JP2020181311A - 産業用機械の数値制御システム - Google Patents

産業用機械の数値制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020181311A
JP2020181311A JP2019082966A JP2019082966A JP2020181311A JP 2020181311 A JP2020181311 A JP 2020181311A JP 2019082966 A JP2019082966 A JP 2019082966A JP 2019082966 A JP2019082966 A JP 2019082966A JP 2020181311 A JP2020181311 A JP 2020181311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
override
program
command
unit
numerical control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019082966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7048537B2 (ja
Inventor
康弘 太田
Yasuhiro Ota
康弘 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019082966A priority Critical patent/JP7048537B2/ja
Priority to DE102020205016.3A priority patent/DE102020205016A1/de
Priority to US16/855,302 priority patent/US11353849B2/en
Priority to CN202010321527.XA priority patent/CN111857046A/zh
Publication of JP2020181311A publication Critical patent/JP2020181311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048537B2 publication Critical patent/JP7048537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36095Inhibit or permit override by program instruction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】「プログラム毎」または「プログラム内の各工程毎」に好適にオーバライドを掛けることができ、オペレータの都合のみが理由のオーバライド変更による加工面品位の低下や不良品の発生を防止することが可能な産業用機械の数値制御システムを提供すること。【解決手段】産業用機械2の駆動部3にオーバライドを掛けるオーバライド機能部6を、オーバライドを指定するためのオーバライド指定操作部8と、オーバライド指定操作部8の操作に応じて、又は予め、数値制御装置(CNC)1のプログラムに組み込まれるオーバライド制限指令用プログラムと、オーバライド制限指令用プログラムに基づいてオーバライド値を決定するオーバライド値決定部10と、オーバライド値決定部10で決定したオーバライド制限範囲に基づいて産業用機械2を自動運転させる自動運転実行部11と、を備えて構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、産業用機械の数値制御システムに関する。
周知の通り、機械工作の分野では、CNC(コンピュータ数値制御:Computerized Numerical Control)技術を適用し、工具の移動量や移動速度などをコンピュータで数値制御することにより、同一加工手順の繰り返し、複雑な形状の加工などを高度に自動化している。
一方、CNCを用いた制御システムにおいては、加工プログラムを編集せずに加工条件を調整して最適な加工を行ったり、加工時間を短くするために、送り速度や主軸回転数にオーバライド(倍率:オーバライド量)を掛けて運転を制御するオーバライド機能を備えている。
オーバライド機能は、一般に、操作盤上のダイヤル等でオーバライドを指定し、オーバライドの指定に従った信号をPLC(programmable logic controller)やPMC(Programmable Machine Controller:登録商標)などからCNCに通知し、送り速度や主軸回転数にオーバライドを掛け、運転を制御するように構成されている(図13参照)。
例えば、特許文献1には、「外部データ読込装置からNC演算装置に読み込まれた数値制御データに基づき、切削工具を、被切削物に対して相対的に、多軸方向の所要の位置に、所要の速度で順次移動させ、被切削物を所要の形状に切削するNC切削装置であって、前記切削工具による切削開始を検出する切削開始検出手段と、前記切削工具の工具送り速度を増減させるオーバライド量を設定してこれを前記NC演算装置に出力するオーバライド演算装置とを備え、前記オーバライド演算装置は、前記切削開始検出手段が切削工具の切削開始を検出したとき、オーバライド量を、工具送り速度が所定値に減速する値に設定した後、工具送り速度が漸増する値に順次設定し、前記NC演算装置は、オーバライド量に応じて前記数値制御データが指定する工具送り速度を修正し、この修正した工具送り速度で前記切削工具を相対移動させるNC切削装置において、前記オーバライド演算装置は、オーバライド量を、前記工具送り速度が漸増する値に順次設定する際に、オーバライド量により修正された工具送り速度が、前記数値制御データが指定する工具送り速度に対して減速側の所定値に到達したとき、到達後のオーバライド量の変化度合を、到達前の変化度合より大に設定することを特徴とするNC切削装置。」が開示されている。
特開平03−161244号公報
しかしながら、上記従来のオーバライド機能においては、オペレータの都合で加工時間を短くしたい場合に、オーバライドを大きくしすぎて、加工面品位が下がり、不良品の発生を招くケースがあった。
また、オーバライドの最大値と最小値を設定し、この固定(設定)した範囲内でオーバライドに制限を掛けるようにした場合には、プログラムやプログラムにおける一部分で不適切な運転制御になる可能性がある。すなわち、あるプログラムでは固定した範囲のオーバライドの制限が好適に機能して加工面品位が確保できても、同じ範囲内のオーバライドの制限を他のプログラムに用いると、オーバライドが大きくなりすぎるなどして不良品が発生する可能性がある。また、プログラムの一部の構成部分では好適に機能しても、プログラムの他の構成部分で、固定した範囲内のオーバライドの制限ではオーバライドが大きくなりすぎるなどして、やはり、不良品が発生する可能性がある。
このため、一律に決められた範囲でオーバライドに制限を掛けることができず、また、オペレータレベルでオーバライドを掛けること自体を禁止するケースもあり、不良品の発生を防止して好適にオーバライドをかけることを可能にする手法が強く望まれていた。
本開示の一態様は、産業用機械の駆動部にオーバライドを掛けるオーバライド機能部を備えた産業用機械の数値制御システムであって、前記オーバライド機能部は、オーバライドを指定するためのオーバライド指定操作部と、前記オーバライド指定操作部の操作に応じて、又は予め、数値制御装置のプログラムに組み込まれるオーバライド制限指令用プログラムと、前記オーバライド制限指令用プログラムに基づいてオーバライド値を決定するオーバライド値決定部と、前記オーバライド値決定部で決定したオーバライド制限範囲に基づいて前記産業用機械を自動運転させるための自動運転実行部と、を備える構成とした。
本開示の一態様によれば、「プログラム毎」または「プログラム内の各工程毎」に適した各種オーバライドを設定するオーバライド制限指令用プログラムをプログラムに加えるようにしたことにより、「プログラム毎」または「プログラム内の各工程毎」にオーバライドの変更を制限することができ、言い換えれば、「プログラム毎」または「プログラム内の各工程毎」に好適にオーバライドを掛けることができ、オペレータの都合のみが理由のオーバライド変更による加工面品位の低下や不良品の発生を確実に防止することが可能になる。
本開示の第1の態様の工作機械の数値制御システムを示すブロック図である。 本開示の第1の態様の工作機械の数値制御システムを示す図である。 本開示の第1の態様の工作機械の数値制御システムを示す図である。 本開示の第1の態様の工作機械の数値制御システムによってオーバライド制限範囲を設定するフローを示す図である。 本開示の第2の態様の工作機械の数値制御システムを示すブロック図である。 本開示の第2の態様の工作機械の数値制御システムを示す図である。 本開示の第2の態様の工作機械の数値制御システムによってオーバライド制限範囲を設定するフローを示す図である。 本開示の第2の態様の工作機械の数値制御システムによってオーバライド制限範囲を設定するフローを示す図である。 本開示の第2の態様の工作機械の数値制御システムによってオーバライド制限範囲を設定するフローを示す図である。 本開示の第3の態様の工作機械の数値制御システムを示すブロック図である。 本開示の第3の態様の工作機械の数値制御システムを示す図である。 本開示の第3の態様の工作機械の数値制御システムによってオーバライド制限範囲を設定するフローを示す図である。 従来の工作機械の数値制御システムを示す図である。
以下、図1から図4を参照し、第1実施形態に係る産業用機械の数値制御システムについて説明する。
ここで、本実施形態では、産業用機械が工作機械であるものとして説明を行う。
但し、本発明に係る産業用機械は、ロボット、搬送機、計測器、試験装置、プレス機、圧入器、印刷機、ダイカストマシン、射出成型機、食品機械、包装機、溶接機、洗浄機、塗装機、組立装置、実装機、木工機械、シーリング装置又は切断機など、他の産業用機械であっても勿論構わない。
本実施形態の工作機械の数値制御システムAは、図1に示すように、指令部のCNC1と、CNC1の指令に基づいて工作機械2の駆動部3を制御する制御部4とを備えている。
なお、駆動部3は、例えばテーブルの送り軸を駆動するサーボモータなどのモータや、工具が装着される主軸などであり、制御部4は、例えばサーボアンプなどが挙げられる。
本実施形態の工作機械の数値制御システムAは、加工プログラムやマクロプログラム(例えば、Pコードマクロプログラムやカスタムマクロプログラム)などを記憶する記憶部5と、送り速度や主軸回転数にオーバライド(倍率:オーバライド量)を掛けて駆動部3の駆動、ひいては工作機械2の運転を制御するためのオーバライド機能部6とを備えている。なお、本実施形態(図1)では、記憶部5がオーバライド機能部6の構成要素であるものとして説明を行う。
本実施形態のオーバライド機能部6は、図1、図2、図3に示すように、CNC1の加工プログラム(CNCプログラム)7に予め組み込まれたオーバライド制限指令用プログラム7aと、操作盤上のダイヤル等、オペレータなどの操作によってオーバライドを指定するためのオーバライド指定操作部8と、オーバライド指定操作部8の操作に応じて出されたオーバライド制限範囲設定用のGコード指令を受けるとともにオーバライド制限指令用プログラム7aによるオーバライド範囲指定のモードをONに切り替えるオーバライド範囲指定モード切替部9と、オーバライド指定操作部8で操作指定されたオーバライド値とオーバライド制限指令用プログラム7aで指定されたオーバライド値とを比較して、オーバライド値を決定するオーバライド値決定部10と、オーバライド値決定部10で決定したオーバライド制限範囲に基づいて工作機械2を自動運転させるためのCNC自動運転実行部(自動運転実行部)11と、を備えている。
ここで、「Gコード指令」とは、加工を行うための準備機能を指示するGコードによる指令のことであり、一般には、例えば、CNC1の中だけで処理が行える同期制御、混合制御、重畳制御、円筒補間、極座標補間、極座標指令、工具径補正、法線方向制御、工具先端点制御、工具長補正、スケーリング、座標回転、3次元座標変換、プログラマブルミラー、ワーク設置誤差補正等の機能を有効とするGコードによる指令である。
CNC1の加工プログラム7に予め組み込まれるオーバライド制限指令用プログラム7aは、オーバライド制限範囲設定用のGコード指令を受けるとともに、「CNCプログラム毎」または「CNCプログラム内の各工程毎」に適した各種オーバライド(送り速度オーバライド、主軸オーバライドなど)の最小値min〜最大値maxの範囲でオーバライドを制限する指令、オーバライド制限範囲解除用のGコード指令を受けるとともに、オーバライドの制限を解除する指令(プログラム)である。
なお、オーバライド制限範囲設定用のGコード指令を受けるとともに、あるいはオーバライド範囲指定モード切替部9がオーバライド範囲指定のモードをONにするとともに、「CNCプログラム毎」または「CNCプログラム内の各工程毎」に適した各種オーバライドを設定するオーバライド範囲設定部12を備え、このオーバライド範囲設定部12によって、CNCプログラム7に適したオーバライドの最小値min〜最大値maxの範囲でオーバライドを制限する指令(オーバライド制限指令用プログラム7a)がCNCプログラム7に自動的に記入、付加されて機能するように構成してもよい。
本実施形態の工作機械の数値制御システムA、オーバライド機能部でオーバライドを制限する際には、例えば、図4(図1から図3参照)に示すように、操作盤上のダイヤル等のオーバライド指定操作部8がオペレータなどによって操作されると、オーバライド制限範囲設定用のGコード指令(オーバライド範囲指定指令(Gxxxx))が出され、この指令が確認される(STEP1)。
オーバライド範囲指定指令を受けた場合には、オーバライド範囲指定モード切替部9がオーバライド範囲指定中モードをONにし(STEP2)、オーバライド制限指令用プログラム7aによって最小値min〜最大値maxの範囲でオーバライドが制限されるように指定、設定される(STEP3)。
次に、PMC(PLC:本実施形態では、PLCをPMCとして説明を行う)からオーバライド指定操作部8でオペレータなどによって指定されたオーバライド値OVが取得されるとともに(STEP4)、オーバライド値決定部10で、オーバライド範囲指定中モードがONであるか否かが確認され(STEP5)、さらに、オーバライド範囲指定中モードがONである場合には、OV<最小値minXであるか否かが確認される(STEP6)。
そして、OV<最小値minXの場合には、オーバライド値決定部10がOV=最小値minXとし(STEP7)、オーバライド値決定部10で決定したこのオーバライド制限範囲に基づいてCNC自動運転実行部11が工作機械2の自動運転を開始させる(STEP8)。
また、OV<最小値minXでない場合には、オーバライド値決定部10でOV>最大値maxXであるか否かが確認され(STEP9)、OV>最大値maxXである場合には、オーバライド値決定部10がOV=最大値maxXとし(STEP10)、オーバライド値決定部10で決定したこのオーバライド制限範囲に基づいてCNC自動運転実行部11が工作機械2の自動運転を開始させる(STEP8)。
ここで、STEP1のオーバライド範囲指定指令(Gxxxx)が出されたか否かの確認で、オーバライド範囲指定指令を受けていない場合(指令解除操作が行われた場合など)には、オーバライド範囲指定モード切替部9がオーバライド範囲指定中モードをOFFとし(STEP11)、PMC13からオーバライド値OVを取得するSTEP4に進む。
また、STEP5でオーバライド範囲指定中モードがONであるか否かを確認し、オーバライド範囲指定中モードがOFFである場合には、オペレータなどによって操作されて指令されたオーバライド値OVでそのまま自動運転が開始する(STEP8)。
さらに、STEP5でオーバライド範囲指定中モードがONで、STEP6でOV<最小値minXではなく、STEP9でOV>最大値maxXではない場合にも、オペレータなどによって操作されて指令されたオーバライド値OVでそのまま自動運転が開始する(STEP8)。
したがって、本実施形態の工作機械(産業用機械)の数値制御システムA、オーバライド機能部6においては、「CNCプログラム毎」または「CNCプログラム内の各工程毎」に適した各種オーバライドを設定するオーバライド制限指令用プログラム7aをCNCの加工プログラム7に加えるようにした。
これにより、「CNCプログラム毎」または「CNCプログラム内の各工程毎」にオーバライドの変更を制限することができ、言い換えれば、「CNCプログラム毎」または「CNCプログラム内の各工程毎」に好適にオーバライドを掛けることができ、オペレータの都合のみが理由のオーバライド変更による加工面品位の低下や不良品の発生を確実に防止することが可能になる。
また、本実施形態の工作機械(産業用機械)の数値制御システムA、オーバライド機能部6においては、Gコード指令(準備機能)によってCNC制御指令(準備機能)によるオーバライドの変更範囲の制限を付与するようにしたことで、CNC1の中だけでオーバライド機能の処理を実行することができ、簡便な構成で、操作性、機能性等に優れたオーバライド機能部6を実現することが可能になる。
次に、図5から図9を参照し、第2実施形態に係る産業用機械の数値制御システムについて説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態と同様の構成に対して同一符号を付し、その詳細な説明を省略(他の実施形態の変更例の説明を含む)する。
ここで、第1実施形態では、Gコード指令(準備機能)によってCNC制御指令(準備機能)によるオーバライドの変更範囲の制限を付与するようにしたのに対し、本実施形態では、Mコード指令(補助機能)によってCNC制御指令(補助機能)によるオーバライドの変更範囲の制限を付与する。
「Mコード指令」とは、加工を行うための補助機能を指示するMコードによる指令のことであり、本実施形態ではマクロプログラムを呼び出す指令のことである。
具体的に、本実施形態の工作機械(産業用機械)の数値制御システムAは、図5に示すように、指令部のCNC(数値制御装置)1と、制御部4と、加工プログラムやマクロプログラム(例えば、Pコードマクロプログラムやカスタムマクロプログラム)などを記憶する記憶部5と、送り速度や主軸回転数にオーバライド(倍率:オーバライド量)を掛けて駆動部3の駆動、ひいては工作機械2の運転を制御するためのオーバライド機能部6とを備えている。
本実施形態のオーバライド機能部6は、図5、図6に示すように、CNCの加工プログラム(CNCプログラム)7に予め組み込まれたオーバライド制限指令用プログラム7aと、操作盤上のダイヤル等のオーバライド指定操作部8と、オーバライド指定操作部8の操作に応じて出されたオーバライド制限範囲設定用のMコード指令を受けるとともに、記憶部5からオーバライド制限指令用プログラムのマクロプログラム15(15a、15b)を呼び出し、オーバライド制限指令用プログラム7aで指定されたオーバライド値の範囲の制限信号及び制限解除信号をPMC信号としてPMCプログラム16に送るマクロプログラム処理部17と、オーバライド指定操作部8で操作指定されたオーバライド値の信号とマクロプログラム処理部17から送られたオーバライド値の信号とを比較してオーバライド信号を決定するPMC処理部18と、PMC処理部18で決定したオーバライド信号を取得してオーバライド値を決定するオーバライド値決定部10と、オーバライド値決定部10で決定したオーバライド制限範囲に基づいて工作機械2を自動運転させるためのCNC自動運転実行部11と、を備えている。
ここで、CNCプログラム7に予め組み込まれるオーバライド制限指令用プログラム7aは、オーバライド制限範囲設定用のMコード指令を受けるとともに、「CNCプログラム毎」または「CNCプログラム内の各工程毎」に適した各種オーバライド(送り速度オーバライド、主軸オーバライドなど)の最小値min〜最大値maxの範囲でオーバライドを制限するマクロプログラム15を呼び出す指令、オーバライド制限範囲解除用のMGコード指令を受けるとともに、オーバライドの制限を解除するマクロプログラム15を呼び出す指令である。
なお、第1実施形態と同様、オーバライド制限範囲設定用のMコード指令を受けるとともに、「CNCプログラム毎」または「CNCプログラム内の各工程毎」に適した各種オーバライドを設定するオーバライド範囲設定部12を備え、このオーバライド範囲設定部12によって、CNCプログラム7に適したオーバライドの最小値min〜最大値maxの範囲でオーバライドを制限する指令(オーバライド制限指令用プログラム7a)がCNCプログラム7に自動的に記入、付加され、機能するように構成してもよい。
本実施形態の工作機械の数値制御システムA、オーバライド機能部6でオーバライドを制限する際には、例えば、図7(図5、図6参照)に示すように、操作盤上のダイヤル等のオーバライド指定操作部8がオペレータなどによって操作されると、オーバライド制限範囲設定用のMコード指令のオーバライド範囲指定指令(Maaaa、Mbbbb)が出され、これらの指令を受けたマクロプログラム処理部17によってマクロプログラム15(15a、15b)が記憶部5から呼び出される(STEP1)。
オーバライド範囲指定指令(Maaaa)で呼び出されたマクロプログラム15aは、オーバライドの変更範囲をPMC信号に設定するとともに(STEP2)、オーバライドの変更範囲を制限する信号をONにする(STEP3)。
また、オーバライド範囲指定指令(Mbbbb)で呼び出されたマクロプログラム15bは、オーバライドの変更を解除する信号をONにする(STEP4)。
そして、図8(図5、図6、図7参照)に示すように、PMC処理部18は、オーバライド変更範囲制限信号がONになっているか否かを確認し(STEP5)、ONになっている場合には、オーバライド変更範囲制限状態をONにし(STEP6)、オーバライド制限指令用プログラム7aで設定されているオーバライド変更範囲制限最小値minと、最大値maxを取得する(STEP7)。
オーバライド変更範囲制限信号がONになっていない場合には、オーバライド変更範囲制限信号がOFFになっているか否かを確認し(STEP8)、OFFになっている場合には、オーバライド変更範囲制限状態をOFFにする(STEP9)。
次に、STEP8でオーバライド変更範囲制限信号がOFFになっていない場合、STEP7でオーバライド変更範囲制限最小値minと、最大値maxを取得した場合、STEP9でオーバライド変更範囲制限状態をOFFにした場合を経て、PMC処理部18で決定したオーバライド信号をオーバライド値に変換し(STEP10)、オーバライド値決定部10で、オーバライド変更範囲制限状態がONであるか否かが確認される(STEP11)。
オーバライド変更範囲制限状態がONでない場合には、図9に示すように、STEP10で変換したオーバライド値がそのまま取得されてオーバライド制限指令用プログラム7aで採用され(STEP12)、オーバライド値決定部10で決定したこのオーバライド制限範囲に基づいてCNC自動運転実行部11が工作機械2の自動運転を開始させる(STEP13)。
図8、図9(図5、図6、図7参照)に示すように、オーバライド変更範囲制限状態がONである場合には、オーバライド値決定部10でOV<最小値minXであるか否かが確認される(STEP14)。
OV<最小値minXの場合には、OV=最小値minXとして取得され(STEP15、STEP12)、このオーバライド制限範囲に基づいてCNC自動運転実行部11が工作機械2の自動運転を開始させる(STEP13)。
OV<最小値minXでない場合には、オーバライド値決定部10でOV>最大値maxXであるか否かが確認され(STEP16)、OV>最大値maxXである場合には、OV=最大値maxXとして取得され(STEP17、STEP12)、このオーバライド制限範囲に基づいてCNC自動運転実行部11が工作機械2の自動運転を開始させる(STEP13)。
ここで、STEP14でOV<最小値minXではなく、STEP16でOV>最大値maxXではない場合には、STEP10で変換したオーバライド値がそのまま取得され(STEP12)、このオーバライド制限範囲に基づいてCNC自動運転実行部11が工作機械2の自動運転を開始させる(STEP13)。
したがって、本実施形態の工作機械(産業用機械)の数値制御システムA、オーバライド機能部6においては、Mコード指令(補助機能)によってCNC制御指令(補助機能)によるオーバライドの変更範囲の制限を付与するようにし、「CNCプログラム毎」または「CNCプログラム内の各工程毎」に適した各種オーバライドを設定するオーバライド制限指令用プログラム7aをCNCの加工プログラム7に加えるようにした。
これにより、第1実施形態と同様、「CNCプログラム毎」または「CNCプログラム内の各工程毎」にオーバライドの変更を制限することができ、言い換えれば、「CNCプログラム毎」または「CNCプログラム内の各工程毎」に好適にオーバライドを掛けることができ、オペレータの都合のみが理由のオーバライド変更による加工面品位の低下や不良品の発生を確実に防止することが可能になる。
次に、図10から図12を参照し、第3実施形態に係る産業用機械の数値制御システムについて説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態、第2実施形態と同様の構成に対して同一符号を付し、その詳細な説明を省略(他の実施形態の変更例の説明を含む)する。
ここで、第1実施形態では、Gコード指令(準備機能)によってCNC制御指令(準備機能)によるオーバライドの変更範囲の制限を付与するようにしたのに対し、本実施形態では、CNCプログラムに示されるパラメータにオーバライドの変更範囲設定を設け、このパラメータを書換える指令によってオーバライドの変更範囲の制限を付与する。
具体的に、本実施形態の産業用機械の数値制御システムAは、図10に示すように、指令部のCNC(数値制御装置)1と、制御部4と、CNCパラメータを記憶する記憶部5と、送り速度や主軸回転数にオーバライド(倍率:オーバライド量)を掛けて駆動部3の駆動、ひいては工作機械2の運転を制御するためのオーバライド機能部6とを備えている。
本実施形態のオーバライド機能部6は、図10、図11に示すように、CNCの加工プログラム(CNCプログラム)7に予め組み込まれたオーバライド制限指令用プログラム7aと、操作盤上のダイヤル等のオーバライド指定操作部8と、オーバライド指定操作部8の操作に応じて出されたオーバライド制限範囲設定用のパラメータ書換え指令を受けるとともに、オーバライド制限指令用プログラム7aに従って記憶部5のオーバライド変更範囲パラメータ(cccc、dddd)を書換えるCNCパラメータ書換え部19と、記憶部5に記憶されたパラメータ(cccc、dddd)に対応して設定されたオーバライド制限範囲のオーバライド値とを比較して、オーバライド値を決定するオーバライド値決定部10と、オーバライド値決定部10で決定したオーバライド制限範囲に基づいて工作機械2を自動運転させるためのCNC自動運転実行部(自動運転実行部)11と、を備えている。
なお、オーバライド制限範囲設定用のパラメータ書換え指令を受けるとともに、「CNCプログラム毎」または「CNCプログラム内の各工程毎」に適した各種オーバライドを設定するオーバライド範囲設定部12を備え、このオーバライド範囲設定部12によって、CNCプログラム7に適したオーバライドの最小値min〜最大値maxの範囲でオーバライドを制限する指令(オーバライド制限指令用プログラム7a)がCNCプログラム7に自動的に記入、付加されて機能するように構成してもよい。
本実施形態の工作機械の数値制御システムA、オーバライド機能部でオーバライドを制限する際には、例えば、図12(図10、図11参照)に示すように、操作盤上のダイヤル等のオーバライド指定操作部8がオペレータなどによって操作され、オーバライド制限範囲設定用のパラメータ書換え指令が出されると、オーバライド値決定部10がPMC13からオーバライド指定操作部8でオペレータなどによって指定されたオーバライド値OVを取得する(STEP1)。
また、オーバライド制限範囲設定用のパラメータ書換え指令が出されると、CNCパラメータ書換え部19によって、オーバライド制限の下限値パラメータ(cccc)に下限値min3が設定され、上限値パラメータ(dddd)に上限値max3が設置され、記憶部5のパラメータ(cccc)を下限値min3に、パラメータ(dddd)を上限値max3に書換える。そして、オーバライド値決定部10が記憶部5から下限値min3、上限値max3を取得する(STEP2)。
次に、オーバライド値決定部10で、OV<下限値min3であるか否かが確認される(STEP3)。
OV<下限値min3の場合には、オーバライド値決定部10がOV=下限値min3とし(STEP4)、オーバライド値決定部10で決定したこのオーバライド制限範囲に基づいてCNC自動運転実行部11が工作機械2の自動運転を開始させる(STEP7)。
また、OV<下限値min3でない場合には、オーバライド値決定部10でOV>上限値max3であるか否かが確認され(STEP5)、OV>上限値max3である場合には、オーバライド値決定部10がOV=上限値max3とし(STEP6)、オーバライド値決定部10で決定したこのオーバライド制限範囲に基づいてCNC自動運転実行部11が工作機械2の自動運転を開始させる(STEP7)。
ここで、STEP3でOV<下限値min3ではなく、STEP5でOV>上限値max3ではない場合には、オペレータなどによって操作されて指令されたオーバライド値OVでそのまま自動運転が開始する(STEP7)。
したがって、本実施形態の工作機械(産業用機械)の数値制御システムA、オーバライド機能部6においては、CNCプログラム7に示されるパラメータ(cccc、dddd)にオーバライドの変更範囲設定を設け、このパラメータ(cccc、dddd)を書換える指令によってオーバライドの変更範囲の制限を付与するようにし、「CNCプログラム毎」または「CNCプログラム内の各工程毎」に適した各種オーバライドを設定するオーバライド制限指令用プログラム7aをCNCの加工プログラム7に加えるようにした。
これにより、「CNCプログラム毎」または「CNCプログラム内の各工程毎」にオーバライドの変更を制限することができ、言い換えれば、「CNCプログラム毎」または「CNCプログラム内の各工程毎」に好適にオーバライドを掛けることができ、オペレータの都合のみが理由のオーバライド変更による加工面品位の低下や不良品の発生を確実に防止することが可能になる。
以上、産業用機械の数値制御システムの第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態について説明したが、本発明は上記の第1〜第3実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 CNC(指令部)
2 工作機械
3 駆動部
4 制御部
5 記憶部
6 オーバライド機能部
7 CNCプログラム(加工プログラム)
7a オーバライド制限指令用プログラム
8 オーバライド指定操作部
9 オーバライド範囲指定モード切替部
10 オーバライド値決定部
11 CNC自動運転実行部(自動運転実行部)
12 オーバライド範囲設定部
15 マクロプログラム
16 PMCプログラム
17 マクロプログラム処理部
18 PMC処理部
19 CNCパラメータ書換え部(パラメータ書換え部)
A 工作機械(産業用機械)の数値制御システム

Claims (4)

  1. 産業用機械の駆動部にオーバライドを掛けるオーバライド機能部を備えた産業用機械の数値制御システムであって、
    前記オーバライド機能部は、
    オーバライドを指定するためのオーバライド指定操作部と、
    前記オーバライド指定操作部の操作に応じて、又は予め、数値制御装置のプログラムに組み込まれるオーバライド制限指令用プログラムと、
    前記オーバライド制限指令用プログラムに基づいてオーバライド値を決定するオーバライド値決定部と、
    前記オーバライド値決定部で決定したオーバライド制限範囲に基づいて前記産業用機械を自動運転させるための自動運転実行部と、
    を備えて構成されている、産業用機械の数値制御システム。
  2. 前記オーバライド制限指令用プログラムを機能させるオーバライド制限指令が、前記数値制御装置の制御指令のGコード指令である、請求項1に記載の産業用機械の数値制御システム。
  3. 前記オーバライド制限指令用プログラムを機能させるオーバライド制限指令が、前記数値制御装置の制御指令のMコード指令である、請求項1に記載の産業用機械の数値制御システム。
  4. 前記オーバライド制限指令用プログラムを機能させるオーバライド制限指令が、前記
    プログラム中でのオーバライド値変更範囲設定パラメータ書換え指令である、請求項1に記載の産業用機械の数値制御システム。
JP2019082966A 2019-04-24 2019-04-24 産業用機械の数値制御システム Active JP7048537B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082966A JP7048537B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 産業用機械の数値制御システム
DE102020205016.3A DE102020205016A1 (de) 2019-04-24 2020-04-21 Numerisches steuersystem einer industriemaschine
US16/855,302 US11353849B2 (en) 2019-04-24 2020-04-22 Numerical control system of industrial machine
CN202010321527.XA CN111857046A (zh) 2019-04-24 2020-04-22 产业用机械的数值控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082966A JP7048537B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 産業用機械の数値制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181311A true JP2020181311A (ja) 2020-11-05
JP7048537B2 JP7048537B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=72839815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019082966A Active JP7048537B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 産業用機械の数値制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11353849B2 (ja)
JP (1) JP7048537B2 (ja)
CN (1) CN111857046A (ja)
DE (1) DE102020205016A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446535B1 (ja) 2023-03-06 2024-03-08 三菱電機株式会社 制御装置および工作機械の制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113110297B (zh) * 2021-03-31 2022-05-10 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种在数控加工过程中防止原点使用错误的方法
CN114273979B (zh) * 2021-12-10 2024-02-02 无锡市信昌电子科技有限公司 一种雕铣钻攻数控系统加工的在线监测系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698773A (en) * 1986-01-31 1987-10-06 The Boeing Company Adaptive feed rate override system for a milling machine
JPS6347805A (ja) * 1986-08-16 1988-02-29 Fanuc Ltd オ−バライドプレイバツク方式
JPH01124006A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Toyoda Mach Works Ltd 数値制御工作機械
JPH0863218A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Fanuc Ltd 数値制御装置のプログラム構成表示方式
JP2001014014A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp 数値制御方法及びその装置
US20170003672A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Fanuc Corporation Numerical controller performing 3-dimensional interference check corresponding to feedrate change

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546393B2 (ja) 1989-11-20 1996-10-23 三菱自動車工業株式会社 Nc切削装置
CN1102252C (zh) * 1994-11-11 2003-02-26 西门子公司 一种速度控制方法及其装置
JP6456498B2 (ja) * 2015-06-12 2019-01-23 三菱電機株式会社 加工機の制御装置および加工機の制御方法
JP6276234B2 (ja) * 2015-10-15 2018-02-07 ファナック株式会社 オーバライドスイッチによるプログラムチェック機能を備えた数値制御装置
JP2018030425A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 三菱電機株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法
DE102017209846B4 (de) * 2017-06-12 2019-02-07 Ford Global Technologies, Llc Fahrzeug mit adaptiv übersteuerbarem Notbremssystem und Verfahren zum Anpassen eines Notbrems-Übersteuerungsschwellenwerts
JP2020003958A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 ファナック株式会社 数値制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698773A (en) * 1986-01-31 1987-10-06 The Boeing Company Adaptive feed rate override system for a milling machine
JPS6347805A (ja) * 1986-08-16 1988-02-29 Fanuc Ltd オ−バライドプレイバツク方式
US4924403A (en) * 1986-08-16 1990-05-08 Fanuc Ltd Numerical control method and system therefor having override playback function
JPH01124006A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Toyoda Mach Works Ltd 数値制御工作機械
JPH0863218A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Fanuc Ltd 数値制御装置のプログラム構成表示方式
JP2001014014A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp 数値制御方法及びその装置
US20170003672A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Fanuc Corporation Numerical controller performing 3-dimensional interference check corresponding to feedrate change
JP2017016301A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 ファナック株式会社 速度変化に対応した3次元干渉チェックを行う数値制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446535B1 (ja) 2023-03-06 2024-03-08 三菱電機株式会社 制御装置および工作機械の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7048537B2 (ja) 2022-04-05
US20200341456A1 (en) 2020-10-29
US11353849B2 (en) 2022-06-07
DE102020205016A1 (de) 2020-10-29
CN111857046A (zh) 2020-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7048537B2 (ja) 産業用機械の数値制御システム
JP4351281B2 (ja) 5軸加工機を制御する数値制御装置
EP1804145B1 (en) Turret tool servo control device with overriding function
JP3229875B2 (ja) サーボ制御装置
JP4461030B2 (ja) 数値制御装置及び数値制御方法
EP1696290A2 (en) Conversational numerical control apparatus
CN109954955B (zh) 机器人系统
JP4902815B1 (ja) 数値制御装置
EP1835367A2 (en) Machine with program check function
JP6877729B2 (ja) 工作機械におけるサーボモータ制御装置のパラメータ調整システム
US11193987B2 (en) Control system of industrial machine
JP3558508B2 (ja) Nc工作機械の制御装置
US10520913B2 (en) Numerical controller
JP2006075916A (ja) 工作機械の保護カバー開閉装置
JP2009053744A (ja) 制御情報を記録する機能を備えた数値制御装置
JP3749222B2 (ja) 数値制御装置
JPH11202926A (ja) 数値制御における送り速度制御方法および装置
JP4233559B2 (ja) 数値制御工作機械
WO1991000556A1 (fr) Dispositif de commande numerique
JP4873082B2 (ja) 数値制御装置
CN111190391B (zh) 数值控制装置
WO1994023894A1 (en) Numerical controller and automatic programming apparatus
CN109884982B (zh) 数值控制装置
US11822317B2 (en) Operator-defined avoidance of chatter
JPH1063339A (ja) 数値制御工作機械の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150