JP2020197174A - エンジンの排気構造 - Google Patents

エンジンの排気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020197174A
JP2020197174A JP2019104498A JP2019104498A JP2020197174A JP 2020197174 A JP2020197174 A JP 2020197174A JP 2019104498 A JP2019104498 A JP 2019104498A JP 2019104498 A JP2019104498 A JP 2019104498A JP 2020197174 A JP2020197174 A JP 2020197174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
catalyst
catalyst device
insulator
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019104498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7293882B2 (ja
Inventor
活広 南雲
Katsuhiro Nagumo
活広 南雲
博志 長崎
Hiroshi Nagasaki
博志 長崎
慶幸 上刎
Yoshiyuki Uehane
慶幸 上刎
央 初崎
Hiroshi Hatsuzaki
央 初崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019104498A priority Critical patent/JP7293882B2/ja
Publication of JP2020197174A publication Critical patent/JP2020197174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293882B2 publication Critical patent/JP7293882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】エンジン4の側方に配置した触媒装置9が温度の低いエンジン4によって熱を奪われて温度が低下することを抑制する。【解決手段】エンジン4と触媒装置9の間において縦壁となるように配置された遮熱用のインシュレータ32を備えている。インシュレータ32は、エンジン4と触媒装置9の間を触媒装置9の側面に沿って延び、その延設された端部にエンジン4側から触媒装置9の端面側に逸れ曲がった曲り部32aを備えている。【選択図】図3

Description

本発明はエンジンの排気構造に関する。
エンジンの排気管には排気ガスを浄化する触媒装置が設けられている。触媒装置によって排気ガスを浄化するためには、触媒装置の温度を所定温度以上に保つ必要がある。その一方で、触媒装置の温度が高くなりすぎると、触媒の劣化を招く等の不具合がある。従って、触媒装置の温度管理は重要である。
特許文献1には、縦置きエンジンの前側の複数気筒から排気ガスを排出する前側排気マニホールドと、該エンジンの後側の複数気筒から排気ガスを排出する後側排気マニホールドとを備えた排気構造が記載されている。前後の排気マニホールド各々には触媒装置が接続されている。この両触媒装置は縦置きエンジンの側方に前後に間隔をおいて配置されている。前後の排気マニホールド及び前後の触媒装置の上部は1つのインシュレータによって側方から覆われている。
この文献1の排気構造は、インシュレータを走行風のガイドとして用い、前後の排気マニホールド及び前後の触媒装置を走行風によって均等に冷却するものである。そのために、インシュレータは、その前端に上下に並ぶ2つの走行風取入口を備えている。下側の走行風取入口から入った走行風が前側の排気マニホールドに当たり、上側の走行風取入口から入った走行風が後側の排気マニホールドに当たるように、インシュレータの内部が隔壁によって仕切られている。
特開2017−217995号公報
ところで、車両を停車状態にしたときは、エンジンの停止に伴ってその温度が低下する。そうすると、エンジンの側方に配置された触媒装置は、温度が低いエンジン側に熱を奪われて温度が下がっていく。その場合、車両走行のためにエンジンの稼働を再開したとき、触媒装置の温度が低くなっていて、排気ガスを効率良く浄化することができないことが懸念される。
そこで、本発明は、エンジンの側方に配置した触媒装置が温度の低いエンジンによって熱を奪われて温度が低下することを抑制する。
本発明は、上記課題を解決するために、エンジンと触媒装置の間に遮熱用のインシュレータを配置した。
ここに開示するエンジンの排気構造は、
