JP2020204366A - クイックコネクタ - Google Patents

クイックコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020204366A
JP2020204366A JP2019112545A JP2019112545A JP2020204366A JP 2020204366 A JP2020204366 A JP 2020204366A JP 2019112545 A JP2019112545 A JP 2019112545A JP 2019112545 A JP2019112545 A JP 2019112545A JP 2020204366 A JP2020204366 A JP 2020204366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
pipe
retainer
annular protrusion
leg portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019112545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6889756B2 (ja
Inventor
亮祐 鐘ヶ江
Ryosuke Kanegae
亮祐 鐘ヶ江
依史 瀧本
Ishi Takimoto
依史 瀧本
慶次 今西
Keiji Imanishi
慶次 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2019112545A priority Critical patent/JP6889756B2/ja
Priority to PCT/JP2020/021514 priority patent/WO2020255681A1/ja
Priority to DE112020002236.6T priority patent/DE112020002236T5/de
Priority to CN202080035106.9A priority patent/CN113811714B/zh
Publication of JP2020204366A publication Critical patent/JP2020204366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889756B2 publication Critical patent/JP6889756B2/ja
Priority to US17/496,792 priority patent/US11892109B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • F16L37/1225Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members using a retaining member the extremities of which, e.g. in the form of a U, engage behind a shoulder of both parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/088Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a split elastic ring
    • F16L37/0885Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a split elastic ring with access to the split elastic ring from a radial or tangential opening in the coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • F16L37/122Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members using hooks tightened by a wedge section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/20Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics based principally on specific properties of plastics
    • F16L47/24Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics based principally on specific properties of plastics for joints between metal and plastics pipes

Abstract

【課題】小型化を図ることができ、コネクタ本体とリテーナとを別体に形成し、且つ、リテーナの操作を必要とすることなくパイプの抜け止めが可能なクイックコネクタを提供する。【解決手段】パイプ4がコネクタ本体10に挿入される際に、パイプ4の環状突部4aによるリテーナ30の第一脚部32のテーパ面32b1に対する軸方向への押付力によって第一脚部32は拡開変形し、第一脚部32が拡開変形することによってパイプ4の環状突部4aが挿入方向に第一脚部32を通過可能となる。パイプ4がコネクタ本体10の正規位置からリリースされる際に、リテーナ30を基準位置から所定方向へ移動するように操作されることによって第一脚部32はコネクタ本体10の第一ガイド26に当接することで拡開変形し、第一脚部32が拡開変形することによってパイプ4の環状突部4aがリリース方向に第一脚部32を通過可能となる。【選択図】図1

Description

本発明は、クイックコネクタに関するものである。
特許文献1,2には、コネクタハウジングと一体に形成されたリテーナを備えるクイックコネクタが記載されている。リテーナが、拡開変形することによってパイプの環状突部を通過可能とする。さらに、パイプが正規位置に挿入され且つリテーナが拡開変形していない状態において、リテーナが、パイプの環状突部に対して係止することによって、パイプを抜け止めする。
特許文献3には、コネクタ本体と、コネクタ本体とは別体に形成されたリテーナとを備えるクイックコネクタが記載されている。リテーナは、初期位置において押し込み操作がされることによって初期位置から確認位置へ移動し、確認位置に位置するリテーナによってパイプが抜け止めされる。
特許文献4には、コネクタ本体と、コネクタ本体とは別体に形成されたリテーナとを備えるクイックコネクタが記載されている。リテーナは、コネクタ本体の軸方向開口側から挿入されてコネクタ本体に装着される。この状態において、パイプが挿入されることで、パイプの環状突部がリテーナに係止される。一方、パイプのリリースの際には、リテーナと一緒にパイプをコネクタ本体から引き抜かれる。
特許第4937426号公報 特許第4871749号公報 特許第6149081号公報 特許第3702671号公報
特許文献1,2に記載のクイックコネクタにおいては、コネクタハウジングとリテーナとが一体であるため、同種の材質により形成されることになる。コネクタハウジングとリテーナとでは、要求される機能が異なるため、異種材質により形成されることが求められるが、当該クイックコネクタの構成では容易ではない。
特許文献3に記載のクイックコネクタにおいては、パイプの抜け止めを確実に行うためには、リテーナを初期位置から確認位置へ移動させる必要がある。リテーナの移動操作を行うことなく、パイプの抜け止めを行うことが求められる。
特許文献4に記載のクイックコネクタにおいては、リテーナがコネクタ本体に対してコネクタ本体の軸方向開口から挿入される構造であるため、リテーナの軸長を確保する必要がある。そのため、コネクタ本体の軸長が長くなる。コネクタ本体の軸長を短くすることで、クイックコネクタの小型化を図ることが求められる。
本発明は、小型化を図ることができ、コネクタ本体とリテーナとを別体に形成し、且つ、リテーナの操作を必要とすることなくパイプの抜け止めが可能なクイックコネクタを提供することを目的とする。
本発明に係るクイックコネクタは、環状突部を有するパイプを挿入可能なコネクタ本体と、前記コネクタ本体と別体に形成されており、基準位置から前記コネクタ本体の軸方向に交差する所定方向に移動可能となるように前記コネクタ本体に配置され、前記パイプが前記コネクタ本体の正規位置に挿入された状態において前記環状突部に対して軸方向に係止することで前記パイプを抜け止めするリテーナとを備える。
前記リテーナは、基部と、前記基部に拡開変形可能に設けられ、拡開変形した状態において前記環状突部を通過可能とし、前記リテーナが前記基準位置に位置する状態であって拡開していない状態において前記環状突部に対して軸方向に係止する一対の第一脚部とを備える。
前記第一脚部は、さらに、前記パイプが挿入される側の面に形成され、前記パイプが前記コネクタ本体に挿入される際に前記環状突部に当接可能なテーパ面と、前記パイプが挿入される側とは反対面に形成され、前記環状突部に対して係止する係止面とを備える。前記コネクタ本体は、さらに、前記第一脚部に当接可能であり、前記リテーナが前記所定方向に移動することによって前記第一脚部を拡開変形させる第一ガイドを備える。
前記パイプが前記コネクタ本体に挿入される際に、前記環状突部による前記テーパ面に対する軸方向への押付力によって前記第一脚部は拡開変形し、前記第一脚部が拡開変形することによって前記パイプの前記環状突部が挿入方向に前記第一脚部を通過可能となる。前記パイプが前記コネクタ本体の前記正規位置からリリースされる際に、前記リテーナを前記基準位置から前記所定方向へ移動するように操作されることによって前記第一脚部は前記第一ガイドに当接することで拡開変形し、前記第一脚部が拡開変形することによって前記パイプの前記環状突部がリリース方向に前記第一脚部を通過可能となる。
上記のように、クイックコネクタは、コネクタ本体とリテーナとを別体に形成している。これにより、コネクタ本体とリテーナとを別材質とすることが可能となる。さらに、リテーナは、コネクタ本体の軸方向に交差する所定方向に移動可能な構成とされる。これにより、クイックコネクタの小型化を図ることができる。さらに、リテーナは、操作者がリテーナの移動操作を何も行っていない状態である基準状態において、パイプの抜け止めが可能となる。
第一例のクイックコネクタ1を構成するコネクタ本体10およびリテーナ30と、樹脂製のパイプ3と、金属製のパイプ4との組み付け前の状態の斜視図である。 前側部分を部分的に切断したコネクタ本体10の斜視図である。 図2よりも奥側の位置において、前側部分を部分的に切断したコネクタ本体10を斜視図である。 リテーナ30の前側から見た斜視図である。 リテーナ30を奥側から見た斜視図である。 パイプ挿入前状態におけるクイックコネクタ1の側面図である。 図6Aの6B−6B線にて切断した斜視図である。 図6Aの6C−6C線にて切断した斜視図である。 図6Aの6D−6D断面図である。 図6Aの6E−6E断面図である。 パイプ一部挿入の第一状態におけるクイックコネクタ1の断面図であって、図6Dに対応する図である。 パイプ一部挿入の第一状態におけるクイックコネクタ1の断面図であって、図6Eに対応する図である。 パイプ一部挿入の第二状態におけるクイックコネクタ1の断面図であって、図6Dに対応する図である。 パイプ一部挿入の第二状態におけるクイックコネクタ1の断面図であって、図6Eに対応する図である。 パイプ挿入完了状態におけるクイックコネクタ1の断面図であって、図6Dに対応する図である。 パイプ挿入完了状態におけるクイックコネクタ1の断面図であって、図6Eに対応する図である。 リリース初期状態におけるクイックコネクタ1の断面図であって、図6Dに対応する図である。 リリース初期状態におけるクイックコネクタ1の断面図であって、図6Eに対応する図である。 リリース後期状態におけるクイックコネクタ1の断面図であって、図6Dに対応する図である。 リリース後期状態におけるクイックコネクタ1の断面図であって、図6Eに対応する図である。 第二例のクイックコネクタ2を構成するコネクタ本体50およびリテーナ70と、樹脂製のパイプ3と、金属製のパイプ4との組み付け前の状態の斜視図である。 前側部分を部分的に切断したコネクタ本体50の斜視図である。 図13よりも奥側の位置において、前側部分を部分的に切断したコネクタ本体50を斜視図である。 リテーナ70の前側から見た斜視図である。 リテーナ70を奥側から見た斜視図である。 パイプ挿入前状態におけるクイックコネクタ2の側面図である。 図17Aの17B−17B線にて切断した斜視図である。 図17Aの17C−17C線にて切断した斜視図である。 図17Aの17D−17D断面図である。 図17Aの17E−17E断面図である。 パイプ一部挿入の第一状態におけるクイックコネクタ2の断面図であって、図17Dに対応する図である。 パイプ一部挿入の第一状態におけるクイックコネクタ2の断面図であって、図17Eに対応する図である。 パイプ一部挿入の第二状態におけるクイックコネクタ2の断面図であって、図17Dに対応する図である。 パイプ一部挿入の第二状態におけるクイックコネクタ2の断面図であって、図17Eに対応する図である。 パイプ挿入完了状態におけるクイックコネクタ2の断面図であって、図17Dに対応する図である。 パイプ挿入完了状態におけるクイックコネクタ2の断面図であって、図17Eに対応する図である。 リリース初期状態におけるクイックコネクタ2の断面図であって、図17Dに対応する図である。 リリース初期状態におけるクイックコネクタ2の断面図であって、図17Eに対応する図である。 リリース後期状態におけるクイックコネクタ2の断面図であって、図17Dに対応する図である。 リリース後期状態におけるクイックコネクタ2の断面図であって、図17Eに対応する図である。
(1.第一例のクイックコネクタ1の概要)
第一例のクイックコネクタ1の概要について、図1を参照して説明する。クイックコネクタ1は、例えば自動車の燃料配管の一部を構成し、燃料を流通させるための流路を形成する。クイックコネクタ1は、主として樹脂により形成されている。クイックコネクタ1は、2つのパイプ3,4を接続する。
クイックコネクタ1の一端には、例えば、樹脂製のパイプ3(樹脂チューブとも称する)に接続されている。樹脂製のパイプ3が、クイックコネクタ1の一端の外周面の形状に倣って拡径変形した状態で、クイックコネクタ1の一端に外装される。クイックコネクタ1の一端と樹脂製のパイプ3とは、両者の摩擦係止力によって抜け止めされている。
クイックコネクタ1の他端には、例えば、金属製のパイプ4に接続されている。金属製のパイプ4の先端側が、クイックコネクタ1の他端の開口から挿入される。金属製のパイプ4は、先端から軸方向に距離を隔てた位置に径方向外側に突出形成された環状突部4a(ビード、フランジ部とも称する)を備える。パイプ4において、環状突部4aよりも先端側の小径部位を先端部4bと、環状突部4aよりも反先端側の小径部位を中間部4cとを備える。環状突部4aがクイックコネクタ1に対して軸方向に係止されることで、パイプ4の抜け止めがされている。
(2.第一例のクイックコネクタ1の全体構成)
第一例のクイックコネクタ1の全体構成について、図1を参照して説明する。クイックコネクタ1は、コネクタ本体10と、リテーナ30とを備える。本例においては、コネクタ本体10とリテーナ30とは、別体に形成されている。
ここで、以下の説明において用いる軸方向、上下方向、左右方向について定義する。軸方向とは、クイックコネクタ1に金属製のパイプ4が挿入された状態におけるパイプ4の軸方向である。コネクタ本体10においてパイプ4が挿入される側を、軸方向前側(パイプ挿入側に相当)とし、その反対側を軸方向奥側(パイプ反挿入側に相当)とする。下方向とは、パイプ4の軸方向から見た場合に、リテーナ30の押し込み方向であり、上方向とは、リテーナ30の引き抜き方向(反押し込み方向)である。左右方向とは、パイプ3の軸方向から見た場合に、上下方向に直交する方向である。
コネクタ本体10は、筒状に形成されている。コネクタ本体10は、例えば、L字状、直線状など種々の形状とすることができる。コネクタ本体10の一端は、樹脂製のパイプ3を外装可能な形状に形成されている。コネクタ本体10の他端は、金属製のパイプ4を挿入可能な形状に形成さえている。ここで、コネクタ本体10は、樹脂製のパイプ3に対しては係止力(抜け止め力)を発揮する。一方、コネクタ本体10は、金属製のパイプ4に対しては係止力(抜け止め力)を発揮しない。つまり、コネクタ本体10は、パイプ4の環状突部4aに対して、パイプ4が抜ける方向に規制する要素を有していない。
コネクタ本体10は、1つの部材により形成されるようにしてもよいし、複数の部材を結合することにより形成されるようにしてもよい。コネクタ本体10は、耐衝撃性、耐熱性、耐薬品性などを有する樹脂により形成される。コネクタ本体10は、例えばガラス繊維強化ポリアミドにより形成される。
リテーナ30は、コネクタ本体10とは別体に形成されている。リテーナ30は、コネクタ本体10に対して、コネクタ本体10の軸方向に交差する方向から挿入されることで、コネクタ本体10に装着される。リテーナ30は、装着された基準位置からコネクタ本体10の軸方向に交差する所定方向(下方向)に移動可能となるように、コネクタ本体10に配置されている。さらに、リテーナ30は、金属製のパイプ4がコネクタ本体10の正規位置に挿入された状態において、パイプ4の環状突部4aに対して軸方向に係止することでパイプ4を抜け止めする。
リテーナ30は、少なくとも、耐熱性、耐薬品性などを有する樹脂により形成される。リテーナ30は、例えばポリアミドにより形成される。リテーナ30は、コネクタ本体10に比べて耐衝撃性が低い材料とすることができる。そこで、リテーナ30は、コネクタ本体10と異なる材質により形成することで、安価にすることができる。ただし、リテーナ30は、コネクタ本体10と同一材質により形成されるようにしてもよい。
(3.第一例のクイックコネクタ1の構成部品の詳細)
第一例のクイックコネクタ1は、上述したように、コネクタ本体10とリテーナ30とを備える。ただし、クイックコネクタ1は、コネクタ本体10の内部において、図示しないシールユニットを備えている。シールユニットは、公知であるため詳細な説明を省略する。
