JP2008089177A - 導電路を有するクイックコネクタ - Google Patents

導電路を有するクイックコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008089177A
JP2008089177A JP2007215410A JP2007215410A JP2008089177A JP 2008089177 A JP2008089177 A JP 2008089177A JP 2007215410 A JP2007215410 A JP 2007215410A JP 2007215410 A JP2007215410 A JP 2007215410A JP 2008089177 A JP2008089177 A JP 2008089177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
quick connector
conductive element
legs
facing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007215410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5250224B2 (ja
JP2008089177A5 (ja
Inventor
Jim Kerin
ケリン ジム
Richard M Pepe
エム.ぺぺ リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TI Group Automotive Systems LLC
Original Assignee
TI Group Automotive Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TI Group Automotive Systems LLC filed Critical TI Group Automotive Systems LLC
Publication of JP2008089177A publication Critical patent/JP2008089177A/ja
Publication of JP2008089177A5 publication Critical patent/JP2008089177A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250224B2 publication Critical patent/JP5250224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L25/00Constructive types of pipe joints not provided for in groups F16L13/00 - F16L23/00 ; Details of pipe joints not otherwise provided for, e.g. electrically conducting or insulating means
    • F16L25/01Constructive types of pipe joints not provided for in groups F16L13/00 - F16L23/00 ; Details of pipe joints not otherwise provided for, e.g. electrically conducting or insulating means specially adapted for realising electrical conduction between the two pipe ends of the joint or between parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/088Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a split elastic ring
    • F16L37/0885Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a split elastic ring with access to the split elastic ring from a radial or tangential opening in the coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • F16L37/14Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain
    • F16L37/142Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain where the securing element is inserted tangentially
    • F16L37/144Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain where the securing element is inserted tangentially the securing element being U-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、流体システム用の静電荷の放散が可能なクイックコネクタ継手を提供することである。
【解決手段】導電性コネクタ本体、アップセットを有する管状オス部材、及び主リテーナを備えるクイックコネクタ継手アセンブリ。主リテーナは、オス部材をコネクタ本体内に取り外し可能に固定する。主リテーナ本体は、横部材により接続される一対の離間される脚部を含む。リテーナ本体は、リテーナ脚部で露出されてオス部材に接触するとともに、横部材で露出されてコネクタ本体に接触する接触面を有する導電性インサートを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、流体システム用のクイックコネクタ継手に関し、より詳細には、静電荷を放散(放電)させる導電路を画定するクイックコネクタ継手に関する。
自動車及び他の分野では、メスコネクタ本体内で受けられて密閉保持される管状オス部材を一般に含むクイックコネクタ継手が、流体システムの形成に利用されることが多い。この継手は、フレキシブルホース及び剛性チューブ等の2つの構成部品若しくは導管の間、又はマニホルド、流体ポンプ、流体フィルタ等のチューブとシステム構成部品との間に流体接続を提供する。
