JP2020183850A - 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020183850A
JP2020183850A JP2019089181A JP2019089181A JP2020183850A JP 2020183850 A JP2020183850 A JP 2020183850A JP 2019089181 A JP2019089181 A JP 2019089181A JP 2019089181 A JP2019089181 A JP 2019089181A JP 2020183850 A JP2020183850 A JP 2020183850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
expansion device
operation mode
side heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019089181A
Other languages
English (en)
Inventor
直生 吉田
Tadao Yoshida
直生 吉田
由樹 山岡
Yoshiki Yamaoka
由樹 山岡
常子 今川
Tsuneko Imagawa
常子 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019089181A priority Critical patent/JP2020183850A/ja
Priority to EP20156001.8A priority patent/EP3736514A1/en
Priority to CN202010092131.2A priority patent/CN111912140B/zh
Publication of JP2020183850A publication Critical patent/JP2020183850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/19Pumping down refrigerant from one part of the cycle to another part of the cycle, e.g. when the cycle is changed from cooling to heating, or before a defrost cycle is started
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/23Time delays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21172Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the inlet

Abstract

【課題】熱源側熱交換器の除霜運転実行終了後の利用側熱交換器における加熱運転の実行時においても、利用側熱交換器における加熱運転時の加熱能力の低下を抑制できる冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置を提供すること。【解決手段】圧縮機構21から吐出された冷媒により、利用側熱交換器22において利用側熱媒体を加熱する加熱運転モードと、圧縮機構21から吐出された冷媒により、熱源側熱交換器24の除霜を行う除霜運転モードとを有し、除霜運転モードの実行終了後に実行される加熱運転モードにおいて、制御装置4は、加熱運転モードの実行中、少なくとも所定期間は、第1膨張装置23を流れる冷媒流量が、第2膨張装置31を流れる冷媒流量より多くなる値に、第1膨張装置23の開度と第2膨張装置31の開度を設定し、熱源側熱交換器24に空気を供給する送風装置29を運転させる冷凍サイクル装置。【選択図】図1

Description

本発明は、冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置に関するものである。
従来、この種の冷凍サイクル装置として、二段圧縮機講を備え、利用側熱交換器の下流側から冷媒の一部を膨張させて、二段圧縮機講の圧縮途中に中間冷媒をバイパスする冷凍サイクル装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
図4は、特許文献1に記載された従来の冷凍サイクル装置を示すものである。
図4に示すように、冷凍サイクル装置100は、冷媒を循環させる冷媒回路110と、後段側インジェクション管120とを備えている。冷媒回路110は、直列に接続された複数の圧縮回転要素を有する圧縮機構111、熱源側熱交換器112、膨張機構113a、113b、利用側熱交換器114が配管により環状に接続されるとともに、加熱運転と冷却運転を切り換えるための切替機構115で構成されている。
また、前段側の圧縮回転要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮回転要素に吸入させるための中間冷媒管116に設けられ、前段側の圧縮回転要素から吐出されて後段側の圧縮回転要素に吸入される冷媒の冷却器として機能する中間冷却器117と、中間冷却器117をバイパスするように中間冷媒管116に接続されている中間冷却器バイパス管130が設けられている。
