JP2020503537A - 光劣化に耐性のある色素を含有する光学物品 - Google Patents

光劣化に耐性のある色素を含有する光学物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020503537A
JP2020503537A JP2019524867A JP2019524867A JP2020503537A JP 2020503537 A JP2020503537 A JP 2020503537A JP 2019524867 A JP2019524867 A JP 2019524867A JP 2019524867 A JP2019524867 A JP 2019524867A JP 2020503537 A JP2020503537 A JP 2020503537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating
aryl
alkyl
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019524867A
Other languages
English (en)
Inventor
ハイペン チァン,
ハイペン チァン,
プラクハー カストゥレ,
プラクハー カストゥレ,
Original Assignee
エシロール アテルナジオナール
エシロール アテルナジオナール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール アテルナジオナール, エシロール アテルナジオナール filed Critical エシロール アテルナジオナール
Publication of JP2020503537A publication Critical patent/JP2020503537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B3/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more carbocyclic rings
    • C09B3/14Perylene derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B3/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more carbocyclic rings
    • C09B3/60Anthanthrones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B51/00Nitro or nitroso dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B7/00Indigoid dyes
    • C09B7/08Other indole-indigos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/104Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses having spectral characteristics for purposes other than sun-protection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)、(II)、(III)、及び(IV)の式の基のうちの1つを含む少なくとも1種の吸収色素を含有する光学物品及び光学フィルター用コーティングであって、式中、Rはアリール基又はアルキル基を表し、式(I)、(II)、(III)、及び(IV)の基は、−OH、−CN、ブロモ、−NO2、アルコキシ、アリールオキシ、−COOH、−CHO、−COアルキル、−COアリール、ハロアルキル、−SH、−S−アルキル、−S−アリール、−SO2アルキル、−OSO2アルキル、−SO2アリール、−OSO2アリール、及びスルホンアミドから選択される基で置換された少なくとも1つの炭素原子を有するか、又はクロロ基で置換された少なくとも2つの炭素原子を有する、光学物品及び光学フィルター用コーティングに関する。【化1】

Description

本発明は、少なくとも1つの選択された波長範囲の光、より具体的には健康に影響を及ぼす波長の光の透過を遮断する、基材の中又は基材表面に設けられたコーティングの中に組み込まれた特定の耐光性吸収色素を含む光学物品、特に眼科用レンズに関する。
光学分野では、物品に様々な機械的及び/又は光学的特性を付与するために物品をコーティングで被覆することが一般的である。そのため、典型的には、耐衝撃、耐摩耗/耐擦り傷及び/又は反射防止コーティングなどのコーティングが眼科用レンズ上に逐次形成される。
網膜への有害な光の透過を防止又は制限するために、光学物品に色又はフィルター機能を付与することが望ましい場合があるが、これは、コーティングの耐摩耗性、透明性、又は付着性などのその特性を変えることなく行われる必要がある。
実際、人に知覚されるような可視光は、およそ380nmの波長から780nmの波長までの範囲のスペクトルにわたって広がっている。このスペクトルの約400nmから約500nmの範囲の部分は、本質的には青色光である高エネルギー波長に相当する。
多くの研究(例えばKitchel E.,“The effects of blue light on ocular health”,Journal of Visual Impairment and Blindness Vol.94,No.6,2000又はGlazer−Hockstein and al.,Retina,Vol.26,No.1.pp.1−4,2006を参照のこと)からは、青色光の一部が人の目の健康、特には網膜に対して光毒性作用を有していることが示唆されている。眼の光生物学的研究から、青色光へ過度に長期間又は強く曝露されると、加齢黄斑変性症(ARMD)又は白内障などの重度の眼科疾患が誘発される場合があることが実証された。そのため、特に危険性が高い波長帯域(420〜450nm)に関しては、潜在的に有害な青色光への暴露を制限することが推奨される。
更に、使用者の眼に対する紫外光(UV光)の有害な影響をできるだけ排除することが必要である。紫外(UV)光は、100〜380nmの範囲の発光スペクトルの一部である。地球表面に達するUV帯域の中で、315nm〜380nmの範囲のUVA帯域、及び280nm〜315nmの範囲のUVB帯域は、特に網膜に有害である。
加えて、780〜1400nmの波長範囲を包含する有害な近赤外光(NIR)への目の暴露を制限することが推奨される。急性のNIR曝露は白内障を引き起こすことがよく知られており、最近の調査では、白内障は慢性的なNIR曝露によっても引き起こされる可能性があるとの説得力のある推測が示された。
例えば国際公開第2008/024414号パンフレットにおいて、吸収又は反射により適切な波長範囲の光を部分的に抑制するフィルムを含むレンズによって、UV光、NIR光、及び/又は400nm〜460nmの青色光スペクトルの問題となる部分を少なくとも部分的にカットすることが既に提案されている。これは、黄色色素を光学素子に組み込むことによって行うことができる。
国際公開第2008/014925号パンフレットには、眼鏡用レンズを準備する工程と、印刷ヘッドにより眼鏡用レンズの少なくとも1つの表面にインク組成物を塗布する工程と、インク組成物を定着させる工程とを含む眼鏡用レンズの染色方法が開示されている。UV、IR、及び/又は可視範囲の放射を吸収する様々な色素をこのような方法で組み込むことができる。
米国特許出願公開第2003/182737号明細書は、熱可塑性樹脂プラスチックレンズを任意の望みの色調及び濃度で染色する方法、並びにこの方法によって製造された着色プラスチックレンズを提供する。この方法は、1種以上の分散色素と1種以上の単環式モノテルペンとを含有する染色液中に熱可塑性樹脂プラスチックレンズを浸漬することを含む。
米国特許第6135595号明細書には、任意選択的にハードコートフィルムで被覆されていてもよいプラスチックレンズを、油溶性色素を含有する有機溶媒中に、又は分散色素が分散されている熱水中に浸漬することが開示されている。
特定の範囲の波長をカットすることができる光フィルタリング色素をコーティングに組み込むことは、光学コーティング組成物の配合を調節することが必要であるため、困難であることが判明する場合がある。色素の溶解性が乏しいことから、ヘイズのない透明なコーティングを得ることは特に困難であり、色素を可溶化するための配合物の調節はコーティングの特性を変える可能性がある。
もう1つの問題は、光フィルタリング能力を有する光学物品を製造するために使用されるほとんどの吸収色素、特にはペリレン、クマリン、ポルフィリン、及びアクリジンなどの分類の黄色色素が、紫外線及び/又は太陽光に曝されると光安定性の問題を示すことである。上で挙げた特許及び特許出願は、色素の光劣化又は光安定性に関するものではない。
J.C.V.P.Moura,A.M.F.Oliveira−Campos,J.Griffiths,Dyes and Pigments,33(3),1997,173−196などの複数の参照文献は、ポリマー中の色素の光安定性に対する添加剤の影響に関する。Y.Yang,G.Qian,D.Su,M.Wang,Optics Communications,239(4−6),2004,415−420の論文には、ケイ酸塩コーティング中の色素ピロメテン567の光安定性を改善するために、1,4−ジアゾビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(TMP)、及びクマリン440などの光安定添加剤を使用することが提案されている。国際公開第2008/146087号パンフレットには、選択された光安定剤を使用する、光安定性が改善された酸素感受性の素子を製造するためのインク及びコーティングが開示されている。
しかしながら、酸化防止剤、UV吸収剤などによるこの従来の安定化手法を使用することは、かなりの量のこれらの添加剤が使用される場合に最終コーティング性能に非常に有害な場合があり、これは、コーティングの硬度、剛性、光学的透明度などの低下をもたらし得る。更に、UV吸収剤の中には、硬化プロセス中にマトリックス又は色素分子と相互作用して色素の吸収波長範囲の変化をもたらしたり、溶解性又はコーティングのヘイズの問題を引き起こしたりするものがある。
前述の事項を踏まえて、光劣化に対する改善された耐性を有する、可視波長範囲、好ましくは青色波長範囲、又は光スペクトルの別の波長範囲の光の透過を少なくとも部分的に遮断することができるフィルタリング機能を有する光学物品が必要とされている。改良されたフィルターは光学的に透明である(すなわち低いヘイズを与える)べきであり、光学物品の表面上に存在する他のコーティングの初期機能特性を変更すべきではなく、またフィルタリング機能は日常生活の条件下での時間、耐久性を有するべきである。光学物品が比較的狭い範囲のスペクトルを選択的に遮断することも望ましい。
そのような物品を製造するための方法は、単純で、実施が容易で、再現性があるべきであり、フィルターの性能を低下させるべきではない。
本発明者らは、選択的光学フィルター機能を有する色素の選択的な基のホストマトリックス中での光安定性の改善が、発色団上で特定の置換基を使用することによって達成できることを発見した。同定された特定の吸収色素は、それらが組み込まれているマトリックス(コーティング又は基材)と相溶性があり、光学物品の製造工程中に安定であり、また必要に応じてフィルタリングレベルを管理することが容易である。
本発明の要求に対処し、従来技術の上述した欠点を改善するために、出願人は、次の式:
の基のうちのいずれか1つを含む少なくとも1種の吸収色素を含む光学物品を提供し、式中、Rはアリール基又はアルキル基を表し、X及びXは独立してO又はN−R基を表し、Rはアルキル基又はアリール基を表し、式(I)、(II)、(III)、及び任意選択的な(Ia)の基は、−OH、−CN、ブロモ、−NO、アルコキシ、アリールオキシ、−COOH、−CHO、−COアルキル、−COアリール、ハロアルキル、−SH、−S−アルキル、−S−アリール、−SOアルキル、−OSOアルキル、−SOアリール、及び−OSOアリールから選択される基で置換された少なくとも1つの炭素原子を有するか、又はクロロ基で置換された少なくとも2つの炭素原子を有し、式(III)の色素はSOH基又はその塩を全く含まず、式(II)の色素は、次の式:
のうちのいずれか1つを有する化合物ではない。
本発明は、次の式:
の基のうちのいずれか1つを含む少なくとも1種の吸収色素を含む光学物品のための光学フィルター用コーティングにも関し、式中、R、X、及びXは上で定義した通りであり、式(I)、(II)、(III)、(IV)、及び任意選択的な(Ia)の基は、−OH、−CN、ブロモ、−NO、アルコキシ、アリールオキシ、−COOH、−CHO、−COアルキル、−COアリール、ハロアルキル、−SH、−S−アルキル、−S−アリール、−SOアルキル、−OSOアルキル、−SOアリール、−OSOアリール、及びスルホンアミドから選択される基で置換された少なくとも1つの炭素原子を有するか、又はクロロ基で置換された少なくとも2つの炭素原子を有し、式(III)の色素はSOH基又はその塩を全く含まない。
本明細書において、物品がその表面上に1つ以上の層又はコーティングを含む場合、「物品上に層又はコーティングを設ける」は、物品の外側のコーティング(すなわち基材から最も離れているコーティング)の被覆されていない(露出している)表面上に層又はコーティングが設けられることを意味する。
本明細書において、基材/コーティングの「上(on)」にあるか基材/コーティングの「上に(onto)」設けられたコーティングは、(i)基材/コーティングの上に位置する、(ii)基材/コーティングと必ずしも接触しているわけではない、すなわち1つ以上の中間コーティングが基板/コーティングと関連するコーティングとの間に挟まれていてもよい(しかしこれは好ましくは前記基材/コーティングと接触する)、及び(iii)基材/コーティングを必ずしも完全に被覆しているわけではない、コーティングとして定義される。「コーティング1がコーティング2の下に位置するとされる」場合、コーティング2はコーティング1よりも基材から離れていると理解されるべきである。
本発明による光学物品は、好ましくは透明な光学物品であり、特には光学レンズ又はレンズブランク、より好ましくは眼科用レンズ又はレンズブランクである。
「眼科用レンズ」という用語は、眼を保護する及び/又は視力を矯正するために眼鏡フレームに合わせられたレンズを意味するために使用される。前記レンズは、アフォーカルレンズ、単焦点レンズ、二焦点レンズ、三焦点レンズ、及びプログレッシブレンズから選択することができる。「眼科用レンズ」という表現からは、コンタクトレンズなどの生体組織と接触する眼内レンズは除外される。
眼科用光学素子は本発明の好ましい分野であるものの、本発明は、例えば光学機器用レンズ、安全ゴーグル、フィルター(特には写真、天文学、又は自動車産業用)、光学照準レンズ、アイカップ(ocular visor)、照明システムの光学系、スクリーン、窓ガラスなどのような特定の波長をフィルタリングすることが有益な場合がある他の種類の光学素子に適用できることが理解されるであろう。
光学物品が光学レンズである場合、その主前面、主背面、又は両面が本発明の色素を含有するコーティングで被覆されていてもよい。本明細書において、基材の背面は、物品を使用するときに着用者の目から最も近い面を意味することが意図されている。これは一般的には凹面である。反対に、基材の前面は、物品を使用するときに着用者の目から最も遠い面である。それは一般的には凸面である。光学物品はプラノ物品であってもよい。
基材は、本発明の意味においては、未被覆の基材を意味すると理解されるべきであり、一般的には2つの主表面を有する。基材は、特に、光学物品の形状を有する光学的に透明な材料、例えば、眼鏡に装着されることになる眼科用レンズであってもよい。これに関連して、用語「基材」は、光学レンズ、より具体的には眼科用レンズの基本構成材料を意味すると理解される。この材料は、1つ以上の機能性コーティング又は層の積層のための支持体として機能する。
光学物品の基材は、無機又は有機ガラス、例えば、眼科産業で使用される眼科用グレードの透明材料から一般的に選択される、熱可塑性又は熱硬化性のプラスチックから製造される有機ガラスであってもよい。
特に好ましい分類の基材材料としては、ポリカーボネート;ポリアミド;ポリイミド;ポリスルホン;ポリエチレンテレフタレートとポリカーボネートとのコポリマー、ポリノルボルネンなどのポリオレフィン、ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)のポリマー及びコポリマーなどの、アルキレングリコールビスアリルカーボネートの重合又は(共)重合により得られる樹脂(例えばPPG Industries社から商品名CR−39(登録商標)の名称で販売、対応する市販のレンズはESSILORのORMA(登録商標)レンズと呼ばれている);ビスフェノールA由来のものなどのポリカーボネート;ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの(メタ)アクリル又はチオ(メタ)アクリルポリマー及びコポリマー;ウレタン及びチオウレタンのポリマー及びコポリマー;エポキシポリマー及びコポリマー;エピスルフィドポリマー及びコポリマーが挙げられる。
コーティングを設ける前に、国際公開第2013/013929号パンフレットに開示されているように、設けられる層の付着性を改善するために、基材の表面に対して通常物理的又は化学的な表面活性化処理及び洗浄処理が行われる。
本発明による色素は、通常、光学物品の基材の中に及び/又は基材上にコーティングされた少なくとも1つの層の中に組み込まれる。複数の色素が、基材及び/又は基材の表面に設けられた同じ又は異なる層の中に組み込まれてもよい。
第1の好ましい実施形態では、光学物品は、少なくとも1種の吸収色素が中に組み込まれている基材を含む。色素は、当該技術分野で周知の方法によって基材の大部分の中に組み込むことができる。例えば:
I.有機溶媒及び/又は高温の水系着色浴、好ましくは水性溶液の中に基材を数分間浸漬することからなる含浸又は吸収/着色方法。有機レンズ基材などの有機材料から製造された基材は、ほとんどの場合、色素が分散されている80〜95℃程度の温度に加熱された水性着色浴の中に浸漬されることによって材料の大部分で着色される。結果として色素は基材の表面の下に拡散し、色の濃度は基材本体中に拡散する色素の量を調節することによって得られる。
II.特開2000−314088号公報及び特開2000−241601号公報に記載の、含浸可能な仮コーティングを含む拡散方法、又は
III.米国特許第6534443号明細書及び米国特許第6554873号明細書に記載されているような昇華性材料を使用した非接触着色、又は
IV.例えば注型又は射出成形による基材自体の製造中の吸収色素の組み込み。これは、好ましくは、光学材料組成物(光学材料樹脂又は重合性組成物)中に色素を混合し、次いで(液体)組成物を適切なモールド中で硬化させることによって基材を形成することにより行われる。より具体的には、光学材料組成物は、ガスケット又はテープを使用して一体に保持されているモールドの空洞の中に注入される。得られる光学材料の望まれる特性に応じて、脱気を減圧下で行うことができ、及び/又は光学材料組成物をモールドに注入する前に加圧下若しくは減圧下で濾過を行うことができる。組成物を注入した後、注型用モールド、好ましくはレンズ注型用モールドを、所定の温度プログラムに従ってオーブン又は水中に浸した加熱装置の中で加熱することでモールド内の樹脂を硬化させることができる。必要に応じて、樹脂成形品はアニールされてもよい。この方法は、色素が注型又は射出成形に関与する高温に対して十分に耐性がない場合には推奨されない。
第2の好ましい実施形態では、透明光学物品は、基材と、基材上にコーティングされた少なくとも1つの層とを含み、色素は、基材上にコーティングされた前記少なくとも1つの層の中に組み込まれる。この実施形態では、本発明は、フィルタリング機能に特化した特殊なコーティングを使用し、これによって、光学物品の表面に従来存在し得る他の機能性コーティングによってもたらされる付加価値の変更が回避される。
吸収性色素が組み込まれている光学物品の主表面上に設けられるコーティングは、例えば、耐摩耗及び/若しくは耐擦り傷コーティング(ハードコーティング)、通常ハードコーティングの基材への接着を促進するプライマーコーティング、並びに/又は反射防止コーティングであってもよい。色素をフィルムの中に組み込みこれをその後基材に転写、積層、融着、又は接着することもできる。「コーティング」又は「フィルム」という表現からは、光学物品の基材は除外される。
光学製造の分野に従事している者によく知られている複数の方法が、色素を層に組み込むために公知である。吸収色素は、層と同時に付着させてもよく(すなわち層が液体コーティング組成物から作製される場合には色素を(直接又は例えば色素含浸粒子として)組み込むことができる)、あるいは前記コーティング組成物に溶解させた後にこれを塗布(その場での混合)し、基材表面で硬化させてもよい。
色素は、別の工程又は副次的な工程においてコーティングに組み込まれてもよい。例えば、色素は、基材を着色するために言及されたものと同様の浸漬着色法を使用して(すなわち高温の着色浴によって)、本出願人名義の米国特許出願公開第2003/0020869号明細書に開示されている拡散方法によって、本出願人名義の米国特許出願公開第2008/127432号明細書に開示されている方法(インクジェットプリンタを使用して印刷される印刷プライマーを使用する)によって、本出願人名義の米国特許出願公開第2013/244045号明細書に開示されている方法(熱転写プリンタによって昇華色素で印刷することを含む)によって、又は本出願人名義の米国特許出願公開第2009/047424号明細書に開示されている方法(着色剤を転写するための多孔質層を使用する)によって、基材の表面にそれを付着させた後にコーティング中に組み込むことができる。コーティングを硬化(例えば、熱又はUV硬化)、乾燥、又は塗布する前に、色素が表面に噴霧されてもよい。
インクジェット印刷を実施する場合、典型的には物品の表面にインク受容コーティングを塗布することによって、インクを受け入れるように物品の表面を改質することが通常必要である。インク受容コーティングは、永久的に着色可能なコーティングであってもよく、あるいは色素がそこから物品に転写される仮支持体としての一時的に着色可能なコーティングであってもよい。色素は、基材自体に転写されてもよく、あるいはインク受容コーティングに隣接する基材のコーティングに転写されてもよい。基材又はコーティングを着色するためのインクジェット印刷は、本出願人名義の米国特許出願公開第2013/0230649号明細書の中に更に詳しく記載されている。
当然、上述した方法のいくつかの組み合わせを使用して、中に組み込まれた少なくとも1種の色素を有する光学物品を得ることができる。
色素が組み込まれるコーティングの性質は特に限定されないが、本発明の好ましい実施形態では、吸収色素は前記光学物品の主表面上に設けられるエポキシコーティングの中に組み込まれる。
別の実施形態では、吸収色素は、後述する耐摩耗コーティング及び/又は耐擦り傷コーティングのうちのいずれか1つなどの、前記光学物品の主表面上に設けられたゾル−ゲルコーティング、典型的には有機ポリシロキサンを含むコーティングの中に組み込まれる。
本発明において使用され得るエポキシコーティングは、少なくとも1種のエポキシ化合物、好ましくは少なくとも1つのエポキシ基と少なくとも1つの脂環式基又はアリール基とを含み、前記少なくとも1種のエポキシ化合物中の炭素原子数/酸素原子数の比が3以上である化合物の重合により得られる。
本発明によるエポキシ化合物は環状エーテルであり、好ましくはエポキシド(オキシラン)である。本明細書において、エポキシドという用語は、飽和三員環エーテルを含むエポキシ化合物の下位分類を表す。
本発明によるエポキシ化合物は、好ましくは少なくとも2個のエポキシ基を含む。通常、これらの化合物は1分子当たり2〜3個のエポキシ基を含むが、2〜3個のエポキシ基を含むエポキシ化合物に加えて、又はその代わりに、1分子当たり3個より多い(通常4〜8個)エポキシ基を含む多官能エポキシ化合物も使用することができる。好ましくは、これらは4個以下、より好ましくは3個以下のエポキシ基を含み、ジエポキシドが更に好ましい。
ある実施形態では、本発明によるエポキシ化合物は、ケイ素原子に直接結合した少なくとも1つの加水分解性基を有するケイ素原子を全く含まない。より好ましくは、本発明によるエポキシ化合物は、組成物中に存在する他の重合性官能基と反応することができ且つコーティングのポリマーマトリックスに結合することになる、エポキシ基以外の反応性官能基を含まない。つまり、好ましいエポキシ化合物は「純粋な」エポキシ化合物である。
本発明によるエポキシ化合物は、好ましくはグリシジルエーテル基(好ましくはアリールグリシジルエーテル基)及びβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)アルキル基(β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル及びβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基等)のうちの少なくとも1つを含む。グリシジルエーテルは、R1が一価の基を表す次の基によって特徴付けられる合成化合物である:
少なくとも1つの脂環式基を含む好ましいエポキシ化合物は、好ましくは次の基:
から選択される少なくとも1つの基を含み、構造中の水素原子は、アリール基の置換基として上で列挙したものなどの1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
好ましいエポキシ化合物の例としては、3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(UCB ChemicalsからのUvacure(登録商標)1500、並びにUnionCarbideからのCyracure(登録商標)UVR−6110及びUVR(登録商標)6105)、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート(Dow Chemical CompanyからのUVR−6128)、1,1,1−トリス−(p−ヒドロキシフェニル)エタントリグリシジルエーテル(CVC Specialty ChemicalsからのEPALLOY(登録商標)9000)、リモネンジエポキシド(6−メチル−3−(2−メチルオキシラン−2−イル)−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン、Daicel Chemical Industries Ltd.からのCelloxide3000)、1,1,1−トリス−(p−ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル(CibaからのTactix742)、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル(CVC Specialty ChemicalsからのEpalloy(登録商標)5000)、ビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂(好ましくは最大25個のモノマー単位を有するもの、Shell ChemicalからのEpon828)、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンテトラグリシジルエーテル(Shell ChemicalからのEpon1031)、エポキシシクロヘキシルPOSS(登録商標)Cage混合物(Hybrid PlasticsからのEP0408)、1,3−ビス[2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル]テトラメチルジシロキサン(GelestからのSIB1092.0)が挙げられる。
トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(CVC thermoset SpecialtiesからのErisysTMGE−30)、ソルビトールヘキサグリシジルエーテル(CVC thermoset SpecialtiesからのErisysTMGE−60)、エチレングリコールジグリシジルエーテル、又はケイ素原子に直接結合した少なくとも1つの加水分解性基を有する少なくとも1つのケイ素原子と、炭素原子を介してケイ素原子に結合したエポキシ官能基を含む少なくとも1つの基とを有するエポキシ化合物(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等)などの追加的な重合性エポキシ化合物を組成物に添加することが可能である。
本発明の組成物は、有利には、少量の、好ましくは組成物の総重量を基準として0.005〜1重量%、より好ましくは0.02〜1重量%、更に好ましくは0.025〜0.5重量%の、少なくとも1種の表面活性化合物(界面活性剤)を更に含有する。界面活性剤は、最終コーティングの満足できる外観をもたらす基材の良好な濡れ性のために重要である。前記界面活性剤としては、例えば、ポリ(アルキレングリコール)変性ポリジメチルシロキサン若しくはポリヘプタメチルシロキサン、又はフルオロカーボン変性ポリシロキサンを挙げることができる。好ましい界面活性剤は、3MからのNovec(登録商標)FC−4434(非イオン性界面活性剤)、UnidyneTMNS−9013、及びCIBAからのEFKA(登録商標)3034(フルオロカーボン変性ポリシロキサン)などの含フッ素界面活性剤である。
組成物のエポキシ化合物は、通常エポキシ開環触媒の存在下で重縮合及び/又は架橋反応を受ける。
下にある基材を損傷したり他のコーティング又はコーティング成分に悪影響を及ぼしたりしないように十分に低い温度(好ましくは≦110℃、より好ましくは≦100℃)でエポキシ組成物を硬化させることができることが見出された好ましい触媒としては、(強)酸触媒、金属アニオンのアンモニウム塩、及び環状エーテル基の開環重合用に設計されたアルミニウム系化合物(アルミニウムキレート、アルミニウムアシレート、及びアルミニウムアルコレート等)が挙げられる。
貯蔵安定性のある熱硬化性組成物を得るためには、早期の重合又は貯蔵中若しくは製造中の経時的なコーティング組成物中でのプレポリマーの形成を防止し、結果として経時的に性能を変化させずにそのポットライフ及びシェルフライフを延ばすために、触媒は室温でエポキシ開環を触媒するべきではない。これに関し、触媒は好ましくはブロック化触媒又は潜在性触媒(緩衝酸触媒など)であり、潜在性触媒は周囲温度で依然として反応して組成物を経時的にわずかに変化させることから、ブロック化触媒が好ましい。ブロック化触媒は、それぞれの脱ブロック温度に到達するまで反応しない。好ましい触媒は周囲温度(20℃)で不活性であり、通常70〜80℃以上に加熱された時にのみ活性化してエポキシ開環を触媒する。
例示的なブロック化触媒又は潜在性触媒は、トリフルオロメタンスルホン酸(トリフル酸)、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸(DNNDSA)、及びアンモニウムアンチモンヘキサフルオリド(ルイス酸)に基づくものであり、King Industriesから例えばNacure(登録商標)Super A233(トリフルオロメタンスルホン酸のジエチルアミン塩)、Nacure(登録商標)155(DNNDSAに基づくブロック化酸触媒)、Nacure(登録商標)Super XC−7231及びK−pure(登録商標)CXC1612(ブロック化アンモニウムアンチモンヘキサフルオリド触媒)、並びにNacure(登録商標)Super XC−A218(トリフル酸の金属塩、ルイス酸、周囲温度でその反応性を低下させるために緩衝されている)として入手可能であり、後者は好ましい触媒の1つである。他の有用な触媒としては、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルヘキサヒドロフタル酸などのカルボン酸無水物、又はBF及びBClアミン錯体などのルイス酸触媒が挙げられる。
触媒は、通常、組成物の重量を基準として、0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜3重量%の範囲の量で使用される。
本発明による組成物は、通常25〜75重量%、好ましくは35〜55重量%の固形分(組成物の乾燥抽出物重量)を含有する。
組成物は通常少なくとも1種の溶媒を含み、これは好ましくはグリコールモノエーテルである。グリコールモノエーテル溶媒は一般的に低い表面張力を示し、好ましくはプロピレングリコールメチルエーテルである。そのような化合物は、1−メトキシ−2−プロパノール(主要異性体)と2−メトキシ−1−プロパノールとの混合物としてDowanol PM(登録商標)の名称でDow Chemicalから市販されている。アルカノール(メタノール、エタノール、プロパノール等)、ケトン、又は水などの追加の又は代替の溶媒が使用されてもよい。
溶媒の総量は、使用される樹脂、光学物品の種類、及びコーティング方法に依存する。溶媒の目的は、良好な表面の濡れ性、及び特定のコーティング厚さ範囲を得るために使用されるコーティング装置によって決定される特定のコーティング粘度範囲を得ることである。溶媒は、典型的には、組成物の25〜75重量%、好ましくは35〜65重量%、より好ましくは40〜60重量%を占める。
組成物は、式M(Z)(Mは金属又は半金属、好ましくはSiを表し、Z基は同じ又は異なる加水分解性基であり、yは4以上であり金属又は半金属Mの価数である)の少なくとも1種の化合物又はその加水分解物も含んでいてもよい。そのような化合物は、米国特許出願公開第2011/0058142号明細書に詳しく記載されている。好ましい化合物は式Si(Z)の化合物(Z基は同じ又は異なり、テトラエトキシシランなどの加水分解性基である)である。
組成物は、好ましくはコロイド形態で使用される、例えばシリカのような金属酸化物又は半金属酸化物などの充填剤、並びに硬化/架橋剤(例えばシランカップリング剤又はポリアミン、ポリチオール、ポリオール、ポリカルボン酸などのコモノマー)、レオロジー調整剤、流動性及びレベリング添加剤、湿潤剤、消泡剤、安定剤、及び色補正剤などの様々な添加剤を更に含有していてもよい。組成物は、溶液であっても分散液であってもよい。
本発明によれば、光学物品は少なくとも1種の吸収色素を含む。吸収色素は式(I)〜(IV)のものから選択される共役発色団、すなわち共役系を含む発色団を有する。本明細書において、発色団は、色素の色の原因である色素分子の一部、一般的には原子の群を指す。前記色素は、顔料と染料の両方を指すことができる。すなわちそのビヒクルに不溶性であっても可溶性であってもよい。この化学構造のため、本発明による色素は可視波長範囲(380〜780nm)で吸収する。これは、UV範囲(100〜380nm)又はNIR範囲(780〜1400nm)などの光スペクトルの他の波長範囲でも吸収し得る。
色素は、一般的に、少なくとも1つの選択された波長範囲、好ましくは可視光範囲(380〜780nm)、100〜380nmの波長範囲、及び/又は780〜1400nmの波長範囲内に含まれる光の透過を少なくとも部分的に抑制する。
好ましい実施形態では、電磁スペクトルの380〜780nm領域内の選択されたスペクトル範囲は、400nm〜500nm、すなわち青色波長範囲、より好ましくは415〜455nmの範囲又は420〜450nmの範囲である。
本開示において、(吸収)色素は、選択された波長範囲が400〜500nmである場合には青色光遮断色素と呼ばれ、典型的には黄色色素である。
光学物品は、光学物品の基材の少なくとも1つの幾何学的に規定された表面、好ましくは主表面全体を通る入射光の透過を抑制する。本明細書では、別段の規定がない限り、遮光は、0°〜15°、好ましくは0°の範囲の入射角に関して定義される。
網膜細胞のアポトーシス又は加齢黄斑変性症からの網膜細胞の保護を高水準で提供するために、色素は、吸収により好ましくは415〜455nmの波長範囲内、より好ましくは420〜450nmの範囲内の光の透過を少なくとも部分的に抑制する。
いくつかの事例では、青色スペクトルの比較的小さい部分、すなわち420nm〜450nmの領域を選択的にフィルタリングすることが特に望ましい場合がある。実際、過度に青色スペクトルを遮断することは、暗所視及び「概日周期」と呼ばれるバイオリズムを調節するためのメカニズムを妨げる可能性がある。したがって、好ましい実施形態では、色素は、465〜495nm、好ましくは450〜550nmの範囲の波長を有する光を5%未満遮断する。この実施形態では、色素は光毒性のある青色光を選択的に抑制し、概日リズムに関与する青色光を透過させる。好ましくは、光学物品は、465〜495nmの範囲の波長を有する光の少なくとも95%を透過する。この透過率は、その範囲の各波長における眼の感度に応じて重み付けされていない465〜495nmの範囲内で透過した光の平均である。別の実施形態では、色素は465〜495nmの範囲、好ましくは450〜550nmの範囲の光を吸収しない。本明細書では、別段の規定がない限り、0°〜15°、好ましくは0°の範囲の入射角で、透過率/透過は、0.5〜2.5mm、好ましくは0.7〜2.0mm、より好ましくは0.8〜1.5mmの範囲の厚さの光学物品の中心で測定される。
