JP5660090B2 - 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5660090B2
JP5660090B2 JP2012186572A JP2012186572A JP5660090B2 JP 5660090 B2 JP5660090 B2 JP 5660090B2 JP 2012186572 A JP2012186572 A JP 2012186572A JP 2012186572 A JP2012186572 A JP 2012186572A JP 5660090 B2 JP5660090 B2 JP 5660090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
power supply
reverse connection
connection protection
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012186572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014045578A (ja
Inventor
信彦 瓜生
信彦 瓜生
松田 直樹
直樹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012186572A priority Critical patent/JP5660090B2/ja
Priority to US13/965,266 priority patent/US9762050B2/en
Priority to CN201310379383.3A priority patent/CN103633922B/zh
Publication of JP2014045578A publication Critical patent/JP2014045578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660090B2 publication Critical patent/JP5660090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the input circuit, e.g. transients in the DC input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults

Description

本発明は、電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、複数の巻線組を有する電動機の駆動を制御する電動機駆動装置において、巻線組または巻線組に対応するインバータ(以下、対応する巻線組とインバータ等との組み合わせの単位を「系統」という。)の一部に故障が生じた場合、故障が生じている系統である故障系統の駆動を停止し、故障が生じていない系統である正常系統を用いて電動機の駆動を継続している(例えば、特許文献1参照)。また、特許文献1では、電動機駆動装置の故障検出を行ってから電動機駆動装置の駆動を開始している。
特開2011−142744号公報
ところで、特許文献1のように、系統毎に電動機駆動装置の故障検出を行っていると、系統毎に故障検出終了のタイミングが系統毎に異なる虞がある。系統毎に故障検出終了のタイミングがずれて巻線組への通電開始のタイミングがずれると、一部の系統のみに通電されている期間においては、電動機の回転により生じる回転トルクが設定値とならない。そのため、特許文献1では、故障検出終了タイミングのずれに起因する回転トルクが設定値とならない期間が生じるのを避けるべく、全ての系統の故障検出が終了するのを待ってから巻線組への通電を開始している。
また特許文献1では、電源リレーのショート故障を系統毎に検出し、ショートしていないことが確認され次第、順次電源リレーをオンしている。そのため、電源リレーがショートしていないと判定されるタイミングが系統毎に異なる場合、電源リレーがオンされるタイミングが系統毎に異なる虞がある。
さらに、インバータに対応してコンデンサが設けられている場合がある。ここで、電源リレーがオンされるタイミングが系統毎に異なる場合、電源リレーが先にオンされた系統のコンデンサに電荷が蓄えられる。続いて他の系統の電源リレーがオンされると、先に電源リレーがオンされた系統の電荷が蓄えられているコンデンサから、低インピーダンスの経路を経由し、後に電源リレーがオンされた系統に大電流が流れてしまう。そのため、後で電源リレーがオンされた系統の電源リレーやインバータ、基板等が大電流により損傷する虞があった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、大電流が通電されることによる損傷を防止する電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明の電動機駆動装置は、複数の巻線組を有する電動機を駆動するものであって、インバータ部と、コンデンサと、電源リレーと、逆接保護リレーと、制御部と、を備える。インバータ部は、複数の巻線組毎に設けられ、電源に対し並列に接続される。コンデンサは、インバータ部毎に設けられる。電源リレーは、電源とインバータ部との間であって、インバータ部毎に設けられる。逆接保護リレーは、電源リレーとインバータ部との間に設けられる。電源リレーおよび逆接保護リレーは、寄生素子を有する半導体素子であり、逆接保護リレーは、当該逆接保護リレーの寄生素子が電源リレーの寄生素子と逆向きとなるように配設される。制御部は、駆動制御手段、および、故障検出手段を有する。駆動制御手段は、インバータ部電源リレーおよび逆接保護リレーの駆動を制御する。故障検出手段は、電源リレーのショート故障を検出する。
動制御手段は、ショート故障が生じていない電源リレーを同時にオンする。
また、故障検出手段により一部の電源リレーにショート故障が生じていると判定された場合、駆動制御手段は、ショート故障が生じている電源リレーに対応して設けられる逆接保護リレーをオフにする。
本発明では、ショート故障が生じていない電源リレーを同時にオンしている。これにより、一部のコンデンサに先に電荷が蓄えられることがなく、電荷が蓄えられたコンデンサから低インピーダンスの経路を経由して他の系統へ大電流が通電されることがないので、大電流が通電されることによる電源リレーや電動機駆動装置を構成する電子部品が実装される基板等の損傷を防止することができる。
また、各インバータ部は、電源に対し並列に接続されるので、電源リレーを同時にオンすることにより、電源から各インバータ部に流入する突入電流を低減できる。これにより、例えばインバータ部のスイッチング素子に許容電流値の小さいものを用いることができ、装置全体を小型化することができる。
本発明の第1実施形態による電動パワーステアリング装置の構成を示す模式図である。 本発明の第1実施形態による電動機駆動装置を示す回路図である。 本発明の第1実施形態の電源リレーショート故障検出処理を説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態のインバータ故障検出処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明による電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を図面に基づいて説明する。
(一実施形態)
本発明の第1実施形態による電動機駆動装置は、電動パワーステアリング装置に適用される。本実施形態による電動パワーステアリング装置を図1に示す。
図1に示すように、ステアリングシステム90は、電動パワーステアリング装置1、ステアリングホイール(ハンドル)91、および、ステアリングシャフト92等を備える。運転者により操舵されるステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92に接続される。ステアリングシャフト92の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対のタイヤ(ホイール)98が回転可能に連結されている。これにより、運転者がステアリングホイール91を回転させると、ステアリングシャフト92が回転し、ステアリングシャフト92の回転運動がピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の直線運動変位に応じた角度分、左右のタイヤ98が転舵される。
ステアリングシャフト92には、ステアリングホイール91に加えられた操舵トルクTqを検出するトルクセンサ94が設けられる。
電動パワーステアリング装置1は、電動機駆動装置2、運転者によるステアリングホイール91の操舵を補助するトルクを出力する電動機としてのモータ10、および、ギア89等を備える。モータ10は、ギア89を正逆回転させる三相ブラシレスモータである。ギア89は、モータ10の回転を減速してステアリングシャフト92に伝達する。これにより、電動パワーステアリング装置1は、ステアリングホイール91の操舵方向および操舵トルクTqに応じた補助トルクをステアリングシャフト92に伝達する。
モータ10は、いずれも図示しないステータ、ロータ、および、シャフトを有する。ロータは、シャフトとともに回転する部材であり、その表面に永久磁石が貼り付けられ、磁極を有する。ステータは、ロータを内部に収容しており、ロータはステータ内部で回転可能に支持される。ステータは、径内方向へ所定角度毎に突出する突出部を有し、この突出部にU1コイル11、V1コイル12、W1コイル13、U2コイル14、V2コイル15、および、W2コイル16が巻回される(図2参照)。U1コイル11、V1コイル12およびW1コイル13は、例えばΔ結線されて第1巻線組17を構成する。また、U2コイル14、V2コイル15およびW2コイル16は、例えばΔ結線されて第2巻線組18を構成する。第1巻線組17および第2巻線組18は、電源としてのバッテリ50に対して並列に設けられる。なお、第1巻線組17および第2巻線組18が「巻線組」に対応する。
図2に示すように、電動機駆動装置2は、インバータ部としての第1インバータ部20および第2インバータ部30、電源リレーとしての第1電源リレー41および第2電源リレー46、および、逆接保護リレーとしての第1逆接保護リレー42および第2逆接保護リレー47、および、制御部60等を備える。
第1インバータ部20、第1電源リレー41および第1逆接保護リレー42は、モータ10の第1巻線組17と対応して設けられる。また、第2インバータ部30、第2電源リレー46および第2逆接保護リレー47は、モータ10の第2巻線組18と対応して設けられる。本実施形態では、対応する巻線組とインバータ部等との組み合わせを「系統」ということとし、対応する第1巻線組17と、第1インバータ部20と、第1電源リレー41および第1逆接保護リレー42との組み合わせを第1系統100とし、対応する第2巻線組18と、第2インバータ部30と、第2電源リレー46および第2逆接保護リレー47との組み合わせを第2系統200とする。
第1インバータ部20は、三相インバータであり、第1巻線組17のU1コイル11、V1コイル12およびW1コイル13への通電を切り替えるべく、6つのスイッチング素子21〜26がブリッジ接続されている。
第2インバータ部30は、三相インバータであり、第2巻線組18のU2コイル14、V2コイル15およびW2コイル16への通電を切り替えるべく、6つのスイッチング素子31〜36がブリッジ接続されている。
本実施形態では、スイッチング素子21〜26、31〜36には、電界効果トランジスタの一種であるMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)が用いられる。以下、スイッチング素子21〜26、31〜36をMOS21〜26、31〜36という。また適宜、「U1上MOS21」といった具合に、対応する相、系統、配置を併せて記載する。
第1インバータ部20のMOS21は、ドレインが後述する第1PIG線501に接続され、ソースがMOS24のドレインに接続される。MOS24のソースは、シャント抵抗27を介して接地される。MOS21のソースとMOS24のドレインとの接続点は、U1コイル11の一端に接続される。
MOS22は、ドレインが第1PIG線501に接続され、ソースがMOS25のドレインに接続される。MOS25のソースは、シャント抵抗28を介して接地される。MOS22のソースとMOS25のドレインとの接続点は、V1コイル12の一端に接続される。
MOS23は、ドレインが第1PIG線501に接続され、ソースがMOS26のドレインに接続される。MOS26のソースは、シャント抵抗29を介して接地される。MOS23のソースとMOS26のドレインとの接続点は、W1コイル13の一端に接続される。
第2インバータ部30のMOS31は、ドレインが後述する第2PIG線502に接続され、ソースがMOS34のドレインに接続される。MOS34のソースは、シャント抵抗37を介して接地される。MOS31のソースとMOS34のドレインとの接続点は、U2コイル14の一端に接続される。
MOS32は、ドレインが第2PIG線502に接続され、ソースがMOS35のドレインに接続される。MOS35のソースは、シャント抵抗38を介して接地される。MOS32のソースとMOS35のドレインとの接続点は、V2コイル15の一端に接続される。
MOS33は、ドレインが第2PIG線502に接続され、ソースがMOS36のドレインに接続される。MOS36のソースは、シャント抵抗39を介して接地される。MOS33のソースとMOS36のドレインとの接続点は、W2コイル16の一端に接続される。
