JP2017162764A - 電池モジュールの製造方法 - Google Patents

電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017162764A
JP2017162764A JP2016048291A JP2016048291A JP2017162764A JP 2017162764 A JP2017162764 A JP 2017162764A JP 2016048291 A JP2016048291 A JP 2016048291A JP 2016048291 A JP2016048291 A JP 2016048291A JP 2017162764 A JP2017162764 A JP 2017162764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
bus bar
battery
plate
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016048291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658130B2 (ja
Inventor
優 高木
Masaru Takagi
優 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016048291A priority Critical patent/JP6658130B2/ja
Publication of JP2017162764A publication Critical patent/JP2017162764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658130B2 publication Critical patent/JP6658130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池モジュール製造中における電池ケースの損傷を抑制する。【解決手段】電極巻回体と電池ケース13とを含む円筒電池10と、円筒電池10が固定される散熱板22と、散熱板22に取り付けられる負極バスバーアセンブリ30と、を備え、電極巻回体15が負極リード16を含み、円筒電池10は、外面に負極リード16の位置を示すマークを有し、負極バスバーアセンブリ30が開口31の周縁から開口31の内側に向かって延出するバスバー32とを含む、電池モジュール20を製造する際に、マーク14に基づいて、負極リード16とバスバー32との間が所定距離だけ離れるように円筒電池10と負極バスバーアセンブリ30とを散熱板22に取り付け、バスバー32と電池ケース13の底板13aの外面とを溶接する。【選択図】図9

Description

本発明は、円筒電池を用いた電池モジュールの製造方法に関する。
有底筒状の電池ケース内に正極板と負極板とをセパレータを介して巻回した電極巻回体及び電解液を収容し、電池ケースの開口端を封口部材によって封口した円筒電池が用いられている。このような円筒電池では、電極巻回体の負極から引き出された負極リードが電池ケースの底板内面にスポット溶接され、正極板から引き出された正極リードが封口部材の封口蓋に接続されているので、電池ケースが電池の負極出力端子となり、封口蓋が電池の正極出力端子となる(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献1のような円筒電池を複数接続した電池モジュールが用いられている。電池モジュールは、複数の円筒電池と、これらの円筒電池を多段多列に配列して保持する電池ホルダと、各円筒電池の端部電極を接続するリード板とを備えている。このような電池モジュールは、電池ホルダの所定位置に円筒電池を固定した後、リード板を各円筒電池の正極端子である封口蓋、負極端子である電池ケースに抵抗溶接して製造される(例えば、特許文献2参照)。
特開2000―90974号公報 特開2012―243535号公報
ところで、特許文献1に記載されたような円筒電池を用いて特許文献2に記載された電池モジュールを製造する場合、電池ケースの底板内面にスポット溶接された負極リードと底板外面のリード板とが重なる位置となってしまう場合がある。この場合、底板外面とリード板を抵抗溶接する際の電流が分流して底板と負極リードとの間に流れてしまい、発熱によって電池ケースの底板が損傷してしまうという場合があった。
そこで、本発明は、電池モジュール製造中における電池ケースの損傷を抑制することを目的とする。
本発明の電池モジュールの製造方法は、正極板と負極板とをセパレータを介して円筒状に巻回した電極巻回体と前記電極巻回体を収容する有底円筒型の電池ケースとを含む円筒電池と、前記円筒電池の外径が固定される丸孔を有する散熱板と、前記散熱板に取り付けられるバスバーアセンブリと、を備え、前記電極巻回体が前記負極板から引き出され、前記電池ケースの底板内面に溶接される負極リードを含み、前記円筒電池は、外面に前記負極リードの位置を示すマークを有し、前記バスバーアセンブリが前記丸孔の配置に合わせて設けられた開口と前記開口の周縁から前記開口の内側に向かって延出するバスバーとを含む、電池モジュールの製造方法であって、前記マークに基づいて、前記負極リードと前記バスバーとの間が所定距離だけ離れるように前記円筒電池と前記バスバーアセンブリとを前記散熱板に取り付け、前記バスバーと前記電池ケースの底板外面とを溶接することを特徴とする。
本発明は、電池モジュール製造中における電池ケースの損傷を抑制することができる。
本発明の実施形態の製造方法により製造した電池モジュールの概略斜視図である。 本発明の実施形態の製造方法により製造した電池モジュールの分解斜視図である。 図1に示す電池モジュールのA−A断面である。 図2に示す電池モジュールの負極バスバー板を示す上側から見た平面図である。 図2に示す電池モジュールの負極バスバーアセンブリを示す上側から見た斜視図である。 図2に示す電池モジュールの円筒電池の製造工程を示す説明図である。 図6に示す電極巻回体を構成する正極板と負極板とセパレータとを示す説明図である。 図2に示す電池モジュールの散熱板に円筒電池を組み込む工程を示す電池モジュール下側から見た斜視図である。 図2に示す電池モジュールの散熱板に円筒電池とバスバーアセンブリを取り付けた状態を示す電池モジュール下側から見た斜視図である。
以下、図面を参照しながら本発明の本実施形態の電池モジュール20の製造方法について説明するが、その前に、本実施形態の製造方法によって製造される電池モジュール20の構造について簡単に説明する。なお、各図中の、上、下、前、後、右、左の文字は電池モジュール20の上下前後左右の方向を示す。
図1に示すように、電池モジュール20は略直方体形状で、複数の円筒電池10が固定される金属製の散熱板22と、散熱板22の上に取り付けられて円筒電池10の周囲を囲む樹脂製のカバー23と、散熱板22の下側に取り付けられる底蓋25と、カバー23の上部を覆う天井蓋24とを含んでいる。
図2に示すように、散熱板22は、円筒電池10が差し込み固定される多数の丸孔22aが設けられた、例えば、アルミニウム等の金属板である。散熱板22の厚さは、丸孔22aの円筒面によって円筒電池10を保持することができる程度の厚さ、例えば、10〜20mm程度、である。図2、3に示すように、円筒電池10は、散熱板22に対して立て方向で、各円筒電池10が平行に並ぶように接着剤38によってその外径が固定されている。
樹脂製のカバー23は、各円筒電池10の正極端子11が突出する穴23cが設けられた天井板23aと散熱板22に組み付けられた複数の円筒電池10の外周を覆う四角筒23bとから構成されている。図3に示すように、カバー23を散熱板22の上に取り付けると、カバー23の天井板23aの穴23cからは各円筒電池10の正極端子11が突出する。カバー23の穴23cの上側にはいくつかのグループごとに円筒電池10の正極端子11を接続する複数の正極バスバー板26が取り付けられ、その上に天井蓋24が取り付けられる。
散熱板22の下側には円筒電池10の負極端子12をいくつかのグループ毎に接続する負極バスバーアセンブリ30が取り付けられる。負極バスバーアセンブリ30は、図4に示す3枚の負極バスバー板34A,34B,34Cを、図5に示すように樹脂33でモールドした板状の部材である。図4に示すように、各負極バスバー板34A〜34Cは、散熱板22の丸孔22aの配置に合わせて設けられた円形の開口31と、開口31の周縁から開口の内側に向かって延出する切片状のバスバー32を備えている。バスバー32は円筒電池10の負極端子12に溶接により接続される。図4,5に示すように、本実施形態では、バスバー32は、電池モジュール20の左側から右側に向かって延出している。また、バスバー32は、円形の開口31の中心よりも電池モジュール20の前側に寄った位置に取り付けられている。このため、バスバー32と開口31との前後方向の距離は、電池モジュール20の後側が前側よりも大きくなっている。
図2に示すように、負極バスバーアセンブリ30の下側には、中央がトレイ状に凹み、底面に補強用の凹凸部が形成された底蓋25が取り付けられている。底蓋25は、伝熱性の高いアルミ等の金属製である。
正極バスバー板26、負極バスバー板34は、それぞれ一つのグループの円筒電池10の正極端子11同士、負極端子12同士を接続するもので、各バスバー板26,34で接続されるグループの円筒電池10は並列に接続される。そして、正極バスバー板26と負極バスバー板34とを接続バスバー(図示せず)で接続することにより、複数の円筒電池10が並列接続されたグループを直列に接続した電池モジュール20が構成される。
次に、図6を参照しながら、図1から図5を参照して説明した電池モジュール20に組み込まれる円筒電池10の製造工程について説明する。
図6(a)に示す電極巻回体15は、図7(a)、(b)に示す正極板122と負極板121とをセパレータ123,124を介して円筒状に巻回したものである。円筒状の電極巻回体15は負極板121から引き出された負極リード16と、正極板122から引き出された正極リード17とを有している。負極リード16は、電極巻回体15の外周側の負極板から引き出されており、正極リード17は、電極巻回体15の中心の孔18の近傍の正極板から引き出されている。また、電極巻回体15は、中心に孔18を形成するように巻回されている。
図7(a)に示すように、負極板121は、集電箔121aと、集電箔121aの表面に形成された負極活物質層121bとを有する。負極活物質層121bは、図7(a)中では、集電箔121aの下側の表面に形成されるので、破線のハッチングで示す。なお、図7(a)、(b)において、Yは負極板121と正極板122とセパレータ123,124との積層方向を示し、XはYと直角方向を示す。
また、同様に、正極板122は、集電箔122aと、集電箔122aの表面に形成された正極活物質層122bとを有する。正極活物質層122bは、図7(a)中では、集電箔122aの上側の表面に形成されるので、実線のハッチングで示す。
電極巻回体15は、図7(b)に示すように、負極板121の負極活物質層121bと正極板122の正極活物質層122bとの間にセパレータ123を挟んで積層し、図7(b)に示すDの方向に長く延びる帯状の薄板とし、この帯状の薄板をセパレータ124と共に図7(a)、図7(b)に示す方向Dが周方向となるように円筒状に巻回したものである。
次に、図6(b)に示すような底板13aを有する有底円筒状の電池ケース13を準備する。本実施形態では、電池ケース13はステンレス鋼板を成形したものである。電池ケース13の側面には、マーク14が設けられている。マーク14は印刷あるいは塗装等によって設けることができる。
次に、図6(c)に示すように、電極巻回体15の負極リード16の周方向位置と電池ケース13のマーク14の周方向位置を合わせて、電極巻回体15を電池ケース13の中に挿入する。本実施形態では、図6(c)に示すように、電池ケース13のマーク14を左側にセットし、電極巻回体15の負極リード16の位置がマーク14と同様、左側となるように位置合わせして電極巻回体15の中に挿入する。この際、電極巻回体15の外周側から引き出されている負極リード16は、電池ケース13の底板13aに溶接できるよう、図6(c)に破線で示すように、外周側から中心に向かって折り曲げられる。また正極リード17の先端は、後で説明する封口蓋19と接続できるように、L字形に折り曲げられる。
図6(d)に示すように、電池ケース13の底板13aに負極リード16が接するまで電極巻回体15を挿入したら、電極巻回体15の中心の孔18に電極棒41を差し込んで、電池ケース13の底板13aと負極リード16との間に電流を流し、底板13aの内面と負極リード16とを溶接で接続する。図6(e)に示すように、溶接が終ると、電池ケース13のマーク14の周方向位置は、負極リード16の周方向位置と一致している。従って、マーク14は、負極リード16の周方向位置を示すものとなる。
図6(f)に示すように、負極リード16の溶接が終了したら、電池ケース13の内部に電解液を注入し、封口蓋19と正極リード17とが接続するように、電池ケース13の上部に封口蓋19を取り付ける。
図6(g)に示すように、組み立て終った円筒電池10の電池ケース13の底板13aは、円筒電池10の負極端子12となり、封口蓋19は、円筒電池10の正極端子11となる。また、外面のマーク14は、図6(h)に示すように、負極リード16の周方向位置を示すものとなっており、負極リード16はマーク14の位置から底板13aの中心まで向かって半径方向に延びている。
次に、図8に示すように、散熱板22の下側の面から円筒電池10を散熱板22の丸孔22aに挿入する。先に、図2〜5を参照して説明したように、本実施形態では、バスバー32は、電池モジュール20の左側から右側に向かって開口31に延出しており、バスバー32の位置は電池モジュール20の前側寄りに配置されている。そこで、負極リード16の延びる方向とバスバー32の延出する方向とが重ならず、負極リード16の先端がバスバー32からできるだけ離れるように、マーク14を電池モジュール20の後側にして円筒電池10を丸孔22aに挿入する。そして、図3を参照して説明したように、円筒電池10の外径を接着剤38で散熱板22に固定する。
全ての円筒電池10を丸孔22aに挿入して散熱板22に固定したら、散熱板22の下側、つまり、電池モジュール20の下側から図5を参照して説明した負極バスバーアセンブルを取り付ける。すると、図9に示すように、バスバー32の延出する方向と負極リード16の延びる方向は、90°ずれてバスバー32と負極リード16とは互いに重ならない位置関係となる。また、負極リード16は、バスバー32と開口31との距離が大きい電池モジュール20の後側に位置している。このため、負極リード16の先端と、バスバー32の先端との間には、水平方向に距離dだけ隙間ができる。距離dは、例えば、1mm程度であってもよい。
この後、バスバー32の先端中央の凹部32aに電極棒41を当て、バスバー32と電池ケース13の底板13aとの間に電流を流し、バスバー32と底板13aの外面との間を溶接する。バスバー32と負極リード16との間には1mm程度の距離があるので、溶接電流は底板13aと負極リード16との間に分流せず、底板13aの温度が上昇して底板13aが損傷することを抑制することができる。
以上説明した実施形態では、バスバー32の延出する方向と円筒電池10の内部の負極リード16の延びる方向とが90°ずれるように、マーク14を電池モジュール20の後側にして円筒電池10を散熱板22の丸孔22aに挿入することとして説明したが、バスバー32の延出方向と負極リード16の延びる方向とが重ならない範囲で、バスバー32と負極リード16との間に1mm程度の距離ができるなら、例えば、マーク14を電池モジュール20の後側から右側に45°程度まで、あるいは左側に45°程度まで傾けた範囲として円筒電池10を散熱板22に挿入してもよい。
また、先に説明した電池モジュール20と異なり、バスバー32が電池モジュール20の右側から左側に向かって開口31の内側に延出していても、バスバー32が円形の開口31の中心よりも電池モジュール20の前側に寄った位置に取り付けられている場合には、バスバー32と開口31との前後方向の距離は、電池モジュール20の後側が前側よりも大きくなるので、上記実施形態と同様、マーク14を電池モジュール20の後側にして円筒電池10を散熱板22の丸孔22aに挿入してもよい。
一方、バスバー32が円形の開口31の中心よりも電池モジュール20の後側に寄った位置に取り付けられている場合には、バスバー32と開口31との前後方向の距離は、電池モジュール20の前側が後側よりも大きくなるので、上記実施形態とは逆に、マーク14の位置を電池モジュール20の前側、あるいは、前側から右側に45°程度まで、あるいは左側に45°程度まで傾けた範囲として円筒電池10を散熱板22の丸孔22aに挿入してもよい。
つまり、バスバー32と負極リード16との間に所定の距離ができるようにするには、バスバー32と開口31との距離が大きい側で、バスバー32の延びる方向と負極リード16の延びる方向とが所定角度だけずれる範囲に円筒電池10のマーク14が位置するようにして円筒電池10を散熱板22の丸孔22aに挿入すればよい。
以上説明したように、本実施形態の電池モジュール20の製造方法は、円筒電池10に負極リード16の方向を示すマーク14を設けておき、このマーク14に基づいて、負極リード16とバスバー32とが重ならず、その間が所定距離だけ離れるように円筒電池10と負極バスバーアセンブリ30とを散熱板22に取り付けて、バスバー32と電池ケース13の底板13aとを溶接するので、溶接電流の底板13aと負極リード16との間へ分流を抑制することができる。このため、バスバー32と底板13aの溶接の際に底板13aの温度が上昇して底板13aが損傷することを抑制することができる。
以上説明した実施形態では、電池ケース13の外面に予め塗装等でマーク14を設けておき、電極巻回体15の負極リード16の周方向位置をマーク14に合わせて電極巻回体15を電池ケース13に挿入することで、マーク14が負極リード16の周方向位置を示すようにすることとして説明したが、円筒電池10の組み立て中に負極リード16の方向を確認しておき、円筒電池10の組み立て後に電池ケース13の外面に塗装、刻印等でマーク14を設けてもよい。また、円筒電池10の組み立て後に封口蓋19に刻印等でマーク14を設けてもよい。
また、本実施形態では、電極巻回体15の負極リード16を電池ケース13の底板13aの内面に溶接することとして説明したが、本発明は、正極リード17を電池ケース13の底板13aの内面に溶接する場合にも適用できる。
10 円筒電池、11 正極端子、12 負極端子、13 電池ケース、13a 底板
14 マーク、15 電極巻回体、16 負極リード、17 正極リード、18 孔、19 封口蓋、20 電池モジュール、22 散熱板、22a 丸孔、23 カバー、23a 天井板、23b 四角筒、23c 穴、24 天井蓋、25 底蓋、26 正極バスバー板、30 負極バスバーアセンブリ、31 開口、32 バスバー、32a 凹部
33 樹脂、34,34A,34B,34C 負極バスバー板、38 接着剤、41 電極棒、121 負極板、121a 集電箔、121b 負極活物質層、122 正極板、122a 集電箔、122b 正極活物質層、123,124 セパレータ。

Claims (1)

  1. 正極板と負極板とをセパレータを介して円筒状に巻回した電極巻回体と前記電極巻回体を収容する有底円筒型の電池ケースとを含む円筒電池と、
    前記円筒電池の外径が固定される丸孔を有する散熱板と、
    前記散熱板に取り付けられるバスバーアセンブリと、を備え、
    前記電極巻回体が前記負極板から引き出され、前記電池ケースの底板内面に溶接される負極リードを含み、
    前記円筒電池は、外面に前記負極リードの位置を示すマークを有し、
    前記バスバーアセンブリが前記丸孔の配置に合わせて設けられた開口と前記開口の周縁から前記開口の内側に向かって延出するバスバーとを含む、電池モジュールの製造方法であって、
    前記マークに基づいて、前記負極リードと前記バスバーとの間が所定距離だけ離れるように前記円筒電池と前記バスバーアセンブリとを前記散熱板に取り付け、
    前記バスバーと前記電池ケースの底板外面とを溶接する電池モジュールの製造方法。
JP2016048291A 2016-03-11 2016-03-11 電池モジュールの製造方法 Active JP6658130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048291A JP6658130B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 電池モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048291A JP6658130B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162764A true JP2017162764A (ja) 2017-09-14
JP6658130B2 JP6658130B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59857302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048291A Active JP6658130B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 電池モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6658130B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110600666A (zh) * 2019-09-23 2019-12-20 珠海格力电器股份有限公司 电池包及其制造方法
CN110690372A (zh) * 2019-08-16 2020-01-14 广汽新能源汽车有限公司 电池壳体与电池系统
CN113767513A (zh) * 2019-07-02 2021-12-07 株式会社Lg新能源 包括连接板的电池组、电子装置以及车辆
CN114221079A (zh) * 2021-12-14 2022-03-22 顺加能科技有限公司 一种用于圆柱电芯焊接的模组支架
WO2022242228A1 (zh) * 2021-05-16 2022-11-24 深圳市拓邦锂电池有限公司 电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302427A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Toshiba Battery Co Ltd 液体作用物質電池
JP2008287993A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp バッテリパック
WO2010150458A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 パナソニック株式会社 電池及び電池パック
JP2011023261A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Panasonic Corp 電池パック
JP2012243514A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよびその製造方法
JP2015141800A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 ダイキョーニシカワ株式会社 電池モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302427A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Toshiba Battery Co Ltd 液体作用物質電池
JP2008287993A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp バッテリパック
WO2010150458A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 パナソニック株式会社 電池及び電池パック
JP2011023261A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Panasonic Corp 電池パック
JP2012243514A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよびその製造方法
JP2015141800A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 ダイキョーニシカワ株式会社 電池モジュール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113767513A (zh) * 2019-07-02 2021-12-07 株式会社Lg新能源 包括连接板的电池组、电子装置以及车辆
CN113767513B (zh) * 2019-07-02 2024-04-16 株式会社Lg新能源 包括连接板的电池组、电子装置以及车辆
CN110690372A (zh) * 2019-08-16 2020-01-14 广汽新能源汽车有限公司 电池壳体与电池系统
CN110690372B (zh) * 2019-08-16 2023-09-12 广汽新能源汽车有限公司 电池壳体与电池系统
CN110600666A (zh) * 2019-09-23 2019-12-20 珠海格力电器股份有限公司 电池包及其制造方法
CN110600666B (zh) * 2019-09-23 2023-08-18 珠海格力电器股份有限公司 电池包及其制造方法
WO2022242228A1 (zh) * 2021-05-16 2022-11-24 深圳市拓邦锂电池有限公司 电池
CN114221079A (zh) * 2021-12-14 2022-03-22 顺加能科技有限公司 一种用于圆柱电芯焊接的模组支架

Also Published As

Publication number Publication date
JP6658130B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017162764A (ja) 電池モジュールの製造方法
US9786897B2 (en) Electrode assembly and rechargeable battery having electrode tab
US10312487B2 (en) Rechargeable battery module
JP6491448B2 (ja) 二次電池および電池モジュール
JP2010161075A (ja) 電池モジュール
JP2011146379A (ja) 二次電池
KR101683213B1 (ko) 이차 전지
JPWO2011007508A1 (ja) 組電池及び電池モジュール
KR102517901B1 (ko) 이차 전지
US10727467B2 (en) Wiring module
KR20190016691A (ko) 전지 모듈 및 그 제조 방법
WO2018159275A1 (ja) 電池モジュール
JP2014232729A (ja) 二次電池
US20160218345A1 (en) Electrode assembly and rechargeable battery having electrode tab
KR102211369B1 (ko) 배터리 모듈
US11239524B2 (en) Cell module
JP2005149909A (ja) 密閉型電池
WO2013125153A1 (ja) 蓄電素子の製造方法
JP2016039111A (ja) 蓄電モジュール
US9799875B2 (en) Electrode assembly and rechargeable battery having electrode tab
US11610743B2 (en) Energy storage device
JP6520156B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置モジュール
JP2015201290A (ja) 電池保持装置
JP2016201348A (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2014127366A (ja) モジュール電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151