JP2020205468A - スイッチ回路、電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

スイッチ回路、電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020205468A
JP2020205468A JP2019110789A JP2019110789A JP2020205468A JP 2020205468 A JP2020205468 A JP 2020205468A JP 2019110789 A JP2019110789 A JP 2019110789A JP 2019110789 A JP2019110789 A JP 2019110789A JP 2020205468 A JP2020205468 A JP 2020205468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power supply
voltage
switch
switch circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019110789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7353809B2 (ja
Inventor
平林 純
Jun Hirabayashi
純 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019110789A priority Critical patent/JP7353809B2/ja
Priority to US16/894,289 priority patent/US11502611B2/en
Publication of JP2020205468A publication Critical patent/JP2020205468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353809B2 publication Critical patent/JP7353809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/18Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】電源装置に用いられる部品の選択肢を広げ、回路の簡略化とコストダウンを実現すること。【解決手段】CPUから出力されたパルス信号が入力されるコンデンサC102と、少なくともダイオードD101及びダイオードD102を有し、コンデンサC102から入力された電圧を整流し、パルス信号のピーク電圧よりも高い第1の電圧を生成する整流回路15と、ゲート端子、ソース端子及びドレイン端子を有し、ゲート端子とソース端子との間に整流回路15により生成された第1の電圧が印加されるFET Q101と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチ回路、電源装置及び画像形成装置に関し、特に、半導体スイッチ素子の駆動方法に関する。
現代の電気回路には半導体スイッチ素子が多く使用されている。半導体スイッチ素子とは例えばMOSFET、バイポーラトランジスタ、双方向サイリスタ(以下、トライアックという)、フォトカプラ、ソリッド・ステート・リレー等の素子をいう。これらの半導体スイッチ素子は、制御端子に電圧又は電流を印加することによって、多系統の電流をオン/オフすることのできる素子である。半導体スイッチ素子にはそれぞれの特徴がある。例えばトライアックは双方向に流れる電流を制御できるため、交流のオン/オフに適している。フォトカプラは1次と2次が電気的に絶縁されているため安全性が高く、1次と2次の絶縁耐圧も高い。ソリッド・ステート・リレーはメカニカルリレーのように大電流を流すことができる。MOSFETやバイポーラトランジスタは種類が豊富でサイズも小さいものが多く、コスト面でも有利であるため、小信号や小電力のオン/オフに広く使用されている。
CPU等の制御素子によるMOSFETの駆動方式の例を図10に3種類示す。図10(A)は、Pch MOSFETの駆動方式の例で、電力系統の電流のオン/オフ、いわゆるロードスイッチとしての使い方である。図10(B)は、電圧V1がCPUで直接駆動可能な場合の駆動方式の例である。図10(C)は電圧V1がCPUで駆動できない高い電圧である場合の駆動方式の例である。また、他の駆動方法の例として例えば特許文献1のような方法が存在する。特許文献1では図10(A)の構成に近く、電源回路からの任意の電圧をPch MOSFETによってオン/オフするロードスイッチが開示されており、Pch MOSFETを駆動するため、さらにNch MOSFETが使用されている。これは、制御元であるCPU等の制御素子(以下、CPUと記す)に供給される電圧と、Pch MOSFETがオン/オフする電圧とが異なるためである。特許文献1の目的はCPUが異常状態になったときにMOSFETを自動的にオフし、電力供給を停止することである。CPUが正常である場合、パルス信号を発生させ、コンデンサカップリングしてから積分することで正の電圧を生成し、Nch MOSFETのゲート端子に印加してドレイン・ソース間をオン状態にする。CPUが暴走や故障などを起こしパルス信号ではなく単純なハイレベル又はローレベルの信号を出力する状態になると、Nch MOSFETのゲート電圧が低下し、ドレイン・ソース間はオフ状態となる。
特開2005−078312号公報
従来例では、ソース電位を基準とし他の電圧源を利用してゲート電圧を与え、MOSFETをオン/オフする方式であると言える。しかしながらこれらは電圧源が少なくとも3種類(図10のV1とGNDとV_CPU)必要な方法である。特にCPUの電源電圧(V_CPU)と駆動対象の電圧(V1)とが大きく異なる場合、特許文献1や図10(A)、(B)のように電圧変換のためにもう一つ別のスイッチ素子が必要となる。また、図10(C)はCPUのポート出力でMOSFET Q803を直接駆動するため、MOSFET Q803は駆動電圧(ゲート閾値Vth)がCPUの電源電圧以下の素子を使用する必要がある。特許文献1の方式もCPUのパルス信号を積分してそのままゲート電圧とするためCPUの電源電圧以下の電圧しか得られず、図10(C)同様にNch MOSFETには駆動電圧の低い素子を使用せざるを得ない。MOSFETはその構造上、ドレイン・ソース間耐圧を高くしようとすると駆動電圧も高くなる傾向があり、数十V耐圧のMOSFETは駆動電圧が4V以上のものが多い。また、上述のトライアックやソリッド・ステート・リレーなどの素子は電流容量が大きいものがほとんどであり、直流の高電圧・微電流といった用途に対してはオーバースペックであってコスト効率が低い。フォトカプラは数百Vを超える耐圧を持つものは選択肢が少ない。これらの部品をMOSFETで代替しようとすると技術的に不可能か、可能であっても複数の部品を使用し回路を組んで、全体として上記部品の機能を代替するしかない。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、電源装置に用いられる部品の選択肢を広げ、回路の簡略化とコストダウンを実現することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)制御手段から出力されたパルス信号が入力される第1のコンデンサと、少なくとも第1のダイオード及び第2のダイオードを有し、前記第1のコンデンサから入力された電圧を整流し、前記パルス信号のピーク電圧よりも高い第1の電圧を生成する整流回路と、第1の端子、第2の端子及び第3の端子を有し、前記第1の端子と前記第2の端子との間に前記整流回路により生成された前記第1の電圧が印加される第1のスイッチ素子と、を備えることを特徴とするスイッチ回路。