シャント抵抗27〜29、37〜39は、各相に通電される電流の検出に用いられる。制御部60では、シャント抵抗27〜29の両端電圧に基づき、U1コイル11、V1コイル12およびW1コイル13に通電される電流を検出し、シャント抵抗37〜39の両端電圧に基づき、U2コイル14、V2コイル15およびW2コイル16に通電される電流を検出する。
第1電源リレー41は、バッテリ50と第1インバータ部20との間に設けられる。第1電源リレー41は、MOS21等と同様のMOSFETであり、ドレインがバッテリ50側、ソースが第1インバータ部20側となるように接続される。
第1逆接保護リレー42は、第1電源リレー41と第1インバータ部20との間に設けられる。第1逆接保護リレー42は、MOS21等と同様のMOSFETであり、ソースが第1電源リレー41側、ドレインが第1インバータ部20側となるように接続される。また、第1逆接保護リレー42は、その寄生ダイオードが第1電源リレー41の寄生ダイオードと逆向きとなるように配設される。これにより、双方向の電流を遮断可能であるので、電力供給源となりうるバッテリ50や第1コンデンサ44の極性が反対向きに接続された場合に電動機駆動装置2を構成する電子回路を保護することができる。
また、第1系統100にて故障が生じた場合、第1電源リレー41および第1逆接保護リレー42は、制御部60によりオフされて開状態となるように制御され、バッテリ50から第1インバータ部20側への電力の供給を遮断する。
第2電源リレー46は、バッテリ50と第2インバータ部30との間に設けられる。第2電源リレー46は、MOS21等と同様のMOSFETであり、ドレインがバッテリ50側、ソースが第2インバータ部30側となるように接続される。
第2逆接保護リレー47は、第2電源リレー46と第2インバータ部30との間に設けられる。第2逆接保護リレー47は、MOS21等と同様のMOSFETであり、ソースが第2電源リレー46側、ドレインが第2インバータ部30側となるように接続される。また、第2逆接保護リレー47は、その寄生ダイオードが第2電源リレー46の寄生ダイオードと逆向きとなるように配設される。これにより、双方向の電流を遮断可能であるので、電力供給源となりうるバッテリ50や第2コンデンサ49の極性が逆向きに接続された場合に電動機駆動装置2を構成する電子回路を保護することができる。
また、第2系統200にて故障が生じた場合、第2電源リレー46および第2逆接保護リレー47は、制御部60によりオフされて開状態となるように制御され、バッテリ50から第2インバータ部30側への電力の供給を遮断する。
なお本実施形態では、MOS21〜26、31〜36、電源リレー41、46および逆接保護リレー42、47は、いずれもオンされると閉(導通)状態となり、オフされると開(遮断)状態となる。
第1コンデンサ44は、第1インバータ部20と並列に接続される。本実施形態の第1コンデンサ44は、電解コンデンサであり、電荷を蓄えることにより、第1インバータ部20への電力供給を補助するとともに、サージ電流などのノイズ成分を除去する。
同様に、第2コンデンサ49は、第2インバータ部30と並列に接続される。本実施形態の第2コンデンサ49は、電解コンデンサであり、電荷を蓄えることにより、第2インバータ部30への電力供給を補助するとともに、サージ電流などのノイズ成分を除去する。なお、第1コンデンサ44および第2コンデンサ49が「コンデンサ」に対応する。
バッテリ50は、直流電源であって、本実施形態では電源電圧は12Vである。バッテリ50は、第3コンデンサ51とともにフィルタ回路を構成するチョークコイル52を介して第1電源リレー41および第2電源リレー46と接続する。
また、バッテリ50は、第1電源リレー41および第2電源リレー46と並列に設けられるイグニッションスイッチ55を介して制御部60と接続する。
以下、第1電源リレー41が設けられるラインを「第1PIG線501」といい、第2電源リレー46が設けられるラインを「第2PIG線502」といい、イグニッションスイッチ55が設けられるラインを「IG線505」という。
制御部60は、通常のコンピュータとして構成されており、内部にはCPU、ROM、I/O、および、これらの構成を接続するバスライン等を備える。制御部60は、プリドライバ61を介し、第1インバータ部20の駆動を制御することにより、第1巻線組17への通電を制御し、第2インバータ部30の駆動を制御することにより、第2巻線組18への通電を制御する。また、制御部60は、プリドライバ61を介し、電源リレー41、46、逆接保護リレー42、47の駆動を制御する。なお、プリドライバ61からの制御線は、煩雑になることを避けるため、省略した。
制御部60は、U1コイル11の一端と接続される分圧抵抗71を介してU1端子電圧MVU1を取得し、V1コイル12の一端と接続される分圧抵抗72を介してV1端子電圧MVV1を取得し、W1コイル13の一端と接続される分圧抵抗73を介してW1端子電圧MVW1を取得する。また、V1コイル12の一端には、第1PIG線501と接続される第1プルアップ抵抗40が設けられる。第1プルアップ抵抗40の抵抗値は、分圧抵抗71の2つの抵抗値の和と等しい。同様に、第1プルアップ抵抗40の抵抗値は、分圧抵抗72の2つの抵抗値の和と等しく、分圧抵抗73の2つの抵抗値の和とも等しい。
また、制御部60は、U2コイル14の一端と接続される分圧抵抗74を介してU2端子電圧MVU2を取得し、V2コイル15の一端と接続される分圧抵抗75を介してV2端子電圧MVV2を取得し、W2コイル16の一端と接続される分圧抵抗76を介してW2端子電圧MVW2を取得する。また、V2コイル15の一端には、第2PIG線502と接続される第2プルアップ抵抗45が設けられる。第2プルアップ抵抗45の抵抗値は、分圧抵抗74の2つの抵抗値の和と等しい。同様に、第2プルアップ抵抗45の抵抗値は、分圧抵抗75の2つの抵抗値の和と等しく、分圧抵抗76の2つの抵抗値の和と等しい。
さらに、制御部60は、第1PIG線501に設けられる分圧抵抗77を介して第1PIG線501の第1リレー後電圧VPIG1を取得し、第2PIG線502に設けられる分圧抵抗78を介して第2PIG線502の第2リレー後電圧VPIG2を取得し、IG線505に設けられる分圧抵抗79を介してIG線505のIG電圧VIGを取得する。
制御部60では、端子電圧MVU1、MVV1、MVW1、MVU2、MVV2、MVW2、リレー後電圧VPIG1、VPIG2、および、IG電圧VIGに基づき、電動パワーステアリング装置1の故障を検出する。
ここで、本実施形態における初期故障診断処理を図3および図4に基づいて説明する。初期故障診断処理は、イグニッションスイッチ55がオンされたとき、電動パワーステアリング装置1の始動に先立って制御部60にて行われる処理である。通常、イグニッションスイッチ55がオンされたとき、全てのMOS21〜26、31〜36、電源リレー41、46および逆接保護リレー42、47は、オフ(開)状態に制御されている。なお、初期故障診断処理は、系統毎に並行して行われる。すなわち、第1系統100についての初期故障診断処理と第2系統200についての初期故障診断処理とは、並行して行われる。第1系統100についての初期故障診断処理と、第2系統200についての初期故障診断処理とは、同様であるので、ここでは第1系統100についての初期故障診断処理について説明し、第2系統200については説明を省略する。また、本実施形態においては、逆接保護リレー42、47には故障は生じていないものとする。
最初に、図3に示す電源リレーショート故障検出処理が実行される。最初のステップS101(以下、「ステップ」を省略し、単に記号「S」で示す。)では、電源リレー41および逆接保護リレー42をオフにする。
S102では、第1リレー後電圧VPIG1を取得する。
S103では、第1リレー後電圧VPIG1が0Vか否かを判断する。なお、ここでいう「0Vである(同等である)」とは、厳密に0Vである必要はなく、センサ誤差等を考慮し、0Vを含む所定範囲内であればよい。以下、故障検出に係る全ての閾値について同様である。第1リレー後電圧VPIG1が0Vでないと判断された場合(S103:NO)、S106へ移行する。第1リレー後電圧VPIG1が0Vであると判断された場合(S103:YES)、S104へ移行する。
S104では、故障カウンタをリセットする。
S105では、電源リレーショートフラグをリセットする。
第1リレー後電圧VPIG1が0Vでないと判断された場合(S103:NO)に移行するS106では、故障カウンタをインクリメントする。
S107では、故障カウンタが所定値N1以上であるか否かを判断する。故障カウンタが所定値N1未満であると判断された場合(S107:NO)、S102へ戻る。故障カウンタが所定値N1以上であると判断された場合(S107:YES)、S108へ移行する。
S108では、第1電源リレー41にショート故障が生じていると判定し、第1電源リレーショートフラグをセットする。
S105またはS108に続いて移行するS109では、第1電源リレーショート故障検出完了フラグをセットし、本処理を終了する。
第1電源リレー41がショート故障していない場合、第1電源リレー41がオフ、すなわち開状態に制御されていれば、第1リレー後電圧VPIG1は0Vとなる。一方、第1電源リレー41がショート故障している場合、第1リレー後電圧VPIG1は、IG電圧VIGと同等の値となる。このように、本実施形態では、第1リレー後電圧VPIG1の検出値に基づき、第1電源リレー41の故障(より詳細には第1電源リレー41のショート故障)を検出している。
また、第1リレー後電圧VPIG1が0Vでない状態が所定値N1回に亘って検出された場合、第1電源リレー41がショート故障していると判定している。これにより、例えばセンサ誤差や外乱の影響等で第1リレー後電圧VPIG1が一時的に0Vとなったときに、第1電源リレー41がショート故障していると誤判定するのを防止することができる。
なお、ここで説明した第1電源リレー41のショート故障は、第1リレー後電圧VPIG1に基づいて検出するが、第2電源リレー46のショート故障は、第2リレー後電圧VPIG2に基づき、同様の処理により検出する。
図3に示す電源リレーショート故障検出処理に続いて実行されるインバータ故障検出処理を図4に基づいて説明する。インバータ故障検出処理も系統毎に並行して行われる。
図4中のS201では、全系統のショート故障検出完了フラグがセットされているか否かを判断する。全系統のショート故障検出完了フラグがセットされていない場合(S201:NO)、この判断ステップを繰り返す。全系統のショート故障検出完了フラグがセットされていると判断された場合(S201:YES)、S202へ移行する。
S202では、当該系統の電源リレーショートフラグがセットされているか否かを判断する。当該系統の電源リレーショートフラグがセットされていないと判断された場合(S202:YES)、S204へ移行する。当該系統の電源リレーショートフラグがセットされていると判断された場合(S202:NO)、S203へ移行する。
S203では、当該系統の電源リレーである第1電源リレー41がショート故障している旨のダイアグ情報を記憶し、本処理を終了する。このとき、第1逆接保護リレー42はオフされた状態が維持され、オンされることはない。
当該系統の電源リレーショートフラグがセットされていないと判断された場合(S202:YES)に移行するS204では、第1電源リレー41および第1逆接保護リレー42をオンにする。
S205では、端子電圧MVU1、MVV1、MVW1を取得する。
S206では、各端子電圧MVU1、MVV1、MVW1が0Vまたは第1リレー後電圧VPIG1と同等であるか否かを判断する。各端子電圧MVU1、MVV1、MVW1が0Vまたは第1リレー後電圧VPIG1と同等であると判断された場合(S206:YES)、S209へ移行する。各端子電圧MVU1、MVV1、MVW1が0Vではなく、かつ、第1リレー後電圧VPIG1と同等ではないと判断された場合(S206:NO)、S207へ移行する。なお、S206にて否定判断される場合のU1端子電圧MVU1は、0<MVU1<VPIG1であり、V1端子電圧MVV1およびW1端子電圧MVW1についても同様である。
S207では、故障カウンタをリセットする。
S208では、第1系統故障フラグをリセットし、本処理を終了する。
各端子電圧MVU1、MVV1、MVW1が0Vまたは第1リレー後電圧VPIG1と同等であると判断された場合(S206:YES)に移行するS209では、故障カウンタをインクリメントする。
S210では、故障カウンタが所定値N2以上であるか否かを判断する。故障カウンタが所定値N2未満であると判断された場合(S210:NO)、S205へ戻る。故障カウンタが所定値N2以上であると判断された場合(S210:YES)、S211へ移行する。
S211では、第1インバータ部20または第1巻線組17に故障が生じていると判定し、第1系統故障フラグをセットし、本処理を終了する。
第1系統100のU相に着目すると、U1コイル11がグランド側に短絡している場合、または、U1下MOS24がショート故障している場合、U1端子電圧MVU1は0Vとなる。また、U1コイル11が第1PIG線501側に短絡している場合、または、U1上MOS21がショート故障している場合、U1端子電圧MVU1は第1リレー後電圧VPIG1と同等の値となる。このように、本実施形態では、端子電圧MVU1、MVV1、MVW1、および、第1リレー後電圧VPIG1の検出値に基づき、第1インバータ部20および第1巻線組17の故障(より詳細には第1インバータ部20および第1巻線組17の各相のショート故障)を検出している。
また、各端子電圧MVU1、MVV1、MVW1が0Vまたは第1リレー後電圧VPIG1と等しい状態が所定値N2回に亘って検出された場合、第1インバータ部20または第1巻線組17に故障が生じていると判定している。これにより、例えばセンサ誤差や外乱等の影響で各端子電圧MVU1、MVV1、MVW1が一時的に0Vまたは第1リレー後電圧VPIG1となったときに、第1インバータ部20または第1巻線組17に故障が生じていると誤判定するのを防止することができる。
なお、ここで説明した第1インバータ部20および第1巻線組17の故障は、U1端子電圧MVU1、V1端子電圧MVV1、W1端子電圧MVW1および第1リレー後電圧VPIG1に基づいて検出する。第2インバータ部30および第2巻線組18の故障は、U2端子電圧MVU2、V2端子電圧MVV2、W2相端子電圧MVW2、および、第2リレー後電圧VPIG2に基づき、同様の処理により検出する。
なお、図3の電源リレーショート故障検出処理において、S103にて否定判断される回数が系統毎に異なる場合、図4に示すインバータ故障検出処理を開始するタイミングが異なることになる。
第1電源リレー41および第2電源リレー46にはショート故障が生じていないという前提とし、図3に示す電源リレーショート故障検出処理が、第2系統200よりも第1系統100にて先に終了した場合について説明する。
第1系統100についての電源リレーショート故障検出処理が終わったとき、第2系統200の故障検出処理の終了を待たずに第1電源リレー41および逆接保護リレー42をオンした場合、バッテリ50から第1PIG線501を経由して第1コンデンサ44に電力が供給され、第1コンデンサ44が充電される。ここで、第1コンデンサ44が無充電状態である場合、第1リレー後電圧VPIG1(すなわち略電源電圧)が電位差となり、バッテリ50からのワイヤハーネス等の配線抵抗やインダクタンス、および、フィルタ回路を構成するチョークコイル52の抵抗やインダクタンスにより決定される電流値の突入電流が第1コンデンサ44に流入する。第1コンデンサ44に電荷が溜まり、第1リレー後電圧VPIG1との電位差が小さくなると、突入電流は小さくなる。
ここで、第1コンデンサ44に電荷が溜まり、例えば略満充電状態となったとき、第2系統200の電源リレーショート故障検出処理が終了し、第2電源リレー46および第2逆接保護リレー47がオンされるとする。
上述の通り、第1電源リレー41が先にオンされる第1系統100の第1コンデンサ44には、バッテリ50からのワイヤハーネス等の配線やチョークコイル52の抵抗やインダクタンスのある経路を経由して電荷が流入する。一方、第2電源リレー46が後でオンされる第2系統200の第2コンデンサ49には、抵抗が非常に小さく、インダクタンスのほとんどない経路を経由し、第1コンデンサ44から電荷が流入する。そのため、第2コンデンサ49への突入電流は、第1コンデンサ44への突入電流よりも非常に大きくなる。本実施形態のように、電源リレー41、46および逆接保護リレー42、47にMOFETのような半導体素子を用いている場合、過大な突入電流が通電されると、許容電流値を超えて破損したり、電源リレー41、46等が実装される基板が発熱したり、発熱に伴って焼損したりする虞がある。第2電源リレー46および第2逆接保護リレー47が先にオンされる場合も同様である。
そこで本実施形態では、図4中のS201にて、全系統のショート故障検出完了フラグがセットされているか否かを判断し、全系統のショート故障検出完了フラグがセットされるまでこの判断処理を繰り返し、全系統のショート故障検出完了フラグがセットされるまで、電源リレー41、46をオンしないようにしている。そして、全系統のショート故障検出完了フラグがセットされるのを待った後に電源リレー41、46および逆接保護リレー42、47をオンしているので、電源リレー41、46および逆接保護リレー42、47がオンされるタイミングは略同時となる。そのため、一方のコンデンサ44、49が先に充電されることがないので、コンデンサ44、49の一方から他方へ、低インピーダンスの経路を経由して、大電流が通電されることがない。
また、第1インバータ部20および第2インバータ部30が並列に設けられているので、第1電源リレー41、第1逆接保護リレー42、第2電源リレー46、および、第2逆接保護リレー47を略同時にオンする場合、一方の第1電源リレー41または第2電源リレー46を先にオンした場合よりも、バッテリ50から第1インバータ部20および第2インバータ部30へ流入する突入電流を低減することができる。
これにより、MOS21〜26、31〜36、電源リレー41、46、および、逆接保護リレー42、47に通電される突入電流を低減することができるの、ソース−ドレイン間の許容電流値が大きい半導体素子(例えば、チップ面積が大きく高価なもの)を用いる必要がない。
なお、第1電源リレー41、第1逆接保護リレー42、第2電源リレー46、および、第2逆接保護リレー47を略同時にオンする場合、第1インバータ部20および第2インバータ部30部分が並列等価回路となるため、抵抗が小さくなる。抵抗が小さくなると、第1コンデンサ44および第2コンデンサ49に流入する突入電流は大きくなるが、本実施形態では、バッテリ50からの配線抵抗およびチョークコイル52の抵抗がインバータ部20、30の抵抗の3〜5倍程度であるので、電源リレー41、46等を同時にオンすることによるコンデンサ44、49に流入する突入電流への影響は、あまり大きくない。
また、第1電源リレー41がショート故障していると、第1コンデンサ44は、ショート故障している第1電源リレー41およびオフ状態の第1逆接保護リレー42の寄生ダイオードを経由し、第1逆接保護リレー42の寄生ダイオードの電圧降下分だけ電圧降下した電圧で充電される。ここで、本実施形態では、第1電源リレー41がショート故障している場合(図4中のS202:NO)、逆接保護リレー42がオンされることはなく、オフの状態が維持される。このとき、第2電源リレー46および第2逆接保護リレー47がオンされたとしても、第1逆接保護リレー42の寄生ダイオードの効果により、充電された第1コンデンサ44から第2系統200側(より詳細には第2コンデンサ49)へ突入電流が流れることはない。
また、第2電源リレー46がショート故障していなければ、第2電源リレー46および第2逆接保護リレー47をオンして第2インバータ部30および第2巻線組18の故障検出を行い、故障がなければ第2系統200のみを用いてモータ10を駆動し、電動パワーステアリング装置1によりステアリングホイール91の操舵をアシストする。
第2電源リレー46がショート故障しており、第1電源リレー41がショート故障していない場合も同様である。
以上詳述したように、複数の巻線組17、18を有するモータ10を駆動する電動機駆動装置2は、インバータ部20、30と、コンデンサ44、49と、電源リレー41、46と、制御部60と、を備える。インバータ部20、30は、複数の巻線組17、18毎に対応して設けられ、バッテリ50に対し並列に接続される。コンデンサ44、49は、インバータ部20、30毎に設けられる。電源リレー41、46は、バッテリ50とインバータ部20、30との間であって、インバータ部20、30毎に設けられる。制御部60は、駆動制御手段、および、故障検出手段を有する。駆動制御手段は、インバータ部20、30および電源リレー41、46の駆動を制御する。また、故障検出手段では、電源リレー41、46のショート故障を検出する(図3中のS108)。また、駆動制御手段は、ショート故障が生じていない電源リレー41、46を同時にオンする(図4中のS204)。
本実施形態では、ショート故障が生じていない電源リレー41、46を同時にオンしている。これにより、一部のコンデンサ44、49に先に電荷が蓄えられることがなく、電荷が蓄えられたコンデンサ44、49から低インピーダンスの経路を経由して他の系統へ大電流が通電されることがないので、大電流が通電されることによる電源リレー41、46および逆接保護リレー42、47や電動機駆動装置2を構成する電子部品が実装される制御基板等の損傷を防止することができる。
また、各インバータ部20、30は、バッテリ50に対し並列に接続されるので、電源リレー41、46から各インバータ部20、30に流入する突入電流を低減できる。
これにより、MOS21〜26、31〜36、電源リレー41、46、逆接保護リレー42、47に、チップ面積が小さく安価である許容電流値の小さいものを用いることができるので、コストを低減できるとともに、装置全体、特にインバータ部20、30等が実装される制御基板を小型化することができる。
また本実施形態の電動機駆動装置2は、電源リレー41、46とインバータ部20、30との間に設けられ、制御部60にて駆動が制御される逆接保護リレー42、47をさらに備える。本実施形態では、電源リレー41、46および逆接保護リレー42、47は、寄生ダイオードを有する半導体素子である。また、逆接保護リレー42、47は、当該逆接保護リレー42、47の寄生ダイオードが電源リレー41、46の寄生ダイオードと逆向きとなるように配設される。
電源リレー41、46および逆接保護リレー42、47に半導体素子を用いているので、機械接点式のリレーを用いる場合よりも小型化することができる。
また、第1電源リレー41および第1逆接保護リレー42の寄生ダイオードの向きが逆向きとなるように配設されており、双方向の電流を遮断可能であるので、電力供給源であるバッテリ50および第1コンデンサ44の極性が誤って逆向きに接続されたとしても、電動機駆動装置2を構成する電子回路を保護することができる。同様に、第2電源リレー46および第2逆接保護リレー47の寄生ダイオードの向きが逆向きとなるように配設されており、双方向の電流を遮断可能であるので、電力供給源であるバッテリ50および第2コンデンサ49の極性が誤って逆向きに接続されたとしても、電動機駆動装置2を構成する電子回路を保護することができる。
さらに、一部の電源リレー41、46にショート故障が生じていると判定された場合、ショート故障が生じている電源リレー41、46に対応して設けられる逆接保護リレー42、47をオフにする。
第1電源リレー41がショート故障しているとき、第1逆接保護リレー42はオフ状態が継続されオンされることがないので、第1コンデンサ44が充電された状態で第2電源リレー46および第2逆接保護リレー47がオンされたとしても、第1逆接保護リレー42の寄生ダイオードの効果により、第1コンデンサ44から第2系統200側へ大電流が通電されるのを防止することができる。同様に、第2電源リレー46がショート故障しているとき、第2逆接保護リレー47はオフ状態が継続されオンされることがないので、第2コンデンサ49が充電された状態で第1電源リレー41および第1逆接保護リレー42がオンされたとしても、第2逆接保護リレー47の寄生ダイオードの効果により、第2コンデンサ49から第1系統100側へ大電流が通電されるのを防止することができる。
本実施形態の電動パワーステアリング装置1は、モータ10と、電動機駆動装置2と、を備える。本実施形態のモータ10は、第1系統100および第2系統200により駆動される。また、第1系統100または第2系統200に故障が生じた場合、故障が生じた系統の電源リレー41、46および逆接保護リレー42、47をオフするとともに、故障が生じていない系統への電力供給を継続することにより、モータ10の駆動を継続する。これにより、一方の系統が故障した場合でも、故障していない他方の系統を用いてモータ10の駆動を継続できるので、電動パワーステアリング装置1によるステアリングホイール91の操舵のアシストを継続することができる。
本実施形態では、制御部60が「駆動制御手段」および「故障検出手段」を構成する。また、図4中のS204が「駆動制御手段」の機能としての処理に相当し、図3中有のS108が「故障検出手段」の機能としての処理に相当する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、電動機および電動機駆動装置は2系統であったが、他の実施形態では、3系統以上であってもよい。
なお、例えば、通常は第1系統および第2系統を用い、第3系統はバックアップ用である場合、第1系統および第2系統の電源リレーを同時にオンし、第3系統の電源リレーはオンしない、といった具合に、通常用いない系統の電源リレーはオフ状態を維持し、電動機の駆動に用いられる系統の電源リレーのみを同時にオンするようにしてもよい。
換言すると、例えばイグニッションスイッチがオンされてからオフされるまでの間など、一部の系統の電源リレーを先にオンし当該系統のコンデンサが充電された状態で、後から他の系統の電源リレーをオンしなければよく、オンすべき電源リレーのみ同時にオンすればよいということである。
上記実施形態では、逆接保護リレーは故障していないものとしたが、他の実施形態では、例えば制御部にて電源リレーおよび逆接保護リレーの間の電圧を取得し、当該電圧に基づいて逆接保護リレーの故障を検出するように構成してもよい。この逆接保護リレーの故障検出処理は、電源リレーショート故障検出処理とインバータ故障検出処理との間に実行されることが好ましい。
また、電源リレーのショート故障を検出した後、オンすべき電源リレーが同時にオンされるように構成されていれば、ショート故障の検出方法や制御方法等は、どのような処理としてもよい。
上記実施形態では、インバータ部のスイッチング素子、モータリレー、電源リレー、および、逆接保護リレーにMOSFETを用いていた。他の実施形態では、スイッチング素子およびモータリレーに他の半導体素子や機械接点式リレー等を用いてもよく、電源リレーおよび逆接保護リレーに他の半導体素子を用いてもよい。また、インバータ部のスイッチング素子、モータリレー、電源リレー、および、逆接保護リレーに、それぞれ異なる種類の半導体素子やリレーを用いてもよい。これに伴い、半導体素子に寄生する寄生素子は、寄生ダイオードに限らず、寄生サイリスタ等でもよい。
また、上記実施形態では、コンデンサは各系統に3つずつ設けられていたが、他の実施形態は、各系統に設けられるコンデンサの数はいくつであってもよい。
上記実施形態では、電動機駆動装置は、電動パワーステアリング装置に適用されていたが、他の実施形態では、電動パワーステアリング装置以外に適用してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・電動パワーステアリング装置
2・・・電動機駆動装置
10・・・モータ(電動機)
20・・・第1インバータ部(インバータ部)
30・・・第2インバータ部(インバータ部)
41・・・第1電源リレー(電源リレー)
44・・・第1コンデンサ(コンデンサ)
46・・・第2電源リレー(電源リレー)
49・・・第2コンデンサ(コンデンサ)
60・・・制御部

Claims (2)

  1. 複数の巻線組(17、18)を有する電動機(10)を駆動する電動機駆動装置(2)であって、
    前記巻線組毎に設けられ、電源に対し並列に接続されるインバータ部(20、30)と、
    前記インバータ部毎に設けられるコンデンサ(44、49)と、
    前記電源と前記インバータ部との間であって、前記インバータ部毎に設けられる電源リレー(41、46)と、
    前記電源リレーと前記インバータ部との間に設けられる逆接保護リレー(42、47)と、
    前記インバータ部前記電源リレーおよび前記逆接保護リレーの駆動を制御する駆動制御手段、および、前記電源リレーのショート故障を検出する故障検出手段(S108)を有する制御部(60)と、
    を備え、
    前記電源リレーおよび前記逆接保護リレーは、寄生素子を有する半導体素子であり、
    前記逆接保護リレーは、当該逆接保護リレーの前記寄生素子が前記電源リレーの前記寄生素子と逆向きとなるように配設され、
    前記駆動制御手段は、ショート故障が生じていない前記電源リレーを同時にオンし、
    前記故障検出手段により一部の前記電源リレーにショート故障が生じていると判定された場合、前記駆動制御手段は、ショート故障が生じている前記電源リレーに対応して設けられる前記逆接保護リレーをオフにすることを特徴とする電動機駆動装置。
  2. 前記電動機と、
    請求項1に記載の電動機駆動装置と、
    を有することを特徴とする電動パワーステアリング装置(1)。
JP2012186572A 2012-08-27 2012-08-27 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Active JP5660090B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186572A JP5660090B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US13/965,266 US9762050B2 (en) 2012-08-27 2013-08-13 Motor drive device
CN201310379383.3A CN103633922B (zh) 2012-08-27 2013-08-27 电机驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186572A JP5660090B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045578A JP2014045578A (ja) 2014-03-13
JP5660090B2 true JP5660090B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=50147790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186572A Active JP5660090B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9762050B2 (ja)
JP (1) JP5660090B2 (ja)
CN (1) CN103633922B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014210653A1 (de) * 2014-06-04 2015-12-17 Conti Temic Microelectronic Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung und/oder Überwachung eines bürstenlosen Gleichstrommotors
US9780643B2 (en) 2014-09-22 2017-10-03 General Electric Company DC power system for marine applications
US9744925B2 (en) * 2014-07-31 2017-08-29 General Electric Company DC power system for marine applications
CA2898926A1 (en) * 2014-07-31 2016-01-31 General Electric Company Dc power system for marine applications
JP2016052176A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社デンソー 電源システム
GB201416011D0 (en) * 2014-09-10 2014-10-22 Trw Ltd Motor drive circuitry
JP6488089B2 (ja) * 2014-09-11 2019-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機の制御装置及び制御方法
JP6367744B2 (ja) * 2015-03-23 2018-08-01 株式会社Soken 電力変換装置
JP6417306B2 (ja) * 2015-09-18 2018-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置及びその制御方法
JP6365502B2 (ja) * 2015-10-21 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
EP3398832B1 (en) * 2015-12-28 2021-04-28 Mitsubishi Electric Corporation Steer-by-wire electrical power steering device, and control method therefor
WO2017158679A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
EP3508398B1 (en) * 2016-09-05 2020-04-29 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering apparatus
GB2555117B (en) 2016-10-18 2022-03-02 Trw Ltd A motor drive circuit
JP2018137952A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社ジェイテクト インバータ回路、モータ制御装置及びパワーステアリング装置
WO2018173469A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータシステム
JP6911570B2 (ja) * 2017-06-23 2021-07-28 株式会社アイシン 検出装置
JP2019080471A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 負荷駆動装置
KR102502388B1 (ko) * 2018-06-19 2023-02-23 에이치엘만도 주식회사 차량의 eps 전원 공급 제어 장치 및 방법
JP7067339B2 (ja) * 2018-07-25 2022-05-16 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN110212628B (zh) * 2019-04-24 2021-12-10 广东工业大学 一种太阳能光伏发电逆变控制切换系统的切换方法
JP2021035121A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 株式会社デンソー 電力制御装置
WO2023176295A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 株式会社デンソー 診断装置及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737828B2 (en) * 2001-07-19 2004-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Washing machine motor drive device
CN100440720C (zh) * 2006-12-12 2008-12-03 浙江大学 永磁同步电动机的混合式调速方法
JP5146851B2 (ja) 2010-01-07 2013-02-20 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
JP5201171B2 (ja) * 2010-05-21 2013-06-05 株式会社デンソー 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
JP5093698B2 (ja) 2010-05-28 2012-12-12 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、それを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103633922B (zh) 2017-07-21
US20140055887A1 (en) 2014-02-27
CN103633922A (zh) 2014-03-12
US9762050B2 (en) 2017-09-12
JP2014045578A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660090B2 (ja) 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5688689B2 (ja) 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5311233B2 (ja) モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP4911231B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5614661B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5093698B2 (ja) 電動機駆動装置、および、それを用いた電動パワーステアリング装置
US8248010B2 (en) Motor driving device, electric power steering device using the same and method for detecting failure in the same
JP5158528B2 (ja) 電力変換装置
JP6157752B2 (ja) 多相交流モータ駆動用インバータ装置
JP5761546B2 (ja) モータ制御装置
CN104052372B (zh) 电机驱动装置
US20130277138A1 (en) Motor drive apparatus
JP2012029462A (ja) 電力変換装置
US20190077441A1 (en) Motor Driving Device, Failure Diagnosis Method for Motor Driving Device, and Electric Power Steering Apparatus Using Motor Driving Device
JP5472730B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7070548B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
WO2014177907A1 (en) Device for controlling a multi-phase motor
JP5407935B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN212258835U (zh) 电力转换装置、马达模块以及电动助力转向装置
WO2019064725A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2019064830A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
CN110622411B (zh) 马达驱动装置和方法、电动助力转向装置以及记录介质
JP6397375B2 (ja) 磁歪式トルクセンサ、及びこれを備える電動パワーステアリング装置
CN113765064A (zh) 一种断相保护电路及车辆
JP2010154584A (ja) ブラシ付きdcモータ、モータ回路及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5660090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250