JPWO2017115411A1 - ステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置およびその制御方法 - Google Patents

ステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017115411A1
JPWO2017115411A1 JP2017558812A JP2017558812A JPWO2017115411A1 JP WO2017115411 A1 JPWO2017115411 A1 JP WO2017115411A1 JP 2017558812 A JP2017558812 A JP 2017558812A JP 2017558812 A JP2017558812 A JP 2017558812A JP WO2017115411 A1 JPWO2017115411 A1 JP WO2017115411A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
steering
double
winding
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017558812A
Other languages
English (en)
Inventor
阿久津 悟
悟 阿久津
浅尾 淑人
淑人 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017115411A1 publication Critical patent/JPWO2017115411A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/003Backup systems, e.g. for manual steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • B62D5/006Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback power actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

バックアップクラッチを用いることなしに安全性を確保したステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置を得る。運転者が操作するハンドルを有する操舵入力機構と、前記ハンドルに操舵反力を付与する反力モータと、転舵力を出力する転舵モータと、前記操舵入力機構に機械的に接続されずに、前記転舵モータの転舵力により操向輪を転舵する転舵機構と、前記転舵モータおよび前記反力モータの駆動制御を行う駆動制御装置と、を備え、前記転舵モータおよび前記反力モータの少なくとも1つが、各巻線が二重化され、二重化された前記巻線のそれぞれを2つのインバータで個別に駆動するダブルインバータ方式のダブル巻線モータからなる。

Description

この発明は、ステア・バイ・ワイヤ方式の電動パワーステアリング装置およびその制御方法に関する。
従来のステア・バイ・ワイヤ方式の電動パワーステアリング装置においては、装置の故障時に、操舵入力機構のハンドルと、操向輪を転舵する転舵機構を、機械的に連結するためのバックアップクラッチが設けられていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−29284号公報(図1等)
上記特許文献1に示した、従来のステア・バイ・ワイヤ方式の電動パワーステアリング装置においては、装置の故障時に、操舵入力機構のハンドルと、操向輪を転舵する転舵機構を、機械的に連結するためのバックアップクラッチが設けられている。このため、装置が大型化する等の課題があった。
この発明は、上記の課題を解消し、バックアップクラッチを用いることなしに安全性を確保したステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置およびその制御方法を得ることを目的としている。
この発明は、運転者が操作するハンドルを有する操舵入力機構と、前記ハンドルに操舵反力を付与する反力モータと、転舵力を出力する転舵モータと、前記操舵入力機構に機械的に接続されずに、前記転舵モータの転舵力により操向輪を転舵する転舵機構と、前記転舵モータおよび前記反力モータの駆動制御を行う駆動制御装置と、を備え、前記転舵モータおよび前記反力モータの少なくとも1つが、各巻線が二重化され、二重化された前記巻線のそれぞれを2つのインバータで個別に駆動するダブルインバータ方式のダブル巻線モータからなる、ステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置等にある。
この発明によれば、バックアップクラッチを用いることなしにステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置の安全性を確保できる。
この発明のステア・バイ・ワイヤ方式の電動パワーステアリング装置の全体の構成を示す図である。 この発明のステア・バイ・ワイヤ方式の電動パワーステアリング装置におけるダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータの制御系の構成図である。 図2の駆動制御装置のマイクロコンピュータの一例の機能ブロック図である。 図2の駆動制御装置のマイクロコンピュータのハードウェアの構成の一例を示す図である。 図2の駆動制御装置のマイクロコンピュータのダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータの故障時の制御動作の一例を示す動作フローチャートである。 この発明のステア・バイ・ワイヤ方式の電動パワーステアリング装置のモータと駆動制御装置の構成例を示す図である。
