JP6692839B2 - 端子挿入装置 - Google Patents

端子挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6692839B2
JP6692839B2 JP2018009401A JP2018009401A JP6692839B2 JP 6692839 B2 JP6692839 B2 JP 6692839B2 JP 2018009401 A JP2018009401 A JP 2018009401A JP 2018009401 A JP2018009401 A JP 2018009401A JP 6692839 B2 JP6692839 B2 JP 6692839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
chuck
connector
connector terminals
insertion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018009401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019129048A (ja
Inventor
実良 間渕
実良 間渕
信人 築地
信人 築地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018009401A priority Critical patent/JP6692839B2/ja
Priority to MX2020006687A priority patent/MX2020006687A/es
Priority to PCT/JP2018/042318 priority patent/WO2019146225A1/ja
Priority to CN201880084252.3A priority patent/CN111527655B/zh
Publication of JP2019129048A publication Critical patent/JP2019129048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692839B2 publication Critical patent/JP6692839B2/ja
Priority to US16/906,081 priority patent/US11056851B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0003Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for feeding conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、複数のコネクタ端子を、コネクタハウジングにおける複数の端子収容室に挿入する端子挿入装置に関するものである。
従来、電線の先端にコネクタが取り付けられたコネクタ付電線を作製するために、電線の先端に設けられたコネクタ端子をコネクタハウジングの端子収容室に挿入する端子挿入装置が知られている。このような端子挿入装置の多くは、端子付き電線を保持して端子収容室に挿入する構成を有している。このとき、端子付き電線を保持する機構の一例として次のような電線チャック装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された電線チャック装置では、端子付き電線におけるコネクタ端子の近傍の電線部分を、その長手方向の2箇所で把持することで、端子付き電線を水平に保持することとしている。端子収容室へのコネクタ端子の挿入は、そのように端子付き電線が水平に保持された状態で行われる。
特開平7−130450号公報
ところで、近年需要が見込まれる高周波ケーブルとしての多芯ケーブルの各電線の端部に圧着接続されたコネクタ端子が、コネクタハウジングの端子収容室への挿入対象となることがある。ここで、上記の電線チャック装置では、コネクタ端子の近傍の電線部分を保持するために、その電線部分についてある程度の長さが必要となる。そのため、多芯ケーブルにおける複数本の電線のコネクタ端子をこの電線チャック装置で挿入するためには、多芯ケーブルの被覆を相当な長さに亘って除去し複数本の電線を個別に保持可能に分離する必要がある。一方で、多芯ケーブルにおける高周波特性の観点からは、このように分離される電線部分の分離長をなるべく短くしたいという要望がある。
従って、本発明は、上記のような問題に着目し、多芯ケーブルにおける複数本の電線の分離長を抑制しつつ、各電線の端部に圧着接続されたコネクタ端子をコネクタハウジングの端子収容室に挿入することができる端子挿入装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の端子挿入装置は、複数本の電線それぞれの端部に各々が圧着接続された複数のコネクタ端子を、コネクタハウジングに互いに並列配置された複数の端子収容室に挿入する端子挿入装置であって、前記複数のコネクタ端子が前記複数の端子収容室への挿入方向に沿って延在するように束ねられたときに前記複数のコネクタ端子の先端が前記複数の端子収容室の入口に一対一に対応付けられるように、前記複数のコネクタ端子の相互間に介在配置される端子セパレータと、前記端子セパレータが相互間に介在配置された前記複数のコネクタ端子を、前記挿入方向と交差する第1方向、及び、前記挿入方向及び前記第1方向の両方と交差する第2方向、の二方向に挟み付けて束ねる端子チャックと、前記端子セパレータ及び前記端子チャックで保持された前記複数のコネクタ端子、及び前記コネクタハウジング、のうちの少なくとも一方を移動させて、前記複数のコネクタ端子を前記複数の端子収容室に挿入する移動機構と、を備えたことを特徴とする。
本発明の端子挿入装置によれば、複数のコネクタ端子が端子チャックでの二方向の挟み付けにより束ねられてコネクタハウジングにおける複数の端子収容室に一括して挿入される。このとき、複数の電線は、コネクタ端子の近傍において、各電線が個別に保持されるわけではないので、複数のコネクタ端子の先端を複数の端子収容室の入口に一対一に対応付けて並べることができる程度に分離されていればよい。従って、本発明の端子挿入装置によれば、複数の電線を個別に保持して複数のコネクタ端子を複数の端子収容室に挿入することに比べると複数本の電線の分離長を抑制することができる。つまり、本発明の端子挿入装置によれば、多芯ケーブルにおける複数本の電線の分離長を抑制しつつ、各電線の端部に圧着接続されたコネクタ端子をコネクタハウジングの端子収容室に挿入することができる。
また、本発明の端子挿入装置では、複数のコネクタ端子の先端を複数の端子収容室の入口に一対一に対応付けるように複数のコネクタ端子が保持され、その上で複数の端子収容室への挿入が行われる。まず、電線ではなくコネクタ端子自体を保持しているため、挿入時にコネクタ端子の近傍の電線が曲がる等してコネクタ端子の位置がふらつく等といった事態を防ぐことができる。そして、コネクタ端子の保持が、端子セパレータを用いることで複数のコネクタ端子の先端を複数の端子収容室の入口に一対一に対応付けるように行われるので、一括挿入を高い確度で行うことができる。
本発明の第1実施形態にかかる端子挿入装置を示す図である。 図1に示されている端子挿入装置において、ケーブルチャック及び端子チャックが、シールドケーブル及び2個のコネクタ端子を保持する初期段階を示す図である。 図2に示されているケーブルチャック及び端子チャックが、シールドケーブル及び2個のコネクタ端子を保持する様子を示した図である。 ケーブルチャック及び端子チャックによるシールドケーブル及び2個のコネクタ端子の保持の次の段階で行われる動作について示す図である。 図4に示されているように端子ガイドの貫通孔をコネクタ端子の嵌合部が貫通した段階における、コネクタ端子の保持状態を示す模式図である。 図5に示されている第1実施形態におけるコネクタ端子の保持状態に対する変形例を示す模式図である。 図1に示されている端子挿入装置においてコネクタ端子を停止させた状態でコネクタハウジングが動かされる様子を示す図である。 図1に示されている端子挿入装置においてコネクタハウジングの移動によりコネクタ端子の先端の一部が端子収容室の入口から内部に進入した後に行われる動作を示す図である。 端子ガイドの退避移動が行われる様子を示す図である。 コネクタ端子の挿入の最終動作が行われる様子を示す図である。 本発明の第2実施形態にかかる端子挿入装置を端子チャック及び端子ガイドに注目して示す図である。 図11に示されている端子チャック及び端子ガイドを、コネクタ端子の挿入方向の前方側から見た図である。 図11及び図12に示されているように端子ガイドの貫通孔をコネクタ端子の嵌合部が貫通した段階における、コネクタ端子の保持状態を示す模式図である。 図13に示されている第2実施形態におけるコネクタ端子の保持状態に対する変形例を示す模式図である。 本発明の第3実施形態にかかる端子挿入装置を端子チャック及び端子ガイドに注目して示す図である。 図15に示されているように端子ガイドの貫通孔をコネクタ端子の嵌合部が貫通した段階における、コネクタ端子の保持状態を示す模式図である。 図15及び図16に示されている第3実施形態におけるコネクタ端子の保持状態に対する変形例を示す図である。 図17に示されている変形例におけるコネクタ端子の保持状態を示す模式図である。
以下、本発明の端子挿入装置の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる端子挿入装置を示す図である。
本実施形態の端子挿入装置1は、多芯ケーブルの一例である高周波用のシールドケーブル2の2本の電線21それぞれの端部に圧着接続された2個のコネクタ端子22を、コネクタハウジング3に互いに並列配置された2つの端子収容室31に挿入するものである。
端子挿入装置1は、シールドケーブル2を保持するケーブル押え11を備えている。ケーブル押え11は、シールドケーブル2を把持する押え機構111と、この押え機構111を駆動する駆動シリンダ112とを備えている。更に、端子挿入装置1は、コネクタ端子22の端子収容室31への挿入方向D11について、ケーブル押え11の側からケーブルチャック12と端子チャック13とが配置されている。
ケーブルチャック12及び端子チャック13は、シールドケーブル2及びその先端の2個のコネクタ端子22を各々が保持して、挿入方向D11に移動させる機構である。端子挿入装置1には、これらの機構を挿入方向D11に移動させるための第1移動機構14が設けられている。上記のケーブル押え11は、ケーブルチャック12及び端子チャック13が保持を完了するまでシールドケーブル2を保持するものであり、移動時には、図中の下方へと退避する。また、端子挿入装置1には、端子チャック13が保持を完了するまでコネクタ端子22を下方から支える端子支持部15が設けられている。この端子支持部15も、第1移動機構14による、ケーブルチャック12及び端子チャック13の移動時には、ケーブル押え11と一緒に下方へと退避する。
コネクタハウジング3は、挿入方向D11について、ケーブルチャック12及び端子チャック13の前方側に保持されている。端子挿入装置1では、コネクタハウジング3を挿入方向D11とは逆方向D111に移動させる第2移動機構16が、このコネクタハウジング3を保持している。
また、端子挿入装置1では、第2移動機構16によって保持されるコネクタハウジング3の移動前の初期位置に対する、上記の逆方向D111の前方側には、コネクタハウジング3との間に所定間隔を開けて端子ガイド17が配置されている。
端子ガイド17は、第1移動機構14による、ケーブルチャック12及び端子チャック13の移動時、即ち、2個のコネクタ端子22の移動時に、挿入方向D11について端子チャック12よりもコネクタハウジング3の側に位置する。そして、2個のコネクタ端子22の先端を、2つの端子収容室31の入口311へと一対一に対応付けて案内する。この端子ガイド17は、ガイド板171と蓋部材172とを備えている。
ガイド板171は、挿入方向D11と交差する交差面に沿って板状に延在し、2個のコネクタ端子22が挿入方向D11に移動してくるとこれら2個のコネクタ端子22を受け入れる2つの受け溝171aが端縁171bから切り込まれている。2つの受け溝171aは、2個のコネクタ端子22の先端が、ガイド板171における、コネクタハウジング3の側の面から2つの端子収容室31の入口311に一対一に対応して突出するように2個のコネクタ端子22を受け入れる。
蓋部材172は、2個のコネクタ端子22を受け入れた2つの受け溝171aを塞ぐようにガイド板171の端縁171bに当接する。この蓋部材172が2つの受け溝171aを塞ぐことにより、端子ガイド17には、2個のコネクタ端子22それぞれを挿入方向D11に通過させて2つの端子収容室31の入口311へと案内する2つの貫通孔171cが形成される。また、本実施形態では、蓋部材172における、ガイド板171の端縁171bとの当接面における、端子チャック13の側の一部が、挿入方向D11とは反対側、即ち、貫通孔171cの入口側に向かって図中下方へと下がった傾斜面172aとなっている。この傾斜面172aにより、2個のコネクタ端子22を2つの受け溝171aに受け入れる際に、各コネクタ端子22の先端が各貫通孔171cの内部に良好に案内される。本実施形態では、蓋部材172は、上下方向に延びる柱状部の先端がガイド板171の端縁171bに当接するように折れ曲がったL字形状の部材となっている。
また、本実施形態では、ガイド板171が蓋部材172における柱状部に沿って図中上下方向に移動可能となっている。受け溝171aへのコネクタ端子22の受入れ初期の段階では、ガイド板171が若干上昇しており、コネクタ端子22を受け入れ易くなっている。コネクタ端子22がある程度受け溝171aの内部に進入するとガイド板171が下降して端縁171bが蓋部材172に当接し貫通孔171cが形成される。
本実施形態の端子挿入装置1では、まず、ケーブルチャック12及び端子チャック13は、シールドケーブル2及びその先端の2個のコネクタ端子22を各々が保持し、第1移動機構14によって挿入方向D11に移動する。各コネクタ端子22の先端が端子ガイド17の各貫通孔171cを通過して、コネクタハウジング3の側に突出するまで進むと、ケーブルチャック12及び端子チャック13が停止する。次に、第2移動機構16によってコネクタハウジング3が、端子ガイド17から突出した各コネクタ端子22の先端が各端子収容室31の入口311に進入するまで挿入方向D11とは逆方向D111に移動する。各コネクタ端子22の先端が各端子収容室31の入口311に進入すると、端子ガイド17のガイド板171と蓋部材172とが上下に分離して邪魔にならない位置まで退避する。最後に、ケーブルチャック12及び端子チャック13が第1移動機構14によって挿入方向D11に再度移動し、各コネクタ端子22が各端子収容室31に完全に収容されるまで挿入される。
以下、この端子挿入装置1における上記の端子挿入動作の各段階について、別図を用いて詳細に説明する。
図2は、図1に示されている端子挿入装置において、ケーブルチャック及び端子チャックが、シールドケーブル及び2個のコネクタ端子を保持する初期段階を示す図である。
この初期段階は、上述したようにシールドケーブル2がケーブル押え11によって保持され、コネクタ端子22が端子支持部15によって保持された状態で行われる。この状態でケーブルチャック12及び端子チャック13が、シールドケーブル2及び2個のコネクタ端子22を保持する。また、この初期段階では、端子ガイド17は、コネクタ端子22の進路から離れた退避位置に位置している。
図3は、図2に示されているケーブルチャック及び端子チャックが、シールドケーブル及び2個のコネクタ端子を保持する様子を示した図である。この図3では、ケーブルチャック12及び端子チャック13による保持が見易いように、ケーブル押え11及び端子支持部15の図示が省略されている。
ケーブルチャック12は、一対のチャック部位121でシールドケーブル2を挟み付ける。一方、端子チャック13は、2個のコネクタ端子22を、挿入方向D11と交差する第1方向D12、及び、挿入方向D11及び第1方向D12の両方と交差する第2方向D13、の二方向に挟み付けて束ねる。本実施形態では、第1方向D12が図中上下方向、第2方向D13が図中左右方向となっている。
端子チャック13は、第1方向D12に2個のコネクタ端子22を挟み付ける一対の第1チャック部位131、及び、第2方向D13に2個のコネクタ端子22を挟み付ける一対の第2チャック部位132、を備えている。
ここで、本実施形態では、端子挿入装置1が、2個のコネクタ端子22の相互間に介在配置される端子セパレータ18を備えている。この端子セパレータ18は、2個のコネクタ端子22が挿入方向D11に沿って延在するように端子チャック13によって束ねられたときに2個のコネクタ端子22の先端を2つの端子収容室31の入口311に一対一に対応付ける。本実施形態では、端子セパレータ18は、挿入方向D11及び第1方向D12の双方に沿って第1方向D12に延在する帯状の板部材である。
そして、本実施形態では、一対の第1チャック部位131のうち図中の上方部位131aが、端子セパレータ18に設けられている。この上方部位131aは、端子セパレータ18における幅方向中央でこの端子セパレータ18と第2方向に直交し、且つ第1方向D12に延在する矩形板状の部位である。この上方部位131aは端子セパレータ18と一体に形成されており、この端子セパレータ18と一緒に第1方向D12に移動可能となっている。
また、本実施形態では、一対の第1チャック部位131のうち図中の下方部位131bが、一対の第2チャック部位132それぞれの先端から上記の上方部位131aと向き合うように鉤型に延出した部位となっている。
端子チャック13では、一対の第2チャック部位132が互いに近接するとともに、一対の第1チャック部位131の上方部位131aが端子セパレータ18と一緒に下降することで、2個のコネクタ端子22が二方向に挟み付けられて束ねられる。
ここで、各コネクタ端子22は、電線21の端部に圧着される圧着部221と、相手側端子が嵌合する嵌合部222と、を備えている。上記の端子チャック13は、2個のコネクタ端子22それぞれの圧着部221を一括して挟み付ける。
ケーブルチャック12及び端子チャック13によるシールドケーブル2及び2個のコネクタ端子22の保持が完了すると、次の段階では、端子挿入装置1において次のような動作が行われる。
図4は、ケーブルチャック及び端子チャックによるシールドケーブル及び2個のコネクタ端子の保持の次の段階で行われる動作について示す図である。
シールドケーブル2及び2個のコネクタ端子22の保持の次の段階では、まず、図1に示されているケーブル押え11及び端子支持部15が下方に退避する。そして、第1移動機構14が、ケーブルチャック12及び端子チャック13、即ち、2個のコネクタ端子22を挿入方向D11に移動させる。このとき、端子セパレータ18も端子チャック13と一体となって移動する。
このときには、図2に示されているように退避していた端子ガイド17が、図5では図示が省略されているコネクタハウジング3の2つの端子収容室31の入口311と、端子ガイド17における2つの貫通孔171cとが一対一に対応する位置まで移動する。そして、このような端子ガイド17の貫通孔171cを各コネクタ端子22の嵌合部222が貫通して端子ガイド17から各先端が若干突出するまで第1移動機構14によるコネクタ端子22の移動が続けられる。
図5は、図4に示されているように端子ガイドの貫通孔をコネクタ端子の嵌合部が貫通した段階における、コネクタ端子の保持状態を示す模式図である。
まず、2個のコネクタ端子22の圧着部221が、相互間に端子セパレータ18を介在させた状態で、端子チャック13によって第1方向D12と第2方向D13との二方向に挟み付けられて束ねられる。上述したように、第1方向D12については、端子セパレータ18と一緒に下降する上方部位131aと、下方部位131bと、からなる一対の第1チャック部位131によって圧着部221が挟み付けられる。また、第2方向D13については、一対の第2チャック部位132によって圧着部221が挟み付けられる。また、2個のコネクタ端子22の嵌合部222が、ガイド板171の受け溝171aが蓋部材172で塞がれて構成される2つの貫通孔171cを貫通している。
図6は、図5に示されている第1実施形態におけるコネクタ端子の保持状態に対する変形例を示す模式図である。
この変形例では、図5に示されている第1実施形態におけるコネクタ端子22の保持が、図1に示されている端子挿入装置1における上方からのアクセスによって行われるのに対し、これとは逆に下方から行われるように構成されている。このため、変形例では、端子チャック43、端子ガイド47、及び端子セパレータ48の配置が、上述した第1実施形態とは上下逆向きとなっている。他方、各要素の形状等は第1実施形態と同じである。この変形によっても、図5に示されている第1実施形態と同様にコネクタ端子22を保持することができる。
以上で変形例についての説明を終了し、第1実施形態の端子挿入装置1における動作の説明に戻る。
図4及び図5に示されているように、端子ガイド17から先端が若干突出した状態までコネクタ端子22が移動されると、次の段階では、コネクタ端子22を停止させた状態で図1に示されている第2移動機構16によってコネクタハウジング3が動かされる。
図7は、図1に示されている端子挿入装置においてコネクタ端子を停止させた状態でコネクタハウジングが動かされる様子を示す図である。
まず、第2移動機構16によるコネクタハウジング3の移動は、コネクタ端子22の挿入方向D11に対する逆方向D111に行われる。この移動の間、ケーブルチャック12、端子チャック13、端子ガイド17、及び端子セパレータ18は、停止した状態にある。この状態で、第2移動機構16が、コネクタハウジング3を、コネクタ端子22の先端が若干突出した端子ガイド17に当接するまで上記の逆方向D111に移動させる。
このとき、端子ガイド17は、上述したように2つの貫通孔171cが、コネクタハウジング3の2つの端子収容室31の入口311と一対一に対応するように配置されている。従って、端子ガイド17の貫通孔171cを貫通して突出した2つのコネクタ端子22の先端も、2つの端子収容室31の入口311と一対一に対応するように配置されることとなる。これにより、上記のようにコネクタハウジング3が移動されると、端子ガイド17から突出したコネクタ端子22の先端の一部が端子収容室31の入口311から内部に進入することとなる。
図8は、図1に示されている端子挿入装置においてコネクタハウジングの移動によりコネクタ端子の先端の一部が端子収容室の入口から内部に進入した後に行われる動作を示す図である。
端子ガイド17に当接するまでコネクタハウジング3が移動して上記のようにコネクタ端子22の先端の一部が端子収容室31の入口から内部に進入すると、コネクタハウジング3は停止する。すると、コネクタ端子22の後述する移動に備えて、端子チャック13及び端子セパレータ18の退避移動が行われる。
端子チャック13は、まず、上述した二方向の挟み付けを開いてコネクタ端子22を開放する。その後、端子チャック13は端子セパレータ18と一緒に、矢印D14が示すように、上昇するとともに、挿入方向D11とは逆方向D111に移動する。ここで、本実施形態では、ケーブルチャック12を構成する一対のチャック部位121の相互間に、端子チャック13及び端子セパレータ18の収容空間12aが形成されている。矢印D14方向に移動した端子チャック13及び端子セパレータ18はこの収容空間12aに収容される。
端子チャック13及び端子セパレータ18の退避移動に続いて、今度は、端子ガイド17の退避移動が行われる。
図9は、端子ガイドの退避移動が行われる様子を示す図である。
端子ガイド17の退避移動においては、まず、ガイド板171が矢印D15方向に上昇して蓋部材172から離れる。このときに、2個のコネクタ端子22がガイド板171における2つの受け溝171aから抜ける。次に、ガイド板171が上昇した状態のままで端子ガイド17が、挿入方向D11と直交する矢印D16方向に移動する。この移動により、2個のコネクタ端子22が端子ガイド17から開放される。このとき、これらのコネクタ端子22の先端の一部は、コネクタハウジング3における端子収容室31に進入した状態にある。コネクタ端子22を開放した端子ガイド17は、更に、矢印D17が示すように、上昇するとともに、挿入方向D11に進んで、不図示の退避位置まで移動する。
端子ガイド17の退避移動が終了すると、コネクタ端子22の挿入の最終動作が行われる。
図10は、コネクタ端子の挿入の最終動作が行われる様子を示す図である。
この最終動作では、コネクタハウジング3における端子収容室31に先端の一部が進入した状態にあるコネクタ端子22が、端子収容室31に最終的な収容深さまで押し込まれる。この最終動作は、シールドケーブル2を保持したケーブルチャック12を第1移動機構14が挿入方向D11に移動させることで行われる。この最終動作を以て、図1に示されている端子挿入装置1における端子挿入動作は終了する。
以上に説明した第1実施形態の端子挿入装置1や変形例によれば、2個のコネクタ端子22が端子チャック13での二方向の挟み付けにより束ねられてコネクタハウジング3における2つの端子収容室31に一括して挿入される。このとき、シールドケーブル2における2本の電線21は、コネクタ端子22の近傍において、各電線21が個別に保持されるわけではない。このため、2本の電線21は、2個のコネクタ端子22の先端を2つの端子収容室31の入口311に一対一に対応付けて並べることができる程度に分離されていればよい。従って、本実施形態や変形例によれば、2本の電線21を個別に保持して2個のコネクタ端子22を2つの端子収容室31に挿入することに比べると2本の電線21の分離長を抑制することができる。つまり、本実施形態や変形例によれば、多芯ケーブルであるシールドケーブル2における2本の電線21の分離長を抑制しつつ、各電線21の端部に圧着接続されたコネクタ端子22をコネクタハウジング3の端子収容室31に挿入することができる。
また、本実施形態や変形例では、2個のコネクタ端子22の先端を2つの端子収容室31の入口311に一対一に対応付けるように2個のコネクタ端子22が保持され、その上で2つの端子収容室31への挿入が行われる。まず、電線21ではなくコネクタ端子22自体を保持しているため、挿入時にコネクタ端子22の近傍の電線21が曲がる等してコネクタ端子22の位置がふらつく等といった事態を防ぐことができる。そして、コネクタ端子22の保持が、端子セパレータ18を用いることで2個のコネクタ端子22の先端を2つの端子収容室31の入口311に一対一に対応付けるように行われるので、一括挿入を高い確度で行うことができる。
また、本実施係形態によれば、端子チャック13を構成する一対の第1チャック部位131のうちの上方部位131aの保持を端子セパレータ18が担っているので、その分、端子挿入装置1における構造の簡素化を図ることができる。
また、本実施形態や変形例によれば、一対の第1チャック部位131のうちの下方部位131bの保持を第2チャック部位132が担っているので、その分においても、端子挿入装置1における構造の簡素化を図ることができる。
また、本実施形態や変形例では、端子チャック13よりもコネクタハウジング3の側に位置し、2個のコネクタ端子22の先端を、2つの端子収容室31の入口311へと一対一に対応付けて案内する端子ガイド17が備えられている。この端子ガイド17による案内により、コネクタ端子22の挿入の確度を更に高めることができる。
また、本実施形態や変形例では、端子ガイド17に、2個のコネクタ端子22それぞれの嵌合部222を挿入方向D11に通過させて2つの端子収容室31の入口311へと案内する2つの貫通孔171cが設けられている。この端子挿入装置1では、端子チャック13でコネクタ端子22の圧着部221が保持され、端子ガイド17の貫通孔171cでコネクタ端子22の嵌合部222が案内される。これにより、コネクタ端子22における相手端子との嵌合特性に影響を及ぼす恐れのある嵌合部222に対する外力の印加を抑えつつ、端子チャック13による保持を良好に行なうことができる。
また、本実施形態や変形例では、端子ガイド17が、2個のコネクタ端子22を受け入れる2つの受け溝171aが端縁171bから切り込まれたガイド板171と、それら2つの受け溝171aを塞ぐように端縁171bに当接する蓋部材172と、を備える。これによれば、端子ガイド17を、ガイド板171と蓋部材172とに分離することができる。従って、受け溝171aへのコネクタ端子22の導入や、端子挿入時の適宜タイミングにおける端子ガイド17のコネクタ端子22からの退避等を容易に行なうことができる。これにより、端子挿入装置1における端子挿入動作をスムーズなものとすることができる。
次に、本発明の端子挿入装置の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、上述した第1実施形態とは異なり、取扱対象のシールドケーブルが4芯ケーブルとなっている。このため、挿入されるコネクタ端子の数が4個であり、これを受けて、端子チャック、端子セパレータ、及び端子ガイドの各構成が第1実施形態とは異なっている。他方で、端子挿入装置の基本的な構成や動作は第1実施形態と略同等である。そこで、以下では、第2実施形態について、第1実施形態との相違点に注目して説明し、同一点については図示や説明を割愛する。
図11は、本発明の第2実施形態にかかる端子挿入装置を端子チャック及び端子ガイドに注目して示す図である。また、図12は、図11に示されている端子チャック及び端子ガイドを、コネクタ端子の挿入方向の前方側から見た図である。
本実施形態の端子挿入装置5では、上述したように4芯のシールドケーブル6の4本の電線61それぞれの端部に圧着接続された4個のコネクタ端子62を、不図示のコネクタハウジングに互いに並列配置された4つの端子収容室に挿入するものである。
ここで、本実施形態では、挿入先の4つの端子収容室は、コネクタ端子62の挿入方向D51にコネクタハウジングを見たときの平面視で4つの端子収容室の入口が第1方向D52及び第2方向D53の縦横二方向に二次元的に並ぶように配列されている。そして、4個のコネクタ端子62は、それらの先端がこれら4つの端子収容室の入口と一対一に並ぶように端子チャック53及び端子セパレータ58によって束ねられ端子ガイド57によって案内される。
まず、本実施形態では、端子セパレータ58が、第1セパレート部材581と第2セパレート部材582とを備えている。第1セパレート部材581は、上述した第1実施形態における端子セパレータ18とほぼ同等の部材であり、第1方向D52に延在してコネクタ端子62の相互間に介在配置される1枚板の部材である。この第1セパレート部材581は、4つのコネクタ端子62を、第2方向D53に2個ずつ2つのグループに分割する。
第2セパレート部材582は、第2方向D53に延在してコネクタ端子62の相互間に介在配置される棒状の部材である。この第2セパレート部材582は、4つのコネクタ端子62を、第1方向D52に2個ずつ2つのグループに分割する。本実施形態では、第2セパレート部材582が、挿入方向D51について端子チャック53の前後に一対配置されている。
これらの第1セパレート部材581及び第2セパレート部材582を備えている端子セパレータ58により、4個のコネクタ端子62は、上記のように二次元配列された4つの端子収容室の入り口と一対一に先端が並ぶように分割される。そして、端子チャック53が、このように分割された4個のコネクタ端子62を第1方向D52及び第2方向D53の二方向に挟みつけて束ねる。端子チャック53は、コネクタ端子62における電線61との圧着部621を挟みつける。
また、端子ガイド57は、第1実施形態と同様に、2つの受け溝571aが設けられたガイド板571と、それらの受け溝571aを塞ぐL字形状の蓋部材572と、を備えている。端子ガイド57では、受け溝571aを蓋部材572が塞ぐことで形成される貫通孔571cが、4個のコネクタ端子62の先端を、4つの端子収容室の入口へと一対一に対応付けて案内する。各受け溝571aは、第1方向62にコネクタ端子62を2個ずつ受け入れ可能に縦長形状に形成されている。受け溝571aには、コネクタ端子62における相手側端子との嵌合部622が通される。
図13は、図11及び図12に示されているように端子ガイドの貫通孔をコネクタ端子の嵌合部が貫通した段階における、コネクタ端子の保持状態を示す模式図である。
まず、4個のコネクタ端子62の圧着部621が、相互間に端子セパレータ58を介在させた状態で、端子チャック53によって第1方向D52と第2方向D53との二方向に挟み付けられて束ねられている。このとき、第1方向D52については一枚板の第1セパレート部材581が介在し、第2方向D53については棒状の第2セパレート部材582が2本介在している。
端子チャック53は、第1実施形態と同様に、第1方向D52にコネクタ端子62を挟み付ける一対の第1チャック部位531、及び、第2方向D53にコネクタ端子62を挟み付ける一対の第2チャック部位532、を備えている。そして、第1チャック部位531における上方部位531aが第1セパレート部材581に設けられ、下方部位531bが、一対の第2チャック部位532それぞれの先端から上方部位531aと向き合うように鉤型に延出した部位となっている。本実施形態では、第1セパレート部材581が、上方部位531aと一緒に第1方向D52に移動可能に構成されている。
第1方向D52については、第1セパレート部材581と一緒に下降する上方部位531aと、下方部位531bと、からなる一対の第1チャック部位531によって圧着部621が挟み付けられる。また、第2方向D53については、一対の第2チャック部位532によって圧着部621が挟み付けられる。また、コネクタ端子62の嵌合部622が、端子ガイド57のガイド板571の受け溝571aが蓋部材572で塞がれて構成される2つの縦長の貫通孔571cを2個ずつ貫通している。
図14は、図13に示されている第2実施形態におけるコネクタ端子の保持状態に対する変形例を示す模式図である。
この変形例では、端子チャック73、端子ガイド77、及び端子セパレータ78の配置が、上述した第2実施形態とは図中で上下逆向きとなっている。この変形によっても、図13に示されている第2実施形態と同様にコネクタ端子62を保持することができる。
以上に説明した第2実施形態の端子収容装置5や変形例でも、シールドケーブル6における4本の電線61の分離長を抑制しつつ、各電線61の端部に圧着接続されたコネクタ端子62をコネクタハウジングの端子収容室に挿入することができることは言うまでもない。
また、本実施形態や変形例によれば、第1セパレート部材581及び第2セパレート部材582を用いることで、二次元配列された4つの端子収容室の入口に一対一に先端が対応するように4個のコネクタ端子62を良好に束ねることができる。
また、本実施形態や変形例によれば、棒状の第2セパレート部材582を挿入方向D51について端子チャック53の前後に一対配置することで、コネクタ端子62を良好に挿入方向D51に沿わせた状態で端子チャック53に保持させることができる。これにより、コネクタ端子62の挿入の確度を一層高めることができる。
次に、本発明の端子挿入装置の第3実施形態について説明する。第3実施形態は、上述した第2実施形態の更なる変形例であり、第2実施形態とは端子チャック及び端子ガイドの各構成が異なっている。他方で、端子挿入装置の基本的な構成や動作は第2実施形態と同様に第1実施形態と略同等である。そこで、以下では、第3実施形態について、第2実施形態との相違点に注目して説明し、同一点については図示や説明を割愛する。
図15は、本発明の第3実施形態にかかる端子挿入装置を端子チャック及び端子ガイドに注目して示す図である。
本実施形態の端子挿入装置8も、第3実施形態と同様に4芯のシールドケーブル6の4本の電線61それぞれの端部に圧着接続された4個のコネクタ端子62を、不図示のコネクタハウジングに互いに並列配置された4つの端子収容室に挿入するものである。
まず、本実施形態には、一枚板の第1セパレート部材881及び棒状で2本の第2セパレート部材882を備える、第2実施形態と同様の端子セパレータ88が設けられている。第1セパレート部材881が、4つのコネクタ端子62を、第2方向D83に2個ずつ2つのグループに分割する。第2セパレート部材882は、挿入方向D81について端子チャック83の前後に一対配置され、4つのコネクタ端子62を、第1方向D82に2個ずつ2つのグループに分割する。
これらの第1セパレート部材881及び第2セパレート部材882を備えている端子セパレータ88により、4個のコネクタ端子62は、二次元配列された4つの端子収容室の入り口と一対一に先端が並ぶように分割される。そして、端子チャック83が、このように分割された4個のコネクタ端子62を第1方向D82及び第2方向D83の二方向に挟みつけて束ねる。端子チャック83は、コネクタ端子62における電線61との圧着部621を挟みつける。
また、本実施形態では、端子ガイド87は、上方ガイド板871と下方ガイド板872とを備える。上方ガイド板871の下端縁と下方ガイド板872の上端縁とが互いに当接するように配置されている。上方ガイド板871の下端縁には2つの受け溝871aが設けられ、これらと対応するように下方ガイド板872の上端縁にも2つの受け溝872aが設けられている。上方ガイド板871及び下方ガイド板872の端縁どうしが第1方向D82に当接すると、各受け溝871a,872aが上下に繋がって縦長の貫通孔873が2つ形成される。この貫通孔571cが、4個のコネクタ端子62の先端を、4つの端子収容室の入口へと一対一に対応付けて案内する。貫通孔873における上方ガイド板871の2つ受け溝871aには、上方の2個のコネクタ端子62の嵌合部622が通され、下方ガイド板872の2つ受け溝872aには、下方の2個のコネクタ端子62の嵌合部622が通される。上方ガイド板871及び下方ガイド板872は、コネクタ端子62の導入及び開放のために端縁どうし接離可能に構成されている。
図16は、図15に示されているように端子ガイドの貫通孔をコネクタ端子の嵌合部が貫通した段階における、コネクタ端子の保持状態を示す模式図である。
まず、4個のコネクタ端子62の圧着部621が、相互間に端子セパレータ88を介在させた状態で、端子チャック83によって第1方向D82と第2方向D83との二方向に挟み付けられて束ねられている。このとき、第1方向D82については一枚板の第1セパレート部材881が介在し、第2方向D83については棒状の第2セパレート部材882が2本介在している。
端子チャック83は、第1方向D82に4個のコネクタ端子62を挟み付ける一対の第1チャック部位831、及び、第2方向D83に4個のコネクタ端子62を挟み付ける一対の第2チャック部位832、を備えている。また、第2チャック部位832は、第1方向D82について端子収容装置8の上方に位置する上方チャック832aと、下方に位置する下方チャック832bと、を備える。上記のように4つに分割された4個のコネクタ端子62のうち上方の2個のコネクタ端子62の圧着部621を上方チャック832aが挟みつけ、下方の2個のコネクタ端子62の圧着部621を下方チャック832bが挟みつける。
また、第1方向D52にコネクタ端子62を挟み付ける一対の第1チャック部位831では、上方部位831aが第1セパレート部材881に設けられている。そして、下方部位831bが、第2チャック部位832をなす一対の下方チャック832bそれぞれに上方部位831aと向き合うように設けられた部位となっている。本実施形態では、各下方チャック832bの上端縁における第1セパレート部材881寄りの部分が、その内縁が上方部位831aと向き合うように段状に切り欠かれて下方部位831bが形成されている。本実施形態では、第1セパレート部材881が、上方部位831aと一緒に第1方向D82に移動可能に構成されている。
第1方向D82については、第1セパレート部材881と一緒に下降する上方部位831aと、下方部位831bと、からなる一対の第1チャック部位831によって圧着部621が挟み付けられる。また、第2方向D83については、一対の第2チャック部位832によって圧着部621が挟み付けられる。また、コネクタ端子62の嵌合部622が、端子ガイド87の上方ガイド板871の受け溝871aと下方ガイド板872の受け溝872aとで構成される2つの縦長の貫通孔873を2個ずつ貫通している。
図17は、図15及び図16に示されている第3実施形態におけるコネクタ端子の保持状態に対する変形例を示す図である。図18は、図17に示されている変形例におけるコネクタ端子の保持状態を示す模式図である。
この変形例の端子収容装置9は、第3実施形態における端子チャック83、端子ガイド87、及び端子セパレータ88それぞれの向きを90°変更して、端子チャック93、端子ガイド97、及び端子セパレータ98を構成したものとなっている。
この変形例の端子チャック93における一対の第1チャック931がコネクタ端子62を挟み付ける第1方向D92は、上述の第3実施形態における第2方向D83に当たる。また、変形例の端子チャック93における一対の第2チャック932がコネクタ端子62を挟み付ける第2方向D93は、第3実施形態における第1方向D82に当たる。
まず、この変形例の端子セパレータ98は、図17では紙面手前側と奥側とを繋ぎ、図18では左右を繋ぐ第1方向D92に延在する一枚板の第1セパレート部材981を備える。さらに、端子セパレータ98は、棒状で図17及び図18の双方で上下を繋ぐ第2方向D93に延在する2本の第2セパレート部材982を備える。第1セパレート部材981が、4つのコネクタ端子62を、第2方向D93に2個ずつ2つのグループに分割する。第2セパレート部材982は、挿入方向D91について端子チャック93の前後に一対配置され、4つのコネクタ端子62を、第1方向D92に2個ずつ2つのグループに分割する。
そして、端子チャック93が、このように分割された4個のコネクタ端子62を第1方向D92及び第2方向D93の二方向に挟みつけて束ねる。端子チャック93は、コネクタ端子62の圧着部621を挟みつける。
また、端子ガイド97は、第1方向D92について図17で紙面の手前側、図18で右側に位置する第1側方ガイド板971と、その反対側に位置する第2側方ガイド板972とを備える。第1側方ガイド板971の端縁と第2側方ガイド板972の端縁とが互いに当接するように配置されている。第1側方ガイド板971の端縁には2つの受け溝971aが設けられ、これらと対応するように第2側方ガイド板972の端縁にも2つの受け溝972aが設けられている。第1側方ガイド板971及び第2側方ガイド板972の端縁どうしが第1方向D92に当接すると、各受け溝971a,972aが繋がって横長の貫通孔973が2つ形成される。この貫通孔973が、4個のコネクタ端子62の先端を、4つの端子収容室の入口へと一対一に対応付けて案内する。
端子チャック93は、第1方向D92に4個のコネクタ端子62を挟み付ける一対の第1チャック部位931、及び、第2方向D93に4個のコネクタ端子62を挟み付ける一対の第2チャック部位932、を備えている。また、第2チャック部位932は、第1方向D92について図17で紙面の手前側、図18で右側に位置する第1側方チャック932aと、その反対側に位置する第2側方チャック932bと、を備える。上記のように4つに分割された4個のコネクタ端子62のうち図18で右側の2個のコネクタ端子62の圧着部621を第1側方チャック932aが挟みつけ、左側の2個のコネクタ端子62の圧着部621を第2側方チャック932bが挟みつける。
また、第1方向D92にコネクタ端子62を挟み付ける一対の第1チャック部位931では、図18で右側の第1部位931aが第1セパレート部材981に設けられている。そして、図18で左側の第2部位931bが、第2チャック部位932をなす一対の第2側方チャック932bそれぞれに第1部位931aと向き合うように設けられた部位となっている。また、第1セパレート部材981が、第1部位931aと一緒に第1方向D92に移動可能に構成されている。
第1方向D92については、第1セパレート部材981と一緒に移動する第1部位931aと、第2部位931bと、からなる一対の第1チャック部位931によって圧着部621が挟み付けられる。また、第2方向D93については、一対の第2チャック部位932によって圧着部621が挟み付けられる。また、コネクタ端子62の嵌合部622が、端子ガイド97の第1側方ガイド板971の受け溝971aと第2側方ガイド板972の受け溝972aとで構成される2つの縦長の貫通孔973を2個ずつ貫通している。
以上に説明した第3実施形態や変形例の端子収容装置8,9でも、シールドケーブル6における4本の電線61の分離長を抑制しつつ、各電線61の端部に圧着接続されたコネクタ端子62をコネクタハウジングの端子収容室に挿入することができることは言うまでもない。
また、本実施形態や変形例でも、上述した第2実施形態やその変形例と同様に、二次元配列された4つの端子収容室の入口に一対一に先端が対応するように4個のコネクタ端子62を良好に束ねることができる。さらに、端子チャック93の前後に一対配置した棒状の第2セパレート部材882,982により、コネクタ端子62の挿入の確度を一層高めることができることも、第2実施形態やその変形例と同様である。
尚、以上に説明した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の端子挿入装置の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
例えば、上述した実施形態では、本発明にいう電線の一例として、2芯や4芯のシールドケーブル2,6をなす電線21,61が例示されている。しかしながら、本発明にいう電線は、これに限るものではない。本発明にいう電線は、端部にコネクタ端子が圧着接続されたものであれば、本数や撚りやシールドの有無等といった具体的な態様を問うものではない。
また、上述した実施形態では、本発明にいうコネクタハウジングの一例として、コネクタ端子22,62の嵌合部222,622が収容される端子収容室が2つあるいは4つ設けられたコネクタハウジングが例示されている。しかしながら、本発明にいうコネクタハウジングはこれに限るものではない。本発明にいうコネクタハウジングは、例えば嵌合部を含むコネクタ端子の全体や一部が収容される端子収容室が設けられたもの等であってもよく、また、その端子収容室の数についても、挿入対象のコネクタ端子の数以上であれば任意に設定し得る。
また、上述した実施形態では、本発明にいう端子挿入装置の一例として、端子ガイド17,47,57,87,97を備える端子収容装置1,5,8,9が例示されている。しかしながら、本発明にいう端子挿入装置はこれに限るものではなく、挿入対象のコネクタ端子のサイズ等によっては、上述したような端子ガイドを備えない形態であってもよい。ただし、端子ガイドを備えることで、コネクタ端子の挿入の確度を更に高めることができることは上述した通りである。
1,5,8,9 端子挿入装置
2,6 シールドケーブル
3 コネクタハウジング
11 ケーブル押え
12 ケーブルチャック
12a 収容空間
13,43,53,73,83,93 端子チャック
14 第1移動機構
15 端子支持部
16 第2移動機構
17,47,57,77,87,97 端子ガイド
18,48,58,78,88,98 端子セパレータ
21,61 電線
22,62 コネクタ端子
31 端子収容室
111 押え機構
112 駆動シリンダ
121 チャック部位
131,531,831,931 第1チャック部位
131a,531a,831a 上方部位
131b,531b,831b 下方部位
132,532,832,932 第2チャック部位
171,571,871,971 ガイド板
171a,571a,871a,872a,971a,972a 受け溝
171b 端縁
171c,571c,873,973 貫通孔
172,572 蓋部材
172a 傾斜面
221,621 圧着部
222,622 嵌合部
832a 上方チャック
832b 下方チャック
871 上方ガイド板
872 下方ガイド板
581,881,981 第1セパレート部材
582,882,982 第2セパレート部材
931a 第1部位
931b 第2部位
932a 第1側方チャック
932b 第2側方チャック
D11,D51,D81,D91 挿入方向
D12,D52,D82,D92 第1方向
D13,D53,D83,D93 第2方向
D14,D15,D16,D17 矢印
D111 逆方向

Claims (8)

  1. 複数本の電線それぞれの端部に各々が圧着接続された複数のコネクタ端子を、コネクタハウジングに互いに並列配置された複数の端子収容室に挿入する端子挿入装置であって、
    前記複数のコネクタ端子が前記複数の端子収容室への挿入方向に沿って延在するように束ねられたときに前記複数のコネクタ端子の先端が前記複数の端子収容室の入口に一対一に対応付けられるように、前記複数のコネクタ端子の相互間に介在配置される端子セパレータと、
    前記端子セパレータが相互間に介在配置された前記複数のコネクタ端子を、前記挿入方向と交差する第1方向、及び、前記挿入方向及び前記第1方向の両方と交差する第2方向、の二方向に挟み付けて束ねる端子チャックと、
    前記端子セパレータ及び前記端子チャックで保持された前記複数のコネクタ端子、及び前記コネクタハウジング、のうちの少なくとも一方を移動させて、前記複数のコネクタ端子を前記複数の端子収容室に挿入する移動機構と、
    を備えたことを特徴とする端子挿入装置。
  2. 前記端子セパレータが、前記第1方向に延在して前記複数のコネクタ端子の相互間に介在配置されるセパレート部材を備え、
    前記端子チャックが、前記第1方向に前記複数のコネクタ端子を挟み付ける一対の第1チャック部位、及び、前記第2方向に前記複数のコネクタ端子を挟み付ける一対の第2チャック部位、を備えており、
    前記一対の第1チャック部位のうちの一方の部位が、前記セパレート部材に設けられて当該セパレート部材と一緒に前記第1方向に移動可能な部位であることを特徴とする請求項1に記載の端子挿入装置。
  3. 前記一対の第1チャック部位のうちの他方の部位が、前記一対の第2チャック部位それぞれから前記一方の部位と向き合うように延出した部位であることを特徴とする請求項2に記載の端子挿入装置。
  4. 前記複数の端子収容室は、前記挿入方向に前記コネクタハウジングを見たときの平面視で当該複数の端子収容室の入口が前記第1方向及び前記第2方向に二次元的に並ぶように配列されており、
    前記端子セパレータが、前記第1方向に延在して前記複数のコネクタ端子の相互間に介在配置される第1セパレート部材、及び、前記第2方向に延在して前記複数のコネクタ端子の相互間に介在配置される第2セパレート部材、を備えるものであることを特徴とする請求項1〜3のうち何れか一項に記載の端子挿入装置。
  5. 前記第1セパレート部材及び前記第2セパレート部材のうちの何れか一方の部材は、前記挿入方向について前記端子チャックの前後に一対配置されていることを特徴とする請求項4に記載の端子挿入装置。
  6. 前記移動機構による移動時に、前記挿入方向について前記端子チャックよりも前記コネクタハウジングの側に位置し、前記複数のコネクタ端子の先端を、前記複数の端子収容室の入口へと一対一に対応付けて案内する端子ガイドを備えたことを特徴とする請求項1〜5のうち何れか一項に記載の端子挿入装置。
  7. 前記複数のコネクタ端子それぞれが、前記複数本の電線それぞれの端部に圧着される圧着部と、相手側端子と嵌合する嵌合部と、を備え、
    前記端子チャックが、前記複数のコネクタ端子それぞれの圧着部を一括して挟み付けるものであり、
    前記端子ガイドは、前記複数のコネクタ端子それぞれの嵌合部を前記挿入方向に通過させて前記複数の端子収容室の入口へと案内する複数の貫通孔が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の端子挿入装置。
  8. 前記端子ガイドが、
    前記挿入方向と交差する交差面に沿って板状に延在し、前記複数のコネクタ端子の先端が前記コネクタハウジングの側の面から前記複数の端子収容室の入口に一対一に対応して突出するように、当該複数のコネクタ端子を受け入れる複数の受け溝が端縁から切り込まれたガイド板と、
    前記複数のコネクタ端子を受け入れた前記複数の受け溝を塞ぐように前記端縁に当接する蓋部材と、
    を備えるものであることを特徴とする請求項6又は7に記載の端子挿入装置。
JP2018009401A 2018-01-24 2018-01-24 端子挿入装置 Active JP6692839B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009401A JP6692839B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 端子挿入装置
MX2020006687A MX2020006687A (es) 2018-01-24 2018-11-15 Dispositivo de insercion de terminal.
PCT/JP2018/042318 WO2019146225A1 (ja) 2018-01-24 2018-11-15 端子挿入装置
CN201880084252.3A CN111527655B (zh) 2018-01-24 2018-11-15 端子插入装置
US16/906,081 US11056851B2 (en) 2018-01-24 2020-06-19 Terminal insertion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009401A JP6692839B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 端子挿入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129048A JP2019129048A (ja) 2019-08-01
JP6692839B2 true JP6692839B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=67394920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009401A Active JP6692839B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 端子挿入装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11056851B2 (ja)
JP (1) JP6692839B2 (ja)
CN (1) CN111527655B (ja)
MX (1) MX2020006687A (ja)
WO (1) WO2019146225A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044816B2 (ja) * 2020-02-19 2022-03-30 矢崎総業株式会社 電線矯正方法及び電線矯正装置
DE102020108153B4 (de) 2020-03-25 2022-03-17 Lisa Dräxlmaier GmbH Maschinelles verarbeiten von elektrischen leitungen mit fügehilfe
KR102579714B1 (ko) * 2021-03-22 2023-09-18 (주)케이엠 디지텍 와이어링 하네스 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130450A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Yazaki Corp 電線チャック装置
JP3097806B2 (ja) * 1994-10-07 2000-10-10 矢崎総業株式会社 端子挿入装置
JP3534230B2 (ja) * 1998-09-07 2004-06-07 住友電装株式会社 コネクタ
JP4917418B2 (ja) * 2006-12-14 2012-04-18 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 端子挿入装置
JP2012238437A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 電線の圧着端子付け方法
US10109972B2 (en) * 2015-07-30 2018-10-23 Te Connectivity Corporation Terminal crimping device
CN205039386U (zh) * 2015-09-09 2016-02-17 胡绍梁 一种全自动连接线双头打端子、插塑胶外壳装置
CN107017540B (zh) * 2015-11-27 2019-06-18 矢崎总业株式会社 端子插入装置和端子插入方法
CN105490133B (zh) * 2015-11-27 2018-02-23 惠州奥华电子有限公司 一种插座组装机
JP6585114B2 (ja) 2017-03-29 2019-10-02 矢崎総業株式会社 端子挿入装置及び端子挿入方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11056851B2 (en) 2021-07-06
MX2020006687A (es) 2020-09-03
JP2019129048A (ja) 2019-08-01
US20200321742A1 (en) 2020-10-08
CN111527655B (zh) 2021-06-11
WO2019146225A1 (ja) 2019-08-01
CN111527655A (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692839B2 (ja) 端子挿入装置
US9768575B2 (en) Device for stripping a cable
US9182563B2 (en) Adapter plate for fiber optic module
JP4917418B2 (ja) 端子挿入装置
AU2012244038B2 (en) Optical fiber holder
KR20080033420A (ko) 섬유 광학 어댑터 모듈
US11742609B2 (en) Electrical connector with external load bar, and method of its use
US20120058667A1 (en) Electrical connector
US11159002B2 (en) Method for removing insulation from inner conductors of a cable, and stripping device
US20160018614A1 (en) Optical fiber cable splicing box
US10084247B2 (en) Connector
US20190372291A1 (en) Terminal insertion device and terminal insertion method
JP3815734B2 (ja) 配線ユニットケーブル用ジョイントボックス
JP6248912B2 (ja) スプライス部の絶縁構造、ハーネス配置プレートおよび配線ユニット
JP6965814B2 (ja) 充放電装置
JP2010003430A (ja) 多心電線のコネクタ嵌め方法
CN110581423A (zh) 端子压接装置和端子压接方法
CN210775971U (zh) 一种便于理线的光纤槽道
JP6648320B1 (ja) 光ファイバ整列用工具
JP5691297B2 (ja) 光ファイバ整列固定治具及び光ケーブル端末処理方法
JP6322602B2 (ja) 端子圧着アプリケータ、端子圧着機及び端子圧着電線の製造方法
JP2011013344A (ja) 光コネクタの組立工具および組立方法
CN108519648A (zh) 一种光电复合随动电缆光纤终端盒
JP2006138888A (ja) 光ドロップ・インドアケーブルホルダー、光接続箱、及び光ケーブルクロージャ
TWM410226U (en) Module for temporarily storing optic fiber connectors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250