JP7072570B2 - 光劣化から色素を保護するエポキシ官能性組成物及びこの組成物から作製される硬化コーティング - Google Patents

光劣化から色素を保護するエポキシ官能性組成物及びこの組成物から作製される硬化コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP7072570B2
JP7072570B2 JP2019524033A JP2019524033A JP7072570B2 JP 7072570 B2 JP7072570 B2 JP 7072570B2 JP 2019524033 A JP2019524033 A JP 2019524033A JP 2019524033 A JP2019524033 A JP 2019524033A JP 7072570 B2 JP7072570 B2 JP 7072570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
dye
composition
epoxy
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019524033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020513582A (ja
Inventor
ハイペン チァン,
Original Assignee
エシロール アテルナジオナール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール アテルナジオナール filed Critical エシロール アテルナジオナール
Publication of JP2020513582A publication Critical patent/JP2020513582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072570B2 publication Critical patent/JP7072570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/36Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with mono-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • B29D11/00894Applying coatings; tinting; colouring colouring or tinting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/10Optical elements and systems for visual disorders other than refractive errors, low vision
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、健康に影響を及ぼし得る波長を遮断する吸収色素であって改善された耐光性を示す色素を含有する硬化性エポキシ官能性組成物、これから得られるエポキシコーティング、及びそのようなコーティングを含む光学物品、特には眼科用レンズに関する。
光学分野では、物品に様々な機械的及び/又は光学的特性を付与するために物品をコーティングで被覆することが一般的である。そのため、典型的には、耐衝撃、耐摩耗/耐擦り傷及び/又は反射防止コーティングなどのコーティングが眼科用レンズ上に逐次形成される。
網膜への光、特に有害な光の特定の波長の透過を防止又は制限するために、光学物品にフィルター機能を付与することが望ましい場合があるが、これは、コーティングの耐摩耗性、透明性、又は付着性などのその特性を変えることなく行われる必要がある。
実際、人に知覚されるような可視光は、およそ380nmの波長から780nmの波長までの範囲のスペクトルにわたって広がっている。このスペクトルの約400nmから約500nmの範囲の部分は、本質的には青色光である高エネルギー波長に相当する。
多くの研究(例えばKitchel E.,“The effects of blue light on ocular health”,Journal of Visual Impairment and Blindness Vol.94,No.6,2000又はGlazer-Hockstein and al.,Retina,Vol.26,No.1.pp.1-4,2006を参照のこと)からは、青色光の一部が人の目の健康、特には網膜に対して光毒性作用を有していることが示唆されている。眼の光生物学的研究から、青色光へ過度に長期間又は強く曝露されると、加齢黄斑変性症(ARMD)又は白内障などの重度の眼科疾患が誘発される場合があることが実証された。いくつかの研究は、例えば2013年8月23日にplosone.orgのウェブサイトに公開された、著者Arnault,Barrauらによる“Phototoxic Action Spectrum on a retinal Pigment Epithelium model of Age-Related macular Degeneration Exposed to Sunlight Normalized Conditions”という表題の論文に記載されている。そのため、特に危険性が高い波長帯域(420~450nm)に関しては、潜在的に有害な青色光への暴露を制限することが推奨される。
特定の範囲の波長をカットすることができる光フィルタリング色素をコーティングに組み込むことは、光学コーティング組成物の配合を調節することが必要であるため、困難である場合がある。色素の溶解性が乏しいことから、ヘイズのない透明なコーティングを得ることは特に困難であり、色素を可溶化するための配合物の調節はコーティングの特性を変える可能性がある。
もう1つの問題は、光フィルタリング能力を有するコーティングを製造するために使用されるほとんどの吸収色素、特には黄色色素が、紫外線及び/又は太陽光に曝されると光安定性の問題を示すことである。
J.C.V.P.Moura,A.M.F.Oliveira-Campos,J.Griffiths,Dyes and Pigments,33(3),1997,173-196などの複数の参照文献は、ポリマー中の色素の光安定性に対する添加剤の影響に関する。Y.Yang,G.Qian,D.Su,M.Wang,Optics Communications,239(4-6),2004,415-420の論文には、ケイ酸塩コーティング中の色素ピロメテン567の光安定性を改善するために、1,4-ジアゾビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン(TMP)、及びクマリン440などの光安定添加剤を使用することが提案されている。国際公開第2008/146087号パンフレットには、選択された光安定剤を使用する、光安定性が改善された酸素感受性の素子を製造するためのインク及びコーティングが開示されている。
しかしながら、酸化防止剤、UV吸収剤などによるこの従来の安定化手法を使用することは、かなりの量のこれらの添加剤が使用される場合に最終コーティング性能に非常に有害な場合があり、これは、コーティングの硬度、剛性、光学的透明度などの低下をもたらし得る。更に、UV吸収剤の中には、硬化プロセス中にエポキシ樹脂又は色素分子と相互作用して色素の吸収波長範囲の変化をもたらしたり、溶解性又はコーティングのヘイズの問題を引き起こしたりするものがある。
米国特許出願公開第2009/0311518号明細書には、3種の異なるアクリレート化合物と、少なくとも2つのエポキシ基を有し加水分解性基又はヒドロキシル基を有するケイ素原子を全く含まない少なくとも1種の化合物と、加水分解条件下でシラノール基を生成する2~6個の官能基を有するエポキシシランの加水分解物と、少なくとも1種の非加水分解性エーテル化合物と、開始剤とを含有する、上に設けられている後続のコーティングをよく付着させることができる耐摩耗性の光硬化性アクリルコーティング組成物が開示されている。
国際公開第02/08309号パンフレットには、カチオン重合のための開始剤としてのオニウムガレート化合物、並びに反応性エポキシ含有化合物、ビニルエーテル含有化合物及び/又は環状エーテル含有化合物を含むカチオン重合性又は架橋性の組成物が開示されている。少なくとも1つの脂環式基又はアリール基を含む様々なエポキシ化合物が開示されている。
しかしながら、これらの特許出願は色素の光劣化又は光安定性に関するものではない。
前述の事項を踏まえて、コーティングの他の機能特性への影響なしに光スペクトルの青色波長範囲の光の透過を少なくとも部分的に遮断することができる光学物品が必要とされている。そのような物品を製造するための方法は、単純で、実施が容易で、再現性があるべきである。光学物品が比較的狭い範囲のスペクトルを選択的に遮断し、低いレベルの黄色度を示すことも望まれる。
もう1つの目的は、光劣化に対する改善された耐性及び低いヘイズなどの改善された美的な外観を有する光学フィルター用コーティングを得ることである。
本発明者らは、エポキシ系の特定の反応性化合物(モノマー)を使用することによって、コーティングに含まれる色素の光安定性を改善できることを発見した。更に、選択されたエポキシ反応性化合物は色素との優れた相溶性を示し、低ヘイズのコーティングをもたらした。
本発明の要求に対処し、従来技術の上述した欠点を改善するために、出願人は、380nm~780nmの波長範囲内の光の透過を少なくとも部分的に抑制し共役発色団を有する少なくとも1種の色素と、少なくとも1つの脂環式基又はアリール基を含む1種以上のエポキシ化合物とを含有する光学フィルター用コーティング組成物であって、前記エポキシ化合物中の炭素原子数/酸素原子数の比が3以上であり、組成物中に存在するこのようなエポキシ化合物の乾燥抽出物重量が組成物の乾燥抽出物重量の33%超を占める、組成物を提供する。
ある実施形態では、380nm~780nmの波長範囲内の光の透過を少なくとも部分的に抑制し共役発色団を有する色素は、共役発色団を有し400nm~500nmの波長範囲内に含まれる少なくとも1つの選択された波長範囲の光の透過を少なくとも部分的に抑制する少なくとも1種の吸収色素である。
主にエポキシモノマーを主成分とする本発明のコーティング組成物は、光学物品の基材の主表面上に塗布することができる。これに関し、本発明は、上述した組成物を基材上に付着させてから硬化させることによって得られるコーティングを含む、少なくとも1つの主表面を有する光学物品にも関する。
したがって、本発明は、フィルタリング機能に特化した特殊なコーティングを使用し、これが光学物品の表面に従来存在し得る他の機能性コーティングによってもたらされる付加価値の変更を回避する。
本明細書において、物品がその表面上に1つ以上の層又はコーティングを含む場合、「物品上に層又はコーティングを設ける」は、物品の外側のコーティング(すなわち基材から最も離れているコーティング)の被覆されていない(露出している)表面上に層又はコーティングが設けられることを意味する。
本明細書において、基材/コーティングの「上(on)」にあるか基材/コーティングの「上に(onto)」設けられたコーティングは、(i)基材/コーティングの上に位置する、(ii)基材/コーティングと必ずしも接触しているわけではない、すなわち1つ以上の中間コーティングが基板/コーティングと関連するコーティングとの間に挟まれていてもよい(しかしこれは好ましくは前記基材/コーティングと接触する)、及び(iii)基材/コーティングを必ずしも完全に被覆しているわけではない、コーティングとして定義される。コーティング1がコーティング2の「下に」位置するとされる場合、コーティング2はコーティング1よりも基材から離れていると理解されるべきである。
本発明による光学物品は、好ましくは透明な光学物品であり、特には光学レンズ又はレンズブランク、より好ましくは眼科用レンズ又はレンズブランクである。
「眼科用レンズ」という用語は、眼を保護する及び/又は視力を矯正するために眼鏡フレームに合わせられたレンズを意味するために使用される。前記レンズは、アフォーカルレンズ、単焦点レンズ、二焦点レンズ、三焦点レンズ、及びプログレッシブレンズから選択することができる。眼科用光学素子は本発明の好ましい分野であるものの、本発明は、例えば光学機器用レンズ、安全ゴーグル、フィルター(特には写真、天文学、又は自動車産業用)、光学照準レンズ、アイカップ(ocular visor)、照明システムの光学系、スクリーン、窓ガラスなどのような特定の波長をフィルタリングすることが有益な場合がある他の種類の光学素子に適用できることが理解されるであろう。
