JP2018125228A - チャック装置 - Google Patents

チャック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018125228A
JP2018125228A JP2017018276A JP2017018276A JP2018125228A JP 2018125228 A JP2018125228 A JP 2018125228A JP 2017018276 A JP2017018276 A JP 2017018276A JP 2017018276 A JP2017018276 A JP 2017018276A JP 2018125228 A JP2018125228 A JP 2018125228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
electrode tab
stage
guide
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017018276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6800419B2 (ja
Inventor
侑子 林
Yuko Hayashi
侑子 林
理 谷本
Osamu Tanimoto
理 谷本
岡崎 勉
Tsutomu Okazaki
勉 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Accretech Powertro System Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Fujitsu Telecom Networks Fukushima Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Fujitsu Telecom Networks Fukushima Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2017018276A priority Critical patent/JP6800419B2/ja
Publication of JP2018125228A publication Critical patent/JP2018125228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800419B2 publication Critical patent/JP6800419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】試験等の為に、複数の電池のタブと電気的に接続を行う電池のタブをチャック部材の間の適切な把持位置に案内するチャック装置の提供。【解決手段】チャック列21,22に含まれる個々のチャック26,27は、先端部が水平方向に沿って開閉動作する一対のチャック部材32を備え、チャック部材32の先端にカバー部材40A,40Bが取付けら、カバー部材40A、40Bの裏面にガイド部60A,60Bが一体に形成されており、第1の段のチャック列21のチャック26と、第2の段のチャック列22のチャック27とは、複数の電池2に交互に対応する様に、水平方向に互いにオフセットして位置しており、第1の段のカバー部材40Aのガイド部60Aは第2の段のチャック部材32の接続対象の正極タブを両側から案内し、第2の段のカバー部材40Bのガイド部60Bは第1の段のチャック部材32の接続対象の正極タブを両側から案内するチャック装置。【選択図】図8

Description

本発明は、試験等のために複数の電池の電極タブと電気的な接続を行うチャック装置に関する。
特許文献1には、薄型二次電池の充放電試験装置に用いるチャック装置が開示されている。チャック装置は、マガジン内に並列に配置された複数の二次電池に対向して配置されており、垂直方向の高さ位置の異なる4段のチャック列を備えている。各々の段のチャック列は、各々の電池の電極タブをそれぞれ把持する複数のチャックを備えている。複数の電池の電極タブを交互に把持するように、第1の段のチャックと第2の段のチャックとは、水平方向に互いにオフセットして位置しており、同様に、第3の段のチャックと第4の段のチャックとが水平方向に互いにオフセットして位置している。各々のチャックは、先端側が開閉する一対のチャック部材を有しており、チャック部材の先端には、金属チップを収容した合成樹脂製の把持部材が取り付けられている。この把持部材の電極タブに面する内側面に、接続対象の電極タブを一対のチャック部材の間に案内するように傾斜したガイド面がそれぞれ形成されている。
特開2014−102883号公報
しかし、上記の構成では、電極タブが一対のガイド面の間の中央に正しく位置していないと、電極タブをチャック部材の間に挿入する際に、電極タブの先端が金属チップに干渉し、円滑に案内されないことがある。このため、電極タブと金属チップとの間の接続不良や電極タブの折れ曲がりが生じる、という問題があった。
本発明におけるチャック装置は、複数配列された電池にそれぞれ設けられた電極タブの幅の一部をそれぞれ把持する複数段のチャック列を備えている。これらのチャック列に含まれる個々のチャックは一対のチャック部材を備える。一つの段のチャックと他の段のチャックとは互いに電池配列方向にオフセットして位置しており、ある一つの段のチャック部材の接続対象となる電極タブを、他の段の2つのチャック部材が両側から案内するように、各チャック部材の背面にガイド部が設けられている。
このような構成では、ある一つの段に配置されたチャック部材の接続対象となる電極タブが、他の段に配置された2つのチャック部材にそれぞれ設けられたガイド部によって両側からガイドされ、上記一つの段におけるチャック部材の間の適切な把持位置へと案内される。
本発明によれば、電極タブの挿入時に、電極タブをチャック部材の間における適切な把持位置に確実に案内することができ、チャック部材によって電極タブを確実に把持することができる。従って、電極タブとの接続不良や電極タブの折れ曲がりの発生を回避することができる。
一実施例のチャック装置の要部を示す斜視図。 電池の斜視図。 複数の電池に対向して配置されたチャック装置の要部を示す平面図。 チャック装置の一部分を示す正面図。 カバー部材を備えたチャック部材の斜視図。 カバー部材の平面図。 第1の段のチャック列及び第2の段のチャック列を垂直方向に沿って投影した図。 第1の段のチャック列及び第2の段のチャック列の投影図であって、正極タブがチャック部材の間に挿入される前の状態を示す図。 1つの正極タブがガイド部によって案内されている状態を示す投影図。 チャック部材の間に正極タブが挿入されている状態を示す投影図。 チャック部材が正極タブを把持している状態を示す投影図。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について説明する。
図1は本発明の一実施例のチャック装置1の要部を示す斜視図である。この実施例のチャック装置1は、例えば、図2に示すリチウムイオン二次電池等の電池2の正極タブ3及び負極タブ4との電気的な接続を一斉に行うための装置であり、例えば、電池2の充放電試験に用いられる。
ここで、以下の説明においては、理解を容易にするために、チャック装置1全体の長手方向である図1のX方向を「水平方向」、タブ3,4の挿入方向となるY方向を「前後方向」、チャック装置1の上下方向であるZ方向を「垂直方向」とそれぞれ定義する。なお、「水平方向」及び「垂直方向」は、特許請求の範囲における「電池配列方向」及び「タブ幅方向」にそれぞれ相当する。また、図1の姿勢を基準として、「上下」、「左右」等の用語を用いることとする。
図2に示すように、電池2は、偏平な外装体6を備えており、この外装体6の一方の端部7から正極タブ3及び負極タブ4が外部にそれぞれ導出されている。電池2は、正極タブ3が上方に位置し、負極タブ4が下方に位置するように垂直方向に立ち上がった姿勢で図示せぬマガジン内に収納されている。本実施例では、マガジン内に32個の電池2が収容されており、これらの電池2は電池2の厚さ方向に沿って等間隔に配置されている。図3に示すように、マガジン内に収容された32個の電池群の正極タブ3及び負極タブ4に対向してチャック装置1が配置される。なお、図3は、チャック装置1を上方から見たものとして、上方に位置する正極タブ3のみを示しており、また各電池2の符番「2」に付した1〜32の添字は、図3の左側から数えた電池2の順番を表している。
チャック装置1は、図1,図4に示すように、垂直方向の高さ位置が異なる4段のチャック列21,22,23,24を備えている。4段のチャック列21〜24のうち、最上段に位置する第1の段のチャック列21と、その下方に位置する第2の段のチャック列22は、各電池2の正極タブ3に対応している。具体的には、第1の段のチャック列21は、正極タブ3の上半部を把持し得る高さ位置に配置されており、第2の段のチャック列22は、正極タブ3の下半部を把持し得る高さ位置に配置されている。第2の段のチャック列22の下方に位置する第3の段のチャック列23と、その下方に位置する第4の段のチャック列24は、各電池2の負極タブ4に対応している。具体的には、第3の段のチャック列23は、負極タブ4の上半部を把持し得る高さ位置に配置されており、第4の段のチャック列24は、負極タブ4の下半部を把持し得る高さ位置に配置されている。
本実施例では、各段のチャック列21〜24は、タブ3,4をそれぞれ把持する16個のチャック26,27,28,29を含んでいる。これら16個のチャック26〜29は、ピッチPでもって、電池2の配列方向となる水平方向に沿って等間隔に配列されている。
ここで、図4に示すように、第1の段のチャック列21の個々のチャック26と、第3の段におけるチャック列23の個々のチャック28とは、互いに垂直方向に整列している。同様に、第2の段のチャック列22の個々のチャック27と、第4の段のチャック列24の個々のチャック29とは、互いに垂直方向に整列している。
一方、第1の段のチャック26と、第2の段のチャック27とは、32個の電池2の正極タブ3を交互に把持するように、半ピッチ(P/2)ずつずれて配置されている。換言すれば、第1の段のチャック26と、第2の段のチャック27とは、水平方向に互いに半ピッチ(P/2)だけオフセットして位置している。図3に示すように、第1の段のチャック26は、1番目から32番目までの32個の電池2のうち奇数番目の16個の電池21,3,5,...31の正極タブ3の上半部を把持し、第2の段のチャック27は、偶数番目の16個の電池22,4,6,...32の正極タブ3の下半部を把持する。
同様に、第3の段のチャック28と、第4の段のチャック29とは、32個の電池2の負極タブ4を交互に把持するように、水平方向に互いに半ピッチ(P/2)だけオフセットして位置している(図4参照)。第3の段のチャック28は奇数番目の16個の電池21,3,5,...31の負極タブ4の上半部を把持し、第4の段のチャック29は偶数番目の16個の電池22,4,6,...32の負極タブ4の下半部を把持する(図3参照)。
各々のチャック26〜29は、同一の構成であり、図5に示すように、先端部が水平方向に沿って開閉動作する一対のチャック部材32からなる。一対のチャック部材32は、互いに対称の形状を有しており、細長い金属板からそれぞれ構成されている。チャック部材32の先端側部分34は、先細りのテーパ状をなしており、チャック部材32の長手方向に沿った外側の側縁35が直線をなすように延びている。後端側部分36は、中央部33からそれぞれ外側へ拡がるように斜め後方へと先細りのテーパ状に延びている。一対のチャック部材32は、中央部33が互いに重ね合わされ、軸31によって開閉可能に軸支されている。一対のチャック部材32を重ね合わせた状態では、2つの後端側部分36の間にV字状の間隙37が形成される。この間隙37内に、チャック部材32を開閉するための図示せぬ開閉ピンが配置される。一対のチャック部材32は、開閉ピンにより間隙37が拡大したときに、2つの先端側部分34の間隔が小さくなるように互いに連結されている。上記の開閉ピンは、全ての段におけるチャック26〜29が一斉に開閉するように図示せぬ開閉機構に連結されている。
図5,図6に示すように、チャック部材32の先端側部分34の先端部にはカバー部材40がそれぞれ取り付けられている。左右のカバー部材40は、チャック26〜29の開閉動作に伴って互いに近接・離間する。左右のカバー部材40は同一の部品からなり、上下反転した形で対称に取り付けてある。各々のカバー部材40は、合成樹脂から形成され、側面視において略T字形をなしている。カバー部材40は、タブ3,4を把持する側となる把持部41と、把持部41の中央部分から後方へ突出し、チャック部材32に対する取付側となる取付部42と、を有している。把持部41は、垂直方向(つまりタブ幅方向)に長く延びたブロック状をなし、1つのタブ3,4の上半部又は下半部に対応する大きさを有している(図4参照)。取付部42の後端面39に形成された図示せぬ挿入孔にチャック部材32の先端部が挿入されており、このチャック部材32の先端部に対してカバー部材40がネジ43によって固定されている。
把持部41は、接続対象となるタブ3,4に面する内側面に、この接続対象のタブ3,4を一対のチャック部材32の間に案内する内側ガイド面44を有している。内側ガイド面44は、把持部41の垂直方向に沿った全高に亘っており、一対の内側ガイド面44の間の間隔が徐々に狭まるように、先端部から後端部へ向かって所定の角度で傾斜した直線状の傾斜面からなる。具体的には、図6に示すように、タブ3,4の挿入方向に平行な仮想平面A(つまり前後方向に沿った平面)に対し、角度αの傾斜角を有している。さらに、この傾斜した内側ガイド面44の終端に連続して、金属チップ50をそれぞれ収容した一対の矩形の凹部47が形成されている。一方の凹部47は、把持部41の上端部に設けられており、他方の凹部47は、把持部41の下端部に設けられている。
凹部47内にそれぞれ収容された矩形の金属チップ50は、タブ3,4を把持する把持面52を備えており、この把持面52には、タブ3,4の表面に形成された皮膜を剥離して良好な電気的導通を得るように、微小な凹凸53が多数形成されている。一対の金属チップ50は、把持部41の一対の凹部47の間に残存する樹脂部分によって互いに絶縁されている(図5)。金属チップ50の裏面には短冊状の導電性の板ばね55がそれぞれ取り付けられており、板ばね55の後端側に位置する接続孔57を介して、図示せぬコードが接続されるようになっている。板ばね55は金属チップ50とともにネジ56によってカバー部材40に取り付けられている。なお、対向する2つのカバー部材40の上部に位置する一対の金属チップ50の板ばね55同士が互いに接続され、かつ同様に、カバー部材40の下部に位置する一対の板ばね55同士が互いに接続されており、それぞれが異なる信号ラインとなる図示せぬコードに接続されている。
ここで、図6に示すように、互いに対向する金属チップ50の把持面52(凹凸面)は、内側ガイド面44の終端における水平方向の位置よりも僅かに内側(水平方向に沿った内側)に突出している。従って、チャック26〜29が開いている状態において、一対の金属チップ50の把持面52の間の距離D2が、一対のチャック部材32の間の実質的な開口幅となる。
一方、カバー部材40の背面つまり把持部41の裏面には、把持対象となる電池2の隣に位置する電池のタブ3,4を案内するためのガイド部60が一体に形成されている。ガイド部60は、把持部41の垂直方向の全高に亘っており、斜め外側を向くように先端部から後端部へ向かって傾斜した直線状の傾斜面62を有している。具体的には、図6に示すように、傾斜面62は、タブ3,4の挿入方向に平行な仮想平面A(つまり前後方向に沿った平面)に対し、角度βの傾斜角を有している。この傾斜角度βは、前述した内側ガイド面44の傾斜角度αよりも大きく設定されている。このようにそれぞれ直線的に傾斜した内側ガイド面44と傾斜面62とは、カバー部材40の先端において互いに交わっており、これによって断面三角形状の鋭利な先端部45が形成されている。また、ガイド部60は、傾斜面62の後方に連続して、逆方向に傾斜した第2の傾斜面65を備えており、両者の境界に、ガイド部60の頂部64が形成されている。この頂部64は、図6に示すように仮想平面Aを先端部45を通る位置に描いたときに、該仮想平面Aから最も離れた点となる。
図7は、正極タブ3に対応する第1の段のチャック列21及び第2の段のチャック列22を垂直方向に沿って投影して示した図である。また、図8〜図11は、これらのチャック列21,22に正極タブ3が挿入されるときの様子を時系列に示している。以下の説明ならびに図7〜図11においては、第1の段のチャック列21におけるカバー部材40及びガイド部60を「カバー部材40A」及び「ガイド部60A」とし、第2の段のチャック列22におけるカバー部材40を「カバー部材40B」及び「ガイド部60B」として、互いに区別することとする。なお、前述したように第1の段の各チャック26と第2の段の各チャック27とは半ピッチ(P/2)ずつずれて配置されているので、チャック26,27が開いている状態(図7〜図10)においては、第2の段のチャック列22のカバー部材40Bは、第1の段のチャック列21のカバー部材40Aによって大部分が覆われている。
図7に示すように、チャック部材32が開いている状態において、第1の段のチャック列21のある一つのチャック26に着目すると、接続対象となる正極タブ3が前後方向へ沿って挿入可能なように、一対の金属チップ50の把持面52の間に、開口幅となる距離D2が確保されている。ここで、当該チャック26の左側のカバー部材40Aの下方には、接続対象となる電池2の左側に隣接した電池2の正極タブ3を把持対象として、第2の段のチャック27の右側のカバー部材40Bが位置している。同様に、当該チャック26の右側のカバー部材40Aの下方には、接続対象となる電池2の右側に隣接した電池2の正極タブ3を把持対象として、第2の段のチャック27の左側のカバー部材40Bが位置している。
第2の段におけるこれら2つのカバー部材40B,40Bは、各々のガイド部60B同士が互いに対向した配置となり、2つの頂部64の間には、金属チップ50間の距離D2よりも短い開口幅D1の開口76が構成されている。また、これら2つのカバー部材40B,40Bの先端部45の間には、金属チップ50の間の距離D2よりも長い入口開口幅D3が確保されている。また、互いに垂直方向に重なり合う第1の段のカバー部材40Aと第2の段のカバー部材40Bとを垂直方向に投影してみたときに、第1の段のカバー部材40Aの内側ガイド面44及び金属チップ50の把持面52が、第2の段のガイド部60Bの投影面内に位置している。換言すれば、垂直方向に投影してみたときに、第2の段のガイド部60Bは、第1の段のカバー部材40Aの内側ガイド面44及び金属チップ50の把持面52よりも左右方向内側へ張り出しており、把持面52を覆っている。
なお、図示するように、垂直方向に投影してみたときに、第1の段のカバー部材40Aの先端部45の位置と、第2の段のカバー部材40Bの先端部45の位置とは、互いに合致している。従って、前述したように、傾斜面62の傾斜角度βを内側ガイド面44の傾斜角度αよりも大きく設定することで、第2の段のガイド部60Bの傾斜面62が第1の段の内側ガイド面44よりも内側へ張り出したものとなる。
以上の関係は、第2の段のチャック列22の任意の一つのチャック27に着目してみても全く同様であり、当該チャック27が把持対象とする正極タブ3に対して、正極タブ3の左側及び右側に第1の段のチャック列21の2つのカバー部材40A,40Aがそれぞれ位置する。そして、これら2つのカバー部材40Aの頂部64の間に、金属チップ50間の距離D2よりも短い開口幅D1の開口78が構成され、かつ先端部45の間には、金属チップ50間の距離D2よりも長い入口開口幅D3が確保される。
図8は、上述したチャック装置1に、マガジンに収容された計32個の電池2を対向配置した状態を示している。この状態から両者が前後方向に相対的に接近することで、正極タブ3がチャック26,27内に挿入される。図8の段階では、各チャック26,27のチャック部材32は全て開いている。図中、任意のn番目の電池2の正極タブ3を、添字nを付して正極タブ3nとして表している。この例では、正極タブ3n及び正極タブ3n+2は、第1の段のチャック26の接続対象であり、正極タブ3n+1及び正極タブ3n+3は、第2の段のチャック27の接続対象である。また、正極タブ3n+2は、説明のために、僅かに折れ曲がったものとして示してある。
図9では、正極タブ3の先端が各チャック26,27のカバー部材40に到達した状態を示している。このとき、第1の段のチャック26が把持対象とする正極タブ3は、第2の段の一対のガイド部60Bに沿って両者が構成する開口76の中へと案内される。一対の頂部64が構成する開口76の開口幅D1は、一対の金属チップ50の把持面52の間の距離D2よりも短いので、正極タブ3は、把持面52の間の略中央に確実に案内される。なお、図4に示すように、上半部が第1の段のチャック26によって把持される正極タブ3は、下半部が第2の段のガイド部60によって所定位置に案内されることとなる。
正極タブ3n+2として例示するように多少折れ曲がっている正極タブ3の場合、正極タブ3の先端が第2の段のガイド部60Bの傾斜面62に接触する。そして、図9の状態から図10に示す状態へと、正極タブ3の先端が傾斜面62に沿って案内されながら、第1の段のチャック26の中へと進んでいく。このとき、垂直方向に投影してみてガイド部60Bの傾斜面62が第1の段のチャック26の内側ガイド面44や金属チップ50よりも内側に張り出しているので、正極タブ3の先端が金属チップ50の把持面52の凹凸53に引っ掛かるようなことがなく、開口76の内側へと円滑に案内される。すなわち、正極タブ3が多少折れ曲がっていても、初期の先端の位置が一対のガイド部60の先端部45による入口開口幅D3(図7参照)の中にあれば、正極タブ3は確実に開口76の内側に案内され、最終的に、図10に示すように、第1の段のチャック26の金属チップ50の間に挿入されることとなる。
また、第2の段のチャック27が把持対象とする正極タブ3についても全く同様であり、前後方向に沿った挿入に伴って、第1の段のチャック26の一対のガイド部60Aが構成する開口78の中へと正極タブ3が案内される結果、第2の段のチャック27の金属チップ50の間に確実に挿入される。
図11は、各正極タブ3の挿入完了後にチャック26,27を一斉に閉じることにより、各チャック26,27が正極タブ3を把持した状態を示している。上記のように正極タブ3の先端の位置が水平方向に多少変位している場合でも、ガイド部60の案内によって確実な挿入ひいては把持が可能となる。そのため、挿入時の正極タブ3の折れ曲がりやマガジン内での電池2の位置ズレあるいはチャック26,27との接続不良などが生じることがない。
以上、正極タブ3に関して第1の段のチャック26と第2の段のチャック27との関係について説明したが、負極タブ4に関する第3の段のチャック28と第4の段のチャック29についても同様であるので、その詳細な説明は省略する。
なお、チャック装置1は、図1に示すように、チャック装置1の水平方向の両端部において、最も外側に配列された電池2のタブ3,4をそれぞれ案内する4つの外側ガイド部材70を有している。この外側ガイド部材70は、カバー部材40のガイド部60と異なり、開閉動作しない固定式のガイド部材である。各々の外側ガイド部材70は、各段のチャック列21〜24の最も外側に位置するカバー部材40のガイド部60と対をなすように構成され、図7に示すように、ガイド部60の傾斜面62とほぼ対称形状をなす傾斜面72を有している。
以上、この発明の一実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限られず、種々の変更が可能である。
上記実施例では、チャック装置1は、1つのタブ3,4に対して2段のチャック列21〜24を有しているが、本発明はこれに限定されず、他の段数、例えば3段のチャック列を有していてもよい。
上記実施例では、電池2の一方の端部7から正極タブ3及び負極タブ4の双方を導出してなる電池2を例にして本発明のチャック装置1を説明したが、電池2の一方の端部から正極タブ3を導出し、他方の端部から負極タブ4を導出してなる電池2であっても本発明を適用することができる。この場合、2セットのチャック装置1を使用して、各々のタブ3,4に対向するように電池2の両端部側にそれぞれチャック装置1を配置する。
1 チャック装置
2 電池
3 正極タブ
4 負極タブ
21,22,23,24 チャック列
26,27,28,29 チャック
32 チャック部材
40 カバー部材
50 金属チップ
52 把持面
60 ガイド部

Claims (7)

  1. 電極タブが外装体から導出された偏平な電池を複数個配列してなる電池群に対し、各電極タブとの電気的な接続を一斉に行うチャック装置であって、
    電極タブの幅の一部をそれぞれ把持するように、電池配列方向と直交するタブ幅方向の位置が異なる複数段のチャック列を備え、
    これらのチャック列に含まれる個々のチャックは、先端部が電池配列方向に沿って開閉動作する一対のチャック部材を備え、
    ある一つの電池の電極タブとこれに隣接する次の電池の電極タブとが、それぞれ異なる段のチャックの接続対象となるように、一つの段のチャックと他の段のチャックとが互いに電池配列方向にオフセットして位置しており、
    チャック部材の開位置において、ある一つの段のチャック部材の接続対象となる電極タブを、他の段の2つのチャック部材が両側から案内するように、各チャック部材の背面にガイド部が設けられている、チャック装置。
  2. 各々のチャック部材の先端に、電極タブと接触する凹凸を有する把持面を備えた金属チップが取り付けられており、上記ガイド部は、チャック部材の開位置において、上記タブ幅方向に沿って投影したときに、隣接する他の段のチャック部材に取り付けられた金属チップの把持面を覆う、ことを特徴とする請求項1に記載のチャック装置。
  3. 一つの電極タブを両側から案内する2つのガイド部間の距離は、当該電極タブを把持する上記一対のチャック部材の開口幅より小さい、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のチャック装置。
  4. 上記一対のチャック部材の略中央に電極タブを案内するように、上記ガイド部は先端部から後端部に向けて傾斜した傾斜面を有する、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のチャック装置。
  5. 上記一対のチャック部材の先端に合成樹脂製のカバー部材がそれぞれ取り付けられ、上記カバー部材の背面に上記ガイド部が一体に形成されている、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のチャック装置。
  6. 上記一対のチャック部材の先端に合成樹脂製のカバー部材がそれぞれ取り付けられ、上記カバー部材の背面に上記ガイド部が一体に形成されており、
    各々のカバー部材は、電極タブを把持する側において、接続対象の電極タブを案内するように上記カバー部材の先端部から後端部に向けて傾斜したガイド面をさらに有し、上記電極タブの挿入方向に平行な仮想平面を中心として、上記ガイド部の傾斜面の角度は上記ガイド面の角度よりも大きい、ことを特徴とする請求項4に記載のチャック装置。
  7. 各電池の一方の端部に設けられた一対の電極タブにそれぞれ複数段のチャック列が対向するように配置されている、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のチャック装置。
JP2017018276A 2017-02-03 2017-02-03 チャック装置 Active JP6800419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018276A JP6800419B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 チャック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018276A JP6800419B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 チャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125228A true JP2018125228A (ja) 2018-08-09
JP6800419B2 JP6800419B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=63111575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018276A Active JP6800419B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 チャック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6800419B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111129416A (zh) * 2019-12-30 2020-05-08 东莞市沃泰通新能源有限公司 电池多极耳固定装置及电池
JP2020177850A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池モジュール及び二次電池モジュールの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230082138A (ko) 2021-12-01 2023-06-08 주식회사 엘지에너지솔루션 탭 가이드 및 탭 가이드를 포함하는 탭 가이드 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100480A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Kataoka Seisakusho:Kk 薄型電池の電極接触装置並びに電極接触方法
JP2004319334A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Nittetsu Elex Co Ltd 扁平型電池の充放電及び検査システム
JP2012022847A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Fujitsu Telecom Networks Ltd 薄型二次電池用充放電試験装置のチャック機構
JP2013177215A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Daifuku Co Ltd 物品収納設備
JP2014102883A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Fujitsu Telecom Networks Ltd チャック装置
WO2014178236A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 日産自動車株式会社 薄型二次電池の充放電検査装置および充放電検査方法
WO2015022811A1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-19 日産自動車株式会社 フィルム外装電池の挿入案内装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100480A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Kataoka Seisakusho:Kk 薄型電池の電極接触装置並びに電極接触方法
JP2004319334A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Nittetsu Elex Co Ltd 扁平型電池の充放電及び検査システム
JP2012022847A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Fujitsu Telecom Networks Ltd 薄型二次電池用充放電試験装置のチャック機構
JP2013177215A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Daifuku Co Ltd 物品収納設備
JP2014102883A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Fujitsu Telecom Networks Ltd チャック装置
WO2014178236A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 日産自動車株式会社 薄型二次電池の充放電検査装置および充放電検査方法
WO2015022811A1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-19 日産自動車株式会社 フィルム外装電池の挿入案内装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177850A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池モジュール及び二次電池モジュールの製造方法
JP7159965B2 (ja) 2019-04-22 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池モジュール及び二次電池モジュールの製造方法
CN111129416A (zh) * 2019-12-30 2020-05-08 东莞市沃泰通新能源有限公司 电池多极耳固定装置及电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6800419B2 (ja) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018125228A (ja) チャック装置
CN101960348B (zh) 连接器组件
CN201191667Y (zh) 线缆连接器组件
ES2382603T3 (es) Conector de empalme en línea
KR101581413B1 (ko) 광파이버용 피복 제거구 및 피복 제거 방법
CN105742872B (zh) 混合型插座连接器
KR101638565B1 (ko) 반도체 장치의 테스트 젠더
DE112014001670T5 (de) Verdrahtungsmodul
KR102105665B1 (ko) 버스바를 가압하는 가압 지그 및 이를 포함하는 배터리 모듈 제조 시스템
CN107264439B (zh) 便于检修的汽车线束插件
US10164236B2 (en) Battery pack
JP2015520934A (ja) ボルトレス型バッテリセル接続
US10921527B2 (en) Optical fiber holder
US11217812B2 (en) Cell taping apparatus and method
JP6274064B2 (ja) 電池モジュール
TW202036959A (zh) 連接電池單元之匯流排、電池組以及其製造方法
US10270195B2 (en) Connector
JP2017212211A (ja) 端子曲げ器具
TWI499114B (zh) 電池匣及包含其之裝置
US8920954B2 (en) Battery storage tray
JP3413979B2 (ja) 後入れ端子の仮保持治具並びにそれに用いる挿入治具
KR101118125B1 (ko) 2차 전지의 충방전 커넥터
JP6692839B2 (ja) 端子挿入装置
KR20150108082A (ko) 이차 전지 팩
TW201634929A (zh) 線型探針用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350