WO2021059850A1 - 光透過性部材、レンズ及び光透過性部材の製造方法 - Google Patents

光透過性部材、レンズ及び光透過性部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021059850A1
WO2021059850A1 PCT/JP2020/032399 JP2020032399W WO2021059850A1 WO 2021059850 A1 WO2021059850 A1 WO 2021059850A1 JP 2020032399 W JP2020032399 W JP 2020032399W WO 2021059850 A1 WO2021059850 A1 WO 2021059850A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
functional layer
light
base material
transmitting member
thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/032399
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝之 高口
河戸 伸雄
Original Assignee
三井化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学株式会社 filed Critical 三井化学株式会社
Publication of WO2021059850A1 publication Critical patent/WO2021059850A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts

Definitions

  • the present disclosure relates to a method for manufacturing a light transmitting member, a lens, and a light transmitting member.
  • a method of imparting desired characteristics to a plastic spectacle lens a method of adding a functional imparting agent such as an organic dye compound, a photochromic compound, or an ultraviolet absorber to a lens base material (so-called immas method) or a method of imparting functionality Examples thereof include a method of adding the agent into the component layer laminated on the lens base material.
  • a functional imparting agent such as an organic dye compound, a photochromic compound, or an ultraviolet absorber
  • Patent Document 1 discloses a method for producing a hard coat layer containing an organic dye compound, which comprises coating a functional layer with a hard coat liquid containing an organic dye compound, a resin, and a leveling agent, and then drying or the like. Has been done.
  • Patent Document 2 discloses a plastic spectacle lens including a specific plastic lens wafer and one or more component layers.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-134618
  • Patent Document 2 US Pat. No. 7,506,977
  • a technique for shielding light harmful to the eyes has been developed by adding a light absorber to a functional layer, a hard coat layer, or the like.
  • a light absorber By increasing the amount of the light absorber added to the light-transmitting member, it is considered that the light shielding property harmful to the eyes can be improved.
  • the amount of the light absorber added when the amount of the light absorber added is increased, the color of the light transmitting member tends to deteriorate. That is, by increasing the amount of the light absorber added to the light-transmitting member, the light harmful to the eyes is blocked, and by increasing the amount of the light-absorbing agent added to the light-transmitting member, the light-transmitting member is used. It is considered that there is a trade-off relationship to maintain good color.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 it is not considered to both shield light harmful to the eyes and maintain good color of the light transmitting member.
  • An object to be solved by one embodiment of the present disclosure is to provide a light transmitting member and a lens which can exhibit a shielding property against light harmful to the eye and can maintain a good color.
  • An object to be solved by another embodiment of the present disclosure is to provide a method for producing a light transmissive member which exhibits a shielding property against light harmful to the eye and can maintain a good color. Is.
  • the means for solving the above problems include the following aspects.
  • the functional layer at a portion B which is a central portion of a light transmitting member and includes a base material and a functional layer containing a light absorber provided on at least one main surface of the base material.
  • the ratio (Ta / Tb) of the thickness Ta of the functional layer to the thickness Tb of the functional layer at the portion A which is the peripheral portion of the light transmitting member is more than 1.00 and 2.00 or less.
  • ⁇ 3> The light transmitting member according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein the distance between the central portion and the peripheral portion is 10 mm to 40 mm.
  • ⁇ 4> The light transmissive member according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein the thickness of the functional layer is continuously reduced in the direction from the peripheral portion to the central portion.
  • ⁇ 5> The light-transmitting member according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>, wherein the light absorber is at least one selected from the group consisting of a porphyrin-based compound, a squarylium-based compound, and a phthalocyanine-based compound. ..
  • ⁇ 6> The light transmissive member according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, wherein the thickness of the functional layer is 0.3 ⁇ m to 5.0 ⁇ m on at least one main surface.
  • ⁇ 7> The light transmissive member according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, further comprising a hard coat layer, the hard coat layer, the functional layer, and the base material in this order.
  • ⁇ 8> A lens including the light transmissive member according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>.
  • the first step of preparing the composition liquid for the functional layer containing the light absorber, the second step of immersing the plate-shaped base material in the composition liquid for the functional layer, and the width direction of the base material are A third step of pulling the base material from the liquid level of the composition liquid for the functional layer in a state of intersecting the vertical direction or a state in which the width direction of the base material is parallel to the vertical direction. It is held in this order, and in the third step, when the base material is pulled up, the angle formed by the width of the base material and the vertical downward direction is changed, so that the surface of the base material is smaller.
  • the functional layer composition liquid is thickly applied to the site Pc pulled up from the liquid surface at an angle A2 larger than the angle A1 than the site Po pulled up from the liquid surface at the angle A1.
  • a light transmissive member and a lens which can exhibit a shielding property against light harmful to the eye and can maintain a good color.
  • a method for producing a light-transmitting member which exhibits a shielding property against light harmful to the eyes and can maintain a good color.
  • the light-transmitting member of the present disclosure includes a base material and a functional layer containing a light absorber provided on at least one main surface of the base material, and is a central portion of the light-transmitting member.
  • the ratio (Ta / Tb) of the thickness Ta of the functional layer at the portion A, which is the peripheral portion of the light transmitting member, to the thickness Tb of the functional layer in B is more than 1.00 and 2.00 or less. is there.
  • the "central portion of the light transmitting member" is a region including the center of gravity of the area of the main surface of the light transmitting member and not including the periphery of the light transmitting member, and the area is 0.
  • the "peripheral portion of the light transmissive member" does not include the central portion of the light transmissive member and the periphery of the light transmissive member, and surrounds the area center of gravity of the main surface of the light transmissive member. a region, area means an area which is 3.0cm 2 ⁇ 8.0cm 2.
  • the inventors of the present disclosure have described the light-transmitting member. Focused on the thickness of the functional layer in. In the technical field to which the light transmissive member of the present disclosure belongs, it is common that the thickness of the functional layer is uniform from the viewpoint of color and the like.
  • the inventors of the present disclosure can partially change the thickness of the functional layer in the light-transmitting member to block harmful light mainly entering the eye from the portion, and the light-transmitting member.
  • the thickness Tb of the functional layer in the central portion B of the light transmitting member is relative to the thickness Tb of the functional layer in the peripheral portion A of the light transmitting member.
  • the thickness Ta ratio (Ta / Tb) is more than 1.00 and 2.00 or less, light harmful to the eyes is blocked and the color of the light transmitting member is maintained well. Can be compatible with each other.
  • the light transmitting member of the present disclosure when the portion B is the central portion of the light transmitting member and the portion A is the peripheral portion of the light transmitting member, the light transmitting member.
  • the ratio (Ta / Tb) of the thickness Ta of the functional layer in the peripheral portion (site A) of the light transmitting member to the thickness Tb of the functional layer in the central portion (site B) of the light transmitting member is 1.00.
  • a portion A having a thick functional layer and a portion B having a thin functional layer exist on the light transmitting member, and the thickness of the functional layer in each portion. Since the ratio of Ta / Tb is within a certain range, the light transmitting member as a whole should block light harmful to the eye and maintain good color of the light transmitting member. Can be compatible with each other.
  • Ta / Tb When Ta / Tb is more than 1.00 and 2.00 or less, light transmission is performed with respect to the thickness of the functional layer containing the light absorber in the central portion of the light transmitting member where more transparency is required.
  • the thickness of the functional layer in the peripheral portion of the member can be increased within a predetermined range. Therefore, for example, when the light-transmitting member is a lens, the light is satisfactorily shielded from sunlight that enters from the peripheral portion of the light-transmitting member, light that is harmful to the eye contained in the reflected light of the sunlight, and the like.
  • the tint of the transparent member can be maintained well. Further, the transparency can be maintained in the central portion of the light transmitting member, which is required to have good transparency from the viewpoint of visibility.
  • the light-transmitting member of the present disclosure has a thickness of the functional layer at a portion A which is a peripheral portion of the light-transmitting member with respect to a thickness Tb of the functional layer at a portion B which is a central portion of the light-transmitting member.
  • the ratio of Ta (Ta / Tb) is more than 1.00 and 2.00 or less. When Ta / Tb is more than 1.00, the shielding property against light harmful to the eyes can be improved. When Ta / Tb is 2.00 or less, the color can be maintained well.
  • the light transmissive member of the present disclosure preferably has a Ta / Tb of 1.01 to 1.70, more preferably 1.02 to 1.50, and 1.02 to 1.50. It is more preferably 1.25.
  • the thickness of the functional layer is measured using ETA-ARC (manufactured by AudioDev).
  • the thickness of the functional layer in the central portion means the thickness of the functional layer at the area center of gravity of the main surface.
  • the thickness of the functional layer in the peripheral portion means the average value of the thickness of the functional layer at the following two points. -Any main surface measurement point on the peripheral part of the main surface-One point on the peripheral part on the opposite side of the main surface measurement point when the area center of gravity of the main surface is used as a reference.
  • the thickness of the functional layer in the central portion is the thickness of the functional layer at the center of gravity of the area of the main surface.
