JP2020192923A - 車両用温度調節装置 - Google Patents

車両用温度調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020192923A
JP2020192923A JP2019100466A JP2019100466A JP2020192923A JP 2020192923 A JP2020192923 A JP 2020192923A JP 2019100466 A JP2019100466 A JP 2019100466A JP 2019100466 A JP2019100466 A JP 2019100466A JP 2020192923 A JP2020192923 A JP 2020192923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
circuit board
vehicle
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019100466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7120157B2 (ja
Inventor
将弘 西山
Masahiro Nishiyama
将弘 西山
健司 塚岸
Kenji Tsukagishi
健司 塚岸
貴久 兼子
Takahisa Kaneko
貴久 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019100466A priority Critical patent/JP7120157B2/ja
Priority to CN202010353680.0A priority patent/CN112009195B/zh
Priority to US15/931,593 priority patent/US11247532B2/en
Publication of JP2020192923A publication Critical patent/JP2020192923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120157B2 publication Critical patent/JP7120157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00778Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a stationary vehicle position, e.g. parking or stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00807Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a specific way of measuring or calculating an air or coolant temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00964Control systems or circuits characterised by including features for automatic and non-automatic control, e.g. for changing from automatic to manual control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00985Control systems or circuits characterised by display or indicating devices, e.g. voice simulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0065Control members, e.g. levers or knobs
    • B60H1/00657Remote control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/003Component temperature regulation using an air flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】正常温度範囲が定められた回路基板を用いた機能が、車両起動時点で実行不可となるような状態を抑制可能とする。【解決手段】車両用温度調節装置は、車両に搭載された回路基板20の温度調節を行う温度調節器30と、当該温度調節器30を制御する制御部12と、車両起動予定時刻が記憶される記憶部14とを備える。制御部12は、車両起動予定時刻前の確認時刻における回路基板20の温度Tdが所定の正常温度範囲から逸脱する場合に、車両起動予定時刻前に温度調節器30を稼働させて回路基板20の温度を調節する、回路基板プレ温度調節制御を実行する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用温度調節装置に関する。
車両には、空調機器等の車両用温度調節装置が搭載される。例えば特許文献1には、乗員の搭乗前に空調機器を稼働させる、プレ空調機能が記載されている。例えば炎天下に車両が駐車されている場合に、乗車前に車室内を予め冷却しておくことで、乗り込み時には車室が快適温度に調節される。
特開2000−78701号公報
ところで、車両には様々な回路基板が搭載される。この回路基板には、例えば内燃機関の駆動を制御する電子コントロールユニット(ECU)であるエンジンECUや、自動運転制御ユニット(自動運転ECUとも呼ばれる)が含まれる。
回路基板には、正常な動作が可能な温度環境として、正常温度範囲が定められる場合がある。回路基板の温度が正常温度範囲から逸脱すると、当該回路基板を用いた機能の実行が禁止される。例えば炎天下や寒冷地にて車両を駐車させた場合に、自動運転ECUが正常温度範囲から逸脱すると、車両起動時(いわゆるレディオン時点)における、自動運転機能の実行が禁止される。
ここで、例えば車両がプレ空調機能を備える場合であっても、当該機能は車室内の温度調節を目的としている。回路基板が車両内の、車室から離隔された箇所に設置されている場合、例えば車室及び車外からの接触が困難な箇所に回路基板が設置されているような場合には、車室内が適温でも回路基板が正常温度範囲から逸脱しているおそれがある。
そこで本発明は、正常温度範囲が定められた回路基板を用いた機能が、車両起動時点で実行不可となるような状態を抑制可能な、車両用温度調節装置を提供することを目的とする。
本発明は、車両用温度調節装置に関する。当該装置は、車両に搭載された回路基板の温度調節を行う温度調節器と、当該温度調節器を制御する制御部と、車両起動予定時刻が記憶される記憶部と、を備える。制御部は、車両起動予定時刻前の確認時刻における回路基板の温度が所定の正常温度範囲から逸脱する場合に、車両起動予定時刻前に温度調節器を稼働させて回路基板の温度を調節する、回路基板プレ温度調節制御を実行する。
上記構成によれば、車両起動予定時刻に回路基板の温度調節が実行されることで、当該回路基板を用いた機能が、車両起動時点で実行不可となるような状態を抑制可能となる。
また、上記発明において、回路基板は、自動運転制御用の演算を行う、自動運転制御ユニットを含んでよい。
上記構成によれば、自動運転機能が、車両起動時点で実行不可となるような状態を抑制可能となる。
また、上記発明において、温度調節器は、回路基板の温度調節に加えて、車室内の温度調節も行う空調機器であってよい。この場合、空調機器に対して、車両起動予定時刻前に車室内の温度調節を行うプレ空調機能が停止に設定されている場合であっても、制御部は、回路基板プレ温度調節制御を実行可能であってよい。
上記構成によれば、プレ空調機能の設定内容に関わらず、回路基板プレ温度調節制御を実行可能となる。
また、本発明に係る車両用温度調節装置は、車両に搭載された回路基板の温度調節を行う温度調節器と、温度調節器を制御する制御部とを備える。制御部は、車両起動前に車室内の温度調節を行うプレ空調の実行時に、回路基板の温度を確認し、当該回路基板の温度が所定の正常温度範囲から逸脱する場合に、温度調節器を稼働させて回路基板の温度を調節する、回路基板プレ温度調節制御を実行する。
上記発明によれば、プレ空調と同期して回路基板の温度調節が可能となる。
本発明によれば、正常温度範囲が定められた回路基板を用いた機能が、車両起動時点で実行不可となるような状態を抑制可能となる。
本実施形態の第1例に係る車両用温度調節装置の構成を説明する図であって、温度調節制御ユニットのハードウェア構成が例示された図である。 本実施形態の第1例に係る車両用温度調節装置の構成を説明する図であって、温度調節制御ユニットの機能ブロックが例示された図である。 回路基板及び温度調節器が一体化された回路基板ユニットを例示する斜視図である。 冷却ファンの駆動制御について説明する図である。 本実施形態の第1例に係る、回路基板プレ温度調節制御を例示するフローチャートである。 本実施形態の第2例に係る車両用温度調節装置の構成を説明する図であって、温度調節制御ユニットの機能ブロックが例示された図である。 本実施形態の第2例に係る、回路基板及び温度調節器の車内配置を例示する斜視図である。 本実施形態の第2例に係る、回路基板及び温度調節器を例示する斜視図である。 回路基板のヒートシンクとダクトの配置について説明する斜視図である。 本実施形態の第2例に係る、回路基板プレ温度調節制御を例示するフローチャートである。 本実施形態の第3例に係る車両用温度調節装置の構成を説明する図であって、温度調節制御ユニットの機能ブロックが例示された図である。 本実施形態の第3例に係る、回路基板プレ温度調節制御を例示するフローチャートである。 下限値及び上限値の設定の別例について説明する図である。
<車両用温度調節装置の第1例>
図1には、本実施形態の第1例に係る、車両用温度調節装置の各構成が例示される。なお、図1には、温度調節制御ユニット10のハードウェア構成が例示される。言い換えると、図1には、温度調節制御ユニットを構成する、CPU1等の物理的構成が例示される。また、図2には、温度調節制御ユニット10の機能ブロック、つまり、制御部等の機能的構成が例示される。
本実施形態に係る車両用温度調節装置は、温度調節制御ユニット10、温度調節器30、及び温度センサ40を含んで構成される。これらの機器は回路基板20とともに車両に搭載され、例えば回路基板20の近傍に配置される。後述するように、温度調節器30は回路基板20の温度調節を行う。また温度調節制御ユニット10の制御部12(図2参照)は、温度調節器30を制御する。
例えば車両が走行可能状態(いわゆるレディオン状態)にあるときには、車両用温度調節装置は、回路基板20の温度Tdが、後述する正常温度範囲内に収まるように、回路基板20の温度を調節する。
また後述するように、車両起動時点より前の期間であっても、車両起動予定時刻前において、回路基板20の温度Tdが正常温度範囲から逸脱するような場合には、車両用温度調節装置は、回路基板20の温度Tdを正常温度範囲に収めるような、回路基板プレ温度調節が可能となっている。
なお、車両起動時点とは、要するに車両が走行不可な状態から走行可能な状態に切り替わった時点を指す。例えばパワースイッチ44(スタートスイッチとも呼ばれる)の操作により、車両の電力系統がオフ状態またはアクセサリ状態(これらはまとめてレディオフ状態に含まれる)から、レディオン状態に切り替わった時点(つまりレディオン時点)を指す。例えば車両の電力系統がオフ状態またはアクセサリ状態からレディオン状態に切り替わると、メーターパネルの走行可能表示灯(レディインジケータランプとも呼ばれる)が点灯する。
温度調節制御ユニット10は、例えばコンピュータから構成される。図1を参照して、温度調節制御ユニット10は、CPU1、ROM2、RAM3、及びハードディスクドライブ(HDD)4を備え、これらが内部バス7に接続される。さらに温度調節制御ユニット10は、温度センサ40等の外部機器との信号の送受信を制御する入出力コントローラ6と、通信手段として設けられたネットワークコントローラ5を備え、これらも内部バス7に接続される。
図2を参照して、温度調節制御ユニット10は、その機能部として、制御部12、記憶部14、車両起動予定時刻設定部16、及び、車両起動予定時刻算出部18を備える。制御部12、車両起動予定時刻設定部16及び車両起動予定時刻算出部18は、温度調節制御ユニット10を構成するコンピュータと、当該コンピュータに搭載されたCPU1(図1参照)で動作するプログラムとの協調動作により実現される。また、記憶部14は、温度調節制御ユニット10に搭載されたHDD4にて実現される。あるいは記憶部14として、RAM3又は外部にある記憶手段がネットワーク経由で利用されてもよい。
車両起動予定時刻設定部16には、運転者やその他の乗員の入力操作等により、車両起動予定時刻が設定される。車両起動予定時刻とは、要するに次回のレディオン時点(車両起動時点)となる時刻を指す。つまり車両が走行不可な状態(レディオフ状態)から走行可能な状態(レディオン状態)に切り替わった時刻を指す。
例えば車両起動予定時刻設定部16は、車内のセンターコンソール(図示せず)に、次回乗車時の車両起動予定時刻の設定画面を表示する。設定画面上では、車両起動予定時刻が乗車予定時刻として表示されてもよい。また、車両起動予定時刻設定部16は、運転者またはその他の乗員の携帯端末等から入力された車両起動予定時刻を受信する。
また、車両が外部充電可能なプラグインハイブリッド車両や電気自動車である場合には、車両起動予定時刻設定部16は、タイマー充電システムと連動してもよい。すなわち、車両起動予定時刻設定部16は、タイマー充電システムから充電完了予定時刻を取得するとともに、当該時刻を車両起動予定時刻として設定してもよい。これらのようにして設定された車両起動予定時刻は、記憶部14に記憶される。
車両起動予定時刻算出部18は、例えば学習機能等を用いて、車両起動予定時刻を算出(推定)する。例えば水曜日の午後10時に駐車されパワースイッチ44がオフ操作された(レディオフされた)際に、翌日木曜日の車両起動予定時刻が、車両起動予定時刻算出部18の学習機能を用いて算出される。例えば過去の木曜日午前中の車両起動時刻の実績値に基づいて、車両起動予定時刻が算出される。算出された車両起動予定時刻は、記憶部14に記憶される。
なお、車両起動予定時刻設定部16によって所定日における車両起動予定時刻が既に設定されている場合には、車両起動予定時刻算出部18は、当該所定日における車両起動予定時刻を算出しなくてもよい。
制御部12は、そのサブユニットとして、温度比較部12A、指令部12B、及び時刻確認部12Cを備える。これらのサブユニットは、温度調節制御ユニット10を構成するコンピュータと、当該コンピュータに搭載されたCPU1(図1参照)で動作するプログラムとの協調動作により実現される。後述するように、温度比較部12A、指令部12B、及び時刻確認部12Cの各動作は、図5に例示される回路基板プレ温度調節制御と関連する。
温度比較部12Aには、回路基板20に定められた、所定の正常温度範囲が記憶される。正常温度範囲とは、回路基板20が正常に動作することのできる温度であって、例えば温度比較部12Aには、正常温度範囲の下限値Tth1(最低温度)及び上限値Tth2(最高温度)が記憶される。
指令部12Bは、温度調節器30に対する稼働指令及び冷却/加温指令を出力する。例えば後述するように、回路基板20の温度Tdが下限値Tth1を下回っている場合には、指令部12Bは、温度調節器30に対して加温指令を出力する。また回路基板20の温度Tdが上限値Tth2を上回っている場合には、温度調節器30に対して冷却指令を出力する。
さらに指令部12Bは、冷却/加温指令に加えて稼働指令を出力する。例えば回路基板20の温度Tdと上限値Tth2及び下限値Tth1との差分ΔTに基づいて、温度調節の強度が定められる。例えば冷却の際には、差分ΔTに基づいて、冷却ファン32(図3参照)へのデューティ(後述する)が定められる。
時刻確認部12Cは、記憶部14から取得した車両起動予定時刻と時計42から取得した現在時刻とを比較して、図5に例示される回路基板プレ温度調節制御の終了可否を判断する。
制御部12には、種々の機器との信号の送受信が可能となっている。具体的には制御部12は、記憶部14、温度センサ40、時計42、及びパワースイッチ44から各種信号を受信可能となっている。また、制御部12(の指令部12B)は、温度調節器30に対して稼働指令及び冷却/加温指令を送信可能となっている。
制御部12は、記憶部14から車両起動予定時刻を受信する(つまり呼び出す)。また制御部12はパワースイッチ44から、車両が走行可能な状態(つまりレディオン状態)であるか、走行不可な状態(つまりレディオフ状態)であるかの信号を受信する。
また制御部12は、時計42から現在時刻を取得する。時計42は車載時計であって、車両のバッテリから常時電力を受けている。さらに制御部12は、温度センサ40から回路基板20の温度Tdを受信する。温度センサ40は例えばサーミスタであってよい。また制御部12は、温度センサ40から直接回路基板20の温度Tdを受信する代わりに、直近の温度Tdの過去データと当該データのサンプリング時点からの経過期間等に基づいて、回路基板20の温度Tdを推定してもよい。
上述の機器から得られた信号(車両起動予定時刻、レディオン/オフ信号、現在時刻、温度Td)は、後述する回路基板プレ温度調節制御に用いられる。制御部12は、温度調節制御ユニット10を構成するコンピュータのクロック信号に基づいて、定期的にこれらの信号を取得可能となっている。
回路基板20は、車両に搭載され、当該車両の様々な機能を実行する。図2では回路基板20として一つのシンボルのみが図示されているが、この形態に限らずに、複数の回路基板20が含まれてよい。少なくとも、自身への温度調節用の温度調節器30が設けられた回路基板は、全て図2の回路基板20に含まれ得る。
回路基板20は、例えば自動運転制御用の演算を行う、自動運転制御ユニットであってもよい。以下では、自動運転制御ユニットは、自動運転ECU(電子コントロールユニット)と記載される。
自動運転ECUは、図示しない車載カメラから取得した画像を解析し、車両の進路を決定する。例えば自動運転ECUは、解析技術として既知の、ディテクションやセグメンテーション等の処理を経て、周辺の通行人や前方車両等の行動予測を行い、当該予測結果に応じて自車両の進路を決定する。
上記の処理には例えばディープラーニング等の人工知能技術が用いられ、ビッグデータと呼ばれる大量の画像データが処理されることから、自動運転ECUの消費電力は、例えば内燃機関を制御するエンジンECU等と比較して多くなる。消費電力の増加に伴って、自動運転ECUの発熱量が増加する。したがって、自動運転ECUには冷却機能を備えた温度調節器が必要となる。
例えば図3に例示されるような、自動運転ECUを含む回路基板20と、温度調節器30とが一体化される。回路基板20は、自動運転ECUであるところの回路基板本体22と、回路基板本体22上に載置されたヒートシンク24とを含んで構成される。
さらにヒートシンク24上に、一対の冷却ファン32が設けられる。また、回路基板本体22の、ヒートシンク24の載置面とは逆の面に、電気ヒータ34が設けられる。冷却ファン32及び電気ヒータ34は温度調節器30に含まれる。
なお、回路基板20の温度調節の目的が専ら過熱回避である場合には、加温装置である電気ヒータ34は省略し、温度調節器30は冷却ファン32から構成されるようにしてもよい。この場合、後述する図5、図12のフローチャートにおいて、ステップS14,S16は省略される。また後述する図10のフローチャートにおいて、ステップS14,S30,S32,S16は省略される。
また同様にして、回路基板20の温度調節の目的が専ら過冷回避である場合には、冷却装置である冷却ファン32は省略し、温度調節器30は電気ヒータ34から構成されるようにしてもよい。この場合、後述する図5、図12のフローチャートにおいて、ステップS18及びステップS20は省略される。また後述する図10のフローチャートにおいて、ステップS18,S34,S36,S20は省略される。
冷却ファン32は、回路基板20の温度Tdが、正常温度範囲の上限値Tth2(最高温度)を上回るときに、指令部12B(図2参照)より稼働指令及び冷却指令を受ける。冷却ファン32は、例えばデューティ制御によって回転数制御が可能となっている。冷却ファン32を回転駆動させるモータ(図示せず)が直流モータである場合、デューティ制御は、図4に示すようなグラフに基づいて制御される。
デューティ制御では、モータに印加する直流電圧が周期的にオン・オフされ、そのオン・オフの周期(P=オン時間+オフ時間)に対するオン時間の割合であるデューティが変化される。図4に示されるように、モータの回転数とデューティとの間には一定の相関があるので、デューティを調整することによりモータの回転数、つまり、冷却ファン32の回転数を所望の回転数に調整することができる。
制御部12には図4に例示されるような、デューティと冷却ファン32の回転数との関係を示すグラフまたはマップが記憶されている。制御部12の指令部12B(図2参照)は、稼働指令である指令デューティを温度調節器30に出力する。例えば温度調節器30には、その内部に直流電流をオン・オフするスイッチング素子(図示せず)が設けられている。このスイッチング素子が、指令部12Bから入力される指令デューティに従って、冷却ファン32を駆動させるモータに供給する直流電流をオン・オフする。例えば、回路基板20の温度Tdと、正常温度範囲の上限値Tth2との差分ΔT(=Td−Tth2)に比例するようにしてデューティが定められる。
また、温度調節器30の電気ヒータ34は、回路基板20の温度Tdが、正常温度範囲の下限値Tth1(最低温度)を下回るときに、指令部12Bより稼働指令及び加温指令を受ける。稼働指令は例えば冷却ファンと同様にして、指令デューティであってよい。
なお、図3に示す例では、回路基板本体22として自動運転ECUを挙げたが、この形態に限らない。要するに自身に対する温度調節器30を備えた回路基板であればよく、例えば回路基板本体22は、アクティブ・サウンド・コントローラECU(以下ASC−ECUと記載する)であってもよい。
ASC−ECUは、車両の内燃機関の回転数や走行モードに応じて、車内のスピーカーから電気的に生成されたサウンドを発生させる。これにより、車外に対する騒音規制に適合しつつ、運転者等の乗員はいわゆる加速サウンドを楽しむことができる。
また、図3に示す例では、回路基板20に直接冷却ファン32を取り付けていたが、この形態に限らない。例えば回路基板20と冷却ファン32との間に吸引ダクトを設けてもよい。また、冷却ファン32から見て回路基板20より下流側に、排出ダクトを設けてもよい。
この場合、吸引ダクト及び排出ダクトの開口を車外に露出させることで、車外の空気を冷却ファン32に取り込むとともに、回路基板20通過後の空気を車外に排出可能となる。
また、回路基板20が例えば後述する図7のように、ラゲッジスペース62に配置される場合には、吸引ダクト及び排出ダクトの開口を、ともにラゲッジスペース62に露出させて、ラゲッジスペース62内で吸気及び排気を循環させてもよい。または、吸引ダクト及び排出ダクトの開口を、ともに車室(キャビン)の例えばリアシート周辺に露出させ、キャビン内循環構造としてもよい。さらには、吸引ダクトの開口を、車室に露出させるとともに、排出ダクトの開口を車外に露出させ、車外排気を可能にしてもよい。
図5には、制御部12により実行される、回路基板プレ温度調節制御のフローチャートが例示される。この制御は、車両が走行不可の状態(言い換えるとレディオフ時)であって、例えば駐車時や外部充電時に実行される。
例えば制御部12は、パワースイッチ44から車両が走行可能状態(レディオン状態)であるか走行不可状態(レディオフ状態)であるかの信号を受信する。例えばパワースイッチ44が押下され、走行可能状態(レディオン)から走行不可状態(レディオフ)に切り替わった時に、図5に例示される回路基板プレ温度調節制御が実行される。
制御部12の時刻確認部12Cは、現在時刻が確認時刻に到達したか否かを判定する(S10)。確認時刻は、車両起動予定時刻前の所定の時刻であって、例えば車両起動予定時刻の10分前の時刻が確認時刻となる。
現在時刻が確認時刻に至っていない場合は、制御フローは一時待機状態となる(S12)。例えば温度調節制御ユニット10を構成するコンピュータが備えるクロック信号にて待機時間がカウントされる。一時待機後、再び確認時刻の確認が行われる。
ステップS10にて、時刻確認部12C(図2参照)により、現在時刻が確認時刻に到達したと判定されると、温度比較部12Aは、温度センサ40から回路基板20の温度Tdを取得して、当該温度Tdが正常温度範囲から逸脱しているか否かを判定する。さらに温度Tdが正常温度範囲から逸脱している場合には、車両起動予定時刻前に温度調節器30を稼働させて回路基板20の温度を調節する。
具体的には、温度比較部12Aは、まず、温度Tdが正常温度範囲の下限値Tth1を下回っているか否かを判定する(S14)。温度Tdが下限値Tth1を下回っている場合、指令部12Bは、温度調節器30を稼働させて、回路基板20を加温する(S16)。
具体的には、指令部12Bは、加温指令を温度調節器30に送信して電気ヒータ34(図3参照)を稼働させる。さらにその稼働に当たり、指令部12Bは、温度Tdと下限値Tth1との差分ΔT(=Tth1−Td)に比例した指令デューティを温度調節器30に送信する。
なお、このステップS14及びステップS16は、例えば車両が寒冷地に駐車される場合に実行され得る。
ステップS16にて回路基板20を加温後、再びステップS14に戻り、回路基板20の温度Tdと正常温度範囲の下限値Tth1とが比較される。温度Tdが下限値Tth1以上である場合に、温度比較部12Aは、温度Tdが正常温度範囲の上限値Tth2を上回っているか否かを判定する(S18)。
温度Tdが上限値Tth2を上回っている場合、指令部12Bは、温度調節器30を稼働させて、回路基板20を冷却する(S20)。
具体的には、指令部12Bは、冷却指令を温度調節器30に送信して冷却ファン32(図3参照)を稼働させる。さらにその稼働に当たり、指令部12Bは、温度Tdと上限値Tth2との差分ΔT(=Td−Tth2)に比例した指令デューティを温度調節器30に送信する。ステップS20にて回路基板20を冷却後、再びステップS14に戻り、回路基板20の温度Tdと正常温度範囲の下限値Tth1とが比較される。
なお、上述のステップS18及びステップS20は、例えば車両が炎天下に駐車される場合に実行され得る。
回路基板20の温度Tdが正常温度範囲の下限値Tth1以上かつ上限値Tth2以下に収まっているのであれば、指令部12Bは温度調節器30を停止させる(S22)。例えば指令部12Bは、それまで送信していた稼働指令のデューティを0にする。また、ステップS22において、既に温度調節器30が停止状態であるときには、当該停止状態が維持される。
さらに時刻確認部12Cは、現在時刻が車両起動予定時刻に到達したか否かを判定する(S24)。現在予定時刻がまだ車両起動予定時刻に到達していない場合には、制御フローはステップS14まで戻る。一方、現在時刻が車両起動予定時刻に到達した場合には、制御フローが終了する。
このように本実施形態に係る車両用温度調節装置では、車両起動予定時刻前に回路基板20に対してプレ温度調節が実行される。これにより、車両起動時点(レディオン時点)において、回路基板20を用いた機能、例えば自動運転機能が、車両起動時点で実行不可となるような状態を抑制可能となる。
<車両用温度調節装置の第2例>
図6〜図10には、本実施形態に係る車両用温度調節装置の第2例が例示される。第1例と同様にして、第2例に係る車両用温度調節装置は、温度調節制御ユニット10、温度調節器30、及び温度センサ40を含んで構成される。なお、第1例では、回路基板20専用に温度調節器30が用いられていたが、第2例では、回路基板20の温度調節に加えて、車室内の温度調節にも、温度調節器30が用いられる。
図6には、第2例に係る車両用温度調節装置の図が示される。この図では、温度調節制御ユニット10の機能ブロックが例示される。図2と符号が同一の構成については、第1例と動作等の異なる場合を除いて、適宜説明が省略される。
また、図2との違いとして、図6では、温度調節制御ユニット10は、プレ空調設定部50を備える。さらに制御部12は、そのサブユニットとして、プレ空調設定確認部12Dを備える。プレ空調設定部50及びプレ空調設定確認部12Dは、その他の機能ブロックと同様に、温度調節制御ユニット10を構成するコンピュータと、当該コンピュータに搭載されたCPU1(図1参照)で動作するプログラムとの協調動作により実現される。
さらに制御部12は、表示部52に、後述する回路基板プレ空調の実施メッセージを出力可能となっている。表示部52は例えばメーターパネルであってよい。また表示部52は運転者またはその他の乗員の携帯端末(スマートフォン)であってもよい。
プレ空調設定部50は、車室に対するプレ空調設定がオン(有効)であるかオフ(停止)であるかの信号を制御部12に送信する。後述するように、制御部12は、プレ空調の設定状態に応じて、表示部52に回路基板プレ空調機能の実施メッセージの有無を判定する。
車室向けのプレ空調は、多少の寒暖よりも電気料金を重視するようなユーザーを想定して、その設定をオフ(停止)設定できるようになっている。その一方で、例えば車両起動時に自動運転機能が利用禁止になる場合、運転者が自ら運転をすることになるか、自動運転機能の利用禁止が解除されるまで待機しなければならず、利便性が損なわれるおそれがある。
そこで本実施形態では、車室のプレ空調設定が有効であるか無効(停止)であるかを問わずに、回路基板に対するプレ温度調節制御を実行可能としている。つまり、本実施形態に係る回路基板プレ温度調節制御では、(車室への)プレ空調機能が停止に設定されている場合であっても、制御部12は、回路基板プレ温度調節制御を実行可能となっている。加えて、当該制御を実行した際には、運転者をはじめとする乗員に、回路基板のプレ温度調節を行った旨のメッセージが表示される。
図7〜図9を用いて、本実施形態に係る温度調節器30を説明する。例えば温度調節器30はいわゆるHVACユニット(heating, ventilating and air-conditioning unit)と呼ばれる空調機器であってよい。HVACユニットは、空調機能が集約されたユニットであって、ヒータ、送風、エアコンの機能が一体化されている。温度調節器30は例えば図7に例示されるように、ラゲッジスペース62に設置される。具体的には、ラゲッジフロアボード64の下であって、リアシート60寄りのスペースに、温度調節器30が配置される。さらに温度調節器30に回路基板20が取り付けられる。回路基板20は上述した第1例と同様に、自動運転ECUであってもよいし、上述したASC−ECUであってもよい。
温度調節器30すなわちHVACユニットと回路基板20のみを取り出した斜視図が図8に例示される。温度調節器30は吸込ファン35や種々のダクトを備える。なお、ヒータユニットやエアコンユニットはケーシング31内に収容されており、図示が省略される。
上述したように温度調節器30は回路基板20の温度調節に加えて、車室内、例えばリアシート60周辺の温度調節も行う空調機器となっている。例えば温度調節器30には、室内用ダクト36が設けられる。例えば室内用ダクト36は車幅方向に一対設けられる。また室内用ダクト36は例えば車室後方の天井部分まで延設され、当該天井部分にてリアシート60に向けて開口が設けられる。
また、室内用ダクト36から分岐して回路基板用ダクト37が延設される。さらにこの回路基板用ダクト37上に回路基板20が配置される。なお、室内用ダクト36と回路基板用ダクト37との、空調流体の流量分配が可変となるように、言い換えると車室空調と回路基板20の温度調節とを独立して行えるように、両ダクトの分岐点にバルブが設けられていてもよい。
図9には、回路基板用ダクト37と回路基板20との配置関係が例示される。回路基板用ダクト37には、回路基板20側に向けて開口38が形成される。一方、回路基板20のヒートシンク24は回路基板用ダクト37に向けられる。ヒートシンク24が開口38を経由して、回路基板用ダクト37内に挿入される。これにより、ヒートシンク24に回路基板用ダクト37内の空気が流れ、回路基板本体22が温度調節される。
図10には、車両用温度調節装置の第2例に係る、回路基板プレ温度調整制御のフローチャートが例示される。なお、図5の各ステップと同一の符号が付されたステップについては、その処理内容が基本的に同一であるため、適宜説明が省略される。
ステップS14にて、回路基板20の温度Tdが正常温度範囲の下限値Tth1を下回る場合に、回路基板20の加温のため、温度調節器30が稼働される。この稼働に当たり、プレ空調設定確認部12D(図6参照)は、プレ空調設定部50にて設定された、車室へのプレ空調の設定状態を確認する(S30)。
プレ空調設定がオン(有効)に設定されている場合には、ステップS16に進み、指令部12Bは回路基板20の加温のために温度調節器30を稼働させる。一方、(車室への)プレ空調設定がオフ(停止)に設定されている場合には、設定内容に反して温度調節器30を稼働させることになるため、プレ空調設定確認部12Dは、運転者をはじめとする乗員に対してメッセージを出力する(S32)。さらにその後に、指令部12Bは回路基板20の加温のために温度調節器30を稼働させる(S16)。
すなわちプレ空調設定確認部12Dは、表示部52(図6参照)に、回路基板プレ温度調節制御のために、温度調節器30を稼働させた旨のメッセージを表示する。例えばプレ空調設定確認部12Dは、車両の所定の機能停止を回避するために、空調を稼働させた旨のメッセージを、メーターパネルに表示する。
また同様にして、ステップS18にて、回路基板20の温度Tdが正常温度範囲の上限値Tth2を上回る場合に、回路基板20の冷却のため、指令部12Bは温度調節器30を稼働させる。この稼働に当たり、プレ空調設定確認部12D(図6参照)は、プレ空調設定部50にて設定された、車室へのプレ空調の設定状態を確認する(S34)。
プレ空調設定がオン(有効)に設定されている場合には、ステップS20に進み、指令部12Bは回路基板20の冷却のために温度調節器30を稼働させる。一方、(車室への)プレ空調設定がオフ(停止)に設定されている場合には、設定内容に反して温度調節器30を稼働させることになるため、プレ空調設定確認部12Dは、運転者をはじめとする乗員に対してメッセージを出力する。さらにその後に、指令部12Bは回路基板20の冷却のために温度調節器30を稼働させる(S20)。
このように、本実施形態の第2例に係る車両用温度調節装置では、温度調節器30が回路基板20の温度調節に加えて、車室の温度調節も担う場合に、車室へのプレ空調の設定状態(オン/オフ)に関わらずに回路基板へのプレ温度調節を可能としている。さらに車室へのプレ空調の設定が停止されている場合に、回路基板プレ温度調節制御を実行した旨を報告することで、車室へのプレ空調システムの異常によりプレ空調が実行されたのでは無いことを乗員に知らせることができる。
<車両用温度調節装置の第3例>
図11、図12には、本発明に係る車両用温度調節装置の第3例が例示される。第1例と同様にして、第3例に係る車両用温度調節装置は、温度調節制御ユニット10、温度調節器30、及び温度センサ40を含んで構成される。この例では、温度調節制御ユニット10の制御部12は、車両起動前に車室内の温度調節を行うプレ空調の実行時に、回路基板プレ温度調節制御を実行可能となっている。
図11には、第3例に係る車両用温度調節装置の図が示される。この図では、温度調節制御ユニット10の制御部12の機能ブロックが例示される。図2と符号が同一の構成については、第1例と動作等の異なる場合を除いて、適宜説明が省略される。
また、図2との違いとして、図11では、車両起動予定時刻の設定、記憶する機能の図示を省略している。後述するように、第3例に係る車両用温度調節装置では、車両起動時刻が設定されていなくても、回路基板プレ温度調節制御を実行可能となっている。
制御部12は、プレ空調制御部70と接続され、プレ空調の稼働指令を受信可能となっている。なお以下では、プレ空調制御部70との差異を明確にするため制御部12を適宜「基板プレ温調制御部12」と記載する。
基板プレ温調制御部12は、そのサブユニットとして、温度比較部12A及び指令部12Bを備える。これらのサブユニットは、温度調節制御ユニット10を構成するコンピュータと、当該コンピュータに搭載されたCPU1(図1参照)で動作するプログラムとの協調動作により実現される。
プレ空調制御部70は、車室内の温度調節を行う空調機器72を制御する。特に、車両起動前(レディオン前)の、車両が走行不可な状態(レディオフ状態)における、空調機器72を制御する。
なお、図11では、空調機器72と温度調節器30が個別に図示される。例えば空調機器72は、車室空調用のエアコンシステムであってよい。また温度調節器30は図3に例示されるような、回路基板20の温度調節を専ら行う冷却ファン32及び電気ヒータ34であってよい。
または、説明の便宜上、図11では、空調機器72と温度調節器30とを個別に示したが、両者は一体の機器であってよい。例えば空調機器72と温度調節器30は、車室用の空調と、回路基板20への温度調節とを独立に制御可能なエアコンユニットであってよい。つまり例えば図8に例示されるようなHVACユニットが、空調機器72及び温度調節器30を構成していてもよい。
この第3例では、スマートキー74を用いた、いわゆるリモートエアコンシステムによるプレ空調と同期した、回路基板プレ温度制御が実行される。スマートキー74には、施錠ボタン74A、開錠ボタン74Bの他に、エアコンボタン74Cが設けられる。リモートエアコンシステムでは、車両起動前のレディオフ状態において、エアコンボタン74Cが押される(例えば所定時間長押しされる)と、空調機器72が稼働される。
具体的には、スマートキー74のエアコンボタン74Cが押下されると、スマートキー74からプレ空調稼働指令信号がプレ空調制御部70に送信される。プレ空調制御部70は、プレ空調稼働指令信号を所定時間継続して受信したことを検知すると、プレ空調を実施する。プレ空調制御部70は、例えば予め設定された設定温度(目標温度)と、図示しない車室温度センサから取得した車室温度とに基づいて、冷房と暖房のどちらかを稼働させるかを判定する。さらにプレ空調制御部70は、車室温度と設定温度との温度差に基づいて、冷房及び暖房の強度を設定する。
この、プレ空調の実行時に、プレ空調制御部70から基板プレ温調制御部12に、プレ空調稼働指令が送信される。その際に、回路基板プレ空調の実行可否が判定される。図12には、車両用温度調節装置の第3例に係る、回路基板プレ温度調整制御のフローチャートが例示される。なお、図5の各ステップと同一の符号が付されたステップについては、その処理内容が基本的に同一であるため、適宜説明が省略される。
なお図12に例示されるフローチャートは、図5、図10と同様にして、車両起動前のレディオフ状態のときに実行可能となっている。このレディオフ状態において、基板プレ温調制御部12が、プレ空調制御部70からプレ空調稼働指令を受信すると、図12のフローチャートが実行される。または、基板プレ温調制御部12は、スマートキー74から直接プレ空調稼働指令を受信可能であってもよい。
フローチャートの実行内容は、ステップS14からステップS22まで、図5の同ステップと同様の処理が実行される。要するにステップS14からステップS22まで、基板プレ温調制御部12は、回路基板20の温度Tdを確認し、当該温度Tdが正常温度範囲から逸脱する場合に、温度調節器30を稼働させて回路基板20の温度を調節する。ステップS42にて、車両が起動される(レディオンされる)と、本フローが終了する。
このように、本実施形態の第3例に係る車両用温度調節装置では、車室へのプレ空調と同期して、回路基板20へのプレ温調が可能となっている。したがって、例えば車両起動予定時刻の設定有無に関わらずに、回路基板20を用いた機能が、車両起動時点で実行不可となるような状態を抑制可能となる。
<下限値及び上限値の別例>
なお、上述の実施形態では、下限値Tth1及び上限値Tth2のように、それぞれ一つの温度値が設定されていたが、この形態に限らない。例えば下限値及び上限値としてそれぞれ複数の温度値が設定可能であってもよい。さらに各温度値別に、加温及び冷却設定が変更可能であってもよい。
例えば図13に例示されるように、下限値として、相対的に高温域から低温域に向かって、下限値Tth1_1,Tth1_2,Tth1_3の3段階の温度値が設定されてよい。
さらに各下限値Tth1_1,Tth1_2,Tth1_3にて区切られる温度帯別に、加温レベルが設定されてもよい。例えば図13に例示されるように、下限値Tth1_1未満Tth1_2以上の温度域、下限値Tth1_2未満Tth1_3以上の温度域、及び、下限値Tth1_3未満の温度域にて、それぞれ冷却レベルが弱、中、強に設定されてもよい。
同様にして、上限値として、相対的に低温域から高温域に向かって、上限値Tth2_1,Tth2_2,Tth2_3の3段階の温度値が設定されてよい。さらに上限値Tth2_1以上Tth2_2未満の温度域、上限値Tth2_2以上Tth2_3未満の温度域、及び、上限値Tth2_3以上の温度域にて、それぞれ加温レベルが弱、中、強に設定されてもよい。
以上のような冷却レベル及び加温レベルは、乗員により設定可能であってもよい。例えば制御部12は、車内のセンターコンソールや運転者またはその他の乗員の携帯端末(図示せず)に、回路基板プレ温度調節制御の設定画面を表示させて、各温度域における冷却レベル及び加温レベルを設定可能としてもよい。
また、回路基板20による機能に掛けられる制限が、温度域に応じて定められていてもよい。例えば回路基板20が自動運転ECUである場合に、利用可能な自動運転のレベルが温度域に応じて定められていてもよい。なお、自動運転のレベルとして、例えば自動車技術者協議会(SAE)が定めるレベルが基準に取られる。
例えば自動運転ECUであるところの回路基板20の温度Tdが、下限値Tth1_1未満Tth1_2以上、及び、上限値Tth2_1以上Tth2_2未満の温度域に含まれる場合に、例えばレベル5(完全運転自動化)の利用が禁止される。また下限値Tth1_2未満Tth1_3以上、及び、上限値Tth2_2以上Tth2_3未満の温度域に含まれる場合に、例えばレベル5及びレベル4(高度運転自動化)の利用が禁止される。更に下限値Tth1_3未満、及び、上限値Tth2_3以上の温度域に含まれる場合に、例えばレベル5、レベル4、及びレベル3(条件付運転自動化)の利用が禁止される。
10 温度調節制御ユニット、12 制御部、12A 温度比較部、12B 指令部、12C 時刻確認部、12D プレ空調設定確認部、14 記憶部、16 車両起動予定時刻設定部、18 車両起動予定時刻算出部、20 回路基板、22 回路基板本体、24 ヒートシンク、30 温度調節器、31 ケーシング、32 冷却ファン、34 電気ヒータ、35 吸込ファン、36 室内用ダクト、37 回路基板用ダクト、38 ダクトの開口、40 温度センサ、42 時計、44 パワースイッチ、50 プレ空調設定部、52 表示部、60 リアシート、62 ラゲッジスペース、64 ラゲッジフロアボード、70 プレ空調制御部、72 空調機器、74 スマートキー。

Claims (4)

  1. 車両に搭載された回路基板の温度調節を行う温度調節器と、
    前記温度調節器を制御する制御部と、
    車両起動予定時刻が記憶される記憶部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記車両起動予定時刻前の確認時刻における前記回路基板の温度が所定の正常温度範囲から逸脱する場合に、前記車両起動予定時刻前に前記温度調節器を稼働させて前記回路基板の温度を調節する、回路基板プレ温度調節制御を実行する、
    車両用温度調節装置。
  2. 請求項1に記載の車両用温度調節装置であって、
    前記回路基板は、自動運転制御用の演算を行う、自動運転制御ユニットを含む、
    車両用温度調節装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用温度調節装置であって、
    前記温度調節器は、前記回路基板の温度調節に加えて、車室内の温度調節も行う空調機器であって、
    前記空調機器に対して、前記車両起動予定時刻前に前記車室内の温度調節を行うプレ空調機能が停止に設定されている場合であっても、前記制御部は、前記回路基板プレ温度調節制御を実行可能である、
    車両用温度調節装置。
  4. 車両に搭載された回路基板の温度調節を行う温度調節器と、
    前記温度調節器を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、車両起動前に車室内の温度調節を行うプレ空調の実行時に、前記回路基板の温度を確認し、当該回路基板の温度が所定の正常温度範囲から逸脱する場合に、前記温度調節器を稼働させて前記回路基板の温度を調節する、回路基板プレ温度調節制御を実行する、
    車両用温度調節装置。

JP2019100466A 2019-05-29 2019-05-29 車両用温度調節装置 Active JP7120157B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100466A JP7120157B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 車両用温度調節装置
CN202010353680.0A CN112009195B (zh) 2019-05-29 2020-04-29 车辆用温度调节装置
US15/931,593 US11247532B2 (en) 2019-05-29 2020-05-14 Vehicle temperature regulation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100466A JP7120157B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 車両用温度調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020192923A true JP2020192923A (ja) 2020-12-03
JP7120157B2 JP7120157B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=73506566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100466A Active JP7120157B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 車両用温度調節装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11247532B2 (ja)
JP (1) JP7120157B2 (ja)
CN (1) CN112009195B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11711906B2 (en) * 2020-02-04 2023-07-25 Tusimple, Inc. Temperature management system for autonomous vehicles
CN113467263B (zh) * 2021-07-06 2023-05-26 金茂智慧科技(广州)有限公司 温度调节方法及相关装置
KR20230083026A (ko) * 2021-12-02 2023-06-09 현대자동차주식회사 충격 흡수 장치 및 제어 방법
US20240025223A1 (en) * 2022-07-22 2024-01-25 Hanon Systems Quad zone booster intake lpm cooling assembly

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628813A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Mitsubishi Motors Corp 車両の事前運転制御装置
JP2002320126A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Mitsubishi Electric Corp 車載撮像システム
JP2003025875A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Denso Corp 車両用電気機器の冷却構造および冷却方法
JP2010163095A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
KR20130049860A (ko) * 2011-11-07 2013-05-15 김성훈 휴대 단말기용 거치대
JP2019021730A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社デンソー 電子制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824013A (en) * 1987-11-24 1989-04-25 Eaton Corporation Temperature controller
DE8811566U1 (ja) * 1988-09-13 1988-10-27 Honeywell Regelsysteme Gmbh, 6050 Offenbach, De
JP3213156B2 (ja) * 1994-03-15 2001-10-02 富士通株式会社 電子機器
JPH09123732A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Zexel Corp 自動車用空気調和装置
DE19718780C1 (de) * 1997-05-03 1998-09-03 Kammerer Gmbh M Verfahren zur zuverlässigen Innenraumtemperaturbestimmung eines Kraftfahrzeuges
JP4045628B2 (ja) * 1998-01-22 2008-02-13 松下電器産業株式会社 電子機器の冷却装置
JP2000078701A (ja) 1998-08-27 2000-03-14 Toyota Motor Corp 電気自動車用空調装置
US6102296A (en) * 1999-04-19 2000-08-15 Delco Electronics Corp. Integrated switch pad-aspirated sensor shroud for vehicular climate control systems and methods of manufacture and use
US8330385B2 (en) * 2010-02-15 2012-12-11 Ford Global Technologies, Llc Light bar
US9371003B2 (en) * 2011-03-31 2016-06-21 Denso International America, Inc. Systems and methods for haptic feedback control in a vehicle
KR101448775B1 (ko) * 2013-09-06 2014-10-08 현대자동차 주식회사 공조 패널 반도체 장치 및 이를 포함하는 차량용 공조 시스템
US20160207374A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-21 Atieva, Inc. Preemptive Vehicle Temperature Control System
US10647174B2 (en) * 2015-03-13 2020-05-12 National Chin-Yi University Of Technology In-car temperature-controlling device for car in parked state
TWM504744U (zh) * 2015-03-13 2015-07-11 Nat Univ Chin Yi Technology 汽車停車狀態車內之溫度控制裝置
JP6584911B2 (ja) * 2015-10-19 2019-10-02 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 インバータ一体型電動圧縮機及び回路基板、並びに回路基板の製造方法
JP6477652B2 (ja) * 2015-11-12 2019-03-06 株式会社デンソー 車両用空調装置
AU2017101887A4 (en) * 2016-01-16 2020-10-08 Dometic Sweden Ab Parking cooler
FR3048058B1 (fr) * 2016-02-22 2019-05-24 Valeo Vision Dispositif d'eclairage de l'habitacle d'un vehicule automobile
DE102017109868A1 (de) * 2017-05-08 2018-11-08 Webasto SE Klimasystem für ein Fahrzeug, Gatewayeinrichtung, Verfahren zum Einstellen eines Parameters einer Klimaeinrichtung und computerlesbares Speichermedium zur Implementierung des Verfahrens
US10603980B2 (en) * 2017-09-14 2020-03-31 Lin Yu Vehicle interior environment control
US11035934B2 (en) * 2017-11-20 2021-06-15 Ford Global Technologies, Llc Sensor assembly
CN108528166B (zh) * 2018-03-19 2023-11-24 河南城建学院 一种汽车内部降温系统
US11007841B2 (en) * 2018-12-18 2021-05-18 Argo AI, LLC Systems and methods for thermal management of vehicle sensor devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628813A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Mitsubishi Motors Corp 車両の事前運転制御装置
JP2002320126A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Mitsubishi Electric Corp 車載撮像システム
JP2003025875A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Denso Corp 車両用電気機器の冷却構造および冷却方法
JP2010163095A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
KR20130049860A (ko) * 2011-11-07 2013-05-15 김성훈 휴대 단말기용 거치대
JP2019021730A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社デンソー 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112009195A (zh) 2020-12-01
US11247532B2 (en) 2022-02-15
JP7120157B2 (ja) 2022-08-17
CN112009195B (zh) 2023-04-28
US20200376926A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112009195B (zh) 车辆用温度调节装置
JP4415896B2 (ja) 車両用空調装置
JP4967959B2 (ja) 電源制御システム
US20140144998A1 (en) Air conditioner for vehicle
US20110288743A1 (en) System, apparatus and method for vehicle idling reduction
JP2013023048A (ja) 車両用空調装置
JP2009067379A (ja) 自動車の空調システム
US9533549B2 (en) System and method for controlling heating modes for hybrid electric vehicle (HEV)
JP2012076515A (ja) 車両用空調装置
JP2006290244A (ja) 車両用空調装置
JP6142850B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017140880A (ja) 車両用空調装置
JP5733186B2 (ja) 車両
JPH1134647A (ja) 自動車用冷暖房システム
CN110816210B (zh) 空调运行控制方法及装置
JP6453673B2 (ja) 車両用空調装置
US11491849B2 (en) Vehicle control device
JP6102875B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005297816A (ja) 車載空調制御装置
KR20120062443A (ko) 자동차 예비 공조 시스템
JP2019025965A (ja) 空調装置
JP2015054642A (ja) 車両情報出力装置
JP2006021659A (ja) 車両用空調装置
JP2016022778A (ja) 車両の制御装置
JP2012086681A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7120157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151