後段側インジェクション管120は、熱源側熱交換器112と利用側熱交換器114の間で冷媒回路110から分岐し、分岐した冷媒が圧縮機構111の後段側の圧縮回転要素に戻るように連通されている。また、インジェクション管120には、開度制御が可能な後段側インジェクション弁121が設けられている。
さらに、冷凍サイクル装置100は、切替機構115を冷却運転状態に切り換えることで熱源側熱交換器112の除霜を行う逆サイクル除霜運転を行う際に、熱源側熱交換器112、中間冷却器117及び後段側インジェクション管120に冷媒を流し、中間冷却器117の除霜が完了したことを検知した後に、中間冷却器バイパス管130を用いて、中間冷却器117に冷媒が流れないようにするとともに、後段側インジェクション弁121の開度が大きくなるように制御している。
特開2009-133581号公報
しかしながら、前記従来の冷凍サイクル装置においては、除霜能力による機器の性能低下は抑制できるが、熱源側熱交換器の除霜運転終了後の加熱運転開始時の運転制御については、一切開示していない。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、熱源側熱交換器の除霜運転実行終了後の利用側熱交換器における加熱運転の実行時においても、利用側熱交換器における加熱運転時の加熱能力の低下を抑制できる冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の冷凍サイクル装置は、圧縮回転要素から構成される圧縮機構、前記圧縮回転要素から吐出された冷媒により利用側熱媒体を加熱する利用側熱交換器、中間熱交換器、第1膨張装置、熱源側熱交換器が配管で順次接続されて形成される主冷媒回路と、前記利用側熱交換器から前記第1膨張装置までの間の前記配管から分岐され、分岐された冷媒が、第2膨張装置により減圧された後に、前記中間熱交換器で前記主冷媒回路を流れる冷媒と熱交換され、前記圧縮回転要素の圧縮途中の冷媒に合流されるバイパス冷媒回路と、前記熱源側熱交換器に空気を供給する送風装置と、制御装置と、を備え、前記圧縮回転要素から吐出された冷媒により、前記利用側熱交換器において前記利用側熱媒体を加熱する加熱運転モードと、前記圧縮回転要素から吐出された冷媒により、前記熱源側熱交換器の除霜を行う除霜運転モードと、を有し、前記除霜運転モードの実行終了後に実行される前記加熱運転モードにおいて、前記制御装置は、前記加熱運転モードの実行中、少なくとも所定期間は、前記第1膨張装置の開度と前記第2膨張装置の開度を、前記第1膨張装置を流れる冷媒流量が、前記第2膨張装置を流れる冷媒流量よりも多くなる値に設定し、かつ、前記送風装置を運転させることを特徴とするものである。
これにより、第2膨張装置を流れる冷媒流量を少なくすることで、圧縮機構から吐出される冷媒の温度を上昇させることができる。
また、第1膨張装置を流れる冷媒流量を多くすることで、圧縮機構に吸入される冷媒の密度を増加させることができるため、利用側熱交換器を流れる冷媒流量を確保することができる。
すなわち、制御装置は、加熱運転モードの実行中、少なくとも所定期間は、第1膨張装置の開度と第2膨張装置の開度を、第1膨張装置を流れる冷媒流量が、第2膨張装置を流れる冷媒流量よりも多くなる値に設定することで、圧縮回転要素から吐出される冷媒の温度を上昇させながら、利用側熱交換器を流れる冷媒流量を確保することができ、除霜運転モードの実行終了後に実行される加熱運転モードにおいて、利用側熱交換器における加熱能力の低下を抑制することができる。
さらに、熱源側熱交換器に空気を供給する送風装置を運転することで、熱源側熱交換器における吸熱効果を促進でき、利用側熱交換器における加熱能力を向上させることができる。
本発明によれば、熱源側熱交換器の除霜運転実行終了後の利用側熱交換器における加熱運転の実行時においても、利用側熱交換器における加熱運転時の加熱能力の低下を抑制できる冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置を提供できる。
本発明の実施の形態1における液体加熱装置の構成図 同冷凍サイクル装置の除霜運転モード実行後の加熱運転モード実行時のモリエル線図 同冷凍サイクル装置の除霜運転モード実行後の加熱運転モード実行時の制御フローを示す図 従来の冷凍サイクル装置の構成図
第1の発明は、圧縮回転要素から構成される圧縮機構、前記圧縮回転要素から吐出された冷媒により利用側熱媒体を加熱する利用側熱交換器、中間熱交換器、第1膨張装置、熱源側熱交換器が配管で順次接続されて形成される主冷媒回路と、前記利用側熱交換器から前記第1膨張装置までの間の前記配管から分岐され、分岐された冷媒が、第2膨張装置により減圧された後に、前記中間熱交換器で前記主冷媒回路を流れる冷媒と熱交換され、前記圧縮回転要素の圧縮途中の冷媒に合流されるバイパス冷媒回路と、前記熱源側熱交換器に空気を供給する送風装置と、制御装置と、を備え、前記圧縮回転要素から吐出された冷媒により、前記利用側熱交換器において前記利用側熱媒体を加熱する加熱運転モードと、前記圧縮回転要素から吐出された冷媒により、前記熱源側熱交換器の除霜を行う除霜運転モードと、を有し、前記除霜運転モードの実行終了後に実行される前記加熱運転モードにおいて、前記制御装置は、前記加熱運転モードの実行中、少なくとも所定期間は、前記第1膨張装置の開度と前記第2膨張装置の開度を、前記第1膨張装置を流れる冷媒流量が、前記第2膨張装置を流れる冷媒流量よりも多くなる値に設定し、かつ、前記送風装置を運転させることを特徴とする冷凍サイクル装置である。
これにより、第2膨張装置を流れる冷媒流量を少なくすることで、圧縮機構から吐出される冷媒の温度を上昇させることができる。
また、第1膨張装置を流れる冷媒流量を多くすることで、圧縮機構に吸入される冷媒の密度を増加させることができるため、利用側熱交換器を流れる冷媒流量を確保することができる。
すなわち、制御装置は、加熱運転モードの実行中、少なくとも所定期間は、第1膨張装置の開度と第2膨張装置の開度を、第1膨張装置を流れる冷媒流量が、第2膨張装置を流れる冷媒流量よりも多くなる値に設定することで、圧縮回転要素から吐出される冷媒の温度を上昇させながら、利用側熱交換器を流れる冷媒流量を確保することができ、除霜運転モードの実行終了後に実行される加熱運転モードにおいて、利用側熱交換器における加熱能力の低下を抑制することができる。
さらに、熱源側熱交換器に空気を供給する送風装置を運転することで、熱源側熱交換器における吸熱効果を促進でき、利用側熱交換器における加熱能力を向上させることができる。
したがって、着霜量が多い高湿度の外気温度条件下における除霜運転モード実行後の加熱運転モードにおいても、加熱能力を高めることでき、加熱運転の加熱能力の低下を抑制できる冷凍サイクル装置を提供できる。
第2の発明は、特に、第1の発明において、前記主冷媒回路の高圧側の冷媒の温度、または、前記主冷媒回路の高圧側の冷媒の圧力、を検出する高圧側検出部を備え、前記所定期間は、前記高圧側検出部の検出値が所定値以下の期間であることを特徴とするものである。
これにより、圧縮機構から吐出され、利用側熱交換器へ流入する冷媒の温度、または、その冷媒の圧力が、予め設定した所定値まで上昇するまでは、利用側熱交換器における加熱能力が十分に確保できていないと判断でき、その場合には、加熱能力を高まるように、第1膨張装置の開度と第2膨張装置の開度を、第1膨張装置を流れる冷媒流量が、第2膨張装置を流れる冷媒流量よりも多くなる値に設定しているものである。
第3の発明は、特に、第1の発明において、前記所定期間は、前記加熱運転モードの実行開始時からの経過時間であるものことを特徴とするである。
これにより、所定期間を、加熱運転モードの実行開始時から、第1膨張装置の開度と第2膨張装置の開度を、第1膨張装置を流れる冷媒流量が、第2膨張装置を流れる冷媒流量よりも多くなる値に設定されている時間とすることで、熱源側熱交換器の除霜運転実行終了後の利用側熱交換器における加熱運転の実行時においても、利用側熱交換器における加熱運転時の加熱能力の低下を抑制できる。
第4の発明は、特に、第1〜第3のいずれかの発明において、前記除霜運転モードにおいて、前記圧縮回転要素から吐出された冷媒は、前記利用側熱交換器、前記第1膨張装置、前記熱源側熱交換器の順に流れることを特徴とするのである。
これにより、除霜運転モード実行中においても、利用側熱交換器に高温の吐出冷媒が流れるので、利用側熱交換器の温度低下が抑制され、除霜運転モードの実行終了後に実行される加熱運転モードにおいて、利用側熱交換器の温度上昇を促進でき、着霜量が多い高湿度の外気温度条件下における除霜運転モード実行後の加熱運転モードにおいても、加熱能力を早く高めることできる。
第5の発明は、特に、第1〜第4のいずれかの発明において、前記冷媒として、二酸化炭素を用いることを特徴とするものである。
これにより、フロン系の冷媒を用いる場合と比べて、熱源側熱交換器における冷媒のエンタルピー差が大幅に拡大し、利用側熱交換器における、利用側熱媒体の高温化を実現できる。
第6の発明は、第1〜第5のいずれかの発明の冷凍サイクル装置と、搬送装置によって前記利用側熱媒体を循環させる利用側熱媒体回路とを備えたことを特徴とする液体加熱装置である。
これにより、冷媒で利用側熱媒体を加熱したときの、利用側熱媒体の高温化を実現できる液体加熱装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における液体加熱装置の構成図を示すものである。液体加熱装置は、冷凍サイクル装置1と、利用側熱媒体回路5と、液体加熱装置の運転動作を制御する制御装置4とから構成されている。
また、冷凍サイクル装置1は、主冷媒回路2、バイパス冷媒回路3とから構成されている。
主冷媒回路2は、圧縮機構21、放熱器である利用側熱交換器22、冷却用熱交換器である中間熱交換器26、主膨張弁である第1膨張装置23、蒸発器である熱源側熱交換器24が、配管16で順次接続されて形成され、冷媒として二酸化炭素(CO2)を用いている。そして、熱源側熱交換器24に空気を供給する送風装置29が設けられている。
なお、冷媒としては、二酸化炭素を用いるのが最適だが、例えば、R407C等の非共沸混合冷媒、R410A等の擬似共沸混合冷媒、または、R32等の単一冷媒を用いることもできる。
冷媒を圧縮する圧縮機構21は、低段側圧縮回転要素21aと高段側圧縮回転要素21bとで構成される。利用側熱交換器22は、高段側圧縮回転要素21bから吐出された冷媒により利用側熱媒体を加熱する。
なお、本実施の形態では、圧縮回転要素が、低段側圧縮回転要素21aと高段側圧縮回転要素21bとで構成される圧縮機構21を用いて説明するが、単一の圧縮回転要素においても適用できる。
単一の圧縮回転要素の場合には、バイパス冷媒回路3からの冷媒が合流する位置を圧縮回転要素の圧縮途中とし、バイパス冷媒回路3からの冷媒が合流する位置までの圧縮回転要素を低段側圧縮回転要素21aとし、バイパス冷媒回路3からの冷媒が合流する位置以降の圧縮回転要素を高段側圧縮回転要素21bとして適用することができる。
また、低段側圧縮回転要素21aと高段側圧縮回転要素21bとが、それぞれが独立した2台の圧縮機から構成されている圧縮機構21の構成でもよい。
バイパス冷媒回路3は、利用側熱交換器22から第1膨張装置23までの間の配管16から分岐され、低段側圧縮回転要素21aと高段側圧縮回転要素21bとの間の配管16に接続されている。
バイパス冷媒回路3には、バイパス膨張弁である第2膨張装置31が設けられている。利用側熱交換器22を通過後の一部の高圧冷媒、又は、中間熱交換器26を通過後の一部の高圧冷媒は、第2膨張装置31により減圧されて中間圧冷媒となった後に、中間熱交換器26で主冷媒回路2を流れる高圧冷媒と熱交換され、低段側圧縮回転要素21aと高段側圧縮回転要素21bとの間の冷媒と合流される。
利用側熱媒体回路5においては、利用側熱交換器22に、熱媒体戻り管53と熱媒体往き管54とが接続されている。熱媒体戻り管53には、搬送ポンプである搬送装置55が設けられている。
この搬送装置55が動作することにより、熱媒体戻り管53を通じて利用側熱交換器22に利用側熱媒体が供給され、利用側熱交換器22で加熱された利用側熱媒体が、熱媒体往き管54から、例えば、床暖房等の暖房機(図示せず)や貯湯タンク(図示せず)に供給される。
これにより、暖房や給湯が行われる。その後、利用側熱媒体は、熱媒体戻り管53を介して再び利用側熱交換器22戻る構成となっている。なお、利用側熱媒体としては、水または不凍液が用いられている。
また、主冷媒回路2の圧縮機構21の吐出側と第1膨張装置23とを接続する主冷媒回路2の高圧側の配管16には、高圧側検出部として、高圧側の蒸発圧力を検出する高圧側圧力センサ52が設けられている。
なお、高圧側検出部としては、主冷媒回路2の圧縮機構21の吐出側と利用側熱交換器22とを接続する主冷媒回路2の高圧側の配管16に設けられ、圧縮機構21より吐出される冷媒の温度を検出する吐出温度サーミスタ(図示せず)を用いてもよい。
また、主冷媒回路2の第1膨張装置23の下流側と圧縮機構21の吸入側とを接続する主冷媒回路2の低圧側の配管16には、低圧側検出部として、低圧側の蒸発圧力を検出する低圧側圧力センサ51が設けられている。
なお、低圧側検出部としては、主冷媒回路2の第1膨張装置23の下流側と圧縮機構21の吸入側とを接続を接続する主冷媒回路2の低圧側の配管16に設けられ、低圧側の気液二層状態の冷媒の蒸発温度を検出する蒸発温度サーミスタ(図示せず)を用いてもよい。
また、熱源側熱交換器24の周辺には温度サーミスタ28が設けられており、送風装置29が運転することで、熱源側熱交換器24に熱を供給する空気の温度を、温度サーミスタ28を用いて検出している。
また、本実施の形態における冷凍サイクル装置1においては、通常運転モードであり、搬送装置55を動作させ、利用側熱媒体を利用側熱媒体回路5において利用側熱交換器22を介して循環させ、圧縮機構21の高段側圧縮回転要素21bから吐出された冷媒により、利用側熱交換器22で循環する利用側熱媒体を加熱する加熱運転モードを有している。
さらに、圧縮機構21の高段側圧縮回転要素21bから吐出された冷媒により、熱源側熱交換器24の除霜を行う除霜運転モードも有している。
除霜運転モードは、低圧側圧力センサ51の検出圧力が第1所定値以下、または、蒸発温度サーミスタの検出温度が第2所定値以下となった場合や、あるいは、温度サーミスタ28が検出する熱源側熱交換器24に熱を供給する空気の温度が第3所定値以下で、その状態で加熱運転モードの実行時間が、所定時間以上継続した場合には、熱源側熱交換器24が着霜していると判断する。
そして、圧縮機構21の高段側圧縮回転要素21bから吐出された冷媒の熱により、熱源側熱交換器24の着霜している霜を融解して除去するものである。
図1において、通常の加熱運転モード実行時の冷媒の流れ方向を実線矢印で示している。以下、通常の加熱運転モード実行時における冷媒の状態変化について説明する。
圧縮機構21から吐出された高圧冷媒は、利用側熱交換器22に流入し、利用側熱交換器22を通過する利用側熱媒体に放熱する。利用側熱交換器22から流出した高圧冷媒は、中間熱交換器26側と第2膨張装置31側とに分配される。中間熱交換器26に流入した高圧冷媒は、第2膨張装置31で減圧された中間圧冷媒によって冷却される。
第1膨張装置23側に分配された高圧冷媒は、第1膨張装置23によって減圧されて膨張した後に、熱源側熱交換器24に流入する。熱源側熱交換器24に流入した低圧冷媒は、送風装置29が運転して熱源側熱交換器24に供給した空気と熱交換し吸熱する。
一方、第2膨張装置31側に分配された高圧冷媒は、第2膨張装置31によって減圧されて膨張した後に、中間熱交換器26に流入する。中間熱交換器26に流入した中間圧冷媒は、利用側熱交換器22から流出した高圧冷媒によって加熱される。
その後、中間熱交換器26から流出した中間圧冷媒は、圧縮機構21の低段側圧縮回転要素21aから吐出された中間圧冷媒と合流し、高段側圧縮回転要素21bに吸入される。
本実施の形態の冷凍サイクル装置1の構成は、加熱運転時に高圧冷媒の一部を、中間熱交換器26を経由してバイパスさせることにより、低段側圧縮回転要素21aの圧縮動力を低減させる。
また、圧縮機構21の高段側圧縮回転要素21bの吸込み冷媒のエンタルピーが低下することによる冷媒密度の増大で、利用側熱交換器22を流れる冷媒流量を増加させて、加熱能力または成績係数を向上させるためのものである。
しかし、このように加熱運転モードを実行させると、空気中の水分等が熱源側熱交換器24で氷結して着霜し、熱源側熱交換器24の伝熱性能低下による加熱能力低下や成績係数の低下が生じる。
このため、低圧側圧力センサ51の検出圧力が第1所定値以下、または、蒸発温度サーミスタの検出温度が第2所定値以下となった場合や、あるいは、温度サーミスタ28が検出する熱源側熱交換器24に熱を供給する空気の温度が第3所定値以下で、その状態で加熱運転モードの実行時間が、所定時間以上継続した場合には、熱源側熱交換器24が着霜していると判断する。
だから、圧縮機構21の高段側圧縮回転要素21bから吐出された冷媒の熱により、熱源側熱交換器24の着霜している霜を融解して除去する除霜運転モードを実行する必要がある。
除霜運転モードの方式の代表的なものとしては、加熱運転モードの実行時に対して四方弁が連通する流路を切り替えて、冷媒の循環方向を逆転させ、圧縮機構21から吐出された高温高圧の冷媒を熱源側熱交換器24に流入させて、その凝縮熱で熱源側熱交換器24の霜を融解するリバースサイクル除霜方式がある。
一方、四方弁を切り替えずに、加熱運転モード時と流路は同様とし、圧縮機構21から吐出された高温高圧の冷媒を利用側熱交換器22に流入させ、第1膨張装置23へと流し、第1膨張装置23の開度を大きくして、圧縮機構21から吐出された高温高圧のガス冷媒を減圧せずに、第1膨張装置23を通過させ、その後、熱源側熱交換器24に流入させて、熱源側熱交換器24の霜を融解するホットガス除霜方式もある。
本実施の形態においては、ホットガス除霜方式を用いて、除霜運転モードを実行するが、その場合の冷媒の状態変化について、図1を用いて説明する。
図1に記載の破線矢印は、ホットガス除霜方式を用いて、除霜運転モードを実行した場合の冷媒の流れ方向を示している。
圧縮機構21から吐出された高圧冷媒は利用側熱交換器22に流入し、利用側熱交換器22から流出した冷媒は、第1膨張装置23を通過後、熱源側熱交換器24に流入し、堆積した霜に放熱して霜を融解する。熱源側熱交換器24で放熱し流出した冷媒は、再び圧縮機構21に戻る。
この場合、除霜運転モード実行中においても、利用側熱交換器22に高温の吐出冷媒が流れるので、利用側熱交換器22の温度低下が抑制されて、除霜運転モード実行後に開始される加熱運転モードにおける加熱能力の上昇が、逆サイクル除霜運転と比較して速くなる。
また、除霜効率を向上させるために、利用側熱交換器22を流れる利用側熱媒体の循環、すなわち、搬送装置55の運転動作を停止、または、搬送装置55の運転回転数を低下させ、利用側熱媒体の利用側熱交換器22を流れる流量を少なくする。
また、除霜効率を向上させるために、利用側熱媒体に放熱する熱量を低減したり、熱源側熱交換器24に流入する冷媒の温度低下を抑制するために、第1膨張装置23の開度を大きく開けて減圧量を小さくしたりして運転している。
このように除霜運転モードは、加熱運転モードを安定的に継続するためには必要不可欠ではある。
一方で、除霜運転モード実行中においては、送風装置29は運転停止、または、運転回転数を低下させているため、熱源側熱交換器24では吸熱が行われない。
これにより、加熱運転モードにおいて高温となっている圧縮機構21に蓄えられた熱が、圧縮機構21より吐出される冷媒を介して、熱源側熱交換器24に付着した霜の融解に利用され、圧縮機構21ならびに冷媒の温度が低下してしまう。
その結果、除霜運転モード実行終了後の加熱運転モードの実行開始時においては、圧縮機構21より吐出され、利用側熱交換器22へと流入する冷媒の温度が、利用側熱媒体の温度に対して十分高くないため、加熱能力が低下してしまう。
この加熱能力の低下に伴って生じる利用側熱媒体の温度低下により、利用側熱媒体による暖房能力や成績係数が低下するなどの課題が生じる。
これらの課題を解決するためには、除霜運転モード実行終了後の加熱運転モードの実行開始時において、圧縮機構21により圧縮される冷媒の温度を高めることが必要となる。
そこで、本実施の形態では、制御装置4は、除霜運転モード実行終了後に、搬送装置55が通常動作を開始する加熱運転モードの実行開始時において、第1膨張装置23側を流れる冷媒流量が第2膨張装置31側を流れる冷媒流量より多くなる値となるように、第1膨張装置23と第2膨張装置31の弁開度を調整している。
これにより、圧縮機構21の高段側圧縮回転要素21bに吸入される冷媒の状態は、図2に示すように、b点からb′点のようにエンタルピーが増加し、高段側圧縮回転要素21bから吐出される冷媒のエンタルピーも、c点からc′点のように増加することで、吐出温度が上昇し、利用側熱媒体との温度差が拡大する。
また、第1膨張装置23側を流れる冷媒流量を増加させることにより、低段側圧縮回転要素21aに吸入される冷媒の密度が増加するため、圧縮機構21より吐出され、利用側熱交換器22へと流入する冷媒流量を十分に確保することができる。
さらに、除霜運転モード実行終了後の加熱運転モードの実行開始時において、送風装置29を運転させることにより、熱源側熱交換器24における吸熱量が増加し、圧縮機構21の吸入圧力が、点aから点a′のように上昇し、吸入温度も上昇する。
これにより、第2膨張装置31に冷媒が流れる状態でも、迅速に圧縮機構21から吐出される冷媒の温度を上昇させることができる。
このように、制御装置4が、第1膨張装置23側を流れる冷媒流量と第2膨張装置31側を流れる冷媒流量との流量比率を適切に調整する。
すなわち、第1膨張装置23の弁開度と第2膨張装置31の弁開度とを適切に調整することによって、圧縮機構21の低段側圧縮回転要素21aから吐出される冷媒が、バイパス冷媒回路3より流入する冷媒により過度に冷却されることなく、高段側圧縮回転要素21bに吸入されることで、圧縮機構21から吐出される冷媒の温度が上昇する。
さらに、送風装置29を運転させることにより、熱源側熱交換器24における吸熱量が増加し、圧縮機構21からの冷媒の吐出温度の上昇が促進される。
これにより、加熱能力が上昇するので、成績係数の低下が抑制された状態で、除霜運転モード実行終了後に実行される加熱運転モードにおける加熱能力をいち早く上昇させることができる。
以下、除霜運転モード実行終了後に実行される加熱運転モードにおける第1膨張装置23および第2膨張装置31の弁開度の動作について、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。
まず、制御装置4は、除霜運転モードの実行により、熱源側熱交換器24に着霜している霜を融解し、その後、除霜運転モードの実行を終了する(ステップS1)。
その際、送風装置29の運転状態を検出する(ステップS2)。送風装置29が停止している場合は、送風装置29の運転を開始し、送風装置29が運転している場合は、送風装置29の運転を継続する(ステップS3)。
そして、圧縮機構21が運転している状態で、第1膨張装置23の弁開度と第2膨張装置31の弁開度を、それぞれ予め制御装置4に設定されているOmとObとなるように設定する(ステップS4)。
なお、第1膨張装置23の弁開度Omと第2膨張装置31の弁開度Obは、図1に示すように、第1膨張装置23を流れる冷媒流量Gmが、第2膨張装置31を流れる冷媒流量Gbより多くなる開度である(ステップS4)。
なお、除霜運転モード実行時には、圧縮機構21から吐出された高温高圧の冷媒を、第1膨張装置23の弁開度を略最大の開度に、かつ、第2膨張装置31の弁開度を略最小の開度とし、圧縮機構21から吐出された高温高圧のガス冷媒を熱源側熱交換器24に流入させている。
したがって、ステップS4の搬送装置55が通常動作を開始する加熱運転モードの実行開始時において、制御装置4は、第1膨張装置23の弁開度は閉方向に動作させ、第2膨張装置31の弁開度は開方向に動作させる、もしくは、動作させず略最少開度を維持することになる。
すなわち、搬送装置55が通常動作を開始する加熱運転モードの実行開始時において、制御装置4は、第1膨張装置23側を流れる冷媒流量が、第2膨張装置31側を流れる冷媒流量より多くなるように、第1膨張装置23と第2膨張装置31の弁開度の値を設定する。
なお、第1膨張装置23の弁開度と第2膨張装置31の弁開度を、それぞれ予め制御装置4に設定されているOmとObとなるように設定した後に、搬送装置55を通常動作させて、加熱運転モードの実行を開始してもよい。
すなわち、制御装置4は、第1膨張装置23側を流れる冷媒流量が、第2膨張装置31側を流れる冷媒流量より多くなる値に、第1膨張装置23と第2膨張装置31の弁開度を設定した後に、搬送装置55を通常動作させて、加熱運転モードの実行を開始してもよい。
次に、制御装置4は、高圧側検出部である高圧側圧力センサ52で、主冷媒回路2の高圧側圧力Pdを検出する(ステップS5)。
そして、高圧側圧力センサ52で、主冷媒回路2の高圧側圧力Pd、すなわち、圧縮機構21の吐出圧力(高段側圧縮回転要素21bの吐出圧力)を検出し、その検出値が、予め設定された第4所定値(所定圧力Pdt)以下か否かを監視しながら判断する(ステップS6)。
ステップS6でYESの場合、すなわち、吐出圧力Pdが第2所定値であるPdt以下の場合には、第1膨張装置23の弁開度と第2膨張装置31の弁開度を、それぞれ予め制御装置4に設定されているOmとObのままとする。
すなわち、第1膨張装置23を流れる冷媒流量Gmが、第2膨張装置31を流れる冷媒流量Gbより多くなるようにする状態を継続する。
一方、ステップS6でNOの場合、すなわち、吐出圧力Pdが第2所定値であるPdtより高い場合は、第1膨張装置23の弁開度と第2膨張装置31の弁開度を、それぞれ予め制御装置4に設定されているOmとObとする制御を解除する。
すなわち、通常の加熱運転モードにおける第1膨張装置23の弁開度と第2膨張装置31の弁開度の動作制御に移行し、加熱運転モードの実行を継続する。
なお、高圧側検出部としては、高圧側圧力センサ52の代わりに、主冷媒回路2の圧縮機構21の吐出側と利用側熱交換器22とを接続する主冷媒回路2の高圧側の配管16に設けられ、圧縮機構21より吐出される冷媒の温度を検出する吐出温度サーミスタ(図示せず)を用いてもよい。
この場合、高圧側圧力センサ52を用いた図3に示すフローチャートと同様に、吐出温度サーミスタの検出値が第5所定値以下の期間は、第1膨張装置23の弁開度と第2膨張装置31の弁開度とを、第1膨張装置23を流れる冷媒流量が、第2膨張装置31を流れる冷媒流量より多くなる開度に設定することとなる。
なお、制御装置4は、加熱運転モードの実行開始時からの所定時間以内は、第1膨張装置23の弁開度と第2膨張装置31の弁開度とを、第1膨張装置23を流れる冷媒流量が、第2膨張装置31を流れる冷媒流量より多くなる開度に設定するようにしていてもよい。
この場合、加熱運転モードの実行開始時より所定時間を経過した後には、通常の加熱運転モードにおける第1膨張装置23の弁開度と第2膨張装置31の弁開度の動作制御に移行し、加熱運転モードの実行を継続することとなる。
なお、本実施の形態では、第1膨張装置23の弁開度Omと第2膨張装置31の弁開度Obとを、制御装置4に予め設定しておく構成としたが、弁開度Omと弁開度Obは、実際に流量を検出して主冷媒流量Gm>バイパス冷媒流量Gbとなるように制御してもよい。
その場合の流量検出装置(図示せず)としては、例えば、第1膨張装置23側の冷媒回路とバイパス路にそれぞれ流量計を設けてもよいし、各膨張弁の出入口の圧力差と開度の関数から、それぞれの冷媒流量を算出してもよい。
なお、バイパス冷媒回路3は、必ずしも利用側熱交換器22と中間熱交換器26の間で主冷媒回路2から分岐している必要はなく、中間熱交換器26と第1膨張装置23の間で主冷媒回路2から分岐していてもよい。
さらに、本実施の形態の第1膨張装置23および第2膨張装置31は、必ずしも膨張弁である必要はなく、膨張する冷媒から動力を回収する膨張機でもよい。この場合、例えば、膨張機と連結された発電機によって負荷を変化させることにより、膨張機の回転数を制御すればよい。
以上のように、本発明にかかる冷凍サイクル装置は、中間熱交換器を備えた主冷媒回路とバイパス冷媒回路からなり、熱源側熱交換器の除霜運転実行終了後の加熱運転の実行時においても、加熱運転の加熱能力の低下を抑制できるので、冷凍サイクル装置を用いた冷凍、空調、給湯、暖房機器等に有用である。
1 冷凍サイクル装置
2 主冷媒回路
3 バイパス冷媒回路
4 制御装置
5 利用側熱媒体回路
16 配管
21 圧縮機構
21a 低段側圧縮回転要素
21b 高段側圧縮回転要素
22 利用側熱交換器
23 第1膨張装置
24 熱源側熱交換器
26 中間熱交換器
28 温度サーミスタ
29 送風装置
31 第2膨張装置
51 低圧側圧力センサ(低圧側検出部)
52 高圧側圧力センサ(高圧側検出部)
53 熱媒体戻り管
54 熱媒体往き管
55 搬送装置

Claims (6)

  1. 圧縮回転要素から構成される圧縮機構、前記圧縮回転要素から吐出された冷媒により利用側熱媒体を加熱する利用側熱交換器、中間熱交換器、第1膨張装置、熱源側熱交換器が配管で順次接続されて形成される主冷媒回路と、
    前記利用側熱交換器から前記第1膨張装置までの間の前記配管から分岐され、分岐された冷媒が、第2膨張装置により減圧された後に、前記中間熱交換器で前記主冷媒回路を流れる冷媒と熱交換され、前記圧縮回転要素の圧縮途中の冷媒に合流されるバイパス冷媒回路と、
    前記熱源側熱交換器に空気を供給する送風装置と、
    制御装置と、
    を備え、
    前記圧縮回転要素から吐出された冷媒により、前記利用側熱交換器において前記利用側熱媒体を加熱する加熱運転モードと、
    前記圧縮回転要素から吐出された冷媒により、前記熱源側熱交換器の除霜を行う除霜運転モードと、
    を有し、
    前記除霜運転モードの実行終了後に実行される前記加熱運転モードにおいて、
    前記制御装置は、前記加熱運転モードの実行中、少なくとも所定期間は、前記第1膨張装置の開度と前記第2膨張装置の開度を、前記第1膨張装置を流れる冷媒流量が、前記第2膨張装置を流れる冷媒流量よりも多くなる値に設定し、かつ、前記送風装置を運転させることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記主冷媒回路の高圧側の冷媒の温度、または、前記主冷媒回路の高圧側の冷媒の圧力、を検出する高圧側検出部を備え、前記所定期間は、前記高圧側検出部の検出値が所定値以下の期間であることを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記所定期間は、前記加熱運転モードの実行開始時からの経過時間であることを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記除霜運転モードにおいて、前記圧縮回転要素から吐出された冷媒は、前記利用側熱交換器、前記第1膨張装置、前記熱源側熱交換器の順に流れることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記冷媒として、二酸化炭素を用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置と、搬送装置によって前記利用側熱媒体を循環させる利用側熱媒体回路とを備えたことを特徴とする液体加熱装置。
JP2019089181A 2019-05-09 2019-05-09 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置 Pending JP2020183850A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089181A JP2020183850A (ja) 2019-05-09 2019-05-09 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置
EP20156001.8A EP3736514A1 (en) 2019-05-09 2020-02-07 Refrigeration cycle device and liquid heating device having the same
CN202010092131.2A CN111912140B (zh) 2019-05-09 2020-02-14 制冷循环装置和具有其的液体加热装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089181A JP2020183850A (ja) 2019-05-09 2019-05-09 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020183850A true JP2020183850A (ja) 2020-11-12

Family

ID=69526137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089181A Pending JP2020183850A (ja) 2019-05-09 2019-05-09 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3736514A1 (ja)
JP (1) JP2020183850A (ja)
CN (1) CN111912140B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528846B2 (ja) * 1986-12-17 1996-08-28 株式会社日立製作所 空気調和機
JP5003440B2 (ja) 2007-11-30 2012-08-15 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2011137602A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Daikin Industries Ltd ヒートポンプユニットおよび暖房システム
WO2013093979A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2013178046A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Hitachi Appliances Inc 空気調和装置
JP2014105891A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水生成装置
JP5677472B2 (ja) * 2013-01-08 2015-02-25 三菱電機株式会社 冷凍装置
JP6402661B2 (ja) * 2015-03-20 2018-10-10 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP6390688B2 (ja) * 2016-11-24 2018-09-19 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3736514A1 (en) 2020-11-11
CN111912140A (zh) 2020-11-10
CN111912140B (zh) 2023-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580149B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US7730729B2 (en) Refrigerating machine
JP5809872B2 (ja) 加温装置
WO2010070828A1 (ja) ヒートポンプ給湯装置およびその運転方法
JP5816789B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水暖房装置
JP5411643B2 (ja) 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
WO2014080612A1 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水生成装置
JP6138711B2 (ja) 空気調和装置
JP2008249236A (ja) 空気調和装置
EP2645019B1 (en) Heat pump hot-water supply device
JP2008096033A (ja) 冷凍装置
EP2853838B1 (en) Hot water generator
US20190360725A1 (en) Refrigeration apparatus
JP6057871B2 (ja) ヒートポンプシステム、及び、ヒートポンプ式給湯器
JP5024198B2 (ja) 自動販売機
JP7038277B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置
JP2008175402A (ja) 冷凍サイクル装置の運転方法
JP2008241176A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2015162790A1 (ja) 冷凍サイクル装置、及びその冷凍サイクル装置を備えた空気調和装置
JP2020183850A (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置
JP7133817B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置
JP6964241B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置
JP2017166709A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水暖房装置
JP2020165552A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP7117513B2 (ja) ヒートポンプシステム