  • the average value of the thickness of the functional layer at the center of gravity of the area on the opposite surface is the thickness of the functional layer at the following four points.
  • the distance between the central portion of the light transmitting member and the peripheral portion of the light transmitting member is preferably 10 mm to 40 mm.
  • the "distance between the central portion of the light transmitting member and the peripheral portion of the light transmitting member" refers to the center of gravity of the area of the central portion and the peripheral portion on the line from the center of gravity of the area of the central portion to the peripheral portion. It means the average value of the maximum and minimum values of the distance between the inner circumference and the outer circumference of the center of gravity. When the distance between the central portion and the peripheral portion is 10 mm or more, a better appearance can be obtained.
  • the distance between the central part and the peripheral part is 10 mm or more, it is possible to suppress a sudden change in the color gradation. A good appearance can be obtained.
  • the distance between the central portion and the peripheral portion is 40 mm or less, harmful light entering the eye can be better blocked.
  • the distance between the central portion and the peripheral portion is more preferably 20 mm to 40 mm, further preferably 22.5 mm to 35 mm.
  • the distance between the central portion of the light transmissive member and the peripheral portion of the light transmissive member can be measured using a tape measure.
  • the thickness of the functional layer is increased from the peripheral portion of the light transmissive member to the central portion of the light transmissive member. It is preferable that the amount decreases continuously in the direction of heading.
  • Continuously decreasing in the direction from the peripheral portion of the light transmissive member toward the central portion of the light transmissive member means that in the light transmissive member of the present disclosure, the functionality in the central portion of the light transmissive member
  • the thickness of the functional layer in the peripheral portion of the light transmitting member is thicker than the thickness of the layer, and the functional layer in the central portion and the functional layer in the peripheral portion are continuously connected and It means that the thickness of the functional layer in the continuous portion gradually decreases in the direction from the peripheral portion to the central portion.
  • the thickness of the functional layer is preferably 0.3 ⁇ m to 5.0 ⁇ m on at least one surface.
  • the thickness of the functional layer is 0.3 ⁇ m or more on at least one surface, it is possible to improve the shielding property against light harmful to the eyes.
  • the thickness of the functional layer is 5.0 ⁇ m or less on at least one surface, good color can be maintained.
  • the thickness of the functional layer is more preferably 1.0 ⁇ m to 4.0 ⁇ m on at least one surface, and 2.2 ⁇ m to 3.4 ⁇ m. Is more preferable.
  • the thickness of the functional layer is measured by the method described above.
  • the light-transmitting member of the present disclosure preferably has a light transmittance of 60% or less at 585 nm.
  • the light transmittance at 585 nm may be adjusted to 60% or less by appropriately adjusting the thickness of the functional layer in the central portion and the peripheral portion.
  • the light transmittance is 60% or less, it is possible to better block light harmful to the eyes.
  • the light transmittance member of the present disclosure preferably has a light transmittance of 50% or less at 585 nm. Further, the light transmitting member of the present disclosure preferably has a light transmittance of 10% or more at 585 nm.
  • the light transmitting member of the present disclosure has a light transmittance of 15% or more at 585 nm.
  • the light transmittance of the light transmitting member at 585 nm is measured using a spectrophotometer (UV-1800, manufactured by Shimadzu Corporation).
  • the functional layer in the present disclosure is a layer containing a light absorber provided on at least one main surface of the base material.
  • the functional layer in the present disclosure may be a layer provided on at least one main surface of the base material and at least in the central portion and the peripheral portion of the light transmissive member.
  • the functional layer can be formed by using a composition liquid for a functional layer containing a light absorber and, if necessary, a primer agent.
  • the composition liquid for a functional layer of the present disclosure contains a light absorber.
  • the light absorber include porphyrin-based compounds, squarylium-based compounds, phthalocyanine-based compounds, and the like.
  • the light absorber is preferably at least one selected from the group consisting of porphyrin-based compounds, squarylium-based compounds and phthalocyanine-based compounds from the viewpoint of light absorption at a wavelength of 585 nm, and is preferably a porphyrin-based compound. More preferably.
  • the light absorber As the light absorber, a commercially available product may be used. For example, PD-311S (manufactured by Yamamoto Chemicals, Inc.) can be mentioned.
  • the functional layer in the present disclosure may contain a primer agent, and the primer agent preferably contains a resin. Thereby, the adhesion between the base material and the functional layer can be improved.
  • the resin preferably contains at least one selected from urethane-based resin, thiourethane resin, epoxy-based resin, polyester-based resin, melamine-based resin, polyvinyl acetal, and acrylic resin.
  • the functional layer contains these resins, the light absorber is excellent in impregnation property, so that the shielding effect of a specific wavelength provided by the light absorber can be improved.
  • composition for the functional layer in the present disclosure may contain a solvent. Since the composition solution for the functional layer contains a solvent, the composition solution for the functional layer is excellent in solubility and storage stability of the light absorber. Solvents contained in the composition solution for the functional layer include 1-methoxy-2-propanol, butanol, ethylene glycol monobutyl ether, water, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, diacetone alcohol, ethylene glycol monomethyl ether, and ethylene glycol monoethyl.
  • Ether ethylene glycol monopropyl ether, n-methylpyrrolidone (NMP) and the like can be mentioned, and 1-methoxy-2-propanol, butanol, and ethylene glycol monobutyl ether can be preferably mentioned.
  • the light transmissive member of the present disclosure further includes a hard coat layer, and the hard coat layer, the functional layer, and the base material are provided in this order.
  • the hard coat layer can be formed by using a hard coat liquid containing a hard coat agent.
  • the hard coat liquid contains a hard coat agent.
  • a hard coat agent silicon oxide; titanium oxide; zirconium oxide; tin oxide; aluminum oxide; tungsten oxide; antimony oxide; alkyl group, allyl group, alkoxy group, methacryloxy group, acrylicoxy group, epoxy group, amino group,
  • a silane compound having at least one functional group selected from an isocyanato group and a merkabuto group; and at least one compound selected from the hydrolyzate of the silane compound can be mentioned.
  • the hard coat liquid may further contain a resin.
  • the resin may include resins such as urethane-based resin, thiourethane resin, epoxy-based resin, polyester-based resin, melamine-based resin, polyvinyl acetal, and acrylic resin. As a result, the adhesiveness between the hard coat layer and the functional layer is more excellent.
  • hard coat agents may be used, for example, SDC Technologies Inc., which contains a hydrolyzate of a metal oxide and a silane compound.
  • the hard coat liquid may contain a light absorber.
  • the light absorber that can be contained in the hard coat liquid is the same as the light absorber in the above-mentioned composition liquid for functional layers.
  • the hard coat solution may further contain a solvent.
  • the solvent that can be contained in the hard coat liquid is the same as the solvent in the above-mentioned composition liquid for functional layers.
  • the hard coat liquid of the present embodiment may further contain other function-imparting materials.
  • Other function-imparting materials include anti-fog materials, anti-staining materials, water-repellent materials, ultraviolet absorbers (UVA) or hindered amine-based light stabilizers (HALS) for improving weather resistance, and coating films. Examples include a leveling agent for making the color uniform, a dye for adjusting the color, and the like.
  • various functional layers and antireflection layers made of these function-imparting materials can also be formed on the hard coat layer.
  • a curing agent may be contained for the purpose of accelerating curing. Specific examples of the curing agent include inorganic acids, organic acids, amines, metal complexes, organic acid metal salts, metal chlorides and the like.
  • the light transmitting member of the present disclosure includes a base material.
  • the shape of the base material is not particularly limited, and examples thereof include a plate shape and a columnar shape. Among the above, the plate-shaped description is preferable.
  • the plate shape includes a flat plate shape, a shape in which at least one of the two opposing main surfaces in the plate shape is distorted outward, a shape in which at least one of the two opposing main surfaces in the plate shape is distorted inward, and the like.
  • the base material examples include lens base materials such as single-lens safety eyeglasses, parallel plates for optical instruments, building materials such as window glass, goggles, helmet shields, window glass used for automobiles, construction machinery, and the like. ..
  • the lens base material can be preferably used as the light transmissive member of the present disclosure.
  • the lens base material a glass or plastic lens base material may be used.
  • the plastic lens base material is poly (thio) urethane, poly (thio) urethane urea, polysulfide, epoxy, polycarbonate, poly (meth) acrylate, ADC (allyl diglycol carbonate), polyolefin, cyclic polyolefin, polyene-polythiol polymer, It can contain, but is not limited to, at least one selected from ring-opened metathesis polymers, polyesters, poly (thio) ethers, polyamides and polyimides.
  • the light transmitting member of the present disclosure may be provided with another layer, if necessary.
  • Other layers include, for example, various layers such as an antireflection layer that suppresses reflectance and further improves transparency, a water repellent layer that imparts slipperiness, and a hydrophilic layer and a water absorption layer that impart antifogging properties. Can be mentioned.
  • the lens of the present disclosure includes the light transmissive member of the present disclosure.
