JP2020181215A - デジタル化およびタッチ感知を含む折畳可能電気光学ディスプレイ - Google Patents

デジタル化およびタッチ感知を含む折畳可能電気光学ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2020181215A
JP2020181215A JP2020128949A JP2020128949A JP2020181215A JP 2020181215 A JP2020181215 A JP 2020181215A JP 2020128949 A JP2020128949 A JP 2020128949A JP 2020128949 A JP2020128949 A JP 2020128949A JP 2020181215 A JP2020181215 A JP 2020181215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible
display
electro
layer
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020128949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7125451B2 (ja
JP2020181215A5 (ja
Inventor
圭介 橋本
Keisuke Hashimoto
圭介 橋本
健二 中澤
Kenji Nakazawa
健二 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E Ink Corp
Original Assignee
E Ink Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E Ink Corp filed Critical E Ink Corp
Publication of JP2020181215A publication Critical patent/JP2020181215A/ja
Publication of JP2020181215A5 publication Critical patent/JP2020181215A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125451B2 publication Critical patent/JP7125451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/12Hinges with pins with two or more pins with two parallel pins and one arm
    • E05D3/122Gear hinges
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16753Structures for supporting or mounting cells, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1677Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】好適なデジタル化およびタッチ感知を含む折畳可能電気光学ディスプレイを提供する。【解決手段】可撓性であって、書籍様方式で折畳され得る、電気光学ディスプレイ。表示装置は、可撓性ディスプレイと、可撓性ディスプレイを閉鎖状態で収容するための屈曲機構とを含んでもよい。可撓性電気光学ディスプレイの一部は、ディスプレイが開放状態にあるとき、ディスプレイが平坦かつ平滑に置かれるように、平面支持部材の領域に結合されることができる。高度な実施形態では、電気光学ディスプレイは、タッチ感知またはデジタル化層を含み、スタイラスとの相互作用を記録してもよい。【選択図】図3

Description

(関連出願)
本願は、2017年5月19日に出願された米国仮出願第62/508,502号および2018年1月7日に出願された米国仮出願第62/614,487号に対する優先権を主張するものである。本明細書中に列挙された優先権出願および全ての他の特許および公開は、それらの全体が参照により本明細書中に援用される。
(発明の対象)
本発明は、反射電気光学表示装置およびそのようなディスプレイにおいて使用するための材料に関する。より具体的には、本発明は、書籍様方式で折畳され得る、可撓性電気光学ディスプレイに関する。いくつかの実施形態では、折畳可能デバイスは、タッチを感知する。いくつかの実施形態では、折畳可能デバイスは、デバイス上に書き込むために使用されるスタイラスの場所を追跡することができる。
(発明の背景)
本発明は、電気光学ディスプレイのためのバックプレーンおよびそのようなバックプレーンの形成のためのプロセスに関する。本発明のバックプレーンは、特に、排他的ではないが、1つ以上のタイプの電気的に荷電粒子が、液体中に懸濁され、電場の影響下、液体を通して移動され、ディスプレイの外観を変化させる、粒子ベースの電気泳動ディスプレイと併用するために意図される。
いくつかの事例では、可撓性ディスプレイは、可搬性および/または保管の利便性のために、折畳されてもよい。ディスプレイが、単に、本様方式で折畳される場合、ディスプレイ破損を防止するように設計される最小曲率半径より小さい曲率半径を用いて、折畳され得る。そのような問題を防止するために、ヒンジおよび/または他の構造等の種々の機構が、ディスプレイの屈曲部分に実装されている。例えば、Polymer Visionは、1つ以上の機械的ヒンジ機構を使用して、可撓性ディスプレイの折畳を促進する製品である、ReadiusTMを開示している。
別の実施例では、日本特許公開公報第2014−161009号は、種々の角度で屈曲するように構成される、可撓性モバイル端末デバイスを開示している。端末デバイスは、端末デバイス本体の正面表面または背面上側位置に対してデバイスを屈曲させるための折畳部分を含むように提案される。端末デバイス本体の上側部分上に搭載される可撓性ディスプレイは、折畳部分の屈曲方向に応じて、正面表面または背面表面に対して屈曲されることができる。デバイスはさらに、折畳部分の屈曲の間、折畳部分および可撓性ディスプレイの延在率の差異によって発生された圧縮/張力の程度間の差異だけ可撓性ディスプレイの一端を摺動させるための摺動部分を含む。
上記に説明される両実施例は、厚くて重い製品をもたらす。Polymer VisionによるReadiusTMは、構造が複雑で嵩張る形状の機械的ヒンジ機構を採用する。日本特許公開公報第2014−161009号のデバイスは、蛇腹形状を有し、摺動部分は、調節に苦労し、デバイスはまた、複雑かつ嵩張る。
先行技術の書籍様可撓性電気光学ディスプレイの付加的限界は、可撓性電気光学ディスプレイの一部が、繰り返される開閉後、平坦位置をとらなくなる場合があることである。特に、折畳面積は、「皺の寄った」状態となり、屈曲された部分を横断して読み取ることを困難にし得る。可撓性ディスプレイが、フレームに対して移動し得るように「浮動」することを可能にされる、他のデバイスでは、ディスプレイは、完全に平坦にされ得ない、またはさらに悪いことに、ユーザが読み取っている際、移動し得る。本発明は、これらの問題の多くに対処し、可撓性で、薄く、かつ軽量であって、書籍様方式で折畳され得る、折畳可能電気光学ディスプレイを提供する。
特開第2014−161009号明細書
(発明の要約)
本発明は、可撓性電気光学ディスプレイを有する、画像表示装置を提供する。可撓性電気光学ディスプレイは、可撓性であって、画像を表示するように構成される、屈曲可能部分を含むことができるが、しかしながら、可撓性電気光学ディスプレイの一部は、屈曲可能ではなくてもよい。具体的には、本願の画像表示装置は、2つの平面部分と、屈曲可能部分とを含む、可撓性電気光学ディスプレイを含む、画像表示装置を備える。屈曲可能部分は、可撓性であって、画像を表示することが可能である。各平面支持部材は、固定領域と、非固定領域とを備える。固定領域は、可撓性電気光学ディスプレイの平面部分のうちの1つに結合され、それを支持する一方、非固定領域は、可撓性電気光学ディスプレイに結合されない。画像表示装置は、可撓性電気光学ディスプレイによって画定された中心線と平行な2つの別個の回転軸を備える、屈曲機構を含む。2つの軸はそれぞれ、中心線から所定の距離だけ離れるように設定され、軸はそれぞれ、平面支持部材のうちの1つの枢動を画定する。各枢動は、平面支持部材の固定領域と非固定領域との間の境界に近接する。開示される設計は、過剰に屈曲される(小曲率半径を伴う)ことから可撓性電気光学ディスプレイを保護し、それによって、破損を保護する。可撓性電気光学ディスプレイの大部分は、平面支持部材に添着されるため、全体的ディスプレイは、開放状態にあるとき、高平坦性を呈し、また、開放状態を安定して維持する。
いくつかの実施形態では、可撓性電気光学ディスプレイは、電気泳動媒体を備え、これは、随意に、複数のマイクロセル内にカプセル化または分散されてもよい。
いくつかの実施形態では、可撓性電気光学ディスプレイは、例えば、接着剤を用いて、固定領域内の平面支持部材に接合される。いくつかの実施形態では、2つの別個の回転軸はそれぞれ、回転歯車を近位端に含み、屈曲機構はさらに、回転歯車の回転を同期させるための回転同期装置を備える。回転同期装置は、2つの同期歯車を含んでもよく、同期歯車はそれぞれ、他の同期歯車および回転歯車のうちの1つと係合される。いくつかの実施形態では、屈曲機構は、その個別の軸を中心とした2つの平面支持部材の非固定領域の回転によって掃引される体積を超える空体積を含む。
いくつかの実施形態では、平面支持部材は、略長方形である。長さ「l」が、軸間の距離として定義され、「R」が、可撓性電気光学ディスプレイの動作のための最小曲率半径である場合、「l」および「R」は、l>2*Rのように関連する。距離「a」が、軸から固定領域の最近傍縁までの距離として定義され、「R」が、可撓性電気光学ディスプレイの動作のための最小曲率半径である場合、「a」および「R」は、a>π*Rによって関連される。当然ながら、lおよびaは、より大きくてもよく、典型的には、2a>lである。
いくつかの実施形態では、可撓性電気光学ディスプレイは、ピクセルのアレイを含む、可撓性バックプレーンを備える。可撓性バックプレーンのうちのいくつかは、バックプレーンを横断して2.5cmの線形距離毎に、少なくとも100ピクセルを含むであろう。可撓性バックプレーンは、ドープされたポリマーから構築された薄膜トランジスタを含んでもよい。可撓性バックプレーンは、伝導性ポリマーまたは金属、ナノ粒子、ナノワイヤ、ナノ管、黒鉛、またはグラフェン等の伝導性材料を含む、ポリマーから加工される、可撓性トレースを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、可撓性電気光学ディスプレイの一部は、支持部材またはデジタル化層に対して自由に摺動し、それによって、デバイスの平滑閉鎖を促進し、繰り返される折畳作用後の可撓性ディスプレイにおける皺寄りを妨げるように構成される。
いくつかの実施形態では、折畳可能ディスプレイデバイスは、デジタル化層を含み、これは、スタイラスの位置が追跡され、「書込」がデバイス上で達成されることを可能にする。いくつかの実施形態では、折畳可能ディスプレイデバイスは、例えば、ユーザの指の存在を検出するために使用され得る、タッチセンサを含む。タッチ感知は、デバイスが閉鎖されるにつれて、タッチセンサの位置を同期させることによって、または異なる波長の光を感知する、異なるタッチセンサを使用することによって、デバイスが折畳されるにつれて提供されることができる。
本明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
画像表示装置であって、
2つの平面部分および屈曲可能部分を含む可撓性電気光学ディスプレイであって、上記屈曲可能部分は、可撓性であり、画像を表示することが可能である、可撓性電気光学ディスプレイと、
2つの平面支持部材であって、各平面支持部材は、固定領域および非固定領域を備え、上記固定領域は、上記可撓性電気光学ディスプレイの平面部分のうちの1つに結合され、それを支持し、上記非固定領域は、上記可撓性電気光学ディスプレイに結合されない、2つの平面支持部材と、
上記可撓性電気光学ディスプレイによって画定された中心線と平行な2つの別個の回転軸を備える屈曲機構であって、2つの軸はそれぞれ、上記中心線から所定の距離だけ離れるように設定され、上記軸はそれぞれ、上記平面支持部材の枢動を画定する、屈曲機構と
を備え、
各枢動は、上記平面支持部材の上記固定領域と上記非固定領域との間の境界に近接する、画像表示装置。
(項目2)
上記可撓性電気光学ディスプレイの一部は、上記固定領域内の上記平面支持部材に接合される、項目1に記載の画像表示装置。
(項目3)
上記可撓性電気光学ディスプレイの一部は、支持部材に対して自由に摺動するように構成される、項目1に記載の画像表示装置。
(項目4)
上記可撓性電気光学ディスプレイは、電気泳動媒体を備える、項目1に記載の画像表示装置。
(項目5)
上記電気泳動媒体は、カプセル化される、項目4に記載の画像表示装置。
(項目6)
上記電気泳動媒体は、複数のマイクロセル内に分散される、項目4に記載の画像表示装置。
(項目7)
上記2つの別個の回転軸はそれぞれ、各軸の端部に結合される回転歯車を含み、上記屈曲機構はさらに、上記回転歯車の回転を同期させるための回転同期装置を備える、項目1に記載の画像表示装置。
(項目8)
上記回転同期装置は、2つの別個の同期歯車を備え、上記同期歯車はそれぞれ、他の同期歯車および軸に結合される上記回転歯車のうちの1つと係合される、項目7に記載の画像表示装置。
(項目9)
上記屈曲機構はさらに、その個別の軸を中心とした上記2つの平面支持部材の非固定領域の回転によって掃引される体積を超える空体積を備える、項目1に記載の画像表示装置。
(項目10)
上記平面支持部材は、略長方形である、項目1に記載の画像表示装置。
(項目11)
「l」は、上記軸間の距離であり、「R」は、上記可撓性電気光学ディスプレイの屈曲可能部分の動作のための最小曲率半径閾値であり、「l」および「R」は、l>2*Rのように関連する、項目10に記載の画像表示装置。
(項目12)
「l」は、上記軸間の距離であり、「a」は、軸から上記固定領域の最近傍縁までの距離であり、「R」は、上記可撓性電気光学ディスプレイの動作のための最小曲率半径閾値であり、「l」、「a」、および「R」は、2a+l>π*Rのように関連する、項目10に記載の画像表示装置。
(項目13)
2*a>lである、項目12に記載の画像表示装置。
(項目14)
屈曲可能領域の後方撓曲を防止するように構成される補助支持構造をさらに備える、項目1に記載の画像表示装置。
(項目15)
上記可撓性電気光学ディスプレイは、ピクセルのアレイを含む可撓性バックプレーンを備える、項目1に記載の画像表示装置。
(項目16)
上記可撓性バックプレーンは、上記バックプレーンを横断して2.5cmの線形距離毎に、少なくとも100ピクセルを含む、項目15に記載の画像表示装置。
(項目17)
スタイラスの位置が追跡され、「書込」が上記デバイス上で達成されることを可能にするデジタル化層をさらに備える、項目1に記載の画像表示装置。
(項目18)
上記表示装置にタッチする物体の存在を検出するように構成されるタッチセンサをさらに備える、項目1に記載の画像表示装置。
(項目19)
上記タッチセンサは、相互に対する上記2つの平面部分の角度変位に応じて、上記画像表示装置上の異なる場所とのタッチと相関するように構成される、項目18に記載の画像表示装置。
(項目20)
上記タッチセンサは、2つの別個の検出器を含み、各別個の検出器は、異なる波長の光を感知する、項目18に記載の画像表示装置。
(項目21)
画像表示装置であって、
2つの平面部分および屈曲可能部分を含む可撓性電気光学ディスプレイであって、上記屈曲可能部分は、可撓性であり、画像を表示することが可能である、可撓性電気光学ディスプレイと、
固定領域および非固定領域を備える第1の平面支持部材であって、上記固定領域は、上記可撓性電気光学ディスプレイの第1の平面部分に結合され、それを支持し、上記非固定領域は、上記可撓性電気光学ディスプレイに結合されない、第1の平面支持部材と、
第2の平面支持部材であって、上記第2の平面支持部材は、上記可撓性電気光学ディスプレイの第2の平面部分に固定されず、それを支持する、第2の平面支持部材と、
上記可撓性電気光学ディスプレイによって画定された中心線と平行な2つの別個の回転軸を備える屈曲機構であって、2つの軸はそれぞれ、上記中心線から所定の距離だけ離れるように設定され、上記軸はそれぞれ、平面支持部材の枢動を画定する、屈曲機構と
を備え、
各枢動は、上記平面支持部材の上記固定領域と上記非固定領域との間の境界に近接する、画像表示装置。
図1は、本発明において使用するために好適な電気泳動媒体の一般的描写である。 図2は、本発明において使用するために好適な可撓性薄膜トランジスタ(TFT)アレイの一般的描写である。 図3Aは、開放状態における本発明の実施形態を実証する。図3Bは、閉鎖状態における本発明の実施形態を実証する。 図4Aは、それを中心として平面支持部材が回転する軸に結合される、同期歯車および回転歯車を含む、回転同期装置の詳細図である。図4Bは、端部キャップによって被覆される、回転同期装置の詳細図である。 図5Aは、画像表示装置の実施形態の端面図であって、屈曲機構のさらなる詳細を示す。 図5Bは、画像表示装置の実施形態の上面図であって、2つの軸間の変位「l」と、それにわたって可撓性電気泳動ディスプレイが平面支持部材に結合されない、非固定領域とを示す。 図5Cは、画像表示装置から除去される、可撓性電気光学ディスプレイを示す。 図5Dは、開放または平坦状態における、交互配置された平面支持部材を示す。 図6Aは、画像表示装置の実施形態の端面図であって、完全開放状態における平面支持部材を示す。 図6Bは、画像表示装置の実施形態の端面図であって、半開放状態における平面支持部材を示す。 図6Cは、画像表示装置の実施形態の端面図であって、ほぼ閉鎖された(「折畳される」)状態における平面支持部材を示す。 図6Dは、画像表示装置の実施形態の端面図であって、完全に閉鎖された(「折畳される」)状態における平面支持部材を示す。 図7は、本発明の実施形態の断面図であって、デバイスの異なる層と、可撓性ディスプレイの屈曲領域に近接する非固定面積とを示す。 図8Aは、可撓性ディスプレイの望ましくない後方屈曲(伸展)を図示する。図8Bは、後方屈曲の可能性を低減させるための補助支持体を伴う、非固定領域を図示する。 図9Aは、延在される接着剤領域を備える、補助支持領域を図示する。図9Bは、コアプレートの成形された延在部である、補助支持領域を図示する。 図10Aは、可撓性ディスプレイの望ましくない後方屈曲(伸展)を図示する。図10Bは、例えば、厚さ制限のため、ある程度の後方屈曲(伸展)が不可避であるときの使用のための、延在緩斜面を図示する。 図11Aは、本発明のデバイスのための代替接着剤層を図示する。図11Bは、本発明のデバイスのための代替接着剤層を図示する。 図12は、折畳可能書込可能ディスプレイを図示する。 図13は、折畳可能書込可能ディスプレイの分解図である。 図14は、その真下のデジタル化層に添着されない、可撓性ディスプレイ層を組み込む、折畳可能書込可能ディスプレイの断面図である。 図15Aは、折畳可能かつ書込可能なディスプレイの層を示す、裁断図である。図15Bは、図15Aの角の分解図であって、可撓性ディスプレイ層と、可撓性ディスプレイ層をデジタル化層に対して同一平面に保つ一方、デバイスが開放状態と閉鎖状態との間で移動されるにつれて、それらが相互に対して移動することを可能にする、サイドバー構造との詳細を示す。 図16は、デジタル化層および可撓性ディスプレイ層を支持するコアプレートの平滑開閉を協調させる、同期歯車を詳述する。 図17は、折畳を補助するための押圧機構を含む、折畳可能かつ書込可能なディスプレイの層の断面を示す。 図18は、押圧機構を含む、折畳可能かつ書込可能なディスプレイの端面図である。 図19は、タッチ感知を含む、折畳可能かつ書込可能なディスプレイの分解図である。 図20は、タッチ感知を含む、折畳可能かつ書込可能なディスプレイの断面であって、タッチセンサユニットの統合を示す。 図21は、赤外線光を使用して、タッチの場所を感知する、タッチセンサの動作を図示する。 図22Aは、コリメートされた光源を用いたタッチ感知の範囲を示す。 図22Bは、出射角θを有する光源を用いたタッチ感知の範囲を示す。 図23は、デバイスの折畳に伴って回転するタッチセンサユニットを有する、折畳可能ディスプレイにおける折畳プロセスを図示する。デバイスが折畳されるにつれて、タッチセンサは、上向きに回転し、可撓性ディスプレイ層の被覆率を増加させる。 図24は、折畳可能ディスプレイデバイスの別個の部分上のタッチを感知するための代替設計を図示する。
(詳細な説明)
上記に示されるように、本発明は、可撓性であって、書籍様方式で折畳され得る、電気光学ディスプレイを提供する。表示装置は、可撓性ディスプレイと、可撓性ディスプレイを閉鎖状態で収容するための屈曲機構とを含んでもよい。屈曲機構の高度な設計のため、可撓性電気光学ディスプレイの一部は、ディスプレイが開放状態にあるとき、ディスプレイが平坦かつ平滑に置かれるように、平面支持部材の領域に結合されることができる。
本発明は、液晶ディスプレイ、発光ディスプレイ(OLEDSを含む)、およびコレステリック液晶ディスプレイ等の種々の電気光学材料と併用されることができる。本発明は、E INK Corporation(Billerica, MA)によって開発され、下記に列挙される特許および特許公報に説明されるタイプの電気泳動媒体との併用に非常に好適である。カプセル化された媒体は、多数の小型カプセルを含み、そのそれぞれはそれ自体、電気泳動により移動可能な粒子を流体媒体中に含有する内相と、内相を包囲するカプセル壁とを含む。典型的には、カプセルはそれ自体が、ポリマー接着剤内に保持され、2つの電極間に位置付けられる密着した層を形成する。マイクロセル電気泳動ディスプレイでは、帯電粒子および流体は、マイクロカプセル内にカプセル化されないが、代わりに、担体媒体、典型的には、高分子フィルム内に形成される、複数の空洞内に留保される。これらの特許および出願に説明される技術としては、以下が挙げられる。(a)電気泳動粒子、流体、および流体添加物(例えば、米国特許第7,002,728号および第7,679,814号参照)、(b)カプセル、結合剤、およびカプセル化プロセス(例えば、米国特許第6,922,276号および第7,411,719号参照)、(c)マイクロセル構造、壁材料、およびマイクロセルを形成する方法(例えば、米国特許第7,072,095号および第9,279,906号参照)、(d)マイクロセルを充填およびシールするための方法(例えば、米国特許第7,144,942号および第7,715,088号参照)、(e)電気光学材料を含有するフィルムおよびサブアセンブリ(例えば、米国特許第6,982,178号および第7,839,564号参照)、(f)バックプレーン、接着剤層、および他の補助層、およびディスプレイに使用される方法


(g)色形成および色調節(例えば、米国特許第7,075,502号および第7,839,564号、および(h)ディスプレイを駆動するための方法(例えば、米国特許第7,012,600号および第7,453,445号。本明細書に列挙される特許および特許出願は全て、参照することによってその全体として組み込まれる。前述の特許および出願の多くは、カプセル化電気泳動媒体内の離散マイクロカプセルを囲繞する壁が、連続相と置換され得、したがって、いわゆる高分子分散電気泳動ディスプレイを生成し、その中で、電気泳動媒体が、電気泳動流体の複数の離散液滴と、高分子材料の連続相とを備え、そのような高分子分散電気泳動ディスプレイ内の電気泳動流体の離散液滴が、離散カプセル膜が各個々の液滴と関連付けられない場合でも、カプセルまたはマイクロカプセルと見なされ得ることを認識する。例えば、前述の米国特許第6,866,760号を参照されたい。故に、本願の目的のために、そのような高分子分散電気泳動媒体は、カプセル化電気泳動媒体の亜種と見なされる。
カプセル化された電気泳動ディスプレイは、典型的には、従来的の電気泳動デバイスのクラスタ化および沈降故障モードに悩まされることがなく、多様な柔軟性および剛性の基材上にディスプレイを印刷またはコーティングする能力等のさらなる利点を提供する。(「印刷」という語の使用は、全ての形態の印刷およびコーティングを含むことが意図され、限定ではないが、前計量コーティング、例えば、パッチダイコーティング、スロットまたは押出コーティング、スライドまたはカスケードコーティング、カーテンコーティング等、ロールコーティング、例えば、ナイフオーバーロールコーティング、フォワードおよびリバースロールコーティング等、グラビアコーティング、浸漬コーティング、吹き付けコーティング、メニスカスコーティング、スピンコーティング、ブラシコーティング、エアナイフコーティング、シルクスクリーン印刷プロセス、静電気印刷プロセス、熱印刷プロセス、インクジェット印刷プロセス、電気泳動析出(米国特許第7,339,715号を参照)、および他の同様の技術が挙げられる。)したがって、得られるディスプレイは、柔軟性であり得る。さらに、ディスプレイ媒体は(種々の方法を使用して)印刷され得るため、ディスプレイ自体は、安価に作製され得る。
本発明は、主に、上記および列挙された特許および特許出願に説明されるタイプの電気泳動媒体を対象とするが、他のタイプの電気光学材料もまた、本発明において使用されてもよい。代替電気光学媒体は、典型的には、性質上反射性である、すなわち、それらは、発光型LCDディスプレイに見出されるような背面光源の代わりに、照明のために、周囲照明に依拠する。代替電気光学媒体は、例えば、米国特許第5,808,783号、第5,777,782号、第5,760,761号、第6,054,071、6,055,091号、第6,097,531号、第6,128,124号、第6,137,467号、および第6,147,791号に説明されるような回転二色部材タイプ媒体を含む。そのようなディスプレイは、異なる光学特性を伴う2つ以上の区分と、内部双極子とを有する、多数の小さい本体(典型的には、球状または円筒形)を使用する。これらの本体は、マトリクス内に液体が充填された空胞の中に懸濁され、空胞は、本体が自由に回転するように、液体で充填されている。ディスプレイの外観は、そこに電場を印加し、したがって、本体を種々の位置に回転させ、視認表面を通して見られる本体の区分を変動させることによって、変更される。本タイプの電気光学媒体は、典型的には、双安定性である。
別の代替電気光学ディスプレイ媒体は、エレクトロクロミック媒体、例えば、少なくとも部分的に半導体金属酸化物から形成される電極と、電極に付着して色の変化を反転可能な複数の染色分子とを含む、ナノクロミックフィルムの形態におけるエレクトロクロミック媒体である。例えば、O’Regan, B., et al, Nature 1991,353,737,およびWood, D., Information Display, 18(3),24(2002年3月)を参照されたい。また、Bach,U.,et al,Adv.Mater.,2002,14(11),845も参照されたい。本タイプのナノクロミックフィルムはまた、例えば、米国特許第6,301,038号、第6,870,657号、および第6,950,220号にも説明されている。本タイプの媒体もまた、典型的には、双安定性である。
別のタイプの電気光学ディスプレイは、Philipsによって開発され、Hayes, R.A., et al,「Video−Speed Electronic Paper Based on Electrowetting」, Nature, 425,383−385(2003年)に説明されている、エレクトロウェッティングディスプレイである。米国特許第7,420,549号には、そのようなエレクトロウェッティングディスプレイが双安定性となり得ることが示されている。
例示的電気泳動ディスプレイ(EPID)は、図1に示される。ディスプレイ100は、通常、電気泳動材料130の層と、電気泳動材料130の対向側上に配置される、少なくとも2つの他の層110および120とを備え、これらの2つの層のうちの少なくとも1つは、例えば、図1における層110によって描写されるように、電極層である。正面電極110は、ディスプレイ100の視認側を表してもよく、その場合、正面電極110は、インジウムスズ酸化物(ITO)等の透明導体であってもよい(ある場合には、テレフタル酸ポリエチレン(PET)等の透明基板上に堆積され得る)。本発明の可撓性ディスプレイでは、伝導性ポリマーまたは伝導性添加剤を伴うポリマー等の他の可撓性伝導性材料が、正面電極のために使用されてもよい。そのようなEPIDはまた、図1に図示されるように、複数の駆動電極153と、基板層157とを備える、バックプレーン150を含む。電気泳動材料130の層は、電気泳動顔料粒子135および137と、溶媒とを保持する、マイクロカプセル133を含んでもよく、マイクロカプセル133は、ポリマー結合剤139中に分散される。なお、電気泳動媒体(粒子135および137および溶媒)は、周囲マイクロカプセル(例えば、上記に説明されるPDEPID設計)を伴わずに、マイクロセル(マイクロカップ)内に封入される、またはポリマー中に分散されてもよいことを理解されたい。典型的には、顔料粒子137および135は、正面電極110とピクセル電極153との間で生産される電場を用いて制御(変位)される。多くの従来のEPIDでは、電気駆動波形が、ピクセル電極が行列アドレス指定スキームにおいてアドレス指定されることを可能にする薄膜トランジスタ(TFT)に結合される、伝導性トレース(図示せず)を介して、ピクセル電極153に伝送される。いくつかの実施形態では、正面電極110は、単に、接地され、画像は、正および負の電位を個々にアドレス指定可能であるピクセル電極153に提供することによって駆動される。他の実施形態では、電位はまた、正面電極110に印加され、正面電極とピクセル電極153との間に提供され得る場のより大きな変動を提供してもよい。
多くの実施形態では、TFTアレイは、図2に示されるように、画像駆動のためのアクティブマトリクスを形成する。例えば、各ピクセル電極(図1における153)は、アレイにパターン化された薄膜トランジスタ210に結合され、伸長行電極220と、行電極220に対して直角に延設される、伸長列電極230とに接続される。いくつかの実施形態では、ピクセルは、金属酸化物から加工されるトランジスタを備える。いくつかの実施形態では、ピクセルは、ドープされたポリマーから形成されるトランジスタを備える。いくつかの実施形態では、1つの電極層は、単一連続電極の形態を有し、他の電極層は、ピクセル電極のマトリクスにパターン化され、それぞれ、ディスプレイの1つのピクセルを画定する。図2に示されるように、データドライバ250は、列電極230に接続され、ソース電圧をアドレス指定されるべき列内の全てのTFTに提供する。走査ドライバ240は、行電極220に接続され、行に沿って各TFTのゲートを開放(または閉鎖)するであろう、バイアス電圧を提供する。ゲート走査率は、典型的には、約60〜100Hzである。ゲート−ソース電圧を正にとることは、ソース電圧がドレインに短絡されることを可能にする。ゲートをソースに対して負にとることは、ドレインソース電流を降下させ、ドレインを事実上浮遊させる。走査ドライバは、順次方式で作用するため、典型的には、上部および底部行電極間の更新時間にある程度の測定可能遅延が存在する。「行」および「列」電極の割当は、幾分、恣意的であって、TFTアレイは、行および列電極の役割が互換可能な状態で加工され得ることを理解されたい。いくつかの実施形態では、TFTアレイは、実質的に可撓性であるが、しかしながら、個々のピクセルトランジスタまたはドライバ回路等の個々の構成要素は、可撓性ではなくてもよい。電圧を個々のピクセルに供給するための可撓性トレースは、伝導性ポリマーまたは金属粒子、ナノ粒子、ナノワイヤ、ナノ管、黒鉛、およびグラフェン等の伝導性材料でドープされたポリマー等の可撓性材料から形成されてもよい。
EPID媒体は、「黒色/白色」として説明されるが、それらは、典型的には、黒色と白色との間の複数の異なる状態に駆動され、種々の色調または「グレースケール」を達成する。加えて、所与のピクセルは、初期グレーレベルから最終グレーレベル(初期グレーレベルと異なる場合とそうではない場合がある)への遷移を通してピクセルを駆動することによって、第1および第2のグレースケール状態(白色および黒色の端点を含む)間で駆動されてもよい。用語「波形」は、1つの具体的初期グレーレベルから具体的最終グレーレベルへの遷移をもたらすために使用される時間曲線に対する電圧全体を示すために使用されるであろう。典型的には、そのような波形は、複数の波形要素を備え、これらの要素は、本質的に、長方形(すなわち、所与の要素が、ある時間周期にわたって一定電圧の印加を含む)であって、要素は、「パルス」または「駆動パルス」と呼ばれ得る。用語「駆動スキーム」は、具体的ディスプレイのためのグレーレベル間の全ての可能性として考えられる遷移をもたらすために十分な波形のセットを示す。ディスプレイは、1つを上回る駆動スキームを利用してもよい。例えば、前述の米国特許第7,012,600号は、駆動スキームが、ディスプレイの温度またはその寿命の間に動作していた時間等のパラメータに応じて修正される必要があり得、したがって、ディスプレイが、異なる温度等で使用されるための複数の異なる駆動スキームを提供され得ることを教示する。このように使用される駆動スキームのセットは、「関連駆動スキームのセット」と称され得る。また、1つを上回る駆動スキームを同一ディスプレイの異なる面積内で同時に使用することが可能性として考えられ、このように使用される駆動スキームのセットは、「同時駆動スキームのセット」と称され得る。
3層電気泳動ディスプレイの製造は、通常、少なくとも1つの積層動作を伴う。例えば、前述の特許および出願のうちのいくつかでは、バインダ内にカプセルを備える、カプセル化電気泳動媒体が、基板にしっかりと接着される、電気泳動媒体の凝集層を形成するように乾燥される、プラスチックフィルム、カプセル/バインダコーティング上に、酸化インジウムスズ(ITO)または類似伝導性コーティング(最終ディスプレイの一方の電極として作用する)を備える、可撓性基板上にコーティングされる、カプセル化電気光学ディスプレイを製造するためのプロセスが、説明されている。別個に、ピクセル電極のアレイおよび導体の適切な配設を含有し、ピクセル電極を駆動回路(図2参照)に接続する、バックプレーン(図1参照)が、調製される。最終ディスプレイを形成するために、その上にカプセル/バインダ層を有する基板が、積層接着剤を使用して、バックプレーンに積層される。デジタル化センサ層(Wacom Technologies(Portland, OR))等の付加的層を有することが所望される実施形態では、それらの層は、電極層と基板との間に挿入されてもよい、または付加的基板は、電極層と付加的層との間に追加されてもよい。1つの好ましい実施形態では、バックプレーン自体が、可撓性であって、プラスチックフィルムまたは他の可撓性基板上にピクセル電極および導体を印刷することによって、調製される。本プロセスによるディスプレイの大量生産のための積層技法は、積層接着剤を使用する、ロール積層である。
積層プロセスの間、1つ以上の積層接着剤が、機械的連続性を構成要素のスタックに提供し、また、層が相互に対して比較的に平面であることを保証するために使用される。いくつかの事例では、商業用積層接着剤(lamad)が、使用されることができるが、しかしながら、積層接着剤の製造業者は、(必然的に)接着力の強度および積層温度等の性質を確実にする一方、積層接着剤の電気性質を無視するために、膨大な労力を費やす。故に、電気泳動ディスプレイの製造は、典型的には、商業用接着剤を修正し、必要とされる体積抵抗率を達成する。商業用接着剤の電気性質を修正するための方法は、前述の特許のうちのいくつかに説明される。本方法は、典型的には、荷電コポリマー、荷電部分、または伝導性粒子を追加するステップを伴う。
図3Aおよび3Bは、電子書籍を図示する、図であって、これは、本願の画像表示装置の実施例である。図に図示されるように、折畳部分は、比較的に厚いが、電子書籍は、通常の書籍にほぼ匹敵する厚さを有し、薄い書籍を携行する感触を伴って使用されることができ、例えば、図3Bに図示されるように、折畳状態において手の中に留保することによって、電子書籍は、通常の書籍のように安定して携行されることができる。さらに、完全に開放される場合、図3Aに図示されるように、略平坦形状を有するが、本願の本発明を用いることで、電子書籍が閉鎖される場合でも、可撓性ディスプレイは、屈曲/破損されず、可撓性ディスプレイの平坦性は、開放状態に保たれ得るため、全体的画面が、歪曲を伴わずに使用されることができる。
図4Aおよび4Bは、本願の画像表示装置の実施例のヒンジ部分を図示する、図である。図4Aに示されるように、回転歯車22が、回転軸23の近位端に提供され、画像表示装置は、軸23を同期歯車24に係合することによって、同期方式で開閉されることができる。典型的には、回転軸23の2つの回転歯車22は、それぞれ、2つの同期歯車24を介して係合され、2つの同期歯車は、相互に係合される。本設計によって、2つの平面支持部材のそれぞれの移動は、協調され、可撓性電気光学ディスプレイが平滑かつ同期された方式で移動することを保証する。故に、電子書籍の両カバーが、同一角度で開閉するため、書籍を片手で開閉させることは、簡単である。1つの縁側のみが、図4Aに示されるが、歯車は、軸の両側に提供される。加えて、図4Bに示されるように、ヒンジ部分は、典型的には、使用時、キャップ21によって被覆され、歯車の機能を妨害し得る粉塵の侵入を防止し、歯車がユーザの手を噛込することを防止する。図4Aおよび4Bに示される回転歯車および同期歯車は、例示であることに留意されたい。歯車は、真円であってもよい、またはそれらは、部分的円形であってもよい。類似機能を提供する、他の形状もまた、使用されてもよい。
可撓性ディスプレイ屈曲構成
同期される屈曲プロセスの詳細は、図5A−6Dに関してより詳細に説明される。図5Aは、ヒンジ部分を含む、画像表示装置の端面図を図示する。図5Bは、回転軸が可撓性電気光学ディスプレイの中心線の両側でオフセットされることを示す、画像表示装置の上面図を図示する。図6A−6Dは、画像表示装置が開放状態から折畳状態に屈曲されるときのヒンジ部分の端面図の変化を示す。
一般に、画像表示装置は、2つの平面支持部材33および36を含み、これは、部分的に、可撓性電気光学ディスプレイ31に添着される。いくつかの実施形態では、電気光学ディスプレイ31は、接着剤層を用いて、平面支持部材33および36に添着される。そのような実施形態では、平面支持部材33および36は、長方形であって、回転軸23は、長方形の縁38から所定の距離にあって、中心線39と平行である。当然ながら、平面支持部材は、平面支持部材が可撓性ディスプレイを支持し得る限り、長方形に限定されない。各平面支持部材は、軸23に沿って90°の進行角まで回転する間、回転軸23は、平面支持部材の縁38からある距離にある一方、軸23と縁38との間の領域は、境界37によって画定される、非固定領域と呼ばれる。図5Bに示されるように、平面支持部材33および36はそれぞれ、軸23上で回転する。最終画像表示装置により完成した見た目を与えるために、平面支持部材33および36は、カバー34および35で被覆され、これは、プラスチック、布地、または皮革等の任意の好適な材料であってもよい。
前述のように、可撓性電気光学ディスプレイ内の屈曲の安全半径を限定する、最小曲率半径「R」が存在する(Rの場所は、図6Dに明示的に示される)。図5Aに示されるように、本最小曲率半径は、軸23間の距離、ここでは、「l」と、平面支持部材上の固定および非固定領域間の軸23と境界37との間の距離、ここでは、「a」とに関連し得る。当然ながら、可撓性電気光学ディスプレイが、最小曲率半径を越えて屈曲される場合、破損が、予期される。可撓性電気光学ディスプレイの偏向される部分が、小さく、平坦状態における可撓性ディスプレイが、実質的に水平である場合、可撓性電気光学ディスプレイの非固定領域は、固定および非固定領域のある境界から次の境界までの長さの半円形として取り扱われ得る。図6Dを参照されたい。故に、本最小構成では、可撓性電気光学ディスプレイの屈曲部分が軸間にフィットすることを可能にする、軸間の距離は、最小半径の少なくとも2倍、したがって、l>2*Rでなければならない。当然ながら、実際は、「l」は、軸の厚さおよび可撓性電気光学ディスプレイの厚さの両方を考慮するためにもう少し広くあるべきである。したがって、いくつかの実施形態では、l>2.5*Rまたはl>3*Rを有することが好ましい。
非固定領域の範囲は、図5Bにおいてより容易に可視化され、これは、開放折畳可能デバイスの俯瞰図を示す。距離「l」、すなわち、軸間の距離ならびに平面支持部材上の固定および非固定領域間のより大きい間隙が、図5Bに見られ得る。図5Bに示される領域15は、いくつかの実施形態では、可撓性ディスプレイ層が支持部材(またはデジタル化層)に添着される、面積に対応する。他の実施形態では、可撓性ディスプレイ層の全体が、支持部材またはデジタル化層に添着される。他の実施形態では、可撓性ディスプレイ層の片側は、支持部材またはデジタル化層に添着される一方、他側は、支持部材またはデジタル化層にわたって自由に移動することを可能にされるが、サイドバー構造(下記参照)を用いて平坦に保持される。
固定および非固定領域間の境界間の距離に関して、屈曲領域によって形成される弧の周囲の円周方向距離を考慮しなければならない。図6Dに関して、可撓性電気光学ディスプレイに沿った距離は、円周の半分またはπ*Rでなければならないことが容易に分かる。境界37が、中心線39から等距離であると仮定すると、各「a」は、少なくとも1/2*(π*R−2*R)またはa>0.6*Rでなければならない。実際は、a>π/2*Rが、好ましく、多くの実施形態では、a>π*Rを有することが有利であることが見出されている。
軸から中心線に向かった平面支持部材の非固定領域の移動を考慮するために、その個別の軸を中心とした2つの平面支持部材の非固定領域の回転によって掃引される体積を超える空体積を有する、背表紙32が、含まれる。加えて、背表紙32は、閉鎖状態にあるとき、平面支持部材のための余剰支持を提供するように構成されることができる。さらに、余剰支持部分の長さは、回転軸間の距離の半分以上の分だけ必要であるが、これは、限定ではなく、2つの平面支持部材は、異なる長さを有することができる。その場合、余剰支持部分の全長は、回転軸間の距離より短くない分だけ必要である。さらに、平面支持部材におけるように開放状態では、それらは、図5Dに示されるように、2つの軸間の領域内で交互様式で交互に継合されるように構成されることができる。
一般に、可撓性ディスプレイは、好ましくは、全体として均一に平面支持部材に接着される。これは、可撓性ディスプレイのタッチ感触または可視性が、紙のように薄いため、接着剤層がその上に存在するかどうかに従って変化し得る理由である。可視性は、例えば、可撓性ディスプレイの表面を艶消しすることによって、改良されることができるが、ユーザは、可撓性ディスプレイが指等でタッチされる場合、層化された接着剤層の境界を感じる傾向にある。したがって、可撓性ディスプレイの固定部分は、好ましくは、平面支持部材に均一に接着される。
図6A−6Dは、画像表示装置を開放状態と閉鎖状態との間で操作する間、可撓性電気光学ディスプレイの非固定屈曲部分41−44が変化する方法を図示する。図6Aに示される非固定部分41は、任意の実質的完全開放状態において平坦であるが、しかしながら、いくつかの実施形態では、平面支持部材33と36との間の角度は、約175°である。図6Bに示されるように、平面支持部材が、平面支持部材間の角度が120°になるまで回転されると、可撓性ディスプレイの非固定部分42は、平面支持部材の非固定領域から分離し始め、したがって、大曲率を伴う弧を形成する。図6Cでは、固定および非固定領域間の境界37間の線形距離は、さらに短縮される。最後に、図6Dでは、境界37間の線形距離は、最終的に、回転軸間の距離とほぼ等しくなる。上記に議論されるように、折畳状態では、軸と非固定線との間の長さの2倍を超え、可撓性ディスプレイは、回転軸間で偏向する。
図7は、本発明の折畳可能ディスプレイの実施形態を図示する。図7に示されるように、可撓性ディスプレイ73は、正面保護シート71と背面保護シート72との間に配置される。可撓性ディスプレイアセンブリはまた、接着剤層75を通して、コアプレート76に固定されるが、可撓性ディスプレイの中心、すなわち、折畳状態において最も鋭的半径を伴う部分の近傍の非固定領域74内では固定されない。接着剤層75は、接着剤シート、フィルム、テープ、または光学的にクリアな接着剤(OCA)によって形成されてもよい。接着剤層75は、0.05〜0.4mmの厚さを有してもよい。
折畳可能ディスプレイの屈曲半径の分解図は、図8Aおよび8Bに示される。図8Aおよび8Bは、ほぼ同一非固定領域を有するが、しかしながら、図8Aは、折畳状態にあるとき、屈曲領域83の形状を決定付けるための補助支持構造88を提供しない。対照的に、図8Bは、それによって屈曲領域83の形状が補助支持構造88によって指向される、実施形態を図示する。図8Aに図示されるように、非固定領域内ではコアプレート上に補助支持構造が存在しないため、可撓性ディスプレイは、若干の急峻な傾きを固定層と非固定領域との間の境界87の近傍に有し、これは、可撓性ディスプレイ73の後方撓曲をもたらし得、本質的に、「通常」平坦動作を越えた伸展をもたらし得、可撓性ディスプレイ73の故障を生じさせ得る。可撓性のカプセル化された電気泳動ディスプレイの事例では、本後方屈曲は、カプセル喪失をもたらし得、これは、切替を停止させる、または可撓性薄膜トランジスタ(TFT)または駆動線を損傷させる。さらに、屈曲領域83の繰り返される屈曲(および伸展)後、屈曲領域は、平坦状態にあるとき、皺を発生させやすく、これは、読取体験を損なわせる。
故に、単に、接着剤テープのより厚い部分であり得る、補助支持構造88が、図8Bに図示されるように、非固定領域内に配置される。非固定領域の段は、フィルムまたはテープによって充填されるため、固定層と非固定領域との間の境界の近傍の若干の急峻な傾きは、緩慢化され、適切な偏向が、屈曲領域83全体を通して取得されることができる。他の実施形態では、補助支持構造88は、コアプレート76の輪郭成型を用いて形成され、接着剤層75は、本質的に、可撓性ディスプレイ73とコアプレート76との間の界面を横断して平坦である。
いくつかの実施形態では、例えば、図9Aに示されるように、補助支持構造88は、接着剤層75によって提供される。これは、典型的には、接着剤層75の厚さが、0.2mmまたはより小さいとき、好ましい。接着剤層75が、0.2mmを上回る場合、補助支持構造88は、典型的には、図9Bに示されるように、非固定領域内で輪郭または延在コアプレート76の形態をとる。当然ながら、補助支持構造88の形態は、接着剤層75の幅のみによって決定付けられないが、急峻な傾き(後方撓曲;図8A参照)が回避される限り、適切な範囲内で選択されることができる。さらに、他の材料も、必要に応じて、補助支持構造88として使用され得る。
好ましい実施形態は、後方撓曲を有していないが、例えば、図8Bに示されるように、最終デバイスのサイズおよび形状は、デバイスが閉鎖されるとき、所望のデバイス厚を達成するために、ある程度の後方撓曲を可撓性ディスプレイ73内に要求し得る。これは、特に、デジタイザ層(下記参照)等の付加的層がデバイスに追加されるときに当てはまり得る。少量の後方撓曲が要求されるであろう場合、図10Aおよび10Bにおいて対比されるように、可撓性ディスプレイ73のより長い線形距離にわたって後方撓曲を拡散させることが最良である。後方撓曲が過剰である、図8Aと実質的に同じである、図10Aに示されるように、可撓性ディスプレイ75は、カプセルまたは可撓性電子機器故障に起因して、故障し得る。
図10Bは、デバイス設計がある程度の後方撓曲量を可撓性ディスプレイ73内に要求するときに本リスクを克服し得る設計を図示する。図10に示されるように、段階的後方撓曲111は、接着剤層75と非固定領域74との間の境界における後方撓曲の傾きを減少させるために、非固定領域74の幅を増加させることによって達成される。
図10Aと10Bとの間の内向き屈曲半径における対比は、図11Aおよび11Bにより詳細に示される。図11Aでは、断面図における非固定領域74の非固定長115は、短く、屈曲領域83の傾き角度113をもたらし、これは、臨界角より小さく、屈曲領域83の繰り返される撓曲に伴って、故障のリスクを増加させる。しかしながら、図11Bでは、非固定長112は、増加され、臨界角より大きい屈曲領域83の傾き角度114をもたらす。その結果、可撓性ディスプレイは、繰り返される屈曲にもかかわらず、機能性を維持する。
実施例
図11Bの段階的後方撓曲設計の利点が、実証された。可撓性のカプセル化された電気泳動ディスプレイ(E INK Corporation)が、可撓性アクティブマトリクスバックプレーン(Plastic Logic)を含むように調製された。本試験に関して、非固定領域74は、幅15mmである一方、非固定長112は、6mmであって、接着剤層の厚さは、0.1mmであった。折畳状態から平坦状態への5,000回を上回る撓曲後も、可撓性ディスプレイは、完全機能性を維持し、皺を示さなかった。対照として、非固定領域幅15mmを有するが、非固定長115がわずか1mmであって、接着剤層の厚さが0.1mmの図11Aの寸法を伴う第2の可撓性ディスプレイデバイスが、調製された。約2,000回の撓曲後、対照デバイスは、非切替インクの領域を含め、故障の証拠を示し始めた。5,000回の撓曲時、2つのデバイス間の画質の差異は、付加的拡大を伴わずに、明白であった。
したがって、本発明は、薄くて軽量であって、書籍のように折畳され得る、画像表示装置を提供することができる。画像表示装置は、可撓性ディスプレイと、可撓性ディスプレイの折畳に適応するように設計される、屈曲機構とを含むことができる。使用時、表示装置は、通常の書籍のように携行および保管されることができる。これが開放されると、非常に平坦であり、90度回転され、書籍が単一のA4状シートの紙のように読み取られることを可能にし得る。
書込可能可撓性ディスプレイ
本願の本発明の技術は、可撓性EPDを使用して、半分に折畳され得る、軽量かつ薄型の電子書籍または電子ノートブックとして商業化に適用されることができるが、上記以外のスマートフォンおよびタブレット製品の事例として使用することによって、かつBluetooth(登録商標)または同等物を介して、それらの製品と連結されることを可能にすることによって、可撓性EPDが元々有する電力節約特徴を利用する、第2のディスプレイとしての製品も、開発されることができる。高度な実施形態はまた、図7に示されるように、直接書籍に電子的に「書き込む」能力を含んでもよい。図12に示されるように、スタイラス1205が、可撓性電気光学ディスプレイと相互作用するために使用されることができる。スタイラスは、電場、電磁場(例えば、光)、静電容量、物理的タッチ、光学感知、または磁場を使用して、ディスプレイと相互作用することができる。電気光学ディスプレイは、デジタル化層を含み、入力が追跡および記録されることを可能にしてもよい、またはスタイラスは、直接、可撓性電気光学ディスプレイと相互作用し、ディスプレイの状態を変化させてもよい。
いくつかの異なるデジタル化システムが、本明細書に示される可撓性書込可能ディスプレイ設計と併用されることができる。例えば、Wacom(Wacom Co. Ltd.(Kazo, Japan))の電磁共鳴(EMR)デジタル化技術であって、それによって、スタイラス先端(誘導ループを含む)が、可撓性ディスプレイの背後に位置する励起されたデジタル化層によって位置特定される。アクティブスタイラス(N−Trig Technologies)を用いた容量タッチまたはアクティブ静電感知(Wacom)等の他の技術も、本発明と併用されてもよい。
図13は、可撓性電気泳動ディスプレイ(EPD)層1402と、継合されたデジタル化層(EMR)1403と、コアプレート1405とを含む、可撓性書込可能デバイス1400の分解図である。図13に図示されるように、可撓性書込可能デバイス1400は、約1cmの厚さを有し、薄い書籍の感触を有する。折畳状態にあるとき、情報端末は、通常の本のように、安定して携行されることができ、完全に開放されると、図示されるように、略平坦形状を有する。しかしながら、通常の本と異なり、内容は、電子的に更新可能であって、スタイラス(図示せず)と組み合わせられると、ユーザは、メモをとったり、文書にマークすることができる。ユーザはまた、可撓性書込可能デバイス1400をメモ帳またはスケッチ帳として使用することができる。
図14は、可撓性書込可能デバイス1400の実施形態の層を図示する、断面図である。可視内容が、電気泳動媒体および可撓性アクティブマトリクスバックプレーンの両方を含む、可撓性EPD層1402を介して表示される。デジタル化層1403が、可撓性EPD層1402とコアプレート1404(または1405)との間に配置され、これは、構造安定性を提供し、可撓性EPD層1402およびデジタル化層1403を物理的衝撃から保護する。デジタル化層1403は、スタイラスの運動を検出するように構成され、電磁感知、容量感知、または光感知を通して作用し得る。スタックは、加えて、接着剤層を含み、層の構成を維持する。
図14に図示されるように、可撓性書込可能デバイス1400の一部は、可撓性書込可能デバイス1400が折畳されると、相互に対して移動するように構成されることができる。一実施形態では、(図14の左側、すなわち、「固定側」に示される)可撓性EPD層1402が、第1の接着剤層1408によって、デジタル化層1403に対して固定される一方、デジタル化層1403は、第2の接着剤層1409を介して、コアプレート1404に固定される。別の実施形態では、(図14の右側、すなわち、「EPD移動可能側」に示される)可撓性EPD層1402は、デジタル化層1403に対して移動するように構成される。典型的には、可撓性EPD層1402は、完全に浮動することを可能にされず、構造1406および1407によって閉じ込められ、これは、デバイスが折畳されると、可撓性EPD層1402が側方に摺動するためのトラックを提供する(下記参照)。しかしながら、デジタル化層1403は、典型的には、可撓性EPD層1402が固定されないときでも、接着剤層1410を介して、コアプレート1404に固定される。固定および非固定構成は両方とも、上記に説明されるように、非固定領域を折畳軸の近位に保持し、制御された屈曲を提供する。
可撓性書込可能デバイス1400は、図14に示されるように、付加的保護層、カプセル化層、または触覚層を含み、可撓性書込可能デバイス1400をよりロバストにし、スタイラスを用いた書込体験を改良し得る。
「EPD移動可能側」実施形態では、付加的構造が、典型的には、デバイスが開放状態にあるとき、良好な平坦性を維持するために提供される。図15Aおよび15Bに示されるように、サイドバー構造1406が、可撓性EPDディスプレイ1402を上部から保定し、可撓性EPDディスプレイ1402の縁をデジタル化層1403に対して平坦に保ち、最終的には、デバイスが屈曲されるとき、コアプレート1405を平坦に保つ。これは、図15Bにおけるデバイスの角の拡大図においてはっきり分かる。その結果、可撓性EPDディスプレイ1402は、可撓性書込可能デバイス1400が閉鎖されるとき、より偏向することができるため、可撓性EPDディスプレイ1402より実質的に厚くあり得る、デジタル化層1403が存在するとき、可撓性ディスプレイの高平坦性が、開放状態で維持されることができる。随意に、例えば、誘電体の薄いシートであり得る、別の潤滑層1407が、可撓性EPD層1402およびデジタル化層1403が相互を横断して摺動することを促進する。
図16は、それによって可撓性EPDディスプレイ1402がデジタル化層1403に固定される第1の側(図16では、左)と、それによって可撓性書込デバイスが閉鎖されたときに可撓性EPDディスプレイ1402がデジタル化層140に対して移動することができる第2の側(図16では、右)とを含む、可撓性書込可能デバイス1600のヒンジ部分を図示する、断面図である。図16の右側に見られるように、可撓性EPDディスプレイ1402が、サイドバー構造1406とデジタル化層1403およびコアプレート1405との間に狭入される。したがって、可撓性書込可能デバイスは、可撓性EPDディスプレイ1402を噛込または座屈させずに、開閉することができる。特に、同期歯車1614が、コアプレート1404および1405が平滑に開閉するように、軸歯車1613の回転を協調させる。加えて、コアプレート1404および1405の両方が、同一角度で開閉するため、例えば、可撓性書込可能デバイスは、片手で、開放状態と閉鎖状態との間で移動されることができる。
いくつかの実施形態では、閉鎖および屈曲は、可撓性書込可能デバイス1400が閉鎖されるとき、屈曲部分、例えば、非固定領域において、下向き圧力を可撓性EPDディスプレイ1402に印加する、押圧機構1717の含有を用いて促進されることができる。図17に図示されるように、押圧機構1717は、可撓性EPDディスプレイ1402に対して配置され、同期および軸歯車(1614および1613−図16参照)と併せて移動し、湾曲矢印によって図17に描写されるように、組み合わせられた層を軸1719および1720の周囲で回転させる。回転と同時に、可撓性EPDディスプレイ1402の右側は、デジタル化層1403に沿って摺動し、噛込を伴わずに、可撓性EPDディスプレイが折畳することを可能にする。
図18は、上記に説明される図4Aおよび4Bに類似する観点からの、押圧機構1717を含む、完成された可撓性書込可能デバイス1700の端面図を示す。押圧機構1717は、背表紙カバー21の中に統合されることができる(押圧機構1717の長さは、下層構造が視認され得るように省略されている)。故に、可撓性EPDディスプレイ1402は、可撓性書込可能デバイス1700が閉鎖されると、必然的に、押圧機構1717によって上方から押し下げられる。
タッチ感知ディスプレイ
タッチセンサが、折畳可能書込可能ディスプレイの中に統合され、タッチ感知を伴う折畳可能かつ書込可能なデバイス2000を生産することができる。大部分に関して、タッチセンサは、デバイスの嵩張りを増加させず、むしろ、タッチ感知を伴う折畳可能かつ書込可能なデバイス2000に図3Aおよび3Bに示される折畳可能デバイスに実質的に類似する見た目を残す。
タッチ感知を伴う折畳可能かつ書込可能なデバイス2000の分解図が、図19に示される。デバイス2000は、スタイラスまたは他のマーキングデバイスの位置を検出するために、可撓性ディスプレイ層2002の下に配置される、センサ層2003を含む。センサ層2003および可撓性ディスプレイ層2002は両方とも、図13−16に関して上記に説明されるように、コアプレート2004および2005によって支持される。本構造は、図20により詳細に示され、これは、完全構造の断面図を示す。再び、図14に関して上記に議論されるように、可撓性ディスプレイ層2002の一端は、デバイスが開放(平坦)状態から閉鎖状態に移動されるにつれて、センサ層2003を越えて摺動可能であるように、固定され得ない。しかしながら、図20に示されるように、可撓性ディスプレイ層の非固定部分(すなわち、図20の右側)は、典型的には、タッチセンサユニット2007が添着されないデバイス2000の側(すなわち、図20の左側)にはない。
タッチセンサユニット2007は、図21に示されるように、可撓性ディスプレイ層2002の表面と略平行方向に光を放出する。オペレータが、その指を可撓性ディスプレイ層2002の表面上で所望の方向に移動させると、タッチセンサユニット2007は、指が放出される光に交差することを検出し、次いで、指の位置を識別する。タッチセンサユニット2007は、光、例えば、赤外線光を可撓性ディスプレイ層2002の表面にわたって放出し、指等の検出されるべき物体から反射された光を検出し、検出されるべき物体の位置を識別する。図21に示されるように、光放出ユニット2019が、光2017を光導波路2015を通して可撓性ディスプレイ層2002の表面と略平行方向に放出する。検出されるべき物体(例えば、指)から反射された光は、光検出器2016によって受光され、これは、光導波路2015を通して収集される。光放出ユニット2019は、Luminus(Sunnyvale, CA)から利用可能なもの等の標準的IR発光ダイオードであってもよい。検出器は、Everlight Electronics(Carrollton, TX)から利用可能であるようなIRフォトダイオード(またはそのアレイ)であってもよい。いくつかの実施形態では、光放出ユニット2019、光検出器2016、および光導波路2015は、Leyard(Hillsboro, OR)から利用可能なもの等の単一システムの中に統合される。
大部分の事例では、光2017は、可撓性ディスプレイ層2002の表面、すなわち、デバイス2000が完全に平坦状態にあるときの好ましい構成と略平行に放出される。しかしながら、デバイス2000は、タッチセンサユニット2007が事実上動作するために、完全に平坦である必要はない。図22Aに示されるように、タッチセンサユニットは、コアプレート2004および2005が完全に平面ではないとき、例えば、それらが若干の角度、例えば、174°以上をなす場合でも、容易に作用する。さらに、光2017が、可撓性ディスプレイ層2002をわずかに上回る高さ(h)で放出されるため、かつ光放出ユニット2019のレンズが、放射角(θ)をもたらす(コリメートとは対照的に)ため、単純光放出ユニット2019は、図22Bに示されるように、多くの若干の屈曲角度に関して、可撓性ディスプレイ層2002の表面の面積全体を被覆することができる。いくつかの実施形態では、デバイス2000は、コアプレート2004および2005が、180°未満、例えば、180°〜145°、例えば、180°〜150°、例えば、180°〜165°の角度を画定するとき、機能的タッチ感知を有する。
それを下回るとデバイスが可撓性ディスプレイ層2002の平面全体にわたってIR感知を有することを停止するであろう出射角を計算することが可能である。図22Bを参照されたい。開放角度が、174°の場合、H−hは、約2×l×θ×(π/180)であって、Hは、約l×6×(π/180)である。故に、θは、約3−90×h/(l×π)である。可撓性ディスプレイの全体的面積を被覆するために、タッチセンサユニット7によって放出される光の方向と可撓性ディスプレイ2の表面と平行な方向との間の角度は、好ましくは、θを上回る。例えば、hが、5mmであって、lが、100mmである場合、θは、約1.56である。故に、光方向と表面と平行な方向との間の角度は、好ましくは、1.56°を上回る。より好ましくは、角度は、2°を上回る。
これは、コアプレート2004および2005が実質的に同一平面であるとき、タッチ機能性が限定されなければならないと言っているわけではない。いくつかの実施形態では、図23に図示されるように、光放出ユニット2019の指向性は、デバイス2000の屈曲角度に伴って改変されてもよい。これは、例えば、デバイス2000が開放および閉鎖されるにつれてタッチセンサユニットを回転させる、同期歯車を含む、角度連動機構2026を用いて行われてもよい。
図24に図示される別の実施形態は、2つの異なるタッチセンサユニット2007Aおよび2007Bを組み込み、それぞれ、異なるタイプの光源を伴う。本実施形態はまた、フィルタ2501および2502を含み、所望のタッチセンサユニットからの光のみがその特定のタッチセンサにおいて受光されることを確実にする。故に、タッチセンサユニット2007Aまたは2007Bは、デバイスが部分的に開放状態にあるとき、その側上のタッチのみを検出するであろう。デバイスが完全に開放されると、両センサは、同一空間にわたって動作するであろうが、しかしながら、任意の二重感知に関して、これは、2つのタッチセンサユニットの検出された位置を比較することによって、または単に、2つの測定された位置の平均をとることによって、適応されることができる。
本願のポータブル情報装置は、タッチセンサユニットを本体の片側のみに含むため、軽量かつ薄型の端末であって、拡散タイプタッチパネルが、達成されることができる。したがって、タッチパネルの屈曲破損が生じ、ある角度をプレート間に伴ってポータブル情報装置を使用するとき、タッチパネルが圧力下での屈曲部分において誤ってタッチを検出し得る、問題は、解決されることができる。本願の本発明の技術は、折畳可能かつ書込可能なタッチセンサ式デバイスをもたらし、これは、WIFI、Bluetooth(登録商標)、または同等物を含む、デバイスのエコシステムの中に統合されてもよい。
定義
用語「電気光学」は、材料またはディスプレイに適用されるとき、画像化技術分野におけるその従来的な意味で使用され、少なくとも1つの光学特性が異なる第1および第2の表示状態を有する材料であって、材料への電場の印加によって、その第1からその第2の表示状態に変化される、材料を指すために、本明細書で使用される。光学特性は、典型的には、ヒトの眼に知覚可能な色であるが、光学透過率、反射率、ルミネッセンス、または機械読取のために意図されるディスプレイの場合、可視範囲外の電磁波長の反射の変化の意味における擬似色等の別の光学特性であってもよい。
用語「グレー状態」または「グレースケール」は、画像化技術分野におけるその従来的な意味で使用され、2つの極端なピクセルの光学的状態の中間の状態を指し、必ずしも黒と白とのこれらの2つの極端な状態の間の遷移を意味するわけではない。例えば、下記に参照されるいくつかのE Inkの特許および公開された出願は、極端な状態が白および濃青であり、中間の「グレー状態」が実際には薄青になる電気泳動ディスプレイを説明している。実際、すでに述べたように、光学的状態の変化は、色の変化では全くない場合もある。用語「黒」および「白」は、ディスプレイの2つの極端な光学的状態を指すように以下で使用される場合があり、例えば、前述の白および濃青状態等の厳密には黒および白ではない極端な光学的状態を通常含むものとして理解されるべきである。用語「単色」は、以降、介在グレー状態を伴わず、ピクセルをその2つの極端な光学状態のみに駆動させる、駆動スキームを指すために使用され得る。
いくつかの電気光学材料は、材料が固体外部表面を有するという意味において固体であるが、材料は、多くの場合、内部液体または気体充填空間を有してもよい。固体電気光学材料を使用する、そのようなディスプレイは、以降、便宜上、「固体電気光学ディスプレイ」と称され得る。したがって、用語「固体電気光学ディスプレイ」は、回転二色部材ディスプレイ、カプセル化された電気泳動ディスプレイ、マイクロセル電気泳動ディスプレイ、およびカプセル化された液晶ディスプレイを含む。
用語「双安定」および「双安定性」は、当技術分野におけるそれらの従来の意味で、少なくとも1つの光学特性が異なる第1および第2の表示状態を有する表示要素を備えるディスプレイであって、第1または第2の表示状態のうちのいずれか一方を呈するように、有限持続時間のアドレス指定パルスを用いて、所与の要素が駆動されてから、アドレス指定パルスが終了した後に、表示要素の状態を変化させるために必要とされるアドレス指定パルスの最小持続時間の少なくとも数倍、例えば、少なくとも4倍、その状態が続くようなディスプレイを指すために、本明細書で使用される。米国特許第7,170,670号では、グレースケール対応のいくつかの粒子ベースの電気泳動ディスプレイが、その極端な黒および白状態においてだけではなく、また、その中間グレー状態においても、安定しており、同じことは、いくつかの他のタイプの電気光学ディスプレイにも当てはまることが示されている。本タイプのディスプレイは、適切には、双安定性ではなく、「多安定性」と呼ばれるが、便宜上、用語「双安定性」が、本明細書では、双安定性および多安定性ディスプレイの両方を網羅するために使用され得る。
多数の変更および修正が、本発明の範囲から逸脱することなく、上記に説明される本発明の具体的実施形態に行われることができることが、当業者に明白となるであろう。故に、前述の説明の全体が、限定的意味ではなく、例証的意味で解釈されるべきである。

Claims (1)

  1. 本明細書に記載の発明。
JP2020128949A 2017-05-19 2020-07-30 デジタル化およびタッチ感知を含む折畳可能電気光学ディスプレイ Active JP7125451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762508502P 2017-05-19 2017-05-19
US62/508,502 2017-05-19
US201862614487P 2018-01-07 2018-01-07
US62/614,487 2018-01-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563603A Division JP2020522730A (ja) 2017-05-19 2018-05-18 デジタル化およびタッチ感知を含む折畳可能電気光学ディスプレイ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020181215A true JP2020181215A (ja) 2020-11-05
JP2020181215A5 JP2020181215A5 (ja) 2021-07-26
JP7125451B2 JP7125451B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=64271604

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563603A Pending JP2020522730A (ja) 2017-05-19 2018-05-18 デジタル化およびタッチ感知を含む折畳可能電気光学ディスプレイ
JP2020128949A Active JP7125451B2 (ja) 2017-05-19 2020-07-30 デジタル化およびタッチ感知を含む折畳可能電気光学ディスプレイ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563603A Pending JP2020522730A (ja) 2017-05-19 2018-05-18 デジタル化およびタッチ感知を含む折畳可能電気光学ディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10495941B2 (ja)
JP (2) JP2020522730A (ja)
CN (2) CN112860018A (ja)
TW (1) TWI682261B (ja)
WO (1) WO2018213687A2 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130279A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 富士通株式会社 ヒンジ及び電子機器
KR102356866B1 (ko) * 2017-04-10 2022-02-03 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치 및 이의 제조 방법
EP3654622A4 (en) * 2017-07-12 2021-04-14 Hangzhou Amphenol Phoenix Telecom Parts Co., Ltd. MOBILE TERMINAL HINGE WITH SOFT DISPLAY, AND MOBILE TERMINAL WITH SOFT DISPLAY
US10775852B2 (en) 2017-11-28 2020-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Foldable display device
KR102524651B1 (ko) * 2017-12-29 2023-04-21 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치
CN208190691U (zh) * 2018-01-08 2018-12-04 杭州安费诺飞凤通信部品有限公司 半自动内折柔性屏移动终端铰链及内折柔性屏移动终端
KR102277928B1 (ko) * 2018-04-25 2021-07-16 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 및 이를 구비하는 전자 장치
US10523799B1 (en) * 2018-06-12 2019-12-31 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Flexible display panel and electronic device
WO2019237340A1 (zh) * 2018-06-15 2019-12-19 深圳市柔宇科技有限公司 柔性屏防尘机构、电子装置及柔性屏防尘机构的制造方法
US11304315B2 (en) * 2018-06-28 2022-04-12 Lg Display Co., Ltd. Display device
US20210310785A1 (en) * 2018-08-17 2021-10-07 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd. Electronic device and method for calculating bending angle thereof
CN115883702B (zh) * 2018-12-24 2024-03-08 三星电子株式会社 柔性显示模块及包括该柔性显示模块的电子装置
JP6917973B2 (ja) * 2018-12-28 2021-08-11 Nissha株式会社 折り畳み式表示装置
KR102639547B1 (ko) 2019-01-02 2024-02-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102601837B1 (ko) * 2019-02-19 2023-11-15 삼성전자주식회사 힌지 모듈 및 이를 포함하는 폴더블 전자 장치
US10880416B2 (en) 2019-02-19 2020-12-29 Htc Corporation Foldable display device
KR102068729B1 (ko) * 2019-04-26 2020-01-28 (주)유티아이 플렉시블 커버 윈도우
CN110401743A (zh) * 2019-06-14 2019-11-01 深圳市长盈精密技术股份有限公司 升降机构、折叠显示装置及通讯设备
KR20210000359A (ko) 2019-06-24 2021-01-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10955880B2 (en) * 2019-06-28 2021-03-23 Apple Inc. Folding electronic devices with geared hinges
JP6868064B2 (ja) * 2019-07-12 2021-05-12 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
KR20210011541A (ko) * 2019-07-22 2021-02-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI723483B (zh) 2019-08-01 2021-04-01 元太科技工業股份有限公司 顯示裝置
KR20210025743A (ko) * 2019-08-27 2021-03-10 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치 및 이의 구동 방법
TWI748616B (zh) * 2019-08-30 2021-12-01 仁寶電腦工業股份有限公司 顯示裝置
US11221648B2 (en) * 2019-09-09 2022-01-11 Samsung Display Co., Ltd. Foldable display device
JP6884189B2 (ja) * 2019-10-29 2021-06-09 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器およびその製造方法
KR20210055843A (ko) * 2019-11-07 2021-05-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210067292A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 삼성전자주식회사 폴더블 디스플레이 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20210073699A (ko) 2019-12-10 2021-06-21 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치 및 그 구동 방법
US11044825B1 (en) * 2019-12-18 2021-06-22 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Foldable display device
CN113090149B (zh) 2019-12-23 2022-08-09 北京小米移动软件有限公司 铰链结构和折叠式电子设备
JP6898485B1 (ja) 2020-02-21 2021-07-07 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器及びディスプレイアセンブリ
WO2021195579A1 (en) 2020-03-27 2021-09-30 Lepton Computing Llc Peripheral enclosure mechanism for a flexible display device
CN111352536A (zh) * 2020-04-15 2020-06-30 京东方科技集团股份有限公司 电子设备
CN113539076B (zh) * 2020-04-20 2022-12-13 Oppo广东移动通信有限公司 终端设备及其折叠显示屏
KR20210137286A (ko) 2020-05-07 2021-11-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
EP4162318A1 (en) 2020-06-03 2023-04-12 E Ink Corporation Foldable electrophoretic display module including non-conductive support plate
CN113805646B (zh) * 2020-06-15 2024-01-30 华为技术有限公司 折叠装置及电子设备
KR20210157940A (ko) * 2020-06-22 2021-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111667768B (zh) * 2020-06-30 2021-11-16 联想(北京)有限公司 显示装置及其制作方法
KR102278840B1 (ko) * 2020-08-31 2021-07-16 정민우 폴더블 디스플레이 기기를 접는 방법
KR20220031838A (ko) 2020-09-04 2022-03-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11561589B2 (en) 2020-09-09 2023-01-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinged dual display computing device
CN114255646A (zh) * 2020-09-22 2022-03-29 深圳市柔宇科技股份有限公司 可折弯显示设备
KR102299989B1 (ko) * 2020-10-16 2021-09-08 이경희 플렉서블 디스플레이패널이 구성된 폴더블 디바이스의 힌지구조
CN115843352A (zh) * 2020-12-10 2023-03-24 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
US11693451B2 (en) 2021-01-19 2023-07-04 Samsung Display Co., Ltd. Digitizer and display device including the same
KR20220108846A (ko) 2021-01-27 2022-08-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
AU2021426185B2 (en) 2021-02-08 2024-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Display module capable of recognizing pen input device, and electronic device comprising display module
KR20220126326A (ko) 2021-03-08 2022-09-16 삼성디스플레이 주식회사 디지타이저 및 표시 장치
KR20230018856A (ko) * 2021-07-30 2023-02-07 삼성전자주식회사 디지타이저를 포함하는 전자 장치
AU2022327965A1 (en) 2021-08-09 2024-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device comprising display support structure
KR20230045640A (ko) * 2021-09-27 2023-04-05 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
CN113990187B (zh) * 2021-10-27 2024-03-19 京东方科技集团股份有限公司 显示组件及其显示控制方法和车载显示装置
US20230152933A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including magnet array
US11886061B2 (en) * 2022-01-03 2024-01-30 Kent Displays, Inc. Resilient writing device
CN114636369A (zh) * 2022-03-07 2022-06-17 Oppo广东移动通信有限公司 角度检测装置和折叠设备
JP7359884B2 (ja) 2022-03-10 2023-10-11 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
KR102578050B1 (ko) * 2022-05-19 2023-09-14 주식회사 엠알케이 옵티컬 본딩된 v형 듀얼 디스플레이 장치
CN114911663B (zh) * 2022-07-14 2022-09-20 深圳市奇彩液晶显示技术有限公司 一种触摸屏的多角度检测装置
US20240103310A1 (en) * 2022-09-27 2024-03-28 Amazon Technologies, Inc. Front-lit displays and indicators having uniform brightness
CN116068774B (zh) * 2023-03-06 2023-06-23 惠科股份有限公司 头戴式电子设备
CN116883412B (zh) * 2023-09-08 2023-11-17 浙江中骏石墨烯科技有限公司 一种石墨烯远红外电热设备故障检测方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577496B1 (en) * 2001-01-18 2003-06-10 Palm, Inc. Non-rigid mounting of a foldable display
JP2005182205A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 座標入力装置
JP2010122819A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Nitto Denko Corp タッチパネル
US20130010405A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Rothkopf Fletcher R Flexible display devices
US20130021762A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-24 Polymer Vision B.V. Flexible display with display support
US20140042293A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Polymer Vision B.V. Display system with a flexible display
US20140111954A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Samsung Display Co., Ltd. Foldable display device
US20150241925A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Foldable device
US9348450B1 (en) * 2014-12-31 2016-05-24 Lg Display Co., Ltd. Foldable display apparatus
US20160227645A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-04 Dell Products, Lp Gearing Solution for an External Flexible Substrate on a Multi-Use Product

Family Cites Families (179)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137467A (en) 1995-01-03 2000-10-24 Xerox Corporation Optically sensitive electric paper
US7167155B1 (en) 1995-07-20 2007-01-23 E Ink Corporation Color electrophoretic displays
US7327511B2 (en) 2004-03-23 2008-02-05 E Ink Corporation Light modulators
US7259744B2 (en) 1995-07-20 2007-08-21 E Ink Corporation Dielectrophoretic displays
US7411719B2 (en) 1995-07-20 2008-08-12 E Ink Corporation Electrophoretic medium and process for the production thereof
US6120588A (en) 1996-07-19 2000-09-19 E Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
US7106296B1 (en) 1995-07-20 2006-09-12 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays
US6664944B1 (en) 1995-07-20 2003-12-16 E-Ink Corporation Rear electrode structures for electrophoretic displays
US8089453B2 (en) 1995-07-20 2012-01-03 E Ink Corporation Stylus-based addressing structures for displays
WO1998003896A1 (en) 1996-07-19 1998-01-29 E-Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
US6639578B1 (en) 1995-07-20 2003-10-28 E Ink Corporation Flexible displays
US6866760B2 (en) 1998-08-27 2005-03-15 E Ink Corporation Electrophoretic medium and process for the production thereof
US7352353B2 (en) 1995-07-20 2008-04-01 E Ink Corporation Electrostatically addressable electrophoretic display
US6124851A (en) 1995-07-20 2000-09-26 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays
US5760761A (en) 1995-12-15 1998-06-02 Xerox Corporation Highlight color twisting ball display
US5808783A (en) 1996-06-27 1998-09-15 Xerox Corporation High reflectance gyricon display
US6055091A (en) 1996-06-27 2000-04-25 Xerox Corporation Twisting-cylinder display
US5930026A (en) 1996-10-25 1999-07-27 Massachusetts Institute Of Technology Nonemissive displays and piezoelectric power supplies therefor
US5777782A (en) 1996-12-24 1998-07-07 Xerox Corporation Auxiliary optics for a twisting ball display
ATE298098T1 (de) 1997-02-06 2005-07-15 Univ Dublin Elektrochromes system
US6980196B1 (en) 1997-03-18 2005-12-27 Massachusetts Institute Of Technology Printable electronic display
US6252564B1 (en) 1997-08-28 2001-06-26 E Ink Corporation Tiled displays
US6177921B1 (en) 1997-08-28 2001-01-23 E Ink Corporation Printable electrode structures for displays
US7002728B2 (en) 1997-08-28 2006-02-21 E Ink Corporation Electrophoretic particles, and processes for the production thereof
US6232950B1 (en) 1997-08-28 2001-05-15 E Ink Corporation Rear electrode structures for displays
US6054071A (en) 1998-01-28 2000-04-25 Xerox Corporation Poled electrets for gyricon-based electric-paper displays
WO1999053371A1 (en) 1998-04-10 1999-10-21 E-Ink Corporation Electronic displays using organic-based field effect transistors
US7075502B1 (en) 1998-04-10 2006-07-11 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
DE69907744T2 (de) 1998-06-22 2003-11-20 E Ink Corp Verfahren zur adressierung mikrogekapselter anzeigemedia
DE69901120T2 (de) 1998-07-22 2002-12-19 E Ink Corp Elektronische anzeige
USD485294S1 (en) 1998-07-22 2004-01-13 E Ink Corporation Electrode structure for an electronic display
US7256766B2 (en) 1998-08-27 2007-08-14 E Ink Corporation Electrophoretic display comprising optical biasing element
AU6295899A (en) 1998-10-07 2000-04-26 E-Ink Corporation Illumination system for nonemissive electronic displays
US6128124A (en) 1998-10-16 2000-10-03 Xerox Corporation Additive color electric paper without registration or alignment of individual elements
US6097531A (en) 1998-11-25 2000-08-01 Xerox Corporation Method of making uniformly magnetized elements for a gyricon display
US6147791A (en) 1998-11-25 2000-11-14 Xerox Corporation Gyricon displays utilizing rotating elements and magnetic latching
US6312304B1 (en) 1998-12-15 2001-11-06 E Ink Corporation Assembly of microencapsulated electronic displays
US6506438B2 (en) 1998-12-15 2003-01-14 E Ink Corporation Method for printing of transistor arrays on plastic substrates
US6724519B1 (en) 1998-12-21 2004-04-20 E-Ink Corporation Protective electrodes for electrophoretic displays
AU2591400A (en) 1998-12-22 2000-07-12 E-Ink Corporation Method of manufacturing of a discrete electronic device
US6842657B1 (en) 1999-04-09 2005-01-11 E Ink Corporation Reactive formation of dielectric layers and protection of organic layers in organic semiconductor device fabrication
US6498114B1 (en) 1999-04-09 2002-12-24 E Ink Corporation Method for forming a patterned semiconductor film
US7012600B2 (en) 1999-04-30 2006-03-14 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US7030412B1 (en) 1999-05-05 2006-04-18 E Ink Corporation Minimally-patterned semiconductor devices for display applications
DE60045738D1 (de) 1999-07-01 2011-04-28 E Ink Corp Elektrophoretisches medium versehen mit abstandselementen
ATE450895T1 (de) 1999-07-21 2009-12-15 E Ink Corp Bevorzugte methode, elektrische leiterbahnen für die kontrolle eines elektronischen displays herzustellen
EP1196814A1 (en) 1999-07-21 2002-04-17 E Ink Corporation Use of a storage capacitor to enhance the performance of an active matrix driven electronic display
AU7094400A (en) 1999-08-31 2001-03-26 E-Ink Corporation A solvent annealing process for forming a thin semiconductor film with advantageous properties
EP1208603A1 (en) 1999-08-31 2002-05-29 E Ink Corporation Transistor for an electronically driven display
CA2385721C (en) 1999-10-11 2009-04-07 University College Dublin Electrochromic device
US7715088B2 (en) 2000-03-03 2010-05-11 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US7893435B2 (en) 2000-04-18 2011-02-22 E Ink Corporation Flexible electronic circuits and displays including a backplane comprising a patterned metal foil having a plurality of apertures extending therethrough
DE60139463D1 (de) 2000-04-18 2009-09-17 E Ink Corp Prozess zur herstellung von dünnfilmtransistoren
US20020060321A1 (en) 2000-07-14 2002-05-23 Kazlas Peter T. Minimally- patterned, thin-film semiconductor devices for display applications
US6816147B2 (en) 2000-08-17 2004-11-09 E Ink Corporation Bistable electro-optic display, and method for addressing same
JP3925080B2 (ja) * 2000-12-01 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 電子ブック、それに用いる電子ペーパの製造方法
EP1390810B1 (en) 2001-04-02 2006-04-26 E Ink Corporation Electrophoretic medium with improved image stability
US7679814B2 (en) 2001-04-02 2010-03-16 E Ink Corporation Materials for use in electrophoretic displays
US20020188053A1 (en) 2001-06-04 2002-12-12 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the sealing of microcups in roll-to-roll display manufacturing
WO2003007066A2 (en) 2001-07-09 2003-01-23 E Ink Corporation Electro-optical display having a lamination adhesive layer
US7110163B2 (en) 2001-07-09 2006-09-19 E Ink Corporation Electro-optic display and lamination adhesive for use therein
US7535624B2 (en) 2001-07-09 2009-05-19 E Ink Corporation Electro-optic display and materials for use therein
US6982178B2 (en) 2002-06-10 2006-01-03 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
EP1407320B1 (en) 2001-07-09 2006-12-20 E Ink Corporation Electro-optic display and adhesive composition
US6967640B2 (en) 2001-07-27 2005-11-22 E Ink Corporation Microencapsulated electrophoretic display with integrated driver
US6819471B2 (en) 2001-08-16 2004-11-16 E Ink Corporation Light modulation by frustration of total internal reflection
WO2003050607A1 (en) 2001-12-13 2003-06-19 E Ink Corporation Electrophoretic electronic displays with films having a low index of refraction
US6950220B2 (en) 2002-03-18 2005-09-27 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
US7190008B2 (en) 2002-04-24 2007-03-13 E Ink Corporation Electro-optic displays, and components for use therein
TWI240842B (en) 2002-04-24 2005-10-01 Sipix Imaging Inc Matrix driven electrophoretic display with multilayer back plane
US7223672B2 (en) 2002-04-24 2007-05-29 E Ink Corporation Processes for forming backplanes for electro-optic displays
TW574538B (en) 2002-04-24 2004-02-01 Sipix Imaging Inc Compositions and processes for format flexible roll-to-roll manufacturing of electrophoretic displays
EP1497867A2 (en) 2002-04-24 2005-01-19 E Ink Corporation Electronic displays
TW583497B (en) 2002-05-29 2004-04-11 Sipix Imaging Inc Electrode and connecting designs for roll-to-roll format flexible display manufacturing
US7583427B2 (en) 2002-06-10 2009-09-01 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US7649674B2 (en) 2002-06-10 2010-01-19 E Ink Corporation Electro-optic display with edge seal
US8049947B2 (en) 2002-06-10 2011-11-01 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US6842279B2 (en) 2002-06-27 2005-01-11 E Ink Corporation Illumination system for nonemissive electronic displays
TWI314237B (en) 2002-07-17 2009-09-01 Sipix Imaging Inc Novel methods and compositions for improved electrophoretic display performance
US8547628B2 (en) 2002-07-17 2013-10-01 Sipix Imaging, Inc. Methods and compositions for improved electrophoretic display performance
US7347957B2 (en) 2003-07-10 2008-03-25 Sipix Imaging, Inc. Methods and compositions for improved electrophoretic display performance
US20060255322A1 (en) 2002-07-17 2006-11-16 Wu Zarng-Arh G Methods and compositions for improved electrophoretic display performance
EP1527371B1 (en) 2002-08-06 2012-10-03 E Ink Corporation Protection of electro-optic displays against thermal effects
US7839564B2 (en) 2002-09-03 2010-11-23 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
TW575646B (en) 2002-09-04 2004-02-11 Sipix Imaging Inc Novel adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
TWI229230B (en) 2002-10-31 2005-03-11 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display and novel process for its manufacture
WO2004059378A2 (en) 2002-12-16 2004-07-15 E Ink Corporation Backplanes for electro-optic displays
US6922276B2 (en) 2002-12-23 2005-07-26 E Ink Corporation Flexible electro-optic displays
US7339715B2 (en) 2003-03-25 2008-03-04 E Ink Corporation Processes for the production of electrophoretic displays
WO2004088395A2 (en) 2003-03-27 2004-10-14 E Ink Corporation Electro-optic assemblies
EP1631857B1 (en) 2003-06-06 2007-03-07 Sipix Imaging, Inc. In mold manufacture of an object with embedded display panel
US20050122563A1 (en) 2003-07-24 2005-06-09 E Ink Corporation Electro-optic displays
US8514168B2 (en) 2003-10-07 2013-08-20 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with thermal control
JP4739218B2 (ja) 2003-10-08 2011-08-03 イー インク コーポレイション エレクトロウェッティングディスプレイ
US20050122306A1 (en) 2003-10-29 2005-06-09 E Ink Corporation Electro-optic displays with single edge addressing and removable driver circuitry
US20110187683A1 (en) 2003-10-30 2011-08-04 E Ink Corporation Electro-optic displays with single edge addressing and removable driver circuitry
US20110164301A1 (en) 2003-11-05 2011-07-07 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials for use therein
US7672040B2 (en) 2003-11-05 2010-03-02 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials for use therein
JP5337344B2 (ja) 2003-11-05 2013-11-06 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイ
US8177942B2 (en) 2003-11-05 2012-05-15 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials for use therein
US7551346B2 (en) 2003-11-05 2009-06-23 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials for use therein
US7206119B2 (en) 2003-12-31 2007-04-17 E Ink Corporation Electro-optic displays, and method for driving same
US7075703B2 (en) 2004-01-16 2006-07-11 E Ink Corporation Process for sealing electro-optic displays
US7388572B2 (en) 2004-02-27 2008-06-17 E Ink Corporation Backplanes for electro-optic displays
US7301693B2 (en) 2004-08-13 2007-11-27 Sipix Imaging, Inc. Direct drive display with a multi-layer backplane and process for its manufacture
US7453445B2 (en) 2004-08-13 2008-11-18 E Ink Corproation Methods for driving electro-optic displays
US7304780B2 (en) 2004-12-17 2007-12-04 Sipix Imaging, Inc. Backplane design for display panels and processes for their manufacture
WO2006081305A2 (en) 2005-01-26 2006-08-03 E Ink Corporation Electrophoretic displays using gaseous fluids
US8576162B2 (en) 2005-03-14 2013-11-05 Sipix Imaging, Inc. Manufacturing processes of backplane for segment displays
US8159636B2 (en) 2005-04-08 2012-04-17 Sipix Imaging, Inc. Reflective displays and processes for their manufacture
WO2007002452A2 (en) 2005-06-23 2007-01-04 E Ink Corporation Edge seals and processes for electro-optic displays
US7880958B2 (en) 2005-09-23 2011-02-01 Sipix Imaging, Inc. Display cell structure and electrode protecting layer compositions
US8610988B2 (en) 2006-03-09 2013-12-17 E Ink Corporation Electro-optic display with edge seal
US7492497B2 (en) 2006-08-02 2009-02-17 E Ink Corporation Multi-layer light modulator
US8362488B2 (en) 2006-09-12 2013-01-29 Sipix Imaging, Inc. Flexible backplane and methods for its manufacture
US7986450B2 (en) 2006-09-22 2011-07-26 E Ink Corporation Electro-optic display and materials for use therein
TWI370419B (en) 2006-10-31 2012-08-11 Creator Technology Bv Flexible display supported by hinged frame
US7905977B2 (en) 2006-11-17 2011-03-15 Sipix Imaging, Inc. Post conversion methods for display devices
TWI386313B (zh) 2007-01-22 2013-02-21 E Ink Corp 用於光電顯示器之多層薄片
US7688497B2 (en) 2007-01-22 2010-03-30 E Ink Corporation Multi-layer sheet for use in electro-optic displays
US7826129B2 (en) 2007-03-06 2010-11-02 E Ink Corporation Materials for use in electrophoretic displays
JP2008293405A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Fuji Xerox Co Ltd データ入力システム
US8034209B2 (en) 2007-06-29 2011-10-11 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials and methods for production thereof
US8743077B1 (en) 2007-08-01 2014-06-03 Sipix Imaging, Inc. Front light system for reflective displays
US20090122389A1 (en) 2007-11-14 2009-05-14 E Ink Corporation Electro-optic assemblies, and adhesives and binders for use therein
US8237892B1 (en) 2007-11-30 2012-08-07 Sipix Imaging, Inc. Display device with a brightness enhancement structure
US7830592B1 (en) 2007-11-30 2010-11-09 Sipix Imaging, Inc. Display devices having micro-reflectors
US8437069B2 (en) 2008-03-11 2013-05-07 Sipix Imaging, Inc. Luminance enhancement structure for reflective display devices
CN101971073A (zh) 2008-03-11 2011-02-09 矽峰成像股份有限公司 用于反射型显示器的辉度增强结构
CN102016970B (zh) 2008-05-01 2014-04-16 希毕克斯影像有限公司 彩色显示装置
US8441414B2 (en) 2008-12-05 2013-05-14 Sipix Imaging, Inc. Luminance enhancement structure with Moiré reducing design
US8797258B2 (en) 2008-12-30 2014-08-05 Sipix Imaging, Inc. Highlight color display architecture using enhanced dark state
US20160077375A1 (en) 2009-01-13 2016-03-17 E Ink California, Llc Asymmetrical luminance enhancement structure for reflective display devices
US20100177396A1 (en) 2009-01-13 2010-07-15 Craig Lin Asymmetrical luminance enhancement structure for reflective display devices
US9025234B2 (en) 2009-01-22 2015-05-05 E Ink California, Llc Luminance enhancement structure with varying pitches
US8120836B2 (en) 2009-03-09 2012-02-21 Sipix Imaging, Inc. Luminance enhancement structure for reflective display devices
US8714780B2 (en) 2009-04-22 2014-05-06 Sipix Imaging, Inc. Display devices with grooved luminance enhancement film
US8797633B1 (en) 2009-07-23 2014-08-05 Sipix Imaging, Inc. Display device assembly and manufacture thereof
US8456589B1 (en) 2009-07-27 2013-06-04 Sipix Imaging, Inc. Display device assembly
WO2011059748A2 (en) 2009-10-28 2011-05-19 E Ink Corporation Electro-optic displays with touch sensors
KR101429369B1 (ko) 2009-12-11 2014-08-28 니폰샤신인사츠가부시키가이샤 박형 디스플레이와 저항막식 터치 패널의 실장구조, 표면 돌기 부착 저항막식 터치 패널 유닛, 및 이면 돌기 부착 박형 디스플레이 유닛
US8379377B2 (en) 2010-01-20 2013-02-19 Creator Technology B.V. Electronic device with at least one extendable display section
US9620066B2 (en) 2010-02-02 2017-04-11 E Ink Corporation Method for driving electro-optic displays
US9140952B2 (en) 2010-04-22 2015-09-22 E Ink California, Llc Electrophoretic display with enhanced contrast
US9030374B2 (en) 2010-05-06 2015-05-12 E Ink California, Llc Composite display modules
US20110292319A1 (en) 2010-05-27 2011-12-01 E Ink Corporation Dual mode electro-optic displays
EP2546720B1 (en) 2011-07-11 2018-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible display with display support
US8605421B2 (en) 2011-08-17 2013-12-10 Creator Technology B.V. Display device with flexible display
TWI582509B (zh) 2012-03-26 2017-05-11 達意科技股份有限公司 一種電泳式顯示面板及其結構
US10190743B2 (en) 2012-04-20 2019-01-29 E Ink Corporation Illumination systems for reflective displays
US9025238B2 (en) 2012-06-20 2015-05-05 E Ink California, Llc Piezo electrophoretic display
US8797636B2 (en) 2012-07-17 2014-08-05 Sipix Imaging, Inc. Light-enhancing structure for electrophoretic display
CN104583853B (zh) 2012-07-27 2018-01-26 伊英克公司 用于生产电光显示器的工艺
US9279906B2 (en) 2012-08-31 2016-03-08 E Ink California, Llc Microstructure film
TWI478327B (zh) 2012-11-01 2015-03-21 Sipix Technology Inc 顯示裝置
US10037735B2 (en) 2012-11-16 2018-07-31 E Ink Corporation Active matrix display with dual driving modes
TW201428569A (zh) 2013-01-10 2014-07-16 Sipix Technology Inc 包含電泳觸控面板之顯示系統
TWI502265B (zh) 2013-01-25 2015-10-01 Sipix Technology Inc 電泳顯示器
US9348362B2 (en) 2013-02-08 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible portable terminal
TWI502266B (zh) 2013-02-20 2015-10-01 Sipix Technology Inc 降低被動式矩陣耦合效應的電泳顯示器
US9666142B2 (en) 2013-02-20 2017-05-30 Sipix Technology, Inc. Display capable of reducing passive matrix coupling effect
TWI502429B (zh) 2013-06-13 2015-10-01 Sipix Technology Inc 觸控式顯示裝置及其製作方法
TWI532599B (zh) 2013-06-21 2016-05-11 達意科技股份有限公司 顯示面板以及顯示面板的製作方法
KR102034585B1 (ko) * 2013-07-09 2019-10-21 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
US9223164B2 (en) 2013-08-02 2015-12-29 Sipix Technology, Inc. Display
TWI502574B (zh) 2013-10-09 2015-10-01 Sipix Technology Inc 光電裝置及其驅動方法
US10114510B2 (en) * 2013-12-23 2018-10-30 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus and method for detecting surface shear force on a display device
WO2015109223A1 (en) 2014-01-17 2015-07-23 E Ink Corporation Electro-optic display with a two-phase electrode layer
WO2015120288A1 (en) 2014-02-07 2015-08-13 E Ink Corporation Electro-optic display backplane structures
KR101727971B1 (ko) * 2014-02-21 2017-04-18 삼성전자주식회사 접철식 기기
US10446585B2 (en) 2014-03-17 2019-10-15 E Ink Corporation Multi-layer expanding electrode structures for backplane assemblies
KR102262721B1 (ko) * 2014-05-12 2021-06-09 엘지전자 주식회사 폴더블 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
TWI790965B (zh) * 2014-05-30 2023-01-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 觸控面板
TWI613498B (zh) 2014-06-27 2018-02-01 電子墨水加利福尼亞有限責任公司 用於電泳顯示器的各向異性傳導介電層
KR102015398B1 (ko) 2014-07-16 2019-08-29 엘지디스플레이 주식회사 접이식 디스플레이 장치
KR102235171B1 (ko) * 2014-09-01 2021-04-02 엘지디스플레이 주식회사 접이식 디스플레이 장치
KR102333557B1 (ko) * 2014-12-30 2021-12-01 엘지디스플레이 주식회사 접이식 디스플레이 장치
US9785275B2 (en) * 2015-03-30 2017-10-10 Wacom Co., Ltd. Contact discrimination using a tilt angle of a touch-sensitive surface
US10488887B2 (en) 2016-10-04 2019-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577496B1 (en) * 2001-01-18 2003-06-10 Palm, Inc. Non-rigid mounting of a foldable display
JP2005182205A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 座標入力装置
JP2010122819A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Nitto Denko Corp タッチパネル
US20130010405A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Rothkopf Fletcher R Flexible display devices
US20130021762A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-24 Polymer Vision B.V. Flexible display with display support
US20140042293A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Polymer Vision B.V. Display system with a flexible display
US20150153787A1 (en) * 2012-08-07 2015-06-04 Creator Technology B. V. Display system with a flexible display
US20140111954A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Samsung Display Co., Ltd. Foldable display device
US20150241925A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Foldable device
US9348450B1 (en) * 2014-12-31 2016-05-24 Lg Display Co., Ltd. Foldable display apparatus
US20160227645A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-04 Dell Products, Lp Gearing Solution for an External Flexible Substrate on a Multi-Use Product

Also Published As

Publication number Publication date
CN110622102A (zh) 2019-12-27
US10495941B2 (en) 2019-12-03
JP7125451B2 (ja) 2022-08-24
US20180335679A1 (en) 2018-11-22
WO2018213687A2 (en) 2018-11-22
TWI682261B (zh) 2020-01-11
CN112860018A (zh) 2021-05-28
JP2020522730A (ja) 2020-07-30
WO2018213687A3 (en) 2019-01-10
CN110622102B (zh) 2021-04-13
TW201901342A (zh) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7125451B2 (ja) デジタル化およびタッチ感知を含む折畳可能電気光学ディスプレイ
US11513415B2 (en) Foldable electrophoretic display module including non-conductive support plate
US9778500B2 (en) Electro-optic displays with touch sensors and/or tactile feedback
TWI541777B (zh) 具雙驅動模式之主動式矩陣顯示器
US10670892B2 (en) Foldable electro-optic display apparatus
CN110313029B (zh) 可书写的电泳显示器和被配置为用光和电磁感测在电泳显示器上书写的触控笔
TWI686649B (zh) 包含感測電路的可寫電泳顯示器及構造成與感測電路互動的觸控筆
JP2024028551A (ja) 電気泳動材料を備える感圧式書き込み媒体
JP6412959B2 (ja) エレクトロウェッティングディスプレイの製造方法及び装置
TWI842216B (zh) 電泳顯示器
JP7104852B2 (ja) 圧電電気泳動ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150