この発明によるステア・バイ・ワイヤ方式の電動パワーステアリング装置およびその制御方法においては、バックアップクラッチを用いることなしに装置の安全性を確保できるため、例えば、小型、軽量、低コストで組立工数が少なく、レイアウトの制約が少ない。
以下、この発明によるステア・バイ・ワイヤ方式の電動パワーステアリング装置およびその制御方法を実施の形態に従って図面を用いて説明する。なお、各図において、同一もしくは相当部分は同一符号で示し、また重複する説明は省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明のステア・バイ・ワイヤ方式の電動パワーステアリング装置の全体の構成を示す図である。
図1において、運転者が操作するハンドル4にはステアリングシャフト5が連結されている。ステアリングシャフト5には運転者の操舵角を検知する操舵角センサ6と、運転者の操舵に対し操舵反力を付与する併設された2つの反力モータ7a,7bが取り付けられている。これらのハンドル4、ステアリングシャフト5、操舵角センサ6、により操舵入力機構2を構成している。操向輪である前輪8a、8bのナックルアーム9a、9bにはラック軸11に連結されたタイロッド10a、10bが接続されている。ラック軸11の動きがタイロッド10a、10bと、ナックルアーム9a、9bを経て前輪8a、8bに伝わることにより、前輪8a、8bが操向される。ラック軸11には転舵モータ12a、12bが取り付けられている。併設された2つの転舵モータ12a、12bの出力がラック軸11を動かす動力となっている。これらのラック軸11周辺の、ナックルアーム9a、9b、タイロッド10a、10b、ラック軸11により転舵機構3を構成している。
操舵入力機構2と転舵機構3は機械的には連結されていない。操舵角センサ6などからの入力信号に基づき、駆動制御装置100が転舵モータ12a、12b、反力モータ7a,7bを適切に制御することにより、運転者の操作に応じた転舵がなされる構成、いわゆるステア・バイ・ワイヤ方式の電動パワーステアリング装置1を形成している。
転舵モータ12a,転舵モータ12b,反力モータ7a,反力モータ7bはそれぞれ、各巻線が二重化された2組の3相巻線と、2組のそれぞれの3相巻線を個別に駆動する2つのインバータと、を有するダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータからなる。これらの転舵モータ12a,転舵モータ12b,反力モータ7a,反力モータ7bは、故障発生時にもモータとしての機能を完全には失わないように構成されている。
次に、ダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータの制御系の構成について説明する。図2は、この発明のステア・バイ・ワイヤ方式電動パワーステアリング装置におけるダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータの制御系の構成図である。
駆動制御装置100は、例えばマイクロコンピュータ100aaで構成される制御部100aを有する。駆動制御装置100のマイクロコンピュータ100aaは、
操舵角センサ6からの操舵角信号SA、
外部からの入力駆動指令IDC、
モータの故障を検出するために3相ダブル巻線モータ(7a,7b,12a,12b)に設けられ相電流および駆動電流を検出する電流検出器100cからのフィードバック信号FB、
に従って、例えば3相ダブル巻線モータ(7a,7b,12a,12b)を駆動制御するための出力駆動指令ODC1,ODC2を3相ダブル巻線モータ(7a,7b,12a,12b)のそれぞれのインバータ駆動回路210cへ出力する。
例えばそれぞれがダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータである、転舵モータ12a,転舵モータ12b,反力モータ7a,反力モータ7bはそれぞれに図2に示すように、
二重化されたさ巻線の第1系統の3相巻線19と第2系統の3相巻線20、
2つのインバータ回路210a,210b、そして
第1のFET駆動回路210caおよび第2のFET駆動回路210cbを含むインバータ駆動回路210c
を備えている。
そして第1のFET駆動回路210caと第1系統のインバータ回路210aが1つのインバータを構成し、第2のFET駆動回路210cbと第2系統のインバータ回路210bが別の1つのインバータを構成する。
インバータ回路210a,210bは、共通のリアクトル202を介して電源であるバッテリ201に接続された電源側端子とグランドとの間に、各インバータ回路の各相共通に、並列コンデンサ203、スイッチング回路204を構成する直列接続された2つのスイッチング部205、シャント抵抗206が直列に接続されている。各スイッチング部205は、例えばMOS−FETからなるスイッチング素子205aで構成され、FETの内部には寄生ダイオード205bがある。直列接続されたスイッチング部205の間の接続点が、3相巻線19,20の各巻線にそれぞれ接続されている。また巻線電流から故障を検出するために、巻線に繋がる接続線には電流検出器100cが設けられ、フィードバック信号FBを駆動制御装置100へ出力する。なお電流検出器100cは各相にそれぞれ設けても、また、3相巻線の全ての相電流が流れる接続線に3相共通に1つの電流検出器100cを設けてもよい。また、故障の検出は専用の電流検出器100cを設けずに、モータの電流フィードバック制御用の電流検出器であるシャント抵抗206の出力を用いる構成としても良い。
インバータ駆動回路210cの第1のFET駆動回路210caおよび第2のFET駆動回路210cbは、駆動制御装置100のマイクロコンピュータ100aaからの出力駆動指令ODC1,ODC2に従って、3相ダブル巻線モータ(7a,7b,12a,12b)のインバータ回路210a,210bの各スイッチング部205の各スイッチング素子205aをON,OFF制御するためのスイッチング信号を出力する。
第1系統の3相巻線19の接続端子U1、V1、W1は、マイクロコンピュータ100aaおよび第1のFET駆動回路210caにより制御される第1系統のインバータ回路210aに接続されている。同様に、第2系統の3相巻線20の接続端子U2、V2、W2は、マイクロコンピュータ100aaおよび第2のFET駆動回路210cbにより制御される第2系統のインバータ回路210bに接続されている。
図3は駆動制御装置100の制御部100aを構成するマイクロコンピュータ100aaの一例の機能ブロック図を示す。マイクロコンピュータ100aaは故障検出部301、駆動指令生成部302および記憶部Mを備える。
またマイクロコンピュータ100aaのハードウェアの構成の一例を図4に示す。マイクロコンピュータ100aaは、外部との信号の入出力を行うインタフェースI/Fと、図3に示された各機能ブロックで示された機能を実行するプログラム、処理に必要な各種データを格納したメモリMと、メモリMに格納されたプログラムを実行するCPUとからなる。図3の記憶部MはメモリMを示す。
図5に、ダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータの故障時のマイクロコンピュータ100aaによる制御動作の一例の動作フローチャートを示し、以下、動作について説明する。転舵モータ12aの第2系統の3相巻線20に故障が生じた場合を例として説明する。マイクロコンピュータ100aaの故障検出部301は、電流検出器100cからのフィードバック信号FBの値を予め設定された正常領域の値と比較して故障を検出する。例えば、3相ダブル巻線モータの第2系統の3相巻線20からのフィードバック信号FBの値が正常領域の値を超えたまたは下回った場合に、第2系統の3相巻線20の故障を検知する(ステップS1)。駆動指令生成部302は、例えば外部からの入力駆動指令IDCにより「故障が発生したらモータの故障系統を駆動停止させる」という指令が設定されている場合には(ステップS2)、第2のFET駆動回路210cdを駆動停止させる出力駆動指令ODC2を出力する。これにより第2系統の3相巻線20の駆動電流が0となる(ステップS3)。
したがって、転舵モータ12aの、第2のFET駆動回路210cb、第2系統のインバータ回路210bからなる第2系統によって生成されていたトルクは0となり、モータ全体の出力トルクは正常時の2分の1となるが、完全に機能を失うことはなく、操舵を継続できる。
また、例えば外部からの入力駆動指令IDCにより「故障が発生したらモータの故障系統を駆動停止させ、かつ補填制御を行う」という指令が設定されている場合には(ステップS4)、駆動指令生成部302は、第2のFET駆動回路210cbを駆動停止させる出力駆動指令ODC2を出力して、第2系統の3相巻線20の駆動電流を0とする。またこれと同時に駆動指令生成部302は、正常な第1系統の3相巻線19の駆動電流を正常時の2倍に増加させるように出力駆動指令ODC1を出力する。これにより、第1系統によって生成されるトルクは2倍となる(ステップS5)。第1系統によって生成されるトルクにより第2系統によって生成されていた分のトルクを補うことで、モータ全体の出力トルクは正常時と変わらないものとすることもできる。
また、例えば外部からの入力駆動指令IDCにより「併設モータで補填制御を行う」という指令が設定されている場合には(ステップS6)、例えば故障が発生していない併設された正常な転舵モータ12bの出力を、故障が発生した転舵モータ12aで低下した出力を補う分増加させるように、駆動指令生成部302は、故障系統で検出された駆動電流に従って、転舵モータ12bのためのインバータ駆動回路210cの第1のFET駆動回路210caおよび第2のFET駆動回路210cbに出力駆動指令ODC1、出力駆動指令ODC2をそれぞれ出力する。これにより転舵モータ12bにおける第1系統の3相巻線19、第2系統の3相巻線20の駆動電流が、転舵モータ12aで低下した出力を補う分増加する(ステップS7)。以上のように制御することによっても、装置全体としての出力を正常時と変わらないものとすることができる。
なお、上記の例では、故障発生時の制御形態の設定条件を外部からの入力駆動指令IDCに従って決定していたが、例えば記憶部MすなわちメモリMに予め格納しておいた故障発生時の制御形態に従って制御を行ってもよい。
以上のように構成されたこの発明によるステア・バイ・ワイヤ方式の電動パワーステアリング装置は、モータの故障時においてもその機能が維持できるため、従来の装置に設けられていた、装置の故障時に操舵入力機構と転舵機構を機械的に連結するバックアップクラッチが不要となり、小型、軽量、低コストで組立工数が少なく、レイアウトの制約が少ないものとなる。
なお、上記の例では転舵モータが2個、反力モータが2個で、全てのモータにダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータを適用する構成で説明したが、必要な安全性に応じて各モータの個数および、ダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータを適用するモータを適宜選択してもよい。
例えば、図6の(a)から(o)に示すような構成がある。図6では、
従来のシングルインバータ方式の3相シングル巻線モータの反力モータを7、
この発明によるダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータの反力モータを7a,7b、
従来のシングルインバータ方式の3相シングル巻線モータの転舵モータを12、
この発明によるダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータの転舵モータを12a,12b、
駆動制御装置を100で示している。
(a)は「ダブル」の転舵モータ12aと「ダブル」の反力モータ7aからなる、1個の転舵モータと1個の反力モータによる構成例を示す。
(b)は「ダブル」の転舵モータ12aと2個の「シングル」の反力モータ7からなる、1個の転舵モータと2個の反力モータによる構成例を示す。
(c)は「ダブル」の転舵モータ12aと「シングル」の反力モータ7と「ダブル」の反力モータ7aからなる、1個の転舵モータと2個の反力モータによる構成例を示す。
(d)は「ダブル」の転舵モータ12aと2個の「ダブル」の反力モータ7a,7bからなる、1個の転舵モータと2個の反力モータによる構成例を示す。
(e)は2個の「シングル」の転舵モータ12と「ダブル」の反力モータ7aからなる、2個の転舵モータと1個の反力モータによる構成例を示す。
(f)は2個の「シングル」の転舵モータ12と「ダブル」の反力モータ7aと「シングル」の反力モータ7からなる、2個の転舵モータと2個の反力モータによる構成例を示す。
(g)は2個の「シングル」の転舵モータ12と2個の「ダブル」の反力モータ7a,7bからなる、2個の転舵モータと2個の反力モータによる構成例を示す。
(h)は「ダブル」の転舵モータ12aと「シングル」の転舵モータ12と「ダブル」の反力モータ7aからなる、2個の転舵モータと1個の反力モータによる構成例を示す。
(i)は「ダブル」の転舵モータ12aと「シングル」の転舵モータ12と2個の「シングル」の反力モータ7からなる、2個の転舵モータと2個の反力モータによる構成例を示す。
(j)は「ダブル」の転舵モータ12aと「シングル」の転舵モータ12と「ダブル」の反力モータ7aと「シングル」の反力モータ7からなる、2個の転舵モータと2個の反力モータによる構成例を示す。
(k)は「ダブル」の転舵モータ12aと「シングル」の転舵モータ12と2個の「ダブル」の反力モータ7a,7bからなる、2個の転舵モータと2個の反力モータによる構成例を示す。
(l)は2個の「ダブル」の転舵モータ12a,12bと「ダブル」の反力モータ7aからなる、2個の転舵モータと1個の反力モータによる構成例を示す。
(m)は2個の「ダブル」の転舵モータ12a,12bと2個の「シングル」の反力モータ7からなる、2個の転舵モータと2個の反力モータによる構成例を示す。
(n)は2個の「ダブル」の転舵モータ12a,12bと「ダブル」の反力モータ7aと「シングル」の反力モータ7からなる、2個の転舵モータと2個の反力モータによる構成例を示す。
(o)は上記実施の形態の、2個の「ダブル」の転舵モータ12a,12bと2個の「ダブル」の反力モータ7a,7bからなる、2個の転舵モータと2個の反力モータによる構成例を示す。
従って、マイクロコンピュータ100aaの制御による例えば図5のステップS6で、入力駆動指令IDCで「併設モータで補填制御を行う」という指令が設定されている場合には、例えば故障が発生していない併設された正常な、従来のシングルインバータ方式の3相シングル巻線モータの転舵モータ12の駆動電流を調整するように制御してもよい。これは反力モータの場合も同様である。
また、上記実施の形態では駆動制御装置としてマイクロコンピュータを1個としているが、それぞれの系統ごとに1個ずつ設ける構成としてもよく、さらに、モータは3相方式に限定されるものでもなく、その他の多相方式のモータを設けた電動パワーステアリング装置においてもこの発明は適用可能である。
産業上の利用の可能性
この発明は、種々の形態の車両のステア・バイ・ワイヤ方式の電動パワーステアリング装置に適用可能である。

Claims (12)

  1. 運転者が操作するハンドルを有する操舵入力機構と、
    前記ハンドルに操舵反力を付与する反力モータと、
    転舵力を出力する転舵モータと、
    前記操舵入力機構に機械的に接続されずに、前記転舵モータの転舵力により操向輪を転舵する転舵機構と、
    前記転舵モータおよび前記反力モータの駆動制御を行う駆動制御装置と、
    を備え、
    前記転舵モータおよび前記反力モータの少なくとも1つが、各巻線が二重化され、二重化された前記巻線のそれぞれを2つのインバータで個別に駆動するダブルインバータ方式のダブル巻線モータからなる、
    ステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置。
  2. 前記ダブルインバータ方式のダブル巻線モータが、2組の3相巻線と、前記2組の3相巻線をそれぞれに個別に駆動する2つのインバータを含むダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータである、
    請求項1に記載のステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記転舵モータが前記ダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータからなる、請求項2に記載のステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記ダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータからなる前記転舵モータが2個併設された、請求項3に記載のステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置。
  5. 前記反力モータが前記ダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータからなる、請求項2に記載のステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置。
  6. 前記ダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータからなる前記反力モータが2個併設された、請求項5に記載のステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置。
  7. 前記転舵モータおよび前記反力モータがそれぞれ前記ダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータからなる、請求項2に記載のステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置。
  8. 前記ダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータからなる前記転舵モータが2個併設された、請求項7に記載のステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置。
  9. 前記ダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータからなる前記反力モータが2個併設された、請求項7に記載のステアバイワイヤ方式電動パワーステアリング装置。
  10. 前記ダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータからなる前記転舵モータが2個併設され、
    前記ダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータからなる前記反力モータが2個併設された、
    請求項7に記載のステアバイワイヤ方式電動パワーステアリング装置。
  11. 前記駆動制御装置が、前記ダブルインバータ方式の3相ダブル巻線モータから故障を示すフィードバック信号を受けると、設定条件に従って、前記3相ダブル巻線モータの2系統の巻線のうちの故障した系統の巻線または故障していない系統の巻線または併設されたモータがある場合には併設されたモータの巻線、への駆動電流を制御する、請求項1から10までのいずれか1項に記載のステアバイワイヤ方式電動パワーステアリング装置。
  12. 操舵入力機構の運転者が操作するハンドルに操舵反力を付与する反力モータ、および、前記操舵入力機構に機械的に接続されていない転舵機構に操舵角に従った転舵力を出力する転舵モータ、の少なくとも1つを、各巻線を二重化し、二重化された前記巻線のそれぞれを2つのインバータで個別に駆動するダブルインバータ方式のダブル巻線モータで構成し、
    前記ダブルインバータ方式のダブル巻線モータが故障した時に、設定条件に従って、前記ダブル巻線モータの2系統の巻線のうちの故障した系統の巻線または故障していない系統の巻線または併設されたモータがある場合には併設されたモータの巻線、への駆動電流を制御する、
    ステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置の制御方法。
JP2017558812A 2015-12-28 2015-12-28 ステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置およびその制御方法 Pending JPWO2017115411A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/086498 WO2017115411A1 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 ステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017115411A1 true JPWO2017115411A1 (ja) 2018-03-22

Family

ID=59225538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558812A Pending JPWO2017115411A1 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 ステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10913488B2 (ja)
EP (1) EP3398832B1 (ja)
JP (1) JPWO2017115411A1 (ja)
CN (1) CN108367774B (ja)
WO (1) WO2017115411A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017004805T5 (de) * 2016-09-26 2019-08-29 Nidec Corporation Leistungsumwandlungsvorrichtung, motorantriebseinheit und elektrische servolenkvorrichtung
JP2019064399A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社Subaru ステアリング装置
IT201700121876A1 (it) 2017-10-26 2019-04-26 Ferrari Spa "sistema di sterzatura di un veicolo stradale di tipo "steer by wire" e provvisto di un elemento di supporto telescopico per il volante"
IT201700121893A1 (it) 2017-10-26 2019-04-26 Ferrari Spa "sistema di sterzatura di un veicolo stradale di tipo "steer by wire" e provvisto di un dispositivo di fine corsa meccanico per il volante"
JP7067983B2 (ja) * 2018-03-22 2022-05-16 クノールブレムゼステアリングシステムジャパン株式会社 車両搭載機器
JP6429224B1 (ja) * 2018-05-21 2018-11-28 株式会社ショーワ 操舵装置の設計方法
DE102018112352A1 (de) * 2018-05-23 2019-11-28 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Steuerung eines Steer-by-Wire-Lenksystems mit einem Notlenkbetrieb
CN112351931B (zh) * 2018-06-25 2023-02-28 沃尔沃卡车集团 用于车辆的转向组件
JP7017130B2 (ja) * 2018-08-13 2022-02-08 トヨタ自動車株式会社 ステアリングシステム
KR102086432B1 (ko) * 2018-08-23 2020-03-09 주식회사 만도 차량의 조향 장치
KR20200144973A (ko) * 2019-06-20 2020-12-30 주식회사 만도 스티어 바이 와이어식 조향장치
EP3819190A1 (en) * 2019-11-11 2021-05-12 National Electric Vehicle Sweden AB Steer-by-wire actuation system
CN111038578B (zh) * 2019-12-11 2020-12-01 南京航空航天大学 一种双源双绕组电机线控转向系统及其容错控制方法
CN111055919B (zh) * 2019-12-18 2021-09-17 南京航空航天大学 基于双绕组电机的双电机线控转向系统及多目标优化方法
CN111055918B (zh) * 2019-12-18 2021-01-08 南京航空航天大学 一种基于双绕组电机的双电机线控转向系统及其控制方法
CN111152835B (zh) * 2020-01-13 2020-11-06 南京航空航天大学 一种基于双绕组电机的线控电液转向系统及混杂控制方法
CN111361634B (zh) * 2020-04-02 2023-07-04 株洲易力达机电有限公司 一种电动助力转向系统
DE102021205474A1 (de) * 2021-05-28 2022-12-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems
JP2023008160A (ja) * 2021-07-05 2023-01-19 トヨタ自動車株式会社 ステアリングシステム
GB2614061A (en) * 2021-12-17 2023-06-28 Zf Automotive Uk Ltd A vehicle steering system and a method of controlling a vehicle steering system
CN114987605B (zh) * 2022-06-29 2023-04-18 燕山大学 一种线控独立转向系统及其容错控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201364A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Toyoda Mach Works Ltd 電動モータ装置及び操舵システム
JP2007331639A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Motor Corp ステアリング装置用モータ
JP2009292331A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2012111474A (ja) * 2009-12-25 2012-06-14 Denso Corp 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2013031331A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Jtekt Corp 電動モータおよび電動モータ制御装置
JP2013162680A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置、モータ制御装置に適用される電流制御方法、およびモータ制御装置を用いた電動パワーステアリング装置
JP2015039256A (ja) * 2013-03-15 2015-02-26 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3847702B2 (ja) * 2002-12-02 2006-11-22 株式会社ジェイテクト 車両の操舵制御装置
JP4492781B2 (ja) * 2003-08-25 2010-06-30 株式会社ジェイテクト 回転機及び操舵システム
US7500537B2 (en) * 2004-08-25 2009-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering apparatus for vehicle
JP5239245B2 (ja) 2007-07-27 2013-07-17 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置
JP5370139B2 (ja) * 2009-12-25 2013-12-18 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
DE102010050799A1 (de) * 2010-11-09 2012-05-10 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug mit elektrischer Hilfskraftlenkung
JP5440889B2 (ja) * 2012-01-10 2014-03-12 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
JP5660090B2 (ja) * 2012-08-27 2015-01-28 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US20140222292A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-07 Steering Solutions Ip Holding Corporation Vehicle electric power steering control system
CN103419835B (zh) * 2013-07-22 2015-12-23 湖南大学 一种汽车线控转向系统及其控制方法
JP5904181B2 (ja) * 2013-09-20 2016-04-13 株式会社デンソー モータ制御装置
US9862406B2 (en) * 2013-11-08 2018-01-09 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering control apparatus and electric power steering control method
CN103684196B (zh) * 2013-11-19 2016-02-17 南京航空航天大学 一种可切换绕组的永磁同步电机驱动系统
JP6591283B2 (ja) * 2015-08-27 2019-10-16 Ntn株式会社 車両操舵装置
JP6579376B2 (ja) * 2015-11-02 2019-09-25 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP6564057B2 (ja) * 2015-11-27 2019-08-21 日立オートモティブシステムズエンジニアリング株式会社 回転電機および回転電機システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201364A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Toyoda Mach Works Ltd 電動モータ装置及び操舵システム
JP2007331639A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Motor Corp ステアリング装置用モータ
JP2009292331A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2012111474A (ja) * 2009-12-25 2012-06-14 Denso Corp 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2013031331A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Jtekt Corp 電動モータおよび電動モータ制御装置
JP2013162680A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置、モータ制御装置に適用される電流制御方法、およびモータ制御装置を用いた電動パワーステアリング装置
JP2015039256A (ja) * 2013-03-15 2015-02-26 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3398832A4 (en) 2019-01-16
US20200247462A1 (en) 2020-08-06
EP3398832B1 (en) 2021-04-28
US10913488B2 (en) 2021-02-09
EP3398832A1 (en) 2018-11-07
CN108367774A (zh) 2018-08-03
CN108367774B (zh) 2021-07-02
WO2017115411A1 (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017115411A1 (ja) ステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置およびその制御方法
US10673371B2 (en) Motor control device
US9634587B2 (en) Motor control apparatus, electric power steering apparatus and vehicle using the same
US8897967B2 (en) Electric power steering apparatus
US7222008B2 (en) Vehicle steering control apparatus
US11584433B2 (en) Electric power steering apparatus and vehicle mounted therewith
US9385648B2 (en) Electric power steering apparatus
JP2011020481A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2021085168A1 (ja) モータ駆動システム
JP5754088B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2021085228A1 (ja) モータ駆動システム
US20190291780A1 (en) Electric power steering device
US11554805B2 (en) Vehicle control apparatus
US11271515B2 (en) Motor control device
JP2006271153A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR20220102948A (ko) 조향 시스템 및 그 제어방법
JP2019001389A (ja) 操舵制御装置
JP5131435B2 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903