  • the light transmissive member of the present disclosure is preferably used for a lens.
  • the types of the above lenses are not particularly limited, and examples thereof include various plastic lenses such as plastic spectacle lenses, goggles, spectacle lenses for vision correction, lenses for imaging devices, frennel lenses for liquid crystal projectors, lenticular lenses, and contact lenses. Can be done.
  • the method for producing a light transmissive member of the present disclosure includes a first step of preparing a composition liquid for a functional layer containing a light absorber and a second step of immersing a plate-shaped base material in the composition liquid for the functional layer. And, in a state where the width direction of the base material intersects the vertical direction, or in a state where the width direction of the base material is parallel to the vertical direction, the base material is used as a liquid of the composition liquid for the functional layer.
  • a third step of pulling up from the surface is provided in this order, and in the third step, when the base material is pulled up, the angle formed by the width of the base material and the vertical downward direction is changed.
  • the composition liquid for the functional layer is formed on the portion Pc of the surface of the base material, which is pulled up from the liquid surface at an angle A2 larger than the angle A1 than the portion Po pulled up from the liquid surface at a small angle A1. Is given thickly.
  • the composition solution for the functional layer may further contain a primer agent. That is, the composition solution for the functional layer may be a composition solution for the functional layer containing a light absorber and a primer agent.
  • the first step is a step of preparing a composition liquid for a functional layer containing a light absorber.
  • the first step may be any of the following aspects (1) to (3).
  • a light absorber and a solvent are mixed to prepare a mixed solution 1, and if necessary, a primer agent and a solvent are mixed to prepare a mixed solution 2, and then the mixed solution 1 and the mixed solution 2 are prepared.
  • a composition solution for a functional layer by mixing.
  • the solvent contained in the mixed solution 1 and the solvent contained in the mixed solution 2 may be the same or different, but from the viewpoint of the solubility of the light absorber and the storage stability, all of them contain the above-mentioned solvent. Is preferable.
  • the first step is preferably performed according to the above aspect (2) or (3).
  • a mixed solution by premixing the light absorber with a solvent, the dispersibility of the light absorber is further improved, and a composition solution for a functional layer having more excellent solubility and storage stability of the light absorber is obtained. be able to.
  • the second step is a step of immersing the plate-shaped base material in the composition liquid for the functional layer.
  • the composition liquid for the functional layer can be applied on the base material.
  • the functional layer can be formed by curing the applied composition liquid for the functional layer.
  • a coating method, a dry method, or the like may be used as a method of immersing the plate-shaped base material in the composition liquid for the functional layer.
  • the functional layer is formed by applying the composition liquid for the functional layer by a known coating method such as spin coating or dip coating and then solidifying the composition liquid.
  • a known dry method such as a CVD method or a vacuum vapor deposition method can be used.
  • the surface of the base material may be subjected to pretreatment such as alkali embedding, plasma treatment, or ultraviolet treatment, if necessary, for the purpose of improving adhesion.
  • pretreatment such as alkali embedding, plasma treatment, or ultraviolet treatment, if necessary, for the purpose of improving adhesion.
  • the composition solution for the functional layer can be used without a solvent, but an appropriate solvent may be used for the purpose of adjusting the viscosity of the composition solution for the functional layer.
  • the immersion time for immersing the base material in the composition solution for the functional layer may be 3 seconds to 60 seconds or 10 seconds to 30 seconds.
  • the base material is composed of the functional layer in a state where the width direction of the base material intersects the vertical direction or the width direction of the base material is parallel to the vertical direction. It is a process of pulling up from the liquid level of the liquid.
  • the angle formed by the width of the base material and the vertical downward direction is changed, so that the surface of the base material is separated from the liquid surface at a small angle A1.
  • the functional layer composition liquid is thickly applied to the portion Pc pulled up from the liquid surface at an angle A2 larger than the angle A1 than the pulled up portion Po.
  • the angle formed by the width of the base material and the vertical downward direction when the base material is pulled up is A1, which is smaller than A2, it is compared with the case where the angle is A2.
  • the inclination of the base material in the width direction is large, and the composition liquid for the functional layer applied to the base material by gravity easily flows down.
  • the amount of the composition liquid for the functional layer applied at the site Po pulled up from the liquid surface at a small angle A1 is reduced, and as a result, the thickness of the functional layer at the site Po is reduced. Becomes smaller.
  • the base material when the base material is pulled up, when the angle is A2, which is larger than A1, the inclination of the base material in the width direction is smaller than that when the angle is A1, and the base material is based on gravity.
  • the composition liquid for the functional layer applied to the material does not easily flow down. Then, in the surface of the base material, the amount of the composition liquid for the functional layer applied at the site Pc pulled up from the liquid surface at the angle A2 increases, and as a result, the thickness of the functional layer at the site Pc becomes large. growing.
  • the functional layer imparted to the surface of the base material is appropriately adjusted by appropriately adjusting the angles (A1 and A2) formed by the width of the base material and the vertical downward direction.
  • the amount of the composition liquid for use can be adjusted, and as a result, the thickness of the functional layer can be partially changed.
  • the thickness of the functional layer in the central portion of the light transmitting member can be thin, and the thickness of the functional layer in the peripheral portion of the light transmitting member can be increased.
  • the pulling speed when pulling up the base material is not particularly limited, but may be 0.1 mm / s to 3.0 mm / s or 0.2 mm / s to 1.5 mm / s. From the viewpoint of securing the time for pulling up the base material while changing the angle formed by the width of the base material and the vertical downward direction, the pulling speed when pulling up the base material is 0.4 mm / s to 1. .0 mm / s is preferable.
  • the functional layer can be formed on the base material by curing the functional layer composition liquid on the base material to which the functional layer composition liquid obtained above is applied.
  • the curing method include drying curing, thermosetting, and curing method by irradiation with a single line of energy such as ultraviolet rays and visible light. In the case of heat curing, for example, it may be carried out at 15 ° C. to 130 ° C. for 3 minutes to 2 hours.
  • the method for producing a light transmissive member of the present disclosure may include a hard coating step of forming a hard coat layer.
  • the steps of forming the hard coat layer include the step a of preparing a hard coat liquid containing a hard coating agent and the hard coat liquid on the functional layer of a lens substrate having a functional layer on at least one surface.
  • the step may include a step b of coating and a step c of curing the hard coating liquid coated on the functional layer to form a hard coat layer.
  • Step a is a step of preparing a hard coat liquid containing a hard coating agent.
  • Step a can be performed in the same manner as the layer of the composition liquid for the functional layer described above. This can be done by mixing a hard coat agent and, if necessary, a light absorber and a solvent. The mixing can be carried out in the same manner as in (1) to (3) in the step of preparing the composition solution for the functional layer described above.
  • Step b is a step of coating the hard coating liquid on the functional layer of the lens base material having the functional layer on at least one surface.
  • the coating method for coating the hard coating liquid on the functional layer in step b include a spin coating method, a dip coating method, a flow coating method, and a spray coating method.
  • step b when the hard coat liquid contains a light absorber, the light absorber contained in the hard coat liquid emits light in the thickness direction of the functional layer from the surface of the functional layer in contact with the hard coat layer. The absorbent is impregnated.
  • step b when the hard coat liquid contains a light absorber and a solvent, the impregnation property of the light absorber contained in the hard coat liquid into the functional layer containing the resin is remarkably improved.
  • the dipping method is preferable as the coating method.
  • Step c is a step of curing the hard coat liquid coated on the functional layer to form a hard coat layer.
  • the same method as the method for curing the above-mentioned composition liquid for functional layer can be used.
  • the refractive index of the hard coat layer is preferably in the range of ⁇ 0.1 in the difference in the refractive index from the light transmissive member.
  • the light transmissive member of the present disclosure may be processed to impart various functionality according to the intended use.
  • Examples of the above-mentioned processing include a dyeing treatment for imparting fashionability, a treatment such as polishing the surface and edges, a treatment for inserting a polarizing film inside for the purpose of imparting polarization, or a treatment for attaching to the surface. Be done.
  • Example 1 [Preparation of composition solution for functional layer] PD-311S (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) 0.1 parts by mass as a light absorber, 9.9 parts by mass of ethylene glycol monon-butyl ether (EGBE), and PR-795 (manufactured by SDC Technologies Inc) as a primer 100 parts by mass and 50 parts by mass of methanol were added and stirred at 25 ° C. for 3 hours to prepare a composition solution for a functional layer.
  • PD-311S manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.
  • EGBE ethylene glycol monon-butyl ether
  • PR-795 manufactured by SDC Technologies Inc
  • a 10% aqueous sodium hydroxide solution was placed in a container equipped with an ultrasonic generator.
  • a lens base material (RAV7-AX, manufactured by Shanghai Conant Optics, 70 mm in diameter, Plano lens) was immersed therein, and ultrasonic waves were irradiated at 50 ° C. for 5 minutes.
  • the lens substrate was taken out and washed with running water for 3 minutes to remove the sodium hydroxide aqueous solution adhering to the surface.
