JP6884189B2 - 携帯用情報機器およびその製造方法 - Google Patents

携帯用情報機器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6884189B2
JP6884189B2 JP2019195956A JP2019195956A JP6884189B2 JP 6884189 B2 JP6884189 B2 JP 6884189B2 JP 2019195956 A JP2019195956 A JP 2019195956A JP 2019195956 A JP2019195956 A JP 2019195956A JP 6884189 B2 JP6884189 B2 JP 6884189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
adhesive
portable information
housing member
information device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019195956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021071752A (ja
Inventor
文武 溝口
文武 溝口
武仁 山内
武仁 山内
達也 潮田
達也 潮田
宏晃 木下
宏晃 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2019195956A priority Critical patent/JP6884189B2/ja
Priority to CN202011072787.4A priority patent/CN112748764B/zh
Priority to US17/084,090 priority patent/US11579654B2/en
Publication of JP2021071752A publication Critical patent/JP2021071752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884189B2 publication Critical patent/JP6884189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、第1筐体部材および該第1筐体部材に対して相対的に回動可能に連結された第2筐体部材を有する携帯用情報機器およびその製造方法に関する。
近年、タッチパネル式の液晶ディスプレイを有し、物理的なキーボードを持たないタブレット型PCやスマートフォン等の携帯用情報機器が急速に普及している。この種の携帯用情報機器のディスプレイは、使用時には大きい方が望ましい反面、携帯時には小型化されることが望まれている。そこで、有機EL(Electro Luminescence)等のフレキシブルディスプレイを用いることで、筐体だけでなくディスプレイまでも折り畳み可能に構成した携帯用情報機器も提案されている。
本出願人は、例えば特許文献1において、2枚の筐体部材の内面側でディスプレイを支持する2枚の支持プレートを備え、これら支持プレート間に櫛歯状に噛み合う係止片を設けることで、プレート間の段差を抑制可能な構成を提案している。
特許第6453413号公報
上記特許文献1の構成では、係止片は各支持プレートに対して接着剤によって固定される場合がある。その場合、係止片は各支持プレートの面に対して接着剤の厚み分だけ高さ方向にずれて固定されるため、係止相手側の支持プレートとの間にわずかに隙間が生じ、2枚の支持プレートの隣接端部同士に段差が発生し得る。そうすると、各支持プレートによって支持されるディスプレイが波打ちや湾曲等を生じる懸念がある。
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、ディスプレイを安定して支持することができる携帯用情報機器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の第1態様に係る携帯用情報機器は、帯用情報機器であって、第1筐体部材と、前記第1筐体部材に対して相対的に回動可能に連結された第2筐体部材と、前記第1筐体部材と前記第2筐体部材の内面間に設けられるディスプレイと、前記第1筐体部材の内面側に配置され、前記第1筐体部材側で前記ディスプレイの裏面を支持する第1支持プレートと、前記第2筐体部材の内面側に配置され、前記第2筐体部材側で前記ディスプレイの裏面を支持する第2支持プレートと、前記第1支持プレートの裏面に接着剤で固定される第1固定部、および該第1支持プレートの一端面側から突出しており前記第1筐体部材と前記第2筐体部材とが開閉された場合に前記第2支持プレートの裏面に対して接離する第1係止片を有する第1係止部材と、を備え、前記第1支持プレートおよび前記第1係止部材のうち一方の部材は、他方の部材の一部が接する第1接触面と、接着剤により他方の部材の一部を固定する第1接着面と、を備え、前記第1接着面は、前記第1接触面よりも接着剤の厚みだけ窪んでいる。
前記第2支持プレートの裏面に接着剤で固定される第2固定部、および該第2支持プレートの一端面側から突出しており前記第1筐体部材と前記第2筐体部材とが開閉された場合に前記第1支持プレートの裏面に対して接離する第2係止片を有する第2係止部材を備え、前記第2支持プレートおよび前記第2係止部材のうち一方の部材は、他方の部材の一部が接する第2接触面と、接着剤により他方の部材の一部を固定する第2接着面と、を備え、前記第2接着面は、前記第2接触面よりも接着剤の厚みだけ窪んでおり、前記第1係止片は、前記第1支持プレートの一端面に沿って複数設けられ、前記第2係止片は、前記第1係止片と互い違いに対向する位置で、前記第2支持プレートの一端面に沿って複数設けられていてもよい。
前記第1支持プレートおよび前記第1係止部材のうち、前記第1接触面および前記第1接着面を備える部材は炭素繊維強化樹脂板であって、前記第1接触面に対する前記第1接着面の窪み深さは、前記炭素繊維強化樹脂板における表層樹脂の厚み相当であってもよい。
前記第1支持プレートは炭素繊維強化樹脂板であって、前記第1係止部材に対する対向面に最も近い炭素繊維層における炭素繊維の向きは、前記第1支持プレートの一端面に沿った方向であってもよい。
前記第1係止部材は繊維強化樹脂板であって、前記第1支持プレートに対する対向面に最も近い炭素繊維層における炭素繊維の向きは、前記第1支持プレートの一端面に沿う方向に対して直交する方向であってもよい。
前記第1接触面は、前記第1固定部を前記第1支持プレートの一端面に沿った方向に延在する縁面平行部と、前記第1支持プレートの一端面に沿う方向に対して直交する方向に延在する縁面直交部と、を備えていてもよい。
前記第1筐体部材及び前記第2筐体部材を開いて平板状に構成した状態で、前記第1支持プレートの一端面が前記第2支持プレートの一端面と当接配置されていてもよい。
前記ディスプレイは1つであって、前記第1支持プレートから前記第2支持プレートに亘って支持されていてもよい。
本発明の第2態様に係る携帯用情報機器の製造方法は、前記携帯用情報機器は、第1筐体部材と、前記第1筐体部材に対して相対的に回動可能に連結された第2筐体部材と、前記第1筐体部材と前記第2筐体部材の内面間に設けられるディスプレイと、前記第1筐体部材の内面側に配置され、前記第1筐体部材側で前記ディスプレイの裏面を支持する第1支持プレートと、前記第2筐体部材の内面側に配置され、前記第2筐体部材側で前記ディスプレイの裏面を支持する第2支持プレートと、前記第1支持プレートの裏面に接着剤で固定される第1固定部、および該第1支持プレートの一端面側から突出しており前記第1筐体部材と前記第2筐体部材とが開閉された場合に前記第2支持プレートの裏面に対して接離する第1係止片を有する第1係止部材と、を備え、前記第1支持プレートは、前記第1係止部材の部材の一部が接する第1接触面と、接着剤により前記第1係止部材の一部を固定する第1接着面と、を備え、前記第1支持プレートと前記第1係止部材とを1枚の母材から切り出す工程と、前記第1接触面よりも接着剤の厚みだけ窪むように前記第1接着面をレーザ加工によって形成する工程と、前記第1接着面に接着剤を塗布し、前記第1係止部材が前記第1接触面に接する状態で前記第1接着面に接着する工程と、を有する。
前記母材において、前記第1支持プレートの前記一端面の延在方向と前記第1係止部材における前記第1係止片の突出方向とが同方向となるように前記第1支持プレートと前記第1係止部材とが配列されていてもよい。
本発明の上記態様によれば、第1接着面が接着剤の厚み分だけ窪んでいて、接着剤が第1接着面と第1固定部との間に介在することにより、第1係止部材および第1係止片は、相手方の第2支持プレートの裏面に対して隙間が生じることがなく、第1支持プレートの一端面と第2支持プレート18Bの一端面との間に段差が生じない。したがって、第1支持プレートと第2支持プレートとによって支持されるディスプレイが波打ちや湾曲等を生じなく、安定して支持される。
図1は、本発明の一実施形態に係る携帯用情報機器を閉じて収納形態とした状態を示す斜視図である。 図2は、図1に示す携帯用情報機器を開いて使用形態とした状態を模式的に示す斜視図である。 図3は、図2に示す携帯用情報機器の内部構造を模式的に示した平面図である。 図4Aは、図3中のIVA−IVA線に沿う模式断面図である。 図4Bは、図3中のIVB−IVB線に沿う模式断面図である。 図5は、端面間位置決め部の構成を模式的に示す要部拡大斜視図である。 図6Aは、筐体部材間を開いた状態での支持プレート及びヒンジ機構の位置関係を模式的に示す側面断面図である。 図6Bは、図6Aに示す状態から筐体部材間を閉じ動作させた状態での側面断面図である。 図6Cは、図6Bに示す状態から筐体部材間を閉じ動作させて二つ折りに折り畳んだ状態での側面断面図である。 図7Aは、第1支持プレートおよび第2支持プレートが互いに離間した状態を示す斜視図である。 図7Bは、第1支持プレートおよび第2支持プレートが互いに内端面同士が当接した状態を示す斜視図である。 図8は、第1係止部材および第2係止部材とその周辺部の平面図である。 図9は、第1支持プレート,第2支持プレート,第1係止部材および第2係止部材における炭素繊維の延在方向を示す模式斜視図である。 図10は、第1支持プレートおよび第2支持プレートの内端面同士が当接する部分の拡大図である。 図11は、図8におけるXI−XI線に沿う模式断面図である。 図12は、第1接着面およびその周辺の拡大断面図である。 図13は、第1支持プレート、第2支持プレート、第1係止部材および係止部材の母材を示す斜視図である。 図14は、携帯用情報機器10の製造方法を示すフローチャートである。 図15は、変形例にかかる携帯用情報機器における第1係止部材の第1接着面およびその周辺の拡大断面図である。
以下、本発明に係る携帯用情報機器について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
1.携帯用情報機器の全体構成の説明
図1は、本発明の一実施形態に係る携帯用情報機器10を閉じて収納形態とした状態を示す斜視図である。図2は、図1に示す携帯用情報機器10を開いて使用形態とした状態を模式的に示す斜視図である。図3は、図2に示す携帯用情報機器10の内部構造を模式的に示した平面図である。
図1及び図2に示すように、携帯用情報機器10は、第1筐体部材12A及び第2筐体部材12Bと、背表紙部材14と、ディスプレイ16とを備える。本実施形態では、携帯用情報機器10として本のように二つ折りに折り畳み可能なタブレット型PCを例示する。携帯用情報機器10は携帯電話、スマートフォン、電子手帳又は携帯用ゲーム機等であってもよい。
各筐体部材12A,12Bは、それぞれ背表紙部材14に対応する辺以外の3辺に側壁を起立形成した矩形の板状部材である。各筐体部材12A,12Bは、例えばステンレスやマグネシウム、アルミニウム等の金属板、或いは炭素繊維等の強化繊維を含む繊維強化樹脂板等で構成される。筐体部材12A,12Bの内面側には、第1支持プレート18A及び第2支持プレート18Bを介してディスプレイ16が固定される。携帯用情報機器10ではディスプレイ16は1つであって、第1支持プレート18Aから第2支持プレート18Bに亘って支持されている。筐体部材12A,12B間は、背表紙部材14の両端部に設けられた一対のヒンジ機構19,19を介して相対的に回動可能に連結されている。ヒンジ機構19は、筐体部材12A,12B間を図1に示す収納形態と図2に示す使用形態とに折り畳み可能に連結している。図3中に1点鎖線で示す線Cは、筐体部材12A,12Bの折り畳み動作の中心となる折曲中心Cを示している。
各筐体部材12A,12Bは、背表紙部材14側の内端面(一端面)12Aa,12Baがヒンジ側となり、背表紙部材14側とは反対側の外端面12Ab,12Bbが開放端部側となる。
以下、図1〜図3に示すように、携帯用情報機器10について、中央の背表紙部材14から外端面12Ab,12Bbに向かう方向をX方向、背表紙部材14の長手方向に沿う方向をY方向と呼んで説明する。X方向については、背表紙部材14から一方の外端面12Abに向かう方向をX1方向、他方の外端面12Bbに向かう方向をX2方向と呼ぶこともある。同様にY方向については、背表紙部材14の長手方向で一方側(図3中で上側)に向かう方向をY1方向、他方側(図3中で下側)に向かう方向をY2方向と呼ぶこともある。また、携帯用情報機器10における板状部品については、図2に示す使用形態を基準として矢印Z1方向つまりディスプレイ16の表示面側を表面とし、逆の矢印Z2方向の面を裏面とする。
図2及び図3に示すように、第1筐体部材12Aの内面12Acには第1支持プレート18Aが取付固定され、第2筐体部材12Bの内面12Bcには第2支持プレート18Bが取付固定されている。各筐体部材12A,12Bの内面12Ac,12Bc上であって支持プレート18A,18Bの裏面側となる位置には、基板、通信モジュール、バッテリ装置、冷却装置等の各種部品が取付固定されている。
ディスプレイ16は、例えばタッチパネル式の液晶ディスプレイである。ディスプレイ16は、筐体部材12A,12Bを折り畳んだ際に一緒に折り畳み可能な構造である。ディスプレイ16は、支持プレート18A,18Bを介して筐体部材12A,12Bの内面12Ac,12Bc側に取付固定される。ディスプレイ16は、例えば柔軟性の高いペーパー構造を持った有機EL等のフレキシブルディスプレイであり、筐体部材12A,12Bの開閉動作に伴って開閉する。
背表紙部材14は、可撓性を持った薄い板状部材で形成され、携帯用情報機器10を折り畳んだ際の背表紙となる。背表紙部材14は内端面12Aa,12Ba間を内側から覆うように筐体部材12A,12B間に亘って設けられている。図1に示すように、携帯用情報機器10は、収納形態では、筐体部材12A,12Bの内端面12Aa,12Ba間が大きく離間して隙間を生じる。背表紙部材14は、この内端面12Aa,12Ba間の隙間を覆うことで、内部のディスプレイ16や各種部品が露呈することを防止している。
2.支持プレートの説明
ディスプレイ16を支持する支持プレート18A,18Bの構成例を説明する。図4Aは、図3中のIVA−IVA線に沿う模式断面図である。図4Bは、図3中のIVB−IVB線に沿う模式断面図である。
図4A及び図4Bに示すように、支持プレート18A,18Bは、その表面側でディスプレイ16を支持するプレート部材である。各支持プレート18A,18Bは、各筐体部材12A,12Bの内面12Ac,12Bc上にそれぞれ固定され、折曲中心Cを中心として本のように開閉される。本実施形態の場合、支持プレート18A,18Bは、シート状部材20を介してディスプレイ16を支持している。
各支持プレート18A,18Bは、例えばステンレスやマグネシウム、アルミニウム等の金属板、或いは炭素繊維等の強化繊維を熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂からなるマトリクス樹脂に含浸させた繊維強化樹脂板等で構成される。本実施形態では、支持プレート18A,18Bは、炭素繊維を強化樹脂とした炭素繊維強化樹脂板で形成している。後述する第1係止部材22および第2係止部材23も同様である。
本実施形態の支持プレート18A,18Bは、筐体部材12A,12B間を平板状に開いた使用形態で、その隣接する内端面(一端面)18Aa,18Ba同士が当接する(図4A及び図6A参照)。支持プレート18A,18Bは、筐体部材12A,12B間を二つ折りに折り畳んだ収納形態では、内端面18Aa,18Ba同士が離間する(図6C参照)。
シート状部材20は、薄い樹脂膜や金属箔のような可撓性を持った材質で構成された薄膜である。シート状部材20は、左右の支持プレート18A,18B間に亘ってその表面全域に配置されている。シート状部材20は、裏面が接着剤や両面テープ等を用いて支持プレート18A,18Bの表面に貼付固定されている。シート状部材20は、内端面18Aa,18BaをX方向に跨ぐ一部分(X方向が短辺でY方向が長辺となる帯状部分)は、支持プレート18A,18Bの表面に対して固着されない非接着部となっている(図6C参照)。シート状部材20は、この非接着部が支持プレート18A,18B間の折曲部(フレキシブルヒンジ)として機能する。
ディスプレイ16は、その裏面の略全域が接着剤や両面テープ等を用いてシート状部材20の表面に貼付固定されている。図2に示すように、ディスプレイ16は、その表面の外周縁部にベゼル部材21が配設される。ベゼル部材21は、ディスプレイ16の表面の表示領域(アクティブ領域)R1を除く外周縁部の非表示領域(非アクティブ領域)R2を覆うように設けられる。なお、ディスプレイ16は、シート状部材20を用いずに直接的に支持プレート18A,18Bの表面に貼付固定されてもよい。この構成の場合、ディスプレイ16は、内端面18Aa,18BaをX方向に跨ぐ一部分が、支持プレート18A,18Bに固着されない非接着部となる。
図3に示すように、支持プレート18A,18Bの内端面18Aa,18Ba間には、第1係止部材22及び第2係止部材23を有する端面間位置決め部24が設けられている。
図5は、端面間位置決め部24の構成を模式的に示す要部拡大斜視図である。図5は、第1支持プレート18Aの内端面18Aaと第2支持プレート18Bの内端面18Baとを扇状に展開した説明図である。
図3〜図5に示すように、第1係止部材22は、第1支持プレート18Aの裏面18Abに固定された板片状部材である。第1係止部材22は、Y方向に延在する第1固定部22bおよび該第1固定部22bから突出する第1係止片22aを有する。第1係止片22aは、第1支持プレート18Aの内端面18Aaに沿って複数枚(図3では3枚)並んでいる。第1係止片22aは、内端面18Aa,18BaからX2方向に突出し、第2支持プレート18Bの裏面18Bbに当接可能な位置まで延びている。第1係止片22aは、筐体部材12A,12Bをヒンジ機構19で開閉させた場合に、表面22aaが第2支持プレート18Bの裏面18Bbに対して裏面18Bb側から接離する。
第2係止部材23は、第2支持プレート18Bの裏面18Bbに固定された板片状部材である。第2係止部材23は、Y方向に延在する第2固定部23bおよび該第2固定部23bから突出する第2係止片23aを有する。第2係止片23aは、第2支持プレート18Bの内端面18Baに沿って複数枚(図3では3枚)並んでおり、隣り合う第1係止片22a,22a間に介在するように配置されている。第2係止片23aは、内端面18Ba,18AaからX1方向に突出し、第1支持プレート18Aの裏面18Abに当接可能な位置まで延びている。第2係止片23aは、筐体部材12A,12Bをヒンジ機構19で開閉させた場合に、表面23aaが第1支持プレート18Aの裏面18Abに対して裏面18Ab側から接離する。
このように、係止片22a,23aは、Y方向にそれぞれに並んでX方向に対向して突出することで、内端面18Aa,18Baを挟んで櫛歯を互いに噛み合いさせた構造を構築し、それぞれの表面22aa,23aaが相手側の支持プレート18A,18Bの裏面18Ab,18Bbに接離する。なお、第1係止部材22および第2係止部材23についてはさらに後述する。
図3に示すように、支持プレート18A,18Bは、その外周縁部から突出した複数の取付片25,26を介して筐体部材12A,12Bの内面12Ac,12Bcに取付固定されている。取付片25,26は、支持プレート18A,18Bの外周端面から外方に突出した突出片である。取付片25は、ヒンジ機構19と重なる位置に設けられている。取付片26は、支持プレート18A,18Bの外周縁部の適宜位置に複数設けられている。取付片25,26は、中央にねじ止め用の貫通孔が形成されている。支持プレート18A,18Bは、各取付片25,26の貫通孔を通した取付ねじ27によって筐体部材12A,12Bの内面12Ac,12Bcに締結固定される。この際、取付片25は、後述するヒンジ筐体28A,28Bの表面28Aa,28Baに当接配置された状態でヒンジ筐体28A,28Bに対して取付ねじ27によって締結される。筐体部材12A,12Bの内面12Ac,12Bcには、取付ねじ27を螺合させる雌ねじを設けたボスを設けてもよい。
3.ヒンジ機構の説明
筐体部材12A,12B間を連結するヒンジ機構19の構成例を説明する。ヒンジ機構19は、以下のような多軸ヒンジではなく、1軸或いは2軸ヒンジで構成されてもよい。
図3に示すように、ヒンジ機構19は、筐体部材12A,12B間に跨るようにY方向両端部にそれぞれ配設されている。各ヒンジ機構19は、ディスプレイ16の外形の外側となる位置に設けられ、Y方向中心を通るX方向の直線を基準として互いに線対称構造である。各ヒンジ機構19は、第1ヒンジ筐体28Aと、第2ヒンジ筐体28Bと、第1リンク部材30と、第2リンク部材31とを有する。
各ヒンジ筐体28A,28Bは、樹脂や金属等で形成された薄型ブロック状の部品である。第1ヒンジ筐体28Aは、第1筐体部材12Aの内面12Ac上に固定ねじ32を用いて固定される。第2ヒンジ筐体28Bは、第2筐体部材12Bの内面12Bc上に固定ねじ32を用いて固定される。
第1リンク部材30は、一端部が第1ヒンジ筐体28Aに対して第1ヒンジ軸36aを介して回動可能に連結され、他端部が第2ヒンジ筐体28Bに対して第2ヒンジ軸36bを介して回動可能に連結される(図6A参照)。第2リンク部材31は、一端部が第1ヒンジ筐体28Aに対して第3ヒンジ軸36cを介して回動可能に連結され、他端部が第2ヒンジ筐体28Bに対して第4ヒンジ軸36dを介して回動可能に連結される(図6A参照)。第1リンク部材30と第2リンク部材31は、Y方向に並列されている。第1リンク部材30の第2ヒンジ軸36bは、第2リンク部材31の第3ヒンジ軸36cと第4ヒンジ軸36dの間に挟まれた位置にある。第2リンク部材31の第3ヒンジ軸36cは、第1リンク部材30の第1ヒンジ軸36aと第2ヒンジ軸36bの間に挟まれた位置にある。これにより、第1リンク部材30と第2リンク部材31は、X方向及びY方向に位置ずれして互い違いに並んでいる。
各ヒンジ機構19は、筐体部材12A,12B間が折曲中心Cを中心に折り畳まれると、各ヒンジ軸36a〜36dを介して各リンク部材30,31が回動する(図6A〜図6C参照)。これにより、ヒンジ機構19は、筐体部材12A,12B間を二つ折りに折り畳んだ状態から平板状に開いた状態まで開閉可能に連結している。
4.携帯用情報機器10の開閉動作の説明
携帯用情報機器10の開閉動作について説明する。図6Aは、筐体部材12A,12B間を開いた状態での支持プレート18A,18B及びヒンジ機構19の位置関係を模式的に示す側面断面図である。図6Bは、図6Aに示す状態から筐体部材12A,12B間を閉じ動作させた状態での側面断面図である。図6Cは、図6Bに示す状態から筐体部材12A,12B間を閉じ動作させて二つ折りに折り畳んだ状態での側面断面図である。
本実施形態の携帯用情報機器10は、図6Aに示すように筐体部材12A,12B間を平板状に開いた使用形態では、ヒンジ軸36a〜36dの軸中心が同一平面上に配置され、この位置にディスプレイ16の表面が一致する。この使用形態から筐体部材12A,12B間を折り畳み動作させると、図6Bに示すように各リンク部材30,31が各ヒンジ軸36a〜36dを中心に回動して筐体部材12A,12B間が次第に折り畳まれ、ディスプレイ16も折り曲げされる。最終的には、図6Cに示すように各筐体部材12A,12B間が二つ折りに折り畳まれ、ディスプレイ16も所定曲率の円弧を描いた二つ折りに折り畳まれた収納形態となる。
この開閉動作に際し、第1係止片22aは、内端面18Aaより突出している表面22aaが、図6Aに示す使用形態では第2支持プレート18Bの裏面18Bbに当接し、図6Cに示す収納形態では裏面18Bbから離間する。同様に、第2係止片23aは、内端面18Baより突出している表面23aaが、図6Aに示す使用形態では第1支持プレート18Aの裏面18Abに当接し、図6Cに示す収納形態では裏面18Abから離間する。すなわち、携帯用情報機器10は、図6Cに示す収納形態から図6Aに示す使用形態に開かれる際、各係止片22a,23aの表面22aa,23aaのそれぞれが、対向する支持プレート18B,18Aの裏面18Bb,18Abに下方から当接し、この裏面18Bb,18Abを押し上げる方向へと押圧する。その結果、各係止片22a,23aからの各支持プレート18B,18Aに対する押上力が互いに規制し合い、各支持プレート18A,18Bの内端面18Aa,18Ba間が板厚方向で段差を生じることなく平坦化されて安定する。
5.第1係止部材22および第2係止部材23の説明
次に、第1係止部材22および第2係止部材23についてさらに詳細に説明する。
図7Aは、第1支持プレート18Aおよび第2支持プレート18Bが互いに離間した状態を示す斜視図である。図7Bは、第1支持プレート18Aおよび第2支持プレート18Bが互いに内端面18Aa,18Ba同士が当接した状態を示す斜視図である。図8は、第1係止部材22および第2係止部材23とその周辺部の平面図である。
図7Aに示すように、第1係止部材22は第1支持プレート18Aの裏面18Abにおいて内端面18Aaに沿って設けられ、第2係止部材23は第2支持プレート18Bの裏面18Bbにおいて内端面1BAaに沿って設けられている。第1係止部材22と第2係止部材23とは、それぞれ第1支持プレート18A、第2支持プレート18BにおけるY方向の略中央で、X方向に対向する位置に設けられている。第1係止部材22および第2係止部材23のY方向長さは等しく、それぞれ第1支持プレート18Aおよび第2支持プレート18BのX方向長さよりやや短い。上記の通り使用態様において、第1係止部材22の第1係止片22aは内端面18AaよりもX2方向に突出して第2支持プレート18Bの裏面18Bbを支持する。第2係止部材23の第2係止片23aは内端面18aよりもX1方向に突出して第1支持プレート18Aの裏面18Abを支持する。
図8に示すように、第1係止片22aと第2係止片23aとは、Y方向について交互に設けられている。3つの第1係止片22aのうち1つはY2側端部に設けられており、1つはY1側端部近傍に設けられており、残る1つは中央よりややY2側の位置に設けられている。3つの第2係止片23aのうち1つはY1側端部に設けられており、1つはY2側端部近傍に設けられており、残る1つは中央よりややY1側の位置に設けられている。Y1側端部およびY2側端部では第1係止片22aと第2係止片23aとが隣接しており、相互効果により第1支持プレート18Aと第2支持プレート18Bとを、特に両端近くで確実に支持する。また、中央付近では第1係止片22aと第2係止片23aとが適度に離れて設けられており、バランスがよい。
なお、係止部材22,23は、Y方向に延在する1つの固定部22b,23bからX方向に突出する複数の係止片22a,23aが設けられており、部品点数が少なくて好適であるが、設計条件によって固定部22b,23bはそれぞれ2以上に分割されていてもよい。また、個々の固定部22b,23bに対してそれぞれ1つの係止片22a,23aが設けられていてもよい。
固定部22bにおけるX2方向端は、平面視で内端面18AaよりもX1方向に凹んだ3つの切欠部22baと、平面視で内端面18Aaと一致する2つの端面22bbとから構成されている。切欠部22baは3つの第2係止片23aが嵌まり込む部分である。3つの切欠部22baのうち中央のものはY方向にやや長く形成されており、そのY1端近傍に第2係止片23aが嵌まり込む。
固定部23bにおけるX1方向端は、平面視で内端面18BaよりもX2方向に凹んだ3つの切欠部23baで構成されている。切欠部23baは3つの第1係止片22aが嵌まり込む部分である。3つの切欠部23baのうちY1側および中央のものは隣接する2つの第2係止片23aに亘って長く形成されており、残る1つはY2側端部に形成されていて短い。固定部23bには、平面視で内端面18Baと一致する部分は設けられていない。切欠部22ba,23baの長さおよび端面22bbやそれに相当する部分の有無はレイアウトなどの設計条件に基づく。
図9は、第1支持プレート18A、第2支持プレート18B、第1係止部材22および第2係止部材23における炭素繊維の延在方向を示す模式斜視図である。上記の通り第1支持プレート18A、第2支持プレート18B、第1係止部材22および第2係止部材23は、それぞれ炭素繊維を強化樹脂とした炭素繊維強化樹脂板で形成されている。炭素繊維強化樹脂板は、炭素繊維がX方向に延在する層とこれに直交するY方向に延在する層とが交互に積層されており高強度となっている。炭素繊維強化樹脂板を構成する複数の層のうち、最も表面に近い層および最も裏面に近い層は特に強度特性に寄与する。
図9おける細線で模式的に示すように、第1支持プレート18Aにおける裏面18Abに最も近い層および第2支持プレート18bにおける裏面18Bbに最も近い層の炭素繊維はY方向に延在している。また、それぞれ反対側の表面に最も近い層についても炭素繊維は同様にY方向に延在している。携帯用情報機器10は使用形態とした状態(図2参照)においてX方向よりもY方向に長いが、裏面18Ab,18Bbの表層に最も近い層の炭素繊維がY方向に延在していることにより長手のY方向に撓みにくい。
図9おける細線で模式的に示すように、第1係止部材22における裏面22cに最も近い層および第2係止部材23における裏面23cに最も近い層の炭素繊維はX方向に延在している。また、それぞれ反対側の表面22aa,23aa(図12参照)に最も近い層についても炭素繊維は同様にX方向に延在している。つまり、支持プレート18A,18Bと係止部材22,23とは、互いに当接・接触する面に最も近い層で炭素繊維の延在方向が直交する方向となっており、強度的指向性を補完し合うことができる。さらに、係止片22a,23aについても裏面22c,23cおよび表面22aa,23aaに最も近い層の炭素繊維はX方向に延在しており(図12参照)、第1支持プレート18A、第2支持プレート18Bを支持する際に、概念的に梁のように作用して曲がりにくい。
図10は、第1支持プレート18Aおよび第2支持プレート18Bの内端面18Aa,18Ba同士が当接する部分の拡大図である。図10では、係止片22a,23aに相当する部分を仮想線で示している。また、識別が容易となるように後述する接着面40a,41aを濃いドット地で示し、後述する接触面40b,41bを薄いドット地で示している。図11は、図8におけるXI−XI線に沿う模式断面図である。
図10および図11に示すように、裏面18Abの内端面18Aaの近傍には係止部材固定部40がY方向に沿って設けられており、裏面18Bbの内端面18Baの近傍には係止部材固定部41がY方向に沿って設けられている。係止部材固定部40は第1係止部材22が固定される領域であり、係止部材固定部41は第2係止部材23が固定される領域である。
係止部材固定部40は、第1係止部材22の第1固定部22bを接着剤により固定する第1接着面40aと、第1固定部22bが接する第1接触面40bとを備える。係止部材固定部40は平面視で第1固定部22bと同じ範囲に形成されている。係止部材固定部41は、第2係止部材23の第2固定部23bを接着剤により固定する第2接着面41aと、第2固定部23bが接する第2接触面41bとを備える。係止部材固定部41は平面視で第2固定部23bと同じ範囲に形成されている。
接触面40b,41bは、係止部材22,23の高さ方向(Z方向)の位置および角度の基準となる面である。接触面40b,41bは係止部材固定部40,41以外の部分に対して同じ高さであって特段の区別は必要ないが、例えば領域を示す線で囲まれていてもよい。また、接触面40b,41bは、筐体部材12A,12Bを開いた状態、つまり携帯用情報機器10を使用形態とした状態(図2参照)では第2支持プレート18Bの裏面18Bbと同一平面上に配置される。
図10に示すように、第1接触面40bは、長手のY方向に延在する縁面平行部40baと、X方向に延在する複数の縁面直交部40bbとを備える。第2接触面41bは、長手のY方向に延在する縁面平行部41baと、X方向に延在する複数の縁面直交部41bbとを備える。縁面平行部40ba,41baは係止部材固定部40,41における内端面18Aa,18Baから離れた側でY方向に縦断している。縁面直交部40bb,41bbはY方向幅が比較的短く、接着面40a,41aのY方向幅が十分長く確保される。縁面直交部40bb,41bbはそれぞれ複数(図10では4つ)設けられている。縁面直交部40bb,41bbは、係止部材固定部40,41における両端の位置を含んで設けられ、相互に適度に離間している。このような接触面40b,41bによれば係止部材22,23をいずれの方向にも傾斜することなく正しく位置決め及び角度決めをすることができる。
接着面40a,41aは、係止部材固定部40,41における接触面40b,41b以外の領域であり、接触面40b,41bによって複数に分割されている。図10では、接着面40a,41aはそれぞれ3つの領域に分割されている。
図11に示すように、第1支持プレート18Aの裏面18Abにおける係止部材固定部40は第1係止部材22の第1固定部22bに固定されている。係止部材固定部40のうちX1側の接触面40bは第1固定部22bに接触し、X2側の第1接着面40aは第1固定部22bに対して接着剤42によって接着されている。第1接着面40aは、第1接触面40bよりも接着剤42の厚みd(深さdとも呼ぶ。)だけ窪んでいる。
また、図示を省略するが、第2支持プレート18Bの裏面18Bbにおける係止部材固定部41は第2係止部材23の第2固定部23bに固定されている。係止部材固定部41のうち接触面41bは第2固定部23bに接触し、X1側の第2接着面41aは第2固定部23bに対して接着剤42によって接着されている。第2接着面41aは、第2接触面41bよりも深さdだけ窪んでいる。
本実施の形態では、支持プレート18A,18Bは、筐体部材12A,12Bの開閉動作に伴って二つ折り可能なように互いに別体に構成されている。このため、仮に使用形態時に支持プレート18A,18B間で板厚方向の段差を生じると、その表面に設けられるディスプレイ16にこの段差の影響が出る。その結果、使用形態でディスプレイ16が湾曲或いは波打ちし、視認不良や表示不良等の製品不良を生じる可能性がある。またディスプレイ16が湾曲等を生じていると、使用形態と収納形態との開閉動作時にディスプレイ16が設計上の開閉軌道で可動しない可能性がある。そうすると、ディスプレイ16は、特に折曲部及びその付近で過度な負荷を受け、破や不良を生じる懸念もある。
そこで、当該携帯用情報機器10では、各支持プレート18A,18Bから突出した各係止片22a,23aが相手側の裏面18Bb,18Abに当接して互いに規制し合って吊り合う端面間位置決め部24を備える。これにより、当該携帯用情報機器10は、使用形態での支持プレート18A,18Bの内端面18Aa,18Ba間での段差の発生を抑制し、ディスプレイ16を安定して支持することができる。その結果、ディスプレイ16が不具合を生じることが防止される。第1係止片22aと第2係止片23aの組は、少なくとも1組設ければよい。
当該携帯用情報機器10では、係止片22a,23aは、内端面18Aa,18Baに沿って互い違いに複数設けられている。このため、内端面18Aa,18Baの延在方向での段差の発生をより確実に防止できる。
当該携帯用情報機器10では、支持プレート18A,18Bの取付片25がヒンジ筐体28A,28Bの表面28Aa,28Baにそれぞれ当接支持されている。このため、当該携帯用情報機器10は、例えば各ヒンジ筐体28A,28Bの表面28Aa,28Baを同一平面状に揃えることで、各支持プレート18A,18Bの内端面18Aa,18BaのY方向両端部に段差ができることを防止できる。その結果、使用形態での内端面18Aa,18Ba間での段差の発生を一層確実に抑制してディスプレイ16を一層安定して支持することができる。
当該携帯用情報機器10では、支持プレート18A,18Bは、筐体部材12A,12Bを開いて平板状に構成した使用形態で互いに対向する内端面18Aa,18Ba同士が当接配置される。このため、支持プレート18A,18Bは、開かれた際に1枚板状に構成される。その結果、ディスプレイ16が一層安定して支持される。また、支持プレート18A,18Bは、携帯用情報機器10の使用形態で内端面18Aa,18Ba間に隙間を生じないため、ディスプレイ16のタッチ操作等に対する支持剛性も担保される。
また当該携帯用情報機器10では、第1接着面40aが深さdだけ窪んでいて、接着剤42が第1接着面40aと第1固定部22bとの間に介在することにより、第1係止片22aの表面は第1支持プレート18Aの裏面18Abと同一平面を為し、携帯用情報機器10の使用形態において相手方の第2支持プレート18Bの裏面18Bbに対しても同一平面を構成して該裏面18Bbを支持する。したがって、第1支持プレート18Aの内端面18Aaと第2支持プレート18Bの内端面18Baとの間にZ方向の段差を抑制する。
さらに、第2接着面41aが深さdだけ窪んでいて、接着剤42が第2接着面41aと第2固定部23bとの間に介在することにより、第2係止片23aの表面は第2支持プレート18Bの裏面18Bbと同一平面を為し、携帯用情報機器10の使用形態において相手方の第1支持プレート18Aの裏面18Abに対しても同一平面を構成して該裏面18Abを支持する。したがって、第1支持プレート18Aの内端面18Aaと第2支持プレート18Bの内端面18Baとの間にZ方向の段差を一層抑制する。これにより、第1支持プレート18Aと第2支持プレート18Bとによって支持される1つのディスプレイ16が波打ちや湾曲等を生じなく、安定して支持され、視認性が向上する。設計条件により第1接着面40aに塗布される接着剤42と第2接着面41aに塗布される接着剤42は異なる種類であってもよい。
なお、ディスプレイ16は必ずしも1つに限らず、例えば図11の仮想線で示す様に内端面18Aa,18Baの位置を境に2つのディスプレイ16A,16Bが設けられていてもよい。この場合も2つのディスプレイ16A,16Bは段差なく安定して支持され、特に、2つのディスプレイ16A〜16Bに亘って1つの画像を表示する場合などに、画像の歪みがなく好適である。ディスプレイは設計条件によっては3以上であってもよい。
図12は、第1接着面40aおよびその周辺の拡大断面図である。上記のとおり、第1支持プレート18Aにおける裏面18Abに最も近い層および第2支持プレート18bにおける裏面18Bbに最も近い層の炭素繊維43はY方向に延在している。また、第1係止部材22における表面22aaに最も近い層については炭素繊維43がX方向に延在している。
第1接着面40aの深さdは浅すぎると接着剤42の量が不十分になり、深すぎると炭素繊維43を除去してしまう。携帯用情報機器10においては、深さdが炭素繊維強化樹脂板における表層樹脂44の厚み相当となっている。すなわち、第1支持プレート18Aにおいて第1接着面40aは炭素繊維43のうち最も裏面18Abに近い符号43aで示す部分を除去することがなく、且つ接着剤42が適量塗布可能な深さdに設定されている。炭素繊維43のうち表層近傍部の符号43aで示す部分は強度に対する寄与が大きく、この部分を除去することのない第1支持プレート18Aは好適な強度が保たれる。図示を省略するが、第2支持プレート18Bについても、第2接着面41aは炭素繊維43のうち最も裏面18Bbに近い部分を除去することのない深さdに設定されており、第2支持プレート18Bは好適な強度が保たれる。
第1接着面40aおよび第2接着面41aは、第1支持プレート18Aおよび第2支持プレート18Bに対して、例えばレーザを照射することにより形成される。レーザの出力強度や照射時間などを調整することにより、接着面40a,41aを正確な深さdに加工することができる。レーザの種類は、例えばCO2レーザである。CO2レーザによれば、接着面40a,41aが比較的広範囲の場合でも出力を微調整しながら迅速な加工が可能である。なお、第1接触面40bおよび第2接触面41bは、第1支持プレート18Aおよび第2支持プレート18Bに対して特段の加工を必要としない。
接着面40a、41aの深さdは加工手段による精度の範囲で多少の誤差は許されるのであって、強度に大きな影響のない程度に一部の炭素繊維43が除去されてもよく、または表層樹脂44のうち炭素繊維43近傍の一部が残存していても構わない。つまり接着面40a、41aの深さdは、加工精度の範囲内で実質的に表層樹脂44が除去されていればよい。
図13は、第1支持プレート18A、第2支持プレート18B、第1係止部材22および第2係止部材23の母材50を示す斜視図である。図13に示すように、第1支持プレート18A、第2支持プレート18B、第1係止部材22および第2係止部材23は、例えば1枚の母材50からレーザ等によって切り出される。母材50の表面および裏面に最も近い層の炭素繊維は矢印α方向に延在している。母材50において、第1支持プレート18Aと第2支持プレート18Bとは矢印β方向に並列している。矢印α方向と矢印β方向は互いに直交する方向である。第1係止部材22と第2係止部材23とは矢印β方向に並列している。係止部材22,23のY方向長さは、支持プレート18A,18BのX方向長さよりやや短いため、β方向に並列配置が可能となっている。第1支持プレート18Aと第1係止部材22とはα方向に並列し、第2支持プレート18Bと第2係止部材23とはα方向に並列している。第1支持プレート18Aと第2係止部材23とがα方向に並列し、第2支持プレート18Bと第1係止部材22とがα方向に並列していてもよい。
支持プレート18A,18BのX方向は母材50のβ方向に一致し、Y方向はα方向に一致している。係止部材22,23のX方向は母材50のα方向に一致しY方向はβ方向に一致している。換言すれば、母材50において、支持プレート18A,18Bの内端面18Aa,18Baの延在方向(Y方向)と、係止部材22,23における係止片22a,23aの突出方向(X方向)とが同方向(α方向)となるように支持プレート18A,18Bと係止部材22,23とが配列されている。
このように一枚の母材50から支持プレート18A,18Bを切り出すと、両者間の板厚差を極力抑えることができる。また、支持プレート18A,18Bにおける表面および裏面に最も近い層の炭素繊維43(図12参照)はY方向に延在し、係止部材22,23における表面および裏面に最も近い層の炭素繊維43はX方向に延在する。したがって、支持プレート18A,18Bと係止部材22,23との接合面同士の最も近い層の炭素繊維43は互いに直交する方向に延在することになり、強度が向上する。なお、支持プレート18A,18Bにおける接着面40a,41aを形成する加工は、支持プレート18A,18Bの母材50からの切り出し前でもよいし、切り出し後でもよい。支持プレート18A,18Bおよび係止部材22,23を母材50から切り出すレーザの種類と、接着面40a,41aを形成するレーザの種類は同じでもよいし、異なっていてもよい。
図14は、携帯用情報機器10の製造方法を示すフローチャートである。まず、ステップS1において、母材50から支持プレート18A,18B、係止部材22,23をレーザによって切り出す。ステップS2において、支持プレート18A,18Bの裏面18Ab,18Bbにレーザ加工によって、接着面40a,41aを形成する。このとき、接着面40a,41aは接触面40b,41bよりも接着剤の厚みだけ窪むように形成する。ステップS3において、接着面40a,41aに接着剤42を塗布し係止部材22,23を接着する。このとき、係止部材22,23は接触面40b,41bに接する状態で接着面40a,41aに接着する。その後、ステップS4において、支持プレート18A,18Bに対してその他の部品、つまり筺体部材12A,12B、ディスプレイ16、ヒンジ19等を組み立てることにより携帯用情報機器10が製造される。
図15は、変形例にかかる携帯用情報機器10Aにおける第1係止部材22の第1接着面40aおよびその周辺の拡大断面図である。携帯用情報機器10Aにおける第1係止部材22は第1固定部45を備える。第1固定部45は上記の第1固定部22bに相当する部分である。携帯用情報機器10Aにおける第1支持プレート18Aには窪み部である第1接着面40a(図12参照)は設けられていない。
第1固定部45は、第1支持プレート18Aの係止部材固定部40を接着剤により固定する第1接着面45aと、係止部材固定部40が接する第1接触面45bとを備える。第1固定部45は平面視で係止部材固定部40と同じ範囲に形成されている。第1接着面45aは、平面視で上記の第1接着面40a(図10参照)に略相当する範囲に形成されている。第1接触面45bは、平面視で上記の第1接触面40b(図10参照)に略相当する範囲に形成されている。
第1接着面45aは、第1接触面45bよりも深さdだけ窪んでいる。第1接着面45aの深さdは、炭素繊維強化樹脂板における表層樹脂44の厚み相当となっている。
また、図示を省略するが、携帯用情報機器10Aにおける第2係止部材23は、上記の第1固定部23bに相当する第2固定部を備える。携帯用情報機器10Aにおける第2支持プレート18Bには窪み部である第2接着面41aは設けられていない。第2固定部は、第2支持プレート18Bの係止部材固定部41を接着剤により固定する第2接着面と、係止部材固定部41が接する第2接触面とを備える。第2接着面は、第2接触面よりも深さdだけ窪んでいる。
すなわち、接着剤42が塗付されその厚みdだけ窪んでいる接着面は、上記の携帯用情報機器10のように支持プレート18A,18Bに設けられてもよく、変形例にかかる携帯用情報機器10Aのように係止部材22,23に設けられていてもよい。換言すれば、支持プレート18A,18Bおよび係止部材22,23のうち一方の部材は、他方の部材の接する接触面と、接着剤42により他方の部材を固定する着面とを備え、接着面は、接触面よりも接着剤42の厚dみだけ窪んでいるとよい。
上記では、本のように二つ折りに折り畳み可能な携帯用情報機器10,10Aを例示したが、本発明は、同形の筐体部材同士を二つ折りに折り畳む構成以外、例えば大形の筐体部材の左右縁部にそれぞれ小形の筐体部材を折り畳み可能に連結した観音開きの構成、1つの筐体部材の左右縁部にそれぞれ折り畳み方向の異なる筐体部材を連結したS型の折り畳み構成、大形の筐体部材の左右一方の縁部に小形の筐体部材を折り畳み可能に連結したJ型の折り畳み構成等、各種構成に適用可能であり、筐体部材の連結数は4以上としてもよい。
本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
10,10A 携帯用情報機器
12A,12B 筐体部材
16,16A,16B ディスプレイ
18A,18B 支持プレート
18Aa,18Ba 内端面(一端面)
18Ab,18Bb 裏面
22 第1係止部材
23 第2係止部材
22a 第1係止片
23a 第2係止片
22b,45 第1固定部
23b 第2固定部
40,41 係止部材固定部
40a,45a 第1接着面
41a 第2接着面
40b,45b 第1接触面
41b 第2接触面
40ba,41ba 縁面平行部
40bb,41bb 縁面直交部
42 接着剤
43 炭素繊維
44 表層樹脂
50 母材

Claims (9)

  1. 携帯用情報機器であって、
    第1筐体部材と、
    前記第1筐体部材に対して相対的に回動可能に連結された第2筐体部材と、
    前記第1筐体部材と前記第2筐体部材の内面間に設けられるディスプレイと、
    前記第1筐体部材の内面側に配置され、前記第1筐体部材側で前記ディスプレイの裏面を支持する第1支持プレートと、
    前記第2筐体部材の内面側に配置され、前記第2筐体部材側で前記ディスプレイの裏面を支持する第2支持プレートと、
    前記第1支持プレートの裏面に接着剤で固定される第1固定部、および該第1支持プレートの一端面側から突出しており前記第1筐体部材と前記第2筐体部材とが開閉された場合に前記第2支持プレートの裏面に対して接離する第1係止片を有する第1係止部材と、
    を備え、
    前記第1支持プレートおよび前記第1係止部材のうち一方の部材は、
    他方の部材の一部が接する第1接触面と、
    接着剤により他方の部材の一部を固定する第1接着面と、
    を備え、
    前記第1接着面は、前記第1接触面よりも接着剤の厚みだけ窪んでおり、
    前記第1支持プレートおよび前記第1係止部材のうち、前記第1接触面および前記第1接着面を備える部材は炭素繊維強化樹脂板であって、
    前記第1接触面に対する前記第1接着面の窪み深さは、前記炭素繊維強化樹脂板における表層樹脂の厚み相当であることを特徴とする携帯用情報機器。
  2. 請求項1に記載の携帯用情報機器において、
    前記第2支持プレートの裏面に接着剤で固定される第2固定部、および該第2支持プレートの一端面側から突出しており前記第1筐体部材と前記第2筐体部材とが開閉された場合に前記第1支持プレートの裏面に対して接離する第2係止片を有する第2係止部材を備え、
    前記第2支持プレートおよび前記第2係止部材のうち一方の部材は、
    他方の部材の一部が接する第2接触面と、
    接着剤により他方の部材の一部を固定する第2接着面と、
    を備え、
    前記第2接着面は、前記第2接触面よりも接着剤の厚みだけ窪んでおり、
    前記第1係止片は、前記第1支持プレートの一端面に沿って複数設けられ、前記第2係止片は、前記第1係止片と互い違いに対向する位置で、前記第2支持プレートの一端面に沿って複数設けられていることを特徴とする携帯用情報機器。
  3. 請求項1または2に記載の携帯用情報機器において、
    前記第1支持プレートは炭素繊維強化樹脂板であって、前記第1係止部材に対する対向面に最も近い炭素繊維層における炭素繊維の向きは、前記第1支持プレートの一端面に沿った方向であることを特徴とする携帯用情報機器。
  4. 請求項に記載の携帯用情報機器において、
    前記第1係止部材は繊維強化樹脂板であって、前記第1支持プレートに対する対向面に最も近い炭素繊維層における炭素繊維の向きは、前記第1支持プレートの一端面に沿う方向に対して直交する方向であることを特徴とする携帯用情報機器。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の携帯用情報機器において、
    前記第1接触面は、
    前記第1固定部を前記第1支持プレートの一端面に沿った方向に延在する縁面平行部と、
    前記第1支持プレートの一端面に沿う方向に対して直交する方向に延在する縁面直交部と、
    を備えることを特徴とする携帯用情報機器。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の携帯用情報機器において、
    前記第1筐体部材及び前記第2筐体部材を開いて平板状に構成した状態で、前記第1支持プレートの一端面が前記第2支持プレートの一端面と当接配置されることを特徴とする携帯用情報機器。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の携帯用情報機器において、
    前記ディスプレイは1つであって、前記第1支持プレートから前記第2支持プレートに亘って支持されていることを特徴とする携帯用情報機器。
  8. 携帯用情報機器の製造方法であって、
    前記携帯用情報機器は、
    第1筐体部材と、
    前記第1筐体部材に対して相対的に回動可能に連結された第2筐体部材と、
    前記第1筐体部材と前記第2筐体部材の内面間に設けられるディスプレイと、
    前記第1筐体部材の内面側に配置され、前記第1筐体部材側で前記ディスプレイの裏面を支持する第1支持プレートと、
    前記第2筐体部材の内面側に配置され、前記第2筐体部材側で前記ディスプレイの裏面を支持する第2支持プレートと、
    前記第1支持プレートの裏面に接着剤で固定される第1固定部、および該第1支持プレートの一端面側から突出しており前記第1筐体部材と前記第2筐体部材とが開閉された場合に前記第2支持プレートの裏面に対して接離する第1係止片を有する第1係止部材と、
    を備え、
    前記第1支持プレートは炭素繊維強化樹脂板であり
    前記第1係止部材の部材の一部が接する第1接触面と、
    接着剤により前記第1係止部材の一部を固定する第1接着面と、
    を備え、
    前記第1支持プレートと前記第1係止部材とを1枚の母材から切り出す工程と、
    前記第1接触面よりも接着剤の厚みだけ窪むように前記第1接着面をレーザ加工によって形成するレーザ加工工程と、
    前記第1接着面に接着剤を塗布し、前記第1係止部材が前記第1接触面に接する状態で前記第1接着面に接着する工程と、
    を有し、
    前記レーザ加工工程において、前記第1接触面に対する前記第1接着面の窪み深さは、前記炭素繊維強化樹脂板における表層樹脂の厚み相当となるようにレーザ加工することを特徴とする携帯用情報機器の製造方法。
  9. 請求項に記載の携帯用情報機器の製造方法であって、
    前記母材において、前記第1支持プレートの前記一端面の延在方向と前記第1係止部材における前記第1係止片の突出方向とが同方向となるように前記第1支持プレートと前記第1係止部材とが配列されていることを特徴とする携帯用情報機器の製造方法。
JP2019195956A 2019-10-29 2019-10-29 携帯用情報機器およびその製造方法 Active JP6884189B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195956A JP6884189B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 携帯用情報機器およびその製造方法
CN202011072787.4A CN112748764B (zh) 2019-10-29 2020-10-09 便携用信息设备及其制造方法
US17/084,090 US11579654B2 (en) 2019-10-29 2020-10-29 Portable information device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195956A JP6884189B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 携帯用情報機器およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021071752A JP2021071752A (ja) 2021-05-06
JP6884189B2 true JP6884189B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=75585944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195956A Active JP6884189B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 携帯用情報機器およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11579654B2 (ja)
JP (1) JP6884189B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11868176B2 (en) 2021-09-30 2024-01-09 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022067198A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器及びディスプレイアセンブリ
JP7170086B2 (ja) * 2021-04-22 2022-11-11 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100635049B1 (ko) * 2003-11-29 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
JP2009198633A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Brother Ind Ltd 表示パネルの製造方法、並びにその製造方法で製造した表示パネル及び表示装置
EP2546721B1 (en) * 2011-07-11 2020-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible display with display support
KR102020659B1 (ko) * 2013-06-03 2019-09-11 삼성디스플레이 주식회사 접이식 표시 장치
KR101663728B1 (ko) * 2013-08-26 2016-10-07 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 소자를 구비한 접철식 전자 기기
JP6108293B2 (ja) * 2015-08-28 2017-04-05 ウシオ電機株式会社 光学部材および光照射装置
KR102628024B1 (ko) * 2016-10-07 2024-01-22 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치
KR102542197B1 (ko) * 2016-10-19 2023-06-13 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
JP2020522730A (ja) * 2017-05-19 2020-07-30 イー インク コーポレイション デジタル化およびタッチ感知を含む折畳可能電気光学ディスプレイ
JP6453413B1 (ja) * 2017-10-04 2019-01-16 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
US10817030B2 (en) * 2019-01-14 2020-10-27 Dell Products L.P. Portable information handling system flexible display with alternating slide support frame
KR102643282B1 (ko) * 2019-01-16 2024-03-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20200104446A (ko) * 2019-02-26 2020-09-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11868176B2 (en) 2021-09-30 2024-01-09 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021071752A (ja) 2021-05-06
CN112748764A (zh) 2021-05-04
US20210124397A1 (en) 2021-04-29
US11579654B2 (en) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453413B1 (ja) 携帯用情報機器
JP6884189B2 (ja) 携帯用情報機器およびその製造方法
US10185355B2 (en) Portable information device
JP6758442B2 (ja) 携帯用情報機器
JP2020046541A (ja) 携帯用情報機器
JP6513732B2 (ja) 携帯用情報機器
JP6837106B2 (ja) 携帯用情報機器
JP2022076259A (ja) ディスプレイ装置の製造方法
US10831241B1 (en) Portable information device
JP6950044B1 (ja) ディスプレイアセンブリ及び携帯用情報機器
JP2018112836A (ja) 携帯用情報機器及び支持プレートの製造方法
CN112748764B (zh) 便携用信息设备及其制造方法
JP6928153B2 (ja) 携帯用情報機器
JP6952833B1 (ja) 携帯用情報機器
JP2022074877A (ja) 携帯用情報機器及び両面粘着テープ
JP7293436B1 (ja) 電子機器
JP2022067198A (ja) 携帯用情報機器及びディスプレイアセンブリ
JP7046244B1 (ja) 電子機器
JP7366207B1 (ja) 電子機器
JP7293437B1 (ja) ディスプレイアセンブリ及び電子機器
US20230288960A1 (en) Electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250