光学物品が光学レンズである場合、その主前面、主背面、又は両面が本発明のコーティングで被覆されていてもよい。本明細書において、基材の背面は、物品を使用するときに着用者の目から最も近い面を意味することが意図されている。これは一般的には凹面である。反対に、基材の前面は、物品を使用するときに着用者の目から最も遠い面である。それは一般的には凸面である。光学物品はプラノ物品であってもよい。
基材は、本発明の意味においては、未被覆の基材を意味すると理解されるべきであり、一般的には2つの主表面を有する。基材は、特に、光学物品の形状を有する光学的に透明な材料、例えば、眼鏡に装着されることになる眼科用レンズであってもよい。これに関連して、用語「基材」は、光学レンズ、より具体的には眼科用レンズの基本構成材料を意味すると理解される。この材料は、1つ以上の機能性コーティング又は層の積層のための支持体として機能する。
本発明によるコーティングで少なくとも1つの主表面が被覆される光学物品の基材は、無機又は有機ガラス、例えば、眼科産業で使用される眼科用グレードの透明材料から一般的に選択される、熱可塑性又は熱硬化性のプラスチックから製造される有機ガラスであってもよい。
特に好ましい分類の基材材料としては、ポリカーボネート;ポリアミド;ポリイミド;ポリスルホン;ポリエチレンテレフタレートとポリカーボネートとのコポリマー、ポリノルボルネンなどのポリオレフィン、ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)のポリマー及びコポリマーなどの、アルキレングリコールビスアリルカーボネートの重合又は(共)重合により得られる樹脂(例えばPPG Industries社から商品名CR-39(登録商標)の名称で販売、対応する市販のレンズはESSILORのORMA(登録商標)レンズと呼ばれている);ビスフェノールA由来のものなどのポリカーボネート;ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの(メタ)アクリル又はチオ(メタ)アクリルポリマー及びコポリマー;ウレタン及びチオウレタンのポリマー及びコポリマー;エポキシポリマー及びコポリマー;エピスルフィドポリマー及びコポリマーが挙げられる。
コーティングを設ける前に、国際公開第2013/013929号パンフレットに開示されているように、設けられる層の付着性を改善するために、基材の表面に対して通常物理的又は化学的な表面活性化処理及び洗浄処理が行われる。
本発明によるコーティングは、少なくとも1種の本発明によるエポキシ化合物、すなわち少なくとも1つのエポキシ基と少なくとも1つの脂環式基又はアリール基とを含み、特定のC/O原子比を有する化合物の重合により得られるエポキシコーティングである。エポキシ化合物の中の前記炭素原子の数/酸素原子の数の比は、3以上であり、好ましくは3.5以上である。
本発明によるエポキシ化合物が色素の光安定性に関して利益をもたらすという発見は非常に驚くべきことである。本発明によるエポキシ化合物は、それらの構造及び高いC/O比のため、電子不足のエポキシ化合物として見ることができる。理論に拘束されることを望むものではないが、電子豊富なエポキシ化合物は色素の光劣化に関与し、本発明によるコーティングは電子豊富なエポキシ化合物から得られるポリマー鎖を少ししか含まないため、より少ない色素の劣化を示すと考えられる。
更に、本発明によるエポキシ化合物は、ポリマーネットワーク中にほとんどの吸収色素と相溶性のある非極性かつ電子不足の基/セグメントを付与し、硬化後に低ヘイズの透明で濁りのないコーティングを与える。
本発明によるエポキシ化合物は環状エーテルであり、好ましくはエポキシド(オキシラン)である。本明細書において、エポキシドという用語は、飽和三員環エーテルを含むエポキシ化合物の下位分類を表す。
「アリール」という用語は、1つのみの環(例えばフェニル基)、又は複数の任意選択的に縮合していてもよい環(例えばナフチル基又はターフェニル基)を含む芳香族炭素環ラジカルを意味し、これは、限定するものではないが、アルキル(例えばメチル)、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシル、チオール、アミノ、ハロ(フルオロ、ブロモ、ヨード、又はクロロ)、ニトロ、アルキルチオ、アルコキシ(例えばメトキシ)、アリールオキシ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヒドロキシスルホニル、アルコキシスルホニル、アリールオキシスルホニル、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、シアノ、トリフルオロメチル、テトラゾリル、カルバモイル、アルキルカルバモイル、又はジアルキルカルバモイル基などの1つ以上の基で任意選択的に置換されていてもよい。あるいは、芳香環の2つの隣接する位置は、メチレンジオキシ基又はエチレンジオキシ基で置換されていてもよい。
用語「アリール」には、「ヘテロアリール」基、すなわち芳香環の1つ以上の炭素原子が窒素、酸素、リン、又は硫黄などのヘテロ原子で置換されている芳香環も含まれる。
「脂環式」という用語は、アリール基について上で列挙された基のうちの1つ以上で任意選択的に置換されていてもよい1つ又は複数の任意選択的に縮合していてもよい環を含む飽和又は不飽和の非芳香族炭素環ラジカルを意味する。「脂環式」という用語には、「ヘテロ環脂肪族」基、すなわち環の1つ以上の炭素原子が窒素、酸素、リン、又は硫黄などのヘテロ原子で置換されている非芳香族単環式又は多環式環も含まれる。脂環式基は好ましくはシクロアルキル基である。
化合物又は組成物の乾燥抽出物は、オーブン中で100℃~110℃で揮発性溶媒を完全に除去した後の化合物又は組成物の総重量である。乾燥抽出物は、固形分、重量パーセント不揮発性物質、又は%NVMとも呼ばれる。固形分を決定するための従来の手順は、オーブン中で105℃~110℃で60分間要し、試料パンと試料の両方の前後の秤量を必要とする(ASTM記号:D2369及びD2926-80)。Sartoriusから購入される市販のMark3固体分析器、又はCEMから購入されるSMART TurboTMを使用する新規な手順は、材料の揮発分/含水率及び粘度に応じて2~10分しか要さない。
また、乾燥抽出物は、例えば欧州特許第614957号明細書に記載されている通りに理論的に計算することができる。加水分解性基を有さないエポキシの乾燥抽出物はそれらの自体の重量である。
エポキシコーティングは、少なくとも1つの脂環式基又はアリール基と3以上のC/O比とを有するエポキシ化合物を、これらのエポキシ化合物の乾燥抽出物重量が組成物の乾燥抽出物重量の33%超、好ましくは組成物の乾燥抽出物重量の少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、又は少なくとも95%を占めるような量で含有する。
本発明による組成物は、少なくとも1つの脂環式基又はアリール基を含みC/O比が3以上であるエポキシ化合物を、組成物中のエポキシ化合物の総重量に対して好ましくは少なくとも30重量%、より好ましくは少なくとも40重量%、少なくとも50重量%、少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、又は少なくとも90重量%含有する。ある実施形態では、組成物は、本発明によるエポキシ化合物、すなわち、少なくとも1つの脂環式基又はアリール基を含み、C/O比が3以上であるエポキシ化合物を、組成物中のエポキシ化合物の総重量に対して100重量%含有する。
ケイ素原子に直接結合した少なくとも1つの加水分解性基を有するケイ素原子を全く含まないエポキシ化合物の乾燥抽出物重量は、好ましくは組成物の乾燥抽出物重量の45%超、より好ましくは組成物の乾燥抽出物重量の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、又は100%を占める。
本発明による組成物は、ケイ素原子に直接結合した少なくとも1つの加水分解性基を有するケイ素原子を全く含まないエポキシ化合物を、組成物中のエポキシ化合物の総重量に対して好ましくは少なくとも40重量%、より好ましくは少なくとも45重量%、少なくとも50重量%、少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、少なくとも90重量%、又は100重量%含有する。
本発明によるエポキシ化合物は、好ましくは少なくとも2個のエポキシ基を含む。通常、これらの化合物は1分子当たり2~3個のエポキシ基を含むが、2~3個のエポキシ基を含むエポキシ化合物に加えて、又はその代わりに、1分子当たり3個より多い(通常4~8個)エポキシ基を含む多官能エポキシ化合物も使用することができる。好ましくは、これらは4個以下、より好ましくは3個以下のエポキシ基を含み、ジエポキシドが更に好ましい。
ある実施形態では、本発明によるエポキシ化合物は、ケイ素原子に直接結合した少なくとも1つの加水分解性基を有するケイ素原子を全く含まない。より好ましくは、本発明によるエポキシ化合物は、組成物中に存在する他の重合性官能基と反応することができ且つコーティングのポリマーマトリックスに結合することになる、エポキシ基以外の反応性官能基を含まない。つまり、好ましいエポキシ化合物は「純粋な」エポキシ化合物である。
本発明によるエポキシ化合物は、好ましくはグリシジルエーテル基(好ましくはアリールグリシジルエーテル基)及びβ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)アルキル基(β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチル及びβ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル基等)のうちの少なくとも1つを含む。グリシジルエーテルは、R1が一価の基を表す次の基によって特徴付けられる合成化合物である:
Figure 0007072570000001
少なくとも1つの脂環式基を含む好ましいエポキシ化合物は、好ましくは次の基:
Figure 0007072570000002
から選択される少なくとも1つの基を含み、構造中の水素原子は、アリール基の置換基として上で列挙したものなどの1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
好適なエポキシ化合物の例(該当する場合はその商品名及び式と共に表す)としては、3’,4’-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(C/O=3.5、UCB ChemicalsからのUvacure(登録商標)1500、Union CarbiからのCyracure(登録商標)UVR-6110及びUVR(登録商標)6105、式Xq)、ビス(2,3-エポキシシクロペンチル)エーテル(C/O=3.3、式Xr)、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート(C/O=3.3、Dow Chemical CompanyからのUVR-6128、式Xd)、ビニルシクロヘキセンジオキシド(3-(オキシラン-2-イル)-7-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン、C/O=4、式Xs)、リモネンジエポキシド(6-メチル-3-(2-メチルオキシラン-2-イル)-7-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン、C/O=5、Daicel Chemical Industries Ltd.