に関する。さらに、本発明は、MPV抗原を検出および検査するための方法、ならびにMPV感染の診断、治療および予防における抗体および抗体断片の使用に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、メタニューモウイルス(MPV)に対する抗体、特に、その融合前コンフォメーションにおいてメタニューモウイルス(MPV)のFタンパク質(融合タンパク質)に結合する抗体の分野に関する。本発明はまた、そのような抗体の使用に関するものであり、例えば、MPV感染の中和のための方法、MPV抗原を検出するための方法、またはMPVワクチンを試験するための方法における使用に関する。
ヒトメタニューモウイルス(hMPV)は、2001年に初めて単離され、小児および高齢者における細気管支炎および肺炎の一般的な原因である。MPVはまた、重度の下気道疾患を含む反復感染を引き起こし、これは、特に高齢者、または心臓、肺、もしくは免疫系が損なわれている人々の間で、任意の年齢で起こり得る。MPVは、入院小児および外来小児における気道感染症の5%~40%と関連している。MPVによる感染は、リスクのある早産児、早産慢性肺疾患、うっ血性心疾患、および免疫不全における疾患の重大な負担である(Martino et al., 2005, Biology of Blood and Marrow Transplantation: Journal of the American Society for Blood and Marrow Transplantation 11:781-796)。
MPVはPneumoviriniae亜科のMetapneumovirus属およびParamyxoviridae科に属し、エンベロープを有する非分節マイナス鎖RNAウイルスである。MPVの遺伝子構造は呼吸器合胞体ウイルス(RSV)のそれと類似しているが、MPVはRSVに見られる非構造遺伝子NS1およびNS2を欠いている。RSVおよびMPVのエンベロープは、3つのウイルスによりコードされる膜貫通表面糖タンパク質:主要付着タンパク質G、融合タンパク質F、および低分子疎水性SHタンパク質を含む。
MPV Fタンパク質は、ビリオンエンベロープと宿主細胞の細胞膜との間の融合によってウイルスの浸透を誘導する。最初に、MPV Fタンパク質は、ポリペプチド前駆体(「F」)として発現される。Fタンパク質前駆体Fは、保存された切断部位でタンパク質分解的にプロセシングされ、その結果FおよびFポリペプチドをもたらす。成熟三量体Fタンパク質は、F-Fヘテロダイマーの3つのプロトマーの凝集によって形成され、準安定な融合前コンフォメーションをとる。FサブユニットのN末端は、タンパク質分解性切断によって生成され、融合ペプチドと呼ばれるアミノ酸の疎水性ストレッチを含み、標的膜に直接挿入して融合を開始することができる。標的細胞への結合およびその後の活性化の後、準安定な融合前Fタンパク質はウイルス膜および標的細胞膜の融合をもたらし、安定な融合後Fタンパク質の形成をもたらす、一連の構造的再配列(structural rearrangement)を受ける。
MPV Fタンパク質はMPVに対する中和抗体の主要な標的であり、ワクチン開発の対象である。しかし、MPE8のような強力な中和抗体が同定された(Corti et al., 2013, Cross-neutralization of four paramyxoviruses by a human monoclonal antibody. Nature 501: 439-443)にもかかわらず、MPV融合前Fタンパク質に対する親和性の増加を示す抗体の必要性が、MPV抗原の検出(例えば診断における)のための、およびMPVに対するワクチンの開発のための、強力なMPV中和を提供するために、なお存在する。
上記に鑑みて、本発明の目的は、従来技術の欠点を克服することである。特に、本発明の目的は、高い結合親和性でMPVの融合前Fタンパク質に結合する抗体を提供することである。本発明の目的はまた、MPV感染を強力に中和する抗体を提供することである。
この目的は、以下および添付の特許請求の範囲に記載される主題によって達成される。
本発明は以下に詳細に記載されるが、本発明は、本明細書に記載される特定の方法論、プロトコルおよび試薬に限定されず、これらは変化し得ることが理解されたい。また、本明細書で使用される用語は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲を限定することを意図するものではないことが理解されたい。別途定義しない限り、本明細書で使用するすべての技術的および科学的用語は、当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。
以下、本発明の要素が説明される。これらの要素は特定の実施形態とともに列挙されるが、追加の実施形態を作り出すために、任意の様式および任意の数でそれらを組み合わせることができることを理解されたい。様々に記載された実施例および実施形態は、本発明を明示的に記載された実施形態のみに限定すると解釈されるべきではない。この説明は、任意の数の開示された要素を有する明示的に記載された実施形態と組み合わせた実施形態を、サポートおよび包含すると理解されたい。さらに、本出願において記載されている全ての要素の任意の変更(permutations)および組み合わせは、文脈が別段の示唆をしない限り、本出願の説明によって開示されているとみなされるべきである。
本明細書および以下の特許請求の範囲を通して、文脈が別途必要としない限り、用語「含む(comprise)」、ならびに「含む(comprises)」および「含む(comprising)」などの変形は、明記された部材、整数または工程の包含を意味するが、任意の他の明記されていない部材、整数または工程の除外を意味しないと理解される。用語「~からなる」は用語「~を含む」の特定の実施形態であり、任意の他の記載されていない部材、整数、またはステップは除外される。本発明の文脈において、用語「含む(comprise)」は、用語「からなる(consist of)」を包含する。したがって、用語「含む(comprising)」は「含む(including)」および「からなる(consisting)」を包含し、例えば、Xを「含む(comprising)」組成物はXのみからなってもよく、または、例えば、X+Yのように、任意の追加構成を含んでもよい。
本発明を説明する文脈において(特に特許請求の範囲の文脈において)使用される用語「a」および「an」および「The」、ならびに同様の参照は、本明細書で別段の指示がない限り、または文脈によって明らかに矛盾しない限り、単数および複数の両方を包含すると解釈されたい。本明細書における値の範囲の引用は単に、その範囲内に入る各別の値を個々に参照する簡潔な方法としての役割を果たすことを意図している。本明細書に別段の示唆がない限り、各個別の値は、あたかも本明細書に個別に列挙されているかのように、本明細書に組み込まれる。本明細書中のいかなる語も、本発明のプラクティスに不可欠な、特許請求されていない要素を示すものと解釈されるべきではない。
用語「実質的に」は「完全に」を排除せず、例えば、Yを「実質的に含まない」組成物は、Yを完全に含まなくてもよい。必要に応じて、「実質的に」という単語を本発明の定義から除外してもよい。
数値xに関する用語「約」は、x±10%を意味し、例えばx±5%、またはx±7%、またはx±10%、またはx±12%、またはx±15%、またはx±20%を意味する。
ヒトもしくは動物の身体、またはその部分の1つについて、正常な機能を損なう異常な状態を全ての語が反映するという点で、本明細書で使用される用語「疾患」は、(医学的状態におけるような)用語「障害」および「状態」と、一般に同義語であることが意図され、および互換的に使用され、典型的には徴候および症状を区別することによって明らかにされ、ヒトまたは動物に、減少した持続時間または生活の質を有するようにさせる。
本明細書で使用される場合、対象または患者の「治療」の言及(reference)は、予防、予防、減弱、改善および治療を含むことが意図される。用語「対象」または「患者」は、ヒトを含む全ての哺乳動物を意味するために本明細書において互換的に使用される。対象の例としては、ヒト、ウシ、イヌ、ネコ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、およびウサギが挙げられる。いくつかの実施形態では、患者はヒトである。
用量は、多くの場合、体重に関連して表される。したがって、[g、mg、または他の単位]/kg(またはg、mgなど)として表される用量は、用語「体重」が明示的に言及されていなくても、通常、「体重1kgあたり(またはg、mgなど)」の[g、mg、または他の単位]を指す。
「結合する」および類似の言及は通常、「特異的に結合する」を意味し、これは非特異的な接着を包含しない。
本明細書で使用される場合、用語「抗体」は、本発明に係る特徴的な特性が保持される限り、抗体全体、抗体断片(抗原結合断片など)、ヒト抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、組換え抗体、および遺伝子操作された抗体(変異体または変異体抗体)を含むが、これらに限定されない、様々な形態の抗体を包含する。いくつかの実施形態において、抗体はヒト抗体である。いくつかの実施形態において、抗体はモノクローナル抗体である。例えば、抗体はヒトモノクローナル抗体である。
上記のように、「抗体」という用語は一般に、抗体断片も含む。抗体の断片は、抗体の抗原結合活性を保持し得る。そのような断片は、「抗原結合断片」と呼ばれる。抗原結合断片には一本鎖抗体、Fab、Fab’、F(ab’)2、FvまたはscFvが含まれるが、これらに限定されない。抗体の断片は、ペプシンまたはパパインなどの酵素による消化を含む方法によって、および/または化学的還元によるジスルフィド結合の切断によって、抗体から得ることができる。あるいは、抗体の断片は組換え手段によって得ることができ、例えば、重鎖および/または軽鎖の配列の一部(断片)をクローニングおよび発現させることによって得ることができる。本発明はまた、本発明の抗体の重鎖および軽鎖に由来する一本鎖Fv断片(scFv)を包含する。例えば、本発明は、本発明の抗体由来のCDRを含むscFvを含む。また、重鎖または軽鎖モノマーおよびダイマー、単一ドメイン重鎖抗体、単一ドメイン軽鎖抗体、ならびに一本鎖抗体、例えば、重鎖および軽鎖可変ドメインがペプチドリンカーによって連結されている一本鎖Fvも含まれる。本発明の抗体断片は、当業者に公知の様々な構造に含まれていてもよい。さらに、本発明の配列は本発明の配列が本発明のエピトープを標的とし、分子の他の領域が他の標的に結合する多重特異性分子の構成要素であってもよい。特許請求の範囲を含む本明細書は、抗体の抗原結合断片、抗体断片、変異体、および/または誘導体を、いくつかの場所において、明示的に指してもよいが、「抗体」という用語は抗体のすべてのカテゴリー、すなわち、抗体の抗原結合断片、抗体断片、変異体、および誘導体を含むことが理解される。
ヒト抗体は、最新技術において周知である(van Dijk, M. A., and van de Winkel, J. G., Curr. Opin. Chem. Biol. 5 (2001) 368-374)。ヒト抗体はまた、免疫化の際に、内因性免疫グロブリン産生の非存在下で完全なレパートリーまたはヒト抗体の選択を産生することができるトランスジェニック動物(例えば、マウス)において産生されてもよい。そのような生殖系列変異マウスにおけるヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子アレイのトランスファーは抗原チャレンジ時にヒト抗体の産生をもたらす(例えば、Jakobovits, A., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 2551-2555; Jakobovits, A., et al., Nature 362 (1993) 255-258; Bruggemann, M., et al., Year Immunol. 7 (1993) 3340を参照のこと)。ヒト抗体はまた、ファージディスプレイライブラリーにおいて産生することができる(Hoogenboom, H. R., and Winter, G., J. Mol. Biol. 227 (1992) 381-388; Marks, J. D., et al., J. Mol. Biol. 222 (1991) 581-597)。Cole et al.およびBoerner et al.の技術は、ヒトモノクローナル抗体の調製にも利用可能である(Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, p. 77 (1985); and Boerner, P., et al., J. Immunol. 147 (1991) 86-95)。いくつかの実施形態において、ヒトモノクローナル抗体は、向上されたEBV-B細胞免疫化(improved EBV-B cell immortalization)を用いて調製される。向上されたEBV-B細胞免疫化は、Traggiai E, Becker S, Subbarao K, Kolesnikova L, Uematsu Y, Gismondo MR, Murphy BR, Rappuoli R, Lanzavecchia A. (2004): An efficient method to make human monoclonal antibodies from memory B cells: potent neutralization of SARS coronavirus. Nat Med. 10(8):871-5に記載されている。本明細書で使用される場合、「可変領域」(軽鎖の可変領域(V)、重鎖の可変領域(V))という用語は、抗原への抗体の結合に直接的に関与する軽鎖および重鎖のペアのそれぞれを示す。
本発明の抗体は任意のアイソタイプ(例えば、IgA、IgG、IgM、すなわちα、γまたはμ重鎖)とすることができる。例えば、抗体はIgG型である。IgGアイソタイプ内で、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4サブクラス、例えばIgG1であってもよい。本発明の抗体は、κ軽鎖またはλ軽鎖を有していてもよい。いくつかの実施形態では、抗体はIgG1型であり、κ軽鎖を有する。
本発明に係る抗体は、精製された形態で提供されてもよい。典型的には、抗体が他のポリペプチドを実質的に含まない組成物中に存在し、例えば、組成物の90%(重量)未満、通常は60%未満、より通常は50%未満が他のポリペプチドから構成される。
本発明に係る抗体は、ヒトおよび/または非ヒト(または異種)宿主、例えばマウスにおいて、免疫原性であってもよい。例えば、抗体は非ヒト宿主において免疫原性であるが、ヒト宿主においては免疫原性でないイディオトープを有していてもよい。ヒトへの使用のための本発明の抗体には、マウス、ヤギ、ウサギ、ラット、非霊長類哺乳動物などの宿主から容易に単離することができず、一般にヒト化または異種マウスから得ることができないものが含まれる。
本明細書で使用される場合、「中和抗体」は宿主において感染を開始および/または永続させる病原体の能力を中和することができるものであり、すなわち、予防、阻害、低減、妨害(impede)または干渉(interfere)することができるものである。用語「中和抗体(neutralizing antibody)」および「中和する抗体(an antibody that neutralizes)」または「中和する抗体(antibodies that neutralize)」は、本明細書において互換的に使用される。これらの抗体は、単独で、または組み合わせて、適切な製剤化の際の予防剤もしくは治療薬として、活性ワクチン接種と関連して、診断ツールとして、または本明細書に記載の生産ツールとして使用されることができる。
本明細書で使用される場合、用語「変異」は、参照配列、例えば対応するゲノム配列と比較した、核酸配列および/またはアミノ酸配列の変化に関する。変異(例えば、ゲノム配列と比較したときの)は、例えば、(天然に存在する)体細胞変異、自然変異、例えば、酵素、化学物質もしくは放射線によって誘導される誘導変異、または部位特異的変異誘発によって得られる変異(核酸配列および/またはアミノ酸配列における特異的かつ意図的な変更を作製するための分子生物学的方法)であってもよい。したがって、用語「変異(mutation)」または「変異(mutating)」は、例えば核酸配列またはアミノ酸配列において、物理的に変異を作製することも含むと理解されるべきである。変異は、1つ以上のヌクレオチドまたはアミノ酸の置換、欠失および挿入、ならびにいくつかの連続するヌクレオチドまたはアミノ酸の逆位を含む。アミノ酸配列における変異を達成するために、(組換え)変異ポリペプチドを発現させるために、前記アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列に変異を導入してもよい。変異は、例えば、1つのアミノ酸をコードする核酸分子のコドンを変化させることによって(例えば部位特異的変異誘発によって)、異なるアミノ酸をコードするコドンをもたらすこと、または配列変異体を合成することによって(例えば、ポリペプチドをコードする核酸分子のヌクレオチド配列を知ることによって、および核酸分子の1つ以上のヌクレオチドを変異させる必要なしに、ポリペプチドの変異体をコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子の合成を設計することによって)、達成されてもよい。
いくつかの文献が、本明細書の文章を通して引用される。本明細書に引用される文書(全ての特許、特許出願、科学出版物、製造業者の仕様書、説明書などを含む)の各々は、上記または下記にかかわらず、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。本明細書のいかなる内容も、先行するそのような開示に対して、先の発明を理由として、本発明に権利がないことを自認するものとして解釈されるべきではない。
本発明は、本明細書に記載される特定の方法論、プロトコール、および試薬に限定されず、これらは変化し得ることを理解されたい。また、本明細書で使用される用語は特定の実施形態のみを説明するためのものであり、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲を限定することを意図するものではないことを理解されたい。別途定義しない限り、本明細書で使用するすべての技術的および科学的用語は、当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。
(抗体およびその抗原結合断片)
第1の態様において、本発明は、メタニューモウイルス(MPV)、特にヒトメタニューモウイルス(hMPV)の、Fタンパク質(融合タンパク質)に(特異的に)結合する(単離された)抗体またはその抗原結合断片を提供する。
MPV Fタンパク質は、N末端切断シグナルペプチドおよびC末端付近の膜アンカーを有するI型膜貫通表面タンパク質である。MPV Fタンパク質はホモ三量体となるように集合し、切断によって活性化される不活性F0前駆体として合成される。Fタンパク質は、3つのドメイン(DIからDIII)、融合ペプチド(FP)および3つのヘプタッドリピート領域(HR-A、-Bおよび-C)によって形成される。MPV F糖タンパク質は、ビリオンエンベロープと宿主細胞の細胞膜との間の融合によってウイルスの浸透を誘導する。FサブユニットのN末端はタンパク分解性の切断によって生成され、融合ペプチドを含有し、標的膜に直接挿入して融合を開始する。標的細胞への結合およびその後の活性化の後、準安定な融合前Fタンパク質は、標的細胞膜への融合ペプチドの挿入をもたらす一連の構造的再編成を受け、続いて、ウイルスおよび細胞膜が並ぶにつれて形成する安定ならせん束の形成を受ける。これらの構造変化は、安定な融合後Fタンパク質の形成をもたらす。感染後、感染細胞の細胞表面上に発現されるFタンパク質は、大きな合胞体を形成する隣接する非感染細胞との融合を媒介することができる。
いくつかの実施形態では、抗体またはその抗原結合断片がMPVの融合前Fタンパク質、特にヒトメタニューモウイルス(hMPV)に、結合する。
融合前Fタンパク質は、ウイルス侵入をブロックするための関連するコンフォメーションである。したがって、MPV Fタンパク質の融合前コンフォメーションを認識する抗体は、中和に特に有効である。
いくつかの実施形態では、抗体またはその抗原結合断片の結合親和性は、融合後Fタンパク質に対するものよりも融合前Fタンパク質に対するものが高い。したがって、抗体またはその抗原結合断片は、融合前Fタンパク質(融合後Fタンパク質よりも)に対して選択的であってもよい。デコイとして作用し得る、豊富な融合後Fタンパク質の認識は抗体を消費し、それによって、低下させるかまたは回避させることが好ましい、その有効性を低下させる。
より具体的には、MPVの融合前Fタンパク質への50%抗体結合(50% antibody binding)よりも、MPVの融合後Fタンパク質への50%抗体結合に少なくとも100倍高い濃度の抗体またはその抗原結合断片が必要とされてもよい。
本発明に係る抗体またはその抗原結合断片の結合を評価するための標準的な方法は当業者に公知であり、例えば、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)を含む。それによって、抗体結合の相対的親和性は、飽和時に50%最大結合を達成するのに必要な抗体(EC50)の濃度を測定することによって決定することができる。
例示的な標準ELISAは以下のように実施されてもよい:ELISAプレートが抗体の結合が試験されるタンパク質/錯体/粒子(例えば、融合前または融合後のコンフォメーションにおけるMPV Fタンパク質)の十分な量(例えば、1μg/ml)でコーティングされてもよい。次いで、プレートを、試験される抗体と共にインキュベートされてもよい。洗浄後、例えば、アルカリホスファターゼに結合したヤギ抗ヒトIgGなどの試験抗体を認識する標識抗体を用いて、抗体結合を明らかにすることができる。次いで、プレートを洗浄し、必要な基質(例えば、p-NPP)を加え、プレートを例えば、405nmで読み取ってもよい。抗体結合の相対的親和性は、飽和状態で50%最大結合を達成するのに必要なmAb(EC50)の濃度を測定することによって決定することができる。EC50値は、可変勾配で4パラメータ非線形回帰をフィッティングさせた結合曲線の内挿によって計算されてもよい。
いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、MPV、特にhMPVの感染を中和する。本発明の抗体および抗原結合断片は、高い中和能力を有していてもよい。MPVの50%中和(50% neutralization)に必要な本発明の抗体の濃度は、例えば、約500ng/ml以下である。特定の実施形態では、MPVの50%中和に必要な本発明の抗体の濃度が約500、450、400、350、300、250、200、175、150、125または約100ng/ml以下である。これは、MPVの50%中和のためには低濃度の抗体しか必要とされないことを意味する。特異性および能力は、当業者に公知の標準的なアッセイを用いて測定することができる。
当業者は、例えば、実験室で中和を研究および定量するための、様々な標準的な「中和アッセイ」を知っている。中和アッセイのために、(中和されるべき)ウイルスは、典型的には細胞および/または細胞株中で増殖される。例えば、中和アッセイにおいて、培養細胞は、試験される抗体の存在(または非存在)下で、一定量のMPV(hMPV)と共にインキュベートされてもよい。リードアウトとして、例えばフローサイトメトリーを使用することができる。あるいは、他のリードアウトも考えられる。
いくつかの実施形態では、抗体またはその抗原結合断片がMPVサブグループA1、A2、B1、およびB2のFタンパク質、すなわち、MPVの4つすべてのサブグループに特異的に結合する。したがって、抗体またはその抗原結合断片は、MPVサブグループA1、A2、B1、およびB2、すなわち、MPVの4つすべてのサブグループへの感染を中和してもよい。MPVのGおよびFタンパク質のアミノ酸配列は、AおよびB群に分類され、さらに4つのサブグループ:A1、A2、B1およびB2に分けられる。添付の実施例に示されるように、本発明の抗体または抗原結合断片は、MPVの4つのサブグループ:A1、A2、B1、およびB2のすべてに特異的に結合する。さらに、いくつかの実施形態では、本発明の抗体または抗原結合断片がMPVの4つのサブグループ:A1、A2、B1、およびB2のすべてを強力に中和する。
いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、MPE8と同じ(または重複する)エピトープに結合する(例えば、Corti et al., 2013, Cross-neutralization of four paramyxoviruses by a human monoclonal antibody. Nature 501: 439-443(これは参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている)。MPE8は、F三量体の2つのサブユニット由来のDI、DIIおよびDIIIドメインの交点(「抗原部位III」とも呼ばれる)で、RSV(およびおそらくMPV)F外部ドメインの中央セクション付近のエピトープに結合することが記載されている。
他の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片が、MPV Fタンパク質上のMPE8のエピトープとは異なる(および重複しない)エピトープ(すなわち、抗原部位IIIとは異なる)に結合する。