ある実施形態では、色素は、複数の色の出現を最小限に抑えるために、選択された波長範囲、好ましくは400〜500nmの波長範囲の外の可視スペクトルの領域を吸収しないか、ごくわずかしか吸収しない。この場合、色素は、選択された波長範囲、好ましくは400〜500nmの波長範囲、より好ましくは415〜455nm又は420〜450nmの範囲内の光の透過を選択的に抑制する。本明細書においては、選択された波長範囲外の波長の透過にほとんど又は全く影響を及ぼさずに特定の範囲内の少なくとも一部の透過を抑制する場合、特別にそのように構成されていない限り、色素は波長範囲を「選択的に抑制する」。
色素は、好ましくは380〜780nmの範囲内、より好ましくは400〜500nmの範囲内に吸収ピーク、理想的には最大吸収ピークを有する。特定の色素は、それらが狭い吸収ピークを有し、そのためいくつかの事例では例えば選択された範囲の波長において20nm以下の帯域幅を有する選択的な吸収フィルターを提供するという点で興味深い。選択性は、色素分子の対称性によりある程度提供され得る。そのような選択性は、色の視覚的知覚のゆがみを抑制し、暗所視に対する光フィルタリングの有害な影響を抑制し、概日リズムに対する影響を抑制するのに役立つ。
改良された耐光性を示す本発明による色素は、4つの異なる分類に対応する式(I)、(Ia)、(II)、(III)、又は(IV)の基、好ましくは式(I)、(Ia)、(II)、又は(III)の基を有する化合物である。これらは、−OH、−CN、ブロモ、−NO、アルコキシ、アリールオキシ、−COH、−CHO、−COアルキル、−COアリール、ハロアルキル、−SH、−S−アルキル、−S−アリール、−SOアルキル、−OSOアルキル、−SOアリール、−OSOアリール、及びスルホンアミドから選択される基、好ましくは−OH、−CN、ブロモ、−NO、アルコキシ、アリールオキシ、−COOH、−CHO、−COアルキル、−COアリール、ハロアルキル、−SH、−S−アルキル、−S−アリール、−OSOアルキル、及び−OSOアリールから選択される基で置換された少なくとも1つの炭素原子を有する。これらの基は、これらの分類の色素を光劣化に対して安定化させることが見出されており、これは実験項に記載されている太陽光試験を行うことによって確認することができる。前記炭素原子は一般的にはsp2炭素原子である。つまり、上の安定化基は、典型的にはコア構造のアリール基と結合されている。
式(Ia)の基は、既に2つの安定化基を有していることから、このリストの基で置換することができるが、必須ではない。実際、式(Ia)の化合物は、安定化する環状イミド基(X又はXがN−R基を表す場合は3,4,9,10−テトラカルボン酸ジイミド基)及び/又は安定化する環状カルボン酸無水物基(X又はXが酸素原子を表す場合は3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物基)で置換されている式(I)の化合物である。
化合物(I)、(Ia)、(II)、(III)、及び(IV)について最も好ましい安定化基は、−OH、−CN、ブロモ、NO、アルコキシ、及びアリールオキシである。
本特許出願において、用語「アルキル」は、好ましくは1〜25個の炭素原子を含む、直鎖又は分岐の、飽和又は不飽和の一価炭化水素系ラジカルを意味する。アルキルという用語は、好ましくは1〜8個の炭素原子、より好ましくは1〜6個の炭素原子を含む非環式基(メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、及びn−ヘキシル基等)、好ましくは3〜7個の炭素原子を含む脂環式基及びシクロアルキル基、好ましくは4〜8個の炭素原子を含むシクロアルキルメチル基を含む。
アルキル基はsp3炭素原子を介して結合しており、1つ以上のアリール基で置換されていてもよく、及び/又はN、S、O、若しくはハロゲンなどの1つ以上のヘテロ原子を含んでいてもよい。言及し得る例としては、アリールアルキル基(トリチル基(−CPh3)、ベンジル基、又は4−メトキシベンジル基等)、アルコキシアルキル基(特にはジエトキシメチル基又はジメトキシメチル基などのジアルコキシメチル基)、CHCO11基(R11は任意選択的に置換されていてもよいアルキル基又はアリール基を表す)が挙げられる。
用語「シクロアルキル」には、「ヘテロシクロアルキル」基、すなわち環の1つ以上の炭素原子が窒素、酸素、リン、又は硫黄などのヘテロ原子で置換されている非芳香族単環式又は多環式環も含まれる。ヘテロシクロアルキル基は、好ましくは1〜4個の環内ヘテロ原子を含む。ヘテロシクロアルキル基は、1つ以上の非芳香族環を含む構造であってもよい。
「脂環式」という用語は、アリール基について以降に列挙される基のうちの1つ以上で任意選択的に置換されていてもよい1つ又は複数の任意選択的に縮合していてもよい環を含む飽和又は不飽和の非芳香族炭素環ラジカルを意味する。「脂環式」という用語には、「ヘテロ環脂肪族」基、すなわち環の1つ以上の炭素原子が窒素、酸素、リン、又は硫黄などのヘテロ原子で置換されている非芳香族単環式又は多環式環も含まれる。脂環式基は好ましくはシクロアルキル基である。
「アリール」という用語は、1つのみの環(例えばフェニル基)、又は複数の任意選択的に縮合していてもよい環(例えばナフチル基又はターフェニル基)を含む芳香族特性を有する一価の炭素環ラジカルを意味し、これは、限定するものではないが、アルキル(例えばメチル)、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシル、チオール、アミノ、ハロ(フルオロ、ブロモ、ヨード、又はクロロ)、ニトロ、アルキルチオ、アルコキシ(例えばメトキシ)、アリールオキシ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヒドロキシスルホニル、アルコキシスルホニル、アリールオキシスルホニル、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、シアノ、トリフルオロメチル、テトラゾリル、カルバモイル、アルキルカルバモイル、又はジアルキルカルバモイル基などの1つ以上の基で任意選択的に置換されていてもよい。あるいは、芳香環の2つの隣接する位置は、メチレンジオキシ基又はエチレンジオキシ基で置換されていてもよい。
用語「アリール」には、「ヘテロアリール」基、すなわち芳香環の1つ以上の炭素原子が窒素、酸素、リン、又は硫黄などのヘテロ原子で置換されている芳香環も含まれる。アリール基は、通常6〜8個の環状炭素原子を含む。
用語「アルコキシ」は、酸素原子を介して分子の残りの部分に結合しているアルキル基(好ましくはC1〜C6アルキル基)、例えばエトキシ、メトキシ、又はn−プロポキシ基を意味する。用語「アリールオキシ」は、酸素原子を介して分子の残りの部分に結合しているアリール基、例えばベンゾキシ基を意味する。
用語「スルホンアミド基」は、式−SONRの基を意味し、R及びRは、独立して任意選択的に置換されていてもよいアリール若しくはアルキル基又は水素原子を意味する。
好ましい色素、すなわちより優れた光安定性を有するものを以降で示す。
好ましい実施形態では、式(I)、(II)、(III)、及び(IV)の基は、電子供与性基で置換された少なくとも1つの炭素原子(好ましくは少なくとも2つ)及び/又は電子吸引性基で置換された少なくとも1つの炭素原子(好ましくは少なくとも2つ)を有し、両方が存在する場合には、電子供与性基及び電子求引性基は、式(I)、(II)、(III)、及び(IV)の基における2つの異なるアリール基上に好ましくは位置する。
好ましくは、式(Ia)の基は、電子供与性基で置換された少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つの炭素原子を有する。理論に拘束されることを望むものではないが、色素の電気的に陰性の部分と色素の電気的に陽性の部分との間の強い分子間相互作用が前記色素の改善された光安定性をもたらすと考えられる。置換基による分子共役の増加は、色素の光安定性に有利に影響を及ぼし得るもう1つの要因である。
式(I)又は(Ia)の基を有する色素はペリレン色素である。好ましいペリレン化合物は、少なくとも1つのシアノ基及び少なくとも1つのアルコキシ基で置換された式(I)の基を有する。式(I)の基は、好ましくは3位及び9位がシアノ基などの同じ又は異なる電子求引性基で置換されている、並びに/又は好ましくは4位及び10位がアルコキシ基などの同じ又は異なる電子供与性基で置換されている。
他の好ましいペリレン化合物は式(Ia)の基を有し、式中のX及びXは独立してN−R基を表し、Rは好ましくはアリール基、より好ましくはメシチル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、又は2,6−ジ−t−ブチルフェニル基などの立体障害を有するアリール基であり、式(Ia)の基は、好ましくは、1位、6位、7位及び/又は12位が少なくとも1つのアリールオキシ基で、より好ましくは1〜4個のアリールオキシ基で置換されている。
好ましい実施形態では、式(I)又は(Ia)の色素は、コアであるペリレン構造の対称軸に対して対称的に分布している置換基を有する置換基を有する。
式(II)の基を有する色素はキノフタロン色素である。好ましいキノフタロン化合物は、フタロン部分上で少なくとも2個の同じ又は異なるハロゲン原子、より好ましくは少なくとも3個のハロゲン原子、理想的には4個で置換された式(II)の基を有する。ハロゲン基は、好ましくはF、Cl、及びBrから選択され、より好ましくはClである。他の好ましいキノフタロン化合物は、キノリン部分の3位においてヒドロキシル基で置換された(これは、隣接するC=O基と分子内水素結合を形成することができ、拘束力のない解釈によれば、高い安定性をもたらす)、及び任意選択的にはキノリン部分の4位においてハロゲン原子、好ましくはF、Cl及びBrから選択される原子、より好ましくはBrで置換された式(II)の基を有する。好ましい実施形態では、色素のキノリン部分は少なくとも1つの電子供与性基と少なくとも1つの電子求引性基とを含む。
式(III)の基を有する色素は、ジアリールアゾ色素(2−ピリドン基を有するアリールアゾ色素)である。このような化合物では、Rは好ましくはアルキル基、より好ましくはC1〜C3アルキル基を表す。式(III)の色素はSOH基又はその塩を全く含まない。
好ましいジアリールアゾ化合物は、2−ピリドン基の6位においてヒドロキシ基で置換された式(III)の基を有する(これは、隣接するアゾN=N基と分子内水素結合を形成することができ、拘束力のない解釈によれば、高い安定性をもたらす)。他の好ましいジアリールアゾ化合物は、2−ピリドン基の3位においてシアノ基などの電子求引性基、及び/又は2−ピリドン基の4位においてアルキル基で置換された式(III)の基を有する。式(III)の基の中のアリール基は、好ましくは酸素原子を介してアリール基に結合しているハロゲン(F、Cl、Br、好ましくはCl)、ニトロ、又はスルホン酸エステル基などの少なくとも1つの電子求引基(好ましくはアルキルスルホン酸エステル又はフェニルスルホン酸エステル基)、より好ましくは少なくとも2つの電子吸引性基で置換されている。
式(IV)の基を有する色素は、1−ニトロジフェニルアミン色素である。好ましい1−ニトロジフェニルアミン化合物は、フェニル部分で少なくとも1つの電子供与性基(すなわちニトロ基を有さないフェニル環)、好ましくは理想的には4−位に位置するアルコキシ基で置換された式(IV)の基を有する。他の好ましい1−ニトロジフェニルアミン色素は、ニトロフェニル部分上の少なくとも1つの電子求引性基、好ましくは理想的には4位に位置するその硫黄原子を介してこれに結合したスルホンアミド基で置換された式(IV)の基を有する。スルホンアミドは、好ましくは式SONRの基であり、式中のR及びRはH、アリール、アルキルから選択される同じ又は異なる基であり、より好ましくはSONHR又はSONR基であり、式中のRはアリール基であり、R及びRは同じ又は異なるアリール基である。
好ましい実施形態では、式(I)、(Ia)、(II)、(III)、又は(IV)の化合物は、−OH、−CN、−アルキル、クロロ、ブロモ、−NO、アルコキシ、アリールオキシ、−COH、−CHO、−COアルキル、−COアリール、ハロアルキル、−SH、−S−アルキル、−S−アリール、−SOアルキル、−OSOアルキル、−SOアリール、−OSOアリール、及びスルホンアミドとは異なる、好ましくは−OH、−CN、ブロモ、−NO、アルコキシ、アリールオキシ、−COOH、−CHO、−COアルキル、−COアリール、ハロアルキル、−SH、−S−アルキル、−S−アリール、−OSOアルキル、及び−OSOアリールとは異なる基で更に置換されている炭素原子を有さない。
最も好ましい吸収色素は、以下に示す式(IIa)、(IIc)、及び(IIIa)のものであり、これらは典型的には前記光学物品の主表面上に設けられたコーティングの中に組み込まれる:
本発明による色素は、容易に入手可能な前駆体から数回の合成工程で得ることができ、あるいは市販されている。市販されているそのような色素の例は実験項に示されている。
本発明のある実施形態では、式(II)の色素は、次の式のいずれか1つを有する化合物ではない:
本発明において使用される色素の量は、選択された波長範囲内の光の十分な吸収、特に色素が青色光遮断色素である場合には青色光からの十分な保護をもたらすのに十分な量である。
基材に組み込まれる場合、色素は好ましくは前記基材の重量に対して50ppm未満、より好ましくは5ppm未満の量で使用される。
基材上に存在するコーティングに組み込まれる場合、色素は、好ましくは、色素の強さ及び望まれる抑制/保護の量に応じて、コーティングの重量に対して0.005〜1.75%、より好ましくは0.01〜1.25%、更に好ましくは0.01〜0.08%の範囲の量で使用される。本発明は、例示目的で示されているに過ぎないこれらの範囲に限定されないことは理解されるべきである。
本発明による色素は、通常ほとんどのコーティング及び基材の成分と相溶性である。これらは、それらがコーティング又は基材のマトリックス中に十分に且つ安定に分布又は分散されるように処理され、低いヘイズを有する透明で濁りのない光学物品をもたらす。
本発明の光学物品は、コーティング組成物中、別の層中、又は基材中でUV吸収剤及び/又はフリーラジカル捕捉剤を使用する必要なしに、並びにUV光を吸収又は反射するあるいは酸素バリヤ保護として機能する干渉フィルターなどの光劣化から色素を保護する他のコーティングを使用する必要なしに、光、特にUV光に対して通常感受性のある色素の光劣化を抑制又は回避する。
ある実施形態では、本発明の色素を含むコーティング組成物/コーティング/基材は、コーティング組成物/コーティングの総重量に対して、UV吸収剤及びフリーラジカル捕捉剤から選択される化合物を、0.5重量%未満、好ましくは0.2重量%未満、より好ましくは0.1重量%未満含有する。いくつかの例では、組成物/コーティング/基材は、UV吸収剤もフリーラジカル捕捉剤も全く含まない。
しかし、コーティング組成物は、その中に含まれる色素の光劣化を更に抑制するか排除するために、少なくとも1種のUV吸収剤及び/又は少なくとも1種のフリーラジカル捕捉剤も含有していてもよい。これらの種は、光学物品の表面に存在する他のコーティングの中に組み込まれてもよく、あるいは基材中に存在していてもよい。
(特に眼科用レンズ材料において)UV光が網膜に到達することを低減又は防止するためだけでなく、基材材料自体を保護するためにも、しばしばUV吸収剤が光学物品に組み込まれ、結果としてこれが風化して脆くなる及び/又は黄変することが防止される。
本発明において使用することができるUV吸収剤は、好ましくは400nmより短い波長、好ましくは385又は390nm未満のUV波長を有する光を少なくとも部分的に遮断する能力を有する。
最も好ましい紫外線吸収剤は、350nm〜370nmの範囲に最大吸収ピークを有する、及び/又は465〜495nmの範囲、好ましくは450〜550nmの範囲の光を吸収しない、及び/又は電磁スペクトルの400〜500nm領域内の選択された波長範囲に及ぶ吸収スペクトルを有する。ある実施形態では、UV吸収剤はほとんど可視光を吸収しない。
好適なUV吸収剤としては、限定するものではないが、置換ベンゾフェノン及びベンゾトリアゾール化合物が挙げられる。UV吸収剤は、コーティングの中に組み込まれる場合、好ましくはコーティングの重量の0.3〜2%を占める量で使用される。
いくつかの実施形態では、コーティング/基材は少なくとも1種のフリーラジカル捕捉剤を含有する。フリーラジカル捕捉剤は、フリーラジカルの形成を阻害するかフリーラジカルの存在を除去するものであり、光劣化から保護するヒンダードアミン光安定剤(HALS)、及び熱酸化から保護する酸化防止剤を含む。
好ましくは、コーティング/基材は、少なくとも1種のヒンダードアミン光安定剤、及び/又は少なくとも1種の酸化防止剤、より好ましくは少なくとも1種のヒンダードアミン光安定剤と少なくとも1種の酸化防止剤とを含む。フリーラジカル捕捉剤のこの組み合わせは、熱劣化及び光劣化からの最も優れた保護を色素に与える。
使用されるフリーラジカル捕捉剤の量は、光学物品を安定化させるのに有効な量であり、これは選択される具体的な化合物に依存し、当業者が容易に調節することができる。
UV吸収剤及びフリーラジカル捕捉剤は、例えば基材の含浸によって、又は基材前駆体配合物中への配合によって、通常、ハードコートなどのコーティングだけでなくバルク基材の中にも、様々な場所に様々な手法で最終製品の中に組み込むことができる。
光劣化からの色素の保護は、光学物品上の少なくとも1つの無機物/誘電体層、好ましくは少なくとも1つの反射防止コーティングの無機物/誘電体層の存在によって強化することもできる。
これに関し、基材の主表面は、その光学的及び/又は機械的特性を改善するために複数の機能性コーティングで更に被覆されてもよい。「コーティング」という用語は、基材及び/又は別のコーティング(例えばゾル−ゲルコーティング又は有機樹脂製のコーティング)と接触し得る任意の層、層の重なり、又は膜を意味すると理解される。コーティングは、湿式処理、気相処理、及び膜転写などの様々な方法によって付着させる又は形成することができる。本明細書で使用される機能性コーティングは、これらのコーティングに限定されるものではないが、耐衝撃コーティング、耐摩耗及び/又は耐擦り傷コーティング、反射防止コーティング、偏光コーティング、フォトクロミックコーティング、帯電防止コーティング、防汚コーティング(疎水性及び/又は疎油性コーティング)、防曇コーティング、防曇コーティングの前駆体、又は2つ以上のそのようなコーティングから形成された積層体から選択することができる。
最終製品中の耐衝撃性及び/又は更なる層の接着性を改善するプライマーコーティングは、好ましくはポリウレタンラテックス又はアクリルラテックスである。プライマーコーティング並びに耐摩耗及び/又は耐擦り傷コーティングは、国際公開第2007/088312号パンフレットに記載されているものから選択することができる。
耐摩耗及び/又は耐擦り傷コーティング(ハードコーティング)は、好ましくはポリ(メタ)アクリレート又はシランを主体とするハードコーティングである。本発明において推奨される耐摩耗性及び/又は耐擦り傷性のハードコーティングとしては、米国特許出願公開第2003/0165698号明細書及び米国特許第4,211,823号明細書及び欧州特許第0614957号明細書に記載されているものなどの、シランの加水分解物を主体とする組成物(ゾル−ゲル法)、特にはエポキシシラン加水分解物を主成分とする組成物から得られるコーティングが挙げられる。
反射防止コーティングは、光学分野、特には眼科光学で従来使用されている任意の反射防止コーティングであってもよい。反射防止コーティングは、光学物品の表面上に設けられ、最終光学物品の反射防止特性を改善するコーティングとして定義される。これにより、可視スペクトルの比較的大部分にわたって物品−空気界面での光反射を低減することができる。
これもよく知られていることには、反射防止コーティングは、従来、国際公開第2013/098531号パンフレットに開示されているような誘電材料(通常は1種以上の金属酸化物)及び/又はゾル−ゲル材料及び/又は有機/無機層からなる単層又は多層の積層体を含む。これらは、好ましくは、高屈折率(HI)の層と低屈折率(LI)の層とを含む多層コーティングである。
いくつかの態様では、本発明は、反射防止コーティングの前に設けられた副層を更に含む光学物品を提供し、前記副層は、好ましくは1.55以下の屈折率を有する。別段の規定がない限り、本発明において言及される屈折率は、550nmの波長で25℃で表される。副層は、通常、0.5マイクロメートル未満の厚さ及び100nmを超える厚さ、好ましくは150nmを超える厚さ、より好ましくは150nm〜450nmの範囲の副層の厚さである。別の実施形態では、副層は、酸化ケイ素、更に好ましくはシリカを含むか、より好ましくはこれからなる。使用可能な副層(単層又は多層)の例は、国際公開第2012/076174号パンフレットに記載されている。
いくつかの実施形態では、本発明の反射防止コーティングは、好ましくは1〜15nm、より好ましくは1〜10nmの様々な厚さを有する少なくとも1つの導電層を含み、これは典型的には酸化インジウムスズ(ITO)又は酸化スズなどの任意選択的にドープされていてもよい金属酸化物を含む。帯電防止層の構成及び位置に関する更なる詳細は、国際公開第2012/076714号パンフレット及び国際公開第2010/109154号パンフレットの中で見ることができる。
反射防止コーティングの構造及び作製は、国際公開第2010/109154号パンフレット、国際公開第2011/080472号パンフレット、及び国際公開第2012/153072号パンフレットの中に更に詳しく記載されている。
防汚トップコートは、好ましくは反射防止コーティングの外層上に設けられる。通常、その厚さは10nm以下であり、好ましくは1〜10nm、より好ましくは1〜5nmの範囲である。防汚トップコートは、一般的に、フルオロシラン又はフルオロシラザン型のコーティングである。これらは、好ましくは1分子当たり少なくとも2つの加水分解性基を含むフルオロシラン又はフルオロシラザン前駆体を付着させることによって得ることができる。フルオロシラン前駆体は、好ましくはフルオロポリエーテル部位、より好ましくはペルフルオロポリエーテル部位を含む。
Optool DSXTM、KY130TM、OF210TM、AulonTMは、疎水性及び/又は疎油性コーティングの例である。これらのコーティングに関するより詳しい情報は、国際公開第2012076714号パンフレットに開示されている。
プライマー、ハードコート、反射防止コーティング、及び防汚コーティングなどのコーティングは、スピンコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、真空蒸着、スパッタリング、化学蒸着、及びラミネーションなどの、当技術分野において公知の方法を用いて設けることができる。
好ましい実施形態では、UV及び有害な青色光からの最も優れた健康保護が得られるように、本発明の光学物品は、380〜780nmの波長範囲の光の透過を低減することに加えて、UVA及びUVBの放射範囲の反射を低減するように構成される。
レンズが紫外領域で有効な反射防止コーティングを備えていない場合、装着者の背後に位置する光源から生じる紫外線がレンズの背面で反射して装着者の目に到達し、その結果装着者の健康に影響を与える可能性がある。この点に関し、光学物品は、好ましくは、その主背面上に、及び任意選択的には主前面上に、可視領域において非常に優れた反射防止性能を有する抗UV反射防止コーティングを含み、これは同時に、コーティングがない基材又は従来の反射防止コーティングを含む基材と比較して、紫外線反射、特に紫外A線及び紫外B線を大幅に低減することができる。好適な抗UV反射防止コーティングは国際公開第2012/076714号パンフレットに開示されている。
本発明による光学物品は、好ましくは85又は87%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは92%以上、更に好ましくは95%以上の、可視スペクトルTvにおける相対光透過率を有する。前記Tv率は、好ましくは87%〜98.5%、より好ましくは88%〜97%、更に好ましくは90%〜96%の範囲である。系の「視感透過率」とも呼ばれるTv率は、規格NF EN1836に定義されているものであり、D65の照明条件(昼光)で測定された、各波長範囲における眼の感度に従って重み付けされた380〜780nmの波長範囲の平均に関する。
本発明は、基材を準備することと、前記基材の少なくとも1つの主表面上に本発明による少なくとも1種の吸収色素を含むコーティング組成物を付着させてから前記組成物を硬化させることか、本発明による少なくとも1種の吸収色素を前記基材の中に組み込むこととを含む、本明細書に記載のものなどの光学物品の製造方法にも関する。
本発明の色素を含むコーティングは光学物品の基材上に設けられ、好ましくは前記基材と直接接触する。成膜は、好ましくはスピンコーティング又はディップコーティングによって、より好ましくは硬化性組成物を含む浴へのディップコーティングによって行われる。
本発明による組成物は、通常は熱硬化性組成物である。組成物の硬化は、タックフリーコーティングを形成するための少なくとも70℃、より好ましくは70℃〜120℃、更に好ましくは75℃〜100℃の温度への少なくとも5分間、通常は10〜25分間の第1の予備硬化工程と、少なくとも90℃、好ましくは90℃〜140℃、より好ましくは95℃〜120℃の温度への少なくとも2時間、好ましくは2.5〜3.5時間の、完全に硬化した不溶性コーティングを得るためにタックフリーコーティングで被覆された光学物品を加熱する第2工程の、2工程で行うことができる。第1の硬化工程の温度は使用される触媒に依存する。触媒活性化温度が80℃より高い場合、光学物品はより高い温度まで加熱されなければならない。第2の硬化工程の加熱温度は、好ましくは120℃又は115℃を超えない。より高い温度は色素に有害な場合がある。
硬化したコーティングの厚さは、必要とされる具体的な用途に合わされることができ、通常0.5〜50μm、好ましくは1〜20μm、より好ましくは2〜10μmの範囲である。コーティングの厚さは、ディップコーティングによる成膜の場合に引上げ速度を変えることによって容易に調整することができる。引上げ時間が長いほど、最終的なドライコーティングは薄くなる。
好ましい実施形態では、方法は、基材上に本発明によるコーティング、耐衝撃コーティング、耐摩耗及び/又は耐擦り傷コーティング、反射防止コーティング、及び防汚コーティングを形成することを含む。
コーティングは、好ましくは互いに直接成膜される。これらのコーティングは1つずつ 膜されてもよく、あるいは1つ以上のコーティングの積層を、例えばラミネーションによって基材上に形成してもよい。
ある実施形態では、本発明の光学物品は、色素を含有するコーティングを第1の製造現場で基材上に形成する一方で、他のコーティングを第2の製造現場で形成することによって作製される。
本発明は、更に、少なくとも1つの選択された波長範囲の光の透過を少なくとも部分的に抑制するための、光学物品における式(I)、(Ia)、(II)、又は(III)の基のいずれか1つを含む吸収色素の使用に関し、式中のR、X、及びXは上述したとおりであり、式(I)、(II)、(III)、及び任意選択的な(Ia)の基は、−OH、−CN、ブロモ、−NO、アルコキシ、アリールオキシ、−COOH、−CHO、−COアルキル、−COアリール、ハロアルキル、−SH、−S−アルキル、−S−アリール、−SOアルキル、−SOアリール、−OSOアルキル、−OSOアリールから選択される基で置換された少なくとも1つの炭素原子を有するか、又はクロロ基で置換された少なくとも2つの炭素原子を有し、式(III)の色素はSOH基又はその塩を含まず、式(II)の色素は式(IIa)又は(IIb)の化合物ではない。好ましい選択された波長範囲は、上で開示した通りである。
以降の実施例は、本発明を非限定的な形ではあるがより詳しく説明する。別段の記載がない限り、本出願で開示されている全ての厚さは物理的な厚さに関する。表中で示されているパーセンテージは重量パーセンテージである。
実施例で使用した光学物品は、直径65mm、屈折率1.50、屈折力−2.00ディオプトリ、及び厚さ1.2mmのESSILORからのORMA(登録商標)プラノレンズ基材を含んでいた。
実施例1〜10及び比較例C1〜C6では、UVACure(登録商標)1500(3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、Allnex USA Inc.より、281g)、ErisysTMGE−60(ソルビトールヘキサグリシジルエーテル、略称GE−60、CVC thermoset Specialtiesより、34g)、ErisysTMGE−30(トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、略称GE−30、CVC thermoset Specialtiesより、69g)、溶媒としてのプロピレングリコールメチルエーテル(Dow Chemical CompanyからのDowanol(登録商標)PM、560g)、界面活性剤(CIBAによって販売されているメトキシプロパノール中の50重量%のフルオロカーボン含有有機修飾ポリシロキサンであるEFKA(登録商標)3034、1g)、及びエポキシ基のためのルイス酸重合触媒(Nacure(登録商標)Super XC−A218、K−pure(登録商標)CXC−1613とも呼ばれる、n−ブタノール中のトリフル酸の金属塩、25重量%、King Industriesより、55g)を含有するエポキシコーティング組成物の中に色素を配合した。
実施例11及び12では、色素は、主にオルガノポリシロキサン、シリカコロイド、又は二酸化チタンコロイド、メタノール及び/又は1−メトキシ−2−プロパノールを含有する市販のゾル−ゲル耐摩耗コーティング組成物、すなわちEssilor Altius(登録商標)(実施例11)及びSDC CrystalCoatTMC−410(実施例12)の中に配合した。
実施例13及び14では、色素は着色工程によってレンズ基材の中に組み込んだ。
本発明による次の色素を使用した:ソルベントイエロー157(λmax=441nm、キノフタロン色素)、ソルベントイエロー114(λmax=446nm、キノフタロン色素)、ソルベントイエロー176(λmax=450nm、キノフタロン色素)、LUMOGEN(登録商標)F Yellow 083(λmax=476nm、ペリレン色素)、LUMOGEN(登録商標)F Orange 240(λmax=528nm、ペリレン色素)、LUMOGEN(登録商標)F Red 300(λmax=577nm、ペリレン色素)、ディスパースイエロー42(λmax=415nm、ニトロジフェニルアミン色素)、ディスパースイエロー86(λmax=419nm、ニトロジフェニルアミン色素)、ディスパースイエロー114(λmax=424nm、ジアリールアゾ色素)、ディスパースイエロー211(λmax=437nm、ジアリールアゾ色素)。
以下の比較色素を使用した:ソルベントイエロー33(λmax=442nm、キノフタロン色素)、フードイエロー13(λmax=442nm、キノフタロン色素)、ペリレン(λmax=440nm、ペリレン色素)、ソルベントグリーン5(λmax=460nm、ペリレン色素)、ディスパースイエロー26(λmax=410nm、ニトロジフェニルアミン色素)、式(V)の黄色色素(λmax=460nm、ジアリールアゾ色素)。
本明細書中で使用される様々な色素の構造を以下に再現する:
1.コーティングへの色素の組み込み
配合物の成分をスターラーでよく混合することで1000gのエポキシコーティング溶液を得た(実施例1〜10、C1〜C6)。色素(実施例3:0.03g及び実施例11、12:0.02g以外の全ての実施例について0.04g)を100gのコーティング溶液(実施例11、12については99.8g)に添加し、スターラー又は超音波浴を用いて溶解させた。
調製した配合物は、実施例1〜10及びC1〜C6において、約40重量%の固形分(組成物の重量に対する乾燥抽出物重量)を含有していた。各コーティング溶液は、希釈したNaOHで予め洗浄したOrma(登録商標)レンズの両面に2.0mm/sの速度でディップコーティングすることによって成膜した。その後、75℃で15分間の予備硬化及び100℃(実施例12では110℃)で3時間の後硬化を行った。コーティング厚さは約5μm(実施例11、12では3〜5μm)であった。
2.浸漬着色工程による基材の中への色素の組み込み
85℃に加熱した1Lの水に、分散剤Super NSI(ナトリウム及びカリウムジナフタレンメタンスルホネート)6gを添加することによって着色浴を調製した。混合物を連続的に加熱及び撹拌しながら、1.5gの色素を添加し、混合物を94℃で2時間撹拌した。最後に溶液を蓋で覆った。
Orma(登録商標)レンズ基材を溶剤Techsolv SRで洗浄して潜在的な汚れ又は全ての異物を除去し、基材ホルダー上に載せ、10分間(実施例14)又は30〜60分間(実施例13)着色浴に浸漬した。基材ホルダーによって保持されたままの着色された基材を着色浴から取り出し、脱イオン水浴中で洗い流すことで洗浄して基材に付着した色素粒子を除去し、オーブンの中に入れて100℃で2時間硬化させた。
3.コーティング性能の評価
a)コーティング中の色素の光劣化を、作製したレンズに対してQ−sun試験を行うことによって測定した。この試験では、Q−LABから購入した、相対湿度20%(±5%)、温度23℃(±5℃)のQ−SUN(登録商標)Xe−3キセノンチャンバーを使用する。
少なくとも1種の色素を含むコーティング被覆されたサンプルレンズを、Cary(登録商標)50分光光度計によって測定して透過(T%)スペクトルを得た。その後、レンズをキセノンチャンバーの中に入れ、その凸面側をQ−sunチャンバーの中で40時間露光した。レンズを再度Cary(登録商標)50分光光度計で測定してT%スペクトルを得た。コーティングされていないOrma(登録商標)レンズを参照レンズとして使用し、40時間の日光曝露試験の前後にも試験した。日光曝露試験の前後でOrma(登録商標)レンズスペクトルの変化はほとんどなかったため、その変化は計算時に無視した。
λmaxでの透過率%を使用する、Orma(登録商標)レンズの上に被覆されたコーティングの中又は着色されたOrma(登録商標)レンズの中の色素の光劣化レベルを計算するために使用される式は、以下の通りである:
色素の光劣化=(T%色素のλmax40h−T%色素のλmax0h)/(T%Ormaのλmax40h−T%色素のλmax0h
例えば、色素含有コーティング(色素のλmax:580nm)で被覆されたOrma(登録商標)レンズは、最初に80%の透過率を示し、これは40時間のQ−sun暴露試験後に86%に変化した。参照のOrma(登録商標)レンズは、580nmで92%の初期透過率を示し、これは、40時間のQ−sun曝露後に91.8%にしか変化せず、この波長でOrma(登録商標)レンズがほとんど変化しないことが示唆された。この場合、青色色素の光劣化=(86−80)/(92−80)*100=50%である。
b)ヘイズは、ASTM D規格1003−00に従って、BYK−GardnerからのHazeguard XL211 Plus装置上で、国際公開第2012/173596号パンフレットに開示されている通りに測定した。ヘイズは、入射光の軸から2.5°を超えて散乱される透過光の割合の測定値であるため、ヘイズの値が小さいほど曇り度が低い。通常、本明細書に記載の光学物品に関しては、0.3%以下、より好ましくは0.2%以下のヘイズ値が許容可能である。
4.エポキシ及びゾル−ゲルコーティング組成物への色素の組み込み:結果
本発明による組成物1〜12及び比較組成物C1〜C6を調製するために使用した様々な色素並びに行われた試験の結果は以降の表に示されている。
表は、本発明による構造を有する色素の光劣化が、コーティングに組み込まれた際(<27%)のQ−sun試験条件下で非常に限定的である一方で、比較の色素は同じ条件下ではるかに不安定(45〜91%の劣化)であることを示している。
実施例1を除いて、全てのコーティングされたレンズのヘイズは0.1%であった。実施例1では、ヘイズのレベルは、コーティング組成物中のソルベントイエロー157の不十分な溶解性のため高かった。低いヘイズの結果は、コーティング成分と色素分子との間に優れた相溶性があることを示している。
5.色素含有コーティング上へ追加のコーティングを設けた後の光劣化の結果
色素の光劣化を低減更にはなくすための手段は、色素を含有するコーティング上に酸素バリヤ又はUVシールドとして機能する反射防止コーティングを設けることである。そのような2種の反射防止コーティングが以下の表に示されている実施例で使用されており、Q−sun光劣化試験中に本発明による色素(ソルベントイエロー157及びソルベントイエロー114)の光劣化がなくなった一方で、同じ反射防止コーティングは、比較色素(ソルベントイエロー33及びソルベントグリーン5)については光劣化を36〜57%までしか低減できなかった。そのため、本発明による色素が実施例1〜12のQ−sun光劣化試験の間に最大20〜25%分解したとしても、そのような分解は反射防止コーティングの存在下により抑制することができるため、これらは眼科用レンズ用途のための優れた候補である。
上の表に記載されているプライマーは、厚さ1ミクロンのポリウレタン系耐衝撃プライマー(WitcobondラテックスW−234(登録商標))である。上の表に記載されているハードコートは、欧州特許第0614957号明細書の実施例3の組成物(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、コロイドシリカ、及びアルミニウムアセチルアセトネートを含有、屈折率:1.5)を付着させてから硬化させることによって得た厚さ3ミクロンの耐摩耗コーティングである。反射防止コーティング1は、国際公開第2013/171435号パンフレットの実施例1の前面反射防止コーティングであり、厚さ73nmのZrO層と厚さ110nmのSiO層との間に挟まれている厚さ6.5nmの酸化インジウムスズ層を有する。反射防止コーティング2は、国際公開第2008/107325号パンフレットの実施例6の反射防止コーティングである。前記コーティングは、下にある耐摩耗コーティングの上に真空下での蒸発によって成膜した。
色素含有エポキシコーティング上にこの順序で成膜されたプライマー及びハードコートは、エポキシコーティング中に存在する色素の光劣化に対する耐性をほとんど変化させないことが分かる。
6.基材の中への色素の組み込み:結果
色素が基材の中に組み込まれた時に観察される光劣化のレベルは、色素がエポキシコーティングの中に組み込まれた時に得られるレベルと同程度である。
他の色素も着色工程による基材の中への組み込みに成功し、低い光劣化レベルが得られた(ソルベントイエロー114、ソルベントイエロー176、ディスパースイエロー211、ディスパースイエロー42、及びディスパースイエロー86)。

Claims (15)

  1. 次の式:
    の基のうちのいずれか1つを含む少なくとも1種の吸収色素を含む光学物品であって、式中、Rはアリール基又はアルキル基を表し、X及びXは独立してO又はN−R基を表し、Rはアルキル基又はアリール基を表し、前記式(I)、(II)、及び(III)の基は、−OH、−CN、ブロモ、−NO、アルコキシ、アリールオキシ、−COH、−CHO、−COアルキル、−COアリール、ハロアルキル、−SH、−S−アルキル、−S−アリール、−SOアルキル、−OSOアルキル、−SOアリール、及び−OSOアリールから選択される基で置換された少なくとも1つの炭素原子を有するか、又はクロロ基で置換された少なくとも2つの炭素原子を有し、前記式(III)の色素はSOH基又はその塩を全く含まず、前記式(II)の色素は、次の式:
    のうちのいずれか1つを有する化合物ではない、光学物品。
  2. 前記吸収色素が、100〜380nmの波長範囲、380〜780nmの波長範囲、及び/又は780〜1400nmの波長範囲内に含まれる少なくとも1つの選択された波長範囲の光の透過を少なくとも部分的に抑制する、請求項1に記載の光学物品。
  3. 前記光学物品が、前記少なくとも1種の吸収色素が中に組み込まれる基材を有する、請求項1又は2に記載の光学物品。
  4. 前記少なくとも1種の吸収色素が前記光学物品の主表面の上に設けられるコーティングの中に組み込まれる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学物品。
  5. 前記コーティングが反射防止コーティング、耐摩耗及び/又は耐擦り傷コーティング、又はプライマーコーティングである、請求項4に記載の光学物品。
  6. 前記コーティングがエポキシコーティングである、請求項4に記載の光学物品。
  7. 前記少なくとも1種の吸収色素が前記コーティングの重量に対して0.01〜1.25%の範囲の量で存在する、請求項4〜6のいずれか1項に記載の光学物品。
  8. 前記式(I)、(Ia)、(II)、及び(III)の基が、−OH、−CN、ブロモ、NO、アルコキシ、及びアリールオキシから選択される基で置換された少なくとも1つの炭素原子を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の光学物品。
  9. 前記式(I)、(II)、及び(III)の基が、電子供与性基で置換された少なくとも1つの炭素原子と電子吸引性基で置換された少なくとも1つの炭素原子とを有し、前記式(Ia)の基が、電子供与性基で置換された少なくとも1つの炭素原子を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の光学物品。
  10. 次の式:
    の基のうちのいずれか1つを含む少なくとも1種の吸収色素を含む光学物品のための光学フィルター用コーティングであって、式中、Rはアリール基又はアルキル基を表し、X及びXは独立してO又はN−R基を表し、Rはアルキル基又はアリール基を表し、前記式(I)、(II)、(III)、及び(IV)の基は、−OH、−CN、ブロモ、−NO、アルコキシ、アリールオキシ、−COH、−CHO、−COアルキル、−COアリール、ハロアルキル、−SH、−S−アルキル、−S−アリール、−SOアルキル、−OSOアルキル、−SOアリール、−OSOアリール、及びスルホンアミドから選択される基で置換された少なくとも1つの炭素原子を有するか、又はクロロ基で置換された少なくとも2つの炭素原子を有し、前記式(III)の色素はSOH基又はその塩を全く含まない、光学フィルター用コーティング。
  11. 前記コーティングがエポキシコーティングである、請求項10に記載の光学フィルター用コーティング。
  12. 前記コーティングが反射防止コーティング、耐摩耗及び/又は耐擦り傷コーティング、又はプライマーコーティングである、請求項10に記載の光学フィルター用コーティング。
  13. 前記少なくとも1種の吸収色素が前記コーティングの重量に対して0.01〜1.25%の範囲の量で存在する、請求項10〜12のいずれか1項に記載の光学フィルター用コーティング。
  14. 前記少なくとも1種の吸収色素が次の式:
    のうちのいずれか1つを有する、請求項10〜13のいずれか1項に記載の光学フィルター用コーティング。
  15. 次の式:
    の基のうちのいずれか1つを含む吸収色素の使用であって、式中、Rはアリール基又はアルキル基を表し、X及びXは独立してO又はN−R基を表し、Rはアルキル基又はアリール基を表し、前記式(I)、(II)、及び(III)の基は、−OH、−CN、ブロモ、−NO、アルコキシ、アリールオキシ、−COH、−CHO、−COアルキル、−COアリール、ハロアルキル、−SH、−S−アルキル、−S−アリール、−SOアルキル、−OSOアルキル、−SOアリール、及び−OSOアリールから選択される基で置換された少なくとも1つの炭素原子を有するか、又はクロロ基で置換された少なくとも2つの炭素原子を有し、前記式(III)の色素はSOH基又はその塩を全く含まず、前記式(II)の色素は、次の式:
    のうちのいずれか1つを有する化合物ではない、光学物品における少なくとも1つの選択された波長範囲の光の透過を少なくとも部分的に抑制するための、使用。
JP2019524867A 2016-11-23 2017-10-23 光劣化に耐性のある色素を含有する光学物品 Pending JP2020503537A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16306549.3A EP3327488B1 (en) 2016-11-23 2016-11-23 Optical article comprising a dye resistant to photo-degradation
EP16306549.3 2016-11-23
PCT/EP2017/077019 WO2018095671A1 (en) 2016-11-23 2017-10-23 Optical article comprising a dye resistant to photo-degradation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020503537A true JP2020503537A (ja) 2020-01-30

Family

ID=57530622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524867A Pending JP2020503537A (ja) 2016-11-23 2017-10-23 光劣化に耐性のある色素を含有する光学物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190375949A1 (ja)
EP (1) EP3327488B1 (ja)
JP (1) JP2020503537A (ja)
CN (1) CN110023820A (ja)
BR (1) BR112019008647A2 (ja)
WO (1) WO2018095671A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145836A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 株式会社ジンズホールディングス 眼鏡用レンズ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2749195B2 (es) * 2018-09-19 2021-11-29 Inst Oftalmologico Fernandez Vega Lente oftalmica para conversion espectral de la luz y metodo para fabricarla
US20220411645A1 (en) * 2019-11-21 2022-12-29 Essilor International Radiation curable coating compositions for light filtering
JP2023529241A (ja) 2020-06-01 2023-07-07 アイケアーズ メディカス インコーポレイテッド 両面非球面回折多焦点レンズ、その製造、および使用
JP2023545930A (ja) 2020-10-27 2023-11-01 エシロール アンテルナショナル 眼追跡デバイスを使用するデバイス用の視覚補正を提供する光学物品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168565A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 山本化成株式会社 樹脂組成物および成形体
JP2014527645A (ja) * 2011-08-05 2014-10-16 日東電工株式会社 色覚異常を補正するための光学素子
WO2015064864A1 (ko) * 2013-11-01 2015-05-07 도레이케미칼 주식회사 보상필름 및 보상필름용 유기닷
WO2016043263A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 横浜ゴム株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いる積層体
JP2016121338A (ja) * 2014-12-13 2016-07-07 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 眼用レンズのマーキングのための水によって洗浄可能な相変化インク

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111336A (en) 1977-03-11 1978-09-28 Toray Ind Inc Coating composition
PL134815B1 (en) * 1981-09-23 1985-09-30 Os Bad Rozwojowy Przem Barwni Spectacles for optically brightening a field of view
FR2702486B1 (fr) 1993-03-08 1995-04-21 Essilor Int Compositions de revêtement antiabrasion à base d'hydrolysats de silanes et de composés de l'aluminium, et articles revêtus correspondants résistants à l'abrasion et aux chocs.
TW327225B (en) * 1995-06-16 1998-02-21 Mitsui Toatsu Chemicals Photo-recording medium
JP3773230B2 (ja) 1998-02-26 2006-05-10 セイコーエプソン株式会社 色覚補正眼鏡レンズ
US20020005509A1 (en) * 1999-01-21 2002-01-17 Chia-Chi Teng Dye combinations for image enhancement filters for color video displays
JP3075403B1 (ja) 1999-02-18 2000-08-14 ホーヤ株式会社 着色光学用プラスチックレンズの製造方法
JP3349116B2 (ja) 1999-04-30 2002-11-20 ホーヤ株式会社 着色光学用プラスチックレンズの製造方法
JP4014345B2 (ja) 2000-02-04 2007-11-28 株式会社ニデック プラスチックレンズの染色方法及び染色用基体
JP3966662B2 (ja) 2000-02-04 2007-08-29 株式会社ニデック プラスチックレンズの染色方法及び染色装置
WO2002055570A1 (en) * 2000-11-09 2002-07-18 Avery Dennison Corporation Fluorescent polymeric articles having screening layer formed from u.v. light absorbing polymer
FR2819800B1 (fr) 2001-01-25 2003-08-29 Essilor Int Procede d'incorporation d'un additif dans une couche mince formee sur un substrat et son application a l'optique ophtalmique
EP1348801B1 (en) 2002-03-29 2007-05-09 Hoya Corporation Method of dyeing thermoplastic resin and colored plastic lens obtainable by that method
US6893147B2 (en) * 2002-04-05 2005-05-17 General Electric Company Lamp lens or bezel with visual effect
JP4074144B2 (ja) * 2002-07-03 2008-04-09 Hoya株式会社 レンズの染色方法
US7887525B2 (en) * 2003-06-26 2011-02-15 Playtex Products, Inc. Coating composition with color and/or optical components and a tampon applicator coated therewith
ATE488377T1 (de) 2005-01-25 2010-12-15 Essilor Int Verfahren zur herstellung getönter optischen linsen
FR2881230B1 (fr) 2005-01-25 2007-04-20 Essilor Int Methode de coloration d'une lentille optique comprenant un primaire d'impression, et lentille optique teintee comprenant un tel primaire d'impression
CN101360800B (zh) * 2005-12-21 2014-02-12 卡尔蔡司视觉澳大利亚控股有限公司 用于光学元件的涂层
US20070138667A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Dang Hoa T In-mold coating compositions for optical lenses
FR2896886B1 (fr) 2006-02-02 2008-07-11 Essilor Int Procedes de fabrication d'un article revetu d'un film photochrome et leur application en optique ophtalmique
DE102006035655A1 (de) 2006-07-31 2008-02-07 Rodenstock Gmbh Verfahren zum Färben von Brillengläsern
MX2009001978A (es) 2006-08-23 2009-05-15 High Performance Optics Inc Sistema y metodo para inhibicion selectiva de luz.
US20100143675A1 (en) 2006-11-20 2010-06-10 Adrian Guckian Inks and coatings for the production of oxygen sensitive elements with improved photostability
FR2909187B1 (fr) 2006-11-23 2009-01-02 Essilor Int Article d'optique comportant un revetement anti-abrasion et anti-rayures bicouche, et procede de fabrication
FR2913116B1 (fr) 2007-02-23 2009-08-28 Essilor Int Procede de fabrication d'un article optique revetu d'un revetement anti-reflets ou reflechissant ayant des proprietes d'adhesion et de resistance a l'abrasion ameliorees
US20090269504A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Momentive Performance Materials Inc. Flexible hardcoats and substrates coated therewith
CN102439512B (zh) * 2009-03-25 2014-12-10 高效光学技术有限公司 选择性过滤特定的蓝光波长的光色眼科系统
FR2943798B1 (fr) 2009-03-27 2011-05-27 Essilor Int Article d'optique revetu d'un revetement antireflet ou reflechissant comprenant une couche electriquement conductrice a base d'oxyde d'etain et procede de fabrication
FR2954832A1 (fr) 2009-12-31 2011-07-01 Essilor Int Article d'optique comportant un revetement antibuee temporaire ayant une durabilite amelioree
TW201224577A (en) * 2010-07-06 2012-06-16 High Performance Optics Inc High energy visible light filter systems with yellowness index values
WO2012042415A1 (en) * 2010-09-28 2012-04-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light conversion layer comprising an organic phosphor combination
EP2450193B1 (en) 2010-11-09 2015-05-06 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) A process for tinting articles, and tintable compositions for use in said process
EP2460666B1 (en) 2010-12-01 2013-03-13 Essilor International Method for tinting an optical film by thermal transfer printing
DE102010053676A1 (de) 2010-12-07 2012-06-14 Coventya Spa Elektrolyt für die galvanische Abscheidung von Gold-Legierungen und Verfahren zu dessen Herstellung
FR2968774B1 (fr) 2010-12-10 2013-02-08 Essilor Int Article d'optique comportant un revetement antireflet a faible reflexion dans le domaine ultraviolet et le domaine visible
WO2012153072A1 (fr) 2011-05-12 2012-11-15 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Article d'optique comportant un revetement precurseur d'un revetement antibuee et une couche temporaire le rendant apte au debordage
US9075189B2 (en) 2011-06-13 2015-07-07 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method for obtaining optical articles having superior abrasion resistant properties, and coated articles prepared according to such method
CA2842290C (en) 2011-07-22 2019-09-24 Satisloh Ag Optical article comprising a surfactant-based temporary antifog coating with an improved durability
FR2985255B1 (fr) 2011-12-28 2015-08-07 Ecole Polytech Article revetu d'un revetement interferentiel ayant des proprietes stables dans le temps.
IN2014DN09511A (ja) 2012-05-16 2015-07-17 Essilor Int

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527645A (ja) * 2011-08-05 2014-10-16 日東電工株式会社 色覚異常を補正するための光学素子
WO2013168565A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 山本化成株式会社 樹脂組成物および成形体
WO2015064864A1 (ko) * 2013-11-01 2015-05-07 도레이케미칼 주식회사 보상필름 및 보상필름용 유기닷
WO2016043263A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 横浜ゴム株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いる積層体
JP2016121338A (ja) * 2014-12-13 2016-07-07 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 眼用レンズのマーキングのための水によって洗浄可能な相変化インク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145836A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 株式会社ジンズホールディングス 眼鏡用レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3327488A1 (en) 2018-05-30
EP3327488B1 (en) 2021-01-06
US20190375949A1 (en) 2019-12-12
BR112019008647A2 (pt) 2019-07-09
CN110023820A (zh) 2019-07-16
WO2018095671A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020503537A (ja) 光劣化に耐性のある色素を含有する光学物品
JP7072570B2 (ja) 光劣化から色素を保護するエポキシ官能性組成物及びこの組成物から作製される硬化コーティング
EP2887129B1 (en) Transparent optical article having a colorless appearance
US8084133B2 (en) Tintable film-forming compositions having high refractive indices and coated optical articles using same
JP2018533771A (ja) ブルーライトカット光学製品
JP2017207626A (ja) 光学要素
US11709290B2 (en) Heat curable epoxy compositions and transparent heat-cured coatings with durable adhesion prepared therefrom
CN111433250A (zh) 可热固化的混杂环氧官能组合物和由其制备的透明的热固化的耐磨损涂层
CN112654657B (zh) 储存稳定的可热固化的混杂环氧官能组合物和由其制备的透明的热固化的涂层
JP2012173675A (ja) レンズの製造方法
WO2021059850A1 (ja) 光透過性部材、レンズ及び光透過性部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208