からのCelloxide3000、式Xv)、1,1,1-トリス-(p-ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル(C/O=4.7、CibaからのTactix742、式Xt)、1,1,1-トリス-(p-ヒドロキシフェニル)エタントリグリシジルエーテル(C/O=4.8、CVC Specialty ChemicalsからのEPALLOY(登録商標)9000、式Xg)、ジシクロペンタジエンとフェノールとの縮合生成物のグリシジルエーテル(以下の式Xy、式中のnは通常0~25の範囲の整数であり、C/O約9.5、CibaからのTactix556)、テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)エタンテトラグリシジルエーテル(C/O=4.8、Shell ChemicalからのEpon1031、式Xp)、以下の式Xwの樹脂などのエポキシフェノールノボラックであり、式中のnが重合されたサブユニットの数を表す整数であり、典型的には0~25の範囲であるもの(C/O=5、Shell ChemicalからのEpon155、160、861、862又はCVC Specialty ChemicalsからのEpalloy(登録商標)8230、8240、8250、8330、8350)、以下の式X1の樹脂などのエポキシクレゾールノボラックであり、式中のnが重合されたサブユニットの数を表す整数であり、典型的には0~25の範囲であるもの(C/O約5.5、Shell ChemicalからのEpon164、RSS-2350又はCibaからのAraldite ECN1235、1871、9699)、以下の式Xuの樹脂などのエポキシビスフェノールAノボラックであり、式中のnが重合されたサブユニットの数を表す整数であり、典型的には0~25の範囲であるもの(C/O=5.4~5.5、Shell ChemicalからのSU樹脂)、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(C/O=5.75、式Xi)、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル(C/O=5.75、CVC Specialty ChemicalsからのEpalloy(登録商標)5000、式Xh)、ビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂(C/O約6、nは通常0~25の範囲、Shell ChemicalからのEpon828、式Xe)、レゾルシノールジグリシジルエーテル(C/O=3.5、式Xj)、エポキシシクロヘキシルPOSS(登録商標)Cage Mixture(C/O=3.2、Hybrid PlasticsからのEP0408、式Xo)、式Xx及びX2のヘキサヒドロフタル酸無水物ジグリシジルエステルの誘導体(C/O=3)、4-グリシジルオキシ-N,N-ジグリシジルアニリン(C/O=3.75、式Xf)、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフェノールジグリシジルエーテル(C/O=5.3、式Xc)、1,3-ビス[2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル]テトラメチルジシロキサン(C/O=5.3、GelestからのSIB1092.0、式Xa)、式Xbの2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル化合物(C/O=4、Gelestから入手可能)、レゾルシノールジ(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル(C/O=5、式Xn)、及び式Xk、Xz、Xl、Xmの芳香族エポキシ化合物(それぞれC/O=3.5、3.75、5、7)が挙げられる。この段落で挙げた式に対応する化合物を以下に示す:
Figure 0007072570000003
Figure 0007072570000004
本発明による組成物は、好ましくは組成物の総重量に対して25重量%未満、より好ましくは20重量%未満のアクリル及び/又はメタクリルモノマー、より好ましくはエポキシを含まないモノマーを含有する。この量は、10重量%未満、又は5重量%未満、更には0%であってもよい。
アクリル及び/又はメタクリルモノマーの乾燥抽出物重量は、組成物の乾燥抽出物重量の好ましくは30%未満、より好ましくは25%、20%、10%、5%未満を占める。この量は0%であってもよい。これらの量は、好ましくはエポキシを含有しないモノマーにも適用される。
本発明の組成物は、有利には、少量の、好ましくは組成物の総重量を基準として0.005~1重量%、より好ましくは0.02~1重量%、更に好ましくは0.025~0.5重量%の、少なくとも1種の表面活性化合物(界面活性剤)を更に含有する。界面活性剤は、最終コーティングの満足できる外観をもたらす基材の良好な濡れ性のために重要である。前記界面活性剤としては、例えば、ポリ(アルキレングリコール)変性ポリジメチルシロキサン若しくはポリヘプタメチルシロキサン、又はフルオロカーボン変性ポリシロキサンを挙げることができる。好ましい界面活性剤は、3MからのNovec(登録商標)FC-4434(非イオン性界面活性剤)、及びCIBAからのEFKA(登録商標)3034(フルオロカーボン変性ポリシロキサン)などの含フッ素界面活性剤である。
組成物のエポキシ化合物は、通常触媒の存在下で重縮合及び/又は架橋反応を受ける。
下にある基材を損傷したり色素又は他のコーティングに悪影響を及ぼしたりしないように十分に低い温度でエポキシ組成物を硬化できることが見出された触媒は、環状エーテル基の開環重合用に設計された強酸触媒である。貯蔵安定性を有する組成物を得るためには、触媒は当然室温で開環を触媒しない必要がある。周囲温度で不活性であり加熱された時(通常少なくとも80℃)にのみに活性化されるそのようなブロック化触媒又は潜在性触媒は、当業者によく知られている。例示的なブロック化強酸触媒は、トリフルオロメタンスルホン酸(トリフル酸)、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸(DNNDSA)、及びアンモニウムアンチモンヘキサフルオリド(ルイス酸)に基づくものであり、King Industriesから例えばNacure(登録商標)Super A233(トリフルオロメタンスルホン酸のジエチルアミン塩)、Nacure(登録商標)155(DNNDSAに基づくブロック化酸触媒)、Nacure(登録商標)Super XC-7231(アンモニウムアンチモンヘキサフルオリド触媒)、並びにNacure(登録商標)Super-A218(トリフル酸の金属塩、ルイス酸)として入手可能であり、後者は好ましい触媒である。他の有用な触媒としては、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルヘキサヒドロフタル酸などのカルボン酸無水物、又はBF及びBClアミン錯体などのルイス酸触媒が挙げられる。
触媒は、通常、組成物の重量を基準として、0.01~5重量%、好ましくは0.1~3重量%の範囲の量で使用される。触媒の乾燥抽出物重量は、好ましくは組成物の乾燥抽出物重量の0.025~12.5%、好ましくは0.25~7.5%を占める。
本発明による組成物は、通常、10~80重量%、好ましくは25~60重量%、より好ましくは35~55重量%の固形分(組成物の乾燥抽出物重量)を含有する。
組成物は通常少なくとも1種の溶媒を含有し、これは好ましくはグリコールモノエーテルである。グリコールモノエーテル溶媒は一般的に低い表面張力を示し、好ましくはアルキレングリコールC1~4アルキルモノエーテル、より好ましくはエチレングリコールC1~4アルキルモノエーテル、プロピレングリコールC1~4アルキルモノエーテル、ジエチレングリコールC1~4アルキルモノエーテル、トリエチレングリコールC1~4アルキルモノエーテル、プロピレングリコールC1~4アルキルモノエーテル、ジプロピレングリコールC1~4アルキルモノエーテル、トリエチレングリコールC1~4アルキルモノエーテル、及びトリプロピレングリコールC1~4アルキルモノエーテルから選択される。最も好ましいグリコールモノエーテルはプロピレングリコールメチルエーテルである。そのような化合物は、1-メトキシ-2-プロパノール(主要異性体)と2-メトキシ-1-プロパノールとの混合物としてDowanol PM(登録商標)の名称でDow Chemicalから市販されている。アルカノール(メタノール、エタノール、プロパノール等)、ケトン、又は水などの追加の又は代替の溶媒が使用されてもよい。
溶媒の総量は、使用されるエポキシ樹脂、光学物品の種類、及びコーティング方法に依存する。溶媒の目的は、良好な表面の濡れ性、及び特定のコーティング厚さ範囲を得るために使用されるコーティング装置によって決定される特定のコーティング粘度範囲を得ることである。溶媒は、典型的には、組成物の25~75重量%、好ましくは35~65重量%、より好ましくは40~60重量%を占める。
本発明によるエポキシ化合物の乾燥抽出物重量が組成物の乾燥抽出物重量の33%超を依然として占めることを条件として、最終コーティングにおける色素の光劣化レベルに有意な影響を及ぼすことなしに、本発明によるエポキシ化合物ではない追加の重合性エポキシ化合物を組成物に添加することが可能である。
これらの追加的な化合物は、これらの化合物に限定するものではないが、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(ErisysTMGE-30、CVC thermoset Specialtiesより)、ソルビトールヘキサグリシジルエーテル(ErisysTMGE-60、CVC thermoset Specialtiesより)、又はエチレングリコールジグリシジルエーテルなどの、脂環式基もアリール基も含まず、ケイ素原子に直接結合した少なくとも1つの加水分解性基を有するケイ素原子も全く含まないエポキシ化合物であってもよい。これらの追加的な化合物は、無水ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル(C/O=2.3、CibaからのCY(登録商標)184)などの、少なくとも1つの脂環式基又はアリール基を含み、ケイ素原子に直接結合した少なくとも1つの加水分解性基を有するケイ素原子を含まない、3未満のC/O比を有するエポキシ化合物であってもよい。
これらの追加的なエポキシコモノマーは、脂環式基もしくはアリール基を全く含まないか、3以上のC/O比を有さないか、そのような化合物の加水分解物を含まない、ケイ素原子に直接結合した少なくとも1つの加水分解性基を有する少なくとも1つのケイ素原子と、炭素原子を介してケイ素原子に結合しているエポキシ官能基を含む少なくとも1つの基とを有するエポキシ化合物であってもよい。この実施形態では、本発明による反応性のケイ素原子を含まないエポキシ化合物がこれらのオルガノシランと一緒に使用される場合、ハイブリッドエポキシコポリマーが生成することになる。
そのようなオルガノシラン化合物は、好ましくは2~6個、より好ましくは2又は3個の、加水分解下でシラノール基を生成する官能基を有する。これらは、好ましくは次式:
Si(X)4-n-m (I)
エポキシシランであり、式中のR基は、同じであるか異なり、炭素原子によってSi原子と結合しており少なくとも1つ、好ましくは1つのエポキシ官能基を含む一価の有機基であり;X基は、同じであるか異なり、加水分解性基(アルコキシ基又はハロゲン原子等)であり;Yは、エポキシ基を含まず炭素原子によってSi原子に結合している一価の有機基であり;n及びmは、n=1又は2及びn+m=1又は2などの整数である。本開示では、水素原子及びヒドロキシル基は加水分解性基とみなされる。
好ましいR基は、次の式V及びVI:
Figure 0007072570000005
有し、式中のRはアルキル基、好ましくはメチル基又は水素原子、より好ましくは水素原子であり;a及びcは1~6の範囲の整数であり、bは0、1、又は2を表す。式VIにおいて、cは好ましくはβ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル基を生じさせる1である。
最も好ましいエポキシシランは、式Iにおいて、n=1、m=0であり、XがC1~C5のアルコキシ基、好ましくはOCHであるものである。
そのようなエポキシシランの例としては、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシランが挙げられる。そのような化合物の他の好適な例は、米国特許出願公開第2009/0311518号明細書に開示されている式Iの化合物、米国特許出願公開第2011/0058142号明細書に開示されている式I、VII、及びVIIIの化合物、並びに米国特許第4,294,950号明細書に開示されているエポキシトリアルコキシシランである。これらの中で、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GLYMO)が最も好ましい。
本発明のある態様によれば、エポキシシランは組成物の他の成分と混合される前に加水分解される。加水分解は、水の存在下で、酸性触媒(塩酸、酢酸等)を使用することにより、当該技術分野で公知の通りに行うことができる。
炭素原子を介してケイ素原子に結合している少なくとも1つのエポキシ基を有し、かつケイ素原子に直接結合している少なくとも1つの加水分解性基を有する少なくとも1つのケイ素原子を有するオルガノシランは、好ましくは組成物の総重量に対して30重量%未満、より好ましくは20重量%未満の量で使用される。この量は、10重量%未満、又は5重量%未満、更には0%であってもよい。エポキシシランは通常は加水分解された形態であるものの、エポキシシランの量は簡便にはその加水分解前の最初の前駆体の重量として定義されるであろう。