一般に、本発明に係る抗体またはその抗原結合断片は、重鎖上に(少なくとも)3つの相補性決定領域(CDR)および軽鎖上に(少なくとも)3つのCDRを含んでいてもよい。一般に、相補性決定領域(CDR)は、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインに存在する超可変領域である。典型的には、抗体の重鎖のCDRおよび連結された軽鎖が一緒になって抗原受容体を形成する。通常、3つのCDR(CDR1、CDR2、およびCDR3)は、可変ドメインにおいて非連続的に配置される。抗原受容体は典型的には2つの可変ドメイン(2つの異なるポリペプチド鎖、すなわち、重鎖および軽鎖:重鎖可変領域(VH)および軽鎖可変領域(VL)上)から構成されるので、典型的には、各抗原受容体について6つのCDR(重鎖:CDRH1、CDRH2、およびCDRH3;軽鎖:CDRL1、CDRL2、およびCDRL3)が存在する。例えば、古典的IgG抗体分子は通常、2つの抗原受容体を有し、したがって、12個のCDRを含む。重鎖および/または軽鎖上のCDRはフレームワーク領域によって分離されてもよく、それによって、フレームワーク領域(FR)は、CDRよりは「可変」ではない、可変ドメイン中の領域である。例えば、可変領域(またはそれぞれの可変領域)は、3つのCDRによって分離された4つのフレームワーク領域から構成されてもよい。
重鎖上に3つの異なるCDRを含み、軽鎖上に3つの異なるCDRを含む、本発明の例示的な抗体の重鎖および軽鎖の配列を決定した。CDRアミノ酸の位置は、IMGTナンバリングシステム(IMGT: http://www.imgt.org/; cf. Lefranc, M.-P. et al. (2009) Nucleic Acids Res. 37, D1006-D1012)によって定義される。
いくつかの実施形態では、抗体またはその抗原結合断片が、(i)それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号4、配列番号5、および配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または、(ii)それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号4、配列番号6、および配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または(iii)それぞれ配列番号12、配列番号13、および配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号15、配列番号16、および配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または(iv)それぞれ配列番号12、配列番号13、および配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号15、配列番号17、および配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、を含む。
いくつかの実施形態では、抗体またはその抗原結合断片が、(i)それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号4、配列番号5、および配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または、(ii)それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号4、配列番号6、および配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または(iii)それぞれ配列番号12、配列番号13、および配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号15、配列番号16、および配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または(iv)それぞれ配列番号12、配列番号13、および配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号15、配列番号17、および配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、を含む。
本明細書を通して使用される場合、「配列同一性」は通常、参照配列(すなわち、本出願に記載される配列)の全長に関して計算される。本明細書で言及される割合同一性(percentage identity)は、例えば、NCBI(the National Center for Biotechnology Information; http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)[Blosum 62 matrix; gap open penalty=11 and gap extension penalty=1]によって指定される既定パラメータを使用するブラストのような当技術分野で公知の方法によって、決定することができる。
「配列変異体」は、参照配列中の1以上のアミノ酸が欠失または置換され、および/または1以上のアミノ酸が参照アミノ酸配列の配列に挿入されている改変配列(an altered sequence)を有する。改変の結果として、アミノ酸配列変異体は、参照配列と少なくとも70%同一であるアミノ酸配列を有する。少なくとも70%同一である変異体配列は、参照配列の100アミノ酸あたり、30以下の改変、すなわち、欠失、挿入または置換の任意の組み合わせ、を有する。「配列変異体」では、参照配列(例えば、本事例ではMPVのFタンパク質に結合する)の機能性が維持されてもよい。
一般に、非保存的アミノ酸置換を有することは可能であるが、置換は通常、保存的アミノ酸置換であり、置換されたアミノ酸は参照配列中の対応するアミノ酸と類似の構造的または化学的特性を有する。例として、保存的アミノ酸置換は、1つの脂肪族または疎水性アミノ酸、例えばアラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンの、別のアミノ酸との置換;1つのヒドロキシル含有アミノ酸、例えばセリンおよびトレオニンの、別のアミノ酸との置換;1つの酸性残基、例えばグルタミン酸またはアスパラギン酸の、別のアミノ酸との置換;1つのアミド含有残基、例えばアスパラギンおよびグルタミンの、別のアミノ酸との置き換え;1つの芳香族残基、例えばフェニルアラニンおよびチロシンの、別のアミノ酸との置き換え;1つの塩基性残基、例えばリジン、アルギニンおよびヒスチジンの、別のアミノ酸との置き換え;および1つの小さなアミノ酸、例えばアラニン、セリン、トレオニン、システインおよびグリシンの、別のアミノ酸との置き換え、を含む。
アミノ酸配列挿入は、1残基から100個以上の残基を含むポリペプチドまでの長さの範囲のアミノおよび/またはカルボキシル末端融合、ならびに単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。末端挿入の例としては、レポーター分子または酵素に対するアミノ酸配列のN末端またはC末端への融合を含む。
本発明の抗体またはその抗原結合断片は、(i)それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも90%(例えば、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号4、配列番号5、および配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも90%(例えば、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または、(ii)それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも90%(例えば、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号4、配列番号6、および配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも90%(例えば、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または(iii)それぞれ配列番号12、配列番号13、および配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも90%(例えば、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号15、配列番号16、および配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%(例えば、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または(iv)それぞれ配列番号12、配列番号13、および配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも90%(例えば、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号15、配列番号17、および配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%(例えば、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、を含んでいてもよい。
いくつかの実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は:
-配列番号1のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有する重鎖CDR1配列;
-配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有する重鎖CDR2配列;
-配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも85%または90%の配列同一性を有する重鎖CDR3配列;
-配列番号4のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有する軽鎖CDR1配列;
-配列番号5または6のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有する軽鎖CDR2配列;および
-配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有する軽鎖CDR3配列、を含む。
より具体的には、抗体またはその抗原結合断片は:
-配列番号1に記載の重鎖CDR1配列;
-配列番号2に記載の重鎖CDR2配列;
-配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する重鎖CDR3配列;
-配列番号4に記載の軽鎖CDR1配列;
-配列番号5または6に記載の軽鎖CDR2配列;および
-配列番号7に記載の軽鎖CDR3配列、を含んでいてもよい。
いくつかの実施形態では、配列番号3のC末端Asp(D)残基は置換されている。より具体的には、配列番号3のC末端Asp残基が別の極性アミノ酸に置換されていてもよい。極性アミノ酸の例としては、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、リジン、セリン、トレオニンおよびチロシンが含まれる。例えば、配列番号3のC末端アスパラギン酸残基は、ヒスチジン残基に置換されていてもよい。したがって、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号3または10による重鎖CDR3配列を含んでいてもよい。
したがって、抗体またはその抗原結合断片は:
-配列番号1に記載の重鎖CDR1配列;
-配列番号2に記載の重鎖CDR2配列;
-配列番号3に記載の重鎖CDR3配列;
-配列番号4に記載の軽鎖CDR1配列;
-配列番号5または6に記載の軽鎖CDR2配列;および
-配列番号7に記載の軽鎖CDR3配列、を含んでいてもよい。
あるいは、抗体またはその抗原結合断片は:
-配列番号1に記載の重鎖CDR1配列;
-配列番号2に記載の重鎖CDR2配列;
-配列番号10に記載の重鎖CDR3配列;
-配列番号4に記載の軽鎖CDR1配列;
-配列番号5または6に記載の軽鎖CDR2配列;および
-配列番号7に記載の軽鎖CDR3配列、を含んでいてもよい。
他の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は:
-配列番号12のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する重鎖CDR1配列;
-配列番号13のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有する重鎖CDR2配列;
-配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有する重鎖CDR3配列;
-配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有する軽鎖CDR1配列;
-配列番号16または17のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有する軽鎖CDR2配列;および
-配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有する軽鎖CDR3配列、を含んでいてもよい。
より具体的には、抗体またはその抗原結合断片は:
-配列番号12のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する重鎖CDR1配列;
-配列番号13に記載の重鎖CDR2配列;
-配列番号14に記載の重鎖CDR3配列;
-配列番号15に記載の軽鎖CDR1配列;
-配列番号16または17に記載の軽鎖CDR2配列;および
-配列番号18による軽鎖CDR3配列、を含んでいてもよい。
いくつかの実施形態では、重鎖可変領域アミノ酸残基N34、S36、およびC38(それぞれ、配列番号12のN6、S8、およびC10に対応する)の1つ以上が置換されている。より具体的には、
-N34(配列番号12におけるN6に対応する)は、Gln(Q)またはSer(S)などの別の極性アミノ酸に置換されていてもよく;
-S36(配列番号12におけるS8に対応する)は、Ala(A)などの別の小さなアミノ酸に置換されてもよく;および/または
-C38(配列番号12におけるC10に対応する)は、Ser(S)、Ala(A)またはTyr(Y)などの任意のアミノ酸に置換されてもよい。
極性アミノ酸の例としては、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、リジン、セリン、トレオニンおよびチロシンが挙げられる。小さなアミノ酸の例としては、アラニン、セリン、トレオニン、グリシン、システイン、プロリン、アスパラギンおよびアスパラギン酸が挙げられ、アラニン、グリシンおよびセリンは特に小さい。
重鎖CDR1配列、抗体またはその抗原結合断片は、特に上記のように、配列番号12から最大3個のアミノ酸が異なっていてもよい。いくつかの実施形態では、重鎖CDR1配列、抗体またはその抗原結合断片は、上記のように、N34、S36、およびC38から選択されてもよい、配列番号12とは単一アミノ酸置換が異なる。他の実施形態では、重鎖CDR1配列、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号12から(正確に)2つのアミノ酸置換がある点で異なり、これは上記のようにN34/S36、N34/C38およびS36/C38から選択されてもよく、例えば、N34/C38のアミノ酸残基は上記のように置換されてもよい。
例えば、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号12、21、23、25、27、29、31および33のいずれか1つに記載の重鎖CDR1配列を含んでいてもよい。
したがって、抗体またはその抗原結合断片は:
-配列番号12に記載の重鎖CDR1配列;
-配列番号13に記載の重鎖CDR2配列;
-配列番号14に記載の重鎖CDR3配列;
-配列番号15に記載の軽鎖CDR1配列;
-配列番号16または17に記載の軽鎖CDR2配列;および
-配列番号18に記載の軽鎖CDR3配列、を含んでいてもよい。
あるいは、抗体またはその抗原結合断片は:
-配列番号21に記載の重鎖CDR1配列;
-配列番号13に記載の重鎖CDR2配列;
-配列番号14に記載の重鎖CDR3配列;
-配列番号15に記載の軽鎖CDR1配列;
-配列番号16または17に記載の軽鎖CDR2配列;および
-配列番号18に記載の軽鎖CDR3配列、を含んでいてもよい。
あるいは、抗体またはその抗原結合断片は:
-配列番号23に記載の重鎖CDR1配列;
-配列番号13に記載の重鎖CDR2配列;
-配列番号14に記載の重鎖CDR3配列;
-配列番号15に記載の軽鎖CDR1配列;
-配列番号16または17に記載の軽鎖CDR2配列;および
-配列番号18に記載の軽鎖CDR3配列、を含んでいてもよい。
あるいは、抗体またはその抗原結合断片は:
-配列番号25に記載の重鎖CDR1配列;
-配列番号13に記載の重鎖CDR2配列;
-配列番号14に記載の重鎖CDR3配列;
-配列番号15に記載の軽鎖CDR1配列;
-配列番号16または17に記載の軽鎖CDR2配列;および
-配列番号18に記載の軽鎖CDR3配列、を含んでいてもよい。
あるいは、抗体またはその抗原結合断片は:
-配列番号27に記載の重鎖CDR1配列;
-配列番号13に記載の重鎖CDR2配列;
-配列番号14に記載の重鎖CDR3配列;
-配列番号15に記載の軽鎖CDR1配列;
-配列番号16または17に記載の軽鎖CDR2配列;および
-配列番号18に記載の軽鎖CDR3配列、を含んでいてもよい。
あるいは、抗体またはその抗原結合断片は:
-配列番号29に記載の重鎖CDR1配列;
-配列番号13に記載の重鎖CDR2配列;
-配列番号14に記載の重鎖CDR3配列;
-配列番号15に記載の軽鎖CDR1配列;
-配列番号16または17に記載の軽鎖CDR2配列;および
-配列番号18による軽鎖CDR3配列、を含んでいてもよい。
あるいは、抗体またはその抗原結合断片は:
-配列番号31に記載の重鎖CDR1配列;
-配列番号13に記載の重鎖CDR2配列;
-配列番号14に記載の重鎖CDR3配列;
-配列番号15に記載の軽鎖CDR1配列;
-配列番号16または17に記載の軽鎖CDR2配列;および
-配列番号18に記載の軽鎖CDR3配列、を含んでいてもよい。
あるいは、抗体またはその抗原結合断片は:
-配列番号33に記載の重鎖CDR1配列;
-配列番号13に記載の重鎖CDR2配列;
-配列番号14に記載の重鎖CDR3配列;
-配列番号15に記載の軽鎖CDR1配列;
-配列番号16または17に記載の軽鎖CDR2配列;および
-配列番号18に記載の軽鎖CDR3配列、を含んでいてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合断片が(i)配列番号8と70%以上(例えば、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、および配列番号9と70%以上(例えば、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含む。それによって、上記で定義したCDR配列(それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3または10に記載の重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;ならびにそれぞれ配列番号4、配列番号5または6、および配列番号7に記載の軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列)を維持していてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合断片が(i)配列番号19と70%以上(例えば、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号20と70%以上(例えば、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、を含む。それによって、上記で定義したCDR配列(それぞれ配列番号12、21、23、25、27、29、31または33;配列番号13;および配列番号14に記載の重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;ならびにそれぞれ配列番号15、配列番号16または17、および配列番号20に記載の軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列)を維持していてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合断片が(i)配列番号8と75%以上(例えば、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号9と75%以上(例えば、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、を含む。それによって、上記で定義したCDR配列(それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3または10に記載の重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;ならびにそれぞれ配列番号4、配列番号5または6、および配列番号7に記載の軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列)を維持していてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合断片が(i)配列番号19と75%以上(例えば、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号20と75%以上(例えば、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、を含む。それによって、上記で定義したCDR配列(それぞれ配列番号12、21、23、25、27、29、31または33;配列番号13;および配列番号14に記載の重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;ならびにそれぞれ配列番号15、配列番号16または17、および配列番号20に記載の軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列)を維持していてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合断片が(i)配列番号8と80%以上(例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号9と80%以上(例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。それによって、上記で定義したCDR配列(それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3または10に記載の重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;ならびにそれぞれ配列番号4、配列番号5または6、および配列番号7に記載の軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列)を維持していてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合断片が(i)配列番号19と80%以上(例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号20と80%以上(例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、を含む。それによって、上記で定義したCDR配列(それぞれ配列番号12、21、23、25、27、29、31または33;配列番号13;および配列番号14に記載の重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;ならびにそれぞれ配列番号15、配列番号16または17、および配列番号20に記載の軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列)を維持していてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合断片が(i)配列番号8と85%以上(例えば、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号9と85%以上(例えば、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、を含む。それによって、上記で定義したCDR配列(それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3または10に記載の重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;ならびにそれぞれ配列番号4、配列番号5または6、および配列番号7に記載の軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列)を維持していてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合断片が(i)配列番号19と85%以上(例えば、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号20と85%以上(例えば、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、を含む。それによって、上記で定義したCDR配列(それぞれ配列番号12、21、23、25、27、29、31または33;配列番号13;および配列番号14に記載の重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;ならびにそれぞれ配列番号15、配列番号16または17、および配列番号20に記載の軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列)を維持していてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合断片が(i)配列番号8と90%以上(例えば、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号9と90%以上(例えば、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。それによって、上記で定義したCDR配列(それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3または10に記載の重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;ならびにそれぞれ配列番号4、配列番号5または6、および配列番号7に記載の軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列)を維持していてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合断片が(i)配列番号19と90%以上(例えば、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号20と90%以上(例えば、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、を含む。それによって、上記で定義したCDR配列(それぞれ配列番号12、21、23、25、27、29、31または33;配列番号13;および配列番号14に記載の重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;ならびにそれぞれ配列番号15、配列番号16または17、および配列番号20に記載の軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列)を維持していてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合断片が(i)配列番号8と95%以上(例えば、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号9と95%以上(例えば、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。それによって、上記で定義したCDR配列(それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3または10に記載の重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;ならびにそれぞれ配列番号4、配列番号5または6、および配列番号7に記載の軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列)を維持していてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合断片が(i)配列番号19と95%以上(例えば、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号20と95%以上(例えば、96%、97%、98%、99%またはそれ以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、を含む。それによって、上記で定義したCDR配列(それぞれ配列番号12、21、23、25、27、29、31または33;配列番号13;および配列番号14に記載の重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;ならびにそれぞれ配列番号15、配列番号16または17、および配列番号20に記載の軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列)を維持していてもよい。
より具体的には、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号8に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号9に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含んでいてもよい。
あるいは、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号11に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号9に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含んでいてもよい。
あるいは、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号19に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含んでいてもよい。
あるいは、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号22に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含んでいてもよい。
あるいは、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号24に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含んでいてもよい。
あるいは、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号26に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含んでいてもよい。
あるいは、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号28に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含んでいてもよい。
あるいは、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号30に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含んでいてもよい。
あるいは、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号32に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含んでいてもよい。
あるいは、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号34に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20に記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含んでいてもよい。
本発明の例示的な抗体、すなわち、抗体MPF5_VH117D(MPF5)およびMPF5_VH117H、MPE33、MPE33_S36A、MPE33_N34Q、MPE33_N34S、MPE33_C38S、MPE33_C38A、MPE33_C38YおよびMPE33_N34S_C38Yの、CDRおよびVH/VL配列を以下の表1に示す。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体はヒト抗体である。いくつかの実施形態では、本発明の抗体はモノクローナル抗体である。例えば、本発明の抗体は、ヒトモノクローナル抗体であってもよい。
本発明の抗体は任意のアイソタイプ(例えば、IgA、IgG、IgM、すなわちα、γまたはμ重鎖)であってもよい。例えば、抗体はIgG型であってもよい。IgGアイソタイプの範囲内において、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4サブクラス、例えばIgG1であってもよい。本発明の抗体は、κ軽鎖またはλ軽鎖を有していてもよい。いくつかの実施形態において、抗体はIgG1型であり、ラムダ軽鎖またはカッパ軽鎖を有する。
いくつかの実施形態では、抗体はヒトIgG1型のものである。抗体は、任意のアロタイプであってもよい。用語「アロタイプ」は、IgGサブクラスの間で見出される対立遺伝子変異を指す。例えば、抗体は、G1m1(またはG1m(a))アロタイプ、G1m2(またはG1m(x))アロタイプ、G1m3(またはG1m(f))アロタイプ、および/またはG1m17(またはGm(z))アロタイプであってもよい。G1m3およびG1m17アロタイプは、CH1ドメイン中の同じ位置(EUナンバリングによる位置214)に位置する。G1m3はR214(EU)に対応し、一方でG1m17はK214(EU)に対応する。G1m1アロタイプは、CH3ドメイン(356位および358位(EU))に位置し、置換E356DおよびM358Lを指す。G1m2アロタイプは、431位(EU)のアラニンのグリシンによる置換を指す。G1m1アロタイプは、例えば、G1m3またはG1m17アロタイプと組み合わせることができる。いくつかの実施形態では、抗体は、G1m1を有さないアロタイプG1m3(G1m3,-1)のものである。いくつかの実施形態において、抗体は、G1m17,1アロタイプのものである。いくつかの実施形態において、抗体は、G1m3,1アロタイプのものである。いくつかの実施形態において、抗体は、G1m1を有さないアロタイプG1m17(G1m17,-1)のものである。任意で、これらのアロタイプは、G1m2、G1m27、またはG1m28アロタイプと組み合わされてもよい(または組み合わされなくてもよい)。例えば、抗体は、G1m17,1,2アロタイプであってもよい。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体またはその抗原結合断片がFc部分を含む。Fc部分は、ヒト起源、例えばヒトIgG1、IgG2、IgG3、および/またはIgG4、例えばヒトIgG1に由来してもよい。
本明細書で使用される場合、用語「Fc部分」は、免疫グロブリン重鎖の部分に由来する配列を指す。当該免疫グロブリン重鎖は、パパイン切断部位の直上流のヒンジ領域で始まり(例えば、天然IgGの残基216、重鎖定常領域の第1の残基を114とする)、免疫グロブリン重鎖のC末端で終わる。したがって、Fc部分は完全なFc部分またはその部分(例えば、ドメイン)であってもよい。完全なFc部分は、少なくともヒンジドメイン、CH2ドメイン、およびCH3ドメイン(例えば、EUアミノ酸位置216~446)を含む。追加のリジン残基(K)は、Fc部分の極端なC末端に存在することがあるが、成熟抗体から切断されることが多い。
Fc部分内のアミノ酸位置の各々は、当該技術分野で認識されているKabatのEUナンバリングシステム(例えば、Kabat et al., in “Sequences of Proteins of Immunological Interest”, U.S. Dept. Health and Human Services, 1983 and 1987によるものであるため、これらを参照のこと。)に従って、本明細書においてナンバリングされている。EUインデックスもしくはKabatのようなEUインデックス、またはEUナンバリングはEU抗体のナンバリングを参照する(Edelman GM, Cunningham BA, Gall WE, Gottlieb PD, Rutishauser U, Waxdal MJ. The covalent structure of an entire gammaG immunoglobulin molecule. Proc Natl Acad Sci U S A. 1969;63(1):78-85; Kabat E.A., National Institutes of Health (U.S.) Office of the Director, “Sequences of Proteins of Immunological Interest”, 5th edition, Bethesda, MD : U.S. Dept. of Health and Human Services, Public Health Service, National Institutes of Health, 199は、その全体が参照により本出願に組み込まれる。)
いくつかの実施形態では、本発明の文脈において、Fc部分は、ヒンジ(例えば、上部、中央、および/または下部ヒンジ領域)ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン、またはその変異体、部分、もしくは断片のうちの少なくとも1つを含む。Fc部分は、少なくともヒンジドメイン、CH2ドメインまたはCH3ドメインを含んでいてもよい。Fc部分は、完全なFc部分であってもよい。Fc部分はまた、天然に存在するFc部分と比較して、1つ以上のアミノ酸の挿入、欠失、または置換を含んでいてもよい。例えば、ヒンジドメイン、CH2ドメイン、またはCH3ドメイン(またはその部分)のうちの少なくとも1つを欠失させてもよい。例えば、Fc部分は、(i)CH2ドメイン(またはその部分)に融合されたヒンジドメイン(またはその部分)、(ii)CH3ドメイン(またはその部分)に融合されたヒンジドメイン(またはその部分)、(iii)CH3ドメイン(またはその部分)に融合されたCH2ドメイン(またはその部分)、(iv)ヒンジドメイン(またはその部分)、(v)CH2ドメイン(またはその部分)、または(vi)CH3ドメイン、またはその部分、を含むか、またはそれらからなってもよい。
Fc部分は、天然に存在するFc部分によって付与される少なくとも1つの望ましい機能を保持しながら、天然に存在する免疫グロブリン分子の完全なFc部分からアミノ酸配列が変化するように修飾されてもよく、当業者によって理解される。そのような機能には、Fc受容体(FcR)結合、抗体半減期調節、ADCC機能、タンパク質A結合、タンパク質G結合、および補体結合が含まれる。そのような機能に関与し、および/または必須である天然に存在するFc部分の部分は、当業者に周知である。
例えば、抗原標的に付着(attached)したIgG1の少なくとも2つの分子またはIgMの1つの分子への補体カスケードC1q結合を活性化するため( Ward, E. S., and Ghetie, V., Ther. Immunol. 2 (1995) 77-94)。Burton, D. R.(Mol. Immunol. 22 (1985) 161-206) には、アミノ酸残基318~337を含む重鎖領域が補体結合(complement fixation)に関与することが記載されている。部位特異的変異誘発を用いたDuncan, A. R., and Winter, G. (Nature 332 (1988) 738-740)は、Glu318、Lys320およびLys322が、C1qへの結合部位を形成することを報告した。C1qの結合におけるGlu318、Lys320およびLys322残基の役割は、補体媒介溶解を阻害するこれらの残基を含有する短い合成ペプチドの能力によって確認された。
例えば、FcR結合は、(抗体の)Fc部分と、造血細胞上の特殊な細胞表面受容体であるFc受容体(FcR)と、の相互作用によって媒介されることができる。Fc受容体は免疫グロブリンスーパーファミリーに属し、免疫複合体の食作用による抗体被覆病原体の除去、ならびに抗体依存性細胞媒介性細胞傷害作用(antibody dependent cell mediated cytotoxicity)を介して、対応する抗体で被覆された、赤血球および様々な他の細胞標的(例えば、腫瘍細胞)の溶解の両方を媒介することが示された(ADCC; Van de Winkel, J. G., and Anderson, C. L., J. Leukoc. Biol. 49 (1991) 511-524)。FcRは免疫グロブリンクラスに対するそれらの特異性によって定義される;IgG抗体に対するFc受容体はFcγRと呼ばれ、IgEに対するものがFcεR、IgAに対するものがFcαRなどと呼ばれ、新生児Fc受容体はFcRnと呼ばれる。Fc受容体結合は、例えば、Ravetch, J. V., and Kinet, J. P., Annu. Rev. Immunol. 9 (1991) 457-492; Capel, P. J., et al., Immunomethods 4 (1994) 25-34; de Haas, M., et al., J Lab. Clin. Med. 126 (1995) 330-341;および Gessner, J. E., et al., Ann. Hematol. 76 (1998) 231-248に記載されている。
ネイティブIgG抗体(FcγR)のFcドメインによる受容体の架橋は、食作用、抗体依存性細胞傷害、および炎症性メディエーターの放出、ならびに免疫複合体クリアランスおよび抗体産生の調節を含む、多種多様なエフェクター機能を誘発する。したがって、Fc部分は、受容体(FcγR)の架橋を提供してもよい。ヒトでは、次の3つのクラスのFcγRが特徴付けられている。(i)モノメリックIgGに高親和性で結合するものであり、マクロファージ上、単球上、好中球上および好酸球上に発現するものである、FcγRI(CD64);(ii)複合体化したIgGに低親和性で結合するものであり、広く発現するが、抗体性免疫(antibody-mediated immunity)の中心的な役割として知られている白血球上で特に発現するものであり、FcγRIIA、FcγRIIBおよびFcγRIICに分けられることが知られており、これらは免疫系において異なる機能を果たすが、IgG-Fcと同様の低親和性で結合するものであり、これらの受容体の外部ドメインは高い相同性を有している、FcγRII(CD32)、(iii)中親和性から低親和性でIgGに結合するものであり、2つのタイプ(NK細胞、マクロファージ、好酸球およびいくつかの単球、およびT細胞上で見られ、ADCCを媒介するFcγRIIA、および好中球上で高度に発現するFcγRIIB)として存在するものである、FcγRIII (CD16)。FcγRIIAは殺傷に関与する多くの細胞(例えば、マクロファージ、単球、好中球)に見られており、殺傷プロセスの活性化が可能なようである。FcγRIIBは阻害プロセスにおいて役割を果たすようであり、B細胞上、マクロファージ上、および肥満細胞上および好酸球上に見られる。重要なことに、全てのFcγRIIBの75%が肝臓に見られる(Ganesan, L. P. et al., 2012: FcγRIIb on liver sinusoidal endothelium clears small immune complexes. Journal of Immunology 189: 4981-4988)。FcγRIIBは、LSECと呼ばれる肝類洞内皮(Liver Sinusoidal Endothelium)上に豊富に発現しており、肝臓およびLSECにおけるクッパー細胞は、小さな免疫複合体クリアランスの主要部位である(Ganesan, L. P. et al., 2012: FcγRIIb on liver sinusoidal endothelium clears small immune complexes. Journal of Immunology 189: 4981-4988)。
したがって、本発明の抗体およびその抗原結合断片は、FcγRIIb、例えば、FcγRIIbに結合するためのFc部分を含む抗体、特に、例えば、IgG型抗体などのFc領域に結合していてもよい。さらに、Chu, S. Y. et al., 2008: Inhibition of B cell receptor-mediated activation of primary human B cells by coengagement of CD19 and FcγRIIb with Fc-engineered antibodies. Molecular Immunology 45, 3926-3933に記載されているように、S267EおよびL328Fの変異を導入することにより、FcγRIIB結合を増強するためにFc部分を設計することができる。それによって、免疫複合体のクリアランスを増強することができる(Chu, S., et al., 2014: Accelerated Clearance of IgE In Chimpanzees Is Mediated By Xmab7195, An Fc-Engineered Antibody With Enhanced Affinity For Inhibitory Receptor FcγRIIb. Am J Respir Crit, American Thoracic Society International Conference Abstracts)。したがって、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、Chu, S. Y. et al., 2008: Inhibition of B cell receptor-mediated activation of primary human B cells by coengagement of CD19 and FcγRIIb with Fc-engineered antibodies. Molecular Immunology 45, 3926-3933に記載されているように、S267EおよびL328Fの変異を有する設計されたFc部分を含んでいてもよい。
B細胞上では、さらなる免疫グロブリン産生およびアイソタイプスイッチングを抑制して、例えばIgEクラスと言うように機能するようである。マクロファージでは、FcγRIIBがFcγRIIAを介して媒介される食作用を阻害するように作用する。好酸球およびマスト細胞上では、b型(b form)がその別個の受容体へのIgE結合を介してこれらの細胞の活性化を抑制するのに役立ち得る。
FcγRI結合に関して、E233-G236、P238、D265、N297、A327およびP329の少なくとも1つの天然IgGにおける修飾は、FcγRIへの結合を減少させる。IgG1およびIgG4に置換された、233~236位のIgG2残基は、FcγRIへの結合を10倍減少させ、抗体感作赤血球に対するヒト単球反応を排除した(Armour, K. L., et al. Eur. J. Immunol. 29 (1999) 2613-2624)。FcγRII結合に関して、FcγRIIAに対する結合の低下は、例えば、E233-G236、P238、D265、N297、A327、P329、D270、Q295、A327、R292およびK414の少なくとも1つのIgG変異について見られる。FcγRIII結合に関して、FcγRIIIAへの結合の低下は、例えば、E233-G236、P238、D265、N297、A327、P329、D270、Q295、A327、S239、E269、E293、Y296、V303、A327、K338およびD376の少なくとも1つの変異について見られる。Fc受容体に対するヒトIgG1上の結合部位のマッピング、FcγRIおよびFcγRIIAへの結合を測定するための上記の変異部位および方法は、Shields, R. L., et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604に記載されている。例えば、単一(S239DまたはI332E)、二重(S239D/I332E)、および三重突然変異(S239D/I332E/A330L)は、ヒトFcγRIIIaに対する親和性を改善した。さらに、G236AのS239D/I332Eへの変異の付加は、FcγRIIa:FcγRIIb比率を向上するだけでなく、FcγRIIIaへの結合も増強した。したがって、G236A/S239D/A330L/I332Eの変異は、FcγRIIaおよびFcγRIIIaのエンゲージメントを増強することが記載された。
重要なFcγRIIへの結合に関して、天然のIgG Fcの2つの領域、すなわち(i)IgG Fcの下部ヒンジ部位、特にアミノ酸残基L、L、G、G(234~237、EUナンバリング)、および(ii)IgG FcのCH2ドメインの隣接領域、特に下部ヒンジ領域に隣接する上部CH2ドメインのループおよびストランド、例えばP331の領域(Wines, B.D., et al., J. Immunol. 2000; 164: 5313 - 5318)が、FcγRIIおよびIgGの相互作用に重要であるようである。さらに、FcγRIはIgG Fc上の同じ部位に結合するようであるが、FcRnおよびプロテインAはIgG Fc上の異なる部位に結合し、これはCH2-CH3インターフェースにあるようである(Wines, B.D., et al., J. Immunol. 2000; 164: 5313 - 5318)。