チューブをコネクタ継手本体に取り外し可能に固定する1つの種類の保持機構は、コネクタ本体の外側に形成されるスロットに横方向に挿入されるクリップの形のリテーナである。脚部が、スロットを通って延在し、オス部材のアップセット(upset、すえ込み)とスロットを画定するコネクタ本体の前面との間に配置され、それにより継手の切断を防ぐ。
このようなリテーナは、その物理的外観から「馬蹄形(horseshoe)」リテーナと呼ばれる。「馬蹄形」リテーナは、継手の複雑さを大して増大させることなく継手を容易に取り外せるようにする。この種類のリテーナの例がKalahasthy他に付与された米国特許第5,586,792号に見られ、この開示を参照により本明細書に援用する。
「馬蹄形」リテーナを有するクイックコネクタの発展が、2005年10月6日に公開された米国特許公報第2005/0218650号に開示されている。この出願の開示を参照により本明細書に援用する。
流体システム、特に流動する炭化水素燃料を収容する車両用燃料システムは、望ましくない静電荷を放散させる、又はその累積を防ぐ機構を備えることが多い。こういった機構は、接地路を提供して、そうしなければ累積してしまうあらゆる電荷を放散させることを含む。このために、クイックコネクタ本体は導電性に作られることが多い。このような本体は、炭素粉末、炭素繊維、炭素フィブレル(fibrel)、又は金属繊維等の導電材料を含む非導電材料で作ることができる。システムに燃料を供給する導電構成部品の例が、1992年11月17日に発行された「Electrostatically Dissipative Fuel System Component」と題する米国特許第5,164,879号に見られる。この特許の開示を参照により援用する。
静電荷放散のために完全な接地路を確保することが、車両用燃料システム設計において重要な考慮事項である。このような燃料システムは通常、車両接地に接続される金属チューブを備えるため、システムの金属チューブを通じてクイックコネクタ本体を車両接地に接地することが望ましい。
米国特許第5,586,792号に開示されるようなクイックコネクタでは、リテーナが、チューブの端部付近に形成される半径方向に広げられたアップセットとコネクタ本体に形成される表面との間に配置されることによりコネクタ本体をチューブに取り外し可能に接続する。
コネクタは本体とチューブとの間の密閉を保持して、流体をシステム内に封じ込める。加圧されると、流体圧によりチューブが本体から外方に付勢される。外方移動は、アップセットの後方に、軸方向に配置されるリテーナの脚部により抑えられる。チューブ及びリテーナに作用する力は、チューブをコネクタ本体の保持面に対して付勢する。
本発明は導電要素を含むリテーナを提供する。その要素は、チューブアップセットと、また導電性リテーナ本体の保持面とも導電接触するように露出する。コネクタ本体の流体流路内に存在するいかなる静電荷も、導電要素を通じて金属チューブへの直接導電路を経る。
本発明のクイックコネクタ継手を流体ラインシステムに関連して示す。これは、剛性チューブと、別の流体搬送構成部品、すなわちフレキシブルホースとの間の取り外し可能な接続として示される。しかし、継手は、自動車両用燃料搬送システム等の、液密であるが取り外し可能な接続が望まれる他の多くの用途を有する。
図1〜図3は、流体ライン内に分離可能な接続を形成するためのクイックコネクタ継手110を示す。継手110は、ほぼ円筒形のメスコネクタ本体112及び剛性チューブ又はオス部材114から構成され(図3において最もよく見える)、これらは導電性主リテーナ部材116により取り外し可能に共に固定される。図3において最もよく見えるように、オス部材114は、流体ラインシステムの一部を成す中空チューブの端部で形成される。使用に際して、メスコネクタ本体112は、これもまた流体ラインシステムの一部であるチューブ又はホースに接続される。メスコネクタ本体112及びオス部材114が接続されて、永続的であるが分離可能な接合部が流体ライン内に形成される。
図3に示すように、オス部材114は剛性チューブの端部に形成される。オス部材114は、開放チューブ端部又は先端192から所与の距離の箇所に半径方向当接面191を画定する半径方向拡大アップセット190を含む。チューブの外面により画定される平滑でほぼ円筒形のシール表面194がアップセット190とチューブ端部192との間に延在する。チューブは、アップセット190を超えてチューブ端部から離れる方向に続き、平滑でほぼ円筒形の面195を画定する。この直径は円筒形シール表面194の直径とほぼ同じである。
コネクタ本体112を図3〜図5に詳細に示す。示すコネクタ本体112は、プラスチック材料、好ましくは、炭素粉末、炭素繊維、炭素フィブレル(carbon fibrels)、又は金属繊維等の導電材料の包含により導電性にされたポリフタルアミド(PPA)で好ましくは成形される。本体の外面が、本発明から逸脱することなく所望の任意の形状であってよいことを理解しなければならない。たとえば、本体の外面は両端間に90度の湾曲を含んでよく、これはコネクタ本体に一般的な形状である。
コネクタ本体112はほぼ円筒形の段差付き壁120により画定される。壁120の内面は、図4に示すように縦軸124を中心とした貫通内孔126を画定する。本明細書で使われる、軸方向の、及び軸方向になる用語が中心軸124に沿った縦方向を意味することに留意されたい。側方の、側方に、横方向の、及び横方向になる用語は、軸124にほぼ垂直に、軸に入って軸から出て行く平面内を意味する。
コネクタ本体112の穴126は、大径のオス部材受け取り端部128から小径の馬蹄形接続端部130までコネクタ本体112内を完全に貫通して延在する。コネクタ本体112の壁120の直径の変化により、貫通内孔126は個別部分、すなわちリテーナハウジング部分132、シール室134、チューブ端部受け取り部136、及び流体通路138に分割される。前方なる用語が、本明細書では、中心軸124にほぼ沿って軸方向にオス部材受け取り端部128から軸方向に馬蹄形接続端部130に向かう方向を意味するために使われることに留意されたい。後方なる用語は、中心軸124にほぼ沿って軸方向に馬蹄形接続端部130からオス部材受け取り端部128に向かう方向を意味する。
リテーナハウジング部分132はオス部材受け取り端部128に隣接する。これは、オス部受け取り端部128において貫通内孔126への開口を画定する横方向に平坦な入口面129を有するリム140により画定される。リム140は、図5において最もよく見られる、平坦で前方向きリテーナ接触面141を画定する。前方リム142が、リム140から離間された、後方向きの面143を画定する。リム140の前方向きリテーナ接触面141と前方リム142の後方向きの面143との軸方向での離間の程度は、リテーナ116を収容するようなものである。
図5を参照すると、リム140及び142は、弓状上部支持部材144、2つの側部支持部材146、2つの中央支持部材150、及び2つの底部支持部材154により接続される。
上部支持部材144の上部湾曲面145は、リム140及び142の半径方向で最も外側の縁部から半径方向内側にいくらか窪んでいる。上部支持部材144の上部湾曲面145並びに表面141及び143が、説明するように主リテーナ116の横部材を受けるポケットを画定する。
明確にするために、クイックコネクタ継手110が縦方向の広がりを水平面に配置した状態で示され、「上」、「下」、及び「横」なる用語がコネクタ本体116を説明する際に使用されていることに留意されたい。しかし、使用に際して、コネクタ継手110は水平面及び垂直面に関係なく任意の向きで存在してよく、「上」及び「下」は単に本明細書での説明に関連するだけである。
上部支持部材144と2つの側部支持部材146との間の空間は、一対の第1のスロット又は上部スロット158を画定する。2つの側部支持部材146と底部支持部材154との間の空間が、一対の側部スロット162を画定する。スロット158及び162は貫通内孔126に向かって開口している。
上部スロット158は、主リテーナ116の脚部を受け、コネクタ本体112の中心軸124に対して横方向に配置する。主リテーナ116の脚部要素は、説明するように側部スロット162内に存在する。
図4及び図5に最もよく見られるように、コネクタ本体112の前方リム142の後方向きの面143は、リム140に向かって部分的に延在する後方軸方向突出部又は本体ポスト148、152、及び159を含む。これらの突出部又は本体ポストはコネクタ本体に一体成形される。上部本体ポスト148は上部湾曲壁144の両側方端部に配置される。これらの上部本体ポスト148はそれぞれ、既知のように、また説明するようにリテーナ横部材のカム面と協働する上部湾曲面を含む。
底部突出部又はプラトー159は、図4に最もよく見られるように、リム140の前方向きのリテーナ接触面141に向かって後方を向く平坦面171を画定する本体112の固体部である。平坦面141と表面171との離間は、リテーナ116の脚部を受けるような寸法である。
各中央支持部材150は、図5に最もよく見られるロック肩部168を画定する。これは、説明するように主リテーナ116と協働する。
図4に見られるように、シール室134は、リテーナハウジング部分132の軸方向前方に形成される。シール室134は、リテーナハウジング部分132よりも壁120の直径を狭めることにより画定される。シール室134は軸方向前方に円錐形肩部78から半径方向肩部80まで延在する。環状リセス79が、肩部78の軸方向前方の壁120に設けられる。シール室134は、シール要素を収容してコネクタ本体112とオス部材114との間を液密にするために設けられる。
図3に示すように、剛性スペーサリング50により分離された2つのOリングシール46及び48が、半径方向においてシール室134のオス部材134と壁120の内面との間に配置される。Oリング46及び48は、シール室134の内側及びオス部材114のシール表面194の周囲に締まりばめされる寸法である。Oリング46及び48は、中空のスペーサスリーブ52によってシール室134内に固定されている。スペーサスリーブ52は、壁120の円錐形肩部78に当接し、それにより、スリーブ52を内孔126内に位置決めする円錐形拡大端部54を有する。スペーサスリーブ52を内孔126内により確実に固定するために、スリーブ52の外周に隆起環状部56が形成される。隆起部56は、壁120に形成されるリセス79内にはめ合い状に受けられて、スリーブ52を所定位置にロックする。
チューブ端部受け取り部136は、シール室134の軸方向前方に形成される。チューブ端部受け取り部136は、壁120の、シール室134よりも小径の部分により画定されて、半径方向肩部80の小径端部から軸方向前方に円錐形肩部82まで延在している。チューブ端部受け取り部136は、オス部材114の円筒形シール表面194を受けて導く、又は案内するような寸法である。
流体通路138は壁120の最小直径部により画定される。流体通路は、円錐形肩部82の小径端部からホース接続端部130まで続く。壁120の、流体通路138を取り囲む部分は、流体ライン内の別の構成部品に接続しやすいように構成される。たとえば、図示のコネクタ本体112は、フレキシブルホース113との接続用の特殊な形状になっており、半径方向バーブ85及びOリングシール84を収容してホース113の内側とシールを形成するための溝を含む。もちろん、上述したように、他の任意の適した接続構成を使用して流体システムを完成することができる。
主「馬蹄」型リテーナ116を図6〜図11に詳細に示す。主「馬蹄」型リテーナは、好ましくは、ポリフタルアミド(PPA)等の弾性可撓性材料で成形される本体を有する。リテーナ本体には、説明するように導電性インサート220により導電性にされる。
主リテーナ116は、横部材(cross member)198から延出し、一端部で横部材198に接合する一対の長尺状でほぼ平行する脚部196を含む。脚部196間の通常の間隔は、オス部材114の円筒形シール表面194の外径におおよそ等しい。脚部196は後面202及び前面204を含む。
導電性主リテーナ116は、リテーナハウジング部分132に配置される。導電性主リテーナは、リテーナハウジング部分132の上部スロット158を通って横方向に延出し、コネクタ本体112に取り外し可能に結合される。図1に見られるように、リテーナ116の脚部196は、正面リム140の前方向きの面141と底部突出部159に形成される平坦面171との間に配置される。この空間は、脚部196の軸方向厚さよりも軸方向において大きい。
解除突出部208が、横部材198の半径方向内面に形成される。解除突出部208は、上部本体ポスト148と協働して、横部材196の中央領域を上部支持部材144の上面145と離間した関係で支持するランプ面又はカム面209を画定する。
図7に見られるように、横部材198の後方向きの面199は、脚部196の後面202と軸方向で位置合わせされる。表面199及び202は、平坦な前方向きのリテーナ接触面141と当接する平坦な本体接触面を画定する。横部材は、脚部196の前面204を超えて軸方向に延在し、上部支持部材144の上面145の上方で表面141と表面143との間にあるポケット内に嵌るような寸法である。
各脚部196は、横部材198から遠い端部に形成されるラッチ206を含む。主リテーナ116がコネクタ本体112内に完全に挿入されると、ラッチ206は主リテーナ116をコネクタ本体112に対して所定の位置にロックする。ラッチ206によって画定されるラッチ縁部212が、コネクタ本体112の中央支持部材150により画定されるロック肩部168に係合して、主リテーナ116を所定位置に取り外し可能にロックする。