(2)前記(1)に記載のスイッチ回路と、前記第1のスイッチ素子をオン又はオフする前記制御手段と、1次巻線及び2次巻線を有するトランスと、前記2次巻線に接続された整流平滑手段とを有する第1の電源と、前記整流平滑手段に接続された、複数のツェナーダイオードを含む第1のツェナーダイオード群と、複数のツェナーダイオードを含み、前記第1のツェナーダイオード群に直列に接続された第2のツェナーダイオード群と、を備え、前記第3の端子は前記第1の電源と前記第1のツェナーダイオード群のカソード端子との第1の接続点に接続され、前記第1の接続点から第1の出力電圧を出力し、前記第2の端子は前記第1のツェナーダイオード群と前記第2のツェナーダイオード群との第2の接続点に接続され、前記第2の接続点から第2の出力電圧を出力することを特徴とする電源装置。
(3)前記(1)に記載のスイッチ回路と、1次巻線及び2次巻線を有するトランスと、前記2次巻線に接続された整流平滑手段とを有する第2の電源と、前記整流平滑手段に接続された複数のツェナーダイオードを含むツェナーダイオード群と、を備え、前記第2の端子は前記ツェナーダイオード群のカソード端子に接続され、前記ツェナーダイオード群のアノード端子と前記第2の電源との接続点から第3の出力電圧を出力することを特徴とする電源装置。
(4)前記(1)に記載のスイッチ回路と、1次巻線及び2次巻線を有するトランスと、前記1次巻線に直列に接続されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子のスイッチング動作を開始させるための起動抵抗と、を有する第3の電源と、を備え、前記起動抵抗は、一端に前記1次巻線の巻き始めが接続され、他端に前記第3の端子が接続され、前記第2の端子は、前記スイッチング素子の制御端子に接続されていることを特徴とする電源装置。
(5)前記(1)に記載のスイッチ回路と、交流電源の交流電圧を直流電圧に変換し、第1の負荷に供給する第4の電源と、前記交流電圧を直流電圧に変換し、第2の負荷に供給する第5の電源と、を備え、前記第2の端子に前記交流電源が接続され、前記第3の端子に前記第4の電源が接続されていることを特徴とする電源装置。
(6)感光体と、前記感光体を帯電する帯電手段と、前記感光体に形成された静電潜像にトナー像を形成する現像手段と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記(2)から前記(5)のいずれか1項に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、電源装置に用いられる部品の選択肢を広げ、回路の簡略化とコストダウンを実現することができる。
実施例1のスイッチ回路の構成を示す図 実施例2のスイッチ回路の構成を示す図 実施例3のスイッチ回路を適用した電源装置を示す図 実施例4のスイッチ回路を適用した電源装置を示す図 実施例4との比較のための電源装置を示す図 実施例5のスイッチ回路を適用した電源装置を示す図 実施例6のスイッチ回路を適用した電源装置を示す図 実施例7のスイッチ回路の構成を示す図 実施例8の画像形成装置の構成を示す図 従来例のスイッチ回路を示す図
[一般的なMOSFETの駆動方式の詳細な説明]
図10はCPU等の制御素子によるMOS型の電界効果トランジスタ(以下、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)という)の駆動方式の回路例を3種類示した図である。図10においてV_CPUはCPUの電源から出力された3.3Vや5Vなどの電圧である。V1は電気機器内のCPU以外で使用されるV_CPUより高い電圧を出力する電源系統の電圧である(V1>V_CPU)。V2はMOSFET Q801等によってオン/オフされる電源系統からの出力電圧である。MOSFET Q801はPch MOSFETである。MOSFET Q802、Q803はNch MOSFETである。MOSFETの駆動回路は、抵抗R801〜R806、コンデンサC801、NPNトランジスタ(以下、トランジスタ)Tr801、PNPトランジスタ(以下、トランジスタ)Tr802も有している。
図10(A)はPch MOSFETの駆動方式の例で、MOSFET Q801が電力系統の電流をオン/オフする、いわゆるロードスイッチとしての使い方である。CPUがトランジスタTr801をオンにすることでV1〜グランド(以下、GNDとする)間の電圧が抵抗R801と抵抗R802で分圧され、MOSFET Q801のゲート・ソース間に電位差が生じる。これにより、MOSFET Q801のドレイン・ソース間がオン状態になる。図10(B)と図10(C)はNch MOSFETによって任意の負荷を駆動するときによく使用される回路である。電圧V1がCPUで直接駆動可能な電圧であれば、図10(B)のように接続し、トランジスタTr802をオンにする。これにより、電圧V1が抵抗R803と抵抗R804で分圧され、MOSFET Q802のゲート・ソース間に分圧した電圧が印加されてMOSFET Q802のドレイン・ソース間が導通する。一方、電圧V1がCPUで駆動できない高い電圧であり、MOSFET Q803の駆動電圧がCPUの電源電圧以下であれば、図10(C)のように接続し、直接駆動する。
従来は、CPUの電源系統とは電位の異なる電源系統をオン/オフしてきたフォトカプラやリレーなどをMOSFETで置き換えようとすると、絶縁や耐圧等の関係で半導体スイッチを複数使う必要がある。また、高耐圧・低電圧駆動など特殊な仕様の部品を使わざるを得ない。
[スイッチ回路の回路構成]
図1は実施例1のスイッチ回路10の回路構成を示す図であり、電力系統のオン/オフを行ういわゆるロードスイッチの回路を示す。なお、図1には、CPUとコンデンサC102との間の経路を伝送されるパルス信号の波形も示す。スイッチ回路10は、エンハンスメント型Pch MOSFET(以下、FETとする) Q101、抵抗R101、R102、コンデンサC101、C102、ダイオードD101、D102を有している。電源V_CPUはCPUの電源であり、例えば3.3Vや5Vである。なお、電源V_CPUから出力される電圧を電圧V_CPUと表記することもある。電源V1は電子機器内のCPU以外で使用される、電圧V_CPUよりも高い電圧を出力する電源系統である(V1>V_CPU)。なお、電源V1から出力される電圧を電圧V1と表記することもある。電源V2はFET Q101によってオン/オフされる電源系統である。なお、電源V2から出力される電圧を電圧V2と表記することもある。説明の都合上、コンデンサC102において1次側と2次側を分け、図1に示す破線によって区分する。なお、コンデンサC102よりもCPU側(入力側)を1次側とする。
CPUから出力されたパルス信号は第1のコンデンサであるコンデンサC102の一端に入力される。コンデンサC102の他端は、第1のダイオードであるダイオードD101のアノード端子に接続されるとともに、第2のダイオードであるダイオードD102のカソード端子に接続されている。ダイオードD101は、カソード端子にコンデンサC101の一端が接続されている。ダイオードD102は、アノード端子にコンデンサC101の他端が接続されている。第1のスイッチ素子であるFET Q101は、第2の端子であるソース端子に抵抗R101の一端が接続され、第1の端子であるゲート端子に抵抗R101の他端及び抵抗R102の一端が接続され、第3の端子であるドレイン端子から電圧V2が出力される。抵抗R102は他端にコンデンサC101の他端が接続されている。
実施例1のスイッチ回路10の動作を説明する。まず、CPUはコンデンサC102に一定のパルス信号を出力する。図1に示すようにCPUから出力されるパルス信号は、例えばハイレベルのときの電圧(すなわちピーク電圧)がV_CPU、ローレベルのときの電圧が0V、周波数100kHz、デューティ(Duty)50%などである。CPUから出力されるパルス信号の交流成分はコンデンサC102を通過し、パルス信号の立ち下がりエッジの部分でダイオードD102に順方向の電流を流し、パルス信号の立ち上がりエッジの部分でダイオードD101に順方向の電流を流す。すなわち図1にI1で示す向きに電流を発生させる。するとコンデンサC101には電荷の偏りが生じ、電圧が発生してゆく。これによりFET Q101のゲート・ソース間に抵抗R101と抵抗R102で分圧された電圧が印加され、ソース・ドレイン間が導通して電源V1から電源V2に向かって電流が流れるようになる。パルス信号の周波数が低いほど自然放電による電圧の低下が顕著になるため、パルス信号の周波数は高い方が良い。しかし、パルス信号の周波数が高すぎると放射電磁ノイズなどの課題が発生するおそれもあるため、FET Q101を駆動できる必要最低限の周波数を選定すると良い。
コンデンサC101、C102、ダイオードD101、D102からなる部分の構成はいわゆる倍整流回路として知られており、整流回路15とする。整流回路15は例えば高電圧生成回路においてトランスやコイルなどの振動電圧を源として昇圧する回路として使用される。実施例1では、整流回路15を駆動対象のMOSFETであるFET Q101と、制御素子(制御手段)であるCPUとの間に接続することが特徴であり、これによって以下の効果を奏する。整流回路15は、CPUから出力されるパルス信号のピーク電圧(電圧V_CPU)よりも高い第1の電圧を出力する。
効果(1)として図1の回路では、コンデンサC102によって1次側と2次側とが直流的に分離されている。このため、電源V1の電圧が直接CPUに加わることがなく、そのため電圧変換用の駆動素子を別途必要としない。効果(2)として図1のスイッチ回路10では、FET Q101を駆動するためにGNDを必要としない。効果(3)として整流回路15を有するため駆動のためのパルス信号の電源電圧(CPUの電源電圧(V_CPU))以上の電圧をFET Q101のゲート・ソース間に印加することができる。これらの利点が具体的にどのように応用されるかを以下に説明する。
まず、効果(1)によってコストと基板面積の削減を行うことができる可能性がある。例えば従来例である図10(A)の場合、電源V1が200Vを出力する電源であれば、トランジスタTr801は200V耐圧のトランジスタが必要である。耐圧が高い素子はチップサイズも大きく、コストも高くなるため、コスト及び基板面積に対して不利であった。しかし、図1のスイッチ回路10であれば部品点数は増えるもののコンデンサC101、C102、ダイオードD101、D102はFET Q101のゲート・ソース間の電位差に耐えられれば良いので低耐圧品を使用することができる。低耐圧品はチップサイズも小さく、コストも安いものが多い。さらに部品の選択肢の点でも有利である。
次に効果(2)であるが、GNDを必要としないということは、近くにGNDがない場所に適用できるということと、高い電圧部に適用できるというメリットがある。例えば図1の電源V1が1000Vを出力し、電源V2が950Vを出力する場合であっても、FET Q101としては50(=1000−950)Vに耐えられるものを使用することができる。もし、図10(A)のような回路であった場合、少なくともトランジスタTr801には1000Vに耐えられるトランジスタを使う必要が生じてしまう。このように効果(1)と相まって従来フォトカプラやリレーによって行われていたCPUの電源系統(電源V_CPU)とは異なる電源系統(電源V1)のオン/オフを、安価で選択肢の多い汎用のMOSFETを用いて行うことができる。
次に効果(3)によって高耐圧MOSFETに多いゲート閾値が4V以上のMOSFETを使用することができるようになる。これによって部品の選択肢が増え、より要求仕様にあった部品を使用することが可能になり、コストと部品サイズの冗長性をなくすことができる。なお、コンデンサC101はFET Q101のゲート・ソース間容量を用いることで代用することができ、コンデンサC101を省略することが可能である。
以上、実施例1によれば、電源装置に用いられる部品の選択肢を広げ、回路の簡略化とコストダウンを実現することができる。
[スイッチ回路の回路構成]
図2は実施例2のスイッチ回路20の回路構成を示す図である。図1がPch MOSFETを使用した例であったのに対し、図2はFET Q102としてエンハンスメント型Nch MOSFETを使用した例である。図2はいわゆるソース接地型の回路であり、背景技術で説明した図10(C)の回路に相当する使い方である。回路動作は図1と同じであるため各部品の符号等は同じものを使用している。
CPUから出力されたパルス信号はコンデンサC102の一端に入力される。コンデンサC102は、他端にダイオードD101のアノード端子が接続されるとともに、ダイオードD102のカソード端子が接続されている。ダイオードD101は、カソード端子にコンデンサC101の一端が接続されている。ダイオードD102は、アノード端子にコンデンサC101の他端が接続されている。FET Q102は、ソース端子が接地されるとともに抵抗R101の一端が接続され、ゲート端子に抵抗R101の他端及び抵抗R102の一端が接続され、ドレイン端子に負荷を介して電源V1が接続されている。抵抗R102は他端にコンデンサC101の一端が接続されている。整流回路25は、コンデンサC101、C102、ダイオードD101、D102を有し、倍整流回路として機能する。
図2においてもI1で示す向きに電流が発生する。図10(C)ではCPUによる直接駆動のため、FET Q803には駆動電圧が電圧V_CPU以下の素子を使う必要があった。これに対して実施例2の図2のスイッチ回路20では、電圧V_CPUが倍電圧回路である整流回路25によって昇圧されるため、電圧V_CPU以上の駆動電圧のMOSFETを使用することができるようになる。
以上、実施例2によれば、電源装置に用いられる部品の選択肢を広げ、回路の簡略化とコストダウンを実現することができる。
[スイッチ回路の回路構成]
図3は実施例3の電源装置を示す図であり、スイッチ回路を応用した回路構成を示す図である。図3は図2のスイッチ回路20の応用例である。図3の電源装置は、高圧トランスT1、高圧コンデンサC301、ダイオードD301を有する電源100、抵抗R301、ツェナーダイオードZD301〜ZD307を有している。電源100は第1の電源として機能し、ダイオードD301及び高圧コンデンサC301は整流平滑手段として機能する。高圧トランスT1は1次巻線101及び2次巻線102を有している。ツェナーダイオードZD301〜ZD307はツェナー電圧(Vz)が例えば100Vのツェナーダイオードである。ここで第1のツェナーダイオード群はツェナーダイオードZD301、ZD302からなる。第2のツェナーダイオード群はツェナーダイオードZD303〜ZD307からなる。ツェナーダイオードZD301〜ZD307は互いのアノード端子とカソード端子とが直列に接続されている。実施例3の電源装置は高電圧を生成し、出力1と出力2と示す部分にそれぞれ一定の高電圧を出力する回路であり、CPUからの制御で出力1の電圧を変化させる機能を持つ回路である。