エンジンの側方に配置され、該エンジンから排出される排気ガスを浄化する触媒装置と、
上記エンジンと上記触媒装置の間に配置された遮熱用のインシュレータとを備え、
上記インシュレータは、上記エンジンと上記触媒装置の間において縦壁となるように該触媒装置の側面に沿って延びる縦壁部を備え、該縦壁部の上記触媒装置の側面に沿って延設された端部に上記エンジン側から上記触媒装置の端面側に逸れ曲がった曲り部を備えていることを特徴とする。
この構造によれば、触媒装置からエンジンに向かう輻射熱がインシュレータによって遮られる。よって、触媒装置は、エンジンによって熱を奪われることが抑制される。しかも、インシュレータの縦壁部の端部にエンジン側から触媒装置の端面側に逸れ曲がった曲り部が設けられているから、触媒装置からエンジン側に熱が逃げることがさらに抑制され、触媒装置の温度保持に有利になる。
一実施形態では、上記インシュレータは上記エンジンと上記触媒装置の下部の間に配置された下部インシュレータであり、
さらに、上記エンジンと上記触媒装置の上部との間に縦壁となるように配置された遮熱用の上部インシュレータを備え、
上記上部インシュレータの上端から上記触媒装置を上から覆うカバーが延設されている。
これによれば、触媒装置の上部からエンジン側に熱を奪われることが上記インシュレータによって抑制される。さらに、触媒装置によって加熱された熱気が下部インシュレータ及び上部インシュレータに沿って上昇するものの、その熱気がカバーの下に滞留するから、触媒装置の温度保持に有利になる。
一実施形態では、上記エンジンの端部から上記触媒装置の端部側に張り出した、上記触媒装置を上記エンジンに支持する板状ブラケットを備え、
上記板状ブラケットは、その板面が縦になった部分を備え、上記エンジンと上記触媒装置の間の少なくとも一部を塞いでいる。
従って、エンジンと触媒装置の間から熱が逃げることが板状ブラケットによって抑制されるから、触媒装置の温度保持に有利になる。
一実施形態では、上記触媒装置は、上記エンジンの上部の側方を該エンジンの長手方向に延びる上流側触媒と、該上流側触媒に接続され上記エンジンの下部の側方を該エンジンの長手方向に延びる下流側触媒とを備え、
上記下部インシュレータは、上記エンジンの下部と上記下流側触媒の間に配置されており、
上記上部インシュレータは、上記エンジンの上部と上記上流側触媒の間に配置されており、
上記上流側触媒を間に挟んで上記板状ブラケットの反対側に配置され、上記上流側触媒のまわりを当該反対側から覆う遮熱用のインシュレータを備えている。
従って、触媒装置から板状ブラケットの反対側に熱が逃げることがインシュレータによって抑制されるから、触媒装置の温度保持に有利になる。
本発明によれば、エンジンと触媒装置の間に配置された遮熱用のインシュレータとを備え、このインシュレータは、エンジンと触媒装置の間において縦壁となるように該触媒装置の側面に沿って延び、その延設された端部にエンジン側から触媒装置の端面側に逸れ曲がった曲り部を備えているから、触媒装置からエンジン側に熱が奪われることが抑制され、触媒装置の温度保持に有利になる。よって、エンジンの稼働を再開したときの排気ガスの処理に有利になる。
車両の前部の概略側面図。 車両の前部の正面図。 エンジン及び触媒装置の正面図。 エンジン及び触媒装置の側面図。 触媒装置を含む排気系部品を除いて示すエンジンの側面図。 触媒装置を含む排気系部品を除いて示すエンジンの正面図。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
<車両前部の概略構成>
図1に示す車両1の前部において、2はボンネット3で覆われたエンジンルーム、4は直列多気筒エンジン、5はエンジンルーム2と車室を仕切るダッシュパネルである。エンジン4は、そのクランクシャフトと平行な気筒列方向が車両前後方向に延びる姿勢で車両1に搭載された縦置きエンジンである。エンジン4の後方にトランスミッション6が配置されている。エンジンルーム2には、エンジン4の下面を下から覆うアンダーカバー7が設けられている。
図2に示すように、車両1の前端部に車両1の走行風をエンジンルーム2に導入する走行風導入口8が開口している。走行風導入口8にはフロントグリル(図示省略)が取付けられる。
<エンジン及びその排気系の構成>
図3に示すように、エンジン4を車両前側から見てその側方(排気マニホールドが存する側(同図の左側))に触媒装置9がエンジン4に近接して配置されている。触媒装置9はエンジン4から排出される排気ガスを処理する。図4に示すように、触媒装置9は上流側触媒11と下流側触媒12を備えてなる。
本例の上流側触媒11は、排気ガス中のHC及びCOを酸化浄化する酸化触媒(DOC)である。上流側触媒11は、その軸心がエンジン4の上部側方、すなわち、シリンダヘッド13の側方を該エンジン4の気筒列方向(車両前後方向)に延びており、排気ガスが車両前方に向かって流れる。エンジン4と上流側触媒11は車両1の幅方向に並んでいる。図3から明らかなように、上流側触媒11の幅はエンジン4の幅よりも狭くなっている。上流側触媒11の上流端はターボ過給機14のタービン15の排気ガス出口に接続(直結)されている。タービン15の排気ガス入口部15aは図5に示すエンジン4の2つの排気マニホールド各々の集合部16に接続されている。2つの排気マニホールドの一方は、全気筒のうちの複数気筒から排気ガスを排出し、他方は、全気筒のうちの残りの複数気筒から排気ガスを排出する。いずれの排気マニホールドもエンジン4のシリンダヘッド13の内部に組み込まれている。
本例の下流側触媒12は、排気ガス中のパティキュレートを捕集し燃焼除去する触媒付パティキュレートフィルタ(DPF)である。下流側触媒12は、上流側触媒11の下方に配置され、その軸心がエンジン4の下部側方、すなわち、シリンダブロック17の側方を該エンジン4の気筒列方向に延びており、排気ガスが車両後方に向かって流れる。エンジン4と下流側触媒12は車両1の幅方向に並んでいる。図3から明らかなように、下流側触媒12の幅はエンジン4の幅よりも狭くなっている。図4に示すように、上流側触媒11の下流端と下流側触媒12の上流端がエンジン4の前端側において接続されている。従って、排気ガスは、上流側触媒11を車両前方に向かって流れ、上流側触媒11と下流側触媒12の接続部でUターンして、下流側触媒12を車両後方に向かって流れる。
下流側触媒12の下流端に続く排気管21に、排気ガスの一部をエンジン4の吸気系に再循環させるEGR装置のEGRクーラ22が立設状態で接続されている。EGRクーラ22は吸気系に再循環させる排気ガスを冷却する。EGRクーラ22の上端に、排気ガスをターボ過給機14のコンプレッサー23側に導くEGR管24が接続されている。排気管21はフレキシブルチューブ25を介してさらに下流側の排気管26に接続されている。
<インシュレータ及びブラケット>
エンジン4と触媒装置9の間には遮熱用の複数のインシュレータが設けられている。すなわち、図3乃至図5に示すように、エンジン4のシリンダヘッド13と上流側触媒11の間に縦壁となるように上部インシュレータ31が配置されている。また、エンジン4のシリンダブロック17と下流側触媒12の間に縦壁となるように下部インシュレータ32が配置されている。
なお、図3乃至図6においては、インシュレータ31,32,35,36及び板状ブラケット34については、その外形を明確にするため太線で表している。
上部インシュレータ31は、シリンダヘッド13と上流側触媒11の間を該上流側触媒11の側面に沿ってエンジン4の気筒列方向(車両前後方向)に延びている。上部インシュレータ31は上流側触媒11の略全長にわたっている。上部インシュレータ31には、その上端から上流側触媒11の上に張出したカバー33が設けられている。カバー33は上流側触媒11を上から覆っている。
下部インシュレータ32は、シリンダブロック17と下流側触媒12の間を該下流側触媒12の側面に沿ってエンジン4の気筒列方向(車両前後方向)に延びる縦壁部を備えている。下部インシュレータ32は下流側触媒12の略全長にわたっている。下部インシュレータ32のエンジン4の気筒列方向に延びた縦壁部のエンジン前端側の端部には、図3に示すように、エンジン4側から下流側触媒12の前端面(車両前側の端面)側に逸れ曲がった曲り部32aが設けられている。曲り部32aは、車両前側から下流側触媒12の前端面を一部覆うように、下部インシュレータ32の上端から下端の範囲にわたって形成されている。図2に示すように、下部インシュレータ32の前端の曲り部32aの少なくとも上部は、エンジンルーム2の走行風導入口8に相対するように臨んでいる。
図3に示すように、エンジン4のシリンダヘッド4の前端部には、上流側触媒11をエンジン4に支持する板状ブラケット34が固定されている。図5及び図6にも示すように、板状ブラケット34は、その板面が縦になった部分34aをを備え、下部インシュレータ32の曲り部32aの上方において、エンジン4と上流側触媒11の間の下部を車両前側から塞いでいる。
図4及び図5に示すように、上流側触媒11を間に挟んで板状ブラケット34の反対側、つまり、車両後側には、遮熱用の2つのインシュレータ35,36が配置されている。すなわち、ターボ過給機14の上半周側に後部上側インシュレータ35が配置され、ターボ過給機14の下半周側に後部下側インシュレータ36が配置されている。
図6に示すように、後部上側インシュレータ35は、その板面を縦にして車両幅方向に広がっていて、上流側触媒11の上側を車両後側から覆っている。後部下側インシュレータ36は、その板面を縦にして車両幅方向に広がった部分を有し、上流側触媒11の下側を車両後側から覆っている。インシュレータ35,36はターボ過給機14に支持されている。
なお、図3乃至図6において、37はエンジン4のオイルパンである。
<インシュレータ及びブラケットの効果>
[車両走行中]
車両1の走行中は、エンジン4の稼働により高温の排気ガスが触媒装置9に流れるから、触媒装置9の冷却が必要になる。トランスミッション6についてもその作動の信頼性確保のために冷却する必要がある。
上記車両1の前部構造では、走行風導入口8からエンジンルーム2に導入された走行風の一部がエンジン4及び触媒装置9に向かう。その走行風は、エンジン4及び触媒装置9に遮られるため、これを外側に迂回するようにその両者の外周面に沿って車両後方へ流れる形になる。
ここに、エンジン4と触媒装置9の下流側触媒12の間には、下部インシュレータ32が両者を隔てる縦壁となるように配置され、且つ下部インシュレータ32の前端部がその両者の間から車両前方に臨んでいる。従って、エンジン4及び下流側触媒12の両者に対して総体的に当たるかっこうになる当該走行風は、下部インシュレータ32によってエンジン4側と下流側触媒12側に分かれて車両後方へ流れる。そして、トランスミッション6はエンジン4の後方に配置されているから、エンジン4側に流れる走行風が主としてトランスミッション6の方に流れる。
上記走行風の分流において、下流側触媒12の幅がエンジン4の幅よりも狭いから、エンジン4側に流れてトランスミッション6に向かう走行風量が下流側触媒12側に流れる走行風量よりも多くなる。特に、下部インシュレータ32の前端部の曲り部32aが走行風の流れをエンジン4側に向けるから、エンジン4側に流れる走行風量が多くなる。
エンジン4側に流れる走行風は、その一部がエンジン4をその吸気系側(図2及び図3において右側)に迂回して車両後方へ流れる。吸気系は触媒装置8が設けられている排気系に比べて温度が低いから、走行風が吸気系から受ける熱量が少ない。すなわち、エンジン4側に流れる走行風は、温度があまり上昇せず、比較的低い状態でトランスミッション6に向かう。また、下流側触媒12側に流れて排気系側の熱で加熱される走行風がエンジン4側に流れる走行風に混ざることは、下部インシュレータ32によって抑えられる。さらに、エンジン4側に流れる走行風が車両下方に抜けることがアンダーカバー7によって抑制される。そのため、エンジン4側に流れる走行風がトランスミッション6の方に流れやすくなる。
このように、エンジン4側に流れてトランスミッション6に向かう走行風量が多くなり、しかも、その走行風の温度が比較的低いことから、トランスミッション6の冷却に有利になる。その一方で、下流側触媒12にも、風量は少ないものの、走行風導入口8から導入される温度が低い走行風が当たるから、これを冷却することができる。
また、板状ブラケット34がエンジン4と上流側触媒11の隙間を車両前側から塞ぐ形で設けられているから、この隙間を抜けて車両後方に流れる走行風量が少なくなる。この隙間を抜ける走行風は、エンジン4及び上流側触媒11で加熱されて温度が高くなるところ、その抜け量が少なくなることにより、トランスミッション6の温度の上昇が抑制される。
[車両の停車]
車両1が走行状態から停車すると、触媒装置9は、エンジン4の停止に伴って高温の排気ガスが供給されなくなるから、放熱によって冷えていく。触媒装置9が触媒の活性温度以下まで冷えてしまうと、車両1の運転を再開したときのエンジン4から排出される排気ガスの浄化性等が悪化する。問題となるのは、触媒装置9の輻射熱がエンジン4に伝わって、すなわち、触媒装置9がエンジン4に熱を奪われてその冷却が進んでしまうことである。
これに対して、上記実施形態の排気構造によれば、上流側触媒11からエンジン4に向かう輻射熱は上部インシュレータ31によって遮られる。すなわち、その輻射熱がエンジン4に奪われず、上流側触媒11と上部インシュレータ31の間に滞留するから、上流側触媒11の冷却が進むことが抑えられる。
同じく、下流側触媒12からエンジン4に向かう輻射熱は下部インシュレータ32によって遮られる。すなわち、その輻射熱がエンジン4に奪われず、下流側触媒12と下部インシュレータ32の間に滞留するから、下流側触媒12の冷却が進むことが抑えられる。特に、下部インシュレータ32の前端部にはエンジン4側から下流側触媒12の前端面側に逸れ曲がった曲り部32aが設けられているから、下流側触媒12からエンジン4側に熱が逃げることがさらに抑制され、下流側触媒12の温度保持に有利になる。
また、下流側触媒12で加熱された熱気が下部インシュレータ32に沿って上昇し、さらに、上流側触媒11によって加熱された熱気と共に上部インシュレータ31に沿って上昇する。これに対して、上部インシュレータ31には上流側触媒11を上から覆うカバー33が設けられているから、その熱気はカバー33の下に滞留して放散が抑えられる。よって、上流側触媒11及び下流側触媒12の温度保持に有利になる。
加えて、板状ブラケット34がエンジン4と上流側触媒11の隙間を車両前側から塞ぐ形で配置されている。従って、この隙間から車両前方に熱が逃げることが板状ブラケット34によって抑制されるため、上流側触媒11及び下流側触媒12の温度保持に有利になる。
さらに、上流側触媒11のまわりから車両後方に熱が逃げることが後部上側インシュレータ35及び後部下側インシュレータ36によって抑制されるから、上流側触媒11及び下流側触媒12の温度保持に有利になる。
よって、車両1の運転、すなわち、エンジン4の運転を再開したときに上流側及び下流側の触媒11,12による排気ガスの処理効率の低下が抑えられ、或いは触媒11,12を早期に活性化させて、排気ガスを処理することができる。
なお、上記実施形態のエンジン4は縦置きであるが、気筒列方向を車両1の幅方向に配置する横置きエンジンであっても、上記インシュレータないしはブラケットの配置構造を採用することで、上記車両停車中の触媒装置9の保温を図ることができる。
また、上記実施形態の下部インシュレータ32は、触媒12に沿って延びる縦壁部と曲り部32aが一体になっているが、縦壁部と曲り部は別体になっていてもよい。
また、上部インシュレータ31を設けることは必須ではないが、これを設けるケースにおいては、上部インシュレータ31とカバー33は別体にしてもよい。
1 車両
2 エンジンルーム
4 エンジン
6 トランスミッション
7 アンダーカバー
8 走行風導入口
9 触媒装置
11 上流側触媒
12 下流側触媒
31 上部インシュレータ
32 下部インシュレータ
32a 曲り部
33 カバー
34 板状ブラケット
35 後部上側インシュレータ
36 後部下側インシュレータ

Claims (4)

  1. エンジンの側方に配置され、該エンジンから排出される排気ガスを浄化する触媒装置と、
    上記エンジンと上記触媒装置の間に配置された遮熱用のインシュレータとを備え、
    上記インシュレータは、上記エンジンと上記触媒装置の間において縦壁となるように該触媒装置の側面に沿って延びる縦壁部を備え、該縦壁部の触媒装置の側面に沿って延設された端部に上記エンジン側から上記触媒装置の端面側に逸れ曲がった曲り部とを備えていることを特徴とするエンジンの排気構造。
  2. 請求項1において、
    上記インシュレータは上記エンジンと上記触媒装置の下部の間に配置された下部インシュレータであり、
    さらに、上記エンジンと上記触媒装置の上部との間に縦壁となるように配置された遮熱用の上部インシュレータを備え、
    上記上部インシュレータの上端から上記触媒装置を上から覆うカバーが延設されていることを特徴とするエンジンの排気構造。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    上記エンジンの端部から上記触媒装置の端部側に張り出した、上記触媒装置を上記エンジンに支持する板状ブラケットを備え、
    上記板状ブラケットは、その板面が縦になった部分を備え、上記エンジンと上記触媒装置の間の少なくとも一部を塞いでいることを特徴とするエンジンの排気構造。
  4. 請求項2を引用する請求項3において、
    上記触媒装置は、上記エンジンの上部の側方を該エンジンの長手方向に延びる上流側触媒と、該上流側触媒に接続され上記エンジンの下部の側方を該エンジンの長手方向に延びる下流側触媒とを備え、
    上記下部インシュレータは、上記エンジンの下部と上記下流側触媒の間に配置されており、
    上記上部インシュレータは、上記エンジンの上部と上記上流側触媒の間に配置されており、
    上記上流側触媒を間に挟んで上記板状ブラケットの反対側に配置され、上記上流側触媒のまわりを当該反対側から覆う遮熱用のインシュレータを備えていることを特徴とするエンジンの排気構造。
JP2019104498A 2019-06-04 2019-06-04 エンジンの排気構造 Active JP7293882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104498A JP7293882B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 エンジンの排気構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104498A JP7293882B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 エンジンの排気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020197174A true JP2020197174A (ja) 2020-12-10
JP7293882B2 JP7293882B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=73647892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104498A Active JP7293882B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 エンジンの排気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7293882B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315613A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Mazda Motor Corp パワートレイン
JP2015161225A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 マツダ株式会社 エンジンの排気装置
JP2016180396A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 マツダ株式会社 エンジンの熱害対策構造
JP2019074039A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気系装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315613A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Mazda Motor Corp パワートレイン
JP2015161225A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 マツダ株式会社 エンジンの排気装置
JP2016180396A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 マツダ株式会社 エンジンの熱害対策構造
JP2019074039A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気系装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7293882B2 (ja) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719376B2 (ja) Egrクーラ構造体
JP6315020B2 (ja) 内燃機関
US7841323B2 (en) Internal-combustion engine having a cooled exhaust gas recirculation system as well as an exhaust gas manifold
KR950004355B1 (ko) 가로놓기 v형 엔진의 배기 매니폴드
JP2016125404A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP5407833B2 (ja) ブローバイガス還流装置
JP6308053B2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
KR950012141B1 (ko) 엔진의 촉매변환기구조
JP2009097340A (ja) Egr装置
JP2005201093A (ja) 車両用エンジンの冷却装置
US20120006019A1 (en) Internal combustion engine with horizontally arranged cylinder banks and exhaust-gas turbocharger
JP2020197174A (ja) エンジンの排気構造
JP7400693B2 (ja) エンジンの排気循環装置
JP5202140B2 (ja) 排気系の遮熱冷却装置
JP7275873B2 (ja) 車両の前部構造
JP4958075B2 (ja) ターボ過給機付きエンジン
US20190063299A1 (en) Exhaust system for vehicle
KR0169410B1 (ko) 브이형 엔진의 배기장치
JP2007291948A (ja) V型エンジンのegr装置
JP2013133724A (ja) 車両用エンジンの排気ガス還流装置
JP2019127903A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2021079755A (ja) リアエンジンバスの冷却構造
US20230145865A1 (en) Engine
JP2018048617A (ja) エンジンの補機配置構造
JP3856207B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150