JP2020175751A - 操舵制御システム - Google Patents

操舵制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020175751A
JP2020175751A JP2019078767A JP2019078767A JP2020175751A JP 2020175751 A JP2020175751 A JP 2020175751A JP 2019078767 A JP2019078767 A JP 2019078767A JP 2019078767 A JP2019078767 A JP 2019078767A JP 2020175751 A JP2020175751 A JP 2020175751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
actuator
steering
control
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019078767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7315364B2 (ja
Inventor
正治 山下
Masaharu Yamashita
正治 山下
佐藤 功史
Koji Sato
功史 佐藤
正貴 奥田
Masataka Okuda
正貴 奥田
山下 洋介
Yosuke Yamashita
洋介 山下
晋太郎 高山
Shintaro Takayama
晋太郎 高山
俊亮 廣政
Toshiaki Hiromasa
俊亮 廣政
利幸 幹田
Toshiyuki Kanda
利幸 幹田
翔二 窪田
Shoji Kubota
翔二 窪田
祐志 藤田
Yushi Fujita
祐志 藤田
健一 安部
Kenichi Abe
健一 安部
利光 坂井
Toshimitsu Sakai
利光 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, JTEKT Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019078767A priority Critical patent/JP7315364B2/ja
Priority to KR1020200044658A priority patent/KR102312173B1/ko
Priority to RU2020113462A priority patent/RU2731400C1/ru
Priority to EP20169553.3A priority patent/EP3725643B1/en
Priority to BR102020007517-9A priority patent/BR102020007517A2/pt
Priority to US16/849,114 priority patent/US11597434B2/en
Priority to CN202010293844.5A priority patent/CN111824246B/zh
Publication of JP2020175751A publication Critical patent/JP2020175751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315364B2 publication Critical patent/JP7315364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/003Backup systems, e.g. for manual steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • B62D5/006Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback power actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】車両の操舵に関連する部材に対するアクチュエータの誤出力の影響を素早く抑制する。【解決手段】操舵に関連する部材に力を加えるアクチュエータ、及び、アクチュエータを制御する制御装置は、二重化構成を有する。第1、第2制御装置は、同じ制御量を、それぞれ第1、第2制御量として演算する。通常モードにおいて、制御装置は、第1制御量に従ってアクチュエータを制御する。また、第1、第2制御装置は、それぞれ演算した制御量を通信を介してやりとりする。第1、第2制御量の間で乖離が発生した場合、あるいは、第1、第2制御装置の間で通信異常が発生した場合、通常モードから独立モードに切り替える。独立モードでは、第1、第2制御装置は、それぞれ、第1、第2制御量に従って第1、第2アクチュエータを制御する。【選択図】図10

Description

本発明は、車両の操舵を制御する操舵制御システムに関する。
特許文献1は、車両用操舵装置を開示している。車両用操舵装置は、メインシステムと冗長手段を備えている。メインシステムは、車輪を転舵させる力を発生するメイン転舵モータと、メイン転舵モータに電力を供給するメイン電源とを有している。冗長手段は、メインシステムの作動不良時のバックアップを行うサブ転舵モータまたはサブ電源を有している。
特開2007−022194号公報
車両の操舵に関連する部材を動かすためにアクチュエータが用いられる。アクチュエータは、制御装置によって制御されて部材に力を加える。
制御装置において異常が発生した場合、制御装置によって制御されるアクチュエータが誤った力を出力する可能性がある。操舵に関連する部材に誤った力が加えられることは、車両走行の観点から好ましくない。また、操舵に関連する部材に誤った力が加えられると、車両のドライバは操舵に対して違和感を感じる。
異常発生に備えて、メインの制御装置とは別に予備の制御装置を設けることも考えられる。その場合、メインの制御装置において異常が発生したことが確定すると、代わりに予備の制御装置が制御を開始する。しかしながら、制御装置において異常が発生したと確定するまでには、ある程度の時間を要する。つまり、異常発生から実際に制御装置を切り替えるまでには、ある程度の期間が存在する。その期間、操舵に関連する部材に誤った力が印加され続ける。
本発明の1つの目的は、車両の操舵に関連する部材に対するアクチュエータの誤出力の影響を素早く抑制することができる技術を提供することにある。
第1の観点は、車両の操舵を制御する操舵制御システムに関連する。
前記操舵制御システムは、
前記操舵に関連する部材に力を加えるアクチュエータと、
前記アクチュエータを制御する制御装置と
を備える。
前記アクチュエータは、主系統の第1アクチュエータと従系統の第2アクチュエータとを含む二重化構成を有する。
前記制御装置は、前記主系統の第1制御装置と前記従系統の第2制御装置とを含む二重化構成を有する。
前記第1制御装置及び前記第2制御装置は、それぞれ、同じ制御量を第1制御量及び第2制御量として演算する。
前記制御装置の動作モードは、
前記第2制御量を用いることなく前記第1制御量に従って前記第1アクチュエータと前記第2アクチュエータの少なくとも一方を制御する通常モードと、
前記第1制御装置が前記第1制御量に従って前記第1アクチュエータを制御し、前記第2制御装置が前記第2制御量に従って前記第2アクチュエータを制御する独立モードと
を含む。
前記通常モードにおいて、前記第1制御装置と前記第2制御装置は互いに通信を行い、前記第1制御装置は、前記第1制御量を前記第2制御装置に送信し、前記第2制御装置は、前記第2制御量を前記第1制御装置に送信する。
前記第1制御量と前記第2制御量との間で乖離が発生した場合、あるいは、前記第1制御装置と前記第2制御装置との間で通信異常が発生した場合、前記動作モードが前記通常モードから前記独立モードに切り替わる。
第2の観点は、第1の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記第1制御装置と前記第2制御装置の各々は、自身の異常を検知する自己診断機能を有している。
前記制御装置の前記動作モードは、前記自己診断機能によって前記第1制御装置と前記第2制御装置の一方の前記異常の発生が確定した場合に、前記第1制御装置と前記第2制御装置の他方が前記アクチュエータを制御するバックアップモードを更に含む。
前記独立モードの開始タイミングは、前記バックアップモードの開始タイミングよりも早い。
第3の観点は、第1又は第2の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記通常モードにおいて、
前記第1制御装置は、前記第1制御量に従って前記第1アクチュエータを制御し、
前記第2制御装置は、前記第1制御装置から受け取った前記第1制御量に従って前記第2アクチュエータを制御する。
第4の観点は、第1から第3の観点のいずれかに加えて、次の特徴を更に有する。
前記通常モードにおいて、
前記第1制御装置は、前記第2制御装置から受け取った前記第2制御量に基づいて、前記乖離あるいは前記通信異常が発生したか否かを判定し、
前記第2制御装置は、前記第1制御装置から受け取った前記第1制御量に基づいて、前記乖離あるいは前記通信異常が発生したか否かを判定する。
第5の観点は、第4の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記第1制御装置は、前記第1制御量と前記第2制御装置から受け取った前記第2制御量との間の差分が閾値以上である場合、前記乖離が発生したと判定する。
前記第2制御装置は、前記第2制御量と前記第1制御装置から受け取った前記第1制御量との間の差分が前記閾値以上である場合、前記乖離が発生したと判定する。
第6の観点は、第4又は第5の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記第1制御装置と前記第2制御装置の一方である検知制御装置が、前記乖離あるいは前記通信異常の発生を検知する。
前記検知制御装置は、前記独立モードで動作を開始すると共に、前記通常モードから前記独立モードへの切り替えを、前記第1制御装置と前記第2制御装置の他方に通知する。
前記第1制御装置と前記第2制御装置の前記他方は、前記検知制御装置からの通知に応答して前記独立モードで動作を開始する。
第7の観点は、第1から第6の観点のいずれかに加えて、次の特徴を更に有する。
前記車両は、機械的に切り離されたハンドル及び車輪を備えるステアバイワイヤ方式の車両である。
前記操舵制御システムは、
前記車輪を転舵する転舵アクチュエータと、
前記ハンドルに反力トルクを付与する反力アクチュエータと、
前記ハンドルの操舵操作に応じて前記転舵アクチュエータを制御する転舵制御装置と、
前記ハンドルの前記操舵操作に応じて前記反力アクチュエータを制御する反力制御装置と
を備える。
前記転舵制御装置と前記反力制御装置の少なくとも一方が、前記二重化構成を有する前記制御装置である。
前記転舵制御装置が前記二重化構成を有する前記制御装置である場合、前記部材は前記車輪であり、前記転舵アクチュエータは前記二重化構成を有する前記アクチュエータである。
前記反力制御装置が前記制御装置である場合、前記部材は前記ハンドルであり、前記反力アクチュエータは前記二重化構成を有する前記アクチュエータである。
第8の観点は、第7の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記転舵制御装置と前記反力制御装置の各々が、前記二重化構成を有する前記制御装置である。
前記転舵制御装置と前記反力制御装置の一方が前記動作モードを前記通常モードから前記独立モードに切り替える場合、前記転舵制御装置と前記反力制御装置の他方も前記動作モードを前記通常モードから前記独立モードに切り替える。
本発明によれば、操舵に関連する部材に力を加えるアクチュエータは、主系統の第1アクチュエータと従系統の第2アクチュエータとを含む二重化構成を有する。アクチュエータを制御する制御装置は、主系統の第1制御装置と従系統の第2制御装置とを含む二重化構成を有する。第1制御装置及び第2制御装置は、同じ制御量を、それぞれ第1制御量及び第2制御量として演算する。
通常モードにおいて、制御装置は、第1制御装置によって演算される第1制御量に従って第1アクチュエータと第2アクチュエータの少なくとも一方を制御する。これにより、アクチュエータにおける騒音振動の発生が抑制される。
但し、第1制御装置において異常が発生した場合、演算される第1制御量が誤った値となる可能性がある。第1制御量が誤った値となった場合、アクチュエータが誤った力を出力する。そのために、通常モードとは別に独立モードが設けられている。
独立モードでは、第1制御装置が第1制御量に従って第1アクチュエータを制御し、第2制御装置が第2制御量に従って第2アクチュエータを制御する。第1制御量が誤った値となったとしても、正しい第2制御量に従って制御される第2アクチュエータは、正しい力を出力する。第1アクチュエータが誤った力で部材を動かそうとしても、同時に、第2アクチュエータは正しい力で部材を動かす。すなわち、正常な第2アクチュエータは、第1アクチュエータの誤出力を補償するように働く。これにより、部材に対するアクチュエータの誤出力の影響が抑制(緩和)される。
また、通常モードから独立モードへの切り替えは、“異常傾向”の検知に応答して実行される。具体的には、通常モードの最中、第1制御装置と第2制御装置は、それぞれ演算した制御量(第1制御量、第2制御量)を通信を介してやりとりする。第1制御量と第2制御量との間で乖離が発生した場合、あるいは、第1制御装置と第2制御装置との間で通信異常が発生した場合、制御装置は、それを異常傾向として検知する。このような異常傾向は、異常発生を確定するよりも早く検知することができる。従って、独立モードを素早く開始することが可能となる。
以上に説明されたように、本発明によれば、主系統の第1制御装置において異常が発生した際、車両の操舵に関連する部材に対するアクチュエータの誤出力の影響を素早く抑制(緩和)することが可能となる。その結果、操舵ひいては車両走行が安定する。また、操舵及び車両走行に対するドライバの違和感が軽減される。
本発明の第1の実施の形態に係る操舵制御システムの構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る操舵制御システムの二重化構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るアクチュエータの二重化構成の第1の例を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係るアクチュエータの二重化構成の第2の例を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係るアクチュエータの二重化構成の第3の例を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係るアクチュエータの二重化構成の第4の例を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置による制御量の演算の一例を説明するためのブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置による制御量の演算の他の例を説明するためのブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置の通常モードを説明するためのブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置の独立モードを説明するためのブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置のバックアップモードを説明するためのブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る独立モードの効果を説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態に係る独立モードの効果を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置による処理を要約的に示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る制御装置の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る制御装置の通常モードを説明するための機能ブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る制御装置の独立モードを説明するための機能ブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る制御装置のバックアップモードを説明するための機能ブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係る制御装置の通常モードを説明するためのブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係る制御装置の通常モードを説明するためのブロック図である。 本発明の第4の実施の形態に係る操舵制御システムの構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の第4の実施の形態に係る操舵制御システムの二重化構成の例を示すブロック図である。 本発明の第5の実施の形態に係る操舵制御システムの構成を概略的に示すブロック図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.第1の実施の形態
1−1.操舵制御システム
図1は、第1の実施の形態に係る操舵制御システム1の構成を概略的に示すブロック図である。操舵制御システム1は、車両に搭載されており、車両の操舵を制御する。操舵制御システム1は、アクチュエータ10及び制御装置100を備えている。
アクチュエータ10は、車両の操舵に関連する部材20に連結されており、その部材20に力を加えることができる。アクチュエータ10としては、電動モータが例示される。部材20としては、車輪、ハンドル(ステアリングホイール)、等が例示される。
制御装置100は、アクチュエータ10を制御する。制御装置100は、プロセッサ101及びメモリ102を備えるマイクロコンピュータを含んでいる。また、制御装置100は、アクチュエータ10を駆動する駆動回路(例:インバータ)を含んでいてもよい。プロセッサ101がメモリ102に格納された制御プログラムを実行することにより、制御装置100による各種処理が実現される。
センサ30は、制御装置100によるアクチュエータ10の制御に必要な情報を検出する。例えば、センサ30は、車両のドライバによる操舵操作(例:操舵角、操舵トルク)、アクチュエータ10の動作状態(例:電動モータの回転角、回転速度、駆動電流)、車両の走行状態(例:車速)、等を検出する。センサ30は、検出結果を示す検出情報SENを制御装置100に送る。
制御装置100は、検出情報SENに基づいて、アクチュエータ10を制御するための制御量Cを演算する。制御量Cとしては、車輪の目標転舵角、アクチュエータ10の目標回転角、アクチュエータ10の目標回転速度、アクチュエータ10の目標トルク、アクチュエータ10を駆動する目標電流、電流制御信号、等が例示される。制御装置100は、制御量Cに従ってアクチュエータ10を制御する。例えば、アクチュエータ10が電動モータであり、制御量Cが目標回転角である場合、制御装置100は、電動モータの回転角が目標回転角となるように、電動モータをフィードバック制御する。
1−2.操舵制御システムの二重化構成
図2は、本実施の形態に係る操舵制御システム1の二重化構成(冗長構成)を概略的に示すブロック図である。本実施の形態によれば、少なくともアクチュエータ10と制御装置100が二重化構成を有している。便宜上、二重化構成の一方を「主系統」と呼び、他方を「従系統」と呼ぶ。主系統と従系統は、同一の構成を有している。
1−2−1.アクチュエータの二重化構成
図2に示されるように、アクチュエータ10は、主系統の第1アクチュエータ10−1と従系統の第2アクチュエータ10−2とを含む二重化構成を有している。第1アクチュエータ10−1と第2アクチュエータ10−2は、同じ部材20に連結されており、同じ部材20に同時に力を加えることができる。
以下、アクチュエータ10の二重化構成の様々な例を説明する。以下に説明される例では、アクチュエータ10は電動モータである。
図3は、アクチュエータ10の二重化構成の第1の例を示す模式図である。電動モータのロータは、出力軸につながっており、出力軸を中心として回転する。X方向は、出力軸に平行な方向である。第1の例では、第1アクチュエータ10−1と第2アクチュエータ10−2とで、ロータは共通である。しかしながら、第1アクチュエータ10−1の巻き線(コイル)と第2アクチュエータ10−2の巻き線は、X方向に分離して配置されている。これにより、二重化構成が実現される。
図4は、アクチュエータ10の二重化構成の第2の例を示す模式図である。電動モータのロータの回転方向は、φ方向である。第2の例では、第1アクチュエータ10−1と第2アクチュエータ10−2とで、ロータは共通である。しかしながら、第1アクチュエータ10−1の巻き線と第2アクチュエータ10−2の巻き線は、φ方向に分離して配置されている。これにより、二重化構成が実現される。
図5は、アクチュエータ10の二重化構成の第3の例を示す模式図である。第2の例の場合と同様に、第1アクチュエータ10−1の巻き線と第2アクチュエータ10−2の巻き線は、φ方向に分離して配置されている。特に、第1アクチュエータ10−1のU相、V相、及びW相のそれぞれの巻き線と、第2アクチュエータ10−2のU相、V相、及びW相のそれぞれの巻き線が交互に配置されている。これにより、二重化構成が実現される。
図6は、アクチュエータ10の二重化構成の第4の例を示す模式図である。第4の例では、第1アクチュエータ10−1の電動モータと第2アクチュエータ10−2の電動モータが別々に設けられ、それら2つの異なる電動モータが同軸に接続されている。これにより、二重化構成が実現される。
1−2−2.制御装置の二重化構成
図2に示されるように、制御装置100は、主系統の第1制御装置100−1と従系統の第2制御装置100−2を含む二重化構成を有している。第1制御装置100−1と第2制御装置100−2の各々は、図1で示された制御装置100と同じ構成を有している。主系統の第1制御装置100−1は、主系統の第1アクチュエータ10−1を制御する。従系統の第2制御装置100−2は、従系統の第2アクチュエータ10−2を制御する。
また、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2は、互いに通信可能に接続されている。通信は、有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。
図7は、制御装置100による制御量Cの演算の一例を説明するためのブロック図である。センサ30は、検出情報SENを第1制御装置100−1と第2制御装置100−2に送る。第1制御装置100−1と第2制御装置100−2は、同じ検出情報SENに基づいて、同じ制御量Cを演算する。
以下の説明においては、便宜上、第1制御装置100−1によって演算される制御量Cを「第1制御量C1」と呼び、第2制御装置100−2によって演算される制御量Cを「第2制御量C2」と呼ぶ。
図8は、制御装置100による制御量Cの演算の他の例を説明するためのブロック図である。図8に示される例では、センサ30も二重化構成を有している。具体的には、センサ30は、主系統の第1センサ30−1と従系統の第2センサ30−2を含んでいる。第1センサ30−1と第2センサ30−2は、それぞれ、第1アクチュエータ10−1と第2アクチュエータ10−2に取り付けられていてもよい。第1センサ30−1と第2センサ30−2は、同じ検出情報SENを取得する。便宜上、第1センサ30−1により得られる検出情報SENを「第1検出情報SEN−1」と呼び、第2センサ30−2により得られる検出情報SENを「第2検出情報SEN−2」と呼ぶ。
主系統の第1センサ30−1は、第1検出情報SEN−1を主系統の第1制御装置100−1に送る。第1制御装置100−1は、第1検出情報SEN−1に基づいて、第1制御量C1を演算する。従系統の第2センサ30−2は、第2検出情報SEN−2を従系統の第2制御装置100−2に送る。第2制御装置100−2は、第2検出情報SEN−2に基づいて、第2制御量C2を演算する。
例えば、第1制御量C1及び第2制御量C2は、アクチュエータ10のフィードバック制御の目標値である。
一例として、アクチュエータ10(電動モータ)の目標回転角を考える。第1アクチュエータ10−1の目標回転角と第2アクチュエータ10−2の目標回転角は同じである。従って、第1制御量C1及び第2制御量C2の各々は、その同じ目標回転角、あるいはそれに相当する量(例えば、モータ制御信号)である。
他の例として、アクチュエータ10全体としての目標トルクを考える。第1アクチュエータ10−1の目標トルクは、アクチュエータ10全体としての目標トルクの半分である。同じく、第2アクチュエータ10−2の目標トルクは、アクチュエータ10全体としての目標トルクの半分である。従って、第1制御量C1及び第2制御量C2の各々は、アクチュエータ10全体としての目標トルクの半分、あるいはそれに相当する量(例えば目標電流)である。
理想的には、第1制御量C1と第2制御量C2の大きさは同じである。但し、実際には、第1制御量C1と第2制御量C2との間に微小差が発生する可能性がある。例えば、図8で示された例の場合、第1検出情報SEN−1と第2検出情報SEN−2との間の微小差が、第1制御量C1と第2制御量C2との間の微小差の原因となる。第1検出情報SEN−1と第2検出情報SEN−2との間の微小差の原因としては、センサ検出ノイズや、第1センサ30−1と第2センサ30−2との間の製造バラツキ、等が挙げられる。図7で示された例の場合も、検出情報SENの通信時のノイズ、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2との間の製造バラツキ、等が微小差の原因となり得る。
1−3.制御装置の動作モード
次に、本実施の形態に係る制御装置100の動作について説明する。本実施の形態によれば、制御装置100の動作モードは複数存在する。具体的には、制御装置100の動作モードは、少なくとも「通常モード」と「独立モード」を含んでいる。
1−3−1.通常モード
図9は、制御装置100の通常モードを説明するためのブロック図である。通常モードでは、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2は、互いに通信を行い、互いに同期して動作する。上述の通り、第1制御装置100−1及び第2制御装置100−2は、同じ制御量Cを、それぞれ第1制御量C1及び第2制御量C2として演算する(図7、図8参照)。
但し、上述の通り、製造バラツキやノイズ等により、第1制御量C1と第2制御量C2との間に微小差が発生する可能性がある。従って、第1制御量C1で第1アクチュエータ10−1を制御し、第2制御量C2で第2アクチュエータ10−2を制御すると、アクチュエータ10において騒音振動が発生するおそれがある。
そのような騒音振動を抑制するため、通常モードでは、制御装置100は、主系統の第1制御量C1に従って第1アクチュエータ10−1と第2アクチュエータ10−2の両方を制御する。言い換えれば、制御装置100は、第2制御量C2を用いることなく、第1アクチュエータ10−1と第2アクチュエータ10−2の両方を制御する。
具体的には、第1制御装置100−1は、自身が演算した第1制御量C1に従って第1アクチュエータ10−1を制御する。また、第1制御装置100−1は、第1制御量C1を第2制御装置100−2に送る。第2制御装置100−2は、第1制御装置100−1から第1制御量C1を受け取り、受け取った第1制御量C1に従って第2アクチュエータ10−2を制御する。第1アクチュエータ10−1と第2アクチュエータ10−2が第1制御量C1に従って制御されるため、騒音振動の発生が抑制される。
1−3−2.独立モード
図10は、制御装置100の独立モードを説明するためのブロック図である。独立モードにおいて、制御装置100は、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2との間の通信を遮断する。第1制御装置100−1と第2制御装置100−2は、互いに通信を行うことなく独立して動作する。
第1制御装置100−1は、演算した第1制御量C1に従って第1アクチュエータ10−1を制御する。同時に、第2制御装置100−2は、演算した第2制御量C2に従って第2アクチュエータ10−2を制御する。言い換えれば、第1制御装置100−1及び第2制御装置100−2は、それぞれ独立して第1アクチュエータ10−1及び第2アクチュエータ10−2を制御する。このような独立モードの用法及び意義については後述される。
1−3−3.バックアップモード
第1制御装置100−1と第2制御装置100−2の各々は、自身の異常を検知する自己診断機能(自己監視機能)を有していてもよい。自己診断機能は、マイクロコンピュータに搭載されている一般的な機能であり、その詳細な説明は省略する。自己診断機能によって第i制御装置100−i(i=1又は2)における異常の発生が確定すると、第i制御装置100−iは動作を停止する。
自己診断機能によって第1制御装置100−1と第2制御装置100−2の一方の異常の発生が確定した場合、制御装置100は、動作モードを「バックアップモード」に切り替える。バックアップモードでは、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2の他方がアクチュエータ10を制御する。
図11は、制御装置100のバックアップモードを説明するためのブロック図である。一例として、主系統の第1制御装置100−1において異常が発生した場合を考える。自己診断機能によって異常の発生が確定すると、第1制御装置100−1は、エラー信号を出力し、動作を停止する。従系統の第2制御装置100−2は、エラー信号に応答して、動作モードをバックアップモードに切り替える。そして、第2制御装置100−2は、第2制御量C2に従って第2アクチュエータ10−2を制御する。
1−4.異常傾向と独立モード
通常モードの最中、第1制御装置100−1あるいは第2制御装置100−2において異常(故障)が発生する場合がある。特に、主系統の第1制御装置100−1において異常が発生した場合、第1制御装置100−1によって演算される第1制御量C1が誤った値(異常値)となる可能性がある。第1制御量C1が誤った値になると、第1制御量C1に従って制御されるアクチュエータ10は、部材20に対して誤った力を出力する。操舵に関連する部材20に誤った力が加えられることは、操舵を不安定にするため、車両走行の観点から好ましくない。また、車両のドライバが操舵に対して違和感を感じる。
そこで、本実施の形態は、第1制御装置100−1において異常が発生した場合に部材20に対するアクチュエータ10の誤出力の影響を素早く抑制することができる技術を提供する。そのためには、まず、通常モードの最中に異常の発生を検知する必要がある。
例えば、上述の自己診断機能を利用することが考えられる。但し、自己診断機能によって異常の発生が確定するまでには、ある程度の時間(例えば、数十ミリ秒)を要する。従って、第1制御装置100−1において異常が発生した場合、異常発生から第1制御装置100−1の動作停止までに、ある程度の期間が存在する。その期間、アクチュエータ10の誤出力が継続してしまう。たとえ数十ミリ秒であっても、大きく誤った力がハンドルや車輪といった部材20に印加され続けることは、車両走行の観点から好ましくない。
そこで、本実施の形態では、制御装置100における“異常傾向”に着目する。
1−4−1.異常傾向の検知
<異常傾向の第1の例>
第1制御装置100−1によって演算される第1制御量C1と第2制御装置100−2によって演算される第2制御量C2との間で“乖離”が発生した場合、第1制御装置100−1あるいは第2制御装置100−2において異常が発生した可能性が高い。よって、第1制御量C1と第2制御量C2との間で乖離が発生することが、“異常傾向”として認識される。
ここでの“乖離”とは、第1制御装置100−1あるいは第2制御装置100−2における異常に起因するものであり、製造バラツキやノイズに起因する上記の微小差よりもはるかに大きい。第1制御量C1と第2制御量C2との間の差分が閾値以上である場合、第1制御量C1と第2制御量C2との間に“乖離”が発生したと判定される。
通常モードの最中、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2は、それぞれ演算した制御量C(第1制御量C1、第2制御量C2)を通信を介してやりとりする(図9参照)。つまり、第1制御装置100−1は、演算した第1制御量C1を第2制御装置100−2に送信する。第2制御装置100−2は、第1制御装置100−1から第1制御量C1を受け取る。また、第2制御装置100−2は、演算した第2制御量C2を第1制御装置100−1に送信する。第1制御装置100−1は、第2制御装置100−2から第2制御量C2を受け取る。
第1制御装置100−1は、自身が演算した第1制御量C1と第2制御装置100−2から受け取った第2制御量C2とを比較することによって、第1制御量C1と第2制御量C2との間で乖離が発生したか否かを判定することができる。第1制御量C1と第2制御量C2との間の差分が閾値以上である場合、第1制御装置100−1は、第1制御量C1と第2制御量C2との間で乖離が発生したと判定する。
同様に、第2制御装置100−2は、自身が演算した第2制御量C2と第1制御装置100−1から受け取った第1制御量C1とを比較することによって、第1制御量C1と第2制御量C2との間で乖離が発生したか否かを判定することができる。第1制御量C1と第2制御量C2との間の差分が閾値以上である場合、第2制御装置100−2は、第1制御量C1と第2制御量C2との間で乖離が発生したと判定する。
<異常傾向の第2の例>
他の例として、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2との間で通信異常が発生することが、“異常傾向”として認識されてもよい。そのような通信異常が発生した場合、第1制御装置100−1あるいは第2制御装置100−2が誤作動する可能性があるためである。
例えば、第1制御装置100−1は、第1制御量C1の情報に関して、チェックサム等の誤り検出符号を生成する。そして、第1制御装置100−1は、第1制御量C1と誤り検出符号を関連付けて第2制御装置100−2に送信する。第2制御装置100−2は、受け取った第1制御量C1と誤り検出符号に基づいて、通信中に第1制御量C1の情報が変化したか否かを判定する。通信中に第1制御量C1の情報が変化した場合、第2制御装置100−2は、通信異常が発生したと判定する。
同様に、第2制御装置100−2は、第2制御量C2の情報に関して、チェックサム等の誤り検出符号を算出する。そして、第2制御装置100−2は、第2制御量C2と誤り検出符号を関連付けて第1制御装置100−1に送信する。第1制御装置100−1は、受け取った第2制御量C2と誤り検出符号に基づいて、通信中に第2制御量C2の情報が変化したか否かを判定する。通信中に第2制御量C2の情報が変化した場合、第1制御装置100−1は、通信異常が発生したと判定する。
また、第1制御装置100−1は、第2制御装置100−2から第2制御量C2を一定期間受信しない場合、通信異常が発生したと判定してもよい。同様に、第2制御装置100−2は、第1制御装置100−1から第1制御量C1を一定期間受信しない場合、通信異常が発生したと判定してもよい。
1−4−2.通常モードから独立モードへの切り替え
第1制御量C1と第2制御量C2との間で乖離が発生した場合、あるいは、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2との間で通信異常が発生した場合、制御装置100は、それを異常傾向として検知(認識)する。この段階では、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2のいずれの異常が発生したかは確定していない。しかしながら、異常傾向を検知すると、制御装置100は、即座に、動作モードを通常モードから独立モードに切り替える。
より詳細には、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2のうち一方が、異常傾向を検知する。異常傾向を検知した一方を、以下「検知制御装置100−A」と呼ぶ。第1制御装置100−1と第2制御装置100−2のうち他方を、以下「被通知制御装置100−B」と呼ぶ。
検知制御装置100−Aは、自身の動作モードを通常モードから独立モードに切り替えて、独立モードで動作を開始する。更に、検知制御装置100−Aは、通常モードから独立モードへの切り替えを、被通知制御装置100−Bに通知(発信)する。その後、検知制御装置100−Aは、被通知制御装置100−Bとの通信を遮断する。
被通知制御装置100−Bは、検知制御装置100−Aから切り替え通知を受け取る。被通知制御装置100−Bは、切り替え通知に応答して、自身の動作モードを通常モードから独立モードに切り替えて、独立モードで動作を開始する。また、被通知制御装置100−Bは、検知制御装置100−Aとの通信を遮断する。
典型的には、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2の両方が検知制御装置100−Aとしての機能を有する。但し、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2の一方だけが検知制御装置100−Aとしての機能を有していてもよい。
1−4−3.独立モードの効果
以下、主系統の第1制御装置100−1において異常が発生し、第1制御量C1が誤った値(異常値)となった場合を考える。第2制御装置100−2によって演算される第2制御量C2は正しいままであるとする。
図12は、独立モードの効果を説明するための概念図である。縦軸は、部材20にかかる誤った力(あるいは、トルク)を表している。許容レベルは、許容される最大の誤った力である。例えば、部材20がハンドルである場合、許容レベルは、ドライバがハンドルを咄嗟に保持することができる程度の誤トルクである。
まず、比較例として、独立モードが無い場合を考える。第1制御装置100−1において異常が発生し、第1アクチュエータ10−1と第2アクチュエータ10−2の両方が、誤った第1制御量C1に従って制御される。その結果、第1アクチュエータ10−1と第2アクチュエータ10−2の両方が、誤った力を出力する。第1アクチュエータ10−1と第2アクチュエータ10−2の両方の誤出力(誤制御量)により、大きく誤った力が部材20にかかる。慣性や摩擦による低減を考慮したとしても、許容レベルを超える大きく誤った力が部材20にかかる。
一方、本実施の形態によれば、第1アクチュエータ10−1は、誤った第1制御量C1に従って制御されるが、第2アクチュエータ10−2は、正しい第2制御量C2に従って制御される。従って、少なくとも第2アクチュエータ10−2は正しい力を出力する。その結果、アクチュエータ10全体としての誤出力(誤制御量)が、比較例の場合よりも減少する。
更に、アクチュエータ10が二重化構成を有することにより、次のような効果も得られる。
第1アクチュエータ10−1と第2アクチュエータ10−2は、同じ部材20に連結されており、同じ部材20に同時に力を加える。第1アクチュエータ10−1が誤った力で部材20を動かそうとしても、同時に、第2アクチュエータ10−2は正しい力で部材20を動かす。例えば、第1アクチュエータ10−1が部材20を強く動かそうとしても、実際には部材20はその通りには動かない。この場合、正常な第2アクチュエータ10−2による正しい力は、誤った力に対して物理的に“ブレーキ”として働く。すなわち、正常な第2アクチュエータ10−2は、第1アクチュエータ10−1の誤出力を補償するように働く。その結果、部材20に対するアクチュエータ10の誤出力の影響が抑制(緩和)される。
典型的には、正常な第2制御装置100−2による第2アクチュエータ10−2の制御(典型的にはフィードバック制御)は、異常な第1制御装置100−1による第1アクチュエータ10−1の制御よりも強い。この場合、部材20の動きは、主に、第2アクチュエータ10−2による正しい力によって支配される。その結果、部材20に対するアクチュエータ10の誤出力の影響が更に抑制される。
このように、本実施の形態によれば、アクチュエータ10全体としての誤出力が、比較例の場合よりも減少する。更に、正常な第2アクチュエータ10−2は、第1アクチュエータ10−1の誤出力を補償するように働く。このような2段階の作用により、図12に示されるように、部材20にかかる誤った力が十分に抑制される。その結果、操舵ひいては車両走行が安定する。また、操舵及び車両走行に対するドライバの違和感が軽減される。
尚、従系統の第2制御装置100−2において異常が発生した場合であっても、正常な第1アクチュエータ10−1が第2アクチュエータ10−2の誤出力を補償する効果は得られる。
次に、図13を参照して、独立モードとバックアップモードとの関係を説明する。図13に示されるグラフにおいて、横軸は時間を表し、縦軸は部材20にかかる誤った力を表している。
最初、制御装置100は、通常モードで動作している。通常モードの最中の時刻TAにおいて、第1制御装置100−1の異常が発生し、その結果、アクチュエータ10の誤出力が発生する。第1制御装置100−1の自己診断機能は、異常の発生を判定する。時刻TAよりも後の時刻TBにおいて、自己診断機能によって異常の発生が確定する。時刻TAから時刻TBまでの時間は、例えば数十ミリ秒程度である。時刻TBにおいて、制御装置100は、バックアップモードを開始する。
通常モードにおいて、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2は、それぞれ演算した制御量C(第1制御量C1、第2制御量C2)を通信を介してやりとりする。第1制御量C1と第2制御量C2との間で乖離が発生した場合、あるいは、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2との間で通信異常が発生した場合、制御装置100は、それを異常傾向として検知する。このような異常傾向の検知は、自己診断機能による異常確定と比較して、はるかに早く行われる。図13に示されるように、異常傾向は、時刻TBよりもはるかに早い時刻TXにおいて検知される。時刻TAから時刻TXまでの時間は、例えば1ミリ秒程度である。
時刻TXの段階では、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2のいずれの異常が発生したかは確定していない。しかしながら、制御装置100は、異常傾向を検知した時刻TXにおいて、動作モードを通常モードから独立モードに切り替える。その結果として、独立モードの開始タイミングは、バックアップモードの開始タイミングよりも早くなる。
図13中の上段のグラフは、独立モードが無い比較例の場合を示している。比較例の場合、時刻TAから時刻TBの期間、部材20に大きく誤った力が印加され続ける。たとえ数十ミリ秒であっても、大きく誤った力がハンドルや車輪といった部材20に印加され続けることは、車両走行の観点から好ましくない。
一方、本実施の形態によれば、異常傾向が検知された時刻TXの段階で、独立モードが開始する。これにより、バックアップモードには及ばないが、部材20にかかる誤った力が抑制される。従って、図13に示されるように、部材20に大きく誤った力がかかる期間が、比較例の場合よりも大幅に短縮される。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、主系統の第1制御装置100−1において異常が発生した際、操舵に関連する部材20に対するアクチュエータ10の誤出力の影響を素早く抑制(緩和)することが可能となる。つまり、操舵に関連する部材20に大きく誤った力がかかる期間が短縮される。その結果、操舵ひいては車両走行が安定する。また、操舵及び車両走行に対するドライバの違和感が軽減される。
1−5.処理フロー
図14は、本実施の形態に係る制御装置100による処理を要約的に示すフローチャートである。
ステップS100において、制御装置100は、通常モードで動作する(図9参照)。制御装置100は、第2制御量C2を用いることなく第1制御量C1に従って第1アクチュエータ10−1及び第2アクチュエータ10−2を制御する。また、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2は、それぞれ演算した制御量C(第1制御量C1、第2制御量C2)を通信を介してやりとりする。
ステップS200において、制御装置100は、異常傾向が存在するか否かを判定する。具体的には、制御装置100は、第1制御量C1と第2制御量C2との間で乖離が発生したか否か、あるいは、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2との間で通信異常が発生したか否かを判定する。異常傾向が検知された場合(ステップS200;Yes)、処理はステップS300に進む。それ以外の場合(ステップS200;No)、処理はステップS100に戻る。
ステップS300において、制御装置100の動作モードが、通常モードから独立モードに切り替わる。独立モードにおいて、第1制御装置100−1は、第1制御量C1に従って第1アクチュエータ10−1を制御する。同時に、第2制御装置100−2は、演算した第2制御量C2に従って第2アクチュエータ10−2を制御する(図10参照)。
制御装置100が異常から回復しない場合、自己診断機能によって異常発生が確定する。異常発生が確定すると、制御装置100は、バックアップモードで動作する。このバックアップモードの開始タイミングは、独立モードの開始タイミングよりも遅い。制御装置100が異常から回復した場合、制御装置100は、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2との間の通信を再開し、通常モードに復帰する。
1−6.まとめ
本実施の形態によれば、操舵に関連する部材20に力を加えるアクチュエータ10は、主系統の第1アクチュエータ10−1と従系統の第2アクチュエータ10−2とを含む二重化構成を有する。アクチュエータ10を制御する制御装置100は、主系統の第1制御装置100−1と従系統の第2制御装置100−2とを含む二重化構成を有する。第1制御装置100−1及び第2制御装置100−2は、同じ制御量Cを、それぞれ第1制御量C1及び第2制御量C2として演算する。
通常モードにおいて、制御装置100は、主系統の第1制御装置100−1によって演算される第1制御量C1に従って第1アクチュエータ10−1と第2アクチュエータ10−2の両方を制御する。これにより、アクチュエータ10における騒音振動の発生が抑制される。
但し、第1制御装置100−1において異常が発生した場合、演算される第1制御量C1が誤った値となる可能性がある。第1制御量C1が誤った値となった場合、第1アクチュエータ10−1及び第2アクチュエータ10−2が誤った力を出力する。そのために、通常モードとは別に独立モードが設けられている。
独立モードでは、第1制御装置100−1が第1制御量C1に従って第1アクチュエータ10−1を制御し、第2制御装置100−2が第2制御量C2に従って第2アクチュエータ10−2を制御する。第1制御量C1が誤った値となったとしても、正しい第2制御量C2に従って制御される第2アクチュエータ10−2は、正しい力を出力する。従って、通常モードから独立モードに切り替わることにより、アクチュエータ10全体としての誤出力が減少する。
更に、第1アクチュエータ10−1と第2アクチュエータ10−2は、同じ部材20に連結されており、同じ部材20に同時に力を加える。第1アクチュエータ10−1が誤った力で部材20を動かそうとしても、同時に、第2アクチュエータ10−2は正しい力で部材20を動かす。すなわち、正常な第2アクチュエータ10−2は、第1アクチュエータ10−1の誤出力を補償するように働く。これにより、部材20に対するアクチュエータ10の誤出力の影響が抑制(緩和)される。
また、通常モードから独立モードへの切り替えは、“異常傾向”の検知に応答して実行される。具体的には、通常モードの最中、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2は、それぞれ演算した制御量C(第1制御量C1、第2制御量C2)を通信を介してやりとりする。第1制御量C1と第2制御量C2との間で乖離が発生した場合、あるいは、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2との間で通信異常が発生した場合、制御装置100は、それを異常傾向として検知する。このような異常傾向は、異常発生を確定するよりも早く検知することができる。従って、独立モードを素早く開始することが可能となる。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、主系統の第1制御装置100−1において異常が発生した際、操舵に関連する部材20に対するアクチュエータ10の誤出力の影響を素早く抑制(緩和)することが可能となる。その結果、操舵ひいては車両走行が安定する。また、操舵及び車両走行に対するドライバの違和感が軽減される。
2.第2の実施の形態
第2の実施の形態では、制御装置100の機能構成例について説明する。第1の実施の形態と重複する説明は適宜省略する。
図15は、制御装置100の機能構成例を示すブロック図である。第i制御装置100−i(i=1又は2)は、制御量演算部200−i、通信部300−i、判定部400−i、切替部500−i、及び駆動部600−iを備えている。制御量演算部200−i、判定部400−i、及び切替部500−iは、第i制御装置100−iのプロセッサ101がメモリ102に格納された制御プログラムを実行することにより実現される。通信部300−iは、送信装置、受信装置、及び通信インタフェースを含んでいる。駆動部600−iは、インバータ等の駆動回路を含んでいる。
2−1.通常モード
図16は、本実施の形態に係る通常モードを説明するためのブロック図である。まず、第1制御装置100−1について説明する。
制御量演算部200−1は、検出情報SEN(あるいは第1検出情報SEN−1)に基づいて第1制御量C1を演算する。制御量演算部200−1は、演算した第1制御量C1を、通信部300−1、判定部400−1、及び切替部500−1に出力する。
通信部300−1は、第2制御装置100−2と通信を行う。例えば、通信部300−1は、第1制御量C1を第2制御装置100−2に送信する。また、通信部300−1は、第2制御装置100−2から送信される第2制御量C2を受信する。通信部300−1は、受信した第2制御量C2を判定部400−1と切替部500−1に出力する。
判定部400−1は、異常傾向が存在するか否かを判定する。具体的には、判定部400−1は、第1制御量C1と第2制御量C2を比較することによって、第1制御量C1と第2制御量C2との間で乖離が発生したか否かを判定する。第1制御量C1と第2制御量C2との間の差が所定の閾値以上である場合、判定部400−1は、第1制御量C1と第2制御量C2との間で乖離が発生したと判定する。また、判定部400−1は、第2制御装置100−2から受け取った第2制御量C2に基づき、通信異常が発生したか否かを判定する。そして、判定部400−1は、判定結果を示す判定結果信号を切替部500−1に出力する。
切替部500−1は、判定結果信号に応じて動作モードを切り替える。判定結果信号が異常傾向の検知を示していない場合、切替部500−1は、通常モードを選択する。通常モードにおいて、切替部500−1は、制御量演算部200−1によって演算された第1制御量C1を駆動部600−1に出力する。
駆動部600−1は、切替部500−1から出力される第1制御量C1に従って、第1アクチュエータ10−1を駆動する。例えば、駆動部600−1は、第1制御量C1に応じて電流制御信号(例:PWM制御信号)を生成し、その電流制御信号に従って第1アクチュエータ10−1に駆動電流(例:三相交流電流)を供給する。第1アクチュエータ10−1は、駆動電流によって駆動され、部材20に力を加える。
第2制御装置100−2の動作は、基本的に、第1制御装置100−1の動作と同様である。上記の第1制御装置100−1の動作の説明において、「第1」を「第2」と読み替え、「−1」を「−2」と読み替え、「C1」を「C2」と読み替え、「第2」を「第1」と読み替え、「−2」を「−1」と読み替え、「C2」を「C1」と読み替える。
但し、第2制御装置100−2の切替部500−2の動作は、第1制御装置100−1の切替部500−1の動作と異なる。通常モードにおいて、切替部500−2は、第1制御装置100−1から受け取った第1制御量C1を駆動部600−2に出力する。駆動部600−2は、切替部500−2から出力される第1制御量C1に従って、第2アクチュエータ10−2を駆動する。
このように、第1制御装置100−1は、演算した第1制御量C1に従って第1アクチュエータ10−1を制御する。一方、第2制御装置100−2は、第1制御装置100−1から受け取った第1制御量C1に従って第2アクチュエータ10−2を制御する。すなわち、通常モードにおいて、第1アクチュエータ10−1と第2アクチュエータ10−2の両方は、第1制御量C1に従って制御される。第1アクチュエータ10−1と第2アクチュエータ10−2が第1制御量C1に従って制御されるため、騒音振動の発生が抑制される。
2−2.通常モードから独立モードへの切り替え
上述の通り、第1制御装置100−1の切替部500−1は、判定結果信号に応じて動作モードを切り替える。判定結果信号が異常傾向の検知を示す場合、切替部500−1は、動作モードを通常モードから独立モードに切り替える。また、切替部500−1は、通常モードから独立モードへの切り替えを、通信部300−1を通して第2制御装置100−2に通知する。その後、通信部300−1は、第2制御装置100−2との通信を遮断する。
第2制御装置100−2(被通知制御装置100−B)の通信部300−2は、第1制御装置100−1(検知制御装置100−A)から切り替え通知を受け取る。通信部300−2は、受け取った切り替え通知を切替部500−2に送る。切替部500−2は、切り替え通知に応答して、動作モードを通常モードから独立モードに切り替える。その後、通信部300−2は、第1制御装置100−1との通信を遮断する。
同様に、第2制御装置100−2の切替部500−2は、判定結果信号に応じて動作モードを切り替える。判定結果信号が異常傾向の検知を示す場合、切替部500−2は、動作モードを通常モードから独立モードに切り替える。また、切替部500−2は、通常モードから独立モードへの切り替えを、通信部300−2を通して第1制御装置100−1に通知する。その後、通信部300−2は、第1制御装置100−1との通信を遮断する。
第1制御装置100−1(被通知制御装置100−B)の通信部300−1は、第2制御装置100−2(検知制御装置100−A)から切り替え通知を受け取る。通信部300−1は、受け取った切り替え通知を切替部500−1に送る。切替部500−1は、切り替え通知に応答して、動作モードを通常モードから独立モードに切り替える。その後、通信部300−1は、第2制御装置100−2との通信を遮断する。
2−3.独立モード
図17は、本実施の形態に係る独立モードを説明するためのブロック図である。独立モードにおいて、第1制御装置100−1と第2制御装置100−2は、互いに通信を行うことなく、それぞれ独立して動作する。
具体的には、第1制御装置100−1の切替部500−1は、制御量演算部200−1によって演算された第1制御量C1を駆動部600−1に出力する。駆動部600−1は、切替部500−1から出力される第1制御量C1に従って、第1アクチュエータ10−1を駆動する。このように、第1制御装置100−1は、第1制御量C1に従って第1アクチュエータ10−1を制御する。
第2制御装置100−2の切替部500−2は、制御量演算部200−2によって演算された第2制御量C2を駆動部600−2に出力する。駆動部600−2は、切替部500−2から出力される第2制御量C2に従って、第2アクチュエータ10−2を駆動する。このように、第2制御装置100−2は、第2制御量C2に従って第2アクチュエータ10−2を制御する。
2−4.バックアップモード
図18は、本実施の形態に係るバックアップモードを説明するためのブロック図である。一例として、主系統の第1制御装置100−1において異常が発生した場合を考える。自己診断機能によって異常の発生が確定すると、第1制御装置100−1は、エラー信号を出力し、動作を停止する。従系統の第2制御装置100−2は、エラー信号に応答して、動作モードをバックアップモードに切り替える。
バックアップモードにおいて、第2制御装置100−2の切替部500−2は、制御量演算部200−2によって演算された第2制御量C2を駆動部600−2に出力する。駆動部600−2は、切替部500−2から出力される第2制御量C2に従って、第2アクチュエータ10−2を駆動する。このように、第2制御装置100−2は、第2制御量C2に従って第2アクチュエータ10−2を制御する。
3.第3の実施の形態
第3の実施の形態では、通常モードの変形例について考える。既出の実施の形態と重複する説明は適宜省略する。
図19及び図20は、第3の実施の形態に係る通常モードを説明するためのブロック図である。第3の実施の形態によれば、制御装置100は、通常モードにおいて、第1制御量C1に従って第1アクチュエータ10−1と第2アクチュエータ10−2の一方だけを制御する。この場合も、アクチュエータ10における騒音振動が抑制される。
図19に示される例では、第1制御装置100−1は、自身が演算した第1制御量C1に従って第1アクチュエータ10−1を制御する。第2制御装置100−2は、第2アクチュエータ10−2の制御を停止する。
図20に示される例では、第2制御装置100−2は、第1制御装置100−1から第1制御量C1を受け取り、受け取った第1制御量C1に従って第2アクチュエータ10−2を制御する。第1制御装置100−1は、第1アクチュエータ10−1の制御を停止する。
異常傾向の検知、通常モードから独立モードへの切り替え、及び、独立モードは、既出の実施の形態の場合と同じである。
独立モードでは、第1制御装置100−1が第1制御量C1に従って第1アクチュエータ10−1を制御し、第2制御装置100−2が第2制御量C2に従って第2アクチュエータ10−2を制御する。第1制御量C1が誤った値となったとしても、正しい第2制御量C2に従って制御される第2アクチュエータ10−2は、正しい力を出力する。第1アクチュエータ10−1が誤った力で部材20を動かそうとしても、同時に、第2アクチュエータ10−2は正しい力で部材20を動かす。すなわち、正常な第2アクチュエータ10−2は、第1アクチュエータ10−1の誤出力を補償するように働く。これにより、部材20に対するアクチュエータ10の誤出力の影響が抑制(緩和)される。
尚、本実施の形態では、通常モードと独立モードとで作動するアクチュエータの数が異なる。そのため、通常モードから独立モードへの切り替え時、必要に応じて、第1制御量C1及び第2制御量C2の大きさが変更されてもよい。
一例として、アクチュエータ10全体としての目標トルクが決まっている場合を考える。通常モードにおける第1制御量C1及び第2制御量C2は、アクチュエータ10全体としての目標トルク、あるいはそれに相当する量(例えば目標電流)である。一方、独立モードにおける第1制御量C1及び第2制御量C2は、アクチュエータ10全体としての目標トルクの半分、あるいはそれに相当する量である。
他の例として、アクチュエータ10(電動モータ)の目標回転角の場合を考える。この場合は、通常モードから独立モードへの切り替え時、第1制御量C1及び第2制御量C2の大きさを変更する必要はない。第1制御量C1及び第2制御量C2は、その目標回転角、あるいはそれに相当する量である。
4.第4の実施の形態
第4の実施の形態では、ステアバイワイヤ方式の車両への適用を考える。既出の実施の形態と重複する説明は適宜省略する。
4−1.構成
図21は、第4の実施の形態に係る操舵制御システム1の構成を概略的に示すブロック図である。ハンドル(ステアリングホイール)21は、ドライバが操舵に用いる操作部材である。ステアリングシャフト22は、ハンドル21に連結されており、ハンドル21と共に回転する。転舵軸24は、車輪25に連結されている。これらハンドル21、ステアリングシャフト22、転舵軸24、及び車輪25が、操舵に関連する部材20に相当する。
尚、ハンドル21と車輪25とは、機械的に切り離されている、あるいは、機械的に連結/切り離しが可能である。以下の説明では、ハンドル21と車輪25とが機械的に切り離されている状態を考える。
反力アクチュエータ11は、ハンドル21に対してトルクを付与する。例えば、反力アクチュエータ11は、反力モータを含んでいる。反力モータのロータは、減速機を介してステアリングシャフト22につながっている。反力モータの作動により、ステアリングシャフト22ひいてはハンドル21にトルクを付与することができる。反力アクチュエータ11(反力モータ)の動作は、反力制御装置110によって制御される。
転舵アクチュエータ12は、車輪25を転舵する。例えば、転舵アクチュエータ12は、転舵モータを含んでいる。転舵モータのロータは、減速機を介して転舵軸24につながっている。転舵モータが回転すると、その回転運動は転舵軸24の直線運動に変換され、それにより車輪25が転舵される。すなわち、転舵モータの作動により、車輪25を転舵することができる。転舵アクチュエータ12(転舵モータ)の動作は、転舵制御装置120によって制御される。
センサ30は、操舵角センサ31及び転舵角センサ32を含んでいる。
操舵角センサ31は、ハンドル21の操舵角θ(ハンドル角)を検出する。操舵角センサ31は、反力モータの回転角を検出する回転角センサであってもよい。その場合、反力モータの回転角から操舵角θが算出される。操舵角センサ31は、操舵角θの情報を反力制御装置110に送る。
転舵角センサ32は、車輪25の転舵角δを検出する。例えば、転舵角センサ32は、転舵モータの回転角から転舵角δを算出する。転舵角センサ32は、転舵角δを示す情報を転舵制御装置120に送る。
センサ30は、更に、車速を検出する車速センサ、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ、加速度を検出する加速度センサ、等を含んでいてもよい。
反力制御装置110と転舵制御装置120は、互いに通信可能に接続されており、必要な情報をやりとりする。例えば、反力制御装置110は、ハンドル21の操舵角θの情報を転舵制御装置120に送る。一方、転舵制御装置120は、車輪25の転舵角δの情報を反力制御装置110に送る。
転舵制御装置120は、ドライバによるハンドル21の操舵操作に応じて、車輪25を転舵する「転舵制御」を行う。具体的には、転舵制御装置120は、転舵アクチュエータ12を制御することによって、操舵角θと同期するように車輪25を転舵する。例えば、転舵制御装置120は、操舵角θ及び車速に基づいて、目標転舵角δtを算出する。そして、転舵制御装置120は、車輪25の転舵角δが目標転舵角δtに追従するように、転舵アクチュエータ12の動作を制御する。このとき、転舵制御装置120は、転舵角δと目標転舵角δtとの偏差に基づいて、転舵アクチュエータ12を制御するための制御量Cを決定する。転舵アクチュエータ12は制御量Cに従って駆動され、転舵アクチュエータ12が作動することにより車輪25が転舵される。
反力制御装置110は、ドライバによるハンドル21の操舵操作に応じて、ハンドル21に反力トルクを付与する「反力トルク制御」を行う。具体的には、反力制御装置110は、反力アクチュエータ11を制御することによって、反力トルクをハンドル21に付与する。反力トルクは、操舵操作時にドライバが感じる操舵反力を模擬するトルクである。例えば、反力制御装置110は、操舵角θ及び車速に基づいて、車輪25にかかるセルフアライニングトルクに相当する目標反力トルク(ばね成分)を算出する。目標反力トルクは、更に、操舵速度(dθ/dt)に応じたダンピング成分を含んでいてもよい。反力制御装置110は、目標反力トルクを生成するように反力アクチュエータ11の動作を制御する。このとき、反力制御装置110は、目標反力トルクに基づいて、反力アクチュエータ11を制御するための制御量Cを決定する。反力アクチュエータ11は制御量Cに従って駆動され、反力アクチュエータ11が作動することにより反力トルクが発生する。
4−2.二重化構成
反力制御装置110と転舵制御装置120の少なくとも一方に、既出の実施の形態で説明された二重化構成を有する制御装置100が適用される。
反力制御装置110が二重化構成を有する制御装置100の場合、反力アクチュエータ11が二重化構成を有するアクチュエータ10に相当し、ハンドル21及びステアリングシャフト22が部材20に相当する。
転舵制御装置120が二重化構成を有する制御装置100の場合、転舵アクチュエータ12が二重化構成を有するアクチュエータ10に相当し、車輪25及び転舵軸24が部材20に相当する。
図22は、本実施の形態に係る操舵制御システム1の二重化構成の例を示すブロック図である。図22に示される例では、反力制御装置110と転舵制御装置120の両方に、二重化構成を有する制御装置100が適用されている。
より詳細には、反力制御装置110は、主系統の第1反力制御装置110−1と従系統の第2反力制御装置110−2を含んでいる。反力アクチュエータ11は、主系統の第1反力アクチュエータ11−1と従系統の第2反力アクチュエータ11−2を含んでいる。主系統の第1反力制御装置110−1は、主系統の第1反力アクチュエータ11−1を制御する。従系統の第2反力制御装置110−2は、従系統の第2反力アクチュエータ11−2を制御する。
また、転舵制御装置120は、主系統の第1転舵制御装置120−1と従系統の第2転舵制御装置120−2を含んでいる。転舵アクチュエータ12は、主系統の第1転舵アクチュエータ12−1と従系統の第2転舵アクチュエータ12−2を含んでいる。主系統の第1転舵制御装置120−1は、主系統の第1転舵アクチュエータ12−1を制御する。従系統の第2転舵制御装置120−2は、従系統の第2転舵アクチュエータ12−2を制御する。
更に、主系統の第1反力制御装置110−1と主系統の第1転舵制御装置120−1は、互いに通信可能である。同様に、従系統の第2反力制御装置110−2と従系統の第2転舵制御装置120−2は、互いに通信可能である。
一例として、第1反力制御装置110−1において異常が発生し、第2反力制御装置110−2が異常傾向を検知した場合を考える。この場合、検知制御装置100−Aは、第2反力制御装置110−2である。被通知制御装置100−Bは、第1反力制御装置110−1だけでなく、第1転舵制御装置120−1及び第2転舵制御装置120−2も含む。第2反力制御装置110−2は、通常モードから独立モードへの切り替えを、第1反力制御装置110−1、第1転舵制御装置120−1、及び第2転舵制御装置120−2の全てに通知する。第1転舵制御装置120−1に対しては、例えば第2転舵制御装置120−2を経由して切り替え通知が伝達される。第1反力制御装置110−1、第1転舵制御装置120−1、及び第2転舵制御装置120−2の各々は、切り替え通知に応答して、動作モードを通常モードから独立モードに切り替える。
4−3.効果
本実施の形態によれば、ステアバイワイヤ方式の車両においても既出の実施の形態の場合と同様の効果が得られる。
反力制御装置110に制御装置100が適用される場合、誤った反力トルク制御が素早く抑制される。これにより、反力トルクに対するドライバの違和感が軽減される。また、誤った反力トルクのせいでハンドル21がドライバの意思によらず予想外に操舵されることが抑制される。ハンドル21が予想外に操舵されることが抑制されるため、車輪25が予想外に転舵されることも抑制される。つまり、車両が誤った方向に走行することが抑制される。このことは、車両走行の安定性及び安全性の観点から好適である。
また、転舵制御装置120に制御装置100が適用される場合、誤った転舵制御が素早く抑制される。これにより、車輪25が予想外に転舵されることが抑制される。つまり、車両が誤った方向に走行することが抑制される。このことは、車両走行の安定性及び安全性の観点から好適である。
ステアバイワイヤ方式の場合、ハンドル21と車輪25が機械的に切り離されているため、ドライバは車輪25の向きがおかしくなったことに気付きにくい。ドライバによる修正が遅れると、車両走行方向のずれ(偏向)が大きくなる。従って、二重化構成を有する制御装置100をステアバイワイヤ方式の車両に適用することは特に有意義である。
5.第5の実施の形態
第5の実施の形態では、EPS(Electric Power Steering)への適用を考える。既出の実施の形態と重複する説明は、適宜省略する。
5−1.構成
図23は、第5の実施の形態に係る操舵制御システム1の構成を概略的に示すブロック図である。ステアリングシャフト22の一端はハンドル21に連結されており、その他端はステアリングギアボックス23に連結されている。ステアリングギアボックス23は、例えば、ラックアンドピニオンを含んでいる。ハンドル21の回転運転は、ステアリングシャフト22及びステアリングギアボックス23を介して、転舵軸24の直線運動に変換され、それにより車輪25が転舵される。
EPSアクチュエータ13は、車輪25の転舵をアシストする。例えば、EPSアクチュエータ13は、EPSモータを含んでいる。EPSモータのロータは、減速機を介して転舵軸24につながっている。EPSモータが回転すると、その回転運動は転舵軸24の直線運動に変換され、それにより車輪25が転舵される。すなわち、EPSモータの作動により、車輪25を転舵することができる。EPSアクチュエータ13(EPSモータ)の動作は、EPS制御装置130によって制御される。
センサ30は、操舵角センサ31及び転舵角センサ32に加えて、操舵トルクセンサ33を含んでいる。操舵トルクセンサ33は、ステアリングシャフト22に印加される操舵トルクTを検出する。操舵トルクセンサ33は、操舵トルクTを示す情報をEPS制御装置130に出力する。
EPS制御装置130は、ドライバが操舵操作を行う際の操舵負担を軽減するための「アシスト制御」を行う。アシスト制御では、EPS制御装置130は、EPSアクチュエータ13を制御して車輪25の転舵をアシストする。例えば、EPS制御装置130は、操舵トルクT及び車速に基づいて、目標アシストトルクを算出する。典型的には、操舵トルクTが大きくなるほど、目標アシストトルクも大きくなる。そして、EPS制御装置130は、目標アシストトルクを生成するようにEPSアクチュエータ13の動作を制御する。このとき、EPS制御装置130は、目標アシストトルクに基づいて、EPSアクチュエータ13を制御するための制御量Cを決定する。EPSアクチュエータ13は制御量Cに従って駆動され、EPSアクチュエータ13が作動することによりアシストトルクが発生する。このアシストトルクによって車輪25の転舵がアシストされ、ドライバの操舵負担が軽減される。
5−2.二重化構成
EPS制御装置130に、既出の実施の形態で説明された二重化構成を有する制御装置100が適用される。EPSアクチュエータ13が二重化構成を有するアクチュエータ10に相当し、車輪25及び転舵軸24が部材20に相当する。
本実施の形態によれば、アシスト制御に関しても既出の実施の形態の場合と同様の効果が得られる。誤ったアシスト制御が抑制されるため、過剰なアシストトルクが抑制される。これにより、アシスト制御に対するドライバの違和感が軽減される。
1 操舵制御システム
10 アクチュエータ
10−1 第1アクチュエータ
10−2 第2アクチュエータ
11 反力アクチュエータ
12 転舵アクチュエータ
13 EPSアクチュエータ
20 部材
21 ハンドル(ステアリングホイール)
22 ステアリングシャフト
23 ステアリングギアボックス
24 転舵軸
25 車輪
30 センサ
31 操舵角センサ
32 転舵角センサ
33 操舵トルクセンサ
100 制御装置
100−1 第1制御装置
100−2 第2制御装置
101 プロセッサ
102 メモリ
110 反力制御装置
120 転舵制御装置
130 EPS制御装置
200 制御量演算部
300 通信部
400 判定部
500 切替部
600 駆動部
C 制御量
C1 第1制御量
C2 第2制御量

Claims (8)

  1. 車両の操舵を制御する操舵制御システムであって、
    前記操舵に関連する部材に力を加えるアクチュエータと、
    前記アクチュエータを制御する制御装置と
    を備え、
    前記アクチュエータは、主系統の第1アクチュエータと従系統の第2アクチュエータとを含む二重化構成を有し、
    前記制御装置は、前記主系統の第1制御装置と前記従系統の第2制御装置とを含む二重化構成を有し、
    前記第1制御装置及び前記第2制御装置は、それぞれ、同じ制御量を第1制御量及び第2制御量として演算し、
    前記制御装置の動作モードは、
    前記第2制御量を用いることなく前記第1制御量に従って前記第1アクチュエータと前記第2アクチュエータの少なくとも一方を制御する通常モードと、
    前記第1制御装置が前記第1制御量に従って前記第1アクチュエータを制御し、前記第2制御装置が前記第2制御量に従って前記第2アクチュエータを制御する独立モードと
    を含み、
    前記通常モードにおいて、前記第1制御装置と前記第2制御装置は互いに通信を行い、前記第1制御装置は、前記第1制御量を前記第2制御装置に送信し、前記第2制御装置は、前記第2制御量を前記第1制御装置に送信し、
    前記第1制御量と前記第2制御量との間で乖離が発生した場合、あるいは、前記第1制御装置と前記第2制御装置との間で通信異常が発生した場合、前記動作モードが前記通常モードから前記独立モードに切り替わる
    操舵制御システム。
  2. 請求項1に記載の操舵制御システムであって、
    前記第1制御装置と前記第2制御装置の各々は、自身の異常を検知する自己診断機能を有しており、
    前記制御装置の前記動作モードは、前記自己診断機能によって前記第1制御装置と前記第2制御装置の一方の前記異常の発生が確定した場合に、前記第1制御装置と前記第2制御装置の他方が前記アクチュエータを制御するバックアップモードを更に含み、
    前記独立モードの開始タイミングは、前記バックアップモードの開始タイミングよりも早い
    操舵制御システム。
  3. 請求項1又は2に記載の操舵制御システムであって、
    前記通常モードにおいて、
    前記第1制御装置は、前記第1制御量に従って前記第1アクチュエータを制御し、
    前記第2制御装置は、前記第1制御装置から受け取った前記第1制御量に従って前記第2アクチュエータを制御する
    操舵制御システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の操舵制御システムであって、
    前記通常モードにおいて、
    前記第1制御装置は、前記第2制御装置から受け取った前記第2制御量に基づいて、前記乖離あるいは前記通信異常が発生したか否かを判定し、
    前記第2制御装置は、前記第1制御装置から受け取った前記第1制御量に基づいて、前記乖離あるいは前記通信異常が発生したか否かを判定する
    操舵制御システム。
  5. 請求項4に記載の操舵制御システムであって、
    前記第1制御装置は、前記第1制御量と前記第2制御装置から受け取った前記第2制御量との間の差分が閾値以上である場合、前記乖離が発生したと判定し、
    前記第2制御装置は、前記第2制御量と前記第1制御装置から受け取った前記第1制御量との間の差分が前記閾値以上である場合、前記乖離が発生したと判定する
    操舵制御システム。
  6. 請求項4又は5に記載の操舵制御システムであって、
    前記第1制御装置と前記第2制御装置の一方である検知制御装置が、前記乖離あるいは前記通信異常の発生を検知し、
    前記検知制御装置は、前記独立モードで動作を開始すると共に、前記通常モードから前記独立モードへの切り替えを、前記第1制御装置と前記第2制御装置の他方に通知し、
    前記第1制御装置と前記第2制御装置の前記他方は、前記検知制御装置からの通知に応答して前記独立モードで動作を開始する
    操舵制御システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の操舵制御システムであって、
    前記車両は、機械的に切り離されたハンドル及び車輪を備えるステアバイワイヤ方式の車両であり、
    前記操舵制御システムは、
    前記車輪を転舵する転舵アクチュエータと、
    前記ハンドルに反力トルクを付与する反力アクチュエータと、
    前記ハンドルの操舵操作に応じて前記転舵アクチュエータを制御する転舵制御装置と、
    前記ハンドルの前記操舵操作に応じて前記反力アクチュエータを制御する反力制御装置と
    を備え、
    前記転舵制御装置と前記反力制御装置の少なくとも一方が、前記二重化構成を有する前記制御装置であり、
    前記転舵制御装置が前記二重化構成を有する前記制御装置である場合、前記部材は前記車輪であり、前記転舵アクチュエータは前記二重化構成を有する前記アクチュエータであり、
    前記反力制御装置が前記制御装置である場合、前記部材は前記ハンドルであり、前記反力アクチュエータは前記二重化構成を有する前記アクチュエータである
    操舵制御システム。
  8. 請求項7に記載の操舵制御システムであって、
    前記転舵制御装置と前記反力制御装置の各々が、前記二重化構成を有する前記制御装置であり、
    前記転舵制御装置と前記反力制御装置の一方が前記動作モードを前記通常モードから前記独立モードに切り替える場合、前記転舵制御装置と前記反力制御装置の他方も前記動作モードを前記通常モードから前記独立モードに切り替える
    操舵制御システム。
JP2019078767A 2019-04-17 2019-04-17 操舵制御システム Active JP7315364B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078767A JP7315364B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 操舵制御システム
KR1020200044658A KR102312173B1 (ko) 2019-04-17 2020-04-13 조타 제어 시스템
RU2020113462A RU2731400C1 (ru) 2019-04-17 2020-04-14 Система рулевого управления
BR102020007517-9A BR102020007517A2 (pt) 2019-04-17 2020-04-15 Sistema de controle de direção
EP20169553.3A EP3725643B1 (en) 2019-04-17 2020-04-15 Steering control system
US16/849,114 US11597434B2 (en) 2019-04-17 2020-04-15 Steering control system
CN202010293844.5A CN111824246B (zh) 2019-04-17 2020-04-15 转向控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078767A JP7315364B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 操舵制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020175751A true JP2020175751A (ja) 2020-10-29
JP7315364B2 JP7315364B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=70289648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078767A Active JP7315364B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 操舵制御システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11597434B2 (ja)
EP (1) EP3725643B1 (ja)
JP (1) JP7315364B2 (ja)
KR (1) KR102312173B1 (ja)
CN (1) CN111824246B (ja)
BR (1) BR102020007517A2 (ja)
RU (1) RU2731400C1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064399A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社Subaru ステアリング装置
KR102637909B1 (ko) * 2019-01-23 2024-02-19 에이치엘만도 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 리던던시 회로
JP7252881B2 (ja) * 2019-10-31 2023-04-05 株式会社デンソー モータ駆動システム
JP2022044434A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 株式会社ジェイテクト モータの制御装置
DE102021205474A1 (de) * 2021-05-28 2022-12-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems
KR20220162462A (ko) 2021-06-01 2022-12-08 현대모비스 주식회사 전동식 조향 제어 장치 및 그 제어 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004338563A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵装置
JP2018130007A (ja) * 2016-11-11 2018-08-16 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2625110B2 (ja) * 1986-08-23 1997-07-02 マツダ株式会社 車両用電装品制御装置
JP2004291877A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵装置
JP4059194B2 (ja) 2003-12-25 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 車両の統合制御システム
DE602005026104D1 (de) * 2005-05-12 2011-03-10 Harman Becker Automotive Sys Vorrichtung und Verfahren zum Fernsteuern einer elektonischen Komponente
JP2007022194A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP4656024B2 (ja) * 2006-08-22 2011-03-23 株式会社デンソー 回転角検出装置のための異常検出装置
JP5930058B2 (ja) * 2012-10-03 2016-06-08 日産自動車株式会社 ステアリング制御装置、ステアリング制御方法
DE112013006263T5 (de) * 2012-12-28 2015-10-08 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeuglenkvorrichtung
RU2632543C2 (ru) * 2013-01-11 2017-10-05 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство рулевого управления и способ рулевого управления
JP5900659B2 (ja) * 2013-01-11 2016-04-06 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置、車両用走行制御方法
RU2633023C2 (ru) * 2013-01-11 2017-10-11 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления рулением и способ управления рулением
JP6136595B2 (ja) * 2013-06-04 2017-05-31 株式会社ジェイテクト アクチュエータ制御装置
CN108778895B (zh) * 2016-03-14 2021-06-04 三菱电机株式会社 电动助力转向装置用的三相双重化电动机装置
JP6710614B2 (ja) 2016-09-23 2020-06-17 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及びステアリング装置
JP6838395B2 (ja) * 2016-12-27 2021-03-03 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
US10442459B2 (en) * 2017-07-07 2019-10-15 GM Global Technology Operations LLC Fail operational control of steer-by-wire system without mechanical backup connection
CN108556907A (zh) * 2018-04-10 2018-09-21 深圳市云图电装系统有限公司 转向助力的控制方法、装置及系统
JP7103090B2 (ja) * 2018-09-06 2022-07-20 株式会社デンソー パワーステアリング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004338563A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵装置
JP2018130007A (ja) * 2016-11-11 2018-08-16 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200331522A1 (en) 2020-10-22
CN111824246B (zh) 2023-03-24
KR20200122247A (ko) 2020-10-27
BR102020007517A2 (pt) 2021-02-02
JP7315364B2 (ja) 2023-07-26
CN111824246A (zh) 2020-10-27
RU2731400C1 (ru) 2020-09-02
KR102312173B1 (ko) 2021-10-13
EP3725643B1 (en) 2022-08-10
US11597434B2 (en) 2023-03-07
EP3725643A1 (en) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020175751A (ja) 操舵制御システム
JP6756823B2 (ja) 自動車の操舵システムを動作させるための方法
WO2018173561A1 (ja) 車両制御装置
CN100439177C (zh) 转向控制系统
JPWO2017115411A1 (ja) ステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置およびその制御方法
WO2018061254A1 (ja) アクチュエータシステム、異常検知装置
JP2019006188A (ja) 電動パワーステアリング装置を搭載した車両
WO2020095752A1 (ja) ステアリング装置
JP2007069848A (ja) 車両用操舵制御装置
JP6282452B2 (ja) 車両操舵用制御装置
WO2021085168A1 (ja) モータ駆動システム
JP7180191B2 (ja) 車両制御装置
JP7342414B2 (ja) 操舵制御装置
JP4151496B2 (ja) 車両の操舵装置
JP7155763B2 (ja) 車両制御装置
JP2001290501A (ja) サーボ制御方法及び装置
JP2019093903A (ja) 操舵制御装置
JP4556657B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP7270463B2 (ja) 車両用ステアリング装置
CN114616165A (zh) 车辆用转向装置
CN107921994B (zh) 用于运行伺服转向系统的装置以及伺服转向系统
JP7153827B1 (ja) 制御ユニット、操舵装置
US20230202553A1 (en) Rudder system
JP2006069308A (ja) 車両の操舵装置
JP2023101134A (ja) ステアリングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7315364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151