JP2020186153A - 半導体層の成長方法、半導体装置の製造方法、及び、バルク結晶の製造方法 - Google Patents

半導体層の成長方法、半導体装置の製造方法、及び、バルク結晶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020186153A
JP2020186153A JP2019092449A JP2019092449A JP2020186153A JP 2020186153 A JP2020186153 A JP 2020186153A JP 2019092449 A JP2019092449 A JP 2019092449A JP 2019092449 A JP2019092449 A JP 2019092449A JP 2020186153 A JP2020186153 A JP 2020186153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
growth method
crystal
layer
grown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019092449A
Other languages
English (en)
Inventor
永岡 達司
Tatsuji Nagaoka
達司 永岡
浩之 西中
Hiroyuki Nishinaka
浩之 西中
昌広 吉本
Masahiro Yoshimoto
昌広 吉本
大祐 田原
Daisuke Tawara
大祐 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Institute of Technology NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kyoto Institute of Technology NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Institute of Technology NUC, Toyota Motor Corp filed Critical Kyoto Institute of Technology NUC
Priority to JP2019092449A priority Critical patent/JP2020186153A/ja
Priority to US16/859,160 priority patent/US11443944B2/en
Priority to DE102020112206.3A priority patent/DE102020112206A1/de
Priority to CN202010409492.5A priority patent/CN111952148A/zh
Publication of JP2020186153A publication Critical patent/JP2020186153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/024Group 12/16 materials
    • H01L21/02403Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/20Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02483Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02634Homoepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/463Mechanical treatment, e.g. grinding, ultrasonic treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02414Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds

Abstract

【課題】 結晶層を基礎としてその結晶層とは異なる半導体層を成長させる場合に、結晶欠陥密度が低い半導体層を形成する。【解決手段】 半導体層の成長方法であって、表面に結晶層が露出する基板の前記表面に前記結晶層とは材料と結晶構造の少なくとも一方が異なる第1半導体層を成長させる工程と、前記第1半導体層をその表面からその裏面まで横切るように切断する工程と、前記第1半導体層の切断面に、前記第1半導体層と材料及び結晶構造が等しい第2半導体層を成長させる工程、を有する。【選択図】図6

Description

本明細書に開示の技術は、半導体層の成長方法に関する。
特許文献1には、サファイア基板上に酸化ガリウム層を成長させる技術が開示されている。
特開2016−100592号公報
特許文献1のように、基礎となる結晶層(すなわち、サファイア基板)の表面に、その結晶層とは異なる半導体層(すなわち、酸化ガリウム層)を成長させると、成長した半導体層中に高密度で結晶欠陥が生じる。本明細書では、結晶層を基礎としてその結晶層とは異なる半導体層を成長させる場合に、結晶欠陥密度が低い半導体層を形成可能な技術を提案する。
本明細書が開示する半導体層の成長方法は、表面に結晶層が露出する基板の前記表面に前記結晶層とは材料と結晶構造の少なくとも一方が異なる第1半導体層を成長させる工程と、前記第1半導体層をその表面からその裏面まで横切るように切断する工程と、前記第1半導体層の切断面に前記第1半導体層と材料及び結晶構造が等しい第2半導体層を成長させる工程、を有する。
この製造方法では、基板の表面(すなわち、結晶層の表面)に、第1半導体層を成長させる。結晶層と第1半導体層とでは、材料と結晶構造の少なくとも一方が異なる。このため、成長させる第1半導体層中に結晶欠陥が生じる。このように成長する第1半導体層中に生じる結晶欠陥の多くは、第1半導体層の成長する方向(すなわち、第1半導体層の厚み方向)に長く伸びる。第1半導体層を成長させた後に、第1半導体層をその表面からその裏面まで横切るように切断する。このように第1半導体層を切断した場合、第1半導体層中の結晶欠陥が第1半導体層の厚み方向に長く伸びているので、第1半導体層の切断面に結晶欠陥が露出し難い。このため、第1半導体層の切断面に露出する結晶欠陥は少ない。その後、第1半導体層の切断面に第1半導体層と材料及び結晶構造が等しい第2半導体層を成長させる。第1半導体層の切断面に露出する結晶欠陥が少ないので、第1半導体層の切断面に成長する第2半導体層中には結晶欠陥が形成され難い。したがって、この製造方法によれば、結晶欠陥密度が低い第2半導体層を得ることができる。
実施例1、2の成長方法の説明図。 実施例1、2の成長方法の説明図。 実施例1、2の成長方法の説明図。 実施例1、2の成長方法の説明図。 実施例1、2の成長方法の説明図。 実施例1、2の成長方法の説明図。 実施例2の成長方法の説明図。 実施例2の成長方法の説明図。 実施例2の成長方法の説明図。 実施例3の成長方法の説明図。 実施例3の成長方法の説明図。 実施例3の成長方法の説明図。 実施例3の成長方法の説明図。 実施例3の成長方法の説明図。 実施例4の成長方法の説明図。 実施例4の成長方法の説明図。 実施例4の成長方法の説明図。 実施例4の成長方法の説明図。 実施例4の成長方法の説明図。 実施例4の成長方法の説明図。 実施例4の成長方法の説明図。 実施例4の成長方法の説明図。 実施例4の成長方法の説明図。
実施例1の成長方法では、図1に示すウエハ12を基礎として半導体層を成長させる。ウエハ12の全体は、酸化マグネシウム(MgO)により構成されている。
まず、図2に示すように、ウエハ12の上面12b上に、ε型酸化ガリウム(ε−Ga)によって構成された半導体層14を成長させる。ここでは、ミストCVD法によって、ウエハ12上に半導体層14を成長させる。ミストCVD法は、ウエハを加熱しながらウエハの表面にミストを供給することで、ウエハの表面に膜を成長させる技術である。ミストは、成長させる膜の原料を含む溶液により構成されている。ミストがウエハの表面に付着すると、ウエハの表面で溶液が加熱されて反応し、ウエハの表面に膜が成長する。ミストCVD法は、比較的低温で膜を成長させることができるので、ε型酸化ガリウムのような準安定状態の半導体層を成長させるのに適している。なお、以下では、半導体層14がエピタキシャル成長した方向(半導体層14の厚み方向)をz方向といい、z方向に直交する一方向をx方向という。半導体層14の材料(ε型酸化ガリウム)とウエハ12の材料(酸化マグネシウム)が異なるので、図2に示すように、半導体層14を成長させるときに半導体層14中に結晶欠陥16が生じる。結晶欠陥16は、半導体層14の成長する方向(すなわち、z方向)に長く伸びるように形成される。このため、結晶欠陥16の長手方向がz方向に対して傾斜する角度は小さく、結晶欠陥16はz方向と略平行に伸びている。
次に、半導体層14の厚み方向に沿って、半導体層14とウエハ12を切断する。すなわち、図3の切断線18(半導体層14の上面14bから下面(すなわち、ウエハ12の上面12b)に至る切断線)に沿って半導体層14とウエハ12を切断する。ここでは、ブレードソーやワイヤーソー等を用いた機械加工によって半導体層14とウエハ12を切断することができる。また、レーザやエッチング技術を用いた加工によって半導体層14とウエハ12を切断してもよい。なお、図3の切断線18は半導体層14の上面14bに対して垂直であるが、半導体層14の上面14bに対して傾斜した向きに沿って半導体層14とウエハ12を切断してもよい。すなわち、半導体層14の上面14bから下面まで横切るように切断するのであれば、任意の向きに沿って半導体層14とウエハ12を切断することができる。例えば、所定の結晶面が切断面に露出するように半導体層14とウエハ12を切断してもよい。半導体層14とウエハ12を切断することで、図4に示す切片20が得られる。切片20の両側面は、切断面14aである。
上述したように、半導体層14中には、半導体層14を成長させるときに形成された結晶欠陥16が存在している。結晶欠陥16は、z方向と略平行に伸びているので、切断面14aと略平行に伸びている。このため、切断面14aに結晶欠陥16が露出し難い。切断面14aに露出する結晶欠陥16は極めて少なく、切断面14aにおける結晶欠陥密度は低い。
次に、図5に示すように、半導体層14からウエハ12(すなわち、酸化マグネシウム層)を除去する。例えば、エッチングや研磨によって、ウエハ12を除去することができる。さらに、半導体層14の切断面14aをCMP(chemical mechanical polishing)によって研磨する。これによって、切断面14aを平滑化する。
次に、図6に示すように、半導体層14の一方の切断面14a上に、ε型酸化ガリウムによって構成された半導体層24を成長させる。すなわち、半導体層14と同じ材料及び同じ結晶構造により構成された半導体層24を、半導体層14の切断面14a上にホモエピタキシャル成長させる。ここでは、ミストCVD法によって、半導体層24を成長させる。半導体層14の切断面14aにおける結晶欠陥密度が低く、かつ、半導体層14と半導体層24の間で格子定数の不整合が無いので、成長する半導体層24中に結晶欠陥が形成され難い。したがって、結晶欠陥密度が低い半導体層24を形成することができる。
上記のように成長させた半導体層24を用いて半導体装置を製造することができる。結晶欠陥密度が低い半導体層24を用いることで、信頼性が高い半導体装置を製造することができる。
実施例1の各構成要素と、請求項の各構成要素との関係について説明する。実施例1のウエハ12(酸化マグネシウム層)は、請求項の結晶層の一例である。実施例1の半導体層14は、請求項の第1半導体層の一例である。実施例1の半導体層24は、請求項の第2半導体層の一例である。