例えば、Fc部分は、FcRn結合または延長された半減期のために必要とされることが当技術分野で公知であるFc部分の少なくとも一部分を含んでいてもよく、または当該一部分から構成されてもよい。代替的に、または、加えて、本発明の抗体のFc部分は、プロテインA結合のために必要とされることが当技術分野で公知の少なくとも一部分を含み、および/または、本発明の抗体のFc部分は、プロテインG結合に必要とされる当技術分野で公知のFc分子の少なくとも一部分を含む。Fc部分は、FcγR結合に必要であることが当技術分野で公知の少なくとも一部を含んでいてもよい。したがって、上記で概説したように、Fc部分は、(i)天然のIgG Fcの下部ヒンジ部位、特にアミノ酸残基L、L、G、G(234~237、EUナンバリング)、ならびに(ii)天然のIgG FcのCH2ドメインの隣接領域、特に、(例えば、P331の領域における)下部ヒンジ領域に隣接する上部CH2ドメインにおけるループおよびストランド、例えば、天然のIgG FcのP331のあたり(例えば、天然のIgG Fcのアミノ酸320と340との間(EUナンバリング))の上部CH2ドメインの少なくとも3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個の連続するアミノ酸の領域を少なくとも含んでいてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体またはその抗原結合断片は、Fc領域を含む。本明細書で使用される場合、用語「Fc領域」は、抗体重鎖の2つ以上のFc部分によって形成される免疫グロブリンの一部分を指す。例えば、Fc領域は、モノメリックFc領域であってもよく、または「単鎖」Fc領域(すなわち、scFc領域)であってもよい。単鎖Fc領域は、(例えば、単一の連続する核酸配列にコードされている)単一のポリペプチド鎖内に連結されたFc部分から構成される。例示的なscFc領域は、WO2008/143954A2に開示されている。Fc領域はダイマーであってもよい。「ダイマーFc領域」または「dcFc」は、2つの別々の免疫グロブリン重鎖のFc部分によって形成されるダイマーを指す。ダイマーFc領域は、(例えば、天然に存在する免疫グロブリンのFc領域の)2つの同一のFc部分のホモダイマーであってもよく、または2つの非同一のFc部分のヘテロダイマーであってもよい。
Fc領域のFc部分は、同一のまたは異なるクラスおよび/またはサブクラスであってもよい。例えば、Fc部分は、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4サブクラスの免疫グロブリン(例えば、ヒト免疫グロブリン)に由来してもよい。Fc領域のFc部分は、同一のクラスおよびサブクラスのものであってもよい。しかしながら、Fc領域(またはFc領域の1つ以上のFc部分)はキメラであってもよく、キメラFc領域は、異なる免疫グロブリンクラスおよび/またはサブクラスに由来するFc部分を含んでいてもよい。例えば、ダイマーまたは一本鎖Fc領域の少なくとも2つのFc部分は、異なる免疫グロブリンのクラスおよび/またはサブクラスに由来してもよい。代替的に、または加えて、キメラFc領域は、1つ以上のキメラFc部分を含んでいてもよい。例えば、キメラFc領域または部分は、第1のサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、またはIgG3サブクラス)の免疫グロブリンに由来する1つ以上の部分を含んでいてもよく、Fc領域または部分の残りは異なるサブクラスのものである。例えば、FcポリペプチドのFc領域または部分は、第1のサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、またはIgG4サブクラス)の免疫グロブリンに由来するCH2および/またはCH3ドメインと、第2のサブクラス(例えば、IgG3サブクラス)の免疫グロブリンに由来するヒンジ領域とを含んでいてもよい。例えば、Fc領域または部分は、第1のサブクラス(例えば、IgG4サブクラス)の免疫グロブリンに由来するヒンジおよび/またはCH2ドメインと、第2のサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、またはIgG3サブクラス)の免疫グロブリンに由来するCH3ドメインとを含んでいてもよい。例えば、キメラFc領域は、第1のサブクラス(例えば、IgG4サブクラス)の免疫グロブリン由来のFc部分(例えば、完全なFc部分)と、第2のサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、またはIgG3サブクラス)の免疫グロブリン由来のFc部分とを含んでいてもよい。例えば、Fc領域または部分は、IgG4免疫グロブリン由来のCH2ドメインと、IgG1免疫グロブリン由来のCH3ドメインとを含んでいてもよい。例えば、Fc領域または部分は、IgG4分子由来のCH1ドメインおよびCH2ドメインと、IgG1分子由来のCH3ドメインとを含んでいてもよい。例えば、Fc領域または部分は、抗体の特定のサブクラス由来のCH2ドメインの一部分、例えば、CH2ドメインのEU位置292~340を含んでいてもよい。例えば、Fc領域または部分は、IgG4部分に由来するCH2の位置292~340のアミノ酸、およびIgG1部分に由来するCH2の残り(あるいは、IgG1部分に由来してもよいCH2の292~340、およびIgG4部分に由来してもよいCH2の残り)を含んでいてもよい。
さらに、Fc領域または部分は、(代替的に、または、加えて、)例えば、キメラヒンジ領域を含んでいてもよい。例えば、キメラヒンジは、例えば、部分的に、IgG1、IgG2、またはIgG4分子(例えば、上部および下部中部ヒンジ配列)に由来してもよく、部分的に、IgG3分子(例えば、中央ヒンジ配列)に由来してもよい。別の実施例では、Fc領域または部分は、部分的に、IgG1分子に由来し、部分的に、IgG4分子に由来するキメラヒンジを含んでいてもよい。別の実施例では、キメラヒンジは、IgG4分子由来の上部および下部ヒンジドメインと、IgG1分子由来の中部ヒンジドメインとを含んでいてもよい。このようなキメラヒンジは、例えば、IgG4ヒンジ領域の中部ヒンジドメインのEU位置228にプロリン置換(Ser228Pro)を導入することによって作製されてもよい。他の実施形態では、キメラヒンジは、EU位置233~236におけるアミノ酸を含むことができ、当該アミノ酸は、IgG2抗体由来および/またはSer228Pro変異であり、ヒンジの残りのアミノ酸はIgG4抗体由来である(例えば、配列ESKYGPPCPPCPAPPVAGPのキメラヒンジ)。本発明に係る抗体のFc部分において使用されてもよいさらなるキメラヒンジは、US2005/0163783A1に記載されている。
いくつかの実施形態において、Fc部分またはFc領域は、ヒト免疫グロブリン配列に由来する(例えば、ヒトIgG分子に由来するFc領域またはFc部分に由来する)アミノ酸配列を含むか、または当該アミノ酸配列から構成される。しかしながら、ポリペプチドは、別の哺乳動物種由来の1つ以上のアミノ酸を含んでいてもよい。例えば、霊長類のFc部分または霊長類の結合部位は、対象ポリペプチドに含まれていてもよい。あるいは、1つ以上のマウスアミノ酸がFc部分またはFc領域に存在していてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体は、特に上述のFc部分に加えて、定常領域、特にIgGの定常領域、例えば(ヒト)IgG1の定常領域に由来する他の部分を含む。本発明に係る抗体は、特に上述のFc部分に加えて、定常領域の他の全ての部分、特にIgGの定常領域の他の全ての部分を含んでいてもよい(例えば、(ヒト)IgG1)。
定常領域の配列の実施例は、配列番号35~37に従うアミノ酸配列である。例えば、IgG1 CH1-CH2-CH3のアミノ酸配列は、配列番号35またはその配列変異体(例えば、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、もしくはそれ以上の変異を含む)に従い、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%の配列同一性を有する。
上記で概説したように、本発明に係る抗体は、ヒトIgG1に由来する(完全な)Fc領域を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体は、特にヒトIgG1に由来する(完全な)Fc領域に加えて、(ヒト)IgG1の定常領域の他の全ての部分など、IgGの定常領域の他の全ての部分も含む。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体は、(完全な)Fc部分/Fc領域を含み、FcRとの相互作用/結合は損なわれない。一般に、Fc受容体への抗体の結合は当業者に公知の様々な方法、例えばELISA(Hessell AJ, Hangartner L, Hunter M, Havenith CEG, Beurskens FJ, Bakker JM, Lanigan CMS, Landucci G, Forthal DN, Parren PWHI, et al.: Fc receptor but not complement binding is important in antibody protection against HIV. Nature 2007, 449:101-104; Grevys A, Bern M, Foss S, Bratlie DB, Moen A, Gunnarsen KS, Aase A, Michaelsen TE, Sandlie I, Andersen JT: Fc Engineering of Human IgG1 for Altered Binding to the Neonatal Fc Receptor Affects Fc Effector Functions. 2015, 194:5497-5508)またはフローサイトメトリー(Perez LG, Costa MR, Todd CA, Haynes BF, Montefiori DC: Utilization of immunoglobulin G Fc receptors by human immunodeficiency virus type 1: a specific role for antibodies against the membrane-proximal external region of gp41. J Virol 2009, 83:7397-7410; Piccoli L, Campo I, Fregni CS, Rodriguez BMF, Minola A, Sallusto F, Luisetti M, Corti D, Lanzavecchia A: Neutralization and clearance of GM-CSF by autoantibodies in pulmonary alveolar proteinosis. Nat Commun 2015, 6:1-9)によって評価されてもよい。
一般に、本発明に係る抗体は、グリコシル化されてもよい。重鎖のCH2ドメインに結合したN結合型グリカンは、例えば、C1qおよびFcRのグリコシル化抗体(これらの受容体に対してより低い親和性を有する)との結合に影響を及ぼすことができる。したがって、本発明に係る抗体のFc部分のCH2ドメインは、グリコシル化残基が非グリコシル化残基によって置換されている1つ以上の変異を含んでいてもよい。例えば、抗体のグリカンは、投与後にヒト免疫原性応答をもたらさない。
さらに、本発明に係る抗体は、重鎖のCH2またはCH3ドメインの特定の領域に(ランダムな)アミノ酸変異を導入して、改変されていない抗体と比較してFcRに対するそれらの結合親和性および/またはそれらの血清半減期を変化させることによって改変することができる。このような改変の例としては、アミノ酸残基250、314、および428からなる群から選択される重鎖定常領域からの少なくとも1つのアミノ酸の置換が挙げられるが、これらに限定されない。このようなFc改変のさらなる例は、Saxena A, Wu D. Advances in Therapeutic Fc Engineering - Modulation of IgG-Associated Effector Functions and Serum Half-life. Front Immunol. 2016;7:580に記載されており、これは、参照により本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態では、抗体は、「YTE」変異(M252Y/S254T/T256E;EUナンバリング)を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、抗体は、重鎖定常領域(EUナンバリング)に変異M428Lおよび/またはN434Sを含んでいてもよい。
本発明の抗体はまた、上記で定義された本発明の抗体由来の6つのCDRと、抗原に対する別の抗体由来の1つ以上のCDRとを含むハイブリッド抗体分子を含む。例えば、抗体は二重特異性であってもよい。本発明に係る二重特異性(もしくは多重特異性)抗体またはその抗原結合断片は、本明細書に記載の少なくとも1つの特異性(抗体の抗原結合部位)を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、二重特異性(もしくは多重特異性)抗体またはその抗原結合断片は、MPV Fタンパク質の2つの異なるエピトープに結合する。この目的のために、本発明の2つの異なる抗体の特異性を、例えば、抗体の組み合わせについて以下に記載されるように組み合わせてもよい(しかし、「カクテル」の代わりに、二重特異性-または多重特異性-抗体は、組み合わせた特異性を備えていてもよい)。
変異体抗体もまた、本発明の範囲内に含まれる。したがって、本出願に列挙される配列の変異体もまた、本発明の範囲内に含まれる。このような変異体は、免疫応答の間にインビボで、または不死化B細胞クローンの培養の際にインビトロで、体細胞変異によって生成される天然の変異体を含む。あるいは、変異体は、遺伝子コードの縮重に起因して生じてもよく、または転写もしくは翻訳の誤りに起因して産生されてもよい。
本発明の抗体は、精製された形態で提供されてもよい。典型的には、抗体は、他のポリペプチドを実質的に含まない組成物中に存在し、例えば、組成物の90(重量)%未満、通常は60%未満、より通常は50%未満が他のポリペプチドからなる。
本発明の抗体は、非ヒト(または異種)宿主、例えばマウスにおいて免疫原性であってもよい。特に、抗体は、非ヒト宿主において免疫原性であるが、ヒト宿主においては免疫原性でないイディオトープを有していてもよい。特に、ヒトへの使用のための本発明の抗体は、例えば、マウス、ヤギ、ウサギ、ラット、非霊長類哺乳動物などの宿主から容易に単離することができず、一般にヒト化により、またはゼノマウスから得ることができないものを含む。
(核酸)
別の態様では、本発明はまた、上述の本発明に係る抗体またはその抗原結合断片をコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子を提供する。
いくつかの実施形態では、核酸分子は、本明細書に記載の、(例えば、上記の表1に記載される)本発明の例示される抗体をコードする1つ以上のポリヌクレオチド、またはそれらの配列変異体(例えば、上述の通り少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上の配列同一性を有する)を含む。
本発明の例示的な抗体のCDRおよびVH/VLの配列をコードする例示的な核酸配列を、以下の表2に示す。
例えば、核酸分子は(i)または(ii)を含んでいてもよい:
(i)配列番号45もしくは54のいずれか1つに記載のポリヌクレオチド;および配列番号46もしくは55のいずれか1つに記載のポリヌクレオチド;
(ii)配列番号38もしくは47のいずれか1つに記載のポリヌクレオチド;配列番号39もしくは48のいずれか1つに記載のポリヌクレオチド;配列番号40もしくは49のいずれか1つに記載のポリヌクレオチド;配列番号41もしくは50のいずれか1つに記載のポリヌクレオチド;配列番号42、43、51、もしくは52のいずれか1つに記載のポリヌクレオチド;および配列番号44もしくは53のいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
核酸分子および/またはポリヌクレオチドの例としては、例えば、組換えポリヌクレオチド、ベクター、オリゴヌクレオチド、RNA分子(rRNA、mRNA、miRNA、siRNA、もしくはtRNAなど)、またはDNA分子(cDNAなど)が挙げられる。核酸は、抗体の軽鎖および/または重鎖をコードしていてもよい。換言すれば、抗体の軽鎖および重鎖は、同じ核酸分子によって(例えば、バイシストロン方法で)コードされていてもよい。あるいは、抗体の軽鎖および重鎖は、異なる核酸分子によってコードされていてもよい。
遺伝コードの冗長性のために、本発明は、同じアミノ酸配列をコードする核酸配列の配列変異体も含む。抗体(または完全な核酸分子)をコードするポリヌクレオチドは、抗体の発現のために最適化されてもよい。例えば、ヌクレオチド配列のコドン最適化を使用して、抗体の産生のための発現系における翻訳の効率を向上してもよい。さらに、核酸分子は抗体(の重鎖または軽鎖)についてのコード配列と同じ核酸分子上に存在しない異種成分(すなわち、天然には存在しない成分を含んでいてもよい。例えば、核酸分子は、異種プロモーター、異種エンハンサー、異種UTR(例えば、最適な翻訳/発現のため)、異種ポリ-A-テールなどを含んでいてもよい。
核酸分子は、核酸成分を含む分子である。核酸分子という用語は、通常、DNAまたはRNA分子を指す。それは、用語「ポリヌクレオチド」と同義語として使用されてもよく、すなわち、核酸分子は、抗体をコードするポリヌクレオチドからなってもよい。あるいは、核酸分子はまた、抗体をコードするポリヌクレオチドに加えて、さらなる要素を含んでいてもよい。典型的には、核酸分子は、糖/リン酸骨格のホスホジエステル結合によって互いに共有結合しているヌクレオチドモノマーを含むか、または当該ヌクレオチドモノマーからなるポリマーである。用語「核酸分子」は、塩基修飾されたDNA分子もしくはRNA分子、糖修飾されたDNA分子もしくはRNA分子、または骨格修飾されたDNA分子もしくはRNA分子などの修飾核酸分子も包含する。
一般に、核酸分子は、特定の核酸配列を挿入、欠失、または変更するように操作されてもよい。このような操作からの変更には、制限部位を導入するための変更、コドン使用頻度を修正するための変更、転写および/または翻訳の調節配列を追加または最適化するための変更などが含まれるが、これらに限定されない。コードされたアミノ酸を変更するために核酸を変更することも可能である。例えば、1つ以上の(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10などの)アミノ酸置換、欠失、および/または挿入を抗体のアミノ酸配列に導入することが有用であってもよい。このような点変異は、エフェクター機能、抗原結合親和性、翻訳後修飾、免疫原性などを改変することができ、共有結合基(例えば、標識)の付加のためのアミノ酸を導入することができるか、またはタグ(例えば、精製目的のため)を導入することができる。あるいは、核酸配列における変異は、「サイレント」であってもよく、すなわち、遺伝コードの冗長性のためにアミノ酸配列に反映されなくてもよい。一般に、変異は、特定の部位に導入することができるか、またはランダムに導入し、続いて、選択(例えば、分子進化)することができる。例えば、(例示的な)抗体の軽鎖または重鎖のいずれかをコードする1つ以上の核酸は、コードされたアミノ酸に異なる特性を導入するために、ランダムにまたは特異的に変異させることができる。このような変化は、最初の変化が保持され、他のヌクレオチド位置での新しい変化が導入される反復プロセスの結果であってもよい。さらに、独立したステップで達成された変更を組み合わせてもよい。
いくつかの実施形態では、抗体またはその抗原結合断片をコードするポリヌクレオチド(または(完全な)核酸分子)は、コドン最適化されていてもよい。当業者は、コドン最適化のための種々のツール、例えば以下に記載されているものを認識している:Ju Xin Chin, Bevan Kai-Sheng Chung, Dong-Yup Lee, Codon Optimization OnLine (COOL): a web-based multi-objective optimization platform for synthetic gene design, Bioinformatics, Volume 30, Issue 15, 1 August 2014, Pages 2210-2212; or in: Grote A, Hiller K, Scheer M, Munch R, Nortemann B, Hempel DC, Jahn D, JCat: a novel tool to adapt codon usage of a target gene to its potential expression host. Nucleic Acids Res. 2005 Jul 1;33(Web Server issue):W526-31; or, for example, Genscript’s OptimumGeneTM algorithm(US2011/0081708A1に記載されている)
例えば、本発明の核酸分子は、配列番号38~55のいずれか1つに記載の核酸配列;または、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも88%、少なくとも90%、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する、それらの配列変異体を含んでいてもよい。
本発明はまた、第1および第2の核酸分子の組み合わせを提供し、第1の核酸分子は、本発明の抗体の重鎖またはその抗原結合断片をコードするポリヌクレオチドを含み;第2の核酸分子は、その同じ抗体の対応する軽鎖またはその同じ抗原結合断片をコードするポリヌクレオチドを含む。本発明の核酸分子の(一般的な)特徴に関する上記の説明は、組み合わせの第1の核酸分子および第2の核酸分子に応じて適用される。したがって、抗体重鎖および/もしくは軽鎖またはその抗原結合断片をコードするポリヌクレオチドの一方または両方は、コドン最適化されてもよい。例えば、組み合わせは、配列番号38~55のいずれか1つに記載の核酸配列;または、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも88%、少なくとも90%、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する、それらの配列変異体を含んでいてもよい。
本発明はまた、第1および第2の核酸分子の組み合わせを提供し、
-第1の核酸分子は抗体の重鎖またはその抗原結合断片をコードするポリヌクレオチドを含み、ポリヌクレオチドは、(a)配列番号38、39および40に記載のヌクレオチド配列;または(b)配列番号47、48および49に記載のヌクレオチド配列を含み;および
-第2の核酸分子は抗体の軽鎖またはその抗原結合断片をコードするポリヌクレオチドを含み、ポリヌクレオチドは、(c)配列番号41、42(または43)および44に記載のヌクレオチド配列;または(d)配列番号50、51(または52)および53に記載のヌクレオチド配列を含む。
このような組み合わせは、通常、上述の本発明の抗体またはその抗原結合断片をコードする。この場合も、本発明の核酸分子の(一般的な)特徴に関する上記の説明は、組み合わせの第1の核酸分子および第2の核酸分子に応じて適用される。
(ベクター)
本発明の範囲内にさらに含まれるのは、本発明に係る核酸分子を含むベクター、例えば、発現ベクターである。通常、ベクターは、上記の核酸分子を含む。
本発明はまた、第1のベクターが上述の第1の核酸分子(核酸分子の組み合わせのための)を含み、第2のベクターが上述の第2の核酸分子(核酸分子の組み合わせのための)を含む、第1および第2のベクターの組み合わせを提供する。
ベクターは通常、組換え核酸分子、すなわち、天然に存在しない核酸分子である。したがって、ベクターは、異種要素(すなわち、天然において異なる起源の配列要素)を含んでいてもよい。例えば、ベクターは、マルチクローニング部位、異種プロモーター、異種エンハンサー、異種選択マーカー(上記ベクターを含まない細胞と比較して上記ベクターを含む細胞を同定するため)などを含んでいてもよい。本発明の文脈におけるベクターは、所望の核酸配列を組み込むまたは保持するのに適している。このようなベクターは、保存ベクター、発現ベクター、クローニングベクター、トランスファーベクターなどであってもよい。保存ベクターは、核酸分子の便利な保存を可能にするベクターである。したがって、ベクターは、例えば、本発明に係る所望の抗体(の重鎖および/または軽鎖)に対応する配列を含んでいてもよい。発現ベクターは、RNA、例えばmRNA、またはペプチド、ポリペプチド、もしくはタンパク質などの発現産物の産生のために使用されてもよい。例えば、発現ベクターは、(異種)プロモーター配列など、ベクターの配列ストレッチの転写に必要な配列を含んでいてもよい。クローニングベクターは、典型的には核酸配列をベクターに組み込むために使用され得るクローニング部位を含むベクターである。クローニングベクターは、例えば、プラスミドベクターまたはバクテリオファージベクターであってもよい。転写ベクターは、核酸分子を細胞または生物、例えばウイルスベクターに転写するのに適したベクターであってもよい。本発明の文脈におけるベクターは、例えば、RNAベクターまたはDNAベクターであってもよい。例えば、本出願の意味におけるベクターは、クローニング部位と、抗生物質耐性因子などの選択マーカーと、複製起点などのベクターの増殖に適した配列とを含む。本出願の文脈におけるベクターは、プラスミドベクターであってもよい。
(細胞)
さらなる態様において、本発明はまた、本発明に係る抗体もしくはその抗原結合断片を発現する細胞;および/または本発明に係るベクター(もしくはベクターの組み合わせ)を含む細胞を提供する。
このような細胞の例としては、真核細胞、例えば、酵母細胞、動物細胞、または植物細胞が挙げられるが、これらに限定されない。このような細胞の他の実施例としては、原核細胞、例えば、大腸菌が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、細胞は、哺乳動物細胞株などの哺乳動物細胞である。例としては、ヒト細胞、CHO細胞、HEK293T細胞、PER.C6細胞、NS0細胞、ヒト肝細胞、骨髄腫細胞、またはハイブリドーマ細胞が挙げられる。
細胞は、本発明に係るベクター、例えば、発現ベクターでトランスフェクションされてもよい。用語「トランスフェクション」は、DNAまたはRNA(例えば、mRNA)分子などの核酸分子を、細胞、例えば、真核細胞または原核細胞に導入することを指す。本発明の文脈において、用語「トランスフェクション」は、核酸分子を哺乳動物細胞などの細胞に導入するための当業者に公知の任意の方法を包含する。このような方法は、例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション(例えば、カチオン性脂質および/またはリポソームに基づく)、リン酸カルシウム沈殿、ナノ粒子に基づくトランスフェクション、ウイルスに基づくトランスフェクション、またはカチオン性ポリマー(例えば、DEAE-デキストランもしくはポリエチレンイミンなど)に基づくトランスフェクションを包含する。いくつかの実施形態では、導入は非ウイルス性である。
さらに、本発明の細胞は、例えば、本発明に係る抗体を発現させるために、本発明に係るベクターを用いて安定的または一時的にトランスフェクションされてもよい。いくつかの実施形態では、細胞は、本発明に係る抗体をコードする本発明に係るベクターで安定にトランスフェクションされる。他の実施形態において、細胞は、本発明に係る抗体をコードする本発明に係るベクターで一過的にトランスフェクションされる。
したがって、本発明はまた、本発明の抗体またはその抗原結合断片を異種発現する組換え宿主細胞を提供する。例えば、細胞は、抗体以外の別の種(例えば、ヒト抗体を発現するCHO細胞)のものであってもよい。いくつかの実施形態では、細胞の細胞型は、天然では(このような)抗体を発現しない。さらに、宿主細胞は、それらの天然状態では存在しない抗体に翻訳後修飾(PTM;例えば、グリコシル化)を与えてもよい。このようなPTMは、機能的差異(例えば、免疫原性の低下)をもたらしてもよい。したがって、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、天然に産生される抗体(例えば、ヒトにおける免疫応答の抗体)とは異なる翻訳後修飾を有していてもよい。
(抗体の産生)
本発明に係る抗体は、当技術分野で公知の任意の方法によって作製することができる。例えば、ハイブリドーマ技術を用いてモノクローナル抗体を作製するための一般的な方法論は周知である(Kohler, G. and Milstein, C., 1975; Kozbar et al. 1983)。いくつかの実施形態では、WO2004/076677に記載されている代替のEBV不死化方法が使用される。
いくつかの実施形態では、参照により本明細書に組み込まれるWO2004/076677に記載の方法が使用される。この方法において、本発明の抗体を産生するB細胞は、EBVおよびポリクローナルB細胞アクチベーターで形質転換される。細胞増殖および分化のさらなる刺激剤を、効率をさらに高めるために、形質転換工程の間に任意に加えてもよい。これらの刺激剤は、IL-2およびIL-15などのサイトカインであってもよい。一態様では、不死化の効率をさらに改善するために、不死化ステップ中にIL-2が添加されるが、その使用は必須ではない。次いで、これらの方法を用いて産生された不死化B細胞を、当技術分野で公知の方法およびそれから単離された抗体を用いて培養することができる。
別の例示された方法は、WO2010/046775に記載されている。この方法では、形質細胞が限られた数で、またはマイクロウェル培養プレート中の単一の形質細胞として培養される。抗体は、形質細胞培養物から単離されることができる。さらに、形質細胞培養物から、RNAを抽出し、当技術分野で公知の方法を用いてPCRを行うことができる。抗体のVHおよびVL領域は、RT-PCR(逆転写酵素PCR)によって増幅され、配列決定され、発現ベクターにクローニングされ、次いで、HEK293T細胞または他の宿主細胞にトランスフェクションされることができる。発現ベクターにおける核酸のクローニング、宿主細胞のトランスフェクション、トランスフェクションされた宿主細胞の培養、および産生された抗体の単離は、当業者に公知の任意の方法を用いて行うことができる。
必要に応じて、濾過、遠心分離、および様々なクロマトグラフィー法(HPLCまたはアフィニティークロマトグラフィーなど)を用いて、抗体をさらに精製することができる。抗体、例えば、モノクローナル抗体の精製のための技術(医薬グレードの抗体を産生するための技術を含む)は、当技術分野において周知である。
分子生物学の標準的な技術を用いて、本発明の抗体をコードするDNA配列を調製してもよい。所望のDNA配列は、オリゴヌクレオチド合成技術を用いて完全にまたは部分的に合成されてもよい。部位特異的変異誘発およびポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術が、必要に応じて使用されてもよい。
任意の適当な宿主細胞/ベクター系が、本発明の抗体分子をコードするDNA配列の発現のために使用されてもよい。真核生物、例えば、哺乳動物の宿主細胞発現系は、抗体分子、例えば、完全な抗体分子の産生のために使用されてもよい。適切な哺乳動物宿主細胞としてはCHO細胞、HEK293T細胞、PER.C6細胞、NS0細胞、骨髄腫細胞、またはハイブリドーマ細胞が挙げられるが、これらに限定されない。また、原核生物、例えば、細菌宿主細胞発現系は抗体分子、例えば、完全抗体分子の産生のために使用されてもよい。適切な細菌宿主細胞としては大腸菌細胞が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明はまた、本発明の抗体分子をコードするDNAからのタンパク質の発現に適した条件下で、本発明の核酸をコードするベクターを含む(異種)宿主細胞を培養する工程と、抗体分子を単離する工程とを含む、本発明に係る抗体分子の製造方法を提供する。
重鎖および軽鎖の両方を含む抗体の産生のために、細胞株は、2つのベクター、軽鎖ポリペプチドをコードする第1のベクターおよび重鎖ポリペプチドをコードする第2のベクターでトランスフェクションされてもよい。あるいは、単一のベクターが使用され得、ベクターは、軽鎖ポリペプチドおよび重鎖ポリペプチドをコードする配列を含む。
本発明に係る抗体は、(i)例えば、本発明に係るベクターを使用することによって、宿主細胞において本発明に係る核酸配列を発現させる工程、および(ii)発現された抗体産物を単離する工程によって産生されてもよい。さらに、本方法は、(iii)単離された抗体を精製する工程を含んでもよい。形質転換されたB細胞および培養された形質細胞は、所望の特異性または機能の抗体を産生するものについてスクリーニングされてもよい。
スクリーニング工程は、任意のイムノアッセイ、例えばELISAによって、組織または細胞(トランスフェクションされた細胞を含む)の染色によって、中和アッセイによって、または所望の特異性または機能を同定するための当技術分野で公知の多くの他の方法のうちの1つによって行われてもよい。アッセイは、1つ以上の抗原のシンプルな認識に基づいて選択してもよく、または所望の機能の追加ベースで、例えば、単に抗原結合抗体ではなく中和抗体を選択して、標的細胞の特性(例えば、それらのシグナル伝達カスケード、それらの形状、それらの増殖速度、他の細胞に影響を及ぼすそれらの能力、他の細胞によるまたは他の試薬によるまたは条件の変更による影響に対するそれらの応答、それらの分化状態など)を変更させることができる抗体を選択することを選択してもよい。
次いで、個々の形質転換されたB細胞クローンは、ポジティブな形質転換されたB細胞培養物から産生されてもよい。ポジティブな細胞の混合物から個々のクローンを分離するためのクローニング工程は、限界希釈、マイクロマニピュレーション、細胞選別による単一細胞沈着、または当技術分野で公知の別の方法を用いて行われてもよい。
培養された形質細胞からの核酸は、当技術分野で公知の方法を用いて、HEK293T細胞または他の公知の宿主細胞において単離、クローニング、および発現されることができる。
本発明の不死化B細胞クローンまたはトランスフェクションされた宿主細胞は、様々な使い道で、例えば、モノクローナル抗体の供給源として、目的のモノクローナル抗体をコードする核酸(DNAまたはmRNA)の供給源として、研究などのために使用することができる。
本発明はまた、本発明に係る抗体を産生する不死化Bメモリー細胞またはトランスフェクションされた宿主細胞を含む組成物を提供する。
本発明の不死化B細胞クローンまたは培養された形質細胞はまた、その後の組換え発現のための抗体遺伝子のクローニングのための核酸源として使用されてもよい。組換え供給源からの発現は、例えば、安定性、再現性、培養の容易さなどの理由で、B細胞またはハイブリドーマからの発現よりも医薬目的でより一般的であってもよい。
したがって、本発明はまた、(i)B細胞クローンまたは目的の抗体をコードする培養された形質細胞から1つ以上の核酸(例えば、重鎖および/または軽鎖のmRNA)を得る工程と;(ii)発現ベクターに核酸を挿入する工程と、(iii)その宿主細胞において目的の抗体の発現を可能にするために、ベクターを(異種)宿主細胞にトランスフェクションする工程とを含む、組換え細胞を調製するための方法を提供する。
同様に、本発明はまた、(i)目的の抗体をコードするB細胞クローンまたは培養された形質細胞から核酸を配列決定する工程と;(ii)工程(i)からの配列情報を使用して、その宿主細胞において目的の抗体の発現を可能にするために、宿主細胞に挿入するための核酸を調製する工程とを含む、組換え細胞を調製するための方法を提供する。核酸は、制限部位を導入するため、コドン使用頻度を変更するため、および/または転写および/または翻訳調節配列を最適化するために、工程(i)と(ii)との間で操作されてもよいが、必ずしも必要ではない。
さらに、本発明はまた、目的の抗体をコードする1つ以上の核酸を宿主細胞にトランスフェクションする工程を含み、核酸は、本発明の不死化B細胞クローンまたは培養された形質細胞に由来する核酸である、トランスフェクションされた宿主細胞を調製する方法を提供する。したがって、最初に核酸を調製し、次いでそれを使用して宿主細胞をトランスフェクションするための手順は、異なる場所における(例えば、異なる国における)異なる人によって異なる時間に行われることができる。
次いで、本発明のこれらの組換え細胞は、発現および培養目的のために使用することができる。それらは、大規模な医薬品製造のための抗体の発現に特に有用である。それらはまた、医薬組成物の活性成分として使用することができる。任意の適切な培養技術(静置培養、ローラーボトル培養、腹水液、中空繊維型バイオリアクターカートリッジ、モジュラーミニ発酵槽、撹拌槽、マイクロ担体培養、セラミックコア潅流などが挙げられるが、これらに限定されない)を使用することができる。
B細胞または形質細胞から免疫グロブリン遺伝子を得て配列決定するための方法は、当技術分野において周知である(例えば、Kuby Immunology, 4th edition, 2000のChapter 4を参照されたい)。
トランスフェクションされた宿主細胞は、酵母細胞および動物細胞、特に哺乳動物細胞(例えば、CHO細胞、NS0細胞、PER.ヒト細胞(PER.C6またはHKB-11細胞など)、骨髄腫細胞、またはヒト肝細胞)、ならびに植物細胞を含む、真核細胞であってもよい。いくつかの実施形態では、トランスフェクションされた宿主細胞は、ヒト細胞などの哺乳動物細胞である。いくつかの実施形態では、発現宿主は、本発明の抗体を、特に、ヒトにおいてそれ自体免疫原性ではない炭水化物構造でグリコシル化することができる。いくつかの実施形態では、トランスフェクションされた宿主細胞は、無血清培地中で増殖することができる。さらなる実施形態では、トランスフェクションされた宿主細胞は、動物由来産物が存在しない培養物中で増殖することができる。トランスフェクションされた宿主細胞を培養して、細胞株を得てもよい。
本発明はまた、(i)本発明に係る不死化B細胞クローンを調製する工程または形質細胞を培養する工程;(ii)B細胞クローンまたは目的の抗体をコードする培養形質細胞核酸を、B細胞クローンまたは培養された形質細胞から目的の抗体をコードする核酸を得る工程を含む、目的の抗体をコードする1つ以上の核酸分子(例えば、重鎖および軽鎖の遺伝子)を調製するための方法を提供する。さらに、本発明は、(i)本発明に係る不死化B細胞クローンを調製する工程または形質細胞を培養する工程;(ii)目的の抗体をコードするB細胞クローンまたは培養された形質細胞から核酸を配列決定する工程を含む、目的の抗体をコードする核酸配列を得るための方法を提供する。
本発明はさらに、本発明の、形質転換されたB細胞クローンまたは培養された形質細胞から、得られた核酸を得る工程を含む、目的の抗体をコードする核酸分子を調製する方法を提供する。したがって、B細胞クローンまたは培養された形質細胞を最初に得て、次いでB細胞クローンまたは培養された形質細胞から核酸を得るための手順は、異なる場所における(例えば、異なる国における)の異なる人によって異なる時間に行われることができる。
本発明はまた、(i)目的の抗体を発現する、選択されたB細胞クローンまたは培養された形質細胞から、1つ以上の核酸(例えば、重鎖および軽鎖の遺伝子)を取得および/または配列決定する工程;(ii)核酸を挿入するか、または核酸を使用して、発現ベクターを調製する工程;(iii)目的の抗体を発現することができる宿主細胞をトランスフェクションする工程;(iv)目的の抗体が発現される条件下でトランスフェクションされた宿主細胞を培養するか、または継代培養する工程;および任意に、(v)目的の抗体を精製する工程を含む、本発明に係る抗体(例えば、医薬使用のための)を調製するための方法を含む。
本発明はまた、トランスフェクションされた宿主細胞集団、例えば、安定にトランスフェクションされた宿主細胞集団を、目的の抗体が発現される条件下で培養するか、または継代培養する工程、および任意に、目的の抗体を生成する工程を含み、前記トランスフェクションされた宿主細胞集団は、(i)上述の通り調製されたB細胞クローンまたは培養された形質細胞によって産生される目的の選択された抗体をコードする核酸を提供する工程、(ii)核酸を発現ベクターに挿入する工程、(iii)目的の抗体を発現することができる宿主細胞にベクターをトランスフェクションする工程、および(iv)挿入された核酸を含むトランスフェクションされた宿主細胞を培養するか、または継代培養して、目的の抗体を産生する工程によって調製されたものである、目的の抗体を調製する方法を提供する。したがって、最初に組換え宿主細胞を調製し、次いでそれを培養して、抗体を発現させるための手順は、異なる場所における(例えば、異なる国における)異なる人によって、非常に異なる時間に行われることができる。
(薬学的組成物)
本発明はまた、以下の1つ以上を含む医薬組成物を提供する:
(i)本発明の抗体もしくはその抗原結合断片;
(ii)本発明の核酸もしくは核酸の組み合わせ;
(iii)本発明のベクターもしくはベクターの組み合わせ;および/または
(iv)本発明に係る抗体を発現する細胞、もしくは本発明に係るベクターを含む細胞
および、任意に、薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、もしくは担体。
換言すれば、本発明はまた、本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、および/または本発明に係る細胞を含む医薬組成物を提供する。
医薬組成物はまた、任意に、薬学的に許容可能な担体、希釈剤、および/または賦形剤を含んでもよい。担体または賦形剤は投与を容易にし得るが、それ自体、組成物を受容する個々に有害な抗体の産生を誘導すべきではない。毒性も有していないべきである。適切な担体は、タンパク質、ポリペプチド、リポソーム、多糖類、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、高分子アミノ酸、アミノ酸コポリマー、および不活性ウイルス粒子などの、大きく、ゆっくりと代謝される巨大分子であってもよい。いくつかの実施形態では、本発明に係る医薬組成物中の薬学的に許容可能な担体、希釈剤、および/または賦形剤は、MPV感染に関して活性成分ではない。
薬学的に許容される塩は、例えば、鉱酸塩(塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、および硫酸塩など)、または有機酸の塩(酢酸塩、プロピオン酸塩、マロン酸塩、および安息香酸塩など)を使用することができる。
医薬組成中の薬学的に許容可能な担体は、水、生理食塩水、グリセロール、およびエタノールなどの液体をさらに含んでもよい。さらに、湿潤剤または乳化剤またはpH緩衝物質などの補助物質が、このような組成物中に存在していてもよい。このような担体は、対象による摂取のために、錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、および懸濁液として、医薬組成物を製剤化することを可能にする。
本発明の医薬組成物は、様々な形態で調製されてもよい。例えば、組成物は、液体溶液または懸濁液のいずれかとして、注射剤として調製されてもよい。注入前の液体ビヒクル中の溶液または懸濁液に適した固体形態も調製することができる(例えば、防腐剤を含む滅菌水で再構成するための、Synagis(商標)およびHerceptin(登録商標)と同様の凍結乾燥組成物)。組成物は、局所投与のために、例えば、軟膏、クリーム、または粉末として調製されてもよい。組成物は、経口投与のために、例えば、錠剤もしくはカプセル剤として、スプレー剤として、またはシロップ剤(任意に、香味付けされた)として調製されてもよい。組成物は、例えば、吸入器として、微粉末または噴霧を用いて、肺投与のために調製されてもよい。組成物は、坐剤またはペッサリーとして調製されてもよい。組成物は、鼻、耳、または眼への投与のために、例えば、滴剤として調製されてもよい。組成物は、組み合わされた組成物が対象への投与直前に再構成されるように設計された、キットの形態でありてもよい。例えば、凍結乾燥抗体は、滅菌水または滅菌緩衝液と共にキットの形態で提供されてもよい。
いくつかの実施形態では、組成物中の(唯一の)活性成分は、本発明に係る抗体である。したがって、それは、胃腸管において分解を受けやすい可能性がある。したがって、組成物が胃腸管を使用する経路によって投与される場合、組成物は分解から抗体を保護するが、一旦胃腸管から吸収されると抗体を放出する薬剤を含んでもよい。
薬学的に許容可能な担体の完全な考察は、Gennaro (2000) Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 20th edition, ISBN: 0683306472おいて入手可能である。
本発明の医薬組成物は、一般に、5.5~8.5のpHを有し、いくつかの実施形態では、これは、6~8、例えば、約7であってもよい。pHは、緩衝液の使用によって維持されてもよい。組成物は、無菌および/またはピロゲンフリーであってもよい。組成物は、ヒトに対して等張であってもよい。いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、空気遮断封止容器に入れて供給される。
本発明の範囲内にあるのは、いくつかの投与形態で存在する組成物であり;その形態としては、非経口投与に適したそれらの形態、例えば、注射または注入による、例えば、ボーラス注射または連続注入によるものが挙げられるが、これらに限定されない。産物が注射または注入用である場合、それは、油性または水性のビヒクル中の、懸濁液、溶液、またはエマルジョンの形態をとり得、それは、懸濁剤、保存剤、安定剤、および/または分散剤などの調合剤を含んでもよい。あるいは、抗体は、使用前に適切な滅菌液体で再構成するために、乾燥形態であってもよい。
ビヒクルは、典型的には化合物、例えば、薬学的に活性な化合物、特に本発明に係る抗体を貯蔵、輸送、および/または投与するのに適した材料であると理解される。例えば、ビヒクルは、薬学的に活性な化合物、特に本発明に係る抗体を、貯蔵、輸送、および/または投与するのに適した、生理学的に許容される液体であってもよい。製剤化されると、本発明の組成物は、対象に直接投与されることができる。いくつかの実施形態では、組成物は、哺乳動物、例えば、ヒト対象への投与に適用される。
本発明の医薬組成物は、任意の数の経路(経口、静脈内、筋肉内、動脈内、髄内、腹腔内、髄腔内、脳室内、経皮、経皮膚、局所、皮下、鼻腔内、経腸、舌下、膣内、または直腸経路が挙げられるがこれらに限定されない)によって投与されてもよい。本発明の医薬組成物を投与するために、ハイポスプレーも使用されてもよい。任意に、医薬組成物は、経口投与のために(例えば、局所投与のための、錠剤、カプセルなどとして)、または注射剤として(例えば、液体溶液または懸濁液として)調製されてもよい。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、注射剤である。注入前の液体ビヒクル中の、溶液または懸濁液に適した固体形態も包含され、例えば、医薬組成物は、凍結乾燥形態であってもよい。
注入、例えば、静脈内、皮膚、もしくは皮下への注入、または苦痛の部位での注入のために、活性成分は、ピロゲンフリーであり、適切な、pH、等張性、および安定性を有する非経口的に許容される水溶液の形態であってもよい。当業者は、例えば、等張性ビヒクル(塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、乳酸リンゲル注射液など)を使用して、適切な溶液を調製することが十分に可能である。必要に応じて、保存剤、安定剤、緩衝剤、酸化防止剤、および/または他の添加剤を含んでもよい。それが、個々に与えられるべき本発明に係る、抗体であるか、ペプチドであるか、核酸分子であるか、または別の薬学的に有用な化合物であるかにかかわらず、投与は、通常、「有効量」、例えば「予防的有効量」または「治療的有効量」であり(場合によっては)、これは、個々に利益を示すのに十分である。投与される実際の量、ならびに投与の速度および時間経過は、治療されるものの性質および重症度に依存する。注射のために、本発明に係る医薬組成物は、例えば、プレフィルドシリンジで提供されてもよい。
上記で定義された本発明の医薬組成物はまた、任意の経口的に許容される剤形(カプセル、錠剤、水性懸濁液、または溶液が挙げられるが、これらに限定されない)で経口投与されてもよい。経口使用のための錠剤の場合、一般に使用される担体としては、ラクトースおよびコーンスターチが挙げられる。ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤も、典型的に添加される。カプセル形態での経口投与のために、有用な希釈剤としては、ラクトースおよび乾燥コーンスターチが挙げられる。水性懸濁液が経口使用に必要とされる場合、活性成分、すなわち、上記で定義される本発明の輸送体カーゴコンジュゲート分子は、乳化剤および懸濁化剤と組み合わされる。必要に応じて、特定の甘味剤、香味剤、または着色剤も添加されてもよい。
本発明の医薬組成物はまた、特に、治療の標的が、局所適用(例えば、アクセス可能な上皮組織が挙げられる)によって、容易にアクセス可能な、領域または器官を含む場合、局所的に投与されてもよい。適切な局所製剤は、これらの領域または器官のそれぞれについて容易に調製される。局所適用のために、本発明の医薬組成物は、本発明の医薬組成物、特に、1つ以上の担体中に懸濁または溶解された、上記で定義されたその成分を含む、適切な軟膏中に調合されてもよい。局所投与のための担体としては、鉱油、液体ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス、および水が挙げられるが、これらに限定されない。あるいは、本発明の医薬組成物は、適切なローションまたはクリームに製剤化することができる。本発明の文脈において、適切な担体としては、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2-オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水が挙げられるが、これらに限定されない。
投薬治療は、単回投与スケジュールまたは複数回投与スケジュールであってもよい。特に、医薬組成物は、単回投与製品として提供されてもよい。いくつかの実施形態では、医薬組成物中の抗体の量が-特に単回投与産物として提供される場合-200mgを超えず、例えば、100mgまたは50mgを超えない。
単回投与、例えば、毎日、毎週、または毎月の投与について、本発明に係る医薬組成物中の抗体の量は、1gまたは500mgを超えなくてもよい。いくつかの実施形態では、単回用量について、本発明に係る医薬組成物中の抗体の量は、200mg、または100mgを超えなくてもよい。例えば、単回用量について、本発明に係る医薬組成物中の抗体の量は、50mgを超えなくてもよい。
医薬組成物は、典型的には本発明の1つ以上の抗体の「有効」量、すなわち、所望の疾患もしくは状態を治療、改善、減弱、低減、もしくは予防するために、または検出可能な治療効果を示すために十分な量を含む。治療効果には、病原性の効力または身体症状の低減または減弱も含まれる。任意の特定の対象に対する正確な有効量は、それらのサイズ、体重、および健康、状態の性質および程度、ならびに投与のために選択される治療薬または治療薬の組み合わせに依存する。所定の状況に対する有効量は、ルーティンの実験によって決定され、臨床医の判断の範囲内である。本発明の目的のために、有効用量は、一般に、約0.005~約100mg/kg、例えば、約0.0075~約50mg/kgまたは約0.01~約10mg/kgであってもよい。いくつかの実施形態では、有効用量は、それが投与される個々の体重(例えば、kg)に関して、約0.02~約5mg/kgの本発明の抗体(例えば、医薬組成中の抗体の量)である。
さらに、本発明に係る医薬組成物は、さらなる抗体または抗体ではない成分であってもよいさらなる活性成分も含んでいてもよい。したがって、本発明に係る医薬組成物は、1つ以上の追加の活性成分を含んでいてもよい。