  • this lens base material was immersed in a container equipped with an ultrasonic wave generator charged with ion-exchanged water, and ultrasonic waves were irradiated at 45 ° C. for 3 minutes.
  • the lens base material was taken out, heated with a ceramic heater to dry, and left at room temperature for 5 minutes or more to cool the lens base material.
  • the composition solution for the functional layer obtained above was charged into a container, and the lens base material was immersed therein.
  • the desktop dip coating device DT-0303-S3 manufactured by SDI
  • the thickness of the peripheral part (bottom) are as shown in Table 1, and the angle formed by the width of the lens base material and the vertical downward direction is appropriately adjusted to form the lens base material.
  • a composition solution for a functional layer was applied.
  • the lens base material was allowed to stand in an oven at 80 ° C. for 10 minutes to dry, and then left to stand at room temperature for 5 minutes or more to cool to obtain a lens having a functional layer.
  • the thickness of the central portion, the peripheral portion (top), and the peripheral portion (bottom) of the functional layer in the obtained lens are determined by drying the lens base material in an oven and cooling it at room temperature. It is the thickness of the functional layer in the obtained lens.
  • Example 2 A lens was obtained in the same manner as in Example 1 except that the pulling speed at the time of producing the functional layer was changed as shown in Table 1.
  • Example 3 The lens obtained in Example 1 was hard-coated by the following method.
  • MP-2020B manufactured by SDCTechnologies Inc.
  • SDCTechnologies Inc. which is a hard coat liquid
  • DT-0303-S3 manufactured by SDI
  • a hard coating liquid was applied to a lens having a functional layer at a pulling speed of 2.0 mm / sec.
  • the obtained lens was allowed to stand in an oven at 110 ° C. for 3 hours to dry, and then allowed to stand at room temperature for 5 minutes or more to cool to obtain a lens having a hard coat layer and a functional layer.
  • Example 4 A lens was obtained in the same manner as in Example 3 except that the pulling speed at the time of producing the functional layer was changed as shown in Table 1.
  • Examples 5 to 7 and Comparative Example 3 A lens was obtained in the same manner as in Example 4 except that the amount of the light absorber added, the amount of each solvent added, and the pulling speed at the time of producing the functional layer were changed as shown in Table 1.
  • the light transmittance at 585 nm of the central portion, the peripheral portion (top) and the peripheral portion (bottom) of the lens, and The thickness of the functional layer in the central portion, the peripheral portion (top) and the peripheral portion (bottom) of the lens, and the distance between the central portion and the peripheral portion of the lens were measured by the above-mentioned method.
  • the results are shown in Table 1.
  • the peripheral portion (top) means the peripheral portion of the lens on the side that first passes through the liquid surface of the functional layer composition liquid when the base material is pulled up from the functional layer composition liquid, and is the peripheral portion.
  • the (bottom) means the peripheral portion of the lens on the side that finally passed through the liquid surface of the functional layer composition liquid when the base material was pulled up from the functional layer composition liquid.
  • the thickness of the functional layer in the peripheral portion (top) is the thickness of the functional layer at the above-mentioned main surface measurement point and one point in the peripheral portion opposite to the above-mentioned main surface measurement point. Is the average value of.
  • the thickness of the functional layer in the peripheral portion (bottom) is the average of the thicknesses of the functional layer at the above-mentioned opposite surface measurement point and one point in the peripheral portion opposite to the above-mentioned opposite surface measurement point.
  • the thickness of the functional layer in the entire peripheral portion is the average value of the thickness of the functional layer in the peripheral portion (top) and the thickness of the functional layer in the peripheral portion (bottom).
  • Table 1 Details of the description in Table 1 are as follows. PR-795 SDC Technologies Inc. PD-311S manufactured by Yamamoto Chemicals, Inc. EGFE ethylene glycol mono-n-butyl ether manufactured by Kanto Chemical Co., Inc.
  • the lens according to the example had a low transmittance at a wavelength of 585 nm and showed good shielding property against light harmful to the eyes. In addition, the lens according to the example was able to maintain good color.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

基材と、基材の少なくとも一方の主面に設けられた、光吸収剤を含む機能性層と、を備え、光透過性部材の中央部である部位Bにおける機能性層の厚さTbに対する、光透過性部材の周辺部である部位Aにおける機能性層の厚さTaの比(Ta/Tb)が、1.00超2.00以下である光透過性部材である。

Description

光透過性部材、レンズ及び光透過性部材の製造方法
 本開示は、光透過性部材、レンズ及び光透過性部材の製造方法に関する。