各脚部196は、中央支持部材150の上部側方外向き縁部と協働して主リテーナを上方に付勢する、図7及び図8に見られる傾斜面205を含む。脚部196の弾性特性によりこの関係が確実になる。各上方移動は、ラッチ縁部212が中央支持部材150のロック肩部168と接触することにより制限される。
脚部196の後面202に、食い付き領域210が形成される。これらの領域210は、各脚部の後面202から半径方向内側に、且つ軸方向前方に傾斜し、各脚部の後面202と前面204とのおおよそ中間で終わる。食い付き領域210の食い付き縁部の間隔は後面202に隣接して最大になる。
間隔は、オス部材114に形成されるアップセット190の外径又は外周面におおよそ等しい。食い付き領域210の内部縁部216では、食い付き領域210の間隔はオス部材114のシール表面194の外径におおよそ等しい。ラッチ206に近い食い付き領域210の部分は、オス部材アップセット190の環状外形に合致するように218において内側に湾曲する。この形状は、チューブをコネクタ本体に挿入する間に、コネクタ本体112内のオス部材114を案内し、中心合わせするのに役立つ。
コネクタ本体112へのオス部材114の接続は、チューブ端部192をオス受け取り端部128の入口開口に挿入し、チューブ端部を内孔126内で前方に付勢することにより達成される。チューブ端部192は、Oリングシール46、48及びスペーサ50を含む「シールパック」を通ってチューブ端部受け取り部136内に入り、ここでコネクタ本体の壁120により導かれる。
チューブは、アップセット190が脚部196の後面202に形成される食い付き領域210の湾曲部218に接触するまで前方に付勢される。チューブを引き続き挿入すると、アップセット190が食い付き領域210に係合し、脚部を側方に離れるように付勢する。脚部196は、アップセットを脚部の前面204を超えて内側に通過させるのに十分に広がるのに十分な可撓性を有する。アップセット190が脚部196の前面の前方にくると、脚部の弾性特性により、脚部はチューブの円筒形面195に隣接して通常の間隔に戻る。そして、アップセットが脚部196の前面204に当接する。脚部196の後面202及び横部材198の後方向きの面199は、平坦な前方向きのリテーナ接触面141に当接して、オス部材114の抜けを防ぐ。
主リテーナ116がロック位置にあるとき、脚部196の前面204はアップセット190の当接面191に当接する。後面202はリム140の平坦面141に当接して、オス部材114がコネクタ本体112から抜けるのを防ぐ。アップセットを開口127から外向きに付勢する軸方向の力には、リテーナ116の脚部196の後面204が後方向きの面141に接触することで抵抗する。横部材198の後方向きの面199も表面141と当接した関係にある。
解除突出部208のランプ面は、上部本体ポスト145の上部湾曲面に静止する。横部材198の中央に付加される半径方向内向きの圧力が、横部材を上部支持部材144の上面145に向けて付勢して脚部196を広げ、ラッチ206が側部スロット162内で横方向外側に移動する。この動作により、オス部材をコネクタ本体112から引き抜きたい場合にオス部材114を取り外すことができる。
本発明によれば、リテーナ116の本体には、図9に示す導電金属製インサート220の利用により導電性が付与される。これは、鋼抜き打ちで作られる一体要素である。
図9に最もよく見られるように、インサート220は横部材222及び離間された脚部224を含む。これらの部分は横方向リンク226により接続される。
横部材222はコネクタ本体接触面228を画定する。脚部224はチューブアップセット接触面230を画定する。インサートは一体であり、金属製であるため、接触面228と230との間に導電路を画定する。
導電性リテーナ116を図10及び図11に詳細に示す。図10は脚部196の前面204を示し、図11は脚部196の後面202を示すと共に、脚部202の後面202と同一平面にある横部材198の後方向きの面199も示す。脚部224の間隔は、オス部材114のアップセット190の直径よりも小さい。これにより、金属製インサート220の接触面230がアップセット190の半径方向当接面191に確実に接触する。
図10に見られるように、アップセット接触面230は脚部196の前面204で露出する。図11に見られるように、本体接触面230は横部材198の後方向きの面199に重なる。それにより、横部材198の後方向きの面199で露出する。
導電性リテーナ196がコネクタ本体112の所定位置にあり、オス部材114がリテーナ116により本体に固定されている状態では、導電路が、インサート220によりチューブアップセット190からコネクタ本体112の前方向きリテーナ接触面141まで画定される。
流体システム内の流体圧が、チューブ端部192をコネクタ本体112の外側に向けて付勢する。チューブアップセット190の半径方向当接面191は、脚部196の前面204で露出するインサート220のチューブアップセット接触面230に接触する。同じ力が、リテーナを本体112の表面141に向けて付勢する。インサート220の本体接触面228は、コネクタ本体112の前方向きリテーナ接触面141に当接するように付勢される。こうして、リテーナを通じてコネクタ本体112からチューブアップセット190まで導電路が提供される。
導電性リテーナは、好ましくは、金属製インサート220をリテーナ本体にインサート成形することにより形成される。インサート220は、複数のラインで金属条片から打ち出される。これらの打ち抜かれた要素は複数のキャビティを有する金型に、1キャビティに1つずつ供給される。インサートは金型内で支持され、ポリフタルアミド樹脂が金型キャビティに提供されて硬化し、導電路が脚部の前面204から横部材198の後面199に延在する完全なリテーナを形成する。
図12及び図13はリテーナに導電路を提供する別のオプションを示す。ここでは、導電性リテーナ316が2つの要素、すなわち本体317及び導電性インサート320を含む。しかし、このリテーナは、インサート成形ではなく共に組み付けられている2つの別個の構成部品で作られる。
リテーナ本体317は、ポリフタルアミド等のプラスチックで成形される。前の実施形態のリテーナ116でのような形状の脚部396及び横部材398を含む。すなわち、オス部材114をコネクタ本体112内に取り外し可能に保持するように動作するために必要な、リテーナ116の表面及び機構のすべてを含む。
リテーナ本体317は、脚部396の前方向きの面304と位置合わせされる横部材398に形成されるスロット319を備える。
横部材398は、上面に沿って、スロット319まで延在する軸方向スロット321も備える。横部材398の後方向きの面399は、スロット321に接続するノッチ323を含む。
金属製導電アタッチメント320を図13に示す。これは、横部材及び一対の離間された平行脚部を画定するほぼ「U」字形のバンド325を含む。このバンドはスロット319内に嵌る寸法である。
バンドの各脚部は接触パッド330を含む。これは、バンド325の中央部から延在する軸方向ウェブ327も含む。ウェブは接触フランジ329で終端する。
導電性リテーナ316は、導電性インサート320をリテーナ本体317に組み付けることにより作られる。バンドは横部材398のスロット319に配置される。ウェブ327は、接触フランジ329がノッチ323に配置されている状態で軸方向スロット321に配置される。接触パッド330は脚部396の前面304に隣接して配置される。
金属製インサート320は、インサートのバネ作用によりリテーナ本体317に接続するように構成される。この点に関して、接触フランジはリテーナ本体をノッチ323内に把持し、接触パッドは脚部396の外面を把持する。
組み付けられたリテーナ316がコネクタ継手に取り付けられている状態では、接触パッド330はオス部材114のアップセット190に隣接して配置され、半径方向当接面191に当接する状態になる。接触フランジ329が、コネクタ本体112の前方向きリテーナ接触面141に当接する状態になる。コネクタ本体は導電性であるため、インサート320により、コネクタ本体116と剛性チューブ114のアップセット190との間に導電路が提供される。
図示して説明した実施形態を参照しながら、本発明のさまざまな特徴を説明してきた。添付の特許請求の範囲によって定義されるような本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、多くの変更を加えることができることを理解しなければならない。
本発明の特徴を具現するクイックコネクタ継手アセンブリの側面図である。 図1のクイックコネクタ継手アセンブリの正面図である。 図1の線3−3に沿った図1のクイックコネクタ継手アセンブリの底部断面図である。 図1の線4−4に沿った図1のコネクタ本体の断面図である。 図1のアセンブリのコネクタ本体の側面断面図である。 図1のクイックコネクタ継手アセンブリの主リテーナの斜視図である。 図6の主リテーナの側面断面図である。 図6の主リテーナの正面図である。 本発明のリテーナの導電性要素の斜視図である。 本発明のリテーナの後方斜視図である。 本発明のリテーナの前方斜視図である。 本発明を具現するリテーナ構成部品の代替形態の斜視図である。 図12のリテーナ本体の導電性要素の斜視図である。

Claims (20)

  1. クイックコネクタアセンブリ用のリテーナであって、
    前方向きの面及び後方向きの面を有する互いに離間した脚部を有する本体と、
    前記脚部を接続し、後方向きの面を有する横部材と、
    導電性要素であって、
    前記脚部のうちの少なくとも一方の前記前方面上にある接触面と、
    前記横部材の前記後方面上にある接触面と
    を含む、導電性要素と
    を備える、クイックコネクタアセンブリ用のリテーナ。
  2. 前記導電性要素は、前記横部材の前記後方面で露出する接触面及び前記脚部のうちの前記少なくとも一方の前記前方向きの面で露出する接触面を有する金属性インサートである、請求項1に記載のクイックコネクタアセンブリ用のリテーナ。
  3. 前記導電性要素は、前記リテーナの前記横部材の前記後方向きの面で前記接触面を画定する横部材を備える、請求項2に記載のクイックコネクタアセンブリ用のリテーナ。
  4. 前記導電性要素は、2つの脚部を有し、その各々の脚部は、一方の脚部の前記前方向きの面で露出する前記接触面を画定する、請求項3に記載のクイックコネクタアセンブリ用のリテーナ。
  5. 前記導電性要素は、該要素の前記脚部と前記横部材とを接続する遷移部を含む、請求項4に記載のクイックコネクタアセンブリ用のリテーナ。
  6. 前記導電性要素は一体型金属構成部品である、請求項5に記載のクイックコネクタアセンブリ用のリテーナ。
  7. 前記リテーナ本体はポリフタルアミドから作られる、請求項1に記載のクイックコネクタアセンブリ用のリテーナ。
  8. 前記導電性要素は鋼から作られる、請求項7に記載のクイックコネクタアセンブリ用のリテーナ。
  9. 前記リテーナは、前記導電性要素を前記リテーナ本体にインサート成形することにより作られる、請求項8に記載のクイックコネクタアセンブリ用のリテーナ。
  10. 流体ラインで分離可能な接続を形成するクイックコネクタ継手であって、
    コネクタ本体であって、該コネクタ本体のオス受け取り端部から軸方向前方に延在する貫通内孔を画定する、コネクタ本体と、
    前記コネクタ本体の前記オス受け取り端部を通って前記内孔内に延在するオス部材であって、ほぼ円筒形のシール表面及び環状アップセットを有し、該アップセットは前記円筒形面の直径よりも大きな直径を有する、オス部材と、
    前記コネクタ本体内にあり、前記アップセットの直径未満の脚部間隔を有する互いに離間された脚部を有する本体を含むリテーナと
    を備え、
    前記リテーナは、前記アップセット及び前記コネクタ本体に接触する導電性要素を備える、クイックコネクタ継手。
  11. 前記リテーナ本体は、前記脚部を接続し、後方向きの面を有する横部材を備え、
    前記離間された脚部は前方向きの面及び後方向きの面を有し、
    前記導電性要素は、
    前記脚部のうちの少なくとも一方の前記前方向きの面上にある接触面と、
    前記横部材の前記後方向きの面上にある接触面と
    を含む、請求項10に記載のクイックコネクタ継手。
  12. 前記導電性要素は、前記横部材の前記後方面で露出する接触面及び前記脚部のうちの前記少なくとも一方の前記前方向きの面で露出する接触面を有する金属性インサートである、請求項11に記載のクイックコネクタ継手。
  13. 前記導電性要素は、前記リテーナの前記横部材の前記後方向きの面で前記接触面を画定する横部材を備える、請求項12に記載のクイックコネクタ継手。
  14. 前記導電性要素は、2つの脚部を有し、その各々の脚部は、一方の脚部の前記前方向きの面で露出する前記接触面を画定する、請求項3に記載のクイックコネクタ継手。
  15. 前記導電性要素は、該要素の前記脚部と前記横部材とを接続する遷移部を含む、請求項14に記載のクイックコネクタ継手。
  16. 前記導電性要素は一体型金属構成部品である、請求項15に記載のクイックコネクタ継手。
  17. 前記リテーナ本体はポリフタルアミドから作られる、請求項16に記載のクイックコネクタ継手。
  18. 前記導電性要素は鋼から作られる、請求項17に記載のクイックコネクタ継手。
  19. 前記リテーナは、前記導電性要素を前記リテーナ本体にインサート成形することにより作られる、請求項18に記載のクイックコネクタ継手。
  20. クイックコネクタアセンブリ用のリテーナを製造する方法であって、該リテーナは、
    前方向きの面及び後方向きの面を有する互いに離間した脚部と、
    前記脚部を接続し、後方向きの面を有する横部材と、
    導電性要素であって、
    前記脚部のうちの少なくとも一方の前記前方向きの面上にある接触面と、
    前記脚部の前記前方向きの面の前記少なくとも1つの該前方向きの面上にある前記接触面に接続される、前記横部材の前記後方面上にある接触面と
    を含む、導電性要素と
    を備え、
    ステップは、
    金型を設けること、
    前記導電性要素を前記金型に挿入すること、
    プラスチック樹脂を前記金型に注入すること、
    前記樹脂を硬化させて前記リテーナ及び前記要素を共に成形すること
    を含む、クイックコネクタアセンブリ用のリテーナを製造する方法。
JP2007215410A 2006-08-22 2007-08-22 導電路を有するクイックコネクタ Expired - Fee Related JP5250224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83933206P 2006-08-22 2006-08-22
US60/839332 2006-08-22
US11/841506 2007-08-20
US11/841,506 US7866711B2 (en) 2006-08-22 2007-08-20 Quick connector with conductive path

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008089177A true JP2008089177A (ja) 2008-04-17
JP2008089177A5 JP2008089177A5 (ja) 2010-10-07
JP5250224B2 JP5250224B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=38691786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215410A Expired - Fee Related JP5250224B2 (ja) 2006-08-22 2007-08-22 導電路を有するクイックコネクタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7866711B2 (ja)
EP (1) EP1892450B1 (ja)
JP (1) JP5250224B2 (ja)
KR (1) KR101441124B1 (ja)
CN (1) CN101135407B (ja)
BR (1) BRPI0705982A (ja)
ES (1) ES2416282T3 (ja)
PL (1) PL1892450T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015107788A1 (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 住友理工株式会社 クイックコネクタ
WO2020255681A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 住友理工株式会社 クイックコネクタ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2460641B (en) * 2008-06-02 2013-03-13 Joy Mm Delaware Inc A clip for pin retention
US10711930B2 (en) 2009-12-09 2020-07-14 Nordson Corporation Releasable connection assembly
MY159166A (en) * 2009-12-23 2016-12-30 Nordson Corp Fluid connector latches with profile lead-ins
GB2485331A (en) * 2010-09-22 2012-05-16 Adrian Roger Poulton Conduit connector
CH704182A2 (de) * 2010-12-01 2012-06-15 Agro Ag Haltevorrichtung zum halten eines kabels.
JP5687152B2 (ja) * 2011-08-01 2015-03-18 三桜工業株式会社 配管継手
WO2013031272A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 株式会社パイオラックス コネクタ
DE102011053260B4 (de) * 2011-09-05 2014-08-21 Ford Global Technologies, Llc. Schnellkupplung zur Verbindung medienführender Leitungen
JP6067366B2 (ja) * 2012-12-20 2017-01-25 住友理工株式会社 配管接続構造
US9341295B2 (en) 2013-03-27 2016-05-17 Cummins Emission Solutions, Inc. Fluid connectors for reductant systems
EP2796758B1 (de) * 2013-04-23 2016-12-07 TI Automotive (Fuldabrück) GmbH Kupplung
FR3017686B1 (fr) * 2014-02-14 2016-09-30 Sartorius Stedim Fmt Sas Connecteur fluidique avec coulisse de verrouillage.
FR3001276B1 (fr) * 2014-04-14 2015-08-14 Parker Hannifin Mfg France Sas Dispositif de raccordement assurant une continuite electrique entre tubes