(3−1.コネクタ本体10の構成)
コネクタ本体10の構成について、図1−図3を参照して説明する。コネクタ本体10は、樹脂製のパイプ3を外装する第一接続部11と、金属製のパイプ4を挿入する第二接続部12とを備える。第一接続部11は、コネクタ本体10の一端側(図1の奥下側)に設けられ、第一接続部11には樹脂製のパイプ3が外装される。第一接続部11の外周面は、樹脂製のパイプを嵌め込んだ状態で抜け防止力を有することができるように、流路に沿った方向に段状に形成される。
第二接続部12は、コネクタ本体10の他端側(図1の上側)に設けられ、金属製のパイプ4の先端部4bおよび環状突部4aの部位を挿入可能である。第二接続部12は、金属製のパイプ4を挿入可能な筒状に形成されると共に、金属製のパイプ4の挿入側(前側)の部分にパイプ4の軸方向に交差する方向(図1の上下方向)に貫通する孔を有する。
第二接続部12の内周側には、図示しないシールユニットが配置されている。シールユニットは、例えば、フッ素ゴム製の複数の環状シール部材、複数の環状シール部材の軸方向間に挟まれるように配置された樹脂製のカラー、環状シール部材およびカラーをコネクタ本体に位置決めするための樹脂製のブッシュにより構成される。シールユニットは、第二接続部12の内周面と、金属製のパイプ4の先端部4bの外周面との径方向間をシールする。
第二接続部12は、図1−図3に示すように、奥側に配置される筒部21を備える。筒部21の端部には、第一接続部11が連結される。筒部21には、シールユニットが配置され、金属製のパイプ3の先端部4bが挿入される。筒部21の前端面は、図3に示すように、円形の開口から径方向外方に延びるフランジ状に形成されている。
第二接続部12は、図1に示すように、さらに、筒部21の前端面から軸方向前側に距離を隔てて同軸上に配置された挿入口面22を備える。挿入口面22は、筒部21の前端面と同様の外形に形成されており、軸方向に対向する。挿入口面22の中央には、円形の孔が形成されている。
第二接続部12は、図2および図3に示すように、さらに、筒部21の前端面と挿入口面22とを連結する上部連結部23および下部連結部24を備える。上部連結部23は、筒部21の前端面における孔の上方位置と、挿入口面22における孔の上方位置とを連結する。上部連結部23は、筒部21の前端面の上縁から下方に距離を有した位置に形成されている。同様に、上部連結部23は、挿入口面22の上縁から下方に距離を有した位置に形成されている。下部連結部24は、筒部21の前端面における孔の下方位置と、挿入口面22における孔の下方位置とを連結する。特に、下部連結部24は、筒部21の前端面の下縁、および、挿入口面22の下縁に形成されている。
第二接続部12は、図1−図3に示すように、さらに、筒部21の前端面と挿入口面22との側方同士を連結する一対の壁部25,25を備える。一対の壁部25,25は、上部連結部23から左右方向のそれぞれに距離を有しており、下部連結部24から左右方向のそれぞれに距離を有している。一対の壁部25,25は、挿入口面22に接続される第一壁部25a,25a、筒部21の前端面に接続される第二壁部25b,25b、第一壁部25a,25aと第二壁部25b,25bとの間に位置する仕切壁25c,25cを備える。
第一壁部25a,25aは、図2に示すように、上下方向に延びる板状に形成されている。第一壁部25a,25aの上端には、内面側に突出する第一規制部25a1,25a1を有する。第二壁部25b,25bは、図3に示すように、上下方向に延びる板状に形成されている。第二壁部25b,25bの上下方向の中間部に、内面側に突出する第二規制部25b1,25b1を有する。仕切壁25c,25cは、図2に示すように、第一壁部25a,25aの内面および第二壁部25b,25bの内面よりも内面側に突出するように形成されている。
第二接続部12は、図2に示すように、さらに、第一ガイド26,26を備える。第一ガイド26,26は、下部連結部24の両方の側面から、第一壁部25a,25aに向かって突出するように形成されている。第一ガイド26,26は、第一壁部25a,25aから距離を有している。第一ガイド26,26の上面は、傾斜しており、法線が上外側を向くように形成されている。つまり、第一ガイド26,26の上面は、下部連結部24側から側方に向かって、下方に傾斜している。
第二接続部12は、図3に示すように、さらに、第二ガイド27,27を備える。第二ガイド27,27は、下部連結部24と第二壁部25b,25bとの間に、それぞれ距離を有して配置されている。第二ガイド27,27の内面側は、傾斜しており、法線が上側且つ内側を向くように形成されている。
(3−2.リテーナ30の構成)
リテーナ30の構成について、図1、図4および図5を参照して説明する。リテーナ30は、図1に示すように、コネクタ本体10の第二接続部12において、第二接続部12の軸方向に交差する方向に貫通する孔に配置される。従って、リテーナ30は、コネクタ本体10の第二接続部12の軸方向に同軸ではなく、軸方向に交差する方向に移動可能な構成とされる。これにより、リテーナ30自体、リテーナ30を配置するためのコネクタ本体10の部分に関して、小型化を図ることができる。結果として、クイックコネクタ1の小型化を図ることができる。
リテーナ30は、逆U字状に形成されている。リテーナ30は、基部31と、一対の第一脚部32,32と、一対の第二脚部33,33とを備える。基部31は、逆U字状の頂部に位置し、僅かに湾曲した板状に形成されている。
一対の第一脚部32,32は、基部31の前側において、基部31の左右両端に拡開変形可能に設けられている。第一脚部32,32は、拡開変形した状態において、金属製のパイプ4の環状突部4aを通過可能とする。一方、第一脚部32,32は、拡開していない状態において環状突部4aに対して軸方向に係止する。第一脚部32,32は、第一脚部本体32aと、第一脚部突起32bとを備える。
第一脚部本体32aは、基部31の左右両端から下方に延びる棒状に形成されている。第一脚部本体32aは、先端側が僅かに対向面側(内側)に屈曲または湾曲している。第一脚部突起32bは、第一脚部本体32aの先端側から対向面側(内側)に突出するように設けられている。第一脚部突起32bは、パイプ4が挿入される側(前側)の面であるテーパ面32b1と、パイプ4が挿入される側とは反対側(奥側)の面である係止面32b2とを備える。
テーパ面32b1は、パイプ4がコネクタ本体10に挿入される際に環状突部4aに当接可能である。テーパ面32b1は、リテーナ30がコネクタ本体10に対して移動する所定方向(上下方向)に対して傾斜することに加えて、第一脚部32が拡開する方向にも傾斜している。つまり、テーパ面32b1の法線は、前側を向きつつ、上方を向くと共に、対向面側(内側)を向く。係止面32b2は、軸方向にほぼ直交する平面状に形成されている。
第一脚部突起32bの下面32b3は、法線が下方かつ対向面側(内側)を向くように形成されている。第一脚部突起32bの下面32b3は、第一ガイド26に当接可能であり、第一ガイド26にガイドされる。
一対の第二脚部33,33は、基部31の奥側において、基部31の左右両端に拡開変形可能に設けられている。第二脚部33,33は、第一脚部32,32とは、独立して設けられている。第二脚部33,33は、第一脚部32,32に対してパイプ4が挿入される側とは反対側(奥側)に設けられている。つまり、第一脚部32,32と第二脚部33,33との軸方向間には、スリット34,34が形成されている。
第二脚部33,33は、コネクタ本体10から上方(所定方向の反対方向)へ移動することを規制する機能と、リテーナ30が基準位置へ復帰するための機能とを有する。第二脚部33,33は、第二脚部本体33aと、第二脚部内突起33bと、第二脚部外突起33cとを備える。
第二脚部本体33aは、基部31の左右両端から下方に直線状に延びる棒状に形成されている。第二脚部本体33aは、弾性変形可能に形成されており、先端同士が近づく方向に弾性変形可能である。つまり、第二脚部本体33aは、第一脚部本体32aが弾性変形する方向とは反対方向に弾性変形する。
第二脚部内突起33bは、第二脚部本体33aの先端側から対向面側(内側)に突出するように設けられている。パイプ4の環状突部4aに当接可能であり、環状突部4aに対して軸方向に係止する。第二脚部内突起33bの軸方向の両端面は、軸方向にほぼ直交する平面状に形成されている。第二脚部内突起33bの下面は、法線が下方かつ対向面側(内側)を向くように形成されている。
第二脚部外突起33c(規制部)は、第二脚部本体33aの先端側から対向面とは反対側(外側)に突出するように設けられている。第二脚部外突起33cは、第二壁部25b、25bの第二規制部25b1,25b1に係止される。つまり、第二脚部外突起33cは、リテーナ30がコネクタ本体10から所定方向とは反対方向へ移動することを規制する機能を有する。
また、第二脚部外突起33cの下側の面は、法線が下方かつ対向面とは反対側(外側)を向くように形成されている。第二脚部外突起33cの下面は、第二ガイド27に当接可能であり、第二ガイド27にガイドされる。
(4.パイプ挿入時の動作説明)
クイックコネクタ1に金属製のパイプ4を挿入し、パイプ4がリテーナ30により完全な係止状態となるまでの動作について説明する。
(4−1.パイプ挿入前状態)
まず、パイプ挿入前状態について、図6A−図6Eを参照して説明する。パイプ挿入前状態とは、リテーナ30がコネクタ本体10に対して基準位置に位置し、且つ、パイプ4がコネクタ本体10に挿入される前の状態である。
リテーナ30は、コネクタ本体10の筒部21の前端面と挿入口面22との軸方向間に、上方から装着される。つまり、一対の第一脚部32,32および一対の第二脚部33,33が、上部連結部23を跨ぐように押し込まれる。基部31は、図6B−図6Eに示すように、上部連結部23から上方に隙間を介して位置する。基部31と上部連結部23との上下方向の離間距離が、リテーナ30が下方(所定方向)に移動可能な距離となる。
そして、第一壁部25a,25aは、図6Bおよび図6Dに示すように、第一脚部32,32の外面に対向配置され、第一脚部32,32の露出面を少なくすることで、第一脚部32,32を外部から保護する。また、図6Bおよび図6Dに示すように、第一脚部本体32aの外面のうち上方部分が、第一壁部25a,25aの第一規制部25a1,25a1の先端面との間に、僅かな隙間を有する状態、もしくは、当接した状態で配置される。従って、第一脚部本体32aは、第一規制部25a1,25a1によって、姿勢を規制される。一方、第一脚部本体32aの外面のうち下方部分は、第一壁部25a,25aとの間に、大きな隙間を有する。第一脚部本体32aの先端側は、第一壁部25a,25aとの隙間の分、拡開変形が許容される。換言すると、第一壁部25a,25aは、第一脚部32の拡開変形量を所定量に規制する。
第一脚部32の第一脚部突起32bのテーパ面32b1は、図6Bに示すように、挿入口面22側を向く。そして、テーパ面32b1の大部分は、挿入口面22の孔から見える位置に位置する。第一脚部突起32bの下面32b3(第一脚部32の先端)は、第一ガイド26に隙間を介して対向する。
また、第二壁部25b,25bは、図6Cおよび図6Eに示すように、第二脚部33,33の外面に対向配置され、第二脚部33,33の露出面を少なくすることで、第二脚部33,33を外部から保護する。第二脚部本体33aは、第二壁部25b,25bとの間に、僅かな隙間を有する状態で配置されている。従って、第二脚部本体33aは、第二壁部25b,25bによって、拡開変形が規制されている。
さらに、第二脚部外突起33cが、第二壁部25b,25bの第二規制部25b1,25b1に係止される。これにより、リテーナ30は、コネクタ本体10に対して、引き抜き方向(所定方向とは反対方向)へ移動することを規制されている。また、第二脚部外突起33cの下面は、第二ガイド27に対向している。また、仕切壁25c,25cがスリット34,34に挿入される。これにより、リテーナ30の姿勢が維持される。
(4−2.パイプ一部挿入状態)
パイプ一部挿入状態について、図7A−図7B、図8A−図8Bを参照して説明する。パイプ一部挿入状態とは、パイプ4の一部を挿入した状態であって、パイプ4が正規位置よりも軸方向前側に位置する途中状態である。
パイプ4の先端部4bのみがコネクタ本体10に挿入された状態について、図7Aおよび図7Bに示す。このとき、パイプ4の先端部4bは、第一脚部32の第一脚部突起32bの内接円と同程度である。従って、第一脚部32は、全く拡径変形しない状態、もしくは、拡径変形したとしても極めて僅かな拡径変形状態となる。同様に、パイプ4の先端部4bは、第二脚部33の第二脚部内突起33bの内接円と同程度である。従って、第二脚部33は、全く拡径変形しない状態、もしくは、拡径変形したとしても極めて僅かな拡径変形状態となる。つまり、パイプ4の先端部4bのみがコネクタ本体10に挿入された状態においては、リテーナ30は、パイプ挿入前状態と同様の位置および姿勢となる。
パイプ4をコネクタ本体10にさらに奥側へ挿入した状態について、図8Aおよび図8Bに示す。図8Aおよび図8Bには、パイプ4の環状突部4aが、第一脚部32の位置に位置する状態である。
パイプ4が奥側へさらに挿入されると、パイプ4の環状突部4aが、第一脚部32の第一脚部突起32bのテーパ面32b1に当接する。そして、テーパ面32b1には、環状突部4aによって軸方向の押付力が作用する。ここで、第一脚部本体32aの奥側には、仕切壁25c,25cが位置する。従って、第一脚部32は、仕切壁25c,25cによって軸方向に変形することが規制されている。
そして、第一脚部突起32bのテーパ面32b1の法線は、前側を向きつつ、上方を向くと共に、対向面側(内側)を向く。従って、環状突部4aによるテーパ面32b1に対する軸方向への押付力によって、テーパ面32b1には、拡開する方向の力と下方向への力が作用する。テーパ面32b1に作用する拡開する方向の力によって、図8Aに示すように、第一脚部32の先端側が拡開変形する。さらに、テーパ面32b1に作用する下方向への力によって、リテーナ30は、コネクタ本体10に対して基準位置から下方向(押し込み方向)へ移動する。
ここで、リテーナ30がコネクタ本体10に対して基準位置から下方向へ移動すると、図8Aに示すように、第一脚部32の第一脚部突起32bの下面32b3が、第一ガイド26に当接する。ここで、第一ガイド26は、第一脚部32が拡開する方向に傾斜している。そのため、第一脚部突起32bの下面32b3が第一ガイド26に当接することによって、第一脚部32がさらに拡開変形する。このようにして第一脚部32が拡開変形することによって、パイプ4の環状突部4aが、挿入方向に第一脚部32を通過可能となる。
上述したように、図8Aに示すように、リテーナ30がコネクタ本体10に対して基準位置から下方向へ移動する。そのため、第二脚部33も、下方向へ移動する。このとき、図8Bに示すように、第二脚部外突起33cの下面が第二ガイド27に当接した状態でガイドされる。第二ガイド27は、リテーナ30が下方向に移動する際に、第二脚部33の先端同士が近づく方向に傾斜している。そのため、第二脚部33は、第二ガイド27にガイドされることで、先端同士が近づく方向に弾性変形する。第二脚部33が弾性変形することによって、第二脚部33は、リテーナ30が基準位置へ復帰するための弾性復帰エネルギーを蓄積する。
特に、第一脚部32が拡開変形するのに対して、第二脚部33は、第一脚部32の変形方向とは反対側、すなわち先端同士が近づく方向に弾性変形する。つまり、基部31には、第一脚部32が拡開する方向に力が作用するのに対して、第二脚部33の先端同士が近づく方向に力が作用する。基部31においては、両者の力を相殺するように作用するため、第二脚部33に蓄積される弾性復帰エネルギーは、第一脚部32の拡開変形によって減殺されることない。従って、第二脚部33に蓄積される弾性復帰エネルギーは、十分に大きな値とすることができる。
(4−3.パイプ挿入完了状態)
パイプ挿入完了状態について、図9Aおよび図9Bを参照して説明する。パイプ挿入完了状態とは、リテーナ30が基準位置に位置する状態であって、パイプ4が正規位置に位置する状態である。
図8Aおよび図8Bに示すパイプ一部挿入状態から、パイプ4がさらに奥側へ挿入される。そうすると、環状突部4aは、第一脚部32を通過して、第一脚部32と第二脚部33との軸方向隙間に到達する。環状突部4aが当該位置に位置する状態が、パイプ4が正規位置に位置する状態となる。
環状突部4aが第一脚部32を通過することにより、第一脚部32には、環状突部4aから押付力が作用しなくなる。そのため、第一脚部32には、拡径方向の力も、下方向への力も作用しない。従って、第一脚部32は、拡開変形状態から元に戻る。つまり、第一脚部32の拡径量がゼロになる。
そして、リテーナ30が基準位置よりも下方向に移動している状態においては、第二脚部33が、先端同士が近づく方向に弾性変形しており、弾性復帰エネルギーを蓄積している。従って、第一脚部32に下方向への力が作用しなくなったとき、リテーナ30は、第二脚部33に作用する上方向への力によって基準位置へ戻る。
リテーナ30が基準位置に戻った状態において、環状突部4aは、第一脚部32の第一脚部突起32bと第二脚部33の第二脚部内突起33bとの軸方向間に挟まれることで、パイプ4が軸方向に位置決めされる。そして、環状突部4aは、第一脚部32の第一脚部突起32bの係止面32b2に対向した状態となる。このように、係止面32b2が環状突部4aに対して係止することによって、パイプ4は、リテーナ30に係止される。
上記のように、パイプ4を正規位置に挿入する際に、操作者は、リテーナ30の移動操作を何も行うことなく、単にパイプ4を挿入するのみとなる。これは、リテーナ30が、何ら操作を行わない状態である基準状態において、パイプ4の抜け止めが可能となるためである。従って、パイプ4の装着性が、非常に良好となる。
(5.リリース時の動作説明)
クイックコネクタ1に金属製のパイプ4を挿入された状態から、パイプ4を正規位置からリリースする動作について、図10A−図10B、図11A−図11Bを参照して説明する。パイプ4を正規位置からリリースする際には、まず、操作者が、リテーナ30を基準位置から下方向(押し込み方向、所定方向)へ移動するように操作する。そうすると、図10Aおよび図10Bに示すように、リテーナ30が移動する。
基部31は、上部連結部23に当接する位置まで移動可能である。リテーナ30が下方向へ押し込まれると、第一脚部32の第一脚部突起32bの下面32b3が、第一ガイド26に当接する。ここで、第一ガイド26は、第一脚部32が拡開する方向に傾斜している。そのため、第一脚部突起32bの下面32b3が第一ガイド26に当接することによって、第一脚部32が拡開変形する。このようにして第一脚部32が拡開変形することによって、パイプ4の環状突部4aが、正規位置からリリース方向に第一脚部32を通過可能となる。
このとき、図10Bに示すように、第二脚部外突起33cの下面が第二ガイド27にガイドされる。第二ガイド27は、傾斜しているため、第二脚部33が、先端同士が近づく方向に弾性変形する。第二脚部33が弾性変形することによって、第二脚部33は、リテーナ30が基準位置へ復帰するための弾性復帰エネルギーを蓄積する。
このようにリテーナ30を変形させた状態において、操作者は、パイプ4をリリースする。そうすると、図11Aおよび図11Bに示す状態となる。そして、操作者は、リテーナ30の基部31に対する押し込み力を開放すると、第二脚部33に蓄積されていた弾性復帰エネルギーによって、リテーナ30は基準位置に戻る。
(6.第二例のクイックコネクタ2の概要、全体構成)
第二例のクイックコネクタ2の概要および全体構成は、上述した第一例のクイックコネクタ1の概要および全体構成と実質的に同様であるため、説明を省略する。ここで、第二例のクイックコネクタ2は、図12に示すように、コネクタ本体50と、リテーナ70とを備える。そして、第二例のコネクタ本体50が、第一例のコネクタ本体10に対応し、第二例のリテーナ70が、第一例のリテーナ30に対応する。
(7.第二例のクイックコネクタ2の構成部品の詳細)
第二例のクイックコネクタ2は、上述したように、コネクタ本体50とリテーナ70とを備える。ただし、クイックコネクタ2は、コネクタ本体50の内部において、図示しないシールユニットを備えている。
(7−1.コネクタ本体50の構成)
コネクタ本体10の構成について、図12−図14を参照して説明する。コネクタ本体50は、樹脂製のパイプ3を外装する第一接続部51と、金属製のパイプ4を挿入する第二接続部52とを備える。第一接続部51は、コネクタ本体50の一端側(図12の奥側)に設けられ、第一接続部51には樹脂製のパイプ3が外装される。第一接続部51の外周面は、樹脂製のパイプを嵌め込んだ状態で抜け防止力を有することができるように、流路に沿った方向に段状に形成される。
第二接続部52は、コネクタ本体50の他端側(図12の前側)に設けられ、金属製のパイプ4の先端部4bおよび環状突部4aの部位を挿入可能である。第二接続部52は、金属製のパイプ4を挿入可能な筒状に形成されると共に、金属製のパイプ4の挿入側(前側)の部分にパイプ4の軸方向に交差する方向(図12の上下方向)に貫通する孔を有する。第二接続部52の内周側には、図示しないシールユニットが配置されている。
第二接続部52は、図12−図14に示すように、奥側に配置される筒部61を備える。筒部61の端部には、第一接続部51が連結される。筒部61には、シールユニットが配置され、金属製のパイプ4の先端部4bが挿入される。筒部61の前端面は、図14に示すように、円形の開口から径方向外方に延びるフランジ状に形成されている。
第二接続部52は、図12に示すように、さらに、筒部61の前端面から軸方向前側に距離を隔てて同軸上に配置された挿入口面62を備える。挿入口面62は、筒部61の前端面と同様の外形に形成されており、軸方向に対向する。挿入口面62の中央には、円形の孔が形成されている。
第二接続部52は、図13および図14に示すように、さらに、筒部61の前端面と挿入口面62とを連結する上部連結部63および下部連結部64を備える。上部連結部63は、筒部61の前端面における孔の上方位置と、挿入口面62における孔の上方位置とを連結する。上部連結部63は、筒部61の前端面の上縁から下方に距離を有した位置に形成されている。同様に、上部連結部63は、挿入口面62の上縁から下方に距離を有した位置に形成されている。下部連結部64は、筒部61の前端面における孔の下方位置と、挿入口面62における孔の下方位置とを連結する。特に、下部連結部64は、筒部61の前端面の下縁、および、挿入口面62の下縁に形成されている。
第二接続部52は、図12−図14に示すように、さらに、筒部61の前端面と挿入口面62との間であって、筒部61の前端面の側縁に設けられた一対の壁部65,65を備える。一対の壁部65,65は、上部連結部63から左右方向のそれぞれに距離を有しており、下部連結部64から左右方向のそれぞれに距離を有している。一対の壁部65,65は、筒部61の前端面に接続される主壁部65b,65b、主壁部65b,65bの前端から内面側に張り出す張出壁65c,65cを備える。
主壁部65b,65bは、図14に示すように、上下方向に延びる板状に形成されている。主壁部65b,65bの下端部に、凹状に形成された規制部65b1,65b1を有する。張出壁65c,65cは、図13に示すように、主壁部65b,65bの前端から内面側に突出するように形成されている。張出壁65c,65cは、挿入口面62との軸方向間に隙間を有して配置されている。
第二接続部52は、図13に示すように、さらに、第一ガイド66,66を備える。第一ガイド66,66は、下部連結部64の両方の側面から左右方向のそれぞれに距離を有しており、挿入口面62の奥面から張出壁65c,65cに向かって突出するように形成されている。第一ガイド66,66の上面は、傾斜しており、法線が上外側を向くように形成されている。つまり、第一ガイド66,66の上面は、下部連結部64側から左右の外方に向かって、下方に傾斜している。
(7−2.リテーナ70の構成)
リテーナ70の構成について、図12、図15および図16を参照して説明する。リテーナ70は、図12に示すように、コネクタ本体50の第二接続部52において、第二接続部52の軸方向に交差する方向に貫通する孔に配置される。従って、リテーナ70は、コネクタ本体50の第二接続部52の軸方向に同軸ではなく、軸方向に交差する方向に移動可能な構成とされる。これにより、リテーナ70自体、リテーナ70を配置するためのコネクタ本体50の部分に関して、小型化を図ることができる。結果として、クイックコネクタ2の小型化を図ることができる。
リテーナ70は、逆U字状に形成されている。リテーナ70は、基部71と、一対の第一脚部72,72と、一対の第二脚部73,73とを備える。基部71は、逆U字状の頂部に位置し、僅かに湾曲した板状に形成されている。
一対の第一脚部72,72は、基部71の前側において、基部71の左右両端に拡開変形可能に設けられている。第一脚部72,72は、拡開変形した状態において、金属製のパイプ4の環状突部4aを通過可能とする。一方、第一脚部72,72は、拡開していない状態において環状突部4aに対して軸方向に係止する。第一脚部72,72は、第一脚部本体72aと、第一脚部突起72bとを備える。
第一脚部本体72aは、基部71の左右両端から下方に直線状に延びる棒状に形成されている。第一脚部突起72bは、第一脚部本体72aの先端側から対向面側(内側)に突出するように設けられている。第一脚部突起72bは、パイプ4が挿入される側(前側)の面であるテーパ面72b1と、パイプ4が挿入される側とは反対側(奥側)の面である係止面72b2とを備える。
テーパ面72b1は、パイプ4がコネクタ本体50に挿入される際に環状突部4aに当接可能である。テーパ面72b1は、第一脚部72が拡開する方向に傾斜している。つまり、テーパ面72b1の法線は、前側を向きつつ、対向面側(内側)を向く。係止面72b2は、軸方向にほぼ直交する平面状に形成されている。
第一脚部突起72bの下面72b3は、法線が下方かつ対向面側(内側)を向くように形成されている。第一脚部突起72bの下面72b3は、第一ガイド66に当接可能であり、第一ガイド66にガイドされる。
一対の第二脚部73,73は、基部71の奥側において、基部71の左右両端に拡開変形可能に設けられている。第二脚部73,73は、第一脚部72,72とは、独立して設けられている。第二脚部73,73は、第一脚部72,72に対してパイプ4が挿入される側とは反対側(奥側)に設けられている。つまり、第一脚部72,72と第二脚部73,73との軸方向間には、スリット74,74が形成されている。
第二脚部73,73は、コネクタ本体50から上方(所定方向の反対方向)へ移動することを規制する機能を有する。第二脚部73,73は、第二脚部本体73aと、第二脚部内突起73bと、第二脚部外突起73cとを備える。
第二脚部本体73aは、基部71の左右両端から下方に直線状に延びる棒状に形成されている。第二脚部本体73aは、弾性変形可能に形成されており、先端同士が近づく方向に弾性変形可能である。つまり、第二脚部本体73aは、第一脚部本体72aが弾性変形する方向とは反対方向に弾性変形する。
第二脚部内突起73bは、第二脚部本体73aの先端側から対向面側(内側)に突出するように設けられている。パイプ4の環状突部4aに当接可能であり、環状突部4aに対して軸方向に係止する。第二脚部内突起73bの軸方向の両端面は、軸方向にほぼ直交する平面状に形成されている。第二脚部内突起73bの下面は、法線が下方かつ対向面側(内側)を向くように形成されている。
第二脚部外突起73c(規制部)は、第二脚部本体73aの先端側から対向面とは反対側(外側)に突出するように設けられている。第二脚部外突起73cは、主壁部65b、65bの規制部65b1,65b1に係止される。つまり、第二脚部外突起73cは、リテーナ70がコネクタ本体50から所定方向とは反対方向へ移動することを規制する機能を有する。
(8.パイプ挿入時の動作説明)
クイックコネクタ2に金属製のパイプ4を挿入し、パイプ4がリテーナ70により完全な係止状態となるまでの動作について説明する。
(8−1.パイプ挿入前状態)
まず、パイプ挿入前状態について、図17A−図17Eを参照して説明する。パイプ挿入前状態とは、リテーナ70がコネクタ本体50に対して基準位置に位置し、且つ、パイプ4がコネクタ本体50に挿入される前の状態である。
リテーナ70は、コネクタ本体50の筒部61の前端面と挿入口面62との軸方向間に、上方から装着される。つまり、一対の第一脚部72,72および一対の第二脚部73,73が、上部連結部63を跨ぐように押し込まれる。基部71は、図17B−図17Eに示すように、上部連結部63から上方に隙間を介して位置する。基部71と上部連結部63との上下方向の離間距離が、リテーナ70が下方(所定方向)に移動可能な距離となる。
第一脚部72,72は、図17Bおよび図17Dに示すように、挿入口面62と張出壁65c,65cの間に配置される。つまり、第一脚部本体72a,72aの外面は、側方に露出している。第一脚部突起72bのテーパ面72b1は、図17Bに示すように、挿入口面62側を向く。そして、テーパ面72b1の大部分は、挿入口面62の孔から見える位置に位置する。第一脚部突起72bの下面72b3(第一脚部72の先端)は、第一ガイド66に対向する。
また、主壁部65b,65bは、図17Cおよび図17Eに示すように、第二脚部73,73の外面に対向配置され、第二脚部73,73の露出面を少なくすることで、第二脚部73,73を外部から保護する。第二脚部本体73aは、主壁部65b,65bとの間に、僅かな隙間を有する状態で配置されている。従って、第二脚部本体73aは、主壁部65b,65bによって、拡開変形が規制されている。
さらに、第二脚部外突起73cが、主壁部65b,65bの規制部65b1,65b1に係止される。これにより、リテーナ70は、コネクタ本体50に対して、引き抜き方向(所定方向とは反対方向)へ移動することを規制されている。また、張出壁65c,65cがスリット74,74に挿入される。これにより、リテーナ70の姿勢が維持される。
(8−2.パイプ一部挿入状態)
パイプ一部挿入状態について、図18A−図18B、図19A−図19Bを参照して説明する。パイプ一部挿入状態とは、パイプ4の一部を挿入した状態であって、パイプ4が正規位置よりも軸方向前側に位置する途中状態である。
パイプ4の先端部4bのみがコネクタ本体50に挿入された状態について、図18Aおよび図18Bに示す。このとき、パイプ4の先端部4bは、第一脚部72の第一脚部突起72bの内接円と同程度である。従って、第一脚部72は、全く拡径変形しない状態、もしくは、拡径変形したとしても極めて僅かな拡径変形状態となる。同様に、パイプ4の先端部4bは、第二脚部73の第二脚部内突起73bの内接円と同程度である。従って、第二脚部73は、全く拡径変形しない状態、もしくは、拡径変形したとしても極めて僅かな拡径変形状態となる。つまり、パイプ4の先端部4bのみがコネクタ本体50に挿入された状態においては、リテーナ70は、パイプ挿入前状態と同様の位置および姿勢となる。
パイプ4をコネクタ本体50にさらに奥側へ挿入した状態について、図19Aおよび図19Bに示す。図19Aおよび図19Bには、パイプ4の環状突部4aが、第一脚部72の位置に位置する状態である。
パイプ4が奥側へさらに挿入されると、パイプ4の環状突部4aが、第一脚部72の第一脚部突起72bのテーパ面72b1に当接する。そして、テーパ面72b1には、環状突部4aによって軸方向の押付力が作用する。ここで、第一脚部本体72aの奥側には、張出壁65c,65cが位置する。従って、第一脚部72は、張出壁65c,65cによって軸方向に変形することが規制されている。
そして、第一脚部突起72bのテーパ面72b1の法線は、前側を向きつつ、対向面側(内側)を向く。従って、環状突部4aによるテーパ面72b1に対する軸方向への押付力によって、テーパ面72b1には、拡開する方向の力が作用する。テーパ面72b1に作用する拡開する方向の力によって、図19Aに示すように、第一脚部72の先端側が拡開変形する。このとき、第一脚部72は、第一ガイド66に非接触状態において拡開変形する。そして、第一脚部72が拡開変形することによって、パイプ4の環状突部4aが、挿入方向に第一脚部72を通過可能となる。なお、第二脚部73の第二脚部外突起73cは、主壁部65b,65bの規制部65b1,65b1に係止された状態を維持する。
(8−3.パイプ挿入完了状態)
パイプ挿入完了状態について、図20Aおよび図20Bを参照して説明する。パイプ挿入完了状態とは、リテーナ70が基準位置に位置する状態であって、パイプ4が正規位置に位置する状態である。
図19Aおよび図19Bに示すパイプ一部挿入状態から、パイプ4がさらに奥側へ挿入される。そうすると、環状突部4aは、第一脚部72を通過して、第一脚部72と第二脚部73との軸方向隙間に到達する。環状突部4aが当該位置に位置する状態が、パイプ4が正規位置に位置する状態となる。
環状突部4aが第一脚部72を通過することにより、第一脚部72には、環状突部4aから押付力が作用しなくなる。そのため、第一脚部72には、拡径方向の力が作用しない。従って、第一脚部72は、拡開変形状態から元に戻る。つまり、第一脚部72の拡径量がゼロになる。
リテーナ70が基準位置に戻った状態において、環状突部4aは、第一脚部72の第一脚部突起72bと第二脚部73の第二脚部内突起73bとの軸方向間に挟まれることで、パイプ4が軸方向に位置決めされる。そして、環状突部4aは、第一脚部72の第一脚部突起72bの係止面72b2に対向した状態となる。このように、係止面72b2が環状突部4aに対して係止することによって、パイプ4は、リテーナ70に係止される。
上記のように、パイプ4を正規位置に挿入する際に、操作者は、リテーナ70の移動操作を何も行うことなく、単にパイプ4を挿入するのみとなる。これは、リテーナ70が、何ら操作を行わない状態である基準状態において、パイプ4の抜け止めが可能となるためである。従って、パイプ4の装着性が、非常に良好となる。
(9.リリース時の動作説明)
クイックコネクタ2に金属製のパイプ4を挿入された状態から、パイプ4を正規位置からリリースする動作について、図21A−図21B、図22A−図22Bを参照して説明する。パイプ4を正規位置からリリースする際には、まず、操作者が、リテーナ70を基準位置から下方向(押し込み方向、所定方向)へ移動するように操作する。そうすると、図21Aおよび図21Bに示すように、リテーナ70が移動する。
基部71は、上部連結部63に当接する位置まで移動可能である。リテーナ70が下方向へ押し込まれると、第一脚部72の第一脚部突起72bの下面72b3が、第一ガイド66に当接する。ここで、第一ガイド66は、第一脚部72が拡開する方向に傾斜している。そのため、第一脚部突起72bの下面72b3が第一ガイド66に当接することによって、第一脚部72が拡開変形する。このようにして第一脚部72が拡開変形することによって、パイプ4の環状突部4aが、正規位置からリリース方向に第一脚部72を通過可能となる。
このようにリテーナ70を変形させた状態において、操作者は、パイプ4をリリースする。そうすると、図22Aおよび図22Bに示す状態となる。そして、操作者は、リテーナ70の基部71に対する押し込み力を開放すると、第二脚部73に蓄積されていた弾性復帰エネルギーによって、リテーナ70は基準位置に戻る。
1,2:クイックコネクタ、3,4:パイプ、4a:環状突部、4b:先端部、4c:中間部、10:コネクタ本体、11:第一接続部、12:第二接続部、21:筒部、22:挿入口面、23:上部連結部、24:下部連結部、25:壁部、25a:第一壁部、25a1:第一規制部、25b:第二壁部、25b1:第二規制部、25c:仕切壁、26:第一ガイド、27:第二ガイド、30:リテーナ、31:基部、32:第一脚部、32a:第一脚部本体、32b:第一脚部突起、32b1:テーパ面、32b2:係止面、32b3:下面、33:第二脚部、33a:第二脚部本体、33b:第二脚部内突起、33c:第二脚部外突起、34:スリット、50:コネクタ本体、51:第一接続部、52:第二接続部、61:筒部、62:挿入口面、63:上部連結部、64:下部連結部、65:壁部、65b:主壁部、65b1:規制部、65c:張出壁、66:第一ガイド、70:リテーナ、71:基部、72:第一脚部、72a:第一脚部本体、72b:第一脚部突起、72b1:テーパ面、72b2:係止面、72b3:下面、73:第二脚部、73a:第二脚部本体、73b:第二脚部内突起、73c:第二脚部外突起、74:スリット

Claims (15)

  1. 環状突部を有するパイプを挿入可能なコネクタ本体と、
    前記コネクタ本体と別体に形成されており、基準位置から前記コネクタ本体の軸方向に交差する所定方向に移動可能となるように前記コネクタ本体に配置され、前記パイプが前記コネクタ本体の正規位置に挿入された状態において前記環状突部に対して軸方向に係止することで前記パイプを抜け止めするリテーナと、
    を備え、
    前記リテーナは、
    基部と、
    前記基部に拡開変形可能に設けられ、拡開変形した状態において前記環状突部を通過可能とし、前記リテーナが前記基準位置に位置する状態であって拡開していない状態において前記環状突部に対して軸方向に係止する一対の第一脚部と、
    を備え、
    前記第一脚部は、さらに、
    前記パイプが挿入される側の面に形成され、前記パイプが前記コネクタ本体に挿入される際に前記環状突部に当接可能なテーパ面と、
    前記パイプが挿入される側とは反対面に形成され、前記環状突部に対して係止する係止面と、
    を備え、
    前記コネクタ本体は、さらに、
    前記第一脚部に当接可能であり、前記リテーナが前記所定方向に移動することによって前記第一脚部を拡開変形させる第一ガイドを備え、
    前記パイプが前記コネクタ本体に挿入される際に、前記環状突部による前記テーパ面に対する軸方向への押付力によって前記第一脚部は拡開変形し、前記第一脚部が拡開変形することによって前記パイプの前記環状突部が挿入方向に前記第一脚部を通過可能となり、
    前記パイプが前記コネクタ本体の前記正規位置からリリースされる際に、前記リテーナを前記基準位置から前記所定方向へ移動するように操作されることによって前記第一脚部は前記第一ガイドに当接することで拡開変形し、前記第一脚部が拡開変形することによって前記パイプの前記環状突部がリリース方向に前記第一脚部を通過可能となる、クイックコネクタ。
  2. 前記テーパ面は、前記リテーナが移動する前記所定方向に対して傾斜し、
    前記パイプが前記コネクタ本体に挿入される際に、前記環状突部による前記テーパ面に対する軸方向への押付力によって前記テーパ面に前記所定方向への力が作用することで前記リテーナは前記基準位置から前記所定方向に移動し、前記リテーナが前記基準位置から前記所定方向に移動することによって前記第一脚部は前記第一ガイドに当接することで拡開変形し、前記第一脚部が拡開変形することによって前記パイプの前記環状突部が挿入方向に前記第一脚部を通過可能となる、請求項1に記載のクイックコネクタ。
  3. 前記テーパ面は、前記リテーナが移動する前記所定方向に対して傾斜することに加えて、前記第一脚部が拡開する方向にも傾斜しており、
    前記パイプが前記コネクタ本体に挿入される際に、
    前記環状突部による前記テーパ面に対する軸方向への押付力によって前記テーパ面に前記所定方向への力が作用することで前記リテーナは前記基準位置から前記所定方向に移動し、前記リテーナが前記基準位置から前記所定方向に移動することによって前記第一脚部は前記第一ガイドに当接することで拡開変形すると共に、
    前記環状突部による前記テーパ面に対する軸方向への押付力によって前記テーパ面に前記第一脚部の拡開方向への力が作用することで前記第一脚部は拡開変形し、
    前記第一脚部が拡開変形することによって前記パイプの前記環状突部が挿入方向に前記第一脚部を通過可能となる、請求項2に記載のクイックコネクタ。
  4. 前記テーパ面は、前記第一脚部が拡開する方向に傾斜しており、
    前記パイプが前記コネクタ本体に挿入される際に、
    前記環状突部による前記テーパ面に対する軸方向への押付力によって前記テーパ面に前記第一脚部の拡開方向への力が作用することで、前記第一脚部が前記第一ガイドに非接触状態において前記第一脚部は拡開変形し、
    前記第一脚部が拡開変形することによって前記パイプの前記環状突部が挿入方向に前記第一脚部を通過可能となる、請求項1に記載のクイックコネクタ。
  5. 前記所定方向は、前記リテーナの前記基部が前記コネクタ本体に押し込まれる方向である、請求項1−4の何れか1項に記載のクイックコネクタ。
  6. 前記第一ガイドは、前記第一脚部の先端に対向する位置に配置され、前記第一脚部が拡開する方向に傾斜している、請求項1−5の何れか1項に記載のクイックコネクタ。
  7. 前記コネクタ本体は、さらに、
    前記第一脚部の外面に対向配置され、前記第一脚部の拡開変形量を規制すると共に、前記第一脚部を保護する第一壁部を備える、請求項1−6の何れか1項に記載のクイックコネクタ。
  8. 前記リテーナは、さらに、
    前記基部に前記一対の第一脚部とは独立して設けられ、前記第一脚部に対して前記パイプが挿入される側とは反対側に設けられた一対の第二脚部を備え、
    前記第二脚部は、前記リテーナが前記基準位置から前記所定方向の反対方向へ移動することを規制する規制部を備える、請求項1−7の何れか1項に記載のクイックコネクタ。
  9. 前記第二脚部は、弾性変形可能に形成され、前記リテーナが前記基準位置から前記所定方向に移動する際に弾性変形することによって前記リテーナが前記基準位置へ復帰するための弾性復帰エネルギーを蓄積する、請求項8に記載のクイックコネクタ。
  10. 前記第二脚部は、前記第二脚部の先端同士が近づく方向へ弾性変形可能である、請求項9に記載のクイックコネクタ。
  11. 前記コネクタ本体は、さらに、
    前記第二脚部に当接可能であり、前記リテーナが前記所定方向に移動することによって前記第二脚部を弾性変形させる第二ガイドを備える、請求項10に記載のクイックコネクタ。
  12. 前記第二ガイドは、前記第二脚部の先端に対向する位置に配置され、前記リテーナが前記所定方向に移動する際に前記第二脚部の先端同士が近づく方向に傾斜している、請求項11に記載のクイックコネクタ。
  13. 前記コネクタ本体は、さらに、
    前記第二脚部の外面に対向配置され、前記第二脚部の拡開変形を規制すると共に、前記第二脚部を保護する第二壁部を備える、請求項10−12の何れか1項に記載のクイックコネクタ。
  14. 前記コネクタ本体は、前記環状突部に対して前記パイプが抜ける方向に規制する要素を有していない、請求項1−13の何れか1項に記載のクイックコネクタ。
  15. 前記コネクタ本体と前記リテーナは、異なる材質により形成されている、請求項1−14の何れか1項に記載のクイックコネクタ。
JP2019112545A 2019-06-18 2019-06-18 クイックコネクタ Active JP6889756B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112545A JP6889756B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 クイックコネクタ
PCT/JP2020/021514 WO2020255681A1 (ja) 2019-06-18 2020-06-01 クイックコネクタ
DE112020002236.6T DE112020002236T5 (de) 2019-06-18 2020-06-01 Schnellverbinder
CN202080035106.9A CN113811714B (zh) 2019-06-18 2020-06-01 快速连接器
US17/496,792 US11892109B2 (en) 2019-06-18 2021-10-08 Quick connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112545A JP6889756B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 クイックコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020204366A true JP2020204366A (ja) 2020-12-24
JP6889756B2 JP6889756B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=73837879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112545A Active JP6889756B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 クイックコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11892109B2 (ja)
JP (1) JP6889756B2 (ja)
CN (1) CN113811714B (ja)
DE (1) DE112020002236T5 (ja)
WO (1) WO2020255681A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113483179A (zh) * 2021-07-05 2021-10-08 重庆溯联塑胶股份有限公司 防错双锁止快速连接器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089177A (ja) * 2006-08-22 2008-04-17 Ti Group Automotive Systems Llc 導電路を有するクイックコネクタ
JP2010261588A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Hutchinson Sa 接続インジケータを備え、硬い端部金具へ流体配管を接続するためのスナップ式の継ぎ手、およびこの接続の検査方法
