JP2020186490A - ポリエチレン繊維 - Google Patents

ポリエチレン繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2020186490A
JP2020186490A JP2019091509A JP2019091509A JP2020186490A JP 2020186490 A JP2020186490 A JP 2020186490A JP 2019091509 A JP2019091509 A JP 2019091509A JP 2019091509 A JP2019091509 A JP 2019091509A JP 2020186490 A JP2020186490 A JP 2020186490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
polyethylene
less
elongation
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019091509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7358775B2 (ja
Inventor
明久 古田
Akihisa Furuta
明久 古田
靖憲 福島
Yasunori Fukushima
靖憲 福島
達志 岡本
Tatsushi Okamoto
達志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019091509A priority Critical patent/JP7358775B2/ja
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to PCT/JP2020/019078 priority patent/WO2020230809A1/ja
Priority to KR1020217040216A priority patent/KR20220007649A/ko
Priority to US17/609,839 priority patent/US20220235492A1/en
Priority to EP20806706.6A priority patent/EP3971330A4/en
Priority to CN202311432587.9A priority patent/CN117512807A/zh
Priority to CN202080033818.7A priority patent/CN113840950B/zh
Priority to TW109115953A priority patent/TWI845680B/zh
Publication of JP2020186490A publication Critical patent/JP2020186490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358775B2 publication Critical patent/JP7358775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】高強度でありながら、耐クリープ性が極めて優れ、糸斑が小さいポリエチレン繊維を提供することを課題とするものである。【解決手段】測定温度が70℃、測定荷重が破断荷重20%におけるクリープ測定においてクリープ速度が9.0×10−8sec−1以下、測定開始から24時間後の伸度が2.7%以下であり、且つ伸度3.0%に達するまでの時間が30時間以上、測定開始から96時間後の伸度が5.0%以下であり、長手方向の太細斑URNが16%以下であることを特徴とするポリエチレン繊維。【選択図】図1

Description

本発明は、各種スポーツ衣料や防弾・防護衣料・防護手袋などの高性能テキスタイル、タグロープ・係留ロープ、ヨットロープ、建築用ロープなどの各種ロープ製品、釣り糸、ブラインドケーブルなどの各種組み紐製品、さらには化学フィルターや電池セパレーターあるいはテントなどの幕材、またヘルメットやスキー板などのスポーツ用やスピーカーコーン用などのコンポジット用の補強繊維など、産業上広範囲に応用可能な新規な高強度ポリエチレン繊維に関する。
高強度ポリエチレン繊維に関しては例えば、超高分子量のポリエチレンを原料にし、いわゆる“ゲル紡糸法”により、超延伸された従来にない高強度・高弾性率繊維が得られることが知られており(例えば特許文献1)、既に産業上広く利用されている。これらの高強度ポリエチレン繊維は極めて優れた高強度・高弾性率を有するが、その原料に由来する短所に関し、市場より、改善の要請がある。例えば、高強度ポリエチレン繊維の原料である超高分子量のポリエチレンは、一次構造がきわめて単純であり、更に分子鎖間に水素結合等を持たないため、分子鎖間のスリップが容易に起こり、荷重をかかった状態が長時間続くと、繊維が伸長する、いわゆるクリープ伸びが大きく、長時間荷重がかかるような用途、例えば組紐、撚糸、釣糸、ロープ、ネット等の用途では、その使用される範囲は制限されていた。
かかる問題を解決するため、例えば特許文献2及び特許文献3には、エチル側鎖等を有するポリエチレン繊維が提案されている。しかしながら、エチル側鎖等は延伸性を著しく阻害するため、高い強度と生産性を維持するためにはその側鎖の数が制限され、近年の市場が要請する高いクリープ特性レベルに至っていない。
特公昭60−47922号公報 特開平6−280111号公報 WO2017/102618号公報
本発明の目的は、上記の従来技術の課題を背景になされたものであり、高強度でありながら、耐クリープ性が極めて優れたポリエチレン繊維を提供することを課題とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究した結果、ついに本発明を完成するに到った。すなわち、本発明は以下の通りである。
1.測定温度が70℃、測定荷重が破断荷重20%におけるクリープ測定においてクリープ速度が9.0×10−8sec−1以下、測定開始から24時間後の伸度が2.7%以下であり、且つ伸度3.0%に達するまでの時間が30時間以上、測定開始から96時間後の伸度が5.0%以下であり、長手方向の太細斑URNが16%以下であることを特徴とするポリエチレン繊維。
2.示差走査熱量測定(DSC測定)で10℃/分の速度で30から200℃で昇温(1st昇温)、200℃で5分保持後、10℃/分の速度で200から30℃まで降温、30℃で5分保持後、10分/分の速度で30から200℃まで昇温(2nd昇温)したときの1st昇温における融点のピーク温度が140℃以下であり、その融点ピークの100から170℃の範囲での熱量が255J/g以下であり、2nd昇温における70から150℃の範囲での熱量が130J/g以下であり、長手方向の太細斑URNが16%以下であることを特徴とするポリエチレン繊維。
3.メチル、エチル、およびブチル基のいずれかのアルキル側鎖を含み、そのアルキル側鎖数は炭素原子1000個あたり1.0個以上であることを特徴とする上記1または2に記載のポリエチレン繊維。
4.チーグラー触媒の存在下でエチレン重合を行った分子量が異なる2種以上の超高分子量ポリエチレンを含むことを特徴とする上記1〜3いずれかに記載のポリエチレン繊維。
5.強度20cN/dtex以上、初期弾性率500cN/dtex以上であることを特徴とする上記1〜4いずれかに記載のポリエチレン繊維。
6.上記1〜5に記載のポリエチレン繊維を含む組紐、撚糸、釣糸、ロープ及びネット。
本発明によるポリエチレン繊維は、優れた耐クリープ性を有するため、組紐、撚糸、釣糸、ロープ、ネット等、広く使用することができる。
クリープ測定における試料セット時及びクリープ量測定時の状態 クリープ測定における測定の常態
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリエチレンは、測定温度が70℃、測定荷重が破断荷重20%におけるクリープ測定においてクリープ速度が9.0×10−8sec−1以下、測定開始から24時間後の伸度は2.7%以下であり、また伸度3.0%に達するまでの時間が30時間以上、測定開始から96時間後の伸度が5.0%以下、長手方向の太細斑URNが16%以下であることが好ましい。
また、後述するクリープ寿命が120時間以上であればより好ましい。
より好ましい長手方向の太細斑URNは15.7%以下、更に好ましくは15.5以下である。
係る特性を満足するポリエチレン繊維は、ロープやネット等のように、野外等の過酷な環境下、長時間緊張状態に曝されるような用途においても変形が極めて小さく、製品の寿命が格段に向上し、経済性及び環境保全に資するからである。
本発明のポリエチレン繊維は、示差走査熱量測定(DSC測定)で30から200℃まで10℃/分の昇温速度(1st昇温)、サンプル量2.0mgで測定したときの融点ピークの温度が140℃以下であることが好ましい。
係るポリエチレン繊維は、延伸性に優れ、アルキル側鎖を含んだ場合であっても十分に高い強度・弾性率を得ることができることを本願発明者は見出した。
また、本発明のポリエチレン繊維は、1st昇温での融点ピーク温度が、125℃を下回らないことが好ましい。当該融点ピーク温度が125℃を下回ると、延伸性は向上するが、分子量が低い、あるいは結晶化が十分でないため、十分な強度・弾性率が得られない場合がある。
より好ましくは、130以上、更に好ましくは132℃以上である。
本発明のポリエチレン繊維は、1st昇温での融点ピークの100から170℃の範囲での熱量が255J/g以下であることが好ましい。また、本発明のポリエチレン繊維は、2nd昇温での融点ピークの70から150℃の範囲での熱量が130J/g以下であることが好ましい。係るポリエチレン繊維は、優れたクリープ特性を示すからである。
1st昇温での融点ピークの熱量は、ポリエチレン繊維におけるアルキル側鎖の立体障害としての寄与を示すものと考えられる。すなわち、アルキル側鎖が立体障害となって、当該部分の結晶構造が乱れ、結晶融解の熱量が低くなると同時に、ポリエチレン分子のスリップを防止し、優れたクリープ特性を示すと考えられる。
また、2nd昇温での融点ピークの熱量は、原料ポリエチレンのアルキル側鎖の数を反映していると考えられる。
本発明のポリエチレン繊維は、メチル、エチル、およびブチル基のいずれかのアルキル側鎖を含み、そのアルキル側鎖数は炭素原子1000個あたり1.0個以上であることが好ましい。係るポリエチレン繊維は、ポリエチレン分子のスリップを有効に防止することができるため、優れたクリープ特性を示すからである。当該アルキル側鎖は、後述するチーグラー触媒の存在下でエチレン重合を行った超高分子量ポリエチレン及びメタロセン触媒の存在下でエチレン重合を行った超高分子量ポリエチレンの一方又は両方に有していてもよく、合計で1.0個以上であればよい。より好ましいアルキル側鎖数は炭素原子1000個あたり1.3個以上、より好ましくは1.5個以上である。
本発明のポリエチレン繊維は、平均分子量が異なる2種以上の超高分子量ポリエチレンを含むことが好ましい。
当該分子量が異なる成分を含むことにより、前記1st昇温及び2nd昇温の熱量が、それぞれ255J/g以下、130J/g以下となる多数のアルキル側鎖を有していても、前記DSC測定での1st昇温の融点ピーク温度が140℃より低い、すなわち延伸性に優れ、高強度・高弾性率のポリエチレン繊維を得ることができることを本発明者らは見出した。
前記2種以上の平均分子量が異なる超高分子量ポリエチレンは、主としてチーグラー触媒の存在下でエチレン重合を行ったものであることが好ましい。係る超高分子量ポリエチレンからなる繊維は、長手方向の太細斑が小さくできることを本願発明者等は見出した。
チーグラー触媒存在下で得られたポリエチレンは、分子量分布が大きく、平均分子量が異なるポリエチレン間において、分子量が重複する範囲が大きく、分子量分布の連続性が担保されるからであると推測される。
勿論、上記繊維特性を満たす範囲であれば、例えばメタロセン触媒の存在下で得られたポリエチレンを含んでいてもよい。
本発明のポリエチレン繊維は、強度20cN/dtex以上、初期弾性率500cN/dtex以上であることが好ましい。係るポリエチレン繊維は、広く産業界で使用することができるからである。より好ましくは、強度25cN/dtex以上、初期弾性率600cN/dtex以上、更に好ましくは、強度30cN/dtex以上、初期弾性率850cN/dtex以上である。
本発明のポリエチレン繊維は、組紐、撚糸、釣糸、ロープ、ネットに使用することができる。これらの用途は、過酷な環境下、長時間緊張状態に曝される場合が多く、本発明のポリエチレン繊維の効果を発揮するからである。
以下、本発明のポリエチレン繊維を製造する好ましい方法について説明する。
[原料ポリエチレン]
本発明のポリエチレン繊維は、その原料ポリエチレンとして超高分子量ポリエチレンを使用することが好ましい。
このような原料ポリエチレンの極限粘度[η]は5.0dL/g以上、40.0dL/g以下である。より好ましくは8.0dL/g以上、35.0dL/g以下、更に好ましくは10.0dL/g以上、30.0dL/g以下である。極限粘度が5.0dL/gより小さいと最終的なポリエチレン繊維の引張強度が低くなり、所望とする強度(例えば強度20cN/dtex以上)を超えるような高強度ポリエチレン繊維が得られないことがある。また、極限粘度が40.0dL/gより高いと延伸性が低下して所望の高強度繊維が得られないことがある。
また、原料ポリエチレンは炭素原子1000個当たりメチル、エチル、およびブチル基のいずれかのアルキル側鎖を含み、そのアルキル側鎖数は炭素原子1000個あたり1.0個以上、20.0個以下を有する。より好ましくは1.3個以上、15.0個以下、更に好ましくは1.5個以上、10.0個以下である。アルキル側鎖数が1.0個より少ないと優れたクリープ特性が得られないことがある。また、アルキル側鎖数が20.0個よりも多いと延伸性が低下して所望の高強度繊維が得られないことがある。
後述する、分子量が異なる2種以上の原料ポリエチレンを使用する場合は、いずれか一方又は両方にアルキル側鎖を付与してもよい。本発明者らは、ポリエチレン繊維のクリープ性能は、ポリエチレン繊維全体としてのアルキル側鎖数で整理できることを見出したものである。
本発明のポリエチレン繊維の原料ポリエチレンとして、分子量が異なる2種以上をブレンドして使用することが好ましく、これらの原料ポリエチレンのうち、分子量が大きいポリエチレン(以下、「Hポリエチレン」という)と分子量が小さいポリエチレン(以下、「Lポリエチレン」という)との極限粘度の差を約2.0dL/g以上とすることが好ましい。本願発明者等は、Lポリエチレンの作用により、多くのアルキル側鎖を有していても十分な延伸性が得られ、Hポリエチレンが有する高強度化のポテンシャルを十分に引き出すことを見出したものである。
HポリエチレンとLポリエチレンの極限粘度の差の上限は、15.0dL/g以下であることが本発明のポリエチレン繊維を得るために好ましい。Lポリエチレンの分子量が小さければ、延伸性は向上する一方で、その配合量を大きくすると高い強度の繊維が得られ難くなる傾向があるためである。
HポリエチレンとLポリエチレンのブレンド比率は、それぞれが有するアルキル側鎖の数と極限粘度の差を考慮して、本願発明の範囲のポリエチレンが得られるよう調整すればよい。
本発明のポリエチレン繊維を得る製造方法としては、ゲル紡糸法によることが好ましい。具体的には、本発明のポリエチレン繊維の製造方法は、原料ポリエチレンを溶媒に溶解してポリエチレン溶液とする溶解工程と、上記ポリエチレン溶液をこのポリエチレンの融点以上の温度でノズルから吐出し、吐出した糸条を冷媒で冷却する紡糸工程と、吐出された未延伸糸から溶媒を除去する乾燥工程、及び延伸する延伸工程と、延伸された延伸糸を巻き取る工程とを含むことが好ましい。以下それぞれの工程について説明する。
[溶解工程]
本発明のポリエチレン繊維の製造に当たっては、高分子量のポリエチレンを溶解してポリエチレン溶液を作製することが推奨される。ポリエチレンの溶媒としては、例えば、デカリン、テトラリン等の揮発性の有機溶媒やパラフィン等の非揮発性の溶媒を用いることができる。ポリエチレン溶液におけるポリエチレンの濃度は0.5質量%以上、40.0質量%以下が好ましく、より好ましくは2.0質量%以上、30質量%以下、更に好ましくは3.0質量%以上、20質量%以下である。ポリエチレン濃度が0.5質量%より小さいと生産効率が非常に悪くなる。また、ポリエチレン濃度が40.0質量%より大きいと分子量が非常に大きいことに起因し、ゲル紡糸法では後述するノズルから吐出することが困難になることがある。
[紡糸工程]
上述したポリエチレン溶液を押出機など用いてポリエチレンの融点よりも10℃以上高い温度で押出しを行い、定量供給装置を用いて紡糸ノズルに供給する。その後、ポリエチレン溶液を複数のオリフィスが配列した紡糸ノズルを通して吐出することで糸条(ゲル糸状)を形成する。紡糸口金までの温度はポリエチレンの熱分解温度未満とする。
次に吐出したゲル糸状を冷却媒体で冷却しながら引き取る。冷却方法としては、例えば、空気や窒素などの不活性ガスによる乾式クエンチ法でもよいし、混和性の液体、もしくは水等の不混和性の液体を用いた乾湿式クエンチ法でもよい。
[乾燥・延伸工程]
上記紡糸工程で引き取った糸状(未延伸糸)を連続的に又は一旦巻き取った後、乾燥・延伸工程を行う。乾燥工程は溶媒を除去することが目的であり、溶媒の除去方法としては揮発性溶媒の場合には熱媒体雰囲気中で行ってもよいし、加熱ローラーを用いてもより。媒体としては、空気、窒素等の不活性ガス、水蒸気、液体媒体等が挙げられる。不揮発性溶媒を用いた場合は、抽出剤等を用いて抽出する方法が挙げられる。抽出剤としては、クロロホルム、ベンゼン、ヘプタン、ノナン、デカン、エタノール、高級アルコール等を用いることができる。
その後の延伸工程では、未延伸糸を加熱した状態で延伸工程の入口での糸速度に対して出口での糸速度は数倍となるよう延伸する。延伸は1回でも複数回に分けてもよいが、1回以上、3回以下であることが好ましい。延伸工程は熱媒体雰囲気中で行ってもよいし、加熱ローラーを用いてもよい。媒体として空気、窒素等の不活性ガス、水蒸気、液体媒体等が挙げられる。
発明者らは、この延伸時の延伸温度は原料ポリエチレンにアルキル側鎖を含まない場合よりも1.0℃〜10.0℃低い温度で延伸することにより延伸性が向上し、最終的な繊維強度の向上につながることを見出した。これは原料ポリエチレンにアルキル側鎖が含まれると融点が低くなることが起因していると考えられる。
以下に、実施例を例示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例中における特性値の測定及び評価は下記のようにおこなった。
(1)極限粘度
ウベローデ型毛細粘度管を用い、135℃のデカリン中で種々の希薄溶液の比粘度を測定し、その粘度を濃度に対してプロットし、最小二乗近似で得られる直線の原点への外挿点から、極限粘度を決定した。サンプルに対して1質量%の酸化防止剤(エーピーアイコーポレーション社製、「ヨシノックス(登録商標)BHT」を添加し、135℃で4時間攪拌溶解して測定溶液を調整した。
(2)アルキル側鎖数
各試料、250mgをo−ジクロロベンゼン+p−ジクロロベンゼン−d4(7+3vol)に145℃で溶解、120℃でC−NMRを測定し、得られた13C−NMRスペクトルより以下の要領で見積もった。
ポリエチレンのエチレン連鎖ピークを30ppmとした時、メチル側鎖由来のピークは37.5ppm付近に、エチル側鎖由来のピークは34ppm付近に、ブチル側鎖由来のピークは23.5ppm付近に検出される。エチレン連鎖ピークの積分値を1000とした時、37.5ppmのピーク積分値をA、34ppmのピーク積分値をB、23.5ppmのピーク積分値をCだった場合、メチル側鎖数はA/2(個/1000C)、エチル側鎖数はB/2(個/1000C)、ブチル側鎖数はC/2(個/1000C)と算出することができる。
(3)繊度
位置の異なる5箇所でサンプルを各々10mにカットし、その重量を測定しその平均値を用いて繊度(dtex)を求めた。
(4)引張強度・破断伸度・初期弾性率
JIS L1013 8.5.1に準拠して測定した。オリエンテック社製「テンシロン」を用いて、試料長200mm(チャック間長さ)、伸長速度100mm/分、雰囲気温度20℃、相対湿度65%条件下で歪―応力曲線を求め、得られた曲線の破断点での応力から引張強度(cN/dtex)を算出し、伸びから破断伸度を、曲線の原点付近の最大勾配を与える接線から弾性率(cN/dtex)を算出した。なお、測定回数は10回とし、その平均値で表した。測定時に試料に印加する初荷重を試料10000m当たりの質量(g)の1/10とした。
(5)示差走査熱量測定(DSC測定)
TAインスツルメント社製「DSCQ100」を用いて行った。試料を3から5mm以下に切断し、アルミパンに約2mg充填・封入し、同様の空のアルミパンをリファレンスにして、窒素ガス下、10℃/分の昇温速度で30から200℃まで温度を上昇させて(1st昇温)、200℃で5分保持し、200から30℃まで温度を下降させて、30℃で5分保持し、30から200℃まで温度を上昇(2nd昇温)して昇温DSC曲線を求めた。その昇温DSC曲線で得られた吸熱ピークトップ温度を融点ピーク温度とした。また100から170℃の範囲の融解熱量[単位:J/g]を1st昇温における熱量とし、70から150℃の範囲の融解熱量[単位:J/g]を1st昇温における熱量とした。
(6)クリープ
図1及び図2に示す通り、試料の自由端の片端を固定し、もう一方の端に所定荷重をかけて、その試料の両端間の部分を所定温度に加熱し、測定時間毎に試料の変化量を読み取ってクリープ測定を行った。より具体的な測定法の例を以下に記載する。
所定温度(70.0℃)に加熱し、その温度を維持することができる金属板(長さは70.0cm、表面は鏡面加工)を準備し、試料は撚りをかけずに金属板上に接触するようにのせる。その試料の自由端のうち一方側を金属板から出た部分で固定し、もう一方の端を金属端から出た部分で初期荷重(荷重は0.2g/dtex)をかける。金属板上の試料に試料長50.0cmの距離となるよう印を2箇所に付けた後、初期荷重を取り外して所定荷重(試料の破断荷重20%に相当する荷重)を取り付けて、金属板上の試料に接触しないように保温のため上側から蓋を閉めて(蓋と試料は接触していない)測定を開始する。測定開始から5時間までは1時間毎、その後は12時間毎、及び24時間、96時間時点で蓋を開けて、初期につけた印の距離を読み取る。試料が破断するまで測定を続ける。
ある時刻tにおける試料の伸びε[mm単位]は、その時刻tでの試料につけた印間距離L(t)と初期の試料につけた印間距離L(50.0cm)との差であり、次のように示される。
ε(t)[%単位]=(L(t)−L)×100/L
クリープ速度τ[1/秒単位]は時間1秒刻みの試料の長さの変化と定義され、次のように示される。
τ=(ε−εi−1)/(t−ti−1)×1/100
測定開始から試料が破断するまで測定し、測定時間毎のクリープ速度を対数目盛上にプロットし、極小値を測定した試料のクリープ速度とする。試料の破断が見られた読み取り時間の直前の読み取り時間をクリープ寿命とする(最終の試料長が読み取れた時間をクリープ寿命とする)。
(7)太細斑URN%
USTER社製、USTER TESTER5−C800を用いて、測定モードNormal、給糸速度25m/分、測定時間5分、ツイスター3200m−1の条件で測定して示されるmMax0.017mとmMin0.017mの絶対値を和した数値を試料の太細斑URN%とした。
(実施例1)
重合にチーグラー系触媒を用いて、極限粘度20.0dL/g、長鎖分岐を含まない超高分子量ポリエチレン(A)と重合にチーグラー系触媒を用いて、極限粘度15.9dL/g、炭素原子1000個あたり3.5個のエチル分岐を有する超高分子量ポリエチレン(B)とデカヒドロナフタレン(デカリン)を重量比(A):(B):デカリン=3:6:91で混合しスラリー状液体を形成させた。極限粘度差は4.1dL/gであった。該物質を混合及び搬送部を備えた二軸スクリュー押出し機で溶解し、得られたポリエチレン溶液を紡糸口金から紡糸口金表面温度175℃で単孔吐出量3.0g/分で吐出した。紡糸口金に形成されたオリフィス数16個であり、オリフィス直径は0.8mmであった。吐出された糸状を引き取りつつ、ノズルと水面の距離を1.5cmとした20℃の水冷バスを用いて速度60.0m/minで引き取りながら糸状物を冷却し、16本の単糸からなる未延伸マルチフィラメント(ゲル糸)とし、連続して該未延伸マルチフィラメントを110℃の熱風で乾燥しながら1.5倍に延伸し、更に連続して140℃の熱風で3.3倍に延伸し、合計延伸倍率が5.0倍の第1延伸糸を得た。得られた第1延伸糸を更に145℃の熱風で2.3倍に延伸し、延伸した状態で直ちに延伸マルチフィラメントを巻き取った。得られた延伸マルチフィラメントの極限粘度は14.1dL/g、物性は繊度62dtex、強度33cN/dtex、初期弾性率は1016cN/dtex、破断伸度は4.1%であり、繊維に含まれるアルキル側鎖数は炭素原子1000個あたり2.0個であった。クリープ測定結果はクリープ速度が5.6×10−8sec−1、測定開始から24時間後の伸度は2.6%であり、また伸度3.0%に達するまでの時間が41時間、測定開始から96時間後の伸度が4.7%、クリープ寿命は281時間であった。URNは13.0%であった。この繊維サンプルのDSC測定の結果は1st昇温での融点ピーク温度は139℃、熱量236J/g、2nd昇温での熱量は123J/gであった。
(実施例2)
実施例1から超高分子量ポリエチレン(B)を極限粘度18.0dL/g、炭素原子1000個あたり2.9個のエチル分岐を有する超高分子量ポリエチレン(B)に変更し、極限粘度差は2.0dL/gであり、それ以外は、実施例1と同様にして延伸マルチフィラメントを得た。得られた延伸マルチフィラメントの極限粘度は14.6dL/g、物性は繊度63dtex、強度35cN/dtex、初期弾性率は1048cN/dtex、破断伸度は4.0%であり、繊維に含まれるアルキル側鎖数は炭素原子1000個あたり2.0個であった。クリープ測定結果はクリープ速度が4.8・10−8sec−1、測定開始から24時間後の伸度は2.5%であり、また伸度3.0%に達するまでの時間が53時間、測定開始から96時間での伸度が4.6%、クリープ寿命は245時間であった。URNは15.5%であった。この繊維サンプルのDSC測定の結果は1st昇温での融点ピーク温度は139℃、熱量242J/g、2nd昇温での熱量は122J/gであった。
(比較例1)
東洋紡株式会社製の超高分子量ポリエチレン繊維「イザナスグレードSK777」の極限粘度は16.5dL/g、物性は繊度1775dtex、強度35cN/dtex、初期弾性率は1190cN/dtex、破断伸度は3.6%であり、繊維に含まれるアルキル側鎖数は炭素原子1000個あたり0個であった。クリープ測定結果はクリープ速度が3.6×10−6sec−1、測定開始から24時間の時点で破断を確認したため測定開始から24時間後の伸度は読み取れなかった、また伸度3.0%に達するまでの時間が2時間、測定開始から96時間後の伸度も読み取ることが出来なかった。クリープ寿命は17時間であった。URNは15.8%であった。この繊維サンプルのDSC測定の結果は1st昇温での融点ピーク温度は146℃、熱量は253J/g、2nd昇温での熱量は146J/gであった。
(比較例2)
重合にチーグラー系触媒を用いて、極限粘度20.0dL/g、炭素原子1000個あたり0.5個のエチル側鎖を有する超高分子量ポリエチレン(C)を用いて、重量比(C):デカリン=9:91に変更し、水冷バスからの引き取り速度を40.0m/minに変更し、得られた第1延伸糸を4.0倍に延伸した以外は実施例1と同様にして延伸マルチフィラメントを得た。得られた延伸マルチフィラメントの極限粘度は15.6dL/g、物性は繊度76dtex、強度31cN/dtex、初期弾性率は1050cN/dtex、破断伸度は4.1%であり、繊維に含まれるアルキル側鎖数は炭素原子1000個あたり0.5個であった。クリープ測定結果はクリープ速度が2.8×10−7sec−1、測定開始から24時間後の伸度は4.7%であり、また伸度3.0%に達するまでの時間が15時間、測定開始から96時間後の伸度が13.5%、クリープ寿命は101時間であり、クリープ性能は実施例より劣る結果であった。また、URNは19.4%であった。この繊維サンプルのDSC測定の結果1st昇温での融点ピーク温度は142℃、熱量は258J/g、2nd昇温での熱量は135J/gであった。
(比較例3)
実施例1から超高分子量ポリエチレン(B)を重合にメタロセン系触媒を用いて、極限粘度16.9dL/g、炭素原子1000個あたり2.9個のエチル分岐を有する超高分子量ポリエチレンに変更し、水冷バスの引き取り速度を100.0m/分に変更し、未延伸マルチフィラメントを110℃の熱風で乾燥しながら1.5倍に延伸し、続いて140℃の熱風で2.7倍に延伸した以外は、実施例1と同様にして延伸マルチフィラメントを得た。得られた延伸マルチフィラメントの極限粘度は13.9dL/g、物性は繊度46dtex、強度33cN/dtex、初期弾性率は842cN/dtex、破断伸度は4.5%であり、繊維に含まれるアルキル側鎖数は炭素原子1000個あたり2.0個であった。クリープ測定結果はクリープ速度が1.2×10−8sec−1、測定開始から24時間後の伸度は1.5%であり、また伸度3.0%に達するまでの時間が353時間、測定開始から96時間での伸度が1.8%、クリープ寿命は389時間であった。URNは22.2%と太細斑が悪い結果であった。この繊維サンプルのDSC測定の結果は1st昇温での融点ピーク温度は139℃、熱量は241J/g、2nd昇温での熱量は118J/gであった。
本発明のポリエチレン繊維は、優れた耐クリープ性を有するため、特に組紐、撚糸、釣糸、ロープ、ネット等、過酷な環境で長時間張力が伸長される用途であっても、広く使用することが可能であり、産業の発展に寄与すること大である。
1. 試料
2. 金属板
3. 荷重
4. 試料の固定端
5. 蓋

Claims (6)

  1. 測定温度が70℃、測定荷重が破断荷重20%におけるクリープ測定においてクリープ速度が9.0×10−8sec−1以下、測定開始から24時間後の伸度が2.7%以下であり、且つ伸度3.0%に達するまでの時間が30時間以上、測定開始から96時間後の伸度が5.0%以下であり、長手方向の太細斑URNが16%以下であることを特徴とするポリエチレン繊維。
  2. 示差走査熱量測定(DSC測定)で10℃/分の速度で30から200℃で昇温(1st昇温)、200℃で5分保持後、10℃/分の速度で200から30℃まで降温、30℃で5分保持後、10分/分の速度で30から200℃まで昇温(2nd昇温)したときの1st昇温における融点のピーク温度が140℃以下であり、その融点ピークの100から170℃の範囲での熱量が255J/g以下であり、2nd昇温における70から150℃の範囲での熱量が130J/g以下であり、長手方向の太細斑URNが16%以下であることを特徴とするポリエチレン繊維。
  3. メチル、エチル、およびブチル基のいずれかのアルキル側鎖を含み、そのアルキル側鎖数は炭素原子1000個あたり1.0個以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のポリエチレン繊維。
  4. チーグラー触媒の存在下でエチレン重合を行った分子量が異なる2種以上の超高分子量ポリエチレンを含むことを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載のポリエチレン繊維。
  5. 強度20cN/dtex以上、初期弾性率500cN/dtex以上であることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載のポリエチレン繊維。
  6. 請求項1〜5に記載のポリエチレン繊維を含む組紐、撚糸、釣糸、ロープ及びネット。
JP2019091509A 2019-05-14 2019-05-14 ポリエチレン繊維 Active JP7358775B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091509A JP7358775B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 ポリエチレン繊維
KR1020217040216A KR20220007649A (ko) 2019-05-14 2020-05-13 폴리에틸렌 섬유
US17/609,839 US20220235492A1 (en) 2019-05-14 2020-05-13 Polyethylene fiber
EP20806706.6A EP3971330A4 (en) 2019-05-14 2020-05-13 POLYETHYLENE FIBER
PCT/JP2020/019078 WO2020230809A1 (ja) 2019-05-14 2020-05-13 ポリエチレン繊維
CN202311432587.9A CN117512807A (zh) 2019-05-14 2020-05-13 聚乙烯纤维
CN202080033818.7A CN113840950B (zh) 2019-05-14 2020-05-13 聚乙烯纤维
TW109115953A TWI845680B (zh) 2019-05-14 2020-05-14 聚乙烯纖維及包含其之製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091509A JP7358775B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 ポリエチレン繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020186490A true JP2020186490A (ja) 2020-11-19
JP7358775B2 JP7358775B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=73221689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091509A Active JP7358775B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 ポリエチレン繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7358775B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002598A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 東洋紡株式会社 高機能マルチフィラメント
JP6069676B2 (ja) * 2011-04-13 2017-02-01 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. クリープ最適化uhmwpe繊維
WO2019177089A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 東洋紡株式会社 ポリエチレン繊維、およびそれを用いた製品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6069676B2 (ja) * 2011-04-13 2017-02-01 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. クリープ最適化uhmwpe繊維
WO2016002598A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 東洋紡株式会社 高機能マルチフィラメント
WO2019177089A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 東洋紡株式会社 ポリエチレン繊維、およびそれを用いた製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP7358775B2 (ja) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI489024B (zh) Stranded wire
MX2009001800A (es) Proceso para la preparacion de hilos de poli (alfa-olefina) de multi-filamento.
JP6760062B2 (ja) 高機能マルチフィラメント
JP5597922B2 (ja) 組紐
JP2003049320A (ja) 高強度ポリエチレン繊維
WO2020230809A1 (ja) ポリエチレン繊維
JP7306375B2 (ja) ポリエチレン繊維、およびそれを用いた製品
JPWO2009028590A1 (ja) 生産性の高い高強度ポリエチレン繊維、及びその前駆体、並びに前駆体の製造方法
JP3734077B2 (ja) 高強度ポリエチレン繊維
WO2020065842A1 (ja) ポリエチレン繊維、およびそれを用いた製品
JP2011241485A (ja) 高強度ポリエチレン繊維の製造方法
JP7358775B2 (ja) ポリエチレン繊維
JP4337233B2 (ja) 高強度ポリエチレン繊維およびその製造方法
JP7358774B2 (ja) ポリエチレン繊維
JP2007277763A (ja) 高強度ポリエチレン繊維
JP2599751B2 (ja) 窓ブラインド用紐
JP2021070902A (ja) ポリエチレン繊維
JP2003055833A (ja) 高強度ポリオレフィン繊維およびその製造方法
JP2004124277A (ja) 高強度ポリエチレン繊維
JP6772504B2 (ja) 高機能ポリエチレンマルチフィラメントからなる組紐
JP6953741B2 (ja) ポリエチレン繊維、繊維製品、およびポリエチレン繊維の製造方法
TW202336312A (zh) 超高分子量聚乙烯纖維及其製造方法、撚絲、編帶以及繩索
JP2020114955A (ja) 結節強度保持率に優れたポリエチレンフィラメント
JP2003096617A (ja) 高強度ポリオレフィン繊維の製造方法
JP2548292B2 (ja) 漁網および漁網牽引用ロープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7358775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150