JPWO2011007508A1 - 組電池及び電池モジュール - Google Patents
組電池及び電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011007508A1 JPWO2011007508A1 JP2010550966A JP2010550966A JPWO2011007508A1 JP WO2011007508 A1 JPWO2011007508 A1 JP WO2011007508A1 JP 2010550966 A JP2010550966 A JP 2010550966A JP 2010550966 A JP2010550966 A JP 2010550966A JP WO2011007508 A1 JPWO2011007508 A1 JP WO2011007508A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- assembled battery
- plate
- connection
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 85
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 41
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 34
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/213—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/503—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/509—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/514—Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
- H01M50/516—Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/552—Terminals characterised by their shape
- H01M50/559—Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/562—Terminals characterised by the material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
組電池(2)では、電池(3)は、電池ケース(10)の開口部を封止する封口板(13)が互いに同じ方向を向いて配置されている。電池(3)の第1極の端子(10)は、それぞれ、封口板(13)側に配設された第1極の接続板(33)に接続されており、電池(3)の第2極の端子(13)は、それぞれ、封口板(13)側に配設された第2極の接続板(27)に接続されている。第1極の接続板(33)は互いに並列接続されており、第2極の接続板(27)は互いに並列接続されている。第1極の接続板(33)と第2極の接続板(27)とは、絶縁部材(32)を介して封口板(13)の上に積層されている。
Description
本発明は、複数の電池が配列されて構成された組電池と、複数の組電池が配列されて構成された電池モジュール(電池装置)とに関する。
電池モジュールは、本体ケースと、本体ケース内に設けられた組電池とを備えている。組電池は、複数の電池が配列されて構成されており、組電池において互いに隣り合う電池では、一方の電池の正極と他方の電池の負極とが接続体を介して互いに直列接続されている(特許文献1)。
特許文献1に開示された技術では組電池の生産性の低下を引き起こす場合がある。
すなわち、電池モジュールを例えば自動車の駆動源として用いる場合には、極めて多くの電池を電気的に接続して電池モジュールを構成することになる。特許文献1の技術を用いてN個の電池からなる組電池を作製する場合には、(N−1)個の接続体が必要であり、また、接続体を用いて電池を一つずつ直列接続しなければならない。そのため、組電池を構成する電池の個数が多くなればなるほど組電池の生産性の更なる低下を引き起こす。組電池の生産性が低下すると、その組電池を用いて作製される電池モジュールの生産性が低下する。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、生産性に優れた組電池及び電池モジュールを提供することにある。
本発明に係る組電池では、電池は、電池ケースの開口部を封止する封口板が互いに同じ方向を向いて配置されている。電池の第1極の端子はそれぞれ第1極の接続片に接続されており、電池の第2極の端子はそれぞれ第2極の接続片に接続されている。第1極の接続片及び第2極の接続片は封口板側に配置されており、第1極の接続片は互いに並列接続されており、第2極の接続片は互いに並列接続されている。また、第1極の接続片と第2極の接続片とは絶縁部材を介して封口板の上に積層されている。
上記構成では、電池の第1極の端子を互いに並列接続すれば良く、電池の第2極の端子を互いに並列接続すれば良い。よって、電池を一つずつ順番に接続する必要がないため、組電池の生産性の向上を図ることができる。
本発明によれば、生産性に優れた組電池及び電池モジュールを提供できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態に限定されない。以下では、同一の部材に同一の符号を付す場合がある。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る電池モジュールの斜視図であり、図2は、図1に示す電池モジュールの平面図である。図3は、本実施形態に係る組電池2の断面図であり、図4は、組電池2における負極の接続構造を示す斜視図であり、図5は、組電池2における正極の接続構造を示す斜視図である。図6は、本実施形態に係る電池モジュールの断面図である。
図1は、本発明の実施形態1に係る電池モジュールの斜視図であり、図2は、図1に示す電池モジュールの平面図である。図3は、本実施形態に係る組電池2の断面図であり、図4は、組電池2における負極の接続構造を示す斜視図であり、図5は、組電池2における正極の接続構造を示す斜視図である。図6は、本実施形態に係る電池モジュールの断面図である。
なお、図2、図4及び図5に示す「D1」は組電池2において筒状電池3が配列する方向を示しており、以下ではこの方向を「筒状電池3の配列方向D1」と記す。また、図2及び図6に示す「D2」は電池モジュールにおいて組電池2が配列する方向を示しており、以下ではこの方向を「組電池2の配列方向D2」と記す。
また、図6では、一方の組電池(図6の左側に位置する組電池)の構成要素に「数字+A」の符号を付し、他方の組電池(図6の右側に位置する組電池)の構成要素に「数字+B」の符号を付している。また、図6では、図が煩雑になることを避けるために、2つの組電池を互いに直接接続する場合を図示している。
まず、本実施形態に係る電池モジュールの概略を説明する。本実施形態に係る電池モジュールは本体ケース1を有しており、本体ケース1は平面形状が長方形の箱型である。この本体ケース1内には、図2に示すように、7列の組電池2が互いに平行に配置されている。
各組電池2では、20本の筒状電池3が一列(本体ケース1の長手方向)に並べられており、筒状電池3の封口板13(正極端子,図3参照)同士が接続されており、筒状電池3の電池ケース10(負極端子,図3参照)同士が接続されている。このように、各組電池2では、20本の筒状電池3が並列接続されている。そのため、1本の筒状電池3の起電力が3.6Vである場合には、組電池2の起電力も3.6Vである。
隣り合う組電池2同士では、一方の組電池2の正極用接続板(電極板)33(図5参照)と他方の組電池2の負極用接続板(電極板)27(図4参照)とが接続されている。つまり、隣り合う組電池2同士は直列接続されている。そのため、組電池2の起電力が3.6Vである場合、電池モジュールの起電力は25.2Vとなる。
このようにして得られた25.2Vの起電力は、図1の本体ケース1の外周壁に設けられた電極端子4と電極端子5との間から取り出される。
なお、図1において、電極端子4及び電極端子5の上方には、筒状電池3の充放電制御を行う制御端子6及び制御端子7が設けられている。
また、図1において、電極端子4及び電極端子5の下方には、冷却水の入口8及び出口9が設けられている。冷却水を入口8から本体ケース1内に流入させることにより筒状電池3が冷却され、筒状電池3を冷却したことにより温度が上昇した冷却水は出口9から本体ケース1の外に流出する。本体ケース1の外に流出した冷却水は、温度が低下すると、入口8から本体ケース1内に再び流入する。
では、図3〜図6を参照しながら、筒状電池3、組電池2及び電池モジュールの各構成を順に詳述する。
本実施形態に係る筒状電池3は、図3に示すように、一端(図3の上端)に開口部を有する有底円筒状の電池ケース10と、この電池ケース10内に設けられた電極群11と、電池ケース10の開口部を覆う組立封口体(封口体)12と、組立封口体12を構成する封口板13とを有している。
電池ケース10は、導電性材料(例えば金属)からなる。電池ケース10の外面は樹脂チューブ等で覆われていないので、電池ケース10の外面全体が筒状電池3の負極端子である。
電極群11は、図面の煩雑化を避けるために符号を付していないが、セパレータを介して正極板と負極板とが捲回されて構成されている。
電極群11の負極板は、負極リード14を介して電池ケース10の底面に溶接されており、これにより、電池ケース10の底面に電気的且つ機械的に接続されている。よって、上述のように、電池ケース10が筒状電池3の負極端子として機能する。
なお、負極リード14を電池ケース10の底面内側に溶接するときには、図3において電極群11の上端面を組立封口体12で覆う前に、電極群11の中空部11aに溶接電極(不図示)を挿入し、この溶接電極を介して負極リード14を電池ケース10の底面上に押し付けた状態で溶接する。
この負極リード14を電池ケース10の底面に溶接したら、絶縁板15を電池ケース10の開口部から電池ケース10の内部に挿入して電極群11の上端面の上に配置する。
この絶縁板15の中心には貫通孔15aが形成されており、電極群11の正極板に接続された正極リード16を、絶縁板15の貫通孔15aを貫通させて電池ケース10の開口部側へ引き上げる。
組立封口体12は、電池ケース10の外方へ向かって、金属板17、金属板18、絶縁板19、金属製弁板20及び封口板13が順次積み重ねられることにより構成されている。組立封口体12の外周には、パッキング21が設けられている。
組立封口体12の構成をさらに詳細に説明すると、金属板17の下面には正極リード16の上端が電気的に接続されており、金属板17の中央には貫通孔22が設けられており、金属板17の上面周縁は金属板18の下面に電気的に接続されている。
金属板18にも貫通孔23が形成されており、金属板18の中央には電池ケース10の開口部側へ突出する突部24が形成されている。突部24は、絶縁板19の中央に形成された貫通孔25を貫通して金属製弁板20の下面中央に当接している。
電池ケース10内の圧力が所定値よりも高くなると、その圧力は、金属板17の貫通孔22及び金属板18の貫通孔23から逃げて金属製弁板20を破断し、封口板13の通気孔26から電池ケース10の外へ逃げる。なお、金属板17及び金属板18と封口板13とは金属製弁板20を介して繋がっているので、金属製弁板20が破断すると金属板17及び金属板18と封口板13との電気的接続が遮断されることになる。
本実施形態に係る組電池2は、封口板13が互いに同じ向きを向くように筒状電池3が配列されて構成されており、負極用接続板27、正極用接続板33及び連結部材(接続板)35を備えている。以下では、負極用接続板27及び正極用接続板33の構成に言及しつつ組電池2の構成を説明する。
負極用接続板27は、図4に示すように筒状電池3の配列方向D1に延びており、図3及び図4に示すように電池ケース10に溶接されている。具体的には、図3及び図4に示すように、負極用接続板27の短手方向中央が電池ケース10の開口端部10aに当接してその開口端部10aに溶接されており、負極用接続板27の短手方向両端が電池ケース10の側面に当接してその側面に溶接されている。これにより、電池ケース10は、負極用接続板27を介して互いに並列接続されている。
負極用接続板27の短手方向中央には、図4に示すように、貫通孔28が形成されている。貫通孔28は、図4に示すように、負極用接続板27の厚み方向に貫通しており、筒状電池3の配列方向D1に互いに間隔を開けて形成されている。貫通孔28のそれぞれからは筒状電池3の封口板13が露出しており、よって、負極用接続板27と封口板13との接触を回避できる。また、貫通孔28のそれぞれには封口板13の通気孔26が連通しており、よって、電池ケース10内のガスの逃げ道を確保できる。
負極用接続板27の短手方向一端側(図3における右側)には、図3及び図4に示すように、溶接代29が設けられている。溶接代29は、図4に示すように、筒状電池3の配列方向D1に互いに間隔を開けて配置されており、電池ケース10の側面に当接されてその側面に溶接されている。このように、本実施形態における負極用接続板27は、筒状電池3の配列方向D1に筒状電池3を並列接続するという機能を有する部位(筒状電池3の配列方向D1に延びる部分)と、筒状電池3のそれぞれと接続するという機能を有する部位(貫通孔28の周囲であって電池ケース10の開口端部10aに溶接されている部分と溶接代29)とを有している。よって、組電池に供給された電流をその組電池2を構成する筒状電池3に均等に分配できる。
負極用接続板27の短手方向他端側(図3における左側)では、図3に示すように、負極用接続板27は、2回曲げられており、具体的には、電池ケース10の開口端部10a上において曲げられて電池ケース10の側面に沿って下側(電池ケース10の底面側)へ向かって延び、その後、再度曲げられて電池ケース10の側面から遠ざかる方向(水平方向)に延びている。負極用接続板27の短手方向他端において下側へ向かって延びている部分が溶接代30であり、溶接代30は電池ケース10の側面に当接して溶接されている。負極用接続板27の短手方向他端において水平方向に延びる部分が接続部31であり、接続部31は後述するように隣に位置する組電池の正極用接続板33に溶接される。
このような負極用接続板27(具体的には負極用接続板27の短手方向中央)の上には、図3に示すように、絶縁部材(絶縁体)32及び正極用接続板33が積層されている。絶縁部材32及び正極用接続板33は筒状電池3の配列方向D1に延びており、絶縁部材32及び正極用接続板33のそれぞれには、負極用接続板27の貫通孔28に連通する貫通孔32a及び貫通孔34が形成されている。このようにして形成された連通孔からは封口板13が露出している。また、この連通孔には通気孔26が連通しているので、電池ケース10内のガスの逃げ道を確保できる。
正極用接続板33は、図5に示すように、連結部材35を介して、上記連通孔から露出する封口板13に接続されている。連結部材35は連通孔の縁部を跨いで設けられており、その一端は封口板13に溶接されており、その他端は正極用接続板33に溶接されている。これにより、封口板13は、正極用接続板33及び連結部材35を介して互いに並列接続される。このように、本実施形態における組電池2の正極の接続構造は、筒状電池3の配列方向D1に筒状電池3を並列接続するという機能を有する部位(正極用接続板33)と、筒状電池3のそれぞれと接続するという機能を有する部位(連結部材35)とを有している。よって、組電池に供給された電流をその組電池2を構成する筒状電池3に均等に分配できる。
正極用接続板33の短手方向一端側(図3における右側)では、図3及び図5に示すように、正極用接続板33は、2回曲げられており、具体的には、電池ケース10の開口端部10a上において曲げられて電池ケース10又は負極用接続板27の溶接代29に接触することなく下側へ向かって延び、その後、再度曲げられて水平方向に延びている。正極用接続板33の短手方向一端において水平方向に延びる部分が接続部36であり、接続部36は組電池2の短手方向(「組電池2の配列方向D2」に相当)において負極用接続板27の接続部31とは逆向きに延びている。この接続部36は、後で述べるように、隣に位置する組電池の負極用接続板27に溶接される。
本実施形態に係る組電池2を作製するときには、まず封口板13が同じ向きを向くように筒状電池3を配列し、次に電池ケース10の開口端部10aの上に負極用接続板27を設けて負極用接続板27と電池ケース10とを溶接させ、続いて絶縁部材32を挟んで負極用接続板27の上に正極用接続板33を配置し、その後、連結部材35を封口板13及び正極用接続板33に溶接すれば良い。よって、接続体を用いて隣り合う筒状電池を一つずつ順番に接続する場合に比べて、組電池2の生産性の向上を図ることができる。
また、本実施形態に係る組電池2を作製するときには、負極用接続板27を電池ケース10の開口端部10aに溶接する。ここで、図3から分かるように、電池ケース10の径方向におけるパッキング21の厚みよりも電池ケース10の高さ方向におけるパッキング21の厚みの方が分厚い。よって、電極群等へのダメージを低減しつつ負極用接続板27を電池ケース10に溶接できる。
さらに、本実施形態に係る組電池2では、負極用接続板27及び正極用接続板33は絶縁部材32を介して電池ケースの開口端部10aの上に積層されている。よって、組電池2の小型化を図りつつ組電池2における内部短絡の発生を防止できる。
その上、本実施形態に係る組電池2では、配線を封口板13側に集約できる。よって、配線が電池ケース10の側面上に設けられることを防止できるので、冷却水が収容される容器を電池ケース10の側面に密着させることができる。従って、筒状電池3の冷却効率を向上させることができる。
では、電池モジュールの構成を説明する。
本実施形態に係る電池モジュールでは、図6に示すように、一方の組電池2Aの正極用接続板33Aの接続部36Aと他方の組電池2Bの負極用接続板27Bの接続部31Bとが互いに溶接されている。ここで、各組電池2では、負極用接続板27の接続部31と正極用接続板33の接続部36とが組電池2の短手方向において互いに逆向きに延びている。よって、組電池2の配列方向D2において負極用接続板27の接続部31と正極用接続板33の接続部36とが交互に配置されるように組電池2を配置して接続部31と接続部36とを互いに溶接すれば、本実施形態に係る電池モジュールを作製できる。従って、電池モジュールの生産性を向上させることができる。
(実施形態2)
図7は、本発明の実施形態2に係る組電池2の断面図である。本実施形態では、絶縁板及び正極用接続板の形状が上記実施形態1とは異なる。以下では、上記実施形態1とは異なる点を主に説明する。
図7は、本発明の実施形態2に係る組電池2の断面図である。本実施形態では、絶縁板及び正極用接続板の形状が上記実施形態1とは異なる。以下では、上記実施形態1とは異なる点を主に説明する。
本実施形態では、図7に示すように、正極用接続板33の短手方向一端だけでなく正極用接続板33の短手方向他端も下側へ向かって延びている。具体的には、正極用接続板33の短手方向他端側(図7における左側)では、図7に示すように、正極用接続板33は、電池ケース10の開口端部10a上において曲げられ、下側へ向かって負極用接続板27の接続部31の手前まで延びている。また、図7に示すように、正極用接続板33の短手方向一端は絶縁部材32を介して電池ケース10の側面上又は負極用接続板27の溶接代29上に設けられており、正極用接続板33の短手方向他端は絶縁部材32を介して負極用接続板27の溶接代30上に設けられている。
本実施形態では、上記実施形態1で得られる効果に加えて、次に示す効果が得られる。本実施形態では、正極用接続板33の短手方向両端が下側(筒状電池3側)へ向かって延びているので、正極用接続板33の短手方向両端で複数の筒状電池3を挟むことができ、よって、溶接前であっても正極用接続板33を介して複数の筒状電池3を固定できる。
(実施形態3)
図8は、本発明の実施形態3に係る組電池2の斜視図である。本実施形態では、組電池2における負極の接続構造が上記実施形態1とは異なる。以下では、上記実施形態1とは異なる点を主に説明する。
図8は、本発明の実施形態3に係る組電池2の斜視図である。本実施形態では、組電池2における負極の接続構造が上記実施形態1とは異なる。以下では、上記実施形態1とは異なる点を主に説明する。
本実施形態に係る組電池2では、電池ケース10のそれぞれには負極用接続片127が接続されており、負極用接続片127は、上記実施形態1〜2における負極用接続板27を隣り合う貫通孔28の間において切断して形成されたものである。別の言い方をすると、本実施形態における負極用接続片127を筒状電池3の配列方向D1において連続して一体形成すると、上記実施形態1〜2における負極用接続板27が得られる。そのため、負極用接続片127は、上記実施形態1〜2における溶接代29、溶接代30及び接続部31に相当する溶接代129、溶接代130及び接続部131を有している。正極用接続板33は、絶縁部材32(不図示)を介して負極用接続片127の上に設けられている。複数の筒状電池3は、筒状電池3の配列方向D1において、正極用接続板33を介して互いに並列接続されている。
本実施形態に係る電池モジュールでは、一方の組電池2の負極用接続部材(負極用接続部材は負極用接続片127を互いに並列接続するための部材である。以下の実施形態4でも同様)と他方の組電池2の正極用接続板33の接続部36とが接続されていても良いし、一方の組電池2の負極用接続片127の接続部131が他方の組電池2の正極用接続板33(具体的には接続部36)に接続されていても良い。後者の場合には、一方の組電池2の負極用接続片127は、他方の組電池2の正極用接続板33を介して互いに並列接続され、また、その正極用接続板33を介して他方の組電池2の封口板13に直列接続される。よって、後者の場合には、上記実施形態1〜2に係る電池モジュールに比べて部品数を減らすことができる(上記負極用接続部材を省くことができる)ので、電池モジュールのコスト低減及びその小型化を図ることができる。従って、一方の組電池2の負極用接続片127の接続部131と他方の組電池2の正極用接続板33の接続部36とを接続して本実施形態に係る電池モジュールを作製することが好ましい。
本実施形態では、上記実施形態1で得られる効果と略同一の効果を得ることができ、さらに、電池モジュールの低コスト化及び小型化を図ることができるという効果を得ることもできる。
なお、本実施形態に係る組電池では、負極用接続片127及び負極用接続部材の代わりに上記実施形態1〜2における負極用接続板27を用い、且つ、正極用接続板33の代わりに正極用接続板33を隣り合う貫通孔34の間において切断して得られた接続片(以下の実施形態4における正極用接続片133)とこの接続片を互いに並列接続するための接続部材とを用いても良い。この場合であっても、本実施形態において得られる効果と同一の効果を得ることができる。
(実施形態4)
図9は、本発明の実施形態4に係る組電池2の斜視図である。本実施形態では、組電池2における正極の接続構造が上記実施形態3とは異なる。以下では、上記実施形態3とは異なる点を主に説明する。
図9は、本発明の実施形態4に係る組電池2の斜視図である。本実施形態では、組電池2における正極の接続構造が上記実施形態3とは異なる。以下では、上記実施形態3とは異なる点を主に説明する。
本実施形態に係る組電池2では、封口板13のそれぞれには正極用接続片133が接続されており、正極用接続片133は筒状電池3の配列方向D1に延びる接続部材(不図示)を介して互いに並列接続されている。正極用接続片133は、上記実施形態1〜3における正極用接続板33を隣り合う貫通孔34の間において切断して形成されたものである。別の言い方をすると、本実施形態における正極用接続片133を筒状電池3の配列方向D1において連続して一体形成すると、上記実施形態1〜3における正極用接続板33が得られる。そのため、正極用接続片133は、上記実施形態1〜3における接続部36に相当する接続部136を有している。
このように、本実施形態によれば、筒状電池3が単体の状態で負極用接続片127と絶縁部材32(不図示)と正極用接続片133と連結部材35とを所定の位置に配置すれば、組電池2を組み立てることができる。また、本実施形態では、組電池2の構成部品(筒状電池3、負極用接続片127、正極用接続片133及び連結部材35)が単体部品であるので、負極用接続片127等を封口板13と短絡させることなく組電池2を組み立てることができる。これらのことから、組立精度を維持したまま高速で組電池2を組み立てることができる。
本実施形態に係る電池モジュールでは、一方の組電池2の負極用接続部材(上記実施形態3を参照)と他方の組電池2の上記接続部材とが接続されていても良いし、一方の組電池2の負極用接続片127の接続部131が他方の組電池2の上記接続部材に接続されていても良いし、一方の組電池2の正極用接続片133の接続部136が他方の組電池2の上記負極用接続部材に接続されていても良い。
2つ目の場合には、一方の組電池2の負極用接続片127は、他方の組電池2の上記接続部材を介して互いに並列接続され、その接続部材を介して他方の組電池2の封口板13に直列接続される。また、3つ目の場合には、一方の組電池2の正極用接続片133は、他方の組電池2の上記負極用接続部材を介して互いに並列接続され、その負極用接続部材を介して他方の組電池2の電池ケース10に直列接続される。よって、一方の組電池2の負極用接続片127の接続部131と他方の組電池2の上記接続部材とを接続して電池モジュールを作製することが好ましく、又は、一方の組電池2の正極用接続片133の接続部136と他方の組電池2の上記負極用接続部材とを接続して電池モジュールを作製することが好ましい。このようにして電池モジュールを作製すると、上記実施形態3において得られる効果と略同一の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
上記実施形態1〜4では、負極用接続板27の接続部31又は負極用接続片127の接続部131は、正極用接続板33の接続部36又は正極用接続片133の接続部136よりも下側に位置していても良い。また、負極用接続板27の接続部31又は負極用接続片127の接続部131は、電池ケース10の高さ方向において、封口板13よりも上側に位置していても良いし、封口板13と略同一平面内に位置していても良い。同じく、正極用接続板33の接続部36又は正極用接続片133の接続部136は、電池ケース10の高さ方向において、封口板13よりも上側に位置していても良いし、封口板13と略同一平面内に位置していても良い。一方の組電池2の負極用接続板27の接続部31又は負極用接続片127の接続部131が他方の組電池2の正極用接続板33の接続部36又は正極用接続片133の接続部136に当接可能となるように、電池ケース10の高さ方向における接続部31又は接続部131と接続部36又は接続部136との位置関係を決めれば良い。
上記実施形態1〜4では、負極用接続板27の接続部31又は負極用接続片127の接続部131は、正極用接続板33の接続部36又は正極用接続片133の接続部136よりも下側に位置していても良い。また、負極用接続板27の接続部31又は負極用接続片127の接続部131は、電池ケース10の高さ方向において、封口板13よりも上側に位置していても良いし、封口板13と略同一平面内に位置していても良い。同じく、正極用接続板33の接続部36又は正極用接続片133の接続部136は、電池ケース10の高さ方向において、封口板13よりも上側に位置していても良いし、封口板13と略同一平面内に位置していても良い。一方の組電池2の負極用接続板27の接続部31又は負極用接続片127の接続部131が他方の組電池2の正極用接続板33の接続部36又は正極用接続片133の接続部136に当接可能となるように、電池ケース10の高さ方向における接続部31又は接続部131と接続部36又は接続部136との位置関係を決めれば良い。
上記実施形態3〜4における負極用接続部材の形状は特に限定されない。負極用接続部材は、筒状電池3の配列方向D1に延びていれば良く、板状部材であっても良いし、棒状部材であっても良い。上記実施形態4における接続部材についても同様のことが言える。
上記実施形態1〜4では、負極用接続板27又は負極用接続片127は、例えば0.25mmの厚みを有するニッケル板であれば良い。また、負極用接続板27又は負極用接続片127の厚みは電池ケース10の厚み以下であることが好ましく、これにより、負極用接続板27又は負極用接続片127を電池ケース10に溶接するときに電池ケース10への溶接ストレスを低減することができる。
上記実施形態1〜4では、正極用接続板33又は正極用接続片133は、例えば1mmの厚みを有する銅板であれば良い。また、正極用接続板33又は正極用接続片133は電池ケース10よりも厚いことが好ましく、これにより、抵抗値の低減を図ることができる。同様のことは上記実施形態3〜4においても言える。
上記実施形態1〜4では、連結部材35は、例えば0.25mmの厚みを有するニッケル板であれば良く、正極用接続板33又は正極用接続片133よりも薄いことが好ましい。これにより、正極用接続板33又は正極用接続片133に孔を開けることなく連結部材35を正極用接続板33又は正極用接続片133に溶接できる。よって、組電池2及び電池モジュールの生産性を向上させることができる。同様の理由から、連結部材35は、封口板13よりも薄いことが好ましい。
上記実施形態1〜4では、絶縁部材32は、負極用接続板27又は負極用接続片127と正極用接続板33又は正極用接続片133との接触を回避可能な程度の厚みを有していれば良く、絶縁板であっても良いし、絶縁フィルムであっても良い。
言うまでもないことであるが、上記実施形態1〜4では、組電池2を構成する筒状電池3の個数は20個に限定されず、電池モジュールを構成する組電池2の個数は7個に限定されない。上記実施形態1〜4では、組電池2及び電池モジュールの生産性向上という効果を得ることができるため、組電池2を構成する筒状電池3の個数が多いほど効果的であり、また、電池モジュールを構成する組電池2の個数が多いほど効果的である。
上記実施形態1〜4では、筒状電池3の代わりに角形電池を用いることができる。角形電池の電極群は、正極板と負極板とがセパレータを介して捲回又は積層されて構成されていれば良い。
以上説明したように、本発明は、携帯電子機器用電源、自動車駆動用電源又は家庭用電力供給用電源等に有用である。
2 組電池
10 電池ケース
13 封口板(正極)
27 負極用接続板 (電極板)
32 絶縁部材 (絶縁体)
33 正極用接続板 (電極板)
35 連結部材 (接続板)
127 負極用接続片
133 正極用接続片
10 電池ケース
13 封口板(正極)
27 負極用接続板 (電極板)
32 絶縁部材 (絶縁体)
33 正極用接続板 (電極板)
35 連結部材 (接続板)
127 負極用接続片
133 正極用接続片
本発明は、複数の電池が配列されて構成された組電池と、複数の組電池が配列されて構成された電池モジュール(電池装置)とに関する。
電池モジュールは、本体ケースと、本体ケース内に設けられた組電池とを備えている。組電池は、複数の電池が配列されて構成されており、組電池において互いに隣り合う電池では、一方の電池の正極と他方の電池の負極とが接続体を介して互いに直列接続されている(特許文献1)。
特許文献1に開示された技術では組電池の生産性の低下を引き起こす場合がある。
すなわち、電池モジュールを例えば自動車の駆動源として用いる場合には、極めて多くの電池を電気的に接続して電池モジュールを構成することになる。特許文献1の技術を用いてN個の電池からなる組電池を作製する場合には、(N−1)個の接続体が必要であり、また、接続体を用いて電池を一つずつ直列接続しなければならない。そのため、組電池を構成する電池の個数が多くなればなるほど組電池の生産性の更なる低下を引き起こす。組電池の生産性が低下すると、その組電池を用いて作製される電池モジュールの生産性が低下する。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、生産性に優れた組電池及び電池モジュールを提供することにある。
本発明に係る組電池では、電池は、電池ケースの開口部を封止する封口板が互いに同じ方向を向いて配置されている。電池の第1極の端子はそれぞれ第1極の接続片に接続されており、電池の第2極の端子はそれぞれ第2極の接続片に接続されている。第1極の接続片及び第2極の接続片は封口板側に配置されており、第1極の接続片は互いに並列接続されており、第2極の接続片は互いに並列接続されている。また、第1極の接続片と第2極の接続片とは絶縁部材を介して封口板の上に積層されている。
上記構成では、電池の第1極の端子を互いに並列接続すれば良く、電池の第2極の端子を互いに並列接続すれば良い。よって、電池を一つずつ順番に接続する必要がないため、組電池の生産性の向上を図ることができる。
本発明によれば、生産性に優れた組電池及び電池モジュールを提供できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態に限定されない。以下では、同一の部材に同一の符号を付す場合がある。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る電池モジュールの斜視図であり、図2は、図1に示す電池モジュールの平面図である。図3は、本実施形態に係る組電池2の断面図であり、図4は、組電池2における負極の接続構造を示す斜視図であり、図5は、組電池2における正極の接続構造を示す斜視図である。図6は、本実施形態に係る電池モジュールの断面図である。
図1は、本発明の実施形態1に係る電池モジュールの斜視図であり、図2は、図1に示す電池モジュールの平面図である。図3は、本実施形態に係る組電池2の断面図であり、図4は、組電池2における負極の接続構造を示す斜視図であり、図5は、組電池2における正極の接続構造を示す斜視図である。図6は、本実施形態に係る電池モジュールの断面図である。
なお、図2、図4及び図5に示す「D1」は組電池2において筒状電池3が配列する方向を示しており、以下ではこの方向を「筒状電池3の配列方向D1」と記す。また、図2及び図6に示す「D2」は電池モジュールにおいて組電池2が配列する方向を示しており、以下ではこの方向を「組電池2の配列方向D2」と記す。
また、図6では、一方の組電池(図6の左側に位置する組電池)の構成要素に「数字+A」の符号を付し、他方の組電池(図6の右側に位置する組電池)の構成要素に「数字+B」の符号を付している。また、図6では、図が煩雑になることを避けるために、2つの組電池を互いに直接接続する場合を図示している。
まず、本実施形態に係る電池モジュールの概略を説明する。本実施形態に係る電池モジュールは本体ケース1を有しており、本体ケース1は平面形状が長方形の箱型である。この本体ケース1内には、図2に示すように、7列の組電池2が互いに平行に配置されている。
各組電池2では、20本の筒状電池3が一列(本体ケース1の長手方向)に並べられており、筒状電池3の封口板13(正極端子,図3参照)同士が接続されており、筒状電池3の電池ケース10(負極端子,図3参照)同士が接続されている。このように、各組電池2では、20本の筒状電池3が並列接続されている。そのため、1本の筒状電池3の起電力が3.6Vである場合には、組電池2の起電力も3.6Vである。
隣り合う組電池2同士では、一方の組電池2の正極用接続板(電極板)33(図5参照)と他方の組電池2の負極用接続板(電極板)27(図4参照)とが接続されている。つまり、隣り合う組電池2同士は直列接続されている。そのため、組電池2の起電力が3.6Vである場合、電池モジュールの起電力は25.2Vとなる。
このようにして得られた25.2Vの起電力は、図1の本体ケース1の外周壁に設けられた電極端子4と電極端子5との間から取り出される。
なお、図1において、電極端子4及び電極端子5の上方には、筒状電池3の充放電制御を行う制御端子6及び制御端子7が設けられている。
また、図1において、電極端子4及び電極端子5の下方には、冷却水の入口8及び出口9が設けられている。冷却水を入口8から本体ケース1内に流入させることにより筒状電池3が冷却され、筒状電池3を冷却したことにより温度が上昇した冷却水は出口9から本体ケース1の外に流出する。本体ケース1の外に流出した冷却水は、温度が低下すると、入口8から本体ケース1内に再び流入する。
では、図3〜図6を参照しながら、筒状電池3、組電池2及び電池モジュールの各構成を順に詳述する。
本実施形態に係る筒状電池3は、図3に示すように、一端(図3の上端)に開口部を有する有底円筒状の電池ケース10と、この電池ケース10内に設けられた電極群11と、電池ケース10の開口部を覆う組立封口体(封口体)12と、組立封口体12を構成する封口板13とを有している。
電池ケース10は、導電性材料(例えば金属)からなる。電池ケース10の外面は樹脂チューブ等で覆われていないので、電池ケース10の外面全体が筒状電池3の負極端子である。
電極群11は、図面の煩雑化を避けるために符号を付していないが、セパレータを介して正極板と負極板とが捲回されて構成されている。
電極群11の負極板は、負極リード14を介して電池ケース10の底面に溶接されており、これにより、電池ケース10の底面に電気的且つ機械的に接続されている。よって、上述のように、電池ケース10が筒状電池3の負極端子として機能する。
なお、負極リード14を電池ケース10の底面内側に溶接するときには、図3において電極群11の上端面を組立封口体12で覆う前に、電極群11の中空部11aに溶接電極(不図示)を挿入し、この溶接電極を介して負極リード14を電池ケース10の底面上に押し付けた状態で溶接する。
この負極リード14を電池ケース10の底面に溶接したら、絶縁板15を電池ケース10の開口部から電池ケース10の内部に挿入して電極群11の上端面の上に配置する。
この絶縁板15の中心には貫通孔15aが形成されており、電極群11の正極板に接続された正極リード16を、絶縁板15の貫通孔15aを貫通させて電池ケース10の開口部側へ引き上げる。
組立封口体12は、電池ケース10の外方へ向かって、金属板17、金属板18、絶縁板19、金属製弁板20及び封口板13が順次積み重ねられることにより構成されている。組立封口体12の外周には、パッキング21が設けられている。
組立封口体12の構成をさらに詳細に説明すると、金属板17の下面には正極リード16の上端が電気的に接続されており、金属板17の中央には貫通孔22が設けられており、金属板17の上面周縁は金属板18の下面に電気的に接続されている。
金属板18にも貫通孔23が形成されており、金属板18の中央には電池ケース10の開口部側へ突出する突部24が形成されている。突部24は、絶縁板19の中央に形成された貫通孔25を貫通して金属製弁板20の下面中央に当接している。
電池ケース10内の圧力が所定値よりも高くなると、その圧力は、金属板17の貫通孔22及び金属板18の貫通孔23から逃げて金属製弁板20を破断し、封口板13の通気孔26から電池ケース10の外へ逃げる。なお、金属板17及び金属板18と封口板13とは金属製弁板20を介して繋がっているので、金属製弁板20が破断すると金属板17及び金属板18と封口板13との電気的接続が遮断されることになる。
本実施形態に係る組電池2は、封口板13が互いに同じ向きを向くように筒状電池3が配列されて構成されており、負極用接続板27、正極用接続板33及び連結部材(接続板)35を備えている。以下では、負極用接続板27及び正極用接続板33の構成に言及しつつ組電池2の構成を説明する。
負極用接続板27は、図4に示すように筒状電池3の配列方向D1に延びており、図3及び図4に示すように電池ケース10に溶接されている。具体的には、図3及び図4に示すように、負極用接続板27の短手方向中央が電池ケース10の開口端部10aに当接してその開口端部10aに溶接されており、負極用接続板27の短手方向両端が電池ケース10の側面に当接してその側面に溶接されている。これにより、電池ケース10は、負極用接続板27を介して互いに並列接続されている。
負極用接続板27の短手方向中央には、図4に示すように、貫通孔28が形成されている。貫通孔28は、図4に示すように、負極用接続板27の厚み方向に貫通しており、筒状電池3の配列方向D1に互いに間隔を開けて形成されている。貫通孔28のそれぞれからは筒状電池3の封口板13が露出しており、よって、負極用接続板27と封口板13との接触を回避できる。また、貫通孔28のそれぞれには封口板13の通気孔26が連通しており、よって、電池ケース10内のガスの逃げ道を確保できる。
負極用接続板27の短手方向一端側(図3における右側)には、図3及び図4に示すように、溶接代29が設けられている。溶接代29は、図4に示すように、筒状電池3の配列方向D1に互いに間隔を開けて配置されており、電池ケース10の側面に当接されてその側面に溶接されている。このように、本実施形態における負極用接続板27は、筒状電池3の配列方向D1に筒状電池3を並列接続するという機能を有する部位(筒状電池3の配列方向D1に延びる部分)と、筒状電池3のそれぞれと接続するという機能を有する部位(貫通孔28の周囲であって電池ケース10の開口端部10aに溶接されている部分と溶接代29)とを有している。よって、組電池に供給された電流をその組電池2を構成する筒状電池3に均等に分配できる。
負極用接続板27の短手方向他端側(図3における左側)では、図3に示すように、負極用接続板27は、2回曲げられており、具体的には、電池ケース10の開口端部10a上において曲げられて電池ケース10の側面に沿って下側(電池ケース10の底面側)へ向かって延び、その後、再度曲げられて電池ケース10の側面から遠ざかる方向(水平方向)に延びている。負極用接続板27の短手方向他端において下側へ向かって延びている部分が溶接代30であり、溶接代30は電池ケース10の側面に当接して溶接されている。負極用接続板27の短手方向他端において水平方向に延びる部分が接続部31であり、接続部31は後述するように隣に位置する組電池の正極用接続板33に溶接される。
このような負極用接続板27(具体的には負極用接続板27の短手方向中央)の上には、図3に示すように、絶縁部材(絶縁体)32及び正極用接続板33が積層されている。絶縁部材32及び正極用接続板33は筒状電池3の配列方向D1に延びており、絶縁部材32及び正極用接続板33のそれぞれには、負極用接続板27の貫通孔28に連通する貫通孔32a及び貫通孔34が形成されている。このようにして形成された連通孔からは封口板13が露出している。また、この連通孔には通気孔26が連通しているので、電池ケース10内のガスの逃げ道を確保できる。
正極用接続板33は、図5に示すように、連結部材35を介して、上記連通孔から露出する封口板13に接続されている。連結部材35は連通孔の縁部を跨いで設けられており、その一端は封口板13に溶接されており、その他端は正極用接続板33に溶接されている。これにより、封口板13は、正極用接続板33及び連結部材35を介して互いに並列接続される。このように、本実施形態における組電池2の正極の接続構造は、筒状電池3の配列方向D1に筒状電池3を並列接続するという機能を有する部位(正極用接続板33)と、筒状電池3のそれぞれと接続するという機能を有する部位(連結部材35)とを有している。よって、組電池に供給された電流をその組電池2を構成する筒状電池3に均等に分配できる。
正極用接続板33の短手方向一端側(図3における右側)では、図3及び図5に示すように、正極用接続板33は、2回曲げられており、具体的には、電池ケース10の開口端部10a上において曲げられて電池ケース10又は負極用接続板27の溶接代29に接触することなく下側へ向かって延び、その後、再度曲げられて水平方向に延びている。正極用接続板33の短手方向一端において水平方向に延びる部分が接続部36であり、接続部36は組電池2の短手方向(「組電池2の配列方向D2」に相当)において負極用接続板27の接続部31とは逆向きに延びている。この接続部36は、後で述べるように、隣に位置する組電池の負極用接続板27に溶接される。
本実施形態に係る組電池2を作製するときには、まず封口板13が同じ向きを向くように筒状電池3を配列し、次に電池ケース10の開口端部10aの上に負極用接続板27を設けて負極用接続板27と電池ケース10とを溶接させ、続いて絶縁部材32を挟んで負極用接続板27の上に正極用接続板33を配置し、その後、連結部材35を封口板13及び正極用接続板33に溶接すれば良い。よって、接続体を用いて隣り合う筒状電池を一つずつ順番に接続する場合に比べて、組電池2の生産性の向上を図ることができる。
また、本実施形態に係る組電池2を作製するときには、負極用接続板27を電池ケース10の開口端部10aに溶接する。ここで、図3から分かるように、電池ケース10の径方向におけるパッキング21の厚みよりも電池ケース10の高さ方向におけるパッキング21の厚みの方が分厚い。よって、電極群等へのダメージを低減しつつ負極用接続板27を電池ケース10に溶接できる。
さらに、本実施形態に係る組電池2では、負極用接続板27及び正極用接続板33は絶縁部材32を介して電池ケースの開口端部10aの上に積層されている。よって、組電池2の小型化を図りつつ組電池2における内部短絡の発生を防止できる。
その上、本実施形態に係る組電池2では、配線を封口板13側に集約できる。よって、配線が電池ケース10の側面上に設けられることを防止できるので、冷却水が収容される容器を電池ケース10の側面に密着させることができる。従って、筒状電池3の冷却効率を向上させることができる。
では、電池モジュールの構成を説明する。
本実施形態に係る電池モジュールでは、図6に示すように、一方の組電池2Aの正極用接続板33Aの接続部36Aと他方の組電池2Bの負極用接続板27Bの接続部31Bとが互いに溶接されている。ここで、各組電池2では、負極用接続板27の接続部31と正極用接続板33の接続部36とが組電池2の短手方向において互いに逆向きに延びている。よって、組電池2の配列方向D2において負極用接続板27の接続部31と正極用接続板33の接続部36とが交互に配置されるように組電池2を配置して接続部31と接続部36とを互いに溶接すれば、本実施形態に係る電池モジュールを作製できる。従って、電池モジュールの生産性を向上させることができる。
(実施形態2)
図7は、本発明の実施形態2に係る組電池2の断面図である。本実施形態では、絶縁板及び正極用接続板の形状が上記実施形態1とは異なる。以下では、上記実施形態1とは異なる点を主に説明する。
図7は、本発明の実施形態2に係る組電池2の断面図である。本実施形態では、絶縁板及び正極用接続板の形状が上記実施形態1とは異なる。以下では、上記実施形態1とは異なる点を主に説明する。
本実施形態では、図7に示すように、正極用接続板33の短手方向一端だけでなく正極用接続板33の短手方向他端も下側へ向かって延びている。具体的には、正極用接続板33の短手方向他端側(図7における左側)では、図7に示すように、正極用接続板33は、電池ケース10の開口端部10a上において曲げられ、下側へ向かって負極用接続板27の接続部31の手前まで延びている。また、図7に示すように、正極用接続板33の短手方向一端は絶縁部材32を介して電池ケース10の側面上又は負極用接続板27の溶接代29上に設けられており、正極用接続板33の短手方向他端は絶縁部材32を介して負極用接続板27の溶接代30上に設けられている。
本実施形態では、上記実施形態1で得られる効果に加えて、次に示す効果が得られる。本実施形態では、正極用接続板33の短手方向両端が下側(筒状電池3側)へ向かって延びているので、正極用接続板33の短手方向両端で複数の筒状電池3を挟むことができ、よって、溶接前であっても正極用接続板33を介して複数の筒状電池3を固定できる。
(実施形態3)
図8は、本発明の実施形態3に係る組電池2の斜視図である。本実施形態では、組電池2における負極の接続構造が上記実施形態1とは異なる。以下では、上記実施形態1とは異なる点を主に説明する。
図8は、本発明の実施形態3に係る組電池2の斜視図である。本実施形態では、組電池2における負極の接続構造が上記実施形態1とは異なる。以下では、上記実施形態1とは異なる点を主に説明する。
本実施形態に係る組電池2では、電池ケース10のそれぞれには負極用接続片127が接続されており、負極用接続片127は、上記実施形態1〜2における負極用接続板27を隣り合う貫通孔28の間において切断して形成されたものである。別の言い方をすると、本実施形態における負極用接続片127を筒状電池3の配列方向D1において連続して一体形成すると、上記実施形態1〜2における負極用接続板27が得られる。そのため、負極用接続片127は、上記実施形態1〜2における溶接代29、溶接代30及び接続部31に相当する溶接代129、溶接代130及び接続部131を有している。正極用接続板33は、絶縁部材32(不図示)を介して負極用接続片127の上に設けられている。複数の筒状電池3は、筒状電池3の配列方向D1において、正極用接続板33を介して互いに並列接続されている。
本実施形態に係る電池モジュールでは、一方の組電池2の負極用接続部材(負極用接続部材は負極用接続片127を互いに並列接続するための部材である。以下の実施形態4でも同様)と他方の組電池2の正極用接続板33の接続部36とが接続されていても良いし、一方の組電池2の負極用接続片127の接続部131が他方の組電池2の正極用接続板33(具体的には接続部36)に接続されていても良い。後者の場合には、一方の組電池2の負極用接続片127は、他方の組電池2の正極用接続板33を介して互いに並列接続され、また、その正極用接続板33を介して他方の組電池2の封口板13に直列接続される。よって、後者の場合には、上記実施形態1〜2に係る電池モジュールに比べて部品数を減らすことができる(上記負極用接続部材を省くことができる)ので、電池モジュールのコスト低減及びその小型化を図ることができる。従って、一方の組電池2の負極用接続片127の接続部131と他方の組電池2の正極用接続板33の接続部36とを接続して本実施形態に係る電池モジュールを作製することが好ましい。
本実施形態では、上記実施形態1で得られる効果と略同一の効果を得ることができ、さらに、電池モジュールの低コスト化及び小型化を図ることができるという効果を得ることもできる。
なお、本実施形態に係る組電池では、負極用接続片127及び負極用接続部材の代わりに上記実施形態1〜2における負極用接続板27を用い、且つ、正極用接続板33の代わりに正極用接続板33を隣り合う貫通孔34の間において切断して得られた接続片(以下の実施形態4における正極用接続片133)とこの接続片を互いに並列接続するための接続部材とを用いても良い。この場合であっても、本実施形態において得られる効果と同一の効果を得ることができる。
(実施形態4)
図9は、本発明の実施形態4に係る組電池2の斜視図である。本実施形態では、組電池2における正極の接続構造が上記実施形態3とは異なる。以下では、上記実施形態3とは異なる点を主に説明する。
図9は、本発明の実施形態4に係る組電池2の斜視図である。本実施形態では、組電池2における正極の接続構造が上記実施形態3とは異なる。以下では、上記実施形態3とは異なる点を主に説明する。
本実施形態に係る組電池2では、封口板13のそれぞれには正極用接続片133が接続されており、正極用接続片133は筒状電池3の配列方向D1に延びる接続部材(不図示)を介して互いに並列接続されている。正極用接続片133は、上記実施形態1〜3における正極用接続板33を隣り合う貫通孔34の間において切断して形成されたものである。別の言い方をすると、本実施形態における正極用接続片133を筒状電池3の配列方向D1において連続して一体形成すると、上記実施形態1〜3における正極用接続板33が得られる。そのため、正極用接続片133は、上記実施形態1〜3における接続部36に相当する接続部136を有している。
このように、本実施形態によれば、筒状電池3が単体の状態で負極用接続片127と絶縁部材32(不図示)と正極用接続片133と連結部材35とを所定の位置に配置すれば、組電池2を組み立てることができる。また、本実施形態では、組電池2の構成部品(筒状電池3、負極用接続片127、正極用接続片133及び連結部材35)が単体部品であるので、負極用接続片127等を封口板13と短絡させることなく組電池2を組み立てることができる。これらのことから、組立精度を維持したまま高速で組電池2を組み立てることができる。
本実施形態に係る電池モジュールでは、一方の組電池2の負極用接続部材(上記実施形態3を参照)と他方の組電池2の上記接続部材とが接続されていても良いし、一方の組電池2の負極用接続片127の接続部131が他方の組電池2の上記接続部材に接続されていても良いし、一方の組電池2の正極用接続片133の接続部136が他方の組電池2の上記負極用接続部材に接続されていても良い。
2つ目の場合には、一方の組電池2の負極用接続片127は、他方の組電池2の上記接続部材を介して互いに並列接続され、その接続部材を介して他方の組電池2の封口板13に直列接続される。また、3つ目の場合には、一方の組電池2の正極用接続片133は、他方の組電池2の上記負極用接続部材を介して互いに並列接続され、その負極用接続部材を介して他方の組電池2の電池ケース10に直列接続される。よって、一方の組電池2の負極用接続片127の接続部131と他方の組電池2の上記接続部材とを接続して電池モジュールを作製することが好ましく、又は、一方の組電池2の正極用接続片133の接続部136と他方の組電池2の上記負極用接続部材とを接続して電池モジュールを作製することが好ましい。このようにして電池モジュールを作製すると、上記実施形態3において得られる効果と略同一の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
上記実施形態1〜4では、負極用接続板27の接続部31又は負極用接続片127の接続部131は、正極用接続板33の接続部36又は正極用接続片133の接続部136よりも下側に位置していても良い。また、負極用接続板27の接続部31又は負極用接続片127の接続部131は、電池ケース10の高さ方向において、封口板13よりも上側に位置していても良いし、封口板13と略同一平面内に位置していても良い。同じく、正極用接続板33の接続部36又は正極用接続片133の接続部136は、電池ケース10の高さ方向において、封口板13よりも上側に位置していても良いし、封口板13と略同一平面内に位置していても良い。一方の組電池2の負極用接続板27の接続部31又は負極用接続片127の接続部131が他方の組電池2の正極用接続板33の接続部36又は正極用接続片133の接続部136に当接可能となるように、電池ケース10の高さ方向における接続部31又は接続部131と接続部36又は接続部136との位置関係を決めれば良い。
上記実施形態1〜4では、負極用接続板27の接続部31又は負極用接続片127の接続部131は、正極用接続板33の接続部36又は正極用接続片133の接続部136よりも下側に位置していても良い。また、負極用接続板27の接続部31又は負極用接続片127の接続部131は、電池ケース10の高さ方向において、封口板13よりも上側に位置していても良いし、封口板13と略同一平面内に位置していても良い。同じく、正極用接続板33の接続部36又は正極用接続片133の接続部136は、電池ケース10の高さ方向において、封口板13よりも上側に位置していても良いし、封口板13と略同一平面内に位置していても良い。一方の組電池2の負極用接続板27の接続部31又は負極用接続片127の接続部131が他方の組電池2の正極用接続板33の接続部36又は正極用接続片133の接続部136に当接可能となるように、電池ケース10の高さ方向における接続部31又は接続部131と接続部36又は接続部136との位置関係を決めれば良い。
上記実施形態3〜4における負極用接続部材の形状は特に限定されない。負極用接続部材は、筒状電池3の配列方向D1に延びていれば良く、板状部材であっても良いし、棒状部材であっても良い。上記実施形態4における接続部材についても同様のことが言える。
上記実施形態1〜4では、負極用接続板27又は負極用接続片127は、例えば0.25mmの厚みを有するニッケル板であれば良い。また、負極用接続板27又は負極用接続片127の厚みは電池ケース10の厚み以下であることが好ましく、これにより、負極用接続板27又は負極用接続片127を電池ケース10に溶接するときに電池ケース10への溶接ストレスを低減することができる。
上記実施形態1〜4では、正極用接続板33又は正極用接続片133は、例えば1mmの厚みを有する銅板であれば良い。また、正極用接続板33又は正極用接続片133は電池ケース10よりも厚いことが好ましく、これにより、抵抗値の低減を図ることができる。同様のことは上記実施形態3〜4においても言える。
上記実施形態1〜4では、連結部材35は、例えば0.25mmの厚みを有するニッケル板であれば良く、正極用接続板33又は正極用接続片133よりも薄いことが好ましい。これにより、正極用接続板33又は正極用接続片133に孔を開けることなく連結部材35を正極用接続板33又は正極用接続片133に溶接できる。よって、組電池2及び電池モジュールの生産性を向上させることができる。同様の理由から、連結部材35は、封口板13よりも薄いことが好ましい。
上記実施形態1〜4では、絶縁部材32は、負極用接続板27又は負極用接続片127と正極用接続板33又は正極用接続片133との接触を回避可能な程度の厚みを有していれば良く、絶縁板であっても良いし、絶縁フィルムであっても良い。
言うまでもないことであるが、上記実施形態1〜4では、組電池2を構成する筒状電池3の個数は20個に限定されず、電池モジュールを構成する組電池2の個数は7個に限定されない。上記実施形態1〜4では、組電池2及び電池モジュールの生産性向上という効果を得ることができるため、組電池2を構成する筒状電池3の個数が多いほど効果的であり、また、電池モジュールを構成する組電池2の個数が多いほど効果的である。
上記実施形態1〜4では、筒状電池3の代わりに角形電池を用いることができる。角形電池の電極群は、正極板と負極板とがセパレータを介して捲回又は積層されて構成されていれば良い。
以上説明したように、本発明は、携帯電子機器用電源、自動車駆動用電源又は家庭用電力供給用電源等に有用である。
2 組電池
10 電池ケース
13 封口板(正極)
27 負極用接続板 (電極板)
32 絶縁部材 (絶縁体)
33 正極用接続板 (電極板)
35 連結部材 (接続板)
127 負極用接続片
133 正極用接続片
10 電池ケース
13 封口板(正極)
27 負極用接続板 (電極板)
32 絶縁部材 (絶縁体)
33 正極用接続板 (電極板)
35 連結部材 (接続板)
127 負極用接続片
133 正極用接続片
Claims (13)
- 複数の電池が配列されて構成された組電池であって、
前記電池は、電池ケースの開口部を封止する封口板が互いに同じ方向を向いて配置されており、
前記電池の第1極の端子は、それぞれ、封口板側に配設された第1極の接続片に接続されており、
前記電池の第2極の端子は、それぞれ、前記封口板側に配設された第2極の接続片に接続されており、
前記第1極の接続片は、互いに並列接続されており、
前記第2極の接続片は、互いに並列接続されており、
前記第1極の接続片と前記第2極の接続片とは、絶縁部材を介して前記封口板の上に積層されている組電池。 - 請求項1に記載の組電池であって、
前記第1極の接続片及び前記第2極の接続片の少なくとも一方の極の接続片が前記電池の配列方向において連続して一体形成されて構成された接続板を備えている組電池。 - 請求項1に記載の組電池であって、
前記第1極の端子は、金属缶からなる電池ケースであり、
前記第1極の接続片は、前記電池ケースに溶接されている組電池。 - 請求項3に記載の組電池であって、
前記第1極の接続片の厚みは、前記電池ケースの厚み以下である組電池。 - 請求項1に記載の組電池であって、
前記第2極の端子は、前記封口板であり、
前記第2極の接続片は、前記封口板に溶接されている組電池。 - 請求項5に記載の組電池であって、
前記第2極の接続片には、前記封口板を露出する貫通孔が形成されており、
前記第2極の接続片は、前記貫通孔を通って設けられた連結部材を介して、前記封口板に接続されている組電池。 - 請求項6に記載の組電池であって、
前記連結部材は、前記第2極の接続片よりも薄い組電池。 - 請求項5に記載の組電池であって、
前記第2極の接続片は、前記電池ケースよりも厚い組電池。 - 請求項1に記載の前記組電池が複数配列されて構成された電池モジュールであって、
隣り合う前記組電池では、一方の前記組電池の前記第1極の接続片と他方の前記組電池の前記第2極の接続片とが直列接続されている電池モジュール。 - 請求項9に記載の電池モジュールであって、
前記一方の組電池の前記第1極の接続片と前記他方の組電池の前記第2極の接続片とは、前記組電池の配列方向において互いに逆向きに延びている電池モジュール。 - 請求項9に記載の電池モジュールであって、
前記一方の組電池の前記第1極の接続片は、接続部材を介して互いに並列接続されており、
前記他方の組電池の前記第2極の接続片は、前記接続部材を介して、互いに並列接続されているとともに前記一方の組電池の前記第1極の接続片に直列接続されている電池モジュール。 - 請求項9に記載の電池モジュールであって、
前記一方の組電池は、前記第1極の接続片が前記電池の配列方向において連続して一体形成されて構成された第1極の接続板を有し、
前記他方の組電池の前記第2極の接続片は、前記第1極の接続板を介して、互いに並列接続されているとともに前記一方の組電池の前記第1極の接続片に直列接続されている電池モジュール。 - 請求項9に記載の電池モジュールであって、
前記一方の組電池は、前記第1極の接続片が前記電池の配列方向において連続して一体形成されて構成された第1極の接続板を有し、
前記他方の組電池は、前記第2極の接続片が前記電池の配列方向において連続して一体形成されて構成された第2極の接続板を有し、
前記第1極の接続板と前記第2極の接続板とは、直列接続されている電池モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010550966A JP4749514B2 (ja) | 2009-07-17 | 2010-06-28 | 組電池及び電池モジュール |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009168520 | 2009-07-17 | ||
JP2009168520 | 2009-07-17 | ||
PCT/JP2010/004254 WO2011007508A1 (ja) | 2009-07-17 | 2010-06-28 | 組電池及び電池モジュール |
JP2010550966A JP4749514B2 (ja) | 2009-07-17 | 2010-06-28 | 組電池及び電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4749514B2 JP4749514B2 (ja) | 2011-08-17 |
JPWO2011007508A1 true JPWO2011007508A1 (ja) | 2012-12-20 |
Family
ID=43449120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010550966A Expired - Fee Related JP4749514B2 (ja) | 2009-07-17 | 2010-06-28 | 組電池及び電池モジュール |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8197962B2 (ja) |
EP (1) | EP2339667A1 (ja) |
JP (1) | JP4749514B2 (ja) |
KR (1) | KR20110042376A (ja) |
CN (1) | CN102197512A (ja) |
WO (1) | WO2011007508A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101525331B1 (ko) * | 2010-11-08 | 2015-06-02 | 파나소닉 주식회사 | 전지 모듈과 전지 모듈 용접 방법 |
JP5837043B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2015-12-24 | 三洋電機株式会社 | 組電池および電池接続方法 |
WO2015064097A1 (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池モジュール |
DE102013112395A1 (de) | 2013-11-12 | 2015-05-13 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Batterieeinheit |
JP6216254B2 (ja) * | 2014-01-28 | 2017-10-18 | ダイキョーニシカワ株式会社 | 電池モジュール |
US9350127B2 (en) * | 2014-03-24 | 2016-05-24 | Ford Global Technologies, Llc | Self-locating busbar assembly and alignment method |
US20160172653A1 (en) * | 2014-12-15 | 2016-06-16 | Nec Energy Solutions, Inc. | Battery containment |
KR102123674B1 (ko) * | 2017-01-19 | 2020-06-16 | 주식회사 엘지화학 | 전극단자 접속 플레이트를 포함하고 있는 전지팩 |
KR102196266B1 (ko) * | 2017-04-03 | 2020-12-29 | 주식회사 엘지화학 | 원통형 배터리 셀의 방열 구조 |
KR102410972B1 (ko) * | 2017-09-22 | 2022-06-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
WO2019131359A1 (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池モジュール |
WO2019244392A1 (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池モジュール |
US10886580B2 (en) * | 2018-08-28 | 2021-01-05 | Rivian Ip Holdings, Llc | Cylindrical battery cell packaging and cooling configuration |
DE102018221194A1 (de) * | 2018-12-07 | 2020-06-10 | Robert Bosch Gmbh | Kontaktierung für Batteriezellen sowie Batteriesystem |
EP4007023A4 (en) * | 2019-07-31 | 2023-01-04 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | BATTERY |
DE102020114648A1 (de) * | 2020-06-02 | 2021-12-02 | Rwe Generation Se | Oberschalenfreies Batteriezellenmodul |
CN112038521A (zh) * | 2020-08-18 | 2020-12-04 | 嘉兴模度新能源有限公司 | 一种电池同向排列并成排串联的电池模块 |
US12100847B2 (en) | 2020-12-29 | 2024-09-24 | Lg Energy Solution, Ltd. | Cylindrical battery cell, and battery pack and vehicle comprising same |
DE102021106344A1 (de) | 2021-03-16 | 2022-09-22 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Rundzellenbatteriemodul, aufweisend Rundzellenbatterieeinheiten und eine Zellverbindungseinrichtung, Fahrzeug und Zellverbindungseinrichtung |
CN114243230B (zh) * | 2022-02-23 | 2022-05-31 | 深圳市格林晟科技有限公司 | 一种电芯极耳焊接汇流方法及设备 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8724000D0 (en) * | 1987-10-13 | 1987-11-18 | Lucas Ind Plc | Permanent magnet machines |
JPH027862U (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-18 | ||
JP3759872B2 (ja) * | 2000-05-12 | 2006-03-29 | 本田技研工業株式会社 | セルモジュール |
JP3631110B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2005-03-23 | 三洋電機株式会社 | バッテリーパック |
JP2006190611A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 電源装置 |
JP5162919B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2013-03-13 | パナソニック株式会社 | 蓄電ユニット |
US8194393B2 (en) * | 2007-02-16 | 2012-06-05 | Panasonic Corporation | Capacitor unit and its manufacturing method |
-
2010
- 2010-06-28 CN CN2010800029809A patent/CN102197512A/zh active Pending
- 2010-06-28 KR KR1020117006221A patent/KR20110042376A/ko active IP Right Grant
- 2010-06-28 JP JP2010550966A patent/JP4749514B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-28 US US13/119,649 patent/US8197962B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-28 EP EP10799572A patent/EP2339667A1/en not_active Withdrawn
- 2010-06-28 WO PCT/JP2010/004254 patent/WO2011007508A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8197962B2 (en) | 2012-06-12 |
EP2339667A1 (en) | 2011-06-29 |
JP4749514B2 (ja) | 2011-08-17 |
CN102197512A (zh) | 2011-09-21 |
KR20110042376A (ko) | 2011-04-26 |
WO2011007508A1 (ja) | 2011-01-20 |
US20110171515A1 (en) | 2011-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4749514B2 (ja) | 組電池及び電池モジュール | |
JP7142260B2 (ja) | 電池モジュール | |
US20130136969A1 (en) | Battery module and battery assembly used in battery module | |
JP4820929B2 (ja) | 電池及び電池ユニット | |
JP7162193B2 (ja) | 電池モジュール | |
US20140220396A1 (en) | Battery pack | |
US10468647B2 (en) | Battery pack | |
JP7178593B2 (ja) | 電池モジュール | |
US20200227699A1 (en) | Battery module | |
KR102052328B1 (ko) | 파우치 셀을 위한 벽관통형 집전 장치 | |
WO2014125806A1 (ja) | 電池ブロック | |
EP2874204B1 (en) | Battery assembly | |
US20210257704A1 (en) | Cell module | |
CN110892547A (zh) | 机械固定的穿壁集流器 | |
KR20050123485A (ko) | 이차 전지 | |
CN112673521A (zh) | 电池模块 | |
JP2012212558A (ja) | 電池モジュール | |
US20220320689A1 (en) | Electrical storage module | |
JP2011023261A (ja) | 電池パック | |
JP2016072431A (ja) | 蓄電モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |