JP2020180223A - アミド結合を有し、かつアルコキシシリル基を有する化合物の製造方法 - Google Patents

アミド結合を有し、かつアルコキシシリル基を有する化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020180223A
JP2020180223A JP2019083949A JP2019083949A JP2020180223A JP 2020180223 A JP2020180223 A JP 2020180223A JP 2019083949 A JP2019083949 A JP 2019083949A JP 2019083949 A JP2019083949 A JP 2019083949A JP 2020180223 A JP2020180223 A JP 2020180223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
production method
reaction
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019083949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7337535B2 (ja
Inventor
政志 河村
Masashi Kawamura
政志 河村
顕治 大久保
Kenji Okubo
顕治 大久保
隆之 豊田
Takayuki Toyoda
隆之 豊田
下田 卓
Taku Shimoda
卓 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019083949A priority Critical patent/JP7337535B2/ja
Priority to US16/851,261 priority patent/US11274179B2/en
Publication of JP2020180223A publication Critical patent/JP2020180223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337535B2 publication Critical patent/JP7337535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/916Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • C08G63/6854Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/695Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/695Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing silicon
    • C08G63/6954Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing silicon derived from polxycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/85Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】副反応と加水分解を抑制し、高収率で、アミド結合を有し、かつアルコキシシリル基を有する化合物を得る製造方法。【解決手段】カルボキシ基を含有する化合物と、アミノ基及びアルコキシシリル基を有する化合物と、を反応させることで、アミド結合を有し、かつアルコキシシリル基を有する化合物を得る製造方法であって、トリアジン系アミド化剤を用い塩基性条件下で該反応を行う工程を有することを特徴とする製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、アミド結合を有し、かつアルコキシシリル基を有する化合物の製造方法に関する。
シランカップリング剤などに代表されるシラン化合物は、有機材料と無機材料の界面の接着剤として広く用いられている。
シラン化合物の化学構造は一般的に、炭素や水素を含む有機官能基と、ケイ素を含む無機官能基を含んでいる。有機官能基は、ゴムや樹脂等の有機材料と親和性が高く、無機官能基はガラスや金属等の無機材料と親和性が高い。このため、シラン化合物を用いることで、通常は接着しにくい有機材料と無機材料を強固に結びつけることができる。
中でも、アミド結合を有するシラン変性化合物は、より強固に接着できるため、好ましい材料であり、様々な製造例が知られている。
特許文献1には、アミド化剤としてN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を用い、塩化メチレン中でプロピオール酸と3−アミノプロピルトリエトキシシランのアミド化反応を行うアミド結合を有するシラン変性化合物の製造方法が開示されている。
特許文献2には、アミド化剤として1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)を用い、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンを添加した塩化メチレン中で4−tert−ブチル安息香酸と3−アミノプロピルトリメトキシシランのアミド化反応を行うアミド結合を有するシラン変性化合物の製造方法が開示されている。
特許文献3には、アミド化剤としてトリアジン系アミド化剤(DMT−MM)用い、エタノール中で、イニファータ及びカルボキシ基を含有する化合物と3−アミノプロピルトリエトキシシランのアミド化反応を行うアミド結合を有するシラン変性化合物の製造方法が開示されている。
中国特許出願公開第103881107号明細書 特開2017−58598号公報 特開2015−140397号公報
Journal of Adhesion Science and Technology Volume 6, Issue 1(1992), Pages127-149
特許文献1及び2に記載の方法は、シラン変性化合物の製造中に、アミド化反応以外の副反応が起きやすい。具体的には、アミド化剤であるカルボジイミドが、N−アシル尿素を生成する。
一般的に、カルボジイミドは十分な反応効率を得るために、添加量を多くすると、N−アシル尿素を生成しやすい。また、この副反応は、水やアルコール、N,N−ジメチルアセトアミドなどの極性溶媒中で顕著に起こってしまう。
その結果、アミド結合を有するシラン変性化合物の収率が低下することがわかった。
一方、特許文献3に記載の方法は、トリアジン系アミド化剤(DMT−MM)を用い、
高純度のアミド結合を有するシラン変性化合物を得ることができる。しかし、アルコールや水などの極性溶媒は、ポリエステルやスチレンアクリル系樹脂といった高分子化合物の溶解性が低いため、反応時の濃度を高くすることができない。
その結果、純度は高いものの十分な量のシラン変性化合物を得ることができないことがわかった。
また、アミド結合を有するシラン変性化合物の中でも、アルコキシシリル基を有する化合物は、アルコキシシリル基の無機材料との反応性のため、非常に優れた接着能力を有する。
しかし、特許文献1〜3に記載の方法では、シラン変性化合物の製造中に、アルコキシシリル基の加水分解反応が起こり、アルコキシシリル基を保持することができないことがわかった。
この原因は、アルコキシシリル基の加水分解速度であると考えられる。詳細には、非特許文献1に記載されているが、該アルコキシリル基の加水分解速度が、pH7付近を極小にしてpHが酸性に振れても塩基性に振れても大きくなってしまう。
このように、アミド結合を有するシラン変性化合物を得る製造方法は数々提案されているが、カルボキシ基を含有する化合物と、アミノ基及びアルコキシシリル基を有する化合物とを反応させることで、アミド結合を有し、かつアルコキシシリル基を有する化合物を高収率で得るためには課題を有している。
すなわち、本発明は、副反応と加水分解を抑制し、高収率でアミド結合を有し、かつアルコキシシリル基を有する化合物を得る製造方法を提供することを目的とする。
カルボキシ基を含有する化合物と、アミノ基及びアルコキシシリル基を有する化合物と、を反応させることで、アミド結合を有し、かつアルコキシシリル基を有する化合物を得る製造方法であって、
トリアジン系アミド化剤を用い塩基性条件下で該反応を行う工程を有することを特徴とする製造方法。
本発明によれば、副反応と加水分解を抑制し、高収率でアミド結合を有し、かつアルコキシシリル基を有する化合物を得る製造方法を提供することができる。
数値範囲を表す「XX以上YY以下」や「XX〜YY」の記載は、特に断りのない限り、端点である下限及び上限を含む数値範囲を意味する。
本発明者らは、前記課題を解決すべく誠意検討の結果、以下の方法により、副反応と加水分解を抑制し、高収率で、アミド結合を有し、かつアルコキシシリル基を有する化合物(以下、「アミド結合を有するシラン変性化合物」ともいう)を得られることを見出した。
具体的には、カルボキシ基を含有する化合物と、アミノ基及びアルコキシシリル基を有する化合物と、を反応させることで、アミド結合を有し、かつアルコキシシリル基を有する化合物を得る製造方法であって、
トリアジン系アミド化剤を用い塩基性条件下で該反応を行う工程を有することを特徴とする製造方法である。
その詳細なメカニズムについて、下記のように推測している。
まず、本発明における反応は、下記スキームのような二段階の反応機構で進行している。一段階目の反応で、カルボキシ基を含有する化合物中のカルボン酸が、トリアジノ基に付加し活性エステル中間体を与える。次の二段階目の反応で、該活性エステル中間体のカ
ルボニル基に、アミノ基及びアルコキシシリル基を有する化合物中のアミド基が求核付加反応を起こすことでアミド結合を有し、かつアルコキシシリル基を有する化合物(以下、単に「アミド結合を含有するシラン変性化合物」ともいう)を与える。
Figure 2020180223
[スキーム中、R15は有機基を表す。R10〜R14及びXは、後述の式(4)中のR10〜R14及びXと同義である。R16は、アルコキシシリル基を含有する有機基を表す。]
カルボキシ基を含有する化合物とアミノ基及びアルコキシシリル基を有する化合物のアミド化反応は、カルボキシ基の求核性とトリアジン系アミド化剤の求電子性に起因する反応である。この求電子性と求核性を高めることで、反応速度が向上する。
反応環境を塩基性条件にすることで、カルボキシ基を含有する化合物中のカルボキシ基が脱プロトン化し、アニオンとなることで求核性を高めることができる。一方、トリアジン系アミド化剤のN原子はテトラアルキル化された第4級アンモニウムカチオンであるため、高い求電子性を維持できる。
このため、求核性が高まったカルボキシ基と、高い求電子性を維持したトリアジン系アミド化剤により、反応速度が向上し、結果として副反応を抑制することができる。
また、反応が進むと、副生成物としてトリアジン系縮合剤からヒドロキシトリアジン化合物が生成される。該ヒドロキシトリアジン化合物がシラン変性化合物のアルコキシシリル基と相互作用し、保護基として作用することで、従来は加水分解がより進行するような塩基性条件下でも加水分解を抑制できたと考えている。
以上説明したように、カルボキシ基を含有する化合物と、アミノ基及びアルコキシシリル基を有する化合物とをトリアジン系アミド化剤を用い塩基性条件下で反応させることで、副反応と加水分解を共に抑制することができ、アミド結合を含有するシラン変性化合物を高収率で得ることができる。
以下、本発明の構成要件について詳細に説明する。
<製造方法について>
アミド結合を有するシラン変性化合物を得るためのアミド化反応は、カルボキシ基を含有する化合物と、アミノ基及びアルコキシシリル基を有する化合物が良く混合された状態であれば、無溶媒で行うことも可能であるが、反応の急激な進行を防ぐため溶媒の存在下で行うことが好ましい。
加熱による材料の揮発を抑制するため、該アミド化反応における反応温度は0℃以上1
00℃以下であることが好ましく、0℃以上50℃以下であることがより好ましい。
該アミド化反応における反応時間については、概ね3時間以内に終了し、遅くても1日以内には反応が完了する場合が多い。反応時間は反応系中のアミノ基及びアルコキシシリル基を有する化合物の減少量を測定し、経時的に変化しなくなるまで行えばよく、その具体的な測定方法は、後述する「アミド化反応速度の測定方法」に記載の方法で行えばよい。
該アミド化反応が終了してから、そのままの状態でもよいが、精製操作を追加した方が、アルコキシシリル基の安定性を高める上で好ましい。精製操作としては、通常の有機化合物の単離方法を適用することができ、具体的には有機溶媒を用いた再結晶法や再沈殿法、シリカゲル等を用いたカラムクロマトグラフィー等が挙げられる。これらの方法を単独又は2つ以上組み合わせて精製を行うことにより、高純度なアミド結合を含有するシラン変性化合物を得ることが可能である。
<塩基性条件>
塩基性条件とは、具体的には、反応系の溶液を水で混合した時のpHが、7.1以上14.0以下であるが、好ましくは、副反応及び加水分解の抑制の観点で、pHが8.0以上13.0以下である。より好ましくは、副反応及び加水分解の抑制の観点に加え製造安定性の観点で、pHが9.0以上12.0以下である。
トリアジン系アミド化剤を用いた、カルボキシ基を含有する化合物とアミノ基とアルコキシシリル基を有する化合物との反応において、塩基性条件下で該反応を行う時間は、全体の時間のうち80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。95%以上であることがさらに好ましく、100%であることが最も好ましい。
塩基性条件に調整する方法は、反応系に塩基性物質を混在させることが好ましい。塩基性物質としては、各種の有機塩基、無機塩基が挙げられる。
これらの有機塩基及び無機塩基は、カルボキシ基を含有する化合物と、アミノ基及びアルコキシシリル基を有する化合物とのアミド化反応を阻害しなければ、単独で用いても、複数種組み合わせて用いてもよい。また、前記pHの範囲内となるように、使用する塩基の反応液中の濃度を調整すればよい。
有機塩基としては、例えば、以下のようなものが挙げられる。
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、ジメチルプロピルアミン、ジメチルブチルアミン、ジメチルヘキシルアミン、ジメチルオクチルアミン、ジメチルラウリルアミン、ジエチルブチルアミン、ジエチルヘキシルアミン、ジエチルオクチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、メチルジオクチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、N,N−ジブチルメタノールアミン、2−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、ジ(2−エチルヘキシル)メタノールアミン、エチルジエタノールアミン、ブチルジエタノールアミン、トリアリルアミン、等の脂肪族の第3級アミン類;
ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ(2−エチルヘキシル)アミン、ジイソブチルアミン、ジオクチルアミン、アミノエチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、トリエチレンテトラミン、メトキシ(メチル)アミン等の脂肪族の第2級アミン類;
メチルアミン、エチルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、ジ−n−アミルアミン、イソホロンジアミン、2−アミノエタノール、1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン(プトレッシン)、1,6−ヘキサンジアミン、2−エチルヘキシルアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、3−ラウリルオキシプロピルアミン、オクタデシルアミン等の脂肪族の第1級アミン類;
ジシクロヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、N,N’−ジメチルベンジルアミン、N,N’−ジエチルベンジルアミン、N,N’−メチルエチルベンジルアミン、N,N’−メチルブチルベンジルアミン、2−ヒドロキシベンジルアミン、トリフェニルアミン、トリ(メチルフェニル)アミン、トリ(ブチルフェニル)アミン、ジフェニルエチルアミン、ジフェニルブチルアミン、ビス(メチルフェニル)メチルアミン等のシクロアルキル基含有の脂肪族アミン類、及び芳香族含有の脂肪族アミン類;
1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン(商品名プロトンスポンジ)、キヌクリジン(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン)、トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、DABCO)、ピロリジン、N−メチルピロリジン、ピペリジン、N−メチルピペリジン、N−ジメチルピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、モルホリン、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、ピリジン、4−アミノピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、3−ヒドロキシピリジン、2,4,6−トリメチルピリジン、N−シクロヘキシルピリジン、1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン、1,5,9,13−テトラアザシクロトリデカン等の環状(芳香族または脂肪族)のアミン類;
ジアザビシクロノネン(1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、DBN)、ジアザビシクロウンデセン(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、DBU)、6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBA−DBU)等の複素環式化合物のアミジン類;
グアニジン、テトラメチルグアニジン(TMG)、ブチルグアニジン、ジフェニルグアニジン(DPG)、7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロデカ−5−エン(7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、MTBD)、1,5,7−トリアザビシクロデカ−5−エン(1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、TBD)等のグアニジン類及び複素環式化合物のグアニジン類;
2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−ペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスフォリン(BEMP)等の有機ホスファゼン類。
無機塩基としては、例えば、以下のようなものが挙げられる。
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物及びそれらの水溶液;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム等のアルカリ土類金属の水酸化物及びそれらの水溶液;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩及びそれらの水溶液;炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩及びそれらの水溶液;リン酸リチウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム等のアルカリ金属のリン酸塩及びそれらの水溶液;リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸ストロンチウム、リン酸バリウム等のアルカリ土類金属のリン酸塩及びそれらの水溶液;ヒスチジン、アルギニン、リシンなどの塩基性アミノ酸及びそれらの水溶液;トリスヒドロキシメチルアミノメタン及びその水溶液;アンモニア水。
上記の中で、有機溶媒の溶解性の観点で有機塩基を選択することが好ましい。
カルボキシ基を含有する化合物と、アミノ基及びアルコキシシリル基を有する化合物とのアミド化反応を効率的に行うため、第3級アミンを用いることが好ましい。すなわち、カルボキシ基を含有する化合物と、アミノ基及びアルコキシシリル基を有する化合物との反応を第3級アミンの存在下で行うことが好ましい。
第3級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、トリフェニルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)からなる群から選択される少なくとも一が加水分解抑制と副反応抑制の観点で好ましい。
これらの中でも、より好ましくは、加水分解抑制と副反応抑制を高度に両立させるという観点でトリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、トリエタノールアミン及びジイソプロピルエチルアミンからなる群から選択される少なくとも一である。
<トリアジン系アミド化剤>
トリアジン系アミド化剤としては、例えば、下記一般式(4)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2020180223
[式(4)中、R10及びR11は、それぞれ独立して、炭素原子数1〜4のアルキル基、又は炭素原子数6〜8のアリール基を表す。R12、R13、及びR14のいずれか1つが、炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、他の2つは、それらが結合する窒素原子と一緒に5員環又は6員環を形成する。Xは、ハロゲン原子を表す。]
10及びR11中の炭素原子数1〜4のアルキル基は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
10及びR11中の炭素原子数6〜8のアリール基は、例えば、フェニル基、トルイル基、キシリル基等が挙げられる。
10及びR11としては、炭素原子数1〜4のアルキル基が好ましく、中でもメチル基が好ましい。
12、R13及びR14のいずれか1つは、炭素原子数1〜4のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられ、中でもメチル基が好ましい。
12、R13及びR14の他の2つは、それらが結合する窒素原子と一緒に5員環又は6員環を形成する。5員環又は6員環は、例えば、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリノ基、チオモルホリノ基が挙げられ、中でもモルホリノ基が好ましい。
これらの環は、炭素原子数1〜4のアルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基)で置換されていてもよい。
Xは、ハロゲン原子であり、例えば、フッ素原子、塩素原子、及び臭素原子が挙げられ、中でも塩素原子が好ましい。
式(4)のトリアジン系アミド化剤としては、アミド化反応の反応性及び経済性の観点から、下記式(5)で表される4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(DMT−MM)が好ましい。式中、Meはメチル基である。
Figure 2020180223
トリアジン系アミド化剤の使用量は、カルボキシ基を含有する化合物100.0質量部に対し、0.1質量部以上であることが好ましく、反応性向上の観点で0.2質量部以上がより好ましい。一方、経済性の観点から、100.0質量部以下であることが好ましく、50.0質量部以下がより好ましい。
<反応溶媒>
アミド化反応に用いる溶媒としては、非プロトン性の極性溶媒を用いることが、アミド化反応を効率良く進める上で好ましい。その理由は、非プロトン性の極性溶媒が、カルボキシ基を含有する化合物、アミノ基及びアルコキシシリル基を含有する化合物、及びトリアジン系アミド化剤との親和性が高いからである。
非プロトン性の極性溶媒としては、特に、限定されるものではないが、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックアミド、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、エチルイソプロピルスルホン、N−メチル−2−ピロリドン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、イソブチレンカーボネイト、アセトニトリル等、ジメチルスルホキシド等、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジ(n−プロピル)−2−イミダゾリジノン、1,3,4−トリメチル−2−イミダゾリジノン、テトラヒドロフラン、アセトン、1,4−ジオキサン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(HFIP)、酢酸エチルなどが挙げられる。
これらの中でも、カルボキシ基を含有する化合物が高分子である場合、該高分子の溶解性を向上するという観点で、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトン、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、酢酸エチルなどから選択することが好ましい。
さらに、該高分子がポリエステルである場合、該ポリエステルの溶解性を向上するという観点で、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトン、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドンなどを用いることが、より好ましい。
<カルボキシ基を含有する化合物>
カルボキシ基を含有する化合物としては、分子中にカルボキシ基を1つまたは複数含有してれば、特に制限はなく、高分子であっても低分子であってもよい。
カルボキシ基を含有する化合物の反応液中における濃度は、廃棄溶媒量を削減するため高めにすることが好ましく、具体的には10.0質量%以上50.0質量%以下の範囲内であることが好ましい。
カルボキシ基を含有する化合物が高分子である場合は、その重量平均分子量(Mw)は、溶媒への親和性の観点及び反応性の観点で、3000以上100000以下であることが好ましく、5000以上50000以下であることがより好ましい。
カルボキシ基を含有する化合物の酸価mgKOH/gは、1.0〜100.0であることが好ましく、3.0〜30.0であることがより好ましい.
カルボキシ基を含有する化合物が低分子である場合よりも、高分子である場合の方が、収率について大きな課題がある。すなわち、副反応や加水分解が起きたとしても、前記特許文献のようにカルボキシ基を含有する化合物が低分子化合物であれば、カラムクロマトグラフィーや、再結晶化などの各種精製方法によって、収率は低下しながらも目的物を得ることができる。
一方、カルボキシ基を含有する化合物が高分子である場合、反応によりアミド化された部位、及び副反応が起きた部位が同一分子内に混在することが多い。この場合、低分子化合物のように精製することは不可能であり、大幅に収率を低下させてしまう場合があることがわかった。
カルボキシ基を含有する化合物が高分子である場合、該高分子の種類としては、特に限定されるものではないが、ポリエステル樹脂、ビニル樹脂、スチレンアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノール樹脂、ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
カルボキシ基を含有する化合物が、ポリエステル樹脂又はビニル樹脂を含むことが好ましくい。例えば、ポリエステル樹脂とビニル樹脂とのハイブリッド樹脂であってもよい。カルボキシ基を含有する化合物が、ポリエステル樹脂又はビニル樹脂であることがより好ましい。
ポリエステル樹脂は、特に限定されないが、ジアルコールとジカルボン酸の縮合体であることが好ましい。例えば、下記式(6)で表される構造と、下記式(7)〜(9)で表される構造からなる群より選択される少なくとも一の構造(複数選択可能)と、を有するポリエステル樹脂が好ましい。あるいは、下記式(10)のユニットで表される構造を有するポリエステル樹脂が挙げられる。
Figure 2020180223
[式(6)中、R15はアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基を表す。
式(7)中、R16はアルキレン基、フェニレン基を表す。
式(8)中、R18はそれぞれ独立してエチレン基又はプロピレン基を表す。x、yはそれぞれ0以上の整数値であり、且つx+yの平均値は2〜10である。
式(10)中、R17はアルキレン基、アルケニレン基を表す。]
上記式(6)中のR15における(好ましくは炭素数1〜12の)アルキレン基としては、例えば以下のものが挙げられる。メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、ネオペンチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、1,3−シクロペンチレン、1,3−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキシレン基。
上記式(6)中のR15における(好ましくは炭素数1〜4の)アルケニレン基としては、例えば、ビニレン基、プロペニレン基、2−ブテニレン基が挙げられる。
上記式(6)中のR15における(好ましくは炭素数6〜12の)アリーレン基としては、例えば、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,2−フェニレン基、2,6−ナフチレン基、2,7−ナフチレン基、4,4’−ビフェニレン基が挙げられる。
上記式(6)中のR15は、置換基により置換されていてもよい。この場合、置換基としては、メチル基、ハロゲン原子、カルボキシ基、トリフルオロメチル基及びそれらの組合せが挙げられる。
上記式(7)中のR16における(好ましくは炭素数1〜12の)アルキレン基としては、例えば以下のものが挙げられる。メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、ネオペンチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、1,3−シクロペンチレン、1,3−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキシレン基。
上記式(7)中のR16におけるフェニレン基としては、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,2−フェニレン基が挙げられる。
上記式(7)中のR16は置換基により置換されていてもよい。この場合、置換基としては、メチル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子及びそれらの組合せが挙げられる。
上記式(10)中のR17における(好ましくは炭素数1〜12の)アルキレン基としては、例えば以下のものが挙げられる。メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、ネオペンチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、1,4−シクロヘキシレン基。
上記式(10)中のR17における(好ましくは炭素数1〜40の)アルケニレン基としては、例えば以下のものが挙げられる。ビニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基、ブタジエニレン基、ペンテニレン基、ヘキセニレン基、ヘキサジエニレン基、ヘプテニレン基、オクタニレン基、デセニレン基、オクタデセニレン基、エイコセニレン基、トリアコンテニレン基。これらのアルケニレン基は直鎖状、分岐状、及び環状のいずれの構造であってもよい。また、二重結合の位置はいずれの箇所でもよく、少なくとも一つ以上の二重結合を有していればよい。
上記式(10)中のR17は置換基により置換されていてもよい。この場合、置換しても良い置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子及びそれらの組合せが挙げられる。
ビニル樹脂は、特に制限されず公知のものを用いることができる。例えば、以下のモノマーを用いることができる。
スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレンのようなスチレ
ン及びその誘導体などのスチレン系モノマー。
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸−2−クロルエチル、アクリル酸フェニルのようなアクリル酸エステル。
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルのようなメタクリル酸エステル。
メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルのようなアミノ基含有α−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、アクリルアミドのようなアクリル酸又はメタクリル酸誘導体などの窒素原子を含むビニル系モノマー。
マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸のような不飽和二塩基酸;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイヒ酸のようなα,β−不飽和酸;及びこれらの酸無水物などのカルボキシ基を含むビニル系モノマー。
カルボキシ基を含有する化合物が、ビニル樹脂を含む場合、ビニル樹脂にカルボキシ基を含有させる方法は特に制限されず公知の方法を用いることができる。例えば、アクリル酸、メタクリル酸などカルボキシ基を含むビニル系モノマーを用いることが好ましい。
ビニル樹脂は、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つ、スチレン系モノマー並びにカルボキシ基を含むビニル系モノマーの重合体であることが好ましい。
<アミノ基及びアルコキシシリル基を有する化合物>
アミノ基及びアルコキシシリル基を有する化合物は、特に限定されるものではないが、例えば下記式(1)〜(3)表される化合物からなる群から選択される少なくとも一を用いることができる。
Figure 2020180223
[式(1)中、R〜Rはそれぞれ独立してアルキル基、アルコキシ基又はアリール基
を表す。但しR〜Rのうち少なくとも一つはアルコキシ基を表す。Lは、単結合、アルキレン基、又はフェニレン基を表す。
式(2)中、R〜R、R4’〜R6’はそれぞれ独立してアルキル基、アルコキシ基又はアリール基を表す。但しR〜R、R4’〜R6’のうち少なくとも一つはアルコキシ基を表す。L、L2’はそれぞれ独立して、単結合、アルキレン基、又はフェニレン基を表す。
式(3)中、R〜Rはそれぞれ独立してアルキル基、アルコキシ基又はアリール基を表す。但しR〜Rのうち少なくとも一つはアルコキシ基を表す。Lはアルキレン基、又はフェニレン基を表す。Lは、単結合、アルキレン基、又はフェニレン基を表す。]
式(1)〜(3)中のR〜R、R4’〜R6’における、(好ましくは炭素数1〜4の)アルキル基としては、特に限定されるものではないが、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。好ましいのはメチル基である。
式(1)〜(3)中のR〜R、R4’〜R6’における、(好ましくは炭素数1〜4の)アルコキシ基としては、特に限定されるものではないが、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基等が挙げられる。好ましいのはメトキシ基、又はエトキシ基である。
式(1)〜(3)中のR〜R、R4’〜R6’における、(好ましくは炭素数6〜12の)アリール基としては、特に限定されるものではないが、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。好ましいのはフェニル基である。
〜L、L2’における(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜4、さらに好ましくは炭素数1〜3の)アルキレン基としては、例えば以下のものが挙げられる。メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、ネオペンチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、1,3−シクロペンチレン、1,3−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキシレン基。
アミノ基とアルコキシシリル基を有する化合物の使用量は、カルボキシ基を含有する化合物100質量部に対し0.1質量部以上であることが好ましく、反応性向上の観点で1.0質量部以上がより好ましい。一方、経済性の観点から、100.0質量部以下が好ましく、50.0質量部以下がより好ましい。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。実施例中及び比較例中の各材料の「部」は特に断りがない場合、全て質量基準である。
本明細書に記載の特性値等は、以下の評価法によって得られたものである。
<pHの測定方法>
DMT−MM添加(アミド化反応開始)1分後の反応液を適量取り、その反応液の容量に対し、純水で10倍に希釈し混和した時のpHを測定する。純水に混和しない場合は、約1分間撹拌した後でpHを測定する。測定には、ポータブル型pHメータ(製品名:LAQUIA、(株)堀場製作所製)を用いる。
<アミド化反応速度の測定方法>
アミド化反応中における反応液を経時的にサンプリングし、各時間でのサンプルをガスクロマトグラフィーにより分析する。反応液中に残存するアミノ基とアルコキシシリル基を有する化合物のピークを定量し、下記式により反応速度(アミノ基とアルコキシシリル基を有する化合物の減少量;%/分)を算出する。
・反応速度(%/分)=100×(1−b/a)/20
(a)初期(アミド化剤を入れる前)のアミノ基とアルコキシシリル基を有する化合物のピーク定量値・・・a
(b)後期(反応開始20分後)のアミノ基とアルコキシシリル基を有する化合物のピーク定量値・・・b
ガスクロマトグラフィーの測定条件は次の通りである。
測定装置:7890B(アジレント社製)
カラム:HP−INNOWAX(アジレント社製)、50m×0.20mm×0.40μm
キャリアガス:ヘリウム
キャリアガス流量:0.9ml/分
検出器:FID
注入口温度:250℃
検出器温度:250℃
昇温パターン(カラム):50℃で10分間保持、5℃/分で250℃まで昇温
スプリット比:50
サンプル:0.5μL
評価基準は以下の通りである。
A:4.5(%/分)以上
B:3.0(%/分)以上4.5(%/分)未満
C:1.5(%/分)以上3.0(%/分)未満
D:0.5(%/分)以上1.5(%/分)未満
E:0.5(%/分)未満
<アルコキシ基の加水分解量の測定方法>
アミド化反応が完了した後の反応液をサンプリングして、ガスクロマトグラフィー分析によりアルコキシ基の加水分解の生成物であるアルコールのピークを定量する。また、完全に加水分解された時のアルコール量を定量するために、上記サンプルのpHを1.5に調整し3時間撹拌したサンプルを同様にガスクロマトグラフィー分析により、含まれるアルコールのピークを定量する。
下記式によりアルコキシ基の加水分解量を算出する。
・加水分解量(%)=100×d/c
(c)完全に加水分解した時のアルコールのピーク定量値・・・c
(d)反応液のアルコールのピーク定量値・・・d
ガスクロマトグラフィー分析の条件は前述と同じ条件である。
評価基準は以下の通りである。
A:5.0(%)未満
B:5.0(%)以上30.0(%)未満
C:30.0(%)以上60.0(%)未満
D:60.0(%)以上90.0(%)未満
E:90.0(%)以上
<純度の測定方法>
実施例、比較例において副反応が起きると純度が低下する。以下のようにして純度を測定する。
核磁気共鳴分析装置(固体H−NMR:JEOLRESONANCE株式会社製、ECP600)を用いて、実施例、比較例において得られた、シラン変性化合物を含むろ紙上の残渣を固体サンプルとして測定する。測定法にはDepth2を用い、測定条件はパルス幅2.3μsec、パルス繰り返しの待ち時間15sec、積算回数16scan、MAS回転速度22KHzとする。化学シフトの基準はアダマンタン由来のピークを1.7ppmとする。
得られたピークのうち、原材料であるカルボキシ基を含有する化合物に比べ、アミド化反応によって、新たに出現したピークのうち、目的物に由来する全てのピークの積分値を足した値をX1(目的物由来ピーク定量値)とする。また、原材料であるカルボキシ基を含有する化合物に比べ、アミド化反応によって、新たに出現したピークのうち、目的物に由来しない全てのピークの積分値をX2(不純物由来ピーク定量値)とした時、以下の計算式により純度を算出する。
・純度(%)=100×[X1/(X1+X2)]
評価基準は以下の通りである。
A:90.0(%)以上
B:70.0(%)以上90.0(%)未満
C:50.0(%)以上70.0(%)未満
D:30.0(%)以上50.0(%)未満
E:30.0(%)未満
<重量平均分子量Mwの測定>
カルボキシ基を含有する化合物などサンプルの重量平均分子量Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、以下のようにして測定する。
まず、室温で24時間かけて、試料をテトラヒドロフラン(THF)に溶解する。そして、得られた溶液を、ポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブランフィルター「マイショリディスク」(東ソー社製)で濾過してサンプル溶液を得る。なお、サンプル溶液は、THFに可溶な成分の濃度が約0.8質量%となるように調製する。このサンプル溶液を用いて、以下の条件で測定する。
装置:HLC8120 GPC(検出器:RI)(東ソー社製)
カラム:Shodex KF−801、802、803、804、805、806、80
7の7連(昭和電工社製)
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/min
オーブン温度:40.0℃
試料注入量:0.10mL
試料の分子量の算出にあたっては、標準ポリスチレン樹脂(商品名「TSKスタンダード
ポリスチレン F−850、F−450、F−288、F−128、F−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、A−1000、A−500」、東ソー社製)を用いて作成した分子量校正曲線を使用する。
<酸価の測定>
酸価は試料1gに含まれる酸を中和するために必要な水酸化カリウムのmg数である。結着樹脂の酸価はJIS K 0070−1992に準じて測定されるが、具体的には、以下の手順に従って測定する。
(1)試薬の準備
フェノールフタレイン1.0gをエチルアルコール(95体積%)90mlに溶かし、イオン交換水を加えて100mlとし、フェノールフタレイン溶液を得る。
特級水酸化カリウム7gを5mlの水に溶かし、エチルアルコール(95体積%)を加えて1Lとする。炭酸ガス等に触れないように、耐アルカリ性の容器に入れて3日間放置後、ろ過して、水酸化カリウム溶液を得る。得られた水酸化カリウム溶液は、耐アルカリ性の容器に保管する。前記水酸化カリウム溶液のファクターは、0.1モル/l塩酸25mlを三角フラスコに取り、前記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、前記水酸化カリウム溶液で滴定し、中和に要した前記水酸化カリウム溶液の量から求める。前記0.1モル/l塩酸は、JIS K 8001−1998に準じて作製されたものを用いる。
(2)操作
(A)本試験
試料2.0gを200mlの三角フラスコに精秤し、トルエン/エタノール(2:1)の混合溶液100mlを加え、5時間かけて溶解する。次いで、指示薬として前記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、前記水酸化カリウム溶液を用いて滴定する。なお、滴定の終点は、指示薬の薄い紅色が約30秒間続いたときとする。
(B)空試験
試料を用いない(すなわちトルエン/エタノール(2:1)の混合溶液のみとする)以外は、上記操作と同様の滴定を行う。
(3)得られた結果を下記式に代入して、酸価を算出する。
A=[(C−B)×f×5.61]/S
ここで、A:酸価(mgKOH/g)、B:空試験の水酸化カリウム溶液の添加量(ml)、C:本試験の水酸化カリウム溶液の添加量(ml)、f:水酸化カリウム溶液のファクター、S:試料の質量(g)である。
<ポリエステル(A−1)の合成>
下記の手順によりポリエステル(A−1)を合成した。
減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置、及び撹拌装置を備えたオートクレープ中に下記材料を仕込み、窒素雰囲気下、常圧、200℃で5時間反応を行った。
・ビスフェノールA−プロピレンオキサイド2.1モル付加物:39.6部
・テレフタル酸:8.0部
・イソフタル酸:7.6部
・テトラブトキシチタネート:0.1部
その後、トリメリット酸0.01部及びテトラブトキシチタネート0.12部を追加し、220℃で3時間反応し、さらに10〜20mmHgの減圧下で2時間反応してポリエステル(A−1)を得た。
得られたポリエステル(A−1)の酸価は6.1mgKOH/g、Mw=10200であった。
<ポリエステル(A−2)の合成>
前記ポリエステル(A−1)の合成において、ビスフェノールA−プロピレンオキサイド2.1モル付加物39.6部を、ビスフェノールA−エチレンオキサイド2モル付加物33.2部に変更した以外は同様にしてポリエステル(A−2)を得た。
得られたポリエステル(A−2)の酸価は10.8mgKOH/g、Mw=2800であった。
<ポリエステル(A−3)の合成>
下記の手順によりポリエステル(A−3)を合成した。
減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置、及び撹拌装置を備えたオートクレープ中に下記材料を仕込み、窒素雰囲気下、常圧、200℃で5時間反応を行った。
・ビスフェノールA−プロピレンオキサイド2モル付加物:21.0部
・エチレングリコール:2.1部
・イソソルビド:0.6部
・テレフタル酸:14.8部
・テトラブトキシチタネート:0.1部
その後、トリメリット酸1.1部及びテトラブトキシチタネート0.1部を追加し、220℃で3時間反応し、さらに10〜20mmHgの減圧下で2時間反応してポリエステル(A−3)を得た。
得られたポリエステル(A−3)の酸価は6.0mgKOH/g、Mw=10400であった。
<スチレンアクリル樹脂(A−4)の合成>
以下のようにして、スチレンアクリル樹脂(A−4)を合成した。
プロピレングリコールモノメチルエーテル100.0部を窒素置換しながら加熱し、液温120℃以上で還流させた。そこへ、スチレン80.2部、アクリル酸ブチル20.1部、アクリル酸5.0部、及びtert−ブチルパーオキシベンゾエート[有機過酸化物系重合開始剤、日油(株)製、商品名:パーブチルZ]0.2部を混合したものを3時間かけて滴下した。滴下終了後、溶液を3時間撹拌した後、液温を170℃まで昇温しながら常圧蒸留した。液温が170℃に到達した後、1hPaに減圧し、1時間蒸留して脱溶剤し、樹脂固形物を得た。該樹脂固形物をテトラヒドロフランに溶解し、n−ヘキサンで再沈殿させて析出した固体を濾別することでスチレンアクリル樹脂(A−4)を得た。
得られたスチレンアクリル樹脂(A−4)の酸価は36.2mgKOH/g、Mw=99600であった。
<低分子化合物(A−5)の合成>
特許文献3に記載のカルボキシ基を含有する化合物(低分子)を下記のように合成した。
p−ヒドロキシ安息香酸14.3部、トリエチルアミン25.0部、テトラヒドロフランの混合溶液を氷冷し、その中に2−ブロモイソブチリルブロミド11.0部を加え、反応液を0℃〜室温へ昇温させながら3時間撹拌した。
溶液を濃縮した後、得られた液体を酢酸エチル100mlに希釈し、1mol/L−塩酸水溶液で洗浄した。有機層を濃縮後、水を加え、1mol/L−塩酸水溶液を滴下することで、下記式で示す低分子化合物(A−5)を再結晶により得た。
Figure 2020180223
<高分子型シラン変性化合物の合成及び評価>
〔実施例1〕
ポリエステル(A−1)中のカルボキシ基と、アミノシラン中のアミノ基とをアミド化し、シラン変性化合物(R−1)(アミド結合を有し、かつアルコキシシリル基を有する化合物)を以下のように合成した。
N,N−ジメチルアセトアミド200.0部に、ポリエステル(A−1)50.0部を溶解し、トリエチルアミン1.7部、3−アミノプロピルトリエトキシシラン1.2部、縮合剤としてDMT−MM(4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルフォリニウムクロライド)を1.7部添加し、5時間撹拌した。反応終了後、この溶液をメタノール中に滴下し再沈殿して濾過することで、シラン変性化合物(R−1)を得た(なお、ここで得られたろ紙上の残渣を前述の純度の測定のサンプルとした)。
反応の際のpH及び得られたシラン変性化合物(R−1)の物性を表5に示す。
〔実施例2〜4〕
実施例1において、ポリエステル(A−1)、トリエチルアミンの量、3−アミノプロ
ピルトリエトキシシランの量、及びDMT−MMの量を、下記表1のように変更した以外は各々同様にして、シラン変性化合物(R−2)〜(R−4)を得た。
反応の際のpH及び物性を表5に示す。
Figure 2020180223
〔実施例5〜11〕
実施例1において、N,N−ジメチルアセトアミドを下記表2のように変更した以外は各々同様にして、シラン変性化合物(R−5)〜(R−11)を合成した。溶媒がジメチルスルホキシド、酢酸エチルの場合は、溶液が濁っており、エタノールの場合は不溶状態で懸濁されていた。
反応の際のpH及び物性を表5に示す。
Figure 2020180223
〔実施例12〜20〕
実施例1において、トリエチルアミン1.7部を表3中の塩基の種類と添加量に変更した以外は各々同様にして、シラン変性化合物(R−12)〜(R−20)を合成した。また表3中に反応の際のpHを示す。
物性を表5に示す。
Figure 2020180223
〔実施例21〜24〕
実施例1において、3−アミノプロピルトリエトキシシラン1.2部を、表4中のアミノ基とアルコキシシリル基を含有する化合物の種類及び添加量に変更した以外は各々同様にして、シラン変性化合物(R−21)〜(R−24)を合成した。
反応の際のpH及び物性を表5に示す。
Figure 2020180223
〔比較例1〕
実施例1において、トリエチルアミンを用いなかったこと以外は同様にして、シラン変性化合物(CR−1)を得た。
反応の際のpH及び物性を表5に示す。
〔比較例2〕
実施例1において、DMT−MM1.7部を、EDC[1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩]5.2部に変更し、トリエチルアミンを用いなかったこと以外は同様にしてシラン変性化合物(CR−2)を得た。
反応の際のpH及び物性を表5に示す。
〔比較例3〕
実施例1において、DMT−MM1.7部を、EDC[1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩]5.2部に変更したこと以外は同様にしてシラン変性化合物(CR−3)を得た。
反応の際のpH及び物性を表5に示す。
Figure 2020180223
<低分子型シラン変性化合物の合成及び評価>
〔実施例25〕
N,N−ジメチルアセトアミド190.0部に、プロピオール酸10.0部を溶解し、トリエチルアミン14.5部、3−アミノプロピルトリエトキシシラン31.6部、縮合剤としてDMT−MM(4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルフォリニウムクロライド)を39.5部添加し、5時間撹拌した。反応終了後、この溶液をメタノール中に滴下し再沈殿して濾過することで、シラン変性化合物(R−25)を得た。
反応の際のpH及び物性を表7に示す。
〔実施例26及び27〕
実施例25において、プロピオール酸を表6中のカルボキシ基を含有する化合物に各々変更し、トリエチルアミン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、及びDMT−MMの添加量を表6中に記載の添加量に各々変更した以外は、同様にして、シラン変性化合物(R−26)及び(R−27)を得た。
反応の際のpH及び物性を表7に示す。
Figure 2020180223
〔比較例4〕
比較例4は、特許文献1の段落[0018]を参考にした。
実施例25において、トリエチルアミンを用いず、DMT−MM39.5部を、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)88.4部に変更した以外は同様にしてシラン変性化合物(CR−4)を得た。
反応の際のpH及び物性を表7に示す。
〔比較例5〕
比較例5は、特許文献2の[0291]を参考にした。
実施例26において、トリエチルアミン5.7部を、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)6.9部に変更し、DMT−MM15.5部を、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)53.8部に各々変更した以外は同様にして、シラン変性化合物(CR−5)を得た。
反応の際のpH及び物性を表7に示す。
〔比較例6〕
比較例6は、特許文献3の[0060]を参考にした。
実施例27において、トリエチルアミンを用いなかったこと以外は同様にして、シラン変性化合物(CR−6)を得た。
反応の際のpH及び物性を表7に示す。
〔比較例7〕
比較例6において、N,N−ジメチルアセトアミドの溶媒量190.0部を、40.0部に変更した以外は同様にして、シラン変性化合物(CR−7)を得た。
反応の際のpH及び物性を表7に示す。
Figure 2020180223

Claims (10)

  1. カルボキシ基を含有する化合物と、アミノ基及びアルコキシシリル基を有する化合物と、を反応させることで、アミド結合を有し、かつアルコキシシリル基を有する化合物を得る製造方法であって、
    トリアジン系アミド化剤を用い塩基性条件下で該反応を行う工程を有することを特徴とする製造方法。
  2. 前記カルボキシ基を含有する化合物の重量平均分子量(Mw)が、3000以上100000以下である請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記カルボキシ基を含有する化合物が、ポリエステル樹脂又はビニル樹脂を含む請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記カルボキシ基を含有する化合物が、ポリエステル樹脂を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記アミノ基及びアルコキシシリル基を有する化合物が、下記式(1)〜(3)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも一を含む請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
    Figure 2020180223

    [式(1)中、R〜Rはそれぞれ独立してアルキル基、アルコキシ基又はアリール基を表す。但しR〜Rのうち少なくとも一つはアルコキシ基を表す。Lは、単結合、アルキレン基、又はフェニレン基を表す。
    式(2)中、R〜R、R4’〜R6’はそれぞれ独立してアルキル基、アルコキシ基又はアリール基を表す。但しR〜R、R4’〜R6’のうち少なくとも一つはアルコキシ基を表す。L、L2’はそれぞれ独立して、単結合、アルキレン基、又はフェニレン基を表す。
    式(3)中、R〜Rはそれぞれ独立してアルキル基、アルコキシ基又はアリール基を表す。但しR〜Rのうち少なくとも一つはアルコキシ基を表す。Lはアルキレン基、又はフェニレン基を表す。Lは、単結合、アルキレン基、又はフェニレン基を表す。]
  6. 前記塩基性条件が、pH8.0以上13.0以下である請求項1〜5のいずれか一項に
    記載の製造方法。
  7. 前記反応を、第3級アミンの存在下で行う請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 前記第3級アミンが、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエタノールアミン及びジイソプロピルエチルアミンからなる群から選択される少なくとも一を含む請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記トリアジン系アミド化剤が、下記式(4)で表される請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
    Figure 2020180223

    [式(4)中、R10及びR11は、それぞれ独立して、炭素原子数1〜4のアルキル基、又は炭素原子数6〜8のアリール基を表す。R12、R13、及びR14のいずれか1つが、炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、他の2つは、それらが結合する窒素原子と一緒に、5員環又は6員環を形成する。Xは、ハロゲン原子を表す。]
  10. 前記トリアジン系アミド化剤が、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリドである請求項9に記載の製造方法。
JP2019083949A 2019-04-25 2019-04-25 アミド結合を有し、かつアルコキシシリル基を有する化合物の製造方法 Active JP7337535B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083949A JP7337535B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 アミド結合を有し、かつアルコキシシリル基を有する化合物の製造方法
US16/851,261 US11274179B2 (en) 2019-04-25 2020-04-17 Method for producing compound having amide bond and also having alkoxysilyl group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083949A JP7337535B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 アミド結合を有し、かつアルコキシシリル基を有する化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020180223A true JP2020180223A (ja) 2020-11-05
JP7337535B2 JP7337535B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=72921308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083949A Active JP7337535B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 アミド結合を有し、かつアルコキシシリル基を有する化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11274179B2 (ja)
JP (1) JP7337535B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123626A (ja) * 1985-02-15 1986-02-01 ユニオン・カーバイド・コーポレーシヨン ポリエステルアミノアルキルアルコキシシラン、その製造方法及びその使用
JPH0368588A (ja) * 1989-08-09 1991-03-25 Sony Corp アルコキシシランのポリエステル誘導体およびこれを用いた磁気記録媒体
JPH04248816A (ja) * 1991-01-25 1992-09-04 Asahi Chem Ind Co Ltd シラン変性水溶性樹脂
JP2005226043A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsui Chemicals Inc ポリエステル組成物およびその製造方法と用途
JP2008143874A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Shiseido Co Ltd ホスホリルコリン基含有シラン化合物の製造方法
WO2008102576A1 (ja) * 2007-02-22 2008-08-28 Mitsui Chemicals, Inc. アルコキシシラン含有樹脂、変性アルコキシシラン含有樹脂およびそれらの製造方法、ホットメルト接着剤および樹脂硬化物
WO2009081700A1 (ja) * 2007-12-04 2009-07-02 Hiroshi Handa ポリマー被覆無機物微粒子とその製造方法
WO2011024718A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 ダイセル化学工業株式会社 光学異性体用分離剤
JP2012235797A (ja) * 2009-09-18 2012-12-06 Terumo Corp ステント
JP2015140397A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 日立化成株式会社 ポリマー被覆無機物微粒子及びその製造法並びにその材料
JP2020180222A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 ポリエステル化合物、顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料分散体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10132678A1 (de) * 2000-07-26 2002-02-07 Henkel Kgaa Alkoxysilylgruppenhaltige Bindemittel und Bindemittelzusammensetzungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
CN103881107B (zh) 2014-03-03 2016-05-11 南昌大学 硝基苯氨基甲酸酯全衍生化β-环糊精键合有序介孔SBA-15手性固定相的制备方法
JP6629551B2 (ja) 2015-09-18 2020-01-15 イー インク コーポレイション 電気泳動粒子、電気泳動粒子の製造方法、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123626A (ja) * 1985-02-15 1986-02-01 ユニオン・カーバイド・コーポレーシヨン ポリエステルアミノアルキルアルコキシシラン、その製造方法及びその使用
JPH0368588A (ja) * 1989-08-09 1991-03-25 Sony Corp アルコキシシランのポリエステル誘導体およびこれを用いた磁気記録媒体
JPH04248816A (ja) * 1991-01-25 1992-09-04 Asahi Chem Ind Co Ltd シラン変性水溶性樹脂
JP2005226043A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsui Chemicals Inc ポリエステル組成物およびその製造方法と用途
JP2008143874A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Shiseido Co Ltd ホスホリルコリン基含有シラン化合物の製造方法
WO2008102576A1 (ja) * 2007-02-22 2008-08-28 Mitsui Chemicals, Inc. アルコキシシラン含有樹脂、変性アルコキシシラン含有樹脂およびそれらの製造方法、ホットメルト接着剤および樹脂硬化物
WO2009081700A1 (ja) * 2007-12-04 2009-07-02 Hiroshi Handa ポリマー被覆無機物微粒子とその製造方法
WO2011024718A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 ダイセル化学工業株式会社 光学異性体用分離剤
JP2012235797A (ja) * 2009-09-18 2012-12-06 Terumo Corp ステント
JP2015140397A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 日立化成株式会社 ポリマー被覆無機物微粒子及びその製造法並びにその材料
JP2020180222A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 ポリエステル化合物、顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料分散体

Also Published As

Publication number Publication date
US11274179B2 (en) 2022-03-15
US20200339744A1 (en) 2020-10-29
JP7337535B2 (ja) 2023-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258078B2 (ja) ジナフトチオフェン化合物並びにジナフトチオフェン骨格を含む重合体及びその製造方法
JP2008001641A (ja) 新規なビス(2−(メタ)アクリルオキシアルコキシ)ナフタレン化合物、その製造方法、およびその用途
WO2006043519A1 (ja) ケージ状シクロブタン酸二無水物及びその製造法
JP6264936B2 (ja) 1個以上のカルボキシ基を有するカルボン酸エステル化合物の製造方法
JP7337535B2 (ja) アミド結合を有し、かつアルコキシシリル基を有する化合物の製造方法
JP6614996B2 (ja) 重合性単量体の製造方法
US7741505B2 (en) Bisbiphenylacylphosphine oxide and preparation method therefore
JP5339048B2 (ja) 光カチオン重合性を有する光重合増感剤
JPH04264063A (ja) アリールスルフィド− 、アリールスルホキシド− 及びアリールスルホン化合物並びにその製造方法
JP2009235043A (ja) ヒドロキシ安息香酸誘導体及び重合性化合物の製造方法
JP4243094B2 (ja) 重合性化合物及び位相差板
WO2015076296A1 (ja) 含臭素n-フェニルジアクリルイミド誘導体及びその製造方法
JP2013133377A (ja) マクロアゾ化合物、その前駆体および製造方法
JPWO2016194881A1 (ja) アルキルアミン誘導体の製造方法及びその製造中間体
JP4929663B2 (ja) 重合性化合物の製造方法
JP5300271B2 (ja) スルホン酸エステル基とアミド基を有する重合体の製造方法
JP2010159358A (ja) スルホン酸基とアミド基を有する重合体の製造方法
US20200206724A1 (en) Catalyst, Method for Forming Amide Bond, and Method for Producing Amide Compound
JP6103296B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP5177374B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法
JP2764570B2 (ja) テトラチアフルバレニル基を有するジアセチレン誘導体及びその製造方法
JP2009263605A (ja) 分子カプセルおよびその製造方法
JP5573924B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法
JP5171469B2 (ja) ポリイソオキサゾール類の製造方法
JP2020063223A (ja) 芳香族テトラカルボン酸化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7337535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151