JP2020203808A - 多結晶シリコンロッドの製造方法 - Google Patents

多結晶シリコンロッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020203808A
JP2020203808A JP2019111794A JP2019111794A JP2020203808A JP 2020203808 A JP2020203808 A JP 2020203808A JP 2019111794 A JP2019111794 A JP 2019111794A JP 2019111794 A JP2019111794 A JP 2019111794A JP 2020203808 A JP2020203808 A JP 2020203808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
silicon rod
precipitation
frequency
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019111794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7191780B2 (ja
Inventor
成大 星野
Shigeo Hoshino
成大 星野
哲郎 岡田
Tetsuo Okada
哲郎 岡田
石田 昌彦
Masahiko Ishida
昌彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2019111794A priority Critical patent/JP7191780B2/ja
Priority to DE102020113805.9A priority patent/DE102020113805A1/de
Priority to US16/899,510 priority patent/US20200392627A1/en
Priority to CN202010529313.1A priority patent/CN112093802A/zh
Priority to KR1020200071457A priority patent/KR102625558B1/ko
Publication of JP2020203808A publication Critical patent/JP2020203808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191780B2 publication Critical patent/JP7191780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/035Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds in the presence of heated filaments of silicon, carbon or a refractory metal, e.g. tantalum or tungsten, or in the presence of heated silicon rods on which the formed silicon is deposited, a silicon rod being obtained, e.g. Siemens process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4418Methods for making free-standing articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】FZ法による単結晶シリコンの製造用原料として好適な多結晶シリコンロッドの製造方法を提供すること。【解決手段】本発明に係る多結晶シリコンロッドの製造方法は、シーメンス法で多結晶シリコンロッドを製造する方法であって、多結晶シリコンの析出工程の終了後に、表皮深さDが、前記析出工程終了時の表皮深さD0よりも浅くなる条件で通電する析出後通電工程を備えている。例えば、前記析出後通電工程は、前記析出工程終了時に通電されている電流の周波数f0よりも高い周波数fの電流を通電することで実行される。【選択図】図1

Description

本発明はシーメンス法で育成された多結晶シリコンロッドに関し、特に、フローティングゾーン法(FZ法)による単結晶シリコン製造の原料として好適な多結晶シリコンロッドの製造方法に関する。
多結晶シリコンは、半導体製造用の単結晶シリコンや太陽電池製造用シリコンの原料である。多結晶シリコンの製造方法としてはシーメンス法が知られており、この方法では、一般に、シラン系原料ガスを加熱されたシリコン芯線に接触させることにより、該シリコン芯線の表面にCVD(Chemical Vapor Deposition)法で多結晶シリコンを析出させる。
シーメンス法は、シリコン芯線を鉛直方向2本、水平方向1本の鳥居型(逆U字型)に組み立て、その両端部のそれぞれを芯線ホルダーに接続し、ベースプレート上に配置した一対の金属製の電極に固定する。一般的には反応炉内には複数組の逆U字型シリコン芯線を配置した構成となっている。
逆U字型のシリコン芯線を析出温度まで通電により加熱し、原料ガスとして例えばトリクロロシランと水素の混合ガスをシリコン芯線上に接触させると、多結晶シリコンがシリコン芯線上で気相成長し、所望の直径の多結晶シリコン棒が逆U字状に形成される。
FZ法による単結晶シリコン製造に際しては、逆U字状に形成された多結晶シリコンの鉛直方向2本の多結晶シリコン棒の両端部を切り離して円柱状の多結晶シリコンロッドとし、これを原料として単結晶シリコンの育成を行う。当然ながら、原料である円柱状の多結晶シリコンロッドは長尺であるほうが一度に引き上げられる単結晶シリコン長さが長くなるため好適である。
特許文献1(特開2008−285403号公報)は、直径が120mmより大きい多結晶シリコンロッドを製造する際に、ロッドの内部と表面との間の温度差に起因する熱応力によりロッドにクラックや破損が生じることを防止するために、多結晶シリコンの析出反応温度を、ある直径となった時点で下げることを提案している。
また、特許文献2(国際公開WO97/44277号公報)は、多結晶シリコンロッドに内在する歪みを減少させるために、シリコンの析出反応に引き続いて、該多結晶シリコンロッドに、水素または不活性ガスの存在下で通電を行うことによって、該多結晶シリコンロッドの表面の少なくとも一部が1030℃以上の温度を示すまで加熱するという方法を開示している。
また、特許文献3(特開昭63−74909号公報)は、クラック発生防止のため、多結晶シリコンの析出工程において、シリコン芯棒に高周波電流を直接通電加熱し、表皮効果を利用してシリコン棒の表面付近に多くの電流を流す方法を提案している。
また、特許文献4(特表2002−508294号公報)は、電極群に接続されたシリコン棒の内方部より外方区域により高い加熱を提供するため、多結晶シリコンの析出工程において、シリコン棒の外側区域に隣接する外表面を通して流れる電流の大部分を被覆効果を生成するに充分に高い周波数を有する高周波数のA.C.電流を供給することにより、11MPaよりも多くない応力の多結晶シリコン棒を直径300mmまで得ることができたと報告している。
また、特許文献5(特開2013−170117号公報)および特許文献6(特開2013‐170118号公報)は、その実施例において、多結晶シリコンの析出工程終了時の通電条件と同じ条件で高周波電流を通電しつつ、徐々に温度を下げながら冷却することで、クラックのない多結晶シリコン棒を得ていることを開示している。
特開2008−285403号公報 国際公開WO97/44277号公報 特開昭63−74909号公報 特表2002−508294号公報 特開2013−170117号公報 特開2013−170118号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、多結晶シリコンの析出反応温度を下げることが必須であるため、得られる結晶の物性値の制御が制限を受けるという問題がある。
また、特許文献2に開示の方法のように周波数50Hzや60Hzでの加熱によってロッドの表面温度を1030℃以上まで上げてしまうと、析出工程終了後の直径では、結晶溶融の危険性が高まるという問題がある。
特許文献3〜6に開示のような高周波電流による表皮効果を利用する方法は、多結晶シリコンロッドの表面と中心部の温度差を少なくするためには有効である。
しかし、これらの文献が開示する範囲からは、クラックや破損の発生を防止するために、多結晶シリコンの析出工程後の工程において、どのような通電状態もしくは加温条件が適当であるのかは、必ずしも明らかではない。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、多結晶シリコンの析出工程の後の工程の諸条件を適切なものとすることで、クラックや破損の発生を防止する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る第1の態様の多結晶シリコンロッドの製造方法は、シーメンス法で多結晶シリコンロッドを製造する方法であって、多結晶シリコンの析出工程の終了後に、表皮深さDが、前記析出工程終了時の表皮深さD0よりも浅くなる条件で通電する析出後通電工程を備えている、ことを特徴とする。
ある態様では、前記析出後通電工程は、前記析出工程終了時に通電されている電流の周波数f0よりも高い周波数fの電流を通電することで実行される。
また、ある態様では、前記析出後通電工程は、前記析出工程終了後に前記多結晶シリコンロッドが常温まで冷却される間の工程として設けられており、前記析出後通電工程における通電周波数fを、前記多結晶シリコンロッドの結晶温度の低下に伴い高く設定する期間を設ける。
好ましくは、前記表皮深さDは、前記析出工程終了後の前記多結晶シリコンロッドの半径Rよりも小さい。
本発明に係る第2の態様の多結晶シリコンロッドの製造方法は、シーメンス法で多結晶シリコンロッドを製造する方法であって、多結晶シリコンの析出工程の終了後に、前記析出工程終了時の結晶温度T0よりも高くかつ多結晶シリコンの溶融温度未満の温度Tで前記多結晶シリコンロッドを処理する析出後熱処理工程を備え、該析出後熱処理工程を、前記析出工程終了後の前記多結晶シリコンロッドの半径Rよりも小さい表皮深さDとなる条件で前記多結晶シリコンロッドに通電しながら実行する、ことを特徴とする。
本発明により、クラックや破損の発生が効果的に防止され、FZ法による単結晶シリコン製造の原料として好適な多結晶シリコンロッドの製造方法が提供される。
実施例1のプロセスの概要を概念的に説明するための図である。 実施例2のプロセスの概要を概念的に説明するための図である。 実施例3のプロセスの概要を概念的に説明するための図である。 実施例4のプロセスの概要を概念的に説明するための図である。 比較例1のプロセスの概要を概念的に説明するための図である。 比較例2のプロセスの概要を概念的に説明するための図である。 比較例3のプロセスの概要を概念的に説明するための図である。
以下に、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明者らは、FZ法による単結晶シリコンの製造用原料として好適な長尺の多結晶シリコンロッドの製造方法の検討を進める中で、これまで提案されてきた手法では、クラックの発生を十分に抑制することが困難であるとの結論に至った。
そこで、さらに検討を進め、多結晶シリコンの析出工程の終了後の冷却工程において、析出工程終了時の表皮深さよりも浅い表皮深さとなる条件で多結晶シリコンロッドに高周波電流を流すことにより、クラックの発生確率が低くなるとの結論に至った。
表皮深さδ(m)は、δ=[ρ/(π・f・μ)]1/2で与えられる。ここで、ρは抵抗率(Ωm)であり、fは周波数(Hz)であり、μは導体の透磁率(H/m)である。
従って、表皮深さを小さくするためには、供給する電流の周波数を高めればよい。また、シリコン結晶の電気抵抗率は温度が高いほど低くなるため、結晶温度を高めることによっても表皮深さを小さく(浅く)することができる。つまり、表皮深さを小さくするためには、電流の周波数を高くすることおよび結晶温度を高くすることの2つの選択(条件)があり得る。なお、後者の場合、シリコンの溶融を防止するため、結晶温度は多結晶シリコンの溶融温度未満の温度とする。
本発明者らは、上記2つの条件下での通電が、シリコンの析出工程においてのみならず、析出工程後の工程(この工程を便宜上、「冷却工程」という)においても、クラック発生の抑止に効果的であることを見出し、本発明をなすに至った。
表皮深さが浅くなればなるほど、多結晶シリコンロッドの表面付近を電流が流れ、内側領域には電流が流れないことになる。そのため、多結晶シリコンロッドの表面と中心部との温度差は小さくなる。その結果、クラックの発生が抑制される。
なお、本発明では、析出工程後に室温迄冷却をする工程(本明細書で言う「冷却工程」)において、必ずしも、その全工程で高周波電流を流す必要はない。室温迄冷却される間の一部の期間のみ、表皮深さが浅くなる条件で高周波電流を流すようにしてもよい。
例えば、析出反応時には、例えば50Hzや60Hzの周波数の電流を通電しておき、析出反応の終了後の一定期間、表皮深さが浅くなる条件で高周波電流を流すようにしてもよい。
周波数が50Hzや60Hzの電流を流した場合、表皮深さは多結晶シリコンロッドの半径以上となる。そのため、多結晶シリコンロッドの表面付近のみならず中心部にも電流が流れ、多結晶シリコンロッドの表面と中心部との温度差は大きくなり、クラックが発生しやすい状態になる。しかし、析出反応の終了後の少なくとも一定期間、表皮深さが浅くなる条件で高周波電流を流すことにより、多結晶シリコンロッドの表面と中心部との温度差が小さくなる状態が実現され、熱歪が緩和されてクラックの発生が抑制される。
なお、上述のとおり、シリコン結晶の電気抵抗率は、温度が高いほど低くなり、逆に、温度が低いほど高くなる。そして、電気抵抗率が高くなるほど、表皮深さは大きく(深く)なる。
そこで、「冷却工程」において高周波電流を通電する際には、結晶温度の低下に伴い、通電する電流の周波数を高くすることが好ましい。また、通電する電流の周波数はそのままで、結晶成長をした多結晶シリコンロッドに対し、溶融温度未満の温度で加熱を行い、多結晶シリコンロッドの表面の電気抵抗率を低下させることにより、析出工程終了時の表皮深さD0よりも浅くなる条件で通電することも好ましい。また、通電する電流の周波数を高くして、かつ、結晶成長をした多結晶シリコンロッドに対し、溶融温度未満の温度で加熱を行うことも好ましい。
このような多結晶シリコンロッドの製造方法は、下記のように整理することができる。
すなわち、本発明に係る多結晶シリコンロッドの製造方法は、シーメンス法で多結晶シリコンロッドを製造する方法であって、多結晶シリコンの析出工程の終了後に、表皮深さDが、前記析出工程終了時の表皮深さD0よりも浅くなる条件で通電する析出後通電工程を備えている。
例えば、前記析出後通電工程は、前記析出工程終了時に通電されている電流の周波数f0よりも高い周波数fの電流を通電することで実行される。
また、ある態様では、前記析出後通電工程は、前記析出工程終了後に前記多結晶シリコンロッドが常温まで冷却される間の工程として設けられており、前記析出後通電工程における通電周波数fを、前記多結晶シリコンロッドの結晶温度の低下に伴い高く設定する期間を設ける。
好ましくは、前記表皮深さDは、前記析出工程終了後の前記多結晶シリコンロッドの半径Rよりも小さい。
本発明に係る他の態様の多結晶シリコンロッドの製造方法は、シーメンス法で多結晶シリコンロッドを製造する方法であって、多結晶シリコンの析出工程の終了後に、前記析出工程終了時の結晶温度T0よりも高くかつ多結晶シリコンの溶融温度未満の温度Tで前記多結晶シリコンロッドを処理する析出後熱処理工程を備え、該析出後熱処理工程を、前記析出工程終了後の前記多結晶シリコンロッドの半径Rよりも小さい表皮深さDとなる条件で前記多結晶シリコンロッドに通電しながら実行する。
[実施例1]
図1は、実施例1のプロセスの概要を概念的に説明するための図である。トリクロロシランを原料ガスとし、水素との混合ガスを供給し、温度970℃をキープして、シーメンス法により直径160mmの多結晶シリコンロッドを育成した。通電する電流の周波数は、結晶の直径が80mmとなるまでは50Hzの低周波数とし、その後、80kHzの高周波数に切り替えた。多結晶シリコンの析出工程の終了後、表皮深さDが析出工程終了時の表皮深さD0よりも浅くなる条件で通電すべく、周波数を100kHzに設定して1時間通電し、その後、通電を停止して常温まで冷却した。
[実施例2]
図2は、実施例2のプロセスの概要を概念的に説明するための図である。トリクロロシランを原料ガスとし、水素との混合ガスを供給し、温度970℃をキープして、シーメンス法により直径160mmの多結晶シリコンロッドを育成した。通電する電流の周波数は、結晶の直径が80mmとなるまでは50Hzの低周波数とし、その後、80kHzの高周波数に切り替えた。多結晶シリコンの析出工程の終了後、表皮深さDが析出工程終了時の表皮深さD0よりも浅くなる条件で通電すべく、周波数を80kHzに維持しつつ、多結晶シリコンロッドの表面温度が1020℃となるように加熱し、この状態を1時間キープした後、通電を停止して常温まで冷却した。
[実施例3]
図3は、実施例3のプロセスの概要を概念的に説明するための図である。トリクロロシランを原料ガスとし、水素との混合ガスを供給し、温度970℃をキープして、シーメンス法により直径160mmの多結晶シリコンロッドを育成した。通電する電流の周波数は、多結晶シリコンの析出工程を通じて50Hzの低周波数とし、当該析出工程終了後、100kHzの高周波数電流を1時間通電し、その後、通電を停止して常温まで冷却した。
[実施例4]
図4は、実施例4のプロセスの概要を概念的に説明するための図である。トリクロロシランを原料ガスとし、水素との混合ガスを供給し、温度970℃をキープして、シーメンス法により直径160mmの多結晶シリコンロッドを育成した。通電する電流の周波数は、結晶の直径が80mmとなるまでは50Hzの低周波数とし、その後、15kHzの高周波数に切り替えた。多結晶シリコンの析出工程の終了後、表皮深さDが析出工程終了時の表皮深さD0よりも浅くなる条件で通電すべく、多結晶シリコンロッドの表面温度が970℃から700℃まで降下する間、通電周波数を15kHzから35kHzまで徐々に変化させ、その後、通電を停止して常温まで冷却した。
[比較例1]
図5は、比較例1のプロセスの概要を概念的に説明するための図である。トリクロロシランを原料ガスとし、水素との混合ガスを供給し、温度970℃をキープして、シーメンス法により直径160mmの多結晶シリコンロッドを育成した。通電する電流の周波数は、多結晶シリコンの析出工程を通じて50Hzの低周波数とし、多結晶シリコンの析出工程の終了後、通電周波数を50Hzに維持しつつ、多結晶シリコンロッドの表面温度が1020℃となるように加熱し、この状態を1時間キープした後、通電を停止して常温まで冷却した。この条件では、一部の多結晶シリコンロッドが倒壊した。その原因は、周波数50Hzの低周波数電流を通電した状態で結晶温度を高めたため、多結晶シリコンロッドの表面と中心の温度差が拡大したことによると考えている。
[比較例2]
図6は、比較例2のプロセスの概要を概念的に説明するための図である。トリクロロシランを原料ガスとし、水素との混合ガスを供給し、温度970℃をキープして、シーメンス法により直径160mmの多結晶シリコンロッドを育成した。通電する電流の周波数は、多結晶シリコンの析出工程を通じて50Hzの低周波数とし、多結晶シリコンの析出工程の終了後、通電周波数を50Hzに維持しつつ、この状態を1時間キープした後、通電を停止して常温まで冷却した。この条件では、多結晶シリコンロッドのクラック発生が顕著であった。その原因は、周波数50Hzの低周波数電流を通電した状態で冷却を開始したため、多結晶シリコンロッドの中心領域にも電流が流れて当該領域も加熱された結果、表面と中心の温度差が大きいまま冷却されたことによると考えている。
[比較例3]
図7は、比較例3のプロセスの概要を概念的に説明するための図である。トリクロロシランを原料ガスとし、水素との混合ガスを供給し、温度970℃をキープして、シーメンス法により直径160mmの多結晶シリコンロッドを育成した。通電する電流の周波数は、結晶の直径が80mmとなるまでは50Hzの低周波数とし、その後、15kHzの高周波数に切り替えた。多結晶シリコンの析出工程の終了後、多結晶シリコンロッドの表面温度が970℃から700℃まで降下する間、通電周波数を15kHzに維持し、その後、通電を停止して常温まで冷却した。
これらの多結晶シリコンロッドの取得長さの相対歩留まり(結晶長さ相対歩留)を表1にまとめた。ここで言う結晶長さ相対歩留とは、クラックの無い領域として取得できた多結晶シリコンロッドの長さを、実施例1を基準(1.00)としたときの各例における比率である。
なお、表1にまとめた結晶長さ歩留まりは、各例における10対分のサンプルから取得した歩留まりの平均値である。
表1に示したとおり、実施例のものは何れも0.8を上回る歩留まりが得られているのに対し、比較例のものでは精々0.7の歩留まりしか得られていない。
なお、実施例2において歩留りが0.99と高い値が得られているのは、多結晶シリコンロッドの表面の温度を析出工程終了時に、970℃から1020℃に加熱したため、多結晶シリコンロッドの表面の抵抗の値が低下した結果、表皮深さDが、析出工程終了時の表皮深さD0よりも浅くなるためである。
また、比較例中、歩留まりの高い比較例3でもその歩留りは精々0.70と低いのは、比較例3では、析出工程終了後も通電周波数を15kHzに維持した状態で、多結晶シリコンロッドの表面の温度が970℃から700℃まで降下させたため、多結晶シリコンロッドの表面の抵抗の値が高くなった結果、表皮深さDが多結晶シリコンロッドの半径Rよりも深くなったためである。
本発明により、クラックや破損の発生が効果的に防止され、FZ法による単結晶シリコン製造の原料として好適な多結晶シリコンロッドの製造方法が提供される。

Claims (5)

  1. シーメンス法で多結晶シリコンロッドを製造する方法であって、
    多結晶シリコンの析出工程の終了後に、表皮深さDが、前記析出工程終了時の表皮深さD0よりも浅くなる条件で通電する析出後通電工程を備えている、ことを特徴とする多結晶シリコンロッドの製造方法。
  2. 前記析出後通電工程は、前記析出工程終了時に通電されている電流の周波数f0よりも高い周波数fの電流を通電することで実行される、請求項1に記載の多結晶シリコンロッドの製造方法。
  3. 前記析出後通電工程は、前記析出工程終了後に前記多結晶シリコンロッドが常温まで冷却される間の工程として設けられており、
    前記析出後通電工程における通電周波数fを、前記多結晶シリコンロッドの結晶温度の低下に伴い高く設定する期間を設ける、請求項2に記載の多結晶シリコンロッドの製造方法。
  4. 前記表皮深さDは、前記析出工程終了後の前記多結晶シリコンロッドの半径Rよりも小さい、請求項1に記載の多結晶シリコンロッドの製造方法。
  5. シーメンス法で多結晶シリコンロッドを製造する方法であって、
    多結晶シリコンの析出工程の終了後に、前記析出工程終了時の結晶温度T0よりも高く、かつ、多結晶シリコンの溶融温度未満の温度Tで前記多結晶シリコンロッドを処理する析出後熱処理工程を備え、
    該析出後熱処理工程を、前記析出工程終了後の前記多結晶シリコンロッドの半径Rよりも小さい表皮深さDとなる条件で前記多結晶シリコンロッドに通電しながら実行する、
    ことを特徴とする多結晶シリコンロッドの製造方法。
JP2019111794A 2019-06-17 2019-06-17 多結晶シリコンロッドの製造方法 Active JP7191780B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111794A JP7191780B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 多結晶シリコンロッドの製造方法
DE102020113805.9A DE102020113805A1 (de) 2019-06-17 2020-05-22 Verfahren zur herstellung eines polykristallinen siliziumstabs
US16/899,510 US20200392627A1 (en) 2019-06-17 2020-06-11 Method of manufacturing polycrystalline silicon rod
CN202010529313.1A CN112093802A (zh) 2019-06-17 2020-06-11 多晶硅棒的制造方法
KR1020200071457A KR102625558B1 (ko) 2019-06-17 2020-06-12 다결정 실리콘 로드의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111794A JP7191780B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 多結晶シリコンロッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020203808A true JP2020203808A (ja) 2020-12-24
JP7191780B2 JP7191780B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=73547149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111794A Active JP7191780B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 多結晶シリコンロッドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200392627A1 (ja)
JP (1) JP7191780B2 (ja)
KR (1) KR102625558B1 (ja)
CN (1) CN112093802A (ja)
DE (1) DE102020113805A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374909A (ja) * 1986-09-19 1988-04-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 大直径多結晶シリコン棒の製造方法
JP2002508294A (ja) * 1997-12-15 2002-03-19 アドバンスド シリコン マテリアルズ リミテツド ライアビリテイ カンパニー 多結晶シリコン棒製造用化学的蒸気析着方式
JP2010180078A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Tokuyama Corp 多結晶シリコンの製法
JP2013170118A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 多結晶シリコン棒の製造方法
US20150225246A1 (en) * 2014-02-11 2015-08-13 Rec Silicon Inc Method and apparatus for consolidation of granular silicon and measuring non-metals content
JP2016138021A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社トクヤマ 多結晶シリコンロッドの製造方法と製造装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19780520B4 (de) 1996-05-21 2007-03-08 Tokuyama Corp., Tokuya Stab aus polykristallinem Silicium und Herstellungsverfahren hierfür
DE102007023041A1 (de) 2007-05-16 2008-11-20 Wacker Chemie Ag Polykristalliner Siliciumstab für das Zonenziehen und ein Verfahren zu dessen Herstellung
JP5792657B2 (ja) 2012-02-23 2015-10-14 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374909A (ja) * 1986-09-19 1988-04-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 大直径多結晶シリコン棒の製造方法
JP2002508294A (ja) * 1997-12-15 2002-03-19 アドバンスド シリコン マテリアルズ リミテツド ライアビリテイ カンパニー 多結晶シリコン棒製造用化学的蒸気析着方式
JP2010180078A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Tokuyama Corp 多結晶シリコンの製法
JP2013170118A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 多結晶シリコン棒の製造方法
US20150225246A1 (en) * 2014-02-11 2015-08-13 Rec Silicon Inc Method and apparatus for consolidation of granular silicon and measuring non-metals content
JP2016138021A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社トクヤマ 多結晶シリコンロッドの製造方法と製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020113805A1 (de) 2020-12-17
CN112093802A (zh) 2020-12-18
US20200392627A1 (en) 2020-12-17
JP7191780B2 (ja) 2022-12-19
KR102625558B1 (ko) 2024-01-15
KR20200144062A (ko) 2020-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485210B2 (ja) 亀裂のない多結晶シリコンロッドの製造方法
JP5792657B2 (ja) 多結晶シリコン棒の製造方法
CN106573784B (zh) 多晶硅制造用反应炉、多晶硅制造装置、多晶硅的制造方法、以及多晶硅棒或多晶硅块
JP6491763B2 (ja) シリコン単結晶インゴットの製造方法
JP5126267B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法およびシリコン単結晶製造装置
JP5579634B2 (ja) 多結晶シリコン製造用反応炉および多結晶シリコンの製造方法
JP5792658B2 (ja) 多結晶シリコン棒の製造方法
JP7191780B2 (ja) 多結晶シリコンロッドの製造方法
WO2012144161A1 (ja) シリコン芯線の製造方法
JP2022159501A (ja) 多結晶シリコン棒、多結晶シリコンロッドおよびその製造方法
JP5820896B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
KR101281102B1 (ko) 폴리실리콘의 제조 방법
KR102371059B1 (ko) 다결정 실리콘의 제조 방법
JP4735594B2 (ja) 酸化物単結晶の育成方法
WO2019142493A1 (ja) 単結晶製造用黒鉛ヒーター及び単結晶引き上げ装置
JP2013173646A (ja) 単結晶製造装置及び単結晶製造方法
JP5505365B2 (ja) 誘導加熱コイルにおける放電防止用絶縁部材及びこれを用いた単結晶製造装置並びに単結晶製造方法
CN110655082A (zh) 一种多晶硅棒的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150