炭素原子を介してケイ素原子に結合している少なくとも1つのエポキシ基を有し、かつケイ素原子に直接結合している少なくとも1つの加水分解性基を有する少なくとも1つのケイ素原子を有するオルガノシランの乾燥抽出物重量は、好ましくは組成物の乾燥抽出物重量の40重量%未満、より好ましくは30%、20%、10%、5%未満を占める。この量は0%であってもよい。
ケイ素原子に直接結合した少なくとも1つの加水分解性基を有するケイ素原子を全く含まず、脂環式基もしくはアリール基を全く含まないか、3未満のC/O比を示すエポキシ化合物は、好ましくは、組成物の総重量に対して20重量%未満、より好ましくは15重量%未満の量で使用される。この量は、10重量%未満、又は5重量%未満、更には0%であってもよい。これらの乾燥抽出物重量は、好ましくは組成物の乾燥抽出物重量の30重量%未満、より好ましくは20%、15%、10%、5%未満を占める。この量は0%であってもよい。
組成物は、式M(Z)(Mは金属又は半金属、好ましくはSiを表し、Z基は同じ又は異なる加水分解性基であり、yは4以上であり金属又は半金属Mの価数である)の少なくとも1種の化合物又はその加水分解物も含んでいてもよい。そのような化合物は、米国特許出願公開第2011/0058142号明細書に詳しく記載されている。好ましい化合物は式Si(Z)の化合物(Z基は同じ又は異なり、テトラエトキシシランなどの加水分解性基である)である。
組成物は、好ましくはコロイド形態で使用される、例えばシリカのような金属酸化物又は半金属酸化物などの充填剤、並びに硬化/架橋剤(例えばシランカップリング剤又はポリアミン、ポリチオール、ポリオール、ポリカルボン酸などのコモノマー)、レオロジー調整剤、流動性及びレベリング添加剤、湿潤剤、消泡剤、安定剤、及び色補正剤などの様々な添加剤を更に含有していてもよい。組成物は、溶液であっても分散液であってもよい。色補正剤は、特定の色、特には天然色に最終物品を合わせるために染料又は顔料が中で使用される粉末、溶液、又は分散液であってもよい。
本発明によれば、コーティング組成物は、可視青色光範囲(400~500nm)の中の光の透過を少なくとも部分的に抑制し、共役発色団すなわち共役系を含む発色団を有する少なくとも1種の色素を含む。本明細書において、発色団とは、色素の色の原因である色素分子の一部、一般的には原子の群を指し、色素は、顔料と染料の両方を指すことができる。すなわちそのビヒクルに不溶性であっても可溶性であってもよい。
本開示において、色素は青色光遮断色素と呼ばれ、典型的には黄色色素である。この色素の化学的性質は、380~780nmの波長範囲内に吸収ピーク、理想的には最大吸収ピークを有する限り、特に限定されない。FWHM(半値全幅)は、好ましくは80nm未満、より好ましくは60nm未満、更に好ましくは60nm未満である。色素は、本発明によるエポキシモノマーと相溶性であると同時にコーティングのマトリックス中に十分にかつ安定に分布又は分散されるように選択及び処理され、低ヘイズのコーティングを与える。
光学物品は、光学物品の基材の少なくとも1つの幾何学的に規定された表面、好ましくは主表面全体を通る入射光の透過を抑制する。本明細書では、別段の規定がない限り、遮光は、0°~15°、好ましくは0°の範囲の入射角に関して定義される。
網膜細胞のアポトーシス又は加齢黄斑変性症からの網膜細胞の保護を高水準で提供するために、色素は、吸収により好ましくは415~455nmの波長範囲内、より好ましくは420~450nmの範囲内の光の透過を少なくとも部分的に抑制する。
いくつかの事例では、青色スペクトルの比較的小さい部分、すなわち420nm~450nmの領域を選択的にフィルタリングすることが特に望ましい場合がある。実際、過度に青色スペクトルを遮断することは、暗所視及び「概日周期」と呼ばれるバイオリズムを調節するためのメカニズムを妨げる可能性がある。したがって、ある実施形態では、好ましい色素は、465~495nm、好ましくは450~550nmの範囲の波長を有する光を10%未満、好ましくは5%未満遮断する。この実施形態では、色素は光毒性のある青色光を選択的に抑制し、概日リズムに関与する青色光を透過させる。好ましくは、光学物品は、465~495nmの範囲の波長を有する光の少なくとも95%を透過する。この透過率は、その範囲の各波長における眼の感度に応じて重み付けされていない465~495nmの範囲内で透過した光の平均である。別の実施形態では、色素は465~495nmの範囲、好ましくは450~550nmの範囲の光を吸収しない。本明細書では、別段の規定がない限り、0°~15°、好ましくは0°の範囲の入射角で、透過率/透過は、0.5~2.5mm、好ましくは0.7~2mm、より好ましくは0.8~1.5mmの範囲の厚さの光学物品の中心で測定される。
色素が400~500nmの波長範囲内を吸収する色素の場合、複数の色の出現を最小限に抑えるために、色素は好ましくは400~500nmの波長範囲の外の可視スペクトルの領域を吸収しないか、ごくわずかしか吸収しない。この場合、色素は、400~500nmの波長範囲、より好ましくは415~455nm及び420~450nmの範囲内の光の透過を選択的に抑制する。本明細書においては、選択された波長範囲外の波長の透過にほとんど又は全く影響を及ぼさずに特定の範囲内の少なくとも一部の透過を抑制する場合、特別にそのように構成されていない限り、色素は波長範囲を「選択的に抑制する」。
特定の実施形態では、色素は、1種以上のポルフィリン、ポルフィリン錯体、他のポルフィリンに関連するヘテロ環(コリン、クロリン、及びコルフィン等)、その誘導体、又はペリレン、クマリン、アクリジン、インドレニン(別名3H-インドール)、アントラキノン、アゾベンゼン、フタロシアニン、シアニン、キノリン、ベンゾトリアゾール、ニトロベンゼン、イソキノリン、イソインドリン、ジアリールメタン、及びインドール-2-イリデンの分類を含む。誘導体は、通常付加又は置換によって生じる物質である。好ましい色素は、オーラミンOなどのジアリールメタン色素及びポルフィリン色素である。
ポルフィリンは、それらの炭素原子においてメチン架橋を介して相互結合している4個の修飾されたピロールサブユニットからなる周知の大環状化合物である。親ポルフィリンはポルフィンであり、置換ポルフィリンはポルフィリンと呼ばれる。ポルフィリンは、金属と結合して(配位)錯体を形成する配位子の共役酸である。
特定のポルフィリン又はポルフィリン錯体若しくは誘導体は、いくつかの事例では選択された青色の波長範囲で例えば20nmの帯域幅を有する選択的吸収フィルターを提供するという点で興味深い。選択性は1つには分子の対称性によって付与される。そのような選択性は、色の視覚的知覚のゆがみを抑制し、暗所視に対する光フィルタリングの有害な影響を抑制し、概日リズムに対する影響を抑制するのに役立つ。
例えば、1種以上のポルフィリン又はポルフィリンの錯体若しくは誘導体は、クロロフィルa;クロロフィルb;5,10,15,20-テトラキス(4-スルホナトフェニル)ポルフィリンナトリウム塩錯体;5,10,15,20-テトラキス(N-アルキル-4-ピリジル)ポルフィリン錯体;5,10,15,20-テトラキス(N-アルキル-3-ピリジル)ポルフィリン錯体;及び5,10,15,20-テトラキス(N-アルキル-2-ピリジル)ポルフィリン錯体からなる群から選択され、アルキルは、好ましくは直鎖又は分岐の、1つの鎖当たり1~4個の炭素原子を含むアルキル鎖である。例えば、アルキルは、メチル、エチル、ブチル、及びプロピルからなる群から選択されてもよい。
錯体は通常は金属錯体であり、金属はCr(III)、Ag(II)、In(III)、Mn(III)、Sn(IV)、Fe(III)、Co(II)、Mg(II)、及びZn(II)からなる群から選択される。Cr(III)、Ag(II)、In(III)、Mn(III)、Sn(IV)、Fe(III)、Co(II)、及びZn(II)は、425nm~448nmの範囲で水中で吸収を示し、鋭い吸収ピークを有する。更に、これらによってもたらされる錯体は安定であり、酸の影響を受けにくい。特に、Cr(III)、Ag(II)、In(III)、Sn(IV)、Fe(III)は、室温では蛍光を示さず、これは眼科用レンズなどの光学レンズにおいて有用な特性である。
いくつかの実施形態では、1種以上のポルフィリン又はポルフィリンの錯体若しくは誘導体は、マグネシウムメソ-テトラ(4-スルホナトフェニル)ポルフィン四ナトリウム塩、マグネシウムオクタエチルポルフィリン、マグネシウムテトラメシチルポルフィリン、オクタエチルポルフィリン、テトラキス(2,6-ジクロロフェニル)ポルフィリン、テトラキス(o-アミノフェニル)ポルフィリン、テトラメシチルポルフィリン、テトラフェニルポルフィリン、亜鉛オクタエチルポルフィリン、亜鉛テトラメシチルポルフィリン、亜鉛テトラフェニルポルフィリン、及びジプロトン化テトラフェニルポルフィリンからなる群から選択される。
色素は、クマリン343;クマリン314;ニトロベンゾオキサジアゾール;ルシファーイエローCH;9,10-ビス(フェニルエチニル)アントラセン;プロフラビン;4-(ジシアノメチレン)-2-メチル-6-(4-ジメチルアミノスチリル)-4H-ピラン;2-[4-(ジメチルアミノ)スチリル]-1-メチルピリジニウムアイオダイド、ルテイン、ゼアキサンチン、及びExciton Inc.から入手可能な狭い吸収ピークを有する黄色色素(ABS-419(登録商標)、ABS-420(登録商標)、又はABS-430(登録商標)等)からなる群からの1種以上の色素も含んでいてもよい。
本発明で使用される色素の量は、380~780nmの波長範囲内、好ましくは400~500nmの波長範囲内で十分に光を抑制するのに十分な量である。例えば、色素の強度及び望まれる抑制/保護の量に応じて、色素はコーティング組成物の重量を基準として0.005~0.50%又は0.01~0.2%のレベルで使用することができる。本発明は、例示目的にすぎないこれらの範囲に限定されないことを理解すべきである。
色素は、典型的には組成物の乾燥抽出物重量に対して0.005~1.25%、好ましくは0.01~1%、より好ましくは0.02~0.5%の範囲の量で存在する。
本発明のコーティング組成物は、コーティング組成物中、別の層中、又は基材中にUV吸収剤及び/又はフリーラジカル捕捉剤を配合する必要なしに、並びにUV光を吸収又は反射する、あるいは酸素バリヤ保護として機能する、光劣化から色素を保護する干渉フィルターなどの他のコーティングを使用する必要なしに、光、特にUV光に対して通常感受性のある色素の光劣化を抑制又は回避するコーティングを提供する。
本発明のある実施形態では、コーティング組成物/コーティングは、コーティング組成物/コーティングの総重量に対して、UV吸収剤及びフリーラジカル捕捉剤から選択される化合物を、0.5重量%未満、好ましくは0.2重量%未満、より好ましくは0.1重量%未満含有する。いくつかの例では、組成物は、UV吸収剤もフリーラジカル捕捉剤も全く含まない。
しかし、コーティング組成物は、その中に含まれる色素の光分解を更に抑制するか更には排除するために、少なくとも1種のUV吸収剤及び/又は少なくとも1種のフリーラジカル捕捉剤も含有していてもよい。これらの種は、本発明のエポキシコーティングで被覆された光学物品の表面に存在する他のコーティングに組み込まれてもよい。
(特に眼科用レンズ材料において)UV光が網膜に到達することを低減又は防止するためだけでなく、基材材料自体を保護するためにも、しばしばUV吸収剤が光学物品に組み込まれ、結果としてこれが風化して脆くなる及び/又は黄変することが防止される。
UVスペクトルは多くの帯域、特にはUVA、UVB、及びUVC帯域を有する。地球の表面に到達するUV帯域の中でも、315nm~380nmの範囲のUVA帯域、及び280nm~315nmの範囲のUVB帯域が網膜に特に有害である。
本発明において使用することができるUV吸収剤は、好ましくは400nmより短い波長、好ましくは385又は390nm未満のUV波長を有する光を少なくとも部分的に遮断する能力を有する。
最も好ましい紫外線吸収剤は、350nm~370nmの範囲に最大吸収ピークを有する、及び/又は465~495nmの範囲、好ましくは450~550nmの範囲の光を吸収しない、及び/又は電磁スペクトルの400~500nm領域内の選択された波長範囲に及ぶ吸収スペクトルを有する。ある実施形態では、UV吸収剤はほとんど可視光を吸収しない。
好適なUV吸収剤としては、限定するものではないが、置換ベンゾフェノン(2-ヒドロキシベンゾフェノン、米国特許第4,304,895号明細書に開示されている置換2-ヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシベンゾフェノン(Seesorb102(登録商標)等)、2,7-ビス(5-メチルベンゾオキサゾール-2-イル)-9,9-ジプロピル-3-ヒドロキシフルオレン、1,4-ビス(9,9-ジプロピル-9H-フルオレノ[3,2-d]オキサゾール-2-イル)-2-ヒドロキシフェニル、2-ヒドロキシフェニル-s-トリアジン、及びベンゾトリアゾール化合物が挙げられる。
UV吸収剤は、好ましくはベンゾトリアゾール化合物である。この分類からの好適なUV吸収剤としては、限定するものではないが、2-(2-ヒドロキシフェニル)-ベンゾトリアゾール(2-(2-ヒドロキシ-3-t-ブチル-5-メチルフェニル)クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3’-メタリル-2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等)、又は他のアリルヒドロキシメチルフェニルベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール(Seesorb(登録商標))701)、2-(3,5-ジ-t-アミル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、及び米国特許第4,528,311号明細書に開示されている2-ヒドロキシ-5-アクリルオキシフェニル-2H-ベンゾトリアゾールが挙げられる。好ましい吸収剤はベンゾトリアゾール系のものである。市販製品としては、BASFからのTinuvin(登録商標)326などのTinuvin(登録商標)及びChimassorb(登録商標)化合物、Shipro Kasei KaishaからのSeeseorb(登録商標)701及び703、Kyodo ChemicalsからのViosorb550(登録商標)、ChemiproからのKemisorb73(登録商標)、並びにBASFからのTCP Tinuvin Carbo Protectが挙げられる。
UV吸収剤は、好ましくはコーティングの重量の0.3~2%を占める量で使用される。
いくつかの実施形態では、コーティング組成物は少なくとも1種のフリーラジカル捕捉剤を含有する。フリーラジカル捕捉剤は、フリーラジカルの形成を阻害するかフリーラジカルの存在を除去するものであり、光劣化から保護するヒンダードアミン光安定剤(HALS)、及び熱酸化から保護する酸化防止剤を含む。
好ましくは、コーティング組成物は、少なくとも1種のヒンダードアミン光安定剤、及び/又は少なくとも1種の酸化防止剤、より好ましくは少なくとも1種のヒンダードアミン光安定剤と少なくとも1種の酸化防止剤とを含む。フリーラジカル捕捉剤のこの組み合わせは、熱劣化及び光劣化からの最も優れた保護を色素に与える。
ある実施形態では、フリーラジカル捕捉剤は立体障害のあるフェノール又はアミンである。
好ましいヒンダードアミン光安定剤は、2,2,6,6-テトラメチルピペリジンの誘導体などのピペリジンの誘導体である。これらはBASFからTinuvin(登録商標)及びChimassorb(登録商標)の商品名で市販されている。
好ましい酸化防止剤は、立体障害のあるフェノール、チオエーテル、又は亜リン酸塩である。これらは、BASFからIrganox(登録商標)及びIrgafos(登録商標)の商品名で市販されている。
使用されるフリーラジカル捕捉剤の量は組成物を安定化するのに有効な量であり、これは選択された具体的な化合物に依存し、当業者が容易に調節することができる。
光劣化からの色素の保護は、光学物品上の少なくとも1つの無機物/誘電体層、好ましくは少なくとも1つの反射防止コーティングの無機物層の存在によって強化することもできる。
これに関し、基材の主表面は、その光学的及び/又は機械的特性を改善するために複数の機能性コーティングで更に被覆されてもよい。「コーティング」という用語は、基材及び/又は別のコーティング(例えばゾル-ゲルコーティング又は有機樹脂製のコーティング)と接触し得る任意の層、層の重なり、又は膜を意味すると理解される。コーティングは、湿式処理、気相処理、及び膜転写などの様々な方法によって付着させる又は形成することができる。本明細書で使用される機能性コーティングは、これらのコーティングに限定されるものではないが、耐衝撃コーティング、耐摩耗及び/又は耐擦り傷コーティング、反射防止コーティング、偏光コーティング、フォトクロミックコーティング、帯電防止コーティング、防汚コーティング(疎水性及び/又は疎油性コーティング)、防曇コーティング、防曇コーティングの前駆体、又は2つ以上のそのようなコーティングから形成された積層体から選択することができる。
最終製品中の耐衝撃性及び/又は更なる層の接着性を改善するプライマーコーティングは、好ましくはポリウレタンラテックス又はアクリルラテックスである。プライマーコーティング並びに耐摩耗及び/又は耐擦り傷コーティングは、国際公開第2007/088312号パンフレットに記載されているものから選択することができる。
耐摩耗及び/又は耐擦り傷コーティング(ハードコーティング)は、好ましくはポリ(メタ)アクリレート又はシランを主体とするハードコーティングである。本発明において推奨される耐摩耗性及び/又は耐擦り傷性のハードコーティングとしては、米国特許出願公開第2003/0165698号明細書及び米国特許第4,211,823号明細書及び欧州特許第614957号明細書に記載されているものなどの、シランの加水分解物を主体とする組成物(ゾル-ゲル法)、特にはエポキシシラン加水分解物を主成分とする組成物から得られるコーティングが挙げられる。
反射防止コーティングは、光学分野、特には眼科光学で従来使用されている任意の反射防止コーティングであってもよい。反射防止コーティングは、光学物品の表面上に設けられ、最終光学物品の反射防止特性を改善するコーティングとして定義される。これにより、可視スペクトルの比較的大部分にわたって物品-空気界面での光反射を低減することができる。
これもよく知られていることには、反射防止コーティングは、従来、国際公開第2013/098531号パンフレットに開示されているような誘電材料(通常は1種以上の金属酸化物)及び/又はゾル-ゲル材料及び/又は有機/無機層からなる単層又は多層の積層体を含む。これらは、好ましくは、高屈折率(HI)の層と低屈折率(LI)の層とを含む多層コーティングである。
いくつかの態様では、本発明は、反射防止コーティングの前に設けられた副層を更に含む光学物品を提供し、前記副層は、好ましくは1.55以下の屈折率を有する。別段の規定がない限り、本発明において言及される屈折率は、550nmの波長で25℃で表される。副層は、通常、0.5マイクロメートル未満の厚さ及び100nmを超える厚さ、好ましくは150nmを超える厚さ、より好ましくは150nm~450nmの範囲の副層の厚さである。別の実施形態では、副層は、酸化ケイ素、更に好ましくはシリカを含むか、より好ましくはこれからなる。使用可能な副層(単層又は多層)の例は、国際公開第2012/076174号パンフレットに記載されている。
いくつかの実施形態では、本発明の反射防止コーティングは、少なくとも1つの導電層を含む。特定の実施形態では、少なくとも1つの導電層は1.55より大きい屈折率を有する。少なくとも1つの導電層は帯電防止剤として機能する。理論に拘束されるものではないが、少なくとも1つの導電層は、多層の反射防止コーティングの積層体が静電荷を生じて保持することを防止する。導電層は、好ましくは導電性かつ高透明性の材料から作られる。この場合、その厚さは、好ましくは1~15nm、より好ましくは1~10nmで変化する。好ましくは、導電層は、インジウム、スズ、亜鉛の酸化物及びそれらの混合物から選択される任意選択的にドープされていてもよい金属酸化物を含む。別の実施形態では、好ましい導電性かつ光学的に透明な層は、スズ-インジウム酸化物層(ITO)又はスズ酸化物層である。
帯電防止層の構成及び位置に関する更なる詳細は、国際公開第2012/076714号パンフレット及び国際公開第2010/109154号パンフレットの中で見ることができる。
反射防止コーティングの構造及び作製は、国際公開第2010/109154号パンフレット、国際公開第2011/080472号パンフレット、及び国際公開第2012/153072号パンフレットの中に更に詳しく記載されている。
防汚トップコートは、好ましくは反射防止コーティングの外層上に設けられる。通常、その厚さは10nm以下であり、好ましくは1~10nm、より好ましくは1~5nmの範囲である。防汚トップコートは、一般的に、フルオロシラン又はフルオロシラザン型のコーティングである。これらは、好ましくは1分子当たり少なくとも2つの加水分解性基を含むフルオロシラン又はフルオロシラザン前駆体を付着させることによって得ることができる。フルオロシラン前駆体は、好ましくはフルオロポリエーテル部位、より好ましくはペルフルオロポリエーテル部位を含む。
Optool DSXTM、KY130TM、OF210TM、AulonTMは、疎水性及び/又は疎油性コーティングの例である。これらのコーティングに関するより詳しい情報は、国際公開第2012076714号パンフレットに開示されている。
プライマー、ハードコート、反射防止コーティング、及び防汚コーティングなどのコーティングは、スピンコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、真空蒸着、スパッタリング、化学蒸着、及びラミネーションなどの、当技術分野において公知の方法を用いて設けることができる。
ある実施形態では、UV及び有害な青色光からの最も優れた健康保護が得られるように、本発明の光学物品は、好ましくは380~780nmの波長範囲(好ましくは400~500nmの範囲)の光の透過を低減することに加えて、UVA及びUVBの放射範囲の反射を低減するように構成される。
レンズが紫外領域で有効な反射防止コーティングを備えていない場合、装着者の背後に位置する光源から生じる紫外線がレンズの背面で反射して装着者の目に到達し、その結果装着者の健康に影響を与える可能性がある。この点に関し、光学物品は、好ましくは、その主背面上に、及び任意選択的には主前面上に、可視領域において非常に優れた反射防止性能を有する抗UV反射防止コーティングを含み、これは同時に、コーティングがない基材又は従来の反射防止コーティングを含む基材と比較して、紫外線反射、特に紫外A線及び紫外B線を大幅に低減することができる。好適な抗UV反射防止コーティングは国際公開第2012/076714号パンフレットに開示されている。
本発明による光学物品は、好ましくは85又は87%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは92%以上、更に好ましくは95%以上の、可視スペクトルTvにおける相対光透過率を有する。前記Tv率は、好ましくは87%~98.5%、より好ましくは88%~97%、更に好ましくは90%~96%の範囲である。系の「視感透過率」とも呼ばれるTv率は、規格NF EN1836に定義されているものであり、D65の照明条件(昼光)で測定された、各波長範囲における眼の感度に従って重み付けされた380~780nmの波長範囲の平均に関する。
本発明は、基材を準備することと、380~780nmの波長範囲内、好ましくは400~500nmの波長範囲内の光の透過を少なくとも部分的に遮断する少なくとも1種の色素を含む本発明による組成物を前記基材の少なくとも1つの主表面上に付着させることと、前記組成物を硬化させることとを含む、本明細書に記載のものなどの光学物品の製造方法にも関する。
本発明のエポキシコーティングは光学物品の基材上に設けられ、好ましくは前記基材と直接接触する。成膜は、好ましくはスピンコーティング又はディップコーティングによって、より好ましくは硬化性組成物を含む浴へのディップコーティングによって行われる。
本発明による組成物は、通常は熱硬化性組成物である。組成物の硬化は、タックフリーコーティングを形成するための少なくとも75℃、好ましくは80℃~100℃の温度への少なくとも5分間、通常は10~25分間の第1の予備硬化工程と、少なくとも95℃、好ましくは98℃~115℃の温度への少なくとも2時間、好ましくは2.5~3.5時間の、完全に硬化した不溶性コーティングを得るためにタックフリーコーティングで被覆された光学物品を加熱する第2工程の、2工程で行うことができる。第1の硬化工程の温度は使用されるブロック化触媒に依存する。触媒活性化温度が80℃より高い場合、光学物品はより高い温度まで加熱されなければならない。第2の硬化工程の加熱温度は、好ましくは115℃又は110℃を超えない。より高い温度は色素に有害な場合がある。
硬化したコーティングの厚さは、必要とされる具体的な用途に合わされることができ、通常0.5~50μm、好ましくは1~20μm、より好ましくは2~10μmの範囲である。コーティングの厚さは、ディップコーティングによる成膜の場合に引上げ速度を変えることによって容易に調整することができる。引上げ時間が長いほど、最終的なドライコーティングは薄くなる。
ある実施形態では、方法は、基材上に本発明によるエポキシコーティング、耐衝撃コーティング、耐摩耗及び/又は耐擦り傷コーティング、反射防止コーティング、及び防汚コーティングを形成することを含む。