US10422459B2 (en) 2015-01-14 2019-09-24 Norma U.S. Holding Llc Conduit connector with a primary and secondary latch
US9543677B1 (en) * 2015-07-29 2017-01-10 Stein Industries Inc. Quick connector
USD838366S1 (en) 2016-10-31 2019-01-15 Nordson Corporation Blood pressure connector
FR3060097B1 (fr) * 2016-12-12 2019-08-23 Valeo Embrayages Dispositif de connexion pour circuit hydraulique
US10816121B2 (en) 2017-05-09 2020-10-27 Martinrea International US Inc. Quick connect coupling with verifier
DE102017006675B4 (de) * 2017-07-14 2023-12-21 A. Raymond Et Cie Verbinder, System aus einem Verbinder und einem einen Kopf aufweisenden Raststift eines zweiten Bauteils, Verfahren unter Einsatz eines derartigen Systems
USD859618S1 (en) 2017-09-15 2019-09-10 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Heating apparatus clip
US11199281B2 (en) 2018-01-31 2021-12-14 A. Raymond Et Cie. Dual-latch quick connector
US11525428B1 (en) * 2021-12-06 2022-12-13 Robert Bosch Gmbh Retaining clip and connection assembly including same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244194U (ja) * 1988-09-20 1990-03-27
WO1996000868A1 (en) * 1994-06-28 1996-01-11 Pilot Industries, Inc. Quick connect coupling
WO2003089830A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-30 Itt Manufacturing Entreprises, Inc. Fluid quick connector with retention clip for flangeless endforms
JP2005069461A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Piolax Inc 接続構造或いは締結構造
WO2006055668A2 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 Ti Group Automotive Systems, Llc Passive transmitter for a quick connector

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2108759A (en) * 1937-01-25 1938-02-15 Gates Rubber Co Antistatic gasoline dispensing nozzle
US2966539A (en) * 1957-10-07 1960-12-27 American Cast Iron Pipe Co Electrically conductive pipe joint and gasket
US3093703A (en) * 1960-11-07 1963-06-11 Killark Electric Mfg Company Expansion fitting for electrical conduits
US3963856A (en) * 1974-11-25 1976-06-15 Steward Plastics, Inc. Flexible, corrugated, plastic tubing having conductive helical bead
DE2609034B2 (de) 1976-03-05 1981-04-30 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Anschluß für Atemgerät
JPH0637262Y2 (ja) * 1988-08-26 1994-09-28 臼井国際産業株式会社 細径配管接続用コネクター
US5076920B2 (en) * 1990-08-30 1998-05-05 Allied Signal Inc Electrostatically dissipative fuel filter
WO1993003594A1 (en) * 1991-08-09 1993-02-18 Tandem Computers Incorporated Electronic assembly with improved grounding and emi shielding
IT1259568B (it) * 1992-04-30 1996-03-20 Bertoldo & C Srl Giunto di collegamento per tubi metallici
GB9402758D0 (en) * 1994-02-11 1994-04-06 Guest John D Improvements in or relating to tube couplings
DE19511479C2 (de) * 1994-03-29 2000-02-10 Toyoda Gosei Kk Verbindungsvorrichtung
US5586792A (en) 1995-02-21 1996-12-24 Bundy Corporation Quick connector with integral release mechanism
US6293596B1 (en) * 1999-01-06 2001-09-25 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Quick connector with after incident indicator clip
US6805383B2 (en) 2001-11-12 2004-10-19 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Fluid quick connector with secure electrical contact
US20030092324A1 (en) * 2001-11-12 2003-05-15 Walker Daniel H. Electrical contact for fluid quick connectors
US7244142B2 (en) * 2003-08-07 2007-07-17 Piolax Inc. Connection structure or fastening structure with resonant circuit
US7390025B2 (en) 2004-03-31 2008-06-24 Ti Group Automotive Systems, Llc Secondary latch/verifier for a quick connector
US7410370B2 (en) * 2006-12-29 2008-08-12 Sandisk Corporation Electrical connector with ESD grounding clip

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244194U (ja) * 1988-09-20 1990-03-27
WO1996000868A1 (en) * 1994-06-28 1996-01-11 Pilot Industries, Inc. Quick connect coupling
WO2003089830A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-30 Itt Manufacturing Entreprises, Inc. Fluid quick connector with retention clip for flangeless endforms
JP2005069461A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Piolax Inc 接続構造或いは締結構造
WO2006055668A2 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 Ti Group Automotive Systems, Llc Passive transmitter for a quick connector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015107788A1 (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 住友理工株式会社 クイックコネクタ
JP2015135128A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 住友理工株式会社 クイックコネクタ
WO2020255681A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 住友理工株式会社 クイックコネクタ
JP2020204366A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 住友理工株式会社 クイックコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1892450A2 (en) 2008-02-27
BRPI0705982A (pt) 2008-09-23
PL1892450T3 (pl) 2013-09-30
KR101441124B1 (ko) 2014-09-17
KR20080018141A (ko) 2008-02-27
ES2416282T3 (es) 2013-07-31
JP5250224B2 (ja) 2013-07-31
US20080048442A1 (en) 2008-02-28
US7866711B2 (en) 2011-01-11
EP1892450B1 (en) 2013-03-27
CN101135407B (zh) 2012-05-23
EP1892450A3 (en) 2012-03-21
CN101135407A (zh) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250224B2 (ja) 導電路を有するクイックコネクタ
JP5301789B2 (ja) ハイブリッド急速継手
JP5765887B2 (ja) シールアセンブリー・リテーナ付クイックコネクター
KR101328375B1 (ko) 급속 커넥터의 가외 걸쇠/확인체
JP3760251B2 (ja) 一体として機能する開放機構を有するクイック・コネクター継手
EP1909016B1 (en) Quick connector coupling
US6543814B2 (en) Quick connector
US20100052315A1 (en) Quick connector coupling with lateral stabilization
KR101277902B1 (ko) 유체 커플링
US7452247B1 (en) Electrical connector for fuel pump
US6805383B2 (en) Fluid quick connector with secure electrical contact
JP2023517233A (ja) クイックコネクタ用送信機
JP2003185080A (ja) 流体クイックコネクタ用の電気的接触部材
US20050236833A1 (en) Tube lock quick connector
JP2006132763A (ja) 摺動可能なリテイナを備えた流体クイックコネクタ
US6755675B2 (en) Fluid quick connector with secure electrical ground contact
KR102481771B1 (ko) 퀵 커넥터
KR200497939Y1 (ko) 검증기 기구를 갖는 퀵 커넥터
ES2354990T3 (es) Conector rápido híbrido.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees