JP2020201155A - 検査装置及び包装体製造装置 - Google Patents

検査装置及び包装体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020201155A
JP2020201155A JP2019108767A JP2019108767A JP2020201155A JP 2020201155 A JP2020201155 A JP 2020201155A JP 2019108767 A JP2019108767 A JP 2019108767A JP 2019108767 A JP2019108767 A JP 2019108767A JP 2020201155 A JP2020201155 A JP 2020201155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
inspection
film
electromagnetic wave
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019108767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6763064B1 (ja
Inventor
剛将 大谷
Takemasa Otani
剛将 大谷
大山 剛
Takeshi Oyama
剛 大山
憲彦 坂井田
Norihiko Sakaida
憲彦 坂井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2019108767A priority Critical patent/JP6763064B1/ja
Priority to PCT/JP2020/017596 priority patent/WO2020250580A1/ja
Priority to KR1020217031271A priority patent/KR102547758B1/ko
Priority to CN202080035081.2A priority patent/CN113811761A/zh
Priority to TW109117449A priority patent/TWI744914B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6763064B1 publication Critical patent/JP6763064B1/ja
Publication of JP2020201155A publication Critical patent/JP2020201155A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents
    • G01N21/909Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents in opaque containers or opaque container parts, e.g. cans, tins, caps, labels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/18Investigating the presence of flaws defects or foreign matter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/401Imaging image processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/639Specific applications or type of materials material in a container
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/652Specific applications or type of materials impurities, foreign matter, trace amounts

Landscapes

  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】より適正な良否判定を行うことができる検査装置等を提供する。【解決手段】PTPフィルムに対しX線を照射するとともに、PTPフィルムを透過したX線に基づき、輝度に係る濃淡を有するX線透過画像が取得される。X線透過画像を基に、PTPフィルムに係る検査が実行される。検査では、錠剤の収容空間に対応する収容領域2b及び収容空間の周りのフランジ部に対応するフランジ部領域3bが特定され、各領域で異物の有無が検査される。錠剤の破片又は粉が収容領域2bにある場合、該錠剤の破片又は粉を異物として検出されず、錠剤の破片又は粉がフランジ部領域3bにある場合、該錠剤の破片又は粉を異物して検出されるように構成される。検査対象が収容領域2bであるかフランジ部領域3bであるかの違いによって、錠剤の破片や粉が異物として検出されるか否かを適切に変えることができ、より適正な良否判定を行うことができる。【選択図】 図10

Description

本発明は、錠剤を収容した包装体を検査する際に用いられる装置及び方法に関する。
従来、医薬品や食料品などの各種分野において、錠剤を包装する包装シートとして、PTP(Press Throuugh Package)シートが広く利用されている。
PTPシートは、錠剤を収容するためのポケット部が形成された容器フィルムと、その容器フィルムに対しポケット部の開口側を密封するように取着されたカバーフィルムとを備えており、ポケット部を外側から押圧し、そこに収容された錠剤によって蓋となるカバーフィルムを突き破ることで、該錠剤を取出すことが可能に構成されている。
かかるPTPシートは、帯状の容器フィルムに対しポケット部を形成していくポケット部形成工程、該ポケット部内に錠剤を充填していく充填工程、該ポケット部の開口側を密封するように容器フィルムのポケット部周りに形成されるフランジ部に対し帯状のカバーフィルムを取着し、PTPフィルムを製造する取着工程、該PTPフィルムから最終製品となるPTPシートを切離す切離工程等を経て製造される。
一般に、PTPシートの製造時には、PTPフィルムやPTPシート(以下、これらを包装体と総称する)を対象とした検査が行われる。検査には、ポケット部内の収容空間やポケット部周りのフランジ部における、金属片や錠剤の破片、粉などの異物の有無に関する検査が含まれる。
近年では、遮光性や防湿性の向上等を図るといった観点から、容器フィルム及びカバーフィルムの両フィルムがアルミニウム等を基材とした不透明材料により形成されることも多くなっている。
かかる場合、上記各種検査はX線検査装置等を用いて行われることとなる(例えば、特許文献1等参照)。一般にX線検査装置は、包装体に対しX線を照射するX線発生器(X線源)と、該包装体を透過したX線を検出するX線検出器とを備え、そのX線の透過量に基づいて各種検査を行う。また、検査手法としては、X線検出器により得られたX線画像を濃淡別にセグメント化(分割)し、セグメント化された各画像に対し最適な異物検出アルゴリズムを適用することで、異物の検出を行う手法が知られている(例えば、特許文献2等参照)。
特開2013−253832号公報 特開2004−301748号公報
ところで、包装体に異物として検出され得るもの(錠剤の破片や粉、金属片など)が存在する場合であっても、そのものの存在位置や種類によっては、包装体を良品と判定してもさほど問題ない場合がある。例えば、錠剤の破片や粉が収容空間(ポケット部内)に位置する場合、この収容空間に存在する破片や粉を含めた錠剤成分を服用することで1の錠剤を服用したときと変わらない効能を得られるのであれば、この錠剤の破片等を理由として包装体を不良と判定しなくてもよいことがある。一方、錠剤の破片や粉がフランジ部に位置するとき(つまり錠剤の破片等が両フィルムで挟まれているとき)には、シール性の低下を招くおそれがあるから、この錠剤の破片等を理由として包装体を不良と判定する必要がある。
これに対し、上述した従来の検査手法では、例えば、錠剤の破片や粉を一律に異物として検出するような設定であると、錠剤の破片等の存在位置によることなく、包装体を不良と判定してしまい、結果的に、製造コストの増大を招くおそれがある。一方、例えば、錠剤の破片や粉を一律に異物として検出しないような設定であると、錠剤の破片等がフランジ部にある包装体を良品と判定してしまい、結果的に、包装体の品質低下を招くおそれがある。
尚、上記課題は、PTP包装のみならず、SP(Strip Package)包装など、錠剤を包装する他の包装分野においても生じ得るものである。また、X線に限らず、テラヘルツ電磁波など、包装体を透過する他の電磁波を用いる場合においても生じ得るものである。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、より適正な良否判定を行うことができる検査装置、包装体製造装置及び包装体製造方法を提供することにある。
以下、上記目的を解決するのに適した各手段につき、項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果を付記する。
手段1.不透明材料からなる第1フィルムと、不透明材料からなる第2フィルムとが取着されるとともに、該両フィルム間に形成される収容空間内に錠剤が収容された包装体を検査するための検査装置であって、
前記包装体に対し、前記第1フィルム側から前記包装体を透過可能な電磁波を照射する電磁波照射手段と、
前記包装体を挟んで前記電磁波照射手段と対向するように前記第2フィルム側に配置されるとともに、前記包装体を透過した電磁波に基づき、輝度に係る濃淡を有する電磁波透過画像を取得する撮像手段と、
前記撮像手段により取得された電磁波透過画像を基に、前記包装体に係る検査を実行可能な画像処理手段とを備えるとともに、
前記画像処理手段は、
前記電磁波透過画像における所定の検査領域において、前記収容空間に対応する収容領域及び前記収容空間の周りのフランジ部に対応するフランジ部領域を特定する領域特定手段と、
所定の第1閾値を用いて前記収容領域における異物の有無を判定するとともに、所定の第2閾値を用いて前記フランジ部領域における異物の有無を判定する異物有無判定手段とを有し、
前記第1閾値は、前記電磁波透過画像における錠剤に相当する部分の輝度よりも低くなる値に設定され、
前記第2閾値は、前記第1閾値よりも高く、前記電磁波透過画像における前記フランジ部に相当する部分の輝度よりも低くなる値に設定されることを特徴とする検査装置。
尚、以下の手段においても同様であるが、上記「包装体」には、製品となるシート状包装体(例えば「PTPシート」や「SPシート」などの包装シート)や、該シート状包装体が切離される前の帯状包装体(例えば「PTPフィルム」や「SPフィルム」などの包装フィルム)が含まれる。さらに、電磁波としては、X線又はテラヘルツ電磁波を挙げることができる。
また、「電磁波透過画像における錠剤に相当する部分の輝度」は、例えば、包装体に対する電磁波の照射条件や撮像手段による撮像条件などを同一とした上で事前に得られた電磁波透過画像における錠剤部分の輝度であってもよいし、検査時に取得される錠剤に相当する部分の輝度であってもよい。また、「電磁波透過画像におけるフランジ部に相当する部分の輝度」は、例えば、包装体に対する電磁波の照射条件や撮像手段による撮像条件などを同一とした上で事前に得られた電磁波透過画像におけるフランジ部の輝度であってもよいし、検査時に取得されるフランジ部に相当する部分の輝度であってもよい。
上記手段1によれば、収容空間に対応する収容領域とフランジ部に対応するフランジ部領域とが特定される。そして、収容領域では、電磁波透過画像における錠剤に相当する部分の輝度よりも低く(暗く)なる値に設定された第1閾値を用いて異物の有無が検査される。従って、収容領域に対する検査では、電磁波透過画像における輝度が第1閾値を下回る部分が異物と判定され、錠剤の破片や粉が収容領域(収容空間)に存在していたとしても、それを異物として検出されないようにすることができる。そのため、収容空間にある錠剤の破片や粉を理由として、包装体を不良と判定することを防止できる。
一方、フランジ部領域では、第1閾値よりも高く、かつ、電磁波透過画像におけるフランジ部に相当する部分の輝度よりも低くなる値に設定された第2閾値を用いて異物の有無が検査される。従って、フランジ部領域に対する検査では、電磁波透過画像における輝度が第2閾値を下回る部分が異物と判定され、錠剤の破片や粉がフランジ部領域(フランジ部)に存在した場合、これを異物として検出することができる。つまり、フランジ部にある錠剤の破片や粉に基づき、包装体を不良と判定することができる。尚、錠剤の破片等を異物としてより確実に検出可能とするためには、第2閾値を、電磁波透過画像における錠剤に相当する部分の輝度よりも高くなる値に設定することが好ましい。
このように上記手段1によれば、検査対象が収容空間(収容領域)であるかフランジ部(フランジ部領域)であるかの違いによって、錠剤の破片や粉が異物として検出されるか否かを適切に変えることができ、より適正な良否判定を行うことができる。その結果、製造コストの増大抑制や包装体の品質向上を図ることができる。
尚、金属片を検出可能となるように第1閾値を設定することによって、結果的に、収容空間やフランジ部に存在する金属片を異物として検出することができる。従って、包装体に金属片が存在する場合には、金属片の存在位置によることなく、包装体を不良と判定することができる。尚、通常金属片は錠剤の破片等よりも暗く表れるため、例えば、第1閾値を、電磁波透過画像における金属片に相当する部分の輝度よりも高くなる値に設定することで、金属片を異物として検出することが可能となる。
手段2.不透明材料からなる第1フィルムと、不透明材料からなる第2フィルムとが取着されるとともに、該両フィルム間に形成される収容空間内に錠剤が収容された包装体を検査するための検査装置であって、
前記包装体に対し、前記第1フィルム側から前記包装体を透過可能な電磁波を照射する電磁波照射手段と、
前記包装体を挟んで前記電磁波照射手段と対向するように前記第2フィルム側に配置されるとともに、前記包装体を透過した電磁波に基づき、輝度に係る濃淡を有する電磁波透過画像を取得する撮像手段と、
前記撮像手段により取得された電磁波透過画像を基に、前記包装体に係る検査を実行可能な画像処理手段とを備えるとともに、
前記画像処理手段は、
前記電磁波透過画像における所定の検査領域において、前記収容空間に対応する収容領域及び前記収容空間の周りのフランジ部に対応するフランジ部領域を特定する領域特定手段と、
前記収容領域における異物の有無及び前記フランジ部領域における異物の有無をそれぞれ判定する異物有無判定手段とを有し、
前記収容領域における異物の有無を判定するための第1閾値と、前記フランジ部領域における異物の有無を判定するための第2閾値とをそれぞれ別々の異なる値に設定したことを特徴とする検査装置。
上記手段2によれば、収容空間に対応する収容領域とフランジ部に対応するフランジ部領域とが特定された上で、収容領域では第1閾値を用いて異物の有無が判定され、フランジ部領域では、第1閾値とは異なる別の第2閾値を用いて異物の有無が判定される。従って、検査対象が収容空間であるかフランジ部であるかの違いによって、異物として検出されるものを適切に変えることができ、より適正な良否判定を行うことができる。その結果、製造コストの増大抑制や包装体の品質向上を図ることができる。
手段3.不透明材料からなる第1フィルムと、不透明材料からなる第2フィルムとが取着されるとともに、該両フィルム間に形成される収容空間内に錠剤が収容された包装体を検査するための検査装置であって、
前記包装体に対し、前記第1フィルム側から前記包装体を透過可能な電磁波を照射する電磁波照射手段と、
前記包装体を挟んで前記電磁波照射手段と対向するように前記第2フィルム側に配置されるとともに、前記包装体を透過した電磁波に基づき、輝度に係る濃淡を有する電磁波透過画像を取得する撮像手段と、
前記撮像手段により取得された電磁波透過画像を基に、前記包装体に係る検査を実行可能な画像処理手段とを備えるとともに、
前記画像処理手段は、
前記電磁波透過画像における所定の検査領域において、前記収容空間に対応する収容領域及び前記収容空間の周りのフランジ部に対応するフランジ部領域を特定する領域特定手段と、
前記収容領域における異物の有無及び前記フランジ部領域における異物の有無をそれぞれ判定する異物有無判定手段とを有し、
前記異物有無判定手段は、錠剤の破片又は粉が前記収容領域にある場合、該錠剤の破片又は粉を異物として検出せず、錠剤の破片又は粉が前記フランジ部領域にある場合、該錠剤の破片又は粉を異物して検出可能に構成されていることを特徴とする検査装置。
上記手段3によれば、収容空間に対応する収容領域とフランジ部に対応するフランジ部領域とが特定された上で、錠剤の破片又は粉が収容領域にある場合には、該錠剤の破片又は粉が異物として検出されず、錠剤の破片又は粉がフランジ部領域にある場合には、該錠剤の破片又は粉が異物として検出される。従って、検査対象が収容空間(収容領域)であるかフランジ部(フランジ部領域)であるかの違いによって、錠剤の破片や粉が異物として検出されるか否かを適切に変えることができ、より適正な良否判定を行うことができる。その結果、製造コストの増大抑制や包装体の品質向上を図ることができる。
手段4.前記第1フィルム及び前記第2フィルムのうちの少なくとも一方は、内部空間が前記収容空間を形成するポケット部を有するとともに、金属製フィルム又は金属層を有するフィルムで構成されており、
前記領域特定手段は、前記電磁波透過画像における所定の検査領域において、錠剤に相当する部分を特定するとともに、特定した部分の周囲に位置する環状の影部分を前記収容空間の輪郭として特定し、該輪郭の内側を前記収容領域として特定するように構成されていることを特徴とする手段1乃至3のいずれかに記載の検査装置。
第1フィルム及び第2フィルムのうちの少なくとも一方が、ポケット部を有するとともに、金属製フィルム又は金属層を有するフィルムで形成されている場合、電磁波透過画像では、錠剤の周囲に位置しポケット部(収容空間)の外縁に対応する環状部位が、周囲と比べて暗い影部分として表れることになる。
この点を利用して、上記手段4によれば、錠剤に相当する部分を特定するとともに、特定した部分の周囲に位置する環状の影部分を収容空間の輪郭として特定し、該輪郭の内側を収容領域として特定するように構成されている。従って、収容領域をより正確に、かつ、比較的簡易に特定することができる。
手段5.前記領域特定手段は、前記電磁波透過画像における所定の検査領域において、錠剤に相当する部分を特定するとともに、特定した部分を膨張させてなる領域を前記収容領域として特定するように構成されていることを特徴とする手段1乃至3のいずれかに記載の検査装置。
上記手段5によれば、比較的簡単な処理によって、収容領域をある程度正確に特定(推定)することができる。従って、良否判定に係る処理負担の低減を図りつつ、十分に良好な検査精度を担保することができる。
尚、上記手段5や後述する手段6,7は、第1フィルム及び第2フィルムが、例えば可視光等を透過しない合成樹脂材料で形成されており、電磁波透過画像において収容空間の外縁に対応する環状部位が暗い影部分として表れないような場合に特に有効である。
手段6.前記領域特定手段は、前記電磁波透過画像における所定の検査領域において、錠剤に相当する部分を特定するとともに、特定した部分の中心又は重心を取得し、取得した中心又は重心及び前記収容空間の位置に関する設計上のデータに基づき前記収容領域を特定するように構成されていることを特徴とする手段1乃至3のいずれかに記載の検査装置。
上記手段6によれば、比較的簡単な処理によって、収容領域をある程度正確に特定(推定)することができる。これにより、良否判定に係る処理負担の低減を図りつつ、十分に良好な検査精度を担保することができる。
手段7.前記包装体を撮像して、前記包装体の外観に係る外観画像を取得する外観撮像手段と、
前記外観撮像手段により取得された外観画像における前記収容空間の位置を特定する収容空間特定手段とを有し、
前記領域特定手段は、前記電磁波透過画像における所定の検査領域において、前記収容空間特定手段により特定された前記収容空間の位置に基づき前記収容領域を特定するように構成されていることを特徴とする手段1乃至3のいずれかに記載の検査装置。
上記手段7によれば、外観撮像手段及び収容空間特定手段によって、包装体における収容空間の実際の位置が特定され、この特定された位置に基づき収容領域が特定される。従って、収容領域を極めて正確に特定することができ、優れた検査精度を実現することができる。
手段8.手段1乃至7のいずれかに記載の検査装置を備えたことを特徴とする包装体製造装置。
上記手段8によれば、上記手段1等と同様の作用効果が奏されることとなる。
手段9.不透明材料からなる帯状の第1フィルムと、不透明材料からなる帯状の第2フィルムとが取着されるとともに、該両フィルム間に形成される収容空間内に錠剤が収容された包装体を得るときに用いられる包装体製造方法であって、
搬送される帯状の前記第1フィルムと、搬送される帯状の前記第2フィルムとを取着する取着工程と、
前記第1フィルムと前記第2フィルムとの間に形成される前記収容空間内に錠剤を充填する充填工程と、
前記取着工程及び前記充填工程を経て得られた前記包装体の検査を実行する検査工程とを備え、
前記検査工程は、
所定の電磁波照射手段によって、前記包装体に対し、前記第1フィルム側から前記包装体を透過可能な電磁波を照射する照射工程と、
前記包装体を挟んで前記電磁波照射手段と対向するように前記第2フィルム側に配置された撮像手段を用いて、前記包装体を透過した電磁波に基づき、輝度に係る濃淡を有する電磁波透過画像を取得する撮像工程と、
前記撮像工程により取得された電磁波透過画像を基に、前記包装体に関する良否判定を行う良否判定工程とを含み、
前記良否判定工程は、
前記電磁波透過画像における所定の検査領域において、前記収容空間に対応する収容領域及び前記収容空間の周りのフランジ部に対応するフランジ部領域を特定する領域特定工程と、
所定の第1閾値を用いて前記収容領域における異物の有無を判定するとともに、所定の第2閾値を用いて前記フランジ部領域における異物の有無を判定する異物有無判定工程とを有し、
前記第1閾値は、前記電磁波透過画像における錠剤に相当する部分の輝度よりも低くなる値に設定され、
前記第2閾値は、前記第1閾値よりも高く、前記電磁波透過画像における前記フランジ部に相当する部分の輝度よりも低くなる値に設定されることを特徴とする包装体製造方法。
上記手段9によれば、上記手段1と同様の作用効果が奏されることとなる。
PTPシートの斜視図である。 PTPシートの部分拡大断面図である。 PTPフィルム及び検査領域などを示す模式図である。 PTP包装機の概略構成図である。 X線検査装置の電気的構成を示すブロック図である。 X線検査装置の概略構成を示す模式図である。 製造工程を示すフローチャートである。 第1実施形態における領域特定工程を示すフローチャートである。 異物有無判定工程を示すフローチャートである。 X線透過画像やシート濃淡画像を模式的に示す図である。 収容空間検査用の濃淡画像を模式的に示す図である。 第1閾値や図11のA−A´線上における輝度変化を示すグラフである。 フランジ部検査用の濃淡画像を模式的に示す図である。 第2閾値や図13のB−B´線上における輝度変化を示すグラフである。 第2実施形態における領域特定工程を示すフローチャートである。 第3実施形態における領域特定工程を示すフローチャートである。 第4実施形態におけるX線検査装置の概略構成図である。 第4実施形態におけるX線検査装置の一部についての電気的構成を示すブロック図である。 第4実施形態における領域特定工程を示すフローチャートである。 別の実施形態におけるSPシートを示す平面図である。
以下に、実施形態について図面を参照しつつ説明する。
〔第1実施形態〕
まず包装シート(シート状包装体)としてのPTPシート1について説明する。
図1,2に示すように、PTPシート1は、複数のポケット部2を備えた容器フィルム3と、ポケット部2を塞ぐようにして容器フィルム3に取着されたカバーフィルム4とを有している。本実施形態では、「容器フィルム3」が「第1フィルム」を構成し、「カバーフィルム4」が「第2フィルム」を構成する。
本実施形態における容器フィルム3及びカバーフィルム4は、アルミニウムを基材(主材料)とした不透明材料により構成されている。例えば容器フィルム3は、アルミラミネートフィルム(アルミフィルムに対し合成樹脂フィルムをラミネートしたもの)により形成されている。一方、カバーフィルム4は、アルミフィルムにより形成されている。
PTPシート1は、平面視略矩形状に形成され、その四隅が円弧状に丸みを帯びた形状となっている。PTPシート1には、シート短手方向に沿って配列された2個のポケット部2からなるポケット部列が、シート長手方向に5列形成されている。つまり、計10個のポケット部2が形成されている。各ポケット部2の内部空間である収容空間2aには、錠剤5が1つずつ収容されている。
また、PTPシート1には、所定数(本実施形態では2つ)のポケット部2を含むシート小片6単位に切離し可能とするための切離線としてのミシン目7がシート短手方向に沿って複数形成されている。
加えて、PTPシート1には、シート長手方向一端部において、錠剤名称やロットナンバー等の各種情報(本実施形態では「ABC」の文字)が刻印されたタグ部8が付設されている。タグ部8は、ポケット部2が設けられておらず、5つのシート小片6からなるシート本体部1aとの間で1本のミシン目7によって仕切られている。
本実施形態のPTPシート1(図1参照)は、帯状の容器フィルム3と帯状のカバーフィルム4とが取着されてなる「帯状包装体」としての帯状のPTPフィルム9(図3参照)から最終製品たるPTPシート1を矩形シート状に打抜く工程等を経て製造される。
図3に示すように、本実施形態に係るPTPフィルム9は、フィルム幅方向にPTPシート1の打抜範囲Ka(以下、単に「シート打抜範囲Ka」という。)が2つ並ぶレイアウトとなっている。また、PTPフィルム9においては、タグ部8に相当する部分がフィルム幅方向中央部に位置する構成となっている。
次に、上記PTPシート1を製造するPTP包装機10の概略構成について図4を参照して説明する。本実施形態では、「PTP包装機10」が「包装体製造装置」を構成する。
図4に示すように、PTP包装機10の最上流側では、帯状の容器フィルム3の原反がロール状に巻回されている。ロール状に巻回された容器フィルム3の引出し端側は、ガイドロール13に案内されている。容器フィルム3は、ガイドロール13の下流側において間欠送りロール14に掛装されている。間欠送りロール14は、間欠的に回転するモータに連結されており、容器フィルム3を間欠的に搬送する。
ガイドロール13と間欠送りロール14との間には、容器フィルム3の搬送経路に沿って、ポケット部形成手段としてのポケット部形成装置16が配設されている。このポケット部形成装置16によって、冷間加工により容器フィルム3の所定の位置に複数のポケット部2が一度に形成される。ポケット部2の形成は、間欠送りロール14による容器フィルム3の搬送動作間のインターバル中に行われる。
但し、本実施形態におけるPTP包装機10は、容器フィルム3を、アルミニウム製のみならず、例えばPP(ポリプロピレン)やPVC(ポリ塩化ビニル)等の比較的硬質で所定の剛性を有する熱可塑性樹脂材料によっても製造可能に構成された包装機(兼用機)である。そのため、ポケット部形成装置16の上流側において、容器フィルム3を加熱し柔軟な状態とするための加熱装置15を備えている。勿論、アルミニウム製の容器フィルム3を形成する場合には加熱装置15は使用されない。
間欠送りロール14から送り出された容器フィルム3は、テンションロール18、ガイドロール19及びフィルム受けロール20の順に掛装されている。フィルム受けロール20は、一定回転するモータに連結されているため、容器フィルム3を連続的に且つ一定速度で搬送する。テンションロール18は、容器フィルム3を弾性力によって緊張する側へ引っ張った状態とされており、前記間欠送りロール14とフィルム受けロール20との搬送動作の相違による容器フィルム3の弛みを防止して容器フィルム3を常時緊張状態に保持する。
ガイドロール19とフィルム受けロール20との間には、容器フィルム3の搬送経路に沿って、充填手段としての錠剤充填装置21が配設されている。
錠剤充填装置21は、ポケット部2に錠剤5を自動的に充填する機能を有する。錠剤充填装置21は、フィルム受けロール20による容器フィルム3の搬送動作と同期して、所定間隔毎にシャッタを開くことで錠剤5を落下させるものであり、このシャッタ開放動作に伴って各ポケット部2に錠剤5が充填される。
一方、帯状に形成されたカバーフィルム4の原反は、最上流側においてロール状に巻回されている。ロール状に巻回されたカバーフィルム4の引出し端は、ガイドロール22を介して加熱ロール23の方へと案内されている。加熱ロール23は、前記フィルム受けロール20に圧接可能となっており、両ロール20,23間に容器フィルム3及びカバーフィルム4が送り込まれるようになっている。
そして、容器フィルム3及びカバーフィルム4が、両ロール20,23間を加熱圧接状態で通過することで、容器フィルム3のポケット部2周りのフランジ部3a(図1,2参照)に対しカバーフィルム4が貼着され、ポケット部2がカバーフィルム4で塞がれる。これにより、錠剤5が各ポケット部2に充填された、「包装体」としてのPTPフィルム9が製造される。尚、加熱ロール23の表面には、シール用の網目状の微細な凸条が形成されており、これが強く圧接することで、強固なシールが実現されるようになっている。
また、フィルム受けロール20には、図示しないエンコーダが設けられており、該フィルム受けロール20が所定量回転する毎、すなわちPTPフィルム9が所定量搬送される毎に、後述するX線検査装置45に対し所定のタイミング信号を出力するよう構成されている。
フィルム受けロール20から送り出されたPTPフィルム9は、テンションロール27及び間欠送りロール28の順に掛装されている。
間欠送りロール28は、間欠的に回転するモータに連結されているため、PTPフィルム9を間欠的に搬送する。テンションロール27は、PTPフィルム9を弾性力によって緊張する側へ引っ張った状態とされており、前記フィルム受けロール20と間欠送りロール28との搬送動作の相違によるPTPフィルム9の弛みを防止してPTPフィルム9を常時緊張状態に保持する。
フィルム受けロール20とテンションロール27との間には、PTPフィルム9の搬送経路に沿ってX線検査装置45が配設されている。X線検査装置45は、ポケット部2の異常(本実施形態では、ポケット部2内における異物の有無)の検出や、ポケット部2以外のフランジ部3aの異常(本実施形態では、フランジ部3a上に存在する異物の有無)の検出を主目的としたX線検査を行うためのものである。勿論、検査項目は、これらに限定されるものではなく、他の検査項目を実施してもよい。本実施形態では、「X線検査装置45」が「検査装置」を構成する。
間欠送りロール28から送り出されたPTPフィルム9は、テンションロール29及び間欠送りロール30の順に掛装されている。間欠送りロール30は、間欠的に回転するモータに連結されているため、PTPフィルム9を間欠的に搬送する。テンションロール29は、PTPフィルム9を弾性力によって緊張する側へ引っ張った状態とされており、前記間欠送りロール28,30間でのPTPフィルム9の弛みを防止する。
間欠送りロール28とテンションロール29との間には、PTPフィルム9の搬送経路に沿って、ミシン目形成装置33及び刻印装置34が順に配設されている。
ミシン目形成装置33は、PTPフィルム9の所定位置に上記ミシン目7を形成する機能を有する。刻印装置34は、PTPフィルム9の所定位置(上記タグ部8に対応する位置)に上記刻印「ABC」を付す機能を有する。
間欠送りロール30から送り出されたPTPフィルム9は、その下流側においてテンションロール35及び連続送りロール36の順に掛装されている。間欠送りロール30とテンションロール35との間には、PTPフィルム9の搬送経路に沿って、シート打抜装置37が配設されている。シート打抜装置37は、PTPフィルム9をPTPシート1単位にその外縁を打抜くシート打抜手段(切離手段)としての機能を有する。
シート打抜装置37によって打抜かれたPTPシート1は、コンベア39によって搬送され、完成品用ホッパ40に一旦貯留される。但し、上記X線検査装置45によって不良品と判定された場合、その不良品と判定されたPTPシート1は、完成品用ホッパ40へ送られることなく、図示しない排出手段としての不良シート排出機構によって別途排出され、図示しない不良品ホッパに移送される。
連続送りロール36の下流側には、裁断装置41が配設されている。そして、シート打抜装置37による打抜き後に帯状に残った不要フィルム部42は、前記テンションロール35及び連続送りロール36に案内された後、裁断装置41に導かれる。ここで、連続送りロール36は従動ロールが圧接されており、不要フィルム部42を挟持しながら搬送動作を行う。
裁断装置41は、不要フィルム部42を所定寸法に裁断する機能を有する。裁断された不要フィルム部42(スクラップ)はスクラップ用ホッパ43に貯留された後、別途廃棄処理される。
尚、上記各ロール14,19,20,28,29,30などは、そのロール表面とポケット部2とが対向する位置関係となっているが、間欠送りロール14等の各ロールの表面には、ポケット部2が収容される凹部が形成されているため、ポケット部2が潰れてしまうことがない。また、ポケット部2が間欠送りロール14等の各ロールの各凹部に収容されながら送り動作が行われることで、間欠送り動作や連続送り動作が確実に行われる。
PTP包装機10の概略は以上のとおりであるが、以下に上記X線検査装置45の構成について図面を参照して詳しく説明する。図5は、X線検査装置45の電気的構成を示すブロック図である。図6は、X線検査装置45の概略構成を示す模式図である。
図5,6に示すように、X線検査装置45は、PTPフィルム9に対しX線を照射するX線照射装置51と、該X線の照射されたPTPフィルム9のX線透過画像を撮像するX線ラインセンサカメラ52と、X線照射装置51やX線ラインセンサカメラ52の駆動制御などX線検査装置45内における各種制御や画像処理、演算処理等を実施するための制御処理装置53とを備えている。
本実施形態において「X線」が「電磁波」に相当する。また、「X線透過画像」が「電磁波透過画像」を構成し、「制御処理装置53」が「画像処理手段」を構成し、「X線照射装置51」が「電磁波照射手段」を構成し、「X線ラインセンサカメラ52」が「撮像手段」を構成する。
尚、X線照射装置51及びX線ラインセンサカメラ52は、X線を遮蔽可能な材質で構成された遮蔽ボックス(不図示)内に収容されている。遮蔽ボックスは、PTPフィルム9を通過させるためのスリット状の開口が設けられている他は、外部へのX線の漏洩を極力抑えた構造となっている。
X線照射装置51は、鉛直方向下向きに搬送されるPTPフィルム9の容器フィルム3側に配置されている。X線照射装置51は、PTPフィルム9の幅方向中心部と相対する位置に、X線を照射する照射源51aを有している。照射源51aは、X線の発生源やX線を絞るためのコリメータ(それぞれ不図示)を有しており、PTPフィルム9の幅方向へ所定の広がり(ファン角)を有するファンビーム状のX線を、容器フィルム3側から、PTPフィルム9に対し照射可能に構成されている。X線照射装置51によるX線の照射角(ファン角)は、PTPフィルム9の幅方向に並ぶ2枚分のPTPシート1に対応する範囲を照射可能な角度に設定されている。尚、PTPフィルム9の搬送方向に対しても所定の広がりを有するコーンビーム状のX線を照射可能な構成としてもよい。
X線ラインセンサカメラ52は、PTPフィルム9の搬送方向と直交する方向に沿ってX線照射装置51と対向するように、PTPフィルム9を挟んでX線照射装置51とは反対側(本実施形態ではカバーフィルム4側)に配置されている。
X線ラインセンサカメラ52は、PTPフィルム9を透過したX線を検出可能な複数のX線検出素子がフィルム幅方向に沿って1列に並んでなるX線ラインセンサ52aを有し、PTPフィルム9を透過したX線を撮像(露光)可能に構成されている。X線検出素子としては、例えばシンチレータによる光変換層を持つCCD(Charge Coupled Device)などが挙げられる。
そして、X線ラインセンサカメラ52によって取得された、輝度に関する濃淡を有するX線透過画像は、PTPフィルム9が所定量搬送される毎に、該カメラ52内部においてデジタル信号(画像信号)に変換された上で、デジタル信号の形で制御処理装置53(画像データ記憶装置74)に対し出力される。そして、制御処理装置53は、該X線透過画像を画像処理する等して後述する各種検査を実施する。
次に、制御処理装置53について図5を参照して説明する。制御処理装置53は、X線検査装置45全体の制御を司るマイクロコンピュータ71、キーボードやマウス、タッチパネル等で構成される入力装置72、CRTや液晶などの表示画面を有する表示装置73、各種画像データ等を記憶するための画像データ記憶装置74、各種演算結果等を記憶するための演算結果記憶装置75、各種情報を予め記憶しておくための設定データ記憶装置76、検査に係るソフトウエアを記憶するための検査ルーチン記憶装置77などを備えている。尚、これら各装置72〜77は、マイクロコンピュータ71に対し電気的に接続されている。
マイクロコンピュータ71は、演算手段としてのCPU71aや、各種プログラムを記憶するROM71b、演算データや入出力データなどの各種データを一時的に記憶するRAM71cなどを備え、制御処理装置53における各種制御を司るとともに、PTP包装機10と各種信号を送受信可能に接続されている。
かかる構成の下、マイクロコンピュータ71は、例えばX線照射装置51やX線ラインセンサカメラ52を駆動制御して、PTPフィルム9に係るX線透過画像を取得する撮像処理や、該X線透過画像を基にPTPフィルム9の所定部位を検査する検査処理、該検査処理に係る検査結果をPTP包装機10の不良シート排出機構などへ出力する出力処理などを実行する。
画像データ記憶装置74は、X線ラインセンサカメラ52により取得されるX線透過画像をはじめ、マスキング処理されたマスキング画像や、二値化処理された二値化画像などの各種画像データを記憶する。
演算結果記憶装置75は、検査結果データや、該検査結果データを確率統計的に処理した統計データなどを記憶する。これらの検査結果データや統計データは、適宜表示装置73に表示させることができる。
設定データ記憶装置76は、検査に用いられる各種情報を記憶する。これら各種情報として、例えばPTPシート1、ポケット部2及び錠剤5の形状及び寸法、検査領域Kbを画定するためのシート枠の形状及び寸法、ポケット枠の形状及び寸法、二値化処理に用いられる輝度閾値、各種良否判定を行うときに利用される基準値(例えば、ノイズによる影響を除外するための所定値Lo等)などが設定記憶されている。
設定データ記憶装置76には、輝度閾値としては、第1閾値δ1、第2閾値δ2及び第3閾値δ3が予め記憶されている。第1閾値δ1は、X線透過画像における錠剤5に相当する部分の輝度(例えば、錠剤5に相当する部分の輝度のうち最も低い輝度)よりも低く、X線透過画像における金属片などの異物に相当する部分の輝度よりも高くなる値に設定されている。
第2閾値δ2は、第1閾値δ1とは異なる値であり、第1閾値δ1よりも高く、X線透過画像におけるフランジ部3aに相当する部分の輝度(例えば、フランジ部3aに相当する部分の輝度のうち最も低い輝度)よりも低くなる値に設定されている。尚、本実施形態において、第2閾値δ2は、X線透過画像における錠剤5に相当する部分の輝度よりも高くなる値に設定されている。
第3閾値δ3は、錠剤5やポケット部2の外縁部分を特定するための輝度閾値であり、X線透過画像における錠剤5に相当する部分の輝度や、X線透過画像において錠剤5の周囲に表れる影部分2c(図10参照)の輝度よりも低くなる値に設定されている。
尚、「X線透過画像における錠剤5や異物、フランジ部3aに相当する部分の輝度」は、PTPフィルム9に対するX線の照射条件やX線ラインセンサカメラ52による撮像条件などを同一とした上で事前に得られたX線透過画像における錠剤部分や異物部分、フランジ部分の輝度である。また、「X線透過画像における錠剤5や異物、フランジ部3aに相当する部分の輝度」は、検査時にX線透過画像に基づき取得され、検査時に適宜更新されるものであってもよい。
さらに、本実施形態では、検査領域Kbとして、PTPフィルム9におけるPTPシート1に対応する領域のうち、タグ部8に対応する領域を除く、5つのシート小片6からなるシート本体部1aに対応する領域が設定されている(図3参照)。
検査ルーチン記憶装置77は、検査処理を実行するためのソフトウエアを記憶する。検査ルーチン記憶装置77に記憶されるソフトウエアには、領域特定用ソフトウエア77a及び良否判定用ソフトウエア77bが含まれる。
領域特定用ソフトウエア77aは、設定データ記憶装置76に記憶されたシート枠の形状及び寸法に基づき、X線透過画像における所定の検査領域(本実施形態では、検査領域Kb)を特定するプログラムと、前記第3閾値δ3を用いて、特定した検査領域Kbにおける、収容空間2aに対応する収容領域2b(図10参照)及びフランジ部3aに対応するフランジ部領域3b(図10参照)を特定するプログラムとを含む。
また、良否判定用ソフトウエア77bは、第1閾値δ1を用いて収容領域2bにおける異物の有無を判定するプログラムと、第2閾値δ2を用いてフランジ部領域3bにおける異物の有無を判定するプログラムとを含む。尚、上記の通り、第1閾値δ1及び第2閾値δ2は異なる値であるため、収容領域2b及びフランジ部領域3bでは、異物として判定されるものが異なることとなる。
X線ラインセンサカメラ52によって、製品となるPTPシート1の少なくとも1枚分に係るX線透過画像が取得されると、マイクロコンピュータ71により、領域特定用ソフトウエア77a及び良否判定用ソフトウエア77bが実行される。
領域特定用ソフトウエア77aが実行されると、まず、X線透過画像に対し前記シート枠が設定されることで、X線透過画像における検査領域Kbが画定される。また、該検査領域Kbに対応するX線透過画像が、シート濃淡画像Xa(図10参照。但し、図10では、シート濃淡画像Xaの一部のみを示す)として取得されるとともに、該シート濃淡画像Xaが画像データ記憶装置74に記憶される。
尚、図10に示すように、X線透過画像やシート濃淡画像Xaにおいて、フランジ部領域3bと収容領域2bのうち錠剤5を除く領域との間では、明暗の差がほぼない。これら領域に係る画像は、容器フィルム3及びカバーフィルム4のみを透過したX線に基づき得られるからである。一方、X線透過画像やシート濃淡画像Xaにおいて、錠剤5に対応する領域である錠剤領域5bは、フランジ部領域3bなどと比較して暗い状態となる。錠剤5の厚さに依存してX線が減衰するからである。また、X線透過画像やシート濃淡画像Xaにおいて、金属片などの異物に対応する第1異物領域100bは、錠剤領域5bよりも暗い状態となる。金属片などの異物は、錠剤5よりもX線を遮蔽しやすいからである。一方、錠剤5の破片や粉に対応する第2異物領域100cは、錠剤領域5bとほぼ同じ明るさ又はこれらよりもやや明るいものになる。
シート濃淡画像Xaが取得されると、第3閾値δ3を用いて、該シート濃淡画像Xaに対し二値化処理が施される。例えば前記第3閾値δ3以上を「1(明部)」、前記第3閾値δ3未満を「0(暗部)」としてシート濃淡画像Xaが二値化画像に変換されるとともに、この二値化画像が画像データ記憶装置74に記憶される。本実施形態において、二値化画像では、錠剤5や影部分2cに相当する部分が「0(暗部)」として表れる。
次いで、上記二値化画像に対し塊処理が実行される。塊処理としては、二値化画像の「0(暗部)」及び「1(明部)」についてそれぞれ連結成分を特定する処理と、それぞれの連結成分についてラベル付けを行うラベル付け処理とが行われる。ここで、それぞれ特定される各連結成分の占有面積はX線ラインセンサカメラ52の画素に応じたドット数で表される。
そして、塊処理によって特定された「0(暗部)」の連結成分の中から、錠剤5に相当する連結成分すなわち錠剤領域5bが特定される。錠剤5に相当する連結成分は、所定の座標を含む連結成分、所定の形状である連結成分、或いは所定の面積であるところの連結成分等を判断することにより特定することができる。
次いで、塊処理によって特定された「0(暗部)」の連結成分の中から、錠剤5に相当する連結成分の周囲に位置し、ポケット部2の外縁に相当する環状の影部分2cが特定される。環状の影部分2cの特定は、例えば、錠剤5に相当する連結成分に対し所定の位置関係にある連結成分を判断すること等により特定することができる。そして、環状の影部分2cが収容空間2aの輪郭として特定される。
次に、検査領域Kbに対応するX線透過画像(シート濃淡画像Xa)における収容空間2aの輪郭の内側が、収容領域2bとして特定される。そして、シート濃淡画像Xaに対し、特定された収容領域2bのみを抽出するためのマスキング処理が施される。かかるマスキング処理が行われた画像は、収容空間検査用の濃淡画像Xb(図11参照)として画像データ記憶装置74に記憶される。
また、検査領域Kbに対応するX線透過画像(シート濃淡画像Xa)における収容領域2b以外の領域が、フランジ部領域3bとして特定される。そして、シート濃淡画像Xaに対し、特定されたフランジ部領域3bのみを抽出するためのマスキング処理が施される。かかるマスキング処理が行われた画像は、フランジ部検査用の濃淡画像Xc(図13参照)として記憶される。
さらに、領域特定用ソフトウエア77aに続いて、良否判定用ソフトウエア77bが実行される。良否判定用ソフトウエア77bが実行されると、前記第1閾値δ1を用いて、収容空間検査用の濃淡画像Xbに対し二値化処理が施される。より詳しくは、第1閾値δ1以上を「1(明部)」、前記第1閾値δ1未満を「0(暗部)」として収容空間検査用の濃淡画像Xbが二値化画像に変換されるとともに、この二値化画像が画像データ記憶装置74に記憶される。
ここで、第1閾値δ1は、濃淡画像Xbにおける収容領域2bの輝度B1や錠剤領域5bの輝度B2よりも低く(暗く)、濃淡画像Xbにおける第1異物領域100b(金属片等の異物に係る領域)の輝度B3よりも高いものである(図12参照)。尚、図12は、第1閾値δ1や図11のA−A´線上における濃淡画像Xbの輝度変化などを模式的に示すグラフである。従って、該二値化画像において、収容空間2a、錠剤5及びその破片や粉はそれぞれ「1(明部)」として、金属片などの異物は「0(暗部)」として表れることとなる。
次いで、収容空間検査用の二値化画像に塊処理を施すことで、暗部分の面積値が前記所定値Lo以上となった塊部分が抽出される(ノイズの影響を考慮して、Lo未満の塊が除去される)。そして、塊部分が存在する場合には、金属片などの異物が存在すると判定される。一方、塊部分が存在しない場合には、異物が存在しないと判定される。尚、金属片などの異物が存在するか否かの判定は、各収容領域2bのそれぞれを対象に行われる。
また、前記第2閾値δ2を用いて、フランジ部検査用の濃淡画像Xcに対し二値化処理が施される。より詳しくは、前記第2閾値δ2以上を「1(明部)」、前記第2閾値δ2未満を「0(暗部)」として、フランジ部検査用の濃淡画像Xcがフランジ部検査用の二値化画像に変換されるとともに、この二値化画像が画像データ記憶装置74に記憶される。
ここで、第2閾値δ2は、第1閾値δ1よりも高く、X線透過画像におけるフランジ部領域3bの輝度B4よりも低い(暗い)ものである。(図14参照)。尚、図14は、第2閾値δ2や図13のB−B´線上の濃淡画像Xcの輝度変化などを模式的に示すグラフである。従って、該二値化画像において、フランジ部3aは「1(明部)」として、錠剤5の破片や粉及び金属片などは「0(暗部)」として表れることとなる。
そして、フランジ部検査用の二値化画像に塊処理を施すことで、暗部分の面積値が前記所定値Lo以上となった塊部分が抽出される(Lo未満の塊が除去される)。そして、フランジ部3aに塊部分が存在する場合には、異物が存在すると判定される一方、塊部分が存在しない場合には、異物が存在しないと判定される。
結果的に、本実施形態では、錠剤5の破片又は粉が収容領域2bにある場合、該錠剤5の破片又は粉を異物として検出されず、錠剤5の破片又は粉がフランジ部領域3bにある場合、該錠剤5の破片又は粉を異物して検出されるようになっている。
本実施形態では、「マイクロコンピュータ71」、「設定データ記憶装置76」及び領域特定用ソフトウエア77aを記憶する「検査ルーチン記憶装置77」によって、「領域特定手段」としての「領域特定部78」(図5参照)が構成される。また、「マイクロコンピュータ71」、「設定データ記憶装置76」及び良否判定用ソフトウエア77bを記憶する「検査ルーチン記憶装置77」によって、「異物有無判定手段」としての「異物有無判定部79」(図5参照)が構成される。
次にX線検査装置45により行われる検査工程を含む、PTPシート1の製造工程について説明する。
図7に示すように、まず、ステップS1のポケット部形成工程において、容器フィルム3に対し、ポケット部形成装置16によりポケット部2が順次形成されていく。次いで、ステップS2の充填工程において、錠剤充填装置21によりポケット部2の収容空間2aへと錠剤5が充填される。
充填工程に続いては、ステップS3の取着工程が行われる。取着工程では、前記両ロール20,23間に、搬送される容器フィルム3及びカバーフィルム4が送り込まれることで、容器フィルム3にカバーフィルム4が取着され、PTPフィルム9が得られる。
その後、X線検査装置45を用いたステップS4の検査工程が行われる。検査工程S4は、ステップS41の照射工程、ステップS42の撮像工程及びステップS43の良否判定工程を含む。
ステップS41の照射工程では、マイクロコンピュータ71によりX線照射装置51及びX線ラインセンサカメラ52が駆動制御されることで、PTPフィルム9に対しX線が照射される。また、ステップS42の撮像工程では、PTPフィルム9が所定量搬送される毎に、X線ラインセンサカメラ52によって、PTPフィルム9を透過したX線を撮像した一次元的なX線透過画像が取得される。
そして、X線ラインセンサカメラ52によって取得されたX線透過画像は、該カメラ52内部においてデジタル信号に変換された上で、デジタル信号の形で制御処理装置53(画像データ記憶装置74)に対し出力される。
より詳しくは、X線照射装置51からPTPフィルム9に対し常時X線を照射した状態で、上記エンコーダからタイミング信号がマイクロコンピュータ71へ入力されると、マイクロコンピュータ71によって、X線ラインセンサカメラ52による露光処理が開始される。
そして、次のタイミング信号が入力されると、それまでにフォトダイオード等の受光部に蓄積された電荷がまとめてシフトレジスタへ転送される。続いて、シフトレジスタに転送された電荷が、次のタイミング信号が入力されるまでの間に、転送クロック信号に従って、順次、画像信号(X線透過画像)として出力される。
つまり、上記エンコーダから所定のタイミング信号を入力した時点から、次にタイミング信号を入力するまでの時間がX線ラインセンサカメラ52における露光時間となる。
尚、本実施形態では、PTPフィルム9の搬送方向におけるX線ラインセンサ52aの幅、すなわちCCD1つ分の幅に相当する長さ分、PTPフィルム9が搬送される毎に、X線ラインセンサカメラ52によってX線透過画像が取得される構成となっている。勿論、これとは異なる構成を採用してもよい。
X線ラインセンサカメラ52から出力されたX線透過画像は、画像データ記憶装置74に時系列で順次記憶されていく。
そして、PTPフィルム9が所定量搬送される毎に上記一連の処理が繰り返し行われることで、画像データ記憶装置74には、最終的にPTPフィルム9の幅方向に並ぶ2枚のPTPシート1に係るX線透過画像が記憶される。このようにして、製品となるPTPシート1に係るX線透過画像が取得されると、マイクロコンピュータ71によって、ステップS43の良否判定工程が実行される。
ステップS43の良否判定工程(検査ルーチン)では、ステップS431の領域特定工程及びステップS433の異物有無判定工程がこの順で行われる。尚、良否判定工程は、製品となる各PTPシート1のそれぞれに対し行われる処理である。従って、本実施形態では、PTPフィルム9が1枚のPTPシート1に相当する分だけ搬送される毎に、X線透過画像に含まれる2枚のPTPシート1に係る部分のそれぞれに対し良否判定工程が行われることとなる。
初めに、ステップS431の領域特定工程について図8のフローチャートを参照して説明する。領域特定工程では、まず、ステップS4311の検査画像取得処理が実行される。詳しくは、X線透過画像のうち、検査対象となるPTPシート1に係る画像が画像データ記憶装置74から検査画像として読み出される。
次いで、ステップS4312において、読み出された検査画像に対し前記シート枠が設定されることで、X線透過画像における検査領域Kbが画定されて、シート濃淡画像Xaが得られる。得られたシート濃淡画像Xaは、画像データ記憶装置74に記憶される。
尚、本実施形態において、上記シート枠の設定位置は、PTPフィルム9との相対位置関係により予め定められている。そのため、本実施形態では、シート枠の設定位置が検査画像に応じてその都度、位置調整されることはないが、これに限らず、位置ずれの発生等を考慮して、X線透過画像から得られる情報を基にシート枠の設定位置を適宜、調整する構成としてもよい。
さらに、続くステップS4313の錠剤部分特定処理においては、まず、第3閾値δ3を用いて、得られたシート濃淡画像Xaに対し二値化処理が施されるとともに、該処理により得られた二値化画像が画像データ記憶装置74に記憶される。その後、上記二値化画像に対し塊処理が実行されるとともに、塊処理によって特定された「0(暗部)」の連結成分の中から、錠剤5に相当する連結成分(錠剤5に相当する部分)が特定される。
次いで、ステップS4314において、塊処理によって特定された錠剤5に相当する部分の周囲に位置する環状の影部分2cが特定される。
その後、ステップS4315において、検査領域Kbに対応するX線透過画像(シート濃淡画像Xa)における影部分2cの内側が収容領域2bとして特定される。そして、シート濃淡画像Xaに対し特定された収容領域2bのみを抽出するためのマスキング処理が施されるとともに、かかるマスキング処理により得られた、収容空間検査用の濃淡画像Xbが画像データ記憶装置74に記憶される。
そして、領域特定工程の最後には、ステップS4316のフランジ部領域特定処理が行われる。ステップS4316においては、検査領域Kbに対応するX線透過画像(シート濃淡画像Xa)のうち収容領域2b以外の領域を抽出するためのマスキング処理が施されるとともに、かかるマスキング処理により得られた、フランジ部検査用の濃淡画像Xcが画像データ記憶装置74に記憶される。
次いで、ステップS433の異物有無判定工程について図9のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS4331において、ステップS4315の処理にて得られた収容空間検査用の濃淡画像Xbに対し、第1閾値δ1を用いて二値化処理が施されるとともに、二値化処理により得られた収容空間検査用の二値化画像が画像データ記憶装置74に記憶される。次いで、ステップS4332において、収容空間検査用の二値化画像に対し塊処理が施されることで、面積値が前記所定値Lo以上となった塊部分が抽出される。
その後、ステップS4333において、全ポケット部2の異物有無フラグの値が「0」に設定される。「異物有無フラグ」は、ポケット部2(収容空間2a)における異物の有無に係る判定結果を示すためのものであり、演算結果記憶装置75に設定される。ポケット部2に異物が存在しない場合には、該ポケット部2に対応する異物有無フラグの値が「1」に設定される。
続くステップS4334においては、演算結果記憶装置75に設定されたポケット番号カウンタの値Cが初期値である「1」に設定される。尚、「ポケット番号」とは、1枚のPTPシート1に係る検査領域Kb内における10個のポケット部2のそれぞれに対応して設定された通し番号であり、ポケット番号カウンタの値C(以下、単に「ポケット番号C」という)により、ポケット部2や収容領域2bの位置を特定することができる。
そして、ステップS4335において、ポケット番号Cが一検査領域あたり(1枚のPTPシート1あたり)のポケット数N(本実施形態では「10」)以下であるか否かが判定される。
ステップS4335で肯定判定された場合にはステップS4336へ移行し、上記収容空間検査用の二値化画像を基に、現在のポケット番号C(例えばC=1)に対応する収容領域2b(ポケット部2)における、異物の有無が判定される。ここでは、収容領域2bに塊部分があれば、該収容領域2bには金属片などの異物があると判定され、そのままステップS4338へ移行する。一方、収容領域2bに塊部分がなければ、ステップS4337へ移行する。
ステップS4337では、現在のポケット番号Cに対応する収容領域2b(ポケット部2)に金属片などの異物はないと判定され、該ポケット番号Cに対応する異物有無フラグの値が「1」に設定される。その後、ステップS4338へ移行する。
ステップS4338では、現在のポケット番号Cに「1」が加えられることで、新たなポケット番号Cが設定される。その後、ステップS4335へ戻る。
そして、新たに設定したポケット番号Cが未だポケット数N(本実施形態では「10」)以下である場合には、再度ステップS4336へ移行し、上記一連の異物有無に係る判定処理が繰り返し実行される。
一方、新たに設定したポケット番号Cがポケット数Nを超えたと判定された場合、つまりステップS4335にて否定判定された場合には、すべてのポケット部2(収容領域2b)に関する異物の有無判定が終了したとみなし、ステップS4339へ移行する。
ステップS4339では、ステップS4316の処理にて得られたフランジ部検査用の濃淡画像Xcに対し、第2閾値δ2を用いて二値化処理が施されるとともに、二値化処理により得られたフランジ部検査用の二値化画像が画像データ記憶装置74に記憶される。次いで、ステップS4340において、フランジ部検査用の二値化画像に対し塊処理が施されることで、面積値が前記所定値Lo以上となった塊部分が抽出される。
続くステップS4341では、フランジ部3aが良品であるか否かが判定される。詳しくは、フランジ部検査用の二値化画像を基に、フランジ部領域3bに塊部分が存在するか否かが判定される。
ここで否定判定された場合にはステップS4342へ移行する。一方、肯定判定された場合すなわちフランジ部3aに錠剤5の破片などの異物があると判定された場合には、ステップS4344へ移行する。
ステップS4342では、検査領域Kb内の全ポケット部2の異物有無フラグの値が「1」であるか否かが判定される。ここで肯定判定された場合、すなわち検査領域Kb内のすべてのポケット部2に異物が存在しない場合には、ステップS4343において、該検査領域Kbに対応するPTPシート1が「良品」と判定され、良否判定工程が終了される。
一方、ステップS4342において否定判定された場合、すなわち検査領域Kb内の全ポケット部2のうちの少なくとも1つに異物が存在する場合には、ステップS4344へ移行する。
ステップS4344では、検査領域Kbに対応するPTPシート1が「不良品」と判定され、良否判定工程が終了される。
尚、ステップS4343の良品判定処理、及び、ステップS4344の不良品判定処理では、検査領域Kbに対応するPTPシート1に関する検査結果が、演算結果記憶装置75に記憶されるとともに、PTP包装機10(不良シート排出機構を含む)に対し出力される。