 プラスチックメガネレンズに所望の特性を付与する方法としては、レンズ基材に、有機色素化合物、フォトクロ化合物、紫外線吸収剤などの機能性付与剤を添加する方法(いわゆるインマス法)や、機能性付与剤をレンズ基材上に積層される成分層中に添加する方法が挙げられる。
 例えば特許文献1には、有機色素化合物と、樹脂と、レベリング剤とを含むハードコート液を機能性層上にコートし、次いで乾燥等する、有機色素化合物を含むハードコート層の製造方法が開示されている。
 特許文献2には、特定のプラスチックレンズウェーハと、1つ又は2つ以上のコンポーネント層と、を含むプラスチック眼鏡レンズが開示されている。
   特許文献1:特開2008-134618号公報
   特許文献2:米国特許第7506977号
 機能性層、ハードコート層等に光吸収剤を添加することで、眼にとって有害な光を遮蔽する技術が開発されている。
 光透過性部材中の光吸収剤の添加量を増やすことで、眼にとって有害な光の遮蔽性を向上させることができると考えられる。しかし、一般的に光吸収剤の添加量を増やした場合には光透過性部材の色味が悪化する傾向にある。つまり、光透過性部材中の光吸収剤の添加量を増やすことで眼にとって有害な光を遮蔽すること、及び、光透過性部材中の光吸収剤の添加量を増やすことで光透過性部材の色味を良好に維持することはトレードオフの関係にあると考えられる。
 特許文献1及び特許文献2において、眼にとって有害な光を遮蔽すること、及び、光透過性部材の色味を良好に維持することを両立することについては考慮されていない。
 本開示の一実施形態が解決しようとする課題は、眼にとって有害な光に対する遮蔽性を示し、かつ、色味を良好に維持することができる光透過性部材及びレンズを提供することである。
 本開示の他の一実施形態が解決しようとする課題は、眼にとって有害な光に対する遮蔽性を示し、かつ、色味を良好に維持することができる光透過性部材の製造方法を提供することである。
 上記課題を解決する手段には、以下の態様が含まれる。
  <1>基材と、前記基材の少なくとも一方の主面に設けられた、光吸収剤を含む機能性層と、を備え、光透過性部材の中央部である部位Bにおける前記機能性層の厚さTbに対する、光透過性部材の周辺部である部位Aにおける前記機能性層の厚さTaの比(Ta/Tb)が、1.00超2.00以下である光透過性部材。
  <2>前記Ta/Tbが、1.02~1.25である<1>に記載の光透過性部材。
  <3>前記中央部と前記周辺部との距離が、10mm~40mmである<1>又は<2>に記載の光透過性部材。
  <4>前記機能性層の厚さが、前記周辺部から前記中央部に向かう方向において連続的に減少している<1>~<3>のいずれか1つに記載の光透過性部材。
  <5>前記光吸収剤が、ポルフィリン系化合物、スクアリリウム系化合物及びフタロシアニン系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である<1>~<4>のいずれか1つに記載の光透過性部材。
  <6>前記機能性層の厚さが、少なくとも一方の主面において0.3μm~5.0μmである<1>~<5>のいずれか1つに記載の光透過性部材。
  <7>さらにハードコート層を備え、前記ハードコート層と、前記機能性層と、前記基材とをこの順に備える<1>~<6>のいずれか1つに記載の光透過性部材。
  <8><1>~<7>のいずれか1つに記載の光透過性部材を備えるレンズ。
  <9>光吸収剤を含む機能性層用組成液を準備する第1工程と、板状の基材を前記機能性層用組成液に浸漬させる第2工程と、前記基材の幅方向が鉛直方向に対して交差する状態、又は、前記基材の幅方向が鉛直方向に対して平行な状態で、前記基材を前記機能性層用組成液の液面から引き上げる第3工程と、をこの順で有し、前記第3工程において、前記基材を引き上げる際に、前記基材の幅と鉛直下方向とによって形成される角度を変更することによって、前記基材の面のうち、小さい角度A1で前記液面から引き上げられた部位Poよりも、角度A1よりも大きい角度A2で前記液面から引き上げられた部位Pcに、前記機能性層用組成液を厚く付与して<1>~<7>のいずれか1つに記載の光透過性部材を製造する光透過性部材の製造方法。
 本開示の一実施形態によれば、眼にとって有害な光に対する遮蔽性を示し、かつ、色味を良好に維持することができる光透過性部材及びレンズを提供することができる。
 本開示の他の一実施形態によれば、眼にとって有害な光に対する遮蔽性を示し、かつ、色味を良好に維持することができる光透過性部材の製造方法を提供することができる。
 以下において、本開示の内容について詳細に説明する。
 以下に記載する構成要件の説明は、本開示の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本開示はそのような実施態様に限定されるものではない。
 本開示において、数値範囲を示す「~」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
 本開示において段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
 本開示において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
 本開示において、組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する複数の物質の合計量を意味する。
≪光透過性部材≫
 本開示の光透過性部材は、基材と、前記基材の少なくとも一方の主面に設けられた、光吸収剤を含む機能性層と、を備え、光透過性部材の中央部である部位Bにおける前記機能性層の厚さTbに対する、光透過性部材の周辺部である部位Aにおける前記機能性層の厚さTaの比(Ta/Tb)が、1.00超2.00以下である。
 なお、本開示において、「光透過性部材の中央部」とは、光透過性部材における主面の面積重心を含み、かつ、光透過性部材における周囲を含まない領域であって、面積が0.5cm~1.0cmである領域を意味する。
 また、本開示において、「光透過性部材の周辺部」とは、光透過性部材の中央部及び光透過性部材における周囲を含まず、かつ、光透過性部材における主面の面積重心を囲う領域であって、面積が3.0cm~8.0cmである領域を意味する。
 上述の通り、光透過性部材中の光吸収剤の添加量を増やすことで眼にとって有害な光(例えば、波長585nmの光)を遮蔽すること、及び、光透過性部材中の光吸収剤の添加量を増やすことで光透過性部材の色味を良好に維持することはトレードオフの関係にあると考えられる。
 上記トレードオフを解消し、眼にとって有害な光を遮蔽すること、及び、光透過性部材の色味を良好に維持することを両立する観点から、本開示の発明者らは、光透過性部材における機能性層の厚さに着目した。
 本開示の光透過性部材の属する技術分野において、色味などの観点から、機能性層の厚さは均一とすることが一般的である。
 本開示の発明者らは、光透過性部材における機能性層の厚さを部分的に変更することで当該部分から主に眼に侵入する有害な光を遮蔽すること、及び、光透過性部材の色味を良好に維持することを両立し得るとの知見に至った。
 即ち、本開示の光透過性部材では、光透過性部材の中央部である部位Bにおける前記機能性層の厚さTbに対する、光透過性部材の周辺部である部位Aにおける前記機能性層の厚さTaの比(Ta/Tb)が、1.00超2.00以下であることで、眼にとって有害な光を遮蔽すること、及び、光透過性部材の色味を良好に維持することを両立することができる。
 例えば、本開示の光透過性部材の一実施形態として、前記部位Bが光透過性部材の中央部であり、前記部位Aが光透過性部材の周辺部である場合には、光透過性部材の中央部(部位B)における前記機能性層の厚さTbに対する、光透過性部材の周辺部(部位A)における前記機能性層の厚さTaの比(Ta/Tb)が、1.00超2.00以下であることで、機能性層の厚さが厚い部位Aと機能性層の厚さが薄い部位Bが光透過性部材上に存在し、それぞれの部位における機能性層の厚さの比であるTa/Tbが一定の範囲内となるために、光透過性部材全体として、眼にとって有害な光を遮蔽すること、及び、光透過性部材の色味を良好に維持することを両立することができる。
 Ta/Tbが、1.00超2.00以下であることで、より透明性が求められる光透過性部材の中央部における光吸収剤を含む機能性層の厚さに対して、光透過性部材の周辺部における機能性層の厚さを所定の範囲内で厚くすることができる。従って、例えば、光透過性部材がレンズである場合に、光透過性部材の周辺部から侵入する太陽光、太陽光の反射光等に含まれる眼にとって有害な光を良好に遮蔽しつつ、光透過性部材の色味を良好に維持することができる。さらに、視認性の観点から良好な透明性が求められる光透過性部材の中央部において透明性を維持することができる。
<Ta/Tb>
 本開示の光透過性部材は、光透過性部材の中央部である部位Bにおける前記機能性層の厚さTbに対する、光透過性部材の周辺部である部位Aにおける前記機能性層の厚さTaの比(Ta/Tb)が、1.00超2.00以下である。
 Ta/Tbが、1.00超であることによって、眼にとって有害な光に対する遮蔽性を向上させることができる。
 Ta/Tbが、2.00以下であることによって、色味を良好に維持することができる。
 上記の観点から、本開示の光透過性部材は、Ta/Tbが、1.01~1.70であることが好ましく、1.02~1.50であることがより好ましく、1.02~1.25であることがさらに好ましい。
 本開示において、機能性層の厚さは、ETA-ARC(AudioDev社製)を用いて測定する。
 1つの主面にのみ機能性層を設ける場合、中央部の機能性層の厚さは、主面の面積重心における機能性層の厚さを意味する。
 1つの主面にのみ機能性層を設ける場合、周辺部の機能性層の厚さは、以下の2点における機能性層の厚さの平均値を意味する。
・主面の周辺部の任意の主面測定点
・主面の面積重心を基準とした場合における、上記主面測定点とは反対側の周辺部の1点
 主面及び主面とは反対の面(以下、反対面ともいう。)に機能性層を設ける場合、中央部の機能性層の厚さは、主面の面積重心における機能性層の厚さ、及び、反対面の面積重心における機能性層の厚さの平均値を意味する。
 主面及び反対面に機能性層を設ける場合、周辺部の機能性層の厚さは、以下の4点における機能性層の厚さの平均値を意味する。
・主面の周辺部の任意の主面測定点
・主面の面積重心を基準とした場合における、上記主面測定点とは反対側の周辺部の1点
・反対面における周辺部の任意の反対面測定点
・反対面の面積重心を基準とした場合における、上記反対面測定点とは反対側の周辺部の1点
(中央部と周辺部との距離)
 本開示の光透過性部材は、光透過性部材の中央部と光透過性部材の周辺部との距離が、10mm~40mmであることが好ましい。
 なお、本開示における「光透過性部材の中央部と光透過性部材の周辺部との距離」とは、中央部の面積重心と、中央部の面積重心から周辺部へと向かう線上における周辺部の内周と外周との間の中央部と、の距離の最大値及び最小値の平均値を意味する。
 前記中央部と前記周辺部との距離が10mm以上であることで、より良好な外観を得ることができる。例えば、中央部と周辺部との間の色味が異なる場合に、中央部と周辺部との距離が10mm以上であることで、色味のグラデーションが急激に変化することを抑制できるため、より良好な外観を得ることができる。
 前記中央部と前記周辺部との距離が40mm以下であることで、眼に侵入する有害光を、より良好に遮蔽することができる。
 上記同様の観点から、前記中央部と前記周辺部との距離が、20mm~40mmであることがより好ましく、22.5mm~35mmであることがさらに好ましい。
 なお、光透過性部材の中央部と光透過性部材の周辺部との距離は、巻尺を用いて測定することができる。
 本開示の光透過性部材は、外観を良好に維持する(色むらの抑制など)観点から、前記機能性層の厚さが、光透過性部材の周辺部から光透過性部材の中央部に向かう方向において連続的に減少していることが好ましい。
 「光透過性部材の周辺部から光透過性部材の中央部に向かう方向において連続的に減少している」とは、本開示の光透過性部材において、光透過性部材の中央部における機能性層の厚さと比較して光透過性部材の周辺部における機能性層の厚さが厚く、上記中央部における機能性層と上記周辺部における機能性層とが連続的に連なっており、かつ、上記連なっている部分における機能性層の厚さが、上記周辺部から上記中央部に向かう方向において漸減していることを意味する。
 本開示の光透過性部材は、前記機能性層の厚さが、少なくとも一方の面において0.3μm~5.0μmであることが好ましい。
 前記機能性層の厚さが、少なくとも一方の面において0.3μm以上であることによって、眼にとって有害な光に対する遮蔽性を向上させることができる。
 前記機能性層の厚さが、少なくとも一方の面において5.0μm以下であることによって、色味を良好に維持することができる。
 上記の観点から、本開示の光透過性部材は、前記機能性層の厚さが、少なくとも一方の面において、1.0μm~4.0μmであることがより好ましく、2.2μm~3.4μmであることがさらに好ましい。
 機能性層の厚さは上述の方法により測定する。
(光透過率)
 本開示の光透過性部材は、585nmにおける光透過率が、60%以下であることが好ましい。
 本開示の光透過性部材は、例えば、前記中心部及び周辺部の機能性層の厚さを適宜調整することで、585nmにおける光透過率を60%以下に調整してもよい。
 前記光透過率が60%以下であることで、より良好に眼にとって有害な光を遮蔽することができる。
 上記の観点から、本開示の光透過性部材は、585nmにおける光透過率が、50%以下であることがより好ましい。
 また、本開示の光透過性部材は、585nmにおける光透過率が10%以上であることが好ましい。
 585nmにおける光透過率が10%以上であることで、機能性層に含まれる光吸収剤の量を軽減することができ、光透過性部材の色味をより良好に維持することができる。
 上記同様の観点から、本開示の光透過性部材は、585nmにおける光透過率が15%以上であることがより好ましい。
 なお、光透過性部材の585nmにおける光透過率は、分光光度計(UV-1800、株式会社島津製作所製)を用いて測定する。
<機能性層>
 本開示における機能性層は、前記基材の少なくとも一方の主面に設けられた、光吸収剤を含む層である。
 本開示における機能性層は、前記基材の少なくとも一方の主面に設けられ、かつ、少なくとも光透過性部材の中央部及び周辺部に設けられた層であってもよい。
 機能性層は、光吸収剤と、必要に応じてプライマー剤とを含む機能性層用組成液を用いて形成することができる。
(光吸収剤)
 本開示の機能性層用組成液は、光吸収剤を含む。
 光吸収剤としては、ポルフィリン系化合物、スクアリリウム系化合物及びフタロシアニン系化合物等が挙げられる。
 上記の中でも、光吸収剤としては、波長585nmの光吸収性の観点から、ポルフィリン系化合物、スクアリリウム系化合物及びフタロシアニン系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、ポルフィリン系化合物であることがより好ましい。
 光吸収剤としては、市販品を用いてもよい。例えば、PD-311S(山本化成株式会社製)が挙げられる。
(プライマー剤)
 本開示における機能性層は、プライマー剤を含んでもよく、上記プライマー剤は、樹脂を含むことが好ましい。
 これによって、基材と機能性層との密着性を向上させることができる。
 上記樹脂としては、ウレタン系樹脂、チオウレタン樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラミン系樹脂、ポリビニルアセタール、アクリル樹脂から選択される少なくとも一種を含むことが好ましい。
 機能性層がこれらの樹脂を含むことにより、光吸収剤の含浸性に優れるため、光吸収剤が備える特定波長の遮蔽効果を向上させることができる。
(溶媒)
 本開示における機能性層用組成液は溶媒を含んでもよい。
 機能性層用組成液は溶媒を含むことにより、機能性層用組成液における光吸収剤の溶解性及び保存安定性に優れる。
 機能性層用組成液に含まれる溶媒としては、1-メトキシ-2-プロパノール、ブタノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、n-メチルピロリドン(NMP)等を挙げることができ、好ましくは1-メトキシ-2-プロパノール、ブタノール、及び、エチレングリコールモノブチルエーテルを挙げることができる。
<ハードコート層>
 本開示の光透過性部材は、さらに、ハードコート層を備え、前記ハードコート層と、前記機能性層と、前記基材とをこの順に備えることが好ましい。
 ハードコート層は、ハードコート剤を含むハードコート液を用いて形成することができる。
(ハードコート剤)
 ハードコート液は、ハードコート剤を含む。
 ハードコート剤としては、酸化ケイ素;酸化チタン;酸化ジルコニウム;酸化スズ;酸化アルミニウム;酸化タングステン;酸化アンチモン;アルキル基、アリル基、アルコキシ基、メタクリルオキシ基、アクリルオキシ基、エポキシ基、アミノ基、イソシアナト基、およびメルカブト基より選ばれる少なくとも1種の官能基を有するシラン化合物;および前記シラン化合物の加水分解物から選択される少なくとも1種の化合物を挙げることができる。
(樹脂)
 ハードコート液は、さらに樹脂を含んでもよい。
 上記樹脂としては、ウレタン系樹脂、チオウレタン樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラミン系樹脂、ポリビニルアセタール、アクリル樹脂等の樹脂を含むことができる。これにより、ハードコート層と機能性層との接着性により優れる。
 ハードコート剤は市販品を用いてもよく、例えば、金属酸化物およびシラン化合物の加水分解物を含む、SDC Technologies Inc.製のハードコート材含有液MP-1154D、MP-1179、MP-2020B等を挙げることができる。
 ハードコート液は、光吸収剤を含んでもよい。
 ハードコート液に含まれ得る光吸収剤としては、上述の機能性層用組成液における光吸収剤と同様である。
 ハードコート液は、さらに、溶媒を含んでもよい。
 ハードコート液に含まれ得る溶媒としては、上述の機能性層用組成液における溶媒と同様である。
(他の添加剤)
 また、本実施形態のハードコート液は、さらに他の機能付与材を含むことができる。他の機能付与材としては、防曇性付与材、防汚染性付与材、撥水性付与材、耐候性を向上するための紫外線吸収剤(UVA)又はヒンダードアミン系光安定剤(HALS)、塗膜を均一にするためのレベリング剤、色を調整するための色素等を挙げることができる。なお、これらの機能付与材からなる各種機能層や反射防止層は、ハードコート層上に形成することもできる。
 また、硬化を促進する目的で硬化剤が含まれてもよい。硬化剤の具体例としては、無機酸、有機酸、アミン、金属錯体、有機酸金属塩、金属塩化物等が挙げられる。
 <基材>
 本開示の光透過性部材は、基材を備える。
 基材の形状としては、特に制限はないが、例えば、板状、柱状等が挙げられる。
 上記の中でも板状の記載が好ましい。
 板状は、平板状、板状における対向する2つの主面の少なくとも一方が外側に歪曲した形状、板状における対向する2つの主面の少なくとも一方が内側に歪曲した形状等を含む。
 上記基材としては、一眼の安全眼鏡などのレンズ基材、光学機器用平行板、窓ガラスなどの建材、ゴーグル、ヘルメットシールド、自動車、建機などに用いられる窓ガラス、フロントスクリーン等が挙げられる。
 上記の中でも、本開示の光透過性部材は、レンズ基材を好適に用いることができる。
 上記レンズ基材としては、ガラス又はプラスチックレンズ基材を用いてもよい。
 プラスチックレンズ基材は、ポリ(チオ)ウレタン、ポリ(チオ)ウレタンウレア、ポリスルフイド、エポキシ、ポリカーボネート、ポリ(メタ)アクリレート、ADC(アリルジグリコールカーボネート)、ポリオレフィン、環状ポリオレフィン、ポリエンーポリチオール重合体、開環メタセシス重合体、ポリエステル、ポリ(チオ)エーテル、ポリアミド及びポリイミドから選ばれる少なくとも1種を含むことができるが、これらに限定されるものではない。
<他の層>
 本開示の光透過性部材は、必要に応じて他の層を設けてもよい。
 他の層としては、例えば、反射率を抑えてさらに透明性を向上させる反射防止層、滑り性を付与する撥水層、或いは防曇性を付与する親水層および吸水層等の様々な層が挙げられる。
≪レンズ≫
 本開示のレンズは、本開示の光透過性部材を備える。
 本開示の光透過性部材はレンズに用いることが好ましい。
 上記レンズの種類としては、特に制限はなく、例えばプラスチック眼鏡レンズ、ゴーグル、視力矯正用眼鏡レンズ、撮像機器用レンズ、液晶プロジェクター用フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、コンタクトレンズなどの各種プラスチックレンズ等を挙げることができる。
≪製造方法≫
 本開示の光透過性部材の製造方法は、光吸収剤を含む機能性層用組成液を準備する第1工程と、板状の基材を前記機能性層用組成液に浸漬させる第2工程と、前記基材の幅方向が鉛直方向に対して交差する状態、又は、前記基材の幅方向が鉛直方向に対して平行な状態で、前記基材を前記機能性層用組成液の液面から引き上げる第3工程と、をこの順で有し、前記第3工程において、前記基材を引き上げる際に、前記基材の幅と鉛直下方向とによって形成される角度を変更することによって、前記基材の面のうち、小さい角度A1で前記液面から引き上げられた部位Poよりも、角度A1よりも大きい角度A2で前記液面から引き上げられた部位Pcに、前記機能性層用組成液を厚く付与する。
 前記機能性層用組成液は、さらにプライマー剤を含んでもよい。即ち、前記機能性層用組成液は、光吸収剤とプライマー剤とを含む機能性層用組成液であってもよい。
<第1工程>
 第1工程は、光吸収剤を含む機能性層用組成液を準備する工程である。
 第1工程は、以下の(1)~(3)のいずれの態様であってもよい。
(1)光吸収剤と、必要に応じてプライマー剤と、必要に応じて溶媒と、を一括で混合して機能性層用組成液を調製する態様。
(2)光吸収剤と、必要に応じて溶媒とを混合して混合液を調製した後、この混合液と必要に応じてプライマー剤とを混合して機能性層用組成液を調製する態様。
(3)光吸収剤と、溶媒とを混合して混合液1を調製し、必要に応じてプライマー剤と、溶媒とを混合して混合液2を調製した後、混合液1および混合液2を混合して機能性層用組成液を調製する態様。なお、混合液1に含まれる溶媒と、混合液2に含まれる溶媒とは同一でも異なっていてもよいが、光吸収剤の溶解性および保存安定性の観点から、何れも上記の溶媒を含むことが好ましい。
 第1工程は、上記(2)又は(3)の態様により行うことが好ましい。光吸収剤を溶媒と予め混合して混合液を調製することにより、光吸収剤の分散性がより改善され、光吸収剤の溶解性および保存安定性により優れた機能性層用組成液を得ることができる。
<第2工程>
 第2工程は、板状の基材を前記機能性層用組成液に浸漬させる工程である。
 これによって、基材上に機能性層用組成液を付与することができる。そして、付与した機能性層用組成液を硬化させることで、機能性層を形成することができる。
 板状の基材を前記機能性層用組成液に浸漬させる方法としては、例えば、塗布法、乾式法等を用いてもよい。
