JP2020187351A - ディスプレイ装置、及び、ディスプレイ装置のミドルキャビネット及びバックカバーの接合方法 - Google Patents

ディスプレイ装置、及び、ディスプレイ装置のミドルキャビネット及びバックカバーの接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020187351A
JP2020187351A JP2020081636A JP2020081636A JP2020187351A JP 2020187351 A JP2020187351 A JP 2020187351A JP 2020081636 A JP2020081636 A JP 2020081636A JP 2020081636 A JP2020081636 A JP 2020081636A JP 2020187351 A JP2020187351 A JP 2020187351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
middle cabinet
display device
back cover
cover surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020081636A
Other languages
English (en)
Inventor
チョウイ ジウォン
Ji Won Choi
チョウイ ジウォン
チョ ソンハ
Sung Ha Cho
チョ ソンハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heesung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Heesung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heesung Electronics Co Ltd filed Critical Heesung Electronics Co Ltd
Publication of JP2020187351A publication Critical patent/JP2020187351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133325Assembling processes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/062Hermetically-sealed casings sealed by a material injected between a non-removable cover and a body, e.g. hardening in situ
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8794Arrangements for heating and cooling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】キャビネットの低価格化と美観の向上。【解決手段】ディスプレイ装置は、ディスプレイパネル120と、付着部材130を介してディスプレイパネルの背面に付着されるバックカバー110と、一側外面の内側方向に形成され、ディスプレイパネルに付着されるバックカバーの前面の四方周囲に支持される四方の第1カバー面141と、第1カバー面に垂直し、バックカバーの四方の側面部を覆い、バックカバーの幅より大きい幅を有するように形成される四方の第2カバー面142と、及び第2カバー面の一点から第2カバー面の外側方向に傾斜されるように形成され、第2カバー面の末端に位置するミドルキャビネット140と、及び接着剤注入面方向から第2カバー面とバックカバーの側面部との間のバックギャップに接着剤が注入された後、硬化して形成され、ミドルキャビネットをバックカバーに固定させる接合層150とを含むことを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、ディスプレイ装置に関し、さらに詳細に、ミドルキャビネット及びバックカバーの結合力が向上されたディスプレイ装置に関する。
一般的に、ディスプレイ装置は、映像信号を受け取り、表示する装置として、TVやモニターなどがこれに属し、映像を表示するための手段として、有機発光装置(OLED:Organic Light Emitting Display)、ディスプレイ装置(LCD:Liquid Crystal Display Device)、プラズマ表示装置(PDP:Plasma Display Panel)など様々な装置が利用されている。
最近では、情報化社会の発展につれて、ディスプレイ装置に対する要求も多様な形態で増加しており、徐々に軽量化、大型化及びスリム化されている。特に、TVに適用されるディスプレイ装置の場合、55インチ以上の大型ディスプレイ装置に対する需要が増加するにつれて、画質の高品位化及び高精細度化と伴い、TV構造体の軽量化及びスリム化への要求も増大している。
一方、ディスプレイ装置の主要構成であるディスプレイパネルは、薄いガラス基板に半導体工程で画素(pixel)及び回路を形成し、形成された画素及び回路を再びガラス基板に密封した状態の映像表示素子として、その厚さは、通常数mmほどに過ぎないが、その面積は、モニターとして使用される場合、通常20インチ乃至30インチのサイズを有し、TVとして使用される場合、55インチ以上のサイズを有する。このように、薄い厚さと広い面積を有するディスプレイパネルは、衝撃に弱いので、衝撃による破損を防止するために補強及び支持構造体を必須的に備えなければならない。
そのために、ディスプレイ装置は、前面にディスプレイパネル(Display Panel)が配置され、後面からバックカバー(Back Cover)がディスプレイパネルを支持するように組み立てられ、それらの縁に沿って、ミドルキャビネット(Middle Cabinet)が締結される構造をなす。この時、ミドルキャビネットは、両面テープを介してバックカバー及びディスプレイパネルと接合される。
このような結合構造の従来のディスプレイ装置は、ミドルキャビネットとバックカバーとの間の結合が両面テープの粘着力のみで維持されるので、ミドルキャビネットとバックカバーとの間の強固な結合を期待することが難しかった。
一方、ディスプレイ装置は、ミドルキャビネットとバックカバーとの間の結合のために、バックカバーがミドルキャビネットの内側に挿入されるように、ミドルキャビネットの内側幅は、バックカバーの幅より広く形成され、ミドルキャビネットの内側とバックカバーの側面部との間には、0.3〜1.0mmの間隔のバックギャップ(back gap)が形成される。
しかし、ミドルキャビネットが四角枠形状のプラスチック射出物である場合、ミドルキャビネットの四方からたわみが発生され、このような射出物をバックカバーと結合すると、ミドルキャビネットのたわみ現象により、ミドルキャビネットとバックカバーとの間の前記バックギャップの間隔は、一定ではなく不規則になる。このような不規則なバックギャップの様子は、ディスプレイの背面から簡単に視認され、これにより、ディスプレイ装置の外観の美観が低下される問題があった。
このような問題を解決するために、ミドルキャビネットをアルミニウムのような高価な材料で製作しなければならず、これは、ディスプレイ装置の製造コストを増加させる。
従って、本発明が解決しようとする課題は、ミドルキャビネットがバックカバーの周囲に強固に固定されることができ、プラスチック材質のミドルキャビネットの使用頻度を増加させ、ディスプレイ装置の製造費用を削減することができ、バックカバー方向で視認される製品外観の美観が向上されるようにしたディスプレイ装置を提供することにある。
本発明の一実施例に係るディスプレイ装置は、ディスプレイパネルと、付着部材を介して前記ディスプレイパネルの背面に付着されるバックカバーと、一側外面の内側方向に形成され、前記ディスプレイパネルに付着される前記バックカバーの前面の四方周囲に支持される四方の第1カバー面と、前記第1カバー面に垂直し、前記バックカバーの四方の側面部を覆い、前記バックカバーの挿入が可能なように、前記バックカバーの幅より大きい幅を有するように形成される四方の第2カバー面と、前記第2カバー面の一点から前記第2カバー面の外側方向に傾斜されるように形成され、前記第2カバー面の末端に位置する四方の接着剤注入面とを含むミドルキャビネットと、前記接着剤注入面方向から前記第2カバー面と前記バックカバーの側面部との間のバックギャップに接着剤が注入された後、硬化して形成され、前記ミドルキャビネットを前記バックカバーに固定させる接合層とを含むことを特徴とする。
一実施例において、前記ミドルキャビネットは、前記第1カバー面及び前記第2カバー面のうち少なくとも一つに形成される少なくとも一つのオーバーフロー防止溝をさらに含むことができる。
一実施例において、前記オーバーフロー防止溝は、前記第2カバー面に一つ以上形成されることができる。
一実施例において、前記オーバーフロー防止溝は、前記第1カバー面と前記第2カバー面との間の角に形成されることができる。
一実施例において、前記オーバーフロー防止溝は、前記第2カバー面と、前記第1カバー面と前記第2カバー面との間の角に形成されることができる。
一実施例において、前記バックカバーは、非金属層と、前記非金属層の一面に付着され、前記バックカバーの内側面を構成する第1金属スキン層と、前記非金属層の他の一面に付着され、前記バックカバーの外側面を構成する第2金属スキン層とを含むことができる。
一実施例において、前記非金属層は、PE、EVAを含む非金属材料グループの中から選択される少なくとも一つの材料で構成され、前記第1金属スキン層及び前記第2金属スキン層は、Gl、Al、Mg、Ag、Au、EGIを含む金属材料グループの中から選択される少なくとも一つの材料で構成されることができる。
一実施例において、前記ミドルキャビネットは、非金属材質で射出または押出加工されることができる。
一実施例において、前記ミドルキャビネットは、プラスチック材質で射出または押出加工されることができる。
一実施例において、前記バックカバーと前記ディスプレイパネルとの間に積層される金属プレートをさらに含むことができる。
本発明の一実施例に係るディスプレイ装置のミドルキャビネット及びバックカバーは、以下で説明される本発明の一実施例に係るディスプレイ装置のミドルキャビネット及びバックカバーの接合方法を介して接合されることができる。
本発明の一実施例に係るディスプレイ装置のミドルキャビネット及びバックカバーの接合方法は、四角枠形状の内面から内側方向に延長される四方の第1カバー面及び前記第1カバー面に垂直する四方の第2カバー面を含むミドルキャビネットを準備するステップと、前記ミドルキャビネットの内側にバックカバーを挿入して、前記第1カバー面上に前記バックカバーを装着させるステップと、前記ミドルキャビネットの外側四方に吸着治具を位置させ、前記吸着治具で前記ミドルキャビネットの外面を吸着して前記ミドルキャビネット四方の前記第2カバー面の真直度を維持させるステップと、前記第2カバー面と前記バックカバーの側面部との間に形成されるバックギャップに接着剤を注入するステップと、及び前記接着剤を硬化させるステップとを含むことを特徴とする。
本発明に係るディスプレイ装置によれば、ミドルキャビネットがバックカバーの周囲に強固に固定されることができ、プラスチック材質のミドルキャビネットの使用頻度を増加させ、ディスプレイ装置の製造費用を削減することができ、バックカバー方向で視認される製品外観の美観が向上されることができる利点がある。
本発明の一実施例に係るディスプレイ装置の構成を示した分離斜視図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイ装置を説明するための部分拡大断面図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイ装置のミドルキャビネット及びバックカバーの接合方法の手順を示したフローチャートである。 図3に図示されたステップS110〜S140での工程様子を例示した図面である。 本発明の他の実施例に係るディスプレイ装置のミドルキャビネットの断面を示した図面である。 本発明の他の実施例に係るディスプレイ装置のミドルキャビネットの断面を示した図面である。 本発明の他の実施例に係るディスプレイ装置のミドルキャビネットの断面を示した図面である。 本発明の他の実施例に係るディスプレイ装置のミドルキャビネットの断面を示した図面である。 本発明の他の実施例に係るディスプレイ装置を説明するための部分拡大断面図である。
以下、添付された図面を参照して、本発明の実施例に係るディスプレイ装置、及び、ディスプレイ装置のミドルキャビネット及びバックカバーの接合方法について詳細に説明する。本発明は、様々な変更を加えることができ、様々な形態を持つことができ、特定の実施例を図面に例示して本文に詳細に説明する。しかし、これは、本発明を特定の開示形態について限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるすべての変更、均等物乃至代替物を含むことと理解されるべきである。各図面を説明しながら類似の参照符号を類似の構成要素に対して使用した。添付された図面において、構造物の寸法は、本発明の明確性を期するために実際より拡大または縮小して示したものである。
第1、第2などの用語は、様々な構成要素を説明するために使用することができるが、前記構成要素は、前記用語によって限定されてはならない。前記用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別するためにのみ使用される。例えば、本発明の権利範囲を逸脱しなく、第1構成要素は、第2構成要素として命名されることができ、同様に第2構成要素も第1構成要素として命名されることができる。
本出願で使用した用語は、単に特定の実施例を説明するために使用されたもので、本発明を限定する意図ではない。単数の表現は、文脈上明らかに別のことを意味しない限り、複数の表現を含む。本出願において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするのであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部分品またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないものと理解されるべきである。
別に定義されない限り、技術的または科学的な用語を含めて、ここで使用されるすべての用語は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同じ意味を持っている。一般的に使用される辞典に定義されているような用語は、関連技術の文脈上持つ意味と一致する意味を有するものと解釈されるべきであり、本出願で明白に定義しない限り、理想的または過度に形式的な意味に解釈されない。
図1は、本発明の一実施例に係るディスプレイ装置の構成を示した分離斜視図であり、図2は、本発明の一実施例に係るディスプレイ装置を説明するための部分拡大断面図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の一実施例に係るディスプレイ装置は、ディスプレイパネル120、バックカバー110、ミドルキャビネット140及び接合層150を含む。
ディスプレイパネル120は、画像を表現する画像表示素子である。ディスプレイパネル120は、バックカバー110の内側面にパッド形態の付着部材130を介して付着される。例えば、ディスプレイパネル120は、両面粘着パッドまたは磁気パッドを介してバックカバー110に付着されることができる。
バックカバー110は、前記付着部材130を介してディスプレイパネル120の背面に付着され、ディスプレイパネル120を支持し、放熱機能を実行する。バックカバー110は、複合素材で構成される。即ち、バックカバー110は、非金属層111と、非金属層111の一面に付着され、バックカバー110の内側面を構成する第1金属スキン層112と、及び非金属層111の他面に付着され、バックカバー110の外側面を構成する第2金属スキン層113を含む。前記非金属層111は、PE(Polyethylene)、EVA(Ethylene−vinyl acetate)を含む非金属材料グループの中から選択される少なくとも一つの材料で構成され、前記第1金属スキン層112及び第2金属スキン層113は、Gl、Al、Mg、Ag、Au、EGI(Electro Galvanized Coil)を含む金属材料グループの中から選択される少なくとも一つの材料で構成されることができる。一例として、非金属層111は、PEとEVAの混合物からなることができ、第1金属スキン層112及び第2金属スキン層113は、Alからなることができる。前記第1金属スキン層112及び第2金属スキン層113は、バックカバー110の強度を付与し、ディスプレイパネル120による熱を放熱する機能をする。
ミドルキャビネット140は、バックカバー110の四方枠に結合されて、ディスプレイパネル120及びバックカバー110の縁で気密を維持しながら、ディスプレイ装置の枠を形成する。ミドルキャビネット140は、四角枠形状を有し、四角枠形状の四方に位置する第1カバー面141と、四角枠形状の四方に位置する第2カバー面142と、及び四角枠形状の四方に位置する接着剤注入面143とを含む。
四方の第1カバー面141は、ミドルキャビネット140の一側外面の内側方向に形成され、ディスプレイパネル120に付着されるバックカバー110の前面の四方周囲に支持される。
四方の第2カバー面142は、四方の第1カバー面141に垂直し、バックカバー110の側面部1101を覆う。四方の第2カバー面142は、バックカバー110がミドルキャビネット140の内側に挿入可能なように、バックカバー110の幅より大きい幅を有するように形成される。これにより、四方の第2カバー面142とバックカバー110の四方の側面部1101との間にバックギャップ(back gap)が形成される。ここで、前記バックギャップは、バックカバー110の背面から視認される第2カバー面142とバックカバー110の側面部1101との間のギャップ(gap)を意味する。通常、前記バックギャップは、0.3〜1.0となるように、前記四方の第2カバー面142の幅が設定される。
四方の接着剤注入面143は、第2カバー面142の一点から第2カバー面142の外側方向に、即ち、第2カバー面142と遠ざかる方向に傾斜されるように形成されて、第2カバー面142の末端に位置する。
接合層150は、ミドルキャビネット140をバックカバー110に固定させるミドルキャビネット140とバックカバー110との間の接合媒体となる。接合層150は、前記バックギャップG内に満たされる層として、前記バックギャップGに接着剤が注入された後、硬化されて形成される。前記接着剤は、バックカバー110の色と同じ色を持つことができる。
このような本発明の一実施例に係るディスプレイ装置は、以下で説明されるミドルキャビネット及びバックカバーの接合方法を介してミドルキャビネット140とバックカバー110が接合されて製造される。図3は、本発明の一実施例に係るディスプレイ装置のミドルキャビネット及びバックカバーの接合方法の手順を示したフローチャートであり、図4は、図3に図示されたステップS110〜S140での工程様子を例示した図面である。
図3及び図4を参照すると、ミドルキャビネット及びバックカバーの接合方法は、まず、図4の(a)に示されたように枠形状のミドルキャビネット140を準備し(ステップS110)、図4の(b)に示されたようにミドルキャビネット140の内側にバックカバー110を挿入する(ステップS120)。この時、ミドルキャビネット140の第1カバー面141上にはバックカバー110の前面の四方周囲が装着される。
続いて、ミドルキャビネット140四方の第2カバー面142の真直度を維持させる(ステップS130)。即ち、図4の(c)に示されたように、ミドルキャビネット140の四角枠形状の四方の外面に吸着治具10を位置させた後、吸着治具10を介してミドルキャビネット140の四方を吸着して、ミドルキャビネット140の四方がたるみなく、四方の第2カバー面142が真直度を維持するようにする。ここで、真直度を維持させることは、四方の第2カバー面142がたるみなく直線にまっすぐ伸ばした状態を維持させることを意味する。四方の第2カバー面142が真直度を維持することにより、四方の第2カバー面142とバックカバー110の四方の側面部1101との間には、一定の間隔のバックギャップGが形成される。
続いて、図4の(d)に示されたように、バックギャップGに接着剤を注入し(ステップS140)、注入された接着剤を一定の温度条件、例えば、常温で硬化させる(ステップS150)。前記接着剤を注入する過程で、接着剤は、ミドルキャビネット140の接着剤注入面143から注入され、接着剤注入面143は、バックギャップGの入り口を拡大させて、接着剤の注入が容易になるようにする。
このような過程を介して、ミドルキャビネット140の第2カバー面142とバックカバー110の側面部1101との間に形成される接合層150を媒介にして、ミドルキャビネット140とバックカバー110が接合される。
このような本発明の一実施例に係るディスプレイ装置は、ミドルキャビネット140とバックカバー110との間の結合が接合層150を媒介にしてお互い接合され、接合層150は、バックカバー110の側面部1101とバックカバー110の側面部1101に平行なミドルキャビネット140との間に形成されるので、ミドルキャビネット140は、バックカバー110の周囲に強固に固定されることができる。
また、ミドルキャビネット140の第2カバー面142とバックカバー110の側面部1101との間に形成されるバックギャップG内に接合層150が形成されて、ミドルキャビネット140とバックカバー110が接合されるので、接合層150によってミドルキャビネット140四方の第2カバー面142は、バックカバー110の四方の側面部1101と一定の間隔を維持して接合されることができる。これにより、次のような効果を得ることができる。
第1に、ミドルキャビネット140がプラスチック射出物で備えられることにより、ミドルキャビネット140とバックカバー110との間のバックギャップGがミドルキャビネット140の四方から不均一に形成される問題が解消され、これによりミドルキャビネット140とバックカバー110との間のバックギャップGの不均一性を解消するために、高価のアルミニウム材質で制作されたミドルキャビネット140を使用せずに、プラスチック材質のミドルキャビネット140の使用頻度を増加することができ、従ってディスプレイ装置の製造費用を削減させることができる利点がある。
第2に、バックカバー110方向で視認される製品の外観の美観が向上されることができる。
図5a乃至図5dは、本発明の他の実施例に係るディスプレイ装置のミドルキャビネットの断面を示した図面である。
一方、本発明の他の実施例に基づいて、図5a乃至図5dに示されたように、ミドルキャビネット140は、オーバーフロー防止溝144をさらに含むことができる。
オーバーフロー防止溝144は、図5aに示されたように、ミドルキャビネット140の第2カバー面142に一つが形成されることができ、図5bに示されたように、ミドルキャビネット140の第2カバー面142に複数で形成されることができ、図5cに示されたように、ミドルキャビネット140の第1カバー面141と第2カバー面142との間の角に形成されることもでき、図5dに示されたように、ミドルキャビネット140の第2カバー面142と第1カバー面141及び第2カバー面142との間の角に形成されることもできる。
このように、ミドルキャビネット140にオーバーフロー防止溝144が形成されると、前記バックギャップGの間に注入される接着剤がオーバーフロー防止溝144内にも注入されて、接着剤がバックギャップGの外側にオーバーフロー(Over Flow)されることが防止される。
図6は、本発明の他の実施例に係るディスプレイ装置を説明するための部分拡大断面図である。
図6を参照すると、本発明のまた他の実施例に基づいて、ディスプレイ装置は、金属プレート160をさらに含むことができる。
前記金属プレート160は、バックカバー110とディスプレイパネル120との間に積層される。即ち、ディスプレイパネル120がバックカバー110に付着された状態で、付着部材130によって離隔される空間内に位置されるように、バックカバー110の内側面に積層される。一例として、金属プレート160は、Al材料であることができる。このような金属プレート160は、バックカバー110の剛性を補強し、バックカバー110の追加的な放熱機能のために備えられる。
従って、本発明のまた他の実施例に係るディスプレイ装置は、金属プレート160によって、バックカバー110の強度がさらに補強され、放熱機能が増大される利点がある。
提示された実施例に対する説明は、任意の本発明の技術分野における通常の知識を有する者が本発明を利用したり、または実施することができるように提供される。これらの実施例に対する様々な変形は、本発明の技術分野における通常の知識を有する者には明らかであり、ここで定義された一般的な原理は、本発明の範囲を逸脱することなく、他の実施例に適用されることができる。従って、本発明は、ここに提示された実施例に限定されるものではなく、ここに提示された原理及び新規な特徴と一貫される最広義の範囲で解釈されるべきである。

Claims (11)

  1. ディスプレイ装置であって、
    ディスプレイパネルと、
    付着部材を介して前記ディスプレイパネルの背面に付着されるバックカバーと、
    一側外面の内側方向に形成され、前記ディスプレイパネルに付着される前記バックカバーの前面の四方周囲に支持される四方の第1カバー面と、前記第1カバー面に垂直し、前記バックカバーの四方の側面部を覆い、前記バックカバーの挿入が可能なように、前記バックカバーの幅より大きい幅を有するように形成される四方の第2カバー面と、前記第2カバー面の一点から前記第2カバー面の外側方向に傾斜されるように形成され、前記第2カバー面の末端に位置する四方の接着剤注入面とを含むミドルキャビネットと、
    前記接着剤注入面方向から前記第2カバー面と前記バックカバーの側面部との間のバックギャップに接着剤が注入された後、硬化して形成され、前記ミドルキャビネットを前記バックカバーに固定させる接合層とを含む、前記ディスプレイ装置。
  2. 前記ミドルキャビネットは、前記第1カバー面及び前記第2カバー面のうち少なくとも一つに形成される少なくとも一つのオーバーフロー防止溝をさらに含むことを特徴とする
    請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記オーバーフロー防止溝は、前記第2カバー面に一つ以上形成されることを特徴とする
    請求項2に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記オーバーフロー防止溝は、前記第1カバー面と前記第2カバー面との間の角に形成されることを特徴とする
    請求項2に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記オーバーフロー防止溝は、前記第2カバー面と、前記第1カバー面と前記第2カバー面との間の角に形成されることを特徴とする
    請求項2に記載のディスプレイ装置。
  6. 前記バックカバーは、
    非金属層と、
    前記非金属層の一面に付着され、前記バックカバーの内側面を構成する第1金属スキン層と、
    前記非金属層の他の一面に付着され、前記バックカバーの外側面を構成する第2金属スキン層とを含むことを特徴とする
    請求項1に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記非金属層は、PE、EVAを含む非金属材料グループの中から選択される少なくとも一つの材料で構成され、
    前記第1金属スキン層及び前記第2金属スキン層は、Gl、Al、Mg、Ag、Au、EGIを含む金属材料グループの中から選択される少なくとも一つの材料で構成されることを特徴とする
    請求項6に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記ミドルキャビネットは、非金属材質で射出または押出加工されることを特徴とする
    請求項1に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記ミドルキャビネットは、プラスチック材質で射出または押出加工されることを特徴とする
    請求項1に記載のディスプレイ装置。
  10. 前記バックカバーと前記ディスプレイパネルとの間に積層される金属プレートをさらに含むことを特徴とする
    請求項1に記載のディスプレイ装置。
  11. ディスプレイ装置のミドルキャビネット及びバックカバーの接合方法であって、
    四角枠形状の内面から内側方向に延長される四方の第1カバー面及び前記第1カバー面に垂直する四方の第2カバー面を含むミドルキャビネットを準備するステップと、
    前記ミドルキャビネットの内側にバックカバーを挿入して、前記第1カバー面上に前記バックカバーを装着させるステップと、
    前記ミドルキャビネットの外側四方に吸着治具を位置させ、前記吸着治具で前記ミドルキャビネットの外面を吸着して前記ミドルキャビネット四方の前記第2カバー面の真直度を維持させるステップと、
    前記第2カバー面と前記バックカバーの側面部との間に形成されるバックギャップに接着剤を注入するステップと、及び
    前記接着剤を硬化させるステップとを含む、前記ディスプレイ装置のミドルキャビネット及びバックカバーの接合方法。

JP2020081636A 2019-05-16 2020-05-05 ディスプレイ装置、及び、ディスプレイ装置のミドルキャビネット及びバックカバーの接合方法 Pending JP2020187351A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0057615 2019-05-16
KR1020190057615A KR20200133096A (ko) 2019-05-16 2019-05-16 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 미들 캐비넷 및 백 커버의 접합방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020187351A true JP2020187351A (ja) 2020-11-19

Family

ID=73221637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081636A Pending JP2020187351A (ja) 2019-05-16 2020-05-05 ディスプレイ装置、及び、ディスプレイ装置のミドルキャビネット及びバックカバーの接合方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2020187351A (ja)
KR (1) KR20200133096A (ja)
CN (1) CN111954404A (ja)
WO (1) WO2020230949A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114839814B (zh) * 2022-07-05 2022-12-06 惠科股份有限公司 背光模组、显示装置以及显示装置的组装方法
CN116009309A (zh) * 2023-01-10 2023-04-25 友达光电(苏州)有限公司 显示装置及其制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032625A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Kokusai Electric Co Ltd 携帯機器のシールド構造
JPH118668A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Fujitsu Ltd 携帯電話機
JP2010060591A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
KR20120090124A (ko) * 2010-12-31 2012-08-17 제일모직주식회사 모바일 폰의 모듈 조립 방법
CN107065260A (zh) * 2017-03-27 2017-08-18 惠科股份有限公司 液晶显示器及框架结构
WO2018023546A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-08 Boe Technology Group Co., Ltd. Display module, display apparatus having the same, and fabricating method thereof
KR20180036835A (ko) * 2016-09-30 2018-04-10 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101945948B1 (ko) * 2011-12-30 2019-02-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
KR102567375B1 (ko) * 2015-10-29 2023-08-18 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102586849B1 (ko) * 2016-05-30 2023-10-12 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN206638918U (zh) * 2017-04-24 2017-11-14 深圳创维-Rgb电子有限公司 无边框固定结构及无边框显示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032625A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Kokusai Electric Co Ltd 携帯機器のシールド構造
JPH118668A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Fujitsu Ltd 携帯電話機
JP2010060591A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
KR20120090124A (ko) * 2010-12-31 2012-08-17 제일모직주식회사 모바일 폰의 모듈 조립 방법
WO2018023546A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-08 Boe Technology Group Co., Ltd. Display module, display apparatus having the same, and fabricating method thereof
KR20180036835A (ko) * 2016-09-30 2018-04-10 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN107065260A (zh) * 2017-03-27 2017-08-18 惠科股份有限公司 液晶显示器及框架结构

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020230949A1 (ko) 2020-11-19
CN111954404A (zh) 2020-11-17
KR20200133096A (ko) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112289185B (zh) 显示模组
US11589467B2 (en) Display device
US20180182840A1 (en) Display panel based on flexible organic light-emitting diode, seamless splicing display device and method for manufacturing the same
JP4857824B2 (ja) 表示装置
JP2020187351A (ja) ディスプレイ装置、及び、ディスプレイ装置のミドルキャビネット及びバックカバーの接合方法
WO2016169138A1 (zh) 背板、胶铁一体结构、背光模组和显示装置
US10330966B2 (en) Display device
KR102369969B1 (ko) 일체형 표시 모듈 및 초박형 표시장치
US20230009971A1 (en) Display device
WO2016041267A1 (zh) 平板显示器装置
CN113555408B (zh) 显示装置、显示模组及其制作方法
KR101732140B1 (ko) 디스플레이 패널 지지용 백 커버 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
KR20180001949A (ko) 디스플레이 장치
KR102567375B1 (ko) 디스플레이 장치
US9888595B2 (en) Display device
US9877402B2 (en) Display device
JP2015219387A (ja) 表示装置
JP4997813B2 (ja) 表示装置及びパネルモジュール装置
JP2008116523A (ja) 表示機器および表示パネル
JP2022017169A (ja) 支持フレーム、バックライトモジュール及び組立方法、ディスプレイスクリーン並びに電子機器
KR20200133097A (ko) 부품간 결합이 용이한 디스플레이 장치
US20230341718A1 (en) Display module
US20230389194A1 (en) Display apparatus
JP5233052B2 (ja) ディスプレイ構造
KR20200142629A (ko) 미들 캐비넷 일체형의 백 커버를 갖는 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200505

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102