図7に戻り、ステップS4の検査工程の後には、ステップS5のミシン目形成工程において、ミシン目形成装置33によりPTPフィルム9の所定位置にミシン目が形成される。また、続くステップS6の刻印工程において、刻印装置34によりPTPフィルム9に刻印が設けられる。その後、ステップS7の切離工程が行われることで、PTPシート1の製造工程が終了する。切離工程では、シート打抜装置37によりPTPフィルム9が打抜かれて、PTPフィルム9からPTPシート1が切離されることで、PTPシート1が製造される。
以上詳述したように、本実施形態によれば、収容領域2bに対する検査では、X線透過画像(シート濃淡画像Xa)における輝度が第1閾値δ1を下回る部分が異物と判定され、錠剤5の破片や粉が収容領域2b(収容空間2a)に存在していたとしても、それを異物として検出されないようにすることができる。そのため、収容空間2aにある錠剤5の破片や粉を理由として、PTPフィルム9ひいてはPTPシート1を不良と判定することを防止できる。
一方、フランジ部領域3bに対する検査では、X線透過画像(シート濃淡画像Xa)における輝度が第2閾値δ2を下回る部分が異物と判定され、錠剤5の破片や粉がフランジ部領域3b(フランジ部3a)に存在した場合、これを異物として検出することができる。つまり、フランジ部3aにある錠剤5の破片や粉に基づき、PTPフィルム9ひいてはPTPシート1を不良と判定することができる。
このように本実施形態によれば、検査対象が収容空間2a(収容領域2b)であるかフランジ部3a(フランジ部領域3b)であるかの違いによって、錠剤5の破片や粉が異物として検出されるか否かを適切に変えることができ、より適正な良否判定を行うことができる。その結果、製造コストの増大抑制や包装体の品質向上を図ることができる。
また、金属片を検出可能となるように第1閾値δ1が設定されているため、結果的に、収容空間2aやフランジ部3aに存在する金属片を異物として検出することができる。従って、PTPフィルム9に金属片が存在する場合には、金属片の存在位置によることなく、PTPフィルム9ひいてはPTPシート1を不良と判定することができる。
さらに、本実施形態のように、容器フィルム3がポケット部2を有するとともに、容器フィルム3等が金属製フィルム又は金属層を有するフィルムで形成されている場合、X線透過画像では、錠剤5の周囲に位置しポケット部2(収容空間2a)の外縁に対応する環状部位が、周囲と比べて暗い影部分として表れることになる。この点を利用して、本実施形態では、領域特定部78によって、錠剤5に相当する部分が特定されるとともに、特定した部分の周囲に位置する環状の影部分2cが収容空間2aの輪郭として特定され、該輪郭の内側が収容領域2bとして特定される。従って、収容領域2bをより正確に、かつ、比較的簡易に特定することができる。
〔第2実施形態〕
次いで、第2実施形態について上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。上記第1実施形態と本第2実施形態とでは、ステップS431の領域特定工程(つまり、領域特定用ソフトウエア77aによる処理)のうち、錠剤5に相当する部分を特定する処理(ステップS4313の錠剤部分特定処理)の後の処理が異なる。
より詳しくは、本第2実施形態では、図15に示すように、ステップS4313に続くステップS4317において、特定された錠剤5に相当する部分(錠剤領域5b)を膨張させる処理が行われる。この処理は、例えば、錠剤5に相当する部分(錠剤領域5b)の中心又は重心を特定した上で、該中心又は重心を中心として、該錠剤5に相当する部分(錠剤領域5b)を予め設定された倍率で拡大させる処理である。
その後、ステップS4318において、錠剤5に相当する部分(錠剤領域5b)を膨張させてなる領域が、収容領域2bとして特定される。そして、シート濃淡画像Xaに対し収容領域2bのみを抽出するためのマスキング処理が施されるとともに、かかるマスキング処理により得られた画像が画像データ記憶装置74に記憶される。
さらに、ステップS4319において、検査領域Kbに対応するX線透過画像(シート濃淡画像Xa)のうち、ステップS4318にて特定された収容領域2b以外の領域が、フランジ部領域3bとして特定される。そして、シート濃淡画像Xaに対しフランジ部領域3bのみを抽出するためのマスキング処理が施されるとともに、かかるマスキング処理により得られた画像が画像データ記憶装置74に記憶される。尚、異物有無判定工程は、上記第1実施形態と同様に行われる。
以上、本第2実施形態によれば、比較的簡単な処理によって、収容領域2bをある程度正確に特定(推定)することができる。従って、良否判定に係る処理負担の低減を図りつつ、十分に良好な検査精度を担保することができる。
〔第3実施形態〕
次いで、第3実施形態について上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。上記第1実施形態と本第3実施形態とでは、ステップS431の領域特定工程(つまり、領域特定用ソフトウエア77aによる処理)のうち、錠剤5に相当する部分を特定する処理(ステップS4313の錠剤部分特定処理)の後の処理が異なる。
より詳しくは、本第3実施形態では、図16に示すように、ステップS4313の処理によって錠剤5に相当する部分が特定された後、ステップS4320において、特定された錠剤5に相当する部分(錠剤領域5b)における中心又は重心を特定する処理が行われる。
その後、ステップS4321において、特定した中心又は重心と、設定データ記憶装置76に記憶された設計上のポケット部2のデータとに基づき、収容領域2bが特定される。設計上のポケット部2のデータは、設定データ記憶装置76に予め記憶されている。例えば、特定した中心又は重心に対し、設計上におけるポケット部2の占める平面領域の中心を重ね合わせた状態としたときに、該平面領域と重なる領域が収容領域2bとして特定される。そして、シート濃淡画像Xaに対し収容領域2bのみを抽出するためのマスキング処理が施されるとともに、かかるマスキング処理により得られた画像が画像データ記憶装置74に記憶される。
その後、ステップS4322において、検査領域Kbに対応するX線透過画像(シート濃淡画像Xa)のうち、ステップS4321にて特定された収容領域2b以外の領域がフランジ部領域3bとして特定される。また、シート濃淡画像Xaに対しフランジ部領域3bのみを抽出するためのマスキング処理が施されるとともに、かかるマスキング処理により得られた画像が画像データ記憶装置74に記憶される。尚、異物有無判定工程は、上記第1実施形態と同様に行われる。
以上、本第3実施形態によれば、比較的簡単な処理によって、収容領域2bをある程度正確に特定(推定)することができる。これにより、良否判定に係る処理負担の低減を図りつつ、十分に良好な検査精度を担保することができる。
〔第4実施形態〕
次いで、第4実施形態について上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。本第4実施形態では、図17,18に示すように、X線検査装置45は、X線照射装置51及びX線ラインセンサカメラ52よりも上流に配設されたカメラ54を備えている。本実施形態では、「カメラ54」が「外観撮像手段」を構成する。また、収容空間2aの位置を特定するための収容空間特定用ソフトウエア77cが検査ルーチン記憶装置77に記憶されている。そして、マイクロコンピュータ71により収容空間特定用ソフトウエア77cが実行されることで、カメラ54により取得されたPTPフィルム9の外観画像を基に、収容空間2aの位置が特定されるようになっている。
カメラ54としては、所定の可視光(例えば赤外光)に感度のあるCCDカメラが採用されている。カメラ54は、図示しない照明装置から照射された可視光(例えば赤外光)がPTPフィルム9を照らしているときに、該PTPフィルム9を反射した光を撮像する。カメラ54が撮像して得られた外観画像(輝度画像)は、カメラ54内部においてデジタル信号(画像信号)に変換された上で、デジタル信号の形でマイクロコンピュータ71に入力されるようになっている。
また、本第4実施形態では、領域特定用ソフトウエア77aの実行前に、マイクロコンピュータ71によって収容空間特定用ソフトウエア77cが実行される。収容空間特定用ソフトウエア77cが実行されると、カメラ54により得られた外観画像に対し二値化処理や塊処理などが施されることで、外観画像における収容空間2a(ポケット部2)の位置が特定される。本実施形態では、「マイクロコンピュータ71」及び収容空間特定用ソフトウエア77cを記憶する「検査ルーチン記憶装置77」によって、「収容空間特定手段」としての「収容空間特定部80」が構成される。
さらに、上記第1実施形態と本第4実施形態とでは、ステップS431の領域特定工程(つまり、領域特定用ソフトウエア77aによる処理)が異なる。
より詳しくは、本第4実施形態では、図19に示すように、まず、ステップS4322において、PTPフィルム9が所定量搬送される毎に、カメラ54によって、PTPフィルム9を反射した光による二次元的な外観画像が取得される。この外観画像には、PTPフィルム9の幅方向に並ぶ2枚のPTPシート1に係る部分が含まれる。
続くステップS4323では、取得された外観画像を基に、二値化処理や塊処理などが施されることで、収容空間2aが特定される。例えば、外観画像に二値化処理及び塊処理が施された上で、塊部分の形状や座標を利用してポケット部2の外縁に相当する部分が抽出され、この抽出された部分に囲まれる領域が収容空間2aとして特定される。
その後、ステップS4324において、検査領域Kbに対応するX線透過画像(シート濃淡画像Xa)において、特定された収容空間2a(ポケット部2)の位置に基づき、収容領域2bを特定する処理が行われる。例えば、特定された収容空間2a(ポケット部2)の位置座標が、外観画像と検査領域Kbに対応するX線透過画像(シート濃淡画像Xa)との位置ずれの分だけ補正される。その上で、シート濃淡画像Xaのうち補正後の収容空間2a(ポケット部2)の位置座標に対応する領域が、収容領域2bとして特定される。そして、シート濃淡画像Xaに対し収容領域2bのみを抽出するためのマスキング処理が施されてなる画像が画像データ記憶装置74に記憶される。
そして最後に、ステップS4325において、特定された収容領域2b以外の領域がフランジ部領域3bとして特定されるとともに、シート濃淡画像Xaに対しフランジ部領域3bのみを抽出するためのマスキング処理が施されてなる画像が画像データ記憶装置74に記憶される。尚、異物有無判定工程は、上記第1実施形態と同様に行われる。
以上、本第4実施形態によれば、カメラ54及び収容空間特定部80によって、PTPフィルム9における収容空間2aの実際の位置が特定され、この特定された位置に基づき収容領域2bが特定される。従って、収容領域2bを極めて正確に特定することができ、優れた検査精度を実現することができる。
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
(a)シート状包装体(包装シート)の構成は、上記実施形態に係るPTPシート1に限定されるものではない。例えばSPシートを検査対象としてもよい。
図20に示すように、一般的なSPシート90は、アルミニウムを基材とした不透明材料よりなる帯状の2枚のフィルム91,92を重ね合わせていくとともに、両フィルム91,92間に錠剤5を充填しつつ、該錠剤5の周囲に袋状の収容空間93を残すように、該収容空間93の周囲(図20中の網掛模様部分)の両フィルム91,92を接合することにより、帯状の包装フィルムとした上で、該包装フィルムを矩形シート状に切離すことにより形成されている。
尚、SPシート90には、1つの収容空間93を含むシート小片94単位に切離し可能とするための切離線として、シート長手方向に沿って形成された縦ミシン目95、及び、シート短手方向に沿って形成された横ミシン目96を形成してもよい。また、SPシート90には、シート長手方向一端部において、各種情報(本実施形態では「ABC」の文字)が印刷されたタグ部97を付設してもよい。
(b)PTPシート1単位のポケット部2の配列や、個数も上記実施形態の態様(2列、10個)に何ら限定されるものではなく、例えば3列12個のポケット部2(収容空間2a)を有するタイプをはじめ、様々な配列、個数からなるPTPシートを採用することができる(上記SPシートについても同様)。勿論、1つのシート小片に包含されるポケット部2(収容空間2a)の数も上記実施形態に何ら限定されるものではない。
(c)上記実施形態に係るPTPシート1には、切離線として、PTPシート1の厚み方向に貫通した切込みが断続的に並んだミシン目7が形成されているが、切離線は、これに限定されるものではなく、容器フィルム3及びカバーフィルム4の材質等に応じて異なる構成を採用してもよい。例えば、断面略V字状のスリット(ハーフカット線)のような非貫通の切離線を形成した構成としてもよい。また、ミシン目7等の切離線が形成されない構成としてもよい。
(d)第1フィルム及び第2フィルムの材質や層構造等は、上記実施形態に係る容器フィルム3やカバーフィルム4に係る構成に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、容器フィルム3及びカバーフィルム4が、アルミニウム等の金属材料を基材として形成されているが、これに限らず、他の材質のものを採用してもよい。例えば可視光等を透過しない合成樹脂材料等を採用してもよい。
(e)帯状包装体の構成は上記実施形態に限定されるものではなく、他の構成を採用してもよい。
上記実施形態において、PTPフィルム9は、その幅方向に沿って2シート分に対応する数のポケット部2が配列された構成となっているが、これに限定されるものではなく、例えば、その幅方向に沿って1シート分に対応する数のポケット部2が配列された構成であってもよい。勿論、PTPフィルム9は、その幅方向に沿って3枚以上のシート分に対応する数のポケット部2が配列された構成であってもよい。
また、上記実施形態では、PTPフィルム9の幅方向中央部に、2枚のPTPシート1の各タグ部8に対応する部位が配置されるように構成されている。これに対し、2枚のPTPシート1の各タグ部8に対応する部位が、PTPフィルム9の幅方向両端部に配置されるように構成してもよい。また、2枚のPTPシート1のうち、一方のPTPシート1のタグ部8に対応する部位がPTPフィルム9の幅方向中央部に配置され、他方のPTPシート1のタグ部8に対応する部位がPTPフィルム9の幅方向端部に配置されるように構成してもよい。
(f)電磁波照射手段の構成は上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態では、電磁波としてX線を照射する構成となっているが、これに限らず、テラヘルツ電磁波など、PTPフィルム9を透過する他の電磁波を用いる構成としてもよい。
(g)撮像手段の構成は上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、撮像手段としてシンチレータを使用したCCDカメラ(X線ラインセンサカメラ52)を採用したが、これに限らず、X線をダイレクトに入射して撮像するカメラを採用してもよい。
また、上記実施形態では、撮像手段としてCCDを1列に並べたX線ラインセンサカメラ52を採用しているが、これに限らず、例えばPTPフィルム9の搬送方向にCCD列(検出素子列)を複数列備えたX線TDI(Time Delay Integration)カメラを採用してもよい。これにより、検査精度及び検査効率のさらなる向上を図ることができる。
(h)X線検査装置45に係る構成や配置位置等は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば上記実施形態では、PTPフィルム9が上下方向に搬送される位置においてX線検査装置45が配置された構成となっているが、これに限らず、例えばPTPフィルム9が水平方向に搬送される位置や、斜めに搬送される位置にX線検査装置45を配置した構成としてもよい。
また、PTPフィルム9の大きさやレイアウトなどに合わせて、X線照射装置51及びX線ラインセンサカメラ52を、PTPフィルム9の搬送方向やPTPフィルム9の幅方向、PTPフィルム9に対する接離方向に沿って移動可能な位置調整機構(位置調整手段)を備えた構成としてもよい。
さらに、上記実施形態では、X線照射装置51がPTPフィルム9の容器フィルム3側に配置され、X線ラインセンサカメラ52がPTPフィルム9のカバーフィルム4側に配置された構成となっているが、両者の位置関係を逆にして、X線照射装置51をカバーフィルム4側に配置し、X線ラインセンサカメラ52を容器フィルム3側に配置した構成としてもよい。かかる場合、「容器フィルム3」が「第2フィルム」を構成し、「カバーフィルム4」が「第1フィルム」を構成することとなる。
(i)上記実施形態では、PTPフィルム9からPTPシート1が打抜かれるよりも前工程においてX線検査装置45によるX線検査が行われる構成となっているが、これに限らず、PTPフィルム9からPTPシート1が打抜かれた後工程において、PTPシートに対し検査を行う構成としてもよい。例えば、コンベア39によって搬送されているPTPシート1に対し検査を行う構成としてもよい。この場合、「PTPシート1」が「包装体」を構成する。
また、この場合には、X線検査装置45がPTP包装機10内に設けられた構成(インライン構成)としてもよいし、X線検査装置45がPTP包装機10とは別に設けられた構成(オフライン構成)としてもよい。但し、オフライン構成の場合には、検査対象となるPTPシート1の位置や向きがX線検査装置45に対して一定とならないおそれがあるため、検査を行うにあたり、事前にPTPシート1の位置や向きを調整する必要がある。尚、PTPシート1の位置や向きの調整は検査速度及び検査精度の低下を招くおそれがあるため、この点を考慮すると、インライン構成を採用する方が好ましい。
(j)上記第4実施形態において、カメラ54は、X線照射装置51等よりも上流に配置されているが、X線照射装置51等よりも下流に配置してもよい。この場合には、カメラ54によりPTPフィルム9の外観画像が得られた段階で、該外観画像の取得前に得られたX線透過画像に基づき、良否判定工程が行われることとなる。
1…PTPシート、2…ポケット部、2a…収容空間、2b…収容領域、2c…影部分、3…容器フィルム(第1フィルム)、3a…フランジ部、3b…フランジ部領域、4…カバーフィルム(第2フィルム)、5…錠剤、9…PTPフィルム(包装体)、10…PTP包装機(包装体製造装置)、45…X線検査装置(検査装置)、51…X線照射装置(電磁波照射手段)、52…X線ラインセンサカメラ(撮像手段)、53…制御処理装置(画像処理装置)、54…カメラ(外観撮像手段)、78…領域特定部(領域特定手段)、79…異物有無判定部(異物有無判定手段)、80…収容空間特定部(収容空間特定手段)。
本発明は、錠剤を収容した包装体を検査する際に用いられる検査装置及び包装体製造装置に関する。
従来、医薬品や食料品などの各種分野において、錠剤を包装する包装シートとして、PTP(Press Through Package)シートが広く利用されている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、より適正な良否判定を行うことができる検査装置及び包装体製造装置提供することにある。

Claims (9)

  1. 不透明材料からなる第1フィルムと、不透明材料からなる第2フィルムとが取着されるとともに、該両フィルム間に形成される収容空間内に錠剤が収容された包装体を検査するための検査装置であって、
    前記包装体に対し、前記第1フィルム側から前記包装体を透過可能な電磁波を照射する電磁波照射手段と、
    前記包装体を挟んで前記電磁波照射手段と対向するように前記第2フィルム側に配置されるとともに、前記包装体を透過した電磁波に基づき、輝度に係る濃淡を有する電磁波透過画像を取得する撮像手段と、
    前記撮像手段により取得された電磁波透過画像を基に、前記包装体に係る検査を実行可能な画像処理手段とを備えるとともに、
    前記画像処理手段は、
    前記電磁波透過画像における所定の検査領域において、前記収容空間に対応する収容領域及び前記収容空間の周りのフランジ部に対応するフランジ部領域を特定する領域特定手段と、
    所定の第1閾値を用いて前記収容領域における異物の有無を判定するとともに、所定の第2閾値を用いて前記フランジ部領域における異物の有無を判定する異物有無判定手段とを有し、
    前記第1閾値は、前記電磁波透過画像における錠剤に相当する部分の輝度よりも低くなる値に設定され、
    前記第2閾値は、前記第1閾値よりも高く、前記電磁波透過画像における前記フランジ部に相当する部分の輝度よりも低くなる値に設定されることを特徴とする検査装置。
  2. 不透明材料からなる第1フィルムと、不透明材料からなる第2フィルムとが取着されるとともに、該両フィルム間に形成される収容空間内に錠剤が収容された包装体を検査するための検査装置であって、
    前記包装体に対し、前記第1フィルム側から前記包装体を透過可能な電磁波を照射する電磁波照射手段と、
    前記包装体を挟んで前記電磁波照射手段と対向するように前記第2フィルム側に配置されるとともに、前記包装体を透過した電磁波に基づき、輝度に係る濃淡を有する電磁波透過画像を取得する撮像手段と、
    前記撮像手段により取得された電磁波透過画像を基に、前記包装体に係る検査を実行可能な画像処理手段とを備えるとともに、
    前記画像処理手段は、
    前記電磁波透過画像における所定の検査領域において、前記収容空間に対応する収容領域及び前記収容空間の周りのフランジ部に対応するフランジ部領域を特定する領域特定手段と、
    前記収容領域における異物の有無及び前記フランジ部領域における異物の有無をそれぞれ判定する異物有無判定手段とを有し、
    前記収容領域における異物の有無を判定するための第1閾値と、前記フランジ部領域における異物の有無を判定するための第2閾値とをそれぞれ別々の異なる値に設定したことを特徴とする検査装置。
  3. 不透明材料からなる第1フィルムと、不透明材料からなる第2フィルムとが取着されるとともに、該両フィルム間に形成される収容空間内に錠剤が収容された包装体を検査するための検査装置であって、
    前記包装体に対し、前記第1フィルム側から前記包装体を透過可能な電磁波を照射する電磁波照射手段と、
    前記包装体を挟んで前記電磁波照射手段と対向するように前記第2フィルム側に配置されるとともに、前記包装体を透過した電磁波に基づき、輝度に係る濃淡を有する電磁波透過画像を取得する撮像手段と、
    前記撮像手段により取得された電磁波透過画像を基に、前記包装体に係る検査を実行可能な画像処理手段とを備えるとともに、
    前記画像処理手段は、
    前記電磁波透過画像における所定の検査領域において、前記収容空間に対応する収容領域及び前記収容空間の周りのフランジ部に対応するフランジ部領域を特定する領域特定手段と、
    前記収容領域における異物の有無及び前記フランジ部領域における異物の有無をそれぞれ判定する異物有無判定手段とを有し、
    前記異物有無判定手段は、錠剤の破片又は粉が前記収容領域にある場合、該錠剤の破片又は粉を異物として検出せず、錠剤の破片又は粉が前記フランジ部領域にある場合、該錠剤の破片又は粉を異物して検出可能に構成されていることを特徴とする検査装置。
  4. 前記第1フィルム及び前記第2フィルムのうちの少なくとも一方は、内部空間が前記収容空間を形成するポケット部を有するとともに、金属製フィルム又は金属層を有するフィルムで構成されており、
    前記領域特定手段は、前記電磁波透過画像における所定の検査領域において、錠剤に相当する部分を特定するとともに、特定した部分の周囲に位置する環状の影部分を前記収容空間の輪郭として特定し、該輪郭の内側を前記収容領域として特定するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の検査装置。
  5. 前記領域特定手段は、前記電磁波透過画像における所定の検査領域において、錠剤に相当する部分を特定するとともに、特定した部分を膨張させてなる領域を前記収容領域として特定するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の検査装置。
  6. 前記領域特定手段は、前記電磁波透過画像における所定の検査領域において、錠剤に相当する部分を特定するとともに、特定した部分の中心又は重心を取得し、取得した中心又は重心及び前記収容空間の位置に関する設計上のデータに基づき前記収容領域を特定するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の検査装置。
  7. 前記包装体を撮像して、前記包装体の外観に係る外観画像を取得する外観撮像手段と、
    前記外観撮像手段により取得された外観画像における前記収容空間の位置を特定する収容空間特定手段とを有し、
    前記領域特定手段は、前記電磁波透過画像における所定の検査領域において、前記収容空間特定手段により特定された前記収容空間の位置に基づき前記収容領域を特定するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の検査装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の検査装置を備えたことを特徴とする包装体製造装置。
  9. 不透明材料からなる帯状の第1フィルムと、不透明材料からなる帯状の第2フィルムとが取着されるとともに、該両フィルム間に形成される収容空間内に錠剤が収容された包装体を得るときに用いられる包装体製造方法であって、
    搬送される帯状の前記第1フィルムと、搬送される帯状の前記第2フィルムとを取着する取着工程と、
    前記第1フィルムと前記第2フィルムとの間に形成される前記収容空間内に錠剤を充填する充填工程と、
    前記取着工程及び前記充填工程を経て得られた前記包装体の検査を実行する検査工程とを備え、
    前記検査工程は、
    所定の電磁波照射手段によって、前記包装体に対し、前記第1フィルム側から前記包装体を透過可能な電磁波を照射する照射工程と、
    前記包装体を挟んで前記電磁波照射手段と対向するように前記第2フィルム側に配置された撮像手段を用いて、前記包装体を透過した電磁波に基づき、輝度に係る濃淡を有する電磁波透過画像を取得する撮像工程と、
    前記撮像工程により取得された電磁波透過画像を基に、前記包装体に関する良否判定を行う良否判定工程とを含み、
    前記良否判定工程は、
    前記電磁波透過画像における所定の検査領域において、前記収容空間に対応する収容領域及び前記収容空間の周りのフランジ部に対応するフランジ部領域を特定する領域特定工程と、
    所定の第1閾値を用いて前記収容領域における異物の有無を判定するとともに、所定の第2閾値を用いて前記フランジ部領域における異物の有無を判定する異物有無判定工程とを有し、
    前記第1閾値は、前記電磁波透過画像における錠剤に相当する部分の輝度よりも低くなる値に設定され、
    前記第2閾値は、前記第1閾値よりも高く、前記電磁波透過画像における前記フランジ部に相当する部分の輝度よりも低くなる値に設定されることを特徴とする包装体製造方法。
JP2019108767A 2019-06-11 2019-06-11 検査装置及び包装体製造装置 Active JP6763064B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108767A JP6763064B1 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 検査装置及び包装体製造装置
PCT/JP2020/017596 WO2020250580A1 (ja) 2019-06-11 2020-04-24 検査装置、包装体製造装置及び包装体製造方法
KR1020217031271A KR102547758B1 (ko) 2019-06-11 2020-04-24 검사 장치 및 포장체 제조 장치
CN202080035081.2A CN113811761A (zh) 2019-06-11 2020-04-24 检查装置、包装体制造装置及包装体制造方法
TW109117449A TWI744914B (zh) 2019-06-11 2020-05-26 檢查裝置及包裝體製造裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108767A JP6763064B1 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 検査装置及び包装体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6763064B1 JP6763064B1 (ja) 2020-09-30
JP2020201155A true JP2020201155A (ja) 2020-12-17

Family

ID=72614719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108767A Active JP6763064B1 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 検査装置及び包装体製造装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6763064B1 (ja)
KR (1) KR102547758B1 (ja)
CN (1) CN113811761A (ja)
TW (1) TWI744914B (ja)
WO (1) WO2020250580A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003215047A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Ckd Corp 外観検査装置及び外観検査装置を備えたptp包装機
JP2012247376A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Ckd Corp 錠剤検査装置及びptp包装機
JP2016120932A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社フジキカイ 横形製袋充填機における不良品検出装置
WO2017159856A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社イシダ X線検査装置
WO2018100768A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 Ckd株式会社 検査装置及びptp包装機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3567120B2 (ja) * 2000-03-31 2004-09-22 株式会社島津製作所 X線検査装置
JP3898144B2 (ja) 2003-03-31 2007-03-28 アンリツ株式会社 異物検出方法、異物検出プログラムを記録した記録媒体及び異物検出装置
JP3943072B2 (ja) * 2003-10-27 2007-07-11 アンリツ産機システム株式会社 X線検査装置
US8483475B2 (en) * 2007-09-26 2013-07-09 Ishida Co., Ltd. Inspection apparatus
DE602008002143D1 (de) * 2008-02-15 2010-09-23 Panalytical Bv Erkennung von gefälschten Medikamenten in Blisterpackungen durch winkeldispersive Röntgenbeugung
EP2733480A1 (en) * 2011-07-13 2014-05-21 Panasonic Corporation Tablet inspection device and tablet inspection method
JP5860347B2 (ja) 2012-06-06 2016-02-16 アンリツインフィビス株式会社 X線検査装置
JP5657627B2 (ja) * 2012-10-23 2015-01-21 Ckd株式会社 錠剤検査装置及びptp包装機
JP5996447B2 (ja) * 2013-01-30 2016-09-21 アンリツインフィビス株式会社 X線検査装置
JP6273339B1 (ja) * 2016-12-08 2018-01-31 Ckd株式会社 検査装置及びptp包装機
CN107132234A (zh) * 2017-05-08 2017-09-05 无锡恩特卫自动化检测设备有限公司 一种异物检测系统
CN108414533A (zh) * 2018-04-26 2018-08-17 德清炬诚电子科技有限公司 泡罩类包装药品视觉检测设备及方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003215047A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Ckd Corp 外観検査装置及び外観検査装置を備えたptp包装機
JP2012247376A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Ckd Corp 錠剤検査装置及びptp包装機
JP2016120932A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社フジキカイ 横形製袋充填機における不良品検出装置
WO2017159856A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社イシダ X線検査装置
WO2018100768A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 Ckd株式会社 検査装置及びptp包装機

Also Published As

Publication number Publication date
KR102547758B1 (ko) 2023-06-23
TWI744914B (zh) 2021-11-01
CN113811761A (zh) 2021-12-17
KR20210135537A (ko) 2021-11-15
JP6763064B1 (ja) 2020-09-30
WO2020250580A1 (ja) 2020-12-17
TW202107075A (zh) 2021-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102209955B1 (ko) 검사 장치 및 ptp 포장기
CN111033241B (zh) 外观检查装置和泡罩包装机
WO2020217638A1 (ja) 検査装置、包装シート製造装置及び包装シート製造方法
CN111033242A (zh) 外观检查装置和泡罩包装机
JP5993358B2 (ja) 検査装置及びptp包装機
JP6763064B1 (ja) 検査装置及び包装体製造装置
WO2020230446A1 (ja) 検査装置、包装機及び包装体の検査方法
JP6752941B1 (ja) 検査装置、包装体製造装置及び包装体製造方法
JP6783347B1 (ja) 検査装置、包装シート製造装置及び包装シート製造方法
JP4251325B2 (ja) 外観検査装置及びptp包装機
CN113711020B (zh) 检查装置、包装机及包装体的检查方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200806

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150