 塗布法では、機能性層用組成液をスピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法で塗布した後、固化させることにより機能性層が形成される。
 乾式法では、CVD法や真空蒸着法などの公知の乾式法を用いることができる。機能性層を形成するに際し、密着性の向上を目的として、必要に応じて、基材の表面に対してアルカリ処埋、プラズマ処理、紫外線処理などの前処理を行ってもよい。
 機能性層用組成液は、無溶媒での使用も可能であるが、機能性層用組成液の粘度を調整する等の目的で適当な溶媒を用いてもよい。
 前記基材を前記機能性層用組成液に浸漬させる浸漬時間は、3秒~60秒であってもよく、10秒~30秒であってもよい。
<第3工程>
 第3工程は、前記基材の幅方向が鉛直方向に対して交差する状態、又は、前記基材の幅方向が鉛直方向に対して平行な状態で、前記基材を前記機能性層用組成液の液面から引き上げる工程であり、
 第3工程において、前記基材を引き上げる際に、前記基材の幅と鉛直下方向とによって形成される角度を変更することによって、前記基材の面のうち、小さい角度A1で前記液面から引き上げられた部位Poよりも、角度A1よりも大きい角度A2で前記液面から引き上げられた部位Pcに、前記機能性層用組成液を厚く付与する。
 第3工程において、前記基材を引き上げる際に、前記基材の幅と鉛直下方向とによって形成される角度が、A2よりも小さいA1である場合には、前記角度がA2である場合と比較して、基材の幅方向の傾きが大きく、重力によって基材に付与された機能性層用組成液が流れおちやすくなる。そうすると、基材の面のうち、小さい角度A1にて液面から引き上げられた部位Poにおいて付与される機能性層用組成液の量が少なくなり、結果的に部位Poにおける機能性層の厚さは小さくなる。
 一方、前記基材を引き上げる際に、前記角度が、A1よりも大きいA2である場合には、前記角度がA1である場合と比較して、基材の幅方向の傾きが小さく、重力によって基材に付与された機能性層用組成液が流れ落ち難い。そうすると、基材の面のうち、角度A2で前記液面から引き上げられた部位Pcにおいて付与される機能性層用組成液の量が多くなり、結果的に部位Pcにおける機能性層の厚さは大きくなる。
 上記のように、基材を引き上げる際に、前記基材の幅と鉛直下方向とによって形成される角度(A1及びA2)を適宜調整することで、基材の表面に付与される機能性層用組成液の量を調整することができ、結果として機能性層の厚さを部分的に変更することができる。例えば、光透過性部材の中央部における機能性層の厚さは薄く、かつ、光透過性部材の周辺部における機能性層の厚さは厚くすることができる。
 基材を引き上げる際の引き上げ速度としては、特に制限はないが、0.1mm/s~3.0mm/sとしてもよく、0.2mm/s~1.5mm/sとしてもよい。
 前記基材の幅と鉛直下方向とによって形成される角度を変更しながら基材を引き上げる作業の時間を確保する観点から、基材を引き上げる際の引き上げ速度としては、0.4mm/s~1.0mm/sが好ましい。
 上記で得られた、機能性層用組成液が付与された基材について、基材上の機能性層用組成液を硬化させることで、基材上に機能性層を形成することができる。
 硬化方法としては、乾燥硬化、熱硬化、紫外線や可視光線などのエネルギ一線照射による硬化方法等が挙げられる。加熱硬化する場合は、例えば、15℃~130℃にて、3分~2時間で実施してもよい。
<ハードコート工程>
 本開示の光透過性部材の製造方法は、ハードコート層を形成するハードコート工程を含んでもよい。
 ハードコート層を形成する工程は、ハードコー卜剤を含むハードコート液を調製する工程aと、少なくとも一方の面に機能性層を備えるレンズ基材の前記機能性層上に、前記ハードコート液をコートする工程bと、前記機能性層上にコートされた前記ハードコート液を硬化してハードコート層を形成する工程cと、を含む工程であってもよい。
(工程a)
 工程aは、ハードコー卜剤を含むハードコート液を調製する工程である。
 工程aは、上述の機能性層用組成液の層さと同様にして行うことができる。
 ハードコート剤と、必要に応じて光吸収剤と溶媒と、を混合することで行うことができる。
 混合の態様としては、上述の機能性層用組成液を準備する工程における(1)~(3)と同様の態様にて行うことができる。
(工程b)
 工程bは、少なくとも一方の面に機能性層を備えるレンズ基材の前記機能性層上に、前記ハードコート液をコートする工程である。
 工程bにおいて、ハードコート液を機能性層上にコートするコート方法としては、スピンコート法、ディップコート法、フローコート法、スプレーコート法などの方法が挙げられる。
 工程bにおいて、ハードコート液に光吸収剤が含まれる場合には、ハードコート液に含まれる光吸収剤が、機能性層におけるハードコート層に接する面から、機能性層の厚さ方向に光吸収剤が含浸される。
 工程bにおいて、ハードコート液に光吸収剤及び溶媒が含まれる場合には、ハードコート液に含まれる光吸収剤の、前記樹脂を含む機能性層への含浸性が顕著に向上する。
 工程bにおいて、コート方法としては浸漬法が好ましい。
(工程c)
 工程cは、前記機能性層上にコートされた前記ハードコート液を硬化してハードコート層を形成する工程である。
 工程cにおける硬化方法としては、上述の機能性層用組成液を硬化させる際の方法と同様の方法を用いることができる。
 また、干渉縞の発生を抑制するため、ハードコート層の屈折率は、光透過性部材との屈折率の差が±0.1の範囲にあることが好ましい。
 本開示の光透過性部材は、用途に合わせて様々な機能性を付与する加工を行ってもよい。
 上記加工としては、例えば、ファッション性付与のための染色処理、表面およびエッジの研磨等の処理、偏光性を付与する目的で偏光フィルムを内部に挿入する、又は、表面に貼り付ける処理などが挙げられる。
 以下、本開示の発明を実施例により更に具体的に説明するが、本開示の発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
(実施例1)
[機能性層用組成液の作製]
 光吸収剤としてPD-311S(三井化学(株)製)0.1質量部に、エチレングリコールモノn-ブチルエーテル(EGBE)9.9質量部、プライマー剤としてPR-795(SDC Technologies Inc製)の100質量部及びメタノール50質量部を加え、25℃で3時間撹袢し、機能性層用組成液を作製した。
[機能性層の作製]
 超音波発生装置を備えた容器中に10%水酸化ナトリウム水溶液を装入した。これにレンズ基材(RAV7-AX、Shanghai Conant Optics社製、直径70mm、プラノーレンズ)を浸潰して、50℃で5分間超音波を照射した。超音波照射後、レンズ基材を取り出して流水で3分間洗浄し、表面に付着した水酸化ナトリウム水溶液を取り除いた。
 続いて、このレンズ基材を、イオン交換水が装入された超音波発生装置を備える容器中に浸漬して、45℃で3分間超音波を照射した。超音波照射後、レンズ基材を取り出して、セラミックヒーターで加熱して乾燥し、室温で5分以上放置してレンズ基材を冷却した。
 次に、上記で得た機能性層用組成液を容器に装入して、これにレンズ基材を浸潰した。卓上型ディップコート装置DT-0303-S3(SDI社製)を使用し、引き上げ速度0.5mm/secにて、得られるレンズにおける、後述の機能性層の中央部の厚さ、周辺部(トップ)の厚さ及び周辺部(ボトム)の厚さが表1に記載の通りになるように、レンズ基材の幅と鉛直下方向とによって形成される角度を適宜調整して、レンズ基材に機能性層用組成液を塗布した。続いて、レンズ基材を80℃のオーブン中に10分間静置して乾燥した後、室温で5分間以上放置して冷却して機能性層を有するレンズを得た。
 なお、前記得られるレンズにおける機能性層の中央部の厚さ、周辺部(トップ)の厚さ及び周辺部(ボトム)の厚さは、レンズ基材をオーブンで乾燥させ、室温にて冷却して得られたレンズにおける機能性層の厚さである。
(実施例2)
 機能性層を作製する際の引き上げ速度を、表1に記載の通りに変更した以外は実施例1と同様にしてレンズを得た。
(実施例3)
 実施例1で得られたレンズに対して、以下の方法によりハードコート処理を行った。
 ハードコート液であるMP-2020B(SDCTechnologiesInc.製)を容器に装入して、これに実施例1で得られた機能性層を有するレンズを浸潰した。卓上型ディップコート装置DT-0303-S3(SDI社製)を使用し、引き上げ速度2.0mm/secで機能性層を有するレンズにハードコート液を塗布した。続いて、得られたレンズを110℃のオーブン中に3時間静置して乾燥した後、室温で5分間以上放置して冷却してハードコート層及び機能性層を有するレンズを得た。
(実施例4)
 機能性層を作製する際の引き上げ速度を表1に記載の通りに変更した以外は実施例3と同様にしてレンズを得た。
(実施例5~実施例7及び比較例3)
 光吸収剤の添加量、各溶媒の添加量及び機能性層を作製する際の引き上げ速度を表1に記載の通りに変更した以外は、実施例4と同様にしてレンズを得た。
(比較例1及び比較例2)
 光吸収剤及び溶媒の添加量、並びに機能性層を作製する際の引き上げ速度を、表1に記載の通りに変更した以外は、実施例1と同様にしてレンズを得た。
 各実施例又は比較例にて得られたレンズについて、レンズの中央部、周辺部(トップ)及び周辺部(ボトム)の585nmにおける光透過率と、
 レンズの中央部、周辺部(トップ)及び周辺部(ボトム)の機能性層の厚さ、並びに、レンズの中央部と周辺部との距離は、上述の方法により測定した。結果を表1に示す。
 また、周辺部(トップ)とは、基材を機能性層用組成液から引き上げた際に最初に機能性層用組成液の液面を通過した側のレンズの周辺部を意味し、周辺部(ボトム)とは、基材を機能性層用組成液から引き上げた際に、最後に機能性層用組成液の液面を通過した側のレンズの周辺部を意味する。
 本実施例において、周辺部(トップ)の機能性層の厚さは、上述の主面測定点、及び、上述の主面測定点とは反対側の周辺部の1点における機能性層の厚さの平均値である。
 また、周辺部(ボトム)の機能性層の厚さは、上述の反対面測定点、及び、上述の反対面測定点とは反対側の周辺部の1点における機能性層の厚さの平均値である。
 本実施例において、周辺部全体の機能性層の厚さは、周辺部(トップ)の機能性層の厚さ、及び、周辺部(ボトム)の機能性層の厚さの平均値である。
-評価-
(外観)
 各実施例又は比較例において得られたレンズの外観について、目視によって、以下の評価基準に従って評価した。
~評価基準~
A:色むら及びコートむらが確認できなかった。
B:わずかな色むら又はわずかなコートむらが確認できるが、実用上問題ない程度であった。
C:明らかな色むら、又は明らかなコートむらが確認できた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1の記載についての詳細は、以下の通りである。
PR-795  SDC Technologies Inc.製
PD-311S  山本化成株式会社製
EGBE  エチレングリコールモノn-ブチルエーテル、関東化学株式会社製
 表1に示す通り、実施例に係るレンズは、波長585nmの透過率が低く抑えられており、目にとって有害な光に対して良好な遮蔽性を示していた。また、実施例に係るレンズは、色味を良好に維持することができていた。
 2019年9月27日に出願された日本国特許出願2019-177629号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。

Claims (9)

  1.  基材と、
     前記基材の少なくとも一方の主面に設けられた、光吸収剤を含む機能性層と、を備え、
     光透過性部材の中央部である部位Bにおける前記機能性層の厚さTbに対する、光透過性部材の周辺部である部位Aにおける前記機能性層の厚さTaの比(Ta/Tb)が、1.00超2.00以下である光透過性部材。
  2.  前記Ta/Tbが、1.02~1.25である請求項1に記載の光透過性部材。
  3.  前記中央部と前記周辺部との距離が、10mm~40mmである請求項1又は請求項2に記載の光透過性部材。
  4.  前記機能性層の厚さが、前記周辺部から前記中央部に向かう方向において連続的に減少している請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の光透過性部材。
  5.  前記光吸収剤が、ポルフィリン系化合物、スクアリリウム系化合物及びフタロシアニン系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の光透過性部材。
  6.  前記機能性層の厚さが、少なくとも一方の主面において0.3μm~5.0μmである請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の光透過性部材。
  7.  さらにハードコート層を備え、前記ハードコート層と、前記機能性層と、前記基材とをこの順に備える請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の光透過性部材。
  8.  請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の光透過性部材を備えるレンズ。
  9.  光吸収剤を含む機能性層用組成液を準備する第1工程と、
     板状の基材を前記機能性層用組成液に浸漬させる第2工程と、
     前記基材の幅方向が鉛直方向に対して交差する状態、又は、前記基材の幅方向が鉛直方向に対して平行な状態で、前記基材を前記機能性層用組成液の液面から引き上げる第3工程と、をこの順で有し、
     前記第3工程において、前記基材を引き上げる際に、前記基材の幅と鉛直下方向とによって形成される角度を変更することによって、前記基材の面のうち、小さい角度A1で前記液面から引き上げられた部位Poよりも、角度A1よりも大きい角度A2で前記液面から引き上げられた部位Pcに、前記機能性層用組成液を厚く付与して請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の光透過性部材を製造する光透過性部材の製造方法。
PCT/JP2020/032399 2019-09-27 2020-08-27 光透過性部材、レンズ及び光透過性部材の製造方法 WO2021059850A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-177629 2019-09-27
JP2019177629A JP2022161041A (ja) 2019-09-27 2019-09-27 光透過性部材、レンズ及び光透過性部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021059850A1 true WO2021059850A1 (ja) 2021-04-01

Family

ID=75165730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/032399 WO2021059850A1 (ja) 2019-09-27 2020-08-27 光透過性部材、レンズ及び光透過性部材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022161041A (ja)
WO (1) WO2021059850A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271658A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Pentax Corp 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2010079274A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Canon Inc 光学素子及び光学系
JP2011040468A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 固体撮像素子用の反射防止膜
JP2011113050A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Nikon-Essilor Co Ltd プラスチック光学部材
JP2012150356A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、表示装置、及び光学シートの製造方法
JP2013186349A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 光学部材の製造方法
JP2013190712A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Hoya Corp 光学レンズの製造方法
JP2016024456A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 ビジョン開発株式会社 ダイヤモンド微粒子を有する眼鏡用レンズの製造方法
JP2017062371A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 リコーイメージング株式会社 反射防止膜を有する光学部材及びその反射防止膜の製造方法
WO2019151027A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日本ゼオン株式会社 積層フィルム及びその製造方法並びに偏光板

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271658A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Pentax Corp 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2010079274A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Canon Inc 光学素子及び光学系
JP2011040468A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 固体撮像素子用の反射防止膜
JP2011113050A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Nikon-Essilor Co Ltd プラスチック光学部材
JP2012150356A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、表示装置、及び光学シートの製造方法
JP2013186349A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 光学部材の製造方法
JP2013190712A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Hoya Corp 光学レンズの製造方法
JP2016024456A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 ビジョン開発株式会社 ダイヤモンド微粒子を有する眼鏡用レンズの製造方法
JP2017062371A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 リコーイメージング株式会社 反射防止膜を有する光学部材及びその反射防止膜の製造方法
WO2019151027A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日本ゼオン株式会社 積層フィルム及びその製造方法並びに偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022161041A (ja) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101278212B (zh) 塑料镜片和塑料镜片的制造方法
JP2007156464A (ja) 光学物品の製造方法と得られた物品
US8153248B2 (en) Plastic lens and method of producing plastic lens
JP7072570B2 (ja) 光劣化から色素を保護するエポキシ官能性組成物及びこの組成物から作製される硬化コーティング
EP3327488B1 (en) Optical article comprising a dye resistant to photo-degradation
JP3959095B2 (ja) プラスチックレンズ及びプラスチックレンズの製造方法
JPH11116843A (ja) コーティング用組成物および複合構造
EP3327096A1 (en) Heat-curable hybrid epoxy functional composition and transparent heat-cured caustic-resistant coatings prepared therefrom
WO2021059850A1 (ja) 光透過性部材、レンズ及び光透過性部材の製造方法
WO2020070252A1 (en) Heat curable epoxy compositions and transparent heat-cured coatings with durable adhesion prepared therefrom
EP3717544A1 (en) Heat-curable hybrid epoxy functional composition and transparent heat-cured abrasion-resistant coatings prepared therefrom
JPH11258408A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2007188103A (ja) プラスチックレンズ及びプラスチックレンズの製造方法
KR20210071951A (ko) 저장 안정성 열경화성 하이브리드 에폭시 작용성 조성물 및 그로부터 제조된 투명한 열경화된 코팅
KR102057381B1 (ko) 안경 렌즈 및 안경
JP6810792B2 (ja) 積層体の製造方法、積層体およびハードコート液
JP2020091422A (ja) 光学部材、硬化性組成物、及び光学部材の製造方法
JP2008310005A (ja) 光学物品
JP2005234530A (ja) プラスチックレンズ
CN113167930A (zh) 光学构件、固化性组合物、及光学构件的制造方法
JPH0229329A (ja) 低反射透明成形体
JPH04110918A (ja) 光学部品
JP2013195882A (ja) 偏光レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20868484

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20868484

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP