JP2020187158A - トナー - Google Patents

トナー Download PDF

Info

Publication number
JP2020187158A
JP2020187158A JP2019089501A JP2019089501A JP2020187158A JP 2020187158 A JP2020187158 A JP 2020187158A JP 2019089501 A JP2019089501 A JP 2019089501A JP 2019089501 A JP2019089501 A JP 2019089501A JP 2020187158 A JP2020187158 A JP 2020187158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
fine particles
less
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019089501A
Other languages
English (en)
Inventor
洋二朗 堀田
Yojiro Hotta
洋二朗 堀田
西川 浩司
Koji Nishikawa
浩司 西川
橋本 康弘
Yasuhiro Hashimoto
康弘 橋本
貴昭 古井
Takaaki Furui
貴昭 古井
祥太郎 野村
Shotaro Nomura
祥太郎 野村
裕二郎 長島
Yujiro Nagashima
裕二郎 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019089501A priority Critical patent/JP2020187158A/ja
Publication of JP2020187158A publication Critical patent/JP2020187158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】クリーニングブレードが低い当接圧で設定された構成でも良好なクリーニング性を有し、高精細な画像が得られるトナーを提供する。【解決手段】トナー粒子の表面には、微粒子Aおよび微粒子Bが存在し、微粒子Aは、有機ケイ素重合体粒子であり、(i)有機ケイ素重合体粒子は、式(1)で表されるT3単位構造を有し、29Si−NMR測定において、T3単位構造を有するケイ素由来ピーク面積の割合が、0.50以上1.00以下であり、(ii)一次粒子の個数平均粒径daが50nm以上300nm以下であり、微粒子Bは、(i)走査型電子顕微鏡(SEM)により観察される最小フェレ径が150nm以上300nm以下であり、(ii)稠密度の平均値が、0.45以上0.90以下であり、微粒子Aの比誘電率をεraと微粒子Bの比誘電率をεrbが、式(4)および(5)の関係を満たす。εra≦3.5式(4)0.5≦εrb−εra式(5)【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真法のような画像形成方法に使用されるトナーに関する。
電子写真画像形成装置には、より長寿命化、小型化が求められており、これらに対応する為に、トナーに対しても種々の性能のより一層の向上が求められている。特にトナーに対しては、長寿命化の観点からはより一層の品質安定性、つまり長期耐久性の向上が要求され、小型化の観点からは各ユニットの体積をできるだけ小さくすることが要求されている。
従来、小型化の観点から様々なユニットの省スペース化が試みられてきた。特にトナーの転写性を向上させれば、感光体ドラム上の転写残トナーを回収する廃トナー容器を小型化できるため、様々な転写性改良の試みがなされてきた。そのためには、シャープな粒度分布で円形度の高いトナーや、大粒径の外添剤を外添する試みが行われてきた。但し、高円形度のトナーだとトナーのすり抜けが発生し易くなり、大粒径の外添剤を用いると感光体ドラム表面を削ってしまいクリーニング不良が発生し易くなることが知られている。
従来の球形トナーに対するクリーニング不良を防止するための対策手段としては、例えばブレード方式のクリーニング装置においてブレードのエッジ部にかかる線圧を上昇させて、球形トナーのすり抜けを防止する試みがなされている。しかし、この単なる線圧の上昇による対策手段では、ブレードエッジ部の欠けが促進されたり、ブレードのびびり振動による異音が発生したり、ブレードの当接による感光体の摩耗が促進される等の問題がある。そのため今後の長寿命化や小型化に対しては、線圧のみに依存せず、トナーでのクリーニング性向上を行うことが求められている。
特許文献1では、トナー粒子に球状ポリアルキルシルセスキオキサン微粒子を外添することで、従来のゾルゲルから吸湿性を抑制することで帯電の環境安定性を向上させている。
特許文献2では、トナー粒子にシリコーン樹脂粒子と小径のシリカを添加することで、HH耐久安定性と縦筋を改善できる提案がなされている。
特許文献3では、トナー粒子にポリオルガノシルセスキオキサン微粒子と小径のシリカを添加することで、ポリオルガノシルセスキオキサン微粒子が脱離しにくく、カブリと汚染が防止できる提案がなされている。
これらの技術によれば、トナーにシリコーン樹脂粒子を添加することでトナーの帯電を安定化することに対して一定の効果が確認されている。
WO2015/107961号公報 特開2016−126140号公報 特開2017−122873号公報
しかし、特許文献1の方法では、球状ポリアルキルシルセスキオキサン微粒子のみを外添しているだけなので、外添剤としては吸湿しにくいが、トナーのチャージアップが発生し易くクリーニング性が悪化してしまう。
特許文献2、3では、クリーニングブレードでシリコーン樹脂粒子を掻き取り易くするために、シリコーン樹脂粒子以外の外添剤を併用している。しかし、併用するシリカの粒径が小さく、クリーニングニップ部でブレードをすり抜けてしまうため、せき止め効果が少なくクリーニング不良が発生してしまった。
本発明の目的は、クリーニングブレードが低い当接圧で設定された構成でも良好なクリーニング性を有し、高精細な画像が得られるトナーを提供することである。それによって、電子写真画像形成装置の長寿命化、小型化を提供するものである。
本発明は、結着樹脂及び着色剤を含有するトナー粒子を有するトナーであって、
該トナー粒子の表面には、微粒子Aおよび微粒子Bが存在しており、
該微粒子Aは、有機ケイ素重合体粒子であり、
(i)該有機ケイ素重合体粒子は、ケイ素原子と酸素原子とが交互に結合した構造を有し、該有機ケイ素重合体粒子の一部が、下記式(1)で表されるT3単位構造を有しており、
Figure 2020187158
(式(1)中、R1は、炭素数が1以上6以下のアルキル基またはフェニル基を表す。)
該有機ケイ素重合体粒子を用いた29Si−NMR測定において、全ケイ素元素に由来するピークの合計面積に対する、T3単位構造を有するケイ素に由来するピークの面積の割合が、0.50以上1.00以下であり、
(ii)一次粒子の個数平均粒径daが50nm以上300nm以下であり、
該微粒子Bは、
(i)走査型電子顕微鏡(SEM)により観察される最小フェレ径が150nm以上300nm以下であり、
(ii)下記式(3)で示される稠密度の平均値が、0.45以上0.90以下であり、
稠密度=微粒子の投影像の面積/微粒子の投影像における凸包の面積 式(3)
該微粒子Aの10Hzで測定される比誘電率をεraとし、微粒子Bの比誘電率をεrbとしたとき、下記式(4)および(5)の関係を満たすことを特徴とするトナーに関する。
εra≦3.5 式(4)
0.5≦εrb−εra 式(5)
本発明によれば、クリーニングブレードが低い当接圧で設定された構成でも良好なクリーニング性を有し、高精細な画像が得られるトナーを提供することができる。
クリーニングブレードが低い当接圧で設定された構成でも良好なクリーニング性を得るためには、感光体ドラムとトナー間の付着力を下げることでブレードによって掻き取り易くすることが重要である。そこで本発明者らは、外添剤によってトナーの付着力を下げて、さらに長期使用を通じて付着力を維持できる手法を検討した。
まず、外添剤によってトナーの付着力を下げるためには、スペーサーとなる大径の外添剤を添加することが知られている。そのために従来からは大径のシリカが用いられてきたが、シリカは固い材料であるために長期使用すると、トナー表面の付着状態が変化してしまう。具体的には、トナー表面に埋め込まれるとトナーの付着力が高くなりクリーニング性が悪化することがある。そこで、トナー表面の付着状態が変化しにくい外添剤の検討を重ねた結果、有機ケイ素重合体粒子が優れることを見出した。
有機ケイ素重合体粒子とは、有機基をもつケイ素と酸素が交互に結合してできた主鎖より構成される樹脂粒子である。構造的にシリカに比べて、弾性を有するためにトナー表面の付着状態が変化しにくく、トナーの付着力を下げて長期間維持するためには良好な外添剤であることがわかった。電子写真プロセスにおいてトナーにシェアが加わっても、トナー表面に付着した粒子が弾性を有すると、粒子が力を吸収するためにトナーへの埋め込み等が発生しにくい。
一方で、有機ケイ素重合体粒子の特性としては、一般的に疎水性が高いことが知られており、特に低温低湿環境下において高い帯電性を示すことが知られている。そのため、転写工程において印加される転写バイアスの影響を受けやすく、トナー表面から転写体表面に移行してしまう。
この課題を解決するために、我々は外添剤の誘電率に注目して検討した。その結果、有機ケイ素重合体粒子は、シリカ粒子等に比べ比誘電率が低いことがわかった。比誘電率とは電場中における分子の分極し易さの度合いを示しており、有機ケイ素重合体粒子に比べ、比誘電率が高い材料をトナー表面上で共存させることとで、有機ケイ素重合体粒子が転写バイアスの影響を受けにくいことがわかった。その理由は明らかではないが、比誘電率の高い材料が存在することによって、有機ケイ素重合体粒子の電荷が漏えいしているのではないかと考えている。このことによって、有機ケイ素重合体粒子が転写バイアスの影響を受けにくくなり、トナー表面の外添剤の付着状態の変化が少なくなることで、良好なクリーニング性を有し、高精細な画像が得られることが分かった。以上述べた様に、クリーニング性を安定維持するためには、トナーがクリーニング部に突入するまで、外添剤の付着状態を変化しにくい状態であることが重要である。
さらに、外添剤の形状に関して検討した結果、形状が重要であることがわかった。クリーニング部に到達したトナーは、クリーニングニップ部でクリーニングブレードと回転する感光体ドラムによって摺擦を受けることで、表面に存在する外添剤が感光体ドラムに移行する。移行した外添剤が、クリーニングブレードエッジ部に溜まることにで、トナーをブロックする層を形成する。ブロック層を形成させるための外添剤の形状に着目して検討を行った結果、外添剤が凹部の形状を有することが重要であることが分かった。凹部が多い形状だと、無機微粒子同士が引っ掛かりやすく転がりにくいためクリーニングニップ部に挟まっても回転しない。そのため、無機微粒子がニップ部に留まり易く、安定したトナーブロック層を形成しやすいと考えている。
以上の観点から本発明者らは検討を重ねた。その結果、表層の硬さが適切なトナー粒子に対して、有機ケイ素重合体粒子と有機ケイ素重合体粒子に比べ高い非誘電性を示す異形形状の外添剤を添加した。そうすることで、クリーニングブレードが低い当接圧で設定された構成でも良好なクリーニング性を有し、高精細な画像が得られるトナーが得られることを見出し、本発明に至った。
具体的には、本発明は、結着樹脂及び着色剤を含有するトナー粒子を有するトナーであって、
該トナー粒子の表面には、微粒子Aおよび微粒子Bが存在しており、
該微粒子Aは、有機ケイ素重合体粒子であり、
(i)該有機ケイ素重合体粒子は、ケイ素原子と酸素原子とが交互に結合した構造を有し、該有機ケイ素重合体粒子の一部が、下記式(1)で表されるT3単位構造を有しており、
Figure 2020187158
(式(1)中、R1は、炭素数が1以上6以下のアルキル基またはフェニル基を表す。)
該有機ケイ素重合体粒子を用いた29Si−NMR測定において、全ケイ素元素に由来するピークの合計面積に対する、T3単位構造を有するケイ素に由来するピークの面積の割合が、0.50以上1.00以下であり、
(ii)一次粒子の個数平均粒径daが50nm以上300nm以下であり、
該微粒子Bは、
(i)走査型電子顕微鏡(SEM)により観察される最小フェレ径が150nm以上300nm以下であり、
(ii)下記式(2)で示される稠密度の平均値が、0.45以上0.90以下であり、
稠密度=微粒子Bの投影像の面積/微粒子Bの投影像における凸包の面積 式(2)
該微粒子Aの10Hzで測定される比誘電率をεraとし、微粒子Bの比誘電率をεrbとしたとき、下記式(4)および(5)の関係を満たすことを特徴とするトナーである。
εra≦3.5 式(4)
0.5≦εrb−εra 式(5)
本発明に用いられる有機ケイ素重合体粒子について説明する。有機ケイ素重合体粒子とは、有機基をもつケイ素と酸素が交互に結合してできた主鎖より構成される樹脂粒子である。
本発明に用いられる有機ケイ素重合体粒子は、製法は特に限定されず、例えば水にシラン化合物を滴下し、触媒により加水分解、縮合反応させた後、得られた懸濁液を濾過、乾燥し得る。触媒の種類、配合比、反応開始温度、滴下時間などにより粒径をコントロールすることができる。
触媒として酸性触媒は塩酸、フッ化水素酸、硫酸、硝酸などが挙げられ、塩基性触媒はアンモニア水、水酸ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられるが、これらに限定はされない。
本発明に用いられる有機ケイ素重合体粒子は、下記式(1)で表されるT3単位構造を有しており、該有機ケイ素重合体粒子を用いた29Si−NMR測定において、全ケイ素元素に由来するピークの合計面積に対する、T3単位構造を有するケイ素に由来するピークの面積の割合が、0.50以上1.00以下であると、有機ケイ素重合体粒子に適切な弾性を持たせることができるため、本発明の効果が得られやすい。尚、式(1)中の−SiO3/2という表記は、−SiO1/2を3つ有することを表している。ここにおいて、O1/2は、1つの酸素原子に対して2つのSi原子が結合しており、各Si原子における酸素原子の持ち分が酸素原子1/2個であることを意味する。
Figure 2020187158
(式(1)中、R1は炭素数が1以上6以下(好ましくは1以上4以下)のアルキル基またはフェニル基を表す。)
本発明に用いられる有機ケイ素重合体粒子は、下記式(2)で表される構造を有する有機ケイ素化合物を重合させて得られることが好ましい。
Figure 2020187158
(式(2)中、R2は、炭素数1以上6以下のアルキル基又はフェニル基を表し、R3、R4及びR5は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、又は、アルコキシ基を表す。)
本発明に用いられる有機ケイ素重合体粒子を得るには、式(2)の一分子中に4つの反応基を有する有機ケイ素化合物(四官能性シラン)、式(2)中のR2を除く一分子中に3つの反応基(R3、R4、R5)を有する有機ケイ素化合物(三官能性シラン)、式(2)中のR2、R3を除く一分子中に2つの反応基(R4、R5)を有する有機ケイ素化合物(二官能性シラン)、式(2)中のR2、R3、R4を除く一分子中に1つの反応基(R5)を有する有機ケイ素化合物(一官能性シラン)を用いることができるが、T3単位構造に由来するピークの面積の割合が、0.50以上1.00以下とするためには、有機ケイ素化合物として三官能性シランを50モル%以上使用することが好ましい。
式(2)のR2としては、炭素数1以上6以下のアルキル基又はフェニル基であることが好ましい。R3、R4及びR5は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセトキシ基、又は、アルコキシ基である(以下、反応基ともいう)ことが好ましい。これらの反応基が加水分解、付加重合及び縮合重合させて架橋構造を形成し、有機ケイ素重合体粒子を得ることができる。R3、R4及びR5の加水分解、付加重合及び縮合重合は、反応温度、反応時間、反応溶媒及びpHによって制御することができる。
四官能性シランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソシアネートシランなどが挙げられる。
三官能性シランとしては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルジエトキシメトキシシラン、メチルエトキシジメトキシシラン、メチルトリクロロシラン、メチルメトキシジクロロシラン、メチルエトキシジクロロシラン、メチルジメトキシクロロシラン、メチルメトキシエトキシクロロシラン、メチルジエトキシクロロシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルジアセトキシメトキシシラン、メチルジアセトキシエトキシシラン、メチルアセトキシジメトキシシラン、メチルアセトキシメトキシエトキシシラン、メチルアセトキシジエトキシシラン、メチルトリヒドロキシシラン、メチルメトキシジヒドロキシシラン、メチルエトキシジヒドロキシシラン、メチルジメトキシヒドロキシシラン、メチルエトキシメトキシヒドロキシシラン、メチルジエトキシヒドロキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリクロロシラン、エチルトリアセトキシシラン、エチルトリヒドロキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリクロロシラン、プロピルトリアセトキシシラン、プロピルトリヒドロキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ブチルトリクロロシラン、ブチルトリアセトキシシラン、ブチルトリヒドロキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、ヘキシルトリクロロシラン、ヘキシルトリアセトキシシラン、ヘキシルトリヒドロキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリクロロシラン、フェニルトリアセトキシシラン、フェニルトリヒドロキシシランなどが挙げられる。
二官能性シランとしては、ジ−tert−ブチルジクロロシラン、ジ−tert−ブチルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジエトキシシラン、ジブチルジクロロシラン、ジブチルジメトキシシラン、ジブチルジエトキシシラン、ジクロロデシルメチルシラン、ジメトキシデシルメチルシラン、ジエトキシデシルメチルシラン、ジクロロジメチルシラン、ジメトキシジメチルシラン、ジエトキシジメチルシラン、ジエチルジメトキシシランなどが挙げられる。
一官能性シランとしては、t−ブチルジメチルクロロシラン、t−ブチルジメチルメトキシシラン、t−ブチルジメチルエトキシシラン、t−ブチルジフェニルクロロシラン、t−ブチルジフェニルメトキシシラン、t−ブチルジフェニルエトキシシラン、クロロジメチルフェニルシラン、メトキシジメチルフェニルシラン、エトキシジメチルフェニルシラン、クロロトリメチルシラン、メトキシトリメチルシラン、エトキシトリメチルシラン、トリエチルメトキシシラン、トリエチルエトキシシラン、トリプロピルメトキシシラン、トリブチルメトキシシラン、トリペンチルメトキシシラン、トリフェニルクロロシラン、トリフェニルメトキシシラン、トリフェニルエトキシシランなどが挙げられる。
本発明に用いられる微粒子Aの一次粒子の個数平均粒径daは、50nm以上300nm以下、好ましくは80nm以上250nm以下であることが、トナーの付着力低減や長期使用時の耐久性の観点で必要である。この範囲にすることでスペーサー効果とトナーの流動性が得られるため好ましい。
微粒子Aの一次粒子の個数平均粒径daと個数平均粒径の標準偏差σaとした際に、変動係数σa/daが0.17以上0.30以下であることが好ましい。この範囲だと、微粒子Aの付着力低減効果が得られやすく、付着力を下げて長期使用時の耐久性の観点で好ましい。
本発明に用いられる微粒子Aの形状係数SF‐1は、114以下、好ましくは110以下であることが好ましい。形状係数SF‐1が114以下であると、より微粒子Aが球形に近くなるためにトナーと感光体ドラムとの接触面積を少なくすることができ、付着力を下げて長期使用時の耐久性の観点で好ましい。
微粒子Aの10Hzで測定される比誘電率εraは、下記式(4)のように3.5以下であることが必要である。
εra≦3.5 式(4)
この範囲であると、それ自体が電場中で静電凝集を起こし難いため、トナー表面上で均一に外添される。そのため、トナーの付着力低減や低温低湿環境でのクリーニング性が良好となる。静電凝集してしまうとトナーの流動性が悪化してしまい帯電安定性が損なわれてしまう。ここで10Hzの周波数に着目した理由は、外添剤の最表面の電気特性を捉えるためである。周波数が高いと材料の表面から内部の特性まで捉えるのに対して、周波数が小さいと、材料の表面の特性を捉えていると考えているためである。
また、微粒子Aの10Hzで測定される比誘電率εraと微粒子Bの10Hzで測定される比誘電率εrbが次の関係式(5)を満たすことが必要である。
0.5≦εrb−εra 式(5)
トナー表面上で、微粒子Aより比誘電率の高い材料が存在することで、良好なクリーニング性を有し、高精細な画像が得られる。その比誘電率の高い材料である微粒子Bのεrbは4.0以上10.0以下が好ましい。
本発明に用いられる微粒子Aは、好ましくはトナー粒子表面における被覆率が、10%以上70%以下、好ましくは10%以上60%以下であることが好ましい。この範囲だと、微粒子Aの埋め込みが抑制するため、トナーの低付着力が長期間安定しクリーニング性が安定する。
本発明に用いられる微粒子Aは、好ましくはトナーに対する含有量が0.5質量%以上6.0質量%以下、より好ましくは0.5質量%以上5.0質量%以下である。
一方、本発明に用いられる微粒子Bは、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察される最小フェレ径が150nm以上300nm以下であることが必要である。
この範囲であると、微粒子Bが感光体ドラムへに移行しやすくなりクリーニング性が良化する。より好ましくは、最小フェレ径が170nm以上260nm以下である。最小フェレ径は、微粒子Bの製造条件を変更することにより制御することができる。例えば、微粒子に、四塩化ケイ素を投入しガス化させることで得られたシリカ微粒子を用いた場合に、最小フェレ径を変更する方法としては、シリカ濃度を高めたり滞留時間を長くしたりする方法等がある。
該微粒子Bは、下記式(3)で示される稠密度の平均値が、0.45以上0.90以下であることが必要である。
稠密度=微粒子Bの投影像の面積/微粒子Bの投影像における凸包の面積 式(3)
微粒子Bの稠密度の平均値が0.45以上0.90以下であると、微粒子Bの凹部を多く有し、微粒子同士が引っ掛かりやすく転がりにくいためクリーニングニップ部に挟まっても回転しない。そのため、微粒子Bがニップ部に留まり易く、安定したトナーブロック層を形成しやすいと考えている。微粒子Bの稠密度の平均値としては、好ましくは0.50以上0.80以下、より好ましくは0.60以上0.75以下である。微粒子Bの稠密度は、微粒子の製造手法を変更することや製造手法の条件を変更することにより制御することができる。
本発明に用いられる微粒子Bについて説明する。本発明に用いられる微粒子Bは、上記比誘電率と最小フェレ径、稠密度の規定を満たしていればよく、無機微粒子としてシリカ微粒子、チタニア微粒子、チタン酸ストロンチウム微粒子、アルミナ微粒子が特に好ましく用いられる。また、2種類以上の金属を用いた複合酸化物微粒子を用いることもできるし、これらの微粒子群の中から任意の組み合わせで選択される2種以上を用いることもできる。
この中でも微粒子Bとしては、シリカが好ましい。シリカの製法としては、沈降法、ゾルゲル法等の湿式シリカ、爆燃法、ヒュームド法等の乾式シリカがあるが、本発明の特徴の一つである凹部が多い形状制御のしやすさから、乾式シリカであることがより好ましい。
乾式シリカは、ケイ素ハロゲン化合物等を原料としている。
ケイ素ハロゲン化合物としては、四塩化ケイ素が用いられるが、メチルトリクロロシラン、トリクロロシランなどのシラン類単独、又は四塩化ケイ素とシラン類との混合状態でも原料として使用可能である。
原料は気化した後、酸水素炎中で中間体として生じる水と反応する、いわゆる、火炎加水分解反応によって目的のシリカを得る。
例えば、四塩化ケイ素ガスの酸素、水素中における熱分解酸化反応を利用するもので、反応式は次の様なものである。
SiCl4+2H2+O2→SiO2+4HCl
以下に、本発明に好適に用いられる乾式非球状シリカの製造方法を説明する。
酸素ガスをバーナーに供給し、着火用バーナーに点火した後、水素ガスをバーナーに供給して火炎を形成し、これに原料である四塩化ケイ素を投入しガス化させる。
平均粒径及び形状は、四塩化ケイ素流量、酸素ガス供給流量、水素ガス供給流量、シリカの火炎中滞留時間を適宜変えることによって、凹部が多い無機微粒子の形状を作成するために任意に調整可能である。
凹部が多い形状を制御する手段として、得られたシリカ粉末を電気炉に移し、薄層状に敷きつめた後、加熱処理を施し焼結させてもよい。焼結させることで、無機微粒子の合一強度が高まり、クリーニング部での引っ掛かり効果がより向上し易く好ましい。
さらに、本発明に用いられる微粒子Bは、疎水化処理、シリコーンオイル処理等の表面処理を行ってもよい。
疎水化方法としては、シリカと反応又は物理吸着する有機ケイ素化合物で化学的に処理することによって付与される。好ましい方法としては、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成されたシリカを有機ケイ素化合物で処理する。
そのような有機ケイ素化合物としては、以下のものが挙げられる。
ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン。
さらには、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレートが挙げられる。
さらには、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、1−ヘキサメチルジシロキサンが挙げられる。
さらには、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキサン及び1分子当り2〜12個のシロキサン単位を有し末端に位置する単位のSiに水酸基を一つずつ有するジメチルポリシロキサンが例示できる。
これらは1種又は2種以上の混合物で用いられる。
また、シリコーンオイル処理シリカにおいて、好ましいシリコーンオイルとしては、25℃における粘度が30mm2/s以上1000mm2/s以下のものが用いられる。
例えば、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、α−メチルスチレン変性シリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイルがある。
シリコーンオイル処理の方法としては、以下の方法が挙げられる。
シランカップリング剤で処理されたシリカとシリコーンオイルとをFMミキサのような混合機を用いて直接混合する方法。
ベースとなるシリカにシリコーンオイルを噴霧する方法。あるいは適当な溶剤にシリコーンオイルを溶解又は分散せしめた後、シリカを加え混合し溶剤を除去する方法。
シリコーンオイル処理シリカは、シリコーンオイルの処理後にシリカを不活性ガス中で温度200℃以上(より好ましくは250℃以上)に加熱し表面のコートを安定化させることがより好ましい。
好ましいシランカップリング剤としては、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)が挙げられる。
これら微粒子Bの添加量としては、所望の特性が得られれば特に限定させることはないが、トナー粒子100.0質量部に対して、0.2質量部以上3.0質量部以下であることがより好ましい。
トナーは、粉体動的粘弾性測定において得られる30℃の貯蔵弾性率E’が1.0×108Pa以上1.0×1010Pa以下であることが好ましい。30℃におけるトナーの貯蔵弾性率が高いということは、トナーが固いということを示している。トナーが固いと有機ケイ素重合体粒子が移行しやすくなり、有機ケイ素重合体の存在状態が変化するために画像濃度が不安定になったり、画像上にハーフトーンスジが発生し易くなったりする。一方で、貯蔵弾性率が低いと、耐久評価を行った際に有機ケイ素重合体粒子がトナーに埋没し易くなり画像濃度が不安定になりやすい。
本発明のトナー粒子の製造方法について説明する。トナー粒子の製造方法は公知の手段を用いることができ、混練粉砕法や湿式製造法を用いることができる。粒子径の均一化や形状制御性の観点からは湿式製造法を好ましく用いることができる。更に湿式製造法には懸濁重合法、溶解懸濁法、乳化重合凝集法、乳化凝集法などを挙げることができ、本発明においては乳化凝集法を好ましく用いることができる。
乳化凝集法は、まず結着樹脂の微粒子や着色剤などの材料を、分散安定剤を含有する水系媒体中で分散混合する。水系媒体中には、界面活性剤が添加されていてもよい。その後、凝集剤を添加することによって所望のトナーの粒径となるまで凝集させ、その後または凝集と同時に、樹脂微粒子間の融着を行う。更に必要に応じて、熱による形状制御を行うことにより、トナー粒子を形成する方法である。ここで、結着樹脂の微粒子は、組成の異なる樹脂よりなる2層以上の構成とする複数層で形成された複合粒子とすることもできる。例えば、乳化重合法、ミニエマルション重合法、転相乳化法などにより製造、またはいくつかの製法を組み合わせて製造することができる。
トナー粒子中に内添剤を含有させる場合は、樹脂微粒子に内添剤を含有したものとしてもよく、また、別途内添剤のみよりなる内添剤微粒子の分散液を調製し、当該内添剤微粒子を樹脂微粒子を凝集させる際に共に凝集させてもよい。また、凝集時に組成の異なる樹脂微粒子を時間差で添加して凝集させることにより組成の異なる層構成のトナー粒子を作ることもできる。
分散安定剤としては以下のものを使用することができる。無機分散安定剤として、リン酸三カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタ珪酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シリカ、アルミナが挙げられる。
また、有機系分散安定剤としては、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、デンプンが挙げられる。
界面活性剤として、公知のカチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤を使用することができる。カチオン性界面活性剤の具体例としては、ドデシルアンモニウムブロマイド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、ドデシルピリジニウムクロライド、ドデシルピリジニウムブロマイド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイドなどが挙げられる。ノニオン性界面活性剤の具体例としては、ドデシルポリオキシエチレンエーテル、ヘキサデシルポリオキシエチレンエーテル、ノニルフェニルポリキオシエチレンエーテル、ラウリルポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンモノオレアートポリオキシエチレンエーテル、スチリルフェニルポリオキシエチレンエーテル、モノデカノイルショ糖などが挙げられる。アニオン性界面活性剤の具体例としては、ステアリン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウムなどの脂肪族石鹸や、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテル硫酸ナトリウムなどが挙げることができる。
トナー粒子を構成する結着樹脂について説明する。
結着樹脂はビニル系樹脂、ポリエステル樹脂などを好ましく例示できる。ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂及びその他の結着樹脂として、以下の樹脂又は重合体が例示できる。
ポリスチレン、ポリビニルトルエンのようなスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリ酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体のようなスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラール、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリル樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂。これら結着樹脂は単独或いは混合して使用できる。
結着樹脂はカルボキシ基を含有することが好ましく、カルボキシ基を含む重合性単量体を用いて製造された樹脂であることが好ましい。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、α−エチルアクリル酸、クロトン酸などのビニル性カルボン酸;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸;コハク酸モノアクリロイルオキシエチルエステル、コハク酸モノアクリロイルオキシエチルエステル、フタル酸モノアクリロイルオキシエチルエステル、フタル酸モノメタクリロイルオキシエチルエステルなどの不飽和ジカルボン酸モノエステル誘導体など。
ポリエステル樹脂としては、下記に挙げるカルボン酸成分とアルコール成分とを縮重合させたものを用いることができる。カルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、フマル酸、マレイン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、及び、トリメリット酸が挙げられる。アルコール成分としては、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、グリセリン、トリメチロールプロパン、及び、ペンタエリスリトールが挙げられる。
また、ポリエステル樹脂は、ウレア基を含有したポリエステル樹脂であってもよい。ポリエステル樹脂としては末端などのカルボキシ基はキャップしないことが好ましい。
トナー粒子を構成する結着樹脂の分子量をコントロールする為に、重合性単量体の重合に際して、架橋剤を添加してもよい。
例えば、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#200、#400、#600の各ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエステル型ジアクリレート(MANDA 日本化薬)、及び以上のアクリレートをメタクリレートに変えたもの。
架橋剤の添加量としては、重合性単量体に対して0.001質量%以上15.000質量%以下であることが好ましい。
本発明において、トナー粒子を構成する材料の1つとして、離型剤を含有することが好ましい。特に60℃以上90℃以下に融点を有するエステルワックスを用いると、結着樹脂に対する相溶性に優れるため可塑効果が得られやすく、微粒子Bをトナー粒子表面に効率的に埋め込むことができる。
本発明で使用されるエステルワックスとしては、例えば、カルナウバワックス、モンタン酸エステルワックス等の脂肪酸エステルを主成分とするワックス類;及び脱酸カルナウバワックスなどの脂肪酸エステル類から酸成分の一部又は全部を脱酸したもの;植物性油脂の水素添加等によって得られる、ヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物;ステアリン酸ステアリル、ベヘン酸ベヘニル等の飽和脂肪酸モノエステル類;セバシン酸ジベヘニル、ドデカン二酸ジステアリル、オクタデカン二酸ジステアリル等の飽和脂肪族ジカルボン酸と飽和脂肪族アルコールとのジエステル化物;ノナンジオールジベヘネート、ドデカンジオールジステアレート等の飽和脂肪族ジオールと飽和脂肪族モノカルボン酸とのジエステル化物が挙げられる。
なお、これらのワックスの中でも、分子構造中に2つのエステル結合を有する2官能エステルワックス(ジエステル)を含有していることが好ましい。
2官能のエステルワックスは、2価のアルコールと脂肪族モノカルボン酸とのエステル化合物、又は、2価のカルボン酸と脂肪族モノアルコールとのエステル化合物である。
上記脂肪族モノカルボン酸の具体例としては、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、べへン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、オレイン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレン酸などが挙げられる。
上記脂肪族モノアルコールの具体例としては、ミリスチルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、アラキジルアルコール、べへニルアルコール、テトラコサノール、ヘキサコサノール、オクタコサノール、トリアコンタノールなどが挙げられる。
2価のカルボン酸の具体例としては、ブタン二酸(コハク酸)、ペンタン二酸(グルタル酸)、ヘキサン二酸(アジピン酸)、ヘプタン二酸(ピメリン酸)、オクタン二酸(スベリン酸)、ノナン二酸(アゼライン酸)、デカン二酸(セバシン酸)、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ヘキサデカン二酸、オクタデカン二酸、エイコサン二酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などが挙げられる。
2価のアルコールの具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,16−へキサデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,20−エイコサンジオール、1,30−トリアコンタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、1,4−フェニレングリコール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールAなどが挙げられる。
他に使用可能な離型剤としては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタムのような石油系ワックス及びその誘導体、モンタンワックス及びその誘導体、フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックス及びその誘導体、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナバワックス、キャンデリラワックスのような天然ワックス及びその誘導体、高級脂肪族アルコール、ステアリン酸、パルミチン酸のような脂肪酸、あるいはその化合物が挙げられる。なお、離型剤の含有量は、結着樹脂又は重合性単量体100.0質量部に対して5.0質量部以上20.0質量部以下であることが好ましい。
本発明において、トナー粒子に着色剤を含有させる場合には特に限定されず、以下に示す公知のものを使用することができる。
黄色顔料としては、黄色酸化鉄、ネーブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキなどの縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物が用いられる。具体的には以下のものが挙げられる。
C.I.ピグメントイエロー12、13、14、15、17、62、74、83、93、94、95、109、110、111、128、129、147、155、168、180。
赤色顔料としては、ベンガラ、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチングレッドカルシウム塩、レーキレッドC、レーキッドD、ブリリアントカーミン6B、ブリラントカーミン3B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキなどの縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、ペリレン化合物が挙げられる。具体的には以下のものが挙げられる。
C.I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、48:2、48:3、48:4、57:1、81:1、122、144、146、166、169、177、184、185、202、206、220、221、254。
青色顔料としては、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBGなどの銅フタロシアニン化合物及びその誘導体、アンスラキノン化合物、塩基染料レーキ化合物等が挙げられる。具体的には以下のものが挙げられる。
C.I.ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、15:3、15:4、60、62、66。
黒色顔料としては、カーボンブラック、アニリンブラックが挙げられる。これらの着色剤は、単独又は混合して、さらには固溶体の状態で用いることができる。
なお、着色剤の含有量は、結着樹脂又は重合性単量体100.0質量部に対して3.0質量部以上15.0質量部以下であることが好ましい。
本発明において、トナー粒子は荷電制御剤を含有してもよい。荷電制御剤としては、公知のものが使用できる。特に帯電スピードが速く、かつ、一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が好ましい。
荷電制御剤として、トナー粒子を負荷電性に制御するものとしては、以下のものが挙げられる。
有機金属化合物及びキレート化合物として、モノアゾ金属化合物、アセチルアセトン金属化合物、芳香族オキシカルボン酸、芳香族ダイカルボン酸、オキシカルボン酸及びダイカルボン酸系の金属化合物。他には、芳香族オキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及びその金属塩、無水物、又はエステル類、ビスフェノールのようなフェノール誘導体類なども含まれる。さらに、尿素誘導体、含金属サリチル酸系化合物、含金属ナフトエ酸系化合物、ホウ素化合物、4級アンモニウム塩、カリックスアレーンが挙げられる。
一方、トナー粒子を正荷電性に制御する荷電制御剤としては、以下のものが挙げられる。ニグロシン及び脂肪酸金属塩のようなによるニグロシン変性物;グアニジン化合物;イミダゾール化合物;トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートのような4級アンモニウム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩のようなオニウム塩及びこれらのレーキ顔料;トリフェニルメタン染料及びこれらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、リンタングステン酸、リンモリブデン酸、リンタングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン化物、フェロシアン化物など);高級脂肪酸の金属塩;樹脂系荷電制御剤。
これら荷電制御剤は単独で或いは2種類以上組み合わせて含有することができる。これらの荷電制御剤の添加量としては、重合性単量体100.00質量部に対して、0.01質量部以上10.00質量部以下であることが好ましい。
トナー粒子に外添剤を外添する方法する混合機としては、FMミキサ(日本コークス工業株式会社製)、スーパーミキサー(カワタ社製)、ノビルタ(ホソカワミクロン社製)、ハイブリダイザー(奈良機械社製)が挙げられる。
また、外添後に粗粒子をふるい分けるために用いられる篩い装置としては、ウルトラソニック(晃栄産業社製);レゾナシーブ、ジャイロシフター(徳寿工作所社);バイブラソニックシステム(ダルトン社製);ソニクリーン(新東工業社製);ターボスクリーナー(フロイント・ターボ工業社製);ミクロシフター(槙野産業社製)が挙げられる。
本発明のトナーの各種物性の測定方法について以下に説明する。
<有機ケイ素重合体粒子(微粒子A)の同定>
トナー中に含まれる有機ケイ素重合体粒子の構成化合物の組成と比率の同定は、熱分解ガスクロマトグラフィー質量分析計(以下熱分解GC/MS)及びNMRを用いる。なお、有機ケイ素重合体粒子を単独で入手できる場合は、有機ケイ素重合体粒子を単独で測定することもできる。
有機ケイ素重合体粒子の構成化合物の種類の分析は熱分解GC/MSが用いられる。トナーを550℃〜700℃で熱分解させた際に生じる、有機ケイ素重合体粒子由来の分解物の成分のマススペクトルを分析する事で、有機ケイ素重合体粒子の構成化合物の種類を同定することができる。
[熱分解GC/MSの測定条件]
熱分解装置:JPS−700(日本分析工業)
分解温度:590℃
GC/MS装置:Focus GC/ISQ(Thermo Fisher)
カラム:HP−5MS 長さ60m、内径0.25mm、膜厚0.25μm
注入口温度:200℃
フロー圧:100kPa
スプリット:50mL/min
MSイオン化:EI
イオン源温度:200℃ Mass Range 45−650
続いて同定した有機ケイ素重合体粒子の構成化合物の存在量比を、固体29Si−NMRで測定・算出する。
固体29Si−NMRでは、有機ケイ素重合体粒子の構成化合物のSiに結合する官能基数によって、異なるシフト領域にピークが検出される。
各ピーク位置は標準サンプルを用いて特定することでSiに結合する構造を特定する。
また得られたピーク面積から各構成化合物の存在量比を算出する。全ピーク面積に対して
T3単位構造のピーク面積の割合を計算によって求める。
固体29Si−NMRの測定条件は、下記の通りである。
装置:JNM−ECX5002(JEOL RESONANCE)
温度:室温
測定法:DDMAS法 29Si 45°
試料管:ジルコニア3.2mmφ
試料:試験管に粉末状態で充填
試料回転数:10kHz
relaxation delay:180s
Scan:2000
トナー中に、有機ケイ素重合体粒子以外のケイ素含有物が含まれる場合、トナーをクロロホルムなどの溶媒に分散させ、その後に遠心分離等で比重の差で有機ケイ素重合体粒子以外のケイ素含有物を除去する。その方法は以下の通りである。
まずトナー1gをバイアル瓶に入れたクロロホルム31gに添加して分散し、有機ケイ素重合体粒子以外のケイ素含有物をトナーから分離させる。分散には超音波式ホモジナイザーを用いて30分間処理して分散液を作製する。処理条件は以下の通りである。
超音波処理装置:超音波式ホモジナイザーVP−050(タイテック株式会社製)
マイクロチップ:ステップ型マイクロチップ、先端径φ2mm
マイクロチップの先端位置:ガラスバイアルの中央部、且つバイアル底面から5mmの高さ
超音波条件:強度30%、30分。このとき、分散液が昇温しないようにバイアルを氷水で冷却しながら超音波を掛ける。
分散液をスイングローター用ガラスチューブ(50mL)に入れ替えて、遠心分離機(H−9R;株式会社コクサン社製)にて、58.3s-1、30分間の条件で遠心分離を行う。遠心分離後のガラスチューブ内では、有機ケイ素重合体粒子以外のケイ素含有物と、トナーから有機ケイ素重合体粒子以外のケイ素含有物が除かれた残渣が分離している。トナーから有機ケイ素重合体粒子以外のケイ素含有物が除かれた残渣を抽出して、真空条件下(40℃/24時間)で乾燥し、トナーから有機ケイ素重合体粒子以外のケイ素含有物を除去したサンプルを得る。上記と同様の手順により、トナー中に含まれる有機ケイ素重合体粒子の構成化合物の組成と比率を同定することができる。
<有機ケイ素重合体粒子中のT3単位構造の有無およびT3単位構造を有するケイ素に由来するピークの面積の割合の測定方法>
有機ケイ素重合体粒子中のT3単位構造の有無およびT3単位構造を有するケイ素に由来するピークの面積の割合は、「有機ケイ素重合体粒子(微粒子A)の同定」で測定された固体29Si−NMRの結果を用いる。固体29Si−NMRで、有機ケイ素重合体粒子の構成化合物のSiに結合する官能基の構造によって、異なるシフト領域にピークが検出される。全てのピーク面積の合計に対する、T3構造に帰属されるピーク面積の割合を、T3単位構造の割合とする。
<微粒子Aの一次粒子の個数平均粒径daと変動係数>
微粒子Aの一次粒子の個数平均粒径の測定は、走査型電子顕微鏡「S−4800」(商品名;日立製作所製)を用いて行う。微粒子Aが添加されたトナーを観察して、最大5万倍に拡大した視野において、ランダムに100個の微粒子Aの一次粒子の長径を測定して個数平均粒径を求める。観察倍率は、微粒子Aの大きさによって適宜調整する。
なお、微粒子Aを単独で入手できる場合は、微粒子Aを単独で測定することもできる。
トナー中に、有機ケイ素重合体粒子以外のケイ素含有物が含まれる場合、トナー観察において、外添剤の各粒子に対してEDS分析を行い、Si元素ピークの有無から、分析した粒子が有機ケイ素重合体粒子であるか否かを判断する。
トナー中に、有機ケイ素重合体粒子とシリカ微粒子の両方が含まれている場合には、Si、Oの元素含有量(atomic%)の比(Si/O比)を標品と比較することで有機ケイ素重合体粒子の同定を行う。有機ケイ素重合体粒子、シリカ微粒子それぞれの標品に対して、同条件でEDS分析を行い、Si、Oそれぞれの元素含有量(atomic%)を得る。有機ケイ素重合体粒子のSi/O比をAとし、シリカ微粒子のSi/O比をBとする。AがBに対して、有意に大きくなる測定条件を選択する。具体的には、標品に対して、同条件で10回の測定を行い、A,Bそれぞれの相加平均値を得る。得られた平均値がA/B>1.1となる測定条件を選択する。
判別対象の微粒子のSi/O比が[(A+B)/2]よりもA側にある場合に当該微粒子を有機ケイ素重合体粒子と判断する。
有機ケイ素重合体粒子の標品として、トスパール120A(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社)を、シリカ微粒子の標品として、HDK V15(旭化成)を用いる。
さらにここから標準偏差を求めて変動係数を算出した。
<微粒子Aの形状係数SF−1の測定方法>
微粒子Aの形状係数SF−1の測定は、走査型電子顕微鏡「S−4800」(商品名;日立製作所製)を用いて行う。微粒子Aが添加されたトナーを観察し以下のように算出する。観察倍率は微粒子Aの大きさによって適宜調整する。最大20万倍に拡大した視野において、画像処理ソフト「Image−Pro Plus5.1J」(MediaCybernetics社製)を使用し、ランダムに100個の微粒子Aの一次粒子の周囲長および面積を算出する。SF−1は下記の式にて算出し、その平均値をSF−1とする。
SF−1=(粒子の最大長)2/粒子の面積×π/4×100
なお、微粒子Aを単独で入手できる場合は、微粒子Aを単独で測定することもできる。
トナー中に、有機ケイ素重合体粒子以外のケイ素含有物が含まれる場合は、「微粒子Aの一次粒子の個数平均粒径の測定方法」記載の方法で微粒子AのSF−1を算出する。
<重量平均粒径(D4)、個数平均粒径(D1)の測定方法>
トナーの重量平均粒径(D4)及び個数平均粒径(D1)は、100μmのアパーチャーチューブを備えた細孔電気抵抗法による精密粒度分布測定装置「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター社製)と、測定条件設定及び測定データ解析をするための付属の専用ソフト「ベックマン・コールター Multisizer 3 Version3.51」(ベックマン・コールター社製)を用いて、実効測定チャンネル数2万5千チャンネルで測定し、測定データの解析を行い、算出した。
測定に使用する電解水溶液は、特級塩化ナトリウムをイオン交換水に溶解して濃度が約1質量%となるようにしたもの、例えば、「ISOTON II」(ベックマン・コールター社製)が使用できる。
なお、測定、解析を行う前に、以下のように専用ソフトの設定を行った。
専用ソフトの「標準測定方法(SOMME)を変更画面」において、コントロールモードの総カウント数を50000粒子に設定し、測定回数を1回、Kd値は「標準粒子10.0μm」(ベックマン・コールター社製)を用いて得られた値を設定する。閾値/ノイズレベルの測定ボタンを押すことで、閾値とノイズレベルを自動設定する。また、カレントを1600μAに、ゲインを2に、電解液をISOTON IIに設定し、測定後のアパーチャーチューブのフラッシュにチェックを入れる。
専用ソフトの「パルスから粒径への変換設定画面」において、ビン間隔を対数粒径に、粒径ビンを256粒径ビンに、粒径範囲を2μmから60μmまでに設定する。
具体的な測定法は以下の通りである。
(1)Multisizer 3専用のガラス製250mL丸底ビーカーに前記電解水溶液約200mLを入れ、サンプルスタンドにセットし、スターラーロッドの撹拌を反時計回りで24回転/秒にて行なう。そして、専用ソフトの「アパーチャーのフラッシュ」機能により、アパーチャーチューブ内の汚れと気泡を除去しておく。
(2)ガラス製の100mL平底ビーカーに前記電解水溶液約30mLを入れ、この中に分散剤として「コンタミノンN」(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業社製)をイオン交換水で3質量倍に希釈した希釈液を約0.3mL加える。
(3)発振周波数50kHzの発振器2個を位相を180度ずらした状態で内蔵し、電気的出力120Wの超音波分散器「Ultrasonic Dispersion System Tetora150」(日科機バイオス社製)の水槽内に3.3Lのイオン交換水を入れ、この水槽中に前記コンタミノンNを約2mL添加する。
(4)前記(2)のビーカーを前記超音波分散器のビーカー固定穴にセットし、超音波分散器を作動させる。そして、ビーカー内の電解水溶液の液面の共振状態が最大となるようにビーカーの高さ位置を調整する。
(5)前記(4)のビーカー内の電解水溶液に超音波を照射した状態で、トナー約10mgを少量ずつ前記電解水溶液に添加し、分散させる。そして、さらに60秒間超音波分散処理を継続する。なお、超音波分散にあたっては、水槽の水温が10℃以上40℃以下となる様に適宜調節する。
(6)サンプルスタンド内に設置した前記(1)の丸底ビーカーに、ピペットを用いてトナーを分散した前記(5)電解水溶液を滴下し、測定濃度が約5%となるように調整する。そして、測定粒子数が50000個になるまで測定を行う。
(7)測定データを装置付属の前記専用ソフトにて解析を行い、重量平均粒径(D4)及び個数平均粒径(D1)を算出する。なお、専用ソフトでグラフ/体積%と設定したときの、分析/体積統計値(算術平均)画面の「平均径」が重量平均粒径(D4)であり、グラフ/個数%と設定したときの、「分析/個数統計値(算術平均)」画面の「平均径」が個数平均粒径(D1)である。
<ガラス転移温度(Tg)>
トナー母粒子及び樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量計(DSC)M−DSC(商品名:Q2000、TA−インストルメンツ社製)を用いて、下記手順にて測定する。測定する試料3mgを精秤する。これをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定温度範囲20〜200℃の間で、昇温速度1℃/分、常温常湿下で測定を行う。このときのモジュレーション振幅±0.5℃、周波数1/minで測定する。得られるリバーシングヒートフロー曲線からガラス転移温度(Tg:℃)を計算する。Tgは、吸熱前後のベースラインと吸熱による曲線の接線との交点の中心値をTg(℃)として求めたものである。
<トナーの平均円形度の測定方法>
トナーの平均円形度は、フロー式粒子像分析装置「FPIA−3000」(シスメックス社製)によって、校正作業時の測定及び解析条件で測定する。
具体的な測定方法は、以下の通りである。まず、ガラス製の容器中に予め不純固形物などを除去したイオン交換水約20mLを入れる。この中に分散剤として「コンタミノンN」(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業社製)をイオン交換水で約3質量倍に希釈した希釈液を約0.2mL加える。更に測定試料を約0.02g加え、超音波分散器を用いて2分間分散処理を行い、測定用の分散液とする。その際、分散液の温度が10℃以上40℃以下となる様に適宜冷却する。超音波分散器としては、発振周波数50kHz、電気的出力150Wの卓上型の超音波洗浄器分散器(例えば「VS−150」(ヴェルヴォクリーア社製))を用い、水槽内には所定量のイオン交換水を入れ、この水槽中に前記コンタミノンNを約2mL添加する。
測定には、対物レンズとして「UPlanApro」(倍率10倍、開口数0.40)を搭載した前記フロー式粒子像分析装置を用い、シース液にはパーティクルシース「PSE−900A」(シスメックス社製)を使用した。前記手順に従い調整した分散液を前記フロー式粒子像分析装置に導入し、HPF測定モードで、トータルカウントモードにて3000個のトナー粒子を計測する。そして、粒子解析時の2値化閾値を85%とし、解析粒子径を円相当径1.985μm以上39.69μm未満に限定し、トナー粒子の平均円形度を求める。
測定にあたっては、測定開始前に標準ラテックス粒子(例えば、Duke Scientific社製の「RESEARCH AND TEST PARTICLES Latex Microsphere Suspensions 5200A」をイオン交換水で希釈)を用いて自動焦点調整を行う。その後、測定開始から2時間毎に焦点調整を実施することが好ましい。
なお、本願実施例では、シスメックス社による校正作業が行われた、シスメックス社が発行する校正証明書の発行を受けたフロー式粒子像分析装置を使用した。解析粒子径を円相当径1.985μm以上、39.69μm未満に限定した以外は、校正証明を受けた時の測定及び解析条件で測定を行った。
<微粒子Aの被覆率の測定方法>
トナー粒子への微粒子A(本項においては「有機ケイ素重合体粒子」と総称する。)の被覆率(単位:面積%)は、走査型電子顕微鏡による観察と画像計測を用いて測定する。走査型電子顕微鏡としては、上記の日立超高分解能電界放出走査電子顕微鏡S−4800(商品名)を用いる。 画像撮影条件は以下の通りである。
なお、トナー中に、有機ケイ素重合体粒子とシリカ微粒子の両方が含まれている場合には、Si、Oの元素含有量(atomic%)の比(Si/O比)を標品と比較することで有機ケイ素重合体粒子の同定を行う。有機ケイ素重合体粒子、シリカ微粒子それぞれの標品に対して、同条件でEDS分析を行い、Si、Oそれぞれの元素含有量(atomic%)を得る。有機ケイ素重合体粒子のSi/O比をAとし、シリカ微粒子のSi/O比をBとする。AがBに対して、有意に大きくなる測定条件を選択する。具体的には、標品に対して、同条件で10回の測定を行い、A,Bそれぞれの相加平均値を得る。得られた平均値がA/B>1.1となる測定条件を選択する。
判別対象の微粒子のSi/O比が[(A+B)/2]よりもA側にある場合に当該微粒子を有機ケイ素重合体粒子と判断する。
有機ケイ素重合体粒子の標品として、トスパール120A(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社)を、シリカ微粒子の標品として、HDK V15(旭化成)を用いる。
(1)試料作製
試料台(アルミニウム試料台15mm×6mm)に導電性ペーストを薄く塗り、その上にトナーを吹きつける。さらにエアブローして、余分なトナーを試料台から除去し十分乾燥させる。試料台を試料ホルダにセットし、試料高さゲージにより試料台高さを36mmに調節する。
(2)S−4800観察条件設定
有機ケイ素重合体粒子の被覆率の算出は、S−4800の反射電子像観察により得られた画像を用いて行う。反射電子像は2次電子像と比べてチャージアップが少ないため、有機ケイ素重合体粒子の被覆率を精度良く測定することができる。
S−4800の筺体に取り付けられているアンチコンタミネーショントラップに液体窒素を溢れるまで注入し、30分間置く。S−4800の「PC−SEM」を起動し、フラッシング(電子源であるFEチップの清浄化)を行う。画面上のコントロールパネルの加速電圧表示部分をクリックし、[フラッシング]ボタンを押し、フラッシング実行ダイアログを開く。フラッシング強度が2であることを確認し実行する。フラッシングによるエミッション電流が20μA〜40μAであることを確認する。試料ホルダをS−4800筺体の試料室に挿入する。コントロールパネル上の[原点]を押し試料ホルダを観察位置に移動させる。加速電圧表示部をクリックしてHV設定ダイアログを開き、加速電圧を0.8kV]、エミッション電流を[20μA]に設定する。オペレーションパネルの[基本]のタブ内にて、信号選択を[SE]に設置し、SE検出器を[上(U)]及び[+BSE]を選択し、[+BSE]の右の選択ボックスで[L.A.100]を選択し、反射電子像で観察するモードにする。
同じくオペレーションパネルの[基本]のタブ内にて、電子光学系条件ブロックのプローブ電流を[Normal]に、焦点モードを[UHR]に、WDを[3.0mm]に設定する。コントロールパネルの加速電圧表示部の[ON]ボタンを押し、加速電圧を印加する。
(3)焦点調整
コントロールパネルの倍率表示部内をドラッグして、倍率を5000(5k)倍に設定する。操作パネルのフォーカスつまみ[COARSE]を回転させ、視野内全体にある程度焦点が合ったところでアパーチャアライメントの調整を行う。コントロールパネルの[Align]をクリックし、アライメントダイアログを表示し、[ビーム]を選択する。操作パネルのSTIGMA/ALIGNMENTつまみ(X,Y)を回転し、表示されるビームを同心円の中心に移動させる。次に[アパーチャ]を選択し、STIGMA/ALIGNMENTつまみ(X,Y)を一つずつ回し、像の動きを止める又は最小の動きになるように合わせる。アパーチャダイアログを閉じ、オートフォーカスで、ピントを合わせる。この操作を更に2度繰り返し、ピントを合わせる。
次に対象のトナーについて、最大径の中点を測定画面の中央に合わせた状態でコントロールパネルの倍率表示部内をドラッグして、倍率を10000(10k)倍に設定する。操作パネルのフォーカスつまみ[COARSE]を回転させ、ある程度焦点が合ったところでアパーチャアライメントの調整を行う。コントロールパネルの[Align]をクリックし、アライメントダイアログを表示し、[ビーム]を選択する。操作パネルのSTIGMA/ALIGNMENTつまみ(X,Y)を回転し、表示されるビームを同心円の中心に移動させる。
次に[アパーチャ]を選択し、STIGMA/ALIGNMENTつまみ(X,Y)を一つずつ回し、像の動きを止める又は最小の動きになるように合わせる。アパーチャダイアログを閉じ、オートフォーカスで、ピントを合わせる。その後、倍率を50000(50k)倍に設定し、上記と同様にフォーカスつまみ、STIGMA/ALIGNMENTつまみを使用して焦点調整を行い、再度オートフォーカスでピントを合わせる。この操作を再度繰り返し、ピントを合わせる。ここで、観察面の傾斜角度が大きいと被覆率の測定精度が低くなりやすいので、ピント調整の際に観察面全体のピントが同時に合うものを選ぶことで、表面の傾斜が極力無いものを選択して解析する。
(4)画像保存
ABCモードで明るさ合わせを行い、サイズ640×480ピクセルで写真撮影して保存する。この画像ファイルを用いて下記の解析を行う。トナー一つに対して写真を1枚撮影し、少なくともトナー100粒子以上について画像を得る。
観察した画像を、画像解析ソフトウェアであるImage J(https://imagej.nih.gov/ij/より入手可能)を用いて二値化する。二値化した後、[Analayze]―[Analyze Particles]より該当する有機ケイ素重合体粒子の粒径と円形度を設定し、有機ケイ素重合体粒子のみを抽出し、トナー粒子上における、有機ケイ素重合体粒子の被覆率(単位:面積%)を求める。
上記測定を二値化した画像100枚について行い、有機ケイ素重合体粒子の被覆率(単位:面積%)の平均値を有機ケイ素重合体粒子の被覆率とする。
<微粒子Bの稠密度及び最小フェレ径の測定方法>
微粒子Bの稠密度の測定方法は、トナー粒子に微粒子Bを外添し、トナー表面を走査型電子顕微鏡で観察し、その画像を解析することで求めることができる。具体的には、実施例に記載のトナー粒子16(100質量部)に対して、微粒子A(0.3質量部)をFMミキサ(日本コークス工業株式会社製)で60s-1の条件で5分間混合する。そのトナー表面を、日立超高分解能電界放出走査電子顕微鏡S−4800((株)日立ハイテクノロジーズ)を用いて観察する。
観察条件としては、外添剤の大きさによって倍率を10万倍〜20万倍に適宜調整する。また、無機微粒子の画像処理を行うために、観察時の加速電圧は高めに調整(例えば10kV)し、反射電子像で観察することで、無機微粒子が高輝度に、トナー粒子が低輝度に表わされるため好ましい。
画像処理は、画像解析ソフトウェアImage J(開発元Wayne Rasband)で行い、高輝度に表わされた無機微粒子と低輝度に表わされたトナー粒子とを二値化することで、無機微粒子毎の面積及び無機微粒子における凸包の面積を算出し下記式(3)で稠密度の平均値を測定した。二値化の条件は観察装置やスパッタ条件により適切に選択することができる。また画像解析ソフトウェアImage Jにて、無機微粒子毎の稠密度はSolidityで得ることが可能である。
稠密度=無機微粒子の面積/無機微粒子における凸包の面積 式(3)
具体的な測定方法は以下の通りである。
後述の粒度分布測定装置「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター社製)で測定されるトナーの重量基準の円相当重量平均径D4(μm)に対し、0.9≦R/D4≦1.1の関係を満たす長径R(μm)を呈するトナーを100個選び出し、トナー表面の比較的平らな部分(観察面全体にピントが合う視野)を選び、トナー1個あたり1視野の観察を行い、100枚の画像を得る。
画像解析
得られたSEM観察像から、画像処理ソフトImageJ(開発元 Wayne Rashand)を用いて、平均稠密度を算出する。算出の手順を以下に示す。
1)[Analyze]−[Set Scale]にて、スケールの設定を行う。
2)[Image]−[Adjust]−[Threshold]で閾値を設定する。
(ノイズが残らず、測定対象である外添剤Bが残る値に設定)
3)[Image]−[Crop]で、測定した外添剤Bの画像部分を選択する。
4)外添剤が重なっているものは画像編集により消去する。
5)[Edit]−[Invert]で白黒の画像を反転させる。
6)[Analyze]−[Set Measurements]で[Area]、[Shape Descriptors]、[Perimeter]、[Fit Ellipse]、[Ferets Diameter]をチェックする。また、[Redirect to]を[None]、[Decimal Place(0−9)]を3に設定する。
7)[Analyze]−[Analyze Particle]で、粒子の面積を0.005μm2以上に指定し、実行する。
8)上記7)で指定された各粒子のSolidity及び最小フェレ径の値を得る。
9)観察した画像100枚について測定を行い、得られたSolidityの相加平均値を算出し、稠密度とする。同様に、得られた最小フェレ径の相加平均値を算出し、最小フェレ径の値とする。
<外添剤の比誘電率の測定方法>
外添剤粒子の比誘電率の測定には、電源、電流計としてSI 1260 electrochemical interface(東陽テクニカ製)、電流アンプとして1296 dielectric interface(東陽テクニカ製)を用いる。
測定試料としては、錠剤成型器を用いて、試料を厚さ3.0±0.5mmの円板状に加熱成型した試料を用いる。上記試料の上下面にマスク蒸着を用いて、直径10mmの円形状に金電極を作製する。
作製した測定試料に測定電極を取り付け、100mVp−pの交流電圧を周波数0.1MHzで印加し、キャパシタンスを測定する。下記式から測定試料の比誘電率εを算出する。
ε=dC/ε0
d:測定試料の厚さ(m)
C:キャパシタンス(F)
ε0:真空の誘電率(F/m)
S:電極面積(m2
<粉体動的粘弾性の測定方法>
測定装置としては、DMA8000(Perkin Elmer社製)を用いる。測定にはシングルカンチレバー(品番:N533−0300)を用い、加熱炉は品番:N533−0267を使用して測定する。
まず、トナー約50mgを精秤し、付属のマテリアルポケット(品番:N533−0322)にトナーが中心にくるよう仕込む。次に、固定具が温度センサーをまたぐように、そしてドライブシャフトと固定具間の距離が18.0mmになるようジオメトリーシャフトに固定具を取り付ける。次に、トナーを仕込んだマテリアルポケットの中心が固定具とドライブシャフトの中心にくるよう固定具で挟み、測定を行う。
測定は測定ウィザードを用いて以下の測定条件に設定する。
加熱炉:Standard Air Oven
測定タイプ:温度スキャン
変形モード:シングルカンチレバー
周波数:単一周波数1Hz
振幅:0.05mm
昇温スピード:2℃/min
開始温度:20℃
終了温度:180℃
断面:直方体
試験片の寸法:縦×横×厚み:17.5mm×7.5mm×1.5mm
データ取得間隔:0.3秒間隔
トナーの粉体動的粘弾性測定で得られる、温度T[℃]−貯蔵弾性率E’[Pa]曲線において30℃における貯蔵弾性率E’[Pa]を得た。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は何らこれに制約されるものではない。実施例中で使用する部は特に断りのない限り質量基準である。
<トナー粒子1の製造例>
(非晶性ポリエステル樹脂の製造)
減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置、撹拌装置を備えたオートクレープ中に、
テレフタレート:61部
フマル酸:27部
ビスフェノールA−プロピレンオキサイド2モル付加物:100部
テトラブトキシチタネート:0.125部
上記ポリエステルモノマーを仕込み、窒素雰囲気下、常圧下で200℃で5時間反応を行い、その後トリメリット酸を2.1部及びテトラブトキシチタネートを0.120部追加し、220℃で3時間反応させ、更に10〜20mmHgの減圧下で2時間反応して非晶性ポリエステル樹脂を得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂の物性は酸価=10.0mgKOH/g、水酸基価=30.3mgKOH/g、重量平均分子量(Mw)=12000、DSC吸熱ピーク=70.8℃であった。SP値は10.51であった。
(樹脂粒子分散液の調製)
高温・高圧乳化装置(キャビトロンCD1010、スリット:0.4mm)の乳化タンクに、上記製造した非晶性ポリエステル樹脂を3,000部、イオン交換水10,000部、界面活性剤ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム150部を投入した後、130℃に加熱溶融後、110℃で流量3L/mにて10,000回転で30分間分散させ、冷却タンクを通過させて非晶性ポリエステル樹脂分散液(高温・高圧乳化装置(キャビトロンCD1010、スリット0.4mm、キャビトロン社製)を回収し、室温まで冷却し、イオン交換水を添加することで固形分濃度が12.5質量%、体積基準のメジアン径が0.15μmの非晶性ポリエステル樹脂分散液である樹脂粒子分散液を得た。
(ワックス分散液の調製)
ワックス(ベヘン酸ベヘニル、融点:73℃、Mw分子量649)100部、ネオゲンRK15部をイオン交換水385部に混合させ、湿式ジェットミル JN100((株)常光製)を用いて約1時間分散してワックス分散液を得た。ワックス分散液の濃度は20質量%であった。該ワックス微粒子の体積基準のメジアン径は動的光散乱式粒度分布径(ナノトラック:日機装製)を用いて測定し、0.20μmであった。
(着色剤分散液の調製)
着色剤としてカーボンブラック「Nipex35(オリオンエンジニアドカーボンズ社製)」100部、ネオゲンRK15部をイオン交換水885部に混合させ、湿式ジェットミル JN100を用いて約1時間分散して着色剤分散液を得た。
(トナー粒子1の調製)
樹脂粒子分散液:265部、ワックス分散液1:10部、着色剤分散液1:10部をホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散させる。撹拌しながら容器内の温度を30℃に調整して、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH=8.0に調整した。凝集剤として、硫酸マグネシウム0.250部をイオン交換水10部に溶解した水溶液を、30℃撹拌下、10分間かけて添加した。3分間放置した後に昇温を開始し、50℃まで昇温し、会合粒子の生成を行った。
50℃で30分保持した後、更に樹脂粒子分散液を70.0部追加した。
その状態で、「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター社製)にて会合粒子の粒径を測定する。重量平均粒径が4.5μmになった時点で、塩化ナトリウム3.0部とネオゲンRK8.0部を添加して粒子成長を停止させた。
その後、95℃まで昇温して会合粒子の融着と球形化を行った。平均円形度が0.980に到達した時点で冷却工程を行った。95℃のトナー粒子前駆体分散液に5℃の水を混合し冷却速度を4.000℃/secとして30℃まで冷却した。
その後、1.00℃/minの昇温速度で55℃まで昇温し、55℃で180分温度を保持した後、5℃の水を混合し冷却速度Cを5℃/secで30℃まで冷却してトナー粒子分散液1を得た。
得られたトナー粒子分散液1に塩酸を添加してpH=1.5以下に調整して1時間撹拌放置してから加圧ろ過器で固液分離し、トナーケーキを得た。これをイオン交換水でリスラリーして再び分散液とした後に、前述のろ過器で固液分離した。リスラリーと固液分離とを、ろ液の電気伝導度が5.0μS/cm以下となるまで繰り返した後に、最終的に固液分離してトナーケーキを得た。得られたトナーケーキは気流乾燥機フラッシュジェットドライヤー(セイシン企業製)にて乾燥を行った。乾燥の条件は吹き込み温度90℃、乾燥機出口温度40℃、トナーケーキの供給速度はトナーケーキの含水率に応じて出口温度が40℃から外れない速度に調整した。更にコアンダ効果を利用した多分割分級機を用いて微粗粉をカットし、トナー粒子1を得た。トナー粒子1の重量平均粒径(D4)は6.2μm、平均円形度は0.982、Tgは53℃であった。また粉体動的粘弾性測定において得られる30℃の貯蔵弾性率E’は7.9×108Paであった。
<トナー粒子2の製造例>
(結着樹脂粒子分散液の調製)
スチレン89.5部、アクリル酸ブチル9.2部、アクリル酸1.3部、n−ラウリルメルカプタン3.2部を混合し溶解させた。この溶液にネオゲンRK(第一工業製薬社製)1.5部のイオン交換水150部の水溶液を添加して、分散させた。さらに10分間ゆっくりと撹拌しながら、過硫酸カリウム0.3部のイオン交換水10部の水溶液を添加した。窒素置換をした後、70℃で6時間乳化重合を行った。重合終了後、反応液を室温まで冷却し、イオン交換水を添加することで固形分濃度が12.5質量%、体積基準のメジアン径が0.2μmの樹脂粒子分散液を得た。
(離型剤分散液の調製)
離型剤(ベヘン酸ベヘニル、融点:72.1℃)100部、ネオゲンRK15部をイオン交換水385部に混合させ、湿式ジェットミル JN100((株)常光製)を用いて約1時間分散して離型剤分散液を得た。離型剤分散液の濃度は20質量%であった。
(着色剤分散液の調製)
着色剤としてカーボンブラック「Nipex35(オリオンエンジニアドカーボンズ社製)」100部、ネオゲンRK15部をイオン交換水885部に混合させ、湿式ジェットミル JN100を用いて約1時間分散して着色剤分散液を得た。
(トナー粒子2の調製)
樹脂粒子分散液265部、ワックス分散液10部、着色剤分散液10部をホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散させる。撹拌しながら容器内の温度を30℃に調整して、1mol/Lの塩酸を加えてpH=5.0に調整した。3分間放置した後に昇温を開始し、50℃まで昇温し、会合粒子の生成を行った。その状態で、「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター社製)にて会合粒子の粒径を測定する。重量平均粒径が6.2μmになった時点で、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH=8.0に調整して粒子成長を停止させた。
その後、95℃まで昇温して会合粒子の融着と球形化を行った。平均円形度が0.980に到達した時点で降温を開始し、30℃まで降温してトナー粒子分散液2を得た。
得られたトナー粒子分散液2に塩酸を添加してpH=1.5以下に調整して1時間撹拌放置してから加圧ろ過器で固液分離し、トナーケーキを得た。これをイオン交換水でリスラリーして再び分散液とした後に、前述のろ過器で固液分離した。リスラリーと固液分離とを、ろ液の電気伝導度が5.0μS/cm以下となるまで繰り返した後に、最終的に固液分離してトナーケーキを得た。得られたトナーケーキは気流乾燥機フラッシュジェットドライヤー(セイシン企業製)にて乾燥を行った。乾燥の条件は吹き込み温度90℃、乾燥機出口温度40℃、トナーケーキの供給速度はトナーケーキの含水率に応じて出口温度が40℃から外れない速度に調整した。更にコアンダ効果を利用した多分割分級機を用いて微粗粉をカットし、トナー粒子2を得た。トナー粒子2の重量平均粒径(D4)は6.3μm、平均円形度は0.980、Tgは57℃であった。また粉体動的粘弾性測定において得られる30℃の貯蔵弾性率E’は1.2×108Paであった。
<トナー粒子3の製造例>
トナー粒子2の製造例の離型剤分散液の調製において、ベヘン酸ベヘニル(融点:72.1℃)の代わりに、パラフィンワックス(融点:75.4℃)を使用した以外は、トナー粒子2の製造例と同様にしてトナー粒子3を得た。トナー粒子3の重量平均粒径(D4)は6.4μm、平均円形度は0.981、Tgは58℃であった。また粉体動的粘弾性測定において得られる30℃の貯蔵弾性率E’は7.4×109Paであった。
<トナー粒子4の製造例>
[トナーコアの調製]
ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物(詳しくは、ビスフェノールAを骨格にしてエチレンオキサイドを付加したアルコール)に、多官能基を有する酸(詳しくは、テレフタル酸)を反応させることにより、ポリエステル樹脂を合成した。得られたポリエステル樹脂に関して、ガラス転移点(Tg)は48℃、軟化点(Tm)は100℃、酸価(AV)は10mgKOH/g、水酸基価(OHV)は20mgKOH/g、SP値は10.9(cal/cm31/2であった。
FMミキサ(日本コークス工業株式会社製)を用いて、ポリエステル樹脂(前述の手順で合成したポリエステル樹脂)100部と、エステルワックス(日油株式会社製「ニッサンエレクトール(登録商標)WEP−3」)5部と、着色剤(カーボンブラック「Nipex35(オリオンエンジニアドカーボンズ社製)」)5部とを、回転速度40s-1で混合した。
続けて、得られた混合物を、2軸押出機(株式会社池貝製「PCM−30」)を用いて溶融混練した。その後、得られた溶融混練物を冷却した。続けて、機械式粉砕機(フロイント・ターボ株式会社製「ターボミル」)を用いて溶融混練物を粉砕した。続けて、得られた粉砕物を、分級機(日鉄鉱業株式会社製「エルボージェットEJ−LABO型」)を用いて分級してトナーコアを得た。
[シェル材料の準備]
(樹脂粒子の調製)
温度計及び撹拌羽根を備えた容量1Lの3つ口フラスコをウォーターバスにセットし、フラスコ内に、30℃のイオン交換水875mLと、アニオン界面活性剤(花王株式会社製「ラテムル(登録商標)WX」、成分:ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、固形分濃度:26質量%)75mLとを入れた。その後、ウォーターバスを用いてフラスコ内の温度を80℃に昇温させた後、その温度(80℃)に保った。続けて、80℃のフラスコ内容物に2種類の液(第1の液及び第2の液)をそれぞれ5時間かけて滴下した。第1の液は、スチレン17gと、アクリル酸n−ブチル3gとの混合液であった。第2の液は、過硫酸カリウム0.5gをイオン交換水30gに溶かした溶液であった。続けて、フラスコ内の温度を80℃にさらに2時間保って、フラスコ内容物を重合させた。その結果、樹脂粒子(固形分濃度:2質量%、個数平均粒子径:32nm)が得られた。得られた樹脂粒子に関して、ガラス転移点(Tg)は71℃であった。
(シェル層の形成)
温度計及び撹拌羽根を備えた容量1Lの3つ口フラスコを準備し、フラスコをウォーターバスにセットした。続けて、フラスコ内にイオン交換水300mLを入れて、ウォーターバスを用いてフラスコ内の温度を30℃に保った。続けて、フラスコ内にパラトルエンスルホン酸を加えて、フラスコ内の水性媒体のpHを4に調整した。
続けて、上記樹脂粒子104gをフラスコ内に添加した。続けて、フラスコ内にトナーコア300gと1−デカンスルホン酸ナトリウム1gとを添加し、フラスコ内容物を回転速度3.3s-1で十分撹拌した。その後、シェル材料の添加量と合わせて530gになるような量のイオン交換水をフラスコ内に添加した。
続けて、フラスコ内容物を回転速度1.7s-1で撹拌しながら、ウォーターバスを用いて昇温速度1℃/分でフラスコ内の温度を65℃まで上げて、フラスコ内容物を回転速度1.7s-1で撹拌しながらフラスコ内の温度を65℃に1時間保った。フラスコ内の温度を高温(65℃)に保つことで、トナーコアの表面にシェル層が形成された。その結果、トナー粒子を含む分散液が得られた。その後、水酸化ナトリウムを用いてトナー粒子の分散液のpHを7に調整(中和)し、トナー粒子の分散液を常温(約25℃)まで冷却した。
(洗浄)
上記のようにして得られたトナー粒子の分散液を、ブフナー漏斗を用いてろ過(固液分離)した。その結果、ウェットケーキ状のトナー粒子が得られた。その後、得られたウェットケーキ状のトナー粒子をイオン交換水に再分散させた。さらに、分散とろ過とを5回繰り返して、トナー粒子を洗浄した。
(乾燥)
続けて、得られたトナー粒子を、濃度50質量%のエタノール水溶液に分散させた。これにより、トナー粒子のスラリーが得られた。続けて、連続式表面改質装置(フロイント産業株式会社製「コートマイザー(登録商標)」)を用いて、熱風温度45℃かつブロアー風量2m3/分の条件で、スラリー中のトナー粒子を乾燥させた。その結果、乾燥したトナー粒子4が得られた。トナー粒子4の重量平均粒径(D4)は6.2μm、平均円形度は0.970、Tgは53℃であった。また粉体動的粘弾性測定において得られる30℃の貯蔵弾性率E’は3.2×1010Paであった。
<トナー粒子5の製造例>
高速撹拌装置クレアミックス(エム・テクニック社製)を備えた容器中に、0.1mol/L−Na3PO4水溶液850部を添加し、回転周速33m/sで撹拌しつつ60℃に加温した。ここに1.0mol/L−CaCl2水溶液68部を添加し、微少な難水溶性分散剤Ca3(PO42を含む水系媒体を調製した。また、下記の材料を、プロペラ式撹拌装置を用いて混合・溶解することで溶解液を調製した。なお、下記材料を混合する際に、撹拌機の回転速度を100r/minとした。
・スチレン 75.0部
・n−ブチルアクリレート 25.0部
・カーボンブラック 4.0部
・モノアゾ染料の鉄錯体(T−77:保土谷化学社製) 1.0部
・ベヘン酸ジベヘニル(融点:71℃) 5.0部
その後、混合液を温度60℃に加温した後に、TK式ホモミキサー(プライミクス株式会社(旧特殊機化工業(株))製)にて、撹拌機の回転速度を9000r/minに設定したうえで撹拌し、固形分を溶解、分散させた。
これに重合開始剤である2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を10.0部投入して混合液内で溶解させることで、重合性単量体組成物を調製した。次に、上記水系媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、温度60℃に加熱してからクレアミックスを回転周速33m/sで回転させながら15分間造粒させた。
その後、プロペラ式撹拌装置に移して100回転/minで撹拌しつつ、温度70℃で5時間反応させた後、温度85℃まで昇温し、さらに4時間反応を行い、トナー粒子を製造した。
重合反応終了後、懸濁液を100℃まで昇温させ、2時間保持し、加熱減圧下で残存モノマーを除去した。冷却後に塩酸を添加してpHを2.0以下まで低下させることで無機微粒子を溶解させた。さらに水洗浄を数回繰り返した後、乾燥機を用いて40℃にて72時間乾燥し、その後、コアンダ効果を利用した多分割分級機を用いて分級することで、トナー粒子5を得た。トナー粒子5の重量平均粒径(D4)は6.2μm、平均円形度は0.985、Tgは53℃であった。また粉体動的粘弾性測定において得られる30℃の貯蔵弾性率E’は8.2×107Paであった。
<微粒子A1の製造例>
(第一工程)
温度計、撹拌機を備えた反応容器に、水:360.0部を入れ、濃度5.0質量%の塩酸:15.0部を添加して均一溶液とした。これを温度25℃で撹拌しながらメチルトリメトキシシラン122.4部、トリメチルメトキシシラン10.4部を添加し、5時間撹拌した後、濾過してシラノール化合物またはその部分縮合物を含む透明な反応液を得た。
(第二工程)
温度計、撹拌機、滴下装置を備えた反応容器に、水:540.0部を入れ、濃度10.0質量%のアンモニア水:17.0部を添加して均一溶液とした。これを温度35℃で撹拌しながら第一工程で得られた反応液100部を0.5時間かけて滴下し、6時間撹拌し懸濁液を得た。得られた懸濁液を遠心分離器にかけて微粒子を沈降させ取り出し、温度200℃の乾燥機で24時間乾燥させて微粒子A1を得た。
得られた微粒子A1は、透過型走査電子顕微鏡より一次粒子の個数平均粒径が100nm、形状係数SF−1が101であった。
<微粒子A2〜A12の製造例>
シラン化合物、反応開始温度、触媒添加量、滴下時間を表1に記載の様に変更した以外は、微粒子A1の製造例と同様にして、微粒子A2〜A12を得た。得られた微粒子A2〜A12の物性を表1に示す。
<微粒子A13>
市販の球状のシリカ微粒子(シーホスターKE−S10 日本触媒社製)を使用した。物性を表1に示す。
Figure 2020187158
<微粒子B1〜B11>
微粒子Bは表2に示したものを使用した。
Figure 2020187158
<トナー1の製造例>
FMミキサ(日本コークス工業株式会社製FM10C型)のジャケット内の水温が25℃で安定した状態で、トナー粒子1:100部、微粒子A1:2.0部、微粒子B1:0.5部を投入した。羽根の回転数は60s-1で混合を開始し、槽内温度が25℃±1℃で安定するように、ジャケット内の水温と流量を制御しながら、15分間混合した。その後、目開き75μmのメッシュで篩い、トナー1を得た。トナー1の製造条件を表3に示す。
<トナー2〜30の製造例>
トナー1の製造例において、表3に示すトナー粒子、微粒子A、Bと添加部数、混合条件にすること以外は、トナー1の製造例と同様にして、トナー2〜30を得た。製造条件を表3に示す。
Figure 2020187158
〔実施例1〕
評価方法
キヤノン(株)製レーザービームプリンタLBP−5050を用い、クリーニングブレードの当接線圧を0.6N/cm、当接角度を23度に改造したものを評価に用いた。評価紙としては、A4サイズの普通紙Xerox4200(ゼロックス社製、75g/m2紙)を用いた。従来の球形トナーだと、当接線圧が1.0N/cm以上の設定であり、クリーニング性に対して厳しい条件で検討を行った。
評価は、クリーニングブレードの硬度が高くなることで感光体ドラムへの追従性が低下するためクリーニング性が厳しい低温低湿環境下(10℃/14%Rh)で行った。また、画像濃度は、低温低湿環境下(10℃/14%Rh)と常温常湿環境(23℃/50%Rh)にて評価を行った。画像評価(ハーフトーンスジ、規制不良)はトナーのチャージアップが発生し易い低温低湿環境下(10℃/14%Rh)にて評価を行った。
長期使用としては、印字率2%となる横線パターンを2枚/1ジョブとして、ジョブとジョブの間にマシンがいったん停止してから次のジョブが始まるように設定したモードで、合計15000枚の画像形成試験を実施した。初期と、15000枚の画像形成後で評価を行った。評価結果を表4に示す。
<トナークリーニング性>
低温低湿環境下(10℃/14%Rh)で、印字比率2%の罫線画像を2枚/1ジョブとして、ジョブとジョブの間にマシンがいったん停止してから次のジョブが始まるように設定したモードで、合計15000枚出力する耐久試験を行い、クリーニング性能の評価を行った。クリーニング性能は、クリーニング不良による紙上及び感光体ドラム上での縦スジ等の有無を1000枚毎に目視にて確認した。A〜Cランクが合格レベルである。
A:紙上及び感光体ドラム上で観察されるクリーニング不良なし。
B:紙上で観察されるクリーニング不良ないが、4000枚以降に感光体ドラム上クリーニング不良が発生。
C:紙上で観察されるクリーニング不良ないが、2000枚以降に感光体ドラム上クリーニング不良が発生。
D:紙上でのクリーニング不良が発生。
<画像濃度の評価>
印字比率2%の罫線画像を2枚/1ジョブとして、ジョブとジョブの間にマシンがいったん停止してから次のジョブが始まるように設定したモードで、合計15000枚出力する耐久試験を行った。さらに初期と、15000枚の画像形成後の両方で全面ベタ画像を1枚出力し、画像の濃度5点測定しその平均値を画像濃度とした。反射濃度計であるX−Rite 500シリーズ(ビデオジェット・エックスライト(株)製)で反射濃度を測定することにより測定した。耐久前後の画像濃度の変化幅が小さい方が好ましい。
<ハーフトーンスジ(HTスジ)>
ハーフトーンスジの評価は15000枚の画像形成後に評価を行った。
平均反射濃度0.60のハーフトーン画像出力を行い、得られた画像の長手方向に画像濃度が小さい箇所5点測定して、平均反射濃度とそれらの濃度差を求めることで、ハーフトーンスジを評価した。ここでの濃度ムラとは、紙の出力方向と同じ方向に発生するスジ状の濃度ムラの事を示す。評価基準を以下に示す。
A:反射濃度差0.05未満
B:反射濃度差0.05以上0.10未満
C:反射濃度差0.10以上0.15未満
D:反射濃度差0.15以上
<規制不良>
規制不良とは、現像ローラーのトナー付着量が増大することによって、画像の一部分の濃度が高くなる画像が出力されることである。その要因は、トナーの帯電がチャージアップすることによって、現像ローラー上に付着するトナー量が規制できなくなることによって発生してしまう。規制不良の評価は、低温低湿環境で15000枚の画像形成後に評価を行った。ハーフトーン画像上現れた斑点状スジ及びトナー塊の量で評価した。
A:未発生
B:斑点状のスジはないが、2、3個所の小さなトナー塊がある
C:端部に斑点状スジが若干ある、若しくは4、5個所の小さなトナー塊がある
D:全面に斑点状のスジある、若しくは5個所以上小さなトナー塊又は明らかなトナー塊がある。
〔実施例2〜20、比較例1〜10〕
実施例1と同様にして評価を行った。評価結果を表4に示す。
Figure 2020187158

Claims (6)

  1. 結着樹脂及び着色剤を含有するトナー粒子を有するトナーであって、
    該トナー粒子の表面には、微粒子Aおよび微粒子Bが存在しており、
    該微粒子Aは、有機ケイ素重合体粒子であり、
    (i)該有機ケイ素重合体粒子は、ケイ素原子と酸素原子とが交互に結合した構造を有し、該有機ケイ素重合体粒子の一部が、下記式(1)で表されるT3単位構造を有しており、
    Figure 2020187158
    (式(1)中、R1は、炭素数が1以上6以下のアルキル基またはフェニル基を表す。)
    該有機ケイ素重合体粒子を用いた29Si−NMR測定において、全ケイ素元素に由来するピークの合計面積に対する、T3単位構造を有するケイ素に由来するピークの面積の割合が、0.50以上1.00以下であり、
    (ii)一次粒子の個数平均粒径daが50nm以上300nm以下であり、
    該微粒子Bは、
    (i)走査型電子顕微鏡(SEM)により観察される最小フェレ径が150nm以上300nm以下であり、
    (ii)下記式(3)で示される稠密度の平均値が、0.45以上0.90以下であり、
    稠密度=微粒子Bの投影像の面積/微粒子Bの投影像における凸包の面積 式(3)
    該微粒子Aの10Hzで測定される比誘電率をεraとし、微粒子Bの比誘電率をεrbとしたとき、下記式(4)および(5)の関係を満たすことを特徴とするトナー。
    εra≦3.5 式(4)
    0.5≦εrb−εra 式(5)
  2. 該微粒子Aは、形状係数SF−1が114以下である請求項1に記載のトナー。
  3. 10Hzで測定される該微粒子Bの比誘電率εrbが4.0以上10.0以下である請求項1または2に記載のトナー。
  4. 該微粒子Bは、シリカ微粒子である請求項1〜3のいずれか1項に記載のトナー。
  5. 該トナーは、粉体動的粘弾性測定において得られる30℃の貯蔵弾性率E’が1.0×108Pa以上1.0×1010Pa以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載のトナー。
  6. 該微粒子Aの一次粒子の個数平均粒径daと個数平均粒径の標準偏差σaとした際に、変動係数σa/daが0.17以上0.30以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載のトナー。
JP2019089501A 2019-05-10 2019-05-10 トナー Pending JP2020187158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089501A JP2020187158A (ja) 2019-05-10 2019-05-10 トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089501A JP2020187158A (ja) 2019-05-10 2019-05-10 トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020187158A true JP2020187158A (ja) 2020-11-19

Family

ID=73221008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089501A Pending JP2020187158A (ja) 2019-05-10 2019-05-10 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020187158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4036652A3 (en) * 2021-01-25 2022-08-17 Canon Kabushiki Kaisha External additive for toner and toner
EP4036653A3 (en) * 2021-01-25 2022-09-14 Canon Kabushiki Kaisha External additive for toner and toner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4036652A3 (en) * 2021-01-25 2022-08-17 Canon Kabushiki Kaisha External additive for toner and toner
EP4036653A3 (en) * 2021-01-25 2022-09-14 Canon Kabushiki Kaisha External additive for toner and toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552323B2 (ja) 磁性トナー
JP6462999B2 (ja) トナー、その製造方法及び画像形成方法
JP7433872B2 (ja) トナー
JP5911235B2 (ja) トナー
JP5743578B2 (ja) トナー
JP7443047B2 (ja) トナー
CN111381468B (zh) 调色剂和调色剂制造方法
JP6300508B2 (ja) トナー、トナーの製造方法
JP7391658B2 (ja) トナー
CN111381465A (zh) 调色剂
CN111381463A (zh) 调色剂
JP2020187158A (ja) トナー
JP6727803B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法
CN114089611A (zh) 调色剂
JP2021009251A (ja) トナー
JP2011047980A (ja) 磁性トナー
JP6324104B2 (ja) トナー
JP7423267B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP7395276B2 (ja) トナーの製造方法
JP7483428B2 (ja) トナー
US20210286281A1 (en) Toner
JP7250516B2 (ja) 磁性トナー
JP7455624B2 (ja) トナー
JP2023042416A (ja) 画像形成方法、トナー、及び二成分系現像剤
JP2022166402A (ja) トナー