コーティングは、好ましくは互いに直接成膜される。これらのコーティングは1つずつ成膜されてもよく、あるいは1つ以上のコーティングの積層を、例えばラミネーションによって基材上に形成してもよい。
ある実施形態では、本発明の光学物品は、エポキシコーティングを第1の製造現場で基材上に形成する一方で、他のコーティングを第2の製造現場で形成することによって作製される。
以降の実施例は、本発明を非限定的な形ではあるがより詳しく説明する。別段の記載がない限り、本出願で開示されている全ての厚さは物理的な厚さに関する。表中で示されているパーセンテージは重量パーセンテージである。
実施例で使用した光学物品は、直径65mm、屈折率1.50、屈折力-2.00ディオプトリ、及び厚さ1.2mmのESSILORからのORMA(登録商標)レンズ基材を含む。
様々なエポキシコーティング組成物を調製した。それらは下の表に示されている。これらのいくつかはエポキシホモポリマーの組成物(実施例1、2及び比較例C1~C2)であり、その他はエポキシコポリマーの組成物であった。組成物は、ケイ素原子に直接結合した少なくとも1つの加水分解性基を有するケイ素化合物ではない少なくとも1種のエポキシ化合物;エポキシ基のためのルイス酸重合触媒(Nacure(登録商標)Super A218、n-ブタノール中のトリフル酸の金属塩、25重量%、King Industriesより);界面活性剤(EFKA(登録商標)3034、フルオロカーボン含有有機修飾ポリシロキサン、メトキシプロパノール中50重量%、CIBAから販売);溶媒としてのプロピレングリコールメチルエーテル(Dowanol(登録商標)PM、Dow Chemical Companyより);及び色素を含有する。いくつかの組成物には、コロイダルシリカ(MA-ST-HV(登録商標)、Nissan Chemicalより、メタノール中の30重量%分散液)、及び加水分解されたエポキシシランなどの任意選択的な化合物が含まれていた。
本発明による次のエポキシ化合物を実施例で使用した:UVACure(登録商標)1500(3’,4’-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、Allnex USA Inc.より)及びEPALLOY(登録商標)9000(1,1,1-トリス-(p-ヒドロキシフェニル)エタントリグリシジルエーテル)。
次の比較エポキシ化合物を調査した:EGDGE(エチレングリコールジグリシジルエーテル)、ErisysTMGE-30(トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、略称GE-30、CVC thermoset Specialtiesより)、ErisysTMGE-60(ソルビトールヘキサグリシジルエーテル、略称GE-60、CVC thermoset Specialtiesより)、Glymo(3-グリシドキシプロピル-トリメトキシシラン、Evonik Industriesより)、及びKBE-402(3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン)。これらのエポキシ化合物は比較的電子豊富なモノマーであり、これらの最後の2つはエポキシシランであり、これらは反応性ケイ素原子を含まないエポキシ化合物と一緒に使用される場合にハイブリッドエポキシコポリマーを生成する。
ケイ素原子を含まない様々なエポキシ化合物の構造を以下に再現する。
Figure 0007072570000006
様々な組成物の中で次の色素を使用した:
色素A:ABS-420(登録商標)(λmax=約421nm)、Exciton Inc.より(青色光遮断色素)
色素B:ソルベントイエロー114(λmax=約446nm、キノリン色素)、American Dyestuff Corp.より
色素C:ソルベントブルー45(λmax=約624nm、アントラセン色素、Savinyl Blue RSとも呼ばれる)、Clariant International Ltd.より
調製した配合物は、約39~44重量%の固形分(組成物の重量に対する乾燥抽出物重量)を含有していた。色素は組成物に添加された最後の成分であった。各コーティング溶液は、希釈したNaOHで予め洗浄したOrma(登録商標)レンズの洗浄した面にスピンコーティングすることによって(500rpmで5秒間、次いで1000rpmで10秒間、実施例1~2、C1~C2)、又はそのようなレンズの両面にディップコーティングすることによって(2.0mm/sの速度、実施例1~2、C1~C2を除く全ての実施例)、成膜した。その後、80℃で15分間の予備硬化及び110℃で3時間の硬化を行った。コーティングの厚さは約5μmであった。
コーティング性能の評価
a)エポキシコーティング中の色素の光劣化を、作製したレンズに対してQ-sun試験を行うことによって測定した。この試験では、Q-LABから購入した、相対湿度20%(±5%)、温度23℃(±5℃)のQ-SUN(登録商標)Xe-3キセノンチャンバーを使用し、フルスペクトルの太陽光を再現する。
少なくとも1種の色素を含むエポキシコーティング被覆されたサンプルレンズを、Cary(登録商標)50分光光度計によって測定して透過(T%)スペクトルを得た。その後、レンズをキセノンチャンバーの中に入れ、その凸面側をQ-sunチャンバーの中で40時間露光した。レンズを再度Cary(登録商標)50分光光度計で測定してT%スペクトルを得た。コーティングされていないOrma(登録商標)レンズを参照レンズとして使用し、40時間の日光曝露試験の前後にも試験した。日光曝露試験の前後でOrma(登録商標)レンズスペクトルの変化はほとんどなかったため、その変化は計算時に無視した。
λmaxでの透過率%を使用する、Orma(登録商標)レンズの上に被覆されたエポキシコーティングの中の色素の光劣化レベルを計算するために使用される式は、以下の通りである:
色素の光劣化=(T%色素のλmax40h-T%色素のλmax0h)/(T%Ormaのλmax40h-T%色素のλmax0h
例えば、青色色素コーティング(色素のλmax:580nm)で被覆されたOrma(登録商標)レンズは、最初に80%の透過率を示し、これは40時間のQ-sun暴露試験後に86%に変化した。参照のOrma(登録商標)レンズは、580nmで92%の初期透過率を示し、これは、40時間のQ-sun曝露後に91.8%にしか変化せず、この波長でOrma(登録商標)レンズがほとんど変化しないことが示唆された。この場合、青色色素の光劣化=(86-80)/(92-80)*100=50%である。
b)ヘイズは、ASTM D規格1003-00に従って、BYK-GardnerからのHazeguard XL211 Plus装置上で、国際公開第2012/173596号パンフレットに開示されている通りに測定した。ヘイズは、入射光の軸から2.5°を超えて散乱される透過光の割合の測定値であるため、ヘイズの値が小さいほど曇り度が低い。通常、本明細書に記載の光学物品に関しては、0.3%以下、より好ましくは0.2%以下のヘイズ値が許容可能である。
c)酸素透過率は、MOCON OX-TRAN(登録商標)モデル2/21を使用して、ASTM F1307-02に従って測定した。コーティングされたレンズ又はBOPP(二軸延伸ポリプロピレン)フィルムサンプルをエポキシ接着剤を使用して金属マスク上に接着し、周囲条件、23℃付近、50%の相対湿度で一晩空気乾燥させた。試験条件は35℃、70%の相対湿度であった。最低7サイクルの測定を行った。試験サンプルの一方の面を乾燥キャリアガス(2%未満の水素を含む窒素)に暴露し、他方の面を100%の乾燥酸素ガスに暴露した。透過率は、認証タンクガスの流量と濃度から計算した。
組成及び結果
本発明による組成物1~8及び比較組成物C1~C2を調製するために使用した様々な成分、並びに実施した試験の結果を下の表に示す。
Figure 0007072570000007
Figure 0007072570000008
Figure 0007072570000009
Figure 0007072570000010
本発明によるエポキシコーティングを有するレンズでは、Q-sun試験条件下で様々な色素の劣化が30%未満、通常20%未満減少した一方で、比較のエポキシコーティングを有するレンズ(比較例C1~C2中のように脂環式基若しくはアリール基を含むエポキシ化合物を含まない、又はそのようなエポキシ化合物を不十分な量で含む)は、同じ条件下で最大94%同じ色素を光劣化させる傾向がある。
同様に、本発明による全てのエポキシコーティングは、全ての色素で低いヘイズ(0.1%)を示した一方で、比較のコーティングは最大2%の概してより高いヘイズレベルを有していた(比較例C1)ことも分かる。これらの低いヘイズの結果は、本発明によるエポキシ化合物と色素分子との間に優れた相溶性があることを示している。
色素の光劣化は、コーティング組成物に少なくとも1種のUV吸収剤を配合することによって更に低減することができる。例えば、3重量%のTinuvin(登録商標)1130が実施例5~7の組成物に組み込まれた場合、Q-sun試験中のABS-420(登録商標)色素の光劣化は11~16%から5~8%まで低下した。
色素の光劣化を低減するためのもう1つの手段は、本発明によるエポキシコーティング上に酸素バリヤ又はUVシールドとして機能する反射防止コーティングを設けることである。下の表に示す実施例3-1B及び3-1Cで2種のそのような反射防止コーティングを使用したところ、Q-sun試験中のABS-420(登録商標)色素の光劣化が12%から0%まで減少した。
Figure 0007072570000011
実施例3-1Aのレンズは、厚さ1ミクロンのポリウレタン系耐衝撃性プライマー(WitcobondラテックスW-234(登録商標))と、欧州特許第0614957号明細書の実施例3の組成物(γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、コロイダルシリカ、及びアルミニウムアセチルアセトネートを含む)を付着させてから硬化させることによって得られる厚さ3ミクロンの耐摩耗コーティングと、でこの順に更に被覆されている実施例3-1のレンズである。そのようなコーティングは、エポキシコーティング中に存在する色素の光劣化に対する耐性をほとんど変えないことが分かる。
実施例3-1Bのレンズは、国際公開第2008/107325号パンフレットの実施例6の反射防止コーティングで更に被覆されている実施例3-1Aのレンズである。前記コーティングは、実施例3-1Aのレンズの耐摩耗性コーティング上に真空下での蒸発によって堆積させた。前記反射防止コーティングは、厚さ150nmのSiOの副層と、積層体ZrO/SiO/ZrO/ITO/SiO(各層の厚さ:29、23、68、7、及び85nm)とを含む。ITO層は、スズがドープされたインジウム酸化物(In:Sn)の導電層である。
実施例3-1Cのレンズは、国際公開第2013/171435号パンフレットの実施例1の前面が反射防止コーティングで更に被覆されている実施例3-1Aのレンズであり、厚さ73nmのZrO層と厚さ110nmのSiO層との間に挟まれている厚さ6.5nmの酸化インジウムスズ層を有する。

Claims (20)

  1. 少なくとも1種の吸収色素の光安定性を改善させるための光学フィルター用コーティング組成物であって、
    共役発色団を有し、400nm~500nmの波長範囲内の光の透過を少なくとも部分的に抑制し、選択的に、前記400nm~500nmの波長範囲内で最大吸収ピークを有し、ポルフィリン及びキノリンから選択される少なくとも1種の吸収色素と、
    少なくとも1つの脂環式基又はアリール基を含む1種以上のエポキシ化合物と、
    を含有
    前記少なくとも1種のエポキシ化合物中の炭素原子数/酸素原子数の比が3以上であり、
    前記エポキシ化合物の乾燥抽出物重量が前記組成物の乾燥抽出物重量の33%超を占める、組成物。
  2. 炭素原子数/酸素原子数の比が3.3以上である、請求項1に記載の組成物。
  3. 炭素原子数/酸素原子数の比が3.5以上である、請求項2に記載の組成物。
  4. 炭素原子数/酸素原子数の比が4以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 炭素原子数/酸素原子数の比が4.5以上である、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記吸収色素が前記組成物の前記乾燥抽出物重量に対して0.01~1.25%の範囲の量で存在する、請求項1~のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記吸収色素が415~455nmの波長範囲内の光の透過を少なくとも部分的に抑制する、請求項1~のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記吸収色素が前記400nm~500nmの波長範囲内の光の透過を選択的に抑制する、請求項1~のいずれか1項に記載の組成物。
  9. UV吸収剤もフリーラジカル捕捉剤も全く含まないものとして更に定義される、請求項1~のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 少なくとも1種のUV吸収剤及び/又は少なくとも1種のフリーラジカル捕捉剤を含むものとして更に定義される、請求項1~のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 前記脂環式基がシクロアルキル基である、請求項1~10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 少なくとも1つの脂環式基又はアリール基を含む前記エポキシ化合物が、少なくとも1つのアリールグリシジルエーテル基又はβ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)アルキル基を含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 少なくとも1つの脂環式基又はアリール基を含む前記エポキシ化合物が、少なくとも2つのエポキシ基を含む、請求項1~12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 前記光学フィルターコーティング組成物は、硬化後のコーティングを提供し、参照レンズ上に設けられた前記コーティングをQ-sun Xe-3キセノン試験チャンバーの中で40時間露光した後、前記吸収色素の光劣化は30%未満であり、
    前記光劣化は、下記式により計算される請求項1~13のいずれか1項に記載の組成物
    (T% 色素 40h -T% 色素 0h )/(T% 参照 40h -T% 色素 0h
    T% 色素 40h は、40時間露光した後に、前記コーティングが塗布された参照レンズの透過%であり、
    T% 色素 0h は、露光前に、前記コーティングが塗布された参照レンズの透過%であり、
    T% 参照 40h は、40時間露光した後に、前記コーティングが塗布されていない参照レンズの透過%であり、
    前記透過は、前記吸収色素の最大吸収ピークに対応する波長で測定される。
  15. 少なくとも1種の吸収色素の光安定性を改善させるコーティングを含む少なくとも1つの主表面を有し、前記コーティングは、請求項1~14のいずれか1項に記載の光学フィルター用コーティング組成物を基材上に付着させてから硬化させることによって得られる、光学物品。
  16. 少なくとも1つの無機物層を更に含む、請求項15に記載の光学物品。
  17. 少なくとも1つの反射防止コーティングの無機物層を更に含む、請求項16に記載の光学物品。
  18. 光学レンズとして更に定義される、請求項15~17のいずれか1項に記載の光学物品。
  19. 眼科用レンズとして更に定義される、請求項15~17のいずれか1項に記載の光学物品。
  20. コーティングに含まれる少なくとも1種の吸収色素の光安定性を改善するための製造方法であって、
    少なくとも1つの脂環式基又はアリール基を含む1種以上のエポキシ化合物の使用を有し、
    前記少なくとも1種のエポキシ化合物中の炭素原子数/酸素原子数の比が3以上であり、
    前記コーティングは、前記少なくとも1種のエポキシ化合物と、前記少なくとも1種の吸収色素を含有する光学フィルターコーティング組成物を硬化することによって獲得され、
    前記少なくとも1種の吸収色素は、共役発色団を有し、且つ、380nm~780nmの波長範囲内の光の透過を少なくとも部分的に抑制し、
    前記少なくとも1種のエポキシ化合物の乾燥抽出物重量は、前記組成物の乾燥抽出物重量の33%超を占める、方法。
JP2019524033A 2016-11-23 2017-10-25 光劣化から色素を保護するエポキシ官能性組成物及びこの組成物から作製される硬化コーティング Active JP7072570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16306547.7 2016-11-23
EP16306547.7A EP3327091B1 (en) 2016-11-23 2016-11-23 Epoxy functional composition protecting dyes from photo-degradation and cured coatings prepared therefrom
PCT/EP2017/077266 WO2018095679A1 (en) 2016-11-23 2017-10-25 Epoxy functional composition protecting dyes from photo-degradation and cured coatings prepared therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020513582A JP2020513582A (ja) 2020-05-14
JP7072570B2 true JP7072570B2 (ja) 2022-05-20

Family

ID=57530620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524033A Active JP7072570B2 (ja) 2016-11-23 2017-10-25 光劣化から色素を保護するエポキシ官能性組成物及びこの組成物から作製される硬化コーティング

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11214695B2 (ja)
EP (1) EP3327091B1 (ja)
JP (1) JP7072570B2 (ja)
CN (1) CN109937241B (ja)
BR (1) BR112019007641B1 (ja)
CA (1) CA3040582A1 (ja)
ES (1) ES2941899T3 (ja)
PL (1) PL3327091T3 (ja)
PT (1) PT3327091T (ja)
WO (1) WO2018095679A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11709290B2 (en) 2018-10-05 2023-07-25 Essilor International Heat curable epoxy compositions and transparent heat-cured coatings with durable adhesion prepared therefrom
US20220411645A1 (en) * 2019-11-21 2022-12-29 Essilor International Radiation curable coating compositions for light filtering
US11963868B2 (en) 2020-06-01 2024-04-23 Ast Products, Inc. Double-sided aspheric diffractive multifocal lens, manufacture, and uses thereof
IT202100009383A1 (it) * 2021-04-14 2022-10-14 Roberto Pinelli Filtro modulatore di onde elettromagnetiche
WO2023211667A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 Isp Investments Llc Multilayer radiochromic structures and uses thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522270A (ja) 2009-03-25 2012-09-20 ハイ・パフォーマンス・オプティクス・インコーポレイテッド 特定の青色光波長を選択的にフィルタ除去するフォトクロミック眼科システム
JP2014130344A (ja) 2012-11-30 2014-07-10 Fujifilm Corp 硬化性樹脂組成物、これを用いたイメージセンサチップの製造方法及びイメージセンサチップ
JP2014149514A (ja) 2013-01-11 2014-08-21 Nippon Shokubai Co Ltd 積層用樹脂組成物及びその用途
JP2015004012A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 Jnc株式会社 熱硬化性組成物
WO2015097169A1 (en) 2013-12-23 2015-07-02 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Head-mounted display with filter function

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1419985A (en) * 1973-01-22 1976-01-07 American Cyanamid Co Photochromic filter for human spectacles
CA993240A (en) * 1973-01-23 1976-07-20 American Cyanamid Company Photochromic sunglasses
US4304895A (en) 1973-06-20 1981-12-08 Wesley-Jessen, Inc. Ultraviolet absorbing corneal contact lenses
JPS53111336A (en) 1977-03-11 1978-09-28 Toray Ind Inc Coating composition
JPS55110166A (en) 1979-02-16 1980-08-25 Ito Kogaku Kogyo Kk Coating composition
US4528311A (en) 1983-07-11 1985-07-09 Iolab Corporation Ultraviolet absorbing polymers comprising 2-hydroxy-5-acrylyloxyphenyl-2H-benzotriazoles
JPS62903A (ja) * 1985-06-05 1987-01-06 Sumitomo Chem Co Ltd 近赤外線吸収フイルタ−
US5178800A (en) * 1990-10-10 1993-01-12 Innotech, Inc. Method for forming plastic optical quality spectacle lenses
JP2763612B2 (ja) * 1989-09-08 1998-06-11 株式会社トクヤマ 重合性基を有するポルフィリン誘導体及びその製造方法
FR2702486B1 (fr) 1993-03-08 1995-04-21 Essilor Int Compositions de revêtement antiabrasion à base d'hydrolysats de silanes et de composés de l'aluminium, et articles revêtus correspondants résistants à l'abrasion et aux chocs.
JP3477466B2 (ja) * 1999-09-02 2003-12-10 湧永製薬株式会社 キノリンカルボン酸誘導体又はその塩
EP1309645A2 (en) 2000-07-17 2003-05-14 Ucb S.A. Use of cross-linker and compositions made therefrom
DE102004033303A1 (de) * 2004-04-16 2005-11-03 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Vorrichtung zur Bestimmung und/oder Überwachung eines in einem fluiden Prozessmedium enthaltenen Analyten
FR2896886B1 (fr) 2006-02-02 2008-07-11 Essilor Int Procedes de fabrication d'un article revetu d'un film photochrome et leur application en optique ophtalmique
US8882267B2 (en) * 2006-03-20 2014-11-11 High Performance Optics, Inc. High energy visible light filter systems with yellowness index values
US20070216861A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Andrew Ishak Ophthalmic system combining ophthalmic components with blue light wavelength blocking and color-balancing functionalities
JP5498156B2 (ja) 2006-03-29 2014-05-21 ヘンケル・アーゲー・アンド・カンパニー・カーゲーアーアー 放射線−または熱−硬化性バリヤシーラント
US7923488B2 (en) * 2006-10-16 2011-04-12 Trillion Science, Inc. Epoxy compositions
CA2670080A1 (en) 2006-11-20 2008-12-04 Gas Sensor Solutions Ltd Inks and coatings for the production of oxygen sensitive elements with improved photostability
FR2909187B1 (fr) 2006-11-23 2009-01-02 Essilor Int Article d'optique comportant un revetement anti-abrasion et anti-rayures bicouche, et procede de fabrication
FR2913116B1 (fr) 2007-02-23 2009-08-28 Essilor Int Procede de fabrication d'un article optique revetu d'un revetement anti-reflets ou reflechissant ayant des proprietes d'adhesion et de resistance a l'abrasion ameliorees
US8268907B2 (en) 2008-06-13 2012-09-18 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Photocurable acrylic coating compositions having good adhesion properties to a subsequent coating and corresponding coated substrates
FR2943798B1 (fr) 2009-03-27 2011-05-27 Essilor Int Article d'optique revetu d'un revetement antireflet ou reflechissant comprenant une couche electriquement conductrice a base d'oxyde d'etain et procede de fabrication
FR2954832A1 (fr) 2009-12-31 2011-07-01 Essilor Int Article d'optique comportant un revetement antibuee temporaire ayant une durabilite amelioree
WO2012036699A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Empire Technology Development Llc Partially hydrogenated bisphenol-a-based polymers as substitutes for bisphenol-a-based polymers
DE102010053676A1 (de) 2010-12-07 2012-06-14 Coventya Spa Elektrolyt für die galvanische Abscheidung von Gold-Legierungen und Verfahren zu dessen Herstellung
FR2968774B1 (fr) 2010-12-10 2013-02-08 Essilor Int Article d'optique comportant un revetement antireflet a faible reflexion dans le domaine ultraviolet et le domaine visible
US9435914B2 (en) 2011-05-12 2016-09-06 Essilor International Optical article comprising a precursor coating for an antifogging coating and a temporary layer rendering same suitable for edging
FR2975507B1 (fr) * 2011-05-16 2014-01-10 Essilor Int Lentille ophtalmique anti-reflets et son procede de fabrication
AU2011370999B2 (en) 2011-06-13 2016-01-14 Essilor International Method for obtaining optical articles having superior abrasion resistant properties, and coated articles prepared according to such method
WO2013013929A1 (en) 2011-07-22 2013-01-31 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Optical article comprising a surfactant-based temporary antifog coating with an improved durability
FR2985255B1 (fr) 2011-12-28 2015-08-07 Ecole Polytech Article revetu d'un revetement interferentiel ayant des proprietes stables dans le temps.
US10330953B2 (en) * 2012-05-16 2019-06-25 Essilor International Ophthalmic lens
CN103923438B (zh) * 2013-01-11 2018-09-07 株式会社日本触媒 叠层用树脂组合物及其用途
EP3137116B1 (en) * 2014-04-30 2020-12-16 The Johns Hopkins University Dendrimer compositions and their use in treatment of diseases of the eye

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522270A (ja) 2009-03-25 2012-09-20 ハイ・パフォーマンス・オプティクス・インコーポレイテッド 特定の青色光波長を選択的にフィルタ除去するフォトクロミック眼科システム
JP2014130344A (ja) 2012-11-30 2014-07-10 Fujifilm Corp 硬化性樹脂組成物、これを用いたイメージセンサチップの製造方法及びイメージセンサチップ
JP2014149514A (ja) 2013-01-11 2014-08-21 Nippon Shokubai Co Ltd 積層用樹脂組成物及びその用途
JP2015004012A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 Jnc株式会社 熱硬化性組成物
WO2015097169A1 (en) 2013-12-23 2015-07-02 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Head-mounted display with filter function
JP2017502350A (ja) 2013-12-23 2017-01-19 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) フィルター機能を備えるヘッドマウントディスプレイ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
セロキサイド2021P(株式会社ダイセル),株式会社ダイセル製品カタログ,2021年08月03日,https:/www.daicel.com/yuuki/product/index.php?act=detail&page=1&id=105
高耐熱3官能エポキシ樹脂TECHMORE VG3101L(株式会社プリンテック),株式会社プリンテック製品カタログ,2018年01月23日,https://www.printed.co.jp/common/pdf/TECHMORE.pdf

Also Published As

Publication number Publication date
CN109937241B (zh) 2022-08-05
BR112019007641A2 (pt) 2019-07-02
PT3327091T (pt) 2023-04-19
ES2941899T3 (es) 2023-05-26
CA3040582A1 (en) 2018-05-31
CN109937241A (zh) 2019-06-25
US11214695B2 (en) 2022-01-04
US20190375948A1 (en) 2019-12-12
PL3327091T3 (pl) 2023-07-03
JP2020513582A (ja) 2020-05-14
WO2018095679A1 (en) 2018-05-31
EP3327091B1 (en) 2023-01-18
EP3327091A1 (en) 2018-05-30
BR112019007641B1 (pt) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7072570B2 (ja) 光劣化から色素を保護するエポキシ官能性組成物及びこの組成物から作製される硬化コーティング
CN108235740B (zh) 保护免受蓝光的光学制品
JP2018533771A (ja) ブルーライトカット光学製品
EP3327488B1 (en) Optical article comprising a dye resistant to photo-degradation
EP3371646A1 (en) Optical article protecting from blue and uv light
US11709290B2 (en) Heat curable epoxy compositions and transparent heat-cured coatings with durable adhesion prepared therefrom
EP3717544A1 (en) Heat-curable hybrid epoxy functional composition and transparent heat-cured abrasion-resistant coatings prepared therefrom
WO2018095680A1 (en) Heat-curable hybrid epoxy functional composition and transparent heat-cured caustic-resistant coatings prepared therefrom
CN112654657B (zh) 储存稳定的可热固化的混杂环氧官能组合物和由其制备的透明的热固化的涂层
CN114729098A (zh) 用于滤光的可辐射固化的涂料组合物
WO2021059850A1 (ja) 光透過性部材、レンズ及び光透過性部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150