実施例2の成長方法では、実施例1と同様に、図6までの工程を実施する。次に、半導体層24の厚み方向(成長方向)に沿って、半導体層24と半導体層14を切断する。すなわち、図7の切断線26(半導体層24の上面24bから下面(すなわち、半導体層14の切断面14a)に至る切断線)に沿って半導体層24と半導体層14を切断する。なお、ここでは、半導体層24の上面24bに対して傾斜した向きに沿って半導体層24と半導体層14を切断してもよい。半導体層24と半導体層14を切断することで、図8に示す切片28が得られる。切片28の両側面は、切断面24aである。
上述したように、半導体層24を成長させるときには、半導体層24中には結晶欠陥が形成され難い。しかしながら、それでも、半導体層24を成長させるときに、半導体層24中に低密度で結晶欠陥が形成される。このように半導体層24中に存在する結晶欠陥は、半導体層24が成長した方向(すなわち、x方向)に長く伸びるように形成される。このため、半導体層24中の結晶欠陥の長手方向がx方向に対して傾斜する角度は小さく、半導体層24中の結晶欠陥はx方向と略平行に伸びている。すなわち、半導体層24中の結晶欠陥は、切断面24aと略平行に伸びている。このため、切断面24aに結晶欠陥が露出し難い。切断面24aに露出する結晶欠陥は極めて少なく、切断面24aにおける結晶欠陥密度は低い。
次に、半導体層24から半導体層14(すなわち、ウエハ12の上面12b上に成長させたε型酸化ガリウム層)を除去する。さらに、半導体層24の切断面24aをCMPによって研磨する。これによって、切断面24aを平滑化する。
次に、図9に示すように、半導体層24の一方の切断面24a上に、ε型酸化ガリウムによって構成された半導体層30を成長させる。すなわち、半導体層24と同じ材料及び同じ結晶構造により構成された半導体層30を、半導体層24の切断面24a上にホモエピタキシャル成長させる。ここでは、ミストCVD法によって、半導体層30を成長させる。半導体層24の切断面24aにおける結晶欠陥密度が低く、かつ、半導体層24と半導体層30の間で格子定数の不整合が無いので、成長する半導体層30中に結晶欠陥が形成され難い。したがって、結晶欠陥密度が低い半導体層30を形成することができる。
上記のように成長させた半導体層30を用いて半導体装置を製造することができる。結晶欠陥密度が低い半導体層30を用いることで、信頼性が高い半導体装置を製造することができる。
実施例2のように、半導体層の切断と、その切断面への半導体層の成長を2回繰り返すことで、より結晶欠陥密度が低い半導体層30を形成することができる。なお、半導体層の切断と、その切断面への半導体層の成長を3回以上繰り返すことで、さらに結晶欠陥密度が低い半導体層を形成してもよい。
実施例2の各構成要素と、請求項の各構成要素との関係について説明する。実施例2のウエハ12(酸化マグネシウム層)は、請求項の結晶層の一例である。実施例2の半導体層14は、請求項の第1半導体層の一例である。実施例2の半導体層24は、請求項の第2半導体層の一例である。実施例2の半導体層30は、請求項の第3半導体層の一例である。また、実施例2においては、図5に示す切片20を請求項の基板とみなすこともできる。この場合、実施例2の半導体層14は請求項の結晶層の一例であり、実施例2の半導体層24は請求項の第1半導体層の一例であり、実施例2の半導体層30は請求項の第2半導体層の一例である。
なお、上述した実施例1、2では、ウエハ12が酸化マグネシウムにより構成されていた。しかしながら、ウエハ12が、α型酸化アルミニウム(α−Al)、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、炭化シリコン(SiC)、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、酸化ニッケル(NiO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、酸化スズ(SnO)、酸化チタン(TiO)、β型酸化ガリウム(β−Ga)、または、ガドリニウムガリウムガーネット(GdGa12)により構成されていてもよい。これらのいずれかの材料によってウエハ12が構成されていても、好適にε型酸化ガリウムによって構成された半導体層を成長させることができる。
また、上述した実施例1、2では、ウエハ12と半導体層14を切断した後に、半導体層14からウエハ12を除去した。しかしながら、切断前に半導体層14からウエハ12を除去し、ウエハ12を除去した後に半導体層14を切断してもよい。
また、上述した実施例1、2において、各半導体層にn型またはp型の不純物をドープしてもよい。
実施例3の成長方法では、図10に示すウエハ112から半導体装置を製造する。ウエハ112の全体は、α型酸化アルミニウム(α−Al)により構成されている。すなわち、ウエハ112は、サファイア基板である。
まず、図11に示すように、ウエハ112の上面112b上に、α型酸化ガリウム(α−Ga)によって構成された半導体層114を成長させる。このとき、半導体層114に高濃度にシリコン(Si)をドープすることによって、n型の半導体層114を形成する。ここでは、ハイドライド気相成長法(以下、HVPE法という)によって、ウエハ112上に半導体層114を成長させる。HVPE法は高速で良質な結晶成長が可能であるので、厚い半導体層114を形成する場合に有用である。なお、以下では、半導体層114がエピタキシャル成長した方向(半導体層114の厚み方向)をz方向といい、z方向に直交する一方向をx方向という。半導体層114の材料(α型酸化ガリウム)とウエハ112の材料(α型酸化アルミニウム)が異なるので、図11に示すように、半導体層114を成長させるときに半導体層114中に結晶欠陥116が生じる。結晶欠陥116は、半導体層114の成長する方向(すなわち、z方向)に長く伸びるように形成される。このため、結晶欠陥116の長手方向がz方向に対して傾斜する角度は小さく、結晶欠陥116はz方向と略平行に伸びている。
次に、図12に示すように、半導体層114からウエハ112を除去する。ここでは、半導体層114(α型酸化ガリウム)とウエハ112(α型酸化アルミニウム)との接合部の脆弱性を利用して、ウエハ112を半導体層114から剥離する。
次に、半導体層114の厚み方向に沿って、半導体層114を切断する。すなわち、図12の切断線118(半導体層114の上面114bから下面114cに至る切断線)に沿って半導体層114を切断する。なお、図12の切断線118は半導体層114の上面114bに対して垂直であるが、半導体層114の上面114bに対して傾斜した向きに沿って半導体層114を切断してもよい。すなわち、半導体層114の上面114bから下面114cまで横切るように切断するのであれば、任意の向きに沿って半導体層114を切断することができる。例えば、所定の結晶面が切断面に露出するように半導体層114を切断してもよい。半導体層114を切断することで、図13に示す切片120が得られる。切片120の両側面は、切断面114aである。
上述したように、半導体層114中には、半導体層114を成長させるときに形成された結晶欠陥116が存在している。結晶欠陥116は、z方向と略平行に伸びているので、切断面114aと略平行に伸びている。このため、切断面114aに結晶欠陥116が露出し難い。切断面114aに露出する結晶欠陥116は極めて少なく、切断面114aにおける結晶欠陥密度は低い。
次に、半導体層114の切断面114aをCMPによって研磨する。これによって、切断面114aを平滑化する。
次に、図14に示すように、半導体層114の一方の切断面114a上に、α型酸化ガリウムによって構成された半導体層124を成長させる。すなわち、半導体層114と同じ材料及び同じ結晶構造により構成された半導体層124を、半導体層114の切断面114a上にホモエピタキシャル成長させる。このとき、半導体層124に低い濃度でスズ(Sn)をドープすることによって、n型の半導体層124を形成する。ここでは、ミストCVD法によって、半導体層124を成長させる。半導体層114の切断面114aにおける結晶欠陥密度が低く、かつ、半導体層114と半導体層124の間で格子定数の不整合が無いので、成長する半導体層124中に結晶欠陥が形成され難い。したがって、結晶欠陥密度が低い半導体層124を形成することができる。
上記のように成長させた半導体層124を用いて半導体装置を製造することができる。結晶欠陥密度が低い半導体層124を用いることで、信頼性が高い半導体装置を製造することができる。例えば、n型の半導体層124にショットキー接触する電極を設けて、縦型半導体装置を製造することができる。
実施例3の各構成要素と、請求項の各構成要素との関係について説明する。実施例3のウエハ112(α型酸化アルミニウム層)は、請求項の結晶層の一例である。実施例3の半導体層114は、請求項の第1半導体層の一例である。実施例3の半導体層124は、請求項の第2半導体層の一例である。
なお、上述した実施例3では、ウエハ112がα型酸化アルミニウムにより構成されていた。しかしながら、ウエハ112が、α型酸化鉄(α−Fe)により構成されていてもよい。α型酸化鉄によってウエハ112が構成されていても、好適にα型酸化ガリウムによって構成された半導体層を成長させることができる。
また、上述した実施例3では、半導体層114からウエハ112を除去した後に、半導体層114を切断した。しかしながら、ウエハ112を除去する前に半導体層114とウエハ112を切断し、その後に半導体層114からウエハ112を除去してもよい。
また、上述した実施例3では、各半導体層にn型不純物をドープしたが、各半導体層にp型不純物をドープしてもよい。
また、上述した実施例1〜3では、ウエハ12、112の上面に直接半導体層14、114を成長させたが、ウエハ12、112の上面に結晶層(例えば、バッファ層)を形成し、その結晶層上に半導体層14、114を成長させてもよい。
また、上述した実施例1〜3において、ウエハ12、112または結晶層(例えば、バッファ層)がスピネル(MGAl)によって構成されていてもよい。この場合、半導体層14、24、30、114、124が、γ型酸化ガリウムにより構成されていてもよい。このように、スピネルによって構成された結晶層を基礎として用いることで、準安定状態であるγ型酸化ガリウムの層を好適に成長させることができる。
実施例4の成長方法では、図15に示すウエハ212を基礎として半導体層を成長させる。ウエハ212の全体は、α型酸化アルミニウムにより構成されている。
まず、図16に示すように、ウエハ212の上面212b上に、窒化アルミニウム(AlN)によって構成されたバッファ層213を成長させる。ここでは、MOCVD(metal organic chemical vapor deposition)法によってバッファ層213を成長させる。なお、以下では、バッファ層213がエピタキシャル成長した方向(バッファ層213の厚み方向)をz方向といい、z方向に直交する一方向をx方向という。
次に、図17に示すように、バッファ層213の上面213b上に、窒化ガリウム(GaN)によって構成された半導体層214を成長させる。ここでは、MOCVD法によって半導体層214を成長させる。半導体層214の材料(窒化ガリウム)とバッファ層213の材料(窒化アルミニウム)が異なるので、図17に示すように、半導体層214を成長させるときに半導体層214中に結晶欠陥216が生じる。結晶欠陥216は、半導体層214の成長する方向(すなわち、z方向)に長く伸びるように形成される。このため、結晶欠陥216の長手方向がz方向に対して傾斜する角度は小さく、結晶欠陥216はz方向と略平行に伸びている。MOCVD法によって低速で半導体層214を成長させることで結晶欠陥216の発生を抑制することができるが、それでも半導体層214中には結晶欠陥216が形成される。
次に、図18に示すように、半導体層214の上面214b上に、窒化ガリウムによって構成された半導体層215を成長させる。すなわち、半導体層214と同じ材料及び同じ結晶構造により構成された半導体層215を、半導体層214の上面214b上にホモエピタキシャル成長させる。ここでは、HVPE法によって半導体層215を高速で成長させる。半導体層215内には、半導体層214内から連続して伸長するように結晶欠陥216が形成される。
次に、各層の厚み方向に沿って、ウエハ212、バッファ層213、半導体層214、及び、半導体層215を切断する。すなわち、図19の切断線218(半導体層215の上面215bから半導体層214の下面(すなわち、バッファ層213の上面213b)に至る切断線)に沿ってウエハ212、バッファ層213、半導体層214、及び、半導体層215を切断する。なお、図19の切断線218は半導体層215の上面215bに対して垂直であるが、半導体層215の上面215bに対して傾斜した向きに沿って切断してもよい。すなわち、半導体層215の上面215bから半導体層214の下面まで横切るように切断するのであれば、任意の向きに沿って切断することができる。例えば、所定の結晶面が切断面に露出するように切断してもよい。このように各層を切断することで、図20に示す切片220が得られる。切片220の両側面は、切断面215aである。
上述したように、半導体層215中には、半導体層215を成長させるときに形成された結晶欠陥216が存在している。結晶欠陥216は、z方向と略平行に伸びているので、切断面215aと略平行に伸びている。このため、切断面215aに結晶欠陥216が露出し難い。切断面215aに露出する結晶欠陥216は極めて少なく、切断面215aにおける結晶欠陥密度は低い。
次に、図21に示すように、半導体層215から半導体層214、バッファ層213、及び、ウエハ212を除去する。例えば、エッチングや研磨によって、半導体層214、バッファ層213、及び、ウエハ212を除去することができる。さらに、半導体層215の切断面215aをCMPによって研磨する。これによって、切断面215aを平滑化する。
次に、図22に示すように、半導体層215の一方の切断面215a上に、窒化ガリウムによって構成された半導体層224を成長させる。すなわち、半導体層215と同じ材料及び同じ結晶構造により構成された半導体層224を、半導体層215の切断面215a上にホモエピタキシャル成長させる。ここでは、HVPE法によって、半導体層224を成長させる。半導体層215の切断面215aにおける結晶欠陥密度が低く、かつ、半導体層215と半導体層224の間で格子定数の不整合が無いので、成長する半導体層224中に結晶欠陥が形成され難い。したがって、結晶欠陥密度が低い半導体層224を形成することができる。
半導体層224を形成したら、図23に示すように、半導体層224から半導体層215を除去する。例えば、エッチングや研磨によって、半導体層215を除去することができる。
次に、半導体層224を切断、研磨、エッチング等して、任意の結晶面を露出させる。このようにして製造された半導体層224を、種結晶として用いることができる。すなわち、半導体層224を種結晶として引き上げ法を行って、窒化ガリウムのバルク結晶を成長させることができる。例えば、半導体層224を種結晶としてアマノサーマル法を実施して、窒化ガリウムのバルク結晶を成長させることができる。このようなバルク結晶をウエハに加工し、半導体装置を製造してもよい。
実施例4の成長方法によれば、結晶欠陥が少なく、面方位が揃った種結晶を効率的に製造することができる。
実施例4の各構成要素と、請求項の各構成要素との関係について説明する。実施例4のバッファ層213は、請求項の結晶層の一例である。実施例4の半導体層214、215は、請求項の第1半導体層の一例である。実施例4の半導体層224は、請求項の第2半導体層の一例である。実施例4のウエハ212は、請求項のベース層の一例である。
なお、上述した実施例4では、バッファ層213が窒化アルミニウムにより構成されていた。しかしながら、バッファ層213が、シリコン、α型酸化アルミニウム、または、炭化シリコンにより構成されていてもよい。これらのいずれかの材料を基礎とした場合であっても、好適に窒化ガリウムによって構成された半導体層214、215を成長させることができる。
また、上述した実施例4では、ウエハ212、バッファ層213、半導体層214、及び、半導体層215を切断した後に、半導体層215からウエハ212、バッファ層213、及び、半導体層214を除去した。しかしながら、切断前に半導体層215からウエハ212、バッファ層213、及び、半導体層214を除去してもよい。
また、上述した実施例4において、各半導体層にn型またはp型の不純物をドープしてもよい。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の成長方法は、第1半導体層を成長させた後であって第2半導体層を成長させる前に、第1半導体層から基板を除去する工程をさらに有していてもよい。
このように、第2半導体層を成長させる前に基板を除去することで、基板の切断面に結晶性が低い第2半導体層が成長することを防止することができる。
本明細書が開示する一例の成長方法では、基板がベース層を有しており、結晶層がベース層の表面を覆っていてもよい。
このように、基板が複数の層(ベース層と結晶層)を有していてもよい。また、他の例では、基板全体が単一の結晶層によって構成されていてもよい。
本明細書が開示する一例の成長方法では、第1半導体層と第2半導体層が準安定状態の材料により構成されていてもよい。
この構成によれば、従来は形成することが困難であった準安定状態の材料の層を形成することができる。すなわち、結晶欠陥密度が低い準安定状態の材料の層を形成することができる。
本明細書が開示する一例の成長方法では、結晶層が、α型酸化アルミニウムまたはα型酸化鉄により構成されていてもよい。また、第1半導体層と第2半導体層が、α型酸化ガリウムにより構成されていてもよい。
この構成によれば、結晶欠陥密度が低いα型酸化ガリウムの層(第2半導体層)を形成することができる。
本明細書が開示する一例の成長方法では、結晶層が、α型酸化アルミニウム、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、炭化シリコン、イットリア安定化ジルコニア、酸化マグネシウム、酸化ニッケル、チタン酸ストロンチウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、酸化スズ、酸化チタン、β型酸化ガリウム、または、ガドリニウムガリウムガーネットにより構成されていてもよい。また、第1半導体層と第2半導体層が、ε型酸化ガリウムにより構成されていてもよい。
この構成によれば、結晶欠陥密度が低いε型酸化ガリウムの層(第2半導体層)を形成することができる。
本明細書が開示する一例の成長方法では、結晶層が、スピネルにより構成されていてもよい。また、第1半導体層と第2半導体層が、γ型酸化ガリウムにより構成されていてもよい。
この構成によれば、結晶欠陥密度が低いγ型酸化ガリウムの層(第2半導体層)を形成することができる。
本明細書が開示する一例の成長方法では、結晶層が、シリコン、α型酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、または、炭化シリコンにより構成されていてもよい。また、第1半導体層と第2半導体層が、窒化ガリウムにより構成されていてもよい。
この構成によれば、結晶欠陥密度が低い窒化ガリウムの層(第2半導体層)を形成することができる。
本明細書が開示する一例の成長方法では、第2半導体層をハイドライド気相成長法によって成長させてもよい。
本明細書が開示する別の一例の成長方法では、第2半導体層をミストCVD法によって成長させてもよい。
本明細書が開示する一例の成長方法では、第2半導体層にドーパントがドープされてもよい。
本明細書が開示する一例の成長方法は、第1半導体層の切断面を研磨する工程をさらに有していてもよい。研磨後の第1半導体層の切断面に、第2半導体層を成長させてもよい。
切断面を研磨することで、切断面を平滑化することができる。また、切断時に切断面近傍に形成されるキズ(結晶欠陥の一種)を除去することができる。したがって、研磨後の切断面に第2半導体層を成長させることで、より結晶欠陥が少ない第2半導体層を成長させることができる。
本明細書が開示する一例の成長方法は、第2半導体層をその表面からその裏面まで横切るように切断する工程と、第2半導体層の切断面に第2半導体層と材料及び結晶構造が等しい第3半導体層を成長させる工程、をさらに有していてもよい。
この構成によれば、より結晶欠陥密度が低い半導体層(第3半導体層)を形成することができる。
上記のいずれかの成長方法で形成された第2半導体層または第3半導体層を用いて、半導体装置を製造してもよい。また、上記のいずれかの成長方法で形成された第2半導体層または第3半導体層を種結晶としてバルク結晶を成長させてもよい。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
12 :ウエハ
14 :半導体層
16 :結晶欠陥
18 :切断線
20 :切片
24 :半導体層
26 :切断線
28 :切片
30 :半導体層

Claims (16)

  1. 半導体層の成長方法であって、
    表面に結晶層が露出する基板の前記表面に、前記結晶層とは材料と結晶構造の少なくとも一方が異なる第1半導体層を成長させる工程と、
    前記第1半導体層をその表面からその裏面まで横切るように切断する工程と、
    前記第1半導体層の切断面に、前記第1半導体層と材料及び結晶構造が等しい第2半導体層を成長させる工程、
    を有する成長方法。
  2. 前記第1半導体層を成長させた後であって前記第2半導体層を成長させる前に、前記第1半導体層から前記基板を除去する工程をさらに有する請求項1の成長方法。
  3. 前記基板が、ベース層を有しており、
    前記結晶層が、前記ベース層の表面を覆っている、
    請求項1または2の成長方法。
  4. 前記第1半導体層と前記第2半導体層が準安定状態の材料により構成されている請求項1〜3のいずれか一項の成長方法。
  5. 前記結晶層が、α型酸化アルミニウムまたはα型酸化鉄により構成されており、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層が、α型酸化ガリウムにより構成されている、
    請求項4の成長方法。
  6. 前記結晶層が、α型酸化アルミニウム、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、炭化シリコン、イットリア安定化ジルコニア、酸化マグネシウム、酸化ニッケル、チタン酸ストロンチウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、酸化スズ、酸化チタン、β型酸化ガリウム、または、ガドリニウムガリウムガーネットにより構成されており、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層が、ε型酸化ガリウムにより構成されている、
    請求項4の成長方法。
  7. 前記結晶層が、スピネルにより構成されており、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層が、γ型酸化ガリウムにより構成されている、
    請求項4の成長方法。
  8. 前記結晶層が、シリコン、α型酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、または、炭化シリコンにより構成されており、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層が、窒化ガリウムにより構成されている、
    請求項1〜4のいずれか一項の成長方法。
  9. 前記第2半導体層をハイドライド気相成長法によって成長させる請求項1〜8のいずれか一項の成長方法。
  10. 前記第2半導体層をミストCVD法によって成長させる請求項1〜8のいずれか一項の成長方法。
  11. 前記第2半導体層にドーパントがドープされる請求項1〜10のいずれか一項の成長方法。
  12. 前記第1半導体層の前記切断面を研磨する工程をさらに有し、
    研磨後の前記第1半導体層の前記切断面に、前記第2半導体層を成長させる、
    請求項1〜11のいずれか一項の成長方法。
  13. 前記第2半導体層をその表面からその裏面まで横切るように切断する工程と、
    前記第2半導体層の切断面に、前記第2半導体層と材料及び結晶構造が等しい第3半導体層を成長させる工程、
    をさらに有する請求項1〜12のいずれか一項の成長方法。
  14. 前記第2半導体層を成長させた後であって前記第3半導体層を成長させる前に、前記第2半導体層から前記第1半導体層を除去する工程をさらに有する請求項13の成長方法。
  15. 請求項1〜12のいずれか一項の成長方法によって形成された前記第2半導体層、または、請求項13若しくは14の成長方法によって形成された前記第3半導体層を用いて半導体装置を製造する前記半導体装置の製造方法。
  16. 請求項1〜12のいずれか一項の成長方法によって形成された前記第2半導体層、または、請求項13若しくは14の成長方法によって形成された前記第3半導体層を種結晶としてバルク結晶を成長させる前記バルク結晶の製造方法。
JP2019092449A 2019-05-15 2019-05-15 半導体層の成長方法、半導体装置の製造方法、及び、バルク結晶の製造方法 Pending JP2020186153A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092449A JP2020186153A (ja) 2019-05-15 2019-05-15 半導体層の成長方法、半導体装置の製造方法、及び、バルク結晶の製造方法
US16/859,160 US11443944B2 (en) 2019-05-15 2020-04-27 Method of growing semiconductor layers, method of manufacturing semiconductor device, and method of growing balk crystal
DE102020112206.3A DE102020112206A1 (de) 2019-05-15 2020-05-06 Verfahren zum Aufwachsen von Halbleiterschichten, Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Aufwachsen eines Volumenkristalls
CN202010409492.5A CN111952148A (zh) 2019-05-15 2020-05-14 半导体层的生长方法、半导体装置的制造方法、以及体单晶的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092449A JP2020186153A (ja) 2019-05-15 2019-05-15 半導体層の成長方法、半導体装置の製造方法、及び、バルク結晶の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020186153A true JP2020186153A (ja) 2020-11-19

Family

ID=73019003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092449A Pending JP2020186153A (ja) 2019-05-15 2019-05-15 半導体層の成長方法、半導体装置の製造方法、及び、バルク結晶の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11443944B2 (ja)
JP (1) JP2020186153A (ja)
CN (1) CN111952148A (ja)
DE (1) DE102020112206A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029897A (ja) * 2000-07-10 2002-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 単結晶GaN基板の製造方法と単結晶GaN基板
JP2006290671A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Hitachi Cable Ltd Iii−v族窒化物半導体結晶の製造方法
JP2006315947A (ja) * 2005-04-11 2006-11-24 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体ウエハ及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3772816B2 (ja) * 2002-09-24 2006-05-10 昭和電工株式会社 窒化ガリウム結晶基板、その製造方法、窒化ガリウム系半導体素子および発光ダイオード
US20070134833A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor element and method of making same
US9404197B2 (en) * 2008-07-07 2016-08-02 Soraa, Inc. Large area, low-defect gallium-containing nitride crystals, method of making, and method of use
JP5529420B2 (ja) * 2009-02-09 2014-06-25 住友電気工業株式会社 エピタキシャルウエハ、窒化ガリウム系半導体デバイスを作製する方法、窒化ガリウム系半導体デバイス、及び酸化ガリウムウエハ
JP5491065B2 (ja) * 2009-04-30 2014-05-14 住友電気工業株式会社 ウエハ生産物を作製する方法、及び窒化ガリウム系半導体光素子を作製する方法
JP5758116B2 (ja) * 2010-12-16 2015-08-05 株式会社ディスコ 分割方法
CN103531447B (zh) * 2012-07-06 2016-03-16 中国科学院金属研究所 一种降低氮化镓纳米线阵列晶体缺陷密度的方法
JP5865440B2 (ja) * 2014-06-30 2016-02-17 株式会社タムラ製作所 β−Ga2O3系単結晶基板の製造方法
JP6945119B2 (ja) 2014-11-26 2021-10-06 株式会社Flosfia 結晶性積層構造体およびその製造方法
WO2016132815A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 国立大学法人東北大学 窒化物半導体自立基板作製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029897A (ja) * 2000-07-10 2002-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 単結晶GaN基板の製造方法と単結晶GaN基板
JP2006290671A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Hitachi Cable Ltd Iii−v族窒化物半導体結晶の製造方法
JP2006315947A (ja) * 2005-04-11 2006-11-24 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体ウエハ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11443944B2 (en) 2022-09-13
CN111952148A (zh) 2020-11-17
US20200365402A1 (en) 2020-11-19
DE102020112206A1 (de) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI429797B (zh) 第 iii 族氮化物半導體結晶基板及半導體元件
US6083812A (en) Heteroepitaxy by large surface steps
US8536582B2 (en) Stable power devices on low-angle off-cut silicon carbide crystals
Víllora et al. Epitaxial relationship between wurtzite GaN and β-Ga2O3
JP2007506289A (ja) 積層欠陥核生成サイトを減らして、バイポーラデバイスのVfドリフトを低減する方法
JP2008133151A (ja) 結晶成長方法、結晶基板、および半導体デバイス
JP2009218575A (ja) 半導体基板の製造方法
CN109563641A (zh) GaN结晶生长方法和C面GaN基板
JP3776374B2 (ja) SiC単結晶の製造方法,並びにエピタキシャル膜付きSiCウエハの製造方法
JP2006290697A (ja) 窒化物半導体基板及びその製造方法
EP2832900B1 (en) Laminated substate of silicon single crystal and group iii nitride single crystal with off angle
KR20200103578A (ko) 도펀트 활성화 기술을 이용한 전력반도체용 갈륨옥사이드 박막 제조 방법
Letts et al. Reduction of crack density in ammonothermal bulk GaN growth
Horita et al. High-quality nonpolar 4H-AlN grown on 4H-SiC (112¯) substrate by molecular-beam epitaxy
KR102201924B1 (ko) 도펀트 활성화 기술을 이용한 전력반도체용 갈륨옥사이드 박막 제조 방법
JP7013070B2 (ja) シリコン基板上のErAINバッファ上に成長したIII-N材料
JP6143145B2 (ja) β−Ga2O3単結晶層の製造方法、β―Ga2O3単結晶層付きサファイア基板、β―Ga2O3自立単結晶及びその製造方法
JP2019048766A (ja) α−Ga2O3単結晶、α−Ga2O3の製造方法、および、それを用いた半導体素子
JPH0513342A (ja) 半導体ダイヤモンド
US20180112330A1 (en) Method of manufacturing a gallium nitride substrate
US11443944B2 (en) Method of growing semiconductor layers, method of manufacturing semiconductor device, and method of growing balk crystal
JP3758537B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法
JP2019011245A (ja) ビスマスでドープされた半絶縁iii族窒化物ウエハおよびその生産方法
JP2006073579A (ja) 結晶性酸化亜鉛(ZnO)薄膜の形成方法
JP2014192246A (ja) 半導体基板およびそれを用いた半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221213