JP2020177850A - 二次電池モジュール及び二次電池モジュールの製造方法 - Google Patents

二次電池モジュール及び二次電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020177850A
JP2020177850A JP2019080667A JP2019080667A JP2020177850A JP 2020177850 A JP2020177850 A JP 2020177850A JP 2019080667 A JP2019080667 A JP 2019080667A JP 2019080667 A JP2019080667 A JP 2019080667A JP 2020177850 A JP2020177850 A JP 2020177850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
conductive member
electrode terminal
battery module
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019080667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7159965B2 (ja
Inventor
山下 勇司
Yuji Yamashita
勇司 山下
広和 川岡
Hirokazu Kawaoka
広和 川岡
澄子 鬼頭
Sumiko Kito
澄子 鬼頭
永人 中島
Eito Nakajima
永人 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019080667A priority Critical patent/JP7159965B2/ja
Priority to CN202010114427.XA priority patent/CN111834657A/zh
Priority to US16/842,955 priority patent/US11322808B2/en
Publication of JP2020177850A publication Critical patent/JP2020177850A/ja
Priority to US17/558,857 priority patent/US20220115754A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7159965B2 publication Critical patent/JP7159965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0472Vertically superposed cells with vertically disposed plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】収容効率に優れ、二次電池や電極端子を不要に変形させることなく安定的に低い抵抗で二次電池と充放電装置とを接続可能な二次電池モジュールを開示する。【解決手段】複数の積層単位を備える二次電池モジュールであって、前記積層単位が、少なくとも1つの非導電性のプレート部材と、前記プレート部材に固定された少なくとも1つの導電部材と、前記プレート部材に積層された二次電池と、前記二次電池の側面から突出するとともに前記導電部材によって挟み込まれた少なくとも1つの電極端子と、を備える、二次電池モジュールとする。【選択図】図1

Description

本願は複数の二次電池を含む二次電池モジュール等を開示する。
特許文献1、2には、並列させた複数の二次電池を含む二次電池モジュールであって、複数の二次電池の電極端子を、外部の充放電装置に接続された複数のチャック部によって個々に挟み込む旨が開示されている。
特開2014−102883号公報 特開2012−003959号公報
特許文献1、2に開示されたようにチャック部で二次電池の電極端子を挟み込む場合、チャック部を開閉するための複雑な機構が必要となる。また、チャック部を開閉するための必要スペース(二次電池モジュールにおける電極端子間のクリアランス)が大きく、二次電池モジュール全体が大きくなりがちである。さらに、二次電池の厚さは必ずしも均一ではなく公差を持ち、且つ、二次電池は充放電時に膨張収縮することから、電極端子に対してチャック部が位置ズレを起こし、チャック部による挟み込みの際に電極端子に過剰な力が働き、電極端子が不要に損傷する虞がある。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、複数の積層単位を備える二次電池モジュールであって、各々の前記積層単位が、少なくとも1つの非導電性のプレート部材と、前記プレート部材に固定された少なくとも1つの導電部材と、前記プレート部材に積層された二次電池と、前記二次電池の側面から突出するとともに前記導電部材によって挟み込まれた少なくとも1つの電極端子と、を備える、二次電池モジュールを開示する。
本開示の二次電池モジュールは、前記電極端子を挟み込む1つの前記導電部材が、複数の部品の組み合わせからなっていてもよい。
本開示の二次電池モジュールは、前記電極端子を挟み込む1つの前記導電部材が、前記電極端子の一方面に当接する部品Aと、前記電極端子の他方面に当接する部品Bとを備えていてもよい。
本開示の二次電池モジュールは、前記部品Aが、該部品Aの一方側に配置された一の前記プレート部材に固定されており、前記部品Bが、該部品Bの他方側に配置された他の前記プレート部材に固定されていてもよい。
本開示の二次電池モジュールは、前記導電部材が、該導電部材の一方側に配置された一の前記プレート部材にのみ固定されていてもよい。
本開示の二次電池モジュールは、前記導電部材に圧力が付与されており、前記圧力を解除した場合に前記導電部材による前記電極端子の挟み込みが解除されるように構成されていてもよい。
本開示の二次電池モジュールは、前記導電部材が前記電極端子を挟み込む部分に凹凸を有していてもよい。
本開示の二次電池モジュールは、前記導電部材が、該導電部材の一方側に配置された一の前記プレート部材と該導電部材の他方側に配置された他の前記プレート部材との間で、前記電極端子を挟み込んでいてもよい。
本開示の二次電池モジュールは、前記導電部材が、前記プレート部材の側面に配置された掛止部を有していてもよい。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、非導電性のプレート部材と、導電部材と、側面から電極端子が突出した二次電池とを用意する工程、前記導電部材を前記プレート部材に固定する工程、前記プレート部材に前記二次電池を積層する工程、及び、前記導電部材によって前記二次電池の前記電極端子を挟み込む工程、を備える、二次電池モジュールの製造方法を開示する。
本開示の二次電池モジュールの製造方法において、前記導電部材として前記電極端子の厚みよりも幅の広い隙間を有する導電部材を用意し、前記導電部材の前記隙間に前記電極端子を配置したうえで前記隙間の幅を狭めることで前記電極端子を前記導電部材によって挟み込んでもよい。
本開示の二次電池モジュールの製造方法において、前記電極端子を前記導電部材によって挟み込んだ後で前記電極端子をスライドさせてもよい。
本開示の二次電池モジュールの製造方法において、前記導電部材として前記電極端子の厚みよりも幅の狭い隙間を有する導電部材を用意し、前記導電部材の前記隙間に前記電極端子を差し込むことで前記電極端子を前記導電部材によって挟み込んでもよい。
本開示の二次電池モジュールにおいては、プレート部材に導電部材が固定されるとともに二次電池が積層され、且つ、二次電池の電極端子が導電部材に挟み込まれている。この場合、プレート部材によって二次電池と導電部材との位置決めが可能であることから、電極端子と導電部材との位置ズレを回避し易く、電極端子の不要な損傷を抑制し易い。また、本開示の二次電池モジュールにおいては、従来技術のようなチャック部を開閉するための複雑な機構等は不要であり、モジュール全体としての収容効率を向上させることができる。
二次電池モジュール100の構成を説明するための概略図である。 プレート部材10の構成を説明するための概略図である。 導電部材20の構成部品を説明するための概略図である。 導電部材20の変形例を説明するための概略図である。 二次電池30の構成を説明するための概略図である。 拘束部材60の構成を説明するための概略図である。 二次電池モジュール100の製造方法(製造方法S10)を説明するための図である。 製造方法S10における工程S2を説明するための概略図である。 製造方法S10における工程S3を説明するための概略図である。 製造方法S10における工程S4を説明するための概略図である。 製造方法S10を経て製造された二次電池モジュール100の構成を説明するための概略図である。 二次電池モジュール200の構成を説明するための概略図である。 導電部材120の構成部品を説明するための概略図である。 導電部材120の変形例を説明するための概略図である。 二次電池モジュール200の製造方法(製造方法S20)を説明するための図である。 製造方法S20における工程S12を説明するための概略図である。 製造方法S20における工程S13及びS14を説明するための概略図である。 製造方法S20を経て製造された二次電池モジュール200の構成を説明するための概略図である。 二次電池モジュール300の構成を説明するための概略図である。 導電部材220の構成部品を説明するための概略図である。 導電部材220の変形例を説明するための概略図である。 二次電池モジュール300の製造方法(製造方法S30)を説明するための概略図である。 製造方法S30における工程S22を説明するための概略図である。 製造方法S30における工程S23を説明するための概略図である。 製造方法S30における工程S24を説明するための概略図である。 製造方法S30における工程S24を行う直前におけるモジュール形態の一例について説明するための概略図である。 製造方法S30における工程S25を説明するための概略図である。 二次電池モジュールの使用形態の一例を説明するための概略図である。 二次電池モジュールにおける掛止部の位置の他の例について説明するための概略図である。
1.第1形態
図1に二次電池モジュール100の構成を概略的に示す。図1に示すように、二次電池モジュール100は、複数の積層単位50を備える。各々の積層単位50は、少なくとも1つの非導電性のプレート部材10と、プレート部材10に固定された少なくとも1つの導電部材20と、プレート部材10に積層された二次電池30と、二次電池30の側面から突出するとともに導電部材20によって挟み込まれた少なくとも1つの電極端子31と、を備えている。
1.1.プレート部材10
図1及び2にプレート部材10の構成を概略的に示す。図1及び2に示すように、プレート部材10はある程度の厚みを有する板状の部材である。プレート部材の一方面及び他方面(いずれも積層方向と略直交する平面)の面積や厚みについては特に限定されるものではなく、目的とするモジュールの大きさ等に応じて適宜決定すればよい。二次電池30を容易に配置及び拘束可能とする観点からは、プレート部材10の一方面及び他方面の面積が二次電池30の一方面及び他方面の面積よりも大きくてもよい。また、十分な剛性等を確保する観点からは、プレート部材10の厚みが1mm以上20mm以下であってもよい。
図2に示すように、プレート部材10には導電部材20等を固定するための孔10aが設けられていてもよい。プレート部材10における孔10aの場所は特に限定されるものではなく、プレート部材10の一方面でも他方面でも側面でもよい。当該孔10aに導電部材20を固定するための固定部材(ボルトや螺子等)を挿入しつつ導電部材20をプレート部材10に容易に固定可能である。
プレート部材10は非導電性材料からなる。非導電性材料の具体例としては各種樹脂やセラミック等が挙げられる。このような非導電性材料からなるプレート部材10は、導電部材20及び二次電池30の位置決め部材として機能し得るほか、異常時における電池の発熱による熱伝導や延焼等を防止する部材としても機能し得る。
図2に示す形態は、本開示の二次電池モジュールにおいて採用され得るプレート部材の一形態に過ぎない。本開示の二次電池モジュールにおいて、プレート部材の形状は、図2に示すような形状に限定されるものではなく、例えば、プレート部材が導電部材20や二次電池30の位置決めのための凹凸を有していてもよい。また、プレート部材の一方面及び他方面の形状は図2に示す長方形状に限定されるものではなく、二次電池30の形状等に応じて適宜変更可能である。
1.2.導電部材20
導電部材20はプレート部材10に固定されるとともに、電極端子31を挟み込む(電極端子31の両面に当接する)ことが可能な形状であればよい。図1及び3に導電部材20の構成部品の一例を概略的に示す。また、図4に導電部材20の構成部品の変形例を概略的に示す。図1、3及び4に示すように、二次電池モジュール100においては、電極端子31を挟み込む1つの導電部材20が、複数の部品20a、20bの組み合わせからなっていてもよい。より具体的には、図1、3及び4に示すように、電極端子31を挟み込む1つの導電部材20が、電極端子31の一方面に当接する部品20aと、電極端子31の他方面に当接する部品20bとを備えていてもよい。この場合、図1、3及び4に示すように、部品20aが、該部品20aの一方側に配置された一のプレート部材10に固定されており、部品20bが、該部品20bの他方側に配置された他のプレート部材10に固定されていてもよい。すなわち、一つの積層単位50における一つの導電部材20が、互いに連結していない複数の部品20a、20bによって構成されていてもよい。このように、導電部材20を複数の部品20a、20bによって構成することで、電極端子31を一層容易に挟み込むことができる。また、導電部材20を複数の部品20a、20bによって構成することで、後述するように、充放電装置によって二次電池30の充放電を行う際、複数の部品20a、20bのうちの一つの部品に電圧測定用端子を接続し、他の部品に電流測定用端子を接続することがより容易となる。これにより、各々の二次電池の電圧を高精度に測定することができ、高精度の充放電試験が可能となる。
図3及び4に示すように、導電部材20は、プレート部材10へと固定される固定部21を有していてもよい。この場合、図3及び4に示すように、部品20a、20bの固定部21には、固定部材(例えばボルトや螺子等)を挿入するための貫通孔21aが設けられていてもよい。貫通孔21aの数は特に限定されるものではないが、より強固な固定を可能とする観点から、複数の貫通孔21aが設けられてもよい。
図3及び4に示すように、導電部材20は、二次電池30の電極端子31に当接する当接部22を有していてもよい。この場合、導電部材20の当接部22の少なくとも一部には凹凸22aが設けられていてもよい。言い換えれば、導電部材20は、電極端子31を挟み込む部分に凹凸22aを有していてもよい。これにより、導電部材20が電極端子31を挟み込む際、導電部材20の一部を電極端子31にめり込ませることができる。例えば、電極端子31が表面に酸化皮膜を有する場合でも、導電部材20の凹凸22aによって電極端子31の表面の酸化皮膜を破ることができ、導電部材20と電極端子31との接触抵抗を低下させることができる。導電部材20と電極端子31との接触抵抗を低下させることで、大電流が流れた場合においても挟み込み部の発熱を抑えることができる。また、導電部材20を介して二次電池30の充放電を行う場合に、二次電池30の性能が低下し難い。
図1、3及び4に示すように、導電部材20を構成する部品20a、20bは、プレート部材10に掛止可能な形状を有していてもよい。例えば、図3及び4に示すように、導電部材20は、プレート部材10の側面に配置される掛止部23を有していてもよい。これにより、プレート部材10における導電部材20の位置決め及び固定がより容易となる。また、後述するように、二次電池30の充放電を行う際、掛止部23に充放電装置の端子を容易に押し当てることができ、従来のチャック部を開閉するための複雑な機構等を要することなく、各々の二次電池30をより容易に充放電させることができる。導電部材20における掛止部23の形態は図3及び4に示す形態に限定されるものではない。プレート部材10における導電部材20の固定位置の形状に応じて掛止部23の形態を適宜変更可能である。
導電部材20は導電性材料からなる。導電性材料の具体例としては各種金属等が挙げられる。このような導電性材料からなる導電部材20によって二次電池30の電極端子31が挟み込まれることで、導電部材20を介して二次電池30の充放電等を行うことができる。すなわち、充放電装置の端子を導電部材20に押し当てながら二次電池30の充放電等を行うことができる。
プレート部材10に固定される導電部材20の数は特に限定されるものではなく、二次電池30の電極端子31の数や形状に応じて適宜決定すればよい。プレート部材10において導電部材20が固定される箇所についても、二次電池30の電極端子31の位置等に応じて適宜決定すればよい。
図3及び4に示す形態は、本開示の二次電池モジュールにおいて採用され得る導電部材の一形態に過ぎない。導電部材20とは別の形状で、導電部材20と同様の機能を確保することもできる。本開示の二次電池モジュールにおいて、導電部材の形状は、電極端子を挟み込むことが可能な形状であればよく、図3及び4に示すような形状のほか、曲がりのない平板状、略L字状、略コ字状、或いは、これら以外の形状であってもよい。また、導電部材をプレート部材に固定する方法は上記したようなボルトや螺子による固定に限定されるものではない。ナットによる固定、接着材による固定、嵌合による固定等、種々の固定方法を採用可能である。固定をより容易とする観点からは、ボルトや螺子による固定が好ましい。
1.3.二次電池30
図5に二次電池30の構成を概略的に示す。二次電池30はその側面から突出する少なくとも一つの電極端子31を有し、当該電極端子31を介して充放電が可能なものであればよい。例えば、図5に示すように、二次電池30は、正極端子31a及び負極端子31bを有していてもよい。正極端子31a及び負極端子31bは、図5に示すように、二次電池30の異なる側面から各々異なる方向に突出していてもよいし、或いは、二次電池30の同じ側面から各々同じ方向に突出していてもよい。尚、二次電池30の「側面」とは、積層単位50の積層方向に実質的に沿った面をいう。すなわち、二次電池30は、積層方向と交差する積層面(プレート部材に積層される面)と、積層方向に実質的に沿った側面とを有する。「二次電池30の側面から突出した電極端子31」とは、電極端子31が積層方向と交差する方向に突出していることをいう。以下、同様である。
二次電池30は電解液系の二次電池であっても固体電池であってもよい。後述するように、二次電池モジュール100に拘束部材60を設けた場合、当該拘束部材60からの拘束圧によって二次電池30の内部抵抗等を容易に低下させることができる。すなわち、二次電池30として固体電池を採用した場合も拘束圧を調整することで電池性能を向上させ易い。
二次電池30の内部構成(正極、電解質、負極等)については公知のものと同様とすればよい。例えば、公知のリチウムイオン二次電池と同様の構成とすることができる。二次電池30の外部構成についても公知のものと同様とすればよい。例えば、二次電池30は外装体によって包装されていてもよい。外装体としてはラミネートフィルム等を採用可能である。
二次電池30の電極端子31の材料や形状は特に限定されるものではなく、公知の端子と同様とすればよい。例えば、銅やアルミニウム等からなる金属板や金属箔とすることが可能である。
二次電池30の電極端子31は導電部材20によって挟み込まれていればよい。二次電池モジュール100において、導電部材20による電極端子31の挟み込みの位置は特に限定されるものではない。収容効率を一層向上させる観点から、例えば、導電部材20が、該導電部材20の一方側に配置された一のプレート部材10と該導電部材20の他方側に配置された他のプレート部材10との間で、電極端子31を挟み込んでいてもよい。
1.4.積層単位50
図1に示すように、積層単位50は、上記の少なくとも1つのプレート部材10と、プレート部材10に固定された少なくとも1つの導電部材20と、プレート部材10に積層された二次電池30とを有して構成され、二次電池30の電極端子31が導電部材20によって挟み込まれてなる。積層単位50の製造方法の詳細については後述する。
1.5.その他の構成
二次電池モジュール100は、上記の積層単位50が複数積層されてなる。例えば、図1に示すように、一の積層単位50の他方側(二次電池30側)に他の積層単位50の一方側(プレート部材10側)を積層し、2つのプレート部材10、10の間に一つの二次電池30が挟み込まれるようにしてもよい。二次電池モジュール100の製造方法の詳細については後述する。
尚、図1においては、複数の積層単位50の各々の他方側のみに二次電池30が配置されるようにして、当該複数の積層単位50が同じ向きを向くように積層した形態を示したが、本開示の二次電池モジュールはこの形態に限定されるものではない。
また、図1においては、複数の積層単位50の各々の他方側のみに二次電池30を積層した形態を示したが、本開示の二次電池モジュールはこの形態に限定されるものではない。プレート部材10の両面に二次電池30が積層されて積層単位が構成されていてもよい。この場合、積層単位50の一方側に積層された二次電池30は、他方側に積層された二次電池30と同様に、電極端子31が導電部材20によって挟み込まれていてもよい。
さらに、図1においては、複数の積層単位50、50、…が互いに直接接触するように積層された形態について示したが、本開示の二次電池モジュールはこの形態に限定されるものではない。複数の積層単位50、50、…の間に何らかの中間部材が挟み込まれていてもよい。例えば、上記課題を解決できる範囲で、積層単位50とは異なる形態の積層単位が挟み込まれていてもよい。
図6に示すように、二次電池モジュール100は拘束部材60を備えていてもよい。具体的には、二次電池モジュール100においては、複数の積層単位50、50、…に対して、積層方向両側から拘束部材60による拘束圧が付与されていてもよい。これにより、二次電池モジュール100の取り扱いが容易となるほか、拘束圧による電池の内部抵抗の低下等も期待できる。拘束部材60の形態は特に限定されるものではない。例えば、図6に示すように、二次電池モジュール100において積層単位50、50、…の積層方向両端側を挟む板状部60a、60aと当該板状部60a、60aを連結する棒状部60bと当該棒状部60bに連結されネジ構造等によって当該板状部60a、60aの間隔を調整する調整部60cとを備える拘束部材60が挙げられる。この場合、棒状部60bは、図6に示すようにプレート部材10の外側に配置されていてもよいし、或いは、棒状部60bがプレート部材10を貫通していてもよい。拘束部材の他の形態としては、例えば、弾性部材による弾性圧を利用した拘束部材等が挙げられる。
1.6.二次電池モジュール100の製造方法
図7〜11を参照しつつ、二次電池モジュール100の製造方法の一例について説明する。図7に示すように、二次電池モジュール100の製造方法S10は、非導電性のプレート部材10と、導電部材20と、電極端子31が突出した二次電池30とを用意する工程S1、導電部材20をプレート部材10に固定する工程S2、プレート部材10に二次電池30を積層する工程S3、及び、導電部材20によって二次電池30の電極端子31を挟み込む工程S4、を備えている。
1.6.1.工程S1
工程S1においては、非導電性のプレート部材10と、導電部材20と、電極端子31が突出した二次電池30とを用意する。プレート部材10、導電部材20及び二次電池30の構成については上述した通りであり、ここでは説明を省略する。
1.6.2.工程S2
工程S2においては、導電部材20をプレート部材10に固定する。例えば、図8に示すように、プレート部材10の孔10aと導電部材20の貫通孔21aとが重なり合うようにプレート部材10に導電部材20を配置したうえで、当該孔10a及び貫通孔21aに固定部材(ボルトや螺子)を挿入することによって、プレート部材10の所望の位置に導電部材20を固定することができる。或いは、上述したように、固定部材以外の手段によって導電部材20をプレート部材10に固定してもよい。
工程S2においては、二次電池モジュール100の形態に応じて、プレート部材10の一方面にのみ導電部材20(部品20b)を固定してもよいし(図8(A))、プレート部材10の一方面及び他方面の双方に導電部材20(部品20a及び20b)を固定してもよいし(図8(B))、プレート部材10の他方面にのみ導電部材20(部品20a)を固定してもよい(図8(C))。
1.6.3.工程S3
工程S3においては、プレート部材10に二次電池30を積層する。例えば、図9に示すように、積層方向視において二次電池30の電極端子31が導電部材20の当設部22と重なり合うように、プレート部材10に二次電池30を載置する。
1.6.4.工程S4
工程S4においては、導電部材20によって二次電池30の電極端子31を挟み込む。例えば、図10に示すように、一のプレート部材10の一方側に設けられた導電部材20(部品20b)と、他のプレート部材10の他方側に設けられた導電部材20(部品20a)とによって二次電池30の電極端子31が挟み込まれるように、導電部材20(部品20b)が固定された一のプレート部材10(図8(B))と、二次電池30と、導電部材20(部品20a)が固定された他のプレート部材10(図8(C))とを積層する。これにより積層単位50が構成される。工程S3及び工程S4を繰り返すことで、図11に示すように、複数の積層単位50を備える二次電池モジュール100が得られる。尚、図6に示したように、複数の積層単位50を積層後、拘束部材60によって積層方向に圧力を付与してもよい。また、工程S4の後で電極端子31をスライドさせることで、導電部材20と電極端子31との摩擦によって電極端子31の表面に意図的に傷を付けてもよい(詳しくは第3形態にて説明する)。
2.第2形態
図12に二次電池モジュール200の構成を概略的に示す。二次電池モジュール200において、二次電池モジュール100と同様の部材については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。図12に示すように、二次電池モジュール200は、複数の積層単位150を備える。各々の積層単位150は、少なくとも1つの非導電性のプレート部材10と、プレート部材10に固定された少なくとも1つの導電部材120と、プレート部材10に積層された二次電池30と、二次電池30から突出するとともに導電部材120によって挟み込まれた少なくとも1つの電極端子31と、を備えている。
2.1.導電部材120
二次電池モジュール200は、導電部材20に替えて導電部材120を備える点で、二次電池モジュール100とは異なる。図13に導電部材120の一例を概略的に示す。また、図14に導電部材120の変形例を概略的に示す。図13及び14に示すように、二次電池モジュール200においては、電極端子31を挟み込む1つの導電部材120が、複数の部品120a、120bの組み合わせからなっていてもよい。より具体的には、図13及び14に示すように、電極端子31を挟み込む1つの導電部材120が、電極端子31の一方面に当接する部品120bと、電極端子31の他方面に当接する部品120aとを備えていてもよい。このように、導電部材120を複数の部品120a、120bによって構成することで、電極端子31を一層容易に挟み込むことができる。また、導電部材120を複数の部品120a、120bによって構成することで、後述するように、充放電装置によって二次電池30の充放電を行う際、複数の部品120a、120bのうちの一つの部品に電圧測定用端子を接続し、他の部品に電流測定用端子を接続することがより容易となる。これにより、各々の二次電池の電圧を高精度に測定することができ、高精度の充放電試験が可能となる。
図12〜14に示すように、二次電池モジュール200において、導電部材120は、該導電部材120の一方側に配置された一のプレート部材10にのみ固定されていてもよい。この場合、導電部材120は、該導電部材120の一方側に配置された一のプレート部材10に接触している一方、他方側に配置された他のプレート部材10には接触していなくてもよい。或いは、導電部材120は、一方側に配置されたプレート部材10のみに固定されつつ、一方側及び他方側に配置されたプレート部材10、10によって挟み込まれていてもよい。
図13(A)に示すように、導電部材120を構成する部品120aは、部品120bへと固定される固定部125を有していてもよい。この場合、図13(A)に示すように、部品120aの固定部125には、固定部材(例えばボルトや螺子等)を挿入するための貫通孔125aが設けられていてもよい。貫通孔125aの数は特に限定されるものではないが、より強固な固定を可能とする観点から、複数の貫通孔125aが設けられてもよい。
図13(B)に示すように、導電部材120を構成する部品120bは、プレート部材10へと固定される固定部121を有していてもよい。この場合、図13(B)に示すように、部品120bの固定部121には、固定部材(例えばボルトや螺子等)を挿入するための貫通孔121aが設けられていてもよい。貫通孔121aの数は特に限定されるものではないが、より強固な固定を可能とする観点から、複数の貫通孔121aが設けられてもよい。
図13(C)及び図14に示すように、上記の貫通孔125a及び121aは、積層方向視において略同じ位置に設けられていてもよい。積層方向視において略同じ位置に設けられた貫通孔125a及び121aを介してプレート部材10の孔10aに固定部材を挿入することで、部品120aと部品120bとプレート部材10とを同時に固定することができる。
図13(A)及び(B)に示すように、導電部材120は、二次電池30の電極端子31に当接する当接部122を有していてもよい。この場合、当接部122の少なくとも一部には凹凸122aが設けられていてもよい。言い換えれば、導電部材120は、電極端子31を挟み込む部分に凹凸122aを有していてもよい。これにより、導電部材120が電極端子31を挟み込む際、導電部材120の一部を電極端子31にめり込ませることができる。例えば、電極端子31が表面に酸化皮膜を有する場合でも、導電部材120の凹凸122aによって電極端子31の表面の酸化皮膜を破ることができ、導電部材120と電極端子31との接触抵抗を低下させることができる。導電部材120と電極端子31との接触抵抗を低下させることで、大電流が流れた場合においても挟み込み部の発熱を抑えることができる。また、導電部材120を介して二次電池30の充放電を行う場合に、二次電池30の性能が低下し難い。
図12〜14に示すように、導電部材120はプレート部材10に掛止可能な形状を有していてもよい。例えば、図13(B)、(C)及び図14に示すように、導電部材120は、プレート部材10の側面に配置される掛止部123を有していてもよい。これにより、プレート部材10における導電部材120の位置決め及び固定がより容易となる。また、後述するように、二次電池30の充放電を行う際、掛止部123に充放電装置の端子を容易に押し当てることができ、従来のチャック部を開閉するための複雑な機構等を要することなく、各々の二次電池30をより容易に充放電させることができる。導電部材120における掛止部123の形態は図13及び14に示す形態に限定されるものではない。プレート部材10における導電部材120の固定位置の形状に応じて掛止部123の形態を適宜変更可能である。
導電部材120は導電性材料からなる。導電性材料の具体例としては各種金属等が挙げられる。このような導電性材料からなる導電部材120によって二次電池30の電極端子31が挟み込まれることで、導電部材120を介して二次電池30の充放電等を行うことができる。すなわち、充放電装置の端子を導電部材120に押し当てながら二次電池30の充放電等を行うことができる。
プレート部材10に固定される導電部材120の数は特に限定されるものではなく、二次電池30の電極端子31の数や形状に応じて適宜決定すればよい。プレート部材10において導電部材120が固定される箇所についても、二次電池30の電極端子31の位置等に応じて適宜決定すればよい。
図13及び14に示す形態は、本開示の二次電池モジュールにおいて採用され得る導電部材の一形態に過ぎない。図13及び図14に示す形態においては、導電部材120が側面形状において略コ字状を有し、当該略コ字状(U字状)の開口部分の内側に凹凸122aを設けるとともに、当該略コ字状(U字状)の開口部分とは異なる部分に掛止部123を設けた形態を例示したが、これとは別の形状で、導電部材120と同様の機能を確保することもできる。本開示の二次電池モジュールにおいて、導電部材をプレート部材に固定する方法は上記したようなボルトや螺子による固定に限定されるものではない。ナットによる固定、接着材による固定、嵌合による固定等、種々の固定方法を採用可能である。固定をより容易とする観点からは、ボルトや螺子による固定が好ましい。
2.2.積層単位150
積層単位150は、上記の少なくとも1つのプレート部材10と、プレート部材10に固定された少なくとも1つの導電部材120と、プレート部材10に積層された二次電池30とを有して構成され、二次電池30の電極端子31が導電部材120によって挟み込まれてなる。積層単位150の製造方法の詳細については後述する。
2.3.その他の構成
二次電池モジュール200は、上記の積層単位150が複数積層されてなる。例えば、図12に示すように、一の積層単位150の一方側(二次電池30側)に他の積層単位150の他方側(二次電池30とは反対側)を積層し、2つのプレート部材10、10の間に一つの二次電池30が挟み込まれるようにしてもよい。二次電池モジュール200の製造方法の詳細については後述する。
尚、図12においては、複数の積層単位150の各々の一方側のみに二次電池30が配置されるようにして、当該複数の積層単位150が同じ向きを向くように積層した形態を示したが、本開示の二次電池モジュールはこの形態に限定されるものではない。二次電池30、30同士が向かい合うように複数の積層単位150を積層してもよい。
また、図12においては、複数の積層単位150の各々の一方側のみに二次電池30を積層した形態を示したが、本開示の二次電池モジュールはこの形態に限定されるものではない。積層単位150の両面に二次電池30が積層されていてもよい。この場合、積層単位150の他方側に積層された二次電池30は、一方側に積層された二次電池30と同様に、電極端子31が導電部材120によって挟み込まれていてもよい。
さらに、図12においては、複数の積層単位150、150、…が互いに直接接触するように積層された形態について示したが、本開示の二次電池モジュールはこの形態に限定されるものではない。複数の積層単位150、150、…の間に何らかの中間部材が挟み込まれていてもよい。例えば、上記課題を解決できる範囲で、積層単位150とは異なる形態の積層単位が挟み込まれていてもよい。
二次電池モジュール100と同様に、二次電池モジュール200においても、拘束部材60が備えられていてもよい。具体的には、複数の積層単位150、150、…に対して、積層方向両側から拘束部材60による拘束圧が付与されていてもよい。これにより、二次電池モジュール200の取り扱いが容易となるほか、拘束圧による電池の内部抵抗の低下等も期待できる。
2.4.二次電池モジュール200の製造方法
図15〜18を参照しつつ、二次電池モジュール200の製造方法の一例について説明する。図15に示すように、二次電池モジュール200の製造方法S20は、非導電性のプレート部材10と、導電部材120と、電極端子31が突出した二次電池30とを用意する工程S11、導電部材120をプレート部材10に固定する工程S12、プレート部材10に二次電池30を積層する工程S13、及び、導電部材120によって二次電池30の電極端子31を挟み込む工程S14、を備えている。
2.4.1.工程S11
工程S11においては、非導電性のプレート部材10と、導電部材120と、電極端子31が突出した二次電池30とを用意する。プレート部材10、導電部材120及び二次電池30の構成については上述した通りであり、ここでは説明を省略する。
2.4.2.工程S12
工程S12においては、導電部材120をプレート部材10に固定する。例えば、図16に示すように、プレート部材10の孔10aと導電部材120の貫通孔121a、125aとが重なり合うようにプレート部材10に導電部材120を配置したうえで、当該孔10a及び貫通孔121a、125aに固定部材(ボルトや螺子)を挿入することによって、プレート部材10の所望の位置に導電部材120を固定することができる。或いは、上述したように、固定部材以外の手段によって導電部材120をプレート部材10に固定してもよい。
2.4.3.工程S13
工程S13においては、プレート部材10に二次電池30を積層する。例えば、図17(A)及び(B)に示すように、プレート部材10の表面において二次電池30をスライドさせて、プレート部材10の所望の位置に二次電池30を載置する。
2.4.4.工程S14
工程S14においては、導電部材120によって二次電池30の電極端子31を挟み込む。例えば、図17(A)及び(B)に示すように、導電部材として電極端子31の厚みよりも幅の狭い隙間Gを有する導電部材120を用意した場合、導電部材120の隙間Gに電極端子31を差し込むことで電極端子31を導電部材120によって挟み込むことができる。導電部材120の隙間Gの幅が、電極端子31の厚みよりも狭い場合、当該隙間Gに電極端子31を差し込む際、電極端子31の表面の一部に傷を付ける(表面の一部を削り取る)ことができる。例えば、電極端子31の表面に酸化皮膜が形成されていた場合でも、電極端子31の差し込み時に当該酸化皮膜を除去することができ、導電部材120と電極端子31との接触抵抗を低下させることができる。導電部材120と電極端子31との接触抵抗を低下させることで、大電流が流れた場合においても挟み込み部の発熱を抑えることができる。また、導電部材120を介して二次電池30の充放電を行う場合に、二次電池30の性能が低下し難い。
図17(B)に示すように、工程S11〜14を経ることで、積層単位150が得られる。当該積層単位150を複数積層することで、図18に示すような二次電池モジュール200が得られる。尚、図6に示す二次電池モジュール100と同様に、二次電池モジュール200を製造する場合においても、複数の積層単位50を積層後、拘束部材60によって積層方向に圧力を付与してもよい。
3.第3形態
上記の第2形態においては、電極端子31の厚みよりも幅の狭い隙間Gを有する導電部材120を備える二次電池モジュール200について例示した。しかしながら、本開示の二次電池モジュールはこの形態に限定されるものではない。電極端子31の厚みよりも幅の広い隙間Gを有する導電部材を用いて二次電池モジュールを構成してもよい。図19に二次電池モジュール300の構成を概略的に示す。二次電池モジュール300において、二次電池モジュール100と同様の部材については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。図19に示すように、二次電池モジュール300は、複数の積層単位250を備える。各々の積層単位250は、少なくとも1つの非導電性のプレート部材10と、プレート部材10に固定された少なくとも1つの導電部材220と、プレート部材10に積層された二次電池30と、二次電池30から突出するとともに導電部材220によって挟み込まれた少なくとも1つの電極端子31と、を備えている。
3.1.導電部材220
二次電池モジュール300は、導電部材20に替えて導電部材220を備える点で、二次電池モジュール100とは異なる。図20に導電部材220の一例を概略的に示す。また、図21に導電部材220の変形例を概略的に示す。図20及び21に示すように、二次電池モジュール300においては、電極端子31を挟み込む1つの導電部材220が、複数の部品220a、220bの組み合わせからなっていてもよい。より具体的には、図20及び21に示すように、電極端子31を挟み込む1つの導電部材220が、電極端子31の一方面に当接する部品220bと、電極端子31の他方面に当接する部品220aとを備えていてもよい。このように、導電部材120を複数の部品220a、220bによって構成することで、電極端子31を一層容易に挟み込むことができる。また、導電部材220を複数の部品220a、220bによって構成することで、後述するように、充放電装置によって二次電池30の充放電を行う際、複数の部品220a、220bのうちの一つの部品に電圧測定用端子を接続し、他の部品に電流測定用端子を接続することが容易となる。これにより、各々の二次電池の電圧を高精度に測定することができ、高精度の充放電試験が可能となる。
図19〜21に示すように、二次電池モジュール300において、導電部材220は、該導電部材220の一方側に配置された一のプレート部材10にのみ固定されていてもよい。ここで、図19に示すように、導電部材220は、該導電部材220の一方側に配置された一のプレート部材10と、他方側に配置された他のプレート部材10との双方に接触している。すなわち、一方側及び他方側に配置されたプレート部材10、10によって導電部材220が挟み込まれ、当該挟み込みによる圧力によって、導電部材220の隙間Gが電極端子31の厚み以下にまで狭められている。図19に示す二次電池モジュール300においては、導電部材220に圧力が付与されており、当該圧力を解除した場合に導電部材220による電極端子31の挟み込みが解除されるように構成されていてもよい。これにより、導電部材220による電極端子31の挟み込みの位置の調整がより容易となる。
図20(A)に示すように、導電部材120を構成する部品220aは、部品220bへと固定される固定部225を有していてもよい。この場合、図20(A)に示すように、部品220aの固定部225には、固定部材(例えばボルトや螺子等)を挿入するための貫通孔225aが設けられていてもよい。貫通孔225aの数は特に限定されるものではないが、より強固な固定を可能とする観点から、複数の貫通孔225aが設けられてもよい。
図20(B)に示すように、導電部材220を構成する部品220bは、プレート部材10へと固定される固定部221を有していてもよい。この場合、図20(B)に示すように、部品220bの固定部221には、固定部材(例えばボルトや螺子等)を挿入するための貫通孔221aが設けられていてもよい。貫通孔221aの数は特に限定されるものではないが、より強固な固定を可能とする観点から、複数の貫通孔221aが設けられてもよい。
図20(C)及び図21に示すように、上記の貫通孔225a及び221aは、積層方向視において略同じ位置に設けられていてもよい。積層方向視において略同じ位置に設けられた貫通孔225a及び221aを介してプレート部材10の孔10aに固定部材を挿入することで、部品220aと部品220bとプレート部材10とを同時に固定することができる。
図20(A)及び(B)に示すように、導電部材220は、二次電池30の電極端子31に当接する当接部222を有していてもよい。この場合、当接部222の少なくとも一部に凹凸222aが設けられていてもよい。言い換えれば、導電部材220は、電極端子31を挟み込む部分に凹凸222aを有していてもよい。これにより、導電部材220が電極端子31を挟み込む際、導電部材220の一部を電極端子31にめり込ませることができる。例えば、電極端子31が表面に酸化皮膜を有する場合でも、導電部材220の凹凸222aによって電極端子31の表面の酸化皮膜を破ることができ、導電部材220と電極端子31との接触抵抗を低下させることができる。導電部材220と電極端子31との接触抵抗を低下させることで、大電流が流れた場合においても挟み込み部の発熱を抑えることができる。また、導電部材220を介して二次電池30の充放電を行う場合に、二次電池30の性能が低下し難い。
図19〜21に示すように、導電部材220はプレート部材10に掛止可能な形状を有していてもよい。例えば、図20(B)、(C)及び図21に示すように、導電部材220は、プレート部材10の側面に配置される掛止部223を有していてもよい。これにより、プレート部材10における導電部材220の位置決め及び固定がより容易となる。また、後述するように、二次電池30の充放電を行う際、掛止部123に充放電装置の端子を容易に押し当てることができ、従来のチャック部を開閉するための複雑な機構等を要することなく、各々の二次電池30をより容易に充放電させることができる。導電部材220における掛止部223の形態は図20及び21に示す形態に限定されるものではない。プレート部材10における導電部材220の固定位置の形状に応じて掛止部223の形態を適宜変更可能である。
導電部材220は導電性材料からなる。導電性材料の具体例としては各種金属等が挙げられる。このような導電性材料からなる導電部材220によって二次電池30の電極端子31が挟み込まれることで、導電部材220を介して二次電池30の充放電等を行うことができる。すなわち、充放電装置の端子を導電部材220に押し当てながら二次電池30の充放電等を行うことができる。
プレート部材10に固定される導電部材220の数は特に限定されるものではなく、二次電池30の電極端子31の数や形状に応じて適宜決定すればよい。プレート部材10において導電部材220が固定される箇所についても、二次電池30の電極端子31の位置等に応じて適宜決定すればよい。
図20及び21に示す形態は、本開示の二次電池モジュールにおいて採用され得る導電部材の一形態に過ぎない。本開示の二次電池モジュールにおいて、導電部材をプレート部材に固定する方法は上記したようなボルトや螺子による固定に限定されるものではない。ナットによる固定、接着材による固定、嵌合による固定等、種々の固定方法を採用可能である。固定をより容易とする観点からは、ボルトや螺子による固定が好ましい。
3.2.積層単位250
積層単位250は、上記の少なくとも1つのプレート部材10と、プレート部材10に固定された少なくとも1つの導電部材220と、プレート部材10に積層された二次電池30とを有して構成され、二次電池30の電極端子31が導電部材220によって挟み込まれてなる。積層単位150の製造方法の詳細については後述する。
3.3.その他の構成
二次電池モジュール300は、上記の積層単位250が複数積層されてなる。例えば、図19に示すように、一の積層単位250の一方側(二次電池30側)に他の積層単位250の他方側(二次電池30とは反対側)を積層し、2つのプレート部材10、10の間に一つの二次電池30が挟み込まれるようにしてもよい。二次電池モジュール300の製造方法の詳細については後述する。
尚、図19においては、複数の積層単位250の各々の一方側のみに二次電池30が配置されるようにして、当該複数の積層単位250が同じ向きを向くように積層した形態を示したが、本開示の二次電池モジュールはこの形態に限定されるものではない。二次電池30、30同士が向かい合うように複数の積層単位250を積層してもよい。
また、図19においては、複数の積層単位250の各々の一方側のみに二次電池30を積層した形態を示したが、本開示の二次電池モジュールはこの形態に限定されるものではない。積層単位250の両面に二次電池30が積層されていてもよい。この場合、積層単位250の他方側に積層された二次電池30は、一方側に積層された二次電池30と同様に、電極端子31が導電部材220によって挟み込まれていてもよい。
さらに、図19においては、複数の積層単位250、250、…が互いに直接接触するように積層された形態について示したが、本開示の二次電池モジュールはこの形態に限定されるものではない。複数の積層単位250、250、…の間に何らかの中間部材が挟み込まれていてもよい。例えば、上記課題を解決できる範囲で、積層単位250とは異なる形態の積層単位が挟み込まれていてもよい。
二次電池モジュール100と同様に、二次電池モジュール300においても、拘束部材60が備えられていてもよい。具体的には、複数の積層単位250、250、…に対して、積層方向両側から拘束部材60による拘束圧が付与されていてもよい。これにより、導電部材220による電極端子31の挟み込みがより強固となって、導電部材220と電極端子31との接触抵抗を一層低下させることができる。また、二次電池モジュール300の取り扱いが容易となるほか、拘束圧による電池の内部抵抗の低下等も期待できる。
3.4.二次電池モジュール300の製造方法
図22〜27を参照しつつ、二次電池モジュール300の製造方法の一例について説明する。図22に示すように、二次電池モジュール300の製造方法S30は、非導電性のプレート部材10と、導電部材220と、電極端子31が突出した二次電池30とを用意する工程S21、導電部材220をプレート部材10に固定する工程S22、プレート部材10に二次電池30を積層する工程S23、及び、導電部材220によって二次電池30の電極端子31を挟み込む工程S24、を備えている。また、図22に示すように、製造方法S30は、電極端子31を導電部材220によって挟み込んだ後で電極端子31をスライドさせる工程S25を備えていてもよい。
3.4.1.工程S21
工程S21においては、非導電性のプレート部材10と、導電部材220と、電極端子31が突出した二次電池30とを用意する。プレート部材10、導電部材220及び二次電池30の構成については上述した通りであり、ここでは説明を省略する。
3.4.2.工程S22
工程S22においては、導電部材220をプレート部材10に固定する。例えば、図23に示すように、プレート部材10の孔10aと導電部材220の貫通孔221a、225aとが重なり合うようにプレート部材10に導電部材220を配置したうえで、当該孔10a及び貫通孔221a、225aに固定部材(ボルトや螺子)を挿入することによって、プレート部材10の所望の位置に導電部材220を固定することができる。或いは、上述したように、固定部材以外の手段によって導電部材220をプレート部材10に固定してもよい。
3.4.3.工程S23
工程S23においては、プレート部材10に二次電池30を積層する。例えば、図24(A)及び(B)に示すように、積層方向視において二次電池30の電極端子31を導電部材220の当設部222における隙間Gに配置しつつ、プレート部材10に二次電池30を載置する。
図24(B)及び(C)に示すように、工程S23においては、複数のプレート部材10の各々に二次電池30を積層して複数の積層体250’を作製し、当該複数の積層体250’を順番に積層して複合積層体300’を得てもよい。この場合、図24(C)に示すように、各々の積層体250’において導電部材220に圧力が付与されないように、バネや突っ張り部材等の支持部材270を介して複数の積層体250’を積層し、複合積層体300’において複数の積層体250’同士が所定の間隔を維持できるように構成してもよい。支持部材270の位置は特に限定されるものではない。例えば、一のプレート部材10の一方側と他のプレート部材10の他方側とを支持するように、一のプレート部材10と他のプレート部材10との間に支持部材270を配置していてもよい。例えば、拘束部材60の棒状部60bをプレート部材10に貫通させたうえで、一のプレート部材10と他のプレート部材10との間にある当該棒状部60bに、支持部材270としてバネ等を巻きつけて配置することもできる。支持部材270は、複合積層体300’から取り外し可能に設けられていてもよいし、或いは、上述の通り拘束部材60の棒状部60bに巻きつく等して二次電池モジュール300の一部として残っていてもよい。
3.4.4.工程S24
工程S24においては、導電部材220によって二次電池30の電極端子31を挟み込む。例えば、図25(A)及び(B)に示すように、導電部材として電極端子31の厚みよりも幅の広い隙間Gを有する導電部材220を用意した場合、導電部材220の隙間Gに電極端子31を配置したうえで隙間Gの幅を狭めることで電極端子31を導電部材220によって挟み込むことができる。導電部材220の隙間Gの幅を狭める方法としては特に限定されるものではないが、例えば、図25(B)に示すように、導電部材220に圧力を付与すればよい。当該圧力は、例えば、上述の拘束部材60によって付与することが可能である。工程S23において支持部材270が配置されている場合、当該支持部材を取り外したうえで工程S24を行ってもよいし、当該支持部材を残したまま工程S24を行ってもよい。
図25(B)に示すように、工程S21〜24を経ることで、複数の積層単位250を備える二次電池モジュール300が得られる。
3.4.5.工程S25
製造方法S30においては、工程S23及びS24を経て電極端子31を導電部材220によって挟み込んだ後で、工程S25において電極端子31をスライドさせてもよい。例えば、図26(A)に側面図、図16(B)に上面図を示すように、工程S23において、電極端子31の幅方向中央の位置を、導電部材220の当接部222の中央の位置から意図的にズラすように、プレート部材10に二次電池30を積層する。この状態のまま、図27(A)に示すように、工程S24において、導電部材220の隙間Gの幅を狭めて、導電部材220によって電極端子31を挟み込む。その後、図27(B)及び(C)に示すように、工程S25において電極端子31をスライドさせて、電極端子31の幅方向中央の位置を、導電部材220の当接部222の中央の位置に近づける。このように、導電部材220による電極端子31の挟み込みの後で、当該電極端子31をスライドさせることで、導電部材220と電極端子31との摩擦によって、電極端子31の表面に傷を付ける(表面の一部を削り取る)ことができる。例えば、電極端子31の表面に酸化皮膜が形成されていた場合でも、導電部材220と電極端子31との摩擦によって当該酸化皮膜を除去することができ、導電部材220と電極端子31との接触抵抗を低下させることができる。導電部材220と電極端子31との接触抵抗を低下させることで、大電流が流れた場合においても挟み込み部の発熱を抑えることができる。また、導電部材220を介して二次電池30の充放電を行う場合に、二次電池30の性能が低下し難い。
4.第4形態(使用例)
本開示の二次電池モジュールは、例えば、特開2013−219986号公報や特許第5312000号公報等に開示されたような充放電装置の各端子を二次電池モジュールの各々の導電部材に押し当てながら、各々の二次電池の充放電を行うことが可能である。本開示の二次電池モジュールによれば、モジュール内に組み込まれた導電部材が端子として機能し、二次電池や電極端子を不要に変形させることなく、安定的に低い抵抗で二次電池と充放電装置とを接続可能である。
図28に二次電池モジュールに対する充放電装置の端子の配置箇所の一例を示す。図28(A)に二次電池モジュール100の充放電を行う場合、図28(B)に二次電池モジュール200又は300の充放電を行う場合を示す。図28に示すように、二次電池モジュール100、200又は300の充放電を行う場合、充放電装置の各端子を導電部材20、120又は220に押し当てる。ここで、図28に示すように、充放電装置は、充放電端子として、二次電池30の電圧を測定する電圧端子501と、導電部材20、120又は220に流れる電流を測定する電流端子502とを備えていてもよい。この場合、電圧端子501と電流端子502とは、一つの導電部材20、120又は220の異なる部分に各々押し当てられてもよい。例えば、導電部材が複数の部品(部品20a及び20b、部品120a及び120b、又は、部品220a及び220b)からなる場合、一の部品に電圧端子501を押し当て、他の部品に電流端子502を押し当ててもよい(図28(A)参照)。或いは、複数の部品のうちの一つの部品のみに電圧端子501と電流端子502との双方を押し当ててもよい(図28(B)参照)。特に、図28に示すように、導電部材が掛止部23、123、223を有する場合は、端子501、502を当該掛止部23、123、223に押し当ててもよい。電圧端子501と電流端子502とを導電部材に別々に押し当てることで、電流端子の接続抵抗が電圧測定に影響しなくなり、より高精度な充放電試験が可能となる。
図29(A)〜(C)に示すように、導電部材の部分のうち充放電端子が押し当てられる部分(掛止部23、123又は223)が二次電池モジュールの同じ側に配置されている場合、二次電池モジュールの導電部材に充放電装置の充放電端子を押し当てることがより容易となる。すなわち、複数の積層単位を備える二次電池モジュールにおいて、各々の積層単位の導電部材がプレート部材の側面に配置された掛止部23、123、223を有し、且つ、当該掛止部23、123、223が二次電池モジュールの同じ側の面に配置されていてもよい。
尚、上記説明では、本開示の二次電池モジュールが複数の「積層単位」を備えるものとし、当該積層単位について詳細に説明した。一方、本開示の二次電池モジュールは以下のように表現することもできる。すなわち、本開示の二次電池モジュールは、複数の二次電池(30)が積層された二次電池モジュール(100、200、300)であって、前記二次電池(30)と接続され、且つ、前記二次電池(30)の積層方向側面から突出した少なくとも1つの電極端子(31)と、前記複数の二次電池(30)の間に各々挿入される少なくとも1つの非導電性のプレート部材(10)と、プレート部材(10)に固定された少なくとも1つの導電部材(20、120、220)と、を備え、前記導電部材(20、120、220)が、前記電極端子(31)に当接するように前記電極端子(31)を挟み込んでいてもよい。
本開示の二次電池モジュールは、例えば、車搭載用等の大型電源として好適に利用できる。
10 プレート部材
20、120、220 導電部材
30 二次電池
50、150、250 積層単位
60 拘束部材
100、200、300 二次電池モジュール

Claims (13)

  1. 複数の積層単位を備える二次電池モジュールであって、
    各々の前記積層単位が、
    少なくとも1つの非導電性のプレート部材と、
    前記プレート部材に固定された少なくとも1つの導電部材と、
    前記プレート部材に積層された二次電池と、
    前記二次電池の側面から突出するとともに前記導電部材によって挟み込まれた少なくとも1つの電極端子と、
    を備える、
    二次電池モジュール。
  2. 前記電極端子を挟み込む1つの前記導電部材が、複数の部品の組み合わせからなる、
    請求項1に記載の二次電池モジュール。
  3. 前記電極端子を挟み込む1つの前記導電部材が、前記電極端子の一方面に当接する部品Aと、前記電極端子の他方面に当接する部品Bとを備える、
    請求項1に記載の二次電池モジュール。
  4. 前記部品Aが、該部品Aの一方側に配置された一の前記プレート部材に固定されており、前記部品Bが、該部品Bの他方側に配置された他の前記プレート部材に固定されている、
    請求項3に記載の二次電池モジュール。
  5. 前記導電部材が、該導電部材の一方側に配置された一の前記プレート部材にのみ固定されている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池モジュール。
  6. 前記導電部材に圧力が付与されており、
    前記圧力を解除した場合に前記導電部材による前記電極端子の挟み込みが解除されるように構成されている、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の二次電池モジュール。
  7. 前記導電部材が前記電極端子を挟み込む部分に凹凸を有する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の二次電池モジュール。
  8. 前記導電部材が、該導電部材の一方側に配置された一の前記プレート部材と該導電部材の他方側に配置された他の前記プレート部材との間で、前記電極端子を挟み込んでいる、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の二次電池モジュール。
  9. 前記導電部材が、前記プレート部材の側面に配置された掛止部を有する、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の二次電池モジュール。
  10. 非導電性のプレート部材と、導電部材と、電極端子が突出した二次電池とを用意する工程、
    前記導電部材を前記プレート部材に固定する工程、
    前記プレート部材に前記二次電池を積層する工程、及び
    前記導電部材によって前記二次電池の前記電極端子を挟み込む工程、
    を備える、二次電池モジュールの製造方法。
  11. 前記導電部材として前記電極端子の厚みよりも幅の広い隙間を有する導電部材を用意し、
    前記導電部材の前記隙間に前記電極端子を配置したうえで前記隙間の幅を狭めることで前記電極端子を前記導電部材によって挟み込む、
    請求項10に記載の二次電池モジュールの製造方法。
  12. 前記電極端子を前記導電部材によって挟み込んだ後で前記電極端子をスライドさせる、
    請求項10又は11に記載の二次電池モジュールの製造方法。
  13. 前記導電部材として前記電極端子の厚みよりも幅の狭い隙間を有する導電部材を用意し、
    前記導電部材の前記隙間に前記電極端子を差し込むことで前記電極端子を前記導電部材によって挟み込む、
    請求項10に記載の二次電池モジュールの製造方法。
JP2019080667A 2019-04-22 2019-04-22 二次電池モジュール及び二次電池モジュールの製造方法 Active JP7159965B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080667A JP7159965B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 二次電池モジュール及び二次電池モジュールの製造方法
CN202010114427.XA CN111834657A (zh) 2019-04-22 2020-02-25 二次电池模块以及二次电池模块的制造方法
US16/842,955 US11322808B2 (en) 2019-04-22 2020-04-08 Secondary battery module and method of producing the same
US17/558,857 US20220115754A1 (en) 2019-04-22 2021-12-22 Method of producing secondary battery module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080667A JP7159965B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 二次電池モジュール及び二次電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177850A true JP2020177850A (ja) 2020-10-29
JP7159965B2 JP7159965B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=72831958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080667A Active JP7159965B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 二次電池モジュール及び二次電池モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11322808B2 (ja)
JP (1) JP7159965B2 (ja)
CN (1) CN111834657A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220208479A1 (en) * 2020-12-31 2022-06-30 Hyundai Motor Company Energy storage module
WO2022204342A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 Sion Power Corporation Battery pack and related components and methods

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887992A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Philips Japan Ltd 蓄電池取付クリップ
JP2004273351A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 電池の端子接続構造
JP2006196222A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toyota Motor Corp 電池セル結合体、組電池構造およびその組み立て方法
JP2011014278A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュールおよびその製造方法
JP3174622U (ja) * 2011-01-24 2012-03-29 林 永▲シン▼ 電池装着装置
JP2014102883A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Fujitsu Telecom Networks Ltd チャック装置
JP2018125228A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 日産自動車株式会社 チャック装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1071147A1 (en) * 1999-07-19 2001-01-24 Toshiba Battery Co., Ltd. Battery pack
JP5220588B2 (ja) * 2005-05-02 2013-06-26 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した中型又は大型の改良バッテリーパック
JP5312000B2 (ja) 2008-12-15 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 充放電装置
US20100190055A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Battery cell connection method and apparatus
JP5498273B2 (ja) 2010-06-17 2014-05-21 富士通テレコムネットワークス株式会社 薄型二次電池用充放電試験装置のチャック機構
JP5712788B2 (ja) * 2011-05-20 2015-05-07 株式会社デンソー 二次電池の接続構造
JP2012248416A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sharp Corp 組電池およびバッテリーシステム
KR101905079B1 (ko) * 2011-12-21 2018-10-08 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP2013219986A (ja) 2012-04-11 2013-10-24 Toyota Motor Corp 充放電装置および充放電装置におけるプローブの位置決め方法
US20170025661A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 Ford Global Technologies, Llc Sensor lead securing assembly and method
CN108206259B (zh) * 2016-12-19 2020-10-16 莫仕连接器(成都)有限公司 液态电池连接模块及电池装置
JP6977660B2 (ja) 2018-05-11 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887992A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Philips Japan Ltd 蓄電池取付クリップ
JP2004273351A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 電池の端子接続構造
JP2006196222A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toyota Motor Corp 電池セル結合体、組電池構造およびその組み立て方法
JP2011014278A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュールおよびその製造方法
JP3174622U (ja) * 2011-01-24 2012-03-29 林 永▲シン▼ 電池装着装置
JP2014102883A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Fujitsu Telecom Networks Ltd チャック装置
JP2018125228A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 日産自動車株式会社 チャック装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220115754A1 (en) 2022-04-14
CN111834657A (zh) 2020-10-27
JP7159965B2 (ja) 2022-10-25
US20200335764A1 (en) 2020-10-22
US11322808B2 (en) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7609028B2 (en) Sensing board assembly for secondary battery module
KR101720614B1 (ko) 배터리 팩
EP2808922A1 (en) Battery module
US10199676B2 (en) Secondary battery pack comprising movable wall and elastic member
EP2357689A1 (en) Battery module
JP5924522B2 (ja) 蓄電素子、蓄電素子群
KR20150060830A (ko) 조전지 및 조전지의 제조 방법
WO2015098382A1 (ja) 蓄電モジュールユニット及び蓄電モジュールユニットの製造方法
KR101984314B1 (ko) 이차전지
US20220115754A1 (en) Method of producing secondary battery module
US20150287966A1 (en) Electrode assembly and secondary battery having the same
JP7134626B2 (ja) 蓄電装置
KR20180092406A (ko) 면압이 적용된 배터리 모듈 및 이를 갖는 배터리 팩
JP2017004923A (ja) 電池モジュールの製造方法及び拘束治具
US11108113B2 (en) Battery case, battery cell, battery module, and battery module manufacturing method
WO2015127840A1 (zh) 电池组及电池模块
KR20190090299A (ko) 프레임에 형성된 비드를 포함하는 전지모듈 제조방법 및 이에 의해 제조된 전지모듈
JP2008243574A (ja) 加圧ホルダー付き組電池
WO2016098893A1 (ja) 蓄電モジュールの製造方法、及び蓄電モジュール
US20220384879A1 (en) Battery unit
JP6245059B2 (ja) 組電池及び組電池の製造方法
JP2020177901A (ja) 二次電池モジュール
JP6825705B2 (ja) 電池パック
JP6977660B2 (ja) 二次電池モジュール
JP2006040696A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7159965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151