トランスT1の黒丸は巻線の巻き始めを表す。ダイオードD301は、アノード端子にトランスT1の2次巻線102の巻き終わりが接続され、カソード端子に高圧コンデンサC301の一端が接続されている。高圧コンデンサC301は他端が接地されている。高圧コンデンサC301は一端に抵抗R301の一端が接続されている。抵抗R301は他端にツェナーダイオードZD301のカソード端子が接続されている。ツェナーダイオードZD301はアノード端子にツェナーダイオードZD302のカソード端子が接続されている。以下同様にツェナーダイオードZD302〜ZD307が接続され、ツェナーダイオードZD307はアノード端子が接地されている。ツェナーダイオードZD301のカソード端子は出力1に接続され、ツェナーダイオードZD303のカソード端子は出力2に接続されている。言い換えれば、第1のツェナーダイオード群と第2のツェナーダイオード群との接続点が出力2とされている。以上から、図3の電源装置では、FET Q102のドレイン端子は電源100とツェナーダイオードZD301のカソード端子との第1の接続点に接続され、第1の接続点が出力1となり第1の出力電圧を出力しているといえる。また、図3の電源装置では、FET Q102のソース端子はツェナーダイオードZD302とツェナーダイオードZD303との第2の接続点に接続され、第2の接続点が出力2となり第2の出力電圧を出力しているといえる。
まず、破線で示す電源100(図1等の電源V1に相当)と示した部分(1次側の回路は公知回路を用いてもよく省略する)において正の高電圧を生成する。電源100から流れ出した電流は抵抗R301とツェナーダイオードZD301〜ZD307を介してGNDに注ぎ込む。ツェナーダイオードZD301〜ZD307はツェナー電圧が100Vなので、出力1部では700Vが出力され、出力2部では500Vが出力される。なお、電源100が出力する電圧と出力1の電圧との差分は抵抗R301が背負う。
出力1部と出力2部には破線で図2部分と示したスイッチ回路20が接続されている。スイッチ回路20は図2と同じであり、符号も同じものを使用している。図3において、FET Q102がオフのとき(Q101_OFF時)、上述した通り出力1に700V、出力2に500Vが得られる。一方、FET Q102がオンになると(Q101_ON時)、電流がFET Q102によってバイパスされ、出力1と出力2とが同電位となり、出力1は500Vになる。これは従来であればフォトカプラやリレーなどによって行われていた使い方であるが、このように図2のスイッチ回路20を用いればこれらを安価で選択肢の多いNch MOSFETによって代替することが可能となる。
このような使い方が可能である理由は、実施例1の効果(1)、(2)に示したようにCPUとMOSFET側の電圧がコンデンサC102によって直流的に分断されており、さらにGNDを必要としないためである。具体的には、数Vの低い電圧で動作するCPUと100V以上の電圧域であるFET Q102側とは、コンデンサC102が電圧を背負うことで分離されており、この部分が電圧変換の役割を担う。一方、GNDと接続しなくてもFET Q102のソース接地の回路構造を適用できる理由は、倍整流回路である整流回路25がFET Q102のソースからゲートに対して昇圧し駆動電圧を生成するためである。そのためソース電位として任意の電位をとることが可能となる。それはまた、本発明が対象とする素子がMOSFETのPch、Nchに囚われないことを意味し、他にも電流駆動素子であるバイポーラトランジスタなど背景技術で述べた半導体スイッチ素子であれば色々な素子に適用することができる。
以上、実施例3によれば、電源装置に用いられる部品の選択肢を広げ、回路の簡略化とコストダウンを実現することができる。
[スイッチ回路の回路構成]
図4は実施例4の電源装置を示す図で、スイッチ回路を応用した回路構成を示す図であり、図2のスイッチ回路20の応用例である。図4の電源装置は、高圧トランスT2、高圧コンデンサC401、抵抗R401、ダイオードD401を有する電源200、抵抗R402、ツェナーダイオードZD401、ZD402を有している。電源200は第2の電源として機能し、ダイオードD401及び高圧コンデンサC401は整流平滑手段として機能する。ツェナーダイオード群であるツェナーダイオードZD401、ZD402はそれぞれツェナー電圧Vz=100Vのツェナーダイオードである。図4の電源装置は出力3と示す部分の電圧をCPUからの制御で−500Vと、(V_CPU)−200Vの2つの値に変化させる機能を持つ回路である。実施例3(図3)と同様に図2のスイッチ回路20に相当する部分は破線にて示しており、動作が同じであるため符号も同じものを使用している。
トランスT1は1次巻線201、2次巻線202を有している。ダイオードD401は、カソード端子にトランスT1の2次巻線201の巻き終わりが接続され、アノード端子に高圧コンデンサC401の一端が接続されている。高圧コンデンサC401は他端が接地されている。高圧コンデンサC401は一端に抵抗R401の一端が接続され、他端に抵抗R401の他端が接続されている。抵抗R401は一端に抵抗R402の他端が接続されている。抵抗R402は一端にツェナーダイオードZD402のアノード端子が接続されている。ツェナーダイオードZD402はカソード端子にツェナーダイオードZD401のアノード端子が接続されている。ツェナーダイオードZD401のカソード端子はFET Q102のソース端子に接続されている。ツェナーダイオードZD402と抵抗R402との接続点が出力3となっている。以上から、FET Q102のソース端子はツェナーダイオードZD401のカソード端子に接続され、ツェナーダイオードZD401のアノード端子と電源200との接続点が出力3となり、第3の出力電圧を出力しているといえる。
まず、破線で示す電源200(1次回路は省略)は−500Vの電圧を生成する。電源200の出力電圧は実施例3(図3)の電源100の出力電圧と比較して極性が逆となっている。FET Q102がオフの場合、出力3にはそのまま電源200によって生成された−500Vが出力される。一方、FET Q102がオンの場合、電源V_CPUからFET Q102→ツェナーダイオードZD401→ツェナーダイオードZD402経由で電流が流れ込む。そして抵抗R402に電圧を背負わせることで、出力3には(電圧V_CPU)−200Vの電圧が出力される。以上から、FET Q102のドレイン端子にパルス信号のピーク電圧と略同電位の第2の電圧(V_CPU)が供給され、次のような制御がCPUよりなされるといえる。すなわち、CPUは、FET Q102をオンにすることにより第2の電圧からツェナーダイオード群の合計のツェナー電圧を減じた電圧を第3の出力電圧とするように制御する。またCPUは、FET Q102をオフにすることにより電源200から出力された電圧を第3の出力電圧とするように制御する。
[従来例との比較]
次に本発明の優位性を説明するため、最も簡単に本発明を使わずに同じ仕様(出力3に2値の電圧を出力する)の回路を作った場合の例を図5に示す。図4と共通する部材には同じ符号を用いている。図5に示す従来のスイッチ回路は抵抗R403、R404、FET Q401を有し、FET Q401はPch MOSFETである。出力3は負電圧であるため、MOSFETはPchを使用する必要がある。また、スイッチ回路に倍整流回路がない分、図5の方が部品点数は少ないが、FET Q401に高耐圧のPch MOSFETを使用する必要がある。Pch MOSFETは一般的にNch MOSFETよりラインナップが少ない。それは、キャリアが電子であるNch MOSFETの方が、オン抵抗が低い上にスイッチング速度も速く、需要が多いためである。さらにFET Q401はCPUによって直接駆動されるため、駆動電圧が電圧V_CPU以下である必要がある。例えば電圧V_CPUを3.3Vとすると、FET Q401として耐圧が500V以上で駆動電圧が2.5V程度の素子を選ばなければならない。これはかなり特殊な仕様であり、先述の通り高耐圧MOSFETは駆動電圧が4V以上の素子が多いため、あまり存在しないため選択肢が狭くなる。選択肢が少ないと、仮に500V耐圧2.5V駆動のPch MOSFETがあったとしても、電流容量やパッケージサイズがオーバースペックであることもあり、コストの最適化が困難である。また、基板上又はFET Q401の故障でFET Q401のゲート・ドレイン間がショートした場合には、CPUまで過電圧によって破壊されるおそれがある。
これに対し図4に示すスイッチ回路20では、FET Q102にNch MOSFETが使用でき、更に駆動電圧も4V以上の素子が使用できるようになり、部品の選択肢が大幅に広がるためコストの最適化や供給性の懸念を払拭できる。コンデンサC102で1次側と2次側とが絶縁されているため、異常が発生したときにもCPUまで破壊されるおそれは低くなる。これらのリスク回避は大量生産される製品を設計する上ではとても重要であり、リスク回避を可能にするという点で本発明は従来方式に比べて優位であると言える。
以上、実施例4によれば、電源装置に用いられる部品の選択肢を広げ、回路の簡略化とコストダウンを実現することができる。
[スイッチ回路の回路構成]
図6は実施例5の電源装置を示す図で、スイッチ回路を応用した回路構成を示す図であり、図2のスイッチ回路20の応用例であり、スイッチ回路30とする。図6において、第3の電源である電源300は、トランスT5、コンデンサC501〜C504、ダイオードD501、ツェナーダイオードZD501を有している。電源300は、FET Q501、FET Q502、バイポーラトランジスタ(以下、トランジスタとする)TR501、フォトカプラPC501、オペアンプOP501、抵抗R501〜R508を有している。抵抗R501は起動抵抗である。トランスT5はフライバックトランスである。FET Q501はデプレッション型Nch MOSFET、FET Q502はエンハンスメント型Nch MOSFETである。トランジスタTR501はバイポーラトランジスタである。
(電源300の構成)
トランスT5は、1次巻線301、2次巻線302、補助巻線303を有している。トランスT5の1次巻線301は、巻き始めに起動抵抗R501を介してFET Q501のドレイン端子が接続され、巻き終わりにFET Q502のドレイン端子が接続されている。FET Q502はソース端子にコンデンサC501の低電位側が接続され、ゲート端子に補助巻線303の巻き始め側が抵抗R503、コンデンサC502を介して接続されている。FET Q502のゲート端子(制御端子)には、FET Q501のソース端子も接続されており、FET Q501を介して起動抵抗R501が接続されている。FET Q502のソース端子とゲート端子との間には抵抗R502が接続されている。また、FET Q502のゲート端子にはトランジスタTR501のコレクタ端子が接続され、ソース端子にはトランジスタTR501のエミッタ端子が接続されている。FET Q502がオン又はオフするスイッチング動作が行われることにより、2次巻線302に電圧が誘起される。
トランジスタTR501はベース端子に補助巻線303の巻き始め側が抵抗R504を介して接続されている。トランジスタTR501はベース端子とエミッタ端子との間にコンデンサC503が接続されている。トランジスタTR501はベース端子にフォトカプラPC501の1次側のフォトトランジスタ501tのエミッタ端子が接続されている。フォトカプラPC501は、1次側のフォトトランジスタ501tのコレクタ端子に抵抗R509を介してFET Q502のゲート端子が接続されている。
トランスT5は2次巻線302の巻き終わりにダイオードD501のアノード端子が接続されている。ダイオードD501はカソード端子にコンデンサC504の一端が接続されている。コンデンサC504は他端が2次巻線302の巻き始めに接続されている。コンデンサC504は一端に抵抗R505を介してフォトカプラPC501の2次側のフォトダイオード501dのアノード端子が接続されている。コンデンサC504は一端が抵抗R507とR508を介して接地されている。抵抗R507、R508で分圧された電圧はオペアンプOP501の反転入力端子(−端子)に入力されている。コンデンサC504は一端が抵抗R506、ツェナーダイオードZD501を介して接地されている。ツェナーダイオードZD501はカソード端子にオペアンプOP501の非反転入力端子(+端子)が接続されている。オペアンプOP501は出力端子がフォトカプラPC501の2次側のフォトダイオード501dのカソード端子に接続されている。
破線部で図2相当回路と示したスイッチ回路30は基本的に図2のスイッチ回路20と同様であるが、FET Q501がデプレッション型Nch MOSFETに変わっている。それに伴い、ゲート・ソース間に印加される電圧の極性を換えるためダイオードD101とダイオードD102の向きが図2とは180°変わっており、CPUのパルス信号に伴う電流の流れる方向I2も図2のI1とは逆になっている。それ以外は動作が同じであるため符号も同じものを使用している。
破線部で示す電源300はいわゆるリンギング・チョーク・コンバータ(RCC)と呼ばれる自励方式のAC/DCコンバータの一種である。一般的な回路であるため詳細な説明は行わない。この方式の電源は動作を開始する際、すなわち起動時には、最初にスイッチング素子であるFET Q502をオンするためにFET Q502にゲート電圧を与える起動抵抗と呼ばれる抵抗器を必要とする。起動抵抗R501はRCCが自励発振を始めた後は不要になるが、一般的なRCCの回路では起動抵抗がそのまま電力を消費し続けるため、省エネルギーの観点で不利であった。
そこで図6のように図2に相当するスイッチ回路30を起動抵抗R501に直列に挿入すると、CPUから起動抵抗R501を有効化/無効化することができ、電源起動後は無効化しておくことで定常的な電力の無駄を省くことができる。その際、図2と同様のエンハンスメント型MOSFETであるとCPUが動作していないときはFET Q501がオフであり、FET Q502のゲート端子に電圧が印加されず電源300(RCC)が起動できなくなってしまう。このため、ノーマリオンのデプレッション型MOSFETをFET Q501に採用することで電源300(RCC)の起動を確実に行い、CPU起動後にFET Q501をオフにするという仕組みである。
以上、実施例5によれば、電源装置に用いられる部品の選択肢を広げ、回路の簡略化とコストダウンを実現することができる。
図7は実施例6の電源装置を示す図で、スイッチ回路を応用した回路構成を示す図であり、機器のコンセントプラグからAC/DCコンバータ部の概略図である。大型の機器は、交流電圧を直流電圧に変換するAC/DCコンバータを複数搭載していることがある。例えばCPU等に常に電力を供給している第5の電源である常夜電源610と、重負荷が動作するときにのみ使用する第4の電源である非常夜電源630である。非常夜電源630への電力供給を遮断する方法として従来はトライアックなどが使用されてきた。実施例6では、非常夜電源630への電力供給の遮断に図1のスイッチ回路10を適用し、汎用性の高いMOSFETで置き換える例を示す。なお図7では、スイッチ回路10は配置の都合図1に対して上左右反転している。
動作について簡単に説明する。コンセントプラグは交流電源に接続され、コンセントプラグを介して交流電圧がブリッジダイオードDA601に供給される。交流電圧はブリッジダイオードDA601に入力されることによって整流され、コンデンサC607によって平滑される。なお、ブリッジダイオードDA601の前段には、ノイズ等を防止するため、次のような電源ライン・フィルタが接続されている。例えば、ヒューズFU601、アクロス・ザ・ライン・コンデンサC603、C606、ライン・バイパス・コンデンサC601、C602、C604、C605、ブリーダ抵抗R601、コモン・モード・チョークL601が接続されている。
