JP2022076259A - ディスプレイ装置の製造方法 - Google Patents

ディスプレイ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022076259A
JP2022076259A JP2020186593A JP2020186593A JP2022076259A JP 2022076259 A JP2022076259 A JP 2022076259A JP 2020186593 A JP2020186593 A JP 2020186593A JP 2020186593 A JP2020186593 A JP 2020186593A JP 2022076259 A JP2022076259 A JP 2022076259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
display
display device
main body
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020186593A
Other languages
English (en)
Inventor
茂浩 堀内
Shigehiro Horiuchi
達也 潮田
Tatsuya Shioda
宏晃 木下
Hiroaki Kinoshita
武仁 山内
Takehito Yamauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2020186593A priority Critical patent/JP2022076259A/ja
Priority to US17/175,803 priority patent/US11594710B2/en
Publication of JP2022076259A publication Critical patent/JP2022076259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133325Assembling processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブルディスプレイの変形を防止することのできるディスプレイ装置の製造方法を提供する。【解決手段】金属シート36となる製造前の素材シート42は、ディスプレイ本体30にY方向の幅がディスプレイ本体30よりも長く、折曲部16bに沿ったシート折曲領域36aで全幅にわたって複数の孔部40aが設けられている。ディスプレイ載置工程では、素材シート42に対して折曲部16bがシート折曲領域36aに合うように、かつY方向の両端部44を避ける位置にディスプレイ本体30を載置する。圧力付与工程では、ディスプレイ本体30の中央部分から周辺に向かって圧力を付与する。切断工程では、規定幅に合わせて素材シート42を切断する。【選択図】図7

Description

本発明は、折曲可能なディスプレイ本体および該ディスプレイ本体に固定されるシート状部材を備えるディスプレイ装置の製造方法に関する。
近年、タッチパネル式の液晶ディスプレイを有し、物理的なキーボードを持たないタブレット型PCやスマートフォン等の携帯用情報機器が急速に普及している。この種の携帯用情報機器のディスプレイは、使用時には大きい方が望ましい反面、携帯時には小型化されることが望まれている。そこで、有機EL(Electro Luminescence)等のフレキシブルディスプレイを用いることで、筐体だけでなくディスプレイまでも折り畳み可能に構成した携帯用情報機器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-112833号公報
フレキシブルディスプレイは単体では強度が不足しているためにシート状部材を張り合わせることが望ましい。また、このシート状部材はフレキシブルディスプレイの折り畳みに応じてその折曲部に沿った箇所には孔部を設けると一体的に折曲しやすくなり好適である。
さらに、シート状部材に張り付けたフレキシブルディスプレイに対しては中央から周辺部に向かって圧力を付与するとシート状部材とフレキシブルディスプレイとを良好に貼り合わせることができる。
ところが、シート状部材に孔部を設けておくと、圧力を付与したときに該孔部を設けた領域がわずかに変形して広がり、その後圧力の付与を停止すると元の形状に縮むことになる。フレキシブルディスプレイはこの伸縮に応じて変形をするため、一度広がった後に縮むことにより多少の膨らみ等が発生する懸念がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、フレキシブルディスプレイの変形を防止することのできるディスプレイ装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の第1態様に係るディスプレイ装置の製造方法は、折曲可能なディスプレイ本体および該ディスプレイ本体に固定されるシート状部材を備えるディスプレイ装置の製造方法であって、前記シート状部材となる製造前の素材シートは、前記ディスプレイ本体における本体折曲部に沿った方向の幅が前記ディスプレイ本体よりも長く、前記本体折曲部に沿ったシート折曲領域で全幅にわたって複数の孔部が設けられており、前記素材シートに対して前記本体折曲部が前記シート折曲領域に合うように、かつ前記本体折曲部に沿った方向の両端部を避ける位置に前記ディスプレイ本体を載置するディスプレイ載置工程と、前記ディスプレイ本体の中央部分から周辺に向かって圧力を付与する圧力付与工程と、シート状部材となる規定幅に合わせて前記素材シートを切断する切断工程と、を有する。
このような第1態様では、ディスプレイ載置工程において、素材シートに対して本体折曲部がシート折曲領域に合うように、かつ両端部を避ける位置にディスプレイ本体を載置している。これにより圧力付与工程においてディスプレイ本体の中央部分から周辺に向かって圧力を付与して素材シートの端部が広がるように変形しても該ディスプレイ本体はほとんど変形することがない。したがって、圧力の付与を停止して素材シートが縮んでもディスプレイ本体は縮むことがなく、膨らみ等の変形はほとんど発生しない。
前記圧力付与工程の前に、前記素材シートに対して該素材シート以上の剛性を持つ補強シートを張り付ける補強工程と、前記圧力付与工程の後に、前記素材シートから前記補強シートを剥離する剥離工程と、を有してもよい。補強シートを張り付けておくことにより、素材シートの変形を一層防止することができる。
前記切断工程では、前記素材シートをレーザによって切断すると、正確かつ容易な切断が可能である。
前記素材シートには、前記シート折曲領域以外に孔部が設けられた非折曲孔領域が設けられており、シート折曲領域における孔部の密度は、前記非折曲孔領域における孔部の密度より高くてもよい。
前記素材シートには、前記シート折曲領域以外で前記ディスプレイ本体の周囲の部分に固定される非折曲枠領域が形成され、前記非折曲枠領域には孔が設けられていなくてもよい。このような非折曲枠領域は切断工程後に枠体として残り、ディスプレイ本体を一層確実に支持することができる。
前記シート折曲領域における前記孔部は前記本体折曲部に沿った方向に長い長孔であると、ディスプレイ装置を折り曲げやすい。
前記ディスプレイ本体はELであり、前記素材シートはステンレスシート又はアルミニウムシートであってもよい。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の第2態様に係るディスプレイ装置の製造方法は、折曲可能なディスプレイ本体および該ディスプレイ本体に固定されるシート状部材を備えるディスプレイ装置の製造方法であって、前記シート状部材は、前記ディスプレイ本体における本体折曲部に沿ったシート折曲領域で全幅にわたって複数の孔部が設けられており、前記シート状部材に対して前記本体折曲部が前記シート折曲領域に合うように前記ディスプレイ本体を載置するディスプレイ載置工程と、前記シート状部材に対して該シート状部材以上の剛性を持つ補強シートを張り付ける補強工程と、前記補強工程の後に、前記ディスプレイ本体の中央部分から周辺に向かって圧力を付与する圧力付与工程と、前記圧力付与工程の後に、前記シート状部材から前記補強シートを剥離する剥離工程と、を有する。
このような第2態様では、補強工程において、シート状部材に対して該シート状部材以上の剛性を持つ補強シートを張り付ける。したがって、圧力付与工程においてディスプレイ本体の中央部分から周辺に向かって圧力を付与してもディスプレイ本体はほとんど変形することがないため、圧力の付与を停止してもディスプレイ本体は縮むことがなく、膨らみ等の変形はほとんど発生しない。
本発明の上記態様によれば、フレキシブルディスプレイの変形を防止することができる。
図1は、携帯用情報機器を閉じて収納形態とした状態を示す斜視図である。 図2は、図1に示す携帯用情報機器を開いて使用形態とした状態を模式的に示す斜視図である。 図3は、図2に示す携帯用情報機器の内部構造を模式的に示す側面断面図である。 図4は、シート状部材の構成を模式的に示す分解斜視図である。 図5は、金属シートの平面図である。 図6Aは、使用形態でのシート状部材及びその周辺部の構成を模式的に示す側面断面図である。 図6Bは、収納形態でのシート状部材及びその周辺部の構成を模式的に示す側面断面図である。 図7は、一実施形態にかかるディスプレイ装置の第1の製造方法の様子を示す図であり、(a)はその第1段階を示す図であり、(b)はその第2段階を示す図であり、(c)はその第3段階を示す図である。 図8は、一実施形態にかかるディスプレイ装置の第1の製造方法のフローチャートである。 図9は、変形例にかかる素材シートの平面図である。 図10は、一実施形態にかかるディスプレイ装置の第2の製造方法の様子を示す図であり、(a)はその第1段階を示す図であり、(b)はその第2段階を示す図であり、(c)はその第3段階を示す図である。 図11は、一実施形態にかかるディスプレイ装置の第2の製造方法のフローチャートである。 図12は、一実施形態にかかるディスプレイ装置の第3の製造方法の様子を示す図であり、(a)はその第1段階を示す図であり、(b)はその第2段階を示す図であり、(c)はその第3段階を示す図である。 図13は、一実施形態にかかるディスプレイ装置の第3の製造方法のフローチャートである。
以下に、本発明にかかるディスプレイ装置の製造方法の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。まず、本実施形態によって製造されるディスプレイ装置16を備える携帯用情報機器10について説明する。
図1は、携帯用情報機器10を閉じて収納形態とした状態を示す斜視図である。図2は、図1に示す携帯用情報機器10を開いて使用形態とした状態を模式的に示す斜視図である。図3は、図2に示す携帯用情報機器10の内部構造を模式的に示す側面断面図である。図3では、後述するホイル32、粘着シート34、保護シート38を省略している。
図1及び図2に示すように、携帯用情報機器10は、第1筐体部材12A及び第2筐体部材12Bと、背表紙部材14と、ディスプレイ装置16とを備える。本実施形態では、携帯用情報機器10として本のように折り畳み可能なタブレット型PCを例示する。携帯用情報機器10は携帯電話、スマートフォン、電子手帳又は携帯用ゲーム機等であってもよい。
各筐体部材12A,12Bは、それぞれ背表紙部材14に対応する辺以外の3辺に側壁を起立形成した矩形の板状部材である。各筐体部材12A,12Bは、例えばステンレスやマグネシウム、アルミニウム等の金属板、或いは炭素繊維等の強化繊維を含む繊維強化樹脂板等で構成される。ディスプレイ装置16は、筐体部材12A,12Bの内面12Ac,12Bc間に亘るように設けられている。ディスプレイ装置16は、内面12Ac,12Bcに対して、第1支持プレート18A及び第2支持プレート18Bと、シート状部材20とを用いて支持されている。
筐体部材12A,12Bは、互いに隣接して配置されている。筐体部材12A,12B間は、互いの隣接縁部である一縁部12Aa,12Baの両端部に設けられた一対のヒンジ機構19,19を介して連結されている。ヒンジ機構19は、筐体部材12A,12B間を図1に示す収納形態と図2に示す使用形態とに折り畳み可能に連結している。図3中に1点鎖線で示す線Cは、筐体部材12A,12Bの折り畳み動作の中心となる折曲中心Cを示している。各筐体部材12A,12Bは、背表紙部材14側の一縁部12Aa,12Baがヒンジ側端部となる。各筐体部材12A,12Bは、背表紙部材14側とは反対側の他縁部12Ab,12Bbが開放端部となる。
ヒンジ機構19は、例えば各筐体部材12A,12Bの一縁部12Aa,12Baの長手方向(Y方向)両端部のそれぞれに配置され、ディスプレイ装置16の外周縁部の外側に位置している。本実施形態の携帯用情報機器10は、ヒンジ機構19による筐体部材12A,12B間の回動中心がディスプレイ装置16の表面16aと一致した構成となっている。
以下、図1及び図2に示すように、携帯用情報機器10について、中央の背表紙部材14から他縁部12Ab,12Bbに向かう方向をX方向、背表紙部材14の長手方向に沿う方向をY方向と呼んで説明する。
ディスプレイ装置16は、例えばタッチパネル式の液晶ディスプレイである。図3に示すように、タッチパネル21は、例えばデジタイザペン等のペン入力装置22によるタッチ操作と、人の指先によるタッチ操作とに対応している静電容量方式である。ディスプレイ装置16はフレキシブルディスプレイである。これによりディスプレイ装置16は、筐体部材12A,12Bの開閉動作に伴って開閉する。ディスプレイ装置16は、その表面16aの外周縁部にベゼル部材23が配設される。ベゼル部材23は、ディスプレイ装置16の表面の表示領域(アクティブ領域)R1を除く外周縁部の非表示領域(非アクティブ領域)R2を覆っている。タッチパネル21は、タッチ操作の有効領域はディスプレイ装置16の表示領域R1と同一範囲に形成され、表示領域R1の外周部分の非表示領域R2と重なる位置に、例えば5mm程度の幅を持った配線領域21aを有する(図2及び図3参照)。
ディスプレイ装置16は、例えば図3に示すように支持プレート18A,18Bの外周端面に突設された取付片24を介して筐体部材12A,12Bに位置決め固定される。取付片24は、支持プレート18A,18Bの隣接する一縁部18Aa,18Ba以外の外周縁部の適宜箇所に複数設けられている。取付片24は、例えば内面12Ac,12Bcに設けられたボス部25に対してねじ止めされる。これにより各支持プレート18A,18Bは、それぞれ各筐体部材12A,12Bの内面12Ac,内面12Bcに取り付けられる。
各筐体部材12A,12Bと支持プレート18A,18Bとに挟まれた筐体内部空間には、基板、CPU等の各種半導体チップ、通信モジュール、バッテリ装置、冷却装置等の各種部品が取付固定されている。図3中の参照符号26は、ディスプレイ装置16の制御基板(コントロールボード)である。図3中の参照符号27は、ディスプレイ装置16のタッチパネルの制御基板(タッチIC)である。これら制御基板26,27は、図3中に破線で示すフレキシブル基板28を介してディスプレイ装置16と接続されている。
背表紙部材14は、可撓性を持った薄い板状部材で形成され、携帯用情報機器10を折り畳んだ際の背表紙となる。背表紙部材14は一縁部12Aa,12Ba間を内側から覆うように筐体部材12A,12B間に亘って設けられている。図1に示すように、携帯用情報機器10は、収納形態では、筐体部材12A,12Bの一縁部12Aa,12Ba間が大きく離間して隙間を生じる。背表紙部材14は、この一縁部12Aa,12Ba間の隙間を覆うことで、内部のディスプレイ装置16や各種部品が露呈することを防止している。
次に、支持プレート18A,18Bの構成例を説明する。図3に示すように、各支持プレート18A,18Bは、薄いプレート状部材である。支持プレート18A,18Bは、その上面18Ab,18Bbでディスプレイ装置16を支持している。各支持プレート18A,18Bは、それぞれ各筐体部材12A,12Bに支持され、折曲中心Cを中心として本のように開閉される。
支持プレート18A,18Bは、例えばステンレス、マグネシウム、アルミニウム等の金属板、或いは炭素繊維等の強化繊維を熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂からなるマトリクス樹脂に含浸させた繊維強化樹脂板等で構成される。支持プレート18A,18Bは、使用形態では、隣接する一縁部18Aa,18Ba同士が当接する(図6A参照)。支持プレート18A,18Bは、収納形態では、一縁部18Aa,18Ba同士が離間する(図6B参照)。
ディスプレイ装置16の下面16cは、ディスプレイ装置16の折曲部16b(本体折曲部、図3参照)に対応する帯状の領域だけは表面18Ac,18Bcに固着されず、移動可能な状態にある(図6B参照)。
図4は、ディスプレイ装置16の構成を模式的に示す分解斜視図である。図5は、金属シート(シート状部材)36の平面図である。図6Aは、使用形態でのディスプレイ装置16及びその周辺部の構成を模式的に示す側面断面図である。図6Bは、収納形態でのディスプレイ装置16およびその周辺部の構成を模式的に示す側面断面図である。
図4に示すように、ディスプレイ装置16は、ディスプレイ本体30と、ホイル32と、粘着シート34と、金属シート36と、保護シート38とを有する。ディスプレイ本体30は、例えば柔軟性の高いペーパー構造を持った有機EL等のフレキシブルディスプレイである。ホイル32はシート体であり、ディスプレイ本体30の裏面に設けられる。ホイル32はディスプレイ本体30に含まれていてもよい。粘着シート34はホイル32と金属シート36とを粘着固定する。保護シート38は、例えば樹脂シートであり金属シート36の裏面に設けられる。保護シート38は金属シート36を保護するとともに、後述する孔部40a,40bに異物が進入することを防止する。
金属シート36および後述する素材シート42,42A,52は、例えばステンレスシートやアルミニウムシート等の金属シートであり、ディスプレイ本体30を支持するのに適度な強度を有する。本実施形態の金属シート36は、例えばオーステナイト系ステンレスであるSUS301やSUS304で形成されている。金属シート36の板厚は、例えば150μm程度である。金属シート36は、薄いディスプレイ本体30の強度を補完するためのものであって適度な剛性を有するものが望ましく、例えば金属以外にもカーボンシートなどを適用してもよい。カーボンシートは、例えば炭素繊維を熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂からなるマトリクス樹脂に含浸させた炭素繊維強化樹脂シートである。金属シート36は後述する素材シート42から切り出されたものである。
図5に示すように、金属シート36は中央部分のシート折曲領域36aにおいてY方向の全幅にわたって複数の孔部40aが設けられている。金属シート36にはシート折曲領域36a以外に複数の孔部40bが設けられた2か所の非折曲孔領域36bがある。2か所の非折曲孔領域36bはシート折曲領域36aを挟んで対称に設けられている。
非折曲孔領域36bでは、Y方向の全幅にわたって複数の孔部40bが設けられているが、設計条件によっては、孔部40bは必ずしもY方向の全幅にわたって設けられていなくてもよく、さらには孔部40bを省略してもよいが、孔部40bが設けられていると金属シート36の軽量化が図られる。
孔部40a,40bはY方向に長い長孔である。長孔の孔部40aはY方向に並んでおり、X方向に複数の列をなしている。孔部40aは隣接する列同士ではY方向について互い違いに配置されている。長孔の孔部40bはY方向に並んでおり、X方向に複数の列をなしている。孔部40bは隣接する列同士ではY方向について互い違いに配置されている。孔部40aは孔部40bよりも開口面積が小さい。
シート折曲領域36aにおける孔部40aの密度は、非折曲孔領域36bにおける孔部40bの密度より高い。シート折曲領域36aでは、孔部40aの密度が高く、しかも孔部40aは折曲部16bに沿ってY方向に長く、さらにY方向について並んで配置されていることから、Y方向に沿って折れ曲げやすくなっている。
孔部40a,40bの開口面積は、少なくとも当該携帯用情報機器10に使用するペン入力装置22のペン先の面積で直径1mm相当)よりも小さいことが好ましい。そこで、本実施形態の場合、孔部40a、40bの長径は、例えば0.5mm以下、好ましくは0.2mm又は0.3mmに設定されている。本実施形態の金属シート36は、孔部40a,40bが貫通形成されたパンチングメタルシート等で構成されている。孔部40a、40bの断面形状は、長孔の他、円形、矩形である。
携帯用情報機器10では、ある程度の厚みを持った金属シート36により、ディスプレイ装置16の折曲部16bを設計時の所望の曲率半径で折曲動作させることができる。この際、金属シート36は、シート折曲領域36aに複数の孔部40aを有するため、折曲動作に要する外力が過度に大きくなることがなく、また、重量の増加も抑制できる。
図6A及び図6Bに示すように、ディスプレイ装置16は保護シート38の下面が支持プレート18A,18Bの上面18Ab,18Bbに固定される。保護シート38と支持プレート18A,18Bとは、例えば接着剤或いは両面テープ等で接着固定される。上記した通り、保護シート38の下面は、折曲部16bに対応する部分が支持プレート18A,18Bに固定されず、互いに接離可能な状態にある(図6B参照)。
(第1の製造方法)
次に、ディスプレイ装置16の第1の製造方法について説明する。図7は、ディスプレイ装置16の第1の製造方法の様子を示す図であり、(a)はその第1段階を示す図であり、(b)はその第2段階を示す図であり、(c)はその第3段階を示す図である。図8は、ディスプレイ装置16の第1の製造方法のフローチャートである。ディスプレイ装置16の第1の製造方法では素材シート42が用いられる。素材シート42は、金属シート36となる製造前の素材である。
図7(a)~(c)に示すように、素材シート42は破線で示す中央部分が金属シート36となる。素材シート42では、Y方向(つまり折曲部16bに沿った方向)およびX方向について幅がディスプレイ本体30よりも適度に長くなっている。設計条件によっては、X方向については素材シート42とディスプレイ本体30で同幅としてもよい。
素材シート42では金属シート36と同様に、シート折曲領域36aにおいてY方向の全幅にわたって複数の孔部40aが設けられている。また、素材シート42では金属シート36と同様に、非折曲孔領域36bにおいてY方向の全幅にわたって複数の孔部40bが設けられている。すなわち、素材シート42において、孔部40a,40bはそれぞれY方向に並び、X方向に複数の列をなし、隣接する列同士ではY方向について互い違いに配置されている。素材シート42では、2つの非折曲孔領域36bはそれぞれX方向について両端まで延長されている。
ディスプレイ装置16の第1の製造方法では、まず図8のステップS1において、素材シート42に対してディスプレイ本体30を載置するディスプレイ載置工程を行う。具体的には、図7(a)に示すように、素材シート42の中央部分にディスプレイ本体30を載置する。このとき、ディスプレイ本体30は、折曲部16bに相当する部分がシート折曲領域36aに合うように載置される。また、ディスプレイ本体30は素材シート42の中央部分に載置されることから、素材シート42におけるY方向の両端部44を避ける位置に載置されることになる。ディスプレイ本体30は素材シート42の中央部分でなくとも、両端部44を避ける位置に載置されていれば後述する変形防止の効果が相応に得られる。
図7および図12では、端部44を明示的に太線で示している。ディスプレイ本体30にはホイル32および粘着シート34が設けられているものとする。素材シート42の裏全面には保護シート38が設けられているものとする。ディスプレイ本体30は粘着シート34によって固定される。ただし、粘着シート34は素材シート42に対して過度に強く固定するのではなく、ディスプレイ本体30が適度に移動可能となっている。
ステップS2において、図7(b)の白抜き矢印で示すように、ディスプレイ本体30の中央部分から周辺に向かって圧力を付与する圧力付与工程を行う。この圧力付与工程は、素材シート42とディスプレイ本体30とを良好に貼り合わせるために行われる。圧力付与手段は特に限定されず、例えばローラを中央から周辺に向かって転がす方法や弾性体を押し当てる方法などが挙げられる。
ところで、圧力付与工程ではディスプレイ本体30に付与された圧力はその下にある素材シート42にも加わる。素材シート42におけるシート折曲領域36aは、折曲げやすいように孔部40aが高密度に形成されていることから剛性が低い。より具体的には、シート折曲領域36aは、X方向には幅が狭く、孔部40aが互い違いに配置されており、しかもX方向については比較的に剛性がある非折曲孔領域36bで覆われていることから変形が抑えられる。一方、Y方向については孔部40aがY方向の全幅にわたって高密度に形成されていることから変形して広がりやすい。そして、その変形はY方向で開放されている端部44(図7(b)では端部44のY方向の各開放側へ伸びる様子を模式に誇張して示している)において特に顕著に表れる傾向がある。
ところが、素材シート42は、少なくともY方向について幅がディスプレイ本体30よりも長く設定されていて、Y方向の両端部44を避ける位置にディスプレイ本体30が載置されていることから、変形の大きい端部44およびその近傍にはディスプレイ本体30が載置されてなく、ディスプレイ本体30が素材シート42と一体的に変形してしまうことが防止される。
そして、圧力の付与を停止すると、わずかに広がっていた素材シート42は元の形状まで縮むが、変形していた箇所にはディスプレイ本体30が張り付けられていないことから、該ディスプレイ本体30は縮むことがなく、膨らみ等の変形が発生しない。図7(c)では、本実施形態のような対策を行わない場合に生じ得る一対の膨らみ45を模式的に仮想線で示している。本実施形態では、外観品質およびディスプレイ本体30の表示視認性を低下させるこのような膨らみ45の発生を防止することができる。
ステップS3において、図7(c)に示すように、金属シート36となる規定幅に合わせて素材シート42を切断する切断工程を行う。切断する規定幅は、基本的にはX方向、Y方向ともディスプレイ本体30と同じであり、具体的には載置および固定されているディスプレイ本体30の周囲に沿って切断する。設計条件によっては、規定幅をディスプレイ本体30よりもやや大きい範囲として切断してもよい。素材シート42の切断は、例えばレーザ46によって行うと、正確かつ容易な切断が可能である。
このようにして切断し、切り取り孔48に沿って取り出された部分がディスプレイ装置16となる。このディスプレイ装置16における金属シート36は、素材シート42から切り出されたものであるが、該金属シート36は、圧力付与工程による変形の大きい端部44を避ける箇所から切り出されているため、シート折曲領域36aにおけるY方向の変形がほとんどない。これにしたがって、該金属シート36に張り付けられているディスプレイ本体30にも膨らみ等の変形がほとんど発生しない。
このように第1の製造方法では、ステップS1(ディスプレイ載置工程)において、素材シート42に対して折曲部16bがシート折曲領域36aに合うように、かつY方向の両端部44を避ける位置にディスプレイ本体30を載置している。これによりステップS2(圧力付与工程)においてディスプレイ本体30の中央部分から周辺に向かって圧力を付与して素材シート42の端部44が広がるように変形しても該ディスプレイ本体30はほとんど変形することがない。したがって、圧力の付与を停止して素材シート42が縮んでもディスプレイ本体30は縮むことがなく、膨らみ等の変形はほとんど発生しない。
図9は、変形例にかかる素材シート42Aの平面図である。上記の素材シート42は、変形例にかかる素材シート42Aで置き換えてもよい。素材シート42Aは、シート折曲領域36aについては素材シート42と同様である。素材シート42Aにおいては、シート折曲領域36aのY方向側の端部44近傍を除く全周枠部分に孔のない非折曲枠領域36cが設けられている。素材シート42Aにおいては、シート折曲領域36aと非折曲枠領域36cで囲われた左右2つの領域が上記と同様の非折曲孔領域36bとなっている。
素材シート42Aでは上記の素材シート42と同様に、仮想線で示すようにディスプレイ本体30が中央部分でY方向の両端部44を避ける位置に載置される。非折曲枠領域36cの内周部はディスプレイ本体30よりも小さく、外周部は大きくなっている。したがって、ディスプレイ本体30を載置し、圧力付与を行った後に仮想線で示す箇所を切断すると、非折曲孔領域36bの外側に沿った部分が枠体として残り、ディスプレイ本体30を一層確実に支持することができる。
(第2の製造方法)
次に、ディスプレイ装置16の第2の製造方法について説明する。図10は、ディスプレイ装置16の第2の製造方法の様子を示す図であり、(a)はその第1段階を示す図であり、(b)はその第2段階を示す図であり、(c)はその第3段階を示す図である。図11は、ディスプレイ装置16の第2の製造方法のフローチャートである。ディスプレイ装置16の第2の製造方法では素材シート52および補強シート54が用いられる。素材シート52は金属シート36となる製造前の素材である。
図10(a)~(c)に示すように、素材シート52は中央部分が金属シート36となる。素材シート52では、Y方向の幅がディスプレイ本体30と等しく設定されており、X方向についてはディスプレイ本体30よりも長くなっている。素材シート52では、2つの非折曲孔領域36bがそれぞれX方向について両端まで延長されている。設計条件によっては、素材シート52はX方向の幅をディスプレイ本体30と同幅としてもよい。つまり、素材シート52は金属シート36そのものであってもよい。
補強シート54は金属シート36および素材シート52以上の剛性を有するシートであり、例えば適度な厚さの金属または樹脂等で構成されている。補強シート54は少なくとも平面視で金属シート36と同じ面積および形状となっており、好ましくは素材シート52と同じ面積および形状とされる。
ディスプレイ装置16の第2の製造方法では、まず図11のステップS11において、素材シート52に対してディスプレイ本体30を載置するディスプレイ載置工程を行う(図10(a)参照)。このディスプレイ載置工程は基本的に上記のステップS1と同じであるが、ディスプレイ本体30は素材シート52に対してY方向について位置を合わせて載置する。
ステップS12において、素材シート52の裏面に対して補強シート54を貼り付ける補強工程を行う。補強シート54は、素材シート52から取り外しが可能な手段、例えば粘着手段によって貼り付けられる。ステップS11とステップ12とは逆順であってもよい。
ステップS13において、図10(b)の白抜き矢印で示すように、ディスプレイ本体30の中央部分から周辺に向かって圧力を付与する圧力付与工程を行う。この圧力付与工程は上記のステップ2と同様に行われ、素材シート52とディスプレイ本体30とが貼り合わされる。
ところで、圧力付与工程ではディスプレイ本体30に付与された圧力はその下にある素材シート52にも加わる。シート折曲領域36aは上記のとおり剛性が低い。しかしながら、素材シート52の裏面には適度な強度の補強シート54が貼り付けられており、該補強シート54はX方向およびY方向に対してほとんど変形することがない。したがって、補強シート54に貼り付けられているディスプレイ本体30はシート折曲領域36aの両端部がY方向について変形してしまうことが防止される。シート折曲領域36aはX方向についても変形しないことはもちろんである。
ステップS14において、規定幅に合わせて素材シート52を切断する切断工程を行う。素材シート52はY方向についてはディスプレイ本体30と同幅になっていることから、ディスプレイ本体30におけるX方向両端に沿って切断を行う。切断工程によって、図10(c)に示すように、素材シート52のX方向両端から切れ端56が切り取られる。切断工程では、素材シート52とともに補強シート54も切断され、切れ端56の裏面には補強シート54の切断部54aが付いている。ただし、補強シート54はその厚みによっては完全に切断されなくてもよい。切断工程は上記のステップS3と同様にレーザ46によって切断が行われる。
ステップS15において、図10(c)に示すように、金属シート36の裏面から補強シート54を取り除く剥離工程を行う。補強シート54を取り除くことにより、ディスプレイ本体30および金属シート36を備えるディスプレイ装置16が得られる。上記のステップS13の圧力付与工程でディスプレイ本体30に膨らみ等が発生していないことから、補強シート54を取り除いたディスプレイ装置16でもディスプレイ本体30に膨らみ等の変形がないことはもちろんである。
切断する規定幅は、基本的にはX方向、Y方向ともディスプレイ本体30と同じであり、具体的には載置および固定されているディスプレイ本体30の周囲に沿って切断する。設計条件によっては、ディスプレイ本体30よりもやや大きい範囲で切断してもよい。
このように第2の製造方法では、ステップS12(補強工程)において、素材シート52に対して該素材シート52以上の剛性を持つ補強シート54を張り付ける。したがって、ステップS12(圧力付与工程)においてディスプレイ本体30の中央部分から周辺に向かって圧力を付与してもディスプレイ本体30はほとんど変形することがない。もちろん、圧力の付与を停止してもディスプレイ本体30は縮むことがなく、膨らみ等の変形はほとんど発生しない。
(第3の製造方法)
次に、ディスプレイ装置16の第3の製造方法について説明する。図12は、ディスプレイ装置16の第3の製造方法の様子を示す図であり、(a)はその第1段階を示す図であり、(b)はその第2段階を示す図であり、(c)はその第3段階を示す図である。図13は、ディスプレイ装置16の第3の製造方法のフローチャートである。ディスプレイ装置16の第3の製造方法では、第1の製造方法で用いた素材シート42および第2の製造方法で用いた補強シート54が用いられる。第3の製造方法で用いる補強シート54は、素材シート42と同じ大きさとなっている。
ディスプレイ装置16の第3の製造方法では、まず図13のステップS21において、素材シート42に対してディスプレイ本体30を載置するディスプレイ載置工程を行う(図12(a)参照)。このディスプレイ載置工程は基本的に上記のステップS1と同じである。
ステップS22において、上記のステップS12と同様の補強工程を行い、素材シート42の裏面に対して補強シート54を貼り付ける。
ステップS23において、上記のステップS2,S13と同様の圧力付与工程を行う。このとき、ステップS2の場合と同様に、素材シート42は、少なくともY方向について幅がディスプレイ本体30よりも長く設定されていて、Y方向の両端部44を避ける位置にディスプレイ本体30が載置されていることから、ディスプレイ本体30が素材シート42と一体的に変形してしまうことが防止される。また、ステップS13の場合と同様に、素材シート42の裏面には補強シート54が貼り付けられており、ディスプレイ本体30はシート折曲領域36aの両端部44がY方向について変形してしまうことが防止される。
ステップS24において、ステップS3と同様の切断工程を行い素材シート42から規定の領域が切り出される。そして、ステップS25において、ステップS14と同様の剥離工程を行い、金属シート36の裏面から補強シート54を剥離して、ディスプレイ装置16が得られる。
このように、第3の製造方法においては、素材シート42に対し両端部44を避ける位置にディスプレイ本体30を載置すること、および、補強シート54の貼り付けことという二重の対策がなされており、シート折曲領域36aの変形を一層防止することができる。上記の各製造方法は自動機によって行われてもよいし、作業員が手作業で行ってもよいし、あるいは自動作業と手作業とによって行われてもよい。
本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
10 携帯用情報機器
12A,12B 筐体部材
16 ディスプレイ装置
16b 折曲部(本体折曲部)
30 ディスプレイ本体
36 金属シート
36a シート折曲領域
36b 非折曲孔領域
36c 非折曲枠領域
38 保護シート
40a,40b 孔部
42,42A,52 素材シート
44 端部
54 補強シート

Claims (8)

  1. 折曲可能なディスプレイ本体および該ディスプレイ本体に固定されるシート状部材を備えるディスプレイ装置の製造方法であって、
    前記シート状部材となる製造前の素材シートは、前記ディスプレイ本体における本体折曲部に沿った方向の幅が前記ディスプレイ本体よりも長く、前記本体折曲部に沿ったシート折曲領域で全幅にわたって複数の孔部が設けられており、
    前記素材シートに対して前記本体折曲部が前記シート折曲領域に合うように、かつ前記本体折曲部に沿った方向の両端部を避ける位置に前記ディスプレイ本体を載置するディスプレイ載置工程と、
    前記ディスプレイ本体の中央部分から周辺に向かって圧力を付与する圧力付与工程と、
    シート状部材となる規定幅に合わせて前記素材シートを切断する切断工程と、
    を有することを特徴とするディスプレイ装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載のディスプレイ装置の製造方法において、
    前記圧力付与工程の前に、前記素材シートに対して該素材シート以上の剛性を持つ補強シートを張り付ける補強工程と、
    前記圧力付与工程の後に、前記素材シートから前記補強シートを剥離する剥離工程と、
    を有することを特徴とするディスプレイ装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載のディスプレイ装置の製造方法において、
    前記切断工程では、前記素材シートをレーザによって切断することを特徴とするディスプレイ装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載のディスプレイ装置の製造方法において、
    前記素材シートには、前記シート折曲領域以外に孔部が設けられた非折曲孔領域が設けられており、シート折曲領域における孔部の密度は、前記非折曲孔領域における孔部の密度より高いことを特徴とするディスプレイ装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載のディスプレイ装置の製造方法において、
    前記素材シートには、前記シート折曲領域以外で前記ディスプレイ本体の周囲の部分に固定される非折曲枠領域が形成され、前記非折曲枠領域には孔が設けられていないことを特徴とするディスプレイ装置の製造方法。
  6. 請求項1に記載のディスプレイ装置の製造方法において、
    前記シート折曲領域における前記孔部は前記本体折曲部に沿った方向に長い長孔であることを特徴とするディスプレイ装置の製造方法。
  7. 請求項1に記載のディスプレイ装置の製造方法において、
    前記ディスプレイ本体はELであり、前記素材シートはステンレスシート又はアルミニウムシートであることを特徴とするディスプレイ装置の製造方法。
  8. 折曲可能なディスプレイ本体および該ディスプレイ本体に固定されるシート状部材を備えるディスプレイ装置の製造方法であって、
    前記シート状部材は、前記ディスプレイ本体における本体折曲部に沿ったシート折曲領域で全幅にわたって複数の孔部が設けられており、
    前記シート状部材に対して前記本体折曲部が前記シート折曲領域に合うように前記ディスプレイ本体を載置するディスプレイ載置工程と、
    前記シート状部材に対して該シート状部材以上の剛性を持つ補強シートを張り付ける補強工程と、
    前記補強工程の後に、前記ディスプレイ本体の中央部分から周辺に向かって圧力を付与する圧力付与工程と、
    前記圧力付与工程の後に、前記シート状部材から前記補強シートを剥離する剥離工程と、
    を有することを特徴とするディスプレイ装置の製造方法。

JP2020186593A 2020-11-09 2020-11-09 ディスプレイ装置の製造方法 Pending JP2022076259A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020186593A JP2022076259A (ja) 2020-11-09 2020-11-09 ディスプレイ装置の製造方法
US17/175,803 US11594710B2 (en) 2020-11-09 2021-02-15 Method for manufacturing a display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020186593A JP2022076259A (ja) 2020-11-09 2020-11-09 ディスプレイ装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022076259A true JP2022076259A (ja) 2022-05-19

Family

ID=81453812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020186593A Pending JP2022076259A (ja) 2020-11-09 2020-11-09 ディスプレイ装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11594710B2 (ja)
JP (1) JP2022076259A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220065145A (ko) * 2020-11-12 2022-05-20 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20220106258A (ko) * 2021-01-21 2022-07-29 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
KR20220167819A (ko) * 2021-06-14 2022-12-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것을 포함하는 전자 장치
CN114822268A (zh) * 2022-05-31 2022-07-29 Oppo广东移动通信有限公司 支撑板、显示屏组件及柔性屏电子设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6535353B2 (ja) 2017-01-10 2019-06-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
CN116312250A (zh) * 2019-01-11 2023-06-23 Lg伊诺特有限公司 显示基板
KR20210148189A (ko) * 2019-04-29 2021-12-07 엘지이노텍 주식회사 디스플레이용 기판
US20220223074A1 (en) * 2019-07-29 2022-07-14 Lg Innotek Co., Ltd. Display substrate and display device comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
US11594710B2 (en) 2023-02-28
US20220149337A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022076259A (ja) ディスプレイ装置の製造方法
US10185355B2 (en) Portable information device
EP3657297B1 (en) Foldable display device
JP6758442B2 (ja) 携帯用情報機器
JP6898485B1 (ja) 携帯用情報機器及びディスプレイアセンブリ
JP2019067279A (ja) 携帯用情報機器
JP6715359B1 (ja) 携帯用情報機器及び該携帯用情報機器の製造方法
CN112068636A (zh) 便携式信息设备以及显示器组件
US10908639B2 (en) Portable information device
CN112286282B (zh) 便携式信息设备
JP2018185725A (ja) 携帯用情報機器
JP2022047813A (ja) 携帯用情報機器及びカバー装置
US20200323086A1 (en) Hinge for electronic device, and electronic device
JP6884189B2 (ja) 携帯用情報機器およびその製造方法
JP2021033776A (ja) 携帯用情報機器
JP6636125B1 (ja) 携帯用情報機器
JP6950044B1 (ja) ディスプレイアセンブリ及び携帯用情報機器
JP6828105B1 (ja) 携帯用情報機器
JP2021107990A (ja) 情報機器、ベゼル部材及びその製造方法
JP6952833B1 (ja) 携帯用情報機器
US20240045472A1 (en) Electronic apparatus
JP4826576B2 (ja) 電子機器、及び、配線シートの積層構造
US20230292565A1 (en) Display assembly and electronic apparatus
JP5111905B2 (ja) 電子機器
JP2022123433A (ja) 電子機器