本発明に係る抗体は、追加の活性成分と同じ医薬組成物のいずれかに存在することができるか、あるいは本発明に係る抗体が第1の医薬組成物によって含まれ、追加の活性成分が第1の医薬組成物とは異なる第2の医薬組成物によって含まれる。したがって、2つ以上の追加の活性成分が想定される場合、各追加の活性成分および本発明に係る抗体は、異なる医薬組成物中に含まれていてもよい。このような異なる医薬組成物は、組み合わせて/同時に、または別々の時間に、または別々の場所(例えば、身体の別々の部分)で投与することができる。
本発明に係る抗体および追加の活性成分は、相乗的治療効果などの相加的治療効果を提供してもよい。用語「相乗」は、各それぞれの活性剤の個々の効果の合計よりも大きい、2つ以上の活性剤が組み合わせられた効果を記載するために使用される。したがって、2つ以上の薬剤が組み合わせられた効果が、活性またはプロセスの「相乗的阻害」をもたらす場合、活性またはプロセスの阻害は、各それぞれの活性剤の阻害効果の合計よりも大きいことが意図される。用語「相乗的治療効果」は、2つ以上の治療の組み合わせで観察される治療効果を指し、治療効果(多くのパラメータのいずれかによって測定される)は、それぞれの個々の治療で観察される個々の治療効果の合計よりも大きい。
他の実施形態では、本発明に係る医薬組成物は、追加の活性成分(上述の、本発明の抗体、またはそれぞれの、核酸、ベクター、もしくは細胞に加えて)を含まなくてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、本発明の抗体を含んでもよく、抗体は、組成物中の総タンパク質の少なくとも50重量%(例えば、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上)を構成していてもよい。本発明の組成物において、抗体は、精製された形態であってもよい。
本発明はまた、(i)本発明の抗体を調製する工程;および(ii)精製された抗体を1つ以上の薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、または担体と混合する工程を含む、医薬組成物を調製する方法を提供する。
他の実施形態では、医薬組成物を調製する方法は、抗体を1つ以上の薬学的に許容される担体と混合する工程を含み、抗体は、本発明の形質転換されたB細胞または培養された形質細胞から得られたモノクローナル抗体である。
治療目的のために抗体またはB細胞を送達する代わりに、B細胞または培養された形質細胞に由来する目的のモノクローナル抗体をコードする核酸(典型的にはDNA)を対象に送達することが可能であり、その結果、核酸は、所望の治療効果を提供するために、対象においてインサイチュで発現されることができる。適切な遺伝子療法および核酸送達ベクターは、当技術分野で公知である。
医薬組成物は、特に複数回投与フォーマットでパッケージされる場合、抗菌剤を含んでいてもよい。それらは、界面活性剤(例えば、Tween(ポリソルベート)(Tween80など))を含んでいてもよい。界面活性剤は、一般に、低レベル(例えば、0.01%未満)で存在する。組成物はまた、等張性を与えるためにナトリウム塩(例えば、塩化ナトリウム)を含んでいてもよい。例えば、10±2mg/mlのNaClの濃度は典型的である。
さらに、医薬組成物は、特にそれらが凍結乾燥される場合、またはそれらが凍結乾燥された材料から再構成された材料を含む場合、例えば、15~30mg/mlあたり(例えば、25mg/ml)の糖アルコール(例えば、マンニトール)または二糖(例えば、スクロースまたはトレハロース)を含んでいてもよい。凍結乾燥のための組成物のpHは、凍結乾燥の前に、5~8、または5.5~7、または6.1あたりに調整されてもよい。
本発明の組成物はまた、1つ以上の免疫調節剤を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、免疫調節剤の1つ以上は、アジュバントを含む。
(抗体の組み合わせ)
さらなる態様において、本発明はまた、MPV Fタンパク質に結合する(およびMPVを中和する)、別個の抗体またはその抗原結合断片の組み合わせを提供する。特に、このような組み合わせの抗体は、MPV Fタンパク質の異なるエピトープに結合していてもよい。抗体が同じまたは異なるエピトープに結合するかどうかは、例えば、当業者に公知の競合研究を用いて(および以下の実施例に記載の通り)決定することができる。
いくつかの実施形態では、抗体またはその抗原結合断片の組み合わせは、以下を含む:
-上述の本発明に係る、抗体またはその抗原結合断片;および
-MPV Fタンパク質(の別個のエピトープ)に結合する、抗体またはその抗原結合断片。
したがって、抗体またはその抗原結合断片の組み合わせは、以下を含んでいてもよい:
-(i)それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびに、それぞれ配列番号4、配列番号5、および配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または(ii)それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびに、それぞれ配列番号4、配列番号6、および配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、を含む、上述の抗体、またはその抗原結合断片;ならびに
-MPV Fタンパク質(の別個のエピトープ)に結合する、抗体またはその抗原結合断片。
例えば、抗体またはその抗原結合断片の組み合わせは、以下を含んでいてもよい:
-抗体MPF5(MPF5_VH117D)の、重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびに、軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3、またはそれらの配列変異体を含む、本明細書に記載の、抗体またはその抗原結合断片;ならびに
-MPV Fタンパク質(の別個のエピトープ)に結合する、抗体またはその抗原結合断片。
より具体的には、抗体またはその抗原結合断片の組み合わせは、以下を含んでいてもよい:
-本明細書に記載の、抗体MPF5(MPF5_VH117D)のVH配列およびVL配列、またはそれらの配列変異体を含む、上述の抗体またはその抗原結合断片;ならびに
-MPV Fタンパク質(の別個のエピトープ)に結合する、抗体またはその抗原結合断片。
さらに、抗体またはその抗原結合断片の組み合わせは、以下を含んでいてもよい:
-(i)それぞれ配列番号12、配列番号13、および配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびに、それぞれ配列番号15、配列番号16、および配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、または(ii)それぞれ配列番号12、配列番号13、および配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびに、それぞれ、配列番号15、配列番号17、および配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、を含む、上述の抗体またはその抗原結合断片;ならびに
-MPV Fタンパク質(の別個のエピトープ)に結合する、抗体またはその抗原結合断片。
例えば、抗体またはその抗原結合断片の組み合わせは、以下を含んでいてもよい:
-本明細書に記載の、抗体MPE33の、重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびに、軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3、またはそれらの配列変異体を含む、上述の抗体またはその抗原結合断片;ならびに
-MPV Fタンパク質(の別個のエピトープ)に結合する、抗体またはその抗原結合断片。
より具体的には、抗体またはその抗原結合断片の組み合わせは、以下を含んでいてもよい:
-本明細書に記載の、抗体MPE33のVH配列およびVL配列、またはそれらの配列変異体を含む、上述の抗体またはその抗原結合断片;ならびに
-MPV Fタンパク質(の別個のエピトープ)に結合する、抗体またはその抗原結合断片。
特に、抗体またはその抗原結合断片の組み合わせは、本明細書に記載の本発明の、2つの異なる抗体またはその抗原結合断片を含んでいてもよい。本発明の、このような抗体またはその抗原結合断片は、MPV Fタンパク質の異なるエピトープに結合してもよい。
したがって、抗体またはその抗原結合断片の組み合わせは、以下を含んでもよい:
-(i)それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびに、それぞれ配列番号4、配列番号5、および配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または(ii)それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびに、それぞれ、配列番号4、配列番号6、および配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、を含む、上述の抗体またはその抗原結合断片;ならびに
-(iii)それぞれ配列番号12、配列番号13、および配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびに、それぞれ配列番号15、配列番号16、および配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または(iv)それぞれ配列番号12、配列番号13、および配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびに、それぞれ配列番号15、配列番号17、および配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、を含む、上述の抗体またはその抗原結合断片。
例えば、抗体またはその抗原結合断片の組み合わせは、以下を含んでもよい:
-抗体MPF5(MPF5_VH117D)の、重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびに、軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3、またはそれらの配列変異体を含む、本明細書に記載の、抗体またはその抗原結合断片;ならびに
-抗体MPE33の、重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびに、軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3、または本明細書に記載の配列変異体を含む、本明細書に記載の抗体またはその抗原結合断片。
より具体的には、抗体またはその抗原結合断片の組み合わせは、以下を含んでいてもよい:
-本明細書に記載の、抗体MPF5(MPF5_VH117D)のVH配列およびVL配列、またはそれらの配列変異体を含む、上述の抗体またはその抗原結合断片;ならびに
-本明細書に記載の、抗体MPE33のVH配列およびVL配列、またはそれらの配列変異体を含む、上述の抗体またはその抗原結合断片。
例えば、配列番号1に記載の重鎖CDR1、配列番号2に記載の重鎖CDR2、および配列番号3または10に記載の重鎖CDR3;ならびに配列番号4に記載の軽鎖CDR1、配列番号5または6に記載の軽鎖CDR2、および配列番号7に記載の軽鎖CDR3を含む、抗体またはその抗原結合断片は;配列番号12、21、23、25、27、29、31、または33のいずれか1つに記載の重鎖CDR1、配列番号13に記載の重鎖CDR2、および配列番号14に記載の重鎖CDR3;ならびに配列番号15に記載の軽鎖CDR1、配列番号16または17に記載の軽鎖CDR2、および配列番号18に記載の軽鎖CDR3を含む、抗体またはその抗原結合断片と組み合わされてもよい。
より具体的には、配列番号8または11に記載のVHおよび配列番号9に記載のVLを含む、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号19、22、24、26、28、30、32、または34に記載のVHおよび配列番号20に記載のVLを含む、抗体またはその抗原結合断片と組み合わされてもよい。
本発明の抗体またはその抗原結合断片の組み合わせにおいて、抗体またはその抗原結合断片は、例えば、タンパク質(抗体)、核酸(上記抗体をコードする)、ベクター(上記核酸を含む)、細胞(上記抗体を発現する、または上記ベクターを含む)として、上記の任意の形態で提供されてもよい。したがって、本発明は、以下を含む組み合わせを提供する
(i)本発明の2つの異なる抗体、またはその抗原結合断片;
(ii)本発明の2つの異なる核酸(または核酸の組み合わせ);
(iii)本発明の2つの異なるベクター(またはベクターの組み合わせ);または
(iv)本発明に係る2つの別個の抗体を発現するか、または本発明に係る2つの別個のベクターを含む、2つの別個の細胞。
(抗体(タンパク質)などの、上述の任意の形態の)本発明の抗体またはその抗原結合断片の組み合わせは、同じ組成物または別個の組成物(例えば、上述の医薬組成物)に含まれ得ることが理解される。したがって、本発明はまた、上述の本発明の2つの異なる抗体または抗原結合断片を含む、医薬組成物を提供する。
(医学的治療および他の使用)
さらなる態様において、本発明は、本発明に係る抗体もしくはその抗原結合断片、本発明に係る核酸分子(もしくは核酸分子の組み合わせ)、本発明に係るベクター(もしくはベクターの組み合わせ)、本発明に係る細胞、または本発明に係る医薬組成物の、医薬としての使用を提供する。特に、本発明に係る抗体、またはその抗原結合断片、本発明に係る核酸分子(もしくは核酸分子の組み合わせ)、本発明に係るベクター(もしくはベクターの組み合わせ)、本発明に係る細胞、本発明に係る医薬組成物、または本発明に係る抗体もしくはその抗原結合断片の組み合わせは、MPV感染の予防および/または治療;または(ii)MPV感染の診断において使用されてもよい。
したがって、本発明はまた、治療有効量の本発明に係る抗体もしくはその抗原結合断片、本発明に係る核酸分子(もしくは核酸分子の組み合わせ)、本発明に係るベクター(もしくはベクターの組み合わせ)、本発明に係る細胞、または本発明に係る医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む、MPV感染を改善または減少させる、またはMPV感染のリスクを低下させる方法を提供する。さらに、本発明は、本発明に係る抗体もしくはその抗原結合断片、本発明に係る核酸分子(もしくは核酸分子の組み合わせ)、本発明に係るベクター(もしくはベクターの組み合わせ)、本発明に係る細胞、本発明に係る医薬組成物、または本発明に係る抗体もしくはその抗原結合断片の組み合わせの、MPV感染の予防、治療、または減弱のための医薬の製造における使用も提供する。
MPV感染の予防は、特に、対象がMPVを有すると診断されなかった(診断が行われなかったか、もしくは診断結果が陰性であったかのいずれかであった)、および/または対象がMPV感染の症状を示さなかった予防状況を指す。治療状況では、対照的に、対象は、典型的にはMPV感染と診断される、および/またはMPV感染の症状を示している。注目すべきことに、MPV感染の「治療(treatment)」および「治療(therapy)」/「治療の(therapeutic)」という用語は、MPV感染および/または関連症状の(完全な)治癒ならびに減弱/低減を含む。
いくつかの実施形態では、対象はヒトであってもよい。治療的治療の有効性を検査する1つの方法は、本発明の組成物の投与後の疾患症状をモニターすることを含む。治療は、単回投与スケジュールまたは複数回投与スケジュールであってもよい。一実施形態では、本発明に係る抗体、抗体断片、核酸、ベクター、細胞、または組成物は、このような治療を必要とする対象に投与される。このような対象としては、特にMPV感染のリスクがある、またはMPV感染に罹りやすい対象(例えば、免疫不全対象が挙げられる)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明に記載される抗体およびその断片はまた、MPV感染の診断のために使用されてもよい。診断の方法は、抗体を試料と接触させる工程を含んでもよい。このような試料は、例えば、鼻腔、洞腔、唾液腺、肺、肝臓、膵臓、腎臓、耳、眼、胎盤、消化管、心臓、卵巣、下垂体、副腎、甲状腺、脳、皮膚、または血液(血漿もしくは血清など)から採取された単離された組織試料を対象から単離されてもよい。例えば、抗体またはその抗原結合断片は、(単離された)血液試料(例えば、全血、血漿、もしくは血清)と接触されてもよい。診断の方法はまた、特に抗体を試料と接触させた後の、抗原/抗体複合体の検出を含んでもよい。このような検出工程は、典型的にはベンチで、すなわち、人間または動物の身体へのいかなる接触もなく行われてもよい。検出方法の例は、当業者に周知であり、例えば、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)が挙げられる。したがって、診断は、例えば、上述の単離された試料を使用することによって、インビトロで行われてもよい(および抗原/抗体複合体のインビトロ検出工程)。したがって、抗体またはその抗原結合断片は、MPV感染の(インビトロ)診断において使用されてもよい。
したがって、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、MPV抗原を検出するための(インビトロ)方法において使用されてもよい。同様に、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、MPV Fタンパク質またはその抗原性フラグメントもしくは変異体などのMPV標的タンパク質/抗原を結合するための(インビトロ)方法において使用されてもよい。その特異性のために、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、MPV Fタンパク質、特にその融合前コンフォメーションを認識する。MPV抗原を検出するために、抗体を(単離された)試料(すなわち、抗原の存在について試験される試料)と接触させてもよい。抗体のその抗原(MPV Fタンパク質)への特異的結合によって、抗体/抗原複合体が形成され、これは当技術分野で公知の方法によって容易に検出することができる。
このような検出方法は、(ヒトまたは動物の身体から単離された試料を用いた)(インビトロ)診断の文脈で使用されてもよいが、ワクチン試料などの他の(例えば、産生/製造)試料を試験するためにも使用されてもよい。したがって、本発明に記載の、抗体、抗体断片、またはその変異体はまた、非治療的/非診断的文脈において(例えば、ワクチン開発または製造において)、使用されてもよい。したがって、本発明はまた、ワクチンを試験するための、特に、抗原(すなわち、ワクチン中に含まれる所望の抗原)が適切に生成および/またはフォールディングされている(および/または正しいコンフォメーションにある)かどうかを試験するための、本発明の抗体またはその抗原結合断片の使用を提供する。したがって、抗体は、所望の免疫原性を有するワクチン製造をモニタリングするために使用されてもよい。この目的のために、抗体は、例えば上述の通り、ワクチンと接触させてもよい。したがって、本発明はまた、ワクチンが、抗体またはその抗原結合断片と接触され、任意で、抗体/抗原複合体の存在が決定される、抗MPVワクチンを試験するための方法を提供する。さらに、本発明はまた、ワクチンが、所望の抗原(例えば、MPVのFタンパク質(例えば、融合前コンフォメーションにある))、またはその断片もしくは変異体を含むかどうかを検査することによって、抗MPVワクチンの品質をモニタリングするための、本発明の抗体またはその抗原結合断片の使用を包含する。より具体的には、抗体は、ワクチン中の抗原またはそのエピトープのコンフォメーションを検査するために使用されてもよい。本発明の抗体が融合前Fタンパク質に特異的に結合するので、試料中の有意な量の抗体/抗原複合体の検出は、試料が主に融合前コンフォメーションでMPV Fタンパク質を含むことを意味してもよい。さらに、抗原の改変型も、本発明の抗体(例えば、ワクチンにおいて有用であってもよいMPV Fタンパク質の断片および変異体)を用いて試験することができる。
〔図面の簡単な説明〕
以下において、添付の図面の簡単な説明が与えられる。図面は、本発明をより詳細に説明することを意図している。しかしながら、それらは、本発明の内容を限定することを意図するものでは決してない。
図1は、実施例1について、参照抗体MPE8と比較した、融合前および融合後のコンフォメーションにおけるhMPV Fタンパク質に対する、MPE33およびMPF5抗体の結合特性を示す。
図2は、実施例2について、参照抗体MPE8v3と比較した、抗体MPE33およびMPF5での、4つの異なるhMPV株A1/6621(MPV A1)、A2/VR8938(MPV A2)、B1/VR4702(MPV B1)、およびB2/3817(MPV B2)の中和を示す。
図3は、実施例2について、参照抗体MPE8v3と比較した、抗体MPE33およびMPF5での、4つの異なるhMPV株A1/6621(MPV A1)、A2/VR8938(MPV A2)、B1/VR4702(MPV B1)、およびB2/3817(MPV B2)の中和のために必要なEC50をまとめている。
図4は、実施例3について、MPVの融合前Fタンパク質について、抗体MPF5_VH117D(MPF5)、MPF5_VH117H、MPE33、および比較抗体MPE8v3の結合親和性およびEC50値を示す。
図5は、抗体MPF5_VH117D(MPF5)およびMPF5_VH117HのVH配列およびVL(「VK」)配列を示す。四角は、アミノ酸位置VH117における置換の位置を示す。
図6は、実施例4について、MPVの融合前Fタンパク質について、抗体MPE33、ならびにその変異体MPE33_S36A、MPE33_N34Q、MPE33_N34S、MPE33_C38S、MPE33_C38A、MPE33_C38Y、およびMPE33_N34S_C38Yの、結合親和性ならびにEC50値を示す。
図7は、抗体MPE33のVH配列およびVL(「VK」)配列を示す。四角は、アミノ酸位置N34、S36、およびC38における置換の位置を示す。
図8は、実施例5について、hMPV株のMPV_NL/1/99_F0-TM(上段)およびHMPV_Yokohama/JPN(P8527)2016(中断)の細胞結合型F抗原に対する、抗体MPE33、MPE33_S36A、MPE33_N34Q、MPE33_N34S、MPE33_C38S、MPE33_C38A、MPE33_C38Y、MPE33_N34S_C38Y、MPF5_VH117D(MPF5)、MPF5_VH117H、および比較抗体MPE8の結合を示す。下段には、模擬トランスフェクション(対照)が示されている。
図9は、実施例6について、MPV Fタンパク質への結合についての抗体MPF5、MPE33、およびMPE8の競合試験の結果を示す。データは、予想通り、同じ抗体間の競合を示す(MPF5対MPF5;MPE33対MPE33;MPE8対MPE8)。さらに、パネルMPF5対MPE8、およびパネルMPE8対MPF5は、MPF5とMPE8との間の競合を実証する。しかしながら、MPE33とMPE8との間、またはMPE33とMPF5との間に、競合は見られなかった。
〔実施例〕
以下では、本発明の様々な実施形態および態様を示す特定の実施例が提示される。しかしながら、本発明は、本明細書に記載の特定の実施形態によって範囲が限定されるものではない。以下の調製および実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施することを可能にするために与えられる。しかしながら、本発明は、本発明の単一の態様の例示としてのみ意図される例示された実施形態によって範囲が限定されず、機能的に等価である方法は、本発明の範囲内である。実際、本明細書に記載されるものに加えて、本発明の様々な改変は、前述の説明、添付の図面、および以下の実施例から当業者に容易に明らかになるのであろう。全てのこのような改変は、添付の特許請求の範囲内に入る。
(実施例1:ヒトモノクローナル抗体MPF5およびMPE33の同定および特性評価)
MPVに対するヒトモノクローナル抗体MPF5(「MPF5_VH117D」とも呼ばれる)およびMPE33を、ヒト患者から単離した(Traggiai E. et al., 2004, Nat Med 10(8): 871-5参照)。抗体を、その可変領域(MPF5 VH:配列番号8、MPF5 VL:配列番号9;MPE33 VH:配列番号19、MPE33 VL:配列番号20)のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列、ならびにその中の相補性決定領域(CRD)(MPF5:それぞれ、配列番号1~5および7、または1~4、6および7;MPE33:それぞれ、配列番号12~16および18、または12~15、17および18)を決定することによって特徴付けた。MPF5およびMPE33のVH遺伝子およびVL遺伝子をIgG1発現ベクターにクローニングし、293Freestyle細胞(293F)の一過性トランスフェクションによって組換え抗体を作製した。トランスフェクションした細胞から上清を回収し、IgGをプロテインAクロマトグラフィーによってアフィニティー精製した。したがって、MPF5およびMPE33は、本明細書に記載のCDR配列、VH配列、およびVL配列を有するIgG1型の完全なヒトモノクローナル抗体である。
hMPV Fタンパク質に対するMPF5およびMPE33の結合を試験するために、融合前対融合後のコンフォメーションにおけるhMPV Fタンパク質に対する抗体の結合親和性を試験するために、ELISAアッセイを、WO2016/103238A1に本質的に記載の通り行った。比較のために、先行技術の抗体MPE8(Corti et al., 2013, Cross-neutralization of four paramyxoviruses by a human monoclonal antibody. Nature 501: 439-443)もこの実験で試験した。
簡単に述べると、Maxisorp ELISAプレートを、コンフォメーション的に安定化された融合前および融合後のFタンパク質抗原(CAN97-83 MPV株由来のFタンパク質、1μg/ml、PBS pH7中25μl/ウェル)の両方で一晩コーティングした。PBS/Tween 0.01%(PBST)で3回洗浄した後、試験抗体を10μg/mlで開始して添加し、11点まで3倍に滴定し、室温で2時間インキュベートした。次いで、プレートをPBST中で4回洗浄し、アルカリホスファターゼ標識ヤギ抗ヒトIgGポリクローナル抗体(SouthernBiotech、2μg/ml、25μl/ウェル)を分注し、さらにRTで1時間インキュベートした。PBSTでの4回の洗浄後、炭酸緩衝液中の50μl/ウェルのAP基質(pNPP、Sigma)を添加することによってプレートを展開し、45分後に405nmで読み取った。
結果を図1に示す。試験した全ての抗体(MPF5、MPE33、およびMPE8)は、MPVの融合前Fタンパク質に対しては高い結合親和性を示したが、MPVの融合後Fタンパク質に対しては高い結合親和性を示さなかった。したがって、抗体MPF5、MPE33、およびMPE8は、MPVの融合前Fタンパク質に特異的である。本発明の抗体MPF5およびMPE33は、先行技術の抗体MPE8と比較して、さらに低いEC50値を示し、したがって、MPVの融合前Fタンパク質に対してより高い結合親和性を示した。
(実施例2:MPF5およびMPE33は、MPVの様々な株を効果的に中和する)
次に、種々の異なるMPVの株の中和を、本発明の抗体MPF5およびMPE33、ならびに比較抗体MPE8v3を用いて評価し、これは、グリコシル化部位を除去するために重鎖可変領域にN113S変異を含むという点で、実施例1で使用した対照抗体MPE8とは異なる。
簡単に述べると、抗体を有する培養上清を、hMPV株A1/6621、A2/VR8938、B1/VR4702、およびB2/3817によるLLC-MK2細胞の感染に基づくマイクロ中和アッセイを用いて分析した。ニート上清を、それぞれ、0.239*10 TCID50/ml(A1/6621)、0.0959*10 TCID50/ml(A2/VR8938)、0.33*10 TCID50/ml(B1/VR4702)および0.0959*10 TCID50/ml(B2/3817)のウイルスと共に、室温で1時間インキュベートした後、LLC-MK2標的細胞を加え、それぞれ、14日間インキュベートした。生存細胞は、WST-1試薬(Roche)を用いて検出した。EC50は、100 TCID50のウイルスで、上述のマイクロ中和アッセイを用いて測定し、ウイルス感染は、6日目または7日目に、自動化パスウェイ855アナライザー(BD)を用いた間接免疫蛍光によって測定した。EC50値は、可変勾配で4パラメータ非線形回帰をフィッティングさせた中和曲線の内挿によって計算した。
結果を図2および図3に示す。全ての抗体は、試験した4つの異なるMPV株を効果的に中和した。具体的には、MPE33およびMPF5は、参照mAb MPE8v3と比較して、MPV B2株に対して有意に良好な中和効力を示した。
(実施例3:MPF5のCDRH3変異体は、MPVの融合前Fタンパク質に対して同様に高い結合親和性を示す)
次に、MPF5の変異体抗体MPF5_VH117Hを作製したが、これはそのCDRH3配列が配列番号10によるものであり、そのVH配列が配列番号11によるものである点で、MPF5とは異なる。MPF5の重鎖配列およびCDRH3の違いを図5に示す。
MPVの融合前Fタンパク質に対する抗体MPF5_VH117D(MPF5)、MPF5_VH117H、MPE8v3、およびMPE33の結合親和性を、実施例1に記載のELISAアッセイで試験した。
結果を図4に示す。試験した全ての抗体は、MPVの融合前Fタンパク質に特異的に結合したが、本発明の抗体MPF5_VH117D(MPF5)、MPF5_VH117H、およびMPE33の結合親和性は、比較抗体MPE8v3の結合親和性よりもかなり高かった。抗体MPF5_VH117D(MPF5)およびMPF5_VH117Hの結合親和性は同様に高く、CDRH3の変異がMPVの融合前Fタンパク質に対するMPF5の結合親和性を損なわなかったことを示した。
(実施例4:MPE33のCDRH1の変異体は、MPVの融合前Fタンパク質に対して同様に高い結合親和性を示す)
次に、示されたCDRH1配列のみにおいてMPE33とは異なる、MPE33の以下の変異体抗体を作製した:
MPE33の重鎖配列およびCDRH3における変異アミノ酸の位置を図7に示す。
MPVの融合前Fタンパク質について上述した抗体MPE33およびその変異体抗体の結合親和性を、実施例1に記載のELISAアッセイで試験した。
結果を図6に示す。全ての試験した抗体MPE33、MPE33_S36A、MPE33_N34Q、MPE33_N34S、MPE33_C38S、MPE33_C38A、MPE33_C38Y、およびMPE33_N34S_C38Yは、同様に高い結合親和性でMPVの融合前Fタンパク質に特異的に結合した。すべての変異体抗体の結合親和性は、MPVの融合前Fタンパク質に対するMPE33の結合親和性よりもさらにわずかに高く、様々なCDRH1の変異が、MPVの融合前Fタンパク質に対するMPE33の結合親和性を損なわなかったことを示している。
(実施例5:細胞結合型F抗原への結合)
次に、上記の実施例に記載の本発明の全ての例示された抗体ならびに比較抗体MPE8の結合を試験した。
この目的のために、Expi293細胞をMPV Fタンパク質(MPV_NL/1/99_F0-TM(AY304361)およびHMPV_Yokohama/JPN(P8527)2016)でトランスフェクションした。HMPV_Yokohama/JPN(P8527)2016は、D280N変異を保有する。簡単に述べると、10μgのプラスミドDNAを0.5mLのOpti-Mem I培地(Gibco、cat.#31985-047)に希釈し、30μlのPEI Maxトランスフェクション試薬(40kD、cat.#POL24765-1、Polysciences)を含む0.5mLのOpti-Memに加え、室温(RT)で20分間インキュベートした。次いで、トランスフェクションミックスを、Expi293細胞(3×10細胞/ml)を増殖させながら、80mlの発現培地(GIBCO、cat#A14351-02)を含む培養フラスコに添加し、撹拌下、37℃で3日間インキュベートした。次いで、細胞を採取し、氷上で、4%ホルムアルデヒド20分で固定し、氷上で、PBS中の0.5%サポニン、1%FBSで20分透過処理し、抗体MPE33、MPE33_S36A、MPE33_N34Q、MPE33_N34S、MPE33_C38S、MPE33_C38A、MPE33_C38Y、およびMPE33_N34S_C38Y、MPF5_VH117D(MPF5)、MPF5_VH117H、ならびに比較抗体MPE8(透過処理緩衝液中、5μg/ml、4℃で60分)で染色した。結合は、AF647ヤギ抗ヒトIgG、Fcγ断片特異的二次抗体(Jackson、109-606-098、1μg/ml 30分、氷上)で細胞を染色することによって、およびフローサイトメーターで細胞を獲得することによって明らかにした。
結果を図8に示し、上段にMPV_NL/1/99_F0-TM、中段にHMPV_Yokohama/JPN(P8527)2016、下段に模擬トランスフェクションを示す。これらのデータは、MPE33およびMPF5ならびに全てのそれらの変異体が、B1(NL1/1/99)およびB2(Yokohama)のhMPV株の両方のFタンパク質に等しく良好に結合し、一方、B2株(D280N変異を保有する)は、MPE8抗体のウイルス回避変異体を生じることを示す。
(実施例6:抗体MPE33、MPF5、およびMPE8の競合研究)
抗体MPE33およびMPF5が、比較抗体MPE8と同じまたは異なるMPV Fタンパク質上のエピトープに結合するかどうかを同定するために、結合/競合研究を行った。
この目的のために、抗体MPE33、MPF5、およびMPE8の競合を、OCTET RED96(ForteBio)を用いたバイオレイヤー干渉によって評価した。簡単に述べると、APSセンサーを、PBS中5μg/mlのMPV Fタンパク質で10分間装填/コーティングした。連続的に、センサーを、PBS(ブロッキング緩衝液)中のBSA 1mg/mlを用いて5分間ブロックした。mAbの会合は、センサーを、ブロッキング緩衝液中でそれぞれ30ug/mlで第1および第2のmAbを含む2つの連続したウェル(各7分)に移動させることによって行った。全ての工程は、1000rpmで一定の混合下、30℃で行った。
結果を図9に示す。データは、MPF5がMPE8と競合することを実証し、両方の抗体がMPV Fタンパク質上の同じまたは重複するエピトープに結合することを示している。しかしながら、MPE33は、MPF5もMPE8も競合せず、MPE33がMPF5およびMPE8と比較してMPV Fタンパク質上の異なるエピトープに結合することを示している。



図1は、実施例1について、参照抗体MPE8と比較した、融合前および融合後のコンフォメーションにおけるhMPV Fタンパク質に対する、MPE33およびMPF5抗体の結合特性を示す。 図2は、実施例2について、参照抗体MPE8v3と比較した、抗体MPE33およびMPF5での、4つの異なるhMPV株A1/6621(MPV A1)、A2/VR8938(MPV A2)、B1/VR4702(MPV B1)、およびB2/3817(MPV B2)の中和を示す。 図3は、実施例2について、参照抗体MPE8v3と比較した、抗体MPE33およびMPF5での、4つの異なるhMPV株A1/6621(MPV A1)、A2/VR8938(MPV A2)、B1/VR4702(MPV B1)、およびB2/3817(MPV B2)の中和のために必要なEC50をまとめている。 図4は、実施例3について、MPVの融合前Fタンパク質について、抗体MPF5_VH117D(MPF5)、MPF5_VH117H、MPE33、および比較抗体MPE8v3の結合親和性およびEC50値を示す。 図5は、抗体MPF5_VH117D(MPF5)およびMPF5_VH117HのVH配列およびVL(「VK」)配列を示す。四角は、アミノ酸位置VH117における置換の位置を示す。 図6は、実施例4について、MPVの融合前Fタンパク質について、抗体MPE33、ならびにその変異体MPE33_S36A、MPE33_N34Q、MPE33_N34S、MPE33_C38S、MPE33_C38A、MPE33_C38Y、およびMPE33_N34S_C38Yの、結合親和性ならびにEC50値を示す。 図7は、抗体MPE33のVH配列およびVL(「VK」)配列を示す。四角は、アミノ酸位置N34、S36、およびC38における置換の位置を示す。 図8は、実施例5について、hMPV株のMPV_NL/1/99_F0-TM(上段)およびHMPV_Yokohama/JPN(P8527)2016(中断)の細胞結合型F抗原に対する、抗体MPE33、MPE33_S36A、MPE33_N34Q、MPE33_N34S、MPE33_C38S、MPE33_C38A、MPE33_C38Y、MPE33_N34S_C38Y、MPF5_VH117D(MPF5)、MPF5_VH117H、および比較抗体MPE8の結合を示す。下段には、模擬トランスフェクション(対照)が示されている。 図9は、実施例6について、MPV Fタンパク質への結合についての抗体MPF5、MPE33、およびMPE8の競合試験の結果を示す。データは、予想通り、同じ抗体間の競合を示す(MPF5対MPF5;MPE33対MPE33;MPE8対MPE8)。さらに、パネルMPF5対MPE8、およびパネルMPE8対MPF5は、MPF5とMPE8との間の競合を実証する。しかしながら、MPE33とMPE8との間、またはMPE33とMPF5との間に、競合は見られなかった。

Claims (72)

  1. メタニューモウイルス(MPV)のFタンパク質に結合する、抗体またはその抗原結合断片。
  2. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (i)それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号4、配列番号5、および配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または、
    (ii)それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号4、配列番号6、および配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または
    (iii)それぞれ配列番号12、配列番号13、および配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号15、配列番号16、および配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または
    (iv)それぞれ配列番号12、配列番号13、および配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号15、配列番号17、および配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、を含む、請求項1に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  3. 前記抗体またはその抗原結合断片が、MPVの融合前Fタンパク質に結合する、請求項1または2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  4. MPVの融合前Fタンパク質への50%抗体結合よりもMPVの融合後Fタンパク質への50%抗体結合に少なくとも100倍高い濃度の前記抗体またはその抗原結合断片が必要とされる、請求項3に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  5. 前記抗体またはその抗原結合断片がMPVの感染を中和する、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  6. 前記抗体またはその抗原結合断片が、MPVサブグループA1、A2、B1、およびB2のFタンパク質に特異的に結合する、請求項1~5のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  7. 前記抗体またはその抗原結合断片が、MPVサブグループA1、A2、B1、およびB2の感染を中和する、請求項1~6のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  8. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (i)それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号4、配列番号5、および配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または、
    (ii)それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号4、配列番号6、および配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または
    (iii)それぞれ配列番号12、配列番号13、および配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号15、配列番号16、および配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または
    (iv)それぞれ配列番号12、配列番号13、および配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号15、配列番号17、および配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  9. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (i)それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号4、配列番号5、および配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または、
    (ii)それぞれ配列番号1、配列番号2、および配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号4、配列番号6、および配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または
    (iii)それぞれ配列番号12、配列番号13、および配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号15、配列番号16、および配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列;または
    (iv)それぞれ配列番号12、配列番号13、および配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号15、配列番号17、および配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3配列、を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  10. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    -配列番号1に記載の重鎖CDR1配列;
    -配列番号2に記載の重鎖CDR2配列;
    -配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有する重鎖CDR3配列;
    -配列番号4に記載の軽鎖CDR1配列;
    -配列番号5または6に記載の軽鎖CDR2配列;および
    -配列番号7に記載の軽鎖CDR3配列、を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  11. 配列番号3のC末端Asp残基が置換されており;任意で別の極性アミノ酸に置換されていてもよい、請求項10に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  12. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号3または10に記載の重鎖CDR3配列を含む、請求項10または11に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  13. 前記抗体またはその抗原結合断片が:
    -配列番号1に記載の重鎖CDR1配列;
    -配列番号2に記載の重鎖CDR2配列;
    -配列番号3に記載の重鎖CDR3配列;
    -配列番号4に記載の軽鎖CDR1配列;
    -配列番号5または6に記載の軽鎖CDR2配列;および
    -配列番号7に記載の軽鎖CDR3配列、を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  14. 前記抗体またはその抗原結合断片が:
    -配列番号1に記載の重鎖CDR1配列;
    -配列番号2に記載の重鎖CDR2配列;
    -配列番号10に記載の重鎖CDR3配列;
    -配列番号4に記載の軽鎖CDR1配列;
    -配列番号5または6に記載の軽鎖CDR2配列;および
    -配列番号7に記載の軽鎖CDR3配列、を含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  15. 前記抗体またはその抗原結合断片が:
    -配列番号12のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有する重鎖CDR1配列;
    -配列番号13に記載の重鎖CDR2配列;
    -配列番号14に記載の重鎖CDR3配列;
    -配列番号15に記載の軽鎖CDR1配列;
    -配列番号16または17に記載の軽鎖CDR2配列;および
    -配列番号18に記載の軽鎖CDR3配列、を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  16. 前記重鎖可変領域アミノ酸残基N34、S36およびC38(それぞれ、配列番号12におけるN6、S8およびC10に対応する)のうちの1つ以上が置換されている、請求項15に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  17. -N34(配列番号12におけるN6に対応する)は、Gln(Q)またはSer(S)に置換されている;
    -S36(配列番号12におけるS8に対応する)は、Ala(A)に置換されている;および/または
    -C38(配列番号12におけるC10に対応する)は、Ser(S)、Ala(A)またはTyr(Y)に置換されている、請求項16に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  18. 前記重鎖CDR1配列が、配列番号12から単一または正確に2つのアミノ酸置換がある点で配列番号12と異なる、請求項15~17のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  19. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号12、21、23、25、27、29、31および33のいずれか1つに記載の重鎖CDR1配列を含む、請求項15~18のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  20. 前記抗体またはその抗原結合断片が:
    -配列番号12に記載の重鎖CDR1配列;
    -配列番号13に記載の重鎖CDR2配列;
    -配列番号14に記載の重鎖CDR3配列;
    -配列番号15に記載の軽鎖CDR1配列;
    -配列番号16または17に記載の軽鎖CDR2配列;および
    -配列番号18に記載の軽鎖CDR3配列、を含む、請求項15~19のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  21. 前記抗体またはその抗原結合断片が:
    -配列番号21に記載の重鎖CDR1配列;
    -配列番号13に記載の重鎖CDR2配列;
    -配列番号14に記載の重鎖CDR3配列;
    -配列番号15に記載の軽鎖CDR1配列;
    -配列番号16または17に記載の軽鎖CDR2配列;および
    -配列番号18に記載の軽鎖CDR3配列、を含む、請求項15~19のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  22. 前記抗体またはその抗原結合断片が:
    -配列番号23に記載の重鎖CDR1配列;
    -配列番号13に記載の重鎖CDR2配列;
    -配列番号14に記載の重鎖CDR3配列;
    -配列番号15に記載の軽鎖CDR1配列;
    -配列番号16または17に記載の軽鎖CDR2配列;および
    -配列番号18に記載の軽鎖CDR3配列、を含む、請求項15~19のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  23. 前記抗体またはその抗原結合断片が:
    -配列番号25に記載の重鎖CDR1配列;
    -配列番号13に記載の重鎖CDR2配列;
    -配列番号14に記載の重鎖CDR3配列;
    -配列番号15に記載の軽鎖CDR1配列;
    -配列番号16または17に記載の軽鎖CDR2配列;および
    -配列番号18に記載の軽鎖CDR3配列、を含む、請求項15~19のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  24. 前記抗体またはその抗原結合断片が:
    -配列番号27に記載の重鎖CDR1配列;
    -配列番号13に記載の重鎖CDR2配列;
    -配列番号14に記載の重鎖CDR3配列;
    -配列番号15に記載の軽鎖CDR1配列;
    -配列番号16または17に記載の軽鎖CDR2配列;および
    -配列番号18に記載の軽鎖CDR3配列、を含む、請求項15~19のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  25. 前記抗体またはその抗原結合断片が:
    -配列番号29に記載の重鎖CDR1配列;
    -配列番号13に記載の重鎖CDR2配列;
    -配列番号14に記載の重鎖CDR3配列;
    -配列番号15に記載の軽鎖CDR1配列;
    -配列番号16または17に記載の軽鎖CDR2配列;および
    -配列番号18に記載の軽鎖CDR3配列、を含む、請求項15~19のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  26. 前記抗体またはその抗原結合断片が:
    -配列番号31に記載の重鎖CDR1配列;
    -配列番号13に記載の重鎖CDR2配列;
    -配列番号14に記載の重鎖CDR3配列;
    -配列番号15に記載の軽鎖CDR1配列;
    -配列番号16または17に記載の軽鎖CDR2配列;および
    -配列番号18に記載の軽鎖CDR3配列、を含む、請求項15~19のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  27. 前記抗体またはその抗原結合断片が:
    -配列番号33に記載の重鎖CDR1配列;
    -配列番号13に記載の重鎖CDR2配列;
    -配列番号14に記載の重鎖CDR3配列;
    -配列番号15に記載の軽鎖CDR1配列;
    -配列番号16または17に記載の軽鎖CDR2配列;および
    -配列番号18に記載の軽鎖CDR3配列、を含む、請求項15~19のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  28. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (i)配列番号8と少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号9と少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;または
    (ii)配列番号19と少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20と少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、を含む、請求項1~27のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  29. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (i)配列番号8と少なくとも75%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号9と少なくとも75%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;または
    (ii)配列番号19と少なくとも75%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20と少なくとも75%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、を含む、請求項1~28のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  30. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (i)配列番号8と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号9と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;または
    (ii)配列番号19と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、を含む、請求項1~29のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  31. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (i)配列番号8と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号9と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;または
    (ii)配列番号19と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、を含む、請求項1~30のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  32. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (i)配列番号8と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号9と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;または
    (ii)配列番号19と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、を含む、請求項1~31のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  33. 前記抗体またはその抗原結合断片が、

    (i)配列番号8と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号9と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;または
    (ii)配列番号19と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、を含む、請求項1~32のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  34. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号8に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号9に記載の軽鎖可変領域を含む、請求項1~33のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  35. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号11に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号9に記載の軽鎖可変領域を含む、請求項1~34のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  36. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号19に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20に記載の軽鎖可変領域を含む、請求項1~35のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  37. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号22に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20に記載の軽鎖可変領域を含む、請求項1~36のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  38. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号24に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20に記載の軽鎖可変領域を含む、請求項1~37のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  39. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号26に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20に記載の軽鎖可変領域を含む、請求項1~38のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  40. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号28に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20に記載の軽鎖可変領域を含む、請求項1~39のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  41. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号30に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20に記載の軽鎖可変領域を含む、請求項1~40のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  42. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号32に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20に記載の軽鎖可変領域を含む、請求項1~41のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  43. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号34に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号20に記載の軽鎖可変領域を含む、請求項1~42のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  44. 前記抗体またはその抗原結合断片がヒト抗体である、請求項1~43のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  45. 前記抗体またはその抗原結合断片がモノクローナル抗体である、請求項1~44のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  46. 前記抗体がFc部分を含む、請求項1~45のいずれか一項に記載の抗体。
  47. 前記抗体がIgG型である、請求項1~46のいずれか一項に記載の抗体。
  48. 前記抗体がIgG1型である、請求項47に記載の抗体。
  49. 前記抗体またはその抗原結合断片が精製されている、請求項1~48のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  50. 前記抗体またはその抗原結合断片が一本鎖抗体である、請求項1~49のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  51. 前記抗体またはその抗原結合断片が、Fab、Fab’、F(ab’)2、FvまたはscFvから選択される、請求項1~50のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  52. 医薬として使用するための、請求項1~51のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  53. MPV感染の予防または治療における使用のための、請求項52に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  54. 請求項1~51のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片をコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子。
  55. 前記抗体またはその抗原結合断片をコードする前記ポリヌクレオチドがコドン最適化されている、請求項54記載の核酸分子。
  56. 配列番号38~55のいずれか1つに記載の核酸配列;または少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも88%、少なくとも90%、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその配列変異体を含む、請求項54または55に記載の核酸分子。
  57. 第1および第2の核酸分子の組み合わせであって、
    前記第1の核酸分子は、請求項1~51のいずれか一項に記載の抗体の重鎖またはその抗原結合断片をコードするポリヌクレオチドを含み;および、前記第2の核酸分子は、その同じ抗体の対応する軽鎖またはその同じ抗原結合断片をコードするポリヌクレオチドを含む、第1および第2の核酸分子の組み合わせ。
  58. 前記抗体の重鎖および/もしくは軽鎖またはその抗原結合断片をコードするポリヌクレオチドの一方または両方がコドン最適化されている、請求項57に記載の核酸分子の組み合わせ。
  59. 配列番号38~55のいずれか1つに記載の核酸配列を含む、核酸分子の組み合わせ;または、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも88%、少なくとも90%、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%の配列同一性を有する、それらの配列変異体を含む、請求項57または58に記載の核酸分子の組み合わせ。
  60. 第1および第2の核酸分子の組み合わせであって、
    (i)前記第1の核酸分子は抗体の重鎖またはその抗原結合断片をコードするポリヌクレオチドを含み、前記ポリヌクレオチドは、(a)配列番号38、39および40に記載のヌクレオチド配列;または(b)配列番号47、48および49に記載のヌクレオチド配列、を含み;および
    (ii)前記第2の核酸分子は抗体の軽鎖またはその抗原結合断片をコードするポリヌクレオチドを含み、前記ポリヌクレオチドは、(c)配列番号41、42(または43)および44に記載のヌクレオチド配列;または(d)配列番号50、51(または52)および53に記載のヌクレオチド配列を含む、第1および第2の核酸分子の組み合わせ。
  61. 請求項54~56のいずれか一項に記載の核酸分子または請求項57~60のいずれか一項に記載の核酸分子の組み合わせを含むベクター。
  62. 第1および第2のベクターの組み合わせであって
    第1のベクターが請求項57~60のいずれか一項に記載の第1の核酸分子を含み、第2のベクターが請求項57~60のいずれか一項に記載の第2の核酸分子に対応する核酸分子を含む、第1および第2のベクターの組み合わせ。
  63. 請求項1~51のいずれか一項に記載の抗体もしくはその抗原結合断片を発現するか、または請求項61に記載のベクターもしくは請求項62に記載のベクターの組み合わせを含む、細胞。
  64. 請求項1~51のいずれか一項に記載の抗体もしくはその抗原結合断片、請求項54~56のいずれか一項に記載の核酸、請求項57~60のいずれか一項に記載の核酸の組み合わせ、請求項61に記載のベクター、請求項62に記載のベクターの組み合わせ、または請求項63に記載の細胞、および、任意に、薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、または担体、を含む医薬組成物。
  65. 医薬として使用するための、または任意にMPV感染の予防または治療における、請求項1~51のいずれか一項に記載の抗体もしくはその抗原結合断片、請求項54~56のいずれか一項に記載の核酸、請求項57~60のいずれか一項に記載の核酸の組み合わせ、請求項61に記載のベクター、請求項62に記載のベクターの組み合わせ、請求項63に記載の細胞、または請求項64に記載の医薬組成物。
  66. MPV感染の(インビトロ)診断における、請求項1~51のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片の使用。
  67. MPV抗原を検出するための方法における、請求項1~51のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片の使用。
  68. 抗MPVワクチンの品質を、当該ワクチンの抗原を検査することによって、モニタリングするための、請求項1~51のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片の使用。
  69. 前記ワクチンの抗原またはそのエピトープのコンフォメーションが検査される、請求項68に記載の使用。
  70. 請求項1~51のいずれか一項に記載の抗体もしくはその抗原結合断片、請求項54~56のいずれか一項に記載の核酸、請求項57~60のいずれか一項に記載の核酸の組み合わせ、請求項61に記載のベクター、請求項62に記載のベクターの組み合わせ、請求項63に記載の細胞、または請求項64に記載の医薬組成物の、MPV感染の予防、治療または減弱のための医薬の製造における使用。
  71. 治療的有効量の、請求項1~51のいずれか一項に記載の抗体もしくはその抗原結合断片、請求項54~56のいずれか一項に記載の核酸、請求項57~60のいずれか一項に記載の核酸の組み合わせ、請求項61に記載のベクター、請求項62に記載のベクターの組み合わせ、請求項63に記載の細胞、または請求項64に記載の医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む、MPV感染を減少させる、またはMPV感染のリスクを低下させる方法。
  72. 抗MPVワクチンを試験するための方法であって、当該ワクチンが、請求項1~51のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片と接触され、任意で、抗体/抗原複合体の存在が決定される、方法。
JP2023535046A 2020-12-08 2021-12-07 メタニューモウイルスのf-タンパク質に結合する抗体およびその使用 Pending JP2023552846A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP2020085014 2020-12-08
EPPCT/EP2020/085014 2020-12-08
EP2020085747 2020-12-11
EPPCT/EP2020/085747 2020-12-11
PCT/EP2021/084520 WO2022122704A1 (en) 2020-12-08 2021-12-07 Antibodies binding to f-protein of metapneumovirus and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023552846A true JP2023552846A (ja) 2023-12-19

Family

ID=78844890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023535046A Pending JP2023552846A (ja) 2020-12-08 2021-12-07 メタニューモウイルスのf-タンパク質に結合する抗体およびその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240034772A1 (ja)
EP (1) EP4259654A1 (ja)
JP (1) JP2023552846A (ja)
WO (1) WO2022122704A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004076677A2 (en) 2003-02-26 2004-09-10 Institute For Research In Biomedicine Monoclonal antibody production by ebv transformation of b cells
US7700097B2 (en) 2003-06-27 2010-04-20 Biogen Idec Ma Inc. Purification and preferential synthesis of binding molecules
AU2006234847A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 Medimmune, Llc Antibodies against mammalian metapneumovirus
KR20090088871A (ko) * 2006-10-04 2009-08-20 더 스크립스 리서치 인스티튜트 인간 메타뉴모바이러스를 중화시키는 인간 항체
US20090252729A1 (en) 2007-05-14 2009-10-08 Farrington Graham K Single-chain Fc (scFc) regions, binding polypeptides comprising same, and methods related thereto
CA2740138C (en) 2008-10-22 2017-01-10 Institute For Research In Biomedicine Methods for producing antibodies from plasma cells
US8326547B2 (en) 2009-10-07 2012-12-04 Nanjingjinsirui Science & Technology Biology Corp. Method of sequence optimization for improved recombinant protein expression using a particle swarm optimization algorithm
US10420834B2 (en) 2014-12-24 2019-09-24 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Recombinant metapneumovirus F proteins and their use
IL293585B2 (en) * 2016-10-21 2023-11-01 Adimab Llc Respiratory syncytial virus antibodies and methods for their production and use
US20230085439A1 (en) * 2019-05-21 2023-03-16 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Antibodies that bind human metapneumovirus fusion protein and their use

Also Published As

Publication number Publication date
EP4259654A1 (en) 2023-10-18
WO2022122704A1 (en) 2022-06-16
US20240034772A1 (en) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11643465B2 (en) Anti-PD-1 antibodies
WO2019179366A1 (en) Novel anti-cd47 antibodies
JP6938383B2 (ja) イヌインターロイキン4受容体アルファに対する抗体
TW202204397A (zh) 對冠狀病毒s蛋白質具特異性之化合物及其用途
CN113544148B (zh) 中和乙型肝炎病毒的抗体和其用途
US20120020988A1 (en) Antibodies specifically binding to human TSLPR and methods of use
JP2014503209A (ja) 改善された半減期を有する修飾された抗体
WO2021174595A1 (zh) 一种抗新型冠状病毒的单克隆抗体及其应用
KR20210109587A (ko) 인간 il-4ra에 대한 항체 및 이의 용도
JP2020531000A (ja) ジカウイルスエピトープに特異的に結合する多重特異性抗体及びその使用
CN116194476A (zh) 针对sars-cov-2的抗体和其使用方法
KR102570405B1 (ko) Il-7r 알파 서브유닛에 대한 항체 및 이의 용도
EP3981793A1 (en) Ceacam5-resistant monoclonal antibody and preparation method thereof and use thereof
CN114206921B (zh) 与疟原虫环子孢子蛋白结合的抗体及其用途
EP4353744A1 (en) Antibody against respiratory syncytial virus and use thereof
US20240034772A1 (en) Antibodies binding to f-protein of metapneumovirus and uses thereof
CN116848133A (zh) 结合偏肺病毒f蛋白的抗体及其用途
US20220372114A1 (en) Sars-cov-2 spike protein antibodies
CN118139879A (zh) 结合破伤风毒素的抗体及其用途
WO2023036774A1 (en) Antibodies binding to tetanus toxin and uses thereof
WO2024094159A1 (zh) 靶向人源ror1的单域抗体
EP3757127A1 (en) Deimmunized antibodies binding to alpha-4 integrin and uses thereof
EP4215544A1 (en) Monoclonal antibody for coronavirus spike protein, and use thereof
WO2023030311A1 (zh) 靶向Siglec15的抗原结合蛋白及其用途
OA20886A (en) Antibodies binding to plasmodium circumsporozoite protein and uses thereof.