JP2020194130A - 画像形成装置、カートリッジ、画像形成システム及び記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置、カートリッジ、画像形成システム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020194130A
JP2020194130A JP2019100727A JP2019100727A JP2020194130A JP 2020194130 A JP2020194130 A JP 2020194130A JP 2019100727 A JP2019100727 A JP 2019100727A JP 2019100727 A JP2019100727 A JP 2019100727A JP 2020194130 A JP2020194130 A JP 2020194130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
image forming
parameter
amount
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019100727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7329968B2 (ja
Inventor
剛 荒木
Takeshi Araki
剛 荒木
良浩 三井
Yoshihiro Mitsui
良浩 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019100727A priority Critical patent/JP7329968B2/ja
Priority to US16/884,165 priority patent/US10990053B2/en
Publication of JP2020194130A publication Critical patent/JP2020194130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329968B2 publication Critical patent/JP7329968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5066Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • G03G2215/047Image corrections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】エッジ効果及び掃き寄せを抑制できる技術を提供する。【解決手段】画像形成装置は、補正データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記補正データに基づき、補正対象画素の補正量を特定する特定手段と、画像データが示す複数の画素の内の前記補正対象画素の露光量を、当該補正対象画素の補正量に基づき前記画像データが示す露光量から補正する補正手段と、前記補正手段による補正後の露光量に基づき画像を形成する画像形成手段と、を備え、前記補正データは、前記補正量を変化させる第1パラメータの複数のパラメータ値の内の一部の代表パラメータ値に対応する補正量のみを含む。【選択図】図11

Description

本発明は、画像形成装置においてトナーが過剰に付着する現象を抑制する技術に関する。
画像形成装置では、形成する画像の縁(エッジ)にトナー(現像剤)が過剰に付着する「エッジ効果」や、副走査方向において、形成する画像の後端にトナーが過剰に付着する「掃き寄せ」と呼ばれる現象が生じ得る。特許文献1は、トナーが過剰に付着する現象を抑制するための構成を開示している。特許文献1によると、ある程度の面積を有する画像領域の露光強度を低下させることで、過剰なトナーの付着を抑制している。
特開2004−299239号公報
エッジ効果及び掃き寄せは、画像のエッジからの距離や、画像形成装置の経時変化や、環境条件の変化等、様々なパラメータに応じて発生度合いが変化するが、どの様な状況においてもエッジ効果及び掃き寄せを抑制することが望まれている。
本発明は、エッジ効果及び掃き寄せを抑制できることができる技術を提供するものである。
本発明の一態様によると、画像形成装置は、補正データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記補正データに基づき、補正対象画素の補正量を特定する特定手段と、画像データが示す複数の画素の内の前記補正対象画素の露光量を、当該補正対象画素の補正量に基づき前記画像データが示す露光量から補正する補正手段と、前記補正手段による補正後の露光量に基づき画像を形成する画像形成手段と、を備え、前記補正データは、前記補正量を変化させる第1パラメータの複数のパラメータ値の内の一部の代表パラメータ値に対応する補正量のみを含むことを特徴とする。
本発明によると、エッジ効果及び掃き寄せを抑制できることができる。
一実施形態による画像形成装置の構成図。 一実施形態による速度モードと発生幅との関係を示す図。 掃き寄せの発生原因の説明図。 掃き寄せ及びエッジ効果が生じた画像を示す図。 エッジ効果の発生原因の説明図。 一実施形態によるコントローラの構成図。 一実施形態による補正対象画素を示す図。 一実施形態による補正量データを示す図。 一実施形態による露光量の補正方法の説明図。 一実施形態によるパラメータ算出設定部の構成図。 一実施形態による補正データを示す図。 一実施形態による補正データを示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第一実施形態>
図1は、本実施形態による画像形成装置100の構成図である。以下に説明する図において、参照符号の末尾のY、M、C及びKは、当該参照符号により示される部材が形成に関わるトナーの色が、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックであることを示している。なお、以下の説明において色を区別する必要がない場合には、参照符号の末尾の文字を省略した参照符号を使用する。感光体101は、画像形成時、図1のA方向に回転駆動される。帯電ローラ102は、対応する感光体101の表面を一様な電位に帯電させる。露光装置103は、各感光体101の表面を露光して、各感光体101に静電潜像を形成する。現像部104は、現像ローラ202(図3)を有し、現像バイアス電圧により感光体101の静電潜像をトナー(現像剤)で現像し、感光体101にトナー像を形成する。一次転写ローラ112は、一次転写バイアス電圧を出力することで、対応する感光体101のトナー像を中間転写ベルト105に転写する。なお、各感光体101のトナー像を重ねて中間転写ベルト105に転写することで、中間転写ベルト105にフルカラーのトナー像を形成することができる。
中間転写ベルト105は、駆動ローラ109、二次転写対向ローラ110、従動ローラ111により張架され、画像形成時、図1のB方向に回転駆動される。したがって、中間転写ベルト105に転写されたトナー像は、二次転写ローラ113の対向位置に搬送される。一方、カセット内の記録材(シート)107は、各ローラにより、搬送路に沿って二次転写ローラ113の対向位置に搬送される。二次転写ローラ113は、二次転写バイアス電圧を出力することで、中間転写ベルト105のトナー像を記録材107に転写する。トナー像が転写された記録材107は、定着装置117に搬送される。定着装置117は、記録材107を加圧・加熱することで、記録材107にトナー像を定着させる。トナー像が定着された記録材107は、画像形成装置100の外部に排出される。
コントローラ703は制御部として機能し、CPU114や特定用途向け集積回路(ASIC)115や、メモリ116等を有する。画像形成装置100における画像形成動作を含む各動作は、コントローラ703によって制御される。感光体101、帯電ローラ102、現像部104及び記憶媒体209を含むカートリッジ108は、画像形成装置100の装置本体に対して着脱可能となっている。つまり、カートリッジ108は、画像形成装置100の交換ユニットであり、画像形成装置100に装着して使用される。カートリッジ108に設けられる記憶媒体209は、例えば、不揮発性メモリであり、後述する補正パラメータを示す補正データを格納している。
本実施形態の画像形成装置100は、図2に示す3つの速度モードを有する。速度モードは、感光体の回転速度、シートの搬送速度といったプロセス速度であり、本例では、画像形成対象の記録材107の種別により選択される。図2によると、通常紙、厚紙、グロス紙それぞれに対して、第1モード、第2モード、第3モードが選択される。なお、第2モードは、第1モードの1/2の速度であり、第3モードは、第1モードの1/3の速度である。なお、図2に示す速度モードは例示であり、速度モードの数や、速度モードと記録材107の種別との関係は、図2に示すものに限定されない。
続いて、掃き寄せ及びエッジ効果について説明する。掃き寄せとは、感光体101の回転方向おいて、トナー像の後端にトナーが集中する現象である。図3は、掃き寄せが生じる原因の説明図である。なお、図3においてはトナーを円で示している。現像ローラ202の周速は、感光体101のトナーの厚さを所定値とするために、感光体101の周速よりも速く制御される。図3(A)に示す様に、静電潜像500の後端が現像領域501に進入した時点において、現像ローラ202上のトナーは、回転方向において、現像領域501の開始位置よりも後側に位置する。しかし、現像ローラ202の周速が感光体101の周速より速いため、図3(B)に示す様に、静電潜像500の後側が現像領域501を抜けるまでに、現像ローラ202のトナーは静電潜像500の後端を追い越す。このため、図3(C)に示す様に、現像ローラ202のトナーが静電潜像500の後端により多く供給されるため、静電潜像の後端に付着するトナーの量が多くなる。これが、掃き寄せの発生メカニズムである。
図4(A)は、掃き寄せが生じたトナー像600を示している。図4(A)の矢印Aは、トナー像の搬送方向、つまり、感光体101の回転方向である。なお、トナー像600の元となった画像データは、全ての画素の値が同じ、つまり、トナー像600は一様な濃度の画像である。掃き寄せが生じた場合、トナー像600の後端領域602aにトナーが集中して付着する。その結果、後端領域602aの濃度は、それ以外の領域601aの濃度より高くなる。
一方、エッジ効果とは、感光体101に形成された静電潜像の各エッジにトナーが過剰に付着する現象である。図5は、エッジ効果が生じる理由の説明図である。図5に示す様に、感光体101の露光領域700の周囲にある非露光領域701、702からの電気力線が露光領域700のエッジに回り込み、エッジにおける電界強度が、露光領域700のその他の領域よりも強くなる。したがって、露光領域700のエッジにはトナーが過剰に付着して、その他の領域よりも濃度が高くなる。これが、エッジ効果の発生メカニズムである。
図4(B)はエッジ効果が生じたトナー像610を示している。図6(B)の矢印Aは、トナー像の搬送方向、つまり、感光体101の回転方向である。なお、トナー像610の元となった画像データは、全ての画素の値が同じ、つまり、トナー像610は一様な濃度の画像である。エッジ効果が生じた場合、トナー像610の周囲のエッジ領域602bにトナーが集中して付着する。その結果、エッジ領域602bの濃度は、非エッジ領域601bの濃度より高くなる。
なお、掃き寄せ及びエッジ効果の発生度合い、つまり、過剰にトナーが付着する画素の範囲と、過剰に付着するトナーの量は、速度モード及び画素のエッジからの距離に応じて変化し得る。図2は、各速度モードにおける掃き寄せ及びエッジ効果の発生幅の例も示している。なお、発生幅は、エッジからの画素数で示している。第1モードにおいては、掃き寄せ又はエッジ効果により、エッジ側から5画素の濃度が高くなる。第2モードにおいても、掃き寄せ又はエッジ効果により、エッジ側から5画素の濃度が高くなる。一方、第3モードにおいては、掃き寄せ又はエッジ効果により、エッジ側から7画素の濃度が高くなる。なお、図2には示していないが、掃き寄せ又はエッジ効果により増加するトナー量は、エッジからの距離及び速度モードにも依存し得る。つまり、第1モードにおいて、エッジから距離1の画素のトナーの増加量とエッジから距離2の画素のトナーの増加量は異なり得る。また、エッジから距離1の画素のトナーの増加量は、第1モードと第2モードにおいて異なり得る。
図6は、コントローラ703の構成図である。パラメータ算出設定部301は、カートリッジ108の記憶媒体209から補正データ(補正情報)305を読み出して、範囲データ306と、補正量データ307と、を算出する。範囲データ306は、掃き寄せ又はエッジ効果によりトナー量が増加する補正対象画素を特定するための情報である。また、補正量データ307は、補正対象画素に対する露光量の補正量を特定するための情報である。パラメータ算出設定部301は、範囲データ306を画像解析部302に通知し、補正量データ307を露光量調整部303に通知する。画像解析部302は、範囲データ306に基づき画像データ304が示す画像の各画素から補正対象画素を判定して解析済画像データ308を出力する。解析済画像データ308は、画像データ304と補正対象画素を示す情報と、を含んでいる。露光量調整部303は、補正量データ307に基づき、解析済画像データ308の補正処理を行う。より詳しくは、露光量調整部303は、解析済画像データ308に基づき、補正対象画素の露光量を、画像データ304が示す露光量から補正量データ307に基づき補正する。そして、補正後の露光量に基づき駆動信号309を生成して露光装置103に出力する。露光装置103は、駆動信号309に基づき各感光体101を露光する。
続いて、画像解析部302における解析処理について説明する。図7(A)及び図7(B)は、図4(A)に示すトナー像600の領域620を拡大した図である。図7(A)及び図7(B)において、網掛の四角形は、トナーが付着する画素を示し、白色の四角形は、トナーが付着しない画素を示している。したがって、白色の四角形と網掛の四角形の間が画像のエッジである。なお、掃き寄せ又はエッジ効果の発生幅は、図2に示す通りとする。この場合、範囲データ306は、図2に示す発生幅を示す情報である。つまり、範囲データ306は、第1モード及び第2モードに対しては5を示し、第3モードに対しては7を示す情報である。したがって、画像解析部302は、第1モード又は第2モードである場合にはエッジから5画素を補正対象画素と判定し、第3モードである場合にはエッジから7画素を補正対象画素と判定する。図7(A)の数字が付与された画素は、速度モードが第1モードや、第2モードであるときに画像解析部302が補正対象画素と決定する画素を示している。図7(B)の数字が付与された画素は、速度モードが第3モードであるときに画像解析部302が補正対象画素と決定する画素を示している。なお、図7(A)及び図7(B)の数字は、エッジからの距離を画素数で示している。
図8は、補正量データ307を示している。補正量データ307は、第1モードから第3モードそれぞれについて、補正対象画素の露光量の補正量(露光補正量)を示している。例えば、第1モードである場合、エッジからの距離1、2、3、4、5の画素の露光補正量は、それぞれ、30%、40%、50%、40%、30%であることが示されている。なお、本例において補正量がX%であるとは、画像データ304が示す補正前の露光量をYとしたときに、補正後の露光量がY×X/100になるとの意味である。なお、補正量は、補正後の露光量の補正前の露光量に対する割合で示すことに限定されず、補正前の露光量から補正後の露光量を特定できる任意の数値又は式を補正量とすることができる。
図9は、露光量調整部303による、補正対象画素の露光量の補正方法の説明図である。図9(A)から(F)は、それぞれ1画素を示している。図9(A)は、1画素の全領域を所定の露光強度で露光している状態を示し、これを補正前の露光量とする。図9(A)が補正対象画素であり、その補正量が50%である場合、図9(B)〜図9(F)は、いずれも、補正後の画素の露光方法を示している。図9(B)は1画素の全領域を図9(A)の露光強度の50%の露光強度で露光した状態を示している。図9(C)〜図9(F)は、いずれも、露光強度は図9(A)と同じであるが、1画素を4つのサブ画素に分割し、2つのサブ画素のみを露光した状態を示している。露光量調整部303は、この様に、露光強度又は1画素内の露光領域の数を制御することで露光量を補正する。
図10は、パラメータ算出設定部301の構成図である。データ取得部1201は、カートリッジ108の記憶媒体209に記憶された補正データ305を取得し、パラメータ算出部1202に出力する。パラメータ算出部1202は、補正データ305に基づき、範囲データ306と、補正量データ307とを算出する。パラメータ設定部1203は、パラメータ算出部1202で算出された範囲データ306を画像解析部302に出力し、補正量データ307を露光量調整部303に出力する。
図11は、記憶媒体209に格納される補正データ305を示している。本実施形態においては、図11に示す様に、補正データ305は、補正対象画素の総てについての補正量を示す情報ではない。本実施形態において、補正データ305は、補正対象画素のエッジからの距離(以下、単に距離と表記する。)の範囲の内、その最小値(距離1)及び最大値(距離5又は7)における補正量を少なくとも含んでいる。さらに、補正データ305は、補正量をエッジからの距離の関数としたときに、その関数を変更すべき距離及びそのときの補正量を含んでいる。具体的には、図11では、距離の変化に対する補正量の増減が逆転する境界の距離と、そのときの補正量を含んでいる。例えば、図8に示す様に、第1モード及び第2モードでは、距離3において補正量が増加から減少に転じているため、距離3と、距離3での補正量が補正データ305に含まれる。また、第3モードでは、距離4において補正量が増加から減少に転じているため、距離4と、距離4での補正量が補正データ305に含まれる。
なお、距離の変化に対する補正量の変化量が所定値より大きく変化する境界の距離と、そのときの補正量を含める構成とすることもできる。例えば、補正対象画素がエッジから10画素であり、距離1〜3までにおいては、距離が1増えるときの補正量の増加量が4%であり、距離3〜6までにおいては、距離が1増えるときの補正量の増加量が10%であるものとする。さらに、距離6〜10までにおいては、距離が1増えるときの補正量の増加量が−10%であるものとする。そして、所定値を4%とする。この場合、距離3において、増加量が4%から10%と、所定値である4%より大きい6%だけ変化し、距離6において補正量が増加から減少に転じている。したがって、この場合、補正データ305は、距離1、3、6及び10と、それらの距離における補正量を示す情報となる。
パラメータ算出部1202は、図11に示す補正データ305の距離の最小値及び最大値に基づき範囲データ306を算出する。また、パラメータ算出部1202は、第1モード及び第2モードについては、距離1及び距離3の補正量を線形補間して、距離2の補正量を算出し、距離3及び距離5の補正量を線形補間して、距離4の補正量を算出する。なお、第2モードの場合、距離2及び距離4の補正量は、それぞれ、35%となり、誤差が生じるが、誤差による影響が少ない場合、本実施形態の様に補正データ305を格納することで記憶媒体209に格納しておくデータ量を削減できる。また、第3モードに対し、パラメータ算出部1202は、距離1、4及び7の補正量に基づき、距離と補正量との関係を示す2次関数を求める。例えば、本例では、補正量をYとし、距離をXとすると、以下の2次関数が得られる。
3Y=−10X+80X+20
なお、本例の様に、速度モードに応じて単純な線形補間を使用する場合と、補正データが示す距離と補正量とに基づき関数を判定する場合が混在する場合、線形補間とするか関数を判定するかについての算出方法情報も、補正データ305に含める。なお、速度モードに拘わらず、線形補間のみを使用する場合や、関数の判定のみを行う場合には、算出方法情報を補正データ305に含める必要はない。
また、図11において、第2モードの補正量は、第1モードの補正量を約0.8倍した値であるため、第2モードについては、第1モードの0.8倍との係数を記憶媒体209に格納しておく構成とすることもできる。この場合、パラメータ算出部1202は、第1モードの各距離の補正量を0.8倍することで、第2モードの各距離の補正量を算出する。さらに、本実施形態において、補正データ305は、距離の最小値及び最大値の補正量を示す情報を含み、これにより範囲データ306を求めるとした。しかしながら、補正対象画素の範囲については、範囲情報として、補正量とは別に補正データ305に含める形態であっても良い。例えば、第3モードの様に、距離と補正量との関係を示す関数を判定する場合、関数の判定に必要な距離と補正量のみを含め、補正対象画素については補正データ305に含まれる範囲情報に基づき判定する構成とすることができる。
以上、補正データ305として総ての距離についての補正量を記憶媒体209に格納するのではなく、一部の距離についての補正量のみを格納しておく。そして、パラメータ算出部1202は、補正データ305に基づき範囲データ306及び補正量データ307を算出する。この構成により、補正データ305のデータ量を少なくできると共に、各速度モードにおいてトナーが過剰に付着する現象を抑えることができる。
なお、本実施形態において、速度モードは、シートの種別により選択されるとしたが、速度モードの選択は、任意の基準に従い行われ得る。なお、掃き寄せ及びエッジ効果の発生度合いは、感光体101と現像ローラ202との周速度の比又は差によっても変化し得る。つまり、より一般的には、掃き寄せ及びエッジ効果の発生度合いは、画像形成装置の速度に関する動作モード及び画素のエッジからの距離に応じて変化し得る。ここで、画像形成装置の速度に関する動作モードとは、例えば、プロセス速度、シート搬送速度、感光体101と現像ローラ202の周速度の比又は差、等についてのモードであり得る。
<第二実施形態>
続いて、第二実施形態について、第一実施形態との相違点を中心に説明する。図12は、画像形成装置100(カートリッジ108を含む)の周囲の環境変動や、経時劣化による補正量の変動を示している。なお、本実施形態では、補正対象画素をエッジから5画素固定とし、補正量については、補正対象である5画素それぞれについて同じとする。
図12(A)は、カートリッジ108の使用開始後において画像を形成した記録材107の総枚数(画像形成総枚数)に対する、補正量の変化が線形である場合を示している。なお、条件1〜条件3は、それぞれ、画像形成装置の周囲環境による条件である。例えば、条件1は、通常の温湿度環境の場合に適用され、条件2は、温湿度が高い環境の場合に適用され、条件3は、温湿度が低い環境の場合に適用される。図12(B)は、画像形成総枚数に対する、補正量の変化が非線形である場合を示している。なお、条件1から条件3は、図12(A)と同様である。
図12(A)及び図12(B)それぞれの白丸は、補正データ305として記憶媒体209に格納される画像形成総枚数及び補正量を示している。図12(A)では、画像形成総枚数と補正量の関係が線形であるため、2つの画像形成総枚数に対する補正量を補正データ305に含めることで、その他の画像形成総枚数に対する補正量については線形補間により算出することができる。なお、画像形成総枚数と補正量との関係において、画像形成総枚数の変化に対する補正量の傾きが変化する場合、その変化点となる画像形成総枚数の補正量についても補正データ305に含める。例えば、画像形成総枚数が1000枚以下の範囲における補正量の傾きと、1000枚以上の範囲における傾きが異なる場合、画像形成枚数が0枚、1000枚、2000枚の補正量を補正データ305に含める。パラメータ算出部1202は、画像形成総枚数0枚及び1000枚の補正量に基づき、画像形成総枚数が1000枚以下の場合の補正量を求め、画像形成総枚数1000枚及び2000枚の補正量に基づき、画像形成総枚数が1000枚以上の場合の補正量を求める。
また、図12(B)では、画像形成総枚数と補正量の関係が非線形であるため、変化量に特徴がある複数の代表点を補正データ305に含める。なお、ある条件の補正量については、他の条件の補正量との関係を補正データ305に含める形態とすることができる。例えば、図12(A)の条件2及び条件3については2つの画像形成枚数の補正量を補正データに含めるのではなく、条件1の補正量から条件2及び条件3の補正量を求めることができる情報とすることができる。例えば、条件1に対する傾きの差、切片の差を補正データ305に格納する形態とすることができる。この場合、パラメータ算出部1202は、条件2及び条件3の補正量については、条件1の補正量から所定の演算により求める。
以上、補正データ305として総ての画像形成総枚数についての補正量を補正データ305に含めるのではなく、一部の画像形成総枚数についての補正量のみを格納しておく。そして、パラメータ算出部1202は、補正データ305に基づき補正量データ307を算出する。この構成により、補正データ305のデータ量を少なくできると共に、各画像形成総枚数においてトナーが過剰に付着する現象を抑えることができる。
なお、本実施形態では、補正データ305に、補正対象画素がエッジから5以下の画素であることを示す範囲情報を含める。なお、カートリッジ108に拘わらず補正対象画素がエッジから5画素固定である場合には、補正対象画素が5画素固定であることをコントローラ703に設定しておき、補正データ305に範囲情報を含めない構成とすることもできる。
<第三実施形態>
続いて、第三実施形態について、第一実施形態及び第二実施形態との相違点を中心に説明する。第一実施形態及び第二実施形態では、補正データ305には、代表点のデータを格納し、このデータに基づき補正量を求めていた。本実施形態では、代表点のデータの代わりに、補正量を求めるための近似関数の係数を補正データ305に含める。
例えば、図8に示す第1モードの場合、距離Xと、補正量Yとの関係は、以下の式となる。
Y=10X+20(X=1から3まで)
Y=−10X+80(X=3から5まで)
図8に示す第2モードの場合、距離Xと、補正量Yとの関係は、以下の式となる。
Y=12X+12(X=1から3まで)
Y=−12X+84(X=3から5まで)
なお、X=3において誤差が生じるが、誤差による影響が少ない場合、本実施形態の様にデータを格納することでデータ量を削減できる。
図9に示す第3モードの場合、エッジからの距離Xと、補正量Yとの関係は、以下の式となる。
Y=−(10/3)X+(80/3)X+20/3
本実施形態では、関数の各項の係数を補正データ305とする。なお、第1モードと第2モードでは、距離に応じて適用する関数が異なるため、各項の係数がどの距離の範囲に適用されるかについての情報も補正データ305に含める。なお、例えば、関数の次数については係数の数により判定できる。
以上、補正データ305に補正量を求めるための関数を求めるための情報、例えば、係数を含めることで、補正データ305のデータ量を少なくできると共に、トナーが過剰に付着する現象を抑えることができる。
<まとめ>
以上、カートリッジ108の記憶媒体209に補正データ305を格納しておく。補正データ305は、画像データが示す複数の画素の内の補正対象画素の露光量を、画像データが示す露光量から補正するための補正量を特定するために画像形成装置により使用される。但し、記憶媒体209に格納する補正データ305のデータ量を削減するため、補正データ305は、補正量を変化させる第1パラメータの複数のパラメータ値の内の一部の代表パラメータ値に対応する補正量のみを示すデータとする。例えば、第一実施形態において、第1パラメータ値は、画素のエッジからの距離である。また、第二実施形態において、第1パラメータ値は、画像形成総枚数である。なお、第1パラメータは、補正量を変化させる任意のパラメータとすることができ、画像のエッジからの距離や画像形成総枚数に限定されない。例えば、第1パラメータは、画像形成装置の温度及び湿度の少なくとも1つとすることができる。また、第1パラメータは、例えば、画像のエッジからの距離及び画像形成総枚数の組み合わせといった、複数のパラメータの組み合わせであっても良い。
さらに、補正量を変化させる第1パラメータとは異なる第2パラメータが存在する場合、補正データ305は、第2パラメータが基準値であるときの、第1パラメータの代表パラメータ値と補正量とを示すものとすることができる。この場合、コントローラ703は、補正データ305に基づき、第2パラメータが基準値であるときの補正対象画素の第1補正量を特定する。そして、コントローラ703は、第2パラメータが基準値とは異なる値であるときの補正対象画素の第2補正量については、第1補正量に対して所定の演算を行うことで特定する。例えば、第一実施形態において第2パラメータは、速度に関する動作モードであり、基準値は、第1モードを示す値である。また、第二実施形態において第2パラメータは、温湿度条件であり、基準値は、第1条件に対応する温湿度である。なお、第二実施形態においては、第2パラメータを温度又は湿度とすることもできる。
例えば、第1パラメータの代表パラメータ値は、第1パラメータの複数のパラメータ値の内の最小値及び最大値を含む様にすることができる。例えば、第1パラメータが第一実施形態で述べた様に画素のエッジからの距離であると、この最大値、或いは、最小値及び最大値の両方に基づき、画像形成装置は補正対象画素を特定することができる。なお、第1パラメータが画素のエッジからの距離ではない場合や、画素のエッジからの距離であるがその最大値の補正量を補正データ305に含めない場合、範囲情報を補正データ305に含める。この場合、画像形成装置は、範囲情報に基づき補正対象画素を特定する。なお、補正対象画素のエッジからの距離が一定であり、画像形成装置において既知である場合には、範囲情報を補正データ305に含める必要はない。
また、第1パラメータの代表パラメータ値は、第1パラメータのパラメータ値の変化に対する補正量の変化量が所定値より大きく変化するパラメータ値や、パラメータ値の変化に対する補正量の増減が逆転するパラメータ値を含む様にすることができる。この構成により、画像形成装置は、代表パラメータ値とは異なるパラメータ値の補正量を、代表パラメータ値の補正量の線形補間により特定することができる。また、補正データ305に、画像形成装置が第1パラメータのパラメータ値と補正量との関係を示す関数を特定するために必要なパラメータ値及び補正量を代表パラメータ値及びその補正量として含める構成とすることもできる。この場合、画像形成装置は、補正データ305に基づきパラメータ値と補正量との関係を示す関数を判定して、代表パラメータ値とは異なるパラメータ値の補正量を特定する。さらに、第三実施形態で述べた様に、補正データ305は、補正量を変化させるパラメータと、補正量との関係式の係数を示すものとすることもできる。
なお、掃き寄せとエッジ効果の生じ易さは現像部104の構成に依存するため、画像形成装置は、装着されたカートリッジ108の現像部104の種別により掃き寄せの抑制を行うべきか、エッジ効果の抑制を行うべきかを判定することができる。なお、例えば、補正データ305に掃き寄せとエッジ効果のどちらの抑制を行うかの情報を含める形態とすることもできる。
また、上記実施形態において、交換ユニットであるカートリッジ108は、感光体101、帯電ローラ102、現像部104及び記憶媒体209を含むものとした。しかしながら、カートリッジ108の記憶媒体209以外の構成要素はこれらに限定されない。例えば、カートリッジ108は、感光体101、帯電ローラ102及び記憶媒体209を有するものとすることができる。或いは、カートリッジは、現像部104及び記憶媒体209を有するものとすることができる。例えば、本実施形態では、1つのカートリッジ108としたが、感光体101、帯電ローラ102及び記憶媒体209を有する第1カートリッジと、現像部104及び記憶媒体209を有する第2カートリッジに分割することができる。なお、掃き寄せ及びエッジ効果の発生度合いは、感光体101の特性、例えば、光による感度や、現像部104のトナーの特性、例えば、トナー色や、カートリッジの印刷可能枚数等によって異なる。したがって、本実施形態では、カートリッジ108の特性に応じた補正データ305を、当該カートリッジ108の記憶媒体209に格納する。これにより、カートリッジ108の特性に応じた補正が可能になる。
なお、本発明によると、画像形成装置に装着されて使用される、上述したカートリッジが提供される。また、本発明によると、上述したカートリッジと、画像形成装置の装置本体とを有する画像形成システムが提供される。さらに、本発明によると、画像形成装置が読み取り可能な記憶媒体209が提供される。カートリッジの記憶媒体209は、補正量を変化させるパラメータの複数のパラメータ値の内の少なくとも一部の代表パラメータ値に対応する補正量を格納する。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
209Y、209M、209C、209K:記憶媒体、301:パラメータ算出設定部、303:露光量調整部、108Y、108C、108M、108K:カートリッジ、105:中間転写ベルト、103:露光装置、112Y、112M、112C、112K:一次転写ローラ、113:二次転写ローラ

Claims (33)

  1. 補正データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記補正データに基づき、補正対象画素の補正量を特定する特定手段と、
    画像データが示す複数の画素の内の前記補正対象画素の露光量を、当該補正対象画素の補正量に基づき前記画像データが示す露光量から補正する補正手段と、
    前記補正手段による補正後の露光量に基づき画像を形成する画像形成手段と、を備え、
    前記補正データは、前記補正量を変化させる第1パラメータの複数のパラメータ値の内の一部の代表パラメータ値に対応する補正量のみを含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記代表パラメータ値は、前記第1パラメータの前記複数のパラメータ値の内の最小値及び最大値を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記代表パラメータ値は、前記第1パラメータのパラメータ値の変化に対する前記補正量の変化量が所定値より大きく変化するパラメータ値を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記代表パラメータ値は、前記第1パラメータのパラメータ値の変化に対する前記補正量の増減が逆転するパラメータ値を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記特定手段は、前記補正データの前記代表パラメータ値とは異なるパラメータ値の前記補正量を、前記代表パラメータ値の前記補正量の線形補間により特定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記特定手段は、前記補正データの前記代表パラメータ値に基づきパラメータ値と前記補正量との関係を示す関数を判定し、前記補正データの前記代表パラメータ値とは異なるパラメータ値の前記補正量を前記関数に基づき特定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記補正量は、第2パラメータに応じて変化し、
    前記補正データは、前記第1パラメータの前記代表パラメータ値について、前記第2パラメータが基準値であるときの前記補正量を示し、
    前記特定手段は、前記補正データに基づき、前記第2パラメータが前記基準値であるときの前記補正対象画素の第1補正量を特定し、前記第2パラメータが前記基準値とは異なる値であるときの前記補正対象画素の第2補正量については、前記第1補正量に対して所定の演算を行うことで特定することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2パラメータは、前記画像形成装置における速度に関する動作モードを含むことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2パラメータは、前記画像形成装置の温度及び湿度の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1パラメータは、前記画像データで形成される画像のエッジからの距離を含むことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記代表パラメータ値に含まれる前記エッジからの距離の最大値に基づき前記画像データが示す前記複数の画素から前記補正対象画素を判定する判定手段をさらに備えていることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記第1パラメータは、前記画像形成装置が画像形成を行ったシートの枚数を含むことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記第1パラメータは、前記画像形成装置の温度及び湿度の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 補正データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記補正データに基づき、補正対象画素の補正量を特定する特定手段と、
    画像データが示す複数の画素の内の前記補正対象画素の露光量を、当該補正対象画素の補正量に基づき前記画像データが示す露光量から補正する補正手段と、
    前記補正手段による補正後の露光量に基づき画像を形成する画像形成手段と、を備え、
    前記補正データは、前記補正量を変化させるパラメータと、前記補正量との関係式の係数を示すことを特徴とする画像形成装置。
  15. 前記記憶手段は、前記画像形成装置から着脱可能なカートリッジに設けられることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記カートリッジは、
    感光体、及び、帯電された感光体を露光することで形成された静電潜像を現像する現像手段の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 画像形成装置に装着されて使用されるカートリッジであって、
    感光体、及び、帯電された感光体を露光することで形成された静電潜像を現像する現像手段の少なくとも1つと、
    画像データが示す複数の画素の内の補正対象画素の露光量を、前記画像データが示す露光量から補正するための補正量を前記画像形成装置が特定するための補正データを記憶する記憶手段と、
    を備え、
    前記補正データは、前記補正量を変化させる第1パラメータの複数のパラメータ値の内の少なくとも一部の代表パラメータ値に対応する補正量を含むことを特徴とするカートリッジ。
  18. 前記補正データは、前記代表パラメータ値に対応する補正量のみを含むことを特徴とする請求項17に記載のカートリッジ。
  19. 前記代表パラメータ値は、前記第1パラメータの前記複数のパラメータ値の内の最小値及び最大値を含むことを特徴とする請求項17又は18に記載のカートリッジ。
  20. 前記代表パラメータ値は、前記第1パラメータのパラメータ値の変化に対する前記補正量の変化量が所定値より大きく変化するパラメータ値を含むことを特徴とする請求項17から19のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  21. 前記代表パラメータ値は、前記第1パラメータのパラメータ値の変化に対する前記補正量の増減が逆転するパラメータ値を含むことを特徴とする請求項17から19のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  22. 前記補正量は、第2パラメータに応じて変化し、
    前記補正データは、前記第1パラメータの前記代表パラメータ値について、前記第2パラメータが基準値であるときの前記補正量を示すことを特徴とする請求項17から21のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  23. 前記第2パラメータは、前記画像形成装置における速度に関する動作モードを含むことを特徴とする請求項22に記載のカートリッジ。
  24. 前記第2パラメータは、前記画像形成装置の温度及び湿度の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項22に記載のカートリッジ。
  25. 前記第1パラメータは、前記画像データで形成される画像のエッジからの距離を含むことを特徴とする請求項17から24のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  26. 前記第1パラメータは、前記画像形成装置により画像形成されるシートの枚数を含むことを特徴とする請求項17から24のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  27. 前記第1パラメータは、前記画像形成装置の温度及び湿度の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項17から23のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  28. 画像形成装置に装着されて使用されるカートリッジであって、
    感光体、及び、帯電された感光体を露光することで形成された静電潜像を現像する現像手段の少なくとも1つと、
    画像データが示す複数の画素の内の補正対象画素の露光量を、前記画像データが示す露光量から補正するための補正量を前記画像形成装置が特定するための補正データを記憶する記憶手段と、
    を備え、
    前記補正データは、前記補正量を変化させるパラメータと、前記補正量との関係式の係数を示すことを特徴とするカートリッジ。
  29. 前記記憶手段には、前記カートリッジの特性に基づく前記補正データが記憶されることを特徴とする請求項17から28のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  30. 画像形成装置と、
    前記画像形成装置に装着されて使用されるカートリッジと、
    を含む画像形成システムであって、
    前記カートリッジは、
    感光体、及び、帯電された感光体を露光することで形成された静電潜像を現像する現像手段の少なくとも1つと、
    画像データが示す複数の画素の内の補正対象画素の露光量を、前記画像データが示す露光量から補正するための補正量を前記画像形成装置が特定するための補正データを記憶する記憶手段と、
    を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記補正データから特定される前記補正量に基づき、前記補正対象画素の露光量を、前記画像データが示す露光量から補正する補正手段と、
    前記補正手段による補正後の露光量に基づきシートに画像を形成する画像形成手段と、
    を備え、
    前記補正データは、前記補正量を変化させる第1パラメータの複数のパラメータ値の内の一部の代表パラメータ値に対応する補正量のみを含むことを特徴とする画像形成システム。
  31. 画像形成装置と、
    前記画像形成装置に装着されて使用されるカートリッジと、
    を含む画像形成システムであって、
    前記カートリッジは、
    感光体、及び、帯電された感光体を露光することで形成された静電潜像を現像する現像手段の少なくとも1つと、
    画像データが示す複数の画素の内の補正対象画素の露光量を、前記画像データが示す露光量から補正するための補正量を前記画像形成装置が特定するための補正データを記憶する記憶手段と、
    を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記補正データから特定される前記補正量に基づき、前記補正対象画素の露光量を、前記画像データが示す露光量から補正する補正手段と、
    前記補正手段による補正後の露光量に基づきシートに画像を形成する画像形成手段と、
    を備え、
    前記補正データは、前記補正量を変化させるパラメータと、前記補正量との関係式の係数を示すことを特徴とする画像形成システム。
  32. 画像形成装置が読み取り可能な記憶媒体であって、
    画像データが示す複数の画素の内の補正対象画素の露光量を、前記画像データが示す露光量から補正するための補正量を前記画像形成装置が特定するための補正データを記憶する記憶手段を備え、
    前記補正データは、前記補正量を変化させる第1パラメータの複数のパラメータ値の内の一部の代表パラメータ値に対応する補正量のみを含むことを特徴とする記憶媒体。
  33. 画像形成装置が読み取り可能な記憶媒体であって、
    画像データが示す複数の画素の内の補正対象画素の露光量を、前記画像データが示す露光量から補正するための補正量を前記画像形成装置が特定するための補正データを記憶する記憶手段を備え、
    前記補正データは、前記補正量を変化させるパラメータと、前記補正量との関係式の係数を示すことを特徴とする記憶媒体。
JP2019100727A 2019-05-29 2019-05-29 画像形成装置、カートリッジ及び画像形成システム Active JP7329968B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100727A JP7329968B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 画像形成装置、カートリッジ及び画像形成システム
US16/884,165 US10990053B2 (en) 2019-05-29 2020-05-27 Image forming apparatus, cartridge, image forming system, and storage medium for correcting exposure amounts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100727A JP7329968B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 画像形成装置、カートリッジ及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194130A true JP2020194130A (ja) 2020-12-03
JP7329968B2 JP7329968B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=73548027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100727A Active JP7329968B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 画像形成装置、カートリッジ及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10990053B2 (ja)
JP (1) JP7329968B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181841A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2015138101A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2017090857A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム
JP2018132743A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019015895A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004299239A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2006173744A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP5441743B2 (ja) 2010-02-02 2014-03-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその光量補正方法
JP6630122B2 (ja) * 2015-11-09 2020-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム
JP7106254B2 (ja) * 2017-08-31 2022-07-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019093579A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181841A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2015138101A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2017090857A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム
JP2018132743A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019015895A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7329968B2 (ja) 2023-08-21
US10990053B2 (en) 2021-04-27
US20200379392A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898259B2 (ja) 画像形成装置
JP5043337B2 (ja) 画像形成装置
JP4981265B2 (ja) 画像形成装置
KR20170045725A (ko) 화상 형성장치, 감마 보정 정보의 갱신방법, 및 기억매체
JP5531447B2 (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
US10877420B2 (en) Image forming apparatus having correction of following image based on deformation of preceding recording medium
JP4407300B2 (ja) 画像形成装置
JP7223247B2 (ja) 画像形成装置
JP4484040B2 (ja) 画像形成装置
JP2008112273A (ja) 補正情報管理装置、画像形成装置、画像形成システム、補正情報提供方法、及びプログラム
KR102004384B1 (ko) 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JP4919151B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、及びプログラム
US20120086960A1 (en) Color material amount control method and image forming apparatus for limiting an amount of the color material to be used for image formation
JP7329968B2 (ja) 画像形成装置、カートリッジ及び画像形成システム
JP2017090636A (ja) 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム
JP5857488B2 (ja) 補正装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2002040731A (ja) 画像形成装置
JP2002072581A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2009211086A (ja) 画像形成装置
JP4832150B2 (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP2006301030A (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2020052166A (ja) 画像形成装置
JP2001255711A (ja) 画像形成装置
JP5429477B2 (ja) 画像形成装置
JP4923767B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7329968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151