WO2011068052A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 ニッタ株式会社 管継手およびリテーナ
EP2340750A1 (en) * 2010-01-04 2011-07-06 Nestec S.A. Coupling arrangement for tubular sections in particular in a beverage preparation machine
WO2012173058A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 株式会社東郷製作所 配管用コネクタ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937426B1 (ja) 1970-05-07 1974-10-08
JPS4871749U (ja) 1971-12-10 1973-09-08
JPS57181811A (en) 1981-05-06 1982-11-09 Ota Masayuki Method of treating veneer
JPS6149081U (ja) 1984-09-05 1986-04-02
CH669025A5 (de) * 1985-06-06 1989-02-15 Fischer Ag Georg Verfahren zur herstellung einer zugfesten rohrverbindung sowie eine rohrverbindung.
US5348353A (en) * 1993-12-02 1994-09-20 Chrysler Corporation Positive quick-connect tube locking construction with preassembly retention of spring keeper
DE19634521A1 (de) * 1996-08-27 1998-03-05 Opel Adam Ag Verbindung zwischen einem ersten und einem zweiten Kupplungsstück
JP3702671B2 (ja) 1998-10-16 2005-10-05 東海ゴム工業株式会社 クイックコネクター
DE10001100A1 (de) * 2000-01-13 2001-07-26 Itt Mfg Enterprises Inc Kupplungsgehäuse und Schnellkupplung für Schläuche oder Rohrleitungen in Kraftfahrzeugen in Verbundbauweise
FR2891344B1 (fr) * 2005-09-29 2009-04-10 Hutchinson Sa Raccord encliquetable entre un conduit de fluide et un embout tubulaire rigide.
SE529111C2 (sv) * 2005-09-30 2007-05-02 Itw Sverige Ab Kopplingsanordning för sammankoppling av rörformade segment samt kopplingssystem innefattande kopplingsanordning
US7552948B2 (en) 2006-03-29 2009-06-30 Tokai Rubber Industries, Ltd. Quick connector
JP4871749B2 (ja) 2006-03-29 2012-02-08 東海ゴム工業株式会社 クイックコネクタ
JP5518522B2 (ja) * 2010-02-23 2014-06-11 株式会社ニフコ コネクタ
JP4937426B1 (ja) * 2010-09-30 2012-05-23 東海ゴム工業株式会社 クイックコネクタ
JP5753284B1 (ja) * 2014-01-16 2015-07-22 住友理工株式会社 クイックコネクタ
JP6149081B2 (ja) 2015-09-24 2017-06-14 住友理工株式会社 クイックコネクタ
JP5885372B1 (ja) * 2015-10-02 2016-03-15 株式会社ニチリン コネクタ
FR3060097B1 (fr) * 2016-12-12 2019-08-23 Valeo Embrayages Dispositif de connexion pour circuit hydraulique

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089177A (ja) * 2006-08-22 2008-04-17 Ti Group Automotive Systems Llc 導電路を有するクイックコネクタ
JP2010261588A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Hutchinson Sa 接続インジケータを備え、硬い端部金具へ流体配管を接続するためのスナップ式の継ぎ手、およびこの接続の検査方法
WO2011068052A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 ニッタ株式会社 管継手およびリテーナ
EP2340750A1 (en) * 2010-01-04 2011-07-06 Nestec S.A. Coupling arrangement for tubular sections in particular in a beverage preparation machine
WO2012173058A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 株式会社東郷製作所 配管用コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113483179A (zh) * 2021-07-05 2021-10-08 重庆溯联塑胶股份有限公司 防错双锁止快速连接器
CN113483179B (zh) * 2021-07-05 2022-06-17 重庆溯联塑胶股份有限公司 防错双锁止快速连接器

Also Published As

Publication number Publication date
US20220026003A1 (en) 2022-01-27
CN113811714B (zh) 2022-11-01
WO2020255681A1 (ja) 2020-12-24
US11892109B2 (en) 2024-02-06
DE112020002236T5 (de) 2022-01-20
CN113811714A (zh) 2021-12-17
JP6889756B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7547048B2 (en) Fluid quick connector with integral pivotal retainer
US10975995B2 (en) Bayonet connection for coupling bodies
JP4644063B2 (ja) 管接続構造体
CN111306388A (zh) 用于连接软管的快速接头总成
US9915388B2 (en) Quick connector
JP2006503246A (ja) 薄型の流体用クイックコネクタ
JP2014122658A (ja) 配管接続構造
WO2020255681A1 (ja) クイックコネクタ
JP6722607B2 (ja) 配管継手
JP6722714B2 (ja) クイックコネクタ
JP2011140988A (ja) クイックコネクタおよび配管接続構造
JP4166225B2 (ja) パネル貫通の配管部材のホルダ
JP2009236206A (ja) コネクタ
JP7270048B2 (ja) 管継手部材
JP5587164B2 (ja) 管継手
WO2012096143A1 (ja) パイプコネクタ
JP6284075B2 (ja) コネクタ
WO2024067572A1 (en) Connector assembly
JP2006022911A (ja) コネクタ
US20060061096A1 (en) Fluid quick connector with slidable retainer
JP5951395B2 (ja) 管継手構成部材
CN220930491U (zh) 连接器及连接器组件
CN113090840B (zh) 套接组件、分体式阳接头和快速连接器
JP2022150839A (ja) 継手部材
WO2022202118A1 (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210405

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210408

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150