JP6274064B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6274064B2
JP6274064B2 JP2014199743A JP2014199743A JP6274064B2 JP 6274064 B2 JP6274064 B2 JP 6274064B2 JP 2014199743 A JP2014199743 A JP 2014199743A JP 2014199743 A JP2014199743 A JP 2014199743A JP 6274064 B2 JP6274064 B2 JP 6274064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
hole
holding
case
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014199743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072069A (ja
Inventor
祥宜 中村
祥宜 中村
幸助 草場
幸助 草場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014199743A priority Critical patent/JP6274064B2/ja
Priority to US14/819,574 priority patent/US9899646B2/en
Priority to DE102015011007.1A priority patent/DE102015011007A1/de
Priority to CN201510535486.3A priority patent/CN105470419B/zh
Publication of JP2016072069A publication Critical patent/JP2016072069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274064B2 publication Critical patent/JP6274064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明は、電池モジュールに関する。
電動機の駆動力で走行する電気自動車や、内燃機関と電動機との双方の駆動力で走行するハイブリッド車には、電源装置として多数の電池を配置した電池モジュールが搭載されている。電池モジュールは、複数の電池をホルダで保持した状態で、ケースに収容されている。ケースの内部には、電池を冷却するために、空気が流通可能な空間が形成されている。電池はホルダに形成された保持穴に嵌挿された状態で、ケース内の空間に垂直に並べられる。各電池間の隙間は一定に保持されていて、隙間に空気を流通させることにより各電池が冷却される。
電池モジュールを安価に製造するために、複数の電池を同時にケース内の空間に入れて位置決めしたい。しかし、複数の電池を一度にケース内の空間に挿入すると、各電池が傾斜してケース内に挿入されたりして、挿入後の電池の位置や電池の姿勢(例えば斜めになる)にバラツキが生じる場合がある。
また、電池をケースに対して位置決めする方法としては、例えば、特許文献1、2に開示されているように、ホルダの電池を保持している保持穴の内周面にテーパ部を形成して、電池の位置決めをする方法がある。
特開2014−2850号公報 特開2009−272160号公報
しかしながら、特許文献1,2に開示された電池モジュールでは、ホルダの構造が複雑になり、電池モジュールの製造コストが高くなる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、簡素な構成で電池の位置決めをすることができる電池モジュールを提供することを課題とする。
(1)本発明の電池モジュールは、複数の筒状の電池からなる電池群と、各前記電池を互いに平行に束ねるように前記電池群を保持するホルダと、前記ホルダで塞がれ前記電池群を収容する収容空間をもつケースと、を備えた電池モジュールであって、
前記ケースは、前記ホルダと対向する対向壁部をもち、
前記対向壁部は、前記電池を周縁又は内周面で保持する穴部と、前記穴部の周縁又は前記穴部の内周面に形成され、前記電池が前記収容空間に挿入されるときに前記電池を前記穴部の中心に近づけて前記電池の中心軸線が前記穴部の中心を通るように前記電池をガイドするガイド部を有し、
前記ホルダは、各前記電池がそれぞれ挿入されて各前記電池の周面を保持する内周面をもつ複数の保持穴を有し、
前記ケースの前記穴部の中心は、前記保持穴の中心軸線上に位置しており、
前記ガイド部は、前記保持穴の開口径と前記電池の直径との差をHとし、前記保持穴の中心軸線方向の長さをLとし、前記保持穴の内側開口端部から前記保持穴の中心軸線に向かって引いた仮想垂線と前記ガイド部における前記穴部から最も離れた部分である最外部から前記保持穴の中心軸線に向かって引いた仮想垂線との間の距離をDとしたときに、前記保持穴の中心軸線方向に延び且つ前記保持穴の内側開口端部を通る直線上の位置から前記穴部の径方向外側にD・H/L離れた位置よりも外側に前記ガイド部の前記最外部が位置していることを特徴とする。
ケースの穴部の周縁又は内周面には、電池が収容空間に挿入されるときに電池を穴部の中心に近づけて電池の中心軸線が穴部の中心を通るように電池をガイドするガイド部が形成されている。このため、電池をケースに挿入したとき、電池がガイド部にガイドされて電池がケースに正確に位置決めされる。また、複数の電池を同時にケースに入れることができる。電池の挿入時に電池が傾斜したりして挿入方向にバラツキが生じても、電池はガイド部にガイドされて電池を確実にケースに位置決めすることができる。穴部の中心が、保持穴の中心軸線上に位置しているときは、穴部が保持穴の直上に位置している。この場合、電池をケースの収容空間に挿入したときに電池が最も傾斜して収容空間に挿入されるときは、電池は、保持穴の外側開口端部と内側開口端部に、保持穴の径方向で保持穴の中心を挟んで互いに反対側において係止される。この状態で電池が収容空間に挿入され、電池の挿入方向側の端部が、ガイド部の最外部の高さにまで到達した時に、保持穴の内側開口端部から保持穴の中心軸線方向に延びる直線上の位置から穴部の径方向外側にD・H/Lの距離だけ離れた位置にある。この位置よりも外側にガイド部の最外部が位置することで、電池が傾斜して収容空間に挿入されてきたとき電池の端部がガイド部に確実に当たり、電池が穴部の中心に位置するようにガイドされる。
(2)前記ガイド部は、前記電池の挿入方向に向けて径方向内側に傾斜するテーパ面であることが好ましい。電池をケースに入れたときに電池の挿入方向側の端部がテーパ面に当たり、電池は穴部の中心に向けてガイドされる。
(3)前記ガイド部は、前記対向壁部の前記穴部の周縁から前記収容空間に向けて突出する凸部に形成されていることが好ましい。電池をケースに入れた時に、電池の挿入方向側の端部が凸部に形成したガイド部に当たり、電池は穴部の中心に向けてガイドされる。凸部としては、例えば、穴部の周縁に周方向に形成された凸条部、穴部の周縁に突出する突起部がある。
(4)前記穴部の周縁又は内周面には、前記ガイド部よりも径方向内側に前記電池の端部を係止させる受け面を有することが好ましい。電池の端部が受け面で安定に保持される。
(5)前記ケースの前記収容空間の底部は、前記対向壁部で構成されていることが好ましい。ホルダの保持穴に挿入し、更にケースの収容空間に挿入することで、電池がケースの対向壁部に形成した穴部周縁のガイド部に当たり、ガイド部は電池を穴部の中心に向けてガイドされる。
本発明は上記構成を具備しているため、簡素な構成で電池の位置決めをすることができる電池モジュールを提供することができる。
第1の実施形態の電池モジュールの斜視図である。 第1の実施形態の電池モジュールの分解斜視図である。 図1のA−A矢視断面図である。 図1のB−B矢視断面図である。 第1の実施形態のケースの底壁の部分斜視図。 第1の実施形態の凸条部の切欠き斜視図である。 第1の実施形態において、電池をケースに収容した時のガイド部の作用を示すための電池、ホルダ及びケースの断面説明図である。 図3のC−C矢視断面図である。 第2の実施形態のケースの底壁の部分斜視図である。 第2の実施形態の凸条部の切欠き斜視図である。 第3の実施形態のケースの底壁の部分斜視図である。 第4の実施形態のケースの底壁の部分斜視図である。 第4の実施形態の凸条部の切欠き斜視図である。
(第1の実施形態)
本発明の実施形態に係る電池モジュールについて図面を用いて説明する。図1、図2に示すように、電池モジュール10は、電池群11、ホルダ2、ケース3、上バスバー4、セパレータ5、及び下バスバー6を備えている。
図1、図2に示すように、電池群11は、複数の電池1からなる。複数の電池1は、長手方向を引き揃えて互いに並列に配列されている。本実施形態において、電池群11は16個の電池1からなる。電池群11の中の各電池1は、直径18mm、長さ65mmの略同形の円筒形セルであり、軸方向両側の端部19にそれぞれ端子18(正極端子18、負極端子18)をもつ。
図3に示すように、ホルダ2は、金属製で、電池1の数に対応した保持穴21をもつ。保持穴21の内周面は、各電池1の外周面との間には、0.2mmの幅をもつ隙間が形成されている。この隙間には、エポキシ系樹脂からなる接着材29が介在されていて、電池1を保持穴21の内周面に接着固定している。図4に示すように、複数の保持穴21は、保持穴21に挿入された各電池1の間の間隔Pが2mmになるようにホルダ2に配置されている。
図3に示すように、ホルダ2の下側には、樹脂製のケース3が配設されている。ケース3は、底壁30と、側壁32と、底壁30及び側壁32で囲まれる収容空間33をもつ。ケース3は、ホルダ2で開口が塞がれた収容空間33を有する。収容空間33には、複数の電池1が収容されている。
図4に示すように、ケース3の相対する一対の側壁32には、上下方向に延びる複数の通気穴34が形成されている。通気穴34を通って収容空間33に空気8が流通することにより、収容空間33に収容されている電池1が冷却される。
図3に示すように、ケース3の底壁30は、収容空間33を挟んで、ホルダ2と対向する対向壁部である。底壁30は、穴部31と、凸条部7とを有する。穴部31は、電池1の端部19に形成した端子18と、後述の下バスバー6との間を電気的に接続するための接続用穴である。穴部31は、円形状をなしている。穴部31の直径は、12mmであり、電池1の端部19の直径が18mmであって、穴部31の直径は、電池1の端部19の直径よりも小さい。穴部31の周縁は、電池1の端部19が穴部31の周縁に当接して電池1を保持する受け面35をもつ。
図5に示すように、凸条部7は、穴部31の周縁の受け面35よりも外側にリング状に形成されている。図6に示すように、凸条部7は、穴部31の側に向く内表面7aと、穴部31と反対側に向く外表面7bとをもつ。凸条部7の内表面7aは、ガイド部71をもつ。ガイド部71は、穴部31の周縁に設けられ電池1が保持穴21に挿入されているときに電池1の中心軸線Xが穴部31の中心Cを通るように電池1をガイドする。
図6に示すように、凸条部7を穴部31の径方向断面で切断したときに、ガイド部71は、凸条部7にテーパ面として形成された部分であればよく、例えば、凸条部7の頂部70から基部72に向けて延びる直線として現れる。また、ガイド部71は、凸条部7の断面に、ガイド部71が曲線、又は直線と曲線とを併せ持つ線として現れてもよい。ガイド部71の形状が曲線として現れる場合、曲線は、例えば、凹状曲線、凸状曲線などであってもよい。凸条部7のガイド部71の形状がどのようであっても、頂部70から基部72に引いた直線と底壁30とのなす角度、即ち底壁30に対するガイド部71の傾斜角度αは5〜80°がよく、更に45〜80°が好ましい。収容空間33に挿入されてきた電池1を確実にガイドするためである。本実施形態においては、ガイド部71の傾斜角度αは80°である。
ガイド部71の最外部に相当する凸条部7の頂部70の好ましい高さAは、電池1の大きさ、収容空間33の高さ、保持穴21の大きさなどにより変わるが、電池1を確実にガイドするために、頂部70の高さAは3mm以上が好ましい。本実施形態においては、凸条部7の頂部70の高さAは5mmである。
また、電池1がホルダ2の保持穴21を経て収容空間33に挿入されるときには、保持穴21から電池1が自由落下されることが多い。電池1の最大落下長さを100%としたとき凸条部7の頂部70の高さAの比率は3%以上であることがよい。更には、ホルダ2と収容空間33を合わせた高さを100%としたとき、凸条部7の頂部70の高さAの比率は3%以上であることがよい。この高さをもつ頂部70を最外部とするガイド部71は、電池1が当たることで電池1を確実にガイドする。本実施形態では、ホルダと収容空間33を合わせた高さを100%としたときの頂部70の高さAは4.1%である。
ここで、図7に示すように、穴部31は、ホルダ2の保持穴21の真下に位置していて、穴部31の中心Cは、ホルダ2の保持穴21の中心軸線Y上に位置している。電池1が保持穴21で保持穴21の中心軸線Yに対して最大限傾いた時の保持穴21の内周面と電池1との間の隙間の幅は、保持穴21の開口径と電池1の直径との差Hに等しい。本実施形態では、保持穴21の直径と電池1の直径との差Hは、0.4mmである。また、保持穴21の軸方向の長さLは15mmである。保持穴21の内側開口端部21aから保持穴21の中心軸線Yに向かって引いた仮想垂線Pとガイド部71における穴部31から最も離れた部分である最外部から保持穴21の中心軸線Yに向かって引いた仮想垂線Qとの間の距離Dは、45mmである。仮想垂線P、Qは、それぞれ中心軸線Yに対して直角にひかれた直線である。保持穴21の中心軸線Y方向に延び且つ保持穴21の内側開口端部21aを通る直線R上の位置から穴部31の径方向外側にD・H/L(1.2mm)の距離Vだけ離れた位置Sよりも更に外側に凸条部7の頂部70、即ちガイド部71の最外部が位置している。頂部70は、上記位置Sとの距離Wが0mmを超えて大きいことがよい。この位置にガイド部71が配置されていることで、電池1が最大限傾斜して収容空間33に挿入されてきても、ガイド部71は電池の移動軌跡上に配置され、電池1を確実にガイドすることができる。
ガイド部71の最内部は、凸条部7と受け面35との境界部分に位置する、凸条部7の基部72である。凸条部7の基部72は、保持穴21の中心軸線Y方向に延び且つ保持穴21の内側開口端部21aを通る直線Rと同じ位置であってもよく、また、正確な位置決めの点からは、直線Rよりも穴部31に近い位置にあることがよい。更に、各部品のばらつき、各部品間のバラツキなどを考慮に入れて、基部72の位置を設定するとよい。
図8に示すように、凸条部7の基部72と穴部31の開口周縁部31aとの間には、電池1を保持する受け面35が形成されている。受け面35の幅Jは0.1〜5mmであるとよい。本実施形態では、受け面35の幅Jは1.5mmである。ガイド部71により位置決めされた電池1が、受け面35に保持されているときに、電池1の端部19と受け面35との重なり幅Hは1mm以上であるとよく、本実施形態では1mmとする。受け面35は、電池1の端部19の当接している部分よりも0.5mm広い幅Kをもつ。本実施形態においては、受け面35は、正規位置に配置された電池1の中心軸線Xに対して直角をなす方向に広がる平面部である。なお、受け面35は、電池の挿入方向Xに向けて若干傾斜していてもよい。
図3に示すように、ケース3の底壁30の下面側に形成された凹所30aには、導電性の下バスバー6が配置されている。ホルダ2の上面側には、絶縁樹脂からなるセパレータ5を介して、導電性の上バスバー4が配置されている。上バスバー4は、セパレータ5の上面側に形成された凹所52に配置されている。下バスバー6、セパレータ5、及び上バスバー4には、それぞれ、各電池1の軸方向両側の端部19に形成されている端子18を露出させる開口部61、51、41が形成されている。各電池1の軸方向の端部19に形成されている端子18は、下バスバー6の開口部61及び上バスバー4の開口部41に、公知の手法で電気的に接続されている。本実施形態では、下バスバー6の開口部61及び上バスバー4の開口部41には図略のタブが突出していて、このタブに電池1の端子18が溶接などで電気的に接続されている。なお、下バスバー6の開口部61と電池1の端子18との間の電気的接続及び上バスバー4の開口部41と電池1の端子18とを電気的に接続する手段としては、上記のタブの他に、ワイヤーボンディング、ろうづけなどがある。
図1に示すように、電池群11は、前後方向に並ぶ4つの電池1を1組の組電池とし、左右方向に隣り合う組電池間を上バスバー4と下バスバー6とで直列に接続している。
本実施形態の電池モジュールを製法する方法について説明する。ケース3の上にホルダ2を配置する。ケース3の底壁30の穴部31の中心が、ホルダ2の保持穴21の中心軸線Y上に位置するようにケース3に対してホルダ2を位置合わせする。ホルダ2のすべての保持穴21に対して、一度に複数の電池1を挿入する。複数の電池1を一度に自由落下させて、ケース3の収容空間33に入れる。
このとき、電池1がケース3の収容空間33に傾斜して挿入されたとき、電池1の挿入方向の端部19は、凸条部7のガイド部71に当たり、ガイド部71にガイドされて、電池1の中心軸線Xが穴部31の中心に重なるように電池1が位置決めされる。電池1は、収容空間33において、穴部31の真上に位置する保持穴21の中心軸線Y上に位置される。
ガイド部71は、収容空間に挿入された電池1の端部19の移動軌跡上に配置されているとよい。特に、電池1が最も傾斜して収容空間に挿入されたときにも、電池の端部19の移動軌跡上にガイド部が配置されているとよい。この場合には、収容空間33に挿入された電池1の端部19がガイド部19に確実に当たり、ガイド部19にガイドされる。
図7に示すように、例えば、電池1をケース3の収容空間33に挿入したときに電池1が最も傾斜して収容空間33に挿入される。このとき、電池1は、保持穴21の径方向で互いに反対側において、保持穴21の外側開口端部21bと内側開口端部21aに係止される。この状態で電池1が収容空間33に挿入され、電池1の挿入方向側の端部19が、ガイド部71の最外部の高さにまで到達した時に、電池1の挿入方向側の端部19は、保持穴21の内側開口端部21aから保持穴21の中心軸線Y方向に延びる直線R上の位置から穴部31の径方向外側にD・H/Lの距離Vだけ離れた位置Sにある。この位置Sよりも更に外側にガイド部71の最外部である頂部70が位置することで、電池1が挿入時に傾斜して収容空間33に挿入されてきたとき、ガイド部71は電池1の端部19の移動軌跡上に位置するため、電池1の端部19がガイド部71に確実に当たり、電池1の中心軸線が穴部31の中心Cを通るようにガイドされる。図3に示すように、電池1の中心軸線Xが、穴部31の中心Cを通るように位置決めされると、電池1の中心軸線Xは、ホルダ2の保持穴21の中心軸線Yに一致することになる。
このようにして電池1の中心軸線Xが穴部31の中心Cを通るように電池1が位置決めされる。そして、電池1の挿入方向の端部19は、穴部31周縁の受け面35に保持される。
その後、ケース3の底壁30の下面に下バスバー6を、ケース3に形成された図略の爪部への嵌め込みにより固定する。また、ホルダ2の上面には、セパレータ5及び上バスバー4を積層して接着剤によりこれらをホルダ2に固定する。下バスバー6と電池1の下側の端子18との間、及び上バスバー4と電池1の上側の端子18との間を電気的に接続する。
本実施形態に係る電池モジュールにおいては、電池1をホルダ2とケース3に挿入すると、電池1は、ホルダ2の保持穴21及びケース3の穴部31に挿入される。電池1が保持穴21に挿入されているときに、凸条部7に形成したガイド部71は、電池1の中心軸線Xが穴部31の中心Cを通るように電池1を穴部31の中心Cに向けてガイドする。このため、電池1の中心軸線Xが穴部31の中心Cを通るように電池1がケース2に対して正しく位置決めされる。従って、簡素な構成で電池1の位置決めをすることができる。
収容空間33に電池1を挿入するとき、電池1が収容空間33に傾斜して挿入されたとしてもガイド部71により穴部31の中心に向けてガイドされ、電池1は正確な位置に位置決めされる。このため、電池1間の隙間を一定に保持でき、電池1間の隙間に空気を均一に流通させて電池を均一に冷却することができる。
また、収容空間33に収容された電池1が外力を受けたとき、電池1は傾斜しようとするが、電池1はガイド部71によりガイドされて正しい位置に戻される。
(第2の実施形態)
第2の実施形態においては、図9、図10に示すように、ケース3の底壁30に形成した凸条部7が、リング形状で周方向に部分的に非連続の部分をもつ凸条部である点で、リング形状で周方向に連続した凸条部である第1の実施形態と相違する。
第2の実施形態の凸条部7は、第1の実施形態の凸条部7と同様に、電池1の中心軸線を穴部31の中心を通る直線に近づけるように電池1をガイドするガイド部71をもつ。このため、簡素な構成で電池1の位置決めをすることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態においては、図11に示すように、ケース3の底壁30には、穴部31の周縁に周方向に沿って複数配列された突起部75が形成されている点で、リング形状の凸条部7が形成されている第1の実施形態と相違する。
突起部75の穴部31側の側面は、ガイド部71である。ガイド部71は、電池の挿入方向に向けて径方向内側に傾斜するテーパ面である。
突起部75は、円錐、三角錐、四角錐などの錐体、円錐台、四角錐台、五角錐台などの多角錐台、半球面、楕円半球面などの曲面をもつ凸部など、様々な形状があげられる。第3の実施形態における突起部75の形状は円錐形状である。
円錐形状の突起部75は、穴部31の周縁に、周方向に均等間隔で複数配列されている。突起部75の数は、1つでもよいが、好ましくは2つ、更に望ましくは3つ以上がよい。中でも3つの突起部75が、穴部31の周縁に配列されていることで、3方向から電池1の端部19が穴部31の中心に向けてガイドされる。ゆえに、電池1がどの方向に傾斜して収容空間33に挿入されてきたとしても、電池1の端部19が3つの突起部75のうちいずれかに当たって、電池1の端部19を穴部31の中心に向けてガイドする。従って、第3の実施形態の凸条部7についても、電池1の位置決めをすることができる。
各突起部75は、穴部31の開口端部から同じ距離分離れた位置に形成されている。穴部31の内側開口端部31aと突起部75との間には、電池1の端部を保持する受け面35が形成されている。位置決めされた電池1は、受け面35で安定に保持される。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の電池モジュールは、図12に示すように、穴部31の内周面に形成されたガイド部77を有する。ガイド部77は、穴部31の内側開口端部31aから外側開口端部31bに向けて径方向内側に縮径するテーパ面である。ガイド部77の内側には、底壁30と平行に広がる受け面35が形成されている。電池1がケース3の収容空間33に挿入されたときに電池の挿入方向の端部がガイド部77にあたり、ガイド部77にガイドされて穴部31の中心に向けて移動される。電池の端部19は、穴部31の中心にガイドされた後に受け面35に保持される。これにより、電池は、その中心軸線上に穴部31の中心が位置する状態で受け面35で保持される。
上記の実施形態においては、電池1の端部19が、穴部31に形成した受け面35で保持されたが、受け面35はなく、電池1の端部19が穴部31を貫挿してもよい。この場合、電池1は、その側面で穴部31の内周面で保持される。
上記の実施形態においては、電池1の挿入方向がホルダ2の側からケース3の底壁30に向かう方向である。これとは反対に、ケース3の底壁30からホルダ2に向かう方向である場合には、ケース3の上部に上壁を設けて、この上壁に電池1を挿入する穴部31を形成し、穴部31の周縁または内周面に凸条部7又は突起部75などの凸部を形成してもよい。
1:電池、2:ホルダ、3:ケース、4:バスバー、5:セパレータ、6:下バスバー、7:凸条部(凸部)、10:電池モジュール、11:電池群、19:端部、21:保持穴、29:接着材、30:底壁、31:穴部、32:側壁、33:収容空間、35:受け面、39:開口、41:開口部、41:開口部、51:開口部、61:開口部、75:突起部(凸部)、71、77:ガイド部。

Claims (5)

  1. 複数の筒状の電池からなる電池群と、各前記電池を互いに平行に束ねるように前記電池群を保持するホルダと、前記ホルダで塞がれ前記電池群を収容する収容空間をもつケースと、を備えた電池モジュールであって、
    前記ケースは、前記ホルダと対向する対向壁部をもち、
    前記対向壁部は、前記電池を周縁又は内周面で保持する穴部と、前記穴部の周縁又は前記穴部の内周面に形成され、前記電池が前記収容空間に挿入されるときに前記電池を前記穴部の中心に近づけて前記電池の中心軸線が前記穴部の中心を通るように前記電池をガイドするガイド部を有し、
    前記ホルダは、各前記電池がそれぞれ挿入されて各前記電池の周面を保持する内周面をもつ複数の保持穴を有し、
    前記ケースの前記穴部の中心は、前記保持穴の中心軸線上に位置しており、
    前記ガイド部は、前記保持穴の開口径と前記電池の直径との差をHとし、前記保持穴の中心軸線方向の長さをLとし、前記保持穴の内側開口端部から前記保持穴の中心軸線に向かって引いた仮想垂線と前記ガイド部における前記穴部から最も離れた部分である最外部から前記保持穴の中心軸線に向かって引いた仮想垂線との間の距離をDとしたときに、前記保持穴の中心軸線方向に延び且つ前記保持穴の内側開口端部を通る直線上の位置から前記穴部の径方向外側にD・H/L離れた位置よりも外側に前記ガイド部の前記最外部が位置していることを特徴とする電池モジュール。
  2. 前記ガイド部は、前記電池の挿入方向に向けて径方向内側に傾斜するテーパ面である請求項1記載の電池モジュール。
  3. 前記ガイド部は、前記対向壁部の前記穴部の周縁から前記収容空間に向けて突出する凸部に形成されている請求項1又は2に記載の電池モジュール。
  4. 前記穴部の周縁又は内周面には、前記ガイド部よりも径方向内側に前記電池の端部を係止させる受け面を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  5. 前記ケースの前記収容空間の底部は、前記対向壁部で構成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池モジュール。
JP2014199743A 2014-09-30 2014-09-30 電池モジュール Active JP6274064B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199743A JP6274064B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 電池モジュール
US14/819,574 US9899646B2 (en) 2014-09-30 2015-08-06 Battery module having battery guiding portions
DE102015011007.1A DE102015011007A1 (de) 2014-09-30 2015-08-21 Batteriemodul
CN201510535486.3A CN105470419B (zh) 2014-09-30 2015-08-27 电池模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199743A JP6274064B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072069A JP2016072069A (ja) 2016-05-09
JP6274064B2 true JP6274064B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=55485851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199743A Active JP6274064B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9899646B2 (ja)
JP (1) JP6274064B2 (ja)
CN (1) CN105470419B (ja)
DE (1) DE102015011007A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022060002A1 (ko) * 2020-09-21 2022-03-24 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 배터리 팩, 및 이를 포함하는 자동차

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114597576A (zh) * 2016-06-29 2022-06-07 松下知识产权经营株式会社 电池块
JP2019212747A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 日本ケミコン株式会社 バスバー積層体及びそれを備える電子部品実装モジュール、バスバー積層体の製造方法
JP2021152987A (ja) * 2018-06-20 2021-09-30 三洋電機株式会社 電源装置
GB2588390B (en) * 2019-10-18 2022-02-23 Dyson Technology Ltd Battery cell carrier, battery module, and method of assembly thereof
KR20220096956A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US20220376339A1 (en) * 2021-05-24 2022-11-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
CN113341328A (zh) * 2021-06-02 2021-09-03 浙江杭可科技股份有限公司 一种电池分容机构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4650700B2 (ja) 2008-05-08 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 電池保持装置、組電池および車両
JP2010015958A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Toyota Motor Corp 蓄電モジュールおよびこの製造方法
CN201285779Y (zh) 2008-11-12 2009-08-05 赵京伟 一种电池组
JP6069615B2 (ja) 2012-06-15 2017-02-01 株式会社キャプテックス 組電池モジュール
JP6151940B2 (ja) * 2013-03-22 2017-06-21 豊田合成株式会社 電池装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022060002A1 (ko) * 2020-09-21 2022-03-24 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 배터리 팩, 및 이를 포함하는 자동차

Also Published As

Publication number Publication date
CN105470419B (zh) 2018-03-02
JP2016072069A (ja) 2016-05-09
CN105470419A (zh) 2016-04-06
US9899646B2 (en) 2018-02-20
DE102015011007A1 (de) 2016-03-31
US20160093853A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274064B2 (ja) 電池モジュール
KR102017237B1 (ko) 배터리 모듈
KR101127603B1 (ko) 버스 바 홀더 및 이를 구비하는 배터리 팩
US9917290B2 (en) Battery module having holder
KR100890327B1 (ko) 도전성 탭 및 이를 갖는 전지 팩
EP2325926A1 (en) Connection tab for connecting battery cells and battery module using the same
JP5268241B2 (ja) パック電池とその製造方法
CN107112467B (zh) 电池组
JP2006128116A (ja) 電池モジュール
JP2010161075A (ja) 電池モジュール
US10170808B2 (en) Battery pack
KR102587699B1 (ko) 배터리 팩
US10388941B2 (en) Connection module
US20160028131A1 (en) Battery module
US8889279B2 (en) Battery pack
US8920954B2 (en) Battery storage tray
JP5382149B2 (ja) 配線モジュール
JP6694690B2 (ja) 組電池の並列固定用部品および組電池
JP2017162764A (ja) 電池モジュールの製造方法
US10439180B2 (en) Battery module
KR102468028B1 (ko) 배터리 모듈
JP6245048B2 (ja) 電池モジュール
WO2019088741A1 (ko) 커버 조립체 및 이를 포함하는 배터리 모듈
US20130171477A1 (en) Battery pack
JP2021015664A (ja) 蓄電モジュール積層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150