すなわち交流電圧はコンデンサC607部では直流に変換され、非常夜電源630への電力のオン/オフは、実施例1のスイッチ回路10におけるロードスイッチとしての使い方と等しい。このため図1のスイッチ回路10を非常夜電源630への電力供給をオン/オフするロードスイッチとして適用することができる。図1部分の回路動作は実施例1と同じため省略する。
以上、実施例6によれば、電源装置に用いられる部品の選択肢を広げ、回路の簡略化とコストダウンを実現することができる。
図8は実施例7のスイッチ回路の回路構成を示す図であり、実施例7は実施例2のスイッチ回路20の応用例であり、スイッチ回路20aとする。図2の破線部で囲った2次側部分は図2のスイッチ回路20と同じであるため符号は図2と同じものを使用し、説明は省略する。図8において新たに追加された部品はインダクタL701、抵抗R701、R702、バイポーラトランジスタ(以下、トランジスタという)TR701である。
インダクタL701は一端に電源V_CPUが接続され、他端にダイオードD101のアノード端子及びダイオードD102のカソード端子が接続されている。第2のスイッチ素子であるトランジスタTR701はコレクタ端子にインダクタL701の他端が接続され、ベース端子に抵抗R701を介してCPUが接続され、エミッタ端子は接地されている。トランジスタTR701はエミッタ端子とベース端子との間には抵抗R702が接続されている。図2においてCPUはコンデンサC102に対し直接パルス信号を入力していたが、図8ではトランジスタTR701により間接的にパルス信号を2次側に伝える。
まず、CPUから実施例1と同様のパルス信号(100kHz、Duty50%、0V又はVcc_CPU)が出力されると、トランジスタTR701がパルス信号に応じてスイッチング動作を行う。これによりインダクタL701に電流が流れるが、トランジスタTR701がオン状態からオフ状態へ移行するときに、インダクタL701は自己誘導により電圧V_CPUより高い電圧をトランジスタTR701のコレクタ端子に発生させる。この電圧がコンデンサC102経由で2次側へ伝わり、スイッチ回路20aの倍整流回路である整流回路25によって増幅され、FET Q102のゲート・ソース間に印加される。この回路はインダクタL701、トランジスタTR701、ダイオードD101、コンデンサC101に注目して見ると、一般的な昇圧型DCDCコンバータの構成に類似していることがわかる。
図2ではFET Q102のゲート・ソース間に印加できる電圧は電圧V_CPUの2倍程度である。しかし、図8の回路ではインダクタL701のインダクタンス値やパルス信号の周期及び周波数を変えることにより、電圧V_CPUの何倍もの電圧をFET Q102のゲート・ソース間に印加することができる。このため、FET Q102として4V駆動のMOSFETだけでなく、10V駆動のMOSFETなども使用することができるようになる。なお、昇圧型DCDCコンバータと記したが、電源としてのDCDCコンバータと違い電流の供給能力はほとんど必要ないため、インダクタL701には大型のインダクタではなく、チップコイル等の低コストの部品を使用することが可能である。なお、図1のスイッチ回路10の1次側に実施例8の追加構成を適用してもよい。
以上、実施例7によれば、電源装置に用いられる部品の選択肢を広げ、回路の簡略化とコストダウンを実現することができる。
実施例1、2、7のスイッチ回路を応用した実施例3〜6で説明した電源装置は、例えば画像形成装置に適用することが可能である。例えば、実施例3、4の正極性又は負極性の高電圧を生成する電源装置は、帯電、現像、転写等の各極性の高電圧を必要とする高電圧電源として適用可能である。例えば、実施例5、6の電源装置は、低圧電源、即ちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、これらの電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図9に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ1300は、露光装置1313(露光手段)、静電潜像が形成される感光体としての感光ドラム1311、感光ドラム1311を一様に帯電する帯電部1317(帯電手段)を備えている。レーザビームプリンタ1300は、感光ドラム1311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部1312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム1311に現像されたトナー像をカセット1316から供給された記録媒体としてのシート(不図示)に転写部1318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器1314で定着してトレイ1315に排出する。この感光ドラム1311、帯電部1317、現像部1312、転写部1318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ1300は、電源装置1400を備えている。上述したように、電源装置1400は、画像形成装置の各部材に高電圧又は低電圧を供給する。なお、電源装置1400を適用可能な画像形成装置は、図9に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム1311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する1次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する2次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ1300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御するコントローラ1320を備えており、電源装置1400は、例えばコントローラ1320に電力を供給する。また、電源装置1400は、感光ドラム1311を回転するため又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。更に、電源装置1400は、帯電部1317、現像部1312、転写部1318に高電圧を供給する。
また、例えば実施例6の常夜電源610及び非常夜電源630がレーザビームプリンタ1300に適用される場合、レーザビームプリンタ1300は次のような構成となる。レーザビームプリンタ1300は、画像形成動作中よりも消費される電力を低減する省電力状態(例えば、省電力モードや待機モード)で稼動することが可能である。常夜電源610には、例えば第2の負荷としてコントローラ1320等が接続される。非常夜電源630には、例えば第1の負荷として画像形成動作に供する部材が接続される。レーザビームプリンタ1300が省電力状態で動作しているとき、スイッチ回路10によって非常夜電源630への電力供給が遮断される。一方、レーザビームプリンタ1300が通常の画像形成動作を行う状態(画像形成モード)で動作しているとき、スイッチ回路10によって非常夜電源630へ電力が供給される。実施例6のCPUは、画像形成モード時にはFET Q101をオンにすることにより非常夜電源630から第1の負荷に電力を供給する第1の状態とする。CPUは、省電力モード時にはFET Q101をオフにすることにより非常夜電源630から第1の負荷への電力の供給を遮断し第2の状態とするように制御する。なお、スイッチ回路10、20のCPUは、コントローラ1320が有するCPUであってもよい。
以上、実施例8によれば、電源装置に用いられる部品の選択肢を広げ、回路の簡略化とコストダウンを実現することができる。
C102 コンデンサ
D101、D102 ダイオード
Q102 MOSFET

Claims (14)

  1. 制御手段から出力されたパルス信号が入力される第1のコンデンサと、
    少なくとも第1のダイオード及び第2のダイオードを有し、前記第1のコンデンサから入力された電圧を整流し、前記パルス信号のピーク電圧よりも高い第1の電圧を生成する整流回路と、
    第1の端子、第2の端子及び第3の端子を有し、前記第1の端子と前記第2の端子との間に前記整流回路により生成された前記第1の電圧が印加される第1のスイッチ素子と、
    を備えることを特徴とするスイッチ回路。
  2. 前記第1のスイッチ素子は、MOS型の電界効果トランジスタであり、
    前記第1の端子はゲート端子であり、前記第2の端子はソース端子であり、前記第3の端子はドレイン端子であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ回路。
  3. 前記第1のスイッチ素子は、バイポーラトランジスタであり、
    前記第1の端子はベース端子であり、前記第2の端子はエミッタ端子であり、前記第3の端子はコレクタ端子であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ回路。
  4. 前記第1のコンデンサの前記パルス信号が入力される側に接続されたインダクタと、
    前記インダクタに流れる電流を前記第1のコンデンサに供給又は遮断する第2のスイッチ素子と、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のスイッチ回路。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のスイッチ回路と、
    前記第1のスイッチ素子をオン又はオフする前記制御手段と、
    1次巻線及び2次巻線を有するトランスと、前記2次巻線に接続された整流平滑手段とを有する第1の電源と、
    前記整流平滑手段に接続された、複数のツェナーダイオードを含む第1のツェナーダイオード群と、
    複数のツェナーダイオードを含み、前記第1のツェナーダイオード群に直列に接続された第2のツェナーダイオード群と、
    を備え、
    前記第3の端子は前記第1の電源と前記第1のツェナーダイオード群のカソード端子との第1の接続点に接続され、前記第1の接続点から第1の出力電圧を出力し、
    前記第2の端子は前記第1のツェナーダイオード群と前記第2のツェナーダイオード群との第2の接続点に接続され、前記第2の接続点から第2の出力電圧を出力することを特徴とする電源装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1のスイッチ手段をオンにすることにより前記第1の出力電圧を前記第2の出力電圧と略同じ電位とし、前記第1のスイッチ手段をオフにすることにより前記第1の出力電圧を前記第2の出力電圧よりも高い電位とするように制御することを特徴とする請求項5に記載の電源装置。
  7. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のスイッチ回路と、
    1次巻線及び2次巻線を有するトランスと、前記2次巻線に接続された整流平滑手段とを有する第2の電源と、
    前記整流平滑手段に接続された複数のツェナーダイオードを含むツェナーダイオード群と、
    を備え、
    前記第2の端子は前記ツェナーダイオード群のカソード端子に接続され、前記ツェナーダイオード群のアノード端子と前記第2の電源との接続点から第3の出力電圧を出力することを特徴とする電源装置。
  8. 前記第3の端子に前記ピーク電圧と略同電位の第2の電圧が供給され、
    前記制御手段は、前記第1のスイッチ手段をオンにすることにより前記第2の電圧から前記ツェナーダイオード群の合計のツェナー電圧を減じた電圧を前記第3の出力電圧とするように制御し、前記第1のスイッチ手段をオフにすることにより前記第2の電源から出力された電圧を前記第3の出力電圧とするように制御することを特徴とする請求項7に記載の電源装置。
  9. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のスイッチ回路と、
    1次巻線及び2次巻線を有するトランスと、前記1次巻線に直列に接続されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子のスイッチング動作を開始させるための起動抵抗と、を有する第3の電源と、
    を備え、
    前記起動抵抗は、一端に前記1次巻線の巻き始めが接続され、他端に前記第3の端子が接続され、
    前記第2の端子は、前記スイッチング素子の制御端子に接続されていることを特徴とする電源装置。
  10. 前記制御手段は、前記第3の電源の起動時に前記第1のスイッチ手段をオンにし、前記第3の電源が起動した後は前記第1のスイッチ手段をオフにするように制御することを特徴とする請求項9に記載の電源装置。
  11. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のスイッチ回路と、
    交流電源の交流電圧を直流電圧に変換し、第1の負荷に供給する第4の電源と、
    前記交流電圧を直流電圧に変換し、第2の負荷に供給する第5の電源と、
    を備え、
    前記第2の端子に前記交流電源が接続され、前記第3の端子に前記第4の電源が接続されていることを特徴とする電源装置。
  12. 前記制御手段は、前記第1のスイッチ手段をオンにすることにより前記第4の電源から前記第1の負荷に電力を供給する第1の状態とし、前記第1のスイッチ手段をオフにすることにより前記第4の電源から前記第1の負荷への電力の供給を遮断し前記第1の状態よりも消費する電力が低い第2の状態とするように制御することを特徴とする請求項11に記載の電源装置。
  13. 感光体と、
    前記感光体を帯電する帯電手段と、
    前記感光体に形成された静電潜像にトナー像を形成する現像手段と、
    前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
    請求項5から請求項12のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  14. 画像形成を行うときの画像形成モードと、前記画像形成モードよりも消費する電力を低下させる省電力モードとで稼動することが可能な画像形成装置であって、
    感光体と、
    前記感光体を帯電する帯電手段と、
    前記感光体に形成された静電潜像にトナー像を形成する現像手段と、
    前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
    請求項12に記載の電源装置と、
    を備え、
    前記電源装置は、前記画像形成モードでは前記第1の状態で動作し、前記省電力モードでは前記第2の状態で動作することを特徴とする画像形成装置。
JP2019110789A 2019-06-14 2019-06-14 電源装置及び画像形成装置 Active JP7353809B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110789A JP7353809B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 電源装置及び画像形成装置
US16/894,289 US11502611B2 (en) 2019-06-14 2020-06-05 Switching circuit, power supply apparatus, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110789A JP7353809B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020205468A true JP2020205468A (ja) 2020-12-24
JP7353809B2 JP7353809B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=73744681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110789A Active JP7353809B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11502611B2 (ja)
JP (1) JP7353809B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100134179A1 (en) * 2008-09-30 2010-06-03 Infineon Technologies Ag Circuit arrangement including voltage supply circuit
WO2013065254A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 パナソニック株式会社 ゲート駆動回路
JP2014017463A (ja) * 2012-06-11 2014-01-30 Koito Mfg Co Ltd 光源制御装置
JP2016039727A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2018106033A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078312A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 電源制御回路及び画像形成装置
JP6045249B2 (ja) * 2012-08-10 2016-12-14 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6161374B2 (ja) 2013-04-05 2017-07-12 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US9904232B2 (en) 2015-02-18 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6906906B2 (ja) 2016-06-30 2021-07-21 キヤノン株式会社 回路基板及び画像形成装置
JP7039162B2 (ja) 2016-07-11 2022-03-22 キヤノン株式会社 光照射装置及び画像形成装置
JP6953176B2 (ja) 2017-05-18 2021-10-27 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6866231B2 (ja) 2017-05-18 2021-04-28 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7066538B2 (ja) 2018-06-07 2022-05-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100134179A1 (en) * 2008-09-30 2010-06-03 Infineon Technologies Ag Circuit arrangement including voltage supply circuit
WO2013065254A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 パナソニック株式会社 ゲート駆動回路
JP2014017463A (ja) * 2012-06-11 2014-01-30 Koito Mfg Co Ltd 光源制御装置
JP2016039727A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2018106033A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200395858A1 (en) 2020-12-17
US11502611B2 (en) 2022-11-15
JP7353809B2 (ja) 2023-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459652A (en) Boot strap circuit for power up control of power supplies
JP2016136839A (ja) パワーコンバータの入力端子電圧放電回路を実現する方法および装置
US9306466B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US20120133397A1 (en) System and Method for Driving a Switch
JP6075827B2 (ja) スイッチング電源装置及び画像形成装置
KR20040077760A (ko) 전원장치기동방법, 전원장치의 기동회로 및 전원장치
WO2011056370A1 (en) Low power consumption start-up circuit with dynamic switching
WO2015005312A1 (ja) スイッチング素子駆動電源回路
US20200112263A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP7353809B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2013251979A (ja) 電源装置及び画像形成装置
EP4089922A1 (en) Power supply device and image forming apparatus
JP4168674B2 (ja) 電力変換装置
KR102525753B1 (ko) 절연형 스위칭 전원 공급 장치
JP6335438B2 (ja) スイッチ制御装置及び画像形成装置
JP2021132424A (ja) 電源装置及び画像形成装置
KR100333304B1 (ko) 스위칭 전원회로의 웨이크업 회로
JP2004040901A (ja) 絶縁型電源装置
JP2004222472A (ja) スイッチング電源制御回路
JPH114578A (ja) 電圧変換装置
US20220271670A1 (en) Converter with hold-up circuit and inrush-control circuit
JP2016039727A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JPH0767273B2 (ja) スナバ回路
JP2019037073A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2021182806A (ja) 電